JP2023110320A - 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法 - Google Patents

光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023110320A
JP2023110320A JP2022011688A JP2022011688A JP2023110320A JP 2023110320 A JP2023110320 A JP 2023110320A JP 2022011688 A JP2022011688 A JP 2022011688A JP 2022011688 A JP2022011688 A JP 2022011688A JP 2023110320 A JP2023110320 A JP 2023110320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
sheet
sheets
diffusion
backlight unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022011688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7429248B2 (ja
Inventor
博暉 植野
Hiroaki Ueno
承亨 蔡
Syoko Sai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2022011688A priority Critical patent/JP7429248B2/ja
Priority to PCT/JP2022/042381 priority patent/WO2023145199A1/ja
Priority to TW111146886A priority patent/TW202332939A/zh
Publication of JP2023110320A publication Critical patent/JP2023110320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7429248B2 publication Critical patent/JP7429248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】バックライトユニットにおいて薄型化しても面内輝度均一性の低下を抑制する。【解決手段】光学シート積層体100は、バックライトユニット40に組み込まれる。光学シート積層体100は、第1面21aに略逆四角錐状の複数の凹部22が設けられた複数の拡散シート43と、複数の拡散シート43の上に積層され且つプリズム延伸方向が互いに直交する一対のプリズムシート44及び45とを備える。凹部22の頂角は、95°以上である。凹部22は、二次元マトリクス状に配列される。下プリズムシート44のプリズム延伸方向と、上拡散シート43Aの凹部22の配列方向とは、30°以内の角度差で交差する。【選択図】図9

Description

本開示は、光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法に関するものである。
スマートフォンやタブレット端末などの各種情報機器の表示装置として、液晶表示装置(以下、液晶ディスプレイということもある。)が広く利用されている。液晶ディスプレイのバックライトとしては、光源が液晶パネルの背面に配置される直下型方式が主流となっている。
直下型バックライトを採用する場合、LED(Light Emitting Diode)等の光源からの光を拡散させて画面全体に亘って輝度や色度の均一性を上げるために、拡散シートやプリズムシート等の光学シートが使用される(例えば特許文献1参照)。直下型バックライトユニットにおいては、通常、拡散シートの上側(表示画面側)に、プリズム稜線が互いに直交する2枚のプリズムシートが配置される。また、表示画面内での輝度の均一性(面内輝度均一性)を向上させるために、拡散シートを複数枚積層して用いることもある。
特開2011-129277号公報
バックライトユニットでは、薄型化への要求に伴って、拡散シートの厚みや積層枚数の削減が求められている。また、直下型バックライトユニットでは、光源が表示画面の下方に配置されるため、光源と拡散シートとの距離の削減も求められる。
ところが、拡散シートの厚み若しくは積層枚数の削減、又は光源と拡散シートとの距離の削減などによる薄型化は、面内輝度均一性を低下させてしまう。
本開示は、バックライトユニットにおいて薄型化しても面内輝度均一性の低下を抑制できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本開示に係る光学シート積層体は、バックライトユニットに組み込まれる光学シート積層体であって、少なくとも一面に略逆四角錐状の複数の凹部が設けられた複数の拡散シートと、前記複数の拡散シートの上に積層され、プリズム延伸方向が互いに直交する一対のプリズムシートとを備え、前記複数の凹部の頂角は、95°以上であり、前記複数の凹部は、二次元マトリクス状に配列され、前記一対のプリズムシートのうち前記複数の拡散シートに近い下プリズムシートのプリズム延伸方向と、前記複数の拡散シートのうち前記下プリズムシートに最も近い上拡散シートにおける前記複数の凹部の配列方向とは、30°以内の角度差で交差する。
本開示に係る光学シート積層体によると、同じ光源、同じ光学シート積層構成で比較して、拡散シートにおける略逆四角錐状の凹部の頂角が95°未満である場合や、上拡散シートの凹部配列方向と下プリズムシートのプリズム延伸方向との角度差が30°を超える場合と比較して、有意に面内輝度均一性を増大させることができる。従って、拡散シートの厚みや積層枚数の削減などによるバックライトユニットの薄型化に対しても面内輝度均一性の低下を抑制することができる。
本開示に係る光学シート積層体において、前記頂角が120°以下、より好ましくは、110°以下であると、複数の凹部による光拡散効果の低下を抑制することができる。
