JP2023063072A - Method for producing cured product - Google Patents

Method for producing cured product Download PDF

Info

Publication number
JP2023063072A
JP2023063072A JP2021173350A JP2021173350A JP2023063072A JP 2023063072 A JP2023063072 A JP 2023063072A JP 2021173350 A JP2021173350 A JP 2021173350A JP 2021173350 A JP2021173350 A JP 2021173350A JP 2023063072 A JP2023063072 A JP 2023063072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
cured product
weight
acrylic polymer
hydrolyzable silyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021173350A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
秀典 田中
Hidenori Tanaka
仁 玉井
Hitoshi Tamai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2021173350A priority Critical patent/JP2023063072A/en
Publication of JP2023063072A publication Critical patent/JP2023063072A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide a method for producing a cured product having a high curing rate and improved safety.SOLUTION: The method for producing a cured product according to one embodiment of the present invention includes a curing step of heating a curable composition at a temperature range of 40-180°C, the curable composition containing: a (meth)acrylic polymer (A) having 1.0 or more hydrolyzable silyl groups at or near a molecular terminal per molecule on average; and a thermal base generator (B) or a phosphate-containing thermal acid generator (C).SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は硬化物の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing a cured product.

従来、加水分解性シリル基を有するポリマーを用いた接着剤等が開発されている(例えば、特許文献1および2)。さらに、このような加水分解性シリル基を有するポリマーを短時間で硬化させる技術としては、加熱硬化が挙げられる。例えば、特許文献3には有機錫系化合物を使用する加熱硬化の方法が記載されている。 Conventionally, adhesives and the like using polymers having hydrolyzable silyl groups have been developed (for example, Patent Documents 1 and 2). Further, a technique for curing such a polymer having a hydrolyzable silyl group in a short time includes heat curing. For example, Patent Document 3 describes a heat curing method using an organic tin compound.

国際公開第2006/051798号WO2006/051798 特開2011-84750号公報JP 2011-84750 A 国際公開第2019/189664号WO2019/189664

しかしながら、上述のような従来技術には硬化速度、あるいは安全性の観点から改善の余地があった。 However, the conventional techniques as described above have room for improvement from the viewpoint of curing speed or safety.

本発明の一態様は、硬化速度が速く、かつ安全性が向上した硬化物の製造方法を提供することを目的とする。 An object of one aspect of the present invention is to provide a method for producing a cured product having a high curing rate and improved safety.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る硬化物の製造方法は、1分子当たり平均して1.0個以上の加水分解性シリル基を分子の末端または末端近傍に有する(メタ)アクリル系重合体(A)と、熱塩基発生剤(B)またはリン酸塩含有熱酸発生剤(C)と、を含む硬化性組成物を40~180℃の温度領域で加熱する硬化工程を有する。 In order to solve the above problems, the method for producing a cured product according to one aspect of the present invention has an average of 1.0 or more hydrolyzable silyl groups per molecule at or near the end of the molecule ( Curing by heating a curable composition containing a meth)acrylic polymer (A) and a thermal base generator (B) or a phosphate-containing thermal acid generator (C) in a temperature range of 40 to 180 ° C. have a process.

また、本発明の一態様に係る硬化性組成物は、1分子当たり平均して1.0個以上の加水分解性シリル基を分子の末端または末端近傍に有する(メタ)アクリル系重合体(A)と、熱塩基発生剤(B)またはリン酸塩含有熱酸発生剤(C)と、を含む、40~180℃で加熱して、硬化させて使用するための硬化性組成物である。 In addition, the curable composition according to one aspect of the present invention is a (meth)acrylic polymer (A ), and a thermal base generator (B) or a phosphate-containing thermal acid generator (C), to be cured by heating at 40 to 180° C. for use.

本発明の一態様によれば、硬化速度が速く、また、例えば有機錫系化合物を使用する必要がないため、安全性が向上した硬化物を提供できる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide a cured product with improved safety because it has a high curing speed and does not require the use of, for example, an organic tin compound.

以下、本発明の実施の形態の一例について詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されない。本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上、B以下」を意味する。本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および/または「メタクリル」を意味する。 Examples of embodiments of the present invention will be described in detail below, but the present invention is not limited to these. Unless otherwise specified in this specification, "A to B" representing a numerical range means "A or more and B or less". As used herein, "(meth)acryl" means "acryl" and/or "methacryl".

〔1.硬化物の製造方法〕
本発明の一態様に係る硬化物の製造方法(以下、本製造方法とも称する)は、1分子当たり平均して1.0個以上の加水分解性シリル基を分子の末端または末端近傍に有する(メタ)アクリル系重合体(A)と、熱塩基発生剤(B)またはリン酸塩含有熱酸発生剤(C)と、を含む硬化性組成物を40~180℃の温度領域で加熱する硬化工程を有する。
[1. Method for producing cured product]
The method for producing a cured product according to one aspect of the present invention (hereinafter also referred to as the present production method) has an average of 1.0 or more hydrolyzable silyl groups per molecule at or near the end of the molecule ( Curing by heating a curable composition containing a meth)acrylic polymer (A) and a thermal base generator (B) or a phosphate-containing thermal acid generator (C) in a temperature range of 40 to 180 ° C. have a process.

上述したような、特許文献1および2に記載の技術は加水分解反応であるため、硬化時間が長いという課題があった。また、特許文献3に記載の技術は有機錫系化合物を使用するため、安全性の観点から改善の余地があった。 Since the techniques described in Patent Literatures 1 and 2 as described above involve hydrolysis reaction, there is a problem that the curing time is long. Moreover, since the technique described in Patent Document 3 uses an organic tin-based compound, there is room for improvement from the viewpoint of safety.

本製造方法においては、(メタ)アクリル系重合体(A)に対して、錫を実質的に含まない熱塩基発生剤(B)またはリン酸塩含有熱酸発生剤(C)を縮合触媒として使用できる。そのため、触媒として有機錫系化合物を使用することなく、硬化性組成物を加熱により短時間で硬化させることによって硬化物を製造することができる。 In this production method, a thermal base generator (B) substantially free of tin or a phosphate-containing thermal acid generator (C) is used as a condensation catalyst for the (meth)acrylic polymer (A). Available. Therefore, a cured product can be produced by curing the curable composition by heating in a short time without using an organic tin compound as a catalyst.

(硬化工程)
前記硬化工程における加熱温度は、40~180℃であり、好ましくは50~160℃、より好ましくは60~150℃であり、さらに好ましくは70~140℃である。加熱温度が40℃以上であれば、硬化性組成物が短時間で硬化しやすくなる。また加熱温度が180℃以下であれば、(メタ)アクリル系重合体(A)が熱によって分解されにくくなる。
(Curing process)
The heating temperature in the curing step is 40 to 180°C, preferably 50 to 160°C, more preferably 60 to 150°C, still more preferably 70 to 140°C. When the heating temperature is 40° C. or higher, the curable composition can be easily cured in a short time. Also, if the heating temperature is 180° C. or lower, the (meth)acrylic polymer (A) is less likely to be thermally decomposed.

前記硬化工程における加熱時間は、好ましくは1~60分であり、より好ましくは5~50分であり、さらに好ましくは10~30分である。加熱時間が前記範囲であれば、硬化物が十分な強度を有し、かつ硬化に要する時間が短いと言える。 The heating time in the curing step is preferably 1 to 60 minutes, more preferably 5 to 50 minutes, still more preferably 10 to 30 minutes. If the heating time is within the above range, it can be said that the cured product has sufficient strength and the time required for curing is short.

以下、前記硬化性組成物に含まれる各成分について詳述する。 Each component contained in the curable composition will be described in detail below.

<1-1.(メタ)アクリル系重合体(A)>
(メタ)アクリル系重合体(A)は、1分子当たり平均して1.0個以上の加水分解性シリル基を分子の末端または末端近傍に有する。「分子の末端近傍」とは、例えば、分子に含まれる全繰り返し単位の個数を100%として、分子の末端から数えて40%以下、30%以下または25%以下の繰り返し単位が位置している領域でありうる。線状の分子には末端が2個存在しているため、末端近傍も2箇所存在している。
<1-1. (Meth) acrylic polymer (A)>
The (meth)acrylic polymer (A) has an average of 1.0 or more hydrolyzable silyl groups per molecule at or near the terminal of the molecule. "Near the end of the molecule" means, for example, that 40% or less, 30% or less, or 25% or less of the repeating units counted from the end of the molecule are located, with the total number of repeating units contained in the molecule being 100%. can be a region. Since a linear molecule has two ends, it also has two near ends.

一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)は、分子の少なくとも一方の末端に加水分解性シリル基を有している。したがって、分子全体としては、1個または2個の加水分解性シリル基を有している。このような重合体は、例えば、後述する製造方法のうち、第1の態様によって製造できる。 In one embodiment, the (meth)acrylic polymer (A) has a hydrolyzable silyl group at at least one end of the molecule. Therefore, the molecule as a whole has one or two hydrolyzable silyl groups. Such a polymer can be produced, for example, by the first aspect of the production methods described below.

一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)は、分子の少なくとも一方の末端近傍に加水分解性シリル基を有している。1つの末端近傍領域には、1個以上の加水分解性シリル基が存在しうる。したがって、分子全体としては、1個以上の加水分解性シリル基を有しており、2個超の加水分解性シリル基を有しうる。このような重合体は、例えば、後述する製造方法のうち、第2の態様によって製造できる。この製造方法によれば、後述する(メタ)アクリル系重合体(A1)が得られる。 In one embodiment, the (meth)acrylic polymer (A) has a hydrolyzable silyl group near at least one end of the molecule. One or more hydrolyzable silyl groups can be present in one proximal region. Thus, the molecule as a whole has one or more hydrolyzable silyl groups and can have more than two hydrolyzable silyl groups. Such a polymer can be produced, for example, by the second aspect of the below-described production method. According to this production method, a (meth)acrylic polymer (A1), which will be described later, is obtained.

一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)は、分子の両方の末端近傍に加水分解性シリル基を有している。1つの末端近傍領域には、1個以上の加水分解性シリル基が存在しうる。したがって、分子全体としては、2個以上の加水分解性シリル基を有しており、2個超の加水分解性シリル基を有しうる。このような重合体は、例えば、後述する製造方法のうち、第2の態様によって製造できる。この製造方法によれば、後述する(メタ)アクリル系重合体(A1)が得られる。 In one embodiment, the (meth)acrylic polymer (A) has hydrolyzable silyl groups near both ends of the molecule. One or more hydrolyzable silyl groups can be present in one proximal region. Thus, the molecule as a whole has two or more hydrolyzable silyl groups and can have more than two hydrolyzable silyl groups. Such a polymer can be produced, for example, by the second aspect of the below-described production method. According to this production method, a (meth)acrylic polymer (A1), which will be described later, is obtained.

一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)は、分子の少なくとも一方の末端近傍と、分子の末端近傍以外の領域との両方に、加水分解性シリル基を有している。一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)は、分子の少なくとも一方の末端に加水分解性シリル基を有しており、分子の末端以外の領域には加水分解性シリル基を有していない。 In one embodiment, the (meth)acrylic polymer (A) has hydrolyzable silyl groups both in the vicinity of at least one terminal of the molecule and in a region other than the vicinity of the terminal of the molecule. In one embodiment, the (meth)acrylic polymer (A) has a hydrolyzable silyl group at at least one end of the molecule, and has a hydrolyzable silyl group in a region other than the end of the molecule. not.

上記の説明において、「末端近傍」とは、後述する(メタ)アクリル系重合体(A1)のXブロックでありうる。 In the above description, the term “vicinity of the terminal” may be the X block of the (meth)acrylic polymer (A1) described below.

(メタ)アクリル系重合体(A)に導入されている加水分解性シリル基の数は、分子全体として、平均して1.0個以上である。一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)に導入されている加水分解性シリル基の数は、分子全体として、平均して1.0個より多い。一実施形態において、加水分解性シリル基の数は、好ましくは1.1個以上であり、より好ましくは1.2個以上である。別の実施形態において、加水分解性シリル基の数は、好ましくは2.2個以上であり、より好ましくは2.4個以上である。(メタ)アクリル系重合体(A)に導入されている加水分解性シリル基の数の上限は、10.0個以下が好ましく、8.0個以下がより好ましく、6.0個以下がさらに好ましい。加水分解性シリル基の数が上記の範囲であれば、(メタ)アクリル系重合体(A)を用いた硬化性組成物および硬化物の物性が良好となる。また、(メタ)アクリル系重合体(A)は、分子の両方の末端(または末端領域)に加水分解性シリル基を有していることが好ましい。 The average number of hydrolyzable silyl groups introduced into the (meth)acrylic polymer (A) is 1.0 or more for the entire molecule. In one embodiment, the average number of hydrolyzable silyl groups introduced into the (meth)acrylic polymer (A) is more than 1.0 for the entire molecule. In one embodiment, the number of hydrolyzable silyl groups is preferably 1.1 or more, more preferably 1.2 or more. In another embodiment, the number of hydrolyzable silyl groups is preferably 2.2 or more, more preferably 2.4 or more. The upper limit of the number of hydrolyzable silyl groups introduced into the (meth)acrylic polymer (A) is preferably 10.0 or less, more preferably 8.0 or less, and further preferably 6.0 or less. preferable. If the number of hydrolyzable silyl groups is within the above range, the physical properties of the curable composition and the cured product using the (meth)acrylic polymer (A) will be good. The (meth)acrylic polymer (A) preferably has hydrolyzable silyl groups at both ends (or terminal regions) of the molecule.

本発明の一実施形態に係る(メタ)アクリル系重合体(A)は、(メタ)アクリル酸エステルモノマーに由来する繰り返し単位を含んでいる。(メタ)アクリル系重合体(A)の原料となる(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、特に限定されない。1種類のみの(メタ)アクリル酸エステルモノマーを用いてもよいし、2種類以上の(メタ)アクリル酸エステルモノマーを組合せて用いてもよい。 A (meth)acrylic polymer (A) according to one embodiment of the present invention contains a repeating unit derived from a (meth)acrylate monomer. The (meth)acrylic acid ester monomer used as the raw material of the (meth)acrylic polymer (A) is not particularly limited. Only one type of (meth)acrylic acid ester monomer may be used, or two or more types of (meth)acrylic acid ester monomers may be used in combination.

このような(メタ)アクリル酸エステルモノマーの類型として、以下のものが挙げられる。
・(メタ)アクリル酸エステルモノマー(α):(メタ)アクリル酸とエステル結合しているアルキル基を有しており、かつ、上記アルキル基は炭素数が1~5のアルコキシ基を有しているモノマー。アルキル基の炭素数は、1~5が好ましく、1~3がより好ましく、2が特に好ましい。アルコキシ基の炭素数は、1~3が好ましく、1~2がさらに好ましく、1が特に好ましい。
・(メタ)アクリル酸エステルモノマー(β):(メタ)アクリル酸とエステル結合しているアルキル基の炭素数が1~5であるモノマー。
・(メタ)アクリル酸エステルモノマー(γ):(メタ)アクリル酸とエステル結合しているアルキル基の炭素数が6~15であるモノマー。
・(メタ)アクリル酸エステルモノマー(δ):(メタ)アクリル酸とエステル結合しているアルキル基の炭素数が16~25であるモノマー。
The types of such (meth)acrylic acid ester monomers include the following.
- (Meth)acrylic acid ester monomer (α): having an alkyl group ester-bonded to (meth)acrylic acid, and the alkyl group having an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms; There are monomers. The number of carbon atoms in the alkyl group is preferably 1-5, more preferably 1-3, and particularly preferably 2. The number of carbon atoms in the alkoxy group is preferably 1-3, more preferably 1-2, and particularly preferably 1.
(Meth)acrylic acid ester monomer (β): a monomer having 1 to 5 carbon atoms in the alkyl group ester-bonded to (meth)acrylic acid.
(Meth)acrylic acid ester monomer (γ): a monomer in which the alkyl group ester-bonded to (meth)acrylic acid has 6 to 15 carbon atoms.
(Meth)acrylic acid ester monomer (δ): a monomer having 16 to 25 carbon atoms in the alkyl group ester-bonded to (meth)acrylic acid.

一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)の好ましいモノマー組成は、以下の通りである。なお、以下の割合は、(メタ)アクリル系重合体(A)に含まれている全ての繰り返し単位の重量を基準とする。このようなモノマー組成であることにより、(メタ)アクリル系重合体(A)は、良好な作業性、機械物性および耐候性を得ることができる。
・(メタ)アクリル酸エステルモノマー(α)由来の繰り返し単位:0~20重量%が好ましい。
・(メタ)アクリル酸エステルモノマー(β)および(メタ)アクリル酸モノマー(γ)由来の繰り返し単位の合計:45~96重量%が好ましい。
・(メタ)アクリル酸エステルモノマー(δ)由来の繰り返し単位:4~35重量%が好ましい。
In one embodiment, the preferred monomer composition of the (meth)acrylic polymer (A) is as follows. The ratios below are based on the weight of all repeating units contained in the (meth)acrylic polymer (A). With such a monomer composition, the (meth)acrylic polymer (A) can obtain good workability, mechanical properties and weather resistance.
(Meth)acrylate monomer (α)-derived repeating unit: 0 to 20% by weight is preferred.
- Total of repeating units derived from (meth)acrylic acid ester monomer (β) and (meth)acrylic acid monomer (γ): 45 to 96% by weight is preferable.
(Meth)acrylate monomer (δ)-derived repeating unit: preferably 4 to 35% by weight.

