JP2023136794A - 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 - Google Patents

車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023136794A
JP2023136794A JP2022042681A JP2022042681A JP2023136794A JP 2023136794 A JP2023136794 A JP 2023136794A JP 2022042681 A JP2022042681 A JP 2022042681A JP 2022042681 A JP2022042681 A JP 2022042681A JP 2023136794 A JP2023136794 A JP 2023136794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
driving support
road surface
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022042681A
Other languages
English (en)
Inventor
章也 佐藤
Akiya Sato
智大 阿部
Tomohiro Abe
美香 鈴木
Mika Suzuki
宏貴 丸茂
Hirotaka Marumo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2022042681A priority Critical patent/JP2023136794A/ja
Priority to US18/116,630 priority patent/US20230294714A1/en
Publication of JP2023136794A publication Critical patent/JP2023136794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】路面状態と運転者の運転特徴や運転技量に応じてより最適な運転支援を提供する。【解決手段】本開示の一形態における車両用運転支援装置は、一つ又は複数のプロセッサと、前記一つ又は複数のプロセッサに通信可能に接続される一つ又は複数のメモリと、を備え、前記一つ又は複数のプロセッサは、前記車両が走行する路面状態情報、前記車両の運転者の運転技量情報、及び、前記車両の運転支援要否情報を取得し、取得した前記路面状態情報に基づいて予め定めた複数の路面状態区分のいずれに属するか判定するとともに、取得した前記運転技量情報に基づいて予め定めた複数の運転技量区分のいずれに属するか判定し、取得した前記運転支援要否情報に基づいて、判定された前記路面状態区分及び判定された前記運転技量区分に応じて、前記車両の運転支援処理を実行する、車両用運転支援装置。【選択図】図1

Description

本開示は、車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法に関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、路面摩擦係数とドライバの運転特徴に応じて最適な車両制御を行う装置が開示されている。また下記の特許文献2には、車両の走行する位置に関する走行環境パラメータに基づいて運転者により合致した車両の駆動力制御を行う技術が開示されている。下記の特許文献3には、路面状況やドライバ覚醒度などの各種状況が車両の駆動力を増加させる制御の実行に適した状況であるときに車両の駆動力を増加させる制御装置が開示されている。特許文献4には、ドライバの覚醒度低下判定に応じて目標走行位置からの自車両の横偏差に応じた操舵アシスト力の付与を停止し、車両を減速する技術が開示されている。特許文献5には、車両の運転者又は同乗者の恐怖心を検知した場合車両の速度を低下させる車両制御技術が開示されている。特許文献6には、ステアリング角度、車両の左右方向の加速度、タイヤと路面との滑りを入力として、ドライバの技量を初級・中級・上級の3段階に判断し、車両を制御する技術が開示されている。
特開2019-189069号公報 特開2007-313927号公報 特開2007-263242号公報 特開2010-69983号公報 特開2017-136922号公報 特開平7-306998号公報
上述した特許文献に記載された技術によっても、市場のニーズを適切に満たしているとは言えず、以下に述べる課題が存在する。
すなわち、車両を運転する運転者の運転技量や運転特徴は運転者毎に個別に異なっているため、従来技術により路面摩擦係数や運転技量に基づいて車両を制御したとしても、運転者毎の運転特徴の相違に応じて最適な車両制御を行うことが困難である。
本開示は上記した課題を一例に鑑みて為されたものであり、本開示の目的とするところは、路面状態と運転者の運転特徴や運転技量に応じてより最適な運転支援を行う車両用運転支援装置を提供するものである。
上記課題を解決するため、本開示の一実施形態における車両用運転支援装置は、一つ又は複数のプロセッサと、前記一つ又は複数のプロセッサに通信可能に接続される一つ又は複数のメモリと、を備え、前記一つ又は複数のプロセッサは、前記車両が走行する路面状態情報、前記車両の運転者の運転技量情報、及び、前記車両の運転支援要否情報を取得し、取得した前記路面状態情報に基づいて予め定めた複数の路面状態区分のいずれに属するか判定するとともに、取得した前記運転技量情報に基づいて予め定めた複数の運転技量区分のいずれに属するか判定し、取得した前記運転支援要否情報に基づいて、判定された前記路面状態区分及び判定された前記運転技量区分に応じて、前記車両の運転支援処理を実行する
本開示によれば、路面状態と運転者の運転特徴や運転技量に応じてより最適な車両の運転支援を提供することが可能となる。
実施形態に係る車両用運転支援装置を備えた車両の構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る車両用運転支援装置と周辺装置の構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る路面温度と路面凹凸と路面水分量とのマトリックスデータを示す模式図である。 実施形態に係る路面状態判定のためのデータベースの一例である。 (A)は実施形態に係る運転技量区分判定のための模式図であり、(B)は実施形態に係る優先技量値決定のための模式図である。 実施形態に係る危険運転情報を取得するためのタイムチャートの一例である。 実施形態に係る運転支援の内容に関するデータベースの一例である。 本実施形態の車両用運転支援装置100による運転支援方法のフローチャートの一例である。 本実施形態の車両用運転支援装置100による運転支援の一例を示す模式図である。 本実施形態の車両用運転支援装置100における、危険運転情報取得のフローチャートである。 本実施形態の車両用運転支援装置100における、危険運転情報取得のタイムチャートである。
