JP2023087544A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023087544A
JP2023087544A JP2021201994A JP2021201994A JP2023087544A JP 2023087544 A JP2023087544 A JP 2023087544A JP 2021201994 A JP2021201994 A JP 2021201994A JP 2021201994 A JP2021201994 A JP 2021201994A JP 2023087544 A JP2023087544 A JP 2023087544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
image forming
mail
forming apparatus
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021201994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
主計 栗原
Kazue Kurihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021201994A priority Critical patent/JP2023087544A/en
Publication of JP2023087544A publication Critical patent/JP2023087544A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

To improve usability in a case of transmitting a scanned image via e-mail.SOLUTION: An image formation device determines whether it is possible to transmit image data obtained by scanning, via e-mail. When it is determined that the transmission via e-mail is impossible, a first instruction to transmit the image data to an information processing device is transmitted to the image formation device. The image data is received from the image formation device.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

近年、スマートフォンと呼ばれる高性能なモバイル端末の普及とともに、そのモバイル端末がアプリケーションにより画像形成装置と連携し、スキャン機能、プリント機能、又はジョブ送信機能などを実行させている。モバイル端末は、例えばジョブ送信機能では、LAN上の画像形成装置を探索し、ユーザが設定した宛先と各種スキャン設定情報(例えば、カラー、両面印刷)を付加した送信ジョブを送信する。ここで、画像形成装置は、各種機能を実現する設定情報を保存・登録することにより、ユーザがよく使う設定を再利用することが可能である。 2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of high-performance mobile terminals called smartphones, the mobile terminals cooperate with image forming apparatuses using applications to execute a scan function, a print function, a job transmission function, or the like. For example, in the job transmission function, the mobile terminal searches for an image forming apparatus on the LAN, and transmits a transmission job to which the destination set by the user and various scan setting information (for example, color and double-sided printing) are added. Here, the image forming apparatus can reuse settings frequently used by the user by saving and registering setting information for realizing various functions.

特許文献1には、端末から画像形成装置にプッシュスキャンジョブを実行指示した時に、ジョブ情報に端末のパス情報があるかないかに応じて、プッシュスキャンとプルスキャンとを切り替える技術が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-200002 discloses a technique for switching between push scanning and pull scanning depending on whether path information of the terminal is included in job information when a terminal instructs an image forming apparatus to execute a push scanning job.

特開2016-19011号公報JP 2016-19011 A

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、画像形成装置がスキャンデータの外部装置へのメール送信機能を有していない場合を考慮していなかった。 However, the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200032 does not consider the case where the image forming apparatus does not have a function of sending e-mail of scan data to an external apparatus.

本発明は、スキャン画像をメールで送信する場合のユーザビリティを向上させることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to improve usability when sending scanned images by e-mail.

本発明の目的を達成するために、例えば、一実施形態に係る情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、画像形成装置にスキャンを実行させるよう指示が可能な情報処理装置であって、前記画像形成装置が、スキャンにより得られる画像データのメールによる送信が可能であるか否かを判断する判断手段と、前記メールによる送信が可能でないと判断された場合に、前記画像形成装置に、前記画像データを前記情報処理装置に送信する第1の指示を送信する第1の送信手段と、前記画像形成装置から前記画像データを受信する受信手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the object of the present invention, for example, an information processing apparatus according to one embodiment has the following configuration. That is, an information processing apparatus capable of instructing an image forming apparatus to execute scanning, and determining means for determining whether or not the image forming apparatus is capable of transmitting image data obtained by scanning by e-mail. a first transmission means for transmitting a first instruction to the image forming apparatus to transmit the image data to the information processing apparatus when it is determined that the transmission by mail is not possible; and receiving means for receiving the image data from the device.

スキャン画像をメールで送信する場合のユーザビリティを向上させる。 To improve usability when sending scanned images by e-mail.

実施形態1に係る情報処理システムの構成の一例を示す図。1 is a diagram showing an example of the configuration of an information processing system according to Embodiment 1; FIG. 実施形態1に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図。1 is a diagram showing an example of a hardware configuration of an information processing apparatus according to Embodiment 1; FIG. 実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図。2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of an image forming apparatus according to the first embodiment; FIG. 実施形態1に係る情報処理装置の機能構成の一例を示す図。2 is a diagram showing an example of a functional configuration of an information processing apparatus according to Embodiment 1; FIG. 実施形態1に係る画像形成装置の機能構成の一例を示す図。2 is a diagram showing an example of a functional configuration of an image forming apparatus according to Embodiment 1; FIG. 実施形態1に係るジョブ送信処理の一例を示すフローチャート。4 is a flowchart showing an example of job transmission processing according to the first embodiment; 実施形態1に係るジョブ受信時の処理の一例を示すフローチャート。8 is a flowchart showing an example of processing when a job is received according to the first embodiment; 実施形態1に係る情報処理装置のUIの一例を示す図。4 is a diagram showing an example of a UI of the information processing apparatus according to the first embodiment; FIG. 実施形態2に係るジョブ送信処理の一例を示すフローチャート。10 is a flowchart showing an example of job transmission processing according to the second embodiment; 実施形態2に係るジョブ受信時の処理の一例を示すフローチャート。FIG. 11 is a flowchart showing an example of processing when a job is received according to the second embodiment; FIG. 実施形態3に係るジョブ送信処理の一例を示すフローチャート。10 is a flowchart showing an example of job transmission processing according to the third embodiment;

以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the following embodiments do not limit the invention according to the scope of claims. Although multiple features are described in the embodiments, not all of these multiple features are essential to the invention, and multiple features may be combined arbitrarily. Furthermore, in the accompanying drawings, the same or similar configurations are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図1は、本実施形態に係る情報処理装置101を含む、情報処理システムの構成の一例を示す図である。システム100では、情報処理装置101、ターミナル102、及び画像形成装置104が、それぞれネットワーク103を介して接続されている。 FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an information processing system including an information processing device 101 according to this embodiment. In system 100 , information processing apparatus 101 , terminal 102 , and image forming apparatus 104 are connected via network 103 .

情報処理装置101は、画像形成装置104がスキャンデータのメール送信が可能であるか否かを判断し、可能でないと判断した場合にはスキャンデータを受信することが可能な装置である。情報処理装置101においては、小型端末用のオペレーティングシステム(OS)、又は通話、若しくはデータ通信などを制御するプログラムが動作してもよい。本実施形態においては、ユーザが情報処理装置101に対して入力を行うことにより、画像形成装置104に対してジョブ実行を指示し、画像形成装置104が有する各種機能を実行させることができる。本実施形態においては、情報処理装置101は、電話機能を有するスマートフォンなどのモバイル端末であるものとして説明を行うが、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などの、画像形成装置104とは別個の装置であってよい。 The information processing apparatus 101 is an apparatus capable of determining whether or not the image forming apparatus 104 can send scan data by e-mail, and receiving the scan data when it determines that it is not possible. In the information processing apparatus 101, an operating system (OS) for small terminals or a program for controlling telephone calls, data communication, or the like may operate. In the present embodiment, the user can instruct the image forming apparatus 104 to execute a job and execute various functions of the image forming apparatus 104 by inputting to the information processing apparatus 101 . In this embodiment, the information processing apparatus 101 is described as being a mobile terminal such as a smartphone having a telephone function. you can

ターミナル102は、Wi-Fiを通じた無線LANを提供する。本実施形態に係るターミナル102は、例えば一般的なネットワーク・ルータ機能を有した無線LANの親機として実装することができ、家庭内、又は事務所内などで無線LANによる通信を行う。なお、ターミナル102が提供する機能は、情報処理装置101及び画像形成装置104に通信機能を提供するのであれば特に無線LANには限定されず、例えば画像形成装置に有線で接続されていてもよい。 Terminal 102 provides wireless LAN over Wi-Fi. The terminal 102 according to the present embodiment can be implemented, for example, as a wireless LAN base unit having a general network router function, and performs wireless LAN communication at home or in an office. Note that the function provided by the terminal 102 is not particularly limited to a wireless LAN as long as it provides a communication function to the information processing apparatus 101 and the image forming apparatus 104. For example, the terminal 102 may be connected to the image forming apparatus by wire. .

画像形成装置104は、例えばデジタル複合機であり、スキャナ機能を備える。画像形成装置104は、スキャナ機能に加えて、例えばプリンタ機能、コピー機能、又はファクス送信機能などを備えていてもよい。 The image forming apparatus 104 is, for example, a digital multifunction peripheral and has a scanner function. The image forming apparatus 104 may have, for example, a printer function, a copy function, or a facsimile transmission function, in addition to the scanner function.

また、情報処理装置101と画像形成装置104は、例えばNFC(Near Field Communication)又はBLE(Bloetooth Low Energy(登録商標))等の無線通信を介して、近距離無線通信を行ってもよい。本実施形態に係る画像形成装置104は、後述するNFC通信部310及びBLE通信部311に情報処理装置101と通信するための接続情報(IPアドレス又はMACアドレスなど)を有し、情報処理装置101がそれらの接続情報を取得することができる。その場合、情報処理装置101は、取得した接続情報に基づいて、画像形成装置104との接続を開始する。以下、単に「近距離無線通信」と書く場合、情報処理装置101と画像形成装置104との間の無線通信を指すものとする。 Further, the information processing apparatus 101 and the image forming apparatus 104 may perform short-range wireless communication via wireless communication such as NFC (Near Field Communication) or BLE (Bluetooth Low Energy (registered trademark)). The image forming apparatus 104 according to the present embodiment has connection information (IP address, MAC address, etc.) for communicating with the information processing apparatus 101 in the NFC communication unit 310 and the BLE communication unit 311, which will be described later. can get their connection information. In that case, the information processing apparatus 101 starts connection with the image forming apparatus 104 based on the acquired connection information. Hereinafter, the term “near-field wireless communication” simply refers to wireless communication between the information processing apparatus 101 and the image forming apparatus 104 .

