JP2023118000A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023118000A
JP2023118000A JP2022020864A JP2022020864A JP2023118000A JP 2023118000 A JP2023118000 A JP 2023118000A JP 2022020864 A JP2022020864 A JP 2022020864A JP 2022020864 A JP2022020864 A JP 2022020864A JP 2023118000 A JP2023118000 A JP 2023118000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
viewpoint
light emitting
light
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022020864A
Other languages
English (en)
Inventor
一成 冨沢
Kazunari Tomizawa
健夫 小糸
Takeo Koito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022020864A priority Critical patent/JP2023118000A/ja
Priority to US18/109,041 priority patent/US11869394B2/en
Priority to CN202310124071.1A priority patent/CN116594218A/zh
Publication of JP2023118000A publication Critical patent/JP2023118000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

【課題】より簡便な構成でクロストークを抑制可能な表示装置を提供する。【解決手段】表示装置1は、複数の画素が設けられた表示パネル20と、複数の発光点が設けられた光源30と、を備え、X方向に並ぶ当該複数の画素の画素ピッチPPと、当該所定方向に並ぶ当該複数の発光点の発光点ピッチSpPと、の比が、4n:1は6n:1であり、nは自然数である。【選択図】図3

Description

本開示は、表示装置に関する。
視差バリア等の画像分離体を用いて複数の視点に対して個別の画像を表示出力可能な表示装置が知られている(例えば特許文献1)。
特許第3865762号公報
特許文献1に記載の構成では、2つの視点の一方に対する画像の表示出力に用いられる画素と、2つの視点の他方に対する画像の表示出力に用いられる画素と、が2つの視点の並び方向に単純に交互に並ぶ方式が採用されている。このような方式では、クロストークが生じやすい。クロストークとは、2つの視点の一方に対する表示出力画像として意図された画像の一部が、2つの視点の他方からも視認できてしまう現象をさす。特許文献1に記載の構成では、視差バリアを構成するパネルの光学特性を厳しく制約することでクロストークの抑制を図っているが、このような複雑な仕組みは容易に採用できるものでない。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたもので、より簡便な構成でクロストークを抑制可能な表示装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様による表示装置は、複数の画素が設けられた液晶表示パネルと、複数の発光点が設けられた光源と、を備え、所定方向に並ぶ前記複数の画素のピッチと、前記所定方向に並ぶ前記複数の発光点のピッチと、の比が、4n:1又は6n:1であり、nは自然数である。
図1は、表示装置の主要構成を示すブロック図である。 図2は、視点対応画像の一例を示す図である。 図3は、表示パネルが有する積層構造を示す模式図である。 図4は、発光点ピッチが画素ピッチの4倍である場合の一例を示す断面図である。 図5は、発光点ピッチが画素ピッチの6倍である場合の一例を示す断面図である。 図6は、発光点ピッチが画素ピッチの6倍である場合の他の一例を示す断面図である。 図7は、原点からX方向にi+1番目の光源からの光の発光点と視点との間の光の射線上に位置する画素のX方向の座標の決定に関する各種のパラメータを示す図である。 図8は、図7を参照して説明した式(1)から式(8)に基づいて導出された座標に応じて制御された第1画素、第2画素と、第3画素との位置関係を示す模式図である。 図9は、1つの光の射線上に割り当てられる2つの画素の座標の導出方法を示す模式図である。 図10は、図7を参照して説明した式(1)から式(8)に基づいて導出された座標に応じて制御された第1画素、第2画素と、図9及び式(9)、式(10)に基づいて導出された座標に応じて制御された第1隣接画素、第2隣接画素と、第3画素との位置関係を示す模式図である。 図11は、X-Z断面視点での発光点と第1画素領域、第2画素領域との位置関係と、平面視点(X-Y平面)での発光点と第1画素領域、第2画素領域との位置関係と、Y-Z断面視点での発光点と画素領域との位置関係と、の例を示す模式図である。 図12は、発光点が千鳥状に配置されている構成におけるX-Z断面視点での発光点と第1画素領域、第2画素領域との位置関係と、平面視点(X-Y平面)での発光点と第1画素領域、第2画素領域との位置関係と、Y-Z断面視点での発光点と画素領域との位置関係と、の例を示す模式図である。 図13は、発光点のピッチと画素のピッチとの関係がX方向及びY方向のいずれについても1:6であり、かつ、発光点が千鳥状に配置されている構成におけるX-Z断面視点での発光点と第1画素領域、第2画素領域との位置関係と、平面視点(X-Y平面)での発光点と第1画素領域、第2画素領域との位置関係と、Y-Z断面視点での発光点と画素領域との位置関係と、の例を示す模式図である。 図14は、原点からY方向にj+1番目の光源からの光の発光点と視点との間の光の射線上に位置する画素のY方向の座標の決定に関する各種のパラメータを示す図である。 図15は、図14を参照して説明した式(11)から式(14)に基づいて導出された座標(Y(j))に応じて制御された画素と、座標(AddY(j))に応じて制御された隣接画素と、第3画素PixEとの位置関係を示す模式図である。 図16は、距離D1の値と、距離Phと距離Thとを足し合わせた値と、の比が、距離Thの値と距離Dの値との比と等しくなるように定められた距離Thを示す模式図である。
以下に、本開示の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、表示装置1の主要構成を示すブロック図である。表示装置1は、撮像部2と、測距部3と、信号処理部10と、表示パネル20と、光源30と、を備える。表示装置1は、例えばスマートフォンのように、撮像部2による撮像機能と、測距部3による測距機能と、信号処理部10、表示パネル20及び光源30による画像の表示出力機能と、を兼ね備える情報処理装置(情報処理端末)である。
撮像部2は、画像を撮像する。具体的には、撮像部2は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を有する。撮像部2は、当該撮像素子が出力する電気信号に基づいて画像データを生成する。
測距部3は、撮像部2が対面する撮像対象と、表示装置1と、の距離を測定する。具体的には、測距部3は、例えばToF(Time of Flight)センサを構成する発光部及び光検知部を有する。係るToFセンサを有する測距部3は、発光部が光を発する発光タイミングと、発光部が発したレーザー光が撮像対象によって反射されて光検知部によって検知される検知タイミングと、の時間差に基づいて測距を行う。測距部3が測距を行う具体的な仕組みはこれに限られるものでなく、例えばいわゆるコントラストAF(Auto Focus)のように、カメラが備えるAF機能を利用し、画像のピントが合う距離として撮像部2のAF機能によって特定された距離を測距部3が測定した距離としてもよい。実施形態では、撮像部2と測距部3とは協働して、表示パネル20に対面しているユーザの2つの視点(後述する第1視点E1(右目)、第2視点E2(左目))の位置を示す情報を取得する取得部として機能する。
撮像部2は、表示パネル20の画像表示面を視認するユーザを撮像することを想定して設けられる。測距部3は、表示パネル20の画像表示面と、当該画像表示面を視認するユーザとの距離を測定することを想定して設けられる。具体的には、撮像部2及び測距部3は、例えば表示パネル20の画像表示面が露出する表示装置1の筐体の一面側に配置される。
信号処理部10は、視線追従部11と、画像出力部12と、を有する。視線追従部11は、撮像部2及び測距部3の出力に基づいて、表示パネル20に対するユーザの視点の位置に関する情報を取得する。視点の位置に関する情報の詳細については、後述する。
