JP2023109093A - Apparatus for manufacturing mask device, mask and method for manufacturing mask device - Google Patents

Apparatus for manufacturing mask device, mask and method for manufacturing mask device Download PDF

Info

Publication number
JP2023109093A
JP2023109093A JP2022010490A JP2022010490A JP2023109093A JP 2023109093 A JP2023109093 A JP 2023109093A JP 2022010490 A JP2022010490 A JP 2022010490A JP 2022010490 A JP2022010490 A JP 2022010490A JP 2023109093 A JP2023109093 A JP 2023109093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
dimension
clamp
less
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022010490A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
英介 岡本
Eisuke Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2022010490A priority Critical patent/JP2023109093A/en
Publication of JP2023109093A publication Critical patent/JP2023109093A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide an apparatus and method for manufacturing a mask device, capable of accurately vapor-depositing a vapor deposition material on a substrate.SOLUTION: An apparatus 40 for manufacturing a mask device includes: a mask 20 having a longitudinal direction and a transverse direction; and a clamping device 50 for holding the mask. The mask includes a pair of mask end parts 30 positioned on both sides in the longitudinal direction D2 and a mask intermediate part positioned between the pair of mask end parts and including a plurality of open holes; the mask end part includes a notch 32 having the notched mask end part and a plurality of grip parts 35 projected in the transverse direction and the longitudinal direction through the notch; the clamping device includes a plurality of clamps 51 holding the corresponding grip part; the size of the grip part in the transverse direction is 10 mm or more; and the ratio of the size of the grip part in the transverse direction to that of the clamp in the transverse direction is 1 or less.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本開示の一実施の形態は、マスク装置の製造装置、マスク及びマスク装置の製造方法に関する。 An embodiment of the present disclosure relates to a mask device manufacturing apparatus, a mask, and a mask device manufacturing method.

スマートフォンやタブレットPC等の電子デバイスにおいて、高精細な表示装置が、市場から求められている。表示装置は、例えば、400ppi以上又は800ppi以上等の画素密度を有する。 The market demands high-definition display devices for electronic devices such as smartphones and tablet PCs. The display device has a pixel density such as, for example, 400 ppi or more, or 800 ppi or more.

このような表示装置として、応答性の良さと、又は/及びコントラストの高さと、を有する有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置の画素を形成する方法として、所望のパターンで配列された貫通孔が形成されたマスクを用いて、基板に所望のパターンで画素を形成する方法が知られている。より具体的には、まず、蒸着装置を準備する。次に、蒸着装置内で基板を保持するとともに、マスクを基板に密着させる。そして、基板に有機材料又は/及び無機材料等の蒸着材料を蒸着させる蒸着工程を行う。 As such a display device, an organic EL display device having good responsiveness and/or high contrast is attracting attention. As a method of forming pixels of an organic EL display device, a method of forming pixels in a desired pattern on a substrate using a mask having through holes arranged in a desired pattern is known. More specifically, first, a vapor deposition apparatus is prepared. Next, the substrate is held in the vapor deposition apparatus, and the mask is brought into close contact with the substrate. Then, a deposition step is performed to deposit a vapor deposition material such as an organic material and/or an inorganic material on the substrate.

蒸着工程を行う蒸着装置は、マスクと、マスクを支持するフレームと、を含むマスク装置を備える。マスク装置において、マスクは、溶接によってフレームに固定される。フレームは、マスクが撓むことを抑制するように、マスクを引っ張った状態で支持する。マスク装置の製造工程においては、まず、クランプ装置により載置台に載置されたマスクの端部を挟持し、マスクを面方向に引っ張って張力を加える。次に、クランプ装置によりマスクを引っ張った状態で、搬送装置によりマスクをフレーム上に搬送する。そして、溶接装置によりマスクをフレームに溶接して固定する。 A vapor deposition apparatus that performs a vapor deposition process includes a mask device that includes a mask and a frame that supports the mask. In mask devices, the mask is fixed to the frame by welding. The frame supports the mask under tension so as to restrain the mask from bending. In the manufacturing process of the mask device, first, the end portion of the mask mounted on the mounting table is clamped by the clamp device, and the mask is pulled in the planar direction to apply tension. Next, while the mask is being pulled by the clamping device, the mask is transported onto the frame by the transporting device. Then, the mask is welded and fixed to the frame by a welding device.

特開2020-84306号公報JP 2020-84306 A

高い画素密度を有する有機EL表示装置を精密に作製するためには、蒸着材料を精度良く基板に蒸着させることが求められる。しかしながら、マスク装置の製造工程において、マスクを引っ張った際にマスクに十分な張力を付与することができず、マスクに皺が生じる場合がある。この場合、蒸着工程において、マスクの貫通孔の位置が設計位置からずれ、蒸着の位置精度が低下するおそれがある。また、マスク装置の製造工程において、マスクの端部が折れ曲がるように変形する場合がある。この場合、クランプ装置によりマスクの端部を挟持することができず、マスク装置の製造不良が発生するおそれがある。 In order to precisely manufacture an organic EL display device having a high pixel density, it is required to vapor-deposit vapor deposition materials on a substrate with high precision. However, in the manufacturing process of the mask device, when the mask is pulled, sufficient tension cannot be applied to the mask, and wrinkles may occur in the mask. In this case, in the vapor deposition process, the positions of the through holes of the mask may deviate from the designed positions, and the positional accuracy of the vapor deposition may deteriorate. Moreover, in the manufacturing process of the mask device, the edge of the mask may be bent and deformed. In this case, the end of the mask cannot be clamped by the clamping device, and there is a risk of manufacturing defects in the mask device.

本開示の一実施の形態は、マスク装置の製造装置であって、
長手方向及び短手方向を有するマスクと、
前記マスクを挟持するクランプ装置と、を備え、
前記マスクは、前記長手方向における両側に位置する一対のマスク端部と、一対の前記マスク端部の間に位置し、複数の貫通孔を含むマスク中間部と、を含み、
前記マスク端部は、前記マスク端部が切り欠かれた切欠き部と、前記切欠き部を介して前記短手方向に並び、前記長手方向に突出した複数のグリップ部と、を含み、
前記クランプ装置は、対応する前記グリップ部を挟持する複数のクランプを含み、
前記短手方向における前記グリップ部の寸法は、10mm以上であり、
前記短手方向における前記クランプの寸法に対する前記短手方向における前記グリップ部の寸法の比は、1以下である、マスク装置の製造装置である。
An embodiment of the present disclosure is a mask device manufacturing apparatus comprising:
a mask having a longitudinal direction and a lateral direction;
and a clamping device that clamps the mask,
The mask includes a pair of mask end portions located on both sides in the longitudinal direction, and a mask intermediate portion located between the pair of mask end portions and including a plurality of through holes,
The mask end includes a notch formed by notching the mask end, and a plurality of grips arranged in the lateral direction via the notch and protruding in the longitudinal direction,
The clamping device includes a plurality of clamps that clamp the corresponding grips,
The dimension of the grip portion in the lateral direction is 10 mm or more,
In the mask device manufacturing apparatus, a ratio of the dimension of the grip portion in the lateral direction to the dimension of the clamp in the lateral direction is 1 or less.

本開示の一実施の形態によれば、マスク装置の信頼性を向上させることができる。 According to an embodiment of the present disclosure, it is possible to improve the reliability of the mask device.

図1は、蒸着装置の一例を示す断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a vapor deposition apparatus. 図2は、マスク装置の一例を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing an example of a mask device. 図3は、図2のマスク装置のマスクを拡大して示す平面図である。3 is a plan view showing an enlarged mask of the mask device of FIG. 2. FIG. 図4は、図3のマスクの貫通孔を示す断面図である。4 is a cross-sectional view showing a through hole of the mask of FIG. 3. FIG. 図5は、図2のマスクのマスク端部を拡大して示す平面図である。FIG. 5 is a plan view showing an enlarged mask edge of the mask of FIG. 図6は、マスク装置の製造装置の一例を示す平面図である。FIG. 6 is a plan view showing an example of a mask device manufacturing apparatus. 図7は、図6のマスク装置の製造装置の載置台に載置されたマスクを示す平面図である。7 is a plan view showing a mask mounted on a mounting table of the mask device manufacturing apparatus of FIG. 6. FIG. 図8は、図7のA-A線に沿った断面図である。8 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 7. FIG. 図9は、図7のマスクのマスク端部を拡大して示す平面図である。9 is a plan view showing an enlarged mask end portion of the mask of FIG. 7. FIG. 図10は、マスク装置の製造方法を説明するための図であって、金属板上にレジストパターンを形成する工程を示す断面図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the method of manufacturing the mask device, and is a cross-sectional view showing a step of forming a resist pattern on the metal plate. 図11は、マスク装置の製造方法を説明するための図であって、金属板を第1金属面からエッチングする工程を示す断面図である。FIG. 11 is a diagram for explaining the method of manufacturing the mask device, and is a cross-sectional view showing a step of etching the metal plate from the first metal surface. 図12は、マスク装置の製造方法を説明するための図であって、金属板を第2金属面からエッチングする工程を示す断面図である。FIG. 12 is a diagram for explaining the method of manufacturing the mask device, and is a cross-sectional view showing a step of etching the metal plate from the second metal surface. 図13は、マスク装置の製造方法を説明するための図であって、金属板から樹脂及びレジストパターンを除去する工程を示す断面図である。FIG. 13 is a diagram for explaining the method of manufacturing the mask device, and is a cross-sectional view showing a step of removing the resin and the resist pattern from the metal plate. 図14は、マスク装置の製造方法を説明するための図であって、マスクのマスク端部を形成する工程を示す平面図である。FIG. 14 is a diagram for explaining the method of manufacturing the mask device, and is a plan view showing the step of forming the mask end portion of the mask. 図15は、マスク装置の製造方法を説明するための図であって、マスクを搬送する工程を示す断面図である。FIG. 15 is a diagram for explaining the method of manufacturing the mask device, and is a cross-sectional view showing the process of conveying the mask. 図16は、マスク装置の製造方法を説明するための図であって、フレームにマスクを固定する工程を示す断面図である。FIG. 16 is a diagram for explaining the method of manufacturing the mask device, and is a cross-sectional view showing the process of fixing the mask to the frame. 図17は、有機デバイスの製造方法を説明するための図であって、蒸着装置を準備する工程を示す断面図である。FIG. 17 is a diagram for explaining the method of manufacturing an organic device, and is a cross-sectional view showing a step of preparing a vapor deposition apparatus. 図18は、有機デバイスの製造方法を説明するための図であって、基板を保持する工程を示す断面図である。FIG. 18 is a diagram for explaining the method of manufacturing an organic device, and is a cross-sectional view showing a step of holding a substrate. 図19は、有機デバイスの製造方法を説明するための図であって、マスクを基板に密着させる工程を示す断面図である。FIG. 19 is a diagram for explaining the method of manufacturing an organic device, and is a cross-sectional view showing a step of bringing the mask into close contact with the substrate. 図20は、蒸着装置を用いて製造した有機デバイスの一例を示す断面図である。FIG. 20 is a cross-sectional view showing an example of an organic device manufactured using a vapor deposition apparatus. 図21は、一比較例によるマスク装置の製造装置におけるマスクのマスク端部を拡大して示す平面図である。FIG. 21 is a plan view showing an enlarged mask end portion of a mask in a mask device manufacturing apparatus according to a comparative example. 図22は、別の一比較例によるマスク装置の製造装置におけるマスクのマスク端部を拡大して示す平面図である。FIG. 22 is a plan view showing an enlarged mask end portion of a mask in a mask device manufacturing apparatus according to another comparative example. 図23は、更に別の一比較例によるマスク装置の製造装置におけるマスクのマスク端部を拡大して示す平面図である。FIG. 23 is a plan view showing an enlarged mask end portion of a mask in a mask device manufacturing apparatus according to still another comparative example. 図24は、更に別の一比較例によるマスク装置の製造装置におけるマスクのマスク端部を拡大して示す平面図である。FIG. 24 is a plan view showing an enlarged mask end portion of a mask in a mask device manufacturing apparatus according to still another comparative example. 図25は、一変形例によるマスク装置の製造装置におけるマスクのマスク端部を拡大して示す平面図である。FIG. 25 is a plan view showing an enlarged mask end portion of a mask in a mask device manufacturing apparatus according to a modified example. 図26は、一実施例によるマスク装置の製造装置の評価結果を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing evaluation results of a mask device manufacturing apparatus according to an example. 図27は、別の一実施例によるマスク装置の製造装置の評価結果を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing evaluation results of a mask device manufacturing apparatus according to another embodiment.

本明細書及び本図面において、特別な説明が無い限りは、「基板」や「基材」や「板」や「シート」や「フィルム」等のある構成の基礎となる物質を意味する用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。 In this specification and the drawings, unless otherwise specified, the term "substrate", "base material", "plate", "sheet", "film", etc., which means a material that is the basis of a certain configuration, , are not distinguished from each other on the basis of nomenclature alone.

本明細書及び本図面において、「平面視」とは、対象となる板状の部材を全体的かつ大局的に見た場合において、板状の部材の平面方向に直交する法線方向から見た状態を指す。例えば、ある板状の部材が「平面視で矩形状の形状を有する」とは、当該部材を法線方向から見たときに、当該部材が矩形状の形状を有していることを指す。 In this specification and drawings, the term “planar view” means that when the target plate-shaped member is viewed as a whole and broadly, it is viewed from the normal direction perpendicular to the plane direction of the plate-shaped member. refers to the state. For example, a plate-like member "has a rectangular shape in plan view" means that the member has a rectangular shape when viewed from the normal direction.

本明細書及び本図面において、特別な説明が無い限りは、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」や「直交」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈する。 In this specification and drawings, unless otherwise specified, terms specifying shapes and geometric conditions and their degrees, such as terms such as "parallel" and "perpendicular" and values of lengths and angles, etc. is interpreted to include the extent to which similar functions can be expected without being bound by a strict meaning.

本明細書及び本図面において、特別な説明が無い限りは、ある部材又はある領域等のある構成が、他の部材又は他の領域等の他の構成の「上に」や「下に」、「上側に」や「下側に」、又は「上方に」や「下方に」とする場合、ある構成が他の構成に直接的に接している場合を含む。更に、ある構成と他の構成との間に別の構成が含まれている場合、つまり間接的に接している場合も含む。また、特別な説明が無い限りは、「上」や「上側」や「上方」、又は、「下」や「下側」や「下方」という語句は、上下方向が逆転してもよい。 In this specification and the drawings, unless otherwise specified, a feature such as a member or region is "above" or "below" another feature, such as another member or region; References to "above" or "below" or "above" or "below" include when one feature is in direct contact with another feature. Furthermore, it includes the case where another configuration is included between one configuration and another configuration, that is, the case where they are in direct contact with each other. Also, unless otherwise specified, the terms "upper", "upper" and "upper", or "lower", "lower" and "lower" may be reversed.

本明細書及び本図面において、特別な説明が無い限りは、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。 In this specification and the drawings, unless otherwise specified, the same parts or parts having similar functions are denoted by the same reference numerals or similar reference numerals, and repeated explanations thereof may be omitted. Also, the dimensional ratios in the drawings may differ from the actual ratios for convenience of explanation, and some of the configurations may be omitted from the drawings.

本明細書及び本図面において、特別な説明が無い限りは、矛盾の生じない範囲で、その他の実施の形態や変形例と組み合わせてもよい。また、その他の実施の形態同士や、その他の実施の形態と変形例も、矛盾の生じない範囲で組み合わせてもよい。また、変形例同士も、矛盾の生じない範囲で組み合わせてもよい。 Unless otherwise specified, the present specification and drawings may be combined with other embodiments and modifications as long as there is no contradiction. Further, other embodiments may be combined with each other, and other embodiments and modifications may be combined within a range that does not cause contradiction. Moreover, modifications may be combined within a range that does not cause contradiction.

本明細書及び本図面において、特別な説明が無い限りは、製造方法等の方法に関して複数の工程を開示する場合に、開示されている工程の間に、開示されていないその他の工程が実施されてもよい。また、開示されている工程の順序は、矛盾の生じない範囲で任意である。 In this specification and drawings, unless otherwise specified, when a plurality of steps are disclosed for a method such as a manufacturing method, other undisclosed steps are performed between the disclosed steps. may Also, the order of the disclosed steps is arbitrary as long as there is no contradiction.

本明細書及び本図面において、特別な説明が無い限りは、「~」という記号によって表現される数値範囲は、「~」という符号の前後に置かれた数値を含んでいる。例えば、「34~38質量%」という表現によって画定される数値範囲は、「34質量%以上38質量%以下」という表現によって画定される数値範囲と同一である。 In this specification and drawings, unless otherwise specified, the numerical range represented by the symbol "~" includes the numerical values placed before and after the symbol "~". For example, the numerical range defined by the expression "34 to 38% by mass" is the same as the numerical range defined by the expression "34% by mass or more and 38% by mass or less".

本明細書の一実施の形態においては、マスクが、有機EL表示装置を製造する際に有機材料を所望のパターンで基板上にパターニングするために用いられる蒸着マスクである例について説明する。しかしながら、マスクの用途が特に限定されることはなく、種々の用途に用いられるマスクに対し、本実施の形態を適用することができる。例えば、仮想現実いわゆるVRや拡張現実いわゆるARを表現するための画像や映像を表示又は投影するための装置を製造するために、本実施の形態のマスクを用いてもよい。 In one embodiment of this specification, an example will be described in which the mask is a vapor deposition mask used for patterning an organic material on a substrate in a desired pattern when manufacturing an organic EL display device. However, the use of the mask is not particularly limited, and the present embodiment can be applied to masks used for various uses. For example, the mask of the present embodiment may be used to manufacture a device for displaying or projecting images or videos for expressing virtual reality (VR) or augmented reality (AR).

本開示の第1の態様は、マスク装置の製造装置であって、
長手方向及び短手方向を有するマスクと、
前記マスクを挟持するクランプ装置と、を備え、
前記マスクは、前記長手方向における両側に位置する一対のマスク端部と、一対の前記マスク端部の間に位置し、複数の貫通孔を含むマスク中間部と、を含み、
前記マスク端部は、前記マスク端部が切り欠かれた切欠き部と、前記切欠き部を介して前記短手方向に並び、前記長手方向に突出した複数のグリップ部と、を含み、
前記クランプ装置は、対応する前記グリップ部を挟持する複数のクランプを含み、
前記短手方向における前記グリップ部の寸法は、10mm以上であり、
前記短手方向における前記クランプの寸法に対する前記短手方向における前記グリップ部の寸法の比は、1以下である、マスク装置の製造装置である。
A first aspect of the present disclosure is a mask device manufacturing apparatus comprising:
a mask having a longitudinal direction and a lateral direction;
and a clamping device that clamps the mask,
The mask includes a pair of mask end portions located on both sides in the longitudinal direction, and a mask intermediate portion located between the pair of mask end portions and including a plurality of through holes,
The mask end includes a notch formed by notching the mask end, and a plurality of grips arranged in the lateral direction via the notch and protruding in the longitudinal direction,
The clamping device includes a plurality of clamps that clamp the corresponding grips,
The dimension of the grip portion in the lateral direction is 10 mm or more,
In the mask device manufacturing apparatus, a ratio of the dimension of the grip portion in the lateral direction to the dimension of the clamp in the lateral direction is 1 or less.

本開示の第2の態様は、上述した第1の態様によるマスク装置の製造装置において、
前記クランプは、少なくとも前記短手方向における前記マスクの縁部を挟持していてもよい。
A second aspect of the present disclosure is the mask device manufacturing apparatus according to the first aspect described above,
The clamp may clamp an edge of the mask at least in the lateral direction.

本開示の第3の態様は、上述した第1の態様及び上述した第2の態様のそれぞれによるマスク装置の製造装置において、
前記切欠き部は、前記長手方向における前記マスク端部の端縁から前記長手方向に直線状に延びる直線状部分と、前記長手方向において前記端縁とは反対側で前記直線状部分に隣接する半円状部分と、を含んでいてもよく、
前記クランプは、前記半円状部分よりも前記端縁に近い位置で前記グリップ部を挟持していてもよい。
A third aspect of the present disclosure is a mask device manufacturing apparatus according to each of the first aspect and the second aspect described above,
The notch portion includes a linear portion extending linearly in the longitudinal direction from an edge of the mask end portion in the longitudinal direction, and adjacent to the linear portion on the side opposite to the edge in the longitudinal direction. a semicircular portion; and
The clamp may clamp the grip portion at a position closer to the edge than the semicircular portion.

本開示の第4の態様は、上述した第3の態様によるマスク装置の製造装置において、
前記クランプは、前記長手方向における前記直線状部分の中央位置よりも前記端縁に近い位置で前記グリップ部を挟持していてもよい。
A fourth aspect of the present disclosure is the mask device manufacturing apparatus according to the third aspect described above,
The clamp may clamp the grip portion at a position closer to the edge than a central position of the linear portion in the longitudinal direction.

本開示の第5の態様は、上述した第1の態様から上述した第4の態様のそれぞれによるマスク装置の製造装置において、
前記グリップ部は、前記クランプによって挟持される挟持領域を含んでいてもよく、
前記短手方向における前記挟持領域の寸法は、前記長手方向における前記挟持領域の寸法よりも大きくてもよい。
A fifth aspect of the present disclosure is a mask device manufacturing apparatus according to each of the first aspect to the fourth aspect described above,
The grip portion may include a clamping region clamped by the clamp,
A dimension of the clamping region in the lateral direction may be larger than a dimension of the clamping region in the longitudinal direction.

本開示の第6の態様は、マスク装置の製造装置であって、
長手方向及び短手方向を有するマスクと、
前記マスクを挟持するクランプ装置と、を備え、
前記マスクは、前記長手方向における両側に位置する一対のマスク端部と、一対の前記マスク端部の間に位置し、複数の貫通孔を含むマスク中間部と、を含み、
前記マスク端部は、前記マスク端部が切り欠かれた切欠き部と、前記切欠き部を介して前記短手方向に並び、前記長手方向に突出した複数のグリップ部と、を含み、
前記クランプ装置は、対応する前記グリップ部を挟持する複数のクランプを含み、
前記グリップ部は、前記クランプによって挟持される挟持領域を含み、
前記短手方向における前記挟持領域の寸法は、前記長手方向における前記挟持領域の寸法よりも大きい、マスク装置の製造装置である。
A sixth aspect of the present disclosure is a mask device manufacturing apparatus comprising:
a mask having a longitudinal direction and a lateral direction;
and a clamping device that clamps the mask,
The mask includes a pair of mask end portions located on both sides in the longitudinal direction, and a mask intermediate portion located between the pair of mask end portions and including a plurality of through holes,
The mask end includes a notch formed by notching the mask end, and a plurality of grips arranged in the lateral direction via the notch and protruding in the longitudinal direction,
The clamping device includes a plurality of clamps that clamp the corresponding grips,
The grip portion includes a clamping region that is clamped by the clamp,
In the mask device manufacturing apparatus, the dimension of the clamping region in the lateral direction is larger than the dimension of the clamping region in the longitudinal direction.

