JP2023121889A - 記録装置、記録システム、及び、記録方法 - Google Patents

記録装置、記録システム、及び、記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023121889A
JP2023121889A JP2022025222A JP2022025222A JP2023121889A JP 2023121889 A JP2023121889 A JP 2023121889A JP 2022025222 A JP2022025222 A JP 2022025222A JP 2022025222 A JP2022025222 A JP 2022025222A JP 2023121889 A JP2023121889 A JP 2023121889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
light
recording medium
data
irradiation range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022025222A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 酒井
Hiroshi Sakai
一也 戸島
Kazuya Toshima
正和 岡島
Masakazu Okajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022025222A priority Critical patent/JP2023121889A/ja
Priority to US18/171,699 priority patent/US20230264489A1/en
Publication of JP2023121889A publication Critical patent/JP2023121889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00218Constructional details of the irradiation means, e.g. radiation source attached to reciprocating print head assembly or shutter means provided on the radiation source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インク滴を硬化させる光を照射する自由度を高めることが可能な技術を提供する。【解決手段】記録装置は、光の照射により硬化するインク滴を記録媒体に向けて吐出するノズル列を有する記録ヘッドと、前記記録ヘッドと前記記録媒体とを相対的に移動させる駆動部と、前記記録媒体に前記光を照射する複数の照射部と、前記光の照射範囲を表す照射範囲データの入力を受け付ける受付部と、前記照射範囲データに基づいて前記記録媒体に前記照射範囲に合わせて前記光が照射されるように、前記複数の照射部の点灯及び消灯を制御する制御部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、光硬化性のインクを用いて記録媒体にドットパターンを形成する記録装置、記録システム、及び、記録方法に関する。
UVインクと呼ばれる紫外線硬化性のインクを記録ヘッドのノズル列から記録媒体に向けて吐出するインクジェットプリンターが知られている。この種のインクジェットプリンターは、UVインクが付着した記録媒体に紫外線を照射する照射器を備えている。
特許文献1には、記録媒体に着弾したUVインクを仮硬化させた後に本硬化させるUVLEDユニットを備えるインクジェット印刷装置が開示されている。前述のUVLEDユニットは、走査方向へ移動する往路において記録媒体に20mJ/cm2となる光強度の紫外線を照射した後、走査方向の逆方向へ移動する復路において記録媒体に200mJ/cm2となる光強度の紫外線を照射する。
国際公開第2015/174510号
上述したインクジェット印刷装置は、UVインクを仮硬化させる紫外線が一様な光強度で記録媒体に照射され、UVインクを本硬化させる紫外線が一様な光強度で記録媒体に照射される。従って、記録媒体においてUVインクが着弾していない箇所にも紫外線が照射される。
本発明の記録装置は、
光の照射により硬化するインク滴を記録媒体に向けて吐出するノズル列を有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドと前記記録媒体とを相対的に移動させる駆動部と、
前記記録媒体に前記光を照射する複数の照射部と、
前記光の照射範囲を表す照射範囲データの入力を受け付ける受付部と、
前記照射範囲データに基づいて、前記記録媒体に前記照射範囲に合わせて前記光が照射されるように、前記複数の照射部の点灯及び消灯を制御する制御部と、を備える、態様を有する。
また、本発明の記録システムは、前記記録装置と、前記照射範囲データを前記受付部に出力するホスト装置と、を備える、態様を有する。
さらに、本発明の記録方法は、
光の照射により硬化するインク滴を記録媒体に向けて吐出するノズル列を有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドと前記記録媒体とを相対的に移動させる駆動部と、
前記記録媒体に前記光を照射する複数の照射部と、を用いる記録方法であって、
前記光の照射範囲を表す照射範囲データの入力を受け付ける受付工程と、
前記照射範囲データに基づいて、前記記録媒体に前記照射範囲に合わせて前記光が照射されるように、前記複数の照射部の点灯及び消灯を行う照射工程と、を含む、態様を有する。
記録装置とホスト装置を含む記録システムの例を模式的に示す図。 記録ヘッドのノズル面及び照射ユニットの発光面を仮想ノズル列とともに模式的に例示する図。 記録装置の動作の例を模式的に説明するための平面図。 記録システムにおけるデータの流れの例を模式的に示す図。 各種データの構造例を模式的に示す図。 照射部の駆動例を模式的に示す図。 印刷制御処理の例を模式的に示すフローチャート。 コマンドデータ送信処理の例を模式的に示すフローチャート。 印刷制御処理の別の例を模式的に示すフローチャート。 インクの使用量に応じて照射範囲を変える例を模式的に示す図。 インクの使用量に応じて照射強度を変える例を模式的に示す図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1~11に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。「本発明に含まれる技術の概要」において、括弧内は直前の語の補足説明を意味する。
[態様1]
本技術の一態様に係る記録装置1は、図1~3に例示するように、記録ヘッド30、駆動部50、複数の照射部41、受付部(例えば通信I/F22)、及び、制御部(例えばコントローラー10)を備える。前記記録ヘッド30は、光LT1の照射により硬化するインク滴37を記録媒体ME0に向けて吐出するノズル列33を有する。前記駆動部50は、前記記録ヘッド30と前記記録媒体ME0とを相対的に移動させる。前記複数の照射部41は、前記記録媒体ME0に前記光LT1を照射する。前記受付部(22)は、前記光LT1の照射範囲AR0を表す照射範囲データDA3の入力を受け付ける。前記制御部(10)は、前記照射範囲データDA3に基づいて、前記記録媒体ME0に前記照射範囲AR0に合わせて前記光LT1が照射されるように、前記複数の照射部41の点灯及び消灯を制御する。
上記態様では、光LT1の照射範囲AR0を表す照射範囲データDA3に基づいて複数の照射部41が点灯したり消灯したりすることにより、記録媒体ME0に照射範囲AR0に合わせて光LT1が照射される。従って、上記態様は、インク滴を硬化させる光を照射する自由度を高めることが可能な記録装置を提供することができる。
ここで、光には、UVと略される紫外線、可視光、等が含まれる。
ノズルはインク滴が噴射する小孔を意味し、ノズル列は複数のノズルの並びを意味する。
記録ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させることは、記録ヘッドと記録媒体との相対的な位置関係を変化させることを意味する。記録ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させることには、記録媒体を移動させないで記録ヘッドを移動させること、記録ヘッドを移動させないで記録媒体を移動させること、及び、記録ヘッドと記録媒体の両方を移動させることが含まれる。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
[態様2]
図3,6に例示するように、前記駆動部50は、前記複数の照射部41が並んでいる照射部並び方向D5と交差する走査方向D1へ前記複数の照射部41と前記記録媒体ME0とを相対的に移動させることが可能でもよい。前記複数の照射部41と前記記録媒体ME0とが前記走査方向D1へ相対的に移動する時、前記制御部(10)は、前記照射範囲データDA3に基づいて、前記記録媒体ME0に前記照射範囲AR0に合わせて前記光LT1が照射されるように、前記複数の照射部41のそれぞれについて点灯タイミング及び消灯タイミングを制御してもよい。
以上の場合、複数の照射部41と記録媒体ME0とが走査方向D1へ相対的に移動する時に照射範囲データDA3に基づいたタイミングで各照射部41が点灯したり消灯したりする。従って、上記態様は、インク滴を硬化させる光を照射する自由度を高める好適な記録装置を提供することができる。
ここで、複数の照射部と記録媒体とを相対的に移動させることは、複数の照射部と記録媒体との相対的な位置関係を変化させることを意味する。複数の照射部と記録媒体とを相対的に移動させることには、記録媒体を移動させないで複数の照射部を移動させること、複数の照射部を移動させないで記録媒体を移動させること、及び、複数の照射部と記録媒体の両方を移動させることが含まれる。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
[態様3]
図2に例示するように、前記ノズル列33に含まれる複数のノズル34は、前記走査方向D1と交差するノズル並び方向D4へ並べられていてもよい。前記記録ヘッド30と前記記録媒体ME0とが前記走査方向D1へ相対的に移動すると、前記複数の照射部41と前記記録媒体ME0とが前記走査方向D1へ相対的に移動してもよい。本態様は、インク滴を硬化させる光を照射する自由度を高めるさらに好適な記録装置を提供することができる。
[態様4]
