JP2023088113A - Image forming device, control method of the same and program - Google Patents

Image forming device, control method of the same and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023088113A
JP2023088113A JP2021202773A JP2021202773A JP2023088113A JP 2023088113 A JP2023088113 A JP 2023088113A JP 2021202773 A JP2021202773 A JP 2021202773A JP 2021202773 A JP2021202773 A JP 2021202773A JP 2023088113 A JP2023088113 A JP 2023088113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image forming
remaining amount
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021202773A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雄一郎 渋谷
Yuichiro Shibuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021202773A priority Critical patent/JP2023088113A/en
Publication of JP2023088113A publication Critical patent/JP2023088113A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

To provide a mechanism that can form an image with no color variation even when a parameter concerning image processing is changed after image data subjected to image processing are accumulated, while utilizing a memory resource effectively.SOLUTION: An image forming device receives job data on image formation, generates image data for image formation from the job data using a parameter concerning image processing, and stores the data in a memory. The image forming device senses the residual amount of consumable supplies which are used in the image formation, stores the received job data in the memory when the residual amount of the consumable supplies is less than a predetermined amount, and discards the job data when the residual amount is above the predetermined amount. Further, the image forming device forms an image on a sheet using the image data stored in the memory.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, its control method, and a program.

画像形成装置では、消耗品を交換すると画像形成条件が変わるため、画像処理パラメータの一つである階調補正テーブルを更新する必要がある。一方、画像形成装置には、階調補正テーブル等の印刷のための画像処理を行う前の多値画像を蓄積して印刷する方式であるコントーンスプール方式を採用するものがある。コントーンスプール方式の画像形成装置では、印刷直前に画像処理を行うため、カートリッジ等の消耗品が交換された直後でも、最新の階調補正テーブルを用いて印刷が可能である。例えば、特許文献1には、色剤カートリッジの消耗度合により、取得された画像データを再印刷用データとして記憶部に記憶させ、再印刷を行う技術が提案されている。 In an image forming apparatus, since image forming conditions change when consumables are replaced, it is necessary to update a gradation correction table, which is one of image processing parameters. On the other hand, some image forming apparatuses employ a contone spool method, which is a method of accumulating and printing multilevel images before performing image processing for printing such as a gradation correction table. In a continuous tone spool type image forming apparatus, since image processing is performed immediately before printing, printing can be performed using the latest gradation correction table even immediately after replacement of consumables such as cartridges. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200002 proposes a technique of storing acquired image data as reprint data in a storage unit and performing reprinting according to the degree of consumption of a colorant cartridge.

特開2012-54783号公報JP 2012-54783 A

しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。例えば、画像形成用のハーフトーン画像データを蓄積して印刷するハーフトーンスプール方式を採用した画像形成装置では、階調補正済みの画像データを蓄積し、階調補正前の画像データは破棄されることが一般的である。したがって、カートリッジ等の消耗品を交換した場合、上記のような階調補正済みの画像データについて交換後の最新の階調補正テーブルを用いて改めて階調補正を行うことができない。このような場合、更新前の階調補正テーブルを用いた階調補正済みの画像データによる印刷となるため、色味変動などが生じる虞がある。 However, the conventional technology described above has the following problems. For example, in an image forming apparatus that employs a halftone spool method for accumulating halftone image data for image formation and printing, gradation-corrected image data is accumulated, and image data before gradation correction is discarded. is common. Therefore, when consumables such as cartridges are replaced, it is not possible to perform gradation correction again using the latest gradation correction table after replacement for image data that has undergone gradation correction as described above. In such a case, since the image data is printed with the tone-corrected image data using the tone correction table before updating, there is a possibility that the color variation may occur.

本発明は、上述の課題の少なくとも一つに鑑みて成されたものであり、メモリ資源を有効に利用しつつ、画像処理した画像データの蓄積後に画像処理に関わるパラメータが変更された場合であっても色味変動のない画像形成を可能とする仕組みを提供する。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of at least one of the above-described problems. To provide a mechanism capable of forming an image with no color change even when the color is changed.

本発明は、例えば、画像形成装置であって、画像形成のジョブデータを受信する受信手段と、画像処理に関わるパラメータを用いて前記ジョブデータから画像形成用の画像データを生成し、メモリに保持する画像生成手段と、画像形成に用いる消耗品の残量を検知する検知手段と、前記消耗品の残量が所定量未満の場合は前記受信手段によって受信した前記ジョブデータをメモリに保持し、前記所定量以上であれば該ジョブデータを破棄する制御手段と、メモリに保持された前記画像データを用いてシートに画像形成を行う画像形成手段とを備えることを特徴とする。 The present invention is, for example, an image forming apparatus that generates image data for image formation from the job data using a receiving unit that receives job data for image formation and parameters related to image processing, and stores the image data in a memory. image generating means for detecting the remaining amount of consumables used for image formation; holding in a memory the job data received by the receiving means when the remaining amount of the consumables is less than a predetermined amount; It is characterized by comprising control means for discarding the job data if the amount is equal to or greater than the predetermined amount, and image forming means for forming an image on a sheet using the image data held in a memory.

本発明によれば、メモリ資源を有効に利用しつつ、画像処理した画像データの蓄積後に画像処理に関わるパラメータが変更された場合であっても色味変動のない画像形成を行うことができる。例えば、ハーフトーンスプール方式を採用した画像形成装置において、消耗品交換直後であっても色味変動のない印刷を可能にすることができる。 According to the present invention, it is possible to effectively use memory resources and perform image formation without color variation even when parameters related to image processing are changed after accumulation of processed image data. For example, in an image forming apparatus that employs the halftone spool method, it is possible to perform printing without color variations even immediately after replacement of consumables.

一実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing the system configuration of an image forming apparatus according to one embodiment; FIG. 一実施形態に係る画像処理部118の構成例を示すブロック図。3 is a block diagram showing a configuration example of an image processing unit 118 according to one embodiment; FIG. 一実施形態に係る画像形形成装置のプリンタの構成を示す縦断面説明図。FIG. 2 is a longitudinal cross-sectional view showing the configuration of the printer of the image forming apparatus according to one embodiment; 一実施形態に係る画像形成装置の動作を制御するプログラムのモジュール構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the module configuration of a program that controls the operation of the image forming apparatus according to one embodiment; 一実施形態に係る画像形成装置のハードディスク上のファイルシステム構成を示すブロック図。2 is a block diagram showing a file system configuration on a hard disk of an image forming apparatus according to one embodiment; FIG. 一実施形態に係る画像形成装置に送信されるジョブデータの構成を示すブロック図。4 is a block diagram showing the configuration of job data transmitted to the image forming apparatus according to one embodiment; FIG. 一実施形態に係る画像形成装置の印刷ジョブ処理の流れを説明するフローチャート。4 is a flowchart for explaining the flow of print job processing of an image forming apparatus according to an embodiment; 一実施形態に係る画像形成装置の画像生成処理の流れを説明するフローチャート。4 is a flowchart for explaining the flow of image generation processing of an image forming apparatus according to one embodiment; 一実施形態に係る画像形成装置の画像再生成処理の流れを説明するフローチャート。4 is a flowchart for explaining the flow of image regeneration processing of an image forming apparatus according to an embodiment; 一実施形態に係る画像形成装置の印刷処理の流れを説明するフローチャート。4 is a flowchart for explaining the flow of print processing of an image forming apparatus according to an embodiment; 一実施形態に係る画像形成装置の消耗品残量制御処理の流れを説明するフローチャート。4 is a flowchart for explaining the flow of consumable remaining amount control processing of an image forming apparatus according to an embodiment; 一実施形態に係る画像形成装置の階調補正処理の流れを説明するフローチャート。4 is a flowchart for explaining the flow of tone correction processing of an image forming apparatus according to an embodiment; 一実施形態に係る画像形成装置の印刷ジョブ処理の流れを説明するフローチャート。4 is a flowchart for explaining the flow of print job processing of an image forming apparatus according to an embodiment; 一実施形態に係る画像形成装置の印刷ジョブ処理の流れを説明するフローチャート。4 is a flowchart for explaining the flow of print job processing of an image forming apparatus according to an embodiment; 一実施形態に係る警告画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the warning screen which concerns on one Embodiment.

以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the following embodiments do not limit the invention according to the scope of claims. Although multiple features are described in the embodiments, not all of these multiple features are essential to the invention, and multiple features may be combined arbitrarily. Furthermore, in the accompanying drawings, the same or similar configurations are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

<画像形成装置の構成>
まず、図1を参照して、一実施形態に係る画像形成装置の構成について説明する。画像形成装置100は、制御部110、プリンタ140、及び操作部150を備える。制御部110は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、ネットワークI/F115、デバイスI/F116、操作部I/F117、及び画像処理部118を備える。
<Configuration of Image Forming Apparatus>
First, the configuration of an image forming apparatus according to an embodiment will be described with reference to FIG. The image forming apparatus 100 includes a control section 110 , a printer 140 and an operation section 150 . Control unit 110 includes CPU 111 , RAM 112 , ROM 113 , HDD 114 , network I/F 115 , device I/F 116 , operation unit I/F 117 , and image processing unit 118 .

制御部110は、画像出力デバイスであるプリンタ140と接続されており、画像情報の入出力を制御する。また、制御部110はLANに接続され、これを経由してPC160などの外部装置から印刷ジョブの受信等を行う。CPU111は、画像形成装置100の動作を制御するプロセッサであり、ROM113に格納されたプログラム400に基づいて動作する。ROM113には、画像形成装置100の動作を制御するためのプログラム400が格納されている。 The control unit 110 is connected to a printer 140, which is an image output device, and controls input/output of image information. Also, the control unit 110 is connected to a LAN, and receives print jobs from an external device such as the PC 160 via the LAN. The CPU 111 is a processor that controls operations of the image forming apparatus 100 and operates based on a program 400 stored in the ROM 113 . A program 400 for controlling the operation of the image forming apparatus 100 is stored in the ROM 113 .

