JP2023157858A - 堅果又は核果の種子から圧送可能なペーストを製造するための方法 - Google Patents

堅果又は核果の種子から圧送可能なペーストを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023157858A
JP2023157858A JP2023062166A JP2023062166A JP2023157858A JP 2023157858 A JP2023157858 A JP 2023157858A JP 2023062166 A JP2023062166 A JP 2023062166A JP 2023062166 A JP2023062166 A JP 2023062166A JP 2023157858 A JP2023157858 A JP 2023157858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
nut
stone fruit
seeds
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023062166A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイジナント マテウス
Weidgenant Matheus
カップ マチアス
Kapp Matthias
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Netzsch Feinmahltechnik GmbH
Original Assignee
Netzsch Feinmahltechnik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Netzsch Feinmahltechnik GmbH filed Critical Netzsch Feinmahltechnik GmbH
Publication of JP2023157858A publication Critical patent/JP2023157858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L25/00Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof
    • A23L25/30Mashed or comminuted products, e.g. pulp, pastes, meal, powders; Products made therefrom, e.g. blocks, flakes, snacks; Liquid or semi-liquid products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/346Finished or semi-finished products in the form of powders, paste or liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L25/00Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof
    • A23L25/10Peanut butter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • A23L3/48Thin layer-, drum- or roller-drying
    • A23L3/485Drum- or roller-drying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N12/00Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts
    • A23N12/08Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts for drying or roasting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N5/00Machines for hulling, husking or cracking nuts
