JP2023098237A - 付加製造条件探索装置、および、付加製造条件探索方法 - Google Patents
付加製造条件探索装置、および、付加製造条件探索方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023098237A JP2023098237A JP2021214872A JP2021214872A JP2023098237A JP 2023098237 A JP2023098237 A JP 2023098237A JP 2021214872 A JP2021214872 A JP 2021214872A JP 2021214872 A JP2021214872 A JP 2021214872A JP 2023098237 A JP2023098237 A JP 2023098237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- additional manufacturing
- additive manufacturing
- information
- defect
- manufacturing conditions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 269
- 239000000654 additive Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 title claims abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 90
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 claims description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 16
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 abstract 1
- -1 shape information Substances 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 description 2
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
- B22F10/28—Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/80—Data acquisition or data processing
- B22F10/85—Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
- B29C64/153—Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/386—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y50/00—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y50/00—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
- B33Y50/02—Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
- G06F30/27—Design optimisation, verification or simulation using machine learning, e.g. artificial intelligence, neural networks, support vector machines [SVM] or training a model
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/30—Process control
- B22F10/36—Process control of energy beam parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/30—Process control
- B22F10/36—Process control of energy beam parameters
- B22F10/366—Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/30—Process control
- B22F10/38—Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
- B22F10/385—Overhang structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/70—Gas flow means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/90—Means for process control, e.g. cameras or sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F5/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
- B22F5/10—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2113/00—Details relating to the application field
- G06F2113/10—Additive manufacturing, e.g. 3D printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
【課題】付加製造装置の付加製造条件の最適解を探索する効率を向上させる。【解決手段】付加製造条件探索装置2は、材料、形状情報、付加製造条件、造形中のモニタリング情報および欠陥情報を関連付けて蓄積する欠陥データベースと、材料情報および装置情報に応じた付加製造条件を出力し、複数の付加製造条件と欠陥情報の組合せから新たな付加製造条件を出力する第一機械学習部47と、付加製造装置に付加製造条件による造形を行わせて、造形中のモニタリング情報を取得し、造形物の検査により形状情報および欠陥情報を取得する特定部43と、欠陥データベースを教師データとして学習したモデルが、モニタリング情報より造形物の欠陥情報を推定して、欠陥データベースに格納する第二機械学習部48と、造形物の欠陥情報が評価目標値を達成しているか否かを判断する判断部44とを備える。【選択図】図12
Description
本発明は、付加製造条件探索装置、および、付加製造条件探索方法に関する。
付加製造(積層造形)には、例えば、粉末床溶融結合(Powder Bed Fusion)方式、指向性エネルギー堆積(Directed Energy Deposition)方式等があることが知られている。粉末床溶融結合方式は、平らに敷き詰められた粉末に対して、光ビーム(レーザビームまたは電子ビーム等)を照射することで付加製造を行う。粉末床溶融結合方式には、SLM(Selective Laser Melting)およびEBM(Electron Beam Melting)等が含まれる。指向性エネルギー堆積方式は、光ビームの照射と粉末材料の吐出を行うヘッドの位置を制御することで付加製造を行う。指向性エネルギー堆積方式には、LMD(Laser Metal Deposition)およびDMP(Direct Metal Deposition)等が含まれる。
一方、これらの付加製造には材料に応じて適切な付加製造条件(レシピ)を設定する必要がある。特に粉末床溶融結合方式では制御するパラメータの種類が多く、適切な付加製造条件を導き出すために多くの労力が必要となっている。
ところで、近年コンピュータの処理速度の向上に伴い、人工知能が急速に発展しており、例えば、特許文献1には、機械学習により、レーザ加工条件データを生成することが記載されている。これらは、造形中の状態をモニタリングすることで造形の良否判定をすることが記載されている。
粉末床溶融結合において、付加製造条件の因子は多種存在するため、最適な因子を決定することは容易ではない。造形物の内部を塗り潰す条件だけでも、熱源出力、走査速度、走査線間隔、走査線長さ、積層厚み、などの因子があり、最適な条件を求めるために数多くの造形物を製造して評価を行う必要がある。そのため、プロセスウィンドウの構築には、膨大なコストと時間とを要する課題と、実験する人間によって個人差のあるプロセスウィンドウが構築されるという課題がある。
これに対して、機械学習を用いて制御因子と造形結果を突き合わせて、回帰分析を行い最適化する手法が用いられている。しかし、本手法を用いても付加製造条件の制御因子と設定可能な範囲が広範囲であるため、網羅的に条件設定すると評価数が多くなると共に、製造結果(評価スコア)が悪くなる条件も多く含まれることになる。製造結果が悪いものが多く含まれると、適正条件探索まで分析の収束に時間がかかる。
また、粉末床溶融結合では、一度に複数条件の評価サンプルを製造するため、製造結果の悪いサンプルが多いと、良い条件のサンプルに対して悪影響を与えることがある。例えば、結果の悪いサンプルでは粉敷きの際にスキージと呼ばれる粉末を押し進める道具と接触したり、比較的大きなスパッタを発生させ、良い条件の製造領域に飛散するなどが挙げられる。また、初期学習条件を設定可能な制御因子に応じて人が割り付ける作業に時間を要する課題もある。
そこで、本発明は、付加製造装置の付加製造条件の最適解を探索する効率を向上させることを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明の付加製造条件探索装置は、材料、形状情報、付加製造条件、造形中のモニタリング情報および欠陥情報を関連付けて蓄積する欠陥データベースと、材料情報および装置情報に応じた付加製造条件を出力し、複数の付加製造条件と欠陥情報の組合せから新たな付加製造条件を出力する第一機械学習部と、付加製造装置に前記付加製造条件による造形を行わせて、造形中のモニタリング情報を取得し、造形物の検査により形状情報および欠陥情報を取得する特定部と、前記欠陥データベースを教師データとして学習したモデルが、前記モニタリング情報より造形物の欠陥情報を推定して、前記欠陥データベースに格納する第二機械学習部と、前記造形物の欠陥情報が評価目標値を達成しているか否かを判断する判断部と、を備えることを特徴とする。
