JP2023155476A - Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program - Google Patents
Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023155476A JP2023155476A JP2023142216A JP2023142216A JP2023155476A JP 2023155476 A JP2023155476 A JP 2023155476A JP 2023142216 A JP2023142216 A JP 2023142216A JP 2023142216 A JP2023142216 A JP 2023142216A JP 2023155476 A JP2023155476 A JP 2023155476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy supply
- information
- information processing
- charging
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 129
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 75
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 110
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 29
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000004138 cluster model Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002790 cross-validation Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013526 transfer learning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
- Y02T90/167—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S30/00—Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
- Y04S30/10—Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
- Y04S30/12—Remote or cooperative charging
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to an information processing system, an information processing device, an information processing method, and an information processing program.
電気自動車(EV:Electric Vehicle:以下、EVという)向け情報提供ナビシステムは、EVの高速道路(有料道路)利用時に、地図情報を参照し、EVの到達可能範囲を精度良く予測して、ユーザに利用すべき充電設備のあるサービス/パーキングエリア(ステップSA/PA)を推奨するシステムである。EVが電欠にならないよう効率よく、充電設備のあるSA/PAを利用できる計画を作成する必要がある。EVの到達可能範囲を推定するためにEVの消費電力量の予測モデルが用いられる。 An information-providing navigation system for electric vehicles (hereinafter referred to as EV) refers to map information when using EVs on expressways (toll roads), accurately predicts the reachable range of EVs, and provides user This system recommends service/parking areas (steps SA/PA) with charging facilities that should be used. It is necessary to create a plan to efficiently use SA/PA with charging equipment so that EVs do not run out of power. A predictive model of EV power consumption is used to estimate the reachable range of the EV.
しかしながら、高速道路を利用する全てのEVが、情報処理システムによって管理されているとは限らず、情報処理システムに登録していないEVや、登録していても情報処理システムのサービスを利用していないEV(以下、外部EVという)も存在し得る。 However, not all EVs using expressways are managed by the information processing system, and some EVs are not registered with the information processing system, and even if they are registered, they are not using the information processing system's services. There may also be EVs that do not exist (hereinafter referred to as external EVs).
しかしながら、EV向け情報提供システムによって管理されていない外部EVの存在を考慮せずに、SA/PAの充電設備を利用する計画を作成すると、必ずしも本サービスを利用しているEVに効率的なSA/PAにおける充電設備の利用を推奨できるとは限らない。
同様に、外部EVであっても、簡易な手続きで効率的なSA/PAにおける充電設備の利用が行えることが望まれる。
However, if you create a plan to use SA/PA charging equipment without considering the existence of external EVs that are not managed by the EV information provision system, it will not necessarily be possible to create an efficient SA/PA charging facility for EVs using this service. /We cannot necessarily recommend the use of charging facilities in PAs.
Similarly, even for external EVs, it is desired that charging facilities in SA/PA can be used efficiently with simple procedures.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、EV向け情報提供システムに事前登録されたEVのSA/PAにおける充電設備の利用に際し、当該事前登録されたEVの充電設備の利用の管理精度を向上しつつ、EV向け情報提供システムに事前登録されていない当該充電設備を利用する外部EVの情報も管理して、効率的なSA/PAにおける充電設備の利用が行える情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above, and includes management of the use of charging equipment for EVs that have been pre-registered in an information provision system for EVs when the EVs are used in SA/PA. An information processing system and information system that improves accuracy and manages information on external EVs that use the charging equipment that are not pre-registered in the EV information provision system, allowing efficient use of charging equipment in SA/PA. The purpose of the present invention is to provide a processing device, an information processing method, and an information processing program.
実施形態の情報処理システムは、複数のエネルギー供給地点を備え、移動体からのエネルギー供給要求を受け付けると、前記複数のエネルギー供給地点から推奨するエネルギー供給地点の予約を行う情報処理システムにおいて、事前に利用者登録された利用者の第1移動体についてのエネルギー供給の予約要求に前記利用登録された利用者が設定した目的地情報を含めて送信する移動情報端末と、前記第1移動体についての前記エネルギー供給の予約要求を受け付けし、この受け付けた予約要求に含まれる前記目的地情報に基づいて、前記第1移動体に対してエネルギー供給を推奨する前記エネルギー供給地点を含む走行計画を作成し、前記推奨するエネルギー供給地点のエネルギー供給順番待ちの順番の取得を行う情報処理装置と、前記エネルギー供給地点に設けられ、前記情報処理装置において前記第1の移動体からの予約要求に基づいて生成された当該エネルギー供給地点のエネルギー供給順番待ち情報を提示し、事前にシステムに登録されていない非管理対象の移動体である第2移動体についての当該エネルギー供給地点におけるエネルギー供給要求を受けつけて、エネルギー供給順番を取得する情報通信端末と、を備える。 An information processing system according to an embodiment includes a plurality of energy supply points, and upon receiving an energy supply request from a mobile object, makes a reservation for a recommended energy supply point from the plurality of energy supply points. a mobile information terminal that sends a reservation request for energy supply for a first mobile body of a registered user including destination information set by the registered user; Accepting the energy supply reservation request, and creating a travel plan including the energy supply points to which energy supply is recommended to the first mobile object based on the destination information included in the received reservation request. , an information processing device that acquires the energy supply waiting order of the recommended energy supply point; and an information processing device that is provided at the energy supply point and that is generated based on a reservation request from the first mobile object in the information processing device. present the energy supply waiting list information of the energy supply point that has been updated, and accept an energy supply request at the energy supply point for a second mobile object that is an unmanaged mobile object that has not been registered in the system in advance; An information communication terminal that acquires the order of energy supply.
次に図面を参照して、好適な実施形態について詳細に説明する。
以下の説明においては、移動体としてEVを例に説明するが、EV以外の移動体でも同様に適用が可能である。他の移動体としては、例えば、電車、ハイブリッド車、燃料電池車、飛行機、ドローン、電動バイク、ディーゼル機関を持つ車、船などが移動体として挙げられる。
Next, preferred embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
In the following description, an EV will be used as an example of a moving object, but the present invention can be similarly applied to moving objects other than EVs. Other moving objects include, for example, trains, hybrid cars, fuel cell cars, airplanes, drones, electric motorcycles, cars with diesel engines, ships, and the like.
なお、本実施形態では移動体がEVの場合を想定するため、エネルギー供給は充電、供給地点は充電スタンド、エネルギー供給器は充電器になる。しかしながら、移動体がガソリン車であれば、エネルギー補給を燃料補給、供給地点をガソリンスタンドおよび燃料補給器に読み替えればよい。また、移動体が飛行機またはドローン等であれば、道路を航空路、船であれば航路と読み替えればよい。このようにEV以外の移動体に対しても、本実施形態と同様の処理が可能である。 In addition, in this embodiment, since it is assumed that the mobile object is an EV, the energy supply is charging, the supply point is a charging stand, and the energy supply device is a charger. However, if the mobile object is a gasoline-powered vehicle, energy replenishment may be replaced with fuel replenishment, and supply points may be replaced with gas stations and refueling stations. Furthermore, if the moving object is an airplane or a drone, the term road can be read as an air route, and if the moving object is a ship, it can be read as a sea route. In this way, the same processing as in this embodiment is possible for moving objects other than EVs.
さて、EVは、バッテリーの充電電力(充電エネルギー)を使用して、交通路である道路を走行し、様々な地点に移動する。
EVの地点としては、エネルギー供給地点に限られずに、地図上の任意の地点で構わず、例えば自宅でもよいし、飲食店でもよいし、販売店でもよいし、EVのユーザが任意に指定した地点でもよいが、本実施形態のEVの地点としては、EVが充電を行う地点であるエネルギー供給地点を扱うものとする。
Now, EVs use the charging power (charging energy) of batteries to travel on roads, which are traffic routes, and move to various locations.
The EV location is not limited to an energy supply point, but may be any location on the map, such as a home, a restaurant, a retail store, or a location arbitrarily designated by the EV user. Although it may be a point, the EV point in this embodiment is an energy supply point where the EV is charged.
EVは、エネルギー供給地点(以下、供給地点または充電地点と記載する)において電力を供給され、供給された電力をバッテリーに蓄積する。そしてEVはバッテリーに蓄積された電力を使用して移動する。EVにおいて移動を継続するためには、バッテリーの電力が無くなる前に、次の供給地点に移動し、当該供給地点で電力の供給を受ける必要がある。このようにEVは、各供給地点で充電を行いつつ、目的地へ移動することとなる。なお、供給地点には一つ又は複数の充電器(エネルギー供給器)が設置されており、EVは、任意の充電器と有線または無線で接続して、電力の供給を受ける。
通信部11は、通信ネットワークを介して、種々の情報装置や種々のサーバ等と通信を行う。
EVs are supplied with power at an energy supply point (hereinafter referred to as a supply point or charging point) and store the supplied power in a battery. EVs then use the electricity stored in their batteries to move around. In order to continue moving in an EV, it is necessary to move to the next supply point and receive power at the supply point before the battery runs out of power. In this way, the EV travels to the destination while being charged at each supply point. Note that one or more chargers (energy suppliers) are installed at the supply point, and the EV is connected to any charger by wire or wirelessly to receive power supply.
The
図1は、実施形態の情報処理システムの概要構成ブロック図である。
情報処理システム100は、大別すると、情報処理装置101、情報装置201A~201N、211A~211N及び通信ネットワーク220を備えている。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an information processing system according to an embodiment.
Broadly speaking, the
情報処理装置101は、図1に示すように、通信ネットワーク220を介して、情報装置201A~201Nやサーバ211A~211Nと接続されている。
As shown in FIG. 1, the
次に情報処理装置の構成について説明する。
図2は、実施形態に係る情報処理装置のブロック図である。
情報処理装置101は、図2に示すように、通信部11、ユーザID登録部12、EVナビ利用登録部13、ユーザデータベース(DB)14、地図情報管理部15、道路管制情報管理部16、充電器情報管理部17、気象情報管理部18、車両情報管理部19、システムデータベース(DB)20、制御部21を備える。
Next, the configuration of the information processing device will be explained.
FIG. 2 is a block diagram of the information processing device according to the embodiment.
As shown in FIG. 2, the
また情報処理装置101は、モデル管理部31、モデルデータベース(DB)32、予測部41、走行状態管理部(第1管理部)51、走行管理データベース52、仮想EV管理部(第2管理部)61、仮想EV_データベース(DB)62、充電計画部(計画部)71、充電計画データベース72を備えている。
その他、情報処理装置は、オペレータが本装置に指示またはデータを入力する入力装置、データをオペレータに表示する表示装置を備えていてもよい。
The
In addition, the information processing device may include an input device through which an operator inputs instructions or data into the device, and a display device to display data to the operator.
入力装置の例としては、キーボード、マウス、タッチパネル、音声入力用のマイク等が挙げられる。
また、表示装置の例としては、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、CRT(ブラウン管)、及びPDP(プラズマディスプレイ)等がある。
Examples of input devices include a keyboard, a mouse, a touch panel, a microphone for voice input, and the like.
Examples of display devices include LCDs (liquid crystal displays), CRTs (cathode ray tubes), and PDPs (plasma displays).
情報処理装置101は、高速道路(有料道路)を利用するEVに対してエネルギー供給地点を推奨するEV向け情報提供システムである。
また、情報処理装置101は、一例として、施設管理会社または交通管制局などに設置される。ただし、本情報処理装置101は、EVのカーナビゲーションシステム(以下、カーナビ)に組み込まれるようすることや、路側に設置されることも可能である。路側に配置される場合、オペレータは本情報処理装置をリモート操作する構成を採ることも可能である。
The
Further, the
情報処理装置101のユーザID登録部12は、情報装置201からユーザ登録要求を受信し、本実施形態に係るEV向け情報提供システムのサービス(EVナビサービス)のユーザ登録を行う。例えばユーザは情報装置201を操作して、EVナビサービスのユーザ登録を行うためのアプリケーションまたはウェブページを開き、ユーザID登録部12にアクセスする。
The user ID registration unit 12 of the
また、ユーザID登録部12は、ユーザの個人情報やユーザが利用するEVの情報(車種、電池容量、バッテリー劣化度、累計走行距離、タイヤの種類等)を取得し、これらをユーザ情報とする。ユーザID登録部12は、ユーザに対してユーザID(EV_ID)を発行し、ユーザIDとユーザ情報とを関連づけて、ユーザデータベース14に登録する。
In addition, the user ID registration unit 12 acquires the user's personal information and the information of the EV used by the user (vehicle model, battery capacity, battery deterioration level, cumulative mileage, tire type, etc.), and uses these as user information. . The user ID registration unit 12 issues a user ID (EV_ID) to the user, associates the user ID with user information, and registers it in the
情報処理装置101のEVナビ利用登録部13は、情報装置201から利用登録要求を受信し、EVナビサービスを開始するための利用登録を行う。例えば、ユーザは外出時に自宅またはEVの車内等で、情報装置201を操作して、EVナビサービスを受けるためのアプリケーション又はウェブページを開き、情報装置201から、本サービスを受けるために必要な情報を含む利用登録要求をEVナビ利用登録部13に送信する。
The EV navigation
例えば、走行日時、出発IC(インターチェンジ)の出発予定日時(現在日時、自宅の出発予定日時など)、出発地(高速道路の出発IC等)、目的地(目的IC等)、EVの電池容量(ユーザ登録時に通知済みの場合は省略してもよい)、バッテリー劣化度(ユーザ登録時に通知済みの場合は省略してもよい)、EVの電池残量、エアコン使用状況(オン/オフ、設定モード、温度設定など)、累積走行距離(ユーザ登録時に通知済みの場合は省略してもよい)、タイヤの種類(ユーザ登録時に通知済みの場合は省略してもよい)、乗車人数等の情報を送信する。 For example, travel date and time, scheduled departure date and time at the departure IC (interchange) (current date and time, scheduled departure date and time from home, etc.), departure point (expressway departure IC, etc.), destination (destination IC, etc.), EV battery capacity ( (Can be omitted if notified at the time of user registration), battery deterioration level (can be omitted if notified at the time of user registration), EV battery level, air conditioner usage status (on/off, setting mode) , temperature settings, etc.), cumulative mileage (may be omitted if notified at the time of user registration), tire type (may be omitted if notified at the time of user registration), number of passengers, etc. Send.
これらの情報は、情報装置201がカーナビであれば、カーナビに設定されている情報を送信してもよいし、スマートフォン等であればユーザが入力した情報を送信してもよい。取得したこれらの情報を利用登録情報と称する。EVナビ利用登録部13は、今回のサービス利用に対してID(走行ID)を発行し、走行IDを利用登録情報と関連づけて、ユーザデータベース14に格納し、また後述する走行状態管理部またはモデル管理部またはこれらの両方に通知する。
If the information device 201 is a car navigation system, information set in the car navigation system may be transmitted, or if the information device 201 is a smartphone or the like, information input by the user may be transmitted. This acquired information is referred to as usage registration information. The EV navigation
また、情報処理装置101は、利用登録後のユーザの情報装置201と通信して、GPSの位置情報、現在時刻、バッテリーの残存電力量(電池残量)、エアコン使用状況等の情報を取得し、後述する走行状態管理部51またはモデル管理部31またはこれらの両方に通知する。
The
通信のタイミングとして、リアルタイム、一定時間毎のタイミング、ユーザが登録した出発ICなど所定のICを通過したタイミング、本装置が要求を出してその応答を取得するタイミング、サービスエリア/パーキングエリア(ステップSA/PA)に入ったまたは出たまたはタイミング、SA/PAの近くを通過したタイミングなどがある。 The timing of communication is real time, timing at fixed intervals, timing when the user passes through a predetermined IC such as the departure IC registered by the user, timing when this device issues a request and obtains a response, and service area/parking area (step SA). /PA) entry or exit timing, timing of passing near SA/PA, etc.
ユーザデータベース14は、ユーザID登録部12およびEVナビ利用登録部13により登録される情報を保持する。ユーザデータベース14は、例えばメモリ装置、ハードディスク装置、SSD装置など、ハードウェア記憶装置である。
The
制御部21は、情報処理装置101の各部を制御することで、情報処理装置101全体の制御を行い、EV向け情報提供システムの動作を実現する。
The
地図情報管理部15は、サーバ211から地図情報を取得し、取得した地図情報をシステムデータベース20に保持および管理する。
この場合において、地図情報は、地図要素の位置(緯度、経度)やサイズ、範囲等の情報を表した情報である。例えば地図上の各位置に関連づけられた標高情報、各経路(高速道路の各経路、一般道等の各経路)の距離情報、勾配、カーブの角度、路線、方向、KP(キロポスト)、JCT(ジャンクション)の形状、トンネル、明かり部(トンネル以外の場所)、路面の状況(舗装状況等)を含む。
The map
In this case, the map information is information representing information such as the position (latitude, longitude), size, range, etc. of a map element. For example, elevation information associated with each location on the map, distance information for each route (expressway route, general road route, etc.), gradient, curve angle, route, direction, KP (kilometer post), JCT ( This includes the shape of tunnels, lighted areas (other than tunnels), and road surface conditions (paving conditions, etc.).
また、地図情報は、高速道路における車線数、インターチェンジ(IC)、サービスエリア/パーキングエリア(ステップSA/PA)の場所等を含む。
また、地図情報は、上記の地図要素として、供給地点やSA/PA地点、ICやJCT地点の情報を含む。
The map information also includes the number of lanes on the expressway, the location of interchanges (ICs), service areas/parking areas (steps SA/PA), and the like.
Furthermore, the map information includes information on supply points, SA/PA points, IC and JCT points as the above-mentioned map elements.
また、地図情報は、供給地点やSA/PA地点、ICやJCT地点間の経路情報として、経路の距離情報および当該経路の所要走行時間の情報を含んでもよい。 The map information may also include route distance information and information on the required travel time of the route as route information between supply points, SA/PA points, ICs, and JCT points.
情報装置201A~201Nは、例えば、ユーザが保持している通信端末(スマートフォン、タブレット装置、携帯電話、ノートPC等)や、EVに搭載されているカーナビゲーションシステム等の車載装置、EVが充電を行う供給地点に設置された共用の通信端末、充電器、ITSスポットなどに設けられる通信装置である。 The information devices 201A to 201N are, for example, communication terminals held by users (smartphones, tablet devices, mobile phones, notebook PCs, etc.), in-vehicle devices such as car navigation systems installed in EVs, and devices that EVs are used for charging. This is a communication device installed at a shared communication terminal, charger, ITS spot, etc. installed at the supply point.
以下の説明においては、理解の容易のため、情報装置201NがEVが充電を行う供給地点に設置された共用の通信端末として機能する場合を例として説明する。
In the following description, for ease of understanding, an example will be described in which the
情報装置201A~201Nは、情報処理装置101とリアルタイムに通信可能である。
The information devices 201A to 201N can communicate with the
情報装置201A~201Nの一例としての通信端末は、ユーザが運転しているEVの他の乗車者(例えば助手席に座っている人)が操作してもよい。あるいはユーザが通信端末を操作し、他の代行者がEVを運転してもよい。通信端末への入力は手入力でも音声入力でもよい。 The communication terminal as an example of the information devices 201A to 201N may be operated by another passenger (for example, a person sitting in the passenger seat) of the EV being driven by the user. Alternatively, the user may operate the communication terminal and another representative may drive the EV. Input to the communication terminal may be manual or voice input.
また、情報装置201A~201Nの他の一例としてのETC2.0規格に準拠した路側に設けられる装置(以下、ETC2.0装置という)は、通信端末およびカーナビの少なくとも一方と通信可能な通信装置である。ETC2.0装置は、例えば、複数の所定のスポットに配置される。所定のスポットはITSスポットでもよいし、経路に沿った箇所でもよいし、高速道路のサービスエリア、料金所、建物などでもよい。 Further, as another example of the information devices 201A to 201N, a device installed on the roadside that complies with the ETC 2.0 standard (hereinafter referred to as an ETC 2.0 device) is a communication device that can communicate with at least one of a communication terminal and a car navigation system. be. ETC2.0 devices are placed, for example, at a plurality of predetermined spots. The predetermined spot may be an ITS spot, a location along a route, a service area of an expressway, a toll booth, a building, or the like.
ETC2.0装置は、供給地点の入口と出口に設けられてもよく、この場合、EVの入場時刻、出場時刻、入場台数及び出場台数を検出してもよい。 The ETC 2.0 device may be provided at the entrance and exit of the supply point, and in this case, it may detect the entry time, exit time, number of entering EVs, and number of exiting EVs.
以下の説明においては、情報装置201A~201Nを識別する必要が無い場合には、情報装置201と総称するものとする。 In the following description, if there is no need to identify the information devices 201A to 201N, they will be collectively referred to as information devices 201.
サーバ211A~211Nは、地図情報を管理する地図情報管理サーバ、気象情報を管理する気象情報管理サーバ、車両情報を管理する車両情報管理サーバ、充電器情報を管理する充電器情報サーバ、道路管制情報を管理する道路管制情報サーバ等である。ここで挙げた以外のサーバが配置されていてもよい。以下の説明においては、これらのサーバ211A~211Nを識別する必要が無い場合には、サーバ211と総称するものとする。
The
通信ネットワーク220は、有線または無線またはこれらのハイブリッドのネットワークである。通信ネットワーク220は、無線LANのアクセスポイント等の中継装置を含んでいてもよい。
図3は、実施形態の情報処理システムにおける処理手順の説明図である。
本実施形態の情報処理システム100は、EV向け情報提供ナビシステムとして機能している。このため、図3中、情報処理システムをEV充電ナビと表記している。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a processing procedure in the information processing system of the embodiment.
The
まず、情報処理システム100に登録されているユーザ(システム登録EV[=第1移動体]のユーザ)であるか否かによって情報処理システム100の処理の流れが異なることとなっている。
First, the flow of processing in the
まず、ユーザが情報処理システム100に登録されているユーザ(システム登録EVのユーザ)である場合についての処理手順を説明する。 First, a processing procedure for a case where the user is a user registered in the information processing system 100 (a system-registered EV user) will be described.
まず、ユーザが情報処理システム100に登録されているユーザである場合には(ステップS11;Yes)、ユーザは、スマートフォン等の携帯情報端末を介して、出発地、目的地、電池残量を入力して出発する(ステップS12)。 First, if the user is a user registered in the information processing system 100 (step S11; Yes), the user inputs the departure point, destination, and remaining battery level via a mobile information terminal such as a smartphone. and departs (step S12).
これにより、情報処理装置101は、後述する処理手順により、当該ユーザ(のEV)が到達可能、かつ、充電設備の利用が可能なSA/PAを求める(ステップS13)。
Thereby, the
この段階において、順番管理用データベースには、既に他のユーザ(情報処理装置101に登録されている登録EV(=第1移動体)のユーザ、仮想EV(=第3移動体)の仮想ユーザ及び情報処理装置101に非登録の外部EV(第2移動体)のユーザである順番取得済みユーザ)に対応する充電待ち順番(=エネルギー供給順番待ち情報)が登録されている可能性があるので、情報処理装置101は、順番(=エネルギー供給順番待ち情報)を確認する(ステップS14)。
At this stage, the order management database already contains other users (the user of the registered EV (=first mobile object) registered in the
次に情報処理装置101は、充電の順番待ちがある以下否かを判断する(ステップS15)。
ステップS15の判断において、充電の順番待ちがある場合には(ステップS15;Yes)、情報処理装置101は、より待ち順番の少ない場所(到達可能、かつ、充電設備の利用が可能なSA/PA)を推奨して提示するとともに、順番を取得して(ステップS16)、順番管理用データベースを更新する(ステップS18)。
Next, the
In the judgment in step S15, if there is a waiting list for charging (step S15; Yes), the
一方、ステップS15の判断において、充電の順番待ちがない場合には(ステップS15;No)、当該ユーザ(のEV)が到達可能、かつ、充電設備の利用が可能なSA/PAのうち一番距離が遠いSA/PAを推奨して提示するとともに、順番を取得して(ステップS17)、順番管理用データベースを更新する(ステップS18)。 On the other hand, in the judgment in step S15, if there is no waiting list for charging (step S15; No), the user (the EV) can reach the first SA/PA where charging equipment is available. The SA/PA that is far away is recommended and presented, the order is acquired (step S17), and the order management database is updated (step S18).
