JP2023131686A - Power conversion device - Google Patents

Power conversion device Download PDF

Info

Publication number
JP2023131686A
JP2023131686A JP2022036583A JP2022036583A JP2023131686A JP 2023131686 A JP2023131686 A JP 2023131686A JP 2022036583 A JP2022036583 A JP 2022036583A JP 2022036583 A JP2022036583 A JP 2022036583A JP 2023131686 A JP2023131686 A JP 2023131686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
switch module
phase
hole
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022036583A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健一 長谷川
Kenichi Hasegawa
誠 西前
Makoto Nishimae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022036583A priority Critical patent/JP2023131686A/en
Publication of JP2023131686A publication Critical patent/JP2023131686A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a power conversion device in which the versatility of a bus bar is enhanced.SOLUTION: A power conversion device includes a plurality of switch modules that are arranged in a y direction, and a third P bus bar 133 and a second N bus bar 142 that are connected to collector terminals 295 and emitter terminals 296 of the switch modules. The power conversion device includes a smoothing capacitor 310 that is connected to the bus bars.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本明細書に記載の開示は、電力変換装置に関するものである。 The disclosure described in this specification relates to a power conversion device.

特許文献1に示されるように、複数の半導体モジュールがバスバを介してコンデンサ素子と接続された電力変換装置が知られている。 As shown in Patent Document 1, a power conversion device is known in which a plurality of semiconductor modules are connected to a capacitor element via a bus bar.

特開2018-98913号公報JP2018-98913A

特許文献1に記載のバスバは、コンデンサ素子に接続される電極部と、電極部に連結された基部と、を備えている。基部には複数の孔が形成されている。この孔の縁部から枝部が延びている。この孔を半導体モジュールの端子の先端が通る。そしてこの端子の先端が枝部と接続されている。 The bus bar described in Patent Document 1 includes an electrode portion connected to a capacitor element and a base portion connected to the electrode portion. A plurality of holes are formed in the base. Branches extend from the edge of this hole. The tip of the terminal of the semiconductor module passes through this hole. The tip of this terminal is connected to the branch.

ところでバスバの基部には、複数の半導体モジュールの備える端子の総数と同数の孔と枝部が形成されている。したがって半導体モジュールの数が増加すると、孔と枝部の数を増加するためにバスバの形状を変更しなくてはならなくなる。このように特許文献1に記載のバスバは、半導体モジュールの端子の数の増加に対して汎用性が低い、という問題がある。 By the way, the same number of holes and branch parts as the total number of terminals included in the plurality of semiconductor modules are formed in the base of the bus bar. Therefore, as the number of semiconductor modules increases, the shape of the bus bar must be changed to increase the number of holes and branches. As described above, the bus bar described in Patent Document 1 has a problem of low versatility with respect to an increase in the number of terminals of a semiconductor module.

本開示の目的は、バスバの汎用性が向上された電力変換装置を提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a power conversion device in which the versatility of the bus bar is improved.

本開示の一態様による電力変換装置は、配列方向に並ぶ複数のスイッチモジュール(271~278)と、
複数のスイッチモジュールそれぞれの接続端子(295,296)と接続されるバスバ(133,142)と、
バスバを介して複数のスイッチモジュールそれぞれと接続されるコンデンサ(310)と、を備え、
バスバは、接続端子よりも数の多い接続部を有し、
複数の接続部の一部に複数の接続端子の全てが接続されている。
A power conversion device according to one aspect of the present disclosure includes a plurality of switch modules (271 to 278) arranged in an arrangement direction,
bus bars (133, 142) connected to connection terminals (295, 296) of each of the plurality of switch modules;
A capacitor (310) connected to each of the plurality of switch modules via a bus bar,
The bus bar has more connection parts than connection terminals,
All of the plurality of connection terminals are connected to some of the plurality of connection parts.

これによれば、バスバの汎用性が向上される。 According to this, the versatility of the bus bar is improved.

なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。 Note that the reference numbers in parentheses above merely indicate correspondence with the configurations described in the embodiments described later, and do not limit the technical scope in any way.

車載システムを示す回路図である。1 is a circuit diagram showing an in-vehicle system. 電力変換装置の上面図である。FIG. 3 is a top view of the power conversion device. 電力変換装置の正面図である。It is a front view of a power conversion device. 電力変換装置の右面図である。It is a right view of a power conversion device. 電力変換装置の背面図である。FIG. 3 is a rear view of the power conversion device. 電力変換装置の左面図である。FIG. 3 is a left view of the power conversion device. 電力変換装置の下面図である。FIG. 3 is a bottom view of the power conversion device. 電力変換装置の分解正面図である。FIG. 3 is an exploded front view of the power conversion device. 電力変換装置の分解右面図である。FIG. 3 is an exploded right side view of the power conversion device. 電力変換装置の分解背面図である。FIG. 3 is an exploded rear view of the power conversion device. 電力変換装置の分解左側面である。This is the disassembled left side of the power converter. ロアーモジュールの下面図である。FIG. 3 is a bottom view of the lower module. アッパーモジュールの上面図である。FIG. 3 is a top view of the upper module. 上側配線基板の上面図である。FIG. 3 is a top view of the upper wiring board. 信号コネクタの上面図である。FIG. 3 is a top view of the signal connector. 制御基板がアッパーハウジングに設けられた状態を示す上面図である。FIG. 3 is a top view showing a state in which the control board is provided in the upper housing. スイッチモジュールの上面図である。FIG. 3 is a top view of the switch module. スイッチモジュールの正面図である。FIG. 3 is a front view of the switch module. スイッチモジュールの右面図である。FIG. 3 is a right view of the switch module. スイッチモジュールの背面図である。FIG. 3 is a rear view of the switch module. スイッチモジュールの左面図である。FIG. 3 is a left view of the switch module. スイッチモジュールの下面図である。FIG. 3 is a bottom view of the switch module. 冷却器の上面図である。It is a top view of a cooler. 冷却器の面図である。It is a top view of a cooler. 冷却器の正面図である。It is a front view of a cooler. 冷却器の背面図である。FIG. 3 is a rear view of the cooler. コンデンサモジュールの斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of a capacitor module. コンデンサモジュールの正面図である。FIG. 3 is a front view of the capacitor module. バスバモジュールの上面図である。FIG. 3 is a top view of the bus bar module. バスバモジュールの正面図である。It is a front view of a bus bar module. バスバモジュールの右面図である。FIG. 3 is a right view of the bus bar module. バスバモジュールの背面図である。FIG. 3 is a rear view of the bus bar module. バスバモジュールの左面図である。FIG. 3 is a left view of the bus bar module. バスバモジュールの下面図である。FIG. 3 is a bottom view of the bus bar module.

以下、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。 Hereinafter, a plurality of embodiments for carrying out the present disclosure will be described with reference to the drawings. In each form, parts corresponding to matters explained in the preceding form may be given the same reference numerals and redundant explanation may be omitted. When only a part of the configuration is described in each form, the other forms previously described can be applied to other parts of the structure.

各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせが可能である。また、特に組み合わせに支障が生じなければ、組み合わせが可能であることを明示していなくても、実施形態同士、実施形態と変形例、および、変形例同士を部分的に組み合せることも可能である。 It is possible to combine parts that are specifically indicated as possible in each embodiment. In addition, it is also possible to partially combine embodiments, embodiments and modifications, and modifications, even if it is not explicitly stated that combinations are possible, as long as there is no particular problem with the combination. be.

(第1実施形態)
<車載システム>
先ず、図1に基づいて電力変換装置30の設けられる車載システム100を説明する。この車載システム100は電気自動車用のシステムを構成している。
(First embodiment)
<In-vehicle system>
First, an in-vehicle system 100 provided with a power conversion device 30 will be described based on FIG. This in-vehicle system 100 constitutes a system for electric vehicles.

車載システム100は、バッテリ10、システムスイッチ20、電力変換装置30、および、モータ40を有する。図面ではバッテリ10をBATTと表記している。 The in-vehicle system 100 includes a battery 10, a system switch 20, a power converter 30, and a motor 40. In the drawings, the battery 10 is indicated as BATT.

車載システム100には、上記構成要素に含まれる各種電気部品を電気的に接続するための構成要素として、電源ワイヤハーネス110、パワーワイヤハーネス120、Pバスバ130、Nバスバ140、および、相バスバ150が含まれている。 The in-vehicle system 100 includes a power wire harness 110, a power wire harness 120, a P bus bar 130, an N bus bar 140, and a phase bus bar 150 as components for electrically connecting various electrical components included in the above components. It is included.

バッテリ10、システムスイッチ20、および、電力変換装置30それぞれに含まれる各種電気部品は、電源ワイヤハーネス110、Pバスバ130、および、Nバスバ140を介して電気的に接続されている。電力変換装置30に含まれる各種電気部品とモータ40は、相バスバ150とパワーワイヤハーネス120を介して電気的に接続されている。 Various electrical components included in each of the battery 10, system switch 20, and power conversion device 30 are electrically connected via a power supply wire harness 110, a P bus bar 130, and an N bus bar 140. Various electrical components included in the power conversion device 30 and the motor 40 are electrically connected via a phase bus bar 150 and a power wire harness 120.

また、車載システム100は複数のECUを有する。これら複数のECUはバス配線を介して相互に電気信号を送受信している。複数のECUは協調して電気自動車を制御している。複数のECUの制御により、バッテリ10のSOCに応じたモータ40の力行と回生が制御される。SOCはstate of chargeの略である。ECUはelectronic control unitの略である。 Furthermore, the in-vehicle system 100 includes multiple ECUs. These plurality of ECUs mutually transmit and receive electrical signals via bus wiring. Multiple ECUs work together to control the electric vehicle. Power running and regeneration of the motor 40 are controlled according to the SOC of the battery 10 under the control of a plurality of ECUs. SOC is an abbreviation for state of charge. ECU is an abbreviation for electronic control unit.

バッテリ10は電気的に直列若しくは並列接続された複数の電池スタックを有している。複数の電池スタックそれぞれは電気的に直列接続された複数の二次電池を有している。二次電池としてはリチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、および、有機ラジカル電池などを採用することができる。なお、バッテリ10は電池スタックを1つだけ有してもよい。 The battery 10 includes a plurality of battery stacks electrically connected in series or in parallel. Each of the plurality of battery stacks has a plurality of secondary batteries electrically connected in series. As the secondary battery, a lithium ion secondary battery, a nickel hydride secondary battery, an organic radical battery, etc. can be employed. Note that the battery 10 may have only one battery stack.

システムスイッチ20は第1SMR21と第2SMR22を有する。SMRはsystem main relayの略である。第1SMR21と第2SMR22それぞれは機械式スイッチである。機械式スイッチは制御信号の非入力の時に通電状態になるノーマリクローズ式スイッチである。 The system switch 20 has a first SMR 21 and a second SMR 22. SMR is an abbreviation for system main relay. Each of the first SMR 21 and the second SMR 22 is a mechanical switch. The mechanical switch is a normally closed switch that becomes energized when no control signal is input.

第1SMR21と第2SMR22は電源ワイヤハーネス110に設けられる。第1SMR21はPバスバ130に接続される。第2SMR22はNバスバ140に接続される。第1SMR21と第2SMR22はバッテリ10と電力変換装置30との間の電力の通電と遮断とを制御する。 The first SMR 21 and the second SMR 22 are provided in the power supply wire harness 110. The first SMR 21 is connected to the P bus bar 130. The second SMR 22 is connected to the N bus bar 140. The first SMR 21 and the second SMR 22 control energization and interruption of power between the battery 10 and the power conversion device 30.

図示しないが、第2SMR22にプリチャージ回路が並列接続されている。プリチャージ回路は直列接続された充電スイッチと充電抵抗を有する。充電スイッチは車載システム100に含まれる容量要素を充電する際に通電状態に制御される。この際、第2SMR22が遮断状態、第1SMR21が通電状態に制御される。係る制御により、バッテリ10の直流電力が充電抵抗を介して上記の容量要素に供給される。 Although not shown, a precharge circuit is connected in parallel to the second SMR 22. The precharge circuit includes a charging switch and a charging resistor connected in series. The charging switch is controlled to be energized when charging the capacitive element included in the in-vehicle system 100. At this time, the second SMR 22 is controlled to be in the cut-off state, and the first SMR 21 is controlled to be in the energized state. Through such control, the DC power of the battery 10 is supplied to the above-mentioned capacitive element via the charging resistor.

なお、第1SMR21にプリチャージ回路が並列接続されてもよい。この構成で充電スイッチを通電状態に制御する場合、第1SMR21が遮断状態、第2SMR22が通電状態に制御される。 Note that a precharge circuit may be connected in parallel to the first SMR 21. When controlling the charging switch to be energized with this configuration, the first SMR 21 is controlled to be in the cut-off state and the second SMR 22 is controlled to be energized.

電力変換装置30はバッテリ10とモータ40との間の電力変換を行う。電力変換装置30とモータ40はパワーワイヤハーネス120を介して電気的に接続されている。電力変換装置30については後で詳説する。 Power conversion device 30 performs power conversion between battery 10 and motor 40. Power conversion device 30 and motor 40 are electrically connected via power wire harness 120. The power conversion device 30 will be explained in detail later.

モータ40は第1MG41と第2MG42を有する。MGはmotor generatorの略である。第1MG41は、第1出力軸と、第1出力軸に設けられた第1ロータと、第1ロータと対向配置されるU1相、V1相、W1相のステータコイルと、を有する。第2MG42は、第2出力軸と、第2出力軸に設けられた第2ロータと、第2ロータと対向配置されるU2相、V2相、W2相のステータコイルと、を有する。 The motor 40 has a first MG41 and a second MG42. MG is an abbreviation for motor generator. The first MG 41 has a first output shaft, a first rotor provided on the first output shaft, and stator coils of U1 phase, V1 phase, and W1 phase that are arranged to face the first rotor. The second MG 42 includes a second output shaft, a second rotor provided on the second output shaft, and U2-phase, V2-phase, and W2-phase stator coils arranged to face the second rotor.

第1MG41と第2MG42それぞれの出力軸がギアボックス43を介して電気自動車の車軸44に連結されている。第1MG41と第2MG42それぞれの回転エネルギーはギアボックス43と車軸44を介して電気自動車の走行輪に伝達される。逆に、走行輪の回転エネルギーは車軸44とギアボックス43を介して第1MG41と第2MG42に伝達される。 The output shafts of the first MG 41 and the second MG 42 are connected to an axle 44 of the electric vehicle via a gearbox 43. The rotational energy of the first MG 41 and the second MG 42 is transmitted to the running wheels of the electric vehicle via the gearbox 43 and the axle 44. Conversely, the rotational energy of the running wheels is transmitted to the first MG 41 and the second MG 42 via the axle 44 and gearbox 43.

第1MG41と第2MG42はそれぞれ電力変換装置30から供給される交流電力によって力行する。これにより推進力が走行輪に与えられる。また、第1MG41と第2MG42は走行輪から伝達される回転エネルギーによって回生する。この回生によって発生した交流電力は、電力変換装置30によって直流電力に変換されるとともに降圧される。この直流電力がバッテリ10に供給される。この直流電力は電気自動車に搭載された各種電気負荷にも供給される。 The first MG 41 and the second MG 42 are powered by AC power supplied from the power conversion device 30, respectively. This provides propulsion to the running wheels. Further, the first MG 41 and the second MG 42 are regenerated by rotational energy transmitted from the running wheels. The AC power generated by this regeneration is converted to DC power by the power conversion device 30 and is stepped down. This DC power is supplied to the battery 10. This DC power is also supplied to various electrical loads mounted on the electric vehicle.

なお、バッテリ10が燃料電池を備える構成を採用することもできる。この場合、回生によって発生した交流電力は、バッテリ10に供給されない。この交流電力はバッテリ10の充電に活用されない。 Note that it is also possible to adopt a configuration in which the battery 10 includes a fuel cell. In this case, the AC power generated by regeneration is not supplied to the battery 10. This AC power is not used to charge the battery 10.

<電力変換回路>
次に、電力変換装置30の備える電力変換回路200を説明する。図1に示すように電力変換回路200はコンバータ210とインバータ220を備えている。
<Power conversion circuit>
Next, the power conversion circuit 200 included in the power conversion device 30 will be explained. As shown in FIG. 1, power conversion circuit 200 includes a converter 210 and an inverter 220.

コンバータ210は電源ワイヤハーネス110、Pバスバ130、および、Nバスバ140を介してバッテリ10と接続されている。また、コンバータ210はPバスバ130とNバスバ140を介してインバータ220に接続されている。インバータ220は相バスバ150とパワーワイヤハーネス120を介してモータ40のステータコイルに接続されている。 Converter 210 is connected to battery 10 via power supply wire harness 110, P bus bar 130, and N bus bar 140. Further, converter 210 is connected to inverter 220 via P bus bar 130 and N bus bar 140. Inverter 220 is connected to the stator coil of motor 40 via phase bus bar 150 and power wire harness 120.

相バスバ150はU1相バスバ151~W1相バスバ153と、U2相バスバ154~W2相バスバ156と、を有する。U1相バスバ151~W1相バスバ153は第1MG41のU1相、V1相、W1相のステータコイルと個別に接続されている。U2相バスバ154~W2相バスバ156は第2MG42のU2相、V2相、W2相のステータコイルと個別に接続されている。 The phase bus bar 150 includes a U1 phase bus bar 151 to a W1 phase bus bar 153, and a U2 phase bus bar 154 to a W2 phase bus bar 156. The U1 phase bus bar 151 to W1 phase bus bar 153 are individually connected to the U1 phase, V1 phase, and W1 phase stator coils of the first MG 41. The U2 phase bus bar 154 to the W2 phase bus bar 156 are individually connected to the U2 phase, V2 phase, and W2 phase stator coils of the second MG 42.

コンバータ210はバッテリ10の直流電力をモータ40の力行に適した電圧レベルに昇圧する。インバータ220はこの直流電力を交流電力に変換する。この交流電力が第1MG41と第2MG42に供給される。 Converter 210 boosts the DC power of battery 10 to a voltage level suitable for powering motor 40. Inverter 220 converts this DC power into AC power. This AC power is supplied to the first MG 41 and the second MG 42.

インバータ220は第1MG41と第2MG42の発電(回生)によって生成された交流電力を直流電力に変換する。コンバータ210はこの直流電力をバッテリ10の充電に適した電圧レベルに降圧する。この降圧された直流電力がバッテリ10と各種電気負荷に供給される。 Inverter 220 converts AC power generated by power generation (regeneration) of first MG 41 and second MG 42 into DC power. Converter 210 steps down this DC power to a voltage level suitable for charging battery 10. This step-down DC power is supplied to the battery 10 and various electrical loads.

電力変換回路200は、コンバータ210とインバータ220の他に、物理量センサ230と制御基板240を備えている。 The power conversion circuit 200 includes a physical quantity sensor 230 and a control board 240 in addition to a converter 210 and an inverter 220.

物理量センサ230は、コンバータ210とインバータ220の物理量を検出する。物理量センサ230が検出する物理量としては、例えば、温度、電流、電圧などがある。物理量センサ230はコンバータ210とインバータ220に含まれる各種電気部品や、上記した各種バスバに設けられている。 Physical quantity sensor 230 detects physical quantities of converter 210 and inverter 220. Examples of physical quantities detected by the physical quantity sensor 230 include temperature, current, and voltage. The physical quantity sensor 230 is provided in various electrical components included in the converter 210 and inverter 220, and in the various bus bars described above.

