JP2023156085A - 核医学診断装置、核医学診断方法及びプログラム - Google Patents
核医学診断装置、核医学診断方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023156085A JP2023156085A JP2022065734A JP2022065734A JP2023156085A JP 2023156085 A JP2023156085 A JP 2023156085A JP 2022065734 A JP2022065734 A JP 2022065734A JP 2022065734 A JP2022065734 A JP 2022065734A JP 2023156085 A JP2023156085 A JP 2023156085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- ray
- subject
- attenuation map
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009206 nuclear medicine Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 claims description 3
- 238000002603 single-photon emission computed tomography Methods 0.000 claims 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 23
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 9
- 239000012491 analyte Substances 0.000 abstract 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 131
- 238000012636 positron electron tomography Methods 0.000 description 82
- 230000006870 function Effects 0.000 description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000012879 PET imaging Methods 0.000 description 21
- 101150071716 PCSK1 gene Proteins 0.000 description 20
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 16
- 238000013170 computed tomography imaging Methods 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 101150049912 bin3 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000002600 positron emission tomography Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/52—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/5211—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
- A61B6/5229—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
- A61B6/5235—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/032—Transmission computed tomography [CT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/032—Transmission computed tomography [CT]
- A61B6/035—Mechanical aspects of CT
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/037—Emission tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/04—Positioning of patients; Tiltable beds or the like
- A61B6/0407—Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
- A61B6/4429—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/52—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/5211—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/52—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/5258—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Nuclear Medicine (AREA)
Abstract
【課題】X線CT画像に含まれる意図しない構造に起因した画像への悪影響を低減させること。
【解決手段】本実施形態に係る核医学診断装置は、CT画像取得部と、カメラ画像取得部と、減弱マップ生成部と、取得部と、再構成部とを備えている。前記CT画像取得部は、被検体に関するX線CT画像を取得する。前記カメラ画像取得部は、前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得する。前記減弱マップ生成部は、前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する。前記取得部は、前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得する。前記再構成部は、前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成する。
【選択図】 図1
【解決手段】本実施形態に係る核医学診断装置は、CT画像取得部と、カメラ画像取得部と、減弱マップ生成部と、取得部と、再構成部とを備えている。前記CT画像取得部は、被検体に関するX線CT画像を取得する。前記カメラ画像取得部は、前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得する。前記減弱マップ生成部は、前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する。前記取得部は、前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得する。前記再構成部は、前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成する。
【選択図】 図1
Description
本明細書及び図面に開示の実施形態は、核医学診断装置、核医学診断方法及びプログラムに関する。
核医学診断装置の一種であるPET/CT(positron-emission tomography/ computed tomography)装置では、X線CT撮影されたX線CT画像を用いてPET画像の減弱補正を実施している。ここで、X線CT撮影では、円弧状の検出器を回転させて用いるのに対し、PET撮像では、円周上に配置された検出器を用いている。これに伴い、X線CT撮影では、被検体が大きい場合に被検体の一部が視野から出て、検出器端に欠損領域を生じるのに対し、PET撮像では、そのようなことはない。従って、PET撮像の方がXY面内において広い範囲の画像を再構成できる。これに対し、X線CT撮影では、検出器端の欠損領域を推測してサイノグラムを推定し、再構成できる範囲をPET撮像と同等以上の範囲に拡張している。このような技術は拡張再構成として知られている。
係る拡張再構成は、サイノグラムを推定するため、サイノグラムから再構成したX線CT画像にアーチファクトの如き、意図しない構造が含まれる場合がある。この場合、X線CT画像を応用して再構成される画像(核医学画像)に悪影響を及ぼす可能性がある。例えば、PET/CT装置では、X線CT画像から生成される減弱マップがPET画像(核医学画像)の再構成に用いられる。このため、X線CT画像のアーチファクトに起因して減弱マップに誤差が生じ、PET画像の画質および定量性を低下させる可能性がある。
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、X線CT画像に含まれる意図しない構造に起因した画像への悪影響を低減させることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
本実施形態に係る核医学診断装置は、CT画像取得部と、カメラ画像取得部と、減弱マップ生成部と、取得部と、再構成部とを備えている。前記CT画像取得部は、被検体に関するX線CT画像を取得する。前記カメラ画像取得部は、前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得する。前記減弱マップ生成部は、前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する。前記取得部は、前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得する。前記再構成部は、前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成する。
以下、図面を参照しながら各実施形態について説明する。また、以下の説明では、異なる図面間における略同一部分に同一符号を付すことにより、重複した説明の記載を省略する。また、各実施形態に係る核医学診断装置は、少なくともPET撮像を行う撮像機構を有する。このような医用画像診断装置としては、例えば、PET撮像機能のみを有するPET装置、PET撮像機構とX線CT撮影機構とを有するPET/CT装置等が挙げられる。また、本実施形態に係る医用画像診断装置は、少なくともSPECT(single photon emission CT)撮像を行う撮像機構を有しても良い。このような医用画像診断装置としては、例えば、SPECT撮像機能のみを有するSPECT装置、SPECT撮像機構とX線CT撮影機構とを有するSPECT/CT装置等が挙げられる。本実施形態に係る核医学診断装置は、これらの如何なる型の装置にも適用可能であるが、以下の説明を具体的に行うため、PET/CT装置であるとする。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る核医学診断装置1の構成を示す図であり、図2は、核医学診断装置1のカメラ60の配置を示す模式図である。図1及び図2に示すように、核医学診断装置1は、PETガントリ10、CTガントリ30、寝台50、カメラ60及びコンソール70を有する。なお、PETガントリ10及びCTガントリ30は、PET/CTガントリ40として一体化されて設けられている。また、典型的には、PET/CTガントリ40及び寝台50は、共通の検査室に設置される。カメラ60は、寝台50上の被検体Pを撮影するように検査室の天井に設置される。但し、天井に限らず、カメラ60は、検査室の壁又はPET/CTガントリ40に設置してもよい。コンソール70は、検査室に隣接する制御室に設置される。PETガントリ10は、被検体PをPET撮像する撮像装置である。CTガントリ30は、被検体PをX線CT撮影する撮影装置である。寝台50は、撮像対象の被検体Pを載置する天板53を移動自在に支持する。コンソール70は、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50を制御するコンピュータである。
