JP2023119123A - 塗料組成物およびシート成形物 - Google Patents

塗料組成物およびシート成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023119123A
JP2023119123A JP2022021799A JP2022021799A JP2023119123A JP 2023119123 A JP2023119123 A JP 2023119123A JP 2022021799 A JP2022021799 A JP 2022021799A JP 2022021799 A JP2022021799 A JP 2022021799A JP 2023119123 A JP2023119123 A JP 2023119123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
coating composition
molding
wood
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022021799A
Other languages
English (en)
Inventor
絵美 服部
Emi Hattori
圭一 加藤
Keiichi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansho Co Ltd
Original Assignee
Sansho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansho Co Ltd filed Critical Sansho Co Ltd
Priority to JP2022021799A priority Critical patent/JP2023119123A/ja
Publication of JP2023119123A publication Critical patent/JP2023119123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】木目を視認できる状態で木材を難燃化する塗料組成物およびシート状成形物を提供する。【解決手段】塗料組成物は、けい酸ナトリウムを含有し、該けい酸ナトリウムのJIS K 1408:1966に規定されるSiO2/Na2Oのモル比が1.8~3.0である。木目を視認できる状態で木材を難燃化するシート状成形物であって、前記シート状成形物は、けい酸ナトリウムを含有し、該けい酸ナトリウムのJIS K 1408:1966に規定されるSiO2/Na2Oのモル比が1.8~3.0である。【選択図】図1

Description

本発明は塗料組成物およびシート成形物に関する。
木材を木目が視認できる状態で難燃化する方法として、難燃剤を木材に浸透させる方法がある(例えば、特許文献1参照。)。また、水溶性ケイ酸ナトリウムと水溶性バイオマスナノファイバーとを含侵させて木材を難燃化する方法(例えば、特許文献2参照。)、ケイ酸ナトリウム又はフェノール樹脂を基材とし、ガラスバルーン、シラスバルーン、不燃性木粉、アルミ粉を1種類又は数種類混練した組成物を塗付する方法がある(例えば、特許文献3参照。)。
特開2019-137805号公報 特開2021-17912号公報 特開2021-66859号公報
難燃剤を木材に浸透させる方法は特殊な装置が必要であり、多くの時間とエネルギーとを要する。
水溶性ケイ酸ナトリウムと水溶性バイオマスナノファイバーを木材に含侵させて木材を難燃化する方法は、透明性が低く、木目を視認することができない。また、燃え止まり木材や不燃材との組み合わせが必要であり、建築基準法の内装制限を満足するための難燃性が十分でない。
ケイ酸ナトリウム又はフェノール樹脂を基材とし、ガラスバルーン、シラスバルーン、不燃性木粉、アルミ粉を1種類又は数種類混練した組成物は不透明であり、木材に塗付しても木目を視認することができない。
塗料組成物を木材に塗付し、被覆層を形成することで、木目が視認できる状態で木材を難燃化することが考えられる。被覆層は加熱されるとガラス化し、酸素遮断層となる。
シート状成形物を木材に設置し、被覆層とすることで、木目が視認できる状態で木材を難燃化することが考えられる。被覆層は加熱されるとガラス化し、酸素遮断層となる。
本開示の1つの局面は、木目を視認できる状態で木材を難燃化する塗料組成物であって、前記塗料組成物は、けい酸ナトリウムを含有し、該けい酸ナトリウムのJIS K 1408:1966に規定されるSiO2/Na2Oのモル比が1.8~3.0であることを特徴とする塗料組成物である。