具体的に言えば、物理量センサ230は電圧センサ231、温度センサ232、および、電流センサ233を有する。電圧センサ231はPバスバ130とNバスバ140に設けられる。温度センサ232は後述のスイッチモジュール270に設けられる。電流センサ233は相バスバ150に設けられる。なお、電流センサ233はPバスバ130若しくはNバスバ140にも設けられてもよい。図面では、これら各種センサをブロックで示している。 Specifically, the physical quantity sensor 230 includes a voltage sensor 231, a temperature sensor 232, and a current sensor 233. Voltage sensor 231 is provided at P bus bar 130 and N bus bar 140. The temperature sensor 232 is provided in a switch module 270, which will be described later. Current sensor 233 is provided on phase bus bar 150 . Note that the current sensor 233 may also be provided on the P bus bar 130 or the N bus bar 140. In the drawings, these various sensors are shown as blocks.

制御基板240はゲートドライバ241を有する。図面ではゲートドライバ241をGDと表記している。本実施形態では、この制御基板240に複数のECUのうちの1つのEVECU242が含まれている。 The control board 240 has a gate driver 241. In the drawings, the gate driver 241 is expressed as GD. In this embodiment, the control board 240 includes one EVECU 242 of a plurality of ECUs.

制御基板240はEVECU242とは異なる他のECUと電気的に接続されている。制御基板240は物理量センサ230と電気的に接続されている。それとともに、制御基板240はコンバータ210とインバータ220に含まれるスイッチと電気的に接続されている。制御基板240は、物理量センサ230と他のECUから入力される信号に基づいて、コンバータ210とインバータ220に含まれるスイッチを通電状態と遮断状態とに制御する。 The control board 240 is electrically connected to another ECU different from the EVECU 242. The control board 240 is electrically connected to the physical quantity sensor 230. Additionally, control board 240 is electrically connected to switches included in converter 210 and inverter 220. Control board 240 controls the switches included in converter 210 and inverter 220 to be in an energized state and an energized state based on signals input from physical quantity sensor 230 and other ECUs.

なお、ゲートドライバ241とEVECU242とが別々の基板に含まれる構成を採用することもできる。係る構成の場合、ゲートドライバ241を含む基板とEVECU242を含む基板とは、例えばワイヤハーネスを介して電気的に接続される。 Note that it is also possible to employ a configuration in which the gate driver 241 and the EVECU 242 are included in separate substrates. In such a configuration, the board including the gate driver 241 and the board including the EVECU 242 are electrically connected, for example, via a wire harness.

<コンバータ>
コンバータ210はフィルタコンデンサ250とリアクトル260を有する。また、コンバータ210はインバータ220との共通構成要素としてスイッチモジュール270を有する。スイッチモジュール270は、コンバータ210に含まれるA相スイッチモジュール271とB相スイッチモジュール272を有する。
<Converter>
Converter 210 includes a filter capacitor 250 and a reactor 260. Converter 210 also includes a switch module 270 as a common component with inverter 220. Switch module 270 includes an A-phase switch module 271 and a B-phase switch module 272 included in converter 210.

図1に示すように、Pバスバ130は、第1Pバスバ131、第2Pバスバ132、および、第3Pバスバ133を有する。Nバスバ140は第1Nバスバ141と第2Nバスバ142を有する。 As shown in FIG. 1, the P bus bar 130 includes a first P bus bar 131, a second P bus bar 132, and a third P bus bar 133. The N bus bar 140 includes a first N bus bar 141 and a second N bus bar 142.

リアクトル260の一端に第1Pバスバ131が接続されている。リアクトル260の他端に第2Pバスバ132が接続されている。 The first P bus bar 131 is connected to one end of the reactor 260. The second P bus bar 132 is connected to the other end of the reactor 260.

フィルタコンデンサ250は第1Pバスバ131と第1Nバスバ141に接続されている。第1Nバスバ141に第2Nバスバ142が連結されている。 Filter capacitor 250 is connected to first P bus bar 131 and first N bus bar 141 . A second N bus bar 142 is connected to the first N bus bar 141 .

A相スイッチモジュール271とB相スイッチモジュール272それぞれは第2Pバスバ132、第3Pバスバ133、および、第2Nバスバ142それぞれに接続されている。A相スイッチモジュール271とB相スイッチモジュール272は第3Pバスバ133と第2Nバスバ142との間で電気的に並列接続されている。 The A-phase switch module 271 and the B-phase switch module 272 are connected to the second P bus bar 132, the third P bus bar 133, and the second N bus bar 142, respectively. The A-phase switch module 271 and the B-phase switch module 272 are electrically connected in parallel between the third P bus bar 133 and the second N bus bar 142.

なお、図1では各種バスバの電気素子との接続部位を白丸で示している。これら接続部位は例えばボルトや溶接などによって電気的に接続されている。 In addition, in FIG. 1, connection parts of various bus bars with electric elements are shown by white circles. These connection parts are electrically connected, for example, by bolts or welding.

フィルタコンデンサ250は、コンデンサ素子280、第1電極端子281、および、第2電極端子282を有する。コンデンサ素子280は、誘電体と、誘電体を挟む2つの電極と、を有する。第1電極端子281はこれら2つの電極の一方に接続されている。第2電極端子282はこれら2つの電極の他方に接続されている。 Filter capacitor 250 has a capacitor element 280, a first electrode terminal 281, and a second electrode terminal 282. Capacitor element 280 includes a dielectric and two electrodes sandwiching the dielectric. The first electrode terminal 281 is connected to one of these two electrodes. A second electrode terminal 282 is connected to the other of these two electrodes.

図1に示すように第1Pバスバ131の一端がバッテリ10の正極に電気的に接続される。第1Nバスバ141の一端がバッテリ10の負極に電気的に接続される。この第1Pバスバ131にフィルタコンデンサ250の第1電極端子281が接続されている。第1Nバスバ141に第2電極端子282が接続されている。これによりフィルタコンデンサ250はバッテリ10と電気的に接続されている。 As shown in FIG. 1, one end of the first P bus bar 131 is electrically connected to the positive electrode of the battery 10. One end of the first N bus bar 141 is electrically connected to the negative electrode of the battery 10. A first electrode terminal 281 of a filter capacitor 250 is connected to this first P bus bar 131 . A second electrode terminal 282 is connected to the first N bus bar 141 . Thereby, filter capacitor 250 is electrically connected to battery 10.

リアクトル260の他端に第2Pバスバ132の一端が接続されている。第2Pバスバ132の他端側は2つに分岐している。この2つに分岐した端部の1つがA相スイッチモジュール271に接続され、残り1つがB相スイッチモジュール272に接続されている。 One end of the second P bus bar 132 is connected to the other end of the reactor 260. The other end side of the second P bus bar 132 is branched into two. One of these two branched ends is connected to the A-phase switch module 271, and the remaining end is connected to the B-phase switch module 272.

A相スイッチモジュール271とB相スイッチモジュール272は同等の構成要素を備えている。そのため、以下においてはA相スイッチモジュール271を詳説し、B相スイッチモジュール272の説明を省略する。図面においても、B相スイッチモジュール272を簡略化して示している。 The A-phase switch module 271 and the B-phase switch module 272 have equivalent components. Therefore, in the following, the A-phase switch module 271 will be explained in detail, and the explanation of the B-phase switch module 272 will be omitted. Also in the drawings, the B-phase switch module 272 is shown in a simplified manner.

A相スイッチモジュール271はハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292を有する。また、A相スイッチモジュール271はハイサイドダイオード293とローサイドダイオード294を有する。 The A-phase switch module 271 has a high-side switch 291 and a low-side switch 292. Further, the A-phase switch module 271 has a high-side diode 293 and a low-side diode 294.

本実施形態ではハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292としてnチャネル型のIGBTが採用されている。IGBTは、Insulated Gate Bipolar Transistorの略である。 In this embodiment, n-channel IGBTs are used as the high-side switch 291 and the low-side switch 292. IGBT is an abbreviation for Insulated Gate Bipolar Transistor.

図1に示すようにハイサイドスイッチ291のエミッタ電極とローサイドスイッチ292のコレクタ電極とが接続されている。これによりハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292が電気的に直列接続されている。 As shown in FIG. 1, the emitter electrode of the high-side switch 291 and the collector electrode of the low-side switch 292 are connected. Thereby, the high side switch 291 and the low side switch 292 are electrically connected in series.

また、ハイサイドスイッチ291のコレクタ電極にハイサイドダイオード293のカソード電極が接続されている。ハイサイドスイッチ291のエミッタ電極にハイサイドダイオード293のアノード電極が接続されている。これによりハイサイドスイッチ291にハイサイドダイオード293が逆並列接続されている。 Furthermore, a cathode electrode of a high-side diode 293 is connected to a collector electrode of the high-side switch 291 . An anode electrode of a high side diode 293 is connected to an emitter electrode of the high side switch 291. As a result, the high-side diode 293 is connected in antiparallel to the high-side switch 291.

同様にして、ローサイドスイッチ292のコレクタ電極にローサイドダイオード294のカソード電極が接続されている。ローサイドスイッチ292のエミッタ電極にローサイドダイオード294のアノード電極が接続されている。これによりローサイドスイッチ292にローサイドダイオード294が逆並列接続されている。 Similarly, the cathode electrode of a low-side diode 294 is connected to the collector electrode of the low-side switch 292. An anode electrode of a low-side diode 294 is connected to an emitter electrode of the low-side switch 292 . As a result, a low-side diode 294 is connected in antiparallel to the low-side switch 292 .

A相スイッチモジュール271は上記した半導体素子の他に、コレクタ端子295、エミッタ端子296、出力端子297、および、ゲート端子298を有する。 The A-phase switch module 271 has a collector terminal 295, an emitter terminal 296, an output terminal 297, and a gate terminal 298 in addition to the semiconductor element described above.

コレクタ端子295の一端がハイサイドスイッチ291のコレクタ電極に接続されている。コレクタ端子295の他端が第3Pバスバ133に接続されている。 One end of the collector terminal 295 is connected to the collector electrode of the high side switch 291. The other end of the collector terminal 295 is connected to the third P bus bar 133.

エミッタ端子296の一端がローサイドスイッチ292のエミッタ電極に接続されている。エミッタ端子296の他端が第2Nバスバ142に接続されている。 One end of emitter terminal 296 is connected to the emitter electrode of low side switch 292. The other end of the emitter terminal 296 is connected to the second N bus bar 142.

係る電気的な接続により、ハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292が第3Pバスバ133から第2Nバスバ142へ向かって順に直列接続されている。コレクタ端子295とエミッタ端子296が接続端子に相当する。 Due to such electrical connection, the high side switch 291 and the low side switch 292 are connected in series in order from the third P bus bar 133 to the second N bus bar 142. Collector terminal 295 and emitter terminal 296 correspond to connection terminals.

出力端子297の一端がハイサイドスイッチ291のエミッタ電極とローサイドスイッチ292のコレクタ電極に共通して接続されている。出力端子297の他端が第2Pバスバ132に接続されている。 One end of the output terminal 297 is commonly connected to the emitter electrode of the high-side switch 291 and the collector electrode of the low-side switch 292. The other end of the output terminal 297 is connected to the second P bus bar 132.

係る電気的な接続により、ハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292の中点にリアクトル260が接続されている。 Through such electrical connection, the reactor 260 is connected to the midpoint between the high side switch 291 and the low side switch 292.

ゲート端子298の一端がハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292それぞれのゲート電極に個別に接続されている。ゲート端子298の他端が制御基板240に接続されている。 One end of the gate terminal 298 is individually connected to the gate electrodes of the high-side switch 291 and the low-side switch 292. The other end of gate terminal 298 is connected to control board 240.

係る電気的な接続により、ハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292それぞれのゲート電極に制御基板240の制御信号が入力可能になっている。この制御信号によって、ハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292それぞれの通電状態と遮断状態が制御される。 This electrical connection allows a control signal from the control board 240 to be input to the gate electrodes of the high-side switch 291 and the low-side switch 292, respectively. This control signal controls the energization state and cutoff state of the high-side switch 291 and the low-side switch 292, respectively.

なお、コンバータ210に含まれる半導体素子の構成材料としては、Siなどの半導体、および、SiCなどのワイドギャップ半導体を採用することができる。半導体素子の構成材料は特に限定されない。 Note that as the constituent material of the semiconductor element included in the converter 210, a semiconductor such as Si and a wide gap semiconductor such as SiC can be used. The constituent material of the semiconductor element is not particularly limited.

<インバータ>
インバータ220は平滑コンデンサ310と放電抵抗320を有する。また、インバータ220はスイッチモジュール270のU1相スイッチモジュール273~W2相スイッチモジュール278を有する。これら各種構成要素は第3Pバスバ133と第2Nバスバ142との間で電気的に並列接続されている。
<Inverter>
Inverter 220 has a smoothing capacitor 310 and a discharge resistor 320. Further, the inverter 220 includes a U1 phase switch module 273 to a W2 phase switch module 278 of the switch module 270. These various components are electrically connected in parallel between the third P bus bar 133 and the second N bus bar 142.

平滑コンデンサ310はフィルタコンデンサ250と同等の構成要素を備えている。すなわち、平滑コンデンサ310はコンデンサ素子280、第1電極端子281、および、第2電極端子282を有する。図1では表記が煩雑となることを避けるために、平滑コンデンサ310の備えるコンデンサ素子280、第1電極端子281、および、第2電極端子282それぞれの符号の図示を省略している。 Smoothing capacitor 310 includes the same components as filter capacitor 250. That is, the smoothing capacitor 310 has a capacitor element 280, a first electrode terminal 281, and a second electrode terminal 282. In FIG. 1, the symbols of the capacitor element 280, the first electrode terminal 281, and the second electrode terminal 282 included in the smoothing capacitor 310 are omitted to avoid complication of notation.

平滑コンデンサ310はフィルタコンデンサ250よりもコンデンサ素子280を多く備えている。そのために平滑コンデンサ310はフィルタコンデンサ250よりも蓄電容量が多くなっている。 Smoothing capacitor 310 includes more capacitor elements 280 than filter capacitor 250 . Therefore, the smoothing capacitor 310 has a larger storage capacity than the filter capacitor 250.

平滑コンデンサ310の第1電極端子281は第3Pバスバ133に接続されている。第2電極端子282は第2Nバスバ142に接続されている。平滑コンデンサ310は、電力変換回路200の使用時に満充電状態にされる。この際、平滑コンデンサ310はコンバータ210とインバータ220との間で流れる電流を平滑する。平滑コンデンサ310は、電力変換回路200の非使用時に放電状態にされる。 The first electrode terminal 281 of the smoothing capacitor 310 is connected to the third P bus bar 133. The second electrode terminal 282 is connected to the second N bus bar 142. Smoothing capacitor 310 is brought into a fully charged state when power conversion circuit 200 is used. At this time, smoothing capacitor 310 smoothes the current flowing between converter 210 and inverter 220. Smoothing capacitor 310 is placed in a discharged state when power conversion circuit 200 is not in use.

放電抵抗320は、電力変換回路200の非使用時に、平滑コンデンサ310に蓄電された電荷を熱エネルギーに変換する機能を果たす。放電抵抗320の一端が第3Pバスバ133に接続されている。放電抵抗320の他端が第2Nバスバ142に接続されている。 The discharge resistor 320 functions to convert the charge stored in the smoothing capacitor 310 into thermal energy when the power conversion circuit 200 is not in use. One end of the discharge resistor 320 is connected to the third P bus bar 133. The other end of the discharge resistor 320 is connected to the second N bus bar 142.

平滑コンデンサ310と放電抵抗320とが第3Pバスバ133と第2Nバスバ142を介して接続されている。平滑コンデンサ310と放電抵抗320とを含む閉ループが構成されている。電力変換回路200の非使用時に、平滑コンデンサ310に蓄電された電荷が上記した閉ループを流動する。これにより、平滑コンデンサ310に蓄電された電荷(電気エネルギー)が放電抵抗320で熱エネルギーに変換される。 Smoothing capacitor 310 and discharge resistor 320 are connected via third P bus bar 133 and second N bus bar 142. A closed loop including a smoothing capacitor 310 and a discharge resistor 320 is configured. When the power conversion circuit 200 is not in use, the charge stored in the smoothing capacitor 310 flows through the above-described closed loop. Thereby, the charge (electrical energy) stored in the smoothing capacitor 310 is converted into thermal energy by the discharge resistor 320.

U1相スイッチモジュール273~W2相スイッチモジュール278それぞれは、A相スイッチモジュール271と同等の構成要素を有する。そのために図1ではU1相スイッチモジュール273~W2相スイッチモジュール278それぞれを簡略化して示している。 Each of the U1 phase switch module 273 to W2 phase switch module 278 has the same components as the A phase switch module 271. Therefore, in FIG. 1, each of the U1 phase switch module 273 to W2 phase switch module 278 is shown in a simplified manner.

U1相スイッチモジュール273~W2相スイッチモジュール278それぞれのコレクタ端子295は第3Pバスバ133に接続されている。エミッタ端子296は第2Nバスバ142に接続されている。これにより、ハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292が第3Pバスバ133から第2Nバスバ142へ向かって順に直列接続されている。 Collector terminals 295 of each of the U1 phase switch module 273 to W2 phase switch module 278 are connected to the third P bus bar 133. Emitter terminal 296 is connected to second N bus bar 142 . Thereby, the high side switch 291 and the low side switch 292 are connected in series in order from the third P bus bar 133 to the second N bus bar 142.

U1相スイッチモジュール273の出力端子297がU1相バスバ151を介してU1相ステータコイルに接続されている。V1相スイッチモジュール274の出力端子297がV1相バスバ152を介してV1相ステータコイルに接続されている。W1相スイッチモジュール275の出力端子297がW1相バスバ153を介してW1相ステータコイルに接続されている。これより、U1相スイッチモジュール273~W1相スイッチモジュール275が第1MG41のU1相ステータコイル~W1相ステータコイルに個別に接続されている。 The output terminal 297 of the U1 phase switch module 273 is connected to the U1 phase stator coil via the U1 phase bus bar 151. An output terminal 297 of the V1 phase switch module 274 is connected to the V1 phase stator coil via the V1 phase bus bar 152. An output terminal 297 of the W1 phase switch module 275 is connected to the W1 phase stator coil via the W1 phase bus bar 153. As a result, the U1 phase switch module 273 to W1 phase switch module 275 are individually connected to the U1 phase stator coil to W1 phase stator coil of the first MG 41.

同様にして、U2相スイッチモジュール276の出力端子297がU2相バスバ154を介してU2相ステータコイルに接続されている。V2相スイッチモジュール277の出力端子297がV2相バスバ155を介してV2相ステータコイルに接続されている。W2相スイッチモジュール278の出力端子297がW2相バスバ156を介してW2相ステータコイルに接続されている。これより、U2相スイッチモジュール275~W2相スイッチモジュール278が第2MG42のU2相ステータコイル~W2相ステータコイルに個別に接続されている。 Similarly, the output terminal 297 of the U2 phase switch module 276 is connected to the U2 phase stator coil via the U2 phase bus bar 154. An output terminal 297 of the V2 phase switch module 277 is connected to the V2 phase stator coil via the V2 phase bus bar 155. An output terminal 297 of the W2 phase switch module 278 is connected to the W2 phase stator coil via the W2 phase bus bar 156. As a result, the U2-phase switch module 275 to W2-phase switch module 278 are individually connected to the U2-phase stator coil to W2-phase stator coil of the second MG 42.

U1相スイッチモジュール274~W2相スイッチモジュール278それぞれのゲート端子298が制御基板240に接続されている。これら6個のスイッチモジュールに含まれるハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292が制御基板240によって通電状態と遮断状態とに制御される。 Gate terminals 298 of each of the U1 phase switch module 274 to W2 phase switch module 278 are connected to the control board 240. A high-side switch 291 and a low-side switch 292 included in these six switch modules are controlled by the control board 240 to be in an energized state and an energized state.

