JP2023157620A - 制御装置、または制御方法 - Google Patents

制御装置、または制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023157620A
JP2023157620A JP2022067643A JP2022067643A JP2023157620A JP 2023157620 A JP2023157620 A JP 2023157620A JP 2022067643 A JP2022067643 A JP 2022067643A JP 2022067643 A JP2022067643 A JP 2022067643A JP 2023157620 A JP2023157620 A JP 2023157620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
power storage
storage device
deterioration
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022067643A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 大西
Kenta Onishi
義晃 菊池
Yoshiteru Kikuchi
義宏 内田
Yoshihiro Uchida
雄基 菅生
Yuki Sugo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022067643A priority Critical patent/JP2023157620A/ja
Priority to US18/108,181 priority patent/US20230336016A1/en
Priority to CN202310371637.0A priority patent/CN116914284A/zh
Publication of JP2023157620A publication Critical patent/JP2023157620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置が、蓄電量に対する開放端電圧の変化率が所定値以下であるフラット領域を有するSOC-OCV特性曲線を有する場合であっても、十分な航続距離を確保することができる制御装置を提供する。【解決手段】制御装置30は、蓄電装置10の劣化状態の指標となる第1指標値を取得する取得部33と、取得部33によって取得された第1指標値が所定以上の劣化度を示したとき、蓄電装置10の蓄電状態を示す第2指標値が許容される許容範囲の下限値を下げる下限設定部36と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、車両に搭載される蓄電装置の制御装置、または制御方法に関する。
従来の蓄電装置では、ニッケル・マンガン・コバルトを主成分とする正極材が用いられた三元系電池が用いられている。三元系電池が有するSOC(State Of Charge:蓄電率)-OCV(Open Circuit Voltage:開放端電圧)特性曲線では、SOCに対するOCVが略直線状となっている。このため、どのSOC帯においても、SOCの増加量に対するOCVの増加量の比率が大きく、たとえば当該比率は、10mV/%程度である。
このような場合には、たとえば、国際公開第2011/061810号(特許文献1)に記載されているように、予め蓄電装置の満充電容量に対してマージンを持つようにSOCの制御範囲を設定する。蓄電装置の劣化が成立したと判断された場合に、電圧を変更することでSOCの制御範囲の上限を上昇させる。このように、蓄電装置の劣化に伴なって電圧を変更し、蓄電量の上限を引き上げていくことにより、蓄電装置が劣化した場合であっても航続距離を確保することができる。
国際公開第2011/061810号
しかしながら、蓄電装置の如何によっては、SOC-OCV特性曲線において、SOCの増加量に対するOCVの増加量の比率が非常に小さく、SOCの制御範囲の上限を大きく変更させることが困難な場合がある。また、蓄電装置の如何によっては、SOC-OCV特性曲線において、高SOC領域側で、蓄電装置の劣化状況によってOCVが大きく変動してしまい、SOCの制御範囲の上限を引き上げることが困難となる場合がある。このような状況において、何ら手立てがない場合には、蓄電装置が劣化した際に、蓄電装置が使用できる容量を実質的に増やすことができず、十分な航続距離を確保することが困難となる。
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、蓄電装置の蓄電状態を示す指標値が許容される許容範囲の上限を引き上げることが困難な場合であっても、十分な航続距離を確保することができる制御装置、および制御方法を提供することにある。
本開示に基づく制御装置は、蓄電装置を制御する制御装置である。当該制御装置は、上記蓄電装置の劣化状態の指標となる第1指標値を取得する取得部と、上記取得部によって取得された上記第1指標値が所定以上の劣化度を示したとき、上記蓄電装置の蓄電状態を示す第2指標値が許容される許容範囲の下限値を下げる下限設定部と、を備える。
