JP2023110846A - 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023110846A
JP2023110846A JP2022179042A JP2022179042A JP2023110846A JP 2023110846 A JP2023110846 A JP 2023110846A JP 2022179042 A JP2022179042 A JP 2022179042A JP 2022179042 A JP2022179042 A JP 2022179042A JP 2023110846 A JP2023110846 A JP 2023110846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
region
characteristic
area
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022179042A
Other languages
English (en)
Inventor
琢哉 小菅
Takuya Kosuge
弘文 占部
Hirofumi Urabe
雅泰 佐藤
Masayasu Sato
敦史 石井
Atsushi Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US18/159,573 priority Critical patent/US20230274714A1/en
Publication of JP2023110846A publication Critical patent/JP2023110846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数の特徴領域を有する画像において、適切な特徴領域を選択することのできる技術を提供する。【解決手段】電子機器は、画像を取得する取得手段と、前記画像において現在選択されている位置に表示された表示アイテムの位置を取得する位置取得手段と、前記画像が複数の特徴領域を有する場合に、前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離に基づき、前記複数の特徴領域のいずれかを選択する制御手段と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、電子機器、電子機器の制御方法、プログラムに関する。
近年、より広いダイナミックレンジを有する画像信号の規格として、PQ(Perceptual Quantizer)、HLG(Hybrid Log-Gamma)などの様々な規格が実用に供されている。これらのダイナミックレンジは、HDR(High
Dynamic Range)と呼ばれる。そして、このようなHDRの画像において高輝度領域または低輝度領域などの特徴領域の位置を確認したいというユーザのニーズがある。
特許文献1では、画像の輝度分布に基づき、画像内における一定サイズより大きい高輝度領域内の最高輝度の画素を検出し、検出した画素の周囲にその画素の輝度を表示する技術が提案されている。
特開2021-173901号公報
一方で、1つの特徴領域を詳細に確認するために、複数の特徴領域のうちから適切な1つの特徴領域を選択したいというニーズもある。しかしながら、特許文献1には、複数の高輝度領域のそれぞれについて最高輝度を表示する技術のみが開示されており、1つの高輝度領域(特徴領域)を選択する技術は開示されていない。
そこで、本発明は、複数の特徴領域を有する画像において、適切な特徴領域を選択することのできる技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの態様は、
画像を取得する取得手段と、
前記画像において現在選択されている位置に表示された表示アイテムの位置を取得する位置取得手段と、
前記画像が複数の特徴領域を有する場合に、前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離に基づき、前記複数の特徴領域のいずれかを選択する制御手段と、
を有することを特徴とする電子機器である。
本発明の1つの態様は、
画像を取得する取得ステップと、
前記画像において現在選択されている位置に表示された表示アイテムの位置を取得する位置取得ステップと、
前記画像が複数の特徴領域を有する場合に、前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離に基づき、前記複数の特徴領域のいずれかを選択する制御ステップと、
を有することを特徴とする電子機器の制御方法である。
本発明によれば、複数の特徴領域を有する画像において、適切な特徴領域を選択することが可能になる。
実施形態1に係る表示制御装置の構成図である。 実施形態1に係る画像を示す図である。 実施形態1に係る輝度分布を示す図である。 実施形態1に係る描画画素の決定処理のフローチャートである。 実施形態1に係る領域選択処理のフローチャートである。 実施形態1に係る最高輝度と最高輝度画素の座標を示す表である。 実施形態1に係るカーソルの位置を示す図である。 実施形態1に係る描画画素の決定処理後の画像を示す図である。 実施形態1に係るカーソル距離を示す表である。 実施形態1に係る中心距離を示す表である。 実施形態2に係る領域選択処理のフローチャートである。 実施形態2に係るカーソル評価値を示す表である。 実施形態2に係る中心評価値を示す表である。 実施形態2に係る描画画素の決定処理後の画像を示す図である。 実施形態3に係る描画画素の決定処理のフローチャートである。 画像の画素値表示の機能を示す図である。 実施形態4に係る領域選択処理のフローチャートである。 画像に重畳されたOSD画像を示す図である。
以下、図面を参照して各実施形態を説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面において構成要素、部材、処理の一部は省略して表示する。
また、以下の説明では、第1の輝度よりも高い輝度の複数の画素からなる領域を「高輝度領域」と呼ぶ。第2の輝度(第1の輝度よりも低い輝度)よりも低い輝度の複数の画素からなる領域を「低輝度領域」と呼ぶ。そして、高輝度領域または低輝度領域などの特徴的な領域を「特徴領域」と呼ぶ。
図16は、表示制御装置における画像の画素値表示の機能を例示する図である。図16に示すように、表示制御装置は、画像1600と、画像1600に重畳表示されたカーソル1601と、輝度1602とを表示する。カーソル1601は、輝度を表示する画素の位置(現在、選択されている位置)に表示された指標(表示アイテム)である。また、輝度1602は、カーソル1601が示す位置の画素の輝度である。以下の説明では、表示制御装置が画素の輝度を表示する場合を想定するが、輝度は画像に表示される画素値の一例であり、RGB値などその他の画素の特性を示す値が表示される場合も以下の説明を適用できる。
<実施形態1>
実施形態1では、複数の特徴領域それぞれと現在選択されている位置(表示アイテム)との距離(および、複数の特徴領域それぞれと画像の中心との距離)を考慮し、複数の特徴領域の中から1つの特徴領域を選択する表示制御装置100を説明する。
なお、複数の特徴領域から1つの特徴領域を選択する方法(実施形態1以外の方法)としては、例えば、表示制御装置が、画像内を上から下方向へ順に検索し、最初に見つかった特徴領域を選択する方法が考えられる。ここで、例えば、同じ高さに複数の特徴領域が
配置されている場合には、画像内を左から右方向へ検索し、最初に見つかった特徴領域が選択される。しかし、この方法により選択される特徴領域は、ユーザ操作などが考慮されていない特徴領域である。このため、ユーザが所望する特徴領域が選択されない可能性が高い。
なお、以下では、特徴領域として高輝度領域を用いて、1つの高輝度領域を選択する例について説明する。しかし、高輝度領域の代わりに任意の特徴領域を用いてもよい。例えば、一定の基準で画像から検出可能な領域(例えば、低輝度領域または高彩度領域)を、高輝度領域の代わりに用いてもよい。また、機械学習などにより検出可能なオブジェクト(人物、動物、または自動車などの所定の種別のオブジェクト)が画像に含まれる場合には、当該オブジェクトの領域を高輝度領域の代わりに用いてもよい。これは、実施形態1以外の実施形態でも同様である。
図1は、実施形態1における表示制御装置100の構成の一例を示すブロック図である。表示制御装置100は、表示部(表示装置)の表示を制御可能な電子機器(情報処理装置)であれば、デジタルカメラやスマートフォンなど任意の電子機器であってよい。表示制御装置100は、画像取得部101、輝度情報取得部102、画像処理部103、描画部104、表示部105、表示制御部106、記憶部107を有する。このため、表示部105を有する表示制御装置100は、表示装置と捉えることもできる。
