JP2023112545A - 運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラム - Google Patents

運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023112545A
JP2023112545A JP2022014403A JP2022014403A JP2023112545A JP 2023112545 A JP2023112545 A JP 2023112545A JP 2022014403 A JP2022014403 A JP 2022014403A JP 2022014403 A JP2022014403 A JP 2022014403A JP 2023112545 A JP2023112545 A JP 2023112545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traffic
candidate
driving support
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022014403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7439147B2 (ja
Inventor
正之 中塚
Masayuki Nakatsuka
傑 木林
Takeshi Kibayashi
敬一郎 長塚
Keiichiro Nagatsuka
裕文 生駒
Hirofumi IKOMA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Hitachi Astemo Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022014403A priority Critical patent/JP7439147B2/ja
Priority to US18/101,155 priority patent/US20230242140A1/en
Priority to CN202310093227.4A priority patent/CN116533872A/zh
Publication of JP2023112545A publication Critical patent/JP2023112545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439147B2 publication Critical patent/JP7439147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】複数の信号機が認識された場合に、複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、警報の出力を制御することが可能な運転支援技術を提供すること。【解決手段】運転支援装置は、車両の外界を撮像する撮像部により撮像された画像から信号機の点灯色を認識する認識部と、点灯色が赤色であり、かつ、車両の制動操作が無い場合に、車両の運転者に警報を出力する警報出力部と、を有する。警報出力部は、認識部の処理により、画像から複数の信号機が認識された場合に、複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、警報の出力を制御する。【選択図】図7

Description

本発明は、運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラムに関する。
特許文献1には、制御入力の対象となる信号機を特定する車外環境認識装置が開示されている。この車外環境認識装置では、特定した複数の信号機のうち、点灯色が等しい信号機の全てが制御入力の対象とされ、点灯色が異なる信号機は全て制御入力の対象とされない。
特許第5883833号明細書
しかしながら、複数の信号機の一つとして、例えば、自車が走行する自車道路に対して交差する交差道路側の信号機が含まれる場合には、自車道路側の信号機と、交差道路側の信号機とでは、必ずしも同じ点灯色とならない場合が生じ得る。また、自車道路と交差道路との交差角の影響や周辺環境の道路環境、車高の高い前走車の存在、降雪など気象条件等の要因により、信号機の点灯色を正確に認識できないような点灯色不明の場合も生じ得る。
特許文献1の技術では、自車道路側の信号機の点灯色と交差道路側の信号機の点灯色とが異なる場合や、交差道路側の信号機の点灯色が不明の場合には、全ての信号機は制御入力の対象とならないことになる。
このような場合、特許文献1の技術では、信号機の点灯色が赤色であり、かつ、制動操作が無い状態で、運転者に警報を出力するという運転支援機能が作動しないことになる。上記のような種々の要因の影響の下でも、警報出力性能を高めた運転支援技術の提供が予防安全の観点で必要とされる。
本発明は、上記の課題に鑑み、複数の信号機が認識された場合に、複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、警報の出力を制御することが可能な運転支援技術を提供する。
本発明の一態様に係る運転支援装置は、車両の外界を撮像する撮像部により撮像された画像から信号機の点灯色を認識する認識部と、
前記点灯色が赤色であり、かつ、前記車両の制動操作が無い場合に、当該車両の運転者に警報を出力する警報出力部と、を有する運転支援装置であって、
前記警報出力部は、前記認識部の処理により、前記画像から複数の信号機が認識された場合に、前記複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、前記警報の出力を制御する。
本発明によれば、複数の信号機が認識された場合に、複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、警報の出力を制御することが可能な運転支援技術を提供することができる。
