JP2023143553A - イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス - Google Patents

イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2023143553A
JP2023143553A JP2022064394A JP2022064394A JP2023143553A JP 2023143553 A JP2023143553 A JP 2023143553A JP 2022064394 A JP2022064394 A JP 2022064394A JP 2022064394 A JP2022064394 A JP 2022064394A JP 2023143553 A JP2023143553 A JP 2023143553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
user
hearing device
microphones
earband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022064394A
Other languages
English (en)
Inventor
宋明根
Myung Geun Song
金潤洙
Yoon Soo Kim
李東ヒョン
Dong Hyun Lee
崔正根
Jungkun Choi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olive Union Inc
Original Assignee
Olive Union Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olive Union Inc filed Critical Olive Union Inc
Publication of JP2023143553A publication Critical patent/JP2023143553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/407Circuits for combining signals of a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/02Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception adapted to be supported entirely by ear
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/405Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic by combining a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/43Electronic input selection or mixing based on input signal analysis, e.g. mixing or selection between microphone and telecoil or between microphones with different directivity characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/607Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of earhooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1025Accumulators or arrangements for charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/405Non-uniform arrays of transducers or a plurality of uniform arrays with different transducer spacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/61Aspects relating to mechanical or electronic switches or control elements, e.g. functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/11Aspects relating to vents, e.g. shape, orientation, acoustic properties in ear tips of hearing devices to prevent occlusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/603Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of mechanical or electronic switches or control elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスを提供する。【解決手段】本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスは、本体、前記本体の一側から延長して使用者の耳周りの少なくとも一部を囲むように構成されるイヤーバンド、前記イヤーバンドに所定の間隔を置いて配置される複数のマイク、前記本体の内側に突出形状で構成され、使用者の耳の中にはめ込まれるイヤーヘッド、および前記イヤーヘッドに構成され、前記複数のマイクが受信した音を増幅させて使用者に伝達するスピーカを含んで構成されてよい。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスに関し、より詳細には、マイクの位置による補聴性能を高めるためにイヤーバンドに複数のマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスに関するものである。