図4に例示するように、前記受付部(22)は、前記インク滴37に由来するドットDT0のパターンを実現させる画像データDA2の入力を受け付けてもよい。図5に例示するように、前記照射範囲データDA3は、前記画像データDA2と同じ解像度の複数の画素PX1を有していてもよく、前記画素PX1の単位で前記光LT1の照射状態を表す照射状態情報(例えば画素値V3)を有していてもよい。前記制御部(10)は、前記画像データDA2に基づいて、前記記録媒体ME0に前記パターンが形成されるように、前記駆動部50の動作、及び、前記記録ヘッド30による前記インク滴37の吐出を制御してもよい。当該制御部(10)は、前記複数の画素PX1を有する前記照射範囲データDA3に基づいて、前記複数の照射部41の配置に合わせて前記照射範囲データDA3から変換された点灯制御データDA4を生成してもよい。当該制御部(10)は、前記点灯制御データDA4に従って前記複数の照射部41の点灯及び消灯を制御してもよい。
以上の場合、複数の画素PX1を有する画像データDA2と同じように既存のコマンド体系に従って照射範囲データDA3を扱うことができる。従って、上記態様は、照射範囲データの扱いを容易にさせることができる。
ここで、画像データは、画素毎にドットの形成状態を表すハーフトーンデータでもよいし、画素毎にインクの使用量を表す多階調データでもよい。前述のハーフトーンデータは、ドットの形成有無を表す2値データでもよいし、4値データ等、前述の多階調データよりも階調数が少ない多値データでもよい。照射範囲データの階調数は、画像データの階調数と同じでもよいし、画像データの階調数とは異なっていてもよい。これらの付言は、以下の態様においても適用される。
[態様5]
図5,11に例示するように、前記照射範囲データDA3は、前記照射範囲AR0に加えて前記光LT1の照射強度(例えば画素値V3)を表していてもよい。前記制御部(10)は、前記照射範囲データDA3で表される前記照射強度(V3)に基づいて、前記複数の照射部41により前記記録媒体ME0に照射される前記光LT1の強度を制御してもよい。
以上の場合、複数の照射部41により記録媒体ME0に照射される光LT1は、照射範囲データDA3で表される照射強度(V3)に基づいた強度となる。従って、上記態様は、インク滴を硬化させる光を照射する自由度をさらに高めることが可能な記録装置を提供することができる。
[態様6]
図9に例示するように、前記受付部(22)は、前記複数の照射部41の点灯及び消灯を前記照射範囲AR0に合わせる第一設定MD1と、前記記録媒体ME0の記録範囲AR1全体に前記光LT1を照射する第二設定MD2と、のいずれか一方を受け付けてもよい。前記制御部(10)は、前記第一設定MD1が受け付けられた場合、前記照射範囲データDA3に基づいて、前記記録媒体ME0に前記照射範囲AR0に合わせて前記光LT1が照射されるように、前記複数の照射部41の点灯及び消灯を制御してもよい。さらに、前記制御部(10)は、前記第二設定MD2が受け付けられた場合、前記記録媒体ME0の前記記録範囲AR1全体に前記光LT1が照射されるように、前記複数の照射部41を点灯させる制御を行ってもよい。
以上の場合、複数の照射部41の点灯及び消灯を照射範囲AR0に合わせるか、記録媒体ME0の記録範囲AR1全体に光LT1を照射するか、を選択することができる。従って、上記態様は、利便性を向上させる記録装置を提供することができる。
ここで、本願における「第一」、「第二」、…は、類似点を有する複数の構成要素に含まれる各構成要素を識別するための用語であり、順番を意味しない。この付言は、以下の態様においても適用される。
[態様7]
ところで、本技術の一態様に係る記録システムSY1は、図1,4に例示するように、前記記録装置1と、前記照射範囲データDA3を前記受付部(22)に出力するホスト装置HO1と、を備える。本態様は、インク滴を硬化させる光を照射する自由度を高めることが可能な記録システムを提供することができる。
[態様8]
図8に例示するように、前記ホスト装置HO1は、複数の画素PX1を有する元画像データDA5であって前記インク滴37となるインク36の使用量を前記画素PX1の単位で表す前記元画像データDA5を取得してもよい。当該ホスト装置HO1は、図10に例示するように、前記画素PX1の単位で表された前記インク36の使用量に基づいて、前記インク36の使用量に応じて前記照射範囲AR0を変えた前記照射範囲データDA3を生成してもよい。
以上の場合、画素PX1の単位で表されたインク36の使用量に応じて光LT1の照射範囲AR0が変わる。従って、上記態様は、ホスト装置HO1で光LT1の照射範囲AR0を設定するための好適な例を提供することができる。
[態様9]
図5,11に例示するように、前記照射範囲データDA3は、複数の画素PX1を有していてもよく、前記照射範囲AR0に加えて前記画素PX1の単位で前記光LT1の照射強度(V3)を表していてもよい。前記制御部(10)は、前記照射範囲データDA3において前記画素PX1の単位で表される前記照射強度(V3)に基づいて、前記複数の照射部41により前記記録媒体ME0に照射される前記光LT1の強度を制御してもよい。図8に例示するように、前記ホスト装置HO1は、前記複数の画素PX1を有する元画像データDA5であって前記インク滴37となるインク36の使用量を前記画素PX1の単位で表す前記元画像データDA5を取得してもよい。当該制御部(10)は、図11に例示するように、前記画素PX1の単位で表された前記インク36の使用量に基づいて、前記インク36の使用量に応じて前記光LT1の照射強度(V3)を変えた前記照射範囲データDA3を生成してもよい。
以上の場合、画素PX1の単位で表されたインク36の使用量に応じて光LT1の照射強度(V3)が変わる。従って、上記態様は、ホスト装置で光の照射強度を設定するための好適な例を提供することができる。
[態様10]
ところで、本技術の一態様に係る記録方法は、前記記録ヘッド30、前記駆動部50、及び、前記複数の照射部41を用いる記録方法である。本記録方法は、図7等に例示するように、以下の工程を含む。
(A1)前記光LT1の照射範囲AR0を表す照射範囲データDA3の入力を受け付ける受付工程ST1。
(A2)前記照射範囲データDA3に基づいて、前記記録媒体ME0に前記照射範囲AR0に合わせて前記光LT1が照射されるように、前記複数の照射部41の点灯及び消灯を行う照射工程ST2。
上記態様は、インク滴を硬化させる光を照射する自由度を高めることが可能な記録方法を提供することができる。
さらに、本技術は、上述した記録装置を含むシステム、該システムの制御方法、上述した記録装置の制御プログラム、前述のシステムの制御プログラム、前述のいずれかの制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。また、上述した記録装置は、分散した複数の部分で構成されてもよい。
(2)記録装置の具体例:
図1は、光LT1の照射により硬化するインクとしてのUVインクを使用する記録装置1を含む記録システムSY1を模式的に例示している。ここで、UVと略される紫外線は、光LT1の例である。インクには、色材を含有しない液体が含まれるものとする。図1に示す記録システムSY1は、記録装置1とホスト装置HO1を含んでいる。尚、記録システムSY1は図1に示されていない追加要素を含んでいてもよく、記録装置1は図1に示されていない追加要素を含んでいてもよい。図2は、記録ヘッド30のノズル面30a及び照射ユニット40の発光面40aをUVノズル列43とともに模式的に例示している。UVノズル列43は、照射ユニット40の複数の照射部41を仮想的なノズル列に見立てた仮想ノズル列を意味する。図3は、記録装置1の動作を模式的に例示する平面図である。図4は、記録システムSY1におけるデータの流れを模式的に例示している。図5は、各種データの構造を模式的に例示している。
図1に示す記録装置1は、UVインクジェットプリンターの一種であるシリアルプリンターであり、コントローラー10、RAM21、通信I/F22、記憶部23、記録ヘッド30、照射ユニット40、駆動部50、等を備える。ここで、RAMはRandom Access Memoryの略称であり、I/Fはインターフェイスの略称である。コントローラー10は、制御部の例である。通信I/F22は、受付部の例である。コントローラー10、RAM21、通信I/F22、及び、記憶部23は、バスに接続され、互いに情報を入出力可能とされている。
コントローラー10は、CPU11、画像処理部12、駆動信号送信部14、光量制御部15、等を備える。ここで、CPUは、Central Processing Unitの略称である。コントローラー10は、通信I/F22を介してホスト装置HO1から取得した画像データDA2に基づいて、駆動部50による主走査及び副走査、並びに、記録ヘッド30によるインク滴37の吐出を制御する。また、コントローラー10は、通信I/F22を介してホスト装置HO1から取得した照射範囲データDA3から変換された点灯制御データDA4に基づいて、図2,3に示す照射ユニット40の複数の照射部41の点灯及び消灯を制御する。コントローラー10は、SoC等により構成することができる。ここで、SoCは、System on a Chipの略称である。
CPU11は、記録装置1における情報処理や制御を中心的に行う装置である。
画像処理部12は、バッファーとしてのRAM21に格納されている画像データDA2を駆動信号送信部14に出力する。本具体例の画像データDA2は、画素の単位でドットDT0の形成状態を表すハーフトーンデータであるものとする。ハーフトーンデータは、ドットの形成有無を表す2値データでもよいし、小中大の各ドットといった異なるサイズのドットに対応可能な3階調以上の多値データでもよい。2値データは、例えば、ドット形成に1、及び、ドット無しに0を対応させるデータとすることができる。各画素について2ビットで表現可能な4値データとしては、例えば、大ドット形成に3、中ドット形成に2、小ドット形成に1、及び、ドット無しに0を対応させるデータとすることができる。
尚、画像処理部12は、解像度変換部や色変換部やハーフトーン処理部を含んでいてもよく、ハーフトーン処理部において画像データDA2を生成してもよい。この場合、解像度変換部は、ホスト装置HO1等からの入力画像の解像度を設定解像度に変換する。入力画像は、例えば、各画素にR、G、及び、Bの28階調や216階調の整数値を有するRGBデータで表現される。ここで、Rは赤を意味し、Gは緑を意味し、Bは青を意味する。色変換部は、例えば、R、G、及び、Bの階調値とC、M、Y、及び、Kの各階調値との対応関係が規定された色変換ルックアップテーブルを参照し、設定解像度のRGBデータを各画素にC、M、Y、及び、Kの28階調や216階調の整数値を有するインク量データに変換する。ここで、Cはシアンを意味し、Mはマゼンタを意味し、Yはイエローを意味し、Kはブラックを意味する。インク量データは、画素毎にインク36の使用量を表している。ハーフトーン処理部は、インク量データを構成する各画素の階調値に対して例えばディザ法や誤差拡散法や濃度パターン法といった所定のハーフトーン処理を行うことにより前記階調値の階調数を減らし、画像データDA2を生成する。
