JP2023136848A - Focusing method, electronic instrument and readable storage medium - Google Patents

Focusing method, electronic instrument and readable storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2023136848A
JP2023136848A JP2022042771A JP2022042771A JP2023136848A JP 2023136848 A JP2023136848 A JP 2023136848A JP 2022042771 A JP2022042771 A JP 2022042771A JP 2022042771 A JP2022042771 A JP 2022042771A JP 2023136848 A JP2023136848 A JP 2023136848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
controlling
move
contrast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022042771A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7381638B2 (en
Inventor
英希 野田
Hideki Noda
篤 大畑
Atsushi Ohata
剛 柿本
Takeshi Kakimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority to JP2022042771A priority Critical patent/JP7381638B2/en
Publication of JP2023136848A publication Critical patent/JP2023136848A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7381638B2 publication Critical patent/JP7381638B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

To provide a focusing method, electronic instrument and readable storage medium that relate to a communication technology field.SOLUTION: The present electronic instrument has a lens. The lens includes: a first lens that uses a VCM; and a second lens that is a focus variable lens fixed in an optical axis direction of the lens. One or more first lenses are provided on each of the object side and imaging side of the second lens. A method includes the steps of: controlling so as to move focus of the first lens or focus of the first lens and the second lens to a plurality of prescribed positions; determining a target focal distance corresponding to a contrast peak of the plurality of prescribed positions; and controlling so as to move the focus of the second lens to the target focal distance.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本願の実施例は、通信技術分野に係り、特に、フォーカシング方法、電子機器および可読記憶媒体に係る。 Embodiments of the present application relate to the field of communication technology, and in particular to focusing methods, electronic devices, and readable storage media.

現在のオートフォーカスは、大きくコントラストAF(Autofocus)と位相差AFの2パターンがある。コントラストAFは、コントラストのピークを測って合焦位置を決定する方式のため、測距精度が高いこと、そして開放F値の暗いレンズまで測距できるというのが特徴的である。また、原理的にはすべての画素を使って撮像と測距が可能なため、画素補間の必要はなく、画質の低下は原理的にない。位相差AFに関しては、デフォーカス量とズレの方向性がわかるためにレンズを瞬時に駆動できる。このため高速な合焦動作が得られるのが特徴的である。 Currently, there are two main types of autofocus: contrast AF (autofocus) and phase difference AF. Contrast AF is a method that determines the focus position by measuring the contrast peak, so it is characterized by high distance measurement accuracy and the ability to measure distances even to lenses with dark open F-numbers. Furthermore, since imaging and ranging can be performed using all pixels in principle, there is no need for pixel interpolation, and in principle there is no deterioration in image quality. Regarding phase difference AF, since the amount of defocus and the direction of the shift can be known, the lens can be driven instantly. Therefore, it is characteristic that a high-speed focusing operation can be obtained.

コントラストAFのデメリットとしては、デフォーカス量とボケ方向がわからず、コントラストピークの測定開始時にコントラストが落ちると、駆動方向を反転して、再度ピークを測定する。また、ピークをいったん超えて(オーバーシュート)して、再び戻って合焦ポイントを検出するため、どうしても測距速度が遅くなってしまう。位相差AFのデメリットは、測距精度がコントラストAFに劣ることである。ここで、一般的に、前半を位相差AFで行い、後半の追い込みをコントラストAFで分担する方法がとられる。 The disadvantage of contrast AF is that the defocus amount and blur direction are not known, and if the contrast drops at the start of contrast peak measurement, the driving direction is reversed and the peak is measured again. Furthermore, since the camera once exceeds the peak (overshoots) and then returns to detect the in-focus point, the distance measurement speed inevitably becomes slow. A disadvantage of phase difference AF is that distance measurement accuracy is inferior to contrast AF. Here, generally, a method is used in which the first half is performed by phase difference AF, and the second half is shared by contrast AF.

コントラストAF処理の高速化に関し、従来の技術手段として、コントラストピークがより早く表れるように、露光量を変更させ、変更された被写体光に基づいてコントラス値を算出しピークを補正し、合焦位置を求める。 Regarding speeding up contrast AF processing, conventional technical means include changing the exposure amount so that the contrast peak appears earlier, calculating the contrast value based on the changed subject light, correcting the peak, and changing the focus position. seek.

コントラストAFの精度向上に関し、従来の技術手段として、手振れ等の疑似コントラストピークを防ぐためにエッジ成分を演算してこのピークを合焦位置と判断しないようにしている。 Regarding the improvement of the accuracy of contrast AF, as a conventional technical means, edge components are calculated in order to prevent false contrast peaks such as camera shake, and this peak is not determined to be the in-focus position.

これらの手法は、ピーク値の算出には有効であるが、最終的なフォーカスレンズの動作は、微小なアクチュエータの駆動が要求されるため、総合的なAFスピードとしてはアクチュエータの応答性と精度が重要となる。 These methods are effective for calculating the peak value, but the final focus lens operation requires driving a minute actuator, so the overall AF speed depends on the responsiveness and accuracy of the actuator. becomes important.

現在、駆動方式の主流は、VCMを用いた板バネ方式が多い。この構造は、単純で作りやすいため比較的安価で作成でき、多くのメーカーがこの方式を採用している。摺動部が無いので発塵のリスクが少ないこともメリットの1つであるが、レンズを移動させる際、2枚の板バネのバランスが崩れ、チルトが発生しやすい。また、ギア構成ではバックラッシュも発生し、駆動方向が反転する際に大きな時間ロスとなる。 Currently, the mainstream drive method is often a leaf spring method using VCM. This structure is simple and easy to make, so it can be made relatively inexpensively, and many manufacturers have adopted this method. One of the advantages is that there is less risk of dust generation because there are no sliding parts, but when moving the lens, the balance between the two leaf springs is lost and tilting is likely to occur. Furthermore, the gear configuration also causes backlash, resulting in a large time loss when the driving direction is reversed.

本願の実施例の目的としては、オートフォーカスの高速化問題をどのように達成するかを解決できるフォーカシング方法、電子機器および可読記憶媒体を提供することである。 It is an object of the embodiments of the present application to provide a focusing method, an electronic device, and a readable storage medium that can solve the problem of how to speed up autofocus.

上記の技術課題を解決するために、本願は、次のように実現される。
第1の態様としては、本願の実施例は、レンズを有する電子機器に適用されるフォーカシング方法を提供する。前記レンズは、VCMを用いた第1レンズと、前記レンズの光軸方向に固定の焦点可変レンズである第2レンズとを含む。前記第2レンズの物体側と撮像側にそれぞれ1つまたは複数の前記第1レンズが設けられている。前記方法は、前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップと、前記複数の所定位置のコントラストピークに対応する目標焦点距離を決定するステップと、前記第2レンズの焦点を前記目標焦点距離に移動させるように制御するステップとを含む。
In order to solve the above technical problem, the present application is realized as follows.
As a first aspect, embodiments of the present application provide a focusing method applied to an electronic device having a lens. The lens includes a first lens using VCM and a second lens that is a variable focus lens fixed in the optical axis direction of the lens. One or more of the first lenses are provided on the object side and the imaging side of the second lens, respectively. The method includes the steps of controlling the focus of the first lens or the focuses of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions, and a target corresponding to a contrast peak at the plurality of predetermined positions. The method includes determining a focal length, and controlling the focal point of the second lens to move to the target focal length.

第2の態様としては、本願の実施例は、レンズを有する電子機器を提供する。前記レンズは、VCMを用いた第1レンズと、前記レンズの光軸方向に固定の焦点可変レンズである第2レンズとを含む。前記第2レンズの物体側と撮像側にそれぞれ1つまたは複数の前記第1レンズが設けられている。前記電子機器は、前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するための第1制御モジュールと、前記複数の所定位置のコントラストピークに対応する目標焦点距離を決定するための第1決定モジュールと、前記第2レンズの焦点を前記目標焦点距離に移動させるように制御するための第2制御モジュールとをさらに含む。 In a second aspect, embodiments of the present application provide an electronic device having a lens. The lens includes a first lens using VCM and a second lens that is a variable focus lens fixed in the optical axis direction of the lens. One or more of the first lenses are provided on the object side and the imaging side of the second lens, respectively. The electronic device includes a first control module for controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions; The apparatus further includes a first determination module for determining a target focal length corresponding to a contrast peak, and a second control module for controlling the focal point of the second lens to move to the target focal length.

