JP2023103324A - ステント - Google Patents

ステント Download PDF

Info

Publication number
JP2023103324A
JP2023103324A JP2023076688A JP2023076688A JP2023103324A JP 2023103324 A JP2023103324 A JP 2023103324A JP 2023076688 A JP2023076688 A JP 2023076688A JP 2023076688 A JP2023076688 A JP 2023076688A JP 2023103324 A JP2023103324 A JP 2023103324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate matter
less
metal substrate
ppm
theoretical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023076688A
Other languages
English (en)
Inventor
文超 付
Wenchao Fu
文嬌 林
Wenjiao Lin
莉 秦
Li Qin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biotyx Medical Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Biotyx Medical Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biotyx Medical Shenzhen Co Ltd filed Critical Biotyx Medical Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2023103324A publication Critical patent/JP2023103324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0057Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof stretchable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0004Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable
    • A61F2250/0012Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable for adjusting elasticity, flexibility, spring rate or mechanical tension
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0029Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in bending or flexure capacity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】塑性変形能力が比較的良いステントの提供。【解決手段】金属基体100を含む以下の条件を満たすステントであって、金属基体内には、寸法が1μm以上である粒子状物質を含有し、粒子状物質は、外部から導入された不純物を含み、又は内生の不純物や第二相を含み、金属基体の肉厚さが0.04mm以上、しかも0.12mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が15μm以下、しかも金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であり、粒子状物質の平均含有量が20ppm以下であり、粒子状物質の平均含有量とは、単位面積当たりの金属基体内において、粒子状物質が金属基体100に占める面積であり、ただし、Nを金属基体の理論的な過度拡張能力として、Lを金属基体における一つの波状リング110を完全に真っすぐにした長さとして、Dを金属基体の名義上外径として定義すると、JPEG2023103324000004.jpg20170となる、ことを特徴とするステントである。【選択図】図1

Description

本発明は、侵襲医療機器の技術分野に関し、特に、植込み型機器に関する。
血管ステントは、網目状・管状の植込み型医療機器として、様々な血管疾患を治療することに用いられる。血管ステントは、病変部に植え込まれることにより、血管における狭窄・閉塞部を支持し、弾性引っ込め及び再成形を血管に低減し、血流が管腔に円滑に流れるように保持するものである。
血管ステントは、一般的に、金属材料又は高分子材料により形成される。血管ステントは、一般的に、切断や編み込みにより形成されてから、デリバリーシステムに固定されるように、デリバリーバルーンに押し付けられ、或いは、デリバリーシースに減らされることが必要となる。この過程においては、ステントの外径が50%以上減少され、比較的に大きな変形が生じることがある。そして、血管ステントを、病変された箇所までデリバリーする場合に、血管ステントの外径を再度200%以上拡大させるように、血管ステントを解放して、血管ステントを拡張させることにより、更なる大きい変形が発生している。押しつけと拡張との過程では、血管ステントが繰り返して大幅に変形を生じることになる。しかも、ステントは、体内に植え込まれた場合に、血管の移動及び血管の収縮・拡張に伴い、血管において、屈曲、伸展、ひいては、ねじれが発生することがある。ステントは、血管において、周期的に、負荷(例えば、径方向における動脈の圧縮作用、軸方向における引張作用及び曲げ作用など)が受けられる。そして、ステントの塑性変形能力に、より高い能力が望ましい。しかしながら、現在のステントは、塑性変形能力が十分でないことから、ステントが植え込まれると、疲労により破壊が発生し、ひいては、拡張の過程にすら破壊が招致されてしまう。この場合には、良くない結果になり、まず、破壊されたステント棒により、局所的に血管への機械的刺激、炎症及び新生内膜増殖が招致され、そして、ステント棒の破壊により、ステント構成が局所的に破壊され、血栓症の形成と血流の遮断が形成され、臓器への血流の供給に影響が与えられる。それは、ステントにおける局所的な領域が径方向に支持の性能を失うだけでなく、径方向に支持する作用が実現され難しくなり、極めて大きな臨床的リスクを患者に与える恐れがある。
血管ステントの塑性変形能力は、主に、その構成設計やステントの材料に関係しており、ステントの構成設計がなされると、材料自体の塑性変形能力が比較的大きな作用を果たしている。金属基材料の塑性変形能力は、その微細構成に左右される。微細構成には、結晶粒の大きさと配向、金相組織、第二相の粒子状物質、及び、転位の構造などが含まれており、異なる微細構成に対応する塑性変形能力も、大きな異なりが存在することから、材料の塑性変形能力を好適化させるように、微細構成を好適化させることが可能である。
このことに鑑み、塑性変形能力が比較的良い植込み型機器を提供することが必要となる。
金属基体を含む植込み型機器であって、前記金属基体内には、寸法が1μm以上である粒子状物質を含有し、
前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であると、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記粒子状物質の平均含有量が40ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であると、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、前記粒子状物質の平均含有量が100ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であると、前記粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、前記粒子状物質の平均含有量が220ppm以下である。