一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)の好ましいモノマー組成は、以下の通りである。なお、以下の割合は、(メタ)アクリル系重合体(A)に含まれている全ての繰り返し単位の重量を基準とする。このようなモノマー組成であることにより、(メタ)アクリル系重合体(A)の粘度をさらに低減できるので、作業性がさらに良好となる。
・(メタ)アクリル酸エステルモノマー(α)由来の繰り返し単位:5~20重量%が好ましく、10~20重量%がより好ましい。
・(メタ)アクリル酸エステルモノマー(β)由来の繰り返し単位:45~70重量%が好ましく、50~70重量%がより好ましい。
・(メタ)アクリル酸エステルモノマー(γ)由来の繰り返し単位:0~25重量%が好ましく、10~25重量%がより好ましい。
・(メタ)アクリル酸エステルモノマー(δ)由来の繰り返し単位:15~25重量%が好ましく、15~20重量%がより好ましい。
In one embodiment, the preferred monomer composition of the (meth)acrylic polymer (A) is as follows. The ratios below are based on the weight of all repeating units contained in the (meth)acrylic polymer (A). With such a monomer composition, the viscosity of the (meth)acrylic polymer (A) can be further reduced, resulting in further improved workability.
(Meth)acrylate monomer (α)-derived repeating unit: preferably 5 to 20% by weight, more preferably 10 to 20% by weight.
(Meth)acrylate monomer (β)-derived repeating unit: preferably 45 to 70% by weight, more preferably 50 to 70% by weight.
(Meth)acrylate monomer (γ)-derived repeating unit: preferably 0 to 25% by weight, more preferably 10 to 25% by weight.
(Meth)acrylate monomer (δ)-derived repeating unit: preferably 15 to 25% by weight, more preferably 15 to 20% by weight.

(メタ)アクリル酸エステルモノマー(β)由来の繰り返し単位の含有率が上記の範囲ならば、低粘度で作業性の良好な硬化性組成物が得られる。(メタ)アクリル酸エステルモノマー(γ)由来の繰り返し単位の含有率が上記の範囲ならば、耐久性に優れた硬化物が得られる。(メタ)アクリル酸エステルモノマー(δ)由来の繰り返し単位の含有率が上記の範囲ならば、機械物性に優れた硬化物が得られる。 If the content of the repeating unit derived from the (meth)acrylic acid ester monomer (β) is within the above range, a curable composition with low viscosity and good workability can be obtained. If the content of repeating units derived from the (meth)acrylic acid ester monomer (γ) is within the above range, a cured product with excellent durability can be obtained. If the content of repeating units derived from the (meth)acrylic acid ester monomer (δ) is within the above range, a cured product having excellent mechanical properties can be obtained.

(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、特に限定されず、従来公知のものが使用できる。(メタ)アクリル酸エステルモノマー(α)の例としては、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸イソプロポキシエチルが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルモノマー(β)の例としては(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチルが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルモノマー(γ)の例としては、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシルが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルモノマー(δ)の例としては、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イコシル、(メタ)アクリル酸ドコシルが挙げられる。 The (meth)acrylic acid ester monomer is not particularly limited, and conventionally known ones can be used. Examples of (meth)acrylic acid ester monomers (α) include 2-methoxyethyl (meth)acrylate, 2-ethoxyethyl (meth)acrylate, 2-butoxyethyl (meth)acrylate, and (meth)acrylic acid. Isopropoxyethyl can be mentioned. Examples of (meth)acrylate monomers (β) include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, n-propyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, and (meth)acryl. Examples include isobutyl acid and tert-butyl (meth)acrylate. Examples of (meth)acrylate monomers (γ) include n-hexyl (meth)acrylate, heptyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, octyl (meth)acrylate, and (meth)acrylate. nonyl acrylate, decyl (meth)acrylate, undecyl (meth)acrylate, dodecyl (meth)acrylate, tridecyl (meth)acrylate, and tetradecyl (meth)acrylate. Examples of (meth)acrylate monomers (δ) include pentadecyl (meth)acrylate, hexadecyl (meth)acrylate, heptadecyl (meth)acrylate, octadecyl (meth)acrylate, icosyl (meth)acrylate, Docosyl (meth)acrylate can be mentioned.

上述したモノマーの中で、(メタ)アクリル酸エステルモノマー(α)としては、アクリル酸2-メトキシエチルが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルモノマー(β)としては、アクリル酸n-ブチルが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルモノマー(γ)としては、アクリル酸2-エチルヘキシルおよびアクリル酸ドデシルが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルモノマー(δ)としては、アクリル酸オクタデシルが好ましい。これらのモノマーを選択することにより、製造される(メタ)アクリル系重合体(A)は、粘度、耐候性、機械物性、耐久性が高水準でバランスよく達成されうる。 Among the monomers described above, 2-methoxyethyl acrylate is preferred as the (meth)acrylate monomer (α). As the (meth)acrylic acid ester monomer (β), n-butyl acrylate is preferred. As the (meth)acrylic ester monomer (γ), 2-ethylhexyl acrylate and dodecyl acrylate are preferred. Octadecyl acrylate is preferred as the (meth)acrylic acid ester monomer (δ). By selecting these monomers, the produced (meth)acrylic polymer (A) can achieve high levels of viscosity, weather resistance, mechanical properties, and durability in a well-balanced manner.

一実施形態において、(メタ)アクリル酸エステルモノマー(α)は、下記(a)および/または(b)である。 In one embodiment, the (meth)acrylate monomer (α) is (a) and/or (b) below.

(a)(メタ)アクリル酸とエステル結合しているアルキル基の炭素数が1~5個であるモノマー。ただし、「アルキル基の炭素数」には、当該アルキル基が有するアルコキシ基に含まれる炭素は含めない。 (a) A monomer having 1 to 5 carbon atoms in the alkyl group ester-bonded to (meth)acrylic acid. However, "the number of carbon atoms in the alkyl group" does not include the carbon atoms contained in the alkoxy group of the alkyl group.

(b)(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸イソプロポキシエチルからなる群から選ばれる1つ以上のモノマー。 (b) one or more selected from the group consisting of 2-methoxyethyl (meth)acrylate, 2-ethoxyethyl (meth)acrylate, 2-butoxyethyl (meth)acrylate, and isopropoxyethyl (meth)acrylate of monomers.

(メタ)アクリル系重合体(A)に含まれている(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の繰り返し単位は、重合体(A)に含まれている全ての繰り返し単位を基準として、70重量%以上が好ましく、90%重量以上がより好ましい。(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の繰り返し単位の含有率が70%以上であれば、製造される(メタ)アクリル系重合体(A)は、良好な耐候性、機械物性および耐久性が得られる。 The repeating unit derived from the (meth)acrylic acid ester monomer contained in the (meth)acrylic polymer (A) is 70% by weight or more based on all the repeating units contained in the polymer (A). is preferred, and 90% by weight or more is more preferred. If the content of repeating units derived from the (meth)acrylate monomer is 70% or more, the produced (meth)acrylic polymer (A) will have good weather resistance, mechanical properties and durability. .

一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)は、アクリル酸n-ブチル由来の繰り返し単位を有している。アクリル酸n-ブチル由来の繰り返し単位の含有率は、(メタ)アクリル系重合体(A)に含まれている全ての繰り返し単位の重量を基準として、50重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、90重量%以上がさらに好ましい。このような(メタ)アクリル系重合体(A)を用いると、低粘度で作業性が良好な硬化性組成物が得られる。 In one embodiment, the (meth)acrylic polymer (A) has repeating units derived from n-butyl acrylate. The content of repeating units derived from n-butyl acrylate is preferably 50% by weight or more, and 70% by weight or more, based on the weight of all repeating units contained in the (meth)acrylic polymer (A). is more preferable, and 90% by weight or more is even more preferable. By using such a (meth)acrylic polymer (A), a curable composition with low viscosity and good workability can be obtained.

一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)の数平均分子量は、4,000~80,000が好ましく、10,000~50,000がより好ましい。数平均分子量が4,000以上ならば、(メタ)アクリル系重合体(A)の特性を充分に発揮させられる。数平均分子量が80,000以下ならば、粘度が高くなりすぎず、充分な作業性を確保できる。 In one embodiment, the (meth)acrylic polymer (A) preferably has a number average molecular weight of 4,000 to 80,000, more preferably 10,000 to 50,000. If the number average molecular weight is 4,000 or more, the properties of the (meth)acrylic polymer (A) can be fully exhibited. If the number average molecular weight is 80,000 or less, the viscosity does not become too high and sufficient workability can be ensured.

前記(メタ)アクリル系重合体(A)は、分子量分布(Mw/Mn)が、好ましくは1.8以下であり、以降、1.7以下、1.6以下、1.5以下、1.4以下、1.3以下の順に好ましくなる。分子量分布が上記の範囲内ならば、低粘度で作業性の良好な硬化性組成物が得られる。 The (meth)acrylic polymer (A) preferably has a molecular weight distribution (Mw/Mn) of 1.8 or less, hereinafter 1.7 or less, 1.6 or less, 1.5 or less, It becomes preferable in order of 4 or less and 1.3 or less. If the molecular weight distribution is within the above range, a curable composition with low viscosity and good workability can be obtained.

重量平均分子量および数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定できる。GPC測定には、移動相としてクロロホルム、固定相としてポリスチレンゲルカラムを用いることができる。また、これらの分子量は、ポリスチレン換算で算出できる。 The weight average molecular weight and number average molecular weight can be measured, for example, by gel permeation chromatography (GPC). For GPC measurement, chloroform can be used as a mobile phase and a polystyrene gel column can be used as a stationary phase. Moreover, these molecular weights can be calculated in terms of polystyrene.

このように分子量分布の小さい(メタ)アクリル系重合体(A)は、例えば、リビング
ラジカル重合によって好適に製造できる。
The (meth)acrylic polymer (A) having such a narrow molecular weight distribution can be suitably produced by, for example, living radical polymerization.

(加水分解性シリル基)
一実施形態において、加水分解性シリル基は、下記一般式(1)により表される。(メタ)アクリル系重合体(A)の1個の分子中に、一般式(1)で表される2種類以上の加水分解性シリル基が含まれていてもよい。
-[Si(R2-b(Y)O]-Si(R3-a(Y) (1)
式中、RおよびRは、独立に、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数7~20のアラルキル基、または(R’)SiO-で示されるトリオルガノシロキシ基である(このとき、R’は炭素数1~20の1価の炭化水素基であり、3個存在するR’は同一であってもよく、異なっていてもよい)。1個の加水分解性シリル基の中にRまたはRが2個以上存在するとき、当該RまたはRの構造は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
(Hydrolyzable silyl group)
In one embodiment, the hydrolyzable silyl group is represented by general formula (1) below. Two or more types of hydrolyzable silyl groups represented by general formula (1) may be contained in one molecule of the (meth)acrylic polymer (A).
—[Si(R 1 ) 2-b (Y) b O] m —Si(R 2 ) 3-a (Y) a (1)
In the formula, R 1 and R 2 are independently an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, or (R') 3 SiO— (At this time, R' is a monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and the three R's present may be the same or different). When two or more R 1 or R 2 are present in one hydrolyzable silyl group, the structures of the R 1 or R 2 may be the same or different.

Yは、炭素数1~20のアルコキシ基である。1個の加水分解性シリル基の中にYが2個以上存在するとき、当該Yは同一であってもよく、異なっていてもよい。aは、0、1、2または3である。bは、0、1または2である。mは、0~19の整数である。ただし、a+mb≧1の関係を満たしている。 Y is an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms. When two or more Y are present in one hydrolyzable silyl group, the Y may be the same or different. a is 0, 1, 2 or 3; b is 0, 1 or 2; m is an integer from 0 to 19; However, it satisfies the relationship a+mb≧1.

一実施形態において、加水分解性シリル基は、下記一般式(2)により表される。(メタ)アクリル系重合体(A)の1個の分子中に、一般式(2)で表される2種類以上の加
水分解性シリル基が含まれていてもよい。
-Si(R3-a(Y) (2)
式中、R、Yの定義は上述の通りである。aは、1、2または3である。
In one embodiment, the hydrolyzable silyl group is represented by general formula (2) below. Two or more types of hydrolyzable silyl groups represented by general formula (2) may be contained in one molecule of the (meth)acrylic polymer (A).
—Si(R 2 ) 3-a (Y) a (2)
In the formula, the definitions of R 2 and Y are as described above. a is 1, 2 or 3;

一般に、アルコキシ基は、炭素数が少ない方が反応性は高い。すなわち、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基の順に、反応性が低くなる。この性質を利用して、(メタ)アクリル系重合体(A)の製造方法および用途に応じて、具体的な加水分解性シリル基の構造を適宜決定できる。(メタ)アクリル系重合体(A)の主鎖に加水分解性シリル基を導入する方法は、公知の方法を採用してよい。 In general, alkoxy groups with fewer carbon atoms have higher reactivity. That is, the reactivity decreases in the order of methoxy group, ethoxy group, and propoxy group. Using this property, the specific structure of the hydrolyzable silyl group can be appropriately determined according to the production method and application of the (meth)acrylic polymer (A). A known method may be employed for introducing a hydrolyzable silyl group into the main chain of the (meth)acrylic polymer (A).

加水分解性シリル基の具体例としては、ジメトキシシリル基、トリメトキシシリル基、ジエトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基、ジイソプロポキシメチルシリル基が挙げられる。中でも硬化性組成物の硬化性の観点からは、ジメトキシメチルシリル基、ジメトキシメチルシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基等が好ましく、特にジメトキシメチルシリル基が好ましい。 Specific examples of hydrolyzable silyl groups include dimethoxysilyl group, trimethoxysilyl group, diethoxysilyl group, triethoxysilyl group, triisopropoxysilyl group, dimethoxymethylsilyl group, diethoxymethylsilyl group, diisopropoxy A methylsilyl group is mentioned. Among them, from the viewpoint of curability of the curable composition, dimethoxymethylsilyl group, dimethoxymethylsilyl group, trimethoxysilyl group, triethoxysilyl group and the like are preferable, and dimethoxymethylsilyl group is particularly preferable.

((メタ)アクリル系重合体(A1))
一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)は、XブロックおよびYブロックを有しており、分子中にXYジブロック構造またはXYXトリブロック構造を含んでいる。Xブロックとは、加水分解性シリル基の含有量が相対的に多いブロックである。Yブロックとは、加水分解性シリル基の含有量が相対的に少ないYブロックである。このような(メタ)アクリル系重合体を、本明細書では、(メタ)アクリル系重合体(A1)と称する。なお、(メタ)アクリル系重合体(A1)の分子全体の構造は、XYジブロック構造またはXYXトリブロック構造を含んでいれば特に限定されず、例えば、XYXYテトラブロック構造であってもよい。
((Meth) acrylic polymer (A1))
In one embodiment, the (meth)acrylic polymer (A) has an X block and a Y block, and contains an XY diblock structure or an XYX triblock structure in the molecule. An X block is a block having a relatively high content of hydrolyzable silyl groups. A Y block is a Y block having a relatively low content of hydrolyzable silyl groups. Such a (meth)acrylic polymer is referred to herein as a (meth)acrylic polymer (A1). The structure of the entire molecule of the (meth)acrylic polymer (A1) is not particularly limited as long as it contains an XY diblock structure or an XYX triblock structure, and may be, for example, an XYXY tetrablock structure.

ここで、「XYXトリブロック構造」とは、当業者間で一般に言われている「ABAトリブロック構造」を意味する。XYジブロック構造およびXYXトリブロック構造におけるX/Yの比は、(5/95)~(60/40)が好ましく、(15/85)~(40/60)がより好ましい。Xブロックは、分子に含まれる全繰り返し単位の個数を100%として、分子の末端から数えて40%以下、30%以下または25%以下の繰り返し単位が位置している領域でありうる。 Here, the "XYX triblock structure" means the "ABA triblock structure" generally called by those skilled in the art. The ratio of X/Y in the XY diblock structure and the XYX triblock structure is preferably (5/95) to (60/40), more preferably (15/85) to (40/60). The X block may be a region in which 40% or less, 30% or less, or 25% or less of the repeating units counted from the end of the molecule are located, with the total number of repeating units contained in the molecule being 100%.

一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A1)は、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の繰り返し単位を有している。この加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の繰り返し単位は、Xブロックに相対的に多く含まれている。具体的には、Xブロックに含まれている加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の繰り返し単位は、平均で1.0個以上である。一方、Yブロックに含まれている加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の繰り返し単位は、Yブロックに含まれている全ての繰り返し単位の重量を基準として、0~3重量%である。したがって、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の繰り返し単位は、(メタ)アクリル系重合体(A1)において、末端近傍に局在している。 In one embodiment, the (meth)acrylic polymer (A1) has a repeating unit derived from a (meth)acrylate monomer having a hydrolyzable silyl group. A relatively large amount of repeating units derived from the (meth)acrylic acid ester monomer having this hydrolyzable silyl group is contained in the X block. Specifically, the number of repeating units derived from a (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group contained in the X block is 1.0 or more on average. On the other hand, the repeating unit derived from a (meth)acrylate monomer having a hydrolyzable silyl group contained in the Y block is 0 to 3 weights based on the weight of all repeating units contained in the Y block. %. Therefore, the repeating unit derived from the (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group is localized near the end of the (meth)acrylic polymer (A1).

Xブロックに含まれている加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の繰り返し単位は、平均して1.5個以上が好ましく、1.7個以上がより好ましい。同じく、Xブロックに含まれている加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の繰り返し単位は、Xブロックに含まれている全ての繰り返し単位の重量を基準として、3重量%超が好ましく、4.5重量%以上がより好ましく、5重量%以上がさらに好ましい。Yブロックに含まれている加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の繰り返し単位の上限値は、Yブロックに含まれている全ての繰り返し単位の重量を基準として、2重量%以下が好ましく、1重量%以下がより好ましい。Yブロックに含まれている加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の繰り返し単位の下限値は、Yブロックに含まれている全ての繰り返し単位の重量を基準として、0重量%超が好ましく、0重量%以上がより好ましい。 The average number of repeating units derived from (meth)acrylic acid ester monomers having a hydrolyzable silyl group contained in the X block is preferably 1.5 or more, more preferably 1.7 or more. Similarly, the repeating unit derived from the (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group contained in the X block is greater than 3% by weight based on the weight of all repeating units contained in the X block. is preferred, 4.5% by weight or more is more preferred, and 5% by weight or more is even more preferred. The upper limit of the repeating unit derived from the (meth) acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group contained in the Y block is 2% by weight based on the weight of all repeating units contained in the Y block. The following are preferable, and 1% by weight or less is more preferable. The lower limit of the repeating unit derived from the (meth) acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group contained in the Y block is 0% by weight based on the weight of all repeating units contained in the Y block. More than is preferred, and 0% by weight or more is more preferred.