次に本開示を実施するための好適な実施形態について説明する。また、以下で詳述する以外の構成については、公知の各種の車載センサを含む公知の車両構造や車載システムを適宜補完してもよい。
[車両1]
図1に、本実施形態における車両1の構成例を示す。以下では、本実施形態に好適な車両として四輪駆動の自動車を例示するが、本開示の趣旨を阻害しない限りにおいて二輪車など四輪以外の自動車に適用してもよい。
<車両の全体構成>
図1は、本実施形態に係る車両用運転支援装置100を備えた車両1の構成例を示す模式図である。図1に示した車両1は、車両の駆動トルクを生成する駆動力源9から出力される駆動トルクを左前輪3LF、右前輪3RF、左後輪3LR及び右後輪3RR(以下、特に区別を要しない場合には「車輪3」と総称する)に伝達する四輪駆動車として構成されている。駆動力源9は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であってもよく、駆動用モータであってもよく、内燃機関及び駆動用モータをともに備えていてもよい。
なお、車両1は、例えば前輪駆動用モータ及び後輪駆動用モータの二つの駆動用モータを備えた電気自動車であってもよく、それぞれの車輪3に対応する駆動用モータを備えた電気自動車であってもよい。また、車両1が電気自動車やハイブリッド電気自動車の場合、車両1には、駆動用モータへ供給される電力を蓄積する二次電池や、バッテリに充電される電力を発電するモータや燃料電池等の発電機が搭載される。
車両1は、車両の運転制御に用いられる機器として、駆動力源9、電動ステアリング装置15及びブレーキ液圧制御ユニット20を備えている。駆動力源9は、図示しない変速機や前輪差動機構7F及び後輪差動機構7Rを介して前輪駆動軸5F及び後輪駆動軸5Rに伝達される駆動トルクを出力する。駆動力源9や変速機の駆動は、一つ又は複数の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)を含んで構成された車両制御装置41により制御される。
前輪駆動軸5Fには電動ステアリング装置15が設けられている。電動ステアリング装置15は図示しない電動モータやギヤ機構を含み、車両制御装置41により制御されることによって左前輪3LF及び右前輪3RFの操舵角を調節する。車両制御装置41は、手動運転中には、運転者によるステアリングホイール13の操舵角に基づいて電動ステアリング装置15を制御する。
車両1のブレーキシステムは、油圧式のブレーキシステムとして構成されている。ブレーキ液圧制御ユニット20は、それぞれ前後左右の駆動輪3LF,3RF,3LR,3RRに設けられたブレーキキャリパ17LF,17RF,17LR,17RR(以下、特に区別を要しない場合には「ブレーキキャリパ17」と総称する)に供給する油圧を調節し、制動力を発生させる。ブレーキ液圧制御ユニット20の駆動は、車両制御装置41により制御される。車両1が電気自動車あるいはハイブリッド電気自動車の場合、ブレーキ液圧制御ユニット20は、駆動用モータによる回生ブレーキと併用される。
車両制御装置41は、車両1の駆動トルクを出力する駆動力源9、ステアリングホイール13又は操舵輪の操舵角を制御する電動ステアリング装置15、車両1の制動力を制御するブレーキ液圧制御ユニット20の駆動を制御する一つ又は複数の電子制御装置を含む。車両制御装置41は、駆動力源9から出力された出力を変速して車輪3へ伝達する変速機の駆動を制御する機能を備えていてもよい。車両制御装置41は、後述する車両用運転支援装置100から送信される情報を取得可能に構成され、この車両用運転支援装置100による駆動力上限値に基づく車両制御を実行可能に構成されている。
また、車両1は、周囲環境センサ31、乗員監視センサ33、生体センサ34、車両状態センサ35、GPS(Global Positioning System)センサ37、車車間通信部39、ナビゲーション装置40及びHMI(Human Machine Interface)43などを具備することができる。
このうち周囲環境センサ31は、後述する路面の温度を検出する路面温度センサ、路面の凹凸を検出可能な凹凸検出センサおよび路面の水分量を検出可能な水分量センサを含んで構成されている。なお、路面温度を検出するセンサとしては、例えば特開2015-038516号公報に例示されるごとき公知の種々の温度センサを適用してもよい。また、路面の凹凸を検出可能な凹凸検出センサとしては、例えば特開2004-138549号に開示された装置(路面の凹凸検出センサ)や特開2013-61690号公報に記載された公知の種々の手段やレーザー距離計などを適用してもよい。また、路面の水分量を検出可能な水分量センサとしては、例えば特開2006-46936号公報に例示されるごとき公知の種々の水分量検出センサなどを適用できる。
また、本実施形態における周囲環境センサ31は、前方撮影カメラ31LF,31RF、後方撮影カメラ31R、LiDAR(Light Detection And Ranging)31Sを含んで構成されていてもよい。
前方撮影カメラ31LF,31RF、後方撮影カメラ31R及びLiDAR31Sは、車両1の周囲環境の情報を取得するための周囲環境センサの一部を構成する。前方撮影カメラ31LF,31RF及び後方撮影カメラ31Rは、車両1の前方あるいは後方を撮影し、画像データを生成する。前方撮影カメラ31LF,31RF及び後方撮影カメラ31Rは、CCD(Charged-Coupled Devices)又はCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)等の撮像素子を備え、生成した画像データを車両用運転支援装置100へ送信することができる。
図1に示した車両1では、前方撮影カメラ31LF,31RFは、左右一対のカメラを含むステレオカメラとして構成され、後方撮影カメラ31Rは、いわゆる単眼カメラとして構成されているが、それぞれステレオカメラあるいは単眼カメラのいずれであってもよい。車両1は、前方撮影カメラ31LF,31RF及び後方撮影カメラ31R以外に、例えばサイドミラーに設けられて左後方又は右後方を撮影する公知のカメラを備えていてもよい。