近年の医工学技術の飛躍的な発展により、以前には補聴器を着用しても大きな効果を得ることができなかった患者がそれぞれ適した補聴器を選定して着用することにより、高い聴力改善をもたらすことが可能となった。
補聴器は、医療機器の中でも常に身体に付着して使用する先端医療機器である。補聴器は、聴力の変化に合わせた持続的な管理はもちろん、湿気や耳内の異物による損傷部分のメンテナンスも必要な機器である。したがって、補聴器は、医工学技術の中でも最も重要な技術の1つであると言える。
従来の補聴器はラッパ型の集音器の形態であったが、現在は音の増幅を促す電気補聴器の形態が使用されている。また、補聴器は、乳突部に装着する骨導式もあるが大体が気導式の構造であり、音波をマイクロホンで受信して電気振動に変え、これを拡大してイヤホンで音波に変換して耳に伝える仕組みである。
このような補聴器に対する研究は継続的に行われているが、近来に開発されたデジタル補聴器は、単に音だけを増幅するのではなく、可聴周波数帯域のうちで低音域と高音域をいくつかのチャンネルに分けて個別に増幅したり制御したりする。すなわち、デジタル補聴器は、使用者の聴力損失度に合わせて周波数ごとに必要な分だけ増幅を調整するため、従来の増幅器に比べてはるかに明瞭な音を聞くことができる。
特許文献1は、このようなブルートゥース(登録商標)回路とデジタル信号処理を利用したデジタルヒアリングデバイスに関するものであり、ブルートゥース(登録商標)回路とデジタル信処理を利用することで、ブルートゥース(登録商標)モジュールの限定的なリソースでも使用者聴力プロファイルと補聴器着用環境に最適な補聴機能を提供することができるデジタルヒアリングデバイスに関する技術を記載している。
韓国登録特許第10-2004460号公報
本発明の実施形態は、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスに関し、より詳細には、マイクの位置による補聴性能を高めるためにイヤーバンドに複数のマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス技術を提供する。
本発明の実施形態は、イヤーバンド(earband)の裏側にマイクを位置させ、使用者が耳に装着したときにマイクの方向が耳周りの裏側に位置するようにすることより、騒音環境内でも静聴が可能となり、音の増幅効果を高めることができる、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスは、本体、前記本体の一側から延長して使用者の耳周りの少なくとも一部を囲むように構成されるイヤーバンド、前記イヤーバンドに所定の間隔を置いて配置される複数のマイク、前記本体の内側に突出形状で構成され、使用者の耳の中にはめ込まれるイヤーヘッド、および前記イヤーヘッドに構成され、前記複数のマイクが受信した音を増幅させて使用者に伝達するスピーカを含んで構成されてよい。
前記本体および前記イヤーバンドは「C」字形状で構成され、前記複数のマイクは、着用時に互いに異なる方向を向くように前記イヤーバンドに配置されてよい。
前記複数のマイクは、着用時に使用者の顔を基準として正面を向くように配置されて前方の音を認識する第1マイク、および着用時に前記使用者の頭の裏部分または上部分を向くように配置されて後方の音を認識する第2マイクを含んで構成されてよい。
前記本体に構成され、ユーザ端末と無線通信で接続する無線通信部、および前記本体に構成され、前記無線通信部を通じて前記ユーザ端末と接続して音響データおよび制御信号を送受信する制御部をさらに含んでよい。
前記本体に構成され、前記ユーザ端末を利用して通話接続する際に使用者の音声信号を認識する通話用マイクをさらに含んでよい。
前記制御部は、補聴器モード、通話モード、およびイヤホンモードのうちの少なくともいずれか1つ以上のモードで動作するように制御し、前記補聴器モードに設定される場合には前記複数のマイクがオン(ON)状態になり、前記通話モードまたはイヤホンモードに設定される場合には前記複数のマイクがオフ(OFF)状態になってよい。
前記制御部は、補聴器モードに設定される場合には前記複数のマイクがオン(ON)状態になり、通話モードに設定される場合には、前記複数のマイクのうちで使用者の口から最も近い部分に配置された1つのマイクはオン(ON)状態になり、他のマイクはオフ(OFF)状態になってよい。
前記制御部は、前記複数のマイクのうちの少なくともいずれか1つ以上のマイクの電源をオン(ON)/オフ(OFF)するか、それぞれの増幅利得を調節してよい。
前記制御部は、前記使用者の端末のアプリケーションを通じて伝達された制御信号によって前記複数のマイクそれぞれの増幅利得を設定してよい。
前記イヤーヘッドは、オープン型タイプまたはノズル型タイプのシリコンカバーを結合して選択的に使用可能である。
前記イヤーヘッドは、ノズル型タイプのノズル部の突出部分に少なくとも1つ以上の漏れ孔(leakage hole)を構成して閉鎖現象(occlusion)を最小化してよい。
本発明の他の実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスは、本体、前記本体の一側から延長する第1延長部および前記第1延長部から使用者の耳周りに沿って少なくとも一部を囲むように構成される第2延長部を含むイヤーバンド、前記イヤーバンドの前記第1延長部に配置される第1マイク、前記イヤーバンドの前記第2延長部に配置される第2マイク、前記本体の内側に突出形状で構成され、使用者の耳の中にはめ込まれるイヤーヘッド、および前記イヤーヘッドに構成され、前記複数のマイクが受信した音を増幅させて使用者に伝達するスピーカを含み、前記本体および前記イヤーバンドは「C」字形状で構成されてよい。
前記第1マイクは、着用時に使用者の顔を基準として正面を向くように配置されて前方の音を認識し、前記第2マイクは、着用時に前記使用者の頭の裏部分または上部分を向くように配置されて後方の音を認識してよい。
実施形態によると、イヤーバンド(earband)の裏側にマイクを位置させ、使用者が耳に装着したときにマイクの方向が耳周りの裏側に位置するようにすることにより、騒音環境内でも静聴が可能となり、音の増幅効果を高めることができる、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスを提供することができる。
