JP2023091260A - Co2分離・回収方法 - Google Patents

Co2分離・回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023091260A
JP2023091260A JP2021205911A JP2021205911A JP2023091260A JP 2023091260 A JP2023091260 A JP 2023091260A JP 2021205911 A JP2021205911 A JP 2021205911A JP 2021205911 A JP2021205911 A JP 2021205911A JP 2023091260 A JP2023091260 A JP 2023091260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorber
separation
solid adsorbent
adsorption
porous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205911A
Other languages
English (en)
Inventor
千晴 海田
Chiharu Kaida
英明 隅
Hideaki Sumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021205911A priority Critical patent/JP2023091260A/ja
Publication of JP2023091260A publication Critical patent/JP2023091260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】被処理ガスからCO2を効率よく分離、回収することができるCO2分離・回収方法を提供する。【解決手段】被処理ガスからCO2を分離し、回収するCO2分離・回収方法であって、所定の多孔質材6Aと、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能な所定の固体吸着剤6Bとを混合した状態で成形された吸着器6を用い、吸着器6に被処理ガスを通すことにより、被処理ガス中のCO2を固体吸着剤6Bに吸着させる吸着工程と、固体吸着剤6Bに吸着されたCO2を、固体吸着剤6Bから脱離させる脱離工程と、を備え、脱離工程は、吸着器6に水蒸気を付与し、付与された水蒸気が吸着器6の多孔質材6Aに吸着することで発生する吸着熱及び凝縮熱によって、吸着器6の多孔質材6Aに対して温度上昇変化を与え、これに伴い、吸着器6の固体吸着剤6Bが加熱されることにより、固体吸着剤6BからCO2を脱離させる。【選択図】図11

Description

本発明は、大気あるいは内燃機関などから排出される排ガスなど、処理すべき被処理ガスからCO2を分離し、回収するCO2分離・回収方法に関する。
自動車などに搭載される内燃機関や火力発電で用いられるボイラーなどから排出される排ガスに含まれるCO2(二酸化炭素)は、地球温暖化の一因であると言われており、上記のような排ガスからCO2を分離、回収し、大気中に排出されるCO2量を低減することが求められている。
従来、排ガスからCO2を分離し、回収する分離・回収方法として、例えば特許文献1及び2に開示されたものが知られている。特許文献1の分離・回収方法ではまず、CO2を含むガス混合物を、吸着剤を有する吸着構造体が収容されたユニットに導入し、吸着剤に接触させることにより、ガス混合物中のCO2や水を吸着剤に吸着させる。次いで、ユニット内を所定範囲の圧力に減圧し、ユニット内の吸着剤を予熱する。具体的には、吸着構造体に設けられた熱交換器によって、吸着剤を所定時間、所定範囲の温度に加熱する。そして、水蒸気をパージガスとして用い、これを吸着構造体に通すことにより、ユニット内のCO2の分圧を低減することで、吸着剤からCO2を脱離させている。
一方、特許文献2の分離・回収方法では、シリカやアルミナ、ゼオライトなどの多孔質材から成るCO2捕捉剤をCO2吸収塔に収容し、このCO2吸収塔に、CO2含有ガスを導入することにより、CO2捕捉剤にCO2を捕捉させる。次いで、水蒸気をCO2吸収塔に導入し、CO2捕捉剤からCO2を脱離させ、再度、CO2が捕捉可能となるよう、CO2捕捉剤を再生する。
特表2017-528318号公報 特開2013-163138号公報
しかし、特許文献1の分離・回収方法では、ユニットから排出された排出ガスには、CO2に加えて水蒸気も含まれている。このため、高濃度のCO2を得るために、上記の分離・回収方法では、上記の排出ガスの温度を低下させることなどにより、水蒸気を凝縮させ、排出ガスから水蒸気を除去する必要がある。また、上記の分離・回収方法では、水蒸気を吸着構造体に通す前に、熱交換器によってユニット内の吸着剤を予熱するため、その予熱に時間がかかると、吸着剤からのCO2の脱離に時間がかかってしまう。