運転支援装置の機能構成を車両に設けた構成例を示すブロック図。 実施形態に係る運転支援装置の処理の流れを説明する図。 信号認識処理の流れを説明する図。 信号機選択処理の流れを説明する図。 車両が走行する道路を模式的に示す図。 第1候補の信号機及び第2候補の信号機を模式的に示す図。 データベースに記憶されたデータの構成例を示す図。 警報出力表示を例示する図。 一次警報出力表示から二次警報出力表示への切り替わりを説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本実施形態の運転支援装置2を車両1に設けた構成例を示すブロック図である。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の運転支援装置2は、車両1の各部を制御する。運転支援装置2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20~29を含む。各ECU(Electronic Control Unit)は、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。例えば、ECU20は、プロセッサ20aとメモリ20bとを備える。メモリ20bに格納されたプログラムが含む命令をプロセッサ20aが実行することによって、ECU20による処理が実行される。これに代えて、ECU20は、ECU20による処理を実行するためのASIC等の専用の集積回路を備えてもよい。他のECUについても同様である。
以下、各ECU20~29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については、車両1の適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、本実施形態に係る車両1(自車両)の自動運転に関わる車両制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、車線変更、加減速を自動制御する。自動運転に関わる具体的な制御に関する処理については後に詳細に説明する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41~43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、撮像により車両1の前方の物体を検知する撮像デバイスである(以下、カメラ41と表記する場合がある。)。本実施形態の場合、カメラ41は車両1の前方を撮影可能なように、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。ECU22および23は、カメラ41が撮影した画像の解析(画像処理)により、車両1の前方に位置する信号機などの物標の輪郭抽出や、信号機の抽出、抽出した信号機の点灯色(赤色、黄色、緑色)の取得が可能である。
検知ユニット42(ライダ検知部)は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、光により車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。
検知ユニット43(レーダ検知部)は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、電波により車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両1の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。ライダ42及びレーダ43を以下、検知部(42、43)ともいう。
本実施形態において、ECU22およびECU23は、認識部として機能して、カメラ41(撮像部)により撮像された車両1の外界の画像から信号機の表示を認識する。ここで、信号機の表示には、信号機の点灯色(赤色、黄色、緑色)が含まれる。
ECU22およびECU23は、記憶デバイスに構築されたデータベース200にアクセス可能である。図7は、データベース200に記憶されたデータの構成例を示す図である。画像から複数の信号機として、例えば、第1候補の信号機及び第2候補の信号機が認識された場合に、ECU22およびECU23は、複数の信号機の点灯色(色情報)の組み合わせに基づいて、運転支援装置2の制御に用いる信号機(以下、対象信号機)を決定することができる。なお、データベース200はネットワーク上に配置可能であり、ECU22およびECU23は、通信装置24cを介してネットワーク上のデータベース200から色情報を取得することも可能である。データベース200を用いた処理については後述する。
ECU24は、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。また、ECU25は、車車間通信、路車間通信、またはスマートフォン等の情報処理装置と通信可能な通信装置25aを備える。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。なお、パワープラント6の構成は、この例に限られず、電動機を動力源とした電気自動車、エンジン及び電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。このうち、電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者を含む乗員に対する情報の出力と、乗員からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は乗員に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席および助手席の正面に配置され、ヒューマンマシンインターフェースとして機能するタッチパネル式のインストルメントパネル等を構成する。入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を入力するスイッチ群および乗員の音声を入力する音声入力装置を含む。
