JP2023069692A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023069692A
JP2023069692A JP2021181756A JP2021181756A JP2023069692A JP 2023069692 A JP2023069692 A JP 2023069692A JP 2021181756 A JP2021181756 A JP 2021181756A JP 2021181756 A JP2021181756 A JP 2021181756A JP 2023069692 A JP2023069692 A JP 2023069692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invoice
paper
print data
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021181756A
Other languages
English (en)
Inventor
健治 糟谷
Kenji Kasuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021181756A priority Critical patent/JP2023069692A/ja
Priority to US18/052,138 priority patent/US20230289108A1/en
Publication of JP2023069692A publication Critical patent/JP2023069692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】パーソナルコンピューター等の情報処理装置を用いずに、画像形成装置単体で送り状を印刷する場合であっても、画像形成装置で行う必要がある操作をユーザに容易に認識させ、用紙のセットの間違いなどにより用紙を無駄にしてしまうことを防止すること。【解決手段】画像処理装置102では、ユーザからの指示を受け付け(S701,S702)、受付けた指示に応じて、サーバシステムにアクセスして、当該サーバシステムから印刷データを取得し(S703)、取得した印刷データに所定の用紙の情報が含まれていることに応じて、当該印刷データが印刷される用紙のセット方法を操作部116に表示する(S711)。【選択図】図7

Description

本発明は、印刷データを取得して印刷する画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラムに関する。
従来、運送会社のクラウドサービス等を利用して荷物を発送する際の送り状の作成・登録および印刷を行うサービス(以下「送り状発行サービス」と呼ぶ)が提供されている。
特許文献1では、荷物の送り主が、事前に運送会社の送り状発行サービスで送り状を作成・登録し、登録時に発行された受付番号(予約番号)を窓口店に設置された専用端末に入力することで、専用の送り状印刷用紙に印刷出力する技術が提案されている。
また、近年では、運送会社の配送窓口店に設置された専用端末を利用せず、送り主が所有するプリンタで送り状を印刷することが可能なサービスも提供されている。
特許文献2では、パーソナルコンピューター等の情報処理装置に接続されたプリンタの種別と送り状の種別を一対一で対応付けたスペシャルドライバを情報処理装置に登録する。ユーザが、このスペシャルドライバを用いて送り状を印刷する際、印刷が実行される直前に、情報処理装置のディスプレイに送り状用紙の種別や用紙トレイ上の載置方法を示す画面を表示する。これにより、印刷のためにプリンタで行う必要がある操作をユーザが容易に認識できるようにする技術が提案されている。
特開2017-167670号公報 特開2020-113060号公報
特許文献1の技術では、配送窓口店の専用端末に接続された専用プリンタに予め収容されている送り状用紙に印刷が行われるため、送り主自身が用紙トレイに用紙を載置するなどの面倒な操作を必要としない。しかし、直接、配送窓口店へ足を運ばなければならないため送り主の負担となっていた。
また、特許文献2の技術では、情報処理装置のディスプレイ上に表示されるガイド画面を確認しながらプリンタの操作を行う必要があり煩雑であった。特に離れた箇所にプリンタが設置されている場合には簡単に確認ができず、用紙のセット方法を確認するため、ユーザは何度も情報処理装置とプリンタの間を往復することもあった。また、情報処理装置を用いずプリンタから直接送り状を印刷する方法や、その際にプリンタで行う必要がある操作をユーザに容易に認識させる方法については何ら開示されていない。送り状用紙等は、比較的高価な専用の用紙であることが多く、間違った種別の送り状用紙を用いてしまったり、印刷設定やトレイ上の用紙載置向きを間違ったりすると、ミスプリントを起こしてしまい、高価な用紙を無駄にしてしまうことになる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明は、パーソナルコンピューター等の情報処理装置を用いずに、画像形成装置単体で送り状を印刷する場合であっても、画像形成装置で行う必要がある操作をユーザに容易に認識させることができる仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、ユーザからの指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受付けた指示に応じて、サーバシステムにアクセスして、当該サーバシステムから印刷データを取得する取得手段と、前記取得手段で取得した印刷データに所定の用紙の情報が含まれていることに応じて、当該印刷データが印刷される用紙のセット方法を表示部に表示する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、パーソナルコンピューター等の情報処理装置を用いずに、画像形成装置単体で送り状を印刷する場合であっても、画像形成装置で行う必要がある操作をユーザに容易に認識させることができる。この結果、用紙のセットの間違いなどにより用紙を無駄にしてしまうことを防止できる。