図1は、第1実施形態に係る核医学診断装置1の構成を示す図であり、図2は、核医学診断装置1のカメラ60の配置を示す模式図である。図1及び図2に示すように、核医学診断装置1は、PETガントリ10、CTガントリ30、寝台50、カメラ60及びコンソール70を有する。なお、PETガントリ10及びCTガントリ30は、PET/CTガントリ40として一体化されて設けられている。また、典型的には、PET/CTガントリ40及び寝台50は、共通の検査室に設置される。カメラ60は、寝台50上の被検体Pを撮影するように検査室の天井に設置される。但し、天井に限らず、カメラ60は、検査室の壁又はPET/CTガントリ40に設置してもよい。コンソール70は、検査室に隣接する制御室に設置される。PETガントリ10は、被検体PをPET撮像する撮像装置である。CTガントリ30は、被検体PをX線CT撮影する撮影装置である。寝台50は、撮像対象の被検体Pを載置する天板53を移動自在に支持する。コンソール70は、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50を制御するコンピュータである。
図1に示すように、PETガントリ10は、検出器リング11、信号処理回路13及び同時計数回路15を有する。
検出器リング11は、中心軸Z回りの円周上に配列された複数のガンマ線検出器17を有する。検出器リング11の開口部には、画像視野(FOV:Field Of View)が設定される。画像視野に被検体Pの撮像部位が含まれるように被検体Pが位置決めされる。被検体Pには陽電子放出核種により標識された薬剤が投与される。陽電子放出核種から放出された陽電子は周囲の電子と対消滅し、一対の対消滅ガンマ線が発生される。ガンマ線検出器17は、被検体Pの体内から放出された対消滅ガンマ線を検出し、検出された対消滅ガンマ線の光量に応じた電気信号を生成する。例えば、ガンマ線検出器17は、複数のシンチレータと複数の光電子増倍管とを有する。シンチレータは、被検体P内の放射性同位元素に由来する対消滅ガンマ線を受けて光を発生する。光電子増倍管は、光の光量に応じた電気信号を発生する。発生された電気信号は、信号処理回路13に供給される。
信号処理回路13は、ガンマ線検出器17の電気信号に基づいてシングルイベントデータを生成する。具体的には、信号処理回路13は、検出時刻計測処理、位置計算処理、及びエネルギー計算処理を施す。信号処理回路13は、検出時刻計測処理、位置計算処理、及びエネルギー計算処理を実行可能に構成された特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)やフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)により実現される。
検出時刻計測処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17によるガンマ線の検出時刻を計測する。具体的には、信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号の波高値をモニタリングし、波高値が予め設定された閾値を超える時刻を検出時刻として計測する。換言すれば、信号処理回路13は、波高値が閾値を超えたことを検知することにより電気的に消滅ガンマ線を検出する。位置計算処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号に基づいて対消滅ガンマ線の入射位置を計算する。消滅ガンマ線の入射位置は、消滅ガンマ線が入射したシンチレータの位置座標に対応する。エネルギー計算処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号に基づいて、検出した対消滅ガンマ線のエネルギー値を計算する。シングルイベントに関する検出時刻のデータと位置座標のデータとエネルギー値のデータとは関連付けられる。シングルイベントに関するエネルギー値のデータと位置座標のデータと検出時刻のデータとの組合せは、シングルイベントデータと呼ばれている。シングルイベントデータは、消滅ガンマ線が検出される毎に次々に生成される。生成されたシングルイベントデータは、同時計数回路15に供給される。
同時計数回路15は、信号処理回路13からのシングルイベントデータに同時計数処理を施す。ハードウェア資源としては、同時計数回路15は、同時計数処理を実行可能に構成されたASICやFPGA、CPLD、SPLDにより実現される。同時計数処理において同時計数回路15は、繰り返し供給されるシングルイベントデータの中から、予め定められた時間枠内に収まる2つのシングルイベントに関するシングルイベントデータを繰り返し特定する。この対のシングルイベントは、同一の対消滅点から発生された対消滅ガンマ線に由来すると推定される。対のシングルイベントは、まとめて同時計数イベントと呼ばれる。この対消滅ガンマ線を検出した対のガンマ線検出器17(より詳細にはシンチレータ)を結ぶ線は、LOR(line of response)と呼ばれる。LORを構成する対のイベントに関するイベントデータは、同時計数イベントデータと呼ばれる。同時計数イベントデータとシングルイベントデータとは、コンソール70に伝送される。なお、同時計数イベントデータとシングルイベントデータとを特に区別しないときはPETイベントデータと呼ぶことにする。同時計数イベントデータは、被検体Pに投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データの一例である。なお、「被検体Pに投与された線源から放射されるガンマ線」は、「被検体Pから放射されるガンマ線」と呼んでもよい。また、「線源」は「放射性同位元素」と呼んでもよい。検出器リング11、信号処理回路13及び同時計数回路15は、検出データを取得する取得部の一例である。
なお、上記構成において信号処理回路13と同時計数回路15とは、PETガントリ10に含まれるとしたが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、同時計数回路15、又は信号処理回路13と同時計数回路15との双方が、PETガントリ10とは別体の装置に含まれても良い。また、同時計数回路15は、PETガントリ10に搭載される複数の信号処理回路13に対して一つ設けられても良いし、PETガントリ10に搭載される複数の信号処理回路13を複数のグループに区分し、各グループに対して一つ設けられても良い。
図1に示すように、CTガントリ30は、X線管31、X線検出器32、回転フレーム33、X線高電圧装置34、CT制御装置35、ウェッジ36、コリメータ37及びDAS38を有する。
X線管31は、X線を発生する。具体的には、X線管31は、熱電子を発生する陰極と、陰極から飛翔する熱電子を受けてX線を発生する陽極とを保持する真空管を含む。X線管31は高圧ケーブルを介してX線高電圧装置34に接続されている。陰極と陽極との間には、X線高電圧装置34により管電圧が印加される。管電圧の印加により陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔する。陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔することにより管電流が流れる。X線高電圧装置34からの高電圧の印加及びフィラメント電流の供給により、陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔し、熱電子が陽極に衝突することによりX線が発生される。
X線検出器32は、X線管31から発生され被検体Pを透過したX線を検出し、検出されたX線の線量に対応した電気信号をDAS38へと出力する。X線検出器32は、チャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列がスライス方向(列方向、row方向)に複数配列された構造を有する。X線検出器32は、例えば、グリッド、シンチレータアレイ及び光センサアレイを有する間接変換型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有する。シンチレータは、入射X線量に応じた光量の光を出力する。グリッドは、シンチレータアレイのX線入射面側に配置され、散乱X線を吸収するX線遮蔽板を有する。光センサアレイは、シンチレータからの光の光量に応じた電気信号に変換する。光センサとしては、例えば、フォトダイオード又は光電子増倍管が用いられる。なお、X線検出器32は、入射X線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器(半導体検出器)であっても構わない。
回転フレーム33は、X線管31とX線検出器32とを回転軸Z回りに回転可能に支持する円環状のフレームである。具体的には、回転フレーム33は、X線管31とX線検出器32とを対向支持する。回転フレーム33は、固定フレーム(図示せず)に回転軸Z回りに回転可能に支持される。CT制御装置35により回転フレーム33が回転軸Z回りに回転することによりX線管31とX線検出器32とを回転軸Z回りに回転させる。回転フレーム33は、CT制御装置35の駆動機構からの動力を受けて回転軸Z回りに一定の角速度で回転する。回転フレーム33の開口部には、画像視野(FOV)が設定される。
なお、本実施形態では、非チルト状態での回転フレーム33の回転軸又は寝台50の天板53の長手方向をZ軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対し水平である軸方向をX軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対し垂直である軸方向をY軸方向と定義する。
X線高電圧装置34は、変圧器(トランス)及び整流器等の電気回路を有し、X線管31に印加する高電圧及びX線管31に供給するフィラメント電流を発生する高電圧発生装置と、X線管31が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置とを有する。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。X線高電圧装置34は、CTガントリ30内の回転フレーム33に設けられてもよいし、CTガントリ30内の固定フレーム(図示しない)に設けられても構わない。
ウェッジ36は、被検体Pに照射されるX線の線量を調節する。具体的には、ウェッジ36は、X線管31から被検体Pへ照射されるX線の線量が予め定められた分布になるようにX線を減衰する。例えば、ウェッジ36としては、ウェッジフィルタ(wedge filter)やボウタイフィルタ(bow-tie filter)等のアルミニウム等の金属板が用いられる。
コリメータ37は、ウェッジ36を透過したX線の照射範囲を限定する。コリメータ37は、X線を遮蔽する複数の鉛板をスライド可能に支持し、複数の鉛板により形成されるスリットの形態を調節する。
DAS38(Data Acquisition System)は、X線検出器32により検出されたX線の線量に応じた電気信号をX線検出器32から読み出し、読み出した電気信号を可変の増幅率で増幅し、ビュー期間に亘り電気信号を積分することにより当該ビュー期間に亘るX線の線量に応じたデジタル値を有するCT生データを収集する。DAS38は、例えば、CT生データを生成可能な回路素子を搭載したASICにより実現される。CT生データは、非接触データ伝送装置等を介してコンソール70に伝送される。
CT制御装置35は、コンソール70の処理回路73の撮像制御機能733に従いX線CT撮影を実行するためにX線高電圧装置34やDAS38を制御する。CT制御装置35は、CPU等を有する処理回路と、モータ及びアクチュエータ等の駆動機構とを有する。処理回路は、ハードウェア資源として、CPUやMPU(Micro-Processing Unit)等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。また、CT制御装置35は、ASICやFPGA、CPLD、SPLDにより実現されてもよい。
なお、CTガントリ30は、X線管31とX線検出器32とが一体として被検体Pの周囲を回転するRotate/Rotate-Type(第3世代CT)の一例である。
図1に示すように、寝台50は、スキャン対象の被検体Pを載置し、載置された被検体Pを移動させる。寝台50は、PETガントリ10とCTガントリ30とで共有される。
寝台50は、基台51、支持フレーム52、天板53及び寝台駆動装置54を備える。基台51は、床面に設置される。基台51は、支持フレーム52を、床面に対して垂直方向(Y軸方向)に移動可能に支持する筐体である。支持フレーム52は、基台51の上部に設けられるフレームである。支持フレーム52は、天板53を中心軸Zに沿ってスライド可能に支持する。天板53は、被検体Pが載置される柔軟性を有する板である。
寝台駆動装置54は、寝台50の筐体内に収容される。寝台駆動装置54は、被検体Pが載置された支持フレーム52と天板53とを移動させるための動力を発生するモータ又はアクチュエータである。寝台駆動装置54は、コンソール70等による制御に従い作動する。
PETガントリ10とCTガントリ30とは、PETガントリ10の開口の中心軸ZとCTガントリ30の開口の中心軸Zとが略一致するように配置される。天板53の長軸がPETガントリ10及びCTガントリ30の開口の中心軸Zに平行するように寝台50が配置される。寝台50に近い方からCTガントリ30及びPETガントリ10の順番に設置される。