本実施形態において、ECU28は、車両1の運転者に警報を出力する警報出力部として機能する。ECU28は、表示装置92を制御して、画面表示により、運転者に警報を出力することが可能である。また、ECU28は、音声出力装置91および表示装置92を制御して、画面表示および音声出力により運転者に警報を出力することも可能である。
なお、運転者に対する警報の出力は、画面表示や音声出力の他に、振動や光により情報を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき警報出力のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、警報出力の態様を異ならせてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
操作検知センサ7bの検知結果に基づいて、ECU29は、ブレーキペダル7Bに対する制動操作の有無を判断することができる。警報出力部として機能するECU28は、信号機の点灯色が赤色であり、かつ、車両1の制動操作が無い場合に、車両1の運転者に警報を出力する。ECU28(警報出力部)は、ECU22およびECU23(認識部)の処理により、カメラ41の画像から複数の信号機が認識された場合に、図7のデータベース200を参照し、複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、警報の出力を制御する。
[処理の概要]
(車両1が走行する道路環境例)
次に、本実施形態の車両1が走行する道路環境例を例示的に説明する。図5は、車両1が走行する道路環境を模式的に示す図である。図5において、車両1は直進または左折が可能な車線531を走行中である。車両1が走行している車線(自車線)を以下、自車道路ともいう。車線531に隣接する車線532は右折車線であり、車線533は対向車線である。
図5において、車線534、車線535は、車線531(自車道路)に交差する交差車線である。交差車線を以下、交差道路ともいう。車両521は、車線534(交差車線)から車線531に合流する車両であり、車両522は、信号機504の赤信号により停車状態の車両である。
車線531(自車道路)の前方側には、信号機501、503が配置されており、車線534(交差車線)には信号機502、506が配置されている。また、車線535(交差車線)には信号機504が配置され、横断歩道515に対して歩行者用の信号機505が配置されている。図5において、L1は車両1の走行方向に沿った縦方向の距離を示し、L2は車両1の車幅方向に沿った横方向の距離を示す。縦方向の距離を以下、縦距離ともいい、横方向の距離を以下、横距離ともいう。
(処理フロー)
次に、運転支援装置2が実行する処理の流れについて説明する。図2は実施形態に係る運転支援装置2の処理の流れを説明する図である。まず、ステップS210において、カメラ41が車両1の外界を撮像する。
そして、ステップS220において、認識部(ECU22、23)は、カメラ41により撮像された画像(撮像画像)に含まれる信号機の表示を認識する。認識部(ECU22、23)は、撮像画像に対して画像処理を施すことにより、撮像画像に含まれる信号機を抽出し、抽出した信号機の表示(点灯色)を認識する。
(信号認識処理)
図3は、ステップS220における信号認識処理の具体的な流れを説明する図である。ステップS310において、認識部(ECU22、23)は、撮像画像に含まれる信号機を抽出する。本ステップでは、歩行者用の信号を除外するために、路面から所定の高さ(例えば、3m)以上の位置に配置されている信号機を抽出対象とする。例えば、図5において、歩行者用の信号機505は抽出対象から除かれる。
また、運転支援装置2の制御について影響度合いの低い信号を予め除外するために、車両1(自車両)の車幅中心に対して所定の横距離L2の範囲(例えば、横距離L2=±6m)以内に配置されている信号機を抽出対象とする。例えば、図5において、信号機504、及び信号機506は抽出対象から除かれる。本ステップで説明した前処理を行うことにより、例えば、図5において、信号機501、502及び503が抽出される。
ステップS320において、認識部(ECU22、23)は、ステップS310の処理により抽出された信号機501、502及び503から、運転支援装置2の制御に用いる信号機(対象信号機)を選択する。
図4は、ステップS320における信号機選択処理の流れを説明する図である。認識部(ECU22、23)は、検知部(42、43)で検知された、車両の走行方向に沿った縦方向の距離L1と、車両の車幅方向に沿った横方向の距離L2とを用いて、第1候補の信号機と第2候補の信号機とを取得(設定)する。
ステップS410において、認識部(ECU22、23)は、撮像画像に含まれる複数の信号機(501、502及び503)から、縦距離L1が最小の信号機および横距離L2が最小の信号機を抽出する。
ステップS420において、認識部(ECU22、23)は、縦距離L1及び横距離L2が最小となる信号機は同一か否かを判定する。縦距離L1及び横距離L2が最小となる信号機が同一でない場合(S420-NO)、認識部(ECU22、23)は、処理をステップS470に進める。
そして、ステップS470において、認識部(ECU22、23)は、例えば、縦距離L1が最小の信号機を第1候補の信号機に設定し、横距離L2が最小の信号機を第2候補の信号機に設定し、処理をステップS460に進める。なお、第1候補の信号機および第2候補の信号機の設定はこの逆であってもよい。
一方、ステップS420の判定処理で、縦距離L1及び横距離L2が最小となる信号機が同一である場合(S420-YES)、認識部(ECU22、23)は、処理をステップS430に進める。
そして、ステップS430において、認識部(ECU22、23)は、縦距離L1が最小の信号機と、横距離L2が最小の信号機とが同一となる信号機を第1候補の信号機として設定する。例えば、図5において、縦距離L1及び横距離L2が最小となる信号機は信号機501であり、認識部(ECU22、23)は、信号機501を第1候補の信号機として設定する。
