JP2023155638A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023155638A
JP2023155638A JP2022065076A JP2022065076A JP2023155638A JP 2023155638 A JP2023155638 A JP 2023155638A JP 2022065076 A JP2022065076 A JP 2022065076A JP 2022065076 A JP2022065076 A JP 2022065076A JP 2023155638 A JP2023155638 A JP 2023155638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
detection
rotation
pushing
main gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022065076A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 福井
Junichi Fukui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2022065076A priority Critical patent/JP2023155638A/ja
Publication of JP2023155638A publication Critical patent/JP2023155638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

Figure 2023155638000001
【課題】構造を簡素化できる回転検出装置を提供する。
【解決手段】回転検出装置2は、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18の間のバックラッシを低減するバックラッシ低減機構45を備える。バックラッシ低減機構45は、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18を接近させる方向に押す押込部47を備える。押込部47は、メインギヤ10において回転体を通す貫通孔14の内周面46a、及び、第1検知ギヤ18において回転軸方向に開口した凹部26の内周面46bの少なくとも一方を、噛合の相手ギヤに向かって押し込むことにより、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18の間のバックラッシを低減させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、回転検出装置に関する。
従来、特許文献1に開示されるように、ステアリングホイールの操舵角を磁気的に検出する操舵角センサが周知である。特許文献1は、操舵軸に連結されて一体回転する第1歯車と、第1歯車と噛合された第2歯車と、第2歯車に噛合された第3歯車とを有する。第2歯車及び第3歯車の各々には、磁石が一体回転するように設けられている。操舵角センサは、各磁石に付設された磁気センサの電圧変化に基づき、ステアリングホイールの操舵角を検出する。
特開2014-168969号公報
ところで、第1歯車及び第2歯車の間には、歯車同士を噛み合わせたときの歯面間の遊びとしてバックラッシが存在する。操舵角センサで回転を精度よく検出するためには、バックラッシをなるべく小さくする必要がある。バックラッシを低減する方法としては、例えば、シザーズギヤを使用する対策がある。
しかし、シザーズギヤを使用した場合、シザーズギヤは複雑な構造をとるため、部品点数が多くなってしまう懸念があった。また、シザーズギヤの場合、操舵軸及び第1歯車の偏心に対して追従に限界があるため、必要とする回転検出の精度を満足することができない可能性もあった。
前記課題を解決する回転検出装置は、回転体と同軸回りに回転するメインギヤに噛合された検知ギヤに被検知部を取り付け、前記検知ギヤと一体に動く前記被検知部を検知部で検知することにより、前記検知部の検知信号に基づき前記回転体の回転を検出する構成であって、前記メインギヤにおいて前記回転体を通す貫通孔の内周面、及び、前記検知ギヤにおいて回転軸方向に開口した凹部の内周面の少なくとも一方を、噛合の相手ギヤに向かって押し込むことにより、前記メインギヤ及び前記検知ギヤの間のバックラッシを低減させる押込部を備える。
本発明は、構造を簡素化できる。