図2は、本実施形態に係る情報処理装置101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置101は、制御部201を有し、NFC通信部210、BLE通信部211、LAN通信部212、及びデータ通信部218を含む各種通信部と、マイク・スピーカ213、ディスプレイ214、及び入力部215を含む各種UI部とを制御する。 FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the information processing apparatus 101 according to this embodiment. The information processing apparatus 101 includes a control unit 201, various communication units including an NFC communication unit 210, a BLE communication unit 211, a LAN communication unit 212, and a data communication unit 218, a microphone/speaker 213, a display 214, and an input device. It controls various UI units including the unit 215 .

制御部201は、CPU202、ROM203、RAM204、ネットワークインタフェース(I/F)205、音声制御部206、表示制御部207、入力制御部208、記憶装置209、電話制御部217を備える。制御部201が有する各機能部はシステムバス216で接続されている。 Control unit 201 includes CPU 202 , ROM 203 , RAM 204 , network interface (I/F) 205 , audio control unit 206 , display control unit 207 , input control unit 208 , storage device 209 , and telephone control unit 217 . Each functional unit of the control unit 201 is connected by a system bus 216 .

CPU202は、中央処理装置であり、情報処理装置101のシステム全体を制御する。ROM203は、情報処理装置101のOS、又は通話、若しくはデータ通信などを制御するアプリケーションを格納し、CPU202がこれらを読み出して各種プログラムを実行する。RAM204は、CPU202が各種プログラムを実行するためのメモリであり、アプリケーションによりプログラムが実行されるワークメモリである。記憶装置209は、不揮発性の記憶装置であり、情報処理装置101の差異起動後も保持しておく必要のある各種動作モードの設定又は稼働ログなどを格納する。 A CPU 202 is a central processing unit and controls the entire system of the information processing apparatus 101 . The ROM 203 stores the OS of the information processing apparatus 101 or an application for controlling telephone calls, data communication, or the like, and the CPU 202 reads these and executes various programs. A RAM 204 is a memory used by the CPU 202 to execute various programs, and is a work memory in which programs are executed by applications. The storage device 209 is a non-volatile storage device, and stores various operation mode settings, operation logs, and the like that must be retained even after the information processing apparatus 101 is activated differently.

ネットワークI/F205は、NFC通信部210、BLE通信部211、LAN通信部212、及びデータ通信部218を含む各種通信部と接続し、画像形成装置104、又は電話回線を扱う基地局(不図示)との各種無線通信の制御を行う。 The network I/F 205 connects with various communication units including the NFC communication unit 210, the BLE communication unit 211, the LAN communication unit 212, and the data communication unit 218, and is connected to the image forming apparatus 104 or a base station (not shown) that handles telephone lines. ) to control various wireless communications.

音声制御部206は、マイク・スピーカ213を介した音声データの入出力制御を行う。マイク・スピーカ213は、例えば情報処理装置101が備える集音部であり、ユーザの音声を入力として取得してもよい。またマイク・スピーカ213は、例えば情報処理装置101が備えるスピーカであり、処理の結果などに応じて音声による通知を行ってもよい。 The audio control unit 206 performs input/output control of audio data via the microphone/speaker 213 . The microphone/speaker 213 is, for example, a sound collecting unit included in the information processing apparatus 101, and may acquire user's voice as an input. Also, the microphone/speaker 213 is, for example, a speaker provided in the information processing apparatus 101, and may perform voice notification according to the result of processing or the like.

表示制御部207は、ディスプレイ214で表示する画像データの出力制御を行う。ディスプレイ214は、ユーザに処理結果などを表示するための表示部であれば特にその形態は限定されず、例えば液晶ディスプレイであってもよく、入力部215を兼ねるタッチパネルであってもよい。 The display control unit 207 controls output of image data displayed on the display 214 . The form of the display 214 is not particularly limited as long as it is a display unit for displaying processing results and the like to the user.

入力制御部208は、ユーザが入力部215を介して指示した情報の入力制御を行う。入力部215は、例えば携帯端末に備え付けられたタッチパネル又はボタンであってもよく、キーボードなどであってもよい。本実施形態においては、これらの各種UI部を利用して、情報処理装置101で動作する各種アプリケーションがユーザに提供されるものとする。このような入力制御部208を介してユーザが宛先情報を入力することで、電話機能において入力される形式の宛先情報を含むジョブ設定情報が生成され、画像形成装置104に送信される。 The input control unit 208 controls input of information specified by the user via the input unit 215 . The input unit 215 may be, for example, a touch panel or buttons provided on the mobile terminal, or may be a keyboard or the like. In the present embodiment, various applications that operate on the information processing apparatus 101 are provided to the user using these various UI units. By the user inputting the destination information via the input control unit 208 , job setting information including the destination information in the format input by the telephone function is generated and transmitted to the image forming apparatus 104 .

電話制御部217は、ユーザに入力された宛先に電話をかけるための制御、又はデータ通信部218を介して電話回線を扱う基地局と通信を行う。 A telephone control unit 217 performs control for making a call to a destination input by a user, or communicates with a base station handling a telephone line via a data communication unit 218 .

本実施形態においては、情報処理装置101は、メール送信についての設定を行い、メール送信ジョブを画像形成装置104に送信することができる。本実施形態において、メール送信ジョブとは、情報処理装置101から画像形成装置104へと送信される、スキャンにより得られる画像データ(スキャン画像)をメールで送信させる指示である。メールの設定処理の詳細については図8を参照して後述する。また情報処理装置101は、画像形成装置104がメール送信が可能であるか否かを判断する。画像形成装置がメール送信可能でない場合には、情報処理装置101は、メール送信ジョブの代わりに、画像形成装置104にプルスキャン実行ジョブを送信することができる。本実施形態において、プルスキャン実行ジョブとは、情報処理装置101から画像形成装置104へと送信される、スキャン画像を情報処理装置101に送信させる指示である。以下、単に「ジョブ」と記載する場合、これらのジョブを指すものとする。 In the present embodiment, the information processing apparatus 101 can make settings for email transmission and transmit an email transmission job to the image forming apparatus 104 . In this embodiment, an email transmission job is an instruction to send image data obtained by scanning (scanned image), which is transmitted from the information processing apparatus 101 to the image forming apparatus 104, by email. Details of the mail setting process will be described later with reference to FIG. The information processing apparatus 101 also determines whether or not the image forming apparatus 104 can send an email. If the image forming apparatus cannot send mail, the information processing apparatus 101 can send a pull scan execution job to the image forming apparatus 104 instead of the mail sending job. In the present embodiment, a pull scan execution job is an instruction to send a scanned image to the information processing apparatus 101 from the information processing apparatus 101 to the image forming apparatus 104 . In the following description, simply referring to a "job" refers to these jobs.

図3は、本実施形態に係る画像形成装置104のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置104は、制御部301を有し、操作部307、NFC通信部310、BLE通信部311、及びLAN通信部312を含む各通信部と、スキャナ314と、プリンタ315とを制御する。 FIG. 3 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the image forming apparatus 104 according to this embodiment. The image forming apparatus 104 has a control unit 301 and controls communication units including an operation unit 307 , an NFC communication unit 310 , a BLE communication unit 311 , and a LAN communication unit 312 , a scanner 314 , and a printer 315 .

ユーザがコピー機能を使用する場合、制御部301は、スキャナ314を制御して原稿の画像データを取得し、プリンタ315を制御して画像を用紙に印刷し出力する。また、ユーザがスキャン機能を利用する場合、制御部301は、スキャナ314を制御して原稿の画像データを取得してコードデータに変換し、ネットワーク103を介して情報処理装置101などへと送信する。また、ユーザがプリント機能を利用する場合、制御部301は、情報処理装置101又はネットワーク103を介して画像データ(コードデータ)を受信し、受信した画像データを印刷データに変換してプリンタ315へと送信する。次いでプリンタ315は、受信した印刷データに基づいて画像を用紙に印刷して出力する。これらのコピー機能、スキャン機能、及びプリント機能については、公知の技術により行うことが可能であるため、詳細な説明は省略する。 When the user uses the copy function, the control unit 301 controls the scanner 314 to acquire the image data of the document, and controls the printer 315 to print and output the image on paper. When the user uses the scan function, the control unit 301 controls the scanner 314 to acquire image data of the document, converts it into code data, and transmits the code data to the information processing apparatus 101 or the like via the network 103 . . When the user uses the print function, the control unit 301 receives image data (code data) via the information processing apparatus 101 or the network 103 , converts the received image data into print data, and outputs the print data to the printer 315 . and send. The printer 315 then prints and outputs the image on paper based on the received print data. Since these copy function, scan function, and print function can be performed by known techniques, detailed description thereof will be omitted.

また、画像形成装置104は、ISDNなどからデータを受信してプリントするFAX受信機能、又はISDNなどへスキャンしたデータを送信するFAX送信機能を有する。これらの各機能における処理の実行指示をジョブと呼び、画像形成装置104は、各機能に対応するジョブに従って所定の処理を実行する。 The image forming apparatus 104 also has a FAX reception function for receiving and printing data from an ISDN or the like, or a FAX transmission function for transmitting scanned data to an ISDN or the like. A process execution instruction for each of these functions is called a job, and the image forming apparatus 104 executes a predetermined process according to the job corresponding to each function.