    • A23N5/008Machines for hulling, husking or cracking nuts for almonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C21/00Disintegrating plant with or without drying of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/02Feeding devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】粉砕された核果又は堅果の種子より成る圧送可能なバッチ組成物を製造するための方法を提供する。【解決手段】核果及び/又は堅果の種子、特に、ナッツ、アーモンド、又はナッツ及びアーモンドの混合物より成る、圧送可能なバッチ組成物を調製するための方法であって、先ず、核又は殻を既に取り除いた核果又は堅果の種子を、予粉砕によって割るステップと、次いで、予粉砕によって生じる組成物の熱風及び/又は真空への暴露を、組成物の細胞を破壊して開く目的で行うステップと、引き続いて、予粉砕及び熱風又は真空への暴露によって生じる組成物に対して、通常は一段階、場合によって多段階の更なる粉砕を行い、これにより圧送可能なバッチ組成物を形成するステップとを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の上位概念部分に係る方法に関する。
アーモンド含有製品、特に、タルト、ケーキ、チョコレート、プチフール、アイスクリーム、マジパン、アーモンド含有ビスケットなどを含むアーモンド含有菓子製品は、伝統的に極めて人気がある。この場合、丸ごとアーモンド又は刻まれたアーモンドは通常、デコレーション目的でのみ使用される。このような製品においては、アーモンドペーストが遥かに頻繁に使用される。
更に、アーモンド含有製品は、化粧品分野においても長い間使用されており、スキンケア用アーモンドオイル又はスキン洗浄用アーモンドミールのみならず、微粉砕されたスキンケア用アーモンドペーストとしても使用されている。
アーモンド含有製品の需要は、完全菜食主義の大きなブームと同時に、乳糖不耐症及び乳タンパク質アレルギーの診断件数の増加に伴い、過去数年間で急増している。このことは、特に、極めて細かく粉砕されたアーモンドペースト及びその中に含まれるタンパク質と脂肪により、水を添加すればエマルジョンが製造可能であり、そのエマルジョンは、視覚的、感覚的、味覚的にミルクを連想させ、従ってミルクの代替品としてより一層売れているという事実によるものである。
アーモンドミルクは、「パーヴェ(parve)」(中立、即ちミルクも肉も含まない)なので、カシュルート、即ちユダヤ教の食物規定ともある程度の関連性がある。
日常用語で「アーモンド」と称されるものは、いわゆる核果(ストーンフルーツ)を形成するアーモンドフルーツの種子である。後者において、種子は、木質の核、いわゆるアーモンドコアによって包囲される。
ただし、ここまで説明した使用分野においては、核果、例えばアーモンドフルーツ及びそのアーモンドのみならず、同様の程度で、堅果(ナッツフルーツ)、即ち種子が硬い木質の外殻によって包囲されるものにも使用される。
上述した事情に関して、核果及び堅果の種子から得られる製品は、微粉砕された圧送可能な中間製品(バッチ組成物と称される)として、特に産業食品製造からの需要がある。
上述した種類の圧送可能な(完成した)中間製品は、流動性を向上させるために添加された他に由来する水又は油を含むと共に、場合によっては核果に特有でないか又は堅果に特有でない乳化剤を更に含んでいても問題にならないのであれば、全てのケースで容易に製造することができる。
しかしながら、風味の理由及び/又は消費者に受け入れられ易いという理由から、各中間製品については、閉果又はその種子に由来しない添加物を可能な限り使用しないのが望ましい。また、流動性を向上させるために水を添加することも問題がないわけではない。なぜなら、水を添加するたびに病原菌が混入するリスクがあるからである。仮に水を介した病原菌の汚染が生じなくても、含水量がより多いと、他の理由で中間製品に存在する可能性のある病原菌の繁殖が促進される。
従って、過去においては、アーモンド又はナッツ類を処理するための方法が確立されており、これら方法では、アーモンド又はナッツ類を焙煎し、次いでそのアーモンド又はナッツ類を粉砕する。この場合、天然含水量は、焙煎によって低下する。この焙煎熱によって細胞壁が破壊されて開き、これにより各細胞の内部に蓄積された脂肪が放出される。これにより、更なる処理がより容易である圧送可能な組成物を、焙煎の直後に得ることができる。
しかしながら、焙煎においては、ほとんどの場合に多かれ少なかれ褐色への顕著な色変化が伴う。そのような色変化は、特に、乳製品でなじみのある白色を可能な限り有するのが望ましいミルク代替製品の製造において問題である。
更に、アーモンド又はナッツ類の焙煎は、ほぼ必然的に、多かれ少なかれ顕著なメイラード反応、即ち互いに連続する及び/又は互いに順次に生じる反応の複雑な全体を伴い、このことは複数の反応生成物をもたらすと共に、風味に影響を及ぼすか又は消費者に拒絶される。なぜなら、変異原性又は発癌性の反応生成物が、(最適でないプロセスの場合)これら反応生成物に含まれる可能性があることが知られているからである。