なお、インバータ220に含まれる半導体素子の構成材料としては、Siなどの半導体、および、SiCなどのワイドギャップ半導体を採用することができる。インバータ220に含まれる半導体素子の構成材料とコンバータ210に含まれる半導体素子の構成材料は同一でも不同でもよい。 Note that as the constituent material of the semiconductor element included in the inverter 220, a semiconductor such as Si and a wide gap semiconductor such as SiC can be used. The constituent materials of the semiconductor elements included in inverter 220 and the constituent materials of the semiconductor elements included in converter 210 may be the same or different.

<制御基板>
上記したように、制御基板240にはゲートドライバ241とEVECU242が含まれている。EVECU242は図1に示す記憶部243と演算部244を有する。
<Control board>
As described above, the control board 240 includes the gate driver 241 and the EVECU 242. The EVECU 242 has a storage section 243 and a calculation section 244 shown in FIG.

記憶部243はコンピュータやプロセッサによって読み取り可能なデータとプログラムを非一時的に記憶する非遷移的実体的記憶媒体である。記憶部243は揮発性メモリと不揮発性メモリとを有している。記憶部243は制御基板240に入力された諸情報や演算部244の処理結果を記憶する。記憶部243は演算部244が演算処理するための各種プログラムと各種参照値を記憶している。 The storage unit 243 is a non-transitional physical storage medium that non-temporarily stores data and programs readable by a computer or processor. The storage unit 243 includes volatile memory and nonvolatile memory. The storage unit 243 stores various information input to the control board 240 and processing results of the calculation unit 244. The storage unit 243 stores various programs and various reference values for the calculation process by the calculation unit 244.

演算部244にはプロセッサが含まれている。演算部244は制御基板240に入力された諸情報を記憶部243に記憶する。演算部244は記憶部243に記憶された情報に基づいて各種演算処理を実行する。 The calculation unit 244 includes a processor. The calculation unit 244 stores various information input to the control board 240 in the storage unit 243. The calculation unit 244 executes various calculation processes based on the information stored in the storage unit 243.

演算部244は制御信号を生成する。この制御信号がゲートドライバ241で増幅される。この増幅された制御信号によって、システムスイッチ20、コンバータ210、および、インバータ220それぞれに含まれるスイッチが通電状態と遮断状態とに制御される。 Arithmetic unit 244 generates a control signal. This control signal is amplified by the gate driver 241. By this amplified control signal, switches included in each of system switch 20, converter 210, and inverter 220 are controlled to be in the energized state and in the energized state.

<スイッチ制御>
モータ40を駆動する場合、EVECU242はコンバータ210とインバータ220に含まれる各種スイッチを通電状態と遮断状態とに制御する。
<Switch control>
When driving the motor 40, the EVECU 242 controls various switches included in the converter 210 and the inverter 220 to turn on and off.

EVECU242はコンバータ210とインバータ220に含まれるスイッチの制御信号としてパルス信号を生成している。EVECU242はこのパルス信号のオンデューティ比と周波数を調整している。このオンデューティ比と周波数は物理量センサ230で検出される物理量、および、他のECUから入力される車両情報に基づいて決定される。この車両情報には、第1MG41と第2MG42の回転角、第1MG41と第2MG42の目標トルク、および、バッテリ10のSOCなどが含まれている。 EVECU 242 generates pulse signals as control signals for switches included in converter 210 and inverter 220. The EVECU 242 adjusts the on-duty ratio and frequency of this pulse signal. The on-duty ratio and frequency are determined based on the physical quantity detected by the physical quantity sensor 230 and vehicle information input from other ECUs. This vehicle information includes the rotation angles of the first MG 41 and the second MG 42, the target torques of the first MG 41 and the second MG 42, the SOC of the battery 10, and the like.

直流電力を昇降圧する場合、EVECU242はコンバータ210に含まれるA相スイッチモジュール271とB相スイッチモジュール272のうちの少なくとも1つを選択する。 When boosting or lowering the DC power, EVECU 242 selects at least one of A-phase switch module 271 and B-phase switch module 272 included in converter 210.

A相スイッチモジュール271とB相スイッチモジュール272のうちのいずれを選択するのかは、例えば、これら2個のスイッチモジュールの状態、性能差、および、車両状態などに基づいて決定することができる。例えば、2個のスイッチモジュールの一方が他方よりも高温の場合、他方のスイッチモジュールを選択する、と決定される。 Which of the A-phase switch module 271 and the B-phase switch module 272 to select can be determined based on, for example, the state of these two switch modules, the difference in performance, and the vehicle state. For example, if one of the two switch modules is hotter than the other, it is determined that the other switch module is selected.

バッテリ10から供給される直流電力を昇圧する場合、EVECU242は選択したスイッチモジュールに含まれるハイサイドスイッチ291を遮断状態に固定する。それとともにEVECU242はローサイドスイッチ292を通電状態と遮断状態とに順次切り換える。 When boosting the DC power supplied from the battery 10, the EVECU 242 fixes the high side switch 291 included in the selected switch module in a cut-off state. At the same time, the EVECU 242 sequentially switches the low-side switch 292 between an energized state and an energized state.

インバータ220から供給される直流電力を降圧する場合、EVECU242は選択したスイッチモジュールに含まれるローサイドスイッチ292を遮断状態に固定する。それとともにEVECU242はハイサイドスイッチ291を通電状態と遮断状態とに順次切り換える。 When stepping down the DC power supplied from the inverter 220, the EVECU 242 fixes the low-side switch 292 included in the selected switch module in a cut-off state. At the same time, the EVECU 242 sequentially switches the high-side switch 291 between an energized state and an energized state.

第1MG41と第2MG42それぞれを力行する場合、EVECU242はU1相スイッチモジュール273~W2相スイッチモジュール278に含まれるハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292をPWM制御する。これによりインバータ220で3相交流が生成される。 When powering each of the first MG 41 and the second MG 42, the EVECU 242 performs PWM control on the high side switch 291 and the low side switch 292 included in the U1 phase switch module 273 to W2 phase switch module 278. As a result, the inverter 220 generates three-phase alternating current.

第1MG41と第2MG42それぞれが発電(回生)する場合、EVECU242は例えばU1相スイッチモジュール273~W2相スイッチモジュール278に含まれるハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292それぞれへの制御信号の出力を止める。これにより第1MG41と第2MG42の発電によって生成された交流電力がU1相スイッチモジュール273~W2相スイッチモジュール278の備えるダイオードを通る。この結果、交流電力が直流電力に変換される。 When the first MG 41 and the second MG 42 generate power (regenerate), the EVECU 242 stops outputting control signals to the high-side switch 291 and the low-side switch 292 included in the U1-phase switch module 273 to W2-phase switch module 278, for example. As a result, the AC power generated by the first MG 41 and the second MG 42 passes through the diodes included in the U1 phase switch module 273 to W2 phase switch module 278. As a result, AC power is converted to DC power.

<スイッチ>
これまでに説明したように、A相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278それぞれに含まれるハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292は電力変換に用いられる。そのためにこれらスイッチはパワー半導体素子とも呼ばれる。
<Switch>
As described above, the high-side switch 291 and the low-side switch 292 included in each of the A-phase switch module 271 to the W2-phase switch module 278 are used for power conversion. For this reason, these switches are also called power semiconductor elements.

ハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292に採用されるスイッチの種類としてはIGBTに限定されない。ハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292に例えばMOSFETを採用することができる。MOSFETはMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorの略である。 The types of switches employed as the high-side switch 291 and the low-side switch 292 are not limited to IGBTs. For example, MOSFETs can be used as the high-side switch 291 and the low-side switch 292. MOSFET is an abbreviation for Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor.

A相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278それぞれに含まれるスイッチの種類が異なってもよい。例えば、これら計8個のスイッチモジュールを2組に分けた場合、2組のうちの1つに含まれるスイッチの種類がIGBT、残り1つに含まれるスイッチの種類がMOSFETでもよい。 The types of switches included in each of the A-phase switch module 271 to W2-phase switch module 278 may be different. For example, when these eight switch modules in total are divided into two sets, the type of switch included in one of the two sets may be IGBT, and the type of switch included in the remaining one may be MOSFET.

例えば、A相スイッチモジュール271に含まれるスイッチとB相スイッチモジュール272に含まれるスイッチの種類が異なってもよい。U1相スイッチモジュール273~W1相スイッチモジュール275に含まれるスイッチとU2相スイッチモジュール276~W2相スイッチモジュール278に含まれるスイッチの種類が異なってもよい。 For example, the types of switches included in the A-phase switch module 271 and the switches included in the B-phase switch module 272 may be different. The types of switches included in the U1 phase switch module 273 to W1 phase switch module 275 and the switches included in the U2 phase switch module 276 to W2 phase switch module 278 may be different.

また、A相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278それぞれに含まれるスイッチの構成材料が異なってもよい。例えば、これら計8個のスイッチモジュールを2組に分けた場合、2組のうちの1つに含まれるスイッチの構成材料がSi、残り1つに含まれるスイッチの構成材料がSiCでもよい。 Furthermore, the constituent materials of the switches included in each of the A-phase switch module 271 to W2-phase switch module 278 may be different. For example, when these eight switch modules in total are divided into two sets, the constituent material of the switch included in one of the two sets may be Si, and the constituent material of the switch included in the remaining one set may be SiC.

例えば、A相スイッチモジュール271に含まれるスイッチとB相スイッチモジュール272に含まれるスイッチの構成材料が異なっていてもよい。U1相スイッチモジュール273~W1相スイッチモジュール275に含まれるスイッチとU2相スイッチモジュール276~W2相スイッチモジュール278に含まれるスイッチの構成材料が異なってもよい。 For example, the constituent materials of the switches included in the A-phase switch module 271 and the switches included in the B-phase switch module 272 may be different. The constituent materials of the switches included in the U1 phase switch module 273 to W1 phase switch module 275 and the switches included in the U2 phase switch module 276 to W2 phase switch module 278 may be different.

<DCDCコンバータ>
電力変換回路200は、電力変換を行う回路要素として、コンバータ210とインバータ220の他に、DCDCコンバータ330を有している。車載システム100はこれまでに説明したバスバの他に、分流バスバ160を有している。分流バスバ160は第1分流バスバ161と第2分流バスバ162を備えている。図面においてDCDCコンバータ330をDCDCと表記している。
<DCDC converter>
The power conversion circuit 200 includes a DC/DC converter 330 in addition to the converter 210 and the inverter 220 as circuit elements that perform power conversion. In-vehicle system 100 includes a branch bus bar 160 in addition to the bus bars described above. The branch bus bar 160 includes a first branch bus bar 161 and a second branch bus bar 162. In the drawings, the DCDC converter 330 is expressed as DCDC.

図1に示すようにDCDCコンバータ330は第1分流バスバ161を介して第1Pバスバ131に接続されている。DCDCコンバータ330は第2分流バスバ162を介して第1Nバスバ141に接続されている。 As shown in FIG. 1, the DCDC converter 330 is connected to the first P bus bar 131 via the first branch bus bar 161. The DCDC converter 330 is connected to the first N bus bar 141 via the second branch bus bar 162.

第1分流バスバ161は第1Pバスバ131に接続されている。第2分流バスバ162は第1Nバスバ141に接続されている。係る電気的な接続構成のため、バッテリ10に対してDCDCコンバータ330とコンバータ210は電気的に並列接続されている。 The first branch bus bar 161 is connected to the first P bus bar 131. The second branch bus bar 162 is connected to the first N bus bar 141 . Due to this electrical connection configuration, DCDC converter 330 and converter 210 are electrically connected in parallel to battery 10 .

第1SMR21と第2SMR22が通電状態になると、DCDCコンバータ330とバッテリ10が電気的に接続される。DCDCコンバータ330はバッテリ10から供給される直流電力を降圧する。そしてDCDCコンバータ330はこの降圧した直流電力を電気自動車の低電圧バッテリ、スピーカ、エアコン、パワーウィンドウ、および、パワーステアリング装置などの車載電気部品に供給する。 When the first SMR 21 and the second SMR 22 are energized, the DCDC converter 330 and the battery 10 are electrically connected. DCDC converter 330 steps down the DC power supplied from battery 10 . The DC/DC converter 330 then supplies this stepped-down DC power to the electric vehicle's low-voltage battery, speakers, air conditioner, power window, power steering device, and other in-vehicle electrical components.

<アッシー>
これまでに図1に基づいて説明したように、電力変換装置30は回路的な構成要素として電力変換回路200を有する。この他に、電力変換装置30は機械的な構成要素としてアッシー400を有する。
<Assy>
As described above based on FIG. 1, the power conversion device 30 has the power conversion circuit 200 as a circuit component. In addition, the power converter 30 includes an assembly 400 as a mechanical component.

以下、アッシー400を説明するに当たって、互いに直交の関係にある3方向をx方向、y方向、z方向とする。図面では「方向」の記載を省略して、単に、x、y、zと表記している。 Hereinafter, in describing the assembly 400, three directions that are orthogonal to each other will be referred to as an x direction, a y direction, and a z direction. In the drawings, "directions" are omitted and are simply expressed as x, y, and z.

アッシー400は電力変換回路200の各種構成要素を収納して支持するとともに冷却する。アッシー400は、ハウジング410、電気コネクタ420、冷却器430、コンデンサケース440、および、バスバケース450を有する。 The assembly 400 accommodates and supports various components of the power conversion circuit 200, and also cools them. Assembly 400 includes a housing 410, an electrical connector 420, a cooler 430, a capacitor case 440, and a busbar case 450.

ハウジング410は、Pバスバ130~分流バスバ160、電力変換回路200の構成要素、電気コネクタ420、冷却器430、コンデンサケース440、および、バスバケース450それぞれを収納する。また、ハウジング410は冷却器430とともに、ハウジング410の収納物を冷却する。 Housing 410 accommodates P bus bar 130 to branch bus bar 160, components of power conversion circuit 200, electrical connector 420, cooler 430, capacitor case 440, and bus bar case 450, respectively. Further, the housing 410 cools the contents stored in the housing 410 together with the cooler 430.

電気コネクタ420には、車載電気部品と電気的に接続されたワイヤハーネスが接続される。電気コネクタ420は分流バスバ160を備えている。それとともに電気コネクタ420は出力コネクタを備えている。電気コネクタ420はコンデンサケース440とハウジング410にボルト止めされている。 A wire harness electrically connected to an on-vehicle electrical component is connected to the electrical connector 420. Electrical connector 420 includes a shunt busbar 160. Electrical connector 420 also includes an output connector. Electrical connector 420 is bolted to capacitor case 440 and housing 410.

冷却器430はA相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278それぞれを収納する。冷却器430はこれら8個のA相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278の位置を定める。それとともに冷却器430はこれら8個のA相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278を冷却する。冷却器430はバネ体で発生する弾性力によってハウジング410に固定されている。 The cooler 430 accommodates each of the A-phase switch module 271 to the W2-phase switch module 278. The cooler 430 determines the positions of these eight A-phase switch modules 271 to W2-phase switch modules 278. At the same time, the cooler 430 cools these eight A-phase switch modules 271 to W2-phase switch modules 278. Cooler 430 is fixed to housing 410 by elastic force generated by a spring body.

コンデンサケース440はフィルタコンデンサ250と平滑コンデンサ310を収納する。それとともにコンデンサケース440は、これらコンデンサに接続される第1Pバスバ131、第3Pバスバ133、第1Nバスバ141、および、第2Nバスバ142を支持している。コンデンサケース440はハウジング410にボルト止めされている。 Capacitor case 440 houses filter capacitor 250 and smoothing capacitor 310. At the same time, the capacitor case 440 supports the first P bus bar 131, the third P bus bar 133, the first N bus bar 141, and the second N bus bar 142 that are connected to these capacitors. Capacitor case 440 is bolted to housing 410.

バスバケース450は第2Pバスバ132と相バスバ150を支持する。バスバケース450はハウジング410にボルト止めされている。 The bus bar case 450 supports the second P bus bar 132 and the phase bus bar 150. Busbar case 450 is bolted to housing 410.

<ハウジング>
図2~図7に示すようにハウジング410は、ロアーハウジング510、アッパーハウジング520、および、カバー530を有する。ロアーハウジング510とアッパーハウジング520はアルミニウムや鉄などの金属材料で製造されている。カバー530は樹脂材料若しくは金属材料で製造されている。
<Housing>
As shown in FIGS. 2 to 7, the housing 410 includes a lower housing 510, an upper housing 520, and a cover 530. The lower housing 510 and the upper housing 520 are manufactured from metal materials such as aluminum and iron. The cover 530 is made of resin material or metal material.

ロアーハウジング510は底を有する箱形状になっている。アッパーハウジング520は環状になっている。カバー530は底を有する箱形状になっている。z方向において、ロアーハウジング510とカバー530がアッパーハウジング520を介して並んでいる。 The lower housing 510 has a box shape with a bottom. Upper housing 520 is annular. The cover 530 has a box shape with a bottom. In the z direction, the lower housing 510 and the cover 530 are lined up with the upper housing 520 in between.

図8~図11に示すように、ロアーハウジング510の開口とアッパーハウジング520の有する2つの開口のうちの一方とがz方向で並んで配置される。この配置状態で、ロアーハウジング510にアッパーハウジング520がボルトなどによって連結される。 As shown in FIGS. 8 to 11, the opening of the lower housing 510 and one of the two openings of the upper housing 520 are arranged side by side in the z direction. In this arrangement, the upper housing 520 is connected to the lower housing 510 by bolts or the like.

係る連結により、ロアーハウジング510とアッパーハウジング520それぞれの中空が連通される。また、例えば図10に示すように、アッパーハウジング520の収納物の一部は、アッパーハウジング520の外に飛び出している。このアッパーハウジング520の外に飛び出した収納物の一部がロアーハウジング510の中に収納される。 Through such a connection, the hollow spaces of the lower housing 510 and the upper housing 520 are communicated with each other. Further, as shown in FIG. 10, for example, some of the items stored in the upper housing 520 protrude outside the upper housing 520. A part of the stored items that have protruded out of the upper housing 520 are stored in the lower housing 510.

アッパーハウジング520の有する2つの開口のうちの他方側とカバー530の開口とがz方向で並んで配置される。この配置状態で、アッパーハウジング520にカバー530がボルトなどによって連結される。 The other side of the two openings of the upper housing 520 and the opening of the cover 530 are arranged side by side in the z direction. In this arrangement, the cover 530 is connected to the upper housing 520 with bolts or the like.

係る連結により、ロアーハウジング510とアッパーハウジング520とによって構成(区画)される空間がカバー530によって閉塞される。ロアーハウジング510、アッパーハウジング520、および、カバー530それぞれによって、ハウジング410の収納空間が区画される。 Due to this connection, the space defined (divided) by the lower housing 510 and the upper housing 520 is closed by the cover 530. A storage space of the housing 410 is defined by the lower housing 510, the upper housing 520, and the cover 530, respectively.

なお、図2~図11に示すように、アッシー400は多くの孔を有している。図2~図7では、これら多くの孔のうちの一部を閉塞する閉塞部材を図示している。図8~図11では、この閉塞部材の図示を省略している。 Note that, as shown in FIGS. 2 to 11, the assembly 400 has many holes. 2 to 7 illustrate a closing member that closes some of these many holes. In FIGS. 8 to 11, illustration of this closing member is omitted.

<ロアーハウジング>
ロアーハウジング510は底壁511と下壁512を有する。底壁511から下壁512がz方向に起立している。
<Lower housing>
Lower housing 510 has a bottom wall 511 and a lower wall 512. A lower wall 512 stands up from the bottom wall 511 in the z direction.