本開示の第7の態様は、長手方向及び短手方向を有し、挟持装置によって挟持されるマスクであって、
前記長手方向における両側に位置する一対のマスク端部と、
一対の前記マスク端部の間に位置し、複数の貫通孔を含むマスク中間部と、を備え、
前記マスク端部は、前記マスク端部が切り欠かれた切欠き部と、前記切欠き部を介して前記短手方向に並び、前記長手方向に突出した複数のグリップ部であって、前記挟持装置の対応するクランプによって挟持されるグリップ部と、を含み、
前記短手方向における前記グリップ部の寸法は、10mm以上であり、
前記短手方向における前記クランプの寸法に対する前記短手方向における前記グリップ部の寸法の比は、1以下である、マスクである。
A seventh aspect of the present disclosure is a mask having a longitudinal direction and a lateral direction and being clamped by a clamping device, comprising:
a pair of mask end portions located on both sides in the longitudinal direction;
a mask intermediate portion located between the pair of mask end portions and including a plurality of through holes;
The mask edge includes a notch formed by notching the mask edge and a plurality of grip portions arranged in the lateral direction via the notch and protruding in the longitudinal direction. a grip portion clamped by corresponding clamps of the device;
The dimension of the grip portion in the lateral direction is 10 mm or more,
In the mask, a ratio of the dimension of the grip portion in the lateral direction to the dimension of the clamp in the lateral direction is 1 or less.

本開示の第8の態様は、上述した第7の態様によるマスクにおいて、
前記切欠き部は、前記長手方向における前記マスク端部の端縁から前記長手方向に直線状に延びる直線状部分と、前記長手方向において前記端縁とは反対側で前記直線状部分に隣接する半円状部分と、を含んでいてもよい。
An eighth aspect of the present disclosure is the mask according to the seventh aspect described above,
The notch portion includes a linear portion extending linearly in the longitudinal direction from an edge of the mask end portion in the longitudinal direction, and adjacent to the linear portion on the side opposite to the edge in the longitudinal direction. and a semi-circular portion.

本開示の第9の態様は、マスク装置の製造方法であって、
長手方向及び短手方向を有するマスクを準備する工程と、
クランプ装置によって、前記マスクを挟持する工程と、を備え、
前記マスクは、前記長手方向における両側に位置する一対のマスク端部と、一対の前記マスク端部の間に位置し、複数の貫通孔を含むマスク中間部と、を含み、
前記マスク端部は、前記マスク端部が切り欠かれた切欠き部と、前記切欠き部を介して前記短手方向に並び、前記長手方向に突出した複数のグリップ部と、を含み、
前記クランプ装置は、対応する前記グリップ部を挟持する複数のクランプを含み、
前記短手方向における前記グリップ部の寸法は、10mm以上であり、
前記短手方向における前記クランプの寸法に対する前記短手方向における前記グリップ部の寸法の比は、1以下である、マスク装置の製造方法である。
A ninth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a mask device, comprising:
providing a mask having a longitudinal direction and a lateral direction;
a step of clamping the mask with a clamp device;
The mask includes a pair of mask end portions located on both sides in the longitudinal direction, and a mask intermediate portion located between the pair of mask end portions and including a plurality of through holes,
The mask end includes a notch formed by notching the mask end, and a plurality of grips arranged in the lateral direction via the notch and protruding in the longitudinal direction,
The clamping device includes a plurality of clamps that clamp the corresponding grips,
The dimension of the grip portion in the lateral direction is 10 mm or more,
In the mask device manufacturing method, a ratio of the dimension of the grip portion in the lateral direction to the dimension of the clamp in the lateral direction is 1 or less.

本開示の第10の態様は、上述した第9の態様によるマスク装置の製造方法において、
前記マスクを挟持する工程において、前記クランプが、少なくとも前記短手方向における前記マスクの縁部を挟持してもよい。
A tenth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a mask device according to the above-described ninth aspect,
In the step of clamping the mask, the clamp may clamp at least an edge of the mask in the lateral direction.

本開示の第11の態様は、上述した第9の態様及び上述した第10の態様のそれぞれによるマスク装置の製造方法において、
前記切欠き部は、前記長手方向における前記マスク端部の端縁から前記長手方向に直線状に延びる直線状部分と、前記長手方向において前記端縁とは反対側で前記直線状部分に隣接する半円状部分と、を含んでいてもよく、
前記マスクを挟持する工程において、前記クランプが、前記半円状部分よりも前記端縁に近い位置で前記グリップ部を挟持してもよい。
An eleventh aspect of the present disclosure is a mask device manufacturing method according to each of the above-described ninth aspect and the above-described tenth aspect, comprising:
The notch portion includes a linear portion extending linearly in the longitudinal direction from an edge of the mask end portion in the longitudinal direction, and adjacent to the linear portion on the side opposite to the edge in the longitudinal direction. a semicircular portion; and
In the step of clamping the mask, the clamp may clamp the grip portion at a position closer to the edge than the semicircular portion.

本開示の第12の態様は、上述した第11の態様によるマスク装置の製造方法において、
前記マスクを挟持する工程において、前記クランプが、前記長手方向における前記直線状部分の中央位置よりも前記端縁に近い位置で前記グリップ部を挟持してもよい。
A twelfth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a mask device according to the above-described eleventh aspect,
In the step of clamping the mask, the clamp may clamp the grip portion at a position closer to the edge than a central position of the linear portion in the longitudinal direction.

本開示の第13の態様は、上述した第9の態様から上述した第12の態様のそれぞれによるマスク装置の製造方法において、
前記マスクを挟持する工程において、前記クランプによって、前記グリップ部の挟持領域が挟持されてもよく、
前記短手方向における前記挟持領域の寸法は、前記長手方向における前記挟持領域の寸法よりも大きくてもよい。
A thirteenth aspect of the present disclosure is a mask device manufacturing method according to each of the above-described ninth to twelfth aspects, comprising:
In the step of sandwiching the mask, the sandwiching region of the grip may be sandwiched by the clamp,
A dimension of the clamping region in the lateral direction may be larger than a dimension of the clamping region in the longitudinal direction.

本開示の第14の態様は、マスク装置の製造方法であって、
長手方向及び短手方向を有するマスクを準備する工程と、
クランプ装置によって、前記マスクを挟持する工程と、を備え、
前記マスクは、前記長手方向における両側に位置する一対のマスク端部と、一対の前記マスク端部の間に位置し、複数の貫通孔を含むマスク中間部と、を含み、
前記マスク端部は、前記マスク端部が切り欠かれた切欠き部と、前記切欠き部を介して前記短手方向に並び、前記長手方向に突出した複数のグリップ部と、を含み、
前記クランプ装置は、対応する前記グリップ部を挟持する複数のクランプを含み、
前記マスクを挟持する工程において、前記クランプによって、前記グリップ部の挟持領域が挟持され、
前記短手方向における前記挟持領域の寸法は、前記長手方向における前記挟持領域の寸法よりも大きい、マスク装置の製造方法である。
A fourteenth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a mask device, comprising:
providing a mask having a longitudinal direction and a lateral direction;
a step of clamping the mask with a clamp device;
The mask includes a pair of mask end portions located on both sides in the longitudinal direction, and a mask intermediate portion located between the pair of mask end portions and including a plurality of through holes,
The mask end includes a notch formed by notching the mask end, and a plurality of grips arranged in the lateral direction via the notch and protruding in the longitudinal direction,
The clamping device includes a plurality of clamps that clamp the corresponding grips,
In the step of pinching the mask, the pinching region of the grip portion is pinched by the clamp,
In the manufacturing method of the mask device, the dimension of the clamping region in the lateral direction is larger than the dimension of the clamping region in the longitudinal direction.

以下、本開示の一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は本開示の実施の形態の一例であって、本開示はこれらの実施の形態のみに限定して解釈されない。 An embodiment of the present disclosure will be described in detail below with reference to the drawings. In addition, the embodiment shown below is an example of the embodiment of the present disclosure, and the present disclosure is not interpreted as being limited to only these embodiments.

まず、図1を用いて、蒸着装置1について説明する。蒸着装置1は、対象物に蒸着材料7を蒸着させる蒸着処理を行うための装置である。 First, the vapor deposition apparatus 1 will be described with reference to FIG. The vapor deposition device 1 is a device for performing a vapor deposition process of vapor-depositing a vapor deposition material 7 onto an object.

図1に示すように、蒸着装置1は、蒸着源6と、ヒータ8と、マスク装置10と、を含んでいてもよい。蒸着源6、ヒータ8及びマスク装置10は、蒸着装置1の内部に配置される。また、図示しないが、蒸着装置1は、蒸着装置1の内部を真空雰囲気にするための排気手段を含んでいてもよい。蒸着源6は、例えば、るつぼであり、有機発光材料等の蒸着材料7を収容する。ヒータ8は、蒸着源6を加熱して、真空雰囲気下で蒸着材料7を蒸発させる。マスク装置10は、蒸着源6に対向するように配置される。 As shown in FIG. 1, the vapor deposition device 1 may include a vapor deposition source 6, a heater 8, and a mask device 10. As shown in FIG. A vapor deposition source 6 , a heater 8 and a mask device 10 are arranged inside the vapor deposition device 1 . In addition, although not shown, the vapor deposition apparatus 1 may include exhaust means for creating a vacuum atmosphere inside the vapor deposition apparatus 1 . The vapor deposition source 6 is, for example, a crucible containing a vapor deposition material 7 such as an organic light emitting material. A heater 8 heats the deposition source 6 to evaporate the deposition material 7 under a vacuum atmosphere. The mask device 10 is arranged so as to face the vapor deposition source 6 .

図1に示すように、マスク装置10は、フレーム15と、マスク20と、を含んでいてもよい。フレーム15は、マスク20が撓むことを抑制するように、マスク20をその面方向に引っ張った状態で支持する。マスク20は、フレーム15に固定されていてもよい。マスク20は、第1マスク面20aと、第2マスク面20bと、を含んでいてもよい。第1マスク面20aは、基板110の側に位置する。第2マスク面20bは、第1マスク面20aとは反対側に位置する。また、フレーム15は、第1フレーム面15aと、第2フレーム面15bと、を含んでいてもよい。第1フレーム面15aは、第2マスク面20bに対向するとともに接触している。第2フレーム面15bは、第1フレーム面15aとは反対側に位置する。 As shown in FIG. 1, mask apparatus 10 may include frame 15 and mask 20 . The frame 15 supports the mask 20 while pulling it in its plane direction so as to suppress the bending of the mask 20 . Mask 20 may be fixed to frame 15 . The mask 20 may include a first mask surface 20a and a second mask surface 20b. The first mask surface 20a is located on the substrate 110 side. The second mask surface 20b is located on the side opposite to the first mask surface 20a. The frame 15 may also include a first frame surface 15a and a second frame surface 15b. The first frame surface 15a faces and is in contact with the second mask surface 20b. The second frame surface 15b is located on the side opposite to the first frame surface 15a.

図1に示すように、マスク装置10は、マスク20が蒸着材料7を付着させる対象物である基板110に対向するとともに接触するよう、蒸着装置1内に配置されていてもよい。マスク20は、蒸着源6から飛来した蒸着材料7を通過させる複数の貫通孔25を含んでいる。 As shown in FIG. 1, the mask device 10 may be arranged in the vapor deposition apparatus 1 such that the mask 20 faces and is in contact with the substrate 110 to which the vapor deposition material 7 is deposited. Mask 20 includes a plurality of through holes 25 through which vapor deposition material 7 coming from vapor deposition source 6 passes.

図1に示すように、蒸着装置1は、基板110を保持する基板ホルダ2を含んでいてもよい。基板ホルダ2は、基板110の厚み方向、すなわち上下方向(鉛直方向)に移動可能であってもよい。また、基板ホルダ2は、マスク20の短手方向である第1方向D1(図2参照)及びマスク20の長手方向である第2方向D2(図2参照)に移動可能であってもよい。ここで、基板110の厚み方向を第3方向D3とも称する。第1方向D1、第2方向D2及び第3方向D3は、互いに直交していてもよい。 As shown in FIG. 1, vapor deposition apparatus 1 may include a substrate holder 2 that holds substrate 110 . The substrate holder 2 may be movable in the thickness direction of the substrate 110, that is, in the up-down direction (vertical direction). Further, the substrate holder 2 may be movable in a first direction D1 (see FIG. 2), which is the lateral direction of the mask 20, and a second direction D2 (see FIG. 2), which is the longitudinal direction of the mask 20. Here, the thickness direction of the substrate 110 is also referred to as the third direction D3. The first direction D1, the second direction D2 and the third direction D3 may be orthogonal to each other.

図1に示すように、蒸着装置1は、マスク装置10を保持するマスクホルダ3を含んでいてもよい。マスクホルダ3は、第3方向D3に移動可能であってもよい。また、マスクホルダ3は、第1方向D1及び第2方向D2に移動可能であってもよい。 As shown in FIG. 1, the vapor deposition apparatus 1 may include a mask holder 3 that holds a mask device 10. The mask holder 3 may be a mask holder. The mask holder 3 may be movable in the third direction D3. Also, the mask holder 3 may be movable in the first direction D1 and the second direction D2.

基板ホルダ2及びマスクホルダ3の少なくとも一方を移動させることにより、基板110に対するマスク装置10のマスク20の位置を調整することができる。 By moving at least one of the substrate holder 2 and the mask holder 3, the position of the mask 20 of the mask device 10 with respect to the substrate 110 can be adjusted.

図1に示すように、蒸着装置1は、磁石5を含んでいてもよい。磁石5は、基板ホルダ2よりも上方に配置されていてもよい。図1に示すように、磁石5は、基板ホルダ2の面のうちマスク装置10とは反対側の面に位置していてもよい。磁石5は、磁力によってマスク装置10のマスク20を基板110の側に引き寄せることができる。これにより、マスク20を基板110に密着させ、マスク20と基板110との間に隙間が生じることを抑制することができる。このため、蒸着工程においてシャドーが発生することを抑制することができ、基板110に付着する蒸着材料7の寸法精度や位置精度を向上させることができる。ここで、シャドーとは、マスク20と基板110との間の隙間に蒸着材料7が入り込み、これによって基板110に付着する蒸着材料7の厚みが不均一になる現象のことである。 As shown in FIG. 1, vapor deposition device 1 may include magnet 5 . The magnet 5 may be arranged above the substrate holder 2 . As shown in FIG. 1 , the magnet 5 may be positioned on the surface of the substrate holder 2 opposite to the mask device 10 . The magnet 5 can draw the mask 20 of the mask device 10 toward the substrate 110 by magnetic force. As a result, the mask 20 can be brought into close contact with the substrate 110 and the formation of a gap between the mask 20 and the substrate 110 can be suppressed. Therefore, the generation of shadows in the vapor deposition process can be suppressed, and the dimensional accuracy and positional accuracy of the vapor deposition material 7 adhering to the substrate 110 can be improved. Here, the shadow refers to a phenomenon in which the vapor deposition material 7 enters the gap between the mask 20 and the substrate 110 and the thickness of the vapor deposition material 7 adhering to the substrate 110 becomes uneven.

次に、図2~図5を用いて、マスク装置10について詳細に説明する。 Next, the mask device 10 will be described in detail with reference to FIGS. 2 to 5. FIG.

上述したように、マスク装置10は、フレーム15を含んでいる。図2に示すように、フレーム15は、平面視で矩形枠状に形成されている。フレーム15の内側には、開口15dが形成されている。開口15dは、第1フレーム面15aから第2フレーム面15bに貫通している。蒸着工程においては、蒸着源6から蒸発した蒸着材料7は、フレーム15の開口15dを通過して基板110に付着する。ここで、平面視とは、フレーム15の第1フレーム面15aの法線方向、あるいはマスク20の第1マスク面20aの法線方向に沿ってマスク装置10を見ることを意味する。 As mentioned above, mask device 10 includes frame 15 . As shown in FIG. 2, the frame 15 is formed in a rectangular frame shape in plan view. An opening 15 d is formed inside the frame 15 . The opening 15d penetrates from the first frame surface 15a to the second frame surface 15b. In the vapor deposition process, vapor deposition material 7 evaporated from vapor deposition source 6 passes through opening 15 d of frame 15 and adheres to substrate 110 . Here, planar view means viewing the mask device 10 along the normal direction of the first frame surface 15 a of the frame 15 or the normal direction of the first mask surface 20 a of the mask 20 .

図2に示すように、フレーム15は、フレーム15に対するマスク20の位置合わせを行うためのアライメントマーク15eを含んでいてもよい。このアライメントマーク15eは、フレーム15のうち、平面視でマスク20と重ならない位置に設けられている。図2に示すように、アライメントマーク15eは、フレーム15の四隅にそれぞれ1つずつ設けられていてもよい。これにより、マスク20の位置決めの際、マスク20によってアライメントマーク15eが隠れてしまうことを抑制することができる。このため、マスク20の位置合わせを容易に行うことができる。 As shown in FIG. 2, frame 15 may include alignment marks 15 e for aligning mask 20 with respect to frame 15 . The alignment mark 15e is provided in the frame 15 at a position not overlapping the mask 20 in plan view. As shown in FIG. 2 , one alignment mark 15 e may be provided at each of the four corners of the frame 15 . This can prevent the alignment marks 15 e from being hidden by the mask 20 when positioning the mask 20 . Therefore, alignment of the mask 20 can be easily performed.

また、上述したように、マスク装置10は、マスク20を含んでいる。図2に示すように、マスク装置10は、複数のマスク20を含んでいてもよい。マスク20は、第1方向D1に短手方向を有し、第1方向D1に直交する第2方向D2に長手方向を有していてもよい。換言すると、マスク20は細長い形状を有しており、第1方向D1はマスク20の短手方向として特定され、第2方向D2はマスク20の長手方向として特定される。図2に示すように、複数のマスク20は、第1方向D1に並んでいてもよい。図示された例においては、10個のマスク20が第1方向D1に並んでいる。 The mask device 10 also includes a mask 20, as described above. As shown in FIG. 2, mask device 10 may include multiple masks 20 . The mask 20 may have a lateral direction in the first direction D1 and a longitudinal direction in a second direction D2 orthogonal to the first direction D1. In other words, the mask 20 has an elongated shape, the first direction D1 is specified as the lateral direction of the mask 20 and the second direction D2 is specified as the longitudinal direction of the mask 20 . As shown in FIG. 2, the multiple masks 20 may be arranged in the first direction D1. In the illustrated example, ten masks 20 are arranged in the first direction D1.

図2において、符号W1は、第1方向D1におけるマスク20の寸法(幅寸法)を表している。寸法W1は、例えば、30mm以上でもよく、50mm以上でもよく、80mm以上でもよい。寸法W1は、例えば、100mm以下でもよく、150mm以下でもよく、180mm以下でもよい。寸法W1の範囲は、30mm、50mm及び80mmからなる第1グループ、及び/又は、100mm、150mm及び180mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法W1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法W1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法W1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、30mm以上180mm以下でもよく、30mm以上150mm以下でもよく、30mm以上100mm以下でもよく、30mm以上80mm以下でもよく、30mm以上50mm以下でもよく、50mm以上180mm以下でもよく、50mm以上150mm以下でもよく、50mm以上100mm以下でもよく、50mm以上80mm以下でもよく、80mm以上180mm以下でもよく、80mm以上150mm以下でもよく、80mm以上100mm以下でもよく、100mm以上180mm以下でもよく、100mm以上150mm以下でもよく、150mm以上180mm以下でもよい。 In FIG. 2, reference W1 represents the dimension (width dimension) of the mask 20 in the first direction D1. The dimension W1 may be, for example, 30 mm or more, 50 mm or more, or 80 mm or more. The dimension W1 may be, for example, 100 mm or less, 150 mm or less, or 180 mm or less. The range of dimension W1 may be defined by a first group consisting of 30 mm, 50 mm and 80 mm and/or a second group consisting of 100 mm, 150 mm and 180 mm. The range of dimension W1 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of dimension W1 may be defined by a combination of any two of the values included in the first group above. The range of dimension W1 may be defined by a combination of any two of the values included in the second group above. For example, it may be 30 mm or more and 180 mm or less, 30 mm or more and 150 mm or less, 30 mm or more and 100 mm or less, 30 mm or more and 80 mm or less, 30 mm or more and 50 mm or less, 50 mm or more and 180 mm or less, or 50 mm or more and 150 mm or less. , 50 mm or more and 100 mm or less, 50 mm or more and 80 mm or less, 80 mm or more and 180 mm or less, 80 mm or more and 150 mm or less, 80 mm or more and 100 mm or less, 100 mm or more and 180 mm or less, 100 mm or more and 150 mm or less, It may be 150 mm or more and 180 mm or less.

図2において、符号L1は、第2方向D2におけるマスク20の寸法(長さ寸法)を表している。寸法L1は、例えば、1000mm以上でもよく、1200mm以上でもよく、1400mm以上でもよい。寸法L1は、例えば、1600mm以下でもよく、2200mm以下でもよく、2800mm以下でもよい。寸法L1の範囲は、1000mm、1200mm及び1400mmからなる第1グループ、及び/又は、1600mm、2200mm及び2800mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法L1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法L1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法L1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、1000mm以上2800mm以下でもよく、1000mm以上2200mm以下でもよく、1000mm以上1600mm以下でもよく、1000mm以上1400mm以下でもよく、1000mm以上1200mm以下でもよく、1200mm以上2800mm以下でもよく、1200mm以上2200mm以下でもよく、1200mm以上1600mm以下でもよく、1200mm以上1400mm以下でもよく、1400mm以上2800mm以下でもよく、1400mm以上2200mm以下でもよく、1400mm以上1600mm以下でもよく、1600mm以上2800mm以下でもよく、1600mm以上2200mm以下でもよく、2200mm以上2800mm以下でもよい。 In FIG. 2, reference L1 represents the dimension (length dimension) of the mask 20 in the second direction D2. The dimension L1 may be, for example, 1000 mm or more, 1200 mm or more, or 1400 mm or more. The dimension L1 may be, for example, 1600 mm or less, 2200 mm or less, or 2800 mm or less. The range of dimensions L1 may be defined by a first group consisting of 1000 mm, 1200 mm and 1400 mm and/or a second group consisting of 1600 mm, 2200 mm and 2800 mm. The range of dimension L1 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of dimension L1 may be defined by a combination of any two of the values included in the first group above. The range of dimension L1 may be defined by a combination of any two of the values included in the second group above. For example, it may be 1000 mm or more and 2800 mm or less, 1000 mm or more and 2200 mm or less, 1000 mm or more and 1600 mm or less, 1000 mm or more and 1400 mm or less, 1000 mm or more and 1200 mm or less, 1200 mm or more and 2800 mm or less, or 1200 mm or more and 2200 mm or less. , 1200 mm or more and 1600 mm or less, 1200 mm or more and 1400 mm or less, 1400 mm or more and 2800 mm or less, 1400 mm or more and 2200 mm or less, 1400 mm or more and 1600 mm or less, 1600 mm or more and 2800 mm or less, 1600 mm or more and 2200 mm or less, 2200 mm or more and 2800 mm or less may be sufficient.

