JP2023071112A - 消費電力予測装置、消費電力予測方法及び消費電力予測プログラム - Google Patents

消費電力予測装置、消費電力予測方法及び消費電力予測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023071112A
JP2023071112A JP2021183727A JP2021183727A JP2023071112A JP 2023071112 A JP2023071112 A JP 2023071112A JP 2021183727 A JP2021183727 A JP 2021183727A JP 2021183727 A JP2021183727 A JP 2021183727A JP 2023071112 A JP2023071112 A JP 2023071112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
target area
predicted
person
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021183727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107423B1 (ja
Inventor
大樹 横山
Daiki Yokoyama
晃人 伊藤
Akito Ito
亮 中林
Akira Nakabayashi
達也 今村
Tatsuya Imamura
智洋 金子
Tomohiro Kaneko
宏樹 村田
Hiroki Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021183727A priority Critical patent/JP7107423B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107423B1 publication Critical patent/JP7107423B1/ja
Priority to CN202211360646.1A priority patent/CN116108951A/zh
Priority to US17/981,790 priority patent/US20230145373A1/en
Publication of JP2023071112A publication Critical patent/JP2023071112A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】対象エリアにおける電力消費量を的確に予測することができるようにする。【解決手段】消費電力予測装置は、所定の対象エリアにおける電力消費量を予測する。消費電力予測装置は、所定の対象エリア内にいる人の属性を特定する属性特定部332と、特定された属性に基づいて、前記対象エリアにおける予測電力消費量を算出する予測部333と、を有する。予測部は、人の属性が異なると対象エリアにおける予測電力消費量が異なるように、予測電力消費量を算出する。【選択図】図4

Description

本開示は、消費電力予測装置、消費電力予測方法及び消費電力予測プログラムに関する。
スマートシティにおいて、そのコミュニティ内の複数の主体からデータを収集することが提案されている。特に、特許文献1では、異なる事業主体の情報システムから得られるデータには不確かさがあることから、斯かる不確かさを解消すべく、得られたデータを補正したデータを収集することが提案されている。
特開2013-069084号公報
スマートシティ等の対象エリアでは、例えば対象エリア内に駐車されている車両等、様々な蓄電装置が用いられる。そして、対象エリア全体の電力消費量が少ないときにはこれら蓄電装置に充電すると共に、対象エリア全体の電力消費量が多いときには蓄電装置から放電される。対象エリアにおけるこのような電力を適切に制御するためには、対象エリアにおける電力消費量を的確に予測することが必要である。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、対象エリアにおける電力消費量を的確に予測することができるようにすることにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)所定の対象エリアにおける電力消費量を予測する消費電力予測装置であって、
所定の対象エリア内にいる人の属性を特定する属性特定部と、
特定された属性に基づいて、前記対象エリアにおける予測電力消費量を算出する予測部と、を有し、
前記予測部は、前記人の属性が異なると前記対象エリアにおける予測電力消費量が異なるように、前記予測電力消費量を算出する、消費電力予測装置。
(2)前記人の属性は、前記人が前記対象エリア内に滞在する予測滞在期間によって区別される、上記(1)に記載の消費電力予測装置。
(3)前記人の属性は、前記予測滞在期間が所定の基準期間未満である短期滞在者と、前記予測滞在期間が前記所定の基準期間以上である長期滞在者との何れに属するかを含む、上記(2)に記載の消費電力予測装置。
(4)前記予測部は、前記人の属性に関するパラメータを入力パラメータとし且つ該人による電力消費量又は前記対象エリアにおける電力消費量を出力パラメータとする機械学習モデルを用いて、前記対象エリアにおける予測電力消費量を算出する、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の消費電力予測装置。