ここで図4を参照して、ROM113に格納されるプログラム400の構成について説明する。プログラム400には、ジョブ処理モジュール401、画像生成モジュール402、印刷モジュール403、消耗品残量制御モジュール404、及び階調補正処理モジュール405等が含まれる。もちろん他のモジュールやデータ等を含んでもよい。ジョブ処理モジュール401は、受け付けたジョブを統括的に制御するモジュールである。画像生成モジュール402は、受け付けたジョブの画像データに対して各種画像処理を実施することにより、画像形成装置100で画像形成可能なデータを生成するモジュールである。画像処理の一部である階調補正処理については階調補正処理モジュール405で実行されるものの、それ以外の画像処理については画像生成モジュール402で行われる。印刷モジュール403は、画像生成モジュール402によって生成されたデータを用いて印刷を実行するモジュールである。消耗品残量制御モジュール404は、後述するプロセスカートリッジ316に格納される消耗品であるトナーの残量を監視して制御するモジュールである。階調補正処理モジュール405は、後述する階調補正処理を実行するモジュールである。 Here, the configuration of the program 400 stored in the ROM 113 will be described with reference to FIG. The program 400 includes a job processing module 401, an image generation module 402, a print module 403, a consumable remaining amount control module 404, a gradation correction processing module 405, and the like. Of course, other modules, data, etc. may be included. A job processing module 401 is a module that comprehensively controls received jobs. The image generation module 402 is a module that generates data that can be image-formed by the image forming apparatus 100 by performing various types of image processing on image data of a received job. Although tone correction processing, which is a part of image processing, is performed by the tone correction processing module 405 , image processing other than that is performed by the image generation module 402 . A print module 403 is a module that executes printing using the data generated by the image generation module 402 . A consumable remaining amount control module 404 is a module for monitoring and controlling the remaining amount of toner, which is a consumable, stored in a process cartridge 316 (to be described later). The gradation correction processing module 405 is a module that executes gradation correction processing, which will be described later.

図1の説明に戻る。RAM112は画像処理部118によって処理される画像データ等を一時的に格納するためのメモリである。HDD114は、画像データ等が格納されているハードディスクである。本画像形成装置100では、ハードディスクのような記憶装置にアクセスするために、記憶装置内の画像データをファイル単位として扱うことが可能なファイルシステムが用いられている。ファイルシステム上では、アプリケーションからの指示をファイルシステムで受け付け、その指示内容に応じて、ファイルパス付のファイル名を指定してファイルを開き、ファイルの書き込み、ファイル内のデータを読み取ることが可能である。HDD114に格納されたプログラムがRAM112にロードされ、CPU111はこれに基づいて画像形成装置100の動作を制御する。図5に示すように、HDD114にアクセスするファイルシステム500には、PDLデータを格納するためのPDLデータ管理部510と画像ファイルを格納する画像データ管理部520とが異なるファイルパスとして存在する。PDLデータ管理部510にはPDLデータ511を含む複数のPDLデータを格納することができる。画像データ管理部520には、画像データ521、522、523を含む複数の画像データを格納することができる。 Returning to the description of FIG. A RAM 112 is a memory for temporarily storing image data and the like processed by the image processing unit 118 . The HDD 114 is a hard disk that stores image data and the like. In order to access a storage device such as a hard disk, the image forming apparatus 100 uses a file system capable of handling image data in the storage device in units of files. On the file system, the file system accepts instructions from applications, and according to the contents of the instructions, it is possible to specify a file name with a file path, open a file, write the file, and read the data in the file. be. A program stored in HDD 114 is loaded into RAM 112, and CPU 111 controls the operation of image forming apparatus 100 based on this. As shown in FIG. 5, in a file system 500 that accesses the HDD 114, a PDL data management unit 510 for storing PDL data and an image data management unit 520 for storing image files exist as different file paths. PDL data management unit 510 can store a plurality of PDL data including PDL data 511 . The image data management unit 520 can store a plurality of image data including image data 521 , 522 and 523 .

ネットワークI/F115はLANに接続されて、ネットワーク経由でPC160などの外部装置と通信を行い、各種情報の入出力を司る。デバイスI/F116は画像出力デバイスであるプリンタ140と制御部110とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。操作部I/F117は操作部150と制御部110を接続するインタフェース(表示制御部)であり、操作部(表示部)150に表示するための画像データを操作部150に出力する。また、操作部I/F117は、操作部150からユーザが入力した情報をCPU111に伝達する。画像処理部118はLAN経由で受信した印刷データや、デバイスI/F116から入出力される画像データに対して画像処理を行う。画像処理部118の詳細については図2を用いて後述する。 A network I/F 115 is connected to a LAN, communicates with an external device such as the PC 160 via the network, and controls input/output of various information. A device I/F 116 connects the printer 140, which is an image output device, and the control unit 110, and performs synchronous/asynchronous conversion of image data. An operation unit I/F 117 is an interface (display control unit) that connects the operation unit 150 and the control unit 110 , and outputs image data for display on the operation unit (display unit) 150 to the operation unit 150 . Further, operation unit I/F 117 transmits information input by the user from operation unit 150 to CPU 111 . The image processing unit 118 performs image processing on print data received via the LAN and image data input/output from the device I/F 116 . Details of the image processing unit 118 will be described later with reference to FIG.

<画像処理部の構成>
次に、図2を参照して、一実施形態に係る画像処理部118の構成例について説明する。画像処理部118は、DMA(direct memory access)部211、216、RIP(raster image processor)部212、色変換部213、階調補正部214、二値化処理部215を備える。
<Configuration of image processing unit>
Next, a configuration example of the image processing unit 118 according to one embodiment will be described with reference to FIG. The image processing unit 118 includes DMA (direct memory access) units 211 and 216 , a RIP (raster image processor) unit 212 , a color conversion unit 213 , a gradation correction unit 214 and a binarization processing unit 215 .

DMA部211は、信号線120に接続されているハードウェアから、データを入力して、予めDMA部211に設定された値に基づき、RIP部212又は色変換部213へデータを出力する。RIP部212は、入力データに対して、予めRIP部212に設定された値に基づいてRIP処理を実行し、色変換部213へデータを出力する。色変換部213は、入力データに対して、予め色変換部213に設定された値に基づいて色変換処理を実行し、階調補正部214へデータを出力する。 The DMA unit 211 receives data from hardware connected to the signal line 120 and outputs the data to the RIP unit 212 or the color conversion unit 213 based on values set in the DMA unit 211 in advance. The RIP unit 212 performs RIP processing on input data based on values set in advance in the RIP unit 212 and outputs the data to the color conversion unit 213 . Color conversion section 213 performs color conversion processing on input data based on values set in advance in color conversion section 213 , and outputs data to tone correction section 214 .

階調補正部214は、入力データに対して、予め階調補正部214に設定された階調補正テーブルに基づいて階調補正処理を実行し、二値化処理部215へデータを出力する。二値化処理部215は、入力データに対して、予め二値化処理部215に設定された値に基づいて二値化処理を実行し、DMA部216へデータを出力する。DMA部216は、予めDMA部216に設定された値に基づいて入力データを信号線120へ出力する。 Gradation correction section 214 performs gradation correction processing on input data based on a gradation correction table set in advance in gradation correction section 214 , and outputs the data to binarization processing section 215 . The binarization processing unit 215 performs binarization processing on the input data based on a value set in the binarization processing unit 215 in advance, and outputs the data to the DMA unit 216 . The DMA section 216 outputs input data to the signal line 120 based on a value set in the DMA section 216 in advance.

<プリンタの構成>
次に、図3を参照して、一実施形態に係る画像形成装置のプリンタ140の構成例について説明する。図3はプリンタ140の縦断面を示す。参照符号の末尾のY、C、M、Kはトナー色のイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックを示す。なお、以下では、各色で構成や制御等が同一である場合は末尾のアルファベットについて省略して説明する。
<Printer configuration>
Next, a configuration example of the printer 140 of the image forming apparatus according to one embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a longitudinal section of the printer 140. As shown in FIG. Y, C, M, and K at the end of the reference numerals indicate toner colors of yellow, cyan, magenta, and black. In the following description, when the configuration, control, etc. are the same for each color, the alphabet at the end will be omitted.

図3に示すように、本画像形成装置100のプリンタ140は、垂直方向に並設された4個の像担持体としての感光体ドラム310を備えている。この感光体ドラム310は、駆動部(不図示)によって、図3において反時計回りの方向に回転駆動される。そして、感光体ドラム310の周囲には、その回転方向に従って順に、帯電装置311、スキャナ部312、現像装置313、感光体ドラム310上のトナー像を転写材に転写させる静電搬送転写装置314、クリーニング装置315等が配設されている。ここで、感光体ドラム310と帯電装置311、現像装置313、トナーを除去するクリーニング装置315は、一体的にカートリッジ化され、プロセスカートリッジ316を形成し、画像形成装置に着脱可能なものとなっている。上記転写材は、記録媒体、シート、及び用紙等とも称する。 As shown in FIG. 3, the printer 140 of the image forming apparatus 100 has four photosensitive drums 310 as image carriers arranged in parallel in the vertical direction. The photosensitive drum 310 is rotationally driven counterclockwise in FIG. 3 by a driving section (not shown). Around the photosensitive drum 310, in order along the direction of rotation thereof, there are provided a charging device 311, a scanner unit 312, a developing device 313, an electrostatic transfer device 314 for transferring the toner image on the photosensitive drum 310 to a transfer material, A cleaning device 315 and the like are provided. Here, the photosensitive drum 310, the charging device 311, the developing device 313, and the cleaning device 315 for removing toner are integrated into a cartridge to form a process cartridge 316, which is removable from the image forming apparatus. there is The transfer material is also called a recording medium, sheet, paper, or the like.

次に、各部の構成について順次説明する。感光体ドラム310は、その両端部を支持部材によって回転自在に支持されており、一方の端部に駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達されることにより、図中反時計回りに回転駆動される。感光体ドラム310表面を均一に帯電する各帯電装置311は、ローラ状に形成された導電性ローラであり、このローラを感光体ドラム310表面に当接させるとともに、このローラに電源(不図示)から帯電バイアス電圧を印加する。 Next, the configuration of each unit will be described in order. Both ends of the photosensitive drum 310 are rotatably supported by support members, and a driving force is transmitted from a drive motor (not shown) to one end to rotate counterclockwise in the figure. driven. Each charging device 311 that uniformly charges the surface of the photoconductor drum 310 is a conductive roller formed in a roller shape. A charging bias voltage is applied from .