ステップS440において、認識部(ECU22、23)は、横方向の距離L2に基づいて、第1候補の信号機(信号機501)の周辺に他の信号機が存在するか否かを判定する。他の信号機が存在しない場合(S440-NO)、認識部(ECU22、23)は、処理をステップS480に進める。
そして、ステップS480において、認識部(ECU22、23)は、ステップS430で設定した、第1候補の信号機を、運転支援装置2の制御に用いる対象信号機として設定し、処理をステップS330に進める。
図3のステップS330において、認識部(ECU22、23)は、対象信号機(第1候補の信号機(信号機501))の点灯色(色情報)を確認し、処理を図2のS230に進める。
一方、図4のステップS440の判定で、横方向の距離L2に基づいて、第1候補の信号機(信号機501)の周辺に他の信号機が存在する場合(S440-YES)、認識部(ECU22、23)は、処理をステップS450に進める。
そして、ステップS450において、認識部(ECU22、23)は、横方向の距離L2に基づいて、第1候補の信号機(信号機501)の周辺に存在する他の信号機を第2候補の信号機として設定する。例えば、図5において、第1候補の信号機(信号機501)の周辺には、横距離L2以内の位置に信号機502が配置されており、認識部(ECU22、23)は、信号機502を第2候補の信号機として設定する。
なお、横方向の距離L2の設定によっては、第1候補の信号機の周辺に他の信号機が複数存在する場合も生じ得る。このような場合には、認識部(ECU22、23)は、他の複数の信号機を1つの信号機に限定するように、横方向の距離L2の設定を、初期値から漸次短い距離に変更し、最終的に1つに限定された他の信号機を第2候補の信号機として設定すればよい。
図6は、図5の領域550の範囲内に位置する第1候補の信号機(信号機501)及び第2候補の信号機(信号機502)を模式的に示す図である。第2候補の信号機(信号機502)は、車線534、(交差車線)に配置された信号機である。このため、交差角の影響、周辺環境の道路環境、日照条件、気象条件等の種々の要因により、認識部(ECU22、23)は、正面に存在する第1候補の信号機(信号機501)に比べて、信号機502の点灯色を認識しにくい場合も生じ得る。
本実施形態の運転支援装置2における警報出力のロジックでは、以下のステップS460で説明するように、複数の信号機の点灯色(色情報)の組み合わせに基づいて(図7)、運転支援装置2の制御に用いる対象信号機として設定することにより、種々の要因の影響の下でも、警報が必要とされる状況で、警報を出力できるように警報出力性能を高めている。
ステップS460において、認識部(ECU22、23)は、第1候補の信号機および第2候補の信号機の点灯色(色情報)の組み合わせに基づいて(図7)、運転支援装置2の制御に用いる対象信号機を設定する。
図7のデータベース200において、「第1候補」は対象信号機として第1候補の信号機を用いることを示し、「第2候補」は対象信号機として第2候補の信号機を用いることを示す。「なし」は、対象信号機の設定が無いことを示す。
例えば、第1候補の信号機の点灯色が赤色であり、第2候補の信号機の点灯色が赤色または不明である場合に、認識部(ECU22、23)は、運転支援装置2の制御に用いる対象信号機として第1候補の信号機を設定する。
また、第1候補の信号機の点灯色が不明であり、第2候補の信号機の点灯色が赤色である場合に、認識部(ECU22、23)は、運転支援装置2の制御に用いる対象信号機として第2候補の信号機を設定する。認識部(ECU22、23)は、データベース200の参照により、点灯色(色情報)の組み合わせに基づいて(図7)、運転支援装置2の制御に用いる対象信号機を設定し、処理をステップS330に進める。
図3のステップS330において、認識部(ECU22、23)は、データベース200の参照により設定された対象信号機の点灯色(色情報)を確認し、処理を図2のS230に進める。
図2のステップS230において、認識部(ECU22、23)は、対象信号機の点灯色(色情報)は赤色であるか否か判定する。対象信号機の点灯色(色情報)は赤色でない場合(S230-NO)、認識部(ECU22、23)は、処理をステップS210に戻し、同様の処理を繰り返す。
一方、ステップS230の判定処理において、対象信号機の点灯色(色情報)が赤色である場合(S230-YES)、認識部(ECU22、23)は、処理をステップS240に進める。
そして、ステップS240において、ECU29は、操作検知センサ7bの検知結果に基づいて、ブレーキペダル7Bに対する制動操作の有無を判断する。制動操作されている場合(S240-YES)、ECU29は処理をステップS210に戻し、認識部(ECU22、23)はS210以降の処理を同様に繰り返す。
一方、ステップS240の判定処理において、制動操作が無い場合(S240-NO)、ECU29は処理をステップS250に進める。
ステップS250において、警報出力部(ECU28)は、信号機(対象信号機)の点灯色が赤色であり、かつ、車両1の制動操作が無い場合に、車両1の運転者に警報を出力する。
例えば、図4のステップS480で、第1候補の信号機(例えば、信号機501)が対象信号機として設定されている場合、警報出力部(ECU28)は、第1候補の信号機(対象信号機)の点灯色に基づいて、警報の要否を判断し、点灯色が赤色であり、かつ、車両1の制動操作が無い場合に、車両1の運転者に警報を出力する。
また、図4のステップS460で、色情報に組み合わせに基づいて、対象信号機が設定されている場合、警報出力部(ECU28)は、データベース200(図7)の参照により設定された対象信号機の点灯色が赤色であり、かつ、車両1の制動操作が無い場合に、車両1の運転者に警報を出力する。
第1候補の信号機及び第2候補の信号機の点灯色(色情報)に組み合わせに基づいて、対象信号機を設定する場合、警報出力部(ECU28)が警報を出力するのは、図7で網掛け表示されている点灯色の組み合わせである。