第3の態様としては、本願の実施例は、レンズを有する電子機器を提供する。前記レンズは、VCMを用いた第1レンズと、前記レンズの光軸方向に固定の焦点可変レンズである第2レンズとを含む。前記第2レンズの物体側と撮像側にそれぞれ1つまたは複数の前記第1レンズが設けられている。前記電子機器は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラムまたは命令をさらに含み、前記プログラムまたは命令が前記プロセッサによって実行されると、第1の態様に記載のフォーカシング方法のステップを実現させる。 As a third aspect, embodiments of the present application provide an electronic device having a lens. The lens includes a first lens using VCM and a second lens that is a variable focus lens fixed in the optical axis direction of the lens. One or more of the first lenses are provided on the object side and the imaging side of the second lens, respectively. The electronic device further includes a processor, a memory, and a program or instructions stored in the memory and executable by the processor, and when the program or instructions are executed by the processor, the electronic device according to the first aspect Realize the steps of the focusing method.

第4の態様としては、本願の実施例は、プロセッサによって実行されると、第1の態様に記載のフォーカシング方法のステップを実現させるプログラムまたは命令が記憶されている可読記憶媒体を提供する。 As a fourth aspect, embodiments of the present application provide a readable storage medium having stored thereon a program or instructions that, when executed by a processor, implement the steps of the focusing method according to the first aspect.

第5の態様としては、本願の実施例は、プログラムまたは命令を実行して第1の態様に記載の方法を実現させるためのプロセッサと、前記プロセッサに結合される通信インタフェースとを含むチップを提供する。 In a fifth aspect, embodiments of the present application provide a chip comprising a processor for executing a program or instructions to realize the method according to the first aspect, and a communication interface coupled to the processor. do.

本願の実施例において、コントラストピークとなる合焦位置を検出する移動の際には、VCM(すなわち第1レンズ)のみ、もしくは、VCMと焦点可変レンズ(すなわち第2レンズ)の両方を併用して動作させる。そして合焦位置を計算して、合焦位置のレンズ位置へ向かい再度動き出す時に、焦点可変レンズのみで動作させる。このようにして、VCMを使用していない焦点可変レンズの駆動により、アクチュエータ起因、組立精度起因の応答速度遅延要因や、コントラストピークを何回もオーバーしてしまう現象(オーバーシュート)を最小にし、フォーカス速度を最適化する。 In the embodiment of the present application, when moving to detect the focus position where the contrast peak occurs, only the VCM (i.e., the first lens) or both the VCM and the variable focus lens (i.e., the second lens) are used together. make it work. Then, the focus position is calculated, and when the lens moves toward the focus position and starts moving again, only the variable focus lens is operated. In this way, by driving the variable focus lens without using VCM, we can minimize response speed delay factors caused by actuators and assembly precision, and the phenomenon of exceeding the contrast peak many times (overshoot). Optimize focus speed.

図1は、本願の実施例におけるレンズの概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a lens in an embodiment of the present application. 図2は、本願の実施例におけるフォーカシング方法のフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart of a focusing method in an embodiment of the present application. 図3aは、本願の実施例における目標焦点距離の位置を示す図その1である。FIG. 3a is a first diagram showing the position of the target focal length in the embodiment of the present application. 図3bは、本願の実施例における目標焦点距離の位置を示す図その2である。FIG. 3b is a second diagram showing the position of the target focal length in the embodiment of the present application. 図3cは、本願の実施例における目標焦点距離の位置を示す図その3である。FIG. 3c is a third diagram showing the position of the target focal length in the embodiment of the present application. 図3dは、本願の実施例における目標焦点距離の位置を示す図その4である。FIG. 3d is a fourth diagram showing the position of the target focal length in the embodiment of the present application. 図4は、本願の実施例におけるレンズ駆動方向の判断方式を示す図その1である。FIG. 4 is a first diagram showing a method for determining the lens drive direction in the embodiment of the present application. 図5は、本願の実施例におけるレンズ駆動方向の判断方式を示す図その2である。FIG. 5 is a second diagram showing a method for determining the lens driving direction in the embodiment of the present application. 図6は、本願の実施例におけるレンズ駆動方向の判断方式を示す図その3である。FIG. 6 is a third diagram showing a method for determining the lens drive direction in the embodiment of the present application. 図7は、本願の実施例におけるレンズ駆動方向の判断方式を示す図その4である。FIG. 7 is a fourth diagram showing a method for determining the lens drive direction in the embodiment of the present application. 図8は、本願の実施例における電子機器の概略構成図である。FIG. 8 is a schematic configuration diagram of an electronic device in an embodiment of the present application.

本願の実施例における技術的解決策は、本願の実施例における図面と併せて明確かつ完全に説明される。説明される実施例は、本願の一部の実施例であり、全ての実施例ではないことが明らかである。本願における実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をすることなく得られる全ての他の実施例は、全て本願の保護範囲に属する。 The technical solutions in the embodiments of the present application are clearly and completely explained in conjunction with the drawings in the embodiments of the present application. It is clear that the described embodiments are some, but not all, embodiments of the present application. Based on the embodiments in this application, all other embodiments that can be obtained by a person skilled in the art without any creative efforts fall within the protection scope of this application.

本願の明細書および特許請求の範囲における「第1」、「第2」などの用語は、特定の順序または前後順序を記述するために使用されるのではなく、類似の対象を区別するために使用される。このように使用されるデータは、ここで図示または説明されるもの以外の順序でも本願の実施例が実施できるように、適切な場合には交換できることや、「第1」、「第2」などで区別される対象は、一般的に同類であり、対象の数が限定されず、例えば、第1対象は、1つであっても、複数であってもよいことを理解されたい。また、明細書および特許請求の範囲における「および/または」は、連結される対象の少なくとも1つを示す。「/」は、一般的にその前後の関連対象が「または」の関係にあることを示す。 The terms "first," "second," etc. in the specification and claims of this application are not used to describe a particular order or sequential order, but to distinguish between similar subject matter. used. Data used in this manner may be interchangeable where appropriate, such as "first", "second", etc., so that the embodiments of the present application may be practiced in orders other than those illustrated or described herein. It should be understood that the objects distinguished by are generally similar, and the number of objects is not limited, for example, the first object may be one or more than one. Further, in the specification and claims, "and/or" indicates at least one of the linked objects. "/" generally indicates that the related objects before and after it are in an "or" relationship.

以下、本願の実施例における技術的解決策は、図面を参照しながら、具体的な実施例およびその応用シーンを通じて詳細に説明される。 Hereinafter, technical solutions in the embodiments of the present application will be explained in detail through specific embodiments and their application scenes with reference to the drawings.

図1を参照し、本願の実施例における電子機器のレンズの構成が示されている。レンズは、第1レンズ1と、レンズの光軸方向に固定の第2レンズ2を含む。第2レンズ2の物体側と撮像側にそれぞれ1つまたは複数の第1レンズ1が設けられている。たとえば、図1に示すシーンでは、第2レンズ2の片側に2枚の第1レンズ1が設けられ、他側に1枚の第1レンズ1が設けられている。技術者は、実際の要望に応じて第1レンズ1の数を調整することができる。ここで、第1レンズ1は、VCMを用いたレンズであり、VCMまたはVCMレンズと略称できる。第1レンズ1は、光軸方向、具体的に図1に示す破線矢印で示す移動方向に往復移動可能である。第2レンズ2は、焦点可変レンズであり、具体的に液体レンズ、膜レンズなどの複数の候補があり、具体的な焦点制御方式として、レンズを光軸方向に移動させずに、電圧を印可することにより焦点の位置を変更させる。 Referring to FIG. 1, a configuration of a lens of an electronic device in an embodiment of the present application is shown. The lens includes a first lens 1 and a second lens 2 fixed in the optical axis direction of the lens. One or more first lenses 1 are provided on the object side and the imaging side of the second lens 2, respectively. For example, in the scene shown in FIG. 1, two first lenses 1 are provided on one side of the second lens 2, and one first lens 1 is provided on the other side. The engineer can adjust the number of first lenses 1 according to actual requirements. Here, the first lens 1 is a lens using VCM, and can be abbreviated as VCM or VCM lens. The first lens 1 is movable back and forth in the optical axis direction, specifically in the moving direction indicated by the broken line arrow in FIG. The second lens 2 is a variable focus lens, and there are multiple candidates such as a liquid lens and a film lens.A specific focus control method is to apply a voltage without moving the lens in the optical axis direction. This changes the focal point position.