図12に示すように、底壁511は内底壁517と外底壁518を有する。内底壁517は収納空間の一部を区画する内底面と、その裏側の外底面517bと、を有する。この外底面517bの一部を覆う態様で、外底壁518が内底壁517に連結される。この連結により、内底壁517と外底壁518との間に冷媒を流動するための空隙(流路)が構成されている。流路については後述する。 As shown in FIG. 12, the bottom wall 511 has an inner bottom wall 517 and an outer bottom wall 518. The inner bottom wall 517 has an inner bottom surface that partitions a part of the storage space, and an outer bottom surface 517b on the back side thereof. An outer bottom wall 518 is connected to the inner bottom wall 517 in a manner that covers a part of this outer bottom surface 517b. This connection forms a gap (flow path) between the inner bottom wall 517 and the outer bottom wall 518 for flowing the refrigerant. The flow path will be described later.

<底孔>
内底壁517における外底壁518とのz方向での非対向領域には、内底面と外底面517bとに開口する底孔517cが形成されている。この底孔517cの内底面側に正極端子110aと負極端子110bが設けられる。
<Bottom hole>
A bottom hole 517c that opens to the inner bottom surface and the outer bottom surface 517b is formed in a region of the inner bottom wall 517 that does not face the outer bottom wall 518 in the z direction. A positive electrode terminal 110a and a negative electrode terminal 110b are provided on the inner bottom side of this bottom hole 517c.

正極端子110aに第1Pバスバ131が電気的に接続される。負極端子110bに第1Nバスバ141が電気的に接続される。これら正極端子110aと負極端子110bに電源ワイヤハーネス110が接続される。 A first P bus bar 131 is electrically connected to the positive terminal 110a. A first N bus bar 141 is electrically connected to the negative terminal 110b. A power wire harness 110 is connected to the positive terminal 110a and the negative terminal 110b.

<下壁>
図8~図11に示すように、下壁512は内底面からz方向に起立している。下壁512はz方向まわりの周方向で環状に延びている。図8~図11に示すように、下壁512は収納空間の一部を区画する内側面と、その裏側の外側面と、を有する。下壁512の底壁511から離間した先端側によってロアーハウジング510の開口が区画されている。
<Lower wall>
As shown in FIGS. 8 to 11, the lower wall 512 stands up in the z direction from the inner bottom surface. The lower wall 512 extends annularly in the circumferential direction around the z direction. As shown in FIGS. 8 to 11, the lower wall 512 has an inner surface that partitions a portion of the storage space, and an outer surface on the back side thereof. An opening of the lower housing 510 is defined by a distal end side of the lower wall 512 that is spaced apart from the bottom wall 511 .

細分化して説明すると、下壁512は、x方向で並ぶ前下壁513と後下壁514、および、y方向で並ぶ左下壁515と右下壁516を有する。z方向まわりの周方向で、前下壁513、右下壁516、後下壁514、左下壁515が順に並んで連結されている。これにより下壁512は周方向で環状に延びている。 To explain in detail, the lower wall 512 has a front lower wall 513 and a rear lower wall 514 that are lined up in the x direction, and a left lower wall 515 and a right lower wall 516 that are lined up in the y direction. A lower front wall 513, a lower right wall 516, a lower rear wall 514, and a lower left wall 515 are connected in order in the circumferential direction around the z direction. Thereby, the lower wall 512 extends annularly in the circumferential direction.

<流路>
上記したように、内底壁517と外底壁518との間に流路が構成されている。図11に示すように、左下壁515の底壁511側には流入孔511aと排出孔511bが形成されている。流入孔511aと排出孔511bはx方向で並んでいる。流入孔511aは前下壁513側に位置している。排出孔511bは後下壁514側に位置している。
<Flow path>
As described above, a flow path is formed between the inner bottom wall 517 and the outer bottom wall 518. As shown in FIG. 11, an inflow hole 511a and a discharge hole 511b are formed on the bottom wall 511 side of the lower left wall 515. The inflow hole 511a and the discharge hole 511b are lined up in the x direction. The inflow hole 511a is located on the front lower wall 513 side. The discharge hole 511b is located on the rear lower wall 514 side.

流路は流入孔511aから右下壁516側へ延びている。この後に流路は前下壁513側から後下壁514側へ延びている。そして流路は排出孔511bへ向かって延びている。 The flow path extends from the inflow hole 511a to the lower right wall 516 side. After this, the flow path extends from the front lower wall 513 side to the rear lower wall 514 side. The flow path extends toward the discharge hole 511b.

このように、流入孔511aから延びる流路の上流域と、排出孔511bへ向かって延びる流路の下流域それぞれはy方向に延びている。流路の中流域はx方向に延びている。流路の上流域と下流域がx方向で離間して並んでいる。 In this way, the upstream region of the flow path extending from the inflow hole 511a and the downstream region of the flow path extending toward the discharge hole 511b each extend in the y direction. The middle region of the channel extends in the x direction. The upstream and downstream areas of the flow path are spaced apart from each other in the x direction.

この流路には、冷却器430を通った冷媒が供給される。この冷媒によりハウジング410の底壁511側が冷却される。本実施形態の冷媒はLLCなどの水よりも熱容量の大きな不凍液である。冷媒としては空気などの気体を採用することもできる。 A refrigerant that has passed through the cooler 430 is supplied to this flow path. The bottom wall 511 side of the housing 410 is cooled by this coolant. The refrigerant of this embodiment is an antifreeze liquid such as LLC, which has a larger heat capacity than water. A gas such as air can also be used as the refrigerant.

なお、左下壁515の底壁511側には、ロアーハウジング510から離間するようにx方向に延びる連結管519が一体的に連結されている。連結管519の中空と排出孔511bとが連通している。 Note that a connecting pipe 519 that extends in the x direction so as to be spaced apart from the lower housing 510 is integrally connected to the bottom wall 511 side of the lower left wall 515. The hollow of the connecting pipe 519 and the discharge hole 511b communicate with each other.

流入孔511aから流路に流入し、流路を流動した冷媒は、連結管519にたどり着く。連結管519にたどり着いた冷媒は、図示しない熱交換機に供給される。この熱交換器で冷媒の温度が低下される。この温度の低下した冷媒が冷却器430に戻される。熱交換器は、例えばラジエータである。 The refrigerant that flows into the channel from the inflow hole 511a and flows through the channel reaches the connecting pipe 519. The refrigerant that has reached the connecting pipe 519 is supplied to a heat exchanger (not shown). This heat exchanger lowers the temperature of the refrigerant. This refrigerant whose temperature has decreased is returned to the cooler 430. The heat exchanger is, for example, a radiator.

<モータ接続孔>
図8に示すように、前下壁513には、内側面と外側面とに開口するモータ接続孔513cが形成されている。モータ接続孔513cはy方向において右下壁516よりも左下壁515側に位置している。ロアーハウジング510にアッパーハウジング520が連結されると、図3に示すように、このモータ接続孔513cの内側面側にバスバケース450が設けられる。
<Motor connection hole>
As shown in FIG. 8, the lower front wall 513 is formed with a motor connection hole 513c that opens on the inner and outer surfaces. The motor connection hole 513c is located closer to the left lower wall 515 than the right lower wall 516 in the y direction. When the upper housing 520 is connected to the lower housing 510, as shown in FIG. 3, a bus bar case 450 is provided on the inner side of the motor connection hole 513c.

バスバケース450にはU1相バスバ151~W2相バスバ156が設けられる。これら6つのバスバの端部がモータ接続孔513cとx方向で並ぶ。6つのバスバの端部はモータ接続孔513cのx方向への投影領域に位置している。これら6つのバスバにパワーワイヤハーネス120が接続される。バスバとパワーワイヤハーネス120とは、モータ接続孔513cを介して収納空間の内部へと挿入されるボルトによって電気的に接続される。 The bus bar case 450 is provided with U1 phase bus bars 151 to W2 phase bus bars 156. The ends of these six bus bars are aligned with the motor connection hole 513c in the x direction. The ends of the six bus bars are located in the projection area of the motor connection hole 513c in the x direction. A power wire harness 120 is connected to these six bus bars. The bus bar and the power wire harness 120 are electrically connected by a bolt inserted into the storage space through the motor connection hole 513c.

バスバケース450には第2Pバスバ132が設けられる。この第2Pバスバ132の端部がモータ接続孔513cのx方向への投影領域に位置している。この第2Pバスバ132の端部がリアクトル260の第2中継バスバ262と電気的に接続される。第2Pバスバ132と第2中継バスバ262とは、モータ接続孔513cを介して収納空間の内部へと挿入されるボルトによって電気的に接続される。 The second P bus bar 132 is provided in the bus bar case 450. The end of the second P bus bar 132 is located in the projection area of the motor connection hole 513c in the x direction. An end of this second P bus bar 132 is electrically connected to a second relay bus bar 262 of the reactor 260. The second P bus bar 132 and the second relay bus bar 262 are electrically connected by a bolt inserted into the storage space through the motor connection hole 513c.

<ロアーモジュール>
ロアーハウジング510にはリアクトル260とDCDCコンバータ330が設けられる。これによりロアーモジュールが構成されている。
<Lower module>
A reactor 260 and a DCDC converter 330 are provided in the lower housing 510. This constitutes the lower module.

リアクトル260とDCDCコンバータ330は、ボルトによってロアーハウジング510に連結される。リアクトル260とDCDCコンバータ330はy方向で並んでいる。 Reactor 260 and DCDC converter 330 are connected to lower housing 510 by bolts. The reactor 260 and the DCDC converter 330 are lined up in the y direction.

<リアクトル>
底壁511の内底壁517には、リアクトル260を設けるための窪みが形成されている。この窪みは内底面から外底面517bに向かって凹んでいる。換言すれば、内底壁517の一部が、外底面517bから内底面に向かう方向に、z方向まわりの周方向において環状を成すように、起立している。
<Reactor>
An inner bottom wall 517 of the bottom wall 511 is formed with a recess for installing the reactor 260 therein. This depression is recessed from the inner bottom surface toward the outer bottom surface 517b. In other words, a part of the inner bottom wall 517 stands up in a direction from the outer bottom surface 517b toward the inner bottom surface so as to form an annular shape in the circumferential direction around the z direction.

窪みは下壁512で囲まれた空間に開口している。内底壁517における窪みの構成部位は流路の一部を区画している。なお、窪みの構成部位は流路の一部を区画していなくともよい。 The depression opens into a space surrounded by a lower wall 512. The concave portion of the inner bottom wall 517 defines a part of the flow path. Note that the constituting portion of the depression does not need to partition a part of the flow path.

窪みはy方向において左下壁515側に位置している。窪みはx方向においてロアーハウジング510の中央側に位置している。これに対して、上記した底孔517cはy方向において右下壁516側に位置している。そのために窪みに設けられるリアクトル260と底孔517cに設けられる正極端子110aとはy方向で離間している。 The depression is located on the lower left wall 515 side in the y direction. The recess is located at the center of the lower housing 510 in the x direction. On the other hand, the bottom hole 517c described above is located on the lower right wall 516 side in the y direction. Therefore, the reactor 260 provided in the depression and the positive electrode terminal 110a provided in the bottom hole 517c are separated in the y direction.

リアクトル260は、巻き芯と、巻き芯に巻き回される絶縁電線と、絶縁電線の端部に連結される2つの端子と、これらを一体的に連結する樹脂と、を有する。絶縁電線の巻き回された巻き芯が窪みに設けられる。この窪みに溶融状態の樹脂が注ぎ込まれる。そしてこの樹脂が固化される。これによりリアクトル260が底壁511の窪みに設けられる。 The reactor 260 includes a winding core, an insulated wire wound around the winding core, two terminals connected to the ends of the insulated wire, and a resin that integrally connects these. A winding core around which an insulated wire is wound is provided in the recess. Molten resin is poured into this depression. This resin is then solidified. Thereby, the reactor 260 is provided in the recess of the bottom wall 511.

上記した2つの端子は樹脂の外に露出されている。リアクトル260はこれら2つの端子に連結される第1中継バスバと第2中継バスバ262を有する。2つの端子の一方に第1中継バスバが連結されている。2つの端子の他方に第2中継バスバ262が連結されている。 The two terminals mentioned above are exposed outside the resin. The reactor 260 has a first relay bus bar and a second relay bus bar 262 connected to these two terminals. A first relay bus bar is connected to one of the two terminals. A second relay bus bar 262 is connected to the other of the two terminals.

第1中継バスバは、窪みからy方向において底孔517c側に向かって延長している。第1中継バスバは1本でもよいし複数でもよい。この第1中継バスバに正極端子110aが連結されている。 The first relay bus bar extends from the depression toward the bottom hole 517c in the y direction. The number of the first relay bus bars may be one or more. A positive terminal 110a is connected to this first relay bus bar.

第2中継バスバ262は、窪みからx方向において前下壁513のモータ接続孔513c側に向かって延長している。すなわち、第2中継バスバ262はバスバケース450に向かって延長している。この第2中継バスバ262に第2Pバスバ132が連結される。 The second relay bus bar 262 extends from the depression toward the motor connection hole 513c side of the front lower wall 513 in the x direction. That is, the second relay bus bar 262 extends toward the bus bar case 450. The second P bus bar 132 is connected to this second relay bus bar 262 .

<DCDCコンバータ>
DCDCコンバータ330は、下側配線基板と、この下側配線基板に設けられた電子素子と、を有する。下側配線基板はz方向の厚さの薄い平板形状を成している。
<DCDC converter>
DCDC converter 330 includes a lower wiring board and an electronic element provided on this lower wiring board. The lower wiring board has a flat plate shape with a thin thickness in the z direction.

下側配線基板はy方向において左下壁515よりも右下壁516側に位置している。下側配線基板は上記した流路の中流域側とz方向で並んでいる。DCDCコンバータ330は電気コネクタ420と電気的に接続される。 The lower wiring board is located closer to the lower right wall 516 than the lower left wall 515 in the y direction. The lower wiring board is aligned with the middle region side of the flow path described above in the z direction. DCDC converter 330 is electrically connected to electrical connector 420.

<アッパーハウジング>
図13に示すように、アッパーハウジング520は環状壁521と内壁522を有する。環状壁521はz方向まわりの周方向で環状に延びている。環状壁521は収納空間の一部を区画する内環状面521aと、外部空間に晒される外環状面521bと、を有する。内壁522は内環状面521aに連結されている。
<Upper housing>
As shown in FIG. 13, the upper housing 520 has an annular wall 521 and an inner wall 522. The annular wall 521 extends annularly in the circumferential direction around the z direction. The annular wall 521 has an inner annular surface 521a that partitions a part of the storage space, and an outer annular surface 521b that is exposed to the external space. Inner wall 522 is connected to inner annular surface 521a.

図13などに示すように、細分化して説明すると、環状壁521は、x方向で並ぶ前上壁523と後上壁524、および、y方向で並ぶ左上壁525と右上壁526を有する。z方向まわりの周方向で、前上壁523、右上壁526、後上壁524、左上壁525が順に並んで連結されている。これにより環状壁521は周方向で環状に延びている。 As shown in FIG. 13 and the like, to explain in detail, the annular wall 521 has a front upper wall 523 and a rear upper wall 524 arranged in the x direction, and an upper left wall 525 and an upper right wall 526 arranged in the y direction. The front upper wall 523, the right upper wall 526, the rear upper wall 524, and the left upper wall 525 are connected in order in the circumferential direction around the z direction. Thereby, the annular wall 521 extends annularly in the circumferential direction.

<コネクタ孔>
図4と図9に示すように、右上壁526の後上壁524側には、内環状面521aと外環状面521bとに開口するコネクタ孔521cが形成されている。このコネクタ孔521cの内環状面521a側に電気コネクタ420が設けられる。コネクタ孔521cの外環状面521b側の開口からその中に、車載電気部品と電気的に接続されたワイヤハーネスのコネクタが挿入される。このコネクタが電気コネクタ420に接続される。
<Connector hole>
As shown in FIGS. 4 and 9, a connector hole 521c is formed on the rear upper wall 524 side of the upper right wall 526 and opens to the inner annular surface 521a and the outer annular surface 521b. An electrical connector 420 is provided on the inner annular surface 521a side of this connector hole 521c. A connector of a wire harness electrically connected to an in-vehicle electrical component is inserted into the connector hole 521c through an opening on the outer annular surface 521b side. This connector is connected to electrical connector 420.

<管孔>
図11に示すように、左上壁525には、内環状面521aと外環状面521bとに開口する第1管孔521dと第2管孔521eが形成されている。第1管孔521dと第2管孔521eはx方向で並んでいる。第1管孔521dは後上壁524側に位置している。第2管孔521eは前上壁523側に位置している。
<Pipe hole>
As shown in FIG. 11, the upper left wall 525 is formed with a first tube hole 521d and a second tube hole 521e that open to the inner annular surface 521a and the outer annular surface 521b. The first tube hole 521d and the second tube hole 521e are lined up in the x direction. The first tube hole 521d is located on the rear upper wall 524 side. The second tube hole 521e is located on the front upper wall 523 side.

この第1管孔521dの内環状面521a側から外環状面521b側に冷却器430の供給管610が通される。第2管孔521eの内環状面521a側から外環状面521b側に冷却器430の排出管620が通される。 The supply pipe 610 of the cooler 430 is passed from the inner annular surface 521a side of this first pipe hole 521d to the outer annular surface 521b side. The discharge pipe 620 of the cooler 430 is passed from the inner annular surface 521a side of the second pipe hole 521e to the outer annular surface 521b side.

例えば図3、図5、および、図6に示すように、排出管620と流入孔511aとは中継管521fを介して連通される。これにより、冷却器430の中を流動して、中継管521fに排出された冷媒が、ロアーハウジング510の流路に供給される。 For example, as shown in FIGS. 3, 5, and 6, the discharge pipe 620 and the inflow hole 511a are communicated via a relay pipe 521f. As a result, the refrigerant flowing through the cooler 430 and discharged into the relay pipe 521f is supplied to the flow path of the lower housing 510.

<内壁>
内壁522は環状壁521によって区画される空間を、z方向において、ロアーハウジング510側の下側空間とカバー530側の上側空間とに区分けする。内壁522にはz方向に開口する複数の孔が形成されている。これら複数の孔を介して、下側空間と上側空間とが連通している。
<Inner wall>
The inner wall 522 divides the space defined by the annular wall 521 into a lower space on the lower housing 510 side and an upper space on the cover 530 side in the z direction. A plurality of holes are formed in the inner wall 522 and open in the z direction. The lower space and the upper space communicate with each other through the plurality of holes.

<アッパーモジュール>
図8-図11、図13などに示すように、アッパーハウジング520には、電気コネクタ420、冷却器430、コンデンサケース440、および、バスバケース450が設けられる。また、図16に示すように、アッパーハウジング520には制御基板が設けられる。これによりアッパーモジュールが構成されている。
<Upper module>
As shown in FIGS. 8-11, 13, etc., the upper housing 520 is provided with an electrical connector 420, a cooler 430, a capacitor case 440, and a busbar case 450. Further, as shown in FIG. 16, the upper housing 520 is provided with a control board. This constitutes an upper module.

電気コネクタ420、冷却器430、コンデンサケース440、および、バスバケース450それぞれは下側空間に設けられる。電気コネクタ420、コンデンサケース440、および、バスバケース450それぞれはアッパーハウジング520にボルト止めされる。冷却器430は上記したバネ体の弾性力によってアッパーハウジング520に固定される。このバネ体は冷却器430と内壁522におけるz方向の延長部位との間に設けられる。 Electrical connector 420, cooler 430, capacitor case 440, and busbar case 450 are each provided in the lower space. Electrical connector 420, capacitor case 440, and busbar case 450 are each bolted to upper housing 520. The cooler 430 is fixed to the upper housing 520 by the elastic force of the spring body described above. This spring body is provided between the cooler 430 and the extension portion of the inner wall 522 in the z direction.