そのうち一つの実施例では、前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であると、前記粒子状物質の最大寸法が10μm以下であり、しかも前記粒子状物質の平均含有量が40ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であると、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、前記粒子状物質の平均含有量が100ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であると、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、前記粒子状物質の平均含有量以下が220ppmである。
そのうち一つの実施例では、前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であると、最大前記粒子状物質の寸法が10μm以下であり、しかも前記粒子状物質の平均含有量が20ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であると、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、前記粒子状物質の平均含有量が50ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であると、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、前記粒子状物質の平均含有量が110ppm以下である。
そのうち一つの実施例では、前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、前記粒子状物質の平均含有量が20ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が40ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、前記粒子状物質の平均含有量が50ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が100ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、前記粒子状物質の平均含有量が110ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が220ppm以下である。
そのうち一つの実施例では、前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、前記粒子状物質の平均含有量が10ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも以下0.12mmであり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が20ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、前記粒子状物質の平均含有量が25ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が50ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、前記粒子状物質の平均含有量が55ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が110ppm以下である。
そのうち一つの実施例では、前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が10μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、前記粒子状物質の平均含有量が10ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が10μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が20ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、前記粒子状物質の平均含有量が25ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が50ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、前記粒子状物質の平均含有量が55ppm以下であり、
前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が110ppm以下である。
そのうち一つの実施例では、前記金属基体の材料は、窒化鉄、純鉄、コバルトクロム合金及びマグネシウム合金から選ばれた一つである。
そのうち一つの実施例では、前記植込み型機器は、血管ステント、胆道ステント、食道ステント或いは尿道ステントである。
そのうち一つの実施例では、前記血管ステントは、冠状動脈血管ステント或いは末梢血管ステントである。
そのうち一つの実施例では、前記金属基体の材料は、エレクトロスラグ再溶解の処理を経てから、真空アーク再溶解法により製造してなされたものである。
試験によると、植込み型機器の金属基体の肉厚さに基づいて、粒子状物質の寸法及び平均含有量を適正に制御することにより、金属基体の微細構成を最適化させ、植込み型機器の塑性変形能力を高めることに役立ち、植込み型機器が異常に破壊されてしまうリスクを低下させることができるということを証明することが可能である。
一実施形態に係る植込み型機器の金属基体の構成模式図である。 図1に示す植込み型機器の金属基体を軸方向に展開した模式図である。 実施例2に係る冠状動脈血管ステントにおける破断部の走査型電子顕微鏡(SEM)の図である。 対比例1に係る冠状動脈血管ステントにおける破断部の走査型電子顕微鏡(SEM)の図である。 対比例2に係る冠状動脈血管ステントにおける破断部の走査型電子顕微鏡(SEM)図である。
発明を易く理解するために、以下に、係る図面を参照しながら、本発明を全体的に説明する。図面には、本発明における好ましい実施例を示す。しかしながら、本発明は、数多くの異なる形態により実現されてもよく、本明細書に説明されている実施例に限定されていない。逆に、これらの実施例を提供することは、本発明に開示される内容を全体的に、明確に理解するためである。
特別な断りがない限り、本明細書に記載されるあらゆる技術や科学用語が当業者にとって通常に理解されるものと同じ意味である。本明細書に言及されている用語は、具体的な実施例を説明するための者に過ぎず、本発明を限定するものではない。本明細書に用いられる用語「及び/或いは」には、一つや複数の関連項目への任意の組み合わせやあらゆる組み合わせが含まれる。
本文において、粒子状物質の寸法とは、同じ平面内において、粒子状物質の周縁に、二つの点間の最大距離を意味している。
一実施形態の植込み型機器については、当該植込み型機器が血管ステント、胆道ステント、食道ステント或いは尿道ステントである。一実施形態では、血管ステントが冠状動脈血管ステント或いは末梢血管ステントである。
図1に示すように、植込み型機器は、金属基体100を含み、金属基体100は、スケルトン化された管腔構成である。
図2を示すように、金属基体100は、軸方向Yに配列される複数の波状リング110、及び、隣接する二つの波状リング110を接続する接続手段120を含む。波状リング110は、周方向Zに配列される複数の波形構成112を含む。
金属基体100は、その材料が金属材料である。一実施形態では、金属基体100は、その材料が窒化鉄、純鉄、コバルトクロム合金及びマグネシウム合金のうちの一つである。理解可能なことは、他の実施形態に、金属基体100の材料が上記に挙げた金属や合金以外の他の金属又は合金であってもよく、植込み型機器の要求を満たすと共に、生体との生体適合性が比較的良い如何なる金属又は合金がいずれも適用され得る。
金属基体100を形成する材料には、複数の粒子状物質が含まれるため、寸法が1μm以上である複数の粒子状物質が金属基体100に形成されることになる。ただし、粒子状物質は、外部から導入された不純物を含み、又は、内生の不純物や第二相を含む。粒子状物質は、金属材料を製錬する過程において導入された外来物に由来するかもしれない。例えば、鋼鉄材料を製錬する過程では、脱酸素剤の加入により酸化物やケイ酸塩を形成し、或いは、鋼を凝固させる過程では、ある元素(例えば硫黄や窒素)が溶解度の低下により形成された硫化物や窒化物を形成し、これらの粒子状物質が、排出が間に合わず、そのまま鋼に残される。粒子状物質の形成を完全に避けることが難しいと共に、それらの粒子状物質がランダムに分布されることから、その分布を正確に制御することが難しい。
