JP2023115613A - Discharge data management system, server device, discharge data management method and program - Google Patents

Discharge data management system, server device, discharge data management method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023115613A
JP2023115613A JP2022017932A JP2022017932A JP2023115613A JP 2023115613 A JP2023115613 A JP 2023115613A JP 2022017932 A JP2022017932 A JP 2022017932A JP 2022017932 A JP2022017932 A JP 2022017932A JP 2023115613 A JP2023115613 A JP 2023115613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
waste
emission
user
data management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022017932A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健志 西村
Kenji Nishimura
真人 宮本
Masato Miyamoto
祐子 嶋澤
Yuko Shimazawa
博 松永
Hiroshi Matsunaga
真悟 佐藤
Shingo Sato
幸佑喜 柿田
Koki Kakita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022017932A priority Critical patent/JP2023115613A/en
Publication of JP2023115613A publication Critical patent/JP2023115613A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To provide a discharge data management system and the like which can more properly manage data.SOLUTION: A discharge data management system 10 comprises: an excretion detection device which has a sensor 24a (image pickup device) that generates an excretion image by imaging an excretion and is installed in a toilet bowl device used for processing of the excretion; and a server device (first storage server 40, analysis server 70 and second storage server) which is communication-connected to the excretion detection device and is apart from the excretion detection device. The server device comprises: a first storage unit 41 which acquires and stores the generated excretion image; an analysis unit 72 which outputs discharge data about the excretion by analyzing the excretion image stored in the first storage unit 41; and a second storage unit 81 which stores the output discharge data.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、排出物に関する排出データを管理するサーバ装置、当該サーバ装置を備える排出データ管理システム、排出データ管理方法、及び、プログラムに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a server device for managing discharge data related to waste, a discharge data management system provided with the server device, a discharge data management method, and a program.

ユーザの健康状態等を管理するため、便器装置に設置された画像センサ等を介して、排出物の性状を推定する装置などが知られている。特許文献1には、便の性状を推定するために画像センサ(カメラ)を用いて落下便の静止画像を取得するように構成された便器装置に関する技術が開示されている。 2. Description of the Related Art In order to manage a user's health condition, etc., there is known a device for estimating the properties of excretion via an image sensor or the like installed in a toilet device. Patent Literature 1 discloses a technique related to a toilet device that is configured to obtain a still image of falling feces using an image sensor (camera) in order to estimate the properties of the feces.

特開2017-137707号公報JP 2017-137707 A

本発明は、より適切にデータを管理することができる排出データ管理システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an emission data management system capable of more appropriately managing data.

本発明の一態様に係る排出データ管理システムは、排出物を撮像することにより排出物画像を生成する撮像器を有し、前記排出物の処理に用いられる便器装置に設置された排出物検知装置と、前記排出物検知装置に通信接続され、前記排出物検知装置とは離間されたサーバ装置と、を備え、前記サーバ装置は、生成された前記排出物画像を取得して記憶する第1記憶部と、前記第1記憶部に記憶されている前記排出物画像を分析することによって当該排出物に関する排出データを出力する分析部と、出力された前記排出データを記憶する第2記憶部と、を有する。 A discharge data management system according to an aspect of the present invention has an image pickup device that captures a discharge image to generate a discharge image, and is installed in a toilet device used for processing the discharge. and a server device communicatively connected to the waste detection device and separated from the waste detection device, wherein the server device acquires and stores the generated waste image. an analysis unit that analyzes the emission image stored in the first storage unit to output emission data related to the emission; a second storage unit that stores the output emission data; have

本発明の一態様に係るサーバ装置は、排出物を撮像することにより排出物画像を生成する撮像器を有し、排出物の処理に用いられる便器装置に設置された排出物検知装置に通信接続され、前記排出物検知装置とは離間されたサーバ装置であって、生成された前記排出物画像を取得する取得部と、取得した前記排出物画像を分析することによって前記排出物に関する排出データを出力する分析部と、出力された前記排出データを記憶する記憶部と、を備える。 A server device according to an aspect of the present invention has an imaging device that captures an image of waste to generate a waste image, and is connected for communication with a waste detection device installed in a toilet device used for processing waste. and a server device spaced apart from the waste detection device, comprising: an acquisition unit for acquiring the generated waste image; An analysis unit for outputting and a storage unit for storing the output emission data are provided.

本発明の一態様に係る排出データ管理方法は、排出物を撮像することにより排出物画像を生成する撮像器を有し、排出物の処理に用いられる便器装置に設置された排出物検知装置に通信接続され、前記排出物検知装置とは離間されたサーバ装置で実行される排出データ管理方法であって、生成された前記排出物画像を取得し、取得した前記排出物画像を分析することによって前記排出物に関する排出データを出力し、出力された前記排出データを記憶する。 A waste data management method according to an aspect of the present invention is provided in a waste detection device installed in a toilet bowl device used for processing waste, which has an imaging device that captures waste to generate a waste image. An emission data management method executed by a server device connected in communication and separated from the emission detection device, the emission data management method acquiring the generated emission image and analyzing the acquired emission image. Outputting emission data relating to the emission, and storing the output emission data.

本発明の一態様に係るプログラムは、上記に記載の排出データ管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 A program according to an aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute the emission data management method described above.

本発明の排出データ管理システム等は、より適切にデータを管理することができる。 The emission data management system or the like of the present invention can manage data more appropriately.

図1は、実施の形態に係る排出データ管理システムの機能構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the functional configuration of the emission data management system according to the embodiment. 図2は、実施の形態に係る排出データ管理システムの排出データ送信動作のフローチャートである。FIG. 2 is a flow chart of the emission data transmission operation of the emission data management system according to the embodiment. 図3は、実施の形態に係る排出データ管理システムにおいて送受信される送信データの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of transmission data transmitted and received in the emission data management system according to the embodiment. 図4は、実施の形態に係る排出データ管理システムのデータ管理動作のフローチャートである。FIG. 4 is a flow chart of data management operation of the discharge data management system according to the embodiment. 図5は、実施の形態に係る排出データ管理システムの第3閲覧データの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of third browsing data of the emission data management system according to the embodiment. 図6は、実施の形態に係る排出データ管理システムの第1閲覧データの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of first browsing data of the emission data management system according to the embodiment. 図7は、実施の形態に係る排出データ管理システムの第2閲覧データの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of second browsing data of the emission data management system according to the embodiment.

以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described below are all comprehensive or specific examples. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of components, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are examples and are not intended to limit the present invention. Further, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements not described in independent claims will be described as optional constituent elements.

なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。 Each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated. Moreover, in each figure, the same code|symbol is attached|subjected with respect to substantially the same structure, and the overlapping description may be abbreviate|omitted or simplified.

(実施の形態)
[構成]
以下、実施の形態に係る排出データ管理システムについて説明する。図1は、実施の形態に係る排出データ管理システムの機能構成を示すブロック図である。
(Embodiment)
[composition]
A discharge data management system according to an embodiment will be described below. FIG. 1 is a block diagram showing the functional configuration of the emission data management system according to the embodiment.

実施の形態に係る排出データ管理システム10は、電気便座一体型便器20と、ルータ30と、第1記憶サーバ40と、分析サーバ70と、第2記憶サーバ80と、携帯端末50とを備える。 The discharge data management system 10 according to the embodiment includes an electric toilet seat integrated toilet bowl 20, a router 30, a first storage server 40, an analysis server 70, a second storage server 80, and a mobile terminal 50.

排出データ管理システム10において、電気便座一体型便器20は、ルータ30を介して広域通信ネットワーク60に接続することにより、第1記憶サーバ40と通信を行う。例えば、電気便座一体型便器20は、当該電気便座一体型便器20によって得られる、ユーザの排出物を撮像することにより得られた排出物画像を第1記憶サーバ40へ送信する。これにより、第1記憶サーバ40は、ユーザの排出物画像を記憶し、必要に応じて別の装置へと出力するなどの画像情報の管理をすることができる。そして、分析サーバ70が第1記憶サーバ40へアクセスすることにより、排出物画像を取得することができ、排出物画像の分析をすることができる。さらに、分析結果である排出データは、第2記憶サーバ80に記憶される。ユーザは、専用のアプリケーションプログラムがインストールされた携帯端末50を用いて第2記憶サーバ80へアクセスすることにより、排出データを、携帯端末50等を通じてモニタすることができる。 In the discharge data management system 10 , the electric toilet seat integrated toilet bowl 20 communicates with the first storage server 40 by connecting to the wide area communication network 60 via the router 30 . For example, the electric toilet seat-integrated toilet 20 transmits to the first storage server 40 an excretion image obtained by imaging the user's excretion, which is obtained by the electric toilet seat-integrated toilet 20 . As a result, the first storage server 40 can manage image information such as storing the user's discharge image and outputting it to another device as needed. Then, by the analysis server 70 accessing the first storage server 40, the waste image can be acquired and the waste image can be analyzed. Furthermore, the discharge data, which is the analysis result, is stored in the second storage server 80 . The user can monitor the discharge data through the portable terminal 50 or the like by accessing the second storage server 80 using the portable terminal 50 in which a dedicated application program is installed.

例えば、ユーザは、排出データをモニタすることで、自身又は電気便座一体型便器20を共有する家族等の排出物に関する各種パラメータの変動を把握でき、排出物に現れる健康状態の変化等を把握することができる。このように、排出データ管理システム10は、例えば、見守りシステムとして機能し、ユーザに見守りサービスを提供することができる。さらに、介護施設等に排出データ管理システム10を導入すれば、介護施設を利用する利用者の健康状態を介護施設の職員や提携医療機関の医師等によって把握することなどができる。 For example, by monitoring excretion data, the user can grasp changes in various parameters related to excretion of himself or a family member who shares the electric toilet seat-integrated toilet 20, and can grasp changes in health condition appearing in excretion. be able to. In this way, the emission data management system 10 can function, for example, as a monitoring system and provide users with a monitoring service. Furthermore, if the discharge data management system 10 is introduced into a nursing facility or the like, the health condition of the user using the nursing facility can be grasped by staff members of the nursing facility or doctors of affiliated medical institutions.