制御部301は、CPU302、RAM303、ROM304、HDD305、操作部I/F306、ネットワークI/F308、及びデバイスI/F309を備える。制御部301が有する各機能部はシステムバス313で接続されている。 The control unit 301 includes a CPU 302 , RAM 303 , ROM 304 , HDD 305 , operation unit I/F 306 , network I/F 308 and device I/F 309 . Each functional unit of the control unit 301 is connected by a system bus 313 .

CPU302は、中央処理装置であり、画像形成装置104のシステム全体を制御する。RAM303は、画像形成装置104が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶する。RAM303は、スキャナ314で読み取られたスキャン画像データを格納してもよく、情報処理装置101からネットワーク103を介して受信したプリント画像データを格納してもよい。本実施形態に係るRAM303には、OS、システムソフトウェア、又はアプリケーションソフトウェアなどのプログラム及びデータが配置される。ROM304は、画像形成装置104のシステムのブートグラムを格納する。HDD305は、OS、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、画像データ、又は設定データなどの各種データを格納する。 A CPU 302 is a central processing unit and controls the entire system of the image forming apparatus 104 . A RAM 303 is a system work memory for operating the image forming apparatus 104, and temporarily stores image data. The RAM 303 may store scanned image data read by the scanner 314 or may store print image data received from the information processing apparatus 101 via the network 103 . Programs and data such as an OS, system software, or application software are arranged in the RAM 303 according to the present embodiment. The ROM 304 stores the system bootgram of the image forming apparatus 104 . The HDD 305 stores various data such as an OS, system software, application software, image data, and setting data.

操作部I/F306は、操作部307に表示する情報を操作部307の表示部に対して出力する。また操作部I/F306は、操作部307を介したユーザの入力を示す情報を取得する。本実施形態においては、操作部307がデジタル複合機である画像形成装置104が備える各種ボタン、タッチパネル、又はダイヤルなどであり、I/F306はこれらに対するユーザの操作を取得する。 An operation unit I/F 306 outputs information to be displayed on the operation unit 307 to the display unit of the operation unit 307 . The operation unit I/F 306 also acquires information indicating user input via the operation unit 307 . In this embodiment, the operation unit 307 is various buttons, a touch panel, a dial, or the like provided in the image forming apparatus 104, which is a digital multi-function peripheral, and the I/F 306 acquires user operations on these.

ネットワークI/F308は、NFC通信部310、BLE通信部311、及びLAN通信部312を含む各種通信部と接続し、情報処理装置101との各種無線通信の制御を行う。LAN通信部312は、ネットワーク103を介して情報処理装置101と無線LANによる接続を形成する。NFC通信部及びBLE通信部311は、無線信号を介して情報処理装置101と近距離無線信号を形成する。本実施形態においては、画像形成装置104は、ネットワークI/F308を介して、情報処理装置101とジョブ設定情報及び画像データを送受信し、情報処理装置101から画像形成装置104の各種機能の実行コマンドを受けてジョブを実行する。 A network I/F 308 connects with various communication units including an NFC communication unit 310 , a BLE communication unit 311 , and a LAN communication unit 312 and controls various wireless communications with the information processing apparatus 101 . The LAN communication unit 312 establishes a wireless LAN connection with the information processing apparatus 101 via the network 103 . The NFC communication unit and the BLE communication unit 311 form short-range wireless signals with the information processing device 101 via wireless signals. In the present embodiment, the image forming apparatus 104 transmits/receives job setting information and image data to/from the information processing apparatus 101 via the network I/F 308, and executes various functions of the image forming apparatus 104 from the information processing apparatus 101. to execute the job.

デバイスI/F309は、画像データの読み取り及び印刷を実行するスキャナ314、並びにプリンタ315と制御部301を接続し、画像データの入出力を行う。 A device I/F 309 connects the scanner 314 and printer 315 that read and print image data and the control unit 301 to input/output image data.

図4は、本実施形態に係る情報処理装置101の機能構成の一例を示すブロック図である。図4の例では、アプリケーション401は、情報処理装置101のCPU202が実行するソフトウェアであり、RAM204に格納されている。以下、情報処理装置101及び画像形成装置104によるデータの送受信処理について説明を行うが、一般的な技術により行われる処理については詳細な説明は省略する。 FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the information processing apparatus 101 according to this embodiment. In the example of FIG. 4 , the application 401 is software executed by the CPU 202 of the information processing apparatus 101 and stored in the RAM 204 . Data transmission/reception processing by the information processing apparatus 101 and the image forming apparatus 104 will be described below, but a detailed description of the processing performed by general techniques will be omitted.

UI制御部402は、ユーザがタッチパネル215で入力したジョブ設定情報を受け付け、入力制御部208を介して設定管理部406に送信する。また、UI制御部402は、設定管理部406又はジョブ制御部407からの応答を受信し、表示制御部207を介してディスプレイ214に出力する。さらに、UI制御部402は、ユーザがタッチパネル215で入力した認証情報を受け付け、入力制御部208を介して認証管理部403に送信する。 The UI control unit 402 receives job setting information input by the user through the touch panel 215 and transmits the job setting information to the setting management unit 406 via the input control unit 208 . The UI control unit 402 also receives a response from the setting management unit 406 or the job control unit 407 and outputs it to the display 214 via the display control unit 207 . Furthermore, the UI control unit 402 accepts authentication information input by the user through the touch panel 215 and transmits it to the authentication management unit 403 via the input control unit 208 .

認証管理部403は、UI制御部402から受信したユーザ情報に基づいて認証情報をネットワーク部405に送信する。この認証情報は、ネットワーク103を介して画像形成装置104における認証処理(フローチャートを用いて後述)において使用される。 Authentication management section 403 transmits authentication information to network section 405 based on the user information received from UI control section 402 . This authentication information is used in authentication processing (described later using a flowchart) in the image forming apparatus 104 via the network 103 .

接続部404は、情報処理装置101と画像形成装置104との通信、及びネットワークを介した通信を確立する。本実施形態においては、接続部404は、情報処理装置101と画像形成装置104とのNFC又はBLEによる近距離無線通信、及びネットワーク103を介した無線LAN通信を確立することができる。例えばNFCを用いる場合、ユーザが情報処理装置101のNFC通信部210と画像形成装置104のNFC通信部310とを、例えば、近付けて接触させることにより、接続部404が近距離無線通信を開始する。また例えば、BLEを用いる場合、ユーザが情報処理装置101のBLE通信部211と画像形成装置のBLE通信部311との距離を近付け、その距離が、BLEの強度が一定以上となる距離であると接続部404が判断した場合に、近距離無線通信が開始される。このように、接続部404は、ユーザが情報処理装置101と画像形成装置104とのNFC又はBLEの通信部を近付ける操作(タッチ操作と呼ぶ)を行うことで、画像形成装置104の機器情報を取得し、近距離無線通信を開始することができる。また、そのように取得した画像形成装置104の機器情報から、接続部404がネットワーク103を介した無線LAN接続を開始することができる。これらの近距離無線通信、及び無線LAN接続に関する処理は、公知の技術であるため詳細な説明は省略し、また同様のデータ送受信が可能であれば、これらの代わりに別種の通信処理が用いられてもよい。 A connection unit 404 establishes communication between the information processing apparatus 101 and the image forming apparatus 104 and communication via a network. In this embodiment, the connection unit 404 can establish short-range wireless communication by NFC or BLE between the information processing apparatus 101 and the image forming apparatus 104 and wireless LAN communication via the network 103 . For example, when NFC is used, the user brings the NFC communication unit 210 of the information processing apparatus 101 and the NFC communication unit 310 of the image forming apparatus 104 closer together, for example, so that the connection unit 404 starts short-range wireless communication. . Further, for example, when using BLE, the user reduces the distance between the BLE communication unit 211 of the information processing apparatus 101 and the BLE communication unit 311 of the image forming apparatus, and the distance is a distance at which the strength of BLE is equal to or greater than a certain value. When the connection unit 404 determines, short-range wireless communication is started. As described above, the connection unit 404 receives the device information of the image forming apparatus 104 when the user performs an operation (referred to as a touch operation) of bringing the NFC or BLE communication units of the information processing apparatus 101 and the image forming apparatus 104 closer to each other. can be acquired and a short-range wireless communication can be initiated. Further, the connection unit 404 can start wireless LAN connection via the network 103 based on the device information of the image forming apparatus 104 acquired in this way. Since these short-range wireless communication and wireless LAN connection processing are well-known techniques, a detailed description thereof is omitted. may

ネットワーク部405は、画像形成装置104とのデータの送受信を行う。本実施形態においては、ネットワーク部405は、画像形成装置104に対するジョブ設定、ジョブ実行指示コマンド、画像データ、又はユーザの認証情報などを、ネットワーク103を介して送信することができる。またネットワーク部405は、画像形成装置104で格納されたジョブ設定情報を、ネットワーク103を介して受信してもよい。 A network unit 405 transmits and receives data to and from the image forming apparatus 104 . In this embodiment, the network unit 405 can transmit job settings, job execution instruction commands, image data, user authentication information, and the like to the image forming apparatus 104 via the network 103 . The network unit 405 may also receive job setting information stored in the image forming apparatus 104 via the network 103 .