画像取得部101は、撮像装置や再生装置などの外部装置(画像送信機器)から、複数のフレーム(画像)からなる動画コンテンツである画像信号を取得し、取得した画像信号をフレームごとに画像として輝度情報取得部102に出力する。また、各フレームの画像は、複数の画素(例えば解像度1920×1080の画像信号の場合には、1920×1080=2073600個の画素)で構成される。画像取得部101は、例えば、SDI(Serial Digital Interface)やHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)などの規格に準拠した入力端子である。
図2は、解像度(水平方向の画素数×垂直方向の画素数)が1920×1080の画像の例である画像200を示す。図2に示す画像200において、左上隅の画素に対応する位置の座標(水平方向の位置x,垂直方向の位置y)が(0,0)であり、右下隅の画素に対応する座標が(1919,1079)である。ここで、画素の位置を示す座標(x,y)では、その画素が右に位置するほどxが大きな値であり、その画素が下に位置するほどyが大きな値である。
また、図2に示す画像200は、6つの物体201,202,203,204,205,206と背景208とを含む。ここで、画像200において、背景208を構成する画素の輝度はすべて同じであるとする。
一例として、物体201~206を構成する画素の輝度は、それぞれ900cd/m
、800cd/m、700cd/m、210cd/m、850cd/m、700cd/mとする。また、画像200における物体201~206のサイズは、それぞれ30
000,110000,80,10000,20000,80000とする。ここで、画像における物体のサイズとは、画像内で物体が占有する領域に対応する画素の総数を意味する。ただし、サイズは、画素数に限らず、物体が占有する領域の面積など、画像における物体の大きさを示す他の指標であってもよい。
輝度情報取得部102は、画像取得部101から出力された画像を解析し、解析結果を表示制御部106に出力する。一方で、輝度情報取得部102は、画像取得部101から
出力された画像を画像処理部103に出力する。輝度情報取得部102は、取得した画像ごとに、画像の全画素の信号値を輝度に変換し、変換した各画素の輝度の情報を輝度分布として表示制御部106に出力する。ここでは、輝度分布を用いるが、輝度以外の情報(例えば、階調値)の分布を輝度分布の代わりに用いてもよい。また、輝度情報取得部102は、内部にフレームメモリを含み、画像取得部101から出力された画像をフレームメモリへ書き込む。そして、輝度情報取得部102は、画像が書き込まれたフレームメモリを参照して、画像の全画素の信号値を輝度の値に変換する。
ここで、画素の信号値から輝度の値への変換には、PQやHLG、ガンマ2.2などのEOTF(Electro Optical Transfer Function)を用いる。図3は、図2に示す画像200を解析して得られる画素の輝度分布を示す。ここでは、輝度分布は、画像内の各画素の輝度を示すように生成される。図3に示す輝度分布によれば、例えば、座標(1400,250)の画素の輝度は、800cd/mである。同様にして、各座標の画素について、輝度が表される。
画像処理部103は、輝度情報取得部102から出力される画像に対して画像処理を行う。画像処理部103は、画像処理が行われた画像を描画部104に出力する。画像処理部103が行う画像処理は、表示制御部106から設定される各種設定に基づき、輝度情報取得部102から出力される画像を、表示部105が扱うことができるデータに変換する処理である。ここで、各種設定は、例えば、EOTF設定、色域設定(ITU-R BT.709やITU-R BT.2020など)、または信号レンジ設定(LimitedレンジやFullレンジなど)である。
描画部104は、画像処理部103から出力された画像に対して、選択されている画素の輝度と、当該画素の位置(現在選択されている位置)を示すカーソル(指標;表示アイテム)とを描画する。描画部104は、画素の輝度およびカーソルが描画された画像を表示画像として表示部105に出力する。
表示部105は、例えば、バックライトと液晶パネルを有するディスプレイである。表示部105は、描画部104から出力される表示画像を表示する。
表示制御部106は、記憶部107に記憶されたプログラムを実行して、表示制御装置100の各構成を制御する処理回路(制御回路)である。表示制御部106は、表示制御装置100に設置されたボタン(不図示)などによってユーザ操作を受け付ける。表示制御部106は、ユーザ操作によって設定される各種設定(EOTF設定、色域設定、または信号レンジ設定など)に基づき、画像処理部103の処理を制御する。
さらに、表示制御部106は、画素の輝度を描画する画素(描画画素)を決定し、描画部104を制御する。例えば、表示制御部106は、描画画素を自動で決定することを指示する操作(以下、「自動決定操作」と呼ぶ)が行われると、輝度分布に基づき決定された位置の画素の輝度を表示するように、描画部104を制御する(図4参照)。一方で、表示制御部106は、描画画素をユーザ操作で(手動で)決定することを指示する操作(以下、「手動決定操作」と呼ぶ)が行われると、4方向キーへのユーザ操作(操作量)に応じた位置の画素の輝度を表示するように、描画部104を制御する。なお、自動決定操作と手動決定操作のいずれが行われた場合であっても、描画部104は、輝度を表示する画素にカーソルを移動させる。
記憶部107は、表示制御部106が実行するためのプログラムを記憶する不揮発性メモリを含む。また、記憶部107には、ユーザが予め設定した情報(画素値表示の設定、高輝度領域の輝度閾値、および高輝度領域のサイズ閾値)が記憶されている。表示制御部
106は、以下に説明する処理の実行時にこれらの情報を参照する。ここで、画素値表示の設定とは、表示制御装置100における画素値表示の機能の有効/無効を示す設定である。高輝度領域の輝度閾値とは、画素の輝度が所定輝度より高いか否かを判定するための閾値(上述の「第1の輝度」)である。また、高輝度領域のサイズ閾値とは、高輝度領域のサイズが所定サイズより大きいか否かを判定するための閾値である。
表示制御部106は、画素値表示の機能が有効である場合には、輝度分布に基づき、画素値を表示する画素の座標と、当該画素の輝度とを算出する。そして、表示制御部106は、算出した画素の座標と輝度を描画部104に出力する。
(描画画素の決定処理)
図4のフローチャートを参照して、表示制御部106が実行する描画画素(輝度を表示する画素)の決定処理について説明する。表示制御部106は、ユーザによる自動決定操作が行われると、その自動決定操作時において画像取得部101から出力されている画像(フレーム)に対する輝度分布(図3参照)を輝度情報取得部102から取得する。そして、表示制御部106は、輝度分布を輝度情報取得部102から取得すると、画像取得部101から出力されている画像について、図4のフローチャートの処理を開始する。なお、本フローチャートの処理は、表示制御部106が記憶部107(不揮発性メモリ)に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
ステップS401において、表示制御部106は、画素値表示の設定を参照して、画素値表示の機能が有効であるか否かを判定する。画素値表示の機能が有効である場合には、ステップS402に進む。画素値表示の機能が無効である場合には、本フローチャートの処理が終了する。
ステップS402において、表示制御部106は、輝度情報取得部102から取得した輝度分布に基づき、画像内の高輝度領域を検出する。具体的には、表示制御部106は、輝度分布を検索して、高輝度領域の輝度閾値より高い輝度を示す画素を高輝度画素として分類し、高輝度領域の輝度閾値より低い輝度を示す画素を低輝度画素として分類する。次に、表示制御部106は、画像内の左上の高輝度画素から順に、隣接する高輝度画素が存在するか否かを判定し、隣接する高輝度画素が存在する場合には同じ高輝度領域に属する画素として区分する。これにより、表示制御部106は、同一の高輝度領域に属すると区分された複数の画素を、1つの高輝度領域として検出する。なお、例えば、これと同様の方法によって、低輝度領域を検出することも可能である。
一例として、高輝度領域の輝度閾値が203cd/mに設定されている場合には、図2に示す画像200では、表示制御部106によって検出される高輝度領域は、物体201、物体202、物体203、物体204、物体205、物体206の領域である。ここで、物体201の各画素の輝度は900cd/mであり、物体202の各画素の輝度は800cd/mであり、物体203の各画素の輝度は700cd/mである。物体204の各画素の輝度は210cd/mであり、物体205の各画素の輝度は850cd/mであり、物体206の各画素の輝度は700cd/mである。