画像出力部12は、視線追従部11が取得した視点の位置に関する情報に基づいて、当該視点の位置に対応した画像データを表示パネル20へ出力する。画像出力部12が出力する画像データは、例えば表示装置1に対して外部の情報処理から入力される画像信号IPに基づいた画像データであるが、表示装置1が備える記憶装置に予め記憶された画像データであってもよい。画像出力部12は、画像信号IPに基づいた画像データ又は表示装置1が備える記憶装置に予め記憶された画像データから視点対応画像OPを生成し、視点対応画像OPのうち視線追従部11が取得した視点の位置に対応した画像データを表示パネル20へ出力する。
図2は、視点対応画像OPの一例を示す図である。図2に示すように、視点対応画像OPには、複数の画像データが含まれる。視点対応画像OPに含まれる複数の画像データは、それぞれ異なる視点(より具体的には、観察者の片方の目に対応する視点)に対応した画像データである。図2では、ファイル名が「0001」から「0025」までの連番になっている25のPNG(Portable Network Graphics)フォーマットのデータを例示しているが、ファイル名、フォーマットおよび視点対応画像OPに含まれる画像の数はこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。画像出力部12は、図2で例示するような複数の画像を含む視点対応画像OPのうち、視線追従部11が取得した視点の位置に対応した画像データを表示パネル20へ出力する。
図1に示すように、表示パネル20は、表示パネルドライバ回路21を有する。表示パネルドライバ回路21は、例えばDDIC(Display Driver Integrated Circuit)等、表示パネル20の画像表示出力に関する各種の処理を行う回路を有する。表示パネルドライバ回路21は、画像出力部12から出力された画像データに応じて、表示パネル20が備える複数の画素Pixを駆動する。
図3は、表示パネル20が有する積層構造を示す模式図である。図3に示すように、表示パネル20は、第1基板22及び第2基板23を有する。第1基板22及び第2基板23は、例えばガラス基板等、透光性を有する基板である。第1基板22と第2基板23は、間に液晶層を挟んで積層される。当該液晶層は、第1基板22と第2基板23との間に封止されている。表示パネル20は、いわゆる液晶表示パネルである。
以下、第1基板22と第2基板23との対向方向をZ方向とする。また、Z方向に直交する2方向の一方をX方向とし、他方をY方向とする。X方向とY方向とは直交する。
第1基板22は、例えば、複数の画素電極が形成された第1電極層、複数の画素Pixの基準電位が与えられる共通電極が形成される第2電極層、複数の画素電極の各々に個別に信号を伝送するためのスイッチング素子及びスイッチング素子に接続される配線等が形成された回路形成層、及び、これらの各層間を絶縁する絶縁層等を含む複数層からなる積層構造が第2基板23側の面に形成されている。画素電極は、複数の画素Pixの各々に含まれる副画素に個別に設けられる。画素Pixは、表示パネルドライバ回路21の制御下で駆動されることで、平面視点で画素電極の位置に重なる液晶分子の配向方向が共通電極と画素電極との電位差に応じた方向となるよう制御される。平面視点とは、Z方向に直交する平面(X-Y平面)を正面視する視点をさす。
図示しないが、各画素Pixは、複数の副画素を有する。例えば、各画素Pixは、赤色(R)の光を透過させるカラーフィルタが設けられた副画素と、緑色(G)の光を透過させるカラーフィルタが設けられた副画素と、青色(B)の光を透過させるカラーフィルタが設けられた副画素と、を有する。なお、各画素Pixがこれらの副画素を全て有することは必須でなく、例えば隣り合う2つの画素Pixの一方が、複数色の副画素のうち一部の色の副画素を有し、他方が他の一部の副画素を有していてもよい。また、一部又は全部の画素Pixは、ここに例示した色とは異なる色の光を透過させるカラーフィルタが設けられた副画素を有していてもよい。また、無色のフィルタ又はカラーフィルタが設けられない副画素がさらに設けられていてもよく、当該副画素からの光は、例えば白色(W)として認識される。また、画素Pixが上記3つの副画素を含む場合、当該画素Pixの形状は正方形(X方向の長さとY方向の長さが等しい)が好ましいが、X方向の辺とY方向の辺の一方が他方より長い長方形状も採用可能である。
第2基板23には、複数の画素Pixの各々に含まれる副画素に個別に設けられるカラーフィルタ、副画素ごとのカラーフィルタ間を区切るブラックマトリクス等が設けられている。なお、共通電極は、第1基板22でなく第2基板23に設けられていてもよい。
図3に示す画素ピッチPPは、1つの第2画素Pix2のX方向の幅である。図3では、第1画素Pix1と第2画素Pix2とが描き分けられているが、第1画素Pix1と第2画素Pix2は、構成としては共通の画素Pixであり、第1画素Pix1と第2画素Pix2との間に構成の差異はない。従って、1つの画素PixのX方向の幅は、画素ピッチPPである。厳密には、画素ピッチPPは、1つの画素Pixを囲うブラックマトリクスのうち、当該1つの画素PixのX方向の一端側に位置する一辺のX方向の中心線と、当該1つの画素PixのX方向の他端側に位置する他の一遍のX方向の中心線と、の距離である。
表示パネル20は、偏光層24及びスペーサー40を介して光源30と対向する。偏光層24は、表示パネル20の第1基板22側(表示パネル裏面側)に設けられる。スペーサー40は、偏光層24を挟んで第1基板22と対向するよう配置された板状の透光性部材であり、例えばガラスである。スペーサー40と偏光層24との間には、接着層42が介在する。接着層42は、偏光層24とスペーサー40とを接着する。なお、光源30と偏光層24との間隔を保持する支持材を設けることができれば、これらの間に空気層を設ける構成も採用可能である。
光源30は、例えば図3に示すように、面光源31と、発光点32と、遮光部材33と、を有する。面光源31は、少なくとも表示パネル20側の面が発光する面光源である。具体的構成例を挙げると、面光源31は、例えば、表示パネル20とZ方向に対向する導光板と、当該導光板に対してZ方向に直交する方向から光を入射させる光源素子(例えば、LED(Light Emitting Diode))と、を有する。図3に示す面光源31の配置は、導光板の配置を示しており、光源素子については図示が省略されている。発光点32は、遮光部材33に設けられた孔である。遮光部材33は、発光点32が形成されている箇所を除いて、面光源31のスペーサー40側の面を覆う。遮光部材33とスペーサー40との間には、接着層43が介在する。接着層43は、偏光層24とスペーサー40とを接着する。接着層42,43は、例えばOCA(Optical Clear Adhesive)のような両面接着性を有する透光性の機能性フィルムである。光源30は、面光源31が生じさせる光を複数の発光点32から表示パネル20へ照射する。
図3に示す発光点ピッチSpPは、X方向に隣り合う発光点32の各々のX方向の中心線同士の間隔である。発光点ピッチSpPは、画素ピッチPPの4n倍又は6n倍である。nは、自然数である。nは、例えば1であるが、2以上であってもよい。図3では、発光点ピッチSpPが画素ピッチPPの4倍である場合を例示している。図3に示す開口径SSは、各発光点32の平面視点での開口径である。開口径SSは、画素ピッチPP以下である。より具体的には、発光点32の平面形状は、各画素Pixの形状と同じか各画素Pixよりも小さい相似形が好ましい(図11等参照)。
上述したように、画像出力部12は、視点対応画像OPのうち視線追従部11が取得した視点の位置に対応した画像データを表示パネル20へ出力する。以下、特筆することなく画像と記載した場合、画像出力部12が出力した画像データに応じて表示パネル20によって表示出力される画像をさす。表示パネル20は、係る画像データに対応した表示出力を行う。従って、表示パネル20は、視線追従部11が取得した視点の位置に対応した画像を表示する。図3では、第1視点E1、第2視点E2に対して個別に対応した画像の表示出力を行っている状態の表示パネル20を模式的に示している。第1画素Pix1は、第1視点E1に対応した画像の表示出力を行うよう制御された画素Pixである。第2画素Pix2は、第2視点E2に対応した画像の表示出力を行うよう制御された画素Pixである。
第1視点E1は、ユーザの右目に対応する。第2視点E2は、ユーザの左目に対応する。中間点CPは、第1視点E1と第2視点E2との直線上の中間点である。中間点CPの位置は、一般的に、第1視点E1と第2視点E2との並び方向におけるユーザの鼻の位置に対応する。図3では、第1視点E1と第2視点E2との並び方向がX方向である場合を示している。第1視点E1と中間点CPとのX方向の距離及び第2視点E2と中間点CPとのX方向の距離が距離D1であり、第1視点E1と第2視点E2とのX方向の距離が距離D2であるとすると、距離D2は、距離D1の2倍である。
予め定められた表示パネル20の原点に対する中間点CPの位置を示す座標は、(pos_x,pos_y,pos_h)と表せる。pos_xは、中間点CPのX方向の座標である。pox_yは、中間点CPのY方向の座標である。pox_hは、中間点CPのZ方向の位置である。予め定められた表示パネル20の原点の座標のうちX方向及びY方向の位置は、例えば、表示パネル20において複数の画素Pixが配置されている平面視点で矩形状の表示領域の4頂点のうち1つの位置である。予め定められた表示パネル20の原点の位置のうちZ方向の位置は、画素Pix(例えば、図3に示す第1画素Pix1及び第2画素Pix2)のZ方向の中心線の位置である。予め定められた表示パネル20の原点の位置は、これに限られるものでなく、任意の位置とすることができる。以下、特筆しない限り、原点と記載した場合、予め定められた表示パネル20の原点をさす。
