JP2023143146A - 燃料製造システム - Google Patents

燃料製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023143146A
JP2023143146A JP2022050370A JP2022050370A JP2023143146A JP 2023143146 A JP2023143146 A JP 2023143146A JP 2022050370 A JP2022050370 A JP 2022050370A JP 2022050370 A JP2022050370 A JP 2022050370A JP 2023143146 A JP2023143146 A JP 2023143146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
amount
gasifier
tank
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022050370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7449325B2 (ja
Inventor
昂汰 岡村
Kota Okamura
栞理 中嶋
Shiori Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022050370A priority Critical patent/JP7449325B2/ja
Priority to CN202310170089.5A priority patent/CN116804155A/zh
Publication of JP2023143146A publication Critical patent/JP2023143146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449325B2 publication Critical patent/JP7449325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】システム全体で効率化を図ることができる燃料製造システムを提供する。【解決手段】燃料製造システム1は、バイオマス原料から合成ガスを生成するガス化炉30と、ガス化炉30によって生成された合成ガスから硫黄成分を除去する脱硫装置36と、脱硫装置36によって硫黄成分が除去された合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置4と、再生可能エネルギを用いて発電した電力によって水から酸素を生成する電解装置60と、電解装置60によって生成された酸素を酸素タンク66に充填する酸素充填ポンプ65と、を備え、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量以上で、かつ、酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30等に供給される酸素の量以上の場合に、酸素タンク66に貯留される酸素を、ガス化炉30、脱硫装置36の酸化剤及び液体燃料製造装置4の熱源として用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料製造システムに関する。より詳しくは、バイオマス原料と再生可能エネルギとに基づいて液体燃料を製造する燃料製造システムに関する。
近年、化石燃料の代替として、再生可能エネルギによって発電した電力によって生成した水素とバイオマスや工場から排出される二酸化炭素等の炭素源とを原材料とした電気合成燃料が注目されている。
バイオマスを原料としてメタノールやガソリン等の液体燃料を製造する一般的な手順は以下の通りである。すなわち、所定の前処理を経たバイオマス原料をガス化炉内で水や酸素と共にガス化させ、水素及び一酸化炭素を含む合成ガスを生成するガス化工程と、生成された合成ガスを洗浄しタールを取り除く洗浄工程と、洗浄工程を経た合成ガスのH/CO比を製造しようとする液体燃料に応じた目標比に調整するH/CO比調整工程と、H/CO比調整工程を経た合成ガスから硫黄成分を取り除く脱硫工程と、脱硫工程を経た合成ガスから液体燃料を製造する燃料製造工程と、を経てバイオマス原料から液体燃料が製造される。
特開2021-147504号公報
ガス化炉の熱源としては、基本的に空気が導入されている。熱源として空気を用いる場合、内燃式のガス化炉においては、最終生成ガスの単位体積当たりの熱量が低減することになり、外燃式のガス化炉においては、排ガス回収時に窒素を分離する工程が必要になる。熱源として酸素を用いる場合、酸素ボンベを使う方法や空気を分離する方法があるが、いずれも高額であり、かつ多くのエネルギを必要とする。
