JP2023102358A - Toilet washhand device - Google Patents
Toilet washhand device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023102358A JP2023102358A JP2022002774A JP2022002774A JP2023102358A JP 2023102358 A JP2023102358 A JP 2023102358A JP 2022002774 A JP2022002774 A JP 2022002774A JP 2022002774 A JP2022002774 A JP 2022002774A JP 2023102358 A JP2023102358 A JP 2023102358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outflow
- water
- outflow port
- outer peripheral
- washing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 145
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 51
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
Abstract
Description
本開示は、トイレ用手洗装置に関する。 The present disclosure relates to toilet handwashing devices.
例えば下記特許文献1に記載されたトイレ用手洗装置は、鉢部と吐水部とを備えている。吐水部は、鉢部の上方に設けられ、吐水部に形成された流出口から鉢部の底側に向かって水が流出する。
For example, a toilet hand washing device described in
トイレ用手洗装置において吐水を止めた後に、流出口の水が鉢部に伝い降りると高級感を損なうため改善が望まれていた。 In the hand washing device for toilets, if the water from the outflow port runs down the bowl after the water discharge is stopped, it impairs the sense of quality, and thus an improvement has been desired.
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、吐水を止めた後に、流出口の水を鉢部に伝い降りにくくできるトイレ用手洗装置を提供することを目的とする。 The present disclosure has been completed based on the circumstances as described above, and an object thereof is to provide a toilet hand washing device that makes it difficult for water from an outflow port to run down a bowl after water discharge is stopped.
本開示のトイレ用手洗装置は、鉢部と、前記鉢部に向けて水を流出する流出口が先端面に形成されている流出部と、前記流出口を外側に臨ませる開口が形成されている壁部と、を有し、前記流出部の先端面は、前記壁部の外面から外側に突出しているものである。 The toilet hand washing device of the present disclosure has a basin, an outflow part in which an outflow port for discharging water toward the bowl is formed in the tip surface, and a wall in which an opening is formed to expose the outflow port to the outside, and the tip surface of the outflow part protrudes outward from the outer surface of the wall.
<実施形態>
トイレ用手洗装置10は、図1に示すように、便器洗浄タンク11の上側に蓋として取り付けられる。便器洗浄タンク11は、便器12の後部に備えられている。便器洗浄タンク11は、便器12内に供給する洗浄水を貯留する。
<Embodiment>
As shown in FIG. 1, the toilet
以下の説明では、便器洗浄タンク11に取り付けられた状態における上側を上側、下側を下側、正面側を前側、背面側を後側、トイレ用手洗装置10を正面側から見て右側を右側、左側を左側として説明する。図面に示したX軸の正方向側は前側、X軸の負方向側は後側、Y軸の正方向側は上側、Y軸の負方向側は下側、Z軸の正方向側は右側、Z軸の負方向側は左側を示す。