また、特許文献2の分離・回収方法では、CO2捕捉剤自体に水蒸気が付着し、凝縮することにより、液体の水がCO2捕捉剤間の隙間などに残存することがある。この場合には、CO2捕捉剤からのCO2の脱離機能及びCO2捕捉剤によるCO2の捕捉機能が悪化し、その結果、CO2の分離及び回収効率が低下するおそれがある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、被処理ガスからCO2を効率よく分離し、回収することができるCO2分離・回収方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、処理すべき被処理ガスからCO2を分離し、回収するCO2分離・回収方法であって、所定の多孔質材6Aと、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能な所定の固体吸着剤6Bとを混合した状態で成形された吸着器(実施形態における(以下、本項において同じ)CO2吸着器6)を用い、吸着器に被処理ガスを通すことにより、被処理ガス中のCO2を固体吸着剤に吸着させる吸着工程と、固体吸着剤に吸着されたCO2を、固体吸着剤から脱離させる脱離工程と、を備え、脱離工程は、吸着器に水蒸気を付与し、付与された水蒸気が吸着器の多孔質材に吸着することで発生する吸着熱及び凝縮熱によって、吸着器の多孔質材に対して温度上昇変化を与え、これに伴い、吸着器の固体吸着剤が加熱されることにより、固体吸着剤からCO2を脱離させることを特徴とする。
この構成によれば、吸着工程において、所定の多孔質材と固体吸着剤とを混合した状態で成形された吸着器を用い、この吸着器に被処理ガスを通すことにより、被処理ガス中のCO2を固体吸着剤に吸着させる。そして、脱離工程において、固体吸着剤からCO2を脱離させる。この脱離工程では、吸着器に水蒸気を付与する。この水蒸気の付与により、吸着器の多孔質材に水蒸気が吸着することで、吸着熱及び凝縮熱が発生し、多孔質材に対して温度上昇変化を与える。具体的には、水蒸気の気体分子が多孔質材に吸着した際に吸着熱が発生し、また水蒸気の気体分子が液体の水に相変化した際に凝縮熱が発生することにより、多孔質材の温度が急激に上昇する。
一方、固体吸着剤は、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能なものであり、例えば所定の低温度範囲ではCO2を吸着する一方、その低温度範囲よりも高い所定の高温度範囲ではCO2を脱離するものを採用することが可能である。したがって、低温度の状態でCO2を吸着した固体吸着剤が、上述した多孔質材の急激な温度上昇に伴い、高温度に加熱されることにより、吸着していたCO2を容易に脱離させることができる。以上のようなCO2の吸着及び脱離により、被処理ガスからCO2を効率よく分離、回収することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のCO2分離・回収方法において、吸着器は、密閉可能な収容部(収容ケース7)に収容されており、脱離工程は、吸着工程後に、収容部を密閉する密閉工程と、この密閉工程後に、収容部の内圧を低減する減圧工程と、この減圧工程後に、収容部に水蒸気を導入し、水蒸気を吸着器に付与する水蒸気導入工程と、を有していることを特徴とする。
この構成によれば、脱離工程では、吸着工程後に吸着器が収容された収容部が密閉され(密閉工程)、その後、収容部の内圧が低減される(減圧工程)。これにより、収容部の内圧が大気圧よりも低減される。そして、この減圧工程後に、収容部に水蒸気を導入し、その水蒸気を吸着器に付与する(水蒸気導入工程)。これにより、吸着器における固体吸着剤からのCO2の脱離を、100℃よりも低温度の水蒸気を用いて行うことができるので、100℃の水蒸気を生成する場合に比べて、水蒸気の生成に要するエネルギーを低減することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載のCO2分離・回収方法において、水蒸気導入工程後に、吸着器に対して送風する送風工程を、さらに備えていることを特徴とする。
この構成によれば、脱離工程における水蒸気導入工程の後、送風工程により、吸着器に対して送風する。これにより、吸着器の多孔質材に吸着している水蒸気や凝縮した液体の水蒸気(水)を、多孔質材から効率的に脱離及び蒸発させることができる。その結果、吸着器が乾燥するとともに冷却されることにより、吸着器によるCO2の吸着機能を早期に回復させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載のCO2分離・回収方法において、水蒸気導入工程と送風工程との間に、収容部の低減された内圧を維持したまま、吸着器を加熱する加熱工程を、さらに備えていることを特徴とする。
