JP2023065084A - 超音波センサー - Google Patents

超音波センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2023065084A
JP2023065084A JP2021175683A JP2021175683A JP2023065084A JP 2023065084 A JP2023065084 A JP 2023065084A JP 2021175683 A JP2021175683 A JP 2021175683A JP 2021175683 A JP2021175683 A JP 2021175683A JP 2023065084 A JP2023065084 A JP 2023065084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
less
khz
ultrasonic waves
waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021175683A
Other languages
English (en)
Inventor
誠治 泉尾
Seiji Izumio
栄治 大澤
Eiji Osawa
満 宮坂
Mitsuru Miyasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021175683A priority Critical patent/JP2023065084A/ja
Priority to CN202211303636.4A priority patent/CN116027310A/zh
Priority to US17/973,592 priority patent/US20230129454A1/en
Publication of JP2023065084A publication Critical patent/JP2023065084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • G10K9/125Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means with a plurality of active elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】近距離の対象物に対して小径なスポット径の超音波ビームを送信可能な超音波センサーを提供する。【解決手段】超音波センサーは、対象物に対して超音波を送信し、対象物により反射された超音波を受信するセンサーであって、超音波の送受信を行う超音波素子がアレイ状に配置された超音波アレイチップを備える。超音波素子は、振動部と、振動部に設けられた圧電素子と、を備え、圧電素子への電圧印加により振動部を振動させて超音波を送信し、振動部の振動により圧電素子から出力される信号により超音波の受信を検出し、超音波素子の共振周波数は、2000kHz以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、超音波センサーに関する。
従来、超音波を送信し、対象物で反射された反射波を受信することで、対象物までの距離等を測定する超音波センサーが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1の従来の超音波センサーは、圧電振動子が振動することで超音波を発生させ、対象物で反射された超音波を圧電振動子で受信する。圧電振動子には、コンデンサーが並列に接続されており、スイッチ操作によって圧電振動子と並列につなぐコンデンサーを選択可能に構成されている。このような超音波センサーでは、圧電振動子につなぐコンデンサーの組み合わせを変化させることで、圧電振動子が反射波を受信した際に出力される受信信号が減衰されるまでにかかる残響時間を制御している。
特開2004-343482号公報
しかしながら、上記特許文献1のような、圧電素子自体の振動により超音波を送信し、圧電素子自体が超音波を受信して振動することで超音波の受信を検出する、いわゆるバルク型の超音波振動子では、製造上、超音波素子の小型化が困難であり、例えば10mm以下の近距離に対する測定が困難との課題がある。
つまり、超音波を用いて、近距離に配置された対象物を検出する場合、高い周波数の超音波を用いて、残響時間を低減させる必要がある。しかしながら、バルク型の超音波振動子では、上記のように小型化が困難であり、超音波の周波数を高めるには限界がある。
また、近距離に対する対象物を超音波により測定する場合には、対象物の狭範囲における凹凸等の形状、傾斜状態の検出も望まれる。しかしながら、特許文献1に記載のようなバルク型の超音波振動子では、小型化が困難であるため、超音波のスポット径を小さくすることにも限界がある、との課題もある。
本開示の第一態様の超音波センサーは、対象物に対して超音波を送信し、前記対象物により反射された超音波を受信する超音波センサーであって、超音波の送受信を行う超音波素子がアレイ状に配置された超音波アレイチップを備え、前記超音波素子は、振動部と、前記振動部に設けられた圧電素子と、を備え、前記圧電素子への電圧印加により前記振動部を振動させて超音波を送信し、前記振動部の振動により圧電素子から出力される信号により超音波の受信を検出し、前記超音波素子の共振周波数は、2000kHz以下である。
