JP2023116515A - プロトコルデータユニットセッションの確立 - Google Patents

プロトコルデータユニットセッションの確立 Download PDF

Info

Publication number
JP2023116515A
JP2023116515A JP2023085491A JP2023085491A JP2023116515A JP 2023116515 A JP2023116515 A JP 2023116515A JP 2023085491 A JP2023085491 A JP 2023085491A JP 2023085491 A JP2023085491 A JP 2023085491A JP 2023116515 A JP2023116515 A JP 2023116515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
pdu session
security enforcement
enforcement information
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023085491A
Other languages
English (en)
Inventor
モニカ ウィフヴェッション,
Wifvesson Monica
ヘンダ, ノアメン ベン
Ben Henda Noamen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JP2023116515A publication Critical patent/JP2023116515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • H04W12/033Protecting confidentiality, e.g. by encryption of the user plane, e.g. user's traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/37Managing security policies for mobile devices or for controlling mobile applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/10Integrity
    • H04W12/106Packet or message integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤレス通信システムにおいてプロトコルデータユニットセッションを確立する方法、ワイヤレスデバイス、ネットワークノード及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】ワイヤレス通信システムのコアネットワークにおいてコアネットワークノードにより実行する方法は、ユーザ機器(UE)とコアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること1102と、第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報を生成すること1104と、第1のPDUセッションを確立するために無線アクセスネットワーク(RAN)ノードへUPセキュリティ実施情報を送信すること1106と、UEのための後続のPDUセッションの確立における使用のためにUPセキュリティ実施情報を記憶すること1108と、を含む。【選択図】図11A

