JP2023080214A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2023080214A
JP2023080214A JP2023064742A JP2023064742A JP2023080214A JP 2023080214 A JP2023080214 A JP 2023080214A JP 2023064742 A JP2023064742 A JP 2023064742A JP 2023064742 A JP2023064742 A JP 2023064742A JP 2023080214 A JP2023080214 A JP 2023080214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
slot
developing
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023064742A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7494979B2 (en
Inventor
雅生 一柳
Masao Ichiyanagi
圭太 清水
Keita Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021191268A external-priority patent/JP7014332B2/en
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2023064742A priority Critical patent/JP7494979B2/en
Priority claimed from JP2023064742A external-priority patent/JP7494979B2/en
Publication of JP2023080214A publication Critical patent/JP2023080214A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7494979B2 publication Critical patent/JP7494979B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

To prevent interference between a development cartridge and a drum cartridge.SOLUTION: An image forming apparatus 1 includes a drum cartridge 40, a development cartridge 50, a body housing 2, a cover 2A, a first inside surface 21A, and a second inside surface 22A. The body housing 2 allows the drum cartridge 40 and the development cartridge 50 to be attached/detached in an axial direction. The second inside surface 22A is farther from the cover 2A than the first inside surface 21A. A development housing 52 includes: a first contact surface 53B which comes into contact with the first inside surface 21A when the development cartridge 50 is mounted with the drum cartridge 40 mounted thereon; and a second contact surface 54B which comes into contact with the second inside surface 22A when the development cartridge 50 is mounted on the slot 20 with the drum cartridge 40 mounted on the slot 20. A first contact position between the first inside surface 21A and the first contact surface 53B is farther from a developing roller 51 than a second contact position between the second inside surface 22A and the second contact surface 54B.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本開示は、着脱可能なドラムカートリッジおよび現像カートリッジを備える画像形成装置に関する。 The present disclosure relates to an image forming apparatus having a detachable drum cartridge and developer cartridge.

従来、本体筐体に対してドラムカートリッジおよび現像カートリッジを感光体ドラムの軸方向に着脱可能な画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この技術では、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジは、それぞれ本体筐体に対して個別に着脱可能となっている。この画像形成装置では、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装着された後、現像ローラを感光体ドラムに押圧する。 Conventionally, there has been known an image forming apparatus in which a drum cartridge and a developing cartridge can be attached to and detached from a main housing in the axial direction of a photoreceptor drum (see Patent Document 1). In this technology, the drum cartridge and the developer cartridge are individually attachable and detachable to and from the main housing. In this image forming apparatus, after the drum cartridge and the developing cartridge are mounted, the developing roller is pressed against the photosensitive drum.

特開2017-173805号公報JP 2017-173805 A

しかしながら、従来技術では、例えば、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、現像カートリッジが装着されると、本体筐体に対して現像カートリッジが装着される過程において、現像カートリッジとドラムカートリッジとが干渉する可能性がある。 However, in the prior art, for example, when the developing cartridge is attached while the drum cartridge is attached to the main housing, the developing cartridge and the drum cartridge are separated in the process of attaching the developing cartridge to the main housing. may interfere.

そこで、本開示は、軸方向において、個別に着脱可能ドラムカートリッジおよび現像カートリッジを備える画像形成装置において、ドラムカートリッジが、画像形成装置の本体筐体に装着された状態で、現像カートリッジが軸方向に装着される場合に、現像カートリッジとドラムカートリッジとの干渉を抑制することを抑制することを目的とする。 Accordingly, the present disclosure provides an image forming apparatus including a drum cartridge and a developing cartridge that are separately detachable in the axial direction, in which the developing cartridge is axially mounted in a state in which the drum cartridge is attached to a main housing of the image forming apparatus. An object of the present invention is to suppress interference between a developing cartridge and a drum cartridge when they are mounted.

上述の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、ドラムカートリッジと、現像カートリッジと、本体筐体と、カバーと、第1内部面と、第2内部面と、を備える。ドラムカートリッジは、軸方向に延びる第1軸について回転可能な感光体ドラムを有する。現像カートリッジは、軸方向に延びる第2軸について回転可能な現像ローラと、トナーを収容可能な現像筐体と、を有する。本体筐体は、軸方向に延びるスロットを有する本体筐体であって、スロットは、軸方向にドラムカートリッジが着脱されることを許容し、且つ、軸方向に現像カートリッジが着脱されることを許容する。カバーは、スロットを閉じる閉状態と、スロットを開ける開状態とを有する。第1内部面は、スロットの内部に位置する。第2内部面は、スロットの内部に位置し、第1内部面よりも、軸方向においてカバーから離れて位置する。現像筐体は、さらに、ドラムカートリッジがスロットに装着された状態において、現像カートリッジがスロットに装着されたときに、第1内部面と接触する第1接触面と、ドラムカートリッジがスロットに装着された状態において、現像カートリッジがスロットに装着されたときに、第2内部面と接触する第2接触面と、を備える。第1内部面と第1接触面との第1接触位置は、第2内部面と第2接触面との第2接触位置よりも現像ローラから離れている。画像形成装置は、さらに、第1内部面が第1接触面に接触し、且つ、第2内部面が第2接触面に接触した状態において、現像ローラを感光体ドラムへ押圧する押圧部材を備える。 To solve the above problems, an image forming apparatus of the present invention includes a drum cartridge, a developing cartridge, a main housing, a cover, a first inner surface, and a second inner surface. The drum cartridge has a photoreceptor drum rotatable about a first axially extending axis. The developer cartridge has a developer roller rotatable about a second axis extending in the axial direction, and a developer housing capable of accommodating toner. The body housing has a slot extending in the axial direction, and the slot allows the drum cartridge to be attached/detached in the axial direction and the developer cartridge to be attached/detached in the axial direction. do. The cover has a closed state that closes the slot and an open state that opens the slot. The first interior surface is located inside the slot. The second inner surface is located inside the slot and axially further from the cover than the first inner surface. The development housing further includes a first contact surface that contacts the first inner surface when the development cartridge is mounted in the slot in a state in which the drum cartridge is mounted in the slot, and a contact surface that contacts the first inner surface when the development cartridge is mounted in the slot. a second contact surface that contacts the second inner surface when the developer cartridge is installed in the slot in a state. A first contact position between the first inner surface and the first contact surface is further away from the developing roller than a second contact position between the second inner surface and the second contact surface. The image forming apparatus further includes a pressing member that presses the developing roller against the photosensitive drum in a state in which the first inner surface is in contact with the first contact surface and the second inner surface is in contact with the second contact surface. .

この構成によれば、個別に着脱可能ドラムカートリッジおよび現像カートリッジを備える画像形成装置において、簡易な構成で現像ローラを感光体ドラムに押圧することができる。 According to this configuration, in the image forming apparatus provided with the separately detachable drum cartridge and developing cartridge, the developing roller can be pressed against the photosensitive drum with a simple configuration.

前記した構成において、画像形成装置は、さらに、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが本体筐体に装着された状態において、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジの上方に位置する中間転写ベルトであって、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが本体筐体に装着された状態において、感光体ドラムの表面が接触する中間転写ベルトを備える構成としてもよい。 In the above-described configuration, the image forming apparatus further includes an intermediate transfer belt positioned above the drum cartridge and the developing cartridge when the drum cartridge and the developing cartridge are mounted in the main housing. may be provided with an intermediate transfer belt with which the surface of the photoreceptor drum comes into contact when the is attached to the main housing.

前記した構成において、画像形成装置は、さらに、中間転写ベルトの上方に位置し、記録シートが排出される排出部を備えた構成としてもよい。 In the above-described configuration, the image forming apparatus may further include a discharge section positioned above the intermediate transfer belt for discharging the recording sheet.

前記した構成において、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態において、第1内部面は、第2内部面よりも感光体ドラムから離れて位置する構成としてもよい。 In the above-described configuration, the first inner surface may be located further from the photosensitive drum than the second inner surface when the drum cartridge is attached to the main housing.

前記した構成において、第1接触面は、第2接触面よりも現像ローラから離れて位置する構成としてもよい。 In the configuration described above, the first contact surface may be located farther from the developing roller than the second contact surface.

前記した構成において、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態において、現像カートリッジをスロットに装着するとき、第2接触面は、第1内部面と接触しない構成としてもよい。 In the above-described configuration, the second contact surface may not come into contact with the first inner surface when the developing cartridge is attached to the slot while the drum cartridge is attached to the main housing.

これによれば、現像カートリッジをスロットに装着しやすい。 According to this, it is easy to mount the developing cartridge in the slot.

前記した構成において、第1内部面は、スロットから突出する第1突出部の先端に位置し、第2内部面は、スロットから突出する第2突出部の先端に位置する構成としてもよい。 In the configuration described above, the first inner surface may be positioned at the tip of the first projecting portion that projects from the slot, and the second internal surface may be positioned at the tip of the second projecting portion that projects from the slot.

前記した構成において、押圧部材は、第1押圧部材と、第2押圧部材と、を含み、第1接触面は、第1押圧部材の先端に位置し、第2接触面は、第2押圧部材の先端に位置する構成としてもよい。 In the above configuration, the pressing member includes a first pressing member and a second pressing member, the first contact surface being located at the tip of the first pressing member, and the second contact surface being the second pressing member. It may be configured to be located at the tip of the.

前記した構成において、押圧部材は、第1押圧部材と、第2押圧部材と、を含み、第1内部面は、第1押圧部材の先端に位置し、第2内部面は、第2押圧部材の先端に位置する構成としてもよい。 In the configuration described above, the pressing member includes a first pressing member and a second pressing member, the first inner surface being located at the tip of the first pressing member, and the second inner surface being the second pressing member. It may be configured to be located at the tip of the.

前記した構成において、第1接触面は、現像筐体から突出する第1突出部の先端に位置し、第2接触面は、現像筐体から突出する第2突出部の先端に位置する構成としてもよい。 In the above configuration, the first contact surface is positioned at the tip of the first projecting portion that projects from the developing housing, and the second contact surface is positioned at the tip of the second projecting portion that projects from the developing housing. good too.

前記した構成において、本体筐体は、第1内部面の軸方向の一方側に位置する第1傾斜面を有し、第1傾斜面は、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが本体筐体に装着された状態において、第1内部面からカバーに近づくにつれて現像ローラから離れるように延びている構成としてもよい。 In the above-described configuration, the main body housing has a first inclined surface located on one side of the first inner surface in the axial direction, and the first inclined surface has the drum cartridge and the developing cartridge attached to the main body housing. In this state, it may extend away from the developing roller as it approaches the cover from the first inner surface.

これによれば、第1傾斜面が第1接触面を第1内部面に案内するので、現像カートリッジを装着しやすくできる。 According to this, since the first inclined surface guides the first contact surface to the first inner surface, it is possible to easily mount the developing cartridge.