コンデンサケース440とバスバケース450それぞれのアッパーハウジング520とのボルト止め個所の少なくとも一部は、アッパーハウジング520の外に位置している。このボルト止め個所は、アッパーハウジング520がロアーハウジング510に連結されると、ロアーハウジング510に収納される。 At least some of the bolt-fastening locations of capacitor case 440 and bus bar case 450 to upper housing 520 are located outside upper housing 520. This bolted portion is housed in the lower housing 510 when the upper housing 520 is connected to the lower housing 510.

冷却器430にはスイッチモジュール270が収納される。スイッチモジュール270には温度センサ232が設けられる。コンデンサケース440には電圧センサ231が設けられる。バスバケース450には電流センサ233が設けられる。 The switch module 270 is housed in the cooler 430 . A temperature sensor 232 is provided in the switch module 270. A voltage sensor 231 is provided in the capacitor case 440. A current sensor 233 is provided in the busbar case 450.

電圧センサ231は電圧検出端子234を有している。温度センサ232は温度検出端子235を有している。電流センサ233は電流検出端子236を有している。 Voltage sensor 231 has voltage detection terminal 234 . The temperature sensor 232 has a temperature detection terminal 235. Current sensor 233 has a current detection terminal 236.

スイッチモジュール270からゲート端子298と温度検出端子235がz方向に延びている。コンデンサケース440から電圧検出端子234がz方向に延びている。バスバケース450から電流検出端子236がz方向に延びている。 A gate terminal 298 and a temperature detection terminal 235 extend from the switch module 270 in the z direction. A voltage detection terminal 234 extends from the capacitor case 440 in the z direction. A current detection terminal 236 extends from the busbar case 450 in the z direction.

これらゲート端子298、温度検出端子235、電圧検出端子234、および、電流検出端子236それぞれは、内壁522に形成された複数の孔を介して、下側空間から上側空間に向かって延びている。 Each of the gate terminal 298, temperature detection terminal 235, voltage detection terminal 234, and current detection terminal 236 extends from the lower space toward the upper space through a plurality of holes formed in the inner wall 522.

図16に示すように、上側空間には制御基板240が設けられる。制御基板240は、図14に示す上側配線基板245と、ゲートドライバ241とEVECU242を構成する電子素子と、を有する。図面ではこの電子素子の図示を省略している。 As shown in FIG. 16, a control board 240 is provided in the upper space. The control board 240 includes an upper wiring board 245 shown in FIG. 14, and electronic elements that constitute the gate driver 241 and the EVECU 242. In the drawings, illustration of this electronic element is omitted.

上側配線基板245にはz方向に貫通するスルーホール246が形成されている。このスルーホール246にゲート端子298、温度検出端子235、電圧検出端子234、および、電流検出端子236それぞれが挿入される。これら端子ははんだを介して上側配線基板245に接続される。 A through hole 246 penetrating in the z direction is formed in the upper wiring board 245. A gate terminal 298, a temperature detection terminal 235, a voltage detection terminal 234, and a current detection terminal 236 are inserted into this through hole 246, respectively. These terminals are connected to the upper wiring board 245 via solder.

図示しないが、上側配線基板245には、端子のスルーホール246への挿入をガイドするためのガイド部が設けられている。このガイド部にはz方向に貫通するガイド孔が形成されている。このガイド孔とスルーホール246とがz方向で連通している。このガイド孔に上記した各種端子が通される。 Although not shown, the upper wiring board 245 is provided with a guide portion for guiding insertion of the terminal into the through hole 246. A guide hole penetrating in the z direction is formed in this guide portion. This guide hole and the through hole 246 communicate in the z direction. The various terminals described above are passed through this guide hole.

また、上側配線基板245には、スルーホール246に挿入された端子と上側配線基板245との連結強度を高めるための固定部が設けられている。この固定部にはz方向に貫通する固定孔が形成されている。この固定孔に通された各種端子が、はんだによって固定部に連結される。 Further, the upper wiring board 245 is provided with a fixing part for increasing the connection strength between the terminal inserted into the through hole 246 and the upper wiring board 245. A fixing hole penetrating in the z direction is formed in this fixing part. Various terminals passed through this fixing hole are connected to the fixing part by solder.

上側配線基板245には、図15に示す信号コネクタ247が連結される。この信号コネクタ247に、他のECUと電気的に接続されたワイヤハーネスのコネクタが連結される。 A signal connector 247 shown in FIG. 15 is connected to the upper wiring board 245. A wire harness connector electrically connected to another ECU is connected to this signal connector 247.

図13に示すように、電気コネクタ420と冷却器430とがy方向で並んでいる。電気コネクタ420は右上壁526側に位置している。冷却器430は左上壁525側に位置している。 As shown in FIG. 13, the electrical connector 420 and the cooler 430 are lined up in the y direction. Electrical connector 420 is located on the upper right wall 526 side. The cooler 430 is located on the left upper wall 525 side.

アッパーハウジング520がロアーハウジング510に連結されると、電気コネクタ420はDCDCコンバータ330とz方向で対向配置される。冷却器430はリアクトル260とz方向で対向配置される。 When the upper housing 520 is connected to the lower housing 510, the electrical connector 420 is arranged to face the DCDC converter 330 in the z direction. The cooler 430 is arranged to face the reactor 260 in the z direction.

図13に示すように、コンデンサケース440が冷却器430を介してバスバケース450とx方向で並んでいる。コンデンサケース440は後上壁524側に位置している。冷却器430はx方向においてコンデンサケース440の中央側に位置している。バスバケース450は前上壁523側に位置している。 As shown in FIG. 13, the capacitor case 440 and the bus bar case 450 are lined up in the x direction with the cooler 430 interposed therebetween. The capacitor case 440 is located on the rear upper wall 524 side. Cooler 430 is located at the center of capacitor case 440 in the x direction. The busbar case 450 is located on the front upper wall 523 side.

図示は省略するが、コンデンサケース440とバスバケース450それぞれの一部がアッパーハウジング520の外に飛び出している。これらコンデンサケース440とバスバケース450それぞれのアッパーハウジング520から外に飛び出した部位は、アッパーハウジング520がロアーハウジング510に連結されると、ロアーハウジング510の中に収納される。コンデンサケース440はロアーハウジング510内において後下壁514とリアクトル260の設けられる窪みとの間に設けられる。バスバケース450はロアーハウジング510内において窪みと前下壁513との間に設けられる。 Although not shown, portions of each of the capacitor case 440 and the bus bar case 450 protrude outside the upper housing 520. The portions of the capacitor case 440 and the busbar case 450 protruding from the upper housing 520 are housed in the lower housing 510 when the upper housing 520 is connected to the lower housing 510. Capacitor case 440 is provided within lower housing 510 between rear lower wall 514 and a recess in which reactor 260 is provided. The busbar case 450 is provided within the lower housing 510 between the recess and the front lower wall 513.

<カバー>
図10、11などに示すように、カバー530は天壁531と縁壁532を有する。天壁531から縁壁532がz方向に起立している。
<Cover>
As shown in FIGS. 10, 11, etc., the cover 530 has a top wall 531 and an edge wall 532. An edge wall 532 stands up from the ceiling wall 531 in the z direction.

天壁531はz方向の厚さの薄い扁平形状を成している。天壁531は収納空間の一部を区画する内天面とその裏側の外天面531bを有する。図2に示すように、天壁531には内天面と外天面531bとに開口する天孔531cが形成されている。この天孔531cに信号コネクタ247が設けられる。図3~図6に示すように、信号コネクタ247は天孔531cを介して収納空間から外部空間へと突出している。 The ceiling wall 531 has a flat shape with a small thickness in the z direction. The top wall 531 has an inner top surface that partitions a part of the storage space and an outer top surface 531b on the back side thereof. As shown in FIG. 2, a ceiling hole 531c is formed in the ceiling wall 531 and opens to an inner ceiling surface and an outer ceiling surface 531b. A signal connector 247 is provided in this ceiling hole 531c. As shown in FIGS. 3 to 6, the signal connector 247 projects from the storage space to the external space via the ceiling hole 531c.

縁壁532は内天面からz方向に起立している。縁壁532はz方向まわりの周方向で環状に延びている。細分化して説明すると、縁壁532は、x方向で並ぶ前縁壁533と後縁壁534、および、y方向で並ぶ左縁壁535と右縁壁536を有する。z方向まわりの周方向で、前縁壁533、右縁壁536、後縁壁534、左縁壁535が順に並んで連結されている。これにより縁壁532は周方向で環状に延びている。 The edge wall 532 stands up in the z direction from the inner top surface. The edge wall 532 extends annularly in the circumferential direction around the z direction. To explain in detail, the edge wall 532 has a front edge wall 533 and a rear edge wall 534 that are lined up in the x direction, and a left edge wall 535 and a right edge wall 536 that are lined up in the y direction. A leading edge wall 533, a right edge wall 536, a trailing edge wall 534, and a left edge wall 535 are connected in order in the circumferential direction around the z direction. As a result, the edge wall 532 extends annularly in the circumferential direction.

縁壁532の天壁531から離間した先端側によって、カバー530の開口が区画されている。この縁壁532の先端側に縁部537が一体的に連結されている。 The opening of the cover 530 is defined by the end side of the edge wall 532 that is spaced apart from the top wall 531. An edge portion 537 is integrally connected to the tip side of this edge wall 532.

縁部537はz方向の厚さの薄い平板形状を成している。縁部537は縁壁532の先端側からz方向に直交する平面に沿って、カバー530の中空から離間する態様で延びている。この縁部537には、カバー530をアッパーハウジング520にボルト止めするための孔が複数形成されている。 The edge 537 has a flat plate shape with a thin thickness in the z direction. The edge portion 537 extends from the distal end side of the edge wall 532 along a plane orthogonal to the z direction in a manner that is spaced apart from the hollow of the cover 530. A plurality of holes are formed in this edge 537 for bolting the cover 530 to the upper housing 520.

上記したように天壁531には天孔531cが形成されている。この天孔531cは、y方向において、左縁壁535よりも右縁壁536側に位置している。そのため、天孔531cと右縁壁536との間の空間距離および沿面距離が、天孔531cと左縁壁535との間の空間距離および沿面距離よりも短くなっている。 As described above, the ceiling wall 531 has a ceiling hole 531c formed therein. This ceiling hole 531c is located closer to the right edge wall 536 than the left edge wall 535 in the y direction. Therefore, the spatial distance and creepage distance between the ceiling hole 531c and the right edge wall 536 are shorter than the spatial distance and creepage distance between the ceiling hole 531c and the left edge wall 535.

すなわち、天孔531cと縁部537における右縁壁536からy方向に延長する部位との間の空間距離および沿面距離が、天孔531cと縁部537における左縁壁535からy方向に延長する部位との間の空間距離および沿面距離よりも短くなっている。天孔531cとy方向において右縁壁536側に位置するボルトとの間の空間距離および沿面距離が、天孔531cとy方向において左縁壁535側に位置するボルトとの間の空間距離および沿面距離よりも短くなっている。 That is, the spatial distance and creepage distance between the ceiling hole 531c and a portion of the edge 537 that extends from the right edge wall 536 in the y direction are the same as that of the ceiling hole 531c and the portion of the edge 537 that extends from the left edge wall 535 in the y direction. It is shorter than the spatial distance and creepage distance between the parts. The spatial distance and creepage distance between the ceiling hole 531c and the bolt located on the right edge wall 536 side in the y direction are the same as the spatial distance and creepage distance between the ceiling hole 531c and the bolt located on the left edge wall 535 side in the y direction. It is shorter than the creepage distance.

係る構成のため、カバー530の天孔531c周辺で生じた電磁ノイズが、y方向において右縁壁536側に位置するボルトを介してアッパーハウジング520に流れやすくなる。 Due to this configuration, electromagnetic noise generated around the top hole 531c of the cover 530 easily flows to the upper housing 520 via the bolt located on the right edge wall 536 side in the y direction.

<スイッチモジュール>
これまでに説明したようにA相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278それぞれは同等の構成要素を備えている。これら8個のスイッチモジュールは、図17~図22に示す被覆樹脂600を有する。
<Switch module>
As described above, each of the A-phase switch module 271 to the W2-phase switch module 278 includes the same components. These eight switch modules have a coating resin 600 shown in FIGS. 17 to 22.

被覆樹脂600は、ハイサイドスイッチ291、ローサイドスイッチ292、ハイサイドダイオード293、ローサイドダイオード294、および、温度センサ232を被覆している。また、被覆樹脂600は、コレクタ端子295、エミッタ端子296、出力端子297、ゲート端子298、および、温度検出端子235それぞれの一端側を被覆している。これら端子の他端側は被覆樹脂600から露出されている。 The coating resin 600 covers the high side switch 291, the low side switch 292, the high side diode 293, the low side diode 294, and the temperature sensor 232. Further, the coating resin 600 covers one end side of each of the collector terminal 295, the emitter terminal 296, the output terminal 297, the gate terminal 298, and the temperature detection terminal 235. The other end sides of these terminals are exposed from the coating resin 600.

図19と図21に示すように、被覆樹脂600はy方向の厚さの薄い扁平形状を成している。被覆樹脂600は直方体形状を成している。被覆樹脂600はy方向に離間して並ぶ第1主面600aと第2主面600b、x方向に離間して並ぶ第1側面600cと第2側面600d、および、z方向に離間して並ぶ第1端面600eと第2端面600fを有する。 As shown in FIGS. 19 and 21, the coating resin 600 has a flat shape with a thin thickness in the y direction. The coating resin 600 has a rectangular parallelepiped shape. The coating resin 600 has a first main surface 600a and a second main surface 600b spaced apart in the y direction, a first side surface 600c and a second side surface 600d spaced apart in the x direction, and a first surface 600c and a second side surface 600d spaced apart in the z direction. It has a first end surface 600e and a second end surface 600f.

図17と図18に示すように、第1端面600eからゲート端子298と温度検出端子235それぞれの他端側が突出している。図18と図22に示すように、第2端面600fからコレクタ端子295、エミッタ端子296、および、出力端子297それぞれの他端側が突出している。第1側面600cから第2側面600dに向かって、コレクタ端子295、エミッタ端子296、および、出力端子297が順に並んでいる。 As shown in FIGS. 17 and 18, the other end sides of the gate terminal 298 and the temperature detection terminal 235 each protrude from the first end surface 600e. As shown in FIGS. 18 and 22, the other ends of the collector terminal 295, emitter terminal 296, and output terminal 297 protrude from the second end surface 600f. A collector terminal 295, an emitter terminal 296, and an output terminal 297 are arranged in this order from the first side surface 600c toward the second side surface 600d.

図18と図20に示すように、被覆樹脂600には放熱板501が埋設されている。放熱板501の一面501aが第1主面600aと第2主面600bそれぞれから露出されている。この一面501aが上記の主面と面一になっている。若しくは、一面501aは主面からわずかにy方向に突出している。 As shown in FIGS. 18 and 20, a heat sink 501 is embedded in the coating resin 600. One surface 501a of the heat sink 501 is exposed from each of the first main surface 600a and the second main surface 600b. This one surface 501a is flush with the above-mentioned main surface. Alternatively, one surface 501a slightly protrudes from the main surface in the y direction.

<冷却器>
冷却器430は主としてA相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278を冷却する機能を果たす。冷却器430の主たる構成材料は熱伝導性の高い金属材料である。この金属材料としては、例えばアルミニウムを採用することができる。
<Cooler>
The cooler 430 mainly functions to cool the A-phase switch module 271 to the W2-phase switch module 278. The main constituent material of the cooler 430 is a metal material with high thermal conductivity. For example, aluminum can be used as this metal material.

図23~図26に示すように冷却器430は、供給管610、排出管620、および、複数の冷却管630を有する。供給管610と排出管620は複数の冷却管630を介して連結されている。供給管610に冷媒が供給される。この冷媒は複数の冷却管630を介して供給管610から排出管620へと流れる。 As shown in FIGS. 23 to 26, the cooler 430 includes a supply pipe 610, a discharge pipe 620, and a plurality of cooling pipes 630. The supply pipe 610 and the discharge pipe 620 are connected via a plurality of cooling pipes 630. Refrigerant is supplied to the supply pipe 610. This refrigerant flows from the supply pipe 610 to the discharge pipe 620 via a plurality of cooling pipes 630.

図23と図24に示すように供給管610と排出管620はそれぞれy方向に延びている。図26に示すように供給管610と排出管620はx方向で離間している。図23と図24に示すように、複数の冷却管630それぞれはy方向の厚さの薄い扁平形状を成している。図25と図26に示すように、複数の冷却管630それぞれは供給管610から排出管620へと向かってx方向に延びている。 As shown in FIGS. 23 and 24, the supply pipe 610 and the discharge pipe 620 each extend in the y direction. As shown in FIG. 26, the supply pipe 610 and the discharge pipe 620 are spaced apart in the x direction. As shown in FIGS. 23 and 24, each of the plurality of cooling pipes 630 has a flat shape with a thin thickness in the y direction. As shown in FIGS. 25 and 26, each of the plurality of cooling pipes 630 extends in the x direction from the supply pipe 610 toward the discharge pipe 620.

図26に示すように、供給管610における外部から冷媒の供給される供給口611と、排出管620における冷却管630から供給された冷媒を外部に排出する排出口621とはx方向で離間して並んでいる。図23に示すように、供給口611と排出口621のy方向の位置は同等になっている。 As shown in FIG. 26, a supply port 611 in the supply pipe 610 through which the refrigerant is supplied from the outside and a discharge port 621 in the discharge pipe 620 through which the refrigerant supplied from the cooling pipe 630 is discharged to the outside are separated in the x direction. They are lined up. As shown in FIG. 23, the positions of the supply port 611 and the discharge port 621 in the y direction are the same.

以上に示した構成のため、供給口611から供給管610の内部に供給された冷媒は、供給口611から離間するようにy方向に流動する。そしてこの冷媒は冷却管630に流入し、供給管610から排出管620へ向かってx方向に流動する。排出管620に流入した冷媒は、排出管620の排出口621へ向かってy方向に流動する。 Due to the configuration described above, the refrigerant supplied into the supply pipe 610 from the supply port 611 flows in the y direction away from the supply port 611. This refrigerant then flows into the cooling pipe 630 and flows in the x direction from the supply pipe 610 toward the discharge pipe 620. The refrigerant flowing into the discharge pipe 620 flows in the y direction toward the discharge port 621 of the discharge pipe 620.

このように、冷却器430における冷媒の流動する流通経路は、折り返し形状を成している。冷却器430の流通経路は、z方向に直交する平面においてU字形状を成している。流通経路の長さは、その流通経路の一部を構成する冷却管630の供給口611からのy方向の離間距離が長くなるほどに、長くなっている。 In this way, the flow path through which the refrigerant flows in the cooler 430 has a folded shape. The flow path of the cooler 430 has a U-shape in a plane perpendicular to the z direction. The length of the distribution path increases as the separation distance in the y direction from the supply port 611 of the cooling pipe 630 forming a part of the distribution path increases.

<パワーモジュール>
複数の冷却管630はy方向で離間して並んでいる。隣り合う2つの冷却管630の間に空隙が構成されている。冷却器430には計8個の空隙が構成されている。これら8個の空隙それぞれにA相スイッチモジュール271~B相スイッチモジュール272、U1相スイッチモジュール273~W2相スイッチモジュール278が個別に設けられている。これによりパワーモジュールが構成されている。y方向が配列方向に相当する。
<Power module>
The plurality of cooling pipes 630 are spaced apart from each other in the y direction. A gap is formed between two adjacent cooling pipes 630. A total of eight voids are configured in the cooler 430. A-phase switch module 271 to B-phase switch module 272 and U1-phase switch module 273 to W2-phase switch module 278 are individually provided in each of these eight gaps. This constitutes a power module. The y direction corresponds to the arrangement direction.