視線追従部11は、撮像部2による撮像画像に含まれるユーザの2つの目(右目、左目)の当該撮像画像内の位置を特定する。係る特定は、例えばパターンマッチングに基づいて行われるが、これに限られるものでなく、例えば機械学習等を利用した画像識別に基づいて行われてもよい。当該撮像画像の撮像範囲内における各位置と、X方向の座標と、Y方向の座標と、の関係を示す情報は、予め信号処理部10によって保持されており、視線追従部11によって参照可能に用意されている。視線追従部11は、撮像部2による撮像画像における右目と左目との中間点を中間点CPと見なし、中間点CPのX方向の座標及びY方向の座標を特定する。なお、係る中間点CPの位置の特定方法はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、視線追従部11は、撮像部2による撮像画像に含まれるユーザの2つの目(右目、左目)の位置と、当該ユーザの鼻の位置と、の位置関係に基づいて中間点CPを特定してもよい。また、視線追従部11は、測距部3が測定した距離の値を、pos_hの値として取得する。視線追従部11は、撮像部2による撮像画像における右目と左目との中間点を中間点CPと見なし、当該中間点CPのZ方向の位置をpos_hとする。このようにして、視線追従部11は、視点の位置に関する情報を導出する。
各発光点32から発せられた光は、第1視点E1及び第2視点E2へ到達する。ここで、各発光点32から第1視点E1へ到達する光の射線L1上には、第1画素Pix1が位置する。また、各発光点32から第2視点E2へ到達する光の射線L2上には、第2画素Pix2が位置する。第1画素Pix1によって出力される画像と、第2画素Pix2によって出力される画像と、は異なる画像である。第1画素Pix1によって出力される画像は、第1視点E1の位置に対応した画像である。第2画素Pix2によって出力される画像は、第2視点E2の位置に対応した画像である。より具体的には、例えば右目視点の画像として図2中の0014.pngの画像が採用され、左目視点の画像として0012.pngの画像が採用され、これらの画像を信号処理部で組み合わせ、1つの画像(立体視表示画像)として表示される。さらに詳述すると、立体表示画像と0014.pngと0012.pngとは同じ画素数であり、例えば立体表示画像のある画素行の画素(n、m+1)、(n、m+2)、(n、m+3)、(n、m+4)において、順に左目の画像、左目の画像、右目の画像、右目の画像を表示する必要がある場合には、当該立体表示画像の(n、m+1)、(n、m+2)に対応する画素(信号)は左目の画像たる0012.pngの(n、m+1)、(n、m+2)に対応する画素信号が用いられる。同様に、立体表示画像の(n、m+1)、(n、m+2)に対応する画素(信号)は右目の画像たる0014.pngの(n、m+3)、(n、m+4)に対応する画素信号が用いられる。また、ユーザの視点位置と各光源(発光点32)との関係によっては、いずれの画像も表示する必要がない画素Pixがある場合がる。この場合、当該画素Pixは最も輝度が低い画像(例えば黒画像)を表示する。画像出力部12は、このような画像の表示出力が行われるように、複数の視点(例えば、第1視点E1と第2視点E2)の各々に対応した画像データを表示パネル20へ出力する。
画素PixのZ方向の中心線と中間点CPとのZ方向の距離は、距離Phと表せる。距離Phの大きさは、上述したpos_hの値の大きさに対応する。また、画素PixのZ方向の中心線と、発光点32からの光の出射開始点と、のZ方向の距離は、距離Thと表せる。画素PixのZ方向の中心線とは、第1基板22と第2基板23との間に封止された液晶層のZ方向の中心線であり、例えば表示パネル20におけるセルギャップをdとした場合のd/2となる高さ位置とすることが好ましい。なお、距離Phに比して距離Thは著しく小さい。かかる点を鑑みると、当該画素PixのZ方向の中心線は、画素電極と同じ平面上にて定義しても構わないし、第2基板23の裏面やおもて面、或いは表示パネル20上に設けられるカバーガラスのおもて面と同じ平面状にて定義しても構わない。また、実施形態では、発光点32からの光の出射開始点のZ方向の位置を、遮光部材33と接着層43との境界線の位置としている。
以下、X方向に隣り合う発光点32同士の発光点ピッチSpPと、X方向に並ぶ画素Pixのピッチとの関係及び複数の発光点32の各々から複数の視点の各々に出射される光との関係について、図4から図6に示す断面図を参照して説明する。図4から図6に示す断面図は、図3と同様、Y方向に直交する平面(X-Z平面)で表示パネル20を切断した切断面を示す断面図である。
図4は、発光点ピッチSpPが画素ピッチPPの4倍である場合の一例を示す断面図である。実施形態の説明で参照する図4等で、破線を介して接続されている射線L(m)1と、射線L(m)2と、は、実際には射線を共有する一つの光の射線である。例えば、m=12である場合の射線L(m)1である射線L121は、ある1つの発光点32から発せられた光の射線を示す。当該射線で発せられた光は、m=12である場合の射線L(m)2である射線L122として第1視点EAへ到達する。以下、図4~図6は同じような表現で示されているが、画素ピッチPP等に比して表示パネル20と視点間の距離は著しく大きく、これらの関係を一つの図で示すための対応として理解されたい。図4では、mは、12から15の自然数又は22から25の自然数のいずれかを取る。mが12から15の自然数のいずれかである場合の光は、第1画素PixAを通過して第1視点EAへ到達する。mが22から25の自然数のいずれかである場合の光は、第2画素PixBを通過して第2視点EBへ到達する。以下、射線L(m)と記載した場合、射線L(m)と、射線L(m)とを包括する。例えば、射線L12と記載した場合、射線L121と、射線L122と、を包括する。
第1視点EAは、第1視点E1又は第2視点E2(図3参照)の一方である。第2視点EBは、第1視点E1又は第2視点E2の他方である。第1視点EAが第1視点E1である場合、第1画素PixAは、第1画素Pix1(図3参照)である。第2視点EBが第2視点E2である場合、第2画素PixBは、第2画素Pix2(図3参照)である。
表示パネル20は、図4に示すように、X方向に隣り合う2つの発光点32の各々のX方向の中心線同士の間の間隔である発光点ピッチSpP内に、4つの画素Pixが並ぶ構成である。当該2つの発光点32の各々のX方向の中心線のX方向の位置は、平面視点で、X方向に隣り合う2つの画素Pix同士の境界線のX方向の位置と重なる。
ほとんどの場合、4つの画素Pixのうち2つの画素Pixが第1画素PixAとして制御される。また、当該4つの画素Pixのうち他の2つの画素Pixが第2画素PixBとして制御される。
射線L21が示すように、第2視点EBとZ方向に対向する位置の第2画素PixBを通って第2視点EBに到達する光の射線、すなわち、第2視点EBとZ方向に対向する発光点32からの光の射線は、Z方向に沿う。図4では、Z方向に沿い、第2視点EB上を通る線を一点鎖線PS1として示している。射線L21を発する発光点32を基準として、当該発光点32からX方向に離れた位置にある他の発光点32から第2視点E2へ到達する光は、射線L22,L23,L24,L25,L26が示すように、当該発光点32からのX方向の距離が大きいほど、Z方向に対する傾斜角度が大きい光の射線を取る。このような光の射線を踏まえて、複数の画素Pixのうちいずれを第2画素PixBとして制御されるかが決定される。同様の考え方で、射線L11,L12,L13,L14,L15,L16と第1画素PixAとの関係が示すように、発光点32から発せられて第1視点EAに到達する光の射線を踏まえて、複数の画素Pixのうちいずれを第1画素PixAとして制御されるかが決定される。
ところで、射線L22,L23,L24,L25,L26の各々のZ方向に対する傾斜角度の差に応じて、第2画素PixBとして制御される画素PixのX方向の配置は、必ずしもX方向に2つの画素Pixおきの配置が適当でない箇所が生じる。同様の考え方で、第1画素PixAとして制御される画素PixのX方向の配置は、必ずしもX方向に2つの画素Pixおきの配置が適当でない箇所が生じる。図4では、射線L141と射線L241との間に位置する画素PixQが、第1画素PixA又は第2画素PixBのいずれであってもいい配置の画素になっている。このような画素Pixを第1画素PixA又は第2画素PixBのいずれか一方とされてもよいが、後述する第3画素PixEと同様、画像の表示出力に寄与しない画素Pixとされてもよい。画素PixQが画像の表示出力に寄与しない画素Pixとされることで、射線L241に第1画素PixAの成分が混在することによるクロストーク発生の可能性及び射線L141に第2画素PixBの成分が混在することによるクロストーク発生の可能性をより確実に低減できる。