また、画像処理部12は、バッファーとしてのRAM21に格納されている照射範囲データDA3の解像度を複数の照射部41の配置に合わせて減らすことにより点灯制御データDA4を生成して光量制御部15に出力する。詳しくは後述するが、照射範囲データDA3は、仮想的なUVノズル列43に含まれる複数のUVノズル44の配置に合わせた解像度を有し、画素の単位で光LT1の照射状態を表している。照射範囲データDA3は、点灯又は消灯を表す2値データでもよいし、強中弱の各点灯といった異なる照射強度の点灯に対応可能な3階調以上の多値データでもよい。2値データは、例えば、点灯に1、及び、消灯に0を対応させるデータとすることができる。各画素について2ビットで表現可能な4値データとしては、例えば、照射強度強に3、照射強度中に2、照射強度弱に1、及び、消灯に0を対応させるデータとすることができる。
駆動信号送信部14は、記録ヘッド30の駆動回路31に対して、記録ヘッド30の駆動素子32に印加する電圧信号に対応した駆動信号SG1を画像データDA2から生成して出力する。例えば、画像データDA2が「ドット形成」であれば、駆動信号送信部14はドット形成用のインク滴を吐出させる駆動信号SG1を出力する。また、画像データDA2が4値データである場合、駆動信号送信部14は、画像データDA2が「大ドット形成」であれば大ドット用のインク滴を吐出させる駆動信号SG1を出力し、画像データDA2が「中ドット形成」であれば中ドット用のインク滴を吐出させる駆動信号SG1を出力し、画像データDA2が「小ドット形成」であれば小ドット用のインク滴を吐出させる駆動信号SG1を出力する。
光量制御部15は、照射ユニット40に含まれる各照射部41の点灯及び消灯を制御し、点灯時に各照射部41の照射強度を変える場合に当該照射強度を制御する。例えば、点灯制御データDA4が「点灯」であれば、光量制御部15は照射部41を点灯させる駆動信号SG2を出力する。また、点灯制御データDA4が4値データである場合、駆動信号送信部14は、点灯制御データDA4が「照射強度強」であれば照射部41を照射強度強で点灯させる駆動信号SG2を出力し、点灯制御データDA4が「照射強度中」であれば照射部41を照射強度中で点灯させる駆動信号SG2を出力し、点灯制御データDA4が「照射強度弱」であれば照射部41を照射強度弱で点灯させる駆動信号SG2を出力する。
上記各部11~15は、ASICで構成されてもよく、RAM21から処理対象のデータを直接読み込んだりRAM21に処理後のデータを直接書き込んだりしてもよい。ここで、ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
図1~3に示すように、照射ユニット40は、照射部並び方向D5に沿って並んでいる複数の照射部41を有し、走査方向D1に沿って往復移動するキャリッジ52に記録ヘッド30とともに搭載されている。照射部並び方向D5は、走査方向D1と交差する方向であり、例えば、走査方向D1に直交する方向である。照射部並び方向D5は、図3に示すように送り方向D3と一致していてもよいし、送り方向D3から90°未満の範囲でずれていてもよい。各照射部41は、照射ユニット40においてプラテン58に対向する発光面40aに配置され、インク滴37を硬化させる光LT1をプラテン58上の記録媒体ME0に照射する。これにより、記録媒体ME0に着弾したインク滴37が硬化する。各照射部41は、発光面40aから光LT1を放出する光源を備えている。本具体例の光源は、360~420nm、例えば、395nm付近にピーク波長を有するUVを放出するものとする。光源には、LEDすなわち発光ダイオードが好ましいものの、メタルハライドランプ等も用いることができる。
コントローラー10に制御される駆動部50は、キャリッジ駆動部51とローラー駆動部55を備える。駆動部50は、キャリッジ駆動部51の駆動によりキャリッジ52を走査方向D1に沿って往復動作させ、ローラー駆動部55の駆動により記録媒体ME0を搬送経路59に沿って送り方向D3へ送る。従って、駆動部50は、主走査時に記録ヘッド30と記録媒体ME0とを走査方向D1において相対的に移動させ、副走査時に記録ヘッド30と記録媒体ME0とを送り方向D3において相対的に移動させる。また、駆動部50は、主走査時に複数の照射部41と記録媒体ME0とを走査方向D1において相対的に移動させ、副走査時に複数の照射部41と記録媒体ME0とを送り方向D3において相対的に移動させる。記録ヘッド30と記録媒体ME0とが走査方向D1へ相対的に移動すると、複数の照射部41と記録媒体ME0とが走査方向D1へ相対的に移動する。送り方向D3は、走査方向D1と交差する方向であり、例えば、走査方向D1に直交する方向である。図1において、送り方向D3は右方向であり、左側を上流側と呼び、右側を下流側と呼ぶことにする。キャリッジ駆動部51は、図3に示すように、走査方向D1に沿った往方向D11、及び、往方向D11とは反対の復方向D12へキャリッジ52を移動させる主走査をコントローラー10の制御に従って行う。尚、走査方向D1は、往方向D11と復方向D12を総称している。ローラー駆動部55は、搬送ローラー対56と排紙ローラー対57を含んでいる。ローラー駆動部55は、コントローラー10の制御に従って、搬送ローラー対56の駆動搬送ローラーと排紙ローラー対57の駆動排紙ローラーを回転させることにより記録媒体ME0を送り方向D3へ送る副走査を行う。記録媒体ME0は、印刷画像を保持する素材のことであり、紙、樹脂、金属、等で形成される。記録媒体ME0の材質は、特に限定されず、樹脂、金属、紙、等、様々な材質が考えられる。記録媒体ME0の形状も、特に限定されず、長方形、ロール状、等、様々な形状が考えられ、立体形状でもよい。
キャリッジ52には、記録ヘッド30と照射ユニット40が搭載されている。キャリッジ52には、インク滴37として吐出されるインク36が記録ヘッド30に供給されるインクカートリッジ35が搭載されてもよい。むろん、キャリッジ52外に設置されたインクカートリッジ35からチューブを介して記録ヘッド30にインク36が供給されてもよい。記録ヘッド30と照射ユニット40が設けられているキャリッジ52は、図示しない無端ベルトに固定され、ガイド53に沿って、往方向D11及び復方向D12へ移動可能である。ガイド53は、長手方向を走査方向D1に向けた長尺な部材である。キャリッジ駆動部51は、サーボモーターで構成され、コントローラー10からの指令に従ってキャリッジ52を往方向D11及び復方向D12へ移動させる。
記録ヘッド30から上流側にある搬送ローラー対56は、副走査時、ニップしている記録媒体ME0を駆動搬送ローラーの回転により記録ヘッド30の方へ送る。記録ヘッド30から下流側にある排紙ローラー対57は、副走査時、ニップしている記録媒体ME0を駆動排紙ローラーの回転により不図示の排紙トレイの方へ搬送する。ローラー駆動部55は、サーボモーターで構成され、コントローラー10からの指令に従って搬送ローラー対56と排紙ローラー対57を動作させ、記録媒体ME0を送り方向D3へ送る。
プラテン58は、搬送経路59の下側にあり、搬送経路59にある記録媒体ME0に接することにより記録媒体ME0を支持する。コントローラー10に制御される記録ヘッド30は、プラテン58に支持されている記録媒体ME0に向けてインク滴37を吐出することにより記録媒体ME0にインク36を付着させる。コントローラー10に制御される複数の照射部41は、記録媒体ME0に付着したインク36に向けて光LT1を照射することにより、記録媒体ME0に付着したインク36を硬化させる。
記録ヘッド30は、インク滴37を吐出する複数のノズル34をノズル面30aに有し、プラテン58上の記録媒体ME0にインク滴37を吐出することにより印刷を行う。ノズル面30aは、インク滴37の吐出面である。記録ヘッド30は、駆動回路31、駆動素子32、等を備える。駆動回路31は、駆動信号送信部14から入力される駆動信号SG1に従って駆動素子32に電圧信号を印加する。駆動素子32には、ノズル34に連通する圧力室内のインク36に圧力を加える圧電素子、熱により圧力室内に気泡を発生させてノズル34からインク滴37を吐出させる駆動素子、等を用いることができる。記録ヘッド30の圧力室には、インクカートリッジ35からインク36が供給される。インクカートリッジ35とノズル列33の組合せは、インク36の色別に設けられる。圧力室内のインク36は、駆動素子32によってノズル34から記録媒体ME0に向かってインク滴37として吐出される。これにより、記録媒体ME0にインク滴37のドットが形成される。記録ヘッド30が走査方向D1へ移動する間に画像データDA2に従ったドットが形成され、記録媒体ME0が送り方向D3へ副走査1回分、送られることが繰り返されることにより、記録媒体ME0に画像IM0が形成される。
RAM21は、大容量で揮発性の半導体メモリーであり、ホスト装置HO1や不図示のメモリー等から受け入れた記録データDA1等を格納する。図4,5に示すように、記録データDA1は、画像データDA2と照射範囲データDA3を含む。通信I/F22は、ホスト装置HO1に有線又は無線で接続され、ホスト装置HO1に対して情報を入出力する。記録データDA1を受信する通信I/F22は、光LT1の照射範囲AR0を表す照射範囲データDA3の入力を受け付ける受付部の例である。ホスト装置HO1には、パーソナルコンピューターやタブレット端末といったコンピューター、スマートフォンといった携帯電話、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、等が含まれる。記憶部23は、ファームウェア等を記憶する。記憶部23には、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー、ハードディスクといった磁気記憶装置、等を用いることができる。
図2に示す記録ヘッド30は、ノズル並び方向D4へ所定のノズルピッチの間隔で並んでいる複数のノズル34を含むノズル列33を複数、ノズル面30aに有している。各ノズル列33は、光LT1の照射により硬化するインク滴37を記録媒体ME0に向けて吐出する。図3に示すノズル並び方向D4は走査方向D1に直交しているが、ノズル並び方向D4は走査方向D1に直交せず斜めに交差していてもよい。言い換えると、ノズル並び方向D4は、図3に示すように送り方向D3と一致していてもよいし、送り方向D3から90°未満の範囲でずれていてもよい。各ノズル列33に含まれる複数のノズル34は、一列に並べられてもよいし、千鳥状すなわち二列に並べられてもよい。
図2に示す複数のノズル列33は、Cのインク滴37を吐出するためのノズル列33C、Mのインク滴37を吐出するためのノズル列33M、Yのインク滴37を吐出するためのノズル列33Y、及び、Kのインク滴37を吐出するためのノズル列33Kを含んでいる。ノズル面30aにおいて、ノズル列33C、ノズル列33M、ノズル列33Y、及び、ノズル列33Kは、走査方向D1へ並べられている。
