JP2023090428A - バッテリパック支持装置 - Google Patents

バッテリパック支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090428A
JP2023090428A JP2021205383A JP2021205383A JP2023090428A JP 2023090428 A JP2023090428 A JP 2023090428A JP 2021205383 A JP2021205383 A JP 2021205383A JP 2021205383 A JP2021205383 A JP 2021205383A JP 2023090428 A JP2023090428 A JP 2023090428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
bracket
battery pack
width direction
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205383A
Other languages
English (en)
Inventor
幸治 杉田
Koji Sugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Truck Holding AG
Original Assignee
Daimler Truck AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Truck AG filed Critical Daimler Truck AG
Priority to JP2021205383A priority Critical patent/JP2023090428A/ja
Publication of JP2023090428A publication Critical patent/JP2023090428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】組立公差に依らないロバスト性の高いバッテリパック支持装置を提供する。【解決手段】バッテリパック支持装置1は、バッテリパック4を収容するバッテリ側ブラケット5と、フレーム側ブラケット6と、を具備する。バッテリ側ブラケット5は、車幅方向D2に沿って延在し、バッテリパック4の上方に配置される第一上面部71とバッテリパック4の下方に配置される第一下面部72と第一上面部71及び第一下面部72を繋ぐ第一側面部73と第一上面部71の車幅方向D2端部71eから下方に延出する取付部74とを有する第一ブラケット7と、前後方向D1に沿って延在し、第一上面部71の一部を上方から覆う第二上面部81と第一下面部72の一部を下方から覆う第二下面部82と第二上面部81及び第二下面部82を繋ぐ第二側面部83とを有する第二ブラケット8と、を備え、取付部74と第二側面部83とが取付部材Fbを介して取り付けられる。【選択図】図4

Description

本件は、車両駆動用のバッテリパックを支持するバッテリパック支持装置に関する。
近年、環境負荷の観点から、トラックなどの商用車の分野においても電動車両の開発が行われている。このような電動車両には、モータに電力を供給するバッテリパックを収容して支持するバッテリパック支持装置が設けられることが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2016‐113063号公報
ところで、バッテリパック支持装置が複数のパーツを組み付けることで形成される場合、パーツの形状やパーツ間の組付け方法によっては、組立公差により組付け時に応力集中がおき、ロバスト性が低下するおそれがある。
本件は、上記のような課題に鑑み創案されたものであり、組立公差に依らないロバスト性の高いバッテリパック支持装置を提供することを目的の一つとする。
ここで開示するバッテリパック支持装置は、車両のラダーフレームを構成するサイドレールよりも車幅方向外側に位置する側面を有するとともに前記サイドレールの下方に搭載されるバッテリパックを支持するバッテリパック支持装置であって、前記バッテリパックを収容するバッテリ側ブラケットと、前記バッテリ側ブラケットと前記サイドレールとを連結するフレーム側ブラケットと、を具備する。前記バッテリ側ブラケットは、前記車両の車幅方向に沿って延在し、前記バッテリパックの上方に配置される第一上面部と前記バッテリパックの下方に配置される第一下面部と前記第一上面部及び前記第一下面部の端部同士を繋ぐ第一側面部と前記第一上面部の車幅方向端部から下方に延出する取付部とを有する第一ブラケットと、前記車両の前後方向に沿って延在し、前記第一上面部の一部を上方から覆うように配置される第二上面部と前記第一下面部の一部を下方から覆うように配置される第二下面部と前記第二上面部及び前記第二下面部の車幅方向外側の端部同士を繋ぐとともに前記側面を車幅方向の外側から覆う第二側面部とを有する第二ブラケットと、を備え、前記第二ブラケットは、前記取付部と前記第二側面部とが取付部材を介して取り付けられることで前記第一ブラケットに連結されることを特徴としている。
