JP2023109490A - 面発光レーザ、レーザ装置、検出装置及び移動体 - Google Patents

面発光レーザ、レーザ装置、検出装置及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023109490A
JP2023109490A JP2022011032A JP2022011032A JP2023109490A JP 2023109490 A JP2023109490 A JP 2023109490A JP 2022011032 A JP2022011032 A JP 2022011032A JP 2022011032 A JP2022011032 A JP 2022011032A JP 2023109490 A JP2023109490 A JP 2023109490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
period
emitting laser
electric field
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022011032A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 軸谷
Naoto Jikutani
和宏 原坂
Kazuhiro Harasaka
亮一郎 鈴木
Ryoichiro Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022011032A priority Critical patent/JP2023109490A/ja
Priority to PCT/IB2022/062185 priority patent/WO2023144611A1/en
Priority to TW111148797A priority patent/TW202345478A/zh
Publication of JP2023109490A publication Critical patent/JP2023109490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3095Tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0614Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by electric field, i.e. whereby an additional electric field is used to tune the bandgap, e.g. using the Stark-effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0615Q-switching, i.e. in which the quality factor of the optical resonator is rapidly changed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18302Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] comprising an integrated optical modulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18383Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with periodic active regions at nodes or maxima of light intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高いパルス出力及び短いパルス幅を両立することができる面発光レーザ、レーザ装置、検出装置及び移動体を提供する。【解決手段】面発光レーザは、複数の活性層と、前記複数の活性層の間のトンネル接合とを含む共振器と、前記共振器を挟んで対向する複数の反射鏡と、第1の電源装置に接続され、前記活性層に電流を注入することが可能な第1の電極対と、を有し、前記電源装置により電流が注入される期間を電流注入期間、前記電流注入期間の後であって前記共振器に注入される電流値が前記電流注入期間における電流値よりも低下する期間を電流減少期間として、前記電流注入期間にレーザ発振せず、前記電流減少期間にレーザ発振する。【選択図】図18

Description

本発明は、面発光レーザ、レーザ装置、検出装置及び移動体に関する。
多くのアプリケーションにおいて、レーザのパルス出力は大きいことが望ましく、出力を向上させるための構造としてマルチジャンクション構造が提案されている(非特許文献5)。
一方、高いパルス出力とともに短いパルス幅が求められる用途が拡大している。その一例としてTOF(Time Of Flight)センサがある。TOFセンサでは、アイセーフ基準を満たしつつ、高精度化と長距離化を実現するために、高いパルス出力と短いパルス幅を有するレーザ光源が有用である。これは、アイセーフ基準の1つである平均パワーが、ピーク出力、パルス幅及びデューティ比から換算される値であり、光パルスのパルス幅が短いほど許容されるピーク出力が高くなるためである。
1ns以下の短パルス化を実現する手段として、ゲインスイッチング、Qスイッチング、モードロックなどがある。ゲインスイッチングは、緩和振動現象を利用して100ps以下のパルス幅を実現する手段である。パルス電流の制御だけで実現できるため、Qスイッチングやモードロックに比べて構成が簡易である。
本発明者らは、従来のマルチジャンクション構造を有する面発光レーザにゲインスイッチングを適用しようとしても、複数の井戸層からの発振特性のばらつきが生じるため、高いパルス出力及び短いパルス幅の両立が難しいという課題を見出した。
本発明は、高いパルス出力及び短いパルス幅を両立することができる面発光レーザ、レーザ装置、検出装置及び移動体を提供することを目的とする。
開示の技術の一態様によれば、面発光レーザは、複数の活性層と、前記複数の活性層の間のトンネル接合とを含む共振器と、前記共振器を挟んで対向する複数の反射鏡と、第1の電源装置に接続され、前記活性層に電流を注入することが可能な第1の電極対と、を有し、前記電源装置により電流が注入される期間を電流注入期間、前記電流注入期間の後であって前記共振器に注入される電流値が前記電流注入期間における電流値よりも低下する期間を電流減少期間として、前記電流注入期間にレーザ発振せず、前記電流減少期間にレーザ発振する。
開示の技術によれば、高いパルス出力及び短いパルス幅を両立することができる。
トンネル接合を示すバンド図である。 複数の活性層の接続に用いられたトンネル接合を示すバンド図である。 第1参考例に係る面発光レーザを示す断面図である。 第1参考例における酸化狭窄層及びその近傍を示す断面図である。 第2参考例における酸化狭窄層及びその近傍を示す断面図である。 実測に用いた回路を示す等価回路図である。 第2参考例についての実測結果を示す図である。 第1参考例についての実測結果を示す図である。 構造による電界強度及び透過屈折率の分布の相違を示す図である。 時間変化に伴う電界強度及び透過屈折率の分布の変化を示す図である。 第2参考例におけるキャリア密度及びしきい値キャリア密度についてのシミュレーション結果を示す図である。 第2参考例における光出力についてのシミュレーション結果を示す図である。 第1参考例についてのシミュレーションで用いた関数の例を示す図である。 第1参考例における光出力についてのシミュレーション結果を示す図である。 第1参考例におけるキャリア密度、しきい値キャリア密度、光子密度及び横方向の光閉じ込め係数のシミュレーション結果を示す図である。 図15中の一部を拡大して示す図である。 光パルスの実測結果及びシミュレーション結果の例を示す図である。 第1実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。 電流狭窄面積とピーク光出力との関係を示す図である。 第2実施形態に係る面発光レーザを示す断面図及びその上面図である。 第3実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。 第4実施形態に係る面発光レーザを示す上面図である。 第4実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。 第5実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。 第6実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。 第7実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。 第8実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。 第9実施形態に係るレーザ装置を示す図である。 デューティ比と光パルスのピーク出力との関係を示す図である。 第10実施形態に係る距離測定装置を示す図である。 第11実施形態に係る移動体を示す図である。
まず、マルチジャンクション構造について説明する。マルチジャンクション構造には、トンネル接合を介して複数の活性層が設けられている。トンネル接合は高濃度にドーピングしたpn接合からなる。このpn接合に逆バイアスを加え、図1に示すように、n型半導体側の伝導帯エネルギーがp型半導体の価電子帯エネルギーよりも低くなると、p型半導体層の価電子帯から空乏層を介して、n型半導体層の伝導体へ電子をトンネリングさせることが可能になる。この際に、p型半導体では、電子のトンネリングにより、ホールが生成される。このため、このトンネル接合を介してn型半導体側に電子を、p型半導体側にホールを供給することができる。
また、図2に示すように、複数の活性層の接続にトンネル接合を用いると、井戸層へのキャリアの注入効率を低下させることなく、井戸層の数を増やすことが可能になり、高効率、且つ高出力動作が可能になる。トンネル接合を用いずに単に井戸層の数を増やすだけでは、特にホールのように有効質量の大きなキャリアは、注入側から離れた井戸層に対して十分に注入を行いにくい。そのため、注入側に近い井戸層と注入側から離れた井戸層との間で均一なキャリア密度を実現することは困難であり、出力向上を実現することができない。一方、トンネル接合を使うと、電子及びホールを生成して注入に使えるため、井戸層の数を増やした場合においても、均一なキャリア注入が可能になる。
更に、電流の連続性から、電源から供給された電子と同数の電子がトンネル接合において生成されることになるので、1個の電子がトンネル接合を介した各活性層において複数回、発光再結合を行う。このため、所謂スロープ効率が井戸層の数に比例して向上する。この結果、高出力を得ることができる。