本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスを示した斜視図である。 本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスの底面を示した斜視図である。 本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスの右側面を示した図である。 本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスの左側面を示した図である。 本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのケースを示した図である。 本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのケースが開いた状態を示した図である。 本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのマイクの位置を説明するための図である。 本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのマイクの位置を示した例示図である。 本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスの着用例を示した図である。 本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのイヤーヘッドの漏れ孔(leakage hole)を示した図である。 本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのイヤーヘッドのオープン型タイプまたはノズル型タイプのカバーを示した図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。しかし、記述する実施形態は、多様な他の形態に変形することが可能であるため、本発明の範囲が以下で説明する実施形態に限定されてはならない。また、多様な実施形態は、当該の技術分野において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。図面に示した要素の形状および大きさなどは、より明確な説明のために誇張することがある。
以下の本発明の実施形態は、イヤーバンド(ear band)に複数のマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスを提供する。本発明の実施形態は、マイクの位置をイヤーバンドの裏部分に位置させ、使用者がデジタルヒアリングデバイスを耳に装着したときにマイクの方向が耳周りの裏側に位置するようにすることにより、騒音環境内でも静聴が可能な補聴器を提供する。このとき、マイクは耳の最も高い部分に位置しており、換気口は外耳道の最も低い部分に位置している。したがって、マイクが裏側に配置されることによって音の増幅効率を高めることができ、マイクをスピーカから遠く離すことでハウリングの制約が抑えられ、音の増幅に容易となる。
本発明の実施形態は、ハードウェア(H/W)およびソフトウェア(S/W)技術を組み合わせることで、従来の一般的な補聴器とは異なる形状の製品で実現され、多様な構造と信頼性に加えて防水機能まで兼ね備えたデジタルヒアリングデバイスを提供する。
図1は、本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスを示した斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスの底面を示した斜視図である。また、図3は、本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスの右側面を示した図であり、図4は、本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスの左側面を示した図である。
図1~4を参照すると、本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100は、本体110、イヤーバンド120、イヤーヘッド130、複数のマイク140、150、およびスピーカを含んで構成されてよい。また、実施形態によって、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100は、通話用マイク160、無線通信部、制御部、および電源供給部をさらに含んでよい。
本体110は、使用者の耳に付着または着用するものであり、内部に無線通信部、制御部、電源供給部などを含んでよい。このような本体110は、耳の中に挿入するのではなく耳に密着させる。
イヤーバンド120は、本体110の一側から延長して使用者の耳周りの少なくとも一部を囲むように構成され、イヤーバンド120に複数のマイク140、150が構成される。
例えば、本体110およびイヤーバンド120は「C」字形状で構成され、使用者の耳の前上側から後下側に斜線方向にわたって固定されてよい。
本体110およびイヤーバンド120は、合成樹脂を射出して形成されてもよいし、金属、例えば、ステンレススチール(STS)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などで形成されてもよい。ただし、これに限定されてはならず、多様な材料によって本体110およびイヤーバンド120が形成されてよい。
イヤーヘッド130は、本体110の内側に突出形状で構成され、使用者の耳の中に挿入される。
ここで、イヤーヘッド130は、耳の中に密着する突出部のないオープン型タイプで構成されてもよいし、突出部のあるノズル型タイプで構成されてもよい。また、イヤーヘッド130は、オープン型タイプまたはノズル型タイプのシリコンカバーを結合して選択的に使用可能なように構成されてもよい。この場合、イヤーヘッド130は、オープン型タイプで構成され、イヤーヘッド130の下部にシリコンカバーが結合されるとき、シリコンカバーの形状に応じてオープン型タイプまたはノズル型タイプが決定されてよい。例えば、オープン型タイプのイヤーヘッド130に突出部を含んだシリコンカバーを結合する場合、ノズル型タイプとして使用されてよい。
このとき、イヤーヘッド130は、ノズル型タイプのノズル部の突出部分に少なくとも1つ以上の漏れ孔(leakage hole)を構成して閉鎖現象(occlusion)を最小化してよい。
ここで、閉鎖現象(occlusion)は、言葉を発するときに声帯の響きが顎骨を含む頭蓋骨に振動を与え、この振動が再び外耳道軟骨部に伝達されるものであり、補聴器を着用する場合に振動が鼓膜に向かい、鼓膜と補聴器の間の空間で新たな音が生成されて振動が発生するようになる。本発明の実施形態によると、イヤーヘッド130の突出部分に漏れ孔(leakage hole)を構成することにより、閉鎖現象(occlusion)を最小化することができる。