In the following description, the upper side in the state of being attached to the toilet
トイレ用手洗装置10は、図1~図4に示すように、鉢部20と、吐水部30と、通水部50とを備えている。吐水部30は、通水部50を介して便器洗浄タンク11の外部から供給される水の一部を、鉢部20に吐水する。鉢部20で受けられた水は、鉢部20の底面部25に形成された排水口21から排出され、便器洗浄タンク11内に貯留される。排水口21は、円筒形状の周面21Mを有している。周面21Mは、底面部25から鉛直方向の下側に延びている。
The toilet
鉢部20及び吐水部30は、同一の材料(合成樹脂やセラミックス等)によって一体に形成されている。鉢部20は、図4に示すように、前面部22、後面部23、左右の側面部24、底面部25及び外周面部26を有している。後面部23の高さ寸法は、前面部22の高さ寸法よりも大きい。左右の側面部24の上端は、後端から前端に向かって次第に下がっている。外周面部26は、鉢部20の外周側を囲んでいる。外周面部26は、正面部27、背面部28及び左右の外側面部29を備えている。
The
吐水部30は、図2に示すように、鉢部20の左右方向中央部に設けられている。吐水部30は、鉢部20の後面部23の上端部に位置している。吐水部30は、鉢部20の後面部23の一部を前方に突出させた形態である(図4参照)。
As shown in FIG. 2 , the
吐水部30は、図2及び図4に示すように、前壁部31、後壁部32、左右の側壁部33及び上壁部34を有している。前壁部31及び左右の側壁部33は、鉢部20の後面部23と連続している。後壁部32は、鉢部20の外周面部26の背面部28によって構成されている。上壁部34は、背面部28の上端位置から前方に延出している。
The
前壁部31の外面31Sは、図4に示すように、鉢部20に臨んでいる。前壁部31の外面31Sは、後方に向かって下がる傾斜面である。前壁部31の外面31Sは、鉢部20の前面部22と向き合っている。前壁部31と前面部22とは略平行である。前壁部31には、通水部50の先端面53Fに形成された流出口51を露出させる吐水用の開口(吐水用開口35と称する。)が形成されている。吐水用開口35は、流路方向の前方から見ると円形状である(図6参照)。吐水部30は、流出口51から下向きに吐水する。
The
前壁部31の内面31Uのうち吐水用開口35の周面36に沿った領域は、図5に示すように、他の領域よりも窪んだ窪み部37である。窪み部37は、後述するシール部材52に密着するシール面38を有している。シール面38は、円環状をなしている(図9参照)。
A region of the
吐水部30の内部は、図4に示すように、通水部50を収納する収納空間39の上部である。収納空間39の上部は、前壁部31、後述するカバー45、上壁部34及び左右の側壁部33によって囲われている。収納空間39の下部は、鉢部20の後面部23と後壁部32との間に形成されている。収納空間39は、鉢部20の後面部23と後壁部32との間で左右方向に広がり、下方に開放されている。収納空間39には、通水部50を固定するボス41が設けられている(図9参照)。ボス41は、前壁部31の内面31Uから後側に突出している。
The inside of the
後壁部32には、図3に示すように、開口44が形成されている。開口44は、収納空間39を後壁部32の後方に開放する。開口44の全周は閉じている。開口44は、方形状である。開口44の左右方向の寸法は、開口44の上下方向の寸法よりも大きい。開口44は、カバー45によって閉塞される(図4参照)。開口44に取り付けられた状態において、カバー45は後壁部32の一部を構成する。
An
収納空間39には、図4に示すように、通水部50が収納されている。通水部50は、合成樹脂等の硬質な材料によって形成されている。通水部50は、収納空間39のボス41に固定具42によって固定される(図3参照)。通水部50の下端部は、便器洗浄タンク11内の図示しない給水管に接続される。
As shown in FIG. 4, the
通水部50は、図4に示すように、流出口51から後方へ延びる第一通水部66と、第一通水部66の後端から鉢部20の背面に沿って下方に延びる第二通水部67と、を有している。第一通水部66と第二通水部67とは、概ね直交している。
As shown in FIG. 4, the
第一通水部66は、図4に示すように、流出部53を有している。流出部53は、第一通水部66の前端部に設けられ、下方に突出している。流出部53には、流出口51及び流出路55が形成されている。流出口51は、流出部53の先端面53Fに開口している。流出路55は、流出口51から斜め上方へ延びている。
The first
第一通水部66には、流出路55の上流端に連なる第一通水路57が形成されている。第一通水路57は、流出路55の上流端から後側に向かって略水平に延びている。第一通水路57の流路面積は、上流側から下流側に向かう途中で狭くなっている。
A
第二通水部67には、第一通水路57の上流端から下側に向かって略鉛直に延びる第二通水路58が形成されている。第二通水路58の流路面積は、上流側よりも下流側において狭くなっている。