上記構成によれば、第1指標値が所定以上の劣化度を示したタイミングで、蓄電装置の蓄電状態を示す第2指標値が許容される許容範囲の下限値を下げることができる。これにより、下限値を下げない場合と比較して、蓄電装置が使用できる容量を大きくすることができる。この結果、蓄電装置が、上記許容範囲の上限値を引き上げることが困難な場合であっても、十分な航続距離を確保することができる。
上記開示に基づく制御装置にあっては、上記蓄電装置は、SOCが所定の基準値以上である第1SOC領域と上記基準値未満である第2SOC領域とを含むSOC-OCV特性曲線を有していてもよい。この場合には、上記第1指標値が所定以上の劣化度を示していない劣化前の上記蓄電装置のSOC-OCV特性曲線が、上記第1指標値が所定以上の劣化度を示す劣化後の上記蓄電装置のSOC-OCV特性曲線と異なっていてもよい。さらに、この場合には、上記高SOC領域における劣化前後のOCVの変化量が、上記低SOC領域における劣化前後のOCVの変化量よりも大きくてもよい。
上記構成によれば、上記のような蓄電装置を用いる場合に、第2指標値が許容される許容範囲の下限値を下げることで、効果的に十分な航続距離を確保することができる。
上記開示に基づく制御装置にあっては、上記蓄電装置は、SOCが所定の基準値以上である第1SOC領域と上記基準値未満である第2SOC領域とを含むSOC-OCV特性曲線を有していてもよい。この場合には、SOCが上記基準値以上となるように上記蓄電装置を充電した後に、放電を行なって放電を休止したタイミングから所定の時間経過するまでに、上記蓄電装置の電圧が、放電開始時の電圧に戻らなくてもよい。
上記構成によれば、上記のような蓄電装置を用いる場合に、第2指標値が許容される許容範囲の下限値を下げることで、効果的に十分な航続距離を確保することができる。
上記開示に基づく制御装置にあっては、上記蓄電装置は、蓄電率に対する開放端電圧の変化率が所定値以下であるフラット領域を有するSOC-OCV特性曲線を有していてもよい。
上記構成によれば、上記のような蓄電装置を用いる場合に、第2指標値が許容される許容範囲の下限値を下げることで、効果的に十分な航続距離を確保することができる。
上記本開示に基づく制御装置にあっては、上記下限設定部は、上記第1指標値が所定以上の劣化度を示していない場合に、上記下限値を維持することが好ましい。
上記構成によれば、第1指標値が所定以上の劣化度を示すまで下限値を維持することができるため、下限値の管理を容易に行なうことができる。
上記本開示に基づく制御装置にあっては、上記下限設定部は、上記劣化度が大きくなるほど、上記下限値を低下することが好ましい。
上記構成によれば、蓄電装置の劣化度が所定の段階まで進行したときに都度、下限値を低下させることができる。これにより、劣化が進行した各段階で蓄電装置が使用できる容量を大きくすることができる。
上記本開示に基づく制御装置にあっては、上記第1指標値は、上記蓄電装置の満充電容量であってもよい。
上記構成によれば、満充電容量に基づいて、蓄電装置の劣化状態を判断することができる。
上記本開示に基づく制御装置にあっては、上記第2指標値は、上記蓄電装置の充電率SOC、または、上記蓄電装置の電圧であってもよい。
上記構成によれば、蓄電装置の充電率SOC、または、上記蓄電装置の電圧によって、蓄電装置の蓄電状態を管理することができる。
本開示に基づく制御方法は、蓄電量に対する開放端電圧の変化率が所定値以下であるフラット領域を有するSOC-OCV特性曲線を有する蓄電装置を制御する制御方法である。当該制御方法は、上記蓄電装置の劣化状態の指標となる第1指標値を取得するステップと、取得された上記第1指標値が所定以上の劣化度を示したとき、上記蓄電装置の蓄電状態を示す第2指標値が許容される許容範囲の下限値を下げるステップと、を備える。
上記構成によれば、第1指標値が所定以上の劣化度を示したタイミングで、蓄電装置の蓄電状態を示す第2指標値が許容される許容範囲の下限値を下げることができる。これにより、下限値を下げない場合と比較して、蓄電装置が使用できる容量を大きくすることができる。この結果、蓄電装置が、蓄電量に対する開放端電圧の変化率が所定値以下であるフラット領域を有するSOC-OCV特性曲線を有する場合であっても、十分な航続距離を確保することができる。
上記本開示に基づく制御方法にあっては、上記第1指標値が所定以上の劣化度を示していない場合に、上記下限値を維持するステップをさらに備えることが好ましい。
上記構成によれば、第1指標値が所定以上の劣化度を示すまで下限値を維持することができるため、下限値の管理を容易に行なうことができる。
本開示によれば、蓄電装置の蓄電状態を示す指標値が許容される許容範囲の上限を引き上げることが困難な場合であっても、十分な航続距離を確保することができる制御装置、および制御方法を提供することができる。
