JP2023122452A - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023122452A
JP2023122452A JP2022026172A JP2022026172A JP2023122452A JP 2023122452 A JP2023122452 A JP 2023122452A JP 2022026172 A JP2022026172 A JP 2022026172A JP 2022026172 A JP2022026172 A JP 2022026172A JP 2023122452 A JP2023122452 A JP 2023122452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
inverter
opening
switching
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022026172A
Other languages
English (en)
Inventor
孝博 武山
Takahiro Takeyama
遼 小倉
Ryo Ogura
釘虎 白
Ding Hu Bai
淳 仲市
Jun Nakaichi
強士 内田
Tsuyoshi Uchida
智子 遠藤
Tomoko Endo
エリカ マーティン
Martin Erica
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2022026172A priority Critical patent/JP2023122452A/ja
Priority to DE102023102060.9A priority patent/DE102023102060A1/de
Priority to US18/106,491 priority patent/US20230268875A1/en
Publication of JP2023122452A publication Critical patent/JP2023122452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽光発電システムの安定性の向上を図る。【解決手段】太陽光発電システム1、1’、1’’は、ストリング2、2’、2’’と、インバータ3と、第1遮断装置4と、第2遮断装置5A~5D、5A’~5C’、5A’’~5D’’と、を備える。ストリングは複数の太陽電池モジュール6が直列に接続されて形成される。第1遮断装置4は、インバータ3からの第1制御信号S1に応じて、ストリングとインバータとを遮断する。第2遮断装置は、第1遮断装置4からの第2制御信号S2に応じて、太陽電池モジュールグループと他の太陽電池モジュール6又はインバータ3とを遮断する。第2遮断装置は、第3スイッチング部5aを有し、第3スイッチング部5aは、第5開閉部61cと、第5開閉部61cに並列接続される第3半導体スイッチング素子63cと、を有し、第3半導体スイッチング素子63cは、第5開閉部61cの開閉動作前にON状態となる。【選択図】図5

Description

本発明は、太陽光発電システムに関する。
火災時等の緊急時に消防士を感電等から保護することを目的として、太陽光発電システムには、緊急時に発電を即座に停止する機能が設けられているものがある(例えば、特許文献1を参照)。この機能は、ラピッドシャットダウン機能と呼ばれる。ラピッドシャットダウン機能は、緊急時に発生する制御信号に応答して、太陽光発電システムの電路を遮断する遮断装置により実現される。
特表2012-511299号公報
太陽光発電システムの遮断装置では、太陽光発電システムの電路を遮断するスイッチング素子として、リレーなどのメカニカルな接点を開閉するスイッチング素子が用いられている。このスイッチング素子は、接点の開閉時にサージ等のノイズ成分を発生させる。
また、スイッチング素子が、太陽光発電システムの太陽電池モジュールからの電力により駆動される場合がある。この場合、太陽電池モジュールの発電量がスイッチング素子の駆動に必要な電力よりも小さいと、例えば、太陽電池モジュールからの電力でスイッチング素子の接点を閉じようとしても(スイッチング素子をON状態としようとしても)、すぐに接点が開いてしまう(スイッチング素子がOFF状態となってしまう)ことを繰り返す現象が生じることがある。また、太陽電池モジュールからの発電量が不安定となると、スイッチング素子がON状態とOFF状態とを繰り返すことがある。これらの現象は、太陽光発電システムの動作を不安定にする。
本発明の課題は、太陽光発電システムの安定性の向上を図ることにある。
本発明の一態様に係る太陽光発電システムは、ストリングと、インバータと、第1遮断装置と、第2遮断装置と、を備える。ストリングは、複数の太陽電池モジュールが直列に接続されて形成される。インバータは、ストリングに接続され、ストリングから出力される直流電力を交流電力に変換する。第1遮断装置は、ストリングとインバータとの間に設けられ、インバータからの第1制御信号に応じて、ストリングとインバータとを遮断する。第2遮断装置は、太陽電池モジュールグループと他の太陽電池モジュール又はインバータとを接続する電路に接続される。太陽電池モジュールグループは、ストリングに含まれる1つ又は連続する複数の太陽電池モジュールにて構成される。第2遮断装置は、第1遮断装置からの第2制御信号に応じて、太陽電池モジュールグループと他の太陽電池モジュール又はインバータとを遮断する。
第2遮断装置は、太陽電池モジュールグループに属する1つ又は直列に接続された複数の前太陽電池モジュールで発電される電力によって駆動される。第2遮断装置は、太陽電池モジュールグループの陽極側の端子と他の太陽電池モジュール又はインバータへの電路に接続される第3スイッチング部を有する。第3スイッチング部は、第5開閉部と、第5開閉部に並列接続される第3半導体スイッチング素子と、を有する。第3半導体スイッチング素子は、第5開閉部の開閉動作前にON状態となる。
この太陽光発電システムでは、太陽電池モジュールグループからの電力で駆動される第2遮断装置が第3スイッチング部を有しており、第3スイッチング部が、第5開閉部と、第5開閉部に並列接続される第3半導体スイッチング素子とを有している。さらに、第3半導体スイッチング素子は、第5開閉部の開閉動作前にON状態となる。太陽電池モジュールグループからの電力で駆動される第2遮断装置において、第5開閉部の開閉動作前において第3半導体スイッチング素子がON状態となることにより、太陽電池モジュールグループの発電量が第5開閉部の駆動電力よりも小さい、及び/又は、太陽電池モジュールグループの発電量が不安定なときに、太陽電池モジュールグループの発電量に応じて第5開閉部が開閉動作することで、太陽電池モジュールグループの陽極側の端子が接続された電路の接続と遮断とが繰り返される現象を回避できる。この結果、太陽光発電システムの動作が安定化する。
第3スイッチング部は、第3半導体スイッチング素子に直列接続される第6開閉部を有してもよい。この場合は、第3半導体スイッチング素子を太陽光発電システムから確実に電気的に遮断できる。
第2遮断装置は、太陽電池モジュールグループの陰極側の端子と他の太陽電池モジュール又はインバータへの電路に接続される第4スイッチング部を有してもよい。第4スイッチング部は、第7開閉部と、第7開閉部に並列接続される第4半導体スイッチング素子と、を有してもよい。第4半導体スイッチング素子は、第7開閉部の開閉動作前にON状態となってもよい。この場合は、第2遮断装置において、太陽電池モジュールグループの陽極側の端子と他の装置とを接続する電路と、太陽電池モジュールグループの陰極側の端子と他の装置とを接続する電路の両方を遮断できる。また、太陽電池モジュールグループの発電量が第7開閉部の駆動電力よりも小さい、及び/又は、太陽電池モジュールグループの発電量が不安定なときに、太陽電池モジュールグループの発電量に応じて第7開閉部が開閉動作することで、太陽電池モジュールグループの陰極側の端子が接続された電路の接続と遮断とが繰り返される現象を回避できる。この結果、太陽光発電システムの動作が安定化する。
第4スイッチング部は、第4半導体スイッチング素子に直列接続される第8開閉部を有してもよい。この場合は、第4半導体スイッチング素子を太陽光発電システムから確実に電気的に遮断できる。
第3スイッチング部と第4スイッチング部は同時にON/OFF可能であってもよい。この場合は、第2制御信号に応じて、太陽電池モジュールグループの陽極側の端子と他の装置とを接続する電路と、太陽電池モジュールグループの陰極側の端子と他の装置とを接続する電路の両方を同時に遮断できる。
