JP2023154265A - 画像処理装置、移動体、画像処理方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、移動体、画像処理方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023154265A
JP2023154265A JP2022063488A JP2022063488A JP2023154265A JP 2023154265 A JP2023154265 A JP 2023154265A JP 2022063488 A JP2022063488 A JP 2022063488A JP 2022063488 A JP2022063488 A JP 2022063488A JP 2023154265 A JP2023154265 A JP 2023154265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bird
eye view
view image
image
distance information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022063488A
Other languages
English (en)
Inventor
輝幸 東山
Teruyuki Higashiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022063488A priority Critical patent/JP2023154265A/ja
Priority to EP23161713.5A priority patent/EP4258653A1/en
Priority to US18/187,723 priority patent/US20230328195A1/en
Priority to CN202310352381.9A priority patent/CN116896687A/zh
Publication of JP2023154265A publication Critical patent/JP2023154265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2624Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of whole input images, e.g. splitscreen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/292Multi-camera tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • B60R2300/605Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint the adjustment being automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】例えば移動体が動いている場合などにおいても、適切な俯瞰画像を生成できる画像処理装置を提供する。【解決手段】画像処理装置において、移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得手段と、前記移動体の周囲の物体までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、前記距離情報を用いて、複数の前記撮影画像から第1俯瞰画像を生成する第1の俯瞰画像生成手段と、前記距離情報を用いずに、複数の前記撮影画像から第2俯瞰画像を生成する第2の俯瞰画像生成手段と、前記移動体又は前記物体の移動状態を検知する移動状態検知手段と、前記移動状態に応じて、前記第1の俯瞰画像生成手段又は前記第2の俯瞰画像生成手段により、前記第1俯瞰画像又は前記第2俯瞰画像の一方を生成する制御手段と、を有する。【選択図】 図3

Description

本発明は、画像処理装置、移動体、画像処理方法、及びコンピュータプログラム等に関する。
近年、車両に搭載されている複数のカメラで撮影した画像を合成し、俯瞰画像を生成する画像処理装置が知られている。例えば特許文献1には、カメラで撮影した画像と、距離センサで計測された周辺物体までの距離データを使って、歪みのない俯瞰画像を表示する画像処理装置が記載されている。
特開2015-75966号公報
上述の画像処理装置では、カメラで撮影した画像と、距離センサで計測された周辺物体までの距離データが一致していることが求められる。しかしながら、通常、カメラで画像を撮影するタイミングと、距離センサで距離データを取得するタイミングは一致しない。例えばカメラは1秒間に60フレームの画像を撮影するのに対して、距離センサは1秒間に車両周辺の距離を例えば10周分しか取得できないなど、画像と距離情報を取得する間隔が違っており、完全にタイミングを一致させるのは困難である。
そのため車両が動いているときや、周囲に動いている物体があるときには、カメラで撮影した画像に記録されている物体の位置と、距離センサで取得した距離データの位置とが一致せず、物体が正しい位置に表示されないという問題がある。
そこで本発明は、例えば移動体が動いている場合などにおいても、適切な俯瞰画像を生成できる画像処理装置を提供することを1つの目的とする。
本発明の1側面の画像処理装置は、
移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得手段と、
前記移動体の周囲の物体までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記距離情報を用いて、複数の前記撮影画像から第1俯瞰画像を生成する第1の俯瞰画像生成手段と、
前記距離情報を用いずに、複数の前記撮影画像から第2俯瞰画像を生成する第2の俯瞰画像生成手段と、
前記移動体又は前記物体の移動状態を検知する移動状態検知手段と、