スキャナ部312は、画像情報に基づいてレーザビームを照射し感光体ドラム310表面を一様に帯電させるものであり、感光体ドラム310の略垂直方向に配置される。そして、レーザダイオード(不図示)によって画像信号に対応する画像光がスキャナモータ(不図示)によって高速回転されるポリゴンミラー328に照射される。ポリゴンミラーに反射した画像光は、結像レンズ317を介して帯電済みの感光体ドラム310表面を選択的に露光して静電潜像を形成する。 The scanner unit 312 irradiates a laser beam based on image information to uniformly charge the surface of the photoreceptor drum 310 , and is arranged substantially perpendicular to the photoreceptor drum 310 . A polygon mirror 328 rotated at high speed by a scanner motor (not shown) is irradiated with image light corresponding to the image signal by a laser diode (not shown). The image light reflected by the polygon mirror selectively exposes the surface of the charged photosensitive drum 310 via the imaging lens 317 to form an electrostatic latent image.

現像装置313は、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像し、それぞれ転写材の搬送方向上流側から順にイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーをそれぞれ収納した現像器から構成される。感光体ドラム310上の静電潜像の現像する場合、現像装置313は、対応する現像器の容器内のトナーを、送り機構によって塗布ローラ313y1,313c1,1013m1,313k1に送り込む。そして、現像装置313は、回転する現像装置(現像ローラ)313y2,313c2,313m2,313k2の外周にトナーを薄層塗布し、且つ、トナーへ電荷を付与(摩擦帯電)する。この現像装置313y2,313c2,313m2,313k2と、静電潜像が形成された感光体ドラム310との間に現像バイアスを印加することにより、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像が行われる。 The developing device 313 attaches toner to the electrostatic latent image and develops it into a toner image. be done. When developing the electrostatic latent image on the photosensitive drum 310, the developing device 313 feeds the toner in the container of the corresponding developing device to the application rollers 313y1, 313c1, 1013m1, and 313k1 by the feed mechanism. The developing device 313 applies a thin layer of toner to the outer circumferences of the rotating developing devices (developing rollers) 313y2, 313c2, 313m2, and 313k2, and imparts electric charge (frictional charging) to the toner. By applying a developing bias between the developing devices 313y2, 313c2, 313m2, and 313k2 and the photosensitive drum 310 on which the electrostatic latent image is formed, toner is attached to the electrostatic latent image and developed as a toner image. is done.

クリーニング装置315は、現像装置313によって感光体ドラム310上に現像されたトナーが転写材304に転写された後、転写されないで感光体ドラム310表面に残った所謂転写残トナーを除去するものである。また、感光体ドラム310に対向し、接するように循環移動するベルト部材としての静電搬送ベルト308が配設されている。静電搬送ベルト308は、垂直方向に4軸でローラに支持され、外周面に転写材を静電吸着して上記感光体ドラム310に転写材を接触させるべく循環移動する。 The cleaning device 315 removes so-called transfer residual toner remaining on the surface of the photosensitive drum 310 without being transferred after the toner developed on the photosensitive drum 310 by the developing device 313 is transferred to the transfer material 304 . . In addition, an electrostatic transport belt 308 is provided as a belt member that circulates so as to face and contact the photosensitive drum 310 . The electrostatic conveying belt 308 is supported by rollers on four axes in the vertical direction, and circulates so as to electrostatically attract a transfer material to its outer peripheral surface and bring the transfer material into contact with the photosensitive drum 310 .

また、静電搬送ベルト308の転写材の搬送方向の上流側には吸着ローラ309が当接している。転写材の搬送に際しては、吸着ローラ309にバイアス電圧を印加することで、接地されたローラ318aとの間に電界を形成し、静電搬送ベルト308及び転写材の間に誘電分極を発生させて両者に静電吸着力を生じさせることができるようになっている。なお、ローラ318aにバイアス印加し、ローラ318aを対向設置しても同様の効果が得られる。このように、転写材は静電搬送ベルト308により転写位置まで搬送され、感光体ドラム310上のトナー像が順次転写される。 A suction roller 309 is in contact with the upstream side of the electrostatic conveying belt 308 in the conveying direction of the transfer material. When conveying the transfer material, a bias voltage is applied to the attracting roller 309 to form an electric field between it and the grounded roller 318a, thereby generating dielectric polarization between the electrostatic conveying belt 308 and the transfer material. An electrostatic adsorption force can be generated between them. A similar effect can be obtained by applying a bias to the roller 318a and arranging the roller 318a to face each other. In this manner, the transfer material is conveyed to the transfer position by the electrostatic conveying belt 308, and the toner images on the photosensitive drum 310 are sequentially transferred.

静電搬送ベルト308の内側(裏面側)に当接し、4個の感光体ドラム310に対応して転写部材としての転写ローラ319が並設されている。これら転写ローラ319には転写バイアス用電源(不図示)が接続されている。これら転写ローラ319は感光体ドラム310と対向し、転写部を形成する。これら転写ローラ319から正極性の電荷が静電搬送ベルト308を介して転写材に印加され、この電荷による電界により、感光体ドラム310に接触中の転写材に、感光体ドラム310上の負極性のトナー像が転写される。本実施形態に係る静電搬送ベルト308は、駆動ローラ320、従動ローラ318、テンションローラ321の4本のローラにより掛け渡され、図1の時計回り方向に回転する。これにより、上述した静電搬送ベルト308が循環移動して転写材304が従動ローラ318a側から駆動ローラ320側へ搬送される間に感光体ドラム310上のトナー像を転写される。 A transfer roller 319 as a transfer member is arranged side by side in contact with the inner side (rear side) of the electrostatic transport belt 308 so as to correspond to the four photosensitive drums 310 . A transfer bias power source (not shown) is connected to these transfer rollers 319 . These transfer rollers 319 face the photosensitive drum 310 and form a transfer section. A positive charge is applied from these transfer rollers 319 to the transfer material via the electrostatic transport belt 308 , and an electric field generated by this charge causes the transfer material in contact with the photoreceptor drum 310 to have a negative charge on the photoreceptor drum 310 . is transferred. The electrostatic conveying belt 308 according to this embodiment is stretched by four rollers, a drive roller 320, a driven roller 318, and a tension roller 321, and rotates clockwise in FIG. As a result, the toner image on the photosensitive drum 310 is transferred while the electrostatic conveying belt 308 circulates and the transfer material 304 is conveyed from the driven roller 318a side to the driving roller 320 side.

給紙部322は、画像形成部に転写材304を給紙するものであり、複数枚の転写材304が給紙カセット305に収納されている。画像形成時には給紙ローラ306(半月ローラ)、レジストローラ対307が画像形成動作に応じて駆動回転して、給紙カセット305内の転写材304を1枚ずつ分離給紙する。それとともに、転写材304先端がレジストローラ対307に突き当たって一旦停止し、ループを形成した後、静電搬送ベルト308の回転と画像書出し位置の同期を取って、レジストローラ対307によって静電搬送ベルト308へと再給紙されていく。 A paper feed unit 322 feeds the transfer material 304 to the image forming unit, and a plurality of transfer materials 304 are accommodated in the paper feed cassette 305 . During image formation, a paper feed roller 306 (half-moon roller) and a pair of registration rollers 307 are driven and rotated in accordance with the image forming operation to separate and feed the transfer material 304 in the paper feed cassette 305 one by one. At the same time, the leading edge of the transfer material 304 collides with the registration roller pair 307 and temporarily stops to form a loop. The paper is re-fed onto the belt 308 .

定着部323は、転写材304に転写された複数のトナー画像を定着させるものであり、駆動回転する加熱ローラ324と、これに圧接して転写材304に熱及び圧力を印加する加圧ローラ325とから成る。即ち、感光体ドラム310上のトナー像を転写した転写材304は、定着部323を通過する際に定着ローラ対324,325で搬送されるとともに、定着ローラ対324,325によって熱及び圧力を印加される。これによって複数色のトナー像が転写材304表面に定着される。またイエロー、マゼンタ、シアンのプロセスカートリッジ316は、不図示の昇降機構によって感光体ドラム310が静電搬送ベルト308に当接した状態から上方へ移動し、静電搬送ベルト308から離間した位置へ移動可能に構成されている。そして、選択された記録モードに応じて昇降機構が動作するようになっている。トナー像が定着された転写材304は、排紙ローラ326によって機外(排紙トレイ)へ排出される。 The fixing unit 323 fixes a plurality of toner images transferred to the transfer material 304. The fixing unit 323 includes a heating roller 324 that is driven to rotate and a pressure roller 325 that applies heat and pressure to the transfer material 304 by being in pressure contact with the heating roller 324. Consists of That is, the transfer material 304 onto which the toner image on the photosensitive drum 310 has been transferred is conveyed by the pair of fixing rollers 324 and 325 when passing through the fixing section 323, and the pair of fixing rollers 324 and 325 apply heat and pressure. be done. As a result, a multi-color toner image is fixed on the surface of the transfer material 304 . The yellow, magenta, and cyan process cartridges 316 are moved upward from the state in which the photosensitive drums 310 are in contact with the electrostatic conveying belt 308 by an elevation mechanism (not shown), and are moved to positions separated from the electrostatic conveying belt 308 . configured as possible. The lifting mechanism operates according to the selected recording mode. The transfer material 304 on which the toner image is fixed is discharged to the outside of the apparatus (paper discharge tray) by the paper discharge rollers 326 .

<第1の実施形態>
<印刷ジョブ処理>
以下では、本発明の第1の実施形態について説明する。まず図7を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の印刷ジョブ処理の処理手順を説明する。本フローチャートの各処理は、例えばROM113に格納されたプログラム400内のジョブ処理モジュール401を、CPU111がRAM112に読み出して実行することによって実現される。
<First embodiment>
<Print job processing>
A first embodiment of the present invention will be described below. First, referring to FIG. 7, a processing procedure of print job processing of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. Each process of this flowchart is realized by the CPU 111 reading out the job processing module 401 in the program 400 stored in the ROM 113 into the RAM 112 and executing it.

S101でジョブ処理モジュール401は、PC160から送信された印刷ジョブデータ600をネットワークI/F115によって受信すると、受信した印刷ジョブデータ600をRAM112に保存する。図6に示すように、印刷ジョブデータ600は、ヘッダ部601及びデータ部602を含んで構成される。印刷ジョブデータ600をRAM112に保存した後、ジョブ処理モジュール401は、印刷ジョブデータ600のヘッダ部601の解析を行い、印刷ジョブの設定値を取得してRAM112に保存する。さらに、ジョブ処理モジュール401は、RAM112に保存した印刷ジョブデータ600のデータ部602にあるPDLデータ511をHDD114にアクセス可能なファイルシステム500上のPDLデータ管理部510に保存する。 In S<b>101 , when the job processing module 401 receives the print job data 600 transmitted from the PC 160 through the network I/F 115 , the received print job data 600 is stored in the RAM 112 . As shown in FIG. 6, print job data 600 includes a header portion 601 and a data portion 602 . After storing the print job data 600 in the RAM 112 , the job processing module 401 analyzes the header portion 601 of the print job data 600 , acquires the print job setting values, and stores them in the RAM 112 . Furthermore, the job processing module 401 stores the PDL data 511 in the data section 602 of the print job data 600 stored in the RAM 112 in the PDL data management section 510 on the file system 500 accessible to the HDD 114 .