次に情報処理装置101は、当該ユーザ(のEV)について取得した当該ユーザの現在位置に基づいて、順番をとったSA/PAの充電設備の設けられている場所(充電場所)に当該ユーザが到着したか否かを判断する(ステップS19)。
Next, the
ステップS19の判断において順番をとったSA/PAの充電設備の設けられている場所(充電場所)に当該ユーザが到着した場合には、当該ユーザに充電器を優先あるいは無線で接続させて充電を開始する(ステップS20)。 When the user arrives at the location (charging location) where the SA/PA charging equipment is installed in the order determined in step S19, the user is given priority or wireless connection to the charger and starts charging. Start (step S20).
そして、当該ユーザは、充電が完了した場合には、再走行を行うこととなる(ステップS21)。 Then, when charging is completed, the user will run the vehicle again (step S21).
一方、情報処理装置101は、ステップS19の判断において、未だ順番をとったSA/PAの充電設備の設けられている場所(充電場所)に当該ユーザが到着していない場合には、当該充電場所を当該ユーザが通り過ぎた(対応するSA/PAの入口よりも先を走行している)か否かを判断する(ステップS22)。 On the other hand, in the judgment in step S19, if the user has not yet arrived at the place (charging place) where the charging equipment of the SA/PA that has taken his turn is installed, the information processing device 101 (step S22).
ステップS22の判断において、未だ順番をとったSA/PAの充電設備の設けられている充電場所を当該ユーザが通り過ぎていない場合には(ステップS22;No)、情報処理装置101は、当該充電場所に既に到着している順番待ちの他のユーザがいるか否かを判断する(ステップS23)。
In the determination of step S22, if the user has not yet passed the charging location where the charging equipment of the SA/PA that has taken its turn is installed (step S22; No), the
ステップS23の判断において、当該充電場所に既に到着している順番待ちの他のユーザがいない場合には(ステップS23;No)、当該ユーザに走行を継続させ(ステップS24)、再び処理をステップS19に移行して、上述した処理と同様の処理を繰り返す。 In the judgment at step S23, if there are no other users waiting in line who have already arrived at the charging location (step S23; No), the user is allowed to continue traveling (step S24), and the process is repeated at step S19. , and repeat the same process as described above.
ステップS23の判断において、当該充電場所に既に到着している順番待ちの他のユーザがいる場合には(ステップS23;Yes)、情報処理装置101は、当該ユーザが所定時間(図3の例では、10分)以内に、当該充電場所に到着可能か否かを判断する(ステップS25)。
In the judgment in step S23, if there is another user waiting in line who has already arrived at the charging location (step S23; Yes), the
ステップS25の判断において、当該ユーザが所定時間(図3の例では、10分)以内に、当該充電場所に到着可能な場合には、当該ユーザに走行を継続させ(ステップS24)、再び処理をステップS19に移行して、上述した処理と同様の処理を繰り返す。 In the judgment in step S25, if the user can arrive at the charging location within the predetermined time (10 minutes in the example of FIG. 3), the user is allowed to continue driving (step S24) and the process is repeated. The process moves to step S19, and the same process as described above is repeated.
ステップS25の判断において、当該ユーザが所定時間(図3の例では、10分)以内に、当該充電場所に到着できないと予測される場合には(ステップS25;No)、情報処理装置101は、より待ち順番の少ない場所(到達可能、かつ、充電設備の利用が可能なSA/PA)を推奨して提示するとともに、順番を取得して(ステップS16)、順番管理用データベースを更新する(ステップS18)。 In the determination at step S25, if it is predicted that the user will not be able to arrive at the charging location within the predetermined time (10 minutes in the example of FIG. 3) (step S25; No), the information processing device 101: Recommend and present a location with a smaller waiting list (SA/PA that is reachable and where charging equipment is available), acquire the queue (step S16), and update the queue management database (step S16). S18).
そして、情報処理装置101は、処理をステップS13に移行し、上述した処理と同様の処理を繰り返す。
The
一方、ステップS22の判断において、既に順番をとったSA/PAの充電設備の設けられている充電場所を当該ユーザが通り過ぎた場合には(ステップS22;Yes)、情報処理装置101は、順番管理用データベースを更新し、当該充電場所における当該ユーザの順番をキャンセルし、処理をステップSS13に移行し、上述した処理と同様の処理を繰り返す。
On the other hand, in the determination in step S22, if the user passes through a charging place where the SA/PA charging equipment for which the order has already been taken is installed (step S22; Yes), the
次に、ユーザが情報処理装置101に非登録EV(=第2移動体)のユーザである場合についての処理手順を説明する。
Next, a processing procedure for a case where the user is a user of an EV (=second mobile object) not registered with the
ユーザが情報処理装置101に非登録のユーザであり(ステップS11;No)、かつ、ユーザが充電場所であるいずれかの充電設備の利用が可能なSA/PAにおいて、充電装置のある場所に到着した場合には(ステップS31)、当該充電場所に設置してある現地の情報通信端末(通信機能を有する充電装置、充電装置に隣設して設置された通信機能を有する操作パネル、据置状態とされた携帯情報端末等)を用いて充電待ちの順番を確認する(ステップS32)。 The user is a user who is not registered with the information processing device 101 (step S11; No), and the user arrives at a location where the charging device is located in an SA/PA where one of the charging facilities at the charging location can be used. If so (step S31), the local information and communication terminal installed at the charging location (charging device with communication function, operation panel with communication function installed adjacent to the charging device, stationary state and The order of waiting for charging is confirmed using a mobile information terminal (such as a portable information terminal) (step S32).
以下、現地の情報装置における表示及びユーザの操作を交えて、情報処理装置101の処理について説明する。
図4は、現地の情報装置の初期表示画面の一例に説明図である。
ここでは、現地の情報装置201Nには、操作部及び表示部として機能するタッチパネルディスプレイが設けられているものとして説明する。
The processing of the
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of the initial display screen of the local information device.
Here, the explanation will be given assuming that the
現地の情報装置201Nの初期表示画面には、情報処理システム100の画面として、充電順番管理システムのメニュー画面G11が表示されている。
On the initial display screen of the
充電順番管理システムのメニュー画面G11には、図4に示すように、充電の順番状況を見るためのボタンB11、充電の受けつけ開始ボタンB12、充電の受付を変更・取り消しするためのボタンB13、充電を開始する際に操作する充電を開始する為のボタンB14が表示されている。 As shown in FIG. 4, the menu screen G11 of the charging order management system includes a button B11 for viewing the charging order status, a button B12 for starting charging acceptance, a button B13 for changing/cancelling charging acceptance, and a button B13 for changing/cancelling charging acceptance. A button B14 for starting charging, which is operated when starting charging, is displayed.
当該ユーザは、情報処理装置101に非登録のユーザであり、まだ充電の順番を取得していないので、当該ユーザは、例えば、充電の順番状況を見るためのボタンB11をタッチすることとなる。
Since the user is not registered with the
図5は、充電順番状況表示画面の一例の説明図である。
これにより現地の情報装置201Nの表示画面は、充電順番管理システムのメニュー画面G11から充電順番状況確認画面G12に表示が遷移する。
充電順番状況確認画面G12には、当該時点における順番待ち組数(図5の例の場合、2台)及び確認時刻及び複数組(図5の例の場合、8組の順番待ち情報が表示され、メニュー画面G11に表示を戻すための戻るボタンB21が表示されている。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of a charging order status display screen.
As a result, the display screen of the
On the charging order status confirmation screen G12, the number of groups waiting in line at the time (in the case of the example in FIG. 5, 2 cars), the confirmation time, and information on the number of groups waiting in line (in the case of the example in FIG. 5, 8 groups) are displayed. , a return button B21 for returning the display to the menu screen G11 is displayed.
図5の例の場合には、順番待ち情報として、受付順番=1番の受付番号「123」及び受付順番=2の受付番号「254」の2組が充電順番待ちであることを示す情報が表示されている。
この場合において、ユーザは、当該充電装置において、充電の順番待ちがあるか否かを判断する(ステップS33)。
In the case of the example shown in FIG. 5, the waiting information includes information indicating that two sets of reception number "123" with reception order = 1 and reception number "254" with reception order = 2 are waiting for charging. Displayed.
In this case, the user determines whether there is a waiting list for charging in the charging device (step S33).
具体的には、充電順番状況画面G12において、図5の例のように、充電の順番待ちがある場合には(ステップS33;Yes)、充電の受付処理を行おうとするユーザは、充電の順番状況を確認し、充電順番状況確認画面G12の戻るボタン21を押し、充電の受付開始ボタンB12をタッチ操作して、充電順番を取得することとなる(ステップS34)。
Specifically, on the charging order status screen G12, if there is a waiting list for charging as in the example of FIG. After confirming the situation, the user presses the
図6は、充電受付画面の一例の説明図である。
これにより現地の情報装置201Nの表示画面は、充電順番管理システムのメニュー画面G11から充電受付画面G13に表示が遷移する。
充電受付画面G13には、当該充電装置における受付順番(図13の例の場合「3番」=エネルギー供給順番待ち情報)を表示し、受付を完了するための暗証番号(図13の例の場合、4桁の任意の番号)の入力を促すメッセージが表示されている。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of a charging reception screen.
As a result, the display screen of the
The charging reception screen G13 displays the order of reception at the charging device (in the example of FIG. 13, "No. 3" = energy supply queue information), and the password for completing the reception (in the example of FIG. 13). , a 4-digit arbitrary number) is displayed.
図7は、暗証番号入力画面の一例の説明図である。
この状態で、ユーザが表示画面をタッチすると、充電受付画面G13から暗証番号入力画面G14に表示が遷移し、暗証番号を入力するための数字入力パネルP31と、入力した暗証番号の表示領域D31と、暗証番号を確定するための受付ボタンB31と、が表示される。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of the password input screen.
In this state, when the user touches the display screen, the display transitions from the charging reception screen G13 to the PIN input screen G14, which displays a numeric input panel P31 for inputting the PIN and a display area D31 for the input PIN. , and an acceptance button B31 for confirming the password are displayed.
そこで、ユーザは、数字入力パネルP31を操作して、所望の暗証番号の入力を行い、暗証番号の表示領域D31に所望の暗証番号が表示されたら、受付ボタンB31をタッチして、受付処理を完了する。 Therefore, the user operates the numeric input panel P31 to input the desired PIN number, and when the desired PIN number is displayed in the PIN display area D31, the user touches the reception button B31 to start the reception process. Complete.
なお、受付処理後に、変更あるいは取消を行う場合には、メニュー画面G11において、充電の受付を変更・取り消しするためのボタンB13をタッチすることとなる。 In addition, when changing or canceling the reception process after the reception process, touch the button B13 for changing or canceling the reception of charging on the menu screen G11.
図8は、充電の受付変更・取消画面の一例の説明図である。
これにより現地の情報装置201Nの表示画面は、充電順番管理システムのメニュー画面G11から充電の受付変更・取消画面G15に表示が遷移し、暗証番号を入力するための数字入力パネルP41と、入力した暗証番号の表示領域D41と、暗証番号を確定するための受付ボタンB41と、が表示される。
FIG. 8 is an explanatory diagram of an example of a charging acceptance change/cancellation screen.
As a result, the display screen of the
そこで、ユーザは、数字入力パネルP31を操作して、充電受付時に設定した暗証番号の入力を行い、暗証番号の表示領域D31に所望の暗証番号が表示されたら、受付ボタンB41をタッチして、充電の受付変更・取消処理に移行して、処理を行うこととなる。 Therefore, the user operates the number input panel P31 to input the PIN number set at the time of charging reception, and when the desired PIN number is displayed in the PIN display area D31, the user touches the reception button B41. The process will then proceed to charging acceptance change/cancellation processing.
さて、暗証番号入力画面G14における入力が終了すると、情報処理装置101は、順番管理用データベースを更新して、当該ユーザの順番待ちの情報を記録することとなる(ステップS35)。
Now, when the input on the password input screen G14 is completed, the
そして、情報処理装置101は、充電の順番待ちがあるか否かを判断する(ステップS36)。
The
ステップS36の判断において、未だ充電の順番待ちがある場合には(ステップS36;Yes)、現地の情報装置201Nにおいて充電順番状況画面G12を表示し、充電順番待ちをしているユーザが自己の順番を確認することとなる。
In the determination at step S36, if there is still a person waiting for their turn to charge (step S36; Yes), the
一方、ステップS36の判断において、充電順番待ちをしているユーザが自己の順番になった場合には(ステップS36;No)、現地の情報装置201Nのメニュー画面G11において、充電を開始する為のボタンB14をタッチ操作し、充電開始画面を表示させる。
On the other hand, in the determination at step S36, if the user waiting for charging has reached his or her turn (step S36; No), a button to start charging is displayed on the menu screen G11 of the
図9は、充電開始画面の一例の説明図である。
充電開始画面G16においては、受付番号(図15の例の場合「125」)、暗証番号を入力するための数字入力パネルP41と、入力した暗証番号の表示領域D41と、充電の開始を指示するための充電開始指示ボタンB41と、が表示される。
FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of a charging start screen.
On the charging start screen G16, there is a number input panel P41 for inputting a reception number ("125" in the example of FIG. 15), a PIN, a display area D41 for the input PIN, and an instruction to start charging. A charging start instruction button B41 is displayed.
そこで、ユーザは、充電用のコネクタを接続させ(有線の場合)、あるいは、受電ユニットを送電ユニットに対向させる(無線の場合)とともに、数字入力パネルP41を操作して、自己が入力設定した暗証番号の入力を行い、暗証番号の表示領域D41に所望の暗証番号が表示されたら、充電開始指示ボタンB41をタッチして、充電の開始を指示する(ステップS20)。
そして、当該ユーザは、充電が完了した場合には、再走行を行うこととなる(ステップS21)。
Therefore, the user connects the charging connector (in the case of wired) or faces the power receiving unit to the power transmitting unit (in the case of wireless), operates the numeric input panel P41, and enters the password set by the user. After inputting the number and displaying the desired password in the password display area D41, the user touches the charge start instruction button B41 to instruct the start of charging (step S20).
Then, when charging is completed, the user will run the vehicle again (step S21).
一方、充電順番状況画面G12において、ステップS33の判断において、充電の順番待ちがない場合には(ステップS33;No)、充電の受付処理を行おうとするユーザは、充電の順番状況を確認し、充電順番状況確認画面G12の戻るボタン21を押し、充電の受付開始ボタンB12をタッチ操作して、充電順番(受付順番1番:直ちに充電可能)を取得する(ステップS38)。
On the other hand, in the charging order status screen G12, if it is determined in step S33 that there is no waiting list for charging (step S33; No), the user who wants to perform the charging reception process checks the charging order status, The user presses the
これにより、情報処理装置101は、順番管理用データベースを更新して、当該ユーザの順番待ちの情報を記録することとなる(ステップS39)。
そして、ユーザが充電用のコネクタを接続させ(有線の場合)、あるいは、受電ユニットを送電ユニットに対向させ(無線の場合)、上述したのと同様の操作を行って、上述した充電開始画面G16を表示する。
As a result, the
Then, the user connects the charging connector (in the case of wired) or faces the power receiving unit to the power transmitting unit (in the case of wireless), performs the same operation as described above, and then displays the charging start screen G16. Display.
そして、ユーザは、現地の情報装置201Nの数字入力パネルP51を操作して、自己が入力設定した暗証番号の入力を行い、暗証番号の表示領域D51に所望の暗証番号が表示されたら、充電開始指示ボタンB51をタッチして、充電の開始を指示する(ステップS20)。
Then, the user operates the numeric input panel P51 of the
そして、当該ユーザは、充電が完了した場合には、再走行を行うこととなる(ステップS21)。 Then, when charging is completed, the user will run the vehicle again (step S21).
以上の説明のように、本実施形態によれば、EV向け情報提供システム(情報処理システム)に利用登録していないEV、いわゆる外部EVであっても、充電装置に設けられた現地の情報装置201N以外では充電の予約はできないものの、現地の情報装置201Nを用いることによって、情報処理システム100の登録ユーザと同様な簡易な手続きでSA/PAにおける充電設備の利用が行える。
As described above, according to the present embodiment, even if the EV is not registered for use in the EV information provision system (information processing system), so-called external EV, the on-site information device installed in the charging device Although it is not possible to make a reservation for charging anywhere other than 201N, by using the
この場合において、後述するように、情報処理システム100は、外部EV(第2移動体)の存在を前提として、仮想EV(第3移動体)を用い、登録EV(第1移動体)のユーザである情報処理システム100の登録ユーザに対して走行計画を生成し、生成した走行計画に基づいて、外部EVのユーザ及び登録EVのユーザに対して情報を提供しているため、いずれのユーザであっても充電のために必要以上に待たされることはなくなる。
In this case, as will be described later, the
次に情報処理装置101が、上述のステップS13において、ユーザ(のEV)が到達可能、かつ、充電設備の利用が可能なSA/PAを求める処理について説明する。
Next, a process in which the
図10は、供給地点間の経路情報の一例の説明図である。
供給地点間の経路情報としては、図3に示すように、一の供給地点に対し隣接する供給地点を特定する情報、当該隣接する供給地点までの距離情報、当該隣接する供給地点までの勾配差情報、当該隣接する供給地点までの標高差情報、当該隣接する供給地点までの所要時間(所要走行時間)情報、当該隣接する供給地点までに必要とされる所要エネルギー情報、当該隣接する供給地点までの電費情報等が一例として挙げられる。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of route information between supply points.
As shown in Figure 3, route information between supply points includes information specifying the supply point adjacent to one supply point, distance information to the adjacent supply point, and slope difference to the adjacent supply point. information, elevation difference information to the adjacent supply point, information on the time required to reach the adjacent supply point (required travel time), information on the required energy required to reach the adjacent supply point, information to reach the adjacent supply point An example is electricity cost information.
この場合において、隣接する供給地点までの所要時間としては、過去の計測値の平均値でもよいし、距離を所定速度で走行した場合に要する時間でもよい。 In this case, the time required to reach the adjacent supply point may be the average value of past measurements, or the time required to travel the distance at a predetermined speed.
また、当該経路の走行に要する所要エネルギーや電費は、実績の統計値(平均値、中央値など)でもよいし、計算式またはシミュレーションにより算出した値でもよい。 Further, the required energy and electricity cost required for traveling the route may be actual statistical values (average value, median value, etc.), or may be values calculated by a calculation formula or simulation.
この場合において、経路情報を、一般的なネットワーク構造で表現してもよい。
図11は、供給地点間の経路情報の一例を、ネットワーク構造で表した場合の説明図である。
この場合において、供給地点Q1~Qnに相当するノードの間が、破線で示すような経路に相当するリンクにより結合されている。
In this case, the route information may be expressed using a general network structure.
FIG. 11 is an explanatory diagram of an example of route information between supply points expressed in a network structure.
In this case, nodes corresponding to supply points Q1 to Qn are connected by links corresponding to routes shown by broken lines.
図11において、リンクは、互いに隣接する供給地点同士を結合している。
従って、例えば、供給地点Q1は、供給地点Q3と、Q2にそれぞれ隣設していることが分かる。また、供給地点Q1から供給地点Q3への経路は1つであり、供給地点Q1から供給地点Q2への経路も1つであることが分かる。
In FIG. 11, links connect mutually adjacent supply points.
Therefore, for example, it can be seen that the supply point Q1 is adjacent to the supply points Q3 and Q2, respectively. It can also be seen that there is one route from the supply point Q1 to the supply point Q3, and there is also one route from the supply point Q1 to the supply point Q2.
さらにリンクには、当該リンクで結合される両ノードにより表され、図4においては経路の特性の表記は省略されているが、供給地点間の経路の特性が割り当てられている。 Furthermore, each link is represented by both nodes connected by the link, and although the description of the route characteristics is omitted in FIG. 4, the characteristics of the route between the supply points are assigned.
図11の例では、供給地点のみのネットワーク構造を示しているが、供給地点のほかにSA/PA地点、ICやJCT地点をノードとして含んでもよい。 Although the example in FIG. 11 shows the network structure of only supply points, it may also include SA/PA points, ICs, and JCT points as nodes in addition to the supply points.
また、地図情報は、各供給地点間の区間に存在するトラフィックカウンタ(TC)を識別するTC管理情報を含んでいてもよい。トラフィックカウンタは供給地点間の区間の交通に関する情報を取得する装置である。また、トラフィックカウンタは、上記の地図要素の一例である。 The map information may also include TC management information that identifies traffic counters (TCs) that exist in the section between each supply point. A traffic counter is a device that obtains information regarding traffic in sections between supply points. Further, the traffic counter is an example of the above-mentioned map element.
図12は、トラフィックカウンタが管理するトラフィックカウンタ管理情報の説明図である。
トラフィックカウンタ管理情報(以下、TC管理情報という)は、供給地点データ、隣設供給地点データ及び供給地点間に存在するトラフィックカウンタの情報を表すトラフィックカウンタデータである。
FIG. 12 is an explanatory diagram of traffic counter management information managed by a traffic counter.
Traffic counter management information (hereinafter referred to as TC management information) is traffic counter data representing supply point data, adjacent supply point data, and information on traffic counters existing between supply points.
具体的には、図12に示すように、供給地点データ=Qj、リンセル供給地点データ=Qj’、トラフィックカウンタデータ=TC1、TC2、…が格納されている。トラフィックカウンタデータ中の複数のトラフィックカウンタ(TC1、TC2、…)は、格納順でトラフィックカウンタが配置されている必要はない。 Specifically, as shown in FIG. 12, supply point data = Qj, rinsel supply point data = Qj', traffic counter data = TC1, TC2, . . . are stored. The plurality of traffic counters (TC1, TC2, . . . ) in the traffic counter data do not need to be arranged in the order in which they are stored.
地図情報管理部15は、一定期間ごとまたはリアルタイムにサーバ211から地図情報の全部または一部を取得し、更新してもよい。
The map
道路管制情報管理部16は、サーバ211から、各経路(区間)に関する道路管制情報を取得し、取得した情報を、システムデータベース20に保持および管理する。道路管制情報として、例えば、トラフィックカウンタ(TC)情報、ETC情報(流入台数、流出台数、EVの車種、EVの電池残量など)がある。その他、発生事象に関する情報として、通行止、渋滞、事故、故障車、工事、落下物、火災、災害、速度規制などがある。
また、予測情報の例として、渋滞予測、事故発生予測、ゲリラ豪雨予測、土砂災害予測などもある。トラフィックカウンタの設置位置は上記の地図情報(図5参照)において予め分かっている。
The road control information management unit 16 acquires road control information regarding each route (section) from the server 211, and stores and manages the acquired information in the
Furthermore, examples of predictive information include traffic jam prediction, accident occurrence prediction, torrential rain prediction, and landslide prediction. The installation location of the traffic counter is known in advance from the above map information (see FIG. 5).
図13は、トラフィックカウンタ情報の一例の説明図である。
トラフィックカウンタ情報は、例えば速度情報[km/h]、占有率(オキュパンシー)情報[%]、交通量情報[台/h]、車両密度情報[台/km]などの情報が取得時間順で格納されている。
上記構成において、速度情報は、例えば一定時間毎の、平均速度、最高速度、最低速度などとして表されている。
FIG. 13 is an explanatory diagram of an example of traffic counter information.
Traffic counter information includes information such as speed information [km/h], occupancy rate information [%], traffic volume information [vehicles/h], vehicle density information [vehicles/km], etc., stored in the order of acquisition time. has been done.
In the above configuration, the speed information is expressed, for example, as an average speed, maximum speed, minimum speed, etc. for each fixed period of time.