図2を参照し、本願の実施例は、図1に示すレンズを有する電子機器に適用されるフォーカシング方法を提供し、具体的に、第1レンズの焦点、もしくは第1レンズと第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップ201と、複数の所定位置のコントラストピークに対応する目標焦点距離を決定するステップ202と、第2レンズの焦点を目標焦点距離に移動させるように制御するステップ203とを含む。 Referring to FIG. 2, the embodiment of the present application provides a focusing method applied to an electronic device having the lens shown in FIG. a step 201 of controlling the focus to move to a plurality of predetermined positions; a step 202 of determining target focal lengths corresponding to contrast peaks at the plurality of predetermined positions; and a step 202 of controlling the focus of the second lens to move to the target focal length. and step 203 for controlling.

本願の実施例において、まずVCM(すなわち第1レンズ)を用いて動作させるか、VCMと焦点可変レンズ(すなわち第2レンズ)の両方を併用して動作させることにより、複数の所定位置のコントラストピークに対応する目標焦点距離、すなわち合焦位置を算出し、合焦位置が決定されたのち、焦点可変レンズのみで動作させる。このように、VCMを使用していない焦点可変レンズの駆動により、アクチュエータ起因、組立精度起因の応答速度遅延要因や、コントラストピークを何回もオーバーしてしまう現象(オーバーシュート)を最小にし、フォーカス速度を最適化する。 In the embodiments of the present application, contrast peaks at a plurality of predetermined positions can be obtained by first operating with a VCM (i.e., the first lens) or by operating in combination with both the VCM and the variable focus lens (i.e., the second lens). After the target focal length corresponding to , that is, the focus position is calculated, and the focus position is determined, only the variable focus lens is operated. In this way, by driving the variable focus lens without using VCM, we can minimize the response speed delay factors caused by the actuator and assembly precision, and the phenomenon of exceeding the contrast peak many times (overshoot), and improve the focus. Optimize speed.

なお、複数の所定位置とは、具体的には、複数の焦点距離に対応する焦点位置であり、具体的な目標焦点距離は、この複数の所定位置における焦点距離と、対応するコントラスト値(またはコントラスト評価値)とから算出される。 Note that the plurality of predetermined positions are specifically focal positions corresponding to a plurality of focal lengths, and the specific target focal length is the focal length at the plurality of predetermined positions and the corresponding contrast value (or contrast evaluation value).

具体的な実施形態において、第2レンズの焦点を目標焦点距離に移動させるように制御した後に、方法において、現在のコントラストが最大値に達したか否かを判断することと、現在のコントラストが最大値に達した場合、前記第2レンズの焦点移動の制御を停止する(すなわち、この際の合焦位置は、コントラストが最大となる位置であり、合焦位置が適切である)ことと、現在のコントラストが最大値に達していない場合、第1レンズの焦点、もしくは第1レンズと第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップ(すなわちステップ201)の実行に戻ることとをさらに含む。 In a specific embodiment, after controlling the focus of the second lens to move to the target focal length, the method includes determining whether the current contrast has reached a maximum value; When the maximum value is reached, the control of the focus movement of the second lens is stopped (that is, the focus position at this time is the position where the contrast is maximum, and the focus position is appropriate); If the current contrast has not reached the maximum value, the process returns to the step of controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions (i.e., step 201). It further includes.

本願の実施例において、現在のコントラストが最大値に達したか否かを判断することで、フィードバック調整機構を実現し、合焦位置を適切に確保する。 In the embodiment of the present application, a feedback adjustment mechanism is implemented by determining whether the current contrast has reached the maximum value, and the focus position is appropriately secured.

以下、具体的な目標焦点距離決定プロセスを記載する。 A specific target focal length determination process will be described below.

具体的な実施形態において、複数の所定位置は、第1の位置、第2の位置および第3の位置を含む。すなわち、ステップ201において、レンズの焦点を3点に移動させて、コントラスト評価値が最大となる位置を検出する。ここで、第1の位置は、第2の位置と第3の位置との間に位置する。第1の位置の焦点距離は、X1であり、第1の位置のコントラスト値は、Y1であり、第2の位置の焦点距離は、X2であり、第2の位置のコントラスト値は、Y2であり、第3の位置の焦点距離は、X3であり、第3の位置のコントラスト値は、Y3であり、目標焦点距離は、Xpeakである。複数の所定位置のコントラストピークに対応する目標焦点距離を決定することは、以下の4つの方式を含む。
(1)図3aを参照し、第1の位置X1におけるコントラスト値Y1がコントラストピークである場合、対応する条件式は、Y2=Y3である。この場合、コントラストピークを計算するための補間処理は必要なく、下記の計算式でピーク位置を検出できる。
(2)図3bを参照し、第1の位置X1におけるコントラスト値Y1と第2の位置X2におけるコントラスト値Y2とが同じである場合、対応する条件式は、Y1=Y2である。この場合、コントラストピークを計算するための補間処理は必要なく、下記の計算式でピーク位置を検出できる。
(3)図3cを参照し、コントラストピークが検索後の位置よりNear側にある場合、XpeakがX1のNear側にある。この場合、コントラストピーク位置を検出するために、補間処理を行う必要がある。ここでは、1次近似による補間処理を説明する。まず、(X1,Y1)と(X3,Y3)を通る直線の傾きA1と切片B1を求める。
この直線の傾きの符号を逆にして、(X2,Y2)を通る直線の傾きA2と切片B2を求める。
そして、この2本の直線の交点のX座標がXpeakとなる。
(4)図3dを参照し、コントラストピークが検索後の位置よりFar側にある場合、XpeakがX1のFar側にある。この場合も(3)のように補間処理が必要となり、その計算式は(3)と同じになるため、ここでは割愛する。
In a specific embodiment, the plurality of predetermined locations includes a first location, a second location, and a third location. That is, in step 201, the focal point of the lens is moved to three points, and the position where the contrast evaluation value is maximum is detected. Here, the first position is located between the second position and the third position. The focal length of the first position is X1, the contrast value of the first position is Y1, the focal length of the second position is X2, and the contrast value of the second position is Y2. , the focal length at the third position is X3, the contrast value at the third position is Y3, and the target focal length is X peak . Determining target focal lengths corresponding to contrast peaks at multiple predetermined locations includes the following four methods.
(1) Referring to FIG. 3a, when the contrast value Y1 at the first position X1 is a contrast peak, the corresponding conditional expression is Y2=Y3. In this case, interpolation processing for calculating the contrast peak is not necessary, and the peak position can be detected using the following calculation formula.
(2) Referring to FIG. 3b, when the contrast value Y1 at the first position X1 and the contrast value Y2 at the second position X2 are the same, the corresponding conditional expression is Y1=Y2. In this case, interpolation processing for calculating the contrast peak is not necessary, and the peak position can be detected using the following calculation formula.
(3) Referring to FIG. 3c, if the contrast peak is closer to the position after the search, then X peak is closer to X1. In this case, it is necessary to perform interpolation processing to detect the contrast peak position. Here, interpolation processing using first-order approximation will be explained. First, the slope A1 and intercept B1 of a straight line passing through (X1, Y1) and (X3, Y3) are determined.
The sign of the slope of this straight line is reversed to find the slope A2 and intercept B2 of the straight line passing through (X2, Y2).
Then, the X coordinate of the intersection of these two straight lines becomes X peak .
(4) Referring to FIG. 3d, if the contrast peak is on the Far side of the position after the search, X peak is on the Far side of X1. In this case as well, interpolation processing is required as in (3), and the calculation formula is the same as (3), so it will be omitted here.

上記のようにターゲットのレンズ位置Xpeakが検出されたのち、本発明ではターゲットへの移動を図4のように動作させる。コントラストAFが開始されると、まずはVCMを用いたレンズフォーカスで動作させる。この時、VCMと焦点可変レンズを併用して動作させてもよい。コントラスト情報を逐次解析しながら上記のレンズを駆動させていき、Xpeakを検出した後は、焦点可変レンズのみの動作に切り替えて、レンズを逆方向に駆動させる。 After the lens position X peak of the target is detected as described above, in the present invention, movement to the target is performed as shown in FIG. When contrast AF is started, it is first operated with lens focus using VCM. At this time, the VCM and the variable focus lens may be operated together. The above lens is driven while sequentially analyzing contrast information, and after detecting X peak , the operation is switched to only the variable focus lens and the lens is driven in the opposite direction.