複数のマイク140、150は、少なくとも2つ以上のマイクを含み、イヤーバンド120に所定の間隔を置いて配置される。マイクがイヤーバンド120に配置されることにより、スピーカから離隔した距離によってハウリングの制約を抑え、増幅に容易となる。このようなマイクは、使用者の音声やその他の音などが入力されるように構成され、外部の音響信号を電気的な音声データとして処理する。
複数のマイク140、150は、使用者が耳に着用するときに、複数のマイク140、150がそれぞれ互いに異なる方向を向くようにイヤーバンド120に配置されてよい。より詳しく説明すると、複数のマイク140、150は、着用時の使用者の顔を基準として正面を向くように配置されて前方の音を認識する第1マイク140、および着用時の使用者の頭の裏部分または上部分を向くように配置されて後方の音を認識する第2マイク150を含んで構成されてよい。しかし、複数のマイク140、150が2つのマイクで構成されることに制限されてはならず、3つ以上が構成されてもよい。
一方、本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100は、通話用マイク160をさらに含んでよい。通話用マイク160は本体110に構成され、ユーザ端末を利用した通話接続の際に使用者の音声信号を認識してよい。
例えば、通話用マイク160は、本体110の下側に構成され、使用者の口の方を向いて使用者の音声を認識してよい。特に、通話用マイク160は、使用者の口から最も近い位置に配置されてよい。
スピーカは、イヤーヘッド130に構成され、複数のマイクが受信した音を増幅させて使用者に伝達する。また、スピーカは、ユーザ端末を通じて受信した音響データを使用者に伝達する。
一方、本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100は、補聴器機能だけでなく、ユーザ端末と連動しして無線イヤホンの役割を担うこともできる。
本明細書で説明するユーザ端末としては、携帯電話、スマートフォン(smart phone)、ノートPC(laptop computer)、デジタル放送用端末機、PDA(personal digital assistants)、PMP(portable multimedia player)、スレートPC(slate PC)、タブレットPC(tablet PC)、ウルトラブック(ultrabook)、ウェアラブルデバイス(wearable device:例えば、ウォッチ型端末機(smartwatch)、グラス型端末機(smart glass)、HMD(head mounted display))などが含まれてよい。
無線通信部は、本体110に内蔵されるように構成され、ユーザ端末と無線通信で接続する。すなわち、無線通信部は、無線インターネット技術による通信網でユーザ端末から無線信号を送受信するように構成されてよい。
無線インターネット技術としては、例えば、WLAN(Wireless LAN)、Wi-Fi(Wireless-Fidelity)、Wi-Fi(Wireless Fidelity)Direct、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)、WiBro(Wireless Broadband)、WiMAX(World Interoperability for Microwave Access)、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(Long Term Evolution-Advanced)などがある。無線通信部は、上述していないインターネット技術まで含んだ範囲内の少なくとも1つの無線インターネット技術によってデータを送受信してよい。
一方、無線通信部は、近距離通信(Short range communication)を実行してもよい。近距離通信技術としては、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)、UWB(Ultra Wideband)、ZigBee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、Wi-Fi(Wireless-Fidelity)、Wi-Fi Direct、Wireless USB(Wireless Universal Serial Bus)技術のうちの少なくとも1つが利用されてよい。ただし、これに限定されてはならず、無線通信部は、上述していない近距離通信技術によって移動端末機からデータを受信してもよい。
このように、無線通信部は、近距離通信を利用して移動端末機から音響データを受信することができる。ただし、これに限定されてはならず、無線通信部は、無線インターネット技術を利用してユーザ端末から音響データを受信することも可能である。
制御部は、本体110に構成され、構成要素の全般的な動作を制御するように実現されてよい。制御部は、複数のマイクが受信した音を増幅させて使用者に伝達してよい。また、制御部は、無線通信部を通じてユーザ端末と連結して音響データおよび制御信号を送受信してよい。
特に、制御部は、補聴器モード、通話モード、およびイヤホンモードのうちの少なくともいずれか1つ以上のモードで動作するように制御してよい。一例とすいて、補聴器モードに設定される場合には複数のマイク140、150がオン(ON)状態になり、通話モードまたはイヤホンモードに設定される場合には複数のマイク140、150がオフ(OFF)状態になってよい。この場合、別途構成された通話用マイク160を利用して通話機能を使用することができる。
他の例として、制御部は、補聴器モードに設定される場合には複数のマイク140、150がオン(ON)状態になり、通話モードに設定される場合には、複数のマイク140、150のうちで使用者の口から最も近い部分に配置された1つのマイクはオン(ON)状態になり、他のマイクはオフ(OFF)状態になってよい。例えば、使用者の顔を基準として正面を向くように配置されて前方の音を認識する第1マイク140はオン(ON)状態になり、使用者の頭の裏部分または上部分を向くように配置されて後方の音を認識する第2マイク150はオフ(OFF)状態になり、第1マイク140を利用して通話機能を使用できるようにしてよい。
