JP2023096202A - intercom for helmet - Google Patents

intercom for helmet Download PDF

Info

Publication number
JP2023096202A
JP2023096202A JP2021211770A JP2021211770A JP2023096202A JP 2023096202 A JP2023096202 A JP 2023096202A JP 2021211770 A JP2021211770 A JP 2021211770A JP 2021211770 A JP2021211770 A JP 2021211770A JP 2023096202 A JP2023096202 A JP 2023096202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helmet
communication device
sound
diaphragm
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021211770A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
斉 山田
Hitoshi Yamada
哲也 山川
Tetsuya Yamakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aogochi Inc
Pentax Corp
Original Assignee
Aogochi Inc
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aogochi Inc, Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Aogochi Inc
Priority to JP2021211770A priority Critical patent/JP2023096202A/en
Publication of JP2023096202A publication Critical patent/JP2023096202A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

To provide an intercom for a helmet that is easy to hear and easy to use even at a construction site, etc., where there is a lot of ambient noise.SOLUTION: An intercom for a helmet that allows a user with a helmet on the head to talk includes a main portion having a communication portion, and a voice generation portion and a voice microphone at the bottom of the main portion, and the sound generation portion includes a sound generation unit having a diaphragm and an exciter for vibrating the diaphragm, the diaphragm faces substantially in the direction of the ear, and configured to transmit sound to the ear, and therefore, it is easy to hear and easy to use even in places with a lot of ambient noise.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明はヘルメット用通話装置に関する。より詳細には、ヘルメットに取り付けられて使用されるヘルメット用通話装置に関する。 The present invention relates to a helmet communication device. More particularly, it relates to a helmet communication device attached to a helmet.

近年、工事現場等において、周囲の騒音が大きな場所でも聞きやすく、使いやすいヘルメット用通話装置が求められている。 In recent years, there has been a demand for a helmet communication device that is easy to hear and easy to use even in places where there is a lot of ambient noise, such as construction sites.

このような装置として、特許文献1にて開示されたヘルメットに取り付ける無線機用スピーカー箱がある。この装置はスピーカーを内蔵したスピーカー箱を、耳に接触させずに音声を聞くことができる位置に、取付け金具によりヘルメットに取付けたものである。 As such a device, there is a wireless device speaker box attached to a helmet disclosed in Patent Document 1. In this device, a speaker box with built-in speakers is attached to the helmet by mounting metal fittings at a position where the sound can be heard without contacting the ears.

ここで、従来の無線機の音声を聞く方法として、耳に直接当てるイヤホン、ヘッドホン型と、無線機自体に内蔵されたスピーカー型があるが、工事現場等、周囲の騒音が大きな場所で無線機による無線連絡のためイヤホン、ヘッドホンを用いた場合には、工事当事者の片耳をイヤホン、ヘッドホンで密閉することになる。そして、一方の耳で周囲の騒音を長時間聞いていると、生理的に頭痛等の苦痛を訴えてくる。また、無線機内蔵スピーカー型では、周囲の騒音によって音声が掻き消され聞き取りにくいという欠点がある。 Conventional methods of listening to the voice of radios include earphones and headphones that are placed directly on the ear, and speakers that are built into the radio itself. If earphones or headphones are used for wireless communication, one ear of the construction party will be sealed with the earphones or headphones. When listening to ambient noise with one ear for a long period of time, the user physiologically complains of pain such as a headache. In addition, the built-in radio speaker type has the drawback that the voice is drowned out by the surrounding noise, making it difficult to hear.

この装置のスピーカー箱によれば、耳に接触することなく、無線機からの音声を聞く事ができるとともに、両耳で周囲の騒音を聞くことができる。このように構成することにより、耳にイヤホン、ヘッドホンの異物感が無くなり、また、無線機内蔵スピーカー型の様に音声が掻き消される事もなく、常に安定した音声が得られる。 According to the speaker box of this device, it is possible to listen to the voice from the radio and to hear the ambient noise with both ears without touching the ears. By constructing in this way, the feeling of a foreign object in the earphone or headphone is eliminated from the ear, and the sound is not drowned out unlike the speaker type with built-in radio, and stable sound can always be obtained.

また、このような装置として、特許文献2にて開示されたヘルメットに取り付ける無線機がある。この装置は、ヘルメットに無線機や情報端末機を本体と蓄電池を左右に分けて取付け、これらを結ぶ電源線をヘルメットの後方に配置するよう構成したものである。 Further, as such a device, there is a wireless device attached to a helmet disclosed in Patent Document 2. This device is configured so that a main body and a storage battery are separately attached to the left and right sides of a helmet for a wireless device and an information terminal device, and a power line connecting them is arranged at the rear of the helmet.

ここで、クレーンとの交信をしながら行う玉掛作業は、クレーン等を用いての荷役運搬作業において、フック等で吊るための吊り具を用いて行う荷掛けおよび荷下ろしの作業であり、高度な技能を必要とするものである。またここで、特許文献1記載のスピーカー箱の場合、接続線により胸ポケットや腰のベルトにある無線機等に接続されていることになる。 Here, the slinging work performed while communicating with the crane is the loading and unloading work performed using a sling for hanging with a hook, etc. in cargo handling and transportation work using a crane, etc. It requires skill. Here, in the case of the speaker box described in Patent Document 1, it is connected to a wireless device or the like in a chest pocket or waist belt by a connection line.

そうすると、無線機を使う合図者、玉掛者は実際の作業者であり、工具を使う作業、玉掛作業、組付けの確認と頻繁に動きが多い職種であり、常に顔、身体の前に位置する接続線は作業の妨げになる。すなわち、接続線がヘルメットから胸ポケット、腰ベルトまで繋がっているので無線機を装着している合図者、玉掛者の作業効率が低下し、誤って接続線を損傷しクレーンとの交信が途絶え、作業に支障があることになる。 In that case, the signal person who uses the radio and the slinger are the actual workers, and their occupations involve frequent movements such as work using tools, slinging work, and confirmation of assembly, and are always positioned in front of their faces and bodies. Connection lines get in the way of work. In other words, since the connection line extends from the helmet to the chest pocket and the waist belt, the work efficiency of the signaling person wearing the radio and the slinger is reduced, and the connection line is damaged by mistake, resulting in the loss of communication with the crane. Work will be hindered.

また、狭い場所で機器の据付、試運転、点検調整を行う時、離れた場所で実際の機器が動き、制御盤で監視、表示されている。緊急事態に行う配線の変更、再操作のスイッチの入り、切りは失敗が許されないので二重、三重の再確認が必要であり作業員を補助する情報端末機が正常に機能することが必要とされる。 In addition, when equipment is installed, tested, and inspected and adjusted in a narrow space, the actual equipment moves in a remote location and is monitored and displayed on the control panel. It is necessary to double and triple reconfirmation because it is not allowed to change the wiring and switch on and off again in an emergency, and it is necessary for the information terminal that assists the workers to function normally. be done.

本装置の無線機等によれば、ヘルメットに本体と蓄電池を左右に分けて取付け、電源線をヘルメットの後方に配置しているので、首の負担となる重さを左右に分散し、作業に支障が無く、長時間の使用でも首への負担を軽減した構造となった。また、狭い場所で機器の点検、調整を行う場合でも、ヘルメット幅より飛び出しが少なく、作業姿勢を妨げない、長時間の使用が可能なものとなった。 According to the wireless device of this device, the main body and the storage battery are attached to the helmet separately on the left and right, and the power line is placed at the back of the helmet, so the weight that burdens the neck is distributed to the left and right, making it easier to work. It has a structure that does not interfere and reduces the burden on the neck even when used for a long time. In addition, even when inspecting and adjusting equipment in a narrow space, it is possible to use it for a long time without protruding from the width of the helmet and not disturbing the working posture.

実用新案登録第3054182号公報Utility Model Registration No. 3054182 実用新案登録第3231461号公報Utility Model Registration No. 3231461

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、特許文献2に記載されているように、スピーカー箱から出ている接続線が作業者の作業の妨げになるという不都合があった。
また、大騒音の工事現場において、耳から離した位置にあるスピーカー箱から十分な音量を得るためには、特許文献1の図面にあるように、それなりに大きなスピーカーが必要となる。スピーカーが大きくなると、磁界を形成する磁石も重くなる。そうすると、スピーカー箱を首で支える重さが重くなり、また、これを駆動する消費電力は大きく、電源も大きく重いものが必要となるという不都合があった。
However, in the technique described in Patent Document 1, as described in Patent Document 2, there is a problem that the connection wires protruding from the speaker box interfere with the work of the operator.
In addition, in order to obtain a sufficient volume from a speaker box located away from the ear at a construction site where there is a lot of noise, as shown in the drawing of Patent Document 1, a speaker having a relatively large size is required. The larger the speaker, the heavier the magnet that creates the magnetic field. As a result, the weight of the speaker box to be supported by the neck becomes heavy, the power consumption for driving the speaker box is large, and a large and heavy power supply is required.

また、特許文献2に記載の技術では、ヘルメットに無線機等の本体と蓄電池を左右に分けて取付けて重さを左右に分散し、首への負担を軽減しているが、いずれにせよ、合計した重さは首で支えていることになり、首で支える重さが大きくなってしまうという不都合があった。 In addition, in the technique described in Patent Document 2, the main body of the wireless device and the storage battery are attached to the helmet separately on the left and right to distribute the weight to the left and right to reduce the burden on the neck. The total weight is supported by the neck, and there is an inconvenience that the weight supported by the neck increases.

本発明の目的は、周囲の騒音が大きな場所でも聞きやすく、使いやすいヘルメット用通話装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a communication device for a helmet that is easy to hear and easy to use even in a place where the surrounding noise is loud.

本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。 In order to solve the above problems, the present invention employs the following configurations.

本発明は、ヘルメットを頭部に装着した使用者が通話できるように、ヘルメットに取り付け可能に構成されたヘルメット用通話装置に関する。
そして、ヘルメット用通話装置は、通信部を有する本体部と、本体部の下部に音声発生部と音声マイク部を有し、音声発生部は、振動板と振動板の裏面に固定され振動板を振動させ音声を発生させるエキサイターを持つ音声発生ユニットを有していて、振動板は、使用者の少なくとも一方の耳の外側近傍に配置され、振動板は耳の略方向に向いていて、耳に対して音声が伝達されるように構成されていることを特徴とする。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a helmet communication device that can be attached to a helmet so that a user wearing the helmet on the head can talk.
The helmet communication device has a body portion having a communication portion, and a voice generation portion and a voice microphone portion at the bottom of the body portion. A sound generating unit having an exciter for vibrating and generating sound, the diaphragm being positioned in the vicinity of the outside of at least one ear of the user, the diaphragm being oriented substantially in the direction of the ear, and It is characterized in that it is configured so that voice is transmitted to it.

また、音声発生部は、音声発生ユニットの側部及び底部の周囲を取り囲み、耳の略方向に開口されている音声ガイドを有し、音声ガイドは音声発生ユニットの側部に対し所定の間隔を有していることを特徴とする。 In addition, the sound generating section surrounds the sides and bottom of the sound generating unit and has a sound guide that is open substantially in the direction of the ear. characterized by having

また、音声発生ユニットは、振動板とは第1の弾性体を介して区切られた振動板保持部を有し、振動板と第1の弾性体と振動板保持部によって形成された空間の中に、エキサイターが保持されるように構成され、振動板保持部が、音声ガイドに固定されている構成を有することを特徴とする。 In addition, the sound generation unit has a diaphragm holding section separated from the diaphragm via a first elastic body, and a space formed by the diaphragm, the first elastic body, and the diaphragm holding section is provided. Second, the exciter is configured to be held, and the diaphragm holding portion is fixed to the sound guide.

また、振動板保持部は、第2の弾性体を介して音声ガイドに固定されていて、音声マイク部は、ヘルメット用通話装置の内部に収納された内蔵マイクであることを特徴とする。 Also, the diaphragm holding portion is fixed to the audio guide via the second elastic body, and the audio microphone portion is a built-in microphone housed inside the helmet communication device.

また、ヘルメットは、帽体が略半球体形状に構成され、本体部にはヘルメット用通話装置の電源であるバッテリーが収納され、ヘルメットにヘルメット用通話装置が取り付けられたとき、本体部は帽体の側部の端部の略上部に位置し、本体部の下部に設けられた音声発生部は帽体の側部の端部の略下部に位置するよう構成されていることを特徴とする。 In addition, the helmet has a cap body that is substantially hemispherical in shape, and a battery that is a power supply for the helmet communication device is housed in the main body. It is characterized in that the sound generator provided at the bottom of the main body is located substantially above the end of the side of the cap body and is positioned substantially below the end of the side of the cap body.

また、ヘルメット用通話装置は、ヘルメットに対してヘルメット用通話装置を着脱可能に取り付けるための取り付け部を有していることを特徴とする。 Further, the helmet communication device is characterized by having an attachment portion for detachably attaching the helmet communication device to the helmet.

そして、ヘルメットは取り付け部に対応する被取り付け部を有し、取り付け部と被取り付け部は、紐やワイヤーにより連結可能に構成されていることを特徴とする。 The helmet has an attached portion corresponding to the attaching portion, and the attaching portion and the attached portion are configured to be connectable with a string or wire.

本発明によれば、上述の特徴を有することから、下記に示すことが可能となる。 According to the present invention, since it has the above-described characteristics, it becomes possible to demonstrate below.

ヘルメットを頭部に装着した使用者が通話できるように、ヘルメットに取り付け可能に構成されたヘルメット用通話装置であって、ヘルメット用通話装置は、通信部を有する本体部と、本体部の下部に音声発生部と音声マイク部を有し、音声発生部は、振動板と振動板の裏面に固定され振動板を振動させ音声を発生させるエキサイターを持つ音声発生ユニットを有していて、振動板は、使用者の少なくとも一方の耳の外側近傍に配置され、振動板は耳の略方向に向いていて、耳に対して音声が伝達されるように構成されているので、イヤホン、ヘッドホンのように耳を密閉することなく、周囲の騒音が大きな場所でも聞きやすく、使いやすいヘルメット用通話装置を得ることができる。 A helmet communication device that can be attached to a helmet so that a user wearing the helmet on the head can make a call. The sound generating unit has a sound generating unit and a sound microphone unit, and the sound generating unit has a diaphragm and an exciter fixed to the back surface of the diaphragm and vibrating the diaphragm to generate sound. , is placed near the outer side of at least one ear of the user, the diaphragm faces substantially in the direction of the ear, and is configured to transmit sound to the ear, so it can be used like earphones and headphones. It is possible to obtain a communication device for a helmet that is easy to hear and easy to use even in a place where the surrounding noise is loud without sealing the ears.

また、音声発生部は、音声発生ユニットの側部及び底部の周囲を取り囲み、耳の略方向に開口されている音声ガイドを有し、音声ガイドは音声発生ユニットの側部に対し所定の間隔を有しているので、人の声の音声帯域の音圧が上がり聴き取りやすい音声を発生させ、この発生した音声に指向性を持たせて使用者の耳の略方向に向けて音声が伝達されるようにするとともに、耳の略方向以外の方向へ音声が伝わることを減少させて通話内容が外部に漏れるのを防ぐことができる。 In addition, the sound generating section surrounds the sides and bottom of the sound generating unit and has a sound guide that is open substantially in the direction of the ear. Therefore, the sound pressure in the vocal band of the human voice is increased to generate a sound that is easy to hear, and the generated sound is given directivity so that the sound is transmitted substantially in the direction of the user's ear. In addition, it is possible to reduce the transmission of sound in directions other than the approximate direction of the ear, thereby preventing the contents of the call from leaking to the outside.

