JP2023114099A - 電池管理システム - Google Patents
電池管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023114099A JP2023114099A JP2022016218A JP2022016218A JP2023114099A JP 2023114099 A JP2023114099 A JP 2023114099A JP 2022016218 A JP2022016218 A JP 2022016218A JP 2022016218 A JP2022016218 A JP 2022016218A JP 2023114099 A JP2023114099 A JP 2023114099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- temperature
- secondary battery
- battery temperature
- deterioration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 170
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 19
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 82
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 46
- 230000008859 change Effects 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 17
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 13
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 9
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/16—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/367—Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16Y—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
- G16Y10/00—Economic sectors
- G16Y10/40—Transportation
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16Y—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
- G16Y20/00—Information sensed or collected by the things
- G16Y20/10—Information sensed or collected by the things relating to the environment, e.g. temperature; relating to location
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16Y—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
- G16Y20/00—Information sensed or collected by the things
- G16Y20/30—Information sensed or collected by the things relating to resources, e.g. consumed power
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】二次電池における駐車期間の電池温度データの推定に関して、二次電池がおかれている状況を反映すると共に、劣化度の推定精度の向上を図ることができる電池管理システムを提供する。【解決手段】電池管理システム1は、二次電池25、電池温度センサ28、環境温度センサ29、劣化推定部51bを有している。劣化推定部51bは、運行期間及び駐車期間を含む履歴対象期間における二次電池の電池温度に関する情報を用いて、二次電池の劣化度を推定する。劣化推定部は温度推定部51cを有し、電池温度センサ28で検出された運行期間における電池温度と、温度推定部51cで推定された駐車期間における電池温度を用いて、対象期間における二次電池の劣化度を推定する。温度推定部51cは、運行期間にて電池温度センサ28で検出された電池温度と、駐車期間における環境温度と、二次電池の熱抵抗特性を用いて、駐車期間における電池温度を推定する。【選択図】図6
Description
本開示は、車両に搭載された二次電池の劣化を判定可能な電池管理システムに関する。
従来、二次電池の利用に関して、使用に伴う二次電池の劣化の程度を評価する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、車載用の二次電池の再利用に際して、二次電池の劣化度合を評価する技術が開示されている。
特許文献1に記載された技術において、二次電池の劣化度は、二次電池の駐車期間および運行期間を含む全期間における温度分布データの補間推定を行い、補間推定された全期間における温度分布データを含む情報を用いて推定されている。
ここで、特許文献1の技術では、予め想定された複数パターンの運行期間における電池温度分布パターンと、対象となる二次電池の温度分布データとの比較によって一致度を算出している。そして、算出された一致度から求められた重み付け係数に従って、全期間の電池温度分布パターンを加重合成することで、全期間における二次電池の温度分布データが推定されている。
特許文献1の技術によれば、駐車期間における電池温度の情報は、頻度分布データを基にして補間されている。頻度分布データは、二次電池の周辺環境の状態や変化を反映していない為、二次電池がおかれている実際の状況に即した電池温度の情報に補間することができない場合が想定される。
そして、駐車期間における電池温度の推定精度は、二次電池の劣化度の推定精度にも影響を与える為、劣化度についても、二次電池が実際におかれている状況を反映すことができていないものになることが想定される。
本開示は、上記点に鑑み、二次電池における駐車期間の電池温度データの推定に関して、二次電池がおかれている状況を反映すると共に、劣化度の推定精度の向上を図ることができる電池管理システムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る電池管理システムは、二次電池(25)と、電池温度検出部(28)と、環境温度検出部(29)と、劣化推定部(51b)と、を有している。二次電池は、車両(V)に搭載され、車両の走行に関する駆動力を発生させる為に電力を供給する。電池温度検出部は、二次電池の温度である電池温度を検出する。環境温度検出部は、車両の所在位置における環境温度を検出する。劣化推定部は、車両が走行している運行期間及び車両が駐車状態にある駐車期間を含む対象期間における二次電池の電池温度に関する情報を用いて、二次電池の劣化状態を示す劣化度を推定する。
そして、劣化推定部は、温度推定部(51c)を有し、電池温度検出部で検出された運行期間における電池温度と、温度推定部で推定された駐車期間における電池温度を用いて、対象期間における二次電池の劣化度を推定する。温度推定部は、運行期間にて電池温度検出部で検出された電池温度と、駐車期間における環境温度と、二次電池の熱抵抗特性を用いて、駐車期間における二次電池の電池温度を推定する。
電池管理システムによれば、温度推定部によって駐車期間における電池温度を推定する際に、運行期間にて電池温度検出部で検出された電池温度と、駐車期間における環境温度と、二次電池の熱抵抗特性を用いる。これにより、電池管理システムは、駐車期間における車両の所在位置の環境を反映させた態様で、駐車期間における電池温度を推定することができる。そして、電池管理システムによれば、推定された駐車期間における電池温度を含む対象期間における電池温度を用いて、二次電池の劣化度が推定される為、駐車期間における車両の所在位置の環境を反映した態様で、二次電池の劣化度を推定することができる。この為、電池管理システムは、実情を反映して推定された劣化度を用いることで、精度のよい二次電池の評価を行うことができ、二次電池の劣化度に応じた適切な管理を行うことができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の実施形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
本開示における第1実施形態について、図1~図10を参照して説明する。第1実施形態では、本開示に係る電池管理システム1を、運送会社等において、複数のドライバーDrに対して、それぞれ、二次電池25が搭載された電動車両(以下、車両Vという)を割り当てて運用する業態に適用している。
本開示における第1実施形態について、図1~図10を参照して説明する。第1実施形態では、本開示に係る電池管理システム1を、運送会社等において、複数のドライバーDrに対して、それぞれ、二次電池25が搭載された電動車両(以下、車両Vという)を割り当てて運用する業態に適用している。
電池管理システム1は、各車両Vにおける二次電池25の劣化度合いと劣化要因を考慮して、各二次電池25に対するドライバーDrの対応付けを決定するように構成されている。これにより、電池管理システム1は、電池管理システム1の運用者(例えば、運送会社等)にとって、もっとも有益となるように、二次電池25(車両V)の管理を行うことができる。
尚、以下の説明において、電池管理システム1における複数名のドライバーDrを個別に指し示す場合、ドライバーDrの符号であるDrに、数字(1~n)を付して示す。同様に、電池管理システム1における複数の車両を個別に差し示す場合、車両Vの符号であるVに対して、数字(1~n)を付して示す。
図1に示すように、電池管理システム1は、複数台の車両Vを有している。車両Vは、二次電池25が搭載され、モータジェネレータ20から走行用の駆動力を得る電気自動車により構成されている。
車両Vにおける二次電池25の使用履歴情報である電池負荷履歴が、各車両Vから所定の基地局5に向けて送信される。電池負荷履歴は、車両Vに搭載されている二次電池25の電池温度T、電流値I、SOC等を含んでいる。電池負荷履歴は、基地局5からインターネットや専用回線を用いて構築されたネットワーク網Nを介して、データセンタ内の管理サーバ50に送信される。ネットワーク網Nは通信網の一例に相当する。
更に、車両Vの所在位置の環境情報である外気温が、各車両Vから所定の基地局5に向けて送信される。環境情報を構成する情報は外気温に限定されるものではなく、車両Vの所在位置における湿度、日射量など、車両Vの所在位置における種々の情報を含めることができる。