本開示に係る光学シート積層体において、前記上拡散シートと前記下プリズムシートとの間に他の光学シートが介在しないと、当該他の光学シートに起因する面内輝度均一性等の光学特性の低下を抑制することができる。
本開示に係る光学シート積層体において、前記複数の凹部が、前記上拡散シートにおける前記下プリズムシートと対向する出光面に設けられると、凹部が入光面に設けられる場合と比べて、面内輝度均一性を増大させることができる。
本開示に係る光学シート積層体において、前記複数の拡散シートが、前記複数の凹部の配列方向が前記上拡散シートと異なる下拡散シートを含むと、上拡散シートの凹部配列方向と下拡散シートの凹部配列方向との交差角度の調整によって、例えば、面内輝度均一性と輝度とのトレードオフを図ることができる。
本開示に係るバックライトユニットは、液晶表示装置に組み込まれ、複数の点光源から発せられた光を表示画面側に導くバックライトユニットであって、前記表示画面と前記複数の点光源との間に、前述の本開示に係る光学シート積層体を備え、前記複数の拡散シートは、前記複数の点光源と前記一対のプリズムシートとの間に配置される。
本開示に係るバックライトユニットによると、前述の本開示に係る光学シート積層体を備えるため、薄型化に対しても面内輝度均一性の低下を抑制することができる。
本開示に係るバックライトユニットにおいて、前記複数の点光源が白色光源であると、色変換シートを設ける必要がないので、薄型化を図りやすい。
本開示に係るバックライトユニットにおいて、前記複数の点光源は、前記複数の拡散シートから見て前記表示画面の反対側に設けられた反射シートの上に配置されてもよい。このようにすると、拡散シートと反射シートとの間での多重反射によって光がさらに拡散されるので、面内輝度均一性がさらに向上する。
本開示に係るバックライトユニットにおいて、前記複数の点光源と前記拡散シートとの間の距離は、5mm以下、好ましくは2.5mm以下、さらに好ましくは1mm以下であってもよい。このようにすると、薄型化することができる。
本開示に係る液晶表示装置は、前述の本開示に係るバックライトユニットと、液晶表示パネルとを備える。
本開示に係る液晶表示装置によると、前述の本開示に係るバックライトユニットを備えるため、薄型化に対しても面内輝度均一性の低下を抑制することができる。
本開示に係る情報機器は、前述の本開示に係る液晶表示装置を備える。
本開示に係る情報機器によると、前述の本開示に係る液晶表示装置を備えるため、薄型化に対しても面内輝度均一性の低下を抑制することができる。
本開示に係るバックライトユニットの製造方法は、液晶表示装置に組み込まれ、複数の点光源から発せられた光を表示画面側に導くバックライトユニットの製造方法である。本開示に係るバックライトユニットの製造方法は、前記複数の点光源から見て前記表示画面側に、少なくとも一面に略逆四角錐状の複数の凹部が設けられた複数の拡散シートを積層して配置する工程と、前記複数の拡散シートから見て前記表示画面側に、プリズム延伸方向が互いに直交する一対のプリズムシートを配置する工程とを備え、前記複数の凹部の頂角は、95°以上であり、前記複数の凹部は、二次元マトリクス状に配列され、前記一対のプリズムシートのうち前記複数の拡散シートに近い下プリズムシートのプリズム延伸方向と、前記複数の拡散シートのうち下プリズムシートに最も近い上拡散シートにおける前記複数の凹部の配列方向とが、30°以内の角度差で交差するように、前記複数の拡散シート及び前記一対のプリズムシートが配置される。
本開示に係るバックライトユニットの製造方法によると、同じ光源、同じ光学シート積層構成で比較して、拡散シートにおける略逆四角錐状の凹部の頂角が95°未満である場合や、上拡散シートの凹部配列方向と下プリズムシートのプリズム延伸方向との角度差が30°を超える場合と比較して、有意に面内輝度均一性を増大させることができる。従って、拡散シートの厚みや積層枚数の削減などによるバックライトユニットの薄型化に対しても面内輝度均一性の低下を抑制することができる。
本開示によると、バックライトユニットにおいて薄型化しても面内輝度均一性の低下を抑制することができる。
実施形態に係るバックライトユニットを備える液晶表示装置の断面図である。 実施形態に係る光学シート積層体が組み込まれたバックライトユニットの断面図である。 実施形態に係る光学シート積層体に含まれる拡散シートの断面図である。 実施形態に係る光学シート積層体に含まれる拡散シートの斜視図である。 実施形態に係る光学シート積層体に含まれる拡散シートの一面に設けられた凹部の平面構成及び断面構成を示す図である。 実施形態に係る光学シート積層体における上拡散シートの凹部配列方向と下プリズムシートのプリズム延伸方向との関係の一例を示す図である。 実施例に係る光学シート積層体における拡散シート及びプリズムシートの配置角を説明する図である。 実施例に係る光学シート積層体において全ての拡散シートの配置角を変化させた場合の輝度変化を示す図である。 実施例に係る光学シート積層体において全ての拡散シートの配置角を変化させた場合の輝度均一性変化を示す図である。 実施例に係る光学シート積層体において上拡散シートの配置角を変化させた場合の輝度変化を示す図である。 実施例に係る光学シート積層体において上拡散シートの配置角を変化させた場合の輝度均一性変化を示す図である。
(実施形態)
以下、実施形態に係る光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法について、図面を参照しながら説明する。尚、本開示の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
<液晶表示装置の構成>
図1に示すように、液晶表示装置50は、液晶表示パネル5と、液晶表示パネル5の下面に貼付された第1偏光板6と、液晶表示パネル5の上面に貼付された第2偏光板7と、液晶表示パネル5の背面側に第1偏光板6を介して設けられたバックライトユニット40とを備える。
液晶表示パネル5は、互いに対向するように設けられたTFT基板1及びCF基板2と、TFT基板1とCF基板2との間に設けられた液晶層3と、TFT基板1とCF基板2との間に液晶層3を封入するために枠状に設けられたシール材(図示省略)とを備える。