[(メタ)アクリル系重合体(A)の製造方法]
(メタ)アクリル系重合体(A)の重合方法は特に限定されず、公知の重合方法を用いることができる(ラジカル重合法、カチオン重合法、アニオン重合法など)。中でも、重合体分子の末端に官能基を導入でき、XYブロック重合体またはXYXブロック重合体を合成できることから、リビング重合法が好ましい。リビング重合法の例としては、リビングラジカル重合法、リビングカチオン重合法、リビングアニオン重合法が挙げられ、その中でもリビングラジカル重合法がアクリル酸エステルモノマーの重合に適している。リビングラジカル重合法の例としては、以下が挙げられる。
・原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization;ATRP(J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 5614; Macromolecules. 1995, 28, 1721を参照))
・一電子移動重合(Single Electron Transfer Polymerization;SET-LRP(J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 14156; JPSChem 2007, 45, 1607を参照))
・可逆移動触媒重合(Reversible Chain Transfer Catalyzed Polymerization;RTCP(「有機触媒で制御するリビングラジカル重合」『高分子論文集』68, 223-231 (2011);特開2014-111798を参照))
・可逆的付加-開裂連鎖移動重合法(RAFT重合)
・ニトロキシラジカル法(NMP法)
・有機テルル化合物を用いる重合法(TERP)法
・有機アンチモン化合物を用いる重合法(SBRP法)
・有機ビスマス化合物を用いる重合法(BIRP)
・ヨウ素移動重合法
重合体末端への(メタ)アクリロイル基を導入が容易であることから、リビングラジカル重合の中では、原子移動ラジカル重合が好ましい。
[Method for producing (meth)acrylic polymer (A)]
The polymerization method of the (meth)acrylic polymer (A) is not particularly limited, and known polymerization methods can be used (radical polymerization method, cationic polymerization method, anionic polymerization method, etc.). Among them, the living polymerization method is preferable because a functional group can be introduced at the end of the polymer molecule and an XY block polymer or an XYX block polymer can be synthesized. Examples of living polymerization methods include living radical polymerization methods, living cationic polymerization methods, and living anionic polymerization methods, among which living radical polymerization methods are suitable for polymerization of acrylic acid ester monomers. Examples of living radical polymerization methods include the following.
Atom Transfer Radical Polymerization (ATRP (see J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 5614; Macromolecules. 1995, 28, 1721))
・Single Electron Transfer Polymerization (SET-LRP (see J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 14156; JPSChem 2007, 45, 1607))
・Reversible Chain Transfer Catalyzed Polymerization (RTCP)
・Reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization (RAFT polymerization)
・Nitrooxy radical method (NMP method)
・Polymerization method using organic tellurium compound (TERP) method ・Polymerization method using organic antimony compound (SBRP method)
・Polymerization method using organic bismuth compounds (BIRP)
Iodine transfer polymerization method Among living radical polymerizations, atom transfer radical polymerization is preferred because it is easy to introduce a (meth)acryloyl group to the terminal of the polymer.

以下では、(メタ)アクリル系重合体(A)の製造方法の好ましい態様について、説明する。また、特開2005-232419号公報、特開2006-291073号公報などの記載を参照できる。 Preferred embodiments of the method for producing the (meth)acrylic polymer (A) are described below. In addition, the descriptions in JP-A-2005-232419, JP-A-2006-291073, etc. can be referred to.

(リビングラジカル重合に関する一般的事項)
リビングラジカル重合の中でも、原子移動ラジカル重合、一電子移動重合、および可逆移動触媒重合が好ましい。より好ましい製造方法としては、ATRPまたはSET-LRPを利用して、遷移金属または遷移金属錯体(遷移金属化合物と配位子とからなる)を触媒とする、ビニル系モノマーのリビングラジカル重合方法を挙げることができる。さらに、遷移金属類を触媒としないRTCPも挙げられる。
(General Matters Concerning Living Radical Polymerization)
Among living radical polymerizations, atom transfer radical polymerization, one-electron transfer polymerization, and reverse transfer catalyst polymerization are preferred. A more preferable production method is a living radical polymerization method of a vinyl-based monomer using ATRP or SET-LRP and using a transition metal or a transition metal complex (consisting of a transition metal compound and a ligand) as a catalyst. be able to. Furthermore, RTCP that does not use transition metals as a catalyst is also included.

遷移金属錯体を触媒とするリビングラジカル重合のメカニズムには、現在のところ、ATRPおよびSET-LRPの2通りの解釈がある。ATRPに基づいて解釈すると、リビングラジカル重合は、以下の2つの反応の平衡からなる(例として、銅錯体を使用する場合で説明する)。
(a)1価銅錯体は、重合体末端のハロゲンを引き抜いてラジカルを発生させ、2価銅錯体となる。
(b)2価銅錯体は、重合末端のラジカルにハロゲンを付加し、1価銅錯体となる。
There are currently two interpretations of the mechanism of transition metal complex-catalyzed living radical polymerization: ATRP and SET-LRP. Interpreted on the basis of ATRP, a living radical polymerization consists of an equilibrium of the following two reactions (illustrated using a copper complex as an example).
(a) A monovalent copper complex generates a radical by abstracting a halogen from a terminal of a polymer to form a divalent copper complex.
(b) The bivalent copper complex becomes a monovalent copper complex by adding a halogen to the radical at the polymerization terminal.

一方、SET-LRPに基づいて解釈すると、リビングラジカル重合は、以下の3つの反応の平衡からなる(例として、銅錯体を使用する場合で説明する)。
(a)0価の金属銅または銅錯体は、重合体末端のハロゲンを引き抜いてラジカルを発生させて、2価銅錯体となる。
(b)2価銅錯体は、重合末端のラジカルにハロゲンを付加して、0価銅錯体となる。
(c)1価銅錯体は、不均化して、0価および2価の銅錯体となる。
On the other hand, interpreted on the basis of SET-LRP, living radical polymerization consists of the equilibrium of the following three reactions (illustrated using a copper complex as an example):
(a) Zero-valent metal copper or a copper complex is converted into a divalent copper complex by abstracting the halogen at the terminal of the polymer to generate a radical.
(b) A bivalent copper complex becomes a zero valent copper complex by adding a halogen to the radical at the polymerization terminal.
(c) The monovalent copper complex is disproportionated into zero and divalent copper complexes.

本明細書に記載された製造方法は、いずれかのリビングラジカル重合系として解釈されうるが、本明細書では両者を特に区別しない。触媒に遷移金属または遷移金属化合物と配位子とを用いたリビングラジカル重合系であれば全て、本発明の範疇に含まれる。 Although the manufacturing methods described herein can be interpreted as either living radical polymerization system, no particular distinction is made between the two herein. Any living radical polymerization system using a transition metal or transition metal compound as a catalyst and a ligand is included in the scope of the present invention.

また、ATRPを改良した合成方法である、Activators Regenerated by Electron Transfer:ARGETも報告されている(Macromolecules. 2006, 39, 39)。この方法は、重合の遅延または停止の原因となる高酸化遷移金属錯体を、還元剤を用いて減らすことによって、遷移金属錯体が少ない低触媒条件においても、速やかに高反応率まで重合反応を進行させることができる。このARGETも、本発明では採用できる。 In addition, Activators Regenerated by Electron Transfer: ARGET, which is an improved ATRP synthesis method, has also been reported (Macromolecules. 2006, 39, 39). In this method, a reducing agent is used to reduce the highly oxidized transition metal complex that causes the polymerization to be delayed or stopped, so that the polymerization reaction proceeds rapidly to a high reaction rate even under low catalyst conditions with little transition metal complex. can be made This ARGET can also be employed in the present invention.

以下、本発明の一実施形態における製造方法に使用できる各種の薬剤について、個別に説明する。これらの薬剤はいずれも、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を組合せて用いてもよい。また、これらの薬剤自体を重合系に投入してもよいし、重合系内でこれらの薬剤が生成するようにしてもよい。 Various agents that can be used in the manufacturing method according to one embodiment of the present invention are individually described below. All of these agents may be used alone or in combination of two or more. Further, these agents themselves may be put into the polymerization system, or these agents may be generated in the polymerization system.

(a.開始剤)
加水分解性シリル基を分子の末端に有する(メタ)アクリル系重合体(A)を得るためには(すなわち、後述する第1の態様においては)、開始剤として、2つ以上の開始点を持つ有機ハロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物を用いることが好ましい。具体的に例示するならば、以下の式で表される化合物が挙げられる。
(a. Initiator)
In order to obtain a (meth)acrylic polymer (A) having a hydrolyzable silyl group at the end of the molecule (that is, in the first aspect described later), two or more initiation points are used as the initiator. It is preferred to use organic halides or sulfonyl halide compounds having Specific examples include compounds represented by the following formulas.

Figure 2023063072000001
Figure 2023063072000001

Figure 2023063072000002
Figure 2023063072000002

一例としては、ジエチル-2,5-ジブロモアジペートが挙げられる。 One example is diethyl-2,5-dibromoadipate.

また、(メタ)アクリル系重合体(A1)を得るためには(すなわち、後述する第2の態様においては)、開始剤としては、分子内にハロゲン基を1つ有するラジカル開始剤を使用することができる。このような開始剤の例としては、2-ブロモイソ酪酸エチル、2-ブロモ酪酸エチル、ブロモ酢酸エチル、ブロモ酢酸メチル、(1-ブロモエチル)ベンゼン、アリルブロミド、2-ブロモプロピオン酸メチル、クロロ酢酸メチル、2-クロロプロピオン酸メチル、(1-クロロエチル)ベンゼンが挙げられる。 Further, in order to obtain the (meth)acrylic polymer (A1) (that is, in the second aspect described later), a radical initiator having one halogen group in the molecule is used as the initiator. be able to. Examples of such initiators include ethyl 2-bromoisobutyrate, ethyl 2-bromobutyrate, ethyl bromoacetate, methyl bromoacetate, (1-bromoethyl)benzene, allyl bromide, methyl 2-bromopropionate, methyl chloroacetate. , methyl 2-chloropropionate, and (1-chloroethyl)benzene.

また、開始剤として、加水分解性シリル基を有する開始剤を用いてもよい。あるいは、重合反応前または重合反応後などに、開始剤中に加水分解性シリル基を導入してもよい。このような方法によっても、加水分解性シリル基を少なくとも末端部に有する(メタ)アリル系重合体(A)を製造できる。 An initiator having a hydrolyzable silyl group may also be used as the initiator. Alternatively, a hydrolyzable silyl group may be introduced into the initiator before or after the polymerization reaction. A (meth)allyl-based polymer (A) having at least a hydrolyzable silyl group at the terminal can also be produced by such a method.

(b.重合触媒)
還元剤を使用する場合も還元剤を使用しない場合も、ATRP系においては、周期表の7族、8族、9族、10族または11族元素を中心金属とする金属錯体を用いることができる。その中でも、特に1価の銅、2価のルテニウム、2価の鉄を中心金属とする金属錯体が好適である。
(b. Polymerization catalyst)
In the ATRP system, whether a reducing agent is used or not, a metal complex having an element of Groups 7, 8, 9, 10 or 11 of the periodic table as the central metal can be used. . Among them, metal complexes having monovalent copper, divalent ruthenium, and divalent iron as central metals are particularly suitable.

具体例を挙げると、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、酢酸第一銅、過塩素酸第一銅などがある。銅化合物を重合触媒として用いる場合には、触媒活性を高めるために、アミン配位子を重合系に添加することが好ましい。また、二価の塩化ルテニウムのトリストリフェニルホスフィン錯体(RuCl(PPh)も、触媒として好適である。この触媒を使用する場合は、触媒活性を高めるために、アルミニウム化合物(トリアルコキシアルミニウムなど)を重合系に添加することが好ましい。さらに、二価の塩化鉄のトリストリフェニルホスフィン錯体(FeCl(PPh)も、触媒として好適である。 Specific examples include cuprous chloride, cuprous bromide, cuprous iodide, cuprous cyanide, cuprous oxide, cuprous acetate, and cuprous perchlorate. When using a copper compound as a polymerization catalyst, it is preferable to add an amine ligand to the polymerization system in order to increase the catalytic activity. A divalent ruthenium chloride tristriphenylphosphine complex (RuCl 2 (PPh 3 ) 3 ) is also suitable as a catalyst. When using this catalyst, it is preferable to add an aluminum compound (such as trialkoxyaluminum) to the polymerization system in order to increase the catalytic activity. Furthermore, a tristriphenylphosphine complex of divalent iron chloride (FeCl 2 (PPh 3 ) 3 ) is also suitable as a catalyst.

上述した中では、銅触媒が廉価で好ましい。触媒活性が高めて生産性を高めるために、多座アミンと銅触媒とを組合せて使用することがより好ましい。 Among the above, the copper catalyst is inexpensive and preferable. It is more preferable to use a polydentate amine and a copper catalyst in combination in order to enhance catalytic activity and productivity.

(c.多座アミン)
配位子として使用されうる多座アミンの例としては、以下が挙げられる。
・二座配位の多座アミン:2,2-ビピリジン、4,4’-ジ-(5-ノニル)-2,2’-ビピリジン、N-(n-プロピル)ピリジルメタンイミン、N-(n-オクチル)ピリジルメタンイミン
・三座配位の多座アミン:N,N,N’,N’’,N’’-ペンタメチルジエチレントリアミン、N-プロピル-N,N-ジ(2-ピリジルメチル)アミン
・四座配位の多座アミン:ヘキサメチルトリス(2-アミノエチル)アミン(MeTREN)、N,N-ビス(2-ジメチルアミノエチル)-N,N’-ジメチルエチレンジアミン、2,5,9,12-テトラメチル-2,5,9,12-テトラアザテトラデカン、2,6,9,13-テトラメチル-2,6,9,13-テトラアザテトラデカン、4,11-ジメチル-1,4,8,11-テトラアザビシクロヘキサデカン、N’,N’’-ジメチル-N’,N’’-ビス((ピリジン-2-イル)メチル)エタン-1,2-ジアミン、トリス[(2-ピリジル)メチル]アミン、2,5,8,12-テトラメチル-2,5,8,12-テトラアザテトラデカン
・五座配位の多座アミン:N,N,N’,N’’,N’’’,N’’’’,N’’’’-ヘプタメチルテトラエチレンテトラミン
・六座配位の多座アミン:N,N,N’,N’-テトラキス(2-ピリジルメチル)エチレンジアミン
・ポリアミン:ポリエチレンイミン。
(c. Polydentate amine)
Examples of polydentate amines that can be used as ligands include:
- Bidentate polydentate amines: 2,2-bipyridine, 4,4'-di-(5-nonyl)-2,2'-bipyridine, N-(n-propyl)pyridylmethanimine, N-( n-octyl)pyridylmethanimine tridentate polydentate amine: N,N,N',N'',N''-pentamethyldiethylenetriamine, N-propyl-N,N-di(2-pyridylmethyl) ) amines and tetradentate polydentate amines: hexamethyltris(2-aminoethyl)amine (Me 6 TREN), N,N-bis(2-dimethylaminoethyl)-N,N'-dimethylethylenediamine, 2, 5,9,12-tetramethyl-2,5,9,12-tetraazatetradecane, 2,6,9,13-tetramethyl-2,6,9,13-tetraazatetradecane, 4,11-dimethyl- 1,4,8,11-tetraazabicyclohexadecane, N′,N″-dimethyl-N′,N″-bis((pyridin-2-yl)methyl)ethane-1,2-diamine, tris[ (2-pyridyl)methyl]amine, 2,5,8,12-tetramethyl-2,5,8,12-tetraazatetradecane/pentadentate polydentate amine: N,N,N',N'',N''',N'''',N''''-heptamethyltetraethylenetetramine/hexadentate multidentate amine: N,N,N',N'-tetrakis(2-pyridylmethyl ) Ethylenediamine/polyamine: polyethyleneimine.

(d.塩基)
重合系中に存在または発生する酸を中和して、酸の蓄積を防ぐために、塩基を重合系に添加してもよい。塩基の例としては、以下が挙げられる。
・モノアミン:モノアミンとは、塩基として作用する部位が、1分子あたり1個ある化合物を指す。モノアミンの例としては、一級アミン(メチルアミン、アニリン、リシンなど)、二級アミン(ジメチルアミン、ピペリジンなど)、三級アミン(トリメチルアミン、トリエチルアミンなど)、芳香族系アミン(ピリジン、ピロールなど)、アンモニアが挙げられる。
・ポリアミン:ポリアミンの例としては、ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミンなど)、トリアミン(ジエチレントリアミン、ペンタメチルジエチレントリアミンなど)、テトラミン(トリエチレンテトラミン、ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミンなど)、ポリエチレンイミンなどが挙げられる。
・無機塩基:無機塩基とは、周期表の1族および2族に属する元素の単体または化合物を指す。周期表の1族および2族に属する元素の単体の例としては、リチウム、ナトリウム、カルシウムが挙げられる。周期表の1族および2族に属する元素の化合物の例としては、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド、メチルリチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、シュウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、フェノキシナトリウム、フェノキシカリウム、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウムが挙げられる。
(d. Base)
A base may be added to the polymerization system to neutralize any acid present or generated in the polymerization system and to prevent acid accumulation. Examples of bases include:
- Monoamine: A monoamine refers to a compound having one site per molecule that acts as a base. Examples of monoamines include primary amines (methylamine, aniline, lysine, etc.), secondary amines (dimethylamine, piperidine, etc.), tertiary amines (trimethylamine, triethylamine, etc.), aromatic amines (pyridine, pyrrole, etc.), Ammonia is mentioned.
Polyamines: Examples of polyamines include diamines (ethylenediamine, tetramethylethylenediamine, etc.), triamines (diethylenetriamine, pentamethyldiethylenetriamine, etc.), tetramines (triethylenetetramine, hexamethyltriethylenetetramine, hexamethylenetetramine, etc.), polyethyleneimines, etc. is mentioned.
- Inorganic base: An inorganic base refers to an element or compound of an element belonging to Groups 1 and 2 of the periodic table. Examples of elemental elements belonging to groups 1 and 2 of the periodic table include lithium, sodium, and calcium. Examples of compounds of elements belonging to groups 1 and 2 of the periodic table include sodium methoxide, potassium ethoxide, methyllithium, sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, ammonium hydrogen carbonate, phosphoric acid Trisodium, disodium hydrogen phosphate, tripotassium phosphate, dipotassium hydrogen phosphate, sodium acetate, potassium acetate, sodium oxalate, potassium oxalate, sodium phenoxy, potassium phenoxy, sodium ascorbate, potassium ascorbate. .