また、音声発生ユニットは、振動板とは第1の弾性体を介して区切られた振動板保持部を有し、振動板と第1の弾性体と振動板保持部によって形成された空間の中に、エキサイターが保持されるように構成され、振動板保持部が、音声ガイドに固定されている構成を有するので、エキサイターで発生した振動エネルギーが振動板に集中して振動させて効率よく音声を発生させ、また、ヘルメット用通話装置の他の部分に振動が伝わって音声が外部に漏れることを減少させることが可能となる。 In addition, the sound generation unit has a diaphragm holding section separated from the diaphragm via a first elastic body, and a space formed by the diaphragm, the first elastic body, and the diaphragm holding section is provided. In addition, since the exciter is held and the diaphragm holding part is fixed to the sound guide, the vibration energy generated by the exciter concentrates on the diaphragm and vibrates it efficiently. In addition, it is possible to reduce the leakage of sound to the outside due to vibration being transmitted to other parts of the helmet communication device.

また、振動板保持部は、第2の弾性体を介して音声ガイドに固定されていて、音声マイク部は、ヘルメット用通話装置の内部に収納された内蔵マイクであるので、発生する音声が、ヘルメット用通話装置の外部に漏れることを減少させるとともに、ヘルメット用通話装置の筐体を伝わって内蔵マイクに伝達されハウリング等を起こすことを減少できることから、内蔵マイクを音声発生ユニットの近傍に配置可能となり、ヘルメット用通話装置を小型化させることが可能となる。 Further, the diaphragm holding portion is fixed to the audio guide via the second elastic body, and the audio microphone portion is a built-in microphone housed inside the helmet communication device. The built-in microphone can be placed near the sound generation unit because it can reduce leakage to the outside of the helmet communication device and reduce howling caused by being transmitted through the housing of the helmet communication device to the built-in microphone. As a result, it is possible to reduce the size of the helmet communication device.

また、ヘルメットは、帽体が略半球体形状に構成され、本体部にはヘルメット用通話装置の電源であるバッテリーが収納され、ヘルメットにヘルメット用通話装置が取り付けられたとき、本体部は帽体の側部の端部の略上部に位置し、本体部の下部に設けられた音声発生部は帽体の側部の端部の略下部に位置するよう構成されているので、本体部は安定して帽体に保持され、音声発生部は耳の略方向に向けて指向性を持った音声を伝達することが可能となる。 In addition, the helmet has a cap body that is substantially hemispherical in shape, and a battery that is a power supply for the helmet communication device is housed in the main body. The main body is stable because the sound generating part provided at the bottom of the main body is positioned substantially above the end of the side of the cap body and is positioned substantially below the end of the side of the body. As a result, the sound generator is held by the cap, and the sound generator can transmit sound with directivity toward the ears.

また、ヘルメット用通話装置は、ヘルメットに対してヘルメット用通話装置を着脱可能に取り付けるための取り付け部を有しているので、ヘルメット用通話装置をヘルメットから取り外して単独で充電することができる。 Further, since the helmet communication device has an attachment portion for detachably attaching the helmet communication device to the helmet, the helmet communication device can be detached from the helmet and charged independently.

そして、ヘルメットは取り付け部に対応する被取り付け部を有し、取り付け部と被取り付け部は、紐やワイヤーにより連結可能に構成されているので、例えば高所での作業中においてヘルメット用通話装置がヘルメットから外れてしまったような場合でも、ヘルメット用通話装置の落下を防ぎ、ヘルメット用通話装置が紛失したり、壊れたり、または他人にぶつかったりすることを防止することができる。 The helmet has an attachment part corresponding to the attachment part, and the attachment part and the attachment part are configured to be connectable with a string or wire. Even if the communication device for the helmet comes off from the helmet, the communication device for the helmet can be prevented from falling, and the communication device for the helmet can be prevented from being lost, broken, or hit by another person.

本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の使用例を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a usage example of a helmet communication device according to a first embodiment of the present invention; FIG. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置をヘルメットに取り付けるときの状態を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a state in which the helmet communication device according to the first embodiment of the present invention is attached to a helmet; FIG. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の構成を示し、(A)が表面方向から見た斜視図、(B)が裏面方向から見た斜視図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The structure of the helmet communication apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention is shown, (A) is the perspective view seen from the surface direction, (B) is the perspective view seen from the back surface direction. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の構成を示し、(A)は参考斜視図、(B)は正面図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The structure of the helmet communication apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention is shown, (A) is a reference perspective view, (B) is a front view. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の構成を示し、(C)は背面図、(D)は上面図、(E)は底面図である。1 shows the configuration of the helmet communication device according to the first embodiment of the present invention, where (C) is a rear view, (D) is a top view, and (E) is a bottom view. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の構成を示し、(F)は左側面図、(G)は右側面図、(H)は参考斜視図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The structure of the helmet communication apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention is shown, (F) is a left side view, (G) is a right side view, (H) is a reference perspective view. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の構成を示す分解斜視図である。1 is an exploded perspective view showing the configuration of a helmet communication device according to a first embodiment of the present invention; FIG. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の要部の構成を示す分解斜視図である。1 is an exploded perspective view showing the configuration of a main part of a helmet communication device according to a first embodiment of the present invention; FIG. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の要部の構成を示す分解斜視図である。1 is an exploded perspective view showing the configuration of a main part of a helmet communication device according to a first embodiment of the present invention; FIG. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の構成を示し、(A)(B)はそれぞれ断面図である。1A and 1B are cross-sectional views showing the configuration of a helmet communication device according to a first embodiment of the present invention; FIG. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の使用例を示す部分断面図である。1 is a partial cross-sectional view showing a usage example of a helmet communication device according to a first embodiment of the present invention; FIG. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の使用例を示す模式図である1 is a schematic diagram showing a usage example of a helmet communication device according to a first embodiment of the present invention; FIG. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の回路構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a circuit configuration of a helmet communication device according to a first embodiment of the present invention; FIG. 本発明の第1の実施形態に係るヘルメット用通話装置の使用例を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a usage example of a helmet communication device according to a first embodiment of the present invention; FIG. 本発明の第2の実施形態に係るヘルメット用通話装置の使用例を示す斜視図である。FIG. 11 is a perspective view showing a usage example of the helmet communication device according to the second embodiment of the present invention; 本発明の第3の実施形態に係るヘルメット用通話装置の構成を示し、(A)が表面方向から見た斜視図、(B)が裏面方向から見た斜視図である。FIG. 8 shows the configuration of a helmet communication device according to a third embodiment of the present invention, where (A) is a perspective view seen from the front side, and (B) is a perspective view seen from the back side. 本発明の第3の実施形態に係るヘルメット用通話装置の要部の構成を示す部分断面図である。FIG. 12 is a partial cross-sectional view showing the configuration of the essential parts of the helmet communication device according to the third embodiment of the present invention; 本発明の実施形態の違いによるヘルメット用通話装置の周波数特性を示すグラフである。5 is a graph showing frequency characteristics of helmet communication devices according to different embodiments of the present invention. 本発明の第4乃至第6の実施形態に係るヘルメット用通話装置の要部の構成を示し、(A)は第4の実施形態の構成を示す部分断面斜視図、(B)は第5の実施形態の構成を示す部分断面図、(C)は第6の実施形態の構成を示す部分断面図である。FIG. 10 shows the configuration of the main part of the helmet communication device according to fourth to sixth embodiments of the present invention, (A) is a partial sectional perspective view showing the configuration of the fourth embodiment, FIG. 12C is a partial cross-sectional view showing the configuration of the embodiment, and (C) is a partial cross-sectional view showing the configuration of the sixth embodiment; 本発明の第7の実施形態に係るヘルメット用通話装置の使用例を示す模式図である。FIG. 14 is a schematic diagram showing a usage example of the helmet communication device according to the seventh embodiment of the present invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、ヘルメット用通話装置がヘルメットの左側部に取り付けられたヘルメットを頭部に使用者が装着した状態における、使用者側から見た状態での前後方向、上下方向、左右方向を示し、使用者の顔のある方向を前方向(前面方向)、その反対の方向を後方向(背面方向)、使用者の顔の左側の方向を左方向(表(おもて)面方向)、その反対の方向を右方向(裏面方向)と呼ぶこととする。
但し、以下に示す前後、上下、左右等の方向は、説明の便宜上示すものであり、本技術はこれらの方向に限定して適用されることはない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In the following description, the front-rear direction, the up-down direction, and the left-right direction as viewed from the user's side are described when the user wears a helmet with the helmet communication device attached to the left side of the helmet. The direction of the user's face is the front direction (front direction), the opposite direction is the rear direction (back direction), and the left side of the user's face is the left direction (front side). direction), and the opposite direction is called the right direction (back side direction).
However, directions such as front-rear, up-down, left-right, etc. shown below are shown for convenience of explanation, and the present technology is not limited to these directions.

(第1の実施形態)
図1乃至図14を参照して、本発明の第1の実施形態のヘルメット用通話装置1(ヘルメット用通話装置)について説明する。
図1及び図2はヘルメット用通話装置1の使用例を示す斜視図、図3(A)(B)はその構成を示す斜視図、図4乃至図6の(A)乃至(H)はその外形を意匠的に表現した図、図7は斜視分解図、図8及び図9は要部の斜視分解図、図10(A)(B)及び図11は部分断面図、図12はその使用例を示す模式図、図13は回路ブロック図、図14はその使用例を示す斜視図である。
(First embodiment)
A helmet communication device 1 (helmet communication device) according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
1 and 2 are perspective views showing an example of use of the helmet communication device 1, FIGS. 3A and 3B are perspective views showing its configuration, and FIGS. Figure 7 is a perspective exploded view, Figures 8 and 9 are perspective exploded views of the main part, Figures 10(A), (B) and 11 are partial sectional views, and Figure 12 is a use FIG. 13 is a schematic diagram showing an example, FIG. 13 is a circuit block diagram, and FIG. 14 is a perspective view showing an example of its use.

図1は、ヘルメット用通話装置1が左側部に取り付けられたヘルメット1000を頭部に装着した使用者Uが、ヘルメット用通話装置1を用いて通話をしている状況を示すものである。ここで、ヘルメット用通話装置1について説明する前に、ヘルメット1000について、少し説明する。 FIG. 1 shows a situation in which a user U wearing a helmet 1000 to which a helmet communication device 1 is attached on the left side is talking using the helmet communication device 1 . Here, before explaining the helmet communication device 1, the helmet 1000 will be briefly explained.

図1に示すように、ヘルメット1000は作業用ヘルメットまたは産業用保護帽と呼ばれるものであって、工事現場等において、飛来・落下物や墜落時、転倒時の頭部への衝撃を吸収して、頭部の損傷を防ぐ役目をするものである。作業用ヘルメットには、半球体の形状をしたMPタイプ、これに前ひさしの付いた野球帽タイプ、前ひさしが付いていてデザイン性も高いアメリカンタイプと呼ばれるものがあるが、ヘルメット1000はアメリカンタイプのものである。 As shown in FIG. 1, the helmet 1000 is called a work helmet or an industrial protective helmet, and absorbs the impact on the head when flying or falling objects, crashing, or falling at a construction site or the like. , which serves to prevent injuries to the head. Work helmets include the MP type, which has a hemispherical shape, the baseball cap type with a front peak, and the American type, which has a front peak and is highly designed. The helmet 1000 is an American type. belongs to.

図1に示すように、ヘルメット1000は頭部を覆い保護する殻部でありガラス繊維強化樹脂等でできた帽体1100(帽体)、衝撃を吸収等する図示されないハンモック等、そして頭部に固定し脱落を防ぐためのアゴひも1200を有している。帽体1100は、半球体の形状の帽体本体1110と前ひさし1120を有し、前ひさし1120に連続した縁部全周部には断面略U字形の形状の、首筋への雨垂れの侵入を防ぐ側溝部1130が形成されている。 As shown in FIG. 1, a helmet 1000 is a shell that covers and protects the head. It has a chin strap 1200 for fixing and preventing falling off. The cap body 1100 has a hemispherical cap body 1110 and a front eaves 1120, and the entire circumference of the edge continuous with the front eaves 1120 has a substantially U-shaped cross section to prevent raindrops from entering the nape of the neck. A guard groove 1130 is formed.

図1に示すように、ヘルメット用通話装置1は、上部の略矩形の箱型に形成された本体部10(本体部)とその下部に音声を発生する音声発生部20(音声発生部)を有し、ヘルメット1000の左側部に取り付けられている。ここで、音声発生部20は、イヤホン、ヘッドホンのように耳を密閉することなく、使用者Uの耳の外側近傍であって、耳とは離間した位置に配置されている。 As shown in FIG. 1, the helmet communication device 1 includes a body portion 10 (main body portion) formed in a substantially rectangular box shape at the upper portion and a sound generating portion 20 (sound generating portion) for generating sound at the lower portion thereof. and attached to the left side of the helmet 1000 . Here, the sound generator 20 is arranged in the vicinity of the outside of the ear of the user U and away from the ear, unlike an earphone or headphone that seals the ear.

図2は、ヘルメット用通話装置1がどのようにヘルメット1000に取り付けられているかを示す斜視図である。
図2に示すように、ヘルメット1000の左側面部に取り付けアダプター30(被取り付け部)が両面粘着テープ等で固定されている。そして、取り付けアダプター30にヘルメット用通話装置1を係合するように装着することにより、ヘルメット用通話装置1はヘルメット1000に固定される。なお、どのようにヘルメット1000が係止されるかについては、後述するものとする。
FIG. 2 is a perspective view showing how the helmet communication device 1 is attached to the helmet 1000. FIG.
As shown in FIG. 2, the mounting adapter 30 (attached portion) is fixed to the left side portion of the helmet 1000 with double-sided adhesive tape or the like. The helmet communication device 1 is fixed to the helmet 1000 by attaching the helmet communication device 1 to the mounting adapter 30 so as to be engaged with it. It should be noted that how the helmet 1000 is locked will be described later.

図3(A)はヘルメット用通話装置1を表面方向から見た斜視図、図3(B)は裏面方向から見た斜視図である。
図3(A)および(B)に示すように、本体部10の表面後部には接続操作部40が形成され、上方向から通信表示41、電源ボタン42、充電表示43、接続コネクター44、外音マイク穴45、音声マイクミュートつまみ46が配置されている。また、本体部10の表面前部には、会社名や管理番号等を表示するためのラベル11が貼付されていて、裏面には、後述するように、取り付けアダプター30に係合する取り付けアダプター係合部12、12(取り付け部)が形成されている。
FIG. 3(A) is a perspective view of the helmet communication device 1 as seen from the front side, and FIG. 3(B) is a perspective view as seen from the back side.
As shown in FIGS. 3A and 3B, a connection operation unit 40 is formed on the rear surface of the main unit 10. From above, a communication display 41, a power button 42, a charging display 43, a connection connector 44, an external A sound microphone hole 45 and a sound microphone mute knob 46 are arranged. A label 11 for displaying a company name, an administrative number, etc. is attached to the front surface of the main body 10, and a mounting adapter hook that engages with the mounting adapter 30 is attached to the back surface, as will be described later. Joining portions 12, 12 (mounting portions) are formed.

