JP2023079378A - Classification confirmation method, classification confirmation program, and classification confirmation system - Google Patents

Classification confirmation method, classification confirmation program, and classification confirmation system Download PDF

Info

Publication number
JP2023079378A
JP2023079378A JP2021192824A JP2021192824A JP2023079378A JP 2023079378 A JP2023079378 A JP 2023079378A JP 2021192824 A JP2021192824 A JP 2021192824A JP 2021192824 A JP2021192824 A JP 2021192824A JP 2023079378 A JP2023079378 A JP 2023079378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
journal
analysis
comment
identification information
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192824A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
啓成 西村
Hiroshige Nishimura
隆幸 阿部
Takayuki Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Donuts Co Ltd
Original Assignee
Donuts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Donuts Co Ltd filed Critical Donuts Co Ltd
Priority to JP2021192824A priority Critical patent/JP2023079378A/en
Publication of JP2023079378A publication Critical patent/JP2023079378A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

To provide a classification confirmation method, a classification confirmation program and a classification confirmation system that support classification management by non-experts.SOLUTION: A classification confirmation system includes an operator identification information acquiring unit, an input receiving unit, an analyzer, and a comment adding unit. A classification confirmation method therefor includes: an operator identification information acquiring step for acquiring operator identification information that is information for identifying an operator; an input receiving step for receiving an input of classification data in association with the operator identification information; an analyzing step for analyzing the received classification data in accordance with prescribed rules; and a comment adding step for adding comments according to an analysis result, with respect to one or multiple classifications.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、非専門家による仕訳管理を支援するための確認方法あるいは、非専門家による仕訳処理結果を専門家が支援するための確認方法などに関する。 The present invention relates to a confirmation method for assisting journal entry management by a non-expert or a confirmation method for an expert to assist journal entry processing results by a non-expert.

日々の取引についての経理処理を行う際、担当者には仕訳に関する一定の専門知識が要求される。担当者が自身で学習することはもちろん、税理士や外部専門家に、実際に行った仕訳処理に対する助言や指導を依頼することもある。ただ、専門家への依頼には費用的なコストがかかるほか、自身で学習する場合にも、結局学習結果の確認等に何らかの目標や参考とすべき情報の存在が必要となり、一定の負担は避けられない。そのため、仕訳処理を好適に行うための支援を、技術的手段を用いて実現しようとする流れが従来から認められる。 When performing accounting processing for daily transactions, the person in charge is required to have a certain level of expertise regarding journal entries. In addition to self-learning, the person in charge may also ask tax accountants and external experts for advice and guidance on the actual journal entry process. However, in addition to the cost of requesting a specialist, even if you learn by yourself, you will eventually need some kind of goal and reference information to confirm your learning results, so a certain amount of burden will be incurred. Inevitable. For this reason, there has been a tendency to use technical means to support the proper journalizing process.

例えば特許文献1には、取引ごとの明細データを取得後、記載内容に含まれるキーワード等を参照して特定の勘定科目を選択して仕訳を行う技術が開示されている。また、特許文献2には、証憑データを取得後、記載内容に含まれる商品グループに対応して採用されることの多い勘定科目を推奨科目として提示する技術が開示されている。これらの技術はいずれも、仕訳担当者による日々の業務における仕訳処理の煩雑さや難易さを解消するために提供されることとされている。 For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200002 discloses a technique of selecting specific account items by referring to keywords and the like included in description contents after acquiring detailed data for each transaction, and journalizing the data. Further, Patent Literature 2 discloses a technique of presenting, as recommended items, account items that are often adopted corresponding to product groups included in description contents after acquiring voucher data. All of these technologies are supposed to be provided in order to eliminate the complexity and difficulty of the journalizing process in the day-to-day work of the person in charge of journalizing.

特開2014-182787号JP 2014-182787 A 特開2014-235484号JP 2014-235484 A

これらの従来技術ではいずれも、過去の類似すると思われる取引を踏まえた参考情報として勘定科目が提示されるに過ぎない。しかしながら、かかる技術においては、特定の勘定科目が正解であるかのように設定されたり、推奨という位置づけのもと表示されたりするため、知識が十分でない担当者が利用すると、提示内容を盲信してしまい、誤った仕訳処理を見過ごすことになり、担当者の知識や経験の定着の阻害要因となっていた。 In any of these conventional techniques, account items are presented only as reference information based on past transactions that are considered to be similar. However, in such technology, a specific account item is set as if it were the correct answer or displayed as a recommendation. As a result, erroneous journal entry processing was overlooked, which was a hindrance to the establishment of the knowledge and experience of the person in charge.

また、そのような誤った仕訳処理がなされることで、当該処理結果を踏まえた会計データを提出された税理士や公認会計士などが、仕訳処理の訂正や担当者への指導のため多くの時間を割かざるを得ない事態が生じていた。
In addition, due to such erroneous journal entry processing, tax accountants and certified public accountants who have submitted accounting data based on the results of such processing will spend a lot of time correcting the journal entry processing and providing guidance to the person in charge. A situation had arisen that had to be divided.

以上のような課題を解決すべく、本発明は、事業者を識別するための情報である事業者識別情報を取得する事業者識別情報取得ステップと、事業者識別情報と紐づけて仕訳データの入力を受け付ける入力受付ステップと、所定ルールに従い、受け付けた仕訳データを分析する分析ステップと、一又は複数の仕訳に対し、分析の結果に応じたコメントを付記するコメント付記ステップと、をコンピュータにて実行する仕訳確認方法などを提案する。 In order to solve the above problems, the present invention provides a business identification information acquisition step for acquiring business identification information, which is information for identifying a business, and journalizing data linked with the business identification information. An input receiving step of receiving an input, an analyzing step of analyzing the received journal data according to a predetermined rule, and a comment adding step of adding a comment according to the analysis result to one or more journals by a computer. Propose the journal confirmation method to be executed.

また上記発明に関連して、付記したコメントを事業者識別情報及び当該コメント対象となる仕訳とともに履歴として取得する履歴取得ステップをさらに有し、コメント付記ステップは、履歴取得ステップにて取得した履歴を用いてコメントを付記する履歴利用サブステップをさらに有する仕訳確認方法なども提案する。 Further, in relation to the above invention, there is further provided a history acquisition step of acquiring the added comment together with the business entity identification information and the journal entry to be commented as a history, and the comment addition step acquires the history acquired in the history acquisition step. We also propose a journal entry confirmation method that further includes a history utilization sub-step for adding comments using history.

また上記発明に関連して、分析ステップは、履歴取得ステップにて異なる事業者識別情報と紐づいて取得される履歴をも用いて仕訳データを分析する横断的履歴利用サブステップを有する仕訳確認方法なども提案する。 Further, in relation to the above invention, the analysis step includes a cross-sectional history utilization substep of analyzing the journal data also using the history acquired in the history acquisition step in association with the different business identification information. etc. is also proposed.

また上記各発明に関連して、コメント付記ステップによるコメント付記以後に当該コメントの対象となった仕訳に対する修正履歴に関する記録を取得する修正履歴取得ステップをさらに有し、分析ステップは、前記修正履歴をも用いて仕訳データを分析する修正履歴利用分析サブステップをさらに有する仕訳確認方法なども提案する。 In addition, in relation to each of the above inventions, there is further provided a correction history acquisition step of acquiring a record regarding the correction history of the journal to which the comment was made after the comment was added by the comment addition step, and the analysis step includes the correction history. We also propose a journal confirmation method that further includes a correction history analysis substep that analyzes journal data using

また上記各発明に関連して、コメント付記ステップは、一又は複数の質問を伴うコメントを付記する質問付コメント付記サブステップを有し、当該コメントに対する回答を受け付ける回答受付ステップを有するとともに、分析ステップにおいて前記受け付けた回答に従い再度の分析を行う重点分析ステップと、をさらに有する仕訳確認方法なども提案する。 Further, in relation to each of the above inventions, the comment appending step has a substep of appending a comment with a question or a plurality of questions, an answer receiving step of accepting an answer to the comment, and an analyzing step. and a priority analysis step of performing analysis again according to the received answer.

また、上記各発明に関連して、所定タイミングで分析ステップを実行させるための分析タイミング制御ステップをさらに有する仕訳確認方法なども提案する。 Further, in relation to each of the above inventions, a journal confirmation method and the like further having an analysis timing control step for executing the analysis step at a predetermined timing are proposed.

さらに、上記各方法に関連したプログラムやシステムなどに関する発明も提案する。 Furthermore, inventions relating to programs, systems, etc. related to each of the above methods are also proposed.

主に以上のような構成をとる本発明によって、仕訳処理に対する知見が十分でない担当者においても、自身の行った仕訳処理に対する客観的な評価を踏まえ、時宜にあった訂正の機会を得ることができ、ひいては自身の体験に基づいた知見を得ることができるようになる。 With the present invention, which is mainly configured as described above, even a person in charge who does not have sufficient knowledge of journalizing processing can obtain an opportunity to make timely corrections based on an objective evaluation of their own journalizing processing. You will be able to gain knowledge based on your own experience.

さらには、当該事業者を担当する税理士や公認会計士等の士業者による訂正処理や担当者の指導といった煩雑な手間を解消することができるようになる。 Furthermore, it is possible to eliminate troublesome work such as correction processing by a professional such as a tax accountant or a certified public accountant who is in charge of the business operator and guidance of the person in charge.

本発明のシステムの概略図Schematic diagram of the system of the invention 実施形態1のシステムの機能ブロックの一例を示す図FIG. 2 is a diagram showing an example of functional blocks of the system of Embodiment 1; 本発明を用いて分析する仕訳データの一例を示す図Diagram showing an example of journal data analyzed using the present invention 図3の仕訳データの分析を行う際の表示の一例を示す図A diagram showing an example of the display when analyzing the journal data in FIG. 図3の仕訳データの分析結果に応じて付記されたコメントの表示の一例を示す図A diagram showing an example of the display of comments added according to the analysis results of the journal data in FIG. 実施形態1のシステムの機能的な各構成をまとめて一のハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図Schematic diagram showing an example of a configuration when each functional configuration of the system of Embodiment 1 is collectively realized as one piece of hardware. 実施形態1のシステムにおける処理の流れの一例を示す図FIG. 4 is a diagram showing an example of the flow of processing in the system of the first embodiment; 実施形態2のシステムの機能ブロックの一例を示す図FIG. 11 is a diagram showing an example of functional blocks of the system of the second embodiment; 実施形態2のシステムにおける処理の流れの一例を示す図A diagram showing an example of the flow of processing in the system of the second embodiment. 実施形態3のシステムの機能ブロックの一例を示す図FIG. 11 is a diagram showing an example of functional blocks of the system of Embodiment 3; 実施形態3のシステムにおける処理の流れの一例を示す図A diagram showing an example of the flow of processing in the system of the third embodiment. 実施形態4のシステムの機能ブロックの一例を示す図FIG. 11 is a diagram showing an example of functional blocks of the system of Embodiment 4; 実施形態4のシステムにおける処理の流れの一例を示す図A diagram showing an example of the flow of processing in the system of the fourth embodiment.

まず図1を示す。図1は本発明の概要を示す図である。同図に示されているように、本発 明は、仕訳処理を行うための機能を利用可能に提供する一又は複数のサービスサーバ0121、0122と、当該機能を利用して仕訳処理を行う事業者の端末である事業者端末0111、0112、0113との間で行われるネットワークを介した情報の送受信を通じて実現されうる。 First, FIG. 1 is shown. FIG. 1 is a diagram showing an outline of the present invention. As shown in the figure, the present invention comprises one or a plurality of service servers 0121 and 0122 that provide a function for performing journalizing processing, and a business that uses the function to perform journalizing processing. It can be realized through transmission and reception of information through the network between the operator terminals 0111, 0112, and 0113, which are the terminals of the parties.