液晶表示装置50の表示画面50aを正面(図1の上方)から見た形状は、原則、長方形又は正方形であるが、これに限らず、長方形の角が丸くなった形状、楕円形、円形、台形、又は、自動車のインストルメントパネルなどの任意の形状であってもよい。
液晶表示装置50では、各画素電極に対応する各サブ画素において、液晶層3に所定の大きさの電圧を印加して液晶層3の配向状態を変える。これにより、バックライトユニット40から第1偏光板6を介して入射した光の透過率が調整される。透過率が調整された光は第2偏光板7を介して出射されて画像が表示される。
本実施形態の液晶表示装置50は、種々の情報機器(例えばカーナビゲーション等の車載装置、パーソナルコンピュータ、携帯電話、ノートパソコンやタブレット等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、コピー機、券売機、現金自動預け払い機など)に組み込まれる表示装置として用いられる。
TFT基板1は、例えば、ガラス基板上にマトリクス状に設けられた複数のTFTと、各TFTを覆うように設けられた層間絶縁膜と、層間絶縁膜上にマトリクス状に設けられ且つ複数のTFTにそれぞれ接続された複数の画素電極と、各画素電極を覆うように設けられた配向膜とを備える。CF基板2は、例えば、ガラス基板上に格子状に設けられたブラックマトリクスと、ブラックマトリクスの各格子間にそれぞれ設けられた赤色層、緑色層及び青色層を含むカラーフィルターと、ブラックマトリクス及びカラーフィルターを覆うように設けられた共通電極と、共通電極を覆うように設けられた配向膜とを備える。液晶層3は、電気光学特性を有する液晶分子を含むネマチック液晶材料等により構成される。第1偏光板6及び第2偏光板7は、例えば、一方向の偏光軸を有する偏光子層と、その偏光子層を挟持するように設けられた一対の保護層とを備える。
<バックライトユニット及び光学シート積層体の構成>
図2に示すように、バックライトユニット40は、反射シート41と、反射シート41上に2次元状に配置された複数の点光源42と、複数の点光源42の上側に設けられた光学シート積層体100とを備える。光学シート積層体100は、点光源42の側に配置された複数の拡散シート43と、複数の拡散シート43の上側(表示画面50aの側)に設けられた一対のプリズムシート44及び45とを有する。光学シート積層体100における任意のシート間は離間していてもよい。その場合、離間したシート間に空気層が介在してもよい。
本実施形態では、同じ構造の拡散シート43を例えば2枚積層してバックライトユニット40に設ける。具体的には、拡散シート43として、上拡散シート43Aと下拡散シート43Bとを設ける。上拡散シート43Aは、プリズムシート44及び45に近い側に配置され、下拡散シート43Bは、点光源42に近い側に配置される。拡散シート43は、3枚以上積層してもよい。尚、バックライトユニット40の点光源40の精密配置等によって輝度均一性を十分に確保できる場合には、拡散シート43を1枚で用いてもよい。一対のプリズムシート44及び45は、プリズム延伸方向(プリズム稜線の延びる方向)が互いに直交する下プリズムシート44及び上プリズムシート45であってもよい。図示は省略しているが、プリズムシート44及び45の上側(表示画面50aの側)に偏光シートを設けてもよい。偏光シートは、バックライトユニット40から出射された光が液晶表示装置50の第1偏光板6に吸収されることを防止することによって、表示画面50aの輝度を向上させる。
反射シート41は、例えば、白色のポリエチレンテレフタレート樹脂製のフィルム、銀蒸着フィルム等により構成される。
点光源42の種類は特に限定されないが、例えばLED素子やレーザー素子等であってもよく、コスト、生産性等の観点からLED素子を用いてもよい。LED素子の出光角度特性を調節するために、LED素子にレンズを装着してもよい。また、複数の点光源42は、例えば、CIE1931の色度座標において0.24<x<0.42、0.18<y<0.48の光を発する白色光源であってもよい。具体的には、複数の点光源42は、ピーク波長が青色領域のLED素子と、ピーク波長が緑色領域のLED素子と、ピーク波長が赤色領域のLED素子とから構成されてもよい。複数の点光源42を構成する各色のLED素子(チップ)は、平面視した場合に長方形状を有していてもよく、その場合、一辺の長さは10μm以上(好ましくは50μm以上)5mm以下(好ましくは1mm以下)であってもよい。各色に対応するLEDチップは、2次元的に交互に一定の間隔で反射シート41上に配置されてもよい。隣り合う2つのLEDチップの中心間距離は、0.5mm以上(好ましくは2mm以上)20mm以下であってもよい。
各拡散シート43は、図3に示すように、基材層21を有する。拡散シート43は、光出射面となる第1面21aと、光入射面となる第2面21bとを有する。すなわち、拡散シート43は、第2面21bを点光源42の方に向けて配置される。基材層21は、光を透過させる樹脂材料で構成されていれば、特に限定されないが、例えば、アクリル、ポリスチレン、ポリカーボネート、MS(メチルメタクリレート・スチレン共重合)樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、セルロールアセテート、ポリイミド等であってもよい。基材層21は、拡散剤その他の添加剤を含んでいてもよいし、或いは、実質的に添加剤を含有しなくてもよい。基材層21に含有可能な添加剤は、特に限定されないが、例えば、シリカ、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の無機粒子であってもよいし、例えば、アクリル、アクリルニトリル、シリコーン、ポリスチレン、ポリアミド等の有機粒子であってよい。
各拡散シート43の厚さは、特に限定されないが、例えば、1mm以下で0.05mm以上であってもよい。拡散シート43の厚さが1mm以下であると、バックライトユニット40を薄型化できる。拡散シート43の厚さが0.05mm以上であると、十分な光拡散効果を得やすい。各拡散シート43は、フィルム状であってもよいし、プレート(板)状であってもよい。