実施の形態に係る電動車両の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るメインバッテリのSOC-OCV特性の一例を示す図である。 図1に示すコントローラの機能ブロック図を示す図である。 図1に示す下限設定部による下限値の設定を実現するための制御フローを示すフローチャートを示す図である。 図4に示す制御フローにおいて、満充電容量とSOCの制御範囲の下限値との関係の一例を示す図である。 実施の形態に係るメインバッテリの劣化具合に応じたSOCの制御範囲の下限値の制御を説明するための図である。 実施の形態に従う制御により達成可能な航続距離を説明するための図である。 第1変形例に係るメインバッテリの劣化前後のSOC-OCV特性を示す図である。 第2変形例に係るメインバッテリにおいて、放電中および放電中止後の電圧変化を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に係る電動車両100の構成例を示すブロック図である。本実施の形態においては、電動車両100が電気自動車である例について説明するが、電動車両100は電気自動車であることに限られるものではなく、たとえば、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車などであってもよい。
図1を参照して、電動車両100は、バッテリパック20と、昇圧コンバータ22と、インバータ23と、モータジェネレータ25と、伝達ギヤ26と、駆動輪27と、コントローラ30と、表示部50とを備える。
バッテリパック20は、電動車両100の駆動電源(すなわち動力源)として電動車両100に搭載される。バッテリパック20は、複数の蓄電スタック11を含むメインバッテリ(蓄電装置)10によって構成される。各蓄電スタック11は、再充電可能な蓄電セルを含んで構成される。蓄電セルは、たとえば、リン酸鉄系リチウムイオン電池(LFP電池)によって構成されている。
図2は、実施の形態に係るメインバッテリのSOC-OCV特性の一例を示す図である。上述のように、蓄電セルとして、LFP電池が採用される場合には、図2に示すように、SOC-OCV特性は、充電率(SOC)に対する開放端電圧(OCV)の変化率が隣接する領域よりも小さいフラット領域を有する。SOCは、メインバッテリ10の満充電容量に対する現在の蓄電量を百分率で示したものである。
SOC-OCV特性において、フラット領域は、SOCが20%程度から99%程度の範囲に設けられている。フラット領域においては、当該変化率は、0.2mV/%程度である。
一般的に、メインバッテリにいわゆる三元系電池が用いられ、SOC-OCV特性が略直線的な場合には、どのSOC帯においても、SOCの増加量に対するOCVの増加量の比率が大きい。このため、蓄電装置の劣化が成立したと判断された場合に、電圧を変更して、SOCの制御範囲の上限を引き上げることで、航続距離を増やすことが行なわれる。
一方で、本実施の形態においては、上述のようにフラット領域がSOC-OCV特性の大部分を占める場合には、電圧を変更してSOCを変更できる範囲は、略99%より大きい範囲、およびSOCが略20%より小さい範囲である。
SOCが略99%より大きい範囲では、SOCの範囲として1%程度しかないため、可変代が小さく、このような範囲でSOCの制御範囲の上限値を変更して航続距離を増やすことは実質的に有効とは言えない。また、SOCが略20%より小さい範囲でも電圧は、変化するが、SOCの制御範囲の上限値を略20%より小さく設定することも有効とは言えない。
このような状況において、本実施の形態においては、コントローラ30による後述の制御によって、メインバッテリ10が上記フラット領域を有するSOC-OCV特性曲線を有する場合であっても、メインバッテリ10が劣化した際に、メインバッテリ10が使用できる容量を有効に増やすことができ、十分な航続距離を確保することができる。
再び図1に示すように、バッテリパック20には、さらに、電流センサ15、温度センサ16、電圧センサ17、および電池監視ユニット18が配置される。電池監視ユニット18は、たとえば、電子制御ユニット(ECU)によって構成される。以下では、電池監視ユニット18を「監視ECU18」とも称する。
電流センサ15は、メインバッテリ10の入出力電流(以下、「電池電流Ib(図3参照)」とも称する)を検出する。以下では、電池電流Ibに関して、放電電流を正の値とし、充電電流を負の値として表すこととする。
温度センサ16は、メインバッテリ10の温度(以下、「電池温度Tb(図3参照)」とも称する)を検出する。なお、温度センサ16は、複数個配置してもよい。この場合には、複数の温度センサ16による検出温度の加重平均値、最高値、または最低値を電池温度Tbとして用いたり、特定の温度センサ16による検出温度を電池温度Tbとして用いたりすることができる。電圧センサ17は、メインバッテリ10の出力電圧(以下、「電池電圧Vb(図3参照)」とも称する)を検出する。
監視ECU18は、電流センサ15、温度センサ16、および電圧センサ17の検出値を受ける。監視ECU18は、電池電圧Vb、電池電流Ib、および電池温度Tbをコントローラ30へ出力する。あるいは、監視ECU18は、内蔵されたメモリ(図示せず)に、電池電圧Vb、電池電流Ib、および電池温度Tbのデータを記憶することも可能である。
さらに、監視ECU18は、電池電圧Vb、電池電流Ib、および電池温度Tbの少なくとも一部を用いて、メインバッテリ10の充電率(SOC)を算出する機能を有していてもよい。なお、SOCの算出機能は、後述するコントローラ30に持たせることも可能である。この場合には、コントローラ30にSOCを算出する推定部が設けられる。