また、画素PixQを第1画素PixA又は第2画素PixBのいずれか一方とする場合、画素PixQに隣接する第1画素PixAと第2画素PixBのうち、想定された視点に向かう光の射線の角度がZ方向に対してより大きい角度を形成している方とすることが望ましい。図4に示す例では、画素PixQに隣接する第1画素PixAを通る光の射線L141とZ方向との角度が、画素PixQに隣接する第1画素PixAを通る光の射線L241とZ方向との角度よりも大きい。従って、この例では、画素PixQを第1画素PixA又は第2画素PixBのいずれか一方とする場合、第1画素PixAとすることが望ましい。
なお、図4では、中間点CPが、ある1つの発光点32のX方向の中心線と重なる一点鎖線PC上に位置しているが、中間点CPが発光点32のX方向の中心線と重なる位置であることは必須でない。各発光点32からの光と、中間点CPの位置に応じた第1視点EA、第2視点EBの位置関係と、第1画素PixA、第2画素PixBとされる画素Pixの制御と、の対応関係は、中間点CPの位置に関わらず、図4を参照して説明した通りである。
図5は、発光点ピッチSpP2が画素ピッチPPの6倍である場合の一例を示す断面図である。図5及び後述する図6では、X方向に隣り合う発光点32の各々のX方向の中心線同士の間隔が発光点ピッチSpP2とされている。図5では、mは、32から35の自然数又は42から45の自然数のいずれかを取る。mが32から35の自然数のいずれかである場合の光の射線及び射線L31は、第1画素PixCを通過して第1視点EAへ到達する光の射線である。mが42から45の自然数のいずれかである場合の光の射線及び射線L41は、第2画素PixDを通過して第2視点EDへ到達する光の射線である。図5及び図6では、Z方向に沿い、第2視点ED上を通る線を一点鎖線PS2として示している。
第1視点ECは、第1視点E1又は第2視点E2(図3参照)の一方である。第2視点EDは、第1視点E1又は第2視点E2の他方である。第1視点ECが第1視点E1である場合、第1画素PixCは、第1画素Pix1(図3参照)である。第2視点EDが第2視点E2である場合、第2画素PixDは、第2画素Pix2(図3参照)である。図5を参照した説明では、図4との差異に関する説明を特筆する。図4を参照して説明した光と画素Pixと視点との位置関係に関する考え方については、図5及び図6に示す構成でも同様に適用できるので、詳細な説明を省略する。
表示パネル20Aは、図5に示すように、X方向に隣り合う2つの発光点32の各々のX方向の中心線同士の間の間隔である発光点ピッチSpP2内に、6つの画素Pixが並ぶ構成である。当該2つの発光点32の各々のX方向の中心線のX方向の位置は、平面視点で、X方向に隣り合う2つの画素Pix同士の境界線のX方向の位置と重なる。
ほとんどの場合、6つの画素Pixのうち2つの画素Pixが第1画素PixCとして制御される。また、当該6つの画素Pixのうち他の2つの画素Pixが第2画素PixDとして制御される。当該6つの画素Pixのうち、第1画素PixC及び第2画素PixDのいずれにも該当しない画素Pixは、第3画素PixEとされる。第3画素PixEは、光を透過する度合いが最低(例えば黒表示)とされた状態の画素Pixである。以上、特筆した事項を除いて、表示パネル20Aは、表示パネル20と同様の構成である。
図6は、発光点ピッチSpP2が画素ピッチPPの6倍である場合の他の一例を示す断面図である。図6では、mは、52から55の自然数又は62から65の自然数のいずれかを取る。mが52から55の自然数のいずれかである場合の光の射線及び射線L51は、第1画素PixCを通過して第1視点EAへ到達する光の射線である。mが62から65の自然数のいずれかである場合の光の射線及び射線L61は、第2画素PixDを通過して第2視点EDへ到達する光の射線である。図6を参照した説明では、図5との差異に関する説明を特筆する。
表示パネル20Bは、表示パネル20Aと同様、発光点ピッチSpP2のX方向の長さと画素ピッチPPのX方向の長さとの比が6:1である。一方、表示パネル20Bは、表示パネル20Aと異なり、発光点32の各々のX方向の中心線のX方向の位置は、平面視点で、画素PixのX方向の中心線の位置と重なる。言い換えれば、表示パネル20Bは、表示パネル20Aにおける画素Pixと発光点32とのX方向の平面視点での相対的位置関係を、X方向に画素Pixの半分だけずらした相対的位置関係にした構成である。以上、特筆した事項を除いて、表示パネル20Bは、表示パネル20Aと同様の構成である。
次に、視点と光の出射開始点との相対位置関係に応じた画素Pixの駆動制御について、図7から図15を参照して説明する。
図7は、原点からX方向にi+1番目の光源からの光の発光点LP(i)と視点ER,ELとの間の光の射線上に位置する画素PixのX方向の座標R_x(i),L_x(i)の決定に関する各種のパラメータを示す図である。
図7に示す発光点LP(0)は、X方向について原点に最も近い位置(1番目)に配置された光源点(例えば、発光点32)からの光の出射開始点を示す。発光点LP(i)は、X方向について原点から数えてi+1番目に近い位置に配置された光源点(例えば、発光点32)からの光の出射開始点を示す。例えば、i=1である場合、発光点LP(1)は、X方向について原点から数えて発光点LP(0)の次に近い位置(2番目)に配置された光源点(例えば、発光点32)からの光の出射開始点を示す。従って、iは、0以上の整数である。
図7では、原点と発光点LP(0)との間のX方向の距離をoffsetとしている。また、原点と発光点LP(i)との間のX方向の距離は、offset+(pitch×i)と表せる。pitchの値の大きさは、上述した発光点ピッチSpPの大きさ又は発光点ピッチSpP2の大きさに対応する。offset及びoffset+(pitch×i)は、表示装置1の設計に応じて予め決定されている値であり、X方向の座標R_x(i),L_x(i)の決定に関する演算において参照可能なパラメータである。
図3を参照して説明し、図7にも示す距離Phの大きさは、pos_hの値の大きさに対応する。また、図7に示す距離Pxの大きさは、pos_xの値の大きさに対応する。また、発光点LP(0)及び発光点LP(i)と、原点と、のZ方向の距離は、上述した距離Thである。pos_h及びpos_xは、撮像部2と測距部3によって取得できる。
以下、原点と座標R_x(i)との間のX方向の距離をshiftR_x(i)とする。また、座標R_x(i)と視点ERとの間のX方向の距離をwidthR(i)とする。また、発光点LP(i)と視点ERとの間のX方向の距離をwidthR_LED(i)とする。視点ERはユーザの右目視点であり、第1視点E1又は第2視点E2(図3参照)の一方である。
また、原点と座標L_x(i)との間のX方向の距離をshiftL_x(i)とする。また、座標L_x(i)と視点ELとの間のX方向の距離をwidthL(i)とする。また、発光点LP(i)と視点ELとの間のX方向の距離をwidthL_LED(i)とする。視点ELはユーザの左目視点であり、第1視点E1又は第2視点E2(図3参照)の他方である。
widthR_LED(i)は、以下の式(1)のように表せる。式(1)等におけるD1は、図3を参照して説明し、図7にも示す距離D1の大きさを示す値である。一般的なユーザの平均値に基づき、距離D1の大きさを示す値は、予め定められた値とすることができる。実施形態では、距離D1は、例えば31.25ミリメートル(mm)であるが、これに限られるものでなく、適宜変更可能である。
widthR_LED(i)=pos_x-D1-{offset+(pitch×i)}…(1)
widthR(i)は、以下の式(2)のように表せる。式(2)等におけるThは、距離Thの大きさを示す値である。距離Thは、表示装置1の設計に応じて予め決定されている。設計時に距離Thを決定するための考え方については、後述する。
widthR(i)=widthR_LED(i)×pos_h/(pos_h+Th)…(2)
shiftR_x(i)は、以下の式(3)のように表せる。
shiftR_x(i)=pos_x-D1-widthR(i)…(3)
R_x(i)は、以下の式(4)のように表せる。式(4)等におけるPPは、画素ピッチPPの大きさを示す値である。画素ピッチPPは、表示装置1の設計に応じて予め決定されている。また、式(4)等におけるint()は、括弧内の値の小数点以下を切り捨てた整数値を得ることを示す。
R_x(i)=int(shiftR_x(i)/PP)…(4)
widthL_LED(i)は、以下の式(5)のように表せる。
widthL_LED(i)=pos_x+D1-{offset+(pitch×i)}…(5)
widthL(i)は、以下の式(6)のように表せる。
widthL(i)=widthL_LED(i)×pos_h/(pos_h+Th)…(6)
shiftL_x(i)は、以下の式(7)のように表せる。
shiftL_x(i)=pos_x+D1-widthL(i)…(7)
L_x(i)は、以下の式(8)のように表せる。
L_x(i)=int(shiftL_x(i)/PP)…(8)