A
通水部50は、流路方向に分割された2つの部材を連結して1つに形成したものである。2つの部材は、流出部53を含む第一部材61と、第一部材61の後側に繋がる第二部材62と、である。第一部材61と第二部材62とは互いに連結され、接着剤によって固定される。
The
流出部53は、図5に示すように、先端部53Aと、先端部53Aの後側に続く後方部53Bとを有している。先端部53Aは、吐水用開口35を貫通し、前壁部31から外側に突出している。後方部53Bは、収納空間39に配置されている。後方部53Bは、シール部材52に密着するシール面59を有している。シール面59は、先端部53Aの外周面を囲む円環状をなしている(図8参照)。
As shown in FIG. 5, the
シール部材52は、図7に示すように、通水部50の前端部に備えられている。シール部材52は、流出部53の先端部53Aを囲む円環状をなしている。シール部材52は、後方部53Bのシール面59と吐水用開口35の周縁部のシール面38との間に介在する(図5参照)。
The
流出部53の先端面53Fは、図5に示すように、前壁部31の外面31Sから外側に突出している。流出部53の先端面53Fは、前壁部31の外面31Sと略平行である。流出部53の先端面53Fは、流出口51の流路方向に対して傾斜している。言い換えると、流出部53の先端面53Fと、流出口51の中心51Cを通って流路方向に延びる中心線51Lとの交差角度53αは90度と異なる角度である。図5に示した交差角度53αは、90度よりも小さい。
A
流出部53の先端面53Fの外周縁には、図5に示すように、丸みが付されている。丸みは、外周縁の全周に形成されている。流出部53の先端面53Fの外周縁の上側領域には、下側領域よりも緩やかな丸みが付されている。流出部53の先端面53Fの外周縁の下側領域には、上側領域よりも尖った丸みが付されている。
The outer peripheral edge of the
丸みの曲率半径Rは、外周縁の下側の方が外周縁の上側よりも小さい。丸みの曲率半径Rは、流出口51の中心51Cを通って流路方向に広がる断面における曲率半径である。先端面53Fの外周縁の上側領域とは、先端面53Fの外周縁のうち流出口51の中心51Cの高さ位置よりも上側の領域である。先端面53Fの外周縁の下側領域とは、先端面53Fの外周縁のうち流出口51の中心51Cの高さ位置よりも下側の領域である。流出部53の先端面53Fの外周縁の曲率半径Rは、外周縁の上端から外周縁の下端に向けて徐々に小さくなっている。
The radius of curvature R of the roundness is smaller on the lower side of the outer peripheral edge than on the upper side of the outer peripheral edge. The radius of curvature R of the roundness is the radius of curvature in a cross section extending in the direction of the flow path through the
流出部53は、図5及び図6に示すように、複数の板部71を有している。複数の板部71は、流出路55の中心部に形成された円筒部78から放射状をなして流出路55の流路方向に延びている。各板部71は、先端面53Fの近傍から第一通水路57まで延びている。板部71は、図6に示すように、円筒部78の周りに等角度間隔で配置されている。流出口51の下側には、隣り合う板部71の間に形成された空間部72が配置されている。
The
図5の矢印A方向から流出口51を見たときの、流出口51の中心51Cと吐水用開口35の中心35Cとは、図6に示すように、同一である。矢印Aは、流出路55の流路方向と平行な方向において、前方から後方に向かっている。
As shown in FIG. 6, the
流出口51は、図4に示すように、鉢部20に向けて水を流出する。流出口51から流出した水の主流は、図4の矢印に示すように、排水口21の周面21Mのうち前面に衝突する。言い換えると、流出口51から流出した水の大部分(最も多い量の水)は、排水口21の周面21Mの前面に衝突する。流出口51から流出した水の一部(少ない量の水)は、他の部分に衝突してもよい。排水口21の周面21Mのうち前面は、排水口21の周面21Mを前後方向の中心を基準に前側と後側とに2分割した場合の前側の領域である。
The
第一通水部66の上面には、図7に示すように、上方に突出する上側リブ76が設けられている。上側リブ76は、流出部53の上面に形成されている。上側リブ76は、左右方向から見ると、三角形状をなしている。上側リブ76の上面は、第一通水部66の上面のうち流出部53より後側の部分と略平行である。
As shown in FIG. 7, the upper surface of the first
上側リブ76は、図8に示すように、第一通水部66の左右方向中央に配置されている。上側リブ76の上面には、張出部77が設けられている。張出部77は、上側リブ76の左右両側に張り出している。
As shown in FIG. 8, the