次に、S102でジョブ処理モジュール401は、画像生成モジュール402に対して画像生成の開始通知を行い、既存の階調補正データを用いて、画像データを生成する。ここで、既存の階調補正データとは、画像形成装置100に現在装着されているプロセスカートリッジ316用に生成され保持されている画像処理に関わるパラメータデータとなる。従って、トナー切れ等によりプロセスカートリッジを交換した場合には改めて階調補正データ等の画像処理に関わるパラメータが生成され、保持される。例えば、プロセスカートリッジ316を交換したにも関わらず、階調補正データ等の画像処理に関わるパラメータが変更されない場合は、画像形成による色味等に変化が生じてしまう。したがって、画像処理に用いる画像処理に関わるパラメータは、現在装着されているプロセスカートリッジ316に対応するパラメータであることが望ましい。 Next, in S102, the job processing module 401 notifies the image generation module 402 of starting image generation, and generates image data using the existing tone correction data. Here, the existing gradation correction data is parameter data relating to image processing that is generated and held for the process cartridge 316 that is currently attached to the image forming apparatus 100 . Therefore, when the process cartridge is replaced due to running out of toner or the like, parameters relating to image processing such as gradation correction data are generated again and held. For example, if parameters related to image processing such as gradation correction data are not changed even though the process cartridge 316 is replaced, the color and the like will change due to image formation. Therefore, it is desirable that the parameters related to image processing used for image processing are parameters corresponding to the process cartridge 316 currently installed.

続いて、S103でジョブ処理モジュール401は、消耗品残量制御モジュール404による消耗品残量の検知結果を取得し、プリンタ140に装着しているプロセスカートリッジ316のトナー残量が少なくなっているかどうかを判定する。具体的には、トナー残量が所定量未満であればトナー残量少と判断する。一方、トナー残量が所定量以上であれば印刷を十分に実行可能であると判断する。当該所定値については、S106で開始した印刷の印刷量に応じて動的に可変としてもよい。プロセスカートリッジ316のトナー残量が少なくなっていなければS104に進み、トナー残量少であればS105に進む。S104でジョブ処理モジュール401は、HDD114にアクセス可能なファイルシステム500上のPDLデータ管理部510に保存しているPDLデータ511を破棄する。このように、今後使用する可能性の低いデータをメモリから削除することにより、メモリ資源を有効に利用することができる。続いて、S105でジョブ処理モジュール401は、印刷モジュール403に対して印刷開始を通知して、S116へ進む。 Subsequently, in S103, the job processing module 401 acquires the detection result of the remaining amount of consumables by the remaining amount of consumables control module 404, and determines whether the remaining amount of toner in the process cartridge 316 attached to the printer 140 is low. judge. Specifically, if the toner remaining amount is less than a predetermined amount, it is determined that the toner remaining amount is low. On the other hand, if the remaining amount of toner is equal to or greater than the predetermined amount, it is determined that printing can be sufficiently executed. The predetermined value may be dynamically variable according to the amount of printing started in S106. If the toner remaining amount in the process cartridge 316 is not low, the process proceeds to S104, and if the toner remaining amount is low, the process proceeds to S105. In S<b>104 , the job processing module 401 discards the PDL data 511 saved in the PDL data management unit 510 on the file system 500 accessible to the HDD 114 . In this way, memory resources can be effectively used by deleting data that is unlikely to be used in the future from the memory. Subsequently, in S105, the job processing module 401 notifies the print module 403 to start printing, and proceeds to S116.

一方、S106でジョブ処理モジュール401は、PDLデータ511を破棄することなく、印刷モジュール403に対して印刷開始を通知して、S107へ進む。なお、印刷開始については、改めてユーザから印刷開始指示を受けると開始するようにしてもよい。印刷についてはS102で生成されてメモリに保持された画像データを用いる。S107でジョブ処理モジュール401は、消耗品残量制御モジュール404による消耗品残量の検知結果を取得し、プリンタ140に装着しているカートリッジのトナー残量が無くなっているかどうかを判定する。プロセスカートリッジ316のトナー残量無しであればS1110に進み、そうでない場合はS108に進む。S108でジョブ処理モジュール401は、印刷モジュール403から印刷完了通知を受けたかどうかを判定する。ここで、印刷完了通知を受けていればS109へ進み、印刷完了通知を受けていないのであればS107へ処理を戻す。ここで、トナー残量無しとは、カートリッジから完全にトナーが無くなったことを意味するものではなく、画像形成を行うために必要なトナーを確保できない状態を示す。 On the other hand, in S106, the job processing module 401 notifies the print module 403 of starting printing without discarding the PDL data 511, and proceeds to S107. Note that printing may be started when a print start instruction is received from the user again. For printing, the image data generated in S102 and held in the memory is used. In S107, the job processing module 401 acquires the detection result of the remaining amount of consumables by the remaining amount of consumables control module 404, and determines whether the remaining amount of toner in the cartridge attached to the printer 140 has run out. If there is no remaining toner in the process cartridge 316, the process proceeds to S1110; otherwise, the process proceeds to S108. In S<b>108 , the job processing module 401 determines whether a print completion notification has been received from the print module 403 . Here, if the print completion notification has been received, the process proceeds to S109, and if the print completion notification has not been received, the process returns to S107. Here, "there is no remaining toner" does not mean that the toner has completely run out of the cartridge, but indicates a state in which the toner required for image formation cannot be secured.

S109でジョブ処理モジュール401は、印刷が完了したため、HDD114にアクセス可能なファイルシステム500上のPDLデータ管理部510に保存しているPDLデータ511を破棄して本フローを終了する。このように、本実施形態によれば、トナー残量が少なくなっている場合には、印刷が完了するまで階調補正データ等の画像処理パラメータを用いたS102の画像処理前のPDLデータを保持しておく。これにより、印刷完了前にプロセスカートリッジ316が交換された場合であっても、交換後に更新された画像処理パラメータを用いて後述するS113の画像再生成処理を実行することが可能となり、色味等の変化を抑えることができる。 In S109, the job processing module 401 discards the PDL data 511 saved in the PDL data management unit 510 on the file system 500 accessible to the HDD 114, and ends this flow. As described above, according to the present embodiment, when the remaining amount of toner is low, the PDL data before image processing in S102 using image processing parameters such as tone correction data is held until printing is completed. Keep As a result, even if the process cartridge 316 is replaced before printing is completed, it is possible to execute the image regeneration processing in S113, which will be described later, using the image processing parameters updated after the replacement. change can be suppressed.

一方、S110でジョブ処理モジュール401は、プリンタ140に装着しているカートリッジのトナー残量が無くなったことと、現在装着されているプロセスカートリッジ316の交換要求とを警告表示として操作部150に表示する。続いて、S111でジョブ処理モジュール401は、消耗品残量制御モジュール404によって、プリンタ140に装着しているプロセスカートリッジ316の交換を検知したかどうかを判定する。交換を検知するとS112に進み、交換を検知してない場合はS111で待機する。 On the other hand, in S110, the job processing module 401 displays on the operation unit 150 as a warning display that the remaining amount of toner in the cartridge attached to the printer 140 has run out and that the currently attached process cartridge 316 is to be replaced. . Subsequently, in S<b>111 , the job processing module 401 determines whether or not replacement of the process cartridge 316 attached to the printer 140 has been detected by the consumables remaining amount control module 404 . If replacement is detected, the process proceeds to S112, and if replacement is not detected, the process waits in S111.

S112でジョブ処理モジュール401は、階調補正処理モジュール405に対して階調補正処理の開始通知を行い、階調補正データを更新する。続いて、S113でジョブ処理モジュール401は、画像生成モジュール402に対して画像再生成の開始通知を行い、S112で更新した階調補正データを用いて、画像データを再生成する。その後、S114でジョブ処理モジュール401は、HDD114にアクセス可能なファイルシステム500上のPDLデータ管理部510に保存しているPDLデータ511を破棄する。ここでは、プロセスカートリッジ316の交換直後であるためトナー残量は十分にあることが想定され、従ってトナー残量を検知することなくPDLデータを破棄する。 In S112, the job processing module 401 notifies the gradation correction processing module 405 of the start of the gradation correction processing, and updates the gradation correction data. Subsequently, in S113, the job processing module 401 notifies the image generation module 402 of starting image regeneration, and regenerates image data using the updated gradation correction data in S112. After that, in S114, the job processing module 401 discards the PDL data 511 saved in the PDL data management unit 510 on the file system 500 accessible to the HDD 114. FIG. In this case, since the process cartridge 316 has just been replaced, it is assumed that there is a sufficient amount of remaining toner, so the PDL data is discarded without detecting the remaining amount of toner.

次に、S115でジョブ処理モジュール401は、印刷モジュール403に対して印刷再開通知を行う。その後、S116でCPU111は、印刷完了通知を受けると、本フローを終了する。印刷完了通知を受けていない場合はS116で待機する。 In step S<b>115 , the job processing module 401 notifies the print module 403 of restarting printing. After that, when the CPU 111 receives the print completion notification in S116, the flow ends. If the print completion notification has not been received, the process waits in S116.

<画像生成処理>
次に、図8を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の画像生成処理の処理手順を説明する。本フローチャートの各処理は、例えばROM113に格納されたプログラム400内の画像生成モジュール402を、CPU111がRAM112に読み出して実行することによって実現される。
<Image generation processing>
Next, with reference to FIG. 8, a processing procedure of image generation processing of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. Each process of this flowchart is realized by the CPU 111 reading out the image generation module 402 in the program 400 stored in the ROM 113 to the RAM 112 and executing the same.