また、水電解による水素生成時に副生成物として酸素が発生するところ、この副生成物としての酸素の利用手段がなく、廃棄されているのが現状である。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、システム全体で効率化を図ることができる燃料製造システムを提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る燃料製造システム(例えば、後述の燃料製造システム1)は、バイオマス原料から液体燃料を製造する燃料製造システムであって、バイオマス原料から合成ガスを生成するガス化炉(例えば、後述するガス化炉30)と、前記ガス化炉によって生成された合成ガスから硫黄成分を除去する脱硫装置(例えば、後述する脱硫装置36)と、前記脱硫装置によって硫黄成分が除去された合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置(例えば、後述する液体燃料製造装置4)と、再生可能エネルギを用いて発電した電力によって水から酸素を生成する電解装置(例えば、後述する電解装置60)と、前記電解装置によって生成された酸素を貯留する酸素タンク(例えば、後述する酸素タンク66)と、前記電解装置によって生成された酸素を前記酸素タンクに充填する酸素充填装置(例えば、後述する酸素充填ポンプ65)と、前記ガス化炉を含む酸素利用手段(例えば、後述するガス化炉30、脱硫装置36、液体燃料製造装置4)に前記酸素タンクに貯留された酸素を供給する酸素供給装置(例えば、後述する酸素供給装置33)と、を備え、前記酸素タンクに貯留される酸素の量が第1所定量以上で、かつ、前記酸素充填装置が前記酸素タンクに充填する酸素の量が前記酸素タンクから前記酸素利用手段に供給される酸素の量以上の場合に、前記酸素タンクに貯留される酸素を、前記ガス化炉の熱源として用いると共に、前記脱硫装置の酸化剤及び前記液体燃料製造装置の熱源のうち少なくとも一方として用い、前記酸素タンクに貯留される酸素の量が前記第1所定量未満の場合に、前記酸素タンクに貯留される酸素を、前記ガス化炉のみの熱源として用いる。
(2) (1)の燃料製造システムにおいて、前記酸素タンクに貯留される酸素の量が前記第1所定量と比較して少ない第2所定量以下で、前記酸素充填装置が前記酸素タンクに充填する酸素の量が前記酸素タンクから前記酸素利用手段に供給される酸素の量以下で、前記ガス化炉の熱源として用いられる酸素が不足する場合に、前記ガス化炉の熱源として空気を用いることが好ましい。
本発明によれば、システム全体で効率化を図ることができる燃料製造システムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料製造システムの構成を示す図である。 酸素・空気供給処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る燃料製造システム1について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料製造システム1の構成を示す図である。燃料製造システム1は、バイオマス原料を供給するバイオマス原料供給装置2と、バイオマス原料供給装置2から供給されるバイオマス原料をガス化し水素及び一酸化炭素を含む合成ガスを生成するガス化装置3と、ガス化装置3から供給される合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置4と、再生可能エネルギを用いて発電する発電設備5と、発電設備5において発電された電力によって水から水素及び酸素を生成し、生成した水素及び酸素をガス化装置3に供給する水素・酸素生成供給装置6と、ガス化装置3、発電設備5及び水素・酸素生成供給装置6を制御する制御装置7と、を備え、これらによってバイオマス原料から液体燃料を製造する。
バイオマス原料供給装置2は、籾穀、バガス、及び木材等のバイオマス原料に所定の前処理を施すと共に、この前処理を経たバイオマス原料を、原料供給路20を介してガス化装置3のガス化炉30へ供給する。ここでバイオマス原料に対する前処理には、例えば、原料を乾燥させる乾燥工程や、原料を粉砕する粉砕工程等が含まれる。
ガス化装置3は、原料供給路20を介して供給されるバイオマス原料をガス化するガス化炉30と、ガス化炉30の内部の状態を検出する複数のセンサによって構成されるガス化炉センサ群31と、ガス化炉30内に水を供給する水供給装置32と、ガス化炉30内に酸素又は空気を供給する酸素供給装置33と、ガス化炉30を加熱する加熱装置34と、ガス化炉30から排出される合成ガスを洗浄するスクラバ35と、スクラバ35によって洗浄された合成ガスから硫黄成分を除去し、液体燃料製造装置4に供給する脱硫装置36と、を備える。
水供給装置32は、図示しない水タンクに貯留された水をガス化炉30内へ供給する。酸素供給装置33は、酸素利用手段であるガス化炉30、脱硫装置36及び液体燃料製造装置4、並びに後述する酸素ボンベ68に、後述する酸素タンク66に貯留された酸素を供給する。加熱装置34は、図示しない燃料タンクから供給される燃料や図示しない電源から供給される電力を消費することにより、ガス化炉30を加熱する。