図2に示すように、マスク20は、一対のマスク端部30と、一対のマスク端部30の間に位置するマスク中間部21と、を含んでいる。 As shown in FIG. 2 , the mask 20 includes a pair of mask edge portions 30 and a mask middle portion 21 located between the pair of mask edge portions 30 .

まず、マスク中間部21について説明する。マスク中間部21は、マスク20のうち、一対のマスク端部30の間に位置する部分である。マスク中間部21は、有効領域22と、周囲領域23と、を含んでいる。周囲領域23は、有効領域22の周囲に位置する領域である。図2に示すように、マスク中間部21は、複数の有効領域22を含んでいてもよい。複数の有効領域22は、第2方向D2に並んでいてもよい。図示された例においては、5つの有効領域22が第2方向D2に並んでいる。また、図2に示すように、周囲領域23は、複数の有効領域22を囲んでいてもよい。周囲領域23は、有効領域22を支持するための領域であってもよく、基板110へ蒸着されることが意図された蒸着材料7が通過する領域ではなくてもよい。一方、有効領域22は、マスク20のうち、基板110の表示領域に対向する領域であってもよい。 First, the mask intermediate portion 21 will be described. The mask intermediate portion 21 is a portion of the mask 20 positioned between the pair of mask end portions 30 . Mask intermediate portion 21 includes an effective area 22 and a peripheral area 23 . The surrounding area 23 is an area located around the effective area 22 . As shown in FIG. 2, the mask intermediate portion 21 may include multiple active areas 22 . The multiple effective areas 22 may be arranged in the second direction D2. In the illustrated example, five effective areas 22 are arranged in the second direction D2. Also, as shown in FIG. 2, the surrounding area 23 may surround a plurality of effective areas 22 . The peripheral area 23 may be an area for supporting the active area 22 and may not be an area through which the deposition material 7 intended to be deposited onto the substrate 110 passes. On the other hand, the effective area 22 may be the area of the mask 20 that faces the display area of the substrate 110 .

図2に示すように、有効領域22は、平面視で矩形の輪郭を有してもよい。なお、図示しないが、有効領域22は、有機EL表示装置の表示領域の形状に応じて、様々な形状の輪郭を有していてもよい。例えば、有効領域22は、円形や楕円形等の輪郭を有していてもよく、六角形や八角形等の多角形の輪郭を有していてもよい。また、複数の有効領域22は、互いに異なる形状の輪郭を有していてもよく、例えば、円形、楕円形、多角形等の輪郭をそれぞれ有していてもよい。 As shown in FIG. 2, the active area 22 may have a rectangular contour in plan view. Although not shown, the effective area 22 may have contours of various shapes according to the shape of the display area of the organic EL display device. For example, the active area 22 may have a circular or elliptical contour, or may have a polygonal contour such as a hexagon or octagon. In addition, the plurality of effective areas 22 may have different contours, such as circular, elliptical, and polygonal contours.

図3に示すように、マスク中間部21の有効領域22は、複数の貫通孔25を含んでいる。複数の貫通孔25は、有効領域22において、第1方向D1及び第2方向D2に沿ってそれぞれ所定のピッチで規則的に並んでいてもよい。マスク中間部21の各貫通孔25を通過した蒸着材料7が、基板110に付着する。 As shown in FIG. 3 , the effective area 22 of the mask intermediate portion 21 includes a plurality of through holes 25 . The plurality of through-holes 25 may be arranged regularly at a predetermined pitch along the first direction D1 and the second direction D2 in the effective region 22 . Vapor deposition material 7 passing through each through-hole 25 of mask intermediate portion 21 adheres to substrate 110 .

マスク20を用いて有機EL表示装置等の有機デバイスを作製する場合、1つの有効領域22は、1つの有機EL表示装置の表示領域に対応してもよい。このため、図2に示すマスク装置10によれば、有機EL表示装置の多面付蒸着が可能である。なお、1つの有効領域22が複数の表示領域に対応する場合もある。また、図示しないが、1つのマスク20において、複数の有効領域22が第1方向D1に並んでいてもよい。 When an organic device such as an organic EL display device is manufactured using the mask 20, one effective area 22 may correspond to a display area of one organic EL display device. Therefore, according to the mask device 10 shown in FIG. 2, multi-surface vapor deposition of the organic EL display device is possible. Note that one effective area 22 may correspond to a plurality of display areas. Moreover, although not shown, in one mask 20, a plurality of effective regions 22 may be arranged in the first direction D1.

図4に示すように、複数の貫通孔25は、第1マスク面20aから第2マスク面20bに貫通している。貫通孔25は、第1凹部202と、第2凹部203と、を含んでいてもよい。第1凹部202は、第1マスク面20aに位置する。第2凹部203は、第2マスク面20bに位置する。第1凹部202と第2凹部203とは互いに接続されている。第1凹部202は、マスク20の母材となる金属板200を第1金属面200aからエッチングすることによって形成されてもよい。第2凹部203は、金属板200を第2金属面200bからエッチングすることによって形成されてもよい。 As shown in FIG. 4, the plurality of through holes 25 penetrate from the first mask surface 20a to the second mask surface 20b. Through hole 25 may include first recess 202 and second recess 203 . The first recess 202 is located on the first mask surface 20a. The second recess 203 is located on the second mask surface 20b. The first recess 202 and the second recess 203 are connected to each other. The first concave portion 202 may be formed by etching the metal plate 200, which is the base material of the mask 20, from the first metal surface 200a. The second recess 203 may be formed by etching the metal plate 200 from the second metal surface 200b.

図4に示すように、第1凹部202の壁面202aと第2凹部203の壁面203aとは、周状の接続部205を介して接続されていてもよい。接続部205は、平面視で貫通孔25の開口面積が最小になる貫通部206を画定していてもよい。 As shown in FIG. 4 , the wall surface 202 a of the first recess 202 and the wall surface 203 a of the second recess 203 may be connected via a circumferential connecting portion 205 . The connection portion 205 may define a through portion 206 that minimizes the opening area of the through hole 25 in plan view.

図4に示すように、隣り合う2つの第1凹部202は、互いから離間していてもよい。同様に、隣り合う2つの第2凹部203も、互いから離間していてもよい。すなわち、隣り合う2つの第2凹部203の間に、金属板200の第2金属面200bが残存していてもよい。以下の説明において、隣り合う2つの第2凹部203の間で、金属板200の第2金属面200bのうちエッチングされずに残っている部分のことを、トップ部207とも称する。このようなトップ部207が残るようにマスク20を作製することにより、マスク20に強度を持たせることができる。これにより、例えば搬送中等にマスク20が変形したり破損したりすることを抑制することができる。図4において、このトップ部207の幅が、符号βで示されている。トップ部207の幅βが大きすぎると、蒸着工程においてシャドーが発生し、これによって蒸着材料7の利用効率が低下することがある。従って、トップ部207の幅βは、過剰に大きくならないように定められる。 As shown in FIG. 4, two adjacent first recesses 202 may be spaced apart from each other. Similarly, two adjacent second recesses 203 may also be spaced apart from each other. That is, the second metal surface 200b of the metal plate 200 may remain between two adjacent second recesses 203 . In the following description, the portion of the second metal surface 200b of the metal plate 200 that remains unetched between the two adjacent second recesses 203 is also referred to as a top portion 207. As shown in FIG. By fabricating the mask 20 so that such a top portion 207 remains, the strength of the mask 20 can be given. This can prevent the mask 20 from being deformed or damaged during transportation, for example. In FIG. 4, the width of the top portion 207 is indicated by β. If the width β of the top portion 207 is too large, shadows may occur in the deposition process, which may reduce the utilization efficiency of the deposition material 7 . Therefore, the width β of the top portion 207 is determined so as not to be excessively large.

なお、図示しないが、隣り合う2つの第2凹部203が接続されるようにエッチングされてもよい。すなわち、隣り合う2つの第2凹部203の間に、金属板200の第2金属面200bが残存していなくてもよい。また、図示しないが、金属板200の第2金属面200bの全域にわたって隣り合う2つの第2凹部203が接続されるようにエッチングされてもよい。 Although not shown, the etching may be performed so that two adjacent second recesses 203 are connected. That is, the second metal surface 200b of the metal plate 200 does not have to remain between the two adjacent second recesses 203 . Also, although not shown, the second metal surface 200b of the metal plate 200 may be etched over the entire area so that two adjacent second recesses 203 are connected.

図4には、符号αが示されている。符号αは、隣り合う2つの第1凹部202の間で、金属板200の第1金属面200aのうちエッチングされずに残っている部分の幅を表している。このような部分は、リブ部とも称する。また、図4には、符号rが示されている。符号rは、貫通部206の寸法(内径寸法)である。リブ部の幅α及び貫通部206の寸法rは、製造する有機デバイスの寸法及び表示画素数等に応じて適宜定められる。 FIG. 4 shows the symbol α. Symbol α represents the width of the portion of the first metal surface 200a of the metal plate 200 that remains unetched between two adjacent first recesses 202 . Such portions are also referred to as rib portions. FIG. 4 also shows the symbol r. Symbol r is the dimension (inner diameter dimension) of the penetrating portion 206 . The width α of the rib portion and the dimension r of the through portion 206 are appropriately determined according to the dimensions of the organic device to be manufactured, the number of display pixels, and the like.

蒸着工程の際、第1マスク面20aは、基板110に対向するとともに接触する。第2マスク面20bは、蒸着材料7を保持した蒸着源6に対向する。蒸着材料7は、第2凹部203及び第1凹部202を通過して基板110に付着する。 During the deposition process, the first mask surface 20a faces and contacts the substrate 110 . The second mask surface 20 b faces the vapor deposition source 6 holding the vapor deposition material 7 . The deposition material 7 passes through the second recesses 203 and the first recesses 202 and adheres to the substrate 110 .

図4において第2マスク面20b側から第1マスク面20a側へ向かう矢印で示すように、蒸着材料7は、蒸着源6から基板110に向けてマスク20の第1マスク面20aの法線方向に沿って移動するだけでなく、当該法線方向に対して傾斜した方向にも移動する。このとき、マスク20の厚みTが大きいと、傾斜した方向に移動する蒸着材料7が、トップ部207、第2凹部203の壁面203a、又は/及び第1凹部202の壁面202aに引っ掛かり易くなる。この結果、貫通孔25を通過できない蒸着材料7の比率が大きくなる。従って、蒸着材料7の利用効率を向上させるために、マスク20の厚みTを小さくしてもよい。この場合、第2凹部203の壁面203aの高さを小さくしてもよいし、第1凹部202の壁面202aの高さを小さくしてもよい。マスク20の強度を確保できる範囲内で可能な限りマスク20の厚みTを小さくしてもよい。 As indicated by the arrow pointing from the second mask surface 20b side to the first mask surface 20a side in FIG. , but also in directions oblique to the normal direction. At this time, if the thickness T of the mask 20 is large, the deposition material 7 moving in the inclined direction is likely to be caught on the top portion 207, the wall surface 203a of the second recess 203, and/or the wall surface 202a of the first recess 202. As a result, the proportion of the vapor deposition material 7 that cannot pass through the through holes 25 increases. Therefore, the thickness T of the mask 20 may be reduced in order to improve the utilization efficiency of the vapor deposition material 7 . In this case, the height of the wall surface 203a of the second recess 203 may be reduced, and the height of the wall surface 202a of the first recess 202 may be reduced. The thickness T of the mask 20 may be made as small as possible within the range where the strength of the mask 20 can be ensured.

マスク20の厚みTは、5μm以上50μm以下であってもよい。マスク20の厚みTが5μm以上であることにより、マスク20の強度を確保し、マスク20に損傷や変形が生じることを抑制することができる。マスク20の厚みTが50μm以下であることにより、蒸着材料7のうち、貫通孔25を通過する前に貫通孔25の壁面203a等に引っ掛かる蒸着材料7の比率を小さくすることができる。これにより、蒸着材料7の利用効率を向上させることができる。ここで、厚みTは、マスク20のうち第1凹部202及び第2凹部203が形成されていない部分の厚みである。従って、厚みTは、金属板200の厚みであるということもできる。 The thickness T of the mask 20 may be 5 μm or more and 50 μm or less. When the thickness T of the mask 20 is 5 μm or more, the strength of the mask 20 can be ensured, and damage and deformation of the mask 20 can be suppressed. By setting the thickness T of the mask 20 to 50 μm or less, the ratio of the vapor deposition material 7 caught on the wall surface 203 a of the through hole 25 before passing through the through hole 25 can be reduced. Thereby, the utilization efficiency of the vapor deposition material 7 can be improved. Here, the thickness T is the thickness of a portion of the mask 20 where the first concave portion 202 and the second concave portion 203 are not formed. Therefore, it can also be said that the thickness T is the thickness of the metal plate 200 .

マスク20の厚みTは、例えば、5μm以上でもよく、10μm以上でもよく、15μm以上でもよい。マスク20の厚みTは、例えば、20μm以下でもよく、35μm以下でもよく、50μm以下でもよい。マスク20の厚みTの範囲は、5μm、10μm及び15μmからなる第1グループ、及び/又は、20μm、35μm及び50μmからなる第2グループによって定められてもよい。マスク20の厚みTの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。マスク20の厚みTの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。マスク20の厚みTの範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、5μm以上50μm以下でもよく、5μm以上35μm以下でもよく、5μm以上20μm以下でもよく、5μm以上15μm以下でもよく、5μm以上10μm以下でもよく、10μm以上50μm以下でもよく、10μm以上35μm以下でもよく、10μm以上20μm以下でもよく、10μm以上15μm以下でもよく、15μm以上50μm以下でもよく、15μm以上35μm以下でもよく、15μm以上20μm以下でもよく、20μm以上50μm以下でもよく、20μm以上35μm以下でもよく、35μm以上50μm以下でもよい。 The thickness T of the mask 20 may be, for example, 5 μm or more, 10 μm or more, or 15 μm or more. The thickness T of the mask 20 may be, for example, 20 μm or less, 35 μm or less, or 50 μm or less. The range of thickness T of mask 20 may be defined by a first group consisting of 5 μm, 10 μm and 15 μm and/or a second group consisting of 20 μm, 35 μm and 50 μm. The range of the thickness T of the mask 20 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. . The range of thickness T of mask 20 may be defined by a combination of any two of the values included in the first group above. The range of thickness T of mask 20 may be defined by a combination of any two of the values included in the second group above. For example, it may be 5 μm or more and 50 μm or less, 5 μm or more and 35 μm or less, 5 μm or more and 20 μm or less, 5 μm or more and 15 μm or less, 5 μm or more and 10 μm or less, 10 μm or more and 50 μm or less, or 10 μm or more and 35 μm or less. , 10 μm or more and 20 μm or less, 10 μm or more and 15 μm or less, 15 μm or more and 50 μm or less, 15 μm or more and 35 μm or less, 15 μm or more and 20 μm or less, 20 μm or more and 50 μm or less, 20 μm or more and 35 μm or less, It may be 35 μm or more and 50 μm or less.

マスク20の厚みTを測定する方法としては、接触式の測定方法を採用してもよい。接触式の測定方法としては、ボールブッシュガイド式のプランジャーを有する、ハイデンハイン社製の長さゲージHEIDENHAIN-METROの「MT1271」を用いてもよい。 As a method for measuring the thickness T of the mask 20, a contact measurement method may be adopted. As the contact type measuring method, a length gauge HEIDENHAIN-METRO "MT1271" manufactured by HEIDENHAIN Co., which has a ball bush guide type plunger may be used.

次に、一対のマスク端部30について説明する。マスク端部30は、マスク20のうち、第2方向D2における両側に位置する部分である。マスク端部30は、平面視でフレーム15の開口15dと重なっていなくてもよい。この場合、マスク端部30は、マスク20のうち、フレーム15の開口15dよりも外側の部分として定義することができる。ここで、「外側」とは、図2において矢印Aで表すように、第2方向D2において、マスク20の中心線CLから遠ざかる側である。また、マスク20の中心線CLとは、第1方向D1に延びる直線であって、第2方向D2におけるマスク20の中央点C(図2参照)を通る直線である。 Next, the pair of mask end portions 30 will be described. The mask end portions 30 are portions of the mask 20 located on both sides in the second direction D2. The mask edge 30 does not have to overlap the opening 15d of the frame 15 in plan view. In this case, the mask edge 30 can be defined as the portion of the mask 20 outside the opening 15 d of the frame 15 . Here, the "outside" is the side away from the center line CL of the mask 20 in the second direction D2, as indicated by arrow A in FIG. The center line CL of the mask 20 is a straight line extending in the first direction D1 and passing through the center point C (see FIG. 2) of the mask 20 in the second direction D2.

図2に示すように、マスク端部30は、フレーム15の第1フレーム面15aに接合される接合部31を含んでいる。接合部31においてマスク20の第2マスク面20bがフレーム15の第1フレーム面15aに溶接されることによって、マスク20がフレーム15に固定されてもよい。例えば、マスク20は、接合部31においてフレーム15にスポット溶接されてもよい。この場合、接合部31には、溶接痕が形成され得る。接合部31は、第1方向D1に並ぶ複数の点状の溶接痕を含んでいてもよい。しかしながら、このことに限られることはなく、溶接痕の配置や形状は任意である。例えば、複数の溶接痕が第2方向D2にも並んでいてもよく、あるいは、溶接痕が第1方向D1又は/及び第2方向D2に線状に延びていてもよい。また例えば、溶接痕は、点状の溶接痕と線状の溶接痕の両方を含んでいてもよい。 As shown in FIG. 2, the mask edge 30 includes a joint 31 that is joined to the first frame surface 15a of the frame 15. As shown in FIG. The mask 20 may be fixed to the frame 15 by welding the second mask surface 20 b of the mask 20 to the first frame surface 15 a of the frame 15 at the joint 31 . For example, mask 20 may be spot welded to frame 15 at joints 31 . In this case, weld marks may be formed on the joint 31 . The joint portion 31 may include a plurality of dot-like welding marks aligned in the first direction D1. However, it is not limited to this, and the arrangement and shape of the weld marks are arbitrary. For example, a plurality of weld marks may be arranged in the second direction D2, or the weld marks may extend linearly in the first direction D1 and/or the second direction D2. Further, for example, the weld marks may include both dotted weld marks and linear weld marks.

また、図5に示すように、マスク端部30は、切欠き部32を含んでいる。切欠き部32は、マスク端部30が切り欠かれることによって形成される。切欠き部32は、マスク20の第1方向D1における中央部に形成されてもよい。切欠き部32は、フレーム15よりも外側に位置している。このため、切欠き部32は、平面視でフレーム15と重なっていない。 Also, as shown in FIG. 5, the mask edge 30 includes a notch 32 . The notch portion 32 is formed by notching the mask end portion 30 . The notch 32 may be formed in the center of the mask 20 in the first direction D1. The notch 32 is positioned outside the frame 15 . Therefore, the notch 32 does not overlap the frame 15 in plan view.

図5に示すように、切欠き部32の縁部32eは、平面視で略U字形状を有していてもよい。この場合、切欠き部32は、直線状部分32aと、半円状部分32bと、を含んでいてもよい。直線状部分32aは、第2方向D2におけるマスク端部30の端縁30eから第2方向D2に直線状に延びる部分である。半円状部分32bは、第2方向D2においてマスク端部30の端縁30eとは反対側で直線状部分32aに隣接した半円状の部分である。半円状部分32bは、直線状部分32aよりも内側に位置し、直線状部分32aと連続している。ここで、「内側」とは、図2に示すマスク20の中心線CLに近づく側である。半円状部分32bを形成する円の中心Oの第1方向D1における位置は、直線状部分32aの第1方向D1における中央位置と一致していてもよい。 As shown in FIG. 5, the edge 32e of the notch 32 may have a substantially U shape in plan view. In this case, the notch 32 may include a linear portion 32a and a semicircular portion 32b. The linear portion 32a is a portion linearly extending in the second direction D2 from the edge 30e of the mask edge portion 30 in the second direction D2. The semicircular portion 32b is a semicircular portion adjacent to the linear portion 32a on the side opposite to the edge 30e of the mask end portion 30 in the second direction D2. The semicircular portion 32b is located inside the linear portion 32a and is continuous with the linear portion 32a. Here, the "inner side" is the side closer to the center line CL of the mask 20 shown in FIG. The position in the first direction D1 of the center O of the circle forming the semicircular portion 32b may coincide with the center position in the first direction D1 of the linear portion 32a.

図5において、符号W2は、第1方向D1における直線状部分32aの寸法(幅寸法)を表している。寸法W2は、半円状部分32bを形成する円の直径と等しくてもよい。寸法W2は、例えば、10mm以上でもよく、20mm以上でもよく、40mm以上でもよい。寸法W2は、例えば、30mm以下でもよく、50mm以下でもよく、60mm以下でもよい。寸法W2の範囲は、10mm、20mm及び40mmからなる第1グループ、及び/又は、30mm、50mm及び60mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法W2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法W2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法W2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10mm以上60mm以下でもよく、10mm以上50mm以下でもよく、10mm以上30mm以下でもよく、10mm以上40mm以下でもよく、10mm以上20mm以下でもよく、20mm以上60mm以下でもよく、20mm以上50mm以下でもよく、20mm以上30mm以下でもよく、20mm以上40mm以下でもよく、40mm以上60mm以下でもよく、40mm以上50mm以下でもよく、40mm以上30mm以下でもよく、30mm以上60mm以下でもよく、30mm以上50mm以下でもよく、50mm以上60mm以下でもよい。 In FIG. 5, reference W2 represents the dimension (width dimension) of the linear portion 32a in the first direction D1. Dimension W2 may be equal to the diameter of the circle forming semi-circular portion 32b. The dimension W2 may be, for example, 10 mm or more, 20 mm or more, or 40 mm or more. The dimension W2 may be, for example, 30 mm or less, 50 mm or less, or 60 mm or less. The range of dimension W2 may be defined by a first group consisting of 10 mm, 20 mm and 40 mm and/or a second group consisting of 30 mm, 50 mm and 60 mm. The range of dimension W2 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of dimension W2 may be defined by a combination of any two of the values included in the first group above. The range of dimension W2 may be defined by a combination of any two of the values included in the second group above. For example, it may be 10 mm or more and 60 mm or less, 10 mm or more and 50 mm or less, 10 mm or more and 30 mm or less, 10 mm or more and 40 mm or less, 10 mm or more and 20 mm or less, 20 mm or more and 60 mm or less, or 20 mm or more and 50 mm or less. , 20 mm or more and 30 mm or less, 20 mm or more and 40 mm or less, 40 mm or more and 60 mm or less, 40 mm or more and 50 mm or less, 40 mm or more and 30 mm or less, 30 mm or more and 60 mm or less, 30 mm or more and 50 mm or less, 50 mm or more and 60 mm or less may be sufficient.

