JP2023104545A - 印刷制御装置、印刷制御方法、立体物印刷装置、およびコンピュータープログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法、立体物印刷装置、およびコンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023104545A
JP2023104545A JP2022005592A JP2022005592A JP2023104545A JP 2023104545 A JP2023104545 A JP 2023104545A JP 2022005592 A JP2022005592 A JP 2022005592A JP 2022005592 A JP2022005592 A JP 2022005592A JP 2023104545 A JP2023104545 A JP 2023104545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
work
printing
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022005592A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 土屋
Takeshi Tsuchiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022005592A priority Critical patent/JP2023104545A/ja
Priority to CN202310062964.8A priority patent/CN116461229A/zh
Priority to US18/155,489 priority patent/US11922076B2/en
Publication of JP2023104545A publication Critical patent/JP2023104545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ユーザビリティーに優れた印刷制御装置、印刷制御方法、立体物印刷装置、および、コンピュータープログラムを提供する。【解決手段】立体的なワークに対する印刷を制御するために用いられる印刷制御装置であって、ワークにおいて画像が印刷される面である印刷面の数に関する情報を含むワーク情報を取得する取得部と、印刷面に印刷する画像をユーザーが設定するための印刷画像設定部810を表示装置に表示させる制御部と、ユーザーからの操作を、入力装置を介して受け付ける受付部と、を備え、制御部は、ワーク情報に応じて、表示装置に表示させる印刷画像設定部810の数を異ならせる。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御方法、立体物印刷装置、およびコンピュータープログラムに関する。
印刷分野において、ユーザーが印刷の実行前に設定操作やプレビューを行うための画面を表示することが従来より知られている。一方で近年は、印刷の対象が、記録用紙に代表されるシート状の媒体から、様々な形状を有する立体的な媒体にも広がりつつある。
特許文献1には、ロール状に巻かれた記録用紙の両面に複数の画像を連続して印刷を行う印刷システムにおいて、記録媒体の表面に印刷する画像を表示可能な第1のプレビュー領域と、裏面に印刷する画像を表示可能な第2のプレビュー領域とに分けて、プレビュー画面を表示することが記載されている。
特開2015-101038号公報
しかしながら、こうした印刷システムでは、立体物を構成する面の各々に対して印刷を行う立体物印刷装置等には適さない場合がある。例えば、特許文献1のようにシート状の印刷媒体に印刷する場合、印刷面の数は表裏のうち片方の1つ、もしくは表裏の2つである。一方で、立体物に印刷する場合は必ずしも印刷面の数が2つまでとは限らず、立体物の形状や印刷箇所の数に応じて印刷面の数が3つ以上となる場合もあれば、1つのみとなる場合もある。以上に例示したような観点から、立体的な媒体に対する印刷に適するユーザビリティーに優れた印刷制御装置を提供することが課題となっていた。
印刷制御装置は、立体的なワークに対する印刷を制御するために用いられる印刷制御装置であって、前記ワークにおいて画像が印刷される面である印刷面の数に関する情報を含むワーク情報を取得する取得部と、前記印刷面に印刷する画像をユーザーが設定するための印刷画像設定部を表示装置に表示させる制御部と、前記ユーザーからの操作を、入力装置を介して受け付ける受付部と、を備え、前記制御部は、前記ワーク情報に応じて、前記表示装置に表示させる前記印刷画像設定部の数を異ならせる。
立体物印刷装置は、上記の印刷制御装置と、前記印刷制御装置の制御に基づいて液体を吐出するヘッドと、を備える。
印刷制御方法は、立体的なワークに対する印刷を制御するための印刷制御方法であって、前記ワークにおいて画像が印刷される面である印刷面の数に関する情報を含むワーク情報を取得する第1ステップと、前記印刷面に印刷する画像をユーザーが設定するための印刷画像設定部を表示装置に表示させる第2ステップと、を含み、前記第2ステップにおいて表示させる前記印刷画像設定部の数を前記第1ステップにおいて選択された前記ワーク情報に応じて異ならせる。
コンピュータープログラムは、立体的なワークに対する印刷を制御するためのコンピュータープログラムであって、前記ワークにおいて画像が印刷される面である印刷面の数に関する情報を含むワーク情報を取得する取得機能と、前記印刷面に印刷する画像をユーザーが設定するための印刷画像設定部を表示装置に表示させる制御機能と、前記ユーザーからの操作を、入力装置を介して受け付ける受付機能と、をコンピューターに実行させ、前記制御機能は、前記ワーク情報に応じて、前記表示装置に表示させる前記印刷画像設定部の数を異ならせる。
立体物印刷システムの概略を示す斜視図。 印刷制御装置とロボット制御装置とヘッドユニット制御装置との関係を示すブロック図。 印刷工程の概要を示すフローチャート。 印刷制御画面の一例を示す図。 ワークの一例を示す図。 エラーメッセージの一例を示す図。 ワークの一例を示す図。 ワークの一例を示す図。 印刷制御画面の一例を示す図。
1.立体物印刷システムの構成
図1は、本開示の実施形態における立体物印刷システム10の概略を示す斜視図である。立体物印刷システム10は、ロボット200およびヘッドユニット300を含む立体物印刷装置100と、ロボット制御装置50と、印刷制御装置60と、ヘッドユニット制御装置70と、を備える。立体物印刷装置100は、ロボット制御装置50およびヘッドユニット制御装置70に有線または無線により接続される。同様に、印刷制御装置60は、ロボット制御装置50およびヘッドユニット制御装置70に有線または無線により接続される。
立体物印刷装置100は、垂直多関節ロボットを用いて、立体的なワークWの表面に、インクジェット方式での印刷により、形成物としての画像を形成する装置である。ロボット制御装置50は、ロボット200の動作を制御する。ヘッドユニット制御装置70は、ヘッドユニット300の動作を制御する。印刷制御装置60は、ロボット制御装置50と、ヘッドユニット制御装置70と、を制御するための装置であり、例えば、パーソナルコンピューターである。
以下、図1に示す立体物印刷装置100の各部を説明する。本実施形態においては、立体物印刷装置100を主体として、その構成や機能および制御について説明するが、印刷制御方法やコンピュータープログラムに対しても、立体物印刷装置100の構成や機能および制御を適用することができる。
1-1.ロボット
ロボット200は、ワークWに対するヘッドユニット300の位置および姿勢を変化させる移動機構である。図1に示す例では、ロボット200は、いわゆる6軸の垂直多関節ロボットである。ロボット200は、基台210と、アーム220とを有する。
基台210は、アーム220を支持する台である。図1に示す例では、基台210は、上方を向く床面等の設置面にネジ止め等により固定される。なお、基台210が固定される設置面は、いかなる方向を向く面でもよく、例えば、壁、天井、移動可能な台車等が有する面でもよい。