第3スイッチング部と第4スイッチング部はそれぞれ独立してON/OFF可能であってもよい。この場合は、第2制御信号に応じて、太陽電池モジュールグループの陽極側の端子と他の装置とを接続する電路と、太陽電池モジュールグループの陰極側の端子と他の装置とを接続する電路と、の遮断の組み合わせの種類を増加できる。
第1遮断装置は、ストリングの陽極側の端子とインバータの陽極側の端子とに接続される第1スイッチング部を有してもよい。第1スイッチング部は、第1開閉部と、第1開閉部に並列接続される第1半導体スイッチング素子と、を有してもよい。第1半導体スイッチング素子は、第1開閉部の開閉動作前にON状態となってもよい。この場合は、ストリングの陽極側の端子とインバータの陽極側の端子とに接続される第1スイッチング部において、ノイズ成分及びチャタリングの発生が抑制され、太陽光発電システムの動作が安定化する。
第1スイッチング部は、第1半導体スイッチング素子に直列接続される第2開閉部を有してもよい。この場合は、第1半導体スイッチング素子を太陽光発電システムから確実に電気的に遮断できる。
第1遮断装置は、ストリングの陰極側の端子とインバータの陰極側の端子とに接続される第2スイッチング部を有してもよい。第2スイッチング部は、第3開閉部と、第3開閉部に並列接続される第2半導体スイッチング素子と、を有してもよい。第2半導体スイッチング素子は、第3開閉部の開閉動作前にON状態となってもよい。この場合は、ストリングの陰極側の端子とインバータの陰極側の端子とに接続される第2スイッチング部において、ノイズ成分及びチャタリングの発生が抑制され、太陽光発電システムの動作が安定化する。
第2スイッチング部は、第2半導体スイッチング素子に直列接続される第4開閉部を有してもよい。この場合は、第2半導体スイッチング素子を太陽光発電システムから確実に電気的に遮断できる。
第1スイッチング部と第2スイッチング部は同時にON/OFF可能であってもよい。この場合は、第1制御信号に応じて、ストリングの陽極側の端子とインバータの陽極側の端子とを接続する電路と、ストリングの陰極側の端子とインバータの陰極側の端子とを接続する電路と、を同時に遮断できる。
第1スイッチング部と第2スイッチング部はそれぞれ独立してON/OFF可能であってもよい。この場合は、ストリングの陽極側の端子とインバータの陽極側の端子とを接続する電路と、ストリングの陰極側の端子とインバータの陰極側の端子とを接続する電路と、の遮断の組み合わせの種類を増加できる。
第2遮断装置は、太陽電池モジュールグループに並列接続され、太陽電池モジュールをバイパスする電路を形成可能なバイパス素子を有してもよい。この場合は、太陽電池モジュールグループにおいて異常が生じたときに、他の太陽電池モジュールにより発生した電力がバイパス素子をバイパスし、インバータに供給可能となる。
第1遮断装置は、商用電源から供給される電力によって駆動されてもよい。この場合は、ストリングから電力が供給されるか否かによらず、第1遮断装置を動作できる。この結果、緊急時においてストリングとインバータとを確実に遮断できるので、緊急時における太陽光発電システムの安全性を向上できる。
インバータは、電力線通信によって第1遮断装置に第1制御信号を出力してもよい。この場合は、インバータと第1遮断装置との通信のために個別の線を設ける必要がなくなる。
インバータは、無線通信によって第1遮断装置に第1制御信号を出力してもよい。この場合は、インバータと第1遮断装置との間に通信線が不要となる。
第1遮断装置は、インバータから第1制御信号を受信したことに応じて、電力線通信によって第2遮断装置に第2制御信号を出力してもよい。この場合は、第1遮断装置と第2遮断装置との通信のために個別の線を設ける必要がなくなる。
第1遮断装置は、インバータから第1制御信号を受信したことに応じて、無線通信によって第2遮断装置に第2制御信号を出力してもよい。この場合は、第1遮断装置と第2遮断装置との間に通信線が不要となる。
本発明によれば、太陽光発電システムの安定性の向上を図ることができる。
図1は、太陽光発電システムの構成を示す図である。 図2は、第1遮断装置の構成を示す図である。 図3は、第2遮断装置の構成を示す図である。 図4は、第2遮断装置におけるバイパス素子の接続の他の例を示す図である。 図5は、スイッチング部の構成の一例を示す図である。 図6は、スイッチング部の構成の他の例を示す図である。 図7は、スイッチング部の構成のさらに他の例を示す図である。 図8は、各動作モードにおける第1遮断装置の状態を示す図である。 図9は、各動作モードにおける第2遮断装置の状態を示す図である。 図10は、ストリングにおける太陽電池モジュールグループの構成の他の例を示す図である。 図11は、ストリングにおける太陽電池モジュールグループの構成のさらに他の例を示す図である。
図1を用いて、太陽光発電システム1を説明する。図1は、太陽光発電システム1の構成を示す図である。太陽光発電システム1は、ストリング2と、インバータ3と、第1遮断装置4と、第2遮断装置5A~5Dと、を備える。
ストリング2は、互いに直列に接続された複数の太陽電池モジュール6を含む。本実施形態におけるストリング2は、16個の太陽電池モジュール6で構成されている。なお、太陽光発電システム1は、ストリング2が並列に複数連結された太陽電池アレイを含んでもよい。
ストリング2は、複数の太陽電池モジュールグループを含む。各太陽電池モジュールグループは、1つ又は連続した複数の太陽電池モジュール6を含んでいる。各太陽電池モジュールグループは、陽極側の端子と、陰極側の端子と、を有する。1つの太陽電池モジュール6を含むグループでは、太陽電池モジュール6の陽極が当該グループの陽極側の端子となり、太陽電池モジュール6の陰極が当該グループの陰極側の端子となる。
一方、複数の太陽電池モジュール6を含むグループでは、直列接続された複数の太陽電池モジュール6のうちインバータ3の陽極側に最も近い太陽電池モジュール6の陽極が当該グループの陽極側の端子となり、インバータ3の陰極側に最も近い太陽電池モジュール6の陰極が当該グループの陰極側の端子となる。図1では、各太陽電池モジュールグループの陽極側の端子を「+」で表し、陰極側の端子を「-」で表す。
ストリング2は、第1グループ6A~第8グループ6Hの合計8つの太陽電池モジュールグループを含んでいる。第1グループ6A、第3グループ6C、第5グループ6E、第7グループ6Gは、それぞれ、1つの太陽電池モジュール6を含む。一方、第2グループ6B、第4グループ6D、第6グループ6F、第8グループ6Hは、それぞれ、3つの太陽電池モジュール6を含む。
第1グループ6A~第8グループ6Hは、ストリング2内で直列接続されている。具体的には、第1グループ6Aの陰極側の端子が第2グループ6Bの陽極側の端子に接続される。第2グループ6Bの陰極側の端子が第3グループ6Cの陽極側の端子に接続される。第3グループ6Cの陰極側の端子が第4グループ6Dの陽極側の端子に接続される。第4グループ6Dの陰極側の端子が第5グループ6Eの陽極側の端子に接続される。第5グループ6Eの陰極側の端子が第6グループ6Fの陽極側の端子に接続される。第6グループ6Fの陰極側の端子が第7グループ6Gの陽極側の端子に接続される。第7グループ6Gの陰極側の端子が第8グループ6Hの陽極側の端子に接続される。なお、第1グループ6Aの陽極側の端子は、インバータ3の陽極側の端子に接続される。第8グループ6Hの陰極側の端子は、インバータ3の陰極側の端子に接続される。
太陽電池モジュール6は、太陽光を受けて電力を発生する。太陽電池モジュール6の開放電圧は、例えば、50Vである。インバータ3は、電力線を介してストリング2に接続される。インバータ3は、複数の太陽電池モジュール6が直列接続されたストリング2から出力される直流電力を交流電力に変換する。インバータ3は、電力系統7に接続されており、交流電力を商用電力系統や負荷装置に供給する。
具体的には、インバータ3は、DC/DCコンバータ3aと、DC/ACインバータ3bと、制御部3cと、第1制御信号生成部3dと、を含む。DC/DCコンバータ3aは、ストリング2から出力される電力の電圧を所定の電圧に変換して、DC/ACインバータ3bに入力する。DC/ACインバータ3bは、DC/DCコンバータ3aから出力される直流電力を交流電力に変換する。
制御部3cは、CPU、記憶装置、各種インタフェース等を含むコンピュータシステムである。制御部3cは、DC/DCコンバータ3a及びDC/ACインバータ3bを制御する。制御部3cは、DC/DCコンバータ3a及びDC/ACインバータ3bの制御を、記憶装置に記憶されたプログラムにより実行してもよい。第1制御信号生成部3dは、操作スイッチ8が押されたときに、電力線通信によって第1遮断装置4に第1制御信号S1を出力する。