図3(A)に示すように、本体部10の下部にある音声発生部20は表面側中央に本体部10の前後長さより短い略直方体形状の膨出部21を有し、膨出部21の前後には、本体部と連結する前部連結部22と後部連結部23を有している。
図3(B)に示すように、膨出部21の内面は裏面側に開口した四角い凹部である音声ガイド24(音声ガイド)が形成され、音声ガイド24の内部には音声発生ユニット50(音声発生ユニット)が固定されている。また、前部連結部22には音声マイク穴25が形成され、後部連結部23には落下防止用本体穴26が形成されている。
As shown in FIG. 3A, the sound generating section 20 at the bottom of the main body 10 has a substantially rectangular parallelepiped bulge 21 shorter than the front-rear length of the main body 10 at the center of the surface side. A front connecting portion 22 and a rear connecting portion 23 connected to the main body are provided in front and rear of the body.
As shown in FIG. 3B, an audio guide 24 (audio guide), which is a square concave portion that is open on the back side, is formed on the inner surface of the bulging portion 21, and an audio generating unit 50 (audio guide) is provided inside the audio guide 24. generation unit) is fixed. A voice microphone hole 25 is formed in the front connecting portion 22 , and a fall prevention body hole 26 is formed in the rear connecting portion 23 .

図4乃至図6の(A)乃至(H)は、ヘルメット用通話装置1の外形を意匠図的に表現したものである。すなわち、図4(A)はヘルメット用通話装置1を表面方向から見た参考斜視図、図4(B)は正面図、図5(C)は背面図、図5(D)は上面図、図5(E)は下面図、図6(F)は左側面図、図6(G)は右側面図、図6(H)は裏面方向から見た参考斜視図に、それぞれ相当する図である。 (A) to (H) of FIGS. 4 to 6 represent the outer shape of the helmet communication device 1 as a design drawing. That is, FIG. 4(A) is a reference perspective view of the helmet communication device 1 viewed from the surface direction, FIG. 4(B) is a front view, FIG. 5(C) is a rear view, FIG. 5(D) is a top view, 5(E) is a bottom view, FIG. 6(F) is a left side view, FIG. 6(G) is a right side view, and FIG. 6(H) is a reference perspective view seen from the back side. be.

図7は、ヘルメット用通話装置1の裏面方向から斜視した状態での分解図であり、この図を用いて、ヘルメット用通話装置1の内部の構成について説明する。
図7に示すように、ヘルメット用通話装置1の外装ケース60は、樹脂製の表面ケース61と裏面ケース62、そして接続操作部40を覆う接続操作パネル63を有している。裏面ケース62により、表面ケース61の本体部10を裏面側から、蓋をするように覆うよう構成されている。また、外装ケース60の裏面側下部には、裏面側に開口した凹部である音声ガイド24が形成されている。
FIG. 7 is an exploded view of the helmet communication device 1 viewed obliquely from the back side, and the internal configuration of the helmet communication device 1 will be described using this drawing.
As shown in FIG. 7 , the exterior case 60 of the helmet communication device 1 has a surface case 61 and a back case 62 made of resin, and a connection operation panel 63 that covers the connection operation section 40 . The back surface case 62 is configured to cover the body portion 10 of the front surface case 61 from the back surface side like a lid. A sound guide 24 which is a recess opening to the back side is formed in the lower part of the back side of the exterior case 60 .

ここで、外装ケース60は、全体として防水構造となるように構成されている。すなわち、表面ケース61と裏面ケース62との組み立てに際しては、両者の互いに重なり合う部分に沿ってO(オー)リング64を介してネジで固定するようにして、水密に組み立てられる。なお、O(オー)リング64の代わりに、防水用両面テープ等を挟むようにして防水構造を構成してもよい。また、接続操作パネル63は、本体部10の表面後部に図示されない防水用両面テープを用いて組み立てられる。 Here, the exterior case 60 is configured to have a waterproof structure as a whole. That is, when assembling the front case 61 and the back case 62, they are watertightly assembled by fixing them with screws via O-rings 64 along the overlapping portions of the two. Instead of the O-ring 64, a waterproof double-sided tape or the like may be sandwiched to form a waterproof structure. Also, the connection operation panel 63 is assembled on the rear surface of the main body 10 using waterproof double-sided tape (not shown).

図7に示すように、電気関連部70は、メイン基板80とバッテリー71(バッテリー)、音声マイク72(音声マイク部)を有している。メイン基板80上にはアンテナや、図示されない制御回路、スイッチ、LED等の電気部品73や、接続コネクター44がマウントされている。また、メイン基板80には、音声発生ユニット50からのケーブルや、図示されない音声マイク72からのケーブルが、ブッシュを介して水密に結線されている。 As shown in FIG. 7, the electrical-related section 70 has a main substrate 80, a battery 71 (battery), and an audio microphone 72 (audio microphone section). Mounted on the main board 80 are an antenna, a control circuit (not shown), a switch, an electric component 73 such as an LED, and a connector 44 . A cable from the audio generating unit 50 and a cable from the audio microphone 72 (not shown) are watertightly connected to the main substrate 80 via bushes.

図7に示すように、通信表示41と充電表示43は導光管であって、メイン基板80上にマウントされたそれぞれの図示されないLEDの光を外部に導光する。電源ボタン42はウレタンゴム等の柔軟な材質からなり、表面ケース61の穴を介して、メイン基板80上の図示されないスイッチを押圧可能に構成されている。接続コネクター44は、パッキン付き防水USBコネクターであって、表面ケース61の側面の穴を介して、外部から接続可能に水密に配置される。なお、外部から接続可能な接続コネクター44を、蓋状のもので着脱自在に塞ぐように構成してもよい。これは、例えば使用者Uが、粉体の出る環境で作業をする際に、この粉体が接続コネクター44の中に入り込むのを防止することができるようにするためである。 As shown in FIG. 7, the communication display 41 and the charging display 43 are light guide tubes, and guide light from respective LEDs (not shown) mounted on the main board 80 to the outside. The power button 42 is made of a flexible material such as urethane rubber, and is configured so that a switch (not shown) on the main board 80 can be pressed through a hole in the surface case 61 . The connection connector 44 is a waterproof USB connector with packing, and is watertightly arranged so as to be connectable from the outside through a hole in the side surface of the surface case 61 . It should be noted that the connection connector 44 that can be connected from the outside may be detachably closed with a lid-like member. This is to prevent the powder from entering the connector 44 when the user U works in an environment where the powder is present.

図7に示すように、外音マイク穴45は内側から防水シート47によって水密に塞がれ、メイン基板80上の図示されない外音マイクに環境音を伝える。すなわち、外音マイクは周囲の音量がどのくらいであるか等を拾う役目をする。音声マイクミュートつまみ46は防水ブッシュ48を介して、レバーやスライド板、圧縮コイルバネ等からなるクリック感付与部49を介して、メイン基板80上の図示されない音声マイクミュート切り替えスイッチを切り替える。なお、音声マイクミュートつまみ46は音声マイク72からの音をミュートするかどうかを切り替えて、上下どちらをミュートにするかは、後述するように、別途設定が可能に構成されている。 As shown in FIG. 7, the external sound microphone hole 45 is water-tightly closed from the inside with a waterproof sheet 47, and the environmental sound is transmitted to the external sound microphone (not shown) on the main board 80. FIG. That is, the external sound microphone plays a role of picking up the surrounding volume. The audio microphone mute knob 46 switches an audio microphone mute changeover switch (not shown) on the main board 80 via a waterproof bush 48 and a click feeling imparting section 49 composed of a lever, a slide plate, a compression coil spring, or the like. The audio microphone mute knob 46 switches whether to mute the sound from the audio microphone 72, and which of the top and bottom is to be muted can be separately set as will be described later.

図7に示すように、裏面ケース62の前方下部に設けられている音声マイク穴25は、内側から図示されない防水シートによって水密に塞がれている。そして、マイク穴25内側のウインドスクリーンのための風防発泡材74を介して、ウレタンゴムからなる音声マイク防振保持部75に保持された音声マイク72は、使用者Uの音声を受けられるように構成されている。 As shown in FIG. 7, the voice microphone hole 25 provided in the lower front portion of the rear case 62 is watertightly closed from the inside with a waterproof sheet (not shown). An audio microphone 72 held by an audio microphone anti-vibration holding portion 75 made of urethane rubber via a windshield foam material 74 for the windscreen inside the microphone hole 25 is arranged so as to receive the voice of the user U. It is configured.

図8は音声発生ユニット50の裏面方向から斜視した状態での分解図であり、この図を用いて、音声発生ユニット50の構成について説明する。
図8に示すように、音声発生ユニット50は、裏面方向から、前部フレーム51(振動板保持部)、樹脂からなり振動板の役目をするダイヤフラム52(振動板)、エキサイター90(エキサイター)、ダイヤフラム用ダンパー53(第1の弾性体)、固定板54、後部フレーム55(振動板保持部)および音声発生ユニット取付ダンパー56(第2の弾性体)を有している。これらの構成がどのような機能をし、組み合わされるかについては後述する。
FIG. 8 is an exploded view of the sound generation unit 50 viewed obliquely from the back side, and the configuration of the sound generation unit 50 will be described using this drawing.
As shown in FIG. 8, the sound generation unit 50 includes, from the back side, a front frame 51 (diaphragm holding portion), a diaphragm 52 (diaphragm) made of resin and acting as a diaphragm, an exciter 90 (exciter), It has a diaphragm damper 53 (first elastic body), a fixing plate 54, a rear frame 55 (diaphragm holding portion) and a sound generating unit mounting damper 56 (second elastic body). How these configurations work and how they are combined will be described later.

次に、図9(A)(B)(C)を用いて、このヘルメット用通話装置1に使用されているエキサイター90の構成について説明する。図9(A)はエキサイター90を表面方向から見た斜視図、図9(B)は裏面方向から見た斜視図、図9(C)は表面方向から斜視した状態での分解図である。 Next, the configuration of the exciter 90 used in this helmet communication device 1 will be described with reference to FIGS. 9A is a perspective view of the exciter 90 viewed from the front side, FIG. 9B is a perspective view of the exciter 90 viewed from the back side, and FIG. 9C is an exploded view of the exciter 90 viewed from the front side.

図9(A)(B)(C)に示すように、エキサイター90は、略長方形をした樹脂からなるエキサイターフレーム91を有し、中央には中空部を有している。この中空部中央には、略有底の円筒形をした振動伝達部92があり、略S字型をした4本のダンパー93、93、93、93で振動自在に保持し、振動伝達部92の一端の有底の部分は外部に突出し、この有底の部分の外面には両面粘着テープ94が貼付されている構成となっている。 As shown in FIGS. 9A, 9B, and 9C, the exciter 90 has a substantially rectangular exciter frame 91 made of resin, and has a hollow portion in the center. At the center of this hollow portion, there is a substantially bottomed cylindrical vibration transmitting portion 92 , which is held by four substantially S-shaped dampers 93 , 93 , 93 , 93 so that the vibration transmitting portion 92 can freely vibrate. A bottomed portion at one end of the housing protrudes outside, and double-sided adhesive tape 94 is attached to the outer surface of this bottomed portion.

図9(C)に示すように、振動伝達部92の他端部の円筒形の外面に円筒形に巻かれたコイル95が嵌合されて接着剤等で固着される。コイル95の両端子は端子板96、96に接続されている。エキサイター90は、他のエキサイターと同様、磁気回路を形成する有底の円筒状をしたヨーク97と永久磁石98を有し、コイル95はヨーク97の側部内面と永久磁石98の側部外面との隙間に位置するよう保持される。そして、端子板96、96から駆動電力がコイル95に供給されると、コイル95はヨーク97と永久磁石98の隙間を往動し、4本のダンパー93、93、93、93に保持された振動伝達部92が振動を開始する構成となっている。 As shown in FIG. 9C, a cylindrically wound coil 95 is fitted to the cylindrical outer surface of the other end of the vibration transmitting portion 92 and fixed with an adhesive or the like. Both terminals of the coil 95 are connected to terminal plates 96,96. Like other exciters, the exciter 90 has a bottomed cylindrical yoke 97 and a permanent magnet 98 forming a magnetic circuit. is held so as to be positioned in the gap between When driving power is supplied to the coil 95 from the terminal plates 96, 96, the coil 95 moves forward through the gap between the yoke 97 and the permanent magnet 98, and is held by the four dampers 93, 93, 93, 93. The vibration transmitting portion 92 is configured to start vibration.

図10(A)(B)は、ヘルメット用通話装置1の断面図であって、図10(A)は図4(B)におけるA-A断面を示し、図10(B)はB-B断面を示している。
図10(A)に示すように、外装ケース60の表面ケース61と裏面ケース62は、O(オー)リング64を介して水密に組み立てられている。これは、ヘルメット用通話装置1を雨中や粉体等の多い過酷な場所で使用するときに、雨や粉体等が外装ケース60の内部に侵入するのを防止するためである。また、ヘルメット用通話装置1上部の本体部10の中には、バッテリー71とアンテナ等の電気部品73がマウントされたメイン基板80が保持されている。
10(A) and (B) are sectional views of the helmet communication device 1. FIG. 10(A) shows the AA section in FIG. 4(B), and FIG. 10(B) shows the BB section. It shows a cross section.
As shown in FIG. 10A, the surface case 61 and the back case 62 of the exterior case 60 are watertightly assembled via an O-ring 64 . This is to prevent rain, powder, etc. from entering the inside of the exterior case 60 when the helmet communication device 1 is used in the rain or in a harsh place where there is a lot of powder. A main board 80 on which a battery 71 and an electric component 73 such as an antenna are mounted is held in the main body 10 of the helmet communication device 1 .

図10(A)(B)に示すように、振動伝達部92下部の音声発生部20には、音声発生ユニット50が固定され、音声発生ユニット50にエキサイター90は保持されている。
それでは、図8、図9および図10(A)(B)を用いて、その構成と動作について詳しく説明する。
As shown in FIGS. 10A and 10B, the sound generation unit 50 is fixed to the sound generation section 20 below the vibration transmission section 92, and the exciter 90 is held by the sound generation unit 50. FIG.
8, 9, and 10A and 10B, the configuration and operation thereof will be described in detail.

図8、図9及び図10(B)に示すように、音声発生ユニット50のダイヤフラム52の裏面略中央にエキサイター90の振動伝達部92の一端が両面粘着テープ94を介して固定される。ダイヤフラム52は、ウレタン系等の軟質素材からなる弾性体であるダイヤフラム用ダンパー53の内側に設けられた溝に嵌め込まれ、ダイヤフラム用ダンパー53は、前部フレーム51と後部フレーム55の間に挟み込まれるように固定される。また、後部フレーム55の底部の2つの穴は弾性体である音声発生ユニット取付ダンパー56の溝に嵌め込まれ、音声発生ユニット取付ダンパー56は、固定板54を用いて、音声ガイド24の底部の突起部にネジによって固定されている。 As shown in FIGS. 8, 9 and 10B, one end of the vibration transmitting portion 92 of the exciter 90 is fixed via double-sided adhesive tape 94 to substantially the center of the back surface of the diaphragm 52 of the sound generation unit 50 . The diaphragm 52 is fitted into a groove provided inside a diaphragm damper 53 which is an elastic body made of a soft material such as urethane, and the diaphragm damper 53 is sandwiched between the front frame 51 and the rear frame 55. fixed as follows. The two holes in the bottom of the rear frame 55 are fitted into the grooves of the sound generating unit mounting damper 56 which is an elastic body. It is fixed to the part with a screw.