図1及び図2に示すように、カメラ60は、寝台50に対向して検査室の天井に設置されている。具体的には例えば、カメラ60は、寝台50及び回転軸Zの上方に位置し、回転軸Zに垂直に交わる方向を撮影方向とするように天井に設置されている。なお、カメラ60を設置した位置は、予めコンソール70に記録されている。このため、カメラ60を設置した位置は、天板53を回転軸Zに沿ってスライドさせた距離と併用することで、カメラ60による撮影画像と、X線CT画像との間における回転軸Z上の位置の対応付けを可能としている。但し、これに限らず、例えば、寝台50の支持フレーム52に目盛を印刷しておき、撮影画像に写された支持フレーム52の目盛と、天板53をスライドさせた距離とに基づいて、撮影画像とX線CT画像との間での位置の対応付けを可能としてもよい。また、カメラ60は、寝台50上の被検体Pを撮影し、得られた撮影画像をコンソール70に送出する。この撮影画像は、コンソール70内のメモリ75に保存される。カメラ60としては、例えば、光学カメラ、3Dカメラ、赤外線カメラ、超音波センサ及びテラヘルツカメラ等が適宜、使用可能となっている。なお、カメラ60が1台の光学カメラ、1台の赤外線カメラ、又は1台のテラヘルツカメラの場合、得られる撮影画像は、被検体Pの位置及び形状を表す領域と、当該領域とは異なる外部領域とからなる2D画像となる。ここで、カメラ60が赤外線カメラ又はテラヘルツカメラの場合、被検体Pの体温と外部領域の温度に応じた画像を撮影するため、光学カメラに比べ、被検体表面の検査着の影響を抑制できる。「赤外線カメラ及びテラヘルツカメラ」は、「温度検出カメラ」又は「熱画像カメラ」と呼んでもよい。また、カメラ60が3Dカメラ又は超音波カメラの場合、得られる撮影画像は、カメラ60と、被検体P及び寝台50の各々との間の距離情報を含む画像となる。なお、これらに限らず、カメラ60の台数は、複数台を用いてもよい。複数台のカメラ60を略同一位置に配置する場合、各々のカメラ60は、例えば、光学カメラと赤外線カメラのように、互いに異なる種類を配置することが、互いに補完して測定精度を向上させる観点から好ましい。また、複数台のカメラ60を互いに直交する撮影方向をもつように配置する場合、各々のカメラ60は、互いに同一種類のカメラでもよく、互いに異なる種類のカメラでもよい。本実施形態では、カメラ60として、1台の3Dカメラを用いている。
図1に示すように、コンソール70は、PETデータメモリ71、CTデータメモリ72、処理回路73、ディスプレイ74、メモリ75及び入力インタフェース76を有する。例えば、PETデータメモリ71、CTデータメモリ72、処理回路73、ディスプレイ74、メモリ75及び入力インタフェース76間のデータ通信は、バス(bus)を介して行われる。
PETデータメモリ71は、PETガントリ10から伝送されたシングルイベントデータ及び同時計数イベントデータを記憶する記憶装置である。PETデータメモリ71は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、集積回路記憶装置等の記憶装置である。
CTデータメモリ72は、CTガントリ30から伝送されたCT生データを記憶する記憶装置である。CTデータメモリ72は、HDDやSSD、集積回路記憶装置等の記憶装置である。
処理回路73は、入力インタフェース76から出力される入力操作の電気信号に応じて核医学診断装置1全体の動作を制御する。例えば、処理回路73は、ハードウェア資源として、CPUあるいはMPU、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。処理回路73は、当該メモリから読み出した各種プログラムの実行により再構成機能731、画像処理機能732、撮像制御機能733、カメラ画像取得機能734、減弱マップ生成機能735及び表示制御機能736を実現する。なお、再構成機能731、画像処理機能732、撮像制御機能733、カメラ画像取得機能734、減弱マップ生成機能735及び表示制御機能736は、一の基板の処理回路73により実装してもよく、複数の基板の処理回路73により分散して実装してもよい。また、各種プログラムとしては、例えば、コンピュータに、被検体Pに関するX線CT画像を取得する機能と、X線CT画像に対応する被検体Pの位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得する機能と、カメラ画像と、X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する機能と、被検体Pに投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得する機能と、減弱マップと検出データとに基づいて、画像を再構成する機能とを実現させるためのプログラムを含んでいてもよい。また、当該プログラムは、メモリ75から読み出されてもよい。処理回路73内のメモリ及びメモリ75は、それぞれ非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体の一例である。
再構成機能731において処理回路73は、CTガントリ30から伝送されたCT生データに基づいて、被検体Pに関するCT値の空間分布を表現するX線CT画像を再構成する。画像再構成アルゴリズムとしては、FBP(filtered back projection)法や逐次近似再構成法等の既存の画像再構成アルゴリズムが用いられれば良い。これに加え、欠損したサイノグラムの欠損箇所を推測して再構成できる範囲を拡張した拡張再構成の技術が用いられる。また、処理回路73は、PETガントリ10から伝送された同時計数イベントデータと、減弱マップ生成機能735により生成された減弱マップとに基づいて、被検体Pに投与された陽電子放出核種の分布を示すPET画像を再構成する。また、処理回路73は、PETイベントデータに基づいてPET撮像に関する位置決め画像を生成することや、CT生データに基づいてX線CT撮影に関する位置決め画像を生成することも可能である。なお、CTガントリ30、再構成機能731及び処理回路73は、被検体Pに関するX線CT画像を取得するCT画像取得部の一例である。再構成機能731及び処理回路73は、減弱マップと検出データとに基づいて、画像(核医学画像)を再構成する再構成部の一例である。PET画像は、再構成される画像の一例である。
画像処理機能732において処理回路73は、再構成機能731により再構成されたPET画像及びX線CT画像に種々の画像処理を施す。例えば、処理回路73は、入力インタフェース76を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、再構成機能731によって生成されたX線CT画像データを公知の方法により、任意断面の断層像データや3次元画像データ(ボリュームデータ)に変換する。ボリュームデータは、3次元空間におけるCT値の分布情報を有するデータである。なお、3次元画像データの生成は再構成機能731が直接行なっても構わない。また例えば、処理回路73は、PET画像及びX線CT画像にボリュームレンダリングや、サーフェスボリュームレンダリング、画素値投影処理、MPR(Multi-Planer Reconstruction)処理、CPR(Curved MPR)処理等の3次元画像処理を施して表示画像を生成する。
撮像制御機能733において処理回路73は、PET撮像を行うためPETガントリ10と寝台50とを同期的に制御する。本実施形態に係るPET撮像は、天板53を間欠的に移動させながら収集エリア毎にPETイベントデータを収集する間欠移動スキャン(ステップ&シュート方式)であるとする。また、処理回路73は、X線CT撮影を行うためCTガントリ30と寝台50とを同期的に制御する。PET撮像とX線CT撮影とを連続して行う場合、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50を同期的に制御する。また、処理回路73は、PETガントリ10による位置決めスキャン(以下、PET位置決めスキャンと呼ぶ)やCTガントリ30による位置決めスキャン(以下、CT位置決めスキャンと呼ぶ)を実行可能である。PET位置決めスキャンのために処理回路73は、PETガントリ10と寝台50とを同期的に制御する。CT位置決めスキャンのために処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御する。
カメラ画像取得機能734において処理回路73は、X線CT画像に対応する被検体Pの位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得する。カメラ画像は、メモリ75内の撮影画像のうち、X線CT画像に対応する位置(Z軸上の位置)を切り出すことにより取得される。このようなカメラ画像は、少なくとも1つの光学カメラ、3Dカメラ、赤外線カメラ、超音波センサ、又はテラヘルツカメラであるカメラ60で撮影された撮影画像からカメラ画像取得機能734により取得された画像である。カメラ画像取得機能734及び処理回路73は、カメラ画像取得部の一例である。
減弱マップ生成機能735において処理回路73は、カメラ画像取得機能734により取得されたカメラ画像と、再構成機能731により再構成されたX線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する。例えば、処理回路73は、カメラ画像に基づいて、X線CT画像から被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を除去するようにX線CT画像を更新し、当該更新されたX線CT画像に基づいて、減弱マップを生成してもよい。この場合、減弱マップ生成機能735は、以下の機能(i)~(iv)を含んでもよい。機能(i),(ii)は、いずれを先に実行してもよい。
(i)X線CT画像を被検体Pに関する領域か否かで二値化して第1二値画像を生成する処理。なお、第1二値画像は、X線CT画像から生成された第1減弱マップであってもよい。
(ii)カメラ画像を被検体Pの領域か否かで二値化してマスク画像を生成する処理。なお、マスク画像は、被検体Pの領域か否かを示す被検体構造情報と呼んでもよい。
(iii)マスク画像に基づいて、第1二値画像に含まれる被検体Pに関する領域から被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を抽出した第2二値画像を生成する処理。
(iv)第2二値画像に基づいて、X線CT画像から、第2二値画像のアーチファクト領域に対応する領域を除去するようにX線CT画像を更新する処理。なお、X線CT画像から、第2二値画像のアーチファクト領域に対応する領域を除去する場合、減弱マップ生成機能735は、例えば、X線CT画像から除去する領域の画素値を空気である-1000HUにする。
(ii)カメラ画像を被検体Pの領域か否かで二値化してマスク画像を生成する処理。なお、マスク画像は、被検体Pの領域か否かを示す被検体構造情報と呼んでもよい。
(iii)マスク画像に基づいて、第1二値画像に含まれる被検体Pに関する領域から被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を抽出した第2二値画像を生成する処理。
(iv)第2二値画像に基づいて、X線CT画像から、第2二値画像のアーチファクト領域に対応する領域を除去するようにX線CT画像を更新する処理。なお、X線CT画像から、第2二値画像のアーチファクト領域に対応する領域を除去する場合、減弱マップ生成機能735は、例えば、X線CT画像から除去する領域の画素値を空気である-1000HUにする。
なお、上記抽出及び除去される「アーチファクト領域」は、被検体Pの領域とは異なる領域であり、CTガントリ30の視野より外側の領域に対応しており、拡張再構成によりアーチファクトを生じ易いことから「アーチファクト領域」と呼んでいる。補足すると、上記抽出及び除去される「アーチファクト領域」は、実際にX線CT画像内でアーチファクトが存在する領域に限らない。このため、「アーチファクト領域」の用語は、「みなしアーチファクト領域」、「外側領域」又は「拡張視野領域」などの如き、他の用語に読み替えてもよい。
表示制御機能736において処理回路73は、種々の情報をディスプレイ74に表示する。例えば、処理回路73は、再構成機能731により再構成されたPET画像とX線CT画像とを表示する。また例えば、処理回路73は、減弱マップ生成機能735により更新されたX線CT画像を表示してもよい。また例えば、処理回路73は、メモリ75内の撮影画像を表示してもよく、カメラ画像取得機能734で取得されたカメラ画像を表示してもよい。
ディスプレイ74は、表示制御機能736における処理回路73の制御を受けて、種々の情報を表示する。ディスプレイ74としては、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイが適宜利用可能である。
