JP2023128667A - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2023128667A
JP2023128667A JP2022033183A JP2022033183A JP2023128667A JP 2023128667 A JP2023128667 A JP 2023128667A JP 2022033183 A JP2022033183 A JP 2022033183A JP 2022033183 A JP2022033183 A JP 2022033183A JP 2023128667 A JP2023128667 A JP 2023128667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coworking
coworking space
facility
space
providing facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022033183A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宏 龍崎
Hiroshi Ryuzaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ii Ofice Co Ltd
Original Assignee
Ii Ofice Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ii Ofice Co Ltd filed Critical Ii Ofice Co Ltd
Priority to JP2022033183A priority Critical patent/JP2023128667A/en
Publication of JP2023128667A publication Critical patent/JP2023128667A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To fairly pay individual dividends among a plurality of coworking space providing facilities.SOLUTION: An information processing device performs reservation management of a coworking space to be used by a member. The coworking space management device is provided with an arithmetic processing part for calculating an individual dividend to be paid to a coworking space providing facility on the basis of a usage record of the coworking space providing facility for providing a coworking space by the member using a fixed price plan by which coworking spaces of a plurality of facilities can be freely used by paying a prescribed membership fee.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing device.

空き部屋や空きスペースをコワーキングスペースとして貸し出すサービスが広く提供されている。例えば特許文献1には、所定の空間(例えば、マンションの空き部屋)を、所定の認証を受けたユーザに利用を許可させることにより、モノや設備、そして空間の効率的な利用・共有を図るための情報処理方法等が開示されている。 A wide range of services are available that rent out vacant rooms and spaces as co-working spaces. For example, Patent Document 1 describes a method for efficiently using and sharing goods, equipment, and space by allowing users who have received a certain authentication to use a certain space (e.g., a vacant room in an apartment). Information processing methods and the like are disclosed.

特許第6870882号公報Patent No. 6870882

通常、登録ユーザである会員は、コワーキングスペースを利用する度に、コワーキングスペースを運営する施設に利用時間に応じた所定の利用料金を支払う。一方、所定の会費を毎月支払うことで複数施設のコワーキングスペースを自由に利用することができる定額料金プランでは、利用時における施設での利用料金の支払いは行われず、会員の利用実績に応じた個別分配金が各施設へ支払われることとなる。 Usually, each time a member who is a registered user uses a coworking space, he/she pays a predetermined usage fee to the facility that operates the coworking space depending on the usage time. On the other hand, with a fixed price plan that allows members to freely use coworking spaces at multiple facilities by paying a predetermined membership fee every month, there is no payment of usage fees at the facility at the time of use, and the fee is paid based on the member's usage history. Individual distributions will be paid to each facility.

しかしながら、会員の利用実績に応じて支払う個別分配金が複数施設間で一律に設定されていると、利用料金が高い施設と利用料金が低い施設との間で、個別分配金の支払額が不公平になるおそれがある。 However, if individual distributions paid according to members' usage records are set uniformly among multiple facilities, the amount of individual distributions paid will be different between facilities with high usage fees and facilities with low usage fees. There is a risk that it will be unfair.

そこで、本発明は、複数のコワーキングスペース提供施設間で個別分配金を公平に支払うことを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to pay individual distributions fairly among a plurality of coworking space providing facilities.

本発明の代表的な実施の形態による情報処理装置は、会員が利用するコワーキングスペースの予約管理を行う。コワーキングスペース管理装置は、所定の会費を支払うことで複数施設のコワーキングスペースを自由に利用することができる定額料金プランを利用する会員による、コワーキングスペースを提供するコワーキングスペース提供施設の利用実績に基づき、コワーキングスペース提供施設へ支払う個別分配金を算出する演算処理部を備えている。 An information processing device according to a typical embodiment of the present invention manages reservations for coworking spaces used by members. The coworking space management device allows members who use a flat rate plan that allows them to freely use coworking spaces at multiple facilities by paying a predetermined membership fee to use coworking space facilities that provide coworking spaces. It is equipped with a processing unit that calculates individual distributions to be paid to facilities providing coworking spaces based on actual results.

本発明によれば、複数のコワーキングスペース提供施設間で個別分配金を公平に支払うことが可能となる。 According to the present invention, it becomes possible to pay individual distributions fairly among a plurality of coworking space providing facilities.

本発明の実施の形態1に係るコワーキングスペース管理システムの構成を例示する図である。1 is a diagram illustrating the configuration of a coworking space management system according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1に係るコワーキングスペース管理装置の構成を例示する図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a coworking space management device according to Embodiment 1 of the present invention. ユーザ端末の構成を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of a user terminal. 本発明の実施の形態1に係る施設端末の構成を例示する図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a facility terminal according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 本発明の実施の形態1に係るドアロック装置の構成を例示する図である。1 is a diagram illustrating the configuration of a door lock device according to Embodiment 1 of the present invention. コワーキングスペース予約方法を例示するフロー図である。It is a flow diagram illustrating a coworking space reservation method. コワーキングスペースの利用方法を例示するフロー図である。It is a flow diagram illustrating a method of using a coworking space. 定額料金プランの会費の内訳を例示する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a breakdown of membership fees for a flat rate plan. コワーキングスペース提供施設に支払われる個別分配金の算出方法を例示するフロー図である。FIG. 2 is a flow diagram illustrating a method for calculating individual distributions paid to a facility providing coworking space. 所定期間における会員のコワーキングスペースの利用実績を例示する図である。It is a diagram illustrating a member's usage record of a coworking space in a predetermined period. 本発明の実施の形態2に係るコワーキングスペースの利用方法を例示するフロー図である。FIG. 2 is a flow diagram illustrating a method of using a coworking space according to Embodiment 2 of the present invention. 本発明の実施の形態3に係るコワーキングスペースの利用方法を例示するフロー図である。FIG. 3 is a flow diagram illustrating a method of using a coworking space according to Embodiment 3 of the present invention.

(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、実施の形態を説明するための各図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は適宜省略する。
(Embodiment 1)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in each figure for explaining embodiment, the same code|symbol is attached|subjected to the same member in principle, and the repeated description is abbreviate|omitted suitably.

<コワーキングスペース管理システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係るコワーキングスペース管理システムの構成を例示する図である。コワーキングスペース管理システム1は、図1に示すように、コワーキングスペース管理装置10、ユーザ端末30、コワーキングスペース提供施設70、ネットワーク90を備えている。コワーキングスペース管理装置10、ユーザ端末30、およびコワーキングスペース提供施設70は、ネットワーク90を介して互いに接続される。ネットワーク90は、代表的にはインターネット等のWAN(Wide Area Network)であるが、LAN(Local Area Network)等でもよい。
<Configuration of coworking space management system>
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of a coworking space management system according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 1, the coworking space management system 1 includes a coworking space management device 10, a user terminal 30, a coworking space providing facility 70, and a network 90. Coworking space management device 10, user terminal 30, and coworking space providing facility 70 are connected to each other via network 90. The network 90 is typically a WAN (Wide Area Network) such as the Internet, but may also be a LAN (Local Area Network).

図1に示すように、コワーキングスペース管理システム1には、複数のユーザ端末30が含まれる。同様に、コワーキングスペース管理システム1には、複数のコワーキングスペース提供施設70が含まれる。 As shown in FIG. 1, the coworking space management system 1 includes a plurality of user terminals 30. Similarly, the coworking space management system 1 includes a plurality of coworking space providing facilities 70.

図1に示すように、コワーキングスペース管理装置10は、クラウド190を介して、コワーキングスペース提供施設70に設置されるドアロック装置60を提供するドアロック装置メーカーのドアロック装置管理装置110と接続される。クラウド190には、例えばコワーキングスペース管理装置10の管理者からAPI(Application Programming Interface)が提供されており、コワーキングスペース管理装置10および各ドアロック装置管理装置110は、APIを介して互いに連携することができる。これにより、コワーキングスペース管理装置10は、各ドアロック装置60の情報を対応するドアロック装置管理装置110との間で送受信することができるようになっている。 As shown in FIG. 1, the coworking space management device 10 communicates via the cloud 190 with a door lock device management device 110 of a door lock device manufacturer that provides the door lock device 60 installed in the coworking space providing facility 70. Connected. For example, an API (Application Programming Interface) is provided to the cloud 190 by the administrator of the coworking space management device 10, and the coworking space management device 10 and each door lock device management device 110 cooperate with each other via the API. can do. Thereby, the coworking space management device 10 can transmit and receive information about each door lock device 60 to and from the corresponding door lock device management device 110.

コワーキングスペース管理装置10は、コワーキングスペース管理システム1にドアロック装置60を提供するすべてのドアロック装置メーカーのドアロック装置管理装置110と接続される。このため、コワーキングスペース管理装置10は、図1のように複数のドアロック装置管理装置110と接続される場合がある。なお、クラウド190は、コワーキングスペース管理装置10と同一の装置で実現されてもよいし、コワーキングスペース管理装置10とは別の装置で実現されてもよい。 The coworking space management device 10 is connected to door lock device management devices 110 of all door lock device manufacturers that provide door lock devices 60 to the coworking space management system 1. For this reason, the coworking space management device 10 may be connected to a plurality of door lock device management devices 110 as shown in FIG. Note that the cloud 190 may be realized by the same device as the coworking space management device 10, or may be realized by a device different from the coworking space management device 10.

<<コワーキングスペース管理装置>>
コワーキングスペース管理装置10は、コワーキングスペース提供施設70の各コワーキングスペースの予約管理やドアロックの解除/解錠に係る制御等の各種処理を行う。登録ユーザである会員は、ユーザ端末30で起動させたアプリケーションからネットワーク90を介してコワーキングスペース管理装置10へアクセスし、利用するコワーキングスペース提供施設70の選択およびコワーキングスペースの予約等を行う。
<<Coworking space management device>>
The coworking space management device 10 performs various processes such as reservation management for each coworking space of the coworking space providing facility 70 and control related to unlocking/unlocking of doors. A member who is a registered user accesses the coworking space management device 10 via the network 90 from an application activated on the user terminal 30, selects the coworking space providing facility 70 to be used, makes reservations for the coworking space, etc. .

また、コワーキングスペース管理装置10は、利用時間に応じた料金を支払う通常料金プランを利用する会員について、利用実績に応じた利用料金の算出および決済処理を行う。また、コワーキングスペース管理装置10は、所定の会費を所定期間ごとに(例えば毎月)支払うことで複数施設のコワーキングスペースを自由に利用することができる定額料金プランを利用する会員について、所定期間ごとに、会員の利用実績に応じた各コワーキングスペース提供施設70に支払う個別分配金を算出する。個別分配金の算出方法については、後で詳しく説明する。 In addition, the coworking space management device 10 calculates the usage fee according to the usage record and performs payment processing for the members who use the regular rate plan where the fee is paid according to the usage time. In addition, the coworking space management device 10 may be used for a predetermined period of time for members who use a flat fee plan that allows them to freely use coworking spaces at multiple facilities by paying a predetermined membership fee every predetermined period (for example, monthly). For each, the individual distribution amount to be paid to each coworking space providing facility 70 is calculated according to the member's usage record. The method for calculating individual distributions will be explained in detail later.

また、コワーキングスペース管理装置10は、コワーキングスペース管理システム1を利用する登録ユーザである会員の管理を行う。コワーキングスペース管理装置10が行う管理には、例えば、新規会員の登録、会員登録の解約、会員のユーザアカウント情報の保存・更新、コワーキングスペースの予約受付並びに予約情報の保存、予約変更や予約キャンセルの受付、コワーキングスペース提供施設70ごとの予約状況の保存・更新、会員ごとのコワーキングスペースの利用実績(例えば、利用した施設の施設ID、利用したコワーキングスペースのID、利用日、利用開始時刻、利用終了時刻、利用時間、利用料金等)の保存・更新等が含まれる。また、コワーキングスペース管理装置10は、各会員の利用実績に基づき、各コワーキングスペース提供施設70へ支払う個別分配金の算出も行う。なお、以下では、登録ユーザであることが明らかな場合には、登録ユーザを「ユーザ」や「会員」と称することがある。 Further, the coworking space management device 10 manages members who are registered users who use the coworking space management system 1. The management performed by the coworking space management device 10 includes, for example, registering new members, canceling membership registration, saving and updating member user account information, accepting reservations for coworking spaces and saving reservation information, changing reservations, and making reservations. Accepting cancellations, saving and updating reservation status for each coworking space providing facility 70, coworking space usage history for each member (for example, facility ID of the facility used, ID of the coworking space used, date of use, use This includes saving and updating information (start time, usage end time, usage time, usage fee, etc.). The coworking space management device 10 also calculates individual distributions to be paid to each coworking space providing facility 70 based on each member's usage history. Note that hereinafter, a registered user may be referred to as a "user" or "member" if it is clear that the user is a registered user.

