JP2023088560A - Electronic contract creation support system, method and program - Google Patents

Electronic contract creation support system, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023088560A
JP2023088560A JP2021203367A JP2021203367A JP2023088560A JP 2023088560 A JP2023088560 A JP 2023088560A JP 2021203367 A JP2021203367 A JP 2021203367A JP 2021203367 A JP2021203367 A JP 2021203367A JP 2023088560 A JP2023088560 A JP 2023088560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contract
content
screen
processing unit
end user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021203367A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7169421B1 (en
Inventor
陽 星野
Akira Hoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Finance and Leasing Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Finance and Leasing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Finance and Leasing Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Finance and Leasing Co Ltd
Priority to JP2021203367A priority Critical patent/JP7169421B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7169421B1 publication Critical patent/JP7169421B1/en
Publication of JP2023088560A publication Critical patent/JP2023088560A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an electronic contract creation support system that improves efficiency of confirmation processing of contract contents and shortens the time required to conclude a contract.SOLUTION: An electronic contract creation support system includes: a first processing unit that checks contents of an electronically created contract draft relating to a contract to be concluded between two contracting parties; and a second processing unit that requests, as a result of the check, when the contents are found to have a problem, at least one of the two contracting parties to correct the contents. The first processing unit checks the contents corrected in response to the request, and as a result of this check, if there is a problem with the above contents, the second processing unit repeatedly requests at least one of the two contracting parties to correct the contents until there is no problem with the contents.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 1.2021年1月21日 日経コンピュータ2021年1月21日号にて発表 2.2021年1月28日 チラシ_電子契約(サプライヤー向け)等の刊行物にて発表 3.2021年2月1日 株式会社PROBE JAPAN等の訪問先にて発表 4.2021年3月8日 日経BP等のアドレスのウェブサイトにて発表 5.2021年3月31日 三井住友ファイナンス&リース株式会社等のアドレスのウェブサイトにて発表Patent Act Article 30, Paragraph 2 application filed 1. January 21, 2021 Announced in the January 21, 2021 issue of Nikkei Computer 2. January 28, 2021 Publication of leaflet_Electronic contract (for suppliers), etc. 3. Announced on February 1, 2021 at PROBE JAPAN Co., Ltd., etc. 4. March 8, 2021, announced on the website of Nikkei BP, etc. 5. March 31, 2021 Announced on the website of the address of Sumitomo Mitsui Finance & Leasing Co., Ltd.

本発明は、電子契約書作成支援システム、方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an electronic contract drafting support system, method, and program.

例えば、リース契約、ローン契約などの契約の締結には、契約当事者双方で契約書を交わす必要がある。 For example, when concluding a contract such as a lease contract or a loan contract, it is necessary for both contracting parties to sign a contract.

契約書の作成においては、契約書の書面を、当事者双方が確認し、記載に誤りや、過不足がないかをチェックする。そして、当事者双方は、記載内容に問題がないことを確認すると、契約内容に合意し、契約書に互いに押印することで契約が完了する。 When drafting a contract, both parties check the written contract and check for any errors or excesses or deficiencies in the description. After confirming that there is no problem with the written contents, both parties agree on the contents of the contract and affix their seals on the contract to complete the contract.

一方、誤りや過不足等により、契約書の書面の記載に問題がある場合、契約書の書面を修正する必要がある。そして、修正された書面についても同様に、当事者双方が確認し、記載内容に問題がなければ、契約内容に合意し、契約書に互いに押印することで契約が完了する。一方、記載内容に問題がある場合には、契約書の記載内容に問題がなくなるまで、前述したような修正および確認が繰り返される。 On the other hand, if there is a problem with the description of the contract document due to an error, excess or deficiency, etc., it is necessary to correct the contract document. Similarly, both parties confirm the amended document, and if there is no problem with the written content, they agree on the content of the contract and affix their seals on the contract to complete the contract. On the other hand, if there is a problem with the content of the written contract, the aforementioned corrections and confirmations are repeated until there is no problem with the content of the contract.

特開2020-201550号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-201550

従来、契約書は紙をベースとしている。したがって、前述したような確認および修正のたびに、紙の書類である契約書の書面が、契約当事者間を移動することになる。したがって、契約内容の確認を始めてから、契約の締結までに、かなりの時間を要するのみならず、契約書の書面の移動に伴う手間や紛失のリスクもある。 Traditionally, contracts are paper-based. Therefore, each time the above-mentioned confirmation and correction are made, the contract document, which is a paper document, is transferred between the parties to the contract. Therefore, not only does it take a considerable amount of time from the start of confirmation of the contract contents to the conclusion of the contract, but there is also the risk of loss and trouble associated with the transfer of the contract document.

また、契約手続きは、必ずしも契約当事者同士の間で行われるものに限らず、例えば物件の供給者のような第三者が仲介する場合もある。 Moreover, contract procedures are not necessarily performed between parties to the contract, but may be mediated by a third party such as a property supplier.

このような場合、仲介者である物件の供給者が先ず、一方の契約当事者である第1の契約当事者に、契約書の書面を送り、その内容の確認を依頼し、第1の契約当事者は、契約内容を確認し必要事項を記載して、仲介者を通じて他方の契約当事者で審査機関でもある第2の契約当事者に申込をし、その後第2の契約当事者たる審査機関は、契約書の書面の記載内容の確認をし、契約上の不備があった場合は当該指摘事項とともに不備内容に応じて仲介者や第1の契約当事者に返し、その後不備指摘を受けた仲介者や第1の契約当事者は、不備指摘事項を修正した契約書の書面を再び第1の契約当事者に再度申込をするというように、契約当事者同士で確認する場合に比べて、処理の流れが各段に複雑になる。 In such a case, the supplier of the property, who is an intermediary, first sends a document of the contract to the first contracting party, who is one of the contracting parties, and requests confirmation of the contents, and the first contracting party , after confirming the contents of the contract and entering the necessary information, an application is made through an intermediary to the other contracting party and the second contracting party, which is also the reviewing body. If there are deficiencies in the contract, return it to the intermediary or the first contracting party according to the deficiencies along with the pointed out items, and then the intermediary or the first contract that received the deficiencies The parties have to reapply to the first contracting party for a written contract in which the deficiencies have been corrected. .

またこの場合も同様に、処理の流れとともに、紙の書類である契約書の書面が移動するので、契約書の記載内容の確認を始めてから、契約の締結までに要する時間も、書類の移動に伴う手間も紛失のリスクも、当事者間同士で行われる契約手続きの場合に比べてさらに増加する傾向にある。 Similarly, in this case, the contract document, which is a paper document, moves along with the flow of processing. Both the trouble involved and the risk of loss tend to increase compared to contract procedures between parties.

本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、契約書の記載内容の確認処理の効率化と、契約締結までに要する時間の短縮化とを図ることが可能な電子契約書作成支援システム、方法、およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and is an electronic contract creation method that enables efficiency in confirmation processing of the contents of a contract and shortening of the time required to conclude a contract. It is intended to provide a support system, method and program.

上記の目的を達成するために、本発明では、以下のような手段を講じる。 In order to achieve the above objects, the present invention takes the following measures.

すなわち、請求項1の発明は、電子契約書の作成を支援するシステムであって、2つの契約当事者間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の処理部と、前記チェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する第2の処理部とを備え、前記依頼に応じて修正された前記内容を前記第1の処理部がチェックし、このチェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記第2の処理部が、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼することを、前記内容に問題がなくなるまで繰り返すようにした、電子契約書作成支援システムである。 That is, the invention of claim 1 is a system for supporting the creation of an electronic contract, comprising a first processing unit for checking the contents of an electronically created contract draft relating to a contract to be exchanged between two parties to a contract. and a second processing unit for requesting at least one of the two parties to the contract to correct the content if, as a result of the check, there is a problem with the content, and the content is corrected according to the request. The content is checked by the first processing unit, and if there is a problem with the content as a result of the check, the second processing unit asks at least one of the two contracting parties to correct the content. An electronic contract drafting support system in which requests are repeated until there is no problem with the content.

請求項2の発明は、前記内容に問題がなくなった場合、前記2つの契約当事者に対して、前記契約書案を承認するように依頼する第3の処理部をさらに備える、請求項1に記載の電子契約書作成支援システムである。 The invention according to claim 2 further comprises a third processing unit for requesting the two parties to the contract to approve the draft contract when there is no problem with the contents. It is an electronic contract drafting support system.

請求項3の発明は、前記第3の処理部は、前記2つの契約当事者に対して、前記承認の行為として、電子署名をするように依頼する、請求項2に記載の電子契約書作成支援システムである。 According to the invention of claim 3, the third processing unit requests the two contracting parties to electronically sign as the act of approval. system.

請求項4の発明は、前記第2の処理部は、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する場合、依頼される契約当事者が修正を許可されている修正可能箇所と、許可されていない修正不可箇所とを、異なる表示形式で表示させる、請求項1乃至3のうち何れか一項に記載の電子契約書作成支援システムである。 In the invention according to claim 4, when the second processing unit requests at least one of the two contracting parties to correct the content, the requested contracting party is permitted to correct the content. 4. The electronic contract drafting support system according to any one of claims 1 to 3, wherein the non-modifiable part that is not permitted and the non-modifiable part that is not permitted are displayed in different display formats.

請求項5の発明は、前記異なる表示形式は、異なる色による表示、異なる濃淡による表示、ハッチング有無による表示、および陰付き有無による表示のうちの少なくとも何れかを含む、請求項4に記載の電子契約書作成支援システムである。 In the invention of claim 5, the different display formats include at least one of display with different colors, display with different shades, display with and without hatching, and display with and without shading. It is a contract drafting support system.

請求項6の発明は、電子契約書の作成を支援する方法であって、2つの契約当事者間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の処理と、前記チェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する第2の処理とを備え、前記第2の処理による依頼に応じて修正された前記内容に対して、前記第1の処理によるチェックを実施し、このチェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記第2の処理による修正の依頼を、前記内容に問題がなくなるまで繰り返す、電子契約書作成支援方法である。 The invention of claim 6 is a method for supporting the creation of an electronic contract, comprising: a first process of checking the contents of an electronically created contract draft relating to a contract to be exchanged between two contracting parties; and a second process of requesting at least one of the two parties to the contract to correct the content if it is determined that there is a problem with the content as a result of the check, and the content is corrected in response to the request by the second processing. If the content is found to have a problem as a result of the check, a request for correction by the second processing is repeated until there is no problem with the content. , which is an electronic contract drafting support method.

請求項7の発明は、前記内容に問題がなくなった場合、前記2つの契約当事者に対して、前記契約書案を承認するように依頼する第3の処理をさらに備える、請求項6に記載の電子契約書作成支援方法である。 The invention of claim 7 further comprises a third process of requesting the two parties to the contract to approve the draft contract when there is no problem with the content. This is a contract drafting support method.

請求項8の発明は、前記第3の処理は、前記2つの契約当事者に対して、前記承認の行為として、電子署名するように依頼することを含む、請求項7に記載の電子契約書作成支援方法である。 According to the invention of claim 8, the third process includes requesting the two parties to the contract to electronically sign as the act of approval. It is a support method.

請求項9の発明は、前記第2の処理において、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する場合、依頼される契約当事者が修正を許可されている修正可能箇所と、許可されていない修正不可箇所とを、異なる表示形式で表示する、請求項6乃至8のうち何れか一項に記載の電子契約書作成支援方法である。 According to the invention of claim 9, in the second processing, when at least one of the two contracting parties is requested to correct the content, the requested contracting party is allowed to correct the correctable part. 9. The electronic contract drafting support method according to any one of claims 6 to 8, wherein the unauthorized and non-modifiable portions are displayed in different display formats.

請求項10の発明は、前記異なる表示形式は、異なる色による表示、異なる濃淡による表示、ハッチング有無による表示、および陰付き有無による表示のうちの少なくとも何れかを含む、請求項9に記載の電子契約書作成支援方法である。 In the invention of claim 10, the different display formats include at least one of display with different colors, display with different shades, display with and without hatching, and display with and without shading. This is a contract drafting support method.

請求項11の発明は、前記第1の処理におけるチェックは、オペレータによって実施される、請求項6乃至10のうち何れか一項に記載の電子契約書作成支援方法である。 The invention of claim 11 is the electronic contract drafting support method according to any one of claims 6 to 10, wherein the check in the first process is performed by an operator.

請求項12の発明は、2つの契約当事者間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の機能、前記チェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する第2の機能、前記第2の機能による依頼に応じて修正された前記内容に対して、前記第1の機能に対して前記チェックを実施させ、このチェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記第2の機能に対して前記修正の依頼を実施させることを、前記内容に問題がなくなるまで繰り返す第3の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。 The invention of claim 12 provides a first function of checking the contents of an electronically prepared contract draft relating to a contract to be exchanged between two parties to the contract. a second function for requesting at least one of the two contracting parties to modify said content, said checking against said first function for said content modified in response to the request by said second function; and, as a result of this check, if there is a problem with the content, the request for correction is made to the second function until there is no problem with the content. It is a program to realize it.

本発明の電子契約書作成支援システム、方法、およびプログラムによれば、契約書面を電子化することによって、紙媒体の移動をなくし、契約書面の物理的な移動の手間や、紛失のリスクを排除するのみならず、契約内容の複数契約当事者間での同時確認も可能とすることで、契約内容の確認処理の効率化と、契約締結までに要する時間の短縮化とを図ることが可能となる。 According to the electronic contract drafting support system, method, and program of the present invention, by digitizing the contract document, the transfer of paper media is eliminated, and the trouble of physical transfer of the contract document and the risk of loss are eliminated. In addition, by enabling simultaneous confirmation of contract details among multiple contract parties, it is possible to improve the efficiency of the confirmation process of contract details and shorten the time required to conclude a contract. .