尚、車両Vとしては、モータジェネレータ20を備えた車両であれば良く、例えば、モータジェネレータ20及び内燃機関(エンジン)から走行用駆動力を得るハイブリッド車を採用することもできる。
車両Vが割り当てられるドライバーDrには、車両Vにて走行する運行ルートが対応付けられている。例えば、運送業者である場合には、ドライバーDrには、予め定められた運行ルートが対応付けられており、割り当てられた車両Vで運行ルートを走行して、運送業務を行う。
又、各ドライバーDrには、情報端末10が割り当てられている。情報端末10は、タブレット型端末やスマートフォン等により構成されており、それぞれのドライバーDrの勤務状況、休暇予定等の入力に用いられる。
情報端末10で入力されるドライバーDrの勤務状況及び勤務履歴等は、車両Vに搭載された二次電池25における入出力状況に関連する。従って、ドライバーDrの勤務状況等は、各情報端末10から送信されると、ネットワーク網Nを介して、管理サーバ50のドライバーデータベース55に格納される。
管理サーバ50では、各車両Vから送信された電池負荷履歴を用いて、車両Vに搭載されている二次電池25の劣化度合いや劣化要因の構成が推定される。そして、推定された各二次電池25の劣化度合いや劣化要因の構成を用いて、各二次電池25の将来的な使用態様が管理される。具体的には、電池管理システム1は、二次電池25が搭載された各車両Vと、各ドライバーDrの組み合わせを、推定された各二次電池25の劣化度合いや劣化要因の構成に応じて決定する。
先ず、電池管理システム1における車両Vの構成について、図2を参照して説明する。図2では、車両Vの一例として、車両V1の構成を示しているが、他の車両V(例えば、車両V2、車両V3等)についても同様の基本的構成を有している。
図2に示すように、車両Vには、駆動源としてモータジェネレータ20が搭載されている。モータジェネレータ20には、モータ回転数を検出する回転数センサ21、モータトルクを検出するトルクセンサ22、モータ温度を検出する温度センサ23等が取り付けられている。
又、車両Vには、モータジェネレータ20の駆動状態を制御するモータ制御ユニット24が設けられている。モータ制御ユニット24には、回転数センサ21、トルクセンサ22、温度センサ23から、モータ回転数、モータトルク、モータ温度等の車両情報が入力される。
上述したように、車両Vには、二次電池25が搭載されている。二次電池25は、モータジェネレータ20に電力を供給すると共に、他の車載機器に電力を供給する。二次電池25は、互いに直列に接続された複数の電池セルを有している。二次電池25は、例えば、複数の電池セルを一列に並べてなる電池モジュールを、複数備えた電池パックによって構成されている。電池セルは、例えば、リチウムイオン二次電池で構成されている。
二次電池25の負極は、例えば、グラファイト等のリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質で構成されている。二次電池25の正極は、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2等のNi、Mn、Coを含羞する三元系電極とすることができる。又、電極は、複合材料からなる電極を採用しても良い。尚、複数の電池セルを互いに並列に接続してセルブロックを構成し、このセルブロックを複数個、互いに直列に接続することにより、二次電池25を構成しても良い。
二次電池25には、電圧センサ26、電流センサ27、電池温度センサ28が接続されている。電圧センサ26は、二次電池25の電圧値を検出するセンサである。電流センサ27は、二次電池25の電流値Iを検出するセンサである。電池温度センサ28は、二次電池25の電池温度Tを検出するセンサである。従って、電池温度センサ28は、電池温度検出部の一例に相当する。
図2に示すように、車両Vには、環境温度センサ29が設けられている。環境温度センサ29は、車両Vの所在位置における環境温度として、車室外の外気温を検出する検出部である。従って、環境温度センサ29は、環境温度検出部の一例に相当する。尚、環境温度センサ29として、車両Vに搭載されている車両用空調装置の外気温センサを用いても良い。
又、車両Vには、電池制御ユニット30が設けられている。そして、電池制御ユニット30には、上述した電圧センサ26、電流センサ27、電池温度センサ28による電圧値、電流値、電池温度Tの情報が入力される。又、電池制御ユニット30には、環境温度センサ29で検出された環境温度の情報が入力される。これらの情報は、後述する電池負荷履歴を構成する。従って、電池制御ユニット30は二次電池25の使用履歴等の管理を行う。
そして、電池制御ユニット30は、二次電池25の充放電状態を制御する。即ち、電池制御ユニット30は、いわゆる、Battery Management Unitを構成する。
更に、車両Vには車両制御ユニット33が設けられている。車両制御ユニット33は、車両V全体を統括的に制御する。そして、車両制御ユニット33には、アクセルペダルセンサ31、ブレーキペダルセンサ32等が接続されている。従って、車両制御ユニット33には、アクセルペダルやブレーキペダルの操作状況等の車両情報が入力される。
モータ制御ユニット24、電池制御ユニット30、車両制御ユニット33に入力された情報は、車両制御ユニット33に搭載された通信端末34から、基地局5及びネットワーク網Nを介して、管理サーバ50へ出力される。
又、通信端末34は、図示しないGPS衛星からの電波の受信機能を備えており、全地球測位システム(GPS)を利用して車両Vの位置情報を割り出すことが可能となっている。GPSから得られる位置情報や速度情報等も、電池負荷履歴に付随する情報として、基地局5及びネットワーク網Nを介して、通信端末34から管理サーバ50に対して送信される。従って、通信端末34は、車両Vにおける通信部の一例に相当する。
尚、通信端末34と基地局5との無線通信には、携帯電話や無線LAN等を用いることが可能であるが、例えば、車両Vの外部接続部に対して図示しない充電ケーブルを接続した際に、有線通信によって各種情報を送信しても良い。又、車両Vから管理サーバ50に対して電池負荷履歴等の各種情報を送信するタイミングは、リアルタイムで送信しても良いし、所定のタイミングでまとめて送信しても良い。
次に、電池管理システム1における管理サーバ50の構成について、図3を参照して説明する。管理サーバ50は、一般的なサーバコンピュータによって構成されており、図3に示すように、制御部51、通信部52、記憶装置53等を有している。管理サーバ50は、二次電池25の劣化状態を用いて、二次電池25が搭載された複数の車両Vと、車両Vを運行するドライバーDrとの適切な対応付けを行う。
制御部51は、CPU、ROM、RAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路によって構成されている。制御部51のCPUで、ROMに格納された制御プログラムが実行されることで、電池管理システム1における各機能部が実現される。
通信部52は、ネットワーク網Nを介して、各車両Vや各情報端末10との間でデータの双方向通信を可能としている。記憶装置53は、通信部52によるデータの送受信に際して、対象となるデータを一時的に格納したり、演算結果を一時的に格納したりする記憶部である。
又、管理サーバ50には、電池データベース54と、ドライバーデータベース55が設けられている。電池データベース54は、各車両Vから送信された電池負荷履歴を用いて構成されたデータベースである。電池データベース54には、電池負荷履歴を構成する電池温度T、電流値I等の情報に加え、後述する電池管理処理により算出される要素劣化状態や電池状態が含まれている。又、電池データベース54には、二次電池25毎に、二次電池25の劣化の進行に関する特性を示す電池特性情報が格納されている。
ドライバーデータベース55は、各ドライバーDrの情報端末10から入力されるドライバー情報を用いて構成されるデータベースである。ドライバーデータベース55には、ドライバーDrの運行予定ルート、勤務状態、走行特性(アクセル、ブレーキの操作頻度や加減速の度合等)の情報が含まれている。
図3に示すように、制御部51は、電池管理システム1の機能部として、使用履歴取得部51aと、劣化推定部51bと、温度推定部51cと、検出制御部51dと、電池管理部51eとを有している。使用履歴取得部51aは、車両Vに搭載されている期間における二次電池25の使用履歴を示す使用履歴情報としての電池負荷履歴を各車両Vから取得する機能部であり、例えば、後述するステップS2を実行する際の制御部51によって実現される。
劣化推定部51bは、電池負荷履歴に基づいて、二次電池25における現在の劣化状態と、劣化状態をもたらした劣化要因を推定する機能部であり、例えば、後述するステップS3~ステップS5までの処理を実行する際の制御部51により実現される。
温度推定部51cは、電池負荷履歴として取得される電池温度Tに関して、電池温度センサ28による検出値が存在しない期間(例えば、駐車期間Pel)の電池温度Tを推定して補間する機能部である。温度推定部51cは、例えば、後述するステップS2において、図6のフローチャートに示す各ステップを実行する制御部51により実現される。
検出制御部51dは、車両Vに搭載された各種センサによる検出値の取得に関する制御を行う機能部である。第1実施形態に係る電池管理システム1において、電池温度Tは、運行期間Peでは、予め定められた運行時検出周期に従って電池温度センサ28により検出される。運行期間Peは、車両Vのイグニッションがオンで車両Vが走行可能であり、二次電池25に対する入出力がある期間を示す。
ここで、車両Vのイグニッションがオフであり、二次電池25に対する入出力がない駐車状態である期間を駐車期間Pelという。第1実施形態においては、駐車期間Pelでは電池制御ユニット30が停止しているため、電池温度センサ28による電池温度Tの検出は行われることはない。
電池管理部51eは、各二次電池25の劣化度を用いて、複数の車両Vにおける二次電池25の劣化度の進行が最小になるように、各二次電池25(車両V)と各ドライバーDrを対応付ける機能部である。
尚、電池管理システム1の各機能の少なくとも1つは、その機能を果たすための電子回路(即ち、ハードウェア)によって構成されていてもよい。
続いて、第1実施形態に係る電池管理システム1による電池管理処理の処理工程について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。尚、以下の説明では、電池管理システム1を構成する車両Vは、車両V1~車両V5の5台であるものとし、車両V1~車両V5に搭載された二次電池25を、それぞれ区別するときは、二次電池(1)~二次電池(5)と呼ぶ。例えば、二次電池(2)は車両V2に搭載された二次電池25を意味し、二次電池(4)は、車両V4に搭載された二次電池25を意味する。