なお、以下においては、電池電圧Vb、電池電流Ib、電池温度Tb、SOC等のメインバッテリ10に関するデータを総称して「測定データ」とも称する。
メインバッテリ10は、システムメインリレー21a,21bを経由して昇圧コンバータ22に接続される。昇圧コンバータ22は、メインバッテリ10の出力電圧を昇圧する。昇圧コンバータ22は、インバータ23と接続されており、インバータ23は、昇圧コンバータ22からの直流電力を交流電力に変換する。
モータジェネレータ(三相交流モータ)25は、インバータ23からの交流電力を受けることにより、電動車両100を走行させるための運動エネルギーを生成する。モータジェネレータ25によって生成された運動エネルギーは、駆動輪27に伝達される。一方で、電動車両100を減速させるときや、電動車両100を停止させるとき、モータジェネレータ25は、電動車両100の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。モータジェネレータ25で生成された交流電力は、インバータ23によって直流電力に変換され、昇圧コンバータ22を通じてメインバッテリ10に供給される。これにより、回生電力をメインバッテリ10に蓄えることができる。このように、モータジェネレータ25は、メインバッテリ10との間での電力の授受(すなわち、メインバッテリ10の充放電)を伴なって、車両の駆動力または制動力を発生するように構成される。
なお、昇圧コンバータ22は、省略することができる。また、モータジェネレータ25として直流モータを用いるときには、インバータ23を省略することができる。
なお、動力源としてエンジン(図示せず)がさらに搭載されたハイブリッド自動車として電動車両100が構成される場合には、モータジェネレータ25の出力に加えて、エンジンの出力を走行のための駆動力に用いることができる。あるいは、エンジン出力によって発電するモータジェネレータ(図示せず)をさらに搭載して、エンジン出力によってメインバッテリ10の充電電力を発生させることも可能である。
コントローラ30は、たとえば電子制御ユニット(ECU)によって構成されて、制御部31、記憶部32、取得部33、判定部35、および下限設定部36を含む。制御部31は、上昇コンバータ22、およびインバータ23等の各種装置の動作を制御する。
記憶部32には、制御部31を動作させるためのプログラムや各種データが記憶される。なお、記憶部32については、制御部31によるデータの読出および書込を可能として、コントローラ30の外部に設けることも可能である。なお、取得部33、判定部35、および下限設定部36については、図3を用いて後述する。
コントローラ30は、システムメインリレー21a,21b、昇圧コンバータ22、およびインバータ23の動作を制御する。コントローラ30は、スタートスイッチ(図示せず)がオフからオンに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオフからオンに切り替えたり、昇圧コンバータ22およびインバータ23を動作させたりする。また、コントローラ30は、スタートスイッチがオンからオフに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオンからオフに切り替えたり、昇圧コンバータ22やインバータ23の動作を停止させたりする。
表示部50は、コントローラ30からの制御指令に応じて、電動車両100のユーザに対して所定の情報を表示するように構成される。表示部50は、たとえば、液晶パネルを用いたタッチパネルディスプレイ等によって構成することができる。
さらに、電動車両100は、外部電源40によってメインバッテリ10を充電するための外部充電機能を具備するように構成される。電動車両100は、充電器28および充電リレー29a,29bをさらに備える。以下においては、外部電源40を用いたメインバッテリ10の充電を「外部充電」とも称する。
外部電源40は、車両の外部に設けられた電源であり、外部電源40としては、たとえば商用交流電源を適用することができる。充電器28は、外部電源40からの電力をメインバッテリ10の充電電力に変換する。充電器28は、充電リレー29a,29bを経由してメインバッテリ10に接続されている。充電リレー29a,29bがオンであるとき、外部電源40からの電力によってメインバッテリ10を充電することができる。
外部電源40および充電器28は、たとえば、充電ケーブル45によって接続可能である。すなわち、充電ケーブル45の装着時に、外部電源40および充電器28が電気的に接続されることにより、メインバッテリ10を外部電源40を用いて充電することができる。あるいは、外部電源40および充電器28の間で、非接触に電力が伝送されるように電動車両100が構成されてもよい。たとえば、外部電源側の送電コイル(図示せず)および電動車両側の受電コイル(図示せず)を経由して、電力を伝送することによって、外部電源40によりメインバッテリ10を充電することができる。
このように、外部電源40から交流電力が供給される場合には、充電器28は、外部電源40からの供給電力(交流電力)を、メインバッテリ10の充電電力(直流電力)に変換する機能を有するように構成される。あるいは、外部電源40がメインバッテリ10の充電電力を直接供給する場合には、充電器28は、外部電源40からの直流電力をメインバッテリ10へ伝達するだけでよい。電動車両100の外部充電の態様については特に限定されるものではない。