水供給装置32からガス化炉30内への水供給量、酸素供給装置33からガス化炉30内への酸素供給量及び空気供給量、酸素供給装置33から脱硫装置36内への酸素供給量、酸素供給装置33から液体燃料製造装置4内への酸素供給量、酸素供給装置33から酸素ボンベ68内への酸素供給量、並びに加熱装置34からガス化炉30への投入熱量は、制御装置7によって制御される。
なお本実施形態に係る燃料製造システム1では、後述の水素・酸素生成供給装置6からガス化炉30内又は原料供給路20内に水素を供給することにより、水供給装置32からガス化炉30内へ水を積極的に供給する必要がなくなる場合がある。この場合、燃料製造システム1から水供給装置32を除くこともできる。
バイオマス原料が投入されたガス化炉30内に、以上のような水供給装置32、酸素供給装置33、及び加熱装置34によって、水、酸素、熱量等を投入すると、ガス化炉30内では、例えば下記式(1-1)~(1-5)に示すような計10種類のガス化反応及びその逆反応が進行し、水素と一酸化炭素とを含む合成ガスが生成される。
Figure 2023143146000002
ガス化炉センサ群31は、例えば、ガス化炉30内の圧力を検出する圧力センサ、ガス化炉30内の温度を検出する温度センサ、ガス化炉30内における合成ガスの水素と一酸化炭素との比に相当するH/CO比を検出するH/COセンサ、及びガス化炉30内の二酸化炭素を検出するCOセンサ等によって構成される。ガス化炉センサ群31を構成するこれらセンサの検出信号は、制御装置7へ送信される。
脱硫装置36内に、酸素供給装置33、スクラバ35、及び図示しない石灰石供給装置によって、酸素、合成ガス、石灰石等を投入すると、脱硫装置36内では、例えば下記式(2-1)に示す脱硫反応、及び下記式(2-2)に示す酸化反応が進行し、合成ガスから硫黄成分が除去され、石膏が生成される。ここで生成された石膏は、売却することも可能である。
SO+CaCO+0.5HO→CaSO・0.5HO+CO (2-1)
CaSO・0.5HO+0.5O+1.5HO→CaSO・2HO (2-2)
ガス化装置3は、上記式(1-1)~(1-5)に示すガス化反応及びその逆反応によって生成される合成ガスに、後述の水素・酸素生成供給装置6から供給される水素を混合することにより、合成ガスのH/CO比を製造しようとする液体燃料に応じた所定の目標比(例えば、メタノールを製造する場合、H/CO比の目標比は2)に調整した後、この合成ガスを液体燃料製造装置4へ供給する。
液体燃料製造装置4は、メタノール合成装置、MTG(Methanol To Gasoline)合成装置、FT(Fischer Tropsch)合成装置、及びアップグレーディング装置等を備え、これらを用いることによって、ガス化装置3において所定のH/CO比に調整された合成ガスからメタノールやガソリン等の液体燃料を製造する。
発電設備5は、再生可能エネルギである風力によって発電する風力発電設備や、再生可能エネルギである太陽光によって発電する太陽光発電設備等によって構成される。発電設備5は、水素・酸素生成供給装置6に接続されており、風力発電設備や太陽光発電設備等において再生可能エネルギを用いて発電した電力は、水素・酸素生成供給装置6に供給することができる。また、発電設備5は、商用電力網8とも接続されている。このため発電設備5において発電した電力の一部又は全ては、商用電力網8に供給し、電力会社に売電することも可能となっている。
水素・酸素生成供給装置6は、電解装置60と、水素充填ポンプ61と、水素タンク62と、圧力センサ63と、水素供給ポンプ64と、酸素充填ポンプ65と、酸素タンク66と、圧力センサ67と、酸素ボンベ68と、を備える。この水素・酸素生成供給装置6は、発電設備5から供給される電力によって水素及び酸素を生成し、生成した水素をガス化装置3へ供給すると共に、生成した酸素を酸素利用手段であるガス化装置3(ガス化炉30、脱硫装置36)及び液体燃料製造装置4、並びに酸素ボンベ68に供給する。
電解装置60は、発電設備5と接続されており、発電設備5から供給される電力によって水から電気分解によって水素及び酸素を生成する。また電解装置60は、商用電力網8とも接続されている。このため電解装置60は、発電設備5から供給される電力だけでなく、電力会社から買電することにより商用電力網8から供給される電力によって水素及び酸素を生成することも可能となっている。電解装置60による水素生成量及び酸素生成量は制御装置7によって制御される。
水素充填ポンプ61は、電解装置60によって生成された水素を圧縮し、水素タンク62内に充填する。水素充填ポンプ61による水素充填量は制御装置7によって制御される。水素タンク62は、水素充填ポンプ61によって圧縮された水素を貯留する。圧力センサ63は、水素タンク62のタンク内圧を検出し、検出信号を制御装置7へ送信する。水素タンク62内の水素残量は、圧力センサ63の検出信号に基づいて制御装置7によって算出される。従って本実施形態において、水素タンク62内の水素残量を取得する水素残量取得手段は、圧力センサ63及び制御装置7によって構成される。