この構成によれば、水蒸気導入工程と送風工程との間、すなわち送風工程の前に、加熱工程により、収容部の低減された内圧を維持したまま、吸着器を加熱する。これにより、吸着器に付着している液体の水蒸気(水)が低温で気化しやすくなり、また、その後に実行される送風工程と相まって、吸着器を効率よく乾燥させることができる。
本発明の第1実施形態によるCO2分離・回収方法を説明するための概念図である。 CO2分離装置を模式的に示す図である。 固体吸着剤におけるCO2吸着量の温度特性を示すグラフである。 吸着器によるCO2の吸着及び脱離、並びに吸着器の再生の原理を説明するための説明図である。 図2のCO2分離装置におけるCO2の吸着工程を説明するための図である。 図2のCO2分離装置におけるCO2の脱離工程を説明するための図である。 図2のCO2分離装置におけるCO2の再生工程を説明するための図である。 ハニカム構造を有するCO2吸着器におけるCO2の吸着及び脱離、並びに吸着器の再生を順に説明するための説明図である。 図8に続く説明図である。 本発明の第2実施形態によるCO2分離・回収方法を説明するための図であり、内燃機関を搭載した車両の排気系に適用されたCO2分離・回収装置を模式的に示す。 (a)、(b)及び(c)は、CO2分離・回収装置の各CO2分離装置によるCO2の吸着工程、脱離工程及び再生工程をそれぞれ示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態によるCO2分離・回収方法を説明するための概念図を示している。同図に示すように、本実施形態は、大気からCO2を分離し、回収する方法である。具体的には、送風機1により、大気を吸着層2側に送り出し、吸着層2に通すことによって、大気中のCO2を吸着層2に吸着させながら、CO2が除去された大気を排出(排気)する。そして、吸着層2に吸着されたCO2を、水蒸気を利用して吸着層2から脱離させ、タンク3に濃縮した状態で収容する。以上のようにして、吸着層2に送り出された大気中のCO2は、大気から分離され、タンク3に収容した状態で回収される。
図2は、CO2分離装置を模式的に示している。同図に示すように、このCO2分離装置5は、上述した吸着層2に対応するCO2吸着器6を内蔵する収容ケース7(収容部)と、この収容ケース7の上流側(図2の左側)及び下流側(図2の右側)にそれぞれ設けられた上流側開閉バルブ8A及び下流側開閉バルブ8Bと、下流側開閉バルブ8Bの下流側に設けられ、CO2吸着器6の下流側のCO2濃度を検出するCO2センサ9とを備えている。
CO2吸着器6は、所定の多孔質材(例えばゼオライト)と、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能な所定の個体吸着剤とを混合した状態で成形されている。この固体吸着剤として、例えば温度や圧力に応じてCO2を吸着及び脱離可能な固体アミンなどを採用することが可能である。なお、CO2吸着器6の形態は、特に限定されるものではないが、通気性を有するとともに、CO2及び水蒸気が吸着可能な形態であればよく、例えばハニカム状や粒状など、種々の形態を採用することが可能である。
また、前述した上流側開閉バルブ8A、下流側開閉バルブ8B及びCO2センサ9は、図示しない制御装置に電気的に接続されており、CO2センサ9の検出結果などに応じて、その制御装置により、各開閉バルブ8A、8Bの開閉が制御されるようになっている。
図3は、上記の固体吸着剤におけるCO2吸着量の温度特性を示している。同図に示すように、この固体吸着剤は、その温度が比較的低い温度T1~T2では、CO2吸着量が比較的多く、温度が高くなるほど、CO2吸着量が緩やかに減少する。また、固体吸着剤の温度が温度T2を上回ると、CO2吸着量が急激に減少し、温度T3以上では、CO2吸着量はほぼ0であり、固体吸着剤からCO2が脱離する。したがって、CO2吸着量に対する以上のような温度特性を有する固体吸着剤を用いて、CO2の吸着及び脱離させる場合、固体吸着剤の温度を、CO2の吸着時には温度T1~T2に保持し、CO2の脱離時には温度T3~T4に保持する。なお、アミン系の固体吸着剤では、上記の温度T1~T2は例えば室温~60℃、温度T3~T4は例えば80~140℃である。
ここで、図4を参照して、CO2吸着器6におけるCO2の吸着及び脱離の原理について説明する。同図(a)は、多孔質材6A及び固体吸着剤6Bを有するCO2吸着器6をモデル化して示している。このCO2吸着器6は、室温(例えば20℃)に保持されている。同図(b)に示すように、CO2を含むガスがCO2吸着器6を通ることにより、同図(c)に示すように、CO2が固体吸着剤6Bに吸着される。