メモリ75は、種々の情報を記憶するHDDやSSD、集積回路記憶装置等の記憶装置である。また、メモリ75は、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブやDVD(Digital Versatile Disc)ドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であっても良い。メモリ75は、例えば、カメラ60から送出される撮影画像を記憶する。
入力インタフェース76は、ユーザからの各種指令を入力する。具体的には、入力インタフェース76は、入力機器に接続されている。入力機器としては、キーボードやマウス、トラックボール、ジョイスティック、タッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、音声入力回路、及び各種スイッチ等が利用可能である。入力インタフェース76は、入力機器からの出力信号をバスを介して処理回路73に供給する。なお、本明細書において入力インタフェース76はマウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路73へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース76の例に含まれる。
次に、以上のように構成された核医学診断装置1の動作について図3及び図4のフローチャート並びに図5乃至図9の模式図を用いて説明する。以下の説明は、PET/CT検査の流れに沿って述べる。PET/CT検査は、PET撮像とX線CT撮影との両方を行う医用検査をいうものとする。
図3に示すように、ステップST10において、カメラ60は、例えばPET/CTガントリ40に設けられた操作パネルの操作に応じて、支持フレーム52に支持された天板53上の被検体Pを撮影し、撮影画像をコンソール70に送出する。撮影画像には、例えば、仰臥した被検体Pの両側に支持フレーム52が写っている。なお、天板53は、例えば、被検体Pに隠れて撮影画像に写らない。但し、これに限らず、被検体Pの両側に天板53及び支持フレーム52の順で撮影画像に写ってもよい。
ステップST10の後、ステップST20において、処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御し、CTガントリ30によりCT位置決めスキャンを実行する。CT位置決めスキャンは、撮像範囲の確認及び設定等のために供される被検体Pの全身の画像を収集するためのX線CT撮影である。CT位置決めスキャンとしては、スキャノ撮影やヘリカルスキャンが適用可能である。スキャノ撮影は、X線管31及びX線検出器32の回転角度固定下においてX線管31によるX線照射及びX線検出器32によるX線検出を行いつつ天板53をスライドさせることにより行われる。X線管31及びX線検出器32の回転角度は、典型的には、被検体Pの正面方向又は側面方向に固定される。ヘリカルスキャンは、X線管31及びX線検出器32の高速回転下においてX線管31によるX線照射及びX線検出器32によるX線検出を行いつつ天板53をスライドさせることにより行われる。
また、処理回路73は、位置決めスキャンにより収集されたCT生データに基づいてCT位置決め画像を生成し、当該CT位置決め画像をディスプレイ74に表示させる。これにより、ユーザは、PET画像の収集エリアと被検体Pとの位置関係をより詳細に確認することができ、必要により、収集エリアの微調整を行う。
しかる後、処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御し、CTガントリ30によりCT撮影を実行する。
ステップST20の後、ステップST30において、処理回路73は、X線CT撮影により収集されたCT生データに基づいてX線CT画像を再構成する。なお、この再構成には、欠損したサイノグラムの欠損箇所を推測して再構成できる範囲を拡張した拡張再構成の技術を用いている。但し、拡張再構成に伴い、X線CT画像は、被検体Pの領域の周囲に、アーチファクトが生じ易いアーチファクト領域を含んでいる。このようなステップST20~ST30により、処理回路73は、被検体Pに関するX線CT画像を取得する。
ステップST30の後、ステップST40において、処理回路73は、X線CT画像に対応する被検体Pの位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得する。例えば、処理回路73は、メモリ75内の撮影画像のうち、X線CT画像に対応する位置を切り出すことによりカメラ画像を取得する。
ステップST40の後、ステップST50において、処理回路73は、取得したカメラ画像に基づいて、X線CT画像から被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を除去するようにX線CT画像を更新する。このステップST50は、図4~図9に示すように、ステップST51~ST54により実行される。
ステップST51において、図4及び図5に示すように、処理回路73は、X線CT画像ct1を被検体Pに関する領域か否かで二値化して第1二値画像bin1を生成する。第1二値画像bin1は、X線CT画像ct1のうち、被検体Pに関する領域を”1”、被検体Pに関する領域とは異なる領域を”0”で表している。なお、第1二値画像bin1は、X線CT画像ct1から生成された第1減弱マップであってもよい。図5中、第1二値画像bin1は、被検体Pに関する領域として、被検体P、アーチファクトart及び天板53を表す領域を有している。補足すると、第1二値画像bin1は、略中央に略楕円状の被検体Pの領域が存在し、被検体Pの左右側にアーチファクトatfの領域が存在し、被検体Pの下方に天板53の領域が存在している。なお、天板53を支持する支持フレーム52は、PET/CTガントリ40内にスライドされないため、X線CT画像ct1及び第1二値画像bin1内に写らない。
ステップST51の後、ステップST52において、図4及び図6に示すように、処理回路73は、撮影画像g1から取得されたカメラ画像g2を被検体Pの領域か否かで二値化してマスク画像mk1又はマスク画像mk2を生成する。マスク画像mk1,mk2は、カメラ画像g2のうち、被検体Pの領域を”1”、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を”0”で表している。また、マスク画像mk1は、撮影画像g1及びカメラ画像g2が2D画像である場合の例である。
一方、マスク画像mk2は、撮影画像g1及びカメラ画像g2が距離情報を含む画像の場合に、カメラ画像g2に基づいて生成された二値化画像である。ここで、カメラ画像g2は、被検体Pが載置された寝台50を更に捉えている。この場合、例えば、処理回路73は、カメラ画像g2内の寝台50と、予め設定された寝台50の形状に関する情報とに基づいて、被検体Pと寝台50との境界を検出し、当該境界から被検体Pとは反対側を被検体Pとは異なる領域の一部としてマスク画像mk2を生成する。具体的には例えば図7に示すように、処理回路73は、カメラ画像g2の中央に位置する被検体Pの領域に基づいて、カメラ60から被検体Pまでの距離に対応付けた曲線を含む画像mk21を生成する。また、処理回路73は、カメラ画像g2の両端に位置する支持フレーム52の領域に基づき、カメラ60から支持フレーム52までの距離に応じて、支持フレーム52及び天板53の表面形状の位置合わせを行う。なお、支持フレーム52及び天板53の表面形状のデータは、予めメモリ75に保存されている。支持フレーム52及び天板53の表面形状のデータは、寝台50の形状に関する情報の一例である。これにより、処理回路73は、支持フレーム52及び天板53の表面形状を描画したマスク画像mk22を生成する。次に、処理回路73は、2つのマスク画像mk21,mk22を重ねて合成し、支持フレーム52の表面形状を消去し、且つ天板53の表面形状の端部と、被検体Pの曲線の端部とを結ぶ曲線Leを描画し、合成画像mk23を生成する。しかる後、処理回路73は、合成画像mk23が有する閉曲線の内部を被検体Pの領域の”1”で表し、閉曲線の外部をアーチファクト領域の”0”で表すことにより、マスク画像mk2を生成する。ステップST52では、マスク画像mk2を生成したとする。
ステップST52の後、ステップST53において、図4に示すように、処理回路73は、第1二値画像bin1とマスク画像mk2との差分を取り、アーチファクト領域を抽出する。すなわち、処理回路73は、図8に示すように、マスク画像mk2に基づいて、第1二値画像bin1に含まれる被検体Pに関する領域から、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を抽出した第2二値画像bin2を生成する。図8中、第1二値画像bin1において、被検体Pに関する領域を白い領域”1”として表し、被検体Pに関する領域とは異なる領域を黒い領域”0”として表している。また、マスク画像mk2において、被検体Pの領域を白い領域”1”として表し、アーチファクト領域を黒い領域”0”として表している。これにより、差分演算は、(1)~(4)の4通りの演算として実行される。
(1)第1二値画像bin1内の黒い領域”0”から、マスク画像mk2内の黒い領域”0”を減算する演算(図中、黒-黒=黒(0))。
(2)第1二値画像bin1内の白い領域”1”から、マスク画像mk2内の黒い領域”0”を減算する演算(図中、白-黒=白(1))。
(3)第1二値画像bin1内の白い領域”1”から、マスク画像mk2内の白い領域”1”を減算する演算(図中、白-白=黒(0))。
(4)第1二値画像bin1内の黒い領域”0”から、マスク画像mk2内の白い領域”1”を減算する演算(図中、黒-白=黒(0))。(4)の場合、第2二値画像bin2の二値”0”,”1”に合わせるため、単純な減算結果”-1”(=0-1)に代えて、二値画像に応じた減算結果”0”を用いる。第2二値画像bin2は、被検体Pの領域を含まず、アーチファクトatf及び天板53を表すアーチファクト領域を含んでいる。第2二値画像bin2は、第1二値画像bin1の被検体Pに関する領域のうち、アーチファクト領域を”1”、被検体Pの領域を”0”で表している。また、第2二値画像bin2は、第1二値画像bin1の被検体Pに関する領域を”0”で表している。なお、第2二値画像bin2は二値画像であるため、第2二値画像bin2では、第1二値画像bin1の被検体Pに関する領域とは異なる領域の一部が”-1”となるが、当該領域も”0”で表している。なお、図8中、破線x1,x2は、マスク画像mk2、第1二値画像bin1及び第2二値画像bin2のx座標値に対応する。
(1)第1二値画像bin1内の黒い領域”0”から、マスク画像mk2内の黒い領域”0”を減算する演算(図中、黒-黒=黒(0))。
(2)第1二値画像bin1内の白い領域”1”から、マスク画像mk2内の黒い領域”0”を減算する演算(図中、白-黒=白(1))。
(3)第1二値画像bin1内の白い領域”1”から、マスク画像mk2内の白い領域”1”を減算する演算(図中、白-白=黒(0))。
(4)第1二値画像bin1内の黒い領域”0”から、マスク画像mk2内の白い領域”1”を減算する演算(図中、黒-白=黒(0))。(4)の場合、第2二値画像bin2の二値”0”,”1”に合わせるため、単純な減算結果”-1”(=0-1)に代えて、二値画像に応じた減算結果”0”を用いる。第2二値画像bin2は、被検体Pの領域を含まず、アーチファクトatf及び天板53を表すアーチファクト領域を含んでいる。第2二値画像bin2は、第1二値画像bin1の被検体Pに関する領域のうち、アーチファクト領域を”1”、被検体Pの領域を”0”で表している。また、第2二値画像bin2は、第1二値画像bin1の被検体Pに関する領域を”0”で表している。なお、第2二値画像bin2は二値画像であるため、第2二値画像bin2では、第1二値画像bin1の被検体Pに関する領域とは異なる領域の一部が”-1”となるが、当該領域も”0”で表している。なお、図8中、破線x1,x2は、マスク画像mk2、第1二値画像bin1及び第2二値画像bin2のx座標値に対応する。
ステップST53の後、ステップST54において、処理回路73は、図4及び図9に示すように、第2二値画像bin2に基づいて、X線CT画像ct1から、第2二値画像bin2のアーチファクト領域”1”に対応する領域を除去するようにX線CT画像ct1を更新する。更新されたX線CT画像ct2は、被検体Pの領域を含み、アーチファクトatf及び天板53の領域を含まない。また、処理回路73は、更新されたX線CT画像ct2をメモリ75に保存する。以上により、ステップST51~ST54からなるステップST50が終了する。
図3に戻り、ステップST60において、処理回路73は、ステップST20で微調整された収集エリアに従いPETガントリ10と寝台50とを同期的に制御し、PETガントリ10によりステップ&シュート方式のPET撮像を実行する。このPET撮像により、同時計数イベントデータが収集される。