S201で画像生成モジュール402は、上記S102によりジョブ処理モジュール401から画像生成の開始通知を受けると、RAM112にある画像生成ページカウントIを”1”で初期化する。なお、初期値については本発明を限定する意図はない。続いて、S202で画像生成モジュール402は、HDD114にアクセス可能なファイルシステム500上のPDLデータ管理部510に保存しているPDLデータ511を読み出して、RAM112に保存する。PDLデータ511をRAM112に保存後、画像生成モジュール402はPDLデータ511の解析を行い、Iページ目の中間データを作成する。その後、画像生成モジュール402は、画像処理部118に指示して、Iページ目の中間データから、設定済みの階調補正テーブルを用いて、Iページ目の二値化済みのビットマップ形式の画像データを生成させ、RAM112に保存する。 In S201, when the image generation module 402 receives the image generation start notification from the job processing module 401 in S102, it initializes the image generation page count I in the RAM 112 to "1". Note that the initial value is not intended to limit the present invention. Subsequently, in step S<b>202 , the image generation module 402 reads the PDL data 511 stored in the PDL data management unit 510 on the file system 500 accessible to the HDD 114 and stores it in the RAM 112 . After storing the PDL data 511 in the RAM 112, the image generation module 402 analyzes the PDL data 511 and creates intermediate data for the I-th page. After that, the image generation module 402 instructs the image processing unit 118 to generate a binarized bitmap image of the Ith page from the intermediate data of the Ith page using the set gradation correction table. Data is generated and stored in RAM 112 .

次に、S203で画像生成モジュール402は、画像処理部118に指示して、RAM112に保存しているIページ目の二値化済みのビットマップ形式の画像データをJBIG形式に変換させる。その後、画像生成モジュール402は、変換されたJBIG形式の画像データをHDD114にアクセス可能なファイルシステム500上の画像データ管理部520に保存する。図4の例では、画像データ管理部520の521に1ページ目の画像データ1、522に2ページ目の画像データ2、523に3ページ目の画像データ3が保存されている。 Next, in S203, the image generation module 402 instructs the image processing unit 118 to convert the binarized bitmap format image data of page I stored in the RAM 112 into JBIG format. After that, the image generation module 402 saves the converted JBIG format image data in the image data management unit 520 on the file system 500 accessible to the HDD 114 . In the example of FIG. 4, image data 1 of the first page is stored in 521 of the image data management unit 520, image data 2 of the second page is stored in 522, and image data 3 of the third page is stored in 523 of the image data management unit 520. FIG.

画像データを保存すると、S204で画像生成モジュール402は、RAM112にある画像生成ページカウントIに”1”を加算する。続いて、S205で画像生成モジュール402は、ジョブ処理モジュール401から画像再生成の指示があるか確認する。画像生成中断通知があれば、S207へ進む。画像再生成指示がなければ、S206へ進む。ここで、画像再生成指示があればS208に進み、無い場合はS206に進む。 After saving the image data, the image generation module 402 adds "1" to the image generation page count I in the RAM 112 in S204. Subsequently, in S<b>205 , the image generation module 402 checks whether there is an instruction to regenerate an image from the job processing module 401 . If there is an image generation interruption notification, the process proceeds to S207. If there is no image regeneration instruction, the process proceeds to S206. Here, if there is an image regeneration instruction, the process proceeds to S208, and if not, the process proceeds to S206.

S206で画像生成モジュール402は、PDLデータ511の解析が終わり、最終ページの画像生成が完了したか否かを判断する。PDLデータの解析が完了していればS207へ進み、PDLデータ511の解析が完了していなければ、処理をS202へ戻す。S207で画像生成モジュール402は、プログラム内の印刷処理モジュールに対して画像生成の完了通知を行い、本フローを終了する。一方、S208で画像生成モジュール402は、画像再生成が指示されたため、HDD114の画像データ管理部520に保存した、PDLデータ511から画像生成された画像データ521、522、523全てを破棄して、本フローを終了する。 In S206, the image generation module 402 determines whether the analysis of the PDL data 511 is finished and the image generation of the final page is completed. If the analysis of the PDL data has been completed, the process proceeds to S207, and if the analysis of the PDL data 511 has not been completed, the process returns to S202. In step S207, the image generation module 402 notifies the print processing module in the program of completion of image generation, and ends this flow. On the other hand, in S208, the image generation module 402 discards all of the image data 521, 522, and 523 generated from the PDL data 511 and stored in the image data management unit 520 of the HDD 114, since image regeneration is instructed. End this flow.

<画像再生成処理>
次に、図9を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の画像再生成処理の処理手順を説明する。本フローチャートの各処理は、例えばROM113に格納されたプログラム400内の画像生成モジュール402を、CPU111がRAM112に読み出して実行することによって実現される。
<Image regeneration processing>
Next, with reference to FIG. 9, a processing procedure of image regeneration processing of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. Each process of this flowchart is realized by the CPU 111 reading out the image generation module 402 in the program 400 stored in the ROM 113 to the RAM 112 and executing the same.

S301は上記S201と同様の処理であるため説明を省略する。S302で画像生成モジュール402は、RAM112にある画像生成ページカウントIと再生成開始ページRとを比較して、画像生成ページカウントIが小さい場合は、S303へ進む。等しいか画像生成ページカウントIが大きい場合、S304へ進む。ここで、再生開始ページRとは、S113でジョブ処理モジュール401から画像再生成の指示を受けた際に画像形成が完了してないページのうち先頭ページに相当する。即ち、プロセスカートリッジ316の交換後に画像形成を行うページの先頭となる。 Since S301 is the same processing as S201 above, description thereof is omitted. In S302, the image generation module 402 compares the image generation page count I in the RAM 112 with the regeneration start page R, and if the image generation page count I is smaller, the process proceeds to S303. If they are equal or if the image generation page count I is greater, the process proceeds to S304. Here, the reproduction start page R corresponds to the first page among pages for which image formation has not been completed when an instruction to reproduce an image is received from the job processing module 401 in S113. That is, it becomes the top of the page on which the image is formed after the process cartridge 316 is replaced.

S303で画像生成モジュール402は、PDLデータ511を解析するが、Iページ目の中間データを作成せずに、読み飛ばし処理を行い、処理をS306に進める。一方、S304で画像生成モジュール402は、HDD114にアクセス可能なファイルシステム500上のPDLデータ管理部510に保存しているPDLデータ511を読み出して、RAM112に保存する。さらに、画像生成モジュール402は、PDLデータ511をRAM112に保存後、PDLデータ511の解析を行い、Iページ目の中間データを作成する。その後、画像生成モジュール402は、画像処理部118に指示することにより、更新済みの階調補正テーブルを用いて、Iページ目の中間データからIページ目の二値化済みのビットマップ形式の画像データを生成して、RAM112に保存する。続いて、S305で画像生成モジュール402は、画像処理部118に指示することにより、RAM112に保存しているIページ目の二値化済みのビットマップ形式の画像データをJBIG形式に変換する。さらに、画像生成モジュール402は、JBIG形式に変換した画像データをHDD114にアクセス可能なファイルシステム500上の画像データ管理部520に保存し、処理をS306に進める。 In S303, the image generation module 402 analyzes the PDL data 511, but skips reading without creating intermediate data for the I-th page, and advances the process to S306. On the other hand, in S<b>304 , the image generation module 402 reads the PDL data 511 stored in the PDL data management unit 510 on the file system 500 accessible to the HDD 114 and stores it in the RAM 112 . Furthermore, after storing the PDL data 511 in the RAM 112, the image generation module 402 analyzes the PDL data 511 and creates intermediate data for the I-th page. After that, the image generation module 402 instructs the image processing unit 118 to use the updated gradation correction table to convert the intermediate data of the I-th page to the binarized bitmap format image of the I-th page. Data is generated and stored in RAM 112 . Subsequently, in S305, the image generation module 402 instructs the image processing unit 118 to convert the binarized bitmap format image data of page I stored in the RAM 112 into JBIG format. Furthermore, the image generation module 402 saves the image data converted into the JBIG format in the image data management unit 520 on the file system 500 accessible to the HDD 114, and advances the process to S306.

S306で画像生成モジュール402は、RAM112にある画像生成ページカウントIに”1”を加算し、S307でPDLデータ511の解析が終わり、最終ページの画像生成が完了したか否かを判断する。PDLデータの解析が完了していれば、S308へ進み、PDLデータ511の解析が完了していなければ、処理をS302へ戻す。S308は上記S207と同様の処理であるため、説明を省略する。 In S306, the image generation module 402 adds "1" to the image generation page count I in the RAM 112. In S307, the analysis of the PDL data 511 ends, and it is determined whether or not the image generation of the last page has been completed. If the analysis of the PDL data has been completed, the process proceeds to S308, and if the analysis of the PDL data 511 has not been completed, the process returns to S302. Since S308 is the same processing as S207 above, description thereof is omitted.

<印刷処理>
次に、図10を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の印刷処理の処理手順を説明する。本フローチャートの各処理は、例えばROM113に格納されたプログラム400内の印刷モジュール403を、CPU111がRAM112に読み出して実行することによって実現される。
<Print processing>
Next, with reference to FIG. 10, a processing procedure of print processing of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. Each process of this flowchart is realized by the CPU 111 reading out the print module 403 in the program 400 stored in the ROM 113 into the RAM 112 and executing it.

S401で印刷モジュール403は、上記S104でジョブ処理モジュールから印刷開始通知を受けると、RAM112にある印刷ページカウントPを”1”で初期化する。続いて、S402で印刷モジュール403は、HDD114にアクセス可能なファイルシステム500上の画像データ管理部520にPページ目の画像データが存在するか否かを判断する。存在すればS403へ進み、存在しなければS402で待機する。 In step S401, the print module 403, upon receiving the print start notification from the job processing module in step S104, initializes the print page count P in the RAM 112 to "1". Subsequently, in step S<b>402 , the print module 403 determines whether or not the image data of the P-th page exists in the image data management unit 520 on the file system 500 accessible to the HDD 114 . If it exists, it proceeds to S403, and if it does not exist, it waits in S402.

S403で印刷モジュール403は、HDD114にアクセス可能なファイルシステム500上の画像データ管理部520に保存しているPページ目の画像データを読み出して、RAM112に保存する。S404で印刷モジュール403は、画像処理部118に指示することにより、RAM112に保存しているJBIG形式の画像データをビットマップ形式へ変換させ、再びRAM112に保存する。その後、印刷モジュール403は、印刷するために、ビットマップ形式の画像データをデバイスI/F116を経由して、プリンタ140へ転送する。 In step S<b>403 , the print module 403 reads the image data of the P-th page stored in the image data management unit 520 on the file system 500 accessible to the HDD 114 and stores it in the RAM 112 . In step S<b>404 , the print module 403 instructs the image processing unit 118 to convert the JBIG-format image data stored in the RAM 112 into bitmap format and store it in the RAM 112 again. The print module 403 then transfers the bitmap image data to the printer 140 via the device I/F 116 for printing.