図3は、図1に示すコントローラの機能ブロック図を示す図である。図3に示すように、取得部33は、監視ECU18から各種情報を取得する。具体的には、取得部33は、電池電圧Vb、電池電流Ib、電池温度Tb、およびSOC等のメインバッテリ10に関する測定データを取得する。
また、取得部33は、メインバッテリ10の劣化状態の指標となる第1指標値を取得する。本実施の形態においては、第1指標値が、メインバッテリ10の満充電容量Cである場合を例示して説明する。満充電容量Cの算出方法としては、たとえば、電流積算法等の公知の方法を用いることができる。電流積算法では、電池電圧Vbおよび電池電流Ibの積(電力)を時間的に積分する。
なお、満充電容量Cは、監視ECU18によって算出されてもよい。また、満充電容量Cは、監視ECU18から入力された電池電圧Vb、電池電流Ib、電池温度Tb等のデータに基づき、コントローラ30側で算出されてもよい。この場合には、コントローラ30に満充電容量Cを算出する算出部が設けられ、取得部33は、当該算出部から満充電容量Cを取得する。なお、上述のように、SOCの算出機能をコントローラ30に持たす場合には、上記算出部によってSOCを算出してもよい。
判定部35は、取得部33によって取得された満充電容量Cが所定以上の劣化度を示したかを判定する。劣化度に関する情報は、記憶部32に記憶されていてもよく、この場合には、当該劣化度に関する情報が記憶部32から判定部35に入力される。
下限設定部36は、判定部35の判定結果に基づき、メインバッテリ10の蓄電状態を示す第2指標値が許容される許容範囲の下限値を設定する。本実施の形態においては、第2指標値としては、上記SOCが用いられる。この場合には、第2指標値が許容される許容範囲は、SOCの制御範囲に相当する。SOCの制御範囲の下限値は、これ以上の過放電が進行するのを回避するために設けられた制御上のSOCの空状態に対して上方側にマージンを持つように設定される。
図4は、図1に示す下限設定部による下限値の設定を実現するための制御フローを示すフローチャートを示す図である。図4を参照して、下限値を設定するための制御フローについて説明する。このフローに示される各ステップは、所定の周期毎に、あるいは所定のタイミングでコントローラ30によって繰り返し実行されてもよい。
図4に示すように、上記下限値を設定するに際し、まず、ステップS1において、取得部33が、メインバッテリ10の劣化状態の指標となる第1指標値として、満充電容量Cを取得する。具体的には、上述のように、取得部33は、監視ECU18によって算出された満充電容量CCを取得する。なお、コントローラ30に満充電容量Cを算出する算出部が設けられている場合には、当該算出部によって算出された満充電容量Cを取得する。
続いて、ステップS2において、判定部35が、満充電容量Cが所定以上の劣化度を示したかを判断する。判定部35は、取得部33によって取得された満充電容量Cと記憶部32に記憶された劣化度に関する情報とを用いて、満充電容量Cが所定以上の劣化度を示したかを判断する。
たとえば、判定部35は、後述するように、たとえば、満充電容量Cが100%から80%になった場合、満充電容量Cが80%から60%になった場合、または、満充電容量Cが60%から40%になった場合等に、満充電容量Cが所定以上の劣化度を示したと判断する。
なお、本実施の形態においては、判定部35が上記のような判定機能を有する場合を例示して説明するが、判定部35による判定機能は、下限設定部36が有していてもよい。
ステップS2において、満充電容量Cが所定以上の劣化度を示したと判断されたとき(ステップS2:YES)には、ステップS3が実行される。一方で、ステップS2において、満充電容量Cが所定以上の劣化度を示したと判断されない場合(ステップS2:NO)には、ステップS4が実行される。
ステップS3では、下限設定部36は、メインバッテリ10の蓄電状態を示す第2指標値が許容される許容範囲の下限値として、上述のSOCの制御範囲の下限値を下げる。
図5は、図4に示す制御フローにおいて、満充電容量とSOCの制御範囲の下限値との関係の一例を示す図である。
図5に示すように、記憶部32は、上記下限値を設定する際に用いるテーブルが記憶されている。当該テーブルにおいては、満充電容量CとSOCの制御範囲の下限値とが対応付けられている。
たとえば、満充電容量Cが100%の場合には、上記下限値は40%と設定されており、満充電容量Cが80%の場合には、下限値は30%に設定される。また、満充電容量Cが60%の場合には、下限値は20%に設定され、満充電容量Cが40%の場合には、下限値は10%に設定される。
なお、下限値を設定するに際して、上記テーブルに限らず、予め作成された満充電容量CとSOCの制御範囲の下限値との関係を示すMAPが用いられてもよいし、SOCの制御範囲の下限値の下げ量=SOCの容量減少率×所定値で計算される算出式を用いてもよい。当該算出式を用いる場合には、算出された下限値の下げ量が、前回設定された下限値から減算されて、新たな下限値が設定される。なお、ステップS3が終了すると、全体の処理は、メインルーチンに戻される。