すなわち、図10(B)に示すように、ダイヤフラム52は、ダイヤフラム用ダンパー53を介して区切られて、前部フレーム51と後部フレーム55に保持されている。また、ダイヤフラム52とダイヤフラム用ダンパー53、そして前部フレーム51と後部フレーム55によってその内部に生成された水密な空間の中空部に、ダイヤフラム52裏面に固定されたエキサイター90は保持される。また、音声発生ユニット50は、弾性体である音声発生ユニット取付ダンパー56を介して、音声ガイド24内に固定され保持されている。
ここでエキサイター90を水密な空間に保持するようにしたのは、ヘルメット用通話装置1を雨中や粉体等の多い過酷な場所で使用するときに、雨や粉体等がエキサイター90の内部に侵入するのを防止するためである
That is, as shown in FIG. 10B, the diaphragm 52 is separated by the diaphragm damper 53 and held by the front frame 51 and the rear frame 55 . Further, the exciter 90 fixed to the rear surface of the diaphragm 52 is held in the hollow portion of the watertight space created inside by the diaphragm 52 , the diaphragm damper 53 , the front frame 51 and the rear frame 55 . Further, the sound generation unit 50 is fixed and held within the sound guide 24 via a sound generation unit mounting damper 56 which is an elastic body.
The reason why the exciter 90 is held in a watertight space is that when the helmet communication device 1 is used in the rain or in a harsh place where there is a lot of powder, rain or powder may enter inside the exciter 90. to prevent intrusion

図9(C)および図10(B)において、エキサイター90に音声信号の駆動電力が加えられると、鉄等の磁性体からなるヨーク97と永久磁石98から構成される磁気回路には大きな重量があるので、振動伝達部92の方が大きく振動する。そして、エキサイター90の振動伝達部92によりダイヤフラム52が振動し、音声発生ユニット50から音声が発生される。なおここで、大きな重低音の音の駆動電流の入力があった場合等には磁気回路も大きく振動して、ヨーク97の背面が中空部の内壁にぶつかって異音が発生する恐れがある場合には、ヨーク97の背面と内壁の間に低反発ウレタンフォーム等を挟むように構成してもよい。 9(C) and 10(B), when the driving power of the audio signal is applied to the exciter 90, the magnetic circuit composed of the yoke 97 made of a magnetic material such as iron and the permanent magnet 98 becomes heavy. Therefore, the vibration transmitting portion 92 vibrates more. Then, the diaphragm 52 is vibrated by the vibration transmitting portion 92 of the exciter 90, and the sound generating unit 50 generates sound. It should be noted here that, for example, when a drive current with a loud deep bass sound is input, the magnetic circuit also vibrates greatly, and the back surface of the yoke 97 may collide with the inner wall of the hollow portion to generate an abnormal noise. Alternatively, a low-resilience urethane foam or the like may be sandwiched between the back surface of the yoke 97 and the inner wall.

図10(B)に示すように、音声発生ユニット50により発生した音声は、側部と底部が音声ガイド24に囲まれているため、音声の方向がガイドされて、音声ガイド24の開口部のある裏面方向に音声が主に伝達される。すなわち、発生した音声に指向性を持たせて、使用者の耳の略方向に向けて音声が伝達されるようにするとともに、耳の略方向以外の方向へ音声が伝わることを減少させて、通話内容が外部に漏れるのを防ぐ働きをしている。
ここで、この音声ガイド24の形は、水を飲むための容器のような、角筒の一方の開口部を閉じた形の有底の筒形をしているので、筒状音声ガイドが形成されているということができる。
As shown in FIG. 10(B), the sound generated by the sound generation unit 50 is surrounded by the sound guide 24 at the sides and the bottom, so the direction of the sound is guided, and the direction of the sound is guided by the opening of the sound guide 24. Sound is mainly transmitted in a certain back direction. That is, the generated sound is given directivity so that the sound is transmitted in the approximate direction of the user's ear, and the transmission of the sound in directions other than the approximate direction of the ear is reduced. It works to prevent the contents of the call from leaking to the outside.
Here, the voice guide 24 is shaped like a container for drinking water. It can be said that

図10(B)に示すように、音声発生ユニット50は音声発生部20に弾性体である音声発生ユニット取付ダンパー56を介して取り付けられているため、音声発生ユニット50の振動が音声発生部20に伝わるのを軽減する働きをする。またこれは、発生した音声が音声発生部20の外側に漏れるのを軽減するとともに、音声発生部20の前部に取り付けられている音声マイク72に、外装ケース60を伝わって振動が伝達されハウリングやマイクノイズ等を起こすことを減少させる働きをする。このようにしたことから、音声マイク72を音声発生ユニット50の近傍に配置できることになり、ヘルメット用通話装置1をより小型化することができた。 As shown in FIG. 10B, the sound generation unit 50 is attached to the sound generation section 20 via the sound generation unit mounting damper 56, which is an elastic body. It works to reduce the transmission of In addition, this reduces the leakage of the generated sound to the outside of the sound generating unit 20, and the vibration is transmitted through the outer case 60 to the sound microphone 72 attached to the front part of the sound generating unit 20, resulting in howling. and microphone noise. As a result, the audio microphone 72 can be arranged in the vicinity of the audio generating unit 50, and the helmet communication device 1 can be made more compact.

図11は、図1におけるC-C断面を示す模式断面図であって、ヘルメット1000に装着されたヘルメット用通話装置1と使用者Uの耳の位置の関係を示すものである。
図11に示すように、音声発生ユニット50により発生した音声は、音声ガイド24により指向性を持ち、裏面方向である使用者Uの耳の方向に伝達される。また、発生した音声は、音声ガイド24や音声発生ユニット取付ダンパー56により、発生した音声が外部に漏れるのを軽減する働きをする。これは、通話内容が外部に漏れるのを防止することになる。
FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing a CC cross section in FIG. 1, showing the positional relationship between the helmet communication device 1 attached to the helmet 1000 and the ears of the user U. As shown in FIG.
As shown in FIG. 11, the sound generated by the sound generation unit 50 has directivity due to the sound guide 24, and is transmitted in the direction of the ears of the user U, which is the back direction. In addition, the sound guide 24 and the sound generating unit mounting damper 56 serve to reduce leakage of the generated sound to the outside. This will prevent the content of the call from leaking to the outside.

ここで、図11に示すように音声ガイド24を取り付けることにより、耳に伝達される音声の音圧が大きくなるとともに、特に人の声の音声帯域が上がり、聴き取りやすい音質になるが、この周波数特性等の詳しい内容は後述されるものとする。 Here, by attaching the voice guide 24 as shown in FIG. 11, the sound pressure of the voice transmitted to the ear is increased, and the voice band of the human voice in particular is increased, resulting in a sound quality that is easy to hear. Detailed contents such as frequency characteristics will be described later.

以上のように、音声発生ユニット50と音声発生ユニット50の側部及び底部の周囲を取り囲み、前記耳の略方向に開口されている音声ガイド24を持ち、音声ガイド24は音声発生ユニット50の側部に対し所定の間隔を有している。このように構成したことから、小型のエキサイター90を用いても、十分な音圧と、使用者Uが聴きやすい音質の音声が得られた。
このように、小型のエキサイター90を使用できることにより、より小型化、軽量化が可能となり、また消費電力も小さくできるので、より長時間化やバッテリーの小型化が可能となった。
As described above, the sound generating unit 50 and the sound guide 24 surrounding the sides and bottom of the sound generating unit 50 and having an opening substantially in the direction of the ear are provided. It has a predetermined spacing with respect to the part. With this configuration, even with the use of the small exciter 90, sufficient sound pressure and sound quality that is easy for the user U to listen to can be obtained.
In this way, by using a small exciter 90, it becomes possible to reduce the size and weight of the exciter 90, and the power consumption can be reduced.

それでは、図12及び図13を用いて、ヘルメット用通話装置1がどのように作動するかについて説明する。
図12は、ヘルメット用通話装置1が取り付けられたヘルメット1000を頭部に装着した使用者Uが、身に付けたスマートフォン等の携帯端末Sを介して、ヘルメット用通話装置1を用いて通話をしている状況を示す、左方向から見た模式図である。
Now, how the helmet communication device 1 operates will be described with reference to FIGS. 12 and 13. FIG.
FIG. 12 shows that a user U, who wears a helmet 1000 to which the helmet communication device 1 is attached, makes a call using the helmet communication device 1 via a portable terminal S such as a smartphone worn by the user. It is a schematic diagram seen from the left direction showing a situation in which.

図13は、図12がどのように行われているかの詳細を示す回路ブロック図である。
図13に示すように、メイン基板80は、コントロール部81を有し、バッテリー71は電源部82を介して、表示部83と操作部84はそれぞれのインターフェイスを介して、コントロール部81に接続されている。
FIG. 13 is a circuit block diagram showing details of how FIG. 12 works.
As shown in FIG. 13, the main substrate 80 has a control section 81, the battery 71 is connected to the control section 81 via the power supply section 82, and the display section 83 and the operation section 84 are connected to the control section 81 via respective interfaces. ing.

図13に示すように、エキサイター90はコントロール部81に接続されたエキサイター駆動部85により駆動される。音声マイク72と外音マイク86はそれぞれ音声マイク信号処理部87と外音マイク信号処理部88を介してコントロール部81に接続される。また、コントロール部81は通信部89(通信部)と接続され、通信部89を介して携帯端末Sと通信を行うよう構成されている。 As shown in FIG. 13, the exciter 90 is driven by an exciter driving section 85 connected to the control section 81 . The audio microphone 72 and the external sound microphone 86 are connected to the control section 81 via an audio microphone signal processing section 87 and an external sound microphone signal processing section 88, respectively. Further, the control section 81 is connected to a communication section 89 (communication section), and is configured to communicate with the portable terminal S via the communication section 89 .

図13において、接続コネクター44であるUSBコネクターに図示されない外部ケーブルが接続されると、電源部82を介してバッテリー71の充電が行われる。このとき、表示部83に光を出す図示されないLEDが作動し充電表示43を赤く点灯して、充電が完了すると消灯する。また、接続コネクター44に外部ケーブルを接続させた状態で、コントロール部81のファームウェアのアップデート等を行うこともできる。 In FIG. 13 , when an external cable (not shown) is connected to the USB connector that is the connector 44 , the battery 71 is charged via the power supply section 82 . At this time, an LED (not shown) that emits light to the display section 83 operates to light the charging display 43 in red, and turns off when the charging is completed. Also, the firmware of the control unit 81 can be updated, etc., while the external cable is connected to the connector 44 .

図13において、操作部84の一つである電源ボタン42が長押しされると、ヘルメット用通話装置1が起動する。ここで、初めて電源をいれたときには、自動的にペアリングモードになり、通信表示41が赤と青を交互に点滅する。通信部89は携帯端末SとBluetooth(登録商標)接続して無線通信可能に構成されているので、ここでペアリングを行えば、以後は自動的に接続がされる。携帯端末Sと接続待ち、接続中の状態は、それぞれ異なる通信表示41の青色の点滅の仕方で表示がされる。また、携帯端末Sに接続された状態で、ファームウェアのアップデート等を行ったり、携帯端末Sによっていろいろなヘルメット用通話装置1の設定を行ったりすることが可能となっている。 In FIG. 13, when the power button 42, which is one of the operation units 84, is pressed for a long time, the helmet communication device 1 is activated. Here, when the power is turned on for the first time, the pairing mode is automatically set, and the communication display 41 blinks red and blue alternately. Since the communication unit 89 is configured to be capable of wireless communication by connecting to the portable terminal S via Bluetooth (registered trademark), if pairing is performed here, the connection is automatically established thereafter. The state of waiting for connection with the mobile terminal S and the state of being connected are displayed by different ways of blinking blue of the communication display 41 . In addition, while being connected to the mobile terminal S, it is possible to update the firmware and perform various settings of the helmet communication device 1 using the mobile terminal S.

また、図13において、操作部84として図示されない加速度センサーを有しており、ヘルメット用通話装置1またはヘルメット1000の表面を手の平でたたくようにしてタップ操作をすることができる。例えば、電話がかかってきたときに、タップを1回すれば通話が可能となり、もう1回タップすると電話を切ることができる。また、タップを2回すると、Siri(登録商標)やGoogleアシスタント(登録商標)等の音声アシスタントを立ち上げることができる。 Further, in FIG. 13, an acceleration sensor (not shown) is provided as the operation unit 84, and a tap operation can be performed by tapping the surface of the helmet communication device 1 or the helmet 1000 with the palm. For example, when a phone call comes in, tap once to enable the call, and tap again to hang up. Also, tap twice to launch a voice assistant such as Siri (registered trademark) or Google Assistant (registered trademark).

図13において、操作部84の別の一つである音声マイクミュートつまみ46を切り替えると、前述したように、音声マイク72からの音をミュートするかどうかを切り替えることができる。なお、音声マイクミュートつまみ46の上下のどちらをミュートにするかは、携帯端末Sにより設定が可能に構成されている。これは、使用者Uの使い勝手を優先させるためである。 In FIG. 13, by switching the audio microphone mute knob 46, which is another one of the operation units 84, it is possible to switch whether to mute the sound from the audio microphone 72 as described above. It should be noted that the portable terminal S is configured to be able to set which of the upper and lower sides of the audio microphone mute knob 46 is to be muted. This is for giving priority to user U usability.

ここで、音声マイクミュートつまみ46を押し釦ではなく、メカニカルな切り替えつまみにしたのは、使用者Uが目視することなく、切り替えを把握できるようにするためである。そして、本体部10から音声マイクミュートつまみ46が飛び出しているため、使用者Uがグローブや軍手等をしていても、音声マイクミュートつまみ46の操作が可能となっている。 Here, the reason why the audio microphone mute knob 46 is not a push button but a mechanical switching knob is that the user U can grasp the switching without looking. Since the audio microphone mute knob 46 protrudes from the main unit 10, the user U can operate the audio microphone mute knob 46 even when wearing gloves, gloves, or the like.

図13において、外音マイク86は、自動音量調節機能のためのものである。すなわち、最初に携帯端末Sを用いて、エキサイター90による音量を合わせれば、後は周囲の騒音等の音量に合わせて、騒音が大きくなれば音量も大きくなり、静かになれば音量が自動で下がるよう構成されている。 In FIG. 13, the ambient sound microphone 86 is for the automatic volume control function. That is, first, using the mobile terminal S, if the volume by the exciter 90 is adjusted, after that, according to the volume of the surrounding noise, etc., the volume increases when the noise increases, and the volume automatically decreases when it becomes quiet. is configured as follows.