図5において、符号L2は、第2方向D2における直線状部分32aの寸法(長さ寸法)を表している。寸法L2は、例えば、10mm以上でもよく、20mm以上でもよく、40mm以上でもよい。寸法L2は、例えば、30mm以下でもよく、50mm以下でもよく、60mm以下でもよい。寸法L2の範囲は、10mm、20mm及び40mmからなる第1グループ、及び/又は、30mm、50mm及び60mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法L2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法L2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法L2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10mm以上60mm以下でもよく、10mm以上50mm以下でもよく、10mm以上30mm以下でもよく、10mm以上40mm以下でもよく、10mm以上20mm以下でもよく、20mm以上60mm以下でもよく、20mm以上50mm以下でもよく、20mm以上30mm以下でもよく、20mm以上40mm以下でもよく、40mm以上60mm以下でもよく、40mm以上50mm以下でもよく、40mm以上30mm以下でもよく、30mm以上60mm以下でもよく、30mm以上50mm以下でもよく、50mm以上60mm以下でもよい。 In FIG. 5, L2 represents the dimension (length dimension) of the linear portion 32a in the second direction D2. The dimension L2 may be, for example, 10 mm or more, 20 mm or more, or 40 mm or more. The dimension L2 may be, for example, 30 mm or less, 50 mm or less, or 60 mm or less. The range of dimensions L2 may be defined by a first group consisting of 10 mm, 20 mm and 40 mm and/or a second group consisting of 30 mm, 50 mm and 60 mm. The range of dimension L2 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of dimension L2 may be defined by a combination of any two of the values included in the first group above. The range of dimension L2 may be defined by a combination of any two of the values included in the second group above. For example, it may be 10 mm or more and 60 mm or less, 10 mm or more and 50 mm or less, 10 mm or more and 30 mm or less, 10 mm or more and 40 mm or less, 10 mm or more and 20 mm or less, 20 mm or more and 60 mm or less, or 20 mm or more and 50 mm or less. , 20 mm or more and 30 mm or less, 20 mm or more and 40 mm or less, 40 mm or more and 60 mm or less, 40 mm or more and 50 mm or less, 40 mm or more and 30 mm or less, 30 mm or more and 60 mm or less, 30 mm or more and 50 mm or less, 50 mm or more and 60 mm or less may be sufficient.

図5において、符号L3は、第2方向D2における半円状部分32bの寸法(長さ寸法)を表している。すなわち、寸法L3は、半円状部分32bを形成する円の半径を表している。寸法L3は、寸法W2の半分の寸法であってもよい。寸法L3は、例えば、5mm以上でもよく、10mm以上でもよく、20mm以上でもよい。寸法L3は、例えば、15mm以下でもよく、25mm以下でもよく、30mm以下でもよい。寸法L3の範囲は、5mm、10mm及び20mmからなる第1グループ、及び/又は、15mm、25mm及び30mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法L3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法L3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法L3の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、5mm以上30mm以下でもよく、5mm以上25mm以下でもよく、5mm以上15mm以下でもよく、5mm以上20mm以下でもよく、5mm以上10mm以下でもよく、10mm以上30mm以下でもよく、10mm以上25mm以下でもよく、10mm以上15mm以下でもよく、10mm以上20mm以下でもよく、20mm以上30mm以下でもよく、20mm以上25mm以下でもよく、20mm以上15mm以下でもよく、15mm以上30mm以下でもよく、15mm以上25mm以下でもよく、25mm以上30mm以下でもよい。 In FIG. 5, L3 represents the dimension (length dimension) of the semicircular portion 32b in the second direction D2. That is, the dimension L3 represents the radius of the circle forming the semicircular portion 32b. Dimension L3 may be half the dimension of dimension W2. The dimension L3 may be, for example, 5 mm or more, 10 mm or more, or 20 mm or more. The dimension L3 may be, for example, 15 mm or less, 25 mm or less, or 30 mm or less. The range of dimensions L3 may be defined by a first group consisting of 5 mm, 10 mm and 20 mm and/or a second group consisting of 15 mm, 25 mm and 30 mm. The range of dimension L3 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of dimension L3 may be defined by a combination of any two of the values included in the first group above. The range of dimension L3 may be defined by a combination of any two of the values included in the second group above. For example, it may be 5 mm or more and 30 mm or less, 5 mm or more and 25 mm or less, 5 mm or more and 15 mm or less, 5 mm or more and 20 mm or less, 5 mm or more and 10 mm or less, 10 mm or more and 30 mm or less, or 10 mm or more and 25 mm or less. , 10 mm or more and 15 mm or less, 10 mm or more and 20 mm or less, 20 mm or more and 30 mm or less, 20 mm or more and 25 mm or less, 20 mm or more and 15 mm or less, 15 mm or more and 30 mm or less, 15 mm or more and 25 mm or less, 25 mm or more and 30 mm or less may be sufficient.

なお、切欠き部32の縁部32eは、略U字形状以外にも、例えば、略V字形状、略半円形状、略コの字形状等のその他の形状を有していてもよい。 The edge portion 32e of the notch portion 32 may have other shapes other than the substantially U shape, such as a substantially V shape, a substantially semicircular shape, and a substantially U shape.

このようにマスク端部30に切欠き部32が形成されたことにより、図5に示すように、マスク端部30の切欠き部32の両側にグリップ部35が形成される。すなわち、マスク端部30は、切欠き部32を介して第1方向D1に並んだ複数のグリップ部35を含んでいる。本実施の形態においては、複数のグリップ部35は、第1グリップ部35aと、第2グリップ部35bと、を含んでいる。第1グリップ部35aは、第1方向D1における一側(図5における左側)に位置し、第2グリップ部35bは、第1方向D1における他側(図5における右側)に位置している。以下の説明において、グリップ部の構成のうち、第1グリップ部35a及び第2グリップ部35bに共通する構成を説明する場合には、「グリップ部35」という用語及び符号を用いる。 By forming the notch portion 32 in the mask end portion 30 in this manner, grip portions 35 are formed on both sides of the notch portion 32 of the mask end portion 30 as shown in FIG. That is, the mask end portion 30 includes a plurality of grip portions 35 arranged in the first direction D1 via the cutout portions 32 . In the present embodiment, the plurality of grips 35 includes first grips 35a and second grips 35b. The first grip portion 35a is positioned on one side (left side in FIG. 5) in the first direction D1, and the second grip portion 35b is positioned on the other side (right side in FIG. 5) in the first direction D1. In the following description, the term “grip portion 35” and reference numerals are used when describing the configuration common to the first grip portion 35a and the second grip portion 35b among the configurations of the grip portions.

図5に示すように、グリップ部35は、第2方向D2に突出している。すなわち、グリップ部35は、基部33から第2方向D2における外側に突出するように形成されている。グリップ部35は、第1方向D1におけるマスク20の縁部20sと、第2方向D2におけるマスク端部30の端縁30eと、切欠き部32の縁部32eの一部(半分)と、によって画定されている。グリップ部35は、後述するクランプ装置50の対応するクランプ51に挟持される部分である。グリップ部35は、クランプ51によって挟持される挟持領域36を含んでいてもよい。より具体的には、第1グリップ部35aは、後述する第1クランプ51aによって挟持される第1挟持領域36aを含んでいてもよく、第2グリップ部35bは、後述する第2クランプ51bによって挟持される第2挟持領域36bを含んでいてもよい(図9参照)。 As shown in FIG. 5, the grip portion 35 protrudes in the second direction D2. That is, the grip portion 35 is formed to protrude outward from the base portion 33 in the second direction D2. The grip portion 35 is formed by an edge portion 20s of the mask 20 in the first direction D1, an edge portion 30e of the mask edge portion 30 in the second direction D2, and a portion (half) of an edge portion 32e of the notch portion 32. defined. The grip portion 35 is a portion held between corresponding clamps 51 of a clamp device 50 to be described later. Grip portion 35 may include a clamping region 36 that is clamped by clamps 51 . More specifically, the first grip portion 35a may include a first clamping region 36a that is clamped by a first clamp 51a described later, and the second grip portion 35b is clamped by a second clamp 51b that will be described later. A second clamping region 36b may be included (see FIG. 9).

図5において、符号W3は、第1方向D1における第1グリップ部35aの寸法(幅寸法)を表している。寸法W3は、例えば、10mm以上でもよく、20mm以上でもよく、40mm以上でもよい。寸法W3は、例えば、30mm以下でもよく、50mm以下でもよく、60mm以下でもよい。寸法W3の範囲は、10mm、20mm及び40mmからなる第1グループ、及び/又は、30mm、50mm及び60mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法W3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法W3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法W3の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10mm以上60mm以下でもよく、10mm以上50mm以下でもよく、10mm以上30mm以下でもよく、10mm以上40mm以下でもよく、10mm以上20mm以下でもよく、20mm以上60mm以下でもよく、20mm以上50mm以下でもよく、20mm以上30mm以下でもよく、20mm以上40mm以下でもよく、40mm以上60mm以下でもよく、40mm以上50mm以下でもよく、40mm以上30mm以下でもよく、30mm以上60mm以下でもよく、30mm以上50mm以下でもよく、50mm以上60mm以下でもよい。 In FIG. 5, reference W3 represents the dimension (width dimension) of the first grip portion 35a in the first direction D1. The dimension W3 may be, for example, 10 mm or more, 20 mm or more, or 40 mm or more. The dimension W3 may be, for example, 30 mm or less, 50 mm or less, or 60 mm or less. The range of dimension W3 may be defined by a first group consisting of 10 mm, 20 mm and 40 mm and/or a second group consisting of 30 mm, 50 mm and 60 mm. The range of dimension W3 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of dimension W3 may be defined by a combination of any two of the values included in the first group above. The range of dimension W3 may be defined by a combination of any two of the values included in the second group above. For example, it may be 10 mm or more and 60 mm or less, 10 mm or more and 50 mm or less, 10 mm or more and 30 mm or less, 10 mm or more and 40 mm or less, 10 mm or more and 20 mm or less, 20 mm or more and 60 mm or less, or 20 mm or more and 50 mm or less. , 20 mm or more and 30 mm or less, 20 mm or more and 40 mm or less, 40 mm or more and 60 mm or less, 40 mm or more and 50 mm or less, 40 mm or more and 30 mm or less, 30 mm or more and 60 mm or less, 30 mm or more and 50 mm or less, 50 mm or more and 60 mm or less may be sufficient.

図5において、符号W4は、第1方向D1における第2グリップ部35bの寸法(幅寸法)を表している。寸法W4は、第1方向D1における第1グリップ部35aの寸法W3と等しくてもよい。しかしながら、このことに限られることはなく、寸法W4は、寸法W3よりも小さくてもよいし、大きくてもよい。寸法W4の範囲は、寸法W3の範囲と同様であってもよい。 In FIG. 5, reference W4 represents the dimension (width dimension) of the second grip portion 35b in the first direction D1. The dimension W4 may be equal to the dimension W3 of the first grip portion 35a in the first direction D1. However, the dimension W4 is not limited to this, and may be smaller or larger than the dimension W3. The extent of dimension W4 may be similar to the extent of dimension W3.

次に、マスク20及びフレーム15の材料について説明する。マスク20及びフレーム15の主要な材料として、ニッケルを含む鉄合金を用いてもよい。鉄合金は、ニッケルに加えてコバルトを更に含んでいてもよい。例えば、マスク20の金属板200の材料として、ニッケル及びコバルトの含有量が合計で28質量%以上54質量%以下であり、且つコバルトの含有量が0質量%以上6質量%以下である鉄合金を用いてもよい。これにより、マスク20及びフレーム15の熱膨張係数と、ガラスを含む基板110の熱膨張係数との差を小さくすることができる。このため、基板110上に付着する蒸着材料7の寸法精度や位置精度が、マスク20、フレーム15、基板110等の熱膨張に起因して低下することを抑制することができる。 Next, materials for the mask 20 and the frame 15 will be described. An iron alloy containing nickel may be used as the main material of the mask 20 and the frame 15 . The iron alloy may further contain cobalt in addition to nickel. For example, as the material of the metal plate 200 of the mask 20, an iron alloy having a total nickel and cobalt content of 28% by mass or more and 54% by mass or less and a cobalt content of 0% by mass or more and 6% by mass or less. may be used. Thereby, the difference between the thermal expansion coefficients of the mask 20 and the frame 15 and the thermal expansion coefficient of the substrate 110 containing glass can be reduced. Therefore, it is possible to suppress deterioration in the dimensional accuracy and positional accuracy of the vapor deposition material 7 adhering to the substrate 110 due to thermal expansion of the mask 20, the frame 15, the substrate 110, and the like.

金属板200におけるニッケル及びコバルトの含有量は、合計で28質量%以上38質量%以下であってもよい。この場合、ニッケル若しくはニッケル及びコバルトを含む鉄合金の具体例として、インバー材、スーパーインバー材、ウルトラインバー材等が挙げられる。インバー材は、34質量%以上38質量%以下のニッケルと、残部の鉄及び不可避の不純物とを含む鉄合金である。スーパーインバー材は、30質量%以上34質量%以下のニッケルと、コバルトと、残部の鉄及び不可避の不純物とを含む鉄合金である。ウルトラインバー材は、28質量%以上34質量%以下のニッケルと、2質量%以上7質量%以下のコバルトと、0.1質量%以上1.0質量%以下のマンガンと、0.10質量%以下のシリコンと、0.01質量%以下の炭素と、残部の鉄及び不可避の不純物とを含む鉄合金である。 The total content of nickel and cobalt in metal plate 200 may be 28% by mass or more and 38% by mass or less. In this case, specific examples of the iron alloy containing nickel or nickel and cobalt include Invar material, Super Invar material, Ultra Invar material, and the like. The Invar material is an iron alloy containing 34% by mass or more and 38% by mass or less of nickel, the balance being iron and unavoidable impurities. The Super Invar material is an iron alloy containing 30% by mass or more and 34% by mass or less of nickel, cobalt, and the balance of iron and unavoidable impurities. The Ultra Invar material contains 28% by mass or more and 34% by mass or less of nickel, 2% by mass or more and 7% by mass or less of cobalt, 0.1% by mass or more and 1.0% by mass or less of manganese, and 0.10% by mass. It is an iron alloy containing the following silicon, not more than 0.01% by mass of carbon, and the balance iron and unavoidable impurities.

金属板200におけるニッケル及びコバルトの含有量は、合計で38質量%以上54質量%以下であってもよい。この場合、ニッケル若しくはニッケル及びコバルトを含む鉄合金の具体例として、低熱膨張Fe-Ni系めっき合金等が挙げられる。低熱膨張Fe-Ni系めっき合金は、38質量%以上54質量%以下のニッケルと、残部の鉄及び不可避の不純物とを含む鉄合金である。 The total content of nickel and cobalt in metal plate 200 may be 38% by mass or more and 54% by mass or less. In this case, as a specific example of the iron alloy containing nickel or nickel and cobalt, a low thermal expansion Fe--Ni plated alloy or the like can be mentioned. The low thermal expansion Fe--Ni plating alloy is an iron alloy containing 38% by mass or more and 54% by mass or less of nickel, the balance being iron and unavoidable impurities.

なお、蒸着工程の際に、マスク20、フレーム15及び基板110の温度が高温に達しない場合は、マスク20及びフレーム15の熱膨張係数を、基板110の熱膨張係数と同等の値にしなくてもよい。この場合、マスク20を構成する材料として、上述の鉄合金以外の材料を用いてもよい。例えば、クロムを含む鉄合金等、上述のニッケルを含む鉄合金以外の鉄合金を用いてもよい。クロムを含む鉄合金としては、例えば、いわゆるステンレスと称される鉄合金を用いることができる。また、ニッケルやニッケル-コバルト合金等、鉄合金以外の合金を用いてもよい。 If the temperatures of the mask 20, the frame 15 and the substrate 110 do not reach a high temperature during the vapor deposition process, the thermal expansion coefficients of the mask 20 and the frame 15 should be equal to the thermal expansion coefficient of the substrate 110. good too. In this case, a material other than the iron alloy described above may be used as the material forming the mask 20 . For example, an iron alloy other than the nickel-containing iron alloy described above, such as an iron alloy containing chromium, may be used. As an iron alloy containing chromium, for example, an iron alloy called so-called stainless steel can be used. Alloys other than iron alloys, such as nickel and nickel-cobalt alloys, may also be used.

次に、図6~図9を用いて、マスク装置10の製造装置40(以下、製造装置40と称する)について説明する。 Next, a manufacturing apparatus 40 (hereinafter referred to as a manufacturing apparatus 40) for the mask device 10 will be described with reference to FIGS. 6 to 9. FIG.

図6に示すように、製造装置40は、マスク20と、載置台45と、クランプ装置50と、搬送装置60と、溶接装置70(図16参照)と、を含んでいてもよい。 As shown in FIG. 6, the manufacturing apparatus 40 may include a mask 20, a mounting table 45, a clamping device 50, a conveying device 60, and a welding device 70 (see FIG. 16).

載置台45は、マスク20が載置される台である。図6に示すように、載置台45は、フレーム15から離れた位置に配置される。この載置台45に載置されたマスク20は、クランプ装置50及び搬送装置60によって順次搬送され、フレーム15に固定される。 The mounting table 45 is a table on which the mask 20 is mounted. As shown in FIG. 6 , the mounting table 45 is arranged at a position separated from the frame 15 . The mask 20 mounted on the mounting table 45 is sequentially conveyed by the clamping device 50 and the conveying device 60 and fixed to the frame 15 .

図6~図8に示すように、載置台45は、平坦なトレー46と、粘着部材47と、ガイドピン48と、を含んでいてもよい。トレー46は、平面視で略矩形形状を有していてもよい。トレー46の上面46aは、マスク20の第2マスク面20bと接触する。粘着部材47は、トレー46の上面46aに位置している。粘着部材47は、第1方向D1に延びており、第2方向D2におけるマスク20の両端部の近くにそれぞれ位置していてもよい。なお、粘着部材47の配置や個数は任意である。粘着部材47は、マスク20の第2マスク面20bに粘着することにより、マスク20をトレー46上に仮固定する。ガイドピン48は、トレー46の上面46aから突出している。ガイドピン48は、粘着部材47の近くにそれぞれ位置していてもよい。なお、ガイドピン48の配置や個数は任意である。ガイドピン48は、マスク20の縁部20sに当接することにより、マスク20の位置がずれないように、マスク20をトレー46上の所定の位置に案内する。 As shown in FIGS. 6-8, the mounting table 45 may include a flat tray 46, an adhesive member 47, and guide pins 48. As shown in FIGS. The tray 46 may have a substantially rectangular shape in plan view. A top surface 46 a of tray 46 contacts second mask surface 20 b of mask 20 . The adhesive member 47 is positioned on the upper surface 46 a of the tray 46 . The adhesive member 47 extends in the first direction D1 and may be positioned near both ends of the mask 20 in the second direction D2. Note that the arrangement and number of adhesive members 47 are arbitrary. The adhesive member 47 temporarily fixes the mask 20 on the tray 46 by adhering to the second mask surface 20 b of the mask 20 . The guide pin 48 protrudes from the upper surface 46 a of the tray 46 . The guide pins 48 may be positioned near the adhesive members 47 respectively. The arrangement and number of guide pins 48 are arbitrary. The guide pin 48 guides the mask 20 to a predetermined position on the tray 46 by contacting the edge 20s of the mask 20 so that the position of the mask 20 does not shift.

クランプ装置50は、マスク20を挟持する装置である。図6~図8に示すように、クランプ装置50は、第1クランプ装置50Aと、マスク20を挟んで第1クランプ装置50Aの反対側に位置する第2クランプ装置50Bと、を含んでいる。換言すると、クランプ装置50は、マスク20の一対のマスク端部30のうち一方のマスク端部30のグリップ部35を挟持する第1クランプ装置50Aと、他方のマスク端部30のグリップ部35を挟持する第2クランプ装置50Bと、を含んでいる。以下の説明において、クランプ装置の構成のうち、第1クランプ装置50A及び第2クランプ装置50Bに共通する構成を説明する場合には、「クランプ装置50」という用語及び符号を用いる。 The clamp device 50 is a device that clamps the mask 20 . As shown in FIGS. 6-8, the clamping device 50 includes a first clamping device 50A and a second clamping device 50B located on the opposite side of the first clamping device 50A with the mask 20 interposed therebetween. In other words, the clamping device 50 has a first clamping device 50A that clamps the grip portion 35 of one of the pair of mask end portions 30 of the mask 20 and the grip portion 35 of the other mask end portion 30. and a second clamping device 50B for clamping. In the following description, the term "clamping device 50" and reference numerals are used when describing the configuration common to the first clamping device 50A and the second clamping device 50B among the configurations of the clamping device.

図6~図9に示すように、クランプ装置50は、マスク20の対応するグリップ部35を挟持する複数のクランプ51を含んでいる。本実施の形態においては、複数のクランプ51は、第1クランプ51aと、第2クランプ51bと、を含んでいる。第1クランプ51aは、マスク20の第1グリップ部35aを挟持し、第2クランプ51bは、マスク20の第2グリップ部35bを挟持している。以下の説明において、クランプの構成のうち、第1クランプ51a及び第2クランプ51bに共通する構成を説明する場合には、「クランプ51」という用語及び符号を用いる。 As shown in FIGS. 6-9, clamping device 50 includes a plurality of clamps 51 that clamp corresponding grip portions 35 of mask 20 . In the present embodiment, the multiple clamps 51 include a first clamp 51a and a second clamp 51b. The first clamp 51 a clamps the first grip portion 35 a of the mask 20 and the second clamp 51 b clamps the second grip portion 35 b of the mask 20 . In the following description, the term "clamp 51" and reference numerals will be used when describing a configuration common to the first clamp 51a and the second clamp 51b among the configurations of the clamps.