Description

本開示は、概して、ワイヤレス通信システムに関し、より具体的には、ワイヤレス通信システムにおいてプロトコルデータユニットセッションを確立すること、並びに、関連するワイヤレスデバイス、ネットワークノード、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムプロダクトに関する。
図1Aに、簡略化されたワイヤレス通信システムが描かれている。そのシステムは、無線接続107、108を用いて1つ以上のアクセスノード210、220と通信するUE100を含む。アクセスノード210、220は、コアネットワークノード106へ接続される。アクセスノード210~220は、無線アクセスネットワーク105の一部である。
3GPP進化型パケットシステム(EPS)標準に準拠するワイヤレス通信システムについて、アクセスノード210、220は典型的には進化型ノードB(eNB)に相当し、コアネットワークノード106は典型的にはモビリティ管理エンティティ(MME)及び/又はサービングゲートウェイ(SGW)のいずれかに相当する。eNBは、このケースではE-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)である無線アクセスネットワーク(RAN)105の一部であり、一方で、MME及びSGWは、共にEPC(Evolved Packet Core network)の一部である。
3GPP 5Gシステム(5GS)標準に準拠するワイヤレス通信システムについて、アクセスノード210、220は典型的には5GノードB(gNB)に相当し、コアネットワークノード106は典型的にはアクセス及びモビリティ管理機能(AMF)及び/又はユーザプレーン機能(UPF)のいずれかに相当する。gNBは、このケースではNG-RAN(Next Generation Radio Access Network)である無線アクセスネットワーク105の一部であり、一方で、AMF及びUPFは、共に5GC(5G Core Network)の一部である。
5Gは、多くの新たなシナリオ及びユースケースをサポートし、並びにIoT(Internet of Things)の担い手(enabler)になるであろうと期待されている。NGシステムは、センサ、スマートウェアラブル、車両、マシンなどといった広範囲の新たなデバイスへの接続性を提供することになると期待されている。そして、NGシステムでは柔軟性が重要な特性になるはずである。これは、複数の代替的な認証方法と、事業者により事前に設定されUICC内にセキュアに記憶される通常のAKA証明書とは異なるタイプの証明書とをサポートすることを必須とする、ネットワークアクセスのセキュリティ要件に反映されている。これは、工場のオーナ又は企業が、認証及びアクセスネットワークのセキュリティのために自身のアイデンティティ及び証明書管理システムを活用することを可能にするはずである。
図1Bは、一例としての5Gシステムアーキテクチャを示している(さらなる詳細は3GPP TS23.501[1]を参照されたい)。図1Bに示したように、複数の機能エンティティ(例えば、AMF、SMFなど)は通信リンクを介して接続される。アクセス及びモビリティ管理機能(AMF)は、無線アクセスネットワーク(RAN)及び1つ以上のユーザ機器(UE)と通信し、セッション管理機能(SMF)は、ユーザプレーン機能(UPF)と通信する。システムをモデル化するこの手法は、"サービスベースアーキテクチャ"としても知られている。
図1Bに描かれている多様な機能がこれより説明される。
アクセス及びモビリティ管理機能(AMF)は、非アクセス層(NASシグナリング)の終端、NAS暗号化及び完全性保護、登録管理、接続管理、モビリティ管理、アクセス認証及び承認、セキュリティコンテキスト管理をサポートする。
セッション管理機能(SMF)は、セッション管理(セッション確立、修正、解放)、UEのIP(Internet Protocol)アドレスの割当て及び管理、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)機能、セッション管理に関連するNASシグナリングの終端、ダウンリンク(DL)データ通知、並びに、適切なトラフィックルーティングのためのユーザプレーン機能(UPF)向けのトラフィックステアリング構成をサポートする。
ユーザプレーン機能(UPF)は、パケットのルーティング及び転送、パケット検査、サービス品質(QoS)ハンドリングをサポートし、データネットワーク(DN)への相互接続の外部PDU(Protocol Data Unit)セッションポイントとして動作し、並びに、イントラ及びイントラRAT(Radio Access Technology)モビリティのアンカポイントである。
ポリシー制御機能(PCF)は、制御プレーン(CP)機能にポリシールールを提供する統一化されたポリシーフレームワーク、及び、統一データリポジトリ(UDR)におけるポリシー決定のためのアクセス加入情報をサポートする。
認証サーバ機能(AUSF)は、認証サーバとして動作する。
統一データ管理(UDM)は、認証及び鍵合意(AKA)証明書の生成、ユーザ識別ハンドリング、アクセス承認、並びに加入管理をサポートする。
アプリケーション機能(AF)は、トラフィックルーティングへのアプリケーションの作用、ネットワーク露出機能(NEF)へのアクセス、及び、ポリシー制御のためのポリシーフレームワークとのインタラクションをサポートする。
NEFは、ケイパビリティ及びイベントの露出、外部アプリケーションから3GPPネットワークへの情報のセキュアな提供、並びに、内部/外部情報の変換をサポートする。
NFリポジトリ機能(NRF)は、サービスディスカバリ機能をサポートし、ネットワーク機能(NF)のプロファイル及び利用可能なNFインスタンスを維持する。
ネットワークスライス選択機能(NSSF)は、UEにサービスすべきネットワークスライスインスタンスの選択、許容されるネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)の判定、及び、UEにサービスするために使用すべきAMFセットの判定をサポートする。
システムの性能をブーストする目的で、理想的ではないバックホールを伴う(LTEではeNBと呼ばれる)基地局群を活用することを可能にする、デュアルコネクティビティ(DC)と呼ばれる特徴がLTEに取り入れられた。この特徴は、マスタノード(MN)の役割を担う基地局をセカンダリノード(SN)の役割を担う他の基地局へ接続し、MNがデータ無線ベアラをSNへオフロードしてSNのリソースを利用することを可能にすることによって実現される。
5Gの文脈では、図2におけるオプション3/3aに記述されているように、5G無線技術である新無線(NR)の使用を可能にするために、拡張デュアルコネクティビティと呼ばれる類似の特徴がLTEに取り入れられた。この特徴において、MNは拡張eNBであり、SNは(NR無線アクセスを提供する基地局である)gNBである。
デュアルコネクティビティと呼ばれるこの特徴は、5Gシステムでもいくつかの拡張と共にサポートされることになる。複数の無線アクセス技術(RAT)及び5Gコアネットワーク(CN)が関与する5Gシステムにおけるデュアルコネクティビティのためのネットワークアーキテクチャオプション4/4a及び7/aが図2に示されている。
図3は、いわゆるEN-DCアーキテクチャを示しており、その中で、EPCコアはE-UTRANネットワークと共に動作し、E-UTRANネットワークはeNB及びen-gNBの双方を含む。
5Gシステムにおいて、マルチRATデュアルコネクティビティ(MR-DC)は、上述したイントラE-UTRANデュアルコネクティビティ(DC)の一般化であり、その中で、多重的なRx/Tx UEは、理想的でないバックホールを介して接続される異なる2つのノードにより提供されるリソースを利用するように構成されてよく、一方はE-UTRAアクセスを提供し、他方はNRアクセスを提供する。一方のノードはMNとして動作し、他方はSNとして動作する。MN及びSNはネットワークインタフェースを介して接続され、少なくともMNは5GC/NGCへ接続される。MNは、gNBか又はng-eNBかのいずれかであり得る。SNは、gNBか又はng-eNBかのいずれかであり得る。
図4に、5Gシステムにおけるデュアルコネクティビティのためのアーキテクチャオプション4/4a及び7/aが示されている。
MR-DCでは、UEは、MN RRC及びコアネットワークに向けての単一のCプレーン接続に基づいて、単一の無線リソース制御(RRC)状態を有する。図5は、MR-DCについての制御プレーンアーキテクチャを示している。各無線ノードは、UEへ送信されるべきRRC PDUを生成することのできる自己のRRCエンティティ(当該ノードがng-eNBならばE-UTRAバージョン、当該ノードがgNBならばNRバージョン)を有する。
SNにより生成されるRRC PDUは、MNを介してUEトランスポートされ得る。MNは、常にマスタセルグループ(MCG)シグナリング無線ベアラSRB(SRB1)を介して初期のSN RRC構成を送信するが、その後の再構成はMNか又はSNかを介してトランスポートされてよい。SNからRRC PDUをトランスポートする場合、MNは、SNにより提供されるUE構成を修正しない。
5Gシステムにおける新たなセキュリティの特徴の中に、ユーザプレーン(UP)の完全性保護の導入、及びUPセキュリティの交渉のための別個の仕組みについてのサポートがある。交渉という用語は、UPセッションのために完全性又は機密性をアクティブ化すべきか及びそのどれをアクティブ化すべきかを判定するための手続をいう。
LTEとの比較でいうと、UPのための完全性保護は存在せず、UPの機密性の交渉は、eNBとUEとの間のアクセス層(AS)における制御プレーン(CP)のためのセキュリティのアクティブ化に統合されている。TS33.401[3]に記述されているように、AS CPのためのセキュリティは、暗号化アルゴリズムの選択及びRRCプロトコルのためのセキュリティのアクティブ化を可能にするASセキュリティモードコマンド(SMC)手続の実行によりアクティブ化される。注記されることとして、実際にはより低いレベルのプロトコルがセキュリティを提供し、具体的にはAS CPプロトコルスタック内のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)である。さらに、LTEではUPの完全性保護がサポートされておらず、機密性保護が必須であることから、上述したAS SMCの最中に選択される機密性アルゴリズムがUPトラフィックの保護のために自動的に使用される。
5GシステムにおけるUPセキュリティの交渉のための新たな特徴は、RANノードがPDUセッション確立手続(TS23.502[4]参照)の最中にコアネットワーク(CN)からUPセキュリティ実施情報を受信することを可能にする。UPセキュリティ実施情報は、NG-RANに、PDUセッションについてのユーザプレーンセキュリティポリシーを提供する。例えば、UPセキュリティ実施情報は、UP完全性保護及び/又はUP機密性保護が必要か、好ましいか、又は不要かを指し示す。3GPP TS23.501[1]を参照されたい。UPセキュリティ実施情報は、UEにより提供される完全性保護のためのサポートされる最大データレートといった他の情報を提供するかもしれない。
UPセキュリティ実施情報において定義されているUPセキュリティポリシーは、PDUセッションレベルで適用可能である。即ち、RANは、CNから受信されるUPセキュリティ実施情報を、問題のPDUセッションにサービスする全てのデータ無線ベアラ(DRB)に適用する。さらに、UPセキュリティポリシーは、完全性保護か若しくは機密性保護かのいずれか又は双方をアクティブ化すべきかに関する別々のインジケーションといった、セキュリティ実施情報を含む。
この種の柔軟性は、多様なタイプのサービス及びデバイスについて接続性を提供することを期待される5Gシステムにおいては必要である。IoTサービスについては、多くのケースで完全性保護で十分なはずであり、一方で、通常の音声及びブロードキャストサービスについては、LTEと同様に、機密性保護が必要である。
発明概念の目的は、ワイヤレス通信ネットワークにおけるPDUセッションの確立を能率化することである。ワイヤレス通信システムのコアネットワークにおいてコアネットワークノードにより実行される、いくつかの実施形態に係る方法は、ユーザ機器(UE)と上記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信することと、上記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報を生成することと、上記第1のPDUセッションを確立するために無線アクセスネットワーク(RAN)ノードへ上記UPセキュリティ実施情報を送信することと、上記UEのための後続のPDUセッションの確立における使用のために上記UPセキュリティ実施情報を記憶することと、を含む。
上記方法は、さらに、上記UEと上記コアネットワーク内の上記ユーザプレーン機能との間の第2のPDUセッションを確立するための第2のリクエストを受信すること、を含み得る。
上記方法は、さらに、上記第2のPDUセッションを確立するために上記RANノードへ上記UPセキュリティ実施情報を送信すること、を含み得る。
いくつかの実施形態において、上記UPセキュリティ実施情報を記憶することは、上記コアネットワーク内のセッション管理機能(SMF)により行われる。
上記方法は、さらに、上記第2のPDUセッションを終端するためのユーザプレーン機能を選択すること、を含み得る。
いくつかの実施形態において、上記第2のPDUセッションは、上記第1のPDUセッションとの冗長データ送信のために確立される。
いくつかの実施形態において、上記第2のPDUセッションは、上記UEとセカンダリノードとの間で確立されるデータ無線ベアラ(DRB)上で搬送される。
いくつかの実施形態において、上記UPセキュリティ実施情報を記憶することは、上記コアネットワークにより行われる。
いくつかの実施形態において、上記UPセキュリティ実施情報を記憶することは、上記コアネットワーク内のポリシー制御機能(PCF)又は統一データ管理(UDM)機能により行われる。
いくつかの実施形態において、上記RANノードは、マスタノードを含む。いくつかの実施形態において、上記RANノードは、gNB又はng-eNBを含む。いくつかの実施形態において、上記第1のリクエストは、上記UEから受信される。
いくつかの実施形態に係るコアネットワークノードは、処理回路と、上記処理回路へ連結されるネットワークインタフェースと、上記処理回路へ連結されるメモリと、を含む。上記メモリは、マシン読取可能なプログラム命令群を含み、上記プログラム命令群は、上記処理回路により実行された場合に、上記ネットワークノードに、ユーザ機器と上記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニットセッションを確立するための第1のリクエストを受信することと、上記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーンセキュリティ実施情報を生成することと、上記第1のPDUセッションを確立するために無線アクセスネットワークノードへ上記UPセキュリティ実施情報を送信することと、上記UEのための後続のPDUセッションの確立における使用のために上記UPセキュリティ実施情報を記憶することと、という動作を行わせる。
いくつかの実施形態に係るコアネットワークノードは、ユーザ機器と上記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニットセッションを確立するための第1のリクエストを受信することと、上記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーンセキュリティ実施情報を生成することと、上記第1のPDUセッションを確立するために無線アクセスネットワークノードへ上記UPセキュリティ実施情報を送信することと、上記UEのための後続のPDUセッションの確立における使用のために上記UPセキュリティ実施情報を記憶することと、を行うように適合される。
いくつかの実施形態は、通信ネットワークにおいて動作するように構成されるコアネットワーク(CN)ノードの処理回路により実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラムを提供し、上記プログラムコードの実行が上記CNノードに、ユーザ機器と上記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニットセッションを確立するための第1のリクエストを受信することと、上記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーンセキュリティ実施情報を生成することと、上記第1のPDUセッションを確立するために無線アクセスネットワークノードへ上記UPセキュリティ実施情報を送信することと、上記UEのための後続のPDUセッションの確立における使用のために上記UPセキュリティ実施情報を記憶することと、という動作を行わせる。
いくつかの実施形態は、通信ネットワークにおいて動作するように構成されるコアネットワーク(CN)ノードの処理回路により実行されるプログラムコードを含む非一時的な記憶媒体を含むコンピュータプログラムプロダクトを提供し、上記プログラムコードの実行が上記CNノードに、ユーザ機器と上記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニットセッションを確立するための第1のリクエストを受信することと、上記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーンセキュリティ実施情報を生成することと、上記第1のPDUセッションを確立するために無線アクセスネットワークノードへ上記UPセキュリティ実施情報を送信することと、上記UEのための後続のPDUセッションの確立における使用のために上記UPセキュリティ実施情報を記憶することと、という動作を行わせる。
ワイヤレス通信システムのいくつかの実施形態に係る無線アクセスネットワークノードにより実行される方法は、上記RANノードへ接続されるユーザ機器と上記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニットセッションを確立するための第1のリクエストを受信することと、上記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーンセキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信することと、上記UPセキュリティ実施情報を修正して、修正済みUPセキュリティ実施情報を提供することと、上記UEのための後続のPDUセッションのセットアップにおける使用のために上記修正済みUPセキュリティ実施情報を記憶することと、上記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、上記第1のPDUセッションを確立することと、を含む。
上記方法は、さらに、上記UEと上記コアネットワーク内の上記ユーザプレーン機能との間の第2のプロトコルデータユニットセッションを確立するための第2のリクエストを受信することと、上記コアネットワークノードから上記UPセキュリティ実施情報を受信することと、上記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、上記第2のPDUセッションを確立することと、を含み得る。
上記方法は、さらに、上記UEとセカンダリノードとの間のデュアルコネクティビティ(DC)接続を確立することと、上記第2のPDUセッションを上記DC接続へ割り当てることと、を含み得る。
上記方法は、さらに、上記第2のPDUセッションへの適用のために上記セカンダリノードへ上記修正済みUPセキュリティ実施情報を送信すること、を含み得る。
いくつかの実施形態において、上記第2のPDUセッションは、上記UEとセカンダリノードとの間で確立されるデータ無線ベアラ(DRB)上で搬送される。
いくつかの実施形態において、上記コアネットワークノードは、セッション管理機能(SMF)を担当する。いくつかの実施形態において、上記RANノードは、gNB又はng-eNBを含む。
いくつかの実施形態に係る無線アクセスネットワークノードは、処理回路と、上記処理回路へ連結されるネットワークインタフェースと、上記処理回路へ連結されるメモリと、を含む。上記メモリは、マシン読取可能なプログラム命令群を含み、上記プログラム命令群は、上記処理回路により実行された場合に、上記RANノードに、上記RANノードへ接続されるユーザ機器と上記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニットセッションを確立するための第1のリクエストを受信することと、上記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーンセキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信することと、上記UPセキュリティ実施情報を修正して、修正済みUPセキュリティ実施情報を提供することと、上記UEのための後続のPDUセッションのセットアップにおける使用のために上記修正済みUPセキュリティ実施情報を記憶することと、上記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、上記第1のPDUセッションを確立することと、という動作を行わせる。
いくつかの実施形態に係る無線アクセスネットワークノードは、上記RANノードへ接続されるユーザ機器と上記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニットセッションを確立するための第1のリクエストを受信することと、上記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーンセキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信することと、上記UPセキュリティ実施情報を修正して、修正済みUPセキュリティ実施情報を提供することと、上記UEのための後続のPDUセッションのセットアップにおける使用のために上記修正済みUPセキュリティ実施情報を記憶することと、上記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、上記第1のPDUセッションを確立することと、を行うように適合される。
いくつかの実施形態は、通信ネットワークにおいて動作するように構成される無線アクセスネットワークノードの処理回路により実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラムを提供し、上記プログラムコードの実行が上記RANノードに、上記RANノードへ接続されるユーザ機器と上記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニットセッションを確立するための第1のリクエストを受信することと、上記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーンセキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信することと、上記UPセキュリティ実施情報を修正して、修正済みUPセキュリティ実施情報を提供することと、上記UEのための後続のPDUセッションのセットアップにおける使用のために上記修正済みUPセキュリティ実施情報を記憶することと、上記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、上記第1のPDUセッションを確立することと、という動作を行わせる。
いくつかの実施形態は、通信ネットワークにおいて動作するように構成される無線アクセスネットワークノードの処理回路により実行されるプログラムコードを含む非一時的な記憶媒体を含むコンピュータプログラムプロダクトを提供し、上記プログラムコードの実行が上記RANノードに、上記RANノードへ接続されるユーザ機器と上記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニットセッションを確立するための第1のリクエストを受信することと、上記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーンセキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信することと、上記UPセキュリティ実施情報を修正して、修正済みUPセキュリティ実施情報を提供することと、上記UEのための後続のPDUセッションのセットアップにおける使用のために上記修正済みUPセキュリティ実施情報を記憶することと、上記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、上記第1のPDUセッションを確立することと、という動作を行わせる。
本開示のさらなる理解を提供するために包含される添付図面は、発明概念のある非限定的な実施形態を示している。それら図面は次の通りである:
ワイヤレス通信システムを示している。 例示的な5Gシステムのアーキテクチャを示している。 デュアルコネクティビティのための多様なインターRATアーキテクチャを示している。 EN-DCのアーキテクチャを示している。 MR-DCのアーキテクチャを示している。 5GCを伴うEN-DC及びMR-DCについての制御プレーンアーキテクチャを示している。 デュアルコネクティビティを用いたURLLCのための冗長的なユーザプレーンパスのためのアーキテクチャを示している。 PDUセッション確立のための旧来の手続を示している。 本発明概念の実施形態に係るPDUセッション確立のための手続を示している。 本発明概念の実施形態に係るPDUセッション確立のための手続を示している。 PDUセッション確立手続の複数の側面をより詳細に示している。 いくつかの実施形態に係るコアネットワーク(CN)ノードの動作を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態に係る無線アクセスネットワーク(RAN)ノードの動作を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態に係る無線アクセスネットワーク(RAN)ノードの動作を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態に係る無線アクセスネットワーク(RAN)ノードの一例を示すブロック図である。 いくつかの実施形態に係るコアネットワークノードの一例を示すブロック図である。 いくつかの実施形態に係るワイヤレスネットワークのブロック図である。 いくつかの実施形態に係るユーザ機器のブロック図である。 いくつかの実施形態に係る仮想化環境のブロック図である。 いくつかの実施形態に係るホストコンピュータへ中間ネットワークを介して接続される電気通信ネットワークのブロック図である。 いくつかの実施形態に係る部分的にワイヤレスな接続上で基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータのブロック図である。 いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法のブロック図である。 いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法のブロック図である。 いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法のブロック図である。 いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法のブロック図である。
発明概念の実施形態の例が描かれている添付図面を参照しながら、これより発明概念が一層充分に説明されるであろう。しかしながら、発明概念は、多くの異なる形式で具現化されてよく、ここで説示される実施形態に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、それら実施形態は、本開示を綿密かつ完全なものとして当業者に本発明概念のスコープが充分に伝わるように提供されている。また、留意すべきこととして、それら実施形態は、相互排他的ではない。ある実施形態からのコンポーネントが他の実施形態において存在し又は使用されるものと暗に想定されてもよい。
以下の説明は、開示される主題の多様な実施形態を提示する。それら実施形態は、例を教示するものとして提示されるのであり、開示される主題のスコープを限定するものとは解釈されないものとする。例えば、説明される実施形態の何らかの細部が、説明される主題のスコープから逸脱することなく、修正され、省略され又は拡張されてもよい。
3GPP SA2は、3GPP TR23.725[2]においてRel-16での5G URLLCに関する研究を行った。ここで、URLLCとは超高信頼性低レイテンシ通信(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)を表す。
(ユーザプレーン上の単一のパスのみを用いて達成することは困難であり得る)高い信頼性を確実化するために、UEへの/からの追加の通信パスが5GSにおいてサポートされ得る。ネットワーク配備の条件(例えば、どのネットワーク機能(NF)又はセグメントが信頼性の要件を満たせないか)に依存して、UEとネットワークとの間のユーザプレーンパスに追加の通信パスが適用され得る。
3GPP TR23.725[2]において提案されているSA2解決策#1では、UEは、ネットワークとの間で2つのPDUセッションを確立する。図6を参照すると、一方のPDUセッションは、UEからマスタgNB(MgNB)を介してPDUセッションアンカとして動作するUPF1に及んでおり、他方のPDUセッションは、UEからセカンダリgNB(SgNB)を介してPDUセッションアンカとして動作するUPF2に及んでいる。これら2つのPDUセッションに基づいて、2つの独立したパスがセットアップされる。UPF1及びUPF2は、UPF1及びUPF2を介するトラフィックがDN内で異なるユーザプレーンノードを介してルーティングされ得るとしても、同一のデータネットワーク(DN)へ接続される。
3GPP TR23.725[2]によれば、2つのPDUセッションのセットアップ及び後続するディアルコネクティビティの確立は、図7に示したように行われる。図7におけるマスタノード(MN)及び/又はセカンダリノード(SN)は、gNB又はng-eNBとして実装され得る。
冗長データ送信のために使用される一方のPDUセッションについては、ユーザプレーンがMNを通過することが明示的にコアネットワークにより(例えば、CN内のSMFにより)MNへ要求され、冗長データ送信のために使用される他方(第2の)PDUセッションについては、デュアルコネクティビティを用いてユーザプレーンがSNを通過することが明示的にコアネットワークによりMNへ要求される。3GPP TS37.340[5]において定義されている通り、MNは、セッションがエンドツーエンドの冗長的なパスを有することになるようにデュアルコネクティビティをセットアップする。これは、SNを通過すべき第2のPDUセッションのために確立される全てのDRBがMNによりSNへオフロードされることになることを示唆する。
このシナリオにおいて重要なことは、2つの冗長的なユーザプレーンについて(第1及び第2のPDUセッションについて)同一の鍵が使用されないことである。そうではなく2つの冗長的なユーザプレーンについて同一の鍵が使用されるとすれば、一方のパスが不正を受けた場合に第2のパスもまた不正を受ける。また、2つの冗長的なユーザプレーンについて(第1及び第2のPDUセッションについて)2つの異なる鍵が使用される場合、攻撃者は2つのデータストリームを関連付けることができない。