本開示の別の局面は、木目を視認できる状態で木材を難燃化するシート状成形物であって、前記シート状成形物は、けい酸ナトリウムを含有し、該けい酸ナトリウムのJIS K 1408:1966に規定されるSiO2/Na2Oのモル比が1.8~3.0であることを特徴とするシート状成形物である。
本発明の塗料組成物の塗膜またはシート状成形物を木材表面に設けた構成を表す断面図である。 別例を表す断面図である。 別例を表す断面図である。
本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
1.塗料組成物
本開示の塗料組成物はJIS K 1408:1966に規定されるSiO2/Na2Oのモル比が1.8~3.0であるけい酸ナトリウムを含む。前記モル比は1.8~2.6であることが一層好ましい。モル比が1.8未満であると塗料組成物が不安定になり、逆に3.0を超えると塗料組成物により形成される塗膜の柔軟性が十分でない。
本開示の塗料組成物を、木材の表面に塗付し、透明な塗膜を形成することができる。なお、本明細書において透明とは木目が視認できる状態をいい、完全な透明には限定されず、例えば、半透明であってもよい。
本開示の塗料組成物の不揮発分中のけい酸ナトリウムの含有率は好ましくは75~100質量%、より好ましくは85~100質量%である。この範囲にあるとき、木材を難燃化する効果に優れるとともに、木目の視認性に優れる。
本開示の塗料組成物の不揮発分は、好ましくは40~65質量%、より好ましくは50~60質量%である。この範囲にあるとき、塗料組成物の塗装作業性に優れる。
本開示の塗料組成物は、例えば、ガラス繊維をさらに含む。塗料組成物がガラス繊維を含む場合、塗膜のひび割れを抑制する。ガラス繊維の直径は、2μm以上15μm以下であることが好ましい。ガラス繊維の長さは、3μm以上200μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることが一層好ましい。ガラス繊維の長さをガラス繊維の直径で除した値を、ガラス繊維のアスペクト比とする。ガラス繊維のアスペクト比は、1.5以上5.5以下であることが好ましい。
本開示の塗料組成物は、例えば、難燃性、塗膜の透明性を著しく損なわない範囲で、通常の塗料に使用される添加剤、顔料等を含むことができる。添加剤として、例えば、増粘剤、pH調整剤、紫外線吸収剤、分散剤、湿潤剤、防腐剤、染料等、消泡剤、顔料等が挙げられる。
増粘剤として、例えば、有機変成スメクタイト等の粘土鉱物、シリカ等が挙げられる。pH調整剤として、例えば、アンモニア水、水酸化ナトリウム等が挙げられる。顔料として、例えば、無機顔料、有機顔料、体質顔料等が挙げられる。無機顔料として、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられる。有機顔料として、例えば、キナクリドン、アゾ顔料等が挙げられる。体質顔料として、例えば、硫酸バリウム、タルク、マイカ等が挙げられる。
本開示の塗料組成物の製造方法は例えば、以下のようである。
けい酸ナトリウムを塗料製造容器に収容した後、ミキサーで攪拌しながら前記添加剤、顔料等を添加して均一な溶液とする。粘度調整のために水希釈しても良い。
本開示の塗料組成物の使用方法は例えば、以下のようである。
木材として、例えば、厚さ12mm、幅105mm、長さ2000mmのスギ製材等が挙げられる。塗料組成物を塗付する方法として、例えば、刷毛又はローラーを用いる方法等が挙げられる。塗料組成物の塗付量は、例えば、2.3kg/m2である。
1回目の塗付後、室温で16時間放置する。次に、塗料組成物を再度塗付する。この塗付を2回目の塗付とする。2回目の塗付における塗付方法及び塗付量は、1回目の塗付と同じである。2回目の塗付後、室温で16時間放置する。また、1回で2回分の塗付量を塗付しても良い。このようにして得られた塗膜は透明であり、木目を視認することができる。
次に、透明樹脂層としてのアクリル樹脂エマルジョンを含有するつや消し塗料を、エアスプレーを用いて塗布しても良い。つや消し塗料の塗付量は、例えば、100g/m2である。室温で16時間放置する。以上の工程により、難燃性の木質建材を得ることができる。
木材はスギ製材に限定されず、種々の木質建材を任意に選択できる。木質建材として、例えば、製材、集成材、合板、単板積層材(LVL)、直交集成板(CLT)、中密度繊維板(MDF)、突板等が挙げられる。木材の形態は特に限定されない。木材の形態として、例えば、柱状、板状、シート状、布状等が挙げられる。
木材の種類もスギに限定されず、種々の木材を任意に選択できる。例えば、ヒノキ、カラマツ、オウシュウアカマツ、ヒバ等が挙げられる。
また、木質建材の用途としては例えば、木質の構造部材が挙げられる。木質の構造部材として、例えば、柱、梁、壁、床等が挙げられる。