(e.還元剤)
銅錯体を触媒とするリビングラジカル重合においては、還元剤を併用することにより、重合活性が向上することが知られている(ARGET ATRP)。ARGET ATRPにおいては、重合反応の遅延または停止の原因となる高酸化遷移金属錯体(ラジカル同士のカップリングなどによって生じる)を、還元して減少させることにより、重合活性が向上すると考えられている。これによって、通常ならば数百~数千ppm必要な遷移金属触媒を、数十~数百ppmまで減少させることができる。本発明の一実施形態における製造方法では、還元剤を用いて、ARGET ATRPと同様の反応機構とすることができる。還元剤の例としては、以下が挙げられる。
(e. Reducing agent)
In living radical polymerization using a copper complex as a catalyst, it is known that the combined use of a reducing agent improves the polymerization activity (ARGET ATRP). In ARGET ATRP, it is believed that polymerization activity is improved by reducing and reducing highly oxidized transition metal complexes (generated by coupling between radicals) that cause delay or termination of the polymerization reaction. As a result, it is possible to reduce the amount of the transition metal catalyst, which is usually required from several hundred to several thousand ppm, to several tens to several hundred ppm. In one embodiment of the present invention, the manufacturing method can use a reducing agent to achieve a reaction mechanism similar to ARGET ATRP. Examples of reducing agents include:

(銅錯体を還元する際に酸を発生させない還元剤)
・金属:金属の例としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムなど)、典型金属(アルミニウム、亜鉛など)、遷移金属(銅、ニッケル、ルテニウム、鉄など)が挙げられる。これらの金属は、水銀との合金(アマルガム)の形態で用いることもできる。
・金属化合物:金属化合物の例としては、金属塩、金属錯体が挙げられる。金属錯体に配位している配位子の例としては、一酸化炭素、オレフィン、含窒素化合物、含酸素化合物、含リン化合物、含硫黄化合物が挙げられる。より具体的な例としては、金属とアンモニア/アミンとの化合物、三塩化チタン、チタンアルコキシド、塩化クロム、硫酸クロム、酢酸クロム、塩化鉄、塩化銅、臭化銅、塩化スズ、酢酸亜鉛、水酸化亜鉛、カルボニル錯体(Ni(CO)、CoCOなど)、オレフィン錯体([Ni(cod)]、[RuCl(cod)]、[PtCl(cod)]など;codはシクロオクタジエンを表す)、ホスフィン錯体([RhCl(P(C]、[RuCl(P(C]、[PtCl(P(C]など)が挙げられる。
・有機スズ化合物:具体例としては、オクチル酸スズ、2-エチルヘキシル酸スズ、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズメルカプチド、ジブチルスズチオカルボキシレート、ジブチルスズジマレエート、ジオクチルスズチオカルボキシレートが挙げられる。
・リンまたはリン化合物:具体例としては、リン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、ヘキサメチルホスフォラストリアミド、ヘキサエチルホスフォラストリアミドが挙げられる。
・硫黄または硫黄化合物:具体例としては、硫黄、ロンガリット類、ハイドロサルファイト類、二酸化チオ尿素が挙げられる。ロンガリットとは、スルホキシル酸塩のホルムアルデヒド誘導体のことを指し、一般式:MSO・CHOで表される(式中、MはNaまたはZnである)。ロンガリットの具体例としては、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート、亜鉛ホルムアルデヒドスルホキシレートが挙げられる。ハイドロサルファイトとは、次亜硫酸ナトリウムおよび次亜硫酸ナトリウムのホルムアルデヒド誘導体を指す。
(Reducing agent that does not generate acid when reducing copper complex)
・Metals: Examples of metals include alkali metals (lithium, sodium, potassium, etc.), alkaline earth metals (beryllium, magnesium, calcium, barium, etc.), typical metals (aluminum, zinc, etc.), transition metals (copper, nickel) , ruthenium, iron, etc.). These metals can also be used in the form of alloys (amalgams) with mercury.
- Metal compound: Examples of metal compounds include metal salts and metal complexes. Examples of ligands coordinated to the metal complex include carbon monoxide, olefins, nitrogen-containing compounds, oxygen-containing compounds, phosphorus-containing compounds, and sulfur-containing compounds. More specific examples include compounds of metals and ammonia/amines, titanium trichloride, titanium alkoxide, chromium chloride, chromium sulfate, chromium acetate, iron chloride, copper chloride, copper bromide, tin chloride, zinc acetate, water Zinc oxide, carbonyl complexes (Ni(CO) 4 , Co2CO8 , etc.), olefin complexes ([Ni(cod) 2 ], [ RuCl2 (cod)], [ PtCl2 (cod)], etc.; cod is cyclo representing octadiene), phosphine complexes ([RhCl(P( C6H5 ) 3 ) 3 ], [ RuCl2 ( P ( C6H5 ) 3 ) 2 ], [ PtCl2 (P( C6H5 ) 3 ) 2 ], etc.).
Organotin compounds: Specific examples include tin octylate, tin 2-ethylhexylate, dibutyltin diacetate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin mercaptide, dibutyltin thiocarboxylate, dibutyltin dimaleate, and dioctyltin thiocarboxylate.
Phosphorus or a phosphorus compound: Specific examples include phosphorus, trimethylphosphine, triethylphosphine, triphenylphosphine, trimethylphosphite, triethylphosphite, triphenylphosphite, hexamethylphosphorustriamide, and hexaethylphosphorustriamide. mentioned.
- Sulfur or sulfur compounds: Specific examples include sulfur, Rongalites, hydrosulfites, and thiourea dioxide. Rongalite refers to a formaldehyde derivative of a sulfoxylate, represented by the general formula: MSO 2 ·CH 2 O (wherein M is Na or Zn). Specific examples of Rongalite include sodium formaldehyde sulfoxylate and zinc formaldehyde sulfoxylate. Hydrosulfite refers to sodium hyposulfite and formaldehyde derivatives of sodium hyposulfite.

(銅錯体を還元する際に酸を発生させる還元剤(水素化物還元剤))
・金属水素化物:具体例としては、水素化ナトリウム、水素化ゲルマニウム、水素化タングステン、アルミニウム水素化物(水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化トリエトキシアルミニウムナトリウム、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムなど)、有機スズ水素化物(水素化トリフェニルスズ、水素化トリ-n-ブチルスズ、水素化ジフェニルスズ、水素化ジ-n-ブチルスズ、水素化トリエチルスズ、水素化トリメチルスズなど)が挙げられる。
・ケイ素水素化物:具体例としては、トリクロロシラン、トリメチルシラン、トリエチルシラン、ジフェニルシラン、フェニルシラン、ポリメチルヒドロシロキサンが挙げられる。
・ホウ素水素化物:具体例としては、ボラン、ジボラン、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリメトキシホウ酸ナトリウム、硫化水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化トリ-s-ブチルホウ素リチウム、水素化トリ-t-ブチルホウ素リチウム、水素化ホウ素カルシウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化ホウ素テトラ-n-ブチルアンモニウムが挙げられる。
・窒素水素化合物:具体例としては、ヒドラジン、ジイミドが挙げられる。
・リンまたはリン化合物:具体例としては、ホスフィン、ジアザホスホレンが挙げられる。
・硫黄または硫黄化合物:具体例としては硫化水素が挙げられる。
・還元作用を示す有機化合物:具体例としては、アルコール、アルデヒド、フェノール類、有機酸化合物が挙げられる。アルコールの例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールが挙げられる。アルデヒドの例としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ギ酸が挙げられる。フェノール類の例としては、フェノール、ハイドロキノン、ジブチルヒドロキシトルエン、トコフェロールが挙げられる。有機酸化合物の例としては、クエン酸、シュウ酸、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、アスコルビン酸エステルが挙げられる。
(Reducing agent (hydride reducing agent) that generates an acid when reducing a copper complex)
Metal hydride: specific examples include sodium hydride, germanium hydride, tungsten hydride, aluminum hydride (diisobutylaluminum hydride, lithium aluminum hydride, sodium aluminum hydride, sodium triethoxyaluminum hydride, bis(2-methoxyethoxy)aluminum sodium, etc.), organotin hydrides (triphenyltin hydride, tri-n-butyltin hydride, diphenyltin hydride, di-n-butyltin hydride, triethyltin hydride, trimethyltin, etc.).
Silicon hydrides: Specific examples include trichlorosilane, trimethylsilane, triethylsilane, diphenylsilane, phenylsilane, and polymethylhydrosiloxane.
-Borohydride: specific examples include borane, diborane, sodium borohydride, sodium trimethoxyborohydride, sodium borohydride sulfide, sodium borohydride cyanide, lithium borohydride cyanide, lithium borohydride, hydride Lithium triethylborohydride, lithium tri-s-butylborohydride, lithium tri-t-butylborohydride, calcium borohydride, potassium borohydride, zinc borohydride, tetra-n-butylammonium borohydride. be done.
- Nitrogen hydrogen compound: Specific examples include hydrazine and diimide.
• Phosphorus or a phosphorus compound: Specific examples include phosphine and diazaphosphorene.
• Sulfur or a sulfur compound: Specific examples include hydrogen sulfide.
- Organic compounds exhibiting a reducing action: Specific examples include alcohols, aldehydes, phenols, and organic acid compounds. Examples of alcohols include methanol, ethanol, propanol, isopropanol. Examples of aldehydes include formaldehyde, acetaldehyde, benzaldehyde, formic acid. Examples of phenols include phenol, hydroquinone, dibutylhydroxytoluene and tocopherol. Examples of organic acid compounds include citric acid, oxalic acid, ascorbic acid, ascorbates, and ascorbic acid esters.

また、電解還元によって、還元剤を重合系中で生成させてもよい。電解還元においては、陰極で生じた電子が直接に(または、溶媒和した後で)、還元作用を示す。つまり、還元剤を、電気分解により生成させてもよい。 Alternatively, the reducing agent may be generated in the polymerization system by electrolytic reduction. In electrolytic reduction, electrons generated at the cathode directly (or after solvation) exhibit a reducing action. That is, the reducing agent may be generated by electrolysis.

(f.溶媒)
溶媒の例としては、以下が挙げられる。ただし、ATRPは、溶媒を用いない条件でも実施可能である。
・高極性非プロトン性溶媒:ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド (DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、N-メチルピロリドン
・カーボネート系溶媒:エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート
・アルコール系溶媒:メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール
・ニトリル系溶媒:アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル
・ケトン系溶媒:アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
・エーテル系溶媒:ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
・ハロゲン化炭化系溶媒:塩化メチレン、クロロホルム
・エステル系溶媒:酢酸エチル、酢酸ブチル
・炭化水素系溶媒:ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン
・その他の溶媒:イオン性液体、水、超臨界流体。
(f. solvent)
Examples of solvents include: However, ATRP can also be carried out under conditions in which no solvent is used.
・Highly polar aprotic solvents: dimethyl sulfoxide (DMSO), dimethylformamide (DMF), N,N-dimethylacetamide (DMAc), N-methylpyrrolidone・carbonate solvents: ethylene carbonate, propylene carbonate・alcoholic solvents: methanol , ethanol, propanol, isopropanol, n-butyl alcohol, tert-butyl alcohol/nitrile solvents: acetonitrile, propionitrile, benzonitrile/ketone solvents: acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone/ether solvents: diethyl ether, tetrahydrofuran・Halogenated hydrocarbon solvents: methylene chloride, chloroform ・Ester solvents: ethyl acetate, butyl acetate ・Hydrocarbon solvents: pentane, hexane, heptane, cyclohexane, octane, decane, benzene, toluene, xylene ・Other solvents: ions liquids, water, supercritical fluids.

還元剤を用いるATRP(ARGET)系においては、遷移金属または遷移金属化合物、多座アミン、塩基、還元剤、モノマーおよび開始剤が重合系中で均一になっていることが、反応制御、重合反応速度、仕込みやすさおよびスケールアップリスクの点から好ましい。したがって、これらの物質を溶解させられる溶媒を選択することが好ましい。 In the ATRP (ARGET) system using a reducing agent, the uniformity of the transition metal or transition metal compound, polydentate amine, base, reducing agent, monomer and initiator in the polymerization system is essential for reaction control and polymerization reaction. Preferred in terms of speed, ease of preparation and scale-up risk. Therefore, it is preferable to select a solvent that can dissolve these substances.

以下、(メタ)アクリル系重合体(A)のより具体的な製造方法について、2つの例を挙げて説明する。これらの例のうち、第2の態様によれば、(メタ)アクリル系重合体(A1)が製造できる。 Two examples will be given below to describe a more specific method for producing the (meth)acrylic polymer (A). Among these examples, according to the second aspect, the (meth)acrylic polymer (A1) can be produced.

(第1の態様)
一例において、(メタ)アクリル系重合体(A)は、特開2007-302749公報に記載の方法によって製造される。その中でも、アルケニル基を少なくとも1個有する(メタ)アクリル系重合体に、加水分解性シリル基を有するヒドロシラン化合物を、ヒドロシリル化触媒存在下にて付加させる方法が、制御がより容易である点において好ましい。
(First aspect)
In one example, the (meth)acrylic polymer (A) is produced by the method described in JP-A-2007-302749. Among them, the method of adding a hydrosilane compound having a hydrolyzable silyl group to a (meth)acrylic polymer having at least one alkenyl group in the presence of a hydrosilylation catalyst is easier to control. preferable.

この方法では、以下のようにして加水分解性シリル基を(メタ)アクリル系重合体に導入する。
1.(メタ)アクリル酸エステル系モノマーをリビングラジカル重合し、(メタ)アクリル系重合体を得る。
2.1で得られた(メタ)アクリル系重合体に、重合性の低いアルケニル基を少なくとも2個有する化合物(ジエン化合物)を反応させ、アルケニル基を少なくとも1個有するビニル系重合体を得る。
3.2で得られたビニル系重合体に、加水分解性シリル基を有するヒドロシラン化合物を、ヒドロシリル化触媒存在下にて付加させる。
In this method, a hydrolyzable silyl group is introduced into a (meth)acrylic polymer as follows.
1. A (meth)acrylic acid ester monomer is subjected to living radical polymerization to obtain a (meth)acrylic polymer.
The (meth)acrylic polymer obtained in 2.1 is reacted with a compound (diene compound) having at least two alkenyl groups with low polymerizability to obtain a vinyl polymer having at least one alkenyl group.
A hydrosilane compound having a hydrolyzable silyl group is added to the vinyl polymer obtained in 3.2 in the presence of a hydrosilylation catalyst.

より具体的には、上記の工程2は、リビングラジカル重合による(メタ)アクリル系重合体の製造において、重合反応の終期または所定モノマーの反応終了後に、ジエン化合物(1,5-ヘキサジエン、1,7-オクタジエン、1,9-デカジエンなど)を反応させることにより実施される。 More specifically, the above-mentioned step 2 is the production of a (meth)acrylic polymer by living radical polymerization, in which a diene compound (1,5-hexadiene, 1, 7-octadiene, 1,9-decadiene, etc.).

加水分解性シリル基を有するヒドロシラン化合物は、特に限定されない。代表例としては、一般式(3)で示される化合物が例示される。
H-[Si(R2-b(Y)O]-Si(R3-a(Y) (3)
一般式(3)中、R、R、Y、a、b、mの定義は一般式(1)と同じである。
A hydrosilane compound having a hydrolyzable silyl group is not particularly limited. A representative example is the compound represented by the general formula (3).
H—[Si(R 1 ) 2-b (Y) b O] m —Si(R 2 ) 3-a (Y) a (3)
In general formula (3), definitions of R 1 , R 2 , Y, a, b, and m are the same as in general formula (1).

これらヒドロシラン化合物の中でも、下記一般式(4)で表される化合物が、入手容易
な点から好ましい。
H-Si(R3-a(Y) (4)
一般式(4)中、R、Y、aの定義は一般式(1)と同じである。
Among these hydrosilane compounds, compounds represented by the following general formula (4) are preferable from the standpoint of easy availability.
H—Si(R 2 ) 3-a (Y) a (4)
In general formula (4), definitions of R 2 , Y and a are the same as in general formula (1).

一例としては、メチルジメトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン等が挙げられる。 Examples include methyldimethoxysilane, trimethoxysilane, triethoxysilane, and the like.

加水分解性シリル基を有するヒドロシラン化合物をアルケニル基に付加させる際には、通常、遷移金属触媒が用いられる。遷移金属触媒の例としては、白金系触媒が挙げられる。より具体的には、白金単体;担体(アルミナ、シリカ、カーボンブラックなど)に白金固体を分散させたもの;塩化白金酸;塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトンなどとの錯体;白金-オレフィン錯体;白金(0)-ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体が挙げられる。白金系触媒以外の触媒の例としては、RhCl(PPh、RhCl、RuCl、IrCl、FeCl、AlCl、PdCl・HO、NiCl、TiClが挙げられる。 A transition metal catalyst is usually used to add a hydrosilane compound having a hydrolyzable silyl group to an alkenyl group. Examples of transition metal catalysts include platinum-based catalysts. More specifically, platinum simple substance; platinum solid dispersed in a carrier (alumina, silica, carbon black, etc.); chloroplatinic acid; complexes of chloroplatinic acid and alcohols, aldehydes, ketones, etc.; platinum-olefin complexes a platinum (0)-divinyltetramethyldisiloxane complex; Examples of catalysts other than platinum- based catalysts include RhCl( PPh3 ) 3 , RhCl3 , RuCl3 , IrCl3 , FeCl3 , AlCl3 , PdCl2.H2O , NiCl2 , and TiCl4 .