本実施形態のメリットとして、コントラストAFの動作開始時にXpeakを計算する際、VCMと焦点可変レズで動作させる場合には、通常のVCMのみを使用した動作と比べ、高速にコントラストピークを検出することが可能である。さらに、Xpeakを検出した後に、焦点可変レンズのみで駆動させることにより、合焦判定位置までの動作が高速となる。この要因としては、焦点可変レンズはVCMよりも応答性が優れている点が挙げられる。VCMを用いた機構では通常、板バネやギアなどのメカニカルな部品が存在する。ここでは、バックラッシュや物理的な摩耗、さらに組立誤差による影響で、応答性が悪化する。一般的に焦点可変レンズは、VCMと比べ10倍の応答性の向上が期待できる。さらに、焦点可変レンズはVCMと比べて、精度よく位置決めできることもあり、コントラストピークを越えた後の反転動作で再度オーバーシュートしてしまう現象を改善する。これにより、合焦判定の精度が上がり、AFが高精度化する。また、VCMと焦点可変レンズを併用することにより、消費電力が上がることが懸念されるが、焦点可変レンズはVCMの1/5~1/10程度であり、システム全体としては影響は少ない。さらに、コントラストAF開始時にVCMまたは焦点可変レンズを駆動させる方向を間違えてしまうと、コントラストが低下するため、アクチュエータを反転してコントラストピークを測定することになる。ここで、VCMを動作させていると、応答性やバックラッシュなどの要因で駆動方向反転時に時間を無駄にする。 An advantage of this embodiment is that when calculating X peak at the start of contrast AF operation, when operating with VCM and a variable focus lens, the contrast peak can be detected faster than when operating with only normal VCM. Is possible. Furthermore, by driving only the variable focus lens after detecting X peak , the operation up to the focus determination position becomes faster. One of the reasons for this is that the variable focus lens has better responsiveness than the VCM. Mechanisms using VCM usually include mechanical parts such as leaf springs and gears. Here, responsiveness deteriorates due to backlash, physical wear, and assembly errors. In general, variable focus lenses can be expected to improve responsiveness by a factor of 10 compared to VCM. Furthermore, the variable focus lens can be positioned more accurately than the VCM, which improves the phenomenon of overshooting again in the reversal operation after the contrast peak has been exceeded. This improves the precision of focus determination and improves the precision of AF. Furthermore, there is a concern that power consumption will increase due to the combined use of a VCM and a variable focus lens, but the power consumption of a variable focus lens is about 1/5 to 1/10 of that of a VCM, so there is little effect on the system as a whole. Furthermore, if the VCM or the variable focus lens is driven in the wrong direction at the start of contrast AF, the contrast will deteriorate, so the actuator must be reversed to measure the contrast peak. Here, if the VCM is operated, time is wasted when the drive direction is reversed due to factors such as responsiveness and backlash.

具体的な実施形態において、第1レンズの焦点、もしくは第1レンズと第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御する前に、方法において、第2レンズの焦点を第1の方向に移動制御することと、現在のコントラストが低下し続けているか否かを判断することと、現在のコントラストが低下し続ける場合、第2レンズの焦点を第1の方向とは反対の第2の方向に移動制御した後、第2の方向に沿って、第1レンズの焦点、もしくは第1レンズと第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行することと、現在のコントラストが低下し続けていない場合、第1の方向に沿って、第1レンズの焦点、もしくは第1レンズと第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行することとをさらに含む。 In a specific embodiment, before controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to the plurality of predetermined positions, the method includes moving the focus of the second lens to the first position. determining whether the current contrast continues to decrease; and if the current contrast continues to decrease, changing the focus of the second lens to a second lens opposite to the first direction; After controlling the movement in the direction, performing a step of controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions along the second direction. , if the current contrast does not continue to decrease, controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions along the first direction. The method further includes: performing.

具体的に、図5および図6のように動作させ、駆動方向が確実に判定するまでは焦点可変レンズを用いてフォーカスを変化させ、その後のコントラストピークへの移動は、図2に示す方法のプロセスで実施する。 Specifically, the operations are performed as shown in Figs. 5 and 6, the focus is changed using a variable focus lens until the driving direction is reliably determined, and the subsequent movement to the contrast peak is performed using the method shown in Fig. 2. Implemented in process.

本実施形態のメリットとして、コントラストAFの開始時に焦点可変レンズのみを使用する方法を提案し、コントラストAFの初期動作時において、駆動方向の判断間違え時の時間のロスを最小化する効果がある。 As an advantage of the present embodiment, a method is proposed in which only the variable focus lens is used at the start of contrast AF, which has the effect of minimizing time loss caused by misjudgment of the driving direction during the initial operation of contrast AF.

具体的な実施形態において、第1レンズの焦点、もしくは第1レンズと第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御する前に、方法において、第2レンズの焦点を往復揺動させるように制御することと、目標方向を決定し、目標方向に沿って、第1レンズの焦点、もしくは第1レンズと第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行することとをさらに含む。 In a specific embodiment, before controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to the plurality of predetermined positions, the method includes reciprocating the focus of the second lens. and determining a target direction and controlling the focus of the first lens or the focuses of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions along the target direction. The method further includes: performing.

具体的に、図7に示すように動作させ、コントラストAF開始時に移動する方向を識別する方法として、焦点可変レンズの焦点位置を高速で前後させて、被写体のコントラストをチェックし、被写体が手前なのか奥なのかを調べるウォブリングという方法があり、具体的に電圧を制御して高速揺動させる。このウォブリング動作時にVCMではなく、応答性のよい焦点可変レンズを使用する。 Specifically, as shown in Figure 7, the method of identifying the direction of movement at the start of contrast AF is to move the focus position of the variable focus lens back and forth at high speed, check the contrast of the subject, and check whether the subject is in the foreground. There is a method called wobbling to find out whether the object is deep or deep, and the voltage is specifically controlled to make the object oscillate at high speed. During this wobbling operation, a variable focus lens with good responsiveness is used instead of a VCM.

本実施形態のメリットとして、焦点可変レンズをウォブリング動作で使用することで、ピークサーチの方向を素早く決定する。このウォブリング動作では、VCMを使用する際より10倍程速度が改善する。この後、図2に示す方法のプロセスによるコントラストピークへの移動を実施することでさらに速度が改善される。 An advantage of this embodiment is that the direction of the peak search can be quickly determined by using the variable focus lens in a wobbling operation. This wobbling operation improves the speed by a factor of 10 compared to when using VCM. After this, a further speed improvement is achieved by performing a shift to the contrast peak by the process of the method shown in FIG.

コントラストAFの開始時に焦点可変レンズのみを使用する方法を提案し、コントラストAFの初期動作時において、駆動方向の判断間違え時の時間のロスを最小化する効果がある。 We propose a method of using only a variable focus lens at the start of contrast AF, which has the effect of minimizing time loss due to misjudgment of the driving direction during the initial operation of contrast AF.

なお、本願の実施例におけるフォーカシング方法は、実行主体が電子機器における仮想デバイスであってもよいし、当該仮想デバイスにおけるフォーカシング方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本願の実施例において、仮想デバイスでフォーカシング方法を実行することを例に、本願の実施例における電子機器を説明する。 Note that the focusing method in the embodiment of the present application may be executed by a virtual device in an electronic device, or by a control module for executing the focusing method in the virtual device. In an embodiment of the present application, an electronic device according to an embodiment of the present application will be described using an example in which a focusing method is executed with a virtual device.

本願の実施例において、レンズを有する電子機器をさらに提供する。前記レンズは、VCMを用いた第1レンズと、前記レンズの光軸方向に固定の焦点可変レンズである第2レンズとを含む。前記第2レンズの物体側と撮像側にそれぞれ1つまたは複数の前記第1レンズが設けられている。前記電子機器は、前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するための第1制御モジュールと、前記複数の所定位置のコントラストピークに対応する目標焦点距離を決定するための第1決定モジュールと、前記第2レンズの焦点を前記目標焦点距離に移動させるように制御するための第2制御モジュールとをさらに含む。 In embodiments of the present application, an electronic device having a lens is further provided. The lens includes a first lens using VCM and a second lens that is a variable focus lens fixed in the optical axis direction of the lens. One or more of the first lenses are provided on the object side and the imaging side of the second lens, respectively. The electronic device includes a first control module for controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions; The apparatus further includes a first determination module for determining a target focal length corresponding to a contrast peak, and a second control module for controlling the focal point of the second lens to move to the target focal length.