本実施形態を示す印刷システムのネットワーク構成を説明する図。 本実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の画像形成装置の操作部を示す図。 本実施形態の送り状発行サービス認証設定画面を示す図。 本実施形態の送り状発行サービス認証設定画面を示す図。 本実施形態の送り状発行サービス認証設定画面を示す図。 本実施形態の送り状発行サービス認証設定画面を示す図。 本実施形態の送り状発行サービス認証設定画面を示す図。 送り状発行サービスAPI認可サーバで認証を行うシーケンスを示す図。 送り状発行サービスを利用した送り状の作成・登録を行う画面を示す図。 送り状発行サービスを利用した送り状の作成・登録を行う画面を示す図。 送り状発行サービスを利用した送り状の作成・登録を行う画面を示す図。 送り状印刷アプリケーションの処理を説明するフローチャート。 送り状印刷アプリケーションの操作画面を示す図。 送り状印刷アプリケーションの操作画面を示す図。 送り状印刷アプリケーションの操作画面を示す図。 送り状発行サービスサーバから送り状印刷データを取得するシーケンスを示す図。 送り状印刷条件テーブルを示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態を示す印刷システムのネットワーク構成を説明する図である。
ローカルエリアネットワーク(以下「LAN」)100上には、画像形成装置102、パーソナルコンピューター(以下「PC」)103、スマートフォン104が互いに通信可能に接続されている。LAN100は、有線でも無線でもよい。また、LAN100は、図示しないルーターを介してインターネット101と接続されている。
インターネット101上には、送り状発行サービスサーバ105、106、送り状発行サービスAPI認可サーバ107が配置されている。画像形成装置102、PC103、スマートフォン104は、インターネット101を介して、送り状発行サービスサーバ105、106、送り状発行サービスAPI認可サーバ107等と通信可能である。
画像形成装置102は、プリンタや複合機(MFP;multifunction peripheral)等の画像形成装置である。
PC103およびスマートフォン104は、画像形成装置102の各種設定や、送り状発行サービスサーバ105、106が提供する送り状発行サービスを利用して荷物の送り状の作成・登録を行うために使用される情報処理装置である。なお、情報処理装置には、タブレット型のコンピューター(不図示)等も含まれる。
送り状発行サービスサーバ105、106は、運送会社により提供される送り状発行サービスのためのサーバシステムである。ここで、サーバ105とサーバ106との違いは、例えばサーバ105がコンシューマ向けの送り状発行サービスを提供し、サーバ106がビジネス向けの送り状発行サービスを提供するなどである。本実施形態の構成は、あくまで一例であり、サーバ105とサーバ106は同一サーバ上で異なるサービスを提供する構成であってもよいものとする。
また、送り状発行サービスサーバ105、106は、インターネット回線にWeb情報を発信するWebサーバとしての機能を備えている。この機能により、送り状発行サービスサーバ105、106は、インターネット上に開設したWebサイトを通じて、Web閲覧機能を備えた情報処理端末との間でファイルやデータなどを送受信することができる。
送り状発行サービスAPI認可サーバ107は、送り状発行サービスの利用を認可する。
なお、各サーバ105~107は、1台のコンピュータにより実現されるものであっても複数のコンピュータにより実現されるものであってもよく、クラウドコンピューティングの技術を用いて実現される構成であってもよい。
送り状の作成・登録を行う場合、ユーザは、PC103やスマートフォン104から送り状の作成・登録に必要な情報を、送り状発行サービスサーバ(105又は106)に入力する。送り状の作成・登録に必要な情報には、送り主の氏名や名称、住所、電話番号などの連絡先、受け取り主の氏名や名称、住所(届け先)、連絡先、配送する荷物の内容(品名)、配達希望日時などの情報が含まれる。これらの情報は、Webサービスを介して送り主のPC103またはスマートフォン104から送り状発行サービスサーバ(105又は106)に入力される。送り状の作成・登録に必要な情報が入力されると、送り状発行サービスサーバは、入力された情報を、該入力された情報に対して発行した送り状の伝票番号および予約番号に関連付けて、送り状データベースに登録する。この際、作成・登録された送り状の予約番号が、作成・登録元のPC103またはスマートフォン104に通知される。予約番号は、送り状発行サービスサーバ(105又は106)に登録されている送り状情報を識別する識別情報として利用可能である。
画像形成装置102は、PC103又はスマートフォン104を用いて、上述の予約番号を送り状発行サービスサーバ(105又は106)に通知して問い合わせることで、送り状印刷データを取得することができる。送り状印刷データは、送り状画像データ(他の形式でもよい)、及び、送り状情報を含む。画像形成装置102は、取得した送り状画像データから印刷可能な画像データの変換を行い、送り状情報に従って画像データを印刷する。なお、送り状情報については後述する。
図2は、画像形成装置102の構成の一例を示すブロック図である。
CPU111を含む制御部110は、画像形成装置102全体の動作を制御する。CPU111は、ROM112又はストレージ114に記憶された制御プログラムをRAM113に読み出して実行することで、読取制御や印刷制御などの各種制御を行う。
ROM112は、CPU111で実行可能な制御プログラムを格納する。また、ROM112は、ブートプログラムやフォントデータなども格納する。
RAM113は、CPU111の主記憶メモリであり、ワークエリア、ROM112及びストレージ114に格納された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。
ストレージ114は、画像データ、印刷データ、アドレス帳、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。本実施形態では、ストレージ114としてフラッシュメモリを想定している。しかし、ストレージ114として、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)、eMMC(embedded Multi Media Card)などの補助記憶装置を用いても良い。