しかしながら、本発明者らの検討により、マルチジャンクション構造を有する面発光レーザにおいて、短いパルス幅のレーザ光を得ようとする場合、以下に説明する課題があることが見出された。
ゲインスイッチ動作は、駆動電流パルスの印加直後に生じる活性層内の電子系と共振器内の光子系との相互作用による緩和振動現象を利用して短パルスを出力させるものであり、パルスの定常出力に達するまでの過渡現象である。このため、ゲインスイッチ動作は基本的に不安定であり、発振特性は、様々な構造及び特性等の要因のばらつきの影響を受けやすい。すなわち、マルチジャンクション構造で高出力な短パルスを得るには、夫々の活性層が同じ発振特性を示し時間的に同期して得られることが望まれるが、同じ発振特性を得ることが難しい。
具体的に活性層の発振特性を決める主要な要因は、利得定数、透明化キャリア密度、活性層体積、注入効率等であるが、共振器内に設けられる複数の活性層に対して、同一の発振特性を得ることが難しい。
例えば、活性層体積は注入電流広がりによって決まるため、酸化狭窄構造からの距離が異なると注入電流広がりが変わり、活性層体積も相違する。活性層体積の相違により、素子に駆動電流パルスを印加した際のキャリア密度が相違するため、活性層利得に差が生じることになる。井戸層の厚さのばらつき及び歪量子井戸の歪量のばらつきについても、同様の発振特性のばらつきが生じる。
また、面発光レーザに含まれるトンネル接合は薄膜により構成されるため、不純物の濃度プロファイルのばらつきにより、トンネル接合の抵抗等の電気的特性がばらつき、活性層へのキャリア注入レートのばらつきが生じることがある。従って、不純物の濃度プロファイルにばらつきがある場合、複数の井戸層の間において、ある時間のキャリア数及びキャリア密度に差が生じることがある。このような状況において、最初に発振閾値利得に達した井戸層が発振を開始すると、共振器内の光子数が急激に増加し、他の井戸層もこれにより発振を開始することになる。このとき、キャリア密度の差は誘導放出レートの差となりパルス幅の大きさに影響し、キャリア数の差はパルス出力の差となり出力の大きさに影響する。この中でも、特に電流パルス印加時の注入電流ばらつきは、各活性層に蓄積されているキャリア数のばらつきに影響を及ぼし、発振時のパルス出力のばらつきとなって現れるため、出力特性への影響が非常に大きい。また、端面発光レーザよりも電流注入領域が小さい面発光レーザ素子では、このトンネル接合の電気的特性のばらつきが顕在化しやすい。以上のように、従来のゲインスイッチ型の面発光レーザでは、効率良く高出力化することが難しい。
(参考例)
次に、本開示に関連する参考例について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
まず、第1参考例について説明する。第1参考例は面発光レーザに関する。図3は、第1参考例に係る面発光レーザを示す断面図である。
第1参考例に係る面発光レーザ100は、例えば酸化狭窄を採用した垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。面発光レーザ100は、n型GaAs基板110と、n型分布ブラッグ反射鏡(distributed Bragg reflector:DBR)120と、活性層130と、p型DBR140と、酸化狭窄層150と、上部電極160と、下部電極170とを有する。
第1参考例においては、n型GaAs基板110の表面に垂直な方向に光が射出される。以下、n型GaAs基板110の表面に垂直な方向を縦方向、n型GaAs基板110の表面に平行な方向を横方向又は面内方向ということがある。
n型DBR120はn型GaAs基板110上にある。n型DBR120は、例えば複数のn型半導体膜を積層して構成された半導体多層膜反射鏡である。例えば、n型DBR120はAl0.95Ga0.05As膜及びAl0.15Ga0.85As膜を複数含む。活性層130はn型DBR120上にある。活性層130は、例えば、複数の量子井戸層及び障壁層を含む。活性層130は共振器に含まれる。p型DBR140は活性層130上にある。p型DBR140は、例えば複数のp型半導体膜を積層して構成された半導体多層膜反射鏡である。例えば、p型DBR140はAl0.95Ga0.05As膜及びAl0.15Ga0.85As膜のペアを複数含む。共振器は、n型DBR120と活性層130との間のスペーサ層(図示せず)と、活性層130とp型DBR140との間のスペーサ層(図示せず)とを更に含む。
上部電極160は、平面視で環状に形成されp型DBR140の上面に接触する。下部電極170はn型GaAs基板110の下面に接触する。上部電極160と下部電極170との対は、電極対の一例である。ただし、電極の位置はこれには限定されず、活性層に電流を注入できる位置にあればよい。例えば、DBRを介してではなく共振器のスペーサ層に直接電極を配置するイントラキャビティ構造であってもよい。
p型DBR140は、例えば酸化狭窄層150を含む。酸化狭窄層150はAlを含有する。酸化狭窄層150は、光の射出方向に垂直な面内に、酸化領域151と、非酸化領域152とを含む。酸化領域151は、環状の平面形状を有し、非酸化領域152を取り囲む。非酸化領域152は、p型AlAs層155と、縦方向でp型AlAs層155を間に挟む2つのp型Al0.85Ga0.15As層156とから構成される。酸化領域151はAlOから構成される。酸化領域151の屈折率は非酸化領域152の屈折率よりも低い。例えば、酸化領域151の屈折率は1.65であり、p型AlAs層155の屈折率は2.96であり、p型Al0.85Ga0.15As層156の屈折率は3.04である。平面視で、メサ180の酸化領域151の内縁の内側の部分は高屈折領域の一例であり、メサ180の酸化領域151の内縁の外側の部分は低屈折領域の一例である。なお、p型Al0.85Ga0.15As層156に代えて、p型AlGa1-xAs層(0.70≦x≦0.90)が設けられてもよい。本実施形態では、p型DBR140、活性層130及びn型DBR120がメサ180を構成している。ただし、酸化狭窄により電流狭窄領域を形成する第1参考例においては、少なくとも酸化狭窄層150及び酸化狭窄層150より上に位置する半導体層がメサ形状に形成されていればよい。また、少なくとも活性層がメサに含まれるよう形成することで、活性層で発生した光が横方向へ漏れることを防ぐことができる。
ここで、酸化狭窄層150について詳細に説明する。図4は、第1参考例における酸化狭窄層及びその近傍を示す断面図である。
図4に示すように、酸化領域151は、平面視で、環状の外側領域153と、環状の内側領域154とを有する。外側領域153はメサ180の側面に露出する。外側領域153は、断面視で表面の接触面が酸化領域151の外側に位置するように厚さが変化する領域であり、内側領域154は、断面視で表面の接触面が酸化領域151の内側に位置するように厚さが変化する領域である。内側領域154は外側領域153の内側にある。内側領域154の厚さは、外側領域153との境界において外側領域153の厚さと一致し、メサ180の中心に近づくほど薄くなっている。内側領域154は、断面視で、内縁から外側領域153との境界にかけて徐々に厚くなるテーパ形状を有する。非酸化領域152は外側領域153の内側にある。非酸化領域152の一部は縦方向で内側領域154を挟む。非酸化領域152の他の一部は平面視で内側領域154の内縁の内側にある。例えば、非酸化領域152の厚さは35nm以下である。外側領域153の厚さは非酸化領域152の厚さより大きくてもよい。なお、本開示において、非酸化領域152の厚さとは、酸化領域151の内縁(内側領域154の内縁)よりもメサ180の中心側の部分の厚さである。例えば、メサ180の側面から酸化領域151の内縁までの距離は、約8μm~11μmの範囲である。
酸化領域151は、例えばp型AlAs層及びp型Al0.85Ga0.15As層の酸化狭窄により形成されている。例えば、高温水蒸気環境下でのp型AlAs層及びp型Al0.85Ga0.15As層の酸化処理により酸化領域151を形成できる。なお、同一のp型AlAs層及びp型Al0.85Ga0.15As層を酸化したとしても、酸化の条件により、p型AlAs層及びp型Al0.85Ga0.15As層から得られる酸化狭窄層の構造は相違し得る。従って、酸化により酸化狭窄層150となる層、例えばp型AlAs層及びp型Al0.85Ga0.15As層の酸化前の構造が同一であっても、酸化の条件によっては、酸化領域151及び非酸化領域152を備えた酸化狭窄層150が得られないことがある。
ここで、第2参考例と比較しながら、第1参考例の作用効果について説明する。図5は、第2参考例における酸化狭窄層及びその近傍を示す断面図である。
第2参考例では、酸化狭窄層150が、酸化領域151及び非酸化領域152に代えて、酸化領域251及び非酸化領域252を有する。酸化領域251は、環状の平面形状を有し、非酸化領域252を取り囲む。非酸化領域252は、p型AlAs層255と、縦方向でp型AlAs層255を間に挟む2つのp型Al0.85Ga0.15As層256とから構成される。酸化領域251は、平面視で、環状の外側領域253と、環状の内側領域254とを有する。外側領域253はメサ180の側面に露出する。外側領域253の厚さは面内方向で一定である。内側領域254は外側領域253の内側にある。内側領域254の厚さは、外側領域253との境界において外側領域253の厚さと一致し、メサ180の中心に近づくほど薄くなっている。内側領域254は、断面視で、内縁から外側領域253との境界にかけて徐々に厚くなるテーパ形状を有する。非酸化領域252は外側領域253の内側にある。非酸化領域252の一部は縦方向で内側領域254を挟む。非酸化領域252の他の一部は平面視で内側領域254の内縁の内側にある。例えば、メサ180の側面から酸化領域251の内縁までの距離は、約8μm~11μmの範囲である。酸化領域251及び非酸化領域252の厚さは酸化狭窄層150の厚さと等しい。
まず、第1参考例及び第2参考例についての実測結果について説明する。図6は、実測に用いた回路を示す等価回路図である。
この回路では、第1参考例又は第2参考例に対応する面発光レーザ11に直列に電流モニタ用の抵抗12が接続されている。また、抵抗12に並列に電圧計13が接続されている。また、面発光レーザ11から出力された光は広帯域の高速フォトダイオードで受光して電圧信号に変換し、その電圧信号をオシロスコープで観測した。
図7は、第2参考例についての実測結果を示す図である。図7(a)は、パルス幅が約2nsの場合の実測結果を示し、図7(b)は、パルス幅が約9nsの場合の実測結果を示し、図7(c)は、パルス幅が約17nsの場合の実測結果を示す。図7(a)~(c)の実測において、バイアス電流の大きさ及びパルス電流の振幅は共通である。図7には、抵抗12を流れる電流及び高速フォトダイオードで測定した光出力を示す。抵抗12を流れる電流は、電圧計13を用いて算出できる。