(5)前記予測部は、各人について機械学習モデルを用いて各人の予測個人電力消費量を算出し且つ前記対象エリア内にいる人全員分の予測個人電力消費量を合計した値に基づいて前記対象エリアの予測電力消費量を算出し、前記予測個人電力消費量を算出するときには人の属性毎に異なる機械学習モデルを用いる、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の消費電力予測装置。
(6)所定の対象エリアにおける電力消費量を予測する消費電力予測方法であって、
所定の対象エリア内にいる人の属性を特定することと、
特定された属性に基づいて、前記対象エリアにおける予測電力消費量を算出することと、を含み、
前記予測電力消費量は、前記人の属性が異なると前記対象エリア内における予測電力消費量が異なるように算出される、消費電力予測方法。
(7)所定の対象エリアにおける電力消費量を予測する消費電力予測プログラムであって、
所定の対象エリア内にいる人の属性を特定することと、
特定された属性に基づいて、前記対象エリアにおける予測電力消費量を算出することと、をコンピュータに実行させ、
前記予測電力消費量は、前記人の属性が異なると前記対象エリアにおける予測電力消費量が異なるように算出される、消費電力予測プログラム。
本開示によれば、対象エリアにおける電力消費量を的確に予測することができるようになる。
図1は、消費電力予測システムの概略的な構成図である。 図2は、サーバのハードウェア構成を概略的に示す図である。 図3は、サーバのプロセッサの機能ブロック図である。 図4は、消費電力予測処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、予測部によって用いられる機械学習モデルを概略的に示す図である。 図6は、予測部によって用いられる機械学習モデルを概略的に示す図である。 図7は、消費電力予測処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、予測部によって用いられる機械学習モデルを概略的に示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
・第一実施形態
<消費電力予測システムの構成>
図1~図3を参照して、第一実施形態に係る消費電力予測システム1の構成について説明する。図1は、消費電力予測システム1の概略的な構成図である。消費電力予測システム1は、サーバにおいて機械学習モデルを用いて対象エリアにおける消費電力を予測する。
図1に示したように、消費電力予測システム1は、複数の移動型の端末機器10と、複数の作動機器(図示した例では、車両)20と、端末機器10及び作動機器20と通信可能なサーバ30とを有する。複数の端末機器10及び作動機器20のそれぞれとサーバ30とは、光通信回線などで構成される通信ネットワーク4と、通信ネットワーク4にゲートウェイ(図示せず)を介して接続される無線基地局5とを介して、相互に通信可能に構成される。端末機器10と無線基地局5との通信としては、通信距離が長い種々の広域無線通信を用いることができ、例えば、3GPP、IEEEによって策定された4G、LTE、5G、WiMAX等の任意の通信規格に準拠した通信が用いられる。また、作動機器20は、無線ではなく、有線により通信ネットワーク4に接続されてもよい。
特に、本実施形態では、サーバ30は、所定の対象エリア内に位置する端末機器10及び作動機器20と通信する。対象エリアは、予め定められた境界によって囲まれた範囲であり、例えば、「ICT等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)の高度化により、都市や地域の抱える諸課題の解決を行い、また新たな価値を創出し続ける、持続可能な都市や地域」として定義されるスマートシティである。サーバ30は、対象エリア外に位置する端末機器10及び作動機器20と通信可能であってもよい。
端末機器10は、それぞれ個人に保持されて、端末機器10を保持している個人のデータを取得する機器である。特に、本実施形態では、端末機器10は、所定の対象エリア内又はその周辺のエリア内の個人のデータを取得する移動型データ取得装置として機能する。したがって、本実施形態では、端末機器10は、端末機器10を保持する個人の移動に伴って移動する。このため端末機器10を保持する個人が対象エリア内に移動すると、その個人によって保持された端末機器10も対象エリア内に移動することなる。逆に、端末機器10を保持する個人が対象エリア外へ移動すると、その個人によって保持された端末機器10も対象エリア外に移動することなる。
具体的には、本実施形態では、端末機器10は、例えば、時計型端末(スマートウォッチ)、リストバンド型端末、クリップ型端末、及びメガネ型端末(スマートグラス)などのウェアラブル端末、及び携帯端末を含む。斯かる端末機器10は、例えば、その端末機器10を保持している人の個人情報(ID等の識別情報、性別、年齢、等)、及びその端末機器10を保持している人の位置情報(端末機器10の位置情報)を含む個人データを取得する。端末機器10は、このようにした取得した個人データを、サーバ30へ送信する。
作動機器20は、サーバ30からの指令に従って作動する機器である。特に、作動機器20は、対象エリア内に位置する様々な機器を含む。具体的には、作動機器20は、例えば、対象エリア内の電動車両、発電装置、蓄電装置など、蓄電、発電及び放電に関する機器を含む。