ステップS403において、表示制御部106は、高輝度領域のサイズ閾値を参照し、ステップS402で検出した高輝度領域のうち、当該サイズ閾値より大きい(画素数が所定数より多い)である領域のみを選択する。言い換えると、表示制御部106は、当該サイズ閾値より小さい領域を高輝度領域から除外する。例えば、高輝度領域のサイズ閾値が100に設定されていれば、図2に示す画像200では、物体203のサイズが80であるため、物体203の領域は高輝度領域から除外される。
なお、サイズ閾値に満たないサイズの高輝度領域を除外するのは、サイズの小さい高輝度領域は、サイズがより大きい高輝度領域に比べると、ユーザが領域の輝度を確認する重要性が低いと考えられるためである。
ステップS404において、表示制御部106は、高輝度領域の検出数が1以上であるか否かを判定する。表示制御部106は、高輝度領域の検出数が1以上である場合には、ステップS405に進む。高輝度領域の検出数が0である場合には、本フローチャートの処理が終了する。
図2に示す画像200に対して本フローチャートの処理が実行される場合には、物体201,202,204,205,206の各領域が高輝度領域として検出されるため、検出数は5である。したがって、表示制御部106は、ステップS404からステップS405に進む。
ステップS405において、表示制御部106は、画像内の各高輝度領域における最高輝度と、最高輝度の画素(以下、「最高輝度画素」と称する)の座標(位置)とを算出する。具体的には、表示制御部106は、高輝度領域ごとに、輝度分布を検索して、当該高輝度領域内の全画素の輝度で最も高い輝度を最高輝度として算出し、さらに最高輝度の画素(最高輝度画素)の座標を算出する。
なお、表示制御部106は、複数の最高輝度画素が画像内に存在する場合には、いずれか1つの画素のみを適宜選択するとよい。例えば、表示制御部106は、高輝度領域における最高輝度を示す複数の画素のうち、最も特定の方向の位置(座標が画像内で一番左上など)にある最高輝度画素のみを選択する。あるいは、表示制御部106は、高輝度領域における複数の最高輝度画素のうち、高輝度領域内の中心(重心)に最も近い最高輝度画素のみを選択してもよい。
図2に示す各物体の領域では、当該領域における全ての画素の輝度が同一である。このため、表示制御部106は、例えば、各領域において中心に近い1つの画素を、ステップS406以降の処理で用いる最高輝度画素として選択する。すると、物体201の高輝度領域では、最高輝度が900cd/mであり、最高輝度画素の座標が(400,300)である。同様に、物体202の高輝度領域では、最高輝度が800cd/mであり、最高輝度画素の座標が(1400,250)である。物体204の高輝度領域では、最高輝度が210cd/mであり、最高輝度画素の座標が(1600,400)である。物体205の高輝度領域では、最高輝度が850cd/mであり、最高輝度画の座標は(900,600)である。物体206の高輝度領域では、最高輝度が700cd/mであり、最高輝度画素の座標は(1200,700)である。
図6は、図2の画像内の各高輝度領域における最高輝度と、最高輝度画素の座標をまとめた表を示す。図6の表に示すように、座標(400,300)の最高輝度画素の輝度が900cd/mであり、座標(1400,250)の最高輝度画素の輝度が800cd/mである。そして、座標(1600,400)の最高輝度画素の輝度が210cd/mであり、座標(900,600)の最高輝度画素の輝度が850cd/mである。座標(1200,700)の最高輝度画素の輝度が700cd/mである。
ステップS406において、表示制御部106は、画像内の各高輝度領域から1つの高輝度領域を、選択領域として選択する。選択領域を選択する処理(領域選択処理)の詳細は、図5を用いて後述する。
ステップS407において、表示制御部106は、ステップS406において選択した
選択領域における最高輝度の情報と最高輝度画素の座標の情報とを、描画部104に出力する。
描画部104は、表示制御部106から最高輝度画素の座標の情報と最高輝度の情報を取得すると、最高輝度画素の位置を示すようにカーソルを移動させて、最高輝度を画像に描画する。そして、描画部104は、描画処理後の画像を表示画像として表示部105に出力する。表示部105は、描画部104から取得した表示画像を表示する。これにより、表示部105は、選択領域の最高輝度画素の位置を示すカーソルと最高輝度画素の輝度とを画像に重畳した表示画像を表示することができる。
なお、描画部104は、表示制御部106から最高輝度画素の座標の情報と最高輝度の情報を取得すると、当該最高輝度画素の座標にカーソルを移動させるのではなく、当該最高輝度画素を含む選択領域を強調するようにしてもよい。例えば、描画部104は、選択領域を囲う枠を描画するなどにより、ユーザに選択領域の位置を示すようにしてもよい。もしくは、描画部104は、カーソルを移動させた上で、選択領域を囲う枠を描画してもよい。
(領域選択処理;ステップS406)
図5のフローチャートを参照して、ステップS406において、画像内の1または複数の高輝度領域から、1つの選択領域を選択する処理(領域選択処理)について説明する。
ステップS501において、表示制御部106は、各高輝度領域の最高輝度画素(各高輝度領域)の座標(位置)とカーソルの座標(位置)を取得する(位置取得を行う)。そして、表示制御部106は、各高輝度領域の最高輝度画素(各高輝度領域)とカーソルとの距離を算出する。ここで、距離とは、1画素の水平方向または垂直方向の長さを1として、表すものとする。
図9Aは、図7Aに示す例のようにカーソル701が座標(1500,450)に配置されている場合における、各高輝度領域の最高輝度画素とカーソルとの距離を示す。例えば、物体202の高輝度領域の最高輝度画素の座標は(1400,250)であるため、この座標(1400,250)とカーソル701の座標(1500,450)との距離は、(1500-1400)+(450-250)の値の平方根の値である。つまり、この距離は、50000の平方根である約223.6068である。同様に、図9Bは、図7Bに示す例のようにカーソル702が座標(900,100)に配置されている場合における、各高輝度領域とカーソルとの距離を示す。なお、以下では、高輝度領域とカーソルとの距離を「カーソル距離」と呼ぶ。
ステップS502において、表示制御部106は、ステップS501にて算出したカーソル距離のうち最も値が短い(小さい)カーソル距離(以下、「最短カーソル距離」と呼ぶ)を算出(判定)する。図7Aに示す例のようにカーソル701が座標(1500,450)に配置されている場合には、最短カーソル距離は111.8034(図9A参照)である。この最短カーソル距離は、座標(1600,400)の最高輝度画素を含む高輝度領域(物体204の高輝度領域)とカーソルとの距離に対応する。一方、図7Bに示す例のようにカーソル702が座標(900,100)に配置されている場合には、最短カーソル距離は、500(図9B参照)である。この最短カーソル距離は、座標(900,600)の最高輝度画素を含む高輝度領域(物体205の高輝度領域)とカーソルとの距離に対応する。
ステップS503において、表示制御部106は、最短カーソル距離が閾値以下であるか否かを判定する。最短カーソル距離が閾値以下である場合には、ステップS504に進
む。最短カーソル距離が閾値より長い(大きい)場合には、ステップS505に進む。
最短カーソル距離の短長を判定するための閾値は、任意の値でよいが、実施形態1では300であるとする。閾値が300であれば、図7Aに示すように、カーソル701が座標(1500,450)に配置されていれば、最短カーソル距離は、111.8034であるため、閾値以下である。このため、ステップS504に進む。一方、図7Bに示すようにカーソル702が座標(900,100)に配置されていれば、最短カーソル距離は、500であるため、閾値よりも長い。このため、ステップS505に進む。
ステップS504において、表示制御部106は、カーソル距離を評価値として用いて、最短カーソル距離を与える座標を含む高輝度領域を選択領域として選択する。表示制御部106は、図7Aに示すようにカーソル701が座標(1500,450)に配置されていれば、最短カーソル距離である111.8034を与える座標(1600,400)を含む高輝度領域(物体204の高輝度領域)を選択領域として選択する。
なお、ステップS504において、表示制御部106は、最短カーソル距離を与える座標を含む高輝度領域が複数ある場合には、これらの高輝度領域のうちから任意の高輝度領域を選択領域として選択してよい。または、表示制御部106は、これらの高輝度領域のうち、画像の中心と高輝度領域の最高輝度画素との距離が最短(最短距離)となる高輝度領域を、選択領域として選択してもよい。
ステップS505において、表示制御部106は、画像の中心と各高輝度領域の最高輝度画素(各高輝度領域)との距離を算出する。図10は、図2に示す画像200の中心と各高輝度領域の最高輝度画素との距離を示す。以下、画像の中心と高輝度領域との距離を「中心距離」と呼ぶ。