図8に示すように、クランプ51は、一対のクランプ51を含んでいる。一対のクランプ51のうちの一方のクランプ51はマスク20の上方に位置しており、他方のクランプ51は下方に位置している。クランプ装置50は、これら一対のクランプ51によりグリップ部35を所定の押圧力で挟み込むことによって、マスク20を挟持している。クランプ装置50は、各クランプ51によりマスク20の対応するグリップ部35を挟持することによって、マスク20を支持する。クランプ装置50は、各クランプ51によりマスク20を第2方向D2において互いに反対側に引っ張って、マスク20に張力を加えることができる。 As shown in FIG. 8, the clamps 51 include a pair of clamps 51. As shown in FIG. One clamp 51 of the pair of clamps 51 is positioned above the mask 20 and the other clamp 51 is positioned below. The clamp device 50 clamps the mask 20 by clamping the grip portion 35 between the pair of clamps 51 with a predetermined pressing force. The clamp device 50 supports the mask 20 by clamping the corresponding grip portion 35 of the mask 20 with each clamp 51 . The clamping device 50 can apply tension to the mask 20 by pulling the mask 20 opposite to each other in the second direction D2 with each clamp 51 .

クランプ装置50は、駆動装置53によって駆動されてもよい。駆動装置53は、例えば、エアシリンダや油圧シリンダ、サーボモータ等であってもよい。クランプ51は、駆動装置53によって制御され、第1方向D1、第2方向D2及び第3方向D3に移動可能であってもよい。また、複数のクランプ51は、対応する駆動装置53によってそれぞれ制御され、互いに独立して移動可能であってもよい。なお、複数のクランプ51は、1つの駆動装置53によって連動して制御されてもよい。 Clamping device 50 may be driven by drive device 53 . The driving device 53 may be, for example, an air cylinder, a hydraulic cylinder, a servomotor, or the like. The clamp 51 may be controlled by a drive device 53 and movable in a first direction D1, a second direction D2 and a third direction D3. Also, the plurality of clamps 51 may be controlled by corresponding driving devices 53 and movable independently of each other. Note that the plurality of clamps 51 may be controlled in conjunction with one driving device 53 .

クランプ51は、平面視で矩形形状を有していてもよい。また、クランプ51は、平坦な板状の部材で構成されていてもよい。クランプ51は、例えば、平坦な金属板で構成されていてもよい。金属板のマスク20の側の面には、シリコンラバー等の滑り止め部材が配置されていてもよい。 The clamp 51 may have a rectangular shape in plan view. Moreover, the clamp 51 may be configured by a flat plate-like member. The clamp 51 may, for example, consist of a flat metal plate. A non-slip member such as silicon rubber may be arranged on the surface of the metal plate on the mask 20 side.

図9において、符号W5は、第1方向D1における第1クランプ51aの寸法(幅寸法)を表している。寸法W5は、第1方向D1における第1グリップ部35aの寸法W3(図5参照)よりも大きいか、あるいは寸法W3と等しくてもよい。寸法W5は、例えば、10mm以上でもよく、20mm以上でもよく、40mm以上でもよい。寸法W5は、例えば、30mm以下でもよく、50mm以下でもよく、60mm以下でもよい。寸法W5の範囲は、10mm、20mm及び40mmからなる第1グループ、及び/又は、30mm、50mm及び60mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法W5の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法W5の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法W5の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10mm以上60mm以下でもよく、10mm以上50mm以下でもよく、10mm以上30mm以下でもよく、10mm以上40mm以下でもよく、10mm以上20mm以下でもよく、20mm以上60mm以下でもよく、20mm以上50mm以下でもよく、20mm以上30mm以下でもよく、20mm以上40mm以下でもよく、40mm以上60mm以下でもよく、40mm以上50mm以下でもよく、40mm以上30mm以下でもよく、30mm以上60mm以下でもよく、30mm以上50mm以下でもよく、50mm以上60mm以下でもよい。 In FIG. 9, reference W5 represents the dimension (width dimension) of the first clamp 51a in the first direction D1. The dimension W5 may be greater than or equal to the dimension W3 (see FIG. 5) of the first grip portion 35a in the first direction D1. The dimension W5 may be, for example, 10 mm or more, 20 mm or more, or 40 mm or more. The dimension W5 may be, for example, 30 mm or less, 50 mm or less, or 60 mm or less. The range of dimension W5 may be defined by a first group consisting of 10 mm, 20 mm and 40 mm and/or a second group consisting of 30 mm, 50 mm and 60 mm. The range of dimension W5 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of dimension W5 may be defined by a combination of any two of the values included in the first group above. The range of dimension W5 may be defined by a combination of any two of the values included in the second group above. For example, it may be 10 mm or more and 60 mm or less, 10 mm or more and 50 mm or less, 10 mm or more and 30 mm or less, 10 mm or more and 40 mm or less, 10 mm or more and 20 mm or less, 20 mm or more and 60 mm or less, or 20 mm or more and 50 mm or less. , 20 mm or more and 30 mm or less, 20 mm or more and 40 mm or less, 40 mm or more and 60 mm or less, 40 mm or more and 50 mm or less, 40 mm or more and 30 mm or less, 30 mm or more and 60 mm or less, 30 mm or more and 50 mm or less, 50 mm or more and 60 mm or less may be sufficient.

第1方向D1における第1クランプ51aの寸法W5に対する第1方向D1における第1グリップ部35aの寸法W3の比をW3/W5とした場合、W3/W5は、例えば、0.3以上でもよく、0.4以上でもよく、0.5以上でもよい。W3/W5は、例えば、0.6以下でもよく、0.8以下でもよく、1以下でもよい。W3/W5の範囲は、0.3、0.4及び0.5からなる第1グループ、及び/又は、0.6、0.8及び1からなる第2グループによって定められてもよい。W3/W5の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。W3/W5の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。W3/W5の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.3以上1以下でもよく、0.3以上0.8以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.5以下でもよく、0.3以上0.4以下でもよく、0.4以上1以下でもよく、0.4以上0.8以下でもよく、0.4以上0.6以下でもよく、0.4以上0.5以下でもよく、0.5以上1以下でもよく、0.5以上0.8以下でもよく、0.5以上0.6以下でもよく、0.6以上1以下でもよく、0.6以上0.8以下でもよく、0.8以上1以下でもよい。 When the ratio of the dimension W3 of the first grip portion 35a in the first direction D1 to the dimension W5 of the first clamp 51a in the first direction D1 is W3/W5, W3/W5 may be, for example, 0.3 or more. It may be 0.4 or more, or 0.5 or more. W3/W5 may be, for example, 0.6 or less, 0.8 or less, or 1 or less. The W3/W5 range may be defined by a first group consisting of 0.3, 0.4 and 0.5 and/or a second group consisting of 0.6, 0.8 and 1. The range of W3/W5 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of W3/W5 may be defined by a combination of any two of the values included in the first group above. The range of W3/W5 may be defined by a combination of any two of the values included in the second group above. For example, it may be 0.3 or more and 1 or less, 0.3 or more and 0.8 or less, 0.3 or more and 0.6 or less, 0.3 or more and 0.5 or less, or 0.3 or more and 0.3 or less. 4 or less, 0.4 or more and 1 or less, 0.4 or more and 0.8 or less, 0.4 or more and 0.6 or less, 0.4 or more and 0.5 or less, or 0.5 0.5 to 0.8; 0.5 to 0.6; 0.6 to 1; 0.6 to 0.8; It may be 8 or more and 1 or less.

図9において、符号W6は、第1方向D1における第2クランプ51bの寸法(幅寸法)を表している。寸法W6は、第1方向D1における第2グリップ部35bの寸法W4(図5参照)よりも大きいか、あるいは寸法W4と等しくてもよい。寸法W6は、第1方向D1における第1クランプ51aの寸法W5と等しくてもよい。しかしながら、このことに限られることはなく、寸法W6は、寸法W5よりも小さくてもよいし、大きくてもよい。寸法W6の範囲は、寸法W5の範囲と同様であってもよい。 In FIG. 9, reference W6 represents the dimension (width dimension) of the second clamp 51b in the first direction D1. The dimension W6 may be greater than or equal to the dimension W4 (see FIG. 5) of the second grip portion 35b in the first direction D1. The dimension W6 may be equal to the dimension W5 of the first clamp 51a in the first direction D1. However, the dimension W6 is not limited to this, and may be smaller or larger than the dimension W5. The extent of dimension W6 may be similar to the extent of dimension W5.

第1方向D1における第2クランプ51bの寸法W6に対する第1方向D1における第2グリップ部35bの寸法W4の比であるW4/W6は、第1方向D1における第1クランプ51aの寸法W5に対する第1方向D1における第1グリップ部35aの寸法W3の比であるW3/W5と等しくてもよい。しかしながら、このことに限られることはなく、W4/W6は、W3/W5よりも小さくてもよいし、大きくてもよい。W4/W6の範囲は、W3/W5の範囲と同様であってもよい。 W4/W6, which is the ratio of the dimension W4 of the second grip portion 35b in the first direction D1 to the dimension W6 of the second clamp 51b in the first direction D1, is the first dimension to the dimension W5 of the first clamp 51a in the first direction D1. It may be equal to W3/W5, which is the ratio of the dimension W3 of the first grip portion 35a in the direction D1. However, it is not limited to this, and W4/W6 may be smaller or larger than W3/W5. The range of W4/W6 may be similar to the range of W3/W5.

図9に示すように、クランプ51は、少なくとも第1方向D1におけるマスク20の縁部20sを挟持していてもよい。すなわち、クランプ51がグリップ部35を挟持した状態において、平面視でクランプ51とマスク20の縁部20sとが重なっていてもよい。図9に示す例においては、クランプ51が、マスク20の縁部20sを越えた位置、すなわち第1方向D1においてグリップ部35よりも切欠き部32とは反対側にはみ出た位置にまで及んでいる。しかしながら、このことに限られることはなく、クランプ51が、マスク20の縁部20sを越えた位置まで及んでいなくてもよい。 As shown in FIG. 9, the clamp 51 may clamp the edge 20s of the mask 20 in at least the first direction D1. That is, the clamp 51 may overlap the edge 20s of the mask 20 in a plan view while the clamp 51 holds the grip portion 35 therebetween. In the example shown in FIG. 9, the clamp 51 reaches a position beyond the edge 20s of the mask 20, that is, a position protruding from the grip 35 to the opposite side of the notch 32 in the first direction D1. there is However, it is not limited to this, and the clamp 51 does not have to extend beyond the edge 20 s of the mask 20 .

また、図9に示すように、クランプ51は、平面視で切欠き部32と重ならずにグリップ部35を挟持していてもよい。すなわち、クランプ51がグリップ部35を挟持した状態において、平面視でクランプ51と切欠き部32とが重なっていなくてもよい。なお、図9に示すように、平面視でクランプ51と切欠き部32の縁部32eとが重なっていてもよい。しかしながら、このことに限られることはなく、平面視でクランプ51と切欠き部32の縁部32eとが重なっていなくもよい。 Further, as shown in FIG. 9, the clamp 51 may clamp the grip portion 35 without overlapping the notch portion 32 in plan view. That is, in a state where the clamp 51 clamps the grip portion 35, the clamp 51 and the notch portion 32 do not have to overlap in plan view. In addition, as shown in FIG. 9, the clamp 51 and the edge 32e of the notch 32 may overlap in plan view. However, it is not limited to this, and the clamp 51 and the edge 32e of the notch 32 may not overlap in plan view.

また、図9に示すように、クランプ51は、切欠き部32の半円状部分32bよりも第2方向D2におけるマスク端部30の端縁30eに近い位置でグリップ部35を挟持していてもよい。すなわち、クランプ51は、第2方向D2において切欠き部32の直線状部分32aと重なり、かつ半円状部分32bと重ならない位置でグリップ部35を挟持していてもよい。換言すると、クランプ51がグリップ部35を挟持した状態において、クランプ51は、平面視で半円状部分32bよりも外側に位置していてもよい。 9, the clamp 51 clamps the grip portion 35 at a position closer to the edge 30e of the mask edge portion 30 in the second direction D2 than the semicircular portion 32b of the notch portion 32. good too. That is, the clamp 51 may clamp the grip portion 35 at a position overlapping the linear portion 32a of the notch portion 32 and not overlapping the semicircular portion 32b in the second direction D2. In other words, in a state where the clamp 51 clamps the grip portion 35, the clamp 51 may be positioned outside the semicircular portion 32b in plan view.

この場合において、図9に示すように、クランプ51は、第2方向D2における直線状部分32aの中央位置32cよりも第2方向D2におけるマスク端部30の端縁30eに近い位置でグリップ部35を挟持していてもよい。換言すると、クランプ51がグリップ部35を挟持した状態において、クランプ51は、平面視で第2方向D2における直線状部分32aの中央位置32cよりも外側に位置していてもよい。 In this case, as shown in FIG. 9, the clamp 51 clamps the grip portion 35 at a position closer to the edge 30e of the mask edge 30 in the second direction D2 than the central position 32c of the linear portion 32a in the second direction D2. may be sandwiched. In other words, in a state where the clamp 51 clamps the grip portion 35, the clamp 51 may be positioned outside the central position 32c of the linear portion 32a in the second direction D2 in plan view.

図9において、符号W7は、第1方向D1における第1挟持領域36aの寸法(幅寸法)を表している。図9に示すように、寸法W7は、第1方向D1における第1グリップ部35aの寸法W3(図5参照)と等しくてもよい。しかしながら、このことに限られることはなく、寸法W7は、寸法W3よりも小さくてもよい。また、符号L7は、第2方向D2における第1挟持領域36aの寸法(長さ寸法)を表している。図9に示すように、第1方向D1における第1挟持領域36aの寸法W7は、第2方向D2における第1挟持領域36aの寸法L7よりも大きくてもよい。すなわち、第1挟持領域36aは、第1方向D1における幅寸法が第2方向D2における長さ寸法よりも大きくなるような形状を有していてもよい。 In FIG. 9, reference W7 represents the dimension (width dimension) of the first clamping region 36a in the first direction D1. As shown in FIG. 9, the dimension W7 may be equal to the dimension W3 (see FIG. 5) of the first grip portion 35a in the first direction D1. However, it is not limited to this, and dimension W7 may be smaller than dimension W3. Reference L7 represents the dimension (length dimension) of the first clamping region 36a in the second direction D2. As shown in FIG. 9, the dimension W7 of the first pinching area 36a in the first direction D1 may be larger than the dimension L7 of the first pinching area 36a in the second direction D2. That is, the first sandwiching region 36a may have a shape in which the width dimension in the first direction D1 is larger than the length dimension in the second direction D2.

寸法W7は、例えば、10mm以上でもよく、20mm以上でもよく、40mm以上でもよい。寸法W7は、例えば、30mm以下でもよく、50mm以下でもよく、60mm以下でもよい。寸法W7の範囲は、10mm、20mm及び40mmからなる第1グループ、及び/又は、30mm、50mm及び60mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法W7の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法W7の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法W7の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10mm以上60mm以下でもよく、10mm以上50mm以下でもよく、10mm以上30mm以下でもよく、10mm以上40mm以下でもよく、10mm以上20mm以下でもよく、20mm以上60mm以下でもよく、20mm以上50mm以下でもよく、20mm以上30mm以下でもよく、20mm以上40mm以下でもよく、40mm以上60mm以下でもよく、40mm以上50mm以下でもよく、40mm以上30mm以下でもよく、30mm以上60mm以下でもよく、30mm以上50mm以下でもよく、50mm以上60mm以下でもよい。 The dimension W7 may be, for example, 10 mm or more, 20 mm or more, or 40 mm or more. The dimension W7 may be, for example, 30 mm or less, 50 mm or less, or 60 mm or less. The range of dimension W7 may be defined by a first group consisting of 10 mm, 20 mm and 40 mm and/or a second group consisting of 30 mm, 50 mm and 60 mm. The range of dimension W7 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of dimension W7 may be defined by a combination of any two of the values included in the first group above. The range of dimension W7 may be defined by a combination of any two of the values included in the second group above. For example, it may be 10 mm or more and 60 mm or less, 10 mm or more and 50 mm or less, 10 mm or more and 30 mm or less, 10 mm or more and 40 mm or less, 10 mm or more and 20 mm or less, 20 mm or more and 60 mm or less, or 20 mm or more and 50 mm or less. , 20 mm or more and 30 mm or less, 20 mm or more and 40 mm or less, 40 mm or more and 60 mm or less, 40 mm or more and 50 mm or less, 40 mm or more and 30 mm or less, 30 mm or more and 60 mm or less, 30 mm or more and 50 mm or less, 50 mm or more and 60 mm or less may be sufficient.

寸法L7は、例えば、5mm以上でもよく、10mm以上でもよく、20mm以上でもよい。寸法L7は、例えば、15mm以下でもよく、25mm以下でもよく、30mm以下でもよい。寸法L7の範囲は、5mm、10mm及び20mmからなる第1グループ、及び/又は、15mm、25mm及び30mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法L7の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法L7の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法L7の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、5mm以上30mm以下でもよく、5mm以上25mm以下でもよく、5mm以上15mm以下でもよく、5mm以上20mm以下でもよく、5mm以上10mm以下でもよく、10mm以上30mm以下でもよく、10mm以上25mm以下でもよく、10mm以上15mm以下でもよく、10mm以上20mm以下でもよく、20mm以上30mm以下でもよく、20mm以上25mm以下でもよく、20mm以上15mm以下でもよく、15mm以上30mm以下でもよく、15mm以上25mm以下でもよく、25mm以上30mm以下でもよい。 The dimension L7 may be, for example, 5 mm or more, 10 mm or more, or 20 mm or more. The dimension L7 may be, for example, 15 mm or less, 25 mm or less, or 30 mm or less. The range of dimension L7 may be defined by a first group consisting of 5 mm, 10 mm and 20 mm and/or a second group consisting of 15 mm, 25 mm and 30 mm. The range of dimension L7 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of dimension L7 may be defined by a combination of any two of the values included in the first group above. The range of dimension L7 may be defined by a combination of any two of the values included in the second group above. For example, it may be 5 mm or more and 30 mm or less, 5 mm or more and 25 mm or less, 5 mm or more and 15 mm or less, 5 mm or more and 20 mm or less, 5 mm or more and 10 mm or less, 10 mm or more and 30 mm or less, or 10 mm or more and 25 mm or less. , 10 mm or more and 15 mm or less, 10 mm or more and 20 mm or less, 20 mm or more and 30 mm or less, 20 mm or more and 25 mm or less, 20 mm or more and 15 mm or less, 15 mm or more and 30 mm or less, 15 mm or more and 25 mm or less, It may be 25 mm or more and 30 mm or less.

図9において、符号W8は、第1方向D1における第2挟持領域36bの寸法(幅寸法)を表している。図9に示すように、寸法W8は、第1方向D1における第2グリップ部35bの寸法W4(図5参照)と等しくてもよい。しかしながら、このことに限られることはなく、寸法W8は、寸法W4よりも小さくてもよい。また、符号L8は、第2方向D2における第2挟持領域36bの寸法(長さ寸法)を表している。図9に示すように、第1方向D1における第2挟持領域36bの寸法W8は、第2方向D2における第2挟持領域36bの寸法L8よりも大きくてもよい。すなわち、第2挟持領域36bは、第1方向D1における幅寸法が第2方向D2における長さ寸法よりも大きくなるような形状を有していてもよい。 In FIG. 9, reference W8 represents the dimension (width dimension) of the second clamping region 36b in the first direction D1. As shown in FIG. 9, the dimension W8 may be equal to the dimension W4 (see FIG. 5) of the second grip portion 35b in the first direction D1. However, it is not limited to this, and dimension W8 may be smaller than dimension W4. Reference L8 represents the dimension (length dimension) of the second clamping region 36b in the second direction D2. As shown in FIG. 9, the dimension W8 of the second pinching area 36b in the first direction D1 may be larger than the dimension L8 of the second pinching area 36b in the second direction D2. That is, the second holding region 36b may have a shape such that the width dimension in the first direction D1 is larger than the length dimension in the second direction D2.

第1方向D1における第2挟持領域36bの寸法W8は、第1方向D1における第1挟持領域36aの寸法W7と等しくてもよい。しかしながら、このことに限られることはなく、寸法W8は、寸法W7よりも小さくてもよいし、大きくてもよい。寸法W8の範囲は、寸法W7の範囲と同様であってもよい。また、第2方向D2における第2挟持領域36bの寸法L8は、第2方向D2における第1挟持領域36aの寸法L7と等しくてもよい。しかしながら、このことに限られることはなく、寸法L8は、寸法L7よりも小さくてもよいし、大きくてもよい。寸法L8の範囲は、寸法L7の範囲と同様であってもよい。 The dimension W8 of the second pinching area 36b in the first direction D1 may be equal to the dimension W7 of the first pinching area 36a in the first direction D1. However, the dimension W8 is not limited to this, and may be smaller or larger than the dimension W7. The extent of dimension W8 may be similar to the extent of dimension W7. Also, the dimension L8 of the second pinching region 36b in the second direction D2 may be equal to the dimension L7 of the first pinching region 36a in the second direction D2. However, it is not limited to this, and the dimension L8 may be smaller or larger than the dimension L7. The extent of dimension L8 may be similar to the extent of dimension L7.

搬送装置60は、マスク20を搬送する装置である。搬送装置60は、クランプ装置50により挟持されたマスク20を搬送する。図6に示すように、搬送装置60は、第1方向D1に延びていてもよい。搬送装置60は、クランプ装置50及び駆動装置53を第1方向D1に直線移動させるように構成されていてもよい。搬送装置60は、クランプ装置50及び駆動装置53を第1方向D1に直線移動させることにより、クランプ装置50により挟持されたマスク20を、載置台45上からフレーム15上の対応する位置に搬送可能に構成されていてもよい。 The transport device 60 is a device that transports the mask 20 . The conveying device 60 conveys the mask 20 clamped by the clamping device 50 . As shown in FIG. 6, the transport device 60 may extend in the first direction D1. The conveying device 60 may be configured to linearly move the clamping device 50 and the driving device 53 in the first direction D1. The conveying device 60 can convey the mask 20 clamped by the clamping device 50 from the mounting table 45 to a corresponding position on the frame 15 by linearly moving the clamping device 50 and the driving device 53 in the first direction D1. may be configured to

溶接装置70は、マスク20をフレーム15に溶接して接合する装置である。溶接装置70は、搬送装置60によりフレーム15上の所定の位置に搬送されたマスク20のマスク端部30を、接合部31においてフレーム15の第1フレーム面15aに溶接する(図16参照)。溶接装置70は、スポット溶接によってマスク20をフレーム15に接合してもよい。また、溶接装置70は、レーザー光Lを照射するレーザー装置であってもよい。この場合、レーザー光Lとしては、例えば、YAGレーザー装置によって生成されるYAGレーザー光(基本波波長1064nm)を用いてもよい。YAGレーザー装置としては、例えば、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)にNd(ネオジム)を添加した結晶を発振用媒質として備えたものを用いてもよい。あるいは、レーザー光Lとして、例えば、Ybファイバーレーザー装置によって生成されるファイバーレーザー光(波長1070nm)を用いてもよい。 The welding device 70 is a device that welds and joins the mask 20 to the frame 15 . The welding device 70 welds the mask end portion 30 of the mask 20 transported to a predetermined position on the frame 15 by the transport device 60 to the first frame surface 15a of the frame 15 at the joining portion 31 (see FIG. 16). Welding device 70 may join mask 20 to frame 15 by spot welding. Also, the welding device 70 may be a laser device that irradiates the laser beam L. As shown in FIG. In this case, as the laser light L, for example, a YAG laser light (fundamental wavelength of 1064 nm) generated by a YAG laser device may be used. As the YAG laser device, for example, one having a crystal obtained by adding Nd (neodymium) to YAG (yttrium aluminum garnet) as an oscillation medium may be used. Alternatively, as the laser light L, for example, fiber laser light (wavelength 1070 nm) generated by a Yb fiber laser device may be used.