水素供給ポンプ64は、水素タンク62に貯留された水素をガス化装置3のガス化炉30内に供給する。水素供給ポンプ64からガス化炉30内への水素供給量は制御装置7によって制御される。なお図1には、水素タンク62に貯留された水素を水素供給ポンプ64によってガス化炉30内に供給する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。水素タンク62に貯留された水素は、ガス化炉30より上流側、より具体的にはバイオマス原料の原料供給路20内に供給してもよい。
酸素充填ポンプ65は、電解装置60によって生成された酸素を圧縮し、酸素タンク66内に充填する。酸素充填ポンプ65による酸素充填量は制御装置7によって制御される。酸素タンク66は、酸素充填ポンプ65によって圧縮された酸素を貯留する。圧力センサ67は、酸素タンク66のタンク内圧を検出し、検出信号を制御装置7へ送信する。酸素タンク66内の酸素残量は、圧力センサ67の検出信号に基づいて制御装置7によって算出される。従って本実施形態において、酸素タンク66内の酸素残量を取得する酸素残量取得手段は、圧力センサ67及び制御装置7によって構成される。
制御装置7は、ガス化炉センサ群31からの検出信号、水素タンク62の圧力センサ63からの検出信号、及び酸素タンク66の圧力センサ67からの検出信号等に基づいて、水供給装置32による水供給量、酸素供給装置33によるガス化炉30内への酸素供給量及び空気供給量、酸素供給装置33から脱硫装置36内への酸素供給量、酸素供給装置33から液体燃料製造装置4内への酸素供給量、酸素供給装置33から酸素ボンベ68内への酸素供給量、加熱装置34による投入熱量、電解装置60による水素生成量及び酸素生成量、水素充填ポンプ61による水素充填量、水素供給ポンプ64による水素供給量、並びに酸素充填ポンプ65による酸素充填量を制御するコンピュータである。制御装置7によって酸素供給量及び空気供給量を制御する具体的な手順については、図2を参照しながら説明する。
図2は、酸素・空気供給処理の具体的な手順を示すフローチャートである。酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量以上(例えば、満タン)で、かつ、酸素タンク66に流入する酸素の量が酸素タンク66から流出する酸素の量以上である場合、つまり酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以上の場合(ステップS1でYESの場合)に、制御装置7は、酸素タンク66に貯留される酸素を、ガス化炉30に供給すると共に、脱硫装置36及び液体燃料製造装置4に供給するように制御する(ステップS2)。この場合において、酸素タンク66から供給される酸素の量に余剰があるときは、制御装置7は、酸素タンク66に貯留される酸素を、酸素ボンベ68に供給する。
すなわち、燃料製造システム1は、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量以上(例えば、満タン)で、かつ、酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以上の場合(ステップS1でYESの場合)に、酸素タンク66に貯留される酸素を、ガス化炉30の熱源として用いると共に、脱硫装置36の酸化剤及び液体燃料製造装置4の熱源として用いる(ステップS2)。
一方、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量未満の場合(ステップS1でNOの場合)に、制御装置7は、酸素タンク66に貯留される酸素を、ガス化炉30のみに供給するように制御する(ステップS3)。
すなわち、燃料製造システム1は、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量未満の場合(ステップS1でNOの場合)に、酸素タンク66に貯留される酸素を、ガス化炉30のみの熱源として用いる(ステップS3)。
また、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量と比較して少ない第2所定量以下(例えば、空タンク)で、酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以下で、かつ、ガス化炉30の熱源として用いられる酸素が不足する場合(ステップS4でYESの場合)に、制御装置7は、酸素タンク66に貯留される酸素に加え、空気を、ガス化炉30に供給するように制御する(ステップS5)。ここで、酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以下である場合とは、上述のステップS1と同様に、酸素タンク66に流入する酸素の量が酸素タンク66から流出する酸素の量以上である場合である。
すなわち、燃料製造システム1は、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第2所定量以下(例えば、空タンク)で、酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以下で、かつ、ガス化炉30の熱源として用いられる酸素が不足する場合(ステップS4でYESの場合)に、ガス化炉30の熱源として空気を用いる(ステップS5)。