また、排出データと紐づけて飲食物の摂取、及び、医薬品等の服用の情報が記憶され、排出データをモニタできれば、飲食物の摂取、及び、医薬品等の服用が、排泄物にどのように影響するかの調査に活用することができる。このような用途は、飲食物及び医薬品等のメーカにおける、当該飲食物及び医薬品等の効能及び副作用などの評価に有用である。 In addition, if the information on the intake of food and drink and the intake of medicine etc. is stored in association with the excretion data, and if the excretion data can be monitored, how the intake of food and drink and the intake of medicine etc. will affect the excrement. It can be used to investigate whether there is an impact. Such uses are useful for manufacturers of foods, beverages, pharmaceuticals, etc. to evaluate the efficacy and side effects of such foods, beverages, pharmaceuticals, and the like.

ここで、排出物の状態をモニタするためには、同じユーザから排出された排出物の排出データと、他のユーザによって排出された排出物の排出データとが区別されて、蓄積(つまり記憶)されていく必要がある。そのため、本実施の形態では、排出データと、その排出データに関連する排出を行ったユーザを他のユーザから識別するためのユーザIDとが紐づけられて記憶される。また、本実施の形態では、排出物画像を記憶するサーバ装置と、排出物画像を分析して分析結果として排出データを生成するサーバ装置とが異なるサーバ装置として実現される。したがって、排出物画像についてもその排出物の排出を行ったユーザを他のユーザから識別するためのユーザIDが紐づけられて記憶されている。 Here, in order to monitor the state of emissions, emission data for emissions emitted by the same user and emissions data for emissions emitted by other users are distinguished and accumulated (i.e., stored). It needs to be done. Therefore, in the present embodiment, discharge data is stored in association with a user ID for identifying the user who has discharged the paper related to the discharge data from other users. Further, in the present embodiment, the server device that stores the waste image and the server device that analyzes the waste image and generates discharge data as an analysis result are implemented as different server devices. Therefore, the user ID for distinguishing the user who discharged the discharged matter from other users is also associated with the discharged matter image and stored.

ところで、排出データを健康状態のモニタのために利用する際、ユーザ本人では健康状態の判断の知識に欠けて適切なモニタができないことや、ユーザ本人が健康状態に無頓着であることなど、様々な理由から、他の閲覧者(閲覧権限者)がユーザ本人に代わって健康状態のモニタを行いたいという需要がある。そこで、本開示では、ユーザの排出データから、健康状態のモニタの観点で生成された閲覧データを、ユーザ本人に代わって閲覧権限者が閲覧することが可能となっている。これにより、閲覧権限者によって、ユーザ本人に代わって排出データに基づく健康状態のモニタを行うことが可能となる。 By the way, when using the discharge data to monitor the health condition, there are various problems such as the user lacking the knowledge to judge the health condition and not being able to monitor it properly, or the user himself being indifferent to the health condition. For this reason, there is a demand for other viewers (authorized viewers) to monitor the health condition on behalf of the user himself/herself. Therefore, in the present disclosure, viewing data generated from the user's discharge data from the viewpoint of monitoring the health condition can be viewed by a viewing authorized person on behalf of the user himself/herself. As a result, the viewing authority can monitor the health condition based on the discharge data on behalf of the user himself/herself.

以下、排出データ管理システム10の各構成要素について説明する。以下の説明では、排出物として、ユーザから排出される便について例に挙げて説明するが、本開示の内容は、排出物としてユーザから排出される尿及びユーザから排出される経血についても適用することができる。なお、排出物は、排泄物と呼ばれる場合がある。 Each component of the emission data management system 10 will be described below. In the following description, feces discharged from the user will be taken as an example of excretion, but the content of the present disclosure also applies to urine discharged from the user and menstrual blood discharged from the user as excretion. can do. In addition, excrement may be called excrement.

電気便座一体型便器20は、便器洗浄機能、及び、温水便座機能などの機能を有する多機能の便器である。電気便座一体型便器20は、便器装置、便座装置、及び、排出物検知装置を含む。したがって以下説明される電気便座一体型便器20の機能には、便器装置によって実行されるもの、便座装置によって実行されるもの、及び排出物検知装置によって実行されるものが含まれる。また、排出物検知装置を便器装置と一体化して実現したり、便座装置と一体化して実現してもよい。電気便座一体型便器20は、具体的には、電源モジュール21と、モジュール型のセンシング部22と、通信モジュール23と、操作パネル25と、を備える。電源モジュール21、センシング部22、及び、通信モジュール23は、例えば、互いに独立した基板モジュールである。電源モジュール21、センシング部22、及び、通信モジュール23は、例えば、電気便座一体型便器20の本体に取り付けられた筐体24内に収容される。また、操作パネル25は、電気便座一体型便器20が設置された個室内の壁部などに設置される。 The electric toilet seat integrated toilet bowl 20 is a multi-functional toilet bowl having functions such as a toilet cleaning function and a warm water toilet seat function. The electric toilet seat integrated toilet 20 includes a toilet device, a toilet seat device, and an excrement detection device. Accordingly, the functions of the electric toilet seat 20 described below include those performed by the toilet device, those performed by the toilet seat device, and those performed by the waste detection device. Further, the discharge detection device may be integrated with the toilet bowl device or may be integrated with the toilet seat device. The electric toilet seat integrated toilet bowl 20 specifically includes a power supply module 21 , a module-type sensing section 22 , a communication module 23 , and an operation panel 25 . The power supply module 21, the sensing unit 22, and the communication module 23 are, for example, board modules independent of each other. The power supply module 21 , the sensing section 22 and the communication module 23 are accommodated, for example, in a housing 24 attached to the main body of the electric toilet seat integrated toilet bowl 20 . Further, the operation panel 25 is installed on a wall or the like in the private room in which the electric toilet seat-integrated toilet 20 is installed.

電源モジュール21は、電気便座一体型便器20が備える電源プラグ(図示せず)から得られる交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力を、動作に電力を必要とする他の構成要素に供給する基板モジュールである。電源モジュール21は、例えば、基板に回路素子が実装されることによって実現される。当該回路素子には、AC-DCコンバータ、及び、DC-DCコンバータなどが含まれる。電源モジュール21は、例えば、通信モジュール23に含まれる通信制御部への電力の供給を行う。図1では図示されないが、電源モジュール21は、センシング部22が有する構成要素、及び、通信モジュール23が有する構成要素以外の他の構成要素(例えば、電気便座一体型便器20の主機能である、便器洗浄機能、及び、温水便座機能のための構成要素)にも直流電力を供給する。 The power supply module 21 converts AC power obtained from a power plug (not shown) included in the electric toilet seat integrated toilet bowl 20 into DC power, and supplies the DC power to other components that require power for operation. It is a board module that The power supply module 21 is realized, for example, by mounting circuit elements on a substrate. Such circuit elements include AC-DC converters, DC-DC converters, and the like. The power supply module 21 supplies power to, for example, a communication control unit included in the communication module 23 . Although not shown in FIG. 1, the power supply module 21 includes components other than the components of the sensing unit 22 and the components of the communication module 23 (for example, the main function of the electric toilet seat integrated toilet 20, components for the toilet flushing function and the heated toilet seat function) are also supplied with DC power.

センシング部22は、排出データの生成に用いられるセンシングを行うためのモジュール型の機能部分である。センシング部22には、ボウルに設置されたセンサ24aが接続されている。 The sensing unit 22 is a modular functional part for performing sensing that is used to generate emission data. A sensor 24 a installed on the bowl is connected to the sensing section 22 .

センシング部22は、ボウルに設置されたセンサ24aから、センシングによって得られたセンサ値を取得する処理を行う。センシング部22は、センサ24aと通信するための通信モジュール(不図示)を介してセンサ24aからセンサ値を取得し、処理可能な形式に変換して出力する。 The sensing unit 22 performs a process of acquiring a sensor value obtained by sensing from the sensor 24a installed on the bowl. The sensing unit 22 acquires a sensor value from the sensor 24a via a communication module (not shown) for communicating with the sensor 24a, converts it into a processable format, and outputs it.

ここで、センサ24aについて説明する。センサ24aは、排出物に関する物理量をセンシングするための機器である。センサ24aは、例えば、排出物の形状に対応するセンシングを行う場合、撮像器(つまり、カメラ)を用いて実現される。また、センサ24aは、排出物の臭気に対応するセンシングを行う場合、臭気センサを用いて実現される。センサ24aとしては、排出データ管理システム10において、分析サーバ70において生成される排出データの構成に対応した撮像器及び臭気センサ等の適切なセンサ24aは、上記以外の他のセンサを含んでもよい。また、ユーザが便座に着座するため、ボウル内に届く外光(例えば、電気便座一体型便器20が設置された個室の照明光)は限られる。そのため、本実施の形態では、撮像器によるセンシング用の照明装置がボウル内に設けられる。このような照明装置は、ユーザが着座した後に点灯される。 Here, the sensor 24a will be described. The sensor 24a is a device for sensing physical quantities related to emissions. The sensor 24a, for example, is implemented using an imaging device (that is, a camera) when performing sensing corresponding to the shape of the excrement. Moreover, the sensor 24a is realized by using an odor sensor when performing sensing corresponding to the odor of the discharged matter. As the sensor 24a, in the emission data management system 10, an appropriate sensor 24a such as an imager and an odor sensor corresponding to the configuration of the emission data generated in the analysis server 70 may include sensors other than those described above. In addition, since the user sits on the toilet seat, external light reaching the inside of the bowl (for example, illumination light of a private room in which the electric toilet seat-integrated toilet 20 is installed) is limited. Therefore, in this embodiment, a lighting device for sensing by the imaging device is provided in the bowl. Such lighting devices are turned on after the user is seated.

通信モジュール23は、電気便座一体型便器20がルータ30を介して第1記憶サーバ40と通信を行うための基板モジュールである。通信モジュール23は、具体的には、基板に回路素子が実装されることによって実現される。通信モジュール23は、いずれも図示しないが、通信部と、通信制御部と、記憶部とを有する。 The communication module 23 is a board module for the electric toilet seat-integrated toilet bowl 20 to communicate with the first storage server 40 via the router 30 . Specifically, the communication module 23 is implemented by mounting circuit elements on a substrate. The communication module 23 has a communication section, a communication control section, and a storage section, none of which are shown.

通信部は、電気便座一体型便器20がルータ30を介して通信を行うためのアンテナ素子などを含む通信回路である。 The communication unit is a communication circuit including an antenna element and the like for the electric toilet seat-integrated toilet bowl 20 to communicate via the router 30 .

通信制御部は、記憶部に記憶されたプログラムを実行することにより、通信部による通信を実現するための情報処理を行う。通信制御部は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。 The communication control unit performs information processing for realizing communication by the communication unit by executing a program stored in the storage unit. The communication control unit is implemented by, for example, a microcomputer, but may be implemented by a processor.