3GPP TS23.501[1]によれば、ユーザプレーンセキュリティポリシーは、ユーザプレーンセキュリティ実施情報と同一か又は同等のレベルの情報を提供する。ユーザプレーンセキュリティ実施情報は、一旦SMFによりPDUセッションの確立時に決定されると、UEへ提供されて当該PDUセッションの生存時間にわたって適用される。ユーザプレーンセキュリティ実施情報は、NG-RAN内のgNB又はng-eNBに、PDUセッションについてのユーザプレーンセキュリティポリシーを提供する。それは、UP完全性保護が次の通りであるかを示す:
必要である(Required):当該PDUセッション上の全てのトラフィックにUP完全性保護が適用されるものとする
好ましい(Preferred):当該PDUセッション上の全てのトラフィックにUP完全性保護が適用されるべきである
不要である(Not Needed):UP完全性保護は、当該PDUセッションには適用されないものとする
また、それは、UP機密性保護が次の通りであるかを示す:
必要である:当該PDUセッション上の全てのトラフィックにUP機密性保護が適用されるものとする
好ましい:当該PDUセッション上の全てのトラフィックにUP機密性保護が適用されるべきである
不要である:UP機密性保護は、当該PDUセッションには適用されないものとする
現在の理解では、5Gシステムにおいて、セカンダリノード(SN)として動作する(LTE無線を提供し5Gコアへ接続される基地局である)ng-eNBは、3GPPリリース15ではユーザプレーン完全性保護をサポートしないであろう。
これは、SN及びMNのケイパビリティが相違する場合に潜在的な問題を生み出す。UP完全性保護の例を考慮されたい。デュアルコネクティビティについての5Gにおけるネットワークアーキテクチャオプションであるオプション4/4aでは、UP完全性保護がMNにおいてアクティブ化される場合でも、UP完全性保護はSNではアクティブ化不能である。なぜなら、gNBがマスタノードとして動作するオプション4/4aでは、個別のPDUセッションについて確立された全てのDRBについてUP完全性保護がアクティブ化されることを要求するユーザプレーンセキュリティポリシーが5Gコアネットワークから受信された場合、マスタノード(MN)はUP完全性保護をアクティブ化できるが、ng-eNBがSNとして追加された場合、ng-eNBはUP完全性保護をサポートしないために、SN内のベアラのためのUP完全性保護は失敗することになる。他の例は、SNがgNBであるために、UP完全性保護がSN内のいくつかのベアラについてアクティブ化済みであり得るオプション7/7aである。しかし、それらベアラがMNへ移管されると、MNがng-eNBであるためにMN内でUP完全性保護のアクティブ化が失敗することになる。
5G URLLCのリリース16における想定は、冗長データ送信のために使用される多重的なPDUセッションについてのユーザプレーンセキュリティポリシーは、暗号化用及び完全性保護用のアクティブ化ステータスについて同一のセッティングを有するべき、というものである。そうでなければ、攻撃者は、一方のパスでは完全性保護が有効化されるが第2のパスでは有効化されないことを知得した場合に、ユーザプレーンデータがgNB/ng-eNBからUPFへ転送されることを妨げる目的で第1のパス上で妨害(jamming)を行い、そして第2のパス上で送信されるユーザプレーンデータを改変できるであろう。
3GPPリリース15において、TS33.501[6]に記述されている5Gのデュアルコネクティビティでは、マスタノード(MN)は、SMFからユーザプレーンセキュリティポリシー内で受信されるセッティングを、当該セッティングが暗号化若しくは完全性保護のいずれか又は双方について"好ましい"との値に設定されていて、ユーザプレーンセキュリティポリシーにおいて受信されるセッティングを遵守できない場合に修正することができる。
UEとの間で2つのPDUセッションが確立されており、第1のPDUセッションのためのユーザプレーンパスがマスタノード(MN)を通過し、かつ第2のPDUセッションのためのユーザプレーンパスがセカンダリノード(SN)を通過する場合に、URLLCサービスについて上記解決策を用いることには、いくつかの潜在的な課題(課題1及び課題2)がある。
課題1:相異なるUPセキュリティ実施情報(即ち、暗号化及び完全性保護について相異なるセキュリティアクティブ化)が、第1のPDUセッション及び第2のPDUセッションについてSMFによりマスタノード(MN)へ示されるかもしれない。
課題2:MNは、MNとUEとの間で確立した第1のPDUセッション用のDRBへセキュリティを適用する前に、第1のPDUセッションについてSMFから受信されたUPセキュリティ実施情報内のセッティングを修正するかもしれない。
MNが第2のPDUセッション(即ち、SNを通過するユーザプレーンパス)についてSMFからUPセキュリティ実施情報を受信し、第2のPDUセッション用のDRBをSNへオフロードする場合、MNは、単にSMFから受信したUPセキュリティ実施情報を転送してよく、すると、SNは、MNから受信されるUPセキュリティ実施情報において受け付けたセキュリティセッティングを遵守する必要がある。
その結果、第1のPDUセッション及び第2のPDUセッションについて同一のUEとの間で確立されるDRBが相異なるセキュリティアクティブ化セッティングを有することになるであろう。
ここで説明されるいくつかの実施形態は、第1のPDUセッションについてのUPセキュリティ実施情報をコアネットワーク(即ち、SMF)により取り扱い可能とする手段となる、システム/方法及び関連付けられる手続を提供する。そのうえ、ここで説明されるいくつかの実施形態は、第1のPDUセッションについてUEとの間で確立されるDRBについてのUPセキュリティアクティブ化ステータスをマスタノードにより取り扱い可能とする手段となる、システム/方法及び関連付けられる手続を提供する。
いくつかの実施形態によれば、ここで説明されるシステム/方法は、次の利点を有し得る:
第一に、デュアルコネクティビティのアーキテクチャを用いて、冗長データ送信のために使用される第1のPDUセッション及び第2のPDUセッションについて、UPセキュリティ実施情報において同一のセッティングがSMFにより同じマスタノード(MN)へ有利に提供される。
第二に、UPセキュリティアクティブ化ステータスに記憶され及びマスタノード(MN)において第1のPDUセッションに適用される暗号化及び完全性保護の同一のセッティングが、セカンダリノードへ有利に提供され、第2のPDUセッションへ適用され得る。これは、第1のPDUセッション及び第2のPDUセッションのためのDRBに同一のUPセキュリティアクティブ化ステータスが適用され得ることを意味する。
いくつかの実施形態によれば、第1の課題に対処するために、UEは、第1のPDUセッションについて、(URLLCサービスをサポートするためなど)冗長データ送信のためにネットワークとの間でPDU確立手続を開始する。SMFが第1のPDUセッションに適用されるべきUPセキュリティ実施情報を決定すると、SMFにより記憶されるUPセキュリティ実施情報がMNへ提供され、それがMNとUEとの間の第1のPDUセッションのために確立されるDRBへ適用される。
同じUEが第2のPDUセッションについて冗長データ送信のためにネットワークとの間でPDU確立手続を開始すると、SMFは、(第1のPDUセッションへ適用された)記憶済みの同一のUPセキュリティ実施情報をMNへ提供する。このUPセキュリティ実施情報は、SNとUEとの間の第2のPDUセッションのために確立されるDRBへ適用される。
図8を参照すると、UEは、ネットワークとの間で登録手続を開始する。ステップ1において、UEは、第1のPDUセッションについて冗長データ送信(URLLC)のためにネットワークとの間でPDU確立手続を開始する。SMFは、第1のPDUセッションに適用されるべきUPセキュリティ実施情報を決定する。802において、SMFは、MNへUPセキュリティ実施情報を提供する前に、UPセキュリティ実施情報を記憶する。次いで、MNは、SMFから受信されるUPセキュリティ実施情報を、MNとUEとの間の第1のPDUセッションのために確立されるDRBへ適用する。
ステップ2において、同じUEは、第2のPDUセッションについて冗長データ送信のためにネットワークとの間で第2のPDU確立手続を開始する。804において、SMFは、第1のPDUセッションに適用された記憶済みのUPセキュリティ実施情報を読出し、当該記憶済みのUPセキュリティ実施情報を、第2のPDUセッションをリクエストする際にMNへ提供する。806において、MNは、SMFから受信されたUPセキュリティ実施情報をSNへ転送する。SNは、MNから受信されるUPセキュリティ実施情報を、SNとUEとの間の第2のPDUセッションのために確立されるDRBへ適用する。
第2の課題に対処するために、MNは、冗長データ送信のためにMNとUEとの間の第1のPDUセッションについてDRBを確立するためのリクエストをSMFから受信した場合、第1のPDUセッションについてSMFから受信したUPセキュリティ実施情報内のセキュリティアクティブ化セッティングを修正したのであれば、第1のPDUセッションについてMNとUEとの間で確立されるDRBのために使用される適用されるUPセキュリティアクティブ化ステータスを記憶する。
MNは、冗長データ送信のためにSNとUEとの間の第2のPDUセッションについてDRBを確立するためのリクエストをSMFから受信した場合、SMFから受信したUPセキュリティ実施情報の代わりに、記憶済みの"UPセキュリティアクティブ化ステータス"を、冗長データ送信のために使用される第2のPDUセッションのためのDRBへオフロードする際にSNへ提供する。SNがMNから受信されるUPセキュリティアクティブ化ステータスを修正することは許容されない。これが、UEとの間で確立される第1及び第2のPDUセッションのためのDRBに同一のセキュリティセッティングが適用されることを保証する。
図9を参照すると、UEは、ネットワークとの間で登録手続を開始する。
ステップ1において、UEは、第1のPDUセッションについて冗長データ送信のためにネットワークとの間でPDU確立手続を開始する。SMFは、第1のPDUセッションに適用されるべきUPセキュリティ実施情報を決定する。SMFは、UPセキュリティ実施情報をMNへ提供する。MNは、受信したUPセキュリティ実施情報内のセッティングを修正し得る。このケースにおいて、MNは、902において、MNとUEとの間で確立される第1のPDUセッションのためのDRBについてセキュリティをアクティブ化する際に当該MNが使用した修正済みのセッティングを記憶する。
例えば、受信されるUPセキュリティ実施情報内のパラメータであるUP完全性保護(UP Integrity Protection)が値"好ましい"に設定されているが、MNがUP完全性保護をサポートしていない場合、MNは、パラメータとしてのUP完全性保護を"不要である"へ設定し得る。MNは、MNとUEとの間の第1のPDUセッションのために確立されるDRBについてUP完全性保護をアクティブ化しないことになる。しかし、この場合、MNは、MNとUEとの間の第1のPDUセッションのために確立されるDRBに適用され使用された、"不要である"へ設定されたパラメータとしてのUP完全性保護を含む"UPセキュリティアクティブ化ステータス"を記憶するものとする。
ステップ2において、同じUEは、第2のPDUセッションについて冗長データ送信のためにネットワークとの間で第2のPDU確立手続を開始する。SMFは、904において、第2のPDUセッションをリクエストする際に、MNへUPセキュリティ実施情報を提供する。
MNは、冗長データ送信のためにSNとUEとの間の第2のPDUセッションについてDRBを確立するためのリクエストをSMFから受信した場合、906において、SMFから受信したUPセキュリティ実施情報を転送する代わりに、記憶済みの"UPセキュリティアクティブ化ステータス"を、冗長データ送信のために使用される第2のPDUセッションのためのDRBへオフロードする際にSNへ提供する。SNがMNから受信されるUPセキュリティアクティブ化ステータスを修正することは許容されない。これが、MNが第1のPDUセッションについてSMFから受信したUPセキュリティ実施情報内のセッティングを修正した場合であっても、UEとの間で確立される第1及び第2のPDUセッションのためのDRBに同一のセキュリティセッティングが適用されることを保証する。
図10は、PDUセッション確立のための、TS23.502[4]からのシグナリングフローを示している。
ステップ1~3は、TS23.502[4]に記述されている通りである。
ステップ4:SMFはPDUセッションが冗長性を要するかを判定し、及び、SMFは3GPP TS23.501[1]に記述されているように冗長性シーケンス番号(RSN)を判定する。SMFが所与のPDUセッションについて冗長的なハンドリングが許容されず又は可能でないと判定する場合、SMFは、ローカルポリシーに基づいて当該PDUセッションの確立を拒絶してもよい。
ステップ5~10は、TS23.502[4]に記述されている通りである。
ステップ11:SMFからAMFへ:Namf_Communication_N1N2MessageTransfer (PDU Session ID, N2 SM information (PDU Session ID, QFI(s), QoS Profile(s), CN Tunnel Info, S-NSSAI from the Allowed NSSAI, Session-AMBR, PDU Session Type, User Plane Security Enforcement information, UE Integrity Protection Maximum Data Rate, RSN), N1 SM container (PDU Session Establishment Accept (QoS Rule(s) and QoS Flow level QoS parameters if needed for the QoS Flow(s) associated with the QoS rule(s), selected SSC mode, S-NSSAI(s), DNN, allocated IPv4 address, interface identifier, Session-AMBR, selected PDU Session Type, Reflective QoS Timer (if available), P-CSCF address(es), [Always-on PDU Session])))。PDUセッションについて複数のUPFが使用される場合、CN Tunnel Infoは、N3を終端するUPFに関連するトンネル情報を含む。
当てはまる場合、RSNは、デュアルコネクティビティを用いた冗長的なユーザプレーンパスについて所与のPDUセッションのユーザプレーンがマスタRANを通過することになるか又はセカンダリRANを通過することになるかによらず、RANノードを指し示す。
ステップ12:AMFから(R)ANへ:N2 PDU Session Request (N2 SM information, NAS message (PDU Session ID, N1 SM container (PDU Session Establishment Accept)))。
図11Aを参照すると、ワイヤレス通信システムのコアネットワークにおける方法は、ユーザ機器(UE)とコアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1102)と、第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報を生成すること(1104)と、第1のPDUセッションを確立するためにRANノードへUPセキュリティ実施情報を送信すること(1106)と、を含む。RANノードは、データ無線ベアラを介してUEへ接続されるマスタノードであってよい。RANノードは、gNB又はng-eNBであってもよい。
上記方法は、さらに、UPセキュリティ実施情報を記憶すること(1108)と、コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第2のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第2のリクエストをユーザ機器(UE)から受信すること(1110)と、第2のPDUセッションを確立するための上記第2のリクエストの受信に応じて、UEにサービスするマスタノードへ、UPセキュリティ実施情報を、当該UPセキュリティ実施情報を用いて第2のPDUセッションを確立するために送信すること(1112)と、を含む。
UPセキュリティ実施情報は、コアネットワーク内のセッション管理機能(SMF)により記憶されてもよい。いくつかの実施形態において、UPセキュリティ実施情報は、コアネットワーク内のポリシー制御機能(PCF)又は統一データ管理(UDM)機能により記憶されてもよい。
上記方法は、さらに、第2のPDUセッションを終端するためのユーザプレーン機能を選択すること、を含み得る。
第2のPDUセッションは、第1のPDUセッションとの冗長データ送信のために確立され得る。
第2のPDUセッションは、UEとセカンダリノードとの間で確立されるデータ無線ベアラ(DRB)上で搬送され得る。セカンダリノードは、gNB又はng-eNBであってもよい。
図11Bを参照すると、ワイヤレス通信システムの無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法は、RANノードへ接続されるユーザ機器(UE)とコアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1122)と、第1のPDUセッションに適用されるべきUPセキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信すること(1124)と、を含む。RANノードは、UPセキュリティ実施情報を用いて、第1のPDUセッションを確立する(1126)。上記方法は、さらに、UEとコアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第2のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第2のリクエストを受信すること(1128)と、コアネットワークノードからUPセキュリティ実施情報を受信すること(1130)と、UPセキュリティ実施情報を用いて、第2のPDUセッションを確立すること(1132)と、を含む。
RANノードは、マスタノードであってもよく、上記方法は、さらに、UEとセカンダリノードとの間のデュアルコネクティビティ(DC)接続を確立することと、第2のPDUセッションを当該DC接続へ割り当てることと、を含み得る。
上記方法は、さらに、第2のPDUセッションへの適用のためにコアネットワークノードから受信されるUPセキュリティ実施情報をセカンダリノードへ送信すること、を含み得る。
図12を参照すると、ワイヤレス通信システムの無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法は、RANノードへ接続されるユーザ機器(UE)とコアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1202)と、第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信すること(1204)と、を含む。
RANノードは、UPセキュリティ実施情報を修正して、修正済みUPセキュリティ実施情報を提供し(1206)、修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、第1のPDUセッションを確立する(1208)。上記方法は、さらに、UEとコアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第2のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第2のリクエストを受信すること(1210)と、コアネットワークノードからUPセキュリティ実施情報を受信すること(1212)と、修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、第2のPDUセッションを確立すること(1214)と、を含む。
上記方法は、さらに、修正済みUPセキュリティ実施情報を記憶すること、を含み得る。
RANノードは、マスタノードであってもよく、上記方法は、さらに、UEとセカンダリノードとの間のデュアルコネクティビティ(DC)接続を確立することと、第2のPDUセッションを当該DC接続へ割り当てることと、を含み得る。
上記方法は、さらに、第2のPDUセッションへの適用のためにセカンダリノードへ修正済みUPセキュリティ実施情報を送信すること、を含み得る。
第2のPDUセッションは、UEとセカンダリノードとの間で確立されるデータ無線ベアラ(DRB)上で搬送され得る。
コアネットワークノードは、セッション管理機能(SMF)を担当し得る。
図13は、図11B及び図12に描いた動作を実行するように構成される、いくつかの実施形態に係る無線アクセスネットワーク(RAN)ノード200のブロック図である。
とりわけ、図13は、発明概念の実施形態に従ってセルラ通信を提供するように構成されるワイヤレス通信ネットワークの無線アクセスネットワーク(RAN)ノード200(基地局、eNB、eNodeB、gNB、gNodeBなどともいう)の一例を描いている。ネットワークノード200は、RANノードにおける、中央ユニット、無線ユニット、又は中央ユニットと無線ユニットとの組合せに相当し得る。図示したように、ネットワークノード200は、ワイヤレスデバイスとのアップリンク及びダウンリンクの無線通信を提供するように構成される送信機及び受信機を含む、送受信回路202(送受信機ともいう)を含み得る。ネットワークノード200は、ワイヤレス通信ネットワークの他のノードとの(例えば、他の基地局及び/又はコアネットワークノードとの)通信を提供するように構成されるネットワークインタフェース回路204(ネットワークインタフェースともいう)を含み得る。ネットワークノード200は、送受信回路202へ連結される処理回路206(プロセッサともいう)、及び処理回路206へ連結されるメモリ回路208(メモリともいう)をも含み得る。メモリ回路208は、処理回路206により実行された場合に、ここで開示される実施形態に係る動作を処理回路に行わせるコンピュータ読取可能なプログラムコード、を含み得る。他の実施形態によれば、処理回路206は、別個のメモリ回路を要しないように、メモリを含むものとして定義されてもよい。
ここで議論したように、ネットワークノード200の動作は、プロセッサ206、ネットワークインタフェース204及び/又は送受信機202により実行され得る。例えば、プロセッサ206は、1つ以上のUEへ無線インタフェース上で送受信機202を通じてダウンリンク通信を送信し、及び/又は無線インタフェース上で1つ以上のUEから送受信機202を通じてアップリンク通信を受信するように、送受信機202を制御し得る。同様に、プロセッサ206は、1つ以上の他のネットワークノードへネットワークインタフェース204を通じて通信信号を送信し、及び/又は1つ以上の他のネットワークノードからネットワークインタフェースを通じて通信信号を受信するように、ネットワークインタフェース204を制御し得る。そのうえ、メモリ208内にモジュール群が記憶されてもよく、それらモジュール群は、あるモジュールの命令群がプロセッサ206により実行された場合にプロセッサ206がそれぞれの動作(例えば、例示的な実施形態に関して以下で議論される動作)を行うように命令群を提供してもよい。加えて、図10のそれに類似する構造が、例えば送受信機202を省略しつつ、他のネットワークノードを実装するために使用されてもよい。そのうえ、ここで議論したネットワークノードは、仮想的なネットワークノードとして実装されてもよい。
図14は、図11Aに描いた動作を実行するように構成される、いくつかの実施形態に係るコアネットワークノード300のブロック図である。
とりわけ、図14は、5GC又はEPCコアネットワークといったコアネットワークのコアネットワークノード300の一例を描いている。図示したように、ネットワークノード300には、ワイヤレス通信ネットワークの他のノードとの(例えば、他の基地局及び/又はコアネットワークノードとの)通信を提供するように構成されるネットワークインタフェース回路304(ネットワークインタフェースともいう)がある。ネットワークノード300は、処理回路306(プロセッサともいう)、及び処理回路306へ連結されるメモリ回路308(メモリともいう)をも含み得る。メモリ回路308は、処理回路306により実行された場合に、ここで開示される実施形態に係る動作を処理回路に行わせるコンピュータ読取可能なプログラムコード、を含み得る。他の実施形態によれば、処理回路306は、別個のメモリ回路を要しないように、メモリを含むものとして定義されてもよい。
ここで議論したように、ネットワークノード300の動作は、プロセッサ306及び/又はネットワークインタフェース304により実行され得る。例えば、プロセッサ306は、1つ以上の他のネットワークノードへネットワークインタフェース304を通じて通信信号を送信し、及び/又は1つ以上の他のネットワークノードからネットワークインタフェースを通じて通信信号を受信するように、ネットワークインタフェース304を制御し得る。そのうえ、メモリ308内にモジュール群が記憶されてもよく、それらモジュール群は、あるモジュールの命令群がプロセッサ306により実行された場合にプロセッサ306がそれぞれの動作(例えば、例示的な実施形態に関してここで議論される動作)を行うように命令群を提供してもよい。加えて、図14のそれに類似する構造が、他のネットワークノードを実装するために使用されてもよい。そのうえ、ここで議論したネットワークノードは、仮想的なネットワークノードとして実装されてもよい。
したがって、いくつかの実施形態に係るコアネットワークノード300は、処理回路306と、上記処理回路へ連結されるメモリ308と、を備え、上記メモリは、マシン読取可能なプログラム命令群を含み、上記プログラム命令群は、上記処理回路により実行された場合に、上記ネットワークノードに、ここで説明した動作を行わせる。
例示的な実施形態のリスト
例示的な実施形態が以下に議論される。例示的な実施形態を参照番号/符号により示される具体的な要素に限定することなく、例示/概説の形で括弧内に参照番号/符号が提供されている。
実施形態1:ワイヤレス通信システムのコアネットワークにおいてコアネットワークノードにより実行される方法であって、
ユーザ機器(UE)から、前記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1102)と、
前記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報を生成すること(1104)と、
前記第1のPDUセッションを確立するために前記UEにサービスするマスタノードへ前記UPセキュリティ実施情報を送信すること(1106)と、
前記UEのための後続のPDUセッションの確立における使用のために前記UPセキュリティ実施情報を記憶すること(1108)と、を含む。
実施形態2:実施形態1に記載の方法であって、さらに、
前記コアネットワーク内の前記ユーザプレーン機能との間の第2のPDUセッションを確立するための第2のリクエストをユーザ機器(UE)から受信すること(1110)、を含む、方法。
実施形態3:実施形態2に記載の方法であって、さらに、
前記第2のPDUセッションを確立するために前記UEにサービスするマスタノードへ前記UPセキュリティ実施情報を送信すること(1112)、を含む、方法。
実施形態4:実施形態1~3のいずれかに記載の方法であって、前記UPセキュリティ実施情報を記憶することは、前記コアネットワーク内のセッション管理機能(SMF)により行われる、方法。
実施形態5:請求項1~4のいずれか1項に記載の方法であって、さらに、
前記第2のPDUセッションを終端するためのユーザプレーン機能を選択すること、を含む、方法。
実施形態7:実施形態1~6のいずれかに記載の方法であって、前記第2のPDUセッションは、前記第1のPDUセッションとの冗長データ送信のために確立される、方法。
実施形態8:実施形態1~7のいずれかに記載の方法であって、前記第2のPDUセッションは、前記UEとセカンダリノードとの間で確立されるデータ無線ベアラ(DRB)上で搬送される、方法。
実施形態9:実施形態1~8のいずれかに記載の方法であって、前記UPセキュリティ実施情報を記憶することは、前記コアネットワークにより行われる、方法。
実施形態10:実施形態9に記載の方法であって、前記UPセキュリティ実施情報を記憶することは、前記コアネットワーク内のポリシー制御機能(PCF)又は統一データ管理(UDM)機能により行われる、方法。
実施形態11:コアネットワークノード(300)であって、
処理回路(306)と、
前記処理回路へ連結されるネットワークインタフェース(304)と、
前記処理回路へ連結されるメモリ(308)と、を備え、前記メモリは、前記処理回路により実行された場合に、前記ネットワークノードに、実施形態1~10のいずれかに記載の動作を含む動作を行わせるマシン読取可能なプログラム命令群、を含む、コアネットワークノード。
実施形態12:通信ネットワークにおいて動作するように構成されるコアネットワーク(CN)ノード(300)の処理回路(306)により実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラムであって、前記プログラムコードの実行が前記CNノード(300)に実施形態1~10のいずれかに記載の動作を行わせる、コンピュータプログラム。
実施形態13:通信ネットワークにおいて動作するように構成されるコアネットワーク(CN)ノード(300)の処理回路(306)により実行されるプログラムコードを含む非一時的な記憶媒体を備えるコンピュータプログラムプロダクトであって、前記プログラムコードの実行が前記CNノード(300)に実施形態1~10のいずれかに記載の動作を行わせる、コンピュータプログラムプロダクト。
実施形態14:ワイヤレス通信システムの無線アクセスネットワークノードにより実行される方法であって、
前記無線アクセスネットワークノードによりサービスされるユーザ機器(UE)と前記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1122)と、
前記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信すること(1124)と、
前記UPセキュリティ実施情報を用いて、前記第1のPDUセッションを確立すること(1126)と、
前記UEと前記コアネットワーク内の前記ユーザプレーン機能との間の第2のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第2のリクエストを受信すること(1128)と、
前記コアネットワークノードから前記UPセキュリティ実施情報を受信すること(1130)と、
前記UPセキュリティ実施情報を用いて、前記第2のPDUセッションを確立すること(1132)と、を含む、方法。
実施形態15:実施形態14に記載の方法であって、さらに、
前記UEとセカンダリノードとの間のデュアルコネクティビティ(DC)接続を確立することと、
前記第2のPDUセッションを前記DC接続へ割り当てることと、を含む、方法。
実施形態17:実施形態15に記載の方法であって、さらに、
前記第2のPDUセッションへの適用のために前記コアネットワークノードから受信される前記UPセキュリティ実施情報を前記セカンダリノードへ送信すること、を含む、方法。
実施形態17:実施形態14~16のいずれかに記載の方法であって、前記第2のPDUセッションは、前記UEとセカンダリノードとの間で確立されるデータ無線ベアラ(DRB)上で搬送される、方法。
実施形態18:実施形態14~17のいずれかに記載の方法であって、前記コアネットワークノードは、セッション管理機能(SMF)を担当する、方法。
実施形態19:ワイヤレス通信システムの無線アクセスネットワークノードにより実行される方法であって、
前記無線アクセスネットワークノードによりサービスされるユーザ機器(UE)と前記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1202)と、
