JP2023157231A - Liquid discharge device and liquid discharge method - Google Patents

Liquid discharge device and liquid discharge method Download PDF

Info

Publication number
JP2023157231A
JP2023157231A JP2022067004A JP2022067004A JP2023157231A JP 2023157231 A JP2023157231 A JP 2023157231A JP 2022067004 A JP2022067004 A JP 2022067004A JP 2022067004 A JP2022067004 A JP 2022067004A JP 2023157231 A JP2023157231 A JP 2023157231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
airflow
nasal cavity
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022067004A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
亮 米川
Akira Yonekawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2022067004A priority Critical patent/JP2023157231A/en
Publication of JP2023157231A publication Critical patent/JP2023157231A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

To provide a liquid discharge device, etc. that can more accurately discharge liquid to a predetermined part in a nasal cavity.SOLUTION: A liquid discharge device 10 comprises: a first nozzle 14 for discharging first liquid when it is inserted into one nasal cavity 3; and a second nozzle 16 for generating a first air flow flowing to the other nasal cavity 4 from the one nasal cavity 3 by sucking air when it is inserted into the other nasal cavity 4.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、液体を使用者に吐出するための液体吐出装置および液体吐出方法に関する。 The present invention relates to a liquid ejection device and a liquid ejection method for ejecting liquid to a user.

液体を使用者の鼻腔に吐出するための液体吐出装置等が知られている。液体吐出装置等の一例として、特許文献1には、薬物を同伴している気体流を鼻中隔の後周辺部に回り込んで患者の他方の鼻孔から出てくるような駆動圧で患者の一方の鼻孔に送り込むための送り込みユニットを備える鼻用の送り込み装置が開示されている。 2. Description of the Related Art Liquid ejection devices and the like for ejecting liquid into a user's nasal cavity are known. As an example of a liquid ejection device, etc., Patent Document 1 discloses that a gas flow entrained with a drug is applied to one of the patient's nostrils with a driving pressure such that it passes around the rear part of the nasal septum and exits from the patient's other nostril. A nasal delivery device is disclosed that includes a delivery unit for delivery into the nares.

特許第4543553号公報Patent No. 4543553

しかしながら、特許文献1の鼻用の送り込み装置では、液体を鼻腔内の所定の部位に吐出することが困難であるという課題がある。 However, the nasal delivery device of Patent Document 1 has a problem in that it is difficult to discharge liquid to a predetermined site within the nasal cavity.

本発明は、上述した課題を解決しようとするものであり、その目的は、液体を鼻腔内の所定の部位により正確に吐出することができる液体吐出装置等を提供することである。 The present invention is intended to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a liquid ejection device and the like that can more accurately eject liquid to a predetermined site within the nasal cavity.

上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る液体吐出装置は、一方の鼻腔に挿入された状態で第1の液体を吐出する第1のノズルと、他方の鼻腔に挿入された状態で空気を吸い込むことによって前記一方の鼻腔から前記他方の鼻腔に流れる第1の気流を発生させる第2のノズルとを備える。 To achieve the above object, a liquid ejection device according to one aspect of the present invention includes a first nozzle that ejects a first liquid when inserted into one nasal cavity, and a first nozzle that ejects a first liquid when inserted into the other nasal cavity. and a second nozzle that generates a first airflow flowing from the one nasal cavity to the other nasal cavity by inhaling air at the nasal cavity.

本態様によれば、一方の鼻腔から他方の鼻腔に流れる第1の気流を発生させることができるので、第1のノズルから吐出された第1の液体を第1の気流に乗せることができ、第1の液体を第1の気流に乗せることによって第1の液体が拡散することを抑制できる。したがって、第1の液体を鼻腔内の所定の部位により正確に吐出することができる。 According to this aspect, since it is possible to generate the first airflow flowing from one nasal cavity to the other nasal cavity, the first liquid discharged from the first nozzle can be carried on the first airflow, By placing the first liquid on the first airflow, it is possible to suppress diffusion of the first liquid. Therefore, the first liquid can be more accurately discharged to a predetermined site within the nasal cavity.

たとえば、本発明の一態様に係る液体吐出装置において、前記第2のノズルは、前記他方の鼻腔に挿入された状態で、前記一方の鼻腔に挿入された状態の前記第1のノズルから吐出された前記第1の液体を吸い込み、前記第2のノズルに吸い込まれた前記第1の液体を検出する液体検出部をさらに備えてもよい。 For example, in the liquid ejection device according to one aspect of the present invention, the second nozzle is inserted into the other nasal cavity, and the liquid is ejected from the first nozzle inserted into the one nasal cavity. The device may further include a liquid detection unit that sucks the first liquid and detects the first liquid sucked into the second nozzle.

本態様によれば、液体検出部によって第1の液体が検出されない場合、第1の液体が鼻腔内の所定の部位に付着したと推定できる。また、液体検出部によって第1の液体が検出された場合、第1の液体が鼻腔内の所定の部位に吐出していないと推定できる。このように、第1の液体が鼻腔内の所定の部位に付着したか否かを推定できるので、第1の液体を鼻腔内の所定の部位にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, when the first liquid is not detected by the liquid detection unit, it can be presumed that the first liquid has adhered to a predetermined site within the nasal cavity. Furthermore, if the first liquid is detected by the liquid detection section, it can be estimated that the first liquid is not being ejected to a predetermined site within the nasal cavity. In this way, it is possible to estimate whether or not the first liquid has adhered to a predetermined site within the nasal cavity, so that the first liquid can be more accurately discharged to the predetermined site within the nasal cavity.

たとえば、本発明の一態様に係る液体吐出装置は、前記第1のノズルが前記第1の液体を吐出してから前記液体検出部が前記第2のノズルに吸い込まれた前記第1の液体を検出するまでの時間を計測する時間計測部をさらに備えてもよい。 For example, in the liquid ejection device according to one aspect of the present invention, after the first nozzle ejects the first liquid, the liquid detection unit detects the first liquid sucked into the second nozzle. The device may further include a time measurement unit that measures the time until detection.

本態様によれば、第1のノズルが第1の液体を吐出してから液体検出部が第1の液体を検出するまでの時間を計測できるので、当該時間に基づいて第1の気流の速度等を調整でき、第1の気流の速度等を調整することによって第1の液体を鼻腔内の所定の部位にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, since the time from when the first nozzle discharges the first liquid to when the liquid detection section detects the first liquid can be measured, the speed of the first airflow can be determined based on the time. By adjusting the speed of the first airflow, etc., the first liquid can be more accurately discharged to a predetermined site within the nasal cavity.

たとえば、本発明の一態様に係る液体吐出装置は、前記第1の気流の速度と前記時間計測部によって計測された前記時間とを乗算することによって距離を算出する算出部をさらに備えてもよい。 For example, the liquid ejection device according to one aspect of the present invention may further include a calculation unit that calculates the distance by multiplying the speed of the first airflow and the time measured by the time measurement unit. .

本態様によれば、第1の気流の速度と時間計測部によって計測された時間とを乗算することによって距離を算出できるので、当該距離に基づいて第1の気流の速度等を調整でき、第1の気流の速度等を調整することによって第1の液体を鼻腔内の所定の部位にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, the distance can be calculated by multiplying the speed of the first airflow and the time measured by the time measuring section, so the speed of the first airflow, etc. can be adjusted based on the distance, and the speed of the first airflow, etc. can be adjusted based on the distance. By adjusting the speed of the first airflow, etc., the first liquid can be more accurately discharged to a predetermined site within the nasal cavity.

たとえば、本発明の一態様に係る液体吐出装置は、前記算出部によって算出された前記距離に基づいて、前記第1の気流を制御する気流制御部をさらに備えてもよい。 For example, the liquid ejection device according to one aspect of the present invention may further include an airflow control section that controls the first airflow based on the distance calculated by the calculation section.

本態様によれば、第1の気流の速度と時間計測部によって計測された時間とを乗算することによって算出された距離に基づいて第1の気流を制御でき、第1の気流を制御することによって第1の液体を鼻腔内の所定の部位にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, the first airflow can be controlled based on the distance calculated by multiplying the speed of the first airflow by the time measured by the time measuring section, and the first airflow can be controlled. Accordingly, the first liquid can be more accurately ejected to a predetermined site within the nasal cavity.

たとえば、本発明の一態様に係る液体吐出装置は、前記第1の気流が発生している状態で、前記第1のノズルから前記第1の液体を吐出させる吐出制御部をさらに備えてもよい。 For example, the liquid ejection device according to one aspect of the present invention may further include an ejection control unit that ejects the first liquid from the first nozzle while the first airflow is generated. .

本態様によれば、第1のノズルから吐出された第1の液体を第1の気流に乗せ易くなり、第1の液体が拡散することをさらに抑制できる。したがって、第1の液体を鼻腔内の所定の部位にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, it becomes easier to carry the first liquid discharged from the first nozzle in the first airflow, and it is possible to further suppress diffusion of the first liquid. Therefore, the first liquid can be more accurately ejected to a predetermined site within the nasal cavity.

たとえば、本発明の一態様に係る液体吐出装置において、前記第1のノズルは、前記一方の鼻腔に挿入された状態で空気を吸い込むことによって前記他方の鼻腔から前記一方の鼻腔に流れる第2の気流を発生させてもよい。 For example, in the liquid ejection device according to one aspect of the present invention, the first nozzle is inserted into the one nasal cavity and sucks air, thereby causing the second nozzle to flow from the other nasal cavity to the one nasal cavity. An air current may also be generated.

本態様によれば、他方の鼻腔から一方の鼻腔に流れる第2の気流を発生させることができるので、第1のノズルから吐出された第1の液体を第2の気流によって鼻腔内に留めることができる。したがって、第1の液体を鼻腔内の所定の部位にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, the second airflow flowing from the other nasal cavity to the one nasal cavity can be generated, so that the first liquid discharged from the first nozzle can be retained in the nasal cavity by the second airflow. I can do it. Therefore, the first liquid can be more accurately ejected to a predetermined site within the nasal cavity.

たとえば、本発明の一態様に係る液体吐出装置において、前記第2のノズルは、前記他方の鼻腔に挿入された状態で第2の液体を吐出してもよい。 For example, in the liquid ejection device according to one aspect of the present invention, the second nozzle may eject the second liquid while being inserted into the other nasal cavity.

本態様によれば、他方の鼻腔に挿入された状態の第2のノズルから第2の液体を吐出させることができるので、第1の液体を鼻腔内の所定の部位に吐出し難い場合であっても第2の液体を当該所定の部位に吐出することができ、第2の液体を鼻腔内の所定の部位により正確に吐出することができる。 According to this aspect, since the second liquid can be ejected from the second nozzle inserted into the other nasal cavity, it is possible to avoid cases where it is difficult to eject the first liquid to a predetermined site within the nasal cavity. The second liquid can be ejected to the predetermined site even when the nasal cavity is closed, and the second liquid can be ejected more accurately to the predetermined site within the nasal cavity.

たとえば、本発明の一態様に係る液体吐出装置は、前記液体吐出装置を使用する使用者の脳波を計測する脳波計測部の計測結果に基づいて、前記第1の気流および前記第2の気流のうち少なくとも一方を制御する気流制御部をさらに備えてもよい。 For example, the liquid ejection device according to one aspect of the present invention may detect the first airflow and the second airflow based on the measurement results of an electroencephalogram measurement unit that measures brain waves of a user who uses the liquid ejection device. The airflow control unit may further include an airflow control unit that controls at least one of them.

本態様によれば、脳波計測部の計測結果に基づいて第1の気流および第2の気流のうち少なくとも一方を制御でき、第1の気流および第2の気流のうち少なくとも一方を制御することによって第1の液体を鼻腔内の所定の部位にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, at least one of the first airflow and the second airflow can be controlled based on the measurement result of the electroencephalogram measuring section, and by controlling at least one of the first airflow and the second airflow, The first liquid can be more accurately ejected to a predetermined site within the nasal cavity.

また、本発明の一態様に係る液体吐出方法は、一方の鼻腔に挿入された状態の第1のノズルから第1の液体を吐出させる吐出ステップと、他方の鼻腔に挿入された状態の第2のノズルに空気を吸い込ませることによって前記一方の鼻腔から前記他方の鼻腔に流れる第1の気流を発生させる発生ステップとを備える。 Further, the liquid ejection method according to one aspect of the present invention includes a ejection step of ejecting a first liquid from a first nozzle inserted into one nasal cavity, and a second nozzle inserted into the other nasal cavity. generating a first airflow flowing from the one nasal cavity to the other nasal cavity by sucking air into the nozzle of the nasal cavity.

