JP2023149240A - 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法 - Google Patents
凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023149240A JP2023149240A JP2022057705A JP2022057705A JP2023149240A JP 2023149240 A JP2023149240 A JP 2023149240A JP 2022057705 A JP2022057705 A JP 2022057705A JP 2022057705 A JP2022057705 A JP 2022057705A JP 2023149240 A JP2023149240 A JP 2023149240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coagulation
- section
- sedimentation
- raw water
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 title claims abstract description 172
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 title claims abstract description 93
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 title claims abstract description 93
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 150
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 149
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 53
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 157
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 34
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 18
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 9
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 7
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- -1 aminoalkyl methacrylate Chemical compound 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012625 in-situ measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
【課題】本発明の課題は、固形物を含む原水の凝集沈殿処理において、凝集沈殿槽内において分離された固形物を適切に引き抜き、レーキの過負荷や処理水の水質悪化が生じることを抑制できる凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法を提供することである。【解決手段】上記課題を解決するために、凝集沈殿槽と、原水のSS粒度分布を測定する測定部と、測定部の測定結果に基づく固形物の引き抜きに係る制御を行う制御部とを備える凝集沈殿処理装置及びこの装置を用いた凝集沈殿処理方法を提供する。本発明によれば、原水のSS粒度分布の測定結果から、凝集沈殿槽内で原水中の固形物が蓄積(堆積)するまでの時間予測を行い、これに基づき凝集沈殿槽内で分離された固形物の引き抜きに係る制御を行うことで、レーキの過負荷や処理水の水質悪化の発生を抑制し、安定した装置運転を行うことが可能となる。【選択図】図1
Description
本発明は、凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法に関するものである。
一般に、排水処理の手段の一つとして、排水中の固形物などの不純物を除去する固液分離処理が行われている。
このような固液分離処理としては、原水(排水)に対して凝集剤を添加することで不純物であるSS(Suspended Solid:懸濁固形物)を凝集沈殿させて分離する凝集沈殿を行う凝集沈殿処理装置を用いた処理が挙げられる。例えば、凝集剤を添加した被処理水が上昇するに伴ってフロックが成長するブランケット状のフロック成長ゾーンを形成するスラッジブランケット型(「フロックゾーン型」や「フロックブランケット型」と呼ばれることもある。)の凝集沈殿槽を備える凝集沈殿処理装置が知られている。
このような固液分離処理としては、原水(排水)に対して凝集剤を添加することで不純物であるSS(Suspended Solid:懸濁固形物)を凝集沈殿させて分離する凝集沈殿を行う凝集沈殿処理装置を用いた処理が挙げられる。例えば、凝集剤を添加した被処理水が上昇するに伴ってフロックが成長するブランケット状のフロック成長ゾーンを形成するスラッジブランケット型(「フロックゾーン型」や「フロックブランケット型」と呼ばれることもある。)の凝集沈殿槽を備える凝集沈殿処理装置が知られている。
例えば、特許文献1には、沈殿槽内にフロック成長ゾーン(汚泥ゾーン)が形成されるスラッジブランケット型の凝集沈殿処理装置が記載されている。また、特許文献1には、スラッジブランケット型の凝集沈殿処理装置として、レーキ(集泥部材)とディストリビュータ(原水供給部材)とを一体化させたものが記載されており、レーキとディストリビュータを同時に回転させ、沈殿槽内でフロックの生成及び成長を促進し、濃縮スラッジ(沈降したフロック)は沈殿槽の中央から排泥管によって槽外に排出されることが記載されている。
特許文献1に記載される凝集沈殿処理装置においては、濃縮スラッジ(沈降したフロック)を排泥管により槽外に排出することは記載されているが、排出に係るタイミングについては特に記載されていない。そして、特許文献1に記載されるような従来の凝集沈殿処理装置においては、作業者の判断に基づく手動操作によって濃縮スラッジを排出することが広く行われている。
このとき、作業者は沈殿槽内の状況を正確に把握しているわけではないため、沈殿槽内から濃縮スラッジを引き抜くタイミングが適切ではないことにより、レーキの過負荷を起こすおそれがある。また、特に、スラッジブランケット型の凝集沈殿槽においては、フロック成長ゾーンから処理水へのスラッジのキャリーオーバーを引き起こし、処理水の水質悪化が生じるおそれがあるという問題がある。
本発明の課題は、固形物を含む原水の凝集沈殿処理において、凝集沈殿槽内において分離された固形物を適切に引き抜き、レーキの過負荷や処理水の水質悪化が生じることを抑制できる凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法を提供することである。
本発明者は、上記の課題について鋭意検討した結果、固形物を含む原水の凝集沈殿処理において、原水のSS粒度分布を測定し、この測定結果に基づき、凝集沈殿槽内で分離された原水中の固形物の引き抜きを制御することで、凝集沈殿槽内での固形物の分離(沈降)状態を予測した上で、固形物の引き抜きを適切に行うことを可能とし、レーキの過負荷や処理水の水質悪化が生じることを抑制できることを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法である。
すなわち、本発明は、以下の凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法である。
上記課題を解決するための本発明の凝集沈殿処理装置は、原水に含まれる固形物を凝集沈殿により分離する凝集沈殿槽と、原水のSS粒度分布を測定する測定部と、測定部の測定結果に基づき、凝集沈殿槽内で分離された固形物の引き抜きに係る制御を行う制御部と、を備えることを特徴とするものである。
本発明の凝集沈殿処理装置によれば、原水のSS粒度分布を測定することで、凝集沈殿槽内で原水中の固形物が分離されて蓄積(堆積)するまでの時間を予測することが可能となる。そして、この原水のSS粒度分布に関する測定結果を用いて、凝集沈殿槽内で分離された固形物の引き抜きに係る制御を行うことで、凝集沈殿槽内での固形物の分離(沈降)状態を予測した上で、固形物の引き抜きを適切に行うことが可能となり、レーキの過負荷や処理水の水質悪化の発生を抑制し、安定した装置運転を行うことが可能となる。