柱として、例えば、角形柱がある。長手方向に直交する断面での角形柱の断面形状は、例えば、正方形である。正方形の一辺の長さは、例えば、90mm以上1100mm以下である。
梁として、例えば、角形梁がある。長手方向に直交する断面での角形梁の断面形状は、例えば、長方形である。長方形の一辺の長さは、例えば、90mm以上800mm以下である。前記一辺に隣接する辺の長さは、例えば、90mm以上1200mm以下である。角形梁の長さは特に限定されないが、例えば、3000mm以上10000mm以下である。
壁の形状は、例えば、長方形である。長方形の短辺の長さは、例えば、3000mm以下である。長方形の短辺の長さは、例えば、500mm以上である。長方形の長辺の長さは、例えば、12000mm以下である。長方形の長辺の長さは、例えば、2000mm以上である。
木材として、例えば、石こうボード等の無機質建材の表面に板状又はシート状の木材を取り付けたものが挙げられる。
塗料組成物の塗布に使用する器具はローラー以外の器具であってもよい。塗料組成物の塗布に使用する器具として、通常の塗料を塗布するための器具を使用することができる。塗料組成物の塗布に使用する器具として、例えば、刷毛、ヘラ、スプレー、ロールコータ、ナイフコータ等が挙げられる。
塗料組成物の塗付量は、必要とされる難燃性能に応じて任意に設定することができる。例えば、ISO5660-1に規定されているコーンカロリーメータ法により50kW/m2の輻射強度でスギ製材を10分間加熱した場合の総発熱量を8MJ/m2以下にするためには、塗付量が1.5kg/m2~3.0kg/m2であることが好ましく、1.8g/m2~2.6g/m2であることがより好ましい。
塗料組成物の塗布後、乾燥させるときの乾燥温度は80℃以下であることが好ましい。強制乾燥を行う場合、乾燥温度は35℃~70℃、より好ましくは45~60℃である。この範囲にあるとき、塗料組成物を塗付した木材の変形を抑制することができる。強制乾燥に代えて、自然乾燥を行ってもよい。
塗料組成物の塗布後における乾燥時間は必要に応じて短縮又は延長することができる。強制乾燥を行う前の室温での放置時間は好ましくは30分~24時間であり、より好ましくは1時間~16時間である。強制乾燥での乾燥温度が60℃以下である場合は、室温での放置を行わず、塗布後すぐに強制乾燥を行ってもよい。
前記透明樹脂層はつや消し塗料に限定されず、透明な合成樹脂であれば任意に設定することができる。例えば、合成樹脂フィルムでも良い。
前記透明樹脂層に代えて、ガラス板を貼り合わせても良い。
つや消し塗料を塗布する目的は、意匠性を付与することである。意匠性を付与することを目的とする塗装を意匠性塗装とする。意匠性塗装では、つや消し塗料に代えてつやあり塗料を用いてもよい。意匠性塗装では、アクリル樹脂エマルジョンを含有する塗料に限らず、基材の視認性を著しく妨げない塗料を適宜選択して用いることができる。
意匠性塗装で使用する塗料は、合成樹脂エマルジョンに代えて、合成樹脂溶液や合成樹脂水溶液を含む塗料であってもよい。意匠性塗装で使用する塗料は、アクリル樹脂に限らず、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、オレフィン樹脂等の任意の合成樹脂を含む塗料であってもよい。意匠性塗装では、市販のクリヤー塗料を用いてもよい。意匠性塗装は行わなくてもよい。
本開示の塗料組成物を基材の表面に塗布すると、基材の難燃性が高くなる。その理由は以下のように推測される。
本開示の塗料組成物を塗布し、さらに意匠性塗装を行った木材が火災時の燃焼熱を受けると、最表面の意匠性塗装の塗膜が数秒から数十秒で燃焼する。次に、本開示の塗料組成物の塗膜のガラス化が始まり、酸素遮断層を形成する。その結果、木材は燃焼せず、発熱がほとんど起こらない。
2.シート状成形物
本開示のシート状成形物はJIS K 1408:1966に規定されるSiO2/Na2Oのモル比が1.8~3.0であるけい酸ナトリウムを含む。前記SiO2/Na2Oのモル比は2.0~2.6であることが一層好ましい。モル比が1.8未満であるとシート状に成形しにくくなり、逆に3.0を超えるとシート状成形物の柔軟性が十分でない。
本開示のシート状成形物中のけい酸ナトリウムの含有率は好ましくは75~100質量%、より好ましくは85~100質量%である。この範囲にあるとき、木材を難燃化する効果に優れるとともに、木目の視認性に優れる。
本開示のシート状成形物は、例えば、ガラス繊維をさらに含む。シート状成形物がガラス繊維を含む場合、シート状成形物のひび割れを抑制するとともに製造過程または建築現場等でシートを取り扱う際にちぎれにくくなる。ガラス繊維の直径は、2μm以上15μm以下であることが好ましい。ガラス繊維の長さは、3μm以上200μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることが一層好ましい。ガラス繊維の長さをガラス繊維の直径で除した値を、ガラス繊維のアスペクト比とする。ガラス繊維のアスペクト比は、1.5以上5.5以下であることが好ましい。