第二通水部67は、上部67A及び下部67Bを有している。上部67Aの外形は、図9に示すように、角柱状をなしている。下部67Bの外形は、円柱状をなしている。上部67Aと下部67Bとの間には鍔部75が設けられている。
The second
第二通水部67の前面には、図7に示すように、前方に突出する下側リブ73が設けられている。下側リブ73は、鍔部75から下方に延びている。下側リブ73の前面は、上側から下側に向かって前側に傾斜している。下側リブ73の前面には、突起74が形成されている。突起74は、下側リブ73の下端に位置している。突起74は、丸いドーム状をなしている。下側リブ73は、図8に示すように、第二通水部67の左右方向中央に配置されている。下側リブ73は、上下方向に直線状に延びている。
As shown in FIG. 7, the front surface of the second
図3及び図7に示すように、第二通水部67の長さ寸法L1は、開口44の開口幅の最大寸法L2よりも大きい。第二通水部67の長さ寸法L1は、第二通水部67の上端から下端までの長さ寸法である。開口44の開口幅の最大寸法L2は、開口44の対角線の長さ寸法である。
As shown in FIGS. 3 and 7 , the length dimension L1 of the second
通水部50は、図9に示すように、開口44を通って収納空間39に配置される。具体的には、通水部50は、開口44の対角線に沿うように傾けた姿勢で、下端部から先に収納空間39に挿入される。
The
第二通水部67は、固定具42によって前壁部31のボス41に固定される固定部68を有している。固定部68は、第二通水部67の上部67Aに設けられている。固定部68は、図8に示すように、左右に一対設けられている。固定部68は、内側に固定具42を収容する筒状をなしている。
The second
上記のように構成された実施形態によれば、以下の効果を奏する。トイレ用手洗装置10は、鉢部20と、流出部53と、前壁部31と、を有している。流出部53の先端面53Fには、鉢部20に向けて水を流出する流出口51が形成されている。前壁部31には、流出口51を外側に臨ませる吐水用開口35が形成されている。流出部53の先端面53Fは、前壁部31の外面31Sから外側に突出している。この構成によれば、吐水を止めたときに流出口51に残る水は、流出部53の先端面53Fから真下に落ちやすい。したがって、吐水を止めた後に、流出口51の水を鉢部20に伝い降りにくくできる。
According to the embodiment configured as described above, the following effects are obtained. The toilet
流出口51の中心51Cを通って流路方向に広がる断面における、流出部53の先端面53Fの外周縁の曲率半径Rは、外周縁の後側の方が外周縁の前側よりも小さい。この構成によれば、流出部53の先端面53Fの外周縁の後側は前側より尖った形状であるから、吐水を止めたときに流出口51に残る水は、流出部53の先端面53Fから真下に落ちやすい。したがって、吐水を止めた後に、流出口51の水を鉢部20に伝い降りにくくできる。一方、先端面53Fの外周縁の前側の曲率半径Rは大きいから、清掃時に雑巾等を先端面53Fの外周縁に引っ掛かりにくくできる。
The curvature radius R of the outer peripheral edge of the
前壁部31の外面31Sは、後方に向かって下方に傾斜している。流出部53の先端面53Fの外周縁の曲率半径Rは、外周縁の上端から外周縁の下端に向けて徐々に小さくなっている。この構成によれば、トイレ用手洗装置10を前方から見たときの見た目を良くできる。
An
流出部53の先端面53Fは、流出口51の流路方向に対して傾斜している。この構成によれば、流出部53の先端面53Fを、前壁部31の外面31Sと平行にできる。したがって、トイレ用手洗装置10の意匠性を良くできる。
A
流出口51から流出した水の主流は、鉢部20に形成された排水口21内の前面に衝突する。この構成によれば、流出口51から流出した水は鉢部20の外に跳ねにくいから、トイレ用手洗装置10の使用感を良くできる。
The main flow of water flowing out of the
流出口51の流路方向における前方から流出口51を見たときの、流出口51の中心51Cと吐水用開口35の中心35Cとは同一である。この構成によれば、トイレ用手洗装置10を前方から見たときの見た目を良くできる。
The
トイレ用手洗装置10は、流出口51に水を通水する通水部50を有している。通水部50は、流出口51から後方へ延びる第一通水部66と、第一通水部66の後端から鉢部20の背面に沿って下方に延びる第二通水部67と、を有している。第二通水部67の前面には、前方に突出する下側リブ73が設けられている。この構成によれば、鉢部20の背面側に通水部50を取り付けるときに、下側リブ73を鉢部20の背面に当てることによって、通水部50を容易に取り付けることができる。清掃時等に、流出部53の先端面53Fが後側に押された場合、下側リブ73が鉢部20の背面に当たることによって、通水部50のガタツキを防止できる。この場合、第一通水部66の上面に上側リブ76が設けられていることによって、上側リブ76が吐水部30の上壁部34に当たることもある。上側リブ76は、下側リブ73とともに通水部50のガタツキを防止する。