本発明の凝集沈殿処理装置によれば、原水のSS粒度分布を測定することで、凝集沈殿槽内で原水中の固形物が分離されて蓄積(堆積)するまでの時間を予測することが可能となる。そして、この原水のSS粒度分布に関する測定結果を用いて、凝集沈殿槽内で分離された固形物の引き抜きに係る制御を行うことで、凝集沈殿槽内での固形物の分離(沈降)状態を予測した上で、固形物の引き抜きを適切に行うことが可能となり、レーキの過負荷や処理水の水質悪化の発生を抑制し、安定した装置運転を行うことが可能となる。
また、本発明の凝集沈殿処理装置の一実施態様としては、凝集沈殿槽は、スラッジがブランケット状に形成され、原水中の固形物を捕捉するスラッジブランケット部と、スラッジブランケット部下に設けられ、スラッジが濃縮される濃縮部と、スラッジブランケット部及び濃縮部を区画するための仕切り板と、を備え、制御部は、スラッジブランケット部からの固形物の引き抜きに係る制御を行うという特徴を有する。
この特徴によれば、凝集沈殿槽として、原水中の固形物を捕捉するスラッジブランケット部と、スラッジブランケット部から流出したスラッジを濃縮する濃縮部とを備え、さらにスラッジブランケット部と濃縮部を仕切り板で分離して設けることで、スラッジブランケット部における処理を安定させることが可能となる。また、制御部として、スラッジブランケット部からの固形物の引き抜きに係る制御を行うことで、スラッジブランケット部と濃縮部を区画する仕切り板上に堆積する固形物を適切に排出し、スラッジブランケット部に設けられるレーキの過負荷発生を抑制し、スラッジブランケット部から処理水へのスラッジのキャリーオーバーを抑制することが可能となる。これにより、スラッジブランケット型の凝集沈殿装置において、安定した装置運転を行うことが可能となる。
この特徴によれば、凝集沈殿槽として、原水中の固形物を捕捉するスラッジブランケット部と、スラッジブランケット部から流出したスラッジを濃縮する濃縮部とを備え、さらにスラッジブランケット部と濃縮部を仕切り板で分離して設けることで、スラッジブランケット部における処理を安定させることが可能となる。また、制御部として、スラッジブランケット部からの固形物の引き抜きに係る制御を行うことで、スラッジブランケット部と濃縮部を区画する仕切り板上に堆積する固形物を適切に排出し、スラッジブランケット部に設けられるレーキの過負荷発生を抑制し、スラッジブランケット部から処理水へのスラッジのキャリーオーバーを抑制することが可能となる。これにより、スラッジブランケット型の凝集沈殿装置において、安定した装置運転を行うことが可能となる。
また、本発明の凝集沈殿処理装置の一実施態様としては、固形物の掻き寄せを行うレーキと、レーキの負荷検知を行う負荷検知部と、を更に備え、制御部に係る制御パラメータの一つとして、負荷検知部の検知結果を用いるという特徴を有する。
この特徴によれば、原水のSS粒度分布に係る測定結果に加え、レーキの負荷検知に係る検知結果を制御部における制御パラメータの一つとして用いることで、凝集沈殿槽内での固形物の分離(沈降)状態に係る予測の精度を高め、固形物の引き抜きをより適切に行うことが可能となり、より一層安定した装置運転を行うことが可能となる。
この特徴によれば、原水のSS粒度分布に係る測定結果に加え、レーキの負荷検知に係る検知結果を制御部における制御パラメータの一つとして用いることで、凝集沈殿槽内での固形物の分離(沈降)状態に係る予測の精度を高め、固形物の引き抜きをより適切に行うことが可能となり、より一層安定した装置運転を行うことが可能となる。
上記課題を解決するための本発明の凝集沈殿処理方法は、原水に含まれる固形物を凝集沈殿により分離する凝集沈殿工程と、原水のSS粒度分布を測定する測定工程と、測定工程の測定結果に基づき、凝集沈殿工程で分離された固形物の引き抜きに係る制御を行う制御工程と、を備えるという特徴を有する。
本発明の凝集沈殿処理方法によれば、原水のSS粒度分布を測定することで、凝集沈殿工程において原水中の固形物が分離されて堆積するまでの時間を予測することが可能となる。そして、この原水のSS粒度分布に関する測定結果を用いて、凝集沈殿工程によって分離された固形物の引き抜きに係る制御を行うことで、凝集沈殿工程時における固形物の分離(沈降)状態を予測した上で、固形物の引き抜きを適切に行うことが可能となり、レーキの過負荷や処理水の水質悪化の発生を抑制することが可能となる。
本発明の凝集沈殿処理方法によれば、原水のSS粒度分布を測定することで、凝集沈殿工程において原水中の固形物が分離されて堆積するまでの時間を予測することが可能となる。そして、この原水のSS粒度分布に関する測定結果を用いて、凝集沈殿工程によって分離された固形物の引き抜きに係る制御を行うことで、凝集沈殿工程時における固形物の分離(沈降)状態を予測した上で、固形物の引き抜きを適切に行うことが可能となり、レーキの過負荷や処理水の水質悪化の発生を抑制することが可能となる。
本発明によれば、固形物を含む原水の凝集沈殿処理において、凝集沈殿槽内において分離された固形物を適切に引き抜き、レーキの過負荷や処理水の水質悪化が生じることを抑制できる凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法を提供することができる。
本発明の凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法は、原水に含まれる固形物を凝集沈殿させ、処理水と固形物に分離するものである。
本発明における処理対象である原水W0は、分離対象である固形物を含むものであればよく、供給源(発生源)や固形物の種類は特に限定されない。原水W0としては、例えば、工場排水や生活排水のほか、河川水や他の水処理設備からの処理水などが挙げられる。
特に、本発明における原水W0としては、固形物の重量が大きい(重い)ものが好ましい。この場合、凝集沈殿処理における処理速度が上がり、本発明の凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法による効果が十分に発揮される。このような原水W0としては、鉄鋼排水が挙げられる。鉄鋼排水とは、鉄鋼業の製造工程で排出される排水であって、石炭系SS(コークス、石炭、石炭鉱石など)及び/又は金属系SS(鉄、酸化鉄など)が含まれるものであればよい。このような鉄鋼排水の具体的な例としては、例えば、コークス湿式集塵排水などの集塵水や、二次精錬循環水、製鋼直接系循環水、圧延直接系など鉄鋼製品に直接接触する冷却水(循環水)のほか、原料ヤード雨水などが挙げられる。
なお、原水W0に含まれる固形物とは、原水W0に元々含まれている固体成分だけではなく、原水W0に凝集剤を添加することで形成するフロックも含まれる。
特に、本発明における原水W0としては、固形物の重量が大きい(重い)ものが好ましい。この場合、凝集沈殿処理における処理速度が上がり、本発明の凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法による効果が十分に発揮される。このような原水W0としては、鉄鋼排水が挙げられる。鉄鋼排水とは、鉄鋼業の製造工程で排出される排水であって、石炭系SS(コークス、石炭、石炭鉱石など)及び/又は金属系SS(鉄、酸化鉄など)が含まれるものであればよい。このような鉄鋼排水の具体的な例としては、例えば、コークス湿式集塵排水などの集塵水や、二次精錬循環水、製鋼直接系循環水、圧延直接系など鉄鋼製品に直接接触する冷却水(循環水)のほか、原料ヤード雨水などが挙げられる。
なお、原水W0に含まれる固形物とは、原水W0に元々含まれている固体成分だけではなく、原水W0に凝集剤を添加することで形成するフロックも含まれる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法の実施態様を詳細に説明する。なお、本発明の凝集沈殿処理方法については、以下の凝集沈殿処理装置の構造及び作動の説明に置き換えるものとする。また、実施態様に記載する凝集沈殿処理装置の構造については、本発明に係る凝集沈殿処理装置を説明するために例示したにすぎず、これに限定されるものではない。
[第1の実施態様]
図1は、本発明の第1の実施態様の凝集沈殿処理装置100Aの概略説明図である。
本実施態様に係る凝集沈殿処理装置100Aは、いわゆるスラッジブランケット型と呼ばれる凝集沈殿槽1Aを有している。一般に、スラッジブランケット型凝集沈殿槽は、槽内に上昇水流によるスラッジ(凝集フロック)の流動層を形成し、その流動層内に原水W0中に含まれる固形物(フロック)を通過させるものである。このとき、小さなフロックは流動層における大きなフロックに捕捉されて大きくなり、沈降速度が速まる。これにより、スラッジブランケット型凝集沈殿槽へ導入された原水W0は、処理水W1と濃縮されたフロック(汚泥)に分離され、それぞれ槽外に排出される。