各ノズル34に供給されるインク36は、重合性化合物と光重合開始剤を含有している。C、M、Y、及び、Kのインク36は、色材を含有している。尚、色材を含有していない無着色インクをインク36の少なくとも一部として使用することも可能である。
重合性化合物は、光重合開始剤の作用により重合し、インク36を硬化させる。重合性化合物には、各種の(メタ)アクリレートモノマー、各種の(メタ)アクリレートオリゴマー、各種のビニルモノマー、各種のビニルエーテルモノマー、等を用いることができ、下記一般式(1)で示されるビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類(モノマーAとする。)を用いることができる。
CH2=CR1-COOR2-O-CH=CH-R3 …(1)
ただし、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は炭素数2~20の2価の有機残基であり、R3は水素原子又は炭素数1~11の1価の有機残基である。モノマーAには、特開2014-195889号公報に開示された各種のモノマーを用いることができる。インク36における重合性化合物の含有量は、例えば、60~95質量%程度とすることができる。
光重合開始剤は、UVの照射により重合性化合物の重合反応を開始させる。光重合開始剤には、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィン系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、等を用いることができる。インク36における光重合開始剤の含有量は、例えば、9~14質量%程度とすることができる。
色材には、無機顔料や有機顔料といった顔料等を用いることができる。無機顔料には、カーボンブラック、酸化鉄や酸化チタンといった金属酸化物、等を用いることができる。有機顔料には、モノアゾ系アゾ顔料やジスアゾ系アゾ顔料といったアゾ顔料、フタロシアニン顔料やペリレン顔料やペリノン顔料やアントラキノン顔料といった縮合多環系顔料、染色レーキ顔料といったレーキ顔料、蛍光顔料、等を用いることができる。動的光散乱法による顔料の平均粒子径は、例えば、30~2000nm程度とすることができる。インク36に添加される色材は、1種類でもよいし、2種類以上でもよい。インク36における色材の含有量は、例えば、1.5~6質量%程度とすることができる。
尚、インク36は、必要に応じて、分散剤、レベリング剤とも呼ばれる界面活性剤、重合禁止剤、重合促進剤、浸透促進剤、湿潤剤、等の添加剤を含んでいてもよい。
図2に示す照射ユニット40は、照射部並び方向D5へ所定ピッチの間隔で並んでいる複数の照射部41を発光面40aに有している。照射部41の数は、一つのノズル列33に含まれるノズル34の数よりも少ない。これにより、照射ユニット40における照射部41のピッチは、ノズル列33におけるノズル34のピッチよりも広い。図2に示す照射部並び方向D5はノズル並び方向D4と一致しているが、照射部並び方向D5は、走査方向D1と交差している限り、ノズル並び方向D4からずれていてもよい。各照射部41は、図1に示す光量制御部15に制御され、インク36を硬化させる光LT1としてのUVを記録媒体ME0に向けて照射する。光量制御部15は、光LT1の照射強度を変化させる場合、例えば、照射部41に流す電流を変えることにより光LT1の照射強度を変化させることができる。
光量制御部15は、照射部41に直流電流を供給する場合、該直流電流の電流値を変えることにより光LT1の照射強度を変化させることができる。そこで、光量制御部15は、光LT1の照射強度を強にする場合に前述の電流値を「大」に設定し、光LT1の照射強度を中にする場合に前述の電流値を「大」よりも小さい「中」に設定し、光LT1の照射強度を弱にする場合に前述の電流値を「中」よりも小さい「小」に設定すればよい。むろん、光量制御部15は、照射部41を消灯させる場合に前述の電流値を「小」よりも小さい「0」に設定すればよい。
また、光量制御部15は、照射部41にパルス電流を供給する場合、該パルス電流において電流が流れるパルス幅を変えることにより光LT1の照射強度を変化させることができる。そこで、光量制御部15は、光LT1の照射強度を強にする場合に前述のパルス幅を「大」に設定し、光LT1の照射強度を中にする場合に前述のパルス幅を「大」よりも小さい「中」に設定し、光LT1の照射強度を弱にする場合に前述のパルス幅を「中」よりも小さい「小」に設定すればよい。むろん、光量制御部15は、照射部41を消灯させる場合に前述のパルス幅を「小」よりも小さい「0」に設定すればよい。
図3に示す記録装置1は、例として、バンドB0の単位で記録媒体ME0にインク滴37を着弾させ、バンドB0の単位で記録媒体ME0に光LT1を照射する。インク滴37による画像IM0が形成される順番であって光LT1が照射される順番は、バンドB1、バンドB2、バンドB3、…のように、副走査方向D2の順である。ここで、副走査方向D2は、送り方向D3とは反対の方向であり、副走査時に記録媒体ME0を基準として記録ヘッド30が相対的に移動する方向である。副走査方向D2は、走査方向D1と交差する方向であり、例えば、走査方向D1に直交する方向である。
図3に示す照射ユニット40は、記録ヘッド30から復方向D12に向かう位置にある。この場合、キャリッジ52が往方向D11へ移動する主走査において、記録装置1は、記録ヘッド30からバンドB0に向けてインク滴37を吐出しながら、照射ユニット40からバンドB0に向けて光LT1を照射してもよい。インク滴37がバンドB0に着弾すると、インク滴37のドットDT0が形成される。バンドB0に形成されたドットDT0に光LT1が照射されると、ドットDT0すなわちインク滴37が硬化する。これにより、硬化したドットDT0のパターンが画像IM0としてバンドB0に形成される。
また、記録装置1は、キャリッジ52が往方向D11へ移動する主走査において光LT1の照射強度を弱にすることによりドットDT0を仮硬化させてもよい。その後、記録装置1は、キャリッジ52が復方向D12へ移動する主走査において光LT1の照射強度を強にすることによりインク滴37を本硬化させてもよい。
記録装置1が硬化したドットDT0のパターンをバンドB1に形成する時、コントローラー10は、送り方向D3においてバンドB1の位置に合わせてローラー駆動部55に記録媒体ME0を搬送させる。記録媒体ME0の送り後、コントローラー10は、キャリッジ駆動部51にキャリッジ52を往方向D11へ移動させ、記録ヘッド30からバンドB1に向けてインク滴37を吐出させ、照射ユニット40からバンドB1に向けて光LT1を照射させる。この後、コントローラー10は、キャリッジ駆動部51にキャリッジ52を復方向D12へ移動させ、必要に応じて照射ユニット40からバンドB1に向けて光LT1を照射させる。
硬化したドットDT0のパターンがバンドB1に形成されると、コントローラー10は、副走査方向D2においてバンドB2の位置に合わせてローラー駆動部55に記録媒体ME0を搬送させる。この時の記録媒体ME0の送り量は、副走査方向D2におけるバンドB0の長さである。尚、記録ヘッド30からインク滴37が吐出しない時には、送り方向D3への記録媒体ME0の搬送と走査方向D1へのキャリッジ52の移動が同時に行われてもよい。記録媒体ME0の送り後、コントローラー10は、キャリッジ駆動部51にキャリッジ52を往方向D11へ移動させ、記録ヘッド30からバンドB2に向けてインク滴37を吐出させ、照射ユニット40からバンドB2に向けて光LT1を照射させる。この後、コントローラー10は、キャリッジ駆動部51にキャリッジ52を復方向D12へ移動させ、必要に応じて照射ユニット40からバンドB2に向けて光LT1を照射させる。
以下、コントローラー10は、ローラー駆動部55に記録媒体ME0をバンドB0の長さ分、搬送させ、往方向D11への主走査と復方向D12への主走査の組合せを行うという、一連の制御を繰り返す。これにより、記録媒体ME0における記録範囲AR1の全体にわたって、硬化したドットDT0のパターンが画像IM0として形成される。
ところで、インク滴の吐出とUVの照射とは別の概念であり、既存のプリンターにおいて、印刷データを受け渡す仕組みは標準化されているが、UVの照射範囲を受け渡す仕組みが無い。このため、既存のプリンターにおいては、UVの照射範囲がプリンター側で固定的に制御されている。その結果、既存のプリンターにおいては、以下のことが生じ得る。
A.UVの照射範囲が足りない場合、インクが硬化しないまま残ることがある。
B.インクの硬化不良を回避することを優先してUVの照射範囲を広げると、無駄な電力を消費する。
C.無駄な電力を消費しないようにするためには、インク滴を吐出するノズルとUV照射部との高さの違いを考慮した複雑な制御が必要となり、プリンターのコストが高くなる。
D.制御を単純化して、且つ、インクの硬化不良を回避するためには、UVを照射するパスが生じることにより印刷が遅くなる。
E.インクに応じて硬化特性が異なることにより画質が低下することがある。
F.インク同士で硬化特性を合わせるように調整する場合、有機溶剤の消費量が増え、インクのコストが高くなる。
G.複雑な記録を行うほど上述した影響を受け易くなるため、画質向上の妨げになることがある。
H.インクの硬化度をユーザーの好みに合わせることができないことがある。
本具体例では、インク滴37を硬化させる光LT1の照射範囲AR0を表す照射範囲データDA3をホスト装置HO1が生成し、記録装置1が照射範囲データDA3に基づいて記録媒体ME0に光LT1を照射範囲AR0に合わせて照射する。これにより、本具体例は、インク滴37を硬化させる光LT1を照射する自由度を高めている。
また、本具体例では、図2の下部に示すように、複数の照射部41を仮想的なUVノズル列43と見立てることにより、照射範囲データDA3の解像度を画像データDA2の解像度に合わせることにしている。UVノズル列43には、ノズル並び方向D4へ所定のノズルピッチの間隔で仮想的なUVノズル44が並んでいるものとしている。
以上により、本具体例は、光LT1の照射範囲AR0をホスト装置HO1から記録装置1に通知する専用の制御命令の体系を不要にさせている。
図4に示すホスト装置HO1は、図5に示す照射範囲AR0を設定するため、画像データDA2に加えて照射範囲データDA3を含む記録データDA1を生成して記録装置1に送信する。
ホスト装置HO1は、プロセッサーであるCPU101、半導体メモリーであるROM102、半導体メモリーであるRAM103、記憶装置104、入力装置105、表示装置106、I/F107、等を備えている。これらの要素は、電気的に接続されていることにより相互に情報を入出力可能である。