本態様の超音波センサーにおいて、超音波の送信方向から見た際に、前記超音波アレイチップは矩形状であり、一辺の長さが5mm以下である。
本態様の超音波センサーにおいて、前記超音波素子の共振周波数が1000kHz未満であり、前記超音波素子から超音波を送信することで発生する前記振動部の振動振幅が、超音波の送信直後の前記振動部の前記振動振幅の10%以下となるまでの時間を残響時間として、前記残響時間が60μs以下となるように、前記超音波素子が構成されている。
本態様の超音波センサーにおいて、前記超音波素子の共振周波数が1000kHz以上1500kHz未満であり、前記超音波素子から超音波を送信することで発生する前記振動部の振動振幅が、超音波の送信直後の前記振動部の前記振動振幅の10%以下となるまでの時間を残響時間として、前記残響時間が50μs以下となるように、前記超音波素子が構zu成されている。
本態様の超音波センサーにおいて、前記超音波素子の共振周波数が1500kHz以上2000kHz以下であり、前記超音波素子から超音波を送信することで発生する前記振動部の振動振幅が、超音波の送信直後の前記振動部の前記振動振幅の10%以下となるまでの時間を残響時間として、前記残響時間が25μs以下となるように、前記超音波素子が構成されている。
本発明に係る一実施形態の超音波センサーの概略構成を示す模式図。 本実施形態の超音波アレイチップの概略構成を示す断面図。 本実施形態の超音波アレイチップにおける超音波トランスデューサーの接続例を示す図。 超音波トランスデューサーの共振周波数を600kHzとした場合の超音波アレイチップからの距離と超音波ビームのスポット径との関係を示す図。 超音波トランスデューサーの共振周波数を900kHzとした場合の超音波アレイチップからの距離と超音波ビームのスポット径との関係を示す図。 超音波トランスデューサーの共振周波数を1000kHz、2000kHz、3000kHzとした場合の超音波アレイチップからの距離と超音波ビームのスポット径との関係を示す図。 本実施形態の超音波センサーから超音波を送信した後の振動部の振動の変化を示す図。 バルク型の超音波振動子から超音波を送信した後の超音波振動子の振動の変化を示す図。 本実施形態の超音波センサーと、従来のバルク型の超音波振動子とにおいて、共振周波数と測定可能な距離との関係を示す図。 変形例1に係る超音波センサーの概略構成を示す模式図。
以下、一実施形態の超音波センサーについて説明する。
図1は、本実施形態の超音波センサー10の概略構成を示す模式図である。
超音波センサー10は、基材11等に配置された超音波アレイチップ20と、超音波アレイチップ20を制御する制御回路30とを備える。この超音波センサー10は、制御回路30の制御により超音波アレイチップ20から対象物1に向かって超音波を送信し、対象物1で反射された超音波を超音波アレイチップ20で受信する超音波送受処理を実施する。そして、制御回路30は、超音波アレイチップ20による超音波送受処理の超音波の送信タイミングから、対象物1で反射された超音波の受信タイミングまでの時間に基づいて、超音波アレイチップ20から対象物1までの距離を算出する。
特に、本実施形態の超音波センサー10は、配置スペースが狭く、対象物1との距離が例えば10mm以下となる近距離用の計測装置として有利となる。このような超音波センサー10は、例えば、プリンターやイメージスキャナー等に適用でき、紙面を対象物1として紙面までの距離を計測したり、紙面の凹凸状態、紙面の搬送状態を検出したりすることに好適に利用できる。また、ロボットアーム等に取り付けることで、ロボットアームを対象物1に近接させる際に、対象物1とロボットアームとの距離を精度よく検出し、ロボットアームと対象物1との衝突による破損を測定する等の利用も可能となる。
プリンターやイメージスキャナーに適用する場合には、例えば、紙面の傾斜、皺等の凹凸等を同時に検出することが好ましい。
また、ロボットアーム等に超音波センサー10を搭載する場合、対象物1に対してロボットアームを近接させる際に、対象物1に突起等があると、ロボットアームと対象物1との意図しない接触により、対象物1の破損や傷が生じる場合がある。
したがって、超音波センサー10としては、単に対象物1との距離を計測するだけでなく、対象物1の表面形状を適正に判定することが好ましい。このため、本実施形態の超音波センサー10では、対象物1の狭範囲に対する計測を行うことで、対象物1の凹凸等の検出を行う。
以下、このような超音波センサー10の各構成の詳細について説明する。
[超音波アレイチップ20の構成]
図2は、超音波アレイチップ20の概略構成を示す断面図である。
超音波アレイチップ20は、対象物1に超音波を送信し、対象物1で反射された超音波の受信により受信信号を出力する。
図2に示すように、この超音波アレイチップ20は、素子基板21と、振動板22と、圧電素子23と、を備えて構成されている。また、図示は省略するが、超音波アレイチップ20には、素子基板21が固定される固定基板も含まれる。なお、以降の説明にあたり、超音波アレイチップ20から対象物1に向かう超音波の送受信方向をZ方向とする。