図1は、本発明の第1の実施態様の凝集沈殿処理装置100Aの概略説明図である。
本実施態様に係る凝集沈殿処理装置100Aは、いわゆるスラッジブランケット型と呼ばれる凝集沈殿槽1Aを有している。一般に、スラッジブランケット型凝集沈殿槽は、槽内に上昇水流によるスラッジ(凝集フロック)の流動層を形成し、その流動層内に原水W0中に含まれる固形物(フロック)を通過させるものである。このとき、小さなフロックは流動層における大きなフロックに捕捉されて大きくなり、沈降速度が速まる。これにより、スラッジブランケット型凝集沈殿槽へ導入された原水W0は、処理水W1と濃縮されたフロック(汚泥)に分離され、それぞれ槽外に排出される。
本実施態様に係る凝集沈殿処理装置100Aは、図1に示すように、凝集沈殿槽1Aと、原水W0中のSSの粒度分布を測定するSS粒度分布測定部7と、凝集沈殿槽1A内の固形物の引き抜きに係る制御を行う制御部8とを備えている。
また、図1に示すように、本実施態様における凝集沈殿槽1Aは、ラインL1から凝集沈殿槽1A内に原水W0を導入する原水導入部2と、原水W0中の固形物を分離するためのスラッジがブランケット状に浮遊した状態で形成されたスラッジブランケット部3と、スラッジブランケット部3を通過することにより凝集したフロックがスラッジブランケット部3下に沈殿し濃縮される濃縮部4と、濃縮部4に沈殿し濃縮されたフロック(汚泥)を系外に排出する汚泥排出部5と、原水W0に凝集剤を添加する凝集剤添加部6を備え、スラッジブランケット部3の上方には上澄みである清澄層Cが形成され、清澄された処理水W1は、凝集沈殿槽1の上部側に位置するラインL2により排出される。なお、汚泥排出部5には、排出されたフロック(汚泥)を処理するための汚泥処理設備を別途設けるものとしてもよい。
また、図1に示すように、本実施態様における凝集沈殿槽1Aは、ラインL1から凝集沈殿槽1A内に原水W0を導入する原水導入部2と、原水W0中の固形物を分離するためのスラッジがブランケット状に浮遊した状態で形成されたスラッジブランケット部3と、スラッジブランケット部3を通過することにより凝集したフロックがスラッジブランケット部3下に沈殿し濃縮される濃縮部4と、濃縮部4に沈殿し濃縮されたフロック(汚泥)を系外に排出する汚泥排出部5と、原水W0に凝集剤を添加する凝集剤添加部6を備え、スラッジブランケット部3の上方には上澄みである清澄層Cが形成され、清澄された処理水W1は、凝集沈殿槽1の上部側に位置するラインL2により排出される。なお、汚泥排出部5には、排出されたフロック(汚泥)を処理するための汚泥処理設備を別途設けるものとしてもよい。
まず、本実施態様における凝集沈殿槽1Aの構造の一例について説明する。
図2は、本発明の第1の実施態様の凝集沈殿処理装置100Aにおける凝集沈殿槽1Aの概略説明図である。図2は、本実施態様における凝集沈殿槽1Aに係る主な構造を示すものであり、一部については図示を省略している。なお、以下の説明において「内側」とは、凝集沈殿槽1Aの中心線である軸線L側のことを指し、「外側」とは、軸線Lから離間する側のことを指すものである。
図2は、本発明の第1の実施態様の凝集沈殿処理装置100Aにおける凝集沈殿槽1Aの概略説明図である。図2は、本実施態様における凝集沈殿槽1Aに係る主な構造を示すものであり、一部については図示を省略している。なお、以下の説明において「内側」とは、凝集沈殿槽1Aの中心線である軸線L側のことを指し、「外側」とは、軸線Lから離間する側のことを指すものである。
凝集沈殿槽1Aは、原水W0に含まれる固形物を凝集沈殿により分離する凝集沈殿工程を行うものであり、有底略円筒状の周壁11と、この周壁11の内側に側壁12及び仕切り板13とを備える。図2に示すように、仕切り板13は、中央に開口部13aを有し、周壁11の横断面と水平に配置され、側壁12は、仕切り板13の外周の端部の一部から上方に向かって突出して延びるように立設されている。この仕切り板13が周壁11に取り付けられることで、側壁12及び仕切り板13は周壁11に固定された部材となる。これにより、側壁12の内側には、後述するスラッジブランケット部3が形成される。また、仕切り板13は周壁11の底部から上方に所定長離隔しており、スラッジブランケット部3と濃縮部4を区画している。また、周壁11の軸線L上には、モーターMにより回転駆動するセンターシャフト14が配置されている。センターシャフト14は、シール部15により仕切り板13と接続されている。シール部15の具体的構造は特に限定されないが、例えば、ラビリンス構造を備え、気体(空気)によりシールされるものなどが挙げられる。なお、周壁11は円筒状に限定されず、角筒状であってもよい。また、側壁12に代えて、周壁11と同心になるように設けられた有底円筒からなるものを設け、この円筒底部を仕切り板13とするものであってもよい。
原水導入部2は、原水W0を凝集沈殿槽1A内に導入するための導入管21と、導入管21から導入された原水W0を側壁12内側に供給するフィードパイプ22を備えている。
図2に示すように、導入管21は、周壁11の側壁を挿通して、槽外部に突き出しており、原水W0の供給源とラインL1を介して接続されている。
また、図2に示すように、フィードパイプ22は、導入管21と通水可能に連結しており、センターシャフト14の外側にセンターシャフト14を囲むように設けられている。本実施態様における凝集沈殿処理装置100Aは、周壁11、センターシャフト14、フィードパイプ22の軸線は全て共通の軸線Lになっている。
また、図2に示すように、フィードパイプ22は、導入管21と通水可能に連結しており、センターシャフト14の外側にセンターシャフト14を囲むように設けられている。本実施態様における凝集沈殿処理装置100Aは、周壁11、センターシャフト14、フィードパイプ22の軸線は全て共通の軸線Lになっている。
フィードパイプ22は、上下方向で上部22aと下部22bとに分けられており、上部と下部との間はシール部23(ラビリンス構造を備え、気体によるシール(エアシール)がされるもの等)により接続されている。フィードパイプ22の上部22a側面に導入管21が接続されており、フィードパイプ22の下部22bにはディストリビュータ24が設けられている。
ディストリビュータ24は側壁12内側の下部に配置されるとともに、複数の原水吐出口24aが形成されている。センターシャフト14の回転とともにフィードパイプ22の下部が回転し、このとき、ディストリビュータ24は原水吐出口24aを仕切り板13側に向けた状態で回転する。なお、フィードパイプ22の上端部は閉じられていてもよく、上方に向かって開放されていてもよい。
また、ディストリビュータ24の下部には、レーキ25が設けられており、仕切り板13上に堆積する固形物を仕切り板13外周側に掻き出すような形状及び配置となっている。これにより、後述する固形物引抜管31による固形物引き抜きを円滑に行うことが可能となる。
ディストリビュータ24は側壁12内側の下部に配置されるとともに、複数の原水吐出口24aが形成されている。センターシャフト14の回転とともにフィードパイプ22の下部が回転し、このとき、ディストリビュータ24は原水吐出口24aを仕切り板13側に向けた状態で回転する。なお、フィードパイプ22の上端部は閉じられていてもよく、上方に向かって開放されていてもよい。
また、ディストリビュータ24の下部には、レーキ25が設けられており、仕切り板13上に堆積する固形物を仕切り板13外周側に掻き出すような形状及び配置となっている。これにより、後述する固形物引抜管31による固形物引き抜きを円滑に行うことが可能となる。
スラッジブランケット部3は、原水導入部2から供給される原水W0中のSS(固形物)を、ブランケット状に浮遊するスラッジによって捕捉して凝集し、凝集フロックと処理水W1に分離するものである。
スラッジブランケット部3は、図2に示すように、凝集沈殿槽1内の側壁12と仕切り板13により形成される内側領域を指すものである。また、スラッジブランケット部3は、スラッジがブランケット状に形成される箇所(以下、「フロック成長ゾーンZ1」という。)を有している。フロック成長ゾーンZ1は、原水導入部2により側壁12の内側に流入する原水W0の上昇水流によって凝集フロックの流動層を形成している。
原水W0は、原水導入部2のディストリビュータ24から側壁12内側の下部方向(仕切り板13の方向)に一様に噴出され、スラッジブランケット部3内に形成されたフロックはスラッジブランケット部3の底部に堆積しようとするが、さらに供給される原水W0によりフロック成長ゾーンZ1内に流動層が形成されていく。
原水W0に含まれる小さなフロックは、流動層を上昇する過程で先に生成されたフロックに接触して捕捉されることで、スラッジブランケット部3内のフロック粒子径が大きく成長する。このように、フロック成長ゾーンZ1内で原水W0中のSSを分離する。