前記した構成において、本体筐体は、第2内部面の軸方向の一方側に位置する第2傾斜面を有し、第2傾斜面は、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが本体筐体に装着された状態において、第2接触面からカバーに近づくにつれて現像ローラから離れるように延びている構成としてもよい。 In the above-described configuration, the main housing has a second inclined surface located on one side of the second inner surface in the axial direction, and the second inclined surface is provided with the drum cartridge and the developing cartridge attached to the main housing. In this state, it may extend away from the developing roller as it approaches the cover from the second contact surface.

これによれば、第2傾斜面が第2接触面を第2内部面に案内するので、現像カートリッジを装着しやすくできる。 According to this, since the second inclined surface guides the second contact surface to the second inner surface, it is possible to easily mount the developing cartridge.

前記した構成において、スロットは、現像カートリッジを装着するときに、現像カートリッジを案内する案内部を有し、案内部は、現像カートリッジを着脱するとき、現像ローラが感光体ドラムに接触しないように規制し、現像カートリッジがスロットに装着されたとき、現像ローラと感光体ドラムの接触を許容する構成としてもよい。 In the configuration described above, the slot has a guide portion for guiding the developing cartridge when the developing cartridge is installed, and the guiding portion regulates the developing roller so that it does not come into contact with the photosensitive drum when the developing cartridge is installed or removed. Alternatively, the developing roller may contact the photosensitive drum when the developing cartridge is installed in the slot.

本開示によれば、ドラムカートリッジが、画像形成装置の本体筐体に装着された状態で、現像カートリッジが軸方向に装着される場合に、現像カートリッジとドラムカートリッジとの干渉を抑制することができる。 According to the present disclosure, interference between the developing cartridge and the drum cartridge can be suppressed when the developing cartridge is attached in the axial direction while the drum cartridge is attached to the main housing of the image forming apparatus. .

本開示の第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。1 is a diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present disclosure; FIG. ドラムカートリッジと現像カートリッジをスロットに装着するときの図である。It is a figure when mounting a drum cartridge and a development cartridge in a slot. スロット、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジを上から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the slot, the drum cartridge, and developer cartridge from the top. 現像ローラを感光体ドラムに押圧させるための機構を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a mechanism for pressing the developing roller against the photosensitive drum; スロット、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジを下から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the slot, the drum cartridge, and developer cartridge from the bottom. 現像カートリッジをスロットに装着するときの作用を説明する図(a)~(d)である。10A to 10D are diagrams (a) to (d) for explaining the action when the developing cartridge is mounted in the slot; FIG. 第2実施形態に係るスロット、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジの斜視図である。FIG. 10 is a perspective view of slots, a drum cartridge, and a developer cartridge according to a second embodiment; 第3実施形態に係るスロット、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジの斜視図である。FIG. 11 is a perspective view of slots, a drum cartridge, and a developing cartridge according to a third embodiment; 第4実施形態に係るスロット、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジの斜視図である。FIG. 11 is a perspective view of slots, a drum cartridge, and a developing cartridge according to a fourth embodiment; 第1変形例に係る第1傾斜面と第2傾斜面を示す図である。It is a figure showing the 1st slope and the 2nd slope concerning the 1st modification. 第2変形例(a)と第3変形例(b)に係るスロット、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジである。It is a slot, a drum cartridge and a developing cartridge according to the second modified example (a) and the third modified example (b). 第4変形例(c)と第5変形例(d)に係るスロット、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジである。It is a slot, a drum cartridge, and a developing cartridge according to a fourth modified example (c) and a fifth modified example (d).

次に、本開示の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、カラープリンタである。画像形成装置1は、本体筐体2と、供給部3と、画像形成部4と、排出ローラ9と、を備える。供給部3は、画像形成部4に記録シートSを供給する。画像形成部4は、記録シートSに画像を形成する。排出ローラ9は、記録シートSを排出する。
Next, the first embodiment of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 is a color printer. The image forming apparatus 1 includes a main housing 2 , a supply section 3 , an image forming section 4 and a discharge roller 9 . The supply section 3 supplies the recording sheet S to the image forming section 4 . The image forming section 4 forms an image on the recording sheet S. FIG. A discharge roller 9 discharges the recording sheet S. FIG.

本体筐体2は、上部に排出部2Eを有する。記録シートSは、排出部2Eに排出される。排出部2Eは、後述する中間転写ベルト63の上方に位置する。 The body housing 2 has an ejection section 2E at the top. The recording sheet S is discharged to the discharge section 2E. The discharge section 2E is positioned above an intermediate transfer belt 63, which will be described later.

供給部3は、本体筐体2内の下部に位置する。供給部3は、供給トレイ31と、供給機構32と、を備える。供給トレイ31は、本体筐体2に着脱可能である。供給機構32は、記録シートSを供給トレイ31から画像形成部4に搬送する。 The supply unit 3 is located in the lower part inside the main body housing 2 . The supply unit 3 includes a supply tray 31 and a supply mechanism 32 . The supply tray 31 is detachable from the main housing 2 . The supply mechanism 32 conveys the recording sheet S from the supply tray 31 to the image forming section 4 .

画像形成部4は、ドラムカートリッジ40と、現像カートリッジ50と、露光装置SUと、転写ユニット60と、定着ユニット70と、を備える。ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50は、トナーの色の数に対応して複数配置されている。本実施形態では、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50は、4つ並んで配置されている。 The image forming section 4 includes a drum cartridge 40 , a developing cartridge 50 , an exposure device SU, a transfer unit 60 and a fixing unit 70 . A plurality of drum cartridges 40 and developer cartridges 50 are arranged corresponding to the number of toner colors. In this embodiment, four drum cartridges 40 and four developer cartridges 50 are arranged side by side.

各ドラムカートリッジ40は、感光体ドラム41と、フレーム42と、図示せぬ帯電器と、を有する。感光体ドラム41は、軸方向に延びる第1軸X1について回転可能である。4つの感光体ドラム41は、軸方向および上下方向に直交する直交方向(以下の説明では単に「直交方向」という。)に並んでいる。フレーム42は、感光体ドラム41を回転可能に支持している。各ドラムカートリッジ40は、それぞれ独立して、本体筐体2に対して軸方向に着脱可能となっている。 Each drum cartridge 40 has a photosensitive drum 41, a frame 42, and a charger (not shown). The photoreceptor drum 41 is rotatable about a first axis X1 extending in the axial direction. The four photoreceptor drums 41 are arranged in an orthogonal direction (simply referred to as "perpendicular direction" in the following description) orthogonal to the axial direction and the vertical direction. The frame 42 rotatably supports the photosensitive drum 41 . Each drum cartridge 40 is independently removable from the main housing 2 in the axial direction.

ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50が本体筐体2に装着された状態において、ドラムカートリッジ40は、直交方向において、現像カートリッジ50と並んでいる。本実施形態では、ドラムカートリッジ40は、現像カートリッジ50の直交方向における一方側(図1における右側)に位置している。現像カートリッジ50は、ドラムカートリッジ40の直交方向の他方側(図1における左側)に位置している。 When the drum cartridge 40 and the developing cartridge 50 are attached to the main body housing 2, the drum cartridge 40 is aligned with the developing cartridge 50 in the orthogonal direction. In this embodiment, the drum cartridge 40 is positioned on one side (the right side in FIG. 1) of the developer cartridge 50 in the orthogonal direction. The developer cartridge 50 is positioned on the other side (the left side in FIG. 1) of the drum cartridge 40 in the orthogonal direction.

各現像カートリッジ50は、それぞれ異なる色のトナーを収容している。各現像カートリッジ50は、現像ローラ51と、現像筐体52と、を有している。現像ローラ51は、軸方向に延びる第2軸X2について回転可能である。現像筐体52は、トナーを収容可能である。4つの現像ローラ51は、直交方向に並んでいる。現像カートリッジ50は、それぞれ独立して、本体筐体2に対して軸方向に着脱可能となっている。 Each developer cartridge 50 contains toner of a different color. Each developing cartridge 50 has a developing roller 51 and a developing housing 52 . The developing roller 51 is rotatable about a second axis X2 extending in the axial direction. The development housing 52 can accommodate toner. The four developing rollers 51 are arranged in the orthogonal direction. The developing cartridges 50 are independently attachable to and detachable from the body housing 2 in the axial direction.

露光装置SUは、各ドラムカートリッジ40の下に位置する。露光装置SUは、図示せぬレーザ光を各感光体ドラム41に出射する。 An exposure unit SU is positioned below each drum cartridge 40 . The exposure unit SU emits a laser beam (not shown) to each photosensitive drum 41 .

転写ユニット60は、4つの感光体ドラム41と排出部2Eとの間に位置する。転写ユニット60は、駆動ローラ61と、従動ローラ62と、中間転写ベルト63と、4つの1次転写ローラ64と、2次転写ローラ65と、を備える。 The transfer unit 60 is positioned between the four photosensitive drums 41 and the discharge section 2E. The transfer unit 60 includes a drive roller 61 , a driven roller 62 , an intermediate transfer belt 63 , four primary transfer rollers 64 and secondary transfer rollers 65 .

中間転写ベルト63は、無端状のベルトである。中間転写ベルト63は、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50が本体筐体2に装着された状態において、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50の上方に位置する。中間転写ベルト63は、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50が本体筐体2に装着された状態において、感光体ドラム41の表面が接触する。中間転写ベルト63は、駆動ローラ61および従動ローラ62の間に張設されている。 The intermediate transfer belt 63 is an endless belt. The intermediate transfer belt 63 is positioned above the drum cartridge 40 and the developing cartridge 50 when the drum cartridge 40 and the developing cartridge 50 are attached to the main housing 2 . The surface of the photosensitive drum 41 contacts the intermediate transfer belt 63 when the drum cartridge 40 and the developing cartridge 50 are attached to the main housing 2 . The intermediate transfer belt 63 is stretched between the driving roller 61 and the driven roller 62 .

1次転写ローラ64は、中間転写ベルト63の内側に位置する。1次転写ローラ64は、感光体ドラム41との間で中間転写ベルト63を挟む。 The primary transfer roller 64 is positioned inside the intermediate transfer belt 63 . The primary transfer roller 64 sandwiches the intermediate transfer belt 63 with the photosensitive drum 41 .

2次転写ローラ65は、中間転写ベルト63の外側に位置する。2次転写ローラ65は、駆動ローラ61との間で中間転写ベルト63を挟む。 The secondary transfer roller 65 is positioned outside the intermediate transfer belt 63 . The secondary transfer roller 65 sandwiches the intermediate transfer belt 63 with the driving roller 61 .

定着ユニット70は、中間転写ベルト63の上方に位置する。定着ユニット70は、加熱ローラ71と、加圧ローラ72と、を備える。加圧ローラ72は、加熱ローラ71に押圧される。 The fixing unit 70 is positioned above the intermediate transfer belt 63 . The fixing unit 70 has a heating roller 71 and a pressure roller 72 . The pressure roller 72 is pressed against the heating roller 71 .