一実施形態の回転検出装置の斜視図である。 一対の検知ギヤの側面図である。 回転検出装置においてカバーを外したときの斜視図である。 回転検出装置の分解斜視図である。 バックラッシ低減機構の概要を示す第1検知ギヤの側面図である。 バックラッシ低減機構の概要を示すケース内部の拡大斜視図である。 回転検出装置の電気構成図である。 バックラッシ低減機構の作用図である。 別例のバックラッシ低減機構の概要を示すカバーの斜視図である。
以下、本開示の一実施形態を説明する。
(回転体1の概説)
図1に示すように、回転体1は、回転軸L1回りに回転する円柱状に形成されている。回転体1は、例えば、車両に搭載される場合、ハンドルの操作と同期回転するステアリングシャフトである。回転体1は、回転軸L1回りの両方向に回転する。このように、回転体1は、右回り及び左回りのどちらにも回る。
(回転検出装置2の概説)
図3及び図4に示すように、回転体1には、回転体1の回転を検出する回転検出装置2が取り付けられている。回転検出装置2は、回転検出装置2の部品を収容するハウジング3を備える。ハウジング3は、ハウジング本体をなすケース4と、ケース4の開口部5を閉じるカバー6とを備える。回転体1は、ケース4の孔7とカバー6の孔8とに回転可能に挿通される。
回転検出装置2は、回転体1と同軸回りに回転するメインギヤ10と、メインギヤ10に噛合された検知ギヤ11とを備える。メインギヤ10及び検知ギヤ11は、ケース4の内部に収容されている。メインギヤ10は、環状に形成されるとともに、周方向において等間隔に配列された複数の歯12を外面に有する。メインギヤ10は、ハウジング3の内部に区画形成された第1収容部13に回転可能に収容される。メインギヤ10は、回転体1を通す貫通孔14を中央に有する。メインギヤ10は、貫通孔14の内周に形成された突起15を回転体1に係合することにより、回転体1と一体回転する。メインギヤ10は、回転体1とともに回転軸L1回りに回る。
検知ギヤ11は、メインギヤ10よりも小径なギヤである。検知ギヤ11は、例えば、複数(本例は、2つ)設けられている。本例の検知ギヤ11は、例えば、メインギヤ10に噛合された第1検知ギヤ18と、第1検知ギヤ18に噛合された第2検知ギヤ19とを含む。第1検知ギヤ18及び第2検知ギヤ19の各々は、周方向に沿って等間隔に並んだ複数の歯20を外面に有する。第1検知ギヤ18及び第2検知ギヤ19の各々の歯20は、異なる歯数に設定されている。第1検知ギヤ18及び第2検知ギヤ19は、ハウジング3の内部において第1収容部13の隣に区画形成された第2収容部21に回転可能に収容される。
図4に示す通り、第1検知ギヤ18は、外周面に歯20が形成されたギヤ本体24と、第1検知ギヤ18の回転の軸となる筒部25とを有する。第1検知ギヤ18は、別体で形成されたギヤ本体24及び筒部25を組付けることにより、一体化される。
ギヤ本体24は、環状に形成されるとともに、周方向において等間隔に配列された複数の歯20を外面に有する。第1検知ギヤ18は、第1検知ギヤ18において回転軸方向(回転軸L2の方向)に開口した凹部26をギヤ本体24に有する。本例の凹部26は、貫通した孔である。凹部26の中心は、第1検知ギヤ18の回転軸L2と一致する。
筒部25は、例えば、円筒状に形成されるとともに、ケース4の底部に形成された孔27に回転可能に挿通されている。筒部25の先端は、孔27からケース4の外部に露出する。筒部25は、例えば、自身に形成された溝部25aに、ギヤ本体24の凹部26の内面に形成された突起24aを係合することにより、ギヤ本体24と一体化される。筒部25は、回転軸L2回りに沿って、ギヤ本体24と一体回転する。すなわち、第1検知ギヤ18は、筒部25の中心を回転軸L2として両方向に回る。
図2に示すように、ギヤ本体24の裏面には、凹部26に沿って環状をなしたボス部28が形成されている。ボス部28は、ケース4の底面において孔27の周縁に沿って環状に形成されたガイド溝29に回転可能に係合されている。第1検知ギヤ18は、ガイド溝29に沿って回転軸L2回りに回転する。
第2検知ギヤ19は、外面に歯20が形成されたギヤ本体31と、第2検知ギヤ19の回転の軸となる筒部32とを有する。筒部32は、ギヤ本体31の裏面から突出するように形成されている。筒部32は、例えば、大径部33及び小径部34を有する段状に形成されている。筒部32は、大径部33が第2収容部21においてケース4の内面に乗せられるとともに、小径部34がケース4の底部の孔35に挿通されている。小径部34の先端は、孔35からケース4の外部に露出する。第2検知ギヤ19は、筒部32の中心を回転軸L3として両方向に回る。