前記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信すること(1204)と、
前記UPセキュリティ実施情報を修正して、修正済みUPセキュリティ実施情報を提供すること(1206)と、
前記UEのための後続のPDUセッションのセットアップにおける使用のために前記修正済みUPセキュリティ実施情報を記憶すること(1206)と、
前記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、前記第1のPDUセッションを確立すること(1208)と、を含む、方法。
実施形態20:実施形態19に記載の方法であって、さらに、
前記UEと前記コアネットワーク内の前記ユーザプレーン機能との間の第2のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第2のリクエストを受信すること(1210)と、
前記コアネットワークノードから前記UPセキュリティ実施情報を受信すること(1212)と、
前記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、前記第2のPDUセッションを確立すること(1214)と、を含む、方法。
実施形態21:実施形態19又は20に記載の方法であって、さらに、
前記UEとセカンダリノードとの間のデュアルコネクティビティ(DC)接続を確立することと、
前記第2のPDUセッションを前記DC接続へ割り当てることと、を含む、方法。
実施形態22:実施形態21に記載の方法であって、さらに、
前記第2のPDUセッションへの適用のために前記セカンダリノードへ前記修正済みUPセキュリティ実施情報を送信すること、を含む、方法。
実施形態23:実施形態19~22のいずれかに記載の方法であって、前記第2のPDUセッションは、前記UEとセカンダリノードとの間で確立されるデータ無線ベアラ(DRB)上で搬送される、方法。
実施形態24:実施形態19~23のいずれかに記載の方法であって、前記コアネットワークノードは、セッション管理機能(SMF)を担当する、方法。
実施形態25:無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
処理回路(206)と、
前記処理回路へ連結されるネットワークインタフェース(204)と、
前記処理回路へ連結されるメモリと、を備え、前記メモリは、前記処理回路により実行された場合に、前記RANノードに、実施形態14~24のいずれかに記載の動作を含む動作を行わせるマシン読取可能なプログラム命令群、を含む、RANノード。
実施形態19:通信ネットワークにおいて動作するように構成される無線アクセスネットワーク(RAN)ノード(200)の処理回路(206)により実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラムであって、前記プログラムコードの実行が前記RANノード(200)に実施形態14~24のいずれかに記載の動作を行わせる、コンピュータプログラム。
実施形態20:通信ネットワークにおいて動作するように構成される無線アクセスネットワーク(RAN)ノード(200)の処理回路(206)により実行されるプログラムコードを含む非一時的な記憶媒体を備えるコンピュータプログラムプロダクトであって、前記プログラムコードの実行が前記RANノード(200)に実施形態14~24のいずれかに記載の動作を行わせる、コンピュータプログラムプロダクト。
上の開示にある略語についての説明が以下に提供される。
<略語> <説明>
3GPP 第三世代パートナーシッププロジェクト
5G 第五世代
AAA 認証、承認及びアカウンティング
ABBA アーキテクチャ間アンチビディングダウン
AF アプリケーション機能
AKA 認証及び鍵合意
AMF アクセス及びモビリティ管理機能
AN アクセスネットワーク
AUSF 認証サーバ機能
ARPF 認証証明書リポジトリ及び処理機能
AS アクセス層
AV 認証ベクトル
BBF ブロードバンドフォーラム
CA 認証局
CN コアネットワーク
RNTI 無線ネットワーク一時識別子
DN データネットワーク
EAP 拡張認証プロトコル
EMSK 拡張マスタセッションキー
eNB 進化型ノードB(LTEにおける無線基地局)
FAGF 固定アクセスゲートウェイ機能
FN-RG 固定ネットワーク住居ゲートウェイ
gNB NRにおける無線基地局
HPLMN ホームPLMN
HN ホームネットワーク
IETF インターネットエンジニアリングタスクフォース
KDF 鍵導出関数
LTE ロングタームエボリューション
MSB 最上位ビット
MSK マスタセッションキー
ME モバイル機器
MNC モバイルネットワークコア
MCC モバイル国コード
NAS 非アクセスストレイタム
NF ネットワーク機能
NRF NFリポジトリ機能
NEF ネットワーク露出機能
NSSF ネットワークスライス選択機能
NPN 非パブリックネットワーク
NR 新無線
OCSP オンライン証明書ステータスプロトコル
PCF ポリシー制御機能
PLMN 公衆地上移動体ネットワーク
RAN 無線アクセスネットワーク
RFC リクエストフォーコメント
SBA サービスベースアーキテクチャ
SLA サービスレベル協定
SMF セッション管理機能
SEAF セキュリティアンカ機能
SUPI 加入者永続識別子
SUCI 加入者隠蔽識別子
TLS トランザクションレイヤセキュリティ
USIM ユニバーサル加入者アイデンティティモジュール
UDM 統一データ管理
UPF ユーザプレーン機能
UE ユーザ機器
VPLMN ビジタPLMN
W-5GAN ワイヤライン5Gアクセスノード
X2 2つのeNB間のインタフェース/リファレンスポイント
Xn 2つのgNB間のインタフェース/リファレンスポイント
参照文献:
[1]3GPP TS23.501 v15.4.0
[2]3GPP TR23.725 v16.0.0
[3]3GPP TS33.401 v15.6.0
[4]3GPP TS23.502 v15.4.1
[5]3GPP TS37.340 v15.4.0
[6]3GPP TS33.501 v15.3.1
さらなる定義及び実施形態が以下に議論される。
本発明概念の多様な実施形態の上の説明において、そこで使用されている専門用語は、単に具体的な実施形態を説明する目的のためのものであって、本発明概念を限定することを意図したものではないことが理解されるべきである。別段定義されない限り、ここで使用される(技術的用語及び学術的用語を含む)全ての用語は、本発明概念が提示される分野における当業者により共通的に理解される意味と同じ意味を有する。さらに理解されるであろうこととして、ここで使用される用語は、一般に使用されている辞書において定義されているものなど、本明細書及び関係する分野の文脈でのそれらの意味に整合する意味を有するものとして解釈されるべきであり、ここで文字通りそのように定義されない限り、理想化され又は過度に形式的な意味合いでは解釈されない。
あるエレメントが他のエレメントへ"接続され(connected)"、"連結され(coupled)"、"応じて(responsive)"又はその派生で言及されている場合、それは当該他のエレメントへ直接的に接続され、連結され又は応答してもよく、途中で介在するエレメントが存在してもよい。対照的に、あるエレメントが他のエレメントへ"直接的に接続され"、"直接的に連結され"、"直接的に応じて"又はその派生で言及されている場合、途中で介在するエレメントは存在しない。全体を通じて、類似の番号は類似のエレメントを指す。さらに、ここで使用されるところの"連結され"、"接続され"、"応じて"又はその派生は、無線での連結、接続又は応答を含んでよい。ここで使用されるところでは、単数形である"a"、"an"、及び"the"は、文脈で別段明確に示されていない限り、複数形をも含むことが意図される。よく知られた機能又は構造は、簡潔さ及び/又は明瞭さのために詳細には説明されないであろう。"and/or"という用語は、関連付けられる列挙された項目のうちの1つ以上のありとあらゆる組合せを含む。
多様なエレメント/動作を説明するためにここでは第1、第2、第3などの用語が使用されているかもしれないが、それらエレメント/動作はそれら用語により限定されるべきではないことが理解されるであろう。それら用語は、あるエレメント/動作を別のエレメント/動作と区別するために使用されるに過ぎない。よって、いくつかの実施形態における第1のエレメント/動作を、本発明概念の教示から逸脱することなく、他の実施形態において第2のエレメント/動作と称することができる。同一の参照番号又は同一の参照指定子(designators)は、本明細書を通じて同一の又は類似のエレメントを表す。
ここで使用されるところでは、"備える/含む(comprise、comprising、comprises)"、"含む(include、including、includes)"、"有する(have、has、having)"又はそれらの派生といった用語は、オープンエンド(open-ended)であり、1つ以上の記載された特徴、整数、エレメント、ステップ、コンポーネント又は機能を含むが、1つ以上の他の特徴、整数、エレメント、ステップ、コンポーネント、機能又はこれらの集合の存在又は追加を排除しない。さらに、ここで使用されるところでは、ラテン語のフレーズ"exempli gratia"に由来する"e.g.(例えば)"という共通的な省略形は、その前に言及された項目の一般的な1つ又は複数の例を紹介し又は特定するために用いられ、そのような項目を限定することは意図されない。ラテン語のフレーズ"id est"に由来する共通的な省略形"i.e.(即ち)"は、より一般的な記述から具体的な項目を特定するために用いられ得る。
例示的な実施形態は、コンピュータにより実装される方法、装置(システム及び/若しくはデバイス)並びに/又はコンピュータプログラムプロダクトのブロック図及び/又はフローチャートによる例示を参照しつつ、ここで説明されている。ブロック図及び/又はフローチャートの説明のうちの1つのブロック、並びにブロック図及び/又はフローチャートの説明における複数のブロックの組み合わせは、1つ以上のコンピュータ回路によって実行されるコンピュータプログラム命令群によって実装され得ることが理解される。これらのコンピュータプログラム命令群は、汎用コンピュータ回路、特殊用途コンピュータ回路、及び/又はマシンを産み出すための他のプログラマブルデータ処理回路、のプロセッサ回路に提供されてもよく、それによって、コンピュータ及び/又は他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサを介して実行される当該命令群は、そのような回路内のトランジスタ、メモリロケーションに記憶される値、及び他のハードウェアコンポーネントを変形し及び制御して、ブロック図及び/又はフローチャートの1つ又は複数のブロックにおいて特定される機能/動作を実装し、それによって、当該ブロック図及び/又はフローチャートのブロックにおいて特定される当該機能/動作を実装するための手段(機能性)及び/又は構造を生成し得る。
それらのコンピュータプログラム命令群は、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理装置に特定の手法で機能するように指示することができる有形のコンピュータ読取可能な媒体に記憶されてもよく、それによって、当該コンピュータ読取可能な媒体に記憶される当該命令群は、ブロック図及び/又はフローチャートの1つ又は複数のブロックにおいて特定される機能/動作を実装する命令群を含む製品を産み出す。したがって、本発明概念の実施形態は、ハードウェアで、及び/又はデジタル信号プロセッサなどのプロセッサ上で稼働する(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)ソフトウェアで具現化されてよく、それらは"回路"、"モジュール"又はそれらの派生で総称され得る。
いくつかの代替的な実装において、ブロック内に記述される機能/動作はフローチャートにおいて記述される順序とは異なる順序で発生し得ることにも留意すべきである。例えば、連続的に示した2つのブロックが実際には実質的に並行的に実行さてもよく、又は、それらブロックは関係する機能性/動作に依存して逆の順序で実行されることがあってもよい。そのうえ、フローチャート及び/又はブロック図の所与のブロックの機能性が複数のブロックに分けられてもよく、並びに/又は、フローチャート及び/若しくはブロック図の2つ以上のブロックの機能性が少なくとも部分的に統合されてもよい。最後に、本発明概念の範囲から逸脱することなく、例示されるブロック間に他のブロックが追加され/挿入されてもよく、ブロック/動作が省略されてもよい。そのうえ、図のうちのいくつかは通信の主要な方向を示すための通信経路上の矢印を含むものの、理解されるべきこととして、描かれた矢印に対して反対方向に通信が生じてもよい。
本発明概念の原理から実質的に逸脱することなく、多くの変形及び修正が上記実施形態になされることができる。そのような変形及び修正の全ては、本発明概念の範囲内に含まれることがここで意図される。したがって、上で開示した要旨は説明のためであって、限定的なものと見なされるべきでなく、実施形態の例は、本発明概念の思想及び範囲に入る、全てのそうした修正、拡張及び他の実施形態をカバーすることを意図される。よって、法により最大限可能とされる程度まで、本発明概念の範囲は、それら実施形態の例及びそれらの均等物を含む本開示の最も広い許容可能な解釈によって決定されるべきであり、ここまでの詳細な説明によっては制限され又は限定されないものとする。
追加的な説明が以下に提供される。
概して、ここで使用される全ての用語は、異なる意味が明確に与えられていない限り、及び/又は使用されている文脈から異なる意味が示唆されていない限り、関係する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。あるエレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップなどへの全ての言及は、別段の明示的な記述の無い限り、それらエレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップなどの少なくとも1つの実例への言及としてオープンに解釈されるべきである。あるステップが他のステップに後続し若しくは先行するものとして明示的に説明されておらず、及び/又は、あるステップが他のステップに後続し若しくは先行しなければならないことが暗黙の了解でない限り、ここで開示されるいかなる方法のステップも、開示された厳密な順序で実行されなくてよい。ここで開示される任意の実施形態の任意の特徴が、適切であるならば、他の任意の実施形態へ適用されてよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点が、他のどの実施形態にも当てはまり得るものであり、逆もまたしかりである。包含される実施形態の他の目的、特徴及び利点が以下の説明から明らかとなるであろう。
ここで企図される実施形態のいくつかが、これより添付図面を参照しながらより十分に説明されるであろう。しかしながら、ここで開示される主題のスコープの範囲内に他の実施形態も含まれるものであり、開示される主題は、ここで説示される実施形態のみに限定されるものとして解釈されるべきではなく、むしろ、それら実施形態は当業者へその主題のスコープを伝えるための例として提供される。
図15:いくつかの実施形態に係るワイヤレスネットワーク
ここで説明した主題は任意の適したコンポーネントを用いる任意の適切なタイプのシステムにおいて実装されてよいものの、ここで開示した実施形態は、図15に示した例示的なワイヤレスネットワークなどのワイヤレスネットワークとの関連で説明される。簡明さのために、図15のワイヤレスネットワークでは、ネットワークQQ106、ネットワークノードQQ160及びQQ160b、並びにWDQQ110、QQ110b及びQQ110cのみが描かれている。実際には、ワイヤレスネットワークは、固定電話、サービスプロバイダ又は何らかの他のネットワークノード若しくはエンドデバイスといった、ワイヤレスデバイス間の又はワイヤレスデバイスと他の通信デバイスとの間の通信をサポートするために適した任意の追加的なエレメントをさらに含んでよい。図示したコンポーネントのうち、ネットワークノードQQ160及びワイヤレスデバイス(WD)QQ110が追加的な詳細と共に描かれている。ワイヤレスネットワークは、当該ワイヤレスネットワークにより又は当該ワイヤレスネットワークを介して提供されるサービスに対するワイヤレスデバイスのアクセス及び/又はその使用を促進するために、1つ以上のワイヤレスデバイスへ通信及び他のタイプのサービスを提供し得る。
ワイヤレスネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラー、及び/若しくは無線ネットワーク若しくは他の類似するタイプのシステムを含んでよく、及び/又はそれらとインタフェースしてよい。いくつかの実施形態において、ワイヤレスネットワークは、特定の規格又は他のタイプの予め定義されるルール若しくは手続に従って動作するように構成され得る。よって、ワイヤレスネットワークの具体的な実施形態は、GSM(Global System for Mobile Communications)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、LTE(Long Term Evolution)及び/若しくは他の適した2G、3G、4G若しくは5G規格、IEEE802.11規格といったWLAN(Wireless Local Area Network)規格、並びに/又は、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、Bluetooth、Z-Wave及び/若しくはZigBee規格といった任意の他の適切なワイヤレス通信規格などの通信規格を実装し得る。
ネットワークQQ106は、デバイス間の通信を可能にする、1つ以上のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、PSTN(Public Switched Telephone Networks)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、WAN(Wide-Area Networks)、LAN(Local Area Networks)、WLAN(Wireless Local Area Networks)、有線ネットワーク、ワイヤレスネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、及び他のネットワークを含んでよい。
ネットワークノードQQ160及びWD QQ110は、以下により詳細に説明される多様なコンポーネントを含む。それらコンポーネントは、ワイヤレスネットワークにおける無線接続の提供など、ネットワークノード及び/又はワイヤレスデバイスの機能性を提供するために連携して作動する。様々な実施形態において、ワイヤレスネットワークは、いかなる数の有線若しくは無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、ワイヤレスデバイス、中継局、並びに/又は、有線接続か無線接続かに関わらずデータ及び/若しくは信号の通信を促進し若しくは当該通信に参加し得る任意の他のコンポーネント若しくはシステムを含んでもよい。
ここで使用されるところでは、ネットワークノードは、ワイヤレスデバイス及び/若しくは他のネットワークノードと直接的に若しくは間接的に通信することが可能であり、そのように構成され、配置され及び/若しくは動作可能な機器、又は、ワイヤレスデバイスについてワイヤレスアクセスを可能にし及び/若しくは提供し、及び/若しくはワイヤレスネットワークにおける他の機能(例えば、管理)を実行するためのワイヤレスネットワーク内の機器をいう。ネットワークノードの例は、限定ではないものの、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)や基地局(BS)(例えば、無線基地局、ノードB、進化型ノードB(eNB)、及びNRノードB(gNB))を含む。基地局は、それらが提供するカバレッジの量(あるいは別の言い方をすると、それらの送信電力レベル)に基づいてカテゴリ分けされてよく、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局又はマクロ基地局としても言及され得る。基地局は、中継ノード又は中継機を制御する中継ドナーノードであってもよい。ネットワークノードは、集中型デジタルユニット、及び/又はリモート無線ヘッド(RRH)ということもあるリモート無線ユニット(RRU)といった、分散型の無線基地局の1つ以上の(又は全ての)部分を含んでもよい。そうしたリモート無線ユニットは、アンテナ統合型無線機のようにアンテナと統合されてもよく又は統合されなくてもよい。分散型無線基地局の一部は、分散アンテナシステム(DAS)内のノードとして言及されてもよい。また別のネットワークノードの例は、MSR BSといったマルチ標準無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)若しくは基地局コントローラ(BSC)といったネットワークコントローラ、基地送受信局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(例えば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(例えば、E-SMLC)及び/又MDTを含む。他の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明するような仮想ネットワークノードであってもよい。しかしながら、より広く言うと、ネットワークノードは、ワイヤレスネットワークへのアクセスをワイヤレスデバイスに可能にし及び/若しくは提供し、又は、ワイヤレスネットワークへアクセスしたワイヤレスデバイスへ何らかのサービスを提供することが可能であり、そのように構成され、配置され及び/若しくは動作可能ないかなる適したデバイス(又はデバイスの集合)を表していてもよい。
図15において、ネットワークノードQQ160は、処理回路QQ170、デバイス読取可能な媒体QQ180、インタフェースQQ190、補助的機器QQ184、電源QQ186、電力回路QQ187及びアンテナQQ162を含む。図15の例示的なワイヤレスネットワークに示したネットワークノードQQ160は、ハードウェアコンポーネントの図示した組み合わせを含むデバイスを表し得るものの、他の実施形態は、コンポーネントの異なる組み合わせを伴うネットワークノードを含んでもよい。理解されるべきこととして、ネットワークノードは、ここで開示されるタスク、特徴、機能及び方法を実行するために必要とされるハードウェア並びに/又はソフトウェアの任意の適した組み合わせを含む。そのうえ、ネットワークノードQQ160のコンポーネントはより大きいボックス内に位置する単一のボックスとして描かれており、又は複数のボックス内で入れ子となっているが、実際には、ネットワークノードは、図示した単一のコンポーネントを作り上げる複数の異なる物理コンポーネントを含んでよい(例えば、デバイス読取可能な媒体QQ180は、複数の別個のハードドライブと共に、複数のRAMモジュールを含んでもよい)。
同様に、ネットワークノードQQ160は、自身のそれぞれのコンポーネントを各々が有し得る、複数の物理的に別個のコンポーネント(例えば、ノードBコンポーネント及びRNCコンポーネント、又は、BTSコンポーネント及びBSCコンポーネントなど)から構成されてもよい。ネットワークノードQQ160が複数の別個のコンポーネント(例えば、BTS及びBSCコンポーネント)を備えるあるシナリオにおいて、それら別個のコンポーネントの1つ以上がいくつかのネットワークノードの間で共有されてもよい。例えば、単一のRNCが複数のノードBを制御してもよい。そうしたシナリオでは、ノードB及びRNCの一意な各ペアが、いくつかの例において、単一の別個のネットワークノードとみなされてもよい。いくつかの実施形態において、ネットワークノードQQ160は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように構成されてもよい。そうした実施形態において、いくつかのコンポーネントが冗長化されてもよく(例えば、異なるRAT向けの別個のデバイス読取可能な媒体QQ180)、いくつかのコンポーネントが再利用されてもよい(例えば、同一のアンテナQQ162がそれらRATにより共有されてもよい)。ネットワークノードQQ160は、例えばGSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi又はBluetoothなどのワイヤレス技術といった、ネットワークノードQQ160へ統合される様々なワイヤレス技術のための多様な例示したコンポーネントの複数のセットを含んでもよい。それらワイヤレス技術は、ネットワークノードQQ160内の同一の若しくは異なるチップ又はチップのセット及び他のコンポーネントへ統合されてよい。
処理回路QQ170は、ネットワークノードにより提供されるものとしてここで説明される何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成される。処理回路QQ170により実行されるこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をネットワークノードにおいて記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路QQ170により取得される情報を処理することを含んでよい。
処理回路QQ170は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体QQ180といった他のネットワークノードQQ160のコンポーネントと連携してネットワークノードQQ160の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含んでよい。例えば、処理回路QQ170は、デバイス読取可能な媒体QQ180において又は処理回路QQ170内のメモリにおいて記憶されている命令を実行し得る。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴、機能又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。いくつかの実施形態において、処理回路QQ170は、システムオンチップ(SOC)を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、処理回路QQ170は、無線周波数(RF)送受信機回路QQ172及びベースバンド処理回路QQ174のうちの1つ以上を含んでもよい。いくつかの実施形態において、無線周波数(RF)送受信機回路QQ172及びベースバンド処理回路QQ174は、無線ユニット及びデジタルユニットのように、別個のチップ(若しくはチップのセット)、基盤又はユニット上にあってもよい。代替的な実施形態において、RF送受信機回路QQ172及びベースバンド処理回路QQ174の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット、基盤又はユニット上にあってもよい。
ある実施形態において、ネットワークノード、基地局、eNB若しくは他のそうしたネットワークデバイスにより提供されるものとしてここで説明した機能性のいくつ又は全ては、デバイス読取可能な媒体QQ180又は処理回路QQ170内のメモリに記憶される命令を処理回路QQ170が実行することにより行われてもよい。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全ては、別個の又は離散的なデバイス読取可能な媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路QQ170により提供されてもよい。それら実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路QQ170を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路QQ170だけ又はネットワークノードQQ160の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてネットワークノードQQ160により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
デバイス読取可能な媒体QQ180は、限定ではないものの、処理回路QQ170により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、永続的なストレージ、ソリッドステートメモリ、遠隔搭載型のメモリ、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能記憶媒体(例えば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)若しくはデジタルビデオディスク(DVD))、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含む、いかなる形式の揮発性の又は不揮発性のコンピュータ読取可能なメモリを含んでもよい。デバイス読取可能な媒体QQ180は、処理回路QQ170により実行可能であってネットワークノードQQ160により利用可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を含む任意の適した命令、データ又は情報を記憶し得る。デバイス読取可能な媒体QQ180は、処理回路QQ170により生み出される任意の計算結果、及び/又はインタフェースQQ190を介して受信される任意のデータを記憶するために使用されてもよい。いくつかの実施形態において、処理回路QQ170及びデバイス読取可能な媒体QQ180は、統合されるものとみなされてもよい。
インタフェースQQ190は、ネットワークノードQQ160、ネットワークQQ106及び/又はWDQQ110の間での、シグナリング及び/又はデータの有線若しくは無線通信において使用される。図示したように、インタフェースQQ190は、例えば、有線接続上でネットワークQQ106との間でデータを送受信するためのポート/端子QQ194を含む。インタフェースQQ190は、アンテナQQ162へ連結され又はある実施形態ではアンテナQQ162の一部であり得る無線フロントエンド回路QQ192をも含む。無線フロントエンド回路QQ192は、フィルタQQ198及び増幅器QQ196を含む。無線フロントエンド回路QQ192は、アンテナQQ162及び処理回路QQ170へ接続され得る。無線フロントエンド回路は、アンテナQQ162及び処理回路QQ170の間で通信される信号を調整するように構成されてもよい。無線フロントエンド回路QQ192は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路QQ192は、そのデジタルデータを、フィルタQQ198及び/又は増幅器QQ196の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナQQ162を介して送信され得る。同様に、データが受信される場合、アンテナQQ162が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路QQ192によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路QQ170へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。