アーム220は、基台210に取り付けられる基端と、基端に対して三次元的に位置および姿勢を変化させる先端と、を有する6軸のロボットアームである。具体的には、アーム220は、アーム221,222,223,224,225,226を有し、これらがこの順にそれぞれ回動可能な複数の関節部230によって連結される。また、アーム220の先端、すなわち、アーム226には、エンドエフェクターとして、ヘッドユニット300が装着される。ここで、少なくとも一部の関節部230同士で回動軸の方向が互いに異なっているため、それぞれの関節部230を回動することでロボット200はヘッドユニット300の位置および姿勢を自由に変化させることができる。
1-2.ヘッドユニット
ヘッドユニット300は、液体の一例であるインクをワークWに向けて吐出するヘッド310と、ヘッド310からワークW上に吐出されたインクを硬化または固化させるエネルギー出射部330と、ヘッド310に供給されるインクの圧力を調整する圧力調整弁320と、を有する。これらの各要素310,320,330は、アーム226に固定されるので、互いの位置および姿勢の関係が固定される。
ヘッド310が吐出するインクは、特に限定されず、水系溶媒に染料または顔料等の色材を溶解させた水系インク、紫外線硬化型等の硬化性樹脂を用いた硬化性インク、および、有機溶剤に染料または顔料等の色材を溶解させた溶剤系インクが挙げられる。中でも、硬化性インクが好適に用いられる。硬化性インクは、特に限定されず、熱硬化型、光硬化型、放射線硬化型および電子線硬化型のいずれでもよいが、紫外線硬化型等の光硬化型が好適である。なお、インクは、溶液に限定されず、分散媒に色材等を分散質として分散させたインクでもよい。また、インクは、色材を含むインクに限定されず、配線等を形成するための金属粒子等の導電性粒子を分散質として含むインクでもよい。
図1では図示しないが、ヘッド310は、液体に圧力を付与するためのエネルギーを生成するエネルギー生成素子と、インクを収容するキャビティー(圧力室)と、キャビティーに連通するノズルと、を有する。ここではエネルギー生成素子として、圧電素子を用いる。ただし、エネルギー生成素子として発熱素子を用いてもよい。ここで、圧電素子は、キャビティーごとに設けられており、インクを吐出するための信号が圧電素子に供給されることにより、圧電素子が屈曲振動する。これにより、キャビティーの圧力が変化し、キャビティーに対応するヘッド310が有するノズルからインクが吐出される。
圧力調整弁320は、ヘッド310内のインクの圧力に応じて開閉する弁機構である。この開閉により、ヘッド310内のインクの圧力が予め定められた範囲内の負圧に維持される。このため、ヘッド310のノズルに形成されるインクのメニスカスの安定化が図られる。
エネルギー出射部330は、インクの種類に応じて、光、熱、電子線または放射線等のエネルギーを出射する。例えば、インクが紫外線硬化型である場合におけるエネルギーは、紫外線である。エネルギー出射部330は、エネルギーの種類に応じた構成を有する。例えば、エネルギーが紫外線である場合、エネルギー出射部330は、紫外線を出射するLED(Light Emitting Diode)等の発光素子等の光源を含む。なお、エネルギー出射部330は、出射されるエネルギーの強度を調整可能であることが好ましい。また、エネルギー出射部330は、さらに、エネルギーの出射方向または出射範囲を調整するためのレンズ等の光学部品等を有してもよい。以下では、エネルギー出射部330がエネルギーを出射する部分によって形成される面を出射面と呼ぶ。
1-3.インク供給ユニット
インク供給ユニット400は、インクをヘッド310に供給するための機構である。インク供給ユニット400は、インク貯留部410と、供給流路420と、を有する。
インク貯留部410は、液体としてのインクを貯留する容器である。インク貯留部410は、例えば、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパックである。
インク貯留部410は、ヘッド310よりも常に鉛直方向における上方に位置するように、壁、天井または柱等に固定される。このため、ポンプ等の機構を用いなくても、インク貯留部410からヘッド310に予め定められた加圧力でインクを供給することができる。
供給流路420は、インク貯留部410からヘッド310にインクを供給する流路である。供給流路420の途中には、前述した圧力調整弁320が設けられる。このため、ヘッド310とインク貯留部410との位置関係が変化しても、ヘッド310内のインクの圧力の変動を低減することができる。
1-4.各種の制御装置
図2は、印刷制御装置60とロボット制御装置50とヘッドユニット制御装置70との関係を示すブロック図である。ロボット制御装置50は、ロボット200の動作を制御する装置であり、具体的には、関節部230の回動角度を制御する。また、ロボット制御装置50は、ヘッドユニット制御装置70に対して、ヘッドユニット300の位置に関する情報を出力する。
ヘッドユニット制御装置70は、ヘッドユニット300を制御する装置であって、具体的には、ヘッド310によるインクの吐出と、エネルギー出射部330によるエネルギーの出射と、を制御する。また、ロボット制御装置50から入力されたヘッドユニット300の位置に関する情報に基づき、インクの吐出タイミングを調整する。つまり、ヘッドユニット制御装置70は、ヘッド310の吐出動作をロボット200の動作に同期させる機能を有する。
印刷制御装置60は、ロボット制御装置50と、ヘッドユニット制御装置70と、をユーザーの操作に応じて制御するための装置であって、本実施形態においては、表示装置601と、入力装置602と、演算部610と、記憶部650と、通信部660と、を備えたノート型パーソナルコンピューターである。ここで、印刷制御装置60が担う機能の少なくとも一部は、ロボット制御装置50の一部として内蔵されてもよいし、ヘッドユニット制御装置70の一部として内蔵されてもよい。
表示装置601は、ノート型パーソナルコンピューターに設けられた液晶ディスプレイにより構成され、ユーザーの操作に必要とする情報を表示する。また、入力装置602は、ノート型パーソナルコンピューターに設けられたキーボードおよびタッチパッドにより構成され、ユーザーはこれらを用いて印刷制御装置60を操作する。
通信部660は、外部の機器、例えば、ロボット制御装置50やヘッドユニット制御装置70とデータ通信を行う。また、記憶部650は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリーや、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置によって構成される。記憶部650は、印刷制御装置60の動作を制御する各種コンピュータープログラムや各種データ等を記憶する。本実施形態の記憶部650には、印刷に関する各種設定や制御を行うための図示しない印刷制御プログラムが記憶されている。
演算部610は、CPU(Central Processing Unit)によって構成され、1または複数の制御部611と、1または複数の受付部612と、1または複数の取得部613と、を含む。制御部611と、受付部612と、取得部613と、のそれぞれは、記憶部650に記憶された各種コンピュータープログラムを展開することにより機能する。演算部610の少なくとも一部の機能は、ハードウェア回路によって構成されてもよい。
制御部611は、ユーザーが指示を行うための画面を生成して表示装置601に表示させる。ユーザーは、表示装置601に表示された画面を視認しつつ、入力装置602を用いて印刷制御装置60に対する指示を入力する。制御部611は、受付部612を介して当該指示を取得したうえで、各種の判断を行い、通信部660を介してロボット制御装置50やヘッドユニット制御装置70に対して指示を伝える。また、制御部611は、取得部613に対して取得すべき情報を伝える。以上のような制御部611の機能は制御機能の一例である。