前記移動状態に応じて、前記第1の俯瞰画像生成手段又は前記第2の俯瞰画像生成手段により、前記第1俯瞰画像又は前記第2俯瞰画像の一方を生成する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば移動体が動いている場合などにおいても、適切な俯瞰画像を生成できる画像処理装置を提供することができる。
実施形態1の撮像部と車両の位置関係を説明する図である。 実施形態1における画像処理装置等の構成を説明するための機能ブロック図である。 実施形態1の統合処理部50の一連の動作を説明するためのフローチャートである。 (A)、(B)は車両1の上部から見下ろした俯瞰画像の表示例を示す図である。 撮像部21~24の撮影タイミングと測距部41から車両1の周囲の距離データを取得するタイミングを表す図である。 車両1が走行しているときの車両1の位置と、物体601の位置の例を表す図である。 実施形態2における画像処理装置の構成を説明するための機能ブロック図である。 実施形態2の統合処理部50の一連の動作を説明するためのフローチャートである。 自身の車両1が交通量の多い道路の路肩に停車中であるときの状況を表す図である。 実施形態3の統合処理部50の一連の動作を説明するためのフローチャートである。 実施形態4の統合処理部50の一連の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、各図において、同一の部材または要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1の撮像部と車両の位置関係を説明する図である。
本実施形態では、図1に示すように、移動体(移動体本体)としての例えば自動車の車両1の前方、右側方、後方、左側方に夫々カメラユニット11、12、13、14が設置されている。又、車両の上部に測距ユニット15が設置されている。尚、本実施形態では4つのカメラユニットと1つの測距センサを有するが、カメラユニットの数は4に限定されず、少なくとも1つ以上のカメラユニットがあれば良い。また測距ユニットの数も同様に1に限定されず、少なくとも1つの測距ユニットがあれば良い。
尚、カメラユニット11~14は、移動体としての車両1の夫々前方、右側方、左側方、後方を夫々所定の撮像範囲として撮像するために、夫々光学像を撮像する撮像素子と、撮像素子の受光面に光学像を形成する光学系とを有する。尚、本実施形態では、カメラユニット11~14の夫々光学系は共通の光学特性を有し、夫々の撮像素子は同じ画素数とする。しかし、一部のカメラユニットの光学系の光学特性や撮像素子の画素数が、他のカメラユニットの光学系や撮像素子の画素数と異なっていても良い。
尚、本実施形態では、例えばカメラユニット11、13の光学系の光軸は車両1が水平な平面上にあるときに略水平となるように設置し、カメラユニット12、14の光学系の光軸は水平よりも若干下方を向くか、或いは真下を向くように設置されている。
又、本実施形態で使用するカメラユニット11~14の光学系は周囲を広く撮影することが可能な魚眼レンズや広角レンズを備えている。
測距ユニット15は対象物までの距離を計測するための測距手段として機能しており、例えば照明した対象物からの反射光を受光するまでの時間や反射光の位相から距離を算出するLiDAR(Light Detection And Ranging)方式や、TOF(Time Of Flight)方式の測距ユニットである。即ち、距離情報取得部51bは、LiDAR方式又はTOF方式で測定された周囲の物体までの距離情報を取得するように構成されている。
図2は実施形態1における画像処理装置等の構成を説明するための機能ブロック図である。尚、図2に示される機能ブロックの一部は、統合処理部50に含まれるコンピュータとしてのCPU53に、記憶媒体としてのメモリ54に記憶されたコンピュータプログラムを実行させることによって実現されている。しかし、それらの一部又は全部をハードウェアで実現するようにしても構わない。ハードウェアとしては、専用回路(ASIC)やプロセッサ(リコンフィギュラブルプロセッサ、DSP)などを用いることができる。
又、図2に示される夫々の機能ブロックは、同じ筐体に内蔵されていなくても良く、互いに信号路を介して接続された別々の装置により構成しても良い。
図2における画像処理装置100は、移動体としての車両1に搭載されており、少なくとも統合処理部50を含む。カメラユニット11~14の筐体内には夫々撮像部21~24が配置されている。
撮像部21~24は夫々光学系としてのレンズ21c~24cと、例えばCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどの撮像素子21d~24dを有する。
光学系としてのレンズ21c~24cは、夫々1枚以上の光学レンズから構成されており、光学像を夫々撮像素子21d~24dの受光面に形成する。撮像素子21d~24dは撮像手段として機能しており、光学像を光電変換して撮像信号を出力する。撮像素子21d~24dの受光面には例えばRGBの色フィルタが画素毎に配列されている。RGBの配列は例えばベイヤー配列となっている。
従って、撮像素子からは、ベイヤー配列に従って例えば所定の行からはR,G,R、Gの信号が順次出力され、隣の行からはG,B,G,B、の信号が順次出力されるように構成されている。
31~34はカメラ処理部であり、撮像部21~24と共に夫々同じカメラユニット11~14の筐体に収納されており、撮像部21~24から出力された撮像信号を夫々処理する。尚、図2では撮像部24、カメラ処理部34の詳細及びその配線は便宜上省略されている。
カメラ処理部31~34は夫々画像処理部31a~34aを有する。画像処理部31a~34aは撮像部21~24から出力された撮像信号を夫々画像処理する。尚、カメラ処理部31の一部又は全部を撮像素子21d~24d内の積層された信号処理部で行っても良い。
具体的には、画像処理部31a~34aは、撮像部21~24からベイヤー配列に従って入力された画像データを夫々デベイヤ処理し、RGBのラスタ形式の画像データへ変換する。更に、ホワイトバランスの調整やゲイン・オフセット調整、ガンマ処理、カラーマトリックス処理や可逆圧縮処理など種々の補正処理を行う。但し、本実施形態では、非可逆圧縮処理などは行わず、いわゆるRAW画像信号を形成する。