画像形成部4では、まず、感光体ドラム41の表面が、帯電器で帯電される。その後、露光装置SUが、感光体ドラム41の表面を露光する。これにより、感光体ドラム41上に静電潜像が形成される。 In the image forming section 4, first, the surface of the photosensitive drum 41 is charged by a charger. After that, the exposure unit SU exposes the surface of the photosensitive drum 41 . Thereby, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 41 .

次いで、現像ローラ51が、感光体ドラム41上の静電潜像にトナーを供給する。これにより、感光体ドラム41上にトナー像が形成される。そして、感光体ドラム41上のトナー像は、中間転写ベルト63上に転写される。 Developing roller 51 then supplies toner to the electrostatic latent image on photoreceptor drum 41 . Thereby, a toner image is formed on the photosensitive drum 41 . Then, the toner image on the photosensitive drum 41 is transferred onto the intermediate transfer belt 63 .

記録シートSが中間転写ベルト63と2次転写ローラ65の間を通過するときに、中間転写ベルト63上のトナー像は、記録シートS上に転写される。その後、記録シートS上のトナー像は、定着ユニット70で定着される。次いで、記録シートSは、排出ローラ9によって排出部2Eに排出される。 The toner image on the intermediate transfer belt 63 is transferred onto the recording sheet S when the recording sheet S passes between the intermediate transfer belt 63 and the secondary transfer roller 65 . After that, the toner image on the recording sheet S is fixed by the fixing unit 70 . Next, the recording sheet S is discharged by the discharge roller 9 to the discharge section 2E.

図2に示すように、本体筐体2は、カバー2Aと、スロット20と、を有している。 As shown in FIG. 2, the main housing 2 has a cover 2A and slots 20. As shown in FIG.

カバー2Aは、本体筐体2の軸方向における一方側の端部に設けられている。カバー2Aは、開閉可能である。カバー2Aは、スロット20を閉じる閉状態と、スロット20を開ける開状態とを有する。 The cover 2A is provided at one end of the main housing 2 in the axial direction. The cover 2A can be opened and closed. The cover 2A has a closed state in which the slot 20 is closed and an open state in which the slot 20 is opened.

スロット20は、各ドラムカートリッジ40および各現像カートリッジ50に対応して設けられている。各スロット20は、軸方向に延びている。各スロット20は、軸方向の一方側が開口している。各スロット20は、軸方向にドラムカートリッジ40が着脱されることを許容し、且つ、軸方向に現像カートリッジ50が着脱されることを許容する。各スロット20にはそれぞれドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50が1つずつ装着可能である。 A slot 20 is provided corresponding to each drum cartridge 40 and each developer cartridge 50 . Each slot 20 extends axially. Each slot 20 is open on one side in the axial direction. Each slot 20 allows the drum cartridge 40 to be attached/detached in the axial direction and allows the developer cartridge 50 to be attached/detached in the axial direction. One drum cartridge 40 and one developer cartridge 50 can be installed in each slot 20 .

図3に示すように、各スロット20は、第1壁20Aと第2壁20Bと第3壁20Cを有している。第1壁20Aは、軸方向および上下方向に延びている。第2壁20Bは、第1壁20Aと向かい合っており、第1壁20Aから直交方向に所定距離離れて位置している。第2壁20Bは、軸方向および上下方向に延びている。第3壁20Cは、第1壁20Aの一端部と第2壁20Bの一端部を連結している。 As shown in FIG. 3, each slot 20 has a first wall 20A, a second wall 20B and a third wall 20C. The first wall 20A extends axially and vertically. The second wall 20B faces the first wall 20A and is positioned at a predetermined distance in the orthogonal direction from the first wall 20A. The second wall 20B extends axially and vertically. The third wall 20C connects one end of the first wall 20A and one end of the second wall 20B.

第2壁20Bは、第1突出部21と第2突出部22を有している。第1突出部21と第2突出部22は、スロット20の内部に位置している。第1突出部21は、第2壁20Bから突出している。第2突出部22は、第2壁20Bから突出している。第1突出部21は、軸方向の一方側の端部に位置する。第2突出部22は、軸方向の他方側の端部に位置する。すなわち、第2突出部22は、第1突出部21よりも、軸方向においてカバー2Aから離れて位置している(図2参照)。 The second wall 20B has a first protrusion 21 and a second protrusion 22 . The first protrusion 21 and the second protrusion 22 are located inside the slot 20 . The first protrusion 21 protrudes from the second wall 20B. The second protrusion 22 protrudes from the second wall 20B. The first projecting portion 21 is positioned at one end in the axial direction. The second protruding portion 22 is positioned at the end on the other side in the axial direction. That is, the second projecting portion 22 is located further away from the cover 2A in the axial direction than the first projecting portion 21 (see FIG. 2).

図4に示すように、第1突出部21は、第1内部面21Aと第1傾斜面21Bを有している。第1内部面21Aと第1傾斜面21Bは、スロット20の内部に位置している。
第1内部面21Aは、スロット20の内側の面から突出している。第1内部面21Aは、第1突出部21の先端に位置している。第1傾斜面21Bは、第1内部面21Aの軸方向の一方側に位置する。第1傾斜面21Bは、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50が本体筐体2に装着された状態において、第1内部面21Aからカバー2Aに近づくにつれて現像ローラ51から離れるように延びている。
As shown in FIG. 4, the first projecting portion 21 has a first inner surface 21A and a first inclined surface 21B. The first inner surface 21A and the first inclined surface 21B are positioned inside the slot 20 .
The first inner surface 21A protrudes from the inner surface of the slot 20 . The first inner surface 21A is located at the tip of the first projecting portion 21 . The first inclined surface 21B is located on one side of the first inner surface 21A in the axial direction. The first inclined surface 21B extends away from the developing roller 51 as the cover 2A is approached from the first inner surface 21A when the drum cartridge 40 and the developing cartridge 50 are attached to the main body housing 2 .

第2突出部22は、第2内部面22Aと第2傾斜面22Bを有している。第2内部面22Aと第2傾斜面22Bは、スロット20の内部に位置している。第2内部面22Aは、スロット20の内側の面から突出している。第2内部面22Aは、第2突出部22の先端に位置している。第2内部面22Aは、第1内部面21Aよりも、軸方向においてカバー2Aから離れて位置する(図2参照)。第2傾斜面22Bは、第2内部面22Aの軸方向の一方側に位置する。第2傾斜面22Bは、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50が本体筐体2に装着された状態において、第2内部面22Aからカバー2Aに近づくにつれて現像ローラ51から離れるように延びている。 The second projecting portion 22 has a second inner surface 22A and a second inclined surface 22B. The second inner surface 22A and the second inclined surface 22B are located inside the slot 20 . The second inner surface 22A protrudes from the inner surface of the slot 20. As shown in FIG. The second inner surface 22A is located at the tip of the second projecting portion 22 . The second inner surface 22A is located further from the cover 2A in the axial direction than the first inner surface 21A (see FIG. 2). The second inclined surface 22B is located on one side of the second inner surface 22A in the axial direction. The second inclined surface 22B extends away from the developing roller 51 toward the cover 2A from the second inner surface 22A when the drum cartridge 40 and the developing cartridge 50 are attached to the main housing 2 .

本実施形態では、第1傾斜面21Bと第2傾斜面22Bは、同じ傾斜角度を有している。 In this embodiment, the first inclined surface 21B and the second inclined surface 22B have the same inclination angle.

図4に示すように、ドラムカートリッジ40が本体筐体2に装着された状態において、第1内部面21Aから感光体ドラム41までの距離L3は、第2内部面22Aから感光体ドラム41までの距離L4よりも大きい。すなわち、ドラムカートリッジ40が本体筐体2に装着された状態において、第1内部面21Aは、第2内部面22Aよりも感光体ドラム41から離れて位置している。 As shown in FIG. 4, when the drum cartridge 40 is attached to the main housing 2, the distance L3 from the first inner surface 21A to the photosensitive drum 41 is the distance from the second inner surface 22A to the photosensitive drum 41. greater than the distance L4. That is, when the drum cartridge 40 is attached to the main housing 2, the first inner surface 21A is located farther from the photosensitive drum 41 than the second inner surface 22A.

図5に示すように、第3壁20Cは、第1ガイド部80と、第2ガイド部90と、スリットSLとを有している。 As shown in FIG. 5, the third wall 20C has a first guide portion 80, a second guide portion 90, and a slit SL.

第1ガイド部80は、第1レール81と第2レール82を有している。第1レール81と第2レール82は、スロット20の内部に位置している。第1レール81と第2レール82は、第3壁20Cから突出している。第1レール81と第2レール82は、スロット20の軸方向の一端側の端から他端側の端まで延びている。第1レール81および第2レール82は、ドラムカートリッジ40を着脱するとき、ドラムカートリッジ40を軸方向に案内し、ドラムカートリッジ40が直交方向に移動しないように規制する。また、第1レール81および第2レール82は、ドラムカートリッジ40を装着した状態で、ドラムカートリッジ40を直交方向に移動しないように規制する。 The first guide portion 80 has a first rail 81 and a second rail 82 . The first rail 81 and the second rail 82 are positioned inside the slot 20 . The first rail 81 and the second rail 82 protrude from the third wall 20C. The first rail 81 and the second rail 82 extend from one axial end of the slot 20 to the other axial end. The first rail 81 and the second rail 82 guide the drum cartridge 40 in the axial direction and restrict the drum cartridge 40 from moving in the orthogonal direction when the drum cartridge 40 is attached or detached. Further, the first rail 81 and the second rail 82 regulate the drum cartridge 40 so as not to move in the orthogonal direction when the drum cartridge 40 is mounted.

第2ガイド部90は、現像カートリッジを装着するときに、現像カートリッジを案内する案内部の一例である。第2ガイド部90は、現像カートリッジ50を着脱するとき、現像ローラ51が感光体ドラム41に接触しないように規制し、現像カートリッジ50がスロット20に装着されたとき、現像ローラ51と感光体ドラム41の接触を許容する。 The second guide portion 90 is an example of a guide portion that guides the developing cartridge when the developing cartridge is installed. The second guide portion 90 regulates the developing roller 51 so as not to come into contact with the photosensitive drum 41 when the developing cartridge 50 is attached or detached. Allows 41 touches.