受付部612は、ユーザーからの操作を、入力装置602を介して受け付ける。例えば、受付部612は、ユーザーがキーボードを押下したり、タッチパッドに触れたりして行った文字列の入力や画像の選択などをユーザーの操作として受け付け、制御部611に伝達する。以上のような受付部612の機能は受付機能の一例である。
取得部613は、制御部611からの指示を受けて、記憶部650に記憶された各種コンピュータープログラムや各種データ等の情報を取得する。以上のような取得部613の機能は取得機能の一例である。
本実施形態においては、印刷制御装置60がノート型パーソナルコンピューターであるため、表示装置601および入力装置602が、それぞれ印刷制御装置60の構成要素として一体に設けられいる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。表示装置601と印刷制御装置60とが別体に構成され、有線や無線によって通信する構成であってもよい。パーソナルコンピューターに別体のディスプレイを接続することは、こうした場合の一例である。同様に、入力装置602と印刷制御装置60とが別体に構成され、有線や無線によって通信する構成であってもよい。パーソナルコンピューターに別体のマウスやキーボードを接続することは、こうした場合の一例である。なお、表示装置601は、ユーザーに対して視覚的な情報を表示する機能に加えて、入力装置602としての機能を有してもよい。つまり、タッチセンサーを備えたディスプレイのように、情報を表示する機能と、ユーザーからの指示を受け付ける機能を同時に備えることで、表示装置601と入力装置602とを一体に設けてもよい。印刷制御装置60としてスマートフォンやタブレット端末を用いることは、こうした場合の一例である。
1-5.印刷工程の概要
続いて、複数の平面や曲面によって構成された立体的な構造物であるワークWに対して、立体物印刷システム10を用いて画像を印刷する印刷工程の概要を説明する。
図3は、印刷工程を示すフローチャートである。本実施形態の印刷工程は、印刷に関する各種設定を行う設定工程ST1と、ロボット200の走査経路を設定する印刷前工程ST2と、ヘッド310がワークWに対してインクの吐出動作を行う吐出工程ST3と、エネルギー出射部330がワークW上に着弾したインクにエネルギーを照射する硬化動作を行う硬化工程ST4と、を有する。
印刷制御装置60が、受付部612を介して、印刷制御プログラムを起動させるユーザーの操作を受け付けると、設定工程ST1が実行される。設定工程ST1の詳細については後述する。
その後、受付部612を介して、印刷制御装置60がユーザーから印刷開始の指示を受けると、印刷前工程ST2が実行される。印刷前工程ST2では、まず、ロボット制御装置50が、ワークWの位置および形状を示す立体形状情報に基づいて、ヘッドユニット300が走査すべき走査経路を決定する。このとき、立体形状情報は、予めロボット制御装置50もしくは印刷制御装置60に格納されていてもよいし、立体物印刷装置100に備えたカメラ、または、センサーによって認識した情報であってもよい。
吐出工程ST3では、ヘッドユニット300がロボット制御装置50の制御に従って走査経路に沿って移動している間に、ヘッド310がヘッドユニット制御装置70の制御に従ってワークWの印刷面WFに向けてインクを吐出する。ここで、印刷面WFとは、画像が印刷される面であり、ワークWの表面に設定される。印刷面WFは、ワークWの形状や、ユーザーの選択に応じて適宜設定され、その数は、1つや2つに限定されず、3つ以上となる場合もあり、特に限定されない。
硬化工程ST4では、ヘッドユニット300がロボット制御装置50の制御に従って走査経路に沿って移動している間に、エネルギー出射部330がヘッドユニット制御装置70の制御に従って印刷面WFに着弾したインクに向けてエネルギーを出射することにより、インクが硬化または固化される。
なお、設定工程ST1では、印刷される画像の候補を予めプレビューにて視認可能に表示することや、印刷面WFごとに印刷する画像についてユーザーが個別に印刷設定を行うことが可能となるように、印刷制御用の画面を表示して、ユーザーの利便性を向上させることが望ましい。しかしながら、1つのワークWの表面において、印刷される印刷面WFは、前述のように、ワークWの形状や、ユーザーの選択に応じて設定されるため、数が変化する。したがって、必要とされるプレビューの数や印刷設定の数も変化する。こうした理由から、紙等のようなシート状の印刷媒体への印刷に用いられてきたプレビューや印刷設定の技術を立体物印刷装置100にも適用することは難しい。
そこで、本開示は、ワークWに画像を印刷するために用いられる印刷制御装置60において、ユーザーにとって利便性の高い技術を提供する。以下で、本開示の実施形態における印刷制御装置60の処理内容および表示装置601に表示される印刷制御用の画面の表示態様について説明する。
2.印刷制御装置の制御内容および印刷制御画面の表示態様
以上で説明した装置構成を前提として、立体物印刷システム10における印刷制御装置60が制御する表示と入力の態様について説明する。
図4は、設定工程ST1において表示装置601に表示される印刷制御画面S1の一例を示す図である。ユーザーの操作により印刷制御プログラムが起動すると、制御部611が、この印刷制御画面S1を表示装置601に表示させることにより、設定工程ST1が開始する。印刷制御画面S1は、ジョブ選択領域920と、ジョブ選択領域920よりも下側に表示されるワーク選択領域910と、ワーク選択領域910よりも下側に表示される印刷画像設定領域800と、を含む。印刷制御画面S1は、他にも印刷開始ボタン930やジョブ保存ボタン950を含む。各領域910,920,800および各ボタン930,950の表示位置は、図示の位置に限定されるものではない。しかしながら、印刷制御画面S1における印刷画像設定領域800の表示位置は、ユーザーから見て、ワーク選択領域910よりも下側であることが好ましい。これは、ワーク選択領域910で印刷の対象となるワークWを先に特定し、次いで印刷画像設定領域800で印刷すべき画像の設定を行うためである。
なお、各領域910,920,800は必ずしも1つの印刷制御画面S1内に表示されなくてもよい。例えば、ジョブ選択領域920と、ワーク選択領域910と、を1つの印刷制御画面内に表示し、印刷画像設定領域800をこの印刷制御画面とは別の印刷制御画面内に表示してもよい。また、各領域910,920,800および各ボタン930,950は表示装置601において必ずしも同時に表示されなくてもよい。
2-1.ジョブの選択
ジョブ選択領域920は、ジョブファイルをユーザーが選択するための画面であり、印刷制御画面S1の一部として表示される。ここで、ジョブファイルとは、ワークWと、当該ワークWの各印刷面WFに印刷する画像の組み合わせに関する情報が格納されたファイルである。図4および図5を用いて、ジョブファイルの概要を説明する。
図5に本実施形態のワークWの一例であるワークW1を示す。ワークW1はセダン型の乗用車であり、ワークW1の表面には複数の印刷面WFが設定されている。ワークW1における印刷面WFは、印刷面WF_1~WF_3を含んでおり、図5ではそれぞれを破線で囲んで示す。印刷面WF_1は、ワークW1の構成要素の1つであるボンネットの一部に設定された領域であり、画像Aが印刷される。印刷面WF_2は、ワークW1の構成要素の1つであるルーフの一部に設定された領域であり、画像Bが印刷される。印刷面WF_3は、ワークW1の構成要素の1つであるドアの一部に設定された領域であり、画像Cが印刷される。以上のようなワークWの印刷面WFと、個々の印刷面WFに印刷される画像と、を関連付けた情報がジョブファイルに格納されている。つまり、ジョブファイルは、ワークW1の印刷面WF_1に画像Aを印刷し、印刷面WF_2に画像Bを印刷し、印刷面WF_3に画像Cを印刷するという組み合わせに関する情報を格納する。なお、ジョブファイルは、当該組み合わせに関する情報を含んでいればよく、ワークWの形状や寸法、印刷する画像のデータ自体は含まなくてもよい。ワークWの印刷面WFと印刷される画像との異なる組み合わせごとに個別のジョブファイルが作成され、記憶部650に予め記憶される。ジョブファイルの作成と記憶についての詳細は後述する。