図1は、本発明の実施形態に係る電子契約書作成支援方法が適用された電子契約書作成支援システムの適用例を説明するための概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining an application example of an electronic contract drafting support system to which an electronic contract drafting support method according to an embodiment of the present invention is applied. 図2Aは、電子契約書作成支援システムの電子回路構成例を示すブロック図である。FIG. 2A is a block diagram showing an electronic circuit configuration example of the electronic contract drafting support system. 図2Bは、記憶装置30に記憶されるデータベースを例示する図である。FIG. 2B is a diagram illustrating a database stored in the storage device 30. As shown in FIG. 図3は、メモリ20に記憶されているプログラム200の詳細構成を例示する図である。FIG. 3 is a diagram exemplifying the detailed configuration of the program 200 stored in the memory 20. As shown in FIG. 図4Aは、電子契約書作成支援システム10へのアクセス時に提供される画面400Aの例を示す図である。FIG. 4A is a diagram showing an example of a screen 400A provided when accessing the electronic contract drafting support system 10. As shown in FIG. 図4Bは、契約申込処理部U01によってサプライヤ端末150へ提供される入力画面400Bの例を示す図である。FIG. 4B is a diagram showing an example of an input screen 400B provided to the supplier terminal 150 by the contract application processing unit U01. 図5Aは、サプライヤ端末150へ提供される申込情報変更画面3300の例を示す図である。FIG. 5A is a diagram showing an example of an application information change screen 3300 provided to the supplier terminal 150. FIG. 図5Bは、サプライヤ端末150へ提供される申込内容詳細照会画面3310の例を示す図である。FIG. 5B is a diagram showing an example of an application details inquiry screen 3310 provided to the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図5Cは、サプライヤ端末150へ提供される見積書添付指定用の画面500Bの例を示す図である。FIG. 5C is a diagram showing an example of screen 500B provided to supplier terminal 150 for specifying attachment of quotation. 図6は、サプライヤ端末150へ提供される契約内容確認依頼用の画面600の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a contract content confirmation request screen 600 provided to the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図7は、サプライヤ端末150へ提供される電子契約書データ送信先情報入力の画面700の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen 700 for inputting electronic contract data destination information provided to the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図8は、サプライヤ端末150へ提供される入力内容確認用の画面800の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of an input content confirmation screen 800 provided to the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図9は、サプライヤ端末150向けの電子契約書データ送信用情報の入力用の画面900の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen 900 for inputting information for electronic contract data transmission for the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図10は、自動生成されたパスワード1001がサプライヤ端末150から表示された画面1000の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen 1000 on which an automatically generated password 1001 is displayed from the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図11は、エンドユーザ端末100へ送信される本人認証用メール1101の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of the personal authentication mail 1101 sent to the end user terminal 100. As shown in FIG. 図12は、リース契約担当者の本人認証が完了したとのメッセージが表示されるメール本文1201が表示された画面1200の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a screen 1200 displaying an email body 1201 displaying a message that the person in charge of the lease contract has been authenticated. 図13は、本人認証ができなかったとの旨が記載されたメッセージ1301が表示された画面1300の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen 1300 displaying a message 1301 stating that personal authentication has failed. 図14Aは、リース契約内容を確認できるURLにアクセスするためのパスワード4001を通知するメールを示す画面4400の例を示す図である。FIG. 14A is a diagram showing an example of a screen 4400 showing an e-mail notifying a password 4001 for accessing a URL for confirming the contents of a lease contract. 図14Bは、リース契約内容を確認できるURLへのリンク4501bを含むメール本文4501を含む画面4500の例を示す図である。FIG. 14B is a diagram showing an example of a screen 4500 including an email text 4501 including a link 4501b to a URL for confirming the details of the lease contract. 図15は、エンドユーザ端末100へ提供されたアクセス用画面1500の例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of an access screen 1500 provided to the end user terminal 100. As shown in FIG. 図16は、エンドユーザEが法人である場合のリース契約書入力フォーム1610が表示された画面1600の例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a screen 1600 displaying a lease agreement input form 1610 when end user E is a corporation. 図17は、エンドユーザEが個人事業主である場合のリース契約書入力フォーム1710が表示された画面1700の例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a screen 1700 displaying a lease agreement input form 1710 when end user E is a sole proprietor. 図18は、エンドユーザ端末100から表示される保存成功メッセージ1811または入力漏れ指摘メッセージ1812が表示された画面1800の例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of a screen 1800 displaying a save success message 1811 or an input omission indication message 1812 displayed from the end user terminal 100. FIG. 図19は、メッセージ入力部1901が表示された画面1900の例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a screen 1900 on which a message input section 1901 is displayed. 図20Aは、サプライヤ端末150への差し戻し時のメール6010が表示される画面6000の例を示す図である。FIG. 20A is a diagram showing an example of a screen 6000 on which a mail 6010 when sent back to the supplier terminal 150 is displayed. 図20Bは、ディスプレイ16から表示される画面5700の例を示す図である。FIG. 20B is a diagram showing an example of a screen 5700 displayed from the display 16. As shown in FIG. 図20Cは、要訂正時に送信されるメール2001が表示された画面2000の例を示す図である。FIG. 20C is a diagram showing an example of a screen 2000 displaying an email 2001 sent when correction is required. 図20Dは、ディスプレイ16から表示される画面5900の例を示す図である。FIG. 20D is a diagram showing an example of a screen 5900 displayed from the display 16. FIG. 図21は、契約情報データベース31に記憶された契約関連情報を開くためのログイン情報を示すメッセージ2101が表示された画面2100の例を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing an example of a screen 2100 displaying a message 2101 indicating login information for opening contract-related information stored in the contract information database 31. As shown in FIG. 図22は、リース契約書入力フォーム1610が表示された確認用画面2200の例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing an example of a confirmation screen 2200 on which a lease contract input form 1610 is displayed. 図23は、不備チェック完了時にエンドユーザ端末100へ送信されるメール2301の例を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an example of the mail 2301 sent to the end user terminal 100 when the defect check is completed. 図24は、エンドユーザ端末100へ送信される図23に示すURLのアクセスパスワード2402が表示された画面2400の例を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing an example of a screen 2400 displaying the access password 2402 of the URL shown in FIG. 図25は、エンドユーザ端末100へ提供されるログイン画面2500の例を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing an example of a login screen 2500 provided to the end user terminal 100. As shown in FIG. 図26は、エンドユーザ端末100へ提供される画面2600の例を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing an example of a screen 2600 provided to the end user terminal 100. As shown in FIG. 図27は、エンドユーザ端末100へ提供される画面2700の例を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing an example of a screen 2700 provided to the end user terminal 100. As shown in FIG. 図28は、エンドユーザ端末100へ提供される画面2800の例を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing an example of a screen 2800 provided to the end user terminal 100. As shown in FIG. 図29は、エンドユーザ端末100へ提供される画面2900の例を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing an example of a screen 2900 provided to the end user terminal 100. As shown in FIG. 図30は、エンドユーザ端末100へ提供される画面3000の例を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing an example of a screen 3000 provided to the end user terminal 100. As shown in FIG. 図31は、エンドユーザ端末100へ提供される却下処理画面3100の例を示す図である。FIG. 31 is a diagram showing an example of a rejection processing screen 3100 provided to the end user terminal 100. As shown in FIG. 図32は、サプライヤ端末150へ提供される画面3200の例を示す図である。FIG. 32 is a diagram showing an example of a screen 3200 provided to the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図33は、サプライヤ端末150から表示される画面3400の例を示す図である。FIG. 33 is a diagram showing an example of a screen 3400 displayed from the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図34は、サプライヤ端末150から表示される画面3500の例を示す図である。FIG. 34 is a diagram showing an example of a screen 3500 displayed from the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図35は、サプライヤ端末150から表示される画面3600の例を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing an example of a screen 3600 displayed from the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図36は、サプライヤ端末150から表示される画面3700の例を示す図である。FIG. 36 is a diagram showing an example of a screen 3700 displayed from the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図37は、サプライヤ端末150から表示される画面3800の例の例を示す図である。FIG. 37 is a diagram showing an example of a screen 3800 displayed from the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図38は、サプライヤ端末150から表示される画面3900の例を示す図である。FIG. 38 is a diagram showing an example of a screen 3900 displayed from the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図39は、サプライヤ端末150から表示される画面4000の例を示す図である。FIG. 39 is a diagram showing an example of a screen 4000 displayed from the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図40は、サプライヤ端末150から表示される画面4100の例を示す図である。FIG. 40 is a diagram showing an example of a screen 4100 displayed from the supplier terminal 150. As shown in FIG. 図41は、エンドユーザ端末100へ送信される契約内容の本人認証用確認メール4201が表示される画面4200の例を示す図である。FIG. 41 is a diagram showing an example of a screen 4200 on which a confirmation email 4201 for personal authentication of contract details to be sent to the end user terminal 100 is displayed. 図42は、エンドユーザ端末100から表示される画面4300の例を示す図である。FIG. 42 is a diagram showing an example of a screen 4300 displayed from the end user terminal 100. As shown in FIG. 図43は、エンドユーザ端末100から表示される画面4600の例を示す図である。FIG. 43 is a diagram showing an example of a screen 4600 displayed from the end user terminal 100. As shown in FIG. 図44は、エンドユーザ端末100から表示される画面4700の例を示す図である。FIG. 44 is a diagram showing an example of a screen 4700 displayed from the end user terminal 100. As shown in FIG. 図45は、エンドユーザ端末100から表示される画面4800の例を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing an example of a screen 4800 displayed from the end user terminal 100. As shown in FIG. 図46は、エンドユーザ端末100から表示される画面4900の例を示す図である。FIG. 46 is a diagram showing an example of a screen 4900 displayed from the end user terminal 100. As shown in FIG. 図47は、エンドユーザ端末100から表示される画面5000の例を示す図である。FIG. 47 is a diagram showing an example of a screen 5000 displayed from the end user terminal 100. As shown in FIG. 図48は、エンドユーザEの登録済みの既存口座である利用可能な引落口座の一覧表示5110を含む画面5100の例を示す図(選択前)である。FIG. 48 is a diagram showing an example of a screen 5100 (before selection) including a list display 5110 of available withdrawal accounts that are end user E's registered existing accounts. 図49は、エンドユーザEの登録済みの既存口座である利用可能な引落口座の一覧表示5110を含む画面5200の例を示す図(選択後)である。FIG. 49 is a diagram showing an example of a screen 5200 (after selection) including a list display 5110 of available withdrawal accounts that are end user E's registered existing accounts. 図50は、エンドユーザ端末100から表示される画面5300の例を示す図である。FIG. 50 is a diagram showing an example of a screen 5300 displayed from the end user terminal 100. As shown in FIG. 図51は、エンドユーザ端末100から表示される画面5400の例を示す図である。FIG. 51 is a diagram showing an example of a screen 5400 displayed from the end user terminal 100. As shown in FIG. 図52は、エンドユーザ端末100から表示される画面5500の例を示す図である。FIG. 52 is a diagram showing an example of a screen 5500 displayed from the end user terminal 100. As shown in FIG. 図53Aは、契約の申込で送信されるメール5600の例を示す図である。FIG. 53A is a diagram showing an example of an email 5600 sent with a contract application. 図53Bは、エンドユーザ端末100から表示される画面5800の例を示す図である。53B is a diagram showing an example of a screen 5800 displayed from the end user terminal 100. FIG. 図54は、エンドユーザ端末100から表示される画面6200の例を示す図である。FIG. 54 is a diagram showing an example of a screen 6200 displayed from the end user terminal 100. As shown in FIG. 図55は、エンドユーザEによって修正されたリース契約書4810が表示された画面6300の例を示す図である。FIG. 55 is a diagram showing an example of a screen 6300 in which a lease agreement 4810 modified by end user E is displayed. 図56は、契約締結完了メールが表示される画面6900の例を示す図である。FIG. 56 is a diagram showing an example of a screen 6900 on which a contract conclusion completion mail is displayed.

以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

(構成例)
図1は、本発明の実施形態に係る電子契約書作成支援方法が適用された電子契約書作成支援システムの適用例を説明するための概念図である。
(Configuration example)
FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining an application example of an electronic contract drafting support system to which an electronic contract drafting support method according to an embodiment of the present invention is applied.

図2Aは、電子契約書作成支援システムの電子回路構成例を示すブロック図である。 FIG. 2A is a block diagram showing an electronic circuit configuration example of the electronic contract drafting support system.

本実施形態に係る電子契約書作成支援方法が適用された電子契約書作成支援システム10は、図1に示すように、契約当事者である審査機関WおよびエンドユーザEと、第三者であるサプライヤSとが関与する契約形態に好適に適用される。 As shown in FIG. 1, the electronic contract drafting support system 10 to which the electronic contract drafting support method according to the present embodiment is applied comprises a reviewing agency W and an end user E who are parties to the contract, and a supplier who is a third party. It is preferably applied to the contract form involving S.

審査機関Wは、例えば、エンドユーザEとサプライヤSとの間で手続きされるリース契約を審査する予審機関や、自動車オーナとディーラとの間で手続きされるオートローン契約を審査するローン会社や、住宅オーナと金融機関との間で手続きされる住宅ローン契約を審査する金融機関などであるが、本実施形態における審査機関Wは、これらに限定されない。 The examination body W is, for example, a preliminary examination body that examines a lease contract processed between an end user E and a supplier S, a loan company that examines an auto loan contract processed between an automobile owner and a dealer, Although it is a financial institution or the like that examines a housing loan contract between a housing owner and a financial institution, the examination institution W in this embodiment is not limited to these.

以下では、エンドユーザEとサプライヤSとの間で手続きされるリース契約を審査する予審機関を審査機関Wの例として、本実施形態に係る電子契約書作成支援システム10の説明を行う。 In the following, the electronic contract drafting support system 10 according to the present embodiment will be described with an example of the examination organization W, which is a preliminary examination organization that examines a lease contract to be processed between the end user E and the supplier S.

図1に示すように、審査機関Wによって使用される電子契約書作成支援システム10は、エンドユーザEによって操作されるエンドユーザ端末100、およびサプライヤSによって操作されるサプライヤ端末150に、例えばインターネットのような通信ネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。なお、この種の通信ネットワークは、イーサネット(登録商標)等のLAN、あるいは公衆回線や専用回線を介して複数のLANが接続されるWAN等からなる。LANの場合には、必要に応じてルータを介した多数のサブネットから構成される。また、WANの場合には、公衆回線に接続するためのファイアウォール等を適宜備えているが、図1ではその図示及び詳細説明を省略する。 As shown in FIG. 1, the electronic contract drafting support system 10 used by the examination agency W is connected to an end user terminal 100 operated by an end user E and a supplier terminal 150 operated by a supplier S, for example, via the Internet. are communicatively connected to each other via a communication network such as This type of communication network consists of a LAN such as Ethernet (registered trademark), or a WAN or the like in which a plurality of LANs are connected via a public line or a dedicated line. In the case of LAN, it is composed of a large number of subnets via routers as required. Also, in the case of WAN, a firewall or the like is appropriately provided for connection to a public line, but illustration and detailed description thereof are omitted in FIG.

図2Aに示すように、電子契約書作成支援システム10は、バス11によって互いに接続されたCPU12、記録媒体読取部14、通信部15、ディスプレイ16、および入力部17、メモリ20、および記憶装置30を備えている。入力部17は、例えばマウスやキーボードを含むことができる。 As shown in FIG. 2A, the electronic contract drafting support system 10 includes a CPU 12, a recording medium reading unit 14, a communication unit 15, a display 16, an input unit 17, a memory 20, and a storage device 30, which are connected to each other by a bus 11. It has The input unit 17 can include, for example, a mouse and keyboard.

図3は、メモリ20に記憶されているプログラム200の詳細構成を例示する図である。 FIG. 3 is a diagram exemplifying the detailed configuration of the program 200 stored in the memory 20. As shown in FIG.

プログラム200は、申込受付処理部U00、契約申込処理部U01、商談設定処理部U02、オンライン商談処理部U03、契約内容確認処理部U04、契約確認依頼処理部U05、契約内容確認処理部U06、引落口座選択処理部U07、引落口座設定処理部U08、申込内容確認処理部U10、意思確認登録処理部U11、電子契約進捗状況処理部U12、および電子署名処理部U13を含む多くのサブプログラムから構成される。 The program 200 includes an application acceptance processing unit U00, a contract application processing unit U01, a negotiation setting processing unit U02, an online negotiation processing unit U03, a contract details confirmation processing unit U04, a contract confirmation request processing unit U05, a contract details confirmation processing unit U06, a withdrawal It consists of many subprograms including an account selection processing unit U07, a withdrawal account setting processing unit U08, an application content confirmation processing unit U10, an intention confirmation registration processing unit U11, an electronic contract progress processing unit U12, and an electronic signature processing unit U13. be.

ここでは、便宜上、申込受付処理部U00、契約申込処理部U01、契約内容確認処理部U04を第1グループサブプログラムG1、商談設定処理部U02、オンライン商談処理部U03、契約確認依頼処理部U05、契約内容確認処理部U06、引落口座選択処理部U07、引落口座設定処理部U08、および申込内容確認処理部U10を第2グループサブプログラムG2、意思確認登録処理部U11、電子契約進捗状況処理部U12を第3グループサブプログラムG3、電子署名処理部U13を第4グループサブプログラムG4とも称する。 Here, for the sake of convenience, the application acceptance processing unit U00, the contract application processing unit U01, and the contract content confirmation processing unit U04 are divided into the first group subprogram G1, the negotiation setting processing unit U02, the online negotiation processing unit U03, the contract confirmation request processing unit U05, The contract content confirmation processing unit U06, the withdrawal account selection processing unit U07, the withdrawal account setting processing unit U08, and the application content confirmation processing unit U10 are combined into the second group subprogram G2, the intention confirmation registration processing unit U11, and the electronic contract progress processing unit U12. is also called a third group subprogram G3, and the electronic signature processing unit U13 is also called a fourth group subprogram G4.

これらサブプログラムU01~U08、U10~U13は、メモリ20に予め記憶されていてもよいし、あるいはメモリカード等の外部記録媒体13から記録媒体読取部14を介してメモリ20に読み込まれて記憶されたものであってもよい。これらサブプログラムU01~U08、U10~U13は、書き換えできないようになっている。 These subprograms U01 to U08 and U10 to U13 may be pre-stored in the memory 20, or may be read from an external recording medium 13 such as a memory card via the recording medium reading section 14 and stored in the memory 20. It can be anything. These subprograms U01 to U08 and U10 to U13 cannot be rewritten.

メモリ20には、このようなユーザ書き換え不可能なエリアの他に、書き換え可能なデータを記憶するエリアとして、書込可能データエリア210が確保されている。 In the memory 20, in addition to such a user-unrewritable area, a writable data area 210 is reserved as an area for storing rewritable data.

CPU12は、コンピュータであって、メモリ20に記憶されている各サブプログラムU01~U08、U10~U13に従い回路各部の動作を制御する。 The CPU 12 is a computer and controls the operation of each circuit according to subprograms U01 to U08 and U10 to U13 stored in the memory 20. FIG.

記憶装置30は、例えばSSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等からなる。 The storage device 30 is, for example, an SSD (Solid State Drive) or HDD (Hard Disk Drive).

図2Bは、記憶装置30に記憶されるデータベースを例示する図である。 FIG. 2B is a diagram illustrating a database stored in the storage device 30. As shown in FIG.

記憶装置30は、図2Bに例示されるように、契約情報データベース31、見積書データベース32、契約書データベース33、および顧客情報データベース34を記憶している。 The storage device 30 stores a contract information database 31, an estimate database 32, a contract database 33, and a customer information database 34, as illustrated in FIG. 2B.

契約情報データベース31は、契約書作成に必要な情報である契約関連情報aを記憶する。 The contract information database 31 stores contract-related information a, which is information necessary for creating a contract.

見積書データベース32は、契約書に関連付けられた見積書bを記憶する。 The estimate database 32 stores the estimate b associated with the contract.

契約書データベース33は、契約関連情報に基づいて作成された契約書eを記憶する。 The contract database 33 stores the contract e created based on the contract-related information.

顧客情報データベース34は、インターネット等を介してオープンソースから取得した顧客に関する情報である顧客情報kを記憶する。 The customer information database 34 stores customer information k, which is information about customers acquired from open sources via the Internet or the like.

エンドユーザ端末100およびサプライヤ端末150は、前述した通信ネットワークを介して通信部15から電子契約書作成支援システム10にアクセスし、電子契約書作成支援システム10を利用することができる。 The end user terminal 100 and the supplier terminal 150 can access the electronic contract drafting support system 10 from the communication unit 15 via the communication network described above and use the electronic contract drafting support system 10 .

すなわち、通信部15は、エンドユーザ端末100およびサプライヤ端末150から送信された情報を受信し、メモリ20に出力する。通信部15はまた、メモリ20内のサブプログラムU01~U08、U10~U13のいずれかから出力された情報を受け取り、サブプログラムU01~U08、U10~U13からの指示にしたがって、エンドユーザ端末100および/またはサプライヤ端末150へ提供する。 That is, the communication unit 15 receives information transmitted from the end user terminal 100 and the supplier terminal 150 and outputs the information to the memory 20 . The communication unit 15 also receives information output from any of the subprograms U01 to U08 and U10 to U13 in the memory 20, and according to instructions from the subprograms U01 to U08 and U10 to U13, the end user terminal 100 and / or provided to supplier terminal 150 .