次に、図10~図16を用いて、マスク装置10の製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing the mask device 10 will be described with reference to FIGS. 10 to 16. FIG.

マスク装置10の製造方法は、準備工程と、挟持工程と、搬送工程と、固定工程と、を含んでいてもよい。 The method of manufacturing the mask device 10 may include a preparation process, a clamping process, a conveying process, and a fixing process.

まず、準備工程を実施する。準備工程は、フレーム準備工程と、マスク準備工程と、を含んでいてもよい。 First, a preparatory step is performed. The preparation process may include a frame preparation process and a mask preparation process.

フレーム準備工程においては、まず、図示しない金属板を準備する。次に、この金属板に対して切削等の機械加工を施すことにより、開口15dを含むフレーム15を得ることができる。なお、フレーム15は、鋳型や3Dプリンタを用いて作製されてもよい。 In the frame preparation step, first, a metal plate (not shown) is prepared. Next, by subjecting the metal plate to machining such as cutting, the frame 15 including the opening 15d can be obtained. Note that the frame 15 may be produced using a mold or a 3D printer.

マスク準備工程においては、上述したマスク20を準備する。ここでは、複数枚のマスク20に対応する多数の貫通孔25を金属板200に形成する。換言すると、金属板200に複数枚のマスク20を割り付ける。その後、金属板200のうち1枚分のマスク20に対応する複数の貫通孔25が形成された部分210を金属板200から分離する。このようにして、枚葉状のマスク20を得ることができる。 In the mask preparation process, the mask 20 described above is prepared. Here, a large number of through-holes 25 corresponding to a plurality of masks 20 are formed in the metal plate 200 . In other words, a plurality of masks 20 are laid out on the metal plate 200 . After that, a portion 210 of the metal plate 200 in which a plurality of through holes 25 corresponding to one mask 20 are formed is separated from the metal plate 200 . In this manner, a sheet-shaped mask 20 can be obtained.

より具体的には、まず、金属板200の第1金属面200a上及び第2金属面200b上に、感光性レジスト材料を含むレジスト膜を形成する。続いて、レジスト膜を露光及び現像する。これにより、図10に示すように、金属板200の第1金属面200a上に第1レジストパターン201aを形成するとともに、金属板200の第2金属面200b上に第2レジストパターン201bを形成することができる。 More specifically, first, a resist film containing a photosensitive resist material is formed on the first metal surface 200 a and the second metal surface 200 b of the metal plate 200 . Subsequently, the resist film is exposed and developed. Thereby, as shown in FIG. 10, a first resist pattern 201a is formed on the first metal surface 200a of the metal plate 200, and a second resist pattern 201b is formed on the second metal surface 200b of the metal plate 200. be able to.

続いて、図11に示すように、金属板200の第1金属面200aのうち第1レジストパターン201aによって覆われていない領域を、第1エッチング液を用いてエッチングする第1エッチング工程を実施する。これにより、金属板200の第1金属面200aに多数の第1凹部202が形成される。第1エッチング液としては、例えば、塩化第2鉄溶液及び塩酸を含む溶剤を用いてもよい。 Subsequently, as shown in FIG. 11, a first etching step is performed in which a region of the first metal surface 200a of the metal plate 200 not covered with the first resist pattern 201a is etched using a first etchant. . As a result, a large number of first recesses 202 are formed in the first metal surface 200a of the metal plate 200. As shown in FIG. As the first etchant, for example, a ferric chloride solution and a solvent containing hydrochloric acid may be used.

次に、図12に示すように、金属板200の第2金属面200bのうち第2レジストパターン201bによって覆われていない領域を、第2エッチング液を用いてエッチングする第2エッチング工程を実施する。これにより、金属板200の第2金属面200bに多数の第2凹部203が形成される。第2エッチング工程は、第1凹部202と第2凹部203とが接続されて貫通孔25が形成されるまで実施される。第2エッチング液としては、上述の第1エッチング液と同様に、例えば、塩化第2鉄溶液及び塩酸を含む溶剤を用いてもよい。なお、第2エッチング工程の際、図12に示すように、第2エッチング液に対する耐性を有する樹脂204によって第1凹部202が被覆されていてもよい。 Next, as shown in FIG. 12, a second etching step is performed to etch a region of the second metal surface 200b of the metal plate 200 that is not covered with the second resist pattern 201b using a second etchant. . As a result, a large number of second recesses 203 are formed on the second metal surface 200b of the metal plate 200. As shown in FIG. The second etching process is performed until the first recess 202 and the second recess 203 are connected to form the through hole 25 . As the second etchant, a solvent containing, for example, a ferric chloride solution and hydrochloric acid may be used in the same manner as the first etchant described above. During the second etching step, as shown in FIG. 12, the first concave portion 202 may be covered with a resin 204 that is resistant to the second etchant.

続いて、図13に示すように、金属板200から樹脂204を除去する。樹脂204は、例えばアルカリ系剥離液を用いることによって、除去することができる。アルカリ系剥離液が用いられる場合、図13に示すように、樹脂204と同時にレジストパターン201a、201bも除去することができる。なお、樹脂204を除去した後、樹脂204を剥離させるための剥離液とは異なる剥離液を用いて、樹脂204とは別途にレジストパターン201a、201bを除去してもよい。 Subsequently, as shown in FIG. 13, the resin 204 is removed from the metal plate 200. Then, as shown in FIG. The resin 204 can be removed by using, for example, an alkaline remover. When an alkaline remover is used, as shown in FIG. 13, the resin 204 and the resist patterns 201a and 201b can be removed at the same time. After removing the resin 204 , the resist patterns 201 a and 201 b may be removed separately from the resin 204 using a stripping solution different from the stripping solution for stripping the resin 204 .

そして、金属板200のうち1枚分のマスク20に対応する複数の貫通孔25が形成された部分210を金属板200から分離する。 Then, a portion 210 of the metal plate 200 in which a plurality of through holes 25 corresponding to one mask 20 are formed is separated from the metal plate 200 .

その後、図14に示すように、マスク20のマスク端部30を形成する。より具体的には、金属板200のうち1枚分のマスク20に対応する部分210の端部215を、図示しない切断装置を用いて、図14に示すような破線DLに沿って切断し、金属片208を除去する。これにより、切欠き部32と、グリップ部35(第1グリップ部35a及び第2グリップ部35b)と、を含むマスク端部30を形成することができる。 After that, as shown in FIG. 14, a mask end portion 30 of the mask 20 is formed. More specifically, the end portion 215 of the portion 210 corresponding to one mask 20 of the metal plate 200 is cut using a cutting device (not shown) along the dashed line DL as shown in FIG. Metal piece 208 is removed. Thereby, the mask end portion 30 including the notch portion 32 and the grip portion 35 (the first grip portion 35a and the second grip portion 35b) can be formed.

このようにして、マスク20を得ることができる。準備したマスク20は、載置台45に載置される(図6~図8参照)。 In this way, mask 20 can be obtained. The prepared mask 20 is mounted on the mounting table 45 (see FIGS. 6 to 8).

なお、マスク端部30を形成した後、マスク20を検査するマスク検査工程を実施してもよい。マスク検査工程においては、例えば、マスク20の表面に局所的な変形等が存在するか否かが検査される。 A mask inspection process for inspecting the mask 20 may be performed after the mask edge 30 is formed. In the mask inspection process, for example, it is inspected whether or not the surface of the mask 20 has local deformation or the like.

準備工程の後、挟持工程を実施する。挟持工程においては、クランプ装置50によってマスク20を挟持する。より具体的には、図8に示すように、クランプ装置50の複数のクランプ51により、載置台45に載置されたマスク20の対応するグリップ部35を挟持する。そして、各クランプ51によりマスク20を第2方向D2において互いに反対側に引っ張って、マスク20に張力を加える。 After the preparation process, the sandwiching process is performed. In the clamping step, the mask 20 is clamped by the clamp device 50 . More specifically, as shown in FIG. 8, the plurality of clamps 51 of the clamping device 50 clamp the corresponding grip portions 35 of the mask 20 mounted on the mounting table 45 . Then, each clamp 51 pulls the mask 20 in the opposite direction to each other in the second direction D2 to apply tension to the mask 20 .

挟持工程の後、搬送工程を実施する。搬送工程においては、搬送装置60によってマスク20を搬送する。搬送工程は、移動工程と、位置調整工程と、接触工程と、を含んでいてもよい。 A conveying process is implemented after the clamping process. In the transporting step, the transporting device 60 transports the mask 20 . The transporting process may include a moving process, a position adjusting process, and a contacting process.

まず、移動工程において、クランプ装置50を移動させる。より具体的には、マスク20がクランプ装置50に挟持された状態で、搬送装置60によりクランプ装置50及び駆動装置53を第1方向D1に直線移動させる。そして、マスク20を、載置台45上からフレーム15上の対応する位置まで搬送して、図15に示すように、マスク20のマスク端部30を、フレーム15の第1フレーム面15aに対向させる。 First, in the moving step, the clamp device 50 is moved. More specifically, the conveying device 60 linearly moves the clamping device 50 and the driving device 53 in the first direction D1 while the mask 20 is clamped by the clamping device 50 . Then, the mask 20 is conveyed from the mounting table 45 to the corresponding position on the frame 15, and the mask end portion 30 of the mask 20 faces the first frame surface 15a of the frame 15 as shown in FIG. .

続いて、位置調整工程において、フレーム15に対するマスク20の位置を調整する。より具体的には、フレーム15のアライメントマーク15eを基準にして、フレーム15に対するマスク20の位置を調整する。位置調整は、クランプ装置50がマスク20に張力を加えた状態で、搬送装置60によりクランプ装置50を水平面内で平行移動させることにより行われる。 Subsequently, the position of the mask 20 with respect to the frame 15 is adjusted in the position adjusting process. More specifically, the position of the mask 20 with respect to the frame 15 is adjusted using the alignment marks 15e of the frame 15 as a reference. Position adjustment is performed by translating the clamping device 50 in the horizontal plane by the conveying device 60 while the clamping device 50 applies tension to the mask 20 .

次に、接触工程において、マスク20をフレーム15に接触させる。より具体的には、搬送装置60によりクランプ装置50を下方に移動させて、クランプ装置50がマスク20に張力を加えた状態で、マスク20のマスク端部30をフレーム15の第1フレーム面15aに接触させる。 Next, the mask 20 is brought into contact with the frame 15 in the contacting step. More specifically, the clamping device 50 is moved downward by the conveying device 60 , and with the clamping device 50 applying tension to the mask 20 , the mask edge 30 of the mask 20 is placed against the first frame surface 15 a of the frame 15 . come into contact with

このようにして、マスク20を、載置台45上からフレーム15上まで搬送することができる。 In this manner, the mask 20 can be transferred from the mounting table 45 to the frame 15 .

搬送工程の後、固定工程を実施する。固定工程においては、フレーム15にマスク20を固定する。より具体的には、図16に示すように、クランプ装置50がマスク20に張力を加えた状態で、溶接装置70によって、マスク20のマスク端部30を、接合部31においてフレーム15の第1フレーム面15aに溶接して固定する。溶接装置70がレーザー装置である場合、レーザー光Lを用いたスポット溶接によって、マスク20をフレーム15に接合してもよい。 A fixing process is implemented after a conveying process. In the fixing step, the mask 20 is fixed to the frame 15 . More specifically, as shown in FIG. 16 , while the clamping device 50 is applying tension to the mask 20 , the mask end 30 of the mask 20 is held by the welding device 70 to the first portion of the frame 15 at the joint 31 . It is fixed by welding to the frame surface 15a. If the welding device 70 is a laser device, the mask 20 may be joined to the frame 15 by spot welding using the laser light L.

その後、クランプ装置50の各クランプ51がマスク20を解放する。固定工程の後、マスク20のマスク端部30のうち接合部31よりも外側の部分が、図示しない切断装置により切断され除去されてもよい。 Each clamp 51 of the clamping device 50 then releases the mask 20 . After the fixing step, a portion of the mask end portion 30 of the mask 20 outside the joint portion 31 may be cut and removed by a cutting device (not shown).

このような挟持工程、搬送工程及び固定工程を各マスク20に対して順次実施することによって、図2に示すような、フレーム15に複数のマスク20が固定されたマスク装置10を得ることができる。 By successively performing such a holding process, a transporting process, and a fixing process for each mask 20, a mask device 10 in which a plurality of masks 20 are fixed to a frame 15 as shown in FIG. 2 can be obtained. .

次に、図17~図20を用いて、有機デバイスの製造方法について説明する。有機デバイスは、上述したマスク装置10を含む蒸着装置1を用いて製造される。 Next, a method for manufacturing an organic device will be described with reference to FIGS. 17 to 20. FIG. An organic device is manufactured using the vapor deposition apparatus 1 including the mask apparatus 10 described above.

有機デバイスの製造方法は、準備工程と、保持工程と、密着工程と、蒸着工程と、を含んでいてもよい。 The method for manufacturing an organic device may include a preparation process, a holding process, an adhesion process, and a vapor deposition process.

まず、準備工程を実施する。準備工程においては、図17に示すように、蒸着材料7が収容された蒸着源6、ヒータ8及びマスク装置10を含む蒸着装置1を準備する。マスク装置10は、上述したマスク装置の製造方法により得ることができる。ここで、マスク装置10は、マスクホルダ3により蒸着源6の上方に位置するように保持される。 First, a preparatory step is performed. In the preparation step, as shown in FIG. 17, the vapor deposition apparatus 1 including the vapor deposition source 6 containing the vapor deposition material 7, the heater 8 and the mask device 10 is prepared. The mask device 10 can be obtained by the mask device manufacturing method described above. Here, the mask device 10 is held by the mask holder 3 so as to be positioned above the vapor deposition source 6 .

準備工程の後、保持工程を実施する。保持工程においては、図18に示すように、基板ホルダ2により基板110を保持する。より具体的には、基板110は、蒸着装置1の内部において、マスク20の第1マスク面20aに対向するように保持される。この際、基板ホルダ2を移動させて、マスク20に対する基板110の位置を調整してもよい。例えば、マスク20のアライメントマーク(図示せず)又はフレーム15のアライメントマーク15e(図2参照)と、基板110のアライメントマーク(図示せず)とが重なるように、基板110を移動させて位置調整を行ってもよい。 After the preparation process, a holding process is performed. In the holding step, the substrate 110 is held by the substrate holder 2, as shown in FIG. More specifically, the substrate 110 is held inside the vapor deposition apparatus 1 so as to face the first mask surface 20a of the mask 20 . At this time, the substrate holder 2 may be moved to adjust the position of the substrate 110 with respect to the mask 20 . For example, the position is adjusted by moving the substrate 110 so that the alignment mark (not shown) of the mask 20 or the alignment mark 15e (see FIG. 2) of the frame 15 and the alignment mark (not shown) of the substrate 110 overlap. may be performed.

保持工程の後、密着工程を実施する。密着工程においては、磁石5の磁力によりマスク20を基板110に密着させる。より具体的には、図19に示すように、基板ホルダ2の面のうちマスク装置10とは反対側の面に磁石5を配置する。これにより、磁石5の磁力によってマスク20が基板110の側に引き寄せられ、マスク20の第1マスク面20aが基板110に密着する。 After the holding process, the close contact process is performed. In the adhesion process, the mask 20 is brought into close contact with the substrate 110 by the magnetic force of the magnet 5 . More specifically, as shown in FIG. 19, the magnet 5 is arranged on the surface of the substrate holder 2 opposite to the mask device 10 . As a result, the mask 20 is drawn toward the substrate 110 by the magnetic force of the magnet 5 , and the first mask surface 20 a of the mask 20 is brought into close contact with the substrate 110 .

密着工程の後、蒸着工程を実施する。蒸着工程においては、基板110に蒸着材料7を蒸着させる。この際、まず、蒸着装置1の内部が高真空状態になるように、蒸着装置1の内部を図示しない排気手段により排気する。次に、ヒータ8により、蒸着源6を加熱して蒸着材料7を蒸発させる。そして、蒸着源6から蒸発してマスク装置10に到達した蒸着材料7が、フレーム15の開口15d及びマスク20の貫通孔25を通過して基板110に付着する。 After the adhesion process, a vapor deposition process is performed. In the vapor deposition process, the vapor deposition material 7 is vapor-deposited on the substrate 110 . At this time, first, the inside of the vapor deposition apparatus 1 is evacuated by an exhaust means (not shown) so that the inside of the vapor deposition apparatus 1 is in a high vacuum state. Next, the heater 8 heats the evaporation source 6 to evaporate the evaporation material 7 . Then, the vapor deposition material 7 evaporated from the vapor deposition source 6 and reaches the mask device 10 passes through the opening 15 d of the frame 15 and the through hole 25 of the mask 20 and adheres to the substrate 110 .

このようにして、マスク20の貫通孔25の位置に対応した所望のパターンで、蒸着材料7が基板110に蒸着される。これにより、図20に示すような、基板110上に蒸着材料7が付着した有機デバイス100を得ることができる。 Thus, the deposition material 7 is deposited on the substrate 110 in a desired pattern corresponding to the positions of the through holes 25 of the mask 20 . As a result, an organic device 100 in which the vapor deposition material 7 adheres to the substrate 110 as shown in FIG. 20 can be obtained.

なお、有機デバイス100が有機EL表示装置である場合、上述した工程を繰り返すことにより、各色に対応した蒸着材料7を基板110上に付着させることができる。この場合、各色のパターンに対応した貫通孔25が設けられたマスク20を含むマスク装置10がそれぞれ用いられる。 If the organic device 100 is an organic EL display device, the vapor deposition material 7 corresponding to each color can be deposited on the substrate 110 by repeating the above steps. In this case, a mask device 10 including a mask 20 having through holes 25 corresponding to patterns of each color is used.

また、図20に示す有機デバイス100においては、蒸着材料7を含む画素に電圧を印加する電極等を含むその他の構成要素は省略されている。従って、図20に示す有機デバイス100は、有機デバイスの中間体と呼ぶこともできる。 Further, in the organic device 100 shown in FIG. 20, other constituent elements including electrodes for applying a voltage to pixels including the vapor deposition material 7 are omitted. Therefore, the organic device 100 shown in FIG. 20 can also be called an intermediate of an organic device.

次に、本実施の形態の作用効果について説明する。 Next, the effects of this embodiment will be described.

一般的なマスク装置の製造装置140においては、例えば、図21に示すように、マスク120のグリップ部135が細長に形成され、第1方向D1におけるグリップ部135(第1グリップ部135a及び第2グリップ部135b)の寸法W13、W14が10mmよりも小さい場合がある。この場合、マスク装置の製造時において、マスク120のマスク端部130を形成する際に、切断装置による力を受けて、グリップ部135が折れ曲がるように変形し得る。このため、クランプ装置150の各クランプ151(第1クランプ151a及び第2クランプ151b)によりマスク120の対応するグリップ部135を挟持することができない場合があり、マスク装置の製造不良が発生するおそれがある。 In a general mask device manufacturing apparatus 140, for example, as shown in FIG. The dimensions W13, W14 of the grip portion 135b) may be smaller than 10 mm. In this case, when the mask end portion 130 of the mask 120 is formed during the manufacture of the mask device, the grip portion 135 may be bent and deformed by the force of the cutting device. For this reason, the clamps 151 (the first clamp 151a and the second clamp 151b) of the clamp device 150 may not be able to clamp the corresponding grip portion 135 of the mask 120, which may cause manufacturing defects of the mask device. be.

一方、別の一般的なマスク装置の製造装置240においては、例えば、図22に示すように、マスク220のグリップ部235が幅広に形成され、第1方向D1におけるクランプ251(第1クランプ251a及び第2クランプ251b)の寸法W25、W26に対する第1方向D1におけるグリップ部235(第1グリップ部235a及び第2グリップ部235b)の寸法W23、W24の比であるW23/W25、W24/W26が1より大きい場合がある。この場合、マスク装置の製造時において、クランプ装置250が各クランプ251によりマスク220の対応するグリップ部235を挟持した状態でマスク220を第2方向D2において互いに反対側に引っ張った際に、マスク220に十分な張力を付与することができないことがある。このため、マスク220に皺が生じ、蒸着工程において、マスク220の貫通孔の位置が設計位置からずれ、蒸着の位置精度が低下するおそれがある。 On the other hand, in another general mask device manufacturing apparatus 240, for example, as shown in FIG. W23/W25 and W24/W26, which are ratios of dimensions W23 and W24 of the grip part 235 (the first grip part 235a and the second grip part 235b) in the first direction D1 to the dimensions W25 and W26 of the second clamp 251b), are 1 may be greater than In this case, during manufacturing of the mask device, when the clamp device 250 pulls the mask 220 in opposite directions in the second direction D2 while the clamps 251 clamp the corresponding grip portions 235 of the mask 220, the mask 220 It may not be possible to apply sufficient tension to the As a result, the mask 220 is wrinkled, and the position of the through-hole of the mask 220 is shifted from the designed position in the vapor deposition process, which may reduce the positional accuracy of the vapor deposition.