図2に示す画像200では、中心の座標は、(959,539),(959,540),(960,539),(960,540)の4つが考えられる。中心の座標は、4つの座標のいずれの座標であってもよいし、また、これら4つの座標の平均である座標(959.5,539.5)であってもよい。なお、実施形態1では、画像200の中心の座標は(960,540)であるとする。すると、例えば、物体205の最高輝度画素の座標(900,600)と中心の座標(960,540)との距離(中心距離)は、(960-900)+(540-600)=7200の値の平方根である84.85281である。
ステップS506において、表示制御部106は、中心距離を評価値として用いて、算出した複数の高輝度領域の中心距離のうち最も短い値(以下、「最短中心距離」と呼ぶ。)を与える座標を含む高輝度領域を、選択領域として選択する。表示制御部106は、図7Bに示すようにカーソル702が座標(900,100)に配置されている場合には、中心距離として84.85281を与える座標(900,600)を含む高輝度領域(物体205の高輝度領域)を選択領域として選択する。
なお、ステップS506において、表示制御部106は、最短中心距離を与える座標を含む高輝度領域が複数ある場合には、これらの高輝度領域のうち、任意の高輝度領域を選択領域として選択してよい。または、表示制御部106は、これらの高輝度領域のうち、カーソルと高輝度領域の最高輝度画素との距離が最短(最短距離)となる高輝度領域を選択領域として、選択してもよい。
図8Aおよび図8Bに、描画画素の決定処理(図4参照)が実行された後に、表示部105が表示される画像200の表示例を示す。画像200には、カーソルおよび輝度が表
示されている。
図7Aに示すようにカーソル701が座標(1500,450)に配置されている状態から、描画画素の決定処理が実行されると、座標(1600,400)を含む高輝度領域(物体204の高輝度領域)が選択される。このため、図8Aに示すように、物体204の高輝度領域(最高輝度画素)の位置を示すカーソル804、および物体204の高輝度領域の最高輝度が新たに表示される。
図7Bに示すようにカーソル702が座標(900,100)に配置されている状態から、描画画素の決定処理が実行されると、座標(900,600)を含む高輝度領域(物体205の高輝度領域)が選択される。このため、図8Bに示すように、物体205の高輝度領域(最高輝度画素)の位置を示すカーソル、および物体205の高輝度領域の最高輝度が新たに表示される。
以上、実施形態1によれば、複数の高輝度領域(特徴領域)から1つの高輝度領域を選択する際に、表示アイテムと各高輝度領域との距離を考慮することにより、より好ましい高輝度領域を選択できる。
実施形態1では、カーソルの近くに高輝度領域が配置されている場合には、表示制御部106は、最短カーソル距離を与える座標を含む高輝度領域を選択する(すなわち、最もカーソルに近い高輝度領域を選択する)。このことにより、ユーザが手動で高輝度領域の近くへカーソルを移動した後、当該カーソルを高輝度領域の座標へ正確に移動させることができる。また、動画において、予め高輝度領域にカーソルが位置している状態で、画像が変化し高輝度領域が小さく移動した場合において、再度、高輝度領域の座標へ正確にカーソルを移動させることができる。
一方、カーソルの近くに高輝度領域が配置されていない場合には、表示制御部106は、最短中心距離を与える座標を含む高輝度領域を選択する(すなわち、画像の中心に最も近い高輝度領域を選択する)。このことにより、主要被写体が位置する可能性が相対的に高い、画像の中心に近い高輝度領域にカーソルを移動させることができる。仮に、このような場合において、カーソルの近くの高輝度領域に当該カーソルを移動する処理が行われてしまうと、移動先の高輝度領域と移動前のカーソルの位置とが離れているため、ユーザの意図とは異なる位置にカーソルが移動する可能性がある。一方で、画像の中心近くの高輝度領域にカーソルが移動すれば、主要被写体が位置する可能性が相対的に高い位置にカーソルが移動するため、このような可能性を低減できる。なお、カーソルの近くに高輝度領域が配置されていない場合には、主要被写体が位置する可能性が相対的に高い高輝度領域が選択されれば任意の方法が用いられてもよい。このため、例えば、特定のオブジェクト(人物など)の高輝度領域のうち最もサイズが大きい高輝度領域が選択されてもよい。
実施形態1では、表示制御部106は、高輝度領域を検出する際に、高輝度領域の輝度閾値の設定が示す閾値より高い輝度を示す画素を高輝度画素として分類しているが、これに限らない。例えば、表示制御部106は、画像に含まれる最高輝度の画素だけを高輝度画素として分類してもよい。また、表示制御部106は、輝度が最高輝度の90%以上である画素を高輝度画素として分類してもよい。
実施形態1では、ステップS403において、表示制御部106は、サイズ閾値に満たないサイズの高輝度領域から除外している。しかし、ステップS403の処理は実行されなくてもよい。
なお、実施形態1では、高輝度領域における画素のうち最高輝度画素を用いて説明した
が、最高輝度画素の代わりに、高輝度領域において最低輝度の画素(最低輝度画素)を用いてもよい。または、最高輝度画素の代わりに、高輝度領域における中心に最も近い画素を用いてもよいし、高輝度領域における最もカーソルに近い画素を用いてもよい。つまり、最高輝度画素の代わりに、任意の画素を用いることができる。これは、実施形態1以外の実施形態でも同様である。このため、例えば、高輝度領域の最高輝度画素とカーソルとの距離とは、高輝度領域とカーソルとの距離であれば、高輝度領域の中心とカーソルとの距離であっても、高輝度領域のうちカーソルに最も近い画素とカーソルとの距離であってもよい。
<実施形態2>
実施形態2に係る表示制御装置100について説明する。実施形態2では、表示制御装置100は、さらに、高輝度領域(特徴領域)のサイズを考慮して、複数の高輝度領域から1つの高輝度領域を選択する。そして、表示制御装置100は、選択した高輝度領域の画素の位置と、その画素の輝度とを表示する。なお、以下の説明において、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態2では、実施形態1に係る領域選択処理(図5)の代わりに、図11のフローチャートに示す領域選択処理が実行される。つまり、実施形態2では、ステップS504の代わりにステップS1101,S1102の処理が実行されて、ステップS505,S506の代わりにステップS1103,S1104の処理が実行される。
ステップS1101において、表示制御部106は、各高輝度領域のサイズと「カーソル評価値」を算出する。ここで、カーソル評価値とは、実施形態2では、高輝度領域のサイズを、当該高輝度領域とカーソルとの距離で除算した値である。しかし、カーソル評価値は、高輝度領域とカーソルとの距離が考慮された値であって、選択領域としての各高輝度領域の好ましさを示す値であれば、これに限らない。例えば、カーソル評価値は、高輝度領域とカーソルとの距離で所定の数(例えば、10000000)を除算した数と、当該高輝度領域のサイズとの和であってもよい。
図12は、図7Aに示す例のようにカーソル701が座標(1500,450)に配置されている場合における、各高輝度領域についての、最高輝度画素の座標、最高輝度画素の輝度、カーソル距離、サイズ、カーソル評価値を示す。
ステップS1102において、表示制御部106は、カーソル評価値の最大値を与える座標を含む高輝度領域を、選択領域として選択する。図12に示すようにカーソル評価値が算出されている場合には、表示制御部106は、カーソル評価値の最大値である491.934955を与える座標(1400,250)を含む高輝度領域を、選択領域として選択する。
ステップS1103において、表示制御部106は、各高輝度領域の「中心評価値」を算出する。ここで、中心評価値とは、実施形態2では、高輝度領域のサイズを、当該高輝度領域と画像の中心との距離で除算した値である。しかし、中心評価値は、高輝度領域と画像の中心との距離が考慮された値であって、選択領域としての各高輝度領域の好ましさを示す値であれば、これに限らない。例えば、中心評価値は、高輝度領域と画像の中心との距離で所定の数(例えば、10000000)を除算した数と、当該高輝度領域のサイズとの和であってもよい。
図13は、図2に示した画像200における各高輝度領域についての、最高輝度画素の座標、最高輝度画素の輝度、中心距離、サイズ、中心評価値を示す。
ステップS1104において、表示制御部106は、中心評価値の最大値を与える座標を含む高輝度領域を、選択領域として選択する。図13に示すように中心評価値が算出されている場合には、中心評価値の最大値である277.3500981を与える座標(1200,700)を含む高輝度領域を、選択領域として選択する。
図14Aおよび図14Bに、図11に示すフローチャートの処理を含む描画画素の決定処理(図4参照)が実行された後に、表示部105によって表示される画像200の表示例を示す。