素子基板21は、振動板22を支持する基板であり、Si等の半導体基板で構成される。素子基板21には、Z方向に沿って素子基板21を貫通する複数の開口部211が設けられている。
振動板22は、例えばSiO及びZrOの積層体等より構成され、素子基板21の-Z側に設けられる。この振動板22は、開口部211を構成する素子基板21により支持され、開口部211の-Z側を閉塞する。振動板22のうち、Z方向から見た際に各開口部211と重なる部分は、振動板22において、振動により超音波の送受信を行う振動部221を構成する。また、振動板22の+Z側の面、つまり、素子基板21とは反対側の面であり、アレイ状に配置された複数の振動部221により構成される面は、超音波送受面22A(図1参照)を構成する。
圧電素子23は、振動板22上で、かつ、Z方向から見た際に、各振動部221と重なる位置に設けられている。この圧電素子23は、図2に示すように、振動板22上に下部電極231、圧電膜232、及び上部電極233が順に積層されることにより構成されている。
このような超音波アレイチップ20では、1つの振動部221と当該振動部221上に配置された圧電素子23とにより、1つの超音波トランスデューサー24(超音波素子)が構成される。
そして、この超音波アレイチップ20では、下部電極231及び上部電極233との間に電圧が印加されると、圧電膜232が伸縮して、振動部221が開口部211の開口幅等に応じた発振周波数で振動する。これにより、振動部221から+Z側に向かって超音波が送信される。
また、超音波アレイチップ20では、対象物1で反射された超音波が振動部221に入力されると、振動部221が入力された超音波の音圧に応じた振幅で振動し、圧電膜232の下部電極231側と上部電極233側との間で電位差が発生する。よって、各圧電素子23から当該電位差に応じた受信信号が出力される。
図3は、超音波アレイチップ20における超音波トランスデューサー24の接続例を示す図である。
本実施形態では、複数の超音波トランスデューサー24が、n行m列のマトリクス状に配置される。そして、各超音波アレイチップ20の下部電極231は、第一バイパス配線231Aにより互いに結線され、素子基板21の一部に設けられた第一端子251に接続されている。同様に、各超音波アレイチップ20の上部電極233は、第二バイパス配線233Aにより互いに結線され、素子基板21の一部に設けられた第二端子252に接続されている。これらの第一端子251及び第二端子252は、それぞれ制御回路30に接続されている。このような構成では、第一端子251と第二端子252との間に電圧を印加することで、全ての超音波トランスデューサー24を同時に駆動させることができる。
なお、図3に示す例は、全ての超音波トランスデューサー24の下部電極231を結線して第一端子251に接続する構成例であるが、所定数の超音波トランスデューサー24を1つのチャンネルとし、各チャンネルに対して、第一端子251を設ける構成としてもよい。この場合、全ての第一端子251と第二端子252との間に同時に駆動信号を入力することで、図3と同様に、全ての超音波トランスデューサー24を同時に駆動させることができる。また、各第一端子251を個別に駆動させることも可能となる。この場合、駆動させるチャンネル数を制御することで送信音圧の調整を行うこともでき、各チャンネルの駆動タイミングを遅延制御することで、超音波の送信方向を制御することもできる。また、複数のチャンネルを、超音波を送信する送信用チャンネルと、超音波を受信する受信用チャンネルとに分けて用いてもよい。
本実施形態では、超音波アレイチップ20はZ方向から見た平面視で矩形状を有する。具体的には、超音波アレイチップ20において、複数の超音波トランスデューサー24が配置される超音波の送受領域、つまり、超音波の送受信が行われる超音波送受面22Aを構成する領域が矩形状となり、当該矩形状の送受領域の長辺の長さ(アレイ開口幅)が、5mm以下に形成されている。つまり、本実施形態において、超音波アレイチップ20の1辺の長さが5mm以下とは、複数の超音波トランスデューサー24が配置される矩形状の送受領域における長辺(アレイ開口幅)が5mm以下であることを示す。
また、超音波アレイチップ20は、振動板22上に、所定のヤング率を有する振動抑制層が配置されてもよい。振動抑制層としては、例えば樹脂材等を用いることができ、振動抑制層により、各振動部221の振動をさらに抑制でき、残響時間を短くできる。ここで、本実施形態における残響時間とは、超音波トランスデューサー24から超音波を送信した後、当該超音波の送信時に発生する振動部221の振動振幅が、10%以下に減衰するまでの時間を指す。
[超音波ビームの周波数及びスポット径]
次に、超音波アレイチップ20から発信される超音波の周波数、及び当該超音波によって形成される超音波ビームのスポット径について説明する。
本実施形態の超音波センサー10は、上述したように、超音波アレイチップ20と、当該超音波アレイチップ20の超音波送受面22Aから近距離に位置する対象物1との距離を適正に計測すること、超音波アレイチップ20の超音波送受面22Aから近距離に位置する対象物1の凹凸等の状態を適切に検出することを主な目的とする。