このように、制御部は、複数のマイク140、150のうちの少なくともいずれか1つ以上のマイクの電源をオン(ON)/オフ(OFF)することができる上に、複数のマイク140、150それぞれの増幅利得を調節することができる。
このとき、制御部は、使用者の端末のアプリケーションを通じて伝達された制御信号によって複数のマイク140、150それぞれの増幅利得を設定してよい。言い換えれば、使用者は、ユーザ端末にアプリケーションをインストールしてからアプリケーションを起動して複数のマイク140、150それぞれに対して増幅利得を設定してよく、制御部は、このような制御信号を受信してそれぞれのマイクに対する増幅利得を設定してよい。
電源供給部は、制御部の制御にしたがって外部の電源や内部の電源を印加し、各構成要素の動作に必要な電源を供給する。電源供給部はバッテリーを含み、バッテリーは充電可能なように構成された内蔵型バッテリーであってよい。ただし、これに限定されてはならない。
また、電源ボタン部170および/またはボリュームボタン部180をさらに含んでよい。このとき、電源ボタン部170およびボリュームボタン部180のうちの1つのボタンだけが構成され、1つのボタンで電源を点滅したりボリューム調節したりすることも可能である。例えば、電源ボタン部170は、タッチまたはボタンプッシュ方式で構成され、所定の時間以上にわたってタッチしたりボタンを押したりする場合には電源が点滅し、1度の迅速なタッチまたはボタンプッシュの場合には音が大きくなり、2度のタッチまたはボタンプッシュの場合には音が小さくなってよい。この時、電源の点滅やボリュームを調節する方式は、使用者が設定するようにしてよい。他の例として、ボリュームボタン部180は、ボタンプッシュ方式で構成され、2つのボタンが構成され、それぞれのボタンを押すことによって音のボリュームを調節できるようにしてよい。このとき、2つのボタンのうちの少なくともいずれか1つ以上のボタンを所定の時間以上にわたって押すことで電源が点滅するように設定してよい。また他の例として、ボリュームボタン部180は、下側の通話用マイク160と1つのフレームで連結してよい。より具体的に、本体110の外周縁にそって曲線からなる1つのフレームが構成され、上側に配置されるフレームの一側にはボリュームボタン部180が構成され、下側に配置されるフレームの他側には通話用マイク160が構成されてよい。このとき、通話用マイク160側にボタン部を構成し、ボタンを押すことによって通話接続が実行されるようにしてよい。設定によっては、このボタン部を所定の時間以上にわたって押すことにより、電源自体が点滅するようにしてもよい。
以上のように、本発明の実施形態によると、マイクをイヤーバンド120側に配置することにより、効率的な音の増幅が可能となる。また、本発明の実施形態によると、複数のマイク140、150を互いに所定の距離を置いてイヤーバンド120に配置することにより、耳周りの裏側に装着する際のハウリング効果を最小化することができる。
本発明の実施形態は、従来の一般的な補聴器形態ではないスポーツイヤホン形態の構造で構成し、イヤホンと補聴器の機能を同時に使用できるように実現した。また、本発明の実施形態によると、イヤーバンド係合および内側モールディングに優れるため、補聴器/イヤホンの特性上、防水(IPX7)が可能である。
本発明の他の実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスは、本体、本体の一側から延長する第1延長部および第1延長部から使用者の耳周りに沿って少なくとも一部を囲むように構成される第2延長部を含むイヤーバンド、イヤーバンドの第1延長部に配置される第1マイク、イヤーバンドの第2延長部に配置される第2マイク、本体の内側に突出形状で構成され、使用者の耳の中にはめ込まれるイヤーヘッド、およびイヤーヘッドに構成され、複数のマイクが受信しれた音を増幅させて使用者に伝達するスピーカを含み、本体およびイヤーバンドは「C」字形状で構成されてよい。
ここで、第1マイクは、着用時に使用者の顔を基準として正面を向くように配置されて前方の音を認識してよく、第2マイクは、着用時に使用者の頭の裏部分または上部分を向くように配置されて後方の音を認識してよい。
本発明の他の実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスは、上述した本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100の構成を含むため、重複する説明は省略する。
図5は、本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのケースを示す図であり、図6は、本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのケースが開いた状態を示した図である。
図5および図6を参照すると、本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100は、保管および充電のためのケース200をさらに含んでよく、例えば、2つのイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100が1対をなして1つのケース200内に収容されてよい。このようなケース200はバッテリーを含み、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100を充電することができ、ケース200のバッテリーはケーブルを介して充電することができる。
図7は、本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのマイクの位置を説明するための図である。
図7を参照すると、本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100は、2つのマイクをイヤーバンド120側に位置させ、前/後方から音を聴取できるようにする構造である。
このとき、イヤーバンド120側に位置した第1マイク140と第2マイク150の距離を約12~15mmにすることで、アルゴリズムの特性上、2つのマイクの性能を最適化することができる。ただし、第1マイク140と第2マイク150の距離がこれに制限されてはならない。
図8は、本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのマイクの位置の示した例示図である。