電子契約書作成支援システム10を使用するためにまず、ユーザであるエンドユーザEやサプライヤSは、ユーザ登録を行い、ユーザID、パスワード、電子メールアドレスを登録する必要がある。ユーザ登録は、公知の手法を用いて行うことができるので、ここでは、詳細を省略する。 In order to use the electronic contract drafting support system 10, end user E and supplier S who are users must first perform user registration and register a user ID, a password, and an e-mail address. Since user registration can be performed using a known technique, details are omitted here.

ユーザ登録が完了するとユーザは、電子契約書作成支援システム10を利用するために、自分の端末(例えば、エンドユーザ端末100やサプライヤ端末150)から電子契約書作成支援システム10にアクセスすることができる。 When the user registration is completed, the user can access the electronic contract drafting support system 10 from his/her own terminal (for example, the end user terminal 100 or the supplier terminal 150) in order to use the electronic contract drafting support system 10. .

サプライヤSがサプライヤ端末150から電子契約書作成支援システム10にアクセスすると、申込受付処理部U00は、図4Aに例示するような画面400Aをサプライヤ端末150へ提供する。画面400Aからは、審査申込401、申込照会・契約手続402、契約照会403、入金予定実績照会404、および営業支援405といったメニュー項目が表示される。 When the supplier S accesses the electronic contract drafting support system 10 from the supplier terminal 150, the application acceptance processing unit U00 provides the supplier terminal 150 with a screen 400A as illustrated in FIG. 4A. From screen 400A, menu items such as examination application 401, application inquiry/contract procedure 402, contract inquiry 403, deposit schedule result inquiry 404, and sales support 405 are displayed.

電子契約書作成支援を求める場合、サプライヤSは、サプライヤ端末150のマウスやキーボードなどの入力デバイスを操作して申込照会・契約手続402を指定する。なお、以下の例では、限定される訳ではないが、サプライヤSは、端末150のユーザである、リース物件供給サプライヤとする。 When requesting electronic contract drafting support, the supplier S operates the input device such as the mouse and keyboard of the supplier terminal 150 to specify the application inquiry/contract procedure 402 . In the following example, although not limited, the supplier S is the user of the terminal 150, which is the supplier of the leased item.

この選択に応じて、契約申込処理部U01は、図4Bに例示するような照会画面400Bを、サプライヤ端末150に提供する。 In response to this selection, the contract application processing unit U01 provides the supplier terminal 150 with an inquiry screen 400B as illustrated in FIG. 4B.

サプライヤSは、照会画面400Bに示された項目406(例えば、申込者名、ステータス、電子契約、受付日、商品名、月額リース料、コメント、制度、郵便番号、住所、添付資料、案件担当者名、取組条件、承認番号、数量、期間、電話番号等)に契約内容諸元を照会することができる。 The supplier S has the items 406 shown on the inquiry screen 400B (for example, applicant name, status, electronic contract, reception date, product name, monthly lease fee, comment, system, postal code, address, attached document, project manager name, terms and conditions, approval number, quantity, period, telephone number, etc.).

画面400Bからは、機能ボタンである申込内容修正ボタン407および契約手続きボタン408も表示される。サプライヤSは、入力を完了すると、サプライヤ端末150のマウスやキーボード等を操作し、申込内容修正ボタン407を指定することによって、入力内容を修正することができる。また、契約手続きボタン408を指定すると、契約手続きに進むことができる。 An application details correction button 407 and a contract procedure button 408, which are function buttons, are also displayed from the screen 400B. After completing the input, the supplier S can correct the input content by operating the mouse, keyboard, etc. of the supplier terminal 150 and specifying the application content correction button 407 . Moreover, when the contract procedure button 408 is specified, the contract procedure can be proceeded.

申込内容修正ボタン407が指定されると、契約内容確認処理部U04は、図5Aに例示するような申込情報変更画面3300を、サプライヤ端末150に提供する。 When the application content correction button 407 is designated, the contract content confirmation processing unit U04 provides the supplier terminal 150 with an application information change screen 3300 as illustrated in FIG. 5A.

画面3300には、項目406の内容に基づいて作成された申込内容詳細照会部3302および企業情報3301と、納品予定日を入力するための納品予定日入力部3303、コメントを入力するためのコメント入力部3304、添付ファイルを指定するための添付部3305の他に、機能ボタンである戻るボタン3306、および変更内容確認ボタン3307も表示される。 The screen 3300 includes an application details inquiry field 3302 and company information 3301 created based on the contents of the item 406, a scheduled delivery date input field 3303 for inputting the scheduled delivery date, and a comment input field for entering comments. In addition to a section 3304 and an attachment section 3305 for designating an attached file, a return button 3306 and a change confirmation button 3307, which are function buttons, are also displayed.

サプライヤSは、申込内容詳細照会部3302に表示された内容を確認し契約に必要な情報を追加更新し、問題なければ、変更内容確認ボタン3307を指定し、内容を確定することができる。 The supplier S confirms the contents displayed in the application details inquiry section 3302, adds and updates the information necessary for the contract, and if there is no problem, designates a change confirmation button 3307, and confirms the contents.

変更内容確認ボタン3307が指定されると、契約内容確認処理部U04は、情報が更新された図4Bを提供し、契約手続きボタン408を指定することで図5Bを提供する。 When the change content confirmation button 3307 is designated, the contract content confirmation processing unit U04 provides FIG. 4B with updated information, and by designating the contract procedure button 408, provides FIG. 5B.

図5Bに例示される画面3310には、項目406の内容に基づいて作成された申込内容詳細照会部3312および企業情報3311と、機能ボタンである戻るボタン3313、契約書出力ボタン3314、電子契約ボタン3315、および変更ボタン3316も表示される。また、添付ファイルを参照するための添付ファイル保存部3317も表示される。 A screen 3310 illustrated in FIG. 5B includes an application detail inquiry section 3312 and company information 3311 created based on the contents of the item 406, a return button 3313 that is a function button, a contract output button 3314, and an electronic contract button. 3315, and a change button 3316 are also displayed. Also displayed is an attached file storage section 3317 for referring to the attached file.

サプライヤSは、申込内容詳細照会部3312に表示された内容を確認し、問題なければ、電子契約ボタン3315を指定し、内容を確定することができる。電子契約ボタン3315が指定されると、図5Cに例示するような見積書添付指定用の画面500Bが、サプライヤ端末150に提供される。 The supplier S confirms the contents displayed in the application details inquiry section 3312, and if there is no problem, the supplier S can specify the electronic contract button 3315 and confirm the contents. When the electronic contract button 3315 is designated, the supplier terminal 150 is provided with a screen 500B for designation of attachment of the quotation as illustrated in FIG. 5C.

画面500Bには、添付する見積書bの見積書データ名入力部507と、機能ボタンである追加ボタン508、クリアボタン509、提出ボタン510、および閉じるボタン511も表示される。 The screen 500B also displays a quotation data name input field 507 for the quotation b to be attached, an add button 508, a clear button 509, a submit button 510, and a close button 511, which are function buttons.

サプライヤSは、添付する見積書bが無い場合には、閉じるボタン511を指定し、添付する見積書bがある場合には、見積書データ名入力部507に見積書bのファイル名を入力し、追加ボタン508を指定する。添付する見積書bが複数ある場合には、その後さらに見積書データ名入力部507に見積書bのファイル名を入力し、追加ボタン508を指定すればよい。すべての見積書bのファイル名の入力が終了すると、提出ボタン510を指定する。 The supplier S designates the close button 511 when there is no estimate b to be attached, and enters the file name of the estimate b in the estimate data name input field 507 when there is an estimate b to be attached. , to specify the add button 508 . If there are a plurality of quotations b to be attached, then the file name of the quotation b may be input in the quotation data name input field 507 and the add button 508 may be specified. After completing the input of the file names of all quotations b, the submit button 510 is designated.

これによって、指定された見積書bが、見積書データベース32に格納される。見積書データベース32に格納された見積書bは、図5Aに示す画面3300内にある添付部3305で指定された添付資料として紐づけ添付される。 As a result, the designated quotation b is stored in the quotation database 32 . The estimate b stored in the estimate database 32 is linked and attached as an attached document specified in the attachment section 3305 in the screen 3300 shown in FIG. 5A.

図5Cに示す画面500Bにおいて提出ボタン510または閉じるボタン511が指定されると、契約内容確認処理部U06は、図6に例示するような契約内容確認依頼用の画面600を、サプライヤ端末150に提供する。 When the submit button 510 or the close button 511 is specified on the screen 500B shown in FIG. 5C, the contract content confirmation processing unit U06 provides the supplier terminal 150 with a contract content confirmation request screen 600 as shown in FIG. do.

画面600からは、見積内容表示部601と、契約内容表示部602と、機能ボタンである閉じるボタン603および次へボタン604が表示される。 From the screen 600, an estimate content display portion 601, a contract content display portion 602, a close button 603 and a next button 604, which are function buttons, are displayed.

見積内容表示部601からは、見積書bをダウンロードして、内容をPDFで確認することができる。また、契約内容表示部602からは、申込者情報602a(所在地、商号または屋号、代表者名、会社電話番号、代表者携帯番号、代表者自宅住所、代表者自宅電話番号、生年月日、性別等)、契約物件情報602b(物件名、メーカ名、型式、製造番号、台数、設置先住所等)、および契約条件602c(月額リース料、リース期間、支払方法、再リース料、支払日、特約等)毎にまとめられて表示される。 From the quotation content display section 601, the quotation b can be downloaded and the content can be confirmed in PDF. In addition, from the contract details display unit 602, applicant information 602a (location, trade name or trade name, representative name, company phone number, representative mobile number, representative home address, representative home phone number, date of birth, gender etc.), contract property information 602b (property name, manufacturer name, model, serial number, number of units, installation address, etc.), and contract conditions 602c (monthly lease fee, lease period, payment method, re-lease fee, payment date, special agreement etc.).

サプライヤSは、画面600に表示された内容を確認し、問題なければ、次へボタン604を指定し、次の処理に進むことができる。 The supplier S confirms the contents displayed on the screen 600, and if there is no problem, the supplier S can specify the next button 604 to proceed to the next process.

次へボタン604が指定されると、契約確認依頼処理部U05は、図7に例示するような電子契約書データ送信先情報入力の画面700を、サプライヤ端末150に提供する。 When the Next button 604 is specified, the contract confirmation request processing unit U05 provides the supplier terminal 150 with a screen 700 for inputting electronic contract data destination information as illustrated in FIG.

画面700には、部署名入力欄701、役職名入力欄702、氏名入力欄703、電子メールアドレス入力欄704が表示されるほか、機能ボタンである閉じるボタン705および次へボタン706も表示される。 The screen 700 displays a department name input field 701, a job title input field 702, a name input field 703, and an e-mail address input field 704, as well as a close button 705 and a next button 706, which are function buttons. .

サプライヤSは、画面700から表示されたこれら入力欄701~704に、該当する情報を入力し、その後、次へボタン706を指定することによって、入力内容を確定することができる。 The supplier S can enter the relevant information in these input fields 701 to 704 displayed from the screen 700 and then specify the next button 706 to confirm the input contents.

次へボタン706が指定されると、契約確認依頼処理部U05は、図8に例示するような入力内容確認用の画面800を、サプライヤ端末150に提供する。 When the next button 706 is specified, the contract confirmation request processing unit U05 provides the supplier terminal 150 with a screen 800 for confirming the input content as illustrated in FIG.

画面800からは、画面700の入力欄701~704に入力された内容が表示される確認欄801と、機能ボタンである閉じるボタン802およびOKボタン803が表示される。 From the screen 800, a confirmation column 801 displaying the contents entered in the input columns 701 to 704 of the screen 700, and a close button 802 and an OK button 803, which are function buttons, are displayed.

サプライヤSは、確認欄801に表示される内容を確認し、問題ない場合は、OKボタン803を指定して次の処理に進む。一方、問題がある場合、すなわち、修正を要する場合は、閉じるボタン802を指定する。これによって、画面700に戻ることができ、サプライヤSは、入力欄701~704に正しい情報を入力し、閉じるボタン706をクリックすることで、再び図8に示す画面800に戻ることができる。 The supplier S confirms the contents displayed in the confirmation column 801, and if there is no problem, designates an OK button 803 to proceed to the next process. On the other hand, if there is a problem, that is, if correction is required, the close button 802 is specified. As a result, the supplier S can return to the screen 700, enter the correct information in the input fields 701 to 704, and click the close button 706 to return to the screen 800 shown in FIG.

画面800において、OKボタン803が指定されると、契約確認依頼処理部U05は、図9に示すように、エンドユーザ端末100向けの電子契約書データ送信用情報の入力用の画面900を作成する。 When the OK button 803 is specified on the screen 800, the contract confirmation request processing unit U05 creates a screen 900 for inputting information for electronic contract data transmission for the end user terminal 100, as shown in FIG. .

画面900からは、エンドユーザEへのメール本文が入力されるメール入力部901に加えて、機能ボタンとして、有効期限設定部902、パスワード設定部903、戻るボタン904、パスワード有効化ボタン905、および送信ボタン906も表示される。また、メール本文入力部901には、エンドユーザEのための契約内容確認用URLアドレスへのリンク901aも記載される。 From the screen 900, in addition to a mail input section 901 in which the text of the mail to the end user E is input, there are function buttons such as an expiration date setting section 902, a password setting section 903, a return button 904, a password validation button 905, and a password setting section 903. A submit button 906 is also displayed. Also, in the mail text input field 901, a link 901a to the contract content confirmation URL address for the end user E is also described.

サプライヤSは、サプライヤ端末150上において、有効期限設定部902に表示されたアクセス有効期限を設定するためのいずれかのラジオボタンを指定する。これによって、契約確認依頼処理部U05は、エンドユーザ認証用のURLアドレスへのアクセス有効期限を設定する。さらには、サプライヤSが、パスワード設定部903を指定すると、契約確認依頼処理部U05は、エンドユーザEが契約内容確認用URLへアクセスするためのパスワードを自動生成する。 The supplier S designates one of the radio buttons for setting the access valid period displayed in the valid period setting section 902 on the supplier terminal 150 . Thereby, the contract confirmation request processing unit U05 sets an access validity period to the URL address for end user authentication. Furthermore, when the supplier S designates the password setting unit 903, the contract confirmation request processing unit U05 automatically generates a password for the end user E to access the URL for contract content confirmation.

図10は、自動生成されたパスワード1001がサプライヤ端末150から表示された画面1000を例示している。サプライヤSは、この状態でパスワード有効化ボタン905を指定後に活性化される送信ボタン906を指定すると、契約確認依頼処理部U05は、エンドユーザ端末100へ、図11に例示されるように、メール本文1101が表示される本人認証確認用電子メールを送信する。 FIG. 10 illustrates a screen 1000 on which an automatically generated password 1001 is displayed from the supplier terminal 150. FIG. When the supplier S designates the send button 906 which is activated after designating the password validation button 905 in this state, the contract confirmation request processing unit U05 sends an e-mail to the end user terminal 100 as illustrated in FIG. An e-mail for confirming personal authentication in which text 1101 is displayed is sent.

エンドユーザEは、エンドユーザ端末100で、この電子メールを受信し、メール本文1101を表示し、内容を確認することができる。メール本文1101には、認証用URLアドレスへのリンク901bも表示されている。 End user E receives this e-mail on end user terminal 100, displays mail body 1101, and can confirm the content. The mail text 1101 also displays a link 901b to the authentication URL address.

エンドユーザEが、エンドユーザ端末100から、リンク901bにしたがって、有効期限設定部902で設定されたアクセス有効期限内に、認証用URLアドレスにアクセスすることで、エンドユーザEの認証が完了し、契約確認依頼処理部U05は、エンドユーザ端末100へ、図12に例示する画面1200を提供する。 End user E completes the authentication of end user E by accessing the authentication URL address from end user terminal 100 within the access validity period set by validity period setting unit 902 according to link 901b. The contract confirmation request processing unit U05 provides the end user terminal 100 with a screen 1200 illustrated in FIG.

画面1200のメール本文1201には、リース契約担当者の本人認証が完了したとのメッセージが表示される。画面1200には、機能ボタンである閉じるボタン1202も表示されており、エンドユーザEは、メール本文1201のメッセージを見ることで、本人認証が完了したことを確認すると、閉じるボタン1202を指定する。 A mail text 1201 on the screen 1200 displays a message that the person in charge of the lease contract has been authenticated. A close button 1202, which is a function button, is also displayed on the screen 1200, and when the end user E confirms that the personal authentication is completed by viewing the message of the mail body 1201, the close button 1202 is specified.

一方、有効期限設定部902で設定されたアクセス有効期限を過ぎてから、エンドユーザ端末100から認証用URLアドレスへのアクセスがなされた場合、契約確認依頼処理部U05は、エンドユーザ端末100へ、図13に例示する画面1300を提供する。 On the other hand, when the end user terminal 100 accesses the authentication URL address after the access expiration date set by the expiration date setting unit 902 has passed, the contract confirmation request processing unit U05 sends the end user terminal 100, A screen 1300 illustrated in FIG. 13 is provided.

図13に示す画面1300からは、アクセス有効期限を過ぎているので、本人認証ができなかったとの旨が記載されたメッセージ1301が表示される。このメッセージ1301を見て、エンドユーザEは、本人認証に失敗したことを認識できる。また、画面1300には、機能ボタンである閉じるボタン1302も表示されている。エンドユーザEは、閉じるボタン1302を指定することで、この画面を閉じることができる。 From the screen 1300 shown in FIG. 13, a message 1301 is displayed to the effect that personal authentication has failed because the access expiration date has passed. Seeing this message 1301, end user E can recognize that personal authentication has failed. The screen 1300 also displays a close button 1302, which is a function button. End user E can close this screen by specifying a close button 1302 .

