JP2023081716A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023081716A
JP2023081716A JP2021195653A JP2021195653A JP2023081716A JP 2023081716 A JP2023081716 A JP 2023081716A JP 2021195653 A JP2021195653 A JP 2021195653A JP 2021195653 A JP2021195653 A JP 2021195653A JP 2023081716 A JP2023081716 A JP 2023081716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
image
displayed
character
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021195653A
Other languages
English (en)
Inventor
良孝 土屋
Yoshitaka Tsuchiya
智久 川添
Tomohisa Kawazoe
覚 中山
Satoru Nakayama
智宣 牧
Tomonobu Maki
浩志 柏木
Hiroshi Kashiwagi
浩司 梶野
Koji Kajino
諒 下田
Ryo Shimoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sanei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei R&D Co Ltd filed Critical Sanei R&D Co Ltd
Priority to JP2021195653A priority Critical patent/JP2023081716A/ja
Publication of JP2023081716A publication Critical patent/JP2023081716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】連続演出が発生する可能性があることの示唆を分かりやすくすることが可能な遊技機を提供すること。【解決手段】表示領域を有する表示装置と、二回以上の単位演出を含む連続演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記連続演出においては、前記単位演出の発生回数を示す回数画像が前記表示領域に表示され、前記連続演出が実行されない可能性もある基準状態にて、前記単位演出の発生回数が一回であるかのように示す連続示唆画像が前記表示領域に表示される場合があることを特徴とする遊技機。【選択図】図11

Description

本発明は、遊技機に関する。
擬似連続演出等の連続演出を実行することが可能な遊技機が公知である(例えば、下記特許文献1等参照)。
特開2019-088682号公報
本発明が解決しようとする課題は、連続演出が発生する可能性があることの示唆を分かりやすくすることが可能な遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、表示領域を有する表示装置と、二回以上の単位演出を含む連続演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記連続演出においては、前記単位演出の発生回数を示す回数画像が前記表示領域に表示され、前記連続演出が実行されない可能性もある基準状態にて、前記単位演出の発生回数が一回であるかのように示す連続示唆画像が前記表示領域に表示される場合があることを特徴とする。
本発明にかかる遊技機は、連続演出が発生する可能性があることの示唆を分かりやすくすることが可能である。
本実施形態にかかる遊技機の正面図である。 表示領域に表示された装飾図柄および保留図柄を示した図である。 遊技状態(遊技状態の移行)を説明するための図である。 発動演出を説明するための図である。 発動演出を説明するための図(図4の続き(通常タイミングでの発動の場合))である。 発動演出を説明するための図(図4の続き(特殊タイミングでの発動の場合))である。 具体例1-1を説明するための図である。 具体例1-2を説明するための図である。 具体例1-3を説明するための図である。 擬似連続演出(回数画像)を説明するための図である。 連続示唆画像を説明するための図である。 具体例2-1を説明するための図である。 具体例2-2を説明するための図である。 具体例2-3を説明するための図である。 具体例2-4を説明するための図である。 ステージ(演出様式)の種類を説明するための図である。 特殊ステージチェンジを説明するための図である。 従来のステージチェンジの一例を説明するための図(参考図)である。 具体例3-3を説明するための図である。 具体例3-4を説明するための図である。 具体例3-5を説明するための図である。 対象装飾図柄の内側表示態様、外側表示態様、被覆表示態様を説明するための図である。 特定図柄制御を説明するための図である。 具体例4-3を説明するための図である。 具体例4-4を説明するための図である。 特定演出を説明するための図である。 文字演出を説明するための図である。 具体例5-1を説明するための図である。 具体例5-2を説明するための図である。 具体例5-4を説明するための図である。 具体例5-5を説明するための図である。 具体例5-6を説明するための図である。 画像変位演出(画像変位演出を含むバトル演出)を説明するための図である。 画像変位演出(画像変位演出を含むバトル演出)を説明するための図(図33の続き)である。 具体例6-1を説明するための図である。 具体例6-2を説明するための図(その一)である。 具体例6-2を説明するための図(その二)である。 具体例6-3を説明するための図(その一)である。 具体例6-3を説明するための図(その二)である。 具体例6-4を説明するための図である。
1)遊技機の基本構成
以下、本発明にかかる遊技機1(ぱちんこ遊技機)の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。なお、以下の説明における各種画像は、特に明示した場合を除き、静止画だけでなく、動画を含むものとする。
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、表示装置91、始動領域904、大入賞領域906、アウト口などが設けられている。表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能な部分である。また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動領域904や大入賞領域906等の入賞領域に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
大当たりの抽選は、図示されない制御基板に設けられた当否抽選手段が始動領域904への遊技球の入賞を契機として実行する。本実施形態では、始動領域904として、第一始動領域904a(いわゆる「特図1」の始動領域)と第二始動領域904b(いわゆる「特図2」の始動領域)が設けられている。始動領域904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値(当否抽選情報)が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。本実施形態では、当該数値が取得された順に当否抽選結果の報知が開始される(後述する変動中演出が開始される)こととなるが、未だ当否抽選結果の報知が完了していない当否抽選情報が存在する場合には、新たに取得された当否抽選情報は保留情報(厳密には後述する変動前保留情報)として図示されない制御基板に設けられた記憶手段に記憶される。
本実施形態では、保留図柄10として、当否抽選結果を報知する変動中演出(装飾図柄80(装飾図柄群80g)の変動開始から、当否抽選結果を示す組み合わせで完全に停止するまでの演出、いわゆる一変動中分の演出をいう。以下単に「変動」や「回転」と称することもある)は開始されているものの、当否抽選結果の報知は完了していない当否抽選情報(以下、変動中保留情報と称することもある)に対応する変動中保留図柄11(いわゆる「当該変動保留」の存在を示す図柄)と、当否抽選結果を報知する変動中演出が開始されていない当否抽選情報(以下、変動前保留情報と称することもある)に対応する変動前保留図柄12が表示される(図2参照)。なお、変動前保留図柄12に対応する当否抽選結果の報知が完了する順番(いわゆる保留「消化順」)は、変動中保留図柄11に近いものほど早い。
変動前保留情報の最大の記憶数は上限が決められている。本実施形態では、第一始動領域904aに入賞することによって得られる第一変動前保留情報(特図1保留)の最大の記憶数は四つであり、第二始動領域904bに入賞することによって得られる第二変動前保留情報(特図2保留)の最大の記憶数は四つである。したがって、特図1および特図2の一方に相当する保留図柄10に関していえば、一つの変動中保留図柄11と、最大四つの変動前保留図柄12が表示されることがある(図2参照)。変動前保留図柄12は、第一始動領域904aを狙って遊技球を発射すべき状態(後述する通常遊技状態)であれば第一変動前保留情報(特図1保留)が変動前保留図柄12として表示され、第二始動領域904bを狙って遊技球を発射すべき状態(後述する特別遊技状態)であれば第二変動前保留情報(特図2保留)が変動前保留図柄12として表示されるように設定されている。遊技状態によらず、記憶手段に記憶されている第一変動前保留情報および第二変動前保留情報のいずれにも対応する変動前保留図柄12が表示される(最大八つの変動前保留図柄12が表示される)構成としてもよい。
本実施形態では、公知の遊技機と同様に、表示装置91の表示領域911に表示される装飾図柄80(図2参照)の組み合わせによって当否抽選結果を遊技者に報知する。具体的には、複数種の装飾図柄80を含む装飾図柄群80g(左装飾図柄群80gL、中装飾図柄群80gC、右装飾図柄群80gR)が変動を開始し、最終的に各装飾図柄群80gから一の装飾図柄80が選択されて停止する。大当たりに当選している場合には各装飾図柄群80gから選択されて停止した装飾図柄80の組み合わせは所定の組み合わせ(例えば、同じ装飾図柄80の三つ揃い)となる。はずれである場合にはそれ以外(大当たりとなる組み合わせ以外)の組み合わせとなる。
なお、表示領域911の外縁近傍に、目立たないように各種情報を示す画像(いわゆる「小図柄」等)が表示されるようにしてもよい(各図においては当該画像の図示を省略する)。遊技者は、この種の画像を意識せずに遊技を楽しむことが可能となっている。つまり、基本的には、装飾図柄80を見て当否抽選結果を把握することが可能である。当否抽選結果が大当たりとなった場合、大入賞領域906が開放される大当たり遊技が実行される(大当たり遊技という「特典」が遊技者に付与される)。
2)遊技状態等
遊技者が大当たり当選を目指して遊技する遊技状態は、大まかに、通常遊技状態と特別遊技状態に区分けされる(図3(a)参照)。特別遊技状態は、通常遊技状態に比して遊技者に有利な遊技状態である。通常遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が進入しにくい低ベース状態(低確率・時短無)である。特別遊技状態としては、第一特別遊技状態と第二特別遊技状態が設定されている。第一特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が高い高確率状態(確率変動状態)であり、かつ、始動領域904に遊技球が進入しやすい高ベース状態(高確率・時短有)である。第二特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が進入しやすい高ベース状態(低確率・時短有)である。
通常遊技状態においては、遊技者は、第一始動領域904a(いわゆる特図1の始動領域)を狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「左打ち」を行う。第一始動領域904aに遊技球が進入することで第一当否抽選情報が取得されるから、当該通常遊技状態は第一当否抽選情報に基づく当否抽選(いわゆる特図1抽選;以下第一当否抽選と称することもある)により大当たり当選を目指して遊技する遊技状態である。一方、特別遊技状態は、第二始動領域904b(いわゆる特図2の始動領域)を狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「右打ち」を行う。第二始動領域904bに遊技球が進入することで第二当否抽選情報が取得されるから、当該特別遊技状態は第二当否抽選情報に基づく当否抽選(いわゆる特図2抽選;以下第二当否抽選と称することもある)により大当たり当選を目指して遊技する遊技状態である。特別遊技状態は、普通始動領域905に遊技球が進入することを契機とした第二始動領域904bの開放抽選に当選しやすい状態であるため、比較的容易に第二始動領域904bに遊技球が進入する。なお、遊技状態の移行に関する設定はどのようなものであってもよいから説明を省略する。また、上記のような遊技状態が設定されていることはあくまで一例である。
本実施形態における遊技機1は、いわゆる「V確変タイプ」の「ST機」である。大当たりとして、通常大当たりおよび特別大当たりが設定されている。通常大当たりに当選した後は、その大当たり遊技終了後に第二特別遊技状態(低確率・時短有)に移行する。第二特別遊技状態は所定回数連続して当否抽選結果がはずれとなるまで継続する(以下の説明においては、ある遊技状態が開始されてから大当たりに当選することなく当該遊技状態が終了するまでのはずれ回数を「継続回数」と称することもある)。本実施形態における第二特別遊技状態の継続回数(いわゆる時短回数)は100回である。特別大当たりに当選した後は、その大当たり遊技終了後に第一特別遊技状態(高確率・時短有)に移行する。本実施形態における第一特別遊技状態の継続回数(いわゆるST回数)は150回である。
第一当否抽選(特図1抽選)にて当選した大当たり(大当たり振り分け)は、50%が通常大当たりであり、50%が特別大当たりである(いわゆる確変割合が50%である)。第二当否抽選(特図2)にて当選した大当たり(大当たり振り分け)は、100%特別大当たり(いわゆる確変割合が100%)である(図3(b)参照)。特別大当たりに当選した場合には、当該大当たり遊技にていわゆるV領域(図示せず)が開放され(V領域を狙って遊技球を発射していればほぼ確実に遊技球が進入する時間開放され)、当該V領域に遊技球が進入することを条件として大当たり遊技終了後の遊技状態が特別遊技状態となる。一方、通常大当たりに当選した場合には、V領域は開放されない、または遊技球が進入することは実質的には不可能な程度に開放されるため、当該V領域に遊技球が進入することはなく、大当たり遊技終了後の遊技状態は通常遊技状態となる。
本実施形態では、当否抽選確率の低確率状態(通常遊技状態、第二特別遊技状態)での大当たり確率は約1/319であり、高確率状態(第一特別遊技状態)での大当たり確率は約1/100である。なお、当該大当たり確率の具体的な値等は適宜変更可能である。