本発明の付加製造条件探索方法は、材料情報および装置情報に応じた付加製造条件を出力するか、または複数の付加製造条件と欠陥情報の組合せから新たな付加製造条件を出力するステップと、付加製造装置に前記付加製造条件による造形を行わせて、造形中のモニタリング情報を取得し、造形物の検査により形状情報および欠陥情報を取得するステップと、造形中のモニタリング情報および欠陥情報の組合せの欠陥データベースを教師データとして学習したモデルが、前記モニタリング情報より造形物の欠陥情報を推定して、前記欠陥データベースに格納するステップと、前記造形物の欠陥情報が評価目標値を達成しているか否かを判断するステップと、を実行することを特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、付加製造装置の付加製造条件の最適解を探索する効率を向上させることが可能となる。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
《付加製造装置》
図1は、付加製造装置5の一例を示す構成図である。
本実施形態の付加製造条件探索装置および付加製造条件探索方法を適用できる付加製造装置5について、図1を参照して説明する。付加製造装置5は、粉末床溶融結合方式のものである。付加製造装置5は、層状に敷いた金属粉末に光ビームを照射して加熱することで、この金属粉末を溶融凝固させる。そして付加製造装置5は、粉末床の形成と光ビーム照射とを繰り返すことで、造形物を製造する。
図1は、付加製造装置5の一例を示す構成図である。
本実施形態の付加製造条件探索装置および付加製造条件探索方法を適用できる付加製造装置5について、図1を参照して説明する。付加製造装置5は、粉末床溶融結合方式のものである。付加製造装置5は、層状に敷いた金属粉末に光ビームを照射して加熱することで、この金属粉末を溶融凝固させる。そして付加製造装置5は、粉末床の形成と光ビーム照射とを繰り返すことで、造形物を製造する。
付加製造装置5は、チャンバ510と、ガス供給部511と、排気機構512と、材料供給部514と、付加製造部515と、回収部516と、リコータ513と、光ビーム源501と、制御部530とを備えている。
チャンバ510は、光ビーム源501および排気機構512を除く付加製造装置5の各部を収容している。チャンバ510は、保護ガラスが嵌め込まれた透過窓502を有している。この透過窓502は、チャンバ510の外部に配置された光ビーム源501から照射される光ビームを透過させ、チャンバ510の内部の付加製造部515のステージ518に載置された粉末床に到達させる。
また、付加製造装置5には、温度センサ56、圧力センサ57、および酸素センサ58などが設置されている。
温度センサ56は、ステージ518の温度を測定する熱電対などの接触式の温度センサと、ステージ518の上に形成された粉末床の温度を測定する赤外線放射温度計などの非接触式の温度センサとを含んで構成される。
温度センサ56は、ステージ518の温度を測定する熱電対などの接触式の温度センサと、ステージ518の上に形成された粉末床の温度を測定する赤外線放射温度計などの非接触式の温度センサとを含んで構成される。
圧力センサ57は、チャンバ510内の減圧環境の圧力を測定する。酸素センサ58は、チャンバ510内の減圧環境の酸素量(酸素濃度)を測定する。また、図示を省略するが、チャンバ510は、例えば、付加製造部515のステージ518上に形成された粉末床を撮影するカメラを有してもよい。
ガス供給部511は、チャンバ510に接続され、チャンバ510の内部へ不活性ガスを供給する。ガス供給部511は、例えば、図示を省略するガス供給源や制御弁を備えている。ガス供給源は、不活性ガスが充填された高圧タンクによって構成されている。制御弁は、制御部530によって制御され、ガス供給源からチャンバ510へ供給する不活性ガスの流量を制御する。不活性ガスとしては、例えば、窒素またはアルゴンを使用することができる。
排気機構512は、真空ポンプによって構成され、真空引き用の配管を介してチャンバ510に接続される。排気機構512は、制御部530によって制御され、チャンバ510内の気体を排出することで、チャンバ510の内部を大気圧よりも減圧された真空圧にして、チャンバ510内を減圧環境にしてもよい。
材料供給部514は、材料粉末を収容可能な凹状に設けられ、上部が開放されて上端に開口部を有している。材料供給部514は、材料粉末を載置して供給するための上下に移動可能なステージ517を有している。ステージ517は、材料供給部514の底壁を構成している。ステージ517は、適宜の昇降機構によって、所定のピッチで昇降可能に設けられている。ステージ517の昇降機構は、制御部530に接続され、制御部530によって制御される。また、材料供給部514は、昇降式でなく材料粉末を落下させて供給する方式でもよい。
造形物の付加製造に用いられる材料粉末としては、例えば、熱間工具鋼、銅、チタン合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルトクロム合金、ステンレス鋼などの金属材料の粉末、ポリアミドなどの樹脂材料の粉末、セラミックスの粉末などがある。
付加製造部515は、前述の材料供給部514と同様に、材料粉末を収容可能な凹状に設けられ、上部が開放されて上端に開口部を有している。付加製造部515は、材料粉末を敷いて粉末床を形成するためのステージ518を有している。ステージ518は、付加製造部515の底壁を構成する。ステージ518の上には、材料供給部514から供給される材料粉末と、付加製造によって製造される造形物が載置される。
付加製造部515の開口部と材料供給部514の開口部は、鉛直方向の高さがおおむね等しく、おおむね水平方向に並んでいる。付加製造用のステージ518は、前述の材料供給用のステージ517と同様に、適宜の昇降機構によって、所定のピッチで昇降可能に設けられている。また、ステージ518は、ステージ518を予熱するヒータを含む予熱機構を備えていてもよい。ステージ518の昇降機構および予熱機構は、例えば制御部530に接続され、制御部530によって制御される。
回収部516は、例えば、前述の材料供給部514と同様に、材料粉末を収容可能な凹状に設けられ、上部が開放されて上端に開口部を有している。図1に示した例において、回収部516の底壁は、下端部に固定されているが、材料供給部514および付加製造部515と同様に、昇降可能なステージによって構成されていてもよい。
回収部516の開口部と、付加製造部515の開口部は、鉛直方向の高さがおおむね等しく、おおむね水平方向に並んでいる。回収部516は、例えば、リコータ513によって材料供給部514から付加製造部515に供給された余分な材料粉末を収容して回収する。
リコータ513は、材料供給部514から供給される材料粉末を付加製造部515のステージ518上に運んで均しながら敷き詰めることで、ステージ518上に粉末床を形成する。リコータ513は、移動機構を備えている。移動機構は、例えばリニアモータであり、材料供給部514から付加製造部515へ向かうおおむね水平な進行方向に沿って、リコータ513を移動させる。
光ビーム源501は、数Wから数kW程度の出力の光ビームを発生させるレーザ光源を用いることができる。本実施形態の付加製造装置5の光ビーム源501は、シングルモードファイバーレーザ、すなわちエネルギー強度がガウス分布のレーザを発生させるレーザ光源である。また、光ビーム源501は、粉末床上で光ビームを走査させるためのガルバノスキャナを含んでいる。
光ビーム源501は、数Wから数kW程度の出力の光ビームを発生させるレーザ光源を用いることができる。本実施形態の付加製造装置5の光ビーム源501は、シングルモードファイバーレーザ、すなわちエネルギー強度がガウス分布のレーザを発生させるレーザ光源である。また、光ビーム源501は、粉末床上で光ビームを走査させるためのガルバノスキャナを含んでいる。
ここで、光ビームは、レーザビームおよび電子ビームを含み、その他に金属粉末を溶融することができる種々のビームを含む。また、レーザビームには、近赤外波長のレーザ、CO2レーザ(遠赤外レーザ)、半導体レーザ等、種々のレーザを適用でき、対象の金属粉末の種類に応じて適宜決定される。
制御部530は、マイクロコントローラやファームウェアによって構成されている。制御部530は、CPUなどの処理装置と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの記憶装置と、記憶装置に記憶されたプログラムやデータと、付加製造装置5の各部との信号のやり取りを行う入出力部とを備えている。制御部530は、処理装置によって記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで、ガス供給部511、排気機構512、材料供給部514、付加製造部515、および光ビーム源501を制御する。また、温度センサ56、圧力センサ57および酸素センサ58の検出結果ならびにカメラの出力などが、制御部530に入力される。
《粉末床溶融結合における付加製造条件を探索するための標準サンプル》
次に、粉末床溶融結合の付加製造条件を探索するために用いる標準サンプルについて説明する。
次に、粉末床溶融結合の付加製造条件を探索するために用いる標準サンプルについて説明する。
図2は、標準サンプル1の形状の一例を示す模式図である。図3は、標準サンプル1の形状の一例を示す展開図である。図4は、標準サンプル1の形状の一例を示す断面図である。
標準サンプル1は、全体的には六面体のブロック形状であり、底面16と上面12および背面14の三面は、平滑面となっている。左側面13と右側面15には、長方形の抜き穴が穿たれている。正面11は、平行四辺形と円形の抜き穴形状となっている。つまり、正面11は、直線および曲線で構成される抜き穴形状が集約された一面である。
図4で示したように、標準サンプル1は、積層方向の中央部の任意の一層を切り出したD-D断面およびG-G断面において、二つ以上の独立した領域を含む。これら二以上の領域は、標準サンプル1の外縁より所定幅で切断された小領域と、その他の部分よりなる大領域とに分かれている。