図7Aに示す例のようにカーソル701が座標(1500,450)に配置されている状態において、描画画素の決定処理が実行されると、座標(1400,250)の最高輝度画素を含む高輝度領域(物体202の高輝度領域)が選択領域として選択される。このため、図14A示すように、物体202の高輝度領域の最高輝度画素を示すカーソル1402、およびその最高輝度画素の輝度(最高輝度)が新たに表示される。
図7Bに示す例のようにカーソル702が座標(900,100)に配置されている状態において、描画画素の決定処理が実行されると、座標(1200,700)の最高輝度画素を含む高輝度領域(物体206の高輝度領域)が選択領域として選択される。このため、図14Bに示すように、物体206の高輝度領域の最高輝度画素を示すカーソル1406、およびその最高輝度画素の輝度(最高輝度)が新たに表示される。
以上、実施形態2によれば、複数の高輝度領域(特徴領域)から1つの高輝度領域を選択する際に、特徴領域のサイズを考慮することにより、より適切な高輝度領域の選択が可能になる。
サイズが小さな高輝度領域(特徴領域)と比べ、サイズが大きな高輝度領域は、映像表現として主要な役割を果たす可能性が相対的に高い。そこで、実施形態2のようにサイズを考慮することによれば、映像表現として主要な役割を果たす可能性が相対的に高いサイズが大きな高輝度領域(特徴領域)を優先的に選択する(カーソルの位置を変更する)ことができる。
<実施形態3>
実施形態3に係る表示制御装置100について説明する。実施形態3では、表示制御装置100は、複数の高輝度領域(特徴領域)の中から選択領域として選択する高輝度領域を順次切り替える。より詳細には、表示制御装置100は、ユーザが自動決定操作を行うたびに、第1の高輝度領域(第1の特徴領域)、第2の高輝度領域、第3の高輝度領域・・・と、選択領域として選択する高輝度領域を順次切り替える。そして、表示制御装置100は、選択領域における最高輝度画素の位置と最高輝度とを表示する。なお、以下の説明において、実施形態1,2と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態3に係る描画画素の決定処理では、図4のフローチャートの代わりに、図15に示すフローチャートの処理が実行される。つまり、ステップS401において画素値表示の機能が有効であると判定されると、ステップS1501の処理が実行される。
ステップS1501では、表示制御部106は、ステップS402と同様に、高輝度領域を検出する。そして、表示制御部106は、3つの過去の高輝度領域の座標(第1の選択座標~第3の選択座標)が記憶部107に記憶されている場合には、検出した高輝度領域にその3つの座標のいずれかが含まれていなければ、その3つの座標を記憶部107から消去する。
ステップS1502では、表示制御部106は、3つの選択座標(第1の選択座標~第3の選択座標)が記憶部107に記憶されているか否かを判定する。第1の選択座標~第3の選択座標が記憶部107に記憶されていれば、ステップS1503に進む。第1の選択座標~第3の選択座標が記憶部107に記憶されていなければ、ステップS403に進む。
ステップS1503では、表示制御部106は、現在、カーソルが示す高輝度領域の次の高輝度領域を選択領域として選択する。つまり、表示制御部106は、現在、第1の選択座標に存在する高輝度領域(第1の高輝度領域)をカーソルが示していれば、第2の選択座標に存在する高輝度領域(第2の高輝度領域)を選択領域として選択する。また、現在、第2の高輝度領域をカーソルが示していれば、表示制御部106は、第3の選択座標に存在する高輝度領域(第3の高輝度領域)を選択領域として選択する。さらに、現在、第3の高輝度領域をカーソルが示していれば、表示制御部106は、第1の高輝度領域を選択領域として選択する。なお、表示制御部106は、第1の高輝度領域~第3の高輝度領域のいずれもカーソルが示していなければ、第1の高輝度領域を選択領域として選択する。
また、実施形態3では、ステップS406の処理である領域選択処理における(図5のフローチャート)のステップS504,S506のみが異なるため、その2つのステップのみ詳細に説明する。
ステップS504において、表示制御部106は、最短カーソル距離に対応する高輝度領域を選択領域として選択する。さらに、表示制御部106は、カーソル距離が短い(小さい)方から3つの高輝度領域を選択して、その3つの高輝度領域の最高輝度画素の座標を記憶部107に記憶させる。具体的には、表示制御部106は、最短カーソル距離を与える座標を第1の選択座標として、2番目に短いカーソル距離を与える座標を第2の選択座標として、3番目に短いカーソル距離を与える座標を第3の選択座標として記憶部107に記憶する。
ステップS506において、表示制御部106は、最短中心距離に対応する高輝度領域を選択領域として選択する。さらに、表示制御部106は、中心距離が短い方から3つの高輝度領域を選択して、その3つの高輝度領域の最高輝度画素の座標を記憶部107に記憶させる。具体的には、表示制御部106は、最短中心距離を与える座標を第1の選択座標として、2番目に短い中心距離を与える座標を第2の選択座標として、3番目に短い中心距離を与える座標を第3の選択座標として記憶部107に記憶する。
このように、表示制御部106は、ユーザによる自動決定操作が行われると、3つの選択座標が記憶部107に記憶されていなければ、実施形態1と同様に選択領域を選択する。一方、3つの選択座標が記憶部107に記憶されていれば、表示制御部106は、自動決定操作が行われるたびに、第1の高輝度領域、第2の高輝度領域、第3の高輝度領域の順で順次、選択領域として選択される高輝度領域を切り替える。なお、表示制御部106は、自動決定操作が行われるたびに、第3の高輝度領域、第2の高輝度領域、第1の高輝度領域の順で順次、選択領域として選択される高輝度領域を切り替えてもよい。
また、第1の高輝度領域から第3の高輝度領域の3つの高輝度領域ではなく、任意の数であるNつ(N≧2)の高輝度領域が順次切り替えられてもよい。つまり、表示制御部106は、Nつの高輝度領域の座標を予め記憶部107に記憶させておき、自動決定操作が行われるごとに、選択領域として選択される高輝度領域を切り替えるようにしてもよい。
以上、実施形態3によれば、複数の高輝度領域(特徴領域)から、表示アイテムと特徴領域との距離、画像の中心と特徴領域との距離を考慮することにより、適切に高輝度領域を順次選択することができる。
<実施形態4>
実施形態4に係る表示制御装置100について説明する。実施形態4では、表示制御装置100は、OSD(オンスクリーンディスプレイ)領域を含まない領域から、高輝度領域(特徴領域)を選択する。なお、以下の説明において、実施形態1,2,3と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図18は、画像200に重畳されるOSD画像について説明する図である。画像取得部101に接続された外部装置(画像送信機器)は、その装置を操作するユーザに情報を伝えるために、装置の状態などを表す情報(文字または図形など)を映像上に重畳する場合がある。例えば、撮像装置などの外部装置が録画を行う際にユーザに録画中であることを伝える場合には、外部装置は、図18の画像1801のようなOSD画像を画像200に重畳する。この例においては、図18に示す画像200のうち破線1802の外側が、OSD領域(OSD画像が重畳される場合(可能性)がある領域)である。なお、OSD画像は外部装置の操作をサポートする目的で重畳されるものである。このため、画像の特徴領域を確認したいユーザは、OSD領域(これらのOSD画像が重畳される領域)を特徴領域の確認対象から除外したいと考えるのが一般的である。
実施形態4に係る高輝度領域の選択では、図17に示すフローチャートの処理が実行される。なお、本フローチャートの処理は、図4のステップS402、または、図15のステップS1501の処理と対応している。このため、ステップS402またはステップS1501の処理を、以下の本フローチャートの処理に置き換えることにより、画像200からOSD領域を除いた領域で、各実施形態における高輝度領域の選択を行うことが可能となる。
ステップS1701では、表示制御部106は、画像200におけるOSD領域の有無を検出する。例えば、表示制御部106は、画像取得部101に接続された画像送信機器の出力端子の情報に基づき、出力端子がモニター用出力端子である場合には、既定の範囲をOSD領域として検出する。それ以外の場合には、表示制御部106は、画像200にはOSD領域は存在しないと判定する。ここで、撮像装置などの画像送信機器には、映像を記録する装置に接続するための録画用出力端子と、操作時に映像の状態を確認するためのモニター用出力端子が備わっているものとする。また、モニター用出力端子からは、付加情報(HDMIのInfoFrame、またはSDIのAncillaryDataPacketなど)の形で出力端子の種別情報も送信されるものとする。なお、表示制御部106は、種別情報が取得できなかった場合には、出力端子はモニター用出力端子ではないものとして扱う。