尚、カメラ処理部31~34の内部にはコンピュータとしてのCPUや記憶媒体としてのコンピュータプログラムを記憶したメモリが内蔵されている。又、CPUはメモリ内のコンピュータプログラムを実行することにより、カメラ処理部31~34内の各部を制御するように構成されている。
尚、本実施形態では、画像処理部31a~34aは例えば専用回路(ASIC)やプロセッサ(リコンフィギュラブルプロセッサ、DSP)などのハードウェアを用いる。それによって、高解像度領域の画像認識の高速化が実現でき、事故を回避できる可能性を高めることができる。尚、画像処理部31a~34aは、夫々レンズ21c~24cの歪曲を補正するための歪曲補正機能を持っていても良い。
尚、カメラ処理部31~34の内部の機能ブロックの一部又は全部を、CPUに、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行させることによって実現しても良いが、その場合には、CPUの処理速度を高めることが望ましい。
41は測距部であり、測距ユニット15の筐体に収納されており、LiDAR方式又はTOF方式の距離センサなどから構成されている。この測距部41は、例えば1秒に10回転する回転機構に搭載されており、車両1から車両1の周囲360°に存在する物体までの距離情報を周期的に取得することができる。
50は統合処理部であり、SOC(Sytem On Chip)/FPGA(Field Programable Gate Array)51、バッファメモリ52、コンピュータとしてのCPU53、記憶媒体としてのメモリ54を有する。又、統合処理部50は、GPUなどの画像処理に特化したプロセッサを有してもよい。CPU53はメモリ54に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって、画像処理装置100全体の各種制御を行う。
尚、本実施形態では統合処理部50はカメラユニットとは別の筐体で収納されている。尚、本実施形態では、統合処理部50や表示部60は移動体としての車両1に搭載されているが、移動体から離れた場所に配置しても良く、その場合には通信手段を介して複数のカメラユニット11~14や、測距部41と接続する。そして、カメラユニット11~14からの画像や、測距部41からの距離データを、通信手段を介して取得して俯瞰画像を生成して表示する。又、通信手段を介して移動制御手段としての走行制御ECUと双方向通信を行う。
SOC/FPGA51は、画像取得部51a、距離情報取得部51b、第1の俯瞰画像生成部51c、第2の俯瞰画像生成部51dを有する。第1の俯瞰画像生成部51cは距離情報を用いた第1俯瞰画像を生成し、第2の俯瞰画像生成部は距離情報を用いない第2俯瞰画像を生成する。
画像取得部51aはカメラ処理部31~34からのRAW画像信号を夫々取得してバッファメモリ52に格納する。画像取得部51aはRAW画像信号を1秒間に例えば60フレーム読み込む。尚、画像取得部51aは、移動体に配置された複数のカメラユニットから移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得ステップを実行する画像取得手段として機能している。
画像取得部51aがRAW画像信号を読み込む周期は、撮像素子21d~24dの仕様によって決まる。本実施例では撮像素子21d~24dから1秒間に最大60フレーム読み込みが可能なものとし、16.6msec(=1秒/60フレーム)毎にカメラ処理部31~34から4つの画像を同時に読み込むものとする。
距離情報取得部51bは、測距部41からの距離データを取得してバッファメモリ52に格納する。距離情報取得部51bは、車両1の周囲360°の距離データを、1秒間に10周分読み込む。ここで、距離情報取得部51bは、移動体の周囲の物体までの距離情報を取得する距離情報取得ステップを実行する距離情報取得手段として機能している。距離情報取得部51bが距離データを読み込む周期は、測距部41の仕様によって決まり、本実施形態では1秒間に10周分の読み込みが可能なものとする。つまり1周分のデータを取得するのに100msecかかる。
また測距データは車両1の1周分(360°)毎にデータが一気に送られてくるのではなく、1周の測距データを例えば21701回に分けて送ってくる。そのため、距離情報取得部51bは46.08μ秒(=1秒÷10周÷21701回)毎に0.166°(=360÷21701)分のデータをバッファメモリ52に保存する。バッファメモリ52の保存する距離データは車両1の1周分+α(例えば1.2周分など)であり、リングバッファなどを用いて古いデータを上書きしていく。
第1の俯瞰画像生成部51cは、バッファメモリ52から画像取得部51aが取得した画像データと、距離情報取得部51bが取得した距離データとを読み出して、距離情報を用いて歪みのない第1俯瞰画像を生成する。ここで、第1の俯瞰画像生成部51cは、距離情報を用いて、複数の前記撮影画像から第1俯瞰画像を生成する第1の俯瞰画像生成手段として機能している。俯瞰画像は、画像取得部51aによりカメラ処理部31~34から1フレーム期間の画像データの読み込みが完了したタイミング毎に行う。
その際に、カメラ処理部31~34から取得した4枚の画像データと、最新の1周分の測距データ(距離情報)を用いて第1俯瞰画像を生成する。またカメラ処理部31~34から1フレーム期間の画像データの読み込みが完了するたびに俯瞰画像を作ることから、第1の俯瞰画像生成部51cは16.6msec毎に1枚の、距離情報を用いた第1俯瞰画像を生成する。
第2の俯瞰画像生成部51dは、バッファメモリ52から画像取得部51aが取得した画像データのみを読み出して、距離情報を用いずに第2の俯瞰画像を生成する。ここで、第2の俯瞰画像生成部51dは、距離情報を用いずに、複数の前記撮影画像から第2俯瞰画像を生成する第2の俯瞰画像生成手段として機能している。このとき距離データを使用しないため、歪みの大きな俯瞰画像が生成される。又、第1の俯瞰画像生成部51cと同様に、16.6msec毎に1枚の、距離情報を用いない第2の俯瞰画像を生成する。
60は例えば液晶ディスプレイなどの表示部であり、例えば車両1の運転席の前方の車幅方向の中央付近の操作パネル周辺に設置される。第1の俯瞰画像生成部51c、及び第2の俯瞰画像生成部51dで生成した俯瞰画像は、表示部60に表示される。尚、表示部60は前述のように移動体とは離れた場所に設けても良い。