ある代替的な実施形態において、ネットワークノードQQ160は、別個の無線フロントエンド回路QQ192を含まなくてもよく、その代わりに、処理回路QQ170が、無線フロントエンド回路を含んでもよく、別個の無線フロントエンド回路QQ192無しでアンテナQQ162へ接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路QQ172の全て又はいくつかがインタフェースQQ190の一部であるとみなされてもよい。また別の実施形態において、インタフェースQQ190は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つ以上のポート若しくは端子QQ194、無線フロントエンド回路QQ192及びRF送受信機回路QQ172を含んでもよく、インタフェースQQ190はデジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路QQ174と通信してもよい。
アンテナQQ162は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含んでもよい。アンテナQQ162は、無線フロントエンド回路QQ190へ連結されてもよく、データ及び/又は信号をワイヤレスに送信し及び受信することの可能ないかなるタイプのアンテナであってもよい。いくつかの実施形態において、アンテナQQ162は、例えば2GHzと66GHzとの間の無線信号を送受信するように動作可能な、1つ以上の全方向アンテナ、セクタアンテナ又はパネルアンテナを含んでもよい。全方向アンテナは、任意の方向の無線信号を送受信するために使用されてよく、セクタアンテナは、具体的なエリア内のデバイスから無線信号を送受信するために使用されてよく、パネルアンテナは、相対的に直線状の無線信号を送受信するために使用される見通し線アンテナであってよい。いくつかの例において、1つよりも多くのアンテナの使用は、MIMOとして言及されてもよい。ある実施形態において、アンテナQQ162は、ネットワークノードQQ160とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを通じてネットワークノードQQ160へ接続可能であってもよい。
アンテナQQ162、インタフェースQQ190及び/又は処理回路QQ170は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作及び/又はある取得動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器から受信されてもよい。同様に、アンテナQQ162、インタフェースQQ190及び/又は処理回路QQ170は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器へ送信されてもよい。
電力回路QQ187は、電力管理回路を含んでもよく又は電力管理回路へ連結されてもよく、ここで説明される機能性を実行するための電力をネットワークノードQQ160のコンポーネントへ供給するように構成される。電力回路QQ187は、電源QQ186から電力を受け付けてよい。電源QQ186及び/又は電力回路QQ187は、それぞれのコンポーネントに適した形式で(例えば、各コンポーネントそれぞれにとって必要とされる電圧及び電流のレベルで)、ネットワークノードQQ160の多様なコンポーネントへ電力を提供するように構成され得る。電源QQ186は、電力回路QQ187及び/若しくはネットワークノードQQ160に含まれるか又は外部にあるかのいずれかであり得る。例えば、ネットワークノードQQ160は、電気ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して外部の電源(例えば、電気コンセント)へ接続可能であってもよく、それにより外部の電源が電力回路QQ187へ電力を供給する。さらなる例として、電源QQ186は、電力回路QQ187へ接続され若しくは電力回路QQ187へ統合されるバッテリ又はバッテリパックの形式の電力のソースを含んでもよい。バッテリは、外部の電源の障害に備えてバックアップ電力を提供してもよい。太陽光発電デバイスといった他のタイプの電源もまた使用されてよい。
ネットワークノードQQ160の代替的な実施形態は、ここで説明される機能性のいずれか及び/又はここで説明される主題をサポートするために必要な何らかの機能性を含む当該ネットワークノードの機能性のある観点を提供することに責任を有し得る、図15に示したもの以外の追加的なコンポーネントを含んでもよい。例えば、ネットワークノードQQ160は、ネットワークノードQQ160への情報の入力を可能にし、及びネットワークノードQQ160からの情報の出力を可能にするユーザインタフェース機器を含んでもよい。これにより、ユーザがネットワークノードQQ160について診断、メンテナンス、修理及び他の管理機能を実行することが可能となり得る。
ここで使用されるところでは、ワイヤレスデバイス(WD)は、ネットワークノード及び/若しくは他のワイヤレスデバイスとワイヤレスに通信することが可能であり、そのように構成され、配置され並びに/又は動作可能なデバイスをいう。別段注記されない限り、WDとの用語は、ここではユーザ機器(UE)と互換可能に使用され得る。ワイヤレスに通信することは、電磁波、無線波、赤外線波、及び/若しくは空中を通じて情報を運ぶために適した他のタイプの信号を用いてワイヤレス信号を送信し並びに/又は受信することを包含し得る。いくつかの実施形態において、WDは、直接的なヒューマンインタラクション無しで情報を送信し及び/又は受信するように構成されてもよい。例えば、WDは、予め決定されるスケジュールで、内部の若しくは外部のイベントによりトリガされた場合に、又は、ネットワークからの要求に応じて、ネットワークへ情報を送信するように設計されてもよい。WDの例は、限定ではないものの、スマートフォン、モバイルフォン、セルフォン、VoIP(Voice over IP)フォン、ワイヤレスローカルループフォン、デスクトップコンピュータ、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、ワイヤレスカメラ、ゲームコンソール若しくはデバイス、音楽記憶デバイス、再生用電化製品、ウェアラブル端末デバイス、ワイヤレスエンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載型機器(LME)、スマートデバイス、ワイヤレス顧客構内機器(CPE)、車両搭載型ワイヤレス端末デバイスなどを含む。WDは、例えば、サイドリンク通信、車両対車両(V2V)、車両対インフラストラクチャ(V2I)又は車両対エブリシング(V2E)のために3GPP規格を実行することにより、デバイスツーデバイス(D2D)通信をサポートしてもよく、このケースにおいてD2D通信デバイスとして言及されてもよい。また別の固有の例として、モノのインターネット(IoT)のシナリオでは、WDは、監視及び/若しくは測定を実行し、並びに他のWD及び/若しくはネットワークノードへそうした監視及び/若しくは測定の結果を送信する、マシン又は他のデバイスを表してもよい。WDは、このケースにおいて、マシンツーマシン(M2M)デバイスであってもよく、3GPPの文脈ではMTCデバイスとして言及されてもよい。1つの具体的な例として、WDは、3GPP狭帯域IoT(NB-IoT)規格を実装するUEであってもよい。そうしたマシン又はデバイスの具体的な例は、センサ、パワーメータなどのメータデバイス、産業機械、家庭用若しくは個人用の電化製品(例えば、冷蔵庫、テレビなど)、又は、個人用のウェアラブル機器(例えば、時計、フィットネス追跡機など)である。他のシナリオにおいて、WDは、その動作ステータス若しくはその動作に関連付けられる他の機能について監視し及び/若しくは報告することの可能な車両又は他の機器を表してもよい。上述したようなWDは、無線接続のエンドポイントを表してもよく、そのケースにおいて、当該デバイスはワイヤレス端末として言及されてもよい。さらに、上述したようなWDは、移動機(mobile)であってもよく、そのケースにおいて、移動デバイス又は移動端末として言及されてもよい。
図示したように、ワイヤレスデバイスQQ110は、アンテナQQ111、インタフェースQQ114、処理回路QQ120、デバイス読取可能な媒体QQ130、ユーザインタフェース機器QQ132、補助的機器QQ134、電源QQ136及び電力回路QQ137を含む。WDQQ110は、若干数を挙げるだけでも、例えばGSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX又はBluetoothワイヤレス技術といった、WDQQ110によりサポートされる様々なワイヤレス技術のための図示したコンポーネントの1つ以上の複数のセットを含んでもよい。それらワイヤレス技術は、WDQQ110内の同一の若しくは異なるチップ又は他のコンポーネントとしてのチップのセットへ統合されてもよい。
アンテナQQ111は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含んでもよく、インタフェースQQ114へ接続される。ある代替的な実施形態において、アンテナQQ111は、WDQQ110とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを通じてWDQQ110へ接続可能であってもよい。アンテナQQ111、インタフェースQQ114及び/又は処理回路QQ120は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作又は送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ネットワークノード及び/又は他のWDから受信されてもよい。いくつかの実施形態において、無線フロントエンド回路及び/又はアンテナQQ111は、インタフェースであるとみなされてもよい。
図示したように、インタフェースQQ114は、無線フロントエンド回路QQ112及びアンテナQQ111を含む。無線フロントエンド回路QQ112は、1つ以上のフィルタQQ118及び増幅器QQ116を含む。無線フロントエンド回路QQ114は、アンテナQQ111及び処理回路QQ120へ接続され、アンテナQQ111及び処理回路QQ120の間で通信される信号を調整するように構成される。無線フロントエンド回路QQ112は、アンテナQQ111へ連結されてもよく、又はアンテナQQ111の一部であってもよい。いくつかの実施形態において、WDQQ110は、別個の無線フロントエンド回路QQ112を含まなくてもよく、むしろ、処理回路QQ120が、無線フロントエンド回路を含んでもよく、アンテナQQ111へ接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路QQ122のいくつか又は全てがインタフェースQQ114の一部であるとみなされてもよい。無線フロントエンド回路QQ112は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路QQ112は、そのデジタルデータを、フィルタQQ118及び/又は増幅器QQ116の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナQQ111を介して送信され得る。同様に、データが受信される場合、アンテナQQ111が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路QQ112によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路QQ120へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。
処理回路QQ120は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体QQ130といった他のWD QQ110のコンポーネントと連携してWD QQ110の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含んでよい。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。例えば、処理回路QQ120は、デバイス読取可能な媒体QQ130において又は処理回路QQ120内のメモリにおいて記憶されている命令を実行して、ここで開示される機能性を提供し得る。
図示したように、処理回路QQ120は、RF送受信機回路QQ122、ベースバンド処理回路QQ124及びアプリケーション処理回路QQ126のうちの1つ以上を含む。他の実施形態において、上記処理回路は、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。ある実施形態において、WD QQ110の処理回路QQ120は、SOCを含んでもよい。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路QQ122、ベースバンド処理回路QQ124及びアプリケーション処理回路QQ126は、別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。代替的な実施形態において、ベースバンド処理回路QQ124及びアプリケーション処理回路QQ126の一部又は全部は、1つのチップ又はチップのセットへ組み合わせられてもよく、RF送受信機回路QQ122が別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。さらなる代替的な実施形態において、RF送受信機回路QQ122及びベースバンド処理回路QQ124の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット上にあってもよく、アプリケーション処理回路QQ126が別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。また別の代替的な実施形態において、RF送受信機回路QQ122、ベースバンド処理回路QQ124及びアプリケーション処理回路QQ126の一部又は全てが同一のチップ又はチップのセットにおいて組み合わせられてもよい。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路QQ122は、インタフェースQQ114の一部であってもよい。RF送受信機回路QQ122は、処理回路QQ120向けにRF信号を調整してもよい。
ある実施形態において、WDにより実行されるものとしてここで説明した機能性のいくつか又は全ては、処理回路QQ120がある実施形態ではコンピュータ読取可能な記憶媒体であり得るデバイス読取可能な媒体QQ130に記憶される命令を実行することにより提供されてもよい。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全ては、別個の又は離散的なデバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路QQ120により提供されてもよい。それら具体的な実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路QQ120を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路QQ120だけ又はWDQQ110の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてWDQQ110により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
処理回路QQ120は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成され得る。処理回路QQ120により実行されるようなこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をWDQQ110において記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路QQ120により取得される情報を処理することを含んでよい。。
デバイス読取可能な媒体QQ130は、処理回路QQ120により実行可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を記憶するように動作可能であり得る。デバイス読取可能な媒体QQ130は、処理回路120により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、コンピュータメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)若しくは読取専用メモリ(ROM))、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能な媒体(例えば、CD(Compact Disk)若しくはDVD(Digital Video Disk))、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含んでよい。いくつかの実施形態において、処理回路QQ120及びデバイス読取可能な媒体QQ130は、統合されるものとみなされてもよい。ユーザインタフェース機器QQ132は、人間のユーザがWD QQ110とインタラクションすることを可能にするコンポーネントを提供し得る。そうしたインタラクションは、視覚的、聴覚的、触覚的など、多くの形態をとり得る。ユーザインタフェース機器QQ132は、ユーザへの出力を生成し、及びWD QQ110への入力をユーザが提供することを可能にするように動作可能であり得る。インタラクションのタイプは、WD QQ110に取り付けられるユーザインタフェース機器QQ132のタイプに依存して変化し得る。例えば、WD QQ110がスマートフォンである場合、インタラクションはタッチ画面を介するものであってよく、WD QQ110がスマートメータである場合、インタラクションは使用量(例えば、使用されたガロンの数値)を提供する画面を通じたもの、又は警報音(例えば、煙が検出された場合)を提供するスピーカであってもよい。ユーザインタフェース機器QQ132は、入力インタフェース、デバイス及び回路、並びに出力インタフェース、デバイス及び回路を含んでもよい。ユーザインタフェース機器QQ132は、WDQQ110への情報の入力を可能にするように構成され、処理回路QQ120へ接続されて処理回路QQ120が入力情報を処理することを可能にする。ユーザインタフェース機器QQ132は、例えば、マイクロフォン、近接若しくは他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つ以上のカメラ、USBポート又は他の入力回路を含んでよい。ユーザインタフェース機器QQ132は、WD QQ110からの情報の出力を可能にするように、及び処理回路QQ120がWD QQ110から情報を出力することを可能にするようにも構成される。ユーザインタフェース機器QQ132は、例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインタフェース、又は他の出力回路を含んでよい。ユーザインタフェース機器QQ132の1つ以上の入出力インタフェース、デバイス及び回路を用いて、WD QQ110は、エンドユーザ及び/又はワイヤレスネットワークと通信し、並びにそれらがここで説明される機能性から恩恵を受けることを可能にし得る。
補助的機器QQ134は、WDにより一般には行われないかもしれない、より固有の機能性を提供するように動作可能である。それは、多様な目的のための測定を行うための専用のセンサ、有線通信といった追加的なタイプの通信のためのインタフェースなどを含んでもよい。それらを含むこと及び補助的機器QQ134のコンポーネントは、実施形態及び/又はシナリオに依存して変化してよい。
電源QQ136は、いくつかの実施形態において、バッテリ又はバッテリパックの形式であってよい。外部の電源(例えば、電気コンセント)、太陽光発電デバイス又は電池といった他のタイプの電源もまた使用されてよい。WD QQ110は、ここで説明され又は示される何らかの機能性を遂行するために電源QQ136からの電力を必要とするWD QQ110の多様な部分へ電源QQ136からの電力を伝達するための電力回路QQ137をさらに含んでよい。電力回路QQ137は、ある実施形態において、電力管理回路を含んでもよい。電力回路QQ137は、追加的に又は代替的に、外部の電源から電力を受け付けるように動作可能であってもよく、その場合に、WD QQ110は、電力ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して(電気コンセントといった)外部の電源へ接続可能であってもよい。電力回路QQ137は、ある実施形態において、外部の電源から電源QQ136へ電力を伝達するように動作可能であってもよい。これは、例えば、電源QQ136の充電のためであり得る。電力回路QQ137は、電力供給先であるWD QQ110のそれぞれのコンポーネントに電力を適したものとするために、電源QQ136からの電力に対し何らかの整形、変換又は他の修正を行ってもよい。
図16:いくつかの実施形態に係るユーザ機器
図16は、ここで説明される多様な観点に従ったUEの1つの実施形態を示している。ここで使用されるところでは、ユーザ機器あるいはUEは、関係するデバイスを所有し及び/又は操作する人間のユーザという意味でのユーザを必ずしも有していなくてもよい。その代わりに、UEは、人間のユーザへの販売又は人間のユーザによる操作を意図されているが、少なくとも当初は特定の人間のユーザに関連付けられていないかもしれないデバイス(例えば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表してもよい。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作を意図されず、ユーザの恩恵に関連付けられ又はユーザの恩恵のために運用され得るデバイス(例えば、スマートパワーメータ)を表してもよい。UE QQ2200は、NB-IoT UE、マシンタイプ通信(MTC)UE及び/又は拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により識別される任意のUEであってもよい。図16に示した通りのUE QQ200は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTE及び/又は5G規格といった、3GPPにより発布された1つ以上の通信規格に従った通信のために構成されるWDの1つの例である。前に言及したように、WD及びUEという用語は、互換可能に使用されてよい。したがって、図16ではUEであるものの、ここで議論されるコンポーネントはWDにも等しく適用可能であり、逆もまたしかりである。
図16において、UE QQ200は、入出力インタフェースQQ205へ動作可能に連結される処理回路201、無線周波数(RF)インタフェース209、ネットワーク接続インタフェースQQ211、ランダムアクセスメモリ(RAM)QQ217と読取専用メモリ(ROM)QQ219と記憶媒体QQ211などを含むメモリQQ215、通信サブシステムQQ231、電源QQ233、及び/若しくは任意の他のコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせを含む。記憶媒体QQ221は、オペレーティングシステムQQ223、アプリケーションプログラムQQ225及びデータQQ227を含む。他の実施形態において、記憶媒体QQ221は、他の類似するタイプの情報を含んでもよい。あるUEは、図16に示したコンポーネントの全てを利用してもよく、又はそれらコンポーネントのサブセットのみを利用してもよい。コンポーネント間の統合のレベルは、あるUEと他のUEとで変化してよい。さらに、あるUEは、複数のプロセッサ、メモリ、送受信機、送信機、受信機などのように、コンポーネントの複数のインスタンスを含んでもよい。
図16において、処理回路QQ201は、コンピュータ命令及びデータを処理するように構成され得る。処理回路QQ201は、1つ以上の(例えば、離散ロジック、FPGA、ASICなどでの)ハードウェア実装されるステートマシンといった、メモリ内のマシン読取可能なコンピュータプログラムとして記憶されているマシン命令を実行するように動作可能な任意のシーケンシャルステートマシン、適切なファームウェアを伴うプログラマブルロジック、1つ以上のストアドプログラム、適切なソフトウェアを伴うマイクロプロセッサ若しくはデジタル信号プロセッサ(DSP)といった汎用プロセッサ、又は上記の任意の組み合わせを実装するように構成され得る。例えば、処理回路QQ201は、2つの中央演算装置(CPU)を含んでもよい。データは、コンピュータによる使用に適した形式の情報であってよい。
図示した実施形態において、入出力インタフェースQQ205は、入力デバイス、出力デバイス及び入出力デバイスに対する通信インタフェースを提供するように構成されてもよい。UE QQ200は、入出力インタフェースQQ205を介して出力デバイスを使用するように構成されてもよい。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインタフェースポートを使用してもよい。例えば、UE QQ200への入力及びUE QQ200からの出力を提供するためにUSBポートが使用されてもよい。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、他の出力デバイス、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。UE QQ200は、ユーザがUE QQ200への情報を捕捉することを可能にするために入出力インタフェースQQ205を介して入力デバイスを使用するように構成され得る。入力デバイスは、タッチ感応型の又はプレゼンス感応型のディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、指向性パッド、トラックパッド、スクロールホイール、及びスマートカードなどを含んでもよい。プレゼンス感応型のディスプレイは、ユーザからの入力を感知するための容量型又は抵抗型のタッチセンサを含んでもよい。センサは、例えば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光センサ、近接センサ、他の類似のセンサ、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。例えば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン及び光センサであってもよい。
図16において、RFインタフェースQQ209は、送信機、受信機及びアンテナといったRFコンポーネントに対し通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワーク接続インタフェースQQ211は、ネットワークQQ243aへ通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワークQQ243aは、LAN(Local-Area Network)、WAN(Wide-Area Network)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワークQQ243aは、Wi-Fiネットワークを含んでもよい。ネットワーク接続インタフェースQQ211は、イーサネット、TCP/IP、SONET若しくはATMなどといった1つ以上の通信プロトコルに従って通信ネットワーク上で1つ以上の他のデバイスと通信するために使用される受信機及び送信機インタフェースを含むように構成され得る。ネットワーク接続インタフェースQQ211は、通信ネットワークリンク(例えば、光及び電気など)にとって適切な受信機及び送信機の機能性を実装し得る。送信機及び受信機の機能は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有してもよく、又は代替的に別個に実装されてもよい。
RAM QQ217は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム及びデバイスドライバといったソフトウェアプログラムの実行中のデータ又はコンピュータ命令の記憶及びキャッシュを提供するために、バスQQ202を介して処理回路QQ201へインタフェースするように構成され得る。ROM QQ219は、処理回路QQ201へコンピュータ命令又はデータを提供するように構成され得る。例えば、ROM QQ219は、基本I/O(basic input and output)、起動、又はキーボードからのキーストロークの受付といった、不揮発性メモリ内に記憶される基本的なシステム機能の不変の低レベルシステムコード又はデータを記憶するように構成され得る。記憶媒体QQ221は、RAM、ROM、PROM(Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、取り外し可能カートリッジ又はフラッシュドライブといったメモリを含むように構成され得る。1つの例において、記憶媒体QQ221は、オペレーティングシステムQQ223、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェット若しくはガジェットエンジン若しくは他のアプリケーションといったアプリケーションプログラムQQ225、及びデータファイルQQ227を含むように構成され得る。記憶媒体QQ221は、UE QQ200による使用のために、広範な多様なオペレーティングシステム又は複数のオペレーティングシステムの組み合わせのうちの任意のものを記憶してよい。
記憶媒体QQ221は、RAID(Redundant Array of Independent Disks)といった複数の物理ドライブユニット、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、HD-DVD(High-Density Digital Versatile Disc)、光ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、Blu-Ray光ディスクドライブ、HDDS(Holographic Digital Data Storage)光ディスクドライブ、外部ミニDI MM(Dual In-Line Memory Module)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、外部マイクロDIMM SDRAM、SIM/RUIM(Subscriber Identity Module or Removable User Identity SIM)モジュールといったスマートカードメモリを含むように構成され得る。記憶媒体QQ221は、UE QQ200が一時的な若しくは非一時的な記憶媒体に記憶されるコンピュータ実行可能な命令又はアプリケーションプログラムなどへアクセスしてデータをオフロード又はアップロードすることを可能にし得る。通信システムを利用するものなどといった製品の品目は、デバイス読取可能な媒体を含み得る記憶媒体QQ221において有形的に具現化され得る。
図16において、処理回路QQ201は、通信サブシステムQQ231を用いてネットワークQQ243bと通信するように構成され得る。ネットワークQQ243a及びネットワークQQ243bは、1つ若しくは複数の、同一のネットワークであってもよく又は異なるネットワークであってもよい。通信サブシステムQQ231は、ネットワークQQ243bと通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。例えば、通信サブシステムQQ231は、IEEE802.QQ2、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN若しくはWiMaxなどといった1つ以上の通信プロトコルに従って、他のWD、UE又は無線アクセスネットワーク(RAN)の基地局といったワイヤレス通信可能な他のデバイスの1つ以上の遠隔の送受信機と通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。各送受信機は、RANリンクにとってそれぞれ適切な送信機又は受信機の機能性(例えば、周波数割り当てなど)を実装する送信機QQ233及び/又は受信機QQ235を含み得る。さらに、各送受信機の送信機QQ233及び受信機QQ235は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有してもよく、又は代替的に別個に実装されてもよい。