図7に示すように、第2参考例では、パルス幅の大きさに関係なく、パルス電流が注入された直後に光パルスが出力され、その後はパルス電流の注入が停止するまでは平衡状態になり、一定のテール光が出力されている。先頭の光パルスは緩和振動によるものであり、典型的なゲインスイッチング駆動である。パルス幅を変えても、光パルスが発生するタイミングは変わらない。緩和振動により生じる光パルスは、レーザ共振器内のキャリア密度がしきい値キャリア密度を超えた直後に生じるためである。テール光の出力を抑制するために、光パルスが出力された直後に電流注入を停止することが考えられる。しかし、緩和振動による光パルスの時間幅は100ps以下であるため、電流の大きさが10A以上と大きい場合には、光パルスが出力された直後に100ps以下の時間で電流の注入を停止することは難しい。
図8は、第1参考例についての実測結果を示す図である。図8(a)は、パルス幅が約0.8nsの場合の実測結果を示し、図8(b)は、パルス幅が1.3nsの場合の実測結果を示し、図8(c)は、パルス幅が2.5nsの場合の実測結果を示す。図8(a)~(c)の実測において、バイアス電流の大きさ及びパルス電流の振幅は共通である。図8には、抵抗12を流れる電流及び高速フォトダイオードで測定した光出力を示す。抵抗12を流れる電流は、電圧計13を用いて算出できる。
図8に示すように、第1参考例では、パルス電流が注入されている状態では光出力が生じておらず、パルス電流の注入が減少した直後に光パルスが出力されている。また、光パルスが出力された後のテール光はほぼ見られない。ゲインスイッチングによる光出力であれば、パルス電流の幅を変えたとしても、光パルスが生じるタイミングは変わらない。これに対し、第1参考例では、パルス電流の注入が減少したことをきっかけとして光パルスが出力されている。従って、第1参考例における光出力は、緩和振動現象を利用した通常のゲインスイッチングではないといえる。
このように、第1参考例と第2参考例とでは、光出力の機構及び態様が明確に相違している。この相違は、下記のように説明される。
面発光レーザでは、レーザ光は共振器中を酸化狭窄層と垂直方向に伝搬する。このため、酸化狭窄層が厚いほど、屈折率差に依存する等価的な導波路長が長くなり、横方向の光閉じ込め作用が大きくなる。酸化狭窄層を含むDBRを等価的な導波路構造と見なした場合、図9(a)のように等価屈折率差が大きいときには、レーザ光の電界強度分布は中央付近に集められる。これに対し、図9(b)のように等価屈折率差が小さいときには、レーザ光の電界強度分布は周辺の酸化領域にまで広がる。第1参考例と第2参考例とを比較すると、第1参考例では、酸化狭窄層150が内側領域154を含むため、第1参考例において、等価屈折率差が小さくなる。従って、第2参考例では、図9(a)に示すように、レーザ光の電界強度分布が中央付近に集められるのに対し、第1参考例では、図9(b)に示すように、レーザ光の電界強度分布が酸化領域151にまで広がる。
ここで、横方向の光閉じ込め係数を「面発光レーザ素子の中心を通る横方向断面における電界の積分強度」に対する「電流通過領域と同じ半径領域中における電界の積分強度」の割合とし、式(1)で定義する。ここで、aは電流通過領域の半径に相当し、Φは基板に垂直な方向を回転軸とした回転方向を表す。
Figure 2023109490000002
次に、パルス電流の注入が停止された際に起きる現象のモデルについて説明する。パルス電流が注入されている状態では、酸化狭窄層により電流経路はメサの中央付近に集中し、キャリア密度が高い状態となっている。このとき、キャリア密度の高い非酸化領域では、キャリアプラズマ効果により屈折率が小さくなる作用が生じる。キャリアプラズマ効果は、自由キャリア密度に比例して屈折率が低下する現象である。例えば文献「Kobayashi, Soichi, et al. "Direct frequency modulation in AlGaAs semiconductor lasers." IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques 30.4 (1982): 428-441」によると、屈折率の変化量は式(2)で示される。ここで、Nはキャリア密度である。
Figure 2023109490000003
図10に、パルス電流が注入されている期間(図10(a))と、パルス電流の注入が停止されて減少する期間(図10(b))とでの等価屈折率及び電界強度分布を模式的に示す。パルス電流が注入されている期間では、酸化狭窄層により生じる等価屈折率差(n1-n0)を打ち消す方向にキャリアプラズマ効果が作用して、等価屈折率差は(n2-n0)となっている。この状態でパルス電流の注入が減少すると、キャリアプラズマ効果の作用がなくなり、等価屈折率差は(n1-n0)に戻る。これにより、メサの周辺部まで広がっていた光子がメサの中央部に集められ、非酸化領域での光子密度が上昇する。つまり、横方向光閉じ込めが強い状態に変化する。パルス電流の注入が停止すると、共振器内に蓄積されたキャリアはキャリア寿命時間をかけて減少する。しかし、キャリア密度が完全に減衰する前に横方向光閉じ込めが強くなると誘導放出が始まり、蓄積されていたキャリアが一気に消費されて光パルスが出力される。パルス電流が注入されている期間は電流注入期間の一例であり、パルス電流の注入が停止されて減少する期間は電流減少期間の一例である。
以上のモデルをシミュレーションにより検証した結果を以下に示す。キャリア密度と光子密度のレート方程式を式(3),(4)に示す。
Figure 2023109490000004
Figure 2023109490000005
ここで、式(3),(4)中の各文字が示す内容は下記の通りである。
N: キャリア密度[1/cm
S: 光子密度[1/cm
i(t): 注入電流[A]
e: 電荷素量[C]
V: 共振器体積[cm
τ(N): キャリア寿命時間[s]
: 群速度[cm/s]
g(N,S): 利得[1/cm]
Γ: 光閉じ込め係数
τ: 光子寿命時間[s]
β: 自然放出結合係数
: 利得係数[1/cm]
ε: 利得抑圧係数
tr: 透明キャリア密度[1/cm
η: 電流注入効率
α: 共振器ミラー損失[1/cm]
h: プランク定数[Js]
ν: 光の周波数[1/s]
利得g(N,S)は式(5)で表される。
Figure 2023109490000006
光閉じ込め係数Γは、式(6)に示すように、横方向の光閉じ込め係数Γと縦方向の光閉じ込め係数Γとの積で定義される。
Figure 2023109490000007
しきい値キャリア密度Nthは式(7)で表される。
Figure 2023109490000008
しきい値電流Ithとしきい値キャリア密度Nthとの間には、式(8)の関係がある。
Figure 2023109490000009
共振器から出力される光出力Pと光子密度Sとの間には、式(9)の関係がある。
Figure 2023109490000010
ここで、第2参考例についてのシミュレーションの結果について説明する。第2参考例については、横方向の光閉じ込め係数Γは1とし、図7に示す電流モニタ波形を入力してシミュレーションを実施した。キャリア密度N及びしきい値キャリア密度Nthについてのシミュレーション結果を図11に示し、光出力についてのシミュレーション結果を図12に示す。
図11及び図12に示すように、パルス電流が注入された約5nsの時点で、その直後にキャリア密度Nがしきい値キャリア密度Nthを超え、緩和振動による光パルスが出力されている。その後は平衡状態となり一定のテール光が出力されている。このように、シミュレーションにおいて、図7に示す実測結果に近い結果が得られている。
次に、第1参考例についてのシミュレーションの結果について説明する。第1参考例については、横方向の光閉じ込め係数Γを1未満で、横方向の光閉じ込め係数Γをキャリア密度Nの増加に従って減少する関数とし、図8に示す電流モニタ波形を入力してシミュレーションを実施した。横方向の光閉じ込め係数Γを上記の関数としたのは、キャリアプラズマ効果による屈折率変化の影響を取り入れるためである。図13は、関数の例を示す図である。光出力のシミュレーション結果を図14に示す。
図14に示すように、パルス電流の注入を停止したタイミングで光パルス出力が得られている。このように、シミュレーションにおいて、図8に示す実測結果に近い結果が得られている。
この結果を詳しく解析するために、パルス幅が2.5nsの条件におけるキャリア密度N、しきい値キャリア密度Nth、光子密度S及び横方向の光閉じ込め係数Γのシミュレーション結果を図15に示す。図15(a)にキャリア密度N、しきい値キャリア密度Nth及び光子密度Sのシミュレーション結果を示し、図15(b)に横方向の光閉じ込め係数Γのシミュレーション結果を示す。
横方向の光閉じ込め係数Γがキャリア密度Nの関数であるため、パルス電流が注入されている3ns~5.5nsの範囲では横方向の光閉じ込め係数Γが低下している。この範囲では、横方向の光閉じ込め係数Γの低下にともなってしきい値キャリア密度Nthが上昇し、N<Nthとなるため誘導放出が起こりにくく、光子密度Sは増えない。5.5nsの時点でパルス電流の注入が減少し始めると、横方向の光閉じ込め係数Γは再び上昇し、その過程において光子密度Sがパルス状に生じている。図15において5ns~6nsの範囲で時間軸を拡大したグラフを図16に示す。
約5.5nsの時点でパルス電流の注入が減少し始めると、キャリア密度Nは低下し始める。それと同時に横方向の光閉じ込め係数Γも上昇し、しきい値キャリア密度Nthが低下する。キャリア密度Nが低下するよりもしきい値キャリア密度Nthの低下する方が早いため、キャリア密度Nが低下する過程でN>Nthとなる時間が生じる。この時間には、まず自然放出により光子密度Sが上昇し、ある程度まで光子密度Sが増加すると誘導放出が支配的となり、光子密度Sが急増する。同時にキャリア密度Nが急減し、再びN<Nthとなると光子密度は急減する。
このように、パルス電流の注入が停止したことをきっかけとして光パルスが出力される現象がシミュレーションにより再現できた。
光パルスの立ち上がり時間は、しきい値キャリア密度Nthがキャリア寿命時間よりも早く減少すると短くなる。つまり、式(6)より横方向光閉じ込め係数Γの増加が速いほど立ち上がり時間が短くなる。光パルスの減衰時間は、光子寿命時間に依存する。光パルスの実測結果及びシミュレーション結果の例を図17に示す。図17(a)は実測結果を示し、図17(b)はシミュレーション結果を示す。
パルス幅をピーク値の1/e以上となる時間幅と定義すると、実測結果では86ps、シミュレーション結果では81psである。ここでeは自然対数である。このモデルによれば、光パルスの幅は注入するパルス電流よりも短く、注入するパルス電流の時間幅に制限されることなく短くすることができる。
(第1実施形態)