原水W0に含まれる小さなフロックは、流動層を上昇する過程で先に生成されたフロックに接触して捕捉されることで、スラッジブランケット部3内のフロック粒子径が大きく成長する。このように、フロック成長ゾーンZ1内で原水W0中のSSを分離する。
このとき、ディストリビュータ24を回転式とすることで、スラッジブランケット部3内に原水W0を均等に導入することができるとともに、仕切り板13上に堆積する固形物(スラッジ)を流動化させることが可能となる。これにより、スラッジブランケット部3におけるフロック成長ゾーンZ1の形成及び維持を容易とすることが可能となる。
そして、スラッジブランケット部3内のフロックは一定程度まで成長すると、上昇しなくなる。よって、図2に示すように、スラッジブランケット部3の上部には、より大きく、かつ重くなったフロックが集積し続ける。スラッジブランケット部3の上部に集まったフロックFは、原水W0による流動層により側壁12の上端縁部から外側(周壁11側)に越流する。
また、図2に示すように、スラッジブランケット部3を通過した処理水は、原水W0の上昇流によって上昇し、スラッジブランケット部3の上方に、処理水W1からなる清澄層Cが形成される。清澄層Cの処理水W1は、凝集沈殿槽1上部からラインL2を介して槽外に排出される。
ここで、スラッジブランケット部3内におけるフロック成長ゾーンZ1では、ディストリビュータ24を介して供給される原水W0による流動層が形成されるが、原水W0中に含まれる固形物の粒度(SS粒度)にばらつきが存在する場合、粒子径の大きい固形物の一部は仕切り板13上に蓄積することになる。そして、仕切り板13上に固形物が蓄積し続けることで、レーキ25に過負荷がかかるおそれや、スラッジブランケット部3における流動層からのスラッジのキャリーオーバーにつながるおそれがある。このため、スラッジブランケット部3内に蓄積した固形物を適切に引き抜く必要がある。
本実施態様におけるスラッジブランケット部3には、図1及び図2に示すように、仕切り板13と連通し、周壁11を挿通する固形物引抜管31を設けるものとする。この固形物引抜管31を介し、スラッジブランケット部3からの固形物引き抜きを行うことができる。
固形物引抜管31は、スラッジブランケット部3から固形物の引き抜きが可能なものであればよく、固形物引抜管31の配置箇所については特に限定されない。例えば、図1及び図2に示すように、仕切り板13と連通するように設けられる固形物引抜管31に代えて、側壁12の下端と周壁11を連通(挿通)するような固形物引抜管31を設けること等が挙げられる。
固形物引抜管31は、スラッジブランケット部3から固形物の引き抜きが可能なものであればよく、固形物引抜管31の配置箇所については特に限定されない。例えば、図1及び図2に示すように、仕切り板13と連通するように設けられる固形物引抜管31に代えて、側壁12の下端と周壁11を連通(挿通)するような固形物引抜管31を設けること等が挙げられる。
また、固形物引抜管31には、開閉弁32が設けられる。この開閉弁32に係る開閉操作は、後述する制御部8による制御が可能とされるものである。これにより、適切なタイミングでスラッジブランケット部3からの固形物の引き抜きを行うことが可能となる。
なお、固形物引抜管31及び開閉弁32を介した固形物引き抜きに際しては、固形物引抜管31上にポンプを設けるものとしてもよいが、図1に示すように、固形物引抜管31と後述する汚泥引抜管51とを合流させるとともに、この合流先に設けたポンプPを用いて固形物(汚泥)の引き抜きを行うことが挙げられる。これにより、凝集沈殿槽1A内で分離された固形物全般の引き抜きに係る操作を1台のポンプで行うことが可能となり、引き抜きに係る制御が容易になるとともに、凝集沈殿処理装置100Aとしてのイニシャルコスト及びランニングコストの低減が可能となる。
なお、固形物引抜管31及び開閉弁32を介した固形物引き抜きに際しては、固形物引抜管31上にポンプを設けるものとしてもよいが、図1に示すように、固形物引抜管31と後述する汚泥引抜管51とを合流させるとともに、この合流先に設けたポンプPを用いて固形物(汚泥)の引き抜きを行うことが挙げられる。これにより、凝集沈殿槽1A内で分離された固形物全般の引き抜きに係る操作を1台のポンプで行うことが可能となり、引き抜きに係る制御が容易になるとともに、凝集沈殿処理装置100Aとしてのイニシャルコスト及びランニングコストの低減が可能となる。
濃縮部4は、スラッジブランケット部3から流出したフロックFを濃縮するためのものである。また、濃縮部4は、前述した仕切り板13によって区画されて、スラッジブランケット部3の下に位置しており、フロックFが側壁12と周壁11との間を通って沈降して濃縮されるフロック濃縮ゾーンZ2を形成している。
図2に示すように、スラッジブランケット部3から流出し、側壁12と周壁11の間に流入したフロックFは、比重が水より大きいため、自然に濃縮部4に向けて沈降する。これにより、フロック成長ゾーンZ1から流出したフロックFは、スラッジブランケット部3側に逆流することがなく、清澄層Cの処理が安定する。
濃縮部4に沈降して堆積した濃縮フロック(汚泥S)は、凝集沈殿槽1Aの底部に設けられた汚泥排出部5から排出される。なお、汚泥排出部5の構造は、濃縮フロック(汚泥S)を排出することができるものであれば特に限定されない。例えば、図1及び図2に示すように、汚泥排出部5として、濃縮フロック(汚泥S)を系外に移送するための汚泥引抜管51、汚泥引抜管51上に設けられる開閉弁52、凝集沈殿槽1Aの底部に設けられて濃縮フロックが一時的に集められる凹部53及び濃縮フロックを引き抜くためのポンプPを備えることなどが挙げられる。
ここで、開閉弁52に係る開閉操作は、後述する制御部8による制御が可能とされるものである。これにより、適切なタイミングで濃縮部4からの固形物(汚泥S)の引き抜きを行うことが可能となる。
濃縮部4に沈降して堆積した濃縮フロック(汚泥S)は、凝集沈殿槽1Aの底部に設けられた汚泥排出部5から排出される。なお、汚泥排出部5の構造は、濃縮フロック(汚泥S)を排出することができるものであれば特に限定されない。例えば、図1及び図2に示すように、汚泥排出部5として、濃縮フロック(汚泥S)を系外に移送するための汚泥引抜管51、汚泥引抜管51上に設けられる開閉弁52、凝集沈殿槽1Aの底部に設けられて濃縮フロックが一時的に集められる凹部53及び濃縮フロックを引き抜くためのポンプPを備えることなどが挙げられる。
ここで、開閉弁52に係る開閉操作は、後述する制御部8による制御が可能とされるものである。これにより、適切なタイミングで濃縮部4からの固形物(汚泥S)の引き抜きを行うことが可能となる。
また、仕切り板13を貫通して濃縮部4内に延在したセンターシャフト14の下端部に、汚泥掻寄手段41を取り付けるものとする。この汚泥掻寄手段41は、濃縮部4に沈降した濃縮フロックを、凝集沈殿槽1内の底面中央に掻き寄せて汚泥排出部5から引き抜くために設けられるものである。汚泥掻寄手段41は、凝集沈殿槽1Aの底部に沈殿した濃縮フロックを汚泥排出部5(凹部53)側に掻き寄せることができるものであればよく、具体的な構造については特に限定されない。汚泥掻寄手段41としては、例えば、図2に示すように、旋回シャフト42、支持ロッド43、レーキ44などからなるものが挙げられる。
なお、センターシャフト14の下端部に取り付ける濃縮汚泥掻寄機41としては、センターシャフト14の回転に伴って回転し、凝集沈殿槽1の底面中央部(汚泥排出部5の凹部53)に濃縮フロックを掻き寄せることができる構造であれば、特に限定されない。例えば、図2に示すように、センターシャフト14に対して垂直に交差した旋回シャフト42に支持ロッド43を介して複数のレーキ44を設けるもの以外に、センターシャフト14に対して垂直に掻き取り部材(レーキ)を設けるもの以外に、曲面を有する掻き取り部材を槽上方から見た際にS字を形成するようにセンターシャフト14に設けるものとしてもよい。
なお、センターシャフト14の下端部に取り付ける濃縮汚泥掻寄機41としては、センターシャフト14の回転に伴って回転し、凝集沈殿槽1の底面中央部(汚泥排出部5の凹部53)に濃縮フロックを掻き寄せることができる構造であれば、特に限定されない。例えば、図2に示すように、センターシャフト14に対して垂直に交差した旋回シャフト42に支持ロッド43を介して複数のレーキ44を設けるもの以外に、センターシャフト14に対して垂直に掻き取り部材(レーキ)を設けるもの以外に、曲面を有する掻き取り部材を槽上方から見た際にS字を形成するようにセンターシャフト14に設けるものとしてもよい。
凝集剤添加部6は、原水W0に凝集剤を添加し、原水W0中のSSのフロック形成を促進するためのものである。