記憶装置104は、不図示のOS、ドライバー層LA2を実現させるドライバープログラム、アプリケーション層LA1を実現させるアプリケーションプログラム、等を記憶している。ここで、OSは、オペレーティングシステムの略称である。ドライバープログラムは、記録装置1を制御するための制御プログラムであり、プリンタードライバーと呼ばれることがある。記憶装置104は、制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体である。制御プログラムは、コンピューター読み取り可能な外部の記録媒体に記録されてもよい。制御プログラムは、記録装置1を制御する機能をホスト装置HO1に実現させる。CPU101は、記憶装置104からRAM103に読み出した制御プログラムを実行することにより、記録装置1を制御する処理を行う。
入力装置105には、ポインティングデバイス、キーボードを含むハードキー、表示パネルの表面に貼り付けられたタッチパネル、等を用いることができる。表示装置106には、液晶表示パネル等を用いることができる。I/F107は、記録装置1の通信I/F22に接続され、通信I/F22と所定の通信規格に従って通信を行う。例えば、ホスト装置HO1は、I/F107を介してコマンドデータDA0等を記録装置1に送信する。
ドライバー層LA2は、アプリケーション層LA1から元画像データDA5と照射範囲データDA3を受け取ることにより、記録データDA1を含むコマンドデータDA0を生成して記録装置1に送信する。
図5に示すように、元画像データDA5は、複数の画素PX1を有し、各画素PX1に多階調、例えば、256階調の画素値V5を有している。画素値V5は、インク滴37となるインク36の使用量を表し、例えば、0~255の整数値で表される。すなわち、元画像データDA5は、インク36の使用量を画素PX1の単位で表し、記録媒体ME0に形成されるカラーの画像IM0を各画素PX1の画素値V5で表す。元画像データDA5には、例えば、Cの画像を表す元画像データ、Mの画像を表す元画像データ、Yの画像を表す元画像データ、及び、Kの画像を表す元画像データが含まれる。この場合、画素値V5が大きくなるほどインク36の使用量が増える。アプリケーション層LA1は、ユーザーによる操作に応じて元画像データDA5を生成してドライバー層LA2に渡す。
照射範囲データDA3は、元画像データDA5と同じ解像度の複数の画素PX1を有し、各画素PX1に例えば4階調の画素値V3を有している。画素値V3は、光LT1の照射状態を表す照射状態情報の例であり、例えば、0~3の整数値で表される。画素値V3が4階調である場合、例えば、V3=0は消灯を表し、V3=1は照射強度弱を表し、V3=2は照射強度中を表し、V3=3は照射強度強を表す。尚、元画像データDA5に組み合わされる照射範囲データDA3の画素値V3は、元画像データDA5の画素値V5と同じ多階調、例えば、256階調でもよいし、2階調でもよい。画素値V3が2階調である場合、例えば、V3=0は消灯を表し、V3=1は点灯を表す。アプリケーション層LA1は、ユーザーによる操作に応じて光LT1の照射範囲AR0を設定して照射範囲データDA3を生成し、ドライバー層LA2に照射範囲データDA3を渡す。アプリケーション層LA1は、元画像データDA5においてインク36が使用される領域よりも所定量広い範囲を照射範囲AR0に設定する。また、アプリケーション層LA1は、照射範囲AR0を設定又は変更する操作をユーザーから受け付け、受け付けた操作に応じて照射範囲AR0を設定してもよい。
ドライバー層LA2は、アプリケーション層LA1から元画像データDA5と照射範囲データDA3を受け取る。当該ドライバー層LA2は、ドットDT0のパターンを表す画像データDA2を元画像データDA5から生成し、画像データDA2と照射範囲データDA3を組み合わせて記録データDA1を生成する。
画像データDA2は、複数の画素PX1を有し、各画素PX1に例えば4階調の画素値V2を有している。画像データDA2における複数の画素PX1の配置は、副走査方向D2において、言い換えると送り方向D3において、ノズル列33における複数のノズル34の配置に合わせられている。画素値V2は、インク滴37から生じるドットDT0の形成状態を表し、例えば、0~3の整数値で表される。画素値V2が4階調である場合、例えば、V2=0はドット無しを表し、V2=1は小ドット形成を表し、V2=2は中ドット形成を表し、V2=3は大ドット形成を表す。画素値V2が2階調である場合、例えば、V2=0はドット無しを表し、V2=1はドット形成を表す。すなわち、画像データDA2は、ドットDT0の形成状態を画素PX1の単位で表し、画像IM0に対応するドットDT0のパターンを記録媒体ME0に実現させる。画像データDA2には、例えば、Cの画像を表す画像データ、Mの画像を表す画像データ、Yの画像を表す画像データ、及び、Kの画像を表す画像データが含まれる。従って、画像データDA2は、形成されるカラーの画像IM0を各画素PX1の画素値V2で表している。ドライバー層LA2は、元画像データDA5に対して階調数を減らすハーフトーン処理を行うことにより、画像データDA2を生成する。
尚、元画像データDA5と画像データDA2とは、解像度が異なっていてもよい。この場合、ドライバー層LA2は、画像データDA2の解像度に合わせて元画像データDA5の解像度を変換すればよい。
照射範囲データDA3は、画像データDA2と同じ解像度の複数の画素PX1を有し、画素PX1の単位で光LT1の照射状態を表す画素値V3を有している。照射範囲データDA3における複数の画素PX1の配置は、副走査方向D2において、言い換えると送り方向D3において、図2に示す仮想的なUVノズル列43における複数のUVノズル44の配置に合わせられている。画素値V3が4階調である場合、例えば、V3=0は消灯を表し、V3=1は照射強度弱を表し、V3=2は照射強度中を表し、V3=3は照射強度強を表す。この場合、照射範囲データDA3は、照射範囲AR0に加えて画素PX1の単位で光LT1の照射強度を画素値V3で表す。
尚、アプリケーション層LA1における照射範囲データDA3とドライバー層LA2における照射範囲データDA3とは、画素値V3の階調数が異なっていてもよい。この場合、ドライバー層LA2は、アプリケーション層LA1から受け取った照射範囲データDA3に対して階調数を減らすハーフトーン処理を行えばよい。
また、アプリケーション層LA1における照射範囲データDA3とドライバー層LA2における照射範囲データDA3とは、解像度が異なっていてもよい。この場合、ドライバー層LA2は、アプリケーション層LA1から受け取った照射範囲データDA3の解像度を変換すればよい。
図4に示すドライバー層LA2は、画像データDA2と照射範囲データDA3を組み合わせた記録データDA1に基づいて、記録装置1に記録を実施させるためのコマンドデータDA0を生成する。ドライバー層LA2は、バンドB0毎にバンドB0の位置に合わせてコマンドデータDA0に画像データDA2からC、M、Y、及び、Kのそれぞれについてノズルデータを割り当てるとともに照射範囲データDA3からUVノズルデータを割り当てる。図4には、バンドB1に記録を行うパス1にCMYKノズルデータとUVノズルデータが割り当てられ、バンドB2に記録を行うパス2にCMYKノズルデータとUVノズルデータが割り当てられ、その後のパスにCMYKノズルデータとUVノズルデータが割り当てられることが示されている。このようにして、ドライバー層LA2は、画像データDA2と照射範囲データDA3を含むコマンドデータDA0を生成して記録装置1に送信する。
記録装置1の通信I/F22は、ホスト装置HO1からコマンドデータDA0を受信し、バッファーとしてのRAM21にコマンドデータDA0を格納する。
コントローラー10の画像処理部12は、バンドB0の単位で画像データDA2を駆動信号送信部14に出力する。駆動信号送信部14は、画像データDA2から駆動信号SG1を生成して記録ヘッド30の駆動回路31に出力する。
また、コントローラー10は、画像処理部12において、RAM21に格納されている照射範囲データDA3の解像度を複数の照射部41の配置に合わせて減らすことにより点灯制御データDA4を生成して光量制御部15に出力する。尚、副走査方向D2、言い換えると送り方向D3における点灯制御データDA4の解像度は、照射部41のピッチに合わせられ、照射範囲データDA3の解像度よりも低い。走査方向D1における点灯制御データDA4の解像度は、主走査時に照射部41を点灯させる速度及び消灯させる速度に収まるように設定され、照射範囲データDA3の解像度よりも低い。
図5に示すように、点灯制御データDA4は、照射範囲データDA3における複数の画素PX1よりも少ない複数の画素PX2を有し、各画素PX2に例えば4階調の画素値V4を有している。画素値V4は、照射部41の単位で光LT1の照射状態を表す照射状態情報の例であり、例えば、0~3の整数値で表される。点灯制御データDA4における複数の画素PX2の配置は、副走査方向D2において、言い換えると送り方向D3において、図2に示す照射ユニット40における複数の照射部41の配置に合わせられている。画素値V4が4階調である場合、例えば、V4=0は対応する照射部41の消灯を表し、V4=1は対応する照射部41の照射強度弱を表し、V4=2は対応する照射部41の照射強度中を表し、V4=3は対応する照射部41の照射強度強を表す。この場合、点灯制御データDA4は、画素PX2の単位で光LT1の照射強度を画素値V4で表す。画素値V4が2階調である場合、例えば、V4=0は対応する照射部41の消灯を表し、V4=1は対応する照射部41の点灯を表す。
コントローラー10は、複数の画素PX1を有する照射範囲データDA3に基づいて、複数の照射部41の位置に合わせて照射範囲データDA3から変換された点灯制御データDA4を生成する。
照射範囲データDA3から点灯制御データDA4への変換方法は、特に限定されないが、例えば、以下のようにして行うことができる。
点灯制御データDA4の各画素PX2について、対応する画素PX1の数をNpx1個とする。コントローラー10は、点灯制御データDA4に含まれる複数の画素PX2の中から注目画素を設定し、該注目画素に対応するNpx1個の画素PX1の画素値V3のうち最も大きい画素値を注目画素の画素値V4にすることができる。画素値V4が2階調である場合、コントローラー10は、注目画素に対応するNpx1個の画素PX1のいずれかに点灯を表す画素値V3=1が格納されている場合に注目画素の画素値V4を1にすることができる。この場合、コントローラー10は、注目画素に対応するNpx1個の画素PX1の全てに消灯を示す画素値V3=0が格納されている場合に注目画素の画素値V4を0にすればよい。
コントローラー10の光量制御部15は、点灯制御データDA4に従って、画素値V4に対応する照射強度の光LT1が照射範囲AR0に合わせて記録媒体ME0に照射されるように、複数の照射部41のそれぞれについて点灯タイミング及び消灯タイミングを制御する。