なお、さきに述べたとおり、本発明は一又は複数のサービスサーバ0121、0122により実現されうる。複数のサービスサーバを用いる場合の具体例を上げると、事業者端末から仕訳情報を取得したり、後記サーバ0122からコメント付記された仕訳処理の分析結果の情報を取得し、事業者端末に出力するサーバであるセンターサーバ0121や、取得した仕訳情報を分析し、コメントを付記したり、上記分析の精度を向上させるための種々の処理を行うためのサーバである分析サーバ0122などを用いたりする他、それらの処理結果を格納しておくためのデータベースサーバなどを相互にネットワークを介して接続することで用いることが考えられる。 As mentioned above, the present invention can be realized by one or more service servers 0121 and 0122. FIG. To give a specific example of using a plurality of service servers, journal information is acquired from the operator terminal, or information on the analysis result of journal processing with comments added is acquired from the server 0122 described later, and output to the operator terminal. The center server 0121, which is a server, and the analysis server 0122, which is a server for analyzing the acquired journal information, adding comments, and performing various processes for improving the accuracy of the above analysis, etc. , and database servers for storing the processing results thereof may be connected to each other via a network.

さらに各サーバの管理権限のあり方についても、個々のサーバがAPI連携等の形式により相互に接続されることが可能であり、他の事業者が管理・提供するサーバが有する機能を適宜活用することも可能である。それらのサーバの協働により、多様な業態の事業者からの多様な需要に応えうる負荷耐性を確保することが可能になるのみならず、それぞれのサーバがネットワークを介して接続可能に構成されることにより、多様な地理的拠点を設けつつ、効率性の高いサービス提供を可能とする。 Furthermore, with regard to the management authority of each server, it is possible for individual servers to be connected to each other in the form of API linkage, etc., and to appropriately utilize the functions of servers managed and provided by other business operators. is also possible. The cooperation of these servers not only makes it possible to ensure load resistance that can meet the diverse demands of business operators in a variety of business categories, but also allows each server to be connected via a network. By doing so, it is possible to provide highly efficient services while establishing diverse geographical bases.

次に、利用者端末については、その種別を特に限定することはなく、例えば、パソコン0111やタブレット0112、スマートフォン0113などが考えられ、その他スマートグラスやスマートウォッチ、スマートペンなどが考えられる。 Next, the type of the user terminal is not particularly limited, and for example, a personal computer 0111, a tablet 0112, a smart phone 0113, etc., as well as smart glasses, a smart watch, a smart pen, etc. can be considered.

なお、ここまでは図1を用いて、サービスサーバが事業者端末とは別個に構成され、ネットワークを介しクラウドコンピューティングの形式にて提供されているケースを想定した説明を行ったが、本発明はかかる使用形態に限られるものではない。すなわち、本発明の機能を実行可能なプログラムを事業者端末にインストールすることにより、本発明において提供可能な機能の全部又は一部の処理を事業者端末において実行する、いわゆるオンプレミス型の形態にて提供されてももちろんよい。また、ここで述べたようなプログラムが格納された記録媒体を用いることによっても実現可能である。 It should be noted that the description so far has been made with reference to FIG. 1, assuming a case where the service server is configured separately from the operator's terminal and provided in the form of cloud computing via the network. is not limited to this type of usage. That is, by installing a program capable of executing the functions of the present invention on the operator terminal, all or part of the functions that can be provided by the present invention are executed on the operator terminal, in a so-called on-premise form. Of course, it may be provided. It can also be realized by using a recording medium storing the program as described here.

以下、本発明の各実施形態について図面とともに説明する。まず実施形態と請求項の相互の関係は、以下のとおりである。まず、実施形態1は主に請求項1、6、7、8などに対応する。実施形態2は主に請求項2、3などに対応する。実施形態3は主に請求項4などに対応する。実施形態4は主に請求項5などに対応する。 Each embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, mutual relationships between the embodiments and the claims are as follows. First, Embodiment 1 mainly corresponds to claims 1, 6, 7, 8, and the like. Embodiment 2 mainly corresponds to claims 2, 3 and the like. Embodiment 3 mainly corresponds to claim 4 and the like. Embodiment 4 mainly corresponds to claim 5 and the like.

なお、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではなく、技術常識に従って特許請求の範囲の各請求項に記載の技術的思想を有し、その要旨を逸脱しない範囲内において、様々な態様で実施し得る。 In addition, the present invention is not limited to these embodiments at all, and has the technical idea described in each claim of the claims according to common general technical knowledge, and various can be implemented in any manner.

<<実施形態1>>
<概要>
図2は、本実施形態の仕訳確認システムの機能ブロックの一例を示す図である。同図において示されているように、本実施形態の「仕訳確認システム」0200は、「事業者識別情報取得部」0201と、「入力受付部」0202と、「分析部」0203と、「コメント付記部」0204と、を有する。
<<Embodiment 1>>
<Overview>
FIG. 2 is a diagram showing an example of functional blocks of the journal confirmation system of this embodiment. As shown in the figure, the ``journal confirmation system'' 0200 of this embodiment includes a ``business operator identification information acquisition part'' 0201, an ``input reception part'' 0202, an ``analysis part'' 0203, and a ``comment Appendices section 0204.

なお、以下で詳しく説明する仕訳確認システムは、その機能の一又は複数の機能を複数の装置にて実現するようにも構成され得るものであって、その機能ブロックは、いずれもハードウェア又はソフトウェアとして実現され得る。コンピュータを用いるものを例にすれば、CPUやメインメモリ、GPU、TPU、画像メモリ、バス、二次記憶装置(ハードディスクや不揮発性メモリ)、キーボードやマイク、タッチパネル、タッチパネルをタッチするための電子ペンなどの各種入力デバイス、スピーカ、ディスプレイその他各種出力デバイス、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部、またその外部周辺装置用のインタフェース、通信用インタフェース、それらのハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他のアプリケーションプログラムなどが挙げられる。 In addition, the journal confirmation system described in detail below can also be configured so that one or more of its functions are realized by a plurality of devices, and the functional blocks are either hardware or software can be realized as Taking a computer as an example, CPU, main memory, GPU, TPU, image memory, bus, secondary storage device (hard disk or non-volatile memory), keyboard, microphone, touch panel, electronic pen for touching the touch panel Various input devices such as, speakers, displays and other various output devices, hardware components such as other external peripheral devices, interfaces for external peripheral devices, communication interfaces, and driver programs for controlling those hardware and other application programs.

そしてメインメモリ上に展開したプログラムに従った演算処理によって、入力デバイスやその他インタフェースなどから入力されメモリやハードウェア上に保持されているデータなどが加工、蓄積されたり、前記各ハードウェアやソフトウェアを制御するための命令が作成されたりする。ここで、上記プログラムは、モジュール化された複数のプログラムとして実現されてもよいし、2以上のプログラムをクラウドコンピューティングその他の方法により組み合わせて一のプログラムとして実現されても良い。 Then, by arithmetic processing according to the program developed on the main memory, the data input from the input device or other interfaces and held in the memory or hardware is processed and accumulated, and the above-mentioned hardware and software are processed. Create commands to control. Here, the above program may be realized as a plurality of modularized programs, or may be realized as one program by combining two or more programs by cloud computing or other methods.

<機能的構成>
「事業者識別情報取得部」0201は、事業者を識別するための情報である事業者識別情報を取得するように構成されている。事業者端末を通じて事業者識別情報の入力を受け付けて取得する構成のほか、Cookie情報その他事業者によるウェブブラウザを通じたウェブサイトの閲覧や利用を通じて取得した情報を介して取得する構成も考えられる。
<Functional configuration>
The 'acquisition unit for business identification information' 0201 is configured to acquire business identification information, which is information for identifying the business. In addition to a configuration in which input of business identification information is received and acquired through a business terminal, a configuration in which information is acquired through cookie information or other information acquired through browsing or use of a website through a web browser by a business operator is also conceivable.

情報の入力元である事業者端末の識別情報や当該事業者端末を通じて入力される事業者名称、法人番号、法人所在地などのように、一の事業者を特定するための情報のほか、業種や業態、事業規模、資本金、従業員数、売上、記帳データ、事業者のうち特定の事業所、部署、担当者その他事業者の特定にとどまらず、当該事業者を他の事業者と識別するために資すると考えられる情報であれば、それらの情報は種別の限定なく事業者識別情報として取得の対象とすることが可能である。また、これらの種々の情報を紐づけて一の事業者を識別するために記号や文字などのテキストにて設定されるIDもまた事業者識別情報に含まれる。 In addition to information to identify a single business operator, such as the identification information of the business terminal from which the information is input, the business name entered through the business terminal, the corporate number, the corporate location, etc. Business type, business scale, capital, number of employees, sales, bookkeeping data, specific business office, department, person in charge, etc. among businesses, not only to identify the business, but also to distinguish the business from other businesses If the information is considered to contribute to the improvement of the business, the information can be acquired as business operator identification information without limitation of type. In addition, an ID set by text such as symbols and characters is also included in the business operator identification information in order to link these various pieces of information and identify one business operator.

事業者識別情報を取得することで当該取得元となる事業者や当該事業者の過去の仕訳処理内容を把握することができるようになる。すなわち、事業者識別情報の入力を受け付けると、当該事業者識別情報と紐づけられる過去の仕訳処理に関する情報を取得可能となり、新たな仕訳処理を行う際に、当該事業者による仕訳処理の連続性を確保することができる。 By acquiring the business identification information, it becomes possible to grasp the business that is the acquisition source and the contents of past journalizing processing of the business. In other words, when the input of business identification information is accepted, it becomes possible to obtain information on past journal processing linked to the business identification information, and when performing new journal processing, the continuity of journal processing by the business operator becomes possible. can be ensured.

「入力受付部」0202は、事業者識別情報と紐づけて仕訳データの入力を受け付けるように構成されている。事業者識別情報を用いて本発明を利用するためのシステムにログインを受け付け、当該ログインされたのちに仕訳データの入力を受け付ける方法がまず考えられる。ユーザから直接個々の仕訳に係るデータの入力を受け付けてもよいし、他のシステムを通じて生成された仕訳データをオンライン又は当該仕訳データのアップロードなどの形式によって取得することで入力を受け付ける方法であってもよい。 The 'input receiving unit' 0202 is configured to receive the input of journal data in association with the business entity identification information. A method of accepting login to the system for using the present invention using the business identification information and accepting input of journal data after the login is first conceivable. It is possible to receive input of data related to individual journals directly from users, or to receive input by acquiring journal data generated through other systems online or by uploading the journal data. good too.

ここで図3を示す。同図は本実施形態の仕訳確認システムにおいて入力を受け付けた仕訳データの一例を示す図である。同図においては仕訳日記帳の形式にて仕訳データが生成されており、2021年の所定期間中のとある事業者における取引が仕訳の形式により記録されている。すなわち、日付や貸方科目と当該科目に対応する金額、借方科目と当該科目に対応する金額、そしてそれらの取引に関する摘要(税区分などを含む)が適宜記録されている。同図に示されているように、あらかじめ他のシステムを通じて生成された仕訳データを取得するような構成であれば、フォーマットの違いのような形式面に起因する分析エラー等の発生を抑止することが可能である。 FIG. 3 is shown here. This figure is a diagram showing an example of journal data received as input in the journal confirmation system of the present embodiment. In the figure, journal data is generated in the form of a journal entry, and transactions in a certain business during a predetermined period in 2021 are recorded in the form of journal entries. That is, dates, credit items and amounts corresponding to these items, debit items and amounts corresponding to these items, and summaries (including tax classifications, etc.) of these transactions are appropriately recorded. As shown in the figure, if it is configured to acquire journal data generated in advance through another system, it is possible to prevent the occurrence of analysis errors due to formal aspects such as differences in format. is possible.