図2は、本発明の実施の形態1に係るコワーキングスペース管理装置の構成を例示する図である。図2に示すように、コワーキングスペース管理装置10は、プロセッサ11、メインメモリ13、ストレージ15、通信インタフェース17、モニタ19を備えている。通信インタフェース17は、ユーザ端末30および施設端末50との間で各種情報の送受信を行う通信装置である。また、通信インタフェース17は、クラウド190を介してドアロック装置管理装置110との間で各種情報(例えば施錠/解錠等)の送受信を行う。 FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of a coworking space management device according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 2, the coworking space management device 10 includes a processor 11, a main memory 13, a storage 15, a communication interface 17, and a monitor 19. The communication interface 17 is a communication device that transmits and receives various information between the user terminal 30 and the facility terminal 50. Further, the communication interface 17 sends and receives various information (for example, locking/unlocking, etc.) to and from the door lock device management device 110 via the cloud 190.

ストレージ15は、プログラム記憶領域15a、ユーザアカウント情報記憶領域15b、コワーキングスペース提供施設情報記憶領域15c、予約情報記憶領域15d、利用実績記憶領域15e、個別分配金算出結果記憶領域15f等の各記憶領域を備えている。プログラム記憶領域15aは、コワーキングスペース管理装置10を動作させる基本プログラム、コワーキングスペース管理システム1を実現するコワーキングスペース管理システム用アプリケーション等の各種プログラム、各プログラムのパラメータ等を記憶する。このように、ストレージ15は、プログラムの記録媒体としての機能を有する。 The storage 15 includes a program storage area 15a, a user account information storage area 15b, a co-working space providing facility information storage area 15c, a reservation information storage area 15d, a usage record storage area 15e, an individual distribution calculation result storage area 15f, etc. It has an area. The program storage area 15a stores various programs such as a basic program for operating the coworking space management device 10, a coworking space management system application for realizing the coworking space management system 1, parameters of each program, and the like. In this way, the storage 15 functions as a program recording medium.

ユーザアカウント情報記憶領域15bは、登録ユーザのユーザアカウント情報を記憶する。ユーザアカウント情報は、例えば、登録ユーザのログインID、登録ユーザのログインパスワード、登録ユーザの名前、登録ユーザのログイン履歴、登録ユーザの連絡先(例えばメールアドレス、電話番号)、利用プラン(例えば通常料金プラン、定額料金プラン等)、決済方法(例えばクレジットカード支払い、銀行口座引き落とし)等の情報を含む。なお、ユーザアカウント情報は、これらのうちの一部のみでも構わない。 The user account information storage area 15b stores user account information of registered users. User account information includes, for example, the registered user's login ID, the registered user's login password, the registered user's name, the registered user's login history, the registered user's contact information (e.g. email address, phone number), usage plan (e.g. regular fee) This includes information such as plans, flat rate plans, etc.), payment methods (for example, credit card payment, bank account withdrawal), etc. Note that the user account information may be only a part of these items.

ここで、定額料金プランについて説明する。それぞれのコワーキングスペース提供施設70には、利用料金に応じた料金クラスが関連付けられている。そして、定額料金プランには、コワーキングスペース提供施設70の料金クラスに応じて、利用可能な施設が制限されるプランが含まれてもよい。例えば、上限料金クラスまでの施設が利用可能な定額料金プランでは、最も低い料金クラスである基準料金クラスから上限料金クラスまでの施設を自由に使用することができる。 Here, the flat rate plan will be explained. Each coworking space providing facility 70 is associated with a fee class according to usage fees. The fixed rate plan may include a plan in which available facilities are limited depending on the rate class of the coworking space providing facility 70. For example, in a fixed price plan in which facilities up to the upper limit charge class can be used, facilities from the standard charge class, which is the lowest charge class, to the upper limit charge class can be used freely.

また、上限料金クラスがそれぞれ異なる複数の定額料金プランが設けられてもよい。例えば、第1定額料金プランでは、基準料金クラスから第1上限料金クラスまでの施設を自由に使用することができる。第2定額料金プランでは、基準料金クラスから、第1上限料金クラスより料金クラスが高い第2上限料金クラスまでの施設を自由に使用することができる。 Further, a plurality of fixed rate plans may be provided, each having a different upper limit rate class. For example, in the first fixed rate plan, facilities from the standard rate class to the first upper limit rate class can be used freely. In the second fixed rate plan, facilities from the standard rate class to the second upper rate class, which is higher than the first upper rate class, can be freely used.

第3上限料金クラスに対応する第3定額料金プランやそれ以上の上限料金クラスに対応する定額料金プランについても同様である。すなわち、第m定額料金プラン(mは自然数)では、基準料金クラスから、第m上限料金クラスまでの施設を自由に使用することができる。 The same applies to the third fixed rate plan corresponding to the third upper limit charge class and the fixed rate plan corresponding to upper limit charge classes. That is, in the m-th flat rate plan (m is a natural number), facilities from the standard rate class to the m-th upper limit rate class can be used freely.

コワーキングスペース提供施設情報記憶領域15cは、コワーキングスペース管理システム1に含まれるコワーキングスペース提供施設70に関する情報を記憶する。コワーキングスペース提供施設情報は、各コワーキングスペース提供施設70を識別する施設ID、コワーキングスペース提供施設70の所在地、コワーキングスペース提供施設70の連絡先、料金クラス、コワーキングスペース提供施設70のオーナー、オーナーの連絡先、個別分配金の振り込み先となるオーナーの銀行口座等の情報を含む。また、コワーキングスペース提供施設情報記憶領域15cは、コワーキングスペース提供施設70ごとに、コワーキングスペースの総数、およびコワーキングスペースの現在の利用者数を記憶する。 The coworking space providing facility information storage area 15c stores information regarding the coworking space providing facility 70 included in the coworking space management system 1. The coworking space providing facility information includes the facility ID that identifies each coworking space providing facility 70, the location of the coworking space providing facility 70, the contact information of the coworking space providing facility 70, the fee class, and the coworking space providing facility 70. Contains information such as the owner, the owner's contact information, and the owner's bank account to which individual distributions will be transferred. Further, the coworking space providing facility information storage area 15c stores the total number of coworking spaces and the current number of users of the coworking spaces for each coworking space providing facility 70.

予約情報記憶領域15dは、コワーキングスペース提供施設70およびコワーキングスぺースの予約情報を記憶する。予約情報は、例えば、予約した会員、利用日、利用開始予定時刻、利用終了予定時刻、予約ID等の情報を含む。なお、コワーキングスペース管理装置10は、予約情報に基づき、コワーキングスペース提供施設70ごとの予約一覧情報、あるいはコワーキングスペースごとの予約一覧情報を生成し、生成した予約一覧情報を予約情報記憶領域15d、または別の記憶領域に保存してもよい。利用実績記憶領域15eは、各会員のコワーキングスペース提供施設70の利用実績を記憶する。利用実績は、例えば、利用した施設、利用したコワーキングスペース、利用日、利用開始時刻、利用終了時刻、利用時間等の情報を含む。なお、定額料金プランでなく、通常料金プランを利用した場合には、利用実績に利用料金が含まれてもよい。個別分配金算出結果記憶領域15fは、定額料金プランを利用する会員の利用実績に基づき算出される個別分配金の算出結果を記憶する。 The reservation information storage area 15d stores reservation information for the coworking space providing facility 70 and the coworking space. The reservation information includes, for example, information such as the member who made the reservation, the date of use, the scheduled start time of use, the scheduled end time of use, and the reservation ID. Note that the coworking space management device 10 generates reservation list information for each coworking space providing facility 70 or reservation list information for each coworking space based on the reservation information, and stores the generated reservation list information in the reservation information storage area. 15d or another storage area. The usage record storage area 15e stores usage records of the coworking space providing facility 70 by each member. The usage record includes, for example, information such as the facility used, the coworking space used, the date of use, the start time of use, the end time of use, and the time of use. Note that if a regular rate plan is used instead of a fixed rate plan, the usage fee may be included in the usage history. The individual distribution calculation result storage area 15f stores the calculation result of the individual distribution calculated based on the usage history of members who use the fixed rate plan.

メインメモリ13は、プログラム記憶領域15aから読み出したプログラムやパラメータ等を保持する。また、メインメモリ13は、通信インタフェース17を介して受信した情報や、通信インタフェース17を介して送信する情報等も一時的に保持する。 The main memory 13 holds programs, parameters, etc. read from the program storage area 15a. The main memory 13 also temporarily holds information received via the communication interface 17, information transmitted via the communication interface 17, and the like.

プロセッサ11は、演算処理部であり、メインメモリ13に保持されたプログラムを読み出し実行することで、コワーキングスペース管理装置10の各構成要素を駆動させる機能ブロック11a、コワーキングスペース管理システム1を実現させる機能ブロック11b、コワーキングスペース管理装置10と後述するドアロック装置60とを連携させる連携ユニット11c等の各機能ブロックをソフトウェアで実現する。なお、これらの機能ブロックは、ソフトウェアとハードウェアとを組み合わせて実現されてもよい。なお、これらの機能ブロックは、ハードウェアのみで実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとを組み合わせて実現されてもよい。連携ユニット11cについては、後で詳しく説明する。 The processor 11 is an arithmetic processing unit, and realizes a functional block 11a that drives each component of the coworking space management device 10 and the coworking space management system 1 by reading and executing a program stored in the main memory 13. Each functional block, such as a functional block 11b for coworking the coworking space management device 10 and a cooperation unit 11c for cooperating the door locking device 60 described later, is realized by software. Note that these functional blocks may be realized by combining software and hardware. Note that these functional blocks may be realized only by hardware or by a combination of software and hardware. The cooperation unit 11c will be explained in detail later.

モニタ19は、例えば、コワーキングスペース管理装置10が管理している各種情報、管理者が操作するためのユーザインタフェース(UI)等を表示する。モニタ19には、例えば、コワーキングスペース管理装置10の基本動作に関わる画像、コワーキングスペース管理システム1に関わる画像等が表示される。管理者は、モニタ19の画像を見ながら、図示しないキーボードやマウス等の入力装置を用いて所望の入力操作を行う。なお、モニタ19にタッチ入力機能が設けられてもよい。 The monitor 19 displays, for example, various information managed by the coworking space management device 10, a user interface (UI) for the administrator to operate, and the like. For example, images related to the basic operations of the coworking space management device 10, images related to the coworking space management system 1, etc. are displayed on the monitor 19. The administrator performs a desired input operation using an input device such as a keyboard or a mouse (not shown) while viewing the image on the monitor 19. Note that the monitor 19 may be provided with a touch input function.

<<ユーザ端末>>
次に、ユーザ端末30について説明する。ユーザ端末30は、登録ユーザである会員が使用する端末である。会員は、ユーザ端末30を操作してコワーキングスペース利用アプリケーションを起動する。そして、ユーザ端末30は、ネットワーク90を介してコワーキングスペース管理装置10へアクセスする。ユーザは、ユーザ端末30に表示された画面を参照し、利用するコワーキングスペース提供施設70を選択し、コワーキングスペースの予約を行う。また、利用開始時、ユーザは、利用する施設の入口でユーザ端末30を操作して利用開始手続を行い、コワーキングスペース提供施設70内に入場する。そして、コワーキングスペースの利用終了時、ユーザは、ユーザ端末30を操作して利用終了手続を行い、コワーキングスペース提供施設70から出場する。このように、コワーキングスペース管理システム1では、コワーキングスペースの予約から利用終了までの各手続をユーザ端末30で行うことができる。
<<User terminal>>
Next, the user terminal 30 will be explained. The user terminal 30 is a terminal used by a member who is a registered user. The member operates the user terminal 30 to start the coworking space usage application. The user terminal 30 then accesses the coworking space management device 10 via the network 90. The user refers to the screen displayed on the user terminal 30, selects the coworking space providing facility 70 to be used, and makes a reservation for the coworking space. Further, at the time of starting use, the user operates the user terminal 30 at the entrance of the facility to use, performs a use start procedure, and enters the coworking space providing facility 70. Then, when the use of the coworking space ends, the user operates the user terminal 30 to complete the use termination procedure, and leaves the coworking space providing facility 70. In this manner, in the coworking space management system 1, each procedure from the reservation of the coworking space to the end of use can be performed on the user terminal 30.