当否抽選結果が大当たりとなったときに実行される大当たり遊技は、常態において閉鎖されている大入賞領域906が所定の閉鎖条件成立まで開放されるラウンド遊技(単位遊技)を一または複数回繰り返すものである。閉鎖条件は、大入賞領域906が開放されてから所定時間経過すること(時間条件)、および、大入賞領域906が開放されてから所定個数の遊技球が入賞すること(入賞条件)、の一方が発生したとき(時間条件および入賞条件の一方が成立したとき)に成立するものとする。ただし、継続的に大入賞領域906を狙って遊技球を発射していれば(本実施形態では右打ちしていれば)、所定時間経過する前(タイムアップする前)に所定個数の遊技球が大入賞領域906に入賞するように設定されている。つまり、遊技者が指示通り遊技していれば時間条件よりも入賞条件が先に成立することで閉鎖条件が成立することになる。当該所定個数は「カウント(数)」等と称されるものであり、本実施形態ではカウント=10とされている。また、大入賞領域906に一の遊技球が進入することで払い出される賞球数=15とされている。よって、継続的に大入賞領域906を狙って遊技球を発射していれば、一回の単位遊技にて少なくとも10×15=150個の賞球を得ることができる(いわゆるオーバー入賞が発生した場合にはそれ以上となる)。当然ではあるが、大当たり遊技のラウンド数が多いほど得られる賞球は多くなるため、遊技者にとって有利であるといえる。
第一当否抽選(特図1抽選)にて当選した大当たりは、50%が通常大当たりであり、50%が特別大当たりであることを説明したが、そのいずれも5ラウンド(R)大当たりである(いわゆる初当たりは全て5ラウンドである)。つまり、50%が5ラウンド通常大当たり、残りの50%が5ラウンド特別大当たりである。また、第二当否抽選(特図2)にて当選した大当たり(大当たり振り分け)は、100%特別大当たりであることを説明したが、50%は5ラウンド特別大当たりであり、残りの50%は10ラウンド特別大当たりである。
なお、上記のような遊技性(スペック)とするのはあくまで一例である。「V確変タイプ」とせず、第一当否抽選と第二当否抽選の確変割合が同じである構成としてもよい。また、「ST」機とせず、いわゆる「確変ループ機」としてもよい。また、いわゆる「二種」の機能を持つ遊技機(「一種二種混合機」等)としてもよい。以下の説明において特に示した場合を除き、遊技性は適宜変更可能である。
3)発動演出
本実施形態にかかる遊技機1は、発動演出(図4~図6参照)を実行することが可能である。以下、発動演出について詳細に説明する。発動演出は、表示領域911に好機画像20が表示されること(図4(b)参照)を条件に発生するものである。裏を返せば、好機画像20が表示されなければ発動演出が発生することはない。好機画像20の具体的態様はどのようなものであってもよい。遊技者が将来的に良いことが起こるのではないかと感じるような態様とすることが好ましい。本実施形態では、「武器」を表したかのような好機画像20とされる。
本実施形態では、第一特別遊技状態における変動中演出中に好機画像20が表示される(通常遊技状態や第二特別遊技状態における変動中演出中に好機画像20が表示されるものとしてもよい)。発動演出は、好機画像20(武器)を用いる(好機画像20が消費される)ことで、遊技者に有利な事象が発生したかのように示されるものである。発動演出が発生(有利な事象が発生)することをもって、(「武器」は用いられたものとして)好機画像20は消去されることになる。以下の説明においては、表示された好機画像20が用いられること、すなわち発動演出が発生することを単に「発動」と称することもある。好機画像20が表示された後、具体的にどのようなタイミングで発動するかを遊技者は前もって知ることができない。よって、好機画像20が表示された後は、発動タイミングを推測しながら遊技者は遊技を楽しむことになる。
好機画像20の発動タイミングとしては、大きく、通常タイミング(図5参照)と特殊タイミング(図6参照)に区分けされる。新たに好機画像20が表示された場合、その発動タイミングは、通常タイミングとなることが95%超である。つまり、発動タイミングが通常パターンとなることは「デフォルト」(基本)の演出態様であるといえる。
通常タイミング(図5参照)は、変動中演出中に発動するというものである。変動中演出中に発生した発動演出に伴う有利な事象は、大当たりの獲得に関するものとされる。第一特別遊技状態は次の大当たりの獲得を目指して遊技する状態であるから、その大当たりの獲得に関する有利な事象が発生する。特に本実施形態における第一特別遊技状態は、所定回数(150回)連続してはずれとなる前に次の大当たりに当選することで連荘となるいわゆるST状態であるから、当該第一特別遊技状態が終了するよりも前に大当たりに当選することが遊技者の大きな目標となる。その大当たり獲得の「手助け」となるように見える事象が、発動演出に伴って発生する。
本実施形態では、発動演出が発生した変動中演出(対象変動中演出)に対応する当否抽選結果(対象当否抽選結果)が大当たりとなる蓋然性(いわゆる(大当たり)信頼度)が高まったことを示す事象が発動演出に伴って発生する。その具体的態様はどのようなものであってもよい。本実施形態では、第一特別遊技状態において、遊技者側のキャラクタである味方キャラクタ(図面においては「味」の文字を付して表す)と敵キャラクタ(図面においては「敵」の文字を付して表す)が戦うバトル演出(図5(a)参照)が発生することがあり、当該バトルに勝利した場合(いわゆる復活(逆転)を含む)に大当たりとなるところ、当該バトル演出中に発動演出が発生する(図5(b)参照)ことがある。バトル演出中に発動演出が発生した場合には、発生しなかった場合に比して、味方キャラクタが勝利する勝利結末(図5(c)参照)に至る蓋然性が高まる(すなわち、大当たり信頼度が高まる)。ただし、図示しないが、本実施形態では、発動演出が発生しても、味方側キャラクタが敗北する敗北結末に至る(対象当否抽選結果がはずれとなる)可能性がある。なお、本実施形態とは異なり、発動演出が発生した場合には、対象当否抽選結果が大当たりとなることが確定する設定としてもよい。また、発動演出(有利な事象)の内容として、大当たり信頼度が異なる複数種の内容が設定された構成としてもよい。
特殊タイミング(図6参照)は、大当たり遊技中に発動するというものである。変動中演出中に発動演出が発生せずに当否抽選結果が大当たりとなった場合(図6(b)参照)には大当たり遊技が開始されることになるところ、本実施形態では当該大当たり遊技でも好機画像20がそのまま表示され続ける(好機画像20の「持ち越し」が起こる。なお、一時的に好機画像20が表示されない状態となることは許容されるが、少なくとも発動演出が発生しうる単位遊技中は表示される)ように設定されている(図6(c)参照)。そして、当該大当たり遊技(以下、発動演出が発生する大当たり遊技を対象大当たり遊技と称することもある)にて好機画像20が発動し、遊技者に有利な事象が発生するものとされている(図6(d)参照)。なお、本実施形態では、好機画像20が「持ち越された」状態で対象大当たり遊技が開始された場合、当該対象大当たり遊技にて必ず好機画像20の発動が発生するように設定されている。換言すれば、好機画像20が表示された場合にて、通常タイミング(変動中演出)で発動しなかった場合には、特殊タイミング(対象大当たり遊技)で発動するということである。
大当たり遊技中に発生した発動演出に伴う有利な事象は、大当たり遊技に関するものとされる。本実施形態では、「ラウンドの延長」が有利な事象として発生する。具体的には、発動演出が発生することになる対象大当たり遊技とされるのは、10ラウンド大当たり(10ラウンド特別大当たり)に限定されている。ただし、対象大当たり遊技が開始される時点においては、その大当たり遊技は5ラウンド大当たり(5ラウンド特別大当たり)であるように見せられる。本実施形態では、10ラウンド特別大当たりは「MAXボーナス」と、5ラウンド特別大当たりは「ビッグボーナス」と名付けられているところ、対象大当たり遊技の冒頭においては「ビッグボーナス」の文字が表示領域911に表示されて、遊技者には5ラウンド特別大当たりであるかのように見せられる(図6(c)参照)。そして、5ラウンド目の単位遊技(5回目の単位遊技)が終了する前までに発動演出が発生して、現在実行されている大当たりが実は10ラウンド特別大当たりであったこと、すなわち「ラウンドの延長」が報知される(「ラウンドの延長」が有利な事象として発生する)(図6(d)参照)。上述した通り、好機画像20が表示された場合、通常タイミング(変動中演出)で発動しなかったときには、特殊タイミング(対象大当たり遊技)で発動することになるから、好機画像20が表示された上でそれが発動せずに大当たりに当選した場合には、当該大当たりが10ラウンド大当たり(MAXラウンド大当たり)になることが確定するといえる。
上記の点(特殊タイミングでの発動)をまとめると、発動演出の発生前には、X回の単位遊技を含むものである(Xラウンド大当たりである)かのように示されていた大当たり遊技が、実際にはY回(X<Y)の単位遊技を含むものである(Yラウンド大当たりである)ことが発動演出に伴って報知されるということになる。
本実施形態では、好機画像20は、いわゆる先読みを行った上で表示するかどうかを決定する(好機画像20の表示は、いわゆる先読み演出の一種であるといえる)。上述した通り、発動演出(有利な事象)は、対象変動中演出中または対象大当たり遊技中に発生するものであるところ、対象変動中演出や対象大当たり遊技に対応する当否抽選情報(保留情報)が変動前保留図柄12(対象保留Tとして図示する)として表示されている状況にて好機画像20が表示される(図4(a)参照)。換言すれば、将来的に「バトル演出での発動」および「ラウンド延長を示す発動」のいずれかを実行することが前もって決定された段階(「先読み」により決定された段階)で新たな「武器」が取得されたかのように示す演出を経て好機画像20が表示される。なお、遊技者には、対象保留であることが把握可能な態様とされるわけではない(保留図柄10の態様による信頼度示唆は生じる可能性があるものの、当該態様は対象保留であることの報知ではない)。また、好機画像20として表示されている状態においては、それがバトル演出にて発動する(対象変動中演出中に発動する)のか、大当たり遊技中に発動する(対象大当たり遊技中に発動する)のかを遊技者が判別することはできない。通常タイミングであれば、対象保留Tが変動中保留図柄11として表示された状態での変動中演出中に発動演出が発生し(図4(c)、図5参照)、特殊タイミングであれば、対象保留Tに対応する当否抽選結果が大当たりとなり、その大当たり遊技中に発動演出が発生する(図4(c)、図6参照)。
このように、発動演出は、基本的には(「デフォルト」である通常タイミングは)変動中演出中に発生するというものであるから、好機画像20が表示された際、遊技者はどの変動中演出にて発動するかを想定しながら遊技することが考えられる。しかしながら、本実施形態では、変動中演出中にて発動せず(好機画像20の「持ち越し」が起こり)、大当たり遊技中に発動する(特殊タイミングにて発動する)場合もあるから、遊技者の想定に反した発動が起こり得るという面白みのある遊技性を実現することができる。別の見方をすれば、好機画像20が取得されたにもかかわらずそれが変動中演出中に用いられずに大当たりになってしまうと、(本実施形態のように大当たり遊技中に発動しないのであれば)遊技者は損をしたような気分になってしまうおそれがあるところ、本実施形態では大当たり遊技中に好機画像20が発動することになるため、このようなおそれを低減することができるといえる。
特に、本実施形態では、通常タイミングにて発動した場合、(発動しなかった場合に比して)対象当否抽選結果が大当たりとなる蓋然性は高まるものの、対象当否抽選結果がはずれとなる可能性もあるものである。つまり、通常タイミングにおける発動は、信頼度上昇という有利な事象ではあるものの、実質的な利益(大当たり)を遊技者が得ることができない可能性もある。一方、特殊タイミングにおける発動は、「ラウンド延長」(10ラウンド大当たりになる)という明確な利益の享受が確定するものである。よって、変動中演出中に発動する場合だけでなく、大当たり遊技中に発動する可能性もあることを知った遊技者であれば、好機画像20が表示されたときには、なるべく変動中演出中に発動せずに大当たりとなることを願う遊技性が実現されることになる。
以下、上記発動演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例1-1
二以上の好機画像20が表示された状態となることがある(図7(a)参照)構成とする。なお、実際に二以上の好機画像20が表示された状態とせずに、「×2」といった文字を好機画像20に付すことで、二以上の好機画像20が表示された状態にあることを表現してもよい。このように二以上の好機画像20が表示された場合には、表示された好機画像20の数分、発動演出が発生することになる。したがって、表示された二以上の好機画像20に基づく全ての発動演出が発生しなかった場合には、大当たり遊技中に残りの好機画像20に基づく発動演出が発生することになる。
例えば、二つの好機画像20が表示され(図7(a)参照)、変動中演出中においては一回の発動演出しか発生せずに(一つの好機画像20しか消費されずに)(図7(b)参照)大当たりとなった場合(図7(c)参照)には、残り一つの好機画像20に基づく発動演出が大当たり遊技中に発生する(図7(e)参照)ことになる。このようにすることで、二以上の好機画像20が表示された場合には、全ての好機画像20に基づく発動演出が変動中演出中に発生するかどうかに遊技者が注目する遊技性となる。
〇具体例1-2
上記実施形態では、大当たり遊技中に発生する発動演出に伴う有利な事象(の報知)は「ラウンド延長」であることを説明したが、それに代えてまたはそれに加えて、その他の事象が有利な事象として発生するようにしてもよい。例えば、大当たり遊技終了後の遊技状態が、通常遊技状態(低確率状態)および第一特別遊技状態(高確率状態)のいずれにも移行する可能性がある設定とした上で、大当たり遊技終了後に通常遊技状態に移行する大当たり(通常大当たり)と見せかけて、第一特別遊技状態に移行する大当たり(特別大当たり)であることの報知(いわゆる確変大当たりへの昇格)が有利な事象として発生するものとしてもよい。また、大当たり遊技終了時点で取得されている保留情報のなかに当否抽選結果が大当たりとなるものが含まれており、いわゆる保留内連荘が発生する場合に、当該保留内連荘が発生することの報知が有利な事象として発生するものとしてもよい。なお、当該保留内連荘は、実際には大当たり遊技終了後に発生するものである(大当たり遊技中に発生するものではない)が、このような大当たり遊技終了後に発生する事象の報知も大当たり遊技中に発生する「有利な事象」として設定してもよい。
上記具体例1-1にて説明したように、二以上の好機画像20が表示された状態となりうる設定とするのであれば、二以上の好機画像20が大当たり遊技に「持ち越される」可能性もある構成とすることができるところ、本例のように大当たり遊技中に発生する有利な事象として複数種の事象が設定されていれば、二以上の好機画像20が大当たり遊技に持ち越された場合に、二以上の好機画像20のそれぞれの発動により異なる事象が発生しうるものとすることができる。例えば、二つの好機画像20が大当たり遊技に持ち越された場合(図8(a)参照)に、そのうちの一つの好機画像20が発動して「ラウンド延長」が報知され(図8(b)参照)、もう一つの好機画像20が発動して「保留内連荘」が報知される(図8(c)参照;例えば「V」(大当たり)がストックされたことを示す演出を実行することで保留内連荘を報知する)といったことがある構成となる。
〇具体例1-3
好機画像20として互いに異なる複数種の態様が設定されたものとし、その態様により発動タイミング(通常タイミングとなるか特殊タイミングとなるか)が示唆されるものとする。例えば、第一好機画像21(図9(a)参照)とそれとは異なる態様の第二好機画像22(図9(b)参照)が表示されうるものとし、第一好機画像21が表示された場合よりも、第二好機画像22が表示された場合の方が、変動中演出中に発動演出が発生せずに大当たり遊技中に発動演出が発生する蓋然性が高い(通常タイミングではなく特殊タイミングとされる蓋然性が高い)設定とする。ただし、いずれの好機画像20も(第一好機画像21、第二好機画像22の両方とも)、通常タイミングで発動することもあれば、特殊タイミングで発動することもある設定とする(いずれかのタイミングで発動することが確定するわけではない設定とする)ことが好ましい。いずれの好機画像20も、あくまで変動中演出中に発動することを基本とし、それが大当たり遊技中に「持ち越される」可能性があるようにしておくことで、遊技の趣向性が確保される(大当たり遊技への「持ち越し」の発生が醍醐味である)からである。このようにすることで、(発動タイミングが通常タイミングとされず特殊タイミングとされる可能性があることを知っている)遊技者は好機画像20の態様にも注目するであろう遊技性が実現される。