なお、画像形成装置102は、1つのCPU111が1つのメモリ(RAM113)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば、複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASICやFPGA等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
操作部I/F115は、操作部116と制御部110を接続する。操作部116は、ユーザに対して情報を表示したり、ユーザからの入力を検出したりする。
読取部I/F117は、読取部118と制御部110を接続する。読取部118は、原稿上の画像を読み取って、その画像をバイナリーデータなどの画像データに変換する。読取部118によって生成された画像データは、外部装置に送信されたり、外部記録装置に保存されたり、記録紙上に印刷されたりする。
印刷部I/F119は、印刷部120と制御部110を接続する。CPU111は、印刷すべき画像データ(印刷対象の画像データ)を印刷部I/F119を介して印刷部120に転送する。印刷部120は、給紙カセット(不図示)から給送された記録紙上にカートリッジ(不図示)から供給されるトナーを利用して画像を印刷する。
外部記憶I/F121は、外部記憶装置122と制御部110を接続する。CPU111は、外部記憶I/F121を介して外部記憶装置122に画像データを保存する。本実施形態では、外部記憶I/F121としてUSBインタフェース、外部記憶装置122としてUSBメモリを想定しているが、SDカードなどの外部記憶装置を用いても良い。
通信部I/F123は、LAN100と制御部110を接続するインタフェースである。制御部110は、通信部I/F123によりLAN100に接続される。すなわち、制御部110は、通信部I/F123、LAN100及びインターネット101を経由して、送り状発行サービスAPI認可サーバ107、送り状発行サービスサーバ105および106等に接続することができる。
制御部110は、送り状発行サービスAPI認可サーバ107に接続し、送り状発行サービスサーバ105および106が提供する送り状発行サービスAPIの認可コード(アクセストークン)を取得する。また、制御部110は、送り状発行サービスサーバ105、106に接続し、送り状発行サービスAPIのアクセストークンを提示して、送り状発行サービスAPIから送り状取得サービスを実行し、送り状画像データおよび送り状情報を取得する。送り状発行サービスAPIのアクセストークンを取得するための認証情報は、PC103またはスマートフォン104から通信部I/F123を経由して画像形成装置102へアクセスすることで登録・変更が可能となっている。
画像処理部124は、通信部I/F123を介して受信した画像データに対し、RIP処理、色変換処理、ハーフトーン化処理などの各種画像処理を行い、印刷部120で印刷可能な画像データを生成する。
図3は、操作部116の一例を示す図である。
操作部116は、タッチパネル300、DataLED301及びErrorLED302を有する。
タッチパネル300は、表示部および入力部として機能する。図3に示したタッチパネル300には、画像形成装置102の起動直後に表示されるホーム画面が表示されている。ホーム画面は、画像形成装置102の各機能の実行を指示する画面である。ホーム画面には、コピー、スキャン、メニュー、アドレス帳など画像形成装置102が実行する各機能のボタン画像が表示される。また、ホーム画面には、「A運輸 送り状印刷ボタン」303、アプリストアボタン304なども表示される。
「A運輸 送り状印刷ボタン」303は、本実施形態における送り状印刷アプリケーションのボタンである。送り状印刷アプリケーションは、ROM112にプリインストールされている。あるいは、アプリストアボタン304を押下することでLAN100、インターネット101を経由して外部のアプリケーション配布サーバ(不図示)に接続することでダウンロードした後にインストールして利用する構成であってもよい。
送り状印刷アプリケーションは、事前に作成・登録された送り状印刷データを、送り状発行サービスサーバ(105、106)から取得して、画像形成装置102で印刷するためのアプリケーションである。送り状印刷アプリケーションは、送り状発行サービスを利用するための認証情報を保持する。また、送り状印刷アプリケーションは、送り状発行サービスサーバから受信した送り状印刷データを画像形成装置102で印刷する際の印刷条件を決定する送り状印刷条件テーブル(図10、詳細は後述する)を保持する。また、送り状印刷アプリケーションは、操作部116で表示するアイコン画像、用紙セット方法ガイド画面データを保持する。これらの情報は、例えば送り状印刷アプリケーションの実行ファイルとともにストレージ114に保存される。
DataLED301及びErrorLED302は、画像形成装置102の状態をユーザに通知するものである。DataLED301は、画像形成装置102がジョブ実行中に点灯する。ErrorLED302は、画像形成装置102に何らかのエラーが発生した際に点灯する。
図4A~図4Eは、本実施形態における画像形成装置102が提供する、送り状発行サービス認証設定画面の一例を示す図である。図4A~図4Eは、例えばPC103からWebブラウザ経由で画像形成装置102にHTTP接続した際にPC103のWebブラウザに表示される設定画面の例に対応する。
図4Aの画面では、送り状発行サービスごとの認証情報の登録状態およびサービス認証状態が表示される。本実施形態では、図4Aの画面から、送り状発行サービス1サーバ105および送り状発行サービス2サーバ106の認証情報をそれぞれ登録できるものとする。ここで、認証情報の登録状態とは、送り状発行サービスを利用するための認証情報が画像形成装置102に登録されているか否かを示す。サービス認証状態とは、登録した認証情報を用いて送り状発行サービスAPI認可サーバ107による認証が済んでいるか否かを示す。図4Aの例では、送り状発行サービス1および送り状発行サービス2のサービス認証状態は、いずれも、認証情報の登録状態が「未登録」、サービス認証状態が「未認証」の状態である。
図4Aの画面で編集ボタン401を押下すると、図4Bに示す認証情報編集画面が表示される。