第1遮断装置4は、ストリング2とインバータ3とを接続する電力線に接続されている。第1遮断装置4は、インバータ3からの第1制御信号S1に応じて、ストリング2とインバータ3とを遮断する。
第2遮断装置5A~5Dは、1つの太陽電池モジュールグループと他の太陽電池モジュールとを接続する電路、又は、1つの太陽電池モジュールグループとインバータ3とを接続する電路に接続される。
具体的には、第2遮断装置5Aは、第1グループ6Aの陽極側の端子と第1遮断装置4とを接続する電路に接続され、かつ、第1グループ6Aの陰極側の端子と第2グループ6Bの陽極側の端子とを接続する電路に接続される。第2遮断装置5Bは、第3グループ6Cの陽極側の端子と第2グループ6Bの陰極側の端子とを接続する電路に接続され、かつ、第3グループ6Cの陰極側の端子と第4グループ6Dの陽極側の端子とを接続する電路に接続される。第2遮断装置5Cは、第5グループ6Eの陽極側の端子と第4グループ6Dの陰極側の端子とを接続する電路に接続され、かつ、第5グループ6Eの陰極側の端子と第6グループ6Fの陽極側の端子とを接続する電路に接続される。第2遮断装置5Dは、第7グループ6Gの陽極側の端子と第6グループ6Fの陰極側の端子とを接続する電路に接続され、かつ、第7グループ6Gの陰極側の端子と第8グループ6Hの陽極側の端子とを接続する電路に接続される。
第2遮断装置5A~5Dは、それぞれ、第1遮断装置4からの第2制御信号S2に応じて、自身が接続されている太陽電池モジュールグループと他の太陽電池モジュールを遮断するか、又は、自身が接続されている太陽電池モジュールグループとインバータ3とを遮断する。
以下、図2を用いて、第1遮断装置4の具体的な構成を説明する。図2は、第1遮断装置4の構成を示す図である。第1遮断装置4は、第1スイッチング部4aと、第2スイッチング部4bと、第1信号受信部4cと、第1駆動部4dと、第1信号送信部4eと、を有する。
第1スイッチング部4aは、一端がストリング2の陽極側の端子に接続され、他端がインバータ3の陽極側の端子に接続されている。「ストリング2の陽極側の端子」は、第1グループ6Aに含まれる太陽電池モジュール6の陽極である。第1スイッチング部4aは、ストリング2の陽極側の端子とインバータ3の陽極側の端子との電路を接続又は遮断する。
第2スイッチング部4bは、一端がストリング2の陰極側の端子に接続され、他端がインバータの陰極側の端子に接続されている。「ストリング2の陰極側の端子」は、第8グループ6Hに含まれる太陽電池モジュール6のうちインバータ3の陰極側に最も近い太陽電池モジュール6の陰極である。第2スイッチング部4bは、ストリング2の陰極側の端子とインバータ3の陰極側の端子との電路を接続又は遮断する。
本実施形態において、第1スイッチング部4aと第2スイッチング部4bは、第1駆動部4dの制御により同時にON状態とOFF状態とが切り替わる。これにより、ストリング2の陽極側の端子とインバータ3の陽極側の端子とを接続する電力線と、ストリング2の陰極側の端子とインバータ3の陰極側の端子とを接続する電力線と、を同時に遮断できる。
なお、「スイッチング部をON状態にする」とは、スイッチング部を導通状態にして、スイッチング部が接続された電力線又は電路を電気的に導通可能とすることを意味する。一方、「スイッチング部をOFF状態にする」とは、スイッチング部を絶縁状態にして、スイッチング部が接続された電力線又は電路を電気的に遮断することを意味する。
その他、第1スイッチング部4aと第2スイッチング部4bは、それぞれ、独立して第1駆動部4dの駆動信号の供給を受け、独立してON状態とOFF状態とを切り替え可能であってもよい。これにより、ストリング2の陽極側の端子とインバータ3の陽極側の端子とを接続する電力線と、ストリング2の陰極側の端子とインバータ3の陰極側の端子とを接続する電力線と、の遮断の組み合わせの種類を増加できる。例えば、上記の2つの電力線を両方遮断できるだけでなく、2つの電力線のいずれかのみを遮断できる。これにより、いずれかのスイッチング部が適切に動作しなくとも、他のスイッチング部により1つの電力線を遮断してストリング2とインバータ3とを確実に遮断できる。
第1信号受信部4cは、インバータ3から出力された第1制御信号S1を受信する。第1信号受信部4cは、第1制御信号S1を受信したときに、第1制御信号S1を受信した旨の信号を第1駆動部4dに出力する。本実施形態において、第1制御信号S1は、電力線通信により、インバータ3と第1遮断装置4とを接続する電力線に出力される。従って、第1信号受信部4cは、例えば、電力線通信による信号を電力線から抽出できる信号受信回路である。
第1駆動部4dは、第1スイッチング部4aと第2スイッチング部4bとを駆動する駆動信号を、第1スイッチング部4aと第2スイッチング部4bに出力する。ストリング2とインバータ3とを接続する場合、第1駆動部4dは、第1スイッチング部4aと第2スイッチング部4bとをON状態とする駆動信号を、これらスイッチング部に出力する。一方、第1制御信号S1を受信した旨の信号を第1信号受信部4cから受信したとき、第1駆動部4dは、駆動信号の出力を停止して、第1スイッチング部4aと第2スイッチング部4bとをOFF状態とする。これにより、第1スイッチング部4aと第2スイッチング部4bは、第1制御信号S1に応じて、ストリング2とインバータ3とを遮断できる。
上記とは逆に、第1スイッチング部4aと第2スイッチング部4bは、第1駆動部4dから駆動信号を受信したときにOFF状態となってもよい。この場合、第1駆動部4dは、第1制御信号S1を受信した旨の信号を第1信号受信部4cから受信したときに駆動信号を出力し、第1スイッチング部4aと第2スイッチング部4bとをOFF状態とする。一方、第1制御信号S1を受信した旨の信号を受信しないとき、第1駆動部4dは、駆動信号の出力を停止して、第1スイッチング部4aと第2スイッチング部4bとをON状態とする。
第1駆動部4dは、例えば、第1信号受信部4cからの信号を受信したときに、第1スイッチング部4a及び第2スイッチング部4bの駆動信号を発生させる信号発生回路である。
第1駆動部4dは、第1制御信号S1に応じてストリング2とインバータ3とを遮断したときに、ストリング2とインバータ3とを遮断した旨の信号を、第1信号送信部4eに出力する。第1信号送信部4eは、ストリング2とインバータ3とを遮断した旨の信号を受信したときに、第1遮断装置4とストリング2とを接続する電力線に、第2制御信号S2を出力する。本実施形態において、第1信号送信部4eは、電力線通信により、第1遮断装置4とストリング2とを接続する電力線に第2制御信号S2を出力する。従って、第1信号送信部4eは、例えば、電力線通信により送信する信号を発生して出力する信号発生回路である。
第1遮断装置4は、外部の商用電源9により駆動される。具体的には、第1駆動部4dは、商用電源9から供給される交流電力を用いて、第1スイッチング部4aと第2スイッチング部4bとを駆動する駆動信号を発生する。例えば、商用電源9からの交流電力を直流電力に変換して、駆動電力を発生できる。また、第1信号受信部4c及び第1信号送信部4eも、商用電源9から供給される交流電源により駆動される。これにより、ストリング2から電力が供給されるか否かによらず、第1遮断装置4を動作できる。
以下、図3を用いて、第2遮断装置5A~5Dの具体的な構成を説明する。図3は、第2遮断装置5A~5Dの構成を示す図である。第2遮断装置5A~5Dは、同一の構成を有する。従って、以下の説明では、第2遮断装置5Aの構成を例にとって説明する。第2遮断装置5Aは、第3スイッチング部5aと、第4スイッチング部5bと、第2信号受信部5cと、バイパス回路5dと、電力供給部5eと、第2駆動部5fと、バイパス素子5gと、を有する。
第3スイッチング部5aは、一端が第1グループ6Aの陽極側の端子に接続され、他端が第1遮断装置4に接続されている。第3スイッチング部5aは、第1グループ6Aの陽極側の端子と第1遮断装置4との電路を接続又は遮断する。第4スイッチング部5bは、一端が第1グループ6Aの陰極側の端子に接続され、他端が第2グループ6Bの陽極側の端子に接続されている。第4スイッチング部5bは、第1グループ6Aの陰極側の端子と第2グループ6Bの陽極側の端子との電路を接続又は遮断する。