次に、第1実施形態について説明する。第1実施形態は表面射出型の面発光レーザに関する。第1実施形態は、主として共振器及びメサの構成の点で第1参考例と相違し、マルチジャンクション構造を備える。図18は、第1実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。
第1実施形態に係る面発光レーザ300は、例えば酸化狭窄を採用したVCSELである。面発光レーザ300は、n型GaAs基板110と、n型DBR120と、共振器30と、p型DBR140と、酸化狭窄層150と、上部電極160と、下部電極170とを有する。
第1実施形態においては、n型GaAs基板110の表面に垂直な方向に光が射出される。以下、n型GaAs基板110の表面に垂直な方向を縦方向、n型GaAs基板110の表面に平行な方向を横方向又は面内方向ということがある。
共振器30はn型DBR120の上にある。p型DBR140は共振器30の上にある。共振器30は、スペーサ層31と、活性層32と、トンネル接合33と、活性層34と、トンネル接合35と、活性層36と、スペーサ層37とを有する。スペーサ層31はn型DBR120の上にある。活性層32はスペーサ層31の上にある。トンネル接合33は活性層32の上にある。活性層34はトンネル接合33の上にある。トンネル接合35は活性層34の上にある。活性層36はトンネル接合35の上にある。スペーサ層37は活性層36の上にある。スペーサ層37の上にp型DBR140がある。
スペーサ層31及び37は、例えばAl0.2Ga0.8As層である。活性層32、34及び36は、例えば、複数の量子井戸層及び障壁層を含む多重量子井戸構造を有し、例えば、量子井戸層はInGaAsであり、障壁層はAlGaAs層である。例えば、活性層32、34及び36の発光波長は940nmである。すなわち、面発光レーザ300は、940nm帯の面発光レーザである。
トンネル接合33は、n型層33nと、p型層33pとを有し、トンネル接合35は、n型層35nと、p型層35pとを有する。n型層33nは活性層32の上にあり、p型層33pはn型層33nの上にある。n型層35nは活性層34の上にあり、p型層35pはn型層35nの上にある。例えば、n型層33n及び35nは、厚さが5nm~20nmのn++AlGaAs層であり、p型層33p及び35pは、厚さが5nm~20nmのp++AlGaAs層である。例えば、n型層33n及び35nのn型不純物の濃度は5×1018cm-3であり、p型層33p及び35pのp型不純物の濃度は5×1019cm-3である。
共振器30中において、活性層32、34及び36は、発光効率を低下させないように、発振光の定在波の腹となる位置に設けられている。また、共振器30中において、トンネル接合33及び35は、光吸収を避けるために、定在波の節となる位置に設けられている。活性層32、34及び36の位置は定在波の腹となる位置には限定されないが、活性層32、34及び36は発振光の定在波の腹と節との中間よりも腹側となる位置に設けられることが好ましい。
また、本実施形態では、p型DBR140及び共振器30がメサ380を構成している。ただし、酸化狭窄により電流狭窄領域を形成する本実施形態においては、少なくとも酸化狭窄層150及び酸化狭窄層150より上に位置する半導体層がメサ形状に形成されていればよい。また、少なくとも活性層がメサに含まれるよう形成することで、活性層で発生した光が横方向へ漏れることを防ぐことができる。
他の構成は第1参考例と同様である。
第1実施形態においては、光パルス出力が生じた後に継続的な光パルス列が生じにくい。光パルスが生じるときにはパルス電流の注入が減少しており、緩和振動が生じにくいためである。
また、光パルス出力が生じた後にテール光が生じにくい。光パルスが生じた後にはパルス電流の注入が減少しており、キャリア密度が増加しにくいためである。
また、パルス電流の注入を停止した直後に光パルスが出力されるため、光パルスが出力されるタイミングを任意に制御することができる。
また、第1実施形態により生じる光パルスの幅は、注入したパルス電流幅よりも短い。大電流化した場合でもパルス電流幅を短くする必要がないため、寄生インダクタンスの影響を受けにくい。
第1実施形態によれば、複数の量子井戸層からの発振特性のばらつきを抑制し、高いパルス出力及び短いパルス幅を両立することができる。例えば、通常のマルチジャンクション構造を有する面発光レーザに利得スイッチ発振を単純に適用する場合、パルス電流の入力の立ち上がりにおける緩和振動を利用することとなる。このため、それぞれの井戸のキャリア数は、各井戸への注入電流のばらつきによって、異なった値となりやすい。注入電流のばらつきは、例えば、酸化狭窄層からの距離の違いによる電流密度の相違、又は、トンネル接合の電気特性(CR特性)のばらつきに起因する。従って、電流パルスが入力された後の立ち上がり時におけるキャリア数の値及び時間変化は井戸毎に異なる。このため、発振特性がばらつき、ピーク出力の低下及びパルス幅の広がりが生じる。これに対し、第1実施形態では、短パルス発振は立ち上がり時ではなく、各井戸に十分なキャリアが供給され、安定な状態になった後に生じる。このため、過渡的なキャリア数ばらつきによる影響を受けにくく、複数の量子井戸層からの発振特性のばらつきが抑制される。
第1実施形態に係る面発光レーザ300を並列に複数配置して面発光レーザアレイを形成し、同時に光パルスを出力させることで、より大きな光ピーク出力を得ることができる。面発光レーザアレイに注入する電流は1個の面発光レーザ300に注入する電流よりも大きくなるが、面発光レーザ300により出力される光パルスの幅が注入するパルス電流の幅よりも狭いため、小さい光パルス幅を出力させることができる。
第1実施形態に係る面発光レーザ300から出力される光のパルス幅は限定されないが、例えば1ns以下であり、好ましくは500ps以下であり、より好ましくは100ps以下である。
なお、第1実施形態において、内側領域154の内縁から外側に3μm離れた位置、すなわち非酸化領域152と酸化領域151との境界の先端部から3μmの位置における酸化領域151の厚さは、非酸化領域152の厚さの2倍以下であることが好ましい。例えば、非酸化領域152の厚さが31nmの場合、内側領域154の内縁から外側に3μm離れた位置における厚さは62nm以下であることが好ましく、54nmであってもよい。メサ280の側面から酸化領域151の内縁までの距離(酸化距離)が8μm~11μmの範囲である場合、3μmという距離は酸化距離の28%~38%に相当する。上記の第2参考例の実測を行った際に酸化領域251の内縁から外側に3μm離れた位置で酸化領域251の厚さと、非酸化領域252の厚さとを測定したところ、前者は79nm、後者は31nmであり、前者は後者の2.55倍であった。本発明者らが様々な酸化狭窄構造の素子を比較評価した結果、比率が2以下の場合に横方向の光閉じ込め係数Γが小さくなり、高出力で裾引きのない短パルス光を得やすいことが判明した。
平面視での非酸化領域152の面積(電流狭窄面積)は120μm以下であることが望ましい。本発明者らが様々な非酸化領域152の素子を比較評価した結果、非酸化領域152が120μm超の場合には、パルス電流の注入を停止した直後に光パルスが出力される現象が生じにくいことがあることが判明した。また、非酸化領域152が小さい方がピーク出力の高い光パルスが得られやすいことも判明した。図19は、非酸化領域の面積が50μm~120μmの範囲のサンプルに対するピーク光出力の測定結果を示す図である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は表面射出型の面発光レーザに関する。図20は、第2実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。
第2実施形態に係る面発光レーザ400は、例えば埋め込みトンネル接合(Buried tunnel junction:BTJ)による電流狭窄構造を備えたVCSELである。面発光レーザ400は、n型GaAs基板110と、n型DBR120と、共振器30と、p型DBR441と、BTJ領域450と、p型DBR442と、上部電極160と、下部電極170とを有する。
p型DBR441は共振器30の上にある。p型DBR441は、例えば複数のp型半導体膜を積層して構成された半導体多層膜反射鏡である。BTJ領域450はp型DBR441の一部の上にある。BTJ領域450は、p型層451と、n型層452とを含む。p型DBR442はp型DBR441の上にあり、BTJ領域450を覆う。p型DBR442は、例えば複数のp型半導体膜を積層して構成された半導体多層膜反射鏡である。p型DBR442、p型DBR441及び共振器30がメサ480を構成している。BTJ領域450は、面内でメサ480の中央にある。
p型層451がp型DBR441の上にあり、n型層452がp型層451の上にある。p型層451はp型DBR441を構成するp型半導体膜よりも高濃度でp型不純物を含有する。n型層452はp型DBR442を構成するn型半導体膜よりも高濃度でn型不純物を含有する。例えば、p型層451の厚さは5nm~20nmであり、n型層452の厚さは5nm~20nmである。平面視で、メサ480のBTJ領域450の輪郭の内側の部分は高屈折領域の一例であり、メサ480のBTJ領域450の輪郭の外側の部分は低屈折領域の一例である。
上部電極160はp型DBR442の上面に接触する。下部電極170はn型GaAs基板110の下面に接触する。上部電極160と下部電極170との対は、電極対の一例である。
第2実施形態では、p型DBR441とp型DBR442との間には、逆バイアスとなるため電流は流れない。p型層451とn型層452との間には埋め込みトンネル接合による電流が流れる。このため、上部電極160と下部電極170との間の電流経路は、BTJ領域450があるメサ480の中央に狭窄される。また、BTJ領域450が段差となってp型DBR442に覆われるため、メサ480内の面内での屈折率は、中央で高く、その周囲で低くなる。従って、面発光レーザ400には、横方向の光閉じ込め作用が生じる。
従って、第2実施形態によっても、第1実施形態と同様のパルス電流を注入することにより、光パルスを出力させることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
上述のように、短パルス出力を向上させるためには、活性層に蓄積されるキャリアの数を多くすることが好ましい。また、電流注入が停止した後、できるだけ短時間でN>Nthとなる状態を作り出すことが重要である。
つまり、電流注入を停止すると、キャリアの拡散や自然放出や非発光再結合により、電流狭窄構から活性層付近の中央部におけるキャリア密度が低下し、プラズマ効果によって広がっていた横モード分布が、素子中央部に分布を持つようになる。それによってN>Nthとなる状態が作り出され短パルス発振が生じているが、この間に再結合によって失われるキャリアを少なくすることが、パルス出力を向上させる上で重要である。