凝集剤添加部6は、原水W0に凝集剤を添加することができるものであれば特に限定されない。例えば、図1には、ラインL1上に凝集剤を供給する凝集剤供給ライン61を設けるものを例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、凝集沈殿槽1Aの上流側に反応槽を設け、供給源からの原水W0と凝集剤とをあらかじめ混合することで得られた原水W0を導入管21に供給するものとしてもよい。
凝集剤添加部6は、原水W0に凝集剤を添加することができるものであれば特に限定されない。例えば、図1には、ラインL1上に凝集剤を供給する凝集剤供給ライン61を設けるものを例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、凝集沈殿槽1Aの上流側に反応槽を設け、供給源からの原水W0と凝集剤とをあらかじめ混合することで得られた原水W0を導入管21に供給するものとしてもよい。
原水W0に混合される凝集剤としては、特に限定されない。例えば、無機凝集剤及び高分子凝集剤が挙げられる。凝集剤は、無機凝集剤あるいは高分子凝集剤のみを用いるものであってもよく、無機凝集剤と高分子凝集剤を併用するものであってもよい。なお、無機凝集剤及び高分子凝集剤を併用する場合、無機凝集剤、高分子凝集剤の順に原水W0に添加することが好ましい。これにより、安定したフロック形成が可能となる。
凝集剤の具体例としては、例えば、無機凝集剤としては、硫酸バンドやPAC等のAl系無機凝集剤や、ポリ硫酸鉄等のFe系無機凝集剤が挙げられる。あるいは、NaOH、Ca(OH)2等のアルカリ又はH2SO4、HCl等の酸によるpH調整剤や、Ca、Al、Fe系化合物の添加や、酸化剤・還元剤の添加等により結晶を析出させるものとしてもよい。また、高分子凝集剤としては、ポリアミノアルキルメタクリレート、ポリエチレンイミン、ハロゲン化ポリジアリルアンモニウム、キトサン、尿素-ホルマリン樹脂等のカチオン性高分子凝集剤、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド部分加水分解物、部分スルホメチル化ポリアクリルアミド、ポリ(2-アクリルアミド)-2-メチルプロパン硫酸塩等のアニオン性高分子凝集剤、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド等のノニオン性高分子凝集剤、アクリルアミドとアミノアルキルメタクリレートとアクリル酸ナトリウムの共重合体等の両性高分子凝集剤が挙げられる。
SS粒度分布測定部7は、原水W0中のSSの粒度分布を測定する測定工程を行うものであり、原水W0中のSSの粒度分布が測定できるものであれば特に限定されない。
SS粒度分布測定部7としては、図1及び図2に示すように、導入管21上に原水W0の一部をサンプリングするための機構を設け、サンプリングしたものに対して粒度分布測定を行うものが挙げられる。このとき、粒度分布測定を行う手段としては、特に限定されず、公知の測定手法及び測定装置を用いることが挙げられる。
また、SS粒度分布測定部7としては、導入管21上に粒度分布測定が可能な測定装置を設けて、オンラインによる測定(その場測定)を行うものとしてもよい。例えば、レーザーを用いた粒度分布測定装置や、画像取得及び画像処理に基づく粒度分布測定が可能な装置を利用するものなどが挙げられる。
SS粒度分布測定部7としては、図1及び図2に示すように、導入管21上に原水W0の一部をサンプリングするための機構を設け、サンプリングしたものに対して粒度分布測定を行うものが挙げられる。このとき、粒度分布測定を行う手段としては、特に限定されず、公知の測定手法及び測定装置を用いることが挙げられる。
また、SS粒度分布測定部7としては、導入管21上に粒度分布測定が可能な測定装置を設けて、オンラインによる測定(その場測定)を行うものとしてもよい。例えば、レーザーを用いた粒度分布測定装置や、画像取得及び画像処理に基づく粒度分布測定が可能な装置を利用するものなどが挙げられる。
本実施態様におけるSS粒度分布測定部7としては、図1及び図2に示すように、導入管21上に設けるものに限定されない。例えば、凝集沈殿処理装置100A(凝集沈殿処理槽1A)に導入する前の原水W0に対し、SS粒度分布に関する測定を別途行っておき、この測定結果を後述する制御部8における制御パラメータとして用いるものとしてもよい。
また、SS粒度分布測定部7の測定対象となる原水W0については、図1及び図2に示すように、凝集剤添加後の原水W0であってもよく、凝集剤を添加する前の原水W0であってもよい。
また、SS粒度分布測定部7の測定対象となる原水W0については、図1及び図2に示すように、凝集剤添加後の原水W0であってもよく、凝集剤を添加する前の原水W0であってもよい。
原水W0中の固形物(SS)が凝集沈殿槽1A内で沈降する速度は、粒度分布にも依存するため、原水導入部2(導入管21)において原水W0中のSSの粒度分布を測定することにより、凝集沈殿槽1A内で分離された固形物が槽内に蓄積するまでの時間を推計することができる。
特に、本実施態様における凝集沈殿槽1Aにおいては、原水W0中のSSの粒度分布を測定することで、スラッジブランケット部3のフロック成長ゾーンZ1底部(仕切り板13上)に固形物(SS)が蓄積するまでの時間を推計することが可能となる。
すなわち、SS粒度分布測定部7の測定結果を基に、スラッジブランケット部3内における固形物の蓄積許容量に達するまでの時間を推計することが可能となる。ここで、固形物の蓄積許容量とは、凝集沈殿槽1A内で分離されて蓄積した固形物が、凝集沈殿槽1A内の処理を阻害しない量を指し、より具体的には、レーキ25の過負荷やキャリーオーバーによる処理水W1の水質悪化が生じる固形物の蓄積量よりも低い値として、過去の運転条件や作業者の経験等に基づき任意の値をあらかじめ設定するほか、凝集沈殿処理装置100Aの運転に関する各種測定値に基づき、演算によって求めるものとすることが挙げられる。
この固形物の蓄積許容量に達する推計時間に基づき、固形物引抜管31を介したスラッジブランケット部3からの固形物引き抜きを行うことで、適切なタイミングでの固形物の引き抜きを可能とし、安定した装置運転が可能となる。
特に、本実施態様における凝集沈殿槽1Aにおいては、原水W0中のSSの粒度分布を測定することで、スラッジブランケット部3のフロック成長ゾーンZ1底部(仕切り板13上)に固形物(SS)が蓄積するまでの時間を推計することが可能となる。
すなわち、SS粒度分布測定部7の測定結果を基に、スラッジブランケット部3内における固形物の蓄積許容量に達するまでの時間を推計することが可能となる。ここで、固形物の蓄積許容量とは、凝集沈殿槽1A内で分離されて蓄積した固形物が、凝集沈殿槽1A内の処理を阻害しない量を指し、より具体的には、レーキ25の過負荷やキャリーオーバーによる処理水W1の水質悪化が生じる固形物の蓄積量よりも低い値として、過去の運転条件や作業者の経験等に基づき任意の値をあらかじめ設定するほか、凝集沈殿処理装置100Aの運転に関する各種測定値に基づき、演算によって求めるものとすることが挙げられる。
この固形物の蓄積許容量に達する推計時間に基づき、固形物引抜管31を介したスラッジブランケット部3からの固形物引き抜きを行うことで、適切なタイミングでの固形物の引き抜きを可能とし、安定した装置運転が可能となる。
制御部8は、SS粒度分布測定部7の測定結果に基づき、凝集沈殿槽1A内で分離された固形物の引き抜きに係る制御工程を行うものであり、より具体的には、SS粒度分布測定部7の測定結果によって算出された値である固形物の蓄積許容量に達するまでの時間に基づき、スラッジブランケット部3の底部(仕切り板13上)に蓄積した固形物の引き抜きに係る制御、及び、汚泥排出部5を介した濃縮部4に堆積した濃縮スラッジの引き抜きに係る制御を行うものである。
制御部8は、例えば、図1に示すように、SS粒度分布測定部7の測定結果が入力可能となるように接続されるとともに、固形物引抜管31上の開閉弁32及び汚泥引抜管51上の開閉弁52に対し、制御可能に接続されるものが挙げられる。これにより、固形物の引き抜きが必要な箇所に対し、適切なタイミングで固形物の引き抜きを行うことが可能となる。
また、このとき、制御部8は、汚泥引抜管51上のポンプPについても制御可能に接続し、ポンプPの駆動を制御して引き抜く固形物の量を制御するものとしてもよい。
また、このとき、制御部8は、汚泥引抜管51上のポンプPについても制御可能に接続し、ポンプPの駆動を制御して引き抜く固形物の量を制御するものとしてもよい。
制御部8による開閉弁32及び開閉弁52の開閉操作に係る制御については、独立して行うものとしてもよく、連動させて行うものとしてもよい。より具体的には、開閉弁32の開度と、開閉弁52の開度を個々に制御することで、スラッジブランケット部3からの固形物の引き抜きと、濃縮部4からの濃縮フロックの引き抜きを同時に行うことや、開閉弁32と開閉弁52の開閉操作を連動させ、一方が開となったときには、もう一方を閉とすることが挙げられる。なお、固形物の引き抜きに係る頻度や、引き抜き時の効率を鑑み、本実施態様における制御部8では、開閉弁32と開閉弁52の開閉操作を連動させ、どちらか一方から固形物を引き抜くように制御することが好ましい。
