JP2023118366A - Catalyst and method for producing polymer - Google Patents

Catalyst and method for producing polymer Download PDF

Info

Publication number
JP2023118366A
JP2023118366A JP2022021288A JP2022021288A JP2023118366A JP 2023118366 A JP2023118366 A JP 2023118366A JP 2022021288 A JP2022021288 A JP 2022021288A JP 2022021288 A JP2022021288 A JP 2022021288A JP 2023118366 A JP2023118366 A JP 2023118366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polymer
polymerization
reaction
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022021288A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
俊介 茶谷
Shunsuke Chatani
洋 新納
Hiroshi Shinno
淳 後藤
Atsushi Goto
逸超 ▲鄭▼
Yi Chao Zheng
▲帥▼元 ▲韓▼
Shuaiyuan Han
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Nanyang Technological University
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Nanyang Technological University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Nanyang Technological University filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2022021288A priority Critical patent/JP2023118366A/en
Publication of JP2023118366A publication Critical patent/JP2023118366A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide a catalyst used for living radical polymerization which has excellent solubility in a monomer and a polymerization solvent and to provide a method for producing a polymer using the catalyst without adversely affecting the production process such as reaction vessel contamination and pipe blockage.SOLUTION: There is provided a catalyst used for a living radical polymerization method, wherein the catalyst has a structure represented by the following formula (I) and satisfies at least one of the following (i) and (ii). Formula (I): (N+R1R2R3R4)X- (wherein, X is a halogen and R1 to R4 each independently is a hydrocarbon group or a substituted hydrocarbon group). (i) X is a chlorine atom. (ii) At least one of R1 to R4 is a benzyl group and at least one of R1 to R4 is a hydrocarbon group having 4 or more carbon atoms.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、リビングラジカル重合に用いられる触媒およびそれを用いたポリマーの製造方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a catalyst used for living radical polymerization and a method for producing a polymer using the catalyst.

従来、ビニルモノマーを重合してビニルポリマーを得る方法としては、ラジカル重合法が知られている。しかし、一般に、ラジカル重合法は、得られるビニルポリマーの分子量を制御することが難しいという課題があった。また、ラジカル重合法は、得られるビニルポリマーが様々な分子量を有する化合物の混合物になってしまい、分子量分布の狭いビニルポリマーを得ることが難しいという課題があった。 A radical polymerization method is conventionally known as a method of polymerizing a vinyl monomer to obtain a vinyl polymer. However, in general, the radical polymerization method has a problem that it is difficult to control the molecular weight of the resulting vinyl polymer. Moreover, the radical polymerization method has a problem that the resulting vinyl polymer is a mixture of compounds having various molecular weights, making it difficult to obtain a vinyl polymer with a narrow molecular weight distribution.

このような課題を解消する方法として、1990年頃からリビングラジカル重合方法が開発されている。リビングラジカル重合方法によれば、ビニルポリマーの分子量を制御することが可能であり、かつビニルポリマーの分子量分布の狭いビニルポリマーを得ることが可能である。 Since around 1990, a living radical polymerization method has been developed as a method for solving such problems. According to the living radical polymerization method, it is possible to control the molecular weight of the vinyl polymer and to obtain a vinyl polymer having a narrow molecular weight distribution.

リビングラジカル重合方法に用いられる触媒の一種としては、遷移金属錯体系触媒が知られている。遷移金属錯体系触媒としては、例えば、Cu、Ni、Re、Rh、Ruなどを中心金属とする化合物に配位子を配位させた錯体が使用されている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、このような遷移金属錯体系触媒を用いる場合には、使用された触媒を製品から完全に除去することが容易でないという欠点があった。また、遷移金属には毒性の高いものが多く、不要となった触媒を廃棄する際に環境上の問題が発生し得るという欠点があった。 Transition metal complex-based catalysts are known as one type of catalysts used in the living radical polymerization method. As the transition metal complex-based catalyst, for example, a complex in which a ligand is coordinated to a compound having Cu, Ni, Re, Rh, Ru, or the like as a central metal is used (see, for example, Non-Patent Document 1). . However, when using such a transition metal complex-based catalyst, there is a drawback that it is not easy to completely remove the used catalyst from the product. In addition, many transition metals are highly toxic, and there is a drawback that environmental problems may occur when disposing of the catalyst that is no longer needed.

他方、リビングラジカル重合の触媒として、有機化合物を用いる方法が知られている。例えば、特許文献1には、ハロゲン化物イオンとのイオン結合を有する非金属化合物がリビングラジカル重合方法のための触媒として使用できることが知られている。そのような化合物としては、例えば、テトラブチルアンモニウムヨーダイド(BNI)等が知られている。しかしながら、この化合物は、室温においてモノマーや有機溶媒への溶解度に劣り、重合温度では一部溶解するものの、室温では不溶分が析出する。その結果、反応溶液がスラリー状となり、触媒が反応容器に固着して汚染したり、配管の閉塞を生じたりする等の製造プロセス上の課題があった。 On the other hand, a method using an organic compound as a catalyst for living radical polymerization is known. For example, Patent Document 1 discloses that non-metallic compounds having ionic bonds with halide ions can be used as catalysts for living radical polymerization processes. As such a compound, for example, tetrabutylammonium iodide (BNI) and the like are known. However, this compound has poor solubility in monomers and organic solvents at room temperature, and although it partially dissolves at polymerization temperature, insoluble matter precipitates at room temperature. As a result, the reaction solution becomes slurry, and there are problems in the production process such as the catalyst adhering to the reaction vessel and contaminating it, or clogging the piping.

国際公開第2013/027419号WO2013/027419

Journal of The American Chemical Society 117,5614(1995),5614-5615Journal of The American Chemical Society 117, 5614 (1995), 5614-5615

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、モノマーや重合溶媒への溶解度に優れたリビングラジカル重合に用いられる触媒、およびそれを用いた、反応容器汚染や配管の閉塞等の製造プロセスに悪影響を与えることのないポリマーの製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a catalyst used for living radical polymerization that has excellent solubility in monomers and polymerization solvents, and the production of reaction vessel contamination and piping blockage using the same. An object of the present invention is to provide a method for producing a polymer that does not adversely affect the process.

本発明は、以下の態様を有する。
[1]リビングラジカル重合方法に用いられる触媒であって、
下記式(I)で示される構造を有し、下記(i)および下記(ii)の少なくとも一方を満たす、触媒。
The present invention has the following aspects.
[1] A catalyst used in a living radical polymerization method,
A catalyst having a structure represented by the following formula (I) and satisfying at least one of the following (i) and the following (ii).

Figure 2023118366000001
(式(I)中、Xはハロゲンであり、R1~R4はそれぞれ独立に炭化水素基または置換炭化水素基である。)
(i)Xが塩素原子である。
(ii)R1~R4の少なくとも1つがベンジル基であり、R1~R4の少なくとも1つが炭素数4以上の炭化水素基である。
Figure 2023118366000001
(In formula (I), X is a halogen, and R1 to R4 are each independently a hydrocarbon group or a substituted hydrocarbon group.)
(i) X is a chlorine atom;
(ii) at least one of R1 to R4 is a benzyl group, and at least one of R1 to R4 is a hydrocarbon group having 4 or more carbon atoms;

[2]前記R1~R4のいずれか1つが炭素数9以上の炭化水素基である、[1]に記載の触媒。 [2] The catalyst according to [1], wherein any one of R1 to R4 is a hydrocarbon group having 9 or more carbon atoms.

[3]前記Xが塩素原子であり、かつ、前記R1~R4のいずれか1つが炭素数9以上の炭化水素基である、[1]または[2]に記載の触媒。 [3] The catalyst according to [1] or [2], wherein X is a chlorine atom and any one of R1 to R4 is a hydrocarbon group having 9 or more carbon atoms.

[4]リビングラジカル重合を行う工程を包含するポリマーの製造方法であって、
前記リビングラジカル重合を行う工程が、[1]~[3]のいずれかに記載の触媒の存在下で行われる、ポリマーの製造方法。
[4] A method for producing a polymer comprising a step of performing living radical polymerization,
A method for producing a polymer, wherein the step of carrying out living radical polymerization is carried out in the presence of the catalyst according to any one of [1] to [3].

本発明によれば、モノマーや重合溶媒への溶解度に優れたリビングラジカル重合に用いられる触媒、およびそれを用いた、反応容器汚染や配管の閉塞等の製造プロセスに悪影響を与えることのないポリマーの製造方法を提供することができる。 According to the present invention, a catalyst used for living radical polymerization with excellent solubility in monomers and polymerization solvents, and a polymer that does not adversely affect the production process such as contamination of reaction vessels and clogging of piping using the same. A manufacturing method can be provided.

以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
数値範囲を示す「~」は、その前後に記載された数値を下限値および上限値として含むことを意味する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
"-" indicating a numerical range means that the numerical values before and after it are included as lower and upper limits.

[触媒]
本発明の一実施形態に係る触媒は、リビングラジカル重合方法に用いられる触媒であって、下記式(I)で示される構造を有し、下記(i)および下記(ii)の少なくとも一方を満たす。
[catalyst]
A catalyst according to one embodiment of the present invention is a catalyst used in a living radical polymerization method, has a structure represented by the following formula (I), and satisfies at least one of the following (i) and the following (ii): .

Figure 2023118366000002
(式(I)中、Xはハロゲンであり、R1~R4はそれぞれ独立に炭化水素基または置換炭化水素基である。)
Figure 2023118366000002
(In formula (I), X is a halogen, and R1 to R4 are each independently a hydrocarbon group or a substituted hydrocarbon group.)

(i)Xが塩素原子である。
(ii)R1~R4の少なくとも1つがベンジル基であり、R1~R4の少なくとも1つが炭素数4以上の炭化水素基である。
(i) X is a chlorine atom;
(ii) at least one of R1 to R4 is a benzyl group, and at least one of R1 to R4 is a hydrocarbon group having 4 or more carbon atoms;

Xは、ハロゲンであり、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素から選ばれる元素である。触媒としての反応性およびモノマーや有機溶媒への溶解度の観点から、Xは、好ましくは臭素または塩素であり、より好ましくは塩素である。 X is a halogen and an element selected from fluorine, chlorine, bromine and iodine. From the viewpoint of reactivity as a catalyst and solubility in monomers and organic solvents, X is preferably bromine or chlorine, more preferably chlorine.

R1~R4は、それぞれ独立に炭化水素基または置換炭化水素基である。
炭化水素基としては、直鎖または分枝鎖の炭化水素基や環状の炭化水素基等を用いることができる。直鎖または分枝鎖の炭化水素基は、一般にC2k+1で表される(ここで、kは正の整数である。)。環状の炭化水素基は、環状構造のみから構成されてもよく、環状構造にさらに鎖状アルキルが結合した構造であってもよい。炭化水素基の炭素数は、任意の自然数であり得る。炭化水素基の炭素数は、好ましくは1~30であり、より好ましくは1~20である。R1~R4は、全て同じ炭化水素基であってもよく、全て異なっていてもよい。触媒としての反応性およびモノマーや有機溶媒への溶解度の観点から、少なくとも1つの炭化水素基は炭素数が4以上であることが好ましい。
R1~R4のいずれか1つが炭素数9以上の炭化水素基であることが好ましい。また、Xが塩素原子であり、かつ、R1~R4のいずれか1つが炭素数9以上の炭化水素基であることが好ましい。
R1 to R4 are each independently a hydrocarbon group or a substituted hydrocarbon group.
As the hydrocarbon group, a straight-chain or branched-chain hydrocarbon group, a cyclic hydrocarbon group, or the like can be used. A straight or branched chain hydrocarbon group is generally represented by C k H 2k+1 , where k is a positive integer. The cyclic hydrocarbon group may be composed only of a cyclic structure, or may be a structure in which a chain alkyl is further bonded to the cyclic structure. The number of carbon atoms in the hydrocarbon group can be any natural number. The number of carbon atoms in the hydrocarbon group is preferably 1-30, more preferably 1-20. R1 to R4 may all be the same hydrocarbon group, or all may be different. From the viewpoint of reactivity as a catalyst and solubility in monomers and organic solvents, at least one hydrocarbon group preferably has 4 or more carbon atoms.
Any one of R1 to R4 is preferably a hydrocarbon group having 9 or more carbon atoms. Moreover, it is preferable that X is a chlorine atom and any one of R1 to R4 is a hydrocarbon group having 9 or more carbon atoms.