具体的な実施形態において、前記電子機器は、前記第2レンズの焦点を前記目標焦点距離に移動させるように制御した後に、現在のコントラストが最大値に達したか否かを判断し、現在のコントラストが最大値に達した場合、前記第2レンズの焦点移動の制御を停止するように前記第2制御モジュールに指示し、現在のコントラストが最大値に達していない場合、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行するように前記第1制御モジュールに指示するための第1判断モジュールをさらに含む。 In a specific embodiment, the electronic device determines whether the current contrast has reached a maximum value after controlling the focal point of the second lens to move to the target focal length, and If the contrast has reached the maximum value, instruct the second control module to stop controlling the focus movement of the second lens, and if the current contrast has not reached the maximum value, the first lens or a focus of the first lens and the second lens to a plurality of predetermined positions. .

具体的な実施形態において、前記複数の所定位置は、第1の位置、第2の位置および第3の位置を含む。前記第1の位置は、前記第2の位置と前記第3の位置との間に位置する。前記第1の位置の焦点距離は、X1であり、前記第1の位置のコントラスト値は、Y1であり、前記第2の位置の焦点距離は、X2であり、前記第2の位置のコントラスト値は、Y2であり、前記第3の位置の焦点距離は、X3であり、前記第3の位置のコントラスト値は、Y3であり、前記目標焦点距離は、Xpeakである。
前記第1決定モジュールは、具体的に、
Y2=Y3の場合、
になるように決定し、
Y1=Y2の場合、
になるように決定し、
peakがX1のNear側にある場合、またはXpeakがX1のFar側にある場合、
になるように決定する。
In a specific embodiment, the plurality of predetermined locations includes a first location, a second location, and a third location. The first position is located between the second position and the third position. The focal length of the first position is X1, the contrast value of the first position is Y1, the focal length of the second position is X2, and the contrast value of the second position is Y2, the focal length at the third position is X3, the contrast value at the third position is Y3, and the target focal length is X peak .
Specifically, the first determination module
If Y2=Y3,
decided to be,
If Y1=Y2,
decided to be,
If X peak is on the Near side of X1, or if X peak is on the Far side of X1,
Decide to be.

具体的な実施形態において、前記電子機器は、前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御する前に、前記第2レンズの焦点を第1の方向に移動制御するための第3制御モジュールと、現在のコントラストが低下し続けているか否かを判断し、現在のコントラストが低下し続ける場合、前記第2レンズの焦点を前記第1の方向とは反対の第2の方向に移動制御するように前記第3制御モジュールに指示し、その後、前記第2の方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行するように前記第1制御モジュールに指示し、現在のコントラストが低下し続けていない場合、前記第1の方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行するように前記第1制御モジュールに指示するための第2判断モジュールとをさらに含む。 In a specific embodiment, the electronic device moves the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to a plurality of predetermined positions before moving the focus of the first lens to a plurality of predetermined positions. a third control module for controlling the movement of the focal point of the second lens in a first direction; and determining whether the current contrast continues to decrease, and if the current contrast continues to decrease, moving the focal point of the second lens in a first direction. instructing the third control module to control movement in a second direction opposite to the first direction, and then moving the focal point of the first lens along the second direction; instructing the first control module to perform the step of controlling the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions, and if the current contrast does not continue to decrease, the first control module the first control to perform the step of controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions along a direction of and a second determination module for instructing the module.

具体的な実施形態において、前記電子機器は、前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御する前に、前記第2レンズの焦点を往復揺動させるように制御するための第4制御モジュールと、目標方向を決定し、前記目標方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行するように前記第1制御モジュールに指示するための第2決定モジュールとをさらに含む。 In a specific embodiment, the electronic device moves the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to a plurality of predetermined positions before moving the focus of the first lens to a plurality of predetermined positions. a fourth control module for controlling the focal point of the first lens to swing back and forth; and a fourth control module for determining a target direction and controlling the focal point of the first lens or the first lens and the second lens along the target direction. and a second determining module for instructing the first control module to perform the step of controlling the focal point of a lens to move to a plurality of predetermined positions.

上記実施例における仮想モジュールは、装置であってもよいし、端末における部品、集積回路またはチップであってもよい。この装置は、モバイル電子機器であってもよいし、非モバイル電子機器であってもよい。典型的には、モバイル電子機器は、携帯電話、タブレット、ノートパソコン、ハンドヘルド、車載電子機器、ウェアラブルデバイスなどであり、非モバイル電子機器は、パーソナルコンピュータPC(personal computer)、テレビTV(television)、ロッカーまたはセルフマシンなどが挙げられるが、本願の実施例において特に限定されるものではない。 The virtual module in the above embodiments may be a device, a component, an integrated circuit, or a chip in a terminal. The device may be a mobile electronic device or a non-mobile electronic device. Typically, mobile electronic devices are mobile phones, tablets, laptops, handhelds, in-vehicle electronics, wearable devices, etc., and non-mobile electronic devices are personal computers (PCs), televisions (TVs), etc. Examples include lockers and self-service machines, but are not particularly limited in the embodiments of the present application.

本願の実施例における仮想モジュールは、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。このオペレーティングシステムは、アンドロイド(Android)オペレーティングシステムであっても、iosオペレーティングシステムであっても、その他の可能なオペレーティングシステムであってもよいが、本願の実施例において特に限定されるものではない。 A virtual module in embodiments of the present application may be a device with an operating system. This operating system may be an Android operating system, an iOS operating system, or any other possible operating system, but is not particularly limited in the embodiments of the present application.

図8は、本願の実施例を実現する電子機器のハードウェア構成を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing a hardware configuration of an electronic device that implements an embodiment of the present application.

この電子機器800は、無線周波数ユニット801と、ネットワークモジュール802と、音声出力ユニット803と、入力ユニット804と、センサ805と、表示ユニット806と、ユーザ入力ユニット807と、インタフェースユニット808と、メモリ809と、プロセッサ810等の部品を含むが、それらに限られない。 This electronic device 800 includes a radio frequency unit 801, a network module 802, an audio output unit 803, an input unit 804, a sensor 805, a display unit 806, a user input unit 807, an interface unit 808, and a memory 809. and components such as, but not limited to, processor 810.

当業者には理解されるように、電子機器800は、各部品に電力を供給する電源(例えば、バッテリ)を含んでもよく、電源は、電源管理システムを介してプロセッサ810と論理的に接続される。これにより、充電、放電、消費電力の管理などの機能は、電源管理システムにより実現される。図8に示す電子機器の構成は、電子機器への限定にならない。電子機器は、図示した部品よりも多くまたは少ない部品を有していてもよいし、一部の部品が組み合わされていてもよいし、異なる部品が配置されていてもよいが、ここでは割愛する。 As will be understood by those skilled in the art, electronic device 800 may include a power source (e.g., a battery) to power each component, and the power source may be logically connected to processor 810 via a power management system. Ru. As a result, functions such as charging, discharging, and power consumption management are realized by the power management system. The configuration of the electronic device shown in FIG. 8 is not limited to electronic devices. An electronic device may have more or fewer parts than those shown, some parts may be combined, or different parts may be arranged, but these are omitted here. .

前記プロセッサ810は、前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御することと、前記複数の所定位置のコントラストピークに対応する目標焦点距離を決定することと、前記第2レンズの焦点を前記目標焦点距離に移動させるように制御することとに用いられる。 The processor 810 controls the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions, and corresponds to contrast peaks at the plurality of predetermined positions. It is used to determine the target focal length and to control the focal point of the second lens to move to the target focal length.

選択可能に、前記プロセッサ810は、さらに、前記の前記第2レンズの焦点を前記目標焦点距離に移動させるように制御した後に、現在のコントラストが最大値に達したか否かを判断することと、現在のコントラストが最大値に達した場合、前記第2レンズの焦点移動の制御を停止することと、現在のコントラストが最大値に達していない場合、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップの実行に戻ることとに用いられる。 Optionally, the processor 810 further determines whether the current contrast has reached a maximum value after controlling the focus of the second lens to move to the target focal length. , if the current contrast has reached a maximum value, stop controlling the focus movement of the second lens, and if the current contrast has not reached the maximum value, the focus of the first lens or the It is used to return to the step of controlling the focal points of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions.