図示した実施形態において、通信サブシステムQQ231の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、Bluetoothのような近距離通信、近接(near-field)通信、ロケーションの決定のためのGPS(Global Positioning System)の使用といったロケーションベースの通信、他の類似の通信機能、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。例えば、通信サブシステムQQ231は、セルラー通信、Wi-Fi通信、Bluetooth通信及びGPS通信を含んでもよい。ネットワークQQ243bは、LAN(Local-Area Network)、WAN(Wide-Area Network)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワークQQ243bは、セルラーネットワーク、Wi-Fiネットワーク及び/又は近接ネットワークを含んでもよい。電源QQ213は、交流電流(AC)又は直流電流(DC)での電力をUE QQ200のコンポーネントへ提供するように構成され得る。
ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、UE QQ200のコンポーネントのうちの1つに実装されてもよく、又はUE QQ200の複数のコンポーネントをまたいで分けられてもよい。さらに、ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアの任意の組み合わせで実装されてよい。1つの例において、通信サブシステムQQ231がここで説明されるコンポーネントのいずれかを含むように構成されてもよい。さらに、処理回路QQ201は、バスQQ202上でそうしたコンポーネントのうちの任意のものと通信するように構成されてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものが、メモリ内に記憶されるプログラム命令であって、処理回路QQ201による実行時にここで説明される対応する機能を行う当該プログラム命令により表されてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの機能性が、処理回路QQ201と通信サブシステムQQ231との間で分けられてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの計算上重くない機能がソフトウェア又はファームウェアで実装され、計算上重い機能がハードウェアで実装されてもよい。
図17:いくつかの実施形態に係る仮想化環境
図17は、いくつかの実施形態により実装される機能が仮想化され得る仮想化環境QQ300を示す概略ブロック図である。本文脈において、装置又はデバイスの仮想的なバージョンを生成する仮想化手段は、仮想化ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイス及びネットワーキングリソースを含み得る。ここで使用されるところでは、仮想化は、ノード(例えば、仮想化基地局若しくは仮想化無線アクセスノード)、デバイス(例えば、UE、ワイヤレスデバイス、若しくは任意の他のタイプの通信デバイス)、又はそれらのコンポーネントへ適用されることができ、その機能性の少なくとも一部が(例えば、1つ以上のネットワーク内の1つ以上の物理的な処理ノード上で稼働する1つ以上のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシン又はコンテナを介して)1つ以上の仮想コンポーネントとして実装される実装法に関する。
いくつかの実施形態において、ここで説明される機能のいくつか又は全ては、ハードウェアノードQQ330の1つ以上によりホスティングされる1つ以上の仮想環境QQ300内に実装される1つ以上の仮想マシンにより実行される仮想コンポーネントとして実装されてよい。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではなく又は無線接続性を要しない実施形態(例えば、コアネットワークノード)では、ネットワークノードが全体として仮想化されてもよい。
上記機能は、ここで開示される実施形態のいくつかの特徴、機能及び/又は恩恵のいくつかを実装するように動作可能な1つ以上のアプリケーションQQ320(代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれてもよい)により実装され得る。アプリケーションQQ320は、処理回路QQ360及びメモリQQ390を含むハードウェアQQ330を提供する仮想化環境QQ300において実行される。メモリQQ390は、処理回路QQ360により実行可能な命令群QQ395を含み、それによりアプリケーションQQ320はここで開示される特徴、恩恵及び/又は機能のうちの1つ以上を提供するように動作可能である。
仮想化環境QQ300は、1つ以上のプロセッサのセットを含む汎用の若しくは特殊目的のネットワークハードウェアデバイスQQ330又は処理回路QQ360を含み、それらは、COTS(Commercial Off-The-Shelf)プロセッサ、専用ASIC、又はデジタル若しくはアナログのハードウェアコンポーネント若しくは特殊目的のプロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であってよい。各ハードウェアデバイスは、命令群QQ395又は処理回路QQ360により実行されるソフトウェアを一時的に記憶するための非永続的なメモリであり得るメモリQQ390-1を含んでよい。各ハードウェアデバイスは、物理的なネットワークインタフェースQQ380を含む、ネットワークインタフェースカードとしても知られる1つ以上のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)QQ370を含んでもよい。また、各ハードウェアデバイスは、処理回路QQ360により実行可能なソフトウェアQQ395及び/又は命令を記憶した非一時的で永続的なマシン読取可能な記憶媒体QQ390-2を含んでもよい。ソフトウェアQQ395は、1つ以上の仮想化レイヤ(ハイパーバイザともいう)QQ350をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシンQQ340を実行するためのソフトウェア、並びに、ここで説明されるいくつかの実施形態に関連して説明される機能、特徴、及び/又は恩恵をなすことを可能にするソフトウェアを含む、いかなるタイプのソフトウェアを含んでもよい。
仮想マシンQQ340は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキング又はインタフェース、及び仮想ストレージを含み、対応する仮想化レイヤQQ350又はハイパーバイザにより実行され得る。仮想アプライアンスQQ320のインスタンスの様々な実施形態が、仮想マシンQQ340のうちの1つ以上において実装されてよく、その実装は、様々な手法でなされてよい。
動作中に、処理回路QQ360は、ソフトウェアQQ395を実行して、仮想マシンモニタ(VMM)として言及されることもあり得るハイパーバイザ又は仮想化レイヤQQ350をインスタンス化する。仮想化レイヤQQ350は、仮想マシンQQ340にとってネットワーキングハードウェアのように見える仮想動作プラットフォームを呈示する。
図17に示したように、ハードウェアQQ330は、一般的な又は固有のコンポーネントを伴うスタンドアローンのネットワークノードであってもよい。ハードウェアQQ330は、アンテナQQ3225を含んでもよく、仮想化を介していくつかの機能を実装してもよい。代替的に、ハードウェアQQ330は、多数のハードウェアノードが協働し及びMANO(Management and Orchestration)QQ3100を介して管理される(例えば、データセンタ又は顧客構内機器(CPE)内のもののような)より大規模なハードウェアのクラスタの一部であってもよく、MANO QQ3100はとりわけアプリケーションQQ320のライフサイクル管理を監督する。
ハードウェアの仮想化を、いくつかの文脈において、ネットワーク機能仮想化(NFV)という。NFVは、データセンタ及び顧客構内機器内に位置することのできる、業界標準の大容量のサーバハードウェア、物理スイッチ及び物理ストレージへと多くのネットワーク機器のタイプを集約するために使用され得る。
NFVの文脈では、仮想マシンQQ340は、物理的であって仮想化されていないマシン上であたかも実行されているかのようにプログラムを稼働させる物理マシンのソフトウェア実装であってよい。仮想マシンQQ340の各々、及び当該仮想マシンを実行するハードウェアQQ330の部分は、当該仮想マシンに専用のハードウェアであれ、及び/又は当該仮想マシンにより他の仮想マシンQQ340と共用されるハードウェアであれ、別個の仮想ネットワークエレメント(VNE)を形成する。
やはりNFVの文脈において、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキング基盤QQ330の最上位で1つ以上の仮想マシンQQ340において稼働する固有のネットワーク機能を扱うことに責任を有し、図17におけるアプリケーションQQ320に対応する。
いくつかの実施形態において、1つ以上の送信機QQ3220及び1つ以上の受信機QQ3210を各々含む1つ以上の無線ユニットQQ3200は、1つ以上のアンテナQQ3225へ連結され得る。無線ユニットQQ3200は、1つ以上の適切なネットワークインタフェースを介してハードウェアノードQQ330と直接的に通信してもよく、無線アクセスノード又は基地局のように仮想ノードに無線ケイパビリティを提供するために仮想コンポーネントとの組み合わせで使用されてもよい。
いくつかの実施形態において、制御システムQQ3230の使用と共に何らかのシグナリングを作用させることができ、それは代替的にハードウェアノードQQ330及び無線ユニットQQ3200の間の通信のために使用されてもよい。
図18:いくつかの実施形態に係るホストコンピュータへ中間ネットワークを介して接続される電気通信ネットワーク
図18を参照すると、一実施形態によれば、通信システムは、3GPP型のセルラーネットワークといった電気通信ネットワークQQ410を含み、電気通信ネットワークQQ410は、無線アクセスネットワークといったアクセスネットワークQQ411とコアネットワークQQ414とを含む。アクセスネットワークQQ411は、NB、eNB、gNG、又は他のタイプの無線アクセスポイントといった複数の基地局QQ412a、QQ412b、QQ412cを含み、その各々が対応するカバレッジエリアQQ413a、QQ413b、QQ413cを定義する。各基地局QQ412a、QQ412b、QQ412cは、有線又は無線接続QQ415上でコアネットワークQQ414へ接続可能である。カバレッジエリアQQ413cに位置する第1のUEQQ491は、対応する基地局QQ412cへワイヤレスに接続され又は対応する基地局QQ412cによりページングされるように構成される。カバレッジエリアQQ413a内の第2のUE QQ492は、対応する基地局QQ412aへワイヤレスに接続可能である。この例では、複数のUEQQ491、QQ492が図示されているものの、開示される実施形態は、カバレッジエリア内に単一のUEがある状況、又は対応する基地局QQ412へ単一のUEが接続している状況へ等しく適用可能である。
電気通信ネットワークQQ410は、それ自体がホストコンピュータQQ430へ接続され、ホストコンピュータQQ430は、スタンドアローンのサーバのハードウェア及び/若しくはソフトウェア、クラウド実装のサーバ、分散型サーバで具現化されてもよく、又はサーバファーム内の処理リソースとして具現化されてもよい。ホストコンピュータQQ430は、サービスプロバイダの所有下にあってもその制御下にあってもよく、又はサービスプロバイダにより若しくはサービスプロバイダのために運用されてもよい。電気通信ネットワークQQ410とホストコンピュータQQ430との間の接続QQ421及びQQ422は、コアネットワークQQ414からホストコンピュータQQ430へ直接的に伸びていてもよく、オプションとしての中間ネットワークQQ420を介してつながっていてもよい。中間ネットワークQQ420は、パブリック、プライベート又はホステッドネットワークのうちの1つまたはそれらの複数の組み合わせであってもよく、中間ネットワークQQ420は、もしあればバックボーンネットワーク又はインターネットであってもよく、具体的には、中間ネットワークQQ420は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
図18の通信システムは、全体として、接続されるUEQQ491、QQ492とホストコンピュータQQ430との間の接続性を可能にする。その接続性は、オーバーザトップ(OTT)接続QQ450として説明されてよい。ホストコンピュータQQ430及び接続されるUEQQ491、QQ492は、アクセスネットワークQQ411、コアネットワークQQ414、任意の中間ネットワークQQ420及びあり得るさらなる基盤(図示せず)を途中段階として用いて、OTT接続QQ450を介してデータ及び/又はシグナリングを通信するように構成される。OTT接続QQ450は、OTT接続QQ450の通過途上の参加している通信デバイスがアップリンク通信及びダウンリンク通信のルーティングを意識しないという意味において、透過的であり得る。例えば、基地局QQ412は、ホストコンピュータQQ430から発して接続されるUEQQ491へ転送(例えば、ハンドオーバ)されるべきデータを伴うインカミングのダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されなくてよく又はその通知を必要としない。同様に、基地局QQ412は、UEQQ491から発してホストコンピュータQQ430へ向かうアウトゴーイングのアップリンク通信の将来のルーティングを認識することを必要としない。
図19:いくつかの実施形態に係る部分的にワイヤレスな接続上で基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータ
前の段落で議論したUE、基地局及びホストコンピュータの一実施形態に係る例示的な実装が、これより図19を参照しながら説明される。通信システムQQ500において、ホストコンピュータQQ510は、通信システムQQ500の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するように構成される通信インタフェースQQ516を含むハードウェアQQ515を備える。ホストコンピュータQQ510は、さらに、記憶及び/又は処理のケイパビリティを有し得る処理回路QQ5518を備える。具体的には、処理回路QQ518は、命令を実行するように適合される、1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組み合わせ(図示せず)を含んでよい。ホストコンピュータQQ510は、さらに、ホストコンピュータQQ510内に記憶され又はホストコンピュータQQ510によりアクセス可能なソフトウェアQQ511であって、処理回路QQ518により実行可能な当該ソフトウェアQQ511を備える。ソフトウェアQQ511は、ホストアプリケーションQQ512を含む。ホストアプリケーションQQ512は、UE QQ530及びホストコンピュータQQ510で終端するOTT接続QQ550を介して接続しているUE QQ530といったリモートユーザへサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザへのサービスの提供中に、ホストアプリケーションQQ512は、OTT接続QQ550を用いて送信されるユーザデータを提供し得る。
通信システムQQ500は、電気通信システムにおいて提供される基地局QQ520をさらに含み、基地局QQ520は、ホストコンピュータQQ510及びUEQQ530と通信することを可能にするハードウェアQQ525を備える。ハードウェアQQ525は、通信システムQQ500の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するための通信インタフェースQQ526、並びに、基地局QQ520によりサービスされるカバレッジエリア(図19には示していない)内に位置するUEQQ530との少なくとも無線接続QQ570をセットアップし及び維持するための無線インタフェースQQ527を含み得る。通信インタフェースQQ526は、ホストコンピュータQQ510への接続QQ560を促進するように構成され得る。接続QQ560は、直接的なものであってもよく、又は、電気通信システムのコアネットワーク(図19には示していない)及び/若しくは電気通信システム外の1つ以上の中間ネットワークを通過してもよい。図示した実施形態において、基地局QQ520のハードウェアQQ525は、命令群を実行するように適合される、1つ以上のプログラム可能なプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組合せ(図示せず)を含み得る処理回路QQ528をさらに含む。基地局QQ520は、内部的に記憶され又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェアQQ521をさらに有する。
通信システムQQ500は、既に言及したUE QQ530をさらに含む。そのハードウェアQQ535は、UE QQ530がその時点で位置するカバレッジエリアへサービスする基地局との無線接続QQ570をセットアップし及び維持するように構成される無線インタフェースQQ537を含み得る。UE QQ530のハードウェアQQ535は、命令群を実行するように適合される、1つ以上のプログラム可能なプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組合せ(図示せず)を含み得る処理回路QQ538をさらに含む。UE QQ530は、UE QQ530内に記憶され若しくはUE QQ530によりアクセス可能であって、処理回路QQ538により実行可能なソフトウェアQQ531をさらに含む。ソフトウェアQQ531は、クライアントアプリケーションQQ532を含む。クライアントアプリケーションQQ532は、ホストコンピュータQQ510のサポートと共に、人間の又は非人間のユーザへUE QQ530を介してサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータQQ510において、実行対象のホストアプリケーションQQ512は、実行対象のクライアントアプリケーションQQ532とUE QQ530及びホストコンピュータQQ510で終端するOTT接続QQ550を介して通信し得る。ユーザへのサービス提供中に、クライアントアプリケーションQQ532は、ホストアプリケーションQQ512からリクエストデータを受信し、当該リクエストデータへの応答としてユーザデータを提供し得る。OTT接続QQ550は、リクエストデータ及びユーザデータの双方を移送し得る。クライアントアプリケーションQQ532は、自身が提供するユーザデータを生成するために、ユーザとインタラクションし得る。
なお、図19に示したホストコンピュータQQ510、基地局QQ520及びUE QQ530は、それぞれ図18のホストコンピュータQQ430、基地局QQ412a、QQ412b、QQ412cのうちの1つ、及びUE QQ491、QQ492のうちの1つと類似し又は同一であってもよい。言うなれば、これらエンティティの内部的な作用は図19に示した通りであってよく、それとは独立して、周囲のネットワークトポロジーは図18のそれであってよい。
図19では、ホストコンピュータQQ510とUE QQ530との間の基地局QQ520を介する通信を、いかなる中間的なデバイス及びそれらデバイスを介するメッセージの正確なルーティングへの明示的な言及も無く例示するために、OTT接続QQ550が抽象的に描かれている。ルーティングを決定するのはネットワーク基盤であってよく、ネットワーク基盤は、UE QQ530若しくはホストコンピュータQQ510を動作させるサービスプロバイダ又はそれら双方からルーティングを隠蔽するように構成されてよい。OTT接続QQ550がアクティブである間、ネットワーク基盤は、(例えば、負荷分散の考慮又はネットワークの再構成に基づいて)ルーティングを動的に変更するための決定をさらに行ってよい。
UE QQ530と基地局QQ520との間の無線接続QQ570は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従う。多様な実施形態の1つ以上が、OTT接続QQ550を用いてUE QQ530へ提供されるOTTサービスの性能を改善するかもしれず、無線接続QQ570はその最後のセグメントを形成する。より正確には、これら実施形態の教示は、映像処理のためのデブロックフィルタリングを改善し、それにより、改善された映像符号化及び/又は復号といった利益を提供し得る。
データレート、レイテンシ及び1つ以上の実施形態により改善される他の要因を監視する目的で、測定手続が提供されてもよい。測定結果の変動に応答してホストコンピュータQQ510とUE QQ530との間のOTT接続QQ550を再構成するためのオプション的なネットワークの機能性がさらに存在してもよい。上記測定手続及び/又はOTT接続QQ550を再構成するためのネットワーク機能性は、ホストコンピュータQQ510のソフトウェアQQ511及びハードウェアQQ515、若しくはUEQQ530のソフトウェアQQ531及びハードウェアQQ535、又はそれらの双方において実装されてもよい。複数の実施形態において、通信デバイス内に又は通信デバイスに関連付けて、OTT接続QQ550が通過するセンサ(図示せず)が配備されてもよく、それらセンサは、上で例示した監視結果の数量の値を供給し又は他の物理量の値を供給することにより上記測定手続に参加してもよく、それらからソフトウェアQQ511、QQ531により監視対象の量が計算され又は推定され得る。OTT接続QQ550の再構成は、メッセージフォーマット、再送設定、好適なルーティングなどを含んでよく、その再構成は、基地局QQ520には影響しなくてもよく、基地局QQ520にとっては未知であるか又は感知不能であってもよい。そうした手続及び機能性は、当分野において既知であり又は実用されているかもしれない。ある実施形態において、測定は、ホストコンピュータQQ510によるスループット、伝播時間及びレイテンシなどの測定を容易化する独自のUEシグナリングを包含してもよい。その測定は、ソフトウェアQQ511及びQQ531がOTT接続QQ550を用いて具体的には空であり又は"ダミー"のメッセージであるメッセージを送信しつつ、伝播時間や誤りなどを監視する形で実装されてもよい。
図20:いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法
図20は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図18及び図19を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図20の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップQQ610において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。ステップQQ610のサブステップQQ611(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップQQ620において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。ステップQQ630(オプションであり得る)において、基地局は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した上記送信において搬送されたユーザデータをUEへ送信する。ステップQQ640(やはりオプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより実行されるホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行する。
図21:いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法
図21は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図18及び図19を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図21の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。本方法のステップQQ710において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。随意的なサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップQQ720において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。その送信は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局を通過し得る。ステップQQ730(オプションであり得る)において、UEは、上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
図22:いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法
図22は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図18及び図19を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図22の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップQQ810(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データを受信する。追加的に又は代替的に、ステップQQ820において、UEがユーザデータを提供する。ステップQQ820のサブステップQQ821(オプションであり得る)において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップQQ810のサブステップQQ811(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データの受信へのリアクションにおいて、ユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータの提供中に、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受け付けられるユーザ入力をさらに考慮してもよい。ユーザデータが提供された具体的なやり方に関わらず、UEは、サブステップQQ830(オプションであり得る)において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。本方法のステップQQ840において、ホストコンピュータは、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されるユーザデータを受信する。
図23:いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法
図23は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図18及び図19を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図23の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップQQ910(オプションであり得る)において、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからのユーザデータを受信する。ステップQQ920(オプションであり得る)において、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップQQ930(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、基地局により開始される上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
ここで開示されるいかなる適切なステップ、方法、特徴、機能又は恩恵が、1つ以上の仮想的な装置の1つ以上の機能ユニット又はモジュールを通じて実行されてもよい。各仮想的な装置は、複数のそれら機能ユニットを含んでもよい。それら機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを介して実装されてもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、ここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実施形態において、上記処理回路は、1つ以上の実施形態に従って、それぞれの機能ユニットに対応する機能を実行させるために使用され得る。
ユニットとの用語は、電子機器、電気デバイス及び/又は電子デバイスの分野における旧来の意味を有してよく、例えば、ここで説明したもののような、それぞれのタスク、手続、計算、出力及び/若しくは表示機能などを遂行するための、電気回路及び/若しくは電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジック固体素子及び/若しくは離散デバイス、コンピュータプログラム、又は、命令を含み得る。
図16は、ここで説明される多様な観点に従ったUEの1つの実施形態を示している。ここで使用されるところでは、ユーザ機器あるいはUEは、関係するデバイスを所有し及び/又は操作する人間のユーザという意味でのユーザを必ずしも有していなくてもよい。その代わりに、UEは、人間のユーザへの販売又は人間のユーザによる操作を意図されているが、少なくとも当初は特定の人間のユーザに関連付けられていないかもしれないデバイス(例えば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表してもよい。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作を意図されず、ユーザの恩恵に関連付けられ又はユーザの恩恵のために運用され得るデバイス(例えば、スマートパワーメータ)を表してもよい。UE QQ200は、NB-IoT UE、マシンタイプ通信(MTC)UE及び/又は拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により識別される任意のUEであってもよい。図16に示した通りのUE QQ200は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTE及び/又は5G規格といった、3GPPにより発布された1つ以上の通信規格に従った通信のために構成されるWDの1つの例である。前に言及したように、WD及びUEという用語は、互換可能に使用されてよい。したがって、図16ではUEであるものの、ここで議論されるコンポーネントはWDにも等しく適用可能であり、逆もまたしかりである。
UE QQ530と基地局QQ520との間の無線接続QQ570は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従う。多様な実施形態の1つ以上が、OTT接続QQ550を用いてUE QQ530へ提供されるOTTサービスの性能を改善するかもしれず、無線接続QQ570はその最後のセグメントを形成する