図8を参照すると、本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100は、複数のマイク140、150を互いに離隔して配置してよい。このとき、イヤーバンド120に配置可能な位置を例示すると、例えば、第1マイク140は820の位置に配置され、第2マイク150は840の位置に配置されてよい。他の例として、第1マイク140は810の位置に配置され、第2マイク150は850の位置に配置されてもよい。
図9は、本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスの着用例を示した図である。
図9を参照すると、本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100は、使用者が着用したとき、第1マイク140の位置は顔を基準として正面を向くように配置され、第2マイク150の位置は頭の方向である上を向くようにすることにより、着用時のハウリングおよび音特性を改善することができる。特に、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100は、マイクが耳周りの裏側に位置するため、音の増幅効果を高めることができる。
一方、従来の補聴器は、その形状により、耳かけ型(BTE)、耳あな型(ITE)、カナル型(ITC)、完全外耳道挿入型(CIC)がある。本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100は、従来の補聴器とは異なるタイプの構造であり、補聴器機能だけではなく一般のイヤホン機能も同時に使用することができる。
図10は、本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのイヤーヘッドの漏れ孔(leakage hole)を示した図である。
図10を参照すると、本発明の一実施形態に係るイヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス100のイヤーヘッド130のノズル部に漏れ孔(leakage hole)を構成することにより、閉鎖現象(occlusion)を最小化することができる。
例えば、イヤーヘッド130には、ノズル型タイプのノズル部の突出部分に4つの漏れ孔(leakage hole)が構成されてよい。漏れ孔(leakage hole)は、縦長に溝部が形成されてもよいし、縦長に溝部が形成された後に折曲させ、外周面の少なくとも一部に沿って横方向に溝部が形成されてもよい。このとき、4つの漏れ孔(leakage hole)の溝の大きさは、互いに異なるように構成されてよい。例えば、1、2、3、4は順に、0.7mm、0.5mm、0.4mm、0.3mmで構成されてよい。
図11は、本発明の一実施形態における、イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスのイヤーヘッドのオープン型タイプまたはノズル型タイプのカバーを示した図である。
図11を参照すると、イヤーヘッド130は、オープン型タイプまたはノズル型タイプのシリコンカバーを結合して選択的に使用可能なように構成されてよい。この場合、イヤーヘッド130は、オープン型タイプで構成され、イヤーヘッド130の下部にシリコンカバー131を結合するとき、シリコンカバー131の形状によってオープン型タイプまたはノズル型タイプが決定されてよい。
例えば、オープン型タイプのイヤーヘッド130に突出部を含んだシリコンカバー131を結合する場合、ノズル型タイプとして使用されるようになる。
以上のように、本発明の実施形態は、マイクの位置をイヤーバンド120の裏側に位置させることにより、使用者が耳に装着するときにマイクの方向が耳周りの裏側に位置するようにすることにより、騒音環境中でも静聴が可能となり、音の増幅効果を高めることができる。特に、本発明の実施形態によると、マイクとスピーカを互いに距離を置いて配置することにより、互いの干渉を最大限に減らし、それぞれの増幅利得を最大限に高めることができる。
上記において、ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いるとか「接続されて」いると記載されるときには、他の構成要素に直接に連結されているか接続されている場合もあるが、中間に他の構成要素が存在する場合もあると理解されなければならない。しかし、ある構成要素が他の構成要素に「直接に連結されて」いるとか「直接に接続されて」いると記載されるときには、その中間には他の構成要素が存在しないものと理解されなければならない。
本明細書で使用した用語は、特定の実施形態を説明するためだけに使用されたものであり、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現は、文脈上で明らかに異なるように記載しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解されなければならない。
第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するために使用するものであり、前記構成要素が前記用語によって限定されてはならない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的としてのみ使用される。
また、明細書に記載した「・・・部」、「・・・モジュール」などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味するものであり、これは、ハードウェアやソフトウェア、またはハードウェアおよびソフトウェアの結合によって実現される。
また、各図面を参照しながら説明する実施形態の構成要素は、該当の実施形態だけに制限的に適用されるものではなく、本発明の技術的思想が維持される範囲内で他の実施形態にも含まれるように実現されてよく、別途の説明が省略されていたとしても、複数の実施形態を統合した1つの実施形態として改めて実現されてもよいことは当然である。
また、添付の図面を参照しながら説明するにあたり、図面の符号にかかわらず同じ構成要素には同一あるいは関連する参照符号を付与し、これについての重複する説明は省略する。本発明を説明するにあたり、関連する公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要に不明瞭にし得ると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。