本態様によれば、上記の液体吐出装置と同様の作用効果を奏する。 According to this aspect, the same effects as those of the liquid ejection device described above are achieved.

なお、本発明は、このような特徴的な処理部を備える液体吐出装置として実現することができるだけでなく、液体吐出装置に含まれる特徴的な処理部が実行する処理をステップとする制御方法として実現することができる。また、液体吐出装置に含まれる特徴的な処理部としてコンピュータを機能させるためのプログラムまたは制御方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムを、CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)等のコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。 Note that the present invention can be realized not only as a liquid ejection device including such a characteristic processing section, but also as a control method in which steps are processes executed by the characteristic processing section included in the liquid ejection device. It can be realized. Further, it can also be realized as a program for causing a computer to function as a characteristic processing section included in a liquid ejection device or a program for causing a computer to execute a characteristic step included in a control method. It goes without saying that such programs can be distributed via computer-readable non-transitory recording media such as CD-ROMs (Compact Disc-Read Only Memory) and communication networks such as the Internet. .

本発明の一態様に係る液体吐出装置等によれば、液体を鼻腔内の所定の部位により正確に吐出することができる。 According to the liquid ejection device and the like according to one aspect of the present invention, liquid can be ejected more accurately to a predetermined site within the nasal cavity.

図1は、第1の実施の形態に係る液体吐出装置を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a liquid ejection device according to a first embodiment. 図2は、図1の液体吐出装置を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing the liquid ejection device of FIG. 1. 図3は、図1の液体吐出装置の機能構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the functional configuration of the liquid ejecting device of FIG. 1. As shown in FIG. 図4は、図1の液体吐出装置の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the liquid ejection device of FIG. 図5は、第2の実施の形態に係る液体吐出装置を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a liquid ejection device according to the second embodiment. 図6は、図5の液体吐出装置の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the liquid ejection device of FIG. 図7は、図5の液体吐出装置の動作の一例を説明するための説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining an example of the operation of the liquid ejecting device shown in FIG. 図8は、第3の実施の形態に係る液体吐出装置を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a liquid ejecting device according to a third embodiment. 図9は、図8の液体吐出装置の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the operation of the liquid ejecting device of FIG. 8. 図10は、図8の液体吐出装置の動作の一例を説明するための表である。FIG. 10 is a table for explaining an example of the operation of the liquid ejecting device shown in FIG. 8. 図11は、図8の液体吐出装置の動作の一例を説明するための第1の説明図である。FIG. 11 is a first explanatory diagram for explaining an example of the operation of the liquid ejecting device of FIG. 8. FIG. 図12は、図8の液体吐出装置の動作の一例を説明するための第2の説明図である。FIG. 12 is a second explanatory diagram for explaining an example of the operation of the liquid ejecting device of FIG. 8. FIG. 図13は、脳波計測部等を示す模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram showing the electroencephalogram measuring section and the like.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail using the drawings. Note that the embodiments described below are all inclusive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of the components, steps, order of steps, etc. shown in the following embodiments are merely examples, and do not limit the present invention. Further, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims will be described as arbitrary constituent elements.

(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る液体吐出装置10を示す斜視図である。図2は、図1の液体吐出装置10を示す模式図である。なお、図1および図2において、液体吐出装置10の幅方向(左右方向)をX軸方向とし、液体吐出装置10の奥行き方向(前後方向)をY軸方向とし、液体吐出装置10の高さ方向(上下方向)をZ軸方向として説明する。また、図2では、本体部12、第1のノズル14、および第2のノズル16を断面で示している。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing a liquid ejection device 10 according to the first embodiment. FIG. 2 is a schematic diagram showing the liquid ejecting device 10 of FIG. 1. 1 and 2, the width direction (horizontal direction) of the liquid ejection device 10 is the X-axis direction, the depth direction (front-back direction) of the liquid ejection device 10 is the Y-axis direction, and the height of the liquid ejection device 10 is The direction (vertical direction) will be explained as the Z-axis direction. Further, in FIG. 2, the main body portion 12, the first nozzle 14, and the second nozzle 16 are shown in cross section.

液体吐出装置10は、液体を使用者1の鼻腔2(図2の二点鎖線を参照)に吐出するための点鼻用ディスペンサである。たとえば、液体吐出装置10は、エアロゾルを吐出して使用者1の鼻腔2にエアロゾルを配送する経鼻配送装置である。たとえば、液体吐出装置10によって吐出される液体は、薬液等であり、エアロゾルを含んでいる。鼻腔2は、一方の鼻腔3と、他方の鼻腔4とを含んでおり、一方の鼻腔3と他方の鼻腔4とは相互に連通している。図1および図2に示すように、液体吐出装置10は、本体部12と、第1のノズル14と、第2のノズル16と、吐出部18と、吸引部20と、液体検出部22と、時間計測部24と、操作受付部26と、制御部28と、電源部30とを備えている。 The liquid ejection device 10 is a nasal spray dispenser for ejecting liquid into the nasal cavity 2 of the user 1 (see the two-dot chain line in FIG. 2). For example, the liquid ejection device 10 is a nasal delivery device that ejects an aerosol and delivers the aerosol to the nasal cavity 2 of the user 1 . For example, the liquid discharged by the liquid discharge device 10 is a chemical liquid or the like, and includes an aerosol. The nasal cavity 2 includes one nasal cavity 3 and the other nasal cavity 4, and the one nasal cavity 3 and the other nasal cavity 4 communicate with each other. As shown in FIGS. 1 and 2, the liquid ejection device 10 includes a main body 12, a first nozzle 14, a second nozzle 16, an ejection section 18, a suction section 20, and a liquid detection section 22. , a time measurement section 24, an operation reception section 26, a control section 28, and a power supply section 30.

また、ここでエアロゾルは一般的に空気中に微細な固体または液体の粒子が浮遊している状態のことを指すが、その視程や色の違いは様々で、例えば霧、煙、粉塵等もエアロゾルの一種であり、その粒形は0.001μm~100μm程度と考えられている。本実施例では上記、液体吐出に加え、エアロゾルとして吐出するように構成しても同様な効果を有する。 Also, here, aerosol generally refers to a state in which fine solid or liquid particles are suspended in the air, but their visibility and color vary; for example, fog, smoke, dust, etc. are also considered aerosols. It is a type of microorganism, and its particle size is thought to be about 0.001 μm to 100 μm. In this embodiment, in addition to the liquid ejection described above, a similar effect can be obtained even if the liquid is ejected as an aerosol.

本体部12は、第1のノズル14と第2のノズル16とを連結する部材である。本実施の形態では、本体部12は、中空状の直方体状に形成されている。 The main body portion 12 is a member that connects the first nozzle 14 and the second nozzle 16. In this embodiment, the main body portion 12 is formed in the shape of a hollow rectangular parallelepiped.

第1のノズル14は、一方の鼻腔3に挿入された状態で第1の液体を吐出する。本実施の形態では、第1のノズル14は、吐出部18から吐出された第1の液体を吐出する。たとえば、第1のノズル14から吐出される第1の液体は、霧状である。第1のノズル14は、本体部12から突出している。第1のノズル14は、筒状であり、第1のノズル14の内部の空間は、本体部12の内部の空間と連通している。 The first nozzle 14 discharges the first liquid while being inserted into one nasal cavity 3. In this embodiment, the first nozzle 14 discharges the first liquid discharged from the discharge section 18. For example, the first liquid discharged from the first nozzle 14 is in the form of mist. The first nozzle 14 protrudes from the main body 12. The first nozzle 14 has a cylindrical shape, and the space inside the first nozzle 14 communicates with the space inside the main body 12 .

第2のノズル16は、他方の鼻腔4に挿入された状態で空気を吸い込むことによって一方の鼻腔3から他方の鼻腔4に流れる第1の気流を発生させる(図2のドットを付した矢印を参照)。本実施の形態では、第2のノズル16は、他方の鼻腔4に挿入された状態で吸引部20が空気を吸引することによって鼻腔2内における空気を吸い込み、一方の鼻腔3から他方の鼻腔4に流れる第1の気流を発生させる。本実施の形態では、第2のノズル16は、他方の鼻腔4に挿入された状態で、一方の鼻腔3に挿入された状態の第1のノズル14から吐出された第1の液体を吸い込むことができる。本実施の形態では、一方の鼻腔3に挿入された状態の第1のノズル14から吐出されて鼻腔2に付着しなかった第1の液体は、第1の気流に乗って他方の鼻腔4に挿入された状態の第2のノズル16に吸い込まれる。第2のノズル16は、本体部12から突出しており、第1のノズル14と並んで設けられている。第2のノズル16は、筒状であり、第2のノズル16の内部の空間は、本体部12の内部の空間と連通している。 The second nozzle 16 generates a first airflow flowing from one nasal cavity 3 to the other nasal cavity 4 by inhaling air while being inserted into the other nasal cavity 4 (see the dotted arrow in FIG. 2). reference). In the present embodiment, the second nozzle 16 is inserted into the other nasal cavity 4 and the suction unit 20 sucks the air, thereby sucking air in the nasal cavity 2 from one nasal cavity 3 to the other nasal cavity 4. A first airflow is generated that flows through the air. In this embodiment, the second nozzle 16 is inserted into the other nasal cavity 4 and sucks the first liquid discharged from the first nozzle 14 inserted into one nasal cavity 3. I can do it. In the present embodiment, the first liquid discharged from the first nozzle 14 inserted into one nasal cavity 3 and not attached to the nasal cavity 2 is carried by the first airflow to the other nasal cavity 4. It is sucked into the inserted second nozzle 16. The second nozzle 16 protrudes from the main body 12 and is provided alongside the first nozzle 14. The second nozzle 16 has a cylindrical shape, and the space inside the second nozzle 16 communicates with the space inside the main body 12 .

吐出部18は、第1の液体を保持しており、保持している第1の液体を吐出する吐出機である。たとえば、吐出部18と第1のノズル14との間には、吐出部18から吐出された第1の液体が通る流路(図示せず)が形成されており、吐出部18から吐出された第1の液体は、当該流路を通って第1のノズル14から吐出される。本実施の形態では、吐出部18は、本体部12に収容されている。なお、たとえば、吐出部18は、第1のノズル14に収容されていてもよい。たとえば、吐出部18は、カートリッジ(図示せず)と、カートリッジに貯留されている第1の液体を吐出するためのヒータチップ(図示せず)とを含んで構成される。たとえば、吐出部18は、サーマルインクジェット方式によって、所定量(たとえば数十μリットル程度)の霧状の第1の液体を吐出する。 The discharge unit 18 is a discharge machine that holds a first liquid and discharges the held first liquid. For example, a flow path (not shown) is formed between the discharge part 18 and the first nozzle 14 through which the first liquid discharged from the discharge part 18 passes. The first liquid is discharged from the first nozzle 14 through the flow path. In this embodiment, the discharge part 18 is housed in the main body part 12. Note that, for example, the discharge section 18 may be accommodated in the first nozzle 14. For example, the discharge section 18 includes a cartridge (not shown) and a heater chip (not shown) for discharging the first liquid stored in the cartridge. For example, the ejection unit 18 ejects a predetermined amount (for example, about several tens of microliters) of the first liquid in the form of mist using a thermal inkjet method.

吸引部20は、空気を吸引する吸引機である。たとえば、吸引部20と第2のノズル16との間には、流路(図示せず)が形成されており、鼻腔2内の空気は、吸引部20が空気を吸引することによって第2のノズル16に吸い込まれる。本実施の形態では、吸引部20は、本体部12に収容されている。なお、たとえば、吸引部20は、第2のノズル16に収容されていてもよい。たとえば、吸引部20は、ファン(図示せず)と、ファンを回転させるモータ(図示せず)とを含んで構成される。 The suction unit 20 is a suction machine that sucks air. For example, a flow path (not shown) is formed between the suction unit 20 and the second nozzle 16, and the air in the nasal cavity 2 is transferred to the second nozzle by the suction unit 20 sucking air. It is sucked into the nozzle 16. In this embodiment, the suction section 20 is housed in the main body section 12. Note that, for example, the suction section 20 may be housed in the second nozzle 16. For example, the suction unit 20 includes a fan (not shown) and a motor (not shown) that rotates the fan.