回転検出装置2は、検知ギヤ11と一体に動く被検知部38を、検知部39で検知することにより、回転体1の回転を検出する。回転検出装置2が磁気式の場合、被検知部38が磁石40であり、検知部39が磁気センサ41である。本例の磁石40は、第1検知ギヤ18と同期回転する第1磁石40aと、第2検知ギヤ19と同期回転する第2磁石40bとを含む。本例の磁気センサ41は、第1磁石40aの磁界を検知する第1磁気センサ41aと、第2磁石40bの磁界を検知する第2磁気センサ41bとを含む。
第1磁石40aは、第1検知ギヤ18と同一軸心上に配置されている。具体的には、第1磁石40aは、筒部25と一体回転するように、筒部25の先端に取り付け固定されている。第1磁石40aは、磁極方向(N-S方向)が回転軸L2と直交する向きをとるように配置されている。
第2磁石40bは、第2検知ギヤ19と同一軸心上に配置されている。具体的には、第2磁石40bは、筒部32と一体回転するように、筒部32の先端に取り付け固定されている。第2磁石40bは、磁極方向(N-S方向)が回転軸L3と直交する向きをとるように配置されている。
磁気センサ41は、例えば、磁石40から出力される磁界を検出するMRE(Magnetic Resistance Element)センサである。MREセンサは、磁界の方向を検出することにより、磁界方向に応じた検知信号Saを出力する。磁気センサ41は、ハウジング3内に収容された基板42に実装されている。磁気センサ41は、磁石40と対向するように配置されている。MREセンサの場合、上面を磁界の検知面として、磁石40から出力される磁界を検出する。
(バックラッシ低減の構造)
図3及び図4に示す通り、回転検出装置2は、メインギヤ10及び検知ギヤ11(本例は、第1検知ギヤ18)の間のバックラッシを低減する機構(バックラッシ低減機構45)を備える。本例のバックラッシ低減機構45は、メインギヤ10の貫通孔14の内周面46a、及び、検知ギヤ11(本例は、第1検知ギヤ18)の凹部26の内周面46bの少なくとも一方に形成された押込部47を備える。押込部47は、例えば、対象ギヤを噛合の相手ギヤ(ギヤ半径方向外側)に向かって押し込むことにより、バックラッシを低減させる。
本例の押込部47は、メインギヤ10を第1検知ギヤ18に向かって押し込む第1押込部47aと、第1検知ギヤ18をメインギヤ10に向かって押し込む第2押込部47bとを含む。このように、本例の押込部47は、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18の両方に形成されている。第1押込部47aは、例えば、メインギヤ10をそのギヤ半径方向外側(図4の矢印A1方向)に押し込む。第2押込部47bは、第1検知ギヤ18をそのギヤ半径方向外側(図4の矢印A2方向)に押し込む。
押込部47は、例えば、ケース4に一体形成されている。具体的には、第1押込部47aは、ケース4の孔7の周縁において、第1検知ギヤ18寄りの位置に配置されている。第2押込部47bは、ケース4の孔27の周縁において、メインギヤ10寄りの位置に配置されている。
押込部47は、弾性変形によって押し込みの荷重を付与する弾性部48である。本例の弾性部48は、例えば、板ばね形状に形成されている。本例の弾性部48は、協同して一方向(例えば、ギヤ半径方向外側:矢印A1、A2)への押し込みの荷重を付与する一対の弾性片49を有する。
図5に示すように、第1押込部47a及び第2押込部47bは、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18の噛み合い点P1を真ん中とした両側に配置されている。このように、本例の第1押込部47a及び第2押込部47bは、噛み合い点P1を両側から押す。
図6に示すように、弾性片49の各々は、ケース4の底面から延びる脚部51と、脚部51の先端に形成された接触部52とを備える。脚部51は、例えば、略英文字L字状をなすとともに、ケース4の孔7、27の周縁に基端が固定されている。接触部52は、例えば、略円板状に形成されるとともに、曲面で対象ギヤを押し込む。本例の弾性片49は、例えば、脚部51の弾性力(付勢力)により、対象ギヤをギヤ半径方向内側(図4等に示す矢印A1、A2方向)に押す。
(回転検出装置2の電気構成)
図7に示すように、回転検出装置2は、検知部39から入力した検知信号Saに基づき回転体1の回転位置(回転量)を演算する制御部54を備える。本例の制御部54は、第1磁気センサ41aから入力した第1検知信号Sa1と、第2磁気センサ41bから入力した第2検知信号Sa2との組み合わせに基づき、回転体1の回転位置(回転量)を演算する。制御部54は、求めた回転位置(回転量)の演算結果を、他のECU(Electronic Control Unit)に出力する。