記憶部は、通信制御部が実行するプログラムが記憶される記憶装置である。例えば、通信制御部に電力が投入されたときに通信制御部が実行する起動処理は、記憶部に記憶された起動プログラムに基づいて実行される。記憶部は、半導体メモリなどによって実現される。 The storage unit is a storage device that stores programs executed by the communication control unit. For example, the start-up process executed by the communication control unit when the communication control unit is powered on is executed based on the start-up program stored in the storage unit. The storage unit is implemented by a semiconductor memory or the like.

操作パネル25は、複数の操作ボタン25aが配置されたインタフェース装置である。複数の操作ボタン25aのそれぞれには、電気便座一体型便器20の各種機能を実行又は停止するといったスイッチ機能が割り当てられている。また、本実施の形態では、ユーザIDの特定のためにこの操作パネル25に配置された操作ボタン25aが用いられる。例えば、電気便座一体型便器20は、ユーザIDを特定するために、ユーザの認証受付を行う。この認証受付は、複数の操作ボタン25aのそれぞれに、あらかじめ複数のユーザのそれぞれに対して発番した番号が表示されており、ユーザが、自身に対応する番号の部分を押下するなどして、操作パネル25に認証情報(つまりユーザそれぞれの番号)を入力することで行われる。操作パネル25は、入力された認証情報を用いて、認証情報とユーザIDとを対応付けるデータテーブルを参照することにより、操作ボタン25aを押下したユーザのユーザIDを特定する。以下では認証情報の番号と、ユーザIDとを、番号およびユーザIDを示す数字として区別することなく用いる場合があるが、セキュリティなどの観点から、認証情報とユーザIDとは異なっていてもよい。 The operation panel 25 is an interface device on which a plurality of operation buttons 25a are arranged. Each of the plurality of operation buttons 25a is assigned a switch function for executing or stopping various functions of the electric toilet seat-integrated toilet 20. As shown in FIG. Further, in this embodiment, the operation button 25a arranged on the operation panel 25 is used for specifying the user ID. For example, the electric toilet seat-integrated toilet 20 accepts user authentication in order to identify the user ID. In this authentication reception, a number assigned to each of a plurality of users is displayed in advance on each of the plurality of operation buttons 25a, and the user presses the portion corresponding to the number corresponding to himself/herself. This is done by inputting the authentication information (that is, each user's number) into the operation panel 25 . The operation panel 25 uses the input authentication information to identify the user ID of the user who pressed the operation button 25a by referring to the data table that associates the authentication information with the user ID. In the following description, the number of the authentication information and the user ID may be used without distinguishing between the number and the user ID, but from the viewpoint of security, the authentication information and the user ID may be different.

また、認証受付は上記の他に、各ユーザが所有する端末装置(スマートフォン、タブレット端末、又は、専用の携行デバイス)により、電気便座一体型便器20と近距離無線通信を行うことで、入室しただけで行われてもよいし、個室内に設置されたカメラでの顔認証又は指紋認証デバイスでの指紋認証などの生体認証が行われてもよい。 In addition to the above, the authentication reception is performed by performing short-range wireless communication with the electric toilet seat integrated toilet 20 using a terminal device (smartphone, tablet terminal, or dedicated portable device) owned by each user. Alternatively, biometric authentication such as face authentication using a camera installed in the private room or fingerprint authentication using a fingerprint authentication device may be performed.

ルータ30は、電気便座一体型便器20とサーバ40との通信を中継する通信装置である。ルータ30は、電気便座一体型便器20が設置された施設と同一の施設内に設置される。ルータ30は、ゲートウェイの一例である。ルータ30は、具体的には、無線LAN(Local Area Network)ルータなどである。 The router 30 is a communication device that relays communication between the electric toilet seat-integrated toilet 20 and the server 40 . The router 30 is installed in the same facility where the electric toilet seat-integrated toilet 20 is installed. Router 30 is an example of a gateway. The router 30 is specifically a wireless LAN (Local Area Network) router or the like.

第1記憶サーバ40は、通信モジュール23を介してセンシング結果としてのセンサ値を取得して記憶する記憶サーバである。第1記憶サーバ40は、第1記憶部41を備える。第1記憶部41は、磁気ディスク、光学ディスク、及び半導体メモリなどによって実現される。第1記憶部41は、情報を記憶し、読み出し要求に応じて記憶している情報を出力できるようになっている。 The first storage server 40 is a storage server that acquires and stores sensor values as sensing results via the communication module 23 . The first storage server 40 has a first storage unit 41 . The first storage unit 41 is implemented by a magnetic disk, an optical disk, a semiconductor memory, or the like. The first storage unit 41 stores information and can output the stored information in response to a read request.

一例として、第1記憶部41は、センサ24aの1つである撮像器によって撮像された排出物の画像である排出物画像を取得して記憶する。この排出物画像には、上記に説明した個人IDが紐づけられて記憶されている。また、このほか、排泄物画像には、排泄物の排泄が行われた日時、着座から排泄開始までに要した時間など、ユーザの排泄に関する付加的な情報が紐づけられている。 As an example, the first storage unit 41 acquires and stores a waste image, which is an image of waste captured by an imaging device that is one of the sensors 24a. The discharge image is stored in association with the personal ID described above. In addition, the excrement image is associated with additional information related to the user's excretion, such as the date and time when excretion was performed and the time required from sitting to the start of excretion.

また、本実施の形態では、個人の排泄物による健康状態などの推定を目的としているが、排泄データの別の用途として、大規模なデータを集積することで実施される疫学的調査なども想定される。この場合は、個人の特定を必要とせず、一方で、家族間の差や地域性などを必要とする場合もある。したがって、この例に排泄データ管理システム10を適用する場合には、個人IDの代わりに、電気便座一体型便器20を他の同様の電気便座一体型便器20と区別するための機器IDが紐づけられていてもよい。こうすることで、機器IDが同じ排泄データを集約すれば、当該電気便座一体型便器20を共有する家族の排泄データについて、評価することができる。同様に、機器IDから特定の地域に属している電気便座一体型便器20のユーザ分の排泄データを集約することで当該特定の地域で暮らすユーザの排泄データについて、評価することができる。 In addition, although the purpose of this embodiment is to estimate the health condition of an individual based on their excretion, other uses of excretion data include epidemiological surveys conducted by accumulating large-scale data. be done. In this case, individual identification is not required, but on the other hand, family differences and regional characteristics may be required. Therefore, when the excretion data management system 10 is applied to this example, instead of the personal ID, the device ID for distinguishing the electric toilet seat-integrated toilet bowl 20 from other similar electric toilet seat-integrated toilet bowls 20 is linked. may have been By doing so, if the excretion data with the same device ID are aggregated, the excretion data of the family members who share the electric toilet seat-integrated toilet 20 can be evaluated. Similarly, by aggregating excretion data for users of the electric toilet seat-integrated toilet 20 belonging to a specific area from the device ID, it is possible to evaluate the excretion data of users living in the specific area.

このように、センサ値(例えば、排泄物画像)と、付加的な情報とが紐づけられて記憶されていることで、分析サーバ70による分析結果とともに評価する際に利用することができる。なお、上記の個人ID及び機器IDなどの付加的な情報は、第1記憶部41において排泄物画像に紐づけられて記憶されていてもよいし、後述する第2記憶部81において、分析結果である排泄データに紐づけられて記憶されていてもよいし、その両方であってもよい。 In this way, the sensor value (excretion image, for example) and the additional information are linked and stored, so that they can be used for evaluation together with the analysis result by the analysis server 70 . Note that the additional information such as the personal ID and the device ID may be stored in the first storage unit 41 in association with the excrement image, or may be stored in the second storage unit 81 (to be described later) as an analysis result. may be stored in association with the excretion data, or both.

第1記憶サーバ40は、電気便座一体型便器20が設置された施設の外など、電気便座一体型便器20とは離間された空間に設置されたクラウドサーバである。第1記憶サーバ40は、例えば、電気便座一体型便器20の製造事業者によって運用され、電気便座一体型便器20と通信を行うことにより、上述の見守りサービスなどを提供する。 The first storage server 40 is a cloud server installed in a space separated from the electric toilet seat-integrated toilet 20, such as outside the facility where the electric toilet seat-integrated toilet 20 is installed. The first storage server 40 is operated, for example, by a manufacturer of the electric toilet seat-integrated toilet 20 and provides the above-described monitoring service and the like by communicating with the electric toilet seat-integrated toilet 20 .

第1記憶サーバ40は、電気便座一体型便器20のユーザのひとりを他のユーザから識別するためのユーザIDを取得する。なお、ユーザIDを取得するとは、電気便座一体型便器20が設置された個室から通信を介してユーザIDの情報を取得する動作であるが、最終的に第1記憶サーバ40の第1記憶部41にユーザIDを提供することができればどのように構成されてもよい。 The first storage server 40 acquires a user ID for distinguishing one user of the electric toilet seat-integrated toilet 20 from other users. Acquiring a user ID is an operation of acquiring user ID information via communication from a private room in which the electric toilet seat-integrated toilet 20 is installed. 41 can be configured in any way as long as it can provide a user ID.

分析サーバ70は、第1記憶部41に記憶された排出物画像の取得のために、第1記憶サーバ40と通信を行う。分析サーバ70は、取得部71と、分析部72と、を備える。 The analysis server 70 communicates with the first storage server 40 to acquire the discharge image stored in the first storage unit 41 . The analysis server 70 includes an acquisition unit 71 and an analysis unit 72 .

取得部71は、第1記憶サーバ40に対して、分析対象とする排出物画像の送信要求を発信し、これに応答して、第1記憶サーバ40から送信された排出物画像を取得する。なお、ここで取得される排出物画像にも付加的な情報が紐づけられていてもよい。 The acquisition unit 71 transmits a transmission request for the waste image to be analyzed to the first storage server 40 , and acquires the waste image transmitted from the first storage server 40 in response to this request. Note that additional information may also be associated with the discharged matter image acquired here.

分析部72は、ユーザから排出される排出物のセンサ値に基づいて、排出物の形状及び臭気等の状態を計測する処理部である。分析部72は、撮像器から得られた画像、及び、臭気センサから得られた臭気の強度値等に基づいて、排出物の状態を計測する。 The analysis unit 72 is a processing unit that measures the shape, odor, and other conditions of the waste discharged by the user based on the sensor values of the waste discharged by the user. The analysis unit 72 measures the state of the waste based on the image obtained from the imaging device, the odor intensity value obtained from the odor sensor, and the like.