図6は、往方向D11への主走査において光量制御部15が照射部41を駆動する様子を模式的に例示している。往方向D11への主走査時、コントローラー10は、記録ヘッド30にノズル列33C,33M,33Y,33Kからプラテン58上の記録媒体ME0に向けてインク滴37を吐出させる。記録媒体ME0に着弾したインク滴37は、ドットDT0となる。
タイミングt1は、点灯制御データDA4の画素値V4が0である場合に光量制御部15が照射部41を制御する例を示している。この場合、光量制御部15は、照射部41を消灯させる。
別のタイミングt2は、点灯制御データDA4の画素値V4が1である場合に光量制御部15が照射部41を制御する例を示している。この場合、光量制御部15は、照射部41に照射強度弱の光LT1を記録媒体ME0に照射させる。尚、主走査において制御を適用する画素PX2の画素値V4が0から1以上に変化するタイミングは、点灯タイミングとなる。逆に、尚、主走査において制御を適用する画素PX2の画素値V4が1以上から0に変化するタイミングは、消灯タイミングとなる。
別のタイミングt3は、点灯制御データDA4の画素値V4が2である場合に光量制御部15が照射部41を制御する例を示している。この場合、光量制御部15は、照射部41に照射強度中の光LT1を記録媒体ME0に照射させる。
別のタイミングt4は、点灯制御データDA4の画素値V4が3である場合に光量制御部15が照射部41を制御する例を示している。この場合、光量制御部15は、照射部41に照射強度強の光LT1を記録媒体ME0に照射させる。
(3)記録装置で行われる処理の具体例:
図7は、図1に示すコントローラー10で行われる印刷制御処理を模式的に例示している。図7に示す印刷制御処理は、通信I/F22がホスト装置HO1からコマンドデータDA0を受信した時に開始する。従って、コマンドデータDA0の受信は、照射範囲データDA3の入力を受け付ける受付工程ST1に対応している。また、ステップS102~S112は、複数の照射部41の点灯及び消灯を行う照射工程ST2に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略し、括弧内にステップの符号を示すことがある。
印刷制御処理が開始すると、コントローラー10は、送り方向D3において記録対象のバンドB0の位置に合わせてローラー駆動部55に記録媒体ME0を搬送させる(S102)。次に、コントローラー10は、画像処理部12において、1パス分の照射範囲データDA3を複数の照射部41の配置に合わせて点灯制御データDA4に解像度変換する(S104)。
そのうえで、コントローラー10は、往方向D11への主走査を開始させる(S106)。往方向D11への主走査が開始すると、コントローラー10は、1パス分の画像データDA2に基づいて記録ヘッド30のインク滴吐出を制御し、1パス分の点灯制御データDA4に従って複数の照射部41の点灯及び消灯を制御する(S108)。S108において、ノズル列33は、画像データDA2に示されるドットDT0のパターンがバンドB0に形成されるように、光LT1の照射により硬化するインク滴37を記録媒体ME0に向けて吐出する。S108において、複数の照射部41は、点灯制御データDA4に従って点灯又は消灯し、点灯制御データDA4に示される照射強度の光LT1を点灯時に記録媒体ME0に向けて照射する。これにより、記録媒体ME0に着弾したインク滴37が硬化し、硬化したドットDT0のパターンがバンドB0に形成される。
以上のようにして、コントローラー10は、複数の照射部41と記録媒体ME0とが走査方向D1へ相対的に移動する時、照射範囲データDA3に基づいて、記録媒体ME0に照射範囲AR0に合わせて光LT1が照射されるように、複数の照射部41のそれぞれについて点灯タイミング及び消灯タイミングを制御する。また、コントローラー10は、照射範囲データDA3で表される照射強度に基づいて、複数の照射部41により記憶媒体に照射される光LT1の強度を制御する。
往方向D11への主走査が終了すると、コントローラー10は、復方向D12への主走査を実施する(S110)。復方向D12への主走査時、コントローラー10は、全ての照射部41を消灯させてもよいし、点灯制御データDA4に従って照射範囲AR0において複数の照射部41を点灯させてもよい。
コントローラー10は、コマンドデータDA0において次のパスのデータがある場合にS102~S110の処理を繰り返し、コマンドデータDA0において次のパスのデータがない場合に印刷制御処理を終了させる。
以上のようにして、コントローラー10は、画像データDA2に基づいて、画像データDA2に示されるドットDT0のパターンが記録媒体ME0に形成されるように、駆動部50の動作、及び、記録ヘッド30によるインク滴37の吐出を制御する。また、コントローラー10は、照射範囲データDA3に基づいて、記録媒体ME0に照射範囲AR0に合わせて光LT1が照射されるように、複数の照射部41の点灯及び消灯を制御する。
本具体例では、光LT1の照射範囲AR0を表す照射範囲データDA3に基づいて複数の照射部41が点灯したり消灯したりすることにより、記録媒体ME0に照射範囲AR0に合わせて光LT1が照射される。また、複数の照射部41により記憶媒体に照射される光LT1は、照射範囲データDA3で表される照射強度に基づいた強度となる。ユーザーは、ホスト装置HO1を使用することにより、アプリケーション層LA1において照射範囲AR0を自由に設定することができる。そのため、様々な利点が生じる。また、本具体例では、光LT1の照射範囲AR0をホスト装置HO1から記録装置1に通知する専用の制御命令の体系は不要である。本具体例では、照射範囲AR0を仮想的なUVノズル列43として扱うことにより、既存の制御命令の体系のままドットDT0のパターンの形成と各照射部41の光LT1の照射とを同期させることができる。
従って、本具体例は、インク滴37を硬化させる光LT1を照射する自由度を高めることができる。
また、どのタイミングでどの程度の照射強度で光LT1を照射範囲AR0に照射するかを設定することができることから、本技術は、以下の例のように、様々な用途に適用することができる。
A.画像の無いパスでUVを照射するか否かを選択すること。
B.インク毎の吐出量や割合によってUVの照射範囲を広げたり狭めたりすること。
C.記録媒体に着弾したインク滴を硬化させないままもう一度インク滴を記録ヘッドから吐出して重ねてからUVを照射して硬化させること。
D.記録媒体丸ごと1ページ分、記録ヘッドからインク滴を吐出しないでUV照射だけ行ったり、UV照射を行わないで記録ヘッドからインク滴を記録媒体に向けて吐出したりすること。例えば、記録媒体丸ごと1ページ分、UV照射を行わないで記録ヘッドからインク滴を記録媒体に向けて吐出した後、記録媒体にフィルムを載せてからインク滴を硬化させること。
E.インクの濃度が低ければ照射強度を弱くしたり、インクの濃度が高ければ照射強度を強くしたり、といったUVの照射強度の制御を行うこと。例えば、複数の照射部の一部が故障した場合に、故障していない照射部を利用して照射したり、故障していない照射部の照射強度を上げたり、といった回避策をとること。
F.波長特性が異なる複数種類のUVランプを、各々が適切な照度になるように組み合わせること。
(4)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、本技術を適用可能な記録装置は、記録ヘッド30及び照射ユニット40が走査方向D1に沿って往復移動するシリアル型記録装置に限定されず、記録ヘッド30及び照射ユニット40が記録媒体ME0のほぼ全幅にわたって設けられたライン型記録装置等でもよい。
インクの色の組合せは、C、M、Y、及び、Kに限定されず、ホワイト、オレンジ、グリーン、無色、Cよりも低濃度のライトシアン、Mよりも低濃度のライトマゼンタ、Yよりも高濃度のダークイエロー、Kよりも低濃度のライトブラック、等を含んでいてもよい。むろん、記録装置1がC、M、Y、及び、Kの一部のインクを使用しない場合にも、本技術を適用可能である。
上述した実施形態では主走査時に走査方向D1において記録媒体ME0が移動せず記録ヘッド30が移動したが、これに限定されない。主走査時、走査方向D1において記録ヘッド30が移動せずに記録媒体ME0が移動してもよいし、走査方向D1において記録ヘッド30と記録媒体ME0の両方が移動してもよい。
上述した実施形態では副走査時に副走査方向D2において記録ヘッド30が移動せず記録媒体ME0が移動したが、これに限定されない。副走査時、副走査方向D2において記録媒体ME0が移動せずに記録ヘッド30が移動してもよいし、副走査方向D2において記録媒体ME0と記録ヘッド30の両方が移動してもよい。
記録媒体ME0への印刷は、記録媒体ME0に着弾したインク滴37に光LT1が照射されるように制御すればよく、図3に示すバンドB0単位の印刷に限定されない。
記録装置1がホスト装置HO1から受信する画像データDA2は、ドットDT0の形成状態を表すハーフトーンデータに限定されず、インク36の使用量を表す多階調データ等でもよい。記録装置1は、ホスト装置HO1から受信した画像データDA2が多階調データである場合、多階調データに対して階調数を減らすハーフトーン処理を行うことにより、ドットDT0の形成状態を表す画像データを生成してインク滴37の吐出を制御すればよい。
記録装置1がホスト装置HO1から受信する照射範囲データDA3の複数の画素は、複数の照射部41の配置に合わせられてもよい。この場合、記録装置1は、照射範囲データDA3を点灯制御データDA4として複数の照射部41の点灯及び消灯を制御すればよい。
図8,9に例示するように、複数の照射部41の点灯及び消灯を照射範囲AR0に合わせる第一設定MD1と、記録媒体ME0の記録範囲AR1全体に光LT1を照射する第二設定MD2と、を切り替える処理が行われてもよい。図8は、図1,4に示すホスト装置HO1で行われるコマンドデータ送信処理を模式的に例示している。ドライバー層LA2に指示を出すアプリケーション層LA1をユーザーが起動させると、コマンドデータ送信処理が開始する。図9は、図1に示す記録装置1のコントローラー10で行われる印刷制御処理を模式的に例示している。図9に示す処理は、図7に示す処理と比べて、S302~S304の処理が追加されている。
図8,9に示す例において、複数の照射部41の照射設定を示す照射モードは、第一設定MD1としてのUV画像使用モード、及び、第二設定MD2としての全体照射モードを含んでいる。尚、照射モードは、第一設定MD1及び第二設定MD2とは異なる第三設定等を含んでいてもよい。以下、図4,5も適宜参照して説明する。