設定管理部406は、UI制御部402によりユーザが入力したジョブ設定情報、又はネットワーク部405により画像形成装置104から受信したジョブ設定情報を、RAM204又は記憶装置209に格納する。ここで設定管理部406は、これらのジョブ設定情報を、ユーザがよく使う設定(「お気に入り」)として管理してもよい。また、設定管理部406は、アプリケーション401のインストール時にRAM204又は記憶装置209などに格納されたカスタムのジョブ設定を「プリセット」として管理してもよい。本実施形態に係るジョブ設定情報は、宛先を示す宛先情報を含んでいてもよい。 A setting management unit 406 stores job setting information input by the user through the UI control unit 402 or job setting information received from the image forming apparatus 104 through the network unit 405 in the RAM 204 or the storage device 209 . Here, the setting management unit 406 may manage these job setting information as settings frequently used by the user (“favorites”). Further, the setting management unit 406 may manage custom job settings stored in the RAM 204 or the storage device 209 when the application 401 is installed as “presets”. The job setting information according to this embodiment may include destination information indicating a destination.

ジョブ制御部407は、設定管理部406で格納したジョブ設定(「お気に入り」及び「プリセット」などを含む)からジョブ実行指示情報を生成し、ネットワーク103を介して画像形成装置104に対するジョブ実行要求を送信する。また、ジョブ制御部407は、ジョブ実行状況、又はスキャナ314及びプリンタ315などのデバイスの動作状態を、ネットワーク103を介して画像形成装置104から取得し、UI制御部402に送信してもよい。本実施形態に係るジョブ制御部は、上述したメール送信ジョブと、プルスキャン実行ジョブと、画像形成装置104に送信することができる。 A job control unit 407 generates job execution instruction information from the job settings (including “favorites” and “presets”) stored in the setting management unit 406 and issues a job execution request to the image forming apparatus 104 via the network 103 . Send. Further, the job control unit 407 may acquire the job execution status or the operation status of devices such as the scanner 314 and the printer 315 from the image forming apparatus 104 via the network 103 and transmit it to the UI control unit 402 . The job control unit according to the present embodiment can transmit the above-described mail transmission job and pull scan execution job to the image forming apparatus 104 .

判断部408は、画像形成装置104が、スキャン画像のメール送信が可能であるか否かの判断を行う。ジョブ制御部407は、画像形成装置104がメール送信可能でない場合には、プルスキャンジョブを画像形成装置104に送信し、スキャン画像を受信する。ここでは、判断部408は、画像形成装置104の情報を取得し、スキャン画像のメール送信が可能であるかの判断を行うことができる。例えば判断部408は、画像形成装置104の機能情報(情報処理装置101が有していてもよく、情報処理装置101の外部から取得してもよい)を参照し、画像形成装置104のメール送信機能の有無を確認してもよい。 A determination unit 408 determines whether or not the image forming apparatus 104 can transmit the scanned image by e-mail. If the image forming apparatus 104 cannot send mail, the job control unit 407 sends a pull scan job to the image forming apparatus 104 and receives the scanned image. Here, the determination unit 408 can acquire information about the image forming apparatus 104 and determine whether the scanned image can be sent by mail. For example, the determination unit 408 refers to function information of the image forming apparatus 104 (which may be possessed by the information processing apparatus 101 or may be obtained from the outside of the information processing apparatus 101), and may send an e-mail from the image forming apparatus 104. You can check the presence or absence of the function.

また判断部408は、画像形成装置104と通信し、スキャン画像のメール送信が可能であるかの情報を取得してもよい。また判断部408は、ジョブ制御部407がメール送信ジョブを画像形成装置104へと送信し、その応答としてエラーを受信した場合に、スキャン画像のメール送信が可能でないと判断してもよい。 Further, the determination unit 408 may communicate with the image forming apparatus 104 and acquire information as to whether or not the scanned image can be sent by e-mail. Further, when the job control unit 407 transmits an email transmission job to the image forming apparatus 104 and receives an error as a response, the determination unit 408 may determine that email transmission of the scanned image is not possible.

図5は、本実施形態に係る画像形成装置104のソフトウェア構成を示すブロック図である。図4の例では、アプリケーション401は、画像形成装置104のCPU302が実行するソフトウェアであり、RAM303に格納されている。 FIG. 5 is a block diagram showing the software configuration of the image forming apparatus 104 according to this embodiment. In the example of FIG. 4 , the application 401 is software executed by the CPU 302 of the image forming apparatus 104 and stored in the RAM 303 .

UI制御部502は、ユーザが操作部307で入力したジョブ設定情報を受け付け、実行管理部506に送信する。またUI制御部502は、実行管理部506又はジョブ制御部507からの応答を受信し、操作部307に出力する。認証部503は、情報処理装置101から受信した認証情報に基づいてユーザ認証処理を実行し、その結果を情報処理装置101へと返す。 The UI control unit 502 receives job setting information input by the user through the operation unit 307 and transmits the job setting information to the execution management unit 506 . The UI control unit 502 also receives a response from the execution management unit 506 or the job control unit 507 and outputs it to the operation unit 307 . Authentication unit 503 executes user authentication processing based on the authentication information received from information processing apparatus 101 and returns the result to information processing apparatus 101 .

接続部504は、情報処理装置101と画像形成装置104との近距離無線通信でハンドオーバーし、ネットワーク103を介した無線LAN通信を確立する。 A connection unit 504 performs handover between the information processing apparatus 101 and the image forming apparatus 104 by short-range wireless communication, and establishes wireless LAN communication via the network 103 .

ネットワーク部505は、情報処理装置101とのデータの送受信を行う。本実施形態においては、ネットワーク部505は、情報処理装置101からジョブ設定、ジョブ実行指示コマンド、画像データ、又はユーザの認証情報などを、ネットワーク103を介して受信することができる。またネットワーク部505は、画像形成装置104に格納されたジョブ設定情報を、ネットワーク103を介して情報処理装置101に送信してもよい。 A network unit 505 transmits and receives data to and from the information processing apparatus 101 . In this embodiment, the network unit 505 can receive job settings, job execution instruction commands, image data, or user authentication information from the information processing apparatus 101 via the network 103 . The network unit 505 may also transmit job setting information stored in the image forming apparatus 104 to the information processing apparatus 101 via the network 103 .

実行管理部506は、UI制御部502によりユーザが入力したジョブ設定情報、又はネットワーク部505により情報処理装置101から受信したジョブ設定情報を、RAM303又はHDD305に格納する。ここで実行管理部506は、これらのジョブ設定情報を、ユーザがよく使う設定(「お気に入り」)として管理してもよい。また、実行管理部506は、アプリケーション501のインストール時にRAM303又はHDD305などに格納されたカスタムのジョブ設定を「プリセット」として管理してもよい。本実施形態に係る実行管理部506は、メール送信ジョブの許可状態を許可/不許可で切り替えてもよい。ここで、メール送信ジョブの許可状態が許可である場合には、画像形成装置104がメール送信ジョブに応じてスキャン画像をメールにより送信し、不許可である場合には、画像形成装置104はメール送信ジョブに対してエラーを返す。許可状態の切り替えは、UI制御部からのユーザ操作などにより可能であるものとする。 The execution management unit 506 stores job setting information input by the user through the UI control unit 502 or job setting information received from the information processing apparatus 101 through the network unit 505 in the RAM 303 or HDD 305 . Here, the execution management unit 506 may manage these job setting information as settings frequently used by the user (“favorites”). Further, the execution management unit 506 may manage custom job settings stored in the RAM 303 or HDD 305 at the time of installation of the application 501 as “presets”. The execution management unit 506 according to the present embodiment may switch the permission state of the mail transmission job between permitted/not permitted. Here, if the permission status of the mail transmission job is permitted, the image forming apparatus 104 transmits the scanned image by mail according to the mail transmission job. Returns an error for the send job. It is assumed that the permission state can be switched by a user operation or the like from the UI control unit.

ジョブ制御部507は、情報処理装置101から受信したジョブ設定、又は実行管理部506で格納したジョブ設定(「お気に入り」及び「プリセット」などを含む)に応じてスキャン処理部511、コピー処理部512、プリント処理部513、又はファクス処理部514を制御し、各種ジョブを実行することが可能である。ジョブ制御部がジョブを実行するために参照するジョブ設定情報は、上述のように(近距離無線通信、又は無線LAN通信により)情報処理装置101から受信してもよく、UI制御部502により画像形成装置104上に入力された情報であってもよい。また、ジョブ制御部507は、ジョブ実行状況、又はスキャナ314及びプリンタ315などのデバイスの動作状態を、ネットワーク103を介して情報処理装置101へと送信してもよい。 Job control unit 507 controls scan processing unit 511 and copy processing unit 512 according to job settings received from information processing apparatus 101 or job settings (including “favorites” and “presets”) stored in execution management unit 506 . , a print processing unit 513, or a facsimile processing unit 514 to execute various jobs. The job setting information that the job control unit refers to in order to execute a job may be received from the information processing apparatus 101 (by short-range wireless communication or wireless LAN communication) as described above, and the UI control unit 502 may output an image. It may be information entered on the forming device 104 . The job control unit 507 may also transmit the job execution status or the operation status of devices such as the scanner 314 and the printer 315 to the information processing apparatus 101 via the network 103 .