又、電池管理システム1には、ドライバーDr1~ドライバーDr4の4名のドライバーDrが所属しているものとし、各ドライバーDrには、それぞれ異なる運行ルートが対応付けられているものとする。各ドライバーDrの運行ルートを、それぞれ区別するときは、ルート(1)~ルート(4)と呼ぶ。
図4に示すように、先ず、ステップS1において、電池管理システム1を構成する二次電池25から、一つの対象電池が選択される。対象電池とは、電池管理処理における現在の劣化量等の算出の対象となる二次電池25を意味する。対象電池を特定した後、ステップS2に進む。
ステップS2では、対象電池に選択された二次電池25の電池負荷履歴が、通信部52を用いて、対象電池が搭載されている車両Vから取得される。この時、電池データベース54から対象電池の電池負荷履歴を取得しても良い。これにより、電池管理システム1は、二次電池25(即ち、電池パック)を解体しなくとも二次電池25の電池負荷履歴を取得することができる。
使用履歴情報としての電池負荷履歴には、二次電池25の温度である電池温度T、充放電電流、運行期間等の、二次電池25に作用する負荷の履歴が含まれている。又、駐車期間Pel等を要因として、電池負荷履歴を構成するデータに欠落があった場合、制御部51は、既存の値を用いて欠落部分を補間する補間処理を行う。補間処理の内容については後述する。
ステップS3に移行すると、取得した電池負荷履歴を用いて、対象電池である二次電池25の要素劣化状態SOHQae、SOHQce、SOHQLie、SOHRae、SOHRceを算出する。尚、SOHは、State Of Healthの略である。
SOHQaeは、現時点における二次電池25の負極の容量維持率である。SOHQceは、現時点における二次電池25の正極の容量維持率である。SOHQLieは、現時点における二次電池25の電解質の容量維持率である。SOHRaeは、現時点における二次電池25の負極の抵抗増加率である。SOHRceは、現時点における二次電池25の正極の抵抗増加率である。
二次電池25の各構成要素(つまり、負極、正極、電解質)の所定時(使用開始後の任意時刻)の容量維持率は、初期状態(例えば、工場出荷時)の二次電池25の各構成要素の容量に対する各構成要素の前記所定時の容量の割合である。負極容量は、リチウムイオンが挿入することができる負極のサイト数に対応している。正極容量は、リチウムイオンが挿入することができる正極のサイト数に対応している。
電解質の容量は、正負極SOCずれ容量を用いて表される。正負極SOCずれ容量は、二次電池25における正極と負極の使用容量領域のずれである。正負極SOCずれ容量は、正極と負極との間を移動することができるリチウムイオンの数及びリチウムイオン全体の移動のしやすさに対応している。
又、二次電池25の各構成要素の所定時(一時利用開始後の任意時刻)の抵抗増加率は、初期状態の二次電池25の各構成要素の抵抗値に対する各構成要素の前記所定時の抵抗値の割合である。
そして、電池管理システム1は、各電池構成要素に関する複数の劣化要因に基づいて、要素劣化状態SOHQae、SOHQce、SOHQLie、SOHRae、SOHRceの夫々を算出する。つまり、電池管理システム1は、二次電池25の負極の複数の劣化要因に基づいて、負極に関する要素劣化状態SOHQae、SOHRaeを算出する。又、電池管理システム1は、正極の複数の劣化要因に基づいて、正極に関する要素劣化状態SOHQce、SOHRceを算出する。更に、電池管理システム1は、電解質の複数の劣化要因に基づいて、電解質に関する要素劣化状態SOHQLieを算出する。
具体的には、負極容量Qa及び負極抵抗Raのそれぞれは、活物質の表面へ被膜が形成されることに起因する劣化要因、活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因する劣化要因、活物質自体が割れることに起因する劣化要因を考慮して算出される。
正極容量Qc及び正極抵抗Rcのそれぞれは、活物質の表面の変質に起因する劣化要因、活物質の変質した表面が割れることに起因する劣化要因、活物質自体が割れることを考慮した劣化要因を考慮して算出される。
又、電解質の要素劣化状態SOHQLieは、負極の活物質の表面へ被膜が形成されることに起因する劣化要因、負極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因する劣化要因、負極の活物質自体が割れることに起因する劣化要因を考慮して算出される。更に、電解質の要素劣化状態SOHQLieは、正極の活物質の表面へ被膜が形成されることに起因する劣化要因、正極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因する劣化要因、正極の活物質自体が割れることに起因する劣化要因を考慮して算出される。
尚、各要素劣化状態の詳細な算出の仕方については後述する。
ステップS4では、対象電池である二次電池25全体の劣化状態である電池状態SOHQBe、SOHRBeが算出される。電池状態SOHQBeは、二次電池25の容量に関する二次電池25全体の劣化状態を示す。電池状態SOHQBeは、ステップS3で算出された要素劣化状態SOHQae、SOHQce、SOHQLieの最小値を取ることで導出される。つまり、SOHQBe=min(SOHQae,SOHQce,SOHQLie)と表すことができる。
上述したように、負極容量Qaは、リチウムイオンが挿入することができる負極のサイト数に対応しており、正極容量Qcは、リチウムイオンが挿入することができる正極のサイト数に対応している。そして、正負極SOCずれ容量QLiは、正極と負極との間を移動することができるリチウムイオンの数及びリチウムイオン全体の移動のしやすさに対応している。
従って、負極容量Qa、正極容量Qc及び正負極SOCずれ容量QLiのうち最小のものは、二次電池25の電池容量QBに対応する。つまり、要素劣化状態SOHQae、SOHQce、SOHQLieの最小値は、二次電池25全体の電池状態SOHQBeになる。
又、電池状態SOHRBeは、抵抗に関する二次電池25全体の劣化状態を示す。電池状態SOHRBeは、要素劣化状態SOHRae、SOHRceの和によって算出される。つまり、SOHRBe=SOHRae+SOHRceと表すことができる。
尚、例えば、要素劣化状態において、二次電池25の電極(即ち、負極及び正極)以外の部材(例えば、電解質)の抵抗を考慮した場合は、電池状態SOHRBeを算出する際に、その部材に関する要素劣化状態が考慮される。即ち、前記SOHRBe=SOHRae+SOHRceの右辺に、当該部材に関する要素劣化状態が加算される。
ここで、ステップS2における電池負荷履歴の取得と、ステップS3における要素劣化状態の算出と、ステップS4における電池状態の算出について、図5を参照して詳細に説明する。
電池管理システム1は、二次電池25の電池負荷履歴に基づいて、使用開始時から現時点までの二次電池25の要素劣化状態を逐次算出する。以下、1回分の要素劣化状態の算出動作の開始時刻をts、終了時刻をte、開始時刻tsから終了時刻teまでの時間を実施サイクルと呼ぶこととする。実施サイクルの長さは、要素劣化状態及び電池状態に関する予測の精度と、要素劣化状態及び電池状態の算出に関する計算負荷とを考慮して適宜決定される。
上述したように、ステップS2では、制御部51は、対象電池が搭載された車両Vから送信された電池負荷履歴を取得する。対象電池が搭載された車両Vから送信された電池負荷履歴は、車両側情報の一例に相当する。そして、ステップS2の具体的内容について、ステップS11で説明する。ステップS11では、電池負荷履歴として、電池温度T、充放電電流値I、履歴対象期間Timeが取得される。
この時、電池管理システム1は、実施サイクル中の二次電池25の温度の分布から、実施サイクルにおける二次電池25の電池温度Tを算出する。電池温度Tは、例えば、実施サイクル中に取得された二次電池25の温度の平均値とすることができる。電池温度Tは、電池管理システム1の電池データベース54に格納される。
ここで、第1実施形態に係る電池管理システム1では、ステップS11における電池負荷履歴の取得に際して、駐車期間Pel等に起因して欠落したデータの補間処理が行われる。データの補間を含む電池負荷履歴の取得に関して、図6、図7を参照して詳細に説明する。
ここで、電池負荷履歴の取得の対象となる履歴対象期間Timeには、上述した運行期間Peと、駐車期間Pelが含まれている。履歴対象期間Timeは対象期間の一例に相当する。そして、第1実施形態の駐車期間Pelにおいては、電池温度センサ28等の各種センサの検出動作が行われなくなる為、履歴対象期間Timeを構成する駐車期間Pelに相当する電池負荷履歴が欠落することが考えられる。しかしながら、二次電池25の劣化度を高い精度をもって評価すると共に、後述するカレンダー劣化の進行を評価する為に、駐車期間Pelの電池負荷履歴も必要になる。
この為、ステップS11では、電池負荷履歴として取得した運行期間Peに相当するデータから、駐車期間Pelに相当するデータを推定及び補完する補間処理が行われ、履歴対象期間Timeを構成する全ての期間における電池負荷履歴が取得される。
尚、以下の説明において、駐車期間Pelの直前にあたる運行期間Peを直前運行期間Pebといい、駐車期間Pelの直後にあたる運行期間Peを直後運行期間Peaという。
具体的に説明すると、図6に示すように、ステップS21において、運行期間Pe中の電池負荷履歴を構成するデータである運行期間データの取得及び更新が行われる。運行期間データとして、運行期間Peにおける電池負荷履歴を構成する電圧、SOC、電流、電池温度Tが取得される。
ステップS22では、今回の履歴対象期間Timeに駐車期間Pelが含まれているか否かが判断される。履歴対象期間Timeに駐車期間Pelが含まれている場合、ステップS23に進む。履歴対象期間Timeに駐車期間Pelが含まれていない場合、ステップS21における運行期間データの取得により、履歴対象期間Timeにおける電池負荷履歴の取得を完了している為、電池負荷履歴の取得に関する処理を終了する。
ステップS23に移行すると、駐車期間Pel開始時及び駐車期間Pel終了時における電池温度Tの取得が行われる。図7に示すように、履歴対象期間Timeに駐車期間Pelが含まれる場合、駐車期間Pelの直前には、直前運行期間Pebが存在し、駐車期間Pelの直後には、直後運行期間Peaが存在する。そして、運行期間Peにおける電池温度Tの取得が行われている為、直前運行期間Pebの終了時点である点Plにおける電池温度Tの値と、直後運行期間Peaの開始時点である点Psの電池温度Tの値は既知である。
従って、駐車期間Pelの開始時点における電池温度Tは、直前運行期間Pebの終了時点における電池温度Tを意味し、電池初期温度の一例に相当する。そして、駐車期間Pelの終了時点における電池温度Tは、直後運行期間Peaの開始時点における電池温度Tを意味し、実測電池温度の一例に相当する。駐車期間Pelの開始時点及び駐車期間Pelの終了時点における電池温度Tの取得及び特定を行った後、ステップS24に処理を進める。