冷却器430の空隙に設けられた状態でA相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278それぞれの第1主面600aがy方向において供給口611(排出口621)側に位置している。x方向において第1側面600cが供給管610側に位置している。第2側面600dが排出管620側に位置している。 The first main surfaces 600a of each of the A-phase switch modules 271 to W2-phase switch modules 278 are located in the supply port 611 (discharge port 621) side in the y direction while being provided in the gap of the cooler 430. The first side surface 600c is located on the supply pipe 610 side in the x direction. The second side surface 600d is located on the discharge pipe 620 side.

A相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278それぞれの放熱板501の一面501aが冷却管630と接触している。バネ体から与えられる弾性力によって両者の接触面積が増大している。これにより、これら8個のスイッチモジュールそれぞれで発生した熱が冷却管630を介して冷媒に熱伝導可能になっている。なお、スイッチモジュールと冷却管630との間に、グリースなどの伝熱部材が設けられてもよい。 One surface 501a of the heat sink 501 of each of the A-phase switch module 271 to W2-phase switch module 278 is in contact with the cooling pipe 630. The contact area between the two is increased by the elastic force provided by the spring body. Thereby, the heat generated in each of these eight switch modules can be conducted to the coolant via the cooling pipe 630. Note that a heat transfer member such as grease may be provided between the switch module and the cooling pipe 630.

本実施形態では、供給管610の延長方向において、供給口611から離間する方向に、A相スイッチモジュール271とB相スイッチモジュール272が順に並んでいる。次に、U1相スイッチモジュール273、V1相スイッチモジュール274、W1相スイッチモジュール275が順に並んでいる。次に、U2相スイッチモジュール276、V2相スイッチモジュール277、W2相スイッチモジュール278が順に並んでいる。 In this embodiment, the A-phase switch module 271 and the B-phase switch module 272 are lined up in order in the direction away from the supply port 611 in the extending direction of the supply pipe 610. Next, a U1 phase switch module 273, a V1 phase switch module 274, and a W1 phase switch module 275 are lined up in this order. Next, a U2 phase switch module 276, a V2 phase switch module 277, and a W2 phase switch module 278 are lined up in this order.

係る配置構成のため、A相スイッチモジュール271とB相スイッチモジュール272は、U1相スイッチモジュール273~W1相スイッチモジュール275よりも供給管610を流動する冷媒の上流側に位置している。U1相スイッチモジュール273~W1相スイッチモジュール275はU2相スイッチモジュール276~W2相スイッチモジュール278よりも供給管610を流動する冷媒の上流側に位置している。 Because of this arrangement, the A-phase switch module 271 and the B-phase switch module 272 are located upstream of the refrigerant flowing through the supply pipe 610 than the U1-phase switch module 273 to W1-phase switch module 275. The U1 phase switch module 273 to W1 phase switch module 275 are located upstream of the refrigerant flowing through the supply pipe 610 than the U2 phase switch module 276 to W2 phase switch module 278.

また、A相スイッチモジュール271とW2相スイッチモジュール278の2個は、y方向で並ぶ8個のA相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278の端側に位置している。残り6個のB相スイッチモジュール272~V2相スイッチモジュール277は、y方向で並ぶ8個のA相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278の内側に位置している。 Further, the A-phase switch module 271 and the W2-phase switch module 278 are located at the end of the eight A-phase switch modules 271 to W2-phase switch modules 278 lined up in the y direction. The remaining six B-phase switch modules 272 to V2-phase switch modules 277 are located inside the eight A-phase switch modules 271 to W2-phase switch modules 278 lined up in the y direction.

なお、例えば、V1相スイッチモジュール274、U1相スイッチモジュール273、W1相スイッチモジュール275が順に並んでもよい。V2相スイッチモジュール277、U2相スイッチモジュール276、W2相スイッチモジュール278が順に並んでもよい。 Note that, for example, the V1 phase switch module 274, the U1 phase switch module 273, and the W1 phase switch module 275 may be arranged in this order. The V2 phase switch module 277, the U2 phase switch module 276, and the W2 phase switch module 278 may be arranged in this order.

<パワーモジュールの配置>
上記したように、アッパーハウジング520の左上壁525には、x方向で並ぶ第1管孔521dと第2管孔521eが形成されている。この第1管孔521dの内環状面521a側から外環状面521b側に供給管610が通される。第2管孔521eの内環状面521a側から外環状面521b側に排出管620が通される。
<Power module arrangement>
As described above, the upper left wall 525 of the upper housing 520 is formed with a first tube hole 521d and a second tube hole 521e that are lined up in the x direction. The supply pipe 610 is passed from the inner annular surface 521a side of this first tube hole 521d to the outer annular surface 521b side. The discharge pipe 620 is passed from the inner annular surface 521a side of the second pipe hole 521e to the outer annular surface 521b side.

係る配置により、収納空間において、A相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278は左上壁525から右上壁526へと向かって順に並んでいる。これら8個のA相スイッチモジュール271~W2相スイッチモジュール278のコレクタ端子295、エミッタ端子296、および、出力端子297が、x方向において後上壁524から前上壁523に向かって順に並んでいる。 With this arrangement, the A-phase switch modules 271 to W2-phase switch modules 278 are lined up in order from the upper left wall 525 to the upper right wall 526 in the storage space. The collector terminals 295, emitter terminals 296, and output terminals 297 of these eight A-phase switch modules 271 to W2-phase switch modules 278 are arranged in order from the rear upper wall 524 toward the front upper wall 523 in the x direction. .

係る配置構成のため、コレクタ端子295とエミッタ端子296それぞれは出力端子297よりもx方向において後上壁524側に位置している。出力端子297はコレクタ端子295とエミッタ端子296それぞれよりもx方向において前上壁523側に位置している。 Due to this arrangement, the collector terminal 295 and the emitter terminal 296 are each located closer to the rear upper wall 524 than the output terminal 297 in the x direction. The output terminal 297 is located closer to the front upper wall 523 in the x direction than the collector terminal 295 and the emitter terminal 296, respectively.

すなわち、コレクタ端子295とエミッタ端子296それぞれはコンデンサケース440側に位置している。出力端子297はバスバケース450側に位置している。 That is, the collector terminal 295 and the emitter terminal 296 are each located on the capacitor case 440 side. The output terminal 297 is located on the busbar case 450 side.

上記したように、コンデンサケース440に第3Pバスバ133と第2Nバスバ142が設けられている。バスバケース450に第2Pバスバ132と相バスバ150が設けられている。 As described above, the capacitor case 440 is provided with the third P bus bar 133 and the second N bus bar 142. The second P bus bar 132 and the phase bus bar 150 are provided in the bus bar case 450.

そのため、コレクタ端子295とエミッタ端子296は第3Pバスバ133と第2Nバスバ142側に位置している。出力端子297は第2Pバスバ132と相バスバ150側に位置している。 Therefore, the collector terminal 295 and the emitter terminal 296 are located on the third P bus bar 133 and second N bus bar 142 side. The output terminal 297 is located on the side of the second P bus bar 132 and the phase bus bar 150.

係る配置構成のため、コレクタ端子295と第3Pバスバ133との離間距離の延長が抑制されている。エミッタ端子296と第2Nバスバ142との離間距離の延長が抑制されている。出力端子297と第2Pバスバ132との離間距離の延長が抑制されている。出力端子297と相バスバ150との離間距離の延長が抑制されている。 Due to this arrangement, an increase in the distance between the collector terminal 295 and the third P bus bar 133 is suppressed. The distance between the emitter terminal 296 and the second N bus bar 142 is suppressed from increasing. Extension of the distance between the output terminal 297 and the second P bus bar 132 is suppressed. Extension of the distance between the output terminal 297 and the phase bus bar 150 is suppressed.

なお、収納空間の外の外部空間において、供給管610の供給口611と排出管620の排出口621とがx方向で並んでいる。この排出管620の排出口621とロアーハウジング510の流入孔511aとが例えば図6に示す中継管521fを介して連通される。 In addition, in the external space outside the storage space, the supply port 611 of the supply pipe 610 and the discharge port 621 of the discharge pipe 620 are lined up in the x direction. The discharge port 621 of the discharge pipe 620 and the inflow hole 511a of the lower housing 510 are communicated with each other via a relay pipe 521f shown in FIG. 6, for example.

<中継管>
中継管521fは樹脂製である。中継管521fは左上壁525からy方向に離間するように延長した後、左下壁515側に向かってz方向に延長し、左下壁515に向かってy方向に延長している。このように、中継管521fはU字形状に延長している。なお、中継管521fは金属製でもよい。
<Relay pipe>
The relay pipe 521f is made of resin. The relay pipe 521f extends away from the upper left wall 525 in the y direction, then extends in the z direction toward the lower left wall 515, and then extends in the y direction toward the lower left wall 515. In this way, the relay pipe 521f extends in a U-shape. Note that the relay pipe 521f may be made of metal.

中継管521fの中空と排出口621とが連通する態様で、中継管521fの一端が左上壁525に連結される。中継管521fの中空と流入孔511aとが連通する態様で、中継管521fの他端が左下壁515に連結される。中継管521fの端部と壁との連結形態としては、例えば、ねじ止めやボルト止めなどが採用される。 One end of the relay pipe 521f is connected to the upper left wall 525 in such a manner that the hollow of the relay pipe 521f and the discharge port 621 communicate with each other. The other end of the relay pipe 521f is connected to the lower left wall 515 in such a manner that the hollow of the relay pipe 521f communicates with the inflow hole 511a. The end of the relay pipe 521f may be connected to the wall by, for example, screwing or bolting.

以上に示した連結により、冷却器430の流通経路を流動した冷媒は、中継管521fを介して、z方向においてアッパーハウジング520側からロアーハウジング510側に流れる。この冷媒がロアーハウジング510の流路に流入する。 Due to the connection described above, the refrigerant that has flowed through the circulation path of the cooler 430 flows from the upper housing 520 side to the lower housing 510 side in the z direction via the relay pipe 521f. This refrigerant flows into the flow path of the lower housing 510.

<コンデンサモジュール>
次に、図27~図28に基づいてコンデンサケース440を説明する。コンデンサケース440は絶縁性の樹脂材料から成る。コンデンサケース440にフィルタコンデンサ250と平滑コンデンサ310が収納されている。また、コンデンサケース440に第1Pバスバ131、第3Pバスバ133、第1Nバスバ141、第2Nバスバ142、および、電圧検出端子234が設けられている。これによりコンデンサモジュールが構成されている。
<Capacitor module>
Next, the capacitor case 440 will be explained based on FIGS. 27 and 28. Capacitor case 440 is made of an insulating resin material. A filter capacitor 250 and a smoothing capacitor 310 are housed in a capacitor case 440. Further, the capacitor case 440 is provided with a first P bus bar 131, a third P bus bar 133, a first N bus bar 141, a second N bus bar 142, and a voltage detection terminal 234. This constitutes a capacitor module.

<コンデンサケース>
コンデンサケース440は、細分化して説明すると、本体部441と、リブ442と、端子台443と、配置部444と、を有する。
<Capacitor case>
To explain in detail, the capacitor case 440 includes a main body portion 441, a rib 442, a terminal block 443, and an arrangement portion 444.

<本体部>
本体部441はフィルタコンデンサ250、平滑コンデンサ310、第1Pバスバ131、第3Pバスバ133、第1Nバスバ141、第2Nバスバ142、および、電圧検出端子234を収納する。図27と図28に示すように、本体部441はy方向の長さがx方向とz方向それぞれの長さと比べて長い形状を成している。本体部441はx方向で離間して並ぶ前面441aと後面441b、y方向で離間して並ぶ左面441cと右面441d、および、z方向に離間して並ぶ上面441eと下面441fを有する。
<Body part>
The main body portion 441 houses the filter capacitor 250, the smoothing capacitor 310, the first P bus bar 131, the third P bus bar 133, the first N bus bar 141, the second N bus bar 142, and the voltage detection terminal 234. As shown in FIGS. 27 and 28, the main body portion 441 has a shape in which the length in the y direction is longer than the length in each of the x and z directions. The main body portion 441 has a front surface 441a and a rear surface 441b that are spaced apart from each other in the x direction, a left surface 441c and a right surface 441d that are spaced apart from each other in the y direction, and an upper surface 441e and a bottom surface 441f that are spaced apart from each other in the z direction.

<リブ>
リブ442は本体部441に一体的に連結されている。図28に示すように、本実施形態では3つのリブ442が本体部441の左面441c、右面441d、および、後面441bに一体的に連結されている。後面441bに連結されたリブ442は、左面441cと右面441dに連結されたリブ442よりもz方向に上面441e側に位置している。
<Rib>
The rib 442 is integrally connected to the main body portion 441. As shown in FIG. 28, three ribs 442 are integrally connected to the left surface 441c, right surface 441d, and rear surface 441b of the main body portion 441 in this embodiment. The rib 442 connected to the rear surface 441b is located closer to the upper surface 441e in the z direction than the rib 442 connected to the left surface 441c and the right surface 441d.

図28に示すように、リブ442には本体部441よりも剛性の高いカラー442aが埋設されている。カラー442aはz方向に開口する環状を成している。このカラー442aの中空はリブ442から露出されている。このリブ442の中空に、コンデンサケース440をアッパーハウジング520に固定するためのボルトの軸部が通される。 As shown in FIG. 28, a collar 442a having higher rigidity than the main body portion 441 is embedded in the rib 442. The collar 442a has an annular shape opening in the z direction. The hollow portion of this collar 442a is exposed from the rib 442. A shaft portion of a bolt for fixing the capacitor case 440 to the upper housing 520 is passed through the hollow of the rib 442.

<端子台>
図27と図28に示すように、端子台443は本体部441に一体的に連結されている。本実施形態では1つの端子台443が本体部441の下面441fに一体的に連結されている。
<Terminal block>
As shown in FIGS. 27 and 28, the terminal block 443 is integrally connected to the main body portion 441. In this embodiment, one terminal block 443 is integrally connected to the lower surface 441f of the main body portion 441.

図27に示すように、端子台443には第1Pバスバ131と第1Nバスバ141それぞれの端部が設けられる。端子台443にはz方向に開口するボルト孔が形成されている。このボルト孔を区画する壁面にはねじ溝が形成されている。 As shown in FIG. 27, the terminal block 443 is provided with respective ends of the first P bus bar 131 and the first N bus bar 141. A bolt hole opening in the z direction is formed in the terminal block 443. A threaded groove is formed on the wall surface that partitions this bolt hole.

第1Pバスバ131と第1Nバスバ141それぞれにおける端子台443に設けられた部位には、上記したボルト孔とz方向で連通する孔が形成されている。 A hole that communicates with the bolt hole described above in the z direction is formed in a portion of the terminal block 443 of each of the first P bus bar 131 and the first N bus bar 141.

コンデンサケース440がロアーハウジング510に設けられると、第1Pバスバ131と第1Nバスバ141の孔、端子台443のボルト孔、および、正極端子110aおよび負極端子110bがz方向で並んで配置される。正極端子110aと負極端子110bそれぞれにもz方向に開口する孔が形成されている。この端子の孔もバスバの孔と端子台443のボルト孔とz方向で連通する。 When the capacitor case 440 is installed in the lower housing 510, the holes of the first P bus bar 131 and the first N bus bar 141, the bolt holes of the terminal block 443, and the positive terminal 110a and the negative terminal 110b are arranged side by side in the z direction. A hole opening in the z direction is also formed in each of the positive electrode terminal 110a and the negative electrode terminal 110b. The hole of this terminal also communicates with the hole of the bus bar and the bolt hole of the terminal block 443 in the z direction.

これら3つの孔に対して、電源ワイヤハーネス110を接続するためのボルトの軸部が通される。そしてこのボルトがボルト孔に締結される。これにより第1Pバスバ131、第1Nバスバ141、正極端子110a、および、負極端子110bが電源ワイヤハーネス110に電気的に接続される。リアクトル260が電源ワイヤハーネス110に電気的に接続される。 The shaft portion of a bolt for connecting the power supply wire harness 110 is passed through these three holes. This bolt is then fastened into the bolt hole. As a result, the first P bus bar 131, the first N bus bar 141, the positive terminal 110a, and the negative terminal 110b are electrically connected to the power supply wire harness 110. A reactor 260 is electrically connected to the power supply wire harness 110.

<配置部>
図27と図28に示すように、配置部444は本体部441に一体的に連結されている。本実施形態では1つの配置部444が本体部441の上面441eに一体的に連結されている。
<Arrangement section>
As shown in FIGS. 27 and 28, the arrangement section 444 is integrally connected to the main body section 441. In this embodiment, one arrangement section 444 is integrally connected to the upper surface 441e of the main body section 441.

配置部444の表面に放電抵抗320が設けられる。放電抵抗320は配線基板に形成された配線パターンである。放電抵抗320はコンデンサケース440において第3Pバスバ133と第2Nバスバ142それぞれと電気的に接続されている。 A discharge resistor 320 is provided on the surface of the arrangement portion 444. The discharge resistor 320 is a wiring pattern formed on a wiring board. The discharge resistor 320 is electrically connected to the third P bus bar 133 and the second N bus bar 142 in the capacitor case 440.

配置部444の内部には、電圧検出端子234の一部が設けられている。電圧検出端子234の先端は配置部444から離間する態様でz方向に延びている。 A portion of the voltage detection terminal 234 is provided inside the arrangement section 444 . The tip of the voltage detection terminal 234 extends in the z direction so as to be spaced apart from the arrangement portion 444 .

<第1Pバスバと第1Nバスバ>
第1Pバスバ131と第1Nバスバ141それぞれは本体部441から突出している。第1Pバスバ131と第1Nバスバ141それぞれは前面441aの右面441d側に設けられている。これらバスバの端部は、必要に応じて本体部441の表面に沿って前面441aから上面441e側と下面441f側それぞれに向かって屈曲しつつ延長している。
<1st P bus bar and 1st N bus bar>
Each of the first P bus bar 131 and the first N bus bar 141 protrudes from the main body portion 441. The first P bus bar 131 and the first N bus bar 141 are each provided on the right side 441d of the front surface 441a. The ends of these bus bars extend along the surface of the main body 441 from the front surface 441a toward the upper surface 441e and the lower surface 441f, respectively, while being bent as necessary.

なお、第1Nバスバ141における第1Pバスバ131とx方向で並ぶ部位は、第1Pバスバ131との接触を避けるため、本体部441に埋設されている。そして第1Nバスバ141は第2Nバスバ142と本体部441で電気的に接続されている。なお、第1Nバスバ141と第2Nバスバ142とが一体的に連結された構成を採用することもできる。 Note that a portion of the first N bus bar 141 that is lined up with the first P bus bar 131 in the x direction is buried in the main body portion 441 to avoid contact with the first P bus bar 131. The first N bus bar 141 is electrically connected to the second N bus bar 142 through the main body portion 441. Note that it is also possible to employ a configuration in which the first N bus bar 141 and the second N bus bar 142 are integrally connected.

第1Pバスバ131と第1Nバスバ141における下面441fに向かって延長した部位が端子台443に設けられる。第1Pバスバ131と第1Nバスバ141における上面441eに向かって延長した部位は、屈曲して、前面441aから離間する態様でx方向に延びている。 Portions of the first P bus bar 131 and the first N bus bar 141 extending toward the lower surface 441f are provided in the terminal block 443. The portions of the first P bus bar 131 and the first N bus bar 141 that extend toward the upper surface 441e are bent and extend in the x direction in a manner that they are spaced apart from the front surface 441a.