粒子状物質の大きさや含有量は、金属基体100の微細構成を成形することに良くない影響を与え、金属基体100の塑性変形能力に、ある程度での悪影響を与える。悪影響の度合いは、主に、粒子状物質の分布と粒子状物質の寸法とに関係している。粒子状物質は、金属基体100が深刻に変形してしまう領域に分布されると、植込み型機器が異常に破壊されてしまうことがさらに招致され易い。粒子状物質の寸法が大きいほど、材料の連続性を破壊させることが深刻になり、植込み型機器を異常に破壊させることが招致され易くなる。従って、粒子状物質を制御すると、植込み型機器を破壊させるリスクを低減することができる。従って、粒子状物質の含有量を削減することが必要となり、それは、粒子状物質の含有量が少ないほど、植込み型機器における変形した箇所に分布する確率が低く、その危害が小さい。
粒子状物質の寸法については、粒子状物質の寸法が小さいほど材料の連続性を破壊させることが少なく、その危害が小さい。しかも、植込み型機器の寸法が小さいほど、粒子状物質への要求の寸法が小さく、特に血管ステントという分野では、現在に薄肉化の設計が傾向されていることから、肉厚さが薄いほど、粒子状物質の寸法を制御することが必要となる。研究によると、金属基材料における粒子状物質について、粒子状物質の寸法が1μm未満であると、これらのサブミクロン或いはナノスケールである粒子状物質が材料の塑性変形能力に対して、基本的に影響を与えず、ひいては、強化という役割を果たして、材料の強度を高めることができるということが見つかる。しかしながら、粒子状物質の寸法が1μm以上であると、粒子状物質により、破壊材料の連続性を破り、材料の可塑性、靭性及び疲労性能を低下させる可能性があり、これらの粒子状物質が金属基体100の変形位置に現れる場合に、金属基体100が、これらの位置において極めて異常に破壊(例えば、拡張の際に、破壊が生じる)され易くなる。従って、寸法が1μm以上である粒子状物質の寸法と含有量を制御することが必要となる。
一実施形態では、金属基体100の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であると、粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも粒子状物質の平均含有量が40ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であると、粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、粒子状物質の平均含有量が100ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であと、粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、粒子状物質の平均含有量が220ppm以下である。
一実施形態では、金属基体100の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であると、粒子状物質の最大寸法が10μm以下であり、しかも粒子状物質の平均含有量40ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であると、粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、粒子状物質の平均含有量が100ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であると、粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、粒子状物質の平均含有量が220ppm以下である。
一実施形態では、金属基体100の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であると、粒子状物質の最大寸法が10μm以下であり、しかも粒子状物質の平均含有量が20ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であると、粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、粒子状物質の平均含有量が50ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であると、粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、粒子状物質の平均含有量が110ppm以下である。
一実施形態では、金属基体100の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、粒子状物質の平均含有量が20ppm以下である。
金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、粒子状物質の平均含有量が40ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、粒子状物質の平均含有量が50ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、粒子状物質の平均含有量が100ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、粒子状物質の平均含有量が110ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、粒子状物質の平均含有量が220ppm以下である。
一実施形態では、金属基体100の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、粒子状物質の平均含有量が10ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が20ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、粒子状物質の平均含有量が25ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、粒子状物質の平均含有量が50ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、粒子状物質の平均含有量が55ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、粒子状物質の平均含有量が110ppm以下である。
一実施形態では、金属基体100の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、、粒子状物質の最大寸法が10μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、粒子状物質の平均含有量が10ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が10μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、粒子状物質の平均含有量が20ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、粒子状物質の平均含有量が25ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、粒子状物質の平均含有量が50ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が25~45%であると、粒子状物質の平均含有量が55ppm以下である。
金属基体100の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも金属基体100の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、粒子状物質の平均含有量が110ppm以下である。
ただし、名義上外径とは、金属基体100の名義上直径に二倍だけの肉厚さを加算したものである。名義上直径とは、金属基体100が拡張された内径(血管に植え込まれ拡張が完了した際の金属基体100の内径)である。名義上直径は、ステント規格で表記すると、例えば、30008規格ステントの場合に、拡張された名義上直径が3mmとなり、名義上長さが8mmとなり、27538規格ステントの場合に、拡張された名義上直径が2.75mmとなり、名義上長さが38mmとなり、35015規格ステントの場合に、拡張された名義上直径が3.5mmとなり、名義上長さが15mmとなる。
金属基体100における粒子状物質の平均含有量とは、単位面積当たりの金属基体100内において、粒子状物質が金属基体100に占める面積である。つまり、金属基体100における粒子状物質の平均含有量=検測領域内における粒子状物質の占める面積/検測領域の面積となる。ただし、検測領域の面積は、検測領域の総面積であり、検測領域内における粒子状物質の占める面積は、走査型電子顕微鏡により、500倍だけ拡大される場合に、ランダムに検測された検測面積が10mm以上である検測領域において粒子状物質が占める面積である。検測領域は、少なくとも二つとされ、それぞれ、金属基体100における互いに垂直する二つの平面に分布され、各検測領域の検測面積が5mm以上であり、つまり、粒子状物質の平均含有量=複数の検測領域内における粒子状物質の占める総面積/複数の検測領域の総面積となる。
粒子状物質の寸法が大きいほど、粒子状物質の数量が多く、単位面積当たりの金属基体100における粒子状物質の面積が大きい。粒子状物質の平均含有量が決められ、粒子状物質の寸法が比較的大きい場合に、粒子状物質の数量が少ない。そして、粒子状物質が肝要な変形位置に現れる確率が小さく、植込み型機器の塑性変形への悪影響が少なくなる。しかしながら、粒子状物質の平均含有量が決められ、粒子状物質の数量が比較的多い場合に、粒子状物質の寸法が小さく、たとえ肝要な変形位置に現れても、植込み型機器の塑性変形への悪影響が比較的小さい。従って、粒子状物質の寸法と粒子状物質の含有量とを適正に制御することにより、植込み型機器の塑性変形能力に対する粒子状物質の良くない影響を避けることができる。
一実施形態では、金属基体100の材料は、エレクトロスラグ再溶解及び真空アーク再溶解法のうちの少なくとも一つの方法により製造されたものである。金属基体100における粒子状物質は、主に、その素材に由来しており、金属基体100を製造する過程において、粒子状物質のレベル(寸法と平均含有量)に基本的に影響を与えない。従って、素材における粒子状物質のレベルを制御することが必要となる。エレクトロスラグ再溶解と真空アーク再溶解法とにより、金属材料の純度を高め、金属材料における粒子状物質のレベルを低くさせ、金属材料の微細構成を最適化させ、ひいては、金属材料の塑性変形能力を最適化させることができる。
エレクトロスラグ再溶解とは、電流を用いてスラグで生成された抵抗熱を熱源として電極を溶解し、溶解された金属を液滴に収束させ、スラグ層を通過して金属溶解プールに入り、スラグ層を通過する過程に、金属でない不純物をスラグにより吸収し、有害元素(リン、イオウ、鉛、アンチモン、ビスマス、スズなど)を、溶鋼‐溶融スラグの反応と高温気化により効果的に除去して、インゴットを精製してから、最後に、水冷式晶析装置で、鋳物として凝固する過程である。
真空アーク再溶解法は、真空の雰囲気に、被溶解材料を一方の電極、水冷銅製のるつぼを他方の電極として、二つの電極間にアークを誘起することにより、被溶解材料をアークにより高温で溶解し、るつぼに滴下し、次第に溶解しながら次第に凝縮しインゴットにする製錬方法であり、真空中での溶解・精錬により、水素や一部の揮発性不純物を著しく除去することができ、浮揚効果により粒子状物質の含有量を明らかに低減することができる。
そのうち一つの実施例では、金属基体100の材料が、先にエレクトロスラグ再溶解という処理を行ってから、真空アーク再溶解法により製造されたものである。さきにエレクトロスラグ再溶解の処理を行い、次に、真空アーク再溶解法によりさらに高純度化させることは、粒子状物質の含有量を低下させることに役立つ。
植込み型機器の金属基体100の肉厚さに基づいて、粒子状物質の寸法と粒子状物質の平均含有量を適正に制御することは、試験により、金属基体100の微細構成に対する、材料における粒子状物質の良くない影響を効果的に避け、植込み型機器の塑性変形能力を高めることに役立ち、植込み型機器が異常に破壊されてしまうリスクを低下させることができることが証明される。
さらに、金属基体100の肉厚さ及び金属基体100の理論的な過度拡張能力に基づいて、粒子状物質寸法及び平均含有量を適正に制御することは、金属基体100の微細構成をさらに最適化させ、ひいては、植込み型機器の塑性変形能力を高めることができる。
以下には、具体的な実施例の部分(以下の実施例では、冠状動脈血管ステントと末梢血管ステントとを例に挙げて、上記の植込み型機器をさらに詳しく説明するが、本発明の保護しようとする範囲がそれに限定されていない)である。
以下の実施例に言及する粒子状物質は、寸法が1μm以上である粒子状物質である。以下の実施例における試作品への製造については、BRUKER社に生産されたECOMet250という半自動研磨機により材料を研磨したり仕上げたりする等で、鏡面光沢になる断面を取得してから、走査型電子顕微鏡で観測し、或いは、試作品を液体窒素に置いて脆性破壊を行うことにより断面を取得し、そして、走査型電子顕微鏡により500倍だけ拡大して観測する。
ステントの塑性変形能力に対する粒子状物質の影響は、膨張試験により評価される。一部の素材をランダムに選定して、3本管材や3本フィラメントなどを製作し、血管ステントを製造する。選定された素材により製作された管材或いはフィラメントは、その長さが1.0m未満であり、プロセスの要求が満たされる限り、可及的に、これらの管材或いはフィラメントをステントに製造して膨張試験を実施し、ステントを破壊まで拡張させてから、日本株式会社により生産されたSEM走査型電子顕微鏡により、破断部を観察すると、破断部において粒子状物質の存在が見つからない場合に、ステントの破壊が粒子状物質からの影響によるものではなく、材料における粒子状物質がステントの塑性変形能力に対して深刻な悪影響を与えないと分かる。
実施例1
素材は、窒化鉄であって、当該窒化鉄にエレクトロスラグ再溶解を処理してから、真空アーク再溶解法の処理により製造されたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を15mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が5μmとなり、粒子状物質の平均含有量が5ppmとなる。一部の素材をランダムに選定して長さが1.0mの管材を3本だけ製作し、肉厚さが0.040mmである冠状動脈血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が60%である。
製造された冠状動脈血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例2
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の材料をランダムに切り取って研磨・仕上げにより、光沢になる断面を取得し、観測面積が10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が10μmであり、粒子状物質の平均含有量が10ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.2mの管材を3本だけ製作し、肉厚さが0.053mmである冠状動脈血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が51%である。
製造された冠状動脈血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例3
素材は、純鉄であって、真空アーク再溶解法という方式により製造してなされたものである。素材を、液体窒素に置いて脆性破壊を行うことにより断面を取得し、観測面積を12mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が10μmとなり、粒子状物質の平均含有量が40ppmとなる。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.5mの管材を3本だけ製作し、肉厚さが0.070mmである冠状動脈血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が65%である。
製造された冠状動脈血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例4
素材は、コバルトクロム合金であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより、光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が15μmであり、粒子状物質の平均含有量が20ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本だけ製作し、肉厚さが0.080mmである冠状動脈血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が45%である。
製造された冠状動脈血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例5
素材は、窒化鉄であって、当該窒化鉄にエレクトロスラグ再溶解処理を行ってから、真空アーク再溶解法の処理により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って、研磨・仕上げにより、光沢になる断面を取得し、観測面積を15mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が5μmであり、粒子状物質の平均含有量が10ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本だけ製作し、肉厚さが0.090mmである冠状動脈血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が36%である。
製造された冠状動脈血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例6
素材は、窒化鉄であって、真空アーク再溶解法という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより、光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が5μmであり、粒子状物質の平均含有量が10ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本だけ製作し、肉厚さが0.100mmである冠状動脈血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が25%である。
製造された冠状動脈血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例7
素材は、マグネシウム合金であって、真空アーク再溶解法という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が10μmであり、粒子状物質の平均含有量が20ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本だけ製作し、肉厚さが0.120mmである冠状動脈血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が60%である。
製造された冠状動脈血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例8
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が10μmであり、粒子状物質の平均含有量が25ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.150mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が40%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例9
素材は、窒化鉄材料であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が15μmであり、粒子状物質の平均含有量が50ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.180mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が50%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例10
素材は、コバルトクロム合金材料であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が15μmであり、粒子状物質の平均含有量が60ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.190mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が45%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例11
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が20μmであり、粒子状物質の平均含有量が100ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.200mmの末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が65%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例12
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が10μmであり、粒子状物質の平均含有量が30ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.200mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が35%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例13
素材は、純鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が15μmであり、粒子状物質の平均含有量が80ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.200mmの末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が65%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例14
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が20μmであり、粒子状物質の平均含有量が55ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.230mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が60%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例15
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が15μmであり、粒子状物質の平均含有量が110ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.280mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が50%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例16
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が18μmであり、粒子状物質の平均含有量が40ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.290mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が45%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例17
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が10μmであり、粒子状物質の平均含有量が20ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.300mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が25%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例18
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が15μmであり、粒子状物質の平均含有量が60ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.300mmの末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が35%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
実施例19
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が25μmであり、粒子状物質の平均含有量が220ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.300mmの末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が65%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、破断部に粒子状の物質が見つからなかった。
対比例1
素材は、窒化鉄であって、実施例2との相違が、その粒子平均含有量が50ppmであるということにある。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.2mの管材を3本だけ製作し、実施例2と同様な冠状動脈血管ステントを製造した。
製造された冠状動脈血管ステントを拡張試験したところ、結果として、冠状動脈血管ステントにおける八つの破断部において、いずれも、粒子状物質が見つかった。図3に示すように、図3の丸に粒子状物質が示されている。
対比例2
素材は、窒化鉄であって、実施例2との相違が、その最大の粒子寸法が20μmであるということにある。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.2mの管材を3本だけ製作し、実施例2と同様な冠状動脈血管ステントを製造した。
製造された冠状動脈血管ステントを拡張試験したところ、結果として、冠状動脈血管ステントにおける五つの破断部において、いずれも、粒子状物質が見つかった。図4に示すように、図4の丸に粒子状物質が示されている。
対比例3
素材は、窒化鉄であって、当該窒化鉄に、エレクトロスラグ再溶解処理を行ってから、真空アーク再溶解法の処理により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を15mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が5μmであり、粒子状物質の平均含有量が25ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.090mmである冠状動脈血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が36%である。
製造された冠状動脈血管ステントを拡張試験したところ、結果として、冠状動脈血管ステントにおける六つの破断部において、粒子状物質が見つかった。
対比例4
素材は、窒化鉄であって、当該窒化鉄にエレクトロスラグ再溶解処理を行ってから、真空アーク再溶解法の処理により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を15mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が20μmであり、粒子状物質の平均含有量が10ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.090mmである冠状動脈血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が36%である。
製造された冠状動脈血管ステントを拡張試験したところ、結果として、冠状動脈血管ステントにおける四つの破断部において、粒子状物質が見つかった。
対比例5
素材は、窒化鉄材料であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が15μmであり、粒子状物質の平均含有量が110ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.180mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が50%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、結果として、末梢血管ステントにおける八つの破断部において、粒子状物質が見つかった。
対比例6
素材は、窒化鉄材料であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が25μmであり、粒子状物質の平均含有量が50ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.180mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が50%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、結果として、末梢血管ステントにおける八つの破断部において、粒子状物質が見つかった。
対比例7
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が10μmであり、粒子状物質の平均含有量が55ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mである管材を3本製作し、肉厚さが0.200mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が35%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、結果として、末梢血管ステントにおける七つの破断部において、粒子状物質が見つかった。
対比例8
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が25μmであり、粒子状物質の平均含有量が30ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.200mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が35%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、結果として、末梢血管ステントにおける五つの破断部において、粒子状物質が見つかった。
対比例9
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が15μmであり、粒子状物質の平均含有量が120ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.300mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が35%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、結果として、末梢血管ステントにおける10つの破断部に、粒子状物質が見つかった。
対比例10
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が30μmであり、粒子状物質の平均含有量が60ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.300mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が35%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、結果として、末梢血管ステントにおける八つの破断部において、粒子状物質が見つかった。
対比例11
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造してなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って研磨・仕上げにより光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が15μmであり、粒子状物質の平均含有量が230ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.280mmの末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が50%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、結果として、末梢血管ステントにおける八つの破断部において、粒子状物質が見つかった。
対比例12
素材は、窒化鉄であって、エレクトロスラグ再溶解という方式により製造されてなされたものである。一部の素材をランダムに切り取って、研磨・仕上げにより、光沢になる断面を取得し、観測面積を10mmとすると、結果として、粒子状物質の最大寸法が30μmであり、粒子状物質の平均含有量が110ppmである。一部の素材をランダムに選定し、長さが1.0mの管材を3本製作し、肉厚さが0.280mmである末梢血管ステントを製造した場合に、その理論的な過度拡張能力が50%である。
製造された末梢血管ステントを拡張試験したところ、結果として、末梢血管ステントにおける八つの破断部に粒子状物質が見つかった。
以上の各実施例及び対比例から見れば、肉厚さが異なる血管ステントに、材料における粒子状物質のレベルを制御することにより、ステントの塑性変形能力への粒子状物質の良くない影響を避けたり、低減したりすることが可能であると分かる。
ただし、対比例1に比べると、実施例2における粒子状物質の平均含有量がさらに低く、肝要な変形位置に現れる確率が小さく、ステントの塑性変形能力に対する良くない影響が小さく、対比例2に比べると、実施例2における粒子状物質の最大寸法がさらに小さく、ステントの塑性変形能力の悪化がさらに小さい。
対比例3に比べると、実施例5における粒子状物質の平均含有量がさらに低く、肝要な変形位置に現れる確率が小さく、ステントの塑性変形能力に対する良くない影響が小さく、対比例4に比べると、実施例5における粒子状物質の最大寸法がさらに小さく、ステントの塑性変形能力の悪化がさらに小さい。
対比例5に比べると、実施例9における粒子状物質の平均含有量がさらに低く、肝要な変形位置に現れる確率が小さく、ステントの塑性変形能力に対する良くない影響が小さく、対比例6に比べると、実施例9における粒子状物質の最大寸法がさらに小さく、ステントの塑性変形能力の悪化がさらに小さい。
対比例7に比べると、実施例12における粒子状物質の平均含有量がさらに低く、肝要な変形位置に現れる確率が小さく、ステントの塑性変形能力に対する良くない影響が小さく、対比例8に比べると、実施例12における粒子状物質の最大寸法がさらに小さく、ステントの塑性変形能力の悪化がさらに小さい。
対比例9に比べると、実施例18における粒子状物質の平均含有量がさらに低く、肝要な変形位置に現れる確率が小さく、ステントの塑性変形能力に対する良くない影響が小さく、対比例10に比べると、実施例18における粒子状物質の最大寸法がさらに小さく、ステントの塑性変形能力の悪化がさらに小さい。
対比例11に比べると、実施例15における粒子状物質の平均含有量がさらに低く、肝要な変形位置に現れる確率が小さく、ステントの塑性変形能力に対する良くない影響が小さく、対比例12に比べると、実施例15における粒子状物質の最大寸法がさらに小さく、ステントの塑性変形能力の悪化がさらに小さい。
以上に説明した実施例における各技術的特徴は、任意に組み合わせられもよく、簡潔に説明するように、上記の実施例における各技術的特徴に対するあらゆる可能な組み合わせを、省略するように説明したが、これらの技術的特徴の組み合わせに矛盾が無ければ、いずれも、本明細書に記載されている範囲に含まれるとみなされるべきである。
以上に説明した実施例は、本発明の幾つかの実施形態を説明するためのものであり、その説明が詳しい詳細であるが、それに基づいて発明の特許範囲を限定するためのものとして理解するべきではない。説明するべきところは、当業者にとって、本発明の趣旨を逸脱しない限り、他の若干の変形や改良が可能であり、それれは、いずれも、本発明の保護範囲に含まれる。故に、本発明の特許の範囲は、添付されている特許請求の範囲に準ずる。

Claims (7)

  1. 金属基体を含む以下の条件を満たすステントであって、
    前記金属基体内には、寸法が1μm以上である粒子状物質を含有し、
    前記粒子状物質は、外部から導入された不純物を含み、又は、内生の不純物や第二相を含み、
    前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であり前記粒子状物質の平均含有量が20ppm以下であり、
    前記粒子状物質の平均含有量とは、単位面積当たりの金属基体内において、粒子状物質が金属基体100に占める面積であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が40ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であり、前記粒子状物質の平均含有量が50ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が100ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であり、前記粒子状物質の平均含有量が110ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が220ppm以下であり、
    ただし、Nを金属基体の理論的な過度拡張能力として、Lを金属基体における一つの波状リングを完全に真っすぐにした長さをとして、Dを金属基体の名義上外径として定義すると、

    となる、ことを特徴とするステント
  2. 前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であり前記粒子状物質の平均含有量が10ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が20ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法以下が20μmであり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%でありと、前記粒子状物質の平均含有量が25ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が50ppm以下であり、
    前記金が25μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であり前記粒子状物質の平均含有量が55ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が25μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が110ppm以下である、ことを特徴とする請求項1に記載のステント
  3. 前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法10μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であり、前記粒子状物質の平均含有量が10ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.04mm以上であり、しかも0.12mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が10μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が20ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であ、前記粒子状物質の平均含有量が25ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.12mmよりも大きくしかも0.2mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が15μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が50ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が25~45%であ、前記粒子状物質の平均含有量が55ppm以下であり、
    前記金属基体の肉厚さが0.2mmよりも大きくしかも0.3mm以下であり、前記粒子状物質の最大寸法が20μm以下であり、しかも前記金属基体の理論的な過度拡張能力が45%よりも大きいと、前記粒子状物質の平均含有量が110ppm以下である、ことを特徴とする請求項1に記載のステント