次いで、図8の(a)~(g)を参照して、本実施形態に係る情報処理装置101が表示するUI、及びそのUI上で行われる操作についての説明を行う。情報処理装置101は、起動時にホーム画面810を表示する。アイコン811は、画像形成装置104を操作するMFPアプリケーションを起動するアイコンである。アイコン811が押下されてMFPアプリケーションが起動されると、アプリのホーム画面820が表示される。以下、このようなアプリケーションにより、宛先を含むメールの設定情報が設定され、ジョブの送信指示が行われる。ここで、設定情報は、メールの宛先に加え、メールの件名、スキャン画像のファイル名、メールの本文、及びスキャン設定などを含むが、これらは一例であり、異なる情報が設定情報として設定されてもよい。 Next, a UI displayed by the information processing apparatus 101 according to the present embodiment and operations performed on the UI will be described with reference to FIGS. The information processing apparatus 101 displays a home screen 810 when activated. An icon 811 is an icon that activates an MFP application that operates the image forming apparatus 104 . When the icon 811 is pressed to activate the MFP application, a home screen 820 of the application is displayed. Thereafter, such an application sets mail setting information including a destination, and issues a job transmission instruction. Here, the setting information includes, in addition to the e-mail destination, the subject of the e-mail, the file name of the scanned image, the body of the e-mail, scan settings, etc., but these are only examples, and different information may be set as the setting information. good too.

アイコン821は、ジョブの送信先として現在選択されているデバイスを表示するアイコンである。図8(b)の例ではデバイスが選択されておらず、アイコン821には「No Printer」と表示されている。ボタン823は、メール送信ジョブの設定を表示しているボタンであり、押下されるとホーム画面820がメール送信画面850へと遷移する。 An icon 821 is an icon that displays a device currently selected as a job transmission destination. In the example of FIG. 8B, no device is selected, and the icon 821 displays "No Printer". A button 823 is a button that displays settings for a mail transmission job, and when pressed, changes the home screen 820 to a mail transmission screen 850 .

ボタン822はジョブの送信先のデバイスを検索するボタンであり、押下されるとデバイスの検索が実行されて検索画面830が表示される。検索画面830には検索されたデバイスの一覧が表示されており、検索結果831が選択されることにより、ジョブの送信先となるデバイスが設定される。デバイス設定後の賀宴は図8(d)に例示されている。 A button 822 is a button for searching for a device to which a job is to be sent. When pressed, a device search is executed and a search screen 830 is displayed. A list of searched devices is displayed on the search screen 830. By selecting a search result 831, a device to be a job transmission destination is set. The party after device setting is illustrated in FIG. 8(d).

メール送信画面850は、画像形成装置104から送信するメールの設定情報を設定するための画面である。タイトル851は、タイトル(ここでは、「自分にメールを送信」などのジョブの内容)を表示し、さらに、設定をキャンセルして前の画面に戻るボタンを「×」として備えている。宛先設定エリア852は、メールの送信先を(テキストキーボードなどで)入力可能なテキストフィールドである。アドレス帳起動ボタン853が押下されると、情報処理装置101に格納されたメールアドレスを記載するアドレス帳(不図示)が起動され、アドレス帳から選択されたメールアドレスを宛先として設定して宛先設定エリア852に表示される。ここで設定されるジョブの送信先は、1つであってもよく、複数であってもよい。 A mail transmission screen 850 is a screen for setting setting information for mail to be transmitted from the image forming apparatus 104 . A title 851 displays the title (here, the content of the job such as "send mail to myself"), and further has a button "x" for canceling the setting and returning to the previous screen. A destination setting area 852 is a text field in which a mail destination can be entered (using a text keyboard or the like). When the address book start button 853 is pressed, an address book (not shown) that describes mail addresses stored in the information processing apparatus 101 is started, and the mail address selected from the address book is set as the destination. Displayed in area 852 . The job transmission destination set here may be one or plural.

件名854は、画像形成装置104に送信させるメールの件名を入力可能なテキストフィールドである。同様に、ファイル名855と、本文856と、はそれぞれ画像形成装置104に送信させるメールに添付するファイル(スキャン画像)のファイル名と、本文とを入力可能なテキストフィールドである。 A subject 854 is a text field in which the subject of the email to be sent by the image forming apparatus 104 can be entered. Similarly, a file name 855 and a text 856 are text fields in which the file name and text of a file (scanned image) to be attached to the mail to be sent to the image forming apparatus 104 can be input.

ボタン857は、スキャンの設定を行うためのボタンであり、押下されると画面がスキャン設定画面870に推移する。ボタン858は、ジョブの送信を開始するためのボタンであり、押下されると設定されているメール情報(送信先のアドレス、件名、ファイル名、及び本文)と、スキャン設定と、ジョブの種類と、が画像形成装置104に送信され、ジョブ実行の指示がなされる。ここでジョブの種類とは、そのジョブがメール送信ジョブかプルスキャン実行ジョブかを示す情報であるものとする。 A button 857 is a button for setting scan settings, and when pressed, the screen changes to a scan setting screen 870 . A button 858 is a button for starting transmission of a job, and when it is pressed, set mail information (destination address, subject, file name, and text), scan settings, and job type are displayed. , is sent to the image forming apparatus 104 to issue an instruction to execute the job. Here, the job type is information indicating whether the job is a mail transmission job or a pull scan execution job.

スキャン設定画面870においては、画像形成装置104において原稿をスキャンする際の設定が行われる。タイトル871は、タイトル(ここでは、「スキャン設定」)を表示し、さらに、設定を確定してメール送信画面850に戻るボタンを「<」として備えている。カラー設定872は、現在設定されているスキャンのカラー設定を下段に表示しており、押下されるとスキャンのカラー設定を行うカラー設定画面(不図示)へと画面を遷移させる。 On the scan setting screen 870, settings for scanning a document in the image forming apparatus 104 are performed. The title 871 displays a title (here, “scan settings”), and has a button “<” to confirm the settings and return to the mail transmission screen 850 . The color setting 872 displays the currently set scan color settings in the lower part, and when pressed, the screen transitions to a color setting screen (not shown) for setting scan colors.

本実施形態に係る情報処理装置101は、ボタン858が押下された場合に、画像形成装置104がスキャン画像のメール送信が可能であるかを判断し、可能でない場合にはプルスキャン実行ジョブを画像形成装置104に送信する。ここでは、ボタン858が押下された場合に画像形成装置104からのメールの送信が可能でない場合には、メール送信不可通知画面880に、ジョブ種類の切り替えの確認を行うダイアログ881が表示される。ダイアログ881上のOKボタン882が押下されると、ジョブ種類がプルスキャン実行ジョブに切り替えられ、プルスキャン実行ジョブが画像形成装置104に送信される。ダイアログ881上のキャンセルボタン883が押下されると、ジョブの送信がキャンセルされる。 When the button 858 is pressed, the information processing apparatus 101 according to the present embodiment determines whether the image forming apparatus 104 can send the scanned image by mail. Send to forming device 104 . Here, if the image forming apparatus 104 cannot send mail when the button 858 is pressed, a dialog 881 for confirming the switching of the job type is displayed on the mail transmission impossibility notification screen 880 . When an OK button 882 on the dialog 881 is pressed, the job type is switched to a pull scan execution job, and the pull scan execution job is transmitted to the image forming apparatus 104 . When a cancel button 883 on the dialog 881 is pressed, job transmission is cancelled.

次いで、図6を参照して、情報処理装置101が画像形成装置にジョブを送信する処理について説明を行う。図6のフローチャートに示す各動作(ステップ、Sで表される)は、CPU202がROM203又は記憶装置209に格納された各制御モジュールを実現するためのプログラムをRAM204上に読み出し、実行することにより実現される。図6の処理は、例えばアイコン811が押下された場合に開始される。 Next, with reference to FIG. 6, processing for transmitting a job by the information processing apparatus 101 to the image forming apparatus will be described. Each operation (step, represented by S) shown in the flow chart of FIG. be done. The processing in FIG. 6 is started, for example, when the icon 811 is pressed.

S601で情報処理装置101は、画像形成装置104にジョブを送信するためのアプリを起動する。ここでは、情報処理装置101は、ホーム画面810上のアイコン811が押下されたことに応じて、アプリのホーム画面820を表示する。 In step S<b>601 , the information processing apparatus 101 activates an application for sending a job to the image forming apparatus 104 . Here, the information processing apparatus 101 displays the home screen 820 of the application in response to pressing of the icon 811 on the home screen 810 .

S602で情報処理装置101は、ジョブの送信先とするデバイスの検索を行う。ここでは、情報処理装置101は、ボタン822が押下されたことに応じてデバイスの検索を開始する。 In step S<b>602 , the information processing apparatus 101 searches for a device to which the job is to be sent. Here, the information processing apparatus 101 starts device search in response to pressing of the button 822 .

S603で情報処理装置101は、S602の検索結果に対して、ジョブの送信先とするデバイスのユーザによる選択がなされたか否かを判断する。選択がされている場合にはその選択されたデバイスをジョブの送信先として設定して処理がS604へと進み、そうでない場合にはS603の処理を繰り返す。 In step S<b>603 , the information processing apparatus 101 determines whether the user has selected a device to be a job transmission destination for the search result of step S<b>602 . If selected, the selected device is set as the job transmission destination, and the process proceeds to S604. If not, the process of S603 is repeated.

S604で情報処理装置101は、メールの設定情報を設定するためのボタン823が押下されたか否かを判断し、押下されている場合には処理をS605へと進め、そうでない場合には処理を終了する。S605で情報処理装置101は、メールの設定情報のユーザ入力を受け付け、入力された各種情報を設定情報として設定する。ここでは、情報処理装置101は、メール送信画面850に入力された各種情報を設定情報として設定する。 In S604, the information processing apparatus 101 determines whether or not the button 823 for setting mail setting information has been pressed. finish. In step S<b>605 , the information processing apparatus 101 accepts user input of email setting information, and sets various types of input information as setting information. Here, the information processing apparatus 101 sets various information input to the mail transmission screen 850 as setting information.