図4Bの画面では、送り状発行サービスを利用するための認証情報を入力する。本実施形態では、認証情報として、ユーザID402とパスワード403を入力するものとする。図4Bの画面で、ユーザID402とパスワード403を入力し、ログインボタン404を押下すると、画像形成装置102は、ユーザID402およびパスワード403を用いて、後述の図5に示すシーケンスで認証処理を行う。
認証が成功すると、図4Cの画面となり、ユーザIDおよびパスワードを伏せ字で表示し、ログインボタン404の代わりにログアウトボタン405を表示する。ログアウトボタン405を押下すると再度図4Bの画面を表示する。
認証が失敗すると、図4Dの画面となり、認証情報を確認した上で再度ログインボタン404を押下するようユーザに促す。
認証が成功した状態(図4Cの状態)でOKボタン406を押下すると、認証情報の登録状態を「登録済」、サービス認証状態を「認証済」として、図4Eの画面を表示する。
図5は、図4Bでログインボタン404が押下された際に送り状発行サービスAPI認可サーバ107で認証を行う場合のシーケンスの一例を示す図である。この図において、画像形成装置102の処理はCPU111がストレージ114等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される機能に基づく。また、送り状発行サービスAPI認可サーバ107の処理は該サーバを構成する装置のCPUが記憶装置に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される機能に基づく。なお、PC103にはWebブラウザがインストールされており、PC103のCPUがWebブラウザを実行する。
ユーザがPC103から、Webブラウザ経由で画像形成装置102の送り状発行サービス認証設定ページ(図4A)へアクセスし、認証情報の編集ボタン401を押下すると(S501)、画像形成装置102は、上記ユーザ操作を検知する。
上記S501のユーザ操作に応じて、画像形成装置102は、認証情報の入力画面(図4B)を表示する(S502)。
ユーザは、認証情報の入力画面(図4B)で、認証情報の入力を完了してログインボタン404を押下すると(S503)、画像形成装置102は、上記ログイン操作を検知する。
画像形成装置102は、ログインボタン404の押下に応じて、認証情報を含むトークンリクエストを送り状発行サービスAPI認可サーバ107に通知する(S504)。送り状発行サービスAPI認可サーバ107は、トークンリクエストの認証情報が正規のものであることを確認すると、その結果をトークンリクエスト応答で、画像形成装置102に通知する(S505)。
画像形成装置102は、受信したトークンリクエスト応答から取得した結果を反映した図4Cまたは図4Dの画面を表示する(S506)。画像形成装置102は、トークンリクエスト応答から認証情報が正規のものであると確認できると、トークンリクエスト応答にあるアクセストークンを、ストレージ114に認証情報に紐付けて保存する。
なお、ユーザが、PC103の代わりに、スマートフォンから、スマートフォンにインストールされているWebブラウザ等を経由して画像形成装置102にアクセスする構成でもよい。
図6A~図6Cは、本実施形態において、スマートフォン104を用いて送り状発行サービスを利用した送り状の作成・登録を行う際の画面フローを説明する図である。以下、図6A~図6Cをまとめて「図6」と記載する。スマートフォン104には、送り状発行アプリがインストールされており、スマートフォン104のCPUが送り状発行アプリを実行することにより図6に示す機能を実現可能となる。
まず、ユーザは、スマートフォン104にインストールされた送り状発行アプリを起動させ、通信ネットワークを介して送り状発行サービスサーバ(105又は106)に接続した状態で荷物の発送に必要な情報の入力と処理を行う。
図6(a)では、送り状発行サービス1サーバ105へ接続するアプリケーション(送り状発行アプリ)のトップ画面600の例を示している。
画面600でユーザが新規作成ボタン601を押下すると、送り状発行アプリは、図6(b)に示す支払方法・発送方法の選択画面610を表示する。
ユーザは、図6(b)の画面610の支払方法選択欄611および発送方法選択欄612から任意の支払方法と発送方法を選択した後に、確認するボタン613を押下して支払い方法および発送方法を決定する。この操作に応じて、送り状発行アプリは、図6(c)に示す送り状詳細入力画面620に画面表示を切り替える。
図6(c)の送り状詳細入力画面620には、詳細入力欄621、確認ボタン622等が設けられている。ユーザは、詳細入力欄621より荷物を送るために必要な情報、具体的には、送り主の氏名や名称、住所、電話番号などの連絡先、受け取り主の氏名や名称、住所(届け先)、連絡先、配送する荷物の内容(品名)、配達希望日時を入力する。詳細情報入力後に、ユーザは確認ボタン622を押下して送り状詳細情報を決定する。この操作に応じて、送り状発行アプリは、図6(d)に示す送り状発行予約内容確認画面630に画面表示を切り替える。
図6(d)の送り状発行予約内容確認画面630では、図6(c)の画面620で入力決定した送り状詳細情報の確認欄631および送り状発行予約パスワードの入力欄632が表示される。ユーザは、送り状の入力内容に間違いがないことを確認した上で、任意の送り状発行予約パスワードを設定し、発行予約するボタン633を押下して送り状の発行予約を確定させる。この操作に応じて、送り状発行アプリは、送り状詳細情報の確認欄631で確認した送り状情報を、送り状発行サービス1サーバ105に送信する。送り状発行サービス1サーバ105は、スマートフォン104の送り状発行アプリから受信した送り状情報を処理する。送り状発行サービス1サーバ105は、上述の送り状情報を受理すると、予約番号を発行する。また、送り状発行サービス1サーバ105は、この予約番号に関連付けて、上記受信した送り状情報を、送り状の発行に必要な詳細情報としてデータベースに登録する。この際、送り状発行サービス1サーバ105は、送り状情報を用いて送り状画像データを生成し、予約番号に関連付けて記憶装置に保存してもよい。また、送り状画像データは、画像形成装置102から送り状データ取得要求があったタイミングで生成してもよい。さらに、送り状発行サービス1サーバ105は、上述の予約番号を、送り状情報の送信元の送り状発行アプリに応答する。この応答を受信すると、送り状発行アプリは、図6(e)に示す送り状発行予約完了画面640に画面表示を切り替える。