本開示のシート状成形物は、例えば、難燃性、塗膜の透明性を著しく損なわない範囲で、通常の添加剤、顔料等を含むことができる。添加剤として、例えば、増粘剤、紫外線吸収剤、分散剤、湿潤剤、染料等、消泡剤、顔料等が挙げられる。
増粘剤として、例えば、有機変成スメクタイト等の粘土鉱物、シリカ等が挙げられる。顔料として、例えば、無機顔料、有機顔料、体質顔料等が挙げられる。無機顔料として、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられる。有機顔料として、例えば、キナクリドン、アゾ顔料等が挙げられる。体質顔料として、例えば、硫酸バリウム、タルク、マイカ、三酸化アンチモン等が挙げられる。
本開示のシート状成形物の製造方法は例えば、以下のようである。
けい酸ナトリウムをミキサーで混練しながら前記添加剤、顔料等を添加して均一な粘土状または粘調溶液状とする(このようなシート形状に成形する前の粘土状または粘調溶液状のけい酸ナトリウム含有組成物を以下、「シート中間体」という。)。
続いて、シート中間体を押出機で所定の幅及び厚さの金型を介して透明樹脂層としてのPET製合成樹脂フィルムの上に押し出し、乾燥させて巻き取ることにより透明なシート状成形物を得る。
前記シート中間体に用いるけい酸ナトリウムはJIS K 1408:1966に規定される15℃における重ボーメ度が45~80であることが好ましい。重ボーメ度がこの範囲にあるとき、シート状成形物の成形性に優れる。
前記シート中間体は粘土状であることが好ましい。液状でも構わないが塗料組成物に比べて粘度が高く流動性が低いことが好ましい。シート中間体が粘土状であることにより、成形性に優れる。
前記シート中間体の不揮発分は75~99質量%であることが好ましく、80~95質量%であることが一層好ましい。不揮発分がこの範囲にあるとき、シート状成形物の成形性に優れる。
前記シート状組成物の幅は、例えば、1000mmである。また、厚さは例えば、1.5mmである。
前記成形方法は押出機に限定されず、例えば、シート中間体を型枠に流し込んで成形しても良い。また、シート中間体をプレスして成形しても良い。
前記成形方法は巻取りの形態に限定されず、枚葉の形態でも良い。
前記合成樹脂フィルムはPET、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール等の透明な合成樹脂フィルムを使用することができる。また、セパレータの表面にシリコーン樹脂等で離型処理を行っても良い。成形方法によっては離型剤等を用いることで製造設備へのシート中間体の付着を抑制することができ、このような場合には合成樹脂フィルムを用いなくても良い。
前記透明樹脂層は水蒸気を透過することが好ましい。透明樹脂層が水蒸気を透過することにより、シート中間体の乾燥が早まり、シート状組成物の生産性に優れる。
前記透明樹脂層は、シート中間体の両面に設けても良い。このように構成した場合、押出機から押し出されたシート中間体を載せる面を合成樹脂フィルムとし、もう一方の面を意匠性塗装としても良い。生産工程で一度に意匠を付与することができるとともに、意匠性塗装は合成樹脂フィルムに比べて水蒸気透過性が大きいため、シート中間体の乾燥が早まり、シート状組成物の生産性に優れる。
前記透明樹脂層の厚さは好ましくは15~150μm、より好ましくは20~50μmである。この範囲にあるとき、発熱量を抑制することができるため、難燃性に優れる。
前記合成樹脂フィルムは剥離せずにシート中間体と密着させても良い。このように構成した場合は、建材へシート組成物を設置する際に透明樹脂層をはがさずに使用することができるため生産性に優れるとともに、耐水性、傷つき防止、美観維持等の役割を持つ保護層として機能する。
前記合成樹脂フィルムをシート中間体と密着させる場合には、透明樹脂層とシート中間体とが接触する面にプライマー等を塗付する、またはプラズマ処理を施す等により、透明樹脂層とシート中間体との密着性を向上させることができる。
前記合成樹脂フィルムをシート中間体と密着させる場合には、透明樹脂層とシート中間体とが接触しない面に離型処理を行うことができる。このように構成した場合、巻き取ったシート状成形物を建築現場や建材工場で広げることが容易である。
前記合成樹脂フィルムをシート中間体と密着させる場合には、透明樹脂層とシート中間体とが接触しない面にエンボスを設ける等により艶消し処理をすることが好ましい。このように構成した場合、屋内照明による光の反射を拡散することができるため、意匠性に優れる。