液体検出部22は、第2のノズル16に吸い込まれた第1の液体を検出するセンサである。つまり、液体検出部22は、一方の鼻腔3に挿入された状態の第1のノズル14から吐出されて他方の鼻腔4に挿入された状態の第2のノズル16に吸い込まれた第1の液体を検出する。本実施の形態では、液体検出部22は、本体部12に収容されている。なお、たとえば、液体検出部22は、第2のノズル16に収容されていてもよい。たとえば、液体検出部22は、光センサであり、液体検出部22を通過した第1の液体に光が照射されることによって第1の液体を検出する。 The liquid detection unit 22 is a sensor that detects the first liquid sucked into the second nozzle 16. In other words, the liquid detection unit 22 detects the first liquid discharged from the first nozzle 14 inserted into one nasal cavity 3 and sucked into the second nozzle 16 inserted into the other nasal cavity 4. Detect. In this embodiment, the liquid detection section 22 is housed in the main body section 12. Note that, for example, the liquid detection section 22 may be housed in the second nozzle 16. For example, the liquid detection section 22 is an optical sensor, and detects the first liquid by irradiating the first liquid that has passed through the liquid detection section 22 with light.

時間計測部24は、第1のノズル14が第1の液体を吐出してから液体検出部22が第2のノズル16に吸い込まれた第1の液体を検出するまでの時間を計測するタイマである。たとえば、吐出部18から第1の液体が吐出されるタイミングと第1のノズル14から当該第1の液体が吐出されるタイミングとは略同じであるので、時間計測部24は、吐出部18が第1の液体を吐出したタイミングで計測を開始し、液体検出部22が第1の液体を検出したタイミングで計測を終了することによって、第1のノズル14が第1の液体を吐出してから液体検出部22が第2のノズル16に吸い込まれた第1の液体を検出するまでの時間を計測する。本実施の形態では、時間計測部24は、本体部12に収容されている。なお、たとえば、時間計測部24は、本体部12の外部に設けられていてもよい。 The time measurement unit 24 is a timer that measures the time from when the first nozzle 14 discharges the first liquid until when the liquid detection unit 22 detects the first liquid sucked into the second nozzle 16. be. For example, since the timing at which the first liquid is ejected from the ejection unit 18 and the timing at which the first liquid is ejected from the first nozzle 14 are approximately the same, the time measurement unit 24 determines that the ejection unit 18 is By starting the measurement at the timing when the first liquid is ejected and ending the measurement at the timing when the liquid detection unit 22 detects the first liquid, the measurement is started after the first nozzle 14 ejects the first liquid. The time until the liquid detection unit 22 detects the first liquid sucked into the second nozzle 16 is measured. In this embodiment, the time measuring section 24 is housed in the main body section 12. Note that, for example, the time measuring section 24 may be provided outside the main body section 12.

操作受付部26は、使用者1による操作を受け付ける。本実施の形態では、操作受付部26は、本体部12の側面に設けられている。本実施の形態では、操作受付部26が使用者1による操作を受け付けた場合、第1のノズル14は第1の液体を吐出し、第2のノズル16は液体吐出装置10の外部の空気を吸い込む。たとえば、操作受付部26は、プッシュボタン、タッチボタン、またはスイッチ等である。 The operation accepting unit 26 accepts an operation by the user 1. In this embodiment, the operation reception section 26 is provided on the side surface of the main body section 12. In this embodiment, when the operation reception unit 26 receives an operation by the user 1, the first nozzle 14 discharges the first liquid, and the second nozzle 16 discharges the air outside the liquid discharge device 10. Inhale. For example, the operation reception unit 26 is a push button, a touch button, a switch, or the like.

制御部28は、第1のノズル14からの第1の液体の吐出および第2のノズル16によって発生する第1の気流等を制御する。本実施の形態では、制御部28は、本体部12に収容されている。たとえば、制御部28は、第1のノズル14からの第1の液体の吐出および第2のノズル16によって発生する第1の気流等を制御するための制御回路等が実装された制御基板である。 The control unit 28 controls the discharge of the first liquid from the first nozzle 14 and the first airflow generated by the second nozzle 16. In this embodiment, the control section 28 is housed in the main body section 12. For example, the control unit 28 is a control board on which a control circuit and the like for controlling the ejection of the first liquid from the first nozzle 14 and the first airflow generated by the second nozzle 16 are mounted. .

電源部30は、吐出部18、吸引部20、液体検出部22、時間計測部24、および制御部28等に電力を供給する。吐出部18、吸引部20、液体検出部22、時間計測部24、および制御部28等は、電源部30から供給された電力に基づいて稼働する。本実施の形態では、電源部30は、本体部12に収容されている。たとえば、電源部30は、バッテリ等であってもよいし、アダプタを介して外部電源から供給を受けた電力を供給する回路が実装された基板等であってもよい。 The power supply unit 30 supplies power to the discharge unit 18, the suction unit 20, the liquid detection unit 22, the time measurement unit 24, the control unit 28, and the like. The discharge section 18 , the suction section 20 , the liquid detection section 22 , the time measurement section 24 , the control section 28 , and the like operate based on the power supplied from the power supply section 30 . In this embodiment, the power supply section 30 is housed in the main body section 12. For example, the power supply unit 30 may be a battery or the like, or may be a board on which a circuit for supplying power supplied from an external power source via an adapter is mounted.

図3は、図1の液体吐出装置10の機能構成を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing the functional configuration of the liquid ejection device 10 of FIG. 1. As shown in FIG.

図3に示すように、制御部28は、吐出制御部32と、気流制御部34と、算出部36とを有している。 As shown in FIG. 3, the control section 28 includes a discharge control section 32, an airflow control section 34, and a calculation section 36.

吐出制御部32は、第1のノズル14からの第1の液体の吐出を制御する。本実施の形態では、吐出制御部32は、吐出部18を制御することによって、第1のノズル14からの第1の液体の吐出を制御する。たとえば、吐出制御部32は、操作受付部26が使用者1による操作を受け付けた場合、吐出部18から第1の液体を吐出させ、第1のノズル14から当該第1の液体を吐出させる。 The discharge control unit 32 controls discharge of the first liquid from the first nozzle 14 . In this embodiment, the discharge control section 32 controls the discharge of the first liquid from the first nozzle 14 by controlling the discharge section 18 . For example, when the operation reception unit 26 receives an operation by the user 1, the discharge control unit 32 causes the discharge unit 18 to discharge the first liquid, and the first nozzle 14 to discharge the first liquid.

たとえば、吐出制御部32は、第1の気流が発生している状態で、第1のノズル14から第1の液体を吐出させる。たとえば、吐出制御部32は、操作受付部26が使用者1による操作を受け付けた場合に気流制御部34が吸引部20を稼働させているか否かを判定し、気流制御部34が吸引部20を稼働させているときに吐出部18を稼働させて第1のノズル14から第1の液体を吐出させることによって、第1の気流が発生している状態で第1のノズル14から第1の液体を吐出させる。 For example, the discharge control unit 32 causes the first liquid to be discharged from the first nozzle 14 while the first airflow is generated. For example, the discharge control unit 32 determines whether the airflow control unit 34 is operating the suction unit 20 when the operation reception unit 26 receives an operation by the user 1, and the airflow control unit 34 determines whether or not the suction unit 20 is operating. By operating the discharge unit 18 and discharging the first liquid from the first nozzle 14 while the first airflow is being generated, the first liquid is discharged from the first nozzle 14 while the first airflow is being generated. Discharge liquid.

気流制御部34は、第1の気流を制御する。本実施の形態では、気流制御部34は、吸引部20を制御することによって、第1の気流を制御する。たとえば、気流制御部34は、操作受付部26が使用者1による操作を受け付けた場合、吸引部20に空気を吸引させ、第2のノズル16に空気を吸い込ませて第1の気流を発生させる。 The airflow control unit 34 controls the first airflow. In this embodiment, the airflow control unit 34 controls the first airflow by controlling the suction unit 20. For example, when the operation reception unit 26 receives an operation by the user 1, the airflow control unit 34 causes the suction unit 20 to suck air, causes the second nozzle 16 to suck air, and generates the first airflow. .

たとえば、気流制御部34は、算出部36によって算出された距離に基づいて、第1の気流を制御する。たとえば、気流制御部34は、算出部36によって算出された距離が長い程第1の気流の発生期間が長くなるように吸引部20による吸引期間を制御し、第1の気流の発生期間を制御する。また、たとえば、気流制御部34は、算出部36によって算出された距離が長い程第1の気流の速度が速くなるように吸引部20による吸引力を制御し、第1の気流の速度を制御する。たとえば、第1の気流の発生期間は、第1の液体が吐出されてからの第1の気流の発生期間である。 For example, the airflow control unit 34 controls the first airflow based on the distance calculated by the calculation unit 36. For example, the airflow control unit 34 controls the suction period of the suction unit 20 such that the longer the distance calculated by the calculation unit 36 is, the longer the period of generation of the first airflow becomes. do. Further, for example, the airflow control unit 34 controls the suction force by the suction unit 20 such that the longer the distance calculated by the calculation unit 36 is, the faster the speed of the first airflow is, and controls the speed of the first airflow. do. For example, the first airflow generation period is the first airflow generation period after the first liquid is discharged.

算出部36は、第1の気流の速度と時間計測部24によって計測された時間とを乗算することによって距離を算出する。たとえば、第1の気流の速度は、気流制御部34によって決定され、算出部36は、気流制御部34から第1の気流の速度を取得する。 The calculation unit 36 calculates the distance by multiplying the speed of the first airflow by the time measured by the time measurement unit 24. For example, the speed of the first airflow is determined by the airflow control section 34, and the calculation section 36 acquires the speed of the first airflow from the airflow control section 34.

図4は、図1の液体吐出装置10の動作の一例を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the liquid ejecting device 10 of FIG.

図4に示すように、液体吐出装置10が使用者1に使用される場合、まず、第1のノズル14および第2のノズル16が、鼻腔2に挿入される(ステップS1)。具体的には、第1のノズル14が一方の鼻腔3に挿入され、第2のノズル16が他方の鼻腔4に挿入される。 As shown in FIG. 4, when the liquid ejection device 10 is used by the user 1, the first nozzle 14 and the second nozzle 16 are first inserted into the nasal cavity 2 (step S1). Specifically, the first nozzle 14 is inserted into one nasal cavity 3, and the second nozzle 16 is inserted into the other nasal cavity 4.

第1のノズル14および第2のノズル16が鼻腔2に挿入されると、操作受付部26が、使用者1による操作を受け付ける(ステップS2)。たとえば、操作受付部26がプッシュボタンである場合、操作受付部26は、使用者1によって押下される。 When the first nozzle 14 and the second nozzle 16 are inserted into the nasal cavity 2, the operation reception unit 26 accepts an operation by the user 1 (step S2). For example, if the operation reception unit 26 is a push button, the operation reception unit 26 is pressed by the user 1.

操作受付部26が使用者1による操作を受け付けると、気流制御部34は、第1の気流を発生させる(発生ステップ)(ステップS3)。たとえば、気流制御部34は、吸引部20を制御して第2のノズル16に空気を吸い込ませることによって、第1の気流を発生させる。 When the operation reception unit 26 receives the operation by the user 1, the airflow control unit 34 generates a first airflow (generation step) (step S3). For example, the airflow control unit 34 generates the first airflow by controlling the suction unit 20 to cause the second nozzle 16 to suck air.

気流制御部34が第1の気流を発生させると、吐出制御部32は、第1のノズル14から第1の液体を吐出させる(吐出ステップ)(ステップS4)。たとえば、吐出制御部32は、吐出部18を制御することによって、第1のノズル14から第1の液体を吐出させる。たとえば、吐出制御部32は、第1の気流が発生してから所定の期間経過後に第1のノズル14から第1の液体を吐出させる。 When the airflow control unit 34 generates the first airflow, the discharge control unit 32 discharges the first liquid from the first nozzle 14 (discharge step) (step S4). For example, the discharge control section 32 controls the discharge section 18 to discharge the first liquid from the first nozzle 14 . For example, the discharge control unit 32 causes the first liquid to be discharged from the first nozzle 14 after a predetermined period has elapsed since the first airflow was generated.