図8は、図7を参照して説明した式(1)から式(8)に基づいて導出されたR_x(i),L_x(i)に応じて制御された第1画素PixR、第2画素PixLと、第3画素PixEとの位置関係を示す模式図である。図8及び後述する図10に示す例では、発光点LPがX方向に640個並ぶ構成を一例として、発光点LP(0)の括弧内の数値「0」と、発光点LP(i)のiが取る値の一部(1,48,49,319,320,600,601,638,639)を横軸方向に示している。以下、発光点LPと記載した場合、特筆しない限り、発光点LP(0)又は発光点LP(i)をさす。そのうえで、原点を起点としてX方向に並ぶ画素Pixのうち何番目の画素Pixが発光点LPから視点ER,ELに向かう光の射線上に位置するのか、を示している。第1画素PixRは、発光点LPから視点ERに向かう光の射線L71,L72,…,L79上に位置する画素Pixである。第2画素PixLは、発光点LPから視点ELに向かう光の射線L81,L82,…,L89上に位置する画素Pixである。第1画素PixRでも第2画素PixLでもない画素Pixは、第3画素PixEとして制御される。
例えば、発光点LP(0)の光であって視点ERに到達する光の射線L71は、原点からX方向に4番目の位置にある第1画素PixRを通ることが、当該第1画素PixRの近傍に記載された「4」の数値で示されている。すなわち、図7を参照して説明した式(1)から式(8)に基づいて導出されたR_x(0)が、「4」であることを示している。また、発光点LP(0)の光であって視点ELに到達する光の射線L81は、原点からX方向に7番目の位置にある第2画素PixLを通ることが、当該第2画素PixLの近傍に記載された「7」の数値で示されている。すなわち、図7を参照して説明した式(1)から式(8)に基づいて導出されたL_x(0)が、「7」であることを示している。他の、発光点LP(i)の光であって視点ER又は視点ELに到達する光の射線についても、同様の考え方で第1画素PixR又は第2画素PixLの近傍に数値が記載されている。
図7を参照して説明した式(1)から式(8)に基づいて導出されるR_x(i)、L_x(i)は、1つの画素Pixの位置を示す座標を導出する。一方、図4から図6を参照して説明したように、実施形態では、1つの光の射線上に対して、隣り合う2つの画素Pixが割り当てられている。R_x(i)、L_x(i)は、当該隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標を示す。以下、他方の座標を導出する仕組みについて、図9を参照して説明する。
図9は、1つの光の射線上に割り当てられる2つの画素Pixの座標の導出方法を示す模式図である。まず、以下の式(9)のように表されるRm_x(i)を求める。
Rm_x(i)=shiftR_x(i)-R_x(i)…(9)
式(9)に基づいて求められたRm_x(i)と、PP/2との大小関係に基づいて、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標を決定できる。PP/2とは、画素ピッチPPの値の1/2である。
隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標がR_x(i)であって、Rm_x(i)がPP/2よりも大きい場合、R_x(i)が示す座標に1を足した座標を、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標(AddR_x(i))とする。図9では、R_x(i)の画素Pixと、(R_x(i)+1)の位置に対応するAddR_x(i)の画素Pixと、が光の射線LA上に位置していることを、「Rm_x(i)>PP/2」欄で示している。
隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標がR_x(i)であって、Rm_x(i)がPP/2よりも小さい場合、R_x(i)が示す座標から1を差し引いた座標を、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標(AddR_x(i))とする。図9では、R_x(i)の画素Pixと、(R_x(i)-1)の位置に対応するAddR_x(i)の画素Pixと、が光の射線LC上に位置していることを、「Rm_x(i)<PP/2」欄で示している。
なお、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標がR_x(i)であって、Rm_x(i)とPP/2とが等しい場合、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標は、R_x(i)が示す座標に1を足した値であってもよいし、R_x(i)が示す座標から1を差し引いた値であってもよい。図9では、(R_x(i)-1)の位置に対応するAdd1R_x(i)の画素Pixと、(R_x(i)+1)の位置に対応するAdd2R_x(i)の画素Pixと、を、「Rm_x(i)=PP/2」欄で示している。ここで、図9の「Rm_x(i)=PP/2」欄における光の射線LBは、R_x(i)の画素Pixを通っている。しかしながら、発光点LPからの光は完全な線状でなく、放射、拡散されるインコヒーレント光であることから、射線LBに沿う光の一部は、Add1R_x(i)の画素Pix、Add2R_x(i)の画素Pixも通ると考えられる。従って、Add1R_x(i)の画素Pix及びAdd2R_x(i)の画素Pixの一方を隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標(AddR_x(i))とすることは、画像の明るさの向上に寄与すると考えられる。また、Rm_x(i)=PP/2の場合、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標を第3画素PixEの状態としても構わない。
以上、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標がR_x(i)である場合について、図9及び式(9)を参照して説明した。隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標がL_x(i)である場合、まず、以下の式(10)のように表されるLm_x(i)を求める。
Lm_x(i)=shiftL_x(i)-L_x(i)…(10)
式(10)に基づいて求められたLm_x(i)と、PP/2との大小関係に基づいて、Rm_x(i)と、PP/2との大小関係と同様の考え方で、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標を決定できる。具体的には、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標がL_x(i)であって、Lm_x(i)がPP/2よりも大きい場合、L_x(i)が示す座標に1を足した座標を、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標(AddL_x(i))とする。また、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標がL_x(i)であって、Lm_x(i)がPP/2よりも小さい場合、L_x(i)が示す座標から1を差し引いた座標を、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標(AddL_x(i))とする。なお、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標がR_x(i)であって、Lm_x(i)とPP/2とが等しい場合、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標は、L_x(i)が示す座標に1を足した値であってもよいし、L_x(i)が示す座標から1を差し引いた値であってもよい。また、Lm_x(i)=PP/2の場合、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標を第3画素PixEの状態としても構わない。
図10は、図7を参照して説明した式(1)から式(8)に基づいて導出されたR_x(i),L_x(i)に応じて制御された第1画素PixR、第2画素PixLと、図9及び式(9)、式(10)に基づいて導出されたAddR_x(i),AddL_x(i)に応じて制御された第1隣接画素PixRA、第2隣接画素PixLAと、第3画素PixEとの位置関係を示す模式図である。第1隣接画素PixRAは、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方が第1画素PixR(R_x(i))である場合の他方(AddR_x(i))である。第2隣接画素PixLAは、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方が第2画素PixL(L_x(i))である場合の他方(AddL_x(i))である。
以上、1つの発光点LPと1つの視点(例えば、視点ER又は視点EL)との間の光の射線に割り当てられる画素Pixが、X方向に隣り合う2つの画素Pixである場合について説明した。Y方向についても、X方向と同様に、1つの発光点LPからの光の射線に割り当てられる画素PixがY方向に隣り合う2つの画素Pixとなるように制御されてよい。