S405で印刷モジュール403は、プリンタ140がPページの印刷を正常終了した旨をデバイスI/F116を経由して受信したかどうかを判断する。印刷が正常終了していればS407へ進む。一方、消耗品残量無やカートリッジ交換等でPページの印刷が正常終了しなかった旨を受信した場合はS406へ進む。S406で印刷モジュール403は、上記S115による印刷再開通知を受けたかどうかを判断し、印刷再開通知を受けるとS402へ処理を戻す。印刷再開通知を受けていない場合はS406で待機する。 In step S<b>405 , the print module 403 determines whether the printer 140 has received via the device I/F 116 that the printing of the P page has been normally completed. If the printing has been completed normally, the process advances to S407. On the other hand, if it is received that printing of page P has not been completed normally due to the lack of remaining consumables or cartridge replacement, etc., the process advances to step S406. In S406, the print module 403 determines whether or not the print resumption notification in S115 has been received, and returns the process to S402 when the print resumption notification is received. If the printing restart notification has not been received, the process waits in S406.

一方、印刷が正常終了すると、S407で印刷モジュール403は、HDD114にアクセス可能なファイルシステム500上の画像データ管理部520に保存しているPページ目の画像データを破棄する。続いて、S408で印刷モジュール403は、RAM112にある印刷ページカウントPに”1”を加算する。 On the other hand, when printing ends normally, in S407 the print module 403 discards the image data of the Pth page saved in the image data management unit 520 on the file system 500 accessible to the HDD 114 . Subsequently, in S408, the print module 403 adds "1" to the print page count P in the RAM 112. FIG.

その後、S409で印刷モジュール403は、上記S207又はS308により画像生成の完了通知を受けたかどうかを判断する。受けていればS410へ進み、受けていなければS402へ処理を戻す。S410で印刷モジュール403は、RAM112にある印刷ページカウントPと画像生成ページカウントIとを比較して、両者が等しければ、S411へ進む。両者が異なれば、処理をS402へ戻す。S411で印刷モジュール403は、ジョブ処理モジュール401に対して印刷完了通知を行い、本フローを終了する。 After that, in S409, the print module 403 determines whether or not it has received an image generation completion notification in S207 or S308. If so, the process proceeds to S410, and if not, the process returns to S402. In S410, the print module 403 compares the print page count P and the image generation page count I in the RAM 112, and if both are equal, the process proceeds to S411. If both are different, the process returns to S402. In step S<b>411 , the print module 403 notifies the job processing module 401 of print completion, and ends this flow.

<消耗品残量制御>
次に、図11を参照して、本実施形態における消耗品残量制御の処理手順を説明する。本フローチャートの各処理は、例えばROM113に格納されたプログラム400内の消耗品残量制御モジュール404を、CPU111がRAM112に読み出して実行することによって実現される。
<Remaining Consumables Control>
Next, with reference to FIG. 11, a processing procedure for consumable remaining amount control in this embodiment will be described. Each process of this flowchart is realized by the CPU 111 reading out the consumables remaining amount control module 404 in the program 400 stored in the ROM 113 into the RAM 112 and executing it.

S501で消耗品残量制御モジュール404は、カートリッジ交換通知を、デバイスI/F116を介してプリンタ140から受信したか否か判断する。交換通知を受信してればS502に進み、そうでない場合はS501で待機する。S502で消耗品残量制御モジュール404は、カートリッジが交換されると、プリンタ140に装着されているプロセスカートリッジ316のカートリッジ情報を取得するための要求を、デバイスI/F116を介してプリンタ140へ送信する。その後、S503で消耗品残量制御モジュール404は、カートリッジ情報を、デバイスI/F116を介してプリンタ140から受信したか否か判断する。受信するとS504に進み、受信していなければS503で待機する。 In S<b>501 , the consumables remaining amount control module 404 determines whether or not a cartridge replacement notification has been received from the printer 140 via the device I/F 116 . If the exchange notification has been received, the process proceeds to S502; otherwise, the process waits in S501. In S502, when the cartridge is replaced, the consumables remaining amount control module 404 sends a request to the printer 140 via the device I/F 116 to acquire the cartridge information of the process cartridge 316 attached to the printer 140. do. Thereafter, in S<b>503 , the consumables remaining amount control module 404 determines whether cartridge information has been received from the printer 140 via the device I/F 116 . If received, the process proceeds to S504, and if not received, the process waits in S503.

S504で消耗品残量制御モジュール404は、取得したカートリッジ情報に基づいて、トナー残量のカレント値の初期化を行う。ここで、トナー残量のカレント値とは、制御部110がプリンタ140に装着されているカートリッジのトナー残量として認識している値であり、ユーザに提示される値である。トナー残量のカレント値の初期化は、具体的には、カートリッジ情報を参照し、カートリッジが新品であることが分かれば、トナー残量のカレント値を100%に設定する。また、カートリッジが新品であることが分からなければ、トナー残量のカレント値を前述したカートリッジ情報に含まれるトナー残量情報に対応する値に設定する。このとき、トナー残量のカレント値が所定値以下になった場合、トナー残量少と判定する。 In S504, the consumable remaining amount control module 404 initializes the current value of the remaining toner amount based on the acquired cartridge information. Here, the current value of the remaining amount of toner is a value recognized by the controller 110 as the remaining amount of toner in the cartridge attached to the printer 140, and is presented to the user. Specifically, the current value of the remaining toner amount is initialized by referring to the cartridge information, and if the cartridge is found to be new, the current value of the remaining toner amount is set to 100%. Also, if it is not known that the cartridge is new, the current value of the remaining toner amount is set to a value corresponding to the remaining toner amount information included in the aforementioned cartridge information. At this time, when the current value of the toner remaining amount is equal to or less than a predetermined value, it is determined that the toner remaining amount is low.

次に、S505で消耗品残量制御モジュール404は、センサ値変化通知を、デバイス116を介してプリンタ140から受信したか否か判断する。受信した場合はS506に進み、受信していない場合はS505で待機する。S506で消耗品残量制御モジュール404は、センサ値を要求するセンサ値要求を、デバイスI/F116を介してプリンタ140へ送信する。その後、S507で消耗品残量制御モジュール404は、センサ値を、デバイスI/F116を介してプリンタ140から受信したか否か判断する。受信した場合はS508に進み、受信していない場合はS507で待機する。 Next, in S<b>505 , the consumables remaining amount control module 404 determines whether or not a sensor value change notification has been received from the printer 140 via the device 116 . If it has been received, the process proceeds to S506, and if it has not been received, it waits in S505. In S<b>506 , the consumables remaining amount control module 404 transmits a sensor value request requesting a sensor value to the printer 140 via the device I/F 116 . After that, in S<b>507 , the consumables remaining amount control module 404 determines whether sensor values have been received from the printer 140 via the device I/F 116 . If it has been received, the process proceeds to S508, and if it has not been received, it waits in S507.

S508で消耗品残量制御モジュール404は、センサ値によるトナー残量のカレント値更新処理を行う。トナー残量のカレント値を前述したカートリッジ情報に含まれるトナー残量情報に対応する値に設定する。その後、S509で消耗品残量制御モジュール404は、トナー残量のカレント値を参照して、トナー残量が無しになったか否か判断する。トナー残量無しと判断すると本フローを終了し、そうでない場合は処理をS505へ戻す。 In S508, the consumables remaining amount control module 404 updates the current value of the remaining amount of toner based on the sensor value. The current value of the toner remaining amount is set to a value corresponding to the toner remaining amount information included in the cartridge information described above. After that, in S509, the consumables remaining amount control module 404 refers to the current value of the remaining amount of toner and determines whether or not the remaining amount of toner has run out. If it is determined that there is no remaining toner, this flow ends, and if not, the process returns to S505.

<階調補正処理>
次に、図12を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の階調補正処理の処理手順を説明する。本フローチャートの各処理は、例えばROM113に格納されたプログラム400内の階調補正処理モジュール405を、CPU111がRAM112に読み出して実行することによって実現される。
<Gradation Correction Processing>
Next, with reference to FIG. 12, a processing procedure of tone correction processing of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. Each process of this flowchart is realized by the CPU 111 reading out the gradation correction processing module 405 in the program 400 stored in the ROM 113 into the RAM 112 and executing it.

S601で階調補正処理モジュール405は、上記S112で階調補正処理の開始通知を受けると、プリンタ140に対してデバイスI/F116経由で、濃度測定実行コマンドを送信する。続いて、S602で階調補正処理モジュール405は、プリンタ140からデバイスI/F116経由で画像転送要求を受けると、プリンタ140に対してデバイスI/F116経由で、ROM113上に保持しているパッチ画像データを送信する。パッチ画像データは、濃度測定用の矩形上の各種パッチ画像が複数種類並んだ、疑似階調処理を施したCMYK式の画像データである。 Upon receiving the tone correction processing start notification in S112, the tone correction processing module 405 transmits a density measurement execution command to the printer 140 via the device I/F 116 in S601. Subsequently, in step S602, upon receiving an image transfer request from the printer 140 via the device I/F 116, the tone correction processing module 405 transfers the patch image held in the ROM 113 to the printer 140 via the device I/F 116. Send data. The patch image data is CMYK image data, in which a plurality of types of various patch images on a rectangle for density measurement are arranged and which has been subjected to pseudo-gradation processing.

プリンタ140は、受信したパッチ画像の画像形成を行い、プリンタ140の濃度センサを用いて濃度測定を実行する。S603で階調補正処理モジュール405は、プリンタ140からデバイスI/F116経由で、濃度測定結果を受信し、ROM113上へ保持する。続いて、S604で階調補正処理モジュール405は、ROM113上へ保持している前回の濃度測定実行時の結果と、そのときに作成した階調補正テーブルと、今回の濃度測定実行結果から階調補正テーブル(画像処理に関わるパラメータ)を作成する。作成された新階調補正テーブルを用いて画像処理部118への設定及びROM113上の保持を行う。自更新された画像処理に関わるパラメータは、上記S113で用いられる。 The printer 140 performs image formation of the received patch images, and performs density measurement using the density sensor of the printer 140 . In step S<b>603 , the tone correction processing module 405 receives the density measurement result from the printer 140 via the device I/F 116 and stores it in the ROM 113 . Subsequently, in step S604, the gradation correction processing module 405 calculates the gradation based on the result of the previous density measurement held in the ROM 113, the gradation correction table created at that time, and the result of the current density measurement. Create a correction table (parameters related to image processing). Setting to the image processing unit 118 and storage in the ROM 113 are performed using the created new gradation correction table. The parameters related to the self-updated image processing are used in S113.