置換炭化水素基としては、前述の炭化水素基の1つまたは複数の水素原子が置換基で置換されたものが挙げられる。置換される水素原子の数は、1つであってもよく、複数であってもよく、例えば、2つ~5つの水素原子が置換されてもよい。ここで、置換基としては、ハロゲン、水酸基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルキルカルボキシル基(エステル基)、アルキルカルボニル基(ケトン基)、アリール基などが使用可能である。さらに、これらの置換基に水素原子が含まれる場合、その1つまたは複数の水素原子が同様の置換基で置換されていてもよい。触媒としての反応性およびモノマーや有機溶媒への溶解度の観点から、少なくとも1つの置換炭化水素基はベンジル基であることが好ましい。 Substituted hydrocarbon groups include those in which one or more hydrogen atoms of the aforementioned hydrocarbon groups have been replaced with a substituent. The number of hydrogen atoms to be substituted may be one or more, and for example, 2 to 5 hydrogen atoms may be substituted. Here, as a substituent, halogen, hydroxyl group, cyano group, amino group, nitro group, alkoxy group, alkylcarboxyl group (ester group), alkylcarbonyl group (ketone group), aryl group, etc. can be used. Furthermore, when these substituents contain hydrogen atoms, one or more of the hydrogen atoms may be replaced with similar substituents. From the viewpoint of reactivity as a catalyst and solubility in monomers and organic solvents, at least one substituted hydrocarbon group is preferably a benzyl group.

これらの化合物は、リビングラジカル重合方法のための触媒として機能し、さらに後述するモノマーや有機溶媒への溶解度に優れる点で非常に有用である。これらの化合物は、室温でも溶解度に優れるため、触媒の析出が発生しにくく、反応容器の汚染や、ポリマー溶液の輸送、運搬時の配管の閉塞等の製造プロセス上の問題が生じにくい。 These compounds function as catalysts for the living radical polymerization method, and are very useful in that they have excellent solubility in the monomers and organic solvents described below. Since these compounds are highly soluble even at room temperature, precipitation of the catalyst is less likely to occur, and production process problems such as contamination of the reaction vessel, transportation of the polymer solution, and clogging of piping during transportation are less likely to occur.

(触媒化合物の具体例)
上記式(I)で示される構造を有する触媒化合物の好ましい具体例としては、ベンジルジメチルドデシルアンモニウムクロリド(BDDAC)、ベンジルジメチルドデシルアンモニウムヨーダイド(BDDAI)、テトラブチルアンモニウムクロリド(BNC)、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド(BBAC)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(BTEAC)、アセチルコリンクロリド(ACC)、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド(MOAC)、ジデシルジメチルアンモニウムクロリド(DDAC)、ベンゼトニウムクロリド(BTC)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)が挙げられる。
特に好ましい具体例としては、ベンジルジメチルドデシルアンモニウムクロリド(BDDAC)、ベンジルジメチルドデシルアンモニウムヨーダイド(BDDAI)、テトラブチルアンモニウムクロリド(BNC)、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド(BBAC)、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド(MOAC)が挙げられる。
(Specific example of catalyst compound)
Preferred specific examples of the catalyst compound having the structure represented by the above formula (I) include benzyldimethyldodecylammonium chloride (BDDAC), benzyldimethyldodecylammonium iodide (BDDAI), tetrabutylammonium chloride (BNC), and benzyltributylammonium. chloride (BBAC), benzyltriethylammonium chloride (BTEAC), acetylcholine chloride (ACC), methyltrioctylammonium chloride (MOAC), didecyldimethylammonium chloride (DDAC), benzethonium chloride (BTC), cetyltrimethylammonium bromide (CTAB) is mentioned.
Particularly preferred examples include benzyldimethyldodecylammonium chloride (BDDAC), benzyldimethyldodecylammonium iodide (BDDAI), tetrabutylammonium chloride (BNC), benzyltributylammonium chloride (BBAC), and methyltrioctylammonium chloride (MOAC). is mentioned.

(触媒の製造方法)
本発明の触媒として使用される化合物は、その多くは公知化合物であり、試薬販売会社などから市販されているものをそのまま用いることが可能であり、あるいは、公知の方法により合成することが可能である。また、天然物中に存在する化合物は、その天然物から抽出するなどの方法により入手することもできる。
(Method for producing catalyst)
Many of the compounds used as the catalyst of the present invention are known compounds, and those commercially available from reagent sales companies can be used as they are, or they can be synthesized by known methods. be. Compounds existing in natural products can also be obtained by methods such as extraction from the natural products.

[ポリマーの製造方法]
本発明の一実施形態に係るポリマーの製造方法は、リビングラジカル重合を行う工程を包含する重合方法であって、前記リビングラジカル重合を行う工程が、本発明の触媒の存在下で行われる。
[Polymer production method]
A method for producing a polymer according to one embodiment of the present invention is a polymerization method including a step of performing living radical polymerization, wherein the step of performing living radical polymerization is performed in the presence of the catalyst of the present invention.

(触媒を溶解させるモノマーおよび有機溶媒)
リビングラジカル重合方法の触媒に用いる有機化合物は、モノマーおよび有機溶媒に溶解させて使用される。モノマーとしては、ラジカル重合性モノマーが選択され、例えば、(メタ)アクリレート系モノマー、スチレン系モノマー、ビニルエステル系モノマー、ビニルケトン系モノマー、N-ビニル系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマー及びその誘導体、(メタ)アクリロニトリル、マレイン酸およびその誘導体、ハロゲン化ビニル系モノマー、1-オレフィン系モノマー等が挙げられる。これらモノマーの具体例については後述する。
(monomer and organic solvent that dissolves the catalyst)
The organic compound used as a catalyst for the living radical polymerization method is dissolved in a monomer and an organic solvent before use. As the monomer, a radically polymerizable monomer is selected, for example, (meth)acrylate-based monomer, styrene-based monomer, vinyl ester-based monomer, vinyl ketone-based monomer, N-vinyl-based monomer, (meth)acrylamide-based monomer and derivatives thereof, (Meth)acrylonitrile, maleic acid and derivatives thereof, vinyl halide monomers, 1-olefin monomers, and the like. Specific examples of these monomers will be described later.

ポリマー溶液の流動性を確保したり、ポリマーの塗布等の加工性を付与したりする目的で、有機溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素系溶媒(トルエン、エチルベンゼン、キシレン等)、脂肪族炭化水素系溶媒(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等)、ケトン系溶媒(アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等)、エステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル系溶媒(テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,4-ジオキサン、メチルセロソルブ等)、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール等)、ハロゲン系溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム等)、および非プロトン性極性溶媒(アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン等)が挙げられる。 An organic solvent can be used for the purpose of ensuring the fluidity of the polymer solution and imparting workability such as coating of the polymer. Examples of organic solvents include aromatic hydrocarbon solvents (toluene, ethylbenzene, xylene, etc.), aliphatic hydrocarbon solvents (pentane, hexane, heptane, octane, cyclohexane, etc.), ketone solvents (acetone, methyl isobutyl ketone, etc.). , methyl ethyl ketone, etc.), ester solvents (ethyl acetate, butyl acetate, etc.), ether solvents (tetrahydrofuran, diethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, 1,4-dioxane, methyl cellosolve, etc.), alcohol solvents (methanol, ethanol, isopropanol, etc.) ), halogen-based solvents (dichloromethane, chloroform, etc.), and aprotic polar solvents (acetonitrile, dimethylformamide, dimethylsulfoxide, N-methylpyrrolidone, etc.).

リビングラジカル重合の触媒に用いる有機化合物は、前記モノマーおよび有機溶媒への溶解度が高いことが好ましい。具体的には、20℃における溶解度(g/L)は0.5以上が好ましく、1.0以上がより好ましい。 The organic compound used as a catalyst for living radical polymerization preferably has high solubility in the monomer and organic solvent. Specifically, the solubility (g/L) at 20°C is preferably 0.5 or more, more preferably 1.0 or more.

(触媒の使用量)
本発明のポリマーの製造方法において、触媒は、リビングラジカル重合を触媒するのに充分な量で使用されればよく、それ以上に添加する必要はない。具体的には、例えば、好ましい実施形態では、反応溶液1リットルに対して、触媒の使用量を80ミリモル以下または40ミリモル以下とすることが可能であり、10ミリモル以下とすることも可能である。質量基準では、触媒の使用量を反応溶液の全質量中、8質量%以下または4質量%以下、あるいは1質量%以下とすることが可能である。
(Amount of catalyst used)
In the method for producing the polymer of the present invention, the catalyst should be used in an amount sufficient to catalyze the living radical polymerization, and no further addition is required. Specifically, for example, in a preferred embodiment, the amount of the catalyst used can be 80 millimoles or less, or 40 millimoles or less, or even 10 millimoles or less, per liter of the reaction solution. . On a mass basis, the amount of the catalyst used can be 8% by mass or less, 4% by mass or less, or 1% by mass or less in the total mass of the reaction solution.

また、触媒の使用量は、好ましくは、反応溶液1リットルに対して、0.02ミリモル以上であり、より好ましくは、0.1ミリモル以上であり、さらに好ましくは、0.5ミリモル以上である。質量基準では、触媒の使用量を反応溶液の全質量中、0.001質量%以上とすることが好ましく、より好ましくは、0.005質量%以上であり、さらに好ましくは、0.02質量%以上である。触媒の使用量が少なすぎる場合には、分子量分布は広くなり易い。 The amount of the catalyst used is preferably 0.02 millimoles or more, more preferably 0.1 millimoles or more, and still more preferably 0.5 millimoles or more, per liter of the reaction solution. . On a mass basis, the amount of the catalyst used is preferably 0.001% by mass or more, more preferably 0.005% by mass or more, and still more preferably 0.02% by mass, based on the total mass of the reaction solution. That's it. If the amount of catalyst used is too small, the molecular weight distribution tends to become broad.

(保護基)
本発明のポリマーの製造方法には、リビングラジカル重合の反応途中の成長鎖を保護する保護基を用いる。このような保護基としては、従来からリビングラジカル重合に用いる保護基として公知の各種保護基を用いることが可能である。特殊な保護基は非常に高価である等の欠点があるため、保護基としてはハロゲンを用いることが好ましい。
(protecting group)
In the method for producing the polymer of the present invention, a protective group that protects a growing chain during the reaction of living radical polymerization is used. As such a protecting group, it is possible to use various protecting groups known as protecting groups conventionally used for living radical polymerization. Halogen is preferably used as the protective group because the special protective group has drawbacks such as being very expensive.

(有機ハロゲン化物)
本発明のポリマーの製造方法においては、好ましくは、炭素-ハロゲン結合を有する有機ハロゲン化物を反応材料に添加し、この有機ハロゲン化物から成長鎖に与えられるハロゲンを保護基として用いる。このような有機ハロゲン化物は比較的安価であるので、リビングラジカル重合に用いられる保護基のために用いられる公知の他の化合物に比べて有利である。また、必要に応じて、炭素以外の元素にハロゲンが結合した有機ハロゲン化物を用いることも可能である。
(organic halide)
In the method for producing the polymer of the present invention, an organic halide having a carbon-halogen bond is preferably added to the reaction material, and the halogen given to the growing chain from this organic halide is used as a protecting group. Such organic halides are relatively inexpensive, which is an advantage over other known compounds used for protecting groups used in living radical polymerizations. Also, if necessary, it is possible to use an organic halide in which a halogen is bonded to an element other than carbon.

有機ハロゲン化物は、分子中に少なくとも1個の炭素-ハロゲン結合を有してドーマント種として作用するものであればよく、特に限定されるものではない。しかし、一般的には、有機ハロゲン化物としては、有機ハロゲン化物の1分子中にハロゲン原子が1個または2個含まれているものが好ましい。 The organic halide is not particularly limited as long as it has at least one carbon-halogen bond in the molecule and acts as a dormant species. However, in general, the organic halides preferably contain one or two halogen atoms per molecule.