この場合、超音波アレイチップ20は、超音波送受面22Aから目標とする距離範囲に対して、小スポット径の超音波ビームを送信することが求められる。
ここで、本実施形態の超音波センサー10では、Z方向から見た平面視において、超音波アレイチップ20のアレイ開口幅が5mm以下に形成され、各超音波トランスデューサー24の共振周波数が2000kHz以下となる。
このような超音波センサー10では、超音波送受面22Aから50mm以下の近距離に対して、10mm以下のスポット径となる超音波ビームを送信することが可能となる。なお、スポット径とは、超音波の送信方向(Z方向)に対して直交する平面における超音波ビームの最大径である。
図4は、超音波アレイチップ20からの距離と、超音波ビームのスポット径との関係を示す図である。図4では、超音波トランスデューサー24の共振周波数を600kHzとし、アレイ開口幅を10mm、5mm、3mm、1mmとした場合のそれぞれについての超音波ビームのスポット径を示している。図5は、超音波トランスデューサー24の共振周波数を900kHzとし、アレイ開口幅を10mm、5mm、3mm、1mmとした場合のそれぞれについての超音波ビームのスポット径を示している。図6は、超音波トランスデューサー24の共振周波数を2000kHzとし、アレイ開口幅を10mm、5mm、3mm、1mmとした場合のそれぞれについての超音波ビームのスポット径を示している。図4から図6において、実線は5mm、一点鎖線は3mm、二点鎖線は1mm、破線は10mmの場合のデータを示している。
図4から図6に示すように、超音波トランスデューサー24の共振周波数が2000kHz以下である場合、アレイ開口幅が5mm以下であれば、超音波送受面22Aから10mm以下の距離範囲内において、スポット径を10mm以下とすることができる。特に、共振周波数が1MHzを超えると、50mm以下の近距離範囲に対して、10mm以下のスポット径の超音波ビームを送信することができる。
一方、アレイ開口幅が5mmを超える場合、超音波センサー10から10mm以下の範囲内においてもスポット径の10mmを超える場合がある。例えば、図4及び図5に示すように、アレイ開口幅を10mmとする場合、超音波センサー10から10mm前後の位置で、スポット径が10mmを超える。
なお、超音波トランスデューサー24の共振周波数が高くなる程、超音波の減衰が大きくなる。特に、超音波トランスデューサー24から空気中に超音波を送信する場合、減衰率がより大きくなり、対象物1で反射される超音波の検出が困難となる。よって、用いる超音波の周波数、つまり超音波トランスデューサー24の共振周波数としては、2000kHz以下とすることが好ましい。
また、図4~6では、アレイ開口幅が5mmより大きく10mm以下である場合でも周波数帯によっては、スポット径を5mm以下になるグラフが表示されているが、アレイ開口幅が5mmを超えると、サイドローブの影響が大きくなり、10mm以下となるスポット径を達成できない場合がある。これに対して、アレイ開口幅は、5mm以下とすることで、サイドロープの影響を抑制しつつ、近距離範囲に対して図4~6に示すような10mm以下のスポット径を達成することができる。
ところで、超音波アレイチップ20から近距離に位置する対象物までの距離を測定する場合、超音波アレイチップ20から超音波を送信し、対象物で反射された超音波を受信し、超音波の送信タイミングから反射超音波の受信タイミングまでの時間を測定する、いわゆるToF(Time of Flight)法が用いられる。
ここで、ToF法により適正に反射超音波の受信タイミングを検出するためには、超音波の送信時に発生する振動部221の残響振動に、反射超音波の受信による振動部221の振動が埋もれないようにする必要がある。つまり、反射超音波の受信時において、超音波送信時での振動部221の振動振幅が、10%以下に減衰している必要がある。
ここで、超音波送信時から振動部221の振動振幅が10%以下となるタイミングまでの残響時間は、主に、超音波トランスデューサー24から発信する超音波の周波数、つまり、超音波トランスデューサー24の共振周波数によって変化する。
図7は、本実施形態の超音波センサー10から超音波を送信した後の振動部221の振動の変化を示す図である。図8は、バルク型の超音波振動子から超音波を送信した後の超音波振動子の振動の変化を示す図である。なお、図7は、超音波の周波数を1.7MHz、図8は、超音波の周波数を1.5MHzとした場合の振動変化を示している。
図7に示すように、本実施形態の超音波センサー10では、残響時間Tは、約20μsとなる。一方、図8に示すように、バルク型の超音波振動子では、残響時間Tは、約30μsとなる。
図7及び図8に示すように、バルク型の超音波振動子では、本実施形態のように、振動部221を圧電素子23により振動させる薄膜型の超音波素子に比べて、残響時間が長くなる傾向にある。
図9は、本実施形態の超音波センサー10と、従来のバルク型の超音波振動子とにおいて、共振周波数と、測定可能な距離との関係を示す図である。図9において、実線は本実施形態の超音波センサー10について、破線は従来のバルク型の超音波振動子について示している。