次いで、CO2が固体吸着剤6Bに吸着したCO2吸着器6に対し、図4(d)に示すように、水蒸気(H2O)を付与する。この水蒸気が多孔質材6Aに吸着すると、同図(e)に示すように、その際に発生する吸着熱及び凝縮熱によって、多孔質材6Aに温度上昇変化が与えられ、多孔質材6A自体が発熱する。これにより、多孔質材6Aに接する固体吸着剤6Bが加熱され、固体吸着剤6Bが図3の温度T3以上になると、図4(f)に示すように、CO2が固体吸着剤6Bから離脱する。
そして、CO2の脱離後、CO2吸着器6に送風する。これにより、図4(g)に示すように、多孔質材6Aから水蒸気が脱離し、CO2吸着器6自体が乾燥及び冷却される。そして、CO2吸着器6は、同図(a)の状態に戻り、CO2を再度、吸着可能な状態になる。
次に、図5~図9を参照して、前述したCO2分離装置5を用い、大気からのCO2の分離及び回収の手順について具体的に説明する。なお、図5~7は、後述する各工程におけるCO2分離装置5の状態を示し、図8及び図9は、ハニカム構造を有するCO2吸着器6の状態を示している。
図5は、CO2分離装置5において、吸着工程の状態を示している。この状態では、CO2吸着器6は温度が常温(例えば15~25℃)にかつ圧力が常圧(例えば大気圧)に保持されるとともに、上流側及び下流側の開閉バルブ8A及び8Bがいずれも開放されている。そして、同図に示すように、収容ケース7の上流側から、被処理ガスとしての外気をCO2吸着器6に通し、下流側に排出する。図8(a)及び(b)は、CO2吸着器6において、収容ケース7への外気導入前及び外気導入時の状態をそれぞれ示している。そして、図8(c)に示すように、被処理ガスに含まれるCO2は、CO2吸着器6の固体吸着剤6Bに吸着される。
なお、吸着工程の開始後、CO2吸着器6の下流側に設けられたCO2センサ9によって検出されるCO2の濃度が低下し、その濃度が上昇に転じ、所定濃度以上になった際に、CO2吸着器6によるCO2の吸着量が上限に達したとして、制御装置により、吸着工程が終了したと判断される。
図6は、CO2分離装置5において、脱離工程における動作を順に示している。同図(a)は、収容ケース7を密閉するとともに、減圧した状態を示している。具体的には、上流側及び下流側の開閉バルブ8A及び8Bを閉鎖する(密閉工程)とともに、収容ケース7内を大気圧よりも低い所定圧力に減圧する(減圧工程)。この場合、CO2吸着器6では、図8(d)に示すように、固体吸着剤6Bに吸着されたCO2は、そのまま維持される。なお、上述した収容ケース7内の減圧は、収容ケース7に接続された図示しない減圧装置によって行われる。
次いで、収容ケース7内の減圧の後に、図6(b)に示すように、水蒸気を収容ケース7に導入し、CO2吸着器6に水蒸気を付与する(水蒸気導入工程)。この場合、水蒸気は、図示しない水蒸気発生装置によって生成され、上流側開閉バルブ8Aを介して、あるいは上流側開閉バルブ8Aを迂回して、収容ケース7に導入される。なお、上記の減圧工程と水蒸気導入工程の間に、所定の予熱工程(例えばCO2は脱離しないものの、水分が凝縮しない程度の緩やかな予熱)を実行してもよい。
図9(a)は、CO2吸着器6において、収容ケース7に水蒸気が導入されている状態を示している。同図に示すように、収容ケース7に導入された水蒸気がCO2吸着器6に付与されることにより、CO2吸着器6が常温から約90℃に昇温される。この場合、前述したように、CO2吸着器6の多孔質材6Aに水蒸気(H2O)が付与され、吸着することで、その際に発生する吸着熱及び凝縮熱によって、多孔質材6A自体が発熱する。これにより、多孔質材6Aに接する固体吸着剤6Bが加熱され、CO2が固体吸着剤6Bから離脱する。このように、固体吸着剤6Bから離脱したCO2は、図6(b)に示すように、収容ケース7の下流側に送り出され、前述したタンク3に濃縮した状態で収容される。
そして、収容ケース7への水蒸気の導入開始後、CO2センサ9によって検出されるCO2の濃度が所定濃度以下になった際に、CO2吸着器6に吸着されていたCO2がほとんど脱離したとして、図6(c)及び図9(b)に示すように、収容ケース7への水蒸気の導入が停止されるとともに、制御装置により、脱離工程が終了したと判断される。
その後、図7に示すように、上流側及び下流側の開閉バルブ8A及び8Bを開放し、収容ケース7に外気を送風すること(送風工程)により、再生工程を実行する。この再生工程では、図9(c)に示すように、外気がCO2吸着器6に送風されることにより、CO2吸着器6が乾燥及び冷却され、その温度が常温に戻る。これにより、CO2吸着器6が再度、CO2を吸着可能な状態になる。