図13において、音声マイク72は通話のとき等において、使用者Uの音声を捉えるためのものである。ここで、図1に示すように、音声マイク72の位置は、従来のようなアームを用いて口元付近にマイクを設置せず、口元から少し離間したところに配置してある。このように口元から少し離間した位置であっても、指向性があまり高いマイクでなければ、使用者Uの音声をマイクが十分に捕らえることができることは、発明者たちによって確認されている。 In FIG. 13, a voice microphone 72 is for picking up the voice of the user U during a call or the like. Here, as shown in FIG. 1, the position of the audio microphone 72 is not set near the mouth by using an arm as in the conventional art, but is placed at a distance from the mouth. It has been confirmed by the inventors that the microphone can sufficiently pick up the voice of the user U even at a position a little away from the mouth as described above, unless the microphone is highly directional.

図14は、ヘルメット用通話装置1とヘルメット1000に固定された取り付けアダプター30を示している。
図14を用いて、ヘルメット用通話装置1がどのようにヘルメット1000が係止されるかを説明する。
FIG. 14 shows the helmet communication device 1 and the attachment adapter 30 fixed to the helmet 1000 .
With reference to FIG. 14, how the helmet 1000 of the helmet communication device 1 is locked will be described.

図14に示すように、取り付けアダプター30は、ヘルメット1000に両面粘着テープ等で裏面が固定される固定面31、固定面31の前後端の取り付けアダプター被係合部32、32、略U字状のガイド溝33、そして、上端部にロック爪34を有している。また、下端部後部には、落下防止用取り付けアダプター穴35が形成されている。
また、ヘルメット用通話装置1の本体部10の裏面には、取り付けアダプター係合部12、12の他、ガイド溝33に対応するガイドリブ13、ロック爪34が滑るように帯状に少し凹んでいるロック爪ガイド凹部14が形成されている。
As shown in FIG. 14, the mounting adapter 30 has a fixing surface 31 whose back surface is fixed to the helmet 1000 with a double-sided adhesive tape or the like, mounting adapter engaged portions 32, 32 at the front and rear ends of the fixing surface 31, and a substantially U-shaped portion. guide groove 33, and a lock claw 34 at the upper end. In addition, a fall prevention mounting adapter hole 35 is formed in the rear portion of the lower end portion.
In addition, on the back side of the body portion 10 of the helmet communication device 1, in addition to the mounting adapter engaging portions 12, 12, a guide rib 13 corresponding to the guide groove 33 and a locking claw 34 are slightly recessed in a band shape so as to slide. A pawl guide recess 14 is formed.

図14において、ヘルメット用通話装置1を取り付けアダプター30の上部に押し付けると、ガイドリブ13がガイド溝33に入り、そのまま押し下げると、取り付けアダプター係合部12、12が取り付けアダプター被係合部32、32に係合していく。また、ロック爪34はロック爪ガイド凹部14を滑っていき、押し下げきると、ロック爪34がロック爪ガイド凹部14の上端部をロックする構成となっている。 In FIG. 14, when the helmet communication device 1 is pressed against the upper portion of the mounting adapter 30, the guide rib 13 enters the guide groove 33, and when the mounting adapter engaging portions 12, 12 are pushed down, the mounting adapter engaged portions 32, 32 engage in. Further, the lock claw 34 slides in the lock claw guide concave portion 14 and when pushed down, the lock claw 34 locks the upper end portion of the lock claw guide concave portion 14 .

図14に示すように、落下防止用本体穴26と落下防止用取り付けアダプター穴35を落下防止用紐36、36で結びつけるようにすることが好ましい。これは、ヘルメット1000を頭部に装着した使用者Uが、例えば高所で作業中、不用意にヘルメット用通話装置1がヘルメット1000から外れてしまったような場合でも、ヘルメット用通話装置1の落下を防ぎ、ヘルメット用通話装置が紛失したり、壊れたり、または他人にぶつかったりすることを防止するためである。 As shown in FIG. 14, it is preferable to connect the drop-preventing main body hole 26 and the drop-preventing mounting adapter hole 35 with fall-preventing strings 36 , 36 . Even if the user U wearing the helmet 1000 on his/her head accidentally detaches the helmet communication device 1 from the helmet 1000 while working in a high place, for example, the helmet communication device 1 can This is to prevent the helmet communication device from being dropped, lost, broken, or hit by another person.

図14に示すように、落下防止用紐36、36の途中や端部に連結ロック部37を設けてもよい。このような構成にすると、ヘルメット1000から連結ロック部37で外してヘルメット用通話装置1を単独で、充電等をすることが可能となる。
なお、ここでは落下防止用紐36を用いたが、落下防止用ワイヤー等を用いてもよいことは、勿論である。
As shown in FIG. 14, a connection lock portion 37 may be provided in the middle or at the end of the fall prevention cords 36 , 36 . With such a configuration, it is possible to separate the helmet communication device 1 from the helmet 1000 by the coupling lock portion 37 and charge the helmet communication device 1 alone.
Although the fall prevention string 36 is used here, it is of course possible to use a fall prevention wire or the like.

以上説明したように、本実施形態のヘルメット用通話装置1では、音声発生部20は、ダイヤフラム52とダイヤフラム52に固定されダイヤフラム52を振動させ音声を発生させるエキサイター90を持つ音声発生ユニット50を有している。そして、ダイヤフラム52は、使用者Uの少なくとも一方の耳の外側近傍に配置され、ダイヤフラム52は耳の略方向に向いていて、耳に対して音声が伝達されるように構成されているので、イヤホン、ヘッドホンのように耳を密閉することなく、周囲の騒音が大きな場所でも聞きやすく、使いやすいヘルメット用通話装置を得ることができる。 As described above, in the helmet communication device 1 of the present embodiment, the sound generating section 20 has the sound generating unit 50 having the diaphragm 52 and the exciter 90 fixed to the diaphragm 52 and vibrating the diaphragm 52 to generate sound. are doing. The diaphragm 52 is arranged in the vicinity of the outer side of at least one ear of the user U, and the diaphragm 52 is directed substantially toward the ear, so that sound is transmitted to the ear. It is possible to obtain a communication device for a helmet that is easy to hear and easy to use even in a place where the surrounding noise is loud without having to close the ears like earphones and headphones.

また、音声発生部20は、音声発生ユニット50の側部及び底部の周囲を取り囲み、耳の略方向に開口されている音声ガイド24を有し、音声ガイド24は音声発生ユニット50の側部に対し所定の間隔を有している。そして、この構成により、人の声の音声帯域の音圧が上がり聴き取りやすい音声を発生させ、この発生した音声に指向性を持たせて使用者の耳の略方向に向けて音声が伝達されるようするとともに、耳の略方向以外の方向へ音声が伝わることを減少させて通話内容が外部に漏れるのを防ぐことができる。 In addition, the sound generating section 20 has a sound guide 24 that surrounds the sides and bottom of the sound generating unit 50 and that is open substantially in the direction of the ear. It has a predetermined spacing. With this configuration, the sound pressure in the vocal band of the human voice is increased to generate a sound that is easy to hear, and the generated sound is imparted with directivity so that the sound is transmitted substantially in the direction of the ear of the user. In addition, it is possible to reduce the transmission of sound in directions other than the general direction of the ear, thereby preventing the contents of the call from leaking to the outside.

また、音声発生ユニット50は、ダイヤフラム52とはダイヤフラム用ダンパー53を介して区切られた前部フレーム51と後部フレーム55を有している。そして、ダイヤフラム52とダイヤフラム用ダンパー53と前部フレーム51と後部フレーム55によって形成された空間の中に、エキサイター90が保持されるように構成され、前部フレーム51と後部フレーム55が、音声ガイド24に固定されている構成を有するので、エキサイター90で発生した振動エネルギーがダイヤフラム52に集中して振動させて効率よく音声を発生させ、また、ヘルメット用通話装置1の他の部分に振動が伝わって音声が外部に漏れることを減少させることが可能となる。 The sound generating unit 50 also has a front frame 51 and a rear frame 55 separated from the diaphragm 52 via a diaphragm damper 53 . The exciter 90 is held in a space formed by the diaphragm 52, the diaphragm damper 53, the front frame 51 and the rear frame 55, and the front frame 51 and the rear frame 55 form a sound guide. 24, the vibration energy generated by the exciter 90 concentrates and vibrates the diaphragm 52 to efficiently generate sound, and the vibration is transmitted to other parts of the helmet communication device 1. It is possible to reduce the leakage of sound to the outside.

また、前部フレーム51と後部フレーム55は、音声発生ユニット取付ダンパー56を介して音声ガイド24に固定されていて、また、音声マイク72は、ヘルメット用通話装置1の内部に収納された内蔵マイクである。そして、このように構成することにより、発生する音声が、ヘルメット用通話装置1の外部に漏れることを減少させることができる。また、ヘルメット用通話装置1の外装ケース60を伝わって音声マイク72に伝達されハウリング等を起こすことを減少できる。またこれは、音声マイク72を音声発生ユニット50の近傍に配置可能となり、ヘルメット用通話装置1を小型化させることが可能となる。 The front frame 51 and the rear frame 55 are fixed to the audio guide 24 via the audio generating unit mounting damper 56, and the audio microphone 72 is a built-in microphone housed inside the helmet communication device 1. is. By configuring in this way, it is possible to reduce the leakage of the generated sound to the outside of the helmet communication device 1 . In addition, it is possible to reduce howling caused by being transmitted to the audio microphone 72 through the exterior case 60 of the helmet communication device 1 . In addition, this allows the audio microphone 72 to be arranged near the audio generating unit 50, thereby making it possible to reduce the size of the helmet communication device 1. FIG.

また、ヘルメット1000は、帽体が略半球体形状に構成され、本体部10にはヘルメット用通話装置1の電源であるバッテリー71(バッテリー)が収納され、ヘルメット1000にヘルメット用通話装置1が取り付けられたとき、本体部10は帽体1100の側部の端部の略上部に位置し、本体部10の下部に設けられた音声発生部20は帽体1100の側部の端部の略下部に位置するよう構成されている。そのため、本体部10は安定して帽体1100に保持され、音声発生部20は耳の略方向に向けて指向性を持った音声を伝達することが可能となる。そして、電源等もヘルメット用通話装置1と一体になるよう構成されているので、電源からの接続線も不要となり、ヘルメット1000からの飛び出しも少なく、より使いやすいものとなった。 The helmet 1000 has a substantially hemispherical cap body, a battery 71 (battery) as a power source of the helmet communication device 1 is housed in the main body 10, and the helmet communication device 1 is attached to the helmet 1000. The main body 10 is positioned substantially above the end of the side of the cap body 1100, and the sound generating part 20 provided at the bottom of the main body 10 is substantially below the end of the side of the cap 1100. is configured to be located in Therefore, the body part 10 is stably held by the cap body 1100, and the sound generating part 20 can transmit sound with directivity toward the ear. Further, since the power source and the like are configured to be integrated with the helmet communication device 1, a connection wire from the power source is not required, and the helmet 1000 is less protruded, making it easier to use.

また、本実施形態では、スマートフォン等の携帯端末Sを介して通話をするように構成されており、そのため、工事現場等の連絡等でたいへん便利に使用できる。
例えば、Facebook(登録商標)メッセンジャー等のグループ通話機能を用いれば、工事現場等の作業者全員に対する定時の連絡等や、緊急事態が生じたとき等の緊急連絡等も容易に実現できる。
また例えば、山奥のトンネル工事等の工事現場では、移動通信システム用の移動基地局を設置することにより、本社との連絡や作業者間の連絡等を容易に実現させることができる。
In addition, in this embodiment, a call is made via a mobile terminal S such as a smart phone, so that it can be very conveniently used for contacting a construction site or the like.
For example, if a group call function such as Facebook (registered trademark) messenger is used, regular communication with all workers at a construction site, etc., and emergency communication in the event of an emergency can be easily realized.
Further, for example, at construction sites such as tunnel construction deep in the mountains, by installing a mobile base station for a mobile communication system, it is possible to easily realize communication with the head office and communication between workers.

また、携帯端末Sの通話機能だけでなく、その他の機能、例えば音声再生機能等も活用できる。
例えば、複雑な工程を伴う単独で行うような作業等の場合、その手順に沿った工程を予め音声で携帯端末Sに収録して、これを現場において音声で再生させれば、手順通りの抜けのない作業等を、両手を使って行うことが可能となる。
また例えば、各作業における最終点検項目等について、同様にして、携帯端末Sに読み上げさせながら、漏れのない点検等をすることが可能となる。
Moreover, not only the call function of the mobile terminal S but also other functions such as an audio reproduction function can be utilized.
For example, in the case of work involving a complicated process that is performed alone, if the process along the procedure is recorded in advance in the mobile terminal S by voice and played back by voice at the site, it will be possible to skip the procedure. It is possible to use both hands to perform tasks that do not require hands.
Further, for example, it is possible to perform inspection without omission while having the portable terminal S read aloud the final inspection items and the like in each work.

なお、図3(A)に示すように、本実施形態では、会社名や管理番号等を表示するためのラベル11を本体部10の表面に貼付することができるように構成されているが、これに限定されない。ラベル11を貼るのではなく、直接、本体部10の表面に印刷してもよい。また、当日の作業内容や、その作業に伴う注意事項等のメモ書きを貼付し、作業者全員で注意喚起等を行うようにしてもよい。 As shown in FIG. 3A, in this embodiment, a label 11 for displaying a company name, a control number, etc., can be attached to the surface of the main body 10. It is not limited to this. The label 11 may be printed directly on the surface of the body portion 10 instead of being attached. In addition, it is also possible to attach a memorandum of the contents of the work on the day and precautions associated with the work so that all the workers can call attention to the work.

またなお、図12に示すように、本実施形態では、ヘルメット用通話装置1はスマートフォン等の携帯端末Sを介して通話をするように構成しているが、これに限定されない。例えば、通信部79に通常のインカム等の無線機の機能を加えれば、ヘルメット用通話装置1単独での通話が可能となる。 Further, as shown in FIG. 12, in the present embodiment, the helmet communication device 1 is configured to make a call via a mobile terminal S such as a smart phone, but it is not limited to this. For example, if the communication unit 79 is added with a radio function such as an ordinary intercom, the helmet communication device 1 alone can make a call.

(第2の実施形態)
図15を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、ヘルメット用通話装置1は、本体部10と音声発生部20を有するが、音声マイク72(音声マイク部)の構造と取り付け位置が異なる。以下、第1の実施形態と同じ部分は同一符号を付し、説明を省略し、異なっている部分のみを説明する。
(Second embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In the second embodiment, as in the first embodiment, the helmet communication device 1 has the main body 10 and the sound generation section 20, but the structure and mounting position of the sound microphone 72 (sound microphone section) are different. different. Hereinafter, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, the description thereof is omitted, and only the different parts are described.

図15は、ヘルメット用通話装置1が左側部に取り付けられたヘルメット1000を頭部に装着した使用者Uが、ヘルメット用通話装置1を用いて通話をしている状況を示す使用図である。ここで、音声マイク72はヘルメット用通話装置1に内蔵されておらず、ヘルメット用通話装置1に外付けされている。 FIG. 15 is a usage diagram showing a situation in which a user U wearing a helmet 1000 to which the helmet communication device 1 is attached on the left side is making a call using the helmet communication device 1 . Here, the audio microphone 72 is not built in the helmet communication device 1 but is externally attached to the helmet communication device 1 .