従来のバルク型の超音波振動子では、一般に、電圧印加によって圧電体自体を振動させて超音波を送信し、対象物で反射された超音波が圧電体で受信されることで、圧電体自体が振動することで超音波の受信を検出する素子である。このようなバルク型の超音波振動子では、ピエゾ素子等の圧電体を、所望のサイズに切り出す必要があるため、微小サイズの形成が製造上、非常に困難となり、製造コストが高くなる。
例えば、図8では、残響時間Tが約30μsとなるバルク型の超音波振動子の一例を示しているが、実際には、超音波振動子のばらつき等により、残響時間はさらに長くなり、30μs以下となるバルク型の超音波振動子を形成することが困難である。
バルク型の超音波振動子は、通常、圧電体をカットして形成されるが、製造コストがかからないレーザーカット等の手法によりカットする場合、図9に示すうちの1000kHz以下の周波数しか実現することができない。このような場合では、残響時間も長くなり、バルク型の超音波振動子で検出可能な距離は、10mmを超える。
また、バルク型の超音波振動子は、ブロック状に形成されるものであり、厚み寸法も大きくなるので、配置スペースも限られる。
一方、本実施形態の超音波センサー10では、Si等の素子基板21に対して、エッチング処理等の微細加工により、薄膜状の振動部221を形成可能であり、かつ、薄膜状の圧電素子23もエッチング処理により容易に所望のパターンに形成することができる。このような構成では、開口部211の開口幅や、振動部221の厚み等を制御することで、超音波トランスデューサー24の共振周波数を500kHzから2000kHzの任意の値に設定できる。このような超音波センサー10では、図7に示すように、バルク型の超音波振動子と比べて、残響時間を大幅に短くすることができ、これにより、図9に示すように、500kHzから2000kHzの間で、超音波センサー10からの距離が10mm以下に配置された対象物1を適正に検出することができる。
図4から図6、及び図9に示すように、本実施形態では、超音波トランスデューサー24の共振周波数(送信される超音波の周波数)が600kHz以上1000kHz未満である場合に、残響時間が60μs以下となるように超音波トランスデューサー24を構成する。これにより、超音波センサー10からの距離が10mm前後の対象物1に対して、スポット径が10mm以下の超音波ビームを送信することができる。
また、超音波トランスデューサー24の共振周波数を1000kHz以上1500kHz未満とする場合、残響時間が50μs以下となるように超音波トランスデューサー24を構成する。これにより、超音波センサー10からの距離が5mmから10mmの間の対象物1に対して、スポット径が10mm以下の超音波ビームを送信することができる。
さらに、超音波トランスデューサー24の共振周波数を1500kHz以上2000kHz以下とする場合、残響時間が25μs以下となるように超音波トランスデューサー24を構成する。これにより、超音波センサー10からの距離が5mm以内となる対象物1に対しても、スポット径が10mm以下の超音波ビームを送信することができる。
また、本実施形態の超音波センサー10は、薄膜状の振動部221に、薄膜状の圧電素子23を配置した構成であり、バルク型の超音波振動子に比べて、厚みを極めて薄くできる。したがって、配置スペースの自由度が増し、例えば隙間寸法が5mm程度の狭空間に対しても超音波センサー10を配置することができる。
[制御回路30の構成]
図1に戻り、制御回路30について説明する。制御回路30は、上述したように、超音波アレイチップ20の第一端子251及び第二端子252に接続されている。
この制御回路30は、図1に示すように、スイッチング回路31、シグナルグラウンド32、送信回路部33、受信処理部34、及びマイコン35(マイクロコントローラー)を備えている。制御回路30の一例として、SoC(System-On-Chip)やASSP(Application Specific Standard Product)のような集積回路が挙げられる。
スイッチング回路31は、超音波アレイチップ20の第一端子251、送信回路部33、及び受信処理部34に接続されている。このスイッチング回路31は、マイコン35の制御に基づいて、第一端子251及び送信回路部33を接続する送信接続と、第一端子251及び受信処理部34を接続する受信接続とに切り替える。
シグナルグラウンド32は、第二端子252に接続されるグラウンドであり、第二端子252を所定の基準電位に維持する。
送信回路部33は、例えば、マイコン35により制御され、第一端子251に所定の電圧のパルス駆動信号を出力する。これにより、各超音波トランスデューサー24が駆動され、超音波アレイチップ20から対象物1に向かって超音波が出力される。
受信処理部34は、例えば、受信アンプ、コンパレーター等を含んで構成され、超音波アレイチップ20において超音波を受信した際に出力される受信信号を処理し、受信信号をマイコン35に出力する。