LiDAR31Sは、光を送信するとともに当該光の反射光を受信し、光を送信してから反射光を受信するまでの時間に基づいて物体及び物体までの距離を検知する。LiDAR31Sは、検出データを車両用運転支援装置100へ送信することができる。車両1は、周囲環境の情報を取得するための周囲環境センサ31として、LiDAR31Sの代わりに、又はLiDAR31Sと併せて、ミリ波レーダ等のレーダセンサ、超音波センサのうちのいずれか一つ又は複数の公知のセンサを備えていてもよい。
また、乗員監視センサ33は、車内撮影カメラ33cを含んで構成されていてもよい。
車内撮影カメラ33cは、車両1の乗員の情報を検出する一つ又は複数の公知のセンサからなる。車内撮影カメラ33cは、CCD又はCMOS等の撮像素子を備え、車内を撮影し、画像データを生成する。車内撮影カメラ33cは、生成した画像データを車両用運転支援装置100へ送信することができる。本実施形態において、車内撮影カメラ33cは、車両1の運転者を撮影可能に配置される。設置される車内撮影カメラ33cは1つのみであってもよく、複数であってもよい。
生体センサ34は、車両1の乗員の生体情報を検出し、検出データを車両用運転支援装置100へ送信することができる。生体センサ34は、公知の種々のセンサを適用でき、例えば乗員の心拍を検出するための電波式のドップラーセンサであってもよく、乗員の脈拍を検出するための非装着型の脈拍センサであってもよい。また、生体センサ34は、車両1の運転者の心拍又は心電図を計測するためにステアリングホイール13に埋設された電極組であってもよい。
車両状態センサ35は、車両1の操作状態及び挙動を検出する一つ又は複数の公知のセンサからなる。車両状態センサ35は、例えばそれぞれ公知の舵角センサ、アクセルポジションセンサ、ブレーキストロークセンサ、ブレーキ圧センサ又はエンジン回転数センサのうちの少なくとも一つを含み、ステアリングホイール13あるいは操舵輪の操舵角、アクセル開度、ブレーキ操作量又はエンジン回転数等の車両1の操作状態を検出する。また、車両状態センサ35は、例えばそれぞれ公知の車速センサ、加速度センサ、角速度センサのうちの少なくとも一つを含み、車速、前後加速度、横加速度、ヨーレート等の車両の挙動を検出する。また、車両状態センサ35は、公知の方向指示器の操作を検出するセンサを含み、方向指示器の操作状態を検出する。また、車両状態センサ35は、車両1の傾斜状態を検出するジャイロセンサなどの公知のセンサを含み、道路の傾斜状態を検出する。車両状態センサ35は、検出した情報を含むセンサ信号を車両用運転支援装置100へ送信することができる。
車車間通信部39は、車両1の周囲を走行する車両(以下「他車両」ともいう)との間で通信を行うためのインタフェースである。
ナビゲーション装置40は、乗員により設定される目的地までの走行経路を設定し、当該走行経路を運転者に通知する公知のナビゲーション装置である。ナビゲーション装置40にはGPSセンサ37が接続され、GPSセンサ37を介してGPS衛星からの衛星信号を受信し、車両1の地図データ上の位置情報を取得する。なお、GPSセンサ37の代わりに、車両1の位置を特定する他の衛星システムからの衛星信号を受信するアンテナが用いられてもよい。
HMI43は、車両用運転支援装置100により駆動され、画像表示や音声出力等の手段により、乗員に対して種々の情報を提示する。HMI43は、例えばインストルメントパネル内に設けられた表示装置及び車両に設けられたスピーカを含む。表示装置は、ナビゲーション装置40の表示装置の機能を有していてもよい。また、HMI43は、車両1のフロントウィンドウ上に画像を表示するヘッドアップディスプレイを含んでいてもよい。
[車両用運転支援装置100]
続いて、本実施形態に係る、走行する車両1の車両用運転支援装置100の構成例を具体的に説明する。なお本実施形態の車両用運転支援装置100は、路面状態と運転者の運転特徴や運転技量に応じて車両1の運転支援を行う。
図2は、本実施形態に係る車両用運転支援装置100の構成例を示すブロック図である。
車両用運転支援装置100には、専用線又はCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Inter Net)等の通信手段を介して、センサ類30(周囲環境センサ31、乗員監視センサ33、生体センサ34、車両状態センサ35及びGPSセンサ37など)が接続されている。また、車両用運転支援装置100には、専用線又はCANやLIN等の通信手段を介して、上記した車車間通信部39、ナビゲーション装置40、車両制御装置41及びHMI43が接続されている。また、車両用運転支援装置100は、公知の通信手段45を介して、例えばインターネットなどの外部ネットワークNETと接続可能に構成されている。なお、車両用運転支援装置100は、車両1に搭載された電子制御装置に限られるものではなく、スマートホンやウェアラブル機器等の端末装置であってもよい。
かような本実施形態の車両用運転支援装置100は、制御部50及び公知の記憶部(メモリ60およびデータベース70)を備えている。制御部50は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを備えて構成される。制御部50の一部又は全部は、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。上記した記憶部のうちメモリ60は、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)等の公知のメモリデバイスで構成される。
また、上記した記憶部のうちデータベース70は、例えばSSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)あるいはUSBフラッシュやストレージ装置等の更新可能な公知の記録媒体で構成される。ただし、本実施形態では上記した記憶部の数や種類は特に限定されない。本実施形態の記憶部は、制御部50により実行されるコンピュータプログラムや、演算処理に用いられる種々のパラメータ、検出データ、演算結果等の情報を記録するように構成されていてもよい。
なお本実施形態におけるデータベース70は、路面状態毎に複数に区分された路面状態区分を含んでいてもよい。具体的に、路面状態毎(ICE、SNOW、DRY、WET)の複数に区分された路面状態区分71や、運転者の運転技量毎(上・中・下)の複数に区分された運転技量区分72、上記路面状態毎(ICE、SNOW、DRY、WET)や運転技量毎(上・中・下)に応じた摩擦係数データベース73を含んで構成されている。