上記の例では、出力を得るための電流注入が、プラズマ効果による屈折率変化を生じて発振を抑制する手段となっているために、短パルス発振が生じるまでにある程度の蓄積キャリアの消滅が要求される。もし、注入電流量、蓄積キャリア量に関係なくプラズマ効果以外の別の手段で屈折率を変化させることができれば、蓄積キャリアを有効に短パルスの出力に変換して取り出すことが可能であり、より高効率、高出力な短パルス動作が可能である。
この屈折率を外部から変調する手段として、多重量子井戸構造の電界効果が有効である。多重量子井戸構造においては井戸面に垂直な方向に電界を印加することにより、屈折率の変化、すなわち屈折率の減少を得ることができる。
量子井戸構造の電界による屈折率変化については、例えば非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4等で報告がある。非特許文献1では厚さ30nmのInGaAsP及びInPからなる量子井戸構造において(Δn/n)/E=3×10-8[cm/V]の値が得られることが理論的に報告されている。これは例えば100[kV/cm]の電界印加時(量子井戸30nmに対して0.3Vのバイアス)に、Δn/n=3×10-3、つまりΔn≒-9×10-3程度の値となる。
非特許文献2、3では実際に厚さ10nmのGaAs及び厚さ30nmのAlAsからなる多重量子井戸構造において、測定を行い、室温において(Δn/n)/E=4×10-7[cm/V]という値を観測している。これは100[kV/cm]の電界印加時において、Δn≒-4×10-2となり、非特許文献1における理論値よりも大きな値が観測されている。非特許文献3には、電界印加に伴う量子閉じ込めシュタルク効果によるバンド間遷移エネルギーのレッドシフトと屈折率変化が示されている。また、非特許文献4では、Δn≒-3×10-2という値が実験結果として報告されている。
以上のように、多重量子井戸構造の電界効果を利用することにより、100[kV/cm]という現実的な印加電界によってΔn≒-1×10-2オーダーのプラズマ効果と同等以上の屈折率変化を得ることが可能である。これを利用することにより、短パルス動作の制御性、出力をより向上させることが可能になる。
従って、この多重量子井戸構造を共振器の近くに配置し電界を印加することにより、多重量子構造中の量子井戸の屈折率が減少し、図10に示すように、酸化狭窄によって得られる有効屈折率差Δn0を打ち消す方向に作用する。このように、プラズマ効果以外にも有効屈折率差Δnを変化させる手段を新たに設けることが可能となる。更に、多重量子井戸構造に印加する電界によって有効屈折率差Δnを制御することで、レーザ発振である短パルス発振のタイミングを制御することが可能になる。
第3実施形態では、多重量子井戸構造の電界効果を利用する。第3実施形態は表面射出型の面発光レーザに関する。図21は、第3実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。
第3実施形態に係る面発光レーザ500は、第1実施形態と同様に、例えば酸化狭窄を採用したVCSELである。面発光レーザ500は、n型GaAs基板110と、n型DBR120と、共振器30と、第1p型DBR541と、第2p型DBR542と、酸化狭窄層150と、多重量子井戸構造590と、第1上部電極561と、第2上部電極562と、下部電極170とを有する。面発光レーザ500は、更に、第1コンタクト層591と、第2コンタクト層592と、第3コンタクト層593とを有する。
第1p型DBR541は共振器30の上にある。第1p型DBR541は酸化狭窄層150を含む。第1コンタクト層591は第1p型DBR541の上にある。多重量子井戸構造590は第1コンタクト層591の上にある。第2p型DBR542は多重量子井戸構造590の上にある。第2コンタクト層592は第2p型DBR542の上にある。第3コンタクト層593はn型GaAs基板110と下部電極170との間にある。n型DBR120、共振器30、第1p型DBR541及び第1コンタクト層591が円柱状のメサポスト580を構成する。第1p型DBR541は第1の上部反射鏡の一例であり、第2p型DBR542は第2の上部反射鏡の一例である。
例えば、n型DBR120は40ペアのn型Al0.1Ga0.9As膜及びAl0.9Ga0.1As膜を含む。例えば、第1p型DBR541は4ペアのp型Al0.1Ga0.9As膜及びAl0.9Ga0.1As膜を含む。例えば、第2p型DBR542は16ペアのp型Al0.1Ga0.9As膜及びAl0.9Ga0.1As膜を含む。多重量子井戸構造590は複数の半導体層からなり、例えば20ペアのInGaAs膜及びAlGaAs膜を含む。第1コンタクト層591及び第2コンタクト層592は、例えばp型GaAs層である。第3コンタクト層593は、例えばn型GaAs層である。
第1実施形態及び第2実施形態が、第2コンタクト層592及び第3コンタクト層593を有していてもよい。
屈折率変調用の多重量子井戸構造590はバンド間のエネルギーが、電界が印加された状態で発振波長のフォトンエネルギーに対して同程度を目安に設定されている。電界が印加されることにより、量子閉じ込めシュタルク効果により実効的なバンドギャップエネルギーが小さくなる。そのため、吸収端の波長がレッドシフトすることで、より長波の光を吸収するようになる。この電界印加時の実行バンドギャップエネルギーがフォトンエネルギーより大きい場合は、吸収損失が低減でき、小さい場合には、吸収損失により発振をより抑制することができる。また、第1p型DBR541の中に設けられる酸化狭窄層150は、第1p型DBR541中に厚さ20nmのp型AlAs選択酸化層を形成し、円柱状のメサポスト580を形成した後、p型AlAs選択酸化層を加熱水蒸気中で酸化し形成される。なお、多重量子井戸構造590、第2p型DBR542及び第2コンタクト層592の形状は、例えば円柱状である。メサポスト580の平面形状は円形には限定されず、正方形、長方形又は六角形等、任意の形状であってよい。
第1上部電極561の平面形状は環状であり、第1上部電極561は第1コンタクト層591の表面にある。第2上部電極562の平面形状は環状であり、第2上部電極562は第2コンタクト層592の表面にある。下部電極170は、第3コンタクト層593の裏面にある。
第1上部電極561及び下部電極170を有する第1の電極対に第1の電源装置581が接続される。第1の電源装置581は共振器30中の活性層32、34及び36に電流を注入する。第2上部電極562及び下部電極170を有する第2の電極対に第2の電源装置582が接続される。第2の電源装置582は屈折率変調用の多重量子井戸構造590に電界を印加する。第2の上部反射鏡がアンドープであってもよいが、第2の上部反射鏡として第2p型DBR542が用いられることで、第2の上部反射鏡の電気抵抗が低減され、第2の電源装置582から多重量子井戸構造590への印加電圧を低減することができる。
次に、面発光レーザ500の動作について具体的に説明する。先ず、第2の電源装置582が多重量子井戸構造590に電界を印加する。素子中央部、すなわち面発光レーザ500の中央部の有効屈折率は、電界が印加されることにより、電界が印加されていないときの酸化狭窄層150によって得られる有効屈折率差Δn0に対して減少する。すなわち、多重量子井戸構造590に電界が印加されることにより、有効屈折率差Δnが有効屈折率差Δn0より小さくなる。
次に、第1の電源装置581が共振器30中の活性層32、34及び36への電流注入を開始する。この際、プラズマ効果により、更に有効屈折率差Δnが小さくなる。以上の2つの作用により、素子中央部の横モード分布が小さくなり、発振が抑制され、活性層32、34及び36にキャリアが蓄積される。
多重量子井戸構造590の電界効果を組み合わせて用いる場合では、酸化狭窄層150による有効屈折率差Δn0はやや大きめに設定する。そして、多重量子井戸構造590の電界効果とキャリアのプラズマ効果による屈折率変化を合わせて、図15(a)に示すようなしきい値キャリア密度Nthとキャリア密度Nの関係になるようにする。つまり、プラズマ効果及び電界効果の両方によって発振抑制が行われている状態に設定する。
次に、第2の電源装置582が、屈折率変調用の多重量子井戸構造590への電界の印加を停止する。この結果、多重量子井戸構造590のバンド間遷移エネルギーが大きくなる。すなわち、量子閉じ込めシュタルク効果によるレッドシフトが無くなり、発振波長に対して透明になるとともに有効屈折率差Δnが増加する。有効屈折率差Δnが増加したことにより、素子中央部の横モード分布が大きくなる。この結果、発振閾値が低減し、直ちに短パルス発振が生じる。この際に、第1の電源装置581が共振器30中の活性層32、34及び36への電流注入も同時に停止すると、より大きな屈折率変化を得ることができる。
プラズマ効果のみによって発振を抑制していた場合には、活性層32、34及び36への電流注入の停止後、プラズマ効果により減少していた有効屈折率差Δnは以下のように発振可能な状態に回復する。すなわち、活性層32、34及び36に蓄積されていたキャリアが電流注入経路から拡散、或いは活性領域における再結合過程により減少することによって回復する。しかし、その間の発振に寄与しないキャリアが損失となる。
これに対して、第3実施形態では、屈折率変化は多重量子井戸構造590への第2の電源装置582からの印加電界の制御によって直ちに生じるため、発振に寄与しないキャリアを大幅に低減することが可能である。従って、特に発振開始時のピーク出力を大幅に向上させることができる。なお、酸化狭窄層150による有効屈折率差Δn0は、酸化狭窄層150の厚さ等を変えることで変化させることが可能であり、酸化狭窄層150を厚くすることにより大きくすることができる。
また、多重量子井戸構造590への電界印加が停止すると発振が開始するように酸化狭窄層150による有効屈折率差Δn0が設定されている。このため、第3実施形態によれば、プラズマ効果と電界効果を合わせることができる。従って、プラズマ効果単独の場合に比べて、より強く発振を抑制することができる。そのため、活性層に蓄積されるキャリア数を増加させることができ、短パルス発振時のピーク出力を向上させることができる。
このように、電界効果による屈折率変化量が大きい程、大きな発振の抑制効果が得られ蓄積されるキャリア数を増大させることが可能である。また、この発振抑制効果を維持しつつ、酸化狭窄層150による有効屈折率差Δn0を大きく設定して、電界印加を停止した場合の発振閾値の変化量を大きくすることが可能になる。そのため、短パルスの発振開始までに消滅する無効キャリア数を低減することができ、いずれも高出力化に対して効果を得ることができる。
なお、多重量子井戸構造590は、電界効果による屈折率変化が得られる場所であればレーザ光の経路のいずれに配置しても効果を得ることができる。加えて、さらに多重量子井戸構造590を活性層32、34及び36に近づけること、又は量子井戸の数を増やすことにより多重量子井戸構造590への電界効果による屈折率変化量を大きくすることができる。