「分析部」0203は、所定ルールに従い受け付けた仕訳データを分析するように構成されている。ここでの分析処理は、法令や通達等に基づいて定められたルールや、特定の業種や業態の取引慣習に基づいて定められたルールなどの所定のルールに従って行われ、これらのルールは、分析処理をする際に、オンライン又はオフラインにて読みだされる。すなわち、「所定ルール」とは、外部サーバにて保持されるものであってもよい。 The 'analysis section' 0203 is configured to analyze received journal data according to a predetermined rule. The analysis processing here is performed according to predetermined rules such as rules stipulated based on laws and regulations and rules stipulated based on the trade practices of specific industries and business categories. It can be read on-line or off-line during processing. That is, the "predetermined rule" may be held by an external server.

ちなみに、所定ルールが外部サーバにて保持される場合の分析部の処理の一例について詳述する。この場合には、入力受付部にて仕訳データの入力を受け付ける前に、あらかじめ所定ルールを取得する構成であっても、仕訳データの入力後に取得する構成であってもよい。 By the way, an example of the processing of the analysis unit when the predetermined rule is held in the external server will be described in detail. In this case, the input reception unit may acquire the predetermined rule in advance before accepting the input of the journal data, or may acquire the rule after the journal data is input.

なお、所定ルールに従い仕訳データを分析する一例について説明する。ここでは例えば、一又は複数の勘定科目につきそれぞれ一又は複数のチェック項目を対応させる仕訳データを用いることが考えられる。一の勘定科目に対してチェックすべき事項が複数ある場合もあれば、複数の勘定科目にまたがってチェックすべき一の事項がある場合もあり、所定ルールを上記のような構成とすることにより、それらを漏らすことなくチェック可能とすることができる。 An example of analyzing journal data according to a predetermined rule will be described. Here, for example, it is conceivable to use journal data in which one or more check items are associated with one or more account items. There are cases where there are multiple items to be checked for one account item, and there are cases where there is one item to be checked across multiple account items. , can be checked without divulging them.

また、分析部において用いられる所定ルールは、複数存在してもよく、それらの複数のルールのなかからユーザの任意の選択による一又は複数のルールを用いて分析処理を行うことが考えられる。具体的には、「最新の法令等に準拠したルール」と「近々の自社取引慣習ルール」という2つのルールを選択し、それらのルールを組み合わせて分析処理を行う、といった具合である。 Further, there may be a plurality of predetermined rules used in the analysis unit, and one or more rules arbitrarily selected by the user from among the plurality of rules may be used for analysis processing. Specifically, two rules, ie, ``rules conforming to the latest laws and regulations'' and ``rules of recent business customs of the company'' are selected, and these rules are combined to perform analysis processing.

なお、複数の所定ルールを用いて分析処理を行う場合には、当該用いられるそれぞれの所定ルールの内容によっては、分析処理結果に齟齬が生じる場合も考えられる。そのような場合には、後記コメント付記部における処理において、分析処理結果に齟齬が生じた事実や当該齟齬の内容をコメントで付記するような構成が考えられる。 It should be noted that when the analysis processing is performed using a plurality of predetermined rules, there may be cases where the analysis processing results are inconsistent depending on the content of each of the predetermined rules used. In such a case, it is conceivable that in the processing in the comment adding section described later, a comment is added to indicate the fact that a discrepancy has occurred in the analysis processing result and the content of the discrepancy.

また、あらかじめそれらの複数の所定ルール相互の関係として、分析処理結果に齟齬が生じた場合にどちらの処理結果を優先的に分析処理結果として取り扱うかのルールを設定することも考えられる。例えば、ユーザの任意に作成された所定ルールと、法令に準拠したルールとを用いた分析処理の結果に齟齬が生じた場合には、法令に準拠したルールを用いた分析処理結果を優先的に取り扱う、といった具合である。具体的には、所定ルールごとに優先度を示す情報を紐づけて保持しておき、当該優先度を示す情報を用いて分析処理を行うことが考えられる。当該構成により、多面的な観点での分析処理が可能になるのみならず、矛盾するようなルールを用いたとしても、当該矛盾が顕在化しないよう、あるいは顕在化しても矛盾の事実自体も把握可能とすることができるので、仕訳処理を行った担当者の勘違いによる仕訳処理も容易に把握可能とすることができる。 Also, it is conceivable to set a rule in advance as a mutual relationship between a plurality of predetermined rules to determine which processing result is preferentially treated as the analysis processing result when discrepancies occur in the analysis processing results. For example, if there is a discrepancy between the results of analysis processing using rules arbitrarily created by the user and rules compliant with laws and regulations, the results of analysis processing using rules compliant with laws and regulations are prioritized. handling, and so on. Specifically, it is conceivable to associate and hold information indicating a priority for each predetermined rule, and perform analysis processing using the information indicating the priority. This configuration not only enables analysis processing from multiple perspectives, but even if contradictory rules are used, it prevents the contradiction from becoming apparent, or even if it becomes apparent, the fact of the contradiction itself is grasped. Therefore, it is possible to easily grasp the journalizing process due to misunderstanding of the person in charge who performed the journalizing process.

なお、既に述べているように、所定ルールは、特定の事業者識別情報と紐づけて保持され、当該事業者識別情報に対応した所定ルールである個別ルールに従い分析が行われる個別分析手段を備えていてもよい。事業者ごとに当該事業所において特殊な取引が行われ、当該取引の仕訳処理も極めて特異な処理が必要とされるような場合には、事業者ごとに特化した個別ルールを用いて分析処理をすることが好ましい。当該構成をとることにより、他社で仕訳処理をした経験のあるような担当者が、転職先で仕訳処理をすることとなったような場合でも、当該転職先独特の仕訳処理を容易に理解可能とすることができる。 As already mentioned, the predetermined rule is held in association with specific business identification information, and has an individual analysis means for performing analysis according to an individual rule, which is a predetermined rule corresponding to the business identification information. may be In cases where special transactions are carried out at the business office of each business operator and extremely unique processing is required for the journal entry processing of such transactions, analysis processing is performed using individual rules specialized for each business operator. It is preferable to By adopting this structure, even if a person in charge who has experience in journalizing at another company decides to process journalizing at a new company, it is possible to easily understand the journalizing process unique to the new company. can be

ちなみに、個別ルールは当該事業者によって臨機応変に加除修正が行われてもよいし、当該事業者以外の識別情報を有するユーザであって、当該事業者と業務上の関連を有することを意味する識別情報である関係者識別情報を有するユーザによってのみ加除修正が行われるような構成も考えられる。関係者識別情報は、例えば税理士や公認会計士などの外部専門家を識別する情報として機能し得る。 By the way, the individual rule may be flexibly added or removed by the business operator, and it means that the user has identification information other than the business operator and has a business relationship with the business operator. A configuration is also conceivable in which additions and deletions are made only by users having related party identification information, which is identification information. Participant identification information can function as information identifying an external expert such as a tax accountant or a certified public accountant, for example.

以下では、個別ルールの内容として考えられるいくつかの事項を例に挙げ、分析部の処理の一例を説明する。なお、以下で説明する個別ルールの内容は、本発明における個別ルールの必須の要素でなければ、当該個別ルールの内容の当否とは関係ない。 In the following, an example of the processing of the analysis unit will be described by citing some items that can be considered as the content of the individual rule. It should be noted that the content of the individual rule described below has nothing to do with the appropriateness of the content of the individual rule unless it is an essential element of the individual rule in the present invention.

まず個別ルールの内容として、貸方と借方に入力されるべき勘定科目を設定しておき、入力受付部にて受け付けた仕訳データの貸方と借方の入力内容が当該設定と適合するかを判断する。例えば、経費科目はその性質上借方に入力されるべき勘定科目であって、個別ルールにおいても当該内容が設定される。そして、入力された仕訳データにおいて経費科目が借方に設定されている場合には、当該設定及び当該設定に基づいて入力された仕訳データを誤りであると分析する、といった処理が行われる。 First, as the contents of the individual rules, the account items to be entered as credits and debits are set, and it is determined whether the input contents of the credits and debits of the journal data received by the input receiving unit match the settings. For example, the expense item is an account item that should be entered as a debit by its nature, and the content is set in the individual rule as well. Then, when the expense item is set to debit in the input journal data, the setting and the input journal data based on the setting are analyzed as being erroneous.

次に個別ルールの内容として、所定金額を超える支出に対し、当該超過の事実や当該超過に係る勘定科目に応じた留意事項や次にとるべき対応を設定しておき、仕訳データに該当する支出の有無やその内容を判断する。例えば、仕訳データに取得価額が10万円以上の備品を取得した旨の入力があった場合、当該備品が減価償却資産か否か、減価償却資産である場合に減価償却処理に関する仕訳データの入力もあわせてなされているか否かを判断するようなことが考えられる。 Next, as the contents of the individual rules, for expenditure exceeding a predetermined amount, set points to be noted and next actions to be taken according to the fact of the excess and the account item related to the excess, and set the expenditure corresponding to the journal data determine the presence or absence and content of For example, if there is an entry in the journal data stating that equipment with an acquisition price of 100,000 yen or more has been acquired, enter journal data related to depreciation processing if the equipment is a depreciable asset or not. It is conceivable to judge whether or not it is done together.

また、仕訳処理の正否に関する内容のほか、適否に関する内容が含まれていてもよい。例えば、勘定科目ごとに目安となる金額を設定しておき、仕訳データの該当する仕訳内容において当該金額を超過する内容が含まれていないかどうかを判断するようなことが考えられる。より具体的に言えば、仕訳データにおいて多額の交際費や福利交際費が支出されていることがうかがえる場合には、当該支出の適否をも判断可能とすることが考えられる。 Further, in addition to the content regarding the correctness of the journalizing process, the content regarding the correctness may be included. For example, it is conceivable to set a reference amount for each account item and determine whether or not the corresponding journal content of the journal data includes content exceeding the amount. More specifically, if journal data indicates that a large amount of social expenses or social welfare expenses has been spent, it is conceivable to make it possible to determine whether or not the expenditure is appropriate.

その他個別ルールの内容としては、非課税又は不課税であるべき取引(社会保険料や支払利息、香典、海外旅費など)が課税仕入などの取引として処理されている場合や、契約内容に応じて勘定科目が変わってくる場合(役職員に関する生命保険料の支払など)、業種業態により特殊その他非日常的な取引(機械装置や車両運搬具に関する取引など)に対する仕訳処理の留意点などが考えられる。 As for the content of other individual rules, there are cases where transactions that should be tax-exempt or should be tax-exempt (social insurance premiums, interest payments, condolence gifts, overseas travel expenses, etc.) are treated as transactions such as taxable purchases, and depending on the content of the contract If the account items change (such as life insurance premium payments for officers and employees), there are considerations for journalizing processing of special and other extraordinary transactions (such as transactions related to machinery and vehicles) depending on the industry and business conditions. .

また、個々の仕訳処理の内容それ自体に関するルールにとどまらず、個々の仕訳処理と他の情報との整合性に関するルールもまた個別ルールの内容として分析部において用いられる場合があってもよい。例えば、所定時点(個々の取引が生じた時点の場合もあれば、月末あるいは期末などの期間の末日時点の場合があってよい)にて現預金勘定の残高がマイナスになっていないかを判断するようなことが考えられる。 In addition to the rules concerning the contents of individual journalizing processes themselves, rules concerning consistency between individual journalizing processes and other information may also be used as the contents of individual rules in the analysis section. For example, determine whether the balance of the cash account is negative at a predetermined time (it may be the time when an individual transaction occurs, or it may be the end of a period such as the end of the month or the end of the term). It is conceivable that

また、未払金や売掛金、預り金などの勘定科目に関し、取引と取引との間の期間が所定期間(例えば30日、60日など)を超えていないかを判断するようなことも考えられる。当該判断が個別ルールの内容として行われることにより、あらかじめ一定期間内に処理がなされるべき取引に対する仕訳処理の誤りや実際の取引自体の遺脱などのミスを早期に発見することが可能になる。 It is also conceivable to determine whether the period between transactions exceeds a predetermined period (for example, 30 days, 60 days, etc.) for account items such as accounts payable, accounts receivable, and deposits. By making such determinations as the content of individual rules, it becomes possible to quickly detect mistakes such as errors in journalizing processing for transactions that should be processed within a certain period of time and omissions in the actual transactions themselves. .