上記具体例1-1にて説明したように、二以上の好機画像20が表示された状態となりうる設定とするのであれば、表示された二以上の好機画像20のうち、一部が第一好機画像21であり、他の一部が第二好機画像22となる状態となりうる構成とすることができる。例えば二つの好機画像20が表示され、一つが第一好機画像21、もう一つが第二好機画像22であるという状況(図9(c)参照)が生じうる構成とすることができる。
〇具体例1-4
発動演出が変動中演出中に発生せずに好機画像20が大当たり遊技に持ち越され、大当たり遊技中に発動演出が発生した場合であっても、実質的な利益を受けることができない可能性があるものとする。例えば、上記実施形態のように大当たり遊技中の発動演出に伴い「ラウンド延長」が発生する可能性がある構成とする場合において、発動演出が発生した場合の方が、発生しなかった場合に比してラウンド延長が発生する蓋然性が高いものの、ラウンド延長が発生するとは限られない設定とする。端的にいえば、大当たり遊技への好機画像20の持ち越しは、ラウンド延長が発生する蓋然性が高まることの示唆に留まる(ラウンド延長の発生が確定するわけではない)設定とする。なお、本例のように構成しても、「ラウンド延長が発生する蓋然性が高まる」ことが発動演出に伴う遊技者に有利な事象であるとみることもできる。
4)連続示唆画像
本実施形態にかかる遊技機1は、連続演出を実行することが可能であり、その連続演出の発生を示唆するものとして連続示唆画像30が表示領域911に表示されることがある。なお、本実施形態では、連続示唆画像30が表示される(連続示唆画像30による連続演出の発生示唆がなされる)のは、通常遊技状態での変動中演出中であるが、特別遊技状態での変動中演出中に連続示唆画像30が表示されることがある構成としてもよい。
連続演出(その一例を図10に示す)は、連続して発生する二回以上の単位演出を含むものである。本実施形態では、連続示唆画像30による示唆対象となる連続演出は、擬似連続演出である。擬似連続演出自体は周知であるため簡単に説明するが、端的にいえば表示領域911にて変動する装飾図柄80(装飾図柄群80g)が所定の組み合わせで擬似停止(遊技者には停止しているように見えるもののわずかに揺れている等、完全には停止していない状態をいう)し(図10(b)(d)参照)、再び変動を開始する(図10(c)(e)参照)ことを一または複数回繰り返す演出をいうものである。なお、擬似停止した状態は、最終的な当否抽選結果を示す組み合わせを構築する状態ではない。当否抽選結果を示す組み合わせは、全ての装飾図柄80が完全に停止した状態である。上記所定の組み合わせ(「チャンス目」等とも称される)は、大当たりを示す組み合わせ(同じ装飾図柄80の三つ揃い)ではなく、所定の法則に基づいて設定されるものとすることが好ましい。本実施形態では、中装飾図柄群80gCから選択されて擬似停止した中装飾図柄80Cが「7」図柄であり、かつ、左装飾図柄群80gLから選択されて擬似停止した左装飾図柄80L、右装飾図柄群80gRから選択されて擬似停止した右装飾図柄80Rが異なる図柄である(「リーチ」不成立状態である)組み合わせをいう(図10(b)(d)参照)。
ここで、擬似連続演出においては、所定の組み合わせで停止した後、再変動することを新たな単位演出の開始とみなす。例えば、
「(1)変動中演出が開始されたことによる変動状態」(図10(a))
→「(2)所定の組み合わせで擬似停止した後再変動」(図10(b)(c))
→「(3)所定の組み合わせで擬似停止した後再変動」(図10(d)(e))
というような疑似連続演出が発生するのであれば、(1)から(2)までが一回目の単位演出、(2)から(3)までが二回目の単位演出、(3)以降が三回目の単位演出ということになる。なお、本願技術分野において、(2)から(3)までは「擬似2変動」、(3)以降は「擬似3変動」と一般的に称されていることから、上記のように単位演出の回数を認定することは、当該「擬似○変動」の「○」の数値に基づくものであり、極めて自然な認定であるといえる。また、擬似連続演出においては、「連続回数」と表現することがあるが、当該連続回数=単位演出の発生回数ということになる。
本実施形態では、単位演出の発生回数が多くなるほど、対象当否抽選結果(擬似連続演出が発生する変動中演出(対象変動中演出)に対応する当否抽選結果をいう)の大当たり信頼度が高くなる。また、単位演出の発生回数の最大は適宜設定することができる。本実施形態では、単位演出の発生回数=4(擬似4変動に至ること)が最大とされている。単位演出の発生回数が4回に到達した場合には、対象当否抽選結果が大当たりとなることが確定する。つまり、単位演出の発生回数が4回に到達することは大当たりとなる変動でしか発生しないため、極めて稀である。
単位演出の発生回数が2~4回のときには、その回数を示す数値を含む回数画像32が表示領域911に表示される。本実施形態では、発生回数=2回(擬似2変動)の状態においては「×2」の文字を含む回数画像32(図10(c)参照)が、発生回数=3回(擬似3変動)の状態においては「×3」の文字を含む回数画像32(図10(d)参照)が、発生回数=4回(擬似4変動)の状態においては「×4」の文字を含む回数画像32(図示せず)が表示される。なお、数値の表現方法は種々考えられる。漢数字やローマ数字であってもよいし、所定の画像(アイコン)の数等により表現してもよい(詳細を後述する連続示唆画像30についても同じ。ただし、回数画像32と連続示唆画像30とで表現する方法は同じとされる。例えば回数画像32が漢数字により表現されるのであれば、連続示唆画像30も漢数字で表現される)。単位演出の発生回数が多くなるほど対象当否抽選結果の大当たり信頼度が高くなるのであるから、当該回数画像32の数値が大きいほど対象当否抽選結果の大当たり信頼度が高いといえる。なお、上述した通り、発生回数=4回となった場合には大当たり確定なのであるから、敢えて回数画像32(「×4」の回数画像32)が表示されないようにしてもよい(対象当否抽選結果がはずれとなる可能性もある状態において、回数画像32(「×2」や「×3」が表示されるようにしてもよい)。
連続演出は、二回以上の単位演出が連続して発生することによってはじめて成立するものである。少なくとも二回目の単位演出が発生しなければ単位演出が「連続」したことにならないからである。上記擬似連続演出でいえば、所定の組み合わせで擬似停止し再変動することが少なくとも一回発生しなければ連続演出の発生とはいえないことになる。しかし、本実施形態では、二回目の単位演出が実行されるかどうか遊技者にはわからない状態、すなわち連続演出が実行されるかどうかが遊技者に判明していない状態(以下、基準状態とする。例えば図10(a)の状態はその後擬似連続演出が発生するかどうか判明していない状態であるといえる)において、単位演出の発生回数が一回であるかのように示す連続示唆画像30(図11(b)参照)が表示領域911に表示されることがある。本実施形態では「×1」の文字(「1」の数値)を含む連続示唆画像30が表示される。つまり、上述した通り回数画像32は「×2」、「×3」、「×4」といった文字を含むものとされるのであるから、それに倣って「×1」の文字を含む連続示唆画像30が表示される。上述した通り、少なくとも二回の単位演出が実行されなければ連続演出が発生したとは言えないのであるから、基準状態は連続演出が発生するとは限らない状態である。よって、当該基準状態にて表示されうる連続示唆画像30は、あくまで、単位演出の発生回数が一回である「かのように」示す(将来的に連続演出が発生したと仮定すれば、現在は一回目の単位演出が実行されている状態であることを示す)画像である。
本実施形態における対象の連続演出は擬似連続演出であるから、上記基準状態は変動中演出の冒頭(開始直後)の状態を含むことになる(仮に、擬似連続演出が発生するとしたならば、変動中演出の開始から所定の組み合わせで擬似停止するまでが一回目の単位演出ということになるから)。したがって、基準状態は、全ての変動中演出が含む状態である(毎変動基準状態が訪れる)ということである。しかし、連続示唆画像30(「×1」の表示)は、全ての変動中演出(毎変動訪れる基準状態の全て)にて表示されるわけではない。毎変動連続示唆画像30が表示されると、当該連続示唆画像30による示唆作用が事実上無くなってしまうからである。本実施形態では、基準状態にて連続示唆画像30が表示された場合(図11(b)参照)の方が、基準状態にて連続示唆画像30が表示されなかった場合(図11(a)参照)よりも擬似連続演出が発生する蓋然性が高くなるように設定されている。つまり、変動中演出の開始冒頭に「×1」が表示されることがあり(表示されないこともあり)、当該表示がなされている場合の方が、当該表示がなされていない場合に比して、その後擬似連続演出が発生する蓋然性が高いということである。ただし、ある変動中演出の基準状態にて連続示唆画像30が表示されなかった場合(図10(a)、図11(a)参照)であってもその後擬似連続演出(二回目の単位演出)が発生する可能性はある。
また、本実施形態では、ある変動中演出の基準状態にて連続示唆画像30が表示された(図11(b)に示す状態となった)からといって、当該変動中演出にて擬似連続演出が発生するとは限られない。すなわち、「×1」が表示された場合の擬似連続演出が発生する確率≠100%である。ただし、連続示唆画像30が表示された場合には、必ず擬似連続演出が発生するようにすることを否定するわけではない。
このように、本実施形態では、連続演出が発生する蓋然性が高まったことを示唆する画像として、当該連続演出が発生するかどうかわからない基準状態にて、単位演出の発生回数が一回であるかのように示す連続示唆画像30が表示されることがある。連続演出が発生した際に上述したような回数画像32(「×2」、「×3」、「×4」といった文字を含む画像)が表示されることは一般的に知られているから、それに倣う連続示唆画像30(「×1」の文字を含む画像)が表示されるようにして、連続演出が発生する蓋然性が高まっていることの示唆を分かりやすいものとしている。
以下、上記連続示唆画像30に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例2-1
上記実施形態では、連続示唆画像30による示唆対象とされる連続演出は、擬似連続演出であることを説明したが、その他の連続演出が示唆対象とされた構成としてもよい。例えば、先読み連続演出が示唆対象とされたものとしてもよい(図12参照)。先読み演出自体は公知であるため詳細な説明を省略するが、対象当否抽選結果よりも先に報知が完了する一または二以上の先の当否抽選結果(はずれ)を利用し、対象当否抽選結果の大当たり信頼度が高まったことを示唆するものである。例えば、一または二以上の先の当否抽選結果(はずれ)を報知する装飾図柄80の組み合わせを所定の法則を満たす組み合わせ(チャンス目;図12においては左から「順目」となることをチャンス目としている)として、対象当否抽選結果の大当たり信頼度が高まったことを示唆することが考えられる。この場合において、先読み演出に利用される一または二以上の先の当否抽選結果のうち、最初に報知が完了するものの変動中演出(以下、最先の変動中演出と称する)中に連続示唆画像30が表示される(図12(a)参照)ものとする。
最先の変動中演出が実行されている最中は、最先の変動中演出の一つ前の変動中演出にて上記チャンス目が表示されていない状態であり、先読み連続演出が発生するかどうか分からない状態である。また、仮に先読み演出が発生したとすれば一回目の単位演出が実行されていた状態に相当するといえる。よって、当該最先の変動中演出中を基準状態として当該最先の変動中演出中に連続示唆画像30が表示されることもある設定とする。ある変動中演出中に連続示唆画像30が表示された場合、当該変動中演出に対応する当否抽選結果(はずれ)を報知する組み合わせとしてチャンス目が表示される蓋然性が高まったということになるともいえる。その後は、対象当否抽選結果に対応する対象変動中演出まで、チャンス目停止→変動開始の度に数値が増加する回数画像32が表示されるようにすればよい(図12(b)~(e)参照)。
〇具体例2-2
連続示唆画像30として表示される画像の態様として二以上の態様が設定されたものとする。連続示唆画像30の態様の差を設定する手法はどのようなものであってもよいが、連続示唆画像30の本質的機能である「単位演出の発生回数が一回であるかのように示す」ものであることは確保されるものとする。例えば、「×1」という文字を含むものであることは維持しつつ、当該文字の色を異ならせることが考えられる。
連続示唆画像30が表示される場合、第一連続示唆画像30(黒)(図13(b)参照)およびそれとは態様が異なる第二連続示唆画像30(赤)(図13(c)参照)のいずれかが表示されるものとする。その上で、基準状態にて第一連続示唆画像30(黒)が表示された場合よりも、第二連続示唆画像30(赤)が表示された場合の方が、その後連続演出が発生する(二回目の単位演出が発生する)蓋然性が高いものとする。連続示唆画像30が表示されないケースも含めれば、基準状態にて「連続示唆画像非表示」<「第一連続示唆画像表示」<「第二連続示唆画像表示」の順で、その後連続演出が発生する蓋然性が高いということである(図13参照)。本例のようにすることで、遊技者は、基準状態にて連続示唆画像30が表示されるかどうかということだけでなく、連続示唆画像30が表示される場合にはその態様にも注目するであろう遊技性が実現される。
〇具体例2-3
上記実施形態では、変動中演出の冒頭から連続示唆画像30が表示される場合があることを説明したが、変動開始から所定期間(変動中演出の開始から所定期間)はどのような状況であっても(将来的に連続演出が実際に発生するかどうかに関係なく)連続示唆画像30が表示されることはなく(図14(a)(b))、当該所定期間の経過後に連続示唆画像30が表示される可能性がある(図14(c)参照;当該図14(c)には連続示唆画像30が表示された状態を示すが、連続示唆画像30が表示されない場合もある)構成とする。変動中演出の冒頭(最初)から連続示唆画像30が表示されていると、当該連続示唆画像30が表示されていることに遊技者が気付かないおそれ等がある。本例のようにすることで、全ての変動にて少なくとも上記所定期間中は連続示唆画像30が表示されないのであり、連続示唆画像30が表示されることになる場合であっても「連続示唆画像が表示されていない状態」から「連続示唆画像が表示された状態」への変化が生じることになるため、当該連続示唆画像30が表示されたこと(連続示唆画像30により連続演出の発生が示唆されていること)が分かりやすくなる。
〇具体例2-4
二回目の単位演出が発生した状態で表示される回数画像32を「×1」(図15(c)参照)とし、三回目の単位演出が発生したことで表示される回数画像32を「×2」とし、・・・といったように、回数画像32が含む数値が「単位演出の発生回数-1」である構成としてもよい。上述した通り、連続演出は、二回以上の単位演出が連続して発生することによってはじめて実行されたと認定されるものである(一回の単位演出は「連続」しているといえないから)。つまり、二回目の単位演出が発生して初めて連続演出の成立といえるのであるから、二回目の単位演出から回数画像32の「回数」がカウントされるものとしてもよい。