図11は、X-Z断面視点での発光点LPと第1画素領域PixR2、第2画素領域PixL2との位置関係と、平面視点(X-Y平面)での発光点LPと第1画素領域PixR2、第2画素領域PixL2との位置関係と、Y-Z断面視点での発光点LPと第2画素Pix2との位置関係と、の例を示す模式図である。
上述したように、1つの発光点LPと1つの視点(例えば、視点ER又は視点EL)との間の光の射線に割り当てられる画素Pixは、X方向に隣り合う2つの画素Pixである。図11ならびに後述する図12及び図13では、1つの発光点LPと視点ERとの間の光の射線に第1画素領域PixR2が位置している。第1画素領域PixR2は、X方向に隣り合う2つの画素Pixを含む。第1画素領域PixR2においてX方向に隣り合う2つの画素Pixの一方は、第1画素PixR(図10参照)である。第1画素領域PixR2においてX方向に隣り合う2つの画素Pixの他方は、第1隣接画素PixRA(図10参照)である。また、1つの発光点LPと視点ELとの間の光の射線に第2画素領域PixL2が位置している。第2画素領域PixL2は、X方向に隣り合う2つの画素Pixを含む。第2画素領域PixL2においてX方向に隣り合う2つの画素Pixの一方は、第2画素PixL(図10参照)である。第2画素領域PixL2においてX方向に隣り合う2つの画素Pixの他方は、第2隣接画素PixLA(図10参照)である。
平面視点において、第1画素領域PixR2及び第2画素領域PixL2は、Y方向に隣り合う2つの画素Pixを含む。すなわち、第1画素領域PixR2及び第2画素領域PixL2は、平面視点で、X方向に2つの画素Pixが並び、Y方向に2つの画素Pixが並ぶ2×2の画素領域である。なお、第1画素領域PixR2にも第2画素領域PixL2にも含まれない画素Pixは、第3画素PixEとされる。
Y-Z断面視点で見た場合、発光点LPと画素領域Pix_2と視点Eの関係で示すように、発光点LPと視点Eとの間の光の射線は、Y方向に並ぶ2つの画素Pixを含む画素領域内を通る。画素領域Pix_2は、Y-Z断面視点で見た第1画素領域PixR2又は第2画素領域PixL2である。視点Eは、Y-Z断面視点で見た視点ER又は視点ELである。画素領域Pix_2が第1画素領域PixR2である場合、視点Eは、視点ERである。画素領域Pix_2が第2画素領域PixL2である場合、視点Eは、視点ELである。
図11では、発光点LPのピッチと画素Pixのピッチとの関係がX方向及びY方向のいずれについても1:4であり、かつ、発光点LPがX方向及びY方向にマトリクス状に並んでいる構成例を示したが、実施形態の構成は、これに限られるものでない。
図12は、発光点LPが千鳥状に配置されている構成におけるX-Z断面視点での発光点LPと第1画素領域PixR2、第2画素領域PixL2との位置関係と、平面視点(X-Y平面)での発光点LPと第1画素領域PixR2、第2画素領域PixL2との位置関係と、Y-Z断面視点での発光点LPと画素領域Pix_2,Pix_3との位置関係と、の例を示す模式図である。図12に示すように、発光点LPの配置が千鳥状である場合、第1画素領域PixR2の配置及び第2画素領域PixL2の配置も千鳥状になる。図12に示す例においても、1つの発光点LPと1つの視点(例えば、視点ER又は視点EL)との間の光の射線に割り当てられる画素Pixは、X方向及びY方向に隣り合う2つの画素Pixである。
図12に示すY-Z断面視点の画素領域Pix_3は、Y-Z断面視点で見た第1画素領域PixR2又は第2画素領域PixL2である。発光点LP2は、平面視点で千鳥状に配置された発光点LPの一部であって、当該Y-Z断面視点で相対的に手前側に位置する発光点LPの列に含まれる発光点LPである。発光点LP3は、平面視点で千鳥状に配置された発光点LPの一部であって、当該Y-Z断面視点で相対的に奥側に位置する発光点LPの列に含まれる発光点LPである。図12では、発光点LP2からの光が画素領域Pix_2を通って視点Eへ到達する状態を例示している。この状態では、発光点LP3と視点Eとの間の光の射線は、Y方向について画素領域Pix_3の位置にある画素Pixを通る。なお、図11及び図12の実施例においては、発光点LPのピッチと画素Pixのピッチとの関係がX方向及びY方向のいずれについても1:4であり、各画素は第1画素領域PixR2、第2画素領域PixL2のいずれかに属する。ここで、上記図7~図9で説明される表示画素決定方法を用いた場合、第1画素領域PixR2にも第2画素領域PixL2にも属する画素が存在する場合がある。この場合、かかる画素は図4における画素PixQと同義であり、第1画素領域PixR2か第2画素領域PixL2のいずれかに属するかが信号処理部にて決定される。当該決定方法としては、図4と同様、当該画素から見てより遠い位置にある視点に対応する画像に属する画素であってもよいし、当該画素から見てより近い位置にある視点に対応する画像に属する画素であってもよい。
図13は、発光点LPのピッチと画素Pixのピッチとの関係がX方向及びY方向のいずれについても1:6であり、かつ、発光点LPが千鳥状に配置されている構成におけるX-Z断面視点での発光点LPと第1画素領域PixR2、第2画素領域PixL2との位置関係と、平面視点(X-Y平面)での発光点LPと第1画素領域PixR2、第2画素領域PixL2との位置関係と、Y-Z断面視点での発光点LPと画素領域Pix_2,Pix_3との位置関係と、の例を示す模式図である。図13に示す例では、発光点LPのピッチと画素Pixのピッチとの関係がX方向及びY方向のいずれについても1:6であることで、図12に示す場合(1:4)に比して、第3画素PixEとされる画素Pixが増えている点を除いて、画素Pixの制御の考え方は図12を参照して説明した場合と同様である。
次に、視点と発光点との相対位置関係に応じて行われる画素Pixの駆動制御のうちY方向の画素Pixの並びに関する事項について、図14及び図15を参照して説明する。
図14は、原点からY方向にj+1番目の光源からの光の発光点LP(j)と視点ER,ELとの間の光の射線上に位置する画素PixのY方向の座標Y(j)の決定に関する各種のパラメータを示す図である。なお、第1画素PixR(図8、図10参照)及び第2画素PixL(図8、図10参照)のいずれについても、Y方向の座標は、座標Y(j)である。
図14に示す発光点LP(0)は、Y方向について原点に最も近い位置(1番目)に配置された光源点(例えば、発光点32)からの光の出射開始点を示す。発光点LP(j)は、Y方向について原点から数えてj+1番目に近い位置に配置された光源点(例えば、発光点32)からの光の出射開始点を示す。例えば、j=1である場合、発光点LP(1)は、Y方向について原点から数えて発光点LP(0)の次に近い位置(2番目)に配置された光源点(例えば、発光点32)からの光の出射開始点を示す。従って、jは、0以上の整数である。なお、図14における発光点LP(0)及び発光点LP(j)は、図7における発光点LP(0)又は発光点LP(i)でもある。また、図7における発光点LP(0)及び発光点LP(i)は、図14における発光点LP(0)又は発光点LP(j)でもある。つまり、発光点LPは、図11から図13を参照して説明したように、平面視点で二次元的に配置されているので、X方向の座標及びY方向の座標を有する。
図14では、原点と発光点LP(0)との間のY方向の距離をoffset_Yとしている。また、原点と発光点LP(j)との間のY方向の距離は、offset_Y+(pitch_Y×j)と表せる。pitch_Yの値の大きさは、Y方向に隣り合う2つの発光点LPの各々のY方向の中心線同士の間隔に対応する。offset_Y及びoffset_Y+(pitch_Y×j)は、表示装置1の設計に応じて予め決定されている値であり、Y方向の座標Y(j)の決定に関する演算において参照可能なパラメータである。
図3を参照して説明し、図14にも示す距離Phの大きさは、pos_hの値の大きさに対応する。また、図14に示す距離Pyの大きさは、pos_yの値の大きさに対応する。また、発光点LP(0)及び発光点LP(j)と、原点と、のZ方向の距離は、上述した距離Thである。pos_h及びpos_yは、撮像部2と測距部3によって取得できる。
以下、原点と座標Y(j)との間のY方向の距離をshift_Y(j)とする。また、座標Y(j)と中間点CPとの間のY方向の距離をwidthY(j)とする。また、発光点LP(j)と中間点CPとの間のY方向の距離をwidthY_LED(j)とする。
widthY_LED(j)は、以下の式(11)のように表せる。
widthY_LED(j)=pos_y-{offset_Y+(pitch_Y×j)}…(11)
widthY(j)は、以下の式(12)のように表せる。
widthY(j)=widthY_LED(j)×pos_h/(pos_h+Th)…(12)
shift_Y(j)は、以下の式(13)のように表せる。
shift_Y(j)=pos_y-widthY(j)…(13)
Y(j)は、以下の式(14)のように表せる。なお、PPYとは、1つの画素PixのY方向の幅である。
Y(j)=int(shift_Y(i)/PPY)…(14)