(第2の態様)
一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A)は、下記第1a工程および第2a工程、または、下記第1b工程および第2b工程、を含む製造方法によって製造できる。この製造方法ではブロック共重合体が製造されるので、得られる(メタ)アクリル系重合体(A)は、(メタ)アクリル系重合体(A1)である。この製造方法により得られる(メタ)アクリル系重合体(A1)は、重合体の粘度が低下している点において好ましい。
(Second aspect)
In one embodiment, the (meth)acrylic polymer (A) can be produced by a production method including the following Steps 1a and 2a, or the following Steps 1b and 2b. Since a block copolymer is produced in this production method, the (meth)acrylic polymer (A) obtained is the (meth)acrylic polymer (A1). The (meth)acrylic polymer (A1) obtained by this production method is preferable in that the viscosity of the polymer is lowered.

なお、以下の記載において、「加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを0重量%含む」とは、「加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含まない」ことを意味する。 In the following description, "containing 0% by weight of a (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group" means "not containing a (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group". means that

(第1a工程)リビング重合開始剤によって、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを(好ましくは3重量%超)含む(メタ)アクリル酸エステルモノマー混合物を重合させる工程。 (Step 1a) A step of polymerizing a (meth)acrylic acid ester monomer mixture containing (preferably more than 3% by weight) a (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group with a living polymerization initiator.

(第2a工程)第1a工程後の反応系に、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを0~3重量%含む(メタ)アクリル酸エステルモノマー混合物を加えて重合させる工程。 (Step 2a) A step of adding a (meth)acrylic acid ester monomer mixture containing 0 to 3% by weight of a (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group to the reaction system after the step 1a for polymerization.

(第1b工程)リビング重合開始剤によって、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを0~3重量%含む(メタ)アクリル酸エステルモノマー混合物を重合させる工程。 (Step 1b) A step of polymerizing a (meth)acrylic acid ester monomer mixture containing 0 to 3% by weight of a (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group with a living polymerization initiator.

(第2b工程)第1b工程後の反応系に、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを(好ましくは3重量%超)含む(メタ)アクリル酸エステルモノマー混合物を加えて重合させる工程。 (Step 2b) Add a (meth)acrylic acid ester monomer mixture containing (preferably more than 3% by weight) a (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group to the reaction system after the step 1b, and polymerize. The process of making

以下、(メタ)アクリル系重合体(A1)の構造ごとに、各工程をより具体的に説明する。 Hereinafter, each step will be described more specifically for each structure of the (meth)acrylic polymer (A1).

(重合体がXYジブロック構造である場合)
XYジブロック構造の分子である(メタ)アクリル系重合体(A1)は、上述の第1a工程および第2a工程によって、または第1b工程および第2b工程によって、製造できる。このとき、第1a工程および第2b工程によって、加水分解性シリル基が相対的に多く含まれるXブロックが形成される。一方、第2a工程および第1b工程によって、加水分解性シリル基が相対的に少なく含まれるYブロックが形成される。
(When the polymer has an XY diblock structure)
The (meth)acrylic polymer (A1), which is a molecule with an XY diblock structure, can be produced by the above-described steps 1a and 2a, or by steps 1b and 2b. At this time, the X block containing relatively many hydrolyzable silyl groups is formed by the steps 1a and 2b. On the other hand, the Y block containing relatively few hydrolyzable silyl groups is formed by steps 2a and 1b.

第1a工程においては、リビング重合開始剤によって、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを重合させる。リビング重合開始剤としては、例えば、分子内にハロゲン基を1つ有する開始剤を用いることができる。加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの量は、開始剤の1モル当量に対して、1~10モル当量とすることができる。また、必要に応じて、加水分解性シリル基を有さない(メタ)アクリル酸エステルモノマーを1~100モル当量、一緒に重合してもよい。好ましくは、第1a工程において反応系に加えられる加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの量は、第1a工程において反応系に加えられるモノマー混合物の、3重量%超を占めている。 In step 1a, a living polymerization initiator is used to polymerize a (meth)acrylate monomer having a hydrolyzable silyl group. As the living polymerization initiator, for example, an initiator having one halogen group in the molecule can be used. The amount of the (meth)acrylate monomer having a hydrolyzable silyl group can be 1 to 10 molar equivalents with respect to 1 molar equivalent of the initiator. If necessary, 1 to 100 molar equivalents of a (meth)acrylic acid ester monomer having no hydrolyzable silyl group may be polymerized together. Preferably, the amount of (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group added to the reaction system in step 1a accounts for more than 3% by weight of the monomer mixture added to the reaction system in step 1a. there is

第2a工程においては、第1a工程後の反応系に、加水分解性シリル基を有さない(メタ)アクリル酸エステルモノマーを加えて重合させる。加水分解性シリル基を有さない(メタ)アクリル酸エステルモノマーの投入量は、第1a工程で得られる重合物の1モル当量に対して、2~600モル当量でありうる。第2a工程において、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを反応系に加えてもよい。第2a工程において反応系に加えられる加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの量は、第2a工程において反応系に加えられるモノマー混合物の、0~3重量%を占めている。 In step 2a, a (meth)acrylate monomer having no hydrolyzable silyl group is added to the reaction system after step 1a and polymerized. The amount of the (meth)acrylic acid ester monomer having no hydrolyzable silyl group to be added may be 2 to 600 molar equivalents with respect to 1 molar equivalent of the polymer obtained in step 1a. In step 2a, a (meth)acrylate monomer having a hydrolyzable silyl group may be added to the reaction system. The amount of the (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group added to the reaction system in step 2a accounts for 0 to 3% by weight of the monomer mixture added to the reaction system in step 2a.

第1b工程においては、リビング重合開始剤によって、加水分解性シリル基を有さない(メタ)アクリル酸エステルモノマーを重合させる。リビング重合開始剤としては、第1a工程と同じものが利用できる。加水分解性シリル基を有さない(メタ)アクリル酸エステルモノマーの量は、開始剤の1モル当量に対して、2~600モル当量とすることができる。第1b工程において、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを反応系に加えてもよい。第1b工程において反応系に加えられる加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの量は、第1b工程において反応系に加えられるモノマー混合物の、0~3重量%を占めている。 In step 1b, a living polymerization initiator is used to polymerize a (meth)acrylic acid ester monomer having no hydrolyzable silyl group. As the living polymerization initiator, the same one as in step 1a can be used. The amount of the (meth)acrylic acid ester monomer having no hydrolyzable silyl group can be 2 to 600 molar equivalents with respect to 1 molar equivalent of the initiator. In step 1b, a (meth)acrylate monomer having a hydrolyzable silyl group may be added to the reaction system. The amount of (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group added to the reaction system in step 1b accounts for 0 to 3% by weight of the monomer mixture added to the reaction system in step 1b.

第2b工程においては、第1b工程後の反応系に、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを加えて重合させる。加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの量は、第1b工程で得られる重合体1モル当量に対して、1~10モル当量とすることができる。また、必要に応じて、加水分解性シリル基を有さない(メタ)アクリル酸エステルモノマーを1~100モル当量、一緒に重合してもよい。好ましくは、第2b工程において反応系に加えられる加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの量は、第2b工程において反応系に加えられるモノマー混合物の、3重量%超を占めている。 In the 2b step, a (meth)acrylate monomer having a hydrolyzable silyl group is added to the reaction system after the 1b step and polymerized. The amount of the (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group can be 1 to 10 molar equivalents with respect to 1 molar equivalent of the polymer obtained in step 1b. If necessary, 1 to 100 molar equivalents of a (meth)acrylic acid ester monomer having no hydrolyzable silyl group may be polymerized together. Preferably, the amount of the (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group added to the reaction system in step 2b accounts for more than 3% by weight of the monomer mixture added to the reaction system in step 2b. there is

上記の工程において、「加水分解性シリル基を有さない(メタ)アクリル酸エステルモノマー」の例としては、上述した(メタ)アクリル酸エステルモノマー(α)、(β)、(γ)、(δ)が挙げられる。これは、以下の説明でも同様である。 In the above steps, examples of the "(meth)acrylic acid ester monomer having no hydrolyzable silyl group" include the above-mentioned (meth)acrylic acid ester monomers (α), (β), (γ), ( δ). This also applies to the following description.

(重合体がXYXトリブロック構造である場合)
XYXトリブロック構造の分子である(メタ)アクリル系重合体(A1)は、上述の第1a工程および第2a工程の後、追加の重合工程(a)を経ることによって、製造できる。このとき、第1a工程および追加の重合工程(a)によって、加水分解性シリル基が相対的に多く含まれるXブロックが形成される。なお、この製造方法に関しては、特開2018-162394号の記載を参照することができる。
(When the polymer has an XYX triblock structure)
The (meth)acrylic polymer (A1), which is a molecule with an XYX triblock structure, can be produced by performing an additional polymerization step (a) after the above steps 1a and 2a. At this time, the X block containing relatively many hydrolyzable silyl groups is formed by the step 1a and the additional polymerization step (a). Regarding this manufacturing method, the description in JP-A-2018-162394 can be referred to.

追加の重合工程(a)では、第2a工程後の反応系に、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを加えて重合させる。加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの投入量は、第2a工程で得られる重合体の1モル当量に対して、1~10モル当量でありうる。また、必要に応じて、加水分解性シリル基を有さない(メタ)アクリル酸エステルモノマーを1~100モル当量、一緒に重合してもよい。好ましくは、追加の重合工程(a)において反応系に加えられる加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの量は、当該工程において反応系に加えられるモノマー混合物の、3重量%超を占めている。 In the additional polymerization step (a), a (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group is added to the reaction system after step 2a for polymerization. The amount of the (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group may be 1 to 10 molar equivalents with respect to 1 molar equivalent of the polymer obtained in step 2a. If necessary, 1 to 100 molar equivalents of a (meth)acrylic acid ester monomer having no hydrolyzable silyl group may be polymerized together. Preferably, the amount of (meth)acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group added to the reaction system in the additional polymerization step (a) is greater than 3% by weight of the monomer mixture added to the reaction system in that step. occupies

(重合体が4つ以上のブロックを有する場合)
上述した第1a工程、第2a工程、第1b工程、第2b工程および追加の重合工程を適宜組み合わせることによって、4つ以上のブロックを有する(メタ)アクリル系重合体(A1)を製造できる。例えば、XYXYテトラブロック構造を有する(メタ)アクリル系重合体(A1)を製造できる。
(If the polymer has 4 or more blocks)
A (meth)acrylic polymer (A1) having four or more blocks can be produced by appropriately combining the aforementioned Steps 1a, 2a, 1b, 2b and additional polymerization steps. For example, a (meth)acrylic polymer (A1) having an XYXY tetrablock structure can be produced.

第2の態様に係る製造方法を採用した場合、(メタ)アクリル系重合体(A1)の分子の一端または両端(重合時における分子の伸長末端)に、ハロゲン原子が残存している場合がある。一実施形態において、(メタ)アクリル系重合体(A1)は、重合時における分子の伸長末端1個あたり、平均して1個以上のハロゲン原子を有している。 When the production method according to the second aspect is employed, halogen atoms may remain at one end or both ends of the molecule of the (meth)acrylic polymer (A1) (extended end of the molecule during polymerization). . In one embodiment, the (meth)acrylic polymer (A1) has an average of 1 or more halogen atoms per extended end of the molecule during polymerization.

(第1の態様と第2の態様との比較)
第1の態様に係る製造方法では、(メタ)アクリル系重合体に導入できる加水分解性シリル基は、最大でも2個である。これに対し、第2の態様に係る製造方法は、(メタ)アクリル系重合体に2個以上の加水分解性シリル基を導入できる。また、第1の態様に係る製造方法は、加水分解性シリル基を有するヒドロシラン化合物を利用して、加水分解性シリル基を導入する。これに対し、第2の態様に係る製造方法では、加水分解性シリル基を有するアクリル酸エステルモノマーを利用して、加水分解性シリル基を導入する。
(Comparison between the first aspect and the second aspect)
In the production method according to the first aspect, at most two hydrolyzable silyl groups can be introduced into the (meth)acrylic polymer. In contrast, the production method according to the second aspect can introduce two or more hydrolyzable silyl groups into the (meth)acrylic polymer. Moreover, the production method according to the first aspect utilizes a hydrosilane compound having a hydrolyzable silyl group to introduce a hydrolyzable silyl group. In contrast, in the production method according to the second aspect, a hydrolyzable silyl group is introduced using an acrylic acid ester monomer having a hydrolyzable silyl group.

<1-2.熱塩基発生剤(B)>
一実施形態において、本製造方法における硬化性組成物は、熱塩基発生剤(B)を含有している。硬化性組成物は、(メタ)アクリル系重合体(A)および熱塩基発生剤(B)を含む場合、加熱によって硬化する。
<1-2. Thermal base generator (B)>
In one embodiment, the curable composition in this production method contains a thermal base generator (B). When the curable composition contains the (meth)acrylic polymer (A) and the thermal base generator (B), it is cured by heating.

熱塩基発生剤(B)の例としては例えば、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(以降、DBUとも称する。)系の化合物、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン(以降、DBNとも称する。)系の化合物、フェニルホスフィン誘導体塩、ウレア類、アミン類、アンモニウム塩類等が挙げられる。 Examples of the thermal base generator (B) include 1,8-diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene (hereinafter also referred to as DBU) compounds, 1,5-diazabicyclo[4. 3.0]-5-nonene (hereinafter also referred to as DBN) compounds, phenylphosphine derivative salts, ureas, amines, ammonium salts and the like.

熱塩基発生剤(B)は、取り扱い性の観点から室温で液体、あるいは液体と固体の混合物であることが好ましい。そのような熱塩基発生剤(B)としては例えば、DBNの2-エチルヘキサン酸塩、ビス(2-モルホリノエチル)エーテル、1,1'-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]イミノ]ビス(2-プロパノール)、トリエチルメチルアンモニウム 2-エチルヘキサン塩等が挙げられる。 The thermal base generator (B) is preferably liquid at room temperature or a mixture of liquid and solid from the viewpoint of handling. Examples of such thermal base generator (B) include 2-ethylhexanoate of DBN, bis(2-morpholinoethyl)ether, 1,1′-[[3-(dimethylamino)propyl]imino]bis (2-propanol), triethylmethylammonium 2-ethylhexane salt, and the like.

熱塩基発生剤(B)は(メタ)アクリル系重合体(A)との反応性が高く、硬化性組成物の硬化速度が向上する観点から、DBU系の化合物であることがより好ましく、DBUまたはその誘導体と、有機酸との塩であることがさらに好ましい。なお、DBUの単体は熱塩基発生剤であるとは言えない。 The thermal base generator (B) is more preferably a DBU compound from the viewpoint of high reactivity with the (meth)acrylic polymer (A) and improvement in the curing speed of the curable composition. Or a salt of a derivative thereof with an organic acid is more preferable. Incidentally, DBU alone cannot be said to be a thermal base generator.

前記DBUと有機酸との塩としては例えば、DBUのフェノール塩、DBUの2-エチルヘキサン酸塩、DBUのギ酸塩、DBUのo-フタル酸塩、DBUのp-トルエンスルホン酸塩、DBUのネオデカン酸塩およびDBUのトリメリット酸塩が挙げられる。熱塩基発生剤(B)は市販品を用いてもよく、例えばDBUの2-エチルヘキサン塩であれば、サンアプロ社製の商品名:U-CAT SA102等を用いることができる。 Examples of the salt of DBU and an organic acid include phenol salt of DBU, 2-ethylhexanoate of DBU, formate of DBU, o-phthalate of DBU, p-toluenesulfonate of DBU, and DBU. Neodecanoate and trimellitate of DBU are included. A commercial product may be used as the thermal base generator (B). For example, in the case of a 2-ethylhexane salt of DBU, trade name: U-CAT SA102 manufactured by San-Apro Co., Ltd. may be used.

前記DBUの誘導体としては例えば、DBUベンジル変性体等が挙げられる。また、前記DBUの誘導体と有機酸との塩としては例えば、DBUベンジル変性体のテトラフェニルボレート塩が挙げられる。 Examples of the derivative of DBU include DBU benzyl modification and the like. Examples of the salt of the DBU derivative and organic acid include tetraphenylborate salt of benzyl-modified DBU.

熱塩基発生剤(B)のさらなる具体例としては、例えば下記式で表される化合物も挙げられる。 Further specific examples of the thermal base generator (B) include compounds represented by the following formulas.

Figure 2023063072000003
Figure 2023063072000003

硬化性組成物における熱塩基発生剤(B)の含有量は、(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して、0.01~10重量部が好ましく、0.1~5重量部がより好ましく、0.5~2重量部がさらに好ましい。熱塩基発生剤(B)の含有量が10重量部以下であれば貯蔵安定性が向上し、0.01重量部以上であれば、硬化速度が向上する。 The content of the thermal base generator (B) in the curable composition is preferably 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.1 to 5 parts by weight, relative to 100 parts by weight of the (meth)acrylic polymer (A). parts is more preferred, and 0.5 to 2 parts by weight is even more preferred. If the content of the thermal base generator (B) is 10 parts by weight or less, the storage stability is improved, and if it is 0.01 parts by weight or more, the curing speed is improved.

<1-3.リン酸塩含有熱酸発生剤(C)>
別の実施形態において、本製造方法における硬化性組成物は、リン酸塩含有熱酸発生剤(C)を含有している。硬化性組成物は、(メタ)アクリル系重合体(A)およびリン酸塩含有熱酸発生剤(C)を含む場合、加熱によって硬化する。リン酸塩を含まない熱酸発生剤を用いた場合には、後述する実施例にも示す通り硬化性組成物の硬化速度が低下する。
<1-3. Phosphate-containing thermal acid generator (C)>
In another embodiment, the curable composition in this manufacturing method contains a phosphate-containing thermal acid generator (C). When the curable composition contains the (meth)acrylic polymer (A) and the phosphate-containing thermal acid generator (C), it is cured by heating. When a phosphate-free thermal acid generator is used, the curing speed of the curable composition decreases, as shown in the examples described later.