一方、ステップS4では、現状のSOCの制御範囲の下限値が維持される。ステップS4が終了すると、全体の処理は、メインルーチンに戻される。これにより、満充電容量Cが所定以上の劣化度を示すまで下限値を維持することができるため、下限値の管理を容易に行なうことができる。
図6は、実施の形態に係るメインバッテリの劣化具合に応じたSOCの制御範囲の下限値の制御を説明するための図である。
図6に示すように、上記制御フローを実行することにより、たとえば、メインバッテリ10がほぼ劣化していない第1段階では、満充電容量C1に対して、SOCの制御範囲の下限値は、Smin1に設定されている。
メインバッテリ10の劣化具合が第2段階に進行した場合には、満充電容量Cは、第1段階の満充電容量C1よりも小さいC2となる。これにより、満充電容量Cが所定以上の劣化度を示したと判断される。この場合に、下限設定部36は、SOCの制御範囲をSmin1からSmin2に設定する。Smin2は、Smin1よりも小さい値である。
さらにメインバッテリ10の劣化具合が第3段階に進行した場合には、満充電容量Cは、第2段階の満充電容量C2よりも小さいC3となる。これにより、満充電容量Cが所定以上の劣化度を示したと判断される。この場合に、下限設定部36は、SOCの制御範囲をSmin2からSmin3に設定する。Smin3は、Smin2よりも小さい値である。
メインバッテリ10の劣化具合が第4段階に進行した場合には、満充電容量Cは、第3段階の満充電容量C3よりも小さいC4となる。これにより、満充電容量Cが所定以上の劣化度を示したと判断される。この場合に、下限設定部36は、SOCの制御範囲をSmin3からSmin4に設定する。Smin4は、Smin3よりも小さい値である。
このように、下限設定部36は、メインバッテリ10の劣化度が大きくなる(劣化具合が進行する)につれて、下限値を低く設定する。これにより、各段階でメインバッテリ10が使用できる容量を大きくすることができる。
図7は、実施の形態に従う制御により達成可能な航続距離を説明するための図である。なお、図7においては、メインバッテリ10が劣化した場合であっても下限値を変更しない場合の航続距離を破線で示し、本実施の形態に従って制御装置が上記下限値を制御した場合の航続距離を実線で示している。
図7に示すように、下限値を下げずにSmin1に固定した場合には、メインバッテリ10の劣化が進行するにつれてメインバッテリ10の満充電容量が減少するため、航続距離も減少していく。
一方で、満充電容量が所定以上の劣化度を示したときに、上記下限値を下げた場合には、満充電容量が所定以上の劣化度を示す都度、すなわち各段階で、メインバッテリ10が使用できる容量を大きくすることができる。この結果、蓄電装置が、蓄電量に対する開放端電圧の変化率が所定値以下であるフラット領域を有し、上記許容範囲の上限値を引き上げることが困難な場合であっても、十分な航続距離を確保することができる。
なお、上述においては、蓄電セルとして、LFP電池を採用し、メインバッテリ10が、充電率(SOC)に対する開放端電圧(OCV)の変化率が隣接する領域よりも小さいフラット領域を有する場合を例示して説明したが、以下のような特性を有する第1変形例、および第2変形例に係るメインバッテリにおいても適用することができる。
(第1変形例)
図8は、第1変形例に係るメインバッテリの劣化前後のSOC-OCV特性を示す図である。図8を参照して、第1変形例に係るメインバッテリについて説明する。
図8に示すように、第1変形例に係るメインバッテリは、SOCが所定の基準値以上である第1SOC領域と当該基準値未満である第2SOC領域とを含むSOC-OCV特性曲線を有している。なお、第1変形例に係る蓄電セルは、たとえば、LFP電池とは異なる二次電池である。また、基準値は、たとえば、満充電付近のSOC値であってもよい。
メインバッテリの劣化後におけるSOC-OCV特性曲線は、メインバッテリの劣化前におけるSOC-OCV特性曲線と異なっている。具体的には、たとえば、上記第1指標値が所定以上の劣化度を示していない劣化前のメインバッテリのSOC-OCV特性曲線が、上記第1指標値が所定以上の劣化度を示す劣化後のメインバッテリのSOC-OCV特性曲線と異なっている。この場合において、第1SOC領域における劣化前後のメインバッテリのOCVの変化量は、第2SOC領域における劣化前後のメインバッテリのOCVの変化量よりも大きくなっている。
メインバッテリがこのようなSOC-OCV特性曲線を有する場合には、第1SOC領域では、電圧が安定せずに、正しくOCVを測定しにくい場合がある。このため、劣化前後においても安定した挙動を示す第2SOC領域側を用いて、メインバッテリが劣化した場合には、下限設定部36が、第2SOC領域に位置するSOCの制御範囲の下限値を下げる。これにより、メインバッテリ10が使用できる容量を大きくすることができ、十分な航続距離を確保することができる。
図9は、第2変形例に係るメインバッテリにおいて、放電中および放電中止後の電圧変化を示す図である。図9を参照して、第2変形例に係るメインバッテリについて説明する。