第2ガイド部90は、第3レール91と第4レール92を有している。第3レール91と第4レール92は、スロット20の内部に位置している。第3レール91と第4レール92は、第3壁20Cから突出している。第3レール91と第4レール92は、スロット20の軸方向の一端側の端から他端側の端まで延びている。第1レール81と第2レール82と第3レール91と第4レール92は、直交方向の一端側からこの順で平行に並んでいる。 The second guide portion 90 has a third rail 91 and a fourth rail 92 . The third rail 91 and the fourth rail 92 are positioned inside the slot 20 . The third rail 91 and the fourth rail 92 protrude from the third wall 20C. The third rail 91 and the fourth rail 92 extend from one axial end of the slot 20 to the other axial end. The first rail 81, the second rail 82, the third rail 91, and the fourth rail 92 are arranged in parallel in this order from one end side in the orthogonal direction.

第3レール91は、第1レール部91Xと、第2レール部91Yと、第3レール部91Zとを含む。軸方向において、第1レール部91Xと、第2レール部91Yとの間には第1開口91Aが位置する。また、軸方向において、第2レール部91Yと、第3レール部91Zとの間には第2開口91Bが位置する。
第1開口91Aは、軸方向におけるスロット20の一方側の端部に位置している。第2開口91Bは、軸方向におけるスロット20の他方側の端部に位置している。第1開口91Aの軸方向の寸法K1は、第2開口91Bの軸方向の寸法K2より小さい(図3参照)
The third rail 91 includes a first rail portion 91X, a second rail portion 91Y, and a third rail portion 91Z. A first opening 91A is positioned between the first rail portion 91X and the second rail portion 91Y in the axial direction. Also, in the axial direction, the second opening 91B is positioned between the second rail portion 91Y and the third rail portion 91Z.
The first opening 91A is located at one end of the slot 20 in the axial direction. The second opening 91B is positioned at the other end of the slot 20 in the axial direction. The axial dimension K1 of the first opening 91A is smaller than the axial dimension K2 of the second opening 91B (see FIG. 3).

第4レール92は、第3壁20Cから突出している。具体的には、第4レール92は、第1部分92Aと第2部分92Bを有している。第1部分92Aは、第3壁20Cから上に突出している部分である。第2部分92Bは、第1部分92Aの上端から直交方向の一方側に向けて延びている。 The fourth rail 92 protrudes from the third wall 20C. Specifically, the fourth rail 92 has a first portion 92A and a second portion 92B. The first portion 92A is a portion protruding upward from the third wall 20C. The second portion 92B extends from the upper end of the first portion 92A toward one side in the orthogonal direction.

第3レール91および第4レール92は、現像カートリッジ50を着脱するとき、現像カートリッジ50を軸方向に案内し、直交方向に移動しないように規制する。また、第4レール92は、現像カートリッジ50を着脱するとき、後述する第1係合部55および第2係合部56と係合して、現像カートリッジ50が上下方向に移動しないように規制する。 The third rail 91 and the fourth rail 92 guide the developing cartridge 50 in the axial direction and restrict it from moving in the orthogonal direction when the developing cartridge 50 is attached or detached. Further, when the developing cartridge 50 is attached or detached, the fourth rail 92 engages with a first engaging portion 55 and a second engaging portion 56, which will be described later, to regulate the vertical movement of the developing cartridge 50. .

スリットSLは、軸方向に延びている。スリットSLは、露光装置SUから出射されたレーザ光が通過可能となっている。 The slit SL extends in the axial direction. A laser beam emitted from the exposure unit SU can pass through the slit SL.

図5に示すように、現像カートリッジ50は、第1押圧部材53と、第2押圧部材54と、第1係合部55と、第2係合部56と、軸支部57と、を有している。 As shown in FIG. 5, the developer cartridge 50 has a first pressing member 53, a second pressing member 54, a first engaging portion 55, a second engaging portion 56, and a shaft support portion 57. ing.

図4に示すように、現像筐体52は、第1穴52Aと、第2穴52Bとを有している。第1穴52Aと第2穴52Bは、直交方向の他方側に開口している。第1穴52Aは、現像筐体52の軸方向の一方側の端部に位置している。第2穴52Bは、現像筐体52の軸方向の他方側の端部に位置している。第1穴52Aの縁には、第1押圧部材53の抜け止めとなるフランジ52Cが設けられている。第2穴52Bの縁には、第2押圧部材54の抜け止めとなるフランジ52Dが設けられている。 As shown in FIG. 4, the developing housing 52 has a first hole 52A and a second hole 52B. The first hole 52A and the second hole 52B are open on the other side in the orthogonal direction. The first hole 52A is positioned at one end of the developing housing 52 in the axial direction. The second hole 52B is positioned at the other end of the developing housing 52 in the axial direction. A flange 52C that prevents the first pressing member 53 from coming off is provided on the edge of the first hole 52A. A flange 52D that prevents the second pressing member 54 from coming off is provided at the edge of the second hole 52B.

第1押圧部材53は、第1穴52Aに係合し、直交方向にスライド可能に保持されている。第1押圧部材53は、基端に設けられたフランジ53Aが第1穴52Aのフランジ52Cと接触することで、第1穴52Aから抜けないようになっている。第1押圧部材53の先端に位置する第1接触面53Bは、現像筐体52から突出している。第1接触面53Bは、上方から見て、丸くなっている。第1押圧部材53の基端面と第1穴52Aの底の間には、バネ53Sが設けられている。バネ53Sは、第1押圧部材53を常時直交方向の他方側に向けて付勢している。 The first pressing member 53 is engaged with the first hole 52A and held so as to be slidable in the orthogonal direction. The first pressing member 53 is prevented from slipping out of the first hole 52A by contacting the flange 53A provided at the proximal end with the flange 52C of the first hole 52A. A first contact surface 53</b>B located at the tip of the first pressing member 53 protrudes from the developing housing 52 . The first contact surface 53B is rounded when viewed from above. A spring 53S is provided between the base end surface of the first pressing member 53 and the bottom of the first hole 52A. The spring 53S always urges the first pressing member 53 toward the other side in the orthogonal direction.

現像カートリッジ50をスロット20に装着すると、第1押圧部材53の先端は、スロット20の第1内部面21Aと第1接触面53Bで接触するようになっている。第1接触面53Bは、ドラムカートリッジ40がスロット20に装着された状態において、現像カートリッジ50がスロット20に装着されたときに、第1内部面21Aと接触する面である。 When the developer cartridge 50 is mounted in the slot 20, the tip of the first pressing member 53 contacts the first inner surface 21A of the slot 20 at the first contact surface 53B. The first contact surface 53B is a surface that contacts the first inner surface 21A when the developer cartridge 50 is mounted in the slot 20 while the drum cartridge 40 is mounted in the slot 20 .

第2押圧部材54は、第2穴52Bに係合し、直交方向にスライド可能に保持されている。第2押圧部材54は、基端に設けられたフランジ54Aが第2穴52Bのフランジ52Dと接触することで、第2穴52Bから抜けないようになっている。第2押圧部材54の先端に位置する第2接触面54Bは、現像筐体52から突出している。第2接触面54Bは、上方から見て、丸くなっている。第2押圧部材54の基端面と第2穴52Bの底の間には、バネ54Sが設けられている。バネ54Sは、第2押圧部材54を常時直交方向の他方側に向けて付勢している。 The second pressing member 54 is engaged with the second hole 52B and held so as to be slidable in the orthogonal direction. The second pressing member 54 is prevented from slipping out of the second hole 52B by contacting the flange 54A provided at the proximal end with the flange 52D of the second hole 52B. A second contact surface 54</b>B located at the tip of the second pressing member 54 protrudes from the developing housing 52 . The second contact surface 54B is rounded when viewed from above. A spring 54S is provided between the base end surface of the second pressing member 54 and the bottom of the second hole 52B. The spring 54S always urges the second pressing member 54 toward the other side in the orthogonal direction.

現像カートリッジ50をスロット20に装着すると、第2押圧部材54の先端は、スロット20の第2内部面22Aと第2接触面54Bで接触するようになっている。第2接触面54Bは、ドラムカートリッジ40がスロット20に装着された状態において、現像カートリッジ50がスロット20に装着されたときに、第2内部面22Aと接触する面である。 When the developer cartridge 50 is mounted in the slot 20, the tip of the second pressing member 54 contacts the second inner surface 22A of the slot 20 at the second contact surface 54B. The second contact surface 54B is a surface that contacts the second inner surface 22A when the developer cartridge 50 is mounted in the slot 20 while the drum cartridge 40 is mounted in the slot 20 .

現像カートリッジ50がスロット20に装着されていない状態において、第1接触面53Bから現像ローラ51までの距離L1は、第2接触面54Bから現像ローラ51までの距離L2より大きい。つまり、現像カートリッジ50がスロット20に装着されていない状態において、第1接触面53Bは、第2接触面よりも現像ローラ51から離れて位置している。 When the developing cartridge 50 is not attached to the slot 20, the distance L1 from the first contact surface 53B to the developing roller 51 is greater than the distance L2 from the second contact surface 54B to the developing roller 51. FIG. In other words, when the developer cartridge 50 is not attached to the slot 20, the first contact surface 53B is located farther from the developing roller 51 than the second contact surface.

第1内部面21Aから現像ローラ51までの距離L3は、第2内部面22Aから現像ローラ51までの距離L4より大きい。 A distance L3 from the first inner surface 21A to the developing roller 51 is greater than a distance L4 from the second inner surface 22A to the developing roller 51. As shown in FIG.

ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50がスロット20に装着された状態において、第1接触面53Bから現像ローラ51までの距離L3は、第2接触面54Bから現像ローラ51までの距離L4より大きい。つまり、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50がスロット20に装着された状態において、第1接触面53Bは、第2接触面54Bよりも現像ローラ51から離れて位置している。 When the drum cartridge 40 and the developing cartridge 50 are installed in the slot 20, the distance L3 from the first contact surface 53B to the developing roller 51 is greater than the distance L4 from the second contact surface 54B to the developing roller 51. That is, when the drum cartridge 40 and the developing cartridge 50 are installed in the slot 20, the first contact surface 53B is located farther from the developing roller 51 than the second contact surface 54B.

ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50がスロット20に装着された状態において、第1内部面21Aと第1接触面53Bとの第1接触位置から現像ローラ51までの距離L3は、第2内部面22Aと第2接触面54Bとの第2接触位置から現像ローラ51までの距離L4より大きい。つまり、第1内部面21Aと第1接触面53Bとの第1接触位置は、第2内部面22Aと第2接触面54Bとの第2接触位置よりも現像ローラ51から離れている。 When the drum cartridge 40 and the developing cartridge 50 are installed in the slot 20, the distance L3 from the first contact position between the first inner surface 21A and the first contact surface 53B to the developing roller 51 is the distance between the second inner surface 22A and the developing roller 51. It is longer than the distance L4 from the second contact position with the second contact surface 54B to the developing roller 51 . That is, the first contact position between the first inner surface 21A and the first contact surface 53B is farther from the developing roller 51 than the second contact position between the second inner surface 22A and the second contact surface 54B.