すなわち、図15に示すように、音声マイク72はマイクアーム部76を有し、マイクアーム部69の一端は音声発生部20の下部前方に固定され、他端は音声マイク62を使用者Uの口元近傍に保持するよう構成されている。 That is, as shown in FIG. 15, the audio microphone 72 has a microphone arm portion 76. One end of the microphone arm portion 69 is fixed in front of the lower portion of the audio generating portion 20, and the other end is used to connect the audio microphone 62 to the user U. It is configured to be held near the mouth.

このように、アーム部76を用いて音声マイク72を使用者Uの口元近傍に保持することにより、内蔵型のマイクと比較して、より確実に使用者Uの音声を捉えやすくなり、また使用者Uは小さな声での通話が可能となる。 By holding the voice microphone 72 near the mouth of the user U by using the arm portion 76 in this way, it becomes easier to capture the voice of the user U more reliably than with a built-in microphone, and the use of the voice microphone 72 becomes easier. The person U can talk in a low voice.

なお、口元近傍に音声マイク72を配置した場合、ヘルメット1000を持ち上げると音声マイク72は顔に接しながら、顔を上下に横切ることになる。すなわち、ヘルメット1000の着脱時においては、マイクアーム部76を跳ね上げる等して、音声マイク72を口元から移動させる必要が生じる。 When the audio microphone 72 is arranged near the mouth, when the helmet 1000 is lifted, the audio microphone 72 crosses the face vertically while being in contact with the face. That is, when the helmet 1000 is attached or detached, it is necessary to flip up the microphone arm portion 76 to move the audio microphone 72 away from the mouth.

(第3の実施形態)
図16乃至図18を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。
この第3の実施形態では、第1の実施形態と同様に、ヘルメット用通話装置1は、本体部10と音声発生部20を有するが、音声ガイド24の形状が異なっている。以下、第1の実施形態と同じ部分は同一符号を付し、説明を省略し、異なっている部分のみを説明する。
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 16 to 18. FIG.
In the third embodiment, the helmet communication device 1 has a main body 10 and a voice generating part 20 in the same manner as in the first embodiment, but the shape of the voice guide 24 is different. Hereinafter, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, the description thereof is omitted, and only the different parts are described.

図16(A)はヘルメット用通話装置1を表面方向から見た斜視図、図16(B)は裏面方向から見た斜視図であり、図17は、図16(A)におけるD-D断面を示す断面図である。
図18は、第1の実施形態の筒状の音声ガイド24の場合と、本実施形態のパラボラ状の形をした音声ガイド24の場合と音声ガイド24なしの場合の、音声発生ユニット50から5cm離れた位置で測定した周波数特性を示すグラフである。なお、この5cmという距離は、音声発生部20から耳の鼓膜までの、概ねの距離である。
ここで、人の声の周波数の範囲である音声帯域は、概ね100Hz~1000Hzであると言われている。
16(A) is a perspective view of the helmet communication device 1 viewed from the front side, FIG. 16(B) is a perspective view of the helmet communication device 1 viewed from the back side, and FIG. 17 is a DD cross section in FIG. 16(A). It is a cross-sectional view showing the.
FIG. 18 shows the case of the cylindrical audio guide 24 of the first embodiment, the case of the parabolic audio guide 24 of the present embodiment, and the case of no audio guide 24, 5 cm from the audio generating unit 50. 5 is a graph showing frequency characteristics measured at distant positions; The distance of 5 cm is a rough distance from the sound generator 20 to the eardrum of the ear.
Here, the voice band, which is the frequency range of human voice, is said to be approximately 100 Hz to 1000 Hz.

図16(B)および図17に示すように、本実施形態の音声ガイド24は、第1の実施形態と同様、音声発生ユニット50の側部及び底部の周囲を取り囲み、耳の略方向に開口しているが、断面形状が異なる。音声ガイド24は音声発生部20の側部に対し、断面が略放物線の一部になるような間隔を有している。
ここで、この音声ガイド24の形は、お酒を飲むための容器のような、断面が略放物線の形をしているので、パラボラ状音声ガイドが形成されているということができる。
As shown in FIGS. 16B and 17, the sound guide 24 of this embodiment surrounds the sides and bottom of the sound generation unit 50 and opens in the approximate direction of the ear, as in the first embodiment. However, the cross-sectional shape is different. The audio guide 24 is spaced from the side of the audio generator 20 such that the cross section thereof forms a part of a substantially parabola.
Here, since the shape of the voice guide 24 has a substantially parabolic shape in cross section like a container for drinking alcohol, it can be said that a parabolic voice guide is formed.

ここで、本実施形態の音声ガイド24は、第1の実施形態と同様、音声発生ユニット50により発生した音声は、音声ガイド24により、使用者Uの耳の方向に指向性を持って伝達される。また、発生した音声は、音声ガイド24により、その外側である外部に漏れるのを軽減する働きをする。これは、通話内容が外部に漏れるのを防止することになる。 Here, in the voice guide 24 of the present embodiment, the voice generated by the voice generation unit 50 is transmitted with directivity in the direction of the user U's ears, as in the first embodiment. be. In addition, the voice guide 24 serves to reduce leakage of the generated voice to the outside. This will prevent the content of the call from leaking to the outside.

図18に示すように、音声ガイド24なしの場合と比べ、第1の実施形態と本実施形態の音声ガイド24の場合は、音声帯域の100Hz~1000Hzの範囲で、約10dB以上の大きな改善が見られる。これは、音声ガイド24なしの場合では、2000Hz以上の音のみが強調された、いわゆる小さなラジオのようなカサカサした音になるが、音声ガイド24付きの場合は、音声帯域の低音の部分もしっかりと出た、聴きやすい音になるということを示している。 As shown in FIG. 18, in the case of the first embodiment and the voice guide 24 of the present embodiment, compared with the case without the voice guide 24, there is a large improvement of about 10 dB or more in the voice band range of 100 Hz to 1000 Hz. be seen. Without the audio guide 24, only sounds above 2000 Hz are emphasized, resulting in a so-called small radio-like rustling sound. This indicates that the sound is easy to hear.

図18に示すように、第1の実施形態と本実施形態の音声ガイド24の場合を比べてみると、音声帯域の低音の部分、特に150Hz近辺では第1の実施形態の方が大きな改善が見られ、高音の部分は本実施形態の方が少し有利な改善がみられることがわかる。これは、低音の部分の音は距離が離れると拡散しやすいが、第1の実施形態の方は音声ガイド24の開口部が本実施形態よりも小さく拡散しにくい構造のため、遠くまで届いたことによるものかと思われる。また、高音の部分では、第1の実施形態の方は音声ガイド24のパラボラ状である効果が出たものと思われる。 As shown in FIG. 18, comparing the case of the voice guide 24 of the first embodiment with that of the present embodiment, the first embodiment shows a greater improvement in the bass part of the voice band, especially around 150 Hz. As can be seen, it can be seen that the high-pitched part is slightly improved in this embodiment. This is because the sound in the low-pitched part tends to diffuse as the distance increases, but in the first embodiment, the opening of the audio guide 24 is smaller than in the present embodiment, making it difficult to diffuse. It seems that it is due to In addition, in the high-pitched part, the parabolic shape of the voice guide 24 seems to be more effective in the first embodiment.

ここで、第1の実施形態と第3の実施形態のヘルメット用通話装置1の音を実際の試作機で聴いてみると、確かに人の声が自然な感じで明瞭に聴こえることが分かる。これは、音声帯域の音圧が上がったこと、音声帯域の低音の部分がしっかりと出ているため音声に厚みが出たこと、音声の倍音も出ているため自然な音声に近くなったこと等が影響しているものと思われる。またここで、音楽を再生したときには普通に聴こえるが、ボーカル入りの音楽では、人の声の部分が強調されてはっきりと聴こえ、楽器の音の部分は少し後ろに下がったような強調されない感じであった。いずれにせよ、人の声が自然な感じで明瞭に聴こえるということは、通話装置に最適な音声発生部20を得ることができたものと考えている。 Here, when the sound of the helmet communication device 1 of the first embodiment and the third embodiment is listened to by an actual prototype, it is found that the human voice can be heard naturally and clearly. This is because the sound pressure in the vocal band has increased, the bass part of the vocal band has been firmly output, so the voice has become thicker, and the overtones of the voice have come out, so the voice has become closer to natural. etc. is considered to have an effect. Also, here, when music is played back, it sounds normal, but in music with vocals, the voice part of the person is emphasized and heard clearly, and the sound part of the instrument sounds a little behind, not emphasized. there were. In any case, the fact that human voices can be heard clearly and naturally means that we have obtained the most suitable voice generator 20 for the communication device.

すなわち、エキサイター90の通常の使用では、広い面積の振動板に固定して音を出すように構成されている。そして小さな面積の振動板に固定した場合には、高い音しか出せないとされてきた。実際に、小さな面積の振動板である音声発生ユニット50の音声ガイド24なしの場合では、2000Hz以上の音のみが強調されたものとなっている。
本発明では、音声発生ユニット50の周囲に音声ガイドを設けて音声発生部20とすることにより、小さな面積の振動板の場合でも、人の声の音声帯域の音を出せるようになるのを見出して、この構成を応用したものである。
そして、音声発生部20を小さく構成できたので、小さなヘルメット用通話装置1を形成することが可能となった。小さなヘルメット用通話装置1は、邪魔にならず、狭い場所での作業等でも有用に使用できる。
That is, in normal use, the exciter 90 is configured to be fixed to a large-area diaphragm to produce sound. And when it is fixed to a diaphragm with a small area, it has been said that only high-pitched sounds can be produced. In fact, without the sound guide 24 of the sound generation unit 50, which is a diaphragm with a small area, only sounds of 2000 Hz or higher are emphasized.
In the present invention, by providing a voice guide around the voice generation unit 50 to form the voice generation section 20, even with a diaphragm having a small area, it is possible to produce sounds in the vocal range of the human voice. This is an application of this configuration.
Further, since the voice generation unit 20 can be configured to be small, it is possible to form a small helmet communication device 1 . The small helmet communication device 1 does not get in the way and can be usefully used even when working in a narrow place.

(第4乃至の第6の実施形態)
図19(A)(B)(C)を参照して、本発明の第4乃至の第6の実施形態について説明する。
これらの実施形態では、第1の実施形態と同様に、ヘルメット用通話装置1は本体部10と音声発生部20を有するが、音声発生部20の音声発生ユニット50と音声ガイド24の形状および構成が異なる。以下の説明では、第1の実施形態と同じ本体部10等の部分の図面及び説明を省略し、異なっている部分である音声発生ユニット50と音声ガイド24を、模式的に図面で示し説明をする。また、説明の都合上、図において上部を上、下部を下として説明する。
(Fourth to Sixth Embodiments)
Fourth to sixth embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
In these embodiments, as in the first embodiment, the helmet communication device 1 has the main body 10 and the sound generation section 20, but the shapes and configurations of the sound generation unit 50 and the sound guide 24 of the sound generation section 20 are different. is different. In the following description, the drawings and descriptions of the parts such as the main body 10 that are the same as those of the first embodiment are omitted, and the voice generation unit 50 and the voice guide 24, which are different parts, are schematically shown in the drawings and described. do. Also, for the convenience of explanation, the upper part of the figure is described as the upper part and the lower part is the lower part.

図19(A)(B)(C)には、それぞれ第4乃至の第6の実施形態が示している。これらの実施形態の音声発生部20の音声発生ユニット50は、上方から見たとき、円形をしており、音声発生ユニット50に収納されたエキサイター90も上方から見たとき円形をしているが、第1の実施形態の角型のものと、機能は同様である。 FIGS. 19A, 19B, and 19C show fourth to sixth embodiments, respectively. The sound generating unit 50 of the sound generating section 20 of these embodiments has a circular shape when viewed from above, and the exciter 90 housed in the sound generating unit 50 also has a circular shape when viewed from above. , are similar in function to the rectangular one of the first embodiment.

第4の実施形態について、図19(A)を用いて説明する。
図19(A)に示すように、音声発生ユニット50はこの図の上方から見て円形で、扁平で内側に空間のある水密な薄い略円柱形状の箱形をしている。図において、弾性体できた蛇腹状のダイヤフラム用ダンパー53で上面が区切られ、上面の内径部の部分の面が裏面にエキサイター90が固定されたダイヤフラム52となっている。この上面のダイヤフラム用ダンパー53から外径部の部分と側面と底面の部分はダイヤフラム保持フレーム57(振動板保持部)を形成し、第1の実施形態における前部フレーム51と後部フレーム55を合わせたようなものとなっている。音声発生ユニット50は、音声発生ユニット取付ダンパー56、56(第2の弾性体)を介して、音声ガイド24に固定される。
A fourth embodiment will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 19(A), the sound generation unit 50 has a circular, flat, watertight, substantially cylindrical box shape with a space inside. In the figure, the upper surface is partitioned by a bellows-shaped diaphragm damper 53 made of an elastic material, and the surface of the inner diameter portion of the upper surface serves as a diaphragm 52 having an exciter 90 fixed to the back surface. A diaphragm holding frame 57 (diaphragm holding portion) is formed from the diaphragm damper 53 on the upper surface to the outer diameter portion, the side surface, and the bottom portion, and the front frame 51 and the rear frame 55 in the first embodiment are combined. It is like The sound generating unit 50 is fixed to the sound guide 24 via sound generating unit mounting dampers 56, 56 (second elastic bodies).

図19(A)に示すように、音声ガイド24は有底の浅い円筒形をしており、音声発生部20の側部及び底部の周囲を取り囲み、耳の略方向である上方に開口しており、筒状音声ガイドの形をしている。音声ガイド24は音声発生部20の側部に対し、略均一な間隔を有している。そして、音声発生ユニット50により発生した音声は、音声ガイド24により、指向性を持って使用者Uの耳の方向に伝達される。また、発生した音声は、音声ガイド24により、その外側である外部に漏れるのを軽減する働きをする。これは、通話内容が外部に漏れるのを防止することになる。 As shown in FIG. 19(A), the sound guide 24 has a shallow cylindrical shape with a bottom, surrounds the sides and bottom of the sound generating section 20, and opens upward, roughly in the direction of the ear. It is in the shape of a tubular audio guide. The audio guide 24 is spaced substantially uniformly from the sides of the audio generator 20 . Then, the sound generated by the sound generation unit 50 is transmitted to the ear of the user U with directivity by the sound guide 24 . In addition, the voice guide 24 serves to reduce leakage of the generated voice to the outside. This will prevent the content of the call from leaking to the outside.

以上説明したように、本実施形態では、エキサイター90も音声ガイド24も音声発生ユニット50も、上面から見たとき丸い形とした。この形を、楕円形としたり長円形としたりして、いろいろ形を変えてもよいことは、勿論である。また、本実施形態の音声発生ユニット取付ダンパー56、56は2つの弾性体で示したが、もっと多くあったりしてもよいし、第1の実施形態と同様の構成としたりしてもよいことは、勿論である。 As described above, in this embodiment, the exciter 90, the audio guide 24, and the audio generating unit 50 all have round shapes when viewed from above. Of course, this shape may be elliptical, elliptical, or any other shape. Also, although the sound generation unit mounting dampers 56, 56 of this embodiment are shown as two elastic bodies, more may be provided, or the same configuration as in the first embodiment may be used. is of course.