コマンドデータ送信処理が開始すると、ホスト装置HO1のドライバー層LA2は、ユーザーの操作、又は、アプリケーション層LA1の指示を受け付けることにより、照射モードをUV画像使用モードにするか全体照射モードにするかを受け付ける(S202)。また、ホスト装置HO1のアプリケーション層LA1は、ユーザーの操作を受け付けることにより、図4,5に示す元画像データDA5を生成する(S204)。アプリケーション層LA1は、照射モードがUV画像使用モードであるか否かを判断し(S206)、照射モードがUV画像使用モードである場合に照射範囲データDA3を生成し(S208)、処理をS210に進める。S208において、アプリケーション層LA1は、ユーザーの操作を受け付けることにより照射範囲データDA3を生成してもよいし、元画像データDA5に基づいて硬化したドットDT0のパターンが記録媒体ME0に形成されるように照射範囲データDA3を生成してもよい。照射モードが全体照射モードである場合、アプリケーション層LA1は、処理をS210に進める。
S210において、アプリケーション層LA1は元画像データDA5と照射範囲データDA3をドライバー層LA2に引き渡し、ドライバー層LA2は元画像データDA5に基づいて画像データDA2を生成する。上述したように、ドライバー層LA2は、元画像データDA5に対して階調数を減らすハーフトーン処理を行うことにより、画像データDA2を生成することができる。画像データDA2の生成後、ドライバー層LA2は、画像データDA2と照射範囲データDA3を含む記録データDA1に加えて照射モードを示す情報を含むコマンドデータDA0を生成する(S212)。コマンドデータDA0の生成後、ドライバー層LA2は、コマンドデータDA0を記録装置1に送信し(S214)、コマンドデータ送信処理を終了させる。
図9に示す印刷制御処理は、照射モードを表す情報を含むコマンドデータDA0を通信I/F22がホスト装置HO1から受信した時に開始する。従って、照射モードを表す情報を含むコマンドデータDA0を受信する通信I/F22は、第一設定MD1と第二設定MD2のいずれか一方を受け付ける受付部の例である。
印刷制御処理が開始すると、コントローラー10は、送り方向D3において記録対象のバンドB0の位置に合わせてローラー駆動部55に記録媒体ME0を搬送させる(S102)。次に、コントローラー10は、照射モードがUV画像使用モードであるか否かを判断する(S302)。コントローラー10は、照射モードがUV画像使用モードである場合、処理をS104に進め、画像処理部12において、1パス分の照射範囲データDA3を複数の照射部41の配置に合わせて点灯制御データDA4に解像度変換する。一方、コントローラー10は、照射モードが全体照射モードである場合、処理をS304に進め、画像処理部12において、全照射部41を常時点灯させる点灯制御データDA4を生成する。この点灯制御データDA4は、記録媒体ME0の記録範囲AR1全体に光LT1を照射させるデータである。点灯制御データDA4の画素値V4が4値データである場合、コントローラー10は、照射強度強を示す3に画素値V4を設定してもよい。
S104又はS304の処理後、コントローラー10は、往方向D11への主走査を開始させる(S106)。往方向D11への主走査が開始すると、コントローラー10は、1パス分の画像データDA2に基づいて記録ヘッド30のインク滴吐出を制御し、1パス分の点灯制御データDA4に従って複数の照射部41の点灯及び消灯を制御する(S108)。往方向D11への主走査が終了すると、コントローラー10は、復方向D12への主走査を実施する(S110)。コントローラー10は、コマンドデータDA0において次のパスのデータがある場合に処理をS102に戻し、コマンドデータDA0において次のパスのデータがない場合に印刷制御処理を終了させる(S112)。
以上のようにして、コントローラー10は、UV画像使用モードが受け付けられた場合、照射範囲データDA3に基づいて、記録媒体ME0に照射範囲AR0に合わせて光LT1が照射されるように、複数の照射部41の点灯及び消灯を制御する。さらに、コントローラー10は、全体照射モードが受け付けられた場合、記録媒体ME0の記録範囲AR1全体に光LT1が照射されるように、複数の照射部41を点灯させる制御を行う。
図8,9に示す例では、複数の照射部41の点灯及び消灯を照射範囲AR0に合わせるか、記録媒体ME0の記録範囲AR1全体に光LT1を照射するか、を選択することができる。従って、図8,9に示す例は、利便性を向上させることができる。
尚、図8に示すS208の照射範囲データ生成処理が元画像データDA5に基づいて自動的に生成されると、ユーザーは、ホスト装置HO1を用いて光LT1の照射範囲AR0を容易に設定することができる。以下、その好適な例を説明する。
図10は、ホスト装置HO1が図8におけるS208の照射範囲データ生成処理においてインク36の使用量に応じて照射範囲AR0を変える例を模式的に示している。図10に示す処理は、アプリケーション層LA1が行ってもよいし、ドライバー層LA2が行ってもよい。
図10に示す元画像データDA5は、各画素PX1に0~255の画素値V5を有している。ここで、画素値V5が大きくなるほどインク36の使用量が増えるものとする。元画像データDA5の内、画素値V5=0はインク36を使用しない画素を示し、画素値V5=255はインク36を最も多く使用する画素を示し、画素値V5=64は画素値V5=255のインク使用量よりもインク36の使用量が少ない画素を示している。図10に示す照射範囲データDA3は、各画素PX1に0~1の画素値V3を有している。
ここで、インク36の使用量が第一の使用量である場合における照射範囲AR0の広さである第一の広さは、インク36の使用量が第一の使用量よりも多い第二の使用量における照射範囲AR0の広さである第二の広さよりも狭くすることにする。例えば、画素値V5=1~100が第一の使用量に当てはめられ、画素値V5=201~255が第二の使用量に当てはめられ、1画素分が第一の広さに当てはめられ、3画素分が第二の広さに当てはめられるものとする。ホスト装置HO1は、元画像データDA5を取得すると、元画像データDA5においてインク36を使用する画素PX1から第一又は第二の広さとしての画素数分、広い照射範囲AR0を示す照射範囲データDA3を生成する。図10に示す照射範囲AR0は、画素値V5=64の画素PX1から外側に1画素分広くなり、画素値V5=255の画素PX1から外側に3画素分広くなっている。
以上のようにして、ホスト装置HO1は、画素PX1の単位で表されたインク36の使用量に基づいて、インク36の使用量に応じて照射範囲AR0を変えた照射範囲データDA3を生成する。好ましい例として、ホスト装置HO1は、インク36の使用量が第一の使用量である画素を基準とした照射範囲AR0の広さを、インク36の使用量が第二の使用量である画素を基準とした照射範囲AR0の広さよりも狭くする。
生成される照射範囲データDA3に従って記録装置1のコントローラー10が複数の照射部41の点灯及び消灯を制御すると、インク36の使用量に応じて変わる照射範囲AR0に光LT1が照射される。
上述した好ましい例では、照射範囲AR0において、インク36の使用量が比較的少ない第一の使用量である箇所の広さは、インク36の使用量が比較的多い第二の使用量である箇所の広さよりも狭く設定される。この場合、記録媒体ME0に着弾したインク滴37を効率よく硬化させることができる。
図11は、ホスト装置HO1が図8におけるS208の照射範囲データ生成処理においてインク36の使用量に応じて光LT1の照射強度、例えば、画素値V3を変える例を模式的に示している。図11に示す処理は、アプリケーション層LA1が行ってもよいし、ドライバー層LA2が行ってもよい。
図11に示す元画像データDA5も、各画素PX1に0~255の画素値V5を有している。ここで、画素値V5が大きくなるほどインク36の使用量が増えるものとする。図11に示す照射範囲データDA3は、各画素PX1に0~3の画素値V3を有している。
ここで、インク36の使用量が第一の使用量である場合における照射強度である第一の照射強度は、インク36の使用量が第一の使用量よりも多い第二の使用量における照射強度である第二の照射強度よりも弱くすることにする。例えば、画素値V5=1~100が第一の使用量に当てはめられ、画素値V5=201~255が第二の使用量に当てはめられ、照射強度弱を示すV3=1が第一の照射強度に当てはめられ、照射強度強を示すV3=3が第二の照射強度に当てはめられるものとする。ホスト装置HO1は、元画像データDA5を取得すると、元画像データDA5においてインク36を使用する画素PX1から1画素分、広い照射範囲AR0を示す照射範囲データDA3を生成する。ここで、ホスト装置HO1は、画素値V5が1~100である画素及びその隣接画素について、照射範囲データDA3の画素値V3を1に設定する。また、ホスト装置HO1は、画素値V5が201~255である画素及びその隣接画素について、照射範囲データDA3の画素値V3を3に設定する。
以上のようにして、ホスト装置HO1は、画素PX1の単位で表されたインク36の使用量に基づいて、インク36の使用量に応じて光LT1の照射強度を示す画素値V3を変えた照射範囲データDA3を生成する。好ましい例として、ホスト装置HO1は、インク36の使用量が第一の使用量である画素を照射範囲データDA3において第一の照射強度を示す画素に変換し、インク36の使用量が第二の使用量である画素を照射範囲データDA3において第二の照射強度を示す画素に変換する。
生成される照射範囲データDA3に従って記録装置1のコントローラー10が複数の照射部41により記憶媒体に照射される光LT1の強度を制御すると、インク36の使用量に応じて変わる照射強度の光LT1が照射範囲AR0に照射される。
上述した好ましい例では、照射範囲AR0において、インク36の使用量が比較的少ない第一の使用量である箇所の照射強度は、インク36の使用量が比較的多い第二の使用量である箇所の照射強度よりも弱く設定される。この場合、記録媒体ME0に着弾したインク滴37を効率よく硬化させることができる。
尚、ホスト装置HO1は、図10に示すようにインク36の使用量に応じて照射範囲AR0を変える処理と、図11に示すようにインク36の使用量に応じて光LT1の照射強度を変える処理と、を組み合わせてもよい。例えば、ホスト装置HO1は、図10に示す元画像データDA5に基づいて照射範囲データDA3を生成する際、画素値V5が201~255である画素、及び、該画素から外側に第二の広さの範囲にある画素の画素値V3を3に設定してもよい。
(5)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、インク滴を硬化させる光を照射する自由度を高める技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