有効期限が過ぎた場合、サプライヤSは、図9に示すエンドユーザ端末100向けの電子契約書データ送信用情報の入力用の画面900から、エンドユーザ認証用のURLアドレスへのアクセス有効期限の再設定および確認用URLへアクセスするためのパスワードの再生成を行う。これによって、前述したように、エンドユーザ端末100へ、図11に例示される本人認証用メール1101が送信される。 When the expiration date has passed, the supplier S resets the access expiration date to the URL address for end user authentication from the screen 900 for inputting the electronic contract data transmission information for the end user terminal 100 shown in FIG. Regenerate the password to access the setting and confirmation URL. As a result, the personal authentication mail 1101 illustrated in FIG. 11 is sent to the end user terminal 100 as described above.

エンドユーザ端末100から表示されるメール本文1101に含まれるリンク901bにしたがって、エンドユーザEが、有効期限設定部902で設定されたアクセス有効期限内に、エンドユーザ端末100から認証用URLアドレスにアクセスすることで、エンドユーザEの認証が完了し、契約確認依頼処理部U05は、エンドユーザ端末100へ、図12に例示する画面1200を提供する。 According to the link 901b included in the mail text 1101 displayed from the end user terminal 100, the end user E accesses the authentication URL address from the end user terminal 100 within the access validity period set by the validity period setting section 902. By doing so, the authentication of the end user E is completed, and the contract confirmation request processing unit U05 provides the end user terminal 100 with a screen 1200 illustrated in FIG.

画面1200のメール本文1201には、リース契約担当者の本人認証が完了したとのメッセージが表示される。画面1200には、機能ボタンである閉じるボタン1202も表示されており、エンドユーザEは、メール本文1201のメッセージを見ることで、本人認証が完了したことを確認すると、閉じるボタン1202を指定する。 A mail text 1201 on the screen 1200 displays a message that the person in charge of the lease contract has been authenticated. A close button 1202, which is a function button, is also displayed on the screen 1200, and when the end user E confirms that the personal authentication is completed by viewing the message of the mail body 1201, the close button 1202 is specified.

閉じるボタン1202が指定されると、契約確認依頼処理部U05は、エンドユーザ端末100へ、図10にて生成されたパスワードとURL901aとを別々に送信する。図14Aに例示する画面4400には、ログイン画面へのログイン用パスワード4001が表示されている。また、図14Bに例示するメッセージ4501には、リンク901aと同じログイン画面へのリンク4501bが表示されている。 When the close button 1202 is designated, the contract confirmation request processing unit U05 separately transmits the password generated in FIG. 10 and the URL 901a to the end user terminal 100. FIG. A screen 4400 illustrated in FIG. 14A displays a password 4001 for logging in to the login screen. Also, in the message 4501 illustrated in FIG. 14B, a link 4501b to the same login screen as the link 901a is displayed.

エンドユーザEは、メッセージ4501の内容に従ってリンク4501bを指定すると、契約確認依頼処理部U05は、図15に例示されるようなアクセス用画面1500を、エンドユーザ端末100へ提供する。 When the end user E designates the link 4501b according to the content of the message 4501, the contract confirmation request processing unit U05 provides the end user terminal 100 with an access screen 1500 as illustrated in FIG.

アクセス用画面1500には、ログイン情報入力部1501と、機能ボタンである参加ボタン1502とが表示される。エンドユーザEは、ログイン情報入力部1501に、ユーザ名として、本人認証済みのメールアドレスを、パスワードとして、メッセージ4400に表示されているログイン用パスワード4001を入力し、参加ボタン1502を指定することで、契約内容確認処理部U06は、図16または図17に例示されるようなリース契約書入力フォームが表示された画面1600または画面1700を、エンドユーザ端末100へ提供する。なお、図16は、エンドユーザEが法人である場合のリース契約書入力フォーム1610が表示された画面1600を、図17は、エンドユーザEが個人事業主である場合のリース契約書入力フォーム1710が表示された画面1700を示している。 The access screen 1500 displays a login information input field 1501 and a participation button 1502 which is a function button. End user E enters the authenticated e-mail address as the user name and the login password 4001 displayed in the message 4400 as the password in the login information input field 1501, and designates the participation button 1502. , the contract content confirmation processing unit U06 provides the end user terminal 100 with a screen 1600 or a screen 1700 on which a lease contract input form as illustrated in FIG. 16 or 17 is displayed. FIG. 16 shows a screen 1600 displaying the lease contract input form 1610 when the end user E is a corporation, and FIG. 17 shows the lease contract input form 1710 when the end user E is a sole proprietor. shows a screen 1700 on which is displayed.

図16および図17には、リース契約書入力フォーム1610、1710の他に、機能ボタンである口座設定ボタン1621、データ保存ボタン1622、修正依頼ボタン1623、契約申込ボタン1624も表示される。 16 and 17, in addition to the lease contract input forms 1610 and 1710, function buttons such as an account setting button 1621, a data save button 1622, a correction request button 1623, and a contract application button 1624 are also displayed.

エンドユーザEが法人である場合、画面1600において、エンドユーザEに関する必須項目1611~1620は、エンドユーザEによる編集、すなわち入力や修正が可能であり、サプライヤSによる編集が不可である箇所である。契約内容確認処理部U06は、必須項目1611~1620を、他の箇所とは異なる表示形式で表示させる。異なる表示形式とは、例えば、異なる色による表示、異なる濃淡による表示、ハッチング有無による表示、および陰付き有無による表示のうちの少なくとも何れかを含む。 If the end user E is a corporation, the essential items 1611 to 1620 regarding the end user E on the screen 1600 are editable by the end user E, that is, input and correction are possible, and editing by the supplier S is impossible. . The contract content confirmation processing unit U06 displays the essential items 1611 to 1620 in a display format different from that of other portions. Different display formats include, for example, at least one of display with different colors, display with different shades, display with and without hatching, and display with and without shading.

エンドユーザEは、必須項目1611~1620の内容を確認し、誤りや不足を発見した場合には、入力や修正といった編集をすることができる。そして、編集を終了すると、データ保存ボタン1622を指定することで、契約内容確認処理部U06は、必須項目1611~1620の内容を契約関連情報aとして契約情報データベース31に保存する。保存に成功すると、契約内容確認処理部U06は、エンドユーザ端末100から、図18に示す保存成功メッセージ1811を表示させ、必須項目の入力漏れがある場合、入力漏れ指摘メッセージ1812を表示させる。 The end user E can check the contents of the essential items 1611 to 1620, and if he/she finds an error or deficiency, he/she can edit such as input or correction. When editing is completed, the contract content confirmation processing unit U06 saves the content of the essential items 1611 to 1620 in the contract information database 31 as the contract related information a by designating the data save button 1622. FIG. When the saving is successful, the contract content confirmation processing unit U06 causes the end user terminal 100 to display a saving success message 1811 shown in FIG.

エンドユーザEは、入力漏れ指摘メッセージ1812が表示された場合、必須項目1611~1620の内容を確認し、入力が漏れている必須項目の入力を行い、データ保存ボタン1622を指定する。これに応じて契約内容確認処理部U06は、入力後の必須項目1611~1620の内容を契約関連情報aとして契約情報データベース31に上書き保存する。そして、保存に成功すると、契約内容確認処理部U06は、エンドユーザ端末100から、図18に示す保存成功メッセージ1811を表示させる一方、必須項目の入力漏れがある場合、入力漏れ指摘メッセージ1812を表示させる。 When the input omission indication message 1812 is displayed, the end user E confirms the contents of the required items 1611 to 1620, inputs the missing required items, and designates the data save button 1622. FIG. In response, the contract content confirmation processing unit U06 overwrites and saves the content of the input essential items 1611 to 1620 in the contract information database 31 as the contract related information a. When the saving is successful, the contract content confirmation processing unit U06 causes the end user terminal 100 to display a saving success message 1811 shown in FIG. Let

上記を繰り返すことで、最終的にすべての必須項目1611~1620への入力を完了し、エンドユーザ端末100から、図18に示す保存成功メッセージ1811が表示されると、エンドユーザEは、契約申込ボタン1624を指定し、後述する契約申込処理へ進むことができる。 By repeating the above, when the input to all the required items 1611 to 1620 is finally completed and the end user terminal 100 displays a save success message 1811 shown in FIG. A button 1624 can be specified to proceed to contract application processing, which will be described later.

エンドユーザEが個人事業主である場合に表示される図17に示す画面1700には、図16に示す画面1600にも表示されている機能ボタンである口座設定ボタン1621、データ保存ボタン1622、修正依頼ボタン1623、契約申込ボタン1624に加えて、リース契約書入力フォーム1710も表示されている。 On the screen 1700 shown in FIG. 17 displayed when the end user E is a sole proprietorship, the function buttons displayed on the screen 1600 shown in FIG. In addition to a request button 1623 and a contract application button 1624, a lease contract input form 1710 is also displayed.

リース契約書入力フォーム1710において、個人事業主であるエンドユーザEに関する必須項目1711~1714、1716~1723は、エンドユーザEによる入力や修正といった編集が可能であり、サプライヤSによる編集が不可である箇所である。契約内容確認処理部U06は、必須項目1711~1714、1716~1723を、他の箇所とは異なる表示形式で表示させる。異なる表示形式とは、例えば、異なる色による表示、異なる濃淡による表示、ハッチング有無による表示、および陰付き有無による表示のうちの少なくとも何れかを含む。 In the lease contract input form 1710, essential items 1711 to 1714 and 1716 to 1723 related to end user E who is a sole proprietor can be edited by end user E, and cannot be edited by supplier S. It is a place. The contract content confirmation processing unit U06 displays the essential items 1711 to 1714 and 1716 to 1723 in a display format different from that of other portions. Different display formats include, for example, at least one of display with different colors, display with different shades, display with and without hatching, and display with and without shading.

エンドユーザEは、必須項目1711~1714、1716~1723の内容を確認し、誤りや不足を発見した場合には、入力や修正といった編集をすることができる。そして、編集を終了すると、データ保存ボタン1622を指定することで、契約内容確認処理部U06は、必須項目1711~1714、1716~1723の内容を契約関連情報aとして契約情報データベース31に保存する。保存に成功すると、契約内容確認処理部U06は、エンドユーザ端末100から、図18に示す画面1800において保存成功メッセージ1811を表示させ、必須項目の入力漏れがある場合、入力漏れ指摘メッセージ1812を表示させる。 The end user E can check the contents of the essential items 1711 to 1714 and 1716 to 1723 and, if he/she finds an error or deficiency, can edit such as input or correction. When editing is finished, the contract content confirmation processing unit U06 saves the content of the essential items 1711 to 1714 and 1716 to 1723 in the contract information database 31 as the contract related information a by designating the data save button 1622 . When the saving is successful, the contract content confirmation processing unit U06 causes the end user terminal 100 to display a saving success message 1811 on the screen 1800 shown in FIG. Let

エンドユーザEは、入力漏れ指摘メッセージ1812が表示された場合、必須項目1711~1714、1716~1723の内容を確認し、入力が漏れている必須項目の入力を行い、データ保存ボタン1622を指定する。これに応じて契約内容確認処理部U06は、入力後の必須項目1711~1714、1716~1723の内容を契約関連情報aとして契約情報データベース31に上書き保存する。そして、保存に成功すると、契約内容確認処理部U06は、前述同様、エンドユーザ端末100から、図18に示す保存成功メッセージ1811を表示させる一方、必須項目の入力漏れがある場合、入力漏れ指摘メッセージ1812を表示させる。 When the input omission indication message 1812 is displayed, the end user E confirms the contents of the required items 1711 to 1714 and 1716 to 1723, inputs the missing required items, and designates the data save button 1622. . In response to this, the contract content confirmation processing unit U06 overwrites and saves the contents of the input essential items 1711 to 1714 and 1716 to 1723 in the contract information database 31 as the contract related information a. Then, when the saving is successful, the contract content confirmation processing unit U06 causes the end user terminal 100 to display a saving success message 1811 shown in FIG. 1812 is displayed.

契約内容確認処理部U06は、上記を繰り返すことで、最終的にすべての必須項目1711~1714、1716~1723への入力を完了し、エンドユーザ端末100から、図18に示す保存成功メッセージ1811が表示されると、エンドユーザEは、契約申込ボタン1624を指定し、後述する契約申込処理へ進むことができる。 By repeating the above, the contract content confirmation processing unit U06 finally completes the input to all the required items 1711 to 1714 and 1716 to 1723, and the save success message 1811 shown in FIG. When displayed, end user E can specify a contract application button 1624 to proceed to contract application processing, which will be described later.

なお、エンドユーザEは、リース契約書入力フォーム1610、1710において、必須項目1611~1620、1711~1714、1716~1723以外の項目に不適切な入力(誤入力あるいは入力漏れ)を見つけた場合、エンドユーザ端末100を操作して、修正依頼ボタン1623を指定する。これによって、契約内容確認処理部U06は、図19に示すように、メッセージ入力部1901が表示された画面1900を表示する。エンドユーザEは、メッセージ入力部1901に、サプライヤSに対する依頼内容を示すメッセージを書き込む。画面1900からは、メッセージ入力部1901に関連する機能ボタンである戻るボタン1902と送信ボタン1903も表示される。 If end user E finds inappropriate input (erroneous input or omission) in items other than the mandatory items 1611 to 1620, 1711 to 1714, and 1716 to 1723 in the lease contract input forms 1610 and 1710, By operating the end user terminal 100, the correction request button 1623 is designated. As a result, the contract content confirmation processing unit U06 displays a screen 1900 on which a message input unit 1901 is displayed, as shown in FIG. End user E writes a message indicating the content of the request to supplier S in message input section 1901 . The screen 1900 also displays a return button 1902 and a send button 1903 which are function buttons related to the message input section 1901 .

エンドユーザEは、エンドユーザ端末100を操作することによって、メッセージ入力部1901に、サプライヤSに対する依頼内容を示すメッセージを書き込み、送信ボタン1903を指定すると、契約内容確認処理部U06は、このメッセージを、サプライヤ端末150へ送信する。 By operating the end user terminal 100, the end user E writes a message indicating the content of the request to the supplier S in the message input section 1901, and when the send button 1903 is specified, the contract content confirmation processing section U06 receives this message. , to the supplier terminal 150 .

サプライヤ端末150は、図20Aに示すようなメッセージを受信し、画面6000を表示する。これを見て、サプライヤSは、メール6010に表示された修正用の画面へのリンク6011を指定し、図5Aに例示する画面3300に移動し、修正を行い、修正後の内容を、契約関連情報aとして契約情報データベース31に上書き保存する。サプライヤSによって修正されたリース契約書入力フォーム1610、1710に対しても、前述したように、サプライヤSは、エンドユーザEに対して、確認を依頼することができる。 Supplier terminal 150 receives the message as shown in FIG. 20A and displays screen 6000 . Seeing this, supplier S designates the link 6011 to the correction screen displayed in the mail 6010, moves to the screen 3300 shown in FIG. It is overwritten and saved in the contract information database 31 as information a. The supplier S can also request the end user E to confirm the lease agreement input forms 1610 and 1710 modified by the supplier S, as described above.

申込内容確認処理部U10は、契約情報データベース31に保存された契約関連情報aに、誤った記載や、不足している記載等がないか否かを、図20Bに例示する画面5700にてチェックする。これは、オープンソースを使って取得した公開情報との比較によって、予め顧客情報データベース34に格納された顧客情報kとの比較によって、あるいは、オペレータによる人間系のチェックによって行っても良い。そして、誤った記載、不足している記載、確認を要する記載等があれば、図20Bに示す顧客修正依頼5711を指定することで、図20Cの画面2000に示すメール2001を作成し、サプライヤへの差戻し5712を指定することで、エンドユーザEによるサプライヤSへの差戻しにて、図20Aに示すメール6000が送信されるように、内容に応じてエンドユーザEおよび/またはサプライヤSに対して、問合メールを送る。サプライヤSへの差戻しの場合、図20Dの画面5900に示されるメール入力部5910から修正事項入力して作成し送信し、顧客向けの修正依頼は、オペレータが画面4810上にコメント入力し送信することができる。 The application content confirmation processing unit U10 checks whether or not the contract-related information a stored in the contract information database 31 has incorrect descriptions or missing descriptions on a screen 5700 illustrated in FIG. 20B. do. This may be done by comparison with public information obtained using open sources, by comparison with customer information k stored in advance in the customer information database 34, or by human-based checks by an operator. If there is an erroneous description, a missing description, or a description that requires confirmation, by designating a customer correction request 5711 shown in FIG. 20B, an email 2001 shown on the screen 2000 in FIG. By specifying the return 5712 of the end user E and/or the supplier S, depending on the content, so that the mail 6000 shown in FIG. 20A is sent when the end user E returns to the supplier S Send an inquiry email. In the case of sending back to the supplier S, the correction items are entered from the mail input section 5910 shown in the screen 5900 of FIG. can be done.

図20Cの画面2000に例示する問合メール2001は、顧客向けであり、図20Aの画面6000に例示する修正依頼メール6010はサプライヤS向けである。図20Dで入力されたものが図20Aの「ご確認依頼事項」に反映され、問合内容を示すメッセージ6010とともに、図20Aにおける契約情報データベース31へアクセスするためのリンク6011も表示される。 The inquiry mail 2001 illustrated on the screen 2000 of FIG. 20C is for the customer, and the correction request mail 6010 illustrated on the screen 6000 of FIG. 20A is for the supplier S. The information entered in FIG. 20D is reflected in the "confirmation request" in FIG. 20A, and a link 6011 for accessing the contract information database 31 in FIG. 20A is also displayed along with a message 6010 indicating the content of the inquiry.