また、音声発生ユニット50と音声ガイド24の上部はほぼ同じ高さになっているが、これに限定されない。例えば、音声ガイド24の側面の高さをもっと高くしてもよい。この場合、指向性がもっと高まると考えられる。また例えば、音声ガイド24の側面の高さをもっと低くしてもよい。この場合、指向性は少し低くなると考えられるが、必要に応じ、いろいろ変えてもよいことは、勿論である。 Moreover, although the upper portions of the sound generation unit 50 and the sound guide 24 are substantially at the same height, the height is not limited to this. For example, the height of the sides of the audio guide 24 may be made higher. In this case, it is considered that the directivity is further enhanced. Alternatively, for example, the height of the sides of the audio guide 24 may be made lower. In this case, the directivity is considered to be slightly lower, but of course, various changes may be made as necessary.

第5の実施形態について、図19(B)を用いて説明する。
この第5の実施形態では、第4の実施形態と同様の構成をしているので、第4の実施形態と同じ部分は同一符号を付し、説明を省略し、異なっている部分のみを説明する。
A fifth embodiment will be described with reference to FIG.
Since the fifth embodiment has the same configuration as the fourth embodiment, the same parts as in the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals, the description thereof is omitted, and only the different parts are described. do.

図19(B)に示すように、本実施形態の音声発生ユニット50も第4の実施形態と同様、薄い略円柱形状の箱形をしているが、ダイヤフラム用ダンパー53での区切られる場所が異なる。図において、箱形の上面と側面の上部がダイヤフラム52を構成し、ダイヤフラム用ダンパー53は側面中ほどにあり、側面の下部と下面がダイヤフラム保持フレーム57となっている。このように構成することにより、エキサイター90で振動させるダイヤフラム52として上面全体を用いることができ、より広い面積で音声を発生させることが可能となる。 As shown in FIG. 19(B), the sound generating unit 50 of this embodiment also has a thin, substantially cylindrical box shape like the fourth embodiment, but the place where the diaphragm damper 53 separates is different. In the figure, the box-shaped upper surface and upper side surfaces form a diaphragm 52 , a diaphragm damper 53 is located in the middle of the side surface, and a diaphragm holding frame 57 is formed on the lower and lower side surfaces. With this configuration, the entire upper surface can be used as the diaphragm 52 to be vibrated by the exciter 90, and sound can be generated over a wider area.

図19(B)に示すように、音声ガイド24は音声発生部20の側部に対し、上部にいくほど広くなるような間隔を有しており、円錐台状音声ガイドの形をしている。このように音声ガイド24の形を、開口部に向かって徐々に広げていくようにすることにより、音声帯域の低音の部分のピークは低くなるが、中高音の部分が少し大きくなる効果があるものと考えられる。ここで例えば、開口部に向かって徐々に狭くなっていくようにしてもよいことは勿論である。この場合は、低音が遠くまで届き、低音が強調された音になるものと考えられる。 As shown in FIG. 19(B), the audio guide 24 is spaced from the sides of the audio generating section 20 so that it becomes wider toward the top, and has the shape of a truncated conical audio guide. . By gradually widening the shape of the voice guide 24 toward the opening in this way, the peak of the bass portion of the voice band is lowered, but the mid-to-high range portion is slightly increased. It is considered to be a thing. Here, for example, it is of course possible that the width gradually narrows toward the opening. In this case, it is considered that the bass reaches far and the bass is emphasized.

そして、音声発生ユニット50により発生した音声は、音声ガイド24により、使用者Uの耳の方向に伝達される。また、発生した音声は、音声ガイド24により、その外側である外部に漏れるのを軽減する働きをする。これは、通話内容が外部に漏れるのを防止することになる。 Then, the sound generated by the sound generation unit 50 is transmitted toward the ears of the user U by the sound guide 24 . In addition, the voice guide 24 serves to reduce leakage of the generated voice to the outside. This will prevent the content of the call from leaking to the outside.

第6の実施形態について、図19(C)を用いて説明する。
この第6の実施形態では、第4の実施形態と同様の構成をしているので、第4の実施形態と同じ部分は同一符号を付し、説明を省略し、異なっている部分のみを説明する。
A sixth embodiment will be described with reference to FIG.
Since the sixth embodiment has the same configuration as the fourth embodiment, the same parts as in the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals, the description thereof is omitted, and only the different parts are described. do.

図19(C)に示すように、本実施形態の音声発生ユニット50も第4の実施形態と同様、薄い略円柱形状の箱形をしているが、ダイヤフラム用ダンパー53での区切られる場所が異なる。図において、箱形の上面と側面と下面の外径部の部分がダイヤフラム52を構成し、ダイヤフラム用ダンパー53は下面の中ほどにあり、下面の内径部の部分がダイヤフラム保持フレーム57となっている。このように構成することにより、ダイヤフラム用ダンパー53を外部から見えないよう配置することができて、柔軟な弾性体でできたダイヤフラム用ダンパー53が傷ついたりすることを防止することができる。 As shown in FIG. 19(C), the voice generating unit 50 of the present embodiment also has a thin, substantially cylindrical box shape as in the fourth embodiment, but the place where the diaphragm damper 53 separates is different. In the figure, the upper, side and lower outer diameter portions of the box form a diaphragm 52, the diaphragm damper 53 is located in the middle of the lower surface, and the inner diameter portion of the lower surface serves as a diaphragm holding frame 57. there is With this configuration, the diaphragm damper 53 can be arranged so as not to be seen from the outside, and the diaphragm damper 53 made of a flexible elastic body can be prevented from being damaged.

図19(C)に示すように、音声ガイド24は上部が同じ横方向に傾いている構造をしているが、これは、使用者Uの耳の方向が少し横だったときに、音声発生部20で発生した音声をより多く届けるためである。なお、音声ガイド24の側板だけでなく、例えば細長い羽根板状のものを複数平行に傾斜させて並べた、いわばルーバー状のものを音声発生ユニット50の上部に配置するようにして、発生した音声を方向付けるようにしてもよいことは勿論である。 As shown in FIG. 19(C), the audio guide 24 has a structure in which the upper part is tilted in the same horizontal direction. This is to deliver more of the sound generated by the unit 20 . In addition to the side plate of the audio guide 24, for example, a plurality of elongated blade-like ones arranged in parallel with a slant, so to speak, a so-called louver-like one arranged above the audio generating unit 50, is used to generate the sound. , of course, may be directed.

図19(C)に示すように、音声発生ユニット50底部のダイヤフラム保持フレーム57の中央部が下方に膨出し、更に、音声ガイド24の底面中央部も下方に膨出している。このように、底部を下方に膨出させることにより、音声発生ユニット50の中央部の上下の空間が拡大し、この空間を使って、より大きな大きさのエキサイター90を搭載することが可能となる。エキサイター90を大きくした場合、消費電力は増すが、よりパワフルな音声を発生させることが可能となる。 As shown in FIG. 19C, the central portion of the diaphragm holding frame 57 at the bottom of the sound generating unit 50 bulges downward, and the central portion of the bottom surface of the audio guide 24 also bulges downward. In this way, by bulging the bottom downward, the space above and below the central portion of the sound generation unit 50 is expanded, and this space can be used to mount a larger exciter 90. . When the exciter 90 is made larger, power consumption increases, but more powerful sound can be generated.

以上の第4乃至の第6の実施形態では、第1乃至の第3の実施形態の変形例を示したが、更に変形を加えてもよいことは、勿論である。
すなわち、以上の実施形態では、音声ガイド24の上部はすべて開放され、開口部となっているがこれに限定されない。
例えば、第4の実施形態において、音声ガイド24の側面の高さを少し高くしたものの上部に、板状のものに穴を開けたもので蓋をするようにして、上面を形成してもよい。この場合、開口部の面積は減少するが、上面の開口部の穴からは、より低音の部分が強調された音声を得ることが可能となると考えられる。
In the fourth to sixth embodiments described above, modified examples of the first to third embodiments are shown, but it is of course possible to add further modifications.
That is, in the above embodiment, the upper portion of the audio guide 24 is entirely open and serves as an opening, but the present invention is not limited to this.
For example, in the fourth embodiment, the upper surface may be formed by covering the upper portion of the audio guide 24 with slightly raised side surfaces with a plate-like object with a hole. . In this case, although the area of the opening is reduced, it is considered possible to obtain sound with a more emphasized low-pitched sound from the hole of the opening on the top surface.

また、第4乃至の第6の実施形態の音声発生ユニット50の下面は単に板状のものになっているがこれに限定されない。ここに、音響パーツを配置するようにしてもよい。
例えば、第4乃至の第6の実施形態の音声発生ユニット50の下面の略中央の部分等に、いわゆるパッシブラジエータ型の振動板を配置するように構成してもよい。この場合、発生する音声は、更に良くなるものと考えられる。
In addition, although the bottom surface of the sound generation unit 50 of the fourth to sixth embodiments is simply plate-shaped, it is not limited to this. Acoustic parts may be placed here.
For example, a so-called passive radiator type diaphragm may be arranged in the substantially central portion of the lower surface of the sound generating unit 50 of the fourth to sixth embodiments. In this case, the generated sound would be even better.

また、第4乃至の第6の実施形態の音声発生ユニット50は水密に構成されていると説明したが、これに限定されない。屋内や自動車の車内等での使用が前提であれば、水密である必要はないからである。
例えば、第4乃至の第6の実施形態の音声発生ユニット50の下面の略中央の部分等に、穴を開け、更に、この穴に対応する音声ガイド24の下面にも、貫通穴を開けるように構成してもよい。こうすることにより、音声発生ユニット50はいわゆるバスレフ型スピーカーと同様の構成になり、発生する音声は、更に良くなるものと考えられる。
Also, although the sound generating unit 50 of the fourth to sixth embodiments has been described as being watertight, the present invention is not limited to this. This is because it does not need to be watertight as long as it is used indoors or inside a car.
For example, a hole is made in the substantially central portion of the lower surface of the sound generation unit 50 of the fourth to sixth embodiments, and a through hole is also formed in the lower surface of the sound guide 24 corresponding to this hole. can be configured to By doing so, the sound generating unit 50 has a structure similar to that of a so-called bass reflex speaker, and the generated sound is considered to be even better.

また例えば、第4乃至の第6の実施形態の音声発生ユニット50では、音声発生ユニット50はダイヤフラム52とダイヤフラム用ダンパー53とダイヤフラム保持フレーム57とから構成したが、これに限定されない。
例えば、ダイヤフラム用ダンパー53とダイヤフラム保持フレーム57を、弾性体で一体に構成して兼用させ、上面に穴を設け、この穴にダイヤフラム52を嵌め込んだり、接着剤等で固定したりするように構成してもよい。このように構成することにより、部品点数を減らすことができる。またこの場合、更に音声発生ユニット取付ダンパー56、56も加えて、弾性体で一体に構成して兼用させるように構成してもよい。
Further, for example, in the sound generation unit 50 of the fourth to sixth embodiments, the sound generation unit 50 is composed of the diaphragm 52, the diaphragm damper 53, and the diaphragm holding frame 57, but is not limited to this.
For example, the diaphragm damper 53 and the diaphragm holding frame 57 may be formed integrally with an elastic body and used together, and a hole may be provided in the upper surface, and the diaphragm 52 may be fitted into the hole or fixed with an adhesive or the like. may be configured. By configuring in this way, the number of parts can be reduced. Further, in this case, the sound generating unit mounting dampers 56, 56 may also be added and constructed integrally with an elastic body so as to be shared.

以上の第1乃至第6の実施形態では、ヘルメット用通話装置1を取り付けるヘルメットとして作業用ヘルメットまたは産業用保護帽と呼ばれるものについて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、自転車用のヘルメットや、小型自動二輪等で用いられる耳を出すタイプの半帽型ヘルメットについても適用してもよいことは勿論である。 In the above first to sixth embodiments, the helmet to which the helmet communication device 1 is attached has been described as a work helmet or an industrial protective cap, but it is not limited to this. For example, it is a matter of course that the present invention may also be applied to bicycle helmets and semi-cap type helmets with protruding ears used for small motorcycles and the like.

すなわち、UberEats(登録商標)等のスマートフォンで注文した食事を届けてくれるサービスがあるが、これらの配達員は自転車または小型の自動二輪を用いている。これらの配達員がヘルメット用通話装置1を取り付けてあるヘルメットを用いれば、配達先を音声でナビゲートさせ案内させることもできるし、また本部との連絡も容易となる。また、騒音の大きな道路や静かな住宅地では、自動で音量が変わるので便利に使用することができる。
その他、小型の自動二輪等を用いた他のデリバリー業界でも、有効に活用が可能となる。
That is, there are services such as UberEats (registered trademark) that deliver meals ordered by smartphones, but these delivery workers use bicycles or small motorcycles. If these delivery workers use a helmet to which the helmet communication device 1 is attached, the delivery destination can be navigated by voice and guidance can be provided, and communication with the headquarters is facilitated. In addition, on noisy roads or in quiet residential areas, the volume automatically changes, making it convenient to use.
In addition, it can be effectively used in other delivery industries using small motorcycles and the like.

また、例えば、スポーツ用のヘルメットについても適用してもよい。
例えば、スノーボード等の教室においては、インストラクターと生徒たちはスノーボード等用のヘルメットを装着している。これらのヘルメットにヘルメット用通話装置1を取り付ければ、グループ音声チャット機能を用いて、生徒の演技等に対するインストラクターの指導や、生徒からの質問とその答え等の音声を、メンバー全員で共有することが可能となる。なお、スノーボード用ヘルメットには耳当て部が付いているものがあるが、この場合も、外部の音は聞こえるよう構成されている。
その他、スキーやスケートボード等の他のスポーツでも、有効に活用が可能となる。
Also, for example, it may be applied to a sports helmet.
For example, in a snowboarding classroom, instructors and students wear snowboarding helmets. If the helmet communication device 1 is attached to these helmets, all the members can share the instructor's guidance for the student's performance etc. and the voice of the student's question and answer etc. by using the group voice chat function. It becomes possible. Some snowboarding helmets have ear pads, but even in this case, they are configured so that external sounds can be heard.
In addition, it can be effectively used in other sports such as skiing and skateboarding.

(第7の実施形態)
図20を参照して、本発明の第7の実施形態について説明する。
この第7の実施形態は、第1の実施形態とは異なり、ヘルメット用通話装置1ではなく、本発明の音声発生部20を活用した応用例のひとつについてのものであり、ヘルメット1000を装着していない自転車に乗っている使用者Uも使用可能な首掛け用通話装置2000に関するものである。以下、第1の実施形態と同じ部分は同一符号を付し、説明を省略し、異なっている部分のみを説明する。
(Seventh embodiment)
A seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
Unlike the first embodiment, the seventh embodiment is not the helmet communication device 1 but one of the application examples utilizing the sound generating section 20 of the present invention. The present invention relates to a neck communication device 2000 that can be used by a user U who is riding a bicycle without a bicycle. Hereinafter, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, the description thereof is omitted, and only the different parts are described.