第2変形例に係るメインバッテリにおいても、SOCが所定の基準値以上である第1SOC領域と当該基準値未満である第2SOC領域とを含むSOC-OCV特性曲線を有している。なお、第2変形例に係る蓄電セルは、たとえば、LFP電池とは異なる二次電池である。また、基準値は、たとえば、満充電付近のSOC値であってもよい。
図9に示すように、第2変形例においては、SOCが上記基準値以上となるようにメインバッテリを充電した後に、放電を行なって放電を休止したタイミングから所定の時間(t1-t0)経過するまでに、メインバッテリの電圧が放電開始時の電圧まで回復せず、分極が解消しない。なお、所定の時間とは、2~3時間程度である。
上述のように、第1SOC領域側において、放電休止後から所定の時間経過するまでに電圧が放電開始時の電圧まで戻らない場合には、正しくOCVを測定しにくい場合がある。このため、所定の時間で分極が解消する第2SOC領域側を利用して、メインバッテリが劣化した際に、下限設定部36が、第2SOC領域に位置するSOCの制御範囲の下限値を下げる。これにより、メインバッテリ10が使用できる容量を大きくすることができ、十分な航続距離を確保することができる。
(その他の変形例)
上述の実施の形態および第1、第2変形例においては、メインバッテリ10の劣化状態の指標となる第1指標値が、満充電容量Cである場合を例示して説明したが、これに限定されず、第1指標値は、車両の総走行距離、車両の総走行時間、メインバッテリ10への総通電量、メインバッテリ10の温度頻度、あるいは、メインバッテリ10の抵抗値等であってもよい。これらの指標値が所定以上の劣化度を示したときに、上記下限値を上述同様に設定することにより、実施の形態とほぼ同様の効果が得られる。
また、上述の実施の形態においては、メインバッテリ10の蓄電状態を示す第2指標値が、メインバッテリ10のSOCである場合を例示して説明したが、これに限定されず、メインバッテリ10の電圧でもよい。
また、上述の実施の形態においては、ステップS3において、第2指標値の制御範囲の下限値を下げる場合を例示して説明したが、第2指標値として放電量を用いる場合には、当該放電量の上限値を増加させてもよい。この場合には、下限設定部36に代えて、放電量の上限値を設定する設定部がコントローラ30に設けられ、当該設定部は、第1指標値が所定以上の劣化度を示したとき、放電量の上限値を上昇させる。
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10 メインバッテリ、11 蓄電スタック、15 電流センサ、16 温度センサ、17 電圧センサ、18 電池監視ユニット、20 バッテリパック、21a,21b システムメインリレー、22 昇圧コンバータ、23 インバータ、25 モータジェネレータ、26 伝達ギヤ、27 駆動輪、28 充電器、29a,29b 充電リレー、30 コントローラ、31 制御部、32 記憶部、33 取得部、35 判定部、36 下限設定部、40 外部電源、45 充電ケーブル、50 表示部、100 電動車両。

Claims (10)

  1. 蓄電装置を制御する制御装置であって、
    前記蓄電装置の劣化状態の指標となる第1指標値を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記第1指標値が所定以上の劣化度を示したとき、前記蓄電装置の蓄電状態を示す第2指標値が許容される許容範囲の下限値を下げる下限設定部と、を備える、制御装置。
  2. 前記蓄電装置は、SOCが所定の基準値以上である第1SOC領域と前記基準値未満である第2SOC領域とを含むSOC-OCV特性曲線を有し、
    前記第1指標値が所定以上の劣化度を示していない劣化前の前記蓄電装置のSOC-OCV特性曲線が、前記第1指標値が所定以上の劣化度を示す劣化後の前記蓄電装置のSOC-OCV特性曲線と異なっており、
    前記第1SOC領域における劣化前後の前記蓄電装置のOCVの変化量が、前記第2SOC領域における劣化前後のOCVの変化量よりも大きい、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記蓄電装置は、SOCが所定の基準値以上である第1SOC領域と前記基準値未満である第2SOC領域とを含むSOC-OCV特性曲線を有し、
    SOCが前記基準値以上となるように前記蓄電装置を充電した後に、放電を行なって放電を休止したタイミングから所定の時間経過するまでに、前記蓄電装置の電圧が、放電開始時の電圧に戻らない、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記蓄電装置は、蓄電率に対する開放端電圧の変化率が所定値以下であるフラット領域を有するSOC-OCV特性曲線を有する、請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記下限設定部は、前記第1指標値が所定以上の劣化度を示していない場合に、前記下限値を維持する、請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記下限設定部は、前記劣化度が大きくなるほど、前記下限値を低下する、請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記第1指標値は、前記蓄電装置の満充電容量である、請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記第2指標値は、前記蓄電装置の充電率SOC、または、前記蓄電装置の電圧である、請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 蓄電装置を制御する制御方法であって、