リン酸塩含有熱酸発生剤(C)としては、スルホニウム塩型熱酸発生剤、ヨードニウム塩型熱酸発生剤が挙げられる。このようなリン酸塩含有熱酸発生剤(C)としては例えば、サンアプロ社製の商品名TA-100、IK-1等が挙げられる。また、リン酸塩含有熱酸発生剤(C)は、リンのオキソ酸を含むスルホニウム塩またはヨードニウム塩であってもよい。また、上記以外のリン酸塩含有熱酸発生剤(C)としては、例えば、楠本化成社製の商品名NACURE4000、NACURE4054J、NACURE4167等が挙げられる。 The phosphate-containing thermal acid generator (C) includes sulfonium salt-type thermal acid generators and iodonium salt-type thermal acid generators. Examples of such a phosphate-containing thermal acid generator (C) include TA-100 and IK-1 (trade names, manufactured by San-Apro Co., Ltd.). The phosphate-containing thermal acid generator (C) may also be a sulfonium salt or iodonium salt containing phosphorus oxoacid. Further, as the phosphate-containing thermal acid generator (C) other than the above, for example, trade names NACURE4000, NACURE4054J, NACURE4167 manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd., and the like can be mentioned.

リン酸塩含有熱酸発生剤(C)のさらなる具体例としては、例えば下記式で表される化合物も挙げられる。 Further specific examples of the phosphate-containing thermal acid generator (C) include compounds represented by the following formulas.

Figure 2023063072000004
Figure 2023063072000004

硬化性組成物におけるリン酸塩含有熱酸発生剤(C)の含有量は、(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して、0.01~10重量部が好ましく、0.1~5重量部がより好ましく、0.5~2重量部がさらに好ましい。リン酸塩含有熱酸発生剤(C)の含有量が10重量部以下であれば貯蔵安定性が向上し、0.01重量部以上であれば、硬化速度が向上する。 The content of the phosphate-containing thermal acid generator (C) in the curable composition is preferably 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.01 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the (meth)acrylic polymer (A). 1 to 5 parts by weight is more preferred, and 0.5 to 2 parts by weight is even more preferred. If the content of the phosphate-containing thermal acid generator (C) is 10 parts by weight or less, the storage stability is improved, and if it is 0.01 parts by weight or more, the curing speed is improved.

<1-4.アニオン界面活性剤>
本製造方法における硬化性組成物がリン酸塩含有熱酸発生剤(C)を含む場合、当該硬化性組成物はさらにアニオン界面活性剤(D)を含むことが好ましい。リン酸塩含有熱酸発生剤(C)を含む硬化性組成物にアニオン界面活性剤(D)を加えることにより、貯蔵安定性を向上させることができる。
<1-4. Anionic surfactant>
When the curable composition in this production method contains a phosphate-containing thermal acid generator (C), it is preferred that the curable composition further contains an anionic surfactant (D). By adding the anionic surfactant (D) to the curable composition containing the phosphate-containing thermal acid generator (C), the storage stability can be improved.

アニオン界面活性剤(D)としては例えば、アルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンベンジル(またはスチリル)フェニル(またはフェニルフェニル)エーテルサルフェート、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンブロックポリマーサルフェートなどのサルフェート類の塩、パラフィン(アルカン)スルホネート、α-オレフィンスルホネート、ジアルキルスルホサクシネート、アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、モノまたはジアルキルナフタレンスルホネート、ナフタレンスルホネート・ホルマリン縮合物、ジアルキルスルホサクシネート、アルキルジフェニルエーテルジスルホネート、リグニンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸ハーフエステルなどのスルホネート類の塩、脂肪酸、N-メチル-脂肪酸サルコシネート、樹脂酸、ヤシ脂肪酸などの脂肪酸類の塩、イソプロピルホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンモノまたはジアルキルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル(またはスチリル)化フェニル(またはフェニルフェニル)エーテルホスフェート、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ホスファチジルコリンホスファチジルエタノールイミン(レシチン)、アルキルホスフェートなどのリン酸エステル塩などを挙げることができる。この中でも、硬化性組成物の貯蔵安定性が向上する観点から、リン酸エステル塩であることが好ましい。アニオン界面活性剤(D)は例えば、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩である竹本油脂製、商品名ニューカルゲンFS-3PGであってもよい。また、上記塩の種類は特に限定されないが、例えばナトリウム塩、カリウム塩等であってもよい。 Examples of anionic surfactants (D) include alkyl sulfates, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, polyoxyethylene alkylphenyl ether sulfates, polyoxyethylene alkylallyl phenyl ether sulfates, polyoxyethylene benzyl (or styryl)phenyl (or phenyl) salts of sulfates such as phenyl) ether sulfate, polyoxyethylene, polyoxypropylene block polymer sulfate, paraffin (alkane) sulfonate, α-olefin sulfonate, dialkyl sulfosuccinate, alkyl sulfonate, alkylbenzene sulfonate, mono- or dialkylnaphthalene sulfonate, Salts of sulfonates such as naphthalene sulfonate/formalin condensate, dialkyl sulfosuccinate, alkyldiphenyl ether disulfonate, lignin sulfonate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfonate, polyoxyethylene alkyl ether sulfosuccinic acid half ester, fatty acid, N-methyl- Fatty acid sarcosinate, resin acid, salts of fatty acids such as coconut fatty acid, isopropyl phosphate, polyoxyethylene alkyl ether phosphate, polyoxyethylene allylphenyl ether phosphate, polyoxyethylene mono- or dialkylphenyl ether phosphate, polyoxyethylene benzyl (or styryl )-modified phenyl (or phenylphenyl) ether phosphate, polyoxyethylene/polyoxypropylene block polymer, phosphatidylcholine phosphatidylethanolimine (lecithin), and phosphate salts such as alkyl phosphates. Among these, from the viewpoint of improving the storage stability of the curable composition, phosphate ester salts are preferable. The anionic surfactant (D) may be, for example, a polyoxyethylene allylphenyl ether phosphate amine salt manufactured by Takemoto Yushi, under the trade name Nucalgen FS-3PG. Moreover, although the kind of said salt is not specifically limited, For example, sodium salt, potassium salt, etc. may be used.

本製造方法の硬化性組成物におけるアニオン界面活性剤(D)の含有量は、(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して、0.1~20重量部が好ましく、1~15重量部がより好ましく、5~10重量部がさらに好ましい。アニオン界面活性剤(D)の含有量が20重量部以下であれば硬化性組成物の硬化性が向上し、0.1重量部以上であれば、硬化性組成物の貯蔵安定性が向上する。アニオン界面活性剤(D)は1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。 The content of the anionic surfactant (D) in the curable composition of this production method is preferably 0.1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth)acrylic polymer (A), and 1 to 15 parts by weight is more preferred, and 5 to 10 parts by weight is even more preferred. If the content of the anionic surfactant (D) is 20 parts by weight or less, the curability of the curable composition is improved, and if it is 0.1 parts by weight or more, the storage stability of the curable composition is improved. . The anionic surfactant (D) may be used alone or in combination of two or more.

<1-5.シランカップリング剤>
本製造方法における硬化性組成物は、シランカップリング剤(E)を含有していてもよい。シランカップリング剤(E)には、接着性付与剤としての機能がある。そのため、シランカップリング剤(E)を硬化性組成物に含有させることにより、硬化物の接着性を向上させることができる。
<1-5. Silane coupling agent>
The curable composition in this production method may contain a silane coupling agent (E). The silane coupling agent (E) has a function as an adhesion imparting agent. Therefore, by including the silane coupling agent (E) in the curable composition, the adhesiveness of the cured product can be improved.

シランカップリング剤(E)の具体例としては、イソシアネート基含有シラン類(γ-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ-イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、γ-イソシアネートプロピルメチルジメトキシシランなど);アミノ基含有シラン類(γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ベンジル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ビニルベンジル-γ-アミノプロピルトリエトキシシランなど);メルカプト基含有シラン類(γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジエトキシシランなど);エポキシ基含有シラン類(γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランなど);カルボキシシラン類(β-カルボキシエチルトリエトキシシラン、β-カルボキシエチルフェニルビス(2-メトキシエトキシ)シラン、N-(β-カルボキシメチル)アミノエチル-γ-アミノプロピルトリメトキシシランなど);ビニル型不飽和基含有シラン類(ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アクリロイルオキシプロピルメチルトリエトキシシランなど);ハロゲン含有シラン類(γ-クロロプロピルトリメトキシシランなど);イソシアヌレートシラン類(トリス(トリメトキシシリル)イソシアヌレートなど)が挙げられる。また、シランカップリング剤を変性させた誘導体である、アミノ変性シリルポリマー、シリル化アミノポリマー、不飽和アミノシラン錯体、フェニルアミノ長鎖アルキルシラン、アミノシリル化シリコーン、シリル化ポリエステルなども、シランカップリング剤として用いることができる。 Specific examples of the silane coupling agent (E) include isocyanate group-containing silanes (γ-isocyanatopropyltrimethoxysilane, γ-isocyanatopropyltriethoxysilane, γ-isocyanatopropylmethyldiethoxysilane, γ-isocyanatopropylmethyldimethoxysilane, silane, etc.); amino group-containing silanes (γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, γ-aminopropylmethyldiethoxysilane, N-(β-aminoethyl )-γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-(β-aminoethyl)-γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-(β-aminoethyl)-γ-aminopropyltriethoxysilane, N-(β-amino ethyl)-γ-aminopropylmethyldiethoxysilane, γ-ureidopropyltrimethoxysilane, N-phenyl-γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-benzyl-γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-vinylbenzyl-γ -aminopropyltriethoxysilane, etc.); mercapto group-containing silanes (γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-mercaptopropyltriethoxysilane, γ-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, γ-mercaptopropylmethyldiethoxysilane, etc.); Epoxy group-containing silanes (γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 2-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane , 2-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltriethoxysilane, etc.); carboxysilanes (β-carboxyethyltriethoxysilane, β-carboxyethylphenylbis(2-methoxyethoxy)silane, N-(β-carboxy methyl)aminoethyl-γ-aminopropyltrimethoxysilane, etc.); Vinyl-type unsaturated group-containing silanes (vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, γ-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane silane, γ-acryloyloxypropylmethyltriethoxysilane, etc.); halogen-containing silanes (γ-chloropropyltrimethoxysilane, etc.); isocyanurate silanes (tris(trimethoxysilyl)isocyanurate, etc.). In addition, derivatives obtained by modifying silane coupling agents, such as amino-modified silyl polymers, silylated amino polymers, unsaturated aminosilane complexes, phenylamino long-chain alkylsilanes, aminosilylated silicones, and silylated polyesters, are also used as silane coupling agents. can be used as

<1-6.その他の成分>
本製造方法における硬化性組成物は、上述した(A)~(E)に加えて、以下に例示する成分を含んでいてもよい。
<1-6. Other Ingredients>
The curable composition in this production method may contain the following components in addition to the above (A) to (E).

(充填剤)
充填材の例としては、特開2005-232419号公報の段落0158に記載されている充填材が挙げられる。これら充填材の中では、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、カーボンブラック、炭酸カルシウム、酸化チタンおよびタルクが好ましい。
(filler)
Examples of fillers include fillers described in paragraph 0158 of JP-A-2005-232419. Among these fillers, crystalline silica, fused silica, dolomite, carbon black, calcium carbonate, titanium oxide and talc are preferred.

強度の高い硬化物を得るためには、充填材として、結晶性シリカ、溶融シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレーおよび活性亜鉛華からなる群より選択される1種類以上を用いることが好ましい。とりわけ超微粉末状のシリカが好ましく、当該シリカの比表面積(BET吸着法)は、50m/g以上が好ましく、50~400m/gがより好ましく、100~300m/gがさらに好ましい。有機ケイ素化合物(オルガノシラン、オルガノシラザン、ジオルガノポリシロキサンなど)により、表面を疎水処理したシリカもまた好ましい。 In order to obtain a hardened product with high strength, the group consisting of crystalline silica, fused silica, silicic anhydride, hydrated silicic acid, carbon black, surface-treated fine calcium carbonate, calcined clay, clay and activated zinc white is used as a filler. It is preferable to use one or more selected types. Ultrafine powder silica is particularly preferred, and the specific surface area (BET adsorption method) of the silica is preferably 50 m 2 /g or more, more preferably 50 to 400 m 2 /g, and even more preferably 100 to 300 m 2 /g. Silica whose surface is hydrophobically treated with an organosilicon compound (organosilane, organosilazane, diorganopolysiloxane, etc.) is also preferred.

一方、硬化物の強度を抑制して伸びのある硬化物を得るためには、酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛およびシラスバルーンからなる群より選択される1種類以上を用いることが好ましい。 On the other hand, in order to suppress the strength of the cured product and obtain a cured product with elongation, one or more selected from the group consisting of titanium oxide, calcium carbonate, talc, ferric oxide, zinc oxide and shirasu balloon is used. It is preferable to use

炭酸カルシウムは、比表面積が大きいほど、硬化物の破断強度、破断伸びの改善効果が大きくなる。硬化性組成物のチクソ性、硬化物の破断強度および破断伸びを改善する目的では、膠質炭酸カルシウムを用いることが好ましい。一方、硬化性組成物の増量およびコストダウンを目的とする場合は、重質炭酸カルシウムを用いることが好ましい。 The greater the specific surface area of calcium carbonate, the greater the effect of improving the breaking strength and breaking elongation of the cured product. For the purpose of improving the thixotropy of the curable composition and the breaking strength and breaking elongation of the cured product, colloidal calcium carbonate is preferably used. On the other hand, for the purpose of increasing the amount of the curable composition and reducing the cost, it is preferable to use heavy calcium carbonate.

表面処理加工を施した炭酸カルシウムは、より好ましく用いられる。表面処理炭酸カルシウムを用いると、硬化性組成物の作業性が改善され、貯蔵安定性効果が向上する。炭酸カルシウムの表面処理剤としては、例えば、特開2005-232419号公報の段落0161に記載された表面処理剤が挙げられる。この表面処理剤の配合量は、炭酸カルシウムの総重量に対して、0.1~20重量%が好ましく、1~5重量%がより好ましい。配合量が0.1重量%以上ならば、作業性の改善効果を充分に得られる。配合量が20重量%以下ならば、硬化性組成物の貯蔵安定性を低下させずに維持できる。 Calcium carbonate subjected to surface treatment is more preferably used. The use of surface-treated calcium carbonate improves the workability of the curable composition and enhances the storage stability effect. Examples of surface treating agents for calcium carbonate include surface treating agents described in paragraph 0161 of JP-A-2005-232419. The amount of this surface treatment agent is preferably 0.1 to 20% by weight, more preferably 1 to 5% by weight, based on the total weight of calcium carbonate. If the blending amount is 0.1% by weight or more, a sufficient effect of improving workability can be obtained. If the blending amount is 20% by weight or less, the storage stability of the curable composition can be maintained without deteriorating.

充填材は、1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。充填材の配合量は、(メタ)アクリル系重合体(A)を100重量部として、5~1000重量部が好ましく、20~500重量部がより好ましく、40~300重量部がさらに好ましい。配合量が5重量部以上であれば、硬化物の破断強度、破断伸び、接着性および耐候接着性の改善効果が充分に得られる。配合量が1000重量部以下ならば、硬化性組成物の作業性を低下させることがない。 Only one type of filler may be used, or two or more types may be used in combination. The amount of the filler compounded is preferably 5 to 1,000 parts by weight, more preferably 20 to 500 parts by weight, and even more preferably 40 to 300 parts by weight, based on 100 parts by weight of the (meth)acrylic polymer (A). If the blending amount is 5 parts by weight or more, the effect of improving the breaking strength, breaking elongation, adhesiveness and weather resistant adhesiveness of the cured product can be sufficiently obtained. If the blending amount is 1000 parts by weight or less, the workability of the curable composition is not deteriorated.

(微小中空粒子)
硬化性組成物には、充填材に加えて、微小中空粒子を配合してもよい。微小中空粒子の例としては、直径が1mm以下、好ましくは500μm以下、さらに好ましくは200μm以下の無機質あるいは有機質の材料から構成される中空体が挙げられる。特に、真比重が1.0g/cm以下である微小中空体が好ましく、0.5g/cm以下である微小中空体がより好ましい。微小中空粒子を配合することにより、硬化物の柔軟性および機械強度を損なうことなく、硬化物を軽量化させ、コストダウンさせることができる。
(Micro hollow particles)
The curable composition may contain fine hollow particles in addition to the filler. Examples of fine hollow particles include hollow bodies composed of inorganic or organic materials having a diameter of 1 mm or less, preferably 500 μm or less, more preferably 200 μm or less. In particular, hollow microspheres having a true specific gravity of 1.0 g/cm 3 or less are preferable, and hollow microspheres having a true specific gravity of 0.5 g/cm 3 or less are more preferable. By blending fine hollow particles, it is possible to reduce the weight and cost of the cured product without impairing the flexibility and mechanical strength of the cured product.

無機系微小中空粒子の例としては、特開2005-232419号公報の段落0168~0170に記載されている微小中空粒子が挙げられる。分散性および硬化性組成物の作業性を改良するために、表面を表面処理剤で処理した微小中空粒子を用いてもよい。表面処理剤の例としては、脂肪酸、脂肪酸エステル、ロジン、ロジン酸リグニン、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミカップリング剤、ポリプロピレングリコールが挙げられる。 Examples of inorganic fine hollow particles include fine hollow particles described in paragraphs 0168 to 0170 of JP-A-2005-232419. In order to improve dispersibility and workability of the curable composition, hollow microparticles whose surface is treated with a surface treatment agent may be used. Examples of surface treatment agents include fatty acids, fatty acid esters, rosin, lignin rosinate, silane coupling agents, titanium coupling agents, aluminum coupling agents, and polypropylene glycol.

微小中空粒子は、1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。微小中空粒子の配合量は、(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.1~50重量部であり、さらに好ましくは0.1~30重量部である。配合量が0.1重量部以上であるならば、軽量化の効果を充分に得られる。配合量が50重量部以下であれば、硬化物の物性を充分に維持できる。比重が0.1以上の微小中空粒子に関しては、配合量は、好ましくは3~50重量部であり、より好ましくは5~30重量部である。 Only one type of fine hollow particles may be used, or two or more types may be used in combination. The amount of the hollow microparticles is preferably 0.1 to 50 parts by weight, more preferably 0.1 to 30 parts by weight, per 100 parts by weight of the (meth)acrylic polymer (A). If the blending amount is 0.1 part by weight or more, the effect of weight reduction can be sufficiently obtained. If the blending amount is 50 parts by weight or less, the physical properties of the cured product can be sufficiently maintained. The amount of hollow microparticles having a specific gravity of 0.1 or more is preferably 3 to 50 parts by weight, more preferably 5 to 30 parts by weight.