図3は、ユーザ端末の構成を例示する図である。なお、図3は、スマートフォンを例にしたユーザ端末30の構成を示している。図3に示すように、ユーザ端末30は、プロセッサ31、メインメモリ33、ストレージ35、通信インタフェース37、カメラ38、表示部39を備えた情報処理装置である。通信インタフェース37は、コワーキングスペース管理装置10、施設端末50等との間で各種情報の送受信を行う通信装置である。 FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of a user terminal. Note that FIG. 3 shows the configuration of the user terminal 30 using a smartphone as an example. As shown in FIG. 3, the user terminal 30 is an information processing device that includes a processor 31, a main memory 33, a storage 35, a communication interface 37, a camera 38, and a display section 39. The communication interface 37 is a communication device that transmits and receives various information to and from the coworking space management device 10, the facility terminal 50, and the like.

ストレージ35は、プログラム記憶領域35a、予約情報記憶領域35b等の各記憶領域を備えている。プログラム記憶領域35aは、ユーザ端末30を動作させる基本プログラム、ユーザ端末30で実行させるコワーキングスペース管理システム1(コワーキングスペース管理装置10)用のコワーキングスペース利用アプリケーション等の各種プログラムを記憶する。このように、ストレージ35は、プログラムの記録媒体としての機能を有する。 The storage 35 includes storage areas such as a program storage area 35a and a reservation information storage area 35b. The program storage area 35a stores various programs such as a basic program for operating the user terminal 30 and a coworking space usage application for the coworking space management system 1 (coworking space management device 10) to be executed on the user terminal 30. In this way, the storage 35 functions as a program recording medium.

コワーキングスペース利用アプリケーションは、例えば図示しないアプリケーション配信サーバに保存されている。ユーザ端末30は、アプリケーション配信サーバへアクセスし、アプリケーション配信サーバからコワーキングスペース利用アプリケーションをダウンロードしプログラム記憶領域35aに記憶させる。また、必要に応じて、コワーキングスペース利用アプリケーションは、プログラム記憶領域35aにインストールされる。 The coworking space utilization application is stored in, for example, an application distribution server (not shown). The user terminal 30 accesses the application distribution server, downloads the coworking space usage application from the application distribution server, and stores it in the program storage area 35a. Further, as needed, a coworking space utilization application is installed in the program storage area 35a.

予約情報記憶領域35bは、会員が予約したコワーキングスペースの予約情報を記憶する。予約情報記憶領域35bが記憶する予約情報は、例えば、コワーキングスペース提供施設70の施設名(あるいは施設ID)、予約したコワーキングスペース、利用日、利用開始予定時刻、利用終了予定時刻、利用予定時間、予約時に付与される予約ID等の情報を含む。これらの予約情報は、例えば、予約IDと関連付けられている。なお、予約情報記憶領域35bは、利用日を経過した過去の予約情報を記憶してもよい。 The reservation information storage area 35b stores reservation information of coworking spaces reserved by members. The reservation information stored in the reservation information storage area 35b includes, for example, the facility name (or facility ID) of the coworking space providing facility 70, the reserved coworking space, the date of use, the scheduled start time of use, the scheduled end time of use, and the scheduled use. It includes information such as time and reservation ID given at the time of reservation. These reservation information are associated with, for example, a reservation ID. Note that the reservation information storage area 35b may store past reservation information whose usage date has passed.

なお、ストレージ35に予約情報記憶領域35bが設けられなくてもよい。この場合、ユーザ端末30は、コワーキングスペース利用アプリケーションの起動中、常時または随時、対応する会員の予約情報をコワーキングスペース管理装置10から呼び出して参照する。 Note that the reservation information storage area 35b may not be provided in the storage 35. In this case, the user terminal 30 calls and refers to the reservation information of the corresponding member from the coworking space management device 10 at all times or at any time while the coworking space utilization application is activated.

会員は、例えば、コワーキングスペース利用アプリケーションを起動し、ユーザ端末30に予約情報を表示させることができる。会員は、ユーザ端末30から、予約の確認、予約の変更、予約のキャンセル等の各操作を行うことができる。なお、予約情報は、コワーキングスペース予約管理システム1(コワーキングスペース予約管理装置10)にログインした状態で、コワーキングスペース管理装置10から読み出されるようにしてもよい。これにより、ストレージ35の負荷が軽減される。 The member can, for example, launch a coworking space usage application and display reservation information on the user terminal 30. The member can perform various operations such as confirming a reservation, changing a reservation, canceling a reservation, etc. from the user terminal 30. Note that the reservation information may be read out from the coworking space management device 10 while logged into the coworking space reservation management system 1 (coworking space reservation management device 10). This reduces the load on the storage 35.

また、コワーキングスペース利用アプリケーションを、カレンダーアプリケーションと連携させてもよい。これにより、コワーキングスペースの予約情報がユーザのスケジュールとしてカレンダーに登録され、ユーザは、他のスケジュールとともにコワーキングスペースの予約内容を容易に確認することが可能となる。 Further, the coworking space utilization application may be linked with a calendar application. Thereby, the reservation information of the coworking space is registered in the calendar as the user's schedule, and the user can easily check the reservation details of the coworking space along with other schedules.

メインメモリ33は、プログラム記憶領域35aから読み出したプログラムやパラメータ等を保持する。また、メインメモリ33は、通信インタフェース37を介して受信した情報や、通信インタフェース37を介して送信する情報等も一時的に保持する。 The main memory 33 holds programs, parameters, etc. read from the program storage area 35a. The main memory 33 also temporarily holds information received via the communication interface 37, information transmitted via the communication interface 37, and the like.

プロセッサ31は、メインメモリ33に保持されたプログラムを読み出し実行することで、ユーザ端末30の各構成要素を駆動させる機能ブロック、コワーキングスペース管理システム1においてユーザ端末30に必要な機能ブロック等をソフトウェアで実現する。なお、一部の機能が、ハードウェアで実現されてもよい。この場合は、機能ブロックが、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現される。 The processor 31 reads and executes programs held in the main memory 33 to create functional blocks that drive each component of the user terminal 30, functional blocks necessary for the user terminal 30 in the coworking space management system 1, etc. Realize it. Note that some functions may be realized by hardware. In this case, the functional blocks are realized by a combination of software and hardware.

カメラ38は、コワーキングスペース提供施設70への入場時における入場用アクセスキー72の読み取り、コワーキングスペース提供施設70からの出場時における出場用アクセスキー73の読み取り等に使用される。 The camera 38 is used to read the entrance access key 72 when entering the co-working space providing facility 70, read the exit access key 73 when leaving the co-working space providing facility 70, and the like.

表示部39は、ユーザ端末30の各種画像を表示する。表示部39には、例えば、ユーザ端末30の基本動作に関わる画像、コワーキングスペース利用アプリケーションの画像等が表示される。表示部39には、タッチ入力機能が備えられており、ユーザは、画像を見ながら表示部39をタッチすることで、所望の入力操作等を行う。なお、表示部39と入力操作部とが別体で構成されてもよい。 The display unit 39 displays various images of the user terminal 30. The display unit 39 displays, for example, images related to the basic operations of the user terminal 30, images of coworking space usage applications, and the like. The display section 39 is equipped with a touch input function, and the user performs a desired input operation by touching the display section 39 while viewing the image. Note that the display section 39 and the input operation section may be configured separately.

<<コワーキングスペース提供施設>>
次に、コワーキングスペース提供施設70について説明する。コワーキングスペース提供施設70は、会員にコワーキングスペースを提供する施設である。コワーキングスペース提供施設70は、図1に示すように、例えば、施設端末50、ドア71、ドア71に取り付けられたドアロック装置60、入場用アクセスキー72、出場用アクセスキー73、コワーキングスペースR1~R10を備えている。ユーザは、ドア71からコワーキングスペース提供施設70へ入場し、予約したコワーキングスペース(R1~R10)を使用する。営業時間中、コワーキングスペース提供施設70は、無人で運用されてもよいし、スタッフが常駐して運用されてもよい。
<<Facilities provided by coworking space>>
Next, the coworking space providing facility 70 will be explained. The coworking space providing facility 70 is a facility that provides coworking space to members. As shown in FIG. 1, the coworking space providing facility 70 includes, for example, a facility terminal 50, a door 71, a door lock device 60 attached to the door 71, an entry access key 72, an exit access key 73, a coworking space It has R1 to R10. The user enters the coworking space providing facility 70 through the door 71 and uses the reserved coworking spaces (R1 to R10). During business hours, the coworking space providing facility 70 may be operated unmanned, or may be operated with staff present.

<<<施設端末>>>
施設端末50は、コワーキングスペース提供施設70内に設置される情報処理装置である。図4は、本発明の実施の形態1に係る施設端末の構成を例示する図である。図4に示すように、施設端末50は、プロセッサ51、メインメモリ53、ストレージ55、通信インタフェース57、モニタ59を備えた情報処理装置である。
<<<Facility terminal>>>
The facility terminal 50 is an information processing device installed within the coworking space providing facility 70. FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of a facility terminal according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 4, the facility terminal 50 is an information processing device that includes a processor 51, a main memory 53, a storage 55, a communication interface 57, and a monitor 59.

通信インタフェース57は、コワーキングスペース管理装置10、およびドアロック装置60との間で各種情報の送受信を行う通信装置である。なお、通信インタフェース57と同一施設内のドアロック装置60との間では、無線LANや近距離無線通信により情報の送受信が行われる。 The communication interface 57 is a communication device that transmits and receives various information between the coworking space management device 10 and the door lock device 60. Note that information is transmitted and received between the communication interface 57 and the door lock device 60 in the same facility by wireless LAN or short-range wireless communication.

ストレージ55は、プログラム記憶領域55a、予約情報記憶領域55b等の各記憶領域を備えている。プログラム記憶領域55aは、施設端末50を動作させる基本プログラム、コワーキングスペース管理システム1を実現するコワーキングスペース管理システム用アプリケーション等の各種プログラム、各プログラムのパラメータ等を記憶する。このように、ストレージ55は、プログラムの記録媒体としての機能を有する。 The storage 55 includes storage areas such as a program storage area 55a and a reservation information storage area 55b. The program storage area 55a stores various programs such as a basic program for operating the facility terminal 50, a coworking space management system application that implements the coworking space management system 1, parameters of each program, and the like. In this way, the storage 55 functions as a program recording medium.

予約情報記憶領域55bは、対応するコワーキングスペース提供施設70の予約情報を記憶する。予約情報は、例えば、予約した会員、利用日、利用開始予定時刻、利用終了予定時刻、利用予定時間、予約ID等の情報を含む。また、予約情報記憶領域55bは、コワーキングスペースごとの予約状況を記憶してもよい。これらの情報は、コワーキングスペース管理装置10から送信される。 The reservation information storage area 55b stores reservation information of the corresponding coworking space providing facility 70. The reservation information includes, for example, information such as the member who made the reservation, the date of use, the scheduled start time of use, the scheduled end time of use, the scheduled time of use, and the reservation ID. Further, the reservation information storage area 55b may store reservation status for each coworking space. This information is transmitted from the coworking space management device 10.

なお、ストレージ55に予約情報記憶領域55bが設けられなくてもよい。この場合、施設端末50は、コワーキングスペース管理システム用アプリケーションの起動中、コワーキングスペース提供施設70の予約情報をコワーキングスペース管理装置10から呼び出して参照する。 Note that the reservation information storage area 55b may not be provided in the storage 55. In this case, the facility terminal 50 calls and refers to the reservation information of the coworking space providing facility 70 from the coworking space management device 10 while the application for the coworking space management system is activated.

メインメモリ53は、プログラム記憶領域55aから読み出したプログラムやパラメータ等を保持する。また、メインメモリ53は、通信インタフェース57を介して受信した情報や、通信インタフェース57を介して送信する情報等も一時的に保持する。 The main memory 53 holds programs, parameters, etc. read from the program storage area 55a. The main memory 53 also temporarily holds information received via the communication interface 57, information transmitted via the communication interface 57, and the like.

プロセッサ51は、メインメモリ53に保持されたプログラムを読み出し実行することで、施設端末50の各構成要素を駆動させる機能ブロック、コワーキングスペース管理システム1において必要な機能ブロック等をソフトウェアで実現する。なお、一部の機能は、ハードウェアで実現されてもよい。この場合は、機能ブロックが、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現される。 The processor 51 reads and executes a program held in the main memory 53, thereby realizing functional blocks for driving each component of the facility terminal 50, functional blocks necessary for the coworking space management system 1, etc. in software. Note that some functions may be realized by hardware. In this case, the functional blocks are realized by a combination of software and hardware.