ドラムカートリッジ40が本体筐体2に装着された状態において、現像カートリッジ50をスロット20に装着するとき、第2押圧部材54の先端(図4において二点鎖線で示している。)から現像ローラ51までの距離L2は、第1内部面21Aから現像ローラ51までの距離L3より小さい。このため、ドラムカートリッジ40が本体筐体2に装着された状態において、現像カートリッジ50をスロット20に装着するとき、第2接触面54Bは、第1内部面21Aと接触しないようになっている(図6(a)参照)。 When the developing cartridge 50 is installed in the slot 20 in a state where the drum cartridge 40 is installed in the main body housing 2, the tip of the second pressing member 54 (indicated by the two-dot chain line in FIG. 4) is pushed from the developing roller 51. is smaller than the distance L3 from the first inner surface 21A to the developing roller 51. Therefore, when the developing cartridge 50 is attached to the slot 20 with the drum cartridge 40 attached to the main housing 2, the second contact surface 54B does not come into contact with the first inner surface 21A ( See FIG. 6(a)).

第1押圧部材53と第2押圧部材54は、押圧部材の一例である。本実施形態では、押圧部材は、第1押圧部材53と第2押圧部材54とを含む。第1押圧部材53と第2押圧部材54は、第1内部面21Aが第1接触面53Bに接触し、且つ、第2内部面22Aが第2接触面54Bに接触した状態において、現像ローラ51を感光体ドラム41へ押圧するようになっている。 The first pressing member 53 and the second pressing member 54 are examples of pressing members. In this embodiment, the pressing member includes a first pressing member 53 and a second pressing member 54 . The first pressing member 53 and the second pressing member 54 are in contact with the first contact surface 53B at the first inner surface 21A and in contact with the second contact surface 54B at the second inner surface 22A. is pressed against the photosensitive drum 41 .

図5に示すように、第1係合部55は、現像筐体52の下面に位置している。第1係合部55は、第1本体部55Aと第1延出部55Bとを有している。第1本体部55Aは、現像筐体52の下面から下方に向けて突出している。第1延出部55Bは、第1本体部55Aの下端から直交方向の他端側に延びている。 As shown in FIG. 5 , the first engaging portion 55 is positioned on the bottom surface of the developing housing 52 . The first engaging portion 55 has a first body portion 55A and a first extension portion 55B. The first body portion 55A protrudes downward from the bottom surface of the developing housing 52 . The first extending portion 55B extends from the lower end of the first main body portion 55A to the other end side in the orthogonal direction.

第1本体部55Aは、第1面55Cと第2面55Dを有している。第1面55Cは、軸方向に沿って延びている。第1面55Cは、現像カートリッジ50を着脱する過程において、第3レール91と接触する面である。第2面55Dは、第1面55Cから傾斜して延びている。具体的には、第2面55Dは、第1面55Cの端から軸方向の一方側に向かうにつれて直交方向の他方側に向かうように、軸方向に対して傾斜して延びている。第2面55Dは、現像カートリッジ50をスロット20から引き出すときに第3レール91の第1レール部91Xと接触する面である。 The first body portion 55A has a first surface 55C and a second surface 55D. The first surface 55C extends along the axial direction. The first surface 55C is a surface that comes into contact with the third rail 91 in the process of attaching and detaching the developing cartridge 50 . The second surface 55D extends obliquely from the first surface 55C. Specifically, the second surface 55D extends obliquely from the end of the first surface 55C toward the other side in the orthogonal direction as it moves toward one side in the axial direction. The second surface 55D is a surface that contacts the first rail portion 91X of the third rail 91 when the developing cartridge 50 is pulled out from the slot 20. As shown in FIG.

第1本体部55Aは、第3レール91によって直交方向の一方側に移動しないように規制される部分である。第1延出部55Bは、第4レール92の第1部分92Aによって直交方向の他方側に移動しないように規制されるとともに、第4レール92の第2部分92Bによって上方に移動しないように規制される部分である。 The first body portion 55A is a portion that is restricted by the third rail 91 so as not to move to one side in the orthogonal direction. The first extending portion 55B is regulated by the first portion 92A of the fourth rail 92 so as not to move to the other side in the orthogonal direction, and is regulated by the second portion 92B of the fourth rail 92 so as not to move upward. This is the part where

第1係合部55の軸方向の寸法K3は、第2係合部56の軸方向の寸法K4より小さい。第1係合部55の軸方向の寸法K3は、第1開口91Aの軸方向の寸法K1より小さい。第1係合部55の軸方向の寸法K3は、第2開口91Bの軸方向の寸法K2より小さい。 The axial dimension K3 of the first engaging portion 55 is smaller than the axial dimension K4 of the second engaging portion 56 . The axial dimension K3 of the first engaging portion 55 is smaller than the axial dimension K1 of the first opening 91A. The axial dimension K3 of the first engaging portion 55 is smaller than the axial dimension K2 of the second opening 91B.

第2係合部56は、現像筐体52の下面に位置している。第2係合部56は、第2本体部56Aと第2延出部56Bとを有している。第2本体部56Aは、現像筐体52の下面から下方に向けて突出している。第2延出部56Bは、第2本体部56Aの下端から直交方向の他端側に延びている。 The second engaging portion 56 is positioned on the lower surface of the developing housing 52 . The second engaging portion 56 has a second body portion 56A and a second extension portion 56B. The second main body portion 56A protrudes downward from the bottom surface of the developing housing 52 . The second extending portion 56B extends from the lower end of the second main body portion 56A to the other end side in the orthogonal direction.

第2本体部56Aは、第3面56Cと第4面56Dを有している。第3面56Cは、軸方向に沿って延びている。第3面56Cは、現像カートリッジ50を着脱する過程において、第3レール91と接触する面である。
第4面56Dは、第3面56Cから傾斜して延びている。具体的には、第4面56Dは、第3面56Cの端から軸方向の一方側に向かうにつれて直交方向の他方側に向かうように軸方向に対して傾斜して延びている。第4面56Dは、現像カートリッジ50をスロット20から引き出すときに第3レール91の第2レール部91Yと接触する面である。
The second body portion 56A has a third surface 56C and a fourth surface 56D. The third surface 56C extends along the axial direction. The third surface 56C is a surface that contacts the third rail 91 in the process of attaching and detaching the developing cartridge 50 .
The fourth surface 56D extends obliquely from the third surface 56C. Specifically, the fourth surface 56D extends from the end of the third surface 56C while being inclined with respect to the axial direction so as to move toward the other side in the orthogonal direction as it moves toward one side in the axial direction. The fourth surface 56</b>D is a surface that contacts the second rail portion 91</b>Y of the third rail 91 when the developing cartridge 50 is pulled out from the slot 20 .

第2本体部56Aは、第3レール91によって直交方向の一方側に移動しないように規制される部分である。第2延出部56Bは、第4レール92の第1部分92Aによって直交方向の他方側に移動しないように規制されるとともに、第4レール92の第2部分92Bによって上方に移動しないように規制される部分である。 The second body portion 56A is a portion that is restricted by the third rail 91 so as not to move to one side in the orthogonal direction. The second extending portion 56B is regulated by the first portion 92A of the fourth rail 92 so as not to move to the other side in the orthogonal direction, and is regulated by the second portion 92B of the fourth rail 92 so as not to move upward. This is the part where

第2係合部56の軸方向の寸法K4は、第1開口91Aの軸方向の寸法K1より大きい。第2係合部56の軸方向の寸法K4は、第2開口91Bの軸方向の寸法K2より小さい。 The axial dimension K4 of the second engaging portion 56 is larger than the axial dimension K1 of the first opening 91A. The axial dimension K4 of the second engaging portion 56 is smaller than the axial dimension K2 of the second opening 91B.

軸支部57は、現像筐体52の軸方向の一方側の端面から直交方向の一方側に延びている。軸支部57は、長穴57Aを有している。長穴57Aは、ドラムカートリッジ40の軸方向の一方側の端面に設けられたボス43と係合するようになっている。 The shaft support portion 57 extends from one end surface of the developing housing 52 in the axial direction to one side in the orthogonal direction. The shaft support portion 57 has an elongated hole 57A. The long hole 57A engages with a boss 43 provided on one end face of the drum cartridge 40 in the axial direction.

次に、ドラムカートリッジ40および現像カートリッジ50の装着時の作用について説明する。
図6(a)に示すように、まず、ドラムカートリッジ40をスロット20に装着する。そして、現像カートリッジ50の第2係合部56を第3レール91と第4レール92に係合させる。このとき、現像ローラ51は、感光体ドラム41に接触していない。また、現像カートリッジ50の第2接触面54Bは、スロット20の第1内部面21Aと接触しない。このとき、第2係合部56の軸方向の寸法K4が第1開口91Aの軸方向の寸法K1より大きいので、第2係合部56は、第1開口91Aに入り込まずに通過する。
Next, the action when the drum cartridge 40 and the developing cartridge 50 are attached will be described.
As shown in FIG. 6A, first, the drum cartridge 40 is mounted in the slot 20. As shown in FIG. Then, the second engaging portion 56 of the developing cartridge 50 is engaged with the third rail 91 and the fourth rail 92 . At this time, the developing roller 51 is not in contact with the photosensitive drum 41 . Also, the second contact surface 54B of the developer cartridge 50 does not come into contact with the first inner surface 21A of the slot 20 . At this time, since the axial dimension K4 of the second engaging portion 56 is larger than the axial dimension K1 of the first opening 91A, the second engaging portion 56 passes through without entering the first opening 91A.

図6(a)の状態から現像カートリッジ50をスロット20の奥側に押していくと、図6(b)に示すように、第1押圧部材53が第1突出部21の第1傾斜面21Bに接触するとともに第2押圧部材54が第2突出部22の第2傾斜面22Bに接触する。 When the developing cartridge 50 is pushed toward the inner side of the slot 20 from the state shown in FIG. 6A, the first pressing member 53 is pushed against the first inclined surface 21B of the first projecting portion 21 as shown in FIG. 6B. The second pressing member 54 contacts the second inclined surface 22B of the second projecting portion 22 while contacting.

図6(b)の状態から現像カートリッジ50をスロット20の奥側に押すと、図6(c)に示すように、第1押圧部材53が第1傾斜面21Bに押されて現像ローラ51側にスライドするとともに、第2押圧部材54が第2傾斜面22Bに押されて現像ローラ51側にスライドする。このとき、第1係合部55および第2係合部56は、第3レール91と接触している。このため、現像カートリッジ50は、直交方向の一方側へ移動することはできない。この結果、現像ローラ51は、感光体ドラム41に接触していない。 When the developing cartridge 50 is pushed toward the inner side of the slot 20 from the state shown in FIG. 6(b), the first pressing member 53 is pushed by the first inclined surface 21B and is pushed toward the developing roller 51 as shown in FIG. 6(c). At the same time, the second pressing member 54 is pushed by the second inclined surface 22B and slides toward the developing roller 51 side. At this time, the first engaging portion 55 and the second engaging portion 56 are in contact with the third rail 91 . Therefore, the developer cartridge 50 cannot move to one side in the orthogonal direction. As a result, the developing roller 51 is not in contact with the photosensitive drum 41 .