S606で情報処理装置101は、ユーザによりメール送信ジョブの実行指示がなされたか否かを判断し、されている場合には処理をS607へと進め、そうでない場合には処理を終了する。ここでは、情報処理装置101は、ボタン858が押下された場合に、メール送信ジョブの実行指示が成されたものと判断する。 In S606, the information processing apparatus 101 determines whether or not the user has issued an instruction to execute the mail transmission job. If so, the process proceeds to S607, and if not, the process ends. Here, when the button 858 is pressed, the information processing apparatus 101 determines that an instruction to execute the mail transmission job has been issued.

S607~S608で情報処理装置101は、画像形成装置104が、スキャン画像のメールによる送信が可能であるか否かを判断する。ここでは、S607で情報処理装置101が、画像形成装置104にスキャン画像のメールによる送信が可能であるか否かの問い合わせを送信し、S608でその問い合わせに対する応答に応じて、メールの送信が可能であるか否かの判断を行う。この応答については図7を参照して後述する。S608でスキャン画像のメールによる送信が可能であると判断された場合には処理がS613に進み、そうでない場合には処理はS609へと進む。S613で情報処理装置101は、メール送信ジョブを画像形成装置104に送信し、処理を終了する。 In steps S607 and S608, the information processing apparatus 101 determines whether or not the image forming apparatus 104 can transmit the scanned image by e-mail. Here, in step S607, the information processing apparatus 101 transmits an inquiry to the image forming apparatus 104 as to whether or not the scanned image can be transmitted by email. It is determined whether or not This response will be described later with reference to FIG. If it is determined in S608 that the scanned image can be sent by mail, the process advances to S613; otherwise, the process advances to S609. In step S613, the information processing apparatus 101 transmits the mail transmission job to the image forming apparatus 104, and ends the process.

S609で情報処理装置101は、S605で設定情報を設定したジョブのジョブ種類を、メール送信ジョブからプルスキャン実行ジョブへと変更し、S610でそのプルスキャン実行ジョブを画像形成装置104に送信する。 In step S<b>609 , the information processing apparatus 101 changes the job type of the job for which the setting information was set in step S<b>605 from the mail transmission job to the pull scan execution job, and transmits the pull scan execution job to the image forming apparatus 104 in step S<b>610 .

S611で情報処理装置101は、画像形成装置104からスキャン画像を受信したか否かを判断する。スキャン画像を受信している場合には処理がS612へと進み、そうでない場合には処理はS611を繰り返す。 In step S<b>611 , the information processing apparatus 101 determines whether or not a scanned image has been received from the image forming apparatus 104 . If the scanned image has been received, the process proceeds to S612; otherwise, the process repeats S611.

S612で情報処理装置101は、設定情報に含まれる宛先へと、S611で受信したスキャン画像を含むメールを送信し、処理を終了する。 In S612, the information processing apparatus 101 transmits an email including the scanned image received in S611 to the destination included in the setting information, and ends the process.

以下、図7を参照して、本実施形態に係る画像形成装置104が行う、情報処理装置101からのジョブに対する処理の一例について説明を行う。図7のフローチャートに示す各動作は、CPU302がROM304又はHDD305に格納された各制御モジュールを実現するためのプログラムをRAM303上に読み出し、実行することにより実現される。図7の処理は、情報処理装置101から、メール送信が可能であるかの問い合わせを受信することにより、S701に後続する処理が開始される。 An example of processing for a job from the information processing apparatus 101 performed by the image forming apparatus 104 according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. Each operation shown in the flowchart of FIG. 7 is realized by the CPU 302 reading out a program for realizing each control module stored in the ROM 304 or HDD 305 onto the RAM 303 and executing the program. In the processing of FIG. 7, processing subsequent to S701 is started by receiving an inquiry from the information processing apparatus 101 as to whether mail transmission is possible.

S701で画像形成装置104は、情報処理装置101からスキャン画像のメールによる送信が可能であるか否かの問い合わせを受信したか否かを判別し、受信した場合には処理をS702へと進めてそうでない場合にはS701を繰り返す。 In step S701, the image forming apparatus 104 determines whether or not it has received an inquiry from the information processing apparatus 101 as to whether it is possible to transmit the scanned image by email. Otherwise, S701 is repeated.

S702で画像形成装置104は、スキャン画像のメールによる送信が可能であるか否かを示す情報を、情報処理装置101へと送信する。ここでは、画像形成装置104がメールによる送信を行う機能を有していない場合、メールによる送信を行うことが許可されていない場合、又はスタンドアロンである場合に、画像形成装置104はスキャン画像のメールによる送信が可能ではないとされる。メールによる送信を行うことが許可されていない場合については、実施形態2においてより詳細な説明を行う。 In step S<b>702 , the image forming apparatus 104 transmits to the information processing apparatus 101 information indicating whether or not the scanned image can be transmitted by e-mail. Here, when the image forming apparatus 104 does not have a function of sending by e-mail, when sending by e-mail is not permitted, or when the image forming apparatus 104 is stand-alone, the image forming apparatus 104 sends an e-mail of a scanned image. It is not possible to send by A more detailed description will be given in the second embodiment regarding the case where transmission by e-mail is not permitted.

S703で画像形成装置104は、情報処理装置101からジョブの実行指示を受信したか否かを判断し、受信した場合には処理をS704へ進め、そうでない場合にはS703の処理を繰り返す。 In step S703, the image forming apparatus 104 determines whether or not a job execution instruction has been received from the information processing apparatus 101. If the job execution instruction has been received, the process proceeds to step S704, and if not, the process of step S703 is repeated.

S704で画像形成装置104は、受信したジョブがメール送信ジョブであるか否かを判別し、メール送信ジョブである場合には処理をS708へと進め、そうでない場合には処理をS705へと進める。 In step S704, the image forming apparatus 104 determines whether or not the received job is an email transmission job. If it is an email transmission job, the process proceeds to step S708. .

S705で画像形成装置104は、受信したジョブがプルスキャン実行ジョブであるか否かを判別し、プルスキャン実行ジョブである場合には処理をS706へと進め、そうでない場合には処理をS711へと進める。S711で画像形成装置104は、エラー通知を情報処理装置101に送信して表示させ、処理を終了する。 In step S705, the image forming apparatus 104 determines whether or not the received job is a pull scan execution job. If it is a pull scan execution job, the process proceeds to step S706. and proceed. In step S<b>711 , the image forming apparatus 104 transmits an error notification to the information processing apparatus 101 for display, and ends the process.

S706で画像形成装置104は、受信したジョブに含まれる設定情報に基づいてスキャンを実行してスキャン画像を生成する。S707で画像形成装置104は、生成したスキャン画像を情報処理装置101へと送信し、処理を終了する。 In step S706, the image forming apparatus 104 executes scanning based on the setting information included in the received job to generate a scanned image. In step S707, the image forming apparatus 104 transmits the generated scanned image to the information processing apparatus 101, and ends the process.

受信したジョブがメール送信ジョブの場合であるS708で画像形成装置104は、メールの送信が可能であるか否かを判断し、可能である場合には処理をS709へと進め、そうでない場合には処理をS710へと進める。 In step S708 when the received job is an email transmission job, the image forming apparatus 104 determines whether or not email transmission is possible. advances the process to S710.

S709で画像形成装置104は、ジョブに含まれる設定情報に基づいてメール送信ジョブを実行し、処理を終了する。S710で画像形成装置104は、情報処理装置101にエラーを送信して表示させ、処理を終了する。 In step S709, the image forming apparatus 104 executes the mail transmission job based on the setting information included in the job, and ends the process. In step S<b>710 , the image forming apparatus 104 transmits an error to the information processing apparatus 101 for display, and ends the process.

このような処理によれば、画像形成装置がスキャン画像のメールによる送信が可能であるか否かを判断し、可能でない場合には画像形成装置からスキャン画像を受信することができる。とくに、スキャン画像のメールによる送信指示を画像形成装置に送信する際に、スキャン画像のメールによる送信が可能でない場合には、スキャン画像を画像形成装置から受信し、スキャン画像を含むメールを情報処理装置側で送信することが可能となる。したがって、画像形成装置がメールの送信機能に対応していない場合に、メールの送信設定を省略することができ、ユーザビリティを向上させることができる。 According to such processing, it is possible for the image forming apparatus to determine whether or not it is possible to send the scanned image by mail, and to receive the scanned image from the image forming apparatus if it is not possible. In particular, when an instruction to send a scanned image by e-mail is sent to the image forming apparatus, if the scanned image cannot be sent by e-mail, the scanned image is received from the image forming apparatus, and the e-mail containing the scanned image is processed. It becomes possible to transmit on the device side. Therefore, when the image forming apparatus does not support the mail transmission function, the mail transmission setting can be omitted, and the usability can be improved.

[実施形態2]
実施形態1に係る情報処理装置101は、画像形成装置104がメール送信不可能である場合に、プルスキャン実行ジョブを画像形成装置104に送信し、受信した画像データ含むメールを送信することが可能である。この方法では、例えば画像形成装置104がユーザごとに機能制限をしている場合など、画像形成装置104によってスキャン画像をメールで送信することが許可されていない場合であっても、情報処理装置101側でスキャン画像が送信できてしまう。そのような観点から、実施形態2に係る情報処理装置は、ジョブを送信するユーザがメール送信の権限を有しているか否かを確認し、その権限をユーザが有していないことが確認された場合には、情報処理装置101によるスキャン画像のメール送信を禁止する。
[Embodiment 2]
The information processing apparatus 101 according to the first embodiment can transmit a pull scan execution job to the image forming apparatus 104 and transmit an email containing the received image data when the image forming apparatus 104 cannot send an email. is. With this method, even if the image forming apparatus 104 does not permit the transmission of scanned images by e-mail, for example, when the image forming apparatus 104 restricts functions for each user, the information processing apparatus 101 Scanned images can be sent on the side. From such a point of view, the information processing apparatus according to the second embodiment checks whether or not the user who sends the job has the authority to send mail, and confirms that the user does not have the authority. In this case, e-mail transmission of the scanned image by the information processing apparatus 101 is prohibited.