このようにバッテリパック支持装置では、第一上面部の端部から下方に延出する取付部が設けられ、組立公差に依らずに取付部に当接する第二側面部が取付部材を介して取付部に取り付けられるので、組立公差に影響されにくいロバスト性の高いバッテリパック支持装置を提供することができる。また、取付部と第二側面部とが互いに当接(面接触)するので、側突時に加わる衝撃を分散させることができる。さらに、第二上面部,第二下面部及び第二側面部からなるコの字状の第二ブラケットが第一ブラケットの一部を上方及び下方から覆うことにより、バッテリ側ブラケットのねじり剛性を向上させることができる。
開示のバッテリパック支持装置によれば、組立公差に依らないロバスト性の高いバッテリパック支持装置を提供することができる。
実施形態に係るバッテリパック支持装置が電動トラックに適用された状態を示す上面図である。 図1のX-X矢視断面図である。 図1のバッテリパック支持装置が備えるバッテリ側ブラケットの分解斜視図である。 図1のY-Y矢視断面図である。
図面を参照して、本件の実施形態について説明する。以下の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。下記の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。また、必要に応じて取捨選択でき、あるいは適宜組み合わせられる。
[1.構成]
本実施形態に係るバッテリパック支持装置1(以下、単に支持装置1ともいう)を図1に示す。支持装置1は、ラダーフレームを備えた電動トラック(車両)3に搭載される。電動トラック3は、駆動用のバッテリパック4の電力を図示しないモータに供給することで走行する電動車両(電気自動車、ハイブリッド車)である。なお、電動トラック3は、サイドレール2上に、運転者が搭乗可能なキャブ(図示略)と、キャブの後方に荷役を積載可能に構成された荷箱(図示略)とが搭載された車両である。
以下、電動トラック3の前後方向を車長方向D1ともいい、電動トラック3の左右方向を車幅方向D2ともいう。また、前後方向と左右方向とのいずれにも直交する上下方向を車高方向D3ともいう。図面では、前方を「FR」で示し、右方を「RH」で示し、上方を「UP」で示す。なお、図1には、電動トラック3の下部構造を示しており、ラダーフレームの上方に配置される上部構造(ボデー)は省略している。
ラダーフレームは、電動トラック3の骨格をなす部材であって、電動トラック3の車長方向D1に延びる一対のサイドレール2,2と、電動トラック3の車幅方向D2に延びてサイドレール2,2同士を連結する複数のクロスメンバ(図示略)とを含む。
車長方向D1に延びる一対のサイドレール2,2は、高い剛性及び強度を有し、車幅方向D2に互いに離間して配置される。各サイドレール2は、車長方向D1及び車高方向D3に沿う板状のウェブ部の上縁及び下縁から、一対の板状のフランジ部が車幅方向D2の内側に向けて延出するチャンネル形状をなす。
バッテリパック4は、例えば、乗用車に用いられる汎用の高電圧バッテリパックである。電動トラック3において、バッテリパック4は、一対のサイドレール2,2の下方に搭載され、各サイドレール2よりも車幅方向D2の外側に突出している。ここでは、車高方向D3の寸法が車長方向D1及び車幅方向D2の各寸法よりも小さい(薄い)箱型のバッテリパック4を例示する。ただし、バッテリパック4の形状は特に限定されない。
バッテリパック4は、車幅方向D2の外側にそれぞれ向く一対の側面41を有する。また、バッテリパック4は、前側を向く前面42と後側を向く後面43とを有する。一対の側面41は、一対のサイドレール2よりも車幅方向D2の外側にそれぞれ位置する。より具体的にいえば、右の側面41は右のサイドレール2よりも右側に位置し、左の側面41
は左のサイドレール2よりも左側に位置する。
バッテリパック4は、上記のように側面41がサイドレール2よりも車幅方向D2の外側に配置されることから、車幅方向D2の寸法がサイドレール2のウェブ部間の距離よりも大きく確保されている。これにより、バッテリパック4は大容量化が図られている。
なお、バッテリパック4の個数は、本実施形態の例示に限定されない。比較的大型の電動トラック3には、複数のバッテリパック4が車長方向D1に並んで設けられてもよい。複数のバッテリパック4が設けられることで、バッテリパック4全体としての大容量化が図られ、航続距離を確保できる。
支持装置1は、サイドレール2に連結されてバッテリパック4を支持する。支持装置1は、複数のブラケット7,8が組み合わされてバッテリパック4を収容するバッテリ側ブラケット5と、バッテリ側ブラケット5及びサイドレール2に連結されるフレーム側ブラケット6とを備える。バッテリ側ブラケット5及びフレーム側ブラケット6はいずれも鋼板で形成される。