ここで、有機ハロゲン化物は、ハロゲンが脱離して炭素ラジカルが生成した際に、炭素ラジカルが不安定であることが好ましい。従って、有機ハロゲン化物としては、ハロゲンが脱離して炭素ラジカルが生成した際に、炭素ラジカルを安定化させる置換基が2つ以上当該炭素ラジカルとなる炭素原子に結合しているものは適さない。ただし、炭素ラジカルを安定化させる置換基が1つ当該炭素ラジカルとなる炭素原子に結合しているものは、適度なラジカル安定性を示すことが多く、ドーマント種として使用可能である。 Here, in the organic halide, it is preferable that the carbon radical is unstable when the halogen is eliminated and the carbon radical is generated. Therefore, as the organic halide, those in which two or more substituents for stabilizing a carbon radical are bonded to the carbon atom forming the carbon radical when the halogen is eliminated to generate the carbon radical are not suitable. However, those in which one substituent that stabilizes the carbon radical is bonded to the carbon atom serving as the carbon radical often exhibit moderate radical stability and can be used as a dormant species.

有機ハロゲン化物のハロゲンが結合した炭素(以下、便宜上、「有機ハロゲン化物の1位炭素」という。)が有する水素は、2つ以下であることが好ましく、1つ以下であることがより好ましく、水素を有さないことがさらに好ましい。また、有機ハロゲン化物の1位炭素に結合しているハロゲンの数は、3つ以下であることが好ましく、2つ以下であることがより好ましく、1つであることがさらに好ましい。特に、有機ハロゲン化物の1位炭素に結合しているハロゲンが塩素である場合には、その塩素の数は、3つ以下であることが非常に好ましく、2つ以下であることがいっそう好ましく、1つであることがとりわけ好ましい。 The carbon to which the halogen of the organic halide is bonded (hereinafter, for convenience, referred to as the "1-position carbon of the organic halide") has preferably two or less hydrogens, more preferably one or less, It is even more preferred to have no hydrogen. The number of halogens bonded to the 1-position carbon of the organic halide is preferably 3 or less, more preferably 2 or less, and even more preferably 1. In particular, when the halogen bonded to the 1-position carbon of the organic halide is chlorine, the number of chlorine atoms is very preferably 3 or less, more preferably 2 or less, One is particularly preferred.

有機ハロゲン化物の1位炭素には、炭素が1つ以上結合していることが好ましく、炭素が2つまたは3つ結合していることが特に好ましい。 It is preferable that one or more carbon atoms are bonded to the 1-position carbon of the organic halide, and it is particularly preferable that two or three carbon atoms are bonded.

有機ハロゲン化物のハロゲン原子は、好ましくは、塩素、臭素またはヨウ素である。より好ましくは臭素またはヨウ素である。分子量分布を小さくするという観点から、最も好ましくはヨウ素である。1つの実施形態では臭素も好ましく使用可能である。臭素化合物は、一般に、ヨウ素化合物に比べて安定なため保存が容易である点、および生成ポリマーから末端ハロゲンを除去する必要性が比較的低い点が利点として挙げられる。さらに、臭素を複数持った化合物は、多くが市販または容易に合成でき、星型、くし型、表面グラフト化型などの多様な分岐高分子を容易に合成できる。また、臭素を末端に持った化合物からブロック共重合体が容易に合成できるという利点もある。 The halogen atom of the organic halide is preferably chlorine, bromine or iodine. Bromine or iodine is more preferred. Iodine is most preferable from the viewpoint of narrowing the molecular weight distribution. Bromine can also be preferably used in one embodiment. Advantages of bromine compounds are that they are generally more stable and easier to store than iodine compounds, and that the need to remove terminal halogens from the resulting polymer is relatively low. Furthermore, many compounds having multiple bromine groups can be commercially available or easily synthesized, and various branched polymers such as star-shaped, comb-shaped, and surface-grafted polymers can be easily synthesized. Another advantage is that a block copolymer can be easily synthesized from a bromine-terminated compound.

また、有機ハロゲン化物のハロゲン原子は、触媒中のハロゲン原子と同一であってもよく、異なってもよい。異種のハロゲン原子であっても、有機ハロゲン化物と触媒の化合物との間で、ハロゲン原子を交換することが可能であるからである。 Also, the halogen atom in the organic halide may be the same as or different from the halogen atom in the catalyst. This is because even if the halogen atoms are different, the halogen atoms can be exchanged between the organic halide and the catalyst compound.

1つの実施形態において、有機ハロゲン化物は、以下の一般式(II)で示される構造を有する。 In one embodiment, the organic halide has a structure represented by general formula (II) below.

CR12131413 (II)
ここで、R12は、ハロゲン、水素またはアルキルである。好ましくは、水素または低級アルキルである。より好ましくは、水素またはメチルである。
CR12R13R14X13 ( II )
where R 12 is halogen, hydrogen or alkyl. Hydrogen or lower alkyl is preferred. Hydrogen or methyl is more preferred.

13は、R12と同一であってもよく、または異なってもよく、ハロゲン、水素またはアルキルである。好ましくは、水素または低級アルキルである。より好ましくは、水素またはメチルである。 R 13 may be the same as or different from R 12 and is halogen, hydrogen or alkyl. Hydrogen or lower alkyl is preferred. Hydrogen or methyl is more preferred.

14は、ハロゲン、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルカルボキシル、またはシアノである。好ましくは、アリール、ヘテロアリール、アルキルカルボキシル、またはシアノである。R14が、ハロゲン、水素またはアルキルである場合、R14はR12またはR13と同一であってもよく、または異なっていてもよい。 R 14 is halogen, hydrogen, alkyl, aryl, heteroaryl, alkylcarboxyl, or cyano. Preferred are aryl, heteroaryl, alkylcarboxyl, or cyano. When R 14 is halogen, hydrogen or alkyl, R 14 may be the same as or different from R 12 or R 13 .

13は、ハロゲンである。好ましくは、塩素、臭素またはヨウ素である。より好ましくは臭素またはヨウ素であり、最も好ましくはヨウ素である。R12~R14にハロゲンが存在する場合、X13は、そのR12~R14のハロゲンと同一であってもよく、異なっていてもよい。1つの実施形態では、X13のハロゲンは、触媒化合物に含まれるハロゲンと同じハロゲンとすることができる。しかし、触媒化合物に含まれるハロゲンと異なるハロゲンであってもよい。 X 13 is halogen. Chlorine, bromine or iodine is preferred. Bromine or iodine is more preferred, and iodine is most preferred. When halogen is present in R 12 to R 14 , X 13 may be the same as or different from the halogen in R 12 to R 14 . In one embodiment, the halogen at X 13 can be the same halogen contained in the catalyst compound. However, the halogen may be different from the halogen contained in the catalyst compound.

上記R12~R14およびX13は、それぞれ、互いに独立して選択されるが、R12~R14のうちにハロゲン原子が0または1つ存在すること(すなわち、有機ハロゲン化物として、化合物中に1または2つのハロゲン原子が存在すること)が好ましい。 The above R 12 to R 14 and X 13 are each selected independently of each other, provided that 0 or 1 halogen atom is present among R 12 to R 14 (i.e., as an organic halide, the presence of 1 or 2 halogen atoms) is preferred.

1つの好ましい実施形態では、有機ハロゲン化物は、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化置換アルキルである。より好ましくは、ハロゲン化置換アルキルである。ここで、アルキルは2級アルキルであることが好ましく、より好ましくは3級アルキルである。ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化置換アルキルにおいてアルキルの炭素数は2または3であることが好ましい。従って、有機ハロゲン化物は、さらに好ましくは、ハロゲン化置換エチルまたはハロゲン化置換イソプロピルである。ハロゲン化置換アルキルにおける置換基としては、例えば、フェニルまたはシアノなどが挙げられる。 In one preferred embodiment, the organic halide is a halogenated alkyl or halogenated substituted alkyl. More preferred is halogenated substituted alkyl. Here, alkyl is preferably secondary alkyl, more preferably tertiary alkyl. In the halogenated alkyl or halogenated substituted alkyl, the alkyl preferably has 2 or 3 carbon atoms. Therefore, the organic halide is more preferably halogenated-substituted ethyl or halogenated-substituted isopropyl. Substituents on halogenated substituted alkyl include, for example, phenyl, cyano, and the like.

有機ハロゲン化物の好ましい具体例としては、例えば、2-ヨード-2-シアノプロパン、および1-ヨード-1-フェニルエタンなどである。 Preferred specific examples of organic halides include 2-iodo-2-cyanopropane and 1-iodo-1-phenylethane.

有機ハロゲン化物の別の具体例としては、例えば、塩化メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ブロモメチル、ジブロモメタン、ブロモホルム、ブロモエタン、ジブロモエタン、トリブロモエタン、テトラブロモエタン、ブロモトリクロロメタン、ジクロロジブロモメタン、クロロトリブロモメタン、ヨードトリクロロメタン、ジクロロジヨードメタン、ヨードトリブロモメタン、ジブロモジヨードメタン、ブロモトリヨードメタン、ヨードホルム、ジヨードメタン、ヨウ化メチル、塩化イソプロピル、塩化t-ブチル、臭化イソプロピル、臭化t-ブチル、トリヨードエタン、ヨウ化エチル、ジヨードプロパン、ヨウ化イソプロピル、ヨウ化t-ブチル、ブロモジクロロエタン、クロロジブロモエタン、ブロモクロロエタン、ヨードジクロロエタン、クロロジヨードエタン、ジヨードプロパン、クロロヨードプロパン、ヨードジブロモエタン、ブロモヨードプロパン、2-ヨード-2-ポリエチレングリコシルプロパン、2-ヨード-2-アミジノプロパン、2-ヨード-2-シアノプロパン、2-ヨード-2-シアノブタン、2-ヨード-2-シアノ-4-メチルペンタン、2-ヨード-2-シアノ4-メチル-4-メトキシペンタン、4-ヨード-4-シアノ-ペンタン酸、メチル-2-ヨードイソブチレート、2-ヨード-2-メチルプロパンアミド、2-ヨード-2,4-ジメチルペンタン、2-ヨード-2-シアノブタノール、4-メチルペンタン、シアノ-4-メチルペンタン、2-ヨード-2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド4-メチルペンタン、2-ヨード-2-メチル-N-(1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド4-メチルペンタン、2-ヨード-2-(2-イミダソリン-2-イル)プロパン、2-ヨード-2-(2-(5-メチル-2-イミダソリン-2-イル)プロパン等が挙げられる。これらのハロゲン化物は単独で用いてもよく、または組合せて用いてもよい。 Other specific examples of organic halides include methyl chloride, dichloromethane, chloroform, chloroethane, dichloroethane, trichloroethane, bromomethyl, dibromomethane, bromoform, bromoethane, dibromoethane, tribromoethane, tetrabromoethane, bromotrichloromethane, Dichlorodibromomethane, chlorotribromomethane, iodotrichloromethane, dichlorodiiodomethane, iodotribromomethane, dibromodiiodomethane, bromotriiodomethane, iodoform, diiodomethane, methyl iodide, isopropyl chloride, t-butyl chloride, odor Isopropyl bromide, t-butyl bromide, triiodoethane, ethyl iodide, diiodopropane, isopropyl iodide, t-butyl iodide, bromodichloroethane, chlorodibromoethane, bromochloroethane, iododichloroethane, chlorodiiodoethane, di iodopropane, chloroiodopropane, iododibromoethane, bromoiodopropane, 2-iodo-2-polyethyleneglycosylpropane, 2-iodo-2-amidinopropane, 2-iodo-2-cyanopropane, 2-iodo-2-cyanobutane , 2-iodo-2-cyano-4-methylpentane, 2-iodo-2-cyano-4-methyl-4-methoxypentane, 4-iodo-4-cyano-pentanoic acid, methyl-2-iodoisobutyrate, 2-iodo-2-methylpropanamide, 2-iodo-2,4-dimethylpentane, 2-iodo-2-cyanobutanol, 4-methylpentane, cyano-4-methylpentane, 2-iodo-2-methyl- N-(2-hydroxyethyl)propionamide 4-methylpentane, 2-iodo-2-methyl-N-(1,1-bis(hydroxymethyl)-2-hydroxyethyl)propionamide 4-methylpentane, 2- iodo-2-(2-imidazolin-2-yl)propane, 2-iodo-2-(2-(5-methyl-2-imidazolin-2-yl)propane, etc. These halides are may be used, or may be used in combination.