以上説明したように、本画像形成装置は、画像形成のジョブデータを受信し、画像処理に関わるパラメータを用いてジョブデータから画像形成用の画像データを生成し、メモリに保持する。また、本画像形成装置は、画像形成に用いる消耗品の残量を検知し、消耗品の残量が所定量未満の場合は受信したジョブデータをメモリに保持し、所定量以上であれば該ジョブデータを破棄する。さらに、本画像形成装置は、メモリに保持された画像データを用いてシートに画像形成を行う。これにより、メモリ資源を有効に利用しつつ、画像処理した画像データの蓄積後に画像処理に関わるパラメータが変更された場合であっても色味変動のない画像形成を実現することができる。例えば、ハーフトーンスプール方式を採用した画像形成装置においても、更新された階調補正データを用いて画像データを再度生成するため、消耗品交換直後も色味変動のない印刷を可能にすることができる。 As described above, the image forming apparatus receives job data for image formation, generates image data for image formation from the job data using parameters related to image processing, and stores the image data in the memory. Further, the image forming apparatus detects the remaining amount of consumables used for image formation, stores received job data in memory when the remaining amount of consumables is less than a predetermined amount, and stores the received job data when the remaining amount of consumables is greater than the predetermined amount. Discard job data. Furthermore, this image forming apparatus forms an image on a sheet using the image data held in the memory. As a result, it is possible to effectively use memory resources and realize image formation without color variations even when parameters related to image processing are changed after image data that has undergone image processing is accumulated. For example, even in an image forming apparatus that employs the halftone spool method, image data is regenerated using updated gradation correction data, making it possible to print without color variations immediately after consumables are replaced. can.

<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。画像形成装置には、ソート部数印刷等、印刷後に保存不要なジョブである場合に、例えジョブ処理中にHDDの容量が一杯になったとしても、逐次ジョブデータや画像データを消去することによって、印刷を継続できる大量印刷モードがある。しかし、上記実施形態にある画像再生成処理ではジョブデータや画像データを通常より長い期間保存する必要があるため、大量印刷モードとの組み合わせで動作する場合、HDDの容量が一杯になってしまうと、印刷が継続できない虞がある。そこで、本実施形態では、その場合を考慮したフローについて説明する。本実施形態の画像生成フロー、画像再生成フロー、印刷処理フロー、消耗品残量制御フロー、及び階調補正フローは、上記第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。上記第1の実施形態と一部の処理が異なるジョブ処理フローについて説明するが、同様の処理については説明を省略する。
<Second embodiment>
Below, the 2nd Embodiment of this invention is described. In the case of jobs that do not need to be saved after printing, such as sorted copy printing, the image forming apparatus can delete job data and image data one after another even if the capacity of the HDD becomes full during job processing. There is a mass print mode that allows you to continue printing. However, in the image regeneration processing in the above embodiment, it is necessary to save job data and image data for a longer period than usual. , there is a possibility that printing cannot be continued. Therefore, in the present embodiment, a flow considering such a case will be described. The image generation flow, image regeneration flow, print processing flow, consumable remaining amount control flow, and gradation correction flow of the present embodiment are the same as those of the first embodiment, and description thereof will be omitted. A job processing flow that partially differs from the first embodiment will be described, but the description of the same processing will be omitted.

<印刷ジョブ処理>
図13を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の印刷ジョブ処理の処理手順を説明する。本フローチャートの各処理は、例えばROM113に格納されたプログラム内のジョブ処理モジュール401を、CPU111がRAM112に読み出して実行することによって実現される。
<Print job processing>
A processing procedure of print job processing of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 13 . Each process of this flowchart is realized by the CPU 111 reading out the job processing module 401 in the program stored in the ROM 113 into the RAM 112 and executing it.

S701からS702までの処理は先に説明した図7のS101からS102までの処理と共通であるため、説明を省略する。S703でジョブ処理モジュール401は、投入されたジョブがソート部数印刷指定等のように大量印刷モードであるかどうかを判断する。大量印刷モードであればS705へ進み、大量印刷モードでなければS704へ進む。S704からS717までの処理は先に説明した図7のS103からS116までの処理と共通であるため、説明を省略する。 Since the processing from S701 to S702 is the same as the processing from S101 to S102 in FIG. 7 described above, description thereof will be omitted. In step S<b>703 , the job processing module 401 determines whether or not the input job is in a large-volume print mode, such as sorted print designation. If the mass print mode is selected, the process advances to S705, and if the mass print mode is not selected, the process advances to S704. Since the processing from S704 to S717 is the same as the processing from S103 to S116 in FIG. 7 described above, description thereof will be omitted.

以上のように、本実施形態によれば、投入されたジョブが大量印刷モードである場合はPDLデータを一時的に保持することなく、画像生成時に破棄し、HDDの容量が一杯になった場合にも印刷が継続できるようにすることができる。即ち、本実施形態では、大量印刷モードの場合にはプロセスカートリッジ316が交換されたとしても、更新された画像処理に関わるパラメータを用いて再度の画像生成を行わないように制御する。このように、本実施形態では、条件に応じて色味変動のない画像形成を実現することを優先するか、メモリ資源を有効的に利用して大量印刷モードの実行を優先するかを切り替えることができる。なお、これらの切替はユーザ操作に応じて設定するようにしてもよい。 As described above, according to the present embodiment, if the input job is in the mass print mode, the PDL data is not temporarily retained, but is discarded when the image is generated. Printing can be continued even after That is, in the present embodiment, even if the process cartridge 316 is replaced in the mass print mode, the updated parameters related to image processing are used to control so as not to generate images again. As described above, in the present embodiment, it is possible to switch between giving priority to realizing image formation without color variation and giving priority to execution of the mass print mode by effectively using memory resources according to the conditions. can be done. Note that these switching may be set according to a user operation.

<第3の実施形態>
以下では、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、画像再生成有無の確認を対話方式にした場合のフローについて説明する。本実施形態の画像生成フロー、画像再生成フロー、印刷処理フロー、消耗品残量制御フロー、及び階調補正フローは、上記第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。上記第1の実施形態と一部の処理が異なるジョブ処理フローについて説明するが、同様の処理については説明を省略する。
<Third Embodiment>
Below, the 3rd Embodiment of this invention is described. In the present embodiment, a flow will be described in which confirmation of whether or not an image is regenerated is made interactive. The image generation flow, image regeneration flow, print processing flow, consumable remaining amount control flow, and gradation correction flow of the present embodiment are the same as those of the first embodiment, and description thereof will be omitted. A job processing flow that partially differs from the first embodiment will be described, but the description of the same processing will be omitted.

<印刷ジョブ処理>
図14を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の印刷ジョブ処理の処理手順を説明する。本フローチャートの各処理は、例えばROM113に格納されたプログラム内のジョブ処理モジュール401を、CPU111がRAM112に読み出して実行することによって実現される。
<Print job processing>
A processing procedure of print job processing of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 14 . Each process of this flowchart is realized by the CPU 111 reading out the job processing module 401 in the program stored in the ROM 113 into the RAM 112 and executing it.

S801からS809までの処理は先に説明したS101からS109までの処理と共通であるため、説明を省略する。S810でジョブ処理モジュール401は、プリンタ140に装着しているカートリッジのトナー残量が無くなった旨、及び当該カートリッジの交換要求を示す旨に加えて、画像再生成の実行有無の選択を促す旨を操作部150に表示する。S811は先に説明したS111と共通の処理であるため、説明を省略する。当該警告画面を図15に示す。警告画面1500には、トナーが無くなったため、カートリッジの交換を促すメッセージ1501と、画像再生成の実行有無の選択を促す旨1502と、選択肢1503、1504が含まれる。選択肢1503は、新たな階調補正データを用いて画像データを再生成する選択肢である。選択肢1504は画像データの再生成は行わず、既に生成されてメモリに保持されている画像データを用いる選択肢である。 Since the processing from S801 to S809 is the same as the processing from S101 to S109 described above, description thereof will be omitted. In S810, the job processing module 401 not only indicates that the remaining amount of toner in the cartridge attached to the printer 140 has run out and indicates a request to replace the cartridge, but also prompts selection of execution/non-execution of image regeneration. Displayed on the operation unit 150 . Since S811 is a process common to S111 described above, description thereof will be omitted. The warning screen is shown in FIG. The warning screen 1500 includes a message 1501 prompting replacement of the cartridge because the toner has run out, a message 1502 prompting selection of execution/non-execution of image regeneration, and options 1503 and 1504 . Option 1503 is an option to regenerate image data using new tone correction data. An option 1504 is an option to use image data that has already been generated and held in the memory without regenerating the image data.

次に、S812でジョブ処理モジュール401は、ユーザによって操作部150を介して画像再生成の実行の選択を示す操作がなされたかどうかを判断する。画像再生成の選択がなされた場合はS813へ進み、そうでなければS815へ進む。S813からS817までの処理は先に説明したS112からS116までの処理と共通であるため、説明を省略する。 Next, in step S<b>812 , the job processing module 401 determines whether or not the user has operated the operation unit 150 to select execution of image regeneration. If image regeneration is selected, the process proceeds to S813; otherwise, the process proceeds to S815. Since the processing from S813 to S817 is common to the processing from S112 to S116 described above, the description is omitted.

以上説明したように、本実施形態によれば、警告表示を行う際に、プリンタ140に装着しているカートリッジのトナー残量が無くなった旨、及び当該カートリッジの交換要求を示す旨に加えて、画像再生成の実行有無の選択を促す旨を表示する。これにより、ユーザによって操作部150を介して画像再生成選択を示す操作がなされた場合のみ画像再生成処理を行うようになる。よって、ユーザが不要と判断した場合には余計な画像再生処理を省略して無駄な待ち時間が発生させないことを可能とする。 As described above, according to the present embodiment, when a warning is displayed, in addition to indicating that the remaining amount of toner in the cartridge attached to the printer 140 has run out and indicating a request to replace the cartridge, A prompt to select whether or not to execute image regeneration is displayed. As a result, the image regeneration processing is performed only when the user performs an operation indicating image regeneration selection via the operation unit 150 . Therefore, when the user determines that it is not necessary, unnecessary image reproduction processing can be omitted to prevent wasteful waiting time.