(実施形態の作用)
次に、本実施形態の回転検出装置2の作用について説明する。
図8に示すように、メインギヤ10は、ハウジング3(本例は、ケース4)に形成された第1押込部47aによって、内周面46aが噛合の相手ギヤ(本例は、第1検知ギヤ18)に向かってギヤ半径方向外側(図8の矢印A1方向)に押される。具体的には、弾性変形する第1押込部47aの弾性力によって、メインギヤ10が第1検知ギヤ18に向かって押し込まれる。このように、メインギヤ10には、第1検知ギヤ18に近づけられるような荷重が付与される。
また、第1検知ギヤ18は、ハウジング3(本例は、ケース4)に形成された第2押込部47bによって、内周面46bが噛合の相手ギヤ(本例は、メインギヤ10)に向かってギヤ半径方向外側(図8の矢印A2方向)に押される。具体的には、弾性変形する第2押込部47bの弾性力によって、第1検知ギヤ18がメインギヤ10に向かって押し込まれる。このように、第1検知ギヤ18には、メインギヤ10に近づけられるような荷重が付与される。
従って、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18は、押込部47(第1押込部47a、第2押込部47b)の弾性力によって、互いに近づくように移動する。このため、ギヤ間の隙間が少なくなるため、バックラッシを低減することが可能となる。
本例の場合、例えばシザーズギヤ等の複雑な構造を用いなくとも、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18の間のバックラッシが低減可能である。よって、バックラッシ低減対策をとっても、回転検出装置2の構造が複雑化しないため、簡素な構成の回転検出装置2とすることが可能となる。また、バックラッシが低減されれば、回転開始時の検知遅れを少なくすることが可能となるため、角度検出精度の向上に寄与する。さらに、メインギヤ10の偏心に対する追従性もよくなるので、この点でも角度検出精度の向上に寄与する。
また、本例のバックラッシ低減機構45は、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18が互いに近づくように、メインギヤ10の貫通孔14の内周面46aと第1検知ギヤ18の凹部26の内周面46bとを押込部47で押す構造をとる。このため、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18の噛み合い点P1の近くで、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18を互いに近づく方向に押すことが可能となる。よって、バックラッシ低減に必要となる十分な押し込み荷重を、押込部47からこれらギヤに付与することが可能となる。
(実施形態の効果)
上記実施形態の回転検出装置2によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)回転検出装置2は、回転体1と同軸回りに回転するメインギヤ10に噛合された検知ギヤ11に被検知部38を取り付け、検知ギヤ11と一体に動く被検知部38を検知部39で検知することにより、検知部39の検知信号Saに基づき回転体1の回転を検出する。回転検出装置2は、メインギヤ10において回転体1を通す貫通孔14の内周面46a、及び、検知ギヤ11(本例は、第1検知ギヤ18)において回転軸方向に開口した凹部26の内周面46bの少なくとも一方を、噛合の相手ギヤに向かって押し込むことにより、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18の間のバックラッシを低減させる押込部47を備える。
本構成によれば、メインギヤ10の貫通孔14の内周面46a、及び、第1検知ギヤ18の凹部26の内周面46bの少なくとも一方を、単に押込部47で押すという簡素な構成によって、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18の間のバックラッシを低減することが可能となる。このように、例えばシザーズギヤ等の複雑な構造を使用しなくとも、バックラッシを低減することが可能となる。よって、回転検出装置2の構造を簡素化できる。