選択可能に、前記複数の所定位置は、第1の位置、第2の位置および第3の位置を含み、前記第1の位置は、前記第2の位置と前記第3の位置との間に位置し、前記第1の位置の焦点距離は、X1であり、前記第1の位置のコントラスト値は、Y1であり、前記第2の位置の焦点距離は、X2であり、前記第2の位置のコントラスト値は、Y2であり、前記第3の位置の焦点距離は、X3であり、前記第3の位置のコントラスト値は、Y3であり、前記目標焦点距離は、Xpeakである。選択可能に、前記プロセッサ810は、さらに、Y2=Y3の場合、
になるように決定すること、Y1=Y2の場合、
になるように決定すること、XpeakがX1のNear側にある場合、またはXpeakがX1のFar側にある場合、
になるように決定することとに用いられる。
Selectably, the plurality of predetermined locations includes a first location, a second location, and a third location, and the first location is between the second location and the third location. , the focal length of the first position is X1, the contrast value of the first position is Y1, the focal length of the second position is X2, and the focal length of the second position is The contrast value of is Y2, the focal length of the third position is X3, the contrast value of the third position is Y3, and the target focal length is X peak . Optionally, the processor 810 further: if Y2=Y3;
If Y1=Y2,
If X peak is on the Near side of X1, or if X peak is on the Far side of X1,
It is used to determine the

選択可能に、前記プロセッサ810は、さらに、前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御する前に、前記第2レンズの焦点を第1の方向に移動制御することと、現在のコントラストが低下し続けているか否かを判断することと、現在のコントラストが低下し続ける場合、前記第2レンズの焦点を前記第1の方向とは反対の第2の方向に移動制御した後、前記第2の方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行することと、現在のコントラストが低下し続けていない場合、前記第1の方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行することとに用いられる。 Optionally, the processor 810 further controls the movement of the second lens before controlling the focus of the first lens, or the focus of the first lens and the second lens, to move to a plurality of predetermined positions. controlling the focus to move in a first direction; determining whether the current contrast continues to decrease; and if the current contrast continues to decrease, moving the focus of the second lens to the first direction; After controlling the movement in a second direction opposite to the above direction, the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens is moved to a plurality of predetermined positions along the second direction. and, if the current contrast does not continue to decrease, the focal point of the first lens, or the focus of the first lens and the first lens, along the first direction. The second lens is used to perform a step of controlling the focal point of the second lens to move to a plurality of predetermined positions.

選択可能に、前記プロセッサ810は、さらに、前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御する前に、前記第2レンズの焦点を往復揺動させるように制御することと、目標方向を決定し、前記目標方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行することとに用いられる。 Optionally, the processor 810 further controls the movement of the second lens before controlling the focus of the first lens, or the focus of the first lens and the second lens, to move to a plurality of predetermined positions. The focus is controlled to swing back and forth, and a target direction is determined, and along the target direction, the focus of the first lens, or the focus of the first lens and the second lens is adjusted to a plurality of positions. It is used to execute the step of controlling the movement to a predetermined position.

本願の実施例において、入力ユニット804は、グラフィックプロセッサGPU(Graphics Processing Unit)8041およびマイクロフォン8042を含むことができることを理解されたい。グラフィックプロセッサ8041は、ビデオキャプチャーモードまたは画像キャプチャーモードで画像キャプチャー装置(たとえばカメラ)により取得された静止画または映像の画像データを処理する。表示ユニット806は、表示パネル8061を含むことができ、表示パネル8061は、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形態で構成することができる。ユーザ入力ユニット807は、タッチパネル8071および他の入力デバイス8072を含む。タッチパネル8071は、タッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル8071は、タッチ検出デバイスとタッチコントローラの2つの部分を含むことができる。他の入力デバイス8072は、物理キーボード、音量制御キー、スイッチキー等の機能キー、トラックボール、マウス、操作レバーを含むが、これらに限定されない。メモリ809は、ソフトウェアプログラムおよび各種類のデータの格納に用いられ、アプリケーションプログラムおよびオペレーティングシステムが含まれるが、それらに限られない。プロセッサ810は、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース、およびアプリケーションプログラムなどを主に処理するアプリケーションプロセッサと、無線通信を主に処理する変調復調プロセッサとを統合することができる。上述の変調復調プロセッサは、プロセッサ810に統合されていなくてもよいことを理解されたい。 It should be appreciated that, in embodiments of the present application, input unit 804 may include a graphics processor GPU (Graphics Processing Unit) 8041 and a microphone 8042. Graphics processor 8041 processes image data of still or video images captured by an image capture device (eg, camera) in video capture mode or image capture mode. The display unit 806 can include a display panel 8061, and the display panel 8061 can be configured in the form of a liquid crystal display, an organic light emitting diode, or the like. User input unit 807 includes a touch panel 8071 and other input devices 8072. The touch panel 8071 is also called a touch screen. The touch panel 8071 can include two parts: a touch sensing device and a touch controller. Other input devices 8072 include, but are not limited to, a physical keyboard, a volume control key, function keys such as a switch key, a trackball, a mouse, and a control lever. Memory 809 is used to store software programs and various types of data, including, but not limited to, application programs and operating systems. Processor 810 can integrate an application processor that primarily processes an operating system, user interface, application programs, etc., and a modulation/demodulation processor that primarily processes wireless communications. It should be understood that the modulation and demodulation processor described above may not be integrated into processor 810.

また、本願の実施例は、プロセッサによって実行されると、上記フォーカシング方法の実施例の各プロセスを実現させるプログラムまたは命令が記憶されている可読記憶媒体をさらに提供し、同じ技術効果を奏することもできるが、重複を避けるために、ここではその説明を割愛する。 Further, the embodiments of the present application may further provide a readable storage medium storing programs or instructions that, when executed by a processor, realize each process of the above embodiments of the focusing method, and achieve the same technical effect. Although it is possible, we omit the explanation here to avoid duplication.

ここで、前記プロセッサは、上記実施例に記載の電子機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体、例えばコンピュータ読み取り専用メモリROM(Read Only Memory)、ランダムアクセスメモリRAM(Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスク等を含む。 Here, the processor is a processor in the electronic device described in the above embodiment. The readable storage medium includes a computer readable storage medium, such as a computer read only memory (ROM), a random access memory (RAM), a magnetic disk or an optical disk.

本願の実施形態は、さらに、プログラムまたは命令を実行して上記フォーカシング方法の実施例の各プロセスを実現させるためのプロセッサと、前記プロセッサに結合される通信インタフェースとを含むチップを提供し、同じ技術効果を奏することもできるが、重複を避けるために、ここではその説明を割愛する。 Embodiments of the present application further provide a chip including a processor for executing a program or instructions to realize each process of the embodiment of the focusing method described above, and a communication interface coupled to the processor, the chip comprising the same technology. Although it can be effective, we will omit its explanation here to avoid duplication.

本願の実施例で言及されるチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム、またはオンチップシステムチップなどと呼ばれてもよいことを理解されたい。 It should be understood that the chips referred to in the embodiments of the present application may also be referred to as system level chips, system chips, chip systems, on-chip system chips, etc.

本明細書において、用語「含む」、「含有」、またはその任意の他の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図していることに留意されたい。従って、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置は、それらの要素だけでなく、明示的に列挙されていない他の要素も含むことができる。あるいは、そのようなプロセス、方法、物品または装置に固有の要素をさらに含むことができる。これ以上の制限がない限り、語句「1つの......を含む」によって限定される要素は、その要素を含むプロセス、方法、物品または装置に他の同じ要素が存在することを排除するものではない。なお、本願の実施形態における方法および装置の範囲は、図示または検討された順序に沿って機能が実行されることに限定されるものではなく、また、関連する機能に応じて、実質的に同時または逆の順序で機能を実行することも可能であり、例えば、記載された方法を記載された順序とは異なる順序で実行することも可能である。さらに、様なステップを追加、省略、または組み合わせてもよい。さらに、いくつかの例を参照して説明した特徴は、他の例において組み合わされてもよい。 It is noted that herein the term "comprising", "containing", or any other variation thereof is intended to cover non-exclusive inclusion. Thus, a process, method, article, or device that includes a set of elements can include not only those elements but also other elements not explicitly listed. Alternatively, it may further include elements specific to such a process, method, article or apparatus. Unless further limited, an element qualified by the phrase ``comprising a'' excludes the presence of any other identical element in a process, method, article, or apparatus that includes that element. It's not something you do. It should be noted that the scope of the methods and apparatus in the embodiments of the present application is not limited to the functions being performed in the order illustrated or discussed; Alternatively, it is possible to perform the functions in the reverse order, eg, it is possible to perform the methods described in a different order than in the order described. Furthermore, various steps may be added, omitted, or combined. Furthermore, features described with reference to some examples may be combined in other examples.