本実施形態において、第3スイッチング部5aと第4スイッチング部5bは、第2駆動部5fの制御により同時にON状態とOFF状態とが切り替わる。これにより、第2遮断装置5Aは、第1グループ6Aの陽極側の端子と第1遮断装置4とを接続する電路と、第1グループ6Aの陰極側の端子と第2グループ6Bの陽極側の端子とを接続する電路と、を同時に遮断できる。
その他、第3スイッチング部5aと第4スイッチング部5bは、それぞれ、独立して第2駆動部5fの駆動信号の供給を受け、独立してON/OFFの切換が可能であってもよい。これにより、第2遮断装置5Aは、第1グループ6Aの陽極側の端子と第1遮断装置4とを接続する電路と、第1グループ6Aの陰極側の端子と第2グループ6Bの陽極側の端子とを接続する電路と、の遮断の組み合わせの種類を増加できる。例えば、上記の2つの電路を両方遮断できるだけでなく、2つの電路のいずれかのみを遮断できる。これにより、いずれかのスイッチング部が適切に動作しなくとも、他のスイッチング部により1つの電路を遮断して、第1グループ6Aと他の装置とを遮断できる。
第2信号受信部5cは、第1遮断装置4から出力された第2制御信号S2を受信する。第2信号受信部5cは、第2制御信号S2を受信したときに、第2制御信号S2を受信した旨の信号を第2駆動部5fに出力する。本実施形態において、第2制御信号S2は、電力線通信により、第1遮断装置4と第2遮断装置5Aとを接続する電路に出力される。従って、第2信号受信部5cは、例えば、電力線通信による信号を電路から抽出できる信号受信回路である。
バイパス回路5dは、第2遮断装置5Aの一方の電路に伝搬してきた第2制御信号S2を、他方の電路に伝搬させるための回路である。具体的には、バイパス回路5dは、第1遮断装置4が接続された電路を伝搬してきた第2制御信号S2を、第1グループ6Aの陰極側の端子と第2グループ6Bの陽極側の端子とを接続する電路へと伝搬させる。
本実施形態において、第2制御信号S2は、電力線通信により電路を伝搬する。すなわち、第2制御信号S2は、所定の周波数を有する信号である。従って、バイパス回路5dは、所定の周波数の信号を通過させる回路である。具体的には、バイパス回路5dは、例えば、上記所定の周波数以上の周波数の信号を通過させるハイパスフィルタ回路、又は、上記所定の周波数の信号のみを通過させるバンドパスフィルタ回路である。ハイパスフィルタであるバイパス回路5dは、例えば、キャパシタ素子により実現できる。
電力供給部5eは、第1グループ6Aに含まれる太陽電池モジュールで発電された電力から、第2遮断装置5Aを駆動する電力を生成する。第2遮断装置5Aを駆動する電力として直流電力を用いる場合、電力供給部5eは、例えば、レギュレータ回路である。
第2駆動部5fは、第3スイッチング部5aと第4スイッチング部5bとを駆動する駆動信号を、第3スイッチング部5aと第4スイッチング部5bに出力する。第2駆動部5fは、電力供給部5eから供給された電力を用いて上記の駆動信号を生成し、第3スイッチング部5aと第4スイッチング部5bに出力する。
第2遮断装置5Aが接続された太陽電池モジュールグループと他の装置とを接続したい場合、第2駆動部5fは、第3スイッチング部5aと第4スイッチング部5bとをON状態とする駆動信号を、これらスイッチング部に出力する。
一方、第2制御信号S2を受信した旨の信号を第2信号受信部5cから受信したとき、第2駆動部5fは、上記の駆動信号の出力を停止して、第3スイッチング部5aと第4スイッチング部5bとをOFF状態とする。これにより、第3スイッチング部5aと第4スイッチング部5bは、第2制御信号S2に応じて、太陽電池モジュールグループと他の装置とを遮断できる。
上記とは逆に、第3スイッチング部5aと第4スイッチング部5bは、第2駆動部5fから駆動信号を受信したときにOFF状態となってもよい。この場合、第2駆動部5fは、第2制御信号S2を受信した旨の信号を第2信号受信部5cから受信したときに駆動信号を出力し、第3スイッチング部5aと第4スイッチング部5bとをOFF状態とする。一方、第2制御信号S2を受信した旨の信号を受信しないとき、第2駆動部5fは、駆動信号の出力を停止して、第3スイッチング部5aと第4スイッチング部5bとをON状態とする。
第2駆動部5fは、例えば、第2信号受信部5cからの信号を受信したときに、電力供給部5eから供給された電力を用いて、第3スイッチング部5a及び第4スイッチング部5bの駆動信号を発生させる信号発生回路である。
第2制御信号S2は、第1遮断装置4が第1制御信号S1を受信してストリング2とインバータ3とを遮断した後に出力される。そのため、第2遮断装置5Aによる電路の遮断は、ストリング2とインバータ3とが遮断された後に実行される。
バイパス素子5gは、第2遮断装置5Aが接続された第1グループ6Aに並列接続される。バイパス素子5gは、第2遮断装置5Aが接続された太陽電池モジュールグループをバイパスする電路を形成する。図3に示すように、バイパス素子5gは、第1グループ6Aの陰極側の端子に接続されるアノードと、第1グループ6Aの陽極側の端子に接続されるカソードと、を有するダイオードである。
第2遮断装置5Aが接続された第1グループ6Aにて急激な電力低下、異常発熱などの異常が生じ、第1グループ6Aから十分な電力を出力できなくなったときに、バイパス素子5gは、他の太陽電池モジュールグループが発生させた電力を、異常が生じた第1グループ6Aを「バイパス」して伝送させる電路を形成する。具体的には、第2遮断装置5Aのバイパス素子5gは、第1グループ6Aにて異常が発生したときに、第2グループ6B~第8グループ6Hにて発生した電力を、第2グループ6Bからインバータ3(第1遮断装置4)へと伝送させる経路を形成する。
ダイオードであるバイパス素子5gは、外部からの信号による指令がなくとも、第1グループ6Aから十分な電力を出力できなくなったときに、その電気的特性に基づいて、異常が生じた第1グループ6Aをバイパスする電路を直ちに形成できる。
なお、第2遮断装置5Aが接続された第1グループ6Aをバイパスでき、かつ、バイパス素子5gの端子の少なくとも一方が第3スイッチング部5a又は第4スイッチング部5bを介さずに第1グループ6Aに接続されていれば、バイパス素子5gの2つの端子の接続位置は任意に設定できる。例えば、図4に示すように、ダイオードであるバイパス素子5gのアノードを第2グループ6Bの陽極側の端子と第4スイッチング部5bとを接続する電路に接続し、カソードを第1グループの陽極側の端子と第3スイッチング部5aとを接続する電路に接続することもできる。図4は、第2遮断装置5Aにおけるバイパス素子5gの接続の他の例を示す図である。
以下、図5を用いて、第1スイッチング部4a、第2スイッチング部4b、第3スイッチング部5a、第4スイッチング部5bの構成を説明する。図5は、スイッチング部の構成の一例を示す図である。上記のスイッチング部は、開閉部61と、半導体スイッチング素子63と、を有する。
開閉部61は、例えば、接点を開閉することで、開閉部61に接続された電路を接続/遮断するスイッチング素子である。開閉部61は、例えば、リレーである。第1スイッチング部4aの開閉部61(第1開閉部61a)は、一端がストリング2の陽極側の端子に接続され、他端がインバータ3の陽極側の端子に接続され、第1駆動部4dにより開閉駆動される。第2スイッチング部4bの開閉部61(第3開閉部61b)は、一端がストリング2の陰極側の端子に接続され、他端がインバータ3の陰極側の端子に接続され、第1駆動部4dにより開閉駆動される。第3スイッチング部5aの開閉部61(第5開閉部61c)は、一端が第1グループ6Aの陽極側の端子に接続され、他端が第1遮断装置4に接続され、第2駆動部5fにより開閉駆動される。第4スイッチング部5bの開閉部61(第7開閉部61d)は、一端が第1グループ6Aの陰極側の端子に接続され、他端が第2グループ6Bの陽極側の端子に接続され、第2駆動部5fにより開閉駆動される。
半導体スイッチング素子63は、上記の開閉部61に並列接続され、開閉部61とは別の電路を導通状態又は絶縁状態とする。半導体スイッチング素子63は、例えば、MOSFET素子、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子である。
第1スイッチング部4aの半導体スイッチング素子63(第1半導体スイッチング素子63a)のゲート電極、及び、第2スイッチング部4bの半導体スイッチング素子63(第2半導体スイッチング素子63b)のゲート電極が、第1駆動部4dに接続される。第1駆動部4dは、これらゲート端子に所定の電圧信号を出力することで、第1半導体スイッチング素子63a及び第2半導体スイッチング素子63bをON状態又はOFF状態とできる。ここで、「ON状態」とは、半導体スイッチング素子63が導通状態となることを意味する。一方、「OFF状態」とは、半導体スイッチング素子63が絶縁状態となることを意味する。