ステップS1702では、表示制御部106は、画像200にOSD領域が含まれるか否かを判定する。ステップS1701において、OSD領域が検出されている場合には、画像200にOSD領域が含まれると判定されて、ステップS1703に進む。ステップS1701において、OSD領域が検出されていない場合には、画像200にOSD領域が含まれないと判定されて、ステップ1704に進む。
ステップ1703では、画像200にOSD領域が存在しないため、表示制御部106は、ステップS402、またはステップS1501と同様の処理を行う。
ステップ1704では、表示制御部106は、画像200からOSD領域を抽出する。
そして、表示制御部106は、画像200からOSD領域を除いた範囲(領域)から、1または複数の高輝度領域を検出(抽出)する。ここで、ステップS402およびステップS1501とは、輝度情報取得部102から取得した輝度分布に対して行う領域の分類処理が異なる。ステップS1704では、表示制御部106は、OSD領域(OSD領域に含まれる座標の全て)を、輝度値によらず低輝度領域(特徴領域として低輝度領域を選択する場合には、高輝度領域)として区分する。なお、本実施形態におけるOSD領域は、図18の画像200のうち破線1802の外側の範囲であり、画像200の外縁部のあらかじめ定められた範囲である。また、OSD領域に含まれない範囲(座標)については、ステップS402、または、ステップS1501と同様の処理(分類処理)が行われる。
以上、実施形態4によれば、高輝度領域(特徴領域)の選択を、OSD領域を含まない領域から行うことにより、適切に高輝度領域を選択することができる。
なお、実施形態4では、ステップS1701で、画像送信機器の出力端子の情報に基づいてOSD領域を検出する場合について説明した。しかし、表示制御部106は、ネットワーク通信を用いて、OSDの有無およびOSDが重畳されている位置(OSDの重畳位置)に関する情報の少なくともいずれかを画像送信機器から取得して、取得した情報に基づきOSD領域を検出してもよい。また、表示制御部106は、OSDの有無およびOSDが重畳されている位置(OSDの重畳位置)に関する情報の少なくともいずれかを、画像200(映像信号;画像情報)に付加された付加情報から取得し、取得した情報に基づきOSD領域を検出してもよい。これらの場合には、表示制御部106は、OSDの重畳位置をOSD領域として検出してもよい。さらに、実施形態4では、OSD画像が重畳される場合がある領域のすべてをOSD領域としたが、OSDが重畳されている位置の情報が明示的に取得できる場合は、現在OSD画像が重畳されている領域のみを、OSD領域として決定してもよい。また、表示制御部106は、機械学習などにより検出可能なオブジェクト(文字または図形など)が画像200に含まれていた場合に、OSD領域が存在すると判定するか、または、当該オブジェクトの領域をOSD領域として検出してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
例えば、上記の説明では、表示制御装置が画像に輝度を表示する一連の処理を実行するが、表示制御装置が実行する一部の処理をその他の装置が実行するように構成されていてもよい。例えば、輝度の算出や画素の位置を示すカーソルの生成および画像との合成の処理を表示制御装置とは別体のPCで行うようにし、PCが出力した表示画像を表示制御装置が表示するようにしてもよい。
また、上記において、「AがB以上の場合にはステップS1に進み、AがBよりも小さい(低い)場合にはステップS2に進む」は、「AがBよりも大きい(高い)場合にはステップS1に進み、AがB以下の場合にはステップS2に進む」と読み替えてもよい。逆に、「AがBよりも大きい(高い)場合にはステップS1に進み、AがB以下の場合にはステップS2に進む」は、「AがB以上の場合にはステップS1に進み、AがBよりも小さい(低い)場合にはステップS2に進む」と読み替えてもよい。このため、矛盾が生じない限り、「A以上」は、「Aよりも大きい(高い;長い;多い)」と読み替えてよく、「A以下」は、「Aよりも小さい(低い;短い;少ない)」と読み替えてもよい。そして、「Aよりも大きい(高い;長い;多い)」は、「A以上」と読み替えてもよく、「Aよりも小さい(低い;短い;少ない)」は「A以下」と読み替えてもよい。
なお、上記の各実施形態(各変形例)の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ASIC、FPGA、DSPなどのハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリ(記憶媒体)とを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上記の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上記の実施形態の開示は、以下の構成、方法、およびプログラムを含む。
(構成1)
画像を取得する取得手段と、
前記画像において現在選択されている位置に表示された表示アイテムの位置を取得する位置取得手段と、
前記画像が複数の特徴領域を有する場合に、前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離に基づき、前記複数の特徴領域のいずれかを選択する制御手段と、
を有することを特徴とする電子機器。
(構成2)
前記制御手段は、選択した特徴領域の位置に前記表示アイテムを移動する、
ことを特徴とする構成1に記載の電子機器。
(構成3)
前記制御手段は、選択した特徴領域の輝度を表示するように表示手段を制御する、
ことを特徴とする構成1または2に記載の電子機器。
(構成4)
前記複数の特徴領域それぞれは、第1の輝度よりも高い輝度の複数の画素からなる領域である、
ことを特徴とする構成1から3のいずれかに記載の電子機器。
(構成5)
前記複数の特徴領域それぞれは、第2の輝度よりも低い輝度の複数の画素からなる領域である、
ことを特徴とする構成1から3のいずれかに記載の電子機器。
(構成6)
前記複数の特徴領域ぞれぞれは、所定の種別のオブジェクトの領域である、
ことを特徴とする構成1から3のいずれかに記載の電子機器。
(構成7)
前記制御手段は、
前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離のうちの最短距離を判定し、
前記最短距離が所定の距離より短い第1の場合には、前記複数の特徴領域それぞれの第1の評価値に基づき、前記複数の特徴領域のいずれかを選択し、
前記最短距離が前記所定の距離より長い第2の場合には、前記複数の特徴領域それぞれの第2の評価値に基づき、前記複数の特徴領域のいずれかを選択する、
ことを特徴とする構成1から6のいずれかに記載の電子機器。
(構成8)
前記複数の特徴領域それぞれの前記第1の評価値は、当該特徴領域と前記表示アイテムとの距離であり、
前記制御手段は、前記第1の場合には、前記第1の評価値が最も小さい特徴領域を選択する、
ことを特徴とする構成7に記載の電子機器。
(構成9)
前記複数の特徴領域それぞれの前記第1の評価値は、当該特徴領域と前記表示アイテムとの距離および当該特徴領域のサイズに基づく値である、
ことを特徴とする構成7に記載の電子機器。
(構成10)
前記複数の特徴領域それぞれの前記第1の評価値は、当該特徴領域と前記表示アイテムとの距離で当該特徴領域のサイズを除算した値であり、
前記制御手段は、前記第1の場合には、前記第1の評価値が最も大きい特徴領域を選択する、
ことを特徴とする構成9に記載の電子機器。
(構成11)
前記複数の特徴領域それぞれの前記第2の評価値は、当該特徴領域と前記画像の中心との距離であり、
前記制御手段は、前記第2の場合には、前記第2の評価値が最も小さい特徴領域を選択する、
ことを特徴とする構成7から10のいずれかに記載の電子機器。
(構成12)
前記複数の特徴領域それぞれの前記第2の評価値は、当該特徴領域と前記画像の中心との距離および当該特徴領域のサイズに基づく値である、
ことを特徴とする構成7から10のいずれかに記載の電子機器。
(構成13)
前記複数の特徴領域それぞれの前記第2の評価値は、当該特徴領域と前記画像の中心との距離で当該特徴領域のサイズを除算した値であり、
前記制御手段は、前記第2の場合には、前記第2の評価値が最も大きい特徴領域を選択する、
ことを特徴とする構成12に記載の電子機器。
(構成14)
前記制御手段は、
前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離に基づき、Nつ(N≧2)の特徴領域を選択して、
所定の操作が行われるたびに、前記Nつの特徴領域の間で順次、前記複数の特徴領域のいずれかとして選択する特徴領域を切り替える、