図20は、本実施形態の首掛け用通話装置2000を首に掛けた使用者Uが、携帯端末Sを介して、通話を楽しんでいる様子を示すものである。
図20に示すように、首掛け用通話装置2000は略Cの字状をしており、首の前部に開口している部分を配置して装着し、また柔軟性があるため、首から脱着自在に構成されている。そして、開口部に近い部分の内側には音声マイク72、外側には外音マイク86が配置され、使用者Uの声と外音とを、それぞれ捕らえられるよう、構成されている。
FIG. 20 shows a state in which a user U who wears the neck-mounted communication device 2000 of this embodiment around his/her neck is enjoying a call via the mobile terminal S. As shown in FIG.
As shown in FIG. 20, the neck-mounted communication device 2000 has a substantially C shape, is worn with an opening at the front of the neck, and is flexible, so that it can be worn from the neck. It is configured to be detachable. A voice microphone 72 is arranged inside the portion near the opening, and an external sound microphone 86 is arranged outside, so that the voice of the user U and the external sound can be captured, respectively.

図20に示すように、首掛け用通話装置2000の耳に近い部分には、左右それぞれに音声発生部20、20が耳の略方向に向いて配置される構成となっている。
このように、本発明の音声発生部20を用いることにより、通話している相手の声を自然な感じで明瞭に聴くことが可能となるとともに、音声を発生する部分が小型軽量化され、電力消費量も削減可能となる。すなわち、快適に通話のできる首掛け用通話装置2000において、小型軽量化、長時間使用を実現することができる。
As shown in FIG. 20, in the portion near the ear of the neck communication device 2000, the left and right sound generators 20, 20 are arranged so as to face substantially the direction of the ear.
Thus, by using the voice generator 20 of the present invention, it is possible to clearly hear the voice of the other party in a conversation with a natural feeling. Consumption can also be reduced. That is, the neck-mounted communication device 2000, which enables comfortable communication, can be reduced in size and weight and can be used for a long time.

この音声発生部20は、以下のように表現することもできる。
エキサイターを使用した音声発生装置であって、音声発生装置は音声発生ユニットと音声ガイドを有し、音声発生ユニットは、振動板と振動板に固定され振動板を振動させ音声を発生させるエキサイターを有し、音声ガイドは、音声発生ユニットの側部及び底部の周囲を取り囲み、音声発生ユニットの側部に対し所定の間隔を有している音声発生装置。
The sound generator 20 can also be expressed as follows.
A sound generating device using an exciter, wherein the sound generating device has a sound generating unit and a sound guide, and the sound generating unit has a diaphragm and an exciter fixed to the diaphragm and vibrating the diaphragm to generate sound. and wherein the audio guide surrounds the sides and bottom of the sound generating unit and has a predetermined spacing to the sides of the sound generating unit.

以上のように、この音声発生部20は、上述したように人の声を自然な感じで明瞭に聴くことができるともに、小型軽量化、省電力化できるので、更にいろいろなものに用いることができる。
例えば、主に高齢者等がテレビを見るときに使用する、テレビの音を手元で聴くことのできる、ワイヤレスの手元スピーカーに応用することができる。特に人の声が強調されて明瞭に聴こえるので、テレビの番組の会話内容を良く聴くことが可能となり、便利に使用することができる。
As described above, the voice generating section 20 can be used for a variety of applications because it can clearly hear human voices with a natural feeling as described above, and can be reduced in size, weight, and power consumption. can.
For example, it can be applied to a wireless hand-held speaker that is mainly used by elderly people to listen to the sound of the television at hand. In particular, since human voices are emphasized and heard clearly, it is possible to listen well to the contents of conversations in television programs, which is convenient for use.

また例えば、スマートスピーカーにも応用することができる。スマートスピーカーを秘書代わりに使用して、スケジュールやメール、資料等を読み上げさせるとき等、人の声が強調されて明瞭に聴こえる音声発生部20は、便利に使用できる。また、携帯端末Sを介しての通話が、ハンドフリーで行えるのは、勿論である。この場合、音楽再生用のスピーカーをこの音声発生部20とは別に設け、音声発生部20は音声発生用専用に使用してもよい。それぞれが最適に使用できるからである。 It can also be applied to smart speakers, for example. When using a smart speaker as a secretary to read aloud schedules, emails, materials, etc., the voice generation unit 20 that emphasizes and clearly hears the human voice can be conveniently used. Moreover, it is of course possible to make a call via the portable terminal S hands-free. In this case, a speaker for reproducing music may be provided separately from the sound generator 20, and the sound generator 20 may be used exclusively for sound generation. This is because each can be used optimally.

また例えば、音声発生部20は指向性が強くて音の定位が良いので、ゲーム用に便利に使用できる。例えば、ゲーミングチェアの頭部の左右に、音声発生部20をそれぞれ複数配置すれば、相手の足音や、味方の位置等を音で状況を把握することができることになり、優位にゲームを進めることができる。 Further, for example, since the sound generating section 20 has strong directivity and good sound localization, it can be conveniently used for games. For example, if a plurality of sound generators 20 are arranged on the left and right sides of the head of the gaming chair, it is possible to grasp the situation such as the opponent's footsteps and the position of the ally by the sound, and the game can be advanced in an advantageous manner. can be done.

そして、本発明のヘルメット用通話装置は、前述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施の形態においては、ヘルメット用通話装置はヘルメットに対して着脱可能に構成されているが、最初からヘルメットと一体になるよう構成してもよい。この場合、ヘルメットの帽体の側部を下方に少し延長するように構成する。このように構成することにより、構成部品を減らし、より簡易化をすることができる。
The helmet communication device of the present invention is not limited to the embodiments described above and shown in the drawings, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
For example, in the embodiment described above, the helmet communication device is configured to be detachable from the helmet, but it may be configured to be integrated with the helmet from the beginning. In this case, the side portion of the cap body of the helmet is configured to extend slightly downward. By configuring in this way, the number of constituent parts can be reduced, and simplification can be achieved.

U 使用者
S 携帯端末
1 ヘルメット用通話装置
10 本体部
11 ラベル
11 取り付けアダプター係合部
13 ガイドリブ
14 ロック爪ガイド凹部
20 音声発生部
21 膨出部
22 前部連結部
23 後部連結部
24 音声ガイド
25 音声マイク穴
26 落下防止用本体穴
30 取り付けアダプター
31 固定面
32 アダプター被係合部
33 ガイド溝
34 ロック爪
35 落下防止用取り付けアダプター穴
36 落下防止用紐
37 連結ロック部
40 接続操作部
41 通信表示
42 電源ボタン
43 充電表示
44 接続コネクター
45 外音マイク穴
46 音声マイクミュートつまみ
47 防水シート
48 防水ブッシュ
50 音声発生ユニット
51 前部フレーム
52 ダイヤフラム
53 ダイヤフラム用ダンパー
54 固定板
55 後部フレーム
56 音声発生ユニット取付ダンパー
57 ダイヤフラム保持フレーム
60 外装ケース
61 表面ケース
62 裏面ケース
63 接続操作パネル
64 O(オー)リング
70 電気関連部
71 バッテリー
72 音声マイク
73 電気部品
74 風防発泡材
75 音声マイク防振保持部
76 マイクアーム部
80 メイン基板
81 コントロール部
82 電源部
83 表示部
84 操作部
85 エキサイター駆動部
86 外音マイク
87 音声マイク信号処理部
88 外音マイク信号処理部
89 通信部
90 エキサイター
91 エキサイターフレーム
92 振動伝達部
93 ダンパー
94 両面粘着テープ
95 コイル
96 端子板
1000 ヘルメット
1100 帽体
1200 アゴひも
U user S portable terminal 1 helmet communication device 10 main body 11 label 11 attachment adapter engaging portion 13 guide rib 14 lock claw guide concave portion 20 sound generating portion 21 bulging portion 22 front connecting portion 23 rear connecting portion 24 voice guide 25 Voice microphone hole 26 Drop prevention body hole 30 Mounting adapter 31 Fixing surface 32 Adapter engaged part 33 Guide groove 34 Lock claw 35 Drop prevention mounting adapter hole 36 Drop prevention string 37 Connection lock part 40 Connection operation part 41 Communication display 42 Power button 43 Charging indicator 44 Connector 45 External sound microphone hole 46 Audio microphone mute knob 47 Waterproof sheet 48 Waterproof bush 50 Sound generation unit 51 Front frame 52 Diaphragm 53 Diaphragm damper 54 Fixed plate 55 Rear frame 56 Sound generation unit attachment Damper 57 Diaphragm holding frame 60 Exterior case 61 Front case 62 Back case 63 Connection operation panel 64 O-ring 70 Electrically related parts 71 Battery 72 Audio microphone 73 Electric parts 74 Windshield foam material 75 Audio microphone anti-vibration holding part 76 Microphone arm Unit 80 Main substrate 81 Control unit 82 Power supply unit 83 Display unit 84 Operation unit 85 Exciter driving unit 86 External sound microphone 87 Audio microphone signal processing unit 88 External sound microphone signal processing unit 89 Communication unit 90 Exciter 91 Exciter frame 92 Vibration transmission unit 93 Damper 94 Double-sided adhesive tape 95 Coil 96 Terminal plate 1000 Helmet 1100 Cap body 1200 Chin strap

Claims (7)

ヘルメットを頭部に装着した使用者が通話できるように、前記ヘルメットに取り付け可能に構成されたヘルメット用通話装置であって、
前記ヘルメット用通話装置は、通信部を有する本体部と、前記本体部の下部に音声発生部と音声マイク部を有し、
前記音声発生部は、振動板と前記振動板の裏面に固定され前記振動板を振動させ音声を発生させるエキサイターを持つ音声発生ユニットを有していて、
前記振動板は、前記使用者の少なくとも一方の耳の外側近傍に配置され、
前記振動板は前記耳の略方向に向いていて、前記耳に対して音声が伝達されるように構成されている
ことを特徴とするヘルメット用通話装置。
A helmet communication device that can be attached to the helmet so that a user wearing the helmet on the head can talk,
The helmet communication device has a body portion having a communication portion, and a voice generation portion and a voice microphone portion at the bottom of the body portion,
The sound generation unit includes a sound generation unit having a diaphragm and an exciter fixed to the back surface of the diaphragm for vibrating the diaphragm to generate sound,
The diaphragm is arranged near the outside of at least one ear of the user,
A communication device for a helmet, wherein the diaphragm faces substantially toward the ear, and is configured to transmit sound to the ear.
前記音声発生部は、前記音声発生ユニットの側部及び底部の周囲を取り囲み、前記耳の略方向に開口されている音声ガイドを有し、
前記音声ガイドは前記音声発生ユニットの側部に対し所定の間隔を有している
ことを特徴とする請求項1記載のヘルメット用通話装置。
The sound generation unit has a sound guide that surrounds the sides and bottom of the sound generation unit and is open in a direction substantially toward the ear,
2. The helmet communication device according to claim 1, wherein said voice guide has a predetermined distance from the side of said voice generation unit.
前記音声発生ユニットは、前記振動板とは第1の弾性体を介して区切られた振動板保持部を有し、
前記振動板と前記第1の弾性体と前記振動板保持部によって形成された空間の中に、前記エキサイターが保持されるように構成され、
前記振動板保持部が、前記音声ガイドに固定されている構成を有する
ことを特徴とする請求項2記載のヘルメット用通話装置。
The sound generation unit has a diaphragm holder separated from the diaphragm via a first elastic body,
The exciter is held in a space formed by the diaphragm, the first elastic body, and the diaphragm holder,
3. The helmet communication device according to claim 2, wherein the diaphragm holder is fixed to the voice guide.
前記振動板保持部は、第2の弾性体を介して前記音声ガイドに固定されていて、
音声マイク部は、前記ヘルメット用通話装置の内部に収納された内蔵マイクである
ことを特徴とする請求項3記載のヘルメット用通話装置。
The diaphragm holding portion is fixed to the sound guide via a second elastic body,
4. The helmet communication device according to claim 3, wherein the audio microphone section is a built-in microphone housed inside the helmet communication device.
前記ヘルメットは、帽体が略半球体形状に構成され、
前記本体部には前記ヘルメット用通話装置の電源であるバッテリーが収納され、
前記ヘルメットに前記ヘルメット用通話装置が取り付けられたとき、前記本体部は前記帽体の側部の端部の略上部に位置し、前記本体部の下部に設けられた前記音声発生部は前記帽体の側部の端部の略下部に位置するよう構成されている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のヘルメット用通話装置。
The helmet has a substantially hemispherical cap body,
A battery that is a power supply for the helmet communication device is housed in the main body,
When the helmet communication device is attached to the helmet, the main body portion is positioned substantially above the end of the side portion of the cap body, and the sound generating portion provided at the lower portion of the main body portion is positioned near the cap. 5. The helmet communication device according to claim 1, wherein the helmet communication device is configured to be positioned substantially below the end of the side of the body.
前記ヘルメット用通話装置は、前記ヘルメットに対して前記ヘルメット用通話装置を着脱可能に取り付けるための取り付け部を有している
ことを特徴とする請求項1乃至5記載のヘルメット用通話装置。
6. The helmet communication device according to claim 1, further comprising an attachment portion for detachably attaching the helmet communication device to the helmet.
前記ヘルメットは前記取り付け部に対応する被取り付け部を有し、前記取り付け部と前記被取り付け部は、紐やワイヤーにより連結可能に構成されている
ことを特徴とする請求項6記載のヘルメット用通話装置。
7. The helmet phone according to claim 6, wherein the helmet has an attached portion corresponding to the attaching portion, and the attaching portion and the attached portion are configured to be connectable with a string or wire. Device.
JP2021211770A 2021-12-27 2021-12-27 intercom for helmet Pending JP2023096202A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021211770A JP2023096202A (en) 2021-12-27 2021-12-27 intercom for helmet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021211770A JP2023096202A (en) 2021-12-27 2021-12-27 intercom for helmet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023096202A true JP2023096202A (en) 2023-07-07

Family

ID=87005791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211770A Pending JP2023096202A (en) 2021-12-27 2021-12-27 intercom for helmet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023096202A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146147B2 (en) Bone conduction microphone / speaker communication device
CN100334869C (en) Portable telephone attachment for person hard of hearing
US5909498A (en) Transducer device for use with communication apparatus
KR100735428B1 (en) Selection type stereo head set apparatus
US20060018488A1 (en) Bone conduction systems and methods
WO2007058281A1 (en) Transmitter/receiver
US9609406B2 (en) Speaker system
CN110519671A (en) Wireless headset
US20080152183A1 (en) Compact wireless headset
EP1715719A2 (en) Cable-connectable stereo headset
JP2011023848A (en) Headset
WO2005096599A1 (en) Talking device using bone conduction speaker
KR20160141380A (en) Neck band type bluetooth speaker
JP2002077346A (en) Portable communication terminal
JP2006207108A (en) Helmet with speaker, and communication system
KR20120110664A (en) Case for portable device with vibrating and sounding function
JP2023096202A (en) intercom for helmet
JP2007259276A (en) Wireless communication telephone conversation unit
GB2384696A (en) A carrying device for mobile communications equipment and/or audio equipment
JP2023008473A (en) intercom for helmet
KR101469559B1 (en) Backpack
CN110166906B (en) Neck strap speaker including micro speaker module with passive vibrator
CN114079835A (en) Electronic equipment and wrist wearing equipment
CN219107621U (en) Multipurpose bone conduction module
CN211744707U (en) Luminous earphone