モニタ59は、施設端末50の各種画像を表示する。モニタ59には、例えば、施設端末50の基本動作に関わる画像、コワーキングスペース管理システム1に関わる画像等が表示される。コワーキングスペース提供施設70のスタッフは、モニタ59の画像を見ながら、図示しないキーボードやマウス等の入力装置を操作することで、所望の入力操作や予約情報や予約状況の確認等を行うことができる。なお、モニタ59にタッチ入力機能が設けられてもよい。 The monitor 59 displays various images of the facility terminal 50. For example, images related to the basic operations of the facility terminal 50, images related to the coworking space management system 1, etc. are displayed on the monitor 59. The staff of the coworking space providing facility 70 can perform desired input operations and check reservation information and reservation status by operating input devices such as a keyboard and mouse (not shown) while viewing the image on the monitor 59. can. Note that the monitor 59 may be provided with a touch input function.

<<<ドアロック装置>>>
ドアロック装置60は、ドア71に取り付けられ、ドア71の施錠/解錠を行う装置である。図5は、本発明の実施の形態1に係るドアロック装置の構成を例示する図である。図5に示すように、ドアロック装置60は、コントローラ61、メインメモリ63、ドアロック本体65、通信インタフェース67、ドアセンサ69を備えている。
通信インタフェース67は、コワーキングスペース管理装置10、および施設端末50との間で各種情報の送受信を行う通信装置である。通信インタフェース67と施設端末50との通信は、無線LANや近距離無線通信等により行われる。
<<<Door lock device>>>
The door lock device 60 is a device that is attached to the door 71 and locks/unlocks the door 71. FIG. 5 is a diagram illustrating the configuration of a door lock device according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 5, the door lock device 60 includes a controller 61, a main memory 63, a door lock body 65, a communication interface 67, and a door sensor 69.
The communication interface 67 is a communication device that transmits and receives various information between the coworking space management device 10 and the facility terminal 50. Communication between the communication interface 67 and the facility terminal 50 is performed by wireless LAN, short-range wireless communication, or the like.

メインメモリ63は、通信インタフェース67を介して受信した情報や、通信インタフェース67を介して送信する情報等を一時的に保持する。通信インタフェース67が受信する主要な情報は、ドアロック装置60の解錠指示信号である。この解錠指示信号には、ドアロック本体65を解錠する鍵が含まれてもよい。一方、通信インタフェース67が送信する主要な情報は、例えば前述の解錠指示信号に対する解錠完了通知、施錠完了通知等である。 The main memory 63 temporarily stores information received via the communication interface 67, information transmitted via the communication interface 67, and the like. The main information that the communication interface 67 receives is an unlock instruction signal for the door lock device 60 . This unlock instruction signal may include a key to unlock the door lock body 65. On the other hand, the main information transmitted by the communication interface 67 is, for example, an unlocking completion notification in response to the above-mentioned unlocking instruction signal, a locking completion notification, and the like.

コントローラ61は、ドアロック装置60の各構成要素を駆動させる機能ブロックである。コントローラ61は、例えば、コワーキングスペース管理装置10または施設端末50から解錠指示信号を受信すると、解錠実施信号をドアロック本体65へ送信する。あるいは、コントローラ61は、解錠指示信号を受信すると、解錠指示信号に含まれる鍵と、ドアロック本体65の鍵とを照合し、これらの鍵が一致する場合、解錠実施信号をドアロック本体65へ送信する。これにより、ドアロック本体65は解錠され、ドア71が開状態となる。 The controller 61 is a functional block that drives each component of the door lock device 60. For example, upon receiving an unlocking instruction signal from the coworking space management device 10 or the facility terminal 50, the controller 61 transmits an unlocking execution signal to the door lock body 65. Alternatively, upon receiving the unlocking instruction signal, the controller 61 checks the key included in the unlocking instruction signal and the key of the door lock body 65, and if these keys match, transmits the unlocking execution signal to the door lock. It is transmitted to the main body 65. As a result, the door lock body 65 is unlocked and the door 71 is opened.

ドアロック本体65の解錠が完了すると、コントローラ61は、通信インタフェース67を介して解錠完了通知をコワーキングスペース管理装置10へ直接、または施設端末50を介してコワーキングスペース管理装置10へ送信する。これにより、ドア71が開状態となったことが、コワーキングスペース管理装置10や施設端末50へ通知される。 When the unlocking of the door lock body 65 is completed, the controller 61 sends an unlocking completion notification to the coworking space management device 10 directly via the communication interface 67 or to the coworking space management device 10 via the facility terminal 50. do. As a result, the coworking space management device 10 and the facility terminal 50 are notified that the door 71 is in the open state.

また、ドア71が閉められると、コントローラ61は、施錠実施信号をドアロック本体65へ送信する。これにより、ドアロック本体65は施錠され、ドア71は閉状態となる。なお、ドア71が閉められると、ドアロック本体65は、施錠実施信号を受信することなく自動的に施錠されてもよい。 Further, when the door 71 is closed, the controller 61 transmits a lock execution signal to the door lock body 65. As a result, the door lock body 65 is locked and the door 71 is closed. Note that when the door 71 is closed, the door lock body 65 may be automatically locked without receiving a lock execution signal.

コントローラ61は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プロセッサ等のハードウェアで構成される。また、コントローラ61は、管理端末50等と同様に、プログラムを実行して必要な機能ブロック等をソフトウェアで実現してもよい。この場合、一部の機能は、ソフトウェアとハードウェアとを組み合わせて実現される。 The controller 61 is configured of hardware such as an FPGA (Field Programmable Gate Array), a PLD (Programmable Logic Device), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), and a processor. Further, like the management terminal 50 and the like, the controller 61 may execute a program to realize necessary functional blocks and the like using software. In this case, some functions are realized by combining software and hardware.

ドアセンサ69は、ドア71の状態を検知するセンサである。ドアセンサ69は、例えば、位置センサ、加速度センサ、角速度ジャイロセンサ等のセンサを含み、ドア71の状態の検知結果をドアセンサ信号としてコントローラ61へ送信する。コントローラ61は、ドアセンサ信号に基づいて、例えばドア71の位置、速度、加速度等を検知することができる。 The door sensor 69 is a sensor that detects the state of the door 71. The door sensor 69 includes, for example, a position sensor, an acceleration sensor, an angular velocity gyro sensor, and other sensors, and transmits the detection result of the state of the door 71 to the controller 61 as a door sensor signal. The controller 61 can detect, for example, the position, speed, acceleration, etc. of the door 71 based on the door sensor signal.

あるいは、ドアセンサ69は、例えば、ドア71およびドア71の外周を取り囲むドア枠(図示は省略)のそれぞれに設けられた一対のセンサで構成されてもよい。この場合、例えば、一対のセンサによる相対位置等の情報がドアセンサ信号としてコントローラ61へ送信される。コントローラ61は、一対のセンサからのドアセンサ信号に基づいて、ドア71が開けられているか閉められているかを検知することができる。 Alternatively, the door sensor 69 may be configured with a pair of sensors provided on each of the door 71 and a door frame (not shown) surrounding the outer periphery of the door 71, for example. In this case, for example, information such as the relative positions of the pair of sensors is transmitted to the controller 61 as a door sensor signal. The controller 61 can detect whether the door 71 is opened or closed based on door sensor signals from the pair of sensors.

なお、施設端末50およびドアロック装置60は、コワーキングスペース管理システム1またはコワーキングスペース管理装置10を運用する事業者に管理されてもよいし、コワーキングスペース提供施設70のオーナーに管理されてもよい。 Note that the facility terminal 50 and the door lock device 60 may be managed by a business operator that operates the coworking space management system 1 or the coworking space management device 10, or may be managed by the owner of the coworking space providing facility 70. Good too.

<<<コワーキングスペース管理装置とドアロック装置との連携>>>
すでに述べているが、コワーキングスペース管理装置10は、連携ユニット11cを介してドアロック装置60と連携している。ドアロック装置60は、複数のドアロック装置メーカーから市場へ供給されているが、解錠/施錠に係る制御方法はメーカーや製品ごとに異なる。そこで、コワーキングスペース管理装置10の連携ユニット11cは、各コワーキングスペース提供施設70に設けられたドアロック装置60の仕様に適合するよう、機能ブロック11bで生成された信号(例えば解錠指示信号)のチューニングをコワーキングスペース提供施設70(ドアロック装置60)ごとに行う。
<<<Coworking space management device and door lock device>>>
As already mentioned, the coworking space management device 10 is linked with the door lock device 60 via the linkage unit 11c. The door lock device 60 is supplied to the market by a plurality of door lock device manufacturers, but the control method related to unlocking/locking differs depending on the manufacturer and product. Therefore, the cooperation unit 11c of the coworking space management device 10 generates a signal (for example, an unlock instruction signal ) is tuned for each coworking space providing facility 70 (door lock device 60).

このように、コワーキングスペース管理装置10は、仕様が異なる複数種類のドアロック装置60との連携を仲介するハブ機能も備えている。これにより、コワーキングスペース管理システム1に利用可能なドアロック装置60の連携先を増やすことができる。また、コワーキングスペース提供施設70の改装や装置の更新等で、従来とは異なる仕様のドアロック装置60を導入する際にも、パラメータ等のデータ変更のみで対応可能となり、ドアロック装置60の汎用性を向上させることができる。 In this way, the coworking space management device 10 also has a hub function that mediates cooperation with multiple types of door lock devices 60 having different specifications. Thereby, the number of cooperation destinations of the door lock device 60 that can be used in the coworking space management system 1 can be increased. In addition, when introducing a door lock device 60 with specifications different from conventional ones due to renovation of the co-working space providing facility 70 or updating of equipment, it is possible to handle it by simply changing data such as parameters. Versatility can be improved.

なお、連携ユニット11cは、施設端末50に設けられてもよいし、コワーキングスペース管理装置10および施設端末50から独立して設けられてもよい。 Note that the cooperation unit 11c may be provided in the facility terminal 50, or may be provided independently from the coworking space management device 10 and the facility terminal 50.

<コワーキングスペース予約方法>
次に、コワーキングスペース予約方法について説明する。図6は、コワーキングスペース予約方法を例示するフロー図である。会員は、ユーザ端末30を操作し、コワーキングスペース利用アプリケーションを起動させ(ステップS10)、コワーキングスペース予約画面を表示させる(ステップS20)。
<How to reserve a coworking space>
Next, we will explain how to reserve a coworking space. FIG. 6 is a flow diagram illustrating a coworking space reservation method. The member operates the user terminal 30 to start the coworking space usage application (step S10) and display the coworking space reservation screen (step S20).

ユーザ端末30にコワーキングスペース予約画面が表示されると、会員は、利用日、利用開始時刻、利用終了時刻等の利用条件を入力し、利用条件をコワーキングスペース管理装置10へ送信する(ステップS30)。 When the coworking space reservation screen is displayed on the user terminal 30, the member inputs usage conditions such as usage date, usage start time, usage end time, etc., and sends the usage conditions to the coworking space management device 10 (step S30).

コワーキングスペース管理装置10は、ユーザ端末から送信された利用条件に基づき、利用可能なコワーキングスぺース提供施設70およびコワーキングスペースの情報を含む空スペース情報を生成し、生成した空スペース情報を利用条件の送信元であるユーザ端末30へ送信する(ステップS40)。 The coworking space management device 10 generates empty space information including information on available coworking space providing facilities 70 and coworking spaces based on the usage conditions transmitted from the user terminal, and uses the generated empty space information. The usage conditions are transmitted to the user terminal 30 that is the transmission source (step S40).

なお、コワーキングスペース管理装置10は、会員が利用している料金プランを参照し、料金プランで利用可能なコワーキングスぺース提供施設70およびコワーキングスペースの情報のみを含む空スペース情報を生成してもよい。例えば、会員が通常料金プランを利用している場合、すべての料金クラスのコワーキングスぺース提供施設70およびコワーキングスペースの空スペース情報が生成される。これに対し、会員が定額料金プランを利用している場合、定額料金プランに設定された上限料金クラス以下の料金クラスのコワーキングスぺース提供施設70およびコワーキングスペースの空スペース情報が生成される。 Note that the coworking space management device 10 refers to the rate plan that the member is using and generates empty space information that includes only information on the coworking space providing facilities 70 and coworking spaces that can be used in the rate plan. It's okay. For example, if a member is using a regular rate plan, information on coworking space providing facilities 70 and empty spaces of coworking spaces for all rate classes is generated. On the other hand, if the member is using a flat rate plan, information on coworking space providing facilities 70 and coworking space empty spaces with a rate class that is lower than the upper limit rate class set in the flat rate plan is generated. .