申込内容確認処理部U10はさらに、図21に示す画面2100に例示するように、契約情報データベース31に記憶された契約関連情報を開くためのログインパスワードを示すメッセージ2101も、別メールで送信する。 The application content confirmation processing unit U10 also sends a separate email message 2101 indicating the login password for opening the contract-related information stored in the contract information database 31, as exemplified on the screen 2100 shown in FIG.

メッセージ2001、2101を受け取ったエンドユーザEは、エンドユーザ端末100を操作して、画面2000からリンク2002を指定し、指定に応じて表示されたログイン画面2003から、メッセージ2101で指定されたログイン情報であるログイン名2102およびパスワード2103を入力する。 End user E who received the messages 2001 and 2101 operates the end user terminal 100 to specify the link 2002 from the screen 2000, and from the login screen 2003 displayed according to the specification, the login information specified in the message 2101 is displayed. A login name 2102 and a password 2103 are entered.

これによって、契約内容確認処理部U06は、図22に例示するように、契約情報データベース31に保存された契約関連情報aに基づいてリース契約書入力フォーム1610を作成し、リース契約書入力フォーム1610が表示された確認用画面2200を表示する。なお、図22は、例として、エンドユーザEが法人である場合のリース契約書入力フォーム1610を示している。エンドユーザEが個人事業主である場合、リース契約書入力フォームは、例えば図17に例示するリース契約書入力フォーム1710のようなフォーマットとなるが、以下の説明では、エンドユーザEが法人である場合を例として行うものとする。 As a result, the contract content confirmation processing unit U06 creates a lease contract input form 1610 based on the contract-related information a stored in the contract information database 31, as illustrated in FIG. is displayed on the confirmation screen 2200 . It should be noted that FIG. 22 shows, as an example, a lease agreement input form 1610 when the end user E is a corporation. When end user E is a sole proprietor, the lease agreement input form has a format such as the lease agreement input form 1710 illustrated in FIG. The case shall be taken as an example.

契約内容確認処理部U06は、確認用画面2200を表示する際に、要修正箇所を、明示的に認識できるように、他の箇所とは異なる表示形式で表示する。異なる表示形式は、前述したように、例えば、異なる色による表示、異なる濃淡による表示、ハッチング有無による表示、および陰付き有無による表示のうちの少なくとも何れかを含む。 When the confirmation screen 2200 is displayed, the contract content confirmation processing unit U06 displays the portion requiring correction in a display format different from that of the other portions so that it can be clearly recognized. As described above, the different display formats include, for example, at least one of display with different colors, display with different shading, display with and without hatching, and display with and without shading.

図22は、代表者役職名1615と、フリガナ1617との修正を依頼する例を示している。この場合、契約内容確認処理部U06は、リース契約書入力フォーム1610を基本的に黒色で表示するものの、代表者役職名1615の枠、フリガナ1617の枠だけを、赤色で表示する。さらに、代表者役職名1615に対して、「正しい肩書でご入力ください」と指示する吹き出し2201を表示し、フリガナ1617に対して、「フリガナをフルネームでご入力ください」と指示する吹き出し2202を表示する。 FIG. 22 shows an example of requesting correction of the title 1615 of the representative and the reading 1617 . In this case, the contract content confirmation processing unit U06 basically displays the lease contract input form 1610 in black, but displays only the frame of the representative's job title 1615 and the frame of the furigana 1617 in red. Furthermore, a balloon 2201 instructing "Please enter the correct title" is displayed for the representative title 1615, and a balloon 2202 instructing "Please enter the full name" is displayed for the reading 1617. do.

これら吹き出し表示に従って、エンドユーザEは、エンドユーザ端末100を操作して、代表者役職名1615の枠内に、正しい肩書を入力し、フリガナ1617の枠内に、フリガナをフルネームで入力し、入力後に、データ保存ボタン1622を指定することによって、入力後の契約関連情報aを、契約情報データベース31に上書き保存することができる。 According to these balloon displays, the end user E operates the end user terminal 100 to enter the correct title in the frame of the representative's job title 1615, enter the full name in the phonetic 1617 frame, and enter. Later, by specifying the data save button 1622, the entered contract-related information a can be overwritten and saved in the contract information database 31. FIG.

これに応じて、申込内容確認処理部U10は前述同様に、契約情報データベース31に保存された契約関連情報aに、誤った記載や、不足している記載等がないか否かをチェックし、もしあれば図20Cの画面2000に示すように、エンドユーザEに対して、問合メールを送ることができる。申込内容確認処理部U10は、このような、チェック、修正のための問合せを、契約情報データベース31に保存された契約関連情報aの内容に問題がなくなるまで繰り返す。 In response to this, the application content confirmation processing unit U10 checks whether or not there are any erroneous descriptions or missing descriptions in the contract-related information a stored in the contract information database 31 in the same manner as described above. If there is, an inquiry mail can be sent to end user E as shown in screen 2000 of FIG. 20C. The application content confirmation processing unit U10 repeats such inquiries for checking and correction until there is no problem with the content of the contract-related information a stored in the contract information database 31.

そして、申込内容確認処理部U10は、正しい契約関連情報となっていることを確認した場合には、図20Bに例示される確認完了ボタン5713を指定し、図23に示すメール2301に例示するように、電子契約に関する案内メール2301を、エンドユーザ端末100へ送信する。 Then, when the application content confirmation processing unit U10 confirms that the contract-related information is correct, it designates the confirmation completion button 5713 illustrated in FIG. Then, a guide mail 2301 regarding the electronic contract is sent to the end user terminal 100 .

図23に示す案内メール2301には、本文の他に、電子契約書確認用アドレスへのリンク2302も表示されている。 In the guide mail 2301 shown in FIG. 23, a link 2302 to the electronic contract confirmation address is displayed in addition to the text.

また、申込内容確認処理部U10はエンドユーザ端末100へ、図24に示す画面2400のようなメール2401も送信する。メール2401には、リンク2302にアクセスするためのパスワード2402も表示されている。 The application content confirmation processing unit U10 also sends an email 2401 such as the screen 2400 shown in FIG. A password 2402 for accessing the link 2302 is also displayed in the mail 2401 .

エンドユーザEがリンク2302にアクセスすると、申込内容確認処理部U10で確認が完了された契約書の画面シートが表示される。また、契約書のダウンロードも可能である。 When the end user E accesses the link 2302, a screen sheet of the contract for which confirmation has been completed by the application content confirmation processing unit U10 is displayed. It is also possible to download the contract.

サプライヤSによる物件の納品後、申込内容確認処理部U10は図25および図26に示すようなメールをエンドユーザ端末100へ送信する。ログイン用メールを示す画面2500には、機能ボタンである確認ボタン2510も表示される。 After the supplier S delivers the item, the application content confirmation processing unit U10 sends an email as shown in FIGS. 25 and 26 to the end user terminal 100. FIG. A confirmation button 2510, which is a function button, is also displayed on the screen 2500 showing the login mail.

図25に示す画面2500において、エンドユーザEが、確認ボタン2510を指定すると、申込内容確認処理部U10は、画面2500と同時に送信された図26の画面2400に示されるメール2401から表示されるアクセスコードの要求画面2600を、エンドユーザ端末100へ提供する。画面2600からは、アクセスコード入力部2601と、機能ボタンである開くボタン2602も表示される。 When end user E designates a confirmation button 2510 on screen 2500 shown in FIG. A code request screen 2600 is provided to the end user terminal 100 . The screen 2600 also displays an access code input field 2601 and an open button 2602, which is a function button.

これに応じてエンドユーザEが、アクセスコード入力部2601に、メール2401で表示されたパスワード2402を入力し、開くボタン2602を指定すると、申込内容確認処理部U10は、図27に示すような画面2700を、エンドユーザ端末100へ提供する。画面2700には、契約情報データベース31に保存された契約関連情報aから作成されたリース契約書2701が表示される。さらに画面2700からは、機能ボタンである同意ボタン2703および却下ボタン2704も表示される。 In response to this, end user E enters the password 2402 displayed in the email 2401 in the access code input section 2601 and designates the open button 2602. When the application content confirmation processing section U10 displays a screen as shown in FIG. 2700 is provided to the end user terminal 100 . A screen 2700 displays a lease contract 2701 created from the contract-related information a stored in the contract information database 31 . Further, from the screen 2700, an agree button 2703 and a reject button 2704, which are function buttons, are also displayed.

エンドユーザEは、リース契約書2701における確認すべき箇所2702を確認した結果、内容に問題がないと判断すると、合意ボタン2703を指定する。すると、申込内容確認処理部U10は、図28に示すように、いずれも機能ボタンであるキャンセルボタン2801および確認完了ボタン2802が表示された画面2800を、エンドユーザ端末100へ提供する。これに応じてエンドユーザEが、確認完了ボタン2802を指定することで、申込内容確認処理部U10は、図29のように、「書類の確認が完了しました」と表示される画面2900を、エンドユーザ端末100へ提供する。これによって、エンドユーザEによる契約締結処理が完了する。その後、申込内容確認処理部U10は、契約締結処理がなされた契約関連情報に基づいて締結済リース契約書eを作成し、契約書データベース33に登録する。 As a result of confirming the part 2702 to be confirmed in the lease contract 2701, the end user E designates an agreement button 2703 when judging that there is no problem with the content. Then, the application content confirmation processing unit U10 provides the end user terminal 100 with a screen 2800 displaying a cancel button 2801 and a confirmation complete button 2802, both of which are function buttons, as shown in FIG. In response to this, the end user E designates the confirmation completion button 2802, and the application content confirmation processing unit U10 displays a screen 2900 displaying "document confirmation is completed" as shown in FIG. Provided to the end user terminal 100 . With this, the contract conclusion processing by the end user E is completed. After that, the application content confirmation processing unit U10 creates a concluded lease contract e based on the contract-related information for which the contract conclusion process has been performed, and registers it in the contract database 33.

なお、エンドユーザEは、図28に示す画面2800が表示されている状態で、確認完了したくない場合には、キャンセルボタン2801を指定して、図27に示す画面2700に戻ることができる。 If the end user E does not want to complete confirmation while the screen 2800 shown in FIG. 28 is being displayed, the end user E can specify a cancel button 2801 to return to the screen 2700 shown in FIG.

一方、エンドユーザEは、画面2700から表示されるリース契約書2701を確認した結果、内容に問題があると判断すると、図30の画面3000に示されているように却下ボタン2704を指定する。すると、申込内容確認処理部U10は、図31に例示するように、却下処理画面3100を表示する。却下処理画面3100には、却下理由入力部3101と、機能ボタンである却下ボタン3102およびキャンセルボタン3103が表示される。 On the other hand, as a result of confirming the lease contract 2701 displayed from the screen 2700, the end user E, when judging that there is a problem with the contents, designates a rejection button 2704 as shown in the screen 3000 of FIG. Then, the application content confirmation processing unit U10 displays a rejection processing screen 3100 as illustrated in FIG. A rejection processing screen 3100 displays a rejection reason input field 3101 and a rejection button 3102 and a cancel button 3103 which are function buttons.

エンドユーザE、エンドユーザ端末100を操作して、却下理由入力部3101に却下の理由を入力し、入力完了後、却下ボタン3102を指定する。これによって、契約内容確認処理は未決のまま終了となる。また、申込内容確認処理部U10は、エンドユーザ端末100に対して、却下されたことを通知するメールを送信する。これによって、エンドユーザEは、却下されたことを認識する。また、エンドユーザEは、画面3100の状態において、キャンセルボタン3103を指定することによって、図27の画面2700に戻ることができる。 End user E operates the end user terminal 100 to input the reason for rejection in the rejection reason input field 3101 , and after completing the input, designates the rejection button 3102 . As a result, the contract content confirmation process ends without being decided. Further, the application content confirmation processing unit U10 sends an e-mail to the end user terminal 100 notifying that the application has been rejected. End user E thus recognizes the rejection. Also, end user E can return to the screen 2700 in FIG. 27 by specifying the cancel button 3103 in the screen 3100 state.

(動作例)
次に、本実施形態に係る電子契約書作成支援方法が適用された電子契約書作成支援システム10の動作例について説明する。
(Operation example)
Next, an operation example of the electronic contract drafting support system 10 to which the electronic contract drafting support method according to the present embodiment is applied will be described.

サプライヤSがサプライヤ端末150から電子契約書作成支援システム10にアクセスすると、申込受付処理部U00によって、図4Aに例示するような画面400Aが、サプライヤ端末150へ提供され、表示される。画面400Aには、審査申込401、申込照会・契約手続402、契約照会403、入金予定実績照会404、および営業支援405といったメニュー項目が表示される。 When the supplier S accesses the electronic contract drafting support system 10 from the supplier terminal 150, a screen 400A as shown in FIG. 4A is provided to the supplier terminal 150 and displayed by the application acceptance processing unit U00. Screen 400A displays menu items such as examination application 401, application inquiry/contract procedure 402, contract inquiry 403, deposit schedule result inquiry 404, and sales support 405. FIG.

これに応じて、サプライヤSは、審査申込401における依頼から、審査可決を取得し電子契約作成支援を求める場合、サプライヤ端末150のマウスやキーボードなどの入力デバイスを操作して申込照会・契約手続402を選択する。 In response to this, when the supplier S obtains approval of the examination from the request in the examination application 401 and requests support for electronic contract creation, the supplier S operates the input device such as the mouse and keyboard of the supplier terminal 150 to perform the application inquiry/contract procedure 402. to select.

この選択に応じて、契約申込処理部U01によって、図32に例示するような画面3200が、サプライヤ端末150へ提供され、表示される。 In response to this selection, a screen 3200 as shown in FIG. 32 is provided to the supplier terminal 150 and displayed by the contract application processing unit U01.

画面3200からは、検索条件入力部3201と、検索結果表示部3202とが表示される。 A search condition input section 3201 and a search result display section 3202 are displayed from the screen 3200 .

サプライヤSが、検索条件入力部3201から、申込者名、案件担当者名、ステータス、受付月といった検索条件を入力すると、契約申込処理部U01によって、検索条件に合致する契約情報が、契約情報データベース31から検索され、指定されたステータスに応じた契約関連情報aの概要が、検索結果表示部3202から表示される。 When the supplier S inputs search conditions such as the name of the applicant, the name of the person in charge of the project, the status, and the acceptance month from the search condition input unit 3201, the contract application processing unit U01 stores the contract information that matches the search conditions in the contract information database. 31 and an overview of the contract-related information a according to the specified status is displayed from the search result display section 3202 .

画面3200からは、申込内容修正機能ボタン3203および契約手続機能ボタン3204も表示される。審査可決済のステータスになっている場合、サプライヤSは、契約手続機能ボタン3204を指定すると、契約内容確認処理部U04によって、図5Bに例示するように、契約関連情報aの詳細が示された画面3310が、サプライヤ端末150から表示される。 From the screen 3200, an application content correction function button 3203 and a contract procedure function button 3204 are also displayed. If the status is "examinationable settlement", the supplier S designates the contract procedure function button 3204, and the details of the contract-related information a are shown by the contract content confirmation processing unit U04 as shown in FIG. 5B. Screen 3310 is displayed from supplier terminal 150 .

画面3310には、企業情報や物件情報も表示され、サプライヤSは、これらの内容を確認することができる。 Company information and property information are also displayed on the screen 3310, and the supplier S can confirm these contents.

画面3310にはまた、戻るボタン3313、PDFで契約書を出力ボタン3314、電子契約ボタン3315および変更ボタン3316といった機能ボタンも表示される。 The screen 3310 also displays function buttons such as a return button 3313 , an output contract as PDF button 3314 , an electronic contract button 3315 and a change button 3316 .

サプライヤSが、変更ボタン3316から図5A上で契約物件情報を契約用に補記修正を経て、変更内容確認ボタン3307を指定し、図5Bの電子契約ボタン3315を指定すると、契約内容確認処理部U04によって、図33に例示するような画面3400が提供され、サプライヤ端末150から表示される。画面3400には、見積書指定部3401と、機能ボタンである提出ボタン3402および閉じるボタン3403も表示される。サプライヤSは、サプライヤ端末150を操作して、見積書指定部3401へ見積書bのファイル名を入力し、提出ボタン3402を指定することによって、記憶装置30の見積書データベース32に、入力されたファイル名の見積書bが、契約情報aに関連付けて記憶される。その後、サプライヤSが、閉じるボタン3403を指定することによって、画面3400は閉じられる。 When the supplier S selects the change button 3316 to modify the contract property information for the contract on FIG. provides a screen 3400 as illustrated in FIG. 33 and displayed from the supplier terminal 150 . The screen 3400 also displays an estimate designation field 3401, and a submit button 3402 and a close button 3403, which are function buttons. The supplier S operates the supplier terminal 150 to enter the file name of the quotation b into the quotation designation section 3401 and specify the submit button 3402 . The quotation b with the file name is stored in association with the contract information a. After that, the screen 3400 is closed by the supplier S specifying the close button 3403 .

その後、契約確認依頼処理部U05によって、図34に例示するような画面3500が作成され、エンドユーザ端末100へ提供される契約書画面がサプライヤー端末150から表示される。 After that, the contract confirmation request processing unit U05 creates a screen 3500 as shown in FIG.