Claims (31)

  1. ワイヤレス通信システムのコアネットワークにおいてコアネットワークノードにより実行される方法であって、
    ユーザ機器(UE)と前記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1102)と、
    前記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報を生成すること(1104)と、
    前記第1のPDUセッションを確立するために無線アクセスネットワーク(RAN)ノードへ前記UPセキュリティ実施情報を送信すること(1106)と、
    前記UEのための後続のPDUセッションの確立における使用のために前記UPセキュリティ実施情報を記憶すること(1108)と、を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    前記UEと前記コアネットワーク内の前記ユーザプレーン機能との間の第2のPDUセッションを確立するための第2のリクエストを受信すること(1110)、を含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記第2のPDUセッションは、超高信頼性低レイテンシ通信(URLLC)のための冗長PDUセッションとして確立される、方法。
  4. 請求項2又は3に記載の方法であって、さらに、
    前記第2のPDUセッションを確立するために前記RANノードへ前記UPセキュリティ実施情報を送信すること(1112)、を含む、方法。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の方法であって、前記UPセキュリティ実施情報を記憶することは、前記コアネットワーク内のセッション管理機能(SMF)により行われる、方法。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の方法であって、さらに、前記第2のPDUセッションを終端するためのユーザプレーン機能を選択すること、を含む、方法。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の方法であって、前記第2のPDUセッションは、前記第1のPDUセッションとの冗長データ送信のために確立される、方法。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の方法であって、前記第2のPDUセッションは、前記UEとセカンダリノードとの間で確立されるデータ無線ベアラ(DRB)上で搬送される、方法。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の方法であって、前記UPセキュリティ実施情報を記憶することは、前記コアネットワークにより行われる、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記UPセキュリティ実施情報を記憶することは、前記コアネットワーク内のポリシー制御機能(PCF)又は統一データ管理(UDM)機能により行われる、方法。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の方法であって、前記RANノードは、マスタノードである、方法。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の方法であって、前記RANノードは、gNB又はng-eNBである、方法。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の方法であって、前記第1のリクエストは、前記UEから受信される、方法。
  14. コアネットワークノード(300)であって、
    処理回路(306)と、
    前記処理回路へ連結されるネットワークインタフェース(304)と、
    前記処理回路へ連結されるメモリ(308)と、を備え、前記メモリは、前記処理回路により実行された場合に、前記ネットワークノードに、
    ユーザ機器(UE)と前記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1102)と、
    前記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報を生成すること(1104)と、
    前記第1のPDUセッションを確立するために無線アクセスネットワーク(RAN)ノードへ前記UPセキュリティ実施情報を送信すること(1106)と、
    前記UEのための後続のPDUセッションの確立における使用のために前記UPセキュリティ実施情報を記憶すること(1108)と、を行わせるマシン読取可能なプログラム命令群、を含む、コアネットワークノード。
  15. 請求項13に記載のコアネットワークノードであって、前記コアネットワークノードは、さらに、請求項2~13のいずれか1項に記載の動作を行うように構成される、コアネットワークノード。
  16. コアネットワークノード(300)であって、
    ユーザ機器(UE)と前記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1102)と、
    前記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報を生成すること(1104)と、
    前記第1のPDUセッションを確立するために無線アクセスネットワーク(RAN)ノードへ前記UPセキュリティ実施情報を送信すること(1106)と、
    前記UEのための後続のPDUセッションの確立における使用のために前記UPセキュリティ実施情報を記憶すること(1108)と、を行うように配置される、コアネットワークノード。
  17. 通信ネットワークにおいて動作するように構成されるコアネットワーク(CN)ノード(300)の処理回路(306)により実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラムであって、前記プログラムコードの実行が前記CNノード(300)に請求項1~13のいずれか1項に記載の動作を行わせる、コンピュータプログラム。
  18. 通信ネットワークにおいて動作するように構成されるコアネットワーク(CN)ノード(300)の処理回路(306)により実行されるプログラムコードを含む非一時的な記憶媒体を備えるコンピュータプログラムプロダクトであって、前記プログラムコードの実行が前記CNノード(300)に請求項1~13のいずれか1項に記載の動作を行わせる、コンピュータプログラムプロダクト。
  19. ワイヤレス通信システムの無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにより実行される方法であって、
    前記RANノードへ接続されるユーザ機器(UE)と前記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1202)と、
    前記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信すること(1204)と、
    前記UPセキュリティ実施情報を修正して、修正済みUPセキュリティ実施情報を提供すること(1206)と、
    前記UEのための後続のPDUセッションのセットアップにおける使用のために前記修正済みUPセキュリティ実施情報を記憶すること(1206)と、
    前記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、前記第1のPDUセッションを確立すること(1208)と、を含む方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、さらに、
    前記UEと前記コアネットワーク内の前記ユーザプレーン機能との間の第2のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第2のリクエストを受信すること(1210)と、
    前記コアネットワークノードから前記UPセキュリティ実施情報を受信すること(1212)と、
    前記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、前記第2のPDUセッションを確立すること(1214)と、を含む、方法。
  21. 請求項20に記載の方法であって、前記第2のPDUセッションは、超高信頼性低レイテンシ通信(URLLC)のための冗長PDUセッションとして確立される、方法。
  22. 請求項19~21のいずれか1項に記載の方法であって、さらに、
    前記UEとセカンダリノードとの間のデュアルコネクティビティ(DC)接続を確立することと、
    前記第2のPDUセッションを前記DC接続へ割り当てることと、を含む、方法。
  23. 請求項22に記載の方法であって、さらに、
    前記第2のPDUセッションへの適用のために前記セカンダリノードへ前記修正済みUPセキュリティ実施情報を送信すること、を含む、方法。
  24. 請求項19~23のいずれか1項に記載の方法であって、前記第2のPDUセッションは、前記UEとセカンダリノードとの間で確立されるデータ無線ベアラ(DRB)上で搬送される、方法。
  25. 請求項19~24いずれか1項に記載の方法であって、前記コアネットワークノードは、セッション管理機能(SMF)を担当する、方法。
  26. 請求項19~25のいずれか1項に記載の方法であって、前記RANノードは、gNB又はng-eNBである、方法。
  27. 無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
    処理回路(206)と、
    前記処理回路へ連結されるネットワークインタフェース(204)と、
    前記処理回路へ連結されるメモリと、を備え、前記メモリは、前記処理回路により実行された場合に、前記RANノードに、
    前記RANノードへ接続されるユーザ機器(UE)と前記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1202)と、
    前記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信すること(1204)と、
    前記UPセキュリティ実施情報を修正して、修正済みUPセキュリティ実施情報を提供すること(1206)と、
    前記UEのための後続のPDUセッションのセットアップにおける使用のために前記修正済みUPセキュリティ実施情報を記憶すること(1206)と、
    前記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、前記第1のPDUセッションを確立すること(1208)と、という動作を含む動作を行わせるマシン読取可能なプログラム命令群、を含む、RANノード。
  28. 請求項25に記載の方法であって、前記RANノードは、請求項19~26のいずれか1項に記載の動作を行うようにさらに構成される、方法。
  29. 無線アクセスネットワーク(RAN)ノード(200)であって、
    前記RANノードへ接続されるユーザ機器(UE)と前記コアネットワーク内のユーザプレーン機能との間の第1のプロトコルデータユニット(PDU)セッションを確立するための第1のリクエストを受信すること(1202)と、
    前記第1のPDUセッションに適用されるべきユーザプレーン(UP)セキュリティ実施情報をコアネットワークノードから受信すること(1204)と、
    前記UPセキュリティ実施情報を修正して、修正済みUPセキュリティ実施情報を提供すること(1206)と、
    前記UEのための後続のPDUセッションのセットアップにおける使用のために前記修正済みUPセキュリティ実施情報を記憶すること(1206)と、
    前記修正済みUPセキュリティ実施情報を用いて、前記第1のPDUセッションを確立すること(1208)と、を行うように適合されるRANノード。
  30. 通信ネットワークにおいて動作するように構成される無線アクセスネットワーク(RAN)ノード(200)の処理回路(206)により実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラムであって、前記プログラムコードの実行が前記RANノード(200)に請求項19~26のいずれか1項に記載の動作を行わせる、コンピュータプログラム。
  31. 通信ネットワークにおいて動作するように構成される無線アクセスネットワーク(RAN)ノード(200)の処理回路(206)により実行されるプログラムコードを含む非一時的な記憶媒体を備えるコンピュータプログラムプロダクトであって、前記プログラムコードの実行が前記RANノード(200)に請求項19~26のいずれか1項に記載の動作を行わせる、コンピュータプログラムプロダクト。
JP2023085491A 2019-03-04 2023-05-24 プロトコルデータユニットセッションの確立 Pending JP2023116515A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962813325P 2019-03-04 2019-03-04
US62/813,325 2019-03-04
PCT/EP2020/055235 WO2020178159A1 (en) 2019-03-04 2020-02-28 Establishing a protocol data unit session
JP2021552703A JP7286785B2 (ja) 2019-03-04 2020-02-28 プロトコルデータユニットセッションの確立