例えば、第1候補の信号機の点灯色が赤色であり、第2候補の信号機の点灯色が赤色または不明である場合に、認識部(ECU22、23)は、運転支援装置2の制御に用いる対象信号機として第1候補の信号機を設定する。この場合、警報出力部(ECU28)は、第1候補の信号機の点灯色に基づいて、警報の要否を判断し、点灯色が赤色であり、かつ、車両1の制動操作が無い場合に、車両1の運転者に警報を出力する。
また、第1候補の信号機の点灯色が不明であり、第2候補の信号機の点灯色が赤色である場合に、認識部(ECU22、23)は、運転支援装置2の制御に用いる対象信号機として第2候補の信号機を設定する。警報出力部(ECU28)は、第2候補の信号機の点灯色に基づいて、警報の要否を判断し、点灯色が赤色であり、かつ、車両1の制動操作が無い場合に、車両1の運転者に警報を出力する。
ここで、点灯色が「不明」の状態とは、カメラ41により画像を撮像する際の種々の要因により、積極的に赤色と認識されない状態である。また、点灯色が「不明」の状態とは、積極的に黄色、緑色と認識されない状態でもある。すなわち、点灯色が「不明」の状態とは、画像撮像時の種々の要因が低減された場合には、消極的に赤色と認識される可能性もあり得る中間的な状態である。このように、本実施形態の運転支援装置2によれば、第1候補の信号機及び第2候補の信号機のうち、いずれか一方の信号機の点灯色が不明の場合であっても、他方の信号機の点灯色が赤色であれば、対象信号機として設定し、警報を出力することができる。これにより、警報出力性能を高めることができ、予防安全の観点で、より優れた運転支援技術を提供することができる。
また、第1候補の信号機の点灯色が黄色または緑色である場合には、第2候補の信号機の点灯色に関わらず、警報出力部ECU28)は、警報の出力を抑制する。これにより、第1候補の信号機の点灯色が赤色でない場合には、積極的に警報の出力を抑制することにより、運転者への過度な警報出力を制限することができる。以上の処理により運転支援装置2における一連の処理は終了する。
(警報の出力例)
図8は、ステップS250で出力される警報出力表示を例示する図であり、図8において、ST81は一次警報出力表示810の表示例を示し、ST82は二次警報出力表示820の表示例を示す。また、図9は、一次警報出力表示810から二次警報出力表示820への切り替わりを説明する図である。警報出力部(ECU28)は、表示装置92における画面表示(図8、図9)の表示制御を行う。
カメラ41で撮像された画像に基づいた物標認識の信頼性(認識精度)は、自車道路と交差道路との交差角の影響、街路樹の一部が信号機を覆うなどの周辺環境の道路環境、西日等の日照条件の影響、車高の高い前走車の存在、降雨・降雪など気象条件等の種々の要因により、変動し得るパラメータである。
本実施形態の運転支援装置2では、物標認識の信頼性(認識精度)を求めるために、例えば、認識部(ECU22、23)は、信号機を認識するための基準の画像特徴量(P1)と、カメラ41により走行時に撮像された画像から取得(認識)した信号機の画像特徴量(P2)との比較(P2/P1)により、信号機の認識精度を算出することができる。
ここで、画像特徴量には、注目する点灯色(赤色)に関しする画素の輝度、明度、彩度などのパラメータが含まれる。また、画像特徴量には、信号機の点灯部分の面積(画素値)も含まれ得る。例えば、基準となる状態で撮像された状態の信号機の点灯部分の面積(画素値)をP1とし、走行時に撮像された画像から取得(認識)した信号機の点灯部分の面積(画素値)をP2とし、認識精度を算出してもよい。
そして、警報出力部(ECU28)は、算出した認識精度に応じて、一次警報出力表示810の表示態様(図9:811、812)を変更する。また、所定の信頼性(認識精度)が確保された検出状態(図9:812)において、対象信号機の点灯色が赤色であり、かつ、車両1の制動操作が無い場合に、警報出力部(ECU28)は、一次警報出力表示810に比べて表示領域を拡大した二次警報出力表示820を表示装置92に表示する。
図9の811、812に示すように、警報出力部(ECU28)は、物標認識の信頼性(認識精度)の高低により、一次警報出力表示810の表示態様を変更して表示を行う。
警報出力部(ECU28)は、認識精度が低い赤信号の検出状態(811)から、より高い所定の認識精度が確保された赤信号の検出状態(812)に、認識精度が変化するのに応じて、一次警報出力表示810の輪郭線や濃淡の度合いを強調(変更)して表示する。ここで、認識精度が低い検出状態とは、認識精度の下限閾値を満たした検出状態であり、認識精度が確保された検出状態とは、認識精度の上限閾値を満たした検出状態を示す。下限閾値、及び上限閾値は任意に設定可能なパラメータであり、例えば、100%(MAX)の認識精度に対して、下限閾値をX1%、上限閾値をX2(X1>)%等と設定することが可能である。
なお、表示態様の変更は、輪郭線の太さの変更に限られず、破線表示など線種を変更してもよい。また、背景色の濃淡の度合いの変更に限られず、表示色を変更してもよい。例えば、信頼度の低い状態では、輪郭線を細線、背景色を薄い赤色で表示し、より信頼度の高い状態では、輪郭線を太線、背景色を濃い赤色で表示して、前方への注意喚起を促すように表示することも可能である。
より高い所定の認識精度が確保された赤信号の検出状態(812)において、更に、制動操作が無い場合に、警報出力部(ECU28)は、二次警報出力表示820を表示装置92に表示する。
所定の信頼性(認識精度)の下に認識された赤信号の状態が認識されたことを前提として、警報出力部(ECU28)は、二次警報出力表示820を表示する。このため、より高い緊急性を報知するために、網掛けされた二次警報出力表示820(ST82)の表示領域は一次警報出力表示810の表示領域に比べて拡大される。赤信号であることが前提であるために、二次警報出力表示820では赤色点灯の信号を示すアイコンは表示されていない。ST81において、車間距離制御(ACC)が作動状態を示すACC表示830は点灯状態であるが、ST82において、車間距離制御(ACC)は非作動状態になり、ACC表示830は非点灯状態になる。