以上のように、実施形態を限定的な実施形態と図面によって説明したが、該当の技術分野において通常の知識を有する者であれば、前記の記載から多様な修正および変形が可能であろう。例えば、説明した技術が説明した方法とは異なる順序で実行されたり、および/または説明したシステム、構造、装置、回路などの構成要素が説明した方法とは異なる形態で結合したり組み合わされたり、他の構成要素または均等物に対置されたり置換されたりしたとしても、適切な結果を達成することができる。
したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付する特許請求の範囲に属する。
100:デジタルヒアリングデバイス
110:本体
120:イヤーバンド
130:イヤーヘッド
140:第1マイク
150:第2マイク
160:通話用マイク

Claims (13)

  1. イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスであって、
    本体、
    前記本体の一側から延長して使用者の耳周りの少なくとも一部を囲むように構成されるイヤーバンド、
    前記イヤーバンドに所定の間隔を置いて配置される複数のマイク、
    前記本体の内側に突出形状で構成され、使用者の耳の中にはめ込まれるイヤーヘッド、および
    前記イヤーヘッドに構成され、前記複数のマイクが受信した音を増幅させて使用者に伝達するスピーカ
    を含む、デジタルヒアリングデバイス。
  2. 前記本体および前記イヤーバンドは、
    「C」字形状で構成され、
    前記複数のマイクは、
    着用時に互いに異なる方向を向くように前記イヤーバンドに配置されること
    を特徴とする、請求項1に記載のデジタルヒアリングデバイス。
  3. 前記複数のマイクは、
    着用時に使用者の顔を基準として正面を向くように配置されて前方の音を認識する第1マイク、および
    着用時に前記使用者の頭の裏部分または上部分を向くように配置されて後方の音を認識する第2マイク
    を含む、請求項1に記載のデジタルヒアリングデバイス。
  4. 前記本体に構成され、ユーザ端末と無線通信で接続する無線通信部、および
    前記本体に構成され、前記無線通信部を通じて前記ユーザ端末と接続して音響データおよび制御信号を送受信する制御部
    をさらに含む、請求項1に記載のデジタルヒアリングデバイス。
  5. 前記本体に構成され、前記ユーザ端末を利用した通話接続の際に使用者の音声信号を認識する通話用マイク
    をさらに含む、請求項4に記載のデジタルヒアリングデバイス。
  6. 前記制御部は、
    補聴器モード、通話モード、およびイヤホンモードのうちの少なくともいずれか1つ以上のモードで動作するように制御し、
    前記補聴器モードに設定される場合には前記複数のマイクがオン(ON)状態になり、前記通話モードまたはイヤホンモードに設定される場合には前記複数のマイクがオフ(OFF)状態になること
    を特徴とする、請求項4に記載のデジタルヒアリングデバイス。
  7. 前記制御部は、
    補聴器モードに設定される場合には前記複数のマイクがオン(ON)状態になり、通話モードに設定される場合には、前記複数のマイクのうちで使用者の口から最も近い部分に配置された1つのマイクはオン(ON)状態になり、他のマイクはオフ(OFF)状態になること
    を特徴とする、請求項4に記載のデジタルヒアリングデバイス。
  8. 前記制御部は、
    前記複数のマイクのうちの少なくともいずれか1つ以上のマイクの電源をオン(ON)/オフ(OFF)するか、それぞれの増幅利得を調節すること
    を特徴とする、請求項4に記載のデジタルヒアリングデバイス。
  9. 前記制御部は、
    前記使用者の端末のアプリケーションを通じて伝達された制御信号によって前記複数のマイクそれぞれの増幅利得を設定すること
    を特徴とする、請求項4に記載のデジタルヒアリングデバイス。
  10. 前記イヤーヘッドは、
    オープン型タイプまたはノズル型タイプのシリコンカバーを結合して選択的に使用可能であること
    を特徴とする、請求項1に記載のデジタルヒアリングデバイス。
  11. 前記イヤーヘッドは、
    ノズル型タイプのノズル部の突出部分に少なくとも1つ以上の漏れ孔(leakage hole)を構成して閉鎖現象(occlusion)を最小化すること
    を特徴とする、請求項1に記載のデジタルヒアリングデバイス。
  12. イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイスであって、
    本体、
    前記本体の一側から延長する第1延長部および前記第1延長部から使用者の耳周りに沿って少なくとも一部を囲むように構成される第2延長部を含むイヤーバンド、
    前記イヤーバンドの前記第1延長部に配置される第1マイク、
    前記イヤーバンドの前記第2延長部に配置される第2マイク、
    前記本体の内側に突出形状で構成され、使用者の耳の中にはめ込まれるイヤーヘッド、および
    前記イヤーヘッドに構成され、複数の前記マイクが受信した音を増幅させて使用者に伝達するスピーカ
    を含み、
    前記本体および前記イヤーバンドは「C」字形状で構成されること
    を特徴とする、デジタルヒアリングデバイス。
  13. 前記第1マイクは、着用時に使用者の顔を基準として正面を向くように配置されて前方の音を認識し、
    前記第2マイクは、着用時に前記使用者の頭の裏部分または上部分を向くように配置されて後方の音を認識すること
    を特徴とする、請求項12に記載のデジタルヒアリングデバイス。
JP2022064394A 2022-03-24 2022-04-08 イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス Pending JP2023143553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2022-0036776 2022-03-24
KR1020220036776A KR102569637B1 (ko) 2022-03-24 2022-03-24 이어 밴드에 마이크가 구성된 디지털 히어링 디바이스

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023143553A true JP2023143553A (ja) 2023-10-06