この場合、連続示唆画像30は、「×0」といったように表現されるものとすればよい(図15(a)参照)。つまり、連続演出が成立することになる二回目の単位演出から回数のカウントが開始されるのであるから、それに倣い「0」という数値を含む回数示唆画像として表示し、連続演出の発生が示唆されるようにすればよい。
5)ステージチェンジ
本実施形態では、変動中演出の内容を司る様式(演出様式)として「ステージ」(「モード」等とも称される)という概念が用いられている(このような「ステージ」という概念自体は公知である)。現在設定されているステージに基づいて、変動中演出の内容が決定される(各ステージ専用の変動中演出を構成する各種演出が発生しうる)。なお、当該ステージは、信頼度示唆等に用いることができるものではあるものの、遊技者の実質的な利益(出玉)に直接的な影響を与えるものではない。また、本実施形態では、通常遊技状態にて当該ステージという概念が用いられて変動中演出が制御されるが、特別遊技状態においても同様に制御されるものとしてもよい。また、ステージ(ステージチェンジ)を説明するための図面以外の図面においては、当該ステージに関する要素の図示を省略している。
本実施形態では、設定されうるステージとして、都市AをモチーフにしたステージA(図16(a)参照)と、都市BをモチーフにしたステージB(図16(b)参照)と、都市CをモチーフにしたステージC(図16(c)参照)の三種類が設定されている。本実施形態では、現在設定されているステージの種類を示す文字が表示領域911に表示される。また、現在設定されているステージの種類に応じた背景画像(装飾図柄80の背景)が表示領域911に表示される(図面においては、背景画像を簡略化して示す)。よって、遊技者は、背景画像によっても現在設定されているステージを把握することができる。図示しないが、設定されているステージの種類に応じ、保留図柄10の基本的態様(デフォルトの態様)が変化するようにしてもよい。このようにすることで、ステージの違いが保留図柄10の基本的態様の違いによって強調されることになる。
このようなステージの種類が変化することは一般的にステージチェンジと称される。本実施形態では、以下で詳細を説明する特殊ステージチェンジ(途中様式変化)が実行可能である。なお、本実施形態では、発生するステージチェンジの一部が当該特殊ステージチェンジとされるものであるが、発生する全てのステージチェンジが当該特殊ステージチェンジとされるものとしてもよい。また、以下の説明において特に明示することなく単にステージチェンジと称するものは当該特殊ステージチェンジを指すものとする。
ステージチェンジが発生する場合における、変化前のステージを事前ステージ(事前様式)と、変化後のステージ(新しく設定されたステージ)を事後ステージ(事後様式)とする(当然、「事前ステージの種類≠事後ステージの種類」である)。ある変動中演出(以下、先の変動中演出とする)にて事前ステージが設定された状態から、当該ある変動中演出の次の変動中演出(以下、対象変動中演出)にて事後ステージが設定されるステージチェンジが発生するものとした場合、事前ステージから事後ステージへの切り替えは以下のように制御される(事前ステージがBであり、事後ステージがCであるケースを例として図17に示して説明する)。
先の変動中演出中は、事前ステージ(ステージB)が設定された状態にある(図17(a)参照)。先の変動中演出の末尾または対象変動中演出の冒頭の少なくとも一部を含む期間T(以下、予告期間Tと称することもある)中に変化予告画像40が表示される(図17(b)参照)。本実施形態では、対象変動中演出の冒頭(開始から所定時間経過するまで)が予告期間Tとされる。なお、変化予告画像40が表示される予告期間Tの長さは0.5秒~2秒程度とされる(いわゆるカットイン画像のように、短時間表示されるものである)。当該変化予告画像40は、ステージの変化が生じることを前もって遊技者に示す画像である。本実施形態では、事後ステージとされるステージの種類に応じた変化予告画像40が表示され、事後ステージとされるステージの種類が前もって遊技者に示される。ステージAが事後ステージとされる場合には変化予告画像Aが、ステージBが事後ステージとされる場合には変化予告画像Bが、ステージCが事後ステージとされる場合には変化予告画像Cが表示される(変化予告画像A~Cの態様は互いに異なる)。本実施形態は、各変化予告画像40は、事後ステージの名称を示す文言を含むものとされる。また、本実施形態では、変化予告画像40は、表示領域911の全体に表示される。図17に示した例はステージBからステージCへの変化が発生するものであるから、変化予告画像Cが表示される(図17(b)参照)。なお、本実施形態における変化予告画像Aや変化予告画像Bは、図17(b)に示した変化予告画像Cが含む「Cステージ」の文言が、「Aステージ」や「Bステージ」とされたものである。それ以外の部分の態様も各変化予告画像40で異ならせ、各画像の相違がより際立つようにしてもよい。
変化予告画像40が消去される時点(消去時点)は、予告期間Tの終了時点である。なお、当該消去時点は、後述する切替時点よりも前の時点である。本実施形態では、当該変化予告画像40が消去された後も、事前ステージ(ステージB)が設定された状態にある。つまり、ステージCへの変化を予告する変化予告画像Cが表示されたにもかかわらず、当該変化予告画像Cが消去された後も未だステージBが設定された状態にある(図17(c)参照)。なお、保留図柄10の基本的態様が設定されているステージに依存する(ステージの種類毎に保留図柄10の基本的態様が異なる)構成とする場合には、ステージCへの変更が完了するまでは、保留図柄10の基本的態様もステージBに対応したものとされる。
ステージBが設定された状態で対象変動中演出が進行し、当該対象変動中演出の途中である切替時点に到達することを契機としてステージBからステージCに変化させる(図17(d)参照)。つまり、切替時点に到達することを契機として事前ステージから事後ステージへ変化させる。なお、切替時点は、上記消去時点から1~2秒程度経過した時点である。つまり、変化予告画像40が消去された後、事前ステージが設定されている状態が1~2秒程度維持されるということである。少なくとも、切替時点は、三つの装飾図柄群80gの全てが変動中である時点とされる。すなわち、リーチ等が成立するかどうか判明する前に切替時点に到達し、事前ステージから事後ステージへの変化が発生する。それ以降は、次のステージチェンジが発生するまで事後ステージ(ステージC)が維持される。
従来のステージチェンジは、対象変動中演出が開始されたときには既に新たなステージ(事後ステージ)が設定された状態にあるものが一般的であった。本実施形態における特殊ステージチェンジは、変動中演出(対象変動中演出)の途中で事前ステージから事後ステージへの変化が生じる(図17(c)(d)参照)ものである。つまり、変動中演出の途中ではっきりとステージの変化を遊技者に見せるものであるから、ステージが変化したことが分かりやすいという利点がある。
また、参考例として図18に示すように、本実施形態でいう変化予告画像40(変化予告画像40に相当するような画像)を用いる従来のステージチェンジは、当該変化予告画像40が消去された後は変化後のステージが設定された状態にある、すなわち変化前のステージが設定された状態と変化後のステージが設定された状態との間に変化予告画像40が介在されるため(変化前のステージと変化後のステージが変化予告画像40で分断されるため)、ステージの変化している様子が実際に表れるものではなかった。これに対し、本実施形態では、ステージの変化が生じることを予告する変化予告画像40(図17(b)参照)が消去された後も、事前ステージが設定された状態(変化が生じていない状態)にある(図17(c)参照)から、変化予告画像40によりステージチェンジが発生することを予告した上で、実際に「事前ステージから事後ステージへの変化」が発生している様子を見せる(図17(c)から(d)への変化を見せる)ことができる。つまり、ステージが変化したことをより明確に示すことができる。
また、変化予告画像40は、事後ステージとされるステージの種類を示すものである(図17(b)参照)ところ、本実施形態ではこのような事後ステージの種類が示された後も、一時的には事前ステージが設定された状態にある(図17(c)参照)という斬新なものである。
以下、上記ステージチェンジ(特殊ステージチェンジ)に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例3-1
上記実施形態では、事前ステージから事後ステージへの変化が生じるよりも前に、変化予告画像40が表示されることを説明したが、このような変化予告画像40が表示されない構成としてもよい。すなわち、先の変動中演出の末尾および対象変動中演出の冒頭の少なくとも一方を含む期間(上記実施形態でいう予告期間Tに相当する期間)中にも変化予告画像40が表示されず、先の変動中演出から対象変動中演出(切替時点到達前)にかけて事前ステージを表す背景画像等が継続的に表示され続けるものとする。そして、切替時点(例えば、対象変動中演出が開始されてから2秒後の時点)に到達することを契機として事前ステージから事後ステージへの変化が生じるようにする。本例のようにしても、変動中演出の途中ではっきりとステージの変化を遊技者に見せることになるから、ステージが変化したことが分かりやすい。
〇具体例3-2
上記実施形態における変化予告画像40は、事後ステージの種類を示すもの(事後ステージの種類に応じて態様が異なるもの)であることを説明したが、事後ステージの種類によらず態様が共通する変化予告画像40が用いられるものとしてもよい。例えば、「ステージチェンジ」の文字を含む変化予告画像40が、事後ステージの種類によらず共通して用いられるものとしてもよい。このようにしても、変化予告画像40が表示されたときには、(事後ステージの種類は分からないが)これからステージチェンジが発生することを遊技者は事前に知ることができる。つまり、ステージチェンジの発生を事前に知った上で、切替時点到達時に事前ステージから事後ステージへの変化が実際に発生することになる。
〇具体例3-3
上記実施形態における変化予告画像40は、事後ステージの種類を示すもの(事後ステージの種類に応じて態様が異なるもの)であることを説明したが、事前ステージおよび事後ステージの種類を示すものとしてもよい。すなわち、事前ステージおよび事後ステージの種類の組み合わせが同じである場合に変化予告画像40の態様は同じになり、事前ステージおよび事後ステージの一方でも種類が異なれば変化予告画像40の態様は異なる構成とする。例えば、ステージAからステージCへの変化が生じる場合には、ステージAとステージCの両方を表す文言を含む変化予告画像40が表示されるものとする(図19参照)。
特殊ステージチェンジは、変化予告画像40が消去された後も事前ステージが設定された状態にあるものであって、事前ステージから事後ステージへの変化を実際に見せるものである。それを強調するのであれば、本例のように、変化予告画像40を、事後ステージの種類だけでなく事前ステージの種類を示すものとするとよい。
〇具体例3-4
上記実施形態の特殊ステージチェンジとは異なり、変化予告画像40が消去された時点で、事後ステージが設定された状態にあるステージチェンジ(例えば、図20(a)→(b)→(c-1)というように進行するステージチェンジ。以下、特殊ステージチェンジと区別するため普通ステージチェンジと称することもある)が発生することがある構成とする。つまり、事前ステージから事後ステージへの変化を実際に見せるのではなく、変化予告画像40が消去された時点で既に事後ステージへの変化が完了しているステージチェンジも発生しうるものとする。そして、特殊ステージチェンジ(例えば、図20(a)→(b)→(c-2)→(d)というように進行するステージチェンジ)および普通ステージチェンジの一方が発生した場合よりも他方が発生した場合の方が、対象変動中演出に対応する当否抽選結果(対象当否抽選結果)の大当たり信頼度が高いものとする。普通ステージチェンジは、従来のステージチェンジと同様のものであるため、普通ステージチェンジが発生した場合よりも、特殊ステージチェンジが発生した場合の方が、対象当否抽選結果の大当たり信頼度が高い設定とすることが好ましい。
本例のようにすることで、遊技者は、変化予告画像40が消去された時点で既にステージチェンジが完了しているかどうかに注目することになる。特殊ステージチェンジの方が高信頼度である設定とするのであれば、変化予告画像40が消去された時点でステージチェンジが完了していないことを遊技者が願う遊技性が実現される。
なお、特殊ステージチェンジは、普通ステージチェンジとの比較で、ステージチェンジのタイミングが「遅れる」演出であると捉えることもできる。特殊ステージチェンジの方が高信頼度である設定とするのであれば、ステージチェンジの「遅れ」が発生することがチャンスアップとされた遊技性が実現される。
〇具体例3-5
ステージチェンジが発生するタイミングが異なる二種以上の特殊ステージチェンジが設定された構成としてもよい。例えば、図21に示すように、第一切替時点にて事前ステージから事後ステージへの変化が発生する第一特殊ステージチェンジと、第二切替時点にて事前ステージから事後ステージへの変化が発生する第二特殊ステージチェンジとが設定された構成とする。対象変動中演出の開始時点から第一切替時点までの時間よりも、対象変動中演出の開始時点から第二切替時点までの時間の方が長い(変化予告画像40が表示されるのであれば、変化予告画像40の消去時点から第一切替時点までの時間よりも、変化予告画像40の消去時点から第二切替時点までの時間の方が長い)ため、第一特殊ステージチェンジに比して、第二特殊ステージチェンジは、ステージチェンジのタイミングが「遅れる」ものであるといえる。
これを前提とし、発生する特殊ステージチェンジの種類により、対象当否抽選結果の大当たり信頼度が異なるものとする。例えば、第一特殊ステージチェンジよりも、第二特殊ステージチェンジの方が高信頼度とするのであれば、ステージチェンジの「遅れ」が発生することがチャンスアップとされた遊技性が実現される。
6)特定図柄制御
本実施形態では、当否抽選結果を報知するものとして表示領域911に表示される装飾図柄80を以下のように制御(特定図柄制御)することが可能である。なお、本実施形態では、当該特定図柄制御が実行されるのは、通常遊技状態にて設定されうる特定ステージが設定された状態での変動中演出中である。ただし、このようなステージ等にかかわらず特定図柄制御が実行されるようにしてもよい。
特定ステージが設定された状態においては、複数種の装飾図柄80の一部である対象装飾図柄80T(図22参照)は、主要素部80Tmおよび副要素部80Tsを含むものとされる。本実施形態では、「7」の装飾図柄80が対象装飾図柄80Tとされる。それ以外の装飾図柄80は対象装飾図柄80Tではない(以下、対象装飾図柄80Tではない装飾図柄80を非対象装飾図柄とする)。特定図柄制御は、対象装飾図柄80Tについて実行されるものである(非対象装飾図柄について特定図柄制御は実行されない)。
主要素部80Tmは、装飾図柄80の種類を示す部分である。本実施形態では、装飾図柄80の種類の異同は「数字」の異同により判別されるものとする。したがって、対象装飾図柄80Tである「7」の装飾図柄80の主要素部80Tmは、当該「7」を表す部分である。なお、本実施形態では、非対象装飾図柄もその種類を示す数字を含むが、後述する副要素部80Tsを含むものとされない。
副要素部80Tsは、主要素部80Tmに付随して表示されるものである。本実施形態では、特定キャラクタを表したものが副要素部80Tsとして表示される。なお、特定図柄制御が実行されるに際し、後述するように副要素部80Tsの態様は変化するが、同じキャラクタ(特定キャラクタ)を表しているものであることを遊技者が認識可能な範囲で副要素部80Tsの形態や色、大きさ等が経時的に変化してもよいものとする。