吐出制御部32が第1のノズル14から第1の液体を吐出させると、液体検出部22は、第2のノズル16に吸い込まれた第1の液体を検出する(ステップS5)。たとえば、第1のノズル14から吐出された第1の液体が第1の気流に乗って第2のノズル16に吸い込まれた場合、液体検出部22は、第2のノズル16に吸い込まれた第1の液体を検出する。 When the discharge control section 32 discharges the first liquid from the first nozzle 14, the liquid detection section 22 detects the first liquid sucked into the second nozzle 16 (step S5). For example, when the first liquid discharged from the first nozzle 14 rides on the first airflow and is sucked into the second nozzle 16, the liquid detection unit 22 detects the first liquid that has been sucked into the second nozzle 16. 1 liquid is detected.

液体検出部22が第2のノズル16に吸い込まれた第1の液体を検出すると、時間計測部24は、第1の液体を検出するまでの時間を計測する(ステップS6)。たとえば、時間計測部24は、吐出部18が第1の液体を吐出したタイミングで計測を開始し、液体検出部22が第1の液体を検出したタイミングで計測を終了することによって、第1のノズル14から第1の液体が吐出されてから液体検出部22が第1の液体を検出するまでの時間を計測する。 When the liquid detection unit 22 detects the first liquid sucked into the second nozzle 16, the time measurement unit 24 measures the time until the first liquid is detected (step S6). For example, the time measuring section 24 starts measuring at the timing when the discharging section 18 discharges the first liquid, and ends the measurement at the timing when the liquid detecting section 22 detects the first liquid. The time from when the first liquid is ejected from the nozzle 14 until when the liquid detection unit 22 detects the first liquid is measured.

時間計測部24が当該時間を計測すると、算出部36は、距離を算出する(ステップS7)。具体的には、算出部36は、第1の気流の速度と時間計測部24によって計測された時間とを乗算することによって当該距離を算出する。 When the time measurement unit 24 measures the time, the calculation unit 36 calculates the distance (step S7). Specifically, the calculation unit 36 calculates the distance by multiplying the speed of the first airflow and the time measured by the time measurement unit 24.

算出部36が当該距離を算出すると、気流制御部34は、算出部36によって算出された当該距離に基づいて、第1の気流の発生期間を決定する(ステップS8)。たとえば、気流制御部34は、鼻腔2における所定の部位5(図2を参照)に液体を吐出したい場合、算出部36によって算出された距離に基づいて第1のノズル14から所定の部位5までの距離を推定し、推定された当該距離に基づいて第1の気流の発生期間を決定する。たとえば、気流制御部34は、当該距離が長い程第1の気流の発生期間が長くなるように、第1の気流の発生期間を決定する。より具体的には、時間計測部24により吐出開始からセンサ(液体検出部22)で検知するまで経過した時間Tと気流制御部34によって設定された速度Vより全体の距離RがR=T×Vで算出される。さらにたとえば、所定の部位5の場合は全体の距離の45%の距離とし、R×0.45=R1となる点をエアロゾルを到達させる好適な距離として求めることができる。 When the calculation unit 36 calculates the distance, the airflow control unit 34 determines the generation period of the first airflow based on the distance calculated by the calculation unit 36 (step S8). For example, when it is desired to eject liquid to a predetermined region 5 (see FIG. 2) in the nasal cavity 2, the airflow control section 34 moves the liquid from the first nozzle 14 to the predetermined region 5 based on the distance calculated by the calculation section 36. and determines the generation period of the first airflow based on the estimated distance. For example, the airflow control unit 34 determines the generation period of the first airflow such that the longer the distance, the longer the generation period of the first airflow. More specifically, the total distance R is calculated from the time T elapsed from the start of ejection until the sensor (liquid detection unit 22) detects it by the time measurement unit 24 and the speed V set by the airflow control unit 34, so that the total distance R is R=T× Calculated in V. Furthermore, for example, in the case of the predetermined site 5, the distance can be set to 45% of the total distance, and a point where R×0.45=R1 can be determined as a suitable distance for the aerosol to reach.

たとえば、気流制御部34が第1の気流の発生期間を決定した後、液体吐出装置10は、上述したステップS1からステップS4を再度行う。上述したステップS1からステップS4が再度行われる場合、気流制御部34は、ステップS4で第1のノズル14から第1の液体が吐出されてからステップS8で決定した発生期間だけ第1の気流を発生させる。これによって、所定の部位5の位置に応じた期間だけ第1の気流を発生させることができ、第1のノズル14から吐出された第1の液体をより確実に所定の部位5に吐出することができる。 For example, after the airflow control unit 34 determines the generation period of the first airflow, the liquid ejection device 10 performs steps S1 to S4 described above again. When steps S1 to S4 described above are performed again, the airflow control unit 34 controls the first airflow for the generation period determined in step S8 after the first liquid is ejected from the first nozzle 14 in step S4. generate. As a result, the first airflow can be generated only for a period corresponding to the position of the predetermined region 5, and the first liquid discharged from the first nozzle 14 can be more reliably discharged to the predetermined region 5. I can do it.

なお、たとえば、液体吐出装置10は、ステップS1からステップS4のみを行ってもよい。この場合、たとえば、気流制御部34は、予め定められた発生期間だけ第1の気流を発生させる。 Note that, for example, the liquid ejecting device 10 may perform only steps S1 to S4. In this case, for example, the airflow control unit 34 generates the first airflow only for a predetermined generation period.

また、たとえば、液体吐出装置10は、使用者1が第1の気流の発生期間および速度を設定するための操作を受け付ける操作受付部を備えていてもよい。 Further, for example, the liquid ejecting device 10 may include an operation receiving unit that receives an operation by the user 1 to set the generation period and speed of the first airflow.

上述したように、液体吐出装置10では、第1の液体を第1の気流に乗せることによって第1の液体が拡散することを抑制できるので、所定の部位5以外に第1の液体が付着することを抑制でき、第1の液体をより確実に所定の部位5に吐出することができる。また、液体吐出装置10では、所定の部位5の位置に応じて第1の気流を制御できるので、たとえば使用者1が大人である場合には第1の気流の発生期間をより長くし、たとえば使用者1が子供である場合には第1の気流の発生期間をより短くすることによって、第1の液体をさらに確実に所定の部位5に吐出することができる。 As described above, in the liquid ejecting device 10, by placing the first liquid on the first airflow, it is possible to suppress the first liquid from spreading, so that the first liquid adheres to areas other than the predetermined areas 5. This allows the first liquid to be more reliably discharged to the predetermined portion 5. In addition, in the liquid ejection device 10, the first airflow can be controlled according to the position of the predetermined region 5, so if the user 1 is an adult, for example, the generation period of the first airflow can be made longer, for example. If the user 1 is a child, the first liquid can be more reliably discharged to the predetermined region 5 by shortening the period during which the first airflow is generated.

以上、第1の実施の形態に係る液体吐出装置10について説明した。 The liquid ejection device 10 according to the first embodiment has been described above.

本実施の形態に係る液体吐出装置10は、一方の鼻腔3に挿入された状態で第1の液体を吐出する第1のノズル14と、他方の鼻腔4に挿入された状態で空気を吸い込むことによって一方の鼻腔3から他方の鼻腔4に流れる第1の気流を発生させる第2のノズル16とを備える。 The liquid ejection device 10 according to the present embodiment includes a first nozzle 14 that ejects a first liquid when inserted into one nasal cavity 3, and a first nozzle 14 that inhales air when inserted into the other nasal cavity 4. and a second nozzle 16 that generates a first airflow flowing from one nasal cavity 3 to the other nasal cavity 4.

本態様によれば、一方の鼻腔3から他方の鼻腔4に流れる第1の気流を発生させることができるので、第1のノズル14から吐出された第1の液体を第1の気流に乗せることができ、第1の液体を第1の気流に乗せることによって第1の液体が拡散することを抑制できる。したがって、第1の液体を鼻腔2内の所定の部位5により正確に吐出することができる。 According to this aspect, the first airflow flowing from one nasal cavity 3 to the other nasal cavity 4 can be generated, so that the first liquid discharged from the first nozzle 14 can be carried on the first airflow. By placing the first liquid on the first airflow, it is possible to suppress diffusion of the first liquid. Therefore, the first liquid can be more accurately discharged from the predetermined site 5 within the nasal cavity 2.

また、本実施の形態に係る液体吐出装置10において、第2のノズル16は、他方の鼻腔4に挿入された状態で、一方の鼻腔3に挿入された状態の第1のノズル14から吐出された第1の液体を吸い込み、第2のノズル16に吸い込まれた第1の液体を検出する液体検出部22をさらに備える。 In addition, in the liquid ejection device 10 according to the present embodiment, the second nozzle 16 is inserted into the other nasal cavity 4, and the liquid is ejected from the first nozzle 14 inserted into one nasal cavity 3. The apparatus further includes a liquid detection section 22 that sucks the first liquid sucked into the second nozzle 16 and detects the first liquid sucked into the second nozzle 16.

本態様によれば、液体検出部22によって第1の液体が検出されない場合、第1の液体が鼻腔2内の所定の部位5に付着したと推定できる。また、液体検出部22によって第1の液体が検出された場合、第1の液体が鼻腔2内の所定の部位5に付着していないと推定できる。このように、第1の液体が鼻腔2内の所定の部位5に付着したか否かを推定できるので、第1の液体を鼻腔2内の所定の部位5にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, when the first liquid is not detected by the liquid detection unit 22, it can be presumed that the first liquid has adhered to the predetermined site 5 within the nasal cavity 2. Further, when the first liquid is detected by the liquid detection unit 22, it can be estimated that the first liquid is not attached to the predetermined region 5 within the nasal cavity 2. In this way, it is possible to estimate whether or not the first liquid has adhered to the predetermined site 5 within the nasal cavity 2, so that the first liquid can be more accurately discharged to the predetermined site 5 within the nasal cavity 2. .

また、本実施の形態に係る液体吐出装置10は、第1のノズル14が第1の液体を吐出してから液体検出部22が第2のノズル16に吸い込まれた第1の液体を検出するまでの時間を計測する時間計測部24をさらに備える。 Furthermore, in the liquid ejection device 10 according to the present embodiment, after the first nozzle 14 ejects the first liquid, the liquid detection unit 22 detects the first liquid sucked into the second nozzle 16. It further includes a time measuring section 24 that measures the time until the end.

本態様によれば、第1のノズル14が第1の液体を吐出してから液体検出部22が第1の液体を検出するまでの時間を計測できるので、当該時間に基づいて第1の気流の速度等を調整でき、第1の気流の速度等を調整することによって第1の液体を鼻腔2内の所定の部位5にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, since the time from when the first nozzle 14 discharges the first liquid to when the liquid detection unit 22 detects the first liquid can be measured, the first air flow is determined based on the time. By adjusting the speed, etc. of the first airflow, the first liquid can be more accurately discharged to a predetermined site 5 within the nasal cavity 2.

また、本実施の形態に係る液体吐出装置10は、第1の気流の速度と時間計測部24によって計測された時間とを乗算することによって距離を算出する算出部36をさらに備える。 The liquid ejection device 10 according to the present embodiment further includes a calculation unit 36 that calculates the distance by multiplying the speed of the first airflow by the time measured by the time measurement unit 24.

本態様によれば、第1の気流の速度と時間計測部24によって計測された時間とを乗算することによって距離を算出できるので、当該距離に基づいて第1の気流の速度等を調整でき、第1の気流の速度等を調整することによって第1の液体を鼻腔2内の所定の部位5にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, the distance can be calculated by multiplying the speed of the first airflow and the time measured by the time measurement unit 24, so the speed of the first airflow, etc. can be adjusted based on the distance, By adjusting the speed of the first airflow, etc., the first liquid can be more accurately discharged to a predetermined region 5 within the nasal cavity 2.

また、本実施の形態に係る液体吐出装置10は、算出部36によって算出された距離に基づいて、第1の気流を制御する気流制御部34をさらに備える。 The liquid ejection device 10 according to the present embodiment further includes an airflow control section 34 that controls the first airflow based on the distance calculated by the calculation section 36.

本態様によれば、第1の気流の速度と時間計測部24によって計測された時間とを乗算することによって算出された距離に基づいて第1の気流を制御でき、第1の気流を制御することによって第1の液体を鼻腔2内の所定の部位5にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, the first airflow can be controlled based on the distance calculated by multiplying the speed of the first airflow and the time measured by the time measurement unit 24, and the first airflow can be controlled. This allows the first liquid to be more accurately discharged to the predetermined site 5 within the nasal cavity 2.