ステップST60の後、ステップST70において、処理回路73は、ステップST50で更新されたX線CT画像に基づいて、減弱マップを生成する。
ステップST70の後、ステップST80において、処理回路73は、減弱マップと同時計数イベントデータとに基づいて、PET画像を再構成する。しかる後、処理回路73は、X線CT画像とPET画像とをディスプレイ74に表示する。これにより、PET/CT検査が終了する。
上述したように第1実施形態によれば、被検体に関するX線CT画像を取得し、X線CT画像に対応する被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得し、カメラ画像と、X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する。また、被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得し、減弱マップと検出データとに基づいて、画像を再構成する。このように、X線CT画像に対応する被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像と、X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する構成により、X線CT画像に含まれる意図しない構造に起因した画像への悪影響を低減させることができる。
補足すると、例えば、3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)においては、拡張再構成でのサイノグラムの推定に起因してアーチファクト(意図しない構造)が被検体の外周部に発生し、被検体の外側の全方向に亘って観察される可能性がある。この種のアーチファクトは、ボリュームデータをスライスした2次元のX線CT画像ごとに観察される。例えば、2次元のX線CT画像がアーチファクトの発生箇所を含む場合、当該アーチファクトは、X線CT画像内の被検体の外周部から延長するように観察される。また例えば、2次元のX線CT画像がアーチファクトの発生箇所から離れている場合、当該アーチファクトは、X線CT画像内の被検体から若干、離れた位置に観察される。いずれにしても、X線CT画像内のアーチファクトを低減させる必要がある。第1実施形態によれば、カメラ画像に基づいて、被検体の外周部から延長したアーチファクトや被検体から若干離れたアーチファクトのいずれにしても、X線CT画像から低減させることが可能である。従って、アーチファクトが低減された画像をもとに、核医学画像の再構成を実施することで、核医学診断装置の画質・定量値の向上を図ることができる。
また、第1実施形態によれば、カメラ画像に基づいて、X線CT画像から被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去するようにX線CT画像を更新し、当該更新されたX線CT画像に基づいて、減弱マップを生成する。従って、アーチファクト領域が除去されたX線CT画像から減弱マップを生成する構成により、前述した効果と同様に、X線CT画像のアーチファクトに起因した核医学画像への悪影響を低減させることができる。
また、第1実施形態によれば、X線CT画像を被検体に関する領域か否かで二値化して第1二値画像を生成し、カメラ画像を被検体の領域か否かで二値化してマスク画像を生成する。また、マスク画像に基づいて、第1二値画像に含まれる被検体に関する領域から被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を抽出した第2二値画像を生成する。また、第2二値画像に基づいて、X線CT画像から、第2二値画像のアーチファクト領域に対応する領域を除去するようにX線CT画像を更新する。従って、前述した効果に加え、二値画像を用いた処理を行う構成により、比較的容易に、X線CT画像から、第2二値画像のアーチファクト領域に対応する領域を除去することができる。
また、第1実施形態によれば、第1二値画像は、X線CT画像から生成された第1減弱マップであってもよい。この場合でも、前述した効果と同様の効果を得ることができる。
また、第1実施形態によれば、カメラ画像は、被検体が載置された寝台を更に捉えている。また、カメラ画像内の寝台と、予め設定された寝台の形状に関する情報とに基づいて、被検体と寝台との境界を検出し、境界から被検体とは反対側を被検体とは異なる領域の一部としてマスク画像を生成する。これにより、前述した効果に加え、カメラ画像に写らない被検体と寝台との境界を用いてマスク画像を生成するので、アーチファクト領域を除去するためのマスク画像の正確性を向上させることができる。
また、第1実施形態によれば、カメラ画像は、少なくとも1つの光学カメラ、3Dカメラ、赤外線カメラ、超音波センサ、又はテラヘルツカメラから処理回路73により取得された画像である。従って、前述した効果に加え、各種のカメラ等からカメラ画像を取得できるので、容易に実装することができる。
また、第1実施形態によれば、減弱マップと検出データに基づいて再構成される画像が、PET画像であるため、前述した効果と同様に、X線CT画像のアーチファクトに起因したPET画像への悪影響を低減させることができる。
また、第1実施形態によれば、核医学診断装置が、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET/CT装置であるため、前述した効果と同様に、X線CT画像のアーチファクトに起因したPET画像への悪影響を低減させることができる。
なお、第1実施形態は、カメラ60による撮影画像が距離情報を含む場合に生成されるマスク画像mk2をアーチファクト領域の抽出に用いたが、これに限らない。例えば図10に示すように、カメラ60による撮影画像が距離情報を含まない場合に生成されるマスク画像mk1をアーチファクト領域の抽出に用いてもよい。図10中、マスク画像mk1は、被検体Pの領域を白い領域”1”として表し、アーチファクト領域を黒い領域”0”として表している。この場合、ステップST53において、処理回路73は、マスク画像mk1に基づいて、第1二値画像bin1に含まれる被検体Pに関する領域から、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を抽出した第2二値画像bin3を生成する。差分演算は、前述同様に、第1二値画像bin1内の黒い領域”0”又は白い領域”1”から、マスク画像mk1内の黒い領域”0”又は白い領域”1”を減算するように実行される。また同様に、第1二値画像bin1内の黒い領域”0”から、マスク画像mk1内の白い領域”1”を減算する演算(図中、黒-白=黒(0))の場合、単純な減算結果”-1”(=0-1)に代えて、二値画像に応じた減算結果”0”を用いる。第2二値画像bin3は、被検体P及び天板53の領域を含まず、アーチファクトatfを表すアーチファクト領域を含んでいる。第2二値画像bin3は、第1二値画像bin1の被検体Pに関する領域”1”のうち、アーチファクト領域を”1”、被検体P及び天板53の領域を”0”で表している。なお、図10中、破線x1,x2は、マスク画像mk1、第1二値画像bin1及び第2二値画像bin3のx座標値に対応する。また、第2二値画像bin3は、マスク画像mk1がx軸方向の1次元しかないことから、図8の例とは異なり、被検体Pと重なるx座標の領域に位置する天板53の領域を抽出できていない。しかしながら、X線CT画像内のアーチファクトatfに比べ、X線CT画像内の天板53は核医学画像への悪影響が小さい。従って、カメラ60による撮影画像が距離情報を含まない場合に生成されるマスク画像であっても、第1実施形態より若干劣るが、同様の効果を得ることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、X線CT画像を更新せず、X線CT画像から生成される減弱マップの方を更新する。また、第2実施形態は、この更新をPET収集の前に行わず、PET再構成の前処理として、減弱マップを更新する。
第2実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、X線CT画像を更新せず、X線CT画像から生成される減弱マップの方を更新する。また、第2実施形態は、この更新をPET収集の前に行わず、PET再構成の前処理として、減弱マップを更新する。
これに伴い、処理回路73の減弱マップ生成機能735は、X線CT画像から第1減弱マップを生成し、カメラ画像に基づいて、第1減弱マップから被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、減弱マップを生成(更新)する。
例えば、減弱マップ生成機能735は、X線CT画像を被検体Pに関する領域か否かで二値化して第1減弱マップを生成する。また、減弱マップ生成機能735は、カメラ画像を被検体Pの領域か否かで二値化してマスク画像を生成する。また、減弱マップ生成機能735は、マスク画像に基づいて、第1減弱マップに含まれる被検体Pに関する領域から被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、減弱マップを生成する。また、第1減弱マップからアーチファクト領域を除去する場合、減弱マップ生成機能735は、例えば、第1減弱マップのアーチファクト領域の画素値を0にする。
他の構成は、第1実施形態と同様である。
次に、以上のように構成された核医学診断装置1の動作について図11及び図13のフローチャートと、図12、図14及び図15の模式図を用いて説明する。
図11に示すように、ステップST10~ST30が前述同様に実行される。これにより、カメラ60による撮影画像がメモリ75内に保存され、X線CT撮影によるX線CT画像が処理回路73に取得される。
ステップST30の後、前述とは異なり、ステップST60が実行される。ステップST60において、処理回路73は、前述同様に、PETガントリ10と寝台50とを同期的に制御し、PETガントリ10によりステップ&シュート方式のPET撮像を実行する。このPET撮像により、同時計数イベントデータが収集される。
ステップST60の後、ステップST40aにおいて、処理回路73は、X線CT画像に対応する被検体Pの位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得する。例えば、処理回路73は、メモリ75内の撮影画像のうち、X線CT画像に対応する位置を切り出すことによりカメラ画像を取得する。
ステップST40aの後、ステップST70aにおいて、処理回路73は、図11及び図12に示すように、処理回路73は、X線CT画像ct1を被検体Pに関する領域か否かで二値化して第1減弱マップatt1を生成する。第1減弱マップatt1は、X線CT画像ct1のうち、被検体Pに関する領域を”1”、被検体Pに関する領域とは異なる領域を”0”で表している。なお、第1減弱マップatt1は、被検体Pに関する領域として、被検体P、アーチファクトart及び天板53を表す領域を有している。補足すると、第1減弱マップatt1は、略中央に略楕円状の被検体Pの領域が存在し、被検体Pの左右側にアーチファクトatfの領域が存在し、被検体Pの下方に天板53の領域が存在している。なお、天板53を支持する支持フレーム52は、PET/CTガントリ40内にスライドされないため、X線CT画像ct1及び第1減弱マップatt1内に写らない。
ステップST70aの後、ステップST71aにおいて、処理回路73は、カメラ画像に基づいて、第1減弱マップatt1から被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、減弱マップを生成する。このステップST71aは、図13~図15に示すように、ステップST71a1~ST71a2により実行される。
ステップST71a1において、図13及び図14に示すように、処理回路73は、撮影画像g1から取得されたカメラ画像g2を被検体Pの領域か否かで二値化してマスク画像mk1a又はmk2aを生成する。マスク画像mk1a,mk2aは、カメラ画像g2のうち、被検体Pの領域を”0”、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を”1”で表している。また、マスク画像mk1aは、撮影画像g1及びカメラ画像g2が2D画像である場合の例である。
一方、マスク画像mk2aは、撮影画像g1及びカメラ画像g2が距離情報を含む画像の場合に、カメラ画像g2に基づいて生成された二値化画像である。ここで、カメラ画像g2は、被検体Pが載置された寝台50を更に捉えている。この場合、例えば、処理回路73は、カメラ画像g2内の寝台50と、予め設定された寝台50の形状に関する情報とに基づいて、被検体Pと寝台50との境界を検出し、当該境界から被検体Pとは反対側を被検体Pとは異なる領域の一部としてマスク画像mk2aを生成する。例えば図7に示したように、画像mk21、mk22及び合成画像mk23を生成し、合成画像mk23が有する閉曲線の内部を被検体Pの領域の”0”で表し、閉曲線の外部をアーチファクト領域の”1”で表すことにより、マスク画像mk2aを生成する。ステップST71a1では、マスク画像mk2aを生成したとする。