対象装飾図柄80Tの表示態様として、内側表示態様(図22(a)参照)および外側表示態様(図22(b)参照)が設定されている。内側表示態様(図22(a)参照)は、主要素部80Tmの内側に副要素部80Tsが表された態様である。本実施形態では、主要素部80Tmは「7」の数字を表す部分であるから、当該「7」の外縁よりも内側に副要素部80Tsが表されたのが内側表示態様である。副要素部80Tsは上記特定キャラクタを表したものであるところ、「7」の外縁よりも内側の領域にて、当該特定キャラクタを表現したのが内側表示態様であるともいえる。特定キャラクタであることを遊技者が理解できる要素が当該領域に現れるようにして当該特定キャラクタを表現する。特定キャラクタは「7」の外縁よりも内側の領域にて表されて外側にはみ出た状態にないから、内側表示態様にある対象装飾図柄80T全体としては「7」の形状を呈することになる。
外側表示態様(図22(b)参照)は、主要素部80Tmの外側に副要素部80Tsが表された態様である。本実施形態では、主要素部80Tmは「7」の数字を表す部分であるから、当該「7」の外縁よりも外側に副要素部80Tsが表されたのが外側表示態様である。なお、特定キャラクタの全体が主要素部80Tmの外側に表された態様としてもよいし、特定キャラクタの一部が主要素部80Tmの外側に表された態様としてもよい。いずれにせよ、主要素部80Tmの外側に存在する部分により、特定キャラクタを表していることを遊技者が理解できる態様とされる。本実施形態では、主要素部80Tmである「7」の後で副要素部80Tsである特定キャラクタが重なるように表現される。「7」を表す画像レイヤよりも特定キャラクタを表す画像レイヤを後ろに設定することでこのような表示態様を実現する。遊技者には、特定キャラクタの「7」に重ならない部分が当該「7」の外側で露出しているかのように見える態様となる。なお、「7」に重なる部分であっても、当該「7」を通じて透けて見えるような態様としてもよい。
また、本実施形態では、対象装飾図柄80Tは、上記内側表示態様や外側表示態様とは異なる、被覆表示態様とされることもある。被覆表示態様(図22(c)参照)は、副要素部80Tsが主要素部80Tmの少なくとも一部を覆うように表示された態様である。特定キャラクタを表す画像レイヤよりも「7」を表す画像レイヤを後ろに設定することでこのような表示態様を実現する(主要素部80Tmを表す画像レイヤと副要素部80Tsを表す画像レイヤの前後関係は、上記外側表示態様と逆になる)。被覆表示態様は、内側表示態様や外側表示態様とは異なり、副要素部80Tsが表す特定キャラクタの全体が現れる表示態様であるともいえる。
特定図柄制御は、上記内側表示態様、外側表示態様、被覆表示態様を、対象装飾図柄80Tの状態に応じて図23のように切り替えるものである。なお、図23には、左装飾図柄群80gLに含まれる「7」の装飾図柄80の例を示すが、中装飾図柄群80gC、右装飾群80gRに含まれる「7」の装飾図柄80も同様に制御される。ただし、一部の装飾図柄群80gに含まれる「7」の装飾図柄80のみ当該制御が実行されるようにしてもよい。
対象装飾図柄80Tが(その他の装飾図柄80である非対象装飾図柄とともに)変動表示されている最中は、当該対象装飾図柄80Tは内側表示態様とされる(図23(a)参照)。内側表示態様は、実質的には主要素部80Tm(「7」の数字)分の大きさを有するものであるから、コンパクトな状態(外側表示態様や被覆表示態様に比べて対象装飾図柄80T全体の大きさが小さい状態)で変動表示されるといえる。
対象装飾図柄80Tが表示領域911に表示された状態で停止または擬似停止した直後は、一時的に被覆表示態様とされる(図23(b)参照)。具体的には、内側表示態様にあった対象装飾図柄80Tが停止または擬似停止することを契機として、「7」(主要素部80Tm)の内側に表示されていた特定キャラクタ(副要素部80Ts)が手前に飛び出てくるような変化が生じて、一時的に被覆表示態様となる。なお、本実施形態では、被覆表示態様にある時間は1秒程度である。
そして、停止または擬似停止した状態のまま、対象装飾図柄80Tは被覆表示態様から外側表示態様に変化する(図23(c)参照)。具体的には、少なくとも一部が特定キャラクタ(副要素部80Ts)に覆われていた「7」が手前に飛び出てくるような変化が生じて(特定キャラクタ(副要素部80Ts)が奥に引っ込むような変化が生じて)、対象装飾図柄80Tが外側表示態様となる。外側表示態様は主要素部80Tmである「7」の全体が見える状態であるから、対象装飾図柄80Tが外側表示態様とされることにより、遊技者は「7」の装飾図柄80が停止または擬似停止したということを容易に把握できる。
なお、次の変動中演出が開始されることに伴い、対象装飾図柄80Tは内側表示態様となって変動表示される(図23(d)参照)。
上述した通り、本実施形態では、「7」の装飾図柄80を対象装飾図柄80Tとし、それ以外を非対象装飾図柄としている。対象装飾図柄80Tである「7」の装飾図柄80が上記のような特定図柄制御の対象とされ、それ以外は当該制御の対象ではないため、「7」の装飾図柄80は他の装飾図柄80に比して目立つことになる。このように「7」の装飾図柄80についてのみ特別な制御を行っているのは、「7」の装飾図柄80が他の装飾図柄80よりも遊技者にとって「価値のある」図柄であるからである。
具体的には、当否抽選結果が大当たりとなる場合、同じ種類の装飾図柄80から構成される当たり組み合わせ(本実施形態では同じ種類の装飾図柄80の三つ揃い)が表示されることになるが、非対象装飾図柄により構成された当たり組み合わせにより大当たりが報知された場合よりも、対象装飾図柄80Tにより構成された当たり組み合わせにより大当たりが報知された場合の方が、遊技者にとって有利なものとされている。本実施形態では、通常遊技状態にて実行される第一当否抽選(特図1抽選)を経て当選しうる大当たりとして、大当たり遊技終了後の遊技状態が第二特別遊技状態(低確率)となる通常大当たりと、大当たり遊技終了後の遊技状態が第一特別遊技状態(高確率)となる特別大当たりとが設定されているところ、対象装飾図柄80Tである「7」の装飾図柄80による当たり組み合わせで大当たりが報知された場合には、それが特別大当たりであることが確定する設定としている。なお、非対象装飾図柄による当たり組み合わせで大当たりが報知された場合には、通常大当たりである可能性がある(特別大当たりおよび通常大当たりのいずれの可能性もある設定としてもよいし、通常大当たりが確定する設定としてもよい)。つまり、対象装飾図柄80Tによる当たり組み合わせが表示されることは、遊技者にとって有利な(通常大当たりよりも有利な)大当たりである特別大当たりであることが確定するという点で、対象装飾図柄80Tは非対象装飾図柄よりも遊技者にとって「価値のある」図柄であるといえるから、特定図柄制御を行うことで対象装飾図柄80Tを目立たせている。
また、本実施形態では、以下の観点に基づいても、対象装飾図柄80Tは非対象装飾図柄よりも遊技者にとって「価値のある」図柄である。本実施形態では、リーチ(先に停止または擬似停止した二つの装飾図柄80の種類が同じになる状態をいう。本実施形態では、左装飾図柄80Lと右装飾図柄80Rの種類が同じになる状態をリーチとしている)が成立した場合における大当たり信頼度は、対象装飾図柄80Tのリーチ成立時と非対象装飾図柄のリーチ成立時とで異なる。具体的には、「7」の装飾図柄80によるリーチが成立したときに大当たりに至る蓋然性は、それ以外の装飾図柄80によるリーチが成立したときに大当たりに至る蓋然性のいずれよりも高い(リーチ成立時の大当たり信頼度は、「7」の装飾図柄80のリーチが最も高い)。よって、遊技者は、リーチが成立するときには「7」の装飾図柄80によるリーチが成立することを願うことになるから、当該「7」の装飾図柄80について特定図柄制御を行うことで、他の装飾図柄80よりも目立たせる意義があるといえる。
このように、本実施形態における特定図柄制御は、対象装飾図柄80Tが変動表示された状態においては内側表示態様とされ、対象装飾図柄80Tが停止または擬似停止することを契機として外側表示態様とされるものである。つまり、対象装飾図柄80Tは、変動している状態では、副要素部80Ts(特定キャラクタ)が表されつつも、コンパクトな状態で表示される(実質的には「数字」の部分のみが変動表示された状態にあるから、他の装飾図柄80(非対象装飾図柄)と大きく変わらない)。そして、対象装飾図柄80Tが停止または擬似停止したときには、副要素部80Tsが主要素部80Tmの外側に表される(副要素部80Tsが主要素部80Tmの内側から外側に飛び出たかのように表される)から、対象装飾図柄80T(遊技者にとって価値ある図柄)が停止または擬似停止したことが強調されるという分かりやすい表示形態となる。
また、本実施形態では、対象装飾図柄80Tは、停止または擬似停止して外側表示態様となる前に、一時的に被覆表示態様とされる。つまり、主要素部80Tmよりも副要素部80Ts(特定キャラクタ)が手前になるように表示されることになるから、特定キャラクタの全体が現れ、対象装飾図柄80Tが停止または擬似停止したことがより強調されることになる。なお、被覆表示態様とされている状態では主要素部80Tm(「7」の数字)の少なくとも一部が覆われて当該主要素部80Tmが把握困難な状態にあるといえるものの、当該被覆表示態様とされた後は外側表示態様とされて主要素部80Tmの全体が表示されるため、「7」の装飾図柄80が停止または擬似停止したことが容易に理解できる。
以下、上記特定図柄制御に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例4-1
上記実施形態では、複数種の装飾図柄80のうちの一種である「7」の装飾図柄80が特定図柄制御の対象となる対象装飾図柄80Tとされ、それ以外は対象とならない非対象装飾図柄であることを説明したが、二種以上の装飾図柄80が対象装飾図柄80Tとされるものとしてもよい。例えば、いわゆる確率変動状態(高確率状態)が設けられた構成において、大当たり遊技終了後に確率変動状態に移行することが確定する二種以上の図柄(確変図柄)を対象装飾図柄80Tと、それ以外の図柄(非確変図柄)を非対象装飾図柄とする、といった構成とすることが考えられる。
また、複数種の装飾図柄80の全てが特定図柄制御の対象となるものとしてもよい。すなわち、複数種の装飾図柄80の全てが主要素部80Tmおよび副要素部80Tsを有し、上記実施形態にて説明したような特定図柄制御の対象となるようにしてもよい。
〇具体例4-2
上記実施形態では、特定図柄制御の対象となる対象装飾図柄80Tは、当該制御の態様とならない非対象装飾図柄よりも遊技者にとって価値のある図柄であることを説明したが、その逆の構成としてもよい。つまり、特定図柄制御の対象とならない非対象装飾図柄の方が、当該制御の対象となる対象装飾図柄80Tよりも遊技者にとって価値のある図柄である設定とする。非対象装飾図柄は、対象装飾図柄80Tよりも目立たないように制御されるものである、見方を変えるとよりシンプルに制御されるものであるといえるところ、遊技者にとって価値ある図柄をよりシンプルに見せるという構成とすることも想定される。
〇具体例4-3
上記実施形態では、対象装飾図柄80Tが停止または擬似停止したときに一時的に被覆表示態様とされた後、外側表示態様とされることを説明したが、被覆表示態様とされない構成としてもよい。すなわち、対象装飾図柄80Tが内側表示態様で変動表示され、当該対象装飾図柄80Tが停止または擬似停止して(被覆表示態様とされずに)外側表示態様とされる構成(図24参照)としてもよい。
また、上記実施形態のように対象装飾図柄80Tが停止または擬似停止したときに一時的に被覆表示態様とされた上で外側表示態様とされる(図23のようにされる)こともあれば、上記のように被覆表示態様とされずに外側表示態様とされる(図24のようにされる)こともある構成としてもよい。この場合、被覆表示態様とされるかどうかに応じ、当否抽選結果の大当たり信頼度が異なる設定とすることができる。例えば、ある変動中演出にて対象装飾図柄80Tが停止または擬似停止したとき、当該対象装飾図柄80Tが一時的に被覆表示態様とされた場合の方が、被覆表示態様とされなかった場合よりも当該ある変動中演出に対応する当否抽選結果が大当たりとなる蓋然性が高い設定とする(図23(b)のように被覆表示態様となることがいわゆるチャンスアップとされた設定とする)ことが考えられる。上述した通り、被覆表示態様は対象装飾図柄80Tの副要素部80Tsを目立たせるものであるといえるところ、当該副要素部80Tsが目立つ状態となった場合の方が、そうならなかった場合よりも大当たりに期待がもてるものとする。このようにすることで、対象装飾図柄80Tの停止または擬似停止時における態様変化に遊技者が注目するであろう遊技性が実現される。
〇具体例4-4
対象装飾図柄80Tが停止または擬似停止した際に、上記実施形態にて説明したような特定図柄制御がなされる場合もあれば、特定図柄制御がなされない場合もある構成とする。つまり、対象装飾図柄80Tが停止または擬似停止したとき、それを契機として内側表示態様から(被覆表示態様を経て)外側表示態様となる変化が生じる(図25(b-2)参照)こともあれば、当該変化が生じない(内側表示態様のままである)(図25(b-1)参照)こともある構成とする。
本例のようにする場合、ある変動中演出にて対象装飾図柄80Tが停止または擬似停止した際に、特定図柄制御がなされた場合(図25(b-2)となった場合)の方が、なされなかった場合(図25(b-1)となった場合)よりも、当該ある変動中演出に対応する当否抽選結果が大当たりとなる蓋然性が高い設定とすることが好ましい。特定図柄制御は、内側表示態様から外側表示態様への変化(特定キャラクタが外に飛び出すような変化)が生じるものであり、停止または擬似停止した対象装飾図柄80Tを目立たせる制御であるといえるから、このように対象装飾図柄80Tが目立つ状態となった場合には、大当たりに期待がもてるというものとすることが考えられる。このようにすることで、対象装飾図柄80Tの停止または擬似停止時における態様変化に遊技者が注目するであろう遊技性が実現される。
7)特定演出(文字演出)
本実施形態にかかる遊技機1は、変動中演出を構成する演出として特定演出を実行することが可能である。なお、本実施形態における特定演出は通常遊技状態にて発生するものであるが、特別遊技状態にて発生するものとしてもよい。
特定演出(図26参照)は、最終的に遊技者に有利な有利結末(図26(c-1)参照)または当該有利結末に至らなかった場合の不利結末(図26(c-2)参照)に至るものである。なお、有利結末には、一旦不利結末に至ったかのように見せかけてそれが覆されるいわゆる逆転パターンの態様を含む。本実施形態における特定演出は、リーチ演出の一種として発生するものである。特定演出が発生した変動中演出(以下、対象変動中演出と称することもある)に対応する当否抽選結果(以下、対象当否抽選結果と称することもある)が大当たりである場合には、特定演出は有利結末に至り、はずれである場合には不利結末に至る。なお、有利結末に至った場合には大当たりとなる構成としなくてもよい。例えば、有利結末に至った場合には、不利結末に至った場合に比して、当否抽選結果が大当たりとなる蓋然性は高まるものの、大当たりになるとは限られない設定としてもよい。
特定演出では、その冒頭にて、タイトル画像50(文字画像)が表示領域911に表示される(図26(a)参照)。タイトル画像50は、特定演出のタイトルを表すものであり、当該タイトルを表す二以上の文字(以下、構成文字と称する)を含む。本実施形態における特定演出は、所定のキャラクタが絶壁間を飛び越える挑戦をするものであり(図26(b)参照)、飛び越えることが有利結末(図26(c-1)参照)と、飛び越えることができないことが不利結末(図26(c-2)参照)として設定されたものであるところ、「決死のジャンプ」という構成文字を含むタイトル画像50が冒頭にて表示される。