ステップS24においては、駐車期間Pel中の環境データの取得が行われる。駐車期間Pelにおいて、環境温度センサ29にて検出された環境温度(外気温Tam)が取得される。又、駐車期間Pelにおける二次電池25周辺の環境温度(外気温Tam)は、ネットワーク網N等を通じて取得することができ、駐車期間Pelを通じて既知の値となる。そして、駐車期間Pelにおけるデータのサンプリングは、サンプリング周期ΔtでN回行われるものとする。従って、駐車期間Pelの長さはΔtNと表すことができる。
ステップS25に移行すると、駐車期間Pel中の電池負荷履歴の補完処理の対象となる対象電池セルの選択が行われる。上述したように、ステップS1にて対象電池として選択された二次電池25は、複数の電池セルにより構成されている為、対象電池セルは、対象電池に選択された二次電池25を構成する電池セルのうちから選択される。
ステップS26では、駐車期間Pelにおける対象電池セルの電池温度Tの推定が行われる。駐車期間Pelにおいて、n回目のサンプリングに係る電池温度Tnと、n-1回目のサンプリングに係る電池温度Tn-1の関係は、以下の式(1)のように表すことができる。
このように、式(1)、式(2)から導かれる温度プロファイルTeは、環境温度である外気温Tam、二次電池25の外気放熱抵抗及び熱容量を勘案して推定されたものである為、二次電池25の周辺の状況を適切に反映した電池温度Tの推定値となる。
ステップS27において、ステップS26で推定された駐車期間Pel中の電池温度Tの補正が行われる。即ち、ステップS26にて導出された温度プロファイルTeと、直後運行期間Peaの開始時の点Psにおける電池温度Tsの値(実測値)を用いて、温度プロファイルTeに対して時間比例の補正をかける。直後運行期間Peaの開始時の点Psにおける電池温度Tsの値は実測電池温度に相当する。補正値Tcは、以下の式(3)で表すことができる。
このように、電池負荷履歴に関して補間処理を行うことで、駐車期間Pelにおける電池温度Tを、二次電池25の外気放熱抵抗及び熱容量、二次電池25周辺の外気温Tamを勘案し、精度良く補間することができる。
ステップS28では、駐車期間Pelにおける電池負荷履歴の構成データに関する補間処理が行われる。例えば、駐車期間Pelにおける電圧値及びSOCの補間処理については、直前運行期間Peb終了時における電圧等の数値と、直後運行期間Peaにおける電圧等の数値とを用いて、駐車期間Pelにおける電圧等の数値が線形補間される。
そして、電流値Iに関する補間処理については、第1実施形態では、二次電池25に対する入出力がない為、駐車期間Pelにおける電流値Iを「0」であると推定して、電流値Iに関する補間が行われる。
ステップS29においては、対象電池に選択された二次電池25を構成する全ての電池セルについて、駐車期間Pelにおける電池負荷履歴の補間処理を完了したか否かが判断される。対象電池の全ての電池セルに関する補間処理を完了している場合、電池負荷履歴の補間処理を終了して、図5におけるステップS12に処理を移行する。全ての電池セルに関する補間処理を完了していない場合、ステップS25に処理を戻して、対象電池における未処理の電池セルに関する補間処理(ステップS26~ステップS28)が実行される。
このように、第1実施形態に係る電池管理システム1によれば、駐車期間Pelにおける電池温度Tの補間処理において、駐車期間Pelにおける環境温度(外気温)の変化を反映した電池温度Tの推定を行うことができる。これにより、二次電池25が搭載された車両Vを取り巻く環境の変化を、駐車期間Pelにおける電池温度Tの推定に反映させることができる。
又、第1実施形態に係る電池管理システム1によれば、式(1)、式(2)から導かれた温度プロファイルTeに対して時間比例の補正をかけることで、駐車期間Pelにおける電池温度Tを精度良く補間することができる。これにより、電池管理システム1は、履歴対象期間Timeの電池負荷履歴として、二次電池25を取り巻く環境を適切に反映したデータを取得することができる為、二次電池25の劣化度を適切に評価することができる。
続いて、図5に戻り、ステップS12以後の処理について詳細に説明する。ステップS12では、電池管理システム1は、二次電池25の電流値Iの積算値を算出し、算出した積算値に基づいて二次電池25の充電状態を算出する。充電状態は、二次電池25の満充電容量に対する残容量の比が百分率で表されたものであり、いわゆる、SOC(即ち、State Of Charge)である。以後、二次電池25の充電状態をSOCという。電池管理システム1は、例えば、電流積算法を用い、二次電池25の電流値の積算値に基づいて二次電池25のSOCを算出する。
ステップS13では、電池管理システム1は、ΔDODを算出する。ΔDODは、実施サイクルの開始時刻tsにおけるSOCと終了時刻teにおけるSOCとの差分によって算出される。尚、DODは、二次電池25の放電深度を示すDepth Of Dischargeの略である。
ステップS14において、電池管理システム1は、二次電池25の負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcをそれぞれ算出する。負極抵抗Raは、二次電池25の電池温度Tと、二次電池25の電流値Iと、SOCの変化量ΔDODと、二次電池25の負極の閉回路電位とに基づいて算出される。正極抵抗Rcは、二次電池25の電池温度Tと、二次電池25の電流値Iと、SOCの変化量ΔDODと、正極の閉回路電位とに基づいて算出される。
ここで、電池温度Tは、ステップS11で算出された二次電池25の電池温度Tである。電流値Iは、ステップS11において算出された二次電池25の電流値Iである。変化量ΔDODは、ステップS13において算出されたΔDODである。
二次電池25の負極の閉回路電位及び正極の閉回路電位は、前回の実施サイクルにおいて算出された二次電池25の負極、正極の閉回路電位である。尚、以後、二次電池25の負極の閉回路電位をCCPaといい、二次電池25の正極の閉回路電位をCCPcという。CCPは、Closed Circuit Potentialの略である。
負極抵抗Raは、二次電池25の電池温度T、負極側閉回路電位CCPa、変化量ΔDOD、及び充放電電流値Iの関数として表すことができる。正極抵抗Rcは、二次電池25の温度T、正極側閉回路電位CCPc、変化量ΔDOD、及び充放電電流値Iの関数として表すことができる。これについて以下説明する。
負極抵抗Raは、二次電池25の電解液やその添加剤の酸化還元分解により負極表面に被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface)が形成されることに起因して増加する。被膜は上述した化学反応により生成される為、負極抵抗Raはアレニウス則に従う。この為、負極抵抗Raは、電池温度Tの関数によって表すことができる。
又、負極表面の被膜形成は、酸化還元に起因する為、ターフェル則に従う。従って、負極抵抗Raは、負極側閉回路電位CCPaの関数によって表すことができる。
そして、二次電池25の充放電サイクルが繰り返されると、負極の活物質の膨張収縮が繰り返され、表面被膜の割れ(クラック)が進む為、やがて負極表面が被膜の割れ目から露出する。割れ目から露出した表面に新たな被膜が形成されることで被膜量が増加する為、負極抵抗Raの更なる増加を引き起こす。そして、変化量ΔDODが大きい程、活物質の膨張収縮の度合いが大きくなる。そのため、負極抵抗Raは、変化量ΔDODの関数によって表すことができる。
又、負極においては、活物質の膨張収縮が繰り返されることに起因して、活物質自体が割れて径が小さくなる。活物質自体の割れは、負極抵抗Raを低下させる要素と負極抵抗Raを増加させる要素とを兼ね備える。
先ず、活物質自体の割れにより、活物質に新たな面(即ち、被膜が形成されていない面)が形成される為、反応面積が増加する。従って、活物質自体の割れは負極抵抗Raの低下要因となる。一方、活物質に新たな面が形成されると、新たな面において被膜形成が促進される為、被膜量が増加し、負極抵抗Raが増加する。以上を考慮し、負極抵抗Raは、以下に示す理論から変化量ΔDODの関数によって表すことができる。
負極の活物質の割れの速度である微粉化速度は、活物質の粒子径をr、時間をtとしたとき、dr/dtにて表される。ここで、微粉化速度dr/dtは、活物質の粒子径rが大きい程、進行しやすいものと考えられる。つまり、微粉化速度dr/dtは、活物質の粒子径rに比例するものと考えることができる。そのため、微粉化速度dr/dtは、次の式(4)のように表すことができる。
更に、活物質は、変化量ΔDODが大きい程、活物質の膨張及び収縮の度合いが大きくなる為、微粉化定数は、変化量ΔDODに比例するものと考えられる。そうすると、次の式(6)が成立する。
又、負極の表面被膜の割れ、及び負極活物質自体の割れは、二次電池25の充放電電流値Iにも依存する。充放電電流値Iが大きい程、電流は活物質の低抵抗部分を集中的に流れるようになる傾向がある為、活物質の部位によって膨張収縮の度合いに差異が生じ得る。これにより、活物質にひずみが発生しやすくなり、負極の表面被膜の割れ及び負極活物質自体の割れを引き起こす。
そのため、負極表面被膜の割れ及び負極活物質自体の割れは、充放電電流値Iの関数又は充放電電流値Iと相関のあるCレートの関数で表すことができる。ここで、1Cレートは、定電流充放電測定の場合、電池の定格容量を1時間で完全充電又は完全放電させる電流値を示す。
以上をまとめると、負極抵抗Raは、関数gA(T,CCPa)、関数gB(T,CCPa,ΔDOD,I)、関数gC(T,CCPa,ΔDOD,I)を用いて、次の式(10)のように表される。
ここで、関数gA(T,CCPa)は、活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数である。関数gB(T,CCPa,ΔDOD,I)は、活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数である。関数gC(T,CCPa,ΔDOD,I)は、活物質自体が割れることを考慮した関数である。
次に、正極抵抗Rcについて説明する。正極抵抗Rcは、正極表面の変質に伴って増加する。正極表面は化学反応により変質する為、正極抵抗Rcはアレニウス則に従う。その為、正極抵抗Rcは、電池温度Tの関数によって表すことができる。
又、正極表面の変質は、正極表面の還元分解に起因する為、ターフェル則に従う。その為、正極抵抗Rcは、正極側閉回路電位CCPcの関数によって表すことができる。
そして、二次電池25の充放電サイクルが繰り返され、正極の活物質の膨張収縮が繰り返されると、変質した正極活物質の表面に割れが生じ、変質していない新たな正極表面が形成される。新たな正極表面において、やがて変質が生じることで、正極抵抗Rcの更なる増加を引き起こす。変化量ΔDODが大きい程、活物質の膨張収縮の度合いが大きくなるため、正極抵抗Rcは、変化量ΔDODの関数によって表すことができる。
又、正極表面の変質は正極の活物質の膨張収縮が繰り返されることで、正極の活物質の割れ(クラック)が進み、活物質の径が小さくなることで促進される。活物質自体の割れは、正極抵抗Rcを低下させる要素と、正極抵抗Rcを増加させる要素とを兼ね備える。