ここで図4を示す。同図は、図3を用いて説明した仕訳データを分析するためにユーザが必要とする処理の一例を示す図である。同図に示されているように、仕訳データを分析する際には、所定の動作を通じて「仕訳チェックを開始します。」などのように仕訳データの分析を行う旨のメッセージを表示させるとともに、当該分析に用いる個別ルールの選択や指定を受け付けたりするような構成が考えられる。同図においては、「貸借逆仕訳のチェック」「資産計上(10万円超)の判定確認」「摘要文字列と勘定科目/税区分の関係チェック」「非日常取引の洗い出し」「その他のチェック」などのタイトルが並んでおり、それらのタイトルに関連付けられた内容の個別ルールのうち「資産計上(10万円超)の判定確認」に関する個別ルールを用いた分析を行うべき旨の入力を受け付けようとしている様子が示されている。当該構成を採用することにより、事業者における会計担当者や、外部の専門業者は、当該事業者において特に分析が必要ないしミス等が懸念される事項に関しピンポイントで効率よく分析を行うことが可能となる。 FIG. 4 is shown here. This figure shows an example of the processing required by the user to analyze the journal data described with reference to FIG. As shown in the figure, when analyzing the journal data, a message such as "Journal check will be started" is displayed through a predetermined operation, and a message indicating that the journal data will be analyzed is A configuration is conceivable in which selection or specification of individual rules used for the analysis is received. In the same figure, "Check of balance journal entry", "Confirmation of capitalization (more than 100,000 yen)", "Check of relationship between summary character string and account/tax category", "Identification of non-routine transactions", and "Other checks" ” are lined up, and among the individual rules related to the content associated with those titles, we accept input to the effect that analysis should be performed using the individual rule for “confirmation of determination of capitalization (over 100,000 yen)” It shows what you are trying to do. By adopting this structure, it is possible for the business operator's accounting staff and external specialists to perform pinpoint and efficient analysis of matters that particularly require analysis or are concerned about mistakes, etc. becomes.

なお分析部に関連し、所定タイミングで分析部における分析処理を行うように制御するための分析タイミング制御部が構成されてもよい。具体的には、隔週や隔月の所定の日時を所定タイミングとして定期的な分析処理を行う方法が考えられるほか、所定時間仕訳データの入力を受け付けなくなったタイミングで分析処理を行うような方法、所定情報量の仕訳データの入力を受け付けたタイミングで分析処理を行うような方法などが考えられる。 Note that an analysis timing control unit may be configured in relation to the analysis unit for controlling the analysis processing in the analysis unit to be performed at a predetermined timing. Specifically, in addition to the method of performing periodic analysis processing at a predetermined time every other week or month at a predetermined time, there is a method of performing analysis processing at the timing when input of journal data is no longer accepted at a predetermined time. A method such as performing analysis processing at the timing of receiving input of journal data of information volume may be considered.

これらの分析タイミング制御の仕方は、ユーザが任意に設定することができ、分析処理結果は、当該分析処理タイミングに応じて記録されることが望ましい。当該構成をとることによって、定期的な分析結果の把握ないし管理を行い、ユーザの仕訳処理能力の向上にもつなげることが可能となる。 The method of controlling these analysis timings can be arbitrarily set by the user, and it is desirable that the analysis processing results be recorded according to the analysis processing timings. By adopting this configuration, it is possible to grasp or manage the analysis results on a regular basis and improve the user's ability to process journal entries.

「コメント付記部」0204は、一又は複数の仕訳に対し、分析の結果に応じたコメントを付記するように構成されている。ここでのコメントの内容は適宜設定可能であるが、付記されたコメントは、ユーザに対し視認可能に表示出力される。表示出力の構成としては、一の仕訳データに対し対となるように表示させることが望ましい。当該構成を採用することにより、仕訳データのどの部分に対し、どのような分析が行われているのかの把握が容易となり、その修正や、次回以降の仕訳処理に活かすことが可能となる。 The 'comment appending unit' 0204 is configured to append a comment according to the analysis result to one or more journal entries. The content of the comment here can be set as appropriate, and the added comment is displayed and output so as to be visible to the user. As for the configuration of the display output, it is desirable to display one journal data in a pair. By adopting this configuration, it becomes easy to grasp what kind of analysis is performed on which part of the journal data, and it becomes possible to make use of it for correction and subsequent journal processing.

なお、ここでのコメントとして、過去の仕訳処理における分析結果を踏まえたコメントを出力するような構成があってもよい。具体的には、「○○月●●日の仕訳処理と同じミスです。」「○○月△△日の仕訳処理と内容が重複していますがよろしいですか。」などのように、過去の仕訳処理の分析結果を踏まえた分析結果についてのコメントがあれば、ユーザにとっては、より具体的な対応をとるイメージをもって分析結果を理解することができる。 In addition, as a comment here, there may be a configuration in which a comment based on the analysis result in the past journalizing process is output. Specifically, "This is the same error as the journal entry processing on XX month XX day." If there is a comment on the analysis result based on the analysis result of the journalizing process, the user can understand the analysis result with an image of taking a more concrete action.

なおこのとき、表示出力されるコメントに、当該コメント内に記載された過去の分析結果や、当該過去に分析された仕訳データへのリンクなどを生成してともに表示出力するような構成があってもよい。当該構成を採用すれば、より一層仕訳処理の一貫性についての理解をしやすくすることができる。 In addition, at this time, there is a configuration in which the past analysis result described in the comment and the link to the journal data analyzed in the past are generated and displayed together with the comment to be displayed. good too. By adopting this configuration, it is possible to make it easier to understand the consistency of the journalizing process.

ここで図5を示す。同図は、図3及び4を用いて説明した仕訳データを分析した結果を出力する一例を示す図であって、点線部分で覆われた領域0501内にコメント付記部の処理結果をして付記されたコメントが表示出力されている様子を確認することができる。すなわち、2021年4月30日と同年5月31日におこなわれた取引に関する仕訳処理については「OK」とのコメントが付記されており、当該各取引の仕訳処理に特段の問題がなかったことを視認可能なっている。一方それ以外の取引の仕訳処理については、いずれも短いコメントとともに「詳細」とのコメントが付記されていることが確認できる。例えば、2021年6月30日に行われた現金による売上計上に関する仕訳処理に関しては、「貸借逆仕訳」との表記がなされ、その下の「詳細」と付記されたコメントをクリックすると、例えば、リンク先において「売上を計上する場合、『売上高』科目は借方に、『現金』等の科目は貸方に入力する必要があります」などのように、「貸借逆仕訳」と付記されたコメントを補足する付記コメントを表示するような構成が採用されうる。 FIG. 5 is shown here. This figure shows an example of outputting the result of analyzing the journal data explained using FIGS. It is possible to check how the comment is displayed and output. In other words, a comment of "OK" was added to the journalizing process for the transactions conducted on April 30, 2021 and May 31, 2021, and there were no particular problems with the journalizing process for each transaction. are visible. On the other hand, it can be confirmed that a comment of "detailed" is added in addition to a short comment for each of the journalizing processes of other transactions. For example, with regard to the journal entry process related to the recording of sales in cash on June 30, 2021, the notation is "Balance journal entry", and if you click the comment appended with "details" below it, for example, In the link destination, there is a comment with "reversal journal entry" such as "When recording sales, it is necessary to enter the 'Sales' item as a debit and the item such as 'Cash' as a credit." A configuration may be adopted in which supplementary additional comments are displayed.

このように、既存の仕訳データと付記されるコメントとを同一画面で表示出力可能なように構成することで、これを見たユーザに対し、コメントの趣旨や当該コメントにおいて言及される取引の関連性を把握容易にすることができる。この場合のコメントについては、仕訳データの表示とは異なる表示態様(例えば色やフォントの大きさ、点滅などの視覚的効果など)にて表示可能とすることが好ましく、そうすることで、ユーザに当該仕訳処理の当否の把握をしやすくすることができる。 In this way, by configuring the existing journal data and the attached comments to be displayed and output on the same screen, it is possible to inform the user who sees the data of the purpose of the comments and the relevance of the transactions referred to in the comments. Gender can be easily grasped. Regarding comments in this case, it is preferable to be able to display them in a display mode different from the display of journal data (for example, colors, font sizes, visual effects such as blinking, etc.). It is possible to make it easier to grasp whether the journalizing process is appropriate or not.

ただ、これらの構成を採用することで表示構成上コメントの内容が複雑になると、却って視認性を損なうことから、具体的なコメントはリンク機能を用いることなどにより、別途表示させるなどの方法でユーザに把握可能とすることが好ましい。いずれにしても、このような構成を採用することで、ユーザに対し、仕訳処理の内容に対する分析結果をより視認しやすく把握させることが可能となる。 However, if the contents of the comments become complicated due to the display structure, the visibility of the comments is rather impaired. It is preferable to be able to grasp the In any case, by adopting such a configuration, it becomes possible for the user to visually recognize the analysis result of the contents of the journalizing process more easily.

ちなみに、ここまで説明した仕訳データについては、コメント付記やその後の修正などを経て、別途の仕訳データとして編集されたのち、外部に出力することができる。そしてその出力に際しては、所定のフォーマットを選択し当該フォーマットに適合した仕訳データとして出力されることが可能である。通常仕訳データは、各種のソフトウェアを用いて作成、編集、管理される場合が多く、それらはそれぞれ異なるフォーマットにて仕訳データを管理している。上記構成を採用すれば、それらの異なるフォーマットを採用するソフトウェアに適合した仕訳データのチェックを行うことができ、ユーザの便宜に資することができる。 By the way, the journal data described so far can be edited as separate journal data through addition of comments and subsequent corrections, and then output to the outside. When outputting, it is possible to select a predetermined format and output journal data conforming to the format. Journal data is often created, edited, and managed using various types of software, which manage journal data in different formats. By adopting the above configuration, it is possible to check journal data suitable for software that employs these different formats, thereby contributing to the convenience of the user.

<具体的な構成>
ここで図6を示す。同図は本実施形態の仕訳確認システムの機能的な各構成をまとめて一のハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。各装置はいずれも、それぞれ各種演算処理を実行するための「CPU」0601と、「記憶装置(記憶媒体)」0602と、「メインメモリ」0603と、「入力インタフェース」0604、「出力インタフェース」0605、「ネットワークインタフェース」0606と、を備え、入出力インタフェースを介して、例えば「タッチパネル」0607、「ディスプレイ」0608などの外部周辺装置と情報の送受信を行う。
<Specific configuration>
FIG. 6 is shown here. This figure is a schematic diagram showing an example of a configuration when each functional configuration of the journal confirmation system of the present embodiment is collectively realized as one piece of hardware. Each device has a 'CPU' 0601, a 'storage device (storage medium)' 0602, a 'main memory' 0603, an 'input interface' 0604, and an 'output interface' 0605 for executing various arithmetic processes. , a "network interface" 0606, and transmits and receives information to and from external peripheral devices such as a "touch panel" 0607 and a "display" 0608 via input/output interfaces.