第1Pバスバ131と第1Nバスバ141それぞれにおける前面441aから離間する態様でx方向に延びる部位には、z方向に連通する孔が形成されている。この孔に電気コネクタ420と接続するためのボルトの軸部が通される。そしてこのボルトが電気コネクタ420に締結される。これにより第1Pバスバ131と第1Nバスバ141とが電気コネクタ420の分流バスバ160と電気的に接続される。第1Pバスバ131と第1Nバスバ141がDCDCコンバータ330と電気的に接続される。 A hole communicating in the z direction is formed in a portion of each of the first P bus bar 131 and the first N bus bar 141 that extends in the x direction and is spaced apart from the front surface 441a. The shaft of a bolt for connecting to the electrical connector 420 is passed through this hole. This bolt is then fastened to electrical connector 420. Thereby, the first P bus bar 131 and the first N bus bar 141 are electrically connected to the branch bus bar 160 of the electrical connector 420. The first P bus bar 131 and the first N bus bar 141 are electrically connected to the DCDC converter 330.

<コンデンサ素子の配置>
上記したようにフィルタコンデンサ250と平滑コンデンサ310それぞれはコンデンサ素子を有する。本実施形態では、フィルタコンデンサ250はコンデンサ素子を1つ有する。平滑コンデンサ310はコンデンサ素子を2つ有する。図面では、これら3つのコンデンサ素子を破線で示している。
<Arrangement of capacitor element>
As described above, filter capacitor 250 and smoothing capacitor 310 each have a capacitor element. In this embodiment, filter capacitor 250 has one capacitor element. Smoothing capacitor 310 has two capacitor elements. In the drawing, these three capacitor elements are indicated by broken lines.

3つのコンデンサ素子はx方向を軸方向とする柱形状を成している。そしてこれら3つのコンデンサ素子は本体部441の中でy方向に並んでいる。フィルタコンデンサ250のコンデンサ素子はy方向において本体部441の右面441d側に位置している。平滑コンデンサ310のコンデンサ素子はy方向において本体部441の左面441c側に位置している。 The three capacitor elements have a columnar shape with the x direction as the axial direction. These three capacitor elements are arranged in the y direction within the main body portion 441. The capacitor element of the filter capacitor 250 is located on the right side 441d of the main body 441 in the y direction. The capacitor element of the smoothing capacitor 310 is located on the left side 441c of the main body 441 in the y direction.

図28に示すように、フィルタコンデンサ250のコンデンサ素子と平滑コンデンサ310のコンデンサ素子との間に、本体部441の後面441bに連結されたリブ442が位置している。 As shown in FIG. 28, a rib 442 connected to the rear surface 441b of the main body portion 441 is located between the capacitor element of the filter capacitor 250 and the capacitor element of the smoothing capacitor 310.

これにより、フィルタコンデンサ250と平滑コンデンサ310で生じた熱が、後面441bに連結されたリブ442に通されるボルトを介して、アッパーハウジング520に伝熱される。フィルタコンデンサ250と平滑コンデンサ310の昇温が抑制される。 Thereby, the heat generated in the filter capacitor 250 and the smoothing capacitor 310 is transferred to the upper housing 520 via the bolt passed through the rib 442 connected to the rear surface 441b. Temperature increases in filter capacitor 250 and smoothing capacitor 310 are suppressed.

フィルタコンデンサ250のコンデンサ素子と平滑コンデンサ310のコンデンサ素子のy方向の離間距離は、後面441bに連結されたリブ442のy方向の長さ程度離れている。これら2つのコンデンサ素子のy方向の離間距離がD1になっている。 The distance in the y direction between the capacitor element of the filter capacitor 250 and the capacitor element of the smoothing capacitor 310 is approximately the length in the y direction of the rib 442 connected to the rear surface 441b. The distance between these two capacitor elements in the y direction is D1.

これに対して、フィルタコンデンサ250の備える2つのコンデンサ素子のy方向の離間距離はD2になっている。距離D2は距離D1よりも短くなっている。換言すれば、距離D1は距離D2よりも長くなっている。 On the other hand, the distance in the y direction between the two capacitor elements of the filter capacitor 250 is D2. The distance D2 is shorter than the distance D1. In other words, the distance D1 is longer than the distance D2.

係る距離の関係のため、フィルタコンデンサ250と平滑コンデンサ310との間で熱干渉が生じることが抑制されている。 Due to this distance relationship, thermal interference between filter capacitor 250 and smoothing capacitor 310 is suppressed.

<コンデンサ素子の接続>
各コンデンサ素子はx方向で離間して並ぶ2つの端面に電極を有する。これら2つの電極の一方に第1電極端子が連結されている。2つの電極の他方に第2電極端子が連結されている。
<Connection of capacitor element>
Each capacitor element has electrodes on two end faces spaced apart in the x direction. A first electrode terminal is connected to one of these two electrodes. A second electrode terminal is connected to the other of the two electrodes.

本実施形態では、第1電極端子が後面441b側に位置している。第2電極端子が前面441a側に位置している。本体部441の中において、フィルタコンデンサ250の第1電極端子に第1Pバスバ131が接続されている。平滑コンデンサ310の第1電極端子に第3Pバスバ133が接続されている。フィルタコンデンサ250と平滑コンデンサ310それぞれの第2電極端子に第2Nバスバ142が接続されている。 In this embodiment, the first electrode terminal is located on the rear surface 441b side. A second electrode terminal is located on the front surface 441a side. In the main body portion 441 , the first P bus bar 131 is connected to the first electrode terminal of the filter capacitor 250 . A third P bus bar 133 is connected to the first electrode terminal of the smoothing capacitor 310 . A second N bus bar 142 is connected to the second electrode terminal of each of the filter capacitor 250 and the smoothing capacitor 310.

平滑コンデンサ310の備える2つのコンデンサ素子が第3Pバスバ133と第2Nバスバ142との間で並列接続されている。これら2つのコンデンサ素子の静電容量の総量が平滑コンデンサ310の静電容量になっている。 Two capacitor elements included in the smoothing capacitor 310 are connected in parallel between the third P bus bar 133 and the second N bus bar 142. The total capacitance of these two capacitor elements is the capacitance of the smoothing capacitor 310.

<第3Pバスバ>
第3Pバスバ133は金属製の平板をプレス加工することで製造される。第3Pバスバ133は第1電極部を有する。
<3rd P bus bar>
The third P bus bar 133 is manufactured by pressing a metal flat plate. The third P bus bar 133 has a first electrode portion.

図27に示すように、第3Pバスバ133の一部が本体部441の前面441aから露出されている。第1電極部の全てが本体部441に収納されている。 As shown in FIG. 27, a portion of the third P bus bar 133 is exposed from the front surface 441a of the main body portion 441. The entire first electrode section is housed in the main body section 441.

第3Pバスバ133の前面441aから露出した部分はz方向に並ぶ第1上面と第1下面を有する。図示していないが、第3Pバスバ133の露出部分には第1上面と第1下面とに貫通する第1通し孔が形成されている。本実施形態では計8個の第1通し孔が第3Pバスバ133に形成されている。これら8個の第1通し孔はy方向で離間して並んでいる。x方向とy方向を行列方向として、8個の第1通し孔が1行8列に配列されている。 The portion of the third P bus bar 133 exposed from the front surface 441a has a first upper surface and a first lower surface that are aligned in the z direction. Although not shown, a first through hole is formed in the exposed portion of the third P bus bar 133 and penetrates through the first upper surface and the first lower surface. In this embodiment, a total of eight first through holes are formed in the third P bus bar 133. These eight first through holes are spaced apart from each other in the y direction. Eight first through holes are arranged in one row and eight columns with the x and y directions as matrix directions.

また第3Pバスバ133には、図示していないが、第1通し孔を区画する環状の側面から第1下面の下方に向かってz方向に起立する第1接続部が一体的に連結されている。本実施形態では、計8個の第1接続部がy方向に離間して並んでいる。 Although not shown, the third P bus bar 133 is integrally connected with a first connecting portion that stands up in the z direction from the annular side surface that partitions the first through hole toward the bottom of the first lower surface. . In this embodiment, a total of eight first connection parts are spaced apart and lined up in the y direction.

図示しないが、第1電極部は、第3Pバスバ133の前面441aから露出された部分よりもy方向の長さが長くなっている。第1電極部における、露出部分との連結部位を含みつつy方向に延びる部位が第1連結部、第1電極部における、露出部分との非連結部位を含みつつy方向に延びる部位が第1非連結部となっている。1つの第1連結部と1つの第1非連結部がy方向で並んで連結されている。この第1連結部と第1接続部との間の沿面距離は、第1非連結部と第1接続部との間の沿面距離よりも短くなっている。 Although not shown, the length of the first electrode portion in the y direction is longer than the portion exposed from the front surface 441a of the third P bus bar 133. The part of the first electrode part that extends in the y direction while including the part connected to the exposed part is the first connecting part, and the part of the first electrode part that extends in the y direction and includes the part unconnected to the exposed part is the first part. It is a non-connected part. One first connected portion and one first unconnected portion are connected side by side in the y direction. The creepage distance between the first connecting portion and the first connecting portion is shorter than the creeping distance between the first unconnected portion and the first connecting portion.

<絶縁板>
第3Pバスバ133の露出部分の第1下面には、絶縁性の樹脂材料から成る絶縁板が設けられる。絶縁板はz方向の厚さの薄い平板形状を成している。
<Insulating board>
An insulating plate made of an insulating resin material is provided on the first lower surface of the exposed portion of the third P bus bar 133. The insulating plate has a flat plate shape with a thin thickness in the z direction.

絶縁板にはz方向に貫通する第2通し孔が形成されている。また、絶縁板には、この第2通し孔の縁まわりに、z方向に沿って下方に環状に延びる環状部が形成されている。本実施形態では計8個の第2通し孔と環状部が絶縁板に形成されている。8個の第2通し孔と環状部はy方向で離間して並んでいる。x方向とy方向を行列方向として、計8個の第2通し孔と環状部が1行8列に配列されている。 A second through hole penetrating in the z direction is formed in the insulating plate. Further, the insulating plate is formed with an annular portion extending annularly downward along the z direction around the edge of the second through hole. In this embodiment, a total of eight second through holes and an annular portion are formed in the insulating plate. The eight second through holes and the annular portion are spaced apart from each other in the y direction. A total of eight second through holes and annular portions are arranged in one row and eight columns with the x and y directions as matrix directions.

<第2Nバスバ>
第2Nバスバ142は金属製の平板をプレス加工することで製造される。第2Nバスバ142は第2電極部を有する。
<2nd N bus bar>
The second N bus bar 142 is manufactured by pressing a metal flat plate. The second N bus bar 142 has a second electrode portion.

図27に示すように、第2Nバスバ142の一部が本体部441の前面441aから露出されている。第2電極部の全てが本体部441に収納されている。 As shown in FIG. 27, a portion of the second N bus bar 142 is exposed from the front surface 441a of the main body portion 441. The entire second electrode section is housed in the main body section 441.

第2Nバスバ142の前面441aから露出した部分はz方向に並ぶ第2上面と第2下面を有する。図示していないが、第2Nバスバ142の露出部分には第2上面と第2下面とに貫通する第3通し孔と第4通し孔が形成されている。図27に第3通し孔形成範囲及び第4通し孔形成範囲として示すように、第3通し孔は第4通し孔よりも、x方向において第2電極部側に位置している。 The portion of the second N bus bar 142 exposed from the front surface 441a has a second upper surface and a second lower surface that are aligned in the z direction. Although not shown, a third through hole and a fourth through hole are formed in the exposed portion of the second N bus bar 142 so as to penetrate through the second upper surface and the second lower surface. As shown in FIG. 27 as a third through hole formation range and a fourth through hole formation range, the third through hole is located closer to the second electrode part in the x direction than the fourth through hole.

本実施形態では、計8個の第3通し孔と計8個の第4通し孔が第2Nバスバ142の露出部分に形成されている。8個の第3通し孔はy方向で離間して並んでいる。8個の第4通し孔もy方向で離間して並んでいる。これら8個の第3通し孔と8個の第4通し孔がx方向で離間して並んでいる。x方向とy方向を行列方向として、計16個の通し孔が2行8列に配列されている。 In this embodiment, a total of eight third through holes and a total of eight fourth through holes are formed in the exposed portion of the second N bus bar 142. The eight third through holes are spaced apart from each other in the y direction. The eight fourth through holes are also spaced apart from each other in the y direction. These eight third through holes and eight fourth through holes are spaced apart from each other in the x direction. A total of 16 through holes are arranged in 2 rows and 8 columns with the x and y directions as matrix directions.

また第2Nバスバ142の露出部分には、図示していないが、第4通し孔を区画する環状の側面から第2下面の下方に向かってz方向に起立する第2接続部が一体的に連結されている。本実施形態では、計8個の第2接続部がy方向に離間して並んでいる。 Although not shown, the exposed portion of the second N bus bar 142 is integrally connected with a second connecting portion that stands up in the z direction from the annular side surface that partitions the fourth through hole toward the bottom of the second lower surface. has been done. In this embodiment, a total of eight second connection parts are spaced apart and lined up in the y direction.

図示しないが、第2電極部は第2Nバスバ142の露出部分よりもy方向の長さが長くなっている。第2電極部における第2Nバスバ142の露出部分との連結部位を含みつつy方向に延びる部位が第2連結部、第2電極部における第2Nバスバ142の露出部分との非連結部位を含みつつy方向に延びる部位が第2非連結部となっている。1つの第2連結部と1つの第2非連結部がy方向で並んで連結されている。この第2連結部と第2接続部との間の沿面距離は、第2非連結部と第2接続部との間の沿面距離よりも短くなっている。 Although not shown, the second electrode portion has a longer length in the y direction than the exposed portion of the second N bus bar 142. A portion of the second electrode section that extends in the y direction including a connection portion with the exposed portion of the second N bus bar 142 is a second connection portion, and a portion that includes a portion of the second electrode portion that is not connected with the exposed portion of the second N bus bar 142. The portion extending in the y direction is the second unconnected portion. One second connected portion and one second unconnected portion are connected in line in the y direction. The creepage distance between the second connecting portion and the second connecting portion is shorter than the creeping distance between the second unconnected portion and the second connecting portion.

<積層配置>
第3Pバスバ133の露出部分と第2Nバスバ142の露出部分は、絶縁板を介してz方向で積層配置される。絶縁板は、第2Nバスバ142の露出部分における第3Pバスバ133の露出部分のz方向への投影領域に設けられる。絶縁板は第2Nバスバ142の露出部分における第3Pバスバ133の露出部分の非投影領域に設けられない。第2Nバスバ142の露出部分における第4通し孔の形成領域は、第3Pバスバ133の露出部分の非投影領域になっている。
<Stacked arrangement>
The exposed portion of the third P bus bar 133 and the exposed portion of the second N bus bar 142 are stacked in the z direction with an insulating plate interposed therebetween. The insulating plate is provided in the z-direction projection area of the exposed portion of the third P bus bar 133 in the exposed portion of the second N bus bar 142 . The insulating plate is not provided in the non-projection area of the exposed portion of the third P bus bar 133 in the exposed portion of the second N bus bar 142 . The formation region of the fourth through hole in the exposed portion of the second N bus bar 142 is a non-projection region of the exposed portion of the third P bus bar 133.

この積層配置によって、第1通し孔、第2通し孔、および、第3通し孔がz方向で連通される。第1通し孔に連結された第1接続部が第2通し孔と第3通し孔とを介して、第2Nバスバ142の露出部分の下方側に突出する。それとともに、第2通し孔の縁まわりに形成された環状部が第3通し孔を介して、第2Nバスバ142の露出部分の下方側に突出する。この環状部が第1接続部と第3通し孔を区画する縁部との間に介在される。そして、第1接続部と第2接続部とがx方向で並ぶ。x方向とy方向を行列方向として、計16個の接続部が2行8列に配列される。 This stacked arrangement allows the first through hole, the second through hole, and the third through hole to communicate in the z direction. The first connecting portion connected to the first through hole projects to the lower side of the exposed portion of the second N bus bar 142 via the second through hole and the third through hole. At the same time, the annular portion formed around the edge of the second through hole protrudes below the exposed portion of the second N bus bar 142 via the third through hole. This annular portion is interposed between the first connecting portion and the edge defining the third through hole. Then, the first connecting portion and the second connecting portion are lined up in the x direction. A total of 16 connections are arranged in 2 rows and 8 columns with the x and y directions as matrix directions.

<連結形態>
第3Pバスバ133の上方に、スイッチモジュール270が設けられる。このスイッチモジュール270のコレクタ端子295が第3通し孔、第2通し孔、および、第1通し孔に通される。コレクタ端子295の先端はz方向において、第2Nバスバ142の露出部分の第2下面の下方に突出する。このコレクタ端子295の先端と第1接続部とがy方向で対向する態様でレーザ照射によって接合される。これによりコレクタ端子295が第3Pバスバ133と電気的に接続される。
<Connection form>
A switch module 270 is provided above the third P bus bar 133. The collector terminal 295 of this switch module 270 is passed through the third through hole, the second through hole, and the first through hole. The tip of the collector terminal 295 protrudes below the second lower surface of the exposed portion of the second N bus bar 142 in the z direction. The tip of the collector terminal 295 and the first connecting portion are joined by laser irradiation in such a manner that they face each other in the y direction. Thereby, the collector terminal 295 is electrically connected to the third P bus bar 133.

また、スイッチモジュール270のエミッタ端子296が第4通し孔に通される。エミッタ端子296の先端はz方向において第2Nバスバ142の露出部分の第2下面の下方に突出する。このエミッタ端子296の先端と第2接続部とがy方向で対向する態様でレーザ照射によって接合される。これによりエミッタ端子296が第2Nバスバ142と電気的に接続される。 Further, the emitter terminal 296 of the switch module 270 is passed through the fourth through hole. The tip of the emitter terminal 296 protrudes below the second lower surface of the exposed portion of the second N bus bar 142 in the z direction. The tip of the emitter terminal 296 and the second connection portion are joined by laser irradiation in such a manner that they face each other in the y direction. This electrically connects the emitter terminal 296 to the second N bus bar 142.

なお、第1通し孔と第1接続部、第2通し孔と環状部、第3通し孔、第4通し孔と第2接続部それぞれの個数が8個である例を示した。すなわち、これら孔と接続部と環状部それぞれの数がスイッチモジュール270に含まれるコレクタ端子295、エミッタ端子296それぞれの数と同数である例を示した。しかしながら、これら孔と接続部と環状部それぞれの数は、コレクタ端子295、エミッタ端子296それぞれの数よりも多くともよい。 Note that an example is shown in which the number of each of the first through hole and the first connecting portion, the second through hole and the annular portion, the third through hole, and the fourth through hole and the second connecting portion is eight. That is, an example has been shown in which the number of holes, connection parts, and annular parts is the same as the number of collector terminals 295 and emitter terminals 296 included in the switch module 270. However, the number of holes, connecting portions, and annular portions may be greater than the number of collector terminals 295 and emitter terminals 296.

<バスバモジュール>
次に、図29~図34に基づいてバスバケース450を説明する。バスバケース450は絶縁性の樹脂材料から成る。バスバケース450に第2Pバスバ132、相バスバ150、および、電流センサ233が収納されている。これによりバスバモジュールが構成されている。
<Busbar module>
Next, the bus bar case 450 will be explained based on FIGS. 29 to 34. The busbar case 450 is made of an insulating resin material. The second P bus bar 132, the phase bus bar 150, and the current sensor 233 are housed in the bus bar case 450. This constitutes a bus bar module.

<バスバケース>
バスバケース450は、細分化して説明すると、基部451、フランジ部452、および、コネクタ部453を有する。これら基部451、フランジ部452、および、コネクタ部453それぞれはバスバケース450を構成する樹脂材料によって一体的に連結されている。
<Busba case>
The bus bar case 450 has a base portion 451, a flange portion 452, and a connector portion 453, to be described in detail. These base portion 451, flange portion 452, and connector portion 453 are each integrally connected by a resin material that constitutes busbar case 450.