例えば、単純なブロック形状で造形領域の塗り潰しである“In-skin”条件のプロセスウィンドウを導出し、付加製造装置5が、その範囲内で細かな形状を造形した場合を考える。面積の小さい領域では熱が溜まりやすく過溶融状態になり、形状が盛上るような変形が発生する。付加製造装置5が次層の粉末を敷き詰めるときに、造形物とスキージが接触して停止したり、造形物を破壊したりすることがある。
上述したような形状の標準サンプル1を用いて付加製造条件の探索を行えば、あらかじめ造形面積の異なる、特に小領域を含む造形物に対しても対応が可能な条件を導き出すことができる。
図5は、標準サンプル1の断面の3種の領域を示す図である。図6は、標準サンプル1の正面11の模式図である。図7は、標準サンプル1の左側面13の模式図である。
図6の正面11は、上端である領域111と、大きい平行四辺形の穴の上辺側である領域117と、下辺側である領域116とを有している。正面11は、小さい平行四辺形の穴の上辺側である領域118と、下辺側である領域119とを有している。正面11は、大きい円形の穴の上辺側である領域112と、下辺側である領域113とを有している。正面11は、小さい円形の穴の上辺側である領域114と、下辺側である領域115とを有している。
図6の正面11は、上端である領域111と、大きい平行四辺形の穴の上辺側である領域117と、下辺側である領域116とを有している。正面11は、小さい平行四辺形の穴の上辺側である領域118と、下辺側である領域119とを有している。正面11は、大きい円形の穴の上辺側である領域112と、下辺側である領域113とを有している。正面11は、小さい円形の穴の上辺側である領域114と、下辺側である領域115とを有している。
領域111,116,119,113,115は、造形高さ方向の最表面を形成する“Up-skin”である。領域117,118,112,114は、オーバーハングを形成する“Down-skin”である。それ以外の領域は、造形領域の塗り潰しである“In-skin”であり、造形物を形成する基礎となる領域である。
図7の左側面13は、上端である領域131と、長方形の穴の上辺側である領域132と、下辺側である領域133とを有している。領域131,133は、造形高さ方向の最表面を形成する“Up-skin”である。領域132は、オーバーハングを形成する“Down-skin”である。
オーバーハングを形成する“Down-skin”は、三次元形状を積層厚さ毎にスライスデータ化した場合、任意のスライスデータとその一層(あるいは複数層)前のスライスデータを比較して、一層(あるいは複数層)前のスライスデータに造形領域が無い。よって、“Down-skin”は、任意のスライスデータに造形領域が存在する場合の造形領域の塗り潰しである“In-skin”とは異なる条件を設定する。
粉末の上にビームを照射すると、溶融した粉末と結合するものがない場合、また迅速に熱伝導によって放熱できない場合において、溶融した粉末が球形に収縮し、粉末の上に比較的大きな球形の塊を形成してしまう。この現象をボーリングと呼ぶが、ボーリングが発生するとオーバーハング部の表面状態が悪化する他、ボーリングした塊を粉敷の際に運んでしまい、何もない状態になってしまう。そのため、オーバーハングを形成する“Down-skin”ではエネルギーを抑えた条件が選定される。
造形高さ方向の最表面を形成する“Up-skin”は、三次元形状を積層厚さ毎にスライスデータ化した場合、任意のスライスデータとその一層(あるいは複数層)後のスライスデータを比較して、一層(あるいは複数層)後のスライスデータに造形領域が無い。よって、“Up-skin”は、任意のスライスデータに造形領域が存在する場合に造形領域の塗潰しとは異なる条件を設定する。
従来は、単純なブロック形状で造形領域の塗潰し条件のプロセスウィンドウを設定したあと、傾斜形状サンプルでオーバーハングを形成する“Down-skin”と造形高さ方向最表面を形成する“Up-skin”の条件を選定する。ただし、これら3種の領域を施工する条件は、それぞれが影響しながら造形される。そのため、造形面積が異なる部位ではその作用が変化する。よって、標準サンプル1のような各施工条件が作用する形状で評価することで、適正な付加製造条件に近づくことができ、さらに機械学習活用することで適正な付加製造条件に早くたどり着くことができる。つまり、付加製造装置の付加製造条件の最適解を探索する効率および/または精度を向上させることができる。
標準サンプル1では、正面11に形状再現性を評価する部位を集約している。これにより、標準サンプル1の検査では、正面11の画像あるいは変位データを取得すればよい。大面積領域で表面粗さと内部欠陥率を計測する際に、形状再現性が悪化(形状が乱れて破壊されたり)したとしても表面粗さと内部欠陥率への影響は小さい。そのため、各評価項目を正確に簡便に計測することができる。さらに、平行四辺形の角度や幅および円の直径を変更することで、造形難易度を変更することが可能である。
《付加製造条件と標準サンプルの造形結果の計測》
本実施形態では、数十個の制御因子を変化させて、数十個の付加製造条件のデータセットを作成し、付加製造装置5にて標準サンプル1を付加製造する例について説明する。
本実施形態では、数十個の制御因子を変化させて、数十個の付加製造条件のデータセットを作成し、付加製造装置5にて標準サンプル1を付加製造する例について説明する。
ここで制御因子は、x,y,z方向のスケール補正、輪郭線を照射するためのCADデータ上の輪郭線からのオフセット量、輪郭線に照射する光ビームの出力と走査速度、造形領域の塗り潰しである“In-skin”における、輪郭線照射位置からのオフセット量、走査線間隔、走査パターン、走査線長さ、走査パターン間のオフセット量、光ビームの出力と走査速度、オーバーハングを形成する“Down-skin”における、輪郭線照射位置からのオフセット量、走査線間隔、走査パターン、走査線長さ、走査パターン間のオフセット量、光ビームの出力と走査速度、造形高さ方向最表面を形成する“Up-skin”における、輪郭線照射位置からのオフセット量、二回照射の有無、走査線間隔、光ビームの出力と走査速度である。ただし、以上の制御因子は単なる例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図8から図10は、付加製造された標準サンプル1の計測方法の一例を示す図である。
図8は、付加製造された標準サンプル1の形状の造形結果として、サンプルの全高Z、幅Xおよび幅Yの測定部位を示している。
この計測方法では、左側面13と不図示の右側面15の粗さ、上面12の粗さを計測する。ここで各面の粗さは、算術平均粗さRa、最大高さRy、十点平均粗さRzで示される。
図8は、付加製造された標準サンプル1の形状の造形結果として、サンプルの全高Z、幅Xおよび幅Yの測定部位を示している。
この計測方法では、左側面13と不図示の右側面15の粗さ、上面12の粗さを計測する。ここで各面の粗さは、算術平均粗さRa、最大高さRy、十点平均粗さRzで示される。
図9に示すように、この計測方法では、大きい方の平行四辺形抜き穴の幅方向の寸法px1~px4の平均寸法誤差、高さ方向の寸法py1の平均寸法誤差が計測される。この計測方法では、小さい方の平行四辺形抜き穴の幅方向の寸法px5~px8の平均寸法誤差、高さ方向の寸法py2の平均寸法誤差が計測される。
大きい方の円形状抜き穴の幅方向の寸法cx2の平均寸法誤差、および高さ方向の寸法cy2の平均寸法誤差が計測される。小さい方の円形状抜き穴の幅方向の寸法cx1の平均寸法誤差、および高さ方向の寸法cy1の平均寸法誤差が計測される。以上を計測したものと、平行四辺形の損傷度合いと円形状の損傷度合いを目視判定し、形状再現精度の高いものを0、破壊されるなど形状が悪いものを3として損傷度合いを0から3までの数値で評価した。
大きい方の円形状抜き穴の幅方向の寸法cx2の平均寸法誤差、および高さ方向の寸法cy2の平均寸法誤差が計測される。小さい方の円形状抜き穴の幅方向の寸法cx1の平均寸法誤差、および高さ方向の寸法cy1の平均寸法誤差が計測される。以上を計測したものと、平行四辺形の損傷度合いと円形状の損傷度合いを目視判定し、形状再現精度の高いものを0、破壊されるなど形状が悪いものを3として損傷度合いを0から3までの数値で評価した。
図10は、標準サンプル1を断面で切断したときの欠陥を示している。このように断面が観察されて、断面欠陥率が計測される。
《付加製造条件と標準サンプル造形結果の計測例》
本実施形態の付加製造条件探索装置2は、上述のサンプル評価方法に加えて、付加製造時に粉末にレーザが照射された時の特定の波長の強度を抽出するモニタリング情報と造形物のX線CT結果とを突き合わせて、特定波長の強度と欠陥の相関を取得する。そして、付加製造条件探索装置2は、特定波長の強度と欠陥の相関を取得したデータベースを用いて、造形物の欠陥判定を第二の機械学習部にて行い、その結果を欠陥率として計測する。また、本実施形態の付加製造条件探索装置2は、特定波長の強度データおよび光学カメラによる画像データを用いた造形中の形状計測を実施し、これを三次元的に表現して標準サンプル1の造形結果として取得した。
本実施形態の付加製造条件探索装置2は、上述のサンプル評価方法に加えて、付加製造時に粉末にレーザが照射された時の特定の波長の強度を抽出するモニタリング情報と造形物のX線CT結果とを突き合わせて、特定波長の強度と欠陥の相関を取得する。そして、付加製造条件探索装置2は、特定波長の強度と欠陥の相関を取得したデータベースを用いて、造形物の欠陥判定を第二の機械学習部にて行い、その結果を欠陥率として計測する。また、本実施形態の付加製造条件探索装置2は、特定波長の強度データおよび光学カメラによる画像データを用いた造形中の形状計測を実施し、これを三次元的に表現して標準サンプル1の造形結果として取得した。
図11は、付加製造条件探索装置2のハードウェア構成例を示すブロック図である。
付加製造条件探索装置2は、探索領域から解となる入力パラメータの値を探索する。付加製造条件探索装置2は、プロセッサ21と、記憶部22と、入力装置23と、出力装置24と、通信部25と、を有する。プロセッサ21、記憶部22、入力装置23、出力装置24、および通信部25は、バス26により接続される。プロセッサ21は、付加製造条件探索装置2を制御する。記憶部22は、プロセッサ21の作業エリアとなる。
付加製造条件探索装置2は、探索領域から解となる入力パラメータの値を探索する。付加製造条件探索装置2は、プロセッサ21と、記憶部22と、入力装置23と、出力装置24と、通信部25と、を有する。プロセッサ21、記憶部22、入力装置23、出力装置24、および通信部25は、バス26により接続される。プロセッサ21は、付加製造条件探索装置2を制御する。記憶部22は、プロセッサ21の作業エリアとなる。