バッテリ側ブラケット5は、支持装置1がサイドレール2に取り付けられた状態で、車幅方向D2に延在する第一ブラケット7と、車長方向D1に延在する第二ブラケット8とを有する。本実施形態では、バッテリパック4の前側及び後側のそれぞれに配置された一対の第一ブラケット7,7と、バッテリパック4の左右両側のそれぞれに配置された一対の第二ブラケット8,8とを有するバッテリ側ブラケット5を例示する。二つの第一ブラケット7,7は互いに前後対称に構成され、二つの第二ブラケット8,8は互いに左右対称に構成される。
第一ブラケット7は、図2に示すように、第一上面部71と、第一下面部72と、第一上面部71及び第一下面部72の前端又は後端同士を繋ぐ第一側面部73とによりコの字状の断面部分を有する部材である。なお、図2では、バッテリパック4の断面を示すハッチングを省略している。第一上面部71,第一下面部72及び第一側面部73は、いずれも車幅方向に延在し、車幅方向D2の長さがバッテリパック4の車幅方向D2の長さよりも大きく設定される。
第一上面部71は、支持装置1がサイドレール2に取り付けられた状態で、バッテリパック4の上方に位置して、バッテリパック4の一部を上方から覆う。図3に示すように、第一上面部71には、第一上面部71の車幅方向D2の端部71eから下方に延出する取付部74が設けられる。取付部74には、車幅方向D2に取付部74を貫通する第一側孔74hが設けられる。また、第一上面部71には、第二ブラケット8の後述する第二上面部81に覆われる領域を除く部分に、第一上面部71を車高方向D3に貫通するバッテリ側連結孔71hが設けられている。
第一下面部72は、図2に示すように、支持装置1がサイドレール2に取り付けられた状態で、バッテリ4の下方に位置して、バッテリパック4の一部を下方から覆う。図3に示すように、第一下面部72には、車幅方向D2の両端部付近に第一下面部72を車高方向D3に貫通する第一下孔72hが設けられている。
図2に示すように、前側の第一ブラケット7の第一側面部73は、第一上面部71及び第一下面部72それぞれの前端同士を繋ぎ、後側の第一ブラケット7の第一側面部73は、第一上面部71及び第一下面部72それぞれの後端同士を繋ぐ。これにより、二つの第一ブラケット7,7のそれぞれの第一側面部73は、支持装置1がサイドレール2に取り付けられた状態で、バッテリパック4の前面42及び後面43を外側から覆う。
第二ブラケット8は、図4に示すように、第二上面部81と、第二下面部82と、第二上面部81と第二下面部82との左側又は右側の端部同士を繋ぐ第二側面部83とによりコの字状の断面部分を有する部材である。なお、図4では、バッテリパック4の断面を示すハッチングを省略している。第二上面部81,第二下面部82及び第二側面部83は、いずれも車長方向D1に延在し、車長方向D1の長さがバッテリパック4の車長方向D1の長さよりも大きく設定される。
支持装置1がサイドレール2に取り付けられた状態で、第二上面部81は、第一上面部71の一部を上方から覆う。また、第二下面部82は、第一下面部72の一部を下方から覆う。すなわち、第二ブラケット8は、第一ブラケット7の第一上面部71及び第一下面部72を車高方向D3に挟むように配置される。
第二下面部82には、第一下面部72に設けられた第一下孔72hと対応する位置に第二下孔82hが設けられる。第一下面部72と第二下面部82とは、二つの下孔72h,82hを貫通する取付部材Fa(例えば、ボルトとナット)を介して連結される。
一方で、第二上面部81は、第一上面部71と連結しない。このため、第二上面部81は、公差の影響により、第一上面部71と隙間をあけて第一上面部71の一部を上方から覆い得る。本実施形態において、第二上面部81は、その車幅方向D2の長さが第二下面部82の車幅方向D2の長さよりも短く設定され、第一上面部71とフレーム側ブラケット6の後述する下部62とが当接する領域に重ならない程度に車幅方向D2の内側に向かって延出する。
第二側面部83は、第二上面部81及び第二下面部82それぞれの車幅方向D2外側の端部同士を繋ぐ。これにより、二つの第二ブラケット8,8のそれぞれの第二側面部83は、支持装置1がサイドレール2に取り付けられた状態で、バッテリパック4の側面41を左右両側から覆う。つまり、第二ブラケット8の第二側面部83は、第一ブラケット7の第一側面部73とともにバッテリパック4の四方を囲む。
第二側面部83には、第一ブラケット7の取付部74に設けられた第一測孔74hに対応する位置に第二測孔83hが設けられる。本実施形態において、第二測孔83hは、図3に示すように、第一測孔74hと同等の径を有するとともに車高方向D3に長い長円形をなす。取付部74と第二側面部83とは、図4に示すように、二つの測孔74h,83hを貫通する取付部材Fbを介して連結される。取付部材Fbは、例えば、取付部74の車幅方向D2の内側に第一測孔74hと連通するように溶接されたウエルドナットと当該ウエルドナットに係合するボルトとにより構成される。第二側面部83は、当該ボルトが車幅方向D2の外側から二つの測孔74h,83h及びウエルドナットに挿入されてウエルドナットと係合することで、取付部74に取り付けられる。