先ず、活物質自体の割れにより、活物質に新たな面(即ち、変質前の面)が形成される為、活物質自体の割れは正極抵抗Rcを低下させる要因となる。一方、活物質に新たな面が形成されると、形成された新たな面がやがて変質して、正極抵抗Rcが増加する。以上を考慮し、正極抵抗Rcは、負極抵抗Raと同様の理論から、式(9)の微粉化関数f(t,ΔDOD)を含む式(即ち、ΔDODの関数)によって表すことができる。
そして、正極活物質自体の割れは、充放電電流値Iにも依存する。充放電電流値Iが大きい程、電流は活物質の低抵抗部分を集中的に流れる傾向がある為、活物質の部位によって膨張収縮の度合いに差異が生じ得る。これにより、活物質自体にひずみが発生しやすくなり、正極活物質自体の割れを引き起こす。そのため、正極活物質自体の割れは、充放電電流値Iの関数又は充放電電流値Iと相関のあるCレートの関数で表すことができる。
以上をまとめると、正極抵抗Rcは、関数hA(T,CCPc)、関数hB(T,CCPc,ΔDOD,I)、hc(T,CCPc,ΔDOD,I)を用いて、次の式(11)のように表せる。
ここで、関数hA(T,CCPc)は、活物質の表面の変質を考慮した関数である。関数hB(T,CCPc,ΔDOD,I)は、活物質の変質した表面が割れることを考慮した関数である。関数hc(T,CCPc,ΔDOD,I)は、活物質自体が割れることを考慮した関数である。
ここで、ステップS14において、負極抵抗Ra、正極抵抗Rcの算出に用いる負極側閉回路電位CCPa及び正極側閉回路電位CCPcは、今回の実施サイクルの1つ前の実施サイクルにおける負極側閉回路電位CCPa及び正極側閉回路電位CCPcを用いる。負極側閉回路電位CCPa及び正極側閉回路電位CCPcは、直前の実施サイクルにおけるステップS17で算出される。
尚、前回の実施サイクルに算出された負極側閉回路電位CCPa及び正極側閉回路電位CCPcがない場合(例えば、システム起動時等)は、次のようにして初期の負極側閉回路電位CCPa及び正極側閉回路電位CCPcを算出する。
先ず、ステップS11において算出された電流値Iと負極抵抗Raの初期値との積から初期の負極の分極ΔVaを算出し、ステップS11において算出された電流値Iと正極抵抗Rcの初期値との積から初期の正極の分極ΔVcを算出する。負極抵抗Raの初期値及び正極抵抗Rcの初期値は、例えば、車両Vに搭載されている二次電池25と同型の二次電池において、初期状態(例えば、工場出荷時の状態)の負極抵抗及び正極抵抗の値である。
二次電池25の負極抵抗及び正極抵抗の初期値は、例えば、車両Vの電池制御ユニット30や管理サーバ50の電池データベース54に格納されており、電池制御ユニット30又は電池データベース54から取得することができる。初期状態の負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcは、例えば、交流インピーダンス法やIV測定等により決定することができる。或いは、解体された初期状態の二次電池25の正極を用いたハーフセル、負極を用いたハーフセルをそれぞれ作成し、それぞれのハーフセルの抵抗測定を行うことによっても初期状態の負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcを決定することができる。
そして、後述する初期OCP特性と、ステップS12において算出されたSOCとに基づいて、二次電池の負極、正極の開回路電位をそれぞれ算出する。各開回路電位は、二次電池25と外部回路とが通電していない状態が長期間経過したときの二次電池25の各電極の電位である。以後、二次電池25の負極の開回路電位を負極側開回路電位OCPaといい、二次電池25の正極の開回路電位を正極側開回路電位OCPcという。OCPは、Open Circuit Potentialの略である。
初期OCP特性は、初期状態における二次電池25のSOCと負極側開回路電位OCPaとの関係、及び、SOCと正極側開回路電位OCPcとの関係を示すものであり、例えば、電池データベース54に記憶されている。
続いて、負極側開回路電位OCPaと負極側の分極ΔVaを加算することによって、負極側閉回路電位CCPaが得られる。一方、正極側開回路電位OCPcと正極側の分極ΔVcを加算することで、正極側閉回路電位CCPcを得ることができる。
前回の実施サイクルに算出された負極側閉回路電位CCPa及び正極側閉回路電位CCPcがない場合(例えば、システム起動時等)は、以上の処理を行うことで、初期の負極側閉回路電位CCPa及び正極側閉回路電位CCPcを算出する。
上述した理論に従って、負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcを算出して、ステップS15に移行すると、電池管理システム1は、負極の分極ΔVa及び正極の分極ΔVcを算出する。負極の分極ΔVaは、ステップS11で算出された二次電池25の電流値Iに対して、ステップS14で算出された負極抵抗Raを乗算して算出される。一方、正極の分極ΔVcは、二次電池25の電流値Iに対して、ステップS14で算出された正極抵抗Rcを乗算して算出される。
ステップS16に移行すると、電池管理システム1は、負極側開回路電位OCPa及び正極側開回路電位OCPcを算出する。電池管理システム1は、ステップS12において算出された二次電池25のSOC、及び電池データベース54に記憶された前回の実施サイクルの更新OCP特性に基づいて、負極側開回路電位OCPa及び正極側開回路電位OCPcを算出する。更新OCP特性は、劣化後の二次電池25のSOCと負極側開回路電位OCPaとの関係、及び、SOCと正極側開回路電位OCPcとの関係を示す。
ここで、更新OCP特性は、次のように取得可能である。先ず、電池管理システム1の電池データベース54に予め記憶されている初期OCP特性を、後述のステップS18において算出される負極容量Qa、正極容量Qc、及び正負極SOCずれ容量QLiに基づいて更新する。
初期OCP特性は、初期状態の二次電池25におけるSOCと負極側開回路電位OCPaとの関係、及び、SOCと正極側開回路電位OCPcとの関係を示す。初期OCP特性の更新の手法は特に限定されず、例えば公知の手法を採用することが可能である。
ステップS17において、電池管理システム1は、二次電池25の負極側閉回路電位CCPa及び正極側閉回路電位CCPcを算出する。先ず、電池管理システム1は、ステップS15で算出された分極ΔVa及び分極ΔVcを取得すると共に、ステップS16で算出された負極側開回路電位OCPa及び正極側開回路電位OCPcを取得する。
負極側閉回路電位CCPaは、負極側開回路電位OCPaと負極の分極ΔVaを加算することによって算出され、負極側開回路電位OCPaを負極側閉回路電位CCPaに書き換えることができる。同様に、正極側閉回路電位CCPcは、正極側開回路電位OCPcと正極の分極ΔVcを加算することで算出され、正極側開回路電位OCPcを正極側閉回路電位CCPcに書き換えることができる。
ここで、二次電池25は、劣化によって分極が顕在化する。即ち、分極の発生により、二次電池25の充電時には、二次電池25の閉回路電圧が上昇し、放電時には閉回路電圧が下降する。そして、二次電池25の劣化が進むと、二次電池25の充電時には閉回路電圧が一層上昇し、放電時には閉回路電圧が一層下降する。
この点について、図8、図9を用いて説明する。図8は、劣化前の二次電池25に関して、充電時のSOCと電圧との関係を模式的に示し、図9は、劣化後の二次電池25に関して、充電時のSOCと電圧との関係を模式的に示している。図8及び図9において、実線で開回路電圧、破線で閉回路電圧を表しており、縦軸の電圧のスケールが一致しているものとする。
尚、以後、開回路電圧はOCVといい、閉回路電圧はCCVという。OCVは、Open Circuit Voltageの略であり、CCVは、Closed Circuit Voltageの略である。
図8及び図9を参照すると、劣化後の二次電池25の分極ΔVの方が、劣化前の分極ΔVよりも大きくなっていることがわかる。電池管理システム1は、かかる点に鑑み、二次電池25の劣化量を推定するにあたって、開回路電位OCPを、分極ΔVを考慮した閉回路電位CCPに書き換え、閉回路電位CCPを用いて電池容量QBを予測している。
ステップS18において、電池管理システム1は、二次電池25の負極容量Qa、正極容量Qc、正負極SOCずれ容量QLiを、それぞれ算出する。電池管理システム1は、先ず、ステップS17にて算出された負極側閉回路電位CCPa及び正極側閉回路電位CCPcと、ステップS11で算出された二次電池25の電池温度Tと、ステップS13で算出された変化量ΔDODを取得する。
次に、電池管理システム1は、二次電池25の負極容量Qa、正極容量Qc、正負極SOCずれ容量QLiの夫々を、負極側閉回路電位CCPa及び正極側閉回路電位CCPcの少なくとも一方と、電池温度Tと、電流値Iと、変化量ΔDODに基づいて算出する。
先ず、負極容量Qaの算出について説明する。電池管理システム1は、負極抵抗Raを算出する場合と同様の理論で、負極容量Qaを表す。つまり、負極容量Qaは、関数iA(T,CCPa)、関数iB(T,CCPa,ΔDOD,I)、関数iC(T,CCPa,ΔDOD,I)を用いて次の式(12)のように表される。
ここで、関数iA(T,CCPa)は活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数である。関数iB(T,CCPa,ΔDOD,I)は、活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数である。そして、関数iC(T,CCPa,ΔDOD,I)は、活物質自体が割れることを考慮した関数である。即ち、負極容量Qaは、二次電池25の電池温度T、負極側閉回路電位CCPa、変化量ΔDOD(即ち、微粉化関数f(t,ΔDOD))及び充放電電流値Iの関数によって表される。
ここで、関数jA(T,CCPc)は、活物質の表面が変質することを考慮した関数である。関数jB(T,CCPc,ΔDOD,I)は、活物質の変質した表面が割れることを考慮した関数である。関数jC(T,CCPc,ΔDOD,I)は、活物質自体が割れることを考慮した関数である。即ち、正極容量Qcは、電池温度T、正極側閉回路電位CCPc、変化量ΔDOD(即ち、微粉化関数f(t,ΔDOD))、及び充放電電流値Iの関数によって表される。
負極、正極での被膜形成によるリチウムイオンの消費は、酸化還元反応である為、ターフェル則に従う。その為、正負極SOCずれ容量QLiは、負極側閉回路電位CCPa及び正極側閉回路電位CCPcの関数によって表すことができる。
又、二次電池25の充放電サイクルの繰り返しにより、各電極(即ち、正極、負極)の活物質の膨張収縮が繰り返され、各電極における活物質の表面被膜の割れが進む。これにより、やがて各電極表面が被膜の割れ目から露出し、露出面に新たな被膜が形成されることでリチウムイオンの消費量が増える。又、変化量ΔDODが大きい程、活物質の膨張収縮の度合が大きくなる。そのため、正負極SOCずれ容量QLiは、変化量ΔDODの関数によって表すことができる。