本実施形態では、上記タイトル画像50(構成文字)を用いて、特定演出が有利結末に至る蓋然性が示唆される。以下、これを文字演出と称して当該文字演出について説明する。なお、上述した通り、特定演出が有利結末に至るということは、当否抽選結果が大当たりであるということであるから、大当たり信頼度の示唆であるともいえる。
文字演出は、タイトル画像50の最終的な態様(最終態様)により、有利結末に至る蓋然性を示唆するものである。文字演出の開始時点においては、構成文字の全てが「白」である(図26(a)参照)。文字演出においては、当該構成文字が「一文字ずつ」変化するかどうかが示されるものである。具体的には、当該構成文字が一文字ずつ「赤」に変化するかどうかが示される(なお、図面においては、白抜きの文字を「白」と、塗りつぶされた文字を「赤」として表す)。本実施形態では、読む順が早い文字(すなわち左)から変化するかどうかが示される。なお、構成文字の「色」により変化の有無を示す手法はあくまで一例である。変化の有無が視覚的に判別できるのであればその他の要素を用いてもよい。
図27(a)~(d)には、文字演出の一例として、最終態様が、「決死のジャンプ」のうち、「決死のジ」までが赤になるケース(7文字中4文字が変化するケース)を示した。この場合には、「決」の文字が白から赤に(図26(a)→図27(a)参照)、「死」の文字が白から赤に(図27(a)→図27(b)参照)、「の」の文字が白から赤に(図27(b)→図27(c)参照)、「ジ」の文字が白から赤に(図27(c)→図27(d)参照)、というように構成文字が一文字ずつ順に変化していく(時間差で変化していく)。変化する文字数が異なる場合も同様であり、左の構成文字から順に変化していく。構成文字が一文字も変化しないケースも発生しうる。
なお、本実施形態では、最終態様が決まったことを示す終了アクション(図示せず)が発生する。当該終了アクションが発生した後は、新たな構成文字の変化は起こらない。文字演出は、構成文字が一文字ずつ時間差で変化していくものであるため、どこで終了したのか(これ以上構成文字が変化しないのかどうか)が分かりにくくなるおそれがある。このようなおそれを低減するため、予め決められた文字数の変化が生じた(上記例でいえば4つの構成文字の変化が生じた)後、終了アクションを発生させ、これ以上の変化が発生しないことを遊技者に示す。終了アクションの手法(態様)は種々考えられる。例えば、タイトル画像50の周囲にエフェクト画像(例;タイトル画像50が光ったかのように見せるエフェクト画像)を一時的に表示するといった手法を用いることができる。
本実施形態では、最終的に変化した構成文字の数が多いほど、有利結末に至る蓋然性が高くなるように設定されている(図27(e)参照)。したがって、7つの構成文字の全てが赤に変化した場合が最も高信頼度である。7つの構成文字の全てが変化した場合には、有利結末に至ることが確定するものとしてもよい。また、7つの構成文字が一文字も変化しなかった場合が最も低信頼度である。構成文字は7つであるため、最終態様が示唆する信頼度(有利結末に至る蓋然性)の段階の数は、8段階であるということである。
ただし、変化した文字数が、「0または1である場合」、「2または3である場合」、「4または5である場合」・・・がそれぞれ同じ信頼度である、といったように、変化文字数が異なる場合であっても同じ信頼度である範囲が設けられたものであってもよい。このような範囲が設けられた構成とする場合であっても、例えば、変化した文字数が「0または1である場合」の信頼度よりも、「2または3である場合」の信頼度の方が高い、といった設定であればよく、これも「最終的に変化した構成文字の数が多いほど、有利結末に至る蓋然性が高い」構成であるものとする。
従来の遊技機においても、リーチ演出等のタイトルの色により信頼度が示唆されることはなされていたが、このような従来の演出は一瞥しただけで信頼度を把握することができるという点で味気ないものであった。本実施形態では、タイトル画像50の構成文字が一文字ずつ変化するか否かが示されるものであるから、どこまで変化することになるのか期待しながら演出を楽しむことができる。
以下、上記特定演出(文字演出)に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例5-1
上記実施形態における文字演出は、最終的に変化した構成文字の数が多いほど特定演出が有利結末に至る蓋然性(信頼度)が高いものであることを説明したが、構成文字が一文字ずつ変化するか否かが示された上で、最終的に全ての構成文字が変化するか否かが、有利結末に至る蓋然性が高まる(チャンスアップとなる)か否かの分岐である設定としてもよい。上記実施形態に即して言えば、「決死のジャンプ」の7文字全てが白から赤に変化する結末に至った場合がチャンスアップとなるものであり、一部の構成文字が変化しなかった場合にはチャンスアップとならない設定とする。つまり、一部の構成文字が変化しなかった場合には、変化した構成文字の多少にかかわらず、有利結末に至る蓋然性は変わらない設定とする(図28参照)。
本例のようにしても、構成文字が一文字ずつ変化するか否かが示され、チャンスアップとなるか否かが瞬時に分かるというものではない(構成文字が一文字ずつ変化していく様が遊技者に示される)ため、従来に比して面白みのある演出形態となる。
〇具体例5-2
変化するか否かが示される順が一定ではない構成とする。例えば、上記実施形態のようにタイトルの「読み」の順(以下、昇順とする。上記実施形態でいえば左側の構成文字から変化する態様に相当する)で変化するか否かが示されるケース(図29(b-1)参照)もあれば、その逆の順(以下、降順とする。上記実施形態いえば右側の構成文字から変化する態様に相当する)で変化するか否かが示されるケース(図29(b-2)参照)もある構成とする。
本例のようにする場合、昇順とされるか、降順とされるかが、最終的に変化する構成文字の多少を示唆する(すなわち、大当たり信頼度を示唆する)ものとしてもよい。昇順は「読み」の順であるから、当該昇順となることが基本パターン(「デフォルト」のパターン)とされたものとすることが好ましい。つまり、昇順とされた場合よりも、降順とされた場合の方が、最終的に変化する構成文字の数が多くなりやすい(変化文字数の期待値が大きくなる)ようにすること(降順がチャンスアップパターンとすること)が好ましい。
〇具体例5-3
上記実施形態における文字演出は、構成文字が一文字も変化しないケース(全ての構成文字が「白」のままとなるケース)も発生しうることを説明したが、少なくとも一つの構成文字は変化するものとする。上記実施形態のように変化した構成文字の数が多いほど有利結末に至る蓋然性が高い設定とするのであれば、一つの構成文字のみ変化して終了することが遊技者にとって最も望ましくない結果であるといえる。
構成文字が一文字も変化せずに終了することは、「一文字ずつ変化する」という文字演出特有の演出効果が発現されずに終了するものであるといえる。本例のようにすることで、遊技者が「一文字ずつ変化する」という文字演出特有の効果を知ることなく遊技をやめてしまうことが防止される。
〇具体例5-4
上記の通り、文字演出は、構成文字が一文字ずつ変化するか否かが示されるものであるところ、現時点で「変化するか否か」の対象とされている構成文字(以下、対象文字と称する)がいずれの文字であるのかが明確になるように制御する。対象文字が、その他の文字とは異なる状態にあることを把握できるような制御であればよい。例えば、対象文字の文字サイズを、一時的にその他の文字よりも大きくする(図30(b)参照)。対象文字の色が変化する場合には、当該文字が大きい状態で変化し(図30(c-1)参照)、そのままの色で元の大きさに戻る(図30(d-1)参照)。そして、次の構成文字が大きくされ、当該文字が対象文字であることを把握できるようにする。対象文字の色が変化しない場合(図30(c-2)参照)には、そのまま元の大きさに戻り(図30(d-2)参照)、文字演出が終了する。
本例のようにすることで、構成文字が一文字ずつ変化するかどうかが示される演出であることが分かりやすくなるし、現時点でいずれの構成文字が対象文字であるのかも明確になる。
〇具体例5-5
上記実施形態では、構成文字の色は「白」が基準の色(デフォルトの色。以下、基準色と称する)であり、「赤」が文字演出にて変化する可能性がある色(チャンスアップを示す色。以下、好機色と称する)であることを説明したが、このような好機色として二種以上の色が設定されたものとしてもよい。例えば、第一好機色として「赤」が、当該第一好機色よりも有利な第二好機色として「金」(図面においてはハッチングで示す)が設定されたものとし、文字演出として構成文字が「白」から「赤」へ変化するか否かが一文字ずつ示される演出(図31(a-1)参照)だけでなく、文字演出として構成文字が「白」から「金」へ変化するか否かが一文字ずつ示される演出(図31(a-2)参照)が発生することがあるようにする。N個の構成文字が「赤」となった場合と、N個の構成文字が「金」となった場合とでは、後者の方が有利結末に至る蓋然性が高い設定(変化した文字数が同数であるもの同士を比較すれば、「金」である方が有利である設定)とすればよい。このようにすることで、文字演出が発生したとき、一文字目が変化するか否かということだけでなく、当該一文字目の変化後の色にも注目すべき演出形態となる。
また、上記のように複数種の好機色が設定された構成とするのであれば、構成文字が「白」から「赤」に変化するかどうかが一文字ずつ示される文字演出(先の文字演出)が発生し、全ての構成文字の色が「白」から「赤」に変化する結果に至った場合には、それに続いて構成文字が「赤」から「金」に変化するかどうかが一文字ずつ示される文字演出(後の文字演出)が実行されることがある構成とすることも可能である(図31(b)参照)。つまり、先の文字演出にて全ての構成文字が変化した場合、それよりもより好ましい色に変化するかどうかが示される後の文字演出が発生しうる構成とすることも可能である。
また、図示しないが、演出当初から構成文字が「赤」とされた上で、構成文字が「赤」から「金」へ変化するか否かが一文字ずつ示される演出が発生することがあるようにしてもよい。
〇具体例5-6
上記実施形態における文字演出は、構成文字が一文字ずつ変化するか否かが示されるものであることを説明したが、対象の文字列(上記実施形態でいうタイトル)を複数の文字群に分けて、各文字群について変化するか否かが順に示されるものとしてもよい(各文字群は、一または二以上の文字を含む)。
対象の文字列を「句」に分け、各「句」が上記文字群とされる(文字群を構成する一または二以上の文字それ自体が意味を持つものとされる)ことが好ましい。例えば、対象の文字列が上記実施形態と同じ「決死のジャンプ」であれば、「決死」、「の」、「ジャンプ」のそれぞれを文字群とする。すなわち、まずは「決死」の色が変化するかどうかが示され、その色が変化した場合には「の」の色が変化するかどうかが示され、その色が変化した場合には「ジャンプ」の色が変化するかどうかが示される演出形態とする(図32参照)。
〇具体例5-7
上記実施形態にて文字演出の対象となるのは、特定演出のタイトル画像50であることを説明したが、二以上の文字を含むものであればその他の画像を対象とすることも可能である。例えば、キャラクタのセリフを表す文字や、楽曲の歌詞を表す文字の色により信頼度を示唆する演出が公知であるところ、当該セリフや歌詞等について、構成文字が変化するか否かが一文字ずつ示される文字演出が発生しうるようにしてもよい。
8)画像変位演出
本実施形態にかかる遊技機1は、変動中演出を構成する演出として画像変位演出を実行することが可能である。なお、本実施形態における画像変位演出は通常遊技状態にて発生するものであるが、特別遊技状態にて発生するものとしてもよい。
本実施形態では、画像変位演出は、特定の種類のバトル演出(以下単にバトル演出という)中に発生しうる(バトル演出の一部として画像変位演出が実行される)。バトル演出は、遊技者側のキャラクタである味方キャラクタ(図面においては「味」の文字を付して表す)と、それに対峙する敵キャラクタ(図面においては「敵」の文字を付して表す)が戦うものであって、最終的には味方キャラクタが勝利する勝利結果(遊技者に有利な有利結果)(図34(c-1)参照)または味方キャラクタが敗北する(敵キャラクタが勝利する)敗北結果(遊技者に不利な不利結果)(図34(c-2)参照)に至るものである。なお、勝利結果には、一旦味方キャラクタが敗北したように見せかけてそれが覆されるいわゆる逆転(復活)パターンも含まれるものとする。このように、バトル演出は、味方キャラクタの状況にて結果を示すものであり、当該味方キャラクタを主演出要素とすれば、当該主演出要素が所定の状況になることが有利結果であり、当該所定の状況に至らないことが不利結果であるということがいえる。
本実施形態では、当該バトル演出は、リーチ演出の一種として発生しうる。バトル演出を含む変動中演出(対象変動中演出)に対応する当否抽選結果(対象当否抽選結果)が大当たりである場合には勝利結果(図34(c-1)参照)に至り、はずれである場合には敗北結果(図34(c-2)参照)に至る。なお、このようなリーチ演出の一種としてバトル演出が実行されるのはあくまで一例である。勝利結果に至った場合に大当たりが確定するのではなく、対象当否抽選結果が大当たりとなる蓋然性が高まることに留まる(チャンスアップに留まる)設定としてもよい。
画像変位演出は、表示領域911に基準画像60が表示された基準状態(図33(a)参照)から、表示領域911に対して当該基準画像60が変位したかのように(「ずれた」かのように)表示された変位状態(図33(b)参照)となるものである。本実施形態では、基準画像60は、基準状態にて表示領域911の全体に表示されたものである。画像変位演出はバトル演出の途中で実行されるものであるため、基準画像60は味方キャラクタおよび敵キャラクタの少なくともいずれか一方を含むものとされる。また、本実施形態では、表示領域911に対して基準画像60が「ずれた」かのような印象を高めるため、当該基準画像60は装飾図柄80を含むものとされる。つまり、装飾図柄80を含めた画像が、表示領域911に対して「ずれた」かのように表示される。なお、本実施形態では、バトル演出中において保留図柄10は表示されないが、保留図柄10が表示されるのであれば基準画像60が保留図柄10を含むものとしてもよい。ただし、このような装飾図柄80や保留図柄10といったものを除いたバトル演出固有の部分のみが基準画像60として表示領域911に対し変位するようにしてもよい。また、本実施形態では、変位状態にある基準画像60は静止画とされるが、バトルが進行していることを表す動画としてもよい(変位状態中も基準画像60によりバトルの進行が表されるものとしてもよい)。
このように画像変位演出は基準状態にて表示領域911の全体に表示されていた基準画像60が表示領域911に対して変位するものであるため、変位状態においては基準画像60の外縁が表れる(図33(b)参照)。すなわち、変位状態においては、基準状態での表示領域911の外縁(略方形状)に相当する部分が表示領域911に表示される。本実施形態における画像変位演出は、基準画像60が表示領域911に対して奥行方向に変位したかのように表示されるものであるため、変位状態における基準画像60の外縁は略方形状とされる(基準状態よりも変位状態の方が、基準画像60全体の大きさが小さくなったかのように表示される)。なお、基準画像60が表示領域911に対して左右方向や上下方向に変位したかのように表されるものとしてもよい。また、基準画像60が表示領域911に対して三次元的に変位したかのように表されるものとしてもよい(この場合、変位状態における基準画像60の外縁は略平行四辺形状とされる)。
上記のように基準画像60が表示領域911に対して変位するものであるため、変位状態においては、表示領域911に基準画像60が表示されていない領域(以下、基準外領域911xと称する)が生じる(図33(b)参照)。基準外領域911xは、基準画像60の外縁から表示領域911の外縁までの領域であるであるともいえる。