本発明のポリマーの製造方法において、有機ハロゲン化物は、成長鎖に充分な量のハロゲンを提供できればよい。具体的には、例えば、本発明のポリマーの製造方法において、有機ハロゲン化物の使用量は、重合反応系中における触媒としての非金属化合物1モル当たり0.05モル以上であることが好ましく、より好ましくは0.5モル以上であり、さらに好ましくは1モル以上である。また、重合系中における触媒としての非金属化合物1モル当たり100モル以下であることが好ましく、より好ましくは30モル以下であり、さらに好ましくは5モル以下である。さらに、モノマー1モル当たり0.0001モル以上であることが好ましく、より好ましくは0.0005モル以上である。また、モノマー1モル当たり0.5モル以下であることが好ましく、より好ましくは0.4モル以下であり、さらに好ましくは0.3モル以下であり、特に好ましくは0.2モル以下であり、最も好ましくは0.1モル以下である。さらに、必要に応じて、モノマー1モル当たり0.07モル以下、0.05モル以下、0.03モル以下、0.02モル以下0.01モル以下、0.005モル以下、もしくは0.001モル以下とすることも可能である。 In the method for producing the polymer of the present invention, the organic halide should be able to provide a sufficient amount of halogen to the growing chain. Specifically, for example, in the method for producing a polymer of the present invention, the amount of the organic halide used is preferably 0.05 mol or more per 1 mol of the nonmetallic compound as a catalyst in the polymerization reaction system, and more It is preferably 0.5 mol or more, more preferably 1 mol or more. Also, it is preferably 100 mol or less, more preferably 30 mol or less, still more preferably 5 mol or less per 1 mol of the non-metallic compound as a catalyst in the polymerization system. Furthermore, it is preferably 0.0001 mol or more, more preferably 0.0005 mol or more, per 1 mol of the monomer. Further, it is preferably 0.5 mol or less, more preferably 0.4 mol or less, still more preferably 0.3 mol or less, and particularly preferably 0.2 mol or less per 1 mol of the monomer, Most preferably, it is 0.1 mol or less. Further, if necessary, 0.07 mol or less, 0.05 mol or less, 0.03 mol or less, 0.02 mol or less, 0.01 mol or less, 0.005 mol or less, or 0.001 mol or less per 1 mol of monomer It is also possible to make it mol or less.

上記有機ハロゲン化物は、その多くの化合物が公知化合物であり、試薬販売会社などから市販されている試薬などをそのまま用いることが可能である。あるいは、従来公知の合成方法を用いて合成してもよい。 Many of the above organic halides are known compounds, and reagents commercially available from reagent sales companies can be used as they are. Alternatively, it may be synthesized using a conventionally known synthesis method.

有機ハロゲン化物は、その原料を仕込み、有機ハロゲン化物を重合中にin situすなわち反応溶液中で生成させ、それをこの重合法の有機ハロゲン化物として使用することもできる。例えば、アゾ系ラジカル反応開始剤(例えば、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル))とハロゲン単体の分子(例えば、ヨウ素)を原料として仕込み、その両者の反応により有機ハロゲン化物(例えば、2-ヨード-2-シアノプロパン)を重合中にin situで生成させ、それをこの重合法のドーマント種として使用することができる。 The organic halide can also be used as the organic halide in this polymerization method by charging the starting material and generating the organic halide in situ during the polymerization, that is, in the reaction solution. For example, an azo-based radical reaction initiator (e.g., 2,2'-azobis(isobutyronitrile)) and a halogen molecule (e.g., iodine) are charged as raw materials, and the reaction of the two produces an organic halide (e.g., 2-iodo-2-cyanopropane) can be generated in situ during the polymerization and used as the dormant species in this polymerization process.

有機ハロゲン化物としては、無機または有機固体表面や、無機または有機分子表面などの表面に固定化したものを使用することもできる。例えば、シリコン基板表面、高分子膜表面、無機または有機微粒子表面、顔料表面などに固定化した有機ハロゲン化物を使用することができる。固定化には、例えば、化学結合や物理結合などが利用できる。 As organic halides, those immobilized on surfaces such as inorganic or organic solid surfaces and inorganic or organic molecule surfaces can also be used. For example, an organic halide immobilized on the surface of a silicon substrate, the surface of a polymer film, the surface of inorganic or organic fine particles, the surface of a pigment, or the like can be used. For immobilization, for example, chemical bonding or physical bonding can be used.

また、有機ハロゲン化物としては、ハロゲン化アルキル部位を複数有する化合物を用いることもできる。ハロゲン化アルキル部位を2つ有する化合物からは、例えば、2種類のモノマーAとモノマーBのブロック共重合を行うと、BAB型のトリブロック共重合体が合成できる。さらに、ハロゲン化アルキル部位を複数有する化合物としては、有機化合物中のアルキルにハロゲンが結合した構造を有する化合物を好ましく使用できるが、必要に応じて、無機化合物に複数のハロゲン化アルキル部位が結合した構造を有する化合物を使用することもできる。ハロゲン化アルキル部位を複数有する化合物は分子量の低い化合物であっても良く、分子量の高い化合物であっても良い。すなわち、高分子または超分子の化合物を使用することもできる。また、ハロゲン化アルキル部位を複数有する化合物として、反応溶液中に溶解しない化合物を、固体のまま用いて、その固体表面から高分子鎖を成長させることもできる。このように、ハロゲン化アルキル部位を複数有する化合物として、多様な構造を有する化合物を使用することが可能である。そして、多様な構造を有する化合物を使用することにより、星型、くし型、表面グラフト化型などの多様な分岐高分子を合成できる。 As the organic halide, a compound having a plurality of halogenated alkyl moieties can also be used. From a compound having two halogenated alkyl moieties, for example, a BAB-type triblock copolymer can be synthesized by block copolymerizing two types of monomers A and B. Furthermore, as the compound having a plurality of halogenated alkyl moieties, a compound having a structure in which a halogen is bonded to an alkyl in an organic compound can be preferably used. Compounds with structures can also be used. A compound having a plurality of halogenated alkyl moieties may be a compound with a low molecular weight or a compound with a high molecular weight. Thus, macromolecular or supramolecular compounds can also be used. Further, as a compound having a plurality of alkyl halide moieties, a compound that is not dissolved in the reaction solution can be used as a solid, and a polymer chain can be grown from the solid surface. Thus, compounds having various structures can be used as compounds having multiple alkyl halide moieties. By using compounds having various structures, various branched polymers such as star-shaped, comb-shaped, and surface-grafted polymers can be synthesized.

また、ハロゲン化アルキル部位を末端に持った高分子化合物を用いてブロック共重合体を合成することもできる。この方法によれば、例えば、リビングラジカル重合以外の方法で合成された高分子と、リビングラジカル重合で合成された高分子のブロック共重合体も合成できる。 A block copolymer can also be synthesized using a polymer compound having an alkyl halide moiety at its terminal. According to this method, for example, a block copolymer of a polymer synthesized by a method other than living radical polymerization and a polymer synthesized by living radical polymerization can be synthesized.

(モノマー)
本発明のポリマーの製造方法には、モノマーとして、ラジカル重合性モノマーを用いる。ラジカル重合性モノマーとは、有機ラジカルの存在下にラジカル重合を行い得る不飽和結合を有するモノマーをいう。このような不飽和結合は二重結合であってもよく、三重結合であってもよい。すなわち、本発明のポリマーの製造方法には、従来から、リビングラジカル重合を行うことが公知の任意のモノマーを用いることができる。例えば、(メタ)アクリレート系モノマー、スチレン系モノマー、カルボニル基含有不飽和モノマー、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド系モノマー、ジエン系モノマー、ビニルエステルモノマー、N-ビニルモノマー、(メタ)アクリル酸モノマー、ハロゲン化ビニルモノマー、および1-オレフィンモノマー等を用いることができる。
(monomer)
A radically polymerizable monomer is used as a monomer in the method for producing the polymer of the present invention. A radically polymerizable monomer refers to a monomer having an unsaturated bond capable of undergoing radical polymerization in the presence of an organic radical. Such unsaturated bonds may be double bonds or triple bonds. That is, in the method for producing the polymer of the present invention, any monomer that is conventionally known to undergo living radical polymerization can be used. For example, (meth)acrylate monomers, styrene monomers, carbonyl group-containing unsaturated monomers, (meth)acrylonitrile, (meth)acrylamide monomers, diene monomers, vinyl ester monomers, N-vinyl monomers, (meth)acrylic acid Monomers, vinyl halide monomers, 1-olefin monomers, and the like can be used.

メタクリレート系モノマーの具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、n-オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、2-メトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、メトキシテトラエチレングリコールメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-クロロ2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2-ヒドロキシ3-フェノキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレートおよびそのアルキルエーテル、2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート等が挙げられる。また、メタクリル酸も用いることができる。また、2-(N,N-ジエチル-N-メチルアミノ)エチルメタクリレート/トリフルオロスルホニルイミニウム(N(CFSO2-)塩、2-(N-エチル-N-メチル-N-水素化アミノ)エチルメタクリレート/トリフルオロスルホニルイミニウム(N(CFSO2-)塩、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムメタクリレート/フルオロハイドロジェネーション((FH))塩、N-エチル-N-メチルピロリジニウムメタクリレート/フルオロハイドロジェネーション((FH))塩などのイオン液体性のメタクリレートを用いることができる。 Specific examples of methacrylate-based monomers include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, n-octyl methacrylate, nonyl methacrylate, benzyl methacrylate, glycidyl methacrylate, Cyclohexyl methacrylate, lauryl methacrylate, 2-methoxyethyl methacrylate, butoxyethyl methacrylate, methoxytetraethylene glycol methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 3-chloro 2-hydroxypropyl methacrylate, tetrahydrofurfuryl methacrylate, 2- Hydroxy 3-phenoxypropyl methacrylate, diethylene glycol methacrylate, polyethylene glycol methacrylate and its alkyl ethers, 2-(dimethylamino)ethyl methacrylate and the like. Methacrylic acid can also be used. Also, 2-(N,N-diethyl-N-methylamino)ethyl methacrylate + /trifluorosulfonyliminium (N(CF 3 SO 2 ) 2− ) salt, 2-(N-ethyl-N-methyl-N - hydrogenated amino)ethyl methacrylate + / trifluorosulfonyliminium (N(CF 3 SO 2 ) 2- ) salt, 1-ethyl-3-methylimidazolium methacrylate + /fluorohydrogenation ((FH) n F - ) salts, N-ethyl-N-methylpyrrolidinium methacrylate + /fluorohydrogenation ((FH) n F ) salts can be used.

アクリレート系モノマーの具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、ベンジルアクリレート、グリシジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、メトキシテトラエチレングリコールアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-クロロ2-ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2-ヒドロキシ3-フェノキシプロピルアクリレート、ジエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレートおよびそのアルキルエーテル、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレートなどが挙げられる。また、アクリル酸も使用可能である。また、2-(N,N-ジエチル-N-メチルアミノ)エチルアクリレート/トリフルオロスルホニルイミニウム(N(CFSO2-)塩、2-(N-エチル-N-メチル-N-水素化アミノ)エチルアクリレート/トリフルオロスルホニルイミニウム(N(CFSO2-)塩、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムアクリレート/フルオロハイドロジェネーション((FH))塩、N-エチル-N-メチルピロリジニウムアクリレート/フルオロハイドロジェネーション((FH))塩などのイオン液体性のアクリレートを用いることができる。 Specific examples of acrylate monomers include methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, n-butyl acrylate, t-butyl acrylate, hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, n-octyl acrylate, nonyl acrylate, benzyl acrylate, glycidyl acrylate, cyclohexyl acrylate, lauryl acrylate, 2-methoxyethyl acrylate, butoxyethyl acrylate, methoxytetraethylene glycol acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, 2- Hydroxy 3-phenoxypropyl acrylate, diethylene glycol acrylate, polyethylene glycol acrylate and its alkyl ethers, 2-(dimethylamino)ethyl acrylate and the like. Acrylic acid can also be used. Also, 2-(N,N-diethyl-N-methylamino)ethyl acrylate + /trifluorosulfonyliminium (N(CF 3 SO 2 ) 2- ) salt, 2-(N-ethyl-N-methyl-N - hydrogenated amino) ethyl acrylate + / trifluorosulfonyliminium (N(CF 3 SO 2 ) 2- ) salt, 1-ethyl-3-methylimidazolium acrylate + / fluorohydrogenation ((FH) n F - ) salts, N-ethyl-N-methylpyrrolidinium acrylate + /fluorohydrogenation ((FH) n F ) salts can be used.