これとは対称的に、本発明の課題は、非核果種子又は非堅果種子の成分を添加することなく、しかもバッチ組成物の風味に影響を及ぼすことがないか又は実質的に及ぼすことがない、粉砕された核果又は堅果の種子より成る圧送可能なバッチ組成物を製造するための方法を提供することである。
本発明に係る解決手段は、核果及び/又は堅果の種子、特に、ナッツ類、アーモンド、又はナッツ及びアーモンドの混合物より成る、圧送可能なバッチ組成物を調製するための方法であって、先ず、核又は殻を既に取り除いた核果又は堅果の種子を、予粉砕によって割るステップと、次いで、予粉砕によって生じる組成物の熱風及び/又は真空への暴露を、組成物の細胞を破壊して開く目的で行うステップと、引き続いて、予粉砕及び熱風又は真空への暴露によって生じる組成物に対して、通常は一段階、場合によって多段階の更なる粉砕を行い、これにより圧送可能なバッチ組成物を形成するステップとを含む。
予粉砕の結果、その後に真空及び/又は熱風に晒される核果又は堅果の種子(いわゆる予粉砕材料)の自由表面は、何倍にも増加する。これにより、真空及び/又は熱風を適用することによって、大部分が無傷のままである予粉砕材料の細胞の細胞壁を開くことが可能である。このようにして、無傷の細胞に蓄積された脂肪又は油成分が放出される。脂肪又は油成分は、予粉砕材料の粘度を大幅に増加させ、従って予粉砕材料が圧送可能になるよう動員される。
「バッチ組成物」とは、本明細書に記載された天然物による組成物を意味すると理解され、これらは、市販品として消費者にもたらされると共に、適切に包装され、場合により貯蔵され、必要に応じて(好適には定量ポンプを使用して)更なる成分と混合され、これら更なる成分と一緒に更に処理されて最終製品、例えば、ペストリー、アイスクリーム、又はケア用製品を形成することができる。バッチ組成物の主な目的は、バッチ組成物を構成する原料品の特徴的な風味を最終製品に付与することであり得る。
熱風又は真空への暴露は、好適には暴露時間を介して制御することにより、予粉砕材料の残留水分を2.1%未満、好適には1.85%未満に減少させる。本方法の導入として行うか又は本方法に先行して行う予粉砕も、この目的を達成するのに大きく寄与する。なぜなら、真空又は熱風の影響下で、その予粉砕によって促進される細胞壁の開きの結果、脂肪及び油成分の他に、細胞内に蓄積された水分も放出されると共に容易に除去することができるからである。含水量の低減は、完成したバッチ組成物の安定性の向上に大きく寄与する。なぜなら、含水量が可及的に低い組成物は、胞子及び病原菌にとって繁殖場所として不適だからである。本発明によれば、所望の圧送可能性は、それまで細胞内に閉じ込められていた脂肪及び油成分の動員によって生じるので、水を更に除去しても、所望の圧送可能性の達成が妨げられることはない。
乾燥に使用する熱風の空気温度は、60℃を超える範囲にあり、理想的には75℃を超える範囲にある。これらの温度でのみ、細胞壁の分裂が十分に迅速に、かつ実質的に妥当なプロセス時間で保証される。
特に好適には、乾燥に使用する熱風の空気温度は、100℃未満の範囲にあり、理想的には90℃未満の範囲にある。従って、プロセス温度は、メイラード反応が生じ始める閾値、即ち「焙煎プロセス」が生じる約140℃の閾値よりも低いか又は大幅に低い。このように、焙煎に典型的であり、この場合とは異なる他の文脈であれば確実に望ましい変色及び焙煎香は、熱風を適用するプロセスで生じることはない。
乾燥に使用する熱風は、測定又は経験に従って一定量の水分を吸収した時点で、乾燥プロセスが依然として進行中であっても乾燥領域から運び去られるよう、乾燥領域を通って流れるという事実に特に留意されたい。
この点において、細胞の開きを達成又は強化するために、及び/又は、残留水分を低減するために、熱風の代わりに又は熱風に付随して真空を適用する場合、好適には絶対圧の0.25 bar未満、理想的には0.1 barの範囲の真空を適用する。
想定可能な例外を除き、原則として、予粉砕の間、並びに更なる粉砕の間にも、水、油、又は核果或いは堅果の種子にとって異物である他の物質が添加されることはない。これは、本発明に係る方法の利点をまさに反映している。熱風又は真空への曝露、並びにそれに伴い細胞内に蓄積された脂肪及び油が放出することにより、予粉砕材料は既に圧送可能になる。従って、更なる添加物なしに、特に水及び/又は油の添加なしに、撹拌ビーズミルを通過するよう予粉砕材料をポンプで送ることができる。これにより、バッチ組成物を形成する成分に関して、極めて効果的で正確に調整された更なる粉砕が可能であり、これに伴い、多くの場合、バッチ組成物の圧送可能性が更に高まる。
熱風又は真空は、予粉砕される核果又は堅果を持続的に動かし続ける水平ドラムミキサー内で適用するのが特に好適である。これにより、予粉砕された核果又は堅果の種子を含む組成物は、細胞からの脂肪、油、又は水の放出の影響下で、塊を形成する傾向を既に示す場合にも熱風又は真空と特に集中的に接触する。これは特に、組成物が予粉砕により、例えば単なるナッツ又はアーモンドのスライスよりも遥かに小さな粒子に既に分解されている場合に当てはまる。