The toilet
通水部50は、流出口51から斜め上方へ延びる流出路55を有している。流出路55は、複数の板部71を有している。複数の板部71は、流出路55の中心部から放射状をなして流出路55の流路方向に延びている。流出口51の下側には、空間部72が配置されている。空間部72は、隣り合う板部71の間に形成されている。この構成によれば、流出口51の水が表面張力によって板部71に付着しにくいから、流出口51の水切りを良くできる。したがって、流出口51の水を鉢部20に伝い降りにくくできる。
The
<他の実施形態>
本開示は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本開示の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態において流出部53は、通水部50に一体に形成されている。これに限らず、流出部は、通水部と別体で成形してもよい。この場合、流出部は、前壁部の前方から吐水用開口に取り付けられても良い。
(2)上記実施形態において通水部50は後壁部32の開口44から収納空間39に収納される。これに限らず、通水部は前壁部の後側であればどの方向から収納空間に収納されてもよい。例えば通水部は、下方から収納空間に収納されても良いし、左右方向のいずれかから収納空間に収納されてもよい。
(3)上記実施形態において通水部50は、流路方向に分割された2つの部材を有している。これに限らず、通水部は、流路方向に分割されていなくてもよいし、流路方向に分割された3つ以上の部材を有していても良い。
(4)上記実施形態において前壁部31の外面31Sは、後方に向かって下方に傾斜している。これに限らず、前壁部の外面は、略水平であってもよいし、略鉛直であってもよい。
(5)上記実施形態において流出路55は、流出口51から斜め上方へ延びている。これに限らず、流出路は、例えば鉛直方向に延びていても良いし、水平方向に延びていてもよい。
(6)上記実施形態において流出部53の先端面53Fは、流出口51の流路方向に対して傾斜している。これに限らず、流出部の先端面は、流出口の流路方向に対して直交していてもよい。
(7)上記実施形態において流出口51から流出した水は、鉢部20に形成された排水口21内の前面に衝突する。これに限らず、流出口から流出した水は、排水口近傍の任意の位置に衝突してもよい。
(8)上記実施形態において流出口51の流路方向における前方から流出口51を見たときの、流出口51の中心51Cと吐水用開口35の中心35Cとは同一である。これに限らず、流出口の中心と吐水用開口の中心とは、ずれていてもよい。
(9)上記実施形態において第二通水部67の前面に下側リブ73が設けられている。これに限らず、第二通水部の前面にリブを設けなくても良いし、通水部の形態に合わせてリブの位置や形状を変更しても良い。
(10)上記実施形態において流出部53の先端面53Fの外周縁の曲率半径Rは、外周縁の上端から外周縁の下端に向けて徐々に小さくなっている。これに限らず、流出部の先端面の外周縁の曲率半径は、外周縁の上端から外周縁の下端に向けて徐々に変化し続けなくてもよい。例えば、流出部の先端面の外周縁の曲率半径は、外周縁の上端と外周縁の下端との間に変化しない部分を有していてもよいし、急激に変化する部分を有していてもよい。
<Other embodiments>
The present disclosure is not limited to the embodiments described by the above description and drawings, and the following embodiments are also included in the technical scope of the present disclosure.
(1) In the above embodiment, the
(2) In the above embodiment, the
(3) In the above embodiment, the
(4) In the above embodiment, the
(5) In the above embodiment, the
(6) In the above embodiment, the
(7) In the above-described embodiment, the water flowing out of the
(8) The
(9) In the above embodiment, the
(10) In the above embodiment, the curvature radius R of the outer peripheral edge of the
R…曲率半径、10…トイレ用手洗装置、20…鉢部、21…排水口、31…前壁部(壁部)、31S…前壁部の外面、35…吐水用開口、35C…吐水用開口の中心、50…通水部、51…流出口、51C…流出口の中心、53…流出部、53F…先端面、55…流出路、66…第一通水部、67…第二通水部、71…板部、72…空間部、73…下側リブ(リブ)
R...