Family

ID=87846946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022064394A Pending JP2023143553A (ja) 2022-03-24 2022-04-08 イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11849268B2 (ja)
JP (1) JP2023143553A (ja)
KR (1) KR102569637B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWD216492S (zh) * 2020-12-01 2022-01-11 洞見未來科技股份有限公司 個人聽力裝置
USD1027901S1 (en) * 2022-08-15 2024-05-21 Logitech Europe S.A. Detachable headphone
USD1026869S1 (en) * 2022-12-09 2024-05-14 Shenzhen 1Mii Technologies Limited Earphone

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355359B1 (ja) * 2008-05-27 2009-10-28 パナソニック株式会社 マイクを外耳道開口部に設置する耳掛型補聴器
JP4513923B1 (ja) * 2009-06-09 2010-07-28 パナソニック株式会社 補聴器
KR101744507B1 (ko) * 2015-09-09 2017-06-09 주식회사 사운드브릿지 이어커낼 마이크가 내장된 블루투스 이어셋
KR102004460B1 (ko) 2017-12-04 2019-07-26 올리브유니온(주) 블루투스 회로와 디지털 신호 처리를 이용한 디지털 히어링 디바이스
KR102292926B1 (ko) * 2020-08-27 2021-08-25 주식회사 알머스 이어폰용 가변 이어팁
CN116918350A (zh) * 2021-04-25 2023-10-20 深圳市韶音科技有限公司 声学装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102569637B1 (ko) 2023-08-25
US20230308813A1 (en) 2023-09-28
US11849268B2 (en) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023143553A (ja) イヤーバンドにマイクが構成されたデジタルヒアリングデバイス
EP3188502A1 (en) Wireless earphone and controlling method of same
US10827289B2 (en) Antenna unit
US10297910B2 (en) Hearing device with bowtie antenna optimized for specific band
US20160234609A1 (en) Binaural hearing system and a hearing device comprising a beamformer unit
US20220140628A1 (en) Charger and Charging System for Hearing Devices
US10231045B2 (en) Portable acoustic device
US8903309B2 (en) True stereo wireless headset and method
US20230188909A1 (en) Hearing system comprising a hearing aid and a processing device
CN107113486A (zh) 声音输出设备
US20110238419A1 (en) Binaural method and binaural configuration for voice control of hearing devices
US20240129675A1 (en) Stereo type digital hearing device and method for connecting with an external device with built-in microphone and operating method therefor
WO2012109819A1 (zh) 移动终端、耳机及语音处理方法
KR100809549B1 (ko) 보청기 겸용 무선 헤드셋 및 그 제어방법
US11818549B2 (en) Hearing aid system and a method for operating a hearing aid system
CN209767791U (zh) 骨传导耳机
US8824668B2 (en) Communication system comprising a telephone and a listening device, and transmission method
CN218772434U (zh) 一种应用于助听系统的信号中转器以及助听系统
US20220225011A1 (en) Antenna designs for hearing instruments
WO2024000174A1 (en) A hearing device configured to play and pause audio to a user
WO2023193161A1 (en) Hearing device wearing status detection
US20230197094A1 (en) Electronic device and method for obtaining a user's speech in a first sound signal
KR101940616B1 (ko) 디지털 음성증폭시스템
JP2023094556A (ja) 通信デバイス、端末聴覚デバイス及び補聴器システムの作動方法
JP2001275193A (ja) 補聴器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305