図4に示す例では、ジョブ選択領域920は、プルダウンメニューにより構成される。ユーザーがプルダウンボタン921を押下すると、記憶部650に記憶されている複数のジョブファイルがプルダウンメニューにより表示され、ユーザーは、プルダウンメニューにより表示されたジョブファイルの中から1つを選択することができる。ユーザーによるこうした選択は、例えば、入力装置602の一例であるタッチパッドを用いて、表示装置601に表示されたカーソルをユーザーが任意に移動させる操作によって実現される。なお、ジョブ選択領域920は、プルダウンメニューでなくてもよく、ジョブファイルのファイル名を入力可能なテキストボックスであってもよい。さらに、プルダウンメニューとテキストボックスとを併用したコンボボックスであってもよい。
その後、ユーザーがジョブファイル読み込みボタン922を押下すると、選択されたジョブファイルが選択され、ワーク選択領域910および印刷画像設定領域800に、ジョブファイルの内容が反映される。つまり、ジョブファイルを選択することで、ワーク選択領域910および印刷画像設定領域800における設定内容が暫定的に入力された状態となる。ユーザーは、この状態において印刷を開始することもできるが、必要に応じてワーク選択領域910および印刷画像設定領域800における設定内容を変更することもできる。図4では、ジョブファイルとして「Sedan1_printABC」を選択して、読み込んだ例を示している。なお、ジョブ選択領域920におけるジョブファイルの選択は必須ではなく、ユーザーは後述するワークWの選択と印刷画像の設定とを、それぞれワーク選択領域910および印刷画像設定領域800において直接的に実行することもできる。
2-2.ワークの選択
ワーク選択領域910は、印刷対象物であるワークWをユーザーが選択するための画面であり、印刷制御画面S1の一部として表示される。図4に示す例では、ワーク選択領域910は、プルダウンメニューにより構成される。ユーザーがプルダウンボタン911を押下すると、選択可能なワークWの名称がプルダウンメニューにより表示され、ユーザーは、プルダウンメニューにより表示されたワークWの中から1つを選択することができる。なお、ワーク選択領域910はワーク情報選択部の一例である。
図4では、ジョブファイルとして「Sedan1_printABC」を選択したため、ワーク選択領域910には、当該ジョブファイルに対応するワークWとして「Sedan1」が表示されている。しかしながら、ユーザーは、ジョブファイルを選択することなく、プルダウンメニューにより直接ワークWを選択したり、ワークWの選択を変更したりすることも可能である。この場合、ユーザーがプルダウンメニューによりワークWを選択した後、ワーク情報読み込みボタン912を押下することで、ワークWについての情報であるワーク情報が記憶部650から取得され、印刷画像設定領域800に反映される。また、ワーク選択領域910は、ユーザーが選択したワークWの種類を認識しやすいようにワークWの画像を表示するワークプレビュー部913を含んでもよい。
ここで、ワーク情報について説明する。表1はワークWの一例であるワークW1のワーク情報を表している。ワーク情報は、ワークWの名称、ワークW上の印刷面WFの数、印刷面WFの名称、印刷面WFの寸法等を含む情報であり、記憶部650にワーク情報ファイルとして記憶されている。なお、記憶部650には、複数のワーク情報が記憶されており、上述したワーク選択領域910のプルダウンメニューには、これら複数のワーク情報に含まれるワークWの名称が表示される。
表1の例では、ワークW1の名称(Name)は「Sedan1」であり、ワークW上の印刷面WFの数(Area_num)は3つである。3つの印刷面WF_1~WF_3の名称(Area1_Title~Area3_Title)は、それぞれ、「ボンネット」、「ルーフ」、「ドア」であり、それぞれの印刷面WFの寸法(Area1_WH~Area3_WH)はいずれも500[mm]×500[mm]である。
Figure 2023104545000002
なお、ワーク情報は上記の例に限定されず、例えばワークの形状に関する情報や、ロボット200の走査経路に関する情報等、他の情報を含んでいてもよい。制御部611は、表示装置601にワーク選択領域910を表示させ、ユーザーは当該ワーク選択領域910を視認しつつ、入力装置602によってワークWを選択する操作を行う。受付部612はこの操作を受け付け、取得部613はユーザーによって選択されたワークWのワーク情報を記憶部650から取得する。そして、制御部611は、取得部613が取得したワーク情報に基づいて、印刷画像設定領域800の表示内容を決定する。なお、ワーク選択領域910でワークWを選択することは、それに対応するワーク情報を選択することと同義である。また、当該ワーク情報を取得部613が記憶部650から取得する工程は、第1ステップの一例である。
2-3.印刷画像の設定
ユーザーはワークWの選択に次いで、各印刷面WFに印刷する画像を個別に設定する。印刷画像設定領域800は、ワークW上の各印刷面WFに印刷する画像をユーザーが設定するための画面であり、印刷制御画面S1の一部として表示される。印刷画像設定領域800は、少なくとも一つの印刷画像設定部810を含む。印刷画像設定部810は、印刷面WFごとに印刷する画像をユーザーが設定するために設けられており、名称表示部811と、プレビュー部812と、印刷画像選択部813と、寸法表示部814と、削除ボタン815と、を含む。
図4の例では、印刷画像設定領域800に含まれる印刷画像設定部810の数は3つである。これは、ワークW上の印刷面WFの数が3つであるという前述のワーク情報が印刷画像設定領域800に反映された結果である。つまり、制御部611は、ユーザーによって選択されたワークWのワーク情報に応じて、表示装置601に表示させる印刷画像設定部810の数を異ならせる。ここで、制御部611が印刷画像設定部810を表示装置601に表示させる工程は第2ステップの一例である。なお、3つの印刷画像設定部810を区別する場合には、以下では印刷画像設定部810_1,810_2,810_3として示す。
名称表示部811は、印刷画像設定部810における設定対象である印刷面WFの名称を表示する部分であり、印刷面WFの名称はワーク選択領域910で選択されたワークWに対応するワーク情報に基づいて表示される。例えば、印刷画像設定部810_1の名称表示部811に表示される印刷面WF_1の名称は「ボンネット」であり、印刷画像設定部810_2の名称表示部811に表示される印刷面WF_2の名称は「ルーフ」であり、印刷画像設定部810_3の名称表示部811に表示される印刷面WF_3の名称は「ドア」である。つまり、制御部611は、ユーザーが選択したワークWに対応するワーク情報に基づいて、印刷面WFの名称を印刷画像設定部810ごとに表示させる。
寸法表示部814は、印刷面WFの寸法を表示する部分であり、ワーク選択領域910で選択されたワークWに対応するワーク情報に基づいて表示される。例えば、印刷画像設定部810_1の寸法表示部814に表示される印刷面WF_1の寸法は「500×500」であり、印刷画像設定部810_2の寸法表示部814に表示される印刷面WF_2の寸法は「500×500」であり、印刷画像設定部810_3の寸法表示部814に表示される印刷面WF_3の寸法は「500×500」である。
印刷画像選択部813は、印刷面WFに印刷する画像をユーザーが選択するための部分である。図4に示す例では、印刷画像選択部813は参照ボタン813aを含む。ユーザーが参照ボタン813aを押下すると、印刷する画像の候補として、複数の画像のファイル名もしくは複数のサムネイル画像を一覧表示する画面が表示され、ユーザーは所望の画像を選択することができる。ユーザーが画像を選択する操作は、受付部612によって受け付けられる。他の例としては、印刷画像選択部813をプルダウンメニューにより構成してもよい。この場合はユーザーがプルダウンボタンを押下すると、複数の選択可能な画像がプルダウンメニューにより表示され、ユーザーは、プルダウンメニューにより表示された画像の中から1つを選択することができる。なお、印刷する画像の候補は、画像ファイルとして記憶部650に記憶されており、ユーザーの選択に基づいて取得部613が取得する。また、前述のように、制御部611は、ユーザーによって選択されたワークWのワーク情報に応じて印刷画像設定部810の数を異ならせるので、当該印刷画像設定部810に含まれる印刷画像選択部813の数もワークWのワーク情報に応じて異ならせると言える。