70は車両1に搭載された、移動制御手段としての走行制御ECUであり、車両1の駆動制御、方向制御などを総合的に行うためのコンピュータやメモリを内蔵したユニットである。
統合処理部50は、走行制御ECU70から、車両制御信号として例えば走行速度、走行方向、シフトレバー、シフトギア、ウインカーの状態、地磁気センサなどによる車両の向きなどの車両の走行(移動状態)に関する情報などを取得する。尚、走行制御ECU70は、統合処理部50からの情報などに基づき移動体としての車両1の移動制御を行う移動体制御手段として機能している。尚、統合処理部50は、移動体の移動速度などの移動状態を、走行制御ECU70から取得する移動状態検知ステップを実行する移動状態検知手段として機能している。
図3は実施形態1の統合処理部50の一連の動作を説明するためのフローチャートである。図3のフローは、統合処理部50のCPU53がメモリ54内のコンピュータプログラムを実行することにより順次行われる。
ステップS301において、CPU53は、車両1の現在の走行速度が所定速度以下であるかを判定する。走行速度は、走行制御ECU70から受け取る。又、走行制御ECU70とはCAN(Controller Area Network)やFlexRay、Ethernet(登録商標)などのプロトコルを用いて内部に設けられた不図示の通信手段を介して通信を行う。
ステップS301で車両1の車速が所定速度以下と判定した場合は、ステップS302に遷移し、CPU53は、第1の俯瞰画像生成部51cにより距離情報を用いた第1俯瞰画像を生成する。それにより歪みのない俯瞰画像を生成することができる。ここで、ステップS302は、距離情報を用いて、複数の撮影画像から第1俯瞰画像を生成する第1の俯瞰画像生成ステップとして機能している。
図4(A)、(B)は車両1の上部から見下ろした俯瞰画像の表示例を示す図である。図4(A)は、距離情報を用いて第1俯瞰画像を生成したときの表示例を示す図で、図4(B)は、距離情報を用いずに第2俯瞰画像を生成したときの表示例を示す図である。
401は自身の車両1を表すアイコンであり、402は自身の車両1の横に停車している他車両、403は他車両402の後部タイヤある。図4(A)に示される、距離情報を用いて生成された第1俯瞰画像においては、他車両402や後部タイヤ403が歪みのない(少ない)形状で表示される。それに対して、図4(B)に示される、距離情報を用いずに生成された第2俯瞰画像では、他車両402や後部タイヤが大きな歪を持って表示される。
ステップS301で車両1の車速が所定速度よりも大きいと判定した場合は、ステップS303に遷移し、CPU53は、図2の第2の俯瞰画像生成部51dにより第2俯瞰画像を生成する。そのため、図4(B)に示されるように、近くの被写体については、歪みの大きな俯瞰画像が生成される。尚、ステップS302は、距離情報を用いずに、複数の撮影画像から第2俯瞰画像を生成する第2の俯瞰画像生成ステップとして機能している。
このように、ステップS301~ステップS303においては、移動体の移動速度が所定速度以下の場合は、第1の俯瞰画像生成部により第1俯瞰画像を生成し、移動速度が所定速度より大きい場合は第2の俯瞰画像生成部により第2俯瞰画像を生成している。ここで、ステップS301~ステップS303は、移動体の移動状態に応じて、第1の俯瞰画像生成ステップ又は第2の俯瞰画像生成ステップにより、第1俯瞰画像又は第2俯瞰画像の一方を生成する制御ステップ(制御手段)として機能している。
尚、ステップS301で車速を判定する際の所定速度は例えば10km/hなどとしているが、これに限定されない。ただし車両1が比較的高速で走行しているときに、距離情報を用いて第1の俯瞰画像を生成した場合には、正しい位置に周囲の物体が表示されなくなるため、ステップS301における所定速度は、比較的低速(例えば、徐行とみなせる速度)に設定するのが望ましい。
距離情報を用いて第1俯瞰画像を生成する場合に用いられる距離情報は、撮影した時刻より0~100msec前に取得された距離情報なので、車速が高速になるほど俯瞰画像が大きく歪んだり、俯瞰画像の一部が欠落したりししまうからである。尚、車両の速度が比較的高速の場合には、車両の近くの被写体の歪みは相対的に無視できる。
図5は撮像部21~24の撮影タイミングと測距部41から車両1の周囲の距離データを取得するタイミングを表す図である。図2で前述したように、距離情報取得部51bは車両1の周囲360°の距離情報を取得するのに100msecかかるため、撮影した時刻より0~100msec前に取得した距離データ(距離情報)を使って第1俯瞰画像を生成する。
このように、撮影画像の取得周期と、距離情報の取得周期は異なっている。従って、例えば501で示す時刻tで撮影した画像から第1俯瞰画像を生成する場合、時刻t-100msecから時刻tの間に取得した距離データを参照して俯瞰画像を生成する。つまり画像を撮影した時刻と距離データを取得した時刻は完全には一致しない。
図6は車両1が走行しているときの車両1の位置と、物体601の位置の例を表す図である。撮像部21~24が時刻tで撮影したときには車両1は602の位置を走行しているのに対して、第1俯瞰画像生成時に参照する距離データの取得を開始する時刻t-100msec時には車両1は603の位置を走行している。
604は車両1が602を走行している時刻t時点での車両1から物体601までの距離と方向を示す線であり、605は車両1が603の位置を走行している時刻t-100msec時点での車両1から物体601までの距離と方向を示す線である。603と604は長さに違いがあり、角度606があることから、車両1から物体601までの距離と方向が違っていることが分かる。
また車両1の車速が速いほど100msecの間に車両1の移動する距離が長くなるため、撮影したときと測距したときとで物体までの位置と距離の違いが大きくなり、第1俯瞰画像表示時に正しい位置に物体601が表示されなくなる。そのため、ステップS301で判定する所定速度は例えば10km/hなどの低速にすることが望ましい。車両1が低速で走行しているときや停車しているときは、撮影時と測距時とで物体601までの距離と位置が大きく変化しないため、距離情報を用いた第1俯瞰画像表示時に物体が正しい位置に表示される。