フレーム側ブラケット6は、断面S字状の部材であり、サイドレール2に固定されたマウント9に当接する平板状の上部61と、第一ブラケット7の上面部71に当接する平板状の下部62とを備える。マウント9は例えばラバーマウントであり、内部にゴムなどの弾性体を備え、フレーム側ブラケット6をサイドレール2に対して弾性的に保持する。上部61は、マウント9に上方から当接し、取付部材(例えば、ボルト)を介してマウント9に取り付けられる。下部62には、車高方向D3に貫通するフレーム側連結孔62hが設けられる。フレーム側連結孔62hは、フレーム側ブラケット6とバッテリ側ブラケット5とが連結する際に、第一ブラケット7の第一上面部71に設けられたバッテリ側連結孔71hに重なるように配置される。フレーム側ブラケット6の下部62とバッテリ側ブラケット5の第一上面部71とは、二つの連通孔62h,71hを貫通する取付部材Fc
(例えば、ボルトとナット)を介して連結される。
支持装置1は、例えば、第一ブラケット7及び第二ブラケット8にバッテリパック4が収容されるとともに、第一ブラケット7と第二ブラケット8とが取付部材Fa,Fbを介して連結されて、フレーム側ブラケット6がサイドレール2と第一ブラケット7とのそれぞれに連結されることで、電動トラック3に搭載されてバッテリパック4を支持する。
詳述すると、第一ブラケット7の第一上面部71及び第一下面部72の間にバッテリパック4が配置されたあと、第二ブラケット8の第二上面部81及び第二下面部82が第一ブラケット7の第一上面部71及び第一下面部72のそれぞれの一部を覆うように第二ブラケット8が配置される。その後、取付部材Faを介して第二下面部82が第一下面部72に取り付けられるとともに、取付部材Fbと介して第二側面部83が取付部74に取り付けられることで、第二ブラケット8が第一ブラケット7に連結される。さらに、取付部材Fcを介して第一上面部71がフレーム側ブラケット6の下部62に取り付けられるとともに、上部61がマウント9に取り付けられることで、バッテリ側ブラケット5はフレーム側ブラケット6と連結し、サイドレール2に固定される。
なお、支持装置1の搭載方法はこれに限らない。例えば、はじめに第一ブラケット7の第一上面部71及び第一下面部72の間にバッテリパック4が配置された状態で、第一ブラケット7がサイドレール2に連結されたフレーム側ブラケット6に取り付けられたあと、第二ブラケット8が第一ブラケット7に連結されてもよい。
[2.作用及び効果]
支持装置1によれば、第一上面部71の端部71eから下方に延出する取付部74が第一ブラケット7に設けられ、取付部材Fbを介して第二側面部83が取付部74に取り付けられることで、第二ブラケット8が第一ブラケット7に連結される。組付け時に、第二ブラケット8の第二側面部83は、組立公差の影響に依らず、取付部74に当接するため、第二ブラケット8の第二側面部83を第一ブラケット7に取り付けることで、組立公差に影響されにくいロバスト性の高い支持装置1を提供することができる。よって、第一上面部71と第二上面部81との間、又は、第一下面部72と第二下面部82との間に組立公差の影響で隙間があいてしまう場合であっても、組付け時の平均応力を一定にすることができる。特に、本実施形態では、第二側面部83の第二測孔83hを長円形とすることで、車高方向D3に幅を持たせている。これにより、組付け時に第二測孔83hと第一測孔74hとをより確実に連通させることができるため、取付部材Fbを介して取付部74と第二側面部83とをより確実に連結させることができる。
また、支持装置1では、取付部74と第二側面部83とが互いに当接(面接触)するので、側突時に加わる衝撃を取付部74と第二側面部83とが互いに当接する箇所で分散させることができ、バッテリパック4に衝撃が伝わることをより抑制することができる。さらに、コの字状の第二ブラケット8が第一ブラケット7の第一上面部71及び第一下面部72の一部を上方及び下方から覆うことにより、バッテリ側ブラケット5のねじり剛性を向上させることができるとともに、側突時に衝突した物体の破片等が直接バッテリパック4に到達するのを防ぐこともできる。
[3.変形例]
上記の支持装置1の構成は一例である。上記の支持装置1では、第一下面部72と第二下面部82とが取付部材Faを介して連結されたが、取付部材Faは省略されてもよい。また、取付部74は、第一上面部71の車幅方向D2の片側のみから延出するものであってもよい。フレーム側ブラケット6は、サイドレール2及びバッテリ側ブラケット5を連結するものであれば、上述の構成に限らない。第一ブラケット7の構成も、上記の例示に
限定されない。第一ブラケット7は、例えば、バッテリパック4の前面42,後面43,上面及び下面の全てを覆う筒状部材であってもよい。支持装置1の適用対象は、上記の電動トラック3に限定されない。支持装置1は、ラダーフレームを備える様々な車両に適用可能である。
1 支持装置(バッテリパック支持装置)
2 サイドレール
3 電動トラック(車両)
4 バッテリパック
5 バッテリ側ブラケット
6 フレーム側ブラケット
7 第一ブラケット
8 第二ブラケット
41 側面
71 第一上面部
71e 端部
72 第一下面部
73 第一側面部
74 取付部