図14を参照して説明した式(11)から式(14)に基づいて導出されるY(j)は、1つの画素Pixの位置を示す座標を導出する。一方、図11から図13を参照して説明したように、実施形態では、1つの光の射線上に対して、Y方向に隣り合う2つの画素Pixが割り当てられている。Y(j)は、当該隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標を示す。以下、他方の座標を導出する仕組みについて説明する。
Y方向に隣り合う2つの画素Pixのうち、一方(Y(j))でない他方の座標の導出方法に関する考え方は、基本的に、X方向に隣り合う2つの画素Pixのうち、一方(R_x(i)又はL_x(i))でない他方の座標の導出方法に関する考え方と同様である。具体的には、まず、以下の式(15)のように表されるm_Y(j)を求める。
m_Y(j)=shift_Y(j)-Y(j)…(15)
式(15)に基づいて求められたm_Y(j)と、PPY/2との大小関係に基づいて、Y方向に隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標を決定できる。隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標がY(j)であって、m_Y(j)がPPY/2よりも大きい場合、Y(j)が示す座標に1を足した座標を、Y方向に隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標(Add_Y(j))とする。隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標がY(j)であって、m_Y(j)がPPY/2よりも小さい場合、Y(j)が示す座標から1を差し引いた座標を、Y方向に隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標(Add_Y(j))とする。隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方の座標がY(j)であって、m_Y(j)とPPY/2とが等しい場合、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標はY(j)が示す座標に1を足した値であってもよいし、Y(j)が示す座標から1を差し引いた値であってもよい。また、Y(j)=PPY/2の場合、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち他方の座標を第3画素PixEの状態としても構わない。
図15は、図14を参照して説明した式(11)から式(14)に基づいて導出されたY(j)に応じて制御された画素PixYと、AddY(j)に応じて制御された隣接画素PixYAと、第3画素PixEとの位置関係を示す模式図である。図15に示す例では、発光点LPがY方向に640個並ぶ構成を一例として、発光点LP(0)の括弧内の数値「0」と、発光点LP(j)のjが取る値の一部(1,98,99,319,320,429,430,638,639)を横軸方向に示している。図15を参照した説明では、発光点LPと記載した場合、発光点LP(0)又は発光点LP(j)をさす。そのうえで、原点を起点としてY方向に並ぶ画素Pixのうち何番目の画素Pixが発光点LPから視点Eに向かう光の射線上に位置するのか、を示している。例えば、発光点LP(0)の光であって視点ERに到達する光の射線L91は、原点からX方向に5番目の位置にある画素PixYを通ることが、当該画素PixYの近傍に記載された「5」の数値で示されている。すなわち、図14を参照して説明した式(11)から式(14)に基づいて導出されたY(0)が、「5」であることを示している。他の、発光点LP(j)の光であって視点Eに到達する光の射線についても、同様の考え方で画素PixYの近傍に数値が記載されている。また、画素PixYと隣り合う隣接画素PixYAは、隣り合う2つの画素Pixの各々の座標のうち一方が画素PixY((j))である場合の他方(AddY(j))である。
式(1)から式(15)に基づいた座標の導出は、信号処理部10が行う。具体例を挙げると、画像出力部12に、当該座標の導出のためのアルゴリズムとして式(1)から式(15)に対応する演算を含むアルゴリズムが実装されている。画像出力部12は、導出された座標に基づいて、各画素Pixに与える画素信号を決定する。
次に、当該表示装置の設計時に距離Thを決定するための考え方について、図16を参照して説明する。
図16は、距離D1の値と、距離Phと距離Thとを足し合わせた値と、の比が、距離Thの値と距離Dの値との比と等しくなるように定められた距離Thを示す模式図である。図16における距離Dは、画素PixのZ方向の中心線と射線LQとの交差位置と、中間点CPと、のX方向の距離である。射線LQは、画素PixからZ方向に距離Ph離れた位置にある中間点CPに対してX方向に距離D1の距離にある視点(例えば、第2視点E2)に到達する光の射であって、中間点CPとZ方向に対向する位置の発光点LP(例えば、発光点32)から出射する光の射線である。このような図16において、以下の比を示す式(16)が成り立つ。式(16)におけるDは、距離Dの値である。
(Th+pos_h):D1=Th:D…(16)
上述した式(16)に基づいて、以下の式(17)が成り立つ。
D×(Th+pos_h)=D1×Th…(17)
上述した式(17)に基づいて、以下の式(18)が成り立つ。
(D1-D)×Th=D×pos_h…(18)
上述した式(18)に基づいて、以下の式(19)が成り立つ。式(19)のように、距離Thの値は、距離Phの値(pos_h)、距離D1の値及び距離Dの値に基づいて導出できる。
Th=pos_h×D/(D1-D)…(19)
距離Phの値は、表示装置1の画像を視認するユーザと表示装置1との距離として一般的に想定される距離の値とすることができる。例えば、表示装置1がスマートフォンのような携帯端末に設けられる場合、距離Phとして、例えば30cm(300mm)が想定される。距離D1の値は、ヒトの両目間の距離(距離D2)の平均的な値の1/2とすることができる。具体例を挙げると、D2=62.5mm、すなわち、D1=31.25mmが想定される。無論、これらの距離Phの値及び距離D1の値はあくまで例示であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
距離Dの値は、発光点LPのピッチ(例えば、発光点ピッチSpP、発光点ピッチSpP2等)と、画素ピッチPPと、の関係に応じて、想定された値を導出できる。例えば、発光点LPのピッチと画素Pixのピッチとの関係が1:6nであるならば、図16に示すように、距離Dを、画素ピッチPPの1.5n倍程度{D=1.5nPP}とすることが想定される。また、発光点LPのピッチと画素Pixのピッチとの関係が1:4であるならば、距離Dを、画素ピッチPPと同程度(D=nPP)とすることが想定される。従って、上述したように想定された距離Phの値及び距離D1の値ならびに発光点LPのピッチと画素Pixのピッチとの関係及び画素ピッチPPに基づいて、距離Thを導出できる。このようにして導出された距離Thに応じて、スペーサー40に含まれる構成のZ方向の厚みを調整することで、想定された条件に対応した距離Thに応じた表示パネル20を実現できる。なお、実際の使用状況やユーザの個体差により、これら距離Phや距離D1は上記設計時に定義したものと多少異なることが想定されるが、上記設計に基づいて製造された表示装置はかかる使用時における多少の差異に対応する冗長性を有していることは言うまでもない。
なお、式(19)に基づいた距離Thの値の導出は、表示パネル20とユーザとの間に介在する空気と、表示パネル20と、の界面で生じる光の屈折を考慮したものでない。そこで、係る屈折がもたらす光の射線への影響をさらに考慮して距離Thを決定することで、より高精度にクロストークの抑制を図ることができる。
以上説明したように、実施形態によれば、表示装置1は、複数の画素(画素Pix)が設けられた液晶表示パネル(例えば、表示パネル20、表示パネル20A又は表示パネル20B)と、複数の発光点(発光点LP)が設けられた光源(例えば、光源30)と、を備え、所定方向(例えば、X方向)に並ぶ当該複数の画素のピッチ(画素ピッチPP)と、当該所定方向に並ぶ当該複数の発光点のピッチ(発光点ピッチSpP又は発光点ピッチSpP2)と、の比が、4n:1又は6n:1であり、nは自然数である。当該比が成立している表示装置では、画像を視認するユーザの2つの目(例えば、第1視点E1と第2視点E2)の各々に対して各発光点から向かう光の射線と、画素と、の交差点を平面視点で見た場合、例えば図4から図6で例示するように、当該所定方向に並ぶ交差点同士のピッチが画素のピッチよりも有意に大きくなる。すなわち、異なる視点に向かう光が当該液晶表示パネルの同一画素を通過することが原理上ほとんど起こりえない。従って、当該所定方向に並ぶ複数の画素のピッチと、当該所定方向に並ぶ複数の発光点のピッチと、の比を4n:1又は6n:1にするという簡便な仕組みでクロストークを抑制できる。
また、発光点(発光点LP)の位置は、面光源(面光源31)を覆う遮光部材(遮光部材33)に設けられた孔(発光点32)の位置である。これによって、より容易に複数の発光点を設けることができる。