バトル演出中(バトル演出が結果に至る前)に画像変位演出が発生し、変位状態となったとき、基準外領域911xには基準外画像62が表示される。当該基準外画像62は副演出要素を含むものとされる。本実施形態では、当該副演出要素は、遊技者側のキャラクタであって、味方キャラクタを助けるキャラクタ(以下、補助キャラクタと称する。図面においては「助」の文字を付して表す)である(図33(b)参照)。
変位状態では、当該補助キャラクタが基準画像60に向かって「走っている」かのように表示される。本実施形態では、変位状態では、基準画像60が次第に(経時的に)小さくなるよう変化する。換言すれば、基準外領域911xが次第に(経時的に)大きくなるよう変化する。基準画像60が小さくなるほど(基準外領域911xが大きくなるほど)、前記基準外画像62が含む補助キャラクタが基準画像60に近づくように当該補助キャラクタが変位する(図33(b)→(c)の変化参照)。
画像変位演出は、最終的に補助キャラクタ(副演出要素)が基準画像60に含まれた状態となる包摂結末(図33(d-1)、図34(a-1)参照)または補助キャラクタ(副演出要素)が基準画像60に含まれた状態とはならない非包摂結末(図33(d-2)、図34(a-2)参照)に至るものである。上述した通り、補助キャラクタは、味方キャラクタを助ける遊技者側のキャラクタであるから、包摂結末となることは補助キャラクタが味方キャラクタを助けるために参戦した状態となったことを示すものであるといえる。一方、非包摂結末は補助キャラクタが参戦した状態とならなかったものを示すものであるといえる。
本実施形態では、包摂結末に至る場合、変位状態にある基準画像60に補助キャラクタ(副演出要素)が含まれる状態(図33(d-1)参照)となった上で、当該基準画像60が元の大きさに戻る(基準状態に戻る)(図34(a-1)参照)。ただし、基準画像60が元の大きさに戻ると略同時に当該基準画像60に補助キャラクタが含まれた状態となるようにしてもよい。また、非包摂結末に至る場合には、基準画像60に補助キャラクタが含まれた状態とならずに当該基準画像60が元の大きさに戻る(基準状態に戻る)。基準画像60が元の大きさに戻る直前まで基準外領域911xに補助キャラクタが表示されたものとすることで、元の大きさに戻った基準画像60により補助キャラクタが覆われて居なくなってしまったかのように見える演出形態となる(図33(d-2)、図34(a-2)参照)。
このように、包摂結末に至る場合、非包摂結末に至る場合のいずれにおいても、基準画像60は元の大きさに戻る。その上で、バトル演出が進行して結果(勝利結果または敗北結果)に至ることになる。なお、包摂結末に至った場合には、補助キャラクタが参戦するのであるから、包摂結末に至ったときと、非包摂結末に至ったときとでは、(少なくとも結果に至るまでは)それ以降の映像が異なる(図34(b-1)と(b-2)の違いを参照)ようにすることが好ましい。ただし、いずれの結末に至った場合であっても同じ映像が出力されるようにする(共通する映像を用いることができるようにする)ことを否定するわけではない。
まとめると、本実施形態における画像変位演出は、バトル演出が実行されている最中に発生する。画像変位演出では、基準画像60が表示領域911に対して変位したかのように表示されるから、変位状態となったときには必然的に基準外領域911x(表示領域911における基準画像60が表示されていない領域)が生じる。本実施形態では、当該基準外領域911xが生じることを利用し、当該基準外領域911xに補助キャラクタ(副演出要素)を表示して、当該補助キャラクタがバトルに参戦する可能性を示唆する(図33(b)参照)。特に、本実施形態では、変位状態にて基準画像60が次第に小さくなりつつ、それに伴って補助キャラクタが次第に基準画像60に近づいていくように表示(図33(b)→(c)参照)し、「参戦」しそうな状況であることを強調する。そして、最終的に補助キャラクタが基準画像60に含まれた状態(包摂結末)(図33(d-1)、図34(a-1)参照)に至ることが「参戦」の実現がなされたことを示す(補助キャラクタが基準画像60に含まれなかった場合(非包摂結末)(図33(d-2)、図34(a-2)参照)には「参戦」が実現されなかったことを示す)ものとする。
本実施形態では、包摂結末に至った場合の方が、非包摂結末に至った場合に比して、バトル演出が勝利結果に至る蓋然性が高いものとされている。つまり、画像変位演出単独でみれば、包摂結末の方が、非包摂結末よりも遊技者に有利な結末であるといえる。補助キャラクタは勝利を目指す味方キャラクタを助けるものとして表示されるものであるから、「参戦」が実現した場合の方が、実現しなかった場合に比して、勝利結果に至る蓋然性が高い設定とすることは一連の演出として自然なものであるといえる。端的にいえば、主演出要素である味方キャラクタが、勝利結果(有利結果)という状況に至ることを助けるものとして副演出要素である補助キャラクタが表示されるのであるから、当該補助キャラクタが基準画像60に含まれる状態となった場合の方が、ならなかった場合に比して、勝利に近づいていることを遊技者が感じ取ることができる。なお、本実施形態では、包摂結末に至った場合に勝利結果に至ることが確定するわけではない。すなわち、包摂結末に至ることは、あくまでチャンスアップに留まる設定とされている。ただし、包摂結末に至った場合に勝利結果に至ることが確定する設定とすることを否定するわけではない。また、本実施形態では、非包摂結末に至った場合であっても勝利結果に至る可能性はある。
このように、本実施形態における画像変位演出は、表示領域911に対して基準画像60が変位することによって生じる基準外領域911xに、副演出要素を含む基準外画像62を表示して、最終的に当該副演出要素が基準画像60に含まれる包摂結末に至るかどうかが、遊技者に有利な結末となるかどうかの分岐とされた面白みのある演出である。
以下、上記画像変位演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例6-1
上記実施形態における画像変位演出は、味方キャラクタ(主演出要素)が勝利する(所定の状況に至る)ことが遊技者に有利な結果とされたバトル演出の一部として実行されるものであることを説明したが、このようなバトル演出とは異なる対象演出の一部として実行されるものとしてもよい。画像変位演出にて基準外画像62が含む副演出要素として表示されるものは、対象演出が有利結果に至ることを助長する(副演出要素が登場する、副演出要素が用いられる等することで、対象演出が遊技者に有利な展開となることが理解できる)ものを表すものとされていればよい。このようにすれば、副演出要素が包摂結末に至ることが、対象演出が有利結果に近づいていることを示す自然な流れの演出形態となる。
例えば、所定のキャラクタ(主演出要素)が絶壁間を飛び越えることを試みる演出であって、飛び越えることが有利結果と、飛び超えることができないことが不利結果として設定されたもの(図26に示したものと類似する演出)を対象演出とする。当該対象演出中に画像変位演出が発生し(図35(a)(b)参照)、基準外画像62が含む副演出要素として「ジャンプ台」が表示される演出形態とすることが考えられる。包摂結末となった場合にはキャラクタはジャンプ台を使用して絶壁間を飛び越えようとし(図35(c-1)参照)、非包摂結末となった場合にはジャンプ台を使用しないで絶壁間を飛び越えようとする(図35(c-2)参照)流れの演出となる。すなわち、「キャラクタが絶壁間を飛び越える」という状況になることが遊技者に有利な結果である(目標である)のであるから、それを助長するものとして「ジャンプ台」を表示し、包摂結末に至った場合には当該有利な結果に至る確率が高まったかのように遊技者が感じ取れるようにする。
〇具体例6-2
上記実施形態における画像変位演出は、包摂結末の方が、非包摂結末よりも、遊技者にとって有利な結末であること(バトル演出が勝利結果(有利結果)となる蓋然性が高い結末であること)を説明したが、その逆の設定、すなわち非包摂結末の方が、包摂結末よりも、遊技者にとって有利な結末である設定としてもよい。
このような設定とする場合、画像変位演出では、主演出要素が所定の状況となる有利結果に至ることを阻害するもの(換言すれば、不利結果に至ることを助長するもの)が副演出要素として表示されるようにすればよい。対象が上記実施形態のようなバトル演出であれば、味方キャラクタ(主演出要素)が不利な状況(敵キャラクタが有利な状況)となることを示すようなものを副演出要素として表示する。例えば、敵キャラクタを助ける別キャラクタ(もう一人の敵キャラクタ。図面においては「別」の文字を付して表す)が副演出要素として表示されるようにする(図36(b)参照)。包摂結末に至るということは、別キャラクタが参戦する(図36(c-1)参照)ということであり、味方キャラクタが不利な状況になるということであるから、味方キャラクタの勝利が困難となったことを示唆するものとなる。一方、非包摂結末に至るということは、別キャラクタが参戦しない(図36(c-2)参照)ということであり、味方キャラクタが不利な状況となることは回避されたということであるから、包摂結末となった場合よりも味方キャラクタが勝利しやすい状況であることを示唆するものであるといえる。
上記具体例6-1にて説明したようにバトル演出以外の演出を対象演出とする場合において、包摂結末の方が、非包摂結末よりも、遊技者にとって有利な結末である設定とすることもできる。具体例6-1のように、所定のキャラクタ(主演出要素)が絶壁間を飛び越えることを試みる演出であって、飛び越えることが有利結果と、飛び超えることができないことが不利結果として設定されたものとするのであれば、例えば「油」を表したものを副演出要素として表示する(図37(b)参照)。包摂結末に至った場合には、当該「油」が撒かれてキャラクタがジャンプしにくい状況となったことが表現される(図37(c-1)参照)。非包摂結末に至った場合には、当該「油」が撒かれない(図37(c-2)参照)から、包摂結末となった場合よりもキャラクタがジャンプしやすい状況にあるといえる。
〇具体例6-3
画像変位演出の変位状態にて、遊技者に対し、操作手段70(例えば押しボタン;図1参照)の操作が促される(操作演出が発生する)ものとする。上述した通り、変位状態においては、基準外領域911xが大きくなるほど、副演出要素(補助キャラクタ)が基準画像60に近づくように表示されるものであることを説明したが、当該変化が、操作手段70の操作により生じるものとする。例えば、遊技者に対し操作手段70の連続操作(連打)が促され、操作有効期間中における操作手段70の操作が検出される度に、基準外領域911xが小さくなりつつ、副演出要素が基準画像60に近づく変化が生じる可能性があるものとする(図38(b)(c)参照)。このようにすることで、遊技者自らの力(操作)により、包摂結末に近づいている印象を与える演出形態とすることができる。なお、操作手段70が操作された状態を維持する維持操作(長押し)が要求されるものとし、所定時間の維持操作が検出される度に基準外領域911xが小さくなりつつ、副演出要素が基準画像60に近づく変化が生じる可能性がある演出形態としてもよい。
また、画像変位演出の変位状態にて、上記のように操作手段70の操作が促されること(操作演出が発生すること)(図39(b-2)参照)もあれば、操作が促されない(操作演出が発生しない)こと(図39(b-1)参照)もある設定とし、操作演出が発生した場合の方が、発生しなかった場合に比して、包摂結末となる蓋然性が高いものとしてもよい。操作演出は、操作手段70の操作により基準画像60に近づく副演出要素(補助キャラクタ)をサポートしているかのような印象を遊技者に与えるものであるともいえるから、このような状況が生じた場合の方が包摂結末となる蓋然性が高い設定とすればよい。
〇具体例6-4
上述した通り、変位状態においては、基準画像60の外縁(枠)が表示領域911に表示されることになる。当該外縁の態様が画像変位演出発生の度に変化しうるものとし、当該外縁の態様によって包摂結末に至る蓋然性が示唆されるものとする。画像変位演出は、ある意味では、変位状態にて基準外領域911xに表示される副演出要素(補助キャラクタ)が基準画像60の外縁を乗り越えて基準画像60内に入り込むかどうかが包摂結末となるかどうかの分岐である演出といえるため、当該外縁の態様により包摂結末となる蓋然性が示唆されるようにすることは、画像変位演出の本質からして親和性の高い操作であるといえる。
例えば、基準画像60の外縁の態様として、第一態様(図40(b-1)参照)および当該第一態様となった場合よりも包摂結末となる蓋然性が高い第二態様(図40(b-2)参照)が設定されたものとする。第一態様の外縁は、第二態様の外縁に比して、「太い」ものであるとする。このようにすることで、外縁が太い場合ほど、副演出要素(補助キャラクタ)が当該外縁を乗り越えて基準画像60に入り込む(包摂結末となる)蓋然性が低いことを示す演出形態となる。
9)以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
上記実施形態にて説明した事項は、ぱちんこ遊技機特有の構成を利用した点を除いて、回胴式遊技機等その他の遊技機にも適用することが可能である。
上記実施形態にて説明した各種演出等の全てが実行可能である必要はない。一部のみ実行可能な構成としてもよい。
上記実施形態にて説明した「大当たり」に関する事項は、いわゆる「小当たり」に置き換えることができるものとする。例えば、大当たりとなる蓋然性(大当たり信頼度)を示唆する演出については、小当たりとなる蓋然性を示唆するものとして用いることもできる。また、このように小当たり経由で大当たりが獲得できる遊技性(いわゆる「二種遊技機」の遊技性)を備えたものとしてもよい(それ自体は周知であるため説明を省略する)。仮に、小当たり当選がもれなく大当たり獲得に結びつく設定とするのであれば、小当たり=大当たりと取り扱うことができるものとする。
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
・手段1-1
表示領域を有する表示装置と、前記表示領域に表示される装飾図柄が変動を開始してから当否抽選結果を示す態様で停止するまでの変動中演出を実行する演出実行手段と、当否抽選結果が当たりとなった場合に当たり遊技を実行する当たり遊技実行手段と、を備え、前記表示領域に好機画像が表示され、当該好機画像に基づいて遊技者に有利な事象が発生したかのように示される発動演出が実行可能であり、前記好機画像が表示されたものの、前記変動中演出中に当該好機画像に基づく前記発動演出が発生せずに当否抽選結果が当たりとなった場合、前記当たり遊技中に前記発動演出が発生することを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、好機画像が変動中演出中に発動しなかった場合、当たり遊技中に発動するという面白みのある遊技性を実現することが可能である。
・手段1-2
前記好機画像が二以上表示される場合、前記変動中演出中に表示された二以上の前記好機画像の全てに基づく前記発動演出が発生しなかった場合には、前記当たり遊技中に残りの前記好機画像に基づく前記発動演出が発生することを特徴とする手段1-1に記載の遊技機。
このようにすることで、二以上の好機画像の全てが変動中演出中に発動しなかった場合には、当たり遊技中に残りの好機画像が発動するという遊技性となる。
・手段1-3
前記当たり遊技は、所定の入賞領域が閉鎖条件成立まで開放される単位遊技を一または二以上含むものであり、前記当たり遊技中に前記発動演出が発生することで、当該発動演出の発生前にはX回の単位遊技を含むものであるかのように示されていた当該当たり遊技が、Y回(ただし、X<Yである)の単位遊技を含むものであることが示される場合があることを特徴とする手段1-1または手段1-2に記載の遊技機。
このようにすることで変動中演出中に好機画像が発動しなかった場合には、当たり遊技の単位遊技が増加することに期待が持てるという遊技性が実現される。
・手段1-4