画面3500からは、契約書のイメージ3501が表示される。イメージ3501における契約書の記載内容は、申込受付処理部U00での審査過程で設定された情報及びサプライヤーによって補記修正された情報が反映されている。サプライヤSは、画面3500から契約書の内容を確認することのみが可能で修正できない。画面3500からは機能ボタンである戻るボタン3502および次へボタン3503も表示される。 An image 3501 of a contract is displayed from the screen 3500 . The contents of the contract in the image 3501 reflect the information set in the examination process by the application reception processing unit U00 and the information supplemented and corrected by the supplier. The supplier S can only confirm the contents of the contract from the screen 3500 and cannot modify it. The screen 3500 also displays a return button 3502 and a next button 3503 which are function buttons.

サプライヤSは、サプライヤ端末150を操作することで次へボタン3503を指定すると、契約確認依頼処理部U05によって、図35に例示するような画面3600が作成され、サプライヤ端末150へ提供され、表示される。画面3600からは、エンドユーザ送付先の情報登録を入力するための入力部3601と、機能ボタンである閉じるボタン3602および次へボタン3603も表示される。 When the supplier S designates the next button 3503 by operating the supplier terminal 150, the contract confirmation request processing unit U05 creates a screen 3600 as shown in FIG. 35, provides it to the supplier terminal 150, and displays it. be. The screen 3600 also displays an input section 3601 for inputting end-user destination information registration, a close button 3602 and a next button 3603 as function buttons.

サプライヤSは、図36に例示するように、入力部3601からエンドユーザ送付先の情報を入力して、次へボタン3603を指定すると、サプライヤ端末150から、図37に示す画面3800が表示される。画面3800からは、入力内容3801および機能ボタンである閉じるボタン3802およびOKボタン3803も表示される。 As shown in FIG. 36, the supplier S inputs the end user destination information from the input section 3601 and designates the next button 3603, and the screen 3800 shown in FIG. 37 is displayed from the supplier terminal 150. . The screen 3800 also displays an input content 3801 and function buttons such as a close button 3802 and an OK button 3803 .

サプライヤSは、入力内容3801を確認し、この内容で良ければOKボタン3803を指定する。これによって、顧客情報データベース34に登録されている顧客情報に、入力内容3801がエンドユーザ送付先として登録される。 The supplier S confirms the input content 3801 and designates an OK button 3803 if the content is acceptable. As a result, the input content 3801 is registered as the end-user destination in the customer information registered in the customer information database 34 .

次に、契約確認依頼処理部U05によって、登録されたエンドユーザ送付先へ、契約内容確認のためのメールが作成される。図38は、そのメールの作成状態を示す画面3900を例示している。画面3900は、サプライヤ端末150から表示される。 Next, the contract confirmation request processing unit U05 creates an email for confirming the contents of the contract to the registered destination of the end user. FIG. 38 exemplifies a screen 3900 showing the composition status of the mail. Screen 3900 is displayed from supplier terminal 150 .

画面3900からは、メール本文入力部3901に加えて、機能ボタンとして、有効期限設定部3902、パスワード設定部3903、戻るボタン3904、パスワード有効化ボタン3905、および送信ボタン3906も表示される。また、メール本文には、エンドユーザEの契約内容確認用URLアドレスへのリンク3901aも表示される。 Screen 3900 displays, in addition to mail text input field 3901, an expiration date setting field 3902, password setting field 3903, return button 3904, password validation button 3905, and send button 3906 as function buttons. In addition, a link 3901a to the URL address for end user E's confirmation of contract details is also displayed in the body of the mail.

電子契約書作成支援システム10のサプライヤSは、サプライヤ端末150から表示される画面3900のうち、有効期限設定部3902に表示された、アクセス有効期限を設定するためのいずれかのラジオボタンを指定する。 The supplier S of the electronic contract drafting support system 10 designates one of the radio buttons for setting the access expiration date displayed in the expiration date setting section 3902 on the screen 3900 displayed from the supplier terminal 150. .

これによって、契約確認依頼処理部U05によって、エンドユーザ契約内容確認用のURLアドレスへのアクセス有効期限が設定される。サプライヤSはさらに、パスワード設定部3903を指定すると、契約確認依頼処理部U05によって、契約内容確認用URLへアクセスするためのパスワードが自動生成される。 As a result, the contract confirmation request processing unit U05 sets the expiration date of access to the URL address for end-user contract confirmation. When the supplier S further designates the password setting section 3903, the contract confirmation request processing section U05 automatically generates a password for accessing the contract content confirmation URL.

図39は、自動生成されたパスワード4001が表示された画面4000を例示している。画面4000も、サプライヤ端末150から表示される。サプライヤSは、画面4000からパスワード有効化ボタン3905を指定すると、契約確認依頼処理部U05によって、パスワード4001が有効化される。これによって、サプライヤ端末150から、図40に示す画面4100が表示され送信ボタン3906が活性化する。そして、オペレータが、画面4100から、送信ボタン3906を指定すると、図41に示す画面4200に例示されるように、電子契約書作成支援システム10から、エンドユーザ端末100に対して、契約内容の本人認証用確認メール4201が送信される。 FIG. 39 illustrates a screen 4000 on which an automatically generated password 4001 is displayed. Screen 4000 is also displayed from supplier terminal 150 . When the supplier S designates the password validation button 3905 on the screen 4000, the password 4001 is validated by the contract confirmation request processing unit U05. As a result, the screen 4100 shown in FIG. 40 is displayed from the supplier terminal 150 and the send button 3906 is activated. Then, when the operator designates the send button 3906 from the screen 4100, as exemplified in the screen 4200 shown in FIG. An authentication confirmation mail 4201 is sent.

本人認証用確認メール4201は、エンドユーザ端末100によって受信され、表示される。確認メール4201には、エンドユーザEの認証用URLアドレスへのリンク4201a及び、認証用URLアドレスへのアクセス有効期限4202aも表示される。 The personal authentication confirmation mail 4201 is received by the end user terminal 100 and displayed. The confirmation mail 4201 also displays a link 4201a to the end user E's authentication URL address and an access expiration date 4202a to the authentication URL address.

これによって、確認メール4201の内容がエンドユーザEによって確認される。さらに、エンドユーザEは、ユーザ認証のために、エンドユーザ端末100を操作して、リンク4201aにアクセスすることができる。ユーザ認証が完了すると、図42に示す画面4300がエンドユーザ端末100から表示される。 As a result, the end user E confirms the content of the confirmation mail 4201 . Further, end user E can operate end user terminal 100 to access link 4201a for user authentication. When user authentication is completed, a screen 4300 shown in FIG. 42 is displayed from the end user terminal 100. FIG.

画面4300からは、ユーザ認証が完了した旨を示すメッセージ4301と、機能ボタンである閉じるボタン4302とが表示される。さらにエンドユーザEには、メッセージ4301に表示されているように、リース契約内容を確認できる契約内容確認用URLアドレスへのリンク3901aと、そのURLにアクセスするための図39にて期限付きで有効化されたパスワードがメールで通知される。 A screen 4300 displays a message 4301 indicating that user authentication has been completed, and a close button 4302, which is a function button. Furthermore, as displayed in the message 4301, the end user E is provided with a link 3901a to the URL address for confirming the details of the lease contract, and a valid URL in FIG. You will be notified by email of the encrypted password.

リース契約内容を確認できるURLにアクセスするためのパスワードを通知するメールを示す画面4400の例が図14Aに示される。このメールは、エンドユーザ端末100によって受信され、表示される。画面4400には、パスワード有効化ボタン3905の指定によって生成されたパスワード4001が表示される。 FIG. 14A shows an example of a screen 4400 showing an e-mail notifying a password for accessing a URL for confirming the contents of a lease contract. This mail is received by the end user terminal 100 and displayed. A screen 4400 displays a password 4001 generated by specifying a password validation button 3905 .

リース契約内容を確認できるURLへのリンク4501bを含む図38のメール本文3901と同じメール本文4501を含む画面4500の例が図14Bに示される。このメールも、エンドユーザ端末100によって受信され、表示される。 FIG. 14B shows an example of a screen 4500 containing the same mail body 4501 as the mail body 3901 of FIG. 38 containing a link 4501b to a URL for confirming the lease contract details. This mail is also received by the end user terminal 100 and displayed.

エンドユーザ端末100から表示されるメール本文4501に含まれるリンク4501bがエンドユーザEによって指定されると、契約内容確認処理部U06によって、図43に示すように、ログイン入力部4601と、機能ボタンである参加ボタン4602とが表示された画面4600が提供され、表示される。 When the link 4501b included in the mail text 4501 displayed from the end user terminal 100 is specified by the end user E, the contract content confirmation processing unit U06 performs login input unit 4601 and function buttons as shown in FIG. A screen 4600 with a certain join button 4602 displayed is provided and displayed.

これに応じて、図44に示すように、エンドユーザEが、ログイン入力部4601から、自分のユーザ名と、図14Aに例示するように通知されたパスワード4001とを入力して、参加ボタン4602を指定すると、契約内容確認処理部U06によって、図45に示すように、リース契約書の書式4810を含む画面4800がエンドユーザ端末100へ提供され、表示される。 In response to this, as shown in FIG. 44, end user E enters his user name and the password 4001 notified as shown in FIG. is specified, a screen 4800 including a lease contract form 4810 is provided to the end user terminal 100 and displayed by the contract content confirmation processing unit U06 as shown in FIG.

画面4800に表示されるリース契約書の書式4810において、エンドユーザEに関する必須項目4811~4820は、エンドユーザEによる入力や修正といった編集が可能であり、サプライヤSによる編集が不可である箇所である。契約内容確認処理部U06によって、必須項目4811~4820は、他の箇所とは異なる表示形式で表示される。異なる表示形式とは、例えば、異なる色による表示、異なる濃淡による表示、ハッチング有無による表示、および陰付き有無による表示のうちの少なくとも何れかを含む。 In the form 4810 of the lease agreement displayed on the screen 4800, essential items 4811 to 4820 regarding the end user E can be edited such as input and correction by the end user E, and cannot be edited by the supplier S. . The contract content confirmation processing unit U06 displays the essential items 4811 to 4820 in a display format different from that of other portions. Different display formats include, for example, at least one of display with different colors, display with different shades, display with and without hatching, and display with and without shading.

図46に示すように、エンドユーザEは、エンドユーザ端末100を操作することにより、必須項目4811~4820に、該当する情報を入力することができる。 As shown in FIG. 46, end user E can input relevant information to required items 4811 to 4820 by operating end user terminal 100 .

図47は、図46に示すリース契約書の書式4810をページ送りすることによって表示される、リース契約書の任意入力項目5011、5012、5013が表示された画面5000を示している。画面5000に示される5011(お電話の時間帯のご希望)、5012(ご契約確認先)、および5013(通信欄)は、エンドユーザEが入力しても、しなくてもよい。 FIG. 47 shows a screen 5000 displaying optional input items 5011, 5012, and 5013 of the lease contract, which is displayed by paging through the lease contract form 4810 shown in FIG. End user E may or may not enter 5011 (preferred time zone for calling), 5012 (contract confirmation destination), and 5013 (communication column) shown on screen 5000 .

なお、図45、図46、および図47に示すように、リース契約書4810とともに、機能ボタンである口座設定ボタン4821、データ保存ボタン4822、修正依頼ボタン4823、契約申込ボタン4824も表示される。 As shown in FIGS. 45, 46, and 47, along with the lease contract 4810, function buttons such as an account setting button 4821, a data save button 4822, a correction request button 4823, and a contract application button 4824 are also displayed.

エンドユーザEは、編集を終えると、データ保存ボタン4822を指定する。これによって、編集された契約関連情報aが、契約情報データベース31に上書き保存される。 End user E designates the data save button 4822 after finishing the editing. As a result, the edited contract-related information a is overwritten and saved in the contract information database 31 .

エンドユーザEは、その後、口座設定ボタン4821を指定することによって、以下のように、口座設定をすることができる。 End user E can then set up an account by specifying the set up account button 4821, as follows.

すなわち、図45、図46、または図47において口座設定ボタン4821が指定されると、引落口座選択処理部U07によって、図48に示すように、エンドユーザEの登録済みの既存口座である利用可能な引落口座の一覧表示5110を含む画面5100が、エンドユーザ端末100へ提供され、表示される。この画面5100からは、機能ボタンである閉じるボタン5111、選択ボタン5112、および預金口座振替依頼書ボタン5113も表示される。 That is, when the account setting button 4821 is specified in FIG. 45, FIG. 46, or FIG. A screen 5100 containing a list display 5110 of valid debit accounts is provided to the end user terminal 100 and displayed. This screen 5100 also displays a close button 5111, a select button 5112, and a deposit account transfer request form button 5113, which are functional buttons.

図48に示す一覧表示5110は、エンドユーザEの登録済みの口座が4つある場合を示している。 A list display 5110 shown in FIG. 48 indicates a case where end user E has four registered accounts.

図49の画面5200に示すように、エンドユーザEは、一覧表示5110の中から、引落口座を指定し、選択ボタン5112を指定することによって、引落口座を登録することができる。登録された引落口座は、契約情報データベース31内の契約関連情報aに記憶される。 As shown in screen 5200 of FIG. 49, end user E can register a withdrawal account by specifying a withdrawal account from list display 5110 and selecting select button 5112 . The registered withdrawal account is stored in the contract-related information a in the contract information database 31 .

その後、契約内容確認処理部U06によって、図50の画像5300に示すように、一覧表示5110から選択された引落口座情報4830が反映されたリース契約書の書式4810が、エンドユーザ端末100へ提供され、表示される。 Thereafter, the contract content confirmation processing unit U06 provides the end user terminal 100 with a lease contract format 4810 reflecting the withdrawal account information 4830 selected from the list display 5110, as shown in the image 5300 of FIG. ,Is displayed.

なお、口座設定をしなければ申込はできない。登録済の口座がない場合は、預金口座振替依頼書ボタン5113を指定して得られる出力が申込指定に必要となる。 You cannot apply without setting up an account. If there is no registered account, the output obtained by designating the deposit account transfer request form button 5113 is required to designate the application.

図51は、この状態の画面5400を示している。この状態では口座設定されていないので、リース契約書の書式4810における引落口座情報4830欄はブランクのままである。この場合、電子契約書作成支援システム10は、エンドユーザーEが預金口座振替依頼書ボタン5113を指定することで出力可能な口座振替依頼書をエンドユーザEへ発行し、エンドユーザEが、口座振替依頼書を出力し必要事項を記入して返信することによって、電子契約書作成支援システム10のオペレータが、引落口座情報4830に必要事項を登録することによって口座設定がなされる。 FIG. 51 shows a screen 5400 in this state. Since no account has been set in this state, the withdrawal account information 4830 field in the lease contract form 4810 remains blank. In this case, the electronic contract drafting support system 10 issues a bank transfer request form that can be output to the end user E when the end user E designates the bank account transfer request button 5113, and the end user E transfers the bank account transfer. The operator of the electronic contract drafting support system 10 registers the necessary items in the withdrawal account information 4830 by outputting a request form, filling in the required items, and returning the request form, thereby setting up an account.

契約申込ボタン4824が指定されると、契約内容確認処理部U06によって、図52に例示するように、契約データの送信が完了した旨を示す画面5500が、エンドユーザ端末100へ送信され、表示される。さらに、契約内容確認処理部U06によって、図53Aに例示するように、契約内容の確認をする旨が記載されたメール5600が、エンドユーザ端末100へ送信される。 When the contract application button 4824 is designated, a screen 5500 indicating that the transmission of the contract data has been completed is transmitted to the end user terminal 100 and displayed by the contract content confirmation processing unit U06, as shown in FIG. be. Further, the contract content confirmation processing unit U06 sends an email 5600 stating that the contract content will be confirmed to the end user terminal 100, as illustrated in FIG. 53A.

エンドユーザEによって契約情報データベース31に保存された契約関連情報aは、図20Bに示すように、申込内容確認処理部U10によってリース契約書の書式4810でディスプレイ16から表示され、オペレータによって、チェックされる。 As shown in FIG. 20B, the contract-related information a saved in the contract information database 31 by the end user E is displayed on the display 16 in the lease contract form 4810 by the application content confirmation processing unit U10, and is checked by the operator. be.

オペレータは、リース契約書の書式4810における必須項目4811~4819、4830等の中に、誤った記載や、不足している記載を発見すると、項目に応じて、エンドユーザEまたはサプライヤSへ修正を依頼する。すなわち、誤った記載や、不足している記載が、エンドユーザEに関するものであれば、エンドユーザEへ修正を依頼し、サプライヤSに関するものであれば、サプライヤSへ修正を依頼する。オペレータは、エンドユーザEへ修正を依頼する場合、画面5700に表示されている機能ボタンである顧客修正依頼ボタン5711を指定する。一方、サプライヤSへ修正を依頼する場合、画面5700に表示されている機能ボタンであるサプライヤへの差戻しボタン5712を指定する。エンドユーザEおよびサプライヤSのいずれにも修正を依頼しない場合、すなわち、誤った記載や、不足している記載を発見しなかった場合、画面5700に表示されている機能ボタンである確認完了ボタン5713を指定する。 If the operator finds incorrect descriptions or missing descriptions in the essential items 4811 to 4819, 4830, etc. in the form 4810 of the lease contract, the operator asks the end user E or the supplier S to correct them depending on the item. request. That is, if the incorrect description or the missing description is related to the end user E, the end user E is requested to correct it, and if it is related to the supplier S, the supplier S is requested to correct it. When requesting end user E to make a correction, the operator designates a customer correction request button 5711 which is a function button displayed on the screen 5700 . On the other hand, when requesting the supplier S to make corrections, a button 5712 to send back to the supplier, which is a function button displayed on the screen 5700, is specified. If neither the end user E nor the supplier S is requested to correct, that is, if no incorrect description or missing description is found, the confirmation complete button 5713, which is a function button displayed on the screen 5700, is displayed. Specify

確認完了ボタン5713が指定された場合、申込内容確認処理部U10によって、エンドユーザ端末100に対して、図53Bの画面5800に例示するような確認完了通知メール5810が、ログインパスワードメールと同時に送信される。 When the confirmation completion button 5713 is specified, the application content confirmation processing unit U10 sends a confirmation completion notification email 5810 as illustrated in the screen 5800 of FIG. 53B to the end user terminal 100 at the same time as the login password email. be.