実施形態1によれば、カメラと距離センサの同期ずれが大きく影響するような高速で車両が走行しているときは、距離データを使わずに第2俯瞰画像を生成する。従って、物体が比較的正しい位置に表示された俯瞰画像を生成することができる。一方、カメラと距離センサの同期ずれの影響が比較的小さい低速で車両が走行しているときは、距離情報を使用して第1俯瞰画像を生成することにより、車両近傍の被写体の歪みが少なく、物体までの距離を把握しやすい俯瞰画像を表示することが可能となる。
[実施形態2]
次に図7、8を用いて実施形態2を説明する。
図7は実施形態2における画像処理装置の構成を説明するための機能ブロック図である。
実施形態2の機能ブロック図は、実施形態1で説明した図2に対して、51e認識部と51f追跡部が追加になっている点が異なる。認識部51eは、撮像部21~24で撮影した画像の認識を行って、画像中の物体の検出を行う。尚、ここで認識部51eは、移動体の周囲の物体の移動状態を検知する移動状態検知手段として機能していると共に、物体の移動体に対する相対的な移動速度を取得する画像認識手段としても機能している。追跡部51fは認識された物体を追跡し、その位置の特定を行う。
図8は実施形態2の統合処理部50の一連の動作を説明するためのフローチャートである。図8のフローは、統合処理部50のCPU53がメモリ54内のコンピュータプログラムを実行することにより順次行われる。
ステップS801において、CPU53は、撮像部21~24で撮影した画像をもとに、認識部51eによって物体の検出を行う。即ち、認識部51eは、車/バイク/人/信号/標識/道路の白線/ライトの光線などを画像認識によって検出する。このとき、検出した物体の種類とともに、画像上の物体の大きさと位置情報をピクセル単位で検出し、検出結果をメモリ54に保存する。
次に、ステップS802に進み、CPU53は、ステップS801で検出した物体の追跡を追跡部51fによって行う。追跡部51fは、撮像部21~24で撮影した画像に基づきステップS801で検出した物体の位置を特定する。そして、特定した物体の位置情報を、1フレーム分の画像を撮影するたびにメモリ54に保存し、前フレーム撮影時の物体の位置と比較することにより、ステップS801で検出した物体が所定量以上動いているか否かを判定する。尚、ステップS801の物体検出、及びステップS802の物体追跡は、例えばインテル社のオープンソースのライブラリである「Open CV」を用いても良い。
そして移動体と判定した場合、物体が画像上で所定量以上動いていない場合はステップS302に遷移し、CPU53は、第1の俯瞰画像生成部51cにより、距離情報を用いた第1俯瞰画像を生成する。一方、ステップS802で物体が動いていない場合はステップS303に遷移し、CPU53は、第2の俯瞰画像生成部51dにより、距離情報を使わずに第2俯瞰画像を生成する。
以上のように、実施形態2では、車両1の周辺にカメラと距離センサの同期ずれによる影響が大きい、相対的に高速で動く移動体があることを画像認識によって検出したときは、距離情報を使わずに第2の俯瞰画像生成部51dにより第1俯瞰画像を生成する。従って、移動体が正しい位置に表示されない俯瞰画像を生成することを防ぐことができる。
図9は、自身の車両1が交通量の多い道路の路肩に停車中であるときの状況を表す図である。例えば図9のように、自身の車両1が交通量の多い道路の路肩に停車中で、そのすぐ横を他車両901、902などの移動体が高速で走行しているときは、距離情報を使わずに第2の俯瞰画像生成部51dにより第2俯瞰画像を生成する。
またステップS801で検出する物体を、例えば標識や信号などの固定物とした場合、ステップS802で物体の移動量を判定すれば、自身の車両1が固定物に対して相対的に高速で移動しているか否かを判別することが可能となる。例えば道路に固定されていて動くことのない信号や標識の位置が画像を取り込む毎に所定量以上動いている場合は、自身の車両1が相対的に走行していることを意味する。
実施形態1では車両1の車速を判定するために、図2の走行制御ECU70から車速を取得していたが、実施形態2では画像から自身の車両1の走行状態を判定するため、走行制御ECU70から車速を取得する必要がない。従って、実施形態1よりも簡単な構成で、車両が動いているときでも、画像上の正しい位置に物体を配置する俯瞰画像処理装置を提供することが可能となる。
[実施形態3]
図10は実施形態3の統合処理部50の一連の動作を説明するためのフローチャートである。図10のフローは、統合処理部50のCPU53がメモリ54内のコンピュータプログラムを実行することにより順次行われる。
ステップS1001において、CPU53は、車両1のシフトレバーのポジションがR(リバース)かどうかを判定する。シフトレバーのポジションは、走行制御ECU70から受け取る。
ステップS1001で車両1のシフトレバーのポジションがRと判定した場合は、ステップS302に遷移し、CPU53は、第1の俯瞰画像生成部51cにより第1俯瞰画像を生成する。つまり移動体としての車両1の移動方向が後退方向であることを検知した場合には、高速に走行することはないため、物体の形状が歪むことがなく、また物体までの距離を把握しやすい第1俯瞰画像を生成する。一方、ステップS1001で車両1のシフトレバーのポジションがRでないと判定した場合は、ステップS303に遷移し、CPU53は、第2の俯瞰画像生成部51dにより第2俯瞰画像を生成する。
尚、ステップS1101で、シフトレバーがRのポジションの場合であっても、車両1の車速が所定値より大きいときは、ステップS303で、CPU53は、第2の俯瞰画像生成部51dにより第2俯瞰画像を生成するように構成しても良い。
[実施形態4]
実施形態4は実施形態1~3を組み合わせた実施形態である。
図11は実施形態4の統合処理部50の一連の動作を説明するためのフローチャートである。図11のフローは、統合処理部50のCPU53がメモリ54内のコンピュータプログラムを実行することにより順次行われる。
ステップS1101で、CPU53は、車両1のシフトレバーのポジションがR(リバース)か否かを判定する。ステップS1101でYesの場合は、ステップS1102に遷移し、CPU53は、第1の俯瞰画像生成部51cにより第1俯瞰画像を生成する。