記憶部22は、各種プログラムやデータを記憶する非一時的なまたは一時的な記録媒体である。記憶部22としては、例えば、ROM、RAM、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリがある。
入力装置23は、データを入力する。入力装置23としては、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、テンキー、スキャナがある。
出力装置24は、データを出力する。出力装置24としては、例えば、ディスプレイやプリンタがある。
通信部25は、ネットワークと接続して、データを送受信する。通信部25としては、例えばネットワークインタフェースがある。
出力装置24は、データを出力する。出力装置24としては、例えば、ディスプレイやプリンタがある。
通信部25は、ネットワークと接続して、データを送受信する。通信部25としては、例えばネットワークインタフェースがある。
《付加製造条件探索装置2の機能的構成例》
図12は、探索装置の機能的構成例を示すブロック図である。
付加製造条件探索装置2は、第一機械学習部47と、入力部41と、生成部42と、特定部43と、第二機械学習部48と、判断部44と、設定部45と、出力部46とを有する。第一機械学習部47と、入力部41と、生成部42と、特定部43と、判断部44と、設定部45と、出力部46とは、プロセッサ21が、記憶部22に記憶されたプログラムを実行することで具現化される。この付加製造条件探索装置2は、付加製造条件探索方法を実施する。
図12は、探索装置の機能的構成例を示すブロック図である。
付加製造条件探索装置2は、第一機械学習部47と、入力部41と、生成部42と、特定部43と、第二機械学習部48と、判断部44と、設定部45と、出力部46とを有する。第一機械学習部47と、入力部41と、生成部42と、特定部43と、判断部44と、設定部45と、出力部46とは、プロセッサ21が、記憶部22に記憶されたプログラムを実行することで具現化される。この付加製造条件探索装置2は、付加製造条件探索方法を実施する。
第一機械学習部47は、制御因子情報部471と、入力部472と、上位項目473と、下位項目474と、演算部475,478と、レシピデータベース476と、材料種別入力部477とを備えている。第一機械学習部47は、自動割り付けした初期学習条件を入力部41に出力する。この第一機械学習部47は、材料情報および装置情報に応じた付加製造条件を出力する。
制御因子情報部471は、付加製造装置5の制御因子が格納された記憶部である。なお、制御因子情報部471は、付加製造装置5の制御因子の選択と、この制御因子の設定範囲の入力を受け付けるものであってもよい。
入力部472は、制御因子情報部471から入力された付加製造装置5の制御因子に対して上位項目473と下位項目474と設定順序とを割り当てて、演算部475に出力する。
入力部472は、制御因子情報部471から入力された付加製造装置5の制御因子に対して上位項目473と下位項目474と設定順序とを割り当てて、演算部475に出力する。
レシピデータベース476は、材料種、材料物性、過去に実施した材料毎の造形条件および製造結果を関連付けて蓄積するものである。製造結果には、モニタリング情報と欠陥情報とが含まれる。演算部478は、レシピデータベース476からモニタリング情報を取得し、材料種別入力部477から各材料種別の属性情報を取得すると、エネルギー密度の設定範囲を算出して演算部475に出力する。材料種別入力部477は、ユーザ操作による材料種とその材料物性の入力を受け付ける。材料種別入力部477は、材料種とその材料物性とが格納された記憶部であり、演算部478が、材料種別入力部477から材料種とその材料物性を取得してもよい。
演算部475は、付加製造装置5の制御因子と、エネルギー密度の設定範囲に基づき、付加製造条件を算出して、入力部41に出力する。なお、第一機械学習部47は、自動で割り付けられた初期学習条件である初期レシピを出力する。
入力部41は、第一機械学習部47から、付加製造装置5に設定される付加製造条件を受け付け、ユーザ操作による評価目標値と条件基準値の入力を受け付ける。付加製造装置5に設定される付加製造条件とは、上述した入力パラメータである。
入力パラメータは、具体的にいうと、xyz方向のスケール補正、輪郭線を照射するためのCADデータ上の輪郭線からのオフセット量、輪郭線に照射する光ビームの出力と走査速度、造形領域の塗り潰しである“In-skin”における、輪郭線照射位置からのオフセット量、走査線間隔、走査パターン、走査線長さ、走査パターン間のオフセット量、光ビームの出力と走査速度、オーバーハングを形成する“Down-skin”における、輪郭線照射位置からのオフセット量、走査線間隔、走査パターン、走査線長さ、走査パターン間のオフセット量、光ビームの出力と走査速度、造形高さ方向最表面を形成する“Up-skin”における、輪郭線照射位置からのオフセット量、二回照射の有無、走査線間隔、光ビームの出力と走査速度である。
図13は、入力パラメータのうち走査線間隔を示す説明図である。
粉末床82は、最上層を示しており、その厚みはσzである。粉末床81は、最上層より下層であり、過去に敷き詰められたものである。走査線83は、1回前の走査にて照射された部位である。走査線85は、今回の走査にて照射が予定されている部位である。そして、ビームスポット84は、現在において照射されている部位である。走査線83と走査線85との間隔は、δyである。
粉末床82は、最上層を示しており、その厚みはσzである。粉末床81は、最上層より下層であり、過去に敷き詰められたものである。走査線83は、1回前の走査にて照射された部位である。走査線85は、今回の走査にて照射が予定されている部位である。そして、ビームスポット84は、現在において照射されている部位である。走査線83と走査線85との間隔は、δyである。
図14は、走査線間隔と走査パターンと走査線長さと、走査パターン間のオフセット量の説明図である。
輪郭線照射領域92は、造形物の輪郭を形成する照射領域であり、その内部を埋めるように複数の走査線931~939と、走査線941~949などが描かれている。これにより造形物の内部を充填するように溶融池を形成することができる。
輪郭線照射領域92は、造形物の輪郭を形成する照射領域であり、その内部を埋めるように複数の走査線931~939と、走査線941~949などが描かれている。これにより造形物の内部を充填するように溶融池を形成することができる。
図15は、輪郭線照射からのオフセット量の説明図である。
輪郭線91は、CADデータ上の造形物の輪郭である。輪郭線照射領域92は、この輪郭線91よりも所定のオフセット量だけ内側に照射されている。これにより、光ビームによる溶融池のサイズを考慮して、より誤差の少ない輪郭を形成することができる。
輪郭線91は、CADデータ上の造形物の輪郭である。輪郭線照射領域92は、この輪郭線91よりも所定のオフセット量だけ内側に照射されている。これにより、光ビームによる溶融池のサイズを考慮して、より誤差の少ない輪郭を形成することができる。
図12に戻り説明を続ける。入力部41は、付加製造装置5により付加製造された造形結果の目標値である評価目標値の入力を受け付ける。
付加製造装置5により付加製造された造形結果の実測値とは、上述した出力パラメータである。出力パラメータは、付加製造装置5による付加製造の標準サンプル1の造形結果の実測値と、付加製造装置5の装置状態に関する実測値とを含む。
付加製造装置5により付加製造された造形結果の実測値とは、上述した出力パラメータである。出力パラメータは、付加製造装置5による付加製造の標準サンプル1の造形結果の実測値と、付加製造装置5の装置状態に関する実測値とを含む。
また、入力部41は、入力パラメータである標準サンプル1の付加製造条件の範囲と、出力パラメータである標準サンプル1の造形結果の実測値の範囲により規定される探索領域内と、この探索領域の付加製造条件の基準値の入力を受け付ける。探索領域とは、入力パラメータの値を探索する領域であり、具体的にいうと、付加製造条件の制御因子として設定可能な入力範囲である。探索領域は、入力パラメータの制御範囲と、付加製造装置5の出力パラメータの目標範囲で規定される。付加製造条件の基準値とは、入力パラメータの基準値であり、過去に得られた入力パラメータの値である。
生成部42は、探索領域内の付加製造条件の設定値と、この設定値を付加製造装置5に与えた場合の造形結果の実測値との組合せに基づいて、付加製造条件と造形結果の実測値との関係を示す予測モデルを生成する。付加製造条件の設定値は、学習データとして用意された入力パラメータの値である。造形結果の実測値とは、付加製造装置5が標準サンプル1を造形した造形結果を実測したものである。
予測モデルとは、入力パラメータと出力パラメータとの関係を示す関数である。生成部42は、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシン等の多入力多出力に対応可能な回帰分析や、相関分析、主成分分析、重回帰分析などの統計分析により、探索領域内の条件の設定値と出力の実測値との関係を示す予測モデルを生成する。
特定部43は、生成部42によって生成された予測モデルに、入力部41によって入力された評価目標値を与えることにより、予測モデルから予測値の存在領域を特定する。特定部43は更に、この予測値を付加製造装置5に設定して標準サンプル1を造形させる実証実験を実施して、造形中のモニタリング情報を取得し、その結果を実測値として取得する。ここで実測値とは、特定部43が造形物の検査により取得した形状情報および欠陥情報である。判断部44は、実証実験の結果である実測値、つまり造形物の欠陥情報が、評価目標値を達成しているか否かを判断する。
第二機械学習部48は、予測値を付加製造装置5に設定して標準サンプル1を造形させる実証実験で取得されたモニタリング情報から、造形された標準サンプル1の欠陥判定結果である造形結果スコアを推定する。ここで造形結果スコアとは、実証実験の結果である実測値であり、かつ造形物の欠陥情報でもある。
設定部45は、判断部44によって予測値の実証実験の結果である実測値が、評価目標値を達成していないと判断された場合、この予測値と実測値の組合せを、付加製造条件の設定値と造形結果の組合せに加えて、生成部42に予測モデルを更新させる。