また、本実施の形態に係る液体吐出装置10は、第1の気流が発生している状態で、第1のノズル14から第1の液体を吐出させる吐出制御部32をさらに備える。 Further, the liquid ejection device 10 according to the present embodiment further includes an ejection control unit 32 that causes the first liquid to be ejected from the first nozzle 14 in a state where the first airflow is generated.

本態様によれば、第1のノズル14から吐出された第1の液体を第1の気流に乗せ易くなり、第1の液体が拡散することをさらに抑制できる。したがって、第1の液体を鼻腔2内の所定の部位5にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, the first liquid discharged from the first nozzle 14 can be easily carried on the first airflow, and the diffusion of the first liquid can be further suppressed. Therefore, the first liquid can be more accurately discharged to the predetermined site 5 within the nasal cavity 2.

また、本実施の形態に係る液体吐出方法は、一方の鼻腔3に挿入された状態の第1のノズル14から第1の液体を吐出させる吐出ステップ(ステップS4)と、他方の鼻腔4に挿入された状態の第2のノズル16に空気を吸い込ませることによって一方の鼻腔3から他方の鼻腔4に流れる第1の気流を発生させる発生ステップ(ステップS3)とを備える。 Further, the liquid discharging method according to the present embodiment includes a discharging step (step S4) of discharging the first liquid from the first nozzle 14 inserted into one nasal cavity 3, and a discharging step (step S4) of discharging the first liquid from the first nozzle 14 inserted into the other nasal cavity 4. and a generation step (step S3) of generating a first airflow flowing from one nasal cavity 3 to the other nasal cavity 4 by causing the second nozzle 16 in the closed state to inhale air.

本態様によれば、上記の液体吐出装置10と同様の作用効果を奏する。 According to this aspect, the same effects as those of the liquid ejection device 10 described above are achieved.

(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態に係る液体吐出装置10aを示す模式図である。なお、図5では、本体部12、第1のノズル14、および第2のノズル16を断面で示している。
(Second embodiment)
FIG. 5 is a schematic diagram showing a liquid ejecting device 10a according to the second embodiment. In addition, in FIG. 5, the main body part 12, the 1st nozzle 14, and the 2nd nozzle 16 are shown in cross section.

液体吐出装置10aは、第1のノズル14によって他方の鼻腔4から一方の鼻腔3に流れる第2の気流を発生させる点、および第2のノズル16から第2の液体を吐出する点において、液体吐出装置10と主に異なっている。以下では、液体吐出装置10との相違点を中心に説明する。 The liquid ejection device 10a has the following features: the first nozzle 14 generates a second airflow flowing from the other nasal cavity 4 to the one nasal cavity 3; and the second nozzle 16 discharges the second liquid. This is mainly different from the discharge device 10. In the following, differences from the liquid ejection device 10 will be mainly explained.

図5に示すように、液体吐出装置10aは、本体部12と、第1のノズル14と、第2のノズル16と、流路形成部38,40と、吐出部42,44と、吸引部46と、液体検出部48,50と、時間計測部24とを備えている。また、図示は省略しているが、液体吐出装置10aは、操作受付部26と、制御部28と、電源部30とを備えている。本体部12、時間計測部24、操作受付部26、制御部28、および電源部30については、上述した第1の実施の形態における説明を参照することによって、ここでは詳細な説明を省略する。 As shown in FIG. 5, the liquid ejection device 10a includes a main body portion 12, a first nozzle 14, a second nozzle 16, flow path forming portions 38, 40, ejection portions 42, 44, and a suction portion. 46, liquid detection sections 48 and 50, and a time measurement section 24. Although not shown, the liquid ejecting device 10a includes an operation reception section 26, a control section 28, and a power supply section 30. Regarding the main body section 12, time measurement section 24, operation reception section 26, control section 28, and power supply section 30, detailed explanation will be omitted here by referring to the explanation in the first embodiment described above.

第1のノズル14は、一方の鼻腔3に挿入された状態で第1の液体を吐出する。本実施の形態では、第1のノズル14は、吐出部42から吐出された第1の液体を吐出する。 The first nozzle 14 discharges the first liquid while being inserted into one nasal cavity 3. In this embodiment, the first nozzle 14 discharges the first liquid discharged from the discharge section 42 .

第1のノズル14は、一方の鼻腔3に挿入された状態で空気を吸い込むことによって他方の鼻腔4から一方の鼻腔3に流れる第2の気流を発生させる。つまり、第1のノズル14は、第1の気流とは反対向きに流れる第2の気流を発生させる。本実施の形態では、第1のノズル14は、一方の鼻腔3に挿入された状態で吸引部46が第1のノズル14側から空気を吸引することによって(図5の一点鎖線矢印を参照)鼻腔2内における空気を吸い込み、他方の鼻腔4から一方の鼻腔3に流れる第2の気流を発生させる。本実施の形態では、第1のノズル14は、一方の鼻腔3に挿入された状態で、他方の鼻腔4に挿入された状態の第2のノズル16から吐出された第2の液体を吸い込むことができる。本実施の形態では、他方の鼻腔4に挿入された状態の第2のノズル16から吐出されて鼻腔2に付着しなかった第2の液体は、第2の気流に乗って一方の鼻腔3に挿入された状態の第1のノズル14に吸い込まれる。 The first nozzle 14 generates a second airflow flowing from the other nasal cavity 4 to the one nasal cavity 3 by inhaling air while being inserted into one nasal cavity 3 . That is, the first nozzle 14 generates a second airflow that flows in the opposite direction to the first airflow. In this embodiment, the first nozzle 14 is inserted into one of the nasal cavities 3, and the suction unit 46 sucks air from the first nozzle 14 side (see the dashed-dotted line arrow in FIG. 5). The air in the nasal cavity 2 is inhaled to generate a second airflow flowing from the other nasal cavity 4 to one nasal cavity 3. In this embodiment, the first nozzle 14 is inserted into one nasal cavity 3 and sucks the second liquid discharged from the second nozzle 16 inserted into the other nasal cavity 4. I can do it. In the present embodiment, the second liquid discharged from the second nozzle 16 inserted into the other nasal cavity 4 and not attached to the nasal cavity 2 is carried by the second airflow to the one nasal cavity 3. It is sucked into the first nozzle 14 in the inserted state.

第2のノズル16は、他方の鼻腔4に挿入された状態で第2の液体を吐出する。本実施の形態では、第2のノズル16は、吐出部44から吐出された第2の液体を吐出する。たとえば、第2のノズル16から吐出される第2の液体は、霧状である。 The second nozzle 16 discharges the second liquid while being inserted into the other nasal cavity 4 . In this embodiment, the second nozzle 16 discharges the second liquid discharged from the discharge section 44. For example, the second liquid discharged from the second nozzle 16 is in the form of mist.

第2のノズル16は、他方の鼻腔4に挿入された状態で空気を吸い込むことによって一方の鼻腔3から他方の鼻腔4に流れる第1の気流を発生させる。本実施の形態では、第2のノズル16は、他方の鼻腔4に挿入された状態で吸引部46が第2のノズル16側から空気を吸引することによって(図5の二点鎖線矢印を参照)鼻腔2内における空気を吸い込み、一方の鼻腔3から他方の鼻腔4に流れる第1の気流を発生させる。本実施の形態では、第2のノズル16は、他方の鼻腔4に挿入された状態で、一方の鼻腔3に挿入された状態の第1のノズル14から吐出された第1の液体を吸い込むことができる。本実施の形態では、一方の鼻腔3に挿入された状態の第1のノズル14から吐出されて鼻腔2に付着しなかった第1の液体は、第1の気流に乗って他方の鼻腔4に挿入された状態の第2のノズル16に吸い込まれる。 The second nozzle 16 generates a first airflow flowing from one nasal cavity 3 to the other nasal cavity 4 by inhaling air while being inserted into the other nasal cavity 4 . In this embodiment, the second nozzle 16 is inserted into the other nasal cavity 4 and the suction unit 46 sucks air from the second nozzle 16 side (see the double-dashed line arrow in FIG. 5). ) Inhale the air in the nasal cavity 2 and generate a first airflow flowing from one nasal cavity 3 to the other nasal cavity 4. In this embodiment, the second nozzle 16 is inserted into the other nasal cavity 4 and sucks the first liquid discharged from the first nozzle 14 inserted into one nasal cavity 3. Can be done. In the present embodiment, the first liquid discharged from the first nozzle 14 inserted into one nasal cavity 3 and not attached to the nasal cavity 2 is carried by the first airflow to the other nasal cavity 4. It is sucked into the inserted second nozzle 16.

流路形成部38は、筒状であり、第1のノズル14の内部の空間と吸引部46とを繋ぐ流路を形成している。 The flow path forming portion 38 is cylindrical and forms a flow path that connects the space inside the first nozzle 14 and the suction portion 46 .

流路形成部40は、筒状であり、第2のノズル16の内部の空間と吸引部46とを繋ぐ流路を形成している。 The flow path forming portion 40 has a cylindrical shape and forms a flow path that connects the space inside the second nozzle 16 and the suction portion 46 .

吐出部42は、第1の液体を保持しており、保持している第1の液体を吐出する吐出機である。たとえば、吐出部42は、吐出部18と同じようにして、第1の液体を吐出する。吐出部42は、流路形成部38によって形成されている流路に設けられており、吐出部42から吐出された液体は、当該流路を通って第1のノズル14から吐出される。 The discharge unit 42 is a discharge machine that holds a first liquid and discharges the held first liquid. For example, the discharge section 42 discharges the first liquid in the same manner as the discharge section 18 . The discharge part 42 is provided in a flow path formed by the flow path forming part 38, and the liquid discharged from the discharge part 42 is discharged from the first nozzle 14 through the flow path.

吐出部44は、第2の液体を保持しており、保持している第2の液体を吐出する吐出機である。たとえば、吐出部44は、吐出部18と同じようにして、第2の液体を吐出する。吐出部44は、流路形成部40によって形成されている流路に設けられており、吐出部44から吐出された第2の液体は、当該流路を通って第2のノズル16から吐出される。 The discharge unit 44 is a discharge machine that holds a second liquid and discharges the held second liquid. For example, the discharge section 44 discharges the second liquid in the same manner as the discharge section 18. The discharge part 44 is provided in a flow path formed by the flow path forming part 40, and the second liquid discharged from the discharge part 44 is discharged from the second nozzle 16 through the flow path. Ru.

吸引部46は、空気を吸引する吸引機である。たとえば、鼻腔2内の空気は、一方の鼻腔3に第1のノズル14が挿入された状態で吸引部46が流路形成部38によって形成されている流路内の空気を吸引することによって、第1のノズル14に吸い込まれる。また、たとえば、鼻腔2内の空気は、他方の鼻腔4に第2のノズル16が挿入された状態で吸引部46が流路形成部40によって形成されている流路内の空気を吸引することによって、第2のノズル16に吸い込まれる。たとえば、吸引部46は、ファン(図示せず)と、ファンを回転させるモータ(図示せず)とを含んで構成される。 The suction unit 46 is a suction machine that sucks air. For example, the air in the nasal cavity 2 can be removed by the suction unit 46 sucking the air in the flow path formed by the flow path forming unit 38 with the first nozzle 14 inserted into one of the nasal cavities 3. It is sucked into the first nozzle 14. Further, for example, the air in the nasal cavity 2 can be obtained by suctioning the air in the flow path formed by the flow path forming unit 40 by the suction unit 46 while the second nozzle 16 is inserted into the other nasal cavity 4. is sucked into the second nozzle 16. For example, the suction unit 46 includes a fan (not shown) and a motor (not shown) that rotates the fan.

液体検出部48は、第1のノズル14に吸い込まれた第2の液体を検出するセンサである。つまり、液体検出部48は、他方の鼻腔4に挿入された状態の第2のノズル16から吐出されて一方の鼻腔3に挿入された状態の第1のノズル14に吸い込まれた第2の液体を検出する。本実施の形態では、液体検出部48は、本体部12に収容されている。なお、たとえば、液体検出部48は、第1のノズル14に収容されていてもよい。たとえば、液体検出部48は、液体検出部22と同じようにして、第2の液体を検出する。 The liquid detection unit 48 is a sensor that detects the second liquid sucked into the first nozzle 14. In other words, the liquid detection unit 48 detects the second liquid discharged from the second nozzle 16 inserted into the other nasal cavity 4 and sucked into the first nozzle 14 inserted into one nasal cavity 3. Detect. In this embodiment, the liquid detection section 48 is housed in the main body section 12. Note that, for example, the liquid detection section 48 may be housed in the first nozzle 14. For example, the liquid detection section 48 detects the second liquid in the same manner as the liquid detection section 22.