本実施形態によれば、信号機の認識精度に応じて一次警報出力表示810の表示態様(図9:811、812)を変更することにより、可視化した警報出力の表示に、変動し得る信号機の認識精度を反映することができる。また、一次警報出力表示810に比べて表示領域を拡大した二次警報出力表示820を表示することにより、所定の信頼性(認識精度)の下に認識された赤信号の状態で、かつ、制動操作がされていない、緊急状態を運転者に報知することができる。これにより、予防安全の観点で、種々の要因の影響の下でも、警報出力性能を高めた運転支援技術を提供することができる。
(実施形態のまとめ)
上記実施形態は、少なくとも以下の運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラムを開示する。
構成1.運転支援装置(2)は、車両の外界を撮像する撮像部(41)により撮像された画像から信号機の点灯色を認識する認識部(22、23)と、
前記点灯色が赤色であり、かつ、前記車両の制動操作が無い場合に、当該車両の運転者に警報を出力する警報出力部(28)と、を有する。
前記警報出力部(28)は、
前記認識部の処理により、前記画像から複数の信号機が認識された場合に、前記複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、前記警報の出力を制御する。
構成1の運転支援装置によれば、複数の信号機が認識された場合に、複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、警報の出力を制御することが可能になる。
構成2.前記複数の信号機には、少なくとも、前記車両の走行車線の前方に位置する第1候補の信号機と、当該第1候補の信号機の周辺に位置する第2候補の信号機が含まれ、
前記第1候補の信号機の点灯色が赤色であり、前記第2候補の信号機の点灯色が赤色または不明である場合に、
前記警報出力部は、前記第1候補の信号機の点灯色に基づいて、前記警報を出力する。
構成2の運転支援装置によれば、第1候補の信号機の点灯色が赤色である場合には、より積極的に警報を出力することにより、より安全な運転支援を行うことが可能になる。
構成3.前記第1候補の信号機の点灯色が黄色または緑色である場合には、前記第2候補の信号機の点灯色に関わらず、前記警報出力部は、前記警報の出力を抑制する。
構成3の運転支援装置によれば、第1候補の信号機の点灯色が赤色でない場合には、積極的に警報の出力を抑制することにより、運転者への過度な警報出力を制限することが可能になる。
構成4.前記車両の周囲の物標との距離を検知する検知部(42、43)を更に備え、
前記認識部は、前記検知部で検知された、前記車両の走行方向に沿った縦方向の距離と、前記車両の車幅方向に沿った横方向の距離とを用いて、前記第1候補の信号機と前記第2候補の信号機とを取得する。
構成4の運転支援装置によれば、車両(自車両)に対する距離情報(縦方向の距離、横方向の距離)を用いることにより、車両(自車両)が走行する進路に合わせた信号機の候補を取得することが可能になる。
構成5.前記認識部は、信号機を認識するための基準の画像特徴量と、前記画像から取得した前記信号機の画像特徴量との比較により、当該信号機の認識精度を算出し、
前記警報出力部は、前記認識精度に応じて、前記警報として出力する一次警報出力表示(図8、図9:810)の表示態様(図9:811、812)を変更する。
構成5の運転支援装置によれば、信号機の認識精度に応じて一次警報出力表示の表示態様を変更することにより、可視化した警報出力の表示に、変動し得る信号機の認識精度を反映することができる。
構成6.前記警報出力部は、所定の認識精度が確保された検出状態において、前記点灯色が赤色であり、かつ、前記車両の制動操作が無い場合に、前記一次警報出力表示(図8:810、図9:812)に比べて表示領域を拡大した二次警報出力表示(図8:820)を表示する。
構成6の運転支援装置によれば、一次警報出力表示(810)に比べて表示領域を拡大した二次警報出力表示(820)を表示することにより、所定の信頼性(認識精度)の下に認識された赤信号の状態で、かつ、制動操作がされていない、緊急状態を運転者に報知することができる。これにより、予防安全の観点で、種々の要因の影響の下でも、警報出力性能を高めた運転支援技術を提供することができる。
構成7.前記認識部は、
前記縦方向の距離(L1)が最小の信号機と、前記横方向の距離(L2)が最小の信号機とが同一となる信号機を前記第1候補の信号機(501)として設定し、
前記横方向の距離に基づいて、前記第1候補の信号機の周辺に位置する他の信号機を前記第2候補の信号機(502)として設定する。
構成7の運転支援装置によれば、第1候補の信号機の周辺に存在する他の信号機を第2候補の信号機として設定することにより、複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、警報の出力を制御することが可能になる。
構成8.車両(1)は、構成1乃至構成7のいずれか1の構成に記載の運転支援装置(2)を有する。
構成8の車両によれば、構成1乃至構成7のいずれか1の構成に記載の運転支援装置を有する車両を提供することが可能になる。
構成9.運転支援装置の運転支援方法は、
前記運転支援装置の認識部が、車両の外界を撮像する撮像部により撮像された画像から信号機の点灯色を認識する認識工程(S220)と、
前記運転支援装置の警報出力部が、前記点灯色が赤色であり、かつ、前記車両の制動操作が無い場合に、当該車両の運転者に警報を出力する警報出力工程(S250)と、を有し、
前記警報出力工程では、
前記認識工程での処理により、前記画像から複数の信号機が認識された場合に、前記複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、前記警報の出力を制御する。
構成9の運転支援方法によれば、複数の信号機が認識された場合に、複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、警報の出力を制御することが可能になる。
構成10.プログラムを記憶した記憶媒体は、コンピュータに構成9に記載の運転支援方法の各工程を実行させる。