出力部46は、判断部44によって予測値の実証実験の結果である実測値が、評価目標値を達成していると判断された場合、この予測値を出力する。出力部46は、評価目標値を達成している予測値を出力装置24の一例であるディスプレイに表示してもよく、通信部25を介して外部装置に送信してもよく、記憶部22やレシピデータベース476に保存してもよい。この予測値は、付加製造条件の設定値である。
図16は、第一機械学習部47の機能的構成例を示すブロック図である。
第一機械学習部47は、レシピデータベース476と、データ処理部62と、アルゴリズム選択部63と、パラメータセット構築部64とを備える。レシピデータベース476は、材料種エネルギー密度範囲データベース611と、選択パラメータ/設定範囲データベース612と、パラメータセット/結果データベース613を格納している。
第一機械学習部47は、初期学習レシピとして、材料情報および装置情報に応じた付加製造条件を出力する。そして第一機械学習部47は、複数の付加製造条件と欠陥情報の組合せから、推奨レシピとして新たな付加製造条件を出力する。レシピデータベース476には、材料種、材料物性、過去に実施した材料毎の付加製造条件および製造結果が格納されている。
第一機械学習部47は、レシピデータベース476と、データ処理部62と、アルゴリズム選択部63と、パラメータセット構築部64とを備える。レシピデータベース476は、材料種エネルギー密度範囲データベース611と、選択パラメータ/設定範囲データベース612と、パラメータセット/結果データベース613を格納している。
第一機械学習部47は、初期学習レシピとして、材料情報および装置情報に応じた付加製造条件を出力する。そして第一機械学習部47は、複数の付加製造条件と欠陥情報の組合せから、推奨レシピとして新たな付加製造条件を出力する。レシピデータベース476には、材料種、材料物性、過去に実施した材料毎の付加製造条件および製造結果が格納されている。
材料種エネルギー密度範囲データベース611は、材料種、材料物性、および、この材料に対して所定のエネルギー密度を与えたときの造形物の特性を格納している。選択パラメータ/設定範囲データベース612は、ユーザにより選択されたパラメータや設定範囲などを格納している。パラメータセット/結果データベース613は、過去に実施した材料毎の付加製造条件とその製造結果とを格納している。製造結果とは、この付加製造条件にて付加製造された造形物の欠陥情報のことをいう。
この第一機械学習部47には、材料物性データ71、レシピ72、パラメータ設定範囲73、初期学習レシピ導出数74が入力されると、レシピデータベース476に基づいて各種機械学習を実施したのち、付加製造条件であるレシピ75を算出する。レシピ75には、造形物の内部を塗り潰す制御因子である熱源出力、走査速度、走査線間隔、積層厚みがある。第一機械学習部47は、造形物の内部を塗り潰す制御因子から、エネルギー密度の設定範囲を算出し、エネルギー密度の設定範囲に応じて初期学習用の付加製造条件を割り付ける。第一機械学習部47は、これら制御因子の選択と、制御因子の設定範囲の入力を受け付け、これら制御因子に対して、上位項目と下位項目と設定順序とを割り付ける。
材料物性データ71は、材料種と材料物性の組合せである。レシピ72は、付加製造条件を示すパラメータ群であり、例えばIn-Skin、Down-Skin、またはコンターにおけるレーザ出力や操作速度などをいう。
アルゴリズム選択部63は、設定する項目に合わせて、バラメータ判定ルール、エネルギー密度演算、自動割付ルール、合否判定ルールなどの演算ルールを構築してデータ処理部62に与える。データ処理部62は、アルゴリズム選択部63から与えられた演算ルールに応じた演算によりパラメータセットを得ると、パラメータセット構築部64に出力する。パラメータセット構築部64は、データ処理部62が演算したパラメータセットから必要単位に応じた初期学習レシピであるレシピ75を導出する。
図17は、材料の物性値を示す図である。
材料物性データ71は、各材料名と、熱伝導率や吸収率などの物性データとの組合せが格納されている。
材料物性データ71は、各材料名と、熱伝導率や吸収率などの物性データとの組合せが格納されている。
図18は、各材料のエネルギー密度と欠陥値との関係を示すグラフである。
グラフの横軸は、エネルギー密度を示している。縦軸は、付加製造品の密度を示している。付加製造品の密度が高いほど欠陥率が小さくなる。各材料A~Cそれぞれ、付加製造品の密度が所定値を超えるように、適切なエネルギー密度で付加製造条件を設定する必要がある。
グラフの横軸は、エネルギー密度を示している。縦軸は、付加製造品の密度を示している。付加製造品の密度が高いほど欠陥率が小さくなる。各材料A~Cそれぞれ、付加製造品の密度が所定値を超えるように、適切なエネルギー密度で付加製造条件を設定する必要がある。
図19は、第二機械学習部48の機能的構成例を示すブロック図である。
第二機械学習部48は、欠陥データベース66と、データ処理部67と、アルゴリズム選択部68と、欠陥判定部69とを備える。欠陥データベース66は、モニタリング情報データベース661と、欠陥判定結果データベース662と、レシピ/欠陥率データベース663を格納している。第二機械学習部48は、造形中の付加製造装置5から取得したモニタリング情報76から、造形結果スコア77を算出する部位である。これにより標準サンプル1などの造形物を手作業で測定することなく、造形結果のスコアを得ることができる。なおモニタリング情報76には、造形中におけるレーザ照射部の輝度、温度、波長、光学画像などが含まれる。第二機械学習部48において、欠陥データベースを教師データとして学習したモデルが、造形中のモニタリング情報より造形物の欠陥情報を推定する。そして、第二機械学習部48は、この造形物の欠陥情報、および、材料、形状情報、付加製造条件、造形中のモニタリング情報を、この欠陥データベースに格納する。
第二機械学習部48は、欠陥データベース66と、データ処理部67と、アルゴリズム選択部68と、欠陥判定部69とを備える。欠陥データベース66は、モニタリング情報データベース661と、欠陥判定結果データベース662と、レシピ/欠陥率データベース663を格納している。第二機械学習部48は、造形中の付加製造装置5から取得したモニタリング情報76から、造形結果スコア77を算出する部位である。これにより標準サンプル1などの造形物を手作業で測定することなく、造形結果のスコアを得ることができる。なおモニタリング情報76には、造形中におけるレーザ照射部の輝度、温度、波長、光学画像などが含まれる。第二機械学習部48において、欠陥データベースを教師データとして学習したモデルが、造形中のモニタリング情報より造形物の欠陥情報を推定する。そして、第二機械学習部48は、この造形物の欠陥情報、および、材料、形状情報、付加製造条件、造形中のモニタリング情報を、この欠陥データベースに格納する。
モニタリング情報データベース661は、過去の造形中のモニタリング情報を格納する。欠陥判定結果データベース662は、モニタリング情報を取得した際に造形した標準サンプル1の手作業などによる欠陥判定結果を格納する。レシピ/欠陥率データベース663は、各レシピ(付加製造条件)と欠陥判定率とを対応づけて格納する。つまり欠陥データベース66は、材料、形状情報、付加製造条件、造形中のモニタリング情報および欠陥情報を関連付けて蓄積している。
データ処理部67は、モニタリング情報データベース661の過去のモニタリング情報と、欠陥判定結果データベース662の過去の欠陥判定結果を教師データとして機械学習して、モニタリング情報を入力とした場合の欠陥判定結果を予測するモデルを作成する。アルゴリズム選択部68は、モニタリング情報と欠陥判定結果との相関マップを作成するアルゴリズムを選択して、データ処理部67に与える。
欠陥判定部69は、データ処理部67が生成したモデルによって、モニタリング情報76から欠陥を判定し、造形結果スコア77を導出する。
図20は、付加製造条件探索装置2による探索処理を示すフローチャートである。
最初、第一機械学習部47は、材料種別入力部477により、材料種別・材料特性(熱特性データ)を取得する(ステップS30)。そして、第一機械学習部47は、入力部472により、パラメータの種類および設定可能範囲およびレシピ数を取得する(ステップS31)。ここでレシピとは、材料情報および装置情報に応じた付加製造条件のことをいう。
最初、第一機械学習部47は、材料種別入力部477により、材料種別・材料特性(熱特性データ)を取得する(ステップS30)。そして、第一機械学習部47は、入力部472により、パラメータの種類および設定可能範囲およびレシピ数を取得する(ステップS31)。ここでレシピとは、材料情報および装置情報に応じた付加製造条件のことをいう。
第一機械学習部47は、演算部475により、新規造形条件に対する初期学習用レシピを作成する(ステップS32)。
付加製造装置5は、このレシピを用いて造形物を付加製造しつつ、付加製造中のモニタリング情報を取得する(ステップS33)。そして、第二機械学習部48は、モニタリング情報より造形物の欠陥を推定する(ステップS34)。なお、ステップS34と並行して、検査者が付加製造装置5にて製造された造形物の検査を実施して、造形物の形状情報や欠陥情報を取得してもよい。
そして、判断部44は、この造形物を付加製造した際の材料、レシピ、付加製造中のモニタリング情報および欠陥判定結果を関連付けて、レシピデータベース476に格納する(ステップS35)。
付加製造装置5は、このレシピを用いて造形物を付加製造しつつ、付加製造中のモニタリング情報を取得する(ステップS33)。そして、第二機械学習部48は、モニタリング情報より造形物の欠陥を推定する(ステップS34)。なお、ステップS34と並行して、検査者が付加製造装置5にて製造された造形物の検査を実施して、造形物の形状情報や欠陥情報を取得してもよい。
そして、判断部44は、この造形物を付加製造した際の材料、レシピ、付加製造中のモニタリング情報および欠陥判定結果を関連付けて、レシピデータベース476に格納する(ステップS35)。
ステップS36にて、判断部44は、造形結果のスコアが評価目標値に到達したか否かを判定する。判断部44は、造形結果のスコアが評価目標値に到達したならば(Yes)、図20の処理を終了する。判断部44は、造形結果のスコアが評価目標値に到達していないならば(No)、ステップS37に進む。
ステップS37にて、第一機械学習部47が、造形結果のスコアとパラメータの回帰分析を実施して、新たな推奨レシピを導出すると、ステップS33に戻る。そして、付加製造条件探索装置2は、この推奨レシピに基づいて、ステップS33からS36までの一連の処理を繰り返す。これにより、第一機械学習部47は、推奨レシピが評価目標値に到達するまで修正することができる。