マイコン35は、各種プログラムや各種データが記憶されるメモリー、及びメモリーに記憶されたプログラムに記述された命令セットを実行するプロセッサー等を含む。そして、マイコン35は、送信回路部33にパルス駆動信号の出力を指令することで、超音波アレイチップ20から超音波を送信させる。また、マイコン35は、超音波の送信タイミングから、受信処理部34から受信信号を出力されるまでの時間を計測し、当該時間に基づいて、超音波アレイチップ20から対象物1までの距離を算出する。
本実施形態では、対象物1に対して10mm以下の狭範囲に対して超音波が送信され、その反射超音波を受信するので、対象物1に対する超音波アレイチップ20の相対位置を移動させながら、連続して対象物1と超音波アレイチップ20との距離を算出することで、対象物1の表面状態、例えば、凹凸の有無や傾斜角度等を計測することができる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態の超音波センサー10は、対象物に対して超音波を送信し、前記対象物により反射された超音波を受信する。この超音波センサー10は、超音波の送受信を行う超音波トランスデューサー24がアレイ状に配置された超音波アレイチップ20を備える。超音波トランスデューサー24は、振動部221と、振動部221に設けられた圧電素子23と、を備え、圧電素子23への電圧印加により振動部221を振動させて超音波を送信し、振動部221の振動により圧電素子から出力される信号に基づいて超音波の受信を検出する。そして、本実施形態では、この超音波トランスデューサー24の共振周波数は、2000kHz以下となる。
このような構成の超音波センサー10では、各超音波トランスデューサー24において超音波を送信した際の振動部221の残響振動が減衰するまでの残響時間が、バルク型の超音波振動子に比べて十分小さくなる。したがって、超音波センサー10から10mm以下の位置に対象物1が存在する場合でも、対象物1で反射された超音波を超音波トランスデューサー24で受信する際に、残響振動が抑制されており、反射超音波の受信を適正に検出することができる。また、共振数周波数を2000kHz以下とすることで、空気中での超音波減衰を抑制でき、近距離に位置する対象物1で反射された超音波でも適正に検出することができる。
本実施形態の超音波センサー10では、超音波の送信方向から見た際に、超音波アレイチップ20は矩形状であり、アレイ開口幅が5mm以下である。
このような構成では、超音波センサー10に配置された各超音波トランスデューサー24から送信される超音波により、超音波ビームが形成されるが、超音波センサー10から10mmの距離範囲において、当該超音波ビームのスポット径が10mm以下となる。したがって、対象物1に対して10mm以下のスポット径となる狭範囲に対して超音波を送信することができ、対象物1の当該狭範囲と超音波センサー10との距離を計測できる。
この場合、例えば、超音波が送信される狭範囲と超音波センサー10との相対位置を連続的に変化させて、距離変化を監視することで、対象物1の傾斜や対象物1の表面形状を測定することができる。
本実施形態の超音波センサー10では、超音波トランスデューサー24の共振周波数を1000kHz未満とする場合に、残響時間が60μs以下となるように、超音波トランスデューサー24が構成される。
これにより、超音波センサー10からの距離が10mm前後の近距離の対象物1に対して、スポット径が10mm以下の超音波ビームを送信することができる。
本実施形態の超音波センサー10では、超音波トランスデューサー24の共振周波数を1000kHz以上1500kHz未満とする場合に、残響時間が50μs以下となるように、超音波トランスデューサー24が構成される。
これにより、超音波センサー10からの距離が5mmから10mmの間の対象物1に対して、スポット径が10mm以下の超音波ビームを送信することができる。
本実施形態の超音波センサー10では、超音波トランスデューサー24の共振周波数を1500kHz以上2000kHz以下とする場合に、残響時間が25μs以下となるように、超音波トランスデューサー24が構成される。
これにより、超音波センサー10からの距離が5mm以内の対象物1に対して、スポット径が10mm以下の超音波ビームを送信することができる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
[変形例1]
上記実施形態では、図1において、基材11に配置された超音波アレイチップ20と対象物1との間は、他の構成が配置された空間となっているが、これに限定されない。
図10は、超音波センサー10の他の構成例を示す模式図である。例えば、図10に示すように、超音波アレイチップ20を覆うように、対象物1との間に仕切板12が設けられ、当該仕切板12に、超音波ビームを通過する貫通孔121が設けられる構成としてもよい。
[変形例2]
上述したように、本開示において、超音波アレイチップ20の1辺の長さが5mm以下とは、超音波アレイチップ20において、超音波の送受信が行われる超音波トランスデューサー24がアレイ状に配置された部分の矩形状の送受領域の1辺の長さを指す。したがって、送受領域の外側に、例えば配線が形成された配線領域がある場合、当該配線領域のサイズは特に限定されない。