上記したデータベース70は車両1に搭載されていてもよく、移動体通信等の無線通信手段を介して車両用運転支援装置100と通信可能な外部サーバに少なくとも一部が格納されていてもよい。また、データベース70の全体が単一のデータベースとして構成されていてもよいし、路面状態毎、又は、運転技量毎に別の単一のデータベースとして構成されていてもよい。
車両用運転支援装置100の制御部50は、図2に示されるとおり、運転支援要否情報取得部51、路面状態検出部52、運転技量検出部53、路面状態判定部54、運転技量区分判定部55、運転支援処理実行判定部56、指令部57を含んで構成されている。
運転支援要否情報取得部51は、車両1の運転支援が必要か否かの情報を取得する機能を備えている。より具体的には、運転支援要否情報取得部51は、車両1の運転者が本開示の車両用運転支援装置による運転支援を受けることを許容するか否かの意思情報や、走行中の車両1が危険運転を行っているか否かの情報(危険運転情報)などを取得することができる。
運転者が運転支援を受けることを許容するか否かの意思情報は、運転者が車両1の運転開始前や運転開始後に、上記意思をディスプレイへ入力されることや音声入力されることにより生成される。そして運転支援要否情報取得部51は、この生成された情報をCANやLIN等の通信手段を介して取得する。
なお、上述した走行中の車両1が危険運転を行っているか否かの情報(危険運転情報)は例えば、車両1に乗車する乗員の状態に基づいて生成される。このような危険運転情報は、車両1の運転者の運転中の覚醒度の情報や、車両1の運転者以外の同乗者における運転者の運転に対する恐怖度の情報などに基づいて生成される。運転者の覚醒度の情報は、例えば車内撮影カメラ33c等により運転者の運転画像を撮影することにより取得することができる。また、同乗者における恐怖度の情報は、例えば同乗者の心拍を電波式のドップラーセンサ等により検出することにより取得可能である。この際、運転支援要否情報取得部51は図6に示すように、運転者の覚醒度や同乗者の恐怖度のパラメータが危険の閾値を下回った後に所定時間以上経過した場合に、危険運転情報が生成され、運転支援要否情報取得部51により取得されてもよい。
路面状態検出部52は、車両1が走行する路面の状態の情報を検出する機能を備えている。より具体的には路面状態検出部52は、例えばそれぞれ上記した路面温度センサ、路面凹凸検出センサおよび路面水分量センサにより、車両が走行する路面状態、すなわち、路面温度、路面凹凸、路面水分量等の情報を検出することが可能である。
運転技量検出部53は、車両1を運転する運転者の運転技量の情報を検出する機能を備えている。具体的には運転技量検出部53は、車両1を運転する運転者が走行したときの任意の開始地点から終了地点に至るまでの走行時間、アクセル開度、車速やその立ち上がり、ブレーキ踏力、操舵角、ブレーキポイントまでの時間、減速の安定性、修正操舵頻度、車車間通信による車間距離変化の積分値、CCDカメラによる白線からの車両の離間距離、その他の変化量を計測することができる。
そして運転技量検出部53は、例えば特開2007-271961号公報に開示される方法等を用いて、走る技量、曲がる技量、止まる技量、のそれぞれの技量値を取得することができる。すなわち運転技量検出部53は、車両1の運転者の運転技量の情報として、アクセルの踏み込みスキルを示すアクセル技量値(A)、前記車両の運転者のカーブにおけるハンドルの操作スキルを示すハンドル操作技量値(B)、及び、前記車両の制動時における前記運転者の車両ブレーキの踏み込みスキルを示すブレーキ技量値(C)、等の情報を検出することが可能である。
路面状態判定部54は、上述の路面状態検出部52で取得した路面状態情報に基づいて、データベース70内に保有される路面状態区分のいずれに属するか判定する機能を備えている。このような判定としては、例えば特開2020-157988号公報に記載の判定方法を適用可能である。より具体的には、データベース70内の路面状態区分71として「ICE」、「SNOW」、「DRY」、及び「WET」の4区分に分類しそれぞれの路面状態に応じた路面温度、路面凹凸、路面水分量や、摩擦係数の情報を規定している。そして路面状態判定部54は、路面状態検出部52で取得した路面状態情報(路面温度、路面凹凸、路面水分量)を路面状態区分71に照らし合わせて、車両1が走行する路面が、「ICE」、「SNOW」、「DRY」、「WET」のいずれに属するかを判定する。
すなわち路面状態判定部54は、図3に示すような予めマトリックス化された路面温度と路面凹凸と路面水分量との関係(マトリックスデータ)に基づいて、上記した走行する路面の状態(種類)が4つの状態(DRY、WET、SNOW、ICE)のいずれかであるか判定する機能を有している。従って路面状態判定部54は上記マトリックスデータを参照して、上記各センサからのそれぞれ実測された路面温度、路面凹凸および路面水分量のデータに基づいて路面の状態を判定できる。
また、なお本実施形態の路面状態判定部54は、上記のとおり路面の温度、路面の凹凸及び路面の水分量に基づいて路面の状態を判定しているが、本開示はこの形態に限られない。すなわち、例えば上記した4つの路面状態を判定するとき、本実施形態の趣旨と相反しない限りにおいて、例えば画像解析を用いた形態を含む公知の判定技術を適用してもよい。また、路面状態の判定に際しては、上記した4つの状態(DRY、WET、SNOW、ICE)に限られず、公知の他の路面状態を適用してもよい。例えば、図4に示すように路面の種類(アスファルト、コンクリート、砂利)や舗装の種類(簡易舗装、普通舗装、タール過剰)等に応じた摩擦係数データベースを用いることにより、路面状態判定部54は車両1が走行する路面摩擦係数の特定を行ってもよい。
運転技量区分判定部55は、運転技量検出部53で取得した車両1の運転者の運転技量の情報に基づいて、データベース70内に保有される技量判定データベースを参照して、「上」「中」「下」の3区分の運転技量区分のいずれに属するか判定する機能を備えている。具体的には、運転技量検出部53において取得したアクセル技量値(A)、ハンドル操作技量値(B)、及び、ブレーキ技量値(C)のそれぞれを、プロの運転者の各値と比較することにより点数化して、車両1の運転技量を総合判定し、「上」「中」「下」の3区分の運転技量区分のいずれに属するか判定することができる。例えば図5(A)に示すように、アクセル技量値(A)を例にとると、プロの運転者のアクセル技量値と比較して90%以上の場合アクセル技量値「上」とし、80%以上~90%未満の場合アクセル技量値「中」とし、80%未満の場合アクセル技量値「下」とする。ハンドル操作技量値(B)、及び、ブレーキ技量値(C)についても同様に各々の技量値を判定する。そして総合判定として、例えばアクセル技量値(A)、ハンドル操作技量値(B)、及び、ブレーキ技量値(C)の全てが「上」の場合、車両1の運転者は、運転技量区分のうち「上」と判定される。