サーバ30は、通信ネットワーク4を介して、複数の端末機器10及び作動機器20と接続される。本実施形態では、サーバ30は、機械学習モデルを用いた処理を実行する。サーバ30は、対象エリアにおける電力消費量を予測する。
図2は、サーバ30のハードウェア構成を概略的に示す図である。サーバ30は、図2に示したように、通信モジュール31と、ストレージ装置32と、プロセッサ33とを備える。また、サーバ30は、キーボード及びマウスといった入力装置、及び、ディスプレイ及びスピーカといった出力装置を有していてもよい。
通信モジュール31は、サーバ30外の機器と通信を行う通信装置の一例である。通信モジュール31は、サーバ30を通信ネットワーク4に接続するためのインターフェース回路を備える。通信モジュール31は、通信ネットワーク4及び無線基地局5を介して、複数の端末機器10及び作動機器20それぞれと通信可能に構成される。
ストレージ装置32は、データを記憶する記憶装置の一例である。ストレージ装置32は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)又は光記録媒体を有する。また、ストレージ装置32は、揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM)、不揮発性の半導体メモリ(例えば、ROM)等を有していてもよい。ストレージ装置32は、プロセッサ33によって各種処理を実行するためのコンピュータプログラム、及びプロセッサ33によって各種処理が実行されるときに使用される各種データを記憶する。特に、ストレージ装置32は、端末機器10から受信したデータ、機械学習モデルに関するデータ(例えば、機械学習モデルの構成及び学習パラメータ(例えば、重みやバイアスなど))、及び機械学習モデルを用いた処理に使用されるデータを記憶する。
プロセッサ33は、一つ又は複数のCPU及びその周辺回路を有する。プロセッサ33は、更にGPU、又は論理演算ユニット若しくは数値演算ユニットのような演算回路を有していてもよい。プロセッサ33は、ストレージ装置32に記憶されたコンピュータプログラムに基づいて、各種処理を実行する。特に、本実施形態では、プロセッサ33は、対象エリアにおける電力消費量を予測する消費電力予測装置として機能する。
図3は、サーバ30のプロセッサ33の機能ブロック図である。図3に示したように、プロセッサ33は、対象エリア内の人の属性に関するデータを含む様々なデータを取得するデータ取得部331と、対象エリア内にいる人の属性を特定する属性特定部332と、特定された属性に基づいて対象エリアにおける予測電力消費量を算出する予測部333と、算出された予測電力消費量に基づいて作動機器20を制御する機器制御部334と、を有する。サーバ30のプロセッサ33が有するこれら機能ブロックは、例えば、プロセッサ33上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。或いは、プロセッサ33が有するこれら機能ブロックは、プロセッサ33に設けられる専用の演算回路であってもよい。なお、これら各機能ブロックの詳細については、後述する。
<消費電力予測の概要>
次に、消費電力予測システム1における消費電力予測の概要について説明する。スマートシティ等の対象エリアにおいては、対象エリア内の様々な機器が通信によりつながることによって、対象エリア内における既存の様々な課題を解決することが見込まれている。その一方で、様々な機器を電子的につなげるために、また、様々な機器において情報を取得するために電力が消費される。
また、一般に、電力消費量は夜間に比べて昼間の方が多いが、必ずしも発電施設における電力発電量を電力消費量に合わせて制御することはできない。したがって、発電施設における電力発電量と電力消費量とは必ずしも一致しない。このため、対象エリアにおける電力の需給を管理するためには、将来の予測電力消費量に基づいて、対象エリア内の、蓄電、発電及び放電に関する機器を適切に制御することが必要である。そこで、本実施形態では、対象エリアにおける電力消費量が予測される。
ここで、対象エリアにおける電力には、対象エリア内にいる人とは無関係に消費される電力(例えば、街灯や信号機などで用いられる電力)と、対象エリア内にいる人と関連して消費される電力(例えば、家庭内の照明、テレビなどで用いられる電力)と、を含む。このうち、対象エリア内にいる人とは無関係に消費される電力は、電力が消費される期間や量が予め決まっているため、予測し易い。一方で、対象エリア内にいる人と関連して消費される電力は、人の行動に応じて決まるため、予測しにくい。このため、本実施形態では、消費電力予測システム1は、特に、対象エリア内にいる人と関連して消費される電力の消費量を機械学習モデルを用いて予測する。
対象エリア内にいる人によって消費される電力は、様々な要因によって変化する。具体的には、対象エリア内にいる人によって消費される電力は、例えば、対象エリアにおける気温、湿度、イベントの有無やその種類、対象エリア内にいる人の属性などに応じて変化する。例えば、対象エリアにおける気温や湿度が高いときには、対象エリア内にいる人が空調機器を使用する確率が高くなり、よって各人によって消費される電力量が多くなる。また、対象エリア内においてイベントが開催されると、そのイベントにおいて電力が消費され、よってイベントに参加した人によって消費される電力量が多くなる。