制御部8による制御は、作業者の手動操作を含むものとしてもよいが、SS粒度分布測定部7における測定結果に基づく演算等、制御部8における一連の操作に必要なプログラムをCPU等のプロセッサにより実行する計算装置を用い、自動制御を可能とすることが好ましい。
制御部8における制御の一例について説明する。
まず、SS粒度分布測定部7で原水W0のSS粒度分布の測定を行い、この測定結果を基に、凝集沈殿槽1Aにおける固形物の蓄積許容量に達するまでの時間を推計する。特に、スラッジブランケット部3と濃縮部4では、スラッジブランケット部3のほうが固形物の蓄積によって被る影響が大きいため、スラッジブランケット部3における固形物の蓄積許容量に達するまでの時間を推計し、制御パラメータとすることが好ましい。
次いで、この推計時間に基づき、開閉弁32の開閉操作に係る制御を行う。すなわち、固形物の蓄積許容量に達する時間に到達する前に、開閉弁32を開放し、レーキ25によって仕切り板13上から固形物引抜管31側に掻き寄せられた固形物を、固形物引抜管31を介して排出することで、スラッジブランケット部3からの固形物引き抜きを行う。このとき、汚泥引抜管51側の開閉弁52は閉とすることで、ポンプPによる固形物引抜管31を介した固形物引き抜きを効率よく進行させることが可能となる。
そして、凝集沈殿処理装置100Aの運転中、推計時間が経過するごとに、制御部8によってスラッジブランケット部3からの固形物引き抜きを繰り返し行う。これにより、レーキの過負荷や処理水の水質悪化が生じないような運転を継続することが可能となる。
まず、SS粒度分布測定部7で原水W0のSS粒度分布の測定を行い、この測定結果を基に、凝集沈殿槽1Aにおける固形物の蓄積許容量に達するまでの時間を推計する。特に、スラッジブランケット部3と濃縮部4では、スラッジブランケット部3のほうが固形物の蓄積によって被る影響が大きいため、スラッジブランケット部3における固形物の蓄積許容量に達するまでの時間を推計し、制御パラメータとすることが好ましい。
次いで、この推計時間に基づき、開閉弁32の開閉操作に係る制御を行う。すなわち、固形物の蓄積許容量に達する時間に到達する前に、開閉弁32を開放し、レーキ25によって仕切り板13上から固形物引抜管31側に掻き寄せられた固形物を、固形物引抜管31を介して排出することで、スラッジブランケット部3からの固形物引き抜きを行う。このとき、汚泥引抜管51側の開閉弁52は閉とすることで、ポンプPによる固形物引抜管31を介した固形物引き抜きを効率よく進行させることが可能となる。
そして、凝集沈殿処理装置100Aの運転中、推計時間が経過するごとに、制御部8によってスラッジブランケット部3からの固形物引き抜きを繰り返し行う。これにより、レーキの過負荷や処理水の水質悪化が生じないような運転を継続することが可能となる。
なお、本実施態様において、凝集沈殿槽1A内で分離された固形物を引き抜くための構造については、図1に示すものに限定されるものではない。
例えば、図1に示すように、固形物引抜管31と汚泥引抜管51を合流させる場合、開閉弁32及び開閉弁52の代わりに、固形物引抜管31と汚泥引抜管51の合流箇所に切替弁を設けるものとし、制御部8によって固形物引き抜きに係る流路(固形物引抜管31と汚泥引抜管51)を切り替え可能とすることが挙げられる。
また、スラッジブランケット部3からの固形物引き抜きにおいて、固形物引抜管31に代えて、スラッジブランケット部3の側壁12や仕切り板13に、スラッジブランケット部3の外側と連通する孔及びこの孔を覆う開閉可能な窓部を設け、この窓部を制御部8による制御対象とすることが挙げられる。このとき、スラッジブランケット部3から引き抜いた固形物は、濃縮フロックとして濃縮部4に沈降させることになる。
例えば、図1に示すように、固形物引抜管31と汚泥引抜管51を合流させる場合、開閉弁32及び開閉弁52の代わりに、固形物引抜管31と汚泥引抜管51の合流箇所に切替弁を設けるものとし、制御部8によって固形物引き抜きに係る流路(固形物引抜管31と汚泥引抜管51)を切り替え可能とすることが挙げられる。
また、スラッジブランケット部3からの固形物引き抜きにおいて、固形物引抜管31に代えて、スラッジブランケット部3の側壁12や仕切り板13に、スラッジブランケット部3の外側と連通する孔及びこの孔を覆う開閉可能な窓部を設け、この窓部を制御部8による制御対象とすることが挙げられる。このとき、スラッジブランケット部3から引き抜いた固形物は、濃縮フロックとして濃縮部4に沈降させることになる。
以上のように、本実施態様の凝集沈殿処理装置100A及び凝集沈殿処理方法は、原水のSS粒度分布を測定することで、凝集沈殿槽内で原水中の固形物が分離されて蓄積(堆積)するまでの時間を予測することが可能となる。そして、この原水のSS粒度分布に関する測定結果を用いて、凝集沈殿槽内で分離された固形物の引き抜きに係る制御を行うことで、凝集沈殿槽内での固形物の分離(沈降)状態を予測した上で、固形物の引き抜きを適切に行うことが可能となり、レーキの過負荷や処理水の水質悪化の発生を抑制し、安定した装置運転を行うことが可能となる。
また、本実施態様の凝集沈殿処理装置100Aは、凝集沈殿槽として、原水中の固形物を捕捉するスラッジブランケット部と、スラッジブランケット部から流出したスラッジを濃縮する濃縮部とを備え、さらにスラッジブランケット部と濃縮部を仕切り板で分離して設けることで、スラッジブランケット部における処理を安定させることが可能となる。また、制御部として、スラッジブランケット部からの固形物の引き抜きに係る制御を行うことで、スラッジブランケット部と濃縮部を区画する仕切り板上に堆積する固形物を適切に排出し、スラッジブランケット部に設けられるレーキの過負荷発生を抑制し、スラッジブランケット部から処理水へのスラッジのキャリーオーバーを抑制することが可能となる。これにより、スラッジブランケット型の凝集沈殿装置において、安定した装置運転を行うことが可能となる。
[第2の実施態様]
図3は、本発明の第2の実施態様の凝集沈殿処理装置100Bの概略説明図である。
本実施態様に係る凝集沈殿処理装置100Bは、図3に示すように、第1の実施態様の凝集沈殿処理装置100Aに対し、レーキ25及び/又はレーキ44の負荷検知を行う負荷検知部9を更に備え、制御部8に係る制御パラメータの一つとして負荷検知部9の検知結果を用いるものである。
なお、本実施態様における凝集沈殿処理装置100Bの構成のうち、第1の実施態様の凝集沈殿処理装置100Aの構成と同じものについては、説明を省略する。
図3は、本発明の第2の実施態様の凝集沈殿処理装置100Bの概略説明図である。
本実施態様に係る凝集沈殿処理装置100Bは、図3に示すように、第1の実施態様の凝集沈殿処理装置100Aに対し、レーキ25及び/又はレーキ44の負荷検知を行う負荷検知部9を更に備え、制御部8に係る制御パラメータの一つとして負荷検知部9の検知結果を用いるものである。
なお、本実施態様における凝集沈殿処理装置100Bの構成のうち、第1の実施態様の凝集沈殿処理装置100Aの構成と同じものについては、説明を省略する。
負荷検知部9は、レーキ25及び/又はレーキ44の回転負荷を検知するためのものである。スラッジブランケット部3における固形物の蓄積や、濃縮部4におけるフロック濃縮ゾーンZ2での固形物の濃縮が進行することで、各レーキ(レーキ25及び/又はレーキ44)近傍の固形物(汚泥)の蓄積量が上昇すると、各レーキ(レーキ25及び/又はレーキ44)に係る回転負荷が大きくなる。したがって、SS粒度分布測定部7による測定結果と併せて、負荷検知部9によるレーキの回転負荷に係る検知結果を用いることで、凝集沈殿槽1A内での固形物の分離(沈降)状態に係る予測の精度を高めることが可能となる。
負荷検知部9は、凝集沈殿槽30の各レーキ(レーキ25及び/又はレーキ44)の回転駆動に係る箇所に設けられるものであり、例えば、レーキ25及び/又はレーキ44、センターシャフト14、モーターMの少なくともいずれか1カ所に設けることが挙げられる。なお、図3には、モーターMに対して負荷検知部9を設けるものを示しているが、これに限定されるものではない。
負荷検知部9は、レーキの回転負荷を検出することができるものであれば特に限定されない。例えば、各レーキ(レーキ25及び/又はレーキ44)やセンターシャフト14に係る回転トルクを検知するものや、モーターMに供給される電流値を検知するものなどが挙げられる。
負荷検知部9として用いられる計器の種類は特に限定されないが、トルクセンサ、ロードセル、電流計などが挙げられる。