スチレン系モノマーの具体例としては、スチレン、α-メチルスチレン、o-、m-又はp-メチルスチレン、o-、m-又はp-メトキシスチレン、o-、m-又はp-t-ブトキシスチレン、o-、m-又はp-クロロメチルスチレン、o-、m-又はp-クロロスチレン、o-、m-又はp-ヒドロキシスチレン、o-、m-又はp-スチレンスルホン酸及びその誘導体、o-、m-又はp-スチレンスルホン酸ナトリウム、o-、m-又はp-スチレンボロン酸及びその誘導体等が挙げられる。 Specific examples of styrenic monomers include styrene, α-methylstyrene, o-, m- or p-methylstyrene, o-, m- or p-methoxystyrene, o-, m- or pt-butoxystyrene. , o-, m- or p-chloromethylstyrene, o-, m- or p-chlorostyrene, o-, m- or p-hydroxystyrene, o-, m- or p-styrenesulfonic acid and derivatives thereof, Examples include sodium o-, m- or p-styrenesulfonate, o-, m- or p-styrene boronic acid and derivatives thereof.

本発明のポリマーの製造方法には、2つ以上のビニル基を有するモノマーも使用可能である。具体的には、例えば、ジエン系化合物(例えば、ブタジエン、イソプレンなど)、アリル基を2つ有する化合物(例えば、ジアリルフタレートなど)、メタクリルを2つ有するジメタクリレート(たとえばエチレングリコールジメタクリレート)、アクリルを2つ有するジアクリレート(たとえばエチレングリコールジアクリレート)などである。 Monomers with two or more vinyl groups can also be used in the method of making the polymers of the present invention. Specifically, for example, diene compounds (e.g., butadiene, isoprene, etc.), compounds having two allyl groups (e.g., diallyl phthalate, etc.), dimethacrylates having two methacryl groups (e.g., ethylene glycol dimethacrylate), acrylic are diacrylates having two (eg, ethylene glycol diacrylate).

本発明のポリマーの製造方法には、上述した以外のビニルモノマーも使用可能である。具体的には、例えば、ビニルエステル系モノマー(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸ビニル)、ビニルケトン系モノマー(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン)、N-ビニル系モノマー(例えば、N-ビニルピロリドン、N-ビニルピロール、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルインドール)、(メタ)アクリルアミド系モノマーおよびその誘導体(例えば、N-イソプロピルアクリルアミド、N-イソプロピルメタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、マレイン酸およびその誘導体(例えば、無水マレイン酸)、ハロゲン化ビニル系モノマー(例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、テトラクロロエチレン、ヘキサクロロプロピレン、フッ化ビニル)、1-オレフィン系モノマー(例えば、エチレン、プロピレン、1-ヘキセン、シクロヘキセン)などである。 Vinyl monomers other than those mentioned above can also be used in the method of making the polymers of the present invention. Specifically, for example, vinyl ester-based monomers (eg, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl benzoate, vinyl acetate), vinyl ketone-based monomers (eg, vinyl methyl ketone, vinyl hexyl ketone, methyl isopropenyl ketone), N - Vinyl-based monomers (e.g., N-vinylpyrrolidone, N-vinylpyrrole, N-vinylcarbazole, N-vinylindole), (meth)acrylamide-based monomers and derivatives thereof (e.g., N-isopropylacrylamide, N-isopropylmethacrylamide , N,N-dimethylacrylamide, N,N-dimethylmethacrylamide, N-methylol acrylamide, N-methylol methacrylamide), acrylonitrile, methacrylonitrile, maleic acid and its derivatives (e.g., maleic anhydride), vinyl halides monomers (eg, vinyl chloride, vinylidene chloride, tetrachloroethylene, hexachloropropylene, vinyl fluoride), 1-olefinic monomers (eg, ethylene, propylene, 1-hexene, cyclohexene), and the like.

これらは単独で使用してもよいし、また2種類以上併用してもよい。 These may be used alone or in combination of two or more.

上述したモノマーの種類と、本発明の触媒の種類との組み合わせは特に限定されず、任意に選択されたモノマーに対して任意に選択された本発明の触媒を用いることが可能である。 The combination of the types of the monomers described above and the types of the catalyst of the present invention is not particularly limited, and an arbitrarily selected catalyst of the present invention can be used for any arbitrarily selected monomer.

(ラジカル反応開始剤)
本発明の触媒を用いれば、ラジカル反応開始剤を用いることなくリビングラジカル重合反応を行うことができる。しかしながら、本発明のポリマーの製造方法においては、必要に応じて、少量のラジカル反応開始剤を用いてもよい。このようなラジカル反応開始剤としては、ラジカル反応に使用する開始剤として公知の開始剤が使用可能である。例えば、アゾ系のラジカル反応開始剤および過酸化物系のラジカル反応開始剤などが使用可能である。アゾ系のラジカル反応開始剤の具体例としては、アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(V65),2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(V70)が挙げられる。過酸化物系のラジカル反応開始剤の具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t-butyl peroxybenzoate(BPB)、di(4-tert-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate(PERKADOX16)、過酸化二硫酸カリウムが挙げられる。
(radical reaction initiator)
By using the catalyst of the present invention, a living radical polymerization reaction can be carried out without using a radical reaction initiator. However, in the method for producing the polymer of the present invention, if necessary, a small amount of radical reaction initiator may be used. As such a radical reaction initiator, a known initiator used for radical reaction can be used. For example, azo-based radical reaction initiators and peroxide-based radical reaction initiators can be used. Specific examples of azo-based radical reaction initiators include azobis(isobutyronitrile) (AIBN), azobis(2,4-dimethylvaleronitrile) (V65), 2,2′-azobis(4-methoxy-2 ,4-dimethylvaleronitrile) (V70). Specific examples of peroxide-based radical reaction initiators include benzoyl peroxide, dicumyl peroxide, t-butyl peroxybenzoate (BPB), di (4-tert-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate (PERKADOX16), and potassium peroxide disulfate. are mentioned.

ラジカル反応開始剤を使用する必要がない場合には、ラジカル反応開始剤による悪影響を回避する効果を最大にするためには、ラジカル反応開始剤は実質的に用いないことが好ましく、その使用量をゼロとすることが最も好ましい。ここで、「実質的に用いない」とは、ラジカル反応開始剤による重合反応への影響が実質的に生じないほどに、ラジカル反応開始剤の量が少ないことを意味する。具体的には、例えば、本発明の触媒1モルに対してラジカル反応開始剤の量が10ミリモル以下であることが好ましく、1ミリモル以下であることが好ましく、0.1ミリモル以下であることがさらに好ましい。 When it is not necessary to use a radical reaction initiator, in order to maximize the effect of avoiding the adverse effects of the radical reaction initiator, it is preferable not to use the radical reaction initiator substantially, and the amount used is Zero is most preferred. Here, "substantially not used" means that the amount of the radical reaction initiator is so small that the polymerization reaction is not substantially affected by the radical reaction initiator. Specifically, for example, the amount of the radical reaction initiator is preferably 10 millimoles or less, preferably 1 millimoles or less, and preferably 0.1 millimoles or less per 1 mol of the catalyst of the present invention. More preferred.

他方、本発明のポリマーの製造方法においては、必要に応じて、ラジカル反応開始剤を使用することも可能である。ラジカル反応開始剤を使用すれば、反応溶液中のラジカルの量が増えることになり、重合速度を上昇させることができる。 On the other hand, in the method for producing the polymer of the present invention, it is possible to use a radical reaction initiator, if necessary. If a radical reaction initiator is used, the amount of radicals in the reaction solution will increase, and the polymerization rate can be increased.

ラジカル反応開始剤を用いる場合には、その使用量は特に限定されない。好ましくは、反応液1リットルに対して、0.1ミリモル以上であり、より好ましくは、0.5ミリモル以上であり、さらに好ましくは、1ミリモル以上である。また、好ましくは、反応液1リットルに対して、500ミリモル以下であり、より好ましくは、100ミリモル以下であり、さらに好ましくは、50ミリモル以下である。特に好ましくは、10ミリモル以下である。 When using a radical reaction initiator, the amount used is not particularly limited. It is preferably 0.1 millimoles or more, more preferably 0.5 millimoles or more, still more preferably 1 millimoles or more, per 1 liter of the reaction solution. Further, it is preferably 500 millimoles or less, more preferably 100 millimoles or less, still more preferably 50 millimoles or less, per 1 liter of the reaction solution. Particularly preferably, it is 10 millimoles or less.

(溶媒)
モノマーなどの反応混合物が反応温度において液体であれば、必ずしも溶媒を用いる必要はない。必要に応じて、溶媒を用いてもよい。溶媒としては、従来、リビングラジカル重合に用いられていた溶媒をそのまま使用することが可能である。具体的には、前述した有機溶媒等を用いることが可能である。溶媒を用いる場合には、その使用量は重合反応が適切に行われる限り特に限定されないが、モノマー100質量部に対して、1質量部以上用いることが好ましく、10質量部以上用いることがより好ましく、50質量部以上用いることがさらに好ましい。溶媒の使用量が少なすぎる場合には、反応溶液の粘度が高くなりすぎる場合がある。また、モノマー100質量部に対して、2000質量部以下とすることが好ましく、1000質量部以下とすることがより好ましく、500質量部以下とすることがさらに好ましい。溶媒の使用量が多すぎる場合には、反応溶液のモノマー濃度が薄くなりすぎる場合がある。
(solvent)
If the reaction mixture, such as the monomers, is liquid at the reaction temperature, it is not necessary to use a solvent. A solvent may be used as necessary. As the solvent, it is possible to use the solvent that has been conventionally used for living radical polymerization as it is. Specifically, it is possible to use the above-described organic solvent or the like. When a solvent is used, the amount used is not particularly limited as long as the polymerization reaction is appropriately carried out, but it is preferable to use 1 part by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, relative to 100 parts by mass of the monomer. , more preferably 50 parts by mass or more. If the amount of solvent used is too small, the viscosity of the reaction solution may become too high. Also, it is preferably 2000 parts by mass or less, more preferably 1000 parts by mass or less, and even more preferably 500 parts by mass or less, relative to 100 parts by mass of the monomer. If the amount of solvent used is too large, the concentration of the monomer in the reaction solution may become too thin.

(その他の添加剤等)
上述したリビングラジカル重合のための各種材料には、必要に応じて、公知の添加剤等を必要量添加してもよい。そのような添加剤としては、例えば、重合抑制剤などが挙げられる。
(Other additives, etc.)
A required amount of a known additive or the like may be added to the various materials for the living radical polymerization described above, if necessary. Examples of such additives include polymerization inhibitors.

(原料組成物)
上述した各種原料を混合することにより、リビングラジカル重合の材料として適切な原料組成物が得られる。得られた組成物は、従来公知のリビングラジカル重合方法に用いることができる。
(raw material composition)
By mixing the various raw materials described above, a raw material composition suitable as a material for living radical polymerization can be obtained. The obtained composition can be used in a conventionally known living radical polymerization method.

原料組成物は、以下の成分を含む:
(1)触媒;および
(2)ラジカル反応性不飽和結合を有するモノマー。
The raw material composition contains the following ingredients:
(1) a catalyst; and (2) a monomer having a radically reactive unsaturated bond.

原料組成物は、必要に応じて、以下から選択される1種類または複数種類の成分をさらに含むことができる:
(3)低分子ドーマント種(例えば、炭素-ハロゲン結合を有する有機ハロゲン化物);
(4)有機ハロゲン化物を反応溶液中で生成させるための原料(例えば、ハロゲン分子およびアゾ系ラジカル反応開始剤の組み合わせ);
(5)溶媒;および
(6)ラジカル反応開始剤。
The raw material composition can optionally further comprise one or more ingredients selected from:
(3) low-molecular-weight dormant species (eg, organic halides with carbon-halogen bonds);
(4) raw materials for generating organic halides in the reaction solution (for example, a combination of halogen molecules and an azo radical reaction initiator);
(5) a solvent; and (6) a radical initiator.