第3実施形態においては、多重量子井戸構造590への電界印加を停止すると直ちに光パルスが出力されるため、光パルスが出力されるタイミングを任意に設定することができる。
また、蓄積されるキャリア数を増大させることができるとともに、発振に寄与しない無効キャリアを低減することができるため、高出力を得ることができる。
第3実施形態においては、光パルス出力が生じた後に継続的な光パルス列が生じにくい。その理由は、電界印加を停止するとともに電流印加を停止する場合、光パルスが生じるときにはパルス電流の注入が減少しており、緩和振動が生じにくいためである。
また、光パルス出力が生じた後にテール光が生じにくい。その理由は、電界印加を停止するとともに電流印加を停止する場合、光パルスが生じた後にはパルス電流の注入が減少しており、キャリア密度が増加しにくいためである。
また、第3実施形態により生じる光パルスの幅は、注入したパルス電流幅よりも短い。大電流化した場合でもパルス電流幅を短くする必要がないため、寄生インダクタンスの影響を受けにくい。
第1実施形態と同様に、第3実施形態に係る面発光レーザ500を並列に複数配置して面発光レーザアレイを形成し、同時に光パルスを出力させることで、より大きな光ピーク出力を得ることができる。面発光レーザアレイに注入する電流は1個の面発光レーザ500に注入する電流よりも大きくなるが、面発光レーザ500により出力される光のパルスの幅が注入するパルス電流の幅よりも狭いため、小さい光パルス幅を出力させることができる。
第1実施形態と同様に、第3実施形態に係る面発光レーザ500から出力される光のパルス幅は限定されないが、例えば1ns以下であり、好ましくは500ps以下であり、より好ましくは100ps以下である。
なお、第1実施形態と同様に、第3実施形態においても、内側領域154の内縁から外側に3μm離れた位置、すなわち非酸化領域152と酸化領域151との境界の先端部から3μmの位置における酸化領域151の厚さは、非酸化領域152の厚さの2倍以下であることが好ましい。
また、第1実施形態と同様に、第3実施形態においても、平面視での非酸化領域152の面積(電流狭窄面積)は120μm以下であることが望ましい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態は表面射出型の面発光レーザに関する。第4実施形態は、主として第2の上部電極の構成の点で第3実施形態と相違する。図22Aは、第4実施形態に係る面発光レーザを示す上面図である。図22Bは、第4実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。図22Bは図22A中のXXIIB-XXIIB線に沿った断面図に相当する。
第4実施形態に係る面発光レーザ600は、第2上部電極562に代えて第2上部電極662を有する。第2上部電極662は透明電極である。第2上部電極662の平面形状は略円形であり、図22Aに示すように、平面視で円柱状の第1p型DBR541の中央部にある。第2上部電極662は、図22Bに示すように、中央部から引き出され、レーザ光の透過を妨げない外側の部分で第2の電源装置582が第2上部電極662に接続される。
他の構成は第3実施形態と同様である。
第2上部電極662が透明電極であるため、第2上部電極662はレーザ光の透過を妨げない。また、第4実施形態では、平面視で多重量子井戸構造590の中央部に集中して電界を印加できる。このため、面発光レーザ600は、選択的に素子の中央部の有効屈折率を低減することができる。
従って、素子中央部の横モード分布の強度を低下させ、素子周辺部分へ分布を広げることが可能になり、効果的に有効屈折率差Δnを低下させることができる。
このように、第4実施形態においても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第4実施形態によれば、第2上部電極662が平面視で素子中央部に設けられているため、屈折率変化量を大きくすることができる。従って、より高出力のレーザ光を得ることができる。
なお、第2p型DBR542に代えてアンドープの第2の上部反射鏡を用い、第2コンタクト層592を除いた構成としてもよい。この場合、横方向への電界の広がりを更に抑えることができ、更に選択性が向上できる。例えば、第2の上部反射鏡をSiN又はSiO等の誘電体を用いて構成してもよい。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態は裏面射出型の面発光レーザに関する。第5実施形態は、主として下部電極及び第2の上部電極の構成の点で第3実施形態と相違する。図23は、第5実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。
第5実施形態に係る面発光レーザ700では、第1p型DBR541と第2p型DBR542からなる上部多層膜反射鏡のペア数が合計で40ペアであり、n型DBR120からなる下部多層膜反射鏡のペア数が20ペアである。
面発光レーザ700は、下部電極170に代えて下部電極770を有する。下部電極770には、開口771が形成されている。開口771は、平面視で非酸化領域152と重なるように形成されている。
面発光レーザ700は、第2上部電極562に代えて第2上部電極762を有する。第2上部電極762は、平面視で円柱状の第1p型DBR541の中央部にある。
他の構成は第3実施形態と同様である。
第5実施形態では、光出力がn型GaAs基板110側すなわち裏面側へ射出される。下部電極770に開口771が形成されているため、光出力は下部電極770に妨げられることなく取り出される。
また、第2上部電極762が平面視で円柱状の第1p型DBR541の中央部にあるため、平面視で多重量子井戸構造590の中央部に集中して電界を印加できる。このため、第4実施形態と同様に、選択的に素子の中央部の有効屈折率を低減することができる。
従って、素子中央部の横モード分布の強度を低下させ、素子周辺部分へ分布を広げることが可能になり、効果的に有効屈折率差Δnを低下させることができる。
このように、第5実施形態によっても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第2p型DBR542に代えてアンドープの第2の上部反射鏡を用い、第2コンタクト層592を除いた構成としてもよい。この場合、横方向への電界の広がりを更に抑えることができ、更に選択性が向上できる。例えば、第2の上部反射鏡をSiN又はSiO等の誘電体を用いて構成してもよい。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。第6実施形態は裏面射出型の面発光レーザに関する。第6実施形態は、主として電流狭窄構造の構成の点で第5実施形態と相違する。図24は、第6実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。
第6実施形態に係る面発光レーザ800は、例えばBTJによる電流狭窄構造を備えたVCSELである。面発光レーザ800は、酸化狭窄層150に代えてBTJ領域850を有する。
BTJ領域850は、以下のようにして構成される。第1p型DBR841の形成の途中に、第1p型DBR841よりも高濃度のp型不純物をドーピングしたp++GaAs層及びn型DBR120よりも高濃度のn型不純物をドーピングしたn++GaAs層を成長する。その後、一度成長を中止して、湿式の選択エッチングにより、素子中央部以外の上記の2層の除去を行うことによって形成される。BTJ領域850を形成したのち、その上に第1p型DBR841の残りを再成長する。
他の構成は第5実施形態と同様である。
下部電極770及び第1上部電極561からなる第1の電極対に順バイアスを加えると、BTJ領域850中のp++GaAs層及びn++GaAs層には逆バイアスが印加される。この結果、p++GaAs層からn++GaAs層へ電子がバンド間トンネルすることによってp++GaAs層に正孔が生じ、共振器30中の活性層32、34及び36へ注入される。
BTJ領域850では、横方向にAlGaAs材料のAl組成の違いによる小さな屈折率差が生じており、この屈折率差に基づいて弱い横方向光閉じ込めが形成されている。その大きさは、キャリアのプラズマ効果や、多重量子井戸の電界効果等によって生じる屈折率変化で、有効屈折率差Δnを変化させることができる程度のものであり、短パルス発振を行うことができる。
このように、第6実施形態によっても、第5実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態について説明する。第7実施形態は表面射出型の面発光レーザに関する。第7実施形態は、主として第2の上部反射鏡の構成の点で第3実施形態と相違する。図25は、第7実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。
第7実施形態に係る面発光レーザ900は、第2p型DBR542に代えて第2p型DBR942を有する。第2コンタクト層592が多重量子井戸構造590の上にあり、第2p型DBR942は第2コンタクト層592の上にある。第2p型DBR942、平面視で第2上部電極562の内側にある。
他の構造は第3実施形態と同様である。
第7実施形態では、第2p型DBR942を介することなく多重量子井戸構造590に電界を印加することができる。従って、第7実施形態によれば多重量子井戸構造590の電界を第3実施形態よりも強化することができる。そのため、第7実施形態では、電界効果による屈折率変化量をより大きくすることができる。
従って、第7実施形態によれば、より高出力のレーザ光を得ることができる。
なお、第2p型DBR942に代えてアンドープの第2の上部反射鏡を用い、第2コンタクト層592を除いた構成としてもよい。この場合、横方向への電界の広がりを更に抑えることができ、更に選択性が向上できる。例えば、第2の上部反射鏡をSiN又はSiO等の誘電体を用いて構成してもよい。
(第8実施形態)
次に、第8実施形態について説明する。第8実施形態は表面射出型の面発光レーザに関する。第8実施形態は、主として第1の上部反射鏡及びスペーサ層の構成の点で第3実施形態と相違する。図26は、第8実施形態に係る面発光レーザを示す断面図である。
第8実施形態に係る面発光レーザ1000は、スペーサ層37及び第1p型DBR541に代えてスペーサ層1037を有する。スペーサ層1037はスペーサ層37よりも厚く、スペーサ層1037は酸化狭窄層150を含む。
他の構成は第3実施形態と同様である。
第8実施形態によっても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第3乃至第8実施形態では、電界効果を得るための多重量子井戸構造590が活性層32、34及び36と第2p型DBR542又は942との間に設けられているが、本開示はこれに限定されない。多重量子井戸構造590は、電界効果による屈折率変化が得られる場所にあれば、レーザ光の経路のいずれに配置しても効果を得ることができる。