ここで、上記実施形態では、超音波アレイチップ20が矩形状であり、超音波送受面22Aの送受領域の形状も矩形状である例を示したが、これに限定されない。例えば、1辺の長さが5mm以下となる正方形の送受領域が設けられていてもよく、直径が5mm以下の円形状の送受領域が設けられていてもよく、長軸長さが5mm以下となる楕円形状の送受領域が設けられていてもよい。
[本開示のまとめ]
本開示の第一態様の超音波センサーは、対象物に対して超音波を送信し、前記対象物により反射された超音波を受信する超音波センサーであって、超音波の送受信を行う超音波素子がアレイ状に配置された超音波アレイチップを備え、前記超音波素子は、振動部と、前記振動部に設けられた圧電素子と、を備え、前記圧電素子への電圧印加により前記振動部を振動させて超音波を送信し、前記振動部の振動により圧電素子から出力される信号により超音波の受信を検出し、前記超音波素子の共振周波数は、2000kHz以下である。
これにより、超音波センサーの超音波素子において超音波を送信した際の残響振動が減衰するまでの残響時間を、バルク型の超音波振動子に比べて十分小さくできる。よって、超音波センサーから例えば10mm以下の位置に対象物が存在する場合でも、対象物で反射された超音波を超音波素子で受信する際に、残響振動が抑制できており、反射超音波の受信を適正に検出することができる。
本態様の超音波センサーにおいて、超音波の送信方向から見た際に、前記超音波アレイチップは矩形状であり、一辺の長さが5mm以下である。
これにより、超音波センサーから10mmの距離範囲に形成される超音波ビームのスポット径を10mm以下にでき、対象物の傾斜や表面形状を測定することができる。
本態様の超音波センサーにおいて、前記超音波素子の共振周波数が1000kHz未満であり、前記超音波素子から超音波を送信することで発生する前記振動部の振動振幅が、超音波の送信直後の前記振動部の前記振動振幅の10%以下となるまでの時間を残響時間として、前記残響時間が60μs以下となるように、前記超音波素子が構成されている。
これにより、超音波センサーからの距離が10mm前後の近距離の対象物に対して、スポット径が10mm以下の超音波ビームを送信することができる。
本態様の超音波センサーにおいて、前記超音波素子の共振周波数が1000kHz以上1500kHz未満であり、前記超音波素子から超音波を送信することで発生する前記振動部の振動振幅が、超音波の送信直後の前記振動部の前記振動振幅の10%以下となるまでの時間を残響時間として、前記残響時間が50μs以下となるように、前記超音波素子が構成されている。
これにより、超音波センサーからの距離が5mmから10mmの間の対象物に対して、スポット径が10mm以下の超音波ビームを送信することができる。
本態様の超音波センサーにおいて、前記超音波素子の共振周波数が1500kHz以上2000kHz以下であり、前記超音波素子から超音波を送信することで発生する前記振動部の振動振幅が、超音波の送信直後の前記振動部の前記振動振幅の10%以下となるまでの時間を残響時間として、前記残響時間が25μs以下となるように、前記超音波素子が構成されている。
これにより、超音波センサーからの距離が5mm以内の対象物に対して、スポット径が10mm以下の超音波ビームを送信することができる。
1…対象物、10…超音波センサー、20…超音波アレイチップ、21…素子基板、22…振動板、22A…超音波送受面、23…圧電素子、24…超音波トランスデューサー、30…制御回路、31…スイッチング回路、32…シグナルグラウンド、33…送信回路部、34…受信処理部、35…マイコン、211…開口部、221…振動部、231…下部電極。

Claims (5)

  1. 対象物に対して超音波を送信し、前記対象物により反射された超音波を受信する超音波センサーであって、
    超音波の送受信を行う超音波素子がアレイ状に配置された超音波アレイチップを備え、
    前記超音波素子は、振動部と、前記振動部に設けられた圧電素子と、を備え、前記圧電素子への電圧印加により前記振動部を振動させて超音波を送信し、前記振動部の振動により圧電素子から出力される信号により超音波の受信を検出し、
    前記超音波素子の共振周波数は、2000kHz以下である、超音波センサー。
  2. 超音波の送信方向から見た際に、前記超音波アレイチップは矩形状であり、一辺の長さが5mm以下である、請求項1に記載の超音波センサー。
  3. 前記超音波素子の共振周波数が1000kHz未満であり、
    前記超音波素子から超音波を送信することで発生する前記振動部の振動振幅が、超音波の送信直後の前記振動部の前記振動振幅の10%以下となるまでの時間を残響時間として、前記残響時間が60μs以下となるように、前記超音波素子が構成されている、請求項1または請求項2に記載の超音波センサー。
  4. 前記超音波素子の共振周波数が1000kHz以上1500kHz未満であり、
    前記超音波素子から超音波を送信することで発生する前記振動部の振動振幅が、超音波の送信直後の前記振動部の前記振動振幅の10%以下となるまでの時間を残響時間として、前記残響時間が50μs以下となるように、前記超音波素子が構成されている、請求項1または請求項2に記載の超音波センサー。
  5. 前記超音波素子の共振周波数が1500kHz以上2000kHz以下であり、