図6(e)に示す送り状発行予約完了画面640では、送り状発行サービス1サーバ105から発行された予約番号が、送り状発行予約番号欄641に表示される。ここで、予約番号は、図6(d)の画面630で決定された送り状情報が送り状発行サービス1サーバ105に受理された際に発行される管理番号である。送り状発行サービス1サーバ105は、この予約番号に関連付けて送り状の発行に必要な詳細情報をデータベースに登録する。ここで発行された予約番号と図6(d)の画面630で設定したパスワードを用いて、ユーザは当該予約番号に関連付けられた送り状印刷データを取得することができるようになっている。
次に、図7、図8、図9を用いて、本実施形態における画像形成装置102の送り状印刷アプリケーションの処理を説明する。送り状印刷アプリケーションは、図6のように発行された「予約番号」をプリンタの操作部から受け付けて、プリンタで送り状を印刷するためのアプリケーションである。送り状印刷アプリケーションは、例えば、モノクロレーザープリンタ、カラーレーザープリンタ、インクジェットプリンタなど、多種多様な画像形成装置102に適用可能な共通アプリケーションである。本実施形態では、画像形成装置102はモノクロレーザープリンタの印刷部120を有するものとする。
図7は、送り状印刷アプリケーションの処理を説明するフローチャートである。同図に示す各ステップは、画像形成装置102のCPU111がストレージ114等からRAM113にロードされたプログラムを読み出して実行することで実現される。図7では、送り状印刷アプリケーションを主体として説明する。
図8A~図8Cは、送り状印刷アプリケーションの各処理で画像形成装置102の操作部116に表示される操作画面の一例を示す図である。以下、図8A~図8Cをまとめて「図8」と記載する。
図9は、画像形成装置102が送り状発行サービスサーバ(送り状発行サービス1サーバ105)から発行予約済みの送り状印刷データを取得する際のシーケンスの一例を示す図である。
図10は、本実施形態の送り状印刷条件テーブルの一例を示す図である。
まず、ユーザが操作部116のホーム画面300から送り状印刷アプリケーションボタン(送り状印刷ボタン303)を押下すると、送り状印刷アプリケーションは、図8(a)に示す送り状発行サービス選択画面を表示し、本フローチャートの処理を開始する。
S701において、送り状印刷アプリケーションは、ユーザが利用したい送り状発行サービスのボタン801を選択し、予約番号入力ボタン802を押下すると、S702に処理を進める。
S702において、送り状印刷アプリケーションは、図8(b)に示す予約番号入力画面を操作部116に表示し、予約番号の入力を受け付ける。ユーザが送り状の予約番号と発行予約パスワードを入力し、送り状データ取得ボタン803を押下すると、送り状印刷アプリケーションは、S703に処理を進める。
S703において、送り状印刷アプリケーションは、図8(c)に示す通信中画面を操作部116に表示し、図9に示すシーケンスに従って送り状発行サービス1サーバ105から当該予約番号に対応する送り状印刷データを取得する。送り状印刷データの取得シーケンスの詳細については後述する。送り状発行サービス1サーバ105から送り状印刷データを取得すると、送り状印刷アプリケーションは、S704に処理を進める。送り状印刷データは、送り状画像データ及び送り状情報を含む。送り状情報には、例えば、送り状タイプ、送り状発行サービス種類、その他、後述する図8(f)の送り状詳細情報に表示される各種情報などが含まれる。
S704において、送り状印刷アプリケーションは、上記S703で取得した送り状印刷データが画像形成装置102で印刷可能か否かを判定する。ここでは、図10に示す送り状印刷条件テーブルを参照して当該送り状印刷データが画像形成装置102で印刷可能か否かを判定する。
送り状印刷条件テーブルには、送り状発行サービスの種別、送り状タイプ、用紙サイズ、用紙タイプ(用紙種別)、用紙トレイ、用紙の向き、印刷面の向き、印刷時のカラーモード、印刷可否情報等が含まれるものとする。なお、図10(a)は「カラーレーザープリンタ用送り状印刷条件テーブル」、図10(b)は「モノクロレーザープリンタ用送り状印刷条件テーブル」、図10(c)は「インクジェットプリンタ用送り状印刷条件テーブル」に対応する。本実施形態の画像形成装置102は「モノクロレーザープリンタ」の印刷部120を有するため、図10(b)に示す「モノクロレーザープリンタ用送り状印刷条件テーブル」を参照する。
送り状印刷アプリケーションは、上記S703で取得した送り状印刷データに送り状タイプの情報が含まれている場合、該送り状タイプの情報をキーとして図10の送り状印刷条件テーブルを参照して、印刷可否を判断する。なお、S701で選択した送り状発行サービス及び送り状タイプの情報をキーとしてとしてもよい。また、送り状印刷データに、送り状タイプの情報が含まれていない場合には、S701で選択した送り状発行サービスの情報をキーにして送り状印刷条件テーブルを参照する。
図10(b)の「モノクロレーザープリンタ用送り状印刷条件テーブル」において、「A運輸送り状発行サービス1」では「送り状タイプ1」、「送り状タイプ2」ともに、印刷可否情報が「可」となっている。この場合、画像形成装置102では印刷可能と判断する。また、「A運輸送り状発行サービス2」は印刷時のカラーモードが「カラー」指定の送り状であるため、印刷可否情報が「否」となっている。この場合、モノクロレーザープリンタの印刷部120を有する画像形成装置102では印刷不可と判断する。
S704において、上記S703で取得した送り状印刷データが画像形成装置102で印刷不可能な場合(S704でNoの場合)、送り状印刷アプリケーションは、S705に処理を進める。
S705において、送り状印刷アプリケーションは、図8(d)に示す画面を表示し、ユーザに対して当該送り状が印刷できない旨を報知する。図8(d)の画面でユーザが閉じるボタン804を押下すると、送り状印刷アプリケーションは、S702に処理を戻し、図8(b)の予約番号入力画面を表示して再度ユーザからの予約番号入力を受け付ける。
一方、上記S703で取得した送り状印刷データが画像形成装置102で印刷可能な場合(S704でYesの場合)、送り状印刷アプリケーションは、S706に処理を進める。