なお運転技量区分判定部55は、路面状態判定部54において判定した路面状態区分に基づいて、運転技量区分の判定基準を変更してもよい。具体的には図5(B)(i)に示すように、路面状態判定部54において路面状態区分が「ICE」と判定された場合、運転技量区分判定部55は、アクセル技量値(A)、ハンドル操作技量値(B)、及び、ブレーキ技量値(C)のうち、カーブにおけるハンドルの操作スキルを示すハンドル操作技量値(B)を優先技量値と決定する。そして、ハンドル操作技量値(B)が優先技量値と決定された場合、図5(A)を参照して、プロの運転者のハンドル操作技量値と比較して98%以上の場合アクセル技量値「上」とし、90%以上~98%未満の場合アクセル技量値「中」とし、90%未満の場合アクセル技量値「下」とする。
なお、優先技量値は上述の路面状態検出部52において取得した路面状態情報に基づいて決定されてもよい。具体的には図5(B)(ii)に示される、路面状態検出部52において取得した路面状態情報としての摩擦係数に基づいて優先技量値を決定してもよい。
なお、本実施形態の運転技量区分判定部55における運転技量の判定は、上記形態に限られない。すなわち、本実施形態の趣旨と相反しない限りにおいて、他の公知の運転技量判定技術を適用してもよい。また運転技量の判定に際しては、3種類(上、中、下)のランクに限られず、2種類の判定(良、不良)としてもよいし、より細分化された判定を行ってもよい。
運転支援処理実行判定部56は、運転支援要否情報取得部51において取得した運転支援の要否情報に基づいて、路面状態判定部54において判定された路面状態区分、及び、運転技量区分判定部55において判定された前記運転技量区分に応じて、車両1の運転支援処理を実行するか否かを判定する機能を備える。
具体的には、運転支援要否情報取得部51において、車両1の運転者の運転支援を受けることを許容する意思を取得した場合、運転支援処理実行判定部56は、路面状態判定部54で判定された路面状態区分と、運転技量区分判定部55で判定された運転技量区分に応じた運転支援を車両1に対して行うことを判定する。具体的には、運転支援処理実行判定部56は、図7に示されるような運転支援の内容に関する運転支援データベースを参照して運転支援の内容を決定することができる。
すなわち図7は、本実施形態の車両用運転支援装置100による運転支援の一例として、駆動力上限値を設定する際に適用されるデータベースである。図7では、車両1の駆動力上限値が設定されない場合の駆動力を100%として、駆動力上限値を設定した場合の値が路面状態毎に示される。例えば車両1への運転支援として駆動力の制限を行う場合には、図7に示される駆動力上限値一覧を参照して、路面状態判定(例えばDRY)及び運転技量判定(例えば上)に応じた駆動力の上限値が90%と設定される。そして車両1の走行中に路面状態判定が「DRY」から「SNOW」に変更された場合には、運転支援処理実行判定部56は変更後の路面状態判定に基づいて再度、図7の駆動力上限値一覧を参照して、駆動力の上限値を80%に変更(駆動力制限)することができる。
ここで、運転者の運転技量が高いと判定した場合ほど運転支援をより少なくし、運転者の運転技量が低いと判定した場合ほど運転支援をより多くするように設定することもできる。換言すれば、運転者の運転技量が高いほど車両の駆動力の制限を少なくし、運転技量が低いほど駆動力の制限を多くすることができる。このように、運転者の運転技量の高低に応じて運転支援(駆動力の制限含む)を変化させることにより、運転者の運転技量に応じてより最適な車両の運転支援を提供することが可能となる。すなわち、運転者の運転技量が低い場合、路面の摩擦係数以上の駆動力はスリップを誘発する可能性があるため、駆動力制限を多くすることが好ましい。一方で、運転者の運転技量が高い場合、反力に対し低すぎる駆動力は加速不良感を運転者に与えがちであるため、駆動力制限を比較的少なくしてもよい。
一方で運転支援要否情報取得部51において、車両1の運転者が運転支援を受けることを許容しないという意思情報が取得された場合であっても、運転支援処理実行判定部56は、運転支援要否情報取得部51が取得した車両1の危険運転情報に基づいて、車両1に対して運転支援を行うことを判定してもよい。具体的には、運転者の覚醒度が低い状態が所定時間以上継続した場合や、同乗者の恐怖度が高い状態が所定時間以上継続した場合は、運転支援要否情報取得部51が取得した危険運転情報に基づき、運転支援処理実行判定部56は車両1に対して運転支援を行うことを判定する。なお、運転者の意思に反して運転支援を行うとの判定がされる場合、運転支援実行前に予め上記判定結果をディスプレイへの表示や音声出力により報知してもよい。予め運転者が上記判定結果を認識することにより、運転支援に対する不満を抑制できる。
指令部57は、運転支援処理実行判定部56が運転支援を行うことを判定した場合に、その判定信号を車両制御装置41に対して出力する。車両制御装置41は入力された判定信号に基づいて、車両1の運転支援を実行する。なお、車両1の運転支援としては、車両1の駆動力の制限や、駆動力上限値の下降又は上昇などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。
なお車両の駆動力は一般的に「駆動力(P)=エンジントルク(Te)×変速機ギヤ比×終減速比×伝達効率÷タイヤの動荷重半径」で求められることが知られている。本実施形態においては、車両1の駆動力の制限は具体的には上記エンジントルクの調整により実現可能である。
[車両用運転支援装置100における運転支援方法]
次に図8のフローチャートを参照しつつ、本実施形態の車両用運転支援装置100による運転支援方法について説明する。なお以下で説明する車両の運転支援は、上述した車両用運転支援装置100によって実行される。