また、人の属性は、例えば、対象エリア内に滞在する予測滞在期間が所定の基準期間(例えば夜を跨いだ期間)未満である短期滞在者と、予測滞在期間が基準期間以上である長期滞在者とのいずれに属するかを含む。短期滞在者は、具体的には、対象エリア内に定住していない来訪者であって宿泊予定の無い者を含む。一方、長期滞在者は、具体的には、例えば、対象エリア内に定住していない来訪者であって宿泊予定のある者、及び対象エリア内に定住している定住者を含む。短期滞在者と長期滞在者とでは、対象エリア内での行動の傾向が大きく異なるため、対象エリア内で消費する電力量も異なる。例えば、短期滞在者は、夜を跨いで対象エリア内に滞在する確率が低く、よって長期滞在者に比べて少なくとも夜間における電力消費量が少ない。人の属性は、その他にもその人の性別、年齢、勤務先等、様々なパラメータを含んでもよい。
なお、本実施形態では、人の属性は、短期滞在者か長期滞在者かに基づいて区別される。しかしながら、人の属性は、対象エリアへの予測滞在期間によって区別されれば他の態様で区別されてもよい。具体的には、人の属性は、例えば、予測滞在期間が、6時間、半日、1日、複数日のそれぞれ以上であるか否かに基づいて区別されてもよい。
そこで、本実施形態では、対象エリアにおける気温、湿度、イベントの有無やその種類、対象エリア内にいる人の属性を含む様々なパラメータに基づいて、対象エリア内にいる人によって消費される電力を推定する。対象エリア内にいる人の属性は、短期滞在者であるか長期滞在者であるか、性別、年齢、勤務先等を含む。
本実施形態では、消費電力予測システムは、対象エリア内にいる人の属性などに基づいて、対象エリアに内にいる人によって消費されると予測される予測電力消費量を算出し、算出された予測電量消費量に基づいて対象エリア全体における電力消費量を予測する。これにより、対象エリア全体における電力消費量を的確に予測することができるようになる。
<消費電力予測処理及び機器制御処理>
以下、図4を参照して、対象エリアにおける電力消費量を予測する消費電力予測処理と、予測された電力消費量に基づいて作動機器を制御する機器制御処理について説明する。図4は、消費電力予測処理の流れを示すフローチャートである。消費電力予測処理は、サーバ30のプロセッサ33によって実行される。
図4に示したように、まず、プロセッサ33のデータ取得部331が各端末機器10から送信されたデータを含む各種のデータを取得する(ステップS11)。ここで、端末機器10は、定期的に、端末機器10に記憶されているデータや端末機器10において取得された個人データをサーバ30に送信する。具体的には、端末機器10は、例えば、端末機器10に保持されている人の個人情報(識別情報、性別、年齢、等)、及び端末機器10の位置情報(すなわち、端末機器10を保持している人の位置情報)をサーバ30に送信する。このようにして端末機器10から送信された個人データはサーバ30のストレージ装置32に記憶される。
また、サーバ30には、上述した移動側の端末機器10以外の機器から、上述した個人データ以外の様々なデータが送信される。サーバ30には、例えば、気温及び湿度を予測する予測機関の機器から、対象エリアにおける予測された気温及び湿度に関するデータが送信される。或いは、サーバ30には、対象エリア内に配置された監視カメラによって撮影された画像又は動画に関するデータが送信される。このようにして様々な端末から送信された様々なデータもサーバ30のストレージ装置32に記憶される。
プロセッサ33のデータ取得部331は、このようにしてサーバ30のストレージ装置32に記憶されているデータのうち、対象エリアの電力消費量を算出するのに必要なデータのみをストレージ装置32から取得する。
次いで、プロセッサ33の属性特定部332が、データ取得部331によって取得されたデータに基づいて、対象エリア内にいる人の属性を特定する(ステップS12)。本実施形態では、対象エリア内に定住している人及び対象エリア内に宿泊する予定の人(すなわち、長期滞在者)の識別情報が予め登録されており、斯かる識別情報がサーバ30のストレージ装置32に記憶されている。したがって、属性特定部332は、各端末機器10から送信されたデータに含まれる識別情報をサーバ30のストレージ装置32に記憶された予め登録された識別情報と照合して、その端末機器10を保持する人が長期滞在者であるか否かを特定する。具体的には、属性特定部332は、各端末機器10から送信されたデータに含まれる識別情報が予め登録された識別情報に含まれている場合には、その端末機器10を保持する人は長期滞在者であると特定する。一方、属性特定部332は、各端末機器10から送信されたデータに含まれる識別情報が予め登録された識別情報に含まれていない場合には、その端末機器10を保持する人は短期滞在者であると特定する。
なお、本実施形態では、属性特定部332は、端末機器10から送信されたデータに含まれる識別情報に基づいて、対象エリア内の各人が長期滞在者であるか短期滞在者であるかを特定している。しかしながら、属性特定部332は、他の方法によって対象エリア内の各人が長期滞在者であるか短期滞在者であるかを特定してもよい。
例えば、対象エリア内に滞在する人には滞在期間に応じたバッジを取り付けることが義務づけられている場合には、属性特定部332は、監視カメラによって撮影された画像に表された人及びバッジの種類を画像認識処理によって認識し、認識された人が長期滞在者であるか短期滞在者であるかを認識したバッジの種類に基づいて特定する。また、この場合、認識された人の性別や年齢などの個人データは、画像認識処理によって特定される。したがって、この場合、各端末機器10から個人データが送信されなくてもよい。