ステップST71a1の後、ステップST71a2において、図15に示すように、処理回路73は、第1減弱マップatt1とマスク画像mk2aとの差分を取り、アーチファクト領域を除去する。なお、図15中、破線x1,x2は、マスク画像mk2a、第1減弱マップatt1及び減弱マップatt2のx座標値に対応する。すなわち、処理回路73は、マスク画像mk2aに基づいて、第1減弱マップatt1に含まれる被検体Pに関する領域から、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、減弱マップatt2を生成する。差分演算は、前述同様に、第1減弱マップatt1内の黒い領域”0”又は白い領域”1”から、マスク画像mk2a内の黒い領域”0”又は白い領域”1”を減算するように実行される。また同様に、第1減弱マップatt1内の黒い領域”0”から、マスク画像mk2a内の白い領域”1”を減算する演算(図中、黒-白=黒(0))の場合、単純な減算結果”-1”(=0-1)に代えて、二値画像に応じた減算結果”0”を用いる。減弱マップatt2は、被検体Pの領域を含んでおり、アーチファクトatf及び天板53を表すアーチファクト領域を含まない。減弱マップatt2は、減弱マップatt1のうち、被検体Pの領域を”1”、アーチファクト領域を”0”で表している。また、処理回路73は、第1減弱マップatt1を減弱マップatt2に更新し、更新した減弱マップatt2をメモリ75に保存する。以上により、ステップST71a1~ST71a2からなるステップST71aが終了する。
図11に戻り、ステップST71aの後、ステップST80において、処理回路73は、更新した減弱マップと同時計数イベントデータとに基づいて、PET画像を再構成する。しかる後、処理回路73は、X線CT画像とPET画像とをディスプレイ74に表示する。これにより、PET/CT検査が終了する。
上述したように第2実施形態によれば、X線CT画像から第1減弱マップを生成し、カメラ画像に基づいて、第1減弱マップから被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、減弱マップを生成する。従って、第1実施形態の効果に加え、PET撮像の前にX線CT画像を更新することなく、PET再構成の前処理として、減弱マップ内のアーチファクト領域を低減させることができる。また、アーチファクトが低減された減弱マップをもとに、核医学画像の再構成を実施することで、核医学診断装置の画質・定量値の向上を図ることができる。
また、第2実施形態によれば、X線CT画像を被検体に関する領域か否かで二値化して第1減弱マップを生成し、カメラ画像を被検体の領域か否かで二値化してマスク画像を生成する。また、マスク画像に基づいて、第1減弱マップに含まれる被検体に関する領域から被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、減弱マップを生成する。従って、二値化したマスク画像を用いた処理を行う構成により、比較的容易に、減弱マップからアーチファクト領域を除去することができる。
なお、第2実施形態は、カメラ60による撮影画像が距離情報を含む場合に生成されるマスク画像mk2aをアーチファクト領域の抽出に用いたが、これに限らない。例えば図16に示すように、カメラ60による撮影画像が距離情報を含まない場合に生成されるマスク画像mk1aをアーチファクト領域の抽出に用いてもよい。図16中、マスク画像mk1aは、被検体Pの領域を黒い領域”0”として表し、アーチファクト領域を白い領域”1”として表している。この場合、処理回路73は、マスク画像mk1aに基づいて、第1減弱画像att1に含まれる被検体Pに関する領域から、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域の一部を除去した減弱マップatt3を生成する。差分演算は、前述同様に、第1減弱マップatt1内の黒い領域”0”又は白い領域”1”から、マスク画像mk1a内の黒い領域”0”又は白い領域”1”を減算するように実行される。また同様に、第1減弱マップatt1内の黒い領域”0”から、マスク画像mk1a内の白い領域”1”を減算する演算(図中、黒-白=黒(0))の場合、単純な減算結果”-1”(=0-1)に代えて、二値画像に応じた減算結果”0”を用いる。減弱マップatt3は、被検体Pの領域を含むことに加え、アーチファクト領域のうち、アーチファクトatfの領域を含まず、天板53の領域を含んでいる。減弱マップatt3は、第1減弱マップatt1の被検体Pに関する領域”1”のうち、アーチファクト領域を”0”、被検体P及び天板53の領域を”1”で表している。なお、図16中、破線x1,x2は、マスク画像mk1、第1減弱マップatt1及び減弱マップatt3のx座標値に対応する。また、減弱マップatt3は、マスク画像mk1aがx軸方向の1次元しかないことから、図15の例とは異なり、被検体Pと重なるx座標の領域に位置する天板53の領域を除去できていない。しかしながら、X線CT画像内のアーチファクトatfに比べ、X線CT画像内の天板53は核医学画像への悪影響が小さい。従って、カメラ60による撮影画像が距離情報を含まない場合に生成されるマスク画像であっても、第2実施形態より若干劣るが、同様の効果を得ることができる。
また、第2実施形態は、PET撮像による同時係数イベントデータの収集後に、減弱マップからアーチファクト領域を除去したが、これに限定されない。例えば図17に示すように、PET撮像による同時係数イベントデータの収集後に、X線CT画像に対応するカメラ画像を取得する処理(ステップST40a)と、カメラ画像に基づき、X線CT画像を更新する処理(ステップST50a)と、を実行してもよい。ステップST40a,ST50aは、それぞれ第1実施形態のステップST40,ST50と同様の処理である。このような変形例としても、第1実施形態の効果に加え、PET撮像の前にX線CT画像を更新することなく、PET再構成の前処理として、減弱マップ内のアーチファクト領域を低減させることができる。
また、第1及び第2実施形態は、いずれも寝台50の上方の天井に配置したカメラ60のみで被検体Pを撮像したが、これに限定されない。例えば図18に示すように、天井に配置したカメラ60と、寝台50の側方の壁w1に配置したカメラ60との2台のカメラで上方及び側方から被検体Pを撮像してもよい。なお、追加されたカメラ60は、具体的には例えば、寝台50及び回転軸Zの側方に位置し、回転軸Zに垂直に交わる方向を撮影方向とするように壁w1に設置されている。なお、寝台50における支持フレーム52の側方には、図18及び図19に示すように、天板53の底部53bの高さを示す直線部Lbが形成されていてもよく、直線部Lbを境にして上下の側面で互いに異なる着色を有してもよい。但し、これに限らず、天板53の底部53bの高さは、支持フレーム52の側方を撮影した撮影画像から、予め設定された支持フレーム52の頂部と天板53の底部53bとの間の高低差に基づいて算出してもよい。また、各々のカメラ60を設置した位置は、予めコンソール70に記録されている。この場合、2台のカメラとしては、例えば距離情報を持たない光学カメラ、赤外線カメラ及びテラヘルツカメラ等が、適宜、使用可能となっている。但し、これに限らず、距離情報をもつカメラを2台設け、マスク画像の精度を向上させてもよい。なお、光学カメラ、赤外線カメラ及びテラヘルツカメラの場合、得られる撮影画像は、被検体Pの位置及び形状を表す領域と、当該領域とは異なる外部領域とからなる2D画像となる。また、撮影画像から切り出されるカメラ画像も2D画像となる。
このため、第1実施形態のステップST52においては、処理回路73は、図6に示した通り、天井に配置したカメラ60により撮影された撮影画像g1から取得されたカメラ画像g2を被検体Pの領域か否かで二値化してマスク画像mk1を生成する。これに加え、ステップST52においては、処理回路73は、図20に示すように、壁w1に配置したカメラ60により撮影された撮影画像g3から取得されたカメラ画像g4を被検体Pの領域か否かで二値化してマスク画像mk3を生成する。なお、マスク画像mk3のうち、被検体Pの領域でない上方及び下方の領域のうち、下方の領域は、前述した直線部Lbより下の領域である。マスク画像mk3は、カメラ画像g4のうち、被検体Pの領域を”1”、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を”0”で表している。
また、ステップST53において、処理回路73は、図10に示した通り、マスク画像mk1に基づいて、第1二値画像bin1に含まれる被検体Pに関する領域”1”から、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域”1”を抽出した第2二値画像bin3を生成する。これに加え、ステップST53においては、処理回路73は、図21に示すように、マスク画像mk3に基づいて、第1二値画像bin1に含まれる被検体Pに関する領域”1”から、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域”1”を抽出した第2二値画像bin4を生成する。第2二値画像bin4は、第1二値画像bin1の被検体Pに関する領域”1”のうち、被検体P、アーチファクトaft、及び天板53の底部より上方の領域を黒い領域”0”として表し、天板53の底部より下方の領域を白い領域”1”として表している。この天板53の底部より下方の白い領域”1”は、第2二値画像bin4のアーチファクト領域”1”である。天板53の底部は、被検体Pの底部と呼んでもよい。
しかる後、ステップST54において、図22に示すように、2つの第2二値画像bin3,bin4に基づいて、X線CT画像ct1から、第2二値画像bin3,bin4のアーチファクト領域”1”に対応する領域を除去するようにX線CT画像ct1を更新する。更新されたX線CT画像ct3は、被検体Pの領域を含み、アーチファクトatf及び天板53の底部53bより下方の領域を含まない。また、処理回路73は、更新されたX線CT画像ct3をメモリ75に保存する。以下、第1実施形態と同様に処理が実行される。従って、図22に示すように、第2二値画像bin4のアーチファクト領域”1”の分だけ、図10の例よりも若干広い範囲のアーチファクト領域を除去することができる。
一方、第2実施形態に適用した場合、ステップST71a1において、処理回路73は、図14に示した通り、天井に配置したカメラ60により撮影された撮影画像g1から取得されたカメラ画像g2を被検体Pの領域か否かで二値化してマスク画像mk1aを生成する。これに加え、ステップST71a1においては、処理回路73は、図20に示すように、壁w1に配置したカメラ60により撮影された撮影画像g3から取得されたカメラ画像g4を被検体Pの領域か否かで二値化してマスク画像mk3aを生成する。なお、マスク画像mk3aのうち、被検体Pの領域でない上方及び下方の領域のうち、下方の領域は、前述した直線部Lbより下の領域である。マスク画像mk3aは、カメラ画像g4のうち、被検体Pの領域を”0”、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を”1”で表している。
また、ステップST71a2において、図16に示した通り、処理回路73は、マスク画像mk1aに基づいて、第1減弱マップatt1内の被検体Pに関する領域から、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を除去し、減弱マップatt3を生成する。これに加え、ステップST71a2においては、図23に示すように、処理回路73は、マスク画像mk3aに基づいて、減弱マップatt3内の被検体Pに関する領域から、被検体Pの領域とは異なるアーチファクト領域を除去し、減弱マップatt4を生成する。生成された減弱マップatt4は、被検体Pの領域を含み、アーチファクトatf及び天板53の底部53bより下方の領域を含まない。減弱マップatt4は、減弱マップatt3の被検体Pに関する領域”1”のうち、被検体P、アーチファクトaft、及び天板53の底部より上方の領域を白い領域”1”として表し、天板53の底部より下方の領域を黒い領域”0”として表している。従って、図23に示すように、天板53の底部53bより下方の領域を含まない分だけ、図16の例よりも広い範囲のアーチファクト領域を除去することができる。