(第9実施形態)
次に、第9実施形態について説明する。第9実施形態はレーザ装置に関する。図27は、第9実施形態に係るレーザ装置を示す図である。
第9実施形態に係るレーザ装置1300は、第3実施形態に係る面発光レーザ500と、電源装置1301とを有する。電源装置1301は、第1の電源装置581と、第2の電源装置582とを有する。第1の電源装置581は、第1上部電極561及び下部電極170に接続されている。第2の電源装置582は、第1上部電極561及び第2上部電極562に接続されている。第1の電源装置581は、面発光レーザ500に電流を注入し、第2の電源装置582は面発光レーザ500に電界を供給する。
第1の電源装置581からの電流の注入のデューティ比は0.5%以下であることが好ましい。すなわち、電流注入期間と電流減少期間とが複数回繰り返され、電流減少期間に対する電流注入期間の比率は0.5%以下であることが好ましい。デューティ比は、単位時間のうちで電流パルスが注入されている時間の比率である。パルス電流幅をt[s]、パルス電流の繰り返し周波数をf[Hz]とすると、デューティ比はf×t(%)に対応する。図28は、パルス電流幅が2.5nsの場合のデューティ比と光パルスのピーク出力との関係を示す図である。
図28に示すように、デューティ比が0.5%を超える場合に、光ピーク出力が低下する傾向がある。この理由としては、以下のモデルが考えられる。まず、デューティ比を大きくしていくと注入したパルス電流による電流狭窄領域(非酸化領域152)での発熱量が増大する。これにより、電流狭窄領域の周辺部に対して、電流が集中する中心部の温度が上昇し、温度差が生じる。その結果、熱レンズ効果により電流狭窄領域の中心部の屈折率が上昇し、横方向の光閉じ込め係数が大きくなる。熱レンズ効果により横方向の光閉じ込め係数が大きくなると、パルス電流の増減により発生するキャリアプラズマ効果に起因した屈折率変化の影響が小さくなる。屈折率変化の影響が小さくなると、パルス電流の注入を停止した直後に光パルスが出力される現象が生じにくくなる。これに対し、デューティ比が0.5%以下であれば、熱レンズ効果による屈折率変化の影響が十分小さくなり、狭窄構造に由来の屈折率変化が支配的となるため、ピーク出力はほぼ一定で変わらないと考えられる。
なお、第3実施形態に係る面発光レーザ500に代えて、第4乃至第8実施形態のいずれかに係る面発光レーザが用いられてもよい。
(第10実施形態)
次に、第10実施形態について説明する。第10実施形態は距離測定装置に関する。図29は、第10実施形態に係る距離測定装置を示す図である。距離測定装置は検出装置の一例である。
第10実施形態に係る距離測定装置1400は、TOF(Time of Flight)法の距離測定装置である。距離測定装置1400は、発光素子1410と、受光素子1420と、駆動回路1430とを有する。発光素子1410は、発光ビーム(照射光1411)を測距の測距対象物1450へと向けて照射する。受光素子1420は、測距対象物1450からの反射光1421を受光する。駆動回路1430は、発光素子1410を駆動するとともに、発光ビームの発光タイミングと、受光素子1420による反射光1421の受光タイミングとの時間差を検出することにより、測距対象物1450までの往復の距離を算出する。
発光素子1410は、第1乃至第8実施形態のいずれかに係る面発光レーザを複数含んでもよい。パルスの繰り返し周波数は、例えば数kHzから数10MHzの範囲である。
受光素子1420は、例えば、フォトダイオード(PD)、アバランシェフォトダイオード(APD)又は単一光子アバランシェダイオード(SPAD)である。受光素子1420は、アレイ状に配列された受光素子を複数含んでもよい。受光素子1420は検出部の一例である。
TOF法での測距では、測距対象物からの信号とノイズを分離することが重要である。より遠くにある測距対象物を測定する場合、及びより反射率の低い測距対象物を測定する場合には、より高感度の受光素子を用いて対象物からの信号を得ることが好ましい。しかしながら、より高感度の受光素子を用いると、背景光ノイズ又はショットノイズを誤検出する可能性が高くなる。信号とノイズとを分離するために、受光信号のしきい値を上げることも考えられるが、その分だけ発光ビームのピーク出力を高くしなければ、測距対象物からの信号光を受光しにくくなる。ただし、発光ビームの出力はレーザの安全基準による制限を受ける。
第1乃至第8実施形態に係る面発光レーザによれば、パルス幅が100ps程度の光パルスを出力することができる。これは、従来の面発光レーザにより出力される光パルス幅の数nsに比べて約1/10である。第10実施形態に係る距離測定装置1400によれば、光パルスのパルス幅が短いほど安全基準で許容されるピーク出力が高くなるため、アイセーフを満たしつつ、高精度化と長距離化と両立することができる。
(第11実施形態)
次に、第11実施形態について説明する。第11実施形態は移動体に関する。図30は、第11実施形態に係る移動体の一例としての自動車を示す図である。第11実施形態に係る移動体の一例としての自動車1100の前面上方(例えばフロントグラスの上部)には、第10実施形態で説明した距離測定装置1400が設けられている。距離測定装置1400は、自動車1100の周囲の物体1102までの距離を計測する。距離測定装置1400の計測結果は、自動車1100の有する制御部に入力され、制御部はこの計測結果に基づいて、移動体の動作の制御を行う。若しくは、制御部は、距離測定装置1400の計測結果に基づいて、自動車1100の運転者1101へ向けて自動車1100内に設けられた表示部に警告表示を行ってもよい。
このように、第11実施形態では、距離測定装置1400を自動車1100に設けることで、高精度に自動車1100の周辺の物体1102の位置を認識することができる。なお、距離測定装置1400の搭載位置は、自動車1100の上部前方に限定されず、側面や後方に搭載されてもよい。また、この例では、距離測定装置1400を自動車1100に設けたが、距離測定装置1400を航空機又は船舶に設けてもよい。また、ドローン及びロボット等の、運転者が存在しない、自律移動を行う移動体に設けてもよい。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
30 共振器
31、37 スペーサ層
32、34、36 活性層
33、35 トンネル接合
120 n型DBR
140、441、442 p型DBR
150 酸化狭窄層
151 酸化領域
152 非酸化領域
160 上部電極
170 下部電極
180、280、380、480 メサ
300、400、500、600、700、800、900、1000 面発光レーザ
450、850 BTJ領域
451 p型層
452 n型層
541 第1p型DBR
542 第2p型DBR
580 メサポスト
581 第1の電源装置
582 第2の電源装置
590 多重量子井戸構造
1100 自動車(移動体)
1300 レーザ装置
1400 距離測定装置
米国特許第8,934,514号明細書
H. Yamamoto, M. Asada and Y. Suematsu, "Electric-field-induced refractive index variation in quantum-well structure", Electron. Lett., 21 p.p. 579-580 (1985) H. Nagai, M. Yamanishi, Y. Kan and I. Suemune, "Field-induced modulation of refractive index and absorption coefficient in a GaAs/AlGaAs quantum well structure", Elect. Lett., 22 p.p. 888-889 (1986) H. Nagai, M. Yamanishi, Y. Kan, I. Suemune, Y. Ide and R. Lang, "Exciton-induced dispersion of electroreflectance in a GaAs/AlAs quantum well structure at room temperature", Extended abstract of the 18th conference on Solid State Devices and Materials, p.p. 591-594 (1986) J. S. Weiner, D. A. B. Miller and D. S. Chemla, "Quadratic electro-optics effect due to the quantum confined Stark effect in quantum wells", Appl. Phys. Lett., 50, 13, p.p. 842-844 (1987) K.J. Ebeling;M. Grabherr;R. Jager;R. Michalzik, "Diode cascade quantum well VCSEL", 1997 Digest of the IEEE/LEOS Summer Topical Meeting: Vertical-Cavity Lasers, WB1, p.p.61, 1997

Claims (17)

  1. 複数の活性層と、前記複数の活性層の間のトンネル接合とを含む共振器と、
    前記共振器を挟んで対向する複数の反射鏡と、
    第1の電源装置に接続され、前記活性層に電流を注入することが可能な第1の電極対と、
    を有し、
    前記電源装置により電流が注入される期間を電流注入期間、前記電流注入期間の後であって前記共振器に注入される電流値が前記電流注入期間における電流値よりも低下する期間を電流減少期間として、
    前記電流注入期間にレーザ発振せず、前記電流減少期間にレーザ発振する、
    面発光レーザ。
  2. 光の射出方向に垂直な面内に、相対的に屈折率の高い高屈折領域と、該高屈折領域よりも屈折率が低く、該高屈折領域を取り囲む低屈折領域を有する、請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記低屈折領域は酸化狭窄により形成されており、
    前記高屈折領域の厚さは35nm以下であり、
    前記低屈折領域と前記高屈折領域との境界の先端部から3μmの位置における前記低屈折領域の厚さは、前記高屈折領域の厚さの2倍以下である、請求項2に記載の面発光レーザ。
  4. 前記低屈折領域と前記高屈折領域の境界の先端部で囲まれる領域の、光の射出方向に垂直な面内における面積が120μm以下である、請求項2又は3に記載の面発光レーザ。
  5. 前記高屈折領域及び前記低屈折領域は、埋め込みトンネル接合により形成されている、