前記合成樹脂フィルムをシート中間体と密着させる場合には、透明樹脂層のシート中間体と接していない面に粘着層を設けても良い。このように構成した場合、建築現場又は建材工場において、シート状成形物の木材表面への固定作業が容易になる。
前記合成樹脂フィルムに代えてガラス板を用いても良い。
前記シート中間体を乾燥させるときの乾燥温度は150℃以下であることが好ましい。強制乾燥を行う場合、乾燥温度に傾斜をつけて乾燥炉の入口から最高温度に達するまでの区間で徐々に水分を揮発させることができるため、水分の急激な揮発による気泡の発生を抑制することができる。強制乾燥に代えて、自然乾燥を行っても良い。
前記シート中間体の乾燥時間は必要に応じて短縮又は延長することができる。強制乾燥を行う前に室温での放置時間を設けても良い。
前記シート状成形物の含水率は好ましくは1~10質量%、より好ましくは3~8質量%であることが好ましい。
前記実施形態ではシート中間体を押し出すことにより成形したが、前記塗料組成物を型枠等に流し込んで乾燥させることによりシート状に成形しても良い。
本開示のシート状成形物の使用方法は例えば、以下のようである。
本開示のシート状成形物を、木材の表面にビス留め等により設置する。
木材として、例えば、厚さ90mm、幅600mm、長さ3500mmのスギCLT等が挙げられる。シート状成形物の厚さは、例えば、1.2mmである。
前記シート状成形物の固定方法はビス留めに限定されず、例えば、接着、粘着、金物による把持等でも良い。また、例えば、シート状成形物の透明樹脂層を備えていない面を水で濡らしてから木材に押圧する方法等が挙げられる。
シート状成形物の幅は、必要とされる建材の大きさに応じて任意に設定することができる。例えば、300mm、303mm、910mm、1000mm、2000mm等が挙げられる。
シート状成形物の厚さは、必要とされる難燃性能に応じて任意に設定することができる。例えば、ISO5660-1に規定されているコーンカロリーメータ法により50kW/m2の輻射強度でスギCLTを10分間加熱した場合の総発熱量を8MJ/m2以下にするためには、厚さ0.5~2.0mmであることが好ましく、0.7~1.5mmであることがより好ましい。
木材はスギCLTに限定されず、種々の木質建材を任意に選択できる。例えば、上記「2.塗料組成物の構成」の項で挙げたものがある。
また、木質建材の用途及びその形状についても上記「2.塗料組成物の構成」の項で挙げたものがある。
シート状成形物を木材に固定した後に、該シート状成形物の表面につや消し塗装を行っても良い。また、透明樹脂層をはがさない仕様の場合には、つや消しの合成樹脂フィルムを使用することによっても同様の意匠を実現することができる。つや消し塗装またはつや消し合成樹脂フィルムを用いる理由は意匠性付与である。このような意匠性塗装または意匠性セパレータでは、つや消し塗料またはつや消し合成樹脂フィルムに代えてつやあり塗料またはつや有合成樹脂フィルムを用いてもよい。意匠性塗装または意匠性セパレータでは、基材の視認性を著しく妨げない塗料または合成樹脂フィルムを適宜選択して用いることができる。意匠性塗装または意匠性合成樹脂フィルムを用いることによりシート状成形物の耐水性、傷つき防止性および美観に優れる。
シート状成形物を木材に固定する際に、透明樹脂層を木材側にして固定しても良い。
前記透明樹脂層はシート状成形物の片面に設けても良いし、両面に設けても良い。透明樹脂層をシート状成形物の少なくとも一方の面に備えることにより、建築現場や建材工場においてシート状成形物の取扱い作業が容易となる。また、透明樹脂層を両面に設けることにより、シート状成形物のひび割れ防止性に優れる。
本開示のシート状成形物を固定した木材が火災時の燃焼熱を受けると、最表面の透明樹脂層が一度に燃焼し、続いてシート状成形物のガラス化が始まり、酸素遮断層を形成する。その結果、木材は燃焼せず、発熱が抑制される。
以下、実施例及び比較例により本発明の効果を説明する。特に明記しない限り、けい酸ナトリウムのSiO2/Na2Oのモル比はJIS K 1408:1966に規定されるSiO2/Na2Oのモル比である。
塗料組成物の実験として、表1における「塗料組成物の組成」の行に記載された成分と、水とを混合することで実施例1~5及び比較例1~2の塗料組成物を製造した。「塗料組成物の組成」の行に記載された成分の配合量の単位は質量部であり、「塗料組成物の組成」の行に記載された成分は不揮発分である。各実施例及び各比較例において、塗料組成物の全質量に対し、不揮発分全体の質量比は60質量%であり、水の質量比は40質量%であった。