また、第3スイッチング部5aの半導体スイッチング素子63(第3半導体スイッチング素子63c)のゲート電極、及び、第4スイッチング部5bの半導体スイッチング素子63(第4半導体スイッチング素子63d)のゲート電極が、第2駆動部5fに接続される。第2駆動部5fは、これらゲート端子に所定の電圧信号を出力することで、第3半導体スイッチング素子63c及び第4半導体スイッチング素子63dをON状態又はOFF状態とできる。
MOSFET素子、IGBT素子などの半導体スイッチング素子63をON状態又はOFF状態とするためにゲート端子に電圧信号が出力された際に、ゲート端子には電流はほとんど流れない。このように、MOSFET素子、IGBT素子などを半導体スイッチング素子63として用いることにより、半導体スイッチング素子63をON状態又はOFF状態とする際に必要な電力を小さくできる。
第3スイッチング部5a及び第4スイッチング部5bにおいて、これらスイッチング部を駆動する太陽電池モジュールグループの発電量が開閉部61の駆動電力より小さい、及び/又は、不安定であるときに、発電量に応じて開閉部61が開閉動作することがある。具体的には、太陽電池モジュールグループの発電量が開閉部61の駆動電力より小さいときに開閉部61を閉状態としようとすると、閉状態となった開閉部61が駆動電力の不足により開状態となることがある。この動作が繰り返されて開閉部61が開閉動作を繰り返す現象が生じることがある。また、スイッチング部を駆動する太陽電池モジュールグループの発電量が不安定なときに、開閉部61が開閉動作を繰り返すことがある。これらの現象は、太陽光発電システム1の動作を不安定化させる。
従って、第3スイッチング部5a及び第4スイッチング部5bにおいては、これらスイッチング部を駆動する太陽電池モジュールグループの発電量が開閉部61の駆動電力よりも小さい、及び/又は、当該太陽電池モジュールグループの発電量が不安定なときには、開閉部61を開閉動作させる前に、半導体スイッチング素子63をON状態とする。すなわち、開閉部61を開閉動作させる前に、開閉部61とは別の電路を導通状態とする。具体的には、スイッチング部をON状態とするために開閉部61を開状態から閉状態にする場合には、開閉部61を開状態にしたまま半導体スイッチング素子63をON状態とし、その後、開閉部61を開状態から閉状態に切り替える。
開閉部61が閉状態となった後、半導体スイッチング素子63は、ON状態を維持していてもよいし、OFF状態に切り替えられてもよい。なぜなら、開閉部61が閉状態となっていれば、半導体スイッチング素子63の状態に関わらず、スイッチング部をON状態とできるからである。半導体スイッチング素子63をON状態のままとするか、OFF状態に切り替えるかは、用途等に応じて適宜決定できる。
一方、スイッチング部をOFF状態とするために開閉部61を閉状態から開状態にする場合には、開閉部61を閉状態にしたまま半導体スイッチング素子63をON状態とし、その後、開閉部61を閉状態から開状態に切り替える。開閉部61が開状態となった後、半導体スイッチング素子63をON状態からOFF状態に切り替える。
なお、スイッチング部を駆動する太陽電池モジュールグループの発電量が安定して十分に大きい場合も、開閉部61を開閉動作させる際には、開閉部61を開閉動作させる前に半導体スイッチング素子63をON状態とする。
また、太陽電池モジュール6からの電力により駆動されない第1スイッチング部4a及び第2スイッチング部4bにおいても、開閉部61を開閉動作させる際には、開閉部61を開閉動作させる前に半導体スイッチング素子63をON状態とする。
MOSFET素子、IGBT素子などの半導体スイッチング素子63は、その特性上、ON状態とOFF状態との切り替え時にノイズ成分をほとんど発生しない。また、リレーなどの開閉部61は、開閉動作時にその両端に大きな電圧が印加されていなければ、大きなノイズ成分を発生することはない。従って、開閉部61の開閉動作前において半導体スイッチング素子63をON状態とすることで、開閉部61の両端に大きな電圧が印加されなくなるので、開閉動作時に開閉部61がノイズ成分を発生しにくくなる。この結果、スイッチング部においてノイズ成分の発生が抑制され、太陽光発電システム1の動作が安定化する。
また、開閉部61にて大きなノイズ成分が発生しなくなるので、開閉部61は、大きな耐電圧特性を有する必要がない。その結果、開閉部61のコストを低減できる。
スイッチング部の構成の他の例として、図6に示すように、他の開閉部65が、半導体スイッチング素子63に対して直列接続されていてもよい。半導体スイッチング素子63は、半導体物質中にP型半導体領域とN型半導体領域とが交互に配置されて電気的な絶縁がなされているに過ぎない。すなわち、半導体スイッチング素子63では完全な絶縁がなされていない。その一方、開閉部は、遮断時には2つの接点が離間することで、電路を完全に遮断する。よって、半導体スイッチング素子63に他の開閉部65を直列接続することにより、半導体スイッチング素子63を確実に太陽光発電システム1から電気的に遮断できる。なお、第1スイッチング部4aの他の開閉部65は、第2開閉部65aである。第2スイッチング部4bの他の開閉部65は、第4開閉部65bである。第3スイッチング部5aの他の開閉部65は、第6開閉部65cである。第4スイッチング部5bの他の開閉部65は、第8開閉部65dである。図6は、スイッチング部の他の例を示す図である。
スイッチング部の構成のさらに他の例として、図7に示すように、複数の開閉部61を含むスイッチング素子(2極のスイッチング素子)をスイッチング部にて用いる場合には、各開閉部61に半導体スイッチング素子63を設ける。この場合、各開閉部61を開閉動作させる前に、開閉動作させようとする開閉部61に並列接続された半導体スイッチング素子63をON状態とする。図7は、スイッチング部の構成のさらに他の例を示す図である。
次に、図8及び図9を用いて、第1遮断装置4及び第2遮断装置5A~5Dの動作の一例について説明する。図8は、各動作モードにおける第1遮断装置4の状態を示す図である。図9は、各動作モードにおける第2遮断装置5A~5Dの状態を示す図である。太陽光発電システム1における動作モードは、スタートモード、アクティブモード、安全モードの3つの動作モードを含む。安全モードは、通常遮断モードと、緊急安全遮断モードと、を含む。以下では、第1スイッチング部4a~第4スイッチング部5bが、図5に示すような構成を有するものである場合を例にとって各モードの動作を説明する。
スタートモードとは、太陽電池モジュール6に太陽光が当たり始めたときのモードである。このとき、太陽電池モジュール6は、太陽光を受けて電力を発電する。スタートモードでは、インバータ3が第1制御信号S1を出力しないので(第1制御信号「なし」)、第1遮断装置4においては、第1駆動部4dが、第1スイッチング部4a及び第2スイッチング部4bに駆動信号を出力する。この結果、第1半導体スイッチング素子63a及び第2半導体スイッチング素子63bがON状態になった後に、第1開閉部61a及び第3開閉部61bが閉状態となり(リレー動作モード「ON」)、ストリング2とインバータ3とが接続される。第1制御信号S1が出力されていないので、第1信号送信部4eは、第2制御信号S2を出力しない。
一方、第2遮断装置5A~5Dにおいては、電力供給部5eが、太陽電池モジュールグループで発電された電力を用いて、第2遮断装置5A~5Dを駆動する電力を生成する。また、第1遮断装置4が第2制御信号S2を出力しないため(第2制御信号「なし」)、第2駆動部5fが、電力供給部5eが生成した電力を用いて駆動信号を生成し、第3スイッチング部5a及び第4スイッチング部5bに出力する。この結果、第3半導体スイッチング素子63c及び第4半導体スイッチング素子63dがON状態になった後に、第5開閉部61c及び第7開閉部61dが閉状態となり(リレー動作モード「ON」)、第2遮断装置5A~5Dに接続された太陽電池モジュールグループと他の装置とが接続される。
太陽電池モジュール6に太陽光が当たり始めたスタートモードでは、太陽電池モジュールグループからの発電量が少ない。そのため、スタートモードにおいては、第5開閉部61c及び第7開閉部61dに供給される電力が十分ではないために、太陽電池モジュールグループから発電される電力により駆動される第5開閉部61c及び第7開閉部61dが、開閉動作を繰り返して太陽光発電システム1の動作を不安定にさせることがある。