分析部72による排出物の状態の計測は、センサ値が画像である場合、画像解析によって行われる。例えば、画像に写る落下中の排出物の通過断面積及び落下速度等によって、この排出物がどのような形状であるかを推定によって計測する。分析部72によって検出された排出物の形状の計測結果は、例えば、7段階のスケールのどの段階に相当する形状であるかを示す数値として出力される。この排出物の形状を評価する7段階のスケールは、いわゆるブリストルスケールとして知られ、消化管の通過時間の長短に対応する便形状の変化を7つの閾値で分けて評価するスケールである。ブリストルスケールでは、数値が小さいほど、長い時間を要して消化管を通過した硬い便であることを示し、数値が大きいほど短い時間で消化管を通過した水分を多量に含む便であることを示している。そして、ブリストルスケールの数値が中間の値(つまり4)に近いほど便形状として健康的であるといえる。 When the sensor value is an image, the analysis unit 72 measures the state of the discharge by image analysis. For example, the cross-sectional area and falling speed of the falling waste reflected in the image are used to estimate and measure the shape of the waste. The measurement result of the shape of the discharged material detected by the analysis unit 72 is output as a numerical value indicating, for example, which stage of the seven-stage scale the shape corresponds to. The 7-step scale for evaluating the shape of excreta is known as the so-called Bristol scale, and is a scale for evaluating changes in stool shape corresponding to the length of transit time through the digestive tract by dividing it into seven thresholds. On the Bristol scale, a lower number indicates harder stool that took longer to pass through the digestive tract, and a higher number indicates a more watery stool that took less time to pass through the digestive tract. showing. It can be said that the closer the value of the Bristol scale is to the middle value (that is, 4), the healthier the shape of the stool.

一方で、分析部72による排出物の状態の計測は、センサ値が臭気の強度値である場合、このセンサ値を検量線などにあてはめて標準化することによって行われる。例えば、臭気物質を特に区別することなく、その物質量によって評価する場合、臭気物質が多い場合、長い時間を要して消化管を通過して腸内細菌の繁殖が進んでいること臭気物質の増加を示している、又は、短い時間を要して消化管を通過したために未消化の食物が多く臭気物質が増加したことを示している。したがって、臭気物質が少ないほど便臭気、屁として健康的であるといえる。また、臭気物質を特定してその特定の臭気物質の物質量によって評価する場合、腸内細菌の繁殖によって発生する臭気物質の量と、未消化の食物が多い場合に発生する臭気物質の量とを個別に評価すればよい。これらいずれの臭気物質も少ないほど便臭気、屁として健康的であるといえる。 On the other hand, when the sensor value is an odor intensity value, the analysis unit 72 measures the state of the discharged matter by standardizing the sensor value by applying it to a calibration curve or the like. For example, if the amount of odorant is evaluated without distinguishing between odorants, if there are many odorants, it takes a long time to pass through the gastrointestinal tract and the intestinal bacteria proliferate. It indicates an increase, or an increase in odorants due to a large amount of undigested food that passed through the digestive tract in a short time. Therefore, it can be said that the fewer odorous substances, the healthier the stool odor and farts. In addition, when odorants are specified and evaluated by the amount of the specific odorants, the amount of odorants generated by the propagation of intestinal bacteria and the amount of odorants generated when there is a large amount of undigested food are compared. should be evaluated individually. It can be said that the less any of these odorous substances, the healthier the stool odor and farts.

また、これらの他に、便形状、便臭気、及び、屁を評価するための任意の評価方法が適用されてもよい。分析部72によって分析された分析結果として、排出データが生成され、第2記憶サーバ80に出力される。また、排出物画像に対して紐づけられていた付加的な情報は、排出データに紐づけられた状態で、第2記憶サーバ80へと出力される。 In addition to these, any evaluation method for evaluating stool shape, stool odor, and farts may be applied. Emission data is generated as an analysis result analyzed by the analysis unit 72 and output to the second storage server 80 . Also, the additional information linked to the discharged matter image is output to the second storage server 80 in a state linked to the discharged data.

第2記憶サーバ80は、電気便座一体型便器20によって得られた排出物画像から分析によって生成された、ユーザの排出物に関する排出データを取得する。第2記憶サーバ80は第2記憶部81を備える。第2記憶部81は、磁気ディスク、光学ディスク、及び半導体メモリなどによって実現される。第2記憶部81は、情報を記憶し、読み出し要求に応じて記憶している情報を出力できるようになっている。第2記憶部81は、取得した排出データを記憶し、外部の装置からの要求に応じて、出力することができる。つまり、第2記憶部81は、排出データを記憶する記憶部としての機能の他に、排出データを出力する出力部の機能も有するといえる。 The second storage server 80 acquires discharge data related to the user's discharge generated by analysis from the discharge image obtained by the electric toilet seat-integrated toilet 20 . The second storage server 80 has a second storage unit 81 . The second storage unit 81 is implemented by a magnetic disk, an optical disk, a semiconductor memory, or the like. The second storage unit 81 stores information and can output the stored information in response to a read request. The second storage unit 81 can store the acquired discharge data and output it in response to a request from an external device. That is, it can be said that the second storage section 81 has a function as an output section for outputting the ejection data in addition to a function as a storage section for storing the ejection data.

例えば、第2記憶部81は、記憶された排出データから、ユーザ又は閲覧権限者の閲覧用の情報である閲覧データを生成して出力する。このような閲覧データの出力の詳細は、排出データ管理システム10の動作の説明と併せて後述する。 For example, the second storage unit 81 generates and outputs viewing data, which is information for viewing by a user or a person authorized to view, from the stored discharge data. The details of outputting such browsing data will be described later together with the description of the operation of the emission data management system 10 .

なお、以上に説明した第1記憶サーバ40、分析サーバ70、及び、第2記憶サーバ80は1つのサーバ装置に備えられた複数の機能のそれぞれとっして実現されてもよいし、1つの局所ネットワーク内(例えば、同一のファイアウォールの内側など)に存在し、局所ネットワーク内で通信可能に構成されていてもよい。こうすることで、第1記憶サーバ40、分析サーバ70、及び、第2記憶サーバ80間での情報の送受信を第3者に傍受される可能性が低減できるので、セキュリティ上好ましい。 Note that the first storage server 40, the analysis server 70, and the second storage server 80 described above may be realized as each of a plurality of functions provided in one server device, or may be implemented as one local server. It may exist within a network (for example, inside the same firewall) and may be configured to be communicable within a local network. By doing so, it is possible to reduce the possibility of a third party intercepting the transmission and reception of information among the first storage server 40, the analysis server 70, and the second storage server 80, which is preferable in terms of security.

携帯端末50は、電気便座一体型便器20のユーザ(又は又は、その家族等)が所有する携帯型の情報端末であり、具体的には、スマートフォン又はタブレット端末などである。上述のようにユーザは、携帯端末50を用いて第2記憶サーバ80へアクセスすることにより、排出データの記録などを、携帯端末50を通じてモニタすることができる。また、ユーザは、携帯端末50をユーザインターフェースとして、便座の温度、及び、シャワーの強さなどの個人設定を行うこともできる。 The portable terminal 50 is a portable information terminal owned by the user (or the user's family member, etc.) of the electric toilet seat-integrated toilet 20, and is specifically a smart phone, a tablet terminal, or the like. As described above, the user can use the mobile terminal 50 to access the second storage server 80 and monitor the recording of discharge data and the like through the mobile terminal 50 . The user can also set personal settings such as the temperature of the toilet seat and the strength of the shower using the mobile terminal 50 as a user interface.

[動作]
以上のように構成された排出データ管理システム10の動作について、図2~図7を用いて説明する。図2は、実施の形態に係る排出データ管理システムの動作のフローチャートである。ここでは、排出データ管理システム10の動作として、電気便座一体型便器20、第1記憶サーバ40、及び、分析サーバ70の動作を中心に説明する。また、後述する図4において、排出データを第2記憶部81に記憶させ、閲覧データを生成して出力する際の動作について説明する。一方で、送信されたデータの利用等については、排出データ管理システム10の運用目的によって、利用方法等が異なるため、ここでの説明は省略する。
[motion]
The operation of the discharge data management system 10 configured as described above will be described with reference to FIGS. 2 to 7. FIG. FIG. 2 is a flow chart of the operation of the emission data management system according to the embodiment. Here, as the operation of the discharge data management system 10, the operation of the electric toilet seat integrated toilet bowl 20, the first storage server 40, and the analysis server 70 will be mainly described. Also, referring to FIG. 4, which will be described later, the operation of storing the ejection data in the second storage unit 81 and generating and outputting the browsing data will be described. On the other hand, since the method of using the transmitted data, etc., differs depending on the operational purpose of the emission data management system 10, a description thereof will be omitted here.

まず、電気便座一体型便器20が設置された個室へのユーザの入室が電気便座一体型便器20の人感センサ等によって検知される(S101)。すると、電気便座一体型便器20の電動開閉式の蓋が開かれ、便座が着座可能な状態になる。ユーザの入室時点では、センサ24aなどの、排出物のセンシングのためのセンサは起動されていないが、便座が着座可能になるとともにこれらのセンサが起動される(S102)。なお、センサ24aの起動タイミングはこれに限らず、ユーザの入室時点でもよいし、常時起動状態であってもよい。立小便の場合は、便座が開いた時点でセンサが起動してもよい。また、センサの起動とともに、撮像器でのセンシング用の照明装置が点灯される。詳細は述べないが、撮像器は、排出データに含まれる排出物の色の判定にも用いられることがあるため、このような場合には、画像における色ずれの影響を抑制するために白色の光色に近い光源が選択される。なお、電気便座一体型便器20を夜間に利用する場合があるため、撮像器でのセンシング用の照明装置の他に、視認性の観点でボウル内を照らす照明装置が備えられ、撮像器でのセンシング用の照明装置の点灯よりも前から点灯されていてもよい。このような視認性の観点での照明装置は、ユーザの覚醒を誘発しないように暖色(低い色温度)の光色の光源が選択される。照明装置は、同じ1つの照明装置で、自動的に暖色から白色の光色に変更されるものであってもよい。 First, the user's entry into the private room in which the electric toilet seat-integrated toilet 20 is installed is detected by the human sensor or the like of the electric toilet seat-integrated toilet 20 (S101). Then, the electric opening/closing lid of the electric toilet seat integrated toilet bowl 20 is opened, and the toilet seat becomes ready for sitting. At the time when the user enters the room, sensors for sensing excreta such as the sensor 24a are not activated, but these sensors are activated when the toilet seat becomes available (S102). The activation timing of the sensor 24a is not limited to this. In the case of standing urination, the sensor may be activated when the toilet seat is opened. Also, when the sensor is activated, the illumination device for sensing in the image pickup device is turned on. Although not described in detail, the imager may also be used to determine the color of the emissions contained in the emissions data. A light source close to the light color is selected. In addition, since the electric toilet seat integrated toilet 20 may be used at night, in addition to the lighting device for sensing by the image pickup device, a lighting device for illuminating the inside of the bowl from the viewpoint of visibility is provided. It may be turned on before the lighting device for sensing is turned on. For such a lighting device from the viewpoint of visibility, a light source with a warm color (low color temperature) is selected so as not to induce awakening of the user. The lighting device may be one and the same lighting device that automatically changes from warm to white light color.