一方、ステップS1101で車両1のシフトレバーのポジションがRでないと判定した場合は、ステップS1103に遷移し、CPU53は、車両1の車速が所定速度以下であるかを判定する。
ステップS1103でYesであればステップS1104に遷移し、NoであればステップS1105に遷移し、CPU53は、第2の俯瞰画像生成部51dにより第2俯瞰画像を生成する。ステップS1104では、CPU53は、物体が所定量以上動いているか否かを判定し、YesであればステップS1105に遷移し、NoであればステップS1102に遷移し、CPU53は、第1俯瞰画像を生成する。
以上説明したように、実施形態4では、実施形態1~3を組み合わせて制御しているが、このような組み合わせに限定されない。
尚、上述の実施形態においては車両などの移動体に画像処理装置を接続した例について説明した。しかし、これらの実施形態の移動体は、自動車などの車両に限らず、列車、船舶、飛行機、ロボット、ドローンなどの移動をする移動体であれば、どのようなものであっても良い。又、実施形態の画像処理装置はそれらの移動体に接続されていれば良く、移動体に搭載されていても良いし、搭載されていなくても良い。又、例えば表示部60に表示された画像等に基づき移動体をリモートでコントロールする場合にもこれらの実施形態の構成を適用することができる。
[実施形態5]
上述した実施形態1~4において説明された様々な機能、処理及び方法の少なくとも1つは、プログラムを用いて実現することができる。以下、実施形態5では、上述した実施形態1おいて説明された様々な機能、処理及び方法の少なくとも1つを実現するためのプログラムを「プログラムX」と呼ぶ。更に、実施形態5では、プログラムXを実行するためのコンピュータを「コンピュータY」と呼ぶ。パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)などは、コンピュータYの1例である。上述した実施形態における画像処理装置などのコンピュータも、コンピュータYの1例である。
上述した実施形態1~4において説明された様々な機能、処理及び方法の少なくとも1つは、コンピュータYがプログラムXを実行することによって実現することができる。この場合において、プログラムXは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータYに供給される。実施形態5におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、ROM、RAMなどの少なくとも1つを含む。更に、実施形態5におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non-transitory(非一時的)な記憶媒体である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。又、上記の実施形態1~5を適宜組み合わせても良い。
尚、本実施形態の開示は、以下の構成および方法を含む。
(構成1)
移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得手段と、
前記移動体の周囲の物体までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記距離情報を用いて、複数の前記撮影画像から第1俯瞰画像を生成する第1の俯瞰画像生成手段と、
前記距離情報を用いずに、複数の前記撮影画像から第2俯瞰画像を生成する第2の俯瞰画像生成手段と、
前記移動体又は前記物体の移動状態を検知する移動状態検知手段と、
前記移動状態に応じて、前記第1の俯瞰画像生成手段又は前記第2の俯瞰画像生成手段により、前記第1俯瞰画像又は前記第2俯瞰画像の一方を生成する制御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
(構成2)
前記制御手段は、前記移動体又は前記物体の移動速度が所定速度以下の場合は、前記第1の俯瞰画像生成手段により前記第1俯瞰画像を生成し、前記移動速度が前記所定速度より大きい場合は前記第2の俯瞰画像生成手段により前記第2俯瞰画像を生成することを特徴とする構成1に記載の画像処理装置。
(構成3)
前記移動状態検知手段は、前記移動体の移動制御を行う移動体制御手段から前記移動体の移動速度を取得することを特徴とする構成1または2に記載の画像処理装置。
(構成4)
前記移動状態検知手段は、前記物体の前記移動体に対する相対的な移動速度を取得する画像認識手段を備えることを特徴とする構成1から3に記載の画像処理装置。
(構成5)
前記制御手段は、前記移動状態検知手段により、前記移動体の移動方向が後退方向であることを検知した場合は、前記第1の俯瞰画像生成手段により前記第1俯瞰画像を生成することを特徴とする構成1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(構成6)
前記画像取得手段は、前記移動体に配置された複数のカメラユニットからの前記撮影画像を取得することを特徴とする構成1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(構成7)
前記距離情報取得手段は、LiDAR方式又はTOF方式で測定された前記物体までの前記距離情報を取得することを特徴とする構成1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(構成8)
前記撮影画像の取得周期と、前記距離情報の取得周期が異なることを特徴とする構成1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(構成9)
構成1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置と接続され、
前記撮影画像を取得するための複数のカメラユニットと、
前記移動体の周囲の前記物体までの前記距離情報を取得するための測距手段と、
前記移動体の移動を制御するための移動制御手段と、を搭載した移動体。
(方法1)
移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得ステップと、
前記移動体の周囲の物体までの距離情報を取得する距離情報取得ステップと、
前記距離情報を用いて、複数の前記撮影画像から第1俯瞰画像を生成する第1の俯瞰画像生成ステップと、