また、第1及び第2実施形態並びに各変形例は、核医学診断装置がPET/CT装置であり、核医学画像がPET画像である場合を例に挙げて述べたが、前述した通り、これに限定されない。例えば、核医学診断装置が、SPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT/CT装置であり、核医学画像がSPECT画像である場合でも、第1及び第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、第1及び第2実施形態並びに各変形例は、核医学診断装置がPET/CT装置である場合を例に挙げて述べたが、前述した通り、これに限定されない。例えば、核医学診断装置は、PET装置、SPECT装置、及びSPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT/CT装置のうち、いずれか一つで実現してもよい。例えば図24は、核医学診断装置1がPET装置である場合の構成を示している。図24中、核医学診断装置1は、図1に示すPET/CT装置の構成に比べ、CTガントリ30及びCTデータメモリ72等のCT装置に関する構成が省略され、処理回路73にCT画像取得機能733aが付加されている。このCT画像取得機能733aは、核医学診断装置1とは別体のCT装置(図示せず)によりX線CT撮影された被検体Pに関するX線CT画像を取得し、当該X線CT画像をメモリ75に保存する。具体的には例えば、CT画像取得機能733aにおいて処理回路73は、図示しないネットワークを介して、外部のCT装置又はサーバ装置から、被検体Pに関するX線CT画像を取得する。CT画像取得機能733a及び処理回路73は、CT画像取得部の他の一例である。他の構成は第1及び第2実施形態と同様である。このように、核医学診断装置1が外部からX線CT画像を取得するPET装置であっても、第1及び第2実施形態と同様の効果を得ることができる。このことは、核医学診断装置1がSPECT装置であり、再構成される画像(核医学画像)がSPECT画像である場合も同様である。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、X線CT画像に含まれる意図しない構造に起因した画像への悪影響を低減させることができる。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(central processing unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)等の回路を意味する。プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出して実行することで機能を実現する。一方、プロセッサが例えばASICである場合、プログラムが記憶回路に保存される代わりに、当該機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1又は図24における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以上の実施形態に関し、発明の一側面及び選択的な特徴として以下の付記を開示する。(付記1)
被検体に関するX線CT画像を取得するCT画像取得部と、
前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得するカメラ画像取得部と、
前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する減弱マップ生成部と、
前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得する取得部と、
前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成する再構成部と
を備えた核医学診断装置。
(付記2)
前記減弱マップ生成部は、
前記カメラ画像に基づいて、前記X線CT画像から前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去するように前記X線CT画像を更新し、
更新されたX線CT画像に基づいて、前記減弱マップを生成してもよい。
(付記3)
前記減弱マップ生成部は、
前記X線CT画像を前記被検体に関する領域か否かで二値化して第1二値画像を生成し、
前記カメラ画像を前記被検体の領域か否かで二値化してマスク画像を生成し、
前記マスク画像に基づいて、前記第1二値画像に含まれる前記被検体に関する領域から前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を抽出した第2二値画像を生成し、
前記第2二値画像に基づいて、前記X線CT画像から、前記第2二値画像のアーチファクト領域に対応する領域を除去するように前記X線CT画像を更新してもよい。
(付記4)
前記カメラ画像は、前記被検体が載置された寝台を更に捉えていてもよい。
被検体に関するX線CT画像を取得するCT画像取得部と、
前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得するカメラ画像取得部と、
前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する減弱マップ生成部と、
前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得する取得部と、
前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成する再構成部と
を備えた核医学診断装置。
(付記2)
前記減弱マップ生成部は、
前記カメラ画像に基づいて、前記X線CT画像から前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去するように前記X線CT画像を更新し、
更新されたX線CT画像に基づいて、前記減弱マップを生成してもよい。
(付記3)
前記減弱マップ生成部は、
前記X線CT画像を前記被検体に関する領域か否かで二値化して第1二値画像を生成し、
前記カメラ画像を前記被検体の領域か否かで二値化してマスク画像を生成し、
前記マスク画像に基づいて、前記第1二値画像に含まれる前記被検体に関する領域から前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を抽出した第2二値画像を生成し、
前記第2二値画像に基づいて、前記X線CT画像から、前記第2二値画像のアーチファクト領域に対応する領域を除去するように前記X線CT画像を更新してもよい。
(付記4)
前記カメラ画像は、前記被検体が載置された寝台を更に捉えていてもよい。
前記減弱マップ生成部は、
前記カメラ画像内の前記寝台と、予め設定された前記寝台の形状に関する情報とに基づいて、前記被検体と前記寝台との境界を検出し、前記境界から前記被検体とは反対側を前記被検体とは異なる領域の一部として前記マスク画像を生成してもよい。
(付記5)
前記第1二値画像は、前記X線CT画像から生成された第1減弱マップであってもよい。
(付記6)
前記減弱マップ生成部は、
前記X線CT画像から第1減弱マップを生成し、
前記カメラ画像に基づいて、前記第1減弱マップから前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、前記減弱マップを生成してもよい。
(付記7)
前記減弱マップ生成部は、
前記X線CT画像を前記被検体に関する領域か否かで二値化して前記第1減弱マップを生成し、
前記カメラ画像を前記被検体の領域か否かで二値化してマスク画像を生成し、
前記マスク画像に基づいて、前記第1減弱マップに含まれる前記被検体に関する領域から前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、前記減弱マップを生成してもよい。
(付記8)
前記カメラ画像は、少なくとも1つの光学カメラ、3Dカメラ、赤外線カメラ、超音波センサ、又はテラヘルツカメラから前記カメラ画像取得部により取得された画像であってもよい。
(付記9)
前記再構成される前記画像は、PET画像又はSPECT画像であってもよい。
(付記10)
前記核医学診断装置は、PET装置、SPECT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET/CT装置、及びSPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT/CT装置のうち、いずれでもよい。
(付記11)
被検体に関するX線CT画像を取得することと、
前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得することと、
前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成することと、
前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得することと、
前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成することと
を備えた核医学診断方法。
(付記12)
コンピュータに、
被検体に関するX線CT画像を取得する機能と、
前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得する機能と、
前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する機能と、
前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得する機能と、
前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成する機能と
を実現させるためのプログラム。
前記カメラ画像内の前記寝台と、予め設定された前記寝台の形状に関する情報とに基づいて、前記被検体と前記寝台との境界を検出し、前記境界から前記被検体とは反対側を前記被検体とは異なる領域の一部として前記マスク画像を生成してもよい。
(付記5)
前記第1二値画像は、前記X線CT画像から生成された第1減弱マップであってもよい。
(付記6)
前記減弱マップ生成部は、
前記X線CT画像から第1減弱マップを生成し、
前記カメラ画像に基づいて、前記第1減弱マップから前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、前記減弱マップを生成してもよい。
(付記7)
前記減弱マップ生成部は、
前記X線CT画像を前記被検体に関する領域か否かで二値化して前記第1減弱マップを生成し、
前記カメラ画像を前記被検体の領域か否かで二値化してマスク画像を生成し、
前記マスク画像に基づいて、前記第1減弱マップに含まれる前記被検体に関する領域から前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、前記減弱マップを生成してもよい。
(付記8)
前記カメラ画像は、少なくとも1つの光学カメラ、3Dカメラ、赤外線カメラ、超音波センサ、又はテラヘルツカメラから前記カメラ画像取得部により取得された画像であってもよい。
(付記9)
前記再構成される前記画像は、PET画像又はSPECT画像であってもよい。
(付記10)
前記核医学診断装置は、PET装置、SPECT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET/CT装置、及びSPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT/CT装置のうち、いずれでもよい。
(付記11)
被検体に関するX線CT画像を取得することと、
前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得することと、
前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成することと、
前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得することと、
前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成することと
を備えた核医学診断方法。
(付記12)
コンピュータに、
被検体に関するX線CT画像を取得する機能と、
前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得する機能と、
前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する機能と、
前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得する機能と、
前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成する機能と
を実現させるためのプログラム。
1 核医学診断装置
10 PETガントリ