本実施形態に係る燃料製造システム1によれば、システム全体で効率化を図ることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
例えば、上記実施形態では、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量以上(満タン)で、かつ、酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以上の場合(ステップS1でYESの場合)に、酸素タンク66に貯留される酸素を、ガス化炉30の熱源として用いると共に、脱硫装置36の酸化剤及び液体燃料製造装置4の熱源の双方として用いるとき(ステップS2のとき)を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、ステップS1でYESの場合に、ガス化炉30の熱源として用いると共に、酸素タンク66に貯留される酸素を、脱硫装置36の酸化剤及び液体燃料製造装置4の熱源のうち少なくとも一方として用いるものであってもよい。
1 燃料製造システム
2 バイオマス原料供給装置
20 原料供給路
3 ガス化装置
30 ガス化炉
31 ガス化炉センサ群
32 水供給装置
33 酸素供給装置
34 加熱装置
35 スクラバ
36 脱硫装置
4 液体燃料製造装置
5 発電設備
6 水素・酸素生成供給装置
61 水素充填ポンプ
62 水素タンク
63 圧力センサ
64 水素供給ポンプ
65 酸素充填ポンプ(酸素充填装置)
66 酸素タンク
67 圧力センサ
68 酸素ボンベ
7 制御装置
8 商用電力網

Claims (2)

  1. バイオマス原料から液体燃料を製造する燃料製造システムであって、
    バイオマス原料から合成ガスを生成するガス化炉と、
    前記ガス化炉によって生成された合成ガスから硫黄成分を除去する脱硫装置と、
    前記脱硫装置によって硫黄成分が除去された合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置と、
    再生可能エネルギを用いて発電した電力によって水から酸素を生成する電解装置と、
    前記電解装置によって生成された酸素を貯留する酸素タンクと、
    前記電解装置によって生成された酸素を前記酸素タンクに充填する酸素充填装置と、
    前記ガス化炉を含む酸素利用手段に前記酸素タンクに貯留された酸素を供給する酸素供給装置と、を備え、
    前記酸素タンクに貯留される酸素の量が第1所定量以上で、かつ、前記酸素充填装置が前記酸素タンクに充填する酸素の量が前記酸素タンクから前記酸素利用手段に供給される酸素の量以上の場合に、前記酸素タンクに貯留される酸素を、前記ガス化炉の熱源として用いると共に、前記脱硫装置の酸化剤及び前記液体燃料製造装置の熱源のうち少なくとも一方として用い、
    前記酸素タンクに貯留される酸素の量が前記第1所定量未満の場合に、前記酸素タンクに貯留される酸素を、前記ガス化炉のみの熱源として用いる、燃料製造システム。
  2. 前記酸素タンクに貯留される酸素の量が前記第1所定量と比較して少ない第2所定量以下で、前記酸素充填装置が前記酸素タンクに充填する酸素の量が前記酸素タンクから前記酸素利用手段に供給される酸素の量以下で、かつ、前記ガス化炉の熱源として用いられる酸素が不足する場合に、前記ガス化炉の熱源として空気を用いる、請求項1に記載の燃料製造システム。
JP2022050370A 2022-03-25 2022-03-25 燃料製造システム Active JP7449325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022050370A JP7449325B2 (ja) 2022-03-25 2022-03-25 燃料製造システム
CN202310170089.5A CN116804155A (zh) 2022-03-25 2023-02-27 燃料制造系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022050370A JP7449325B2 (ja) 2022-03-25 2022-03-25 燃料製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023143146A true JP2023143146A (ja) 2023-10-06
JP7449325B2 JP7449325B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=88078699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022050370A Active JP7449325B2 (ja) 2022-03-25 2022-03-25 燃料製造システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7449325B2 (ja)