この関連において、熱風又は真空は、少なくとも本質的に閉鎖されたコンチング容器と、そのコンチング容器内において、好適には水平シャフト上で回転する通常はマルチアームコンチングツールとを有するコンチング装置内で適用するのが特に好適である。コンチング装置は、チョコレート製造において知られている。コンチング装置は、極めて大きな遊離脂肪含有量に起因して最初はまだ粘着性/ドウ状であり、従ってまだ圧送可能ではない組成物を通風すると共に、熱風又は真空と相互作用することもできる。
予粉砕は、好適には、グラインダ、特に円錐形グラインダの形態の予粉砕装置によって行われる。円錐形グラインダは、好適には垂直に配置したシャフトと共に、固定的な粉砕リングの内側で回転する粉砕コーンを有し、これにより粉砕ギャップが形成される。この場合、粉砕ギャップを自らの間に形成する各表面は、典型的には、駆動部を形成するプロファイルを有する。このプロファイルは、粉砕すべき核果又は堅果の種子を粉砕ギャップ内に入れるよう機能すると共に、核果又は堅果の種子が粉砕ギャップ内で形状密着に「詰まり」、その後に粉砕コーンが回転し続けるときに粉砕されることを保証する。粉砕ギャップが使用され、粉砕コーン及び粉砕リングの接触が生じないという事実により、いかなる場合でも、粉砕ギャップが詰まるほどの予粉砕が行われることはない。更に、粉砕コーンを互いに離す距離を変えることにより、予粉砕の結果である粒子の細かさを良好に調整することができる。
有利には、熱風又は真空は、少なくとも本質的に閉鎖されたコンチング容器と、そのコンチング容器内において、好適には水平シャフト上で回転する通常はマルチアームコンチングツールとを有するコンチング装置内で適用する。
予粉砕及び熱風又は真空の適用によって得られた組成物が圧送可能になった後、微粉砕は、攪拌ビーズミルを使用して行われ、この段階において、攪拌ビーズミルを通過するよう組成物をポンプで送ることができる。攪拌ビーズミルを使用した微粉砕は、極めて均一で微細な粉砕をもたらし、この微粉砕は、良好に制御できると共に、効果的に行うことができる。
このような方法の請求項とは関係なく、先行する請求項の何れか一項に記載の方法を実施するための装置の保護も請求される。この装置は、予粉砕機と、熱風又は真空アプリケータと、微粉砕装置とを備えることを特徴とする。
予粉砕機は、メイラード反応が生じる範囲まで組成物が加熱されることなく、熱風及び/又は真空アプリケータの助けを借りて、処理すべき核果又は堅果の種子を予粉砕して圧送可能な組成物が製造されるよう、装備及び調整される。その後、この組成物は、流動性を高めるための更なる添加物なしに、撹拌ビーズミルを通過するようポンプで送ることができる。
真空が適用される水平ミキサーが1個だけ使用される、本発明に係るより少量用のプラントを示す説明図である。 予粉砕をするためにこの実施例に使用可能なグラインダを示す断面図である。 真空が両方に適用されると共に、並行して作動する2個の水平ミキサーによって特徴付けられる、本発明に係るより大量用のプラントを示す説明図である。
図1は、本発明の第1実施例を示し、ここではヘーゼルナッツ及び/又はカシューナッツとアーモンドを例としている。ただし、本説明は、他の堅果種子又は核果種子にも適宜適用される。
ナッツ類又はアーモンドは、コンベア1、通常はスクリューコンベア又は振動コンベアを介して、予粉砕機2上に丸ごとの状態又はスライスされた状態で送られる。予粉砕機2としては、例えばNetzsch社からMastercream(登録商標)という名称で市販されている装置を使用することができる。
この予粉砕機は、理想的には、例えば図2に示す円錐形のグラインダ(粉砕機)3として構成されている。この円錐形グラインダ3には、材料が上方から垂直方向に向けて供給される。予粉砕すべきナッツ類及びアーモンドは、上方に向けてテーパ付けされた粉砕コア4上に落下する。粉砕コア4は、螺旋状のプロファイルを有するのが好適である。この螺旋状プロファイルは、導入されるナッツ類を捕捉し、粉砕ギャップ5へ引き込む。この粉砕ギャップは、粉砕コーン4が固定的な粉砕リング6と一緒に形成し、粉砕コア4はその内側で回転する。この回転は、垂直シャフトと一緒に生じる。これにより、予粉砕すべきナッツ類又はアーモンドは、粉砕ギャップ内で粉々に粉砕される。そこから、粉砕されたナッツ類又はアーモンドがグラインダの第2部分に落下する。この第2部分は、粉砕コアの下側エッジに隣接する円筒形の粉砕ディスク7によって形成されている。円筒形粉砕ディスク7も、粉砕を補助するプロファイルを有する。
粉砕プロセスは、典型的には、予粉砕すべきナッツ類又はアーモンドの温度が、予粉砕プロセス全体を通じて110°未満に維持されるよう行う。これにより、風味に影響が及んだり焙煎香が形成されたりすることを回避できる。ほとんどの場合、予粉砕機及びそのグラインダの水冷は不要であり、その代わりに、グラインダのギャップ幅及び/又はそのシャフト速度を適切に調整することにより、過度の加熱が生じないようにすることができる。