その後、プロセッサ33の予測部333が、属性特定部332によって特定された、対象エリア内の各人の属性を含むデータに基づいて、その人が今後消費すると予測される予測個人電力消費量を算出する(ステップS13)。本実施形態では、機械学習モデルによって、対象エリア内の各人の予測個人電力消費量が算出される。
図5は、予測部333によって用いられる機械学習モデルを概略的に示す図である。図5に示したように、本実施形態では、機械学習モデルは、N層のニューラルネットワークにより構成されている。図5に示した機械学習モデルでは、人の種別(長期滞在者であるか短期滞在者であるか)、人の性別、人の年齢、対象エリアの予想気温、及び対象エリアの予想湿度等を含む入力パラメータの値が入力されると、その人の予測個人電力消費量Piが出力される。予測個人電力消費量Piは、現在から所定時間後までにその人によって消費されると予測される電力量であってもよいし、所定時間毎(例えば1時間毎)にその人によって消費されると予測される電力量(所定時間毎の電力量)であってもよい。なお、図5において、L=1は入力層、L=2、L=N-2及びL=N-1は隠れ層、L=Nは出力層をそれぞれ示している。
機械学習モデルのモデルパラメータ(ハイパーパラメータ、重みやバイアスなど)は、予め学習によって算出されている。機械学習モデルのモデルパラメータの学習は、機械学習モデルの入力パラメータの実測値と機械学習モデルの出力パラメータの実測値とを含む教師データに基づいて、誤差逆伝播法等の公知の手法を用いて行われる。
なお、本実施形態では、機械学習モデルは、全結合層のみを備えたニューラルネットワーク(NN)を用いているが、畳み込み層を有するコンボリューションニューラルネットワーク(CNN)や、再帰層を有するリカレントニューラルネットワーク(RNN)を用いてもよい。また、本実施形態では、機械学習モデルは、ニューラルネットワークを用いているが、サポートベクトルマシン(SVM)、決定木(DT)といった、他の教師あり学習アルゴリズムを用いてもよい。
また、本実施形態では、機械学習モデルの入力パラメータは、人の種別、性別、年齢、予想気温及び予想湿度を含んでいるが、入力パラメータは、人の種別を含んでいれば、その他の任意のパラメータを含むことができる。したがって、入力パラメータは、現在時刻や日にち、天気、イベントの有無やその種類、人の勤務先などの様々なパラメータを含み得る。
次いで、プロセッサ33の予測部333が、予測個人電力消費量に基づいて、対象エリアにおける予測電量消費量を算出する(ステップS14)。具体的には、予測部333は、以下の式(1)に基づいて、対象エリア内にいる人全員分の予測個人電力消費量Piを合計することで、対象エリアにおける予測電力消費量Tを算出する。
Figure 2023071112000002
上記式(1)において、Piは対象エリア内にいるi番目の人(i=1,2,…,M)の予測個人消費電力量を、Mは対象エリア内にいる人の数を表している。予測電力消費量Tは、現在から所定時間後までに対象エリアにおいて消費されると予測される電力量であってもよいし、所定時間毎(例えば1時間毎)に対象エリアにおいて消費されると予測される電力量(所定時間毎の電力量)であってもよい。
なお、上記実施形態では、予測部333は、予測個人電力消費量Piを合計した値を対象エリアにおける予測電力消費量Tとして算出している。しかしながら、予測個人電力消費量Piを合計した値は対象エリア内にいる人と関連して消費される電力を表しており、対象エリア内にいる人とは無関係に消費される電力は含まれていない。したがって、予測部333は、このようにして算出された合計値に、対象エリア内にいる人とは無関係に消費される電力の予測値を加えた値を、対象エリアにおける予測電力消費量Tとして算出してもよい。
以上より、本実施形態では、予測部333は、各人の属性に関するパラメータを入力パラメータとし且つその人による予測個人電力消費量Piを出力パラメータとする機械学習モデルを用いて、対象エリアにおける予測電力消費量Tを算出している。この結果、人の属性が異なると予測個人電力消費量が異なることになり、よって対象エリアにおける予測電力消費量が異なることになる。特に、本実施形態では、予測部333は、各人について機械学習モデルを用いて各人の予測個人電力消費量を算出し、算出された個人電量消費量を対象エリア内にいる人全員分を合計した値に基づいて予測電力消費量を算出する。
このようにして対象エリアにおける予測電力消費量が算出されると、プロセッサ33の機器制御部334は、算出された予測電力消費量に基づいて、対象エリア内の作動機器20を制御する。具体的には、機器制御部334は、対象エリア内の発電装置における発電量の制御や、対象エリア内の蓄電装置における蓄電量の制御を行う。また、対象エリア内の電動車両のバッテリに蓄えられた電力をその電動車両以外に供給することができる場合には、機器制御部334は、対象エリア内の電動車両の蓄電量の制御を行ってもよい。
具体的には、例えば、予測電力消費量Tが多い場合には、機器制御部334は、蓄電装置や電動車両に比較的多くの電力を蓄電させるように、蓄電装置及び電動車両の蓄電量を制御する。また、この場合、蓄電装置や電動車両に蓄電させるべく、発電機器の発電量が多くなるように発電機器を制御する。
・第二実施形態