(酸化防止剤)
酸化防止剤の例としては、p-フェニレンジアミン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が挙げられる。また、二次酸化防止剤(リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤など)も、酸化防止剤に含まれる。酸化防止剤の一例として、4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン等が挙げられる。
(Antioxidant)
Examples of antioxidants include p-phenylenediamine antioxidants, amine antioxidants, and hindered phenol antioxidants. Antioxidants also include secondary antioxidants (phosphorus-based antioxidants, sulfur-based antioxidants, etc.). Examples of antioxidants include 4,4′-bis(α,α-dimethylbenzyl)diphenylamine and the like.

酸化防止剤は、1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。酸化防止剤の配合量は、(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.1~10重量部であり、より好ましくは0.5~5重量部である。 Only one type of antioxidant may be used, or two or more types may be used in combination. The content of the antioxidant is preferably 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 0.5 to 5 parts by weight, per 100 parts by weight of the (meth)acrylic polymer (A).

(可塑剤)
可塑剤の例としては、特開2005-232419号公報の段落0173に記載された可塑剤が挙げられる。これらの中では、粘度の低減効果が顕著であり、耐熱性試験時における揮散率が低いという点から、ポリエステル系可塑剤、ビニル系重合体が好ましい。
(Plasticizer)
Examples of plasticizers include plasticizers described in paragraph 0173 of JP-A-2005-232419. Among these, polyester-based plasticizers and vinyl-based polymers are preferable because they have a remarkable viscosity-reducing effect and have a low volatilization rate during a heat resistance test.

また、高分子可塑剤を配合することも好ましい。高分子可塑剤は、低分子可塑剤と比較して、初期の物性を長期にわたり維持できる。高分子可塑剤の数平均分子量は、500~15,000が好ましく、800~10,000がより好ましく、1,000~8,000がさらに好ましい。数分子平均量が500以上であれば、加熱または液体との接触による、可塑剤の流出を防止できる。数平均分子量が15,000以下ならば、粘度の上昇を抑制し、作業性を担保できる。 It is also preferable to blend a polymeric plasticizer. Polymeric plasticizers can maintain their initial physical properties over a longer period of time than low-molecular weight plasticizers. The number average molecular weight of the polymeric plasticizer is preferably 500 to 15,000, more preferably 800 to 10,000, even more preferably 1,000 to 8,000. If the number molecular average amount is 500 or more, the outflow of the plasticizer due to heating or contact with liquid can be prevented. If the number average molecular weight is 15,000 or less, the increase in viscosity can be suppressed and workability can be ensured.

高分子可塑剤の分子量分布は、1.8未満が好ましく、以降、1.7以下、1.6以下、1.5以下、1.4以下、1.3以下の順に好ましくなる。 The molecular weight distribution of the polymeric plasticizer is preferably less than 1.8, followed by 1.7 or less, 1.6 or less, 1.5 or less, 1.4 or less, and 1.3 or less in this order.

(メタ)アクリル系重合体(A)との相溶性、耐候性および耐熱老化性の観点から、高分子可塑剤としては、ビニル系重合体が好ましい。ビニル系重合体の中では、(メタ)アクリル系重合体が好ましく、アクリル系重合体がより好ましい。アクリル系重合体は、溶液重合または無溶剤型の合成方法によって製造できる。無溶剤型の合成方法によって製造されるアクリル系可塑剤は、溶剤および連鎖移動剤を使用せず高温連続重合法にて作製される(米国特許第4,414,370号、特開昭59-6207号公報、特公平5-58005号公報、特開平1-313522号公報、米国特許第5,010,166号などを参照)。無溶剤型の合成方法によって製造されるアクリル系可塑剤の具体例としては、東亞合成品UPシリーズなどが挙げられる。 From the viewpoints of compatibility with the (meth)acrylic polymer (A), weather resistance, and heat aging resistance, the polymeric plasticizer is preferably a vinyl polymer. Among vinyl polymers, (meth)acrylic polymers are preferred, and acrylic polymers are more preferred. Acrylic polymers can be produced by solution polymerization or solventless synthesis methods. Acrylic plasticizers produced by a solventless synthesis method are produced by a high-temperature continuous polymerization method without using a solvent or a chain transfer agent (US Pat. No. 4,414,370, JP-A-59- 6207, JP-B-5-58005, JP-A-1-313522, US Pat. No. 5,010,166, etc.). Specific examples of acrylic plasticizers produced by a solventless synthesis method include Toagoseihin UP series.

他の好ましいアクリル系重合体としては、リビングラジカル重合により得られる重合体が挙げられる。リビングラジカル重合(特に好ましくは、原子移動ラジカル重合)により得られるアクリル系重合体は、分子量分布が狭く、粘度が低い点において好ましい。 Other preferred acrylic polymers include polymers obtained by living radical polymerization. An acrylic polymer obtained by living radical polymerization (particularly preferably, atom transfer radical polymerization) is preferable in that it has a narrow molecular weight distribution and a low viscosity.

可塑剤は、1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。一実施形態においては、高分子可塑剤および低分子可塑剤の両方を配合してもよい。(メタ)アクリル系重合体(A)の製造時に、可塑剤を配合してもよい。 Only one plasticizer may be used, or two or more plasticizers may be used in combination. In one embodiment, both polymeric plasticizers and small molecular plasticizers may be incorporated. A plasticizer may be blended during the production of the (meth)acrylic polymer (A).

可塑剤の配合量は、(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して、好ましくは1~100重量部であり、より好ましくは5~50重量部である。配合量が1重量部以上ならば、可塑剤としての効果が充分に発現する。配合量が100重量部以下ならば、硬化物の機械強度を低下させることがない。 The blending amount of the plasticizer is preferably 1 to 100 parts by weight, more preferably 5 to 50 parts by weight, per 100 parts by weight of the (meth)acrylic polymer (A). If the blending amount is 1 part by weight or more, the effect as a plasticizer is fully exhibited. If the blending amount is 100 parts by weight or less, the mechanical strength of the cured product is not lowered.

(反応性稀釈剤)
硬化性組成物には、可塑剤に加えて、反応性稀釈剤を配合してもよい。反応性稀釈剤としては、常圧における沸点が100℃以上である有機化合物が特に好ましい。このような有機化合物は、硬化性組成物を硬化させる際に揮発しないため、硬化前後における形状変化および環境への悪影響を抑制できる。反応性稀釈剤の具体例としては、1-オクテン、4-ビニルシクロヘキセン、酢酸アリル、1,1-ジアセトキシ-2-プロペン、1-ウンデセン酸メチル、8-アセトキシ-1,6-オクタジエンが挙げられる。
(reactive diluent)
The curable composition may contain a reactive diluent in addition to the plasticizer. As the reactive diluent, an organic compound having a boiling point of 100° C. or higher at normal pressure is particularly preferred. Since such an organic compound does not volatilize when the curable composition is cured, it is possible to suppress changes in shape before and after curing and adverse effects on the environment. Specific examples of reactive diluents include 1-octene, 4-vinylcyclohexene, allyl acetate, 1,1-diacetoxy-2-propene, methyl 1-undecenoate, and 8-acetoxy-1,6-octadiene. .

反応性希釈剤は、1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。反応性稀釈剤の配合量は、(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対し、好ましくは0.1~100重量部であり、より好ましくは0.5~70重量部、さらに好ましくは1~50重量部である。 Only one type of reactive diluent may be used, or two or more types may be used in combination. The amount of the reactive diluent compounded is preferably 0.1 to 100 parts by weight, more preferably 0.5 to 70 parts by weight, and still more preferably 100 parts by weight of the (meth)acrylic polymer (A). is 1 to 50 parts by weight.

(光安定剤)
光安定剤の例としては、[猿渡健市 他『酸化防止剤ハンドブック』大成社、1976年][大沢善次郎 監『高分子材料の劣化と安定化』シーエムシー、1990年、235-242ページ]などに記載された物質が挙げられる。
(light stabilizer)
Examples of light stabilizers include [Kenichi Saruwatari et al., Antioxidant Handbook, Taiseisha, 1976] [Zenjiro Osawa, Deterioration and Stabilization of Polymeric Materials, CMC, 1990, pp.235-242] and the like.

好ましい光安定剤としては、紫外線吸収剤が挙げられる。紫外線吸収剤の具体例としては、ベンゾトリアゾール系化合物(チヌビンP、チヌビン234、チヌビン320、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン329、チヌビン213など);トリアジン系化合物(チヌビン1577など);ベンゾフェノン系化合物(CHIMASSORB81など)、ベンゾエート系化合物(チヌビン120など)が挙げられる。他の好ましい光安定剤としては、ヒンダードアミン系化合物が挙げられる。ヒンダードアミン化合物の例としては、特開2006-274084号公報に記載された化合物が挙げられる。紫外線吸収剤およびヒンダードアミン系化合物を組合せて配合する態様も、相乗効果を発揮することがあるため、好ましい。 Preferred light stabilizers include UV absorbers. Specific examples of UV absorbers include benzotriazole compounds (tinuvin P, tinuvin 234, tinuvin 320, tinuvin 326, tinuvin 327, tinuvin 329, tinuvin 213, etc.); triazine compounds (tinuvin 1577, etc.); benzophenone compounds ( CHIMASSORB81, etc.) and benzoate compounds (tinuvin 120, etc.). Other preferred light stabilizers include hindered amine compounds. Examples of hindered amine compounds include compounds described in JP-A-2006-274084. A synergistic effect may also be obtained from a mode in which the ultraviolet absorber and the hindered amine compound are combined, and therefore preferred.

光安定剤および上述した酸化防止剤を組合せて配合する態様は、相乗的に効果を発揮し、特に耐候性が向上することがあるため、好ましい。光安定剤および酸化防止剤の両方を含む製品(チヌビンC353、チヌビンB75など)を配合してもよい。 A mode in which the light stabilizer and the antioxidant described above are combined is preferable because it exhibits a synergistic effect and may improve weather resistance in particular. Products containing both light stabilizers and antioxidants (tinuvin C353, tinuvin B75, etc.) may be formulated.

光安定剤の配合量は、(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して、0.1~10重量部が好ましい。配合量が0.1重量部以上であれば、耐候性の改善効果が得られる。配合量が10重量部を超えても得られる効果には大差がないので、10重量部以下が経済的に好ましい。 The blending amount of the light stabilizer is preferably 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth)acrylic polymer (A). If the blending amount is 0.1 parts by weight or more, an effect of improving weather resistance can be obtained. Even if the blending amount exceeds 10 parts by weight, there is no great difference in the effect obtained, so 10 parts by weight or less is economically preferable.

(接着性付与剤)
接着性付与剤の例としては、極性基を有するビニル系単量体が挙げられ、酸性基含有ビニル系単量体が好ましい。より具体的な物質の例は、特開2005-232419号公報の段落0184に記載されている。
(Adhesion imparting agent)
Examples of adhesiveness-imparting agents include vinyl-based monomers having a polar group, and vinyl-based monomers having an acidic group are preferred. More specific examples of substances are described in paragraph 0184 of JP-A-2005-232419.

極性基を有するビニル系単量体の例としては、カルボキシ基含有単量体およびそのエステル、スルホン酸基含有単量体、リン酸基含有単量体が挙げられる。カルボキシ基含有単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸、アクリロキシプロピオン酸、シトラコン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸およびその誘導体が挙げられる。カルボキシ基含有単量体のエステルの具体例としては、マレイン酸エステル、2-(メタ)アクリロイルキシエチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイルキシエチルヘキサヒドロフタル酸が挙げられる。スルホン酸基含有単量体の具体例としては、ビニルスルホン酸、(メタ)アクリルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン類、およびこれらの塩が挙げられる。リン酸基含有単量体の具体例としては、2-((メタ)アクリロイルシエチルホスフェート)、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシ-3-クロロプロピルホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスフェートが挙げられる。これらの中では、リン酸基含有単量体が好ましい。また、これらの単量体は、2個以上の重合性基を有してしても構わない。 Examples of vinyl monomers having a polar group include carboxy group-containing monomers and esters thereof, sulfonic acid group-containing monomers, and phosphoric acid group-containing monomers. Specific examples of carboxy group-containing monomers include (meth)acrylic acid, acryloxypropionic acid, citraconic acid, fumaric acid, itaconic acid, crotonic acid, maleic acid, maleic anhydride and derivatives thereof. Specific examples of esters of carboxy group-containing monomers include maleic acid esters, 2-(meth)acryloyloxyethylsuccinic acid, and 2-(meth)acryloyloxyethylhexahydrophthalic acid. Specific examples of sulfonic acid group-containing monomers include vinylsulfonic acid, (meth)acrylsulfonic acid, allylsulfonic acid, styrenesulfonic acid, vinylbenzenesulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropanesulfones, and these salt of Specific examples of phosphoric acid group-containing monomers include 2-((meth)acryloylciethyl phosphate), 2-(meth)acryloyloxypropyl phosphate, 2-(meth)acryloyloxy-3-chloropropylphosphate, 2 -(meth)acryloyloxyethylphenyl phosphate. Among these, phosphate group-containing monomers are preferred. Moreover, these monomers may have two or more polymerizable groups.

極性基を有するビニル系単量体以外の接着性付与剤の例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、シクロペンタジエン-フェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジンエステル樹脂硫黄、アルキルチタネート類、芳香族ポリイソシアネートが挙げられる。 Examples of adhesion imparting agents other than vinyl-based monomers having a polar group include epoxy resins, phenol resins, modified phenol resins, cyclopentadiene-phenol resins, xylene resins, coumarone resins, petroleum resins, terpene resins, and terpene phenols. Resins, rosin ester resin sulfur, alkyl titanates, aromatic polyisocyanates.

接着性付与剤は、1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。接着性付与剤の配合量は、(メタ)アクリル系重合体(A)100重量部に対して、0.01~20重量部が好ましく、0.1~10重量部がより好ましく、0.5~5重量部がさらに好ましい。配合量が0.01重量部以上であれば、接着性の改善効果が充分に得られる。配合量が20重量部以下であれば、硬化物の物性を低下させにくい。 Only one type of adhesiveness imparting agent may be used, or two or more types may be used in combination. The amount of the adhesion-imparting agent is preferably 0.01 to 20 parts by weight, more preferably 0.1 to 10 parts by weight, and 0.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth)acrylic polymer (A). ~5 parts by weight is more preferred. If the blending amount is 0.01 part by weight or more, a sufficient effect of improving adhesion can be obtained. If the blending amount is 20 parts by weight or less, the physical properties of the cured product are less likely to deteriorate.

(溶剤)
溶剤の例としては、芳香族炭化水素系溶剤(トルエン、キシレンなど);エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸セロソルブなど);ケトン系溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンなど)が挙げられる。これらの溶剤は、(メタ)アクリル系重合体(A)の製造時に用いられたものであってもよい。
(solvent)
Examples of solvents include aromatic hydrocarbon solvents (toluene, xylene, etc.); ester solvents (ethyl acetate, butyl acetate, amyl acetate, cellosolve acetate, etc.); ketone solvents (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketones, etc.). These solvents may be those used during the production of the (meth)acrylic polymer (A).

(その他の縮合触媒)
本製造方法における硬化性組成物は、熱塩基発生剤(B)またはリン酸塩含有熱酸発生剤(C)以外の縮合触媒を含有していてもよい。縮合触媒としては例えば、金属化合物、アミン、リン酸エステルが挙げられる。この中でも、硬化性組成物の貯蔵安定性の観点から、アミンおよびリン酸エステルが好ましい。また、縮合触媒として有機錫系化合物を含む錫系硬化触媒を含んでもよいが、上述した通り安全性の観点からは含まないほうが好ましい。
(Other condensation catalysts)
The curable composition in this production method may contain a condensation catalyst other than the thermal base generator (B) or the phosphate-containing thermal acid generator (C). Condensation catalysts include, for example, metal compounds, amines, and phosphate esters. Among these, amines and phosphate esters are preferred from the viewpoint of storage stability of the curable composition. Further, a tin-based curing catalyst containing an organic tin-based compound may be included as a condensation catalyst, but as described above, it is preferable not to include it from the viewpoint of safety.

((メタ)アクリル系モノマー)
本発明の一態様に係る硬化性組成物は、(メタ)アクリル系モノマーを含有していてもよい。(メタ)アクリル系モノマーは多官能であってもよいし、単官能であってもよい。多官能(メタ)アクリル系モノマーは、硬化物の機械物性を向上させる機能を有している。また、多官能(メタ)アクリル系モノマーは硬化物表面のタック性(べたつき)を抑えることもできる。一方単官能(メタ)アクリル系モノマーは、硬化性組成物の粘度を調節する機能を有している。そのため、単官能(メタ)アクリル系モノマーを含有する硬化性組成物は取扱いが容易である。
((meth)acrylic monomer)
The curable composition according to one aspect of the present invention may contain a (meth)acrylic monomer. The (meth)acrylic monomer may be polyfunctional or monofunctional. A polyfunctional (meth)acrylic monomer has the function of improving the mechanical properties of the cured product. In addition, the polyfunctional (meth)acrylic monomer can suppress the tackiness (stickiness) of the surface of the cured product. On the other hand, monofunctional (meth)acrylic monomers have the function of adjusting the viscosity of the curable composition. Therefore, a curable composition containing a monofunctional (meth)acrylic monomer is easy to handle.