原料組成物は、上記成分(1)~(6)のすべてを含んでもよい。しかし、成分(3)~(6)は必須ではない。ただし、反応に際しては触媒およびモノマーに加えて、低分子ドーマント種が存在することが必要である。そのため、成分(3)または(4)の少なくとも一方を原料組成物に含めることが好ましい。しかし、成分(3)または(4)を用いずに、成分(1)および(2)などから反応溶液中で低分子ドーマント種を生成させてもよい。通常は、上記成分(3)または成分(4)の一方、すなわち、低分子ドーマント種またはその原料のいずれか一方を使用すれば十分である。また、溶媒が必要でない場合には、溶媒を使用しなくても良い。さらに、ラジカル反応開始剤が必要でない場合には、ラジカル反応開始剤を使用しなくてもよい。 The raw material composition may contain all of the above components (1) to (6). However, components (3)-(6) are not essential. However, the reaction requires the presence of a low-molecular-weight dormant species in addition to the catalyst and monomer. Therefore, it is preferable to include at least one of component (3) or (4) in the raw material composition. However, low-molecular-weight dormant species may be generated in the reaction solution from components (1) and (2), etc. without using components (3) or (4). It is usually sufficient to use one of component (3) or component (4) above, ie either the low-molecular-weight dormant species or its source. Also, if no solvent is required, no solvent may be used. Further, if no radical initiator is required, no radical initiator may be used.

(反応温度)
本発明のポリマーの製造方法における反応温度は特に限定されない。好ましくは、10℃以上であり、より好ましくは、20℃以上であり、さらに好ましくは、30℃以上であり、いっそう好ましくは、40℃以上であり、特に好ましくは、50℃以上である。また、好ましくは、130℃以下であり、より好ましくは、110℃以下であり、さらに好ましくは、100℃以下であり、特に好ましくは、90℃以下である。
(reaction temperature)
The reaction temperature in the method for producing the polymer of the present invention is not particularly limited. The temperature is preferably 10° C. or higher, more preferably 20° C. or higher, still more preferably 30° C. or higher, still more preferably 40° C. or higher, and particularly preferably 50° C. or higher. Also, it is preferably 130° C. or lower, more preferably 110° C. or lower, even more preferably 100° C. or lower, and particularly preferably 90° C. or lower.

温度が高すぎる場合には、生成するポリマーの分子量を非常に高くすることが難しい場合がある。また、温度が高すぎる場合には、加熱のための設備等にコストがかかるという欠点がある。温度が室温以下の場合には、冷却のための設備等にコストがかかるという欠点がある。また、室温以下で重合するように反応混合物を調製すると、その反応混合物が室温では不安定で反応してしまうために、反応混合物の保管が困難になるという欠点がある。したがって、上記の、室温より少し高く、かつ過度に高すぎない温度範囲(例えば、30℃から100℃)は、実用的な意味において非常に好適である。 If the temperature is too high, it may be difficult to obtain very high molecular weight polymer produced. Moreover, if the temperature is too high, there is a drawback that the equipment for heating is costly. If the temperature is below room temperature, there is a drawback that the equipment for cooling is costly. In addition, if the reaction mixture is prepared so as to polymerize at room temperature or lower, the reaction mixture is unstable and reacts at room temperature, which makes storage of the reaction mixture difficult. Therefore, the temperature range just above room temperature but not too high (for example, 30° C. to 100° C.) is very suitable in a practical sense.

本発明のポリマーの製造方法においては、比較的低い温度で反応を行うことが可能である。例えば、30℃から80℃で反応を行うことが可能である。このように低い温度で反応を行えば、副反応であるドーマント種末端からのヨウ素脱離を抑制しながら反応を行うことができるので、分子量の高いポリマーを合成するのに非常に有利である。 In the method for producing the polymer of the present invention, it is possible to carry out the reaction at relatively low temperatures. For example, it is possible to carry out the reaction at 30°C to 80°C. If the reaction is carried out at such a low temperature, it is possible to carry out the reaction while suppressing the iodine detachment from the terminal of the dormant species, which is a side reaction.

(反応時間)
本発明のポリマーの製造方法における反応時間は特に限定されない。好ましくは、15分間以上であり、より好ましくは、30分間以上であり、さらに好ましくは、1時間以上である。また、1つの実施形態では、5日以下であり、好ましくは、3日以下であり、より好ましくは、2日以下であり、さらに好ましくは、1日以下である。
(reaction time)
The reaction time in the method for producing the polymer of the present invention is not particularly limited. It is preferably 15 minutes or longer, more preferably 30 minutes or longer, and still more preferably 1 hour or longer. In one embodiment, it is 5 days or less, preferably 3 days or less, more preferably 2 days or less, and even more preferably 1 day or less.

反応時間が短すぎる場合には、充分な分子量(あるいはモノマー転化率)を得ることが難しい。反応時間が長すぎる場合には、プロセス全体としての効率が悪い。適切な反応時間とすることにより、優れた性能(適度な重合速度と副反応の軽減)が達成され得る。 If the reaction time is too short, it will be difficult to obtain a sufficient molecular weight (or monomer conversion rate). If the reaction time is too long, the efficiency of the whole process is poor. By setting the reaction time appropriately, excellent performance (appropriate polymerization rate and reduction of side reactions) can be achieved.

(雰囲気)
本発明のポリマーの製造方法における重合反応は、反応容器中に空気が存在する条件下で行ってもよい。また、必要に応じて窒素やアルゴンなどの不活性ガスで空気を置換しても良い。
(atmosphere)
The polymerization reaction in the method for producing a polymer of the present invention may be carried out under conditions in which air is present in the reaction vessel. In addition, if necessary, the air may be replaced with an inert gas such as nitrogen or argon.

本発明のポリマーの製造方法は、単独重合、すなわち、ホモポリマーの製造に応用することが可能であるが、共重合に本発明のポリマーの製造方法を用いてコポリマーを製造することも可能である。共重合としては、ランダム共重合であってもよく、ブロック共重合であってもよい。 The method for producing a polymer of the present invention can be applied to homopolymerization, that is, to produce a homopolymer, but it is also possible to produce a copolymer using the method for producing a polymer of the present invention for copolymerization. . The copolymerization may be random copolymerization or block copolymerization.

ブロック共重合体は、2種類以上のブロックが結合した共重合体であってもよく、3種類以上のブロックが結合した共重合体であってもよい。 The block copolymer may be a copolymer in which two or more types of blocks are bonded, or may be a copolymer in which three or more types of blocks are bonded.

2種類のブロックからなるブロック共重合の場合、例えば、第1のブロックを重合する工程と、第2のブロックを重合する工程とを包含する方法によりブロック共重合体を得ることができる。この場合、第1のブロックを重合する工程に本発明のポリマーの製造方法を用いてもよく、第2のブロックを重合する工程に本発明のポリマーの製造方法を用いてもよい。第1のブロックを重合する工程と、第2のブロックを重合する工程の両方に本発明のポリマーの製造方法を用いることが好ましい。 In the case of block copolymerization consisting of two types of blocks, for example, a block copolymer can be obtained by a method including a step of polymerizing a first block and a step of polymerizing a second block. In this case, the method for producing the polymer of the present invention may be used for the step of polymerizing the first block, and the method for producing the polymer of the present invention may be used for the step of polymerizing the second block. It is preferable to use the method for producing the polymer of the present invention for both the step of polymerizing the first block and the step of polymerizing the second block.

より具体的には、例えば、第1のブロックを重合した後、得られた第1のポリマーの存在下に、第2のブロックの重合を行うことにより、ブロック共重合体を得ることができる。第1のポリマーは、単離精製した後に、第2のブロックの重合に供することもできるし、第1ポリマーを単離精製せず、第1のポリマーの重合の途中または完結時に、第1の重合に第2のモノマーを添加することにより、ブロックの重合を行うこともできる。 More specifically, for example, a block copolymer can be obtained by polymerizing the first block and then polymerizing the second block in the presence of the obtained first polymer. The first polymer can be subjected to polymerization of the second block after being isolated and purified, or the first polymer can be subjected to polymerization during or at the completion of the polymerization of the first polymer without isolating and purifying the first polymer. Block polymerization can also be achieved by adding a second monomer to the polymerization.

3種類のブロックを有するブロック共重合体を製造する場合も、2種類以上のブロックが結合した共重合体を製造する場合と同様に、それぞれのブロックを重合する工程を行って、所望の共重合体を得ることができる。そして、すべてのブロックの重合において本発明の重合方法を用いることが好ましい。 In the case of producing a block copolymer having three types of blocks, a step of polymerizing each block is carried out in the same manner as in the case of producing a copolymer in which two or more types of blocks are bonded to obtain the desired copolymerization. You can get a union. Then, it is preferable to use the polymerization method of the present invention in the polymerization of all blocks.

ドーマント種として、ハロゲン化アルキル部位を複数有する化合物を用いることもできる。ハロゲン化アルキル部位を2つ有する化合物からは、例えば、モノマーAとモノマーBのブロック共重合を行うと、BAB型のトリブロック共重合体が合成できる。さらに、ハロゲン化アルキル部位を複数有する無機/有機の低分子/高分子/超分子/固体からは、星型、くし型、表面グラフト化型などの多様な分岐高分子を合成できる。また、ハロゲン化アルキル部位を末端に持った高分子化合物から、ブロック共重合体が合成できる。これにより、例えば、リビングラジカル重合以外の方法で合成された高分子と、リビングラジカル重合で合成された高分子のブロック共重合体も合成できる。 A compound having a plurality of halogenated alkyl moieties can also be used as the dormant species. From a compound having two halogenated alkyl moieties, for example, a BAB-type triblock copolymer can be synthesized by block copolymerization of monomer A and monomer B. Furthermore, various branched polymers such as star-shaped, comb-shaped, and surface-grafted polymers can be synthesized from inorganic/organic low-molecular-weights/polymers/super-molecular-weights/solids having multiple alkyl halide moieties. Block copolymers can also be synthesized from polymer compounds having alkyl halide moieties at their terminals. Thereby, for example, a block copolymer of a polymer synthesized by a method other than living radical polymerization and a polymer synthesized by living radical polymerization can be synthesized.

(生成ポリマーの末端に結合するハロゲンの除去)
本発明のポリマーの製造方法で得られる生成ポリマーは、末端にハロゲン(例えば、ヨウ素)を有する。このポリマーを製品に使用する際には、必要があれば、末端のハロゲンを除去して、使用することもできる。また、末端のハロゲンを積極的に利用し、これを別の官能基に変換して、新たな機能を引き出すこともできる。末端のハロゲンの反応性は、一般に高く、非常に様々な反応により、その除去や変換ができる。
(Removal of Halogen Bonded to End of Generated Polymer)
The polymer produced by the method for producing a polymer of the present invention has a halogen (eg, iodine) at its terminal. When using this polymer for products, if necessary, the terminal halogen can be removed before use. In addition, a terminal halogen can be positively utilized and converted to another functional group to bring out a new function. Terminal halogens are generally highly reactive and can be removed or transformed by a wide variety of reactions.

(ポリマーの用途)
上述した本発明のポリマーの製造方法によれば、分子量分布の狭いポリマーが得られる。例えば、反応材料の配合や反応条件を適切に選択することにより、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(PDI)が1.5以下のポリマーを得ることが可能であり、さらに反応材料配合および反応条件を適切に選択することにより、PDIが1.4以下、1.3以下、さらには1.2以下のポリマーを得ることが可能となる。
(Use of polymer)
According to the above-described method for producing a polymer of the present invention, a polymer with a narrow molecular weight distribution can be obtained. For example, it is possible to obtain a polymer having a weight-average molecular weight (Mw) to number-average molecular weight (Mn) ratio (PDI) of 1.5 or less by appropriately selecting reaction materials and reaction conditions. Furthermore, by appropriately selecting the reaction material formulation and reaction conditions, it is possible to obtain a polymer having a PDI of 1.4 or less, 1.3 or less, or even 1.2 or less.