各拡散シート43の第1面21aには、図4に示すように、略逆四角錐状(逆ピラミッド状)の複数の凹部22が二次元マトリクス状に配列される。言い換えると、複数の凹部22は、互いに直交する2方向に沿って配列される。隣り合う凹部22同士は、稜線111によって区画される。稜線111は、凹部22が配列される2方向に沿って延びる。凹部22の中心(逆ピラミッドの頂点)112は、凹部22の最深部である。図4では、簡単のため、凹部22が5×5のマトリクス状に配置された様子を例示しているが、凹部22の実際の配列数ははるかに多い。凹部22の2次元配列において、各凹部22は、第1面21aに隙間無く設けられてもよいし、所定の間隔をあけて設けられてもよい。また、光拡散効果が損なわれない程度に、一部の凹部22がランダムに配列されてもよい。凹部22の配列ピッチp(図3参照)は例えば100μmであり、凹部22の深さは例えば50μmであってもよい。
本実施形態の光学シート積層体100において、凹部22の頂角θ(図3参照)は、95°以上に設定される。尚、拡散シート43による光拡散性の低下を抑制するために、凹部22の頂角θの上限を例えば120°(好ましくは110°)としてもよい。ここで、凹部105の頂角θとは、図5に示すように、拡散シート43の載置面(水平面)に対して垂直な面(縦断面)で、逆ピラミッドの頂点112を通り且つ頂点112を挟んで向き合う一対の稜線111を垂直に横切るように凹部22を切断したときに現れる断面(図5の下図)において、凹部22の傾斜面同士がなす角のことである。尚、図5の上図は、凹部22の平面構成を示す。図5において、「H」は、凹部22の深さ(逆ピラミッドの高さ)を示し、「P」は、凹部22の水平幅、つまり、隙間無く凹部22を配列したときの配列ピッチを示す。凹部22の深さHは、凹部22の配列ピッチPと頂角θとによって定まる。
各拡散シート43の第2面(入光面)21bは、例えば平坦面(鏡面)又はエンボス加工面であってもよい。各拡散シート43は、第1面(出光面)21aに凹凸形状(凹部22)を持つ基材層21の1層構造で構成してもよい。各拡散シート43は、両面が平坦な基材層と、一面に凹凸形状を持つ層との2層構造で構成してもよい。各拡散シート43は、一面に凹凸形状を持つ層を含む3層以上の構造で構成してもよい。各拡散シート43の製造方法は、特に限定されないが、例えば、押し出し成型法、射出成型法などを用いてもよい。
押し出し成型法を用いて、凹凸形状を表面に持つ単層の拡散シートを製造する手順は次の通りである。まず、ペレット状のプラスチック粒子(拡散剤が添加されてもよい)を単軸押し出し機に投入し、加熱しながら溶融、混錬する。その後、T-ダイスにより押し出された溶融樹脂を2本の金属ロールで挟んで冷却した後、ガイドロールを用いて搬送し、シートカッター機により枚葉平板に切り落とすことによって、拡散シートを作製する。ここで、所望の凹凸形状を反転した形状を表面に持つ金属ロールを使用して溶融樹脂を挟むことにより、ロール表面の反転形状が樹脂に転写されるので、所望の凹凸形状を拡散シート表面に賦形することができる。また、樹脂に転写された形状は、必ずしもロール表面の形状が100%転写されたものとはならないので、転写度合いから逆算して、ロール表面の形状を設計してもよい。
押し出し成型法を用いて、凹凸形状を表面に持つ2層構造の拡散シートを製造する場合は、例えば、2つの単軸押し出し機のそれぞれに、各層の形成に必要なペレット状のプラスチック粒子を投入した後、各層毎に前述と同様の手順を実施し、作製された各シートを積層すればよい。
或いは、以下のように、凹凸形状を表面に持つ2層構造の拡散シートを作製してもよい。まず、2つの単軸押し出し機のそれぞれに、各層の形成に必要なペレット状のプラスチック粒子を投入し、加熱しながら溶融、混錬する。その後、各層となる溶融樹脂を1つのT-ダイスに投入し、当該T-ダイス内で積層し、当該T-ダイスにより押し出された積層溶融樹脂を2本の金属ロールで挟んで冷却する。その後、ガイドロールを用いて積層溶融樹脂を搬送し、シートカッター機により枚葉平板に切り落とすことによって、凹凸形状を表面に持つ2層構造の拡散シートを作製してもよい。
また、UV(紫外線)を用いた賦形転写によって、以下のように拡散シートを製造してもよい。まず、転写したい凹凸形状の反転形状を有するロールに未硬化の紫外線硬化樹脂を充填し、当該樹脂に基材を押し当てる。次に、紫外線硬化樹脂が充填されたロールと基材とが一体になっている状態で、紫外線を照射して樹脂を硬化させる。次に、樹脂によって凹凸形状が賦形転写されたシートをロールからはく離させる。最後に、再度シートに紫外線照射を行って樹脂を完全硬化させ、凹凸形状を表面に持つ拡散シートを作製する。
尚、本開示では、通常の形状転写技術により幾何学的に厳密な逆四角錐の凹部を形成することが難しいことを考慮して、「略逆四角錐」との表記を用いるが、「略逆四角錐」は、真正の又は実質的に逆四角錐とみなせる形状を含むものとする。また、「略」とは、近似可能であることを意味し、「略逆四角錐」とは、逆四角錐に近似可能な形状をいう。例えば、頂部が平坦な「逆四角錐台形」についても、本発明の作用効果が失われない程度に頂部面積が小さいものは、「略逆四角錐」に包含されるものとする。また、工業生産上の加工精度に起因する不可避的な形状のばらつきの範囲内で「逆四角錐」から変形した形状も、「略逆四角錐」に包含される。
プリズムシート44及び45は、光線を透過させる必要があるので、透明(例えば無色透明)の合成樹脂を主成分として形成される。プリズムシート44及び45は、一体に形成されてもよい。下プリズムシート44は、基材層44aと、基材層44aの表面に積層される複数の突条プリズム部44bからなる突起列とを有する。同様に、上プリズムシート45は、基材層45aと、基材層45aの表面に積層される複数の突条プリズム部45bからなる突起列とを有する。突条プリズム部44b及び45bはそれぞれ、基材層44a及び45aの表面にストライプ状に積層される。突条プリズム部44b及び45bはそれぞれ、裏面が基材層44a及び45aの表面に接する三角柱状体である。突条プリズム部44bの延伸方向と突条プリズム部45bの延伸方向とは、互いに直交する。これにより、拡散シート43から入射される光線を下プリズムシート44によって法線方向側に屈折させ、さらに下プリズムシート44から出射される光線を上プリズムシート45によって表示画面50aに対して略垂直に進むように屈折させることができる。