ここで、ユーザーによって画像が選択されると、制御部611は、ユーザーが選択した画像の寸法と、前述のワーク情報に含まれる印刷面WFの寸法と、を比較する。そして、ユーザーが選択した画像の寸法が印刷面WFの寸法よりも大きい場合には、印刷画像設定部810内にエラーメッセージ817を表示してユーザーに報知する。図6に印刷画像設定部810に表示されるエラーメッセージ817の一例を示す。なお、エラーメッセージ817の文言は特に限定されない。また、エラーメッセージ817が表示される位置は、印刷制御画面S1内であれば、印刷画像設定部810内に限定されない。
プレビュー部812は、印刷面WFに印刷する画像の候補をユーザーに視認可能なように表示する。プレビュー部812に表示される画像は、印刷画像選択部813を用いてユーザーが選択した画像、もしくは当該画像のサムネイル画像である。図4の例では、ワークW1の印刷面WFを含む構成要素の一部と、画像の候補と、が重ねて表示されている。例えば、印刷画像設定部810_1のプレビュー部812では、印刷面WF_1を含むワークW1の構成要素の1つであるボンネット上に画像Aが印刷された様子を仮想的に表示することでユーザーが視認可能としている。なお、プレビュー部812の様態はこうした例に限定されず、単にユーザーが選択した画像のみを表示してもよいし、ワークWの構成要素の一部のみでなくワークWの全体を表示してもよい。ユーザーが入力装置602によって画像を選択する操作を行うと、受付部612がこの操作を受け付け、制御部611がプレビュー部812や印刷画像選択部813の表示を更新する。また、前述のように、制御部611は、ユーザーによって選択されたワークWのワーク情報に応じて印刷画像設定部810の数を異ならせるので、当該印刷画像設定部810に含まれるプレビュー部812の数もワークWのワーク情報に応じて異ならせると言える。
削除ボタン815は、印刷画像設定部810に表示された設定を削除することで、特定の印刷面WFに対し印刷を行わない場合に用いられる。例えば、ルーフへの印刷が不要な場合には、ユーザーが印刷画像設定部810_2の削除ボタン815を押下することで、印刷画像設定部810_2の表示が印刷画像設定領域800から削除される。この場合は、印刷開始ボタン930を押下しても印刷面WF_2には印刷が実行されない。
2-4.印刷の実行とジョブファイルの保存
ユーザーが印刷開始ボタン930を押下すると、前述の印刷前工程ST2、吐出工程ST3、および硬化工程ST4が実行される。より具体的には、印刷制御装置60が、印刷制御画面S1においてユーザーが設定した情報に基づいた印刷を開始するように、ヘッドユニット制御装置70およびロボット制御装置50に対して指示する。これを受けて、ヘッドユニット制御装置70は、設定された画像を印刷するよう、ヘッドユニット300を制御する。また、ロボット制御装置50は、ヘッドユニット300が設定された画像を印刷できるように走査経路を決定し、ヘッドユニット300が走査経路に沿って移動するようにロボット200を制御する。つまり、立体物印刷装置100は、印刷画像設定領域800でユーザーが設定した各印刷面WFと画像との組み合わせに従って印刷を行う。このため、ワークW1のボンネットに設定された印刷面WF_1には画像Aが印刷され、ワークW1のルーフに設定された印刷面WF_2には画像Bが印刷され、ワークW1のドアに設定された印刷面WF_3には画像Cが印刷される。
ワーク選択領域910で選択したワークWと、印刷画像設定領域800で選択した各印刷面WFへ印刷する画像の組み合わせ(ジョブ)は、印刷の前後において、ジョブファイルとして保存することができる。具体的には、ジョブ保存ボタン950を押下することで、ジョブファイルを作成するための画面が表示され、ジョブファイルの名称等を設定することで、記憶部650に記憶される。
3.印刷制御画面の表示態様の他の例
以上では、ワークWの一例として、セダン型の乗用車であるワークW1に印刷する場合の印刷制御画面S1について説明したが、以下では、ワークW1とは異なるワークWの一例であるワークW2の印刷制御画面S2について説明する。
図7Aおよび図7BにワークW2を示す。ワークW2はトラックであり、ワークW2には2つの印刷面WFが設定されている。図7Aと図7BとではワークW2を見る方向を異ならせている。ワークW2における印刷面WFは、印刷面WF_4および印刷面WF_5を含んでおり、図7Aおよび図7Bではそれぞれを破線で囲んで示す。印刷面WF_4は、ワークW2の構成要素の1つである荷台左側面の一部に設定された領域であり、画像Dが印刷される。印刷面WF_5は、ワークW2の構成要素の1つである荷台右側面の一部に設定された領域であり、画像Eが印刷される。
表2にワークW2のワーク情報を示す。ワークW2の名称(Name)は「Truck2」であり、ワークW2上の印刷面WFの数(Area_num)は2つである。2つの印刷面WF_4および印刷面WF_5の名称(Area1_Title,Area2_Title)は、それぞれ、「荷台左側面」、「荷台右側面」であり、それぞれの印刷面WFの寸法(Area1_WH~Area2_WH)はいずれも3000[mm]×800[mm]である。
Figure 2023104545000003
図8は、ワークW2への印刷に際して表示装置601に表示される印刷制御画面S2の一例を示す図である。図8は、前述のユーザーによる操作と同様の操作によって、ジョブファイルとして「Truck2_printDE」を選択し、読み込んだ例を示している。当該ジョブファイルの情報に基づき、ワーク選択領域910において、ワークWとしてワークW2である「Truck2」が選択されており、表2のワーク情報に基づき、印刷画像設定領域800が表示されている。ここで、印刷画像設定領域800に含まれる印刷画像設定部810の数は2つである。これは、ワークW上の印刷面WFの数が2つであるという表2のワーク情報が印刷画像設定領域800に反映された結果である。つまり、印刷画像設定部810の数はワーク情報に応じて変化する。言い換えれば、制御部611は、ユーザーによって選択されたワークWのワーク情報に応じて、印刷画像設定部810の数を異ならせる。このため、印刷制御画面S2に表示されるプレビュー部812の数と印刷画像選択部813との数もワーク情報に応じて変化する。
印刷画像設定部810_1および印刷画像設定部810_2の名称表示部811には、ワーク情報に含まれる印刷面WFの名称が反映され、「荷台左側面」、「荷台右側面」としてそれぞれ表示される。つまり、制御部611は、ユーザーが選択したワークWに対応するワーク情報に基づいて、印刷面WFの名称を印刷画像設定部810ごとに表示させる。このため、名称表示部811に表示される印刷面WFの名称はワーク情報に応じて変化する。
印刷画像設定部810_1および印刷画像設定部810_2の寸法表示部814には、ワーク情報に含まれる印刷面WFの寸法が反映され、いずれも「3000×800」が表示される。つまり、制御部611は、寸法表示部814に表示される印刷面WFの寸法をワーク情報に応じて変化させる。
4.実施形態のまとめ