    請求項2に記載の面発光レーザ。
  6. 複数の半導体層からなり、前記活性層及び複数の反射鏡により発せられるレーザ光の経路に設けられた多重量子井戸構造と、
    第2の電源装置に接続され、前記多重量子井戸構造の井戸面に垂直な方向に電界を印加することが可能な第2の電極対と、
    をさらに有し、
    前記第2の電源装置により電界が印加される期間を電界印加期間、前記電界印加期間の後であって前記電界印加期間における電界の大きさよりも低下する期間を電界減少期間として、
    前記電界印加期間の少なくとも一部に前記電流注入期間の少なくとも一部が含まれ、
    前記電界印加期間にレーザ発振せず、前記電界減少期間にレーザ発振する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  7. 前記複数の反射鏡は、前記活性層の下部に設けられた下部反射鏡と、前記活性層の上部に形成された第1の上部反射鏡とを備え、
    前記多重量子井戸構造は、前記活性層の上部に配置されている、請求項6に記載の面発光レーザ。
  8. 前記第1の上部反射鏡は柱状に形成され、
    前記第2の電極対のうち一方は、少なくともその一部が前記第1の上部反射鏡の中央部分に配置される、請求項7に記載の面発光レーザ。
  9. 請求項1から5のいずれか1項に記載の面発光レーザと、
    前記第1の電極対に接続され、前記面発光レーザに電流を注入する第1の電源装置と、
    を備えるレーザ装置。
  10. 請求項6から8のいずれか1項に記載の面発光レーザと、
    前記第1の電極対に接続された第1の電源装置と、
    前記第2の電極対に接続された第2の電源装置と、
    を備える、レーザ装置。
  11. 前記電流注入期間の開始よりも先に前記電界印加期間が開始する、請求項10に記載のレーザ装置。
  12. 前記電界減少期間の開始と同時又は前記電界減少期間の開始よりも後に、前記電流減少期間が開始する、請求項10又は11に記載のレーザ装置。
  13. 前記電流注入期間よりも時間幅の短い光パルスを出力する、請求項9から12のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  14. 前記電流注入期間と前記電流減少期間とは複数回繰り返され、
    前記電流減少期間に対する前記電流注入期間の比率は0.5%以下である、請求項9から13のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  15. 請求項9から14のいずれか1項に記載のレーザ装置と、
    前記面発光レーザから発せられ対象物で反射された光を検出する検出部と、
    を備える検出装置。
  16. 前記検出部からの信号に基づき前記対象物との距離を算出する、請求項15に記載の検出装置。
  17. 請求項15又は16に記載の検出装置を備える移動体。
JP2022011032A 2022-01-27 2022-01-27 面発光レーザ、レーザ装置、検出装置及び移動体 Pending JP2023109490A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011032A JP2023109490A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 面発光レーザ、レーザ装置、検出装置及び移動体
PCT/IB2022/062185 WO2023144611A1 (en) 2022-01-27 2022-12-14 Surface emitting laser, laser device, detection device, and mobile object
TW111148797A TW202345478A (zh) 2022-01-27 2022-12-19 面射型雷射、雷射裝置、偵測裝置及移動物體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011032A JP2023109490A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 面発光レーザ、レーザ装置、検出装置及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023109490A true JP2023109490A (ja) 2023-08-08

Family

ID=84602511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022011032A Pending JP2023109490A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 面発光レーザ、レーザ装置、検出装置及び移動体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023109490A (ja)
TW (1) TW202345478A (ja)
WO (1) WO2023144611A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803604B2 (en) * 2001-03-13 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor optical modulator, an optical amplifier and an integrated semiconductor light-emitting device
KR101292390B1 (ko) * 2008-05-02 2013-08-01 가부시키가이샤 리코 수직 공진기형 면발광 레이저 소자, 수직 공진기형 면발광 레이저 어레이, 광 주사 장치 및 화상 형성 장치
US8934514B2 (en) 2012-12-13 2015-01-13 Oulun Yliopisto Laser
EP3419123A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-26 Koninklijke Philips N.V. Vertical cavity surface emitting laser (vcsel) with improved gain-switching behavior
US11728623B2 (en) * 2019-12-13 2023-08-15 Mellanox Technologies, Ltd. Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) with cascaded active region
JP7234187B2 (ja) 2020-06-29 2023-03-07 グリー株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202345478A (zh) 2023-11-16
WO2023144611A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391240B2 (ja) 面発光レーザ、光源、および光モジュール
US8934514B2 (en) Laser
US5319659A (en) Semiconductor diode laser having an intracavity spatial phase controller for beam control and switching
Wilson et al. High single‐mode output power from compact external microcavity surface‐emitting laser diode
US5283799A (en) Semiconductor laser with a saturable absorber
JP2023109490A (ja) 面発光レーザ、レーザ装置、検出装置及び移動体
JP2023020576A (ja) 面発光レーザ、レーザ装置、検出装置、移動体及び面発光レーザの駆動方法
KR20240103064A (ko) 면 발광 레이저, 레이저 디바이스, 검출 디바이스 및 이동체
RU2443044C1 (ru) Инжекционный лазер
JP2022176886A (ja) 発光装置及び測距装置
US20240136793A1 (en) Surface-emitting laser, laser device, detection device, mobile object, and method for driving surface-emitting laser
JP2023020850A (ja) 面発光レーザ、レーザ装置、検出装置、移動体及び面発光レーザの駆動方法
JP2024058613A (ja) 面発光レーザ、レーザ装置、検出装置、移動体及び面発光レーザの駆動方法
KR20240011783A (ko) 면 발광 레이저, 레이저 디바이스, 검출 디바이스, 이동 대상체 및 면 발광 레이저 구동 방법
Cakmak et al. Investigation of Q-switched InP-based 1550 nm semiconductor lasers
Numai et al. Effect of sidewall reflector on current versus light output in a pnpn vertical-to-surface transmission electrophotonic device with a vertical cavity
RU2726382C1 (ru) Лазер-тиристор
WO2022244674A1 (ja) 発光装置、測距装置及び移動体
JPH04247676A (ja) 面発光半導体モードロックレーザ
Abouelez et al. Design and analysis of passively mode-locked all-quantum-dot electrically-driven VECSEL
US6810063B1 (en) Semiconductor laser device
CN117795793A (zh) 表面发射激光器,激光装置,检测装置,移动体,以及表面发射激光器驱动方法
Eliseev et al. Negative differential gain in strained-layer InGaAs quantum well laser diodes
AbouElEz et al. Simulation of passively mode-locked all-quantum-dot electrically-driven VECSEL
CN117321868A (zh) 发光装置、测距装置和移动体