ことを特徴とする構成1から6のいずれかに記載の電子機器。
(構成15)
前記制御手段は、
前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離のうちの最短距離を判定し、
前記最短距離が所定の距離より短い第1の場合には、前記複数の特徴領域それぞれの第1の評価値に基づき前記Nつの特徴領域を選択し、
前記最短距離が前記所定の距離より長い第2の場合には、前記複数の特徴領域それぞれの第2の評価値に基づき前記Nつの特徴領域を選択する、
ことを特徴とする構成14に記載の電子機器。
(構成16)
前記複数の特徴領域それぞれの前記第1の評価値は、当該特徴領域と前記表示アイテムとの距離であり、
前記制御手段は、前記第1の場合には、前記複数の特徴領域のうち前記第1の評価値が
小さい方から前記Nつの特徴領域を選択する、
ことを特徴とする構成15に記載の電子機器。
(構成17)
前記複数の特徴領域それぞれの前記第2の評価値は、当該特徴領域と前記画像の中心との距離であり、
前記制御手段は、前記第2の場合には、前記複数の特徴領域のうち前記第2の評価値が小さい方から前記Nつの特徴領域を選択する、
ことを特徴とする構成15または16に記載の電子機器。
(構成18)
前記画像のうち、OSD(On Screen Display)画像が重畳されている領域、または、前記OSD画像が重畳される場合がある領域を第1の領域として検出する領域検出手段を有し、
前記制御手段は、前記画像から前記第1の領域を除いた第2の領域から、前記複数の特徴領域を抽出する、
ことを特徴とする構成1から17のいずれかに記載の電子機器。
(構成19)
前記取得手段は、画像送信機器から前記画像を取得し、
前記領域検出手段は、前記画像送信機器の出力端子がモニター用出力である場合に、前記画像の外縁部のあらかじめ定めた範囲を前記第1の領域として検出する、
ことを特徴とする構成18に記載の電子機器。
(構成20)
前記取得手段は、画像送信機器から前記画像を取得し、
前記領域検出手段は、通信によって前記OSD画像の重畳位置の情報を前記画像送信機器から取得した場合には、前記重畳位置を前記第1の領域として検出する、
ことを特徴とする構成18または19に記載の電子機器。
(構成21)
前記取得手段は、画像送信機器から前記画像を取得し、
前記領域検出手段は、前記画像送信機器から送信される前記画像に対して付与された付加情報に、前記OSD画像の重畳位置の情報が含まれる場合には、前記重畳位置を前記第1の領域として検出する、
ことを特徴とする構成18から20のいずれかに記載の電子機器。
(構成22)
前記領域検出手段は、前記画像に含まれる文字または図形の領域を前記第1の領域として検出する、
ことを特徴とする構成18から21のいずれかに記載の電子機器。
(方法)
画像を取得する取得ステップと、
前記画像において現在選択されている位置に表示された表示アイテムの位置を取得する位置取得ステップと、
前記画像が複数の特徴領域を有する場合に、前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離に基づき、前記複数の特徴領域のいずれかを選択領域として選択する制御ステップと、
を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
(プログラム)
コンピュータを、構成1から22のいずれかに記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
100:表示制御装置、101:画像取得部、
106:表示制御部

Claims (24)

  1. 画像を取得する取得手段と、
    前記画像において現在選択されている位置に表示された表示アイテムの位置を取得する位置取得手段と、
    前記画像が複数の特徴領域を有する場合に、前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離に基づき、前記複数の特徴領域のいずれかを選択する制御手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、選択した特徴領域の位置に前記表示アイテムを移動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、選択した特徴領域の輝度を表示するように表示手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記複数の特徴領域それぞれは、第1の輝度よりも高い輝度の複数の画素からなる領域である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記複数の特徴領域それぞれは、第2の輝度よりも低い輝度の複数の画素からなる領域である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記複数の特徴領域ぞれぞれは、所定の種別のオブジェクトの領域である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、
    前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離のうちの最短距離を判定し、
    前記最短距離が所定の距離より短い第1の場合には、前記複数の特徴領域それぞれの第1の評価値に基づき、前記複数の特徴領域のいずれかを選択し、
    前記最短距離が前記所定の距離より長い第2の場合には、前記複数の特徴領域それぞれの第2の評価値に基づき、前記複数の特徴領域のいずれかを選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記複数の特徴領域それぞれの前記第1の評価値は、当該特徴領域と前記表示アイテムとの距離であり、
    前記制御手段は、前記第1の場合には、前記第1の評価値が最も小さい特徴領域を選択する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記複数の特徴領域それぞれの前記第1の評価値は、当該特徴領域と前記表示アイテムとの距離および当該特徴領域のサイズに基づく値である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  10. 前記複数の特徴領域それぞれの前記第1の評価値は、当該特徴領域と前記表示アイテムとの距離で当該特徴領域のサイズを除算した値であり、
    前記制御手段は、前記第1の場合には、前記第1の評価値が最も大きい特徴領域を選択する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記複数の特徴領域それぞれの前記第2の評価値は、当該特徴領域と前記画像の中心との距離であり、
    前記制御手段は、前記第2の場合には、前記第2の評価値が最も小さい特徴領域を選択する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  12. 前記複数の特徴領域それぞれの前記第2の評価値は、当該特徴領域と前記画像の中心との距離および当該特徴領域のサイズに基づく値である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  13. 前記複数の特徴領域それぞれの前記第2の評価値は、当該特徴領域と前記画像の中心との距離で当該特徴領域のサイズを除算した値であり、
    前記制御手段は、前記第2の場合には、前記第2の評価値が最も大きい特徴領域を選択する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記制御手段は、
    前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離に基づき、Nつ(N≧2)の特徴領域を選択して、
    所定の操作が行われるたびに、前記Nつの特徴領域の間で順次、前記複数の特徴領域のいずれかとして選択する特徴領域を切り替える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  15. 前記制御手段は、
    前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離のうちの最短距離を判定し、
    前記最短距離が所定の距離より短い第1の場合には、前記複数の特徴領域それぞれの第1の評価値に基づき前記Nつの特徴領域を選択し、
    前記最短距離が前記所定の距離より長い第2の場合には、前記複数の特徴領域それぞれの第2の評価値に基づき前記Nつの特徴領域を選択する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記複数の特徴領域それぞれの前記第1の評価値は、当該特徴領域と前記表示アイテムとの距離であり、