そして、各電極においては、上述したように、活物質の膨張収縮が繰り返されることに起因して、活物質自体が割れて径が小さくなる。活物質自体の割れは、正負極SOCずれ容量QLiを増加させる要素と、正負極SOCずれ容量QLiを低下させる要素とを兼ね備える。
先ず、活物質自体の割れにより、活物質に新たな面(即ち、被膜が形成されていない面)が形成される為、リチウムイオンが各電極の活物質に移動しやすくなり、正負極SOCずれ容量QLiの増加要因となる。一方、活物質に新たな面が形成されると、新たな面において、被膜形成が促進されてリチウムイオンが消費される為、正負極SOCずれ容量QLiの低下要因となる。
以上を考慮すると、正負極SOCずれ容量QLiは、負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcと同様の理論から、微粉化関数f(t,ΔDOD)を含む式(即ち、変化量ΔDODの関数)で表すことができる。
又、各電極における活物質自体の割れは、充放電電流値Iにも依存する。充放電電流値Iが大きい程、電流は活物質の低抵抗部分を集中的に流れるようになる傾向がある為、活物質の部位によって膨張収縮の度合いに差異が生じ得る。これにより、活物質にひずみが発生しやすくなり、活物質自体の割れを引き起こす。そのため、各電極の活物質自体の割れは、充放電電流値Iの関数、又は充放電電流値Iと相関のあるCレートの関数で表すことができる。
以上より、正負極SOCずれ容量QLiは、関数kA(T,CCPa)、関数kB(T,CCPa,ΔDOD,I)、kC(T,CCPa,ΔDOD,I)、関数lA(T,CCPc)、関数lB(T,CCPc,ΔDOD,I)、関数lC(T,CCPc,ΔDOD,I)を用いて次の式(14)のように表される。
ここで、関数kA(T,CCPa)は、負極の活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数である。関数kB(T,CCPa,ΔDOD,I)は、負極の活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数である。関数kC(T,CCPa,ΔDOD,I)は、負極の活物質自体が割れることを考慮した関数である。
更に、関数lA(T,CCPc)は、正極の活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数である。関数lB(T,CCPc,ΔDOD,I)は、正極の活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数である。関数lC(T,CCPc,ΔDOD,I)は、正極の活物質自体が割れることを考慮した関数である。
ステップS19において、電池管理システム1は、ステップS18で算出した負極容量Qa、正極容量Qc、正負極SOCずれ容量QLiを用いて、電池容量QBを求める。具体的には、電池管理システム1は、二次電池25の負極容量Qa、正極容量Qc、及び正負極SOCずれ容量QLiのうち、最小のものを二次電池25の電池容量QBと判断する。即ち、電池管理システム1は、QB=min(Qa,Qc,QLi)を実行する。
上述したように、負極容量Qaは、リチウムイオンが挿入することができる負極のサイト数に対応し、正極容量Qcは、リチウムイオンが挿入することができる正極のサイト数に対応している。正負極SOCずれ容量QLiは、正極と負極との間を移動することができるリチウムイオンの数及びリチウムイオン全体の移動のしやすさに対応している。この為、負極容量Qa、正極容量Qc、及び正負極SOCずれ容量QLiのうち最小のものは、二次電池25の電池容量QBに対応する。
又、ステップS19では、電池管理システム1は、負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcを用いて、二次電池25全体の抵抗値である電池抵抗RBを求める。具体的には、電池管理システム1は、二次電池25を構成する各部(負極抵抗Ra及び正極抵抗Rc)の合計を、二次電池25全体の抵抗値と判断する。即ち、電池管理システム1は、RB=Ra+Rcを実行する。
以上のように、現時点における二次電池25の負極抵抗Ra、正極抵抗Rc、負極容量Qa、正極容量Qc、正負極SOCずれ容量QLi、電池容量QB、及び電池抵抗RBのそれぞれを算出する。そして、電池管理システム1は、算出した正極容量Qc等を用いて、要素劣化状態SOHQae、SOHQce、SOHQLie、SOHRae、SOHRceを算出する。
例えば、要素劣化状態SOHQaeは、初期の二次電池25の負極容量Qaに対する現時点における二次電池25の負極容量Qaの割合を求めることで算出される。要素劣化状態SOHQceは、初期の二次電池25の正極容量Qcに対する現時点における二次電池25の正極容量Qcの割合を求めることで算出される。要素劣化状態SOHQLieは、初期の二次電池25における正負極SOCずれ容量QLiに対する現時点における二次電池25の正負極SOCずれ容量QLiの割合を求めることで算出される。
要素劣化状態SOHRaeは、初期状態の二次電池25における負極抵抗Raに対する現時点における二次電池25の負極抵抗Raの割合を求めることで算出される。要素劣化状態SOHRceは、初期状態の二次電池25における正極抵抗Rcに対する現時点における二次電池25の正極抵抗Rcの割合を求めることで算出される。
尚、ステップS14~ステップS19の算出処理において、各数式に含まれる定数、各数式を構成する関数の係数及び定数は、電池データベース54に格納されている電池特性情報を参照して定められる。
この場合において、ステップS19で電池状態の算出処理の終了後、電池管理システム1は、算出した二次電池25の電池状態で特定される劣化の状態と、実際に二次電池25に生じている劣化の状態を比較して、電池データベース54の電池特性情報を更新する。
具体的には、電池管理システム1は、電池状態SOHQBe、SOHRBeによって表される状態が実際に二次電池25に生じている劣化の状態に一致するように、電池データベース54の電池特性情報を更新する。
このようにして、二次電池25の各構成要素の劣化状態を、各構成要素の複数の劣化要因を考慮して算出することで、二次電池25の各構成要素の劣化状態の予測を高精度に行うことができる。
この点について、具体例を挙げると共に、図10を参照して説明する。具体例として、2つの同型の二次電池25(以下、便宜上、第1電池、第2電池という)を用いて、劣化要因の相違が将来的な劣化の進行に及ぼす影響に関するシミュレーション結果を挙げる。
尚、第1電池、第2電池は、互いに同じ型の二次電池である。図10に示すグラフの横軸は日数の平方根を示しており、縦軸は二次電池25の容量維持率を示している。そして、所定時における二次電池25の容量維持率は、初期状態における二次電池25の容量に対する所定時の二次電池25の容量の割合である。
又、図10において、第1電池に関する実験結果を線L1、第2電池に関する実験結果を線L2で示している。図10に示す第1電池及び第2電池のそれぞれの結果は、何れも、負極容量Qa、正極容量Qc及び正負極SOCずれ容量QLiのうち、正負極SOCずれ容量QLiが最小である。従って、第1電池及び第2電池の実験結果において、電池容量QB=正負極SOCずれ容量QLiとなっている。
尚、自動車駆動用等の大電流が流れる二次電池25は、二次電池25の負極容量Qa、正極容量Qc、及び正負極SOCずれ容量QLiのうち、正負極SOCずれ容量QLiが最小となる領域でのみ使用されることが多い。即ち、大電流が流れる二次電池25において、電池容量QBは、正負極SOCずれ容量QLiとなることが多い。
図10に示す具体例において、第1電池について、容量維持率が100%である状態から、第1電池を45℃の環境下でカレンダー劣化させ、容量維持率を92%まで下げた。このときの第1電池の容量低下は、各電極への被膜形成に起因するものが7.2%、各電極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因するものが0.4%、各電極の活物質自体が割れることに起因するものが0.4%であった。
一方、図10に示す具体例において、第2電池については、容量維持率が100%である状態から、第2電池を45℃の環境下でサイクル劣化させ、容量維持率を92%まで下げた。このときの第2電池の容量の低下は、各電極への被膜形成に起因するものが4.0%、各電極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因するものが1.6%、各電極の活物質自体が割れることに起因するものが2.4%であった。
つまり、互いに同じ容量維持率、正負極SOCずれ容量QLiの第1電池及び第2電池であっても、それまでの使用状況により、正負極SOCずれ容量QLiに関する式(14)を構成する各関数の値が第1電池と第2電池とで相違することがわかる。
そして、容量維持率を92%とした第1電池と第2電池とを、サイクル劣化とカレンダー劣化とを組み合わせて同じ条件で劣化させた。図10に示すように、容量維持率が92%以下である領域において、第2電池の劣化状態を示す線L2の傾きの方が、第1電池の劣化状態を示す線L1の傾きよりも大きくなっている。即ち、この条件においては、最初にサイクル劣化させた第2電池の方が、最初にカレンダー劣化させた第1電池よりも劣化が早くなっていることがわかる。
これにより、互いに同じ容量維持率の二次電池25でも、それまでの二次電池25の使用状況によって、その後の二次電池25の劣化の進行度合いが異なることがわかる。又、正負極SOCずれ容量QLiを、各電極への被膜形成を考慮した関数、各電極の活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数、各電極の活物質自体が割れることを考慮した関数に基づいて算出することで、高精度の電池容量QBを算出できる。尚、電池容量QBが負極容量Qa又は正極容量Qcとなる場合も同様である。
又、負極抵抗Ra、正極抵抗Rcについても、それぞれ複数の劣化要因を考慮して算出されている。その為、前述の電池容量QBが高精度に算出される論理と同様の論理から、負極抵抗Ra、正極抵抗Rcについても高精度に算出できる。
図4に戻り、ステップS5以後の処理について説明する。ステップS5においては、対象電池である二次電池25について、ステップS4で算出された電池状態となった複数の劣化要因を抽出する。ここで、初期状態の二次電池25の状態と、現時点における二次電池25の状態との差をトータル劣化量Zという。
トータル劣化量Zには、カレンダー劣化に起因するカレンダー劣化量Zaと、サイクル劣化に起因するサイクル劣化量Zbと、その他の劣化要因に起因する劣化量Zcが含まれている。従って、トータル劣化量Zは、次の式(15)のように表される。
上述したように、被膜は二次電池25の電解液やその添加剤の酸化還元分解といった化学反応により生成される為、アレニウス則に従う。この為、カレンダー劣化量Zaは、電池温度Tの関数によって表すことができる。又、被膜形成は酸化還元に起因する為、ターフェル則に従う。従って、カレンダー劣化量Zaは、閉回路電位CCPの関数によって表すことができる。以上より、上述した式(12)~式(14)における被膜の形成を考慮した関数を用いた式(16)によって、カレンダー劣化量Zaを求めることができる。