また、表1における「意匠性塗料の組成」に記載された成分と、水とを混合することで実施例1~5及び比較例1~2の意匠性塗料を製造した。「意匠性塗料の組成」の行に記載された成分の配合量の単位は質量部である。「意匠性塗料の組成」の行に記載された成分は不揮発分である。各実施例及び各比較例において、意匠性塗料の全質量に対し、不揮発分全体の質量比は35質量%であり、水の質量比は65質量%であり、意匠性塗料の塗付量(不揮発分)は30g/m2であった。
シート状成形物の実験として、表2における「シート状成形物の組成」の行に記載された成分を混練して押出機により成形し、乾燥することで実施例6~12及び比較例3~4のシート状成形物を製造した。「シート状成形物の組成」の行に記載された成分の配合量の単位は質量部であり、「シート状成形物の組成」の行に記載された成分は不揮発分である。各実施例及び各比較例において、シート状成形物の含水率は5質量%であった。
また、表2における「合成樹脂フィルムの組成」の行に記載された成分を混練して厚さ38μmに成形することで実施例6~12及び比較例3~4のセパレータを製造した。「合成樹脂フィルムの組成」の行に記載された成分の配合量の単位は質量部である。これらの合成樹脂フィルムはいずれも透明である。
表2における合成樹脂フィルムの位置は火災時の加熱を受ける側に設置した場合を「最表面」、木材と接する面に設けた場合を「木材面」、いずれにも設けた場合を「両面」とした。
各実施例及び各比較例について以下のようにして評価を行った。
塗料組成物の安定性試験として、得られた塗料組成物を100mlのポリ容器に密閉して収容し、50℃の恒温槽中で28日間放置して、塗料組成物が固化していないかどうかを確認した。「〇」は50℃放置前の状態と変化なし、「△」はやや増粘しているものの流動性あり、「×」は流動性なしを意味する。
試験体の基材のサイズは、いずれも縦99mm、横99mm、厚さ30mmであった。基材の表面に塗料組成物を塗付し、又はシート状成形物を(透明樹脂層を備える試験体については透明樹脂層とともに)建築用ステープルで留めた後、23℃50RH%で14日間静置して試験体とした。
塗膜の柔軟性試験としては、塗料組成物を塗付した試験体を23℃50RH%の恒温槽内に16時間静置した後、-20℃(湿度制御なし)の恒温槽内に4時間静置、さらに50℃(湿度制御なし)の恒温槽内に4時間静置するサイクルを1サイクルとして、10サイクル行い、塗膜の外観にひび割れ等の不具合が生じているかどうかを目視により確認した。「〇」は異常なし、「△」は試験体表面から30cm以上離れて観察しても目視できる程度のひび割れがあった、「×」は試験体表面から2m以上離れて観察しても目視できる程度のひび割れがあったことを意味する。
シートの成形性試験としては、シート中間体100gを直径100mmの円状のEVAフィルムの中心に落とした際の広がり具合を目視観察することにより行った。「〇」はほとんど広がらない、「△」は広がりはあるがEVAフィルムからはみ出ない、「×」はEVAフィルムからはみ出てしまったことを意味する。
シートの柔軟性試験としては、建築用ステープルで基材にシート状成形物(及び透明樹脂層)を止めた際に、シート状成形物にひび割れが生じるかどうかによって評価した。「〇」は異常なし、「△」は試験体表面から30cm以上離れて観察しても目視できる程度のひび割れがあった、「×」は試験体表面から2m以上離れて観察しても目視できる程度のひび割れがあったことを意味する。
ISO5660-1に規定されているコーンカロリーメータ法により、試験体に対して50kW/m2の輻射強度で10分間加熱した場合の総発熱量及び最大発熱速度の測定を行った。総発熱量の測定結果を表1及び表2における「総発熱量」の行に示す。「◎」は総発熱量が2MJ/m2未満であったことを意味する。「〇」は総発熱量が5MJ/m2未満であったことを意味する。「△」は総発熱量が5MJ/m2以上8MJ/m2以下であったことを意味する。「×」は総発熱量が8MJ/m2を超えたことを意味する。
最大発熱速度の測定結果を表1及び表2における「最大発熱速度」の行に示す。「〇」は200kW/m2を超える時間が8秒未満であったことを意味する。「△」は200kW/m2を超える時間が8秒以上10秒以下であったことを意味する。「×」は200kW/m2を超える時間が10秒を超えたことを意味する。
各実施例では、総発熱量が小さかった。比較例1~4では、総発熱量が大きかった。
Figure 2023119123000002
Figure 2023119123000003
なお、本明細書で参照しているJIS K 1408:1966は本出願の時点で廃止されているが(廃止年月日:2022年1月20日)、その内容は日本産業標準調査会のホームページで閲覧可能である(廃止規格検索)。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