次に、電気便座一体型便器20は、ユーザの認証受付を開始する(S103)。認証受付は、上記したように複数の操作ボタン25aのいずれが押下されたかによって行われる。また、誤ってユーザが押下した場合など、2以上の操作ボタン25aが押下された場合に、最後に押下された操作ボタン25aに応じて送信された認証情報を用いて、当該ユーザのユーザIDを取得するとしてもよい。本実施の形態では、電気便座一体型便器20が設置された個室への入室から退室までの在室期間内にユーザによって押下された操作ボタン25aに応じて送信された認証情報を用いて、当該ユーザのユーザIDが取得される。ところで、撮像器は、ユーザの排出物を連続的に取得している。具体的には、撮像器は、電気便座一体型便器20が設置された個室へのユーザの入室タイミングと、実際に排出が開始されるタイミングと間の第1タイミングから撮像を開始し、排出が終了するタイミングと個室からのユーザの退室タイミングとの間の第2タイミングに撮像を終了する。この間、時間的に連続した1以上の画像が生成される。この1以上の画像のうち、実際に排出物が写る1以上の時間部分の画像のみが排出物画像として生成出力される。 Next, the electric toilet seat-integrated toilet 20 starts accepting user authentication (S103). Authentication reception is performed depending on which of the plurality of operation buttons 25a is pressed as described above. In addition, when two or more operation buttons 25a are pressed, such as when the user accidentally presses the operation button 25a, the user ID of the user is obtained using the authentication information transmitted according to the operation button 25a that was last pressed. It may be acquired. In the present embodiment, the authentication information transmitted in response to the operation button 25a pressed by the user during the period from entering the private room in which the electric toilet seat integrated toilet 20 is installed until leaving the room is used to A user ID of the user is obtained. By the way, the imager continuously captures the user's exudates. Specifically, the imaging device starts imaging at a first timing between the timing when the user enters the private room in which the electric toilet seat-integrated toilet 20 is installed and the timing when the actual discharge is started, and the discharge is started. Imaging ends at a second timing between the timing of finishing and the timing of the user leaving the private room. During this time, one or more temporally continuous images are generated. Among the one or more images, only one or more time portion images in which the waste is actually captured are generated and output as the waste image.

電気便座一体型便器20では、排出物画像を送信する際に、入力された認証情報からユーザIDを特定し、特定したユーザIDを含む送信データを生成するようになっている。認証受付は、ユーザによる排出が終了(個室から退出、又は便座より離座)するまでの間継続される。これにより、ユーザが任意のタイミングで排出データ管理システム10への認証情報の入力を行うことができる。 The electric toilet seat-integrated toilet 20 is configured to identify a user ID from the input authentication information and generate transmission data including the identified user ID when transmitting the discharge image. Authentication acceptance continues until the user finishes discharging (leaving the private room or leaving the toilet seat). This allows the user to input the authentication information to the emission data management system 10 at any timing.

ユーザが便座に着座し、排出を開始すると、センシング部22は、センサ24aから排出物画像(センサ値)を取得する(S104)。排出物画像の取得は、経時的に行われ、時間領域で連続した排出物画像が取得される。この排出物画像は、ユーザIDなどの付加的な情報とともに第1記憶サーバ40に送信され、第1記憶部41に記憶される。このとき排出物画像は、ユーザIDなどの付加的な情報が紐づけられた状態で第1記憶部41に記憶される(S105)。 When the user sits on the toilet seat and starts discharging, the sensing unit 22 acquires a discharged substance image (sensor value) from the sensor 24a (S104). Acquisition of the effluent images is performed over time to obtain sequential effluent images in the time domain. This discharge image is transmitted to the first storage server 40 together with additional information such as the user ID and stored in the first storage unit 41 . At this time, the discharge image is stored in the first storage unit 41 in a state in which additional information such as the user ID is linked (S105).

その後、取得部71が、分析対象である排出物画像をユーザIDなどの付加的な情報とともに読み出し要求を発信し、排出物画像を取得する。分析部72は、排出物画像に基づいて排出物の状態を計測する。分析部72による排出物の状態の計測は経時的に行われ、連続した排出物画像に対応して、連続的な計測結果が出力される。そして、分析部72は、計測結果として、排出データを生成する(S106)。 After that, the acquisition unit 71 transmits a request to read the waste image to be analyzed together with additional information such as the user ID, and acquires the waste image. The analysis unit 72 measures the state of the waste based on the waste image. The analysis unit 72 measures the state of the waste matter over time, and outputs continuous measurement results corresponding to successive images of the waste matter. Then, the analysis unit 72 generates discharge data as a measurement result (S106).

そして、分析サーバ70は、排出データを第2記憶サーバ80へと送信する(S107)。 The analysis server 70 then transmits the discharge data to the second storage server 80 (S107).

ここで、図3は、排出データ管理システムにおいて送受信される排出データの一例を示す図である。 Here, FIG. 3 is a diagram showing an example of emission data transmitted and received in the emission data management system.

図3に示すように、本実施の形態において分析サーバ70が送信する排出データは、ユーザIDに加えて、排出が行われた日時と、排出物の種別と、排出物の形状と、排出物の量と、排出物の色と、排出物の臭気と、着座から排出開始までの所要時間と、排出前に行ったおしり洗浄の時間と、排出後に行ったおしり洗浄の時間と、の複数の排出物に関するパラメータを含む。その他のパラメータとして、排出データには、排出物の太さ、排出物の途切れの有無、入室から着座までの時間、入室から便座を開くまでの時間、便座の開閉の有無、便座を開いた時点から排尿開始までの時間、ビデ洗浄の時間、臭気の成分、臭気の強度などが含まれていてもよい。 As shown in FIG. 3, the discharge data transmitted by the analysis server 70 in the present embodiment includes, in addition to the user ID, the date and time when the discharge was performed, the type of discharge, the shape of the discharge, and the discharge. the amount of waste, the color of the waste, the smell of the waste, the time required from sitting to the start of discharge, the time for washing the bottom before discharging, and the time for washing the bottom after discharging. Contains parameters related to emissions. Other parameters included in the excretion data include the thickness of the excrement, whether or not the excretion is interrupted, the time from entering the room to being seated, the time from entering the room to opening the toilet seat, whether the toilet seat is opened or closed, and when the toilet seat is opened. Time from to start of urination, bidet cleansing time, odor components, odor intensity, and the like may be included.

第2記憶サーバ80では、排出データを受信すると、図4のように動作する。図4は、実施の形態に係る排出データ管理システムのデータ管理動作のフローチャートである。 When the second storage server 80 receives the ejection data, it operates as shown in FIG. FIG. 4 is a flow chart of data management operation of the discharge data management system according to the embodiment.

図4に示すように、排出データを受信すると、第2記憶サーバ80は、排出データ内のユーザIDにあたる記述を参照して、ユーザIDを取得し(S201)、その他の記述を参照して残りの排出データを取得する(S202)。これらのステップS201~S202は、順次行われてもよいし、並行して行われてもよい。さらに、その順番に限定はなく、上記と異なる順に処理がされてもよい。 As shown in FIG. 4, when receiving the ejection data, the second storage server 80 refers to the description corresponding to the user ID in the ejection data, acquires the user ID (S201), and refers to other descriptions to obtain the remaining user ID. is acquired (S202). These steps S201 and S202 may be performed sequentially or in parallel. Furthermore, the order is not limited, and the processes may be performed in an order different from the above.

次に第2記憶部81は、ユーザIDと、排出データとが紐づけられたデータセットを記憶する(メモリ素子に記憶させる)(S203)。 Next, the second storage unit 81 stores a data set in which the user ID and the ejection data are linked (stored in the memory element) (S203).

その後、第2記憶部81に格納された各種のデータセットを閲覧する権限を有する者の携帯端末50へと送信するための(閲覧に供するための)閲覧データを生成する。このステップでは、具体的には、ステップS204~S209が行われる。 After that, it generates browsing data (for browsing) to be transmitted to the mobile terminal 50 of the person who has the authority to browse the various data sets stored in the second storage unit 81 . Specifically, steps S204 to S209 are performed in this step.

まず、第2記憶サーバ80は、第2記憶部81に記憶された排出データの内容に異常があるか否かを判定する。この判定は、排出データ管理システム10において、「異常」として設定されている内容に合わせて設けられた所定の条件を満たすか否かによって判定される。すなわち、第2記憶サーバ80は、排出データが所定の条件を満たすか否かを判定する(S204)。排出データが所定の条件を満たすと判定された場合(S204でYes)、排出データには異常があるということになるので、第2記憶サーバ80は、異常の発生を通知するための第3閲覧データを生成して出力する(S205)。第3閲覧データは、閲覧権限者の所有する携帯端末50へと出力される。閲覧権限者については、後述する。 First, the second storage server 80 determines whether or not there is an abnormality in the contents of the discharge data stored in the second storage section 81 . This determination is based on whether or not a predetermined condition set in accordance with the content set as "abnormal" in the emission data management system 10 is satisfied. That is, the second storage server 80 determines whether or not the discharge data satisfies a predetermined condition (S204). If it is determined that the discharge data satisfies the predetermined condition (Yes in S204), it means that there is an abnormality in the discharge data. Data is generated and output (S205). The third viewing data is output to the mobile terminal 50 owned by the viewing authority. A viewing authority will be described later.