図6(c)の状態から現像カートリッジ50をスロット20の奥側に押すと、図6(d)に示すように、第1押圧部材53は第1内部面21Aと接触する。同様に、第2押圧部材54は第2内部面22Aと接触する。このようにして、第1押圧部材53の第1接触面53Bは、第1内部面21Aと接触する。また、第2押圧部材54の第2接触面54Bは、第2内部面22Aと接触する。このとき、第1係合部55の一部が第1開口91Aに入り込むとともに、第2係合部56の一部が第2開口91Bに入り込む。 When the developing cartridge 50 is pushed toward the inner side of the slot 20 from the state shown in FIG. 6(c), the first pressing member 53 comes into contact with the first inner surface 21A as shown in FIG. 6(d). Similarly, the second pressing member 54 contacts the second inner surface 22A. Thus, the first contact surface 53B of the first pressing member 53 contacts the first inner surface 21A. Also, the second contact surface 54B of the second pressing member 54 contacts the second inner surface 22A. At this time, part of the first engaging portion 55 enters the first opening 91A, and part of the second engaging portion 56 enters the second opening 91B.

次に、現像カートリッジ50を取り外すときの作用について説明する。
現像カートリッジ50をスロット20から取り外すときには、図6(d)の状態から現像カートリッジ50を軸方向の一方側に引き出す。すると、第1係合部55の第2面55Dが、第3レール91の第1レール部91Xと接触するとともに、第2係合部56の第4面56Dが、第3レール91の第2レール部91Yと接触する。
Next, the operation of removing the developing cartridge 50 will be described.
When removing the developer cartridge 50 from the slot 20, the developer cartridge 50 is pulled out to one side in the axial direction from the state shown in FIG. 6(d). Then, the second surface 55D of the first engaging portion 55 contacts the first rail portion 91X of the third rail 91, and the fourth surface 56D of the second engaging portion 56 contacts the second rail portion 91X of the third rail 91. It contacts with the rail portion 91Y.

この状態からさらに現像カートリッジ50を引き出すと、図6(c)に示すように、第1係合部55は、第2面55Dが第1レール部91Xに押されるので、直交方向の他方側に移動する。すると、第1係合部55の第1面55Cが第3レール91と接触する。同様に、第2係合部56は、第4面56Dが第2レール部91Yに押されるので、直交方向の他方側に移動する。すると、第2係合部56の第3面56Cが第3レール91と接触する。このため、現像カートリッジ50を軸方向の一方側に引き出すと、現像カートリッジ50が直交方向の他方側に押されるので、現像ローラ51と感光体ドラム41の接触が解除される。 When the developing cartridge 50 is further pulled out from this state, as shown in FIG. 6C, the second surface 55D of the first engaging portion 55 is pushed by the first rail portion 91X, so that the second surface 55D is pushed to the other side in the orthogonal direction. Moving. Then, the first surface 55</b>C of the first engaging portion 55 comes into contact with the third rail 91 . Similarly, the second engaging portion 56 moves to the other side in the orthogonal direction because the fourth surface 56D is pushed by the second rail portion 91Y. Then, the third surface 56</b>C of the second engaging portion 56 comes into contact with the third rail 91 . Therefore, when the developing cartridge 50 is pulled out to one side in the axial direction, the developing cartridge 50 is pushed to the other side in the orthogonal direction, so that the contact between the developing roller 51 and the photosensitive drum 41 is released.

この後、現像カートリッジ50は、第3レール91に案内されて、直交方向の一方側への移動が規制され、現像ローラ51が感光体ドラム41に接触することなく、軸方向に引き出される。 After that, the developing cartridge 50 is guided by the third rail 91 to be restrained from moving to one side in the orthogonal direction, and the developing roller 51 is pulled out in the axial direction without contacting the photosensitive drum 41 .

以上のように説明した画像形成装置1によれば、スロット20にドラムカートリッジ40を挿入した状態において、現像カートリッジ50をスロット20に挿入すれば、現像ローラ51が感光体ドラム41を押圧することができる。さらに、ドラムカートリッジ40が、画像形成装置1の本体筐体2に装着された状態で、現像カートリッジ50が、本体筐体2に対して軸方向に装着される場合に、現像カートリッジとドラムカートリッジとの干渉を抑制することができる。 According to the image forming apparatus 1 described above, when the developing cartridge 50 is inserted into the slot 20 while the drum cartridge 40 is inserted into the slot 20 , the developing roller 51 presses the photosensitive drum 41 . can. Furthermore, when the drum cartridge 40 is attached to the main housing 2 of the image forming apparatus 1 and the developing cartridge 50 is attached to the main housing 2 in the axial direction, the developing cartridge and the drum cartridge interference can be suppressed.

また、ドラムカートリッジ40が本体筐体2に装着された状態において、現像カートリッジ50をスロット20に装着するとき、第2接触面54Bは、第1内部面21Aと接触しない。このため、現像カートリッジ50をスロット20に装着しやすい。 Further, when the developing cartridge 50 is installed in the slot 20 with the drum cartridge 40 installed in the main housing 2, the second contact surface 54B does not come into contact with the first inner surface 21A. Therefore, it is easy to mount the developing cartridge 50 in the slot 20 .

また、現像カートリッジ50をスロット20に装着するとき、第1傾斜面21Bが第1接触面53Bを第1内部面21Aに案内し、第2傾斜面22Bが第2接触面54Bを第2内部面22Aに案内する。このため、現像カートリッジ50を装着しやすい。 Also, when the developer cartridge 50 is mounted in the slot 20, the first inclined surface 21B guides the first contact surface 53B to the first inner surface 21A, and the second inclined surface 22B guides the second contact surface 54B to the second inner surface 21A. Guide to 22A. Therefore, the developing cartridge 50 can be easily attached.

また、第2ガイド部90は、現像カートリッジ50を着脱するとき、現像ローラ51が感光体ドラム41に接触しないように規制する。このため、ドラムカートリッジ40が、画像形成装置1の本体筐体2に装着された状態で、現像カートリッジ50が、本体筐体2に対して軸方向に装着される場合に、現像カートリッジとドラムカートリッジとの干渉を抑制することができる。 Further, the second guide portion 90 regulates the developing roller 51 so as not to contact the photosensitive drum 41 when the developing cartridge 50 is attached or detached. Therefore, when the drum cartridge 40 is attached to the main body housing 2 of the image forming apparatus 1 and the developing cartridge 50 is attached to the main body housing 2 in the axial direction, the developing cartridge and the drum cartridge are separated from each other. can suppress interference with

次に、本開示の第2実施形態について説明する。以下の説明においては、第1実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。 Next, a second embodiment of the present disclosure will be described. In the following description, members having substantially the same structure as in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

第1形態では、第1内部面と第2内部面がスロットの突出部に位置し、第1接触面と第2接触面が押圧部材の先端に位置していた。しかし、第1内部面と第2内部面が押圧部材の先端に位置し、第1接触面と第2接触面が現像筐体の突出部に位置していてもよい。 In the first form, the first inner surface and the second inner surface were positioned at the projecting portion of the slot, and the first contact surface and the second contact surface were positioned at the tip of the pressing member. However, the first inner surface and the second inner surface may be located at the tip of the pressing member, and the first contact surface and the second contact surface may be located at the projecting portion of the developing housing.

例えば、図7に示す第2実施形態では、第1内部面121Aは、第1押圧部材121の先端に位置している。第1押圧部材121の基端面とスロット120の間には、バネ121Sが設けられている。バネ121Sは、第1押圧部材121を常時直交方向の一方側に向けて付勢している。第2内部面122Aは、第2押圧部材122の先端に位置している。第2押圧部材122の基端面とスロット120の間には、バネ122Sが設けられている。バネ122Sは、第2押圧部材122を常時直交方向の一方側に向けて付勢している。 For example, in the second embodiment shown in FIG. 7, the first inner surface 121A is located at the tip of the first pressing member 121. As shown in FIG. A spring 121S is provided between the base end surface of the first pressing member 121 and the slot 120 . The spring 121S always urges the first pressing member 121 toward one side in the orthogonal direction. The second inner surface 122A is located at the tip of the second pressing member 122 . A spring 122S is provided between the base end surface of the second pressing member 122 and the slot 120 . The spring 122S always urges the second pressing member 122 toward one side in the orthogonal direction.

第1接触面153Bは、現像筐体152から突出する第1突出部153の先端に位置している。第2接触面154Bは、現像筐体152から突出する第2突出部154の先端に位置している。 The first contact surface 153B is located at the tip of the first projecting portion 153 projecting from the developing housing 152 . The second contact surface 154B is located at the tip of the second projecting portion 154 projecting from the developing housing 152 .

図7の状態から現像カートリッジ150をスロット120に装着すると、第1内部面121Aは、第1接触面153Bと接触する。同様に、第2内部面122Aは、第2接触面154Bと接触する。 When the developer cartridge 150 is mounted in the slot 120 from the state shown in FIG. 7, the first inner surface 121A contacts the first contact surface 153B. Similarly, second interior surface 122A contacts second contact surface 154B.

第1内部面121Aから感光体ドラム41までの距離M1は、現像カートリッジ150が本体筐体2に装着されると、第1接触面153Bから感光体ドラム41までの距離M3と同じ距離となる。同様に、第2内部面122Aから感光体ドラム41までの距離M2は、現像カートリッジ150が本体筐体2に装着されると、第2接触面154Bから感光体ドラム41までの距離M4と同じ距離となる。 The distance M1 from the first inner surface 121A to the photoreceptor drum 41 is the same as the distance M3 from the first contact surface 153B to the photoreceptor drum 41 when the developing cartridge 150 is attached to the main housing 2 . Similarly, the distance M2 from the second inner surface 122A to the photoreceptor drum 41 is the same distance as the distance M4 from the second contact surface 154B to the photoreceptor drum 41 when the developing cartridge 150 is attached to the main housing 2. becomes.

ドラムカートリッジ40と現像カートリッジ150が本体筐体2に装着された状態において、第1内部面121Aから感光体ドラム41までの距離M3は、第2内部面122Aから感光体ドラム41までの距離M4よりも大きい。すなわち、ドラムカートリッジ40と現像カートリッジ150が本体筐体2に装着された状態において、第1内部面121Aは、第2内部面122Aよりも感光体ドラム41から離れて位置している。 In the state where the drum cartridge 40 and the developing cartridge 150 are attached to the main body housing 2, the distance M3 from the first inner surface 121A to the photosensitive drum 41 is greater than the distance M4 from the second inner surface 122A to the photosensitive drum 41. is also big. That is, when the drum cartridge 40 and the developing cartridge 150 are attached to the main housing 2, the first inner surface 121A is located farther from the photosensitive drum 41 than the second inner surface 122A.