そのため、スタートモードでは、最初に、太陽電池モジュールグループからの発電量が小さい段階で第3半導体スイッチング素子63c及び第4半導体スイッチング素子63dをON状態とする。このとき、第5開閉部61c及び第7開閉部61dは、開状態とする。その後、太陽電池モジュールグループからの発電量が第5開閉部61c及び第7開閉部61dの駆動電力よりも大きくなったときに、これら開閉部を閉状態とする。これにより、太陽電池モジュールグループからの発電量が開閉部の駆動電力よりも小さいスタートモードにおいて、第5開閉部61c及び第7開閉部61dを開状態としておくことで、これら開閉部が開閉動作を繰り返す現象を回避できる。この結果、スタートモードにおける太陽光発電システム1の動作が安定化する。また、第5開閉部61c及び第7開閉部61dとは別の電路(すなわち、第3半導体スイッチング素子63c及び第4半導体スイッチング素子63d)により第3スイッチング部5a及び第4スイッチング部5bをON状態とできるので、スタートモード時においてストリング2とインバータ3とを接続する電路が確保される。
以上により、スタートモードでは、ストリング2にて発生した電力が、第1遮断装置4を介して、インバータ3に供給される。ストリング2から供給された直流電力は、インバータ3により交流電力に変換され、電力系統7に供給される。
アクティブモードは、太陽電池モジュール6が日中に太陽光を受けて発電している状態であり、実質的にスタートモードと同じである。具体的には、アクティブモードでは、第1制御信号S1が出力されず(第1制御信号「なし」)、第1遮断装置4の第1スイッチング部4a及び第2スイッチング部4bがON状態となっている(リレー動作モード「ON」)。また、第2制御信号S2が出力されず(第2制御信号「なし」)、第2遮断装置5A~5Dの第3スイッチング部5a及び第4スイッチング部5bがON状態となっている(リレー動作モード「ON」)。この結果、ストリング2にて発生した電力が、第1遮断装置4を介して、インバータ3に供給される。ストリング2から供給された直流電力は、インバータ3により交流電力に変換され、電力系統7に供給される。
アクティブモードでは、太陽電池モジュールグループからの発電量が低下した場合(例えば、当該太陽電池モジュールグループに影が入った場合など)、第3半導体スイッチング素子63c及び第4半導体スイッチング素子63dをON状態にして、第5開閉部61c及び第7開閉部61dを開状態とする。その後、太陽電池モジュールグループからの発電量が開閉部61の駆動電力よりも大きくなったときに、第5開閉部61c及び第7開閉部61dを開状態から閉状態へと切り替える。これにより、アクティブモードにおいて、太陽電池モジュールグループからの発電量が小さくなったときに、第5開閉部61c及び第7開閉部61dを閉状態から開状態へと切り替えることで、開閉部61が開閉動作を繰り返す現象を回避できる。また、開状態となった第5開閉部61c及び第7開閉部61dとは別の電路(すなわち、第3半導体スイッチング素子63c及び第4半導体スイッチング素子63d)により第3スイッチング部5a及び第4スイッチング部5bをON状態とできるので、アクティブモードにおいて、太陽電池モジュールグループからの発電量が低下してもストリング2にて発生した電力をインバータ3に供給できる。
通常遮断モードは、夜間、或いは雨等の悪天候の影響で、太陽電池モジュール6が太陽光を受けていないときのモードである。したがって、通常遮断モードでは、太陽電池モジュール6が発電していない。通常遮断モードにおいて、インバータ3からは第1制御信号S1が出力される(第1制御信号「あり」)。このため、第1駆動部4dが、第1半導体スイッチング素子63a及び第2半導体スイッチング素子63bをON状態に維持して第1開閉部61a及び第3開閉部61bを開状態とし、その後、第1半導体スイッチング素子63a及び第2半導体スイッチング素子63bをOFF状態とする(リレー動作モード「OFF」)。この結果、ストリング2とインバータ3とが遮断される。
一方、第2遮断装置5A~5Dにおいては、第1制御信号S1の出力に伴い、第1信号送信部4eが、電力線通信により、第2制御信号S2をストリング2に出力する(第2制御信号「あり」)。この第2制御信号S2に応じて、第2駆動部5fが、第3半導体スイッチング素子63c及び第4半導体スイッチング素子63dをOFF状態とする。また、通常遮断モード時には、太陽電池モジュールグループからの発電がないため、第5開閉部61c及び第7開閉部61dは開状態となっている(リレー動作モード「OFF」)。
通常遮断モード時、第2制御信号S2が出力されているため、第2駆動部5fは、第3半導体スイッチング素子63c及び第4半導体スイッチング素子63dのOFF状態を維持する。
また、通常遮断モードにおいて、天候が不安定である等の理由により、太陽電池モジュールグループの発電が不安定な状態のときは、第5開閉部61c及び第7開閉部61dが開閉動作を繰り返して太陽光発電システム1の動作が不安定となる。このため、天候の不安定等により、太陽電池モジュールグループからの発電量が不安定となるときには、第3半導体スイッチング素子63c及び第4半導体スイッチング素子63dをON状態にして、第5開閉部61c及び第7開閉部61dを開状態とする。その後、太陽電池モジュールグループからの発電量が第5開閉部61c及び第7開閉部61dの駆動電力よりも大きい状態で安定したときに、第5開閉部61c及び第7開閉部61dを開状態から閉状態へと切り替える。これにより、太陽電池モジュールグループからの発電量が不安定なときに、第5開閉部61c及び第7開閉部61dを開状態としておくことで、第5開閉部61c及び第7開閉部61dが開閉動作を繰り返す現象を回避できる。この結果、太陽光発電システム1の動作が安定化する。
緊急安全遮断モードは、スタートモード、或いはアクティブモード中に、ストリング2からインバータ3への電力の供給を遮断させるモードである。緊急安全遮断モードは、スタートモード又はアクティブモードにおいて、操作スイッチ8が操作されることで開始される。
具体的には、操作スイッチ8が操作されると、インバータ3の第1制御信号生成部3dが、電力線通信により、第1制御信号S1を第1遮断装置4に送信する(第1制御信号「あり」)。
第1信号受信部4cが第1制御信号S1を受信すると、第1駆動部4dが、第1スイッチング部4a及び第2スイッチング部4bへの駆動電力の出力を停止する。この結果、第1スイッチング部4a及び第2スイッチング部4bがOFF状態となり、ストリング2とインバータ3とが遮断される(リレー動作モード「OFF」)。第1スイッチング部4a及び第2スイッチング部4bがOFF状態となったタイミングで、第1信号送信部4eが、電力線通信により、第2制御信号S2をストリング2に出力する(第2制御信号「あり」)。
第2遮断装置5A~5Dの第2信号受信部5cが第2制御信号S2を受信すると、第2駆動部5fが、第3スイッチング部5a及び第4スイッチング部5bへの駆動電力の出力を停止する。この結果、第3スイッチング部5a及び第4スイッチング部5bがOFF状態となり、第2遮断装置5A~5Bに接続された太陽電池モジュールグループと他の装置とが遮断される(リレー動作モード「OFF」)。すなわち、ストリング2に含まれる全ての太陽電池モジュール6から出力される電圧が遮断される。
以上のようにして、緊急安全遮断モードでは、第1遮断装置4によってストリング2とインバータ3とを遮断できるとともに、第2遮断装置5A~5Dによって、ストリング2に含まれる太陽電池モジュールグループ毎の遮断を実現できる。具体的には、第2遮断装置5Aによって、第1グループ6Aと第2グループ6Bとの接続を遮断できる。第2遮断装置5Bによって、第2グループ6Bと第3グループ6Cとの接続と、第3グループ6Cと第4グループ6Dとの接続と、を遮断できる。第2遮断装置5Cによって、第4グループ6Dと第5グループ6Eとの接続と、第5グループ6Eと第6グループ6Fとの接続と、を遮断できる。第2遮断装置5Dによって、第6グループ6Fと第7グループ6Gとの接続と、第7グループ6Gと第8グループ6Hとの接続と、を遮断できる。
このため、太陽光発電システム1では、太陽電池モジュール6毎に遮断装置を設置する場合に比べて、遮断装置の設置コストの低減を図ることができる。また、緊急安全遮断モードにおいて、ストリング2を太陽電池モジュールグループ毎に遮断するだけでなく、ストリング2とインバータ3との間も遮断することで、より安全性の高い太陽光発電システムを提供できる。