次に、図6を参照して、第二実施形態に係る消費電力予測システム1について説明する。第二実施形態に係る消費電力予測システムの構成及び動作は基本的に第一実施形態に係る消費電力予測システムの構成及び動作と同様である。以下では、第一実施形態に係る消費電力予測システムと異なる部分を中心に説明する。
上記第一実施形態では、機械学習モデルへの入力パラメータとして、人の種別(長期滞在者であるか短期滞在者であるか)が用いられていた。これに対して、本実施形態では、人の種別は、機械学習モデルへの入力パラメータとしては用いられない。代わりに、本実施形態では、人の種別毎に異なる機械学習モデルが用いられる。
図6は、第二実施形態において、予測部333によって用いられる機械学習モデルを概略的に示す図である。本実施形態では、予測部333は、人の種別毎に異なる複数の機械学習モデルを用いる。図6に示した例では、予測部333は、長期滞在者用の第1モデルと、短期滞在者ようの第2モデルとの2つの機械学習モデルを用いる。なお、人の種別を3つ以上に区分けする場合には、予測部333は区分けされた数に対応する数の機械学習モデルを用いる。
図6に示したように、本実施形態においても、機械学習モデルは、N層のニューラルネットワークにより構成されている。ただし、いずれの機械学習モデルについても人の種別は入力パラメータとしては用いられない。したがって、図6に示した各機械学習モデルでは、人の性別、人の年齢、対象エリアの予想気温、対象エリアの予想湿度等を含む入力パラメータの値が入力されると、その人の予測個人電力消費量Piが出力される。
以上より、本実施形態では、予測部333は、各人について機械学習モデルを用いて各人の予測個人電力消費量を算出し、算出された個人電量消費量を対象エリア内にいる人全員分を合計した値に基づいて予測電力消費量を算出する。そして、予測部333は、予測個人電力消費量を算出するときには人の属性毎に異なる機械学習モデルを用いる。これにより、本実施形態によれば、より高い精度で予測個人電力消費量Piを推定することででき、ひいてはより高い精度で対象エリアにおける予測電力消費量Tを推定することができる。
・第三実施形態
次に、図7を参照して、第三実施形態に係る消費電力予測システム1について説明する。第二実施形態に係る消費電力予測システムの構成及び動作は基本的に第一実施形態及び第二実施形態に係る消費電力予測システムの構成及び動作と同様である。以下では、第一実施形態及び第二実施形態に係る消費電力予測システムと異なる部分を中心に説明する。
上記第一実施形態及び第二実施形態では、機械学習モデルを用いて対象エリア内にいる各人の予測個人電力消費量を算出し、算出した予測個人電力消費量を合計した値に基づいて対象エリアにおける予測電力消費量を算出している。これに対して、本実施形態では、機械学習モデルを用いて、対象エリアにおける予測電力消費量を直接算出している。
図7は、第三実施形態における消費電力予測処理の流れを示すフローチャートである。図7におけるステップS21、S22は、図4におけるステップS11、S12と同様であるため説明を省略する。
ステップS22において対象エリア内にいる人の属性が特定されると、予測部333は、機械学習モデルの入力パラメータの値を算出する(ステップS23)。ここで、本実施形態では、機械学習モデルには、対象エリア内にいる各人の個人データをそのまま入力するのではなく、これら個人データのそれぞれのパラメータの集計値等が用いられる。具体的には、本実施形態では、図8に示したように、対象エリア内の長期滞在者の人数、対象エリア内の短期滞在者の人数、対象エリア内の男性又は女性の割合、対象エリア内の人の平均年齢等が、機械学習モデルに入力パラメータとして入力される。したがって、予測部333は、データ取得部331によって取得されたデータ及び属性特定部332によって特定された属性(人の種類)に基づいて、これら入力パラメータの値を算出する。
ステップS23において機械学習モデルの入力パラメータの値が算出されると、予測部333は、算出された入力パラメータの値に基づいて、対象エリアにおける予測電力消費量を算出する(ステップS24)。本実施形態では、機械学習モデルによって、対象エリアにおける予測電力消費量が算出される。
図8は、予測部333によって用いられる機械学習モデルを概略的に示す図である。図8に示したように、本実施形態でも、機械学習モデルは、N層のニューラルネットワークにより構成されている。図8に示した機械学習モデルでは、対象エリア内の長期滞在者の人数、対象エリア内の短期滞在者の人数、対象エリア内の男性又は女性の割合、対象エリア内の人の平均年齢、対象エリアの予想気温、及び対象エリアの予想湿度等を含む入力パラメータの値が入力されると、対象エリアにおける予測電力消費量Tが出力される。
以上より、本実施形態では、予測部333は、各人の属性に関するパラメータ(長期滞在者の人数及び短期滞在者の人数等)を入力パラメータとし且つ対象エリアにおける電力消費量を出力パラメータとする機械学習モデルを用いて対象エリア内における予測電力消費量を算出している。この結果、人の属性が異なると対象エリアにおける予測電力消費量が異なることになる。これにより、機械学習モデルを用いた計算を対象エリア内にいる人の人数分行う必要がなくなり、よってサーバ30における計算負荷を低減することができる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1 消費電力予測システム
4 通信ネットワーク
5 無線基地局
10 端末機器
20 作動機器
30 サーバ

Claims (7)

  1. 所定の対象エリアにおける電力消費量を予測する消費電力予測装置であって、