以上、本実施形態の印刷制御装置60、印刷制御方法、およびコンピュータープログラムは、立体的なワークWに対する印刷を制御するために用いられる。本実施形態の印刷制御装置60は、ワークWにおいて画像が印刷される面である印刷面WFの数に関する情報を含むワーク情報を取得する取得部613と、印刷面WFごとに印刷する画像をユーザーが設定するための印刷画像設定部810を表示装置601に表示させる制御部611と、ユーザーからの操作を、入力装置602を介して受け付ける受付部612と、を備える。また、本実施形態の印刷制御方法は、印刷面WFの数に関する情報を含むワーク情報を取得する第1ステップと、印刷画像設定部810を表示装置601に表示させる第2ステップと、を含む。そして、本実施形態のコンピュータープログラムは、印刷面WFの数に関する情報を含むワーク情報を取得する取得機能と、印刷画像設定部810を表示装置601に表示させる制御機能と、ユーザーからの操作を、入力装置602を介して受け付ける受付機能と、をコンピューターの一例である印刷制御装置60に実行させる。そして、本実施形態の印刷制御装置60および印刷制御方法、コンピュータープログラムは、取得したワーク情報に応じて、表示装置601に表示させる印刷画像設定部810の数を異ならせる。このような印刷制御装置60および印刷制御方法、コンピュータープログラムによれば、ユーザーが印刷の設定を行う印刷画像設定部810の数が、印刷面WFの数に関する情報を含むワーク情報に応じて変化する。このため、ワークWの種類を変更する場合や印刷面WFの数が変化する場合等においても柔軟に対応でき、ユーザビリティーが向上する。
制御部611は、ワーク情報が第1ワーク情報である場合には、N個の印刷画像設定部810を表示装置601に表示させ、ワーク情報が第1ワーク情報とは異なる第2ワーク情報である場合には、M個の印刷画像設定部810を表示装置601に表示させ、2≦N<Mの関係を満たす。このようなの印刷制御装置60、印刷制御方法、およびコンピュータープログラムによれば、ユーザーが選択したワーク情報に応じて、表示させる印刷画像設定部810の数を2個よりも多くすることができる。なお、上記実施形態におけるワークW1のワーク情報は、第2ワーク情報の一例であり、この例において、印刷面WFの数、即ち印刷画像設定部810の数をM個とすると、M=3である。また、上記実施形態におけるワークW2のワーク情報は、第1ワーク情報の一例であり、この例において、印刷面WFの数、即ち印刷画像設定部810の数をN個とすると、N=2である。つまり、これらの例は、2≦N<Mの関係を満たす。こうした構成によれば、シート状の媒体の表面および裏面のように2つの面のみに限定されず、例えば3つ以上の面を有する立体的なワークWに対する印刷にも好適となる。
印刷画像設定部810は、印刷面WFに印刷する画像の候補をユーザーに視認可能とするプレビュー部812を含む。このような印刷制御装置60、印刷制御方法、およびコンピュータープログラムによれば、印刷画像設定部810がプレビュー部812を含むため、表示されるプレビュー部812の数が、印刷面WFの数に関する情報を含むワーク情報に応じて変化する。このため、印刷する画像の一覧性を向上することができる。
印刷画像設定部810は、印刷面WFに印刷する画像をユーザーが選択するための印刷画像選択部813を含み、受付部612は、印刷面WFに印刷する画像を選択する操作をユーザーから受け付ける。こうした印刷制御装置60、印刷制御方法、およびコンピュータープログラムによれば、印刷画像設定部810が印刷画像選択部813を含むため、表示される印刷画像選択部813の数が、印刷面WFの数に関する情報を含むワーク情報に応じて変化する。このため、操作性および一覧性を向上することができる。
制御部611は、ワーク情報をユーザーが選択するためのワーク選択領域910を表示装置601に表示させ、受付部は612は、ワーク情報を選択する操作をユーザーから受け付け、取得部613は、受付部612が受け付けたワーク情報の選択に基づいてワーク情報を取得する。こうした印刷制御装置60、印刷制御方法、およびコンピュータープログラムによれば、ユーザーはワーク選択領域910を用いて任意のワーク情報を選択することができるため、ワークWの種類を変更する場合等においても柔軟に対応できる。
ワーク情報は、印刷面WFの名称に関する情報を含む。こうした印刷制御装置60、印刷制御方法、およびコンピュータープログラムによれば、ワーク情報に基づいて印刷面の名称を印刷画像設定部810等に表示することができ、ユーザビリティーが向上する。なお、こうした効果は、例えば3つ以上の面を有する立体的なワークWの印刷に際して顕著となる。これは、シート状の媒体では面が表面および裏面の2つに限定されるため、これらをユーザーが認識しやすいのに対し、立体的なワークWでは、各々の面を表面や裏面等の一般的な名称によって表現すると、ユーザーが認識しにくい場合があるためである。
制御部611は、ワーク情報に基づいて、印刷面WFの名称を印刷画像設定部810に対応して表示させる。こうした印刷制御装置60、印刷制御方法、およびコンピュータープログラムによれば、ワーク情報に基づいて、表示される印刷面WFの名称が変化するので、ワークWの種類に適した印刷面WFの名称を表示することができる。このため、ユーザーは印刷画像設定部810ごとに設定操作の対象となる印刷面WFを認識しやすくなり、ユーザビリティーが向上する。なお、こうした効果は、例えば3つ以上の面を有する立体的なワークWの印刷に際して顕著となる。これは、シート状の媒体では面が表面および裏面の2つに限定されるため、これらをユーザーが認識しやすいのに対し、立体的なワークWでは、各々の面を表面や裏面等の一般的な名称によって表現すると、ユーザーが認識しにくい場合があるためである。
ワーク情報は、印刷面WFの寸法に関する情報を含む。こうした印刷制御装置60、印刷制御方法、およびコンピュータープログラムによれば、ワーク情報に含まれる印刷面WFの寸法を示す情報に基づいて、印刷面WFに適用可能な画像のサイズを定めることや、当該寸法を反映したプレビューイメージをプレビュー部812に表示すること等が可能となり、ユーザビリティーが向上する。
印刷画像設定部810は、印刷面WFに印刷する画像をユーザーが選択するための印刷画像選択部813を含み、受付部612は、印刷面WFに印刷する画像を選択する操作をユーザーから受け付け、制御部611は、印刷画像選択部813を用いてユーザーから選択された画像の寸法が、ワーク情報に含まれる印刷面WFの寸法よりも大きいと判断した場合には、表示装置601にエラーメッセージ817を表示させる。こうした印刷制御装置60、印刷制御方法、およびコンピュータープログラムによれば、ユーザーから選択された画像の寸法が、対応する印刷面WFの寸法よりも大きいと判断した場合には、表示装置601にエラーメッセージ817を表示するので、ワーク情報において設定された印刷面WFを超えて印刷が行われることを防止できる。
以上の印刷制御装置60およびコンピュータープログラムは、立体物印刷装置100の構成要素としてもよい。こうした立体物印刷装置100によれば、ワークWの種類を変更する場合や印刷面WFの数が変化する場合等においても柔軟に対応でき、ユーザビリティーが向上する。
5.変形例
上記実施形態においては、ロボット200のアーム220の先端にエンドエフェクターとして、ヘッドユニット300が装着された立体物印刷装置100を用いて、近傍に載置されたワークWに印刷する構成としたが、立体物印刷装置100の構成は必ずしもこれに限定されない。例えば、ワークWは、回転等によりその位置および姿勢が変化しうる状態としてもよいし、何らかの治具等によって固定されていてもよい。
また、ヘッドユニット300は必ずしもロボット200によって位置および姿勢を変化させなくてもよい。この場合は、床面、天井、壁等に固定された台座にヘッドユニット300を固定する一方で、多関節ロボットのアーム220の先端に、エンドエフェクターとしてハンドを装着し、そのハンドで、ワークWを把持し、固定されたヘッドユニット300の近傍を走査させてもよい。