次に、ステップS50について説明する。コワーキングスペース管理装置10から送信された空スペース情報に基づき、ユーザ端末30には予約可能なコワーキングスぺース提供施設70および予約可能なコワーキングスペースの一覧が表示される。また、コワーキングスぺース提供施設70ごとに、利用料金や料金クラス等の情報が表示される。 Next, step S50 will be explained. Based on the empty space information transmitted from the coworking space management device 10, a list of reservable coworking space providing facilities 70 and reservable coworking spaces is displayed on the user terminal 30. Further, information such as usage fees and fee classes is displayed for each coworking space providing facility 70.

会員は、ユーザ端末30に表示された空質情報および各施設の利用料金や利用クラス等の情報を参照し、予約するコワーキングスぺース提供施設およびコワーキングスペースを選択する。会員が選択したコワーキングスぺース提供施設およびコワーキングスペースを含む選択情報は、会員からの予約リクエストとして、コワーキングスペース管理装置10へ送信される。 The member refers to the air quality information displayed on the user terminal 30 and information such as the usage fee and usage class of each facility, and selects the coworking space providing facility and coworking space to be reserved. Selection information including the coworking space providing facility and coworking space selected by the member is transmitted to the coworking space management device 10 as a reservation request from the member.

コワーキングスペース管理装置10は、ユーザ端末30から予約リクエスト(選択情報)を受信すると、すでに受信していた利用条件および選択情報に基づき、この会員の予約処理を実行する。予約処理が完了すると、コワーキングスペース管理装置10は、予約IDを発行し、予約ID、利用条件に含まれる利用日、利用開始時刻、利用終了時刻等の情報、選択条件に含まれるコワーキングスぺース提供施設およびコワーキングスペースの情報を含む情報を予約情報としてストレージ15に保存する。 When the coworking space management device 10 receives a reservation request (selection information) from the user terminal 30, it executes a reservation process for this member based on the usage conditions and selection information that have already been received. When the reservation process is completed, the coworking space management device 10 issues a reservation ID, and stores information such as the reservation ID, usage date included in the usage conditions, usage start time, usage end time, etc., and the coworking space included in the selection conditions. Information including information on service providing facilities and coworking spaces is stored in the storage 15 as reservation information.

そして、コワーキングスペース管理装置10は、予約IDを含む予約完了通知を、選択情報の送信元であるユーザ端末30へ送信し、予約が完了したことをユーザに通知する(ステップS60)。予約完了通知は、利用日、利用開始時刻、利用終了時刻等の情報、コワーキングスぺース提供施設、コワーキングスペース等の情報を含んでもよい。ユーザ端末30は、受信した予約完了通知をストレージ35に保存する。このような処理により、コワーキングスペースの予約が行われる。なお、予約情報をストレージ15へ保存する処理と、会員へ通知する処理とが並行して行われてもよい。 Then, the coworking space management device 10 transmits a reservation completion notification including the reservation ID to the user terminal 30 that is the source of the selection information, and notifies the user that the reservation has been completed (step S60). The reservation completion notification may include information such as date of use, start time of use, end time of use, etc., information about coworking space providing facility, coworking space, etc. The user terminal 30 stores the received reservation completion notification in the storage 35. Through such processing, a coworking space is reserved. Note that the process of saving the reservation information in the storage 15 and the process of notifying the member may be performed in parallel.

<コワーキングスペース利用方法>
次に、コワーキングスペースの利用方法について説明する。図7は、コワーキングスペースの利用方法を例示するフロー図である。予約したコワーキングスペース提供施設70に到着すると、ユーザは、ユーザ端末30を操作して、コワーキングスペース利用アプリケーションを起動させる(ステップS110)。次に、会員は、ユーザ端末30を操作し、アクセスキー読取画面を表示させる(ステップS120)。アクセスキー読取画面が表示されると、会員は、ユーザ端末30のカメラ38を入場用アクセスキー72へ向け、入場用アクセスキー72をユーザ端末30に読み込ませる。そして、ユーザ端末30は、読み込んだ入場用アクセスキーをコワーキングスペース管理装置10へ送信し、利用開始手続を行う(ステップS130)。
<How to use coworking space>
Next, we will explain how to use the coworking space. FIG. 7 is a flow diagram illustrating a method of using a coworking space. Upon arriving at the reserved coworking space providing facility 70, the user operates the user terminal 30 to start the coworking space utilization application (step S110). Next, the member operates the user terminal 30 to display an access key reading screen (step S120). When the access key reading screen is displayed, the member points the camera 38 of the user terminal 30 toward the entrance access key 72 and causes the user terminal 30 to read the entrance access key 72. Then, the user terminal 30 transmits the read entry access key to the coworking space management device 10 and performs a usage start procedure (step S130).

コワーキングスペース管理装置10は、ユーザ端末30から送信された入場用アクセスキーに基づき、ユーザ認証を行う(ステップS140)。具体的に述べると、コワーキングスペース管理装置10は、例えばユーザのログインIDに基づき、認証対象ユーザを特定する。また、コワーキングスペース管理装置10は、ユーザ端末30から送信された入場用アクセスキーから、認証対象ユーザが入場を希望するコワーキングスペース提供施設70を特定する。そして、コワーキングスペース管理装置10は、特定したコワーキングスペース提供施設70、予約情報等に基づき、認証対象ユーザが、当日あるいは現在時刻付近で特定した当該コワーキングスペース提供施設70(コワーキングスペース)を予約しているかどうかを判断する。 The coworking space management device 10 performs user authentication based on the entrance access key transmitted from the user terminal 30 (step S140). Specifically, the coworking space management device 10 identifies the user to be authenticated based on the user's login ID, for example. Furthermore, the coworking space management device 10 identifies the coworking space providing facility 70 that the user to be authenticated desires to enter, based on the entry access key transmitted from the user terminal 30. Then, based on the specified coworking space providing facility 70, reservation information, etc., the coworking space management device 10 determines which coworking space providing facility 70 (coworking space) the authentication target user has specified on the day or around the current time. Determine whether you have booked.

コワーキングスペース管理装置10は、認証対象ユーザがこのコワーキングスペース提供施設70(コワーキングスペース)を予約していないと判断した場合、ユーザ認証に失敗したと判断する(No)。この場合、コワーキングスペース管理装置10は、認証対象ユーザのユーザ端末30へ認証に失敗したことを通知し(ステップS240)、フローが終了する。なお、ユーザが再度ユーザ認証を行いたい場合、図9のフローが再度実行される。 If the coworking space management device 10 determines that the user to be authenticated has not reserved this coworking space providing facility 70 (coworking space), it determines that the user authentication has failed (No). In this case, the coworking space management device 10 notifies the user terminal 30 of the user to be authenticated that the authentication has failed (step S240), and the flow ends. Note that if the user wishes to perform user authentication again, the flow in FIG. 9 is executed again.

一方、ステップS140においてコワーキングスペース管理装置10は、認証対象ユーザがこのコワーキングスペース提供施設70(コワーキングスペース)を予約している場合、ユーザ認証に成功したと判断し(Yes)、ステップS160の処理が実行される。 On the other hand, in step S140, if the user to be authenticated has reserved this coworking space providing facility 70 (coworking space), the coworking space management device 10 determines that the user authentication has been successful (Yes), and in step S160 processing is executed.

ステップS160において、コワーキングスペース管理装置10は、このコワーキングスペース提供施設70のドアロック装置60を提供しているドアロック装置メーカーのドアロック装置管理装置110へ、クラウド190を介して、このドアロック装置60を解錠することを通知する。そして、コワーキングスペース管理装置10は、会員が入場を希望するコワーキングスペース提供施設70のドアロック装置60または施設端末50へ解錠指示信号を送信し、このコワーキングスペース提供施設70のドア71を開けるように指示する。 In step S160, the coworking space management device 10 sends a message to the door lock device management device 110 of the door lock device manufacturer that provides the door lock device 60 of this coworking space providing facility 70 via the cloud 190. It is notified that the lock device 60 will be unlocked. Then, the coworking space management device 10 transmits an unlocking instruction signal to the door lock device 60 or facility terminal 50 of the coworking space providing facility 70 that the member wishes to enter, and sends an unlocking instruction signal to the door 71 of the coworking space providing facility 70. instruct them to open it.

また、コワーキングスペース管理装置10は、例えばユーザ認証成功時刻を認証対象ユーザの利用開始時刻として利用実績の更新を行う。なお、利用実績の更新は、ステップS140で行われてもよい。 In addition, the coworking space management device 10 updates the usage record using, for example, the user authentication success time as the usage start time of the user to be authenticated. Note that the usage history may be updated in step S140.

ステップS170において、施設端末50は、コワーキングスペース管理装置10から解錠指示信号を受信すると、解錠指示信号を受信したことをドアロック装置60へ通知し、ドアロック本体65を解錠させる。あるいは、ドアロック装置60は、コワーキングスペース管理装置10から解錠指示信号を直接受信すると、ドアロック本体65を解錠させる。ドアロック本体65が解錠されると、ドア71が自動で開き、会員は、コワーキングスペース提供施設70内へ入場する。そして、空いているコワーキングスペース、または予約したコワーキングスペースを使用する(ステップS180)。なお、ドア71が扉式の場合、会員は、自分でドア71を開けてコワーキングスペース提供施設70内へ入場する。 In step S170, upon receiving the unlock instruction signal from the coworking space management device 10, the facility terminal 50 notifies the door lock device 60 that the unlock instruction signal has been received, and causes the door lock body 65 to be unlocked. Alternatively, upon directly receiving the unlock instruction signal from the coworking space management device 10, the door lock device 60 unlocks the door lock body 65. When the door lock body 65 is unlocked, the door 71 is automatically opened and the member enters the coworking space providing facility 70. Then, a vacant co-working space or a reserved co-working space is used (step S180). In addition, when the door 71 is a door type, the member opens the door 71 by himself and enters the coworking space providing facility 70.

ところで、ネットワークで管理されたドアロック装置は、ドアロック装置メーカーがドアロック装置の解錠を行うようにシステムが構成されている場合がある。この場合、コワーキングスペース管理装置10からドアロック装置の解錠依頼を行い、ドアロック装置メーカーのドアロック装置管理装置110から解錠指示を行うことになってしまう。また、コワーキングスペース管理装置10から解錠する場合でも、ドアロック装置メーカーからの解錠許可を都度取得する必要があるため、ドアロック装置60の解錠に時間を要する場合がある。 By the way, there are cases where the system of a door lock device managed by a network is configured such that the door lock device manufacturer unlocks the door lock device. In this case, the coworking space management device 10 requests the door lock device to be unlocked, and the door lock device management device 110 of the door lock device manufacturer issues an unlocking instruction. Further, even when unlocking from the coworking space management device 10, unlocking permission from the door lock device manufacturer must be obtained each time, so unlocking the door lock device 60 may take time.

しかし、本実施の形態では、コワーキングスペース管理装置10の管理者、すなわち、コワーキングスペース管理システム1の管理者に、ドアロック装置メーカーから各ドアロック装置60を解錠する権限が与えられていることを前提としている。これにより、コワーキングスペース管理装置10は、解錠するドアロック装置60を提供するドアロック装置メーカーのドアロック装置管理装置110へ解錠する旨通知するのみで対象のドアロック装置65を解錠させることができるようになっている。これにより、ドアロック装置65の解錠をスムーズに行うことが可能となっている。 However, in the present embodiment, the administrator of the coworking space management device 10, that is, the administrator of the coworking space management system 1, is given the authority to unlock each door lock device 60 by the door lock device manufacturer. It is assumed that there is. As a result, the coworking space management device 10 unlocks the target door lock device 65 by simply notifying the door lock device management device 110 of the door lock device manufacturer that provides the door lock device 60 to be unlocked. It is now possible to do so. This allows the door lock device 65 to be unlocked smoothly.

また、クラウド190を介して、コワーキングスペース管理装置10を複数のドアロック装置メーカーのドアロック装置管理装置110と接続させることができるので、複数メーカーのドアロック装置60を使用することが可能である。また、これにより、システムの汎用性が向上し、ドアロック装置60の構成や更新を自在に行うことが可能である。 Further, since the coworking space management device 10 can be connected to the door lock device management devices 110 of multiple door lock device manufacturers via the cloud 190, it is possible to use door lock devices 60 of multiple manufacturers. be. Additionally, this improves the versatility of the system, and allows the door lock device 60 to be configured and updated as desired.