ステップS37にて、第一機械学習部47が、造形結果のスコアとパラメータの回帰分析を実施して、新たな推奨レシピを導出すると、ステップS33に戻る。そして、付加製造条件探索装置2は、この推奨レシピに基づいて、ステップS33からS36までの一連の処理を繰り返す。これにより、第一機械学習部47は、推奨レシピが評価目標値に到達するまで修正することができる。
《付加製造条件の探索》
付加製造条件の探索は、予測モデルに基づいて実証実験を行って、目標を満たす最適の解を探索することで実現される。このため、付加製造条件探索装置2は、実証実験の結果である造形結果を学習データに加えて予測モデルを更新し、目標を満たすまでこれを繰り返し実施する。付加製造条件探索装置2は更に、目標を徐々に最終目標へ向けて更新することで、効率よく最適な解を探索することができる。
付加製造条件の探索は、予測モデルに基づいて実証実験を行って、目標を満たす最適の解を探索することで実現される。このため、付加製造条件探索装置2は、実証実験の結果である造形結果を学習データに加えて予測モデルを更新し、目標を満たすまでこれを繰り返し実施する。付加製造条件探索装置2は更に、目標を徐々に最終目標へ向けて更新することで、効率よく最適な解を探索することができる。
付加製造において、付加製造条件探索装置2は、上述した所定個数の付加製造条件のデータセットを作成する。そして、付加製造条件探索装置2は、付加製造装置5に標準サンプル1を付加製造させて、実証実験結果(造形結果)を学習データとして、予測モデルを生成する。
付加製造条件探索装置2は、実証実験結果を加えた学習データから予測モデルを生成し、予測モデルによる予測結果を算出する。上記にて算出した予測結果を付加製造条件とした実証実験結果(造形結果)が目標を満たすまで上記の処理を繰り返すことで、効率よく最適の解を探索することができる。
図21は、付加製造装置5における付加製造条件探索処理のフローチャートである。
付加製造条件探索装置2は、付加製造装置5にて付加製造した標準サンプル1の造形結果の目標値、および探索設定の入力を受け付ける(ステップS11)。探索設定とは、例えば、探索結果と目標値との差または乖離の許容値である。
付加製造条件探索装置2は、付加製造装置5にて付加製造した標準サンプル1の造形結果の目標値、および探索設定の入力を受け付ける(ステップS11)。探索設定とは、例えば、探索結果と目標値との差または乖離の許容値である。
次に、付加製造条件探索装置2は、入力部41により、ベースとなる解の入力およびその解に関する情報の入力を受け付ける(ステップS12)。具体的にいうと、付加製造条件探索装置2は、上記した数十個の付加製造条件のデータセットの入力パラメータおよびその入力パラメータを用いた際の出力パラメータを受け付ける。付加製造条件探索装置2は更に、探索開始前の最適の解(入力パラメータの値)および最適の解を用いた際の出力パラメータ、探索開始前の出力パラメータの目標値、入力パラメータと出力パラメータとの関係を説明するモデル関数の入力を受け付ける。
付加製造条件探索装置2は、生成部42により、標準サンプル1の造形結果の目標値を満たす解である入力パラメータを予測するための予測モデルを生成する(ステップS13)。具体的にいうと、付加製造条件探索装置2は、記憶部22に保存されたデータ(例えば、初期データ)を用いて、付加製造装置5の入出力データの関係を示す関数を予測モデルとして生成する。入出力データとは、付加製造装置5に与えられる入力パラメータの値を入力データとし、付加製造装置5で付加製造した標準サンプル1の造形結果から得られる実測値を出力データとしたときの、入力データと出力データの組み合わせである。
なお、入出力データの関係を解析する方法としては、ニューラルネットワーク、サポートベクター回帰、カーネル法を用いた回帰等の多入力多出力に応対可能な回帰分析を使用できる。また、相関分析、主成分分析、重回帰分析等の統計解析が使用できる。
次に、付加製造条件探索装置2は、生成された予測モデルを用いて、目的の解が得られる、もしくは目的の解に近い造形結果を得るための付加製造条件のパラメータを予測し、予測結果として出力すると共に保存する(ステップS14)。
一回の予測で最適解を探索するためには、付加製造条件で設定可能なパラメータの設定範囲の全領域を網羅するデータを取得し、解析する必要がある。しかし、前述した通り、パラメータ数の増加に従い、パラメータの組合せが膨大となるため、全領域の探索は探索時間が膨大となり、実施することが極めて困難となる。
これらの問題を回避しながら、効率良く解を探索するためには、(a)予測モデル作成用のデータの取得、(b)予測モデルの作成、(c)予測結果の取得、(d)予測結果の実証実験を行い、更に(a2)実証実験結果をモデル作成用のデータベースへ追加することで、予測と検証とを繰り返せばよい。
予測モデル作成用のデータの取得は、ステップS12の処理に対応する。予測モデルの生成は、ステップS13の処理に対応する。予測結果の取得は、ステップS14の処理に対応する。予測結果の実証実験は、ステップS15の処理に対応する。実証実験結果をモデル作成用のデータベースへ追加することは、ステップS16の処理に対応する。
具体的にいうと、付加製造条件探索装置2は、予測条件を探索条件として、付加製造装置5により実証実験を行う(ステップS15)。そして、付加製造条件探索装置2は、各探索条件における付加製造装置5の入出力データを実証実験結果、すなわち探索結果として取得する。
付加製造条件探索装置2は、取得した探索結果をレシピ/欠陥率データベース663に保存する(ステップS16)。つまり、付加製造条件探索装置2は、実証実験で用いられた入力パラメータである付加製造条件の値と、この入力パラメータの値を用いて取得された付加製造装置5で付加製造された標準サンプル1の造形結果の値との組である入出力データを、探索結果としてレシピ/欠陥率データベース663に保存する。ここで標準サンプル1の造形結果の値とは、標準サンプル1の欠陥情報である。
次に、付加製造条件探索装置2は、取得した入出力データから最適解を特定し(ステップS17)、特定した最適解を記憶部22に保存する。
このあと、付加製造条件探索装置2は、最終目標が達成されたか否かを判断する(ステップS18)。最終の目標が達成された場合(ステップS18:Yes)、付加製造条件探索装置2は、図21の処理を終了する。一方、最終の目標が達成されていない場合(ステップS18:No)、付加製造条件探索装置2は、ステップS19に進んで目標を更新し、ついでステップS12に戻って学習データの更新を行う。
このあと、付加製造条件探索装置2は、最終目標が達成されたか否かを判断する(ステップS18)。最終の目標が達成された場合(ステップS18:Yes)、付加製造条件探索装置2は、図21の処理を終了する。一方、最終の目標が達成されていない場合(ステップS18:No)、付加製造条件探索装置2は、ステップS19に進んで目標を更新し、ついでステップS12に戻って学習データの更新を行う。
具体的にいうと、ステップS18において、付加製造条件探索装置2は、更新後の最適解に対応する出力パラメータが最終の目標値と等しいまたは最終の目標値との差が許容範囲内である場合、最終目標が達成されたと判断する(ステップS18:Yes)。
一方、付加製造条件探索装置2は、更新後の最適解に対応する出力パラメータが最終の目標値と等しいか、または最終の目標値との差が許容範囲内でない場合、目標未達成と判断し(ステップS18:No)、ステップS20に進む。
一方、付加製造条件探索装置2は、更新後の最適解に対応する出力パラメータが最終の目標値と等しいか、または最終の目標値との差が許容範囲内でない場合、目標未達成と判断し(ステップS18:No)、ステップS20に進む。
ステップS20にて、付加製造条件探索装置2は、目標値、探索結果と目標値との差、または乖離の許容値の更新を行い、ステップS12の処理に戻る。
ステップS13からS18までの処理を進める際、最初から最終的な目標を与えた場合や、探索結果と目標値との差、または乖離の許容値として非常に小さな値を与えた場合には、最適解探索の難易度が上がり、付加製造条件探索装置2が解を発見できない可能性がある。これを避けるために、付加製造条件探索装置2は、探索の初期段階で最終目標とは別の目標を与えることがある。その現在の目標が達成され、かつ最終目標が満たされない場合(ステップS18:No)、ステップS20において、目標値を段階的に最終目標値に近付けることで、最終的な目標を達成する解を発見できる可能性を高めることができる。
ステップS13からS18までの処理を進める際、最初から最終的な目標を与えた場合や、探索結果と目標値との差、または乖離の許容値として非常に小さな値を与えた場合には、最適解探索の難易度が上がり、付加製造条件探索装置2が解を発見できない可能性がある。これを避けるために、付加製造条件探索装置2は、探索の初期段階で最終目標とは別の目標を与えることがある。その現在の目標が達成され、かつ最終目標が満たされない場合(ステップS18:No)、ステップS20において、目標値を段階的に最終目標値に近付けることで、最終的な目標を達成する解を発見できる可能性を高めることができる。
また、付加製造条件探索装置2が、現在の目標として、探索結果と目標値との差、または乖離の許容値として大きな値を与え、その現在の目標が達成され、かつ最終目標が満たされない場合(ステップS18:No)、目標値を段階的に最終目標値に近付けることで、最終的な目標を達成する解を発見できる可能性を高めることができる。
初期目標から最終目標への段階的な更新方法としては、初期目標と最終目標の間となる値を持った目標値を複数準備し、最初の現在の目標として、初期目標を与え、現在の目標が達成される毎に、最終目標へ近付く目標値を、現在の目標値として、更新すればよい。もしくは、最初の現在の目標として、初期目標値を与え、所定割合で徐々に最終目標へ近付くように目標値を複数準備して用いてもよい。
《第2の実施形態》
第1の実施形態の付加製造条件探索において、標準サンプルを用いれば、造形可能な領域に配置できる数の造形条件を一度の実証実験で評価することが可能である。
第1の実施形態の付加製造条件探索において、標準サンプルを用いれば、造形可能な領域に配置できる数の造形条件を一度の実証実験で評価することが可能である。
一方、造形環境に関わるパラメータを取扱う場合、環境毎に造形条件を割り当てる必要がある。造形環境に関わるパラメータとは、例えば、積層厚さ、予熱温度、造形環境圧力、粉末粒径などを含む。すなわち、付加製造において、一度の実証実験で造形環境に関わるパラメータを変化させることができないため、造形環境に関わるパラメータを変更する毎に付加製造条件のデータセットを変更する必要がある。