予粉砕機2は、好適には、約3000~4200 revs/min(rpm)のシャフト速度で運転される。粉砕コーン4は、これに対応する速度で回転する。
予粉砕機内では、ナッツ又はアーモンドペーストによる粘性組成物が生じる。その組成物に含まれる粒子の大部分は、30/100 mm~約4/100 mmの範囲の平均粒径を有する。
細胞内に蓄積された油及び脂肪の一部は、組成物中で既に動員されているが、この組成物は圧送可能ではない。接続ラインの内径があまり小さく選択されず、かつ短く実装される場合、完成した予粉砕組成物は、更なる補助なしに、重力の影響下で、下方に配置された水平ミキサー内に向けて落下することができる。
水平ミキサーとしては、理想的には、チョコレート製造で知られているようなコンチング装置8が使用される。
このようなコンチング装置8は、例えば、本出願人に係る独国特許第102017001784号明細書に記載されたコンチング装置と同様に設計することができる。従って、この独国特許の開示は、参照により本願明細書の主題の一部として組み込まれている。
コンチング装置は、コンチング容器9によって特徴付けられる。コンチング装置内では、水平シャフトが回転する。シャフトには通常、マルチアームコンチングツール10が取り付けられている。これらアームは、予粉砕によって生じたドウ状組成物を、回転するたびに文字通り掘り起こす。これにより、組成物は、コンチング容器内の真空又は容器内の熱風に極めて均一に晒され、その真空又は熱風は、コンチング装置内で適用される。
コンチング容器は通常、真空ポンプに接続されている。真空ポンプは、コンチング容器を部分的に真空にする。即ち、真空ポンプにより、コンチング容器内が負圧になる。これは、好適には、コンチング容器内が周囲圧力の25%未満、理想的には、絶対圧の0.1 barの範囲の負圧になるよう行われる。
コンチング装置は、チャージ運転で作動する。コンチング装置は、公称負荷に達するまで、予粉砕機によって供給される。これにより、予粉砕機のプロセスが停止する。この時点において、コンチングプロセス装置が作動を開始する。
真空を使用する場合、他のチャネル内で搬送され、従ってコンチングすべき製品に接触しない熱水を使用してコンチング装置を予熱することが望ましいことが判明している。好適な水温は、60°+/-15℃の範囲、更に好適には90°+/-10℃の範囲にある。通常は、60~120分のコンチング容器時間が選択される。この場合、コンチングツールは、好適には、20回転/分未満の速度で回転する。
この時間の経過後、予粉砕及びコンチングのパラメータが正しく調整されたコンチング材料の残留水分は、0.5%+/-20%の範囲にあるのが好適である。
真空の影響下でのこのようなコンチング又は混合により、予粉砕機から移動されると共に、無傷の組成物の細胞壁が破壊されて開く。これにより、まだ細胞内に蓄積され、従って動員されていなかった油及び脂肪が放出される。同時に、残留水分が減少する。これは、細胞水も動員されるからである。ただし、これは動員された油及び脂肪とは異なり、気相に直接移行する。
これにより、組成物の粘度が著しく低下する。それまでドウ状かつ粘性の組成物は、著しく流動的になり、それに応じて圧送可能性が高まる。本発明者の見出したところによれば、この効果の原因は真空だけではない。むしろ、真空と、ミキサー又はコンチング装置による組成物の持続的かつ長時間の撹拌(通常は45分超)との組み合わせが、この決定的な効果の原因であると想定されている。
コンチングが完了した後、濃厚物質用ポンプを使用して貯蔵容器に送り込むことができるほど流動性を有する組成物が得られる。この場合、ピストンポンプが確かに使用可能ではあるが、理想的な選択手段からは程遠い。偏心スクリューポンプ、例えばNetzsch社のNemoシリーズの使用が理想的であることが証明されている。何れにせよ、真空下での混合又はコンチングと、場合によって適度な熱の適用とによって生じた組成物は、この段階で圧送可能性が向上しているので、攪拌ビーズミル11に送ることができる。
この場合、理想的には、Netzsch社によって市販されているMasterrefiner(登録商標)タイプの撹拌ビーズミルが使用される。この攪拌ビーズミル又は他の撹拌ビーズミルにおいては、直径が2 mm~8 mmの範囲にある粉砕ボールが最も適していることが証明されている。撹拌ビーズミル内における組成物の滞留時間は、合理的には、2時間~4時間の範囲にあり、通常は撹拌ビーズミルに繰り返し通過させる。