前記距離情報を用いずに、複数の前記撮影画像から第2俯瞰画像を生成する第2の俯瞰画像生成ステップと、
前記移動体又は前記物体の移動状態を検知する移動状態検知ステップと、
前記移動状態に応じて、前記第1の俯瞰画像生成ステップ又は前記第2の俯瞰画像生成ステップにより、前記第1俯瞰画像又は前記第2俯瞰画像の一方を生成する制御ステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。
1:車両
11~14:カメラユニット
15:測距ユニット
21~24:撮像部
31~34:カメラ処理部
41:測距部
50:統合処理部
51a:画像取得部
51b:距離情報取得部
51c:第1の俯瞰画像生成部
51d:第2の俯瞰画像生成部
60:表示部
70:走行制御ECU
100:画像処理装置

Claims (11)

  1. 移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得手段と、
    前記移動体の周囲の物体までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報を用いて、複数の前記撮影画像から第1俯瞰画像を生成する第1の俯瞰画像生成手段と、
    前記距離情報を用いずに、複数の前記撮影画像から第2俯瞰画像を生成する第2の俯瞰画像生成手段と、
    前記移動体又は前記物体の移動状態を検知する移動状態検知手段と、
    前記移動状態に応じて、前記第1の俯瞰画像生成手段又は前記第2の俯瞰画像生成手段により、前記第1俯瞰画像又は前記第2俯瞰画像の一方を生成する制御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記移動体又は前記物体の移動速度が所定速度以下の場合は、前記第1の俯瞰画像生成手段により前記第1俯瞰画像を生成し、前記移動速度が前記所定速度より大きい場合は前記第2の俯瞰画像生成手段により前記第2俯瞰画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記移動状態検知手段は、前記移動体の移動制御を行う移動体制御手段から前記移動体の移動速度を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記移動状態検知手段は、前記物体の前記移動体に対する相対的な移動速度を取得する画像認識手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記移動状態検知手段により、前記移動体の移動方向が後退方向であることを検知した場合は、前記第1の俯瞰画像生成手段により前記第1俯瞰画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像取得手段は、前記移動体に配置された複数のカメラユニットからの前記撮影画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記距離情報取得手段は、LiDAR方式又はTOF方式で測定された前記物体までの前記距離情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記撮影画像の取得周期と、前記距離情報の取得周期が異なることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 請求項1に記載の画像処理装置と接続され、
    前記撮影画像を取得するための複数のカメラユニットと、
    前記移動体の周囲の前記物体までの前記距離情報を取得するための測距手段と、
    前記移動体の移動を制御するための移動制御手段と、を搭載した移動体。
  10. 移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得ステップと、
    前記移動体の周囲の物体までの距離情報を取得する距離情報取得ステップと、
    前記距離情報を用いて、複数の前記撮影画像から第1俯瞰画像を生成する第1の俯瞰画像生成ステップと、
    前記距離情報を用いずに、複数の前記撮影画像から第2俯瞰画像を生成する第2の俯瞰画像生成ステップと、
    前記移動体又は前記物体の移動状態を検知する移動状態検知ステップと、
    前記移動状態に応じて、前記第1の俯瞰画像生成ステップ又は前記第2の俯瞰画像生成ステップにより、前記第1俯瞰画像又は前記第2俯瞰画像の一方を生成する制御ステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。
  11. 移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得ステップと、
    前記移動体の周囲の物体までの距離情報を取得する距離情報取得ステップと、
    前記距離情報を用いて、複数の前記撮影画像から第1俯瞰画像を生成する第1の俯瞰画像生成ステップと、
    前記距離情報を用いずに、複数の前記撮影画像から第2俯瞰画像を生成する第2の俯瞰画像生成ステップと、
    前記移動体又は前記物体の移動状態を検知する移動状態検知ステップと、
    前記移動状態に応じて、前記第1の俯瞰画像生成ステップ又は前記第2の俯瞰画像生成ステップにより、前記第1俯瞰画像又は前記第2俯瞰画像の一方を生成する制御ステップと、を有する制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2022063488A 2022-04-06 2022-04-06 画像処理装置、移動体、画像処理方法、及びコンピュータプログラム Pending JP2023154265A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063488A JP2023154265A (ja) 2022-04-06 2022-04-06 画像処理装置、移動体、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