そして、コワーキングスペースの利用を終了すると、会員は、ユーザ端末30を操作して、コワーキングスペース利用アプリケーションを起動し(ステップS190)、アクセスキー読取画面を表示させる(ステップS200)。アクセスキー読取画面が表示されると、ユーザは、ユーザ端末30のカメラ38を出場用アクセスキー73へ向け、出場用アクセスキー73をユーザ端末30に読み込ませる。そして、ユーザ端末30は、読み込んだ出場用アクセスキーをコワーキングスペース管理装置10へ送信し、利用終了手続を行う(ステップS210)。 When the member finishes using the coworking space, the member operates the user terminal 30 to start the coworking space usage application (step S190) and display the access key reading screen (step S200). When the access key reading screen is displayed, the user points the camera 38 of the user terminal 30 toward the entry access key 73 and causes the entry access key 73 to be read into the user terminal 30. Then, the user terminal 30 transmits the read participation access key to the coworking space management device 10, and performs a usage termination procedure (step S210).

ステップS220において、コワーキングスペース管理装置10は、出場用アクセスキーを受信すると、例えば出場用アクセスキーの受信時刻や送信時刻をユーザの利用終了時刻として保存する。そして、コワーキングスペース管理装置10は、利用開始時刻および利用終了時刻に基づき、利用終了手続を行った会員のコワーキングスペースの利用時間を算出する。 In step S220, upon receiving the participation access key, the coworking space management device 10 stores, for example, the reception time and transmission time of the participation access key as the user's usage end time. Then, the coworking space management device 10 calculates the usage time of the coworking space of the member who has completed the usage termination procedure based on the usage start time and usage end time.

また、ユーザが通常料金プランでコワーキングスペースを利用した場合、コワーキングスペース管理装置10は、利用時間、およびコワーキングスペース提供施設70ごとの料金表に基づき、今回利用したコワーキングスペースの利用料金を算出する。なお、定額料金プランのユーザがコワーキングスペースを利用した場合、コワーキングスペース管理装置10は、今回のコワーキングスペースの利用料金の算出を行わなくてもよい。そして、コワーキングスペース管理装置10は、利用終了時刻、利用時間、および利用料金をストレージ15に保存して利用実績を更新する。 In addition, when the user uses the coworking space under the regular rate plan, the coworking space management device 10 charges the usage fee for the coworking space used this time based on the usage time and the price list for each coworking space providing facility 70. Calculate. Note that when a user on a flat rate plan uses a coworking space, the coworking space management device 10 does not need to calculate the current usage fee for the coworking space. Then, the coworking space management device 10 saves the usage end time, usage time, and usage fee in the storage 15, and updates the usage history.

そして、会員がドア71付近まで移動するとドアロック本体65が解錠され、ドア71は自動で開く。そして、会員は、コワーキングスペース提供施設70から出場する(ステップS230)。なお、ドア71が扉式の場合、会員は、自分でドア71を開けてコワーキングスペース提供施設70から出場する。 Then, when the member moves near the door 71, the door lock body 65 is unlocked and the door 71 is automatically opened. Then, the members participate from the coworking space providing facility 70 (step S230). In addition, when the door 71 is a door type, the member opens the door 71 by himself and exits from the coworking space providing facility 70.

このように、コワーキングスペース提供施設70から出場する場合、コワーキングスペース管理装置10からの解錠指示を受信することなく、ドアロック本体65は解錠される。例えば、コワーキングスペース提供施設70内のドア71付近に、人物の在不在を検知する在不在センサが設けられ、ドアロック装置60のコントローラ61は、在不在センサから受信する在不在検知信号に基づいてドアロック本体65の解錠または施錠を行う。これらの処理が完了すると、コワーキングスペース利用時における一連の処理が終了する。 In this way, when exiting from the coworking space providing facility 70, the door lock body 65 is unlocked without receiving an unlocking instruction from the coworking space management device 10. For example, a presence/absence sensor that detects the presence or absence of a person is provided near the door 71 in the coworking space providing facility 70, and the controller 61 of the door lock device 60 operates based on the presence/absence detection signal received from the presence/absence sensor. to unlock or lock the door lock body 65. When these processes are completed, a series of processes when using the coworking space are completed.

なお、コワーキングスペース提供施設70に施設端末50が設置されなくても構わない。この場合、ドアロック装置60は、コワーキングスペース管理装置10と接続され、コワーキングスペース管理装置10から送信される信号に基づいてドアロック本体65の解錠等の動作を行う。また、この場合、予約情報等の各種情報はコワーキングスペース管理装置10のみで管理される。 Note that the facility terminal 50 does not have to be installed in the coworking space providing facility 70. In this case, the door lock device 60 is connected to the coworking space management device 10 and performs operations such as unlocking the door lock body 65 based on a signal transmitted from the coworking space management device 10. Further, in this case, various information such as reservation information is managed only by the coworking space management device 10.

<個別分配金算出方法>
コワーキングスペース提供施設70のオーナーに対し、所定期間(例えば1ヶ月)ごとに、定額料金プランを利用する会員の会費から、個別分配金が支払われる。ここでは、コワーキングスペース提供施設70へ支払われる個別分配金の算出方法について説明する。図8は、定額料金プランの会費の内訳を例示する図である。図8に示すように、定額料金プランの会費600は、運営者手数料610、代理店手数料620、および分配金630で構成されている。
<Individual distribution calculation method>
Individual distributions are paid to the owner of the coworking space providing facility 70 every predetermined period (for example, one month) from the membership fees of members who use the flat rate plan. Here, a method for calculating the individual distribution amount to be paid to the coworking space providing facility 70 will be explained. FIG. 8 is a diagram illustrating a breakdown of membership fees for a fixed rate plan. As shown in FIG. 8, the membership fee 600 of the flat rate plan is composed of an operator fee 610, an agent fee 620, and a distribution amount 630.

運営者手数料610は、コワーキングスペース管理システム1(コワーキングスペース管理装置10)の運営者が受け取る手数料である。代理店手数料620は、会員とコワーキングスペース管理システム1の利用契約を行った代理店が受け取る手数料である。そして、分配金630は、コワーキングスペース提供施設70のオーナーへ支払われる個別分配金の原資である。 The operator fee 610 is a fee received by the operator of the coworking space management system 1 (coworking space management device 10). The agency fee 620 is a fee received by an agent who has entered into a contract with a member to use the coworking space management system 1. The distribution amount 630 is the source of the individual distribution amount to be paid to the owner of the coworking space providing facility 70.

図8(a)は、基準料金クラス(料金クラス1)のコワーキングスペース提供施設70のみ使用可能な定額料金プランに対応しており、分配金は第1分配金D1のみで構成される。図8(b)は、基準料金クラス1より1段階高い料金クラス2までのコワーキングスペース提供施設70を使用可能な定額料金プランに対応しており、分配金は第1分配金D1、第2分配金D2で構成される。図8(c)は、料金クラス2よりさらに高い料金クラスnまでのコワーキングスペース提供施設70を使用可能な定額料金プランに対応しており、分配金は第1分配金D1、第2分配金D2、・・・、第n分配金Dnで構成される。 FIG. 8A corresponds to a fixed rate plan in which only the coworking space providing facility 70 of the standard rate class (rate class 1) can be used, and the distribution amount consists of only the first distribution amount D1. FIG. 8(b) corresponds to a flat rate plan that allows the use of coworking space providing facilities 70 up to rate class 2, which is one level higher than standard rate class 1, and the distribution amount is the first distribution D1, the second distribution Consists of distribution D2. FIG. 8(c) corresponds to a flat rate plan that allows the use of the coworking space provision facility 70 of rate class n, which is higher than rate class 2, and the distribution amount is the first distribution D1 and the second distribution. D2, . . . is composed of the n-th distribution Dn.

以下では、コワーキングスペース提供施設用分配金630を各コワーキングスペース提供施設70のオーナーへ支払う金額の算出方法を説明する。図9は、コワーキングスペース提供施設に支払われる個別分配金の算出方法を例示するフロー図である。 Below, a method of calculating the amount to be paid as the co-working space providing facility distribution money 630 to the owner of each co-working space providing facility 70 will be explained. FIG. 9 is a flow diagram illustrating a method for calculating individual distributions paid to a coworking space providing facility.

ステップS310において、コワーキングスペース管理装置10は、会員の利用実績をストレージ15から読み出す。このとき、読み出される利用実績は、所定期間に会員が利用したコワーキングスペース提供施設、対応する料金クラス、利用時間等の情報である。また、ステップS310では、会員1人分の利用実績のみが読み出されてもよいし、複数会員分の利用実績がまとめて読み出されてもよい。 In step S310, the coworking space management device 10 reads the member's usage history from the storage 15. At this time, the usage history read out is information such as the coworking space providing facility used by the member during the predetermined period, the corresponding fee class, and usage time. Further, in step S310, only the usage history for one member may be read out, or the usage history for multiple members may be read out all at once.

図10は、所定期間における会員のコワーキングスペースの利用実績を例示する図である。図10(a)は、料金クラス1のみを利用した場合の利用実績を示している。図10(b)は、料金クラス1、2を利用した場合の利用実績を示している。図10(c)は、料金クラス1、2、3を利用した場合の利用実績を示している。 FIG. 10 is a diagram illustrating the usage history of the coworking space by members during a predetermined period. FIG. 10(a) shows usage results when only fee class 1 is used. FIG. 10(b) shows usage results when fee classes 1 and 2 are used. FIG. 10(c) shows usage results when fee classes 1, 2, and 3 are used.

ステップS320において、コワーキングスペース管理装置10は、料金クラスごとに、コワーキングスペース提供施設70の利用時間の合計(クラス利用時間T)を算出する。例えば、図10(a)では、料金クラス1のコワーキングスペース提供施設70のみが使用されており、料金クラス1のコワーキングスペース提供施設70のクラス利用時間(第1クラス利用時間T1)は50時間である。図10(b)では、料金クラス1、2のコワーキングスペース提供施設70が使用されている。料金クラス1のコワーキングスペース提供施設70のクラス利用時間(第1クラス利用時間T1)は30時間であり、料金クラス2のコワーキングスペース提供施設70のクラス利用時間(第2クラス利用時間T2)は20時間である。図10(c)では、料金クラス1、2、3のコワーキングスペース提供施設70が使用されている。料金クラス1のコワーキングスペース提供施設70のクラス利用時間(第1クラス利用時間T1)は30時間であり、料金クラス2のコワーキングスペース提供施設70のクラス利用時間(第2クラス利用時間T2)は20時間であり、料金クラス3のコワーキングスペース提供施設70のクラス利用時間(第3クラス利用時間T3)は50時間である。 In step S320, the coworking space management device 10 calculates the total usage time (class usage time T) of the coworking space providing facility 70 for each rate class. For example, in FIG. 10(a), only the coworking space providing facility 70 of price class 1 is used, and the class usage time (first class usage time T1) of the coworking space providing facility 70 of price class 1 is 50%. It's time. In FIG. 10(b), coworking space providing facilities 70 of rate classes 1 and 2 are used. The class usage time (first class usage time T1) of the coworking space providing facility 70 of price class 1 is 30 hours, and the class usage time (second class usage time T2) of the coworking space providing facility 70 of price class 2. is 20 hours. In FIG. 10(c), coworking space providing facilities 70 of price classes 1, 2, and 3 are used. The class usage time (first class usage time T1) of the coworking space providing facility 70 of price class 1 is 30 hours, and the class usage time (second class usage time T2) of the coworking space providing facility 70 of price class 2. is 20 hours, and the class usage time (third class usage time T3) of the coworking space providing facility 70 of price class 3 is 50 hours.

ステップS330において、コワーキングスペース管理装置10は、各コワーキングスペース提供施設70の利用時間t、各料金クラスのクラス利用時間T、および各料金クラスの分配金(D1、D2、・・・)に基づき、1会員の利用実績に対する各コワーキングスペース提供施設70の個別分配金を算出する。 In step S330, the coworking space management device 10 calculates the usage time t of each coworking space providing facility 70, the class usage time T of each price class, and the distribution amount (D1, D2, . . . ) of each price class. Based on this, the individual distribution amount of each coworking space providing facility 70 is calculated based on the usage history of one member.