このようにして、撹拌ビーズミル内において、平均粒径が主に1.5/100 mm~10/100 mmの範囲の製品、即ちバッチ組成物を実現することができる。この場合、それまで蓄積されていた油及び脂肪の最後の残りが動員される。これにより、容易に圧送可能なバッチ組成物が得られる。回転式粘度計で測定可能なその粘度は、好適には、(異物の添加なしに)1.00E+2 cP~1.00E+4 cPの範囲にある。このようなバッチ組成物は、食品産業における標準的な定量ポンプを使用すれば更に処理することが容易にでき、最終製品に関して正確に計量して供給することができる。
ここで留意すべきは、上述した貯蔵容器12は、必ずしも必要ではないことである。ただし、貯蔵容器があれば有利である。なぜなら、攪拌ビーズミル11を、コンチング装置8から次のチャージが取り出される短時間と比べて、より長時間にわたって作動させることができるからである。
処理量がより多い場合には、上述した方法を修正して、2個以上の水平ミキサー又はコンチング装置8が並行して作動されるようにする。この場合、相応に大きな貯蔵容器12を使用することにより、微粉砕用の装置、即ち撹拌ビーズミル11又はMasterrefinerが連続的に供給可能であることを保証することができる。なぜなら、2個の水平ミキサーの一方又は2個のコンチング装置の一方を常に交互に供給しつつ、他方を並行して作動させることにより、更なる製品を短時間で利用できるようにし、その更なる製品を攪拌ビーズミルに供給できるからである。
本発明の更なる実施例は、上述した実施例とほぼ同じように構成されている。
この更なる実施例は、コンチング装置において真空が適用されないという点で異なる。その代わりに、そのコンチング容器には熱風が供給される。熱風は、理想的には、約90℃のサブ・メイラード温度を有する。この熱風は、組成物に直接的に接触する。従って、熱風は、コンチング容器を間接的に加熱するのに役立つだけではない。
この場合、コンチング容器内での滞留時間は、真空適用時と比べてやや長い。即ち、多くの場合、滞留時間は約90~180分である。
1 コンベア
2 予粉砕機
3 円錐形粉砕機
4 粉砕コーン
5 粉砕ギャップ
6 粉砕リング
7 粉砕ディスク
8 水平ミキサー又はコンチング装置
9 コンチング容器
10 コンチングツール
11 攪拌ビーズミル
12 貯蔵容器

Claims (13)

  1. 核果及び/又は堅果の種子、特に、ナッツ、アーモンド、又はナッツ及びアーモンドの混合物より成る、圧送可能なバッチ組成物を調製するための方法であって、
    ・先ず、核又は殻を既に取り除いた前記核果又は堅果の種子を、予粉砕によって割るステップと、
    ・次いで、前記予粉砕によって生じる前記組成物の熱風及び/又は真空への暴露を、前記組成物の細胞を破壊して開く目的で行うステップと、
    ・引き続いて、前記予粉砕及び前記熱風又は真空への暴露によって生じる前記組成物に対して、通常は一段階、場合によって多段階の更なる粉砕を行い、これにより圧送可能なバッチ組成物を形成するステップと、
    を含む、方法。
  2. 核果又は堅果の種子より成る圧送可能な組成物を調製するための方法であって、予粉砕は、好適には、本質的に又は少なくとも主に4/100 mm~30/100 mmの範囲の平均粒径を有する予粉砕材料をもたらすプレグラインドであることを特徴とする、方法。
  3. 核果又は堅果の種子より成る圧送可能な組成物を調製するための方法であって、熱風又は真空への暴露を、特に暴露時間を介して制御することにより、残留水分を2.1%未満、好適には1.85%未満、理想的には0.5%+/-0.2%に減少させることを特徴とする、方法。
  4. 請求項1又は2に記載の核果又は堅果の種子より成る圧送可能な組成物を調製するための方法であって、乾燥に使用する熱風の空気温度は、60°を超える範囲にあり、理想的には75°を超える範囲にあることを特徴とする、方法。
  5. 請求項1~3の何れか一項に記載の核果又は堅果の種子より成る圧送可能な組成物を調製するための方法であって、乾燥に使用する熱風の空気温度は、100°未満の範囲にあり、理想的には90°未満の範囲にあることを特徴とする、方法。
  6. 請求項1~3の何れか一項に記載の核果又は堅果の種子より成る圧送可能な組成物を調製するための方法であって、乾燥に使用する熱風は、測定又は経験に従って一定量の水分を吸収した時点で、乾燥プロセスが依然として進行中であっても乾燥領域から運び去られるよう、該乾燥領域を通って流れることを特徴とする、方法。
  7. 請求項1~6の何れか一項に記載の核果又は堅果の種子より成る圧送可能な組成物を調製するための方法であって、乾燥をするために、絶対圧の0.25 bar未満、好適には0.1 barの範囲の真空を適用することを特徴とする、方法。
  8. 請求項1~7の何れか一項に記載の核果又は堅果の種子、特にナッツ類及びアーモンドより成る圧送可能な組成物を調製するための方法であって、予粉砕の間、並びに原則として前記更なる粉砕の間にも、水、油、又は核果或いは堅果の種子にとって異物である他の物質を添加しないことを特徴とする、方法。