本実施形態に係る情報処理装置101及び画像形成装置104は、基本的には実施形態1における図1~図7で説明したものと同様の構成を有し、同様の機能を備えるため、重複する説明は省略する。 The information processing apparatus 101 and the image forming apparatus 104 according to the present embodiment basically have the same configurations and functions as those described with reference to FIGS. 1 to 7 in the first embodiment. Description is omitted.

図9は、本実施形態に係る情報処理装置101が行う、画像形成装置104へのジョブの送信処理の一例を示すフローチャートである。図9に示す処理は、S606とS607との間にS901~S901を行うことを除き、図6と同様に行うことができるため、重複する説明は省略する。 FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing for transmitting a job to the image forming apparatus 104 performed by the information processing apparatus 101 according to this embodiment. The processing shown in FIG. 9 can be performed in the same manner as in FIG. 6, except that S901 to S901 are performed between S606 and S607, so redundant description will be omitted.

S901で情報処理装置101は、ジョブを送信するユーザが、スキャン画像をメールで送信する権限を有しているか否かを確認する。ここでは、情報処理装置101は、ユーザの認証情報に基づいて、上記権限を有しているか否かを画像形成装置104に問い合わせる。 In step S<b>901 , the information processing apparatus 101 checks whether the user who sends the job has the authority to send the scanned image by e-mail. Here, the information processing apparatus 101 inquires of the image forming apparatus 104 whether or not the user has the authority based on the authentication information of the user.

S902で情報処理装置101は、S901の問い合わせに対する応答から、上記権限を有しているか否かの判断を行う。この権限を有していない場合には処理がS903に進み、そうでない場合には処理がS607へと進む。S903で情報処理装置101は、権限がない旨のエラー通知を行い処理を終了する。 In S902, the information processing apparatus 101 determines whether or not it has the authority based on the response to the inquiry in S901. If the user does not have this authority, the process proceeds to S903; otherwise, the process proceeds to S607. In step S<b>903 , the information processing apparatus 101 issues an error notification indicating that there is no authority, and terminates the process.

次いで、図10を参照して、本実施形態に係る画像形成装置104が行う、情報処理装置101からのジョブに対する処理の一例について説明を行う。図10に示す処理は、S701の前にS1001~S1002を行うことを除き、図7と同様に行うことができるため、重複する説明は省略する。 Next, an example of processing for a job from the information processing apparatus 101 performed by the image forming apparatus 104 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The processing shown in FIG. 10 can be performed in the same manner as in FIG. 7 except that S1001 and S1002 are performed before S701, so redundant description will be omitted.

S1001で画像形成装置104は、情報処理装置101から、スキャン画像をメールで送信する権限をユーザが有しているか否かの問い合わせを受信したか否かを判別し、受信した場合には処理をS1002へと進め、そうでない場合にはS1001を繰り返す。 In step S<b>1001 , the image forming apparatus 104 determines whether or not an inquiry has been received from the information processing apparatus 101 as to whether or not the user has the authority to send the scanned image by e-mail. Proceed to S1002, otherwise repeat S1001.

S1002で画像形成装置104は、問い合わせを行ったユーザの認証情報に基づいて、そのユーザの権限の有無を問い合わせへの応答として情報処理装置101へと送信し、処理をS701へと進める。 In step S1002, the image forming apparatus 104 transmits to the information processing apparatus 101 as a response to the inquiry whether or not the user has authority based on the authentication information of the inquiring user, and the process proceeds to step S701.

このような処理によれば、ユーザにメールを送信する権限がない場合には、画像形成装置にプルスキャン実行ジョブを送信しても、スキャン画像を取得してメールで送信することを禁止できる。したがって、セキュリティを向上させることが可能となる。 According to such a process, if the user does not have the authority to send an e-mail, even if a pull scan execution job is sent to the image forming apparatus, it is possible to prohibit acquiring a scanned image and sending it by e-mail. Therefore, security can be improved.

[実施形態3]
実施形態1及び実施形態2に係る情報処理装置101は、画像形成装置104がメール送信不可能である場合に、プルスキャン実行ジョブを画像形成装置104に送信し、受信した画像データ含むメールを送信することが可能である。ここで、情報処理装置101がメールを送信することは必須ではなく、情報処理装置101でメールを送信することができない場合、又はユーザがメールの送信をしたくない場合が考えられる。例えば、メールを送信する通信規格などによっては(例えば、LTEで送信する場合には)、その通信規格では画像を含む大容量のメールの送信は行わず、メールを保存することが考えられる。
[Embodiment 3]
The information processing apparatus 101 according to Embodiments 1 and 2 transmits a pull scan execution job to the image forming apparatus 104 when the image forming apparatus 104 is unable to transmit an email, and transmits an email including the received image data. It is possible to Here, it is not essential for the information processing apparatus 101 to send an e-mail, and there may be a case where the information processing apparatus 101 cannot send an e-mail, or a case where the user does not want to send an e-mail. For example, depending on the communication standard for sending e-mails (for example, when sending in LTE), it is conceivable to save e-mails without sending large-capacity e-mails including images according to the communication standard.

そのような観点から、実施形態3に係る情報処理装置101は、画像形成装置104からスキャン画像を受信した場合に、実施形態1と同様にスキャン画像を含むメールの送信を実行するか、そのメールを保存するか、の処理を切り替える。情報処理装置101は、例えばメールを送信する通信規格に応じて、上述の処理の切り替えを行ってもよい。また例えば、情報処理装置101は、画像形成装置104とダイレクト接続を行っている場合(すなわち、メールの送信はLTEなどの携帯回線で行われることが推測される場合)でには、メールを送信せずに保存するようにしてもよい。 From this point of view, when the information processing apparatus 101 according to the third embodiment receives a scanned image from the image forming apparatus 104, the information processing apparatus 101 transmits an email containing the scanned image as in the first embodiment, or sends the email. save or switch processing. The information processing apparatus 101 may switch the above-described processing according to, for example, a communication standard for sending mail. Further, for example, when the information processing apparatus 101 is directly connected to the image forming apparatus 104 (that is, when it is assumed that the transmission of the mail is performed through a mobile line such as LTE), the information processing apparatus 101 transmits the mail. You can also save without

なお、本実施形態に係る情報処理装置101及び画像形成装置104は、基本的には実施形態1における図1~図7で説明したものと同様の構成を有し、同様の機能を備えるため、重複する説明は省略する。 Note that the information processing apparatus 101 and the image forming apparatus 104 according to the present embodiment basically have the same configurations and functions as those described with reference to FIGS. 1 to 7 in the first embodiment. Redundant explanations are omitted.

以下、図11を参照して、本実施形態に係る情報処理装置101が行う画像形成装置104へのジョブの送信処理について説明を行う。図11に示す処理は、S608とS609との間にS1101~S1105を行い、S611に後続してS1106~S1107を行うことを除き、図6と同様に行うことができるため、重複する説明は省略する。 Job transmission processing to the image forming apparatus 104 performed by the information processing apparatus 101 according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. The processing shown in FIG. 11 can be performed in the same manner as in FIG. 6 except that S1101 to S1105 are performed between S608 and S609, and S1106 to S1107 are performed subsequent to S611, so redundant description is omitted. do.

S1101~S1106で情報処理装置101は、スキャン画像を含むメールを送信するか保存するかを決定する。ここでは、ローカル保存フラグがONになっている場合にはメールを保存し、OFFになっている場合にはメールを送信するものとして説明を行う。 In S1101 to S1106, the information processing apparatus 101 determines whether to send or save the mail containing the scanned image. Here, it is assumed that the mail is saved when the local save flag is ON, and the mail is sent when it is OFF.

S608でメールの送信が可能でないと判断された場合に、S1101で情報処理装置101は、ローカル保存フラグをOFFに初期化する。S1102で情報処理装置101は、画像形成装置104との接続がダイレクト接続であるか否かを判断する。例えば情報処理装置101は、情報処理装置101が接続しているWi-Fi(登録商標)のSSIDが対応する所定のフォーマットであれば、画像形成装置104が起草しているアクセスポイントとダイレクト接続していると判断してもよい。ダイレクト接続であると判断された場合には処理がS1103へと進み、そうでない場合には処理はS609へと進む。 If it is determined in S608 that the mail cannot be sent, the information processing apparatus 101 initializes the local save flag to OFF in S1101. In step S1102, the information processing apparatus 101 determines whether the connection with the image forming apparatus 104 is direct connection. For example, the information processing apparatus 101 is directly connected to an access point drafted by the image forming apparatus 104 if the SSID of the Wi-Fi (registered trademark) to which the information processing apparatus 101 is connected has a predetermined format. It may be determined that If direct connection is determined, the process proceeds to S1103; otherwise, the process proceeds to S609.