    所定の対象エリア内にいる人の属性を特定する属性特定部と、
    特定された属性に基づいて、前記対象エリアにおける予測電力消費量を算出する予測部と、を有し、
    前記予測部は、前記人の属性が異なると前記対象エリアにおける予測電力消費量が異なるように、前記予測電力消費量を算出する、消費電力予測装置。
  2. 前記人の属性は、前記人が前記対象エリア内に滞在する予測滞在期間によって区別される、請求項1に記載の消費電力予測装置。
  3. 前記人の属性は、前記予測滞在期間が所定の基準期間未満である短期滞在者と、前記予測滞在期間が前記所定の基準期間以上である長期滞在者との何れに属するかを含む、請求項2に記載の消費電力予測装置。
  4. 前記予測部は、前記人の属性に関するパラメータを入力パラメータとし且つ該人による電力消費量又は前記対象エリアにおける電力消費量を出力パラメータとする機械学習モデルを用いて、前記対象エリアにおける予測電力消費量を算出する、請求項1~3のいずれか1項に記載の消費電力予測装置。
  5. 前記予測部は、各人について機械学習モデルを用いて各人の予測個人電力消費量を算出し且つ前記対象エリア内にいる人全員分の予測個人電力消費量を合計した値に基づいて前記対象エリアの予測電力消費量を算出し、前記予測個人電力消費量を算出するときには人の属性毎に異なる機械学習モデルを用いる、請求項1~3のいずれか1項に記載の消費電力予測装置。
  6. 所定の対象エリアにおける電力消費量を予測する消費電力予測方法であって、
    所定の対象エリア内にいる人の属性を特定することと、
    特定された属性に基づいて、前記対象エリアにおける予測電力消費量を算出することと、を含み、
    前記予測電力消費量は、前記人の属性が異なると前記対象エリア内における予測電力消費量が異なるように算出される、消費電力予測方法。
  7. 所定の対象エリアにおける電力消費量を予測する消費電力予測プログラムであって、
    所定の対象エリア内にいる人の属性を特定することと、
    特定された属性に基づいて、前記対象エリアにおける予測電力消費量を算出することと、をコンピュータに実行させ、
    前記予測電力消費量は、前記人の属性が異なると前記対象エリアにおける予測電力消費量が異なるように算出される、消費電力予測プログラム。
JP2021183727A 2021-11-10 2021-11-10 消費電力予測装置、消費電力予測方法及び消費電力予測プログラム Active JP7107423B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183727A JP7107423B1 (ja) 2021-11-10 2021-11-10 消費電力予測装置、消費電力予測方法及び消費電力予測プログラム
CN202211360646.1A CN116108951A (zh) 2021-11-10 2022-11-02 消耗电力预测装置、消耗电力预测方法及存储介质
US17/981,790 US20230145373A1 (en) 2021-11-10 2022-11-07 Power consumption prediction device, power consumption prediction method and power consumption prediction progam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183727A JP7107423B1 (ja) 2021-11-10 2021-11-10 消費電力予測装置、消費電力予測方法及び消費電力予測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7107423B1 JP7107423B1 (ja) 2022-07-27
JP2023071112A true JP2023071112A (ja) 2023-05-22

Family

ID=82607906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021183727A Active JP7107423B1 (ja) 2021-11-10 2021-11-10 消費電力予測装置、消費電力予測方法及び消費電力予測プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230145373A1 (ja)
JP (1) JP7107423B1 (ja)
CN (1) CN116108951A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048503A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気量管理システムおよびセンタサーバ
JP2017068765A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社Sassor 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP2019101525A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 Kddi株式会社 属性クラスタの重みを利用した使用量予測プログラム、装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048503A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気量管理システムおよびセンタサーバ