81 第二上面部
82 第二下面部
83 第二側面部
Fa,Fb,Fc 取付部材

Claims (1)

  1. 車両のラダーフレームを構成するサイドレールよりも車幅方向外側に位置する側面を有するとともに前記サイドレールの下方に搭載されるバッテリパックを支持するバッテリパック支持装置であって、
    前記バッテリパックを収容するバッテリ側ブラケットと、
    前記バッテリ側ブラケットと前記サイドレールとを連結するフレーム側ブラケットと、を具備し、
    前記バッテリ側ブラケットは、
    前記車両の車幅方向に沿って延在し、前記バッテリパックの上方に配置される第一上面部と前記バッテリパックの下方に配置される第一下面部と前記第一上面部及び前記第一下面部の端部同士を繋ぐ第一側面部と前記第一上面部の車幅方向端部から下方に延出する取付部とを有する第一ブラケットと、
    前記車両の前後方向に沿って延在し、前記第一上面部の一部を上方から覆うように配置される第二上面部と前記第一下面部の一部を下方から覆うように配置される第二下面部と前記第二上面部及び前記第二下面部の車幅方向外側の端部同士を繋ぐとともに前記側面を車幅方向の外側から覆う第二側面部とを有する第二ブラケットと、を備え、
    前記第二ブラケットは、前記取付部と前記第二側面部とが取付部材を介して取り付けられることで前記第一ブラケットに連結される
    ことを特徴としたバッテリパック支持装置。
JP2021205383A 2021-12-17 2021-12-17 バッテリパック支持装置 Pending JP2023090428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205383A JP2023090428A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 バッテリパック支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205383A JP2023090428A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 バッテリパック支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090428A true JP2023090428A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86936899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205383A Pending JP2023090428A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 バッテリパック支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023090428A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110603187B (zh) 车辆的后部车身结构
US8833838B2 (en) Vehicle body front structure
JP5966824B2 (ja) トラック形電動車両のフレーム構造
JP4508260B2 (ja) 電気自動車のパワープラント搭載構造
US11241948B2 (en) Rear body structure for vehicles
JP6794950B2 (ja) 車体構造
CN106608171B (zh) 车辆构造
JP5532877B2 (ja) 車両のバッテリ配設構造
JP2016043829A (ja) 車両の後部構造
JP2014530787A (ja) 後輪駆動方式の、プラグインハイブリッド電気自動車のモジュラーサブフレームアセンブリ及びその組立方法
JP2016113063A (ja) バッテリボックスの保持構造
WO2021106391A1 (ja) 車両用バッテリパック支持装置
US20220388385A1 (en) Support Device for Vehicle Battery Pack and Electric Vehicle
JP2018140729A (ja) 車体フロア構造
WO2022074954A1 (ja) バッテリパックの支持装置、及び電動トラック
JP2012121375A (ja) 車両のバッテリ配設構造
JP4479299B2 (ja) 車体下部構造
JP2023090428A (ja) バッテリパック支持装置
CN110774877A (zh) 车辆下部结构
CN204586750U (zh) 车载电池的安装结构
JP2018108787A (ja) 電動車両のバッテリ保護装置
JP2018161934A (ja) 車体のフロア構造
JP2021133863A (ja) 電動車両
WO2018207686A1 (ja) 車両の後部車体構造
EP4368455A1 (en) Truck vehicle