まずステップ1では、運転支援要否情報取得部51によって、車両1の運転支援が必要か否かの情報が取得される。具体的には、運転者が車両用運転支援装置100による運転支援を許容するか否かの意思がディスプレイ入力されることにより、「運転支援:許容」の情報が生成される。この生成された情報がCANやLIN等の通信手段を介して、運転支援要否情報取得部51により取得される。
次いでステップ2では、上記した路面状態検出部52によって、上記した周囲環境センサ31等を用いて車両1が走行する路面の状態の情報が検出される。具体的には、路面温度、路面凹凸、路面水分量等の情報が検出される。
次いでステップ3では、運転技量検出部53によって、車両状態センサ35等を用いて、車両1を運転する運転者の運転技量の情報が検出される。具体的には、アクセルの踏み込みスキルを示すアクセル技量値(A)、前記車両の運転者のカーブにおけるハンドルの操作スキルを示すハンドル操作技量値(B)、及び、前記車両の制動時における前記運転者の車両ブレーキの踏み込みスキルを示すブレーキ技量値(C)、等の情報が検出される。
次いでステップ4では、路面状態判定部54により、路面状態検出部52で取得した路面状態情報に基づいて、車両1が走行する路面が「ICE」、「SNOW」、「DRY」、「WET」のいずれに属するかの判定がされる。ここでは具体的には、データベース70内の路面状態区分71を参照して、路面状態情報(路面温度、路面凹凸、路面水分量)に基づいて車両1の走行中における路面状態が「DRY」と判定されたと仮定する。
次いでステップ5では、運転技量区分判定部55により、運転技量検出部53で取得した運転技量の情報に基づいて、「上」「中」「下」の3区分の運転技量区分のいずれに属するか判定がなされる。ここでは、具体的には、車両1の運転者の運転技量が、運転技量区分のうち「上」と判定されたと仮定する。
次いでステップ6では、運転支援処理実行判定部56により、路面状態判定部54での判定及び運転技量区分判定部55での判定に基づいた運転支援を決定する。具体的には、上述のように車両1が「DRY」判定の路面を走行中であり運転技量が「上」であるため、それら判定に基づいて図7に示される運転支援データベースを参照して駆動力上限値を決定する。引き続きステップ7において指令部57を介して車両制御装置41に対して信号を出力することにより、車両1の運転支援が実行される。
ステップ8において車両システムがOFFであることが判定された場合、処理は終了する。一方で車両システムがOFFとなるまでは、上記処理は繰り返される。この場合、路面状態検出部により検出される路面状態情報により、路面状態区分の判定が更新され得る。例えば図9に示されるように、車両1の走行当初「DRY」と判定されていた路面状態区分が、走行開始からt1秒経過後に「SNOW」判定に変更されたとする。この場合運転支援処理実行判定部56は、更新後の情報に基づいて駆動力の上限値を変更することができる。具体的には図9に示されるように、走行時間又は走行距離に伴って、車両1の駆動力の上限値を下降することが可能である。
なお上記のステップ1において、運転支援要否情報取得部51により取得される情報として、運転者が車両用運転支援装置100による運転支援を「許容しない」という情報を取得した場合のフローについて、図10に示すステップ9以降で説明する。
図10に示されるように、運転支援要否情報取得部51により車両用運転支援装置100による運転支援を「許容しない」という情報が取得された場合、運転支援要否情報取得部51は引き続き、車両1が危険運転を行っているか否かの情報(危険運転情報)を取得する。すなわちステップ9では、運転支援要否情報取得部51により、運転者の覚醒度が検出される。またステップ10では、運転支援要否情報取得部51により、同乗者の恐怖度が検出される。運転者の覚醒度や同乗者の恐怖度のパラメータが危険の閾値を下回った後に所定時間以上経過した場合に、危険運転情報が生成され、ステップ11で、運転支援要否情報取得部51により取得される。その後、図8のステップ2に戻って処理を続行する。
一方で運転者の覚醒度や同乗者の恐怖度のパラメータが危険の閾値を下回った後に所定時間以上経過しない場合には、危険運転情報は生成されないので、再度ステップ9に戻って処理が続行される。
ステップ9~11を含めた運転支援処理の流れは図11に示される。すなわち、図11(A)はステップ9~11を含めた駆動力制限を示す図であり、図11(B)は図11(A)における安全運転と危険運転の状態を示す図である。以下、時系列により説明する。運転者の運転支援を「許容しない」という情報が取得された後、ステップ9及びステップ10に進んだ場合、図11(A)の時間T=t0~t2の間において、運転支援要否情報取得部51により危険運転情報は取得されていないため、車両用運転支援装置100による運転支援、すなわち車両1の駆動力上限値の設定は行われない。そして、T=t2の時点で運転支援要否情報取得部51により危険運転情報は取得されると、図7に示される駆動力上限値一覧を参照して車両1の駆動力上限値が設定される。次いで、T=t3の時点で路面状態判定部54による判定が「DRY」から「SNOW」に変更されると、再度図7に示される駆動力上限値一覧を参照して車両1の駆動力上限値が変更(制限)される。次いで、T=t4の時点で運転支援要否情報取得部51により危険運転情報は取得されなくなり、車両1の駆動力上限値は解除される。なお車両用運転支援装置100による運転支援方法は、ステップ1から繰り返される。
以上説明した本実施形態における車両1の車両用運転支援装置100によれば、路面状態と運転者の運転特徴や運転技量に応じてより最適な運転支援を行うことができる。
なお上述のとおり添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。すなわち当業者であれば上記した実施形態に対して更なる変形を試みることは明らかであり、これらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
すなわち本実施形態の車両用運転支援装置100において、車両1の運転支援としては駆動力上限値の設定または変更を例に取って上記説明したが、これに限られない。車両用運転支援装置100による車両1の運転支援としては具体的には、車両1の加減速度の上限値や下限値の下降又は上昇、車両1の操舵速度や操舵角の支援、車両1のブレーキペダル踏力やブレーキ力の支援、車両1のVDC介入に関する支援、車両1のシートサポート強さに関する支援、車両1の運転操作のコーチングやサジェスト、等としてもよい。