例えば、閲覧権限者の携帯端末50には、図5に示すようなプッシュ通知が送信されて、画面などに表示される。図5は、実施の形態に係る排出データ管理システムの第3閲覧データの一例を示す図である。図5に示すように、閲覧権限者の作業画面に重複されるようにして、排出データ管理システム10からの通知が最前面に表示されるので、閲覧権限者は異常の発生を把握できるとともに、「確認する」ボタンを押下する等の追加の操作によってその詳細を確認することが可能となる。 For example, a push notification as shown in FIG. 5 is transmitted to the mobile terminal 50 of the person authorized to browse, and displayed on the screen or the like. FIG. 5 is a diagram showing an example of third browsing data of the emission data management system according to the embodiment. As shown in FIG. 5, the notification from the emission data management system 10 is displayed in the forefront so as to overlap the work screen of the person authorized to view, so that the person authorized to view can grasp the occurrence of an abnormality. The details can be confirmed by an additional operation such as pressing a "confirm" button.

図4に戻り、上記ステップS204における所定の条件について説明する。ここでの所定の条件は、上記したように排出データ管理システム10において、「異常」として設定されている内容に合わせて設けられた基準である。したがって、所定の条件は、排出データ管理システム10を管理、運用する目的によって異なる条件である。 Returning to FIG. 4, the predetermined condition in step S204 will be described. The predetermined condition here is a standard set according to the content set as "abnormal" in the discharge data management system 10 as described above. Therefore, the predetermined conditions are different conditions depending on the purpose of managing and operating the emission data management system 10 .

以下は、所定の条件の一例である。例えば、1日の尿の排出回数が基準回数を超えた場合に、第2記憶サーバ80は、所定の条件を満たすと判定する。このように、ある期間内で排出の回数が多すぎることをもって異常とする場合には、第2記憶サーバ80は、最新の排出データから遡って過去の所定の期間内で排出が行われた回数を積算し、基準回数と比較することにより、所定の条件を満たすか否かを判定する。そして、異常の発生を知らせるとともに「トイレの回数が多いですね。医師に相談してみましょう。」などの提案メッセージを含む第3閲覧データが生成されて出力される。 The following are examples of predetermined conditions. For example, the second storage server 80 determines that the predetermined condition is satisfied when the number of urine discharges per day exceeds the reference number. In this way, when it is considered abnormal that the number of times of discharge within a certain period is too large, the second storage server 80 traces back from the latest discharge data to the number of times of discharge within a predetermined period in the past. is accumulated and compared with the reference number of times to determine whether or not a predetermined condition is satisfied. Then, the third browsing data is generated and output, which notifies the user of the occurrence of the abnormality and includes a suggestion message such as "The number of times you use the restroom is too high. Let's consult a doctor."

また、例えば、生理予定日を3日、又は、1週間等の基準期間を過ぎても経血の排出に関する排出データが記憶されない場合に、第2記憶サーバ80は、所定の条件を満たすと判定する。このように、定期的に行われる排出に対して、その予定となる日を大幅に過ぎたことをもって異常とする場合には、第2記憶サーバ80は、直近の排出データ予定される次の排出データの記憶の予定日から所定の期間内で排出データが記憶されていないことにより、所定の条件を満たすか否かを判定する。そして、異常の発生を知らせるとともに「生理予定日から3日(又は、1週間)が過ぎました。」などの状況についてのメッセージを含む第3閲覧データが生成されて出力される。 Further, for example, when discharge data related to discharge of menstrual blood is not stored even after a reference period such as 3 days or 1 week from the expected date of menstruation, the second storage server 80 determines that the predetermined condition is satisfied. do. In this way, in the event that an abnormality is found in a periodical discharge due to the fact that the scheduled date has passed significantly, the second storage server 80 stores the most recent discharge data in the next scheduled discharge. It is determined whether or not a predetermined condition is satisfied by not storing discharge data within a predetermined period from the scheduled date of data storage. Then, the third browsing data is generated and output, which notifies the occurrence of the abnormality and includes a message about the situation such as "Three days (or one week) have passed since the expected date of menstruation."

また、例えば、泥状、液体状、かつ、黒色の便の排出に関する排出データが記憶された場合に、第2記憶サーバ80は、所定の条件を満たすと判定する。このように、排出データに含まれる特定のパラメータの異常値をもって異常とする場合には、第2記憶サーバ80は、最新の排出データ内のパラメータを異常値の基準と比較することにより、所定の条件を満たすか否かを判定する。そして、異常の発生を知らせるとともに「腹痛、発熱、嘔吐、吐き気などはありませんか?早めに医師に相談しましょう。」などの提案メッセージを含む第3閲覧データが生成されて出力される。 Further, for example, when excretion data relating to excretion of muddy, liquid, and black feces is stored, the second storage server 80 determines that the predetermined condition is satisfied. In this way, when an abnormal value of a specific parameter contained in the discharge data is determined to be abnormal, the second storage server 80 compares the parameter in the latest discharge data with the standard of the abnormal value. Determine whether the conditions are met. Then, third browsing data including a suggestion message such as "Do you have abdominal pain, fever, vomiting, nausea, etc.? Let's consult a doctor as soon as possible." is generated and output.

また、例えば、ある便の排出と次の便の排出との間隔が、過去の当該間隔の最大を超えた場合に、第2記憶サーバ80は、所定の条件を満たすと判定する。このように、同系の排出に関する2つの排出データの間隔が長すぎることをもって異常とする場合には、第2記憶サーバ80は、最新の2つの排出データの間隔を、過去の最大間隔と比較することにより、所定の条件を満たすか否かを判定する。そして、異常の発生を知らせるとともに「前回の排便から4日間排便記録がありません。」などの状況についてのメッセージを含む第3閲覧データが生成されて出力される。 Also, for example, when the interval between the discharge of a certain flight and the discharge of the next flight exceeds the maximum interval in the past, the second storage server 80 determines that the predetermined condition is satisfied. In this way, if the interval between two emission data relating to emissions of the same system is judged to be abnormal because it is too long, the second storage server 80 compares the interval between the latest two emission data with the past maximum interval. By doing so, it is determined whether or not a predetermined condition is satisfied. Then, the third browsing data including a message about the situation such as "There is no defecation record for 4 days since the last defecation" is generated and output while notifying the occurrence of the abnormality.

また、例えば、最新の排出における便タイプ(例えば、便秘タイプ、下痢タイプ、標準タイプ、混合タイプなどの4分類)と、過去の所定期間内の排出における統計的な便タイプの傾向とが異なる場合に、第2記憶サーバ80は、所定の条件を満たすと判定する。このように、過去の所定期間内の排出における統計的な状態と、最新の排出における状態とが異なることをもって異常とする場合には、第2記憶サーバ80は、最新の排出データから算出される当該排出物の状態と、過去の所定期間の排出データから算出される統計的な排出物の状態とを比較することにより、所定の条件を満たすか否かを判定する。そして、異常の発生を知らせるとともに「便秘タイプから標準タイプになりました。良い調子ですね。」、及び、「標準タイプから便秘タイプになりました。また標準タイプを目指しましょう。」などの状況についてのメッセージを含む第3閲覧データが生成されて出力される。 Also, for example, when the most recent stool type (for example, 4 classifications such as constipation type, diarrhea type, standard type, mixed type, etc.) differs from the statistical stool type trend in the past predetermined period of time. Then, the second storage server 80 determines that the predetermined condition is satisfied. In this way, when the statistical state of discharge within a predetermined period in the past and the state of the latest discharge differ from each other as an abnormality, the second storage server 80 calculates from the latest discharge data. Whether or not a predetermined condition is satisfied is determined by comparing the state of the emission with a statistical state of the emission calculated from emission data for a predetermined period in the past. Then, along with notifying the occurrence of an abnormality, "Constipation type has changed to standard type. You're in good condition." and "Constipation type has changed from standard type to constipation type. A third viewing data containing a message about the situation is generated and output.

図4の説明に戻り、ステップS205の後、及び、排出データが所定の条件を満たさないと判定された場合(S204でNo)、ステップS206へと進む。ステップS206では、第2記憶サーバ80は、ユーザ自身による、当該ユーザの排出データに関する閲覧の要求(第1閲覧要求)を受け付けたか否かを判定する。第2記憶サーバ80は、閲覧要求に、ユーザIDが伴っているか否かを判定することによって、その閲覧要求が、第1閲覧要求であるか否かを判定する。そして、第2記憶サーバ80は、第1閲覧要求を受け付けたと判定した場合に(S206でYes)、第1閲覧データを生成して出力する(S207)。第1閲覧データは、第1閲覧要求に伴われたユーザIDに対応するユーザが所有する携帯端末50へと出力される。 Returning to the description of FIG. 4, after step S205 and when it is determined that the discharge data does not satisfy the predetermined condition (No in S204), the process proceeds to step S206. In step S<b>206 , the second storage server 80 determines whether or not the user's own request for viewing the discharge data of the user (first viewing request) has been received. The second storage server 80 determines whether the viewing request is the first viewing request by determining whether the viewing request is accompanied by the user ID. Then, when the second storage server 80 determines that it has received the first browsing request (Yes in S206), it generates and outputs the first browsing data (S207). The first browsing data is output to the mobile terminal 50 owned by the user corresponding to the user ID accompanying the first browsing request.

例えば、ユーザの携帯端末50には、図6に示すような画面などが表示される。図6は、実施の形態に係る排出データ管理システムの第1閲覧データの一例を示す図である。図6に示すように、第1閲覧データでは、対応するユーザの排出データに含まれる各種のパラメータが加工されることなくすべて閲覧可能になっている。 For example, a screen such as that shown in FIG. 6 is displayed on the mobile terminal 50 of the user. FIG. 6 is a diagram showing an example of first browsing data of the emission data management system according to the embodiment. As shown in FIG. 6, in the first browsing data, all the various parameters included in the corresponding user's emission data can be browsed without being processed.