JP2017068765A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社Sassor 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP2019101525A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 Kddi株式会社 属性クラスタの重みを利用した使用量予測プログラム、装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7107423B1 (ja) 2022-07-27
US20230145373A1 (en) 2023-05-11
CN116108951A (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11514543B2 (en) System and method for ride order dispatching
US10192448B2 (en) Method to control vehicle fleets to deliver on-demand transportation services
US11507894B2 (en) System and method for ride order dispatching
JP5743881B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、需要家端末及び電力管理装置
US9831674B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method of information processing system, information processing method, and information processing program
TWI564834B (zh) 電力需求預測裝置,電力供給系統,電力需求預測方法及程式
CN106940790B (zh) 一种人流拥塞预测方法及系统
JP2019040475A (ja) 人流予測装置、システムおよびプログラム
US20200167883A1 (en) Vehicle allocation management device, vehicle allocation management method, and computer program for vehicle allocation management
JP6147242B2 (ja) 予測装置、予測方法及び予測プログラム
US20220215485A1 (en) Methods and systems for an enhanced energy grid system
US20220100571A1 (en) Scheduling system, scheduling method, and non-transitory recording medium
CN116050581A (zh) 一种智慧城市地铁行车调度优化方法和物联网系统
US20220188711A1 (en) Systems and methods for managing dynamic transportation networks using simulated future scenarios
JP7107423B1 (ja) 消費電力予測装置、消費電力予測方法及び消費電力予測プログラム
US20210300204A1 (en) Power calculation apparatus and power calculation method
KR20230103171A (ko) 머신러닝 모델을 이용한 공공재의 수요 예측 방법 및 장치
CN113902315A (zh) 一种智能生活服务系统及方法
JP6096833B2 (ja) 予測装置、予測方法及び予測プログラム
US10804737B2 (en) Mobility pattern and connected lighting based system for smart grid resource planning and energy management
US20220237639A1 (en) System and method for data prediction using heat maps
Shanthi et al. GPS-based Arrival Time Prediction for Bus Schedules: Enhancing Commuter Experience
Najafabadi et al. Inference of pattern variation of taxi ridership using deep learning methods: a case study of New York City
KR102545304B1 (ko) 예측 전력 피크 가이드라인을 이용한 전력 관리 장치 및 방법
CN113163559B (zh) 基于物联网的道路照明系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151