また、道路管制情報管理部16は、サーバ211から一定時間ごとに又はリアルタイムに、道路管制情報を取得してもよい。また、道路管制情報が更新される毎にサーバ211から道路管制情報を取得してもよい。なお、道路管制情報管理部16は、サーバ211からではなく、トラフィックカウンタから直接、トラフィックカウンタ情報を取得してもよい。行名に時刻、列名にトラフィックカウンタ(TC)のIDが割り当てられている。表の各要素には速度(平均速度)の値が格納されている。以下では主に道路管制情報としてトラフィックカウンタ情報の場合を想定する。 Further, the road control information management unit 16 may acquire road control information from the server 211 at regular intervals or in real time. Alternatively, the road control information may be acquired from the server 211 every time the road control information is updated. Note that the road control information management unit 16 may obtain the traffic counter information directly from the traffic counter instead of from the server 211. Time is assigned to the row name, and a traffic counter (TC) ID is assigned to the column name. Each element of the table stores a speed (average speed) value. In the following, we mainly assume the case of traffic counter information as road control information.
充電器情報管理部17は、サーバ211から、各供給地点に設置された1つまたは複数の充電器(エネルギー供給器)についての充電器情報を取得する。充電器情報管理部17は、取得した充電器情報をシステムデータベース20に保持および管理する。充電器情報管理部17は、各供給地点の充電器の数を把握している。
The charger
図14は、充電器情報の一例の説明図である。
充電器情報は、例えば、図14に示すように、充電器で充電を行ったユーザ(EVナビのユーザ)のユーザID(EV_ID)、供給地点ID、開始充電量、終了充電量、充電開始時刻、充電終了時刻を含む。その他、充電効率、充電回数などの情報が保持されてもよい。
FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of charger information.
For example, as shown in FIG. 14, the charger information includes the user ID (EV_ID) of the user who charged with the charger (EV Navi user), supply point ID, starting charging amount, ending charging amount, and charging start time. , including the charging end time. In addition, information such as charging efficiency and number of times of charging may be held.
上記構成において、開始充電量は、充電器での充電開始時刻でEVのバッテリーに蓄積されている電力量である。
終了充電量は、充電器での充電終了時刻でEVのバッテリーに蓄積されている電力量である。終了充電量と開始充電量との差分がEVで充電された電力量である。
In the above configuration, the starting charge amount is the amount of electric power stored in the battery of the EV at the time when the charger starts charging.
The end charge amount is the amount of power stored in the battery of the EV at the time when charging with the charger ends. The difference between the end charge amount and the start charge amount is the amount of electric power charged by the EV.
開始充電量および終了充電量の代わりに、開始充電量および終了充電量のいずれか一方と、充電された電力量との情報を充電器情報が含んでもよい。なお、外部EV(EV向け情報提供システムにユーザ登録していないEVや、ユーザ登録していてもEV向け情報提供システムのサービスを利用していない(利用登録していない)EV)の場合、ユーザIDの列には任意の数値を入れればよい。充電器情報は、該当する供給地点におけるエネルギー供給履歴を表す。充電器情報管理部17は、サーバ211から充電器情報を一定時間ごとまたはリアルタイムに取得してもよい。
Instead of the starting charging amount and the ending charging amount, the charger information may include information about either the starting charging amount or the ending charging amount and the charged electric energy. In addition, in the case of an external EV (an EV that has not been registered as a user in the information provision system for EVs, or an EV that has been registered as a user but has not used (not registered for use) the services of the information provision system for EVs), the user Any numerical value can be entered in the ID column. The charger information represents the energy supply history at the corresponding supply point. The charger
充電器情報管理部17は、充電器情報をサーバ211からではなく、充電器から直接通信により取得してもよい。または、充電器情報(GPSの位置情報と充電した電力量など)をユーザが情報装置201に入力し、情報装置201から充電器情報を充電器情報管理部17が取得してもよい。あるいは、情報装置201(カーナビ等の車載装置)が、充電した電力量の情報をEVから読み出して、充電器情報を情報処理装置101に送信してもよい。
The charger
気象情報管理部18は、サーバ211から気象情報を取得し、取得した気象情報をシステムデータベース20に保持および管理する。
The weather information management unit 18 acquires weather information from the server 211, and stores and manages the acquired weather information in the
図15は、気象情報の一例の説明図である。
気象情報は、例えば予め定めた各地域および各日時の気温、降雨有無、降水量、風速、風向、総日射量、降雪量、路面温度、光度、視程(霧)、放射線、ゲリラ豪雨などの情報を含む。気象情報は、過去および現在までの気象情報のほか、将来の予測の気象情報が取得可能な場合は、予測の気象情報を含んでもよい。気象情報管理部18は、サーバ211から一定時間ごとまたはリアルタイムに気象情報を取得してもよい。
FIG. 15 is an explanatory diagram of an example of weather information.
Weather information includes, for example, the temperature of each predetermined region and date and time, the presence or absence of rainfall, the amount of precipitation, wind speed, wind direction, total solar radiation, amount of snowfall, road surface temperature, luminosity, visibility (fog), radiation, and torrential rain. including. The weather information may include not only past and present weather information but also predicted weather information if future predicted weather information can be obtained. The weather information management unit 18 may acquire weather information from the server 211 at regular intervals or in real time.
車両情報管理部19は、サーバ211から車種ID、EVメーカー、電池容量、電池種類(リチウムイオン電池等)、総重量(EVに定員まで載ったときの重量やEV自体の重さ)、電費、電池劣化速度、発売年等の情報(車両情報)を取得し、取得した情報をシステムデータベース20に保持および管理する。
The vehicle
図16は、車両情報の一例の説明図である。
車種IDは、車種ごとに異なる値を有する。
車両情報を管理するサーバ211は、EVメーカーのサーバでもよいし、複数のEVメーカーの車種情報をまとめて管理するサーバでもよい。車両情報管理部19は、サーバ211から一定時間ごとに車種情報を取得してもよい。あるいは、車種情報をサーバ211ではなく、情報装置201から取得してもよい。
FIG. 16 is an explanatory diagram of an example of vehicle information.
The vehicle type ID has a different value for each vehicle type.
The server 211 that manages vehicle information may be a server of an EV manufacturer, or a server that collectively manages vehicle model information of multiple EV manufacturers. The vehicle
同一ユーザについての充電器情報を時系列に用いることで、供給地点間の区間毎の当該ユーザの消費電力量、走行時間および走行速度等を表す消費履歴情報が得られる。走行時間は、一例として、ある供給地点の充電開始時刻から1つ前の供給地点の充電終了時刻を減算することで得られる。走行速度(平均走行速度)は、当該走行時間を当該区間の距離で除算することで得られる。なお、EVと通信して、リアルタイムに走行速度や走行時刻の情報を取得し、EVから取得される情報から走行速度および走行時間を把握する構成も可能である。 By using charger information about the same user in chronological order, consumption history information representing the user's power consumption, travel time, travel speed, etc. for each section between supply points can be obtained. The travel time can be obtained, for example, by subtracting the charging end time of the previous supply point from the charging start time of a certain supply point. The travel speed (average travel speed) is obtained by dividing the travel time by the distance of the section. Note that a configuration is also possible in which the vehicle communicates with the EV, acquires information on the traveling speed and traveling time in real time, and grasps the traveling speed and traveling time from the information acquired from the EV.
図17は、消費履歴情報としてある区間の消費電力量を計算する場合の説明図である。
ある同一のEVについての充電器情報から、ある区間の移動の消費電力量を計算する例を示す。ある供給地点(1番目のエントリの供給地点)での充電終了時刻に最も近い充電開始時刻を有する別の供給地点(2番目のエントリの供給地点)を、次の供給地点として特定している。
FIG. 17 is an explanatory diagram when calculating power consumption in a certain section as consumption history information.
An example will be shown in which the amount of power consumed for traveling in a certain section is calculated from charger information about the same EV. Another supply point (supply point of the second entry) having a charging start time closest to the charging end time at a certain supply point (supply point of the first entry) is specified as the next supply point.
すなわち、3つの黒丸で示す供給地点Qj(前回供給地点)のID、3つの△で示す次の供給地点Qj’(次回供給地点)のIDを特定している。また、供給地点Qjでの充電が終了した時刻(前回利用終了時刻)、供給地点Qj’での充電の開始時刻(次回利用開始時刻)、供給地点Qj’での充電を開始するときの充電量(次回開始充電量)、供給地点Qjでの充電が終了したときの充電量(前回終了充電量)を特定している。 That is, the ID of the supply point Qj (previous supply point) indicated by three black circles and the ID of the next supply point Qj' (next supply point) indicated by three △ are specified. In addition, the time when charging at supply point Qj ended (previous usage end time), the charging start time at supply point Qj' (next usage start time), and the amount of charge when charging at supply point Qj' started. (Next start charging amount) and the charging amount when charging at the supply point Qj ends (previous ending charging amount) are specified.
そして、前回終了充電量から次回開始充電量を減算することにより、供給地点Qjから供給地点Qj’への移動で消費した消費電力量を計算している。 Then, by subtracting the next starting charging amount from the previous ending charging amount, the amount of power consumed in moving from the supply point Qj to the supplying point Qj' is calculated.
図18は、消費電力量を計算する他の例の説明図である。
図18の例では、情報装置(スマートフォン)から取得した情報を用いる。この情報は、ユーザを識別するID(EV_ID)と、GPS情報地点と、充電量とを表している。
この場合、ある地点での充電量を、次の地点での充電量から減算することで、消費電力量を計算している。GPS情報地点は、GPSにより取得した座標でもよいし、地図情報において当該座標に対応づけられた場所・施設等の名称でもよい。
FIG. 18 is an explanatory diagram of another example of calculating power consumption.
In the example of FIG. 18, information acquired from an information device (smartphone) is used. This information represents an ID (EV_ID) that identifies the user, a GPS information point, and a charging amount.
In this case, power consumption is calculated by subtracting the amount of charge at one point from the amount of charge at the next point. The GPS information point may be the coordinates acquired by GPS, or the name of a place, facility, etc. associated with the coordinates in the map information.
システムデータベース20は、上記の各管理部により取得される情報(外部情報と呼ぶ場合がある)を保持する。各管理部により取得される外部情報は、各管理部内のバッファで保持してもよい。バッファは例えばメモリ装置、ハードディスク装置、SSD装置、ハードウェア記憶装置である。また、システムデータベース20には、オペレーティングシステムや、情報処理プログラム、情報処理に使用される各種のデータが格納されている。オペレーティングシステムは、情報処理装置101の全体的な動作を制御するためのコンピュータプログラムである。情報処理プログラムは、情報処理装置101が後述する情報処理の各機能を実現するためのコンピュータプログラムである。システムデータベース20は、例えばメモリ装置、ハードディスク装置、SSD装置、ハードウェア記憶装置である。
The
モデル管理部31は、複数の学習データを用いて、EVの予測消費電力量を計算するモデル(予測モデル)を生成する。
ここで、学習データは、一例として、消費履歴情報(充電器情報)、気象情報、地理情報、車両情報、道路管制情報、情報装置(スマートフォン、カーナビなど)から取得した情報の全部または一部を用いて生成する。これらの情報は、地理情報管理部15、道路管制情報管理部16、充電器情報管理部17、気象情報管理部18、車両情報管理部19、情報装置201から取得する。
The model management unit 31 uses a plurality of learning data to generate a model (prediction model) that calculates the predicted power consumption of the EV.
Here, the learning data includes, for example, consumption history information (charger information), weather information, geographic information, vehicle information, road control information, and all or part of information obtained from information devices (smartphones, car navigation systems, etc.). Generate using These pieces of information are acquired from the geographic
モデル管理部31は、取得したこれらの情報の全部または一部を対応付けることで学習データを生成する。例えば、ある走行区間(供給地点間の区間)の消費電力量と、当該経路の走行日時の気象情報(温度など)と、ある走行区間の経路の地理情報(距離、勾配など)と、を対応づけて走行データを生成し、これを学習データとする。後述する走行状態管理部51で取得および管理する走行データを学習データとして利用してもよい。
ここで学習用に生成する走行データと、走行状態管理部51で管理する走行データは同じでも異なってもよい。
The model management unit 31 generates learning data by correlating all or part of the acquired information. For example, it corresponds to the amount of electricity consumed in a certain driving section (section between supply points), the weather information (temperature, etc.) on the driving date and time of the relevant route, and the geographical information (distance, gradient, etc.) of the route in a certain driving section. Then, driving data is generated and used as learning data. Driving data acquired and managed by the driving
The travel data generated for learning here and the travel data managed by the travel
図19は、学習データ(走行データ)の一例の説明図である。
学習データとしては、図19に示すように、例えば、履歴ID、消費電力量、距離、速度、走行時間、電池容量、エアコン運転有無、気温、車種のデータを含んでいる。
履歴IDは、学習用データを識別するための識別子である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of an example of learning data (driving data).
As shown in FIG. 19, the learning data includes, for example, history ID, power consumption, distance, speed, travel time, battery capacity, presence or absence of air conditioner operation, temperature, and vehicle type data.
The history ID is an identifier for identifying learning data.
消費電力量は、走行区間の走行に使用した電力量である。例えば前述の充電器情報(履歴情報)から取得できる。
距離は、走行した走行区間の距離である。
速度は走行の平均速度である。
走行時間は走行区間の走行に要した時間である。
The amount of power consumed is the amount of power used for traveling in the travel section. For example, it can be obtained from the charger information (history information) described above.
The distance is the distance of the travel section traveled.
Speed is the average speed of travel.
The travel time is the time required to travel the travel section.
電池容量は、EVが搭載しているバッテリー容量(バッテリー総量とも呼ぶ)。
エアコン運転有無は、EVが走行中にエアコンをオンしていたか否かである。
気温は、走行時の気温を示す。
車種は、ユーザが登録したEVの種類を示す。
Battery capacity is the battery capacity (also called total battery capacity) installed in an EV.
Whether or not the air conditioner is running means whether or not the air conditioner was turned on while the EV was running.
The temperature indicates the temperature at the time of driving.
The vehicle type indicates the type of EV registered by the user.
ここに示した項目は一例に過ぎず、他の項目が存在してもよいし、図示の項目の一部が存在しなくてもよい。例えば、走行区間を特定する情報や、経路の勾配、湿度、電池残量などが学習データに含まれていてもよい。 The items shown here are merely examples; other items may exist, and some of the illustrated items may not exist. For example, the learning data may include information specifying the travel section, route slope, humidity, remaining battery power, and the like.
学習データに含まれる個々の項目は、EVの特徴量に対応する。
上述の例の場合、速度(平均速度)、距離、走行時間、消費電力量、エアコン運転有無等はEVの動作状況を表し、電池残量、電池の劣化度合い等はEVの特性を表し、気温や勾配等は、EVの走行環境を表す。
Each item included in the learning data corresponds to a feature amount of the EV.
In the above example, the speed (average speed), distance, travel time, power consumption, whether the air conditioner is running, etc. represent the operating status of the EV, the remaining battery level, the degree of battery deterioration, etc. represent the characteristics of the EV, and the temperature , slope, etc. represent the driving environment of the EV.
EVが供給地点Qjから次の供給地点Qj’へ移動するのに使用した経路は、情報装置201と直接通信して取得した情報(GPS情報等)から特定すればよい。 The route used by the EV to move from the supply point Qj to the next supply point Qj' may be specified from information (GPS information, etc.) obtained by direct communication with the information device 201.
別の方法としてEVが使用した経路を、消費履歴情報と地理情報から推定することも可能である。あるEVにエネルギーを供給した供給地点Qj(例えば図11の供給地点Q1)と、当該EVに次にエネルギーを供給した供給地点Qj’(例えば図11の供給地点Q6)との間の移動に使用した経路を推定する場合、供給地点Qjから次の供給地点Qj’への最短の移動経路(最短経路)を、移動に使用した経路として推定してもよい。 Alternatively, it is also possible to estimate the route used by the EV from consumption history information and geographic information. Used for movement between a supply point Qj that supplied energy to a certain EV (for example, supply point Q1 in FIG. 11) and a supply point Qj' that supplied energy next to that EV (for example, supply point Q6 in FIG. 11) When estimating the route used for travel, the shortest travel route (shortest route) from the supply point Qj to the next supply point Qj' may be estimated as the route used for travel.
最短経路問題を解く手法としては、一般的なダイクストラ法を始め、ベルマン-フォード法、Gabow法、ワーシャル-フロイド法等を用いることができる。求めた経路は、例えば(Qj,Q4,…,Qj’)のような供給地点リストで表すことができる。 As a method for solving the shortest path problem, the general Dijkstra method, the Bellman-Ford method, the Gabow method, the Warshall-Froyd method, etc. can be used. The determined route can be expressed as a supply point list such as (Qj, Q4, . . . , Qj'), for example.
上記の学習データの生成は一例に過ぎず、学習データを作成するために使用する情報の種類の組み合わせは任意に定めることができる。EVの車両情報及び当該EVが走行する日時の道路管制情報のうち、少なくとも一方をさらに用いて学習データを生成してもよい。学習データは、例えば過去一定期間の情報を用いて生成する。 The generation of the learning data described above is only an example, and the combination of types of information used to create the learning data can be arbitrarily determined. The learning data may be generated by further using at least one of the vehicle information of the EV and the road control information of the date and time when the EV runs. The learning data is generated using, for example, information from a certain period of time in the past.
モデル管理部31は、複数の学習データを分類ルールに従って、複数のグループ(クラスタと呼んでもよい)に分類する。
分類ルールは、例えば、走行距離、走行時間、走行速度、電池残量、勾配情報、気温、車種などの少なくとも1つに基づく基準を有する。
The model management unit 31 classifies a plurality of learning data into a plurality of groups (which may also be called clusters) according to classification rules.
The classification rule has criteria based on at least one of, for example, travel distance, travel time, travel speed, remaining battery power, slope information, temperature, and vehicle type.
分類ルールは、モデルデータベース32に1つまたは複数格納されている。分類ルールは、オペレータの操作によって事前に作成され、モデルデータベース32に格納されている。
また、分類ルールは、オペレータの操作によって更新されてもよい。また、分類ルールは、後述する処理により作成または更新されてもよい。分類ルールの構造は、決定木、クラスタモデルなど適宜選択することが可能である。
One or more classification rules are stored in the model database 32. The classification rules are created in advance by an operator's operation and stored in the model database 32.
Furthermore, the classification rules may be updated by an operator's operation. Further, the classification rule may be created or updated by a process described below. The structure of the classification rule can be selected as appropriate, such as a decision tree or a cluster model.
図20は、分類ルールの一例の説明図である。
図20に示すこの分類ルールは、決定木の例である。
特徴量が割り当てられたノード(非末端ノード)301、302と、グループA、グループB、グループCが割り当てられた末端ノード303、304、305とを含む。ノード301、302には特徴量の条件(分岐条件)が設定されており、満たす分岐条件によって、下位のノードに分岐される。学習データは、このような構造によって最終的に末端ノード303~305に対応するグループA、グループB、グループCのいずれかに分類される。
FIG. 20 is an explanatory diagram of an example of the classification rule.
This classification rule shown in FIG. 20 is an example of a decision tree.
It includes nodes (non-terminal nodes) 301 and 302 to which feature amounts are assigned, and
例えば、学習データに含まれる走行速度(特徴量)の値が、40km/h未満であり、気温(特徴量)が20度未満であれば、学習データは、グループAに分類される。この例では、決定木のノードの特徴量は、走行速度と、気温のみであるが、他の項目(例えば勾配)が特徴量として選択されてもよい。また、決定木の深さは図の例では2であるが、深さは1でも3以上でもよい。 For example, if the value of the traveling speed (feature quantity) included in the learning data is less than 40 km/h and the temperature (feature quantity) is less than 20 degrees, the learning data is classified into group A. In this example, the feature quantities of the nodes in the decision tree are only the traveling speed and the temperature, but other items (for example, slope) may be selected as the feature quantities. Furthermore, although the depth of the decision tree is 2 in the illustrated example, the depth may be 1 or 3 or more.
後述するように各グループにはそれぞれ予測モデルが対応づけられる。
従って、決定木は、特徴量の複数の条件と、複数の予測モデルとを対応づけた分類ルールである。
As will be described later, each group is associated with a prediction model.
Therefore, a decision tree is a classification rule that associates a plurality of conditions of feature amounts with a plurality of prediction models.
モデル管理部31は、分類ルールで分類された各グループに属する学習データに基づき、グループ毎に予測モデル(モデルパラメータ)を生成する。
また、モデル管理部31は、生成した予測モデルをモデルデータベース32に格納する。モデルデータベース32は、グループ毎の予測モデルを格納する。
The model management unit 31 generates a predictive model (model parameter) for each group based on learning data belonging to each group classified by the classification rule.
Furthermore, the model management unit 31 stores the generated prediction model in the model database 32. The model database 32 stores prediction models for each group.
予測モデルの構築方法は、人工知能、機械学習、ブラックボックスモデリング、物理モデルを定義するようなホワイトボックスモデリングなど、多くの手法がある。 There are many ways to build predictive models, including artificial intelligence, machine learning, black box modeling, and white box modeling that defines physical models.
より具体的には、ブラックボックスモデリングは、対象の特性が不明の場合、回帰、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシン(SVM)または統計などを用いて、モデルリングを行う方法である。 More specifically, black box modeling is a method of modeling using regression, neural networks, support vector machines (SVM), statistics, etc. when the characteristics of the target are unknown.
また、ホワイトボックスモデリングは、対象の特性が分かっている場合に、物理モデルなどを定義して行うモデリングである。本実施形態では、一例として、複数のモデルの和による予測モデルを示す。この場合、予測モデルを構成する個々のモデルをサブモデルと呼んでもよい。予測モデルの型は、一般的に以下の式(1)で表すことができる。 Furthermore, white box modeling is modeling that is performed by defining a physical model etc. when the characteristics of the target are known. In this embodiment, a prediction model based on the sum of a plurality of models is shown as an example. In this case, each model making up the prediction model may be called a submodel. The type of prediction model can generally be expressed by the following equation (1).
ここで、^yiはi番目のモデルの予測値(出力値)、βiはi番目のモデルの重み係数である。LPはモデルの個数である。^yは予測モデルの出力値であり、各サブモデル^yiより計算された消費電力量の重み付け合計和である。サブモデルの数は1つでもよい。サブモデルが示す消費電力量の予測値^yは、EVの走行時の区間消費電力量を含む値であり、その他にもサブモデルは、エアコンの消費電力量、ワイパーの消費電力量、カーナビの消費電力量、EVユーザが車内で充電するスマホの充電容量等を含んでもよい。 Here, ^yi is the predicted value (output value) of the i-th model, and βi is the weighting coefficient of the i-th model. LP is the number of models. ^y is the output value of the prediction model, and is the weighted total sum of power consumption calculated from each submodel ^yi. The number of submodels may be one. The predicted value of power consumption shown by the sub-model ^y includes the section power consumption when the EV is running, and the sub-model also calculates the power consumption of the air conditioner, the power consumption of the wipers, and the power consumption of the car navigation system. It may also include power consumption, charging capacity of a smartphone that an EV user charges in the car, etc.
サブモデルの例としては、回帰モデル、スペックモデル、離散値モデルがある。
回帰モデル及びスペックモデルは、特徴量として連続値を扱う連続値モデルの一例である。
離散値モデルは、特徴量として離散値を扱う離散値モデルの一例である。
一例として、サブモデル^y1は回帰モデル、サブモデル^y2はスペックモデル、サブモデル^y3は離散値モデルである。
Examples of submodels include regression models, spec models, and discrete value models.
A regression model and a spec model are examples of continuous value models that handle continuous values as feature quantities.
A discrete value model is an example of a discrete value model that handles discrete values as feature quantities.
As an example, submodel ^y1 is a regression model, submodel ^y2 is a spec model, and submodel ^y3 is a discrete value model.