また、負荷検知部9から出力される検知結果としては、測定値をそのまま出力するものや、所定値を超えた場合のみ検知したという情報を出力するものなどが挙げられる。特に、レーキに過負荷が生じている、あるいは過負荷が生じる傾向にあるという情報を検知結果として出力することが好ましい。これにより、制御部8における制御に係る判断を迅速に行うことができ、併せてレーキの過負荷や処理水の水質悪化の発生を抑制あるいは解消するための対応を速やかに行うことが可能となる。
負荷検知部9として用いられる計器の種類は特に限定されないが、トルクセンサ、ロードセル、電流計などが挙げられる。
また、負荷検知部9から出力される検知結果としては、測定値をそのまま出力するものや、所定値を超えた場合のみ検知したという情報を出力するものなどが挙げられる。特に、レーキに過負荷が生じている、あるいは過負荷が生じる傾向にあるという情報を検知結果として出力することが好ましい。これにより、制御部8における制御に係る判断を迅速に行うことができ、併せてレーキの過負荷や処理水の水質悪化の発生を抑制あるいは解消するための対応を速やかに行うことが可能となる。
本実施態様における制御部8は、図3に示すように、SS粒度分布測定部7と併せて、負荷検知部9と入力可能に接続する。
本実施態様における制御部8による制御の一例について説明する。
SS粒度分布測定部7で原水W0のSS粒度分布の測定を行い、この測定結果を基に、凝集沈殿槽1A(スラッジブランケット部3)における固形物の蓄積許容量に達するまでの時間を推計する。同時に、負荷検知部9によりレーキ(特にレーキ25)に係る回転負荷についての負荷検知を行う。
次いで、この推計時間及び負荷検知に基づき、開閉弁32の開閉操作に係る制御を行う。
例えば、負荷検知部9による検知結果として、レーキ25の過負荷が生じていないと判断される場合においては、SS粒度分布測定部7における測定結果に基づき推計した固形物の蓄積許容量に達する時間に到達する前に、開閉弁32を開放し、レーキ25によって仕切り板13上から固形物引抜管31側に掻き寄せられた固形物を、固形物引抜管31を介して排出することで、スラッジブランケット部3からの固形物引き抜きを行う。すなわち、この場合においては、SS粒度分布測定部7における測定結果を用いた制御を主に行うことで、レーキの過負荷や処理水の水質悪化が生じないような運転を継続することが容易となる。
一方、負荷検知部9によりレーキ25に過負荷が生じている、あるいは過負荷が生じる傾向にあるという情報が制御部8に入力された場合、速やかに開閉弁32を開放し、固形物引抜管31を介してスラッジブランケット部3からの固形物引き抜きを行う。すなわち、この場合においては、負荷検知部9による検知結果に基づく制御を、SS粒度分布測定部7における測定結果に基づく制御よりも優先させることで、レーキの過負荷や処理水の水質悪化の発生の抑制あるいは解消に係る対応を速やかに行うことが可能となる。
本実施態様における制御部8による制御の一例について説明する。
SS粒度分布測定部7で原水W0のSS粒度分布の測定を行い、この測定結果を基に、凝集沈殿槽1A(スラッジブランケット部3)における固形物の蓄積許容量に達するまでの時間を推計する。同時に、負荷検知部9によりレーキ(特にレーキ25)に係る回転負荷についての負荷検知を行う。
次いで、この推計時間及び負荷検知に基づき、開閉弁32の開閉操作に係る制御を行う。
例えば、負荷検知部9による検知結果として、レーキ25の過負荷が生じていないと判断される場合においては、SS粒度分布測定部7における測定結果に基づき推計した固形物の蓄積許容量に達する時間に到達する前に、開閉弁32を開放し、レーキ25によって仕切り板13上から固形物引抜管31側に掻き寄せられた固形物を、固形物引抜管31を介して排出することで、スラッジブランケット部3からの固形物引き抜きを行う。すなわち、この場合においては、SS粒度分布測定部7における測定結果を用いた制御を主に行うことで、レーキの過負荷や処理水の水質悪化が生じないような運転を継続することが容易となる。
一方、負荷検知部9によりレーキ25に過負荷が生じている、あるいは過負荷が生じる傾向にあるという情報が制御部8に入力された場合、速やかに開閉弁32を開放し、固形物引抜管31を介してスラッジブランケット部3からの固形物引き抜きを行う。すなわち、この場合においては、負荷検知部9による検知結果に基づく制御を、SS粒度分布測定部7における測定結果に基づく制御よりも優先させることで、レーキの過負荷や処理水の水質悪化の発生の抑制あるいは解消に係る対応を速やかに行うことが可能となる。
本実施態様においては、SS粒度分布測定部7における測定結果と併せ、負荷検知部9による検知結果を、制御部8における制御パラメータとして使うことで、凝集沈殿槽1Aにおいて、固形物の蓄積により処理に影響が生じているか否かに係る判断の精度を高めることが可能となる。また、負荷検知部9による検知は、凝集沈殿処理装置100Bの運転中、連続して行うことが容易であることから、凝集沈殿槽1A内における固形物の分離(沈降)状態をより精度高く把握することが可能となる。
以上のように、本実施態様の凝集沈殿処理装置100Bにより、原水のSS粒度分布に係る測定結果に加え、レーキの負荷検知に係る検知結果を、制御部における制御パラメータの一つとして用いることで、凝集沈殿槽内での固形物の分離(沈降)状態に係る予測の精度を高め、固形物の引き抜きをより適切に行うことが可能となり、より一層安定した装置運転を行うことが可能となる。
[第3の実施態様]
図4は、本発明の第3の実施態様の凝集沈殿処理装置100Cの概略説明図である。
本実施態様に係る凝集沈殿処理装置100Cは、図4に示すように、第1の実施態様の凝集沈殿槽1Aにおけるスラッジブランケット部3に代えて、ミキシングチャンバ26を有する凝集沈殿槽1Bを備えるものである。
なお、本実施態様における凝集沈殿処理装置100Cの構成のうち、第1の実施態様の凝集沈殿処理装置100Aの構成と同じものについては、説明を省略する。
図4は、本発明の第3の実施態様の凝集沈殿処理装置100Cの概略説明図である。
本実施態様に係る凝集沈殿処理装置100Cは、図4に示すように、第1の実施態様の凝集沈殿槽1Aにおけるスラッジブランケット部3に代えて、ミキシングチャンバ26を有する凝集沈殿槽1Bを備えるものである。
なお、本実施態様における凝集沈殿処理装置100Cの構成のうち、第1の実施態様の凝集沈殿処理装置100Aの構成と同じものについては、説明を省略する。
本実施態様における凝集沈殿槽1Bは、凝集沈殿槽1Aにおけるスラッジブランケット部3に係る構造及び仕切り板13の代わりに、原水W0が流下する流路を形成するミキシングチャンバ26を備えるものである。
本実施態様におけるミキシングチャンバ26に係る構造については特に限定されず、公知の構造及び付帯設備を設けるものとすることができる。例えば、凝集剤添加部6をラインL1上ではなく、ミキシングチャンバ26内に設けるものとすることや、ミキシングチャンバ26内に原水W0と凝集剤を混合撹拌するための回転ミキサを設けることなどが挙げられる。
本実施態様におけるミキシングチャンバ26に係る構造については特に限定されず、公知の構造及び付帯設備を設けるものとすることができる。例えば、凝集剤添加部6をラインL1上ではなく、ミキシングチャンバ26内に設けるものとすることや、ミキシングチャンバ26内に原水W0と凝集剤を混合撹拌するための回転ミキサを設けることなどが挙げられる。
本実施態様における凝集沈殿槽1Bでは、構造上、固形物が蓄積するのは、凝集沈殿槽1Bの底部における濃縮部4だけとなる。
したがって、本実施態様における凝集沈殿処理装置100Cでは、SS粒度分布測定部7の測定結果を基に、濃縮部4における固形物の蓄積許容量に達するまでの時間を推計し、この固形物の蓄積許容量に達する推計時間に基づき、汚泥引抜管51を介した濃縮部4からの固形物(汚泥)引き抜きを行うことで、適切なタイミングでの固形物の引き抜きを可能とし、安定した装置運転が可能となる。
したがって、本実施態様における凝集沈殿処理装置100Cでは、SS粒度分布測定部7の測定結果を基に、濃縮部4における固形物の蓄積許容量に達するまでの時間を推計し、この固形物の蓄積許容量に達する推計時間に基づき、汚泥引抜管51を介した濃縮部4からの固形物(汚泥)引き抜きを行うことで、適切なタイミングでの固形物の引き抜きを可能とし、安定した装置運転が可能となる。
本実施態様の凝集沈殿処理装置100Cにおける制御部8による制御は、上述した第1の実施態様における制御部8に係る説明のうち、汚泥排出部5を介した濃縮部4に堆積した濃縮スラッジの引き抜きに係る制御に相当し、SS粒度分布測定部7の測定結果に基づき、開閉弁52の開閉操作に係る制御を行うものが挙げられる。なお、詳細については上述した内容と同様であるため、説明は省略する。