確認完了通知メール5810には、リース契約書の確認が完了したことを通知するメッセージと、契約書確認用のURL5820とが表示される。 The confirmation completion notification mail 5810 displays a message notifying that confirmation of the lease contract has been completed and a URL 5820 for confirming the contract.

一方、図20Bに示す画面5700においてサプライヤSへの差戻しボタン5712が指定された場合、申込内容確認処理部U10によって、図20Dに示すように、メール入力部5910が表示された画面5900が、ディスプレイ16から表示される。メール入力部5910の下側には、機能ボタンである戻るボタン5911および送信ボタン5912も表示される。 On the other hand, when the send back to supplier S button 5712 is specified on the screen 5700 shown in FIG. 16 onwards. Below the mail input area 5910, a return button 5911 and a send button 5912, which are function buttons, are also displayed.

オペレータは、入力部17を操作して、メール入力部5910に、サプライヤSへ修正依頼内容を書き込み、送信ボタン5912を指定することによって、サプライヤ端末150へ、修正依頼事項をメールで通知することができる。また、オペレータは、戻るボタン5911を指定することによって、前の画面に戻ることができる。 The operator operates the input unit 17 to write the contents of the correction request to the supplier S in the mail input unit 5910, and by specifying the send button 5912, the correction request items can be notified to the supplier terminal 150 by e-mail. can. Also, the operator can return to the previous screen by specifying a return button 5911 .

送信ボタン5912の指定に応じて、図20Aに示される画面6000のように、契約内容確認処理部U06によって、サプライヤ端末150へ、修正依頼メール6010が送信される。修正依頼メール6010には、修正用の画面へのリンク6011も表示されており、サプライヤSは、サプライヤ端末150を操作して、リンク6011を指定することにより、修正用の画面図5Aを表示して、必要な修正を行うことができる。 In response to the designation of the send button 5912, a correction request mail 6010 is sent to the supplier terminal 150 by the contract content confirmation processing unit U06, as shown in the screen 6000 shown in FIG. 20A. A link 6011 to a screen for correction is also displayed in the correction request mail 6010, and the supplier S operates the supplier terminal 150 and designates the link 6011 to display the screen for correction FIG. 5A. you can make any necessary corrections.

また、オペレータは、入力部17を操作して、図20Bに示す画面5700において修正必要箇所にコメントを付した後、顧客修正依頼ボタン5711が指定された場合、図20Cに示される画面6000のように、申込内容確認処理部U10によって、エンドユーザ端末100へ、修正依頼メール2001が、パスワードメールと同時に送信される。修正依頼メール2001には、修正用の画面へのリンク2002も表示されており、エンドユーザEは、エンドユーザ端末100を操作して、リンク2002を指定すると、契約内容確認処理部U06によって、図54の画面6200に示すように、修正用の画面が、エンドユーザ端末100のディスプレイから表示される。 Further, when the operator operates the input unit 17 to add a comment to the portion requiring correction on the screen 5700 shown in FIG. Then, a correction request mail 2001 is sent to the end user terminal 100 by the application content confirmation processing unit U10 at the same time as the password mail. A link 2002 to a correction screen is also displayed in the correction request mail 2001. When the end user E operates the end user terminal 100 and designates the link 2002, the contract content confirmation processing unit U06 displays the A screen for correction is displayed from the display of the end user terminal 100, as shown in screen 6200 of 54. FIG.

図54に示す画面6200は、必須項目4813である申込者(借主)のフリガナが不完全であったので、吹き出しによる要修正内容6210によって、その旨が指摘されている例である。 A screen 6200 shown in FIG. 54 is an example in which since the applicant's (borrower's) kana, which is the essential item 4813, is incomplete, this fact is pointed out by a content to be corrected 6210 displayed in a balloon.

要修正内容6210を見ることで、エンドユーザEは、申込者(借主)のフリガナが不完全であると認識し、正しい情報を、必須項目4813に入力する。 By viewing the content to be corrected 6210 , end user E recognizes that the applicant's (borrower's) reading is incomplete, and enters correct information in the required item 4813 .

画面6200からは、要修正内容6210が表示されたリース契約書4810の他に、既に説明した機能ボタンである口座設定ボタン4821、データ保存ボタン4822、修正依頼ボタン4823、および契約申込ボタン4824も表示される。 From the screen 6200, in addition to the lease contract 4810 displaying the content to be corrected 6210, the function buttons already explained, namely, an account setting button 4821, a data save button 4822, a correction request button 4823, and a contract application button 4824 are also displayed. be done.

図55は、要修正内容6210にしたがってエンドユーザEによって修正されたリース契約書4810が表示された画面6300を示している。 FIG. 55 shows a screen 6300 displaying the lease agreement 4810 amended by end user E according to the content to be amended 6210 .

図54では、必須項目4813である申込者(借主)のフリガナとして、「カブシキガイシャ」としか記載されていなかったが、図55では、必須項目4813である申込者(借主)のフリガナとして、「カブシキガイシャエービーシー」というように正しく修正されている。 In FIG. 54, only "Kabushikigaisha" is indicated as the kana of the applicant (borrower), which is the mandatory item 4813, but in FIG. ABC" is corrected correctly.

エンドユーザEは、修正を完了すると、データ保存ボタン4822を指定する。これによって、修正された内容に基づいて、契約情報データベース31に格納されている契約関連情報aが更新される。 End user E designates the data save button 4822 after completing the correction. As a result, the contract-related information a stored in the contract information database 31 is updated based on the corrected contents.

その後もまた、更新された契約関連情報aに基づいて、前述したように、申込内容確認処理部U10によって、誤った記載や、不足している記載等がないか否かがチェックされる。このようにして、申込内容確認処理部U10によって、契約関連情報aの記載内容に問題がなくなるまで、エンドユーザEおよび/またはサプライヤSへ修正依頼が繰り返される。こうして、最終的に、記載内容に問題のない契約関連情報aが得られ、この契約関連情報aに基づいて、申込内容確認処理部U10によって契約書eが作成され、契約書データベース33に登録される。 After that, based on the updated contract-related information a, as described above, the application content confirmation processing unit U10 checks whether there are any erroneous descriptions or missing descriptions. In this manner, the application content confirmation processing unit U10 repeats the correction request to the end user E and/or the supplier S until there is no problem with the content of the contract-related information a. In this way, the contract-related information a with no problem in the described contents is finally obtained, and based on this contract-related information a, the application content confirmation processing unit U10 prepares the contract e and registers it in the contract database 33. be.

契約書データベース33に契約書eが登録されると、意思確認登録処理部U11によって、エンドユーザEに対して、契約書eを承認するように依頼がなされる。具体的には、意思確認登録処理部U11によって、エンドユーザEに対して、契約書eに電子署名するように依頼がなされる。 When the contract e is registered in the contract database 33, the intention confirmation registration processing unit U11 requests the end user E to approve the contract e. Specifically, the intention confirmation registration processing unit U11 requests the end user E to electronically sign the contract e.

電子署名を依頼するために、意思確認登録処理部U11によって、エンドユーザ端末100に対して送信されたメール2401の例が図26に示される。電子署名は、外部電子署名クラウド上で実行されるので、メール2401には、同時送信される図25の2510ボタンをクリック後のクラウドへのアクセスコード2402も明示されている。 FIG. 26 shows an example of a mail 2401 sent to the end-user terminal 100 by the intention confirmation registration processing unit U11 to request an electronic signature. Since the electronic signature is executed on the external electronic signature cloud, the mail 2401 also clearly shows the access code 2402 to the cloud after clicking the 2510 button in FIG.

このように、エンドユーザEによる電子署名の完了によって、エンドユーザEと審査機関Wとの間での、リース契約書4810に基づくリース契約が正式に締結され、外部電子署名クラウドによって、図56の画面6900に示すようなメールが、エンドユーザ端末100へ、電子契約作成支援システム10へ電子署名完了データが送信される。 In this way, by completing the electronic signature by end user E, the lease contract based on the lease contract 4810 is formally concluded between end user E and examination agency W, and by the external electronic signature cloud, the A mail as shown in screen 6900 is sent to the end user terminal 100 and the electronic signature completion data to the electronic contract drafting support system 10 .

上述したように、本実施形態に係る電子契約方法が適用された電子契約書作成支援システムによれば、契約書を電子化することによって、紙の書類の移動をなくし、紛失のリスクを排除することができる。また、契約書の記載内容の契約当事者間での同時確認も可能となるので、契約内容の確認開始から、契約締結までに要する時間の短縮化を図ることも可能となる。 As described above, according to the electronic contract drafting support system to which the electronic contract method according to the present embodiment is applied, by digitizing the contract, the movement of paper documents is eliminated and the risk of loss is eliminated. be able to. In addition, since the parties to the contract can simultaneously confirm the contents of the contract, it is possible to shorten the time required from the start of confirmation of the contract contents to the conclusion of the contract.

また、本実施形態に係る電子契約方法が適用された電子契約書作成支援システムは、契約当事者同士での適用のみならず、契約を仲介する第三者が存在する契約形態にも適用でできる。 In addition, the electronic contract drafting support system to which the electronic contract method according to the present embodiment is applied can be applied not only between contracting parties but also contract forms in which a third party mediates the contract.

以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。特許請求の範囲の発明された技術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such a configuration. Within the scope of the invented technical idea of the claims, those skilled in the art can conceive of various modifications and modifications, and these modifications and modifications are also within the technical scope of the present invention. be understood to belong to

例えば、上記実施形態では、電子契約書作成支援システム10が、便宜上、審査機関Wに設けられる構成例について説明した。しかしながら、本発明の実施形態に係る電子契約方法が適用された電子契約書作成支援システムは、審査機関Wに設けられる構成に限定されず、審査機関Wの外部のサーバに構築することもできる。また、サーバは、単一のサーバに限定されず、クラウドのように、複数のサーバを組み合わせて、すなわち、1つまたは複数のプロセッサを使って実現することもできる。以上のような構成もまた、本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 For example, in the above embodiment, the configuration example in which the electronic contract drafting support system 10 is provided in the examination agency W for convenience has been described. However, the electronic contract drafting support system to which the electronic contract method according to the embodiment of the present invention is applied is not limited to the configuration provided in the examination agency W, and can also be constructed in a server outside the examination agency W. In addition, the server is not limited to a single server, and can be implemented by combining multiple servers, that is, using one or multiple processors, like a cloud. It is understood that the configuration as described above also belongs to the technical scope of the present invention.

10 電子契約書作成支援システム
11 バス
12 CPU
13 外部記録媒体
14 記録媒体読取部
15 通信部
16 ディスプレイ
17 入力部
20 メモリ
30 記憶装置
31 契約情報データベース
32 見積書データベース
33 契約書データベース
34 顧客情報データベース
100 エンドユーザ端末
150 サプライヤ端末
U00 申込受付処理部
U01 契約申込処理部
U02 商談設定処理部
U03 オンライン商談処理部
U04 契約内容確認処理部
U05 契約確認依頼処理部
U06 契約内容確認処理部
U07 引落口座選択処理部
U08 引落口座設定処理部
U10 申込内容確認処理部
U11 意思確認登録処理部
U12 電子契約進捗状況処理部
U13 電子署名処理部
10 electronic contract drafting support system 11 bus 12 CPU
13 External recording medium 14 Recording medium reading unit 15 Communication unit 16 Display 17 Input unit 20 Memory 30 Storage device 31 Contract information database 32 Quotation database 33 Contract database 34 Customer information database 100 End user terminal 150 Supplier terminal U00 Application acceptance processing unit U01 Contract application processing unit U02 Business negotiation setting processing unit U03 Online negotiation processing unit U04 Contract content confirmation processing unit U05 Contract confirmation request processing unit U06 Contract content confirmation processing unit U07 Withdrawal account selection processing unit U08 Withdrawal account setting processing unit U10 Application content confirmation processing Unit U11 Intention confirmation registration processing unit U12 Electronic contract progress processing unit U13 Electronic signature processing unit

すなわち、請求項1の発明は、電子契約書の作成を支援するシステムであって、第1の契約当事者と第2の契約当事者との間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の処理部と、前記第1の処理部によるチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第1および第2の契約当事者のうち少なくとも一方に、前記契約書案の内容の修正を依頼する第2の処理部と、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者に対して、前記契約書案の内容の修正を依頼したい場合、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者へ依頼内容を通知することを可能にする第3の処理部と、前記第3の処理部によって通知された依頼内容に応じて修正された契約書案の内容に対する確認依頼を、前記第2の契約当事者が前記第1の契約当事者へ通知することを可能にする第4の処理部とを備え、前記正された契約書案の内容を前記第1の処理部がチェックし、このチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第3の処理部および前記第4の処理部による動作が可能な状態で、前記第2の処理部が、前記第1および第2の契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼することを、前記契約書案の内容に問題がなくなるまで繰り返すようにした、電子契約書作成支援システムである。 That is, the invention of claim 1 is a system for supporting the preparation of an electronic contract, which is an electronically prepared contract draft relating to a contract to be concluded between a first contracting party and a second contracting party. and, as a result of the check by the first processing unit , if there is a problem with the content of the contract draft , at least one of the first and second parties to the contract is informed of the a second processing unit for requesting correction of the content of the draft contract ; A third processing unit that allows a contracting party to notify the second contracting party of the request content, and the content of the draft contract revised according to the request content notified by the third processing unit. a fourth processing unit that enables the second contracting party to notify the first contracting party of a confirmation request for If, as a result of this check, there is a problem with the contents of the draft contract , the second processing unit, in a state in which the third processing unit and the fourth processing unit are operable , This electronic contract drafting support system repeatedly asks at least one of the first and second parties to the contract to correct the content until there is no problem with the content of the draft contract .

請求項2の発明は、前記契約書案の内容に問題がなくなった場合、前記第1および第2の契約当事者に対して、前記契約書案を承認するように依頼する第の処理部をさらに備える、請求項1に記載の電子契約書作成支援システムである。 The invention of claim 2 further comprises a fifth processing unit that requests the first and second parties to the contract to approve the draft contract when there is no problem with the contents of the draft contract. , an electronic contract drafting support system according to claim 1.

請求項3の発明は、前記第の処理部は、前記第1および第2の契約当事者に対して、前記承認の行為として、電子署名をするように依頼する、請求項2に記載の電子契約書作成支援システムである。 In the invention of claim 3, the fifth processing unit requests the first and second contracting parties to electronically sign as the act of approval. It is a contract drafting support system.

請求項4の発明は、前記第2の処理部は、前記第1および第2の契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する場合、依頼される契約当事者が修正を許可されている修正可能箇所と、許可されていない修正不可箇所とを、異なる表示形式で表示させる、請求項1乃至3のうち何れか一項に記載の電子契約書作成支援システムである。 According to the fourth aspect of the invention, when the second processing unit requests at least one of the first and second contracting parties to correct the content, the requested contracting party is permitted to correct the content. 4. The electronic contract drafting support system according to any one of claims 1 to 3, wherein the modifiable portions that are present and the unmodifiable portions that are not permitted are displayed in different display formats.

請求項5の発明は、前記異なる表示形式は、異なる色による表示、異なる濃淡による表示、ハッチング有無による表示、および陰付き有無による表示のうちの少なくとも何れかを含む、請求項4に記載の電子契約書作成支援システムである。 In the invention of claim 5, the different display formats include at least one of display with different colors, display with different shades, display with and without hatching, and display with and without shading. It is a contract drafting support system.

請求項6の発明は、電子契約書作成支援システムによって実施される電子契約書作成支援方法であって、前記電子契約書作成支援システムのプロセッサが、 第1の契約当事者と第2の契約当事者との間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の処理と、前記第1の処理によるチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第1および第2の契約当事者のうち少なくとも一方に、前記契約書案の内容の修正を依頼する第2の処理と、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者に対して、前記契約書案の内容の修正を依頼したい場合、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者へ依頼内容を通知することを可能にする第3の処理と、前記第3の処理によって通知された依頼内容に応じて修正された契約書案の内容に対する確認依頼を、前記第2の契約当事者が前記第1の契約当事者へ通知することを可能にする第4の処理とを実行し、前記正された契約書案の内容に対して、前記第1の処理によるチェックを実施し、このチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第3の処理および前記第4の処理による動作が可能な状態で、前記第2の処理による修正の依頼を、前記契約書案の内容に問題がなくなるまで繰り返す、電子契約書作成支援方法である。 The invention of claim 6 is an electronic contract drafting support method implemented by an electronic contract drafting support system , wherein a processor of the electronic contract drafting support system is a first contracting party and a second contracting party. a first process of checking the contents of an electronically created contract draft relating to a contract exchanged between the first and a second process of requesting at least one of the contract parties to correct the contents of the contract draft , and the first contract party requesting the second contract party to modify the contract draft a third process for enabling the first contracting party to notify the second contracting party of the request contents when requesting correction of the contents; and the request contents notified by the third process. and a fourth process that enables the second contracting party to notify the first contracting party of a confirmation request for the contents of the contract draft revised according to the modified The contents of the draft contract are checked by the first process, and if the contents of the draft contract are found to be problematic as a result of this check, the operations by the third process and the fourth process are possible. In this electronic contract preparation support method , the request for correction by the second process is repeated until there is no problem with the contents of the contract draft .