以上の実施形態の説明から当業者には明らかなように、上述した実施例の方法は、ソフトウェアに必須の汎用ハードウェアプラットフォームを付加して実現することも可能であるし、もちろんハードウェアによって実現することもできるが、前者の方がより好ましい実施形態である場合が多い。このような理解に基づいて、本願の技術的解決手段は、本質的にまたは先行技術に貢献する部分をソフトウェアプロダクトとして具現化することができる。コンピュータソフトウェアプロダクトは、1つの記憶媒体(たとえばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に格納され、本願の各実施例に記載の方法を一台の装置(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、またはネットワークデバイス等)に実行させるためのいくつかの命令を含む。 As is clear to those skilled in the art from the description of the embodiments above, the method of the embodiment described above can be realized by adding an essential general-purpose hardware platform to software, or of course can be realized by hardware. Although it is also possible to do so, the former is often the more preferred embodiment. Based on this understanding, the technical solution of the present application can be embodied as a software product essentially or in parts contributing to the prior art. The computer software product is stored on a single storage medium (e.g., ROM/RAM, magnetic disk, optical disk) and can perform the methods described in each embodiment of the present application on a single device (such as a mobile phone, computer, server, air conditioner, or network). Contains several instructions for the device (such as a device) to execute.

以上、添付図面を参照しながら本願の実施例について詳細に説明したが、本願は、上記の具体的な実施形態に限定されるものではなく、上記の具体的な実施形態は、単に例示的なものであり、制限性のあるものではない。当業者であれば、本願からヒントを受け、本願の趣旨や特許請求の範囲により保護される範囲を逸脱することなく為した多くの形態は、いずれも本願による保護内に属するものである。 Although the embodiments of the present application have been described above in detail with reference to the accompanying drawings, the present application is not limited to the above-mentioned specific embodiments, and the above-mentioned specific embodiments are merely illustrative. It is not something that is restrictive. Those skilled in the art will receive a hint from this application and will make many forms without departing from the spirit of this application or the scope protected by the claims, all of which fall within the protection of this application.

Claims (12)