CN (1) CN116804155A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189721A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 千代田化工建設株式会社 天然ガス処理物の製造方法及び天然ガス処理プラント
JP6899102B2 (ja) 2017-09-29 2021-07-07 株式会社ジャパンブルーエナジー バイオマスのガス化装置
JP7098675B2 (ja) 2020-03-19 2022-07-11 本田技研工業株式会社 燃料製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116804155A (zh) 2023-09-26
JP7449325B2 (ja) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Detchusananard et al. Biomass gasification integrated with CO2 capture processes for high-purity hydrogen production: process performance and energy analysis
US8109095B2 (en) Method and an apparatus for producing and regulating electrical power
US20100076097A1 (en) Chemical Product Providing System and Method for Providing a Chemical Product
US20170002271A1 (en) Renewable electricity conversion of liquid fuels from hydrocarbon feedstocks
JP7098675B2 (ja) 燃料製造システム
JP7036853B2 (ja) 燃料製造システム
EP3359627B1 (en) Sustainable energy system
CN109217370A (zh) 一种风/光与生物质互补的发电和化学品储能系统及控制方法
Wu et al. Energy and exergy analysis of MSW-based IGCC power/polygeneration systems
US11761104B2 (en) Fuel production system
CN113512444B (zh) 燃料制造系统
Faheem et al. Sensitivity analysis and process optimization for biomass processing in an integrated gasifier-solid oxide fuel cell system
WO2015180752A1 (en) Hydrocarbon-production-apparatus and method for producing hydrocarbons with renewable electric energy
JP7449325B2 (ja) 燃料製造システム
US11905608B2 (en) Fuel production system
JP7449326B2 (ja) 燃料製造システム
KR102098399B1 (ko) 질소산화물 제어가 가능한 연료전지 복합발전 시스템
JP2007138900A (ja) 水素製造設備併用発電システム、発電方法
JP2024053953A (ja) 燃料製造システム及び燃料製造方法
JP2024053920A (ja) 燃料製造システム及び燃料製造方法
Jung et al. Thermodynamic Feasibility Evaluation of Alkaline Thermal Treatment Process for Hydrogen Production and Carbon Capture from Biomass by Process Modeling
KR20190131199A (ko) 복합 발전 시스템
Arias Rozada et al. Closing the carbon loop in Power-to-Fuel-to-Power systems using Ca (OH) 2 as CO2 sorbent
CN110862838A (zh) 一种化学产品提供系统
Schulzke et al. Converting surplus renewable electricity into bio-methanol by adding hydrogen to a wood-based methanol plant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150