S706において、送り状印刷アプリケーションは、図8(e)に示す送り状一覧画面を表示し、ユーザ操作を受け付ける。ここでは、取得済みの送り状印刷データの一覧が表示される。図8(e)の送り状一覧画面で、ユーザが詳細確認ボタン805を押下すると(S707でYesの場合)、送り状印刷アプリケーションは、S708に処理を進める。
S708において、送り状印刷アプリケーションは、図8(f)に示す送り状詳細画面を表示する。図8(f)の送り状詳細画面では、送り状タイプ、送り状番号、送り主の氏名や名称、住所、電話番号などの連絡先、受け取り主の氏名や名称、住所(届け先)、連絡先、配送する荷物の内容(品名)、配達希望日時といった送り状の詳細情報を表示する。これらの情報は、送り状印刷データに含まれる送り状情報を用いて表示される。図8(f)の送り状詳細情報画面でユーザが閉じるボタン808を押下すると、送り状印刷アプリケーションは、S706に処理を戻し、再度図8(e)の送り状一覧画面を表示する。
また、図8(e)の送り状一覧画面でユーザが他の送り状を追加するボタン806を押下すると(S707でNo、S709でNo且つS710でYesの場合)、送り状印刷アプリケーションは、S702に処理を戻す。この場合、送り状印刷アプリケーションは、他の送り状の予約番号の入力を受け付けて(S702)、新たな送り状印刷データを取得する(S703)。図8(g)に送り状印刷データを2件取得した状態の送り状一覧画面の例を示す。
また、図8(e)または図8(g)の送り状一覧画面でユーザが印刷ボタン807を押下すると(S707でNo且つS709でYesの場合)、送り状印刷アプリケーションは、S711に処理を進める。
S711において、送り状印刷アプリケーションは、印刷対象の送り状印刷データをロードして、ここでは図10(b)に示す送り状印刷条件テーブル(モノクロレーサープリンタ用送り状印刷条件テーブル)を参照して当該送り状の印刷条件を決定する。ここでは、「送り状発行サービス1」から取得した予約番号「1234567890」の送り状印刷データに付加された送り状タイプの情報「送り状タイプ1」をキーとして図10(b)の送り状印刷条件テーブルを参照して、当該送り状の印刷条件を決定する。この例では、送り状印刷条件テーブルを参照し、用紙サイズ=A4、用紙タイプ=ラベル紙、トレイ=手差し、用紙向き=縦、印刷面向き=上向き、印刷カラーモード=モノクロなとの印刷用紙の種類や出力カラーモードを印刷条件に決定する。なお、S701で選択した送り状発行サービスの種類(例えば「送り状発行サービス1」)及び送り状タイプの情報をキーとしてとしてもよい。また、送り状印刷データに送り状タイプの情報が含まれていない場合、送り状発行サービスの種類(例えば「送り状発行サービス2」)をキーとして、印刷条件を決定する。
次にS712において、送り状印刷アプリケーションは、図8(h)に示す画像形成装置102への用紙セット方法ガイド画面を表示する。用紙セット方法ガイド画面は、例えば印刷条件ごと(すなわち送り状タイプの情報ごと)に用意されており、該当する用紙セット方法ガイド画面を表示する。すなわち、取得した送り状印刷データに送り状タイプの情報が含まれていることに応じて用紙セット方法ガイド画面を表示する。
なお、送り状印刷データに送り状タイプの情報が含まれていない場合には、用紙セット方法ガイド画面の表示(S712)及び後述する印刷開始の判断(S713)をスキップして、S714に処理を進め、印刷開始する。すなわち、取得した送り状印刷データに送り状タイプの情報が含まれていないことに応じて、該送り状印刷データの印刷を開始する。
次に、ユーザが用紙トレイに送り状印刷用紙を載置して、図8(h)の印刷開始ボタン809を押下すると(S713でYesの場合)、送り状印刷アプリケーションは、S714に処理を進める。
S714において、送り状印刷アプリケーションは、図8(i)に示す印刷中画面を表示して、印刷部120により1ページ分の送り状を印刷出力する。なお、ここでは、印刷開始ボタン809の押下に応じて印刷を開始する構成であるが、他の操作に応じて(例えばトレイに用紙がセットされたことを検知したことに応じて)印刷を開始する構成でもよい。
一方、図8(h)の画面でユーザがキャンセルボタン810を押下すると(S713でNo且つS715でYesの場合)、送り状印刷アプリケーションは、当該送り状印刷データの印刷を中止して、S706へ処理を戻す。そして、送り状印刷アプリケーションは、図8(e)または図8(g)の送り状一覧画面を表示する。
上記S714において1ページ分の送り状を印刷出力した後、送り状印刷アプリケーションは、S716に処理を進める。S716において、送り状印刷アプリケーションは、当該送り状印刷データの全ページの印刷が完了したか否かを確認する。まだ印刷していないページがある場合(S716でNoの場合)、送り状印刷アプリケーションは、S717に処理を進める。
S717において、送り状印刷アプリケーションは、トレイ上の用紙の有無を確認する。ここで、用紙が無い(用紙切れ)と判断した場合(S717でYesの場合)、送り状印刷アプリケーションは、S712に処理を戻す。そして、送り状印刷アプリケーションは、図8(h)に示す用紙セット方法ガイド画面を表示した後、S713~S716の処理を繰り返して残りのページを印刷出力するように制御する。
一方、まだトレイ上に用紙があると判断した場合(S717でNoの場合)、送り状印刷アプリケーションは、S714に処理を戻し、次ページを印刷出力するように制御する。
また、上記S716において、全ページの印刷が完了したと判断した場合(S716でYesの場合)、送り状印刷アプリケーションは、S718に処理を進める。
S718において、送り状印刷アプリケーションは、印刷済みの送り状印刷データを消去し、S719に処理を進める。
S719において、送り状印刷アプリケーションは、次の印刷送り状印刷データの有無を確認する。ここで、次の印刷送り状印刷データがあると判断した場合(S719でYesの場合)、送り状印刷アプリケーションはS711に処理を戻し、印刷対象の送り状印刷データをロードしてS712~S718の処理を繰り返して送り状を印刷出力するよう制御する。この際、S712では、前の送り状と同じ送り状タイプの場合には、用紙セット方法ガイド画面の表示(S712)及び印刷開始の判断(S713)をスキップして、S714に処理を進め、印刷開始するようにしてもよい。