また、本実施形態の仕訳確認システムは、ネットワークインタフェースを介して複数の「事業者端末」0680や「専門家端末」0690などの外部装置と情報の送受信を行いうる。このネットワークインタフェースの具体的な態様は有線、無線を問わず、また通信の方法も、両端末間で直接、間接なされるかを問わない。よって特定の外部装置ないし同装置の利用者と紐づけられた第三者の管理するサーバとの間で情報の送受信を行ういわゆるクラウドコンピューティングの形式を採用することも可能である。 In addition, the journal confirmation system of this embodiment can transmit and receive information to and from external devices such as a plurality of "business operator terminals" 0680 and "expert terminals" 0690 via network interfaces. The specific aspect of this network interface may be wired or wireless, and the method of communication may be direct or indirect between both terminals. Therefore, it is possible to adopt a form of so-called cloud computing in which information is transmitted and received between a specific external device or a user of the same device and a server managed by a third party.

記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。なお、これらの構成は、「システムバス」0699などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う(以上の構成の基本的な構成は、以下で説明する他の装置のいずれについても同様である。 Various programs as described below are stored in the storage device, and the CPU reads these various programs into the work area of the main memory, expands them, and executes them. These components are interconnected by a data communication path such as a "system bus" 0699, and perform information transmission/reception and processing (the basic configuration of the above configuration may be used by any of the other devices described below). The same is true for

(事業者識別情報取得部の具体的な構成)
事業者識別情報取得部は、コンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、具体的には、CPUが記憶装置から「事業者識別情報取得プログラム」0610をメインメモリに読み出して実行し、事業者を識別するための情報である事業者識別情報を取得し、当該事業者識別情報をその他の情報と紐付け可能な形態にてメインメモリの所定のアドレスに格納する。
(Specific configuration of business operator identification information acquisition unit)
The business operator identification information acquisition unit is composed of a computer program and computer hardware. Specifically, the CPU reads the "business operator identification information acquisition program" 0610 from the storage device into the main memory and executes it to identify the business operator. It acquires business identification information, which is information for doing so, and stores the business identification information at a predetermined address in the main memory in a form that can be associated with other information.

(入力受付部の具体的な構成)
入力受付部は、コンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、具体的には、CPUが記憶装置から「入力受付プログラム」0620をメインメモリに読み出して実行し、事業者識別情報取得プログラムの実行により得られた事業者識別情報のうち所定の情報を読みだしたうえ、当該事業者識別情報と紐づけて仕訳データの入力を受け付け、その結果をメインメモリの所定のアドレスに格納する。
(Specific configuration of input receiving unit)
The input reception unit is composed of a computer program and computer hardware. Specifically, the CPU reads out the "input reception program" 0620 from the storage device to the main memory and executes it, and obtains by executing the business operator identification information acquisition program. Predetermined information is read out of the provided business identification information, and input of journal data is accepted in association with the business identification information, and the result is stored at a predetermined address in the main memory.

(分析部の具体的な構成)
分析部は、コンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、具体的には、CPUが記憶装置から「分析プログラム」0630をメインメモリに読み出して実行し、所定ルールに従い、受け付けた仕訳データを分析したうえ、当該分析結果をメインメモリの所定のアドレスに格納する。なおここで用いる所定ルールとは、外部又は内部のハードウェアに格納された、仕訳データの当否を判定するための一又は複数のルールであり、その格納先は特に問わない。
(Specific composition of the analysis department)
The analysis unit is composed of a computer program and computer hardware. Specifically, the CPU reads the "analysis program" 0630 from the storage device to the main memory and executes it, and analyzes the received journal data according to predetermined rules. , the analysis result is stored at a predetermined address in the main memory. The predetermined rule used here is one or a plurality of rules stored in external or internal hardware for judging whether or not the journal data is appropriate, and the storage location is not particularly limited.

ちなみに、本実施形態の仕訳確認システムにおいて分析タイミング制御部をさらに有する構成の場合、CPUが記憶装置から「分析プログラム」をメインメモリに読み出して実行する際に、これに先立ち「分析タイミング制御プログラム」を実行し、予め設定された所定のタイミングで分析プログラムを実行するような制御処理を行う。 Incidentally, in the case of a configuration further having an analysis timing control unit in the journal confirmation system of the present embodiment, when the CPU reads out the "analysis program" from the storage device to the main memory and executes it, prior to this, the "analysis timing control program" , and performs control processing such that the analysis program is executed at a predetermined timing set in advance.

(コメント付記部の具体的な構成)
コメント付記部は、コンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、具体的には、CPUが記憶装置から「コメント付記プログラム」0640をメインメモリに読み出して実行し、一又は複数の仕訳に対し、分析の結果に応じたコメントを付記したうえその処理結果をメインメモリの所定のアドレスに格納する。
(Specific configuration of comment appendix section)
The comment appending unit is composed of a computer program and computer hardware. Specifically, the CPU reads out the "comment appending program" 0640 from the storage device to the main memory and executes it, and analyzes one or more journal entries. A comment corresponding to the result is added and the processing result is stored at a predetermined address in the main memory.

<処理の流れ>
図7は、本実施形態の仕訳確認システムにおける処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS0701では、事業者を識別するための情報である事業者識別情報を取得する(事業者識別情報取得ステップ)。その後ステップS0702では、事業者識別情報と紐づけて仕訳データの入力を受け付け(入力受付ステップ)、その後もステップS0703において処理を終了すべきと判断されるまで、所定範囲における仕訳データの入力を受け付ける。
<Process flow>
FIG. 7 is a diagram showing an example of the flow of processing in the journal confirmation system of this embodiment. The flow of processing in the figure consists of the following steps. First, in step S0701, business identification information, which is information for identifying the business, is acquired (business identification information acquisition step). After that, in step S0702, input of journal data is accepted in association with the business operator identification information (input acceptance step), and input of journal data in a predetermined range is accepted until it is determined that the process should be terminated in step S0703. .

ステップS0703で仕訳データの入力が終了したと判断されると、ステップS0704では、所定ルールに従い、受け付けた仕訳データを分析する(分析ステップ)。そしてステップS0705では、一又は複数の仕訳に対し、分析の結果に応じたコメントを付記する(コメント付記ステップ)。 When it is determined in step S0703 that the input of the journalizing data is completed, in step S0704, the received journalizing data is analyzed according to a predetermined rule (analysis step). Then, in step S0705, a comment according to the analysis result is added to one or a plurality of journal entries (comment addition step).

なおここでは、いったん一定範囲の仕訳データの入力が完了したのちにまとめて複数の仕訳データを分析し、その結果に応じたコメントを付記する構成について説明した。ただしそれ以外にも例えば、仕訳データの入力の都度、当該入力を受け付けた仕訳データを分析してもよいし、当該分析結果に応じたコメントを付記しても良い。また、仕訳データの入力の都度、当該入力を受け付けた仕訳データを分析しつつ、分析結果に応じたコメントの付記は、複数の仕訳ごとにまとめて行っても良い。すなわち、仕訳データが複数の仕分けにより構成されうる場合、入力受付ステップ、分析ステップ、コメント付記ステップの処理の順番は、柔軟に変更可能である。 Here, a configuration has been described in which, once input of a certain range of journalizing data is completed, a plurality of journalizing data are collectively analyzed, and comments are added according to the results. However, in addition to this, for example, each time journal data is input, the received journal data may be analyzed, or a comment may be added according to the analysis result. Further, each time journal data is input, the received journal data may be analyzed, and the comments according to the analysis results may be added together for each of a plurality of journals. That is, when the journal data can be composed of a plurality of classifications, the processing order of the input reception step, analysis step, and comment addition step can be flexibly changed.

<効果>
以上の構成を採用する仕訳確認システムを利用することにより、事業者における仕訳処理に対する知見が十分でない担当者においても、自身の行った仕訳処理に対する客観的な評価を踏まえ、時宜にあった訂正の機会を得ることができ、ひいては自身の体験に基づいた知見を得ることができるようになるだけでなく、当該事業者を担当する税理士や公認会計士等の士業者による訂正処理や担当者の指導といった煩雑な手間を解消することができるようになる。。
<effect>
By using the journal entry confirmation system that adopts the above configuration, even a person in charge who does not have sufficient knowledge of journal entry processing at a business operator can make timely corrections based on an objective evaluation of their own journal entry processing. In addition to being able to gain opportunities and eventually gain knowledge based on their own experiences, they will also be able to receive correction processing and guidance from professionals such as tax accountants and certified public accountants in charge of the business. Complicated labor can be eliminated. .

<<実施形態2>>
<概要>
本実施形態の仕訳確認システムは、基本的には実施形態1に記載の仕訳確認システムの技術的特徴と同様であるが、付記したコメントを事業者識別情報及び当該コメント対象となる仕訳とともに履歴として取得するとともに、取得した履歴を用いてコメントを付記する点において更なる特徴を有している。
<<Embodiment 2>>
<Overview>
The journal confirmation system of this embodiment is basically the same as the technical features of the journal confirmation system described in Embodiment 1, but the attached comment is recorded as a history together with the business operator identification information and the journal to be commented. It is further characterized in that it acquires and adds a comment using the acquired history.

<機能的構成>
図8は、本実施形態の仕訳確認システムの機能ブロックの一例を示す図である。同図において示されているように、本実施形態の「仕訳確認システム」0800は、「事業者識別情報取得部」0801と、「入力受付部」0802と、「分析部」0803と、「コメント付記部」0804と、「履歴取得部」0805と、を有し、コメント付記部は「履歴利用手段」0814を有する。基本的な構成は、実施形態1の図2を用いて説明した仕訳確認システムと共通するため、以下では相違点である「履歴取得部」0805と、「履歴利用手段」0814の機能について説明する。
<Functional configuration>
FIG. 8 is a diagram showing an example of functional blocks of the journal confirmation system of this embodiment. As shown in the figure, the ``journal confirmation system'' 0800 of this embodiment includes a ``business operator identification information acquisition part'' 0801, an ``input reception part'' 0802, an ``analysis part'' 0803, and a ``comment 0804 and a 'history acquisition unit' 0805 , and the comment addition unit has a 'history utilization unit' 0814 . Since the basic configuration is the same as that of the journal confirmation system described with reference to FIG. .

「履歴取得部」0805は、付記したコメントを事業者識別情報及び当該コメント対象となる仕訳データとともに履歴として取得するように構成される。ここでいう「履歴」には、仕訳データを構成する各取引の内容や、当該取引に対する分析結果としての正否や適否、当該分析結果に対するコメント付記の有無や当該付記されたコメントの内容などが考えられ、それらの情報それぞれに、当該情報の内容に応じたタグを付与するなどした場合には、当該タグもまたここでいう履歴に含まれる。そして当該仕訳データを識別可能なIDである分析結果IDなどを付与するなどしたうえ、当該分析結果IDを用いて管理することが考えられる。 The 'history acquisition unit' 0805 is configured to acquire the attached comment as a history together with the business entity identification information and the journal data to be the subject of the comment. The “history” referred to here includes the content of each transaction that constitutes the journal data, whether the analysis result of the transaction is correct or not, whether or not comments have been added to the analysis results, and the content of the comments that have been added. If a tag corresponding to the content of the information is given to each of the pieces of information, the tag is also included in the history referred to here. Then, it is conceivable to assign an analysis result ID or the like, which is an ID by which the journal data can be identified, and manage the journal data using the analysis result ID.

「履歴利用手段」0814は、コメント付記部において、履歴取得部にて取得した履歴を用いてコメントを付記するするように構成される。ここでいう「履歴を用いて」とは様々な処理が考えられるが、例えば、過去の取引に関する分析結果につき所定の関係に立つと判断されるタグが付与された情報を読み出し、当該読みだした情報を、仕訳処理の分析結果に対するコメントと共に付記するような構成が考えられる。その場合には、過去の取引の日時や当該取引に関し分析処理を行った日時、その際の仕訳処理を行った担当者の情報などを共に付記する構成があってもよい。これらの構成を採用することで、過去の類似する性質をもつ取引に関する仕訳処理との異同や、過去の分析を通じて指摘された事項が、今般の仕訳処理において解消されているか、再度誤った処理がなされていないか、などといった比較が容易に視認可能となる。 The 'means for using history' 0814 is configured such that the comment appending section appends a comment using the history acquired by the history acquisition section. "Using the history" here can mean various kinds of processing. A configuration is conceivable in which the information is appended together with a comment on the analysis result of the journalizing process. In that case, the date and time of the past transaction, the date and time when the transaction was analyzed, and the information of the person in charge who performed the journalizing process at that time may be added. By adopting these structures, the discrepancies with past journal entry processing related to transactions with similar characteristics and matters pointed out through past analysis have been resolved in this journal entry processing, or erroneous processing has occurred again. A comparison such as whether or not it has been made is easily visible.