なお、上記の再生工程の実行前、すなわち収容ケース7への水蒸気の導入停止後、収容ケース7への外気の送風前に、上流側及び下流側の開閉バルブ8A及び8Bを閉鎖した状態のまま、つまり、収容ケース7内を減圧した状態のまま、CO2吸着器6を所定温度(例えば90℃)で所定時間(例えば数分)、加熱してもよい。この加熱は、例えば、図示しない加熱装置や熱交換装置により、収容ケース7の外部からCO2吸着器6が所定温度に加熱される。このように、CO2吸着器6を加熱することにより、CO2吸着器6に付着している液体の水蒸気(水)が低温で気化しやすくなり、その後に実行される送風工程と相まって、CO2吸着器6を効率よく乾燥させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低温度の状態でCO2を吸着した固体吸着剤6Bが、多孔質材6Aの急激な温度上昇に伴い、高温度に加熱されることにより、吸着していたCO2を容易に脱離させることができる。以上のようなCO2の吸着及び脱離により、被処理ガスとしての大気からCO2を効率よく分離、回収することができる。
また、脱離工程において、収容ケース7内を減圧し、その後に、収容ケース7に水蒸気を導入するので、固体吸着剤6BからのCO2の脱離を、100℃よりも低温度の水蒸気を用いて行うことができるので、100℃の水蒸気を生成する場合に比べて、水蒸気の生成に要するエネルギーを低減することができる。
さらに、再生工程において、収容ケース7に外気を送風することにより、CO2吸着器6の多孔質材6Aに吸着している水蒸気や凝縮した液体の水蒸気(水)を、多孔質材6Aから効率的に脱離及び蒸発させることができる。その結果、CO2吸着器6が乾燥するとともに冷却されることにより、CO2吸着器6によるCO2の吸着機能を早期に回復させることができる。
次に、図10及び図11を参照しながら、本発明の第2実施形態によるCO2分離・回収方法を、内燃機関(以下「エンジン」という)を搭載した四輪車両の排気系に適用した場合について説明する。なお、以下の説明では、前述した第1実施形態と同様の構成部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略するものとする。
図10は、上記車両の排気系に適用されたCO2分離・回収装置11を模式的に示している。同図に示すように、このCO2分離・回収装置11は、前記CO2分離装置5及び後述する脱水器12を一組とする複数組(本実施形態では2組)のCO2分離装置5、5(以下、「第1のCO2分離装置5X及び第2のCO2分離装置5Y」といい、図10及び11では「CO2分離装置X」及び「CO2分離装置Y」と表記する)を備えている。
第1のCO2分離装置5Xには、そのCO2吸着器6(以下、「第1のCO2吸着器6X」という)の上流側に、水分を除去するための脱水器12(以下、「第1の脱水器12X」といい、図10及び11では「脱水器X」と表記する)が配置されている。
同様に、第2のCO2分離装置5Yには、そのCO2吸着器6(以下、「第2のCO2吸着器6Y」という)の上流側に、上記の第1の脱水器12Xと同様の脱水器12(以下、「第2の脱水器12Y」といい、図10及び11では「脱水器Y」と表記する)が配置されている。
また、図10に示すように、エンジン10から排出された排ガスは、上流側排気通路14及び切換バルブ15を介して、第1及び第2の脱水器12X、12Yのいずれか一方に流入するようになっている。
さらに、各CO2分離装置5の下流側には、下流側排気通路16及び切換バルブ17、並びにCO2を圧縮するための圧縮機18が設けられており、各CO2分離装置5から排出されたCO2が、圧縮機18に流入するようになっている。
次に、図11を参照して、上述したCO2分離・回収装置11を用い、エンジン10から排出された排ガス(被処理ガス)に対し、その排ガスからのCO2の分離及び回収の手順について具体的に説明する。
図11(a)、(b)及び(c)は、CO2分離・回収装置11の各CO2分離装置5による吸着工程、脱離工程及び再生工程をそれぞれ示している。同図に示すように、このCO2分離・回収装置11では、一方のCO2分離装置5が吸着工程を実行中のときには、他方のCO2分離装置5が脱離工程及び再生工程を実行する。すなわち、図11(a)に示すように、第1のCO2分離装置5Xが吸着工程を実行する場合、第2のCO2分離装置5Yは、同図(b)に示すように脱離工程を実行した後、同図(c)に示すように再生工程を実行する。逆に、第2のCO2分離装置5Yが吸着工程を実行する場合、第1のCO2分離装置5Xが脱離工程及び再生工程を実行する。このように、CO2分離・回収装置11では、各CO2分離装置5において、吸着工程、脱離工程及び再生工程を1サイクルとして繰り返され、排ガスからのCO2の分離、回収が行われる。
上記の吸着工程では、図11(a)に示すように、上流側及び下流側の開閉バルブ8A及び8Bがいずれも開放された状態で、エンジン10からの排ガスが、脱水器12及びCO2吸着器6を順に通って、下流側に排出される。この際に、前記第1実施形態と同様、排ガスに含まれるCO2が、CO2吸着器6の固体吸着剤6Bに吸着される。