液体検出部50は、第2のノズル16に吸い込まれた第1の液体を検出するセンサである。つまり、液体検出部50は、一方の鼻腔3に挿入された状態の第1のノズル14から吐出されて他方の鼻腔4に挿入された状態の第2のノズル16に吸い込まれた第1の液体を検出する。本実施の形態では、液体検出部50は、本体部12に収容されている。なお、たとえば、液体検出部50は、第2のノズル16に収容されていてもよい。たとえば、液体検出部50は、液体検出部22と同じようにして、第1の液体を検出する。 The liquid detection unit 50 is a sensor that detects the first liquid sucked into the second nozzle 16. In other words, the liquid detection unit 50 detects the first liquid discharged from the first nozzle 14 inserted into one nasal cavity 3 and sucked into the second nozzle 16 inserted into the other nasal cavity 4. Detect. In this embodiment, the liquid detection section 50 is housed in the main body section 12. Note that, for example, the liquid detection section 50 may be housed in the second nozzle 16. For example, the liquid detection section 50 detects the first liquid in the same manner as the liquid detection section 22.

吐出制御部32は、第1のノズル14からの第1の液体の吐出および第2のノズル16からの第2の液体の吐出を制御する。本実施の形態では、吐出制御部32は、吐出部42を制御することによって、第1のノズル14からの第1の液体の吐出を制御する。また、本実施の形態では、吐出制御部32は、吐出部44を制御することによって、第2のノズル16からの第2の液体の吐出を制御する。 The discharge control unit 32 controls the discharge of the first liquid from the first nozzle 14 and the discharge of the second liquid from the second nozzle 16 . In this embodiment, the discharge control section 32 controls the discharge of the first liquid from the first nozzle 14 by controlling the discharge section 42 . Further, in this embodiment, the discharge control section 32 controls the discharge of the second liquid from the second nozzle 16 by controlling the discharge section 44 .

気流制御部34は、第1の気流および第2の気流を制御する。本実施の形態では、気流制御部34は、吸引部46を制御することによって、第1の気流および第2の気流を制御する。 The airflow control unit 34 controls the first airflow and the second airflow. In this embodiment, the airflow control unit 34 controls the first airflow and the second airflow by controlling the suction unit 46.

図6は、図5の液体吐出装置10aの動作の一例を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the liquid ejecting device 10a of FIG.

以下では、上述した液体吐出装置10の動作の一例との相違点を中心に説明する。 In the following, differences from the example of the operation of the liquid ejecting device 10 described above will be mainly explained.

図6に示すように、吐出制御部32が第1のノズル14から第1の液体を吐出させると(ステップS4)、気流制御部34は、第2の気流を発生させる(ステップS11)。たとえば、気流制御部34は、吸引部46による吸引の向きを反転させることによって、第1の気流を停止させるとともに、第1のノズル14に空気を吸い込ませることによって第2の気流を発生させる。たとえば、気流制御部34は、所定の部位5の位置に応じて、第2の気流の発生期間および速度等を決定してもよい。たとえば、第2の気流の発生期間は、第2の液体が吐出されてからの第2の気流の発生期間である。 As shown in FIG. 6, when the discharge control unit 32 discharges the first liquid from the first nozzle 14 (step S4), the airflow control unit 34 generates a second airflow (step S11). For example, the airflow control unit 34 stops the first airflow by reversing the direction of suction by the suction unit 46, and generates the second airflow by causing the first nozzle 14 to suck air. For example, the airflow control unit 34 may determine the generation period, speed, etc. of the second airflow depending on the position of the predetermined region 5. For example, the second airflow generation period is the second airflow generation period after the second liquid is discharged.

図7は、図5の液体吐出装置10aの動作の一例を説明するための説明図である。 FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining an example of the operation of the liquid ejecting device 10a of FIG. 5. As shown in FIG.

たとえば、図7の(a)に示すように、吐出制御部32は、第1の気流が発生している状態で、第1のノズル14から第1の液体6を吐出させる。 For example, as shown in FIG. 7A, the discharge control unit 32 causes the first liquid 6 to be discharged from the first nozzle 14 while the first airflow is being generated.

図7の(b)に示すように、気流制御部34は、第1のノズル14から第1の液体6が吐出された後に、第1の気流を止めて第2の気流を発生させる。 As shown in FIG. 7B, after the first liquid 6 is discharged from the first nozzle 14, the airflow control unit 34 stops the first airflow and generates a second airflow.

図7の(c)に示すように、第2の気流を発生させることによって、第1のノズル14から吐出された第1の液体6が所定の部位5を通り過ぎてしまうことを抑制でき、第1の液体6を所定の部位5に滞留させることができる。 As shown in FIG. 7(c), by generating the second airflow, it is possible to suppress the first liquid 6 discharged from the first nozzle 14 from passing through the predetermined region 5. 1 liquid 6 can be retained in a predetermined region 5.

なお、たとえば、第1のノズル14からでは第1の液体6を吐出し難い所定の部位7については、第2のノズル16から第2の液体を吐出することによって容易に第2の液体を所定の部位7に吐出できる。 Note that, for example, for a predetermined portion 7 where it is difficult to eject the first liquid 6 from the first nozzle 14, it is easy to eject the second liquid to a predetermined location by ejecting the second liquid from the second nozzle 16. It can be discharged to part 7 of.

たとえば、液体吐出装置10aは、操作受付部26が受け付けた操作に応じて、第1のノズル14から第1の液体を吐出させるか第2のノズル16から第2の液体を吐出させるかを決定してもよい。具体的には、たとえば、液体吐出装置10aは、操作受付部26がプッシュボタンの場合において、使用者1が操作受付部26を瞬間的に押下した場合、第1の気流を発生させた後に、第1のノズル14から第1の液体を吐出させ、その後に第2の気流が発生するようにしてもよい。また、たとえば、液体吐出装置10aは、操作受付部26がプッシュボタンの場合において、使用者1が操作受付部26を長押しした場合、第2の気流を発生させた後に、第2のノズル16から第2の液体を吐出させ、その後に第1の気流が発生するようにしてもよい。なお、たとえば、液体吐出装置10aは、第1のノズル14から第1の液体を吐出させるための操作を受け付ける第1操作受付部と、第2のノズル16から液体を吐出させるための第2の操作を受け付ける第2操作受付部とを備えていてもよい。 For example, the liquid ejection device 10a determines whether to eject the first liquid from the first nozzle 14 or the second liquid from the second nozzle 16, depending on the operation received by the operation reception unit 26. You may. Specifically, for example, when the operation reception unit 26 is a push button, when the user 1 momentarily presses the operation reception unit 26, the liquid ejection device 10a generates the first airflow, and then The first liquid may be ejected from the first nozzle 14, and then the second airflow may be generated. Further, for example, in the case where the operation reception unit 26 is a push button, when the user 1 presses and holds the operation reception unit 26, the liquid ejection device 10a generates the second airflow and then releases the second nozzle 16. The second liquid may be ejected from the air, and then the first airflow may be generated. Note that, for example, the liquid ejection device 10a includes a first operation reception unit that receives an operation for ejecting the first liquid from the first nozzle 14, and a second operation reception unit that receives an operation for ejecting the liquid from the second nozzle 16. It may also include a second operation reception unit that accepts operations.

また、たとえば、液体吐出装置10aは、使用者1が第1の気流の発生期間および速度を設定するための操作を受け付ける操作受付部を備えていてもよい。また、たとえば、液体吐出装置10aは、使用者1が第2の気流の発生期間および速度を設定するための操作を受け付ける操作受付部を備えていてもよい。 Further, for example, the liquid ejecting device 10a may include an operation receiving unit that receives an operation by the user 1 to set the generation period and speed of the first airflow. Further, for example, the liquid ejecting device 10a may include an operation receiving unit that receives an operation by the user 1 to set the generation period and speed of the second airflow.

また、たとえば、液体吐出装置10aは、第2のノズル16から第2の液体を吐出させない構成であってもよい。 Further, for example, the liquid ejection device 10a may have a configuration in which the second liquid is not ejected from the second nozzle 16.

上述したように、液体吐出装置10aでは、第2の気流を発生させることによって、第1の液体を鼻腔2内の所定の部位5にさらに正確に吐出することができる。また、液体吐出装置10aでは、第2のノズル16から第2の液体を吐出させることによって、第2の液体を鼻腔2内の所定の部位7により正確に吐出することができる。 As described above, in the liquid ejection device 10a, by generating the second airflow, the first liquid can be more accurately ejected to the predetermined region 5 within the nasal cavity 2. Further, in the liquid ejection device 10a, by ejecting the second liquid from the second nozzle 16, the second liquid can be ejected more accurately to a predetermined region 7 within the nasal cavity 2.

以上、第2の実施の形態に係る液体吐出装置10aについて説明した。 The liquid ejection device 10a according to the second embodiment has been described above.

本実施の形態に係る液体吐出装置10aにおいて、第1のノズル14は、一方の鼻腔3に挿入された状態で空気を吸い込むことによって他方の鼻腔4から一方の鼻腔3に流れる第2の気流を発生させる。 In the liquid ejection device 10a according to the present embodiment, the first nozzle 14 is inserted into one nasal cavity 3 and sucks air to generate a second airflow flowing from the other nasal cavity 4 to one nasal cavity 3. generate.

本態様によれば、他方の鼻腔4から一方の鼻腔3に流れる第2の気流を発生させることができるので、第1のノズル14から吐出された第1の液体を第2の気流によって鼻腔2内に留めることができる。したがって、第1の液体を鼻腔2内の所定の部位5にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, the second airflow flowing from the other nasal cavity 4 to one nasal cavity 3 can be generated, so that the first liquid discharged from the first nozzle 14 is transferred to the nasal cavity 2 by the second airflow. can be kept inside. Therefore, the first liquid can be more accurately discharged to the predetermined site 5 within the nasal cavity 2.

また、本実施の形態に係る液体吐出装置10aにおいて、第2のノズル16は、他方の鼻腔4に挿入された状態で第2の液体を吐出する。 Furthermore, in the liquid ejection device 10a according to the present embodiment, the second nozzle 16 ejects the second liquid while being inserted into the other nasal cavity 4.

本態様によれば、他方の鼻腔4に挿入された状態の第2のノズル16から第2の液体を吐出させることができるので、第1の液体を鼻腔2内の所定の部位5に吐出し難い場合であっても第2の液体を当該所定の部位5に吐出することができ、第2の液体を鼻腔2内の所定の部位5により正確に吐出することができる。 According to this aspect, since the second liquid can be discharged from the second nozzle 16 inserted into the other nasal cavity 4, the first liquid can be discharged to the predetermined region 5 in the nasal cavity 2. Even in difficult cases, the second liquid can be ejected to the predetermined region 5, and the second liquid can be ejected more accurately to the predetermined region 5 in the nasal cavity 2.

(第3の実施の形態)
図8は、第3の実施の形態に係る液体吐出装置10bを示す模式図である。なお、図8では、本体部12、第1のノズル14、および第2のノズル16を断面で示している。
(Third embodiment)
FIG. 8 is a schematic diagram showing a liquid ejecting device 10b according to the third embodiment. In addition, in FIG. 8, the main body part 12, the 1st nozzle 14, and the 2nd nozzle 16 are shown in cross section.

液体吐出装置10bは、液体吐出装置10bを使用する使用者1の脳波を計測する脳波計測部54(図13を参照)の計測結果に基づいて第1の気流および第2の気流のうち少なくとも一方を制御する点において、液体吐出装置10aと主に異なっている。以下では、液体吐出装置10aとの相違点を中心に説明する。 The liquid ejection device 10b generates at least one of the first airflow and the second airflow based on the measurement results of the brain wave measurement unit 54 (see FIG. 13) that measures the brain waves of the user 1 who uses the liquid ejection device 10b. The main difference from the liquid ejecting device 10a is that the liquid ejecting device 10a controls the liquid ejecting device 10a. Below, the explanation will focus on the differences from the liquid ejecting device 10a.