本発明のポリマーの製造方法により得られるポリマーは、各種用途に使用可能である。例えば、レジスト、接着剤、潤滑剤、塗料、インク、分散剤、包装材、薬剤、パーソナルケア製品(整髪料・化粧品など)、エラストマー(自動車材料、工業用品、スポーツ用品、電線被服材、建築資材など)、コーティング(粉体塗装など)などの生産に使用可能である。また、新しい電子・光学・力学・結晶・分離・潤滑・医療材料の創成に利用しうる。 A polymer obtained by the method for producing a polymer of the present invention can be used for various purposes. Examples include resists, adhesives, lubricants, paints, inks, dispersants, packaging materials, chemicals, personal care products (hair styling products, cosmetics, etc.), elastomers (automotive materials, industrial products, sporting goods, electric wire covering materials, construction materials etc.), coatings (such as powder coating), etc. It can also be used to create new electronic, optical, mechanical, crystal, separation, lubrication, and medical materials.

本発明のポリマーの製造方法に用いる触媒は、第4級アンモニウム塩であり、殺菌性、抗菌性等の特性を示す化合物が知られている。すなわち、本発明の触媒を含むポリマーは、殺菌性、抗菌性を有する塗料、エラストマー等に使用可能である。 The catalyst used in the method for producing the polymer of the present invention is a quaternary ammonium salt, and compounds exhibiting properties such as bactericidal and antibacterial properties are known. That is, the polymer containing the catalyst of the present invention can be used for paints, elastomers, etc. having bactericidal and antibacterial properties.

以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。なお、「eq」は「モル当量」を示す。また溶媒の量は、溶媒を含む全体の量を100質量%とした場合の溶媒量(質量%)で表す。 EXAMPLES The present invention will be specifically described below with reference to Examples, but the present invention is not limited by the following description. In addition, "eq" shows "molar equivalent". The amount of solvent is represented by the amount of solvent (% by mass) when the total amount including the solvent is 100% by mass.

(溶解度)
触媒の各種モノマーおよび有機溶媒への溶解度は以下手法により算出した。空調された室内にて触媒量を一定量計量した後、少量の各種モノマーおよび有機溶媒を添加し超音波を当てて溶解を促進させるという手順を繰り返し、目視で触媒が完全に溶解した時点の「触媒量/(モノマー及び有機溶媒量)(g/L)」を溶解度とした。
(solubility)
The solubility of the catalyst in various monomers and organic solvents was calculated by the following method. After weighing a certain amount of catalyst in an air-conditioned room, add a small amount of various monomers and organic solvents and apply ultrasonic waves to promote dissolution. The amount of catalyst/(amount of monomer and organic solvent) (g/L)" was taken as the solubility.

(数平均分子量(Mn)および分子量分布(PDI))
ポリマーの数平均分子量(Mn)および分子量分布(PDI)は以下条件により測定した。
<溶離液がテトラヒドロフラン(東京化成工業社製)の場合>
測定装置:LC-2030C(島津製作所製)
カラム:Shodex KF-804L MIXED GEL COLUMN(300mm×8.0mm)とShodex LF-804 MIXED GEL COLUMN(300mm×8.0mm)の直列接続
測定温度:40℃
流速:0.7mL/min
標準物質:ポリメチルメタクリレート
<溶離液がジメチルホルムアミド(東京化成工業社製)の場合>
測定装置:LC-2030C(島津製作所製)
カラム:2本のShodex LF-804 MIXED GEL COLUMN(300mm×8.0mm)とShodex KD-802(300mm×8.0mm)の直列接続
測定温度:40℃
流速:0.34mL/min
添加剤:ジメチルホルムアミド中、10mMの臭化リチウム(東京化成工業社製)を含む
標準物質:ポリメチルメタクリレート
(Number average molecular weight (Mn) and molecular weight distribution (PDI))
The number average molecular weight (Mn) and molecular weight distribution (PDI) of the polymer were measured under the following conditions.
<When the eluent is tetrahydrofuran (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)>
Measuring device: LC-2030C (manufactured by Shimadzu Corporation)
Column: Series connection of Shodex KF-804L MIXED GEL COLUMN (300 mm x 8.0 mm) and Shodex LF-804 MIXED GEL COLUMN (300 mm x 8.0 mm) Measurement temperature: 40°C
Flow rate: 0.7mL/min
Reference material: Polymethyl methacrylate <When the eluent is dimethylformamide (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)>
Measuring device: LC-2030C (manufactured by Shimadzu Corporation)
Column: Series connection of two Shodex LF-804 MIXED GEL COLUMN (300 mm × 8.0 mm) and Shodex KD-802 (300 mm × 8.0 mm) Measurement temperature: 40 ° C.
Flow rate: 0.34 mL/min
Additive: containing 10 mM lithium bromide (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) in dimethylformamide Standard substance: polymethyl methacrylate

(モノマー転化率)
モノマー転化率は、NMR測定装置「AV500」(Bruker社製、500MHz)を用いてH NMR測定を実施し、残存モノマー量と生成ポリマー量の総和に対する生成ポリマー量の比率として算出した。
(Monomer conversion rate)
The monomer conversion rate was calculated by performing 1 H NMR measurement using an NMR spectrometer "AV500" (manufactured by Bruker, 500 MHz) and calculating the ratio of the amount of polymer produced to the sum of the amount of residual monomer and the amount of polymer produced.

(略称)
本実施例における略称は、以下のとおりである。
(abbreviation)
Abbreviations used in this embodiment are as follows.

<モノマー>
MMA:メチルメタクリレート(東京化成工業社製)
BzMA:ベンジルメタクリレート(東京化成工業社製)
LMA:ラウリルメタクリレート(東京化成工業社製)
MEMA:2-メトキシエチルメタクリレート(東京化成工業社製)
PEGMA:ポリエチレングリコールメタクリレート(Mn=300)(シグマアルドリッチ社製)
DMAEMA:2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(東京化成工業社製)
St:スチレン(東京化成工業社製)
BA:n-ブチルアクリレート(東京化成工業社製)
<Monomer>
MMA: methyl methacrylate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
BzMA: benzyl methacrylate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
LMA: Lauryl methacrylate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
MEMA: 2-methoxyethyl methacrylate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
PEGMA: polyethylene glycol methacrylate (Mn=300) (manufactured by Sigma-Aldrich)
DMAEMA: 2-(dimethylamino)ethyl methacrylate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
St: styrene (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
BA: n-butyl acrylate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)

<触媒>
BDDAI:ベンジルジメチルドデシルアンモニウムヨーダイド
BDDAC:ベンジルジメチルドデシルアンモニウムクロリド(東京化成工業社製)
BNC:テトラブチルアンモニウムクロリド(東京化成工業社製)
BBAC:ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド(東京化成工業社製)
MOAC:メチルトリオクチルアンモニウムクロリド(東京化成工業社製)
BNI:テトラブチルアンモニウムヨーダイド(東京化成工業社製)
ONI:テトラ(n-オクチル)アンモニウムヨーダイド(東京化成工業社製)
<有機ハロゲン化物>
CP-I:2-ヨード-2-シアノプロパン(東京化成工業社製)
PMMA-I:末端ヨウ素化ポリメチルメタクリレート
<ラジカル反応開始剤>
AIBN:2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(富士フィルム和光純薬社製)
V65:2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(富士フィルム和光純薬社製)
<その他化合物>
:ヨウ素(東京化成工業社製)
<溶媒>
BuAc:酢酸ブチル(東京化成工業社製)
Diglyme:ジエチレングリコールジメチルエーテル(東京化成工業社製)
<Catalyst>
BDDAI: benzyldimethyldodecylammonium iodide BDDAC: benzyldimethyldodecylammonium chloride (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
BNC: Tetrabutylammonium chloride (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
BBAC: benzyltributyl ammonium chloride (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
MOAC: methyltrioctylammonium chloride (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
BNI: Tetrabutylammonium iodide (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
ONI: Tetra (n-octyl) ammonium iodide (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
<Organic halide>
CP-I: 2-iodo-2-cyanopropane (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
PMMA-I: terminal iodinated polymethyl methacrylate <radical reaction initiator>
AIBN: 2,2'-azobis(isobutyronitrile) (manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)
V65: 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) (manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)
<Other compounds>
I 2 : iodine (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
<Solvent>
BuAc: butyl acetate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
Diglyme: diethylene glycol dimethyl ether (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)

(合成例)
[BDDAIの合成]
BDDACを2.13g(5.67mmol)、ヨウ化カリウム(関東化学社製)を2.34g(14.1mmol)、エタノール(Fisher Scientific社製)を30mL混合し、75℃で4時間反応させた。反応後、反応溶液を室温まで冷却して未反応のヨウ化カリウムおよび生成した塩化カリウムを析出させ、濾別して取り除いた。エタノールを減圧蒸留にて留去した後、粗BDDAIをトルエン(TEDIA社製)に溶解し不溶物を濾別して取り除いた。その後、トルエンを減圧蒸留にて留去し、BDDAIを得た。
(Synthesis example)
[Synthesis of BDDAI]
2.13 g (5.67 mmol) of BDDAC, 2.34 g (14.1 mmol) of potassium iodide (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.), and 30 mL of ethanol (manufactured by Fisher Scientific) were mixed and reacted at 75° C. for 4 hours. . After the reaction, the reaction solution was cooled to room temperature to precipitate unreacted potassium iodide and formed potassium chloride, which were removed by filtration. After ethanol was distilled off under reduced pressure, crude BDDAI was dissolved in toluene (manufactured by TEDIA) and insoluble matter was removed by filtration. After that, toluene was distilled off under reduced pressure to obtain BDDAI.

[PMMA-Iの合成]
MMAを30g(300mmol)、CP-Iを0.584g(3.0mmol)、BDDACを1.13g(3.0mmol)、V65を0.372g(1.5mmol)、Iを0.019g(0.075mmol)、BuAcを20g(217mmol)混合し反応溶液を調製した。アルゴン雰囲気下で反応溶液を60℃に加熱して2時間重合反応させ、転化率59%のポリマー溶液を得た。このポリマー溶液を冷メタノール中に再沈殿させて回収し、PMMA-I(Mn=7,800、PDI=1.16)を得た。
[Synthesis of PMMA-I]
MMA 30 g (300 mmol), CP-I 0.584 g (3.0 mmol), BDDAC 1.13 g (3.0 mmol), V65 0.372 g (1.5 mmol), I2 0.019 g (0 .075 mmol) and 20 g (217 mmol) of BuAc were mixed to prepare a reaction solution. The reaction solution was heated to 60° C. under an argon atmosphere and polymerized for 2 hours to obtain a polymer solution with a conversion rate of 59%. This polymer solution was reprecipitated in cold methanol and recovered to obtain PMMA-I (Mn=7,800, PDI=1.16).

(触媒の溶解度)
本発明で用いる触媒の溶解度を測定し表1にまとめた。また、触媒の化学構造式を下記式(III)に示す。
(Catalyst solubility)
The solubility of the catalyst used in the present invention was measured and summarized in Table 1. Also, the chemical structural formula of the catalyst is shown in Formula (III) below.

Figure 2023118366000003
Figure 2023118366000003

Figure 2023118366000004
Figure 2023118366000004

表1の溶解度より、下記式(I)で示される構造を有し、(i)Xが塩素原子である、(ii)R1~R4の少なくとも1つがベンジル基であり、少なくとも1つが炭素数4以上の炭化水素基である、のいずれかもしくは両方を満たす触媒(触媒例1~5)は、種々モノマーや有機溶媒への溶解度が優れる(>1.0g/L)ことが示された。一方で、下記式(I)で示される構造を有する触媒であっても、前記(i)、前記(ii)のいずれも満たさない触媒(触媒例6,7)は溶解度が著しく低いことが示された。 From the solubility in Table 1, it has a structure represented by the following formula (I), (i) X is a chlorine atom, (ii) at least one of R1 to R4 is a benzyl group, and at least one has 4 carbon atoms. It was shown that the catalysts (catalyst examples 1 to 5) satisfying either or both of the above hydrocarbon groups have excellent solubility (>1.0 g/L) in various monomers and organic solvents. On the other hand, even among catalysts having a structure represented by the following formula (I), catalysts (catalyst examples 6 and 7) that do not satisfy both the above (i) and the above (ii) are shown to have remarkably low solubility. was done.