図10(a)における、コワーキングスペース提供施設A、B、Cの個別分配金ma、mb、mcは以下のように算出される。
ma=D1*(ta/T1)=D1*(10/50)
mb=D1*(tb/T1)=D1*(20/50)
mc=D1*(tc/T1)=D1*(20/50)
In FIG. 10(a), the individual distributions ma, mb, and mc of the coworking space providing facilities A, B, and C are calculated as follows.
ma=D1*(ta/T1)=D1*(10/50)
mb=D1*(tb/T1)=D1*(20/50)
mc=D1*(tc/T1)=D1*(20/50)

図10(b)における、コワーキングスペース提供施設A、B、Cの個別分配金ma、mb、mcは以下のように算出される。
ma=D1*(ta/(T1+T2))
=D1*(10/50)
mb=D1*(tb/(T1+T2))
=D1*(20/50)
mc=D1*(tc/(T1+T2))+D2*(tc/T2)
=D1*(20/50)+D2*(20/20)
In FIG. 10(b), the individual distributions ma, mb, and mc of the coworking space providing facilities A, B, and C are calculated as follows.
ma=D1*(ta/(T1+T2))
=D1*(10/50)
mb=D1*(tb/(T1+T2))
=D1*(20/50)
mc=D1*(tc/(T1+T2))+D2*(tc/T2)
=D1*(20/50)+D2*(20/20)

図10(c)における、コワーキングスペース提供施設A、B、C、Dの個別分配金ma、mb、mc、mdは以下のように算出される。
ma=D1*(ta/(T1+T2+T3))
=D1*(10/100)
mb=D1*(tb/(T1+T2+T3))
=D1*(20/100)
mc=D1*(tc/(T1+T2+T3))+D2*(tc/(T2+T3))
=D1*(20/100)+D2*(20/70)
md=D1*(td/(T1+T2+T3))+D2*(td/(T2+T3))
+D3*(td/T3)
=D1*(50/100)+D2*(50/70)+D3*(50/50)
In FIG. 10(c), the individual distributions ma, mb, mc, and md of the coworking space providing facilities A, B, C, and D are calculated as follows.
ma=D1*(ta/(T1+T2+T3))
=D1*(10/100)
mb=D1*(tb/(T1+T2+T3))
=D1*(20/100)
mc=D1*(tc/(T1+T2+T3))+D2*(tc/(T2+T3))
=D1*(20/100)+D2*(20/70)
md=D1*(td/(T1+T2+T3))+D2*(td/(T2+T3))
+D3*(td/T3)
=D1*(50/100)+D2*(50/70)+D3*(50/50)

このように、各コワーキングスペース提供施設の個別分配金は、自身より低い料金クラスに対応する分配金から算出される個別分配金(第1個別分配金)、および自身の料金クラスに対応する分配金から算出される個別分配金(第2個別分配金)からなる。 In this way, the individual distribution amount of each coworking space providing facility is divided into the individual distribution amount (first individual distribution amount) calculated from the distribution amount corresponding to the rate class lower than itself, and the distribution amount corresponding to the own rate class. Consists of individual distributions (second individual distributions) calculated from gold.

また、自身より低い料金クラスに対応する分配金から算出される第1個別分配金は、自身の料金クラスを含むすべての料金クラスのそれぞれのクラス利用時間を合計したトータル利用時間(第1トータル利用時間)に対する自身のコワーキングスペース提供施設の利用時間に基づき算出される。したがって、料金クラス1のコワーキングスペース提供施設については、第1個別分配金は支払われず、第2個別分配金のみが支払われる。そして、料金クラス2以上のコワーキングスペース提供施設については、第1個別分配金および第2個別分配金の両方が支払われる。 In addition, the first individual distribution calculated from the distribution corresponding to the rate class lower than the own rate class is the total usage time (first total usage time) that is the total usage time of each class of all rate classes including the own rate class. Calculated based on the usage time of your own coworking space facility (time). Therefore, for the co-working space providing facility of rate class 1, the first individual distribution is not paid, and only the second individual distribution is paid. For facilities providing co-working spaces of rate class 2 or higher, both the first individual distribution and the second individual distribution are paid.

そして、自身の料金クラスに対応する分配金から算出される第2個別分配金は、自身の料金クラスおよび自身より高い料金クラスのクラス利用時間を合計したトータル利用時間(第2トータル利用時間)に対する自身のコワーキングスペース提供施設の利用時間に基づき算出される。 The second individual distribution, which is calculated from the distribution corresponding to your own rate class, is based on the total usage time (second total usage time) that is the sum of the class usage time of your own rate class and higher rate classes. Calculated based on the usage time of your own coworking space facility.

図10に当てはめると、第1料金クラスのコワーキングスペース提供施設の個別分配金は、すべての料金クラス(第1料金クラス、第2料金クラス、第3料金クラス)のクラス利用時間のトータル時間、および自身のコワーキングスペース提供施設の利用時間に基づき算出される。第2料金クラスのコワーキングスペース提供施設については、第2料金クラス、第3料金クラスのクラス利用時間のトータル時間、および自身のコワーキングスペース提供施設の利用時間に基づき算出される。第3料金クラスのコワーキングスペース提供施設については、第3料金クラスのクラス利用時間、および自身のコワーキングスペース提供施設の利用時間に基づき算出される。 Applying to Figure 10, the individual distribution of the coworking space providing facility of the first rate class is the total class usage time of all rate classes (first rate class, second rate class, third rate class), Calculated based on the usage time of the facility provided by the coworking space. Regarding the co-working space providing facility of the second fee class, the calculation is based on the total class usage time of the second fee class and the third fee class, and the usage time of the own co-working space providing facility. For co-working space providing facilities in the third fee class, the calculation is based on the class use time of the third fee class and the use time of the own co-working space providing facility.

ステップS340では、すべての会員に対する個別分配金の算出が行われたかどうかが判断される。個別分配金の算出を行っていない会員がいるため、すべての会員に対する個別分配金の算出が行われていない場合(No)、ステップS310~S330が再度行われ、まだ個別分配金の算出が行われていない会員に対する個別分配金の算出が行われる。 In step S340, it is determined whether individual distributions have been calculated for all members. If individual distributions have not been calculated for all members (No) because there are members for whom individual distributions have not been calculated, steps S310 to S330 are performed again, and individual distributions have not yet been calculated. Individual distributions will be calculated for members who have not been paid.

一方、すべての会員に対する個別分配金の算出が行われている場合(Yes)、ステップS350に移行する。コワーキングスペース管理装置10は、これまでのステップで算出したすべての会員の個別分配金を集計し、各コワーキングスペース提供施設の個別分配金を算出する。これらのステップが行われると、個別分配金の算出に係る図10のフローは終了する。 On the other hand, if the individual distribution amounts for all members have been calculated (Yes), the process moves to step S350. The coworking space management device 10 aggregates the individual distributions of all members calculated in the previous steps, and calculates the individual distributions of each coworking space providing facility. Once these steps are performed, the flow of FIG. 10 related to the calculation of the individual distribution amount ends.

<本実施の形態による主な効果>
本実施の形態によれば、定額料金プランを利用する会員による、コワーキングスペースを提供するコワーキングスペース提供施設の利用実績に基づき、コワーキングスペース提供施設へ支払う個別分配金が算出される。この構成によれば、複数のコワーキングスペース提供施設間で個別分配金を公平に支払うことが可能となる。
<Main effects of this embodiment>
According to the present embodiment, the individual distribution to be paid to the coworking space providing facility is calculated based on the usage history of the coworking space providing facility by members using the fixed rate plan. According to this configuration, it becomes possible to pay individual distributions fairly among multiple coworking space providing facilities.

また、本実施の形態によれば、対象のコワーキングスペース提供施設の料金クラスに応じて、第1個別分配金と第2個別分配金とが算出されるので、複数のコワーキングスペース提供施設間で個別分配金をより公平に支払うことが可能となる。 Further, according to the present embodiment, the first individual distribution amount and the second individual distribution amount are calculated according to the fee class of the target coworking space providing facility. This makes it possible to pay individual distributions more fairly.

また、本実施の形態によれば、会員ごとに個別分配金が算出され、すべての会員に対する個別分配金が算出されると、すべての会員の個別分配金が集計され、それぞれのコワーキングスペース提供施設の個別分配金が算出される。この構成によれば、個別分配金の算出におけるデータ量が軽減されるので、演算に係る負荷が軽減される。 Furthermore, according to the present embodiment, when the individual distribution amount is calculated for each member and the individual distribution amount for all members is calculated, the individual distribution amount for all members is aggregated and each coworking space is provided. Individual distributions for each facility are calculated. According to this configuration, the amount of data in calculating the individual distribution amount is reduced, so the load related to calculation is reduced.

(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、定額料金プランの会員が、事前予約をすることなくコワーキングスペースを利用する場合について説明する。図11は、本発明の実施の形態2に係るコワーキングスペースの利用方法を例示するフロー図である。図11は図7と類似しているため、図7と重複する箇所の説明は適宜省略する。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment will be described. In this embodiment, a case will be described in which a member of a fixed rate plan uses a coworking space without making a reservation in advance. FIG. 11 is a flow diagram illustrating a method of using a coworking space according to Embodiment 2 of the present invention. Since FIG. 11 is similar to FIG. 7, description of parts that overlap with FIG. 7 will be omitted as appropriate.

利用を希望するコワーキングスペース提供施設70に到着すると、ユーザは、ユーザ端末30を操作して、コワーキングスペース利用アプリケーションを起動させる(ステップS110)。なお、ユーザは、利用を希望するコワーキングスペース提供施設70、あるいは、利用を希望するコワーキングスペース提供施設70およびその周辺のコワーキングスペース提供施設70の空席情報を事前に確認しておくことが望ましい。 Upon arriving at the coworking space providing facility 70 that the user wishes to use, the user operates the user terminal 30 to start the coworking space usage application (step S110). Note that the user may check in advance the availability information of the coworking space providing facility 70 that the user wishes to use, or the coworking space providing facility 70 that the user wishes to use and the coworking space providing facilities 70 in the surrounding area. desirable.

この後に実行される、入場用アクセスキーの読み込み(ステップS120)、入場用アクセスキーの送信および利用開始手続の実行(ステップS130)は、実施の形態1と同様である。 The subsequent steps of reading the entrance access key (step S120), transmitting the entrance access key, and executing the usage start procedure (step S130) are the same as in the first embodiment.

ステップS140において、コワーキングスペース管理装置10は、ユーザ端末30から入場用アクセスキーが送信されると、ユーザ認証を行う。コワーキングスペース管理装置10は、例えばユーザのログインIDに基づき、認証対象ユーザを特定する。そして、コワーキングスペース管理装置10は、ユーザアカウント情報を参照し、認証対象ユーザが定額料金プランを利用しているかどうかの確認を行う。 In step S140, the coworking space management device 10 performs user authentication when the entrance access key is transmitted from the user terminal 30. The coworking space management device 10 identifies the user to be authenticated based on the user's login ID, for example. Then, the coworking space management device 10 refers to the user account information and confirms whether the user to be authenticated is using a flat rate plan.

そして、認証対象ユーザが定額料金プランの会員でない場合、コワーキングスペース管理装置10は、ユーザ認証に失敗したと判断する(No)。この場合、コワーキングスペース管理装置10は、認証対象ユーザのユーザ端末30へ認証に失敗したことを通知し(ステップS240)、フローが終了する。なお、ユーザが再度ユーザ認証を行いたい場合、図11のフローが再度実行される。 If the user to be authenticated is not a member of the flat rate plan, the coworking space management device 10 determines that the user authentication has failed (No). In this case, the coworking space management device 10 notifies the user terminal 30 of the user to be authenticated that the authentication has failed (step S240), and the flow ends. Note that if the user wishes to perform user authentication again, the flow in FIG. 11 is executed again.

一方、ステップS140において、認証対象ユーザが定額料金プランの会員である場合、コワーキングスペース管理装置10は、ユーザ認証に成功したと判断する(Yes)。 On the other hand, in step S140, if the user to be authenticated is a member of the flat rate plan, the coworking space management device 10 determines that the user authentication is successful (Yes).

これ以降のステップは、ステップS180において、コワーキングスペース提供施設70内へ入場した会員が空いているコワーキングスペースを利用すること以外は、図7と同様の処理が行われる。 The subsequent steps are similar to those in FIG. 7, except that in step S180, the member who has entered the coworking space providing facility 70 uses an empty coworking space.