図8に示すように、液体吐出装置10bは、取得部52をさらに備えている。 As shown in FIG. 8, the liquid ejection device 10b further includes an acquisition section 52.

取得部52は、液体吐出装置10bを使用する使用者1の脳波を計測する脳波計測部54の計測結果を取得する。たとえば、取得部52は、脳波計測部54と無線通信が可能な通信モジュールであり、脳波計測部54と無線通信を行うことによって脳波計測部54の計測結果を取得する。なお、たとえば、取得部52は、脳波計測部54と有線通信することによって脳波計測部54の計測結果を取得してもよい。たとえば、脳波計測部54は、脳波センサである。 The acquisition unit 52 acquires the measurement results of the brain wave measurement unit 54 that measures the brain waves of the user 1 who uses the liquid ejection device 10b. For example, the acquisition unit 52 is a communication module capable of wireless communication with the electroencephalogram measurement unit 54, and acquires the measurement results of the electroencephalogram measurement unit 54 by performing wireless communication with the electroencephalogram measurement unit 54. Note that, for example, the acquisition unit 52 may acquire the measurement results of the electroencephalogram measurement unit 54 by communicating with the electroencephalogram measurement unit 54 by wire. For example, the electroencephalogram measurement unit 54 is an electroencephalogram sensor.

気流制御部34は、脳波計測部54の計測結果に基づいて、第1の気流および第2の気流のうち少なくとも一方を制御する。たとえば、鼻腔2内に吐出された液体が付着した位置が嗅上皮の近い程、脳波計測部54によって計測される脳波レベルが高くなる傾向がある。したがって、所定の部位5が嗅上皮である場合つまり嗅上皮に液体を吐出する場合、気流制御部34は、使用者1の脳波レベルがより高くなるように、第1の気流の速度、第1の気流を発生させる期間、第2の気流の速度、および第2の気流を発生させる期間のうち少なくとも1つを制御する。ここで、脳波レベルとは、脳波計測部54によって計測される電位である。具体的には、たとえば、脳波計測部54は、使用者1の額に取り付けられる電極を有しており、脳波レベルとは、当該電極によって計測される電位である。 The airflow control unit 34 controls at least one of the first airflow and the second airflow based on the measurement results of the electroencephalogram measurement unit 54. For example, the closer the liquid ejected into the nasal cavity 2 is attached to the olfactory epithelium, the higher the electroencephalogram level measured by the electroencephalogram measurement unit 54 tends to be. Therefore, when the predetermined region 5 is the olfactory epithelium, that is, when discharging liquid to the olfactory epithelium, the airflow control unit 34 controls the speed of the first airflow, the first at least one of a period for generating the second airflow, a speed of the second airflow, and a period for generating the second airflow. Here, the brain wave level is a potential measured by the brain wave measuring section 54. Specifically, for example, the electroencephalogram measurement unit 54 has an electrode attached to the forehead of the user 1, and the electroencephalogram level is the electric potential measured by the electrode.

図9は、図8の液体吐出装置10bの動作の一例を示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the liquid ejecting device 10b of FIG.

以下では、液体吐出装置10aの動作の一例との相違点を中心に説明する。 In the following, differences from an example of the operation of the liquid ejecting device 10a will be mainly explained.

図9に示すように、気流制御部34が第2の気流を発生させると(ステップS11)、取得部52は、脳波計測部54の計測結果を取得する(ステップS21)。たとえば、脳波計測部54の計測結果は、脳波レベルを示す値を含んでいる。 As shown in FIG. 9, when the airflow control unit 34 generates the second airflow (step S11), the acquisition unit 52 acquires the measurement results of the electroencephalogram measurement unit 54 (step S21). For example, the measurement result of the electroencephalogram measurement unit 54 includes a value indicating the electroencephalogram level.

取得部52が脳波計測部54の計測結果を取得すると、気流制御部34は、第2の気流の発生期間を変更する(ステップS22)。たとえば、気流制御部34は、第2の気流の発生期間を0.1秒だけ短くする。 When the acquisition unit 52 acquires the measurement results of the electroencephalogram measurement unit 54, the airflow control unit 34 changes the generation period of the second airflow (step S22). For example, the airflow control unit 34 shortens the generation period of the second airflow by 0.1 seconds.

気流制御部34が第2の気流の発生期間を変更すると、液体吐出装置10bは、ステップS3からステップS21を再度行う。再度行われるステップS11では、気流制御部34は、ステップS22で変更した後の発生期間だけ第2の気流を発生させる。これを繰り返すことによって、複数の発生期間のそれぞれに係る脳波レベルを取得することができる。 When the airflow control unit 34 changes the generation period of the second airflow, the liquid ejection device 10b performs steps S3 to S21 again. In step S11, which is performed again, the airflow control unit 34 generates the second airflow only for the generation period after changing in step S22. By repeating this, it is possible to obtain brain wave levels for each of a plurality of generation periods.

たとえば、液体吐出装置10bは、複数の発生期間のそれぞれに係る脳波レベルを取得した後、複数の発生期間のうち最も高い脳波レベルに係る発生期間を用いてステップS1からステップS11の動作を行う。これによって、所定の部位5である嗅上皮により確実に第1の液体を吐出することができる。 For example, after acquiring the brain wave level for each of the plurality of generation periods, the liquid ejection device 10b performs the operations from step S1 to step S11 using the generation period for the highest brain wave level among the plurality of generation periods. Thereby, the first liquid can be reliably ejected from the olfactory epithelium, which is the predetermined site 5.

図10は、図8の液体吐出装置10bの動作の一例を説明するための表である。図11は、図8の液体吐出装置10bの動作の一例を説明するための第1の説明図である。図12は、図8の液体吐出装置10bの動作の一例を説明するための第2の説明図である。 FIG. 10 is a table for explaining an example of the operation of the liquid ejecting device 10b of FIG. 8. FIG. 11 is a first explanatory diagram for explaining an example of the operation of the liquid ejecting device 10b of FIG. 8. As shown in FIG. FIG. 12 is a second explanatory diagram for explaining an example of the operation of the liquid ejecting device 10b of FIG. 8. As shown in FIG.

図10に示すように、たとえば、気流制御部34は、第2の気流の発生期間を0.1秒ずつ短く設定し、取得部52は、その設定値で吐出したときの脳波レベルを取得する。 As shown in FIG. 10, for example, the airflow control unit 34 shortens the generation period of the second airflow by 0.1 seconds, and the acquisition unit 52 acquires the brain wave level when exhaling at the set value. .

図11の(a)に示すように、たとえば、第2の気流の発生期間を0.4秒としたとき、鼻腔2内に第1の液体6が滞留する。図11の(b)に示すように、取得部52は、図11の(a)に示す位置に第1の液体6が滞留したときに計測された脳波レベル(H1)を取得する。 As shown in FIG. 11(a), for example, when the second airflow generation period is 0.4 seconds, the first liquid 6 stays in the nasal cavity 2. As shown in FIG. 11(b), the acquisition unit 52 obtains the brain wave level (H1) measured when the first liquid 6 stays at the position shown in FIG. 11(a).

図12の(a)に示すように、たとえば、第2の気流の発生期間を0.3秒としたとき、鼻腔2内に第1の液体6が滞留する。図12の(b)に示すように、取得部52は、図12の(a)に示す位置に第1の液体6が滞留したときに計測された脳波レベル(H2)を取得する。 As shown in FIG. 12(a), for example, when the second airflow generation period is 0.3 seconds, the first liquid 6 stays in the nasal cavity 2. As shown in FIG. 12(b), the acquisition unit 52 acquires the brain wave level (H2) measured when the first liquid 6 stays at the position shown in FIG. 12(a).

このように、第2の気流の発生期間を変更することによって第1の液体6が滞留する位置が変わり、脳波レベルも変わる。上述したように、脳波レベルが高い程嗅上皮に近い位置に第1の液体6が滞留していると推定できるので、たとえば、気流制御部34は、取得された複数の脳波レベルのうち最も高い脳波レベルが得られたときの第2の気流の発生期間を使用者1に対する最も適した発生期間であると推定し、第2の気流が当該発生期間だけ発生するように第2の気流を制御する。 In this way, by changing the generation period of the second airflow, the position where the first liquid 6 stays changes, and the brain wave level also changes. As mentioned above, it can be estimated that the higher the brain wave level is, the closer the first liquid 6 is to the olfactory epithelium. Estimating the generation period of the second airflow when the brain wave level is obtained as the most suitable generation period for the user 1, and controlling the second airflow so that the second airflow is generated only during the generation period. do.

図13は、脳波計測部54等を示す模式図である。図13の(a)は、脳波計測部54等を示し、図13の(b)は、脳波計測部54によって計測された脳波レベルを示している。 FIG. 13 is a schematic diagram showing the electroencephalogram measuring section 54 and the like. 13(a) shows the electroencephalogram measurement unit 54 and the like, and FIG. 13(b) shows the electroencephalogram level measured by the electroencephalogram measurement unit 54.

図13に示すように、たとえば、嗅覚神経に刺激(臭い)が与えられた時間を0ミリ秒としたとき、約500ミリ秒後から脳波レベルが大きくなっていることがわかる。嗅上皮により近い位置に第1の液体を付着させることによって、嗅覚神経により強い刺激を与えることができ、脳波レベルがより大きくなる。嗅上皮に第1の液体を吐出したい場合において、第1の気流の発生期間を0.3秒に設定したときに最も脳波レベルが高くなった場合、第1の気流の発生期間を0.3秒に設定したときに第1の液体が嗅上皮に最も近い位置に付着していることがわかり、0.3秒が最適値であることがわかり、0.3秒が最適値であることを記憶する。 As shown in FIG. 13, for example, when the time when stimulation (smell) is applied to the olfactory nerve is set to 0 milliseconds, it can be seen that the brain wave level increases after about 500 milliseconds. By attaching the first liquid closer to the olfactory epithelium, stronger stimulation can be given to the olfactory nerve, resulting in a higher electroencephalogram level. If you want to eject the first liquid into the olfactory epithelium and the brain wave level is highest when the first airflow generation period is set to 0.3 seconds, then the first airflow generation period should be set to 0.3 seconds. It was found that the first liquid adhered to the position closest to the olfactory epithelium when the setting was set to seconds, and it was found that 0.3 seconds was the optimal value. Remember.

なお、たとえば、液体吐出装置10bは、第1の気流の速度を変更して各速度に係る脳波レベルを取得し、気流制御部34は、第1の気流の最も適した速度を推定し、第1の気流が当該速度で発生するように第1の気流を制御してもよい。また、たとえば、液体吐出装置10bは、第1の気流の発生期間を変更して各発生期間に係る脳波レベルを取得し、気流制御部34は、第1の気流の最も適した発生期間を推定し、第1の気流が当該発生期間だけ発生するように第1の気流を制御してもよい。また、たとえば、液体吐出装置10bは、第2の気流の速度を変更して各速度に係る脳波レベルを取得し、気流制御部34は、第2の気流の最も適した速度を推定し、第2の気流が当該速度で発生するように第2の気流を制御してもよい。たとえば、気流制御部34は、第1の気流の速度、第1の気流の発生期間、第2の気流の速度、および第2の気流の発生期間のうち少なくとも1つが最適になるように、当該少なくとも1つを制御する。 Note that, for example, the liquid ejecting device 10b changes the speed of the first airflow and acquires the brain wave level related to each speed, and the airflow control unit 34 estimates the most suitable speed of the first airflow and changes the speed of the first airflow. The first airflow may be controlled so that the first airflow is generated at the speed. Further, for example, the liquid ejection device 10b changes the generation period of the first airflow and acquires the brain wave level related to each generation period, and the airflow control unit 34 estimates the most suitable generation period of the first airflow. However, the first airflow may be controlled so that the first airflow is generated only during the generation period. Further, for example, the liquid ejection device 10b changes the speed of the second airflow and acquires the brain wave level related to each speed, and the airflow control unit 34 estimates the most suitable speed of the second airflow, and The second airflow may be controlled so that the second airflow is generated at the speed. For example, the airflow control unit 34 controls the airflow so that at least one of the first airflow speed, the first airflow generation period, the second airflow speed, and the second airflow generation period is optimized. Control at least one.