  9. 請求項1~8の何れか一項に記載の核果又は堅果の種子より成る圧送可能な組成物を調製するための方法であって、熱風又は真空は、予粉砕される前記核果又は堅果の種子を持続的に動かし続ける水平ドラムミキサー内で適用することを特徴とする、方法。
  10. 請求項1~9の何れか一項に記載の核果又は堅果の種子より成る圧送可能な組成物を調製するための方法であって、予粉砕は、好適には、予粉砕装置によって行い、該予粉砕装置は、好適には垂直に配置したシャフトと共に、固定的な粉砕リングの内側で回転する粉砕コーンを有し、これにより粉砕ギャップが形成され、前記粉砕ギャップを自らの間に形成する各表面には、典型的には、前記粉砕すべき核果又は堅果の種子を前記粉砕ギャップ内に入れるための駆動部を形成するプロファイルが設けられていることを特徴とする、方法。
  11. 請求項1~10の何れか一項に記載の核果又は堅果の種子より成る圧送可能な組成物を調製するための方法であって、熱風又は真空は、少なくとも本質的に閉鎖されたコンチング容器と、該コンチング容器内において、好適には水平シャフト上で回転する通常はマルチアームコンチングツールとを有するコンチング装置内で適用することを特徴とする、方法。
  12. 請求項1~11の何れか一項に記載の核果又は堅果の種子、特にナッツ類又はアーモンドより成る圧送可能な組成物を調製するための方法であって、微粉砕は、好適には、最終粉砕材料を生成する攪拌ビーズミルを使用して行い、最終粉砕材料は、固相において、本質的に又は少なくとも主に15/1000 mm~10/1000 mmの範囲の平均粒径を有することを特徴とする、方法。
  13. 請求項1~12の何れか一項に記載の方法を実施するための装置であって、該装置は、予粉砕機と、熱風又は真空アプリケータと、微粉砕装置とを備えることを特徴とする、装置。
JP2023062166A 2022-04-14 2023-04-06 堅果又は核果の種子から圧送可能なペーストを製造するための方法 Pending JP2023157858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102022109275.5A DE102022109275A1 (de) 2022-04-14 2022-04-14 Verfahren zum Herstellen einer pumpbaren Paste aus den Samen von Nuss- oder Steinfrüchten
DE102022109275.5 2022-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023157858A true JP2023157858A (ja) 2023-10-26

Family

ID=85980705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023062166A Pending JP2023157858A (ja) 2022-04-14 2023-04-06 堅果又は核果の種子から圧送可能なペーストを製造するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230329297A1 (ja)
EP (1) EP4260714A1 (ja)
JP (1) JP2023157858A (ja)
CN (1) CN116898079A (ja)
BR (1) BR102023006898A2 (ja)
DE (1) DE102022109275A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592662A (en) * 1967-12-01 1971-07-13 Cpc International Inc Process for treating a comminuted peanut slurry
AU1258795A (en) * 1994-06-27 1996-01-19 Seabrook Enterprises, Inc. Food grade processing method and products obtained therefrom
US20030211224A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Unilever Bestfoods N.A. Squeezable peanut butter
DE102008058585A1 (de) 2008-11-22 2010-05-27 Netzsch-Feinmahltechnik Gmbh Rührwerkskugelmühle
DE102010049680B4 (de) 2010-10-28 2013-09-19 Lipp Mischtechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schokoladenmasse sowie Vorrichtung hierfür