図29と図30に示すように、基部451はy方向を長手方向とする略直方体形状を成している。そのために基部451はx方向に並ぶ前面451aと後面451b、y方向に並ぶ左面451cと右面451d、および、z方向に並ぶ上面451eと下面451fを有する。 As shown in FIGS. 29 and 30, the base 451 has a substantially rectangular parallelepiped shape with its longitudinal direction in the y direction. For this purpose, the base 451 has a front surface 451a and a rear surface 451b arranged in the x direction, a left surface 451c and a right surface 451d arranged in the y direction, and an upper surface 451e and a lower surface 451f arranged in the z direction.

図29と図32若しくは図31と図33に示すように、基部451の左面451cと右面451dそれぞれにフランジ部452が一体的に連結されている。これら2つのフランジ部452のうちの一方は左面451cから離間する態様でy方向に突起している。2つのフランジ部452のうちの他方は右面451dから離間する態様でy方向に突起している。 As shown in FIGS. 29 and 32 or 31 and 33, a flange portion 452 is integrally connected to a left surface 451c and a right surface 451d of the base portion 451, respectively. One of these two flange portions 452 projects in the y direction in a manner that is spaced apart from the left surface 451c. The other of the two flange portions 452 protrudes in the y direction so as to be spaced apart from the right surface 451d.

また、基部451の後面451bにフランジ部452が一体的に連結されている。このフランジ部452はx方向に延長している。 Further, a flange portion 452 is integrally connected to the rear surface 451b of the base portion 451. This flange portion 452 extends in the x direction.

これら3つのフランジ部452には金属製のカラー452aがインサート成形されている。カラー452aはz方向に開口する環状を成している。このカラー452aの中空にボルトが通される。このボルトの先端側がアッパーハウジング520に締結される。これによりバスバケース450がアッパーハウジング520に固定される。 Metal collars 452a are insert-molded into these three flange portions 452. The collar 452a has an annular shape opening in the z direction. A bolt is passed through the hollow of this collar 452a. The tip side of this bolt is fastened to the upper housing 520. This fixes the busbar case 450 to the upper housing 520.

図29と図30に示すように基部451の上面451eにコネクタ部453が3つ連結されている。コネクタ部453は上面451eから離間する態様でz方向に延びている。 As shown in FIGS. 29 and 30, three connector parts 453 are connected to the upper surface 451e of the base 451. The connector portion 453 extends in the z direction so as to be spaced apart from the upper surface 451e.

コネクタ部453には複数の電流検出端子236が収納されている。電流検出端子236はz方向に延びている。電流検出端子236の先端はコネクタ部453から露出されている。この電流検出端子236の先端が制御基板240に接続される。 A plurality of current detection terminals 236 are housed in the connector portion 453. Current detection terminal 236 extends in the z direction. The tip of the current detection terminal 236 is exposed from the connector portion 453. The tip of this current detection terminal 236 is connected to the control board 240.

<第2Pバスバと相バスバ>
図29と図30に示すように基部451には第2Pバスバ132とU1相バスバ151~W2相バスバ156がインサート成形されている。これら7つのバスバの一端150aが前面451aから露出されている。
<Second P bus bar and companion bus bar>
As shown in FIGS. 29 and 30, the second P bus bar 132 and the U1 phase bus bar 151 to W2 phase bus bar 156 are insert-molded in the base 451. One end 150a of these seven bus bars is exposed from the front surface 451a.

U1相バスバ151~W2相バスバ156の一端150aはy方向で離間して並んでいる。第2Pバスバ132はこれら6つのバスバとz方向で離間している。 One ends 150a of the U1 phase bus bar 151 to the W2 phase bus bar 156 are spaced apart from each other in the y direction. The second P bus bar 132 is spaced apart from these six bus bars in the z direction.

これら7つのバスバの一端150aはx方向の厚さの薄い平板形状を成している。そしてこれら7つのバスバの一端150aにはx方向に貫通する孔150cが形成されている。 One end 150a of these seven bus bars has a flat plate shape with a thin thickness in the x direction. A hole 150c penetrating in the x direction is formed in one end 150a of these seven bus bars.

U1相バスバ151~W2相バスバ156の一端150aは前面451aとx方向で対向配置されている。基部451には、これら6つのバスバの一端150aに形成された孔150cに対応するボルト孔が形成されている。これらx方向で連通する2つの孔にパワーワイヤハーネス120の端子がボルト止めされる。 One end 150a of the U1 phase bus bar 151 to W2 phase bus bar 156 is arranged to face the front surface 451a in the x direction. Bolt holes are formed in the base 451 to correspond to holes 150c formed in one ends 150a of these six bus bars. Terminals of the power wire harness 120 are bolted to these two holes communicating in the x direction.

第2Pバスバ132の一端150aは前面451aとx方向で非対向になっている。この一端150aに、第2中継バスバ262の端部がx方向で対向配置される。この第2中継バスバ262にもx方向に貫通する孔が形成されている。これら第2Pバスバ132と第2中継バスバ262とはボルト止めされる。これによりリアクトル260と第2Pバスバ132とが電気的に接続される。 One end 150a of the second P bus bar 132 is not opposed to the front surface 451a in the x direction. An end portion of a second relay bus bar 262 is arranged to face this one end 150a in the x direction. This second relay bus bar 262 also has a hole penetrating in the x direction. The second P bus bar 132 and the second relay bus bar 262 are bolted together. Thereby, reactor 260 and second P bus bar 132 are electrically connected.

図32と図34に示すように、第2Pバスバ132とU1相バスバ151~W2相バスバ156の他端150bが後面451bから突出している。これら7つのバスバの他端150bはy方向で離間して並んでいる。左面451cから右面451dに向かって、第2Pバスバ132、U1相バスバ151~W2相バスバ156の順に他端150bが並んでいる。 As shown in FIGS. 32 and 34, the other ends 150b of the second P bus bar 132 and the U1 phase bus bar 151 to W2 phase bus bar 156 protrude from the rear surface 451b. The other ends 150b of these seven bus bars are spaced apart from each other in the y direction. The other end 150b is lined up in the order of the second P bus bar 132 and the U1 phase bus bar 151 to W2 phase bus bar 156 from the left surface 451c toward the right surface 451d.

U1相バスバ151~W2相バスバ156の他端150bはy方向の厚さの薄い扁平形状を成している。この他端150bのy方向に面する連結面と、U1相スイッチモジュール273~W2相スイッチモジュール278の出力端子297とがy方向で対向する態様で接触配置される。他端150bと出力端子297とにレーザが照射される。これによりU1相バスバ151~W2相バスバ156と出力端子297とが溶接接合されている。 The other ends 150b of the U1 phase bus bar 151 to W2 phase bus bar 156 have a flat shape with a thin thickness in the y direction. The connecting surface of the other end 150b facing the y direction and the output terminals 297 of the U1 phase switch module 273 to W2 phase switch module 278 are arranged in contact with each other so as to face each other in the y direction. The other end 150b and the output terminal 297 are irradiated with a laser. As a result, the U1 phase bus bar 151 to W2 phase bus bar 156 and the output terminal 297 are welded together.

図29と図34に示すように、第2Pバスバ132の他端150bは二股に分かれている。この二股に分かれた部位それぞれはy方向の厚さの薄い扁平形状を成している。この二股に分かれた部位のy方向に面する連結面と、A相スイッチモジュール271とB相スイッチモジュール272の出力端子297とがy方向で対向する態様で接触配置される。二股に分かれた部位と出力端子297とにレーザが照射される。これにより第2Pバスバ132と出力端子297とが溶接接合されている。 As shown in FIGS. 29 and 34, the other end 150b of the second P bus bar 132 is bifurcated. Each of these bifurcated parts has a flat shape with a thin thickness in the y direction. The connecting surface of this bifurcated portion facing the y direction and the output terminals 297 of the A-phase switch module 271 and the B-phase switch module 272 are arranged in contact with each other so as to face each other in the y-direction. The bifurcated portion and the output terminal 297 are irradiated with a laser beam. Thereby, the second P bus bar 132 and the output terminal 297 are welded together.

<制御基板>
上記したように、制御基板240は図14に示す上側配線基板245を有する。この上側配線基板245にはz方向に貫通するスルーホール246が複数形成されている。これら複数のスルーホール246にゲート端子298、温度検出端子235、電圧検出端子234、および、電流検出端子236それぞれが挿入される。
<Control board>
As described above, the control board 240 has the upper wiring board 245 shown in FIG. A plurality of through holes 246 penetrating in the z direction are formed in this upper wiring board 245. A gate terminal 298, a temperature detection terminal 235, a voltage detection terminal 234, and a current detection terminal 236 are inserted into these plurality of through holes 246, respectively.

これまでに説明したように、ゲート端子298と温度検出端子235を備えるスイッチモジュール270と、電圧検出端子234の設けられるコンデンサケース440と、電流検出端子236の設けられるバスバケース450それぞれのx方向とy方向の位置が異なる。そのため、ゲート端子298と温度検出端子235、電圧検出端子234、および、電流検出端子236の接続されるスルーホール246のx方向とy方向の位置も異なる。 As described above, the switch module 270 including the gate terminal 298 and the temperature detection terminal 235, the capacitor case 440 in which the voltage detection terminal 234 is provided, and the busbar case 450 in which the current detection terminal 236 is provided, in the x direction and y direction, respectively. The position of the direction is different. Therefore, the positions of the through holes 246 to which the gate terminal 298, the temperature detection terminal 235, the voltage detection terminal 234, and the current detection terminal 236 are connected are also different in the x direction and the y direction.

以下においては説明を簡便とするため、ゲート端子298と温度検出端子235の連結される複数のスルーホール246を第1スルーホール群246aと示す。電圧検出端子234の連結される複数のスルーホール246を第2スルーホール群246bと示す。電流検出端子236の連結される複数のスルーホール246を第3スルーホール群246cと示す。図面ではこれら3つを破線で囲って示している。 In the following, to simplify the explanation, the plurality of through holes 246 to which the gate terminal 298 and the temperature detection terminal 235 are connected will be referred to as a first through hole group 246a. The plurality of through holes 246 to which the voltage detection terminals 234 are connected are referred to as a second through hole group 246b. The plurality of through holes 246 to which the current detection terminals 236 are connected are referred to as a third through hole group 246c. In the drawing, these three are shown surrounded by broken lines.

図14に示すように、第1スルーホール群246a、第2スルーホール群246b、および、第3スルーホール群246cはx方向に離間する態様で上側配線基板245に形成されている。 As shown in FIG. 14, a first through hole group 246a, a second through hole group 246b, and a third through hole group 246c are formed on the upper wiring board 245 so as to be spaced apart in the x direction.

図16に示すように、第2スルーホール群246bはx方向において後上壁524側に位置している。第3スルーホール群246cはx方向において前上壁523側に位置している。第1スルーホール群246aのx方向の位置は、第2スルーホール群246bと第3スルーホール群246cの間になっている。 As shown in FIG. 16, the second through hole group 246b is located on the rear upper wall 524 side in the x direction. The third through hole group 246c is located on the front upper wall 523 side in the x direction. The position of the first through hole group 246a in the x direction is between the second through hole group 246b and the third through hole group 246c.

<単位面積あたりに含まれるスルーホールの数>
図14に示すように、第1スルーホール群246aに含まれるスルーホール246の単位面積当たりの個数は、第2スルーホール群246bに含まれるスルーホール246の単位面積当たりの個数よりも多くなっている。第1スルーホール群246aに含まれるスルーホール246の単位面積当たりの個数は、第3スルーホール群246cに含まれるスルーホール246の単位面積当たりの個数よりも多くなっている。
<Number of through holes included per unit area>
As shown in FIG. 14, the number of through holes 246 included in the first through hole group 246a per unit area is greater than the number of through holes 246 per unit area included in the second through hole group 246b. There is. The number of through holes 246 per unit area included in the first through hole group 246a is greater than the number of through holes 246 per unit area included in the third through hole group 246c.

上記したガイド部と固定部は、これら第1スルーホール群246aよりもスルーホール246の単位面積当たりの個数の少ない第2スルーホール群246bと第3スルーホール群246cに対して設けられている。 The guide portion and fixing portion described above are provided for the second through hole group 246b and the third through hole group 246c, which have a smaller number of through holes 246 per unit area than the first through hole group 246a.

(その他の変形例)
本実施形態では電力変換装置30がコンバータ210とインバータ220を有する例を示した。しかしながら電力変換装置30はコンバータ210とインバータ220のうちの一方のみを有してもよい。
(Other variations)
In this embodiment, an example is shown in which the power conversion device 30 includes a converter 210 and an inverter 220. However, power converter 30 may include only one of converter 210 and inverter 220.

本実施形態では電力変換装置30はDCDCコンバータ330を有する例を示した。しかしながら電力変換装置30はDCDCコンバータ330を有さなくともよい。 In this embodiment, the power converter 30 has an example in which the DC/DC converter 330 is provided. However, the power converter 30 does not have to include the DCDC converter 330.

本実施形態では電力変換装置30が電気自動車用の車載システム100に含まれる例を示した。しかしながら電力変換装置30の適用としては特に上記例に限定されない。例えばモータ40と内燃機関を備えるハイブリッドシステムに電力変換装置30が含まれる構成を採用することもできる。 In this embodiment, an example is shown in which the power conversion device 30 is included in the in-vehicle system 100 for an electric vehicle. However, the application of the power conversion device 30 is not particularly limited to the above example. For example, a configuration in which the power conversion device 30 is included in a hybrid system including the motor 40 and an internal combustion engine can also be adopted.

本実施形態ではモータ40が2つの第1MG41と第2MG42を有する例を示した。しかしながらモータ40が単数のMGを有する構成を採用することもできる。この場合、電力変換装置30のインバータ220は最低3相のスイッチモジュールを有する。 In this embodiment, an example was shown in which the motor 40 includes two first MGs 41 and second MGs 42. However, it is also possible to employ a configuration in which the motor 40 has a single MG. In this case, the inverter 220 of the power conversion device 30 has a switch module of at least three phases.

本実施形態では冷却器430に8個のスイッチモジュールが収納される例を示した。しかしながら、例えば冷却器430に10個や7個のスイッチモジュールが収納されてもよい。 In this embodiment, an example is shown in which eight switch modules are housed in the cooler 430. However, for example, the cooler 430 may house ten or seven switch modules.

本実施形態ではハイサイドスイッチ291とローサイドスイッチ292、および、ハイサイドダイオード293とローサイドダイオード294それぞれが1つの被覆樹脂600に被覆されて1つのスイッチモジュールが構成される例を示した。 In this embodiment, an example has been shown in which the high side switch 291, the low side switch 292, and the high side diode 293 and the low side diode 294 are each covered with one coating resin 600 to form one switch module.

しかしながらこれとは異なり、例えばハイサイドスイッチ291とハイサイドダイオード293が1つの被覆樹脂600に被覆されて1つのスイッチモジュールが構成されてもよい。ローサイドスイッチ292とローサイドダイオード294が1つの被覆樹脂600に被覆されて1つのスイッチモジュールが構成されてもよい。スイッチモジュールの形態としては特に限定されない。 However, different from this, for example, the high side switch 291 and the high side diode 293 may be covered with one coating resin 600 to form one switch module. The low side switch 292 and the low side diode 294 may be covered with one coating resin 600 to form one switch module. The form of the switch module is not particularly limited.

本実施形態では、複数の部品間の接続方法としてボルト止めなどを示した。しかしながら、複数の部品間の接続方法としては、特に支障が生じなければ、各種接続方法を採用することができる。各種接続方法としては、例えば、ボルト、ねじ、バネ、および、リベットなどを用いた機械的接合、溶接、ろう付けなどの冶金的接合がある。 In this embodiment, bolting or the like is shown as a connection method between a plurality of parts. However, various connection methods can be used to connect the plurality of components as long as they do not cause any particular problems. Various connection methods include, for example, mechanical joining using bolts, screws, springs, and rivets, and metallurgical joining such as welding and brazing.

本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態が本開示に示されているが、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。 Although the present disclosure has been described based on examples, it is understood that the present disclosure is not limited to the examples or structures. The present disclosure also includes various modifications and equivalent modifications. In addition, although various combinations and configurations are shown in this disclosure, other combinations and configurations that include only one element, more, or less elements also fall within the scope and spirit of this disclosure. It is something.

10…バッテリ、30…電力変換装置、40…モータ、100…車載システム、130…Pバスバ、131…第1Pバスバ、132…第2Pバスバ、133…第3Pバスバ、140…Nバスバ、141…第1Nバスバ、142…第2Nバスバ、271…A相スイッチモジュール、272…B相スイッチモジュール、273…U1相スイッチモジュール、274…V1相スイッチモジュール、275…W1相スイッチモジュール、276…U2相スイッチモジュール、277…V2相スイッチモジュール、278…W2相スイッチモジュール、295…エミッタ端子、296…コレクタ端子、310…平滑コンデンサ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10...Battery, 30...Power conversion device, 40...Motor, 100...In-vehicle system, 130...P bus bar, 131...1st P bus bar, 132...2nd P bus bar, 133...3rd P bus bar, 140...N bus bar, 141...th 1N bus bar, 142...2nd N bus bar, 271...A phase switch module, 272...B phase switch module, 273...U1 phase switch module, 274...V1 phase switch module, 275...W1 phase switch module, 276...U2 phase switch module , 277...V 2-phase switch module, 278...W 2-phase switch module, 295...emitter terminal, 296...collector terminal, 310...smoothing capacitor

Claims (1)

配列方向に並ぶ複数のスイッチモジュール(271~278)と、
複数の前記スイッチモジュールそれぞれの接続端子(295,296)と接続されるバスバ(133,142)と、
前記バスバを介して複数の前記スイッチモジュールそれぞれと接続されるコンデンサ(310)と、を備え、
前記バスバは、前記接続端子よりも数の多い接続部を有し、
複数の前記接続部の一部に複数の前記接続端子の全てが接続されている電力変換装置。
A plurality of switch modules (271 to 278) lined up in the arrangement direction,
bus bars (133, 142) connected to connection terminals (295, 296) of each of the plurality of switch modules;
a capacitor (310) connected to each of the plurality of switch modules via the bus bar;
The bus bar has a larger number of connection parts than the connection terminals,
A power conversion device in which all of the plurality of connection terminals are connected to a part of the plurality of connection parts.
JP2022036583A 2022-03-09 2022-03-09 Power conversion device Pending JP2023131686A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036583A JP2023131686A (en) 2022-03-09 2022-03-09 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036583A JP2023131686A (en) 2022-03-09 2022-03-09 Power conversion device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023131686A true JP2023131686A (en) 2023-09-22

Family

ID=88065709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036583A Pending JP2023131686A (en) 2022-03-09 2022-03-09 Power conversion device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023131686A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2608380A2 (en) Power converter
JP2013211943A (en) Electric power conversion device
JP7124530B2 (en) power converter
JP2014050209A (en) Electric power conversion apparatus
JP2023131686A (en) Power conversion device
JP7294247B2 (en) electric unit
WO2021039238A1 (en) Power conversion circuit energization unit
JP7306297B2 (en) power conversion unit
JP7405025B2 (en) Electric appliances
JP7318591B2 (en) power converter
WO2022113630A1 (en) Power conversion device
JP7459845B2 (en) power converter
WO2022149367A1 (en) Power module
JP7211337B2 (en) power converter
JP7180455B2 (en) power conversion unit
JP7180540B2 (en) power conversion unit
JP7388319B2 (en) power converter
US11850953B2 (en) Vehicle drive unit
WO2022149366A1 (en) Electric power converting device
JP7439158B2 (en) power converter
JP7322835B2 (en) power converter
US20230309279A1 (en) Power conversion device
JP2022021177A (en) Power conversion device
JP2021180541A (en) Power conversion device
JP2022106586A (en) Power card and power member