プリズムシート44及び45の厚さ(基材層44a及び45aの裏面から突条プリズム部44b及び45bの頂点までの高さ)の下限は、例えば、50μm程度、より好ましくは100μm程度であってもよい。プリズムシート44及び45の厚さの上限は、200μm程度、より好ましくは180μm程度であってもよい。プリズムシート44及び45における突条プリズム部44b及び45bのピッチの下限は、例えば、20μm程度、より好ましくは25μm程度であってもよい。プリズムシート44及び45における突条プリズム部44b及び45bのピッチの上限は、例えば、100μm程度、より好ましくは60μm程度であってもよい。突条プリズム部44b及び45bの頂角は、例えば、85°以上95°以下であってもよい。突条プリズム部44b及び45bの屈折率の下限は、例えば、1.5、より好ましくは1.55であってもよい。突条プリズム部44b及び45bの屈折率の上限は、例えば、1.7であってもよい。
プリズムシート44及び45は、例えばPET(polyethylene terephthalate)フィルムからなる基材層44a及び45aに、UV硬化型アクリル系樹脂を用いて形状転写された突条プリズム部44b及び45bを設けたものであってもよいし、或いは、突条プリズム部44b及び45bが基材層44a及び45aと一体成形されたものであってもよい。
本実施形態の光学シート積層体100において、例えば図6に示すように、上拡散シート43Aにおける複数の凹部22の配列方向(図6に示すX方向及びY方向:以下、凹部配列方向ともいう)に対して、下プリズムシート44における突条プリズム部44bの延伸方向(以下、プリズム延伸方向ともいう)は、30°以内の角度差で交差する。
<実施形態の特徴>
本実施形態の光学シート積層体100は、第1面21aに略逆四角錐状の複数の凹部22が設けられた複数の拡散シート43と、プリズム延伸方向が互いに直交する一対のプリズムシート44及び45とを備える。複数の凹部22の頂角は、95°以上であり、複数の凹部22は、二次元マトリクス状に配列される。複数の拡散シート43のうち上拡散シート43Aの凹部配列方向と、下プリズムシート44のプリズム延伸方向とは、30°以内の角度差で交差する。
本実施形態の光学シート積層体100によると、同じ光源、同じ光学シート積層構成で比較して、各拡散シート43における略逆四角錐状の凹部22の頂角が95°未満である場合や、上拡散シート43Aの凹部配列方向と下プリズムシート44のプリズム延伸方向との角度差が30°を超える場合と比較して、有意に面内輝度均一性を増大させることができる。従って、拡散シート43の厚みや積層枚数の削減などによるバックライトユニット40の薄型化に対しても面内輝度均一性の低下を抑制することができる。
本実施形態の光学シート積層体100において、凹部22の頂角が120°以下、より好ましくは、110°以下であると、凹部22による光拡散効果の低下を抑制することができる。
本実施形態の光学シート積層体100において、複数の凹部22が、上拡散シート43Aにおける下プリズムシート44と対向する出光面(つまり第1面21a)に設けられると、凹部22が入光面(つまり第2面21b)に設けられる場合と比べて、面内輝度均一性を増大させることができる。
本実施形態の光学シート積層体100において、上拡散シート43Aの凹部配列方向と、下拡散シート43Bの凹部配列方向とは異なってもよい。このようにすると、上拡散シート43A及び下拡散シート43Bの凹部配列方向の交差角度の調整によって、例えば、面内輝度均一性と輝度とのトレードオフを図ることができる。
本実施形態のバックライトユニット40は、液晶表示装置50に組み込まれ、複数の点光源42から発せられた光を表示画面50a側に導く。バックライトユニット40は、表示画面50aと複数の点光源42との間に、本実施形態の光学シート積層体100を備え、複数の拡散シート43は、複数の点光源42とプリズムシート44及び45との間に配置される。
本実施形態のバックライトユニット40によると、本実施形態の光学シート積層体100を備えるため、薄型化に対しても面内輝度均一性の低下を抑制することができる。
本実施形態のバックライトユニット40において、複数の点光源42が白色光源であると、色変換シートを設ける必要がないので、薄型化を図りやすい。
本実施形態のバックライトユニット40において、複数の点光源42は、拡散シート43から見て表示画面50aの反対側に設けられた反射シート41の上に配置されてもよい。このようにすると、拡散シート43と反射シート41との間での多重反射によって光がさらに拡散されるので、輝度均一性が向上する。
本実施形態のバックライトユニット40において、複数の点光源42と拡散シート43との間の距離が5mm以下であると、バックライトユニット40を薄型化することができる。また、今後の中小型液晶ディスプレイの薄型化をにらみ、点光源42と拡散シート43との距離をより好ましくは2.5mm以下、さらに好ましくは1mm以下、究極的には0mmとしてもよい。
本実施形態のバックライトユニット40の製造方法では、複数の点光源42から見て表示画面50a側に、略逆四角錐状の複数の凹部22が設けられた複数の拡散シート43を配置する工程と、拡散シート43から見て表示画面50a側に、プリズム延伸方向が互いに直交する一対のプリズムシート44及び45を配置する工程とを備える。複数の凹22部の頂角は、95°以上であり、複数の凹部22は、二次元マトリクス状に配列される。下プリズムシート44のプリズム延伸方向と上拡散シート43Aの凹部配列方向とが、30°以内の角度差で交差するように、複数の拡散シート43並びに一対のプリズムシート44及び45が配置される。
本実施形態のバックライトユニット40の製造方法によると、同じ光源、同じ光学シート積層構成で比較して、拡散シート43における略逆四角錐状の凹部22の頂角が95°未満である場合や、上拡散シート43Aの凹部配列方向と下プリズムシート44のプリズム延伸方向との角度差が30°を超える場合と比較して、有意に面内輝度均一性を増大させることができる。従って、拡散シート43の厚みや積層枚数の削減などによるバックライトユニット40の薄型化に対しても面内輝度均一性の低下を抑制することができる。