サブモデルが重回帰モデルの場合、基本関数^y1=f(x)は、例えば、以下のように表される。 When the submodel is a multiple regression model, the basic function ^y1=f(x) is expressed as follows, for example.
ここで、w0,w1,w2,w3,…,wnが、推定対象となるモデルパラメータである。x1,x2,x3…,xnは入力変数(特徴量)である。^y1は、出力変数である。なお、各入力変数の測定単位の差を吸収するために、出力変数とすべての入力変数を、平均値0、分散1に正規化してもよい(スケーリング)。
入力変数の一例としては、距離、所要時間、外気温などがある。これらは、学習データに含まれる項目である。
例えば、x1は距離、x2は所要時間、x3は外気温である。入力変数は、学習データに含まれる複数の項目から計算される別の値でもよい。例えば距離を所要時間で除算することにより得られる速度を、入力変数としてもよい。
Here, w0, w1, w2, w3,..., wn are model parameters to be estimated. x1, x2, x3..., xn are input variables (features). ^y1 is an output variable. Note that in order to absorb differences in the measurement units of each input variable, the output variable and all input variables may be normalized to have a mean value of 0 and a variance of 1 (scaling).
Examples of input variables include distance, travel time, and outside temperature. These are items included in the learning data.
For example, x1 is the distance, x2 is the required time, and x3 is the outside temperature. The input variable may be another value calculated from multiple items included in the learning data. For example, the input variable may be a speed obtained by dividing the distance by the required time.
スペックモデルの場合、基本関数^y2=f(x)は、以下の式(3)のように表される。 In the case of the spec model, the basic function ^y2=f(x) is expressed as the following equation (3).
式(3)において、wは推定対象となる係数または定数である。xはある特徴量である。^y2は、出力変数である。wは固定値(例えば1)でもよい。xは、学習データに含まれる項目の値でもよいし、(2)の回帰モデルの出力値^y1でもよい。スペックモデルで計算される消費電力量は、例えば車種や電池容量に依存する。 In equation (3), w is a coefficient or constant to be estimated. x is a certain feature amount. ^y2 is an output variable. w may be a fixed value (for example, 1). x may be the value of an item included in the learning data, or may be the output value ^y1 of the regression model in (2). The amount of power consumption calculated using the spec model depends on, for example, the vehicle type and battery capacity.
(モデル^y2が走行による消費電力を表す場合の例)
特徴量xが距離(km)/電費(km/kWh)でもよい。この場合、電費は例えばカタログスペックの値でもよいし、推定すべき係数でもよい。
係数wが電費比(車種Aの電費/車種Bの電費)、特徴量xが車種Bの消費電力量(回帰モデルで求めた値)でもよい。電費比は推定すべき係数でもよい。この場合、モデルが車種Aと車種Bとが属するグループに対応するモデルであることが考えられる。
(Example when model ^y2 represents power consumption due to driving)
The feature amount x may be distance (km)/electricity cost (km/kWh). In this case, the electricity consumption may be, for example, a catalog spec value or a coefficient to be estimated.
The coefficient w may be the power consumption ratio (electricity consumption of vehicle type A/electricity consumption of vehicle type B), and the feature quantity x may be the power consumption amount of vehicle type B (a value determined by a regression model). The electricity consumption ratio may be a coefficient to be estimated. In this case, it is conceivable that the model corresponds to a group to which vehicle types A and B belong.
係数wがバッテリーの劣化度合いであり、特徴量xが回帰モデルによる消費電力量であってもよい。
バッテリーの劣化度合いは、例えば、EVのバッテリーのSoH/平均SoHでもよいし、EVの累積走行距離/平均累積走行距離でもよい。SoH(State of Health)は、バッテリーの劣化度合いを表す指標である。
The coefficient w may be the degree of deterioration of the battery, and the feature x may be the amount of power consumed by the regression model.
The degree of battery deterioration may be, for example, the EV battery SoH/average SoH, or the EV cumulative travel distance/average cumulative travel distance. SoH (State of Health) is an index representing the degree of battery deterioration.
係数wが、EVと荷物の総重量/EVの総重量(または平均総重量)であり、特徴量xが回帰モデルによる消費電力量であってもよい。
EVと荷物の総重量/車の総重量(または平均総重量)は、カタログ値に基づき決定してもよいし、学習により推定する係数でもよい。EVと荷物の総重量は、例えば、EVに許可された最大の人数と荷物を載せたときの重量である。
The coefficient w may be the total weight of the EV and luggage/the total weight of the EV (or the average total weight), and the feature amount x may be the amount of power consumed by the regression model.
The total weight of the EV and luggage/total weight of the vehicle (or average total weight) may be determined based on catalog values, or may be a coefficient estimated by learning. The total weight of the EV and baggage is, for example, the weight when the EV is loaded with the maximum number of people and baggage allowed.
(モデル^y2がエアコンによる消費電力を表す場合の例)
特徴量xがエアコン使用時間(h)であり、係数wは推定すべき係数であり、単位は、kWh/hである。
特徴量xが温度差(Δ℃)であり、係数wは推定すべき係数であり、単位はkWh/Δ℃でもよい。
(Example when model ^y2 represents power consumption by air conditioner)
The feature quantity x is the air conditioner usage time (h), the coefficient w is a coefficient to be estimated, and the unit is kWh/h.
The feature quantity x is a temperature difference (Δ°C), and the coefficient w is a coefficient to be estimated, and the unit may be kWh/Δ°C.
(^y2がワイパーによる消費電力を表す場合の例)
特徴量xがワイパー使用時間(h)であり、係数wは推定すべき係数であり、単位はkWh/hである。
(Example when ^y2 represents the power consumption by the wiper)
The feature quantity x is the wiper usage time (h), and the coefficient w is a coefficient to be estimated, and the unit is kWh/h.
離散値モデルの場合、基本関数^y3=f(x)は、以下の式(4)のように表される。 In the case of a discrete value model, the basic function ^y3=f(x) is expressed as the following equation (4).
例えば、一定の定数として、EVのエアコンの消費電力量=3(kWh)、またはスマートフォン充電量=1(kWh)がある。離散値モデルの場合、Cが推定すべき係数、又は定数(カタログスペックの値など)となる。 For example, as a fixed constant, there is electric power consumption of an EV air conditioner=3 (kWh), or smartphone charging amount=1 (kWh). In the case of a discrete value model, C is a coefficient or constant (such as a catalog spec value) to be estimated.
Cの項目は、学習データに含まれる。離散値モデルによる消費電力量は、例えば走行以外で消費される電力量である。定数Cの項目は、特定の車種や季節、路面状態に対応するモデルを生成することが考えられる。
特徴量が複数の値を持つ離散値の場合(例えば、特徴量を季節とした春、夏、秋、冬等)、一般的に公知であるダミー変数化を行うことで、2値の離散値と同じように扱うことができる。
Item C is included in the learning data. The amount of power consumed by the discrete value model is, for example, the amount of power consumed for purposes other than driving. For the constant C item, it is possible to generate a model corresponding to a specific vehicle type, season, or road surface condition.
If the feature quantity is a discrete value with multiple values (for example, the feature quantity is a seasonal value such as spring, summer, autumn, winter, etc.), by using a commonly known dummy variable, it can be converted into a binary discrete value. can be treated in the same way.
式(2)のモデルパラメータw、式(3)の係数wは、式(4)の定数Cは、式(1)に対して最尤法または最小二乗法など、公知の最適化アルゴリズムを適用することで求めればよい。 The model parameter w in equation (2), the coefficient w in equation (3), and the constant C in equation (4) are determined by applying a known optimization algorithm such as the maximum likelihood method or least squares method to equation (1). You can find it by doing.
モデル管理部31は、各モデル化手段の少なくとも1つを用いて予測モデルを生成する。
予測モデル^yはグループごとに生成する。生成した予測モデル^yは、モデルデータベース32に格納する。
The model management unit 31 generates a predictive model using at least one of each modeling means.
A prediction model ^y is generated for each group. The generated prediction model ^y is stored in the model database 32.
この場合において、グループ毎に予測モデルを構成する各サブモデルの種類が異なってもよい。
例えばグループAの予測モデルに含まれる離散化モデルは、エアコンの消費電力量であり、グループBの予測モデルに含まれる離散化モデルは、スマートフォン充電量でもよい。
なお少数しか学習データのないグループについては、回帰モデルについても転移学習を利用してもよい。
In this case, the types of sub-models forming the prediction model may differ for each group.
For example, the discretization model included in the prediction model of group A may be the power consumption of an air conditioner, and the discretization model included in the prediction model of group B may be the amount of smartphone charging.
Note that for groups with only a small number of training data, transfer learning may also be used for the regression model.
図21は、モデル管理部の動作の一例のフローチャートである。
各グループについて図21に示すフローチャートにしたがって動作を行う。
対象となるグループについて予測モデルの構築方法の候補を1つまたは複数決定する(ステップS101)。
構築方法の例として、回帰モデルとスペックモデルと離散値モデルの合計を表すモデル、回帰モデルとスペックモデルの合計を表すモデル、ニューラルネットワークとスペックモデルと離散値モデルの合計を表すモデル等がある。個々のサブモデルの型をさらに変更することで、より多くの構築方法が考えられる。
FIG. 21 is a flowchart of an example of the operation of the model management section.
Operations are performed for each group according to the flowchart shown in FIG.
One or more candidates for the predictive model construction method are determined for the target group (step S101).
Examples of construction methods include a model that represents the sum of a regression model, a spec model, and a discrete value model, a model that represents the sum of a regression model, a spec model, and a model that represents the sum of a neural network, a spec model, and a discrete value model. By further changing the types of individual submodels, more construction methods are possible.
対象となるグループに属する学習データで新規の予測モデルを構築する(ステップS102)。
各構築方法で構築した予測モデルを仮モデルとしてモデルデータベース32に登録する(ステップS103)。
A new prediction model is constructed using learning data belonging to the target group (step S102).
The predictive models constructed using each construction method are registered in the model database 32 as temporary models (step S103).
対象となるグループの学習データを用いて各仮モデルを評価する(ステップS104)。
一例として、仮モデルの出力値と実際の値との誤差(予測誤差)の総和により評価値(モデル評価値)を計算する。最も評価の高い(モデル評価値が最も小さい)仮モデルを予測モデルとして選択する(ステップS105)。なお、選択されなかった仮モデルはモデルデータベース32から消去してもよい。
Each temporary model is evaluated using the learning data of the target group (step S104).
As an example, an evaluation value (model evaluation value) is calculated from the sum of errors (prediction errors) between the output value of the temporary model and the actual value. The provisional model with the highest evaluation (the lowest model evaluation value) is selected as the predictive model (step S105). Note that the unselected temporary models may be deleted from the model database 32.
ここで交差検証法を用いて各仮モデルを生成および評価してもよい。この場合、ステップS102では、対象となるグループに属する学習データをK個(交差数)に分割する。Kは2以上の整数である。そのうちの1つをテストデータとし、残りのK-1個を訓練データとする。訓練データを用いてモデルを構築する。ステップS105では、構築したモデルをテストデータを用いて評価する。K個の分割データをそれぞれテストデータとしてK回、モデルの生成とモデルの評価とを行い、それぞれ評価値(モデル評価値)を計算する。ステップS105では、モデル評価値の統計値(例えば平均値、中央値、分散、四分位、最大値、最小値など)を計算する。統計値に基づき、各仮モデルのうち評価が最も高い仮モデルを、予測モデルとして選択する。 Here, each temporary model may be generated and evaluated using a cross-validation method. In this case, in step S102, the learning data belonging to the target group is divided into K pieces (the number of intersections). K is an integer of 2 or more. One of them is used as test data, and the remaining K-1 pieces are used as training data. Build a model using training data. In step S105, the constructed model is evaluated using test data. Model generation and model evaluation are performed K times using each of the K pieces of divided data as test data, and an evaluation value (model evaluation value) is calculated for each. In step S105, statistical values (eg, mean value, median value, variance, quartile, maximum value, minimum value, etc.) of the model evaluation values are calculated. Based on the statistical values, the tentative model with the highest evaluation among the tentative models is selected as the predictive model.
この場合において、評価方法によって、評価が高いほど統計値が大きい場合、評価が高いほど統計値が低い場合がある。 In this case, depending on the evaluation method, the higher the evaluation, the larger the statistical value, or the higher the evaluation, the lower the statistical value.
ここで仮モデルのモデル評価値として上記では仮モデルの出力値と実際の値との誤差の総和である例を示したが、これに限定されない。
例えば、以下の式(5)で評価してもよい。ここでは回帰式の例を示しているが、回帰モデルとスペックモデルの合計を用いる場合、下記式に、スペックモデルの実際の値と、推定値との差分を、学習データのサンプル数に応じて正規化した値を加算すればよい。
For example, the following equation (5) may be used for evaluation. An example of a regression equation is shown here, but when using the sum of the regression model and the spec model, the difference between the actual value of the spec model and the estimated value is calculated in the formula below according to the number of samples of the training data. Just add the normalized values.
また、モデル評価値の他の例として、平均二乗誤差(MSE:Mean Squared Error)、平均絶対誤差(MAE:Mean Absolute Error)、R2値(相関係数Rの2乗であり、決定係数と呼ばれることもある)、平均平方二乗誤差(RMSE:Root Mean Square Error)、平均平方二乗誤差率(RMSPE:Root Mean Square Percentage Error)などがある。 Other examples of model evaluation values include mean squared error (MSE), mean absolute error (MAE), and R2 value (which is the square of the correlation coefficient R and is called the coefficient of determination). ), Root Mean Square Error (RMSE), and Root Mean Square Percentage Error (RMSPE).
消費電力量の実測値と予測値との誤差以外の要素も考慮したモデル評価値を定義してもよい。例えば、モデルのデータサイズに一定の係数を乗じ、上記した誤差の総和等の値に、当該乗算値を加算したものをモデル評価値としてもよい。モデルのデータサイズが大きいほど、モデルを用いた予測の演算に時間を要するため、サイズの小さいモデルが選択され易くすることで、演算時間および演算量の低減が期待できる。 A model evaluation value may be defined that takes into account factors other than the error between the actual measured value and the predicted value of power consumption. For example, the model evaluation value may be obtained by multiplying the data size of the model by a certain coefficient and adding the multiplied value to a value such as the sum of the errors described above. The larger the data size of a model, the longer it takes to calculate a prediction using the model. Therefore, by making it easier to select a model with a smaller size, it can be expected that the calculation time and amount of calculation will be reduced.
モデル管理部31は、前述したように予め与えられた分類ルールを用いる他、分類ルールを自動で生成することも可能である。分類ルールを自動で生成する場合は、下記の説明する方法で分類ルールを生成した後、上記した方法で、分類ルールを用いて予測モデルを構築する処理を行う。 In addition to using classification rules given in advance as described above, the model management unit 31 can also automatically generate classification rules. When automatically generating classification rules, the classification rules are generated using the method described below, and then the process of constructing a predictive model using the classification rules is performed using the method described above.
ここでは、分類ルールとして決定木の場合を示すが、これに限定されるものではない。分類ルールを自動で生成する場合、分類ルールの生成と予測モデルの構築とを同時に行う。予測モデルの予測誤差のばらつきを少なくする方向に決定木を繰り返し分割する。 Here, a case of a decision tree is shown as a classification rule, but the classification rule is not limited to this. When automatically generating classification rules, the generation of classification rules and the construction of a predictive model are performed at the same time. The decision tree is repeatedly divided in a direction that reduces the variation in prediction errors of the prediction model.
この場合において、ノードを分割とは、当該ノードに複数の子ノードを生成することである。例えばあるノード(親ノード)の分割数を2にするとは、当該ノードに2つの子ノードを生成することである。換言すると、親ノードに属するデータ群を各子ノードに対応するデータ群に分割することを表している。 In this case, dividing a node means generating a plurality of child nodes for the node. For example, setting the number of divisions of a node (parent node) to 2 means generating two child nodes for the node. In other words, it represents dividing a data group belonging to a parent node into data groups corresponding to each child node.
この場合、親ノードに割り当てる特徴量と、特徴量の値による分岐の条件とを決定する必要がある。親ノードに割り当てる特徴量は学習データに存在する項目でもよいし、学習データにおける複数の項目を演算した項目でもよい。親ノードの分割数は3以上とすることも可能である。 In this case, it is necessary to determine the feature amount to be assigned to the parent node and the conditions for branching based on the value of the feature amount. The feature amount to be assigned to the parent node may be an item existing in the learning data, or may be an item obtained by calculating a plurality of items in the learning data. The number of divisions of the parent node can also be three or more.
ここではあるノードを2つに分割することを繰り返すことで、分類ルール(決定木)を発展させる例を考える。
つまり、親グループを2つのグループ(左グループ、右グループ)に分割することで、分類ルールを成長させていく(決定木の深さを深くしていく)。親ノードにどの特徴量を割り当て、分岐の条件となる特徴量の値を決める際に、SDR(Standard Deviation Reduction:標準誤差減少量)を用いる。
Here, we will consider an example in which a classification rule (decision tree) is developed by repeatedly dividing a certain node into two.
In other words, by dividing the parent group into two groups (left group and right group), the classification rules are grown (the depth of the decision tree is increased). SDR (Standard Deviation Reduction) is used when determining which feature is to be assigned to the parent node and the value of the feature that is the condition for branching.
図22は、モデル管理部31の動作の例を示すフローチャートである。
まず分割数を決定する(ステップS201)。ここでは分割数を2とする。分割数は所定値でもよいし、分割対象となるノードに属する学習データの数や学習データに含まれる項目数に応じて決まる値でもよい。
FIG. 22 is a flowchart showing an example of the operation of the model management section 31.
First, the number of divisions is determined (step S201). Here, the number of divisions is set to 2. The number of divisions may be a predetermined value, or may be a value determined depending on the number of learning data belonging to the node to be divided or the number of items included in the learning data.
SDRが最大になるように、親ノードに割り当てる特徴量と、分岐の条件となる特徴量の値(特徴量の条件)とを決定する(ステップS202)。決定した特徴量の条件で、学習データを2つの子ノード(左子ノード(左グループ)、右子ノード(右グループ))に分割する。
SDRは、一例として以下の式(6)で表される。この例では特徴量として消費電力量を用いている。また、親ノードと子ノードに対して先に予測モデルを構築し、その予測値と実測値の誤差をSDRの特徴量としても構わない。
The feature amount to be assigned to the parent node and the value of the feature amount (feature amount condition) serving as the condition for branching are determined so that the SDR is maximized (step S202). The learning data is divided into two child nodes (left child node (left group) and right child node (right group)) under the conditions of the determined feature amount.
The SDR is expressed by the following equation (6), for example. In this example, power consumption is used as the feature quantity. Alternatively, a prediction model may be constructed for the parent node and the child node first, and the error between the predicted value and the actual measured value may be used as the SDR feature quantity.
条件の候補となる特徴量の値を複数設定し、複数の候補で上記のSDRを計算する。この際、候補は、親ノードに属する消費電力量をソートし、各値すべてを候補としてもよい。
そして、最もSDRが大きい特徴量と、特徴量の条件との組を選択する。このようにして親ノードに2つの子ノードを仮生成する。なお、3つ以上に分割する場合も同様にして、SDRを計算できる。なお、3つの分割の場合、条件の候補となる特徴量の値は例えば2つ存在する。
A plurality of feature value values are set as candidates for conditions, and the above SDR is calculated using the plurality of candidates. At this time, the candidates may be obtained by sorting the power consumption amounts belonging to the parent node and using all of the values as candidates.
Then, a set of a feature amount with the largest SDR and a condition for the feature amount is selected. In this way, two child nodes are temporarily generated for the parent node. In addition, when dividing into three or more, SDR can be calculated in the same way. Note that in the case of three divisions, there are, for example, two values of the feature amount that are candidates for the condition.
生成した決定木を用いて、学習データを複数のグループに分割し、前述した方法で予測モデルを生成し(ステップS203)、予測モデルの評価値(モデル評価値)を計算する。親ノードの予測モデルのモデル評価値と、各子ノードの予測モデルのモデル評価値とに基づき、決定木が分割条件を満たすかを判断する(ステップS204)。 Using the generated decision tree, the learning data is divided into a plurality of groups, a predictive model is generated by the method described above (step S203), and an evaluation value (model evaluation value) of the predictive model is calculated. Based on the model evaluation value of the prediction model of the parent node and the model evaluation value of the prediction model of each child node, it is determined whether the decision tree satisfies the division condition (step S204).
例えば、親ノードの予測モデルのモデル評価値が、2つの子ノードの予測モデルのモデル評価値の平均よりも大きければ(モデル評価値が小さいほど評価が高い場合)、当該決定木は分割条件を満たし、そうでなければ分割条件を満たさないと判断する。
そして、ステップS204の判断において、分割条件を満たす場合は(ステップS204;Yes)、親ノードの分割を確定し、仮生成した2つの子ノードを採択する(ステップS205)。
For example, if the model evaluation value of the prediction model of the parent node is larger than the average of the model evaluation values of the prediction models of the two child nodes (the smaller the model evaluation value, the higher the evaluation), the decision tree will satisfy the splitting condition. If not, it is determined that the splitting condition is not satisfied.
Then, in the judgment in step S204, if the division conditions are satisfied (step S204; Yes), the division of the parent node is determined, and the two provisionally generated child nodes are adopted (step S205).
次に処理を再びステップS202に移行し、各子ノードをそれぞれ親ノードとして上記と同様の処理を繰り返す。
なお、再びステップS202の処理を行うに際して、各子ノードに割り当てる候補となる特徴量を決める際は、上位ノード(親ノードを含む)に既に割り当てられた特徴量を除外してもよい。
Next, the process returns to step S202, and the same process as above is repeated using each child node as a parent node.
Note that when performing the process of step S202 again, when determining feature amounts that are candidates to be assigned to each child node, feature amounts that have already been assigned to higher-level nodes (including the parent node) may be excluded.
ステップS204の判断において、分割条件を満たさない場合は(ステップS204;No)、仮生成した子ノードを削除し(分割を中止し)、子ノードを仮生成する前の決定木に戻し(ステップS206)、処理を終了する。子ノードごとに再帰的に本処理が行われる結果、複数の決定木が特定され得る。この場合、例えば、これら複数の決定木の中から、決定木を最終的に選択する。例えば子ノードの予測誤差を表す評価値(ルール評価値)を計算する。例えば、予測誤差の平均、中央値、最大値などの統計値を計算する。 In the judgment in step S204, if the splitting condition is not satisfied (step S204; No), the temporarily generated child node is deleted (splitting is canceled), and the child node is returned to the decision tree before being temporarily generated (step S206). ), the process ends. As a result of performing this process recursively for each child node, a plurality of decision trees can be identified. In this case, for example, a decision tree is finally selected from among these multiple decision trees. For example, an evaluation value (rule evaluation value) representing a prediction error of a child node is calculated. For example, statistical values such as the mean, median, and maximum of prediction errors are calculated.
そして、ルール評価値が最も小さい決定木を選択する。平均を計算する場合に、子ノード(グループ)に属するデータ数に応じて予測誤差に重みを乗じてもよい。また、子ノード(グループ)に属するEVの総バッテリー量(バッテリー容量のEV台数分の合計)を電費で除算した値が大きいグループほど、重みを小さくしてもよい(除算値が大きいほど電欠しにくいことを意味する)。また、予測誤差が閾値より大きい子ノードの個数をカウントし、当該個数が最も小さい決定木を選択してもよい。また子ノードの個数に一定の係数を乗じたものを、上記のように計算した統計値等の値に加算したものをルール評価値としてもよい。これにより子ノード数が少ない決定木が選ばれ易くなり、演算量および演算時間の低減を図ることができる。 Then, the decision tree with the smallest rule evaluation value is selected. When calculating the average, the prediction error may be multiplied by a weight according to the number of data belonging to the child node (group). Also, the weight may be smaller for a group with a larger value obtained by dividing the total battery amount of EVs belonging to a child node (group) (total battery capacity for the number of EVs) by electricity consumption (the larger the division value, the less power is consumed). (meaning difficult to do). Alternatively, the number of child nodes with a prediction error greater than a threshold may be counted, and the decision tree with the smallest number may be selected. Alternatively, the rule evaluation value may be obtained by multiplying the number of child nodes by a certain coefficient and adding it to the statistical value or the like calculated as described above. As a result, a decision tree with a small number of child nodes is more likely to be selected, and the amount of calculation and calculation time can be reduced.