11 検出器リング
13 信号処理回路
15 同時計数回路
17 ガンマ線検出器
30 CTガントリ
31 X線管
32 X線検出器
33 回転フレーム
34 X線高電圧装置
35 CT制御装置
36 ウェッジ
37 コリメータ
50 寝台
51 基台
52 支持フレーム
53 天板
54 寝台駆動装置
70 コンソール
71 PETデータメモリ
72 CTデータメモリ
73 処理回路
74 ディスプレイ
75 メモリ
76 入力インタフェース
731 再構成機能
732 画像処理機能
733 撮像制御機能
733a CT画像取得機能
734 カメラ画像取得機能
735 減弱マップ生成機能
736 表示制御機能
P 被検体
atf アーチファクト
g1,g3 撮影画像
g2,g4 カメラ画像
ct1~ct2 X線CT画像
bin1~bin4 二値画像
mk1~mk4、mk1a~mk2a マスク画像
att1~att4 減弱マップ
w1 壁
10 PETガントリ
11 検出器リング
13 信号処理回路
15 同時計数回路
17 ガンマ線検出器
30 CTガントリ
31 X線管
32 X線検出器
33 回転フレーム
34 X線高電圧装置
35 CT制御装置
36 ウェッジ
37 コリメータ
50 寝台
51 基台
52 支持フレーム
53 天板
54 寝台駆動装置
70 コンソール
71 PETデータメモリ
72 CTデータメモリ
73 処理回路
74 ディスプレイ
75 メモリ
76 入力インタフェース
731 再構成機能
732 画像処理機能
733 撮像制御機能
733a CT画像取得機能
734 カメラ画像取得機能
735 減弱マップ生成機能
736 表示制御機能
P 被検体
atf アーチファクト
g1,g3 撮影画像
g2,g4 カメラ画像
ct1~ct2 X線CT画像
bin1~bin4 二値画像
mk1~mk4、mk1a~mk2a マスク画像
att1~att4 減弱マップ
w1 壁
Claims (12)
- 被検体に関するX線CT画像を取得するCT画像取得部と、
前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得するカメラ画像取得部と、
前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する減弱マップ生成部と、
前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得する取得部と、
前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成する再構成部と
を備えた核医学診断装置。 - 前記減弱マップ生成部は、
前記カメラ画像に基づいて、前記X線CT画像から前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去するように前記X線CT画像を更新し、
更新されたX線CT画像に基づいて、前記減弱マップを生成する、
請求項1に記載の核医学診断装置。 - 前記減弱マップ生成部は、
前記X線CT画像を前記被検体に関する領域か否かで二値化して第1二値画像を生成し、
前記カメラ画像を前記被検体の領域か否かで二値化してマスク画像を生成し、
前記マスク画像に基づいて、前記第1二値画像に含まれる前記被検体に関する領域から前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を抽出した第2二値画像を生成し、
前記第2二値画像に基づいて、前記X線CT画像から、前記第2二値画像のアーチファクト領域に対応する領域を除去するように前記X線CT画像を更新する、
請求項2に記載の核医学診断装置。 - 前記カメラ画像は、前記被検体が載置された寝台を更に捉えており、
前記減弱マップ生成部は、
前記カメラ画像内の前記寝台と、予め設定された前記寝台の形状に関する情報とに基づいて、前記被検体と前記寝台との境界を検出し、前記境界から前記被検体とは反対側を前記被検体とは異なる領域の一部として前記マスク画像を生成する、
請求項3に記載の核医学診断装置。 - 前記第1二値画像は、前記X線CT画像から生成された第1減弱マップである、
請求項3に記載の核医学診断装置。 - 前記減弱マップ生成部は、
前記X線CT画像から第1減弱マップを生成し、
前記カメラ画像に基づいて、前記第1減弱マップから前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、前記減弱マップを生成する、
請求項1に記載の核医学診断装置。 - 前記減弱マップ生成部は、
前記X線CT画像を前記被検体に関する領域か否かで二値化して前記第1減弱マップを生成し、
前記カメラ画像を前記被検体の領域か否かで二値化してマスク画像を生成し、
前記マスク画像に基づいて、前記第1減弱マップに含まれる前記被検体に関する領域から前記被検体の領域とは異なるアーチファクト領域を除去することにより、前記減弱マップを生成する、
請求項6に記載の核医学診断装置。 - 前記カメラ画像は、少なくとも1つの光学カメラ、3Dカメラ、赤外線カメラ、超音波センサ、又はテラヘルツカメラから前記カメラ画像取得部により取得された画像である、請求項1に記載の核医学診断装置。
- 前記再構成される前記画像は、PET画像又はSPECT画像である、請求項1に記載の核医学診断装置。
- 前記核医学診断装置は、PET装置、SPECT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET/CT装置、及びSPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT/CT装置のうち、いずれか一つである、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の核医学診断装置。
- 被検体に関するX線CT画像を取得することと、
前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得することと、
前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成することと、
前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得することと、
前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成することと
を備えた核医学診断方法。 - コンピュータに、
被検体に関するX線CT画像を取得する機能と、
前記X線CT画像に対応する前記被検体の位置及び形状を捉えたカメラ画像を取得する機能と、
前記カメラ画像と、前記X線CT画像とに基づいて、減弱マップを生成する機能と、
前記被検体に投与された線源から放射されるガンマ線に基づいた検出データを取得する機能と、
前記減弱マップと前記検出データとに基づいて、画像を再構成する機能と
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022065734A JP2023156085A (ja) | 2022-04-12 | 2022-04-12 | 核医学診断装置、核医学診断方法及びプログラム |
US18/192,267 US20230320685A1 (en) | 2022-04-12 | 2023-03-29 | Nuclear medicine diagnostic apparatus, nuclear medicine diagnostic method, and storage medium |
CN202310389806.3A CN116898466A (zh) | 2022-04-12 | 2023-04-11 | 核医学诊断装置、核医学诊断方法及存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022065734A JP2023156085A (ja) | 2022-04-12 | 2022-04-12 | 核医学診断装置、核医学診断方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023156085A true JP2023156085A (ja) | 2023-10-24 |
Family
ID=88240874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022065734A Pending JP2023156085A (ja) | 2022-04-12 | 2022-04-12 | 核医学診断装置、核医学診断方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230320685A1 (ja) |
JP (1) | JP2023156085A (ja) |
CN (1) | CN116898466A (ja) |
-
2022
- 2022-04-12 JP JP2022065734A patent/JP2023156085A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-29 US US18/192,267 patent/US20230320685A1/en active Pending
- 2023-04-11 CN CN202310389806.3A patent/CN116898466A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230320685A1 (en) | 2023-10-12 |
CN116898466A (zh) | 2023-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113520439B (zh) | 用于固定的数字化胸部断层融合成像的系统及相关方法 | |
US10285604B2 (en) | Medical image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method | |
JP2010183968A (ja) | 医用画像診断装置 | |
JP2005291814A (ja) | 診断システム | |
JP6466057B2 (ja) | 医用画像診断装置 | |
JP7483361B2 (ja) | 医用画像処理装置、医用画像診断装置および医用画像処理プログラム | |
JP2019032211A (ja) | 核医学診断装置 | |
JP6556460B2 (ja) | 医用画像処理装置および医用画像処理方法 | |
JP4702235B2 (ja) | 核医学診断装置 | |
JP2023156085A (ja) | 核医学診断装置、核医学診断方法及びプログラム | |
JP2008267913A (ja) | 核医学診断装置およびそれに用いられる診断システム | |
JP7362322B2 (ja) | X線ctシステム及び医用処理装置 | |
JP6052425B2 (ja) | 輪郭画像生成装置および核医学診断装置 | |
EP4092617A2 (en) | Medical information processing method and medical image processing apparatus | |
CN112656437B (zh) | 医用图像诊断装置、x射线计算机断层拍摄装置及医用图像诊断辅助方法 | |
JP2024124758A (ja) | 核医学診断装置、制御方法及びプログラム | |
JP7321798B2 (ja) | 再構成装置及び放射線診断装置 | |
US12042319B2 (en) | Medical image processing apparatus, x-ray CT apparatus, method of medical image processing, and computer program product | |
JP7510775B2 (ja) | 医用画像処理装置及び医用画像診断装置 | |
US20240050057A1 (en) | Pet-ct apparatus, medical image processing method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP7223572B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP7223517B2 (ja) | 医用画像診断装置 | |
JP7140566B2 (ja) | X線ct装置及び撮影計画装置 | |
JP2023071179A (ja) | 医用画像処理装置、x線ct装置、医用画像処理方法及びプログラム | |
JP2023129000A (ja) | 医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230106 |