    前記制御手段は、前記第1の場合には、前記複数の特徴領域のうち前記第1の評価値が小さい方から前記Nつの特徴領域を選択する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  17. 前記複数の特徴領域それぞれの前記第2の評価値は、当該特徴領域と前記画像の中心との距離であり、
    前記制御手段は、前記第2の場合には、前記複数の特徴領域のうち前記第2の評価値が小さい方から前記Nつの特徴領域を選択する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  18. 前記画像のうち、OSD(On Screen Display)画像が重畳されている領域、または、前記OSD画像が重畳される場合がある領域を、第1の領域として検出する領域検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記画像から前記第1の領域を除いた第2の領域から、前記複数の特徴領域を抽出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  19. 前記取得手段は、画像送信機器から前記画像を取得し、
    前記領域検出手段は、前記画像送信機器の出力端子がモニター用出力である場合に、前記画像の外縁部のあらかじめ定めた範囲を前記第1の領域として検出する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の電子機器。
  20. 前記取得手段は、画像送信機器から前記画像を取得し、
    前記領域検出手段は、通信によって前記OSD画像の重畳位置の情報を前記画像送信機器から取得した場合には、前記重畳位置を前記第1の領域として検出する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の電子機器。
  21. 前記取得手段は、画像送信機器から前記画像を取得し、
    前記領域検出手段は、前記画像送信機器から送信される前記画像に対して付与された付加情報に、前記OSD画像の重畳位置の情報が含まれる場合には、前記重畳位置を前記第1の領域として検出する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の電子機器。
  22. 前記領域検出手段は、前記画像に含まれる文字または図形の領域を前記第1の領域として検出する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の電子機器。
  23. 画像を取得する取得ステップと、
    前記画像において現在選択されている位置に表示された表示アイテムの位置を取得する位置取得ステップと、
    前記画像が複数の特徴領域を有する場合に、前記複数の特徴領域それぞれと前記表示アイテムとの距離に基づき、前記複数の特徴領域のいずれかを選択領域として選択する制御ステップと、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  24. コンピュータを、請求項1から22のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2022179042A 2022-01-28 2022-11-08 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム Pending JP2023110846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/159,573 US20230274714A1 (en) 2022-01-28 2023-01-25 Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus using feature regions

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012007 2022-01-28
JP2022012007 2022-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023110846A true JP2023110846A (ja) 2023-08-09

Family

ID=87546486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022179042A Pending JP2023110846A (ja) 2022-01-28 2022-11-08 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230274714A1 (ja)
JP (1) JP2023110846A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230274714A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8963950B2 (en) Display control apparatus and display control method
CN109783178B (zh) 一种界面组件的颜色调整方法、装置、设备和介质
US9672603B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, display apparatus, and control method for display apparatus for generating and displaying a combined image of a high-dynamic-range image and a low-dynamic-range image
KR20090076388A (ko) 모바일 단말기의 영상 표시 제어 방법 및 장치
WO2020056744A1 (zh) 拖影评价、改善方法和电子设备
JP5509173B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US20180052652A1 (en) Display apparatus and recording medium
US8830251B2 (en) Method and system for creating an image
US11574607B2 (en) Display device and control method of display device
JPWO2009075027A1 (ja) 輝度情報表示装置および方法
US20120001913A1 (en) Computer system and control method thereof
JP6957332B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR102581719B1 (ko) 얼룩 특성에 기초하여 휘도 보상 데이터를 생성하기 위한 장치 및 방법 및 휘도 보상을 수행하기 위한 장치 및 방법
EP2445206A1 (en) Television and signal source displaying method thereof
US9460687B2 (en) Calibration system and calibration method for display device
JP2023110846A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
KR20190008070A (ko) 전자 장치, 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN107566765A (zh) 一种屏幕菜单显示控制方法、存储介质及8k电视
US20120188457A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2021173901A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2019109279A (ja) 処理方法、表示装置、及び、情報処理装置
US8228342B2 (en) Image display device, highlighting method
KR20070097383A (ko) 애플리케이션 스케일링 기능을 갖는 멀티미디어 시스템 및애플리케이션 스케일링 방법과 그 방법을 수행하는프로그램이 기록된 기록매체
EP2284799A1 (en) The method for colour picking over an image data to be used in graphical user interface
US20070153024A1 (en) Multi-mode pixelated displays