これに対して本実施の形態によれば、製造装置40において、第1方向D1におけるグリップ部35の寸法W3、W4が10mm以上であり、第1方向D1におけるクランプ51の寸法W5、W6に対する第1方向D1におけるグリップ部35の寸法W3、W4の比W3/W5、W4/W6が1以下である(図5及び図9参照)。第1方向D1におけるグリップ部35の寸法W3、W4が10mm以上であることにより、マスク装置10の製造時において、マスク20のマスク端部30を形成する際に、グリップ部35が変形することを抑制することができる。このため、マスク装置10の製造不良の発生を抑制することができる。また、第1方向D1におけるクランプ51の寸法W5、W6に対する第1方向D1におけるグリップ部35の寸法W3、W4の比W3/W5、W4/W6が1以下であることにより、マスク装置10の製造時において、クランプ装置50が各クランプ51によりマスク20を引っ張った際に、マスク20に十分な張力を付与することができる。このため、マスク20に皺が生じることを抑制することができる。この結果、マスク20の貫通孔25の位置が設計位置からずれることを抑制し、蒸着の位置精度の低下を抑制することができる。このように本実施の形態によれば、マスク装置10の信頼性を向上させることができる。 On the other hand, according to the present embodiment, in the manufacturing apparatus 40, the dimensions W3 and W4 of the grip portion 35 in the first direction D1 are 10 mm or more, and the dimensions W5 and W6 of the clamp 51 in the first direction D1 are equal to or greater than the dimensions W5 and W6. Ratios W3/W5 and W4/W6 of dimensions W3 and W4 of the grip portion 35 in one direction D1 are 1 or less (see FIGS. 5 and 9). Since the dimensions W3 and W4 of the grip portion 35 in the first direction D1 are 10 mm or more, deformation of the grip portion 35 when forming the mask end portion 30 of the mask 20 during manufacturing of the mask device 10 can be prevented. can be suppressed. Therefore, the occurrence of manufacturing defects in the mask device 10 can be suppressed. Further, the ratios W3/W5 and W4/W6 of the dimensions W3 and W4 of the grip portion 35 in the first direction D1 to the dimensions W5 and W6 of the clamp 51 in the first direction D1 are 1 or less, so that the mask device 10 can be manufactured. At times, sufficient tension may be applied to the mask 20 as the clamping device 50 pulls the mask 20 through each clamp 51 . Therefore, wrinkles on the mask 20 can be suppressed. As a result, it is possible to prevent the positions of the through-holes 25 of the mask 20 from deviating from the designed positions, and to prevent the positional accuracy of deposition from being lowered. Thus, according to this embodiment, the reliability of the mask device 10 can be improved.

また、更に別の一般的なマスク装置の製造装置340においては、例えば、図23に示すように、クランプ装置350の各クランプ351(第1クランプ351a及び第2クランプ351b)が、対応するグリップ部335(第1グリップ部335a及び第2グリップ部335b)を挟持する際に、第1方向D1におけるマスク320の縁部320sを挟持していない場合がある。この場合、マスク装置の製造時において、各クランプ351が対応するグリップ部335を挟持している間に、各クランプ351の押圧力によって、第1方向D1におけるマスク320の縁部320sがめくれ上がるように変形し得る。このため、マスク320のマスク端部330をフレームに溶接する際に、マスク320とフレームとの密着性が低下し、溶接不良が発生するおそれがある。 Further, in still another general mask device manufacturing apparatus 340, for example, as shown in FIG. When holding 335 (the first grip portion 335a and the second grip portion 335b), the edge portion 320s of the mask 320 in the first direction D1 may not be held. In this case, when the mask device is manufactured, the edge 320s of the mask 320 in the first direction D1 is turned up by the pressing force of each clamp 351 while the corresponding grip portion 335 is held by each clamp 351. can be transformed into For this reason, when welding the mask end portion 330 of the mask 320 to the frame, the adhesion between the mask 320 and the frame may deteriorate, resulting in poor welding.

これに対して本実施の形態によれば、クランプ51は、少なくとも第1方向D1におけるマスク20の縁部20sを挟持している(図9参照)。このことにより、マスク装置10の製造時において、各クランプ51が対応するグリップ部35を挟持している間に、各クランプ51の押圧力によって、第1方向D1におけるマスク20の縁部20sが変形することを抑制することができる。このため、溶接不良の発生を抑制することができる。この結果、マスク装置10の信頼性を向上させることができる。 In contrast, according to the present embodiment, the clamp 51 clamps at least the edge 20s of the mask 20 in the first direction D1 (see FIG. 9). As a result, when the mask device 10 is manufactured, the edge 20s of the mask 20 in the first direction D1 is deformed by the pressing force of each clamp 51 while the corresponding grip portion 35 is held by each clamp 51. can be suppressed. Therefore, the occurrence of welding defects can be suppressed. As a result, the reliability of the mask device 10 can be improved.

また、更に別の一般的なマスク装置の製造装置440においては、例えば、図24に示すように、クランプ装置450の各クランプ451(第1クランプ451a及び第2クランプ451b)が、第2方向D2において切欠き部432の半円状部分432bと重なる位置、あるいは半円状部分432bよりも内側の位置で対応するグリップ部435(第1グリップ部435a及び第2グリップ部435b)を挟持している場合がある。この場合、各クランプ451の押圧力により、マスク420のうち第1方向D1における第1クランプ451aと第2クランプ451bとの間の領域R4(図24参照)に皺が発生するおそれがある。この皺がマスク420の有効領域にまで及んだ場合、蒸着工程において、マスク420の貫通孔の位置が設計位置からずれ、蒸着の位置精度が低下するおそれがある。 Further, in still another general mask device manufacturing apparatus 440, for example, as shown in FIG. The corresponding grip portion 435 (first grip portion 435a and second grip portion 435b) is sandwiched at a position overlapping the semicircular portion 432b of the notch portion 432 or at a position inside the semicircular portion 432b. Sometimes. In this case, due to the pressing force of each clamp 451, wrinkles may occur in a region R4 (see FIG. 24) of the mask 420 between the first clamp 451a and the second clamp 451b in the first direction D1. If the wrinkles extend to the effective area of the mask 420, the position of the through-holes in the mask 420 may deviate from the design position in the vapor deposition process, and the positional accuracy of vapor deposition may be lowered.

これに対して本実施の形態によれば、クランプ51は、切欠き部32の半円状部分32bよりも第2方向D2におけるマスク端部30の端縁30eに近い位置でグリップ部35を挟持している(図9参照)。このことにより、マスク装置10の製造時において、各クランプ51が対応するグリップ部35を挟持している間に、各クランプ51の押圧力によって、マスク20に皺が発生することを抑制することができる。このため、マスク20の貫通孔25の位置が設計位置からずれることを抑制し、蒸着の位置精度の低下を抑制することができる。 In contrast, according to the present embodiment, the clamp 51 clamps the grip portion 35 at a position closer to the edge 30e of the mask edge portion 30 in the second direction D2 than the semicircular portion 32b of the notch portion 32. (See FIG. 9). As a result, during the manufacturing of the mask device 10, it is possible to prevent the mask 20 from wrinkling due to the pressing force of each clamp 51 while the corresponding grip portion 35 is held by each clamp 51. can. Therefore, it is possible to prevent the positions of the through-holes 25 of the mask 20 from deviating from the designed positions, and to prevent the positional accuracy of deposition from being lowered.

とりわけ、本実施の形態によれば、クランプ51は、第2方向D2における直線状部分32aの中央位置32cよりも第2方向D2におけるマスク端部30の端縁30eに近い位置でグリップ部35を挟持している(図9参照)。このことにより、マスク20に皺が発生することをより一層効果的に抑制することができる。このため、マスク20の貫通孔25の位置が設計位置からずれることをより一層抑制し、蒸着の位置精度の低下をより一層抑制することができる。 In particular, according to the present embodiment, the clamp 51 holds the grip portion 35 at a position closer to the edge 30e of the mask edge portion 30 in the second direction D2 than the central position 32c of the linear portion 32a in the second direction D2. It is sandwiched (see FIG. 9). As a result, it is possible to more effectively suppress wrinkles in the mask 20 . Therefore, it is possible to further suppress the deviation of the positions of the through-holes 25 of the mask 20 from the designed positions, and to further suppress the deterioration of positional accuracy of vapor deposition.

また、本実施の形態によれば、第1方向D1における挟持領域36a、36bの寸法W7、W8は、第2方向D2における挟持領域36a、36bの寸法L7、L8よりも大きい(図9参照)。このように挟持領域36a、36bの幅が広いことにより、マスク装置10の製造時において、クランプ装置50の各クランプ51によりマスク20を引っ張った際に、マスク20に十分な張力を付与することができ、マスク20に皺が生じることを抑制することができる。また、このように挟持領域36a、36bの長さが短いことにより、各クランプ51が対応するグリップ部35を挟持している間に、各クランプ51の押圧力によって、マスク20に皺が発生することを抑制することができる。このため、マスク20の貫通孔25の位置が設計位置からずれることを抑制し、蒸着の位置精度の低下を抑制することができる。 Further, according to the present embodiment, the dimensions W7 and W8 of the pinching areas 36a and 36b in the first direction D1 are larger than the dimensions L7 and L8 of the pinching areas 36a and 36b in the second direction D2 (see FIG. 9). . Since the clamping regions 36a and 36b are wide in this manner, sufficient tension can be applied to the mask 20 when the mask 20 is pulled by the clamps 51 of the clamping device 50 during manufacturing of the mask device 10. It is possible to prevent the mask 20 from wrinkling. In addition, since the clamping regions 36a and 36b are short in this way, while each clamp 51 clamps the corresponding grip portion 35, the mask 20 is wrinkled by the pressing force of each clamp 51. can be suppressed. Therefore, it is possible to prevent the positions of the through-holes 25 of the mask 20 from deviating from the designed positions, and to prevent the positional accuracy of deposition from being lowered.

なお、上述した実施の形態においては、複数のグリップ部35が、第1グリップ部35aと、第2グリップ部35bと、を含んでいる例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、グリップ部35の個数は任意である。例えば、図25に示すように、複数のグリップ部35は、第1グリップ部35aと、第2グリップ部35bと、第3グリップ部35cと、を含んでいてもよい。 In addition, in the embodiment described above, an example in which the plurality of grip portions 35 includes the first grip portion 35a and the second grip portion 35b has been described. However, the present invention is not limited to this, and the number of grip portions 35 is arbitrary. For example, as shown in FIG. 25, the plurality of grip portions 35 may include a first grip portion 35a, a second grip portion 35b, and a third grip portion 35c.

図25に示す例においては、マスク端部30は、複数の切欠き部32を含んでいる。複数の切欠き部32は、第1切欠き部32Xと、第2切欠き部32Yと、を含んでいる。複数のグリップ部35は、これらの切欠き部32を介して第1方向D1に並んでいる。より具体的には、第1グリップ部35a及び第2グリップ部35bは、第1切欠き部32Xを介して第1方向D1に並び、第2グリップ部35b及び第3グリップ部35cは、第2切欠き部32Yを介して第1方向D1に並んでいる。 In the example shown in FIG. 25, mask edge 30 includes a plurality of notches 32 . The plurality of cutouts 32 include a first cutout 32X and a second cutout 32Y. The plurality of grip portions 35 are arranged in the first direction D1 via these notch portions 32 . More specifically, the first grip portion 35a and the second grip portion 35b are arranged in the first direction D1 via the first notch portion 32X, and the second grip portion 35b and the third grip portion 35c are arranged in the second direction D1. They are arranged in the first direction D1 via the notch 32Y.

また、図25に示す例においては、複数のクランプ51は、第1クランプ51aと、第2クランプ51bと、第3クランプ51cと、を含んでいる。複数のクランプ51は、マスク20の対応するグリップ部35を挟持している。より具体的には、第1クランプ51aは、マスク20の第1グリップ部35aを挟持し、第2クランプ51bは、マスク20の第2グリップ部35bを挟持し、第3クランプ51cは、マスク20の第3グリップ部35cを挟持している。 Also, in the example shown in FIG. 25, the plurality of clamps 51 includes a first clamp 51a, a second clamp 51b, and a third clamp 51c. A plurality of clamps 51 clamp corresponding grip portions 35 of mask 20 . More specifically, the first clamp 51a clamps the first grip portion 35a of the mask 20, the second clamp 51b clamps the second grip portion 35b of the mask 20, and the third clamp 51c clamps the mask 20. The third grip portion 35c of is sandwiched.

このような場合であっても、第1方向D1におけるグリップ部35の寸法が10mm以上であることにより、マスク装置10の製造時において、グリップ部35が変形することを抑制することができ、マスク装置10の製造不良の発生を抑制することができる。また、第1方向D1におけるクランプ51の寸法に対する第1方向D1におけるグリップ部35の寸法の比が1以下であることにより、マスク装置10の製造時において、マスク20に皺が生じることを抑制することができる。このため、マスク20の貫通孔25の位置が設計位置からずれることを抑制し、蒸着の位置精度の低下を抑制することができる。この結果、マスク装置10の信頼性を向上させることができる。 Even in such a case, since the dimension of the grip part 35 in the first direction D1 is 10 mm or more, deformation of the grip part 35 can be suppressed during manufacturing of the mask device 10, and the mask can be The occurrence of manufacturing defects in the device 10 can be suppressed. In addition, since the ratio of the dimension of the grip portion 35 in the first direction D1 to the dimension of the clamp 51 in the first direction D1 is 1 or less, wrinkles in the mask 20 are suppressed when the mask device 10 is manufactured. be able to. Therefore, it is possible to prevent the positions of the through-holes 25 of the mask 20 from deviating from the designed positions, and to prevent the positional accuracy of deposition from being lowered. As a result, the reliability of the mask device 10 can be improved.

なお、上述した例に限られることはなく、複数のグリップ部35は、第4グリップ部、第5グリップ部等の更に多くのグリップ部35を含んでいてもよい。この場合において、複数の切欠き部32も、第3切欠き部、第4切欠き部等の更に多くの切欠き部32を含んでいてもよい。また、複数のクランプ51も、第4クランプ、第5クランプ等の更に多くのクランプ51を含んでいてもよい。 It should be noted that the plurality of grips 35 may include more grips 35 such as a fourth grip and a fifth grip without being limited to the example described above. In this case, the plurality of cutouts 32 may also include more cutouts 32 such as a third cutout and a fourth cutout. Moreover, the plurality of clamps 51 may also include more clamps 51 such as a fourth clamp, a fifth clamp, or the like.

次に、本開示の実施の形態を一実施例により更に具体的に説明するが、本開示の実施の形態は、その要旨を超えない限り、以下の一実施例の記載に限定されない。 Next, the embodiment of the present disclosure will be described in more detail with reference to an example, but the embodiment of the present disclosure is not limited to the description of the example below as long as it does not exceed the gist thereof.

まず、一実施例として、グリップ部35の幅寸法W3、W4を変更した場合のグリップ部35の変形及び貫通孔25の位置精度を評価した。 First, as an example, the deformation of the grip portion 35 and the positional accuracy of the through hole 25 were evaluated when the width dimensions W3 and W4 of the grip portion 35 were changed.

より具体的には、まず、複数のマスク20を準備した。各マスク20において、マスク20の長さ寸法L1(図2参照)は1200mmであった。マスク20の幅寸法W1(図2参照)は、28mm以上200mm以下の範囲内で変更した。各マスク20の厚みTは30μmであった。 More specifically, first, a plurality of masks 20 were prepared. In each mask 20, the length dimension L1 (see FIG. 2) of the mask 20 was 1200 mm. The width dimension W1 (see FIG. 2) of the mask 20 was changed within the range of 28 mm or more and 200 mm or less. The thickness T of each mask 20 was 30 μm.

各マスク20のマスク端部30には、切欠き部32が形成されていた。図5に示すように、切欠き部32の縁部32eは、平面視で略U字形状を有しており、切欠き部32は、直線状部分32aと半円状部分32bとを有していた。各マスク20において、直線状部分32aの幅寸法W2は20mmであった。直線状部分32aの長さ寸法L2は10mmであった。半円状部分32bの長さ寸法L3は10mmであった。 A notch 32 was formed in the mask edge 30 of each mask 20 . As shown in FIG. 5, an edge portion 32e of the notch portion 32 has a substantially U-shape in plan view, and the notch portion 32 has a linear portion 32a and a semicircular portion 32b. was In each mask 20, the width dimension W2 of the linear portion 32a was 20 mm. The length dimension L2 of the linear portion 32a was 10 mm. The length dimension L3 of the semicircular portion 32b was 10 mm.

各マスク20のマスク端部30に切欠き部32が形成されたことにより、図5に示すように、マスク端部30の切欠き部32の両側にグリップ部35(第1グリップ部35a及び第2グリップ部35b)が形成されていた。各マスク20において、第1グリップ部35aの幅寸法W3は、4mm以上90mm以下の範囲内で変更した(図26参照)。第2グリップ部35bの幅寸法W4は、第1グリップ部35aの幅寸法W3の寸法と同じにした。 By forming the notch portion 32 in the mask end portion 30 of each mask 20, as shown in FIG. 2 grip portion 35b) was formed. In each mask 20, the width dimension W3 of the first grip portion 35a was changed within the range of 4 mm or more and 90 mm or less (see FIG. 26). The width dimension W4 of the second grip portion 35b is the same as the width dimension W3 of the first grip portion 35a.

続いて、図9に示すように、クランプ装置50のクランプ51により、各マスク20の対応するグリップ部35を挟持した。すなわち、第1クランプ51aにより、各マスク20の第1グリップ部35aを挟持し、第2クランプ51bにより、各マスク20の第2グリップ部35bを挟持した。第1クランプ51aの幅寸法W5は30mmであった。第2クランプ51bの幅寸法W6は、第1クランプ51aの幅寸法W5と同様、30mmであった。 Subsequently, as shown in FIG. 9, the corresponding grip portion 35 of each mask 20 was clamped by the clamp 51 of the clamp device 50 . That is, the first grip portion 35a of each mask 20 was clamped by the first clamp 51a, and the second grip portion 35b of each mask 20 was clamped by the second clamp 51b. The width dimension W5 of the first clamp 51a was 30 mm. The width dimension W6 of the second clamp 51b was 30 mm, like the width dimension W5 of the first clamp 51a.

第1クランプ51aの幅寸法W5が30mmであるため、第1グリップ部35aの幅寸法W3(図5参照)が30mmよりも小さい場合、第1挟持領域36aの幅寸法W7は、第1グリップ部35aの幅寸法W3と同じであった。また、第1グリップ部35aの幅寸法W3(図5参照)が30mm以上の場合、第1挟持領域36aの幅寸法W7は30mmであった。第1挟持領域36aの長さ寸法L7は8mmであった。第2挟持領域36bの幅寸法W8は、第1挟持領域36aの幅寸法W7と同じであった。第2挟持領域36bの長さ寸法L8は、第2挟持領域36bの長さ寸法L7と同様、8mmであった。また、クランプ51によりグリップ部35を挟持する際、少なくとも第1方向D1におけるマスク20の縁部20sを挟持するようにした(図9参照)。 Since the width dimension W5 of the first clamp 51a is 30 mm, when the width dimension W3 (see FIG. 5) of the first grip portion 35a is smaller than 30 mm, the width dimension W7 of the first clamping region 36a is equal to that of the first grip portion. It was the same as the width dimension W3 of 35a. Further, when the width dimension W3 (see FIG. 5) of the first grip portion 35a was 30 mm or more, the width dimension W7 of the first holding region 36a was 30 mm. The length dimension L7 of the first pinching area 36a was 8 mm. The width dimension W8 of the second clamping region 36b was the same as the width dimension W7 of the first clamping region 36a. The length dimension L8 of the second clamping region 36b was 8 mm, like the length dimension L7 of the second clamping region 36b. Further, when the grip portion 35 is clamped by the clamp 51, at least the edge portion 20s of the mask 20 in the first direction D1 is clamped (see FIG. 9).

ここで、まず、各マスク20について、グリップ部35に変形があるか否かを評価した。図26に、各マスク20のグリップ部35の幅寸法W3に対するグリップ部35の変形の評価結果を示す。図26の「グリップ部の変形」の評価項目の欄において、「〇」は変形が見られなかったことを示し、「△」はクランプによる挟持は可能であるが変形が見られたことを示し、「×」はクランプによる挟持が不可能な程度の大きな変形が見られたことを示している。 First, each mask 20 was evaluated as to whether or not the grip portion 35 was deformed. FIG. 26 shows evaluation results of deformation of the grip portion 35 with respect to the width dimension W3 of the grip portion 35 of each mask 20 . In the column of evaluation items for “deformation of grip portion” in FIG. 26, “◯” indicates that no deformation was observed, and “△” indicates that deformation was observed although clamping was possible. , "X" indicates that a large deformation was observed that made it impossible to clamp with a clamp.

図26に示すように、グリップ部35の幅寸法W3が7.5mm以下である場合に、グリップ部35に変形が見られ、グリップ部35の幅寸法W3が6mm以下である場合に、グリップ部35にクランプ51による挟持が不可能な程度の大きな変形が見られた。一方、グリップ部35の幅寸法W5が10mm以上である場合には、グリップ部35に変形が見られなかった。 As shown in FIG. 26, when the width dimension W3 of the grip portion 35 is 7.5 mm or less, the grip portion 35 is deformed, and when the width dimension W3 of the grip portion 35 is 6 mm or less, the grip portion 35 was deformed to the extent that clamping by the clamp 51 was impossible. On the other hand, when the width dimension W5 of the grip portion 35 was 10 mm or more, the grip portion 35 was not deformed.

次に、クランプ51により挟持することができた各マスク20(グリップ部35の幅寸法W5が7mm以上のマスク20)をフレーム15に固定して、各マスク20に対応するマスク装置10を得た。より具体的には、まず、各クランプ51によりマスク20を第2方向D2において互いに反対側に引っ張り、マスク20に張力を加えた。そして、クランプ装置50によりマスク20に張力を加えた状態で、搬送装置60によりマスク20をフレーム15上に搬送し、溶接装置70によりマスク20のマスク端部30をフレーム15に溶接した。 Next, each mask 20 that could be clamped by the clamp 51 (the mask 20 whose width W5 of the grip part 35 is 7 mm or more) was fixed to the frame 15 to obtain the mask device 10 corresponding to each mask 20. . More specifically, first, each clamp 51 pulled the mask 20 to the opposite sides in the second direction D2 to apply tension to the mask 20 . Then, while tension was applied to the mask 20 by the clamp device 50 , the mask 20 was transferred onto the frame 15 by the transfer device 60 , and the mask edge 30 of the mask 20 was welded to the frame 15 by the welding device 70 .

その後、各マスク装置10におけるマスク20の貫通孔25の位置精度を評価した。より具体的には、フレーム15に固定された各マスク20の貫通孔25の位置を測定し、その測定位置と設計位置との差分から位置ずれ量を算出した。評価点は、各マスク20の1つの有効領域22に対して、その有効領域22内の任意の貫通孔25の位置で9点設定された。位置ずれ量は、すべての評価点における測定位置と設計位置との差分のバラツキの標準偏差として算出した。 After that, the positional accuracy of the through-holes 25 of the mask 20 in each mask device 10 was evaluated. More specifically, the position of the through hole 25 of each mask 20 fixed to the frame 15 was measured, and the positional deviation amount was calculated from the difference between the measured position and the designed position. Nine evaluation points were set for one effective region 22 of each mask 20 at arbitrary positions of through-holes 25 within the effective region 22 . The amount of positional deviation was calculated as the standard deviation of the variation in the difference between the measured position and the design position at all evaluation points.