    前記蓄電装置の劣化状態の指標となる第1指標値を取得するステップと、
    前記第1指標値が所定以上の劣化度を示したとき、前記蓄電装置の蓄電状態を示す第2指標値が許容される許容範囲の下限値を下げるステップと、を備えた制御方法。
  10. 前記第1指標値が所定以上の劣化度を示していない場合に、前記下限値を維持するステップをさらに備えた、請求項9に記載の制御方法。
JP2022067643A 2022-04-15 2022-04-15 制御装置、または制御方法 Pending JP2023157620A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022067643A JP2023157620A (ja) 2022-04-15 2022-04-15 制御装置、または制御方法
US18/108,181 US20230336016A1 (en) 2022-04-15 2023-02-10 Control device or control method
CN202310371637.0A CN116914284A (zh) 2022-04-15 2023-04-10 控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022067643A JP2023157620A (ja) 2022-04-15 2022-04-15 制御装置、または制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023157620A true JP2023157620A (ja) 2023-10-26

Family

ID=88307203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022067643A Pending JP2023157620A (ja) 2022-04-15 2022-04-15 制御装置、または制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230336016A1 (ja)
JP (1) JP2023157620A (ja)
CN (1) CN116914284A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116914284A (zh) 2023-10-20
US20230336016A1 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8577529B2 (en) Control apparatus for vehicle
US8294416B2 (en) Method and device for controlling the operating point of a battery
JP5775935B2 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP5819443B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
US10840722B2 (en) Battery control device
JP5570782B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法
JP5715694B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP4923116B2 (ja) 二次電池システム
US8712619B2 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP5453232B2 (ja) 電動車両
JP5720538B2 (ja) 蓄電装置の制御装置
JP7131290B2 (ja) 表示装置およびそれを備える車両
JP7016628B2 (ja) 複合蓄電システム
JP2012054019A (ja) バッテリ
JP2017117637A (ja) 電源装置
JP5609807B2 (ja) バッテリ装置のヒステリシス低減システム
JP2023157620A (ja) 制御装置、または制御方法
JP2020068568A (ja) 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
JP2023154861A (ja) 二次電池の制御装置、および、二次電池の満充電容量推定方法
JP2014183685A (ja) 電力システム
JP5846170B2 (ja) 蓄電システムおよびそれを用いた電動車両
JP2023112897A (ja) 電池管理装置
JP2017118627A (ja) 二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219