上述したように、表面被膜の割れ(クラック)は、二次電池25の充放電サイクルの繰り返しに伴い、活物質の膨張収縮が繰り返されることによって進行する。これにより、被膜の割れ目から露出した表面に新たな被膜が形成されることで被膜量が増加する為、更に劣化が進行する。そして、変化量ΔDODが大きい程、活物質の膨張収縮の度合いが大きくなる。その為、サイクル劣化量Zbは、変化量ΔDODの関数によって表すことができる。以上より、上述した式(12)~式(14)における活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数を用いた式(17)によって、サイクル劣化量Zbを求めることができる。
ステップS6においては、電池管理システム1における全ての二次電池25を対象電池として、二次電池25の各構成要素の劣化状態、カレンダー劣化量Za、サイクル劣化量Zbの推定処理を完了したか否かが判定される。全ての二次電池25に対する処理を完了している場合、ステップS7に処理を進める。そうでない場合は、未だに処理を完了していない二次電池25に対する処理を行う為に、ステップS1に処理を戻す。
ステップS7に移行すると、電池管理システム1を構成する各二次電池25の管理態様の調整処理が行われる。各車両Vに搭載されている二次電池25の各構成要素の劣化状態、カレンダー劣化量Za及びサイクル劣化量Zbに基づいて、二次電池25が搭載される車両Vと、ドライバーDrとの組み合わせが、二次電池25における劣化の進行が小さくなるように調整される。
以上説明したように、第1実施形態に係る電池管理システム1によれば、図6、図7に示すように、駐車期間Pelにおける電池温度Tを推定する際に、駐車期間Pelにおける環境温度(外気温)等が用いられる。具体的には、駐車期間Pelにおける電池温度Tは、運行期間Peにて電池温度センサ28で検出された電池温度Tと、駐車期間Pelにおける環境温度(外気温)と、二次電池25の熱抵抗特性を用いて推定される。これにより、電池管理システム1は、駐車期間Pelにおける車両Vの所在位置の環境を反映させた態様で、駐車期間Pelにおける電池温度Tを推定することができる。
そして、電池管理システム1によれば、推定された駐車期間Pelにおける電池温度を含む履歴対象期間Timeにおける電池温度Tを用いて、ステップS3~ステップS5にて二次電池25の劣化度が推定される。この為、電池管理システム1は、駐車期間Pelにおける車両の所在位置の環境を反映した態様で、二次電池の劣化度を推定することができ、精度のよい二次電池の評価及び二次電池の管理を行うことができる。
又、電池管理システム1によれば、ステップS26において、運行期間における電池温度、駐車期間における環境温度、二次電池の熱抵抗特性、式(1)、式(2)を用いて、駐車期間における電池温度の推定及び補間が行われる。これにより、駐車期間における環境温度の変化が、駐車期間における電池温度の推定結果に反映される為、実際の環境変化に応じた電池温度の推定結果を得ることができる。
更に、電池管理システム1によれば、ステップS27において、ステップS26で導出された温度プロファイルTeに対して、式(3)に従って実測電池温度を用いた時間比例の補正が行われる。式(1)、式(2)から導かれた温度プロファイルTeに対して時間比例の補正をかけることで、駐車期間Pelにおける電池温度Tを精度良く補間することができる。これにより、電池管理システム1は、履歴対象期間Timeの電池負荷履歴として、二次電池25を取り巻く環境を適切に反映したデータを取得することができる為、二次電池25の劣化度を適切に評価することができる。
そして、本実施形態において、車両Vが運行期間Peにある場合、履歴対象期間Timeに駐車期間Pelが含まれることはない。従って、図6に示すように、電池管理システム1は、運行期間Peにおいて、電池温度センサ28によって電池温度Tを周期的に検出することができる。そして、図4~図6に示すように、車両Vが運行期間Peにある場合、電池管理システム1は、電池温度センサ28で検出された電池温度T等の電池負荷履歴を用いて、二次電池25の劣化度を推定することができる。これにより、電池管理システム1は、できるだけ最新の状態をもって、二次電池25の劣化度を推定することができるので、適切な二次電池25の管理を行うことができる。
又、図1~図3に示すように、電池管理システム1は、それぞれ二次電池25が搭載された複数の車両Vと、管理サーバ50を有しており、車両Vの通信端末34と、管理サーバ50の通信部52とが通信可能に接続されている。
これにより、電池管理システム1は、複数の二次電池25に関して、管理サーバ50側にて、電池負荷履歴の補間処理や各二次電池25の劣化度の評価を行うことができる。これにより、電池管理システム1は、複数の二次電池25を対象とした総合的な管理(例えば、二次電池25の交換時期の調整等)を実現することができる。
(第2実施形態)
次に、上述した実施形態と異なる第2実施形態について、図11を参照して説明する。第2実施形態では、電池温度センサ28による電池温度Tの検出太陽が、第1実施形態と相違している。上述したように、第1実施形態においては、運行期間Peでは、電池温度センサ28によって周期的に電池温度Tが検出され、駐車期間Pelでは、電池温度センサ28による電池温度Tの検出は行われていない態様であった。
次に、上述した実施形態と異なる第2実施形態について、図11を参照して説明する。第2実施形態では、電池温度センサ28による電池温度Tの検出太陽が、第1実施形態と相違している。上述したように、第1実施形態においては、運行期間Peでは、電池温度センサ28によって周期的に電池温度Tが検出され、駐車期間Pelでは、電池温度センサ28による電池温度Tの検出は行われていない態様であった。
この点、第2実施形態では、駐車期間Pelにおいても、運行期間Peよりも長い間隔であるが、電池温度センサ28による電池温度Tの検出を周期的に行う構成としている。その他の基本的構成等については、上述した実施形態と同様である為、再度の説明を省略する。
第2実施形態に係る電池温度の検出処理について、図11を参照して説明する。図11に示す検出処理プログラムは、電池管理システム1において繰り返し実行される。
図11に示すように、ステップS31では、車両Vが運行状態であるか否かが判断される。運行状態とは、車両Vのイグニッションがオンで車両Vが走行可能であり、二次電池25に対する入出力がある状態をいう。車両Vが運行状態である場合、ステップS32に処理を移行する。車両Vが運行状態ではない場合(即ち、駐車期間Pelである場合)、ステップS34に処理を移行する。
ステップS32では、電池温度センサ28による電池温度Tの検出に関して、前回の検出から予め定められた運行時検出周期を経過したか否かが判断される。運行時検出周期は、上述した第1実施形態における電池温度センサ28による検出周期と同等の期間に定められている。運行時検出周期を経過している場合、ステップS33に処理を移行する。一方、運行時検出周期を経過していない場合、電池温度センサ28による検出を行うことなく、処理プログラムを終了する。
ステップS33では、運行時検出周期の経過に伴って、電池温度センサ28による電池温度Tの検出が行われる。これにより、運行期間Peにおいては、運行時検出周期の経過ごとに、電池温度センサ28による電池温度Tの検出が行われる。
一方、運行状態ではない場合に移行するステップS34では、電池温度センサ28による電池温度Tの検出に関して、前回の検出から、駐車期間Pelでの電池温度Tの検出に関して定められた駐車時検出周期を経過したか否かが判断される。駐車時検出周期は、上述した運行時検出周期よりも長い期間となるように設定されている。具体的には、駐車時検出周期は、運行時検出周期の2倍以上の長さの期間となるように定められている。これにより、駐車時における電池温度Tの検出頻度を運行時よりも抑えると共に、駐車時における電池温度Tの推定精度を向上させることができる。
駐車時検出周期を経過している場合、ステップS35に処理を移行する。一方、駐車時検出周期を経過していない場合、電池温度センサ28による検出を行うことなく、処理プログラムを終了する。
ここで、第2実施形態に係る電池管理システム1において、車両Vの駐車期間Pelでは、電池制御ユニット30に対する給電が行われない状態になり、そのままの状態で、電池温度センサ28による電池温度Tを検出することはできない。
この為、ステップS35では、電池温度センサ28による電池温度Tの検出を可能にする為、電池制御ユニット30の起動が行われる。電池制御ユニット30に対する給電が行われて起動すると、ステップS36に移行する。
ステップS36においては、駐車時検出周期の経過に伴って、電池温度センサ28による電池温度Tの検出が行われる。これにより、駐車期間Pelにおいては、駐車時検出周期の経過ごとに、電池温度センサ28による電池温度Tの検出が行われる。
ステップS37では、駐車期間Pelにおける電池温度Tの検出を終了したことに伴って、電池制御ユニット30に対する給電を停止する。これにより、駐車期間Pelにおいて、電池制御ユニット30は、電池温度センサ28による電池温度Tの検出を行うタイミングで周期的に起動することになる。
第2実施形態では、駐車期間Pelの電池温度Tが駐車時検出周期に応じて、周期的に検出される。駐車時検出周期は運行時検出周期よりも長く定められている為、駐車期間Pelに検出された検出値の間にあたる電池温度を補間することが望ましい。
この場合の電池温度の補間に関して、第2実施形態に係る電池管理システム1では、上述した第1実施形態におけるステップS26、ステップS27で説明した手法が用いられる。つまり、駐車時検出周期ごとに検出された電池温度Tの検出値を、図7における点Pl、点Psとして、その間の駐車時検出周期のあいだの電池温度Tを、式(1)、式(2)、式(3)に従って、推定して補間する。
この態様によれば、駐車期間Pelの間における電池温度Tとして、電池温度センサ28で検出された複数の実測値が存在し、且つ、実測値の間における電池温度Tを、環境温度に従って補間することができる。
即ち、第2実施形態に係る電池管理システム1によれば、駐車期間Pelにおける電池温度Tに複数の実測値を含めることができるので、駐車期間Pelにおける電池温度Tの推定精度をより高めることができる。
以上説明したように、第2実施形態に係る電池管理システム1によれば、駐車期間Pelにおいて、電池温度センサ28によって周期的に電池温度Tを検出する場合でも、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を同様に得ることができる。
又、第2実施形態に係る電池管理システム1によれば、駐車期間Pelにおける電池温度Tに、電池温度センサ28によって検出された実測値を含めることができる為、環境温度等を用いた電池温度の補間に関して、実情に応じて精度を向上させることができる。