処理の終了条件として、上記の分割条件以外の条件を用いてもよい。例えば、決定木が予め定められた深さになったことを条件に処理を終了してもよい。また、SDRの最大値が閾値未満になったことを条件に処理を終了してもよい。 Conditions other than the above-mentioned division conditions may be used as the processing termination condition. For example, the process may be terminated on the condition that the decision tree reaches a predetermined depth. Alternatively, the process may be terminated on the condition that the maximum value of SDR becomes less than a threshold value.
モデル管理部31は、生成した各予測モデルと分類ルールをモデルデータベース32で管理する。モデル管理部31は、各予測モデルのモデルIDと、各予測モデルで使用する特徴量の係数とをモデル管理テーブルで管理してもよい。 The model management unit 31 manages each generated prediction model and classification rule in the model database 32. The model management unit 31 may manage the model ID of each prediction model and the coefficients of the feature amounts used in each prediction model in a model management table.
図23は、モデル管理テーブルの一例の説明図である。
消費電力量および電池容量等の特徴量(入力変数)ごとに、使用する係数の値が示されている。値が0の特徴量は、使用されないことを意味する。また、分類ルールは、一般的な木構造を実装する形式(図20参照)でモデルデータベース32に保持してもよいし、プログラムの形で保持してもよい。また、モデル管理部31は、モデルデータベース32に各予測モデルのプログラムコード(予測モデルを構成する関数のプログラムコード)を保持してもよい。
FIG. 23 is an explanatory diagram of an example of a model management table.
The value of the coefficient to be used is shown for each characteristic quantity (input variable) such as power consumption and battery capacity. A feature quantity with a value of 0 means that it is not used. Furthermore, the classification rules may be held in the model database 32 in a format that implements a general tree structure (see FIG. 20), or may be held in the form of a program. Further, the model management unit 31 may hold the program code of each prediction model (the program code of the function forming the prediction model) in the model database 32.
予測部41は、予測モデルと、EVの予測用データとを用いて、予測対象の走行区間におけるEVの消費電力量を予測する。予測用データは、予測モデルの各サブモデルで使用する項目を含むデータである。
ただし、サブモデルで使用する項目が、他のサブモデルの出力値である場合もある。予測対象の走行区間は、例えば、次の充電候補となる供給地点までの区間である。
The
However, the items used in a submodel may be the output values of other submodels. The travel section to be predicted is, for example, the section to the next charging candidate supply point.
走行状態管理部51は、走行中のEVの各走行区間の走行状態を管理する。また、走行完了後のEV(目的ICを出たEV)の実績を管理する。走行状態管理部51は、走行中のEVについて、充電を行った供給地点間の走行区間の走行データを取得し、走行管理データベース52で管理する。
走行データは、各管理部15~19やEVナビ利用登録部13で取得されるデータに基づき生成される。
The running
The driving data is generated based on data acquired by each of the
図24は、高速道路における走行管理データベースの一例の説明図である。
走行管理データベース52は、例えば、各EVについて、1回目充電地点と、2回目充電地点と、各種変数とを管理する。3回以上充電を行った場合は、1回目充電地点の列に2回目の充電地点の値が、2回目の充電地点の列に3回目の充電池点の値が入る。4回以上の充電を行った場合も同様の方法で値が更新されつつ、入れられる。
FIG. 24 is an explanatory diagram of an example of a travel management database on an expressway.
The
時間は走行区間の走行に要した時間、消費電力量は、走行区間の走行で使用した消費電力量(実績値)であり、距離は、走行区間の距離である。上り坂は、走行区間において一定値以上の勾配があった経路の長さである。下り坂は、走行区間において一定値未満の勾配があった経路の長さである(負の値で表現している)。 Time is the time required to travel in the travel section, power consumption is the amount of power consumption (actual value) used in travel in the travel section, and distance is the distance of the travel section. The uphill slope is the length of a route that has a gradient greater than a certain value in the traveling section. The downhill slope is the length of a route where the slope is less than a certain value in the travel section (expressed as a negative value).
ここで示した変数は一例に過ぎず、様々な種類の変数が可能である。例えば、総充電量として、2箇所の充電の合計充電量を追加してもよい。走行状態管理部51は、走行完了後のEVについて、各走行区間で予測した消費電力量を、当該EVの走行データに追加してもよい。また、1回目充電地点と2回目充電地点は、消費電力量を求めたい任意の2地点でも構わない。任意の2地点は、例えば、トラフィックカウンタ(TC)間やインターチェンジ間、インターチェンジと給電地点との間等、複数の組み合わせも考えられる。当該走行データを利用して分類ルールまたは予測モデルまたはこれらの両方を更新してもよい。
The variables shown here are just examples, and various types of variables are possible. For example, the total amount of charge from charging at two locations may be added as the total amount of charge. The driving
仮想EV管理部61は、高速道路を利用するEVのうち、本EV向け情報提供システムを利用していないEV(外部EV)を仮想的に設定した仮想EV(=第3移動体)を生成し、仮想EVの走行計画を作成する。
したがって、実際に情報処理システム100のサービスを利用していない外部EVが充電装置において、充電を行ったとしても、情報処理システム100のサービスを利用しているEVの走行計画への影響を低減する走行計画を作成することができるのである。
The virtual
Therefore, even if an external EV that is not actually using the services of the
また、仮想EV管理部61は、作成した走行計画を更新してもよい。外部EVの具体例としては、EV向け情報提供システムに登録していないEVや、EV向け情報提供システムに登録していてもEV向け情報提供システムのサービスを利用していないEV、これからEV向け情報提供システムを利用すると考えられるEV等が挙げられる。
Further, the virtual
図25は、仮想EV管理部の動作例のフローチャートである。
本動作は、例えば、一定時間行ってもよい。
仮想EV管理部61は、仮想EVを生成するか否かを判断し、仮想EVを生成する場合には、生成する仮想EVの台数を決定する(ステップS301)。
仮想EV管理部61は、仮想EVの生成条件が成立した場合は、仮想EVを生成すると判断し、それ以外の場合は、作成しないと判断する。
FIG. 25 is a flowchart of an example of the operation of the virtual EV management unit.
This operation may be performed for a certain period of time, for example.
The virtual
The virtual
例えば、仮想EVの生成条件として、一定時間毎に作成することを決定してもよいし、外部(オペレータ等)から指定された時刻になったら、仮想EVを生成することを決定してもよい。
あるいはランダムに決定した時刻で仮想EVを生成することを決定してもよい。
For example, as a generation condition for a virtual EV, it may be determined that the virtual EV is to be created at a fixed time interval, or it may be determined that the virtual EV is to be created at a time specified by an external party (such as an operator). .
Alternatively, it may be determined to generate a virtual EV at a randomly determined time.
この場合において、仮想EVを生成する台数は、所定台数(例えば、充電装置毎に1台)でもよいし、外部(オペレータ等)から指定された台数でもよいし、ランダムに決めた台数でもよいし、休日、曜日、時間帯を考慮して予め設定した台数としてもよい。 In this case, the number of virtual EVs to be generated may be a predetermined number (for example, one for each charging device), a number specified from the outside (by an operator, etc.), or a randomly determined number. , the number may be preset in consideration of holidays, days of the week, and time zones.
また、後述する充電計画部71が特定の時間帯を対象に充電計画(エネルギー供給計画)を立案する場合に、仮想EVを生成する時刻を、当該時間帯内に制限してもよい。 Further, when the charging planning unit 71 (described later) creates a charging plan (energy supply plan) for a specific time period, the time at which a virtual EV is generated may be limited to within the time period.
また、高速道路の交通状況に応じて仮想EVを生成するか否か、または仮想EVを生成する台数を決定してもよい。例えば、EV向け情報提供システムを利用して走行中のEVの台数と、道路管制情報から把握される走行中のEVの台数とに基づき決定する。 Furthermore, whether or not to generate virtual EVs or the number of virtual EVs to be generated may be determined depending on the traffic situation on the expressway. For example, the determination is made based on the number of EVs running using an information provision system for EVs and the number of EVs running running ascertained from road control information.
例えば、EV向け情報提供システム利用中のEVの台数と、道路管制情報から把握される走行中のEVの台数(実際に走行しているEVの台数の推定値)との比率が閾値未満の場合に、仮想EVを生成することを決定する。作成する台数は、これらの台数の差分に応じて決定する。差分が大きいほど、台数を大きくする。一例として差分と同じ台数だけ仮想EVを生成する。 For example, if the ratio between the number of EVs using the EV information provision system and the number of running EVs ascertained from road control information (estimated value of the number of EVs actually running) is less than the threshold. , it is decided to generate a virtual EV. The number of machines to be created is determined according to the difference between these numbers. The larger the difference, the larger the number of units. As an example, the same number of virtual EVs as the difference is generated.
逆に、当該比率が、別の閾値以上の場合は、仮想EVを所定台数(例えば1台)または当該差分に応じた台数だけ削除してもよい。 Conversely, if the ratio is equal to or higher than another threshold, a predetermined number (for example, one) of virtual EVs or a number corresponding to the difference may be deleted.
また、各供給地点の充電器の利用率(供給地点に複数の充電器がある場合は複数の充電器の利用率の平均)やICなどの各流入出地点の利用率、または供給地点間の充電器の利用率の平均に基づき、仮想EVを生成するか否か、または仮想EVを生成する台数を決定してもよい。 In addition, the utilization rate of chargers at each supply point (if there are multiple chargers at a supply point, the average of the utilization rates of multiple chargers), the utilization rate of each inflow/output point such as IC, or between supply points Based on the average usage rate of the chargers, it may be determined whether to generate virtual EVs or the number of virtual EVs to generate.
充電器の利用率は、例えば、基準時刻から現在時刻までの時間のうち、充電器が使用された時間の比率である。
この場合において、利用率は一定時間単位(例えば1時間単位)で計算してもよい。当該利用率が大きいほど、高速道路または供給地点が混雑しているといえる。一例として、利用率または平均が閾値以上になった場合に、仮想EVを作成することを決定する。利用率またはその平均が大きいほど、作成する仮想EVの台数を大きくしてもよい。
The usage rate of the charger is, for example, the ratio of the time that the charger is used out of the time from the reference time to the current time.
In this case, the utilization rate may be calculated in units of fixed time (for example, in units of one hour). The higher the utilization rate, the more congested the expressway or supply point is. As an example, when the utilization rate or average is equal to or higher than a threshold value, it is determined to create a virtual EV. The larger the utilization rate or its average is, the larger the number of virtual EVs to be created may be.
また、充電計画部71による推奨が成功した確率(推奨成功率)が閾値未満になったかに応じて、仮想EVを生成するか否か、または仮想EVを生成する台数を決定してもよい。
例えば、推奨成功率が閾値未満になった場合に、仮想EVを生成することを決定する。推奨成功率が小さいほど、作成する仮想EVの台数を大きくしてもよい。推奨成功率は時間帯ごとに計算してもよい。ここで推奨が成功するとは、ユーザに推奨した供給地点で実際にユーザが充電したことである。充電の時間を指定した場合は、当該指定した時間、若しくはそれにマージンを含めた時間で充電を行ったことを成功の要件としてもよい。
Further, depending on whether the probability that the recommendation by the charging
For example, when the recommended success rate becomes less than a threshold, it is determined to generate a virtual EV. The smaller the recommended success rate is, the larger the number of virtual EVs to be created may be. The recommended success rate may be calculated for each time period. Here, a successful recommendation means that the user actually charged the battery at the supply point recommended to the user. If a charging time is specified, success may be achieved if charging is performed within the specified time or a time including a margin.
ステップS301の判断において、仮想EVを生成しないことを決定した場合には(ステップS301;No)、処理を終了する。
ステップS301の判断において、仮想EVを生成することを決定した場合は(ステップS301;Yes)、作成する台数分の仮想EVのID(仮想EV_ID)を発行する(ステップS302)。
これにより、仮想EVが生成される。仮想EV_IDは、ユーザ登録済みのEVのID及び他の仮想EVと重複しない限り何でもよい。
If it is determined in step S301 not to generate a virtual EV (step S301; No), the process ends.
If it is determined in step S301 to generate virtual EVs (step S301; Yes), IDs of virtual EVs (virtual EV_IDs) for the number of virtual EVs to be created are issued (step S302).
As a result, a virtual EV is generated. The virtual EV_ID may be anything as long as it does not overlap with the user-registered EV ID or other virtual EVs.
続いて、仮想EV管理部61は、生成した仮想EVごとに、出発時刻(出発日時)、出発地(出発IC)、目的地(目的IC)、出発時の電池残量等を決定する(ステップS303)。
ここで、出発時刻は、例えば、出発ICに到着する時刻(すなわち出発ICから高速道路に入る時刻)である。ここで挙げた項目は一例であり、車種、走行速度(平均走行速度)、エアコンの使用状況(オン/オフ、暖房/冷房、設定温度、風量等)、累積走行距離、タイヤタイプ、総重量、仮想EVが目的地まで走行するのに使用する経路、充電箇所、充電開始時刻、充電量、充電終了時刻、休憩箇所、休憩開始時間、休憩時間など、様々な項目が考えられる。
Next, the virtual
Here, the departure time is, for example, the time of arrival at the departure IC (that is, the time of entering the expressway from the departure IC). The items listed here are just examples; vehicle type, driving speed (average driving speed), air conditioner usage status (on/off, heating/cooling, temperature setting, air volume, etc.), cumulative mileage, tire type, total weight, Various items can be considered, such as the route used by the virtual EV to travel to the destination, charging location, charging start time, charging amount, charging end time, rest location, rest start time, and rest time.
そして、仮想EV管理部61は、ステップS303で決定した値を、ステップS302で発行した仮想EV_IDに関連づけることにより、仮想EVの走行計画を生成する(ステップS304)。
Then, the virtual
図26は、仮想EVの1台分の走行計画の一例の説明図である。
図26においては、基本的な項目のみ示すが、その他、様々な項目を走行計画に含めることが可能である。
FIG. 26 is an explanatory diagram of an example of a travel plan for one virtual EV.
Although only basic items are shown in FIG. 26, various other items can be included in the travel plan.
仮想EV管理部61は、作成した仮想EVの走行計画を仮想EV_データベース62に格納する。
この仮想EV_データベース62には、仮想EVが生成されるごとに、作成された仮想EVの走行計画が格納される。
走行計画を作成された仮想EVはその後、その走行計画で目的地まで上記の走行速度で移動するものとして扱われる。
The virtual
This virtual EV_database 62 stores a created virtual EV travel plan every time a virtual EV is generated.
The virtual EV for which a travel plan has been created is then treated as traveling to the destination at the above-mentioned travel speed according to the travel plan.
仮想EVの出発時刻は、現在時刻でも、過去の時刻でも、未来の時刻でもよい。現在時刻の場合は、出発地に当該仮想EVが位置しており、その後の仮想EVの移動を模擬してもよい。
仮想EVの出発時刻が過去の時刻の場合は、出発時刻から現在時刻まで移動を模擬し、その位置に仮想EVが存在するとして、その後の動作を模擬してもよい。
また、後述のように仮想EVの充電計画が作成された場合は、その充電計画にも従うとして動作を模擬する。また、仮想EVの位置を先に決定し、その後で出発時刻を決めても良い。
また、仮想EVの出発時刻が未来の時刻が場合は、未来の時刻が到来したときに出発位置に仮想EVが存在すると扱えばよい。
The departure time of the virtual EV may be the current time, the past time, or the future time. In the case of the current time, the virtual EV is located at the starting point, and subsequent movement of the virtual EV may be simulated.
If the departure time of the virtual EV is in the past, movement from the departure time to the current time may be simulated, and subsequent operations may be simulated assuming that the virtual EV exists at that position.
Furthermore, when a charging plan for the virtual EV is created as described later, the operation is simulated based on the charging plan. Alternatively, the position of the virtual EV may be determined first, and then the departure time may be determined.
Furthermore, if the departure time of the virtual EV is in the future, the virtual EV may be treated as existing at the departure position when the future time arrives.
仮想EVを発生させる区間を決め、その区間に等間隔に仮想EVを配置してもよい。ここで、区間としては、高速道路全体でもよいし、EV向け情報提供システムに利用登録しているEVの出発地と目的地との区間でもよいし、供給地点(例えば、充電装置設置地点)間の区間でもよい)。
また、仮想EVを生成するか否かの判断を区間毎に行ってもよい。例えば、交通状況を区間毎に調べ、区間毎に仮想EVを生成するかを判断する。仮想EVを生成することを決定した区間に仮想EVを配置する。すなわち、当該区間内に仮想EVが配置するように出発時刻、出発地、目的地等を決定する(あるいは出発時刻を省略してもよい)。
また、仮想EVを生成する区間をランダムに決めるようにすることも可能である。
A section in which virtual EVs are to be generated may be determined, and virtual EVs may be arranged at regular intervals in that section. Here, the section may be the entire expressway, the section between the departure point and destination of the EV registered in the EV information provision system, or the section between supply points (for example, charging device installation points). ).
Further, it is also possible to determine whether or not to generate a virtual EV for each section. For example, the traffic situation is checked for each section and it is determined whether to generate a virtual EV for each section. A virtual EV is placed in the section in which it has been decided to generate a virtual EV. That is, the departure time, departure place, destination, etc. are determined so that the virtual EV is placed within the section (or the departure time may be omitted).
Furthermore, it is also possible to randomly determine the section in which the virtual EV is generated.
仮想EVを供給地点に配置するようにすることも可能である。
例えば、供給地点毎に、供給地点(充電器)の利用率またはその平均に基づき、仮想EVを生成するか否かの判断を行えばよい。そして、利用率またはその平均が閾値以上の場合、その供給地点に仮想EVを配置すればよい。
また、出発時刻は、配置した仮想EVの位置と時刻に整合するように決めればよい(あるいは出発時刻を省略してもよい)。
It is also possible to arrange for a virtual EV to be located at the supply point.
For example, it may be determined for each supply point whether or not to generate a virtual EV based on the utilization rate of the supply point (charger) or its average. Then, if the utilization rate or its average is equal to or greater than the threshold value, a virtual EV may be placed at that supply point.
Furthermore, the departure time may be determined to match the position and time of the placed virtual EV (or the departure time may be omitted).
図27は、仮想EVの配置例の説明図である。
図27(A)に、EV向け情報提供システムに利用登録しているEV(システム登録EV)が走行している道路を示す。
この場合において、供給地点K、L、M、Nが、高速道路に配置されており、これらの地点K~Nは、充電器が配置されたSA/PAである。
FIG. 27 is an explanatory diagram of an example of arrangement of virtual EVs.
FIG. 27(A) shows roads on which EVs registered in the EV information provision system (system-registered EVs) are traveling.
In this case, supply points K, L, M, N are located on the highway, and these points K to N are SA/PAs where chargers are located.
以下の説明においては、二つの供給地点XとYの区間を、区間XYと記載するものとする。
区間KLと、区間LMにそれぞれ1台のEV402、403が走行している。供給地点Kに1台のEV401、供給地点Mに2台のEV404、405、供給地点Nに1台のEV406が滞在しているものとする(これらのEVの滞在目的については、充電、休憩、買い物等のいずれの目的でもかまわない)。
In the following description, the section between the two supply points X and Y will be referred to as section XY.
One
そして、区間LMにインターチェンジIC01が存在し、供給地点Nより後にインターチェンジIC02が配置されている。
図27(B)に図27(A) の道路に仮想EVを配置した例を示す。
図27(B)の例では、インターチェンジIC01を出発地として仮想EV411が配置されている。また、区間MNに仮想EV412が配置されている。さらに供給地点Nに仮想EV413が配置されている。
Then, an interchange IC01 exists in the section LM, and an interchange IC02 is arranged after the supply point N.
FIG. 27(B) shows an example in which virtual EVs are placed on the road shown in FIG. 27(A).
In the example of FIG. 27(B), the
図27(A)および図27(B)の例において、実際には、システム登録EV以外の外部EVが走行している可能性があるが、当該外部EVは本システムの管理対象外であり、図示は省略している。
そして、仮想EVは、この外部EVを模擬したものに相当する。
In the examples of FIGS. 27(A) and 27(B), there is a possibility that an external EV other than the system-registered EV is actually running, but the external EV is not managed by this system. Illustration is omitted.
The virtual EV corresponds to a simulation of this external EV.
以下、ステップS303における仮想EVの走行計画を作成する処理について詳細に説明する。 The process of creating a virtual EV travel plan in step S303 will be described in detail below.
[第1の例]
例えば、走行計画を作成する日(当日)に関連する期間を特定し、特定した期間の複数台のEV(EV向け情報提供システムに登録しているEV(システム登録EV))の走行履歴を利用して、仮想EVの走行計画を作成する。
[First example]
For example, by specifying a period related to the day on which a driving plan is created (the current day), and using the driving history of multiple EVs (EVs registered in the EV information provision system (system-registered EVs)) during the specified period. Then, a virtual EV travel plan is created.
簡単な方法の例として、例えば当日が日曜日であれば、期間として過去のある月(先月でもよいし、1年前の同じ月でもよいし、その他の月でもよい)の各日曜日を指定し、当該期間におけるシステム登録EVの走行履歴中から乱数等で1台の走行履歴を選択する。
そして、選択した走行履歴から、走行計画に必要な項目を抽出し、抽出した項目の値を利用して仮想EVの走行計画を作成する。
As an example of a simple method, for example, if the current day is a Sunday, specify each Sunday of a certain month in the past (may be the last month, the same month a year ago, or any other month) as the period, The driving history of one vehicle is selected from the driving history of the system-registered EVs during the relevant period using a random number or the like.
Then, items necessary for a travel plan are extracted from the selected travel history, and a travel plan for the virtual EV is created using the values of the extracted items.
図28は、第1の例における走行計画の作成の具体例の説明図である。
図28の上部には、走行履歴から選択した過去のEVの走行履歴が示されており、図28の下部には、過去のEVの走行履歴に基づいて作成した仮想EVの走行計画を示している。
図28の例においては、作成した仮想EVの走行計画は、走行計画の項目のうち、出発時刻における出発日以外の項目は、過去のEVの走行履歴の値と同じとしている(出発の年月と時分秒も同じである)。
すなわち、過去のEVの走行履歴の出発日は“DD1”であるが、仮想EVの走行計画では出発日は“DD1”より後の日付の“DD2”となっている点が異なっている。
FIG. 28 is an explanatory diagram of a specific example of creating a travel plan in the first example.
The upper part of FIG. 28 shows the driving history of the past EV selected from the driving history, and the lower part of FIG. 28 shows the driving plan of the virtual EV created based on the driving history of the past EV. There is.
In the example of FIG. 28, the created virtual EV travel plan has the travel plan items other than the departure date at the departure time set to be the same as the past EV travel history values (year, month, and year of departure). and hours, minutes and seconds).
That is, the departure date in the past EV travel history is "DD1", but the difference is that in the virtual EV travel plan, the departure date is "DD2", which is a later date than "DD1".