DE102015118858B3 (de) * 2015-11-04 2017-02-09 Netzsch-Feinmahltechnik Gmbh Zerkleinerungsvorrichtung und Verfahren zum Zerkleinern von Rohstoffen
DE102017001784B4 (de) * 2017-02-24 2020-12-31 Netzsch Feinmahltechnik Gmbh Conchiervorrichtung und Verfahren zum Conchieren einer Produktmasse
US20200297013A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Nutty Made, Inc. Nut paste preparation for food and beverage

Also Published As

Publication number Publication date
BR102023006898A2 (pt) 2023-10-24
US20230329297A1 (en) 2023-10-19
EP4260714A1 (de) 2023-10-18
DE102022109275A1 (de) 2023-10-19
CN116898079A (zh) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3904777A (en) Process for continuously producing a roasted cocoa mass and for manufacturing a chocolate mass
CN104023548B (zh) 含有植物粉末的白巧克力浸渗食品及其制造方法
CN102883618B (zh) 白巧克力浸渗食品及其制造方法
US5676995A (en) Method for reducing the viscosity of chocolate
EP2453756B1 (en) "process for the production of chocolate"
JP5320302B2 (ja) ココア製品の製造方法及び装置
JP2023157858A (ja) 堅果又は核果の種子から圧送可能なペーストを製造するための方法
JP6540900B2 (ja) 油性菓子生地の製造方法
JP3608201B2 (ja) 焼き菓子を原料としたチョコレート様油脂性菓子食品及びその製造方法及びそれを使用した食品
RU2544085C2 (ru) Способ изготовления жировых масс
RU2566438C1 (ru) Способ производства молочной шоколадной массы
EP0593833A1 (en) Method for the reduction of the viscosity of a cocoa liquor
EP1365661B1 (en) A method for treating a solvent-extracted plant residue with a fat
RU2335135C1 (ru) Способ производства халвы
US998113A (en) Method of producing cocoa powder.
RU2138956C1 (ru) Состав конфет "азарт" на основе пралине и способ производства этих конфет
JP6440429B2 (ja) 油性菓子生地のコンチング方法及び装置
GB2545388A (en) Processing cacao beans
US2543209A (en) Manufacture of chocolate
SU1009396A1 (ru) Способ приготовлени шоколадных масс
CA3178877A1 (en) Process for manufacturing a chocolate product
RU2518637C1 (ru) Состав для производства пралиновых конфет с функциональным жировым компонентом
RU2129804C1 (ru) Способ производства кондитерских изделий на пралиновой основе
SU1697687A1 (ru) Способ производства пралиновых конфет
JP2005087124A (ja) ナッツパウダーの製法およびそれにより得られたナッツパウダー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417