図4の説明に戻り、ステップS207の後、及び、第2記憶サーバ80が第1閲覧要求を受け付けなかったと判定した場合に(S206でNo)、ステップS208へと進む。ステップS208では、第2記憶サーバ80は、例えば、ひとつの前記便器装置を共有する全てのユーザを含むグループにおいて設定された閲覧権限者による、当該グループ内のユーザ全ての排出データに関する閲覧の要求(第2閲覧要求)を受け付けたか否かを判定する。第2記憶サーバ80は、閲覧要求に、閲覧権限者IDが伴っているか否かを判定することによって、その閲覧要求が、第2閲覧要求であるか否かを判定する。そして、第2記憶サーバ80は、第2閲覧要求を受け付けたと判定した場合に(S208でYes)、第2閲覧データを生成して出力する(S209)。第2閲覧データは、第2閲覧要求に伴われた閲覧権限者IDと対応する閲覧権限者が所有する携帯端末50へと出力される。 Returning to the description of FIG. 4, after step S207 and when it is determined that the second storage server 80 has not accepted the first browsing request (No in S206), the process proceeds to step S208. In step S208, the second storage server 80 requests, for example, a viewing authority set in a group including all users sharing one toilet device to view discharge data of all users in the group ( It is determined whether or not the second browsing request) has been received. The second storage server 80 determines whether or not the viewing request is the second viewing request by determining whether or not the viewing request is accompanied by the viewing authority ID. Then, when the second storage server 80 determines that it has received the second browsing request (Yes in S208), it generates and outputs the second browsing data (S209). The second viewing data is output to the mobile terminal 50 owned by the viewing authority corresponding to the viewing authority ID associated with the second viewing request.

例えば、閲覧権限者の携帯端末50には、図7に示すような画面などが表示される。図7は、実施の形態に係る排出データ管理システムの第2閲覧データの一例を示す図である。図7に示すように、第2閲覧データでは、閲覧権限者が閲覧することができるのは、排出データから推定される健康度であって、当該排出データと紐づけられたユーザIDに対応するユーザの健康度のみである。具体的には、第2閲覧データでは、排出を行ったユーザを特定するためのユーザ名(ユーザ1~ユーザ4)と、各ユーザの健康度(排出データに基づいて、排出データ管理システム10の運用方針等に従って算出される)とが閲覧可能である。一方で、排出データに含まれている直接的なパラメータは含まれておらず、閲覧不可能である。 For example, a screen such as that shown in FIG. 7 is displayed on the mobile terminal 50 of the viewing authority. FIG. 7 is a diagram showing an example of second browsing data of the emission data management system according to the embodiment. As shown in FIG. 7, in the second browsing data, what the person authorized to browse can browse is the degree of health estimated from the discharge data, which corresponds to the user ID associated with the discharge data. It is only the health level of the user. Specifically, in the second browsing data, the user name (user 1 to user 4) for specifying the user who discharged, and the health level of each user (based on the discharge data, the calculated according to the management policy, etc.) can be browsed. On the other hand, the direct parameters included in emissions data are not included and are not viewable.

例えば、閲覧権限者が自身とは異なる別のユーザなどである場合、いかに閲覧権限者といえども、ユーザは排出物の形状又は量などのパラメータの閲覧がされることに心的抵抗を感じる場合がある。上記のようにすることで、ユーザの心的抵抗を抑制しつつ、グループ内のユーザの健康度状態をモニタすることができる。なお、閲覧者が本人である場合(例えば、図7において「自分の詳細データ」ボタンを押下)や、心的抵抗感が少ないユーザ間の関係性などの場合、閲覧権限者は排出データの全てのパラメータを閲覧可能であってもよい。 For example, if the viewing authority is a user different from himself/herself, the user, even if he or she is the viewing authority, feels mental resistance to having parameters such as the shape or amount of the excrement viewed. There is By doing so, it is possible to monitor the health levels of the users in the group while suppressing the mental resistance of the users. In addition, if the viewer is the person himself (for example, presses the "My detailed data" button in FIG. 7), or if there is a relationship between users with little emotional resistance, parameters may be viewable.

図4に戻り、ステップS209の後、及び、第2記憶サーバ80が第2閲覧要求を受け付けなかったと判定した場合に(S208でNo)、処理が終了する。 Returning to FIG. 4, after step S209 and when it is determined that the second storage server 80 has not accepted the second browsing request (No in S208), the process ends.

以上のようにして、本実施の形態では、ユーザの排出データから、健康状態のモニタの観点で生成された閲覧データを、ユーザ本人に代わって閲覧権限者が閲覧することが可能となっている。この結果、閲覧権限者によって、ユーザ本人に代わって排出データに基づく健康状態のモニタを行うことが可能となるため、より適切に排出データを管理することができる。 As described above, in the present embodiment, viewing data generated from the user's discharge data from the viewpoint of monitoring the health condition can be viewed by a viewing authorized person on behalf of the user himself/herself. . As a result, it is possible for the person with viewing authority to monitor the health condition based on the discharge data instead of the user himself/herself, so that the discharge data can be managed more appropriately.

[効果等]
以上説明したように、排出データ管理システム10は、排出物を撮像することにより排出物画像を生成するセンサ24a(撮像器)を有し、排出物の処理に用いられる電気便座一体型便器20(便器装置及び便器装置に設置された排出物検知装置を含む)と、排出物検知装置に通信接続され、電気便座一体型便器20とは離間されたサーバ装置(第1記憶サーバ40、分析サーバ70、及び、第2記憶サーバ)と、を備え、サーバ装置は、生成された排出物画像を取得して記憶する第1記憶部41と、第1記憶部41に記憶されている排出物画像を分析することによって当該排出物に関する排出データを出力する分析部72と、出力された排出データを記憶する第2記憶部81と、を有する。
[Effects, etc.]
As described above, the discharge data management system 10 has the sensor 24a (image pickup device) that generates a discharge image by imaging the discharge, and the electric toilet seat integrated toilet 20 ( a toilet device and a waste detection device installed in the toilet device), and a server device (first storage server 40, analysis server 70 , and a second storage server), the server device includes a first storage unit 41 that acquires and stores the generated waste image, and stores the waste image stored in the first storage unit 41. It has an analysis unit 72 that outputs emission data related to the emission by analysis, and a second storage unit 81 that stores the output emission data.

このような排出データ管理システム10では、電気便座一体型便器20とは離間されたサーバ装置において排出物画像を取得して記憶し、排出物画像を分析して排出データを出力し、排出データを記憶することができる。例えば、電気便座一体型便器20には、単に撮像器と、撮像された排出物画像を送信する機能部とが備えられれば良いので、電気便座一体型便器20の導入コストを低下させることができるというメリットがある。また、排出物画像が得られた後の処理(すなわち管理)は、全てサーバ装置において行われるので、サービス拡大による記憶容量の拡張、及び、分析プログラムの更新などを個別の電気便座一体型便器20に対して実施する必要がなく、サービス運用の観点でも効率が良い。このように、排出データ管理システムでは、サーバ装置を介して各種のデータを適切に管理することができる。 In such a discharge data management system 10, a server device separated from the electric toilet seat-integrated toilet 20 acquires and stores a discharge image, analyzes the discharge image, outputs discharge data, and outputs the discharge data. can be memorized. For example, the electric toilet seat-integrated toilet 20 only needs to be equipped with an imaging device and a functional unit that transmits the captured discharge image, so the introduction cost of the electric toilet seat-integrated toilet 20 can be reduced. There is an advantage. In addition, since all the processing (that is, management) after obtaining the discharge image is performed by the server device, expansion of the storage capacity due to service expansion, updating of the analysis program, etc., can be performed on the individual electric toilet seat-integrated toilet 20. It is efficient from the viewpoint of service operation. In this way, the discharge data management system can appropriately manage various data via the server device.

また、例えば、第1記憶部は、排出物画像とともに、当該排出物画像に写る排出物を排出した排出物検知装置のユーザを他のユーザから識別するためのユーザIDを取得し、排出物画像と、当該排出物画像とともに取得されたユーザIDとを紐づけて記憶してもよい。 Further, for example, the first storage unit acquires, together with the waste image, a user ID for identifying the user of the waste detection device who discharged the waste shown in the waste image from other users, and stores the waste image. and the user ID acquired together with the discharge image may be linked and stored.

これによれば、ユーザIDによって、排出物画像に写る排出物の排出に関わるユーザを特定できる。あるいは、特定のユーザが排出に関わる排出物が写った排出物画像を抽出できる。 According to this, it is possible to identify a user who is involved in the discharge of the waste material shown in the waste image by the user ID. Alternatively, it is possible to extract a waste image in which waste relating to discharge by a specific user is shown.

また、例えば、第1記憶部は、排出物検知装置のユーザの、便器装置が設置された個室への入室から退室までの在室期間内に生成された1以上の排出物画像に対して、在室期間内に当該ユーザによって入力された1つのユーザIDを紐づけて記憶してもよい。 Also, for example, the first storage unit stores one or more excretion images generated during the period from when the user of the excretion detection device enters the private room in which the toilet device is installed until he/she leaves the room, One user ID input by the user during the period of stay in the room may be linked and stored.

これによれば、1つのユーザIDによって、入室から退室までの在室期間内に生成された1以上の排出物画像に写る排出物の排出に関わるユーザを特定できる。あるいは、特定のユーザが排出に関わる排出物が写った、入室から退室までの在室期間内に生成された1以上の排出物画像を抽出できる。 According to this, with one user ID, it is possible to specify a user who is involved in the discharge of the wastes shown in one or more waste images generated during the stay period from entering the room to leaving the room. Alternatively, it is possible to extract one or more emissions images generated during the period of stay from entering the room to leaving the room, in which emissions related to emissions by a particular user are shown.

また、例えば、第1記憶部は、排出物画像とともに、排出物検知装置を他の排出物検知装置から識別するための機器IDを取得し、排出物画像と、当該排出物画像とともに取得された機器IDとを紐づけて記憶してもよい。 Further, for example, the first storage unit acquires, together with the waste image, a device ID for identifying the waste detection device from other waste detection devices, and obtains the waste image and the It may be stored in association with the device ID.

これによれば、機器IDによって、排出物画像に写る排出物の排出に用いられた電気便座一体型便器20を特定できる。あるいは、特定の電気便座一体型便器20が排出のために用いられた排出物が写った排出物画像を抽出できる。 According to this, it is possible to identify the electric toilet seat-integrated toilet bowl 20 used to discharge the wastes shown in the waste image by the device ID. Alternatively, it is possible to extract a waste image showing waste that has been discharged using a specific electric toilet seat-integrated toilet 20 .

また、サーバ装置は、排出物を撮像することにより排出物画像を生成する撮像器を有し、排出物の処理に用いられる便器装置に設置された排出物検知装置に通信接続され、排出物検知装置とは離間されたサーバ装置であって、生成された排出物画像を取得する取得部と、取得した排出物画像を分析することによって排出物に関する排出データを出力する分析部と、出力された排出データを記憶する記憶部と、を備える。 In addition, the server device has an imaging device that generates a waste image by capturing an image of waste, is connected for communication with a waste detection device installed in a toilet device used for processing waste, and detects waste. A server device separated from the apparatus, comprising: an acquisition unit for acquiring the generated waste image; an analysis unit for outputting emission data related to the waste by analyzing the acquired waste image; a storage unit that stores the discharge data.