なおここで、本実施形態の仕訳確認システムの分析部に関し、履歴取得部にて異なる事業者識別情報と紐づいて取得される履歴をも用いて仕訳データを分析する横断的履歴利用手段を有するような構成も考えられる。例えば、同種同業態であったり、企業規模や取引形態、地域が近接していたりする事業者が行った仕訳データの分析結果がここで用いられる「履歴」に含まれうる。これらの情報をも用いて仕訳データを分析することができれば、自社が行っている仕訳処理が、他社に比べて特異であって是正すべきであるといった情報を把握することが可能になったり、他社もよく間違えがちなポイントを把握し、事業者内部における担当者教育の要素とすることなどが可能となる。 Here, regarding the analysis unit of the journal confirmation system of the present embodiment, it has cross-sectional history utilization means for analyzing journal data also using the history acquired by the history acquisition unit in association with different business identification information. Such a configuration is also conceivable. For example, the "history" used here may include the analysis results of journal entry data performed by business operators who are of the same type and business type, or who are close to each other in terms of company size, transaction type, or region. If it is possible to analyze journal entry data using this information, it will be possible to grasp information that the journal entry process performed by the company is unique compared to other companies and should be corrected. It is possible to understand the points that other companies tend to make mistakes, and use them as elements of training for personnel in the company.

なお、横断的履歴利用手段を用いる場合については、当該異なる事業者識別情報と紐づいて取得される履歴は、あくまで仕訳データの分析に用いられるのであって、その後のコメント付記の処理には用いられないことが望ましい。他事業者へ自社の仕訳処理データが開示されることにもなりかねず、拒否反応を示される懸念が強いのみならず、倫理的法的観点からも疑義があるためである。 In the case of using the cross-sectional history utilization means, the history acquired in association with the different business identification information is only used for the analysis of the journal data, and is not used for the subsequent processing of adding comments. should not be This is because there is a strong concern that the company's journal processing data may be disclosed to other business operators, and not only is there a strong concern that they will be rejected, but there are also doubts from an ethical and legal point of view.

<具体的な構成>
本実施形態の仕訳確認システムを構成する各装置のハードウェア構成は、基本的には、図6を用いて説明した実施形態1の仕訳確認システムにおけるハードウェア構成と同様である。そこで以下については、これまで説明していない「履歴取得部」や「履歴利用手段」、「横断的履歴利用手段」の具体的な処理について説明する。
<Specific configuration>
The hardware configuration of each device constituting the journal confirmation system of this embodiment is basically the same as the hardware configuration of the journal confirmation system of the first embodiment described with reference to FIG. Therefore, in the following, specific processing of the "history acquisition unit", "history utilization means", and "cross-sectional history utilization means", which have not been explained so far, will be explained.

(履歴取得部の具体的な構成)
履歴取得部は、具体的にはコンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、CPUが記憶装置から「履歴取得プログラム」をメインメモリに読み出して実行し、コメント付記プログラムの実行により生成された付記コメントを事業者識別情報及び当該コメント対象となる仕訳と紐付けて履歴として取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
(Specific Configuration of History Acquisition Unit)
The history acquisition unit is specifically composed of a computer program and computer hardware. The business identification information and the journal entry to be commented are associated with each other and acquired as a history, and stored at a predetermined address in the main memory.

(履歴利用手段の具体的な構成)
履歴利用手段は、具体的にはコンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、コメント付記プログラムの実行に際し、CPUが記憶装置から「履歴利用サブプログラム」をメインメモリに読み出して実行し、履歴取得プログラムの実行により取得された履歴を読み出し、当該読みだした履歴を用いてコメントを付記する処理を行い、その結果をメインメモリの所定のアドレスに格納する。
(Specific configuration of history utilization means)
The history utilization means is specifically composed of a computer program and computer hardware, and when executing the comment addition program, the CPU reads out a "history utilization subprogram" from the storage device into the main memory and executes it to generate the history acquisition program. The history acquired by the execution is read, a process of adding a comment is performed using the read history, and the result is stored in a predetermined address of the main memory.

(横断的履歴利用手段の具体的な構成)
なお、横断的履歴利用手段を備える構成を採用する場合、横断的履歴利用手段は、具体的にはコンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、分析プログラムの実行に際し、CPUが記憶装置から「横断的履歴利用サブプログラム」をメインメモリに読み出して実行し、履歴取得プログラムの実行により取得した事業者識別情報と異なる事業者識別情報と紐づいて取得される履歴をも用いて仕訳データの分析処理を実行する。
(Specific configuration of cross-sectional history utilization means)
In the case of adopting a configuration including cross-sectional history utilization means, the cross-sectional history utilization means is specifically composed of a computer program and computer hardware. Read the "History Utilization Subprogram" into the main memory and execute it, and also use the history acquired by linking with the business identification information different from the business identification information acquired by executing the history acquisition program to analyze the journal data. Execute.

<処理の流れ>
図9は、本実施形態の仕訳確認システムにおける処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS0901では、事業者を識別するための情報である事業者識別情報を取得する(事業者識別情報取得ステップ)。その後ステップS0902では、事業者識別情報と紐づけて仕訳データの入力を受け付け(入力受付ステップ)、その後もステップS0903において処理を終了すべきと判断されるまで、所定範囲における仕訳データの入力を受け付ける。
<Process flow>
FIG. 9 is a diagram showing an example of the flow of processing in the journal confirmation system of this embodiment. The flow of processing in the figure consists of the following steps. First, in step S0901, business identification information, which is information for identifying a business, is acquired (business identification information acquisition step). After that, in step S0902, input of journal data is accepted in association with the business operator identification information (input acceptance step), and input of journal data in a predetermined range is accepted until it is determined that the process should be terminated in step S0903. .

ステップS0903で仕訳データの入力が終了したと判断されると、ステップS0904では、所定ルールに従い、受け付けた仕訳データを分析する(分析ステップ)。そしその後は、ステップS0915にて、以前に履歴取得ステップにて取得した履歴が存在するかどうかを判断し、そのような履歴がある場合には、ステップS0925として、当該履歴を用いてコメントを付記する処理を行う(履歴利用サブステップ)。履歴がない場合には、ステップS0905にて、分析の結果にのみ応じたコメントを付記する(コメント付記ステップ)。そしてその後ステップS0906にて、付記したコメントを事業者識別情報及び当該コメント対象となる仕訳とともに履歴として取得する(履歴取得ステップ)。 When it is determined in step S0903 that the input of the journalizing data is completed, in step S0904, the received journalizing data is analyzed according to a predetermined rule (analysis step). After that, in step S0915, it is determined whether or not there is a history acquired in the history acquisition step before. (history use substep). If there is no history, in step S0905, a comment is added only according to the analysis result (comment addition step). After that, in step S0906, the attached comment is acquired as a history together with the business entity identification information and the journal to be the comment target (history acquisition step).

なおここでは図示しないが、ステップS0915及びステップS0925の処理に代えて又はこれに加えて、履歴取得ステップにて分析対象と紐付けられた事業者識別情報と異なる事業者識別情報が存在するかどうかを判断し、そのような事業者識別情報があると判断されれば、当該事業者識別情報と紐づいて取得される履歴をも用いて仕訳データを分析したうえでコメントを付記する(横断的履歴利用サブステップ)場合があってもよい。 Although not shown here, instead of or in addition to the processing of steps S0915 and S0925, whether or not there is business identification information different from the business identification information linked with the analysis target in the history acquisition step If it is determined that there is such business identification information, the journal data is analyzed using the history acquired in connection with the business identification information, and a comment is added (cross-sectional history utilization substep).

<効果>
本実施形態の仕訳確認システムを用いることにより、実施形態1の仕訳確認システムを用いる場合に比べ、競合他社やターゲットとなるような他事業者の仕訳実務を参考にしながら仕訳確認をすすめることが可能になる。
<effect>
By using the journal confirmation system of this embodiment, compared to using the journal confirmation system of the first embodiment, it is possible to proceed with journal confirmation while referring to the journal entry practices of competitors and other target businesses. become.

<<実施形態3>>
<概要>
本実施形態の仕訳確認システムは、基本的には実施形態1や2に記載の仕訳確認システムの技術的特徴と同様であるが、コメント付記以後に当該コメントの対象となった仕訳に対する修正履歴に関する記録を取得し、前記修正履歴をも用いて仕訳データを分析する点において更なる特徴を有している。
<<Embodiment 3>>
<Overview>
The journal confirmation system of this embodiment is basically the same as the technical features of the journal confirmation system described in Embodiments 1 and 2. It has a further feature in that it captures records and analyzes journal data using the revision history as well.

<機能的構成>
図10は、本実施形態の仕訳確認システムの機能ブロックの一例を示す図である。同図において示されているように、本実施形態の「仕訳確認システム」1000は、「事業者識別情報取得部」1001と、「入力受付部」1002と、「分析部」1003と、「コメント付記部」1004と、「修正履歴取得部」1005と、を有し、分析部は「修正履歴利用分析手段」1013を有する。基本的な構成は、実施形態1の図2を用いて説明した仕訳確認システムと共通するため、以下では相違点である「修正履歴取得部」1005と、「修正履歴利用分析手段」1013の機能について説明する。
<Functional configuration>
FIG. 10 is a diagram showing an example of functional blocks of the journal confirmation system of this embodiment. As shown in the figure, the ``journal confirmation system'' 1000 of this embodiment includes a ``enterprise identification information acquisition part'' 1001, an ``input reception part'' 1002, an ``analysis part'' 1003, and a ``comment 1004 and a ``modification history acquisition part'' 1005, and the analysis part has a ``modification history utilization analysis means'' 1013. FIG. Since the basic configuration is the same as that of the journal confirmation system described with reference to FIG. will be explained.

「修正履歴取得部」1005は、コメント付記部によるコメント付記以後に当該コメントの対象となった仕訳に対する修正履歴に関する記録を取得するように構成されている。付記されたコメントのなかには、図5を用いて説明したように、仕訳処理の誤りを指摘する内容も含まれ得るのであって、そのような指摘に対しては、仕訳処理の修正が必要となる。そのため、仕訳処理修正の原因や修正の内容、修正担当者のID、修正にかけた時間などの情報を修正履歴として記録することが考えられる。 The 'acquisition unit for revision history' 1005 is configured to acquire a record regarding the revision history for the journal to which the comment was added after the comment addition by the comment addition unit. As described with reference to FIG. 5, the added comments may include content pointing out errors in the journalizing process, and for such indications, it is necessary to correct the journalizing process. . Therefore, it is conceivable to record information such as the cause of the correction of the journalizing process, the content of the correction, the ID of the person in charge of correction, the time taken for the correction, etc., as a correction history.