ここでは1台の過去のEVの走行履歴を利用したが、複数台のEVの走行履歴を統合してもよい。例えば、出発時刻のうち時分秒は、過去の複数台のEVの平均値等の統計値を用いる。また、出発地と目的地は、複数台のEVの最頻値等の統計値でもよい。この際、出発地と目的地を別々に決めてもよいし、出発地と目的地を1セットとして、最頻値等の統計値を求めてもよい。また、車種として、複数台のEVの最頻値等の統計値を用いてもよい。 Although the past driving history of one EV is used here, the driving history of multiple EVs may be integrated. For example, the hours, minutes, and seconds of the departure time use statistical values such as the average value of past EVs. Furthermore, the departure point and destination may be statistical values such as the mode of a plurality of EVs. At this time, the departure point and the destination may be determined separately, or the departure point and the destination may be set as one set to obtain statistical values such as the mode. Furthermore, statistical values such as the mode of a plurality of EVs may be used as the vehicle type.
ステップS301で決定する仮想EVの台数に関して、上述したように、特定した期間における1日の台数の平均値等の統計値に基づき、作成する仮想EVの台数を決定してもよい。例えば、当該平均値と、道路管制情報から把握される上記期間に走行中のEVの台数の1日の平均との差分または差分に応じた台数を、作成する仮想EVの台数としてもよい。 Regarding the number of virtual EVs to be determined in step S301, as described above, the number of virtual EVs to be created may be determined based on statistical values such as the average value of the number of EVs per day in a specified period. For example, the number of virtual EVs to be created may be a difference between the average value and the daily average number of EVs running during the period ascertained from the road control information, or a number corresponding to the difference.
[第2の例]
走行計画に含める各項目(出発時刻、出発地、目的地、出発地点における電池残量等)について、各項目が取り得る複数の属性の確率を保持しておく。当該確率に基づき、作成する走行計画に含める各項目の値を決定する。
[Second example]
For each item included in the travel plan (departure time, departure point, destination, remaining battery level at the departure point, etc.), probabilities of multiple attributes that each item can take are maintained. Based on the probability, the value of each item to be included in the travel plan to be created is determined.
図29は、第2の例における走行計画の作成の具体例の説明図である。
本例における出発地(出発IC)を決定する例を示す。
図29(A)は、高速道路に設けられた複数のIC(属性)について、確率が保持されたテーブル(確率テーブル)の例を示している。
この確率テーブルは、仮想EV_DV62に保持されている。なお、インターチェンジICは、一般のICでも、スマートICでもよい。図の例では、インターチェンジIC01の確率は0.42、インターチェンジIC02の確率は0.55である。これらの確率でそれぞれのインターチェンジICが選択されるように、乱数等を用いて、出発インターチェンジICを決定する。ここでは出発地の場合を示したが、他の項目ついても同様の確率テーブルを用意すればよい。
FIG. 29 is an explanatory diagram of a specific example of creating a travel plan in the second example.
An example of determining the departure point (departure IC) in this example will be shown.
FIG. 29A shows an example of a table (probability table) in which probabilities are held for a plurality of ICs (attributes) provided on an expressway.
This probability table is held in the virtual EV_DV62. Note that the interchange IC may be a general IC or a smart IC. In the illustrated example, the probability of interchange IC01 is 0.42, and the probability of interchange IC02 is 0.55. The departure interchange IC is determined using random numbers or the like so that each interchange IC is selected with these probabilities. Although the case of departure point is shown here, a similar probability table may be prepared for other items as well.
また確率テーブルに保持している確率は一例であり、例えば、各属性が実際に過去に選択された頻度の値をテーブルに保持しても良い。この場合、各頻度の値の大きさに応じた確率で、各属性が選択されるようにすればよい。なお、ここでは出発地の例を示したが、出発地と目的地の組について同様に確率テーブルで確率を保持しても良い。 Furthermore, the probabilities held in the probability table are merely examples; for example, the table may hold values of the frequencies at which each attribute was actually selected in the past. In this case, each attribute may be selected with a probability according to the magnitude of each frequency value. Note that although an example of a departure point is shown here, probabilities may be similarly held in a probability table for a pair of a departure point and a destination.
図29(A)では項目が取り得る値(IC01、IC02等)は離散値であったが、項目が取り得る値が連続値である場合は、確率分布を用いてもよい。例えば、用いる確率分布としては、正規分布が挙げられる。例えば、項目として走行速度(平均走行速度)を考える。 In FIG. 29A, the values that an item can take (IC01, IC02, etc.) are discrete values, but if the values that an item can take are continuous values, a probability distribution may be used. For example, the probability distribution used may be a normal distribution. For example, consider traveling speed (average traveling speed) as an item.
図29(B)に横軸を走行速度、縦軸を確率とする正規分布の例を示す。このような正規分布のパラメータ(平均値と標準偏差)を予め仮想EV_データベースに保持しておく。当該正規分布に従った確率で選択されるように走行速度を決定する。 FIG. 29(B) shows an example of a normal distribution in which the horizontal axis is the traveling speed and the vertical axis is the probability. Parameters (average value and standard deviation) of such normal distribution are held in advance in the virtual EV_database. The traveling speed is determined so that it is selected with probability according to the normal distribution.
より詳細には、正規分布の走行速度の範囲を一定の間隔で区切って、区間毎の代表速度を求めておく。正規分布で選択された走行速度が属する区間を特定し、特定した区間の代表速度を、仮想EVの走行速度として決定する。 More specifically, the range of normally distributed running speeds is divided into regular intervals, and a representative speed for each section is determined. The section to which the travel speed selected according to the normal distribution belongs is specified, and the representative speed of the specified section is determined as the travel speed of the virtual EV.
上述した確率テーブルや確率分布等の確率情報は、過去の期間の走行履歴すべてを対象に生成してもよいし、日時別、曜日別、月別、時分秒別、休日/平日別など、任意の時間種別で生成してもよい。 Probability information such as the above-mentioned probability table and probability distribution may be generated for all the driving history of the past period, or may be generated by date and time, day of the week, month, hour, minute, second, holiday/weekday, etc. It may be generated with the time type.
この場合、該当する時間種別の確率テーブルまたは確率分布を利用して、項目(例えば出発地、走行速度等)の値を決定すればよい。また、ステップS301で仮想EVの台数を先に決定するのではなく、道路管制情報やETC2.0における流入出の発生確率に従い、仮想EVのIDを発行してもよい。 In this case, the value of the item (for example, starting point, travel speed, etc.) may be determined using a probability table or probability distribution for the relevant time type. Furthermore, instead of first determining the number of virtual EVs in step S301, IDs of virtual EVs may be issued according to road control information and the probability of occurrence of inflows and outflows in ETC 2.0.
図30は、各インターチェンジの確率情報を生成する処理の一例のフローチャートである。
ここでは各インターチェンジICが出発インターチェンジICとして用いられる頻度または確率または確率分布を表す確率情報を生成する例を示している。しかしながら、その他の項目も同様の方法で確率情報を生成可能である。
FIG. 30 is a flowchart of an example of a process for generating probability information for each interchange.
Here, an example is shown in which probability information representing the frequency, probability, or probability distribution of each interchange IC being used as a departure interchange IC is generated. However, probability information can be generated for other items in a similar manner.
例えば、複数のインターチェンジICに一時的に1から始まるインデックスj(jの最大値は、対象の複数のインターチェンジICの個数に一致する)を振る(ステップS401)。 For example, an index j starting from 1 (the maximum value of j matches the number of target interchange ICs) is temporarily assigned to a plurality of interchange ICs (step S401).
まずパラメータj=1のインターチェンジICを特定し、当該パラメータj=1に相当するインターチェンジICに対応する過去の走行履歴のうち、処理に必要なデータ(対象データ)を取得する(ステップS402)。 First, an interchange IC with parameter j=1 is identified, and data necessary for processing (target data) is acquired from the past travel history corresponding to the interchange IC corresponding to parameter j=1 (step S402).
ここでは、少なくとも出発インターチェンジICと日時に関する情報を取得する。
続いて、対象とする時間種別の各属性に1から始まるインデックスiを付与する(ステップS403)。
Here, at least information regarding the departure interchange IC and date and time is acquired.
Subsequently, an index i starting from 1 is assigned to each attribute of the target time type (step S403).
例えば、時間種別が曜日であれば、各属性は日曜日~土曜日であり、日曜日に1、月曜日に2、火曜日に3を付与などする。まず、対象データから、パラメータi=1に関するデータを抽出し(ステップS404)、抽出したデータに基づき、当該パラメータj=1のインターチェンジICが出発インターチェンジICとして用いられる頻度または確率または確率分布を計算する(ステップS405)。 For example, if the time type is day of the week, each attribute is Sunday to Saturday, and 1 is assigned to Sunday, 2 is assigned to Monday, and 3 is assigned to Tuesday. First, data regarding the parameter i=1 is extracted from the target data (step S404), and based on the extracted data, the frequency, probability, or probability distribution that the interchange IC with the parameter j=1 is used as the departure interchange IC is calculated. (Step S405).
パラメータi=2以降の曜日についても同様にして、頻度または確率を計算する(ステップS404、S405)。
これにより、例えば時間種別が曜日であれば、日曜日から土曜日までの各曜日の頻度または確率または確率分布を表す確率情報が得られる。得られた確率情報を仮想EV_データベース62に格納する(ステップS406)。
パラメータj=2以降のインターチェンジICについても同様の処理を繰り返す(ステップS402~S406)。これにより各インターチェンジICについて曜日別の確率情報が得られる。
Similarly, frequencies or probabilities are calculated for days of the week after parameter i=2 (steps S404 and S405).
As a result, for example, if the time type is a day of the week, probability information representing the frequency, probability, or probability distribution of each day of the week from Sunday to Saturday can be obtained. The obtained probability information is stored in the virtual EV_database 62 (step S406).
The same process is repeated for the interchange ICs after parameter j=2 (steps S402 to S406). As a result, probability information for each day of the week can be obtained for each interchange IC.
上述の説明では、曜日別に各インターチェンジICの確率情報を生成したが、車種毎かつ曜日別に各ICの確率情報を算出してもよいし、その他の項目をさらに追加して、確率情報を算出してもよい。 In the above explanation, probability information for each interchange IC was generated for each day of the week, but probability information for each IC may be calculated for each vehicle type and day of the week, or probability information may be calculated by adding other items. It's okay.
また、時間種別として曜日を扱ったが、各日(1~31日)でもよいし、各月(1~12月)でもよいし、各時刻(0時~23時)でもよいし、朝・昼・晩・深夜といった時間帯でもよい。 In addition, although we have treated days of the week as time types, it can also be each day (1st to 31st), each month (January to December), each time (00:00 to 23:00), or morning, It may be during the day, evening, or late at night.
また、各インターチェンジICが出発インターチェンジICとして選択される確率等を示したが、その他の項目の確率等についても同様にして計算できることは前述したとおりである。 In addition, although the probability of each interchange IC being selected as a departure interchange IC has been shown, it is possible to calculate the probabilities of other items in the same manner as described above.
充電計画部71は、システム登録EVの走行状態と、システム登録EVの走行計画と、仮想EVの走行計画とに基づき、本EV向け情報提供システムを利用して走行中のEV(システム登録EV)と仮想EVとの充電計画(エネルギー供給計画)を作成する。充電計画の作成に当たっては、システム登録EVが通知した利用登録のデータと、仮想EVの走行計画とを用いる。
The charging
また、システム登録EVが出発ICに入ってからの消費電力履歴(充電履歴)や、システム登録EVの現在の走行状態(現在位置、電池残量等)を利用してもよい。 Furthermore, the power consumption history (charging history) since the system-registered EV entered the departure IC or the current driving state of the system-registered EV (current position, remaining battery level, etc.) may be used.
また、リアルタイムに得られる外部の情報(例えば道路管制情報、充電器情報)等を利用してもよい。充電計画は、例えば、EVについて、現在の電池残量で到達可能な供給地点の情報、当該到達可能な供給地点の混雑状況(待ち時間が長いか短いか)等を示した情報である。
システム登録EVが使用する経路は、情報装置201から通知されてもよいし、本装置が出発地と、目的地とから推定してもよい。推定には、前述した最短経路を推定する方法などが挙げられる。
Further, external information (for example, road control information, charger information) etc. obtained in real time may be used. The charging plan is, for example, information about a supply point that can be reached with the current remaining battery level of the EV, the congestion status of the reachable supply point (whether the waiting time is long or short), etc.
The route used by the system-registered EV may be notified from the information device 201, or may be estimated by this device from the departure point and destination. Examples of estimation include the method of estimating the shortest route described above.
仮想EVに対しては、充電計画の推奨ができないため、まず仮想EVの充電計画を作成し、次に、仮想EVが充電計画通りの供給地点で充電すると仮定した上でシステム登録EVの充電計画を作成する。
この場合において、システム登録EVが推奨通りに充電しない場合を考慮して、仮想EVとシステム登録EVと、を同一に扱って、充電計画を立案してもよい。
Since charging plans cannot be recommended for virtual EVs, first create a charging plan for virtual EVs, and then create a charging plan for system-registered EVs assuming that virtual EVs will be charged at the supply points according to the charging plan. Create.
In this case, considering the case where the system-registered EV does not charge as recommended, the charging plan may be created by treating the virtual EV and the system-registered EV as the same.
システム登録EVに関して、出発時刻の早いシステム登録EVの順に充電計画を作成すればよい。新たにシステム登録EVまたは新たに仮想EVが追加された場合は、追加されたシステム登録EVまたは仮想EVに対して充電計画を作成し、それ以前に作成したシステム登録EVおよび仮想EVの充電計画については更新してもよいし、そのまま維持してもよいし、新たにシステム登録EVまたは仮想EVが追加されるごとに、すべての充電計画を再作成(更新)してもよい。 Regarding the system-registered EVs, a charging plan may be created in the order of system-registered EVs with earlier departure times. When a new system-registered EV or a new virtual EV is added, a charging plan is created for the added system-registered EV or virtual EV, and a charging plan is created for the previously created system-registered EV and virtual EV. may be updated or maintained as is, or all charging plans may be recreated (updated) each time a new system-registered EV or virtual EV is added.
図31は、EVについて充電計画を作成するために、EVが到達可能な地点を特定する処理の説明図である。
この場合において、対象となるEVは、システム登録EVまたは仮想EVである。
FIG. 31 is an explanatory diagram of a process of identifying a point reachable by an EV in order to create a charging plan for the EV.
In this case, the target EV is a system-registered EV or a virtual EV.
図31においては、供給地点A、B、C、D、E、F、G(以下、地点A~G)が、高速道路に配置されているものとする。
これらの地点A~Gは、EVの目的地(目的IC)までのある経路に沿って配置された充電可能なSA/PAである。
In FIG. 31, it is assumed that supply points A, B, C, D, E, F, and G (hereinafter referred to as points A to G) are located on an expressway.
These points A to G are chargeable SA/PAs arranged along a certain route to the EV destination (destination IC).
そして、対象となるEVは地点Aで充電を行い、現在地点B~Cの間の位置を走行しているものとする。 It is assumed that the target EV is charged at point A and is currently traveling between points B and C.
以下の説明においても、2つの供給地点XとYの区間を、区間XYと記載するものとする。
充電計画部71は、区間CD、区間DE、区間EF、区間FGの消費電力量を計算し、供給地点C、D、E、F、GにおけるEVの電池残量(ここではSoC(State of Charge))を計算する。
Also in the following description, the section between the two supply points X and Y will be referred to as section XY.
The charging
充電計画部71は、EVの現在位置および電池残量を把握している。
この場合において、現在位置は、例えば、情報装置とリアルタイムの通信により取得する情報(GPS情報等)から判断すればよい。
The charging
In this case, the current location may be determined, for example, from information (GPS information, etc.) acquired through real-time communication with the information device.
また、現在の電池残量は前回充電を行った供給地点から現在の位置までの距離等の変数と、予測モデルとを用いて現在の位置までの消費電力量を計算し、前回の充電後の電池残量から当該消費電力量を減算してもよい。あるいは、EVのスペックデータである電費の情報を用いて消費電力量を計算し、前回の充電後の電池残量から当該消費電力量を減算してもよい。 In addition, the current battery level is determined by calculating the amount of power consumed up to the current position using variables such as the distance from the supply point where the last charge was performed to the current position and a prediction model. The amount of power consumption may be subtracted from the remaining battery power. Alternatively, the amount of power consumed may be calculated using information on electricity consumption, which is spec data of the EV, and the amount of power consumed may be subtracted from the remaining battery level after the previous charge.
地点Cにおける電池残量は、現在の電池残量から、現在位置から地点Cまでの走行の消費電力量を減算することで算出すればよい。消費電力量は、現在位置から地点Cまでの距離等の変数と、予測モデルとに基づき計算すればよい(EVのスペックデータである電費の情報を用いて消費電力量を計算し、前回の充電後の電池残量から当該消費電力量を減算してもよい。以下同様)。
予測モデルが走行速度等を変数として含む場合、例えば、トラフィックカウンタ情報が示す区間CD間の速度など、外部から得られる情報を利用すればよい。
The remaining battery power at point C may be calculated by subtracting the power consumption for traveling from the current position to point C from the current remaining battery power. The amount of power consumed can be calculated based on variables such as the distance from the current location to point C, and a prediction model (the amount of power consumed is calculated using information on electricity costs, which is the spec data of the EV, and The amount of power consumption may be subtracted from the remaining battery power after that (the same applies hereafter).
If the prediction model includes traveling speed or the like as a variable, for example, information obtained from the outside, such as the speed between sections CD indicated by traffic counter information, may be used.
地点Dにおける電池残量は、地点Cの計算した電池残量から、区間CDの走行の消費電力量^ycdを減算することで算出すればよい。区間CDの走行の消費電力量^ycdは、地点Cから地点Dまでの距離等の変数と、予測モデルとに基づき計算すればよい。 The remaining battery power at point D may be calculated by subtracting the power consumption ^ycd for traveling in section CD from the calculated remaining battery power at point C. The power consumption ^ycd for traveling in section CD may be calculated based on variables such as the distance from point C to point D and a prediction model.
同様にして、区間DEの走行の消費電力量^ydeを計算し、地点Dの電池残量から消費電力量^ydeを減算して、地点Eの電池残量を算出する。また、区間EFの走行の消費電力量^yefを計算し、地点Eの電池残量から消費電力量^yefを減算して、地点Fの電池残量を算出する。 Similarly, the power consumption ^yde for traveling in section DE is calculated, and the power consumption ^yde is subtracted from the remaining battery power at point D to calculate the remaining battery power at point E. Further, the power consumption ^yef for traveling in section EF is calculated, and the power consumption ^yef is subtracted from the remaining battery power at point E to calculate the remaining battery power at point F.
また、区間FGの走行の消費電力量^yfgを計算し、地点Fの電池残量から消費電力量^yfgを減算して、地点Gの電池残量を算出する。地点Gより後の地点についても、同様にして電池残量を算出する。 Further, the power consumption ^yfg for traveling in section FG is calculated, and the power consumption ^yfg is subtracted from the remaining battery power at point F to calculate the remaining battery power at point G. For points after point G, the remaining battery power is calculated in the same manner.
算出される電池残量が一定値未満になる場合は、その地点へ現在の電池残量では到達できないと判断する。それより前の地点を、到達可能な範囲内の地点として特定する。例えば、地点Gの後、地点Hについて電池残量を計算し、地点H(図示せず)に対して計算した電池残量が一定値未満になったとする。この場合は、地点C~Gまでを、特定する(以下の説明ではこの場合を想定する)。 If the calculated remaining battery level is less than a certain value, it is determined that the location cannot be reached with the current remaining battery level. A point before that point is identified as a point within reachable range. For example, suppose that after point G, the remaining battery power is calculated for point H, and the remaining battery power calculated for point H (not shown) becomes less than a certain value. In this case, points C to G are specified (the following explanation assumes this case).
充電計画部71は、上記の方法に基づき、仮想EVおよびシステム登録EVのうち、まず各仮想EVの充電計画を作成する。まず仮想EVの到達可能な複数の地点を特定し、特定した地点における電池残量の分布に基づき、EVの充電地点を決定する。一例として、特定した複数の地点のうち、電池残量が閾値未満になった後の最初に位置する地点を充電地点とする。
Based on the method described above, the charging
例えば、閾値がSOC=30の場合、SOCが30未満になった後の最初の地点は、地点Eである。
よって、この場合、地点Eを充電地点に決定する。充電計画部71は、仮想EVはこの地点で充電すると決定し、仮想EVが充電地点に到着する時刻を計算する(例えば、仮想EVの走行速度と充電地点までの距離から計算)。
For example, if the threshold value is SOC=30, the first point after the SOC becomes less than 30 is point E.
Therefore, in this case, point E is determined as the charging point. The charging
仮想EVが最早利用可能時刻(到着時刻以降で最も早く利用出来る時刻)から一定時間、この地点の充電器を利用すると仮定し、仮想EVの充電を計画し、仮想EVの走行計画に充電スケジュールを追加する。
この場合において、到着時刻に応じた時刻(到着時刻でもよいし、到着時刻の5分後などでもよい)に仮想EVが割り当てられていない充電器が存在すれば、到着時刻が最早利用可能時刻に一致すると判断してもよい。
Assuming that the virtual EV will use the charger at this point for a certain period of time from the earliest available time (the earliest available time after the arrival time), plan the charging of the virtual EV and include the charging schedule in the virtual EV travel plan. to add.
In this case, if there is a charger to which a virtual EV is not assigned at the time corresponding to the arrival time (the arrival time or 5 minutes after the arrival time, etc.), the arrival time becomes the earliest available time. It may be determined that they match.
また、到着時刻にすべての充電装置(充電器)が割当済みであれば、その後に最初に充電器が空いた空き時刻に時刻(空いた時刻でもよいし、空いた時刻の5分後などでもよい)を最早利用可能時刻としてもよい。充電時間は電池残量に拘わらず、所定時間行うとするが、電池残量が少ないほど大きくなるように充電時間を決定してもよい。
そして、充電後のSOCは、充電時間に応じた電力量を、充電開始時の電池残量に加算することで算出すればよい。
In addition, if all the charging devices (chargers) have been allocated at the time of arrival, then the time will be set at the first free time when the charger becomes free (the time when the charger becomes free, or even 5 minutes after the time when the charger becomes free). ) may be set as the earliest available time. Although the charging time is assumed to be a predetermined time regardless of the remaining battery level, the charging time may be determined to be longer as the battery level decreases.
Then, the SOC after charging may be calculated by adding the amount of power according to the charging time to the remaining battery level at the time of starting charging.
仮想EVの充電地点を決定する他の方法として、充電計画部71は、電池残量が閾値未満になった後の地点を候補地点として決定し、候補地点の中から充電地点を決定してもよい。
例えば、閾値がSOC=30であれば、候補地点は、地点E、F、Gとなる。
As another method for determining a charging point for a virtual EV, the charging
For example, if the threshold value is SOC=30, the candidate points are points E, F, and G.
この場合において、電池残量が、下限値以上であることを候補地点の要件として追加してもよい。
例えば、下限値がSOC=18であれば、候補地点は、地点E、Fとなる。そして、複数の候補地点から充電地点を選択する。選択の方法は、ランダムでもよい。または、候補地点の混雑状況または周囲の交通状況(渋滞の有無等)に基づき、選択を行ってもよい。
In this case, it may be added as a requirement for the candidate point that the remaining battery level is equal to or higher than the lower limit value.
For example, if the lower limit is SOC=18, the candidate points are points E and F. Then, a charging point is selected from a plurality of candidate points. The selection method may be random. Alternatively, the selection may be made based on the congestion situation at the candidate point or the surrounding traffic situation (presence or absence of traffic congestion, etc.).
例えば、混雑状況として、各候補地点の充電器の利用率がある。候補地点に複数の充電器があるときは、例えば当日の複数の充電器の利用率の平均を用いればよい。利用率は、一例として、前述した方法で、図16の充電器情報から算出すればよい。複数の候補地点のうち最も利用率が低い補地点または利用率が閾値未満の候補点を、充電地点に決定する。 For example, the congestion situation includes the utilization rate of chargers at each candidate point. When there are multiple chargers at a candidate point, the average usage rate of the multiple chargers on the day may be used, for example. For example, the utilization rate may be calculated from the charger information in FIG. 16 using the method described above. The supplementary point with the lowest utilization rate or the candidate point with the utilization rate less than a threshold value among the plurality of candidate points is determined as the charging point.