(2)メインギヤ10の貫通孔14の内周面46aと第1検知ギヤ18の凹部26の内周面46bとを押込部47で押すことにより、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18の間のバックラッシを低減する。このため、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18の噛み合い点P1の近くで、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18を互いに近づく方向に押すことが可能となる。よって、効果的にバックラッシを低減できる。
(3)回転検出装置2は、メインギヤ10及び検知ギヤ11を内部に収容するケース4と、ケース4の開口部5を閉じるカバー6とを備える。押込部47は、ケース4に形成されている。この構成によれば、押込部47をケース4の一体部品として形成することが可能となる。よって、回転検出装置2の構造の簡素化に一層寄与する。
(4)押込部47は、弾性変形によって押し込みの荷重を付与する弾性部48である。この構成によれば、弾性部48の弾性変形を利用した簡素な構造によって、第1検知ギヤ18をメインギヤ10に押当てることが可能となる。よって、回転検出装置2の構造の簡素化に一層寄与する。
(5)弾性部48は、板ばね形状に形成されている。この構成によれば、板ばね形状という簡素な構造によって、第1検知ギヤ18をメインギヤ10に押当てることが可能となる。よって、回転検出装置2の構造の簡素化に一層寄与する。また、板ばね形状であれば、弾性部48を簡易に形成可能となる。
(6)弾性部48は、協同して一方向への押し込みの荷重を付与する一対の弾性片49を有する。この構成によれば、一対の弾性片49によって、第1検知ギヤ18をメインギヤ10に押当てることが可能となる。よって、バックラッシの十分な低減効果を満足することができる。
(他の実施形態)
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図9に示すように、押込部47は、ケース4ではなく、カバー6に形成されてもよい。この場合、例えば、第1検知ギヤ18は、ギヤ本体24及び筒部25が一体となった形状のもの(歯数は異なるが第2検知ギヤ19と同様の形状)を用いる。そして、カバー6の内面において、孔8の周縁の所定位置に第1押込部47aを設けるとともに、第1検知ギヤ18の凹部26と対応する所定位置に第2押込部47bを設ける。この構成によれば、カバー6に押込部47を設けるので、第1検知ギヤ18及び第2検知ギヤ19として、同じような形状のギヤを使用することができる。よって、この点で回転検出装置2の構造の簡素化に寄与する。
・凹部26は、貫通した孔に限らず、底を有する穴としてもよい。
・検知ギヤ11は、複数設けられることに限らず、1つ(第1検知ギヤ18)のみとしてもよい。
・基板42は、ハウジング3の内部に収容されてもよい。
・第1検知ギヤ18のギヤ本体24と筒部25との組付け構造は、実施例以外の構造に限定されず、例えば、スナップフィット構造などの他の構造に適宜変更してもよい。
・接触部52は、略円板状に限定されず、例えば、四角状や三角状などの他の形状に変更してもよい。
・押込部47は、脚部51の先端に設けられた接触部52をギヤ部材に当てる形状に限定されず、例えば、脚部51の先端をそのままギヤ部材に押当てる形状としてもよい。
・押込部47は、脚部51及び接触部52を有する形状に限らず、例えば、アーチ状に腕が伸びるような形状としてもよい。
・押込部47は、一対の弾性片49を有する構造に限らず、1つの部材のみから構成されてもよい。
・押込部47は、板ばね形状の部材に限定されず、例えば、弾性変形するゴムなど、他の部材に変更してもよい。
・押込部47は、弾性部48に限定されず、例えば潰しリブなど、ギヤ部材を押し込めるものであればよい。
・押込部47は、メインギヤ10及び第1検知ギヤ18の両方に設けられることに限らず、これらのうち、少なくとも一方に設けられていればよい。
・回転の検知方式は、磁気式に限定されず、例えば、光学式などの他の方式に変更してもよい。このため、被検知部38を磁石40以外の部材としてもよいし、検知部39を磁気センサ41以外の部材としてもよい。
・回転体1は、ステアリングシャフト以外の部材に変更してもよい。
・回転検出装置2は、車載用に限定されず、他の機器や装置に使用してもよい。
・本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
1…回転体、2…回転検出装置、4…ケース、5…開口部、6…カバー、10…メインギヤ、11…検知ギヤ、14…貫通孔、18…第1検知ギヤ、26…凹部、38…被検知部、39…検知部、46a…内周面、46b…内周面、47…押込部、48…弾性部、49…弾性片、Sa…検知信号、A1、A2…ギヤ半径方向外側。