また、脱離工程では、前記第1実施形態と同様、上流側及び下流側の開閉バルブ8A及び8Bが閉鎖される(密閉工程)とともに、収容ケース7内を大気圧よりも低い所定圧力に減圧される(減圧工程)。そして、図11(b)に示すように、収容ケース7内の減圧の後に、脱水器12及び上流側開閉バルブ8Aを迂回して、収容ケース7のCO2吸着器6の上流側に、図示しない水蒸気発生装置から水蒸気が導入される。またこの場合、脱水器12の上流側から、所定のパージガス(例えばCO2以外の不純物の少ない不活性なガス)が導入される。なお、上記のパージガスは、図示しないパージガス発生装置によって生成され、脱水器12の上流側に送り出される。
収容ケース7内に導入された水蒸気は、CO2吸着器6の上流側から下流側に流れながら、多孔質材6Aに吸着し、その際に発生する吸着熱及び凝縮熱によって、多孔質材6A自体が発熱する。これにより、多孔質材6Aに接する固体吸着剤6Bが加熱され、CO2が固体吸着剤6Bから離脱する。そして、脱離したCO2は、上記のパージガスとともにCO2分離装置5の下流側に流れ、切換バルブ17を介して、圧縮機18に送り出される。
脱離工程の終了後、再生工程では、図11(c)に示すように、外気が脱水器12の上流側に送り出される。そして、脱水器12を通過することで水分が低減された外気が、CO2吸着器6に送り出されることにより、CO2吸着器6が乾燥及び冷却される。これにより、CO2吸着器6が再度、CO2を吸着可能な状態になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、エンジン10の排ガスから、それに含まれるCO2を効率よく分離、回収することができる。
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、CO2吸着器6の多孔質材6A及び固体吸着剤6Bとしてそれぞれ、ゼオライト及び固体アミンを例示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、多孔質材及び固体吸着剤として、水蒸気及びCO2を適切に吸着及び脱離可能であれば、種々の材料を採用することが可能である。
また、第2実施形態では、本発明をエンジン10から排出される排ガス中のCO2の分離、回収に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の産業(例えば火力発電など)で排出される排ガス中のCO2の分離、回収にも適用することが可能である。さらに、第2実施形態では、CO2分離・回収装置11として、2つのCO2分離装置5X、5Yを備えたものを例示したが、3つ以上のCO2分離装置5を用いて、CO2分離・回収装置11を構成することも可能である。
また、実施形態で示したCO2分離装置5やCO2分離・回収装置11の細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することができる。
1 送風機
2 吸着層
3 タンク
5 CO2分離装置
5X 第1のCO2分離装置
5Y 第2のCO2分離装置
6 CO2吸着器
6A 多孔質材
6B 固体吸着剤
6X 第1のCO2吸着器
6Y 第2のCO2吸着器
7 収容ケース(収容部)
8A 上流側開閉バルブ
8B 下流側開閉バルブ
9 CO2センサ
10 エンジン
11 CO2分離・回収装置
12 脱水器
12X 第1の脱水器
12Y 第2の脱水器
14 上流側排気通路
15 切換バルブ
16 下流側排気通路
17 切換バルブ
17X 第1の切換バルブ
17Y 第2の切換バルブ
18 圧縮機

Claims (4)

  1. 処理すべき被処理ガスからCO2を分離し、回収するCO2分離・回収方法であって、
    所定の多孔質材と、温度に応じてCO2を吸着及び脱離可能な所定の固体吸着剤とを混合した状態で成形された吸着器を用い、当該吸着器に前記被処理ガスを通すことにより、当該被処理ガス中のCO2を前記固体吸着剤に吸着させる吸着工程と、
    前記固体吸着剤に吸着されたCO2を、当該固体吸着剤から脱離させる脱離工程と、
    を備え、
    前記脱離工程は、前記吸着器に水蒸気を付与し、当該付与された水蒸気が前記吸着器の前記多孔質材に吸着することで発生する吸着熱及び凝縮熱によって、前記吸着器の前記多孔質材に対して温度上昇変化を与え、これに伴い、前記吸着器の前記固体吸着剤が加熱されることにより、当該固体吸着剤からCO2を脱離させることを特徴とするCO2分離・回収方法。
  2. 前記吸着器は、密閉可能な収容部に収容されており、
    前記脱離工程は、
    前記吸着工程後に、前記収容部を密閉する密閉工程と、
    この密閉工程後に、前記収容部の内圧を低減する減圧工程と、
    この減圧工程後に、前記収容部に水蒸気を導入し、当該水蒸気を前記吸着器に付与する水蒸気導入工程と、