Figure 2023118366000005
Figure 2023118366000005

[実施例1]
(BDDAIを触媒として用いたMMAの重合)
ドーマント種となるハロゲン化アルキルとしてCP-Iを用い、触媒としてBDDAIを用いた。これらの材料を表2に記載の当量比でMMAに溶解して反応溶液とした。BDDAIの溶解度は良好であり、室温で均一な溶液が形成された。アルゴンにて残存酸素を置換し、この反応溶液を70℃に加熱することにより重合反応を行った。反応時間は24時間であった。反応溶液のモノマー転化率、ポリマーのMnおよび分子量分布を前述の通り測定し表2に記載した。生成ポリマーの分子量(Mn=10,400)は理論分子量(Mn,theo=9,300)と近い値を示し、PDIも1.26と小さく、リビング重合が良好に制御された。
[Example 1]
(MMA polymerization using BDDAI as a catalyst)
CP-I was used as an alkyl halide serving as a dormant species, and BDDAI was used as a catalyst. These materials were dissolved in MMA at the equivalent ratio shown in Table 2 to prepare a reaction solution. BDDAI had good solubility and formed a homogeneous solution at room temperature. A polymerization reaction was carried out by replacing residual oxygen with argon and heating the reaction solution to 70°C. The reaction time was 24 hours. The monomer conversion rate of the reaction solution, Mn and molecular weight distribution of the polymer were measured as described above and shown in Table 2. The molecular weight (Mn=10,400) of the produced polymer was close to the theoretical molecular weight (Mn, theo=9,300), and the PDI was as small as 1.26, indicating that the living polymerization was well controlled.

[実施例2~5]
(BDDACを触媒として用いたMMAの重合)
実施例2~5では、触媒としてBDDACを使用した。実施例2はさらにAIBNとIを加えたこと以外は実施例1と同様の条件にて重合反応を行った。実施例3はさらにV65とIを加え、重合温度を60℃とし、重合時間を6時間としたこと以外は実施例1と同様の条件にて重合反応を行った。実施例4はさらにV65とIとBuAcを加え、重合温度を60℃としたこと以外は実施例1と同様の条件にて重合反応を行った。実施例5では、CP-IとIの使用量を変更した以外は実施例4と同様の条件にて重合反応を行った。
[Examples 2 to 5]
(MMA polymerization using BDDAC as a catalyst)
Examples 2-5 used BDDAC as the catalyst. In Example 2, the polymerization reaction was carried out under the same conditions as in Example 1, except that AIBN and I2 were further added. In Example 3, the polymerization reaction was carried out under the same conditions as in Example 1, except that V65 and I2 were further added, the polymerization temperature was 60° C., and the polymerization time was 6 hours. In Example 4, the polymerization reaction was carried out under the same conditions as in Example 1, except that V65, I2 and BuAc were further added and the polymerization temperature was 60°C. In Example 5, the polymerization reaction was carried out under the same conditions as in Example 4, except that the amounts of CP-I and I2 used were changed.

[実施例6~8]
(種々触媒を用いたMMAの重合)
実施例6では触媒としてBNC、実施例7では触媒としてBBAC、実施例8では触媒としてMOACを用いたこと以外は実施例4と同様の条件にて重合反応を行った。
[Examples 6 to 8]
(MMA polymerization using various catalysts)
The polymerization reaction was carried out under the same conditions as in Example 4 except that BNC was used as the catalyst in Example 6, BBAC was used as the catalyst in Example 7, and MOAC was used as the catalyst in Example 8.

[実施例9,10]
(BDDACを用いたBzMAおよびLMAの重合)
実施例9ではモノマーとしてBzMA、実施例10ではモノマーとしてLMAを用いたこと以外は実施例4と同様の条件にて重合反応を行った。
[Examples 9 and 10]
(Polymerization of BzMA and LMA with BDDAC)
The polymerization reaction was carried out under the same conditions as in Example 4, except that BzMA was used as the monomer in Example 9, and LMA was used as the monomer in Example 10.

[実施例11,12]
(BDDACを用いたMEMAおよびPEGMAの重合)
実施例11ではモノマーとしてMEMA、溶媒としてDiglymeを用いたこと以外は実施例4と同様の条件にて重合反応を行った。実施例12ではモノマーとしてPEGMA、溶媒としてDiglymeを用いたこと以外は実施例4と同様の条件にて重合反応を行った。
[Examples 11 and 12]
(Polymerization of MEMA and PEGMA with BDDAC)
In Example 11, the polymerization reaction was carried out under the same conditions as in Example 4, except that MEMA was used as the monomer and Diglyme was used as the solvent. In Example 12, the polymerization reaction was carried out under the same conditions as in Example 4, except that PEGMA was used as the monomer and Diglyme was used as the solvent.

[実施例13]
(BDDACを用いたDMAEMAの重合)
実施例13ではモノマーとしてDMAEMA、溶媒としてDiglyme、重合時間を4時間としたこと以外は実施例4と同様の条件にて重合反応を行った。
[Example 13]
(Polymerization of DMAEMA using BDDAC)
In Example 13, the polymerization reaction was carried out under the same conditions as in Example 4, except that DMAEMA was used as the monomer, Diglyme was used as the solvent, and the polymerization time was 4 hours.

[実施例14]
実施例14ではハロゲン化アルキルとしてPMMA-Iを用い、モノマーとしてBzMAを用いることによりブロックコポリマーの合成を行った。重合条件は表2に示す通りである。得られたブロックコポリマーはPDIが小さく(1.26)、リビング重合が良好に制御された。
[Example 14]
In Example 14, a block copolymer was synthesized by using PMMA-I as the alkyl halide and BzMA as the monomer. Polymerization conditions are as shown in Table 2. The resulting block copolymer had a low PDI (1.26) and well controlled living polymerization.

[実施例15]
実施例15ではハロゲン化アルキルとしてPMMA-Iを用い、モノマーとしてMEMAを用いることによりブロックコポリマーの合成を行った。重合条件は表2に示す通りである。
[Example 15]
In Example 15, a block copolymer was synthesized by using PMMA-I as the alkyl halide and MEMA as the monomer. Polymerization conditions are as shown in Table 2.

[実施例16]
実施例16ではハロゲン化アルキルとしてPMMA-Iを用い、モノマーとしてPEGMAを用いることによりブロックコポリマーの合成を行った。重合条件は表2に示す通りである。
[Example 16]
In Example 16, a block copolymer was synthesized by using PMMA-I as the alkyl halide and PEGMA as the monomer. Polymerization conditions are as shown in Table 2.

以上、実施例により、本発明の触媒がモノマーや有機溶媒への溶解に優れ、リビングラジカル重合方法の触媒としても良好に機能することが示された。 As described above, the examples show that the catalyst of the present invention is excellent in dissolving in monomers and organic solvents, and functions well as a catalyst for living radical polymerization.

本発明によれば、上記式(I)で示される構造を有し、上記(i)および上記(ii)の少なくとも一方を満たすことにより、モノマーや重合溶媒への溶解度に優れたリビングラジカル重合に用いられる触媒、およびそれを用いた、反応容器汚染や配管の閉塞等の製造プロセスに悪影響を与えることのない重合方法を提供することができる。 According to the present invention, by having a structure represented by the above formula (I) and satisfying at least one of the above (i) and the above (ii), living radical polymerization with excellent solubility in monomers and polymerization solvents It is possible to provide a catalyst to be used and a polymerization method using the same that does not adversely affect the production process such as contamination of reaction vessels and clogging of piping.

Claims (4)

リビングラジカル重合方法に用いられる触媒であって、
下記式(I)で示される構造を有し、下記(i)および下記(ii)の少なくとも一方を満たす、触媒。
Figure 2023118366000006
(式(1)中、Xはハロゲンであり、R1~R4はそれぞれ独立に炭化水素基または置換炭化水素基である。)
(i)Xが塩素原子である。
(ii)R1~R4の少なくとも1つがベンジル基であり、R1~R4の少なくとも1つが炭素数4以上の炭化水素基である。
A catalyst used in a living radical polymerization method,
A catalyst having a structure represented by the following formula (I) and satisfying at least one of the following (i) and the following (ii).
Figure 2023118366000006
(In Formula (1), X is a halogen, and R1 to R4 are each independently a hydrocarbon group or a substituted hydrocarbon group.)
(i) X is a chlorine atom;
(ii) at least one of R1 to R4 is a benzyl group, and at least one of R1 to R4 is a hydrocarbon group having 4 or more carbon atoms;
前記R1~R4のいずれか1つが炭素数9以上の炭化水素基である、請求項1に記載の触媒。 The catalyst according to claim 1, wherein any one of R1 to R4 is a hydrocarbon group having 9 or more carbon atoms. 前記Xが塩素原子であり、かつ、前記R1~R4のいずれか1つが炭素数9以上の炭化水素基である、請求項1または2に記載の触媒。 3. The catalyst according to claim 1, wherein said X is a chlorine atom and any one of said R1 to R4 is a hydrocarbon group having 9 or more carbon atoms. リビングラジカル重合を行う工程を包含するポリマーの製造方法であって、
前記リビングラジカル重合を行う工程が、請求項1~3のいずれか1項に記載の触媒の存在下で行われる、ポリマーの製造方法。
A method for producing a polymer comprising a step of performing living radical polymerization,
A method for producing a polymer, wherein the step of carrying out living radical polymerization is carried out in the presence of the catalyst according to any one of claims 1 to 3.
JP2022021288A 2022-02-15 2022-02-15 Catalyst and method for producing polymer Pending JP2023118366A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022021288A JP2023118366A (en) 2022-02-15 2022-02-15 Catalyst and method for producing polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022021288A JP2023118366A (en) 2022-02-15 2022-02-15 Catalyst and method for producing polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023118366A true JP2023118366A (en) 2023-08-25

Family

ID=87663287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022021288A Pending JP2023118366A (en) 2022-02-15 2022-02-15 Catalyst and method for producing polymer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023118366A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Perrier et al. Origin of inhibition effects in the reversible addition fragmentation chain transfer (RAFT) polymerization of methyl acrylate
Granel et al. Controlled radical polymerization of methacrylic monomers in the presence of a bis (ortho-chelated) arylnickel (II) complex and different activated alkyl halides
Kotani et al. Living random copolymerization of styrene and methyl methacrylate with a Ru (II) complex and synthesis of ABC-type “block-random” copolymers
JP6552970B2 (en) Living radical polymerization catalyst and method for producing polymer using the same
Barboiu et al. Metal catalyzed living radical polymerization of acrylonitrile initiated with sulfonyl chlorides
Li et al. Progress in reactor engineering of controlled radical polymerization: a comprehensive review
Shen et al. Atom Transfer Radical Polymerization of Methyl Methacrylate Mediated by Copper Bromide− Tetraethyldiethylenetriamine Grafted on Soluble and Recoverable Poly (ethylene-b-ethylene glycol) Supports
US9175099B2 (en) Living radical polymerization method using a phosphorus compound or nitrogen compound as a catalyst
Sarkar et al. Living radical polymerization with alkali and alkaline earth metal iodides as catalysts
US9777082B2 (en) Synthesis of hyperbranched polyacrylates by emulsion polymerizsation of inimers
Shen et al. Continuous atom transfer radical block copolymerization of methacrylates
Zhou et al. Mechanically mediated atom transfer radical polymerization: Exploring its potential at high conversions
US8642711B2 (en) Living radical polymerization method
Shimizu et al. Tuning Ligand Concentration in Cu (0)-RDRP: A Simple Approach to Control Polymer Dispersity
Chen et al. Highly efficient atom transfer radical polymerization system based on the SaBOX/copper catalyst
Norman et al. Synthesis of Well-Defined Macromonomers by Sequential ATRP− Catalytic Chain Transfer and Copolymerization with Ethyl Acrylate
Eslami et al. Emulsion atom transfer radical block copolymerization of 2‐ethylhexyl methacrylate and methyl methacrylate
JP6754124B2 (en) Method for manufacturing multi-branched polymer and multi-branched polymer
JP2006089747A (en) Free radical polymerization process and polymer obtained by the process
McCullough et al. Incorporation of poly (2‐acrylamido‐2‐methyl‐N‐propanesulfonic acid) segments into block and brush copolymers by ATRP
JP6676571B2 (en) Reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization method and acrylic block copolymer
JP2023118366A (en) Catalyst and method for producing polymer
Li et al. Copper (II) compound catalyzed living radical polymerization of methyl methacrylate in the presence of benzoyl peroxide
EP2848636B1 (en) Polymer, method for preparing same, and composition and film comprising same
KR102177072B1 (en) Process for producing short-chain macromolecules based on acrylate monomers