本実施形態の液晶表示装置50は、本実施形態のバックライトユニット40と、液晶表示パネル5とを備えるため、薄型化に対しても面内輝度均一性の低下を抑制することができる。本実施形態の液晶表示装置50が組み込まれた情報機器(例えばノートパソコンやタブレットなどの携帯情報端末)でも同様の効果を得ることができる。
(実施例)
以下、実施例について説明する。
実施例の光学シート積層体100として、厚さ130μmで同じ構造の拡散シート43を同じ向き(凹部22の形成面が出光面となる向き)に2枚重ねたものの上に、プリズム延伸方向が互いに直交する下プリズムシート44及び上プリズムシート45を配置した。
拡散シート43は、基材層21となるポリカーボネートを押し出し成型により加工して、深さ50μmの逆ピラミッド形状の凹部22を2次元配列して単層構造で形成した。拡散シート43としては、凹部22の頂角が90°(比較例)、95°、100°、105°(95°~105°は実施例)の4種類のものを用意した。いずれの拡散シート43も、入光面はマット面に加工した。
プリズムシート44及び45は、PETフィルムからなる基材層44a及び45aに、アクリレートからなるUV硬化型アクリル系樹脂を用いて突条プリズム部44b及び45bを設けて形成した。下プリズムシート44は、総厚さが145μmで、高さ12μm、頂角94°の突条プリズム部44bをピッチ25μmで配列した。上プリズムシート45は、総厚さが128μmで、高さ24μm、頂角93°の突条プリズム部45bをピッチ51μmで配列した。
実施例の光学シート積層体100の下側(拡散シート43の側)に、白色光源である複数の点光源42を配置し、拡散シート43とプリズムシート44及び45との配置関係を変化させながら、光学シート積層体100を通過した光の輝度、及び面内輝度均一性(以下、単に「輝度均一性」という)を調べた。
具体的には、複数の点光源42としては、ピーク波長456nm(半値全幅19nm)の青色LED、ピーク波長535nm(半値全幅53nm)の緑色LED、及び、ピーク波長631nm(半値全幅10nm)の赤色LEDがそれぞれ8.4mmピッチで2次元的に交互に複数配置されたLEDアレイを用いた。
輝度及びその均一性の測定の初期状態として、図7に示すように、各拡散シート43は、凹部22の配列方向を基準方向(X軸方向)に一致させて(配置角0°で)配置し、下プリズムシート44は、突条プリズム部44bの延伸方向をX軸に対して反時計回りに125°回転させて(配置角125°で)配置し、上プリズムシート45は、突条プリズム部45bの延伸方向をX軸に対して反時計回りに35°回転させて(配置角35°で)配置した。尚、「基準方向」は、複数の点光源42(前述のLEDアレイ)におけるLEDの配列方向に一致する。
第1測定では、前記初期状態から、2枚の拡散シート43の配置向き(配置角)を反時計回りに10°ずつ80°まで回転させ、各配置角で輝度及びその均一性を測定した。また、第2測定では、前記初期状態から、上拡散シート43Aの配置向き(配置角)のみを反時計回りに10°ずつ80°まで回転させ、各配置角で輝度及びその均一性を測定した。尚、各拡散シート43は、前記初期状態から90°回転させた状態で、前記初期状態と同じ凹部配列方向となる。
各測定では、複数の点光源42(LEDアレイ)の上に、実施例及び比較例の光学シート積層体100を配置し、さらにその上にシート類の浮きを抑えるために透明ガラス板を載せて、トプコンテクノハウス社製の2次元分光放射計SR-5000HSを用いて、鉛直方向上向き(LEDアレイからガラス板に向かう方向)の輝度を33mm四方の範囲について測定した。得られた二次元輝度分布画像に対して、個々のLEDの発光強度バラツキに対する補正を行い、異物等に起因する輝点・暗点ノイズを抑えるためのフィルタリング処理を行った後、全画素の輝度について平均値及び標準偏差を算出した。最後に、「面内輝度均一性」を「輝度の平均値/輝度の標準偏差」と定義して、実施例及び比較例の評価サンプルの面内輝度均一性を算出した。
図8及び図9に、前述の第1測定で得られた、拡散シート43(上拡散シート43A及び下拡散シート43B)の配置角(つまり初期状態0°からの回転角度)に対する輝度及びその均一性の変化を示す。また、図10及び図11に、前述の第2測定で得られた、上拡散シート43Aの配置角(つまり初期状態0°からの回転角度)に対する輝度及びその均一性の変化を示す。尚、図8及び図10において、輝度(全画素の輝度平均値)は、凹部22の頂角が90°の比較例について回転角度が0°のときに第1測定で得られた輝度を1とした相対輝度で表している。
図8及び図10に示すように、第1及び第2測定のいずれにおいても、比較例(頂角90°)と比べて、実施例(頂角95°、100°、105°)の方が全般的に輝度が高くなっていると共に、回転角度の変化に伴う輝度の低下も抑制されている。
また、図9及び図11に示すように、第1及び第2測定のいずれにおいても、比較例(頂角90°)と比べて、実施例(頂角95°、100°、105°)の方が全般的に輝度均一性が優れている。具体的には、第1測定(図9)では、回転角度0°、80°(頂角100°の場合)を除いて、実施例の輝度均一性は、比較例と比べて20%程度高くなっている。また、第2測定(図11)では、回転角度0°(頂角95°及び105°の場合)、60°(頂角105°の場合)、80°(頂角100°及び105°の場合)を除いて、実施例の輝度均一性は、比較例と比べて10~20%程度高くなっている。
ここで、下プリズムシート44の配置角が125°であり、各拡散シート43が配置角0°(180°)及び90°(270°)で等価な形状を有することを考慮すると、下プリズムシート44のプリズム延伸方向と上拡散シート43Aの凹部配列方向とが、30°以内(より好ましくは20°以内)の角度差で交差する場合、各実施例の輝度均一性が良好となることが分かった。
(その他の実施形態)
前記実施形態(実施例を含む。以下同じ。)では、拡散シート43とプリズムシート44及び45とから光学シート積層体100を構成した。しかし、光学シート積層体100は、拡散シート43及びプリズムシート44、45以外の他の光学シートをさらに含んでいてもよい。例えば、複数の点光源42として青色光源を用いる場合、複数の点光源42と下拡散シート43Bとの間に、青色光を白色光に変換するQD(量子ドット)シートや蛍光シート等の色変換シートを配置してもよい。或いは、上拡散シート43Aと下プリズムシート44との間に、バックライトユニット40の光学特性に実質的に影響しない他の光学シートを介在させてもよい。