上述したように、液体吐出装置10bでは、嗅上皮により正確に第1の液体を吐出することができる。 As described above, the liquid ejection device 10b can eject the first liquid more accurately to the olfactory epithelium.

以上、第3の実施の形態に係る液体吐出装置10bについて説明した。 The liquid ejection device 10b according to the third embodiment has been described above.

本実施の形態に係る液体吐出装置10bは、液体吐出装置10bを使用する使用者1の脳波を計測する脳波計測部54の計測結果に基づいて、第1の気流および第2の気流のうち少なくとも一方を制御する気流制御部34をさらに備える。 The liquid ejection device 10b according to the present embodiment uses at least one of the first airflow and the second airflow based on the measurement results of the brain wave measurement unit 54 that measures the brain waves of the user 1 who uses the liquid ejection device 10b. It further includes an airflow control section 34 that controls one side.

本態様によれば、脳波計測部54の計測結果に基づいて第1の気流および第2の気流のうち少なくとも一方を制御でき、第1の気流および第2の気流のうち少なくとも一方を制御することによって第1の液体を鼻腔2内の所定の部位5にさらに正確に吐出することができる。 According to this aspect, at least one of the first airflow and the second airflow can be controlled based on the measurement result of the electroencephalogram measurement unit 54, and at least one of the first airflow and the second airflow can be controlled. Accordingly, the first liquid can be more accurately discharged to the predetermined site 5 within the nasal cavity 2.

(他の実施の形態等)
以上、本発明の実施の形態に係る液体吐出装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments, etc.)
Although the liquid ejection device according to the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment.

上記実施の形態では、使用者1に吐出される液体が、薬液である場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、使用者1に吐出される液体は、リラックス効果のある芳香性を有する液体、または覚醒効果のある刺激性を有する液体等であってもよい。 In the above embodiment, a case has been described in which the liquid ejected to the user 1 is a medical solution, but the present invention is not limited to this. For example, the liquid discharged to the user 1 may be an aromatic liquid that has a relaxing effect, a stimulating liquid that has an awakening effect, or the like.

また、上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムとして構成されても良い。RAMまたはハードディスクドライブには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。 Further, each of the above devices may be specifically configured as a computer system including a microprocessor, ROM, RAM, hard disk drive, display unit, keyboard, mouse, and the like. Computer programs are stored in the RAM or hard disk drive. Each device achieves its functions by the microprocessor operating according to a computer program. Here, a computer program is configured by combining a plurality of instruction codes indicating instructions to a computer in order to achieve a predetermined function.

さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしても良い。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、たとえば、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムを含む。この場合、ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。 Furthermore, some or all of the components constituting each of the above devices may be composed of one system LSI (Large Scale Integration). A system LSI is a super-multifunctional LSI manufactured by integrating a plurality of components on one chip, and includes, for example, a computer system including a microprocessor, ROM, RAM, and the like. In this case, the ROM stores a computer program. The system LSI achieves its functions by the microprocessor operating according to a computer program.

さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしても良い。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。 Furthermore, some or all of the components constituting each of the devices described above may be comprised of an IC card or a single module that is detachable from each device. An IC card or module is a computer system composed of a microprocessor, ROM, RAM, etc. The IC card or module may include the above-mentioned super multifunctional LSI. An IC card or module achieves its functions by a microprocessor operating according to a computer program. This IC card or this module may be tamper resistant.

また、本発明は、上記に示す方法であるとしても良い。また、本発明は、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、上記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。 Further, the present invention may be the method described above. Furthermore, the present invention may be a computer program that implements these methods using a computer, or may be a digital signal formed from the computer program.

さらに、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、たとえば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD-ROM、MO、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしても良い。また、これらの非一時的な記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしても良い。 Further, the present invention provides a computer-readable non-transitory recording medium for storing the computer program or the digital signal, such as a flexible disk, hard disk, CD-ROM, MO, DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, BD ( It may also be recorded on a Blu-ray (registered trademark) Disc, a semiconductor memory, or the like. Further, the above-mentioned digital signals recorded on these non-temporary recording media may be used.

また、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。 Further, in the present invention, the computer program or the digital signal may be transmitted via a telecommunication line, a wireless or wired communication line, a network typified by the Internet, data broadcasting, or the like.

また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしても良い。 Further, the present invention may provide a computer system including a microprocessor and a memory, wherein the memory stores the computer program, and the microprocessor operates according to the computer program.

また、上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記非一時的な記録媒体に記録して移送することにより、または上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。 In addition, by recording the program or the digital signal on the non-temporary recording medium and transferring it, or by transferring the program or the digital signal via the network etc., It may be implemented by a system.

さらに、上記実施の形態および上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。 Furthermore, the above embodiment and the above modification may be combined.

本発明に係る液体吐出装置は、たとえば薬液を使用者の鼻腔に吐出するための点鼻用ディスペンサとして適用することができる。 The liquid ejection device according to the present invention can be applied, for example, as a nasal spray dispenser for ejecting a medicinal solution into a user's nasal cavity.

1 使用者
2 鼻腔
3 一方の鼻腔
4 他方の鼻腔
5,7 所定の部位
6 第1の液体
10,10a,10b 液体吐出装置
12 本体部
14 第1のノズル
16 第2のノズル
18,42,44 吐出部
20,46 吸引部
22,48,50 液体検出部
24 時間計測部
26 操作受付部
28 制御部
30 電源部
32 吐出制御部
34 気流制御部
36 算出部
38,40 流路形成部
52 取得部
54 脳波計測部
1 User 2 Nasal cavity 3 One nasal cavity 4 Other nasal cavity 5, 7 Predetermined region 6 First liquid 10, 10a, 10b Liquid ejection device 12 Main body 14 First nozzle 16 Second nozzle 18, 42, 44 Discharge section 20, 46 Suction section 22, 48, 50 Liquid detection section 24 Time measurement section 26 Operation reception section 28 Control section 30 Power supply section 32 Discharge control section 34 Airflow control section 36 Calculation section 38, 40 Channel formation section 52 Acquisition section 54 Brain wave measurement section

Claims (10)

一方の鼻腔に挿入された状態で第1の液体を吐出する第1のノズルと、
他方の鼻腔に挿入された状態で空気を吸い込むことによって前記一方の鼻腔から前記他方の鼻腔に流れる第1の気流を発生させる第2のノズルとを備える、
液体吐出装置。
a first nozzle that discharges a first liquid while being inserted into one nasal cavity;
a second nozzle that generates a first airflow flowing from the one nasal cavity to the other nasal cavity by inhaling air while being inserted into the other nasal cavity;
Liquid discharge device.
前記第2のノズルは、前記他方の鼻腔に挿入された状態で、前記一方の鼻腔に挿入された状態の前記第1のノズルから吐出された前記第1の液体を吸い込み、
前記第2のノズルに吸い込まれた前記第1の液体を検出する液体検出部をさらに備える、
請求項1に記載の液体吐出装置。
The second nozzle, while inserted into the other nasal cavity, sucks in the first liquid discharged from the first nozzle inserted into the one nasal cavity,
further comprising a liquid detection unit that detects the first liquid sucked into the second nozzle;
The liquid ejection device according to claim 1.
前記第1のノズルが前記第1の液体を吐出してから前記液体検出部が前記第2のノズルに吸い込まれた前記第1の液体を検出するまでの時間を計測する時間計測部をさらに備える、
請求項2に記載の液体吐出装置。
The device further includes a time measurement unit that measures the time from when the first nozzle discharges the first liquid until when the liquid detection unit detects the first liquid sucked into the second nozzle. ,
The liquid ejection device according to claim 2.
前記第1の気流の速度と前記時間計測部によって計測された前記時間とを乗算することによって距離を算出する算出部をさらに備える、
請求項3に記載の液体吐出装置。
further comprising a calculation unit that calculates a distance by multiplying the speed of the first airflow and the time measured by the time measurement unit;
The liquid ejection device according to claim 3.
前記算出部によって算出された前記距離に基づいて、前記第1の気流を制御する気流制御部をさらに備える、
請求項4に記載の液体吐出装置。
further comprising an airflow control unit that controls the first airflow based on the distance calculated by the calculation unit;
The liquid ejection device according to claim 4.
前記第1の気流が発生している状態で、前記第1のノズルから前記第1の液体を吐出させる吐出制御部をさらに備える、
請求項1から5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
further comprising a discharge control unit configured to discharge the first liquid from the first nozzle in a state where the first airflow is generated;
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 5.
前記第1のノズルは、前記一方の鼻腔に挿入された状態で空気を吸い込むことによって前記他方の鼻腔から前記一方の鼻腔に流れる第2の気流を発生させる、
請求項1に記載の液体吐出装置。
The first nozzle generates a second airflow flowing from the other nasal cavity to the one nasal cavity by inhaling air while being inserted into the one nasal cavity.
The liquid ejection device according to claim 1.
前記第2のノズルは、前記他方の鼻腔に挿入された状態で第2の液体を吐出する、
請求項7に記載の液体吐出装置。
The second nozzle discharges the second liquid while being inserted into the other nasal cavity.
The liquid ejection device according to claim 7.
前記液体吐出装置を使用する使用者の脳波を計測する脳波計測部の計測結果に基づいて、前記第1の気流および前記第2の気流のうち少なくとも一方を制御する気流制御部をさらに備える、
請求項7または8に記載の液体吐出装置。
further comprising an airflow control unit that controls at least one of the first airflow and the second airflow based on a measurement result of an electroencephalogram measurement unit that measures brain waves of a user using the liquid ejection device;
The liquid ejection device according to claim 7 or 8.
一方の鼻腔に挿入された状態の第1のノズルから第1の液体を吐出させる吐出ステップと、
他方の鼻腔に挿入された状態の第2のノズルに空気を吸い込ませることによって前記一方の鼻腔から前記他方の鼻腔に流れる第1の気流を発生させる発生ステップとを備える、
液体吐出方法。
a discharging step of discharging a first liquid from a first nozzle inserted into one nasal cavity;
generating a first airflow flowing from the one nasal cavity to the other nasal cavity by inhaling air into a second nozzle inserted into the other nasal cavity;
Liquid dispensing method.
JP2022067004A 2022-04-14 2022-04-14 Liquid discharge device and liquid discharge method Pending JP2023157231A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022067004A JP2023157231A (en) 2022-04-14 2022-04-14 Liquid discharge device and liquid discharge method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022067004A JP2023157231A (en) 2022-04-14 2022-04-14 Liquid discharge device and liquid discharge method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023157231A true JP2023157231A (en) 2023-10-26

Family

ID=88469276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022067004A Pending JP2023157231A (en) 2022-04-14 2022-04-14 Liquid discharge device and liquid discharge method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023157231A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411901B2 (en) Atomizer
JP2006212203A (en) Inhaler and liquid medical agent discharge cartridge
JP4895388B2 (en) Drug delivery device
WO2018138749A1 (en) Inhalation device and method and program for operating same
WO2018138750A1 (en) Inhalation device and method and program for operating same
US8333188B2 (en) Medicine ejection apparatus and control method thereof
WO2018138751A1 (en) Inhalation device and method and program for operating same
US9572944B2 (en) Nebulizer, a control unit for controlling the same, a nebulizing element and a method of operating a nebulizer
CA2903965C (en) Nebulizer for infants and respiratory compromised patients
JP2005034021A (en) Electronic cigarette
EP2744541A1 (en) A nebulizer, a control unit for controlling the same and a method of operating a nebulizer
JP2005058421A (en) Electronic inhalator
JP4695940B2 (en) Inhaler
JP2023157231A (en) Liquid discharge device and liquid discharge method
JP2006212088A (en) Inhaler
JP7244664B2 (en) Battery unit, information processing method, and program
JP7050187B6 (en) A system that produces droplet output and how to monitor cleaning
JP7472303B2 (en) Cartridge and aerosol generating device including same
JP2023157178A (en) Liquid discharge device and liquid discharge method
JP7137698B2 (en) AEROSOL GENERATION DEVICE, GENERATION METHOD AND GENERATION PROGRAM
KR102626889B1 (en) Cartridge and aerosol generating apparatus comprising the same
JP2006198127A (en) Inhaler
JP7137699B2 (en) AEROSOL GENERATION DEVICE, GENERATION METHOD AND GENERATION PROGRAM
JP4646675B2 (en) Droplet discharge device
EP4007626B1 (en) Buccal administration of aerosol

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230616