このようなサーバ装置は、電気便座一体型便器20とともに用いられることで、上記に記載の排出データ管理システム10と同様の効果を奏することができる。できる。 When such a server device is used together with the electric toilet seat-integrated toilet bowl 20, it is possible to obtain the same effects as the discharge data management system 10 described above. can.

また、排出データ管理方法では、排出物を撮像することにより排出物画像を生成する撮像器を有し、排出物の処理に用いられる便器装置に設置された排出物検知装置に通信接続され、排出物検知装置とは離間されたサーバ装置で実行される排出データ管理方法であって、生成された排出物画像を取得し、取得した排出物画像を分析することによって排出物に関する排出データを出力し、出力された排出データを記憶する。 In addition, in the discharge data management method, an imaging device for generating a discharge image by capturing an image of waste is provided, and is connected for communication with a waste detection device installed in a toilet apparatus used for processing waste. An emission data management method that is executed by a server device that is separated from an object detection device, acquires a generated emission image, and outputs emission data related to the emission by analyzing the acquired emission image. , to store the output emission data.

これによれば、上記に記載の排出データ管理システム10と同様の効果を奏することができる。 According to this, the same effect as the emission data management system 10 described above can be obtained.

また、プログラムは、上記に気足の排出データ管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 Also, the program is a program for causing a computer to execute the Kiseki discharge data management method described above.

これによれば、コンピュータを用いれ上記に記載の排出データ管理システム10と同様の効果を奏することができる。 According to this, it is possible to obtain the same effect as the emission data management system 10 described above using a computer.

(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments.

上記実施の形態における装置間の通信方法については特に限定されるものではない。例えば、装置間の通信においては、図示されない中継装置が介在してもよい。 The communication method between devices in the above embodiments is not particularly limited. For example, a relay device (not shown) may intervene in communication between devices.

また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。 Further, in the above-described embodiments, the processing executed by a specific processing unit may be executed by another processing unit. In addition, the order of multiple processes may be changed, and multiple processes may be executed in parallel.

また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 Also, in the above embodiments, each component may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by reading and executing a software program recorded in a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory by a program execution unit such as a CPU or processor.

また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(又は集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。 Also, each component may be realized by hardware. For example, each component may be a circuit (or integrated circuit). These circuits may form one circuit as a whole, or may be separate circuits. These circuits may be general-purpose circuits or dedicated circuits.

また、本発明の全般的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 Also, general or specific aspects of the present invention may be implemented in a system, apparatus, method, integrated circuit, computer program or recording medium such as a computer-readable CD-ROM. Also, any combination of systems, devices, methods, integrated circuits, computer programs and recording media may be implemented.

例えば、本発明は、コンピュータが実行する情報処理方法(排出データ管理方法)として実現されてもよいし、このような情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。 For example, the present invention may be realized as an information processing method (emission data management method) executed by a computer, or as a program for causing a computer to execute such an information processing method. It may be realized as a computer-readable non-temporary recording medium in which such a program is recorded.

その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, forms obtained by applying various modifications to each embodiment that a person skilled in the art can think of, or realized by arbitrarily combining the constituent elements and functions of each embodiment without departing from the spirit of the present invention. Also included in the present invention.

10 排出データ管理システム
20 電気便座一体型便器(排出物検知装置)
24a センサ(撮像器)
41 第1記憶部
72 分析部
81 第2記憶部
10 emission data management system 20 electric toilet seat integrated toilet bowl (emission detection device)
24a sensor (imaging device)
41 first storage unit 72 analysis unit 81 second storage unit

Claims (7)

排出物を撮像することにより排出物画像を生成する撮像器を有し、前記排出物の処理に用いられる便器装置に設置された排出物検知装置と、
前記排出物検知装置に通信接続され、前記排出物検知装置とは離間されたサーバ装置と、を備え、
前記サーバ装置は、
生成された前記排出物画像を取得して記憶する第1記憶部と、
前記第1記憶部に記憶されている前記排出物画像を分析することによって当該排出物に関する排出データを出力する分析部と、
出力された前記排出データを記憶する第2記憶部と、を有する
排出データ管理システム。
an excrement detection device having an imaging device for generating an excretion image by capturing an image of the excrement and installed in a toilet device used for processing the excretion;
a server device communicatively connected to the emission detection device and separated from the emission detection device;
The server device
a first storage unit that acquires and stores the generated waste image;
an analysis unit that analyzes the image of emissions stored in the first storage unit and outputs emissions data related to the emissions;
and a second storage unit that stores the outputted emission data. An emission data management system.
前記第1記憶部は、
前記排出物画像とともに、当該排出物画像に写る排出物を排出した前記排出物検知装置のユーザを他のユーザから識別するためのユーザIDを取得し、
前記排出物画像と、当該排出物画像とともに取得された前記ユーザIDとを紐づけて記憶する
請求項1に記載の排出データ管理システム。
The first storage unit is
Acquiring a user ID for identifying a user of the waste detection device who has discharged the waste reflected in the waste image from other users together with the waste image;
2. The emission data management system according to claim 1, wherein the emission image and the user ID acquired together with the emission image are linked and stored.
前記第1記憶部は、前記排出物検知装置のユーザの、前記便器装置が設置された個室への入室から退室までの在室期間内に生成された1以上の前記排出物画像に対して、前記在室期間内に当該ユーザによって入力された1つの前記ユーザIDを紐づけて記憶する
請求項2に記載の排出データ管理システム。
The first storage unit stores one or more excretion images generated during a period in which the user of the excretion detection device enters a private room in which the toilet device is installed and exits the room, 3. The emission data management system according to claim 2, wherein the single user ID input by the user during the period of stay in the room is linked and stored.
前記第1記憶部は、
前記排出物画像とともに、前記排出物検知装置を他の排出物検知装置から識別するための機器IDを取得し、
前記排出物画像と、当該排出物画像とともに取得された前記機器IDとを紐づけて記憶する
請求項1~3のいずれか1項に記載の排出データ管理システム。
The first storage unit is
Acquiring a device ID for identifying the emission detection device from other emission detection devices together with the emission image,
4. The emission data management system according to any one of claims 1 to 3, wherein the emission image and the device ID acquired together with the emission image are linked and stored.
排出物を撮像することにより排出物画像を生成する撮像器を有し、排出物の処理に用いられる便器装置に設置された排出物検知装置に通信接続され、前記排出物検知装置とは離間されたサーバ装置であって、
生成された前記排出物画像を取得する取得部と、
取得した前記排出物画像を分析することによって前記排出物に関する排出データを出力する分析部と、
出力された前記排出データを記憶する記憶部と、を備える
サーバ装置。
It has an imaging device that captures an image of waste to generate a waste image, is connected for communication with a waste detection device installed in a toilet device used for processing waste, and is spaced apart from the waste detection device. a server device comprising:
an acquisition unit that acquires the generated waste image;
an analysis unit that outputs emission data related to the emission by analyzing the acquired emission image;
A server device, comprising: a storage unit that stores the output discharge data.
排出物を撮像することにより排出物画像を生成する撮像器を有し、排出物の処理に用いられる便器装置に設置された排出物検知装置に通信接続され、前記排出物検知装置とは離間されたサーバ装置で実行される排出データ管理方法であって、
生成された前記排出物画像を取得し、
取得した前記排出物画像を分析することによって前記排出物に関する排出データを出力し、
出力された前記排出データを記憶する
排出データ管理方法。
It has an imaging device that captures an image of waste to generate a waste image, is connected for communication with a waste detection device installed in a toilet device used for processing waste, and is spaced apart from the waste detection device. an emission data management method executed by a server device comprising:
obtaining the generated effluent image;
outputting emissions data about the emissions by analyzing the acquired emissions images;
A discharge data management method for storing the output discharge data.
請求項6に記載の排出データ管理方法をコンピュータに実行させるための
プログラム。
A program for causing a computer to execute the emission data management method according to claim 6.
JP2022017932A 2022-02-08 2022-02-08 Discharge data management system, server device, discharge data management method and program Pending JP2023115613A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017932A JP2023115613A (en) 2022-02-08 2022-02-08 Discharge data management system, server device, discharge data management method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017932A JP2023115613A (en) 2022-02-08 2022-02-08 Discharge data management system, server device, discharge data management method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023115613A true JP2023115613A (en) 2023-08-21

Family

ID=87576451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017932A Pending JP2023115613A (en) 2022-02-08 2022-02-08 Discharge data management system, server device, discharge data management method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023115613A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200150122A1 (en) Biological information measurement system
JP2019071894A (en) Animal health management system, pet health management system, portable terminal, and program of portable terminal
JP7103468B2 (en) Excretion imaging device
KR102592841B1 (en) Information processing systems, information processing devices, information processing methods, and non-transitory computer-readable media
JP2008131862A (en) Pet diagnosing system
US20160223552A1 (en) Biological information measurement system
US20160223519A1 (en) Biological information measurement system
KR102136218B1 (en) Toilet management system for providing health information based on IoT(Internet of things)
JP3591348B2 (en) Biological information management system
JP2006029819A (en) Urine analysis method
JP2023115613A (en) Discharge data management system, server device, discharge data management method and program
WO2023042787A1 (en) Excretion data management system and excretion data management method
WO2023203963A1 (en) Female life stage prediction method, female life stage prediction program and female life stage prediction system
WO2023042784A1 (en) Discharge data management system and discharge data management method
WO2023042786A1 (en) Excretion data management system and excretion data management method
JP2023044372A (en) Excrement data management system, and excrement data management method
JP7330443B1 (en) excrement imaging device
US20230000432A1 (en) Information processing method, information processing device, and non-transitory computer readable recording medium storing information processing program
WO2023058152A1 (en) Excretion behavior recording device, excretion behavior recording method, and life behavior display system
US20230317098A1 (en) Activity charting when using personal artificial intelligence assistants
KR20120094591A (en) System and method for u-health medical examination by using toilet bowl
JP2023100674A (en) Server device, analysis method, and program
CN115227294A (en) Urine collection method and device and computer equipment
TW202409565A (en) Female life stage prediction method, female life stage prediction program and female life stage prediction system
KR20220075097A (en) Durable battery module and IoT toilet management system including the same