構成10によれば、コンピュータに構成10の運転支援方法の各工程を実行させるプログラムを記憶した記憶媒体を提供できる。
構成11.プログラムは、コンピュータに構成9に記載の運転支援方法の各工程を実行させる。
構成11によれば、コンピュータに構成9に記載の運転支援方法の各工程を実行させるプログラムを提供できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は運転支援装置に供給し、そのシステム又は運転支援装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出して、運転支援装置の処理を実行することも可能である。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
22,23:ECU(認識部)、28:ECU(警報出力部)、41:カメラ、
42:ライダ、43:レーダ、(42、43):検知部、
200:データベース

Claims (11)

  1. 車両の外界を撮像する撮像部により撮像された画像から信号機の点灯色を認識する認識部と、
    前記点灯色が赤色であり、かつ、前記車両の制動操作が無い場合に、当該車両の運転者に警報を出力する警報出力部と、を有する運転支援装置であって、
    前記警報出力部は、
    前記認識部の処理により、前記画像から複数の信号機が認識された場合に、前記複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、前記警報の出力を制御することを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記複数の信号機には、少なくとも、前記車両の走行車線の前方に位置する第1候補の信号機と、当該第1候補の信号機の周辺に位置する第2候補の信号機が含まれ、
    前記第1候補の信号機の点灯色が赤色であり、前記第2候補の信号機の点灯色が赤色または不明である場合に、
    前記警報出力部は、前記第1候補の信号機の点灯色に基づいて、前記警報を出力することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記第1候補の信号機の点灯色が黄色または緑色である場合には、前記第2候補の信号機の点灯色に関わらず、前記警報出力部は、前記警報の出力を抑制することを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記車両の周囲の物標との距離を検知する検知部を更に備え、
    前記認識部は、前記検知部で検知された、前記車両の走行方向に沿った縦方向の距離と、前記車両の車幅方向に沿った横方向の距離とを用いて、前記第1候補の信号機と前記第2候補の信号機とを取得することを特徴とする請求項2または3に記載の運転支援装置。
  5. 前記認識部は、信号機を認識するための基準の画像特徴量と、前記画像から取得した前記信号機の画像特徴量との比較により、当該信号機の認識精度を算出し、
    前記警報出力部は、前記認識精度に応じて、前記警報として出力する一次警報出力表示の表示態様を変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  6. 前記警報出力部は、所定の認識精度が確保された検出状態において、前記点灯色が赤色であり、かつ、前記車両の制動操作が無い場合に、前記一次警報出力表示に比べて表示領域を拡大した二次警報出力表示を表示することを特徴とする請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記認識部は、
    前記縦方向の距離が最小の信号機と、前記横方向の距離が最小の信号機とが同一となる信号機を前記第1候補の信号機として設定し、
    前記横方向の距離に基づいて、前記第1候補の信号機の周辺に位置する他の信号機を前記第2候補の信号機として設定することを特徴とする請求項4に記載の運転支援装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の運転支援装置を備えることを特徴とする車両。
  9. 運転支援装置の運転支援方法であって、
    前記運転支援装置の認識部が、車両の外界を撮像する撮像部により撮像された画像から信号機の点灯色を認識する認識工程と、
    前記運転支援装置の警報出力部が、前記点灯色が赤色であり、かつ、前記車両の制動操作が無い場合に、当該車両の運転者に警報を出力する警報出力工程と、を有し、
    前記警報出力工程では、
    前記認識工程での処理により、前記画像から複数の信号機が認識された場合に、前記複数の信号機の点灯色の組み合わせに基づいて、前記警報の出力を制御することを特徴とする運転支援方法。
    運転支援方法。
  10. コンピュータに請求項9に記載の運転支援方法の各工程を実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。
  11. コンピュータに請求項9に記載の運転支援方法の各工程を実行させるプログラム。
JP2022014403A 2022-02-01 2022-02-01 運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラム Active JP7439147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014403A JP7439147B2 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラム
US18/101,155 US20230242140A1 (en) 2022-02-01 2023-01-25 Driving assistance device, vehicle, driving assistance method, and storage medium