また、ドラムカートリッジ40が本体筐体2に装着された状態において、現像カートリッジ150をスロット120に装着するとき、第2接触面154Bは、第1内部面121Aと接触しない。 Further, when the developing cartridge 150 is installed in the slot 120 with the drum cartridge 40 installed in the main housing 2, the second contact surface 154B does not come into contact with the first inner surface 121A.

以上に説明した第2実施形態によっても、スロット120にドラムカートリッジ40を挿入した状態において、現像カートリッジ150をスロット120に挿入すれば、現像ローラ51が感光体ドラム41を押圧することができる。さらに、ドラムカートリッジ40が、画像形成装置1の本体筐体2に装着された状態で、現像カートリッジ150が、本体筐体2に対して軸方向に装着される場合に、現像カートリッジとドラムカートリッジとの干渉を抑制することができる。 According to the second embodiment described above, the developing roller 51 can press the photosensitive drum 41 by inserting the developing cartridge 150 into the slot 120 with the drum cartridge 40 inserted into the slot 120 . Furthermore, when the drum cartridge 40 is attached to the main housing 2 of the image forming apparatus 1 and the developing cartridge 150 is attached to the main housing 2 in the axial direction, the developing cartridge and the drum cartridge interference can be suppressed.

次に、本開示の第3実施形態について説明する。以下の説明においては、第1実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。 Next, a third embodiment of the present disclosure will be described. In the following description, members having substantially the same structure as in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

第1実施形態では、本体筐体の一部に第1内部面および第2内部面が設けられていたが、他の部材に第1内部面および第2内部面が設けられていてもよい。 In the first embodiment, a part of the main body housing is provided with the first inner surface and the second inner surface, but another member may be provided with the first inner surface and the second inner surface.

例えば、図8に示すように、第3実施形態におけるスロット220は、4つのドラムカートリッジ240および4つの現像カートリッジ50が挿入可能となっている。この第3実施形態では、第1内部面221Aを有する第1突出部221が、隣のドラムカートリッジ140のフレーム242に設けられている。同様に、第2内部面222Aを有する第2突出部222が隣のドラムカートリッジ240のフレーム242に設けられている。 For example, as shown in FIG. 8, four drum cartridges 240 and four developer cartridges 50 can be inserted into the slots 220 in the third embodiment. In this third embodiment, the frame 242 of the adjacent drum cartridge 140 is provided with a first protrusion 221 having a first inner surface 221A. Similarly, a second projection 222 having a second inner surface 222A is provided on the frame 242 of the adjacent drum cartridge 240. As shown in FIG.

この第3実施形態によっても、第1実施形態と同様に現像カートリッジ50をスロット220に挿入すれば、現像ローラ51を感光体ドラム41に押圧することができる。さらに、ドラムカートリッジ40が、画像形成装置1の本体筐体2に装着された状態で、現像カートリッジ50が、本体筐体2に対して軸方向に装着される場合に、現像カートリッジとドラムカートリッジとの干渉を抑制することができる。そして、第3実施形態では、各ドラムカートリッジ240と各現像カートリッジ50間には壁が存在しないので、直交方向にコンパクトにすることができる。 According to the third embodiment, too, the developing roller 51 can be pressed against the photosensitive drum 41 by inserting the developing cartridge 50 into the slot 220 as in the first embodiment. Furthermore, when the drum cartridge 40 is attached to the main housing 2 of the image forming apparatus 1 and the developing cartridge 50 is attached to the main housing 2 in the axial direction, the developing cartridge and the drum cartridge interference can be suppressed. In the third embodiment, since there is no wall between each drum cartridge 240 and each developing cartridge 50, it is possible to make it compact in the orthogonal direction.

次に、本開示の第4実施形態について説明する。以下の説明においては、第2実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。 Next, a fourth embodiment of the present disclosure will be described. In the following description, members having substantially the same structure as in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

図9に示すように、第4実施形態では、第1内部面121Aを有する第1押圧部材121および第2内部面122Aを有する第2押圧部材122が、隣のドラムカートリッジ340のフレーム342に設けられている。 As shown in FIG. 9, in the fourth embodiment, a first pressing member 121 having a first inner surface 121A and a second pressing member 122 having a second inner surface 122A are provided on the frame 342 of the adjacent drum cartridge 340. It is

この第4実施形態によっても、第2実施形態と同様に現像カートリッジ150をスロット320に挿入すれば、現像ローラ51が感光体ドラム41を押圧することができる。さらに、ドラムカートリッジ340が、画像形成装置1の本体筐体2に装着された状態で、現像カートリッジ150が、本体筐体2に対して軸方向に装着される場合に、現像カートリッジとドラムカートリッジとの干渉を抑制することができる。そして、第4実施形態では、各ドラムカートリッジ340と各現像カートリッジ150間に壁が存在しないので、直交方向にコンパクトにすることができる。 According to the fourth embodiment, the developing roller 51 can press the photosensitive drum 41 by inserting the developing cartridge 150 into the slot 320 as in the second embodiment. Further, when the drum cartridge 340 is attached to the main housing 2 of the image forming apparatus 1 and the developing cartridge 150 is attached to the main housing 2 in the axial direction, the developing cartridge and the drum cartridge interference can be suppressed. In the fourth embodiment, since there is no wall between each drum cartridge 340 and each developing cartridge 150, the size can be reduced in the orthogonal direction.

上述の各実施形態では、第1内部面の第1傾斜面と、第2内部面の第2傾斜面の傾斜が同じ傾斜角度であったが、異なる傾斜角度でもよい。 In each of the above-described embodiments, the inclination of the first inclined surface of the first internal surface and the inclination of the second inclined surface of the second internal surface are the same angle of inclination, but they may be different angles of inclination.

例えば、図10に示す第1変形例では、第1突出部421の第1傾斜面421Bと、第2突出部422の第2傾斜面422Bの傾斜が異なっている。具体的には、第1傾斜面421Bの軸方向に対する傾斜角度θ1は、第2傾斜面422Bの軸方向に対する傾斜角度θ2より小さい。 For example, in the first modification shown in FIG. 10, the inclination of the first inclined surface 421B of the first protrusion 421 and the inclination of the second inclined surface 422B of the second protrusion 422 are different. Specifically, the inclination angle θ1 with respect to the axial direction of the first inclined surface 421B is smaller than the inclination angle θ2 with respect to the axial direction of the second inclined surface 422B.

第1変形例のように、第1傾斜面421Bの傾斜角度θ1と、第2傾斜面422Bの傾斜角度θ2を異ならせることで、第1押圧部材453と第2押圧部材454の押圧力の増加傾向を調整することができる。 As in the first modified example, by making the inclination angle θ1 of the first inclined surface 421B different from the inclination angle θ2 of the second inclined surface 422B, the pressing force of the first pressing member 453 and the second pressing member 454 is increased. Tendency can be adjusted.

また、上述した第1実施形態では、スロット20の内面から突出する突出部が複数設けられていたが、突出部は1つでもよい。例えば、図11(a)に示す第2変形例では、第1内部面521Aと第2内部面522Aが第3傾斜面523Aによって連結されており、突出部が1つである。この形態でも第1施形態と同様の効果が得られる Also, in the above-described first embodiment, a plurality of projecting portions projecting from the inner surface of the slot 20 are provided, but the number of projecting portions may be one. For example, in the second modification shown in FIG. 11(a), the first inner surface 521A and the second inner surface 522A are connected by the third inclined surface 523A, and there is one projecting portion. This form also provides the same effects as the first embodiment.

また、上述した第2実施形態では、現像筐体から突出する突出部が複数設けられていたが、突出部は1つでもよい。例えば、図11(b)に示す第3変形例では、第1内部面621Aと第2内部面622Aが第3傾斜面623Aによって連結されており、現像筐体652から突出する突出部が1つである。この形態でも第2実施形態と同様の効果が得られる。 Further, in the above-described second embodiment, a plurality of protrusions protruding from the developing housing are provided, but the number of protrusions may be one. For example, in the third modification shown in FIG. 11B, the first inner surface 621A and the second inner surface 622A are connected by a third inclined surface 623A, and there is one projecting portion projecting from the developing housing 652. is. This form also provides the same effects as the second embodiment.

また、上述した第1実施形態では、第1押圧部材および第2押圧部材がバネにより付勢されていたが、バネ自体が押圧部材であってもよい。 Further, in the above-described first embodiment, the first pressing member and the second pressing member are biased by the spring, but the spring itself may be the pressing member.

例えば、図12(a)に示す第4変形例では、現像カートリッジ750は、現像筐体752に第1板バネ753と第2板バネ754を有している。第1板バネ753と第2板バネ754は、現像筐体752に固定されている。第1接触面753Bは、第1板バネ753の先端に位置している。第2接触面754Bは、第2板バネ754の先端に位置している。 For example, in the fourth modification shown in FIG. 12A, the developer cartridge 750 has a first leaf spring 753 and a second leaf spring 754 in the developer housing 752 . The first leaf spring 753 and the second leaf spring 754 are fixed to the developing housing 752 . The first contact surface 753B is located at the tip of the first plate spring 753. As shown in FIG. The second contact surface 754B is located at the tip of the second leaf spring 754. As shown in FIG.

この第4変形例によっても、上述した各実施形態と同様に、現像カートリッジ750をスロット20に挿入すれば、現像ローラ51が感光体ドラム41を押圧することができる。なお、バネは、板バネに限られず、トーションバネなどであってもよい。この第4変形例によれば、部品点数を少なくすることができる。 According to the fourth modification, the developing roller 51 can press the photosensitive drum 41 by inserting the developing cartridge 750 into the slot 20 as in the above-described embodiments. Note that the spring is not limited to a leaf spring, and may be a torsion spring or the like. According to this fourth modification, the number of parts can be reduced.

また、上述した第2実施形態では、第1内部面121Aが第1押圧部材121の先端に設けられていたが、第1内部面は、付勢部材の先端に設けられていてもよい。同様に、第2内部面122Aが第2押圧部材122の先端に設けられていたが、第2内部面は、付勢部材の先端に設けられていてもよい。 Also, in the above-described second embodiment, the first inner surface 121A is provided at the tip of the first pressing member 121, but the first inner surface may be provided at the tip of the biasing member. Similarly, although the second inner surface 122A is provided at the tip of the second pressing member 122, the second inner surface may be provided at the tip of the biasing member.

例えば、図12(b)に示す第5変形例では、スロット820の内面に、第1板バネ821と第2板バネ822が設けられている。第1内部面821Aは、第1板バネ821の先端に位置している。第1内部面822Aは、第2板バネ822の先端に位置している。 For example, in a fifth modification shown in FIG. 12B, a first leaf spring 821 and a second leaf spring 822 are provided on the inner surface of the slot 820 . The first inner surface 821A is located at the tip of the first plate spring 821. As shown in FIG. The first inner surface 822A is located at the tip of the second plate spring 822. As shown in FIG.