10…立体物印刷システム、50…ロボット制御装置、60…印刷制御装置、70…ヘッドユニット制御装置、100…立体物印刷装置、200…ロボット、210…基台、220,221,222,223,224,225,226…アーム、230…関節部、300…ヘッドユニット、310…ヘッド、320…圧力調整弁、330…エネルギー出射部、400…インク供給ユニット、410…インク貯留部、420…供給流路、601…表示装置、602…入力装置、610…演算部、611…制御部、612…受付部、613…取得部、650…記憶部、660…通信部、800…印刷画像設定領域、810…印刷画像設定部、811…名称表示部、812…プレビュー部、813…印刷画像選択部、813a…参照ボタン、814…寸法表示部、815…削除ボタン、817…エラーメッセージ、910…ワーク選択領域、911…プルダウンボタン、912…ワーク情報読み込みボタン、913…ワークプレビュー部、920…ジョブ選択領域、921…プルダウンボタン、922…ジョブファイル読み込みボタン、930…印刷開始ボタン、950…ジョブ保存ボタン、A,B,C,D,E…画像、S1,S2…印刷制御画面、ST1…設定工程、ST2…印刷前工程、ST3…吐出工程、ST4…硬化工程、W,W1,W2…ワーク、WF,WF_1,WF_2,WF_3,WF_4,WF_5…印刷面。

Claims (12)

  1. 立体的なワークに対する印刷を制御するために用いられる印刷制御装置であって、
    前記ワークにおいて画像が印刷される面である印刷面の数に関する情報を含むワーク情報を取得する取得部と、
    前記印刷面に印刷する画像をユーザーが設定するための印刷画像設定部を表示装置に表示させる制御部と、
    前記ユーザーからの操作を、入力装置を介して受け付ける受付部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記ワーク情報に応じて、前記表示装置に表示させる前記印刷画像設定部の数を異ならせる
    印刷制御装置。
  2. 前記制御部は、前記ワーク情報が第1ワーク情報である場合には、N個の前記印刷画像設定部を前記表示装置に表示させ、
    前記ワーク情報が前記第1ワーク情報とは異なる第2ワーク情報である場合には、M個の前記印刷画像設定部を前記表示装置に表示させ、
    2≦N<Mの関係を満たす
    請求項1の印刷制御装置。
  3. 前記印刷画像設定部は、前記印刷面に印刷する画像の候補を前記ユーザーに視認可能とするプレビュー部を含む
    請求項1または2の印刷制御装置。
  4. 前記印刷画像設定部は、前記印刷面に印刷する画像を前記ユーザーが選択するための印刷画像選択部を含み、
    前記受付部は、前記印刷面に印刷する画像を選択する操作を前記ユーザーから前記入力装置を介して受け付ける請求項1から3のいずれかの印刷制御装置。
  5. 前記制御部は、前記ワーク情報を前記ユーザーが選択するためのワーク情報選択部を前記表示装置に表示させ、
    前記受付部は、前記ワーク情報を選択する操作を前記ユーザーから前記入力装置を介して受け付け、
    前記取得部は、前記受付部が受け付けた前記ワーク情報の選択に基づいて前記ワーク情報を取得する
    請求項1から4のいずれかの印刷制御装置。
  6. 前記ワーク情報は、前記印刷面の名称に関する情報を含む
    請求項1から5のいずれかの印刷制御装置。
  7. 前記制御部は、前記ワーク情報に基づいて、前記印刷面の名称を前記印刷画像設定部に対応して表示させる
    請求項6の印刷制御装置。
  8. 前記ワーク情報は、前記印刷面の寸法に関する情報を含む
    請求項1から7のいずれかの印刷制御装置。
  9. 前記印刷画像設定部は、前記印刷面に印刷する画像を前記ユーザーが選択するための印刷画像選択部を含み、

    前記受付部は、前記印刷面に印刷する画像を選択する操作を前記ユーザーから前記入力装置を介して受け付け、
    前記制御部は、前記ユーザーが前記印刷画像選択部を用いて選択した画像の寸法が、前記ワーク情報に含まれる前記印刷面の寸法よりも大きいと判断した場合には、前記表示装置にエラーメッセージを表示させる
    請求項8の印刷制御装置。
  10. 立体物印刷装置であって、
    請求項1から9のいずれか一項の印刷制御装置と、
    前記印刷制御装置の制御に基づいて液体を吐出するヘッドと、
    を備える立体物印刷装置。
  11. 立体的なワークに対する印刷を制御するための印刷制御方法であって、
    前記ワークにおいて画像が印刷される面である印刷面の数に関する情報を含むワーク情報を取得する第1ステップと、
    前記印刷面に印刷する画像をユーザーが設定するための印刷画像設定部を表示装置に表示させる第2ステップと、
    を含み、
    前記第2ステップにおいて表示させる前記印刷画像設定部の数を前記第1ステップにおいて選択された前記ワーク情報に応じて異ならせる
    印刷制御方法。
  12. 立体的なワークに対する印刷を制御するためのコンピュータープログラムであって、
    前記ワークにおいて画像が印刷される面である印刷面の数に関する情報を含むワーク情報を取得する取得機能と、
    前記印刷面に印刷する画像をユーザーが設定するための印刷画像設定部を表示装置に表示させる制御機能と、
    前記ユーザーからの操作を、入力装置を介して受け付ける受付機能と、
    をコンピューターに実行させ、
    前記制御機能は、前記ワーク情報に応じて、前記表示装置に表示させる前記印刷画像設定部の数を異ならせる
    コンピュータープログラム。
JP2022005592A 2022-01-18 2022-01-18 印刷制御装置、印刷制御方法、立体物印刷装置、およびコンピュータープログラム Pending JP2023104545A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005592A JP2023104545A (ja) 2022-01-18 2022-01-18 印刷制御装置、印刷制御方法、立体物印刷装置、およびコンピュータープログラム
CN202310062964.8A CN116461229A (zh) 2022-01-18 2023-01-16 印刷控制装置、印刷控制方法、立体物印刷装置及记录介质
US18/155,489 US11922076B2 (en) 2022-01-18 2023-01-17 Print control device, print control method, three-dimensional object printing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005592A JP2023104545A (ja) 2022-01-18 2022-01-18 印刷制御装置、印刷制御方法、立体物印刷装置、およびコンピュータープログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023104545A true JP2023104545A (ja) 2023-07-28

Family

ID=87161845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022005592A Pending JP2023104545A (ja) 2022-01-18 2022-01-18 印刷制御装置、印刷制御方法、立体物印刷装置、およびコンピュータープログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11922076B2 (ja)
JP (1) JP2023104545A (ja)
CN (1) CN116461229A (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097621A1 (ja) * 1998-04-17 2004-11-11 Shinji Tanaka Pc周辺機器のメンテナンスガイド装置、方法及びプログラム記録媒体
JP6234023B2 (ja) * 2012-11-17 2017-11-22 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物上印刷システムおよび立体物上印刷用プログラム
JP6248496B2 (ja) * 2013-09-18 2017-12-20 セイコーエプソン株式会社 設定プログラム、デバイス制御装置および設定方法
JP2015101038A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびプログラム
JP6062409B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6465767B2 (ja) * 2015-07-14 2019-02-06 キヤノン株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、および表示制御装置の制御方法
KR20170076335A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치, 그의 가이드 제공 방법, 클라우드 서버 및 그의 오류 분석 방법
JP2018146646A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 ブラザー工業株式会社 テープ、テープロール、及び、テープカートリッジ
JP6834765B2 (ja) * 2017-05-16 2021-02-24 株式会社リコー インクジェットプリンタ、及び三次元プリント方法
US10516706B2 (en) * 2017-08-17 2019-12-24 Avaya Inc. Systems and methods for providing automated progress updates in a contact center
JP7225848B2 (ja) * 2019-01-30 2023-02-21 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラムおよび情報処理装置
US11107104B1 (en) * 2019-02-06 2021-08-31 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Telematics service detection and action messaging based on machine learning for assisting car sharing platform
JP2021033425A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 キヤノン株式会社 画像処理システムおよびその制御方法、並びにプログラム
WO2021039024A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 株式会社ウィルビイ 立体物印刷システム及び立体物印刷方法
JP2021072001A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP7379123B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-14 キヤノン株式会社 サーバシステム
JP7374752B2 (ja) * 2019-12-18 2023-11-07 キヤノン株式会社 印刷すべきファイルを判定するサーバシステム、サーバシステムの制御方法、プログラム
JP7465660B2 (ja) * 2020-01-15 2024-04-11 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理システム
JP7446824B2 (ja) * 2020-01-21 2024-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2021177296A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2022021123A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 キヤノン株式会社 システム、制御方法、並びにプログラム
JP7491139B2 (ja) * 2020-08-21 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置の設定方法、プログラム、および、画像処理システム
US11376866B1 (en) * 2021-04-29 2022-07-05 LSINC Corporation Process for optimization of cure settings in the printing of images on transparent and semi-transparent media

Also Published As

Publication number Publication date
US20230229364A1 (en) 2023-07-20
CN116461229A (zh) 2023-07-21
US11922076B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127793B2 (ja) ネイルプリント装置及びネイルプリント装置の印刷方法
US7944580B2 (en) Handheld printer
EP0803795B1 (en) Versatile print preview of drawings
EP1911595B1 (en) Handheld printer and method of operation
US10300710B2 (en) System for forming structure on print medium
US9463644B2 (en) Drawing apparatus and drawing control method thereof
JP2018192405A (ja) 三次元プリント方法
CN109955592B (zh) 保持装置及控制装置
US20090284765A1 (en) Print control apparatus, printing apparatus, print control method, and program thereof
CN114714774A (zh) 图像处理装置、图像处理方法、立体物形成装置以及记录介质
JP2023104545A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、立体物印刷装置、およびコンピュータープログラム
JP2020042418A (ja) データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム
US10960700B2 (en) Setting apparatus, shaping system, setting method, and computer-readable recording medium
US20150366317A1 (en) Drawing apparatus
US7037008B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and program for implementing the method
JP6344497B2 (ja) ネイルプリント装置及びネイルプリント装置の印刷方法
JP6919751B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2023135003A (ja) 立体物印刷装置および立体物印刷方法
US10861365B2 (en) Display apparatus, shaping system, display method, and computer-readable recording medium
CN114726960A (zh) 图像处理装置、图像处理方法、立体物形成装置以及记录介质
JP2024057706A (ja) 立体物印刷装置
JP2007156631A (ja) プリンタドライバ
JPH09156163A (ja) 印字装置
WO2018061798A1 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび印刷システム
US20190248160A1 (en) Irradiation device, expansion device, and shaping system