S1103で情報処理装置101は、スキャン画像を含むメールを送信するか否かをユーザに確認する。ここでは、情報処理装置101は、例えばモバイルで大容量のメールを送信するか否かの確認を行うダイアログをディスプレイ214に出力し、ユーザの入力を受け付けることができる。S1104で情報処理装置101は、メールを送信するか否かのユーザからの確認結果に基づいて、メールを送信する場合には処理をS609へと進め、そうでない場合には処理をS1105へと進める。S1105で情報処理装置101は、ローカル保存フラグをONに変更し、処理をS609へと進める。 In step S<b>1103 , the information processing apparatus 101 confirms with the user whether to send an email including the scanned image. Here, the information processing apparatus 101 can output to the display 214 a dialog for confirming whether or not to send a large volume of e-mail by mobile, for example, and accept input from the user. In step S1104, the information processing apparatus 101 advances the process to step S609 if the mail is to be sent based on the confirmation result from the user as to whether or not the mail is to be sent, and advances the process to step S1105 if not. . In S1105, the information processing apparatus 101 changes the local save flag to ON, and advances the process to S609.

S611で画像形成装置104からスキャン画像を受信したと判断した場合であるS1106で、情報処理装置101は、ローカル保存フラグがONであるかOFFであるかの判断を行う。ローカル保存フラグがONである場合には処理がS1107へと進み、OFFである場合には処理はS812へと進む。S1107で情報処理装置101は、スキャン画像を含む設定情報に基づくメールをローカルフォルダに保存し、処理を終了する。 In S1106, which is the case where it is determined in S611 that the scanned image has been received from the image forming apparatus 104, the information processing apparatus 101 determines whether the local save flag is ON or OFF. If the local save flag is ON, the process proceeds to S1107, and if it is OFF, the process proceeds to S812. In step S1107, the information processing apparatus 101 saves the mail based on the setting information including the scanned image in the local folder, and ends the process.

なお、この処理では情報処理装置101と画像形成装置104との接続がダイレクト接続であるか否かに応じてローカル保存フラグが切り替えられるが、ユーザの入力に応じて任意で切り替えられてもよい。その場合、情報処理装置101は、ローカル保存フラグのONとOFFとを切り替えるスイッチを設け、ユーザからの指示を受け付けることができる。 Note that in this process, the local save flag is switched depending on whether the connection between the information processing apparatus 101 and the image forming apparatus 104 is direct connection, but it may be switched arbitrarily according to the user's input. In that case, the information processing apparatus 101 can receive an instruction from the user by providing a switch for switching the local save flag between ON and OFF.

このような処理によれば、情報処理装置から画像データを含むメールを送信するか、送信せずにメールを保存するかを切り替えることで、携帯回線を利用した意図しない通信を行うことを防ぐことができ、利便性を向上させることが可能となる。 According to such processing, by switching between sending an e-mail including image data from the information processing device and saving the e-mail without sending it, it is possible to prevent unintended communication using a mobile line. It is possible to improve convenience.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other examples)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or apparatus reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.

発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, the claims are appended to make public the scope of the invention.

101:情報処理装置、102:ターミナル、103:ネットワーク、104:画像形成装置 101: information processing apparatus, 102: terminal, 103: network, 104: image forming apparatus

Claims (9)

画像形成装置にスキャンを実行させるよう指示が可能な情報処理装置であって、
前記画像形成装置が、スキャンにより得られる画像データのメールによる送信が可能であるか否かを判断する判断手段と、
前記メールによる送信が可能でないと判断された場合に、前記画像形成装置に、前記画像データを前記情報処理装置に送信する第1の指示を送信する第1の送信手段と、
前記画像形成装置から前記画像データを受信する受信手段と、
を備えることを特徴とする、情報処理装置。
An information processing device capable of instructing an image forming device to perform scanning,
determining means for determining whether or not the image forming apparatus can transmit image data obtained by scanning by e-mail;
a first transmission means for transmitting a first instruction to the image forming apparatus to transmit the image data to the information processing apparatus when it is determined that the transmission by mail is not possible;
receiving means for receiving the image data from the image forming apparatus;
An information processing device comprising:
前記メールの宛先を含む、前記画像形成装置から送信するメールの設定情報を設定する設定手段と、
前記画像形成装置から前記画像データを受信した場合に、前記宛先への前記画像データを含むメールを送信する、又は前記メールを保存する制御手段と、
をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
setting means for setting setting information of an e-mail transmitted from the image forming apparatus, including the destination of the e-mail;
control means for transmitting an e-mail containing the image data to the destination or storing the e-mail when the image data is received from the image forming apparatus;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記メールによる送信を指示するユーザが前記メールによる送信の権限を有しているかを確認する確認手段と、
前記ユーザが前記権限を有していないことが確認された場合には、前記制御手段による前記メールの送信を禁止する禁止手段と、
をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の情報処理装置。
confirmation means for confirming whether the user instructing transmission by email has authority to transmit by email;
a prohibition means for prohibiting transmission of the mail by the control means when it is confirmed that the user does not have the authority;
3. The information processing apparatus according to claim 2, further comprising:
前記制御手段は、前記画像形成装置から前記画像データを受信した場合に、前記メールを送信する場合に利用する通信規格に応じて、前記宛先への前記画像データを含むメールを送信するか、前記メールを保存するか、を切り替えることを特徴とする、請求項2又は3に記載の情報処理装置。 When the image data is received from the image forming apparatus, the control means transmits an e-mail including the image data to the destination according to a communication standard used when transmitting the e-mail. 4. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the mail is saved or switched. 前記制御手段は、前記画像形成装置から前記画像データを受信した場合に、
前記画像形成装置とダイレクト接続している場合には、前記メールを保存することを特徴とする、請求項2又は3に記載の情報処理装置。
The control means, when receiving the image data from the image forming apparatus,
4. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the mail is saved when directly connected to the image forming apparatus.
前記画像形成装置に前記画像データのメールによる送信を指示する第2の指示を送信する第2の指示手段をさらに備え、
前記判断手段は、前記第2の指示に対する前記画像形成装置からの応答に基づいて、前記メールによる送信が可能であるか否かを判断することを特徴とする、請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理装置。
further comprising second instruction means for transmitting a second instruction for instructing the image forming apparatus to transmit the image data by e-mail;
6. The apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein said determination means determines whether or not transmission by said mail is possible based on a response from said image forming apparatus in response to said second instruction. The information processing device according to item 1.
前記判断手段は、前記画像形成装置が前記メールによる送信を行う機能を有していない場合、前記メールによる送信を行うことが許可されていない場合、又は前記画像形成装置がスタンドアロンである場合に、前記メールによる送信が可能でないと判断することを特徴とする、請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理装置。 If the image forming apparatus does not have a function of sending by e-mail, if the sending by e-mail is not permitted, or if the image forming apparatus is stand-alone, 6. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein it is determined that said mail transmission is not possible. 画像形成装置にスキャンを実行させるよう指示が可能な情報処理装置が行う情報処理方法であって、
前記画像形成装置が、スキャンにより得られる画像データのメールによる送信が可能であるか否かを判断する工程と、
前記メールによる送信が可能でないと判断された場合に、前記画像形成装置に、前記画像データを前記情報処理装置に送信する第1の指示を送信する工程と、
前記画像形成装置から前記画像データを受信する工程と、
を備えることを特徴とする、情報処理方法。
An information processing method performed by an information processing apparatus capable of instructing an image forming apparatus to perform scanning,
a step of determining whether or not the image forming apparatus is capable of transmitting image data obtained by scanning by e-mail;
a step of transmitting, to the image forming apparatus, a first instruction to transmit the image data to the information processing apparatus when it is determined that the transmission by e-mail is not possible;
receiving the image data from the image forming device;
An information processing method, comprising:
コンピュータを、請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as each means of the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7.
JP2021201994A 2021-12-13 2021-12-13 Information processing device, information processing method, and program Pending JP2023087544A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201994A JP2023087544A (en) 2021-12-13 2021-12-13 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201994A JP2023087544A (en) 2021-12-13 2021-12-13 Information processing device, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023087544A true JP2023087544A (en) 2023-06-23

Family

ID=86850922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021201994A Pending JP2023087544A (en) 2021-12-13 2021-12-13 Information processing device, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023087544A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477336B2 (en) User-friendly image processing system, mobile terminal, image processing apparatus, and recording medium
US9063675B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium storing program for information processing apparatus
US20150062633A1 (en) Communication Apparatus
US11695884B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2014179798A (en) Communication device and method and program of controlling the same
JP2011120144A (en) Network system
JP2017108338A (en) Information processing device, information processing device control method, mobile terminal, mobile terminal control method, and program
JP4040630B2 (en) Communication terminal device
US11789684B2 (en) Information processing system, information processing device, image forming device, and control method therefor, and storage medium for displaying information
JP6123703B2 (en) Information processing program and information processing apparatus
JP2023087544A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6663840B2 (en) Communications system
JP2004364002A (en) Image processing system and control method thereof, and image processing apparatus
CN115175145A (en) Method, system and image forming apparatus
JP6660507B2 (en) Communication system, image processing apparatus and control method thereof, and program
JP2023065045A (en) Image processing device, system, control method for image processing device, and program
JP2002163093A (en) Apparatus connecting system and printing processing system
US20220201151A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus and control method thereof
US11843730B2 (en) Information processing method that converts a telephone function code included in destination information to a fax transmission function code, and storage medium
JP2023021790A (en) Information processing device and control method thereof, and information processing system and program
US11516368B2 (en) Information processing device, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium for sending job information
JP2023050735A (en) Data processing apparatus, image forming apparatus and method for controlling the same, and program
JP6207315B2 (en) Communication apparatus and communication system
US20230098824A1 (en) Data processing device, image forming device, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6749729B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program