前記好機画像として第一好機画像および第二好機画像が設けられており、前記第一好機画像よりも、前記第二好機画像の方が、前記変動中演出中に前記発動演出が発生せずに前記当たり遊技中に前記発動演出が発生する蓋然性が高いことを特徴とする手段1-1から手段1-3のいずれかに記載の遊技機。
このようにすることで、好機画像の態様(種類)にも遊技者が注目するであろう遊技性が実現される。
・手段2-1
表示領域を有する表示装置と、二回以上の単位演出を含む連続演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記連続演出においては、前記単位演出の発生回数を示す回数画像が前記表示領域に表示され、二回目の前記単位演出が開始されて前記連続演出が実行されるかどうかが判明していない基準状態にて、前記単位演出の発生回数が一回であるかのように示す連続示唆画像が前記表示領域に表示される場合があることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、連続演出が発生することの示唆を分かりやすくすることが可能である。
・手段2-2
前記表示領域には、当否抽選結果を示す装飾図柄が表示され、前記連続演出は、変動する前記装飾図柄が所定の組み合わせで擬似停止し、再変動することを新たな前記単位演出の開始とした擬似連続演出であることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
連続示唆画像を用いることで、装飾図柄の変動開始後すぐに分かりやすい擬似連続演出の発生示唆を行うことができる。
・手段2-3
前記基準状態においては、前記連続示唆画像が表示されることもあれば表示されないこともあるように設定されており、前記基準状態にて前記連続示唆画像が表示された場合の方が、表示されない場合よりも、前記連続演出が発生する蓋然性が高いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
基準状態が訪れる度に連続示唆画像が表示されるようにすると、当該連続示唆画像が何を示唆しているのか分からなくなるから、基準状態にて連続示唆画像が表示されないこともあるようにするとよい。
・手段2-4
前記連続示唆画像として第一連続示唆画像が表示された場合よりも、当該第一連続示唆画像とは異なる第二連続示唆画像が表示された場合の方が、前記連続演出が発生する蓋然性が高いことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の遊技機。
このように、連続示唆画像の態様(種類)を利用して、連続演出が発生する蓋然性の高低を示唆することもできる。
・手段3-1
当否抽選結果を示す装飾図柄を表示する表示領域を有する表示装置と、前記装飾図柄が変動を開始してから当否抽選結果に応じた態様で停止するまでの変動中演出を実行する演出実行手段と、前記変動中演出の演出様式を制御する様式制御手段と、を備え、前記変動中演出である対象変動中演出の途中である切替時点までは、当該対象変動中演出の一つ前の前記変動中演出である先の変動中演出にて設定されていた前記演出様式である事前様式を維持し、前記切替時点到達を契機として前記事前様式とは異なる前記演出様式である事後様式に変化させる途中様式変化が実行可能であることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、演出様式の変化を分かりやすくすることが可能である。
・手段3-2
前記演出様式の変化が生じることを予告する変化予告画像が表示され、前記変化予告画像が消去された後も前記事前様式が設定された状態にあり、その後前記切替時点に到達して前記事後様式に変化することを特徴とする手段3-1に記載の遊技機。
このようにすることで、変化予告画像で様式変化が発生することを予告した後、事前様式から事後様式への変化を実際に見せることができるため、様式変化が生じたことが分かりやすい。
・手段3-3
前記変化予告画像は、前記事後様式とされる前記演出様式の種類を示すものであることを特徴とする手段3-2に記載の遊技機。
このようにすることで、事後様式とされる演出様式の種類が変化予告画像により示された後も、切替時点に到達するまでは事前様式の演出様式が設定された状態にある(様式変化が完了していない状態にある)という斬新な構成となる。
・手段4-1
表示装置の表示領域に表示される複数種の装飾図柄を用いて当否抽選結果が報知される遊技機であって、複数種の前記装飾図柄のうちの少なくとも一部である対象装飾図柄は、その種類を示す主要素部と、当該主要素部に付随する副要素部を含み、前記対象装飾図柄が変動表示されている最中は前記主要素部の内側に前記副要素部が表された内側表示態様とされ、当該対象装飾図柄が停止または擬似停止することを契機として前記主要素部の外側に前記副要素部が表された外側表示態様とされる特定図柄制御が実行可能であることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、特定図柄制御を行うことで、対象装飾図柄が停止または擬似停止したことを目立たせることが可能である。
・手段4-2
前記対象装飾図柄が停止または擬似停止したときに、前記副要素部が前記主要素部の少なくとも一部を覆うように表示された被覆表示態様となった後、前記外側表示態様とされることを特徴とする手段4-1に記載の遊技機。
このようにすることで、対象装飾図柄が停止または擬似停止したときに、当該対象装飾図柄の副要素部を一時的に目立たせることができる。
・手段4-3
前記対象装飾図柄は、複数種の前記装飾図柄のうちの一部であり、前記対象装飾図柄以外の前記装飾図柄である非対象装飾図柄について前記特定図柄制御は実行されないことを特徴とする手段4-1または手段4-2に記載の遊技機。
このようにすることで、対象装飾図柄を、他の装飾図柄(非対象装飾図柄)よりも目立たせることができる。
・手段4-4
当否抽選結果が当たりとなる場合には、同じ種類の前記装飾図柄から構成される当たり組み合わせが表示され、前記非対象装飾図柄により構成された前記当たり組み合わせが表示された場合よりも、前記対象装飾図柄により構成された前記当たり組み合わせが表示された場合の方が、遊技者にとって有利であることを特徴とする手段4-3の記載の遊技機。
このように、対象装飾図柄を非対象装飾図柄よりも遊技者にとって価値のあるものとする設定とするのであれば、特定図柄制御によって当該「価値のある」対象装飾図柄を目立たせることが考えられる。
・手段5-1
表示領域を有する表示装置と、前記表示領域に表示される装飾図柄が変動を開始してから当否抽選結果を示す態様で停止するまでの変動中演出を構成するものとして特定演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記特定演出は、二以上の構成文字を含む文字画像が前記表示領域に表示されるものであり、前記構成文字が一文字ずつ変化するか否かが示され、前記文字画像の最終的な態様により前記特定演出の結末が遊技者に有利な有利結末に至る蓋然性が示唆されることを特徴とする遊技機。
上記遊技機は、文字画像を用いた面白みのある演出を実行することが可能である。
・手段5-2
変化した前記構成文字の数が多いほど、前記有利結末に至る蓋然性が高いことを特徴とする手段5-1に記載の遊技機。
このようにすることで、構成文字が一文字ずつ変化していくことがより長く継続することを遊技者が願う演出形態となる。
・手段5-3
全ての前記構成文字が変化した場合の方が、一部の前記構成文字が変化しなかった場合よりも、前記有利結末に至る蓋然性が高く、一部の前記構成文字が変化しなかった場合は、変化した前記構成文字の数にかかわらず前記有利結末に至る蓋然性は同じであることを特徴とする手段5-1に記載の遊技機。
このようにすることで、構成文字の全てが変化するかどうかがチャンスアップの分岐となる分かりやすい演出形態となる。
・手段5-4
前記特定演出は、当否抽選結果が当たりである場合に前記有利結末に至るリーチ演出であり、前記文字画像は、前記構成文字により前記リーチ演出のタイトルを表すものであることを特徴とする手段5-1から手段5-3のいずれかに記載の遊技機。
リーチ演出のタイトルは遊技者が注目するものであるから、当該タイトルを表す構成文字を利用することは好適である。
・手段6-1
表示領域を有する表示装置と、前記表示領域に基準画像が表示された基準状態から、前記表示領域に対して当該基準画像が変位したかのように表示された変位状態となる画像変位演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記画像変位演出は、前記変位状態にて、前記表示領域における前記基準画像が表示された領域以外の基準外領域に副演出要素を含む基準外画像が表示された後、前記基準画像に前記副演出要素が含まれた状態となる包摂結末または前記基準画像に前記副演出要素が含まれた状態とならない非包摂結末に至るものであって、一方の結末よりも他方の結末の方が遊技者に有利な結末として設定されたものであることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、変位状態となることによって生じる基準外領域を利用した面白みのある演出を実行することが可能である。
・手段6-2
前記変位状態では、前記基準外領域が大きくなるほど、前記基準外画像が含む前記副演出要素が前記基準画像に近くなるように表示されることを特徴とする手段6-1に記載の遊技機。
このようにすることで、副演出要素が基準画像に入り込む可能性があること(包摂結末に至る可能性があること)が示唆されるため、演出が分かりやすくなる。
・手段6-3
前記画像変位演出は、前記副演出要素とは異なる主演出要素が所定の状況となることが遊技者に有利な有利結果として設定された演出の一部として発生するものであり、前記変位状態では、前記基準外領域に、前記有利結果に至ることを助長するものを表す前記副演出要素を含む前記基準外画像が表示され、前記基準画像に前記副演出要素が含まれた状態となる前記包摂結末となった場合の方が、前記基準画像に前記副演出要素が含まれた状態とならない前記非包摂結末となった場合よりも、前記有利結果に至る蓋然性が高いことを特徴とする手段6-1または手段6-2に記載の遊技機。
このように、有利結果に至ることを助長するものを表す副演出要素とすることで、包摂結末に至ることが遊技者にとって有利である演出形態を構築できる。
・手段6-4
前記画像変位演出は、前記主演出要素として表示される遊技者側のキャラクタである味方キャラクタとそれに対峙する敵キャラクタが戦い、当該味方キャラクタが勝利することが前記有利結果として設定されたバトル演出の一部として発生するものであり、前記変位状態では、前記基準外領域に、前記味方キャラクタの勝利を助長するものを表す前記副演出要素を含む前記基準外画像が表示されることを特徴とする手段6-3に記載の遊技機
このように、味方キャラクタの勝利を助長するものを表す副演出要素とすることで、包摂結末に至ることが遊技者(味方キャラクタ)にとって有利である演出形態を構築できる。
・手段6-5
前記画像変位演出は、前記副演出要素とは異なる主演出要素が所定の状況となることが遊技者に有利な有利結果として設定された演出の一部として発生するものであり、前記変位状態では、前記基準外領域に、前記有利結果に至ることを阻害するものを表す前記副演出要素を含む前記基準外画像が表示され、前記基準画像に前記副演出要素が含まれた状態とならない前記非包摂結末となった場合の方が、前記基準画像に前記副演出要素が含まれた状態となる前記包摂結末となった場合よりも、前記有利結果に至る蓋然性が高いことを特徴とする手段6-1または手段6-2に記載の遊技機。
このように、有利結果に至ることを阻害するものを表す副演出要素とすることで、包摂結末に至ることが遊技者にとって不利である演出形態を構築できる。
・手段6-6
前記画像変位演出は、前記主演出要素として表示される遊技者側のキャラクタである味方キャラクタとそれに対峙する敵キャラクタが戦い、当該味方キャラクタが勝利することが前記有利結果として設定されたバトル演出の一部として発生するものであり、前記変位状態では、前記基準外領域に、前記味方キャラクタの勝利を阻害するものを表す前記副演出要素を含む前記基準外画像が表示されることを特徴とする手段6-5に記載の遊技機
このように、味方キャラクタの勝利を阻害するものを表す副演出要素とすることで、包摂結末に至ることが遊技者(味方キャラクタ)にとって不利である演出形態を構築できる。
1 遊技機
10 保留図柄
11 変動中保留図柄(変動中保留情報)
12 変動前保留図柄(変動前保留情報)
20 好機画像(21 第一好機画像 22 第二好機画像)
30 連続示唆画像
32 回数画像
40 変化予告画像
50 タイトル画像(文字画像)
60 基準画像
62 基準外画像
911x 基準外領域
70 操作手段
80 装飾図柄
80T 対象装飾図柄
80Tm 主要素部
80Ts 副要素部
91 表示装置
911 表示領域

Claims (1)

  1. 表示領域を有する表示装置と、
    二回以上の単位演出を含む連続演出を実行する演出実行手段と、
    を備え、
    前記連続演出においては、前記単位演出の発生回数を示す回数画像が前記表示領域に表示され、
    前記連続演出が実行されない可能性もある基準状態にて、前記単位演出の発生回数が一回であるかのように示す連続示唆画像が前記表示領域に表示される場合があることを特徴とする遊技機。

JP2021195653A 2021-12-01 2021-12-01 遊技機 Pending JP2023081716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195653A JP2023081716A (ja) 2021-12-01 2021-12-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195653A JP2023081716A (ja) 2021-12-01 2021-12-01 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023081716A true JP2023081716A (ja) 2023-06-13

Family

ID=86728305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021195653A Pending JP2023081716A (ja) 2021-12-01 2021-12-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023081716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141771B2 (ja) 遊技機
JP7153401B2 (ja) 遊技機
JP7168263B2 (ja) 遊技機
JP7146308B2 (ja) 遊技機
JP7166675B2 (ja) 遊技機
JP2023081716A (ja) 遊技機
JP2023081879A (ja) 遊技機
JP2023081721A (ja) 遊技機
JP2023081720A (ja) 遊技機
JP2023081718A (ja) 遊技機
JP2023081717A (ja) 遊技機
JP2023081719A (ja) 遊技機
JP7412818B2 (ja) 遊技機
JP7454300B2 (ja) 遊技機
JP7317412B2 (ja) 遊技機
JP7497065B2 (ja) 遊技機
JP7497066B2 (ja) 遊技機
JP7466915B2 (ja) 遊技機
JP7426147B2 (ja) 遊技機
JP7412803B2 (ja) 遊技機
JP7195672B2 (ja) 遊技機
JP7464317B2 (ja) 遊技機
JP7317383B2 (ja) 遊技機
JP7195609B2 (ja) 遊技機
JP2023068048A (ja) 遊技機