この第5変形例によっても、第2実施形態と同様に、現像カートリッジ150をスロット820に挿入すれば、現像ローラ51が感光体ドラム41を押圧することができる。なお、バネは、板バネに限られず、トーションバネなどであってもよい。この第5変形例によれば、部品点数を少なくすることができる。 According to the fifth modification, too, the developing roller 51 can press the photosensitive drum 41 by inserting the developing cartridge 150 into the slot 820 as in the second embodiment. Note that the spring is not limited to a leaf spring, and may be a torsion spring or the like. According to this fifth modification, the number of parts can be reduced.

上述の各実施形態では、画像形成装置1がカラープリンタであったが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えばモノクロのプリンタ、複写機、複合機などに本発明を適用してもよい。 In each of the above-described embodiments, the image forming apparatus 1 is a color printer, but the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to other image forming apparatuses such as monochrome printers, copiers, multifunction machines, and the like. You may

上述した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。 Each element described in the above-described embodiment and modified examples may be combined arbitrarily and implemented.

1 画像形成装置
2 本体筐体
2A カバー
2E 排出部
20 スロット
21 第1突出部
21A 第1内部面
21B 第1傾斜面
22 第2突出部
22A 第2内部面
22B 第2傾斜面
40 ドラムカートリッジ
41 感光体ドラム
42 フレーム
50 現像カートリッジ
51 現像ローラ
52 現像筐体
53 第1押圧部材
53B 第1接触面
54 第2押圧部材
54B 第2接触面
63 中間転写ベルト
X1 第1軸
X2 第2軸

REFERENCE SIGNS LIST 1 image forming apparatus 2 main body housing 2A cover 2E discharge section 20 slot 21 first protrusion 21A first inner surface 21B first inclined surface 22 second protrusion 22A second inner surface 22B second inclined surface 40 drum cartridge 41 photosensitive body drum 42 frame 50 developing cartridge 51 developing roller 52 developing housing 53 first pressing member 53B first contact surface 54 second pressing member 54B second contact surface 63 intermediate transfer belt X1 first axis X2 second axis

Claims (13)

軸方向に延びる第1軸について回転可能な感光体ドラムを有するドラムカートリッジと、
前記軸方向に延びる第2軸について回転可能な現像ローラと、トナーを収容可能な現像筐体と、を有する現像カートリッジと、
前記軸方向に延びるスロットを有する本体筐体であって、前記スロットは、前記軸方向に前記ドラムカートリッジが着脱されることを許容し、且つ、前記軸方向に前記現像カートリッジが着脱されることを許容する、本体筐体と、
前記スロットを閉じる閉状態と、前記スロットを開ける開状態とを有するカバーと、
前記スロットの内部に位置する第1内部面と、
前記スロットの内部に位置し、前記第1内部面よりも、前記軸方向において前記カバーから離れて位置する第2内部面と、
を備える画像形成装置であって、
前記現像筐体は、さらに、
前記ドラムカートリッジが前記スロットに装着された状態において、前記現像カートリッジが前記スロットに装着されたときに、前記第1内部面と接触する第1接触面と、
前記ドラムカートリッジが前記スロットに装着された状態において、前記現像カートリッジが前記スロットに装着されたときに、前記第2内部面と接触する第2接触面と、
を備え、
前記第1内部面と前記第1接触面との第1接触位置は、前記第2内部面と前記第2接触面との第2接触位置よりも前記現像ローラから離れ、
前記画像形成装置は、さらに、前記第1内部面が前記第1接触面に接触し、且つ、前記第2内部面が前記第2接触面に接触した状態において、前記現像ローラを前記感光体ドラムへ押圧する押圧部材を備えることを特徴とする画像形成装置。
a drum cartridge having a photoreceptor drum rotatable about an axially extending first axis;
a developing cartridge having a developing roller rotatable about a second shaft extending in the axial direction and a developing housing capable of accommodating toner;
A body housing having a slot extending in the axial direction, wherein the slot allows attachment and detachment of the drum cartridge in the axial direction and allows attachment and detachment of the developing cartridge in the axial direction. a body housing that allows,
a cover having a closed state that closes the slot and an open state that opens the slot;
a first inner surface located inside the slot;
a second inner surface positioned inside the slot and positioned farther from the cover in the axial direction than the first inner surface;
An image forming apparatus comprising
The development housing further includes:
a first contact surface that contacts the first inner surface when the developer cartridge is mounted in the slot in a state where the drum cartridge is mounted in the slot;
a second contact surface that contacts the second inner surface when the developer cartridge is mounted in the slot in a state where the drum cartridge is mounted in the slot;
with
a first contact position between the first inner surface and the first contact surface is further away from the developing roller than a second contact position between the second inner surface and the second contact surface;
In the image forming apparatus, the developing roller is further moved to the photosensitive drum in a state in which the first inner surface is in contact with the first contact surface and the second inner surface is in contact with the second contact surface. An image forming apparatus, comprising: a pressing member that presses against the image forming apparatus.
前記画像形成装置は、さらに、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジの上方に位置する中間転写ベルトであって、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記感光体ドラムの表面が接触する中間転写ベルトを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus further includes an intermediate transfer belt positioned above the drum cartridge and the developing cartridge in a state in which the drum cartridge and the developing cartridge are mounted in the main housing, the intermediate transfer belt comprising the drum cartridge and the developing cartridge. 2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an intermediate transfer belt with which a surface of said photosensitive drum contacts when said developing cartridge is attached to said main housing. 前記画像形成装置は、さらに、前記中間転写ベルトの上方に位置し、記録シートが排出される排出部を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 3. The image forming apparatus according to claim 2, further comprising a discharge section positioned above the intermediate transfer belt for discharging the recording sheet. 前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記第1内部面は、前記第2内部面よりも前記感光体ドラムから離れて位置することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 3. The first inner surface is located farther from the photoreceptor drum than the second inner surface when the drum cartridge is attached to the main housing. The image forming apparatus according to any one of . 前記第1接触面は、前記第2接触面よりも前記現像ローラから離れて位置することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first contact surface is located farther from the developing roller than the second contact surface. 前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記現像カートリッジを前記スロットに装着するとき、前記第2接触面は、前記第1内部面と接触しないことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 2. The second contact surface does not come into contact with the first inner surface when the developing cartridge is mounted in the slot with the drum cartridge mounted in the main housing. The image forming apparatus according to claim 5 . 前記第1内部面は、前記スロットから突出する第1突出部の先端に位置し、
前記第2内部面は、前記スロットから突出する第2突出部の先端に位置することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The first inner surface is located at the tip of the first projecting portion projecting from the slot,
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the second inner surface is positioned at a tip of a second projecting portion projecting from the slot.
前記押圧部材は、第1押圧部材と、第2押圧部材と、を含み、
前記第1接触面は、前記第1押圧部材の先端に位置し、
前記第2接触面は、前記第2押圧部材の先端に位置することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
The pressing member includes a first pressing member and a second pressing member,
The first contact surface is located at the tip of the first pressing member,
8. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the second contact surface is positioned at the tip of the second pressing member.
前記押圧部材は、第1押圧部材と、第2押圧部材と、を含み、
前記第1内部面は、前記第1押圧部材の先端に位置し、
前記第2内部面は、前記第2押圧部材の先端に位置することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The pressing member includes a first pressing member and a second pressing member,
The first inner surface is located at the tip of the first pressing member,
7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second inner surface is positioned at the tip of the second pressing member.
前記第1接触面は、前記現像筐体から突出する第1突出部の先端に位置し、
前記第2接触面は、前記現像筐体から突出する第2突出部の先端に位置することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
The first contact surface is positioned at the tip of a first projecting portion projecting from the developing housing,
10. The image forming apparatus according to claim 9, wherein the second contact surface is positioned at a tip of a second projecting portion projecting from the developing housing.
前記本体筐体は、前記第1内部面の前記軸方向の一方側に位置する第1傾斜面を有し、
前記第1傾斜面は、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記第1内部面から前記カバーに近づくにつれて前記現像ローラから離れるように延びていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
the main housing has a first inclined surface located on one side of the first inner surface in the axial direction;
The first inclined surface extends away from the developing roller as it approaches the cover from the first inner surface when the drum cartridge and the developing cartridge are attached to the main housing. 11. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 10.
前記本体筐体は、前記第2内部面の前記軸方向の一方側に位置する第2傾斜面を有し、
前記第2傾斜面は、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態において、前記第2接触面から前記カバーに近づくにつれて前記現像ローラから離れるように延びていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
the main housing has a second inclined surface located on one side of the second inner surface in the axial direction,
The second inclined surface extends away from the developing roller as it approaches the cover from the second contact surface in a state in which the drum cartridge and the developing cartridge are attached to the main housing. 12. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 11.
前記スロットは、前記現像カートリッジを装着するときに、前記現像カートリッジを案内する案内部を有し、
前記案内部は、
前記現像カートリッジを着脱するとき、前記現像ローラが前記感光体ドラムに接触しないように規制し、
前記現像カートリッジが前記スロットに装着されたとき、前記現像ローラと前記感光体ドラムの接触を許容することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。

The slot has a guide portion that guides the developing cartridge when the developing cartridge is installed,
The guide section
regulating the developing roller so that it does not come into contact with the photosensitive drum when the developing cartridge is attached or detached;
12. The image forming apparatus according to claim 1, wherein contact between the developing roller and the photosensitive drum is allowed when the developing cartridge is mounted in the slot.

JP2023064742A 2023-04-12 Image forming device Active JP7494979B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023064742A JP7494979B2 (en) 2023-04-12 Image forming device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191268A JP7014332B2 (en) 2018-09-28 2021-11-25 Image forming device
JP2022004956A JP7264287B2 (en) 2021-11-25 2022-01-17 image forming device
JP2023064742A JP7494979B2 (en) 2023-04-12 Image forming device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004956A Division JP7264287B2 (en) 2021-11-25 2022-01-17 image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023080214A true JP2023080214A (en) 2023-06-08
JP7494979B2 JP7494979B2 (en) 2024-06-04

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022043351A (en) 2022-03-15
JP7264287B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11372365B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
KR102251926B1 (en) Developing cartridge mountable to main assembly of image forming apparatus
JP7264287B2 (en) image forming device
JP2008285264A (en) Image forming device
JP7494979B2 (en) Image forming device
JP7014332B2 (en) Image forming device
JP7006557B2 (en) Image forming device
US10222736B2 (en) Image forming apparatus
JP6645602B1 (en) Image forming device
JP7327696B2 (en) image forming device
JP7230796B2 (en) image forming device
JP2021165817A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240506