Claims (8)
前記鉢部に向けて水を流出する流出口が先端面に形成されている流出部と、
前記流出口を外側に臨ませる開口が形成されている壁部と、を有し、
前記流出部の先端面は、前記壁部の外面から外側に突出している、トイレ用手洗装置。 bowl and
an outflow portion having an outflow port formed on a tip surface for outflowing water toward the bowl;
a wall portion formed with an opening that exposes the outflow port to the outside;
A hand washing device for a toilet, wherein a tip end surface of the outflow portion protrudes outward from an outer surface of the wall portion.
前記流出口の中心を通って流路方向に広がる断面における、前記流出部の先端面の外周縁の曲率半径は、前記外周縁の上端から前記外周縁の下端に向けて徐々に小さくなっている、請求項2に記載のトイレ用手洗装置。 The outer surface of the wall portion slopes downward toward the rear,
The toilet hand washing device according to claim 2, wherein the curvature radius of the outer peripheral edge of the tip surface of the outflow portion in the cross section extending in the flow direction through the center of the outflow port gradually decreases from the upper end of the outer peripheral edge toward the lower end of the outer peripheral edge.
前記通水部は、前記流出口から後方へ延びる第一通水部と、前記第一通水部の後端から前記鉢部の背面に沿って下方に延びる第二通水部と、を有し、
前記第二通水部の前面に、前方に突出するリブが設けられている、請求項1から請求項6までの何れか一項に記載のトイレ用手洗装置。 Having a water passage part that allows water to flow through the outlet,
The water communicating portion has a first water communicating portion extending rearward from the outlet, and a second water communicating portion extending downward from the rear end of the first water communicating portion along the back surface of the bowl,
The toilet hand washing device according to any one of claims 1 to 6, wherein the front surface of the second water passage portion is provided with a rib projecting forward.
前記通水部は、前記流出口から斜め上方へ延びる流出路を有し、
前記流出路には、前記流出路の中心部から放射状をなして前記流出路の流路方向に延びる複数の板部を有し、
前記流出口の下側には、隣り合う前記板部の間に形成された空間部が配置されている、請求項1から請求項7までの何れか一項に記載のトイレ用手洗装置。 Having a water passage part that allows water to flow through the outlet,
The water passage portion has an outflow passage extending obliquely upward from the outflow port,
the outflow path has a plurality of plate portions radially extending from the center of the outflow path in the direction of the flow path of the outflow path;
The toilet hand washing device according to any one of claims 1 to 7, wherein a space formed between the adjacent plate portions is arranged below the outflow port.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022002774A JP2023102358A (en) | 2022-01-12 | 2022-01-12 | Toilet washhand device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022002774A JP2023102358A (en) | 2022-01-12 | 2022-01-12 | Toilet washhand device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023102358A true JP2023102358A (en) | 2023-07-25 |
Family
ID=87377138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022002774A Pending JP2023102358A (en) | 2022-01-12 | 2022-01-12 | Toilet washhand device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023102358A (en) |
-
2022
- 2022-01-12 JP JP2022002774A patent/JP2023102358A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4661689B2 (en) | Western-style toilet device | |
JP2017160671A (en) | Water closet | |
JP7441872B2 (en) | flush toilet | |
JP2023102358A (en) | Toilet washhand device | |
JP6789128B2 (en) | Flush toilet | |
JP2017160670A (en) | Water closet | |
JP2006089971A (en) | Western style flush toilet bowl | |
JP6242650B2 (en) | Urinal spreader | |
JP2023102357A (en) | Hand washing device for toilet | |
JP5314567B2 (en) | Toilet device | |
JP2019027138A (en) | Water closet | |
JP2019027214A (en) | Water closet | |
JP6156979B2 (en) | Toilet bowl cleaning tank | |
JP6618031B2 (en) | urinal | |
TWI673411B (en) | Flush toilet | |
JP7547869B2 (en) | Water discharge device and toilet device | |
JP7352798B2 (en) | flush toilet | |
JP7478611B2 (en) | Water outlets and urinals | |
JP2024046235A (en) | flush toilet | |
JP2023102356A (en) | toilet bowl | |
JP2020190074A (en) | Flush toilet | |
JP2023102350A (en) | toilet bowl | |
JP6789127B2 (en) | Flush toilet | |
JP2017206958A (en) | Water closet | |
JP2023102351A (en) | toilet bowl |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241101 |