また上記説明した車両用運転支援装置100による運転支援方法では、「ICE」、「SNOW」、「DRY」、及び「WET」の4区分の路面状態判定及び、「上」「中」「下」の3区分の運転技量区分判定を用いた例を示したが、これに限られるものではない。すなわち、図4に示すような路面摩擦係数(μ値)を含むデータベースを用いて、路面状態の判定結果や運転技量の判定結果に応じた路面摩擦係数を用いることにより、さらに詳細な運転支援ができる。そのため、より最適な車両の運転支援を提供することが可能となる。
以下、本願の特許請求の範囲に記載した発明以外の、特許請求可能な発明を記載する。
(1)一つ又は複数のプロセッサと、前記一つ又は複数のプロセッサに通信可能に接続される一つ又は複数のメモリと、を備えた車両用運転支援装置において、
前記一つ又は複数のプロセッサは、
車両が走行する路面状態情報、前記車両の運転者の運転技量情報、及び、前記車両の運転支援要否情報を取得し、
取得した前記路面状態情報に基づいて予め定めた複数の路面状態区分のいずれに属するか判定するとともに、取得した前記運転技量情報のうち、前記車両の運転者のアクセルの踏み込みスキルを示すアクセル技量値、前記車両の運転者のカーブにおけるハンドルの操作スキルを示すハンドル操作技量値、及び、前記車両の制動時における前記運転者の車両ブレーキの踏み込みスキルを示すブレーキ技量値、を取得し、
取得した前記路面状態情報に基づいて、前記アクセル技量値、前記ハンドル操作技量値、及び前記ブレーキ技量値のうちの優先技量値を決定し、
決定した前記優先技量値に基づいて、予め定めた複数の運転技量区分のいずれに属するか判定し、
取得した前記運転支援要否情報に基づいて、判定された前記路面状態区分及び判定された前記運転技量区分に応じて、前記車両の運転支援処理を実行する、車両用運転支援装置。
(2)前記一つ又は複数のプロセッサは、
前記路面状態情報が更新された場合に、更新された前記路面状態情報に基づいて前記処理を実行する、(1)に記載の車両用運転支援装置。
(3)前記一つ又は複数のプロセッサは、
取得した前記運転支援要否情報のうち、前記車両の乗員の状態に基づき検出される危険運転情報を取得し、
前記危険運転情報は、前記運転者の覚醒度を示す運転者覚醒度情報と、前記運転者以外で前記車両に同乗する乗員の感情情報と、の少なくとも1つを含み、
取得した前記危険運転情報に基づいて運転支援処理を実行する、(1)に記載の車両用運転支援装置。
(4)一つ又は複数のプロセッサに、
車両が走行する路面状態の情報、前記車両の運転者の運転技量の情報、及び前記車両の運転支援要否情報を取得することと、
取得した前記路面状態情報に基づいて予め定めた複数の路面状態区分のいずれに属するか判定することと、
取得した前記運転技量情報に基づいて予め定めた複数の運転技量区分のいずれに属するか判定することと、
取得した前記運転支援要否情報に基づいて、判定された前記路面状態区分及び判定された前記運転技量区分に応じて、前記車両の運転支援をすることと、
を含む処理を実行させる、コンピュータプログラム。
(5)一つ又は複数のプロセッサに、
車両が走行する路面状態の情報、前記車両の運転者の運転技量の情報、及び前記車両の運転支援要否情報を取得することと、
取得した前記路面状態情報に基づいて予め定めた複数の路面状態区分のいずれに属するか判定することと、
取得した前記運転技量情報に基づいて予め定めた複数の運転技量区分のいずれに属するか判定することと、
取得した前記運転支援要否情報に基づいて、判定された前記路面状態区分及び判定された前記運転技量区分に応じて、前記車両の運転支援をすることと、
を含む処理を実行させるコンピュータプログラムを記憶した、記録媒体。
(6)前記車両が走行する路面状態情報を検出する路面状態検出部と、
前記車両の運転者の運転技量情報を検出する運転技量検出部と、
前記車両の運転支援要否情報を取得する運転支援要否情報取得部と、
取得した前記路面状態情報に基づいて予め定めた複数の路面状態区分のいずれに属するか判定する路面状態判定部と、
取得した前記運転技量情報に基づいて予め定めた複数の運転技量区分のいずれに属するか判定する運転技量区分判定部と、
取得した前記運転支援要否情報に基づいて、判定された前記路面状態区分及び判定された前記運転技量区分に応じて、前記車両の運転支援処理を実行させる運転支援処理実行判定部と、
を備えた、車両用運転支援装置。
(7)前記運転技量検出部は、前記車両の運転者のアクセルの踏み込みスキルを示すアクセル技量値、前記車両の運転者のカーブにおけるハンドルの操作スキルを示すハンドル操作技量値、及び、前記車両の制動時における前記運転者の車両ブレーキの踏み込みスキルを示すブレーキ技量値、を取得し、
前記運転技量区分判定部は、取得した前記路面状態情報に基づいて、前記アクセル技量値、前記ハンドル操作技量値、及び前記ブレーキ技量値のうちの優先技量値を決定し、決定した前記優先技量値に基づいて、予め定めた複数の運転技量区分のいずれに属するか判定する、(6)に記載の車両用運転支援装置。
(8)前記運転支援処理実行判定部は、前記路面状態情報が更新された場合に、更新された前記路面状態情報に基づいて前記車両の運転支援処理を実行させる、(6)に記載の車両用運転支援装置。
(9)前記運転支援要否情報取得部は、前記車両の運転者の運転支援許容に関する意思情報を取得し、
前記運転支援処理実行判定部は、取得した運転支援許容に関する前記意思情報に基づいて運転支援処理を実行する、(6)に記載の車両用運転支援装置。
(10)前記運転支援要否情報取得部は、前記車両の乗員の状態に基づき検出される危険運転情報を取得し、
前記運転支援処理実行判定部は、取得した前記危険運転情報に基づいて運転支援処理を実行する、(6)に記載の車両用運転支援装置。
(11)前記危険運転情報は、前記運転者の覚醒度を示す運転者覚醒度情報と、前記運転者以外で前記車両に同乗する乗員の感情情報と、の少なくとも1つを含む、(10)に記載の車両用運転支援装置。
1 車両
100 車両用運転支援装置
41 車両制御装置
50 制御部
51 運転支援要否情報取得部
52 路面状態検出部
53 運転技量検出部
54 路面状態判定部
55 運転技量区分判定部
56 運転支援処理実行判定部

Claims (5)

  1. 一つ又は複数のプロセッサと、前記一つ又は複数のプロセッサに通信可能に接続される一つ又は複数のメモリと、を備えた車両用運転支援装置において、
    前記一つ又は複数のプロセッサは、
    車両が走行する路面状態情報、前記車両の運転者の運転技量情報、及び、前記車両の運転支援要否情報を取得し、
    取得した前記路面状態情報に基づいて予め定めた複数の路面状態区分のいずれに属するか判定するとともに、取得した前記運転技量情報に基づいて予め定めた複数の運転技量区分のいずれに属するか判定し、