請求項7の発明は、前記プロセッサはさらに、前記契約書案の内容に問題がなくなった場合、前記第1および第2の契約当事者に対して、前記契約書案を承認するように依頼する第の処理をさらに実行する、請求項6に記載の電子契約書作成支援方法である。 According to a seventh aspect of the invention, the processor further requests the first and second parties to the contract to approve the draft contract when there is no problem with the contents of the draft contract. 7. The electronic contract drafting support method according to claim 6, further executing a process.

請求項8の発明は、前記第の処理は、前記第1および第2の契約当事者に対して、前記承認の行為として、電子署名するように依頼する処理を含む、請求項7に記載の電子契約書作成支援方法である。 The invention of claim 8 is the invention of claim 7, wherein the fifth process includes a process of requesting the first and second parties to the contract to electronically sign as the act of approval. This is an electronic contract drafting support method.

請求項9の発明は、前記第2の処理、前記第1および第2の契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する場合、依頼される契約当事者が修正を許可されている修正可能箇所と、許可されていない修正不可箇所とを、異なる表示形式で表示する処理を含む、請求項6乃至8のうち何れか一項に記載の電子契約書作成支援方法である。 According to the ninth aspect of the invention, in the second process, when at least one of the first and second parties to the contract is requested to correct the content, the requested party to the contract is permitted to make corrections. 9. The electronic contract drafting support method according to any one of claims 6 to 8, including a process of displaying modifiable parts and unauthorized modifiable parts in different display formats.

請求項10の発明は、前記異なる表示形式は、異なる色による表示、異なる濃淡による表示、ハッチング有無による表示、および陰付き有無による表示のうちの少なくとも何れかを含む、請求項9に記載の電子契約書作成支援方法である。 In the invention of claim 10, the different display formats include at least one of display with different colors, display with different shades, display with and without hatching, and display with and without shading. This is a contract drafting support method.

請求項11の発明は、前記第1の処理におけるチェックは、オペレータによって実施される、請求項6乃至10のうち何れか一項に記載の電子契約書作成支援方法である。 The invention of claim 11 is the electronic contract drafting support method according to any one of claims 6 to 10, wherein the check in the first process is performed by an operator.

請求項12の発明は、第1の契約当事者と第2の契約当事者との間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の機能、前記第1の機能によるチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第1および第2の契約当事者のうち少なくとも一方に、前記契約書案の内容の修正を依頼する第2の機能、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者に対して、前記契約書案の内容の修正を依頼したい場合、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者へ依頼内容を通知することを可能にする第3の機能、前記第3の機能によって通知された依頼内容に応じて修正された契約書案の内容に対する確認依頼を、前記第2の契約当事者が前記第1の契約当事者へ通知することを可能にする第4の機能、前記正された契約書案の内容に対して、前記第1の機能に対して前記チェックを実施させ、このチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第3の機能および前記第4の機能による動作が可能な状態で、前記第2の機能に対して前記修正の依頼を実施させることを、前記内容に問題がなくなるまで繰り返す第の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。 According to the invention of claim 12, there is provided a first function for checking the contents of an electronically created draft contract concerning a contract to be exchanged between a first contracting party and a second contracting party. a second function of requesting at least one of the first and second parties to the contract to correct the content of the draft contract if the content of the draft contract is found to be problematic as a result of the check ; When a contracting party wishes to request the second contracting party to revise the content of the contract draft, the first contracting party can notify the second contracting party of the requested content. a third function, wherein the second contracting party notifies the first contracting party of a request for confirmation of the content of the draft contract revised in accordance with the request content notified by the third function; A fourth function that enables the contents of the amended draft contract to be checked against the first function, and as a result of this check, if there is a problem with the contents of the draft contract , a fifth function for repeating, in a state in which the third function and the fourth function are operable, requesting the second function to perform the correction until there is no problem with the content; It is a program for realizing on a computer.

すなわち、請求項1の発明は、電子契約書の作成を支援するシステムであって、第1の契約当事者と第2の契約当事者との間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の処理部と、前記第1の処理部によるチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第1および第2の契約当事者のうち少なくとも一方に、前記契約書案の内容の修正を依頼する第2の処理部と、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者に対して、前記契約書案の内容の修正を依頼したい場合、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者へ依頼内容を通知することを可能にする第3の処理部と、前記第3の処理部によって通知された依頼内容に応じて修正された契約書案の内容に対する確認依頼を、前記第2の契約当事者が前記第1の契約当事者へ通知することを可能にする第4の処理部とを備え、前記修正された契約書案の内容を前記第1の処理部がチェックし、このチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第2の処理部が、前記第1および第2の契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼することを、前記契約書案の内容に問題がなくなるまで繰り返すようにした、電子契約書作成支援システムである。 That is, the invention of claim 1 is a system for supporting the preparation of an electronic contract, which is an electronically prepared contract draft relating to a contract between a first contracting party and a second contracting party. a first processing unit for checking contents; and, as a result of checking by the first processing unit, if there is a problem in the contents of the draft contract, at least one of the first and second parties to the contract is informed of the contract a second processing unit for requesting correction of the content of the draft contract; and when the first contracting party requests the second contracting party to correct the content of the contract draft, a third processing unit that enables the parties to notify the second contracting party of the request content; and a fourth processing unit that enables the second contracting party to notify the first contracting party of a confirmation request, wherein the first processing unit receives the content of the revised contract draft. If, as a result of this check, there is a problem with the content of the draft contract , the second processing unit requests at least one of the first and second parties to the contract to correct the content. This is an electronic contract drafting support system that repeats this process until there is no problem with the content of the draft contract.

請求項6の発明は、電子契約書作成支援システムによって実施される電子契約書作成支援方法であって、前記電子契約書作成支援システムのプロセッサが、第1の契約当事者と第2の契約当事者との間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の処理と、前記第1の処理によるチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第1および第2の契約当事者のうち少なくとも一方に、前記契約書案の内容の修正を依頼する第2の処理と、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者に対して、前記契約書案の内容の修正を依頼したい場合、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者へ依頼内容を通知することを可能にする第3の処理と、前記第3の処理によって通知された依頼内容に応じて修正された契約書案の内容に対する確認依頼を、前記第2の契約当事者が前記第1の契約当事者へ通知することを可能にする第4の処理とを実行し、前記修正された契約書案の内容に対して、前記第1の処理によるチェックを実施し、このチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第2の処理による修正の依頼を、前記契約書案の内容に問題がなくなるまで繰り返す、電子契約書作成支援方法である。 The invention of claim 6 is an electronic contract drafting support method implemented by an electronic contract drafting support system, wherein a processor of the electronic contract drafting support system is a first contracting party and a second contracting party. a first process of checking the contents of an electronically created contract draft relating to a contract exchanged between the first and a second process of requesting at least one of the contract parties to correct the contents of the contract draft, and the first contract party requesting the second contract party to modify the contract draft a third process for enabling the first contracting party to notify the second contracting party of the request contents when requesting correction of the contents; and the request contents notified by the third process. and a fourth process that enables the second contracting party to notify the first contracting party of a confirmation request for the contents of the draft contract revised in response to the revised contract The content of the draft contract is checked by the first processing, and if there is a problem in the content of the draft contract as a result of this check , a request for correction by the second processing is sent to the draft contract. This is an electronic contract drafting support method that repeats until there is no problem with the contents.

請求項12の発明は、第1の契約当事者と第2の契約当事者との間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の機能、前記第1の機能によるチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第1および第2の契約当事者のうち少なくとも一方に、前記契約書案の内容の修正を依頼する第2の機能、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者に対して、前記契約書案の内容の修正を依頼したい場合、前記第1の契約当事者が、前記第2の契約当事者へ依頼内容を通知することを可能にする第3の機能、前記第3の機能によって通知された依頼内容に応じて修正された契約書案の内容に対する確認依頼を、前記第2の契約当事者が前記第1の契約当事者へ通知することを可能にする第4の機能、前記修正された契約書案の内容に対して、前記第1の機能に対して前記チェックを実施させ、このチェックの結果、前記契約書案の内容に問題がある場合、前記第2の機能に対して前記修正の依頼を実施させることを、前記内容に問題がなくなるまで繰り返す第5の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。 According to the invention of claim 12, there is provided a first function for checking the contents of an electronically created draft contract concerning a contract to be exchanged between a first contracting party and a second contracting party. a second function of requesting at least one of the first and second parties to the contract to correct the content of the draft contract if the content of the draft contract is found to be problematic as a result of the check; When a party wishes to request the second contracting party to revise the content of the contract draft, the first contracting party can notify the second contracting party of the content of the request. A third function, enabling the second contracting party to notify the first contracting party of a confirmation request for the content of the draft contract revised according to the request content notified by the third function a fourth function for performing the check on the contents of the amended contract draft with respect to the first function ; It is a program for causing a computer to realize a fifth function of repeating the request for correction to the second function until there is no problem with the content.

Claims (12)

電子契約書の作成を支援するシステムであって、
2つの契約当事者間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の処理部と、
前記チェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する第2の処理部とを備え、
前記依頼に応じて修正された前記内容を前記第1の処理部がチェックし、このチェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記第2の処理部が、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼することを、前記内容に問題がなくなるまで繰り返すようにした、電子契約書作成支援システム。
A system for supporting the creation of an electronic contract,
a first processing unit for checking the contents of an electronically generated contract draft relating to a contract to be exchanged between two contracting parties;
a second processing unit for requesting at least one of the two parties to the contract to correct the content if there is a problem with the content as a result of the check;
The first processing unit checks the content modified in response to the request, and if there is a problem with the content as a result of this check, the second processing unit selects at least one of the two contracting parties. On the one hand, an electronic contract drafting support system in which a request for correction of the content is repeated until there is no problem with the content.
前記内容に問題がなくなった場合、前記2つの契約当事者に対して、前記契約書案を承認するように依頼する第3の処理部をさらに備える、請求項1に記載の電子契約書作成支援システム。 2. The electronic contract drafting support system according to claim 1, further comprising a third processing unit for requesting said two parties to the contract to approve said contract draft when said content has no problem. 前記第3の処理部は、前記2つの契約当事者に対して、前記承認の行為として、電子署名をするように依頼する、請求項2に記載の電子契約書作成支援システム。 3. The electronic contract drafting support system according to claim 2, wherein said third processing unit requests said two contracting parties to electronically sign as said act of approval. 前記第2の処理部は、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する場合、依頼される契約当事者が修正を許可されている修正可能箇所と、許可されていない修正不可箇所とを、異なる表示形式で表示させる、請求項1乃至3のうち何れか一項に記載の電子契約書作成支援システム。 When requesting at least one of the two parties to the contract to correct the content, the second processing unit provides a list of modifiable parts that the requested party to the contract is permitted to modify and modifiable parts that are not permitted to be modified. 4. The electronic contract drafting support system according to any one of claims 1 to 3, wherein the prohibited parts are displayed in different display formats. 前記異なる表示形式は、異なる色による表示、異なる濃淡による表示、ハッチング有無による表示、および陰付き有無による表示のうちの少なくとも何れかを含む、請求項4に記載の電子契約書作成支援システム。 5. The electronic contract drafting support system according to claim 4, wherein said different display formats include at least one of display with different colors, display with different shades, display with and without hatching, and display with and without shading. 電子契約書の作成を支援する方法であって、
2つの契約当事者間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の処理と、
前記チェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する第2の処理とを備え、
前記第2の処理による依頼に応じて修正された前記内容に対して、前記第1の処理によるチェックを実施し、このチェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記第2の処理による修正の依頼を、前記内容に問題がなくなるまで繰り返す、電子契約書作成支援方法。
A method for supporting the creation of an electronic contract, comprising:
a first process of checking the contents of an electronically generated contract draft relating to a contract to be made between two contracting parties;
a second process of requesting at least one of the two contracting parties to correct the content if the content is found to have a problem as a result of the check;
The content corrected in response to the request by the second processing is checked by the first processing, and if the content is found to have a problem as a result of the check, the content is corrected by the second processing. is repeated until there is no problem with the above contents.
前記内容に問題がなくなった場合、前記2つの契約当事者に対して、前記契約書案を承認するように依頼する第3の処理をさらに備える、請求項6に記載の電子契約書作成支援方法。 7. The electronic contract drafting support method according to claim 6, further comprising a third process of requesting said two parties to the contract to approve said draft contract when said content has no problem. 前記第3の処理は、前記2つの契約当事者に対して、前記承認の行為として、電子署名するように依頼することを含む、請求項7に記載の電子契約書作成支援方法。 8. The electronic contract drafting support method according to claim 7, wherein said third processing includes requesting said two contracting parties to electronically sign as said act of approval. 前記第2の処理において、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する場合、依頼される契約当事者が修正を許可されている修正可能箇所と、許可されていない修正不可箇所とを、異なる表示形式で表示する、請求項6乃至8のうち何れか一項に記載の電子契約書作成支援方法。 In the second process, when requesting at least one of the two parties to the contract to modify the content, 9. The electronic contract drafting support method according to any one of claims 6 to 8, wherein the parts are displayed in different display formats. 前記異なる表示形式は、異なる色による表示、異なる濃淡による表示、ハッチング有無による表示、および陰付き有無による表示のうちの少なくとも何れかを含む、請求項9に記載の電子契約書作成支援方法。 10. The electronic contract drafting support method according to claim 9, wherein said different display formats include at least one of display with different colors, display with different shades, display with and without hatching, and display with and without shading. 前記第1の処理におけるチェックは、オペレータによって実施される、請求項6乃至10のうち何れか一項に記載の電子契約書作成支援方法。 11. The electronic contract drafting support method according to any one of claims 6 to 10, wherein the checking in said first process is performed by an operator. 2つの契約当事者間で交わされる契約に関する電子的に作成された契約書案の内容をチェックする第1の機能、
前記チェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記2つの契約当事者のうち少なくとも一方に、前記内容の修正を依頼する第2の機能、
前記第2の機能による依頼に応じて修正された前記内容に対して、前記第1の機能に対して前記チェックを実施させ、このチェックの結果、前記内容に問題がある場合、前記第2の機能に対して前記修正の依頼を実施させることを、前記内容に問題がなくなるまで繰り返す第3の機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
a first function for checking the contents of an electronically generated draft contract relating to a contract between two contracting parties;
a second function of requesting at least one of the two contracting parties to correct the content if the content is found to be problematic as a result of the check;
The first function is caused to perform the check on the content modified in response to the request by the second function, and if the content is found to have a problem as a result of the check, the second function A program for causing a computer to implement a third function of repeating the request for correction to a function until there is no problem with the content.
JP2021203367A 2021-12-15 2021-12-15 Electronic contract drafting support system, method and program Active JP7169421B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203367A JP7169421B1 (en) 2021-12-15 2021-12-15 Electronic contract drafting support system, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203367A JP7169421B1 (en) 2021-12-15 2021-12-15 Electronic contract drafting support system, method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7169421B1 JP7169421B1 (en) 2022-11-10
JP2023088560A true JP2023088560A (en) 2023-06-27

Family

ID=83995260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203367A Active JP7169421B1 (en) 2021-12-15 2021-12-15 Electronic contract drafting support system, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7169421B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004196A (en) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社オービック Business related information management support device, business related information management support method and business related information management support program
JP2020144421A (en) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社日本法務システム研究所 System and method for processing information
JP2021005185A (en) * 2019-06-26 2021-01-14 全保連株式会社 Electronic contract system, electronic contract method, and server device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004196A (en) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社オービック Business related information management support device, business related information management support method and business related information management support program
JP2020144421A (en) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社日本法務システム研究所 System and method for processing information
JP2021005185A (en) * 2019-06-26 2021-01-14 全保連株式会社 Electronic contract system, electronic contract method, and server device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7169421B1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11257079B2 (en) Systems, methods, and interfaces for smart contract based exchanges via a blockchain
US20070011083A1 (en) System and method of processing asset financing transactions
EP0789884B1 (en) Full service trade system
US8548868B1 (en) Method and apparatus to aggregrate demand for buyer specified goods and services
JP6672402B2 (en) Customer support system using SNS pictogram, management server, management method
AU2003285136A1 (en) Method and system for comprehensive real estate transaction management
CA2926561A1 (en) Computer system and method for providing a multi-user transaction platform accessible using a mobile device
US20100138311A1 (en) Software Escrow Service
US20170140462A1 (en) System and method for facilitating a private commodity resource transaction related application
JP7470772B2 (en) Cloud-based contract management system and its program
US11468410B2 (en) Universal payment module and system
JP7169421B1 (en) Electronic contract drafting support system, method and program
JP6505880B1 (en) Testament service sales support mobile computer, testament service sales support server, and testament service sales support program
JP2019139752A (en) Method for operating will service, method for preparing will draft for execution, and server for supporting preparation of will draft for execution
US20130144677A1 (en) Workflow automation system and method for construction industry
US9811868B1 (en) Systems and methods for integrating a deal process
JP2001266023A (en) Method and system for online contract processing
JP6603426B1 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP7481308B2 (en) Electronic real estate contract support system
US20020019798A1 (en) System and method of collecting, processing, and displaying stock certificate data over a computer network
JP2024031943A (en) Information processing system, information processing method, and program
Loi et al. Design and Development of Photography Studio Appointment Web Application
JP2005524887A (en) Forating trading
JP2002092333A (en) Blanket insurance contract change processing system and its method, and storage medium with blanket insurance contract change processing program stored therein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211217

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150