また、周囲の交通状況を用いた例として、各候補点に至る前の区間の交通量を比較し、交通量が最も少ない候補地点を、充電地点に決定してもよい。 Further, as an example using surrounding traffic conditions, the traffic volume in the section before reaching each candidate point may be compared, and the candidate point with the least traffic volume may be determined as the charging point.
そして、充電計画部71は、すべての仮想EVについて充電スケジュールを決定する。これにより各供給地点について充電器ごとに仮想EVの充電計画を含むデータ(全体充電計画データ)を作成する。
The charging
この全体充電計画データは、将来において、各供給地点にどれくらいの外部EVがどの時間に充電を行うために到来するのかの予測として用いることができる。
また、全体充電計画データには、後述するようにシステム登録EVの充電計画も追加される。充電計画部71は全体充電計画データを充電計画データベース72に格納する。
This overall charging plan data can be used as a prediction of how many external EVs will arrive at each supply point and at what times in the future for charging.
Moreover, the charging plan of the system-registered EV is also added to the overall charging plan data, as will be described later. Charging
充電計画データベース72は、全体充電計画データを保持する。充電計画データベース72は、例えばメモリ装置、ハードディスク装置、SSD装置など、ハードウェア記憶装置で実現される。 The charging plan database 72 holds overall charging plan data. The charging plan database 72 is realized by a hardware storage device such as a memory device, a hard disk device, or an SSD device.
図32は、仮想EVのみの充電計画を含む全体充電計画データの一例を説明する図である。
図32の全体充電計画データは、グラフィカルデータの形態を有するが、テーブル形式やリスト形式など、他の形式で構成してもよい。
FIG. 32 is a diagram illustrating an example of overall charging plan data including a charging plan for only virtual EVs.
The overall charging plan data in FIG. 32 is in the form of graphical data, but may be configured in other formats such as a table format or a list format.
また、この全体充電計画データを、表示装置を介して、オペレータに表示してもよい。横軸に供給地点E~Hが示されている(その他の供給地点の図示は省略している)、縦軸は時間を表す。各供給地点に対して、当該仮想EVを表す矩形(斜線が施された矩形)が時間軸方向に沿って配置されている。仮想EVを表す矩形のシンボルの縦の長さは、仮想EVが充電を行う時間(開始時刻と終了時刻)を表している。 Further, this overall charging plan data may be displayed to the operator via a display device. The horizontal axis shows supply points E to H (other supply points are omitted), and the vertical axis represents time. For each supply point, a rectangle (shaded rectangle) representing the virtual EV is arranged along the time axis direction. The vertical length of the rectangular symbol representing the virtual EV represents the time (start time and end time) during which the virtual EV charges.
また、矩形のシンボルの底辺の位置は充電の開始時刻、上辺の位置は充電の終了時刻を表している。例えば供給地点Fでは、仮想EV2、仮想EV3、仮想EV4、仮想EV5の順で充電を行うことが示されている。 Further, the position of the bottom side of the rectangular symbol represents the charging start time, and the position of the top side represents the charging end time. For example, at supply point F, it is shown that charging is performed in the order of virtual EV2, virtual EV3, virtual EV4, and virtual EV5.
つまり、図32の例の場合、仮想EV2~仮想EV5のそれぞれの充電の開始時刻に、実際に外部EVが供給地点Fに到来して充電を行うことが予測されている。 In other words, in the case of the example shown in FIG. 32, it is predicted that the external EV will actually arrive at the supply point F and be charged at the start time of charging each of virtual EV2 to virtual EV5.
図32の例では、各仮想EV1~5についてそれぞれ2回分の供給地点が決定されている。図32の例では各供給地点の充電器は一つであるが、複数の充電器が存在する場合は、充電器ごとに仮想EVの矩形を時間軸に沿って配置すればよい。
In the example of FIG. 32, two supply points are determined for each of the
そして、充電計画部71は、充電計画データベース72の全体充電計画データを用いることで、システム登録EVに対して、待ち時間が少なくて済む供給地点を決定する。すなわち、全体充電計画データに示される仮想EVの充電スケジュールを制約条件として(すなわち仮想EVの充電スケジュールを変更しないで)、システム登録EVの充電スケジュールを作成する。
Then, by using the overall charging plan data in the charging plan database 72, the charging
充電計画部71は、システム登録EVについても、上記と同様にして到着可能な範囲内の地点から、充電の候補地点を特定する。充電の候補地点の特定方法は、仮想EVの場合と同じ方法を用いればよい。例えば、電池残量が閾値未満になった後の地点を候補地点として決定する。
The charging
具体的には、閾値がSOC=30であれば、候補地点は、地点E、F、Gとなる。電池残量が、下限値以上であることを候補地点の要件としてもよい。例えば、下限値がSOC=18であれば、候補地点は、地点E、Fとなる。そして、複数の候補地点から推奨する充電地点(推奨地点)を選択する。 Specifically, if the threshold value is SOC=30, the candidate points are points E, F, and G. A candidate point may be required to have a remaining battery level equal to or higher than a lower limit value. For example, if the lower limit is SOC=18, the candidate points are points E and F. Then, a recommended charging point (recommended point) is selected from a plurality of candidate points.
一例として、充電計画部71は、複数の候補地点のうち、待ち時間が最も少ないまたは閾値未満の供給地点を、充電地点とする。
そして、充電計画部71は、各候補地点への到着予測時刻を計算する。
到着予測時刻またはそれに応じた時刻から、充電器が空いていればシステム登録EVは充電可能であるとする。
As an example, the charging
The charging
It is assumed that the system-registered EV can be charged if the charger is available from the predicted arrival time or a time corresponding thereto.
この条件の下で、最も待ち時間が少ないまたは閾値未満の供給地点を決定する。システム登録EVの候補地点がE、Fであるとし、システム登録EVの候補地点E、Fの到着予測時刻と、全体充電計画データから、待ち時間が少ないのは候補地点Eであると決定したとする。 Under this condition, the supply point with the least waiting time or below a threshold is determined. Suppose that the candidate points for system-registered EVs are E and F, and from the predicted arrival times of candidate points E and F for system-registered EVs and the overall charging plan data, it is determined that candidate point E has the shortest waiting time. do.
この場合、候補地点Eを推奨地点として決定する。充電時間長は所定時間長でもよいし、電池残量が少ないほど大きくなるように充電時間を決定してもよいし、ユーザが充電量を指定した場合は、当該指定された充電量の充電に必要な時間でもよい。
充電後のSOCは、充電時間に応じた電力量を、充電開始時の電池残量に加算することで算出すればよい。あるいはユーザが充電時間長を決定してもよい。
充電計画部71は、決定したシステム登録EVの充電時間の予測データを、システム登録EVの充電計画として、全体充電計画データに追加する。
In this case, candidate point E is determined as the recommended point. The charging time length may be a predetermined length of time, or the charging time may be determined so that it becomes longer as the remaining battery power decreases.If the user specifies the charging amount, the charging time may be set to a specified amount. It can take as long as you need.
The SOC after charging may be calculated by adding the amount of power according to the charging time to the remaining battery level at the time of starting charging. Alternatively, the charging time length may be determined by the user.
The charging
図33は、システム登録EVの追加後のデータ例を説明する図である。
図33に示すように、システム登録EV(図のEV11)の充電計画が供給地点Eに追加されている。システム登録EVに決定された時間が、当該システム登録EVを表す白抜きの矩形で表されている。また上記と同様の処理を繰り返し行うことで、システム登録EV11について、次の供給地点Gが推奨地点として決定され、供給地点Gに対しても充電計画が追加されている。
FIG. 33 is a diagram illustrating an example of data after the system registration EV is added.
As shown in FIG. 33, a charging plan for the system-registered EV (EV11 in the figure) has been added to supply point E. The time determined as the system registration EV is represented by a white rectangle representing the system registration EV. Further, by repeating the same process as above, the next supply point G is determined as the recommended point for the system registered EV11, and a charging plan is also added to the supply point G.
充電計画部71は、システム登録EVに対して決定した推奨地点(図33の例では2回分の供給地点)と、推奨地点での充電時間(開始時刻および終了時刻)等を示す推奨データを、通信部11を介して、ユーザの情報装置201に送信する。
The charging
図34は、システム登録EVに送信する推奨データの一例を説明する図である。
推奨データには、当該推奨地点の到着予測時刻や、推奨地点での充電開始までの待ち時間に関する情報(○分待ち、待ち時間無しなど)を含めてもよい。ここでは推奨地点を2回分(次の供給地点と、さらにその次の供給地点)示したが、1回分のみ(次の供給地点のみ)でもよい。
FIG. 34 is a diagram illustrating an example of recommended data sent to the system-registered EV.
The recommended data may include information regarding the predicted arrival time at the recommended point and the waiting time until charging starts at the recommended point (wait for ○ minutes, no waiting time, etc.). Here, the recommended locations are shown for two times (the next supply point and the next supply point), but it may be recommended for only one time (only the next supply point).
充電計画部71は、他のシステム登録EVについても同様にして推奨地点を決定する。
この際も、最新の全体充電計画データに基づき、仮想EVのみならず、システム登録EVについても推奨した供給地点で充電を行うと仮定し、これらを制約条件として、当該他のシステム登録EVの推奨地点を決定する。このようにして仮想EVおよび他のシステム登録EVについて充電を計画することで、システム登録EVについて待ち時間がない、あるいは、少ない供給地点の推奨が可能となる。
Charging
In this case, based on the latest overall charging plan data, it is assumed that not only the virtual EV but also the system-registered EV will be charged at the recommended supply point, and with these as constraints, the other system-registered EVs are recommended. Decide on the location. By planning the charging of the virtual EV and other system-registered EVs in this way, it is possible to recommend supply points with no or little waiting time for the system-registered EVs.
上述した図32及び図33を用いた説明では、仮想EVの充電計画を先に行ったが、前述したように仮想EVとシステム登録EVを区別することなく、充電計画の順序を決定してもよい。
この場合において、例えば、出発時刻の早い順に充電計画を行ってもよいし、ランダムに順番を決定してもよい。また、特許第5364768号で記載されている方法のように、ピークとなる待ち時間や負荷が最少となるように、山崩し法等や他の数理最適化手法を活用してシステム登録EVと仮想EVを併せて全体最適となるように計画を策定する方法も可能である。
In the explanation using FIGS. 32 and 33 above, the charging plan for the virtual EV was performed first, but as described above, even if the order of the charging plan is determined without distinguishing between the virtual EV and the system-registered EV, good.
In this case, for example, charging plans may be performed in order of earliest departure time, or the order may be determined at random. In addition, as in the method described in Patent No. 5364768, we utilize the mountain collapse method and other mathematical optimization methods to minimize the peak waiting time and load to minimize the system registered EV and virtual It is also possible to formulate a plan to achieve overall optimization including EV.
また、ユーザに推奨した推奨地点に対してユーザが同意をした場合に、当該推奨地点をユーザに対して予約してもよい。例えば、ユーザの情報を含む予約情報を推奨地点の充電施設(充電器)の予約システム(図示せず)に送信する。予約システムでは、当該ユーザに対して予約情報に基づき予約する。これにより推奨地点では、当該予約の時間がユーザに対して確保される。よってユーザは、予定した時間でEVを充電することができる。なお、ユーザの同意は、情報装置201にユーザが同意のデータ入力を行い、入力したデータを充電計画部71に送信すればよい。充電計画部71は、データに基づき予約情報を生成し、予約システムに送信する。予約システムの機能を本情報処理装置が備えていてもよい。
Further, when the user agrees to a recommended spot recommended to the user, the recommended spot may be reserved for the user. For example, reservation information including user information is transmitted to a reservation system (not shown) of a charging facility (charger) at a recommended point. The reservation system makes a reservation for the user based on the reservation information. As a result, the time for the reservation is secured for the user at the recommended location. Therefore, the user can charge the EV at the scheduled time. Note that the user's consent can be obtained by inputting consent data into the information device 201 and transmitting the input data to the charging
(仮想EVの走行計画の更新)
充電計画部71は、システム登録EVの情報や、サーバ211からリアルタイムに得られる情報(交通管制情報、充電器情報など)に基づき、仮想EV_データベース62における仮想EVのデータを更新してもよい。
(Update of virtual EV driving plan)
The charging
[第1の例]
リアルタイムに得られる充電器情報に基づき、ある供給地点のある時間帯(例えば13~15時など。1回の充電時間よりも十分長い時間)に充電を計画された仮想EVを特定する。当該時間帯内で実際に充電されたEVの台数を計算する。
[First example]
Based on charger information obtained in real time, a virtual EV that is scheduled to be charged at a certain supply point during a certain time period (for example, from 13:00 to 15:00, which is sufficiently longer than one charging time) is identified. The number of EVs actually charged within the relevant time period is calculated.
続いて、計算した台数と、仮想EVの台数との比率を計算する。この比率が閾値未満の場合、これらの仮想EVの確度(信頼度)は低いとして、これらの仮想EVを削除する。ここで記載した処理を他の供給地点および他の時間帯についても行ってよい。仮想EVを削除した後、充電計画部は、残りの仮想EVとシステム登録EVを対象に、再計画を行ってもよい。 Next, the ratio between the calculated number of EVs and the number of virtual EVs is calculated. If this ratio is less than the threshold, it is determined that the accuracy (reliability) of these virtual EVs is low, and these virtual EVs are deleted. The process described herein may also be performed for other supply points and other time periods. After deleting the virtual EV, the charging planning unit may re-plan the remaining virtual EVs and system-registered EVs.
例えば、残りの仮想EVの充電計画を再作成し、これを制約条件として、システム登録EVの充電計画を作成する。ここでは該当する仮想EVのすべてを削除したが、比率に応じた台数だけ削除してもよい。例えば、比率が小さいほど、多くの仮想EVを削除する。また、上記の計算した台数と、仮想EVの台数との差を計算し、差の数だけ、仮想EVを削除してもよい。これらの場合において、削除する仮想EVは、例えばランダムに選択してもよいし、作成された順に削除してもよいし、その他の順序で削除してもよい。 For example, a charging plan for the remaining virtual EVs is recreated, and a charging plan for system-registered EVs is created using this as a constraint. Although all of the corresponding virtual EVs are deleted here, only the number of EVs corresponding to the ratio may be deleted. For example, the smaller the ratio, the more virtual EVs are deleted. Alternatively, the difference between the above calculated number and the number of virtual EVs may be calculated, and the number of virtual EVs equal to the difference may be deleted. In these cases, the virtual EVs to be deleted may be selected at random, for example, in the order in which they were created, or in any other order.
[第2の例]
ETC情報(流入台数、流出台数、EVの車種、EVの電池残量など)を利用して、ある時間帯のある場所(例えば、IC、供給地点)における実際の流入台数を計算する。
[Second example]
Using ETC information (number of incoming vehicles, number of outgoing vehicles, EV vehicle type, remaining EV battery level, etc.), the actual number of incoming vehicles at a certain location (for example, IC, supply point) at a certain time is calculated.
続いて、実際の流入台数から、同時間帯の同場所に流入したシステム登録EVの台数を減算する。同じ時間帯の同じ場所における仮想EVの流入台数を計算する。減算後の台数と、仮想EVの流入台数との比率を計算する。この比率が閾値未満の場合、これらの仮想EVの確度は低いとして、これらの仮想EVを削除する。ここで記載した処理を他の時間帯および他の場所についても行ってよい。 Next, the number of system-registered EVs that have flowed into the same location during the same time period is subtracted from the actual number of vehicles that have flown in. The number of virtual EVs coming in at the same location in the same time zone is calculated. The ratio between the number after the subtraction and the number of virtual EVs flowing in is calculated. If this ratio is less than the threshold, the accuracy of these virtual EVs is determined to be low, and these virtual EVs are deleted. The processing described herein may also be performed at other times and locations.
以上の説明では、該当する仮想EVのすべてを削除したが、比率に応じた台数だけ削除してもよい。例えば、比率が小さいほど、多くの仮想EVを削除する。また、上記の減算後の台数と、仮想EVの台数との差を計算し、差の数だけ、仮想EVを削除してもよい。これらの場合において、削除する仮想EVは、例えばランダムに選択してもよい。 In the above explanation, all of the corresponding virtual EVs are deleted, but only the number of corresponding virtual EVs may be deleted depending on the ratio. For example, the smaller the ratio, the more virtual EVs are deleted. Alternatively, the difference between the number after the above subtraction and the number of virtual EVs may be calculated, and the number of virtual EVs equal to the difference may be deleted. In these cases, the virtual EVs to be deleted may be selected randomly, for example.
[第3の例]
所定の長さの期間(1年間など)について、ある時間帯のある場所についてある事象(インターチェンジへの流入、充電など)の頻度(流入台数、充電台数)の統計値を計算する。統計値は、例えば平均値、中央値、最大値などがあるが、ここでは平均値とする。
そして、平均値が閾値以上であれば、その時間帯のその場所については仮想EVの確度が高いと判断する。その場合、その時間帯およびその場所について上記事象に関連する仮想EVは有効であると判断し、上記の第1の例および第2の例における削除の対象から除外してもよい。
[Third example]
For a period of predetermined length (such as one year), statistical values of the frequency (number of cars flowing in, number of cars being charged) of a certain event (flowing into an interchange, charging, etc.) at a certain place in a certain time period are calculated. Although statistical values include, for example, an average value, a median value, and a maximum value, the average value is used here.
If the average value is equal to or greater than the threshold value, it is determined that the virtual EV is highly accurate for that location in that time period. In that case, the virtual EV related to the event may be determined to be valid for that time period and that location, and may be excluded from the deletion targets in the first and second examples.
(第1の変形例)
上述した実施形態において、上述した各種の確率または頻度に関する情報(確率情報)は、その時点で得られている過去のデータに基づき計算したが、その後に収集される新規のデータと、過去のデータとに基づき、確率情報を再計算してもよい。または、過去のデータに基づき計算した確率情報を、新規のデータを用いて、ベイズ更新により更新してもよい。
(First modification)
In the embodiment described above, the information regarding the various probabilities or frequencies described above (probability information) is calculated based on past data obtained at that time, but new data collected after that and past data The probability information may be recalculated based on the following. Alternatively, probability information calculated based on past data may be updated by Bayesian updating using new data.
(第2の変形例)
上述した実施形態においてシステム登録EVのうち本情報処理システム100の推奨に従わないEV(推奨された供給地点で充電を行わないEV)もしくは従わない確率が高いEVは、本EV向け情報提供システムの推奨に従うEVまたは従う確率の高いEVにとってスケジュールを乱す要因となる。そこで、そのようなEV(外乱EV)を模した仮想EVを生成してもよい。
(Second modification)
In the above-described embodiment, among the EVs registered in the system, EVs that do not follow the recommendations of the information processing system 100 (EVs that do not charge at the recommended supply points) or EVs that have a high probability of not following the recommendations of the
まず、システム登録EVについて推奨に従う確率を過去の走行履歴(走行状態管理部51で管理する走行データの履歴等)から計算する。確率が閾値未満であれば、当該システム登録EVを外乱EVとみなし、これまで推奨した供給地点と、実際に充電した供給地点との位置関係を計算する。
First, the probability of following the recommendation for the system-registered EV is calculated from the past driving history (history of driving data managed by the driving
この場合において、位置関係の例として、距離の差の統計値(平均値等)または分布(確率分布等)が挙げられる。実際に充電した供給地点が、推奨した供給地点よりも進行方向に沿って先であれば差は負の値、前であれば差は正の値となる(あるいは正負の関係はこれと逆でもよい)。なお、位置関係の例は、これに限定されず、推奨地点と、実際に充電した供給地点との間に、経路に沿って何カ所の供給地点があるかでもよい。 In this case, examples of the positional relationship include statistical values (average values, etc.) or distributions (probability distributions, etc.) of distance differences. If the actual charging point is further along the direction of travel than the recommended charging point, the difference will be a negative value, and if it is earlier, the difference will be a positive value (or the positive/negative relationship can be reversed). good). Note that the example of the positional relationship is not limited to this, and may be the number of supply points along the route between the recommended point and the supply point where the battery was actually charged.
当該外乱EVについて、次回の利用登録時に、前述した方法で充電計画を作成する。そして、仮想EVの充電計画では、当該外乱EVの充電計画で推奨する推奨地点と、当該差の統計値または分布とに基づき、仮想EVの充電地点を決定する。 For the disturbance EV, a charging plan is created using the method described above at the time of next usage registration. In the charging plan for the virtual EV, charging points for the virtual EV are determined based on the recommended points recommended in the charging plan for the disturbance EV and the statistical value or distribution of the difference.
この仮想EVの充電地点は、例えば、当該外乱EVが利用登録したことを条件として生成してもよい。仮想EVの充電地点を決定する例として、外乱EVの推奨地点に対して当該差の統計値を加算した位置を求め、当該位置に最も近い地点を最終的な推奨地点とする。 This virtual EV charging point may be generated, for example, on the condition that the disturbance EV has been registered for use. As an example of determining the virtual EV charging point, a position is obtained by adding the statistical value of the difference to the recommended point of the disturbance EV, and the point closest to this position is determined as the final recommended point.
あるいは、差の統計値を加算した位置と、到達可能な各供給地点との距離に応じて距離が近いほど高い確率で選択される方式で、充電地点を決定する。また、差の統計値の代わりに、上記分布で乱数等により上記差の値を選択し、選択した差を用いて、充電地点を決定してもよい。 Alternatively, the charging point is determined according to the distance between the position where the statistical value of the difference is added and each reachable supply point, so that the closer the distance is, the higher the probability of selection is. Moreover, instead of the statistical value of the difference, the value of the difference may be selected using random numbers or the like in the above distribution, and the charging point may be determined using the selected difference.
(第3の変形例)
本EV向け情報提供システムの過去の走行履歴に基づき、各出発地から各目的地までの走行パターンとその確率を計算する。走行パターンは、一例として、出発地と、目的地と、充電に使用した供給地点と、移動に使用した経路(走行区間)等を含む。その他、車種や、タイヤの種類、気温、傾斜などの項目を含んでもよい。これらの走行パターンの中から確率に従って走行パターンを選択し、選択した走行パターンを用いて仮想EVを生成する。
(Third modification)
Based on the past driving history of this information provision system for EVs, the driving pattern from each departure point to each destination and its probability are calculated. The driving pattern includes, for example, a departure point, a destination, a supply point used for charging, a route (driving section) used for movement, and the like. In addition, items such as vehicle type, tire type, temperature, and slope may also be included. A driving pattern is selected from among these driving patterns according to probability, and a virtual EV is generated using the selected driving pattern.
例えば、仮想EVの出発時刻等以外は、選択した走行パターンと同じ値を用いる。これにより、これから本EV向け情報提供システムに利用登録して走行するであろうEVを仮想EVとして生成することができる。 For example, the same values as the selected travel pattern are used except for the departure time of the virtual EV. As a result, an EV that will be registered for use in this EV information provision system and driven from now on can be generated as a virtual EV.
図35は、本実施形態に係る情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 FIG. 35 is a flowchart illustrating an example of the operation of the information processing apparatus according to this embodiment.
走行状態管理部51が、ユーザデータベース14を参照等して、利用登録済みのEV(システム登録EV)を把握する(ステップS501)。走行状態管理部51は、把握した各EVについて、走行中か否かを判断する(ステップS502)。
The driving
ステップS502の判断において、EVが走行中の場合(途中のSA/PAに滞在している場合を含む)には(ステップS502;Yes)、予測部41を用いて、目的地までの間の各区間(例えば供給地点間の区間)の消費電力量を予測する(ステップS503)。
In the judgment in step S502, if the EV is running (including the case where it is staying at an SA/PA on the way) (step S502; Yes), the
この場合において、一定数先までの区間の消費電力量を予測してもよいし、目的地までのすべての区間の消費電力量を予測してもよい。
なお、本フローチャートの繰り返し毎に、本ステップを行って、予測した消費電力量を逐次更新してもよい。なお、目的地までの経路は、例えば最短経路を探索するなどの方法で推定して決めてもよいし、EVのユーザの情報装置から目的地までの経路の情報を取得して、この情報に基づき目的地までの経路を特定してもよい。
In this case, the power consumption amount for a certain number of sections ahead may be predicted, or the power consumption amount for all sections up to the destination may be predicted.