「修正履歴利用分析手段」1013は、分析部にて、前記修正履歴をも用いて仕訳データを分析するように構成されている。修正履歴を用いた分析の具体的な内容としては、例えば、前回付記コメントにて指摘された事項が解消されているか否か、再度仕訳処理に誤りがある場合には、なぜ当初のコメント付記の内容が活かされなかったのかなどを分析処理することが考えられる。また、修正担当者のIDといった情報を修正履歴として取得した場合には、当該修正処理の結果を通じて、当該修正担当者の仕訳処理に関するのスキルや評定に関する判定処理をも行うことが考えられる。当該構成を採用することにより、担当者のスキル向上や担当業務に対し取り組む姿勢などの評価をも可能にできる。 The 'analysis means using revision history' 1013 is configured to analyze the journal data using the revision history in the analysis unit. Specific contents of the analysis using the revision history include, for example, whether or not the matters pointed out in the previous supplementary comment have been resolved, and if there is an error in the journalizing process again, why was the original comment supplemented? It is conceivable to analyze and process whether the content was not utilized. Further, when information such as the ID of the person in charge of correction is acquired as the correction history, it is conceivable to perform judgment processing regarding the skills and ratings of the person in charge of correction regarding the journalizing process through the result of the correction process. By adopting this configuration, it is possible to improve the skill of the person in charge and to evaluate the attitude of the person in charge of the task.

<具体的な構成>
本実施形態の仕訳確認システムを構成する各装置のハードウェア構成は、基本的には、図6を用いて説明した実施形態1の仕訳確認システムにおけるハードウェア構成と同様である。そこで以下については、これまで説明していない「修正履歴取得部」、「修正履歴利用分析手段」の具体的な処理について説明する。
<Specific configuration>
The hardware configuration of each device constituting the journal confirmation system of this embodiment is basically the same as the hardware configuration of the journal confirmation system of the first embodiment described with reference to FIG. Therefore, in the following, specific processing of the "correction history acquisition section" and the "correction history utilization analysis means", which have not been explained so far, will be explained.

(修正履歴取得部の具体的な構成)
修正履歴取得部は、具体的にはコンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、CPUが記憶装置から「修正履歴取得プログラム」をメインメモリに読み出して実行し、コメント付記プログラムの実行以後に当該プログラムの実行によりコメントの対象となった仕訳に対する修正履歴に関する記録を取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
(Specific configuration of revision history acquisition unit)
The modification history acquisition unit is specifically composed of a computer program and computer hardware. Acquire a record of the revision history of the journal for which a comment is made by execution, and store it at a predetermined address in the main memory.

(修正履歴利用分析手段の具体的な構成)
修正履歴利用分析手段は、具体的にはコンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、分析プログラムの実行に際し、CPUが記憶装置から「修正履歴利用分析サブプログラム」をメインメモリに読み出して実行し、前記修正履歴プログラムの実行により得られた修正履歴に関する記録をも用いて仕訳データを分析する処理を行う。
(Specific Configuration of Modification History Utilization Analysis Means)
The modification history utilization analysis means is specifically composed of a computer program and computer hardware. When executing the analysis program, the CPU reads out the "modification history utilization analysis subprogram" from the storage device into the main memory and executes it. A process of analyzing the journalizing data is also performed using the records relating to the revision history obtained by executing the revision history program.

<処理の流れ>
図11は、本実施形態の仕訳確認システムにおける処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは、以下のステップからなる。最初にステップS1101では、事業者を識別するための情報である事業者識別情報を取得する(事業者識別情報取得ステップ)。その後ステップS1102では、事業者識別情報と紐づけて仕訳データの入力を受け付け(入力受付ステップ)、その後もステップS1103において処理を終了すべきと判断されるまで、所定範囲における仕訳データの入力を受け付ける。
<Process flow>
FIG. 11 is a diagram showing an example of the flow of processing in the journal confirmation system of this embodiment. The flow of processing in the figure consists of the following steps. First, in step S1101, business identification information, which is information for identifying a business, is acquired (business identification information acquisition step). After that, in step S1102, input of journal data is accepted in association with the business operator identification information (input acceptance step), and input of journal data in a predetermined range is accepted until it is determined that the process should be terminated in step S1103. .

ステップS1103で仕訳データの入力が終了したと判断されると、所定ルールに従い、受け付けた仕訳データを分析する(分析ステップ)。なお分析ステップにおいてはまず、ステップS1114にて、以前に修正履歴取得ステップにて取得した修正履歴が存在するかどうかを判断し、そのような修正履歴がある場合には、ステップS1124にて、当該修正履歴をも用いて仕訳データを分析する処理を行う(修正履歴利用分析サブステップ)。修正履歴が存在しない場合には、ステップS1104として、所定ルールにのみ従い、受け付けた仕訳データを分析する(分析ステップ)。 When it is determined in step S1103 that the input of the journal data has been completed, the received journal data is analyzed according to a predetermined rule (analysis step). Note that in the analysis step, first, in step S1114, it is determined whether or not there is a revision history acquired in the revision history acquisition step before. A process of analyzing the journal data also using the correction history is performed (correction history utilization analysis substep). If there is no correction history, the received journalizing data is analyzed according to only predetermined rules as step S1104 (analysis step).

そしてステップS1105では、一又は複数の仕訳に対し、分析の結果に応じたコメントを付記する(コメント付記ステップ)とともに、その後ステップS1106では、当該コメント付記の対象となった仕訳に対する修正履歴に関する記録を取得する(修正履歴取得ステップ)。 Then, in step S1105, a comment according to the analysis result is added to one or more journals (comment addition step), and then in step S1106, a record of the revision history for the journal to which the comment is added is recorded. Acquire (revision history acquisition step).

<効果>
本実施形態の仕訳確認システムを用いることにより、実施形態1や2の仕訳確認システムを用いる場合に比べて、自身の過去の実績をも踏まえて学習を行うことが可能となり、より理解度を深めた上で仕訳確認を進めることができる。
<effect>
By using the journal confirmation system of this embodiment, compared to using the journal confirmation systems of Embodiments 1 and 2, it is possible to learn based on one's own past achievements, and to deepen understanding. After that, journal confirmation can proceed.

<<実施形態4>>
<概要>
本実施形態の仕訳確認システムは、基本的には実施形態1から3に記載の仕訳確認システムの技術的特徴と同様であるが、コメント付記の際には一又は複数の質問を伴うコメントを付記し、当該コメントに対する回答を受け付け、前記受け付けた回答に従い再度の分析を行う点を更なる特徴として備えている。
<<Embodiment 4>>
<Overview>
The journal confirmation system of this embodiment is basically the same as the technical features of the journal confirmation system described in Embodiments 1 to 3, but comments with one or more questions are added when adding comments. Further, it is characterized in that an answer to the comment is accepted, and analysis is performed again according to the accepted answer.

<機能的構成>
図12は、本実施形態の仕訳確認システムの機能ブロックの一例を示す図である。同図において示されているように、本実施形態の「仕訳確認システム」1200は、「事業者識別情報取得部」1201と、「入力受付部」1202と、「分析部」1203と、「コメント付記部」1204と、「回答受付部」1205と、有し、コメント付記部は「質問付コメント付記手段」1214を、分析部は「重点分析手段」1213とをそれぞれ有する。基本的な構成は、実施形態1の図2を用いて説明した仕訳確認システムと共通するため、以下では相違点である「質問付コメント付記手段」1214、「回答受付部」1205、「重点分析手段」1213の機能について説明する。
<Functional configuration>
FIG. 12 is a diagram showing an example of functional blocks of the journal confirmation system of this embodiment. As shown in the figure, the ``journal confirmation system'' 1200 of this embodiment includes a ``business operator identification information acquisition part'' 1201, an ``input reception part'' 1202, an ``analysis part'' 1203, and a ``comment 1204 and 1205. The comment appending section has a 'comment appending means with question' 1214, and the analysis section has a 'priority analysis means' 1213, respectively. Since the basic configuration is the same as that of the journal confirmation system described using FIG. The function of the means' 1213 will be explained.

「質問付コメント付記手段」1214は、コメント付記部において、一又は複数の質問を伴うコメントを付記するように構成されている。ここでいう質問を伴うコメントについては、誤った仕訳処理がなされると判断した場合に、「なぜこのような仕訳をしようを思ったのですか?」といった意図を確認するための内容であることが考えられる。また、他にも、「この仕訳処理をするにあたり、以下の選択肢のうち、選択に迷った仕訳処理はありましたか?」などのように、間違えやすい他の複数の仕訳処理のなかからの選択を受けつけるような多肢選択型の内容であることも考えられる。 The 'means for adding comments with questions' 1214 is configured to add comments with one or more questions in the comment adding section. Regarding comments with questions here, if it is determined that an incorrect journal entry process will be made, the content should be to confirm the intention such as "Why did you decide to make such a journal entry?" can be considered. In addition, it is possible to select from other multiple journal processing that are easy to make mistakes, such as "Did you have any trouble choosing among the following options for this journal processing?" It is also conceivable that the content is a multiple-choice type that accepts

「回答受付部」1205は、質問付きコメント付記手段により付記されたコメントに対する回答を受け付けるように構成されている。ここでの回答受付の態様は、上述した質問の内容及び態様に応じて種々の構成が考えられ、適宜設計が可能である。なお、回答受付部では、回答内容を受け付けることはもちろん、当該回答にかかった時間や、選択に迷ったような場合の回答経緯に関する情報をも回答として取得するように構成されてもよい。当該構成を採用することで、回答者がどのような点で悩み、仕訳処理を誤ったのかという根本的な要因の分析に資することができるようになる。 The 'answer receiving unit' 1205 is configured to receive a reply to the comment added by the questioned comment adding means. Various configurations can be conceived for the mode of accepting responses here according to the content and mode of the question described above, and can be designed as appropriate. In addition to receiving the content of the reply, the reply receiving unit may be configured to acquire information on the time taken for the reply and the history of the reply when the user is unsure of the selection as a reply. By adopting this structure, it becomes possible to contribute to the analysis of the fundamental factors, such as what kind of points the respondents were worried about and why they made a mistake in the journalizing process.

「重点分析手段」1213は、分析部において、回答受付部にて受け付けた回答に従い再度の分析を行うように構成されている。ここでいう再度の分析とは、上記回答者の回答に応じて誤った仕訳処理がなされた原因ないし遠因を分析処理することが考えられる。回答結果については、いずれも一定の性質と関連付けられたタグを付与するなどして、他の仕訳処理や回答と比較や検索処理することを可能とし、当該比較などの処理を通じて分析が行われることが考えられる。ただもちろん、回答内容を自然言語処理するなどして解析し、上記誤った仕訳処理がなされた原因などを分析処理する方法ももちろんあってよい。いずれにしても、それらの分析がなされることで、一方的かつ形式的なコメント付記処理にとどまらず、回答者ひいては仕訳処理担当者の具体的な疑問点や認識に直接対応したコメント付記を実現可能にすることができるようになる。 The 'priority analysis means' 1213 is configured so that the analysis section performs analysis again in accordance with the answers received by the answer reception section. The re-analysis referred to here can be thought of as analyzing the cause or underlying cause of the erroneous journalizing according to the reply from the respondent. Response results shall be able to be compared and searched with other journal entries and responses by attaching tags associated with certain characteristics, and analysis will be conducted through such comparison and other processes. can be considered. However, of course, there may be a method of analyzing the content of the reply by natural language processing, etc., and analyzing the cause of the erroneous journalizing process. In any case, by performing these analyzes, it is possible to add comments that directly correspond to the specific questions and perceptions of the respondent and, in turn, the person in charge of the journal entry processing, rather than being limited to a one-sided and formal commenting process. be able to make it possible.

<具体的な構成>
本実施形態の仕訳確認システムを構成する各装置のハードウェア構成は、基本的には、図6を用いて説明した実施形態1の仕訳確認システムにおけるハードウェア構成と同様である。そこで以下については、これまで説明していない「質問付コメント付記手段」、「回答受付部」、「重点分析部」の具体的な処理について説明する。
<Specific configuration>
The hardware configuration of each device constituting the journal confirmation system of this embodiment is basically the same as the hardware configuration of the journal confirmation system of the first embodiment described with reference to FIG. Therefore, in the following, specific processing of the "question-and-comment appending means", "answer receiving section", and "focus analysis section", which have not been explained so far, will be explained.