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552703A Division JP7286785B2 (ja) 2019-03-04 2020-02-28 プロトコルデータユニットセッションの確立

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023116515A true JP2023116515A (ja) 2023-08-22

Family

ID=69714060

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552703A Active JP7286785B2 (ja) 2019-03-04 2020-02-28 プロトコルデータユニットセッションの確立
JP2023085491A Pending JP2023116515A (ja) 2019-03-04 2023-05-24 プロトコルデータユニットセッションの確立

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552703A Active JP7286785B2 (ja) 2019-03-04 2020-02-28 プロトコルデータユニットセッションの確立

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220174482A1 (ja)
EP (1) EP3935784A1 (ja)
JP (2) JP7286785B2 (ja)
MX (1) MX2021010569A (ja)
WO (1) WO2020178159A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2582827A (en) * 2019-04-05 2020-10-07 Nec Corp Communication system
EP3737197B1 (en) 2019-05-06 2022-12-07 Comcast Cable Communications LLC Wireless communications for asymmetric services
EP3949194A1 (en) * 2019-06-12 2022-02-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and devices for establishment of redundant pdu session
CN112235841B (zh) * 2020-10-16 2022-09-02 中国联合网络通信集团有限公司 一种urllc会话切换的方法及装置
US11497069B1 (en) * 2021-03-16 2022-11-08 Sprint Communications Company Lp Wireless communication network to serve a protocol data unit (PDU) session type over a radio access network (RAN)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11659382B2 (en) * 2017-03-17 2023-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Security solution for switching on and off security for up data between UE and RAN in 5G
US20220053390A1 (en) * 2018-11-09 2022-02-17 Lg Electronics Inc. Support of inter-gnb handover in higher layer multi-connectivity

Also Published As

Publication number Publication date
JP7286785B2 (ja) 2023-06-05
WO2020178159A1 (en) 2020-09-10
MX2021010569A (es) 2021-10-13
EP3935784A1 (en) 2022-01-12
US20220174482A1 (en) 2022-06-02
JP2022523421A (ja) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113396610B (zh) 用于归属路由漫游的pdu会话建立时的辅助授权
JP7286785B2 (ja) プロトコルデータユニットセッションの確立
JP7214832B2 (ja) サービス品質(qos)のためのセーフガード時間
JP7062787B2 (ja) 5gシステムにおけるユーザプレーン保護のためのセキュリティポリシーのue制御ハンドリング
JP7464683B2 (ja) 5gにおける複数の認証手続のハンドリング
JP7389208B2 (ja) 固定ネットワーク住宅用ゲートウェイの認証決定
US11082844B2 (en) Methods for authentication and key management in a wireless communications network and related apparatuses
CN113966592B (zh) 更新后台数据传输策略的方法和装置
WO2019219667A1 (en) Master gnodebs and method of operating master gnodeb
KR20230074572A (ko) Ue-대-네트워크 릴레이 액세스를 위한 키 관리
US20220345889A1 (en) Security settings for user plane data sent over different accesses of a network
KR20230129185A (ko) 사용자 장비(ue) 식별자 요청
CN113302960B (zh) 用于无线通信网络中的认证和密钥管理的方法以及相关装置
CN116137960A (zh) 在eps与5gs之间交互切换时的用户平面完整性保护
EP4272473A1 (en) A method and function for accessing a non-public network
JP2024513720A (ja) プロキシミティサービス検出ユーザ装置識別情報プロビジョニング

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240517