CN202310093227.4A CN116533872A (zh) 2022-02-01 2023-01-31 驾驶辅助装置、车辆、驾驶辅助方法、存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014403A JP7439147B2 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023112545A true JP2023112545A (ja) 2023-08-14
JP7439147B2 JP7439147B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=87431493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022014403A Active JP7439147B2 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230242140A1 (ja)
JP (1) JP7439147B2 (ja)
CN (1) CN116533872A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034693A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Denso Corp 安全運転支援装置
JP6834425B2 (ja) 2016-12-02 2021-02-24 スズキ株式会社 運転支援装置
JP2023057322A (ja) 2021-10-11 2023-04-21 矢崎エナジーシステム株式会社 運転支援装置及び運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116533872A (zh) 2023-08-04
JP7439147B2 (ja) 2024-02-27
US20230242140A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592074B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、プログラム、および情報取得装置
US10176720B2 (en) Auto driving control system
CN107848534B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
US20200247415A1 (en) Vehicle, and control apparatus and control method thereof
US20230415735A1 (en) Driving support apparatus, control method of vehicle, and non-transitory computer-readable storage medium
US11377150B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and control method
US11285957B2 (en) Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
CN113460076A (zh) 车辆控制装置
JP6852107B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
US11440546B2 (en) Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11590979B2 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
US20200384992A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
CN115140039A (zh) 驾驶辅助装置
JP7439147B2 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラム
US20210261132A1 (en) Travel control apparatus, travel control method, and computer-readable storage medium storing program
US11904935B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method for vehicle control apparatus, and storage medium
US20210284163A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and storage medium
US20210300355A1 (en) Vehicle and control apparatus thereof
WO2016194135A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US20230249716A1 (en) Vehicle, control device and control method therefor
JP6619725B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
US20200384991A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US20230245470A1 (en) Driving assistance apparatus, vehicle, driving assistance method, and storage medium
US20240017694A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, vehicle, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150