一方、次の印刷送り状印刷データがないと判断した場合(S719でNoの場合)、送り状印刷アプリケーションは、本フローチャートの処理を終了する。
ここで図9を用いて、図7のS703で画像形成装置102が送り状の予約番号を基に送り状発行サービス1サーバ105から送り状印刷データを取得する際のシーケンスを説明する。
図8(b)の予約番号入力画面で、ユーザが送り状の予約番号と発行予約パスワードを入力し、送り状データ取得ボタン803を押下すると(S901)、画像形成装置102の送り状印刷アプリケーションは、この指示を受け付ける。
そして、画像形成装置102の送り状印刷アプリケーションは、予め前述の図5のシーケンスで取得したアクセストークンとともに、当該予約番号の送り状データ取得要求を送り状発行サービス1サーバ105へ送信する(S902)。
送り状発行サービス1サーバ105は、送り状データ取得要求からアクセストークンを抽出し、送り状発行サービスAPI認可サーバ107にアクセストークンの情報を問い合わせる(S903)。
送り状発行サービスAPI認可サーバ107は、受け取ったアクセストークンの有効性を検証し、送り状発行サービス1サーバ105へアクセストークン検証結果を通知する(S904)。
送り状発行サービス1サーバ105は、受信した検証結果からアクセストークンの有効性を確認する。有効である場合、送り状発行サービス1サーバ105は、当該予約番号の送り状情報をデータベース等から読み出す(S905)。さらに、送り状発行サービス1サーバ105は、当該予約番号の送り状画像データを読み出す。なお、送り状画像データが生成されていない場合には、送り状画像データを生成する。そして、送り状発行サービス1サーバ105は、上記S905で取得した送り状印刷データ(送り状画像データおよび該送り状情報を含む)を、画像形成装置102に通知する(S906)。
一方、無効の場合は、そのまま何もせず処理結果を画像形成装置102に通知する。
画像形成装置102の送り状印刷アプリケーションは、送り状印刷データ(送り状画像データおよび送り状情報を含む)を受信すると、受信した送り状印刷データをストレージ114に格納する。さらに、送り状印刷アプリケーションは、図8(e)の送り状一覧画面に当該予約番号の送り状情報を表示する(S907)。
以上の説明の通り、画像形成装置102は、パーソナルコンピューター等の情報処理装置を用いずプリンタ単体で送り状を印刷する場合であっても、送り状印刷用紙のセット方法などプリンタで行う必要がある操作をユーザに容易に認識させることができる。
以上のように、プリンタの操作パネルから受付けた指示により送り状サービスサーバから取得した送り状印刷データに、所定の用紙の情報(送り状タイプの情報等)が含まれていることに応じ、該送り状印刷データを印刷する用紙のセット方法を表示する。これにより、PC等の情報処理装置を用いることなく、プリンタやMFP等の画像形成装置単体で送り状を印刷する場合であっても、画像形成装置で行う必要がある操作(用紙のセット方法)をプリンタ側でユーザに容易に認識させることができる。この結果、間違った種別の送り状用紙を用いてしまったり、印刷設定やトレイ上の用紙載置向きを間違ったり、ミスプリントを起こしてしまい、高価な用紙を無駄にしてしまうことを抑えることができる。すなわち、用紙のセットの間違いなどにより用紙を無駄にしてしまうことを抑えることができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施形態を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 ローカルエリアネットワーク
101 インターネット
102 画像形成装置
103 パーソナルコンピュータ(PC)
104 スマートフォン
105 送り状発行サービス1サーバ
106 送り状発行サービス2サーバ
107 送り状発行サービスAPI認可サーバ

Claims (8)

  1. ユーザからの指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受付けた指示に応じて、サーバシステムにアクセスして、当該サーバシステムから印刷データを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した印刷データに所定の用紙の情報が含まれていることに応じて、当該印刷データが印刷される用紙のセット方法を表示部に表示する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記用紙のセット方法を表示した場合、所定の操作があったこと応じて、前記印刷データの印刷を開始することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記所定の用紙の情報を含む印刷データの印刷中に、用紙切れが発生したことに応じて、前記用紙のセット方法を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記取得手段で取得した印刷データに所定の用紙の情報が含まれていないことに応じて、前記印刷データの印刷を開始することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記印刷データに含まれている所定の用紙の情報に基づいて、当該印刷データの印刷条件として、用紙サイズ、用紙タイプ、用紙向き、印刷面向き、カラーモードの少なくともいずれかを決定することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記印刷データに含まれている所定の用紙の情報に基づいて、前記印刷データの印刷が当該画像形成装置で可能か否かを判断することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. ユーザからの指示を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程で受付けた指示に応じて、サーバシステムにアクセスして、当該サーバシステムから印刷データを取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した印刷データに所定の用紙の情報が含まれていることに応じて、当該印刷データが印刷される用紙のセット方法を表示部に表示する制御工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. コンピュータを、請求項1~6のいずれか1項に記載の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2021181756A 