1…記録装置、10…コントローラー、12…画像処理部、14…駆動信号送信部、15…光量制御部、22…通信I/F(受付部の例)、30…記録ヘッド、30a…ノズル面、33…ノズル列、34…ノズル、36…インク、37…インク滴、40…照射ユニット、40a…発光面、41…照射部、43…UVノズル列、44…UVノズル、50…駆動部、AR0…照射範囲、AR1…記録範囲、D1…走査方向、D2…副走査方向、D3…送り方向、D4…ノズル並び方向、D5…照射部並び方向、D11…往方向、D12…復方向、DA0…コマンドデータ、DA1…記録データ、DA2…画像データ、DA3…照射範囲データ、DA4…点灯制御データ、DA5…元画像データ、DT0…ドット、HO1…ホスト装置、IM0…画像、LT1…光、MD1…第一設定、MD2…第二設定、ME0…記録媒体、PX1,PX2…画素、ST1…受付工程、ST2…照射工程、SY1…記録システム、V2,V3,V4,V5…画素値。

Claims (10)

  1. 光の照射により硬化するインク滴を記録媒体に向けて吐出するノズル列を有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドと前記記録媒体とを相対的に移動させる駆動部と、
    前記記録媒体に前記光を照射する複数の照射部と、
    前記光の照射範囲を表す照射範囲データの入力を受け付ける受付部と、
    前記照射範囲データに基づいて、前記記録媒体に前記照射範囲に合わせて前記光が照射されるように、前記複数の照射部の点灯及び消灯を制御する制御部と、を備える、記録装置。
  2. 前記駆動部は、前記複数の照射部が並んでいる照射部並び方向と交差する走査方向へ前記複数の照射部と前記記録媒体とを相対的に移動させることが可能であり、
    前記複数の照射部と前記記録媒体とが前記走査方向へ相対的に移動する時、前記制御部は、前記照射範囲データに基づいて、前記記録媒体に前記照射範囲に合わせて前記光が照射されるように、前記複数の照射部のそれぞれについて点灯タイミング及び消灯タイミングを制御する、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記ノズル列に含まれる複数のノズルは、前記走査方向と交差するノズル並び方向へ並べられ、
    前記記録ヘッドと前記記録媒体とが前記走査方向へ相対的に移動すると、前記複数の照射部と前記記録媒体とが前記走査方向へ相対的に移動する、請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記受付部は、前記インク滴に由来するドットのパターンを実現させる画像データの入力を受け付け、
    前記照射範囲データは、前記画像データと同じ解像度の複数の画素を有し、前記画素の単位で前記光の照射状態を表す照射状態情報を有し、
    前記制御部は、
    前記画像データに基づいて、前記記録媒体に前記パターンが形成されるように、前記駆動部の動作、及び、前記記録ヘッドによる前記インク滴の吐出を制御し、
    前記複数の画素を有する前記照射範囲データに基づいて、前記複数の照射部の配置に合わせて前記照射範囲データから変換された点灯制御データを生成し、該点灯制御データに従って前記複数の照射部の点灯及び消灯を制御する、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の記録装置。
  5. 前記照射範囲データは、前記照射範囲に加えて前記光の照射強度を表し、
    前記制御部は、前記照射範囲データで表される前記照射強度に基づいて、前記複数の照射部により前記記録媒体に照射される前記光の強度を制御する、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の記録装置。
  6. 前記受付部は、前記複数の照射部の点灯及び消灯を前記照射範囲に合わせる第一設定と、前記記録媒体の記録範囲全体に前記光を照射する第二設定と、のいずれか一方を受け付け、
    前記制御部は、前記第一設定が受け付けられた場合、前記照射範囲データに基づいて、前記記録媒体に前記照射範囲に合わせて前記光が照射されるように、前記複数の照射部の点灯及び消灯を制御し、
    さらに、前記制御部は、前記第二設定が受け付けられた場合、前記記録媒体の前記記録範囲全体に前記光が照射されるように、前記複数の照射部を点灯させる制御を行う、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の記録装置。
  7. 請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の記録装置と、
    前記照射範囲データを前記受付部に出力するホスト装置と、を備える、記録システム。
  8. 前記ホスト装置は、
    複数の画素を有する元画像データであって前記インク滴となるインクの使用量を前記画素の単位で表す前記元画像データを取得し、
    前記画素の単位で表された前記インクの使用量に基づいて、前記インクの使用量に応じて前記照射範囲を変えた前記照射範囲データを生成する、請求項7に記載の記録システム。
  9. 前記照射範囲データは、複数の画素を有し、前記照射範囲に加えて前記画素の単位で前記光の照射強度を表し、
    前記制御部は、前記照射範囲データにおいて前記画素の単位で表される前記照射強度に基づいて、前記複数の照射部により前記記録媒体に照射される前記光の強度を制御し、
    前記ホスト装置は、
    前記複数の画素を有する元画像データであって前記インク滴となるインクの使用量を前記画素の単位で表す前記元画像データを取得し、
    前記画素の単位で表された前記インクの使用量に基づいて、前記インクの使用量に応じて前記光の照射強度を変えた前記照射範囲データを生成する、請求項7に記載の記録システム。
  10. 光の照射により硬化するインク滴を記録媒体に向けて吐出するノズル列を有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドと前記記録媒体とを相対的に移動させる駆動部と、
    前記記録媒体に前記光を照射する複数の照射部と、を用いる記録方法であって、
    前記光の照射範囲を表す照射範囲データの入力を受け付ける受付工程と、
    前記照射範囲データに基づいて、前記記録媒体に前記照射範囲に合わせて前記光が照射されるように、前記複数の照射部の点灯及び消灯を行う照射工程と、を含む、記録方法。
JP2022025222A 2022-02-22 2022-02-22 記録装置、記録システム、及び、記録方法 Pending JP2023121889A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025222A JP2023121889A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 記録装置、記録システム、及び、記録方法
US18/171,699 US20230264489A1 (en) 2022-02-22 2023-02-21 Recording device, recording system, and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025222A JP2023121889A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 記録装置、記録システム、及び、記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023121889A true JP2023121889A (ja) 2023-09-01

Family

ID=87573579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025222A Pending JP2023121889A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 記録装置、記録システム、及び、記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230264489A1 (ja)
JP (1) JP2023121889A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230264489A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139843B2 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
US9327520B2 (en) Printing apparatus and printing method
US8814343B2 (en) Liquid ejecting apparatus
WO2011099559A1 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005199563A (ja) 画像記録装置
JP2009126071A (ja) インクジェットプリンタ
JP2005246955A (ja) インクジェットプリンタ
JP2007210169A (ja) 印字方法
JP5471305B2 (ja) 印刷装置
US9254690B2 (en) Image forming device and method of image forming
JP5332147B2 (ja) インクジェット記録装置
US8662654B2 (en) Printing device and printing method
KR20190078218A (ko) Uv경화 잉크젯프린터
JP5848683B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4639617B2 (ja) インクジェット記録装置
US20140132686A1 (en) Printing method
JP2023121889A (ja) 記録装置、記録システム、及び、記録方法
JP5541063B2 (ja) 印刷装置
JP2011088283A (ja) 印刷装置および印刷方法
US20220410597A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011110922A (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、及び印刷方法
US20210107295A1 (en) Printing device and printing method
JP2010241145A (ja) 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法
JP2011062996A (ja) 液体吐出装置
JP5423541B2 (ja) 印刷制御装置およびそれを備えた印刷システム