また、前記実施形態では、光学シート積層体100に含まれる全ての拡散シート43の第1面(出光面)21aに凹部22を設けたが、これに代えて、下拡散シート43B(拡散シート43を3枚以上積層する場合は上拡散シート43Aを除く拡散シート43のうちの少なくとも1つ)については、第2面(入光面)21bに凹部22を設けてもよい。また、各拡散シート43の第2面21bは、平坦面(鏡面)又はエンボス加工面としたが、各拡散シート43の第2面21bに、二次元配置可能な逆多角錐形状の凹部や、突条プリズム部等の突起列を設けてもよい。また、複数の拡散シート43として、基材層21の材質や凹部22の構造が互いに異なる複数種類の拡散シートを用いてもよい。
以上、本開示についての実施形態を説明したが、本開示は前述の実施形態のみに限定されず、開示の範囲内で種々の変更が可能である。すなわち、前述の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
1 TFT基板
2 CF基板
3 液晶層
5 液晶表示パネル
6 第1偏光板
7 第2偏光板
21 基材層
21a 第1面
21b 第2面
22 凹部
40 バックライトユニット
41 反射シート
42 点光源
43 拡散シート
43A 上拡散シート
43B 下拡散シート
44 下プリズムシート
44a 基材層
44b 突条プリズム部
45 上プリズムシート
45a 基材層
45b 突条プリズム部
50 液晶表示装置
50a 表示画面
100 光学シート積層体
111 稜線
112 凹部中心(逆ピラミッド頂点)

Claims (13)

  1. バックライトユニットに組み込まれる光学シート積層体であって、
    少なくとも一面に略逆四角錐状の複数の凹部が設けられた複数の拡散シートと、
    前記複数の拡散シートの上に積層され、プリズム延伸方向が互いに直交する一対のプリズムシートとを備え、
    前記複数の凹部の頂角は、95°以上であり、
    前記複数の凹部は、二次元マトリクス状に配列され、
    前記一対のプリズムシートのうち前記複数の拡散シートに近い下プリズムシートのプリズム延伸方向と、前記複数の拡散シートのうち前記下プリズムシートに最も近い上拡散シートにおける前記複数の凹部の配列方向とは、30°以内の角度差で交差する、
    光学シート積層体。
  2. 前記頂角は、120°以下である、
    請求項1に記載の光学シート積層体。
  3. 前記頂角は、110°以下である、
    請求項2に記載の光学シート積層体。
  4. 前記上拡散シートと前記下プリズムシートとの間に他の光学シートは介在しない、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の光学シート積層体。
  5. 前記複数の凹部は、前記上拡散シートにおける前記下プリズムシートと対向する出光面に設けられる、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の光学シート積層体。
  6. 前記複数の拡散シートは、前記複数の凹部の配列方向が前記上拡散シートと異なる下拡散シートを含む、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の光学シート積層体。
  7. 液晶表示装置に組み込まれ、複数の点光源から発せられた光を表示画面側に導くバックライトユニットであって、
    前記表示画面と前記複数の点光源との間に、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学シート積層体を備え、
    前記複数の拡散シートは、前記複数の点光源と前記一対のプリズムシートとの間に配置される、
    バックライトユニット。
  8. 前記複数の点光源は、白色光源である、
    請求項7に記載のバックライトユニット。
  9. 前記複数の点光源は、前記複数の拡散シートから見て前記表示画面の反対側に設けられた反射シートの上に配置される、
    請求項7又は8に記載のバックライトユニット。
  10. 前記複数の点光源と前記複数の拡散シートとの間の距離は、5mm以下である、
    請求項7~9のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  11. 請求項7~10のいずれか1項に記載のバックライトユニットと、
    液晶表示パネルとを備える、
    液晶表示装置。
  12. 請求項11に記載の液晶表示装置を備える情報機器。
  13. 液晶表示装置に組み込まれ、複数の点光源から発せられた光を表示画面側に導くバックライトユニットの製造方法であって、
    前記複数の点光源から見て前記表示画面側に、少なくとも一面に略逆四角錐状の複数の凹部が設けられた複数の拡散シートを積層して配置する工程と、
    前記複数の拡散シートから見て前記表示画面側に、プリズム延伸方向が互いに直交する一対のプリズムシートを配置する工程とを備え、
    前記複数の凹部の頂角は、95°以上であり、
    前記複数の凹部は、二次元マトリクス状に配列され、
    前記一対のプリズムシートのうち前記複数の拡散シートに近い下プリズムシートのプリズム延伸方向と、前記複数の拡散シートのうち前記下プリズムシートに最も近い上拡散シートにおける前記複数の凹部の配列方向とが、30°以内の角度差で交差するように、前記複数の拡散シート及び前記一対のプリズムシートが配置される、
    バックライトユニットの製造方法。
JP2022011688A 2022-01-28 2022-01-28 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法 Active JP7429248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011688A JP7429248B2 (ja) 2022-01-28 2022-01-28 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