造形環境に関わるパラメータを変更する場合、その目的を明確にする必要がある。例えば、造形環境に関わるパラメータ変更の目的は、上記造形条件と造形環境に関わるパラメータを含めた最適化なのか、それとも造形環境に関わるパラメータを決定することなのかを明確化する必要がある。例えば、本発明者の検証結果では、積層厚さを含めた付加製造条件のデータセットを用いて付加製造条件を探索した場合、付加製造条件探索装置2は、予測値として積層厚さがより薄い条件が導出されることが明らかとなった。
そのため、積層厚さを扱う場合は、エンジニアが必要とする積層厚さをあらかじめ決定し、固定条件として図21の処理によって最適化することが好ましい。ただし、所定の開発期間だけ解を探索したにも関わらず、解と目標値との間に所定の乖離があった場合は、より小さい積層厚さに変更して最適解を求めると、その金属材料に対する積層厚さの最適解を求めることができる。
図22は、第2の実施形態の付加製造条件探索装置2における付加製造条件探索処理のフローチャートである。
まず始めに、入力部41は、積層厚さ等の環境条件の入力を受け付け(ステップS10)、図21のステップS11と同様な処理に進む。造形環境に関わるパラメータは、別の方法であらかじめ求めてから、第2の実施形態の付加製造条件探索装置2に入力してもよい。
まず始めに、入力部41は、積層厚さ等の環境条件の入力を受け付け(ステップS10)、図21のステップS11と同様な処理に進む。造形環境に関わるパラメータは、別の方法であらかじめ求めてから、第2の実施形態の付加製造条件探索装置2に入力してもよい。
ステップS11からS17までの処理は、図21と同様である。
ステップS18にて、付加製造条件探索装置2は、更新後の最適解に対応する出力パラメータが最終の目標値と等しいまたは最終の目標値との差が許容範囲内である場合、最終の目標を達成したと判断する(ステップS18:Yes)。
ステップS18にて、付加製造条件探索装置2は、更新後の最適解に対応する出力パラメータが最終の目標値と等しいまたは最終の目標値との差が許容範囲内である場合、最終の目標を達成したと判断する(ステップS18:Yes)。
一方、付加製造条件探索装置2は、更新後の最適解に対応する出力パラメータが最終の目標値と等しいまたは最終の目標値との差が許容範囲内でない場合、目標未達成と判断し(ステップS18:No)、ステップS19に進む。
ステップS19にて、付加製造条件探索装置2は、規定の開発時間に到達したか否かを判定する。付加製造条件探索装置2は、規定の開発時間に到達したならば(Yes)、ステップS21に進み、積層厚さを変更すると、ステップS12に戻る。付加製造条件探索装置2は、規定の開発時間に到達していないならば(No)、ステップS20に進み、図21と同様に目標を更新すると、ステップS12に戻る。
(変形例)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路などのハードウェアで実現してもよい。上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈して実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの記録装置、または、フラッシュメモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に置くことができる。
各実施形態に於いて、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本発明の変形例として、例えば、次の(a)~(c)のようなものがある。
本発明の変形例として、例えば、次の(a)~(c)のようなものがある。
(a) 本発明は粉末床溶融結合方式の付加製造装置に限定されず、指向性エネルギー堆積方式や、それ以外の付加製造装置に適用してもよい。
(b) 標準サンプルは、少なくとも3面が平滑面であればよい。
(c) 標準サンプルは、立方体形状に限定されず、直方体であってもよい。
(b) 標準サンプルは、少なくとも3面が平滑面であればよい。
(c) 標準サンプルは、立方体形状に限定されず、直方体であってもよい。
1 標準サンプル
11 正面
111~119 領域
12 上面
13 左側面
131~133 領域
14 背面
15 右側面
16 底面
2 付加製造条件探索装置
21 プロセッサ
22 記憶部
23 入力装置
24 出力装置
25 通信部
26 バス
41 入力部
42 生成部
43 特定部
44 判断部
45 設定部
46 出力部
47 第一機械学習部
471 制御因子情報部
472 入力部
473 上位項目
474 下位項目
475 演算部
476 レシピデータベース
477 材料種別入力部
478 演算部
48 第二機械学習部
5 付加製造装置
501 光ビーム源
502 透過窓
510 チャンバ
511 ガス供給部
512 排気機構
513 リコータ
514 材料供給部
515 付加製造部
516 回収部
517 ステージ
518 ステージ
530 制御部
56 温度センサ
57 圧力センサ
58 酸素センサ
611 材料種エネルギー密度範囲データベース
612 選択パラメータ/設定範囲データベース
613 パラメータセット/結果データベース
62 データ処理部
63 アルゴリズム選択部
64 パラメータセット構築部
66 欠陥データベース
661 モニタリング情報データベース
662 欠陥判定結果データベース
663 レシピ/欠陥率データベース
67 データ処理部
68 アルゴリズム選択部
69 欠陥判定部
71 材料物性データ
72 レシピ
73 パラメータ設定範囲
74 初期学習レシピ導出数
75 レシピ
81 粉末床
82 粉末床
83,85 走査線
84 ビームスポット
91 輪郭線
92 輪郭線照射領域
931~939 走査線
941~949 走査線
11 正面
111~119 領域
12 上面
13 左側面
131~133 領域
14 背面
15 右側面
16 底面
2 付加製造条件探索装置
21 プロセッサ
22 記憶部
23 入力装置
24 出力装置
25 通信部
26 バス
41 入力部
42 生成部
43 特定部
44 判断部
45 設定部
46 出力部
47 第一機械学習部
471 制御因子情報部
472 入力部
473 上位項目
474 下位項目
475 演算部
476 レシピデータベース
477 材料種別入力部
478 演算部
48 第二機械学習部
5 付加製造装置
501 光ビーム源
502 透過窓
510 チャンバ
511 ガス供給部
512 排気機構
513 リコータ
514 材料供給部
515 付加製造部
516 回収部
517 ステージ
518 ステージ
530 制御部
56 温度センサ
57 圧力センサ
58 酸素センサ
611 材料種エネルギー密度範囲データベース
612 選択パラメータ/設定範囲データベース
613 パラメータセット/結果データベース
62 データ処理部
63 アルゴリズム選択部
64 パラメータセット構築部
66 欠陥データベース
661 モニタリング情報データベース
662 欠陥判定結果データベース
663 レシピ/欠陥率データベース
67 データ処理部
68 アルゴリズム選択部
69 欠陥判定部
71 材料物性データ
72 レシピ
73 パラメータ設定範囲
74 初期学習レシピ導出数
75 レシピ
81 粉末床
82 粉末床
83,85 走査線
84 ビームスポット
91 輪郭線
92 輪郭線照射領域
931~939 走査線
941~949 走査線
Claims (14)
- 材料、形状情報、付加製造条件、造形中のモニタリング情報および欠陥情報を関連付けて蓄積する欠陥データベースと、
材料情報および装置情報に応じた付加製造条件を出力し、複数の付加製造条件と欠陥情報の組合せから新たな付加製造条件を出力する第一機械学習部と、
付加製造装置に前記付加製造条件による造形を行わせて、造形中のモニタリング情報を取得し、造形物の検査により形状情報および欠陥情報を取得する特定部と、
前記欠陥データベースを教師データとして学習したモデルが、前記モニタリング情報より造形物の欠陥情報を推定して、前記欠陥データベースに格納する第二機械学習部と、
前記造形物の欠陥情報が評価目標値を達成しているか否かを判断する判断部と、
を備えることを特徴とする付加製造条件探索装置。 - 付加製造装置により製造された標準サンプルの造形結果とこれに対応する付加製造条件、前記標準サンプルの評価目標値、および、前記付加製造条件および前記造形結果の範囲により規定される探索領域を受け付ける入力部、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の付加製造条件探索装置。 - 前記探索領域内の前記付加製造条件の設定値、および、前記付加製造条件の設定値を前記付加製造装置に設定した場合の造形結果に基づいて、付加製造条件と造形結果との関係を示す予測モデルを生成する生成部を備え、
前記特定部は、前記入力部が受け付けた前記評価目標値を前記予測モデルに与えることにより、前記予測モデルから予測値を算出し、前記予測値を前記付加製造装置に設定した実証実験の結果を実測値として取得する、
ことを特徴とする請求項2に記載の付加製造条件探索装置。 - 前記評価目標値を達成している場合には前記予測値を付加製造条件の設定値として出力する出力部と、
を備えることを特徴とする請求項3に記載の付加製造条件探索装置。 - 前記実測値が前記評価目標値を達成していない場合には、前記予測値と前記実測値の組合せを、付加製造条件の設定値と造形結果の組合せに加えて、前記生成部に予測モデルを更新させる設定部と、
を備えることを特徴とする請求項3に記載の付加製造条件探索装置。 - 前記標準サンプルは、少なくとも三面が平滑面である六面体であり、
付加製造条件で設定する3種の領域である造形領域の塗り潰しと、
オーバーハングを形成する領域と、
造形高さ方向の最表面を形成する領域と、
が関与し、直線および曲線で構成される抜き穴形状が集約された一面を有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の付加製造条件探索装置。 - 前記標準サンプルのスライスデータは、積層方向の中央部の任意の一層において、少なくとも二以上の独立した領域を含み、