また、液晶表示パネル(例えば、表示パネル20、表示パネル20A又は表示パネル20B)と、光源(例えば、光源30)と、の対向距離(距離Th)は、当該液晶表示パネルの画像を視認するユーザと当該液晶表示パネルとの距離(pos_h)として想定されうる距離と、所定方向(例えば、X方向)に並ぶ隣り合う2つの視点(例えば、第1視点E1と第2視点E2)同士の距離(距離D2)として想定されうる距離と、当該所定方向に並ぶ複数の画素(画素Pix)のピッチ(画素ピッチPP)と、当該所定方向に並ぶ複数の発光点(発光点LP)のピッチ(例えば、発光点ピッチSpP又は発光点ピッチSpP2)と、の比(4n又は6n)と、に対応する。これによって、当該対向距離を容易に導出できる。
また、液晶表示パネル(例えば、表示パネル20、表示パネル20A又は表示パネル20B)に対する2つの視点(例えば、第1視点E1と第2視点E2)の位置を示す情報を取得する取得部(例えば、撮像部2及び測距部3)と、当該情報に基づいて、当該2つの視点の各々で異なる画像を視認できる表示出力を当該液晶表示パネルに行わせる信号処理部(例えば、信号処理部10)と、を備える。これによって、当該2つの視点に個別の画像を出力できる。
また、1つの視点(例えば、第1視点E1又は第2視点E2)に対する画像の出力に用いられる画素(例えば、第1画素Pix1又は第2画素Pix2)が2つ所定方向(例えば、X方向)に連続する。これによって、より明るい画像を出力できる。
なお、上述した表示装置1の構成は、あくまで実施形態の一例であってこれに限られるものでない。例えば、発光点LPの位置に点光源が設けられてもよい。すなわち、図7、図8、図10から図13に示す発光点LPを示す矩形の具体的構成は、点光源であってもよい。当該点光源は、例えばミニLED又はマイクロLEDと呼ばれる微細なLEDであるが、これに限られるものでなく、他の発光素子(例えば、OLED:Organic Light Emitting Diode)等によって実現された点光源であってもよい。発光点LPの位置に点光源が設けられる場合、光源30は、例えば、複数の点光源と、複数の点光源が実装された基板と、を有する構成を取る。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本開示によりもたらされるものと解される。
1 表示装置
2 撮像部
3 測距部
10 信号処理部
20 表示パネル
Pix 画素
E1,EA,EC 第1視点
E2,EB,ED 第2視点
ER,EL 視点

Claims (6)

  1. 複数の画素が設けられた液晶表示パネルと、
    複数の発光点が設けられた光源と、を備え、
    所定方向に並ぶ前記複数の画素のピッチと、前記所定方向に並ぶ前記複数の発光点のピッチと、の比が、4n:1又は6n:1であり、
    nは自然数である、
    表示装置。
  2. 前記発光点の位置は、面光源を覆う遮光部材に設けられた孔の位置である、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記発光点の位置は、点光源が設けられた位置である、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記液晶表示パネルと、前記光源と、の対向距離は、
    前記液晶表示パネルの画像を視認するユーザと前記液晶表示パネルとの距離として想定されうる距離と、
    前記所定方向に隣り合う2つの視点同士の距離として想定されうる距離と、
    前記所定方向に並ぶ前記複数の画素のピッチと、前記所定方向に並ぶ前記複数の発光点のピッチと、の比と、に対応する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記液晶表示パネルに対する前記2つの視点の位置を示す情報を取得する取得部と、
    前記情報に基づいて、前記2つの視点の各々で異なる画像を視認できる表示出力を前記液晶表示パネルに行わせる信号処理部と、を備える、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 1つの視点に対する画像の出力に用いられる画素が2つ前記所定方向に連続する、
    請求項5に記載の表示装置。
JP2022020864A 2022-02-14 2022-02-14 表示装置 Pending JP2023118000A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020864A JP2023118000A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 表示装置
US18/109,041 US11869394B2 (en) 2022-02-14 2023-02-13 Display device
CN202310124071.1A CN116594218A (zh) 2022-02-14 2023-02-14 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020864A JP2023118000A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023118000A true JP2023118000A (ja) 2023-08-24

Family

ID=87558955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022020864A Pending JP2023118000A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11869394B2 (ja)
JP (1) JP2023118000A (ja)
CN (1) CN116594218A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385574B1 (en) * 1995-12-29 2008-06-10 Cree, Inc. True color flat panel display module
JP3864762B2 (ja) 2001-11-12 2007-01-10 宇部興産株式会社 コンクリート組成物およびモルタル組成物
JP3865762B2 (ja) * 2002-10-15 2007-01-10 シャープ株式会社 パララックスバリア素子、その製造方法および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116594218A (zh) 2023-08-15
US11869394B2 (en) 2024-01-09
US20230260433A1 (en) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443654B2 (ja) 立体画像表示装置、端末装置、立体画像表示方法、及びそのプログラム
CN100371870C (zh) 输入与输出设备及终端设备
JP5063296B2 (ja) 電子映像機器
US9632325B2 (en) Liquid crystal slit grating and stereoscopic display device
EP1489858A2 (en) Display unit
EP2682805A2 (en) Multiple viewpoint image display device
US8610838B2 (en) Display device having particular barrier portion
KR20110033063A (ko) 표시장치 및 화상제어방법
TWI467237B (zh) 立體影像顯示器及立體影像顯示裝置
JP5923456B2 (ja) 表示装置
US8953026B2 (en) Stereoscopic image display device
US20140267242A1 (en) Display device
KR20150074495A (ko) 표시장치 및 그 구동방법
JP6411257B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2023118000A (ja) 表示装置
JP2014228852A (ja) 表示装置
KR101958288B1 (ko) 3차원 영상 표시장치
US20240036367A1 (en) Display device
KR101992912B1 (ko) 3차원 영상 표시 장치
US20230328221A1 (en) Display device and panel bonding system comprising the same
KR20140102865A (ko) 3차원 영상의 겹침 현상을 제거하는 방법
WO2021220622A1 (ja) 空中結像装置
JP6604493B2 (ja) 立体画像表示装置及び端末装置
US20120105497A1 (en) Auto-stereoscopic 3d display and display method thereof
KR101890851B1 (ko) 전기습윤소자를 포함하는 표시장치 및 그 구동방법