この太陽光発電システムでは、スイッチング部が、開閉部61と、開閉部61に並列接続される半導体スイッチング素子63とを有している。さらに、半導体スイッチング素子63は、開閉部61の開閉動作前にON状態となる。開閉部61の開閉動作前において半導体スイッチング素子63がON状態となることにより、太陽電池モジュールからの電力で駆動されるスイッチング部(すなわち、第3スイッチング部5a及び第4スイッチング部5b)においては、太陽電池モジュールグループからの発電量が小さい、及び/又は、太陽電池モジュールグループからの発電量が不安定であるときに、開閉部61が発電量に応じて開閉動作することで、開閉部61が開閉動作を繰り返す現象を回避できる。この結果、太陽光発電システム1の動作が安定化する。
また、開閉部61の両端に大きな電圧が印加されなくなるので、開閉動作時に開閉部61がノイズ成分及びチャッタリングを発生しにくくなる。また、半導体スイッチング素子63は、その特性上、ON状態とOFF状態の切り替え動作時にノイズ成分やチャタリングを発生しにくい。これらの結果、スイッチング部においてノイズ成分及びチャタリングの発生が抑制され、太陽光発電システム1の動作が安定化する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
ストリング2における太陽電池モジュールグループのグループ分け方法、各グループに含まれる太陽電池モジュール6の数は、緊急安全遮断モード時にストリング2をどのような開放電圧で遮断するかなどに基づいて、任意に決定できる。例えば、緊急安全遮断モードでは、ストリング2の開放電圧が165V以下に分断されることが好ましい。1つの太陽電池モジュール6の開放電圧が50Vである場合、3つの太陽電池モジュール6を含むグループ毎にストリング2を遮断することが好ましい。
例えば、図10に示す太陽光発電システム1’においては、ストリング2’には、直列接続された18個の太陽電池モジュール6が含まれ、6つの太陽電池モジュールグループ6A’~6F’が含まれている。また、各太陽電池モジュールグループ6A’~6F’が、連続した3つの太陽電池モジュール6にて構成されている。さらに、太陽電池モジュールグループ6A’、6C’、6E’に、それぞれ、第2遮断装置5A’、5B’、5C’が接続される。図10は、ストリングにおける太陽電池モジュールグループの構成の他の例を示す図である。
また、例えば、図11に示す太陽光発電システム1’’においては、ストリング2’’には、直列接続された12個の太陽電池モジュール6が含まれ、4つの太陽電池モジュールグループ6A’’~6D’’が含まれている。各太陽電池モジュールグループ6A’’~6D’’が、連続した3つの太陽電池モジュール6にて構成されている。さらに、各太陽電池モジュールグループ6A’’~6D’’に、第2遮断装置5A’’~5D’’が接続される。図11は、ストリングにおける太陽電池モジュールグループの構成のさらに他の例を示す図である。
なお、太陽光発電システム1’、1’’においては、ストリング2’、2’’における太陽電池モジュールグループの構成が上記の太陽光発電システム1と異なるのみで、太陽光発電システム1’、1’’における他の構成は、太陽光発電システム1と同じである。
スタートモード、或いはアクティブモードから緊急安全遮断モードへの切り替えを、ストリング2に含まれる太陽電池モジュール6の出力状態から異常を検出したときに実行してもよい。この場合、例えば、太陽光発電システム1に太陽電池モジュール6の出力状態を検出するセンサを設け、当該センサで検出された太陽電池モジュール6の出力状態から異常を検出したときに、インバータ3の第1制御信号生成部3dが第1制御信号S1を出力することで、緊急安全遮断モードへの切り替えを実行できる。或いは、例えば、インバータ3に火災報知器又は火災警報器を接続して、インバータ3が火災報知器又は火災警報器から信号を受信したときに、第1制御信号生成部3dが第1制御信号S1を出力することで、緊急安全遮断モードへの切り替えを実行できる。
第1制御信号S1及び/又は第2制御信号S2は、電力線通信以外の方法で送受信できる。例えば、第1制御信号S1及び/又は第2制御信号S2は、無線通信により送受信されてもよい。また、第1制御信号S1を電力線通信にて送受信する一方、第2制御信号S2を無線通信にて送受信してもよい。第2制御信号S2を無線通信により送受信する場合、第2遮断装置にバイパス回路5dを設ける必要はない。
第1制御信号S1及び/又は第2制御信号S2は、複数種類の情報を表してもよい。すなわち、第1制御信号S1及び第2制御信号S2の有無で緊急安全遮断モードへの切り替えを行うか否かを決定することに限られず、第1制御信号S1及び/又は第2制御信号S2が示す情報の種類によって、緊急安全遮断モードへの切り替えを行うか否かを決定してもよい。
例えば、第1制御信号S1及び第2制御信号S2は、二進数で表される2種類の値(第1値、第2値と呼ぶ)を表現可能であってもよい。この場合、例えば、第1制御信号S1及び第2制御信号S2が第1値を示す場合には緊急安全遮断モードへの切り替えを行う(ストリング2とインバータ3とを遮断し、及び/又は、ストリング2内の太陽電池モジュールグループ間を遮断する)と決定し、第2値を示す場合には緊急安全遮断モードへの切り替えを行わない(ストリング2とインバータ3の接続を維持し、及び/又は、ストリング2内の太陽電池モジュールグループ間の接続を維持する)と決定してもよい。
緊急安全遮断モード以外のモードにおいて第1制御信号S1及び第2制御信号S2が常に出力され、緊急安全遮断モード時に、第1制御信号S1及び第2制御信号S2の出力が停止されてもよい。この場合、第1遮断装置及び第2遮断装置は、第1制御信号S1及び第2制御信号S2の受信時にスイッチング部をON状態とし、第1制御信号S1及び第2制御信号S2が受信されないときにスイッチング部をOFF状態とする。
本発明は、ラピッドシャットダウン機能を備える太陽光発電システムに広く適用できる。
1、1’、1’’ 太陽光発電システム
2、2’、2’’ ストリング
3 インバータ
3a DC/DCコンバータ
3b DC/ACインバータ
3c 制御部
3d 第1制御信号生成部
4 第1遮断装置
4a 第1スイッチング部
4b 第2スイッチング部
4c 第1信号受信部
4d 第1駆動部
4e 第1信号送信部
5A~5D 第2遮断装置
5A’~5C’第2遮断装置
5A’’~5D’’ 第2遮断装置
5a 第3スイッチング部
5b 第4スイッチング部
5c 第2信号受信部
5d バイパス回路
5e 電力供給部
5f 第2駆動部
5g バイパス素子
6 太陽電池モジュール
6A~6H 太陽電池モジュールグループ
6A’~6F’太陽電池モジュールグループ
6A’’~6D’’ 太陽電池モジュールグループ
7 電力系統
8 操作スイッチ
9 商用電源
61 開閉部
63 半導体スイッチング素子
65 他の開閉部
S1 第1制御信号
S2 第2制御信号

Claims (18)

  1. 複数の太陽電池モジュールが直列に接続されたストリングと、
    前記ストリングに接続され、前記ストリングから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記ストリングと前記インバータとの間に設けられ、前記インバータからの第1制御信号に応じて、前記ストリングと前記インバータとを遮断する第1遮断装置と、
    前記ストリングに含まれる1つ又は連続する複数の前記太陽電池モジュールにて構成される太陽電池モジュールグループと他の太陽電池モジュール又は前記インバータとを接続する電路に接続され、前記第1遮断装置からの第2制御信号に応じて、前記太陽電池モジュールグループと前記他の太陽電池モジュール又は前記インバータとを遮断する第2遮断装置と、
    を備え、
    前記第2遮断装置は、前記太陽電池モジュールグループに属する1つ又は直列に接続された複数の前記太陽電池モジュールで発電される電力によって駆動され、
    前記第2遮断装置は、前記太陽電池モジュールグループの陽極側の端子と前記他の太陽電池モジュール又は前記インバータへの電路に接続される第3スイッチング部を有し、
    前記第3スイッチング部は、第5開閉部と、前記第5開閉部に並列接続される第3半導体スイッチング素子と、を有し、
    前記第3半導体スイッチング素子は、前記第5開閉部の開閉動作前にON状態となる、
    太陽光発電システム。
  2. 前記第3スイッチング部は、前記第3半導体スイッチング素子に直列接続される第6開閉部を有する、請求項1に記載の太陽光発電システム。
  3. 前記第2遮断装置は、前記太陽電池モジュールグループの陰極側の端子と前記他の太陽電池モジュール又は前記インバータへの電路に接続される第4スイッチング部を有し、
    前記第4スイッチング部は、第7開閉部と、前記第7開閉部に並列接続される第4半導体スイッチング素子と、を有し、