1…木材、2…塗膜またはシート状成形物、3…透明樹脂層

Claims (3)

  1. 木材を難燃化する透明な塗料組成物であって、
    前記塗料組成物は、けい酸ナトリウムを含有し、
    該けい酸ナトリウムのJIS K 1408:1966に規定されるSiO2/Na2Oのモル比が1.8~3.0であることを特徴とする塗料組成物。
  2. 木材を難燃化する透明なシート状成形物であって、
    前記シート状成形物は、けい酸ナトリウムを含有し、
    該けい酸ナトリウムのJIS K 1408:1966に規定されるSiO2/Na2Oのモル比が1.8~3.0であることを特徴とするシート状成形物。
  3. 少なくとも一方の面に透明樹脂層を備えることを特徴とする請求項2に記載のシート状成形物。

JP2022021799A 2022-02-16 2022-02-16 塗料組成物およびシート成形物 Pending JP2023119123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022021799A JP2023119123A (ja) 2022-02-16 2022-02-16 塗料組成物およびシート成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022021799A JP2023119123A (ja) 2022-02-16 2022-02-16 塗料組成物およびシート成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023119123A true JP2023119123A (ja) 2023-08-28

Family

ID=87763137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022021799A Pending JP2023119123A (ja) 2022-02-16 2022-02-16 塗料組成物およびシート成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023119123A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107873001B (zh) 用于矿物合成表面覆盖物的元件
KR101867278B1 (ko) 건축판, 및 건축판의 제조 방법
PT1664193E (pt) Composto de madeira e plástico
KR101167108B1 (ko) 단열 수성 도료 조성물 및 이를 사용한 도막의 형성방법
JP2015061908A (ja) 被覆材、被覆材層、及び、積層構造体
KR20170000677A (ko) 무기질 보드에 직접 인테리어 패턴을 인쇄한 불연 보드의 제조방법 및 이에 따라 제조된 인테리어 패턴 불연 보드
JP2023119123A (ja) 塗料組成物およびシート成形物
JP7397436B2 (ja) 被覆基材の製造方法
JP4158943B1 (ja) 化粧材の製造方法
RU2762053C2 (ru) Изделия из фиброцемента с покрытием и способы их изготовления
KR101666946B1 (ko) 분체도장을 이용한 건축자재 제조방법
JP6794278B2 (ja) 被覆基材及びその製造方法
Kazaryan et al. Environmentally friendly building materials for residential high-rise construction
CN101772472B (zh) 用于水泥复合制品的涂层体系
KR20160100117A (ko) 콘크리트 바닥의 친환경 표면강화 시공방법
TWI431182B (zh) Building board
JP2009096131A (ja) 建築材料及びその防湿処理方法
CN205046784U (zh) 一种阻燃艺术板
JP6581123B2 (ja) 被覆基材及びその製造方法
KR101771313B1 (ko) 차열 및 단열 도료 조성물
RU219176U1 (ru) Облицовочная панель
JPH0431301B2 (ja)
RU2733615C1 (ru) Способ изготовления самоклеящегося декоративного листа и изготовленный таким способом лист
CN204551959U (zh) 一种无机装饰一体化墙板
KR101352592B1 (ko) 이미지 타일의 제조방법