尚、上述した実施形態では、駐車時検出周期は、運行時検出周期の2倍以上と定めていたが、運行時検出周期よりも長く定められていればよい。駐車時検出周期の長さは、駐車時における電池温度Tの測定に要するエネルギ負荷と、駐車時における電池温度Tの推定精度を考慮して定めることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(a)上述した実施形態においては、本開示における電池管理システムを、運送会社等において、複数のドライバーに対して、それぞれ、二次電池が搭載された電動車両を割り当てて運用する業態に適用しているが、この態様に限定されるものではない。
(b)又、上述した実施形態に係る電池管理システム1において、図4~図6に示すフローチャートは、管理サーバ50の制御部51にて実行される態様であったが、この態様に限定されるものではない。例えば、管理サーバ50等から必要な情報を取得することを前提として、車両Vに搭載された制御部(例えば、電池制御ユニット30)が実行する態様にすることも可能である。
(c)そして、上述した実施形態においては、車両Vの所在位置における環境温度として、環境温度センサ29により検出される外気温を採用しているが、この態様に限定されるものではない。例えば、車両Vの所在位置の環境温度として、ネットワーク網Nを介して提供される気象情報データを利用しても良い。車両Vの位置情報と、位置情報が示す地点の気象情報データを用いることで、車両Vの所在位置における外気温データを特定することができ、環境温度センサ29が搭載されていない態様でも、環境温度を特定することができる。
1 電池管理システム
25 二次電池
28 電池温度センサ
29 環境温度センサ
50 管理サーバ
51 制御部
51b 劣化推定部
51c 温度推定部
V 車両
25 二次電池
28 電池温度センサ
29 環境温度センサ
50 管理サーバ
51 制御部
51b 劣化推定部
51c 温度推定部
V 車両
Claims (6)
- 車両(V)に搭載され、前記車両の走行に関する駆動力を発生させる為に電力を供給する二次電池(25)と、
前記二次電池の温度である電池温度を検出する電池温度検出部(28)と、
前記車両の所在位置における環境温度を検出する環境温度検出部(29)と、
前記車両が走行している運行期間及び前記車両が駐車状態にある駐車期間を含む対象期間における前記二次電池の前記電池温度に関する情報を用いて、前記二次電池の劣化状態を示す劣化度を推定する劣化推定部(51b)と、を有し、
前記劣化推定部は、
前記運行期間にて前記電池温度検出部で検出された前記電池温度と、前記駐車期間における前記環境温度と、前記二次電池の熱抵抗特性を用いて、前記駐車期間における前記二次電池の前記電池温度を推定する温度推定部(51c)を有し、
前記電池温度検出部で検出された前記運行期間における前記電池温度と、前記温度推定部で推定された前記駐車期間における前記電池温度を用いて、前記対象期間における前記二次電池の劣化度を推定する電池管理システム。 - 前記温度推定部は、前記駐車期間における前記電池温度を推定する際に、
前記駐車期間の開始時点において、前記電池温度検出部により検出された前記電池温度である電池初期温度を取得するステップと、
前記駐車期間において、前記環境温度検出部によって検出される複数の前記環境温度(Tamn)を取得するステップと、
取得した前記電池初期温度及び複数の前記環境温度を用いて、以下の数式1及び数式2に従って、前記駐車期間における前記電池温度を導出するステップと、を有する請求項1に記載の電池管理システム。
- 前記温度推定部は、前記駐車期間における前記電池温度を推定する際に、
更に、前記駐車期間の終了時点において、前記電池温度検出部で検出された前記電池温度である実測電池温度(Ts)を取得するステップと、
前記数式1及び前記数式2に従って導出された前記駐車期間における前記電池温度を、以下の数式3に基づき、前記実測電池温度を用いた時間比例の補正を行うステップと、を有する請求項2に記載の電池管理システム。
- 前記電池温度検出部は、予め定められた検出周期に従って、前記二次電池の前記電池温度を周期的に検出し、
前記駐車期間における前記電池温度検出部による前記電池温度の前記検出周期は、前記運行期間における前記検出周期よりも長い請求項1ないし3の何れか1つに記載の電池管理システム。 - 前記劣化推定部は、前記車両が前記運行期間にある場合には、前記電池温度検出部により検出された前記電池温度を用いて、前記二次電池の劣化度を推定する請求項1ないし4の何れか1つに記載の電池管理システム。
- 前記車両は、前記電池温度検出部で検出された前記電池温度の情報を含む車両側情報を通信する通信部(34)を有し、
前記劣化推定部は、通信網を介して、前記車両の前記通信部と通信可能に接続されたサーバ(50)に設けられている請求項1ないし5の何れか1つに記載の電池管理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022016218A JP2023114099A (ja) | 2022-02-04 | 2022-02-04 | 電池管理システム |
PCT/JP2023/001184 WO2023149197A1 (ja) | 2022-02-04 | 2023-01-17 | 電池管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022016218A JP2023114099A (ja) | 2022-02-04 | 2022-02-04 | 電池管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023114099A true JP2023114099A (ja) | 2023-08-17 |
Family
ID=87552036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022016218A Pending JP2023114099A (ja) | 2022-02-04 | 2022-02-04 | 電池管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023114099A (ja) |
WO (1) | WO2023149197A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4466734B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2010-05-26 | 株式会社デンソー | バッテリ液の温度推定方法 |
JP5186287B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2013-04-17 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 車両運行制御システム |
JP7501384B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2024-06-18 | 株式会社デンソー | 電池劣化予測システム |
-
2022
- 2022-02-04 JP JP2022016218A patent/JP2023114099A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-17 WO PCT/JP2023/001184 patent/WO2023149197A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023149197A1 (ja) | 2023-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3916884B1 (en) | Secondary battery module remaining life diagnosis method and remaining life diagnosis system | |
US10001528B1 (en) | Battery deterioration degree estimating apparatus and estimating method | |
US9678164B2 (en) | Battery internal state estimating apparatus and battery internal state estimating method | |
CN111098753B (zh) | 电动车辆的续航里程估算方法和装置、电动车辆 | |
CN103620432B (zh) | 用于估计电池状态的设备和方法 | |
CN113777498B (zh) | 信息计算系统 | |
US20210270907A1 (en) | Battery deterioration prediction system | |
Okoshi et al. | Battery condition monitoring (BCM) technologies about lead–acid batteries | |
US20200018797A1 (en) | A battery cell state of charge estimation method and a battery state monitoring system | |
JP7501384B2 (ja) | 電池劣化予測システム | |
CN115835974A (zh) | 电池组的诊断方法、单体的诊断方法、电池组的诊断装置以及单体的诊断装置 | |
JP2002524722A (ja) | 電池充電測定及び放電保持時間予測技術及び装置 | |
CN103616647A (zh) | 一种用于电动汽车电池管理系统的电池剩余电量估计方法 | |
JP2017190979A (ja) | 電池劣化推定装置 | |
US20230375637A1 (en) | Battery diagnostic system | |
WO2021039018A1 (ja) | 二次電池モジュールの温度推定方法、劣化状態推定方法及び寿命予測方法、二次電池モジュールの温度推定装置、劣化状態推定装置及び寿命予測装置並びに充電装置 | |
JP5545149B2 (ja) | 制御装置 | |
US20230417840A1 (en) | Battery management system | |
KR20160006443A (ko) | 배터리 시스템 및 배터리 내부저항 산출 방법 | |
WO2023149197A1 (ja) | 電池管理システム | |
US20230286415A1 (en) | Computing system, battery deterioration predicting method, and battery deterioration predicting program | |
JP2022130794A (ja) | 劣化抑制システム | |
CN117783907A (zh) | 一种电动汽车动力锂电池soc估算方法、系统 |