2021-11-08 2021-11-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2023069692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181756A JP2023069692A (ja) 2021-11-08 2021-11-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US18/052,138 US20230289108A1 (en) 2021-11-08 2022-11-02 Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181756A JP2023069692A (ja) 2021-11-08 2021-11-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023069692A true JP2023069692A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86328192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181756A Pending JP2023069692A (ja) 2021-11-08 2021-11-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230289108A1 (ja)
JP (1) JP2023069692A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230289108A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10171685B2 (en) Service providing system, information processing method, and non-transitory recording medium
EP2546734B1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
EP2182714B1 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method
JP4018707B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
US10180814B2 (en) User terminal, image processing device and cloud server to identify plural user information to execute an image processing job upon validating an user information
JP2010221697A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013003943A (ja) 印刷システム、印刷ジョブデータ配信サーバー、印刷ジョブ再実行方法、およびコンピュータープログラム
US11290451B2 (en) Information processing apparatus, management server, service provision server, image processing apparatus, and information processing system
JP2014059630A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP5667034B2 (ja) 画像形成システムおよび携帯端末装置用プログラム
JP6762823B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN105812348B (zh) 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
US20180024795A1 (en) Printing system
JP2010170235A (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP5097749B2 (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP2023069692A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2006093875A (ja) デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
US10649703B2 (en) Print control apparatus, control method of a print control apparatus, and recording medium
JP2007208408A (ja) 画像形成装置及びファイル送信システム
JP2015225479A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP7146841B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
US20230120274A1 (en) Terminal device, image processing apparatus, and output method
JP2024506547A (ja) 印刷システム及び印刷方法
US10019660B2 (en) Method of printing user form document, image forming apparatus using the method, and computer-readable recording medium