Note that this step may be performed every time this flowchart is repeated to update the predicted power consumption amount one by one. Note that the route to the destination may be estimated and determined by, for example, searching for the shortest route, or information on the route to the destination may be obtained from the EV user's information device and used in this information. The route to the destination may be specified based on the information.
また、ステップS502の判断において、EVが走行中でない場合には、(ステップS502;No)、すなわち、目的地を通過した場合は、当該EVの走行の実績を走行履歴として走行管理データベース52に保存しておく(ステップS504)。
In addition, in the judgment in step S502, if the EV is not running (step S502; No), that is, if the EV has passed the destination, the driving performance of the EV is saved as a driving history in the
仮想EV管理部61は、仮想EVの生成条件に基づき、一つ又は複数の仮想EVを生成する(ステップS505)。
次に生成した仮想EVの出発時刻、出発地、目的地、残存電力量、目的地までの移動に使用する経路などの項目を決定する。また、仮想EVについて、予測部41を用いて、目的地までの間の各区間(例えば供給地点間の区間)の消費電力量を予測する(ステップS506)。
この場合において、一定数先までの区間の消費電力量を予測してもよいし、目的地までのすべての区間の消費電力量を予測してもよい。なお、本フローチャートの繰り返し毎に、ステップS506の処理を行って、予測した消費電力量を逐次更新してもよい。
The virtual
Next, items such as the departure time, departure point, destination, remaining power amount, and route used to travel to the destination of the generated virtual EV are determined. Furthermore, for the virtual EV, the power consumption amount in each section (for example, the section between supply points) up to the destination is predicted using the prediction unit 41 (step S506).
In this case, the power consumption amount for a certain number of sections ahead may be predicted, or the power consumption amount for all sections up to the destination may be predicted. Note that the predicted power consumption amount may be sequentially updated by performing the process of step S506 each time this flowchart is repeated.
充電計画部71は、各仮想EVについて予測した各消費電力量に基づき、充電地点を決定し(ステップS507)、充電の充電時間(開始時刻および終了時刻)を決定する。
すなわち、各仮想EVの充電計画を作成する。充電時間は、例えば仮想EVが充電地点に到着する予測時刻および電池残量等に基づき決定する。この際、他の仮想EVに決定した充電時間(および充電計画を作成済みのシステム登録EVが存在する場合は、当該充電計画の充電時間も)に重ならないように充電時間を決定する。
これにより、充電計画部71は、各仮想EVの充電計画を含む全体充電スケジュールデータを生成する。
The charging
That is, a charging plan for each virtual EV is created. The charging time is determined based on, for example, the predicted time when the virtual EV will arrive at the charging point, the remaining battery level, and the like. At this time, the charging time is determined so as not to overlap with the charging time determined for other virtual EVs (and if there is a system-registered EV for which a charging plan has been created, also the charging time of the charging plan).
Thereby, the charging
そして、充電計画部71は、全体充電計画データに基づき、システム登録EVの推奨地点を決定する(ステップS508)。
Then, the charging
また充電計画部71は、決定した推奨地点の充電時間(開始時刻および終了時刻)を決定する。例えば、全体充電計画データに登録されている仮想EV(および既に他のシステム登録EVの充電計画が登録されている場合は当該システム登録EVも)の充電時間に重ならないように、推奨地点と充電時間を決定する。この際、待ち時間が最も少なくなる、または待ち時間が閾値未満になる供給地点を選択する。
The charging
つまり、仮想EVの充電計画に合うように実際に外部EVが充電し、また、既に推奨済みの他のシステム登録EVに推奨した充電計画で実際に他のシステム登録EVが充電することを想定した場合に、待ち時間が少なくてすむ供給地点をシステム登録EVの推奨地点に決定する。 In other words, it is assumed that an external EV will actually charge according to the charging plan of the virtual EV, and that other system-registered EVs will actually charge according to the charging plan recommended to other system-registered EVs that have already been recommended. In this case, the supply point that requires less waiting time is determined as the recommended point of the EV registered in the system.
そして、充電計画部71は、決定したシステム登録EVの充電計画を全体充電スケジュールデータに追加する。
さらに、充電計画部71は、決定した推奨地点を含む推奨データをユーザの情報装置に送信する(ステップS509)。
Then, the charging
Further, the charging
続いて、制御部21が、本処理の終了条件が成立したかを判断する(ステップS510)。
例えば、オペレータが終了指示を入力した場合に、終了条件が成立したと判断する。
Subsequently, the
For example, when the operator inputs a termination instruction, it is determined that the termination condition is satisfied.
ステップS510の判断において、終了条件が成立していない場合には(ステップS510;No)、処理をステップS501に移行する。
そして、新たに登録済みのEVが発生している場合は、発生したEVについて上記と同様の処理を繰り返す。
なお、ステップS505の処理において、仮想EVの生成条件が満たされている場合は、仮想EVを生成し、前回生成した仮想EVは、前述した方法で削除されない限りまたは走行が完了しない限り、そのまま引き継がれる。
In the determination of step S510, if the end condition is not satisfied (step S510; No), the process moves to step S501.
If a newly registered EV is generated, the same process as above is repeated for the generated EV.
In addition, in the process of step S505, if the virtual EV generation conditions are satisfied, a virtual EV is generated, and the previously generated virtual EV is inherited as is unless it is deleted by the method described above or unless the driving is completed. It will be done.
ステップS510の判断において、終了条件が成立した場合には(ステップS510;Yes)、本処理を終了する。 In the determination of step S510, if the termination condition is satisfied (step S510; Yes), this process is terminated.
以上、本実施形態によれば、本システムを利用していない外部のEVを仮想EVとして当該仮想EVの充電スケジュールを生成し、外部のEVがこの充電スケジュールで実際に充電を行うことを想定して、システム登録EVの充電スケジュールを生成する。 As described above, according to this embodiment, it is assumed that an external EV that does not use this system is treated as a virtual EV and a charging schedule for the virtual EV is generated, and that the external EV actually charges according to this charging schedule. Then, a charging schedule for the system-registered EV is generated.
これにより、システム登録EVのユーザに対して、高い精度で混雑していない供給地点(ステップSA/PA)を推奨できる。高い精度でユーザに供給地点を推奨できることからユーザが本EV向け情報提供システムの推奨に従う確率を向上させることができる。すなわち、誘導の成功率を高めることができる。 Thereby, uncongested supply points (steps SA/PA) can be recommended with high accuracy to users of system-registered EVs. Since supply points can be recommended to the user with high accuracy, the probability that the user will follow the recommendations of this EV information provision system can be improved. In other words, the success rate of guidance can be increased.
図36は、本実施形態に係る情報処理装置101のハードウェア構成を示す図である。
本実施形態に係る情報処理装置101は、コンピュータ装置100により構成される。コンピュータ装置100は、CPU151と、入力インタフェース152と、表示装置153と、通信装置154と、主記憶装置155と、外部記憶装置156とを備え、これらはバス157により相互に接続されている。
FIG. 36 is a diagram showing the hardware configuration of the
The
CPU(中央演算装置)151は、主記憶装置155上で、情報処理装置101の上述の各機能構成を実現するコンピュータプログラムを実行する。CPU151が、プログラムを実行することにより、各機能構成は実現される。
The CPU (central processing unit) 151 executes a computer program that implements each of the above-described functional configurations of the
入力インタフェース152は、キーボード、マウス、及びタッチパネルなどの入力装置からの操作信号を、情報処理装置101に入力するための回路である。
The
表示装置153は、情報処理装置101から出力されるデータまたは情報を表示する。
ここで、表示装置153は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ等が挙げられるが、これに限られない。
また、コンピュータ装置100から出力されたデータまたは情報は、この表示装置153により表示することができる。
The
Here, the
Furthermore, data or information output from the
通信装置154は、情報処理装置101が外部装置と無線または有線で通信するための装置である。
通信装置154を介して外部装置から情報を入力することができる。外部装置から入力した情報を、各種データベース(DB)に格納することができる。通信部11は、通信装置154上に構築されることができる。
The
Information can be input from an external device via the
主記憶装置155は、本実施形態の処理を実現するプログラム、およびプログラムの実行に必要なデータ、及びプログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。プログラムは、主記憶装置155上で展開され、実行される。主記憶装置155は、例えば、RAM、DRAM、SRAMであるが、これに限られない。各実施形態における記憶部は、主記憶装置155上に構築されてもよい。
The
外部記憶装置156は、上記プログラムおよびプログラムの実行に必要なデータ、及びプログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。これらのプログラムやデータは、本実施形態の処理の際に主記憶装置155に読み出される。外部記憶装置156は、例えば、ハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリ、及び磁気テープが挙げられる。しかしながら、これらに限られるものではない。
さらに、各実施形態における記憶部は、外部記憶装置156上に構築されてもよい。
The
Furthermore, the storage unit in each embodiment may be constructed on the
なお、上述のプログラムは、コンピュータ装置100に予めインストールされていてもよいし、CD-ROMなどの記憶媒体に記憶されていてもよい。また、当該プログラムは、インターネット上にアップロードされていてもよい。
Note that the above-mentioned program may be installed in advance on the
なお、コンピュータ装置100は、プロセッサ151、入力インタフェース152、表示装置153、通信装置154、及び主記憶装置155を、それぞれ1つ又は複数備えてもよいし、プリンタやスキャナなどの周辺機器を接続されていてもよい。
Note that the
また、情報処理装置101は、単一のコンピュータ装置100により構成されてもよい。あるいは、通信ネットワークを介して、相互に接続された複数のコンピュータ装置100からなるシステムとして構成されてもよい。
Further, the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
11:通信部
12:ユーザID登録部
13:EVナビ利用登録部
14:ユーザデータベース(DB)
15:地図情報管理部
16:道路管制情報管理部
17:充電器情報管理部
18:気象情報管理部
19:車両情報管理部
20:システムデータベース(DB)
21:制御部
31:モデル管理部
32:モデルデータベース(DB)
41:予測部
51:走行状態管理部
52:走行管理データベース(DB)
61:仮想EV管理部
62:仮想EV_データベース(DB)
71:充電計画部
72:充電計画DB
100:情報処理システム
101:情報処理装置
201A~201N:情報装置
211A~211N:サーバ
220:通信ネットワーク
11: Communication Department 12: User ID Registration Department 13: EV Navi Usage Registration Department 14: User Database (DB)
15: Map information management section 16: Road control information management section 17: Charger information management section 18: Weather information management section 19: Vehicle information management section 20: System database (DB)
21: Control unit 31: Model management unit 32: Model database (DB)
41: Prediction unit 51: Traveling state management unit 52: Traveling management database (DB)
61: Virtual EV management unit 62: Virtual EV database (DB)
71: Charging plan section 72: Charging plan DB
100: Information processing system 101: Information processing devices 201A to 201N:
Claims (10)
事前に利用者登録された利用者の第1移動体についてのエネルギー供給の予約要求に前記利用者登録された利用者が設定した目的地情報を含めて送信する移動情報端末と、
前記第1移動体についての前記エネルギー供給の予約要求を受け付けし、この受け付けた予約要求に含まれる前記目的地情報に基づいて、前記第1移動体に対してエネルギー供給を推奨する前記エネルギー供給地点を含む走行計画を作成し、前記推奨するエネルギー供給地点のエネルギー供給順番待ちの順番の取得を行う情報処理装置と、
前記エネルギー供給地点に設けられ、前記情報処理装置において前記第1移動体からの予約要求に基づいて生成された当該エネルギー供給地点のエネルギー供給順番待ち情報を提示し、事前にシステムに登録されていない非管理対象の移動体である第2移動体についての当該エネルギー供給地点におけるエネルギー供給要求を受けつけて、エネルギー供給順番を取得する情報通信端末と、
を備えた情報処理システム。 In an information processing system that includes a plurality of energy supply points and, upon receiving an energy supply request from a mobile object, makes a reservation for a recommended energy supply point from the plurality of energy supply points,
a mobile information terminal that transmits a reservation request for energy supply for a first mobile object of a user who has been registered in advance, including destination information set by the registered user;
the energy supply point that receives the energy supply reservation request for the first mobile body and recommends energy supply to the first mobile body based on the destination information included in the received reservation request; an information processing device that creates a travel plan including: and obtains the energy supply waiting order of the recommended energy supply point;
The energy supply point is provided at the energy supply point, and presents energy supply waiting information of the energy supply point, which is generated in the information processing device based on a reservation request from the first mobile object, and is not registered in the system in advance. an information communication terminal that receives an energy supply request at the energy supply point for a second mobile body that is an unmanaged mobile body and obtains an energy supply order;
An information processing system equipped with
請求項1記載の情報処理システム。 The information processing device includes a turn management database that stores the energy supply waiting information provided to the first mobile body and the second mobile body for each energy supply point.
The information processing system according to claim 1.
請求項1記載の情報処理システム。 When the information processing device creates the travel plan, the information processing device determines how the first mobile body can travel based on route information between the energy supply points and the required amount of energy required for the first mobile body to reach the energy supply points. Create a travel plan that includes an energy supply plan that recommends energy supply points that are reachable and have charging facilities available;
The information processing system according to claim 1.
請求項3記載の情報処理システム。 When creating the travel plan, the information processing device generates a third mobile object that is a virtual mobile object that is assumed to be traveling on a route corresponding to the route information without using the information processing system. creating an energy supply plan for the first mobile body, assuming that the first mobile body travels on the route and charges at any of the energy supply points;
The information processing system according to claim 3.
前記予約要求に含まれる前記目的地情報に基づいて、前記第1移動体に対してエネルギー供給を推奨するエネルギー供給地点を含む走行計画を作成し、
前記推奨するエネルギー供給地点のエネルギー供給順番待ちの順番の取得を行う、
情報処理装置。 receiving an energy supply reservation request for a first mobile object of a user who has been registered in advance, including destination information set by the registered user;
Based on the destination information included in the reservation request, create a travel plan including energy supply points recommended for energy supply to the first mobile object;
obtaining the energy supply waiting order of the recommended energy supply point;
Information processing device.
請求項5記載の情報処理装置。 The information processing device includes a turn management database that stores information on the energy supply queue provided to the first mobile body and the second mobile body at each energy supply point.
The information processing device according to claim 5.
請求項5又は請求項6記載の情報処理装置。 When the information processing device creates the travel plan, the information processing device generates a virtual movement that is assumed to be traveling along a route corresponding to the route information without using the information processing system configured by the information processing device. creating a travel plan including an energy supply plan for the first mobile body, assuming that a third mobile body, which is a body, travels on the route and charges at any of the energy supply points;
An information processing device according to claim 5 or claim 6.
請求項7記載の情報処理装置。 The information processing device creates an energy supply plan for the first mobile body using the energy supply plan for the third mobile body as a constraint.
The information processing device according to claim 7.
情報処理装置は、事前に利用者登録された利用者の第1移動体について、前記利用者登録された利用者が設定した目的地情報を含めた前記第1移動体についての前記エネルギー供給地点の予約要求を受け付ける手順と、
この受け付けた予約要求に含まれる前記目的地情報に基づいて、前記第1移動体に対してエネルギー供給を推奨する前記エネルギー供給地点を含む走行計画を作成する手順と、
前記推奨するエネルギー供給地点のエネルギー供給順番待ちの順番の取得を行う手順と、
前記エネルギー供給地点に設けられた情報通信端末において、前記情報処理装置において前記第1移動体からの予約要求に基づいて生成された当該エネルギー供給地点のエネルギー供給順番待ち情報を提示する手順と、
事前にシステムに登録されていない非管理対象の移動体である第2移動体についての当該エネルギー供給地点におけるエネルギー供給要求を受けつけて、エネルギー供給順番を取得して、前記エネルギー供給地点に設けられた情報通信端末に対して提供する手順と、
を備える情報処理方法。 A reservation processing method for, upon receiving an energy supply request from a mobile object, reserving a recommended energy supply point from a plurality of energy supply points, the method comprising:
The information processing device is configured to provide information about the energy supply point of the first mobile body of the first mobile body of the user registered in advance, including destination information set by the registered user. Procedures for accepting reservation requests;
A step of creating a travel plan including the energy supply point at which energy supply is recommended to the first mobile object based on the destination information included in the received reservation request;
A procedure for obtaining the energy supply waiting order of the recommended energy supply point;
A step of presenting, in an information communication terminal provided at the energy supply point, energy supply waiting information of the energy supply point, which is generated in the information processing device based on a reservation request from the first mobile object;
Receive an energy supply request at the energy supply point for a second mobile body that is an unmanaged mobile body that is not registered in the system in advance, obtain the energy supply order, and set up the energy supply at the energy supply point. Procedures to provide to information communication terminals;
An information processing method comprising:
事前に利用者登録された利用者の第1移動体について、前記利用者登録された利用者が設定した目的地情報を含めた前記第1移動体についての前記エネルギー供給地点の予約要求を受け付ける手順と、
この受け付けた予約要求に含まれる前記目的地情報に基づいて、前記第1移動体に対してエネルギー供給を推奨する前記エネルギー供給地点を含む走行計画を作成する手順と、
前記推奨するエネルギー供給地点のエネルギー供給順番待ちの順番の取得を行う手順と、
前記エネルギー供給地点に設けられた情報通信端末において、前記情報処理装置において前記第1移動体からの予約要求に基づいて生成された当該エネルギー供給地点のエネルギー供給順番待ち情報を提示する手順と、
事前にシステムに登録されていない非管理対象の移動体である第2移動体についての当該エネルギー供給地点におけるエネルギー供給要求を受けつけて、エネルギー供給順番を取得して、前記エネルギー供給地点に設けられた情報通信端末に対して提供する手順と、
を情報処理装置に実行させるための情報処理プログラム。 It is connected via a communication network to a plurality of mobile information terminals and an information communication terminal provided at each of a plurality of energy supply points, and when an energy supply request from a mobile object is received, energy supply is recommended from the plurality of energy supply points. An information processing program executed by an information processing device that makes a spot reservation,
Steps for receiving a reservation request for the energy supply point for the first mobile body of a user who has been registered in advance, including destination information set by the registered user. and,
A step of creating a travel plan including the energy supply point at which energy supply is recommended to the first mobile object based on the destination information included in the received reservation request;
A procedure for obtaining the energy supply waiting order of the recommended energy supply point;
A step of presenting, in an information communication terminal provided at the energy supply point, energy supply waiting information of the energy supply point, which is generated in the information processing device based on a reservation request from the first mobile object;
Receive an energy supply request at the energy supply point for a second mobile body that is an unmanaged mobile body that is not registered in the system in advance, obtain the energy supply order, and set up the energy supply at the energy supply point. Procedures to provide to information communication terminals;
An information processing program for causing an information processing device to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023142216A JP7551874B2 (en) | 2019-04-01 | 2023-09-01 | Information processing system, information processing device, information processing method, and information processing program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019069954A JP2020170244A (en) | 2019-04-01 | 2019-04-01 | Information processing system, information processing device, method, and program |
JP2023142216A JP7551874B2 (en) | 2019-04-01 | 2023-09-01 | Information processing system, information processing device, information processing method, and information processing program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019069954A Division JP2020170244A (en) | 2019-04-01 | 2019-04-01 | Information processing system, information processing device, method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023155476A true JP2023155476A (en) | 2023-10-20 |
JP7551874B2 JP7551874B2 (en) | 2024-09-17 |
Family
ID=72746719
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019069954A Pending JP2020170244A (en) | 2019-04-01 | 2019-04-01 | Information processing system, information processing device, method, and program |
JP2023142216A Active JP7551874B2 (en) | 2019-04-01 | 2023-09-01 | Information processing system, information processing device, information processing method, and information processing program |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019069954A Pending JP2020170244A (en) | 2019-04-01 | 2019-04-01 | Information processing system, information processing device, method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2020170244A (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7512171B2 (en) | 2020-11-02 | 2024-07-08 | 株式会社デンソーテン | Management device and management method |
KR102413399B1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-28 | 전북대학교산학협력단 | Leak diagnosis system for offshore plant pipelines based on machine learning |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012019658A (en) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Alpha Corp | Charging station management system for electric vehicle |
JP2012128633A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Aisin Seiki Co Ltd | Charging reservation method and charging reservation apparatus for electric vehicle |
WO2013035493A1 (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Reservation management device, reservation management program, and reservation management system |
JP5986749B2 (en) | 2012-01-18 | 2016-09-06 | クラリオン株式会社 | Reservation system, navigation device, charger and server |
US9779365B2 (en) | 2012-09-21 | 2017-10-03 | Conduent Business Services, Llc | Computer-implemented system and method for managing interchangeable EV charging-capable parking spaces |
JP5818774B2 (en) * | 2012-11-30 | 2015-11-18 | 株式会社東芝 | Charge management device |
JP6218269B2 (en) | 2013-05-16 | 2017-10-25 | 昭和シェル石油株式会社 | Electric vehicle charging station guidance system |
JP6081899B2 (en) | 2013-11-13 | 2017-02-15 | 三菱重工業株式会社 | Rechargeable vehicle route search device, rechargeable vehicle route search method, rechargeable vehicle management system, and program |
-
2019
- 2019-04-01 JP JP2019069954A patent/JP2020170244A/en active Pending
-
2023
- 2023-09-01 JP JP2023142216A patent/JP7551874B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7551874B2 (en) | 2024-09-17 |
JP2020170244A (en) | 2020-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7163099B2 (en) | ENERGY MANAGEMENT DEVICE, MODEL MANAGEMENT METHOD AND COMPUTER PROGRAM | |
US10639995B2 (en) | Methods, circuits, devices, systems and associated computer executable code for driver decision support | |
Adler et al. | Online routing and battery reservations for electric vehicles with swappable batteries | |
US20200104965A1 (en) | Systems and methods for managing ridesharing vehicles | |
JP7551874B2 (en) | Information processing system, information processing device, information processing method, and information processing program | |
TW201901116A (en) | System and method for digital route planning | |
JP7062553B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods and computer programs | |
CN105074793A (en) | Lane-level vehicle navigation for vehicle routing and traffic management | |
JP2023175992A (en) | Energy supply system and information processing device | |
JP7280672B2 (en) | Information processing device, information processing method, and computer program | |
CN109741626A (en) | Parking situation prediction technique, dispatching method and system | |
EP3450919A1 (en) | Route estimation apparatus and route estimation method | |
JP2019028526A (en) | Congestion prediction device | |
GB2556876A (en) | Vehicle route guidance | |
Wang et al. | Towards accessible shared autonomous electric mobility with dynamic deadlines | |
CN109583708B (en) | Method for establishing multi-agent microscopic traffic distribution model | |
Situ et al. | A parallel ant colony system based on region decomposition for taxi-passenger matching | |
CN112183871A (en) | Urban traffic guidance system based on air index | |
JP2019101445A (en) | Od traffic volume estimation device and od traffic volume estimation system | |
Yeo et al. | Real-Time Operations of Autonomous Mobility-on-Demand Services with Inter-and Intra-Zonal Relocation | |
Ekhlakov et al. | Multicriteria Assessment Method for Network Structure Congestion Based on Traffic Data Using Advanced Computer Vision | |
JP7312898B2 (en) | Information processing device, information processing method, and computer program | |
Ghandeharioun | Optimization of shared on-demand transportation | |
Yoon | Route Design with Optimal Learning | |
TR2023006505A2 (en) | CHARGING PLAN SYSTEM AND METHOD FOR ELECTRIC VEHICLES |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7551874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |