JP2023103215A - Volume hologram laminate, volume hologram transfer foil, volume hologram label, card, data page and book - Google Patents

Volume hologram laminate, volume hologram transfer foil, volume hologram label, card, data page and book Download PDF

Info

Publication number
JP2023103215A
JP2023103215A JP2023062873A JP2023062873A JP2023103215A JP 2023103215 A JP2023103215 A JP 2023103215A JP 2023062873 A JP2023062873 A JP 2023062873A JP 2023062873 A JP2023062873 A JP 2023062873A JP 2023103215 A JP2023103215 A JP 2023103215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume hologram
layer
laminate
hologram laminate
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023062873A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
幸紘 吉村
Yukihiro Yoshimura
類己 安田
Yoshiki Yasuda
実 阿座上
Minoru Azagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2023103215A publication Critical patent/JP2023103215A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

To provide a volume hologram laminate which has the high forgery prevention effect.SOLUTION: A volume hologram laminate has a substrate and a volume hologram laminate section positioned on one surface of the substrate, wherein: the volume hologram laminate section has a volume hologram layer which contains a polymer of a photopolymerizable compound and on which an interference fringe is recorded, and also has a resin layer containing a transparent resin and positioned next to the volume hologram layer, said layers being arranged in random order; and the read-out wavelength of the volume hologram layer changes according to the observation angle and incidence angle of the reproduced illuminating light, and the color of the reproduced image from the volume hologram layer also changes according thereto.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、干渉縞が記録された体積ホログラム層を備える体積ホログラム積層体、ならびに体積ホログラム積層体を用いた体積ホログラム転写箔、体積ホログラムラベル、カード、データページおよび冊子類に関する。 The present disclosure relates to a volume hologram laminate having a volume hologram layer on which interference fringes are recorded, and a volume hologram transfer foil, a volume hologram label, a card, a data page, and a booklet using the volume hologram laminate.

ホログラムは、波長の等しい二つの光(物体光と参照光)を干渉させて物体光の波面を干渉縞として感光材料に記録したものである。このホログラムに干渉縞記録時の参照光と同一条件の光を当てると干渉縞による回折現象が生じ、元の物体光と同一の波面が再生できる。ホログラムは、外観が美しく、複製が比較的困難である等の利点を有することから、セキュリティ用途等に多く使用されている。 A hologram is obtained by causing interference between two lights (object light and reference light) having the same wavelength and recording the wavefront of the object light as interference fringes on a photosensitive material. When this hologram is irradiated with light under the same conditions as the reference light used when recording the interference fringes, a diffraction phenomenon occurs due to the interference fringes, and the same wavefront as the original object light can be reproduced. Holograms are often used for security applications and the like because they have advantages such as a beautiful appearance and being relatively difficult to duplicate.

ホログラムは、干渉縞の記録形態によっていくつかの種類に分類することができるが、代表的には表面レリーフホログラムと体積ホログラムとに分けることができる。表面レリーフホログラムは、ホログラム層の表面に微細な凹凸パターンが賦型されたものである。一方、体積ホログラムは、光の干渉によって生じる干渉縞が、屈折率の異なる縞として厚み方向に三次元的に記録されたものである。体積ホログラムは、材料の屈折率差によって像が記録されたものであるため、表面レリーフホログラムに比べて複製することが困難である。 Holograms can be classified into several types according to the recording form of interference fringes, and typically can be divided into surface relief holograms and volume holograms. A surface relief hologram is a hologram layer having a fine uneven pattern formed on its surface. On the other hand, in a volume hologram, interference fringes generated by light interference are three-dimensionally recorded in the thickness direction as fringes with different refractive indices. Volume holograms are images recorded by the difference in refractive index of materials, and are therefore more difficult to replicate than surface relief holograms.

体積ホログラムは、ホログラム原版を用いて工業的に量産することが可能である。そのため、体積ホログラム自身を原版として用い、体積ホログラムに複製用の感光材料を密着させて、感光材料側よりレーザーを照射することで、複製が可能となってしまう。 A volume hologram can be industrially mass-produced using a hologram master. Therefore, the volume hologram itself can be used as a master plate, a photosensitive material for duplication is brought into close contact with the volume hologram, and a laser beam is irradiated from the photosensitive material side to enable duplication.

一方で、工業的に用いられるレーザー光は波長が限定されているのが現状である。このため、体積ホログラムの再生波長を変化させれば、上記の方法により複製できなくすることができる。すなわち、体積ホログラムの再生波長を、レーザー光源が存在しない波長へシフトさせればよい。この場合、体積ホログラムの再生波長は、長波長側、短波長側のいずれの側にシフトさせてもよい。 On the other hand, the current situation is that the wavelength of laser light used industrially is limited. Therefore, by changing the reproduction wavelength of the volume hologram, it is possible to prevent duplication by the above method. In other words, the reproduction wavelength of the volume hologram should be shifted to a wavelength where no laser light source exists. In this case, the reproduction wavelength of the volume hologram may be shifted to either the long wavelength side or the short wavelength side.

例えば特許文献1には、ホログラム層にモノマーを含有する拡散要素と接触させて、該モノマーをホログラム層へ移行、膨潤させて、体積位相反射の応答波長を長波長へ変化させる方法が開示されている。また特許文献2には、体積ホログラム層に樹脂および重合性化合物を含有する樹脂層を接触させて、樹脂層の重合性化合物を体積ホログラム層へ移行させることで、体積ホログラム層の再生波長を長波長側へシフトさせる方法が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a method of bringing a hologram layer into contact with a diffusing element containing a monomer, migrating the monomer to the hologram layer, causing the hologram layer to swell, and changing the response wavelength of the volume phase reflection to a longer wavelength. Further, Patent Document 2 discloses a method of shifting the reproduction wavelength of the volume hologram layer to the longer wavelength side by bringing a resin layer containing a resin and a polymerizable compound into contact with the volume hologram layer to transfer the polymerizable compound in the resin layer to the volume hologram layer.

また、例えば特許文献3には、体積ホログラム層を熱可塑性の有機微粒子とバインダーからなる波長シフト層に接触させて、体積ホログラム層の低分子物質を波長シフト層へ移行させることで、体積ホログラム層の再生波長を短波長側へシフトさせる方法が開示されている。 Further, for example, Patent Document 3 discloses a method of shifting the reproduction wavelength of the volume hologram layer to the short wavelength side by bringing the volume hologram layer into contact with a wavelength shift layer composed of thermoplastic organic fine particles and a binder to transfer low-molecular-weight substances in the volume hologram layer to the wavelength shift layer.

ところで、上述したように、従来、ホログラムは複製が比較的困難であることから、セキュリティ用途に用いられてきたが、近年においてはホログラムを簡易的に複製する技術が普及し始めており、単にホログラムを用いるのみでは偽造防止手段としては不十分であることが指摘されている。 By the way, as described above, holograms have been used for security applications because they are relatively difficult to duplicate. However, in recent years, techniques for easily duplicating holograms have begun to spread, and it has been pointed out that simply using holograms alone is insufficient as an anti-counterfeiting means.

特許第3170357号公報Japanese Patent No. 3170357 特許第5251167号公報Japanese Patent No. 5251167 特許第4121767号公報Japanese Patent No. 4121767

本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、偽造防止効果の高い体積ホログラム積層体を提供することを主目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above circumstances, and a main object of the present disclosure is to provide a volume hologram laminate having a high anti-counterfeiting effect.

本開示の一実施形態は、基材と、上記基材の一方の面に配置された体積ホログラム積層部と、を有する体積ホログラム積層体であって、上記体積ホログラム積層部は、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録された体積ホログラム層と、上記体積ホログラム層に接して配置され、透明樹脂を含有する樹脂層と、を順不同に有し、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、上記体積ホログラム層の再生波長が変化し、上記体積ホログラム層からの再生像の色が変化する、体積ホログラム積層体を提供する。 An embodiment of the present disclosure is a volume hologram laminate having a substrate and a volume hologram laminate disposed on one surface of the substrate, wherein the volume hologram laminate contains a polymerized product of a photopolymerizable compound and has a volume hologram layer in which interference fringes are recorded, and a resin layer containing a transparent resin, disposed in contact with the volume hologram layer, in random order, and the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, so that the reproduced image from the volume hologram layer changes. To provide a volume hologram laminate that changes color.

本実施形態における体積ホログラム積層体においては、第1の再生照明光の入射角度および第1の観察角度から第2の再生照明光の入射角度および第2の観察角度に徐々に変化させたとき、上記体積ホログラム層の再生波長が徐々に変化することが好ましい。 In the volume hologram laminate of the present embodiment, when the incident angle and first observation angle of the first reconstruction illumination light are gradually changed to the second reconstruction illumination light incident angle and second observation angle, it is preferable that the reproduction wavelength of the volume hologram layer gradually changes.

本開示の他の実施形態は、基材と、上記基材の一方の面に配置された体積ホログラム積層部と、を有する体積ホログラム積層体であって、上記体積ホログラム積層部は、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録された体積ホログラム層と、上記体積ホログラム層に接してパターン状に配置され、透明樹脂を含有する樹脂層と、を順不同に有する、体積ホログラム積層体を提供する。 Another embodiment of the present disclosure provides a volume hologram laminate having a substrate and a volume hologram laminate disposed on one surface of the substrate, wherein the volume hologram laminate includes a polymerized product of a photopolymerizable compound and includes, in random order, a volume hologram layer in which interference fringes are recorded, and a resin layer that is arranged in a pattern in contact with the volume hologram layer and contains a transparent resin.

本実施形態における体積ホログラム積層体においては、上記体積ホログラム層からの再生像の色が、上記樹脂層が配置されている樹脂層形成領域と、上記樹脂層が配置されていない樹脂層非形成領域とで異なってもよい。 In the volume hologram laminate of the present embodiment, the color of the reproduced image from the volume hologram layer may be different between the resin layer forming region where the resin layer is arranged and the resin layer non-forming region where the resin layer is not arranged.

また、本実施形態における体積ホログラム積層体においては、上記樹脂層が配置されている樹脂層形成領域において、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、上記体積ホログラム層の再生波長が変化し、上記体積ホログラム層からの再生像の色が変化してもよい。 Further, in the volume hologram laminate of the present embodiment, in the resin layer forming region where the resin layer is arranged, the reproduction wavelength of the volume hologram layer may change according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, and the color of the reproduced image from the volume hologram layer may change.

上記の場合、第1の再生照明光の入射角度および第1の観察角度から第2の再生照明光の入射角度および第2の観察角度に徐々に変化させたとき、上記樹脂層形成領域において、上記体積ホログラム層の再生波長が徐々に変化することが好ましい。 In the above case, when the incident angle and first observation angle of the first reconstruction illumination light are gradually changed to the second reconstruction illumination light incident angle and second observation angle, it is preferable that the reproduction wavelength of the volume hologram layer gradually changes in the resin layer forming region.

本開示の他の実施形態は、上述の体積ホログラム積層体と、上記体積ホログラム積層体の体積ホログラム積層部側の面に配置されたヒートシール層と、を有する、体積ホログラム転写箔を提供する。 Another embodiment of the present disclosure provides a volume hologram transfer foil having the volume hologram laminate described above and a heat seal layer disposed on the surface of the volume hologram laminate on the side of the volume hologram laminate.

本開示における体積ホログラム転写箔においては、上記体積ホログラム積層体が、上記体積ホログラム積層部と上記基材との間に離型層を有することが好ましい。 In the volume hologram transfer foil according to the present disclosure, the volume hologram laminate preferably has a release layer between the volume hologram laminate and the base material.

本開示の他の実施形態は、上述の体積ホログラム積層体と、上記体積ホログラム積層体の体積ホログラム積層部側の面に配置された接着層と、を有する、体積ホログラムラベルを提供する。 Another embodiment of the present disclosure provides a volume hologram label including the volume hologram laminate described above and an adhesive layer disposed on the surface of the volume hologram laminate on the side of the volume hologram laminate.

本開示の他の実施形態は、コアシートと、接着層と、上述の体積ホログラム積層体と、透明シートと、をこの順に有する、カードを提供する。 Another embodiment of the present disclosure provides a card having a core sheet, an adhesive layer, the volume hologram laminate described above, and a transparent sheet in this order.

本開示の他の実施形態は、第1透明シートと、内部にICチップを含むICチップ保持シートと、コアシートと、接着層と、上述の体積ホログラム積層体と、第2透明シートと、をこの順に有する、データページを提供する。 Another embodiment of the present disclosure provides a data page having, in order, a first transparent sheet, an IC chip holding sheet containing an IC chip therein, a core sheet, an adhesive layer, the volume hologram laminate described above, and a second transparent sheet.

本開示の他の実施形態は、上述のデータページを備える、冊子類を提供する。 Other embodiments of the present disclosure provide brochures comprising the data pages described above.

本開示においては、偽造防止効果の高い体積ホログラム積層体を提供することができる。 In the present disclosure, it is possible to provide a volume hologram laminate with a high anti-counterfeiting effect.

本開示における体積ホログラム積層体を例示する概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view illustrating a volume hologram laminate in the present disclosure; FIG. 本開示における体積ホログラム積層体を例示する概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view illustrating a volume hologram laminate in the present disclosure; FIG. 本開示における体積ホログラム積層体の再生方法を例示する模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a method for reproducing a volume hologram laminate in the present disclosure; 本開示における体積ホログラム積層体の製造方法を例示する工程図である。FIG. 4 is a process diagram illustrating a method for manufacturing a volume hologram laminate according to the present disclosure; 本開示における体積ホログラム積層体を例示する概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view illustrating a volume hologram laminate in the present disclosure; FIG. 本開示における体積ホログラム積層体を例示する概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view illustrating a volume hologram laminate in the present disclosure; FIG. 本開示における体積ホログラム積層体の再生方法を例示する模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a method for reproducing a volume hologram laminate in the present disclosure; 本開示における体積ホログラム転写箔を例示する概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view illustrating a volume hologram transfer foil in the present disclosure; FIG. 本開示における体積ホログラム転写箔を例示する概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view illustrating a volume hologram transfer foil in the present disclosure; FIG. 本開示における体積ホログラムラベルを例示する概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view illustrating a volume hologram label in the present disclosure; FIG. 本開示における体積ホログラムラベルを例示する概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view illustrating a volume hologram label in the present disclosure; FIG. 本開示におけるカードを例示する概略平面図および断面図である。1A and 1B are schematic plan and cross-sectional views illustrating cards in the present disclosure; 本開示におけるカードを例示する概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view illustrating a card in the present disclosure; FIG. 本開示におけるデータページを例示する概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view illustrating a data page in the present disclosure; FIG. 本開示における冊子類を例示する概略斜視図である。1 is a schematic perspective view illustrating brochures in the present disclosure; FIG. 実施例1の体積ホログラム積層体の写真である。4 is a photograph of the volume hologram laminate of Example 1. FIG. 比較例1の体積ホログラム積層体の写真である。4 is a photograph of a volume hologram laminate of Comparative Example 1. FIG.

下記に、図面等を参照しながら本開示の実施の形態を説明する。ただし、本開示は多くの異なる態様で実施することが可能であり、下記に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の形態に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表わされる場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。 Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings and the like. However, the present disclosure can be embodied in many different modes and should not be construed as limited to the description of the embodiments exemplified below. In addition, in order to clarify the description, the drawings may schematically show the width, thickness, shape, etc. of each part compared to the actual form, but it is only an example and does not limit the interpretation of the present disclosure. In addition, in this specification and each figure, the same reference numerals may be given to the same elements as those described above with respect to the existing figures, and detailed description thereof may be omitted as appropriate.

本明細書において、ある部材の上に他の部材を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」、あるいは「下に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある部材に接するように、直上、あるいは直下に他の部材を配置する場合と、ある部材の上方、あるいは下方に、さらに別の部材を介して他の部材を配置する場合との両方を含むものとする。また、本明細書において、ある部材の面に他の部材を配置する態様を表現するにあたり、単に「面に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある部材に接するように、直上、あるいは直下に他の部材を配置する場合と、ある部材の上方、あるいは下方に、さらに別の部材を介して他の部材を配置する場合との両方を含むものとする。 In this specification, when expressing a mode of arranging another member on top of a certain member, the term “above” or “below” shall include both the case of arranging another member directly above or below so as to be in contact with a certain member, and the case of arranging another member above or below a certain member via another member, unless otherwise specified. Further, in this specification, when expressing a mode in which another member is arranged on the surface of a certain member, unless otherwise specified, the term “on the surface” includes both the case of arranging another member directly above or directly below a certain member and the case of arranging another member above or below a certain member via another member, unless otherwise specified.

また、本明細書において、「シート」には、「フィルム」と呼ばれる部材も含まれる。また、「フィルム」には、「シート」と呼ばれる部材も含まれる。 In this specification, the term "sheet" also includes a member called "film". The term "film" also includes members called "sheets".

以下、本開示における体積ホログラム積層体、体積ホログラム転写箔、体積ホログラムラベル、カード、データページおよび冊子類について詳細に説明する。 The volume hologram laminate, volume hologram transfer foil, volume hologram label, card, data page, and booklets in the present disclosure will be described in detail below.

A.体積ホログラム積層体
本開示における体積ホログラム積層体は、2つの実施態様を有する。以下、各実施態様について説明する。
A. Volume Hologram Laminate The volume hologram laminate in the present disclosure has two embodiments. Each embodiment will be described below.

I.第1実施態様
本開示における体積ホログラム積層体の第1実施態様は、基材と、上記基材の一方の面に配置された体積ホログラム積層部と、を有し、上記体積ホログラム積層部は、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録された体積ホログラム層と、上記体積ホログラム層に接して配置され、透明樹脂を含有する樹脂層と、を順不同に有し、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、上記体積ホログラム層の再生波長が変化し、上記体積ホログラム層からの再生像の色が変化する。
I. First Embodiment A first embodiment of the volume hologram laminate in the present disclosure has a substrate and a volume hologram laminate disposed on one surface of the substrate, the volume hologram laminate includes a volume hologram layer containing a polymer of a photopolymerizable compound and having interference fringes recorded therein, and a resin layer containing a transparent resin disposed in contact with the volume hologram layer in random order. The color of the reproduced image changes.

本実施態様の体積ホログラム積層体について図を参照しながら説明する。図1は、本実施態様の体積ホログラム積層体の一例を示す概略図である。図1に例示するように、体積ホログラム積層体10は、基材1と、基材1の一方の面に配置された体積ホログラム積層部2とを有している。体積ホログラム積層部2は、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録された体積ホログラム層2aと、体積ホログラム層2aに接して配置され、透明樹脂を含有する樹脂層2bとを、順不同に有する。 The volume hologram laminate of this embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the volume hologram laminate of this embodiment. As illustrated in FIG. 1 , the volume hologram laminate 10 has a substrate 1 and a volume hologram laminate 2 arranged on one surface of the substrate 1 . The volume hologram laminate section 2 includes, in random order, a volume hologram layer 2a containing a polymer of a photopolymerizable compound and having interference fringes recorded thereon, and a resin layer 2b disposed in contact with the volume hologram layer 2a and containing a transparent resin.

なお、図1においては、体積ホログラム積層部2は、基材1側から順に、樹脂層2bおよび体積ホログラム層2aを有しているが、図2に示すように、体積ホログラム積層部2は、基材1側から順に、体積ホログラム層2aおよび樹脂層2bを有していてもよい。 In FIG. 1, the volume hologram laminate 2 has the resin layer 2b and the volume hologram layer 2a in order from the substrate 1 side, but as shown in FIG. 2, the volume hologram laminate 2 may have the volume hologram layer 2a and the resin layer 2b in order from the substrate 1 side.

本実施態様の体積ホログラム積層体においては、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長が変化し、体積ホログラム層からの再生像の色が変化する。 In the volume hologram laminate of this embodiment, the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, and the color of the reproduced image from the volume hologram layer changes.

図3(a)および(b)は、本実施態様の体積ホログラム積層体の再生方法を説明する模式図である。図3(a)および(b)に例示する体積ホログラム積層体10の構造は、上記の図1に例示する体積ホログラム積層体10の構造と同様である。 FIGS. 3A and 3B are schematic diagrams for explaining the method of reproducing the volume hologram laminate of this embodiment. The structure of the volume hologram laminate 10 illustrated in FIGS. 3A and 3B is the same as the structure of the volume hologram laminate 10 illustrated in FIG. 1 above.

まず、図3(a)に示すように、体積ホログラム積層体10の表面の法線方向dに対して所定の入射角度θ1の再生照明光Lを照射した状態で、体積ホログラム積層体10の表面の法線方向dに対して0°の観察方向D1から観察者が体積ホログラム積層体10を観察する。このとき、観察者は、例えば、干渉縞記録時の記録波長が緑色の波長域である場合であって、再生照明光Lの入射角度θ1が干渉縞記録時の参照光の入射角度と略同一であり、観察角度(観察方向D1の角度)が干渉縞記録時の物体光の入射角度と略同一である場合には、干渉縞記録時の記録波長の色と同様の緑色の再生像を観察することができる。 First, as shown in FIG. 3A, an observer observes the volume hologram laminate 10 from an observation direction D1 that is 0° with respect to the normal direction d of the surface of the volume hologram laminate 10 while the reconstruction illumination light L having a predetermined incident angle θ1 with respect to the normal direction d of the surface of the volume hologram laminate 10 is irradiated. At this time, for example, when the recording wavelength during interference fringe recording is in the green wavelength range, the incident angle θ1 of the reproduction illumination light L is substantially the same as the incident angle of the reference light during interference fringe recording, and the observation angle (the angle in the observation direction D1) is substantially the same as the incident angle of the object light during interference fringe recording, the observer can observe a green reproduced image similar to the color of the recording wavelength during interference fringe recording.

次に、図3(b)に示すように、体積ホログラム積層体10の表面の法線方向dに対して所定の入射角度θ3の再生照明光Lを照射した状態で、体積ホログラム積層体10の表面の法線方向dに対して所定の観察角度θ4の観察方向D2から観察者が体積ホログラム積層体10を観察する。このとき、観察者は、例えば、干渉縞記録時の記録波長が緑色の波長域である場合であって、再生照明光Lの入射角度θ3が図3(a)に示す再生照明光Lの入射角度θ1よりも大きく、観察角度θ4が図3(a)に示す観察角度、すなわち0°よりも大きい場合には、干渉縞記録時の記録波長の色とは異なる青色の再生像を観察することができる。 Next, as shown in FIG. 3B, an observer observes the volume hologram laminate 10 from an observation direction D2 having a predetermined observation angle θ4 with respect to the normal direction d of the surface of the volume hologram laminate 10 while the reconstruction illumination light L having a predetermined incident angle θ3 with respect to the normal direction d of the surface of the volume hologram laminate 10 is irradiated. At this time, for example, when the recording wavelength during interference fringe recording is in the green wavelength range, the incident angle θ3 of the reproducing illumination light L is larger than the incident angle θ1 of the reproducing illumination light L shown in FIG. 3A, and the observation angle θ4 is greater than the observation angle shown in FIG.

ここで、体積ホログラム積層体の製造においては、例えば、体積ホログラム層に干渉縞を記録した後、体積ホログラム層に接して樹脂層を配置し、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質を樹脂層に移行させることで、体積ホログラム層が収縮し、干渉縞の間隔が狭くなるため、体積ホログラム層の再生波長を干渉縞記録時の記録波長に対して短波長側にシフトさせることができる。 Here, in the production of the volume hologram laminate, for example, after interference fringes are recorded in the volume hologram layer, a resin layer is placed in contact with the volume hologram layer, and a low-molecular-weight substance such as an uncured photopolymerizable compound contained in the volume hologram layer is transferred to the resin layer. This shrinks the volume hologram layer and narrows the interval between the interference fringes.

このとき、例えば、再生波長のシフト量が大きいと、再生照明光の入射角度を干渉縞記録時の参照光の入射角度と略同一にし、観察角度を干渉縞記録時の物体光の入射角度と略同一にした場合であっても、記録波長と同様の色の再生像を観察することはできず、記録波長とは異なる色の再生像が観察され、また、再生照明光の入射角度を干渉縞記録時の参照光の入射角度よりも大きく、観察角度を干渉縞記録時の物体光の入射角度よりも大きくした場合にも、記録波長とは異なる色の再生像が観察されることになる。一方で、例えば、再生波長のシフト量が小さいと、再生照明光の入射角度を干渉縞記録時の参照光の入射角度と略同一にし、観察角度を干渉縞記録時の物体光の入射角度と略同一にした場合には、記録波長と同様の色の再生像が観察されるものの、再生照明光の入射角度を干渉縞記録時の参照光の入射角度よりも大きく、観察角度を干渉縞記録時の物体光の入射角度よりも大きくした場合にも、記録波長と同様の色の再生像が観察されることになる。このような場合、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させることができない。 At this time, for example, if the amount of shift in the reproduction wavelength is large, even if the incident angle of the reproduction illumination light is made substantially the same as the incidence angle of the reference light during interference fringe recording, and the observation angle is substantially the same as the incidence angle of the object light during interference fringe recording, it is not possible to observe a reproduced image having the same color as the recording wavelength, but a reproduced image having a different color from the recording wavelength is observed. Even in this case, a reproduced image with a color different from the recording wavelength is observed. On the other hand, for example, if the amount of shift of the regenerative wavelength is small, the entry angle of the recycling lights is the same as the incident angle of the light in the interference at the time of recording, and the observation angle is abbreviated as the incident angle of the object light at the time of recording interference in interference. See the globe of lighting light. Reference at the time of interference stripes at the time of recording of interference, and even if the observation angle is larger than the observation angle than the instruction angle of the object light at the time of interference plastic light, the same color regeneration image will be observed as the recording wavelength. In such a case, the color of the reproduced image from the volume hologram layer cannot be changed according to the incident angle and observation angle of the reconstruction illumination light.

これに対し、再生波長のシフト量を適切に制御することで、再生照明光の入射角度を干渉縞記録時の参照光の入射角度と略同一にし、観察角度を干渉縞記録時の物体光の入射角度と略同一にした場合には、記録波長と同様の色の再生像が観察され、また、再生照明光の入射角度を干渉縞記録時の参照光の入射角度よりも大きく、観察角度を干渉縞記録時の物体光の入射角度よりも大きくした場合には、記録波長とは異なる色の再生像が観察されるようにすることができる。したがって、本実施態様においては、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を制御することで、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させることができる。 On the other hand, by appropriately controlling the amount of shift in the reproduction wavelength, when the incident angle of the reproduction illumination light is made substantially the same as the incident angle of the reference light during interference fringe recording, and the observation angle is substantially equal to the incident angle of the object light during interference fringe recording, a reproduced image with the same color as the recording wavelength is observed. can be made Therefore, in this embodiment, by controlling the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer, the color of the reproduced image from the volume hologram layer can be changed according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light.

通常、体積ホログラムにおいては、単色のレーザー光を用いて干渉縞を記録する場合、再生像は単色になる。これに対し、本実施態様の体積ホログラム積層体においては、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長が変化し、体積ホログラム層からの再生像の色が変化するため、偽造防止効果を高めることができる。さらに、例えば、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を制御して、体積ホログラム層の再生波長をレーザー光源が存在しない波長にシフトさせることにより、複製が困難になるため、偽造防止効果をさらに高めることができる。 Generally, in a volume hologram, when monochromatic laser light is used to record interference fringes, the reproduced image is monochromatic. On the other hand, in the volume hologram laminate of the present embodiment, the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, and the color of the image reproduced from the volume hologram layer changes, so the anti-counterfeiting effect can be enhanced. Furthermore, for example, by controlling the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer and shifting the reproduction wavelength of the volume hologram layer to a wavelength where no laser light source exists, duplication becomes difficult, so the anti-counterfeiting effect can be further enhanced.

また、本実施態様の体積ホログラム積層体においては、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長が変化し、体積ホログラム層からの再生像の色が変化するため、意匠性に優れたものとすることができる。 In addition, in the volume hologram laminate of this embodiment, the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, and the color of the image reproduced from the volume hologram layer changes.

また、本実施態様の体積ホログラム積層体においては、体積ホログラム層および樹脂層が接しており、例えば、体積ホログラム層に干渉縞を記録した後、体積ホログラム層に接して樹脂層を配置し、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質を樹脂層に移行させることで、体積ホログラム積層体を製造することができる。このため、単色のレーザー光を用いて干渉縞を記録するにもかかわらず、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長が変化し、体積ホログラム層からの再生像の色が変化する体積ホログラム積層体を得ることができる。さらには、簡易な方法により、偽造防止効果の高い体積ホログラム積層体を得ることができる。 In addition, in the volume hologram laminate of this embodiment, the volume hologram layer and the resin layer are in contact with each other. For example, after recording interference fringes in the volume hologram layer, the resin layer is arranged in contact with the volume hologram layer, and a low-molecular-weight substance such as an uncured photopolymerizable compound contained in the volume hologram layer is transferred to the resin layer, whereby the volume hologram laminate can be produced. Therefore, even though the monochromatic laser beam is used to record interference fringes, it is possible to obtain a volume hologram laminate in which the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, and the color of the image reproduced from the volume hologram layer changes. Furthermore, it is possible to obtain a volume hologram laminate with a high anti-counterfeiting effect by a simple method.

以下、本実施態様の体積ホログラム積層体の各構成について説明する。 Each configuration of the volume hologram laminate of this embodiment will be described below.

1.体積ホログラム積層体の特性
本実施態様の体積ホログラム積層体においては、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長が変化し、体積ホログラム層からの再生像の色が変化する。
1. Characteristics of Volume Hologram Laminate In the volume hologram laminate of this embodiment, the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, and the color of the reproduced image from the volume hologram layer changes.

体積ホログラム層の再生波長は、通常、可視光領域であり、例えば、380nm以上780nm以下である。中でも、体積ホログラム層の再生波長は、レーザー光源が存在しない波長であることが好ましい。複製が困難になるため、偽造防止効果をさらに高めることができる。 The reproduction wavelength of the volume hologram layer is usually in the visible light region, for example, 380 nm or more and 780 nm or less. Above all, the reproduction wavelength of the volume hologram layer is preferably a wavelength at which no laser light source exists. Since duplication becomes difficult, the anti-counterfeiting effect can be further enhanced.

ここで、レーザー光源が存在する波長としては、例えば、青色の波長460nm、477nm、488nm;緑色の波長515nm、532nm;赤色の波長633nm、647nm等を挙げることができる。 Here, the wavelengths at which the laser light source exists include, for example, blue wavelengths of 460 nm, 477 nm and 488 nm; green wavelengths of 515 nm and 532 nm; red wavelengths of 633 nm and 647 nm.

体積ホログラム層からの再生像の色、すなわち再生色は、ヒトの目で識別可能な色であればよく、例えば、紫色、青紫色、青色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、赤色、赤紫色を挙げることができる。 The color of the reproduced image from the volume hologram layer, that is, the reproduced color, may be any color that can be identified by the human eye.

再生照明光の入射角度および観察角度に応じて体積ホログラム層からの再生像の色が変化するとき、すべての再生像の色は、例えば、緑色と青色との組み合わせや、青色と、青紫色または紫色との組み合わせのように、波長が近い色であることが好ましい。本実施態様においては、上述したように、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を適切に制御することで、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させることができる。この場合、変化前後の再生像の色は波長が近い色になる。一方、変化前後の再生像の色が、例えば、緑色および赤色の組み合わせのように、波長が遠い色である場合には、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を大きくする必要がある。しかしながら、上述したように、体積ホログラム層の再生波長のシフト量が大きいと、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させることができない可能性がある。このため、変化前後の再生像の波長が遠い色であるような体積ホログラム層の形成は極めて困難である。 When the color of the reconstructed image from the volume hologram layer changes depending on the incident angle and observation angle of the reconstruction illumination light, all the colors of the reconstructed image are preferably colors with similar wavelengths, such as a combination of green and blue, or a combination of blue and bluish purple or violet. In this embodiment, as described above, by appropriately controlling the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer, the color of the image reproduced from the volume hologram layer can be changed according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light. In this case, the colors of the reproduced images before and after the change have similar wavelengths. On the other hand, if the color of the reproduced image before and after the change is a color with a distant wavelength, such as a combination of green and red, it is necessary to increase the shift amount of the reproduced wavelength of the volume hologram layer. However, as described above, if the amount of shift in the reproduction wavelength of the volume hologram layer is large, there is a possibility that the color of the reproduced image from the volume hologram layer cannot be changed according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light. Therefore, it is extremely difficult to form a volume hologram layer in which the wavelength of the reproduced image before and after the change is a distant color.

また、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて体積ホログラム層からの再生像の色が変化するとき、変化前後の再生像の色のうち、一方の色は、レーザー光源が存在する波長の色と同類の色であることが好ましく、つまり記録波長の色と同類の色であることが好ましい。本実施態様においては、上述したように、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を適切に制御することで、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させることができる。体積ホログラム層の再生波長のシフト量をこのように制御するためには、変化前後の再生像の色のうち、一方の色を記録波長の色と同類の色とすることが好ましい。なお、例えば、体積ホログラム層の再生波長のシフト量が比較的小さい場合には、再生波長を記録波長よりも短波長側にシフトさせたとしても、変化前後の再生像の色のうち、一方の色を記録波長の色と同類の色とすることができる。 Further, when the color of the reproduced image from the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, one of the colors of the reproduced image before and after the change is preferably similar to the color of the wavelength at which the laser light source exists, that is, preferably similar to the color of the recording wavelength. In this embodiment, as described above, by appropriately controlling the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer, the color of the image reproduced from the volume hologram layer can be changed according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light. In order to control the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer in this way, it is preferable to make one of the colors of the reproduction image before and after the change similar to the color of the recording wavelength. For example, when the amount of shift in the reproduction wavelength of the volume hologram layer is relatively small, even if the reproduction wavelength is shifted to the shorter wavelength side than the recording wavelength, one of the colors of the reproduced image before and after the change can be made similar to the color of the recording wavelength.

ここで、レーザー光源が存在する波長の色としては、例えば、青色、緑色、赤色等が挙げられる。 Here, examples of the color of the wavelength at which the laser light source exists include blue, green, red, and the like.

また、レーザー光源が存在する波長の色と同類の色とは、例えば、レーザー光源が存在する波長の色が青色である場合には、同類の色は青色をいい、レーザー光源が存在する波長の色が緑色である場合には、同類の色は緑色をいい、レーザー光源が存在する波長の色が赤色である場合には、同類の色は赤色をいう。同様に、記録波長の色と同類の色とは、例えば記録波長の色が青色である場合には、同類の色は青色をいい、記録波長の色が緑色である場合には、同類の色は緑色をいい、記録波長の色が赤色である場合には、同類の色は赤色をいう。 For example, when the wavelength at which the laser light source exists is blue, the similar color is blue; when the wavelength at which the laser light source is present is green, the similar color is green; and when the wavelength at which the laser light source is present is red, the similar color is red. Similarly, the color similar to the color of the recording wavelength means, for example, when the color of the recording wavelength is blue, the similar color is blue, when the color of the recording wavelength is green, the similar color is green, and when the color of the recording wavelength is red, the similar color is red.

また、本実施態様においては、体積ホログラム層形成時に体積ホログラム層の再生波長を短波長側にシフトさせることから、変化前後の再生像の色のうち、一方の色が、レーザー光源が存在する波長の色と同類の色である、つまり記録波長の色と同類の色である場合には、他方の色は、上記レーザー光源が存在する波長よりも短波長側の色である、つまり上記記録波長よりも短波長側の色であることが好ましい。 In this embodiment, since the reproduction wavelength of the volume hologram layer is shifted to the short wavelength side when the volume hologram layer is formed, one of the colors of the reproduced image before and after the change is similar to the color of the wavelength at which the laser light source exists, that is, if it is similar to the color of the recording wavelength, the other color is preferably the color on the shorter wavelength side than the wavelength at which the laser light source exists, that is, the color on the shorter wavelength side than the recording wavelength.

よって、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて体積ホログラム層からの再生像の色が変化するとき、すべての再生像の色は波長が近い色であることが好ましく、かつ、変化前後の再生像の色のうち、一方の色がレーザー光源が存在する波長の色と同類の色、つまり記録波長の色と同類の色であり、他方の色が上記レーザー光源が存在する波長よりも短波長側の色、つまり上記記録波長よりも短波長側の色であることが好ましい。このような、変化前後の再生像の色の組み合わせとしては、例えば、青色と、紫色または青紫色との組み合わせ;緑色と青色との組み合わせ;赤色と、橙色または黄色との組み合わせ等を挙げることができる。例えば、青色および紫色の組み合わせの場合、変化前、変化中、変化後で、青色、青紫色、紫色に変化することができる。また、例えば、緑色および青色の場合、変化前、変化中、変化後で、緑色、青緑色、青色に変化することができる。中でも、ヒトは緑色の波長域で感度が高いことから、変化前後の再生像の色の組み合わせは、緑色と青色との組み合わせが好ましい。 Therefore, when the color of the reproduced image from the volume hologram layer changes depending on the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, it is preferable that all the colors of the reproduced image are colors with wavelengths close to each other, and among the colors of the reproduced image before and after the change, one color is similar to the color of the wavelength at which the laser light source exists, that is, the color of the recording wavelength, and the other color is preferably the color that is shorter than the wavelength at which the laser light source exists, that is, the color that is shorter than the recording wavelength. Such color combinations of reproduced images before and after change include, for example, a combination of blue and purple or bluish purple; a combination of green and blue; a combination of red and orange or yellow. For example, a combination of blue and purple can change to blue, blue-violet, and purple before, during, and after the change. Also, for example, green and blue can be changed to green, blue-green, and blue before, during, and after change. Among others, since humans have high sensitivity in the green wavelength range, the combination of colors of the reproduced image before and after the change is preferably a combination of green and blue.

また、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて体積ホログラム層の再生波長が変化するとき、上述したように、すべての再生波長は、レーザー光源が存在しない波長であることが好ましい。この場合、再生波長は、所望の色を表現することができればよく、目的の色に応じて適宜選択される。 Moreover, when the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, all the reproduction wavelengths are preferably wavelengths at which the laser light source does not exist, as described above. In this case, the reproduction wavelength is selected appropriately according to the desired color as long as it can express the desired color.

ここで、再生波長とは、任意の観察角度で観察したときに最も明るく見える波長、すなわちピーク波長をいう。 Here, the reproduction wavelength is the wavelength that appears brightest when observed at an arbitrary viewing angle, that is, the peak wavelength.

また、本実施態様においては、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長が変化し、体積ホログラム層からの再生像の色が変化するが、再生照明光の入射角度および観察角度の少なくともいずれか一方を調整することにより、体積ホログラム層の再生波長を変化させ、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させることができる。このとき、例えば、再生照明光の入射角度および観察角度の両方を調整してもよく、再生照明光の入射角度を固定し、観察角度のみを調整してもよく、観察角度を固定し、再生照明光の入射角度のみを調整してもよい。 Further, in this embodiment, the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes and the color of the reproduced image from the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light. By adjusting at least one of the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, the reproduction wavelength of the volume hologram layer can be changed, and the color of the reproduced image from the volume hologram layer can be changed. At this time, for example, both the incident angle of the reconstruction illumination light and the observation angle may be adjusted, the incident angle of the reconstruction illumination light may be fixed and only the observation angle may be adjusted, or the observation angle may be fixed and only the incident angle of the reconstruction illumination light may be adjusted.

例えば、第1の再生照明光の入射角度および第1の観察角度で観察したときの体積ホログラム層からの再生像の色を第1の色とし、第2の再生照明光の入射角度および第2の観察角度で観察したときの体積ホログラム層からの再生像の色を第2の色とする場合であって、第2の色が第1の色よりも短波長側の色である場合、再生照明光の入射角度を固定し、第1の観察角度から第2の観察角度に変化させることで、第1の色から第2の色に変化してもよく、また、観察角度を固定し、第1の再生照明光の入射角度から第2の再生照明光の入射角度に変化させることで、第1の色から第2の色に変化してもよい。 For example, when the color of the reproduced image from the volume hologram layer when observed at the incident angle of the first reconstruction illumination light and the first observation angle is set as the first color, and the color of the reproduced image from the volume hologram layer when observed at the incident angle of the second reconstruction illumination light and the second observation angle is set as the second color, and the second color is a color on the shorter wavelength side than the first color, the incident angle of the reconstruction illumination light may be fixed and changed from the first observation angle to the second observation angle. Alternatively, the first color may be changed to the second color by fixing the observation angle and changing the incident angle of the first reconstruction illumination light to the second reconstruction illumination light.

中でも、第1の再生照明光の入射角度および第1の観察角度で観察したときの体積ホログラム層からの再生像の色を第1の色とし、第1の再生照明光の入射角度よりも大きい第2の再生照明光の入射角度および第1の観察角度よりも大きい第2の観察角度で観察したときの体積ホログラム層からの再生像の色を第2の色とする場合、第2の色は、第1の色よりも短波長側の色であることが好ましい。 Among them, when the color of the reproduced image from the volume hologram layer observed at the incident angle of the first reconstruction illumination light and the first observation angle is set as the first color, and the color of the reproduced image from the volume hologram layer when observed at the incident angle of the second reconstruction illumination light larger than the incident angle of the first reconstruction illumination light and the second observation angle larger than the first observation angle is assumed to be the second color, the second color is preferably a color on the shorter wavelength side than the first color.

この場合、第1の色は、記録波長の色と同類の色であることが好ましい。また、この場合、第2の色は、記録波長よりも短波長側の色であることが好ましい。なお、第1の色および第2の色の組み合わせについては、上述の変化前後の再生像の色の組み合わせと同様である。 In this case, the first color is preferably a color similar to the color of the recording wavelength. Also, in this case, the second color is preferably a color on the shorter wavelength side than the recording wavelength. Note that the combination of the first color and the second color is the same as the color combination of the reproduced image before and after the change described above.

また、上記の場合、第1の再生照明光の入射角度は、例えば、干渉縞記録時の参照光の入射角度と略同一とすることができる。なお、第1の再生照明光の入射角度は、通常、0°以上である。 Further, in the above case, the incident angle of the first reproduction illumination light can be substantially the same as the incident angle of the reference light during interference fringe recording, for example. The incident angle of the first reconstruction illumination light is usually 0° or more.

また、上記の場合、第1の観察角度は、例えば、干渉縞記録時の物体光の入射角度と略同一とすることができる。なお、第1の観察角度は、通常、0°以上である。 Further, in the above case, the first observation angle can be substantially the same as the incident angle of the object light during interference fringe recording, for example. Note that the first observation angle is usually 0° or more.

一方、上記の場合、第2の再生照明光の入射角度は、第1の再生照明光の入射角度よりも大きいことが好ましい。なお、第2の再生照明光の入射角度は、通常、90°未満である。 On the other hand, in the above case, the incident angle of the second reconstruction illumination light is preferably larger than the incident angle of the first reconstruction illumination light. Incidentally, the incident angle of the second reconstruction illumination light is usually less than 90°.

また、上記の場合、第2の観察角度は、第1の観察角度よりも大きいことが好ましい。なお、第2の観察角度は、通常、90°未満である。 Moreover, in the above case, the second observation angle is preferably larger than the first observation angle. Note that the second viewing angle is typically less than 90°.

ここで、再生照明光の入射角度は、再生照明光の光源と、体積ホログラム積層体の表面の法線方向とのなす角度である。例えば、図3(a)、(b)において、再生照明光Lの入射角度θ1、θ3は、体積ホログラム積層体10の表面の法線方向dに対する角度である。 Here, the incident angle of the reconstruction illumination light is the angle between the light source of the reconstruction illumination light and the normal direction of the surface of the volume hologram laminate. For example, in FIGS. 3A and 3B, the incident angles θ1 and θ3 of the reconstruction illumination light L are angles with respect to the normal direction d of the surface of the volume hologram laminate 10 .

また、観察角度は、体積ホログラム積層体の表面の法線方向に対する角度である。例えば、図3(b)において、観察角度θ4は、体積ホログラム積層体10の表面の法線方向dに対する観察方向D2の角度である。なお、図3(a)において、観察角度は0°になる。 Also, the observation angle is the angle with respect to the normal direction of the surface of the volume hologram laminate. For example, in FIG. 3B, the observation angle θ4 is the angle of the observation direction D2 with respect to the normal direction d of the surface of the volume hologram laminate 10 . In addition, in FIG. 3A, the observation angle is 0°.

また、第1の再生照明光の入射角度および第1の観察角度から第2の再生照明光の入射角度および第2の観察角度に徐々に変化させたとき、体積ホログラム層の再生波長が徐々に変化することが好ましい。これにより、第1の再生照明光の入射角度および第1の観察角度から第2の再生照明光の入射角度および第2の観察角度に徐々に変化させたとき、体積ホログラム層からの再生像の色を連続的に変化させることができ、意匠性に優れたものとすることができる。 Further, when the incident angle and first observation angle of the first reconstruction illumination light are gradually changed to the second reconstruction illumination light and second observation angle, the reproduction wavelength of the volume hologram layer preferably changes gradually. Thus, when the incident angle and first viewing angle of the first reconstruction illumination light are gradually changed to the second viewing angle and incident angle of the second reconstruction illumination light, the color of the reproduced image from the volume hologram layer can be continuously changed, and excellent design can be achieved.

上記の場合、例えば、第2の再生照明光の入射角度が第1の再生照明光の入射角度よりも大きく、第2の観察角度が第1の観察角度よりも大きい場合には、第1の再生照明光の入射角度および第1の観察角度から第2の再生照明光の入射角度および第2の観察角度に徐々に変化させたとき、体積ホログラム層の再生波長が徐々に短くなることが好ましい。 In the above case, for example, when the incident angle of the second reconstruction illumination light is larger than the incident angle of the first reconstruction illumination light and the second observation angle is larger than the first observation angle, it is preferable that the reproduction wavelength of the volume hologram layer gradually becomes shorter when the incident angle of the first reconstruction illumination light and the first observation angle are gradually changed to the incident angles of the second reconstruction illumination light and the second observation angle.

再生照明光としては、体積ホログラム層の再生波長を含む光であれば特に限定されるものではなく、例えば、白色光等を用いることができる。白色光源としては、例えば、白色蛍光灯、白色LED、太陽光等が挙げられる。 The reproduction illumination light is not particularly limited as long as it includes the reproduction wavelength of the volume hologram layer. For example, white light or the like can be used. White light sources include, for example, white fluorescent lamps, white LEDs, and sunlight.

本開示において、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長を変化させ、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させる方法としては、体積ホログラム層の形成時に、体積ホログラム層に干渉縞を記録した後、体積ホログラム層に接して樹脂層を配置し、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質を樹脂層に移行させることで、体積ホログラム層の再生波長を記録波長に対して短波長側にシフトさせる方法が用いられる。この場合、体積ホログラム層の再生波長の短波長側へのシフト量を制御することにより、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長を変化させ、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させることができる。 In the present disclosure, as a method for changing the reproduction wavelength of the volume hologram layer according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light and changing the color of the reproduced image from the volume hologram layer, a method is used in which interference fringes are recorded in the volume hologram layer during the formation of the volume hologram layer, then a resin layer is placed in contact with the volume hologram layer, and a low-molecular-weight substance such as an uncured photopolymerizable compound contained in the volume hologram layer is transferred to the resin layer, thereby shifting the reproduction wavelength of the volume hologram layer to a shorter wavelength side with respect to the recording wavelength. In this case, by controlling the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer to the short wavelength side, the reproduction wavelength of the volume hologram layer can be changed according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, and the color of the reproduced image from the volume hologram layer can be changed.

体積ホログラム層の再生波長の短波長側へのシフト量を制御する方法としては、例えば、体積ホログラム層に含まれる低分子物質の樹脂層への移行量を制御する方法が挙げられる。低分子物質の移行量が少ないと、体積ホログラム層の収縮が小さく、再生波長のシフト量が小さくなり、一方で、低分子物質の移行量が多いと、体積ホログラム層の収縮が大きく、再生波長のシフト量が大きくなる。 As a method of controlling the amount of shift of the reproduction wavelength of the volume hologram layer to the short wavelength side, for example, a method of controlling the amount of migration of a low-molecular-weight substance contained in the volume hologram layer to the resin layer can be mentioned. If the amount of migration of the low-molecular substance is small, the shrinkage of the volume hologram layer is small and the amount of shift in the reproduction wavelength is small.

体積ホログラム層に含まれる低分子物質の樹脂層への移行量を制御する方法としては、例えば、樹脂層の組成、樹脂層の厚さ、体積ホログラム層および樹脂層を接した状態で加熱する際の加熱条件等を調整する方法が挙げられる。例えば、樹脂層に含有される透明樹脂と、体積ホログラム層に含まれる低分子物質との相溶性が良いと、低分子物質の移行量が多くなり、再生波長のシフト量が大きくなる傾向にあり、一方で、樹脂層に含有される透明樹脂と、体積ホログラム層に含まれる低分子物質との相溶性が低いと、低分子物質の移行量が少なくなり、再生波長のシフト量が小さくなる傾向にある。また、例えば、体積ホログラム層から樹脂層への低分子物質の移行量には許容量があると考えられるため、樹脂層の厚さが厚いと、低分子物質の移行量が多くなり、再生波長のシフト量が大きくなる傾向にあり、一方で、樹脂層の厚さが薄いと、低分子物質の移行量が少なくなり、再生波長のシフト量が小さくなる傾向にあると考えられる。また、例えば、低分子物質の移行量は、低分子物質の移行速度(拡散速度、加熱温度)と移行時間(拡散時間、加熱時間)との積になることから、体積ホログラム層および樹脂層を接した状態で加熱する際の、加熱温度や加熱時間を制御することにより、低分子物質の移行量を調整することができる。具体的には、加熱温度が高いと、低分子物質の移行量が多くなり、再生波長のシフト量が大きくなる傾向にあり、一方で、加熱温度が低いと、低分子物質の移行量が少なくなり、再生波長のシフト量が小さくなる傾向にある。また、加熱時間が長いと、低分子物質の移行量が多くなり、再生波長のシフト量が大きくなる傾向にあり、一方で、加熱時間が短いと、低分子物質の移行量が少なくなり、再生波長のシフト量が小さくなる傾向にある。 Examples of methods for controlling the amount of low-molecular-weight substances that migrate to the resin layer in the volume hologram layer include a method of adjusting the composition of the resin layer, the thickness of the resin layer, and the heating conditions when heating the volume hologram layer and the resin layer in contact with each other. For example, if the transparent resin contained in the resin layer and the low-molecular-weight substance contained in the volume hologram layer have good compatibility, the migration amount of the low-molecular-weight substance tends to increase and the reproduction wavelength shift amount tends to increase. Further, for example, it is considered that there is a permissible amount of migration of low-molecular-weight substances from the volume hologram layer to the resin layer, so if the resin layer is thick, the amount of migration of low-molecular-weight substances tends to increase and the amount of shift in the reproduction wavelength tends to increase. Further, for example, the migration amount of the low-molecular-weight substance is the product of the low-molecular-weight substance migration rate (diffusion rate, heating temperature) and the migration time (diffusion time, heating time). Therefore, the volume hologram layer and the resin layer can be adjusted by controlling the heating temperature and the heating time when heating in a state of being in contact with each other. Specifically, when the heating temperature is high, the amount of migration of low-molecular-weight substances tends to increase, and the amount of shift in the reproduction wavelength tends to increase. When the heating time is long, the amount of migration of low-molecular-weight substances tends to increase, and the amount of shift in the reproduction wavelength tends to increase.

2.体積ホログラム積層部
本実施態様における体積ホログラム積層部は、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録された体積ホログラム層と、透明樹脂を含有する樹脂層とが互いに接するように配置されてなるものである。
2. Volume Hologram Laminated Part The volume hologram laminated part in the present embodiment comprises a volume hologram layer containing a polymer of a photopolymerizable compound, in which interference fringes are recorded, and a resin layer containing a transparent resin, which are arranged so as to be in contact with each other.

(1)樹脂層
本実施態様における樹脂層は、透明樹脂を含有し、体積ホログラム層に接して配置される。
(1) Resin Layer The resin layer in this embodiment contains a transparent resin and is arranged in contact with the volume hologram layer.

(a)樹脂層の材料
(i)透明樹脂
本開示に用いられる透明樹脂は、透明性を有するものであれば特に限定されない。透明樹脂の具体例としては、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリビニル系樹脂、アルキド系樹脂、石油系樹脂、ケトン樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、繊維素誘導体、ゴム系樹脂等の各種合成樹脂類、またはそれらの2種以上の混合物、共重合体等の可塑性樹脂;メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、ウレタン系樹脂、アミノアルキド系樹脂等の熱硬化性樹脂;アクリレート系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、エステルアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂等の紫外線または電子線等の照射により硬化する電離放射線硬化性樹脂等の硬化性樹脂;等を挙げることができる。透明樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
(a) Material of resin layer (i) Transparent resin The transparent resin used in the present disclosure is not particularly limited as long as it has transparency. Specific examples of transparent resins include acrylic resins, styrene resins, polyester resins, urethane resins, polyvinyl resins, alkyd resins, petroleum resins, ketone resins, various synthetic resins such as epoxy resins, melamine resins, fluorine resins, silicone resins, cellulose derivatives, rubber resins, or plastic resins such as mixtures and copolymers of two or more thereof; melamine resins, phenol resins, urea resins, epoxy resins, unsaturated polyester resins, diallyl phthalate. Thermosetting resins such as system resins, urethane-based resins, and aminoalkyd-based resins; curable resins such as ionizing radiation-curable resins that are cured by irradiation with ultraviolet rays or electron beams, such as acrylate-based resins, urethane acrylate-based resins, ester acrylate-based resins, and epoxy acrylate-based resins; The transparent resin may be used singly or in combination of two or more.

(ii)低分子物質
本実施態様における樹脂層は、体積ホログラム層に用いられる低分子物質と同一の低分子物質、またはその低分子物質の重合物を含有することが好ましい。上述したように、体積ホログラム積層体の製造過程において、体積ホログラム層に干渉縞を記録した後、体積ホログラム層および樹脂層が接した状態で加熱した際に、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質が樹脂層に移行することで、体積ホログラム層の再生波長を記録波長に対して短波長側にシフトさせることができる。また、体積ホログラム積層体の製造過程において、体積ホログラム層および樹脂層が接した状態で加熱した後は、体積ホログラム層および樹脂層に含まれる未硬化の光重合性化合物を重合させる。そのため、樹脂層は、体積ホログラム層に用いられる低分子物質と同一の低分子物質、またはその低分子物質の重合物を含有することになる。
(ii) Low-molecular-weight substance The resin layer in this embodiment preferably contains the same low-molecular-weight substance as the low-molecular-weight substance used in the volume hologram layer, or a polymer of the low-molecular-weight substance. As described above, in the manufacturing process of the volume hologram layer, after interference fringes are recorded in the volume hologram layer, when the volume hologram layer and the resin layer are heated while they are in contact with each other, uncured photopolymerizable compounds and other low-molecular-weight substances contained in the volume hologram layer migrate to the resin layer, so that the reproduction wavelength of the volume hologram layer can be shifted to the shorter wavelength side with respect to the recording wavelength. Further, in the process of manufacturing the volume hologram laminate, after the volume hologram layer and the resin layer are heated in contact with each other, the uncured photopolymerizable compound contained in the volume hologram layer and the resin layer is polymerized. Therefore, the resin layer contains the same low-molecular-weight substance as the low-molecular-weight substance used in the volume hologram layer, or a polymer of the low-molecular-weight substance.

低分子物質としては、例えば、体積ホログラム層に含まれる光重合性化合物が挙げられる。さらに、低分子物質として、体積ホログラム層に含まれる光重合開始剤系も挙げられる。すなわち、樹脂層は、体積ホログラム層に含まれる光重合性化合物と同一の光重合性化合物、またはその光重合性化合物の重合物を含有することが好ましい。また、樹脂層は、体積ホログラム層に含まれる光重合性化合物および光重合開始剤系とそれぞれ同一の光重合性化合物および光重合開始剤系、またはその光重合性化合物の重合物および光重合開始剤を含有していてもよい。 Low-molecular-weight substances include, for example, photopolymerizable compounds contained in the volume hologram layer. Furthermore, the low-molecular-weight substance also includes a photoinitiator system contained in the volume hologram layer. That is, the resin layer preferably contains the same photopolymerizable compound as the photopolymerizable compound contained in the volume hologram layer, or a polymer of the photopolymerizable compound. Further, the resin layer may contain the same photopolymerizable compound and photopolymerization initiator system as the photopolymerizable compound and photopolymerization initiator system contained in the volume hologram layer, respectively, or a polymer of the photopolymerizable compound and a photopolymerization initiator.

光重合性化合物および光重合開始剤系については、後述の体積ホログラム層の項に記載するので、ここでの説明は省略する。 The photopolymerizable compound and the photopolymerization initiator system will be described later in the volume hologram layer section, so descriptions thereof will be omitted here.

(iii)任意の化合物
本実施態様における樹脂層は、上記の透明樹脂および低分子物質以外に、任意の化合物を含有していてもよい。任意の化合物としては、特に限定されるものではなく、本実施態様の体積ホログラム積層体の用途に応じて、樹脂層に所望の機能を付与できるものを適宜選択して用いることができる。任意の化合物としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤等を挙げることができる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(iii) Arbitrary compound The resin layer in this embodiment may contain an arbitrary compound in addition to the transparent resin and the low-molecular-weight substance. The optional compound is not particularly limited, and can be appropriately selected and used according to the application of the volume hologram laminate of the present embodiment, which can impart a desired function to the resin layer. Examples of optional compounds include antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers, heat stabilizers, plasticizers, lubricants, antistatic agents, flame retardants, fillers, and the like. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

酸化防止剤としては、例えば、フェノール系、硫黄系、リン系等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリシレート系、シアノアクリレート系、ホルムアミジン系、オキザニリド系等が挙げられる。光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系、ニッケル錯体系等が挙げられる。熱安定剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、硫黄系、ヒドラジン系等が挙げられる。可塑剤としては、上記透明樹脂の種類に応じ適宜選択されるが、例えば、フタル酸エステル系、リン酸エステル系、脂肪酸エステル系、脂肪族二塩基酸エステル系、オキシ安息香酸エステル系、エポキシ系、ポリエステル系等が挙げられる。滑剤としては、例えば、脂肪酸エステル系、脂肪酸系、金属石鹸系、脂肪酸アミド系、高級アルコール系、パラフィン系等が挙げられる。帯電防止剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両イオン系等が挙げられる。難燃剤としては、例えば、臭素系、リン系、塩素系、窒素系、アルミニウム系、アンチモン系、マグネシウム系、硼素系、ジルコニウム系等が挙げられる。充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、滑石、蝋石、カオリン等が挙げられる。 Examples of antioxidants include phenol-based, sulfur-based, and phosphorus-based antioxidants. Examples of ultraviolet absorbers include benzophenone-based, benzotriazole-based, salicylate-based, cyanoacrylate-based, formamidine-based, and oxanilide-based. Examples of light stabilizers include hindered amine-based and nickel complex-based stabilizers. Examples of heat stabilizers include hindered phenol-based, sulfur-based, hydrazine-based, and the like. The plasticizer is appropriately selected according to the type of the transparent resin, and examples thereof include phthalate esters, phosphate esters, fatty acid esters, aliphatic dibasic acid esters, oxybenzoate esters, epoxies, and polyesters. Examples of lubricants include fatty acid ester-based, fatty acid-based, metal soap-based, fatty acid amide-based, higher alcohol-based, and paraffin-based lubricants. Examples of antistatic agents include cationic, anionic, nonionic, amphoteric and the like. Examples of flame retardants include bromine-based, phosphorus-based, chlorine-based, nitrogen-based, aluminum-based, antimony-based, magnesium-based, boron-based, and zirconium-based flame retardants. Examples of fillers include calcium carbonate, talc, roselite, kaolin and the like.

(b)樹脂層のその他の点
樹脂層の厚さは、体積ホログラム層の再生波長を記録波長に対して短波長側にシフトさせることができれば特に限定されるものではなく、上記透明樹脂の種類等に応じて適宜調整される。上述したように、樹脂層の厚さを調整することにより、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を調整することができる。このため、樹脂層の厚さは、体積ホログラム層からの再生像の色を所望の色にできるように調整することが好ましい。具体的には、樹脂層の厚さは、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、0.5μm以上5μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上3μm以下であることがさらに好ましい。
(b) Other points of the resin layer The thickness of the resin layer is not particularly limited as long as the reproduction wavelength of the volume hologram layer can be shifted to the short wavelength side with respect to the recording wavelength, and is appropriately adjusted according to the type of the transparent resin. As described above, by adjusting the thickness of the resin layer, the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer can be adjusted. Therefore, it is preferable to adjust the thickness of the resin layer so that the reproduced image from the volume hologram layer can have a desired color. Specifically, the thickness of the resin layer is preferably 0.1 μm or more and 10 μm or less, more preferably 0.5 μm or more and 5 μm or less, and even more preferably 0.5 μm or more and 3 μm or less.

また、本実施態様の体積ホログラム積層体の製造においては、体積ホログラム層に干渉縞を記録した後、体積ホログラム層に接して樹脂層を配置するため、樹脂層には干渉縞が記録されていない。 In addition, in the production of the volume hologram laminate of this embodiment, since the resin layer is placed in contact with the volume hologram layer after the interference fringes are recorded in the volume hologram layer, no interference fringes are recorded in the resin layer.

ここで、樹脂層に干渉縞が記録されていないことは、樹脂層を厚さ方向に切断した切片を透過型電子顕微鏡(TEM)や走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより、確認することができる。 Here, the fact that no interference fringes are recorded in the resin layer can be confirmed by observing a section obtained by cutting the resin layer in the thickness direction with a transmission electron microscope (TEM) or a scanning electron microscope (SEM).

(2)体積ホログラム層
本実施態様における体積ホログラム層は、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録されており、上記樹脂層に接して配置される。
(2) Volume Hologram Layer The volume hologram layer in this embodiment contains a polymer of a photopolymerizable compound, has interference fringes recorded therein, and is arranged in contact with the resin layer.

体積ホログラム層には干渉縞が記録されており、干渉縞により光が回折され、像が再生される。本開示において、体積ホログラム層は、通常、反射型体積ホログラム層であり、いわゆるリップマンホログラムである。反射型体積ホログラム層とは、再生照明光を、体積ホログラム層の観察者側の面から照射することにより、像を再生することができる体積ホログラム層をいう。 Interference fringes are recorded in the volume hologram layer, and light is diffracted by the interference fringes to reproduce an image. In the present disclosure, the volume hologram layer is usually a reflective volume hologram layer, a so-called Lippmann hologram. A reflective volume hologram layer is a volume hologram layer from which an image can be reproduced by irradiating the surface of the volume hologram layer on the viewer side with reproduction illumination light.

体積ホログラム層に記録された干渉縞により再生される像は、適宜設計することができる。 An image reproduced by the interference fringes recorded in the volume hologram layer can be appropriately designed.

(a)体積ホログラム層の材料
(i)光重合性化合物の重合物
本開示に用いられる光重合性化合物としては、所定の光が照射されることによって重合反応を進行させることができ、体積ホログラム層に干渉縞を記録することが可能なものであれば特に限定されないが、通常、ラジカル重合性化合物またはカチオン重合性化合物の少なくとも一方が用いられる。また、ラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物とを併用してもよい。
(a) Material for volume hologram layer (i) Polymerization of photopolymerizable compound The photopolymerizable compound used in the present disclosure is not particularly limited as long as it can cause a polymerization reaction to proceed when irradiated with a predetermined light and can record interference fringes on the volume hologram layer, but usually at least one of a radically polymerizable compound and a cationically polymerizable compound is used. Moreover, you may use together a radically polymerizable compound and a cationically polymerizable compound.

さらに、光重合性化合物としてラジカル重合性化合物を用いる場合は、ラジカル重合性化合物の重合反応を開始させるために、光ラジカル重合開始剤系が共に用いられる。一方、光重合性化合物としてカチオン重合性化合物を用いる場合は、同様の理由により、光カチオン重合開始剤系が共に用いられる。したがって、光重合性化合物としてラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物とを用いる場合は、光ラジカル重合開始剤系および光カチオン重合開始剤系が用いられることになる。 Furthermore, when a radically polymerizable compound is used as the photopolymerizable compound, a radical photopolymerization initiator system is also used to initiate the polymerization reaction of the radically polymerizable compound. On the other hand, when a cationic polymerizable compound is used as the photopolymerizable compound, a cationic photopolymerization initiator system is also used for the same reason. Therefore, when a radically polymerizable compound and a cationic polymerizable compound are used as the photopolymerizable compound, a radical photopolymerization initiator system and a cationic photopolymerization initiator system are used.

なお、体積ホログラム層は、既に干渉縞が記録されたものであるため、光重合性化合物の重合物を含有することになる。 Since the volume hologram layer already has interference fringes recorded therein, it contains a polymer of a photopolymerizable compound.

以下、本開示に用いられるラジカル重合性化合物、カチオン重合性化合物、光ラジカル重合開始剤系、および、光カチオン重合開始剤系について順に説明する。 Hereinafter, the radically polymerizable compound, the cationic polymerizable compound, the radical photopolymerization initiator system, and the cationic photopolymerization initiator system used in the present disclosure will be described in order.

(i-1)カチオン重合性化合物
本開示に用いられるカチオン重合性化合物は、エネルギー線照射を受け、後述する光カチオン重合開始剤系の分解により発生したブレンステッド酸あるいはルイス酸によってカチオン重合する化合物である。
(i-1) Cationic polymerizable compound The cationic polymerizable compound used in the present disclosure is a compound that undergoes cationic polymerization with a Bronsted acid or a Lewis acid generated by decomposition of a photocationic polymerization initiator system described later when irradiated with an energy ray.

ここで、体積ホログラム層の形成は、例えば、レーザー光を照射することにより後述するラジカル重合性化合物を重合させて、干渉縞を記録した後、全面にエネルギー線を照射することによりカチオン重合性化合物等の未硬化の物質を重合させることによって行われる。このとき、干渉縞を記録する際のレーザー光等と、全面に照射されるエネルギー線とは、通常、異なる波長の光が用いられる。そのため、カチオン重合性化合物は、干渉縞を記録する際に用いられる光源の波長で重合しない化合物であることが好ましい。 Here, the formation of the volume hologram layer is carried out, for example, by irradiating a laser beam to polymerize a radically polymerizable compound to be described later, recording interference fringes, and then irradiating the entire surface with an energy beam to polymerize an uncured substance such as a cationic polymerizable compound. At this time, a laser beam or the like for recording the interference fringes and an energy beam irradiated to the entire surface normally have different wavelengths. Therefore, the cationic polymerizable compound is preferably a compound that does not polymerize at the wavelength of the light source used when recording the interference fringes.

また、ラジカル重合性化合物の重合が、比較的低粘度の組成物中で行われることが好ましいという点から、カチオン重合性化合物は、常温で液状であることが好ましい。なお、常温とは、20±15℃をいう。 Moreover, the cationically polymerizable compound is preferably liquid at room temperature because the polymerization of the radically polymerizable compound is preferably carried out in a composition having a relatively low viscosity. In addition, normal temperature means 20±15 degreeC.

このようなカチオン重合性化合物としては、例えば「ケムテク・オクト・(Chemtec.Oct.)」J.V.クリベロ(J.V.Crivello)、第624頁(1980)、特開昭62-149784号公報、日本接着学会誌[第26巻、No.5、第179-187頁(1990)]等に記載されているような化合物を挙げることができる。 Examples of such cationic polymerizable compounds include, for example, "Chemtec.Oct." V. JV Crivello, pp. 624 (1980), JP-A-62-149784, Journal of the Adhesion Society of Japan [vol. 5, pp. 179-187 (1990)].

具体的には、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、1,4-ビス(2,3-エポキシプロポキシパーフルオロイソプロピル)シクロヘキサン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、パラターシャリーブチルフェニルグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、オルソフタル酸ジグリシジルエステル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,2,7,8-ジエポキシオクタン、1,6-ジメチロールパーフルオロヘキサンジグリシジルエーテル、4,4’-ビス(2,3-エポキシプロポキシパーフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシシクロヘキシルオキシラン、1,2,5,6-ジエポキシ-4,7-メタノペルヒドロインデン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)-3’,4’-エポキシ-1,3-ジオキサン-5-スピロシクロヘキサン、1,2-エチレンジオキシ-ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメタン)、4’,5’-エポキシ-2’-メチルシクロヘキシルメチル-4,5-エポキシ-2-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレングリコール-ビス(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ビス-(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ジ-2,3-エポキシシクロペンチルエーテル、ビニル-2-クロロエチルエーテル、ビニル-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、および、下記式で表される化合物を挙げることができる。 Specifically, diglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, 1,4-bis(2,3-epoxypropoxyperfluoroisopropyl)cyclohexane, sorbitol polyglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether, resorcinol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, phenylglycidyl ether, para-tert-butylphenylglycidyl ether, and diglycidyl adipate. esters, diglycidyl orthophthalate, dibromophenyl glycidyl ether, dibromoneopentyl glycol diglycidyl ether, 1,2,7,8-diepoxyoctane, 1,6-dimethylolperfluorohexanediglycidyl ether, 4,4'-bis(2,3-epoxypropoxyperfluoroisopropyl)diphenyl ether, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3',4'-epoxycyclohexanecarboxylate, 3,4-epoxycyclohexyloxirane, 1,2,5,6-diepoxy-4,7-methanoperhydroindene, 2-(3,4-epoxycyclohexyl)-3',4'-epoxy-1,3-dioxane-5-spirocyclohexane, 1,2-ethylenedioxy-bis(3,4-epoxycyclohexylmethane), 4',5'-epoxy-2'-methylcyclohexylmethyl-4,5-epoxy-2-methylcyclohexanecarboxylate, ethylene glycol-bis(3,4-epoxycyclo hexane carboxylate), bis-(3,4-epoxycyclohexylmethyl)adipate, di-2,3-epoxycyclopentyl ether, vinyl-2-chloroethyl ether, vinyl-n-butyl ether, triethylene glycol divinyl ether, 1,4-cyclohexanedimethanol divinyl ether, trimethylolethane trivinyl ether, vinyl glycidyl ether, and compounds represented by the following formulas.

Figure 2023103215000002
Figure 2023103215000002

Figure 2023103215000003
Figure 2023103215000003

なお、上記式において、nは1以上5以下の整数を表す。また、mは3もしくは4であり、Rはエチル基もしくはヒドロキシメチル基を表す。 In addition, in the above formula, n represents an integer of 1 or more and 5 or less. Also, m is 3 or 4, and R represents an ethyl group or a hydroxymethyl group.

カチオン重合性化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 The cationic polymerizable compounds may be used singly or in combination of two or more.

(i-2)ラジカル重合性化合物
本開示に用いられるラジカル重合性化合物は、体積ホログラム層を形成する際に、例えばレーザー照射等によって、後述する光ラジカル重合開始剤系から発生した活性ラジカルの作用により重合する化合物であれば、特に限定されないが、分子中に少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を有するものが好ましい。
(i-2) Radically polymerizable compound The radically polymerizable compound used in the present disclosure is not particularly limited as long as it is a compound that polymerizes by the action of an active radical generated from a photoradical polymerization initiator system described later, for example, by laser irradiation or the like when forming a volume hologram layer, but preferably has at least one ethylenically unsaturated double bond in the molecule.

ここで、体積ホログラム層は、例えばレーザー光またはコヒーレンス性の優れた光等によってラジカル重合性化合物を重合させて干渉縞を記録するものである。したがって、ラジカル重合性化合物およびカチオン重合性化合物は、通常、それぞれにおける屈折率が異なるものが選択されて用いられる。ラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物との屈折率の大小関係は特に限定されないが、中でも、材料選択性の面から、ラジカル重合性化合物の平均の屈折率が上記カチオン重合性化合物の平均の屈折率より大きいことが好ましく、具体的には、平均の屈折率が0.02以上大きいことが好ましい。ラジカル重合性化合物と上記カチオン重合性化合物との平均の屈折率の差が小さすぎると、屈折率変調が不十分となり、高精細な像を得ることが困難になる可能性がある。 Here, the volume hologram layer records interference fringes by polymerizing a radically polymerizable compound with, for example, laser light or light with excellent coherence. Therefore, the radically polymerizable compound and the cationic polymerizable compound are usually selected and used with different refractive indices. The magnitude relationship between the refractive indices of the radically polymerizable compound and the cationically polymerizable compound is not particularly limited, but from the viewpoint of material selectivity, it is preferable that the average refractive index of the radically polymerizable compound is larger than the average refractive index of the cationically polymerizable compound, specifically, the average refractive index is preferably 0.02 or more. If the difference in average refractive index between the radically polymerizable compound and the cationically polymerizable compound is too small, the refractive index modulation will be insufficient, possibly making it difficult to obtain a high-definition image.

なお、平均の屈折率とは、カチオン重合性化合物またはラジカル重合性化合物を重合させた後の重合物について測定する屈折率の平均値をいう。また、屈折率は、アッベ屈折計により測定された値を意味する。 The average refractive index is the average value of the refractive indices measured for the polymer obtained after polymerizing the cationically polymerizable compound or the radically polymerizable compound. Moreover, a refractive index means the value measured by the Abbe refractometer.

ラジカル重合性化合物としては、例えば、メチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ラウリルアクリレート、N-アクリロイルモルホリン、2-エチルヘキシルカルビトールアクリレート、イソボニルアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3-ブタンジオールジアクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、スチレン、2-ブロモスチレン、2-フェノキシエチルアクリレート、フェノールエトキシレートモノアクリレート、2-(p-クロロフェノキシ)エチルアクリレート、p-クロロフェニルアクリレート、フェニルアクリレート、2-フェニルエチルアクリレート、2,3-ナフタレンジカルボン酸(アクリロキシエチル)モノエステル、メチルフェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、β-アクリロキシエチルハイドロゲンフタレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ベンジルアクリレート、2,4,6-トリブロモフェニルアクリレート、2,3-ジブロムプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-ナフチルアクリレート、2-(1-ナフチルオキシ)エチルアクリレート、o-ビフェニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジブロムネオペンチルグリコールジアクリレート、1,3-ビス〔2-アクリロキシ-3-(2,4,6-トリブロモフェノキシ)プロポキシ〕ベンゼン、N-ビニルカルバゾール、2-(9-カルバゾリル)エチルアクリレート、ジフェン酸(2-メタクリロキシエチル)モノエステル、ジフェン酸(2-アクリロキシエチル)(3-アクリロキシプロピル-2-ヒドロキシ)ジエステル、2,3-ナフタリンジカルボン酸(2-アクリロキシエチル)(3-アクリロキシプロピル-2-ヒドロキシ)ジエステル、4,5-フェナントレンジカルボン酸(2-アクリロキシエチル)(3-アクリロキシプロピル-2-ヒドロキシ)ジエステル、ビス(4-アクリロキシジエトキシフェニル)メタン、ビス(4-アクリロキシエトキシ-3,5-ジブロモフェニル)メタン、2,2-ビス(4-アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-アクリロキシエトキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン、9,9-ビス(4-アクリロキシジエトキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アクリロキシトリエトキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アクリロキシジプロポキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アクリロキシエトキシ-3-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アクリロキシエトキシ-3-エチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アクリロキシエトキシ-3,5-ジメチル)フルオレン、ジエチレンジチオグリコールアクリレート、トリフェニルメチルチオアクリレート、2-(トリシクロ(5,2,102,6)ジブロモデシルチオ)エチルアクリレート、S-(1-ナフチルメチル)チオアクリレート、ビス(4-アクリロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス(4-アクリロキシジエトキシフェニル)スルホン、ビス(4-アクリロキシプロポキシフェニル)スルホン、ビス(4-アクリロキシエトキシ-3,5-ジブロモフェニル)スルホン、および上記における「アクリレート」を「メタクリレート」に、「アクリロキシ」を「メタクリロキシ」に変えた化合物が挙げられる。さらに、特開昭61-72748号公報に開示されている硫黄含有アクリル化合物を使用することもでき、例えば、4,4’-ビス(β-アクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ビス(β-アクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルケトン、4,4’-ビス(β-アクリロイルオキシエチルチオ)-3,3’,5,5’-テトラブロモジフェニルケトン、2,4-ビス(β-アクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルケトン、および上記における「アクリロイル」を「メタクリロイル」に変えた化合物や、特開平2-247205号公報や特開平2-261808号公報に開示されているような分子内に少なくともS原子を2個以上含む、エチレン性不飽和二重結合含有化合物が挙げられる。ラジカル重合性化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 Radical polymerizable compounds include, for example, methyl methacrylate, hydroxyethyl methacrylate, lauryl acrylate, N-acryloylmorpholine, 2-ethylhexylcarbitol acrylate, isobornyl acrylate, methoxypropylene glycol acrylate, ethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, 1,3-butanediol diacrylate, 1,4-cyclohexanediol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, propylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, trimethylolethane triacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane tri(acryloyloxypropyl)ether, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, sorbitol triacrylate, sorbitol tetraacrylate, sorbitol pentaacrylate, sorbitol hexaacrylate, tri(acrylate) royloxyethyl) isocyanurate, polyester acrylate oligomer, acrylamide, methacrylamide, methylenebisacrylamide, styrene, 2-bromostyrene, 2-phenoxyethyl acrylate, phenol ethoxylate monoacrylate, 2-(p-chlorophenoxy)ethyl acrylate, p-chlorophenyl acrylate, phenyl acrylate, 2-phenylethyl acrylate, 2,3-naphthalenedicarboxylic acid (acryloxyethyl) monoester, methylphenoxyethyl acrylate, nonylphenoxyethyl acrylate, β-acryloxyethyl hydrogen phthalate , phenoxypolyethylene glycol acrylate, benzyl acrylate, 2,4,6-tribromophenyl acrylate, 2,3-dibromopropyl acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, 2-naphthyl acrylate, 2-(1-naphthyloxy)ethyl acrylate, o-biphenyl acrylate, dicyclopentanyl acrylate, dibromoneeopentyl glycol diacrylate, 1,3-bis[2-acryloxy-3-(2,4,6-tribromophenoxy)propoxy]benzene, N-vinyl Carbazole, 2-(9-carbazolyl)ethyl acrylate, diphenic acid (2-methacryloxyethyl) monoester, diphenic acid (2-acryloxyethyl) (3-acryloxypropyl-2-hydroxy) diester, 2,3-naphthalenedicarboxylic acid (2-acryloxyethyl) (3-acryloxypropyl-2-hydroxy) diester, 4,5-phenanthenedicarboxylic acid (2-acryloxyethyl) (3-acryloxypropyl- 2-hydroxy)diester, bis(4-acryloxydiethoxyphenyl)methane, bis(4-acryloxyethoxy-3,5-dibromophenyl)methane, 2,2-bis(4-acryloxyethoxyphenyl)propane, 2,2-bis(4-acryloxydiethoxyphenyl)propane, 2,2-bis(4-acryloxyethoxy-3,5-dibromophenyl)propane, 9,9-bis(4-acryloxy) 9,9-bis(4-acryloxytriethoxyphenyl)fluorene, 9,9-bis(4-acryloxydipropoxyphenyl)fluorene, 9,9-bis(4-acryloxyethoxy-3-methylphenyl)fluorene, 9,9-bis(4-acryloxyethoxy-3-ethylphenyl)fluorene, 9,9-bis(4-acryloxyethoxy-3 ,5-dimethyl)fluorene, diethylenedithioglycol acrylate, triphenylmethylthioacrylate, 2-(tricyclo(5,2,102,6)dibromodecylthio)ethyl acrylate, S-(1-naphthylmethyl)thioacrylate, bis(4-acryloxyethoxyphenyl)sulfone, bis(4-acryloxydiethoxyphenyl)sulfone, bis(4-acryloxypropoxyphenyl)sulfone, bis(4-acryloxyethoxy-3,5-di bromophenyl)sulfone, and compounds where "acrylate" is changed to "methacrylate" and "acryloxy" is changed to "methacryloxy" in the above. Furthermore, sulfur-containing acrylic compounds disclosed in JP-A-61-72748 can also be used. Ethylthio)diphenyl ketone, compounds obtained by changing "acryloyl" in the above to "methacryloyl", and compounds containing at least two S atoms in the molecule as disclosed in JP-A-2-247205 and JP-A-2-261808, and ethylenically unsaturated double bond-containing compounds. The radically polymerizable compound may be used singly or in combination of two or more.

(i-3)光ラジカル重合開始剤系
本開示に用いられる光ラジカル重合開始剤系は、体積ホログラム層を形成する際に、照射される光によって、活性ラジカルを生成し、上記ラジカル重合性化合物を重合させることが可能な開始剤系であれば、特に限定されない。このような光ラジカル重合開始剤系としては、例えば、米国特許第4,766,055号、同第4,868,092号、同第4,965,171号、特開昭54-151024号公報、同58-15503号公報、同58-29803号公報、同59-189340号公報、同60-76735号公報、特開平1-28715号公報、特開平4-239505号公報及び「プロシーディングス・オブ・コンフェレンス・オン・ラジエーション・キュアリング・エイジア」(PROCEEDINGS OF CONFERENCE ON RADIATION CURING ASIA)」(P.461~477、1988年)等に記載されている開始剤系等を挙げることができる。
(i-3) Radical Photopolymerization Initiator System The photoradical polymerization initiator system used in the present disclosure is not particularly limited as long as it is an initiator system capable of generating active radicals and polymerizing the radically polymerizable compound when the volume hologram layer is formed. Examples of such radical photopolymerization initiator systems include, for example, U.S. Pat. 715, JP-A-4-239505 and "PROCEEDINGS OF CONFERENCE ON RADIATION CURRING ASIA" (pp. 461-477, 1988).

(i-4)光カチオン重合開始剤系
本開示に用いられる光カチオン重合開始剤系は、エネルギー線照射によりブレンステッド酸やルイス酸を発生し、上記カチオン重合性化合物を重合させるものであれば、特に限定されない。中でも、上記ラジカル重合性化合物を重合させるレーザー光やコヒーレンス性の優れた光等に対しては反応せず、その後全面に照射されるエネルギー線によって感光する低感光性のものであることが好ましい。これにより、上記ラジカル重合性化合物が重合する際、カチオン重合性化合がほとんど反応しないまま存在することができ、体積ホログラム層における大きな屈折率変調が得られる。
(i-4) Photocationic polymerization initiator system The photocationic polymerization initiator system used in the present disclosure is not particularly limited as long as it generates Bronsted acid or Lewis acid by irradiation with energy rays and polymerizes the above cationic polymerizable compound. Among them, it is preferable to use a low-photosensitivity material that does not react to laser light that polymerizes the radically polymerizable compound, light that has excellent coherence, or the like, and that is sensitive to energy rays that are subsequently irradiated to the entire surface. As a result, when the radically polymerizable compound is polymerized, the cationic polymerizable compound can remain almost unreacted, and a large refractive index modulation can be obtained in the volume hologram layer.

ここで、レーザー光やコヒーレンス性の優れた光に対して、低感光性である光カチオン重合開始剤とは、以下の条件で熱分析を行った際、光カチオン重合開始剤系によって開始された光重合に起因するDSC値の最大値が測定試料1mgあたり500mW以下(0mWを含む)であるものを指すものとする。 Here, the photocationic polymerization initiator having low photosensitivity to laser light and light with excellent coherence means that the maximum DSC value due to photopolymerization initiated by the photocationic polymerization initiator system is 500 mW or less (including 0 mW) per 1 mg of the measurement sample when thermal analysis is performed under the following conditions.

<測定条件>
測定装置:セイコー電子工業(株)製SSC5200H熱分析システムにおいて示差走査熱計量DSC220と光源装置UV-1を使用する。
測定試料:対象となる光カチオン重合開始剤系をユニオンカーバイド社製UVR-6110(カチオン重合性化合物)に対して3質量%溶解させることにより調製する。なお、有機溶剤を加えて溶解させた後に有機溶剤を蒸発させてもよい。
照射光:干渉フィルター(半値幅約10nm)を使用してレーザー光またはコヒーレンス性の優れた光と同程度に調節した光を200mJ/cm照射する。
<Measurement conditions>
Measuring apparatus: A differential scanning calorimeter DSC220 and a light source UV-1 are used in an SSC5200H thermal analysis system manufactured by Seiko Denshi Kogyo Co., Ltd.
Measurement sample: Prepared by dissolving 3% by mass of a subject photocationic polymerization initiator system in Union Carbide's UVR-6110 (cationically polymerizable compound). The organic solvent may be evaporated after adding and dissolving the organic solvent.
Irradiation light: 200 mJ/cm 2 of light adjusted to the same extent as laser light or light with excellent coherence using an interference filter (half width of about 10 nm) is applied.

このような光カチオン重合開始剤系としては、例えば、「UV硬化;科学と技術(UV Curing:Science and Technology)」、第23~76頁、エス・ピーター・パーパス(S.Peter Pappas)編集、ア・テクノロジー・マーケッティング・パブリケーション(A Technology Marketing Publication)および「コメンツ・インオーガニック・ケミストリ(Coments Inorg. Chem.)」、ビー・クリンゲルト、エム・リーディーカーおよびエイ・ロロフ(B. Klingert,M.Riediker and A.Roloff)、第7巻、第3号、第109~138頁(1988年)等に記載されているもの等を挙げることができる。光カチオン重合開始剤系は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 Such photocationic polymerization initiator systems are described, for example, in "UV Curing: Science and Technology", pp. 23-76, edited by S. Peter Pappas, A Technology Marketing Publication and "Comments Inorganic." Chemistry (Comments Inorg. Chem.), B. Klingert, M. Riediker and A. Roloff, Vol. 7, No. 3, pp. 109-138 (1988). The photocationic polymerization initiator system may be used singly or in combination of two or more.

また、上記の中でも、ジアリールヨードニウム塩類で好ましいものとしては、上述した光ラジカル重合開始剤系で示したヨードニウムのテトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、トリフルオロメタンスルホネート、9,10-ジメトキシアントラセンスルホネート等が挙げられる。トリアリールスルホニウム塩類で好ましいものとしては、トリフェニルスルホニウム、4-ターシャリーブチルトリフェニルスルホニウム、トリス(4-メチルフェニル)スルホニウム、トリス(4-メトキシフェニル)スルホニウム、4-チオフェニルトリフェニルスルホニウム等のスルホニウムのテトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネートおよびヘキサフルオロアンチモネート、トリフルオロメタンスルホネート、9,10-ジメトキシアントラセン-2-スルホネート等が挙げられる。 Among the above, preferred diaryliodonium salts include iodonium tetrafluoroborate, hexafluorophosphate, hexafluoroarsenate, hexafluoroantimonate, trifluoromethanesulfonate, 9,10-dimethoxyanthracene sulfonate, and the like shown in the photoradical polymerization initiator system described above. Preferred triarylsulfonium salts include sulfonium tetrafluoroborate, hexafluorophosphate, hexafluoroarsenate and hexafluoroantimonate, trifluoromethanesulfonate, 9,10-dimethoxyanthracene-2-sulfonate and the like, such as triphenylsulfonium, 4-tert-butyltriphenylsulfonium, tris(4-methylphenyl)sulfonium, tris(4-methoxyphenyl)sulfonium, and 4-thiophenyltriphenylsulfonium.

なお、上記光ラジカル重合開始剤系あるいは光カチオン重合開始剤系として、上記光ラジカル重合開始剤系としての性質と光カチオン重合開始剤系としての性質とを有する開始剤系を用いてもよい。このような開始剤系としては、例えば、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、トリアジン化合物、鉄アレーン錯体等が例示される。具体的には、ジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、ビス(p-t-ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p-クロロフェニル)ヨードニウム等のヨードニウムのクロリド、ブロミド、ホウフッ化塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩等のヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム、4-t-ブチルトリフェニルスルホニウム、トリス(4-メチルフェニル)スルホニウム等のスルホニウムのクロリド、ブロミド、ホウフッ化塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩等のスルホニウム塩、2,4,6-トリス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-メチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン等の2,4,6-置換-1,3,5-トリアジン化合物等が挙げられる。 As the radical photopolymerization initiator system or the cationic photopolymerization initiator system, an initiator system having the properties of the radical photopolymerization initiator system and the properties of the cationic photopolymerization initiator system may be used. Examples of such initiator systems include aromatic iodonium salts, aromatic sulfonium salts, aromatic diazonium salts, aromatic phosphonium salts, triazine compounds, iron arene complexes, and the like. Specifically, iodonium chlorides such as diphenyliodonium, ditolyliodonium, bis(pt-butylphenyl)iodonium and bis(p-chlorophenyl)iodonium, iodonium salts such as bromides, fluoroborates, hexafluorophosphate salts, and hexafluoroantimonate salts; 2,4,6-substituted-1,3,5-triazine compounds such as 2,4,6-tris(trichloromethyl)-1,3,5-triazine, 2-phenyl-4,6-bis(trichloromethyl)-1,3,5-triazine, and 2-methyl-4,6-bis(trichloromethyl)-1,3,5-triazine.

(ii)任意の化合物
本実施態様における体積ホログラム層には、上述した光重合性化合物の重合物以外に任意の化合物が含まれていてもよい。任意の化合物としては、本実施態様の体積ホログラム積層体の用途等に応じて、体積ホログラム層に所望の機能を付与できるものであれば特に限定されるものではない。任意の化合物としては、例えば、増感色素、微粒子、熱重合防止剤、シランカップリング剤、可塑剤、着色剤、および、バインダー樹脂等を挙げることができる。
(ii) Arbitrary compound The volume hologram layer in this embodiment may contain an arbitrary compound other than the polymer of the photopolymerizable compound described above. The arbitrary compound is not particularly limited as long as it can impart a desired function to the volume hologram layer according to the application of the volume hologram laminate of this embodiment. Examples of optional compounds include sensitizing dyes, fine particles, thermal polymerization inhibitors, silane coupling agents, plasticizers, colorants, and binder resins.

バインダー樹脂としては、例えば、ポリメタアクリル酸エステルまたはその部分加水分解物、ポリ酢酸ビニルまたはその加水分解物、ポリビニルアルコールまたはその部分アセタール化物、トリアセチルセルロース、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、シリコーンゴム、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリアリレート、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ-N-ビニルカルバゾールまたはその誘導体、ポリ-N-ビニルピロリドンまたはその誘導体、スチレンと無水マレイン酸との共重合体またはその半エステル等を挙げることができる。また、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリルニトリル、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、および酢酸ビニル等の共重合可能なモノマーからなる郡から選択される少なくとも1種のモノマーを重合させてなる共重合体を使用することもできる。バインダー樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。 Binder resins include, for example, polymethacrylic acid ester or its partial hydrolyzate, polyvinyl acetate or its hydrolyzate, polyvinyl alcohol or its partial acetalized product, triacetyl cellulose, polyisoprene, polybutadiene, polychloroprene, silicone rubber, polystyrene, polyvinyl butyral, polyvinyl chloride, polyarylate, chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene, poly-N-vinylcarbazole or its derivatives, poly-N-vinylpyrrolidone or its derivatives, copolymerization of styrene and maleic anhydride. or its half-esters, and the like. A copolymer obtained by polymerizing at least one monomer selected from the group consisting of copolymerizable monomers such as acrylic acid, acrylic acid ester, methacrylic acid, methacrylic acid ester, acrylamide, acrylonitrile, ethylene, propylene, vinyl chloride, and vinyl acetate can also be used. The binder resin may be used alone or in combination of two or more.

また、バインダー樹脂として、オリゴマータイプの硬化性樹脂を使用することもできる。このような樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ノボラック、o-クレゾールノボラック、p-アルキルフェノールノボラック等の各種フェノール化合物とエピクロロヒドリンとの縮合反応により生成されるエポキシ化合物等を挙げることができる。 Moreover, an oligomer-type curable resin can also be used as the binder resin. Examples of such resins include epoxy compounds produced by a condensation reaction of various phenolic compounds such as bisphenol A, bisphenol S, novolak, o-cresol novolac, and p-alkylphenol novolak with epichlorohydrin.

さらに、バインダー樹脂として、ゾル-ゲル反応を利用した有機-無機ハイブリッドポリマーを使用することもできる。このような樹脂としては、例えば、下記一般式(1)で表される重合性基を有する有機金属化合物とビニルモノマーとの共重合体が挙げられる。
R’M(OR’’) (1)
(ここで、MはSi、Ti、Zr、Zn、In、Sn、Al、Se等の金属、R’は炭素数1以上10以下のビニル基または(メタ)アクリロイル基、R’’は炭素数1~10のアルキル基を表し、m+nは金属Mの価数である)。
Furthermore, an organic-inorganic hybrid polymer utilizing a sol-gel reaction can also be used as the binder resin. Examples of such a resin include a copolymer of an organometallic compound having a polymerizable group represented by the following general formula (1) and a vinyl monomer.
R' m M (OR'') n (1)
(Here, M is a metal such as Si, Ti, Zr, Zn, In, Sn, Al, Se, R′ is a vinyl group or (meth)acryloyl group having 1 to 10 carbon atoms, R″ represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and m+n is the valence of the metal M).

金属MがSiである場合の有機金属化合物の例としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルトリアリルオキシシラン、ビニルテトラエトキシシラン、ビニルテトラメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。 Examples of organometallic compounds when the metal M is Si include vinyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltributoxysilane, vinyltriallyloxysilane, vinyltetraethoxysilane, vinyltetramethoxysilane, acryloxypropyltrimethoxysilane, methacryloxypropyltrimethoxysilane, and the like.

また、ビニルモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル等を挙げることができる。 Examples of vinyl monomers include acrylic acid, acrylic acid esters, methacrylic acid, and methacrylic acid esters.

ここで、体積ホログラム層は、干渉縞が屈折率変調または透過率変調として記録されるものである。よって、バインダー樹脂と上記光重合性化合物との屈折率差が大きいことが好ましい。体積ホログラム層には、バインダー樹脂と光重合性化合物との屈折率差を大きくするために、下記一般式(2)で表される有機金属化合物を添加することもできる。
M’(OR’’’) (2)
(ここで、M’はTi、Zr、Zn、In、Sn、Al、Se等の金属、R’’’は炭素数1以上10以下のアルキル基を表し、kは金属Mの価数である)。
Here, in the volume hologram layer, interference fringes are recorded as refractive index modulation or transmittance modulation. Therefore, it is preferable that the refractive index difference between the binder resin and the photopolymerizable compound is large. An organometallic compound represented by the following general formula (2) can also be added to the volume hologram layer in order to increase the refractive index difference between the binder resin and the photopolymerizable compound.
M'(OR''') k (2)
(Here, M′ is a metal such as Ti, Zr, Zn, In, Sn, Al, Se, R′″ represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and k is the valence of the metal M).

上記(2)式で表される化合物を添加すると、水、酸触媒の存在下でゾルゲル反応により、バインダー樹脂と網目構造を形成するため、バインダー樹脂の屈折率を高くするたけでなく、層の強靭性、耐熱性を向上させることができる。よって、光重合性化合物との屈折率差を大きくするには、金属M’は高い屈折率を有することが好ましい。 When the compound represented by the above formula (2) is added, it forms a network structure with the binder resin through a sol-gel reaction in the presence of water and an acid catalyst, so that not only the refractive index of the binder resin is increased, but also the toughness and heat resistance of the layer can be improved. Therefore, in order to increase the refractive index difference with the photopolymerizable compound, the metal M' preferably has a high refractive index.

増感色素としては、干渉縞を記録する際に使用するレーザー光波長を考慮して選択され、特に限定されない。増感色素の例としては、チオピリリウム塩系色素、メロシアニン系色素、キノリン系色素、スチリルキノリン系色素、クマリン系色素、ケトクマリン系色素、チオキサンテン系色素、キサンテン系色素、オキソノール系色素、シアニン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、シクロペンタノン系色素、シクロヘキサノン系色素等を挙げることができる。 The sensitizing dye is selected in consideration of the laser light wavelength used when recording interference fringes, and is not particularly limited. Examples of sensitizing dyes include thiopyrylium salt dyes, merocyanine dyes, quinoline dyes, styrylquinoline dyes, coumarin dyes, ketocoumarin dyes, thioxanthene dyes, xanthene dyes, oxonol dyes, cyanine dyes, rhodamine dyes, pyrylium dyes, cyclopentanone dyes, and cyclohexanone dyes.

シアニン系色素およびメロシアニン系色素としては、例えば、3,3’-ジカルボキシエチル-2,2’-チオシアニンブロミド、1-カルボキシメチル-1’-カルボキシエチル-2,2’-キノシアニンブロミド、1,3´-ジエチル-2,2’-キノチアシアニンヨージド、3-エチル-5-[(3-エチル-2(3H)-ベンゾチアゾリリデン)エチリデン]-2-チオキソ-4-オキサゾリジン等が挙げられる。また、クマリン系色素およびケトクマリン系色素としては、例えば、3-(2’-ベンゾイミダゾール)7-N,N-ジエチルアミノクマリン、3,3’-カルボニルビス(7-ジエチルアミノクマリン)、3,3’-カルボニルビスクマリン、3,3’-カルボニルビス(5,7-ジメトキシクマリン)、3,3’-カルボニルビス(7-アセトキシクマリン)等が挙げられる。 Examples of cyanine dyes and merocyanine dyes include 3,3'-dicarboxyethyl-2,2'-thiocyanine bromide, 1-carboxymethyl-1'-carboxyethyl-2,2'-quinocyanine bromide, 1,3'-diethyl-2,2'-quinothiacyanine iodide, 3-ethyl-5-[(3-ethyl-2(3H)-benzothiazolylidene)ethylidene]-2-thioxo-4-oxazoly gin and the like. Examples of coumarin dyes and ketocoumarin dyes include 3-(2'-benzimidazole) 7-N,N-diethylaminocoumarin, 3,3'-carbonylbis(7-diethylaminocoumarin), 3,3'-carbonylbiscoumarin, 3,3'-carbonylbis(5,7-dimethoxycoumarin), and 3,3'-carbonylbis(7-acetoxycoumarin).

可視光活性な増感色素は、光学素子のような高透明性が要求される場合には、干渉縞記録後の後工程、加熱や紫外線照射により分解される等して無色になるものが好ましい。このような増感色素としては、上述したシアニン系色素が好適に用いられる。 When high transparency is required for optical elements, the sensitizing dye that is active in visible light is preferably one that becomes colorless by being decomposed by heating or ultraviolet irradiation in a post-process after interference fringe recording. As such a sensitizing dye, the above-described cyanine dyes are preferably used.

(b)体積ホログラム層のその他の点
体積ホログラム層のガラス転移点温度は、例えば100℃以上であることが好ましい。これにより、体積ホログラム層に熱が加えられた場合であっても、安定なものとすることができ、体積ホログラム層を例えば熱転写法等により転写することが可能となる。
(b) Other Points of Volume Hologram Layer It is preferable that the glass transition temperature of the volume hologram layer is, for example, 100° C. or higher. As a result, even when heat is applied to the volume hologram layer, the volume hologram layer can be stabilized, and the volume hologram layer can be transferred by, for example, a thermal transfer method.

ここで、ガラス転移温度は、示差熱分析計(DSC)等を用いて測定することができる。 Here, the glass transition temperature can be measured using a differential thermal analyzer (DSC) or the like.

また、体積ホログラム層の厚さは、所望の干渉縞を記録できる程度の厚さであれば特に限定されないが、例えば、1μm以上50μm以下であることが好ましく、3μm以上40μm以下であることがより好ましく、5μm以上30μm以下であることがさらに好ましい。 The thickness of the volume hologram layer is not particularly limited as long as it is thick enough to record the desired interference fringes.

(2)体積ホログラム層および樹脂層の配置
本実施態様における体積ホログラム積層部は、上記の体積ホログラム層および樹脂層を順不同に有しており、例えば、基材側から順に、体積ホログラム層および樹脂層が配置されていてもよく、基材側から順に、樹脂層および体積ホログラム層が配置されていてもよい。
(2) Arrangement of volume hologram layer and resin layer The volume hologram layer and resin layer in this embodiment have the above-mentioned volume hologram layer and resin layer in random order.

3.基材
本実施態様に用いられる基材は、上述した体積ホログラム積層部を支持する部材である。
3. Substrate The substrate used in this embodiment is a member that supports the above-described volume hologram laminate.

基材としては、上記体積ホログラム積層部を支持できるものであれば特に限定されるものではなく、本実施態様の体積ホログラム積層体の用途に応じて適宜選択して用いることができる。 The substrate is not particularly limited as long as it can support the volume hologram laminate, and can be appropriately selected and used according to the application of the volume hologram laminate of this embodiment.

基材の具体例としては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリフッ化エチレン系フィルム、ポリフッ化ビニリデンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、エチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリアミドフィルム、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム等の透明樹脂フィルムが挙げられる。 Specific examples of the substrate include a polyethylene film, a polypropylene film, a polyethylene fluoride film, a polyvinylidene fluoride film, a polyvinyl chloride film, a polyvinylidene chloride film, an ethylene-vinyl alcohol copolymer film, a polyvinyl alcohol film, a polymethyl methacrylate film, a polyethersulfone film, a polyetheretherketone film, a polyamide film, a tetrafluoroethylene-perfluoroalkylvinylether copolymer film, a polyester film such as a polyethylene terephthalate film, and a transparent resin film such as a polyimide film.

また、基材の厚さは、本実施態様の体積ホログラム積層体の用途や種類等に応じて適宜選択されるものであり、例えば、2μm以上200μm以下であり、好ましくは10μm以上50μm以下である。 Also, the thickness of the base material is appropriately selected according to the application, type, etc. of the volume hologram laminate of the present embodiment, and is, for example, 2 μm or more and 200 μm or less, preferably 10 μm or more and 50 μm or less.

基材は、樹脂層等との密着性を高めることを目的として、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、例えば、コロナ処理、オゾン処理、プラズマ処理、電離放射線処理、重クロム酸処理、アンカーまたはプライマー処理等が挙げられる。プライマー剤としては、例えば、ウレタン系、アクリル系、エチレン-酢酸ビニル共重合体系、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体系等の各種のプライマー剤を挙げることができる。 The base material may be surface-treated for the purpose of enhancing adhesion to the resin layer or the like. Examples of surface treatment include corona treatment, ozone treatment, plasma treatment, ionizing radiation treatment, dichromic acid treatment, anchor or primer treatment, and the like. Examples of the primer agent include various primer agents such as urethane-based, acrylic, ethylene-vinyl acetate copolymer, and vinyl chloride-vinyl acetate copolymer-based primers.

4.任意の構成
本実施態様の体積ホログラム積層体は、上記の体積ホログラム積層部および基材の他に、必要に応じて任意の構成を有していてもよい。任意の構成としては、特に限定されるものではなく、本実施態様の体積ホログラム積層体の用途に応じて所望の機能を有する構成を用いることができる。任意の構成としては、例えば、ハードコート層、帯電防止層、印刷層、インキ受容層、離型層等が挙げられる。
4. Arbitrary Configuration The volume hologram laminate of this embodiment may have any configuration other than the above-described volume hologram laminate and base material, if necessary. The arbitrary configuration is not particularly limited, and a configuration having a desired function can be used according to the application of the volume hologram laminate of this embodiment. Optional structures include, for example, a hard coat layer, an antistatic layer, a printing layer, an ink-receiving layer, and a release layer.

5.体積ホログラム積層体の製造方法
本実施態様の体積ホログラム積層体の製造方法としては、例えば、光重合性化合物および光重合開始剤系を含有する体積ホログラム層を形成する体積ホログラム層形成工程と、体積ホログラム層に干渉縞を記録する撮影工程と、干渉縞が記録された体積ホログラム層に接して樹脂層を配置する積層工程と、体積ホログラム層および樹脂層を接した状態で加熱する加熱工程と、を順に有する製造方法を用いることができる。また、本実施態様の体積ホログラム積層体の製造方法は、加熱工程後に、未硬化の光重合性化合物を重合させる後処理工程をさらに有していてもよい。
5. Volume hologram laminate manufacturing method As a method for manufacturing the volume hologram laminate of the present embodiment, for example, a manufacturing method can be used that includes, in order, a volume hologram layer forming step of forming a volume hologram layer containing a photopolymerizable compound and a photopolymerization initiator system, a photographing step of recording interference fringes in the volume hologram layer, a lamination step of placing a resin layer in contact with the volume hologram layer in which the interference fringes are recorded, and a heating step of heating the volume hologram layer and the resin layer in contact with each other. In addition, the method for producing a volume hologram laminate of this embodiment may further include a post-treatment step of polymerizing the uncured photopolymerizable compound after the heating step.

図4(a)~(d)は、本実施態様の体積ホログラム積層体の製造方法の一例を示す工程図である。まず、図4(a)に示すように、第1基材1aの一方の面に、光重合性化合物および光重合開始剤系を含有する体積ホログラム層2aを形成する体積ホログラム積層工程を行う。次に、図4(b)に示すように、体積ホログラム層2aに干渉縞を記録する撮影工程を行う。次に、図4(c)に示すように、第2基材1bの一方の面に樹脂層2bが配置された樹脂フィルム11を用い、干渉縞が記録された体積ホログラム層2aと樹脂層2bとが接するように、体積ホログラム層2a上に樹脂フィルム11を積層する積層工程を行う。次いで、干渉縞が記録された体積ホログラム層2aと樹脂層2bとが接した状態で加熱する加熱工程を行う。続いて、体積ホログラム層2aおよび樹脂層2bに含まれる未硬化の光重合性化合物を重合させる後処理工程を行う。これにより、図4(d)に示すように、第1基材1aと、体積ホログラム層2aおよび樹脂層2bを有する体積ホログラム積層部2と、第2基材1bとを有する積層体が得られる。その後、図示しないが、第1基材1aまたは第2基材1bを剥離することにより、体積ホログラム積層体を得ることができる。 4A to 4D are process diagrams showing an example of the method for manufacturing the volume hologram laminate of this embodiment. First, as shown in FIG. 4A, a volume hologram lamination step is performed to form a volume hologram layer 2a containing a photopolymerizable compound and a photopolymerization initiator system on one surface of the first substrate 1a. Next, as shown in FIG. 4B, a photographing step is performed to record interference fringes in the volume hologram layer 2a. Next, as shown in FIG. 4(c), using a resin film 11 in which a resin layer 2b is arranged on one side of a second substrate 1b, a lamination step is performed in which the resin film 11 is laminated on the volume hologram layer 2a so that the volume hologram layer 2a on which the interference fringes are recorded and the resin layer 2b are in contact with each other. Next, a heating step is performed in which the volume hologram layer 2a on which interference fringes are recorded and the resin layer 2b are in contact with each other. Subsequently, a post-treatment step is performed to polymerize the uncured photopolymerizable compound contained in the volume hologram layer 2a and the resin layer 2b. As a result, as shown in FIG. 4(d), a laminate having the first substrate 1a, the volume hologram laminate 2 having the volume hologram layer 2a and the resin layer 2b, and the second substrate 1b is obtained. After that, although not shown, the volume hologram laminate can be obtained by peeling off the first base material 1a or the second base material 1b.

本実施態様においては、撮影工程、積層工程および加熱工程を順に行い、加熱工程にて体積ホログラム層および樹脂層を接した状態で加熱することにより、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質を樹脂層に移行させることで、体積ホログラム層が収縮し、干渉縞の間隔が狭くなるため、体積ホログラム層の再生波長を撮影工程での記録波長よりも短波長側にシフトさせることができる。この際、再生波長のシフト量を制御することにより、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長が変化し、体積ホログラム層からの再生像の色が変化する体積ホログラム積層体を得ることができる。 In this embodiment, the photographing step, the lamination step, and the heating step are performed in order, and in the heating step, the volume hologram layer and the resin layer are heated while they are in contact with each other. By transferring the low-molecular-weight substances such as uncured photopolymerizable compounds contained in the volume hologram layer to the resin layer, the volume hologram layer shrinks and the interval between the interference fringes narrows. At this time, by controlling the shift amount of the reproduction wavelength, the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, and a volume hologram laminate in which the color of the reproduced image from the volume hologram layer changes can be obtained.

なお、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を制御する方法については、上述した通りである。 The method for controlling the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer is as described above.

以下、本実施態様の体積ホログラム積層体の製造方法の各工程について説明する。 Each step of the method for manufacturing the volume hologram laminate of this embodiment will be described below.

(1)体積ホログラム層形成工程
体積ホログラム層の形成方法としては、例えば、第1基材の一方の面に、光重合性化合物、光重合開始剤系および溶媒を含有する体積ホログラム層用組成物を塗布する方法が挙げられる。
(1) Volume Hologram Layer Forming Step Examples of the method of forming the volume hologram layer include a method of applying a volume hologram layer composition containing a photopolymerizable compound, a photopolymerization initiator system, and a solvent to one surface of the first substrate.

(2)撮影工程
体積ホログラム層には、光の干渉によって生じる干渉縞を屈折率の異なる縞として光重合性化合物を重合させることによって記録する。体積ホログラム層に干渉縞を記録する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、第1基材側から参照光を入射し、体積ホログラム層側から物体光を入射し、体積ホログラム層内においてこれらの光を干渉させる方法や、体積ホログラム層側の面にホログラム原版を配置し、第1基材側から光を入射することによって、入射光とホログラム原版によって反射された反射光とを体積ホログラム層内において干渉させる方法等を挙げることができる。ホログラム原版を用いる方法では、簡便に干渉縞を記録することができる。
(2) Imaging Process Interference fringes produced by light interference are recorded in the volume hologram layer as fringes with different refractive indices by polymerizing a photopolymerizable compound. The method of recording interference fringes in the volume hologram layer is not particularly limited, and examples include a method in which reference light is incident from the first substrate side and object light is incident from the volume hologram layer side, and these beams are caused to interfere within the volume hologram layer, and a method in which incident light and reflected light reflected by the hologram master are caused to interfere within the volume hologram layer by placing a hologram master plate on the surface on the side of the volume hologram layer and entering light from the first substrate side. In the method using a hologram master plate, interference fringes can be easily recorded.

体積ホログラム層に含まれる光重合性化合物として、単独の光重合性化合物を用いる場合には、この光重合性化合物を重合させることにより干渉縞が記録されることになる。一方、体積ホログラム層に含まれる光重合性化合物として、2種類以上の光重合性化合物を用いる場合には、少なくとも1種類の光重合性化合物を重合させることにより干渉縞が記録されればよい。なお、光重合性化合物として、上述したラジカル重合性化合物およびカチオン重合性化合物を用いる場合、通常、ラジカル重合性化合物を重合することにより干渉縞が記録されることになる。 When a single photopolymerizable compound is used as the photopolymerizable compound contained in the volume hologram layer, interference fringes are recorded by polymerizing the photopolymerizable compound. On the other hand, when two or more types of photopolymerizable compounds are used as the photopolymerizable compounds contained in the volume hologram layer, interference fringes may be recorded by polymerizing at least one type of photopolymerizable compound. When the above-described radically polymerizable compound and cationic polymerizable compound are used as the photopolymerizable compound, interference fringes are usually recorded by polymerizing the radically polymerizable compound.

(3)積層工程
体積ホログラム層に接して樹脂層を配置する方法としては、例えば第2基材の一方の面に樹脂層が配置された樹脂フィルムを用い、体積ホログラム層に接して樹脂フィルムを配置する方法が挙げられる。樹脂フィルムの作製方法としては、樹脂層に用いられる透明樹脂等の種類に応じて適宜選択され、例えば、第2基材の一方の面に、透明樹脂の融解物、または透明樹脂および溶媒を含む樹脂組成物を塗布して樹脂層を形成する方法が挙げられる。
(3) Lamination process As a method of arranging the resin layer in contact with the volume hologram layer, for example, a method of using a resin film in which a resin layer is arranged on one side of the second base material and arranging the resin film in contact with the volume hologram layer can be mentioned. The method for producing the resin film is appropriately selected according to the type of the transparent resin or the like used for the resin layer. For example, a method of forming a resin layer by applying a resin composition containing a melt of a transparent resin or a transparent resin and a solvent to one surface of the second substrate.

積層工程により、第1基材と体積ホログラム層と樹脂層と第2基材とをこの順に有する積層体が得られる。加熱工程後に第2基材を剥離する場合には、基材と体積ホログラム層と樹脂層とをこの順に有する体積ホログラム積層体を得ることができる。一方、加熱工程後に第1基材を剥離する場合には、体積ホログラム層と樹脂層と基材とをこの順に有する体積ホログラム積層体を得ることができる。 Through the lamination step, a laminate having the first substrate, the volume hologram layer, the resin layer, and the second substrate in this order is obtained. When the second base material is peeled off after the heating step, a volume hologram laminate having a base material, a volume hologram layer and a resin layer in this order can be obtained. On the other hand, when the first substrate is peeled off after the heating step, a volume hologram laminate having a volume hologram layer, a resin layer and a substrate in this order can be obtained.

(4)加熱工程
体積ホログラム層および樹脂層を接した状態で加熱することにより、平衡移動の原理によって、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質を樹脂層へ移行させることができる。このとき、加熱温度や加熱時間を制御することにより、低分子物質の移行量を調整することができる。
(4) Heating step By heating the volume hologram layer and the resin layer in contact with each other, low-molecular-weight substances such as uncured photopolymerizable compounds contained in the volume hologram layer can migrate to the resin layer according to the principle of equilibrium transfer. At this time, by controlling the heating temperature and heating time, the migration amount of the low-molecular substance can be adjusted.

(5)後処理工程
上記加熱工程では、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質が樹脂層に移行することから、体積ホログラム層および樹脂層には未硬化の光重合性化合物が含まれることになる。このため、後処理工程にて、このような体積ホログラム層および樹脂層に含まれる未硬化の光重合性化合物を重合させることで、定着させることができる。
(5) Post-treatment step In the heating step, low-molecular-weight substances such as uncured photopolymerizable compounds contained in the volume hologram layer migrate to the resin layer, so that the volume hologram layer and the resin layer contain uncured photopolymerizable compounds. Therefore, in a post-treatment process, the uncured photopolymerizable compound contained in the volume hologram layer and the resin layer can be polymerized and fixed.

未硬化の光重合性化合物を重合させる方法としては、光重合性化合物の種類に応じて適宜選択され、エネルギー線を照射する方法が挙げられる。エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、可視光線等が挙げられる。 The method for polymerizing the uncured photopolymerizable compound is appropriately selected according to the type of the photopolymerizable compound, and includes a method of irradiating energy rays. Energy rays include, for example, ultraviolet rays, electron rays, visible rays, and the like.

II.第2実施態様
本開示における体積ホログラム積層体の第2実施態様は、基材と、上記基材の一方の面に配置された体積ホログラム積層部と、を有し、上記体積ホログラム積層部は、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録された体積ホログラム層と、上記体積ホログラム層に接してパターン状に配置され、透明樹脂を含有する樹脂層と、を順不同に有する、体積ホログラム積層体を提供する。
II. Second Embodiment A second embodiment of the volume hologram laminate of the present disclosure includes a substrate and a volume hologram laminate disposed on one surface of the substrate, wherein the volume hologram laminate contains a polymer of a photopolymerizable compound and includes a volume hologram layer in which interference fringes are recorded, and a resin layer that is arranged in a pattern in contact with the volume hologram layer and contains a transparent resin, in random order.

図5は、本実施態様の体積ホログラム積層体の一例を示す概略図である。図5に例示するように、体積ホログラム積層体10は、基材1と、基材1の一方の面に配置された体積ホログラム積層部2とを有している。体積ホログラム積層部2は、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録された体積ホログラム層2aと、体積ホログラム層2aに接してパターン状に配置され、透明樹脂を含有する樹脂層2bとを、順不同に有する。 FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the volume hologram laminate of this embodiment. As illustrated in FIG. 5 , the volume hologram laminate 10 has a substrate 1 and a volume hologram laminate 2 arranged on one surface of the substrate 1 . The volume hologram laminate section 2 includes a volume hologram layer 2a containing a polymer of a photopolymerizable compound and having interference fringes recorded thereon, and a resin layer 2b arranged in a pattern in contact with the volume hologram layer 2a and containing a transparent resin, in random order.

なお、図5においては、体積ホログラム積層部2は、基材1側から順に、樹脂層2bおよび体積ホログラム層2aを有しているが、図6に示すように、体積ホログラム積層部2は、基材1側から順に、体積ホログラム層2aおよび樹脂層2bを有していてもよい。 5, the volume hologram laminate 2 has the resin layer 2b and the volume hologram layer 2a in order from the substrate 1 side, but as shown in FIG. 6, the volume hologram laminate 2 may have the volume hologram layer 2a and the resin layer 2b in order from the substrate 1 side.

ここで、上記の第1実施態様の項に記載したように、体積ホログラム積層体の製造においては、例えば、体積ホログラム層に干渉縞を記録した後、体積ホログラム層に接して樹脂層を配置し、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質を樹脂層に移行させることで、体積ホログラム層が収縮し、干渉縞の間隔が狭くなるため、体積ホログラム層の再生波長を干渉縞記録時の記録波長に対して短波長側にシフトさせることができる。 Here, as described in the above section of the first embodiment, in the production of the volume hologram laminate, for example, after interference fringes are recorded in the volume hologram layer, a resin layer is arranged in contact with the volume hologram layer, and the volume hologram layer shrinks by transferring low-molecular-weight substances such as uncured photopolymerizable compounds contained in the volume hologram layer to the resin layer, thereby narrowing the distance between the interference fringes.

そのため、樹脂層2bが配置されている樹脂層形成領域A1における体積ホログラム層2aの再生波長を、樹脂層2bが配置されていない樹脂層非形成領域A2における体積ホログラム層2aの再生波長に対して、短波長側にシフトさせることができる。 Therefore, the reproduction wavelength of the volume hologram layer 2a in the resin layer forming area A1 where the resin layer 2b is arranged can be shifted to the shorter wavelength side with respect to the reproduction wavelength of the volume hologram layer 2a in the resin layer non-forming area A2 where the resin layer 2b is not arranged.

具体的には、干渉縞記録時の記録波長が緑色の波長域である場合、樹脂層2bが配置されていない樹脂層非形成領域A2では体積ホログラム層2aからの再生像の色を緑色とし、樹脂層2bが配置されている樹脂層形成領域A1では体積ホログラム層2aからの再生像の色を青色とすることができる。 Specifically, when the recording wavelength during interference fringe recording is in the green wavelength range, the color of the image reproduced from the volume hologram layer 2a can be green in the resin layer non-formation region A2 where the resin layer 2b is not arranged, and the color of the reproduction image from the volume hologram layer 2a can be blue in the resin layer formation region A1 where the resin layer 2b is arranged.

通常、体積ホログラムにおいては、単色のレーザー光を用いて干渉縞を記録する場合、再生像は単色になる。これに対し、本実施態様の体積ホログラム積層体においては、体積ホログラム層からの再生像の色を、樹脂層が配置された樹脂層形成領域と、樹脂層が配置されていない樹脂層非形成領域とで異ならせることができる。すなわち、異なる2つの応答波長を有する体積ホログラム積層体となり、多色の再生像を得ることができる。したがって、偽造防止効果を高めることができる。さらには、意匠性にも優れる体積ホログラム積層体とすることができる。 Generally, in a volume hologram, when monochromatic laser light is used to record interference fringes, the reproduced image is monochromatic. On the other hand, in the volume hologram laminate of this embodiment, the color of the reproduced image from the volume hologram layer can be made different between the resin layer forming region where the resin layer is arranged and the resin layer non-forming region where the resin layer is not arranged. That is, a volume hologram laminate having two different response wavelengths is obtained, and a multicolor reproduced image can be obtained. Therefore, the anti-counterfeiting effect can be enhanced. Furthermore, a volume hologram laminate having excellent design properties can be obtained.

また、上記第1実施態様と同様に、本実施態様の体積ホログラム積層体においては、体積ホログラム層および樹脂層が接しており、例えば、体積ホログラム層に干渉縞を記録した後、体積ホログラム層に接して樹脂層をパターン状に配置し、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質を樹脂層に移行させることで、体積ホログラム積層体を製造することができる。このため、単色のレーザー光を用いて干渉縞を記録するにもかかわらず、体積ホログラム層からの再生像の色が、樹脂層が配置された樹脂層形成領域と、樹脂層が配置されていない樹脂層非形成領域とで異なる体積ホログラム積層体を得ることができる。さらには、簡易な方法により、偽造防止効果の高い体積ホログラム積層体を得ることができる。よって、新たな設備導入することなく、体積ホログラム積層体のカラーバリエーションを増やすことができる。 As in the first embodiment, in the volume hologram laminate of the present embodiment, the volume hologram layer and the resin layer are in contact with each other. For example, after recording interference fringes in the volume hologram layer, the volume hologram laminate can be produced by arranging the resin layer in a pattern so as to be in contact with the volume hologram layer and transferring low-molecular substances such as uncured photopolymerizable compounds contained in the volume hologram layer to the resin layer. Therefore, even though the interference fringes are recorded using a monochromatic laser beam, a volume hologram laminate can be obtained in which the color of the reproduced image from the volume hologram layer differs between the resin layer formed region where the resin layer is arranged and the resin layer non-formed region where the resin layer is not arranged. Furthermore, it is possible to obtain a volume hologram laminate with a high anti-counterfeiting effect by a simple method. Therefore, the color variations of the volume hologram laminate can be increased without introducing new equipment.

また、本実施態様の体積ホログラム積層体においては、樹脂層が配置されている樹脂層形成領域において、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長を変化させ、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させることもできる。 Further, in the volume hologram laminate of the present embodiment, in the resin layer forming region where the resin layer is arranged, it is possible to change the reproduction wavelength of the volume hologram layer according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, thereby changing the color of the reproduced image from the volume hologram layer.

図7(a)および(b)は、本実施態様の体積ホログラム積層体の再生方法を説明する模式図である。 FIGS. 7A and 7B are schematic diagrams for explaining the method of reproducing the volume hologram laminate of this embodiment.

まず、図7(a)に示すように、体積ホログラム積層体10の表面の法線方向dに対して所定の入射角度θ1の再生照明光Lを照射した状態で、体積ホログラム積層体10の表面の法線方向dに対して0°の観察方向D1から観察者が体積ホログラム積層体10を観察する。このとき、観察者は、例えば、干渉縞記録時の記録波長が緑色の波長域である場合であって、再生照明光Lの入射角度θ1が干渉縞記録時の参照光の入射角度と略同一であり、観察角度(観察方向D1の角度)が干渉縞記録時の物体光の入射角度と略同一である場合には、樹脂層形成領域A1および樹脂層非形成領域A2のいずれにおいても、干渉縞記録時の記録波長の色と同様の緑色の再生像を観察することができる。 First, as shown in FIG. 7A, an observer observes the volume hologram laminate 10 from an observation direction D1 that is 0° with respect to the normal direction d of the surface of the volume hologram laminate 10 while the reconstruction illumination light L having a predetermined incident angle θ1 with respect to the normal direction d of the surface of the volume hologram laminate 10 is irradiated. At this time, for example, when the recording wavelength during interference fringe recording is in the green wavelength range, the incident angle θ1 of the reproduction illumination light L is substantially the same as the incident angle of the reference light during interference fringe recording, and the observation angle (the angle in the observation direction D1) is substantially the same as the incident angle of the object light during interference fringe recording, the observer can observe a green reproduced image similar to the color of the recording wavelength during interference fringe recording in both the resin layer formed area A1 and the resin layer non-formed area A2.

次に、図7(b)に示すように、体積ホログラム積層体10の表面の法線方向dに対して所定の入射角度θ3の再生照明光Lを照射した状態で、体積ホログラム積層体10の表面の法線方向dに対して所定の観察角度θ4の観察方向D2から観察者が体積ホログラム積層体10を観察する。このとき、観察者は、例えば、干渉縞記録時の記録波長が緑色の波長域である場合であって、再生照明光Lの入射角度θ3が図7(a)に示す再生照明光Lの入射角度θ1よりも大きく、観察角度θ4が図7(a)に示す観察角度、すなわち0°よりも大きい場合には、樹脂層非形成領域A2では、干渉縞記録時の記録波長の色と同様の緑色の再生像を観察することができ、樹脂層非形成領域A1では、干渉縞記録時の記録波長の色とは異なる青色の再生像を観察することができる。 Next, as shown in FIG. 7B, an observer observes the volume hologram laminate 10 from an observation direction D2 at a predetermined observation angle θ4 with respect to the normal direction d of the surface of the volume hologram laminate 10 while the reconstruction illumination light L having a predetermined incident angle θ3 with respect to the normal direction d of the surface of the volume hologram laminate 10 is irradiated. At this time, for example, when the recording wavelength during interference fringe recording is in the green wavelength region, the incident angle θ3 of the reproducing illumination light L is larger than the incident angle θ1 of the reproducing illumination light L shown in FIG. 7A, and the observation angle θ4 is larger than the observation angle shown in FIG. A blue reproduced image different from the color of the recording wavelength of time can be observed.

上記の第1実施態様の項に記載したように、本実施態様においては、樹脂層形成領域において、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を制御することで、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させることができる。 As described in the first embodiment above, in this embodiment, by controlling the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer in the resin layer forming region, the color of the reproduced image from the volume hologram layer can be changed according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light.

通常、体積ホログラムにおいては、単色のレーザー光を用いて干渉縞を記録する場合、再生像は単色になる。これに対し、本実施態様の体積ホログラム積層体においては、樹脂層形成領域において、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長を変化させ、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させることもできる。この場合、樹脂層形成領域においては、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層からの再生像の色が変化する一方で、樹脂層非形成領域においては、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層からの再生像の色が変化しないようにすることができる。したがって、偽造防止効果を高めることができる。さらに、樹脂層形成領域において、例えば、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を制御して、体積ホログラム層の再生波長をレーザー光源が存在しない波長にシフトさせることにより、複製が困難になるため、偽造防止効果をさらに高めることができる。また、意匠性にも優れる体積ホログラム積層体とすることができる。 Generally, in a volume hologram, when monochromatic laser light is used to record interference fringes, the reproduced image is monochromatic. On the other hand, in the volume hologram laminate of the present embodiment, it is possible to change the reproduction wavelength of the volume hologram layer in accordance with the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light in the resin layer formation region, thereby changing the color of the reproduced image from the volume hologram layer. In this case, in the resin layer formed region, the color of the reproduced image from the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reconstruction illumination light, while in the resin layer non-formed region, it is possible to prevent the color of the reproduced image from the volume hologram layer from changing according to the incident angle and observation angle of the reconstruction illumination light. Therefore, the anti-counterfeiting effect can be enhanced. Furthermore, in the resin layer forming region, for example, by controlling the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer and shifting the reproduction wavelength of the volume hologram layer to a wavelength where the laser light source does not exist, duplication becomes difficult, so the anti-counterfeiting effect can be further enhanced. In addition, a volume hologram laminate having excellent design properties can be obtained.

また、本実施態様の体積ホログラム積層体においては、上述したように、体積ホログラム層および樹脂層が接しており、例えば、体積ホログラム層に干渉縞を記録した後、体積ホログラム層に接して樹脂層を配置し、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質を樹脂層に移行させることで、体積ホログラム積層体を製造することができる。このため、単色のレーザー光を用いて干渉縞を記録するにもかかわらず、樹脂層形成領域において、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長が変化し、体積ホログラム層からの再生像の色が変化する体積ホログラム積層体を得ることができる。さらには、簡易な方法により、偽造防止効果の高い体積ホログラム積層体を得ることができる。 Further, in the volume hologram laminate of the present embodiment, as described above, the volume hologram layer and the resin layer are in contact with each other. For example, after recording interference fringes in the volume hologram layer, the volume hologram laminate can be manufactured by placing a resin layer in contact with the volume hologram layer and transferring a low-molecular-weight substance such as an uncured photopolymerizable compound contained in the volume hologram layer to the resin layer. Therefore, although monochromatic laser light is used to record interference fringes, it is possible to obtain a volume hologram laminate in which the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light in the resin layer formation region, and the color of the image reproduced from the volume hologram layer changes. Furthermore, it is possible to obtain a volume hologram laminate with a high anti-counterfeiting effect by a simple method.

以下、本実施態様の体積ホログラム積層体の各構成について説明する。 Each configuration of the volume hologram laminate of this embodiment will be described below.

1.体積ホログラム積層体の特性
本実施態様の体積ホログラム積層体は、例えば、以下の第1の特性または第2の特性を有することができる。
1. Characteristics of Volume Hologram Laminate The volume hologram laminate of this embodiment can have, for example, the following first property or second property.

(1)第1の特性
本実施態様の体積ホログラム積層体においては、体積ホログラム層からの再生像の色が、樹脂層が配置されている樹脂層形成領域と、樹脂層が配置されていない樹脂層非形成領域とで異なっていてもよい。
(1) First characteristic In the volume hologram laminate of the present embodiment, the color of the reproduced image from the volume hologram layer may be different between the resin layer forming region where the resin layer is arranged and the resin layer non-forming region where the resin layer is not arranged.

体積ホログラム層の再生波長は、通常、可視光領域であり、例えば、380nm以上780nm以下である。体積ホログラム層からの再生像の色、すなわち再生色は、ヒトの目で識別可能な色であればよく、例えば、紫色、青紫色、青色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、赤色、赤紫色を挙げることができる。第1の特性においては、再生像の色が、樹脂層形成領域と樹脂層非形成領域とで異なる。樹脂層形成領域および樹脂層非形成領域における再生像の色は、例えば、緑色と青色との組み合わせや、青色と、青紫色または紫色との組み合わせのように、波長が近い色であることが好ましい。 The reproduction wavelength of the volume hologram layer is usually in the visible light region, for example, 380 nm or more and 780 nm or less. The color of the reproduced image from the volume hologram layer, that is, the reproduced color, may be any color that can be identified by the human eye. In the first characteristic, the color of the reproduced image differs between the resin layer formed area and the resin layer non-formed area. The colors of the reproduced images in the resin layer formed region and the resin layer non-formed region are preferably colors having similar wavelengths, such as a combination of green and blue, or a combination of blue and blue-violet or violet.

また、樹脂層非形成領域における再生色は、記録波長の色と同類の色であることが好ましい。 Further, it is preferable that the reproduction color in the resin layer non-formed region is similar to the color of the recording wavelength.

また、本実施態様においては、体積ホログラム積層体製造時に、樹脂層形成領域における体積ホログラム層の再生波長を短波長側にシフトさせることから、樹脂層形成領域における再生色は、上記記録波長よりも短波長側の色であることが好ましい。 Further, in this embodiment, since the reproduction wavelength of the volume hologram layer in the resin layer forming region is shifted to the short wavelength side when manufacturing the volume hologram laminate, the reproduction color in the resin layer forming region is preferably a color on the shorter wavelength side than the recording wavelength.

(2)第2の特性
本実施態様の体積ホログラム積層体においては、樹脂層形成領域において、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長が変化し、体積ホログラム層からの再生像の色が変化してもよい。
(2) Second characteristic In the volume hologram laminate of the present embodiment, the reproduction wavelength of the volume hologram layer may change according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light in the resin layer forming region, and the color of the image reproduced from the volume hologram layer may change.

体積ホログラム層の再生波長は、通常、可視光領域であり、例えば、380nm以上780nm以下である。体積ホログラム層からの再生像の色、すなわち再生色は、ヒトの目で識別可能な色であればよく、例えば、紫色、青紫色、青色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、赤色、赤紫色を挙げることができる。 The reproduction wavelength of the volume hologram layer is usually in the visible light region, for example, 380 nm or more and 780 nm or less. The color of the reproduced image from the volume hologram layer, that is, the reproduced color, may be any color that can be identified by the human eye.

樹脂層形成領域における体積ホログラム層の再生波長は、上記第1実施態様における体積ホログラム層の再生波長と同様とすることができる。 The reproduction wavelength of the volume hologram layer in the resin layer forming region can be the same as the reproduction wavelength of the volume hologram layer in the first embodiment.

また、樹脂層形成領域において、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて体積ホログラム層からの再生像の色が変化することについては、上記第1実施態様に記載した内容と同様とすることができる。 In addition, in the resin layer forming region, the change in color of the reproduced image from the volume hologram layer according to the incident angle and observation angle of the reconstruction illumination light can be the same as described in the first embodiment.

第2の特性において、樹脂層非形成領域では、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて体積ホログラム層からの再生像の色は変化しない。 In the second characteristic, in the resin layer non-formation region, the color of the reproduced image from the volume hologram layer does not change according to the incident angle of the reconstruction illumination light and the observation angle.

樹脂層非形成領域における再生色は、再生照明光の入射角度および観察角度によらず、記録波長の色と同類の色であることが好ましい。 It is preferable that the reproduction color in the resin layer non-formed region is similar to the color of the recording wavelength, regardless of the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light.

また、本実施態様においては、体積ホログラム積層体製造時に、樹脂層形成領域における体積ホログラム層の再生波長を短波長側にシフトさせることから、樹脂層形成領域における変化前後の再生色のうち、一方の色が、記録波長の色と同類の色であり、他方の色が、上記記録波長よりも短波長側の色であることが好ましい。 In this embodiment, since the reproduction wavelength of the volume hologram layer in the resin layer forming region is shifted to the short wavelength side when manufacturing the volume hologram laminate, it is preferable that one of the reproduced colors before and after the change in the resin layer forming region is a color similar to the color of the recording wavelength, and the other color is a color on the shorter wavelength side than the recording wavelength.

樹脂層形成領域において、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長を変化させ、体積ホログラム層からの再生像の色を変化させる方法については、上記第1実施態様に記載した内容と同様とすることができる。 In the resin layer forming region, the method of changing the reproduction wavelength of the volume hologram layer and changing the color of the image reproduced from the volume hologram layer according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light can be the same as the content described in the first embodiment.

2.体積ホログラム積層部
本実施態様における体積ホログラム積層部は、基材の一方の面に配置されており、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録された体積ホログラム層と、体積ホログラム層に接してパターン状に配置され、透明樹脂を含有する樹脂層とを、順不同に有する。
2. Volume Hologram Laminated Part The volume hologram laminated part in the present embodiment is arranged on one surface of the base material, and includes, in random order, a volume hologram layer containing a polymer of a photopolymerizable compound and having interference fringes recorded thereon, and a resin layer, which is arranged in a pattern in contact with the volume hologram layer and contains a transparent resin.

(1)樹脂層
本実施態様における樹脂層は、透明樹脂を含有し、体積ホログラム層に接してパターン状に配置される。
(1) Resin layer The resin layer in this embodiment contains a transparent resin and is arranged in a pattern in contact with the volume hologram layer.

樹脂層の材料は、上記第1実施態様における樹脂層の材料と同様とすることができる。 The material of the resin layer can be the same as the material of the resin layer in the first embodiment.

また、樹脂層は、熱可塑性の有機微粒子を含有しないことが好ましい。 Moreover, it is preferable that the resin layer does not contain thermoplastic organic fine particles.

樹脂層の厚さは、体積ホログラム層の再生波長を記録波長に対して短波長側にシフトさせることができれば特に限定されるものではなく、上記透明樹脂の種類等に応じて適宜調整される。上述したように、樹脂層の厚さを調整することにより、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を調整することができる。このため、樹脂層の厚さは、体積ホログラム層からの再生像の色を所望の色にできるように調整することが好ましい。具体的には、樹脂層の厚さは、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、0.5μm以上6μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上4μm以下であることがさらに好ましい。 The thickness of the resin layer is not particularly limited as long as the reproduction wavelength of the volume hologram layer can be shifted to the short wavelength side with respect to the recording wavelength, and is appropriately adjusted according to the type of the transparent resin. As described above, by adjusting the thickness of the resin layer, the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer can be adjusted. Therefore, it is preferable to adjust the thickness of the resin layer so that the reproduced image from the volume hologram layer can have a desired color. Specifically, the thickness of the resin layer is preferably 0.1 μm or more and 10 μm or less, more preferably 0.5 μm or more and 6 μm or less, and even more preferably 0.5 μm or more and 4 μm or less.

また、上記第1実施態様と同様に、樹脂層には干渉縞が記録されていない。 Also, as in the first embodiment, no interference fringes are recorded in the resin layer.

樹脂層の形成方法としては、樹脂層をパターン状に形成することが可能な方法であれば特に限定されず、例えば、グラビア印刷、スクリーン印刷等が挙げられる。 The method for forming the resin layer is not particularly limited as long as it is a method capable of forming the resin layer in a pattern, and examples thereof include gravure printing and screen printing.

(2)体積ホログラム層
本実施態様における体積ホログラム層は、上記第1実施態様における体積ホログラム層と同様とすることができる。
(2) Volume hologram layer The volume hologram layer in this embodiment can be the same as the volume hologram layer in the first embodiment.

(2)体積ホログラム層および樹脂層の配置
本実施態様における体積ホログラム積層部は、上記の体積ホログラム層およびパターン状の樹脂層を順不同に有しており、例えば、基材側から順に、体積ホログラム層およびパターン状の樹脂層が配置されていてもよく、基材側から順に、パターン状の樹脂層および体積ホログラム層が配置されていてもよい。
(2) Arrangement of volume hologram layer and resin layer The volume hologram laminated part in the present embodiment has the above-described volume hologram layer and patterned resin layer in random order. For example, the volume hologram layer and the patterned resin layer may be arranged in order from the substrate side, or the patterned resin layer and the volume hologram layer may be arranged in order from the substrate side.

3.基材
本実施態様における基材は、上記第1実施態様における基材と同様とすることができる。
3. Substrate The substrate in this embodiment can be the same as the substrate in the first embodiment.

4.任意の構成
本実施態様の体積ホログラム積層体は、上記の体積ホログラム積層部および基材の他に、必要に応じて任意の構成を有していてもよい。任意の構成は、上記第1実施態様における任意の構成と同様とすることができる。
4. Arbitrary Configuration The volume hologram laminate of this embodiment may have any configuration other than the above-described volume hologram laminate and base material, if necessary. Any configuration can be the same as any configuration in the first embodiment.

5.体積ホログラム積層体の製造方法
本実施態様の体積ホログラム積層体の製造方法としては、例えば、光重合性化合物および光重合開始剤系を含有する体積ホログラム層を形成する体積ホログラム層形成工程と、体積ホログラム層に干渉縞を記録する撮影工程と、干渉縞が記録された体積ホログラム層に接して樹脂層をパターン状に配置する積層工程と、体積ホログラム層および樹脂層を接した状態で加熱する加熱工程と、を順に有する製造方法を用いることができる。また、本実施態様の体積ホログラム積層体の製造方法は、加熱工程後に、未硬化の光重合性化合物を重合させる後処理工程をさらに有していてもよい。
5. Volume Hologram Laminate Manufacturing Method As a method for manufacturing the volume hologram laminate of the present embodiment, for example, a manufacturing method can be used that includes, in order, a volume hologram layer forming step of forming a volume hologram layer containing a photopolymerizable compound and a photopolymerization initiator system, a photographing step of recording interference fringes in the volume hologram layer, a laminating step of arranging a resin layer in a pattern in contact with the volume hologram layer in which the interference fringes are recorded, and a heating step of heating the volume hologram layer and the resin layer in contact with each other. In addition, the method for producing a volume hologram laminate of this embodiment may further include a post-treatment step of polymerizing the uncured photopolymerizable compound after the heating step.

本実施態様においては、撮影工程、積層工程および加熱工程を順に行い、加熱工程にて体積ホログラム層および樹脂層を接した状態で加熱することにより、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質を樹脂層に移行させることで、体積ホログラム層が収縮し、干渉縞の間隔が狭くなるため、樹脂層形成領域において、体積ホログラム層の再生波長を撮影工程での記録波長よりも短波長側にシフトさせることができる。これにより、体積ホログラム層からの再生像の色が、樹脂層形成領域と樹脂層非形成領域とで異なる体積ホログラム積層体を得ることができる。また、この際、再生波長のシフト量を制御することにより、樹脂層形成領域において、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、体積ホログラム層の再生波長が変化し、体積ホログラム層からの再生像の色が変化する体積ホログラム積層体を得ることができる。 In this embodiment, the photographing step, the laminating step, and the heating step are performed in order, and in the heating step, the volume hologram layer and the resin layer are heated while they are in contact with each other. This transfers low-molecular-weight substances such as uncured photopolymerizable compounds contained in the volume hologram layer to the resin layer, thereby causing the volume hologram layer to shrink and narrowing the interval between interference fringes. This makes it possible to obtain a volume hologram laminate in which the color of the reproduced image from the volume hologram layer differs between the resin layer formed region and the resin layer non-formed region. Also, at this time, by controlling the shift amount of the reproduction wavelength, the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes according to the incident angle and the observation angle of the reproduction illumination light in the resin layer formation region, and a volume hologram laminate in which the color of the reproduced image from the volume hologram layer changes can be obtained.

なお、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を制御する方法については、上記第1実施態様の項に記載した通りである。 The method for controlling the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer is as described in the first embodiment above.

また、本実施態様の体積ホログラム積層体の製造方法の各工程は、上記第1実施態様の体積ホログラム積層体の製造方法の各工程と同様とすることができる。 Further, each step of the method for manufacturing the volume hologram laminate of this embodiment can be the same as each step of the method for manufacturing the volume hologram laminate of the first embodiment.

III.他の実施態様
本開示における体積ホログラム積層体の他の実施態様は、基材と、上記基材の一方の面に配置された体積ホログラム積層部と、を有し、上記体積ホログラム積層部は、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録された体積ホログラム層と、上記体積ホログラム層に接して配置され、透明樹脂を含有する樹脂層と、を順不同に有し、上記樹脂層が、上記体積ホログラム層に用いられる低分子物質と同一の低分子物質または上記低分子物質の重合物を含有し、上記樹脂層に干渉縞が記録されていない、体積ホログラム積層体を提供する。
III. Other Embodiments Another embodiment of the volume hologram laminate in the present disclosure has a substrate and a volume hologram laminate disposed on one surface of the substrate, the volume hologram laminate including a polymer of a photopolymerizable compound and having interference fringes recorded therein, in random order, and a resin layer containing a transparent resin disposed in contact with the volume hologram layer; The present invention provides a volume hologram laminate containing no interference fringes recorded in the resin layer.

ここで、上記の第1実施態様の項に記載したように、体積ホログラム積層体の製造においては、例えば、体積ホログラム層に干渉縞を記録した後、体積ホログラム層に接して樹脂層を配置し、体積ホログラム層に含まれる未硬化の光重合性化合物等の低分子物質を樹脂層に移行させることで、体積ホログラム層が収縮し、干渉縞の間隔が狭くなるため、体積ホログラム層の再生波長を干渉縞記録時の記録波長に対して短波長側にシフトさせることができる。 Here, as described in the above section of the first embodiment, in the production of the volume hologram laminate, for example, after interference fringes are recorded in the volume hologram layer, a resin layer is arranged in contact with the volume hologram layer, and the volume hologram layer shrinks by transferring low-molecular-weight substances such as uncured photopolymerizable compounds contained in the volume hologram layer to the resin layer, thereby narrowing the distance between the interference fringes.

本実施態様においては、樹脂層が、体積ホログラム層に用いられる低分子物質と同一の低分子物質またはその重合物を含有することにより、体積ホログラム層の再生波長を干渉縞記録時の記録波長に対して短波長側にシフトさせることができる。したがって、偽造防止効果を高めることができる。さらに、例えば、体積ホログラム層の再生波長のシフト量を制御して、体積ホログラム層の再生波長をレーザー光源が存在しない波長にシフトさせることにより、複製が困難になるため、偽造防止効果をさらに高めることができる。 In this embodiment, the resin layer contains the same low-molecular-weight substance as the low-molecular-weight substance used in the volume hologram layer or a polymer thereof, so that the reproduction wavelength of the volume hologram layer can be shifted to the shorter wavelength side with respect to the recording wavelength during interference fringe recording. Therefore, the anti-counterfeiting effect can be enhanced. Furthermore, for example, by controlling the shift amount of the reproduction wavelength of the volume hologram layer and shifting the reproduction wavelength of the volume hologram layer to a wavelength where no laser light source exists, duplication becomes difficult, so the anti-counterfeiting effect can be further enhanced.

本実施態様の体積ホログラム積層体の製造においては、体積ホログラム層に干渉縞を記録した後、体積ホログラム層に接して樹脂層を配置するため、樹脂層には干渉縞が記録されていない。 In the production of the volume hologram laminate of this embodiment, interference fringes are not recorded in the resin layer because the resin layer is arranged in contact with the volume hologram layer after the interference fringes are recorded in the volume hologram layer.

一方、特許文献2に記載されるように、体積ホログラム層に樹脂および重合性化合物を含有する樹脂層を接触させて、樹脂層の重合性化合物を体積ホログラム層へ移行させることで、体積ホログラム層の再生波長を干渉縞記録時の記録波長に対して長波長側へシフトさせることができる。この場合、体積ホログラム層に接して樹脂層を配置した後、体積ホログラム層に干渉縞を記録するため、樹脂層にも干渉縞が記録される。 On the other hand, as described in Patent Document 2, by bringing a resin layer containing a resin and a polymerizable compound into contact with the volume hologram layer to transfer the polymerizable compound in the resin layer to the volume hologram layer, the reproduction wavelength of the volume hologram layer can be shifted to the longer wavelength side with respect to the recording wavelength during interference fringe recording. In this case, since the interference fringes are recorded in the volume hologram layer after the resin layer is placed in contact with the volume hologram layer, the interference fringes are also recorded in the resin layer.

よって、本実施態様の体積ホログラム積層体は、特許文献2に記載されるような体積ホログラム積層体とは異なる。 Therefore, the volume hologram laminate of this embodiment is different from the volume hologram laminate described in Patent Document 2.

本実施態様の体積ホログラム積層体においては、再生照明光の入射角度および観察角度によらず、体積ホログラム層からの再生像の色は変化しない。 In the volume hologram laminate of this embodiment, the color of the image reproduced from the volume hologram layer does not change regardless of the incident angle and observation angle of the reconstruction illumination light.

上記の第1実施態様の項に記載したように、例えば、再生波長のシフト量が大きいと、再生照明光の入射角度および観察角度によらず、体積ホログラム層からの再生像の色が変化しないようになる。そのため、再生波長のシフト量を大きくすることによって、再生照明光の入射角度および観察角度によらず、体積ホログラム層からの再生像の色が変化しないようにすることができる。 As described in the section of the first embodiment above, for example, if the amount of shift in the reproduction wavelength is large, the color of the image reproduced from the volume hologram layer does not change regardless of the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light. Therefore, by increasing the shift amount of the reproduction wavelength, it is possible to prevent the color of the reproduced image from the volume hologram layer from changing regardless of the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light.

なお、体積ホログラム層の再生波長の短波長側へのシフト量を制御する方法については、上記第1実施態様に記載した内容と同様とすることができる。 The method for controlling the amount of shift of the reproduction wavelength of the volume hologram layer to the short wavelength side can be the same as that described in the first embodiment.

本実施態様の体積ホログラム積層体の各構成は、再生照明光の入射角度および観察角度によらず、体積ホログラム層からの再生像の色が変化しないこと以外は、上記第1実施態様の体積ホログラム積層体の各構成と同様とすることができる。 Each configuration of the volume hologram laminate of this embodiment can be the same as each configuration of the volume hologram laminate of the first embodiment, except that the color of the reproduced image from the volume hologram layer does not change regardless of the incident angle and observation angle of the reconstruction illumination light.

また、本実施態様においては、樹脂層は、熱可塑性の有機微粒子を含有しないことが好ましい。 Further, in this embodiment, the resin layer preferably does not contain thermoplastic organic fine particles.

B.体積ホログラム転写箔
本開示における体積ホログラム転写箔は、上述の体積ホログラム積層体と、上記体積ホログラム積層体の体積ホログラム積層部側の面に配置されたヒートシール層とを有する。
B. Volume Hologram Transfer Foil A volume hologram transfer foil in the present disclosure includes the above-described volume hologram laminate and a heat seal layer disposed on the surface of the volume hologram laminate on the side of the volume hologram laminate.

図8は、本開示における体積ホログラム転写箔の一例を示す概略断面図である。図8に例示するように、体積ホログラム転写箔20は、体積ホログラム積層体10と、体積ホログラム積層体10の体積ホログラム積層部2側の面に配置されたヒートシール層21とを有している。 FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing an example of the volume hologram transfer foil in the present disclosure. As illustrated in FIG. 8, the volume hologram transfer foil 20 has a volume hologram laminate 10 and a heat seal layer 21 arranged on the surface of the volume hologram laminate 10 on the side of the volume hologram laminate 2 .

なお、図8においては、体積ホログラム積層部2は、基材1側から順に、樹脂層2bおよび体積ホログラム層2aを有しているが、図示しないが、基材側から順に、体積ホログラム層および樹脂層を有していてもよい。 In FIG. 8, the volume hologram laminated portion 2 has the resin layer 2b and the volume hologram layer 2a in order from the substrate 1 side, but although not shown, it may have a volume hologram layer and a resin layer in order from the substrate side.

本開示によれば、上述の体積ホログラム積層体が用いられていることにより、偽造防止効果が高く、意匠性に優れる体積ホログラム転写箔を得ることができる。 According to the present disclosure, by using the volume hologram laminate described above, it is possible to obtain a volume hologram transfer foil that has a high anti-counterfeiting effect and is excellent in design.

以下、本開示における体積ホログラム転写箔の各構成について説明する。 Each configuration of the volume hologram transfer foil in the present disclosure will be described below.

1.体積ホログラム積層体
本開示に用いられる体積ホログラム積層体については、上記「A.体積ホログラム積層体」の項に記載したものと同様である。
1. Volume Hologram Laminate The volume hologram laminate used in the present disclosure is the same as described in the section “A. Volume Hologram Laminate” above.

体積ホログラム積層体は、上述したように、基材と体積ホログラム積層部とを少なくとも有するが、本開示における体積ホログラム転写箔においては、その用途に鑑み、上記以外の他の構成を有することが好ましい。他の構成としては、好ましくは、例えば、離型層および保護層を挙げることができる。 As described above, the volume hologram laminate has at least a base material and a volume hologram laminate portion, but the volume hologram transfer foil of the present disclosure preferably has other configurations than the above in view of its use. Other structures preferably include, for example, a release layer and a protective layer.

(1)離型層
本開示に用いられる離型層は、体積ホログラム積層体において、基材と体積ホログラム積層部との間に配置される部材である。
(1) Release layer The release layer used in the present disclosure is a member arranged between the substrate and the volume hologram laminate in the volume hologram laminate.

図9に例示するように、体積ホログラム積層体10は、基材1と体積ホログラム積層部2との間に離型層3を有することが好ましい。体積ホログラム積層体が離型層を有することにより、基材と体積ホログラム積層部との接着力を任意の範囲に調整することができるため、本開示における体積ホログラム転写箔から体積ホログラム積層部を転写させる際に、体積ホログラム積層部の基材からの剥離性を向上させることができる。 As illustrated in FIG. 9 , the volume hologram laminate 10 preferably has a release layer 3 between the substrate 1 and the volume hologram laminate 2 . Since the volume hologram laminate has a release layer, the adhesive force between the substrate and the volume hologram laminate can be adjusted within an arbitrary range. Therefore, when the volume hologram laminate is transferred from the volume hologram transfer foil of the present disclosure, the peelability of the volume hologram laminate from the substrate can be improved.

離型層に用いられる材料としては、例えば、水溶性樹脂、親水性樹脂、ワックス類、ポリエチレンワックス、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。 Examples of materials used for the release layer include water-soluble resins, hydrophilic resins, waxes, polyethylene waxes, silicone waxes, silicone resins, fluorine resins, and acrylic resins.

離型層の厚さは、例えば、0.5μm以上5μm以下程度とすることができる。 The thickness of the release layer can be, for example, about 0.5 μm or more and 5 μm or less.

(2)保護層
本開示に用いられる保護層は、離型層と体積ホログラム積層部との配置される間に配置される部材であり、本開示における体積ホログラム転写箔を用いて体積ホログラム積層部を転写した際に、転写された体積ホログラム積層部の物理的強度等を維持し、あるいは最表面にオフセット印刷等の印刷を可能にするものである。
(2) Protective layer The protective layer used in the present disclosure is a member placed between the release layer and the volume hologram laminate, and when the volume hologram laminate is transferred using the volume hologram transfer foil in the present disclosure, it maintains the physical strength of the transferred volume hologram laminate, or enables printing such as offset printing on the outermost surface.

保護層に用いられる材料としては、例えば、アクリル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、シリコーン樹脂、塩化ゴム、カゼイン、各種界面活性剤、金属酸化物等からなる群から選択される1種又は2種以上を混合したものや、紫外線や電子線等に反応する電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を挙げることができる。 Materials used for the protective layer include, for example, acrylic resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymers, polyester resins, polymethacrylate ester resins, polyvinyl chloride resins, cellulose resins, silicone resins, chlorinated rubbers, casein, various surfactants, a mixture of two or more selected from the group consisting of metal oxides, ionizing radiation curable resins, thermosetting resins, and thermoplastic resins that react to ultraviolet light, electron beams, and the like.

保護層の厚さは、例えば、0.5μm以上5μm以下程度とすることができる。 The thickness of the protective layer can be, for example, about 0.5 μm or more and 5 μm or less.

なお、基材と保護層との剥離性がある場合や、離型層に用いられる材料と保護層に用いられる材料とを少なくとも各々1種類混合することで剥離性保護層とする場合には、離型層を設けなくてもよい。また、体積ホログラム積層部中の樹脂層と基材との剥離性がある場合は、離型層や保護層を設けなくてもよい。 In addition, when there is releasability between the base material and the protective layer, or when at least one material used for the release layer and one material used for the protective layer are mixed to form a releasable protective layer, the release layer may not be provided. In addition, when the resin layer in the volume hologram laminated portion and the base material are releasable, it is not necessary to provide a release layer or a protective layer.

2.ヒートシール層
本開示に用いられるヒートシール層は、本開示における体積ホログラム転写箔を用いて体積ホログラム積層部を被転写体へ転写する際に、体積ホログラム積層部と被転写体とを接着させる機能を有するものである。
2. Heat Seal Layer The heat seal layer used in the present disclosure has the function of bonding the volume hologram laminate and the transfer target when transferring the volume hologram laminate to the transfer target using the volume hologram transfer foil of the present disclosure.

ヒートシール層は、熱可塑性樹脂を含有する。熱可塑性樹脂としては、被転写体の種類に応じて適宜選択され、体積ホログラム積層部と被転写体とを接着できるものであれば特に限定されない。このような熱可塑性樹脂としては、例えば、マレイン酸変性塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン-イソブチルアクリレート共重合体、ブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニルおよびその共重合体、アイオノマー樹脂、酸変性ポリオレフィン系樹脂、アクリル系やメタクリル系等の(メタ)アクリル系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリメチルメタクリレート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニル系樹脂、マレイン酸樹脂、アルキッド樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミン・アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂、スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体(SBS)、スチレンイソプレンスチレンブロック共重合体(SIS)、スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEPS)等を挙げることができる。熱可塑性樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。 The heat seal layer contains a thermoplastic resin. The thermoplastic resin is appropriately selected according to the type of transfer target, and is not particularly limited as long as it can bond the volume hologram laminated portion and the transfer target. Examples of such thermoplastic resins include maleic acid-modified vinyl chloride-vinyl acetate copolymers, ethylene-vinyl acetate copolymers, vinyl chloride-vinyl acetate copolymers, polyamide resins, polyester resins, polyethylene resins, ethylene-isobutyl acrylate copolymers, butyral resins, polyvinyl acetate and copolymers thereof, ionomer resins, acid-modified polyolefin resins, (meth)acrylic resins such as acrylic and methacrylic resins, acrylic acid ester resins, ethylene-(meth)acrylic acid copolymers, and ethylene-(meth)acrylic acid copolymers. (Meth) acrylic acid ester copolymer, polymethyl methacrylate resin, cellulose resin, polyvinyl ether resin, polyurethane resin, polycarbonate resin, polypropylene resin, epoxy resin, phenol resin, vinyl resin, maleic acid resin, alkyd resin, polyethylene oxide resin, urea resin, melamine resin, melamine alkyd resin, silicone resin, rubber resin, styrene butadiene styrene block copolymer (SBS), styrene isoprene styrene block copolymer (SIS), styrene ethylene butylene styrene block copolymer (S) EBS), styrene ethylene propylene styrene block copolymer (SEPS), and the like. The thermoplastic resin may be used singly or in combination of two or more.

ヒートシール層には、添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、分散剤、充填剤、可塑剤、帯電防止剤等を挙げることができる。 The heat seal layer may contain additives. Examples of additives include dispersants, fillers, plasticizers, antistatic agents, and the like.

ヒートシール層の厚さは、特に限定されるものではなく、被転写体の種類等に応じて適宜選択されるが、例えば、0.3μm以上50μm以下であることが好ましく、0.5μm以上25μm以下であることがより好ましい。厚さが薄すぎると、被転写体との接着性が不十分になる可能性がある。また、厚すぎると、本開示における体積ホログラム転写箔から体積ホログラム積層部を転写する際に、ヒートシール層を加熱する温度が高くなりすぎて、基材等に損傷が生じる可能性がある。 The thickness of the heat-sealing layer is not particularly limited and may be appropriately selected according to the type of the material to be transferred. If the thickness is too thin, there is a possibility that the adhesiveness to the transferred material will be insufficient. Also, if it is too thick, the temperature for heating the heat seal layer becomes too high when transferring the volume hologram laminated portion from the volume hologram transfer foil of the present disclosure, which may cause damage to the base material or the like.

ヒートシール層は、単層であってもよく、多層であってもよい。多層の場合、同一組成の層が積層されていてもよく、異なる組成の層が積層されていてもよい。 The heat seal layer may be a single layer or multiple layers. In the case of multiple layers, layers having the same composition may be laminated, or layers having different compositions may be laminated.

3.任意の構成
本開示における体積ホログラム転写箔は、上記の体積ホログラム積層体およびヒートシール層の他に、必要に応じて任意の構成を有していてもよい。任意の構成としては、本開示における体積ホログラム転写箔の用途に応じて、所望の機能を備える構成を適宜選択して用いることができる。好ましい任意の構成としては、例えば、セパレータ、印刷層を挙げることができる。
3. Arbitrary Configuration The volume hologram transfer foil in the present disclosure may have any configuration other than the above-described volume hologram laminate and heat seal layer, if necessary. As an arbitrary configuration, a configuration having a desired function can be appropriately selected and used according to the application of the volume hologram transfer foil in the present disclosure. Examples of preferred arbitrary configurations include a separator and a printed layer.

セパレータは、ヒートシール層の体積ホログラム積層体とは反対側の面に配置され、ヒートシール層が不用意に他の物質に接着したり、本開示における体積ホログラム転写箔を巻き取ったときにブロッキングが生じたりすることを抑制するための部材であり、体積ホログラム転写箔の使用時までヒートシール層に仮接着されるものである。このようなセパレータとしては、一般的に使用されるものを適用することができ、例えば、上質紙、リンター紙、硫酸紙、グラシン紙、クラフト紙、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂等を挙げることができる。また、セパレータとして、これらの部材の表面を加工したものを用いてもよく、例えば、上記部材の両面または片面を炭酸カルシウム、タルク、シリコーン樹脂またはメラミン樹脂等でコーティングしたものを挙げることができる。 The separator is arranged on the opposite side of the heat seal layer to the volume hologram laminate, and is a member for preventing the heat seal layer from inadvertently adhering to other substances or blocking when the volume hologram transfer foil of the present disclosure is wound, and is temporarily adhered to the heat seal layer until the volume hologram transfer foil is used. As such a separator, a commonly used one can be applied, and examples thereof include fine paper, linter paper, sulfuric acid paper, glassine paper, kraft paper, polyester resin, olefin resin, and the like. As the separator, the surfaces of these members may be processed, and examples thereof include those coated with calcium carbonate, talc, silicone resin, melamine resin, or the like on both or one side of the above members.

セパレータの厚さは、一般的なセパレータの厚さと同様とすることができ、例えば、12μm以上75μm以下であることが好ましい。 The thickness of the separator can be the same as the thickness of a general separator, and is preferably 12 μm or more and 75 μm or less, for example.

印刷層は、例えば、文字、数字、記号、図形、絵柄、模様等を表示する部材である。印刷層は、一般的な印刷法より形成することができる。 The print layer is a member that displays, for example, characters, numbers, symbols, figures, pictures, patterns, and the like. The printed layer can be formed by a general printing method.

C.体積ホログラムラベル
本開示における体積ホログラムラベルは、上述の体積ホログラム積層体と、上記体積ホログラム積層体の上記体積ホログラム積層部側の面に配置された接着層と、を有する。
C. Volume Hologram Label A volume hologram label according to the present disclosure includes the above-described volume hologram laminate and an adhesive layer disposed on the surface of the volume hologram laminate on the volume hologram laminate side.

図10は、本開示における体積ホログラムラベルの一例を示す概略図である。図10に例示するように、体積ホログラムラベル30は、体積ホログラム積層体10と、体積ホログラム積層体10の体積ホログラム積層部2側の面に配置された接着層31とを有している。 FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of a volume hologram label in the present disclosure. As illustrated in FIG. 10, the volume hologram label 30 has a volume hologram laminate 10 and an adhesive layer 31 arranged on the surface of the volume hologram laminate 10 on the volume hologram laminate 2 side.

なお、図10においては、体積ホログラム積層部2は、基材1側から順に、樹脂層2bおよび体積ホログラム層2aを有しているが、図示しないが、基材側から順に、体積ホログラム層および樹脂層を有していてもよい。 In FIG. 10, the volume hologram laminated portion 2 has the resin layer 2b and the volume hologram layer 2a in order from the substrate 1 side, but it may have a volume hologram layer and a resin layer in order from the substrate side, although not shown.

本開示によれば、上述の体積ホログラム積層体が用いられていることにより、偽造防止効果が高く、意匠性に優れる体積ホログラムラベルを得ることができる。 According to the present disclosure, by using the volume hologram laminate described above, it is possible to obtain a volume hologram label with a high anti-counterfeiting effect and excellent design.

以下、本開示における体積ホログラムラベルの各構成について説明する。 Each configuration of the volume hologram label in the present disclosure will be described below.

1.接着層
本開示に用いられる接着層を構成する接着剤としては、例えば、ヒートシール剤であっても、一般的な感圧接着剤であってもよい。
1. Adhesive Layer The adhesive constituting the adhesive layer used in the present disclosure may be, for example, a heat sealing agent or a general pressure-sensitive adhesive.

ヒートシール剤としては、上記「B.体積ホログラム転写箔」の項において、ヒートシール層に用いられる熱可塑性樹脂として説明したものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。 As the heat-sealing agent, the thermoplastic resins described in the section "B. Volume hologram transfer foil" as the thermoplastic resin used for the heat-sealing layer can be used, so the description thereof is omitted here.

感圧接着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤又はポリエステル系粘着剤等が挙げられる。この中でも、耐久性及び接着性に優れ低コストであるアクリル系粘着剤を用いることが好ましい。また、接着層を形成する感圧接着剤は、溶剤型粘着剤であってもよいし、無溶剤型粘着剤であってもよい。無溶剤型粘着剤としては、感光性粘着剤を用いることができる。 Examples of pressure-sensitive adhesives include acrylic pressure-sensitive adhesives, rubber-based pressure-sensitive adhesives, silicone-based pressure-sensitive adhesives, urethane-based pressure-sensitive adhesives and polyester-based pressure-sensitive adhesives. Among these, it is preferable to use an acrylic pressure-sensitive adhesive that is excellent in durability and adhesiveness and low in cost. Moreover, the pressure-sensitive adhesive that forms the adhesive layer may be a solvent-type adhesive or a non-solvent-type adhesive. A photosensitive adhesive can be used as the solventless adhesive.

アクリル系粘着剤は、アクリル系粘着性樹脂を主剤とし、必要に応じて架橋剤、粘着付与剤等が添加される。アクリル系粘着性樹脂は、アクリル酸アルキルエステルと他の単量体と官能性単量体とを共重合して得られるアクリル系共重合体を主成分とする。 The acrylic pressure-sensitive adhesive contains an acrylic pressure-sensitive adhesive resin as a main component, and a cross-linking agent, a tackifier, and the like are added as necessary. The acrylic adhesive resin is mainly composed of an acrylic copolymer obtained by copolymerizing alkyl acrylate, other monomers, and functional monomers.

アクリル酸アルキルエステルは、炭素数が4以上15以下のアルキル基を有するものであり、そのようなアクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニル等が挙げられる。これらのアクリル酸アルキルエステルは、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。 Alkyl acrylates have an alkyl group having 4 to 15 carbon atoms, and examples of such alkyl acrylates include n-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isooctyl acrylate, and isononyl acrylate. These acrylic acid alkyl esters may be used singly or in combination of two or more.

他の単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル等が挙げられる。これらの他の単量体は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。 Other monomers include, for example, methyl acrylate, methyl methacrylate, styrene, acrylonitrile, vinyl acetate and the like. These other monomers may be used singly or in combination of two or more.

官能性単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリル酸ヒドロキシルエチル、メタクリル酸ヒドロキシルエチル、アクリル酸プロピレングリコール、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸-tert-ブチルアミノエチル等が挙げられる。これらの官能性単量体は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。 Examples of functional monomers include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, hydroxylethyl acrylate, hydroxylethyl methacrylate, propylene glycol acrylate, acrylamide, methacrylamide, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, and tert-butylaminoethyl methacrylate. These functional monomers may be used singly or in combination of two or more.

アクリル系共重合体におけるアクリル酸アルキルエステル、他の単量体及び官能性単量体の構成比(質量%)は、例えば、70~99:0~20:0.01~20であり、好ましくは80~95:0~10:0.1~15である。また、アクリル系共重合体の重量平均分子量は、例えば、20万以上120万以下であることが好ましく、40万以上100万以下であることがより好ましい。 The composition ratio (% by mass) of the acrylic acid alkyl ester, the other monomer and the functional monomer in the acrylic copolymer is, for example, 70-99:0-20:0.01-20, preferably 80-95:0-10:0.1-15. Further, the weight average molecular weight of the acrylic copolymer is, for example, preferably 200,000 or more and 1,200,000 or less, and more preferably 400,000 or more and 1,000,000 or less.

架橋剤は、接着層の凝集力を向上させるための添加剤である。このような架橋剤としては、室温架橋型架橋剤又は加熱架橋型架橋剤がある。 A cross-linking agent is an additive for improving the cohesive strength of the adhesive layer. Such cross-linking agents include room temperature cross-linking agents and heat cross-linking agents.

室温架橋型架橋剤は、室温条件下でのエージング処理によりアクリル系粘着剤を架橋させる架橋剤である。このような室温架橋型架橋剤としては、例えば、イソシアネート系化合物、多官能エポキシ系化合物、アルミニウムやチタン等の金属キレート系化合物等を挙げることができる。中でも、イソシアネート系化合物又は多官能エポキシ系化合物を用いることが好ましい。 A room-temperature cross-linking type cross-linking agent is a cross-linking agent that cross-links an acrylic pressure-sensitive adhesive by aging treatment under room temperature conditions. Examples of such room temperature cross-linking agents include isocyanate compounds, polyfunctional epoxy compounds, and metal chelate compounds such as aluminum and titanium. Among them, it is preferable to use an isocyanate compound or a polyfunctional epoxy compound.

イソシアネート系化合物としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ポリイソシアネート化合物の3量体、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られるイソシアネート基を末端に有するウレタンプレポリマー、又は、このようなウレタンプレポリマーの3量体等が挙げられる。ポリイソシアネート化合物の具体例としては、2,4-トリレンジイソシアネート、2,5-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、3-メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-2,4’-ジイソシアネート、リジンイソシアネート等が挙げられる。 Examples of isocyanate compounds include polyisocyanate compounds, trimers of polyisocyanate compounds, urethane prepolymers having terminal isocyanate groups obtained by reacting a polyisocyanate compound with a polyol compound, or trimers of such urethane prepolymers. Specific examples of polyisocyanate compounds include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,5-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, diphenylmethane-4,4'-diisocyanate, 3-methyldiphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate, dicyclohexylmethane-2,4'-diisocyanate, lysine isocyanate, and the like. are mentioned.

室温架橋型架橋剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。 The room-temperature cross-linking agents may be used singly or in combination of two or more.

加熱架橋型架橋剤は、加熱によるエージング処理によりアクリル系粘着剤を架橋させる架橋剤である。このような加熱架橋型架橋剤としては、例えば、ホルムアルデヒドと、メラミン、ベンゾグアミン若しくは尿素等とを反応させて得られるメチロール基含有化合物、又は、そのメチロール基含有化合物のメチロール基の一部または全部が脂肪族アルコールでエーテル化された化合物等が挙げられる。 The heat cross-linking type cross-linking agent is a cross-linking agent that cross-links the acrylic pressure-sensitive adhesive by aging treatment by heating. Examples of such a heat-crosslinking type cross-linking agent include a methylol group-containing compound obtained by reacting formaldehyde with melamine, benzogamine, urea, or the like, or a compound in which a part or all of the methylol group of the methylol group-containing compound is etherified with an aliphatic alcohol.

室温架橋型架橋剤の含有量は、例えば、アクリル系共重合体100質量部に対して、0.005質量部以上20質量部以下であることが好ましく、0.01質量部以上10質量部以下であることがより好ましい。また、加熱架橋型架橋剤の含有量は、例えば、アクリル系共重合体100質量部に対して、0.01質量部以上25質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上20質量部以下であることがより好ましい。 The content of the room temperature cross-linking agent is, for example, preferably 0.005 to 20 parts by mass, more preferably 0.01 to 10 parts by mass, relative to 100 parts by mass of the acrylic copolymer. The content of the heat-crosslinking cross-linking agent is, for example, preferably 0.01 parts by mass or more and 25 parts by mass or less, more preferably 0.1 parts by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the acrylic copolymer.

粘着付与剤は、感圧接着剤に粘着力、タック又は粘弾性を付与して、感圧接着剤の粘着性能を向上させる目的で必要に応じて添加されるものであり、不要であれば添加されなくてもよい。粘着付与剤としては、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、キシレン系樹脂等が挙げられる。アクリル系粘着剤中の粘着付与剤の含有量は、例えば、50質量%以下であり、好ましくは40質量%以下である。 The tackifier is added as necessary for the purpose of imparting adhesive strength, tack or viscoelasticity to the pressure-sensitive adhesive and improving the adhesive performance of the pressure-sensitive adhesive, and may not be added if unnecessary. Examples of tackifiers include rosin-based resins, terpene-based resins, and xylene-based resins. The content of the tackifier in the acrylic pressure-sensitive adhesive is, for example, 50% by mass or less, preferably 40% by mass or less.

感圧接着剤には、その性能を阻害しない範囲で、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。また、紫外線や可視光線の照射により硬化する感光性粘着剤を用いる場合には、重合開始剤が添加される。重合開始剤には、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル類等を用いることができる。なお、電子線の照射により硬化する感光性粘着剤を用いる場合には、重合開始剤は添加されない。 Various additives such as antioxidants and UV absorbers may be added to the pressure-sensitive adhesive within a range that does not impair its performance. Moreover, when using a photosensitive adhesive that is cured by irradiation with ultraviolet light or visible light, a polymerization initiator is added. As the polymerization initiator, for example, acetophenones, benzophenones, thioxanthones, benzoin, benzoin methyl ethers and the like can be used. When using a photosensitive adhesive that is cured by electron beam irradiation, no polymerization initiator is added.

接着層の厚さは、例えば、4μm以上200μm以下であり、好ましくは5μm以上100μm以下である。 The thickness of the adhesive layer is, for example, 4 μm or more and 200 μm or less, preferably 5 μm or more and 100 μm or less.

2.体積ホログラム積層体
本開示に用いられる体積ホログラム積層体については、上記「A.体積ホログラム積層体」の項において説明したものと同様である。
2. Volume Hologram Laminate The volume hologram laminate used in the present disclosure is the same as that described in the section “A. Volume Hologram Laminate” above.

3.任意の構成
本開示における体積ホログラムラベルは、上記の体積ホログラム積層体および接着層の他に、必要に応じて任意の構成を有していてもよい。任意の構成としては、本開示における体積ホログラムラベルの用途に応じて、所望の機能を備える構成を適宜選択して用いることができる。好ましい任意の構成としては、例えば、セパレータ、印刷層、着色層等を挙げることができる。セパレータについては、上記「B.体積ホログラム転写箔」の項に記載したものと同様である。また、印刷層についても、上記「B.体積ホログラム転写箔」の項に記載したものと同様である。
3. Arbitrary Configuration The volume hologram label in the present disclosure may have any configuration other than the volume hologram laminate and adhesive layer described above, as necessary. As an arbitrary configuration, a configuration having a desired function can be appropriately selected and used according to the application of the volume hologram label in the present disclosure. Examples of preferred arbitrary configurations include a separator, a printed layer, a colored layer, and the like. The separator is the same as that described in the section "B. Volume hologram transfer foil" above. Also, the printed layer is the same as described in the above section "B. Volume hologram transfer foil".

本開示における体積ホログラムラベルにおいては、接着層が層中に着色層を有していてもよい。例えば、着色層は、体積ホログラム層の背景色となり、コントラストに優れる像を得ることができる。なお、接着層に着色剤を添加することも考えられるが、接着層が層中に着色層を有することにより、着色剤が体積ホログラム層へ移行し、悪影響を及ぼすのを防ぐことができる。接着層が層中に着色層を有する場合には、例えば図11に示すように、体積ホログラム積層体2側から順に、第1接着層31aと着色層32と第2接着層31bとが配置されていてもよい。 In the volume hologram label of the present disclosure, the adhesive layer may have a colored layer in the layer. For example, the colored layer serves as the background color of the volume hologram layer, and an image with excellent contrast can be obtained. Although it is conceivable to add a coloring agent to the adhesive layer, it is possible to prevent the coloring agent from migrating to the volume hologram layer and having an adverse effect by having a colored layer in the adhesive layer. When the adhesive layer has a colored layer in the layer, for example, as shown in FIG. 11, the first adhesive layer 31a, the colored layer 32, and the second adhesive layer 31b may be arranged in order from the volume hologram laminate 2 side.

着色層としては、例えば、着色接着層、印刷層、反射層、着色樹脂フィルム等が挙げられる。 Examples of the colored layer include a colored adhesive layer, a printed layer, a reflective layer, a colored resin film, and the like.

着色接着層は、例えば、感圧接着剤および着色剤を含有する。感圧接着剤については、上記接着層に用いられる感圧接着剤と同様である。着色剤としては、例えば、顔料、染料、またはそれらの混合物を挙げることができる。着色接着層中の着色剤の含有量は、例えば、1質量%以上40質量%以下であり、好ましくは10質量%以上30質量%以下である。着色接着層の厚さは、例えば、4μm以上200μm以下であり、好ましくは5μm以上100μm以下である。 A colored adhesive layer contains, for example, a pressure sensitive adhesive and a colorant. The pressure-sensitive adhesive is the same as the pressure-sensitive adhesive used for the adhesive layer. Colorants can include, for example, pigments, dyes, or mixtures thereof. The content of the coloring agent in the colored adhesive layer is, for example, 1% by mass or more and 40% by mass or less, preferably 10% by mass or more and 30% by mass or less. The thickness of the colored adhesive layer is, for example, 4 μm or more and 200 μm or less, preferably 5 μm or more and 100 μm or less.

反射層としては、例えば、金属膜を用いることができる。金属膜に含まれる金属材料としては、例えば、Cr,Ti,Fe,Co,Ni,Cu,Ag,Au,Ge,A1,Mg,Sb,Pb,Pd,Cd,Bi,Sn,Se,In,Ga,Rb等の金属及びその酸化物、窒化物等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。金属膜の厚さは、例えば、1nm以上10000nm以下であり、好ましくは20nm以上200nm以下である。 For example, a metal film can be used as the reflective layer. Metal materials contained in the metal film include, for example, metals such as Cr, Ti, Fe, Co, Ni, Cu, Ag, Au, Ge, Al, Mg, Sb, Pb, Pd, Cd, Bi, Sn, Se, In, Ga, Rb, and oxides and nitrides thereof. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type. The thickness of the metal film is, for example, 1 nm or more and 10000 nm or less, preferably 20 nm or more and 200 nm or less.

着色樹脂フィルムとしては、例えば、着色剤を含有する樹脂フィルムや、透明樹脂フィルムの一方の面に着色層を有するものが挙げられる。 Examples of the colored resin film include a resin film containing a coloring agent and a transparent resin film having a colored layer on one side thereof.

D.カード
本開示におけるカードは、コアシートと、接着層と、上述の体積ホログラム積層体と、透明シートと、をこの順に有する。
D. Card The card in the present disclosure has a core sheet, an adhesive layer, the volume hologram laminate described above, and a transparent sheet in this order.

図12(a)、(b)は、本開示におけるカードの一例を示す概略平面図および断面図であり、図12(b)は図12(a)のA-A線断面図である。図12(a)、(b)に示すように、カード40は、コアシート41と、接着層43と、体積ホログラム積層体10と、透明シート42と、をこの順に有する。また、カード40には、体積ホログラム積層体10の他に、例えば、写真画像44や文字45等の情報が設けられていてもよい。 12(a) and (b) are a schematic plan view and a cross-sectional view showing an example of a card according to the present disclosure, and FIG. 12(b) is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 12(a). As shown in FIGS. 12A and 12B, the card 40 has a core sheet 41, an adhesive layer 43, a volume hologram laminate 10, and a transparent sheet 42 in this order. In addition to the volume hologram laminate 10, the card 40 may be provided with information such as a photographic image 44 and characters 45, for example.

本開示によれば、上述の体積ホログラム積層体が用いられていることにより、偽造防止効果が高く、意匠性に優れるカードを得ることができる。 According to the present disclosure, by using the volume hologram laminate described above, it is possible to obtain a card having a high anti-counterfeiting effect and an excellent design.

以下、本開示におけるカードの各構成について説明する。 Each configuration of the card in the present disclosure will be described below.

1.体積ホログラム積層体
本開示に用いられる体積ホログラム積層体については、上記「A.体積ホログラム積層体」の項において説明したものと同様である。
1. Volume Hologram Laminate The volume hologram laminate used in the present disclosure is the same as that described in the section “A. Volume Hologram Laminate” above.

体積ホログラム積層体は、体積ホログラム積層部側の面がコアシートに対向するように配置される。 The volume hologram laminate is arranged so that the surface on the side of the volume hologram laminate faces the core sheet.

2.コアシート
本開示におけるコアシートは、カードのベースになる部材である。コアシートとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、非晶質ポリエチレンテレフタレート(PET-G)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)等の樹脂シートが挙げられる。コアシートの外形は、カードの外形と同じである。コアシートは、透明であってもよく不透明であってもよい。コアシートの色は、特に限定されず、任意の色とすることができる。コアシートは、例えば、樹脂シートから構成されていてもよく、樹脂シートの一方の面に着色層が配置されたものであってもよい。
2. Core Sheet The core sheet in the present disclosure is a member that becomes the base of the card. Examples of core sheets include resin sheets such as polyethylene terephthalate (PET), amorphous polyethylene terephthalate (PET-G), polyvinyl chloride (PVC), and polycarbonate (PC). The outline of the core sheet is the same as the outline of the card. The core sheet may be transparent or opaque. The color of the core sheet is not particularly limited and can be any color. The core sheet may be composed of, for example, a resin sheet, and a colored layer may be arranged on one side of the resin sheet.

3.透明シート
本開示における透明シートは、体積ホログラム積層体を保護する部材である。また、透明シートがカードの最表面に配置されている場合には、カードの表面を保護するオーバーシートとして機能することができる。
3. Transparent Sheet The transparent sheet in the present disclosure is a member that protects the volume hologram laminate. Also, when the transparent sheet is arranged on the outermost surface of the card, it can function as an oversheet that protects the surface of the card.

透明シートとしては、透明性を有するシートであればよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、非晶質ポリエチレンテレフタレート(PET-G)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)等の樹脂シートが挙げられる。透明シートの表面は、例えば、鏡面状であってもよく、マット状であってもよい。透明シートの外形は、カードの外形と同じである。 The transparent sheet may be any transparent sheet, and examples thereof include resin sheets such as polyethylene terephthalate (PET), amorphous polyethylene terephthalate (PET-G), polyvinyl chloride (PVC), and polycarbonate (PC). The surface of the transparent sheet may be, for example, mirror-like or matte-like. The outline of the transparent sheet is the same as the outline of the card.

4.接着層
本開示における接着層は、体積ホログラム積層体とコアシートとを接着するための部材である。接着層を構成する接着剤としては、例えば、ヒートシール剤が挙げられる。ヒートシール剤としては、上記「B.体積ホログラム転写箔」の項において、ヒートシール層に用いられる熱可塑性樹脂として説明したものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。
4. Adhesive Layer The adhesive layer in the present disclosure is a member for bonding the volume hologram laminate and the core sheet. An example of an adhesive that forms the adhesive layer is a heat sealing agent. As the heat-sealing agent, the thermoplastic resins described in the section "B. Volume hologram transfer foil" as the thermoplastic resin used for the heat-sealing layer can be used, so the description thereof is omitted here.

5.任意の構成
本開示におけるカードは、コアシート、接着層、体積ホログラム積層体、および透明シートの他に、必要に応じて任意の構成を有していてもよい。任意の構成としては、本開示におけるカードの用途に応じて、所望の機能を備える構成を適宜選択して用いることができる。任意の構成としては、例えば、第2の接着層、印刷層、中間シート、オーバーシート、層間接着層、ICチップを含むICモジュール、ICチップおよびアンテナを含むインレット、磁気ストライプ等が挙げられる。
5. Arbitrary Configuration The card in the present disclosure may have any configuration other than the core sheet, the adhesive layer, the volume hologram laminate, and the transparent sheet, if necessary. As an arbitrary configuration, a configuration having a desired function can be appropriately selected and used according to the application of the card in the present disclosure. Optional structures include, for example, a second adhesive layer, a printed layer, an intermediate sheet, an oversheet, an interlayer adhesive layer, an IC module containing an IC chip, an inlet containing an IC chip and an antenna, a magnetic stripe, and the like.

本開示におけるカードにおいては、例えば図13に示すように、体積ホログラム積層体10と透明シート42との間に第2の接着層46を有していてもよい。第2の接着層は、体積ホログラム積層体と透明シートとを接着するための部材である。第2の接着層を構成する接着剤としては、例えば、ヒートシール剤が挙げられる。ヒートシール剤としては、上記「B.体積ホログラム転写箔」の項において、ヒートシール層に用いられる熱可塑性樹脂として説明したものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。 The card according to the present disclosure may have a second adhesive layer 46 between the volume hologram laminate 10 and the transparent sheet 42, as shown in FIG. 13, for example. The second adhesive layer is a member for bonding the volume hologram laminate and the transparent sheet. An example of an adhesive that forms the second adhesive layer is a heat sealing agent. As the heat-sealing agent, the thermoplastic resins described in the section "B. Volume hologram transfer foil" as the thermoplastic resin used for the heat-sealing layer can be used, so the description thereof is omitted here.

本開示におけるカードは、透明シートのコアシートとは反対側の面およびコアシートと体積ホログラム積層体との間の少なくともいずれかに印刷層を有していてもよい。また、本開示におけるカードは、コアシートの透明シートとは反対側の面に印刷層をさらに有していてもよい。印刷層は、例えば、文字、数字、記号、図形、絵柄、模様等を表示する部材である。印刷層は、例えば、レーザー印字層であってもよい。また、透明シートのコアシートとは反対側の面およびコアシートと体積ホログラム積層体との間の少なくともいずれかに印刷層が配置されている場合、この印刷層と体積ホログラム積層体の体積ホログラム層とは、平面視上、重なるように配置されていてもよく、重ならないように配置されていてもよい。また、透明シートのコアシートとは反対側の面に印刷層が配置されている場合、この印刷層は、例えば、体積ホログラム積層体と平面視上重なるように開口部を有していてもよい。開口部において、体積ホログラム積層体を確認することができる。 The card in the present disclosure may have a printed layer on at least one of the surface of the transparent sheet opposite to the core sheet and between the core sheet and the volume hologram laminate. In addition, the card in the present disclosure may further have a printed layer on the side of the core sheet opposite to the transparent sheet. The print layer is a member that displays, for example, characters, numbers, symbols, figures, pictures, patterns, and the like. The print layer may be, for example, a laser print layer. Further, when a printed layer is arranged on at least one of the surface of the transparent sheet opposite to the core sheet and between the core sheet and the volume hologram laminate, the printed layer and the volume hologram layer of the volume hologram laminate may be arranged so as to overlap or not overlap when viewed in plan. In addition, when a printed layer is arranged on the surface of the transparent sheet opposite to the core sheet, the printed layer may have an opening so as to overlap the volume hologram laminate in plan view, for example. The volume hologram laminate can be confirmed in the opening.

6.カードの製造方法
本開示におけるカードの製造方法としては、例えば接着層がヒートシール剤を含有する場合には、体積ホログラム積層体の体積ホログラム積層部側の面に接着層を配置し、コアシートの一方の面に、接着層付き体積ホログラム積層体を接着層側の面が対向するように配置し、接着層付き体積ホログラム積層体を覆うように透明シートを配置した後、透明シートシートの上から熱圧着する方法が挙げられる。これにより、接着層が熱溶融して、体積ホログラム積層体がコアシートに接着される。また、体積ホログラム積層体の体積ホログラム積層部側の面に接着層を配置し、体積ホログラム積層体の基材側の面に第2の接着層を配置する場合には、熱圧着時に、接着層および第2の接着層が熱溶融することで、体積ホログラム積層体をコアシートおよび透明シートに接着させることができる。
6. Card manufacturing method As a method for manufacturing a card according to the present disclosure, for example, when the adhesive layer contains a heat sealing agent, a method of placing an adhesive layer on the surface of the volume hologram laminate side of the volume hologram laminate, placing the volume hologram laminate with an adhesive layer on one surface of the core sheet so that the adhesive layer side faces each other, placing a transparent sheet so as to cover the volume hologram laminate with an adhesive layer, and then performing thermocompression bonding from above the transparent sheet. As a result, the adhesive layer is thermally melted, and the volume hologram laminate is adhered to the core sheet. Further, when an adhesive layer is arranged on the surface of the volume hologram laminate on the side of the volume hologram lamination part and a second adhesive layer is arranged on the surface of the volume hologram laminate on the substrate side, the volume hologram laminate can be adhered to the core sheet and the transparent sheet by thermally melting the adhesive layer and the second adhesive layer during thermocompression bonding.

また、例えばコアシートが凹部を有する場合には、カードの製造において、コアシートの凹部に接着層付き体積ホログラム積層体を配置してもよい。 Further, for example, when the core sheet has a concave portion, the adhesive layer-attached volume hologram laminate may be placed in the concave portion of the core sheet in manufacturing the card.

7.カードの用途
本開示におけるカードは、例えば、個人情報や機密情報等の各種の情報が記録された情報記録媒体である。カードとしては、例えば、各種のICカード、運転免許証、保険証、社員証、会員証、学生証等のIDカード、クレジットカード、デビットカード、キャッシュカード、カードキー、ポイントカード、プリペイドカード等に適用することができる。
7. Use of Card A card in the present disclosure is, for example, an information recording medium on which various types of information such as personal information and confidential information are recorded. Examples of cards include various IC cards, driver's licenses, insurance cards, employee ID cards, membership cards, ID cards such as student ID cards, credit cards, debit cards, cash cards, card keys, point cards, prepaid cards, and the like.

E.データページ
本開示におけるデータページは、第1透明シートと、内部にICチップを含むICチップ保持シートと、コアシートと、接着層と、上述の体積ホログラム積層体と、第2透明シートと、をこの順に有する。
E. Data Page The data page in the present disclosure has a first transparent sheet, an IC chip holding sheet containing an IC chip inside, a core sheet, an adhesive layer, the volume hologram laminate described above, and a second transparent sheet in this order.

図14は、本開示におけるデータページの一例を示す概略断面図である。図14に示すように、データページ50は、第1透明シート51と、内部にICチップ61およびアンテナ62を含むICチップ保持シート52と、コアシート53と、接着層55と、体積ホログラム積層体10と、第2透明シート54と、をこの順に有している。コアシート53は、データページ50を冊子類に組み込むための接続部分53aを有しており、例えば図15に示すように、データページ50は、接続部分53aを介して表紙71および他のページ72に縫合等によって取り付けることができる。 FIG. 14 is a schematic cross-sectional view showing an example of a data page in this disclosure. As shown in FIG. 14, the data page 50 has a first transparent sheet 51, an IC chip holding sheet 52 containing an IC chip 61 and an antenna 62 inside, a core sheet 53, an adhesive layer 55, a volume hologram laminate 10, and a second transparent sheet 54 in this order. The core sheet 53 has a connection portion 53a for incorporating the data page 50 into a booklet. For example, as shown in FIG.

本開示によれば、上述の体積ホログラム積層体が用いられていることにより、偽造防止効果が高いデータページとすることができる。 According to the present disclosure, a data page having a high forgery prevention effect can be obtained by using the above-described volume hologram laminate.

以下、本開示におけるデータページの各構成について説明する。 Each configuration of the data page in the present disclosure will be described below.

1.体積ホログラム積層体
本開示に用いられる体積ホログラム積層体については、上記「A.体積ホログラム積層体」の項において説明したものと同様である。
1. Volume Hologram Laminate The volume hologram laminate used in the present disclosure is the same as that described in the section “A. Volume Hologram Laminate” above.

体積ホログラム積層体は、体積ホログラム積層部側の面がコアシートに対向するように配置することができる。 The volume hologram laminate can be arranged so that the surface on the side of the volume hologram laminate faces the core sheet.

2.コアシート
コアシートは、データページを冊子類に組み込むための接続部分を有する部材である。コアシートとしては、例えば、繊維シートや、繊維シートの両面に樹脂シートが配置されたシート等が挙げられる。
2. Core Sheet A core sheet is a member with connecting parts for incorporating data pages into a booklet. Examples of the core sheet include a fiber sheet and a sheet in which resin sheets are arranged on both sides of a fiber sheet.

また、コアシートは、例えば、体積ホログラム積層体と平面視上重なるように開口部を有していてもよい。開口部において、データページの片面または両面から体積ホログラム積層体を確認することができる。 Also, the core sheet may have an opening, for example, so as to overlap the volume hologram laminate in a plan view. At the opening, the volume hologram stack can be seen from one or both sides of the data page.

3.ICチップ保持シート
ICチップ保持シートは、内部にICチップを含む部材である。ICチップ保持シートは、内部にICチップの他、アンテナ等を含むことができる。
3. IC Chip Holding Sheet The IC chip holding sheet is a member containing an IC chip inside. The IC chip holding sheet can contain an antenna and the like in addition to the IC chip inside.

また、ICチップ保持シートは、上記コアシートを兼ねていてもよい。 The IC chip holding sheet may also serve as the core sheet.

ICチップ保持シートは、内部にICチップやアンテナ等を含むことができる構成であればよく、例えば、多層構成とすることができる。ICチップ保持シートしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、非晶質ポリエチレンテレフタレート(PET-G)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)等の樹脂シートを用いることができる。 The IC chip holding sheet may have any structure as long as it can contain an IC chip, an antenna, etc., and can have a multilayer structure, for example. Resin sheets such as polyethylene terephthalate (PET), amorphous polyethylene terephthalate (PET-G), polyvinyl chloride (PVC), and polycarbonate (PC) can be used as the IC chip holding sheet.

また、ICチップ保持シートは、例えば、体積ホログラム積層体と平面視上重なるように開口部を有していてもよい。開口部において、データページの片面または両面から体積ホログラム積層体を確認することができる。 Also, the IC chip holding sheet may have, for example, an opening so as to overlap the volume hologram laminate in a plan view. At the opening, the volume hologram stack can be seen from one or both sides of the data page.

4.第1透明シートおよび第2透明シート
第1透明シートおよび第2透明シートは、データページの表面を保護する部材である。第1透明シートおよび第2透明シートとしては、透明性を有するシートであればよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、非晶質ポリエチレンテレフタレート(PET-G)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)等の樹脂シートを用いることができる。
4. First Transparent Sheet and Second Transparent Sheet The first transparent sheet and the second transparent sheet are members that protect the surface of the data page. The first transparent sheet and the second transparent sheet may be sheets having transparency. For example, resin sheets such as polyethylene terephthalate (PET), amorphous polyethylene terephthalate (PET-G), polyvinyl chloride (PVC), and polycarbonate (PC) can be used.

5.接着層
本開示における接着層は、体積ホログラム積層体とコアシートとを接着するための部材である。接着層を構成する接着剤としては、例えば、ヒートシール剤が挙げられる。ヒートシール剤としては、上記「B.体積ホログラム転写箔」の項において、ヒートシール層に用いられる熱可塑性樹脂として説明したものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。
5. Adhesive Layer The adhesive layer in the present disclosure is a member for bonding the volume hologram laminate and the core sheet. An example of an adhesive that forms the adhesive layer is a heat sealing agent. As the heat-sealing agent, the thermoplastic resins described in the section "B. Volume hologram transfer foil" as the thermoplastic resin used for the heat-sealing layer can be used, so the description thereof is omitted here.

6.任意の構成
本開示におけるデータページは、第1透明シート、ICチップ保持シート、コアシート、体積ホログラム積層体、および第2透明シートの他に、必要に応じて任意の構成を有していてもよい。任意の構成としては、本開示におけるデータページの用途に応じて、所望の機能を備える構成を適宜選択して用いることができる。任意の構成としては、例えば、レーザー印字層、白色層、印刷層、中間層等が挙げられる。
6. Arbitrary Configuration The data page in the present disclosure may have any arbitrary configuration as necessary in addition to the first transparent sheet, IC chip holding sheet, core sheet, volume hologram laminate, and second transparent sheet. As an arbitrary configuration, a configuration having a desired function can be appropriately selected and used according to the use of the data page in the present disclosure. Optional structures include, for example, a laser-printed layer, a white layer, a printed layer, an intermediate layer, and the like.

F.冊子類
本開示における冊子類は、上述のデータページを備える。
F. Brochures The brochures in this disclosure comprise the data pages described above.

図15は、本開示における冊子類の一例を示す概略斜視図である。図15に示すように、冊子類70は、表紙71、データページ50、ページ72を備えており、データページ50は、接続部分53aを介して表紙71および他のページ72に例えば縫合によって取り付けられている。 FIG. 15 is a schematic perspective view showing an example of booklets in the present disclosure. As shown in FIG. 15, the brochure 70 comprises a cover 71, data pages 50 and pages 72, and the data page 50 is attached to the cover 71 and other pages 72 via connecting portions 53a, for example by stitching.

冊子類としては、例えば、パスポート等を挙げることができる。 Examples of booklets include passports and the like.

なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。 Note that the present disclosure is not limited to the above embodiments. The above embodiment is an example, and anything that has substantially the same configuration as the technical idea described in the claims of the present disclosure and produces similar effects is included in the technical scope of the present disclosure.

以下、実施例を挙げて本開示を具体的に説明する。 EXAMPLES The present disclosure will be specifically described below with reference to Examples.

[実施例1]
(1)第1フィルムおよび第2フィルムの作製
まず、第1フィルムおよび第2フィルムをそれぞれ、独立の工程によって別々に作製した。
[Example 1]
(1) Preparation of first film and second film First, a first film and a second film were separately prepared by independent steps.

(第2フィルムの作製)
第2基材として厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(コスモシャインA4160;東洋紡社製)を用い、第2基材上に、ポリメチルメタクリレートが溶媒中に溶解した樹脂組成物をバーコーターにて膜厚が1μmとなるように塗布し、乾燥させることによって、樹脂層を形成し、第2フィルムを得た。
(Production of second film)
A polyethylene terephthalate (PET) film (Cosmoshine A4160; manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 50 μm was used as the second substrate, and a resin composition in which polymethyl methacrylate was dissolved in a solvent was applied to the second substrate using a bar coater so that the film thickness was 1 μm, followed by drying to form a resin layer, thereby obtaining a second film.

(第1フィルムの作製)
第1基材として厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ルミラーT60;東レ社製)を用い、第1基材上に、下記の組成を有する体積ホログラム層用組成物を、グラビアコート法で30m/分の速度で塗工し、100℃で乾燥して溶剤を揮散させ、膜厚約10μmの体積ホログラム形成用層を形成した。さらに、この体積ホログラム形成用層上に、厚さ38μmの表面が離型処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(SP-PET;三井化学トーセロ社製)をラミネートして、第1フィルムを得た。
(Preparation of first film)
A polyethylene terephthalate (PET) film (Lumirror T60; manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 50 μm was used as the first substrate, and a volume hologram layer composition having the following composition was applied onto the first substrate by a gravure coating method at a speed of 30 m/min and dried at 100° C. to volatilize the solvent, thereby forming a volume hologram forming layer having a thickness of approximately 10 μm. Furthermore, a 38 μm-thick polyethylene terephthalate (PET) film (SP-PET; manufactured by Mitsui Chemicals Tocello Co., Ltd.) whose surface was release-treated was laminated on the volume hologram forming layer to obtain a first film.

<体積ホログラム層用組成物の組成>
・ポリメチルメタクリレート 100質量部
・9,9-ビス(4-アクリロキシジエトキシフェニル)フルオレン 5質量部
・1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル 70質量部
・ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート 5質量部
・3,9-ジエチル-3’-カルボキシメチル―2,2’-チオカルボシアニンヨードニウム塩 1質量部
・メチルエチルケトン 30質量部
・メタノール 30質量部
<Composition of composition for volume hologram layer>
・Polymethyl methacrylate 100 parts by mass ・9,9-bis(4-acryloxydiethoxyphenyl)fluorene 5 parts by mass ・1,6-hexanediol diglycidyl ether 70 parts by mass ・Diphenyliodonium hexafluoroantimonate 5 parts by mass ・3,9-diethyl-3'-carboxymethyl-2,2'-thiocarbocyanine iodonium salt 1 part by mass

(2)体積ホログラム積層体の作製
次に、体積ホログラム形成用層にホログラムを記録し、樹脂層を積層した。具体的には、まず、第1フィルムから離型PETフィルムを剥がし、露出した体積ホログラム形成用層をホログラム原版にラミネートし、波長532nmのレーザー光を用いて、入射角45°、出射角0°でリップマンホログラムを撮影、記録した。次いで、ホログラム原版から第1フィルムを剥離し、露出した体積ホログラム層面へ、第2フィルムの樹脂層面をラミネートして、第2基材、樹脂層、体積ホログラム層、第1基材をこの順に有する積層体を得た。
(2) Production of Volume Hologram Laminate Next, a hologram was recorded on the volume hologram forming layer, and a resin layer was laminated. Specifically, first, the release PET film was peeled off from the first film, the exposed layer for forming a volume hologram was laminated on the hologram original plate, and a laser beam with a wavelength of 532 nm was used to capture and record a Lippmann hologram at an incident angle of 45° and an output angle of 0°. Next, the first film was peeled off from the hologram master, and the resin layer surface of the second film was laminated on the exposed volume hologram layer surface to obtain a laminate having the second substrate, the resin layer, the volume hologram layer, and the first substrate in this order.

次に、上記積層体を加熱し、体積ホログラム層の再生波長をシフトさせた後に定着させた。具体的には、上記積層体を、90℃の雰囲気下で3分間維持した後に、高圧水銀灯で2500mJ/cmの紫外線を照射し、定着させた。これにより、体積ホログラム積層体を得た。 Next, the laminated body was heated to shift the reproduction wavelength of the volume hologram layer and then fixed. Specifically, the laminate was maintained in an atmosphere of 90° C. for 3 minutes, and then irradiated with ultraviolet rays of 2500 mJ/cm 2 from a high-pressure mercury lamp for fixing. Thus, a volume hologram laminate was obtained.

[比較例1]
第2フィルムの作製において、第2基材上に樹脂層を形成せず、第2基材のみを有する第2フィルムとしたこと、および、体積ホログラム積層体の作製において、第2基材、体積ホログラム層、第1基材をこの順に有する積層体を得たこと以外は、実施例1と同様にして、体積ホログラム積層体を作製した。
[Comparative Example 1]
A volume hologram laminate was produced in the same manner as in Example 1, except that in the production of the second film, a second film having only the second base material was used without forming a resin layer on the second base material, and in the production of the volume hologram laminate, a laminate having the second base material, the volume hologram layer, and the first base material was obtained in this order.

[評価1]
まず、体積ホログラム積層体に再生照明光として白色光を約45°の入射角度で照射し、再生照明光と同じ側から体積ホログラム積層体を約0°の観察角度で観察した。このときの再生像の色を目視で確認したところ、実施例1の体積ホログラム積層体および比較例1の体積ホログラム積層体の再生色はいずれも緑色であった。このときの実施例1の体積ホログラム積層体および比較例1の体積ホログラム積層体の再生像の写真をそれぞれ図16(a)および図17(a)に示す。次に、体積ホログラム積層体に再生照明光として白色光を約70°の入射角度で照射し、再生照明光と同じ側から体積ホログラム積層体を約15°の観察角度で観察した。このときの再生像の色を目視で確認したところ、実施例1の体積ホログラム積層体の再生色は青色であったが、比較例1の体積ホログラム積層体の再生色は緑色であった。このときの実施例1の体積ホログラム積層体および比較例1の体積ホログラム積層体の再生像の写真をそれぞれ図16(b)および図17(b)に示す。この結果から、実施例1の体積ホログラム積層体では、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、再生波長が変化し、再生色が変化することが確認された。
[Evaluation 1]
First, the volume hologram laminate was irradiated with white light as reconstruction illumination light at an incident angle of about 45°, and the volume hologram laminate was observed at an observation angle of about 0° from the same side as the reconstruction illumination light. When the color of the reproduced image at this time was visually confirmed, the reproduced color of both the volume hologram laminate of Example 1 and the volume hologram laminate of Comparative Example 1 was green. Photographs of reproduced images of the volume hologram laminate of Example 1 and the volume hologram laminate of Comparative Example 1 at this time are shown in FIGS. 16(a) and 17(a), respectively. Next, the volume hologram laminate was irradiated with white light as reconstruction illumination light at an incident angle of about 70°, and the volume hologram laminate was observed at an observation angle of about 15° from the same side as the reconstruction illumination light. When the color of the reproduced image at this time was visually confirmed, the reproduced color of the volume hologram laminate of Example 1 was blue, while the reproduced color of the volume hologram laminate of Comparative Example 1 was green. Photographs of reproduced images of the volume hologram laminate of Example 1 and the volume hologram laminate of Comparative Example 1 at this time are shown in FIGS. 16(b) and 17(b), respectively. From these results, it was confirmed that in the volume hologram laminate of Example 1, the reproduced wavelength changed and the reproduced color changed depending on the incident angle and observation angle of the reconstruction illumination light.

また、実施例1の体積ホログラム積層体について、体積ホログラム積層体に再生照明光として白色光を約45°の入射角度で照射し、再生照明光と同じ側から体積ホログラム積層体を約0°の観察角度で観察した後、再生照明光の入射角度を約45°から約70°に、観察角度を約0°から約15°に、それぞれ徐々に変化させて、体積ホログラム積層体を観察した。このとき、再生像の色が緑色から青色に連続的に変化した。 In addition, the volume hologram laminate of Example 1 was irradiated with white light as reconstruction illumination light at an incident angle of about 45°, and the volume hologram laminate was observed from the same side as the reconstruction illumination light at an observation angle of about 0°. Then, the volume hologram laminate was observed while gradually changing the incident angle of the reconstruction illumination light from about 45° to about 70° and the observation angle from about 0° to about 15°. At this time, the color of the reproduced image changed continuously from green to blue.

[実施例2]
(1)第3フィルムの作製
第3基材として厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ルミラーT60;東レ社製)を用い、第3基材上に、ポリエチレンワックスと、ポリメチルメタクリレートとが溶媒中に溶解した離型層用組成物を、バーコーターにて膜厚が0.5μmとなるように塗布し、乾燥させて、離型層を形成した。次いで、離型層上にポリメチルメタクリレートが溶媒中に溶解した樹脂組成物を、バーコーターにて膜厚が1μmとなるように塗布し、乾燥させることで、樹脂層を形成した。これにより、第3基材、離型層、樹脂層をこの順に有する第3フィルムを得た。
[Example 2]
(1) Preparation of the third film A polyethylene terephthalate (PET) film (Lumirror T60; manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 50 µm was used as the third base material, and polyethylene wax and polymethyl methacrylate were dissolved in a solvent on the third base material. Then, a resin composition in which polymethyl methacrylate was dissolved in a solvent was applied onto the release layer using a bar coater so as to have a film thickness of 1 μm, and dried to form a resin layer. As a result, a third film having a third substrate, a release layer, and a resin layer in this order was obtained.

(2)体積ホログラム積層体の作製
次に、体積ホログラム形成用層にホログラムを記録し、樹脂層を積層した。具体的には、まず、上記の第1フィルムから離型PETフィルムを剥がし、露出した体積ホログラム形成層をホログラム原版にラミネートし、波長532nmのレーザー光を用いて、入射角45°、出射角0°でリップマンホログラムを撮影、記録した。次いで、ホログラム原版から第1フィルムを剥離し、露出した体積ホログラム層面へ、第3フィルムの樹脂層面をラミネートして、第3基材、離型層、樹脂層、体積ホログラム層、第1基材をこの順に有する積層体を得た。
(2) Production of Volume Hologram Laminate Next, a hologram was recorded on the volume hologram forming layer, and a resin layer was laminated. Specifically, first, the release PET film was peeled off from the first film, the exposed volume hologram forming layer was laminated on the hologram original plate, and a laser beam with a wavelength of 532 nm was used to capture and record a Lippmann hologram at an incident angle of 45° and an output angle of 0°. Next, the first film was peeled off from the original hologram plate, and the resin layer surface of the third film was laminated on the exposed volume hologram layer surface to obtain a laminate having the third base material, the release layer, the resin layer, the volume hologram layer, and the first base material in this order.

次に、上記積層体を加熱し、体積ホログラム層の再生波長をシフトさせた後に定着させた。具体的には、上記積層体を90℃の雰囲気下で3分間維持した後に、高圧水銀灯で2500mJ/cmの紫外線を照射し、定着させた。 Next, the laminated body was heated to shift the reproduction wavelength of the volume hologram layer and then fixed. Specifically, after the laminate was maintained in an atmosphere of 90° C. for 3 minutes, it was fixed by irradiating ultraviolet rays of 2500 mJ/cm 2 from a high-pressure mercury lamp.

次いで、上記積層体から第1基材を剥離し、露出した体積ホログラム層に、エチレン-酢酸ビニル共重合体が溶媒中に溶解したヒートシール剤組成物を、バーコーターにて膜厚が5μmとなるように塗布し、乾燥させることによって、ヒートシール層を形成した。これにより、体積ホログラム転写箔を得た。 Next, the first substrate was peeled off from the laminate, and a heat-sealing agent composition in which an ethylene-vinyl acetate copolymer was dissolved in a solvent was applied to the exposed volume hologram layer using a bar coater so that the film thickness was 5 μm, followed by drying to form a heat-sealing layer. Thus, a volume hologram transfer foil was obtained.

[実施例3]
実施例1と同様にして、体積ホログラム積層体を作製した。次に、体積ホログラム積層体から第1基材を剥離し、露出した体積ホログラム層に、アクリル系樹脂(PE-118;ニッセツ社製)が溶媒中に溶解した感圧接着剤組成物を、バーコーターにて膜厚が20μmとなるように塗布し、乾燥させることによって、感圧接着層を形成した。これにより、体積ホログラムラベルを得た。
[Example 3]
A volume hologram laminate was produced in the same manner as in Example 1. Next, the first substrate was peeled off from the volume hologram laminate, and a pressure-sensitive adhesive composition in which an acrylic resin (PE-118; manufactured by Nissetsu Co., Ltd.) was dissolved in a solvent was applied to the exposed volume hologram layer with a bar coater to a thickness of 20 μm, and dried to form a pressure-sensitive adhesive layer. A volume hologram label was thus obtained.

[実施例4]
実施例1と同様にして、体積ホログラム積層体を作製した。次に、体積ホログラム積層体から第1基材を剥離し、露出した体積ホログラム層に、ポリエステル樹脂が溶媒中に溶解した接着剤組成物を、バーコーターにて膜厚が10μmとなるように塗布し、乾燥させることによって、接着層を形成し、第2基材、樹脂層、体積ホログラム層、接着層をこの順に有する積層体を得た。次いで、コアシート、上記積層体、透明シートをこの順に積層し、加熱及び加圧することによって、カードを作製した。なお、上記積層体は、接着層面がコアシートに接するように配置した。
[Example 4]
A volume hologram laminate was produced in the same manner as in Example 1. Next, the first substrate was peeled off from the volume hologram laminate, and an adhesive composition in which a polyester resin was dissolved in a solvent was applied to the exposed volume hologram layer using a bar coater so as to have a thickness of 10 μm, followed by drying to form an adhesive layer, thereby obtaining a laminate having the second substrate, resin layer, volume hologram layer, and adhesive layer in this order. Next, the core sheet, the laminate, and the transparent sheet were laminated in this order, and heated and pressed to produce a card. The laminate was arranged so that the surface of the adhesive layer was in contact with the core sheet.

[実施例5]
実施例4と同様にして、第2基材、樹脂層、体積ホログラム層、接着層をこの順に有する積層体を得た。次いで、第1透明シート、ICチップを含むICチップ保持シート、コアシート、上記積層体、第2透明シートをこの順に積層し、加熱及び加圧することによって、データページを作製した。なお、上記積層体は、接着層面がコアシートに接するように配置した。
[Example 5]
A laminate having a second substrate, a resin layer, a volume hologram layer, and an adhesive layer in this order was obtained in the same manner as in Example 4. Next, the first transparent sheet, the IC chip holding sheet containing the IC chip, the core sheet, the laminate, and the second transparent sheet were laminated in this order, and heated and pressed to produce a data page. The laminate was arranged so that the surface of the adhesive layer was in contact with the core sheet.

[評価2]
実施例2~5について、評価1と同様の評価を行ったところ、実施例1と同様の結果が得られた。
[Evaluation 2]
When Examples 2 to 5 were evaluated in the same manner as in Evaluation 1, the same results as in Example 1 were obtained.

[実施例6]
(1)第4フィルムの作製
第4基材として厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(コスモシャインA4160;東洋紡社製)を用い、第4基材上に、ポリメチルメタクリレートが溶媒中に溶解した樹脂組成物をスクリーンコーターにて膜厚が1μmとなるようにパターン状に塗布し、乾燥させることによって、パターン状の樹脂層を形成した。これにより、第4基材およびパターン状の樹脂層を有する第4フィルムを得た。
[Example 6]
(1) Preparation of the fourth film A polyethylene terephthalate (PET) film (Cosmoshine A4160; manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 50 μm was used as the fourth substrate, and a resin composition in which polymethyl methacrylate was dissolved in a solvent was applied on the fourth substrate in a pattern with a screen coater so that the film thickness was 1 μm, and dried to form a patterned resin layer. As a result, a fourth film having a fourth substrate and a patterned resin layer was obtained.

(2)体積ホログラム積層体の作製
次に、体積ホログラム形成用層にホログラムを記録し、パターン状の樹脂層を積層した。具体的には、まず、上記の第1フィルムから離型PETフィルムを剥がし、露出した体積ホログラム形成層をホログラム原版にラミネートし、波長532nmのレーザー光を用いて、入射角45°、出射角0°でリップマンホログラムを撮影、記録した。次いで、ホログラム原版から第1フィルムを剥離し、露出した体積ホログラム層面へ、第4フィルムのパターン状の樹脂層面をラミネートして、第4基材、パターン状の樹脂層、体積ホログラム層、第1基材をこの順に有する積層体を得た。
(2) Production of Volume Hologram Laminate Next, a hologram was recorded on the layer for forming a volume hologram, and a patterned resin layer was laminated. Specifically, first, the release PET film was peeled off from the first film, the exposed volume hologram forming layer was laminated on the hologram original plate, and a laser beam with a wavelength of 532 nm was used to capture and record a Lippmann hologram at an incident angle of 45° and an output angle of 0°. Next, the first film was peeled off from the original hologram plate, and the patterned resin layer surface of the fourth film was laminated on the exposed volume hologram layer surface to obtain a laminate having the fourth substrate, the patterned resin layer, the volume hologram layer, and the first substrate in this order.

次に、上記積層体を加熱し、体積ホログラム層の再生波長をシフトさせた後に定着させた。具体的には、上記積層体を90℃の雰囲気下で3分間維持した後に、高圧水銀灯で2500mJ/cmの紫外線を照射し、定着させた。 Next, the laminated body was heated to shift the reproduction wavelength of the volume hologram layer and then fixed. Specifically, after the laminate was maintained in an atmosphere of 90° C. for 3 minutes, it was fixed by irradiating ultraviolet rays of 2500 mJ/cm 2 from a high-pressure mercury lamp.

[評価3]
実施例6について、体積ホログラム積層体に再生照明光として白色光を約45°の入射角度で照射し、再生照明光と同じ側から体積ホログラム積層体を約0°の観察角度で観察した後、再生照明光の入射角度を約45°から約70°に、観察角度を約0°から約15°に、それぞれ徐々に変化させて、体積ホログラム積層体を観察した。樹脂層非形成領域の体積ホログラム層の再生像は緑色のままであったが、樹脂層形成領域の体積ホログラム層の再生像は緑色から青色に連続的に変化した。
[Evaluation 3]
In Example 6, the volume hologram laminate was irradiated with white light as reconstruction illumination light at an incident angle of about 45°, and the volume hologram laminate was observed from the same side as the reconstruction illumination light at an observation angle of about 0°. Then, the volume hologram laminate was observed while gradually changing the incident angle of the reconstruction illumination light from about 45° to about 70° and the observation angle from about 0° to about 15°. The reproduced image of the volume hologram layer in the resin layer non-formed region remained green, but the reproduced image of the volume hologram layer in the resin layer formed region continuously changed from green to blue.

1 … 基材
1a … 第1基材
1b … 第2基材
2 … 体積ホログラム積層部
2a … 体積ホログラム層
2b … 樹脂層
3 … 離型層
10 … 体積ホログラム積層体
11 … 樹脂フィルム
20 … 体積ホログラム転写箔
21 … ヒートシール層
30 … 体積ホログラムラベル
31 … 接着層
31a … 第1接着層
31b … 第2接着層
32 … 着色層
40 … カード
41 … コアシート
42 … 透明シート
43 … 接着層
44 … 写真画像
45 … 文字
46 … 第2の接着層
50 … データページ
51 … 第1透明シート
52 … ICチップ保持シート
53 … コアシート
53a … 接続部分
54 … 第2透明シート
55 … 接着層
61 … ICチップ
62 … アンテナ
70 … 冊子類
71 … 表紙
72 … 他のページ
Reference Signs List 1 Base material 1a First base material 1b Second base material 2 Volume hologram laminate 2a Volume hologram layer 2b Resin layer 3 Release layer 10 Volume hologram laminate 11 Resin film 20 Volume hologram transfer foil 21 Heat seal layer 30 Volume hologram label 31 Adhesive layer 31a First adhesive layer 3 1b... Second adhesive layer 32... Colored layer 40... Card 41... Core sheet 42... Transparent sheet 43... Adhesive layer 44... Photographic image 45... Characters 46... Second adhesive layer 50... Data page 51... First transparent sheet 52... IC chip holding sheet 53... Core sheet 53a... Connection part 54... Second transparent sheet 5 5... Adhesive layer 61... IC chip 62... Antenna 70... Booklets 71... Cover 72... Other pages

Claims (12)

基材と、前記基材の一方の面に配置された体積ホログラム積層部と、を有する体積ホログラム積層体であって、
前記体積ホログラム積層部は、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録された体積ホログラム層と、前記体積ホログラム層に接して配置され、透明樹脂を含有する樹脂層と、を順不同に有し、
再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、前記体積ホログラム層の再生波長が変化し、前記体積ホログラム層からの再生像の色が変化する、体積ホログラム積層体。
A volume hologram laminate having a substrate and a volume hologram laminate disposed on one surface of the substrate,
The volume hologram laminated portion includes a volume hologram layer containing a polymer of a photopolymerizable compound and having interference fringes recorded therein, and a resin layer disposed in contact with the volume hologram layer and containing a transparent resin, in random order,
A volume hologram laminate in which the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes and the color of the reproduced image from the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light.
第1の再生照明光の入射角度および第1の観察角度から第2の再生照明光の入射角度および第2の観察角度に徐々に変化させたとき、前記体積ホログラム層の再生波長が徐々に変化する、請求項1に記載の体積ホログラム積層体。 2. The volume hologram laminate according to claim 1, wherein the reproduction wavelength of the volume hologram layer gradually changes when the incident angle and first observation angle of the first reconstruction illumination light are gradually changed to the second reproduction illumination light and second observation angle. 基材と、前記基材の一方の面に配置された体積ホログラム積層部と、を有する体積ホログラム積層体であって、
前記体積ホログラム積層部は、光重合性化合物の重合物を含み、干渉縞が記録された体積ホログラム層と、前記体積ホログラム層に接してパターン状に配置され、透明樹脂を含有する樹脂層と、を順不同に有する、体積ホログラム積層体。
A volume hologram laminate having a substrate and a volume hologram laminate disposed on one surface of the substrate,
The volume hologram laminate includes, in random order, a volume hologram layer containing a polymer of a photopolymerizable compound and having interference fringes recorded thereon, and a resin layer containing a transparent resin and arranged in a pattern in contact with the volume hologram layer.
前記体積ホログラム層からの再生像の色が、前記樹脂層が配置されている樹脂層形成領域と、前記樹脂層が配置されていない樹脂層非形成領域とで異なる、請求項3に記載の体積ホログラム積層体。 4. The volume hologram laminate according to claim 3, wherein the color of the reproduced image from the volume hologram layer differs between the resin layer forming region where the resin layer is arranged and the resin layer non-forming region where the resin layer is not arranged. 前記樹脂層が配置されている樹脂層形成領域において、再生照明光の入射角度および観察角度に応じて、前記体積ホログラム層の再生波長が変化し、前記体積ホログラム層からの再生像の色が変化する、請求項3に記載の体積ホログラム積層体。 4. The volume hologram laminate according to claim 3, wherein in the resin layer forming region where the resin layer is arranged, the reproduction wavelength of the volume hologram layer changes according to the incident angle and observation angle of the reproduction illumination light, and the color of the reproduced image from the volume hologram layer changes. 第1の再生照明光の入射角度および第1の観察角度から第2の再生照明光の入射角度および第2の観察角度に徐々に変化させたとき、前記樹脂層形成領域において、前記体積ホログラム層の再生波長が徐々に変化する、請求項5に記載の体積ホログラム積層体。 6. The volume hologram laminate according to claim 5, wherein when the incident angle of the first reconstruction illumination light and the first observation angle are gradually changed to the incident angle of the second reconstruction illumination light and the second observation angle, the reproduction wavelength of the volume hologram layer gradually changes in the resin layer forming region. 請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の体積ホログラム積層体と、
前記体積ホログラム積層体の体積ホログラム積層部側の面に配置されたヒートシール層と、
を有する、体積ホログラム転写箔。
A volume hologram laminate according to any one of claims 1 to 6;
a heat seal layer disposed on the surface of the volume hologram laminate on the side of the volume hologram laminate;
A volume hologram transfer foil.
前記体積ホログラム積層体が、前記体積ホログラム積層部と前記基材との間に離型層を有する、請求項7に記載の体積ホログラム転写箔。 8. The volume hologram transfer foil according to claim 7, wherein said volume hologram laminate has a release layer between said volume hologram laminate and said substrate. 請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の体積ホログラム積層体と、
前記体積ホログラム積層体の体積ホログラム積層部側の面に配置された接着層と、
を有する、体積ホログラムラベル。
A volume hologram laminate according to any one of claims 1 to 6;
an adhesive layer disposed on the surface of the volume hologram laminate on the side of the volume hologram laminate;
A volume hologram label having
コアシートと、接着層と、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の体積ホログラム積層体と、透明シートと、をこの順に有する、カード。 A card comprising a core sheet, an adhesive layer, the volume hologram laminate according to any one of claims 1 to 6, and a transparent sheet in this order. 第1透明シートと、内部にICチップを含むICチップ保持シートと、コアシートと、接着層と、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の体積ホログラム積層体と、第2透明シートと、をこの順に有する、データページ。 A data page having, in this order, a first transparent sheet, an IC chip holding sheet containing an IC chip therein, a core sheet, an adhesive layer, the volume hologram laminate according to any one of claims 1 to 6, and a second transparent sheet. 請求項11に記載のデータページを備える、冊子類。 A brochure comprising the data page of claim 11 .
JP2023062873A 2021-01-18 2023-04-07 Volume hologram laminate, volume hologram transfer foil, volume hologram label, card, data page and book Pending JP2023103215A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005608 2021-01-18
JP2021005608 2021-01-18
JP2022532117A JPWO2022154042A1 (en) 2021-01-18 2022-01-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532117A Division JPWO2022154042A1 (en) 2021-01-18 2022-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023103215A true JP2023103215A (en) 2023-07-26

Family

ID=82446320

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532117A Pending JPWO2022154042A1 (en) 2021-01-18 2022-01-13
JP2023062873A Pending JP2023103215A (en) 2021-01-18 2023-04-07 Volume hologram laminate, volume hologram transfer foil, volume hologram label, card, data page and book

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532117A Pending JPWO2022154042A1 (en) 2021-01-18 2022-01-13

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPWO2022154042A1 (en)
WO (1) WO2022154042A1 (en)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276034A (en) * 1999-03-29 2000-10-06 Dainippon Printing Co Ltd Hologram-forming material and production of hologram using the same
JP4514934B2 (en) * 2000-10-31 2010-07-28 大日本印刷株式会社 Information recording body and method of manufacturing information recording body
JP4121767B2 (en) * 2002-04-23 2008-07-23 大日本印刷株式会社 Volume hologram wavelength shift composition, volume hologram laminate, and method for producing the same
EP2013665A1 (en) * 2005-10-11 2009-01-14 Smart Holograms Limited Multiple security means comprising an interactive security element
CN101622582B (en) * 2007-02-28 2013-08-07 大日本印刷株式会社 Volume hologram laminate manufacturing method
JP4985137B2 (en) * 2007-06-19 2012-07-25 大日本印刷株式会社 Volume hologram transfer foil, volume hologram laminate, and manufacturing method thereof
JP5186948B2 (en) * 2007-10-01 2013-04-24 大日本印刷株式会社 Volume hologram laminate, volume hologram transfer sheet, volume hologram sticker, and method for producing volume hologram laminate
WO2018097238A1 (en) * 2016-11-24 2018-05-31 大日本印刷株式会社 Light modulation element and information recording medium
JP7204110B2 (en) * 2019-05-07 2023-01-16 独立行政法人 国立印刷局 Data pages and brochures

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022154042A1 (en) 2022-07-21
JPWO2022154042A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821969B2 (en) Laser marking hologram and hologram laser marking method
JP4918977B2 (en) Hologram transfer foil
JP4985137B2 (en) Volume hologram transfer foil, volume hologram laminate, and manufacturing method thereof
JP4187196B2 (en) Anti-counterfeit volume hologram laminate and anti-counterfeit volume hologram seal
JP4683597B2 (en) Hologram transfer foil
GB2459823A (en) Volume hologram laminate manufacturing method
JP4565484B2 (en) Volume hologram laminate and label for producing volume hologram laminate
JP4381050B2 (en) Volume hologram transfer foil
JP4564381B2 (en) Hologram transfer foil and manufacturing method thereof
JP2002192867A (en) Sheet with optical code and film with optical code used to manufacture the same
JP4803333B2 (en) Hologram laminate
JP2003316239A (en) Volume hologram laminate, volume hologram transfer foil and volume hologram label
JP4293433B2 (en) Intermediate transfer recording medium
JP5024202B2 (en) Long volume hologram layer transfer foil and method for producing volume hologram laminate using the same
JP4873113B2 (en) Anti-counterfeit volume hologram laminate
JP2009000839A (en) Hologram transfer foil and hologram laminate
JP4097128B2 (en) Label for volume hologram laminate production
JP2023103215A (en) Volume hologram laminate, volume hologram transfer foil, volume hologram label, card, data page and book
JP7311013B2 (en) Volume hologram laminate, volume hologram laminate manufacturing method, volume hologram transfer foil, volume hologram label, volume hologram sheet for embedding, card, and hologram-attached article
JP5186948B2 (en) Volume hologram laminate, volume hologram transfer sheet, volume hologram sticker, and method for producing volume hologram laminate
JP2007102202A (en) Method for manufacturing cholesteric liquid crystal medium having volume-phase hologram
JP4338450B2 (en) Photosensitive composition for volume hologram recording
JP2003054195A (en) Volume hologram transfer sheet and producing method therefor
WO2023054570A1 (en) Holographic laminate
JP2005003809A (en) Volume hologram layer and volume hologram transfer foil

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402