    取得した前記運転支援要否情報に基づいて、判定された前記路面状態区分及び判定された前記運転技量区分に応じて、前記車両の運転支援処理を実行する、車両用運転支援装置。
  2. 前記一つ又は複数のプロセッサは、
    取得した前記運転支援要否情報のうち、前記車両の運転者の運転支援許容に関する意思情報を取得し、
    取得した運転支援許容に関する前記意思情報に基づいて運転支援処理を実行する、
    請求項1に記載の車両用運転支援装置。
  3. 前記一つ又は複数のプロセッサは、
    取得した前記運転支援要否情報のうち、前記車両の乗員の状態に基づき検出される危険運転情報を取得し、
    取得した前記危険運転情報に基づいて運転支援処理を実行する、
    請求項1に記載の車両用運転支援装置。
  4. 前記一つ又は複数のプロセッサは、
    取得した前記運転技量情報に基づいて予め定めた複数の運転技量区分のいずれに属するか判定し、
    前記運転技量区分において、運転技量が高いと判定した場合よりも、運転技量が低いと判定した場合において、運転支援の量を多くするように運転支援処理を実行する、
    請求項1に記載の車両用運転支援装置。
  5. 前記車両が走行する路面の状態を検出する路面状態検出装置と、
    前記車両の運転者の運転技量を検出する運転技量検出装置と、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の車両用運転支援装置と、
    を含む、車両。
JP2022042681A 2022-03-17 2022-03-17 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 Pending JP2023136794A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042681A JP2023136794A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
US18/116,630 US20230294714A1 (en) 2022-03-17 2023-03-02 Vehicle drive assist apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042681A JP2023136794A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023136794A true JP2023136794A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88066308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042681A Pending JP2023136794A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230294714A1 (ja)
JP (1) JP2023136794A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230294714A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9669664B2 (en) Method, control device and system for determining a tread depth of a tread of a tire
JP5185743B2 (ja) 操向支援装置
US20150336587A1 (en) Driving assist device
CN104260725A (zh) 一种含有驾驶员模型的智能驾驶系统
JP7147524B2 (ja) 車両制御装置
US11708080B2 (en) Method and device for controlling autonomous driving
JP7554846B2 (ja) 運転性能調整方法および装置
US20210229667A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US20190049952A1 (en) Powertrain fault management
JP6863194B2 (ja) 自動運転システム
US10703371B2 (en) Powertrain fault management
KR102255437B1 (ko) 곡선로 주행과 관련하여 도로상에서의 차량 주행을 적합화 하기 위한 방법 및 시스템
US10486704B2 (en) Powertrain fault management
JP2023136794A (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
US20230073598A1 (en) Estimation apparatus and vehicle
CN117734703A (zh) 驾驶者状态判定装置
US12071141B2 (en) Systems and methods for predicting driver visual impairment with artificial intelligence
JP6990221B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
US11192559B2 (en) Driving assistance system
JP3071059B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
WO2024116365A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び記録媒体
US20230060112A1 (en) Drive assist apparatus
US20240378903A1 (en) Driving assistance apparatus, computer program, and recording medium storing computer program
US20230034419A1 (en) Vehicle control apparatus
JP7582827B2 (ja) 運転支援制御装置