前記標準サンプルの外縁より所定幅で切断された小領域と、その他の部分よりなる大領域とを備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の付加製造条件探索装置。 - 材料種、材料物性、過去に実施した材料毎の付加製造条件および製造結果を格納するレシピデータベースを備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の付加製造条件探索装置。 - 前記第一機械学習部は、付加製造条件を探索する材料種および材料物性が入力されると、前記レシピデータベースに基づき、造形物の内部を塗り潰す制御因子である熱源出力、走査速度、走査線間隔、積層厚みからエネルギー密度の設定範囲を算出する、
ことを特徴とする請求項8に記載の付加製造条件探索装置。 - 前記第一機械学習部は、エネルギー密度の設定範囲の入力を受け付ける、
ことを特徴とする請求項9に記載の付加製造条件探索装置。 - 前記第一機械学習部は、前記エネルギー密度の設定範囲に応じて初期学習用の付加製造条件を割り付ける、
ことを特徴とする請求項9に記載の付加製造条件探索装置。 - 前記第一機械学習部は、前記制御因子の選択と、前記制御因子の設定範囲の入力を受け付ける、
ことを特徴とする請求項9に記載の付加製造条件探索装置。 - 前記第一機械学習部は、前記制御因子に対して、上位項目と下位項目と設定順序とを割り付ける、
ことを特徴とする請求項12に記載の付加製造条件探索装置。 - 材料情報および装置情報に応じた付加製造条件を出力するか、または複数の付加製造条件と欠陥情報の組合せから新たな付加製造条件を出力するステップと、
付加製造装置に前記付加製造条件による造形を行わせて、造形中のモニタリング情報を取得し、造形物の検査により形状情報および欠陥情報を取得するステップと、
造形中のモニタリング情報および欠陥情報の組合せの欠陥データベースを教師データとして学習したモデルが、前記モニタリング情報より造形物の欠陥情報を推定して、前記欠陥データベースに格納するステップと、
前記造形物の欠陥情報が評価目標値を達成しているか否かを判断するステップと、
を実行することを特徴とする付加製造条件探索方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021214872A JP2023098237A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | 付加製造条件探索装置、および、付加製造条件探索方法 |
PCT/JP2022/041748 WO2023127321A1 (ja) | 2021-12-28 | 2022-11-09 | 付加製造条件探索装置、および、付加製造条件探索方法 |
DE112022004919.7T DE112022004919T5 (de) | 2021-12-28 | 2022-11-09 | Additive herstellungsbedingungssuchvorrichtung und additives herstellungsbedingungssuchverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021214872A JP2023098237A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | 付加製造条件探索装置、および、付加製造条件探索方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023098237A true JP2023098237A (ja) | 2023-07-10 |
Family
ID=86998735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021214872A Pending JP2023098237A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | 付加製造条件探索装置、および、付加製造条件探索方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023098237A (ja) |
DE (1) | DE112022004919T5 (ja) |
WO (1) | WO2023127321A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6625914B2 (ja) | 2016-03-17 | 2019-12-25 | ファナック株式会社 | 機械学習装置、レーザ加工システムおよび機械学習方法 |
US10234848B2 (en) * | 2017-05-24 | 2019-03-19 | Relativity Space, Inc. | Real-time adaptive control of additive manufacturing processes using machine learning |
JP7404833B2 (ja) * | 2019-12-03 | 2023-12-26 | 株式会社ジェイテクト | 品質予測システム |
JP7453853B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2024-03-21 | 株式会社日立製作所 | 処理条件決定システムおよび処理条件探索方法 |
-
2021
- 2021-12-28 JP JP2021214872A patent/JP2023098237A/ja active Pending
-
2022
- 2022-11-09 DE DE112022004919.7T patent/DE112022004919T5/de active Pending
- 2022-11-09 WO PCT/JP2022/041748 patent/WO2023127321A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023127321A1 (ja) | 2023-07-06 |
DE112022004919T5 (de) | 2024-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2722525C1 (ru) | Адаптивное управление процессами аддитивного производства в реальном масштабе времени с использованием машинного обучения | |
EP3308945B1 (en) | Method and system for topographical based inspection and process control for additive manufactured parts | |
Leach et al. | Geometrical metrology for metal additive manufacturing | |
JP6556174B2 (ja) | レーザ粉末ベッド付加製造の多変量統計的プロセス管理 | |
JP7174108B2 (ja) | 付加的に製造された部品の微細構造を制御するための付加製造付加製造システム及び方法 | |
Fernandez-Vicente et al. | Identifying limitations for design for manufacturing with desktop FFF 3D printers | |
CN113840675B (zh) | 用于增材制造的原位监测系统辅助材料和参数开发 | |
JP7404833B2 (ja) | 品質予測システム | |
CN113474736A (zh) | 用于从试样构建生成定制零件参数的传递学习/字典生成和使用 | |
Lupi et al. | Laser powder bed additive manufacturing: A review on the four drivers for an online control | |
Wegener et al. | A conceptual vision for a bio-intelligent manufacturing cell for Selective Laser Melting | |
Hermann et al. | A Digital Twin approach for the prediction of the geometry of single tracks produced by laser metal deposition | |
WO2023127321A1 (ja) | 付加製造条件探索装置、および、付加製造条件探索方法 | |
Gröning et al. | Method of process optimization for LMD-processes using machine learning algorithms | |
US12036609B2 (en) | Additive manufacturing condition search apparatus, additive manufacturing condition search method, and reference sample | |
Yang | Model-based predictive analytics for additive and smart manufacturing | |
CN117790300B (zh) | 一种精细线路的动态蚀刻补偿方法 | |
Vincent et al. | Machine Learning Approach to Predict Bead Height and Width in Wire Arc Additive Manufacturing Sample | |
du Rand | Development of A Quality Management Framework for Powder-Based Additive Manufacturing Systems | |
Bengtsson et al. | Design and evaluation of non-planar material extrusion on a 3-axis printer | |
CN118690970A (zh) | 基于人工智能的增材制造流程优化方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240604 |