<変形例>
本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。上記実施形態では、PDLデータの保存先としてHDD114を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、RAM112であってもよい。また、上記実施形態では、受信した印刷ジョブデータとしてPDLデータが含まれている例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、JPEGやTIFF等の画像データであってもよい。さらに、上記実施形態では、入力データとして、PCから印刷ジョブデータを受信する例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。また、上記実施形態では、プログラムを格納する場所としてROM113を例に説明したが、HDD114に格納してもよい。本発明に係る画像形成装置は、上記画像形成装置100に係る構成に限るものではなく、例えばSFP、MFP、コピー機、印刷装置、及びファクシミリ装置などの画像形成を行う装置であればよい。
<Modification>
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. In the above embodiment, the HDD 114 is used as an example of the PDL data storage destination, but the present invention is not limited to this. For example, it may be the RAM 112 . Further, in the above embodiment, an example in which PDL data is included as received print job data has been described, but the present invention is not limited to this. For example, it may be image data such as JPEG or TIFF. Furthermore, in the above embodiment, an example of receiving print job data from a PC as input data has been described, but the present invention is not limited to this. Further, in the above embodiment, the ROM 113 is used as an example of a place to store the program, but the program may be stored in the HDD 114 . The image forming apparatus according to the present invention is not limited to the configuration of the image forming apparatus 100 described above.

<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<Other embodiments>
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.

発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, the claims are appended to make public the scope of the invention.

100:画像形成装置、110:制御部、111:CPU、112:RAM、113:ROM、114:HDD、118:画像処理部、140:プリンタ 100: Image forming apparatus, 110: Control unit, 111: CPU, 112: RAM, 113: ROM, 114: HDD, 118: Image processing unit, 140: Printer

Claims (11)

画像形成装置であって、
画像形成のジョブデータを受信する受信手段と、
画像処理に関わるパラメータを用いて前記ジョブデータから画像形成用の画像データを生成し、メモリに保持する画像生成手段と、
画像形成に用いる消耗品の残量を検知する検知手段と、
前記消耗品の残量が所定量未満の場合は前記受信手段によって受信した前記ジョブデータをメモリに保持し、前記所定量以上であれば該ジョブデータを破棄する制御手段と、
メモリに保持された前記画像データを用いてシートに画像形成を行う画像形成手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus,
receiving means for receiving image forming job data;
image generating means for generating image data for image formation from the job data using parameters related to image processing and storing the image data in a memory;
detection means for detecting the remaining amount of consumables used for image formation;
a control means for holding the job data received by the receiving means in a memory when the remaining amount of the consumable is less than a predetermined amount, and discarding the job data when the remaining amount is equal to or greater than the predetermined amount;
An image forming apparatus, comprising: image forming means for forming an image on a sheet using the image data held in a memory.
前記制御手段は、前記消耗品の残量が所定量未満の場合であって、かつ、前記画像形成手段による画像形成が完了すると、画像形成に用いた前記画像データに対応する前記ジョブデータを前記メモリから削除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the remaining amount of the consumables is less than a predetermined amount and image formation by the image forming means is completed, the control means transfers the job data corresponding to the image data used for image formation to the 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image is deleted from the memory. 前記消耗品の残量が無くなった場合に、その旨と、消耗品の交換を促す旨とを表示部に表示する表示制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 3. The image according to claim 1, further comprising display control means for displaying on a display unit when the remaining amount of the consumables has run out and prompting replacement of the consumables. forming device. 前記消耗品が交換された場合に、新たな消耗品の情報に基づいて前記画像処理に関わるパラメータを更新する更新手段をさらに備え、
前記画像生成手段は、
前記更新手段によって更新された前記画像処理に関わるパラメータを用いて、前記メモリに保持された前記ジョブデータから画像形成用の画像データを再生成することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
further comprising updating means for updating the parameters related to the image processing based on information on new consumables when the consumables are replaced;
The image generation means is
4. The image forming method according to claim 3, wherein image data for image forming is regenerated from the job data held in the memory using the parameters related to the image processing updated by the updating means. Device.
前記制御手段は、前記画像生成手段によって画像データが再生成されると、対応するジョブデータを前記メモリから削除することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein when the image data is regenerated by the image generating means, the control means deletes the corresponding job data from the memory. 前記表示制御手段は、前記消耗品の残量が無くなった場合に、さらに、前記画像生成手段による画像データの再生成を実行するか否かの選択を促す旨を前記表示部に表示し、
前記画像生成手段は、ユーザ操作によって前記再生成を行わないことが指示されると、前記画像データの再生成を行わないことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
the display control means, when the consumables have run out of remaining amount, further displays on the display section prompting the user to select whether or not to regenerate the image data by the image generation means;
6. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the image generating means does not regenerate the image data when instructed not to perform the regenerating by a user operation.
前記制御手段は、前記ユーザ操作によって前記再生成を行わないことが指示されると、前記メモリに格納されているジョブデータを削除することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein said control means deletes the job data stored in said memory when said user's operation instructs not to perform said regeneration. 前記制御手段は、大量の画像形成を行うジョブである場合には、前記消耗品の残量に関わらず、前記画像生成手段によって画像データを生成した後に、該画像データを生成する際に用いた前記ジョブデータを削除することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。 In the case of a job for forming a large number of images, the control means controls, after the image data is generated by the image generation means, regardless of the remaining amount of the consumables, the image data to be generated. 8. The image forming apparatus according to claim 1, wherein said job data is deleted. 前記消耗品とは画像形成に用いるトナーを格納したプロセスカートリッジであり、
前記画像処理に関わるパラメータとは、階調補正データであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置。
The consumables are process cartridges storing toner used for image formation,
9. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the parameter related to image processing is tone correction data.
画像形成装置の制御方法であって、
受信手段が、画像形成のジョブデータを受信する受信工程と、
画像生成手段が、画像処理に関わるパラメータを用いて前記ジョブデータから画像形成用の画像データを生成し、メモリに保持する画像生成工程と、
検知手段が、画像形成に用いる消耗品の残量を検知する検知工程と、
制御手段が、前記消耗品の残量が所定量未満の場合は前記受信工程で受信した前記ジョブデータをメモリに保持し、前記所定量以上であれば該ジョブデータを破棄する制御工程と、
画像形成手段が、メモリに保持された前記画像データを用いてシートに画像形成を行う画像形成工程と
を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
A control method for an image forming apparatus,
a receiving step in which the receiving means receives job data for image formation;
an image generating step in which image generating means generates image data for image formation from the job data using parameters related to image processing, and stores the image data in a memory;
a detection step in which the detection means detects the remaining amount of consumables used for image formation;
a control step of holding the job data received in the receiving step in a memory when the remaining amount of the consumable is less than a predetermined amount, and discarding the job data when the remaining amount of the consumable is greater than or equal to the predetermined amount;
A control method for an image forming apparatus, comprising: an image forming step in which an image forming means forms an image on a sheet using the image data held in a memory.
画像形成装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
受信手段が、画像形成のジョブデータを受信する受信工程と、
画像生成手段が、画像処理に関わるパラメータを用いて前記ジョブデータから画像形成用の画像データを生成し、メモリに保持する画像生成工程と、
検知手段が、画像形成に用いる消耗品の残量を検知する検知工程と、
制御手段が、前記消耗品の残量が所定量未満の場合は前記受信工程で受信した前記ジョブデータをメモリに保持し、前記所定量以上であれば該ジョブデータを破棄する制御工程と、
画像形成手段が、メモリに保持された前記画像データを用いてシートに画像形成を行う画像形成工程と
を含むことを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute each step in a control method for an image forming apparatus, the control method comprising:
a receiving step in which the receiving means receives job data for image formation;
an image generating step in which image generating means generates image data for image formation from the job data using parameters related to image processing, and stores the image data in a memory;
a detection step in which the detection means detects the remaining amount of consumables used for image formation;
a control step of holding the job data received in the receiving step in a memory when the remaining amount of the consumable is less than a predetermined amount, and discarding the job data when the remaining amount of the consumable is greater than or equal to the predetermined amount;
and an image forming step in which an image forming means forms an image on a sheet using the image data held in a memory.
JP2021202773A 2021-12-14 2021-12-14 Image forming device, control method of the same and program Pending JP2023088113A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202773A JP2023088113A (en) 2021-12-14 2021-12-14 Image forming device, control method of the same and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202773A JP2023088113A (en) 2021-12-14 2021-12-14 Image forming device, control method of the same and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088113A true JP2023088113A (en) 2023-06-26

Family

ID=86899606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202773A Pending JP2023088113A (en) 2021-12-14 2021-12-14 Image forming device, control method of the same and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023088113A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2501059C2 (en) Printing apparatus capable of preventing sheet feed error when cleaning, method of controlling printing apparatus, and data medium
US20120251133A1 (en) Image formation system, method for image formation and recording medium
JP4105168B2 (en) Image forming apparatus
JP6306868B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4385712B2 (en) Color image forming apparatus
US7808662B2 (en) Removing print job from printing queue for image-forming device and temporarily holding print job
JP3848177B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2015205457A (en) Printer, and control method for printer
JP4652798B2 (en) Color image forming apparatus
JP2008019042A (en) Image forming device and paper delivery tray switching method
KR101317784B1 (en) Image forming apparatus and method thereof
JP2023088113A (en) Image forming device, control method of the same and program
US7742187B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium having program recorded thereon
JP6842260B2 (en) Image forming device and control program
JP2005338195A (en) Image forming apparatus
JP2014077827A (en) Image forming apparatus and program
JP5790111B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP5721963B2 (en) Print data processing apparatus, print data processing method, image forming apparatus, program, and recording medium
JP2001255785A (en) Image forming device
JP4428009B2 (en) Image forming system
JP4656113B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and control method for image forming apparatus
JP2012208273A (en) Image forming device
JP2012018278A (en) Image forming device
JP2004074473A (en) Print controller and printer
JP2016102974A (en) Image forming apparatus, image forming method, and program