    前記第4半導体スイッチング素子は、前記第7開閉部の開閉動作前にON状態となる、請求項1又は2に記載の太陽光発電システム。
  4. 前記第4スイッチング部は、前記第4半導体スイッチング素子に直列接続される第8開閉部を有する、請求項3に記載の太陽光発電システム。
  5. 前記第3スイッチング部と前記第4スイッチング部は同時にON/OFF可能である、請求項3又は4に記載の太陽光発電システム。
  6. 前記第3スイッチング部と前記第4スイッチング部はそれぞれ独立してON/OFF可能である、請求項3又は4に記載の太陽光発電システム。
  7. 前記第1遮断装置は、前記ストリングの陽極側の端子と前記インバータの陽極側の端子とに接続される第1スイッチング部を有し、
    前記第1スイッチング部は、第1開閉部と、前記第1開閉部に並列接続される第1半導体スイッチング素子と、を有し、
    前記第1半導体スイッチング素子は、前記第1開閉部の開閉動作前にON状態となる、請求項1~6のいずれかに記載の太陽光発電システム。
  8. 前記第1スイッチング部は、前記第1半導体スイッチング素子に直列接続される第2開閉部を有する、請求項7に記載の太陽光発電システム。
  9. 前記第1遮断装置は、前記ストリングの陰極側の端子と前記インバータの陰極側の端子とに接続される第2スイッチング部を有し、
    前記第2スイッチング部は、第3開閉部と、前記第3開閉部に並列接続される第2半導体スイッチング素子と、を有し、
    前記第2半導体スイッチング素子は、前記第3開閉部の開閉動作前にON状態となる、請求項7又は8に記載の太陽光発電システム。
  10. 前記第2スイッチング部は、前記第2半導体スイッチング素子に直列接続される第4開閉部を有する、請求項9に記載の太陽光発電システム。
  11. 前記第1スイッチング部と前記第2スイッチング部は同時にON/OFF可能である、請求項9又は10に記載の太陽光発電システム。
  12. 前記第1スイッチング部と前記第2スイッチング部はそれぞれ独立してON/OFF可能である、請求項9又は10に記載の太陽光発電システム。
  13. 前記第2遮断装置は、前記太陽電池モジュールグループに並列接続され、前記太陽電池モジュールグループをバイパスする電路を形成可能なバイパス素子を有する、請求項1~12のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  14. 前記第1遮断装置は、商用電源から供給される電力によって駆動される、請求項1~13のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  15. 前記インバータは、電力線通信によって前記第1遮断装置に前記第1制御信号を出力する、請求項1~14のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  16. 前記インバータは、無線通信によって前記第1遮断装置に前記第1制御信号を出力する、請求項1~15のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  17. 前記第1遮断装置は、前記インバータから前記第1制御信号を受信したことに応じて、電力線通信によって前記第2遮断装置に前記第2制御信号を出力する、請求項1~16のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  18. 前記第1遮断装置は、前記インバータから前記第1制御信号を受信したことに応じて、無線通信によって前記第2遮断装置に前記第2制御信号を出力する、請求項1~17のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
JP2022026172A 2022-02-22 2022-02-22 太陽光発電システム Pending JP2023122452A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026172A JP2023122452A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 太陽光発電システム
DE102023102060.9A DE102023102060A1 (de) 2022-02-22 2023-01-27 Solarstromerzeugungssystem
US18/106,491 US20230268875A1 (en) 2022-02-22 2023-02-07 Solar power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026172A JP2023122452A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 太陽光発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023122452A true JP2023122452A (ja) 2023-09-01

Family

ID=87518672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022026172A Pending JP2023122452A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 太陽光発電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230268875A1 (ja)
JP (1) JP2023122452A (ja)
DE (1) DE102023102060A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023102060A1 (de) 2023-08-24
US20230268875A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3382763B1 (en) Photovoltaic rapid shutdown device and photovoltaic system
RU2500062C2 (ru) Быстродействующее переключающее устройство для аккумуляторной батареи высокой мощности в изолированной сети постоянного тока
CN106817075B (zh) 一种光伏接线盒和光伏系统
CN114050811B (zh) 一种多输入关断器及控制方法、光伏发电系统
CN115663769B (zh) 光伏发电系统直流并联电弧保护及定位系统和方法
CN113725847A (zh) 一种光伏系统、直流汇流箱及故障隔离方法
US11276786B2 (en) Solar module and energy-generating system
JP2023122452A (ja) 太陽光発電システム
JP2023122450A (ja) 太陽光発電システム
KR20200084455A (ko) Fail-Safety 기능을 구비하는 파워 릴레이 어셈블리 및 그 구동 방법
JP7176611B2 (ja) 太陽光発電システム
US20240039469A1 (en) Solar power generation system
JP2023122451A (ja) 太陽光発電システム
JP2023122449A (ja) 太陽光発電システム
JP2023122446A (ja) 太陽光発電システム
WO2021024339A1 (ja) 太陽光発電システム
JP2023165347A (ja) 太陽光発電システム
JP2022117061A (ja) 太陽光発電システム
US20240039277A1 (en) Solar power generation system
JP2020177875A (ja) 直流遮断装置
US20240039467A1 (en) Solar power generation system
US20240039468A1 (en) Solar power generation system
US20230268878A1 (en) Solar power generation system
US11967925B2 (en) Solar power generation system
US11967926B2 (en) Solar power generation system