Claims (5)

  1. 回転体と同軸回りに回転するメインギヤに噛合された検知ギヤに被検知部を取り付け、前記検知ギヤと一体に動く前記被検知部を検知部で検知することにより、前記検知部の検知信号に基づき前記回転体の回転を検出する回転検出装置であって、
    前記メインギヤにおいて前記回転体を通す貫通孔の内周面、及び、前記検知ギヤにおいて回転軸方向に開口した凹部の内周面の少なくとも一方を、噛合の相手ギヤに向かって押し込むことにより、前記メインギヤ及び前記検知ギヤの間のバックラッシを低減させる押込部を備える回転検出装置。
  2. 前記メインギヤ及び前記検知ギヤを内部に収容するケースと、前記ケースの開口部を閉じるカバーとを備え、
    前記押込部は、前記ケース及び前記カバーの一方に形成されている
    請求項1に記載の回転検出装置。
  3. 前記押込部は、弾性変形によって押し込みの荷重を付与する弾性部である
    請求項1又は請求項2に記載の回転検出装置。
  4. 前記弾性部は、板ばね形状に形成されている
    請求項3に記載の回転検出装置。
  5. 前記弾性部は、協同して一方向への押し込みの荷重を付与する一対の弾性片を有する
    請求項4に記載の回転検出装置。
JP2022065076A 2022-04-11 2022-04-11 回転検出装置 Pending JP2023155638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022065076A JP2023155638A (ja) 2022-04-11 2022-04-11 回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022065076A JP2023155638A (ja) 2022-04-11 2022-04-11 回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023155638A true JP2023155638A (ja) 2023-10-23

Family

ID=88417818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022065076A Pending JP2023155638A (ja) 2022-04-11 2022-04-11 回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023155638A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969407B2 (ja) 操舵角センサ
JP4519927B2 (ja) 回転角検出装置
JP4203371B2 (ja) 回転検出装置及びこれを備えた自動車
JP4432809B2 (ja) 回転角度検出装置
KR101203689B1 (ko) 스티어링 휠 각도 센서 유니트
JP2005077305A (ja) 回転角度およびトルク検出装置
JP2010286299A (ja) 回転角センサ
JP2006017663A (ja) 回転角検出装置
WO2012063599A1 (ja) 非接触式角度センサ
CN110541911B (zh) 旋转结构体
JP2007256122A (ja) 自動車用の電子式ペダルユニット
JP2023155638A (ja) 回転検出装置
JP2023155639A (ja) 回転検出装置
JP2007292649A (ja) 回転検出センサ
JPH11264710A (ja) 回動角検出装置
JP5574862B2 (ja) 回転角度検出装置
WO2018230188A1 (ja) 回転検知装置
KR100460423B1 (ko) 차량의 조향각 검출 장치
JP2019113386A (ja) 回転検出装置
WO2018173571A1 (ja) パワーステアリング装置
US20170343381A1 (en) Rotation angle detection device and rotation angle detection unit using same
JP7420840B2 (ja) トルクセンサ、操舵角度センサおよび対応する統合型のセンサならびに監視システム
JP2009276241A (ja) 回転角検出装置
KR100458192B1 (ko) 차량의 조향각 검출 장치
JPH11264709A (ja) 回動角検出装置