PCT/JP2022/042381 WO2023145199A1 (ja) 2022-01-28 2022-11-15 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
TW111146886A TW202332939A (zh) 2022-01-28 2022-12-07 光學片積層體、背光單元、液晶顯示裝置、資訊機器以及背光單元的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011688A JP7429248B2 (ja) 2022-01-28 2022-01-28 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023110320A true JP2023110320A (ja) 2023-08-09
JP7429248B2 JP7429248B2 (ja) 2024-02-07

Family

ID=87471453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022011688A Active JP7429248B2 (ja) 2022-01-28 2022-01-28 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7429248B2 (ja)
TW (1) TW202332939A (ja)
WO (1) WO2023145199A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645058B2 (en) 2004-02-26 2010-01-12 Takiron Co., Ltd. Light diffusing sheet and backlight unit using the light diffusing sheet
JP2006302876A (ja) 2005-03-24 2006-11-02 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置
KR100662630B1 (ko) 2005-03-31 2007-01-02 엔 하이테크 주식회사 백라이트유닛
JP7037624B2 (ja) 2020-03-30 2022-03-16 恵和株式会社 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7429248B2 (ja) 2024-02-07
WO2023145199A1 (ja) 2023-08-03
TW202332939A (zh) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI711866B (zh) 光學片、背光單元、液晶顯示裝置、資訊機器以及光學片之評價方法
US20240134227A1 (en) Optical sheet laminate, backlight unit, liquid crystal display device, information equipment, and production method for backlight unit
US20240152005A1 (en) Optical sheet laminate, backlight unit, liquid crystal display device, information equipment, and production method for backlight unit
WO2023037651A1 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
WO2023007917A1 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
JP7037624B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
WO2023145199A1 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
JP7275341B1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
JP7289001B2 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
WO2022196162A1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
WO2024111170A1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
WO2023281925A1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法
JP2023113017A (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
JP2022144447A (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
JP2024075290A (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
JP2024056804A (ja) 光拡散シート
CN116324531A (zh) 光扩散片、背光单元、液晶显示装置、信息设备以及背光单元的制造方法
TW202401118A (zh) 光擴散片、背光單元、液晶顯示裝置、以及資訊機器
JP2023074540A (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光学シート積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7429248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150