  4. 前記金属基体の材料は、窒化鉄、純鉄、コバルトクロム合金及びマグネシウム合金から選ばれた一つである、ことを特徴とする請求項1に記載のステント
  5. 前記ステントは、血管ステント、胆道ステント、食道ステント或いは尿道ステントである、ことを特徴とする請求項1に記載のステント
  6. 前記血管ステントは、冠状動脈血管ステント或いは末梢血管ステントである、ことを特徴とする請求項5に記載のステント
  7. 前記金属基体の材料は、エレクトロスラグ再溶解の処理を経てから、真空アーク再溶解法により製造される、ことを特徴とする請求項1に記載のステントの製造方法。
JP2023076688A 2018-11-27 2023-05-08 ステント Pending JP2023103324A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811425843.0 2018-11-27
CN201811425843.0A CN111297527A (zh) 2018-11-27 2018-11-27 植入式器械
JP2021549728A JP2022509719A (ja) 2018-11-27 2019-10-14 植込み型機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549728A Division JP2022509719A (ja) 2018-11-27 2019-10-14 植込み型機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023103324A true JP2023103324A (ja) 2023-07-26

Family

ID=70854314

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549728A Pending JP2022509719A (ja) 2018-11-27 2019-10-14 植込み型機器
JP2023076688A Pending JP2023103324A (ja) 2018-11-27 2023-05-08 ステント

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549728A Pending JP2022509719A (ja) 2018-11-27 2019-10-14 植込み型機器

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3888709A4 (ja)
JP (2) JP2022509719A (ja)
KR (2) KR20240027161A (ja)
CN (1) CN111297527A (ja)
AU (1) AU2019388052A1 (ja)
WO (1) WO2020108129A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8562664B2 (en) * 2001-10-25 2013-10-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Manufacture of fine-grained material for use in medical devices
US20060030928A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Robert Burgermeister Radial design for high strength, high flexibility, controlled recoil stent
US20100168841A1 (en) * 2007-01-16 2010-07-01 Furst Joseph G Metal alloys for medical devices
GB201005031D0 (en) * 2010-03-25 2010-05-12 Magnesium Elektron Ltd Magnesium alloys containing heavy rare earths
CN103371876B (zh) * 2012-04-12 2016-01-20 先健科技(深圳)有限公司 生物可吸收的医疗器械或医疗器械部件、及其制作方法
US10167925B2 (en) * 2014-08-26 2019-01-01 Amber Kinetics, Inc. Stub shaft for connection with a flywheel rotor
CN106367714A (zh) * 2015-07-24 2017-02-01 先健科技(深圳)有限公司 铁基可吸收植入医疗器械与预制管及其制备方法
CN109310493A (zh) * 2016-04-20 2019-02-05 韦恩堡金属研究产品公司 具有减少的氧化物夹杂物的镍-钛-钇合金
JP2019516468A (ja) * 2016-05-25 2019-06-20 キュースリー メディカル デヴァイシズ リミテッドQ3 Medical Devices Limited 生体分解性支持デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022509719A (ja) 2022-01-21
KR20240027161A (ko) 2024-02-29
EP3888709A4 (en) 2023-01-04
WO2020108129A1 (zh) 2020-06-04
CN111297527A (zh) 2020-06-19
AU2019388052A1 (en) 2021-05-20
KR20210094021A (ko) 2021-07-28
KR102644029B1 (ko) 2024-03-07
EP3888709A1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kapoor Nitinol for medical applications: a brief introduction to the properties and processing of nickel titanium shape memory alloys and their use in stents
US9034456B2 (en) Medical devices and methods of making the same
EP1877112B1 (en) Medical devices and methods of making the same
ES2355519T3 (es) Dispositivos médicos que comprenden aleaciones.
US9402936B2 (en) Medical devices having alloy compositions
EP1866006B1 (en) Medical devices including composites
US7604662B2 (en) Endoprostheses containing boride intermetallic phases
JP2008515563A6 (ja) 医療用装置及びその製造方法
JP2008515563A (ja) 医療用装置及びその製造方法
Korei et al. A review on design characteristics and fabrication methods of metallic cardiovascular stents
JP2012523286A (ja) 過飽和マグネシウム合金を組み込んだ生侵食性埋め込み型医療装置
WO2011163236A2 (en) Bioabsorbable implants
WO2006105192A1 (en) Endoprostheses
JP2009509651A (ja) ニッケルチタン合金組成を有する内部人工器官
US20210393858A1 (en) Implantable device
JP5078346B2 (ja) 自己拡張型ステント
JP2023103324A (ja) ステント
AU2006221094B2 (en) Metal alloy for a stent
JP5610863B2 (ja) ステントおよびステントデリバリーカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514