EP23161713.5A EP4258653A1 (en) 2022-04-06 2023-03-14 Image processing device that can measure distance to object, movable apparatus, image processing method, and storage medium
US18/187,723 US20230328195A1 (en) 2022-04-06 2023-03-22 Image processing device that can measure distance to object, movable apparatus, image processing method, and storage medium
CN202310352381.9A CN116896687A (zh) 2022-04-06 2023-04-04 图像处理装置、可移动设备、图像处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063488A JP2023154265A (ja) 2022-04-06 2022-04-06 画像処理装置、移動体、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023154265A true JP2023154265A (ja) 2023-10-19

Family

ID=85685363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063488A Pending JP2023154265A (ja) 2022-04-06 2022-04-06 画像処理装置、移動体、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230328195A1 (ja)
EP (1) EP4258653A1 (ja)
JP (1) JP2023154265A (ja)
CN (1) CN116896687A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149676B2 (ja) 2013-10-09 2017-06-21 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP6307895B2 (ja) * 2014-01-23 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP6679939B2 (ja) * 2016-01-13 2020-04-15 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置および車両用表示方法
CN111731188B (zh) * 2020-06-24 2022-04-19 中国第一汽车股份有限公司 一种全景影像控制方法、装置及车辆
JP2022063488A (ja) 2020-10-12 2022-04-22 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116896687A (zh) 2023-10-17
US20230328195A1 (en) 2023-10-12
EP4258653A1 (en) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11310461B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and display system
JP6795030B2 (ja) 撮像制御装置及び撮像制御方法、並びに撮像装置
US8553081B2 (en) Apparatus and method for displaying an image of vehicle surroundings
JP2009206747A (ja) 車両用周囲状況監視装置及び映像表示方法
JP6903925B2 (ja) 撮像表示システム、乗用装置
US11377027B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, driving assistance apparatus, mobile body, and image processing method
JP2010187161A (ja) 車載カメラシステム及び画像処理方法
US20230098424A1 (en) Image processing system, mobile object, image processing method, and storage medium
US20230113406A1 (en) Image processing system, mobile object, image processing method, and storage medium
US20230096414A1 (en) Camera unit installing method, moving device, image processing system, image processing method, and storage medium
JP2024050331A (ja) 移動体及び撮像装置の設置方法
JP2023154265A (ja) 画像処理装置、移動体、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2009213063A (ja) 監視装置
US20240177492A1 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
JP2010004227A (ja) 撮像装置
JP2004297405A (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
US20230394845A1 (en) Movable apparatus, control method for movable apparatus, and storage medium
JP2024050334A (ja) 移動体及び撮像装置の設置方法
JP2023106947A (ja) 撮像装置、移動体、撮像方法、及びコンピュータプログラム
CN113661700A (zh) 成像装置与成像方法