(質問付コメント付記手段の具体的な構成)
質問付コメント付記手段は、具体的にはコンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、コメント付記プログラムの実行に際し、CPUが記憶装置から「質問付コメント付記サブプログラム」をメインメモリに読み出して実行し、一又は複数の質問を伴うコメントを付記し、その処理結果をメインメモリの所定のアドレスに格納する。
(Specific configuration of means for adding comments with questions)
The means for annotating comments with questions is specifically composed of a computer program and computer hardware. When executing the program for annotating comments with questions, the CPU reads a "subprogram for annotating comments with questions" from the storage device into the main memory and executes it, A comment with one or more questions is added, and the processing result is stored at a predetermined address in the main memory.

(回答受付部の具体的な構成)
回答受付部は、具体的にはコンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、CPUが記憶装置から「回答受付プログラム」をメインメモリに読み出して実行し、質問付コメント付記サブプログラムの実行により出力した質問コメントに対する回答を受け付け、当該受け付けた内容をメインメモリの所定のアドレスに格納する。
(Specific composition of the response reception section)
The answer reception unit is specifically composed of a computer program and computer hardware, and the CPU reads out the "answer reception program" from the storage device into the main memory and executes it, and the question output by executing the question and comment addition subprogram. Receiving a reply to the comment and storing the received content at a predetermined address in the main memory.

(重点分析部の具体的な構成)
重点分析手段は、具体的にはコンピュータプログラムとコンピュータハードウェアにより構成され、分析プログラムの実行に際し、CPUが記憶装置から「重点分析サブプログラム」をメインメモリに読み出して実行し、前記回答受付プログラムの実行により得られた回答を読み出して、当該内容を用いて再度の分析処理を実行する。
(Specific composition of the Priority Analysis Department)
The focused analysis means is specifically composed of a computer program and computer hardware, and when executing the analysis program, the CPU reads out the "focused analysis subprogram" from the storage device to the main memory and executes it, The answer obtained by the execution is read, and the analysis process is executed again using the content.

<処理の流れ>
図13は、本実施形態の仕訳確認システムにおける処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS1301では、事業者を識別するための情報である事業者識別情報を取得する(事業者識別情報取得ステップ)。その後ステップS1302では、事業者識別情報と紐づけて仕訳データの入力を受け付け(入力受付ステップ)、その後もステップS1303において処理を終了すべきと判断されるまで、所定範囲における仕訳データの入力を受け付ける。
<Process flow>
FIG. 13 is a diagram showing an example of the flow of processing in the journal confirmation system of this embodiment. The flow of processing in the figure consists of the following steps. First, in step S1301, business identification information, which is information for identifying a business, is acquired (business identification information acquisition step). After that, in step S1302, the input of journal data is accepted in association with the business operator identification information (input acceptance step), and thereafter, the input of journal data in a predetermined range is accepted until it is determined that the process should be terminated in step S1303. .

ステップS1303で仕訳データの入力が終了したと判断されると、ステップS1304では、所定ルールに従い、受け付けた仕訳データを分析する(分析ステップ)。そしてステップS1305では、一又は複数の仕訳に対し、分析の結果に応じ、一又は複数の質問を伴うコメントを付記する(質問付コメント付記サブステップ)。その後ステップS1306として、当該質問を伴うコメントに対する回答の有無を判断し(回答受付ステップ)、回答を受け付けたとの判断結果である場合には、前記受け付けた回答に従い、再度ステップS1304の分析ステップを実行する(重点分析サブステップ)。回答がない場合には、その後の処理を行わない。 When it is determined in step S1303 that the input of the journalizing data is completed, in step S1304, the received journalizing data is analyzed according to a predetermined rule (analysis step). Then, in step S1305, a comment with one or more questions is added to one or more journals according to the analysis result (substep of adding comments with questions). After that, in step S1306, it is determined whether or not there is an answer to the comment with the question (answer receiving step), and if the determination result indicates that an answer has been received, the analysis step of step S1304 is executed again according to the received answer. (focus analysis substep). If there is no reply, the subsequent processing is not performed.

<効果>
本実施形態の仕訳確認システムを用いることにより、実施形態1から3の仕訳確認システムを用いる場合に比べて、入力の意図を踏まえたコメントを受け取ることができ、より実効性のあるコメントを受け取りつつ仕訳確認を進めることができる。
<effect>
By using the journal confirmation system of this embodiment, compared to the case of using the journal confirmation systems of Embodiments 1 to 3, it is possible to receive comments based on the intention of input, and while receiving more effective comments Journal confirmation can proceed.

0200・・・仕訳確認システム、0201・・・事業者識別情報取得部、0202・・・入力受付部、0203・・・分析部、0204・・・コメント付記部

0200... journal entry confirmation system, 0201... enterprise identification information acquisition unit, 0202... input reception unit, 0203... analysis unit, 0204... comment appending unit

Claims (8)

事業者を識別するための情報である事業者識別情報を取得する事業者識別情報取得ステップと、
事業者識別情報と紐づけて仕訳データの入力を受け付ける入力受付ステップと、
所定ルールに従い、受け付けた仕訳データを分析する分析ステップと、
一又は複数の仕訳に対し、分析の結果に応じたコメントを付記するコメント付記ステップと、
をコンピュータにて実行する仕訳確認方法。
a business identification information obtaining step of obtaining business identification information that is information for identifying a business;
an input reception step for accepting input of journal data in association with business identification information;
an analysis step of analyzing the received journal data according to a predetermined rule;
A comment appending step of appending a comment according to the analysis result to one or more journal entries;
A journal confirmation method that executes on a computer.
付記したコメントを事業者識別情報及び当該コメント対象となる仕訳とともに履歴として取得する履歴取得ステップをさらに有し、
コメント付記ステップは、
履歴取得ステップにて取得した履歴を用いてコメントを付記する履歴利用サブステップをさらに有する請求項1に記載の仕訳確認方法。
further comprising a history acquisition step of acquiring the appended comment together with the business identification information and the journal entry subject to the comment as a history,
The commenting step is
2. The journal confirmation method according to claim 1, further comprising a history utilization substep of adding a comment using the history obtained in the history obtaining step.
分析ステップは、
履歴取得ステップにて異なる事業者識別情報と紐づいて取得される履歴をも用いて仕訳データを分析する横断的履歴利用サブステップを有する請求項2に記載の仕訳確認方法。
The analysis step is
3. The method of confirming journal entries according to claim 2, further comprising a cross-history utilization substep of analyzing the journal entry data also using histories acquired in the history acquisition step in association with different business identification information.
コメント付記ステップによるコメント付記以後に当該コメントの対象となった仕訳に対する修正履歴に関する記録を取得する修正履歴取得ステップをさらに有し、
分析ステップは、
前記修正履歴をも用いて仕訳データを分析する修正履歴利用分析サブステップをさらに有する請求項1から3のいずれか一に記載の仕訳確認方法。
further comprising a revision history acquisition step for acquiring a record of the revision history of the journal to which the comment was made after the comment was added by the comment addition step;
The analysis step is
4. The journal confirmation method according to any one of claims 1 to 3, further comprising a revision history utilization analysis substep of analyzing journal data using said revision history as well.
コメント付記ステップは、
一又は複数の質問を伴うコメントを付記する質問付コメント付記サブステップを有し、
当該コメントに対する回答を受け付ける回答受付ステップと、
分析ステップは、
前記受け付けた回答に従い再度の分析を行う重点分析サブステップと、
をさらに有する請求項1から4のいずれか一に記載の仕訳確認方法。
The commenting step is
a commenting with question substep of adding a comment with one or more questions;
an answer receiving step of accepting an answer to the comment;
The analysis step is
a focused analysis sub-step of re-analyzing according to the received answer;
The journal confirmation method according to any one of claims 1 to 4, further comprising
所定タイミングで分析ステップを実行させるための分析タイミング制御ステップをさらに有する請求項1から5のいずれか一に記載の仕訳確認方法。 6. The journal confirmation method according to any one of claims 1 to 5, further comprising an analysis timing control step for executing the analysis step at a predetermined timing. 事業者を識別するための情報である事業者識別情報を取得する事業者識別情報取得ステップと、
事業者識別情報と紐づけて仕訳データの入力を受け付ける入力受付ステップと、
所定ルールに従い、受け付けた仕訳データを分析する分析ステップと、
一又は複数の仕訳に対し、分析の結果に応じたコメントを付記するコメント付記ステップと、
をコンピュータにて実行するための仕訳確認プログラム。
a business identification information obtaining step of obtaining business identification information that is information for identifying a business;
an input reception step for accepting input of journal data in association with business identification information;
an analysis step of analyzing the received journal data according to a predetermined rule;
A comment appending step of appending a comment according to the analysis result to one or more journal entries;
A journal confirmation program for executing on a computer.
事業者を識別するための情報である事業者識別情報を取得する事業者識別情報取得部と、
事業者識別情報と紐づけて仕訳データの入力を受け付ける入力受付部と、
所定ルールに従い、受け付けた仕訳データを分析する分析部と、
一又は複数の仕訳に対し、分析の結果に応じたコメントを付記するコメント付記部と、
を有する仕訳確認システム。

a business identification information acquisition unit that acquires business identification information that is information for identifying a business;
an input reception unit that receives input of journal data in association with business identification information;
an analysis unit that analyzes the received journal data according to predetermined rules;
a comment appending section for appending comments according to the analysis results to one or more journal entries;
journal confirmation system.

JP2021192824A 2021-11-29 2021-11-29 Classification confirmation method, classification confirmation program, and classification confirmation system Pending JP2023079378A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192824A JP2023079378A (en) 2021-11-29 2021-11-29 Classification confirmation method, classification confirmation program, and classification confirmation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192824A JP2023079378A (en) 2021-11-29 2021-11-29 Classification confirmation method, classification confirmation program, and classification confirmation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079378A true JP2023079378A (en) 2023-06-08

Family

ID=86647520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192824A Pending JP2023079378A (en) 2021-11-29 2021-11-29 Classification confirmation method, classification confirmation program, and classification confirmation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023079378A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Understanding challenges for developers to create accurate privacy nutrition labels
AU2016416442B2 (en) Computer-implemented systems and methods for preparing compliance forms to meet regulatory requirements
US10796231B2 (en) Computer-implemented systems and methods for preparing compliance forms to meet regulatory requirements
US7287008B1 (en) Method and system for loan origination and underwriting
EP1139257A1 (en) Electronic financial advice method and system
US20160104245A1 (en) Automated method of generating a decision grid for communicating financial information to clients
US20080071606A1 (en) Method and system for email-based &#34;push&#34; lead management tool for customer relationship management
Longstreet Function points analysis training course
US20080262962A1 (en) System and method for coordinating student loans
Smith et al. The social security statement: background, implementation, and recent developments
Ruhnke et al. Changing the institutional framework of statutory audit: internal stakeholders' perceptions of the associated benefit and costs
JP6576728B2 (en) Accounting system, accounting method, program and guidance report
US8396736B2 (en) Systems and methods for providing documentation having succinct communication with scalability
US20230237587A1 (en) Dynamic automated insurance application architecture
JP2023079378A (en) Classification confirmation method, classification confirmation program, and classification confirmation system
Weirich et al. Accounting and Auditing Research and Databases: Practitioner's Desk Reference
Novirahman et al. Usability evaluation and user interface design of university staffing information system
US20180082232A1 (en) Uniform workers compenstation cost containment system
US20090043680A1 (en) System and method for coordinating student loans
JP6836286B2 (en) Accounting system, accounting method and program
Smith IMS: The framework
US11727324B1 (en) Systems and methods of evaluating socio-economic and environmental impact
US20130166467A1 (en) System and Method for Military Education Benefits Analysis
Cohen et al. Enabling a holistic solution to London Interbank Offer Rate repapering
Eckholm Now you see it: An audit of KBR