図26に、各マスク20の貫通孔25の位置精度の評価結果を示す。図26には、クランプ51の幅寸法W5に対するグリップ部35の幅寸法W3の比であるW3/W5の各値と、各W3/W5に対する貫通孔25の位置精度の評価結果とが示されている。図26の「貫通孔の位置精度」の評価項目の欄において、「〇」は位置ずれ量が±3μm以内であったことを示し、「△」は位置ずれ量が±3μmよりも大きかったが±5μm以内であったことを示し、「×」は位置ずれ量が±5μmよりも大きかったことを示している。 FIG. 26 shows evaluation results of positional accuracy of the through holes 25 of each mask 20 . FIG. 26 shows each value of W3/W5, which is the ratio of the width dimension W3 of the grip portion 35 to the width dimension W5 of the clamp 51, and the evaluation result of the positional accuracy of the through hole 25 with respect to each W3/W5. there is In the column of evaluation items for "positional accuracy of through-holes" in FIG. It shows that it was within ±5 micrometers, and "x" has shown that the positional deviation amount was larger than ±5 micrometers.

図26に示すように、W3/W5が1.07以上である場合に、±3μmよりも大きい位置ずれ量を示し、W3/W5が1.27以上である場合に、±5μmよりも大きい位置ずれ量を示した。一方、W3/W5が1以下である場合には、±3μm以内の位置ずれ量であった。 As shown in FIG. 26, when W3/W5 is 1.07 or more, the positional deviation amount is greater than ±3 μm, and when W3/W5 is 1.27 or more, the positional deviation is greater than ±5 μm. The amount of deviation is shown. On the other hand, when W3/W5 was 1 or less, the positional deviation amount was within ±3 μm.

また、別の一実施例として、クランプ51による挟持位置を変更した場合のマスク20の変形を評価した。 As another example, the deformation of the mask 20 was evaluated when the clamping position of the clamp 51 was changed.

より具体的には、まず、同一の寸法を有する複数のマスク20を準備した。続いて、各マスク20について、第1方向D1におけるクランプ51とマスク20の縁部20sとの間の寸法ΔW(図23参照)を変更して、クランプ51によりグリップ部35を挟持した。次に、クランプ51によりマスク20に張力を加え、搬送装置60によりマスク20をフレーム15上に搬送した。そして、溶接装置70により各マスク20のマスク端部30をフレーム15に溶接することを試みた。その際、挟持位置を変更した各マスク20について、マスク20の縁部20sがめくれ上がるように変形したか否かを評価するとともに、マスク20をフレーム15に正常に溶接できたか否かを評価した。 More specifically, first, a plurality of masks 20 having the same dimensions were prepared. Subsequently, for each mask 20, the grip portion 35 was held by the clamp 51 while changing the dimension ΔW (see FIG. 23) between the clamp 51 and the edge 20s of the mask 20 in the first direction D1. Next, tension was applied to the mask 20 by the clamp 51 and the mask 20 was transported onto the frame 15 by the transport device 60 . Then, an attempt was made to weld the mask end portion 30 of each mask 20 to the frame 15 using the welding device 70 . At that time, for each mask 20 whose clamping position was changed, it was evaluated whether or not the edge 20s of the mask 20 was deformed so as to be turned up, and whether or not the mask 20 could be normally welded to the frame 15 was evaluated. .

ここで、各マスク20において、第1方向D1におけるクランプ51とマスク20の縁部20sとの間の寸法ΔWは、-3mm以上3mm以下の範囲内で1mm刻みで変更した(図27参照)。寸法ΔWが「-(マイナス)」とは、クランプ51が、マスク20の縁部20sを挟持するとともに、マスク20の縁部20sを越えた位置にまで及んでいることを意味する。例えば、寸法ΔWが「-3mm」とは、クランプ51の位置がマスク20の縁部20sを第1方向D1に3mm越えていることを意味する。 Here, in each mask 20, the dimension ΔW between the clamp 51 and the edge 20s of the mask 20 in the first direction D1 was changed in increments of 1 mm within a range of −3 mm or more and 3 mm or less (see FIG. 27). The dimension ΔW being “− (minus)” means that the clamp 51 clamps the edge 20s of the mask 20 and extends beyond the edge 20s of the mask 20 . For example, a dimension ΔW of “−3 mm” means that the position of the clamp 51 exceeds the edge 20s of the mask 20 by 3 mm in the first direction D1.

各マスク20において、マスク20の長さ寸法L1(図2参照)は1200mmであった。マスク20の幅寸法W1(図2参照)は80mmであった。各マスク20の厚みTは30μmであった。切欠き部32の直線状部分32aの幅寸法W2(図5参照)は20mmであった。切欠き部32の直線状部分32aの長さ寸法L2(図5参照)は10mmであった。切欠き部32の半円状部分32bの長さ寸法L3(図5参照)は10mmであった。グリップ部の幅寸法W3、W4(図5参照)は30mmであった。また、クランプ51の幅寸法W5、W6(図9参照)は30mmであった。挟持領域36の長さ寸法L7、L8(図9参照)は8mmであった。 In each mask 20, the length dimension L1 (see FIG. 2) of the mask 20 was 1200 mm. The width dimension W1 (see FIG. 2) of the mask 20 was 80 mm. The thickness T of each mask 20 was 30 μm. The width dimension W2 (see FIG. 5) of the linear portion 32a of the notch portion 32 was 20 mm. The length dimension L2 (see FIG. 5) of the linear portion 32a of the notch portion 32 was 10 mm. The length L3 (see FIG. 5) of the semicircular portion 32b of the notch 32 was 10 mm. The width dimensions W3 and W4 (see FIG. 5) of the grip portion were 30 mm. Moreover, the width dimensions W5 and W6 (see FIG. 9) of the clamp 51 were 30 mm. The length dimensions L7 and L8 (see FIG. 9) of the clamping area 36 were 8 mm.

図27に、第1方向D1におけるクランプ51とマスク20の縁部20sとの間の寸法ΔW(図23参照)に対するマスク20の縁部20sの変形及びマスク20のフレーム15への溶接可否についての評価結果を示す。図27の「縁部の変形」の評価項目の欄において、「無」はマスク20の縁部20sに変形が見られなかったことを示し、「有」はマスク20の縁部20sにめくれ上がるような変形が見られたことを示している。また、「溶接」の評価項目の欄において、「〇」はマスク20をフレーム15に正常に溶接できたことを示し、「×」はマスク20とフレーム15との間に溶接不良が発生したことを示している。
図27に示すように、第1方向D1におけるクランプ51とマスク20の縁部20sとの間の寸法ΔWが1mm以上である場合に、マスク20の縁部20sにめくれ上がるような変形が見られ、マスク20とフレーム15との間に溶接不良が発生した。一方、第1方向D1におけるクランプ51とマスク20の縁部20sとの間の寸法ΔWが0mm以下である場合、すなわち、クランプ51が少なくともマスク20の縁部20sを挟持していた場合には、マスク20の縁部20sに変形が見られず、マスク20をフレーム15に正常に溶接することができた。
FIG. 27 shows the deformation of the edge 20s of the mask 20 with respect to the dimension ΔW (see FIG. 23) between the clamp 51 and the edge 20s of the mask 20 in the first direction D1 and whether the mask 20 can be welded to the frame 15. Evaluation results are shown. In the column of evaluation items for "edge deformation" in FIG. 27, "no" indicates that the edge 20s of the mask 20 was not deformed, and "yes" indicates that the edge 20s of the mask 20 was turned up. It shows that such deformation was observed. In addition, in the column of evaluation items for "welding", "o" indicates that the mask 20 was normally welded to the frame 15, and "x" indicates that welding failure occurred between the mask 20 and the frame 15. is shown.
As shown in FIG. 27, when the dimension ΔW between the clamp 51 and the edge 20s of the mask 20 in the first direction D1 is 1 mm or more, the edge 20s of the mask 20 is deformed to be turned up. , a welding defect occurred between the mask 20 and the frame 15 . On the other hand, when the dimension ΔW between the clamp 51 and the edge 20s of the mask 20 in the first direction D1 is 0 mm or less, that is, when the clamp 51 clamps at least the edge 20s of the mask 20, No deformation was observed in the edge 20s of the mask 20, and the mask 20 could be normally welded to the frame 15.

Claims (14)

マスク装置の製造装置であって、
長手方向及び短手方向を有するマスクと、
前記マスクを挟持するクランプ装置と、を備え、
前記マスクは、前記長手方向における両側に位置する一対のマスク端部と、一対の前記マスク端部の間に位置し、複数の貫通孔を含むマスク中間部と、を含み、
前記マスク端部は、前記マスク端部が切り欠かれた切欠き部と、前記切欠き部を介して前記短手方向に並び、前記長手方向に突出した複数のグリップ部と、を含み、
前記クランプ装置は、対応する前記グリップ部を挟持する複数のクランプを含み、
前記短手方向における前記グリップ部の寸法は、10mm以上であり、
前記短手方向における前記クランプの寸法に対する前記短手方向における前記グリップ部の寸法の比は、1以下である、マスク装置の製造装置。
A manufacturing apparatus for a mask device,
a mask having a longitudinal direction and a lateral direction;
and a clamping device that clamps the mask,
The mask includes a pair of mask end portions located on both sides in the longitudinal direction, and a mask intermediate portion located between the pair of mask end portions and including a plurality of through holes,
The mask end includes a notch formed by notching the mask end, and a plurality of grips arranged in the lateral direction via the notch and protruding in the longitudinal direction,
The clamping device includes a plurality of clamps that clamp the corresponding grips,
The dimension of the grip portion in the lateral direction is 10 mm or more,
The apparatus for manufacturing a mask device, wherein a ratio of the dimension of the grip portion in the lateral direction to the dimension of the clamp in the lateral direction is 1 or less.
前記クランプは、少なくとも前記短手方向における前記マスクの縁部を挟持している、請求項1に記載のマスク装置の製造装置。 2. The apparatus for manufacturing a mask device according to claim 1, wherein said clamp clamps at least an edge of said mask in said lateral direction. 前記切欠き部は、前記長手方向における前記マスク端部の端縁から前記長手方向に直線状に延びる直線状部分と、前記長手方向において前記端縁とは反対側で前記直線状部分に隣接する半円状部分と、を含み、
前記クランプは、前記半円状部分よりも前記端縁に近い位置で前記グリップ部を挟持している、請求項1または2に記載のマスク装置の製造装置。
The notch portion includes a linear portion extending linearly in the longitudinal direction from an edge of the mask end portion in the longitudinal direction, and adjacent to the linear portion on the side opposite to the edge in the longitudinal direction. a semi-circular portion;
3. The apparatus for manufacturing a mask device according to claim 1, wherein said clamp clamps said grip portion at a position closer to said edge than said semicircular portion.
前記クランプは、前記長手方向における前記直線状部分の中央位置よりも前記端縁に近い位置で前記グリップ部を挟持している、請求項3に記載のマスク装置の製造装置。 4. The apparatus for manufacturing a mask device according to claim 3, wherein said clamp clamps said grip portion at a position closer to said edge than a central position of said linear portion in said longitudinal direction. 前記グリップ部は、前記クランプによって挟持される挟持領域を含み、
前記短手方向における前記挟持領域の寸法は、前記長手方向における前記挟持領域の寸法よりも大きい、請求項1~4のいずれか一項に記載のマスク装置の製造装置。
The grip portion includes a clamping region that is clamped by the clamp,
5. The apparatus for manufacturing a mask device according to claim 1, wherein a dimension of said clamping region in said lateral direction is larger than a dimension of said clamping region in said longitudinal direction.
マスク装置の製造装置であって、
長手方向及び短手方向を有するマスクと、
前記マスクを挟持するクランプ装置と、を備え、
前記マスクは、前記長手方向における両側に位置する一対のマスク端部と、一対の前記マスク端部の間に位置し、複数の貫通孔を含むマスク中間部と、を含み、
前記マスク端部は、前記マスク端部が切り欠かれた切欠き部と、前記切欠き部を介して前記短手方向に並び、前記長手方向に突出した複数のグリップ部と、を含み、
前記クランプ装置は、対応する前記グリップ部を挟持する複数のクランプを含み、
前記グリップ部は、前記クランプによって挟持される挟持領域を含み、
前記短手方向における前記挟持領域の寸法は、前記長手方向における前記挟持領域の寸法よりも大きい、マスク装置の製造装置。
A manufacturing apparatus for a mask device,
a mask having a longitudinal direction and a lateral direction;
and a clamping device that clamps the mask,
The mask includes a pair of mask end portions located on both sides in the longitudinal direction, and a mask intermediate portion located between the pair of mask end portions and including a plurality of through holes,
The mask end includes a notch formed by notching the mask end, and a plurality of grips arranged in the lateral direction via the notch and protruding in the longitudinal direction,
The clamping device includes a plurality of clamps that clamp the corresponding grips,
The grip portion includes a clamping region that is clamped by the clamp,
The apparatus for manufacturing a mask device, wherein a dimension of the clamping region in the lateral direction is larger than a dimension of the clamping region in the longitudinal direction.
長手方向及び短手方向を有し、挟持装置によって挟持されるマスクであって、
前記長手方向における両側に位置する一対のマスク端部と、
一対の前記マスク端部の間に位置し、複数の貫通孔を含むマスク中間部と、を備え、
前記マスク端部は、前記マスク端部が切り欠かれた切欠き部と、前記切欠き部を介して前記短手方向に並び、前記長手方向に突出した複数のグリップ部であって、前記挟持装置の対応するクランプによって挟持されるグリップ部と、を含み、
前記短手方向における前記グリップ部の寸法は、10mm以上であり、
前記短手方向における前記クランプの寸法に対する前記短手方向における前記グリップ部の寸法の比は、1以下である、マスク。
A mask having a longitudinal direction and a lateral direction and clamped by a clamping device,
a pair of mask end portions located on both sides in the longitudinal direction;
a mask intermediate portion located between the pair of mask end portions and including a plurality of through holes;
The mask edge includes a notch formed by notching the mask edge and a plurality of grip portions arranged in the lateral direction via the notch and protruding in the longitudinal direction. a grip portion clamped by corresponding clamps of the device;
The dimension of the grip portion in the lateral direction is 10 mm or more,
The mask, wherein a ratio of the dimension of the grip portion in the lateral direction to the dimension of the clamp in the lateral direction is 1 or less.
前記切欠き部は、前記長手方向における前記マスク端部の端縁から前記長手方向に直線状に延びる直線状部分と、前記長手方向において前記端縁とは反対側で前記直線状部分に隣接する半円状部分と、を含む、請求項7に記載のマスク。 The notch portion includes a linear portion extending linearly in the longitudinal direction from an edge of the mask end portion in the longitudinal direction, and adjacent to the linear portion on the side opposite to the edge in the longitudinal direction. 8. The mask of claim 7, comprising a semi-circular portion. マスク装置の製造方法であって、
長手方向及び短手方向を有するマスクを準備する工程と、
クランプ装置によって、前記マスクを挟持する工程と、を備え、
前記マスクは、前記長手方向における両側に位置する一対のマスク端部と、一対の前記マスク端部の間に位置し、複数の貫通孔を含むマスク中間部と、を含み、
前記マスク端部は、前記マスク端部が切り欠かれた切欠き部と、前記切欠き部を介して前記短手方向に並び、前記長手方向に突出した複数のグリップ部と、を含み、
前記クランプ装置は、対応する前記グリップ部を挟持する複数のクランプを含み、
前記短手方向における前記グリップ部の寸法は、10mm以上であり、
前記短手方向における前記クランプの寸法に対する前記短手方向における前記グリップ部の寸法の比は、1以下である、マスク装置の製造方法。
A method for manufacturing a mask device,
providing a mask having a longitudinal direction and a lateral direction;
a step of clamping the mask with a clamp device;
The mask includes a pair of mask end portions located on both sides in the longitudinal direction, and a mask intermediate portion located between the pair of mask end portions and including a plurality of through holes,
The mask end includes a notch formed by notching the mask end, and a plurality of grips arranged in the lateral direction via the notch and protruding in the longitudinal direction,
The clamping device includes a plurality of clamps that clamp the corresponding grips,
The dimension of the grip portion in the lateral direction is 10 mm or more,
A method of manufacturing a mask device, wherein a ratio of a dimension of the grip portion in the lateral direction to a dimension of the clamp in the lateral direction is 1 or less.
前記マスクを挟持する工程において、前記クランプが、少なくとも前記短手方向における前記マスクの縁部を挟持する、請求項9に記載のマスク装置の製造方法。 10. The method of manufacturing a mask device according to claim 9, wherein in the step of clamping the mask, the clamp clamps at least an edge of the mask in the lateral direction. 前記切欠き部は、前記長手方向における前記マスク端部の端縁から前記長手方向に直線状に延びる直線状部分と、前記長手方向において前記端縁とは反対側で前記直線状部分に隣接する半円状部分と、を含み、
前記マスクを挟持する工程において、前記クランプが、前記半円状部分よりも前記端縁に近い位置で前記グリップ部を挟持する、請求項9または10に記載のマスク装置の製造方法。
The notch portion includes a linear portion extending linearly in the longitudinal direction from an edge of the mask end portion in the longitudinal direction, and adjacent to the linear portion on the side opposite to the edge in the longitudinal direction. a semi-circular portion;
11. The method of manufacturing a mask device according to claim 9, wherein in the step of clamping the mask, the clamp clamps the grip portion at a position closer to the edge than to the semicircular portion.
前記マスクを挟持する工程において、前記クランプが、前記長手方向における前記直線状部分の中央位置よりも前記端縁に近い位置で前記グリップ部を挟持する、請求項11に記載のマスク装置の製造方法。 12. The method of manufacturing a mask device according to claim 11, wherein in the step of clamping the mask, the clamp clamps the grip portion at a position closer to the edge than a central position of the linear portion in the longitudinal direction. . 前記マスクを挟持する工程において、前記クランプによって、前記グリップ部の挟持領域が挟持され、
前記短手方向における前記挟持領域の寸法は、前記長手方向における前記挟持領域の寸法よりも大きい、請求項9~12のいずれか一項に記載のマスク装置の製造方法。
In the step of pinching the mask, the pinching region of the grip portion is pinched by the clamp,
13. The method of manufacturing a mask device according to claim 9, wherein a dimension of said clamping region in said lateral direction is larger than a dimension of said clamping region in said longitudinal direction.
マスク装置の製造方法であって、
長手方向及び短手方向を有するマスクを準備する工程と、
クランプ装置によって、前記マスクを挟持する工程と、を備え、
前記マスクは、前記長手方向における両側に位置する一対のマスク端部と、一対の前記マスク端部の間に位置し、複数の貫通孔を含むマスク中間部と、を含み、
前記マスク端部は、前記マスク端部が切り欠かれた切欠き部と、前記切欠き部を介して前記短手方向に並び、前記長手方向に突出した複数のグリップ部と、を含み、
前記クランプ装置は、対応する前記グリップ部を挟持する複数のクランプを含み、
前記マスクを挟持する工程において、前記クランプによって、前記グリップ部の挟持領域が挟持され、
前記短手方向における前記挟持領域の寸法は、前記長手方向における前記挟持領域の寸法よりも大きい、マスク装置の製造方法。
A method for manufacturing a mask device,
providing a mask having a longitudinal direction and a lateral direction;
a step of clamping the mask with a clamp device;
The mask includes a pair of mask end portions located on both sides in the longitudinal direction, and a mask intermediate portion located between the pair of mask end portions and including a plurality of through holes,
The mask end includes a notch formed by notching the mask end, and a plurality of grips arranged in the lateral direction via the notch and protruding in the longitudinal direction,
The clamping device includes a plurality of clamps that clamp the corresponding grips,
In the step of pinching the mask, the pinching region of the grip portion is pinched by the clamp,
The method of manufacturing a mask device, wherein the width of the clamping region in the lateral direction is larger than the dimension of the clamping region in the longitudinal direction.
JP2022010490A 2022-01-26 2022-01-26 Apparatus for manufacturing mask device, mask and method for manufacturing mask device Pending JP2023109093A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010490A JP2023109093A (en) 2022-01-26 2022-01-26 Apparatus for manufacturing mask device, mask and method for manufacturing mask device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010490A JP2023109093A (en) 2022-01-26 2022-01-26 Apparatus for manufacturing mask device, mask and method for manufacturing mask device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023109093A true JP2023109093A (en) 2023-08-07

Family

ID=87518067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010490A Pending JP2023109093A (en) 2022-01-26 2022-01-26 Apparatus for manufacturing mask device, mask and method for manufacturing mask device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023109093A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121918B2 (en) Evaporation mask device and method for manufacturing evaporation mask device
JP7008288B2 (en) Thin-film mask, thin-film mask device, thin-film mask manufacturing method and thin-film mask device manufacturing method
US11211558B2 (en) Deposition mask device and method of manufacturing deposition mask device
CN109423604B (en) Method for manufacturing vapor deposition mask device and apparatus for manufacturing vapor deposition mask device
CN215328329U (en) Standard mask device, mask support, mask device and intermediate thereof
KR20230007527A (en) Metal plate, metal plate production method, and method for producing vapor deposition mask using metal plate
US10991883B2 (en) Deposition mask, method of manufacturing deposition mask device, and method of manufacturing deposition mask
JP7406719B2 (en) Vapor deposition mask and manufacturing method thereof, vapor deposition mask device and manufacturing method thereof, intermediate, vapor deposition method, and manufacturing method of organic EL display device
US10895008B2 (en) Vapor deposition mask, frame-equipped vapor deposition mask, vapor deposition mask preparation body, vapor deposition pattern forming method, and method for producing organic semiconductor element
JPWO2019087749A1 (en) Thin film deposition mask equipment
KR102333411B1 (en) Vapor deposition mask, method for manufacturing vapor deposition mask device, and method for manufacturing vapor deposition mask
JP2010090415A (en) Deposition mask
US20210193928A1 (en) Manufacturing method of deposition mask and manufacturing method of organic el display
JP2023109093A (en) Apparatus for manufacturing mask device, mask and method for manufacturing mask device
JP7240623B2 (en) Evaporation mask device manufacturing apparatus and deposition mask device manufacturing method
JP2023166259A (en) Method and apparatus for manufacturing vapor deposition mask device, and vapor deposition mask device
JP2023058422A (en) Frame, vapor deposition mask device, vapor deposition method and vapor deposition apparatus
JP2021155768A (en) Method for manufacturing mask device, mask device, method for manufacturing organic device, and organic device