    前記超音波素子から超音波を送信することで発生する前記振動部の振動振幅が、超音波の送信直後の前記振動部の前記振動振幅の10%以下となるまでの時間を残響時間として、前記残響時間が25μs以下となるように、前記超音波素子が構成されている、請求項1または請求項2に記載の超音波センサー。
JP2021175683A 2021-10-27 2021-10-27 超音波センサー Pending JP2023065084A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175683A JP2023065084A (ja) 2021-10-27 2021-10-27 超音波センサー
CN202211303636.4A CN116027310A (zh) 2021-10-27 2022-10-24 超声波传感器
US17/973,592 US20230129454A1 (en) 2021-10-27 2022-10-26 Ultrasonic Sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175683A JP2023065084A (ja) 2021-10-27 2021-10-27 超音波センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023065084A true JP2023065084A (ja) 2023-05-12

Family

ID=86055599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175683A Pending JP2023065084A (ja) 2021-10-27 2021-10-27 超音波センサー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230129454A1 (ja)
JP (1) JP2023065084A (ja)
CN (1) CN116027310A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116027310A (zh) 2023-04-28
US20230129454A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327279B2 (ja) 超音波センサ装置
US20160365840A1 (en) Thin film ultrasound transducer
US10722214B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic probe, and ultrasonic apparatus
US20190129019A1 (en) Ultrasonic Device And Ultrasonic Measuring Apparatus
JP2008119318A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
US11474220B2 (en) Ultrasonic device and ultrasonic measuring apparatus
US11594671B2 (en) Ultrasonic device and ultrasonic sensor
JP4557040B2 (ja) 超音波センサ
US11085816B2 (en) Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device
JP2023065084A (ja) 超音波センサー
CN112566731B (zh) 用于区域监测的一维超声换能器单元
US11698701B1 (en) Force sensing in touch sensor by directivity control of transmit transducers
JP5273097B2 (ja) 超音波センサ
US11233188B2 (en) Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device
JP2020155928A (ja) Memsデバイス、及び電子機器
WO2024122021A1 (ja) 超音波トランスデューサーアレイ及び超音波フェイズドアレイセンサー
JP7293521B1 (ja) 超音波フェイズドアレイセンサー
US11532780B2 (en) Ultrasonic sensor and electronic device
JP7288562B1 (ja) 超音波トランスデューサーアレイ及び超音波フェイズドアレイセンサー
JP2020115940A (ja) 超音波プローブ、及び超音波診断装置
JP7298212B2 (ja) 超音波デバイス、超音波装置
JP7327122B2 (ja) 超音波デバイス
JP7409249B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP2023056271A (ja) 超音波センサ制御装置、超音波センサ
JP7139545B1 (ja) 超音波トランスデューサー