なお、本実施の形態は、定額料金プランを利用する会員以外の会員に対して適用されても構わない。ただし、決済方法(例えばクレジットカード支払い、銀行口座引き落とし)が登録されていることを条件としてもよい。この場合、ステップS140において、認証対象の会員の決済方法が登録されているかどうかが、ユーザ認証の条件となる。決済方法が登録されていない場合(No)はステップS240の処理が行われ、決済方法が登録されている場合はステップS160の処理が行われる。また、定額料金プランを利用しない会員については、ステップS220において、利用料金の算出および保存が行われる。 Note that this embodiment may be applied to members other than members who use a fixed rate plan. However, the condition may be that the payment method (for example, credit card payment, bank account withdrawal) is registered. In this case, in step S140, a condition for user authentication is whether the payment method of the member to be authenticated is registered. If the payment method is not registered (No), the process of step S240 is performed, and if the payment method is registered, the process of step S160 is performed. Furthermore, for members who do not use the fixed rate plan, the usage fee is calculated and saved in step S220.

本実施の形態によれば、会員は、事前予約をすることなくコワーキングスペースを利用することが可能となる。 According to this embodiment, members can use the coworking space without making advance reservations.

(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。前述の実施の形態2では、会員が事前予約をすることなくコワーキングスペースを利用する場合について説明した。しかし、コワーキングスペース提供施設70に入場しても、コワーキングスペースに空きがない場合もあり得る。そこで、本実施の形態では、コワーキングスペースの空き状況を考慮したコワーキングスペースの利用方法について説明する。
(Embodiment 3)
Next, Embodiment 3 will be described. In the second embodiment described above, a case has been described in which a member uses a coworking space without making a reservation in advance. However, even if the user enters the coworking space providing facility 70, there may be cases where there is no space available in the coworking space. Therefore, in this embodiment, a method of using a coworking space that takes into consideration the availability of the coworking space will be described.

図12は、本発明の実施の形態3に係るコワーキングスペースの利用方法を例示するフロー図である。図12は、図11のステップS140とステップS160との間にステップS350が追加されている。また、本実施の形態においても、図7、図11と重複する内容についての説明は適宜省略される。 FIG. 12 is a flow diagram illustrating a method of using a coworking space according to Embodiment 3 of the present invention. In FIG. 12, step S350 is added between step S140 and step S160 in FIG. Furthermore, in this embodiment as well, descriptions of contents that overlap with those in FIGS. 7 and 11 will be omitted as appropriate.

ステップS140においてユーザ認証が成功すると、コワーキングスペース管理装置10は、ステップS350に移行し、会員が利用を希望するコワーキングスペース提供装置70にコワーキングスペースの空きがあるか否かを判定する。例えば、コワーキングスペース管理装置10は、ユーザが利用を希望するコワーキングスペース提供施設70のコワーキングスペースの総数とコワーキングスペースの現在の利用者数とを比較し、コワーキングスペースの空き状況を確認する。そして、現在の利用者数がコワーキングスペースの総数と同じである場合、コワーキングスペース管理装置10は、コワーキングスペースに空きがないと判断し(No)、空きがないことをユーザに通知し(ステップS240)、フローが終了する。 If the user authentication is successful in step S140, the coworking space management device 10 moves to step S350 and determines whether or not there is a vacant coworking space in the coworking space providing device 70 that the member wishes to use. For example, the coworking space management device 10 compares the total number of coworking spaces in the coworking space providing facility 70 that the user wishes to use with the current number of users of the coworking spaces, and determines the availability status of the coworking spaces. confirm. Then, if the current number of users is the same as the total number of coworking spaces, the coworking space management device 10 determines that there is no space in the coworking space (No) and notifies the users that there is no space. (Step S240), the flow ends.

一方、現在の利用者数がコワーキングスペースの総数より少ない場合、コワーキングスペース管理装置10は、コワーキングスペースに空きがあると判断し(Yes)、ドアロック装置65の解錠に関するステップS160-S170の処理を行う。また、ステップS160において、コワーキングスペース管理装置10は、コワーキングスペースの現在の利用者数を更新し、ストレージ15に保存する。また、ステップS220において、コワーキングスペース管理装置10は、コワーキングスペースの現在の利用者数を更新する。その他のステップにおける処理は、実施の形態2と同様である。 On the other hand, if the current number of users is less than the total number of coworking spaces, the coworking space management device 10 determines that there is space in the coworking space (Yes), and steps S160- The process of S170 is performed. Further, in step S160, the coworking space management device 10 updates the current number of users of the coworking space and stores it in the storage 15. Furthermore, in step S220, the coworking space management device 10 updates the current number of users of the coworking space. Processing in other steps is the same as in the second embodiment.

本実施の形態によれば、事前予約をすることなくコワーキングスペースを利用することが可能となる。また、コワーキングスペースの空き状況を反映させたユーザ認証を行うことが可能となる。 According to this embodiment, it is possible to use a coworking space without making a reservation in advance. Additionally, it becomes possible to perform user authentication that reflects the availability of the coworking space.

(その他の実施の形態)
前述の各実施の形態では、コワーキングスペース提供施設70のドアロック装置60の解錠方法(図1、図7、図11-図12等)について説明した。このような、解錠方法は、コワーキングスペース管理システム1を提供する事業に限定されるものではない。
(Other embodiments)
In each of the embodiments described above, the method for unlocking the door lock device 60 of the coworking space providing facility 70 (see FIGS. 1, 7, 11 and 12, etc.) has been described. Such an unlocking method is not limited to businesses that provide the coworking space management system 1.

例えば、オフィス管理事業(出入口やロッカー等のロック装置)、貸しスペース事業(出入口やロッカー等のロック装置)、住宅管理事業(出入口等のロック装置)、レンタカー事業(ドアやハンドル等のロック装置)、シェア自転車事業(車輪やハンドル等のロック装置)等、ロック装置を利用する各事業にも前述の解錠方法を適用することができる。すなわち、これらの事業を提供する事業者の管理装置が、クラウドを介して、各ロック装置を提供するロック装置メーカーの管理装置と接続されることで、事業者の管理装置からロック装置の解錠をスムーズに行うことができる。また、これにより、システムの汎用性が向上し、これらの事業においても、ロック装置の構成や更新を自在に行うことが可能である。 For example, office management business (locking devices for entrances and exits, lockers, etc.), rental space business (locking devices for entrances and exits, lockers, etc.), housing management business (locking devices for entrances and exits, etc.), rental car business (locking devices for doors and handles, etc.) The above-described unlocking method can also be applied to businesses that use locking devices, such as shared bicycle businesses (locking devices for wheels, handles, etc.). In other words, the management device of the business that provides these businesses is connected via the cloud to the management device of the lock device manufacturer that provides each lock device, so that the lock device can be unlocked from the business management device. can be done smoothly. Moreover, this improves the versatility of the system, and allows the locking device to be freely configured and updated in these businesses as well.

なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えなくてもよい場合がある。 Note that the present invention is not limited to the embodiments described above, and includes various modifications. For example, the embodiments described above have been described in detail to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and may not necessarily include all of the configurations described.

また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態や変形例等の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。なお、図面に記載した各要素や要素間の相対的なサイズは、本発明を分かりやすく説明するため簡素化・理想化しており、実装上はより複雑になる場合がある。 Furthermore, it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment or modification. Further, it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Note that each element shown in the drawings and the relative size between the elements are simplified and idealized in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and may become more complicated in terms of implementation.

1…コワーキングスペース管理システム、10…コワーキングスペース管理装置、30…ユーザ端末、50…施設端末、60…ドアロック装置、70…コワーキングスペース提供施設、90…ネットワーク。

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Coworking space management system, 10... Coworking space management device, 30... User terminal, 50... Facility terminal, 60... Door lock device, 70... Coworking space providing facility, 90... Network.

Claims (4)

会員が利用するコワーキングスペースの予約管理を行う情報処理装置であって、
所定の会費を支払うことで複数施設のコワーキングスペースを自由に利用することができる定額料金プランを利用する前記会員による、前記コワーキングスペースを提供するコワーキングスペース提供施設の利用実績に基づき、前記コワーキングスペース提供施設へ支払う個別分配金を算出する演算処理部を備えている、
情報処理装置。
An information processing device that manages reservations for coworking spaces used by members,
Based on the usage history of the coworking space providing facility that provides the coworking space by the member who uses a flat fee plan that allows the user to freely use coworking spaces at multiple facilities by paying a prescribed membership fee, Equipped with a processing unit that calculates individual distributions to be paid to coworking space providing facilities.
Information processing device.
請求項1に記載の情報処理装置において、
それぞれのコワーキングスペース提供施設には、料金クラスが関連付けられ、
前記演算処理部は、対象の前記コワーキングスペース提供施設より低い料金クラスに対応する分配金から第1個別分配金を算出し、対象の前記コワーキングスペース提供施設の料金クラスに対応する分配金から第2個別分配金を算出し、前記第1個別分配金と前記第2個別分配金とを合計して、対象の前記コワーキングスペース提供施設の前記個別分配金を算出する、
情報処理装置。
The information processing device according to claim 1,
Each coworking space provision facility is associated with a price class,
The calculation processing unit calculates a first individual distribution from the distribution corresponding to a lower rate class than the target coworking space providing facility, and calculates a first individual distribution from the distribution corresponding to the rate class of the target coworking space providing facility. calculating a second individual distribution amount, and summing the first individual distribution amount and the second individual distribution amount to calculate the individual distribution amount for the target coworking space providing facility;
Information processing device.
請求項2に記載の情報処理装置において、
前記演算処理部は、対象の前記コワーキングスペース提供施設の前記料金クラスを含むすべての料金クラスのそれぞれのクラス利用時間を合計した第1トータル利用時間に対する対象の前記コワーキングスペース提供施設の利用時間に基づき第1個別分配金を算出し、対象の前記コワーキングスペース提供施設の前記料金クラス、および対象の前記コワーキングスペース提供施設より高い料金クラスのそれぞれのクラス利用時間を合計した第2トータル利用時間に対する対象の前記コワーキングスペース提供施設の利用時間に基づき第2個別分配金を算出する、
情報処理装置。
The information processing device according to claim 2,
The arithmetic processing unit calculates the usage time of the target coworking space providing facility with respect to a first total usage time that is the sum of class usage times of all rate classes including the rate class of the target coworking space providing facility. The first individual distribution is calculated based on the above, and the second total usage is calculated by summing the usage time of each class of the rate class of the target co-working space providing facility and the rate class higher than the target co-working space providing facility. calculating a second individual distribution amount based on the usage time of the target coworking space providing facility;
Information processing device.
請求項1に記載の情報処理装置において、
前記演算処理部は、前記会員ごとに前記個別分配金を算出し、すべての前記会員に対する個別分配金の算出を行うと、すべての前記会員の前記個別分配金を集計し、それぞれの前記コワーキングスペース提供施設の前記個別分配金を算出する、
情報処理装置。

The information processing device according to claim 1,
The arithmetic processing unit calculates the individual distribution amount for each member, and after calculating the individual distribution amount for all the members, aggregates the individual distribution amount for all the members, and calculates the individual distribution amount for each of the co-working members. calculating the individual distribution of the space providing facility;
Information processing device.

JP2022033183A 2022-03-04 2022-03-04 Information processing device Pending JP2023128667A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033183A JP2023128667A (en) 2022-03-04 2022-03-04 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033183A JP2023128667A (en) 2022-03-04 2022-03-04 Information processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023128667A true JP2023128667A (en) 2023-09-14

Family

ID=87972258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033183A Pending JP2023128667A (en) 2022-03-04 2022-03-04 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023128667A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3491779B1 (en) Blockchain-implemented method and system
JP6632887B2 (en) Method and system for managing key exchange
US20150179012A1 (en) Room access control system
JP6319781B1 (en) Coin locker system
CN104182798A (en) Self-service room reservation method and system based on mobile device
US20140100894A1 (en) System and method for reserving a parking space in a dwelling complex
JP2022532979A (en) Key safe and key access system
EP2889812A1 (en) Room access control system
KR101772342B1 (en) Method and system for reserving and paying accommodations
JP7353038B2 (en) locker reservation system
JP2023128667A (en) Information processing device
JP2009026264A (en) Unlocking control system
US20200027177A1 (en) Self service hotel operation system
US20210234931A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US20220309465A1 (en) Integrated Space Sharing System Utilized Across One Platform and Methods of Use
JP7302352B2 (en) Information processing system and program
JP2012089050A (en) Entrance/exit management system and method
US11610445B2 (en) Automatic distribution of access control credentials based on a task
JP2021067073A (en) Information processing device
JP2018033850A (en) Locker management system, locker management device and locker management method
CN113255945A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium
JP7467940B2 (en) Information processing device and program
JP7232666B2 (en) System, method and program for providing predetermined service for using vehicle
JP7312361B2 (en) A system that opens self-managed parking lots to parking lots reserved by other companies
CN114730404A (en) Timing rental device