したがって、本実施態様における凝集沈殿処理装置100Cのようにスラッジブランケット部3を設けない凝集沈殿槽1Bを有する場合においても、SS粒度分布測定部7における測定結果を用い、固形物引き抜きに係る制御を行うことで、レーキの過負荷や処理水の水質悪化が生じないような運転を継続することが容易となる。
なお、上述した実施態様は凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法の一例を示すものである。本発明に係る凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法は、上述した実施態様に限られるものではなく、要旨を変更しない範囲で、上述した実施態様に係る凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法を変形してもよい。
例えば、本実施態様の凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法は、スラッジブランケット部から引き抜いた固形物(フロック)について、固形物の細粒化手段(撹拌や超音波照射等)を介して原水導入部側に返送するものとしてもよい。これにより、スラッジブランケット部から引き抜いたフロックについて、繰り返し処理を行うことが可能になるとともに、細粒化したフロックを返送することで、種晶として良好なスラッジ(凝集フロック)を形成させることが可能となり、良好な処理水を得ることが可能となる。
また、例えば、本実施態様の凝集沈殿処理装置は、導入管に、原水の供給量(通水量)を制御するための原水供給量制御手段を設けるものとしてもよい。原水供給量制御手段としては、凝集沈殿槽内に導入される原水の供給量を制御できるものであればよく、特に限定されない。例えば、導入管に原水を送液するためのポンプや、導入管内の流量を制御するためのバルブなどの流量制御機構を設け、さらに流量制御機構の駆動を制御する制御部を設けることなどが挙げられる。これにより、スラッジブランケット部におけるフロック成長ゾーンの形成及び維持を容易に行うことが可能となる。
本発明の凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法は、固形物を含む原水に対する水処理のうち、不純物としての固形物を除去する固液分離処理に係る水処理において好適に用いられる。
100A,100B,100C 凝集沈殿処理装置、1A,1B 凝集沈殿槽、11 周壁、12 側壁、13 仕切り板、13a 開口部、14 センターシャフト、15 シール部、2 原水導入部、21 導入管、22 フィードパイプ、22a 上部、22b 下部、23 シール部、24 ディストリビュータ、24a 原水吐出口、25 レーキ、26 ミキシングチャンバ、3 スラッジブランケット部、31 固形物引抜管、32 開閉弁、4 濃縮部、41 汚泥掻寄手段、42 旋回シャフト、43 支持ロッド、44 レーキ、5 汚泥排出部、51 汚泥引抜管、52 開閉弁、53 凹部、6 凝集剤添加部、61 凝集剤供給ライン、7 SS粒度分布測定部、8 制御部、9 負荷検知部、C 清澄層、F フロック、L 軸線、L1,L2 ライン、M モーター、P ポンプ、S 汚泥、W0 原水、W1 処理水、Z1 フロック成長ゾーン、Z2 フロック濃縮ゾーン
Claims (4)
- 原水に含まれる固形物を凝集沈殿により分離する凝集沈殿槽と、
前記原水のSS粒度分布を測定する測定部と、
前記測定部の測定結果に基づき、前記凝集沈殿槽内で分離された前記固形物の引き抜きに係る制御を行う制御部と、を備えることを特徴とする、凝集沈殿処理装置。 - 前記凝集沈殿槽は、
スラッジがブランケット状に形成され、前記原水中の固形物を捕捉するスラッジブランケット部と、
前記スラッジブランケット部下に設けられ、前記スラッジが濃縮される濃縮部と、
前記スラッジブランケット部及び前記濃縮部を区画するための仕切り板と、を備え、
前記制御部は、前記スラッジブランケット部からの前記固形物の引き抜きに係る制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の凝集沈殿処理装置。 - 前記固形物の掻き寄せを行うレーキと、
前記レーキの負荷検知を行う負荷検知部と、を更に備え、
前記制御部に係る制御パラメータの一つとして、前記負荷検知部の検知結果を用いることを特徴とする、請求項1又は2に記載の凝集沈殿処理装置。 - 原水に含まれる固形物を凝集沈殿により分離する凝集沈殿工程と、
前記原水のSS粒度分布を測定する測定工程と、
前記測定工程の測定結果に基づき、前記凝集沈殿工程で分離された前記固形物の引き抜きに係る制御を行う制御工程と、を備えることを特徴とする、凝集沈殿処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022057705A JP2023149240A (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022057705A JP2023149240A (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023149240A true JP2023149240A (ja) | 2023-10-13 |
Family
ID=88288163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022057705A Pending JP2023149240A (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023149240A (ja) |
-
2022
- 2022-03-30 JP JP2022057705A patent/JP2023149240A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW200906736A (en) | Fluorine-containing wastewater treating apparatus and treating method | |
TW201536393A (zh) | 凝集沉澱槽及凝集沉澱系統 | |
JP4937228B2 (ja) | 凝集沈殿装置 | |
JP5509927B2 (ja) | 金属含有水の処理方法及び金属含有水の処理装置 | |
CN207575864U (zh) | 一种可自动调节浓度的高效浓密机 | |
JP2010094647A (ja) | 排水処理システムおよびそれを用いた排水処理方法 | |
JP7056825B2 (ja) | 固液分離装置 | |
WO2018155524A1 (ja) | 凝集沈殿装置 | |
WO2012102324A1 (ja) | 凝集磁気分離装置 | |
JP2023149240A (ja) | 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法 | |
JP7074406B2 (ja) | 薬剤添加量制御装置及び薬剤添加量制御方法 | |
CN113082792A (zh) | 用于滗析矿物浆料的沉降器及用于将所矿物浆料的澄清液和浓浆分离的方法 | |
JP7265395B2 (ja) | 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理装置の運転方法 | |
KR20210040935A (ko) | 응집 침전 장치, 그 제어 방법 및 침전조 | |
US20210261454A1 (en) | Method and arrangement for separating solids and liquids in suspensions, in particular sewage sludge, by adding flocculants | |
KR101933381B1 (ko) | 수처리용 자성체 분말의 회수장치 | |
CN207838385U (zh) | 一种可自动调节浓度的浓密机 | |
JP7327972B2 (ja) | 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理装置の運転方法 | |
CN207980532U (zh) | 一种可自动调节浓度自清洁的浓密机 | |
JP2019155282A (ja) | 固液分離装置 | |
JP4336059B2 (ja) | 排水等の固液分離装置 | |
JP7056824B2 (ja) | 固液分離装置 | |
JP5977514B2 (ja) | 浄水装置 | |
JP2020157189A (ja) | 凝集沈殿処理装置及び検出装置 | |
JP3973967B2 (ja) | 凝集分離装置 |