レンズを有する電子機器に適用されるフォーカシング方法において、
前記レンズは、VCMを用いた第1レンズと、前記レンズの光軸方向に固定の焦点可変レンズである第2レンズとを含み、
前記第2レンズの物体側と撮像側にそれぞれ1つまたは複数の前記第1レンズが設けられており、
前記方法は、
前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップと、
前記複数の所定位置のコントラストピークに対応する目標焦点距離を決定するステップと、
前記第2レンズの焦点を前記目標焦点距離に移動させるように制御するステップとを含むことを特徴とする。
In a focusing method applied to an electronic device having a lens,
The lens includes a first lens using VCM and a second lens that is a variable focus lens fixed in the optical axis direction of the lens,
One or more of the first lenses are provided on the object side and the imaging side of the second lens, respectively,
The method includes:
controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions;
determining target focal lengths corresponding to contrast peaks at the plurality of predetermined positions;
The method is characterized by including the step of controlling the focal point of the second lens to move to the target focal length.
請求項1に記載の方法において、
前記の前記第2レンズの焦点を前記目標焦点距離に移動させるように制御した後に、
現在のコントラストが最大値に達したか否かを判断することと、
現在のコントラストが最大値に達した場合、前記第2レンズの焦点移動の制御を停止することと、
現在のコントラストが最大値に達していない場合、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップの実行に戻ることとをさらに含むことを特徴とする。
The method according to claim 1,
After controlling the focal point of the second lens to move to the target focal length,
determining whether the current contrast has reached its maximum value;
When the current contrast reaches a maximum value, stopping control of the focus movement of the second lens;
If the current contrast has not reached the maximum value, the process returns to the step of controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions. It is characterized by further including.
請求項1に記載の方法において、
前記複数の所定位置は、第1の位置、第2の位置および第3の位置を含み、
前記第1の位置は、前記第2の位置と前記第3の位置との間に位置し、
前記第1の位置の焦点距離は、X1であり、前記第1の位置のコントラスト値は、Y1であり、前記第2の位置の焦点距離は、X2であり、前記第2の位置のコントラスト値は、Y2であり、前記第3の位置の焦点距離は、X3であり、前記第3の位置のコントラスト値は、Y3であり、前記目標焦点距離は、Xpeakであり、
前記の前記複数の所定位置のコントラストピークに対応する目標焦点距離を決定するステップは、
Y2=Y3の場合、
になるように決定すること、
Y1=Y2の場合、
になるように決定すること、
peakがX1のNear側にある場合、またはXpeakがX1のFar側にある場合、
になるように決定することを含むことを特徴とする。
The method according to claim 1,
The plurality of predetermined positions include a first position, a second position, and a third position,
the first position is located between the second position and the third position,
The focal length of the first position is X1, the contrast value of the first position is Y1, the focal length of the second position is X2, and the contrast value of the second position is Y2, the focal length at the third position is X3, the contrast value at the third position is Y3, and the target focal length is Xpeak ,
The step of determining a target focal length corresponding to the contrast peaks at the plurality of predetermined positions includes:
If Y2=Y3,
to decide to be;
If Y1=Y2,
to decide to be;
If X peak is on the Near side of X1, or if X peak is on the Far side of X1,
It is characterized by including determining that
請求項1に記載の方法において、
前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御する前に、
前記第2レンズの焦点を第1の方向に移動制御することと、
現在のコントラストが低下し続けているか否かを判断することと、
現在のコントラストが低下し続ける場合、前記第2レンズの焦点を前記第1の方向とは反対の第2の方向に移動制御した後、前記第2の方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行することと、
現在のコントラストが低下し続けていない場合、前記第1の方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行することとをさらに含むことを特徴とする。
The method according to claim 1,
Before controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions,
controlling the focus of the second lens to move in a first direction;
determining whether the current contrast continues to decrease;
If the current contrast continues to decrease, after controlling the focus of the second lens to move in a second direction opposite to the first direction, the first lens or the focus of the first lens and the second lens to a plurality of predetermined positions;
If the current contrast does not continue to decrease, the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens are moved to a plurality of predetermined positions along the first direction. The method further comprises: performing a step of controlling the method.
請求項1に記載の方法において、
前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御する前に、
前記第2レンズの焦点を往復揺動させるように制御することと、
目標方向を決定し、前記目標方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行することとをさらに含むことを特徴とする。
The method according to claim 1,
Before controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions,
controlling the focal point of the second lens to swing back and forth;
determining a target direction and controlling the focal point of the first lens or the focal points of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions along the target direction; It is characterized by further including.
レンズを有する電子機器であって、
前記レンズは、VCMを用いた第1レンズと、前記レンズの光軸方向に固定の焦点可変レンズである第2レンズとを含み、
前記第2レンズの物体側と撮像側にそれぞれ1つまたは複数の前記第1レンズが設けられており、
前記電子機器は、
前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するための第1制御モジュールと、
前記複数の所定位置のコントラストピークに対応する目標焦点距離を決定するための第1決定モジュールと、
前記第2レンズの焦点を前記目標焦点距離に移動させるように制御するための第2制御モジュールとをさらに含むことを特徴とする。
An electronic device having a lens,
The lens includes a first lens using VCM and a second lens that is a variable focus lens fixed in the optical axis direction of the lens,
One or more of the first lenses are provided on the object side and the imaging side of the second lens, respectively,
The electronic device is
a first control module for controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions;
a first determination module for determining target focal lengths corresponding to contrast peaks at the plurality of predetermined positions;
The image forming apparatus may further include a second control module for controlling the focal point of the second lens to move to the target focal length.
請求項6に記載の電子機器であって、
前記第2レンズの焦点を前記目標焦点距離に移動させるように制御した後に、現在のコントラストが最大値に達したか否かを判断し、
現在のコントラストが最大値に達した場合、前記第2レンズの焦点移動の制御を停止するように前記第2制御モジュールに指示し、
現在のコントラストが最大値に達していない場合、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行するように前記第1制御モジュールに指示するための第1判断モジュールをさらに含むことを特徴とする。
The electronic device according to claim 6,
After controlling the focus of the second lens to move to the target focal length, determining whether the current contrast has reached a maximum value;
instructing the second control module to stop controlling the focus movement of the second lens if the current contrast reaches a maximum value;
If the current contrast has not reached the maximum value, performing the step of controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions. The method further includes a first determination module for instructing the first control module to.
請求項6に記載の電子機器であって、
前記複数の所定位置は、第1の位置、第2の位置および第3の位置を含み、
前記第1の位置は、前記第2の位置と前記第3の位置との間に位置し、
前記第1の位置の焦点距離は、X1であり、前記第1の位置のコントラスト値は、Y1であり、前記第2の位置の焦点距離は、X2であり、前記第2の位置のコントラスト値は、Y2であり、前記第3の位置の焦点距離は、X3であり、前記第3の位置のコントラスト値は、Y3であり、前記目標焦点距離は、Xpeakであり、
前記第1決定モジュールは、
Y2=Y3の場合、
になるように決定し、
Y1=Y2の場合、
になるように決定し、
peakがX1のNear側にある場合、またはXpeakがX1のFar側にある場合、
になるように決定することを特徴とする。
The electronic device according to claim 6,
The plurality of predetermined positions include a first position, a second position, and a third position,
the first position is located between the second position and the third position,
The focal length of the first position is X1, the contrast value of the first position is Y1, the focal length of the second position is X2, and the contrast value of the second position is Y2, the focal length at the third position is X3, the contrast value at the third position is Y3, and the target focal length is Xpeak ,
The first determination module includes:
If Y2=Y3,
decided to be,
If Y1=Y2,
decided to be,
If X peak is on the Near side of X1, or if X peak is on the Far side of X1,
It is characterized by determining that
請求項6に記載の電子機器であって、
前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御する前に、前記第2レンズの焦点を第1の方向に移動制御するための第3制御モジュールと、
現在のコントラストが低下し続けているか否かを判断し、
現在のコントラストが低下し続ける場合、前記第2レンズの焦点を前記第1の方向とは反対の第2の方向に移動制御するように前記第3制御モジュールに指示し、その後、前記第2の方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行するように前記第1制御モジュールに指示し、
現在のコントラストが低下し続けていない場合、前記第1の方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行するように前記第1制御モジュールに指示するための第2判断モジュールとをさらに含むことを特徴とする。
The electronic device according to claim 6,
controlling the focus of the second lens to move in a first direction before controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions; a third control module;
Determine whether the current contrast continues to decrease,
If the current contrast continues to decrease, instruct the third control module to control the movement of the focus of the second lens in a second direction opposite to the first direction; the first control module to perform the step of controlling the focus of the first lens, or the focus of the first lens and the second lens, to move to a plurality of predetermined positions along the direction; instruct,
If the current contrast does not continue to decrease, the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens are moved to a plurality of predetermined positions along the first direction. and a second determination module for instructing the first control module to perform the control step.
請求項6に記載の電子機器であって、
前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御する前に、前記第2レンズの焦点を往復揺動させるように制御するための第4制御モジュールと、
目標方向を決定し、前記目標方向に沿って、前記の前記第1レンズの焦点、もしくは前記第1レンズと前記第2レンズの焦点を複数の所定位置に移動させるように制御するステップを実行するように前記第1制御モジュールに指示するための第2決定モジュールとをさらに含むことを特徴とする。
The electronic device according to claim 6,
to control the focus of the second lens to swing back and forth before controlling the focus of the first lens or the focus of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions; a fourth control module;
determining a target direction and controlling the focal point of the first lens or the focal points of the first lens and the second lens to move to a plurality of predetermined positions along the target direction; and a second determination module for instructing the first control module to do so.
レンズを有する電子機器であって、
前記レンズは、VCMを用いた第1レンズと、前記レンズの光軸方向に固定の焦点可変レンズである第2レンズとを含み、
前記第2レンズの物体側と撮像側にそれぞれ1つまたは複数の前記第1レンズが設けられており、
前記電子機器は、
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラムまたは命令をさらに含み、
前記プログラムまたは命令が前記プロセッサによって実行されると、請求項1~5のいずれか1項に記載のフォーカシング方法のステップを実現させることを特徴とする。
An electronic device having a lens,
The lens includes a first lens using VCM and a second lens that is a variable focus lens fixed in the optical axis direction of the lens,
One or more of the first lenses are provided on the object side and the imaging side of the second lens, respectively,
The electronic device is
further comprising a processor, a memory, and a program or instructions stored in the memory and executable by the processor;
It is characterized in that when the program or instructions are executed by the processor, the steps of the focusing method according to any one of claims 1 to 5 are realized.
プロセッサによって実行されると、請求項1~5のいずれか1項に記載のフォーカシング方法のステップを実現させるプログラムまたは命令が記憶されていることを特徴とする可読記憶媒体。 A readable storage medium, characterized in that a program or instructions are stored thereon, which, when executed by a processor, realize the steps of the focusing method according to any one of claims 1 to 5.
JP2022042771A 2022-03-17 2022-03-17 Focusing methods, electronic devices and readable storage media Active JP7381638B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042771A JP7381638B2 (en) 2022-03-17 2022-03-17 Focusing methods, electronic devices and readable storage media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042771A JP7381638B2 (en) 2022-03-17 2022-03-17 Focusing methods, electronic devices and readable storage media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023136848A true JP2023136848A (en) 2023-09-29
JP7381638B2 JP7381638B2 (en) 2023-11-15

Family

ID=88146060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042771A Active JP7381638B2 (en) 2022-03-17 2022-03-17 Focusing methods, electronic devices and readable storage media

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7381638B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331690A (en) 2004-05-19 2005-12-02 Sharp Corp Focusing apparatus
JP4534197B2 (en) 2004-10-20 2010-09-01 マイクロン テクノロジー, インク. Autofocus system, autofocus module, and autofocus mechanism
JP5627652B2 (en) 2012-06-06 2014-11-19 キヤノン株式会社 Imaging apparatus and control method thereof, and lens apparatus and control method thereof
US20180011227A1 (en) 2016-07-06 2018-01-11 Lustrous Electro-Optic Co.,Ltd. Focusing method and focusing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7381638B2 (en) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3627825B1 (en) Zooming using multiple cameras
RU2517723C2 (en) Display control device and method of display control
US7440007B2 (en) Image-taking apparatus and optical adjustment method for an image-taking apparatus with displacement of the optical axis
CN111158107B (en) Focusing method, device and equipment of lens module
US7602435B2 (en) Image-taking apparatus and focus control program for image-taking apparatus
US20100189427A1 (en) Auto-focusing method
CN111263075B (en) Method, device and equipment for calibrating lens module comprising voice coil motor
KR20190051995A (en) Systems and methods for reducing actuator power leakage
CN104065868A (en) Image capture apparatus and control method thereof
US10165188B2 (en) Optical apparatus, display controlling method, and non-transitory computer readable storage medium storing a program, that display object distance information
CN104215216A (en) Ranging device and terminal
US20210006709A1 (en) Control device, photographing device, control method, and program
US10051174B2 (en) Focus adjustment device and focus adjustment method
CN113050260A (en) Lens apparatus, image pickup apparatus, control method, and computer-readable storage medium
KR20200034276A (en) Camera module and method of operating the same
CN104215215A (en) Ranging method
JP4467958B2 (en) Imaging device and focus control method of imaging device
JP7381638B2 (en) Focusing methods, electronic devices and readable storage media
CN111294581B (en) Focusing method for optical zooming, projection device and storage medium
JP6639117B2 (en) Optical equipment and focus control program
US10218896B2 (en) Focus adjustment device, focus adjustment method, and non-transitory storage medium storing focus adjustment program
JP2014126819A (en) Imaging apparatus
JP6512814B2 (en) CONTROL DEVICE, OPTICAL DEVICE, IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
CN115151851B (en) Optical imaging system and method for performing optical image stabilization
JP6700698B2 (en) Optical device, display control method, and display control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150