    を有していることを特徴とする請求項1に記載のCO2分離・回収方法。
  3. 前記水蒸気導入工程後に、前記吸着器に対して送風する送風工程を、さらに備えていることを特徴とする請求項2に記載のCO2分離・回収方法。
  4. 前記水蒸気導入工程と前記送風工程との間に、前記収容部の低減された内圧を維持したまま、前記吸着器を加熱する加熱工程を、さらに備えていることを特徴とする請求項3に記載のCO2分離・回収方法。
JP2021205911A 2021-12-20 2021-12-20 Co2分離・回収方法 Pending JP2023091260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205911A JP2023091260A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 Co2分離・回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205911A JP2023091260A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 Co2分離・回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023091260A true JP2023091260A (ja) 2023-06-30

Family

ID=86941865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205911A Pending JP2023091260A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 Co2分離・回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023091260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110290850B (zh) 气体回收浓缩装置
KR100266344B1 (ko) 휘발성유기물의 회수방법
US10406475B2 (en) Gas recovery concentration apparatus
MX2011001089A (es) Recuperacion de dioxido de carbono del gas de proceso.
CA3077339A1 (en) Gas recovery and concentration device
US20050109207A1 (en) Method and apparatus for the recovery of volatile organic compounds and concentration thereof
CN102083512A (zh) 二氧化碳回收
US5658369A (en) Recovery of substances from exhaust streams
TW201241366A (en) Apparatus and system for NOx reduction in wet flue gas
CN105032113B (zh) 基于湿法再生技术捕集烟气中二氧化碳的方法
JP4847118B2 (ja) 希薄な揮発性炭化水素を含む大量の排ガス浄化方法
JP6671204B2 (ja) ガス分離装置
CA2828644C (en) Method for low nox emitting regeneration of desiccants
JP4979522B2 (ja) 有機溶剤ガス処理装置
WO2019073866A1 (ja) Co2分離回収方法及びco2分離回収設備
JP2021133323A (ja) ガス分離回収装置
US11986766B2 (en) Installation and method for recovering gaseous substances from gas flows
JP2023091260A (ja) Co2分離・回収方法
JP7160062B2 (ja) Co2分離システム
KR101624804B1 (ko) 히트펌프를 이용한 재생흡착식 유증기 회수장치
CN111093801B (zh) 变温吸附方法
JP2021171744A (ja) 二酸化炭素吸着材、二酸化炭素回収装置、および、炭化水素生成システム
WO2023145721A1 (ja) Co2回収方法およびco2回収装置
JP2019069417A (ja) 排ガスからの二酸化炭素回収方法及び設備
JP2019122935A (ja) 気体精製装置及び気体精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820