(その他の添加剤)
その他の添加物の例としては、難燃剤、老化防止剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤が挙げられる。その他の添加剤は、1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。このような添加物の具体例は、例えば、特公平4-69659号公報、特公平7-108928号公報、特開昭63-254149号公報、特開昭64-22904号公報などに記載されている。
(Other additives)
Examples of other additives include flame retardants, antioxidants, radical inhibitors, metal deactivators, antiozonants, phosphorus peroxide decomposers, lubricants, pigments and blowing agents. Only one type of other additives may be used, or two or more types may be used in combination. Specific examples of such additives are described, for example, in JP-B-4-69659, JP-B-7-108928, JP-A-63-254149, and JP-A-64-22904. there is

〔2.硬化物によって封止された物品の製造方法〕
本発明の一実施形態に係る硬化物によって封止された物品の製造方法は、本製造方法によって硬化物を物品上に形成する封止工程を含む。封止工程は、上述の硬化性組成物を物品に塗布する塗布工程と、前記硬化性組成物が塗布された物品を40~180℃の温度領域で、1~60分加熱する加熱工程とを有していてもよい。なお、前記加熱工程については、〔1.硬化物の製造方法〕において説明した事項を適宜援用できる。
[2. Method for manufacturing an article sealed with a cured product]
A method for manufacturing an article sealed with a cured product according to one embodiment of the present invention includes a sealing step of forming a cured product on the article by the manufacturing method. The sealing step includes a coating step of applying the above-described curable composition to an article, and a heating step of heating the article coated with the curable composition in a temperature range of 40 to 180 ° C. for 1 to 60 minutes. may have. Note that the heating step is described in [1. Production method of cured product] can be used as appropriate.

前記封止工程において、硬化物はポッティング材、接着剤、コーティング材、ディッピング材、モールディング材として用いられてもよい。この中でも、硬化物が強度および伸びに優れ、かつ耐熱性にも優れる観点から、特にポッティング材として用いられることが好ましい。 In the sealing step, the cured product may be used as a potting material, an adhesive, a coating material, a dipping material, or a molding material. Among these, from the viewpoint that the cured product is excellent in strength and elongation and also excellent in heat resistance, it is particularly preferable to be used as a potting material.

前記物品としては例えば、自動車部品、列車部品、家電製品、機械部品、建材、電気部品、電子部品、電池部品等が挙げられる。これらの中でも、前記物品は、電子部品であってもよい。電子部品としては例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、有機TFTディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ、プリント基板、プリント基板上の実装部品等が挙げられるが、これらに限定されない。 Examples of the articles include automobile parts, train parts, household appliances, machine parts, building materials, electric parts, electronic parts, battery parts, and the like. Among these, the article may be an electronic component. Examples of electronic components include, but are not limited to, flat panel displays such as liquid crystal displays, organic EL displays, and organic TFT displays, printed circuit boards, components mounted on printed circuit boards, and the like.

前記封止工程は、周知の方法により硬化性組成物を物品上に塗布してから実施してもよい。塗布方法の具体例としては、スプレー、浸漬、シリンジ、刷毛、ディスペンサー、コーター等を用いた塗布等が挙げられる。これらの方法は塗布する物品によって適宜選択することができる。例えば、上述したフラットパネルディスプレイ等に塗布する場合は、塗布時および塗布後におけるタレの防止および異物の混入防止の観点からは、ディスペンサーを用いる方法が好ましい。また、プリント基板、プリント基板上の実装部品にコンフォーマルコーティングを施す場合は、生産性の観点からスプレーまたは浸漬が好ましい。 The sealing step may be performed after the curable composition is applied onto the article by a known method. Specific examples of the coating method include coating using a spray, immersion, syringe, brush, dispenser, coater, and the like. These methods can be appropriately selected depending on the article to be coated. For example, when applying to the above-described flat panel display or the like, a method using a dispenser is preferable from the viewpoint of preventing dripping during and after application and preventing contamination by foreign matter. Moreover, when conformal coating is applied to a printed circuit board and components mounted on the printed circuit board, spraying or dipping is preferable from the viewpoint of productivity.

〔3.硬化性組成物〕
本発明の一実施形態に係る硬化性組成物は、1分子当たり平均して1.0個以上の加水分解性シリル基を分子の末端または末端近傍に有する(メタ)アクリル系重合体(A)と、熱塩基発生剤(B)またはリン酸塩含有熱酸発生剤(C)と、を含み、40~180℃で加熱して、硬化させて使用する。硬化性組成物については、〔1.硬化物の製造方法〕および〔2.硬化物によって封止された物品の製造方法〕において説明した事項を適宜援用できる。
[3. Curable composition]
The curable composition according to one embodiment of the present invention is a (meth)acrylic polymer (A) having an average of 1.0 or more hydrolyzable silyl groups per molecule at or near the terminal of the molecule. and a thermal base generator (B) or a phosphate-containing thermal acid generator (C), and are used after being cured by heating at 40 to 180°C. For the curable composition, see [1. Production method of cured product] and [2. Method for producing an article sealed with a cured product] can be used as appropriate.

前記硬化性組成物は加熱して硬化させることにより、強度、伸び、耐熱性に優れる硬化物とすることができる。また、前記硬化性組成物は触媒として有機錫系化合物を含む必要がないため、安全性においても優れている。そのため、前記硬化性組成物を硬化させた硬化物は、例えば電子部品等のポッティング材として用いることができる。 By curing the curable composition by heating, a cured product having excellent strength, elongation and heat resistance can be obtained. Moreover, since the curable composition does not need to contain an organic tin compound as a catalyst, it is also excellent in safety. Therefore, a cured product obtained by curing the curable composition can be used, for example, as a potting material for electronic parts and the like.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be modified in various ways within the scope of the claims, and can be obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. is also included in the technical scope of the present invention.

〔4.まとめ〕
本発明には、以下の態様が包含される。
<1>
1分子当たり平均して1.0個以上の加水分解性シリル基を分子の末端または末端近傍に有する(メタ)アクリル系重合体(A)と、熱塩基発生剤(B)またはリン酸塩含有熱酸発生剤(C)と、を含む硬化性組成物を40~180℃の温度領域で加熱する硬化工程を有する、硬化物の製造方法。
<2>
前記硬化工程における加熱時間が1~60分である、<1>に記載の硬化物の製造方法。
<3>
前記(メタ)アクリル系重合体(A)は、分子量分布(Mw/Mn)が1.8以下である、<1>または<2>に記載の硬化物の製造方法。
<4>
前記(メタ)アクリル系重合体(A)が有する前記加水分解性シリル基は、ジメトキシメチルシリル基である、<1>~<3>のいずれかに記載の硬化物の製造方法。
<5>
前記熱塩基発生剤(B)は、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンまたはその誘導体と、有機酸との塩である、<1>~<4>のいずれかに記載の硬化物の製造方法。
<6>
前記硬化性組成物がリン酸塩含有熱酸発生剤(C)を含み、さらにアニオン界面活性剤(D)を含む、<1>~<4>のいずれかに記載の硬化物の製造方法。
<7>
前記アニオン界面活性剤(D)は、リン酸エステル塩である、<6>に記載の硬化物の製造方法。
<8>
前記硬化性組成物がさらにシランカップリング剤(E)を含む、<1>~<7>のいずれかに記載の硬化物の製造方法。
<9>
<1>~<8>のいずれかに記載の硬化物の製造方法によって硬化物を物品上に形成する封止工程を含む、硬化物によって封止された物品の製造方法。
<10>
前記物品が電子部品である、<9>に記載の物品の製造方法。
<11>
1分子当たり平均して1.0個以上の加水分解性シリル基を分子の末端または末端近傍に有する(メタ)アクリル系重合体(A)と、熱塩基発生剤(B)またはリン酸塩含有熱酸発生剤(C)と、を含む、40~180℃で加熱して、硬化させて使用するための硬化性組成物。
[4. summary〕
The present invention includes the following aspects.
<1>
A (meth)acrylic polymer (A) having an average of 1.0 or more hydrolyzable silyl groups per molecule at or near the terminal of the molecule, and containing a thermal base generator (B) or a phosphate and a thermal acid generator (C).
<2>
The method for producing a cured product according to <1>, wherein the heating time in the curing step is 1 to 60 minutes.
<3>
The method for producing a cured product according to <1> or <2>, wherein the (meth)acrylic polymer (A) has a molecular weight distribution (Mw/Mn) of 1.8 or less.
<4>
The method for producing a cured product according to any one of <1> to <3>, wherein the hydrolyzable silyl group of the (meth)acrylic polymer (A) is a dimethoxymethylsilyl group.
<5>
Any one of <1> to <4>, wherein the thermal base generator (B) is a salt of 1,8-diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene or a derivative thereof and an organic acid. The method for producing the cured product according to .
<6>
The method for producing a cured product according to any one of <1> to <4>, wherein the curable composition contains a phosphate-containing thermal acid generator (C) and further contains an anionic surfactant (D).
<7>
The method for producing a cured product according to <6>, wherein the anionic surfactant (D) is a phosphate ester salt.
<8>
The method for producing a cured product according to any one of <1> to <7>, wherein the curable composition further contains a silane coupling agent (E).
<9>
A method for producing an article sealed with a cured product, comprising a sealing step of forming a cured product on the article by the method for producing a cured product according to any one of <1> to <8>.
<10>
The method for manufacturing an article according to <9>, wherein the article is an electronic component.
<11>
A (meth)acrylic polymer (A) having an average of 1.0 or more hydrolyzable silyl groups per molecule at or near the terminal of the molecule, and containing a thermal base generator (B) or a phosphate and a thermal acid generator (C).

以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例のみに限定されるものではない。 EXAMPLES The present invention will be described in more detail below with reference to examples, but the present invention is not limited only to the following examples.

〔合成例1:(メタ)アクリル系重合体(A)の合成〕
(重合工程)
100重量部のアクリル酸n-ブチルを用意し、脱酸素した。攪拌機付ステンレス製反応容器の内部を脱酸素し、0.84重量部の臭化第一銅、40重量部のアクリル酸n-ブチルを加え、加熱攪拌した。8.79重量部のアセトニトリルおよび3.51重量部のジエチル-2,5-ジブロモアジペート(開始剤)を加えて混合した。混合液の温度を約80℃に調節した後、ペンタメチルジエチレントリアミンを加え、重合反応を開始させた。残る60重量部のアクリル酸n-ブチルを逐次加えて、重合反応を進めた。重合反応の途中で、適宜ペンタメチルジエチレントリアミンを追加で加え、重合速度を調節した。重合工程を通して使用したペンタメチルジエチレントリアミンの総量は、0.15重量部であった。重合工程においては、重合熱により系内が過熱されるのを防ぎ、系内温度は約80~約90℃に調節した。重合反応率が約95%以上となった時点で、揮発分を減圧脱揮して除去し、(メタ)アクリル系重合体を得た。
[Synthesis Example 1: Synthesis of (meth)acrylic polymer (A)]
(Polymerization process)
100 parts by weight of n-butyl acrylate was prepared and deoxygenated. The interior of a stainless steel reaction vessel equipped with a stirrer was deoxidized, and 0.84 parts by weight of cuprous bromide and 40 parts by weight of n-butyl acrylate were added and heated with stirring. 8.79 parts by weight of acetonitrile and 3.51 parts by weight of diethyl-2,5-dibromoadipate (initiator) were added and mixed. After adjusting the temperature of the mixture to about 80° C., pentamethyldiethylenetriamine was added to initiate the polymerization reaction. The remaining 60 parts by weight of n-butyl acrylate were successively added to proceed with the polymerization reaction. During the polymerization reaction, additional pentamethyldiethylenetriamine was appropriately added to adjust the polymerization rate. The total amount of pentamethyldiethylenetriamine used throughout the polymerization process was 0.15 parts by weight. In the polymerization step, overheating of the inside of the system due to the heat of polymerization was prevented, and the temperature inside the system was adjusted to about 80 to about 90°C. When the polymerization reaction rate reached about 95% or more, the volatile matter was removed under reduced pressure to obtain a (meth)acrylic polymer.

(ジエン反応工程)
重合工程を経て得られた(メタ)アクリル系重合体に、21重量部の1,7-オクタジエン、35重量部のアセトニトリル、および0.68重量部のペンタメチルジエチレントリアミンを加えた。系内温度を約80℃~約90℃に調節した状態で数時間加熱攪拌して、重合体の末端に1,7-オクタジエンを反応させた。アセトニトリルおよび未反応の1,7-オクタジエンを減圧脱揮して除去し、末端にアルケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体を得た。
(Diene reaction step)
21 parts by weight of 1,7-octadiene, 35 parts by weight of acetonitrile, and 0.68 parts by weight of pentamethyldiethylenetriamine were added to the (meth)acrylic polymer obtained through the polymerization process. The temperature in the system was adjusted to about 80° C. to about 90° C., and the mixture was heated and stirred for several hours to allow 1,7-octadiene to react with the terminal of the polymer. Acetonitrile and unreacted 1,7-octadiene were removed by devolatilization under reduced pressure to obtain a (meth)acrylic polymer having terminal alkenyl groups.

(粗精製工程)
ジエン反応工程を経て得られた末端にアルケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体をトルエンで稀釈した。1重量部の濾過助剤、0.5重量部の吸着剤(キョーワード700SEN、協和化学工業株式会社製)、および0.5重量部のハイドロタルサイト(キョーワード500SH、協和化学工業株式会社製)を加え、80~100℃程度に加熱攪拌した後、固形成分を濾別した。濾液を濃縮し、粗精製物を得た。
(Crude purification step)
A (meth)acrylic polymer having an alkenyl group at its terminal obtained through the diene reaction step was diluted with toluene. 1 part by weight of filter aid, 0.5 parts by weight of adsorbent (Kyoward 700SEN, manufactured by Kyowa Chemical Industry Co., Ltd.), and 0.5 parts by weight of hydrotalcite (Kyoward 500SH, manufactured by Kyowa Chemical Industry Co., Ltd.) ) was added, and the mixture was heated and stirred at about 80 to 100° C., and the solid component was separated by filtration. The filtrate was concentrated to obtain a crude product.

(精製工程)
粗精製工程を経て得られた粗精製物に、0.2重量部の熱安定剤(スミライザーGS:住友化学株式会社製)、および吸着剤(キョーワード700SENおよびキョーワード500SH)を加えた。得られた混合物を減圧脱揮および加熱攪拌をしながら、系内を昇温させた。約170~約200℃の高温状態にて、数時間程度、減圧脱揮および加熱攪拌した。次に、吸着剤(キョーワード700SENおよびキョーワード500SH)、およびトルエン(重合体に対して約10倍の重量)を加え、約170~約200℃の高温状態にて、さらに数時間加熱攪拌した。得られた処理液をトルエンで稀釈し、吸着剤を濾別した。濾液を濃縮し、精製物(末端にアルケニル基を有する(メタ)アクリル系重合体)を得た。
(Refining process)
0.2 parts by weight of a heat stabilizer (Sumilizer GS: manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) and adsorbents (Kyoward 700SEN and Kyoward 500SH) were added to the crude product obtained through the crude purification step. The temperature in the system was raised while the obtained mixture was devolatilized under reduced pressure and heated and stirred. At a high temperature of about 170 to about 200° C., the mixture was devolatilized under reduced pressure and heated and stirred for about several hours. Next, adsorbents (Kyoward 700SEN and Kyoward 500SH) and toluene (about 10 times the weight of the polymer) were added, and the mixture was heated and stirred at a high temperature of about 170 to about 200°C for several hours. . The resulting treated liquid was diluted with toluene and the adsorbent was filtered off. The filtrate was concentrated to obtain a purified product (a (meth)acrylic polymer having an alkenyl group at its end).

(シリル化工程)
精製工程を経て得られた精製物に、3.2重量部のメチルジメトキシシラン、1.6重量部のオルト蟻酸メチル、0.0010重量部の白金触媒(ビス(1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン)白金錯体触媒のイソプロパノール溶液)を混合し、約100℃にて加熱攪拌した。1時間程度加熱攪拌した後、未反応のメチルジメトキシシランなどの揮発分を減圧留去し、分子の末端にジメトキシメチルシリル基を有する(メタ)アクリル系重合体(A)を得た。
(Silylation step)
3.2 parts by weight of methyldimethoxysilane, 1.6 parts by weight of methyl orthoformate, 0.0010 parts by weight of a platinum catalyst (bis(1,3-divinyl-1, 1,3,3-tetramethyldisiloxane (isopropanol solution of platinum complex catalyst) was mixed, and heated and stirred at about 100°C. After heating and stirring for about 1 hour, volatile matter such as unreacted methyldimethoxysilane was distilled off under reduced pressure to obtain a (meth)acrylic polymer (A) having a dimethoxymethylsilyl group at the end of the molecule.

得られた重合体(A)の、数平均分子量は約13,800であり、分子量分布は1.3であった。重合体(A)に導入されたジメトキシメチルシリル基の数は、1分子あたり平均で約1.8個であった(H NMR分析で測定した)。 The obtained polymer (A) had a number average molecular weight of about 13,800 and a molecular weight distribution of 1.3. The average number of dimethoxymethylsilyl groups introduced into polymer (A) was about 1.8 per molecule (measured by 1 H NMR analysis).

〔実施例および比較例で使用した材料〕
以下の実施例および比較例で使用した(メタ)アクリル系重合体(A)以外の材料は、以下の通りである。
[Materials used in Examples and Comparative Examples]
Materials other than the (meth)acrylic polymer (A) used in the following examples and comparative examples are as follows.

熱塩基発生剤(B):U-CAT SA102(サンアプロ製、DBUと2-エチルヘキサンとの塩)
リン酸塩含有熱酸発生剤(C):NACURE4167(KING INDUSTRIES製、リン酸ブロック触媒)
アニオン界面活性剤(D):ニューカルゲンFS-3PG(竹本油脂製、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩)
強塩基:DBU(東京化成製)
リン酸塩非含有熱酸発生剤:NACURE2500(KING INDUSTRIES製、p-トルエン酸ブロック酸触媒)
〔実施例1~3〕
表1の組成(重量部)となるように、各成分を混合した。具体的には、ディスポカップに(メタ)アクリル系重合体(A)および熱塩基発生剤(B)を加えて、スパチュラで攪拌した。さらに、あわとり練太郎ARE-310(シンキー製)で、撹拌(1,600rpm×1.5分)および脱泡(2,200rpm×3分)を行い、硬化性組成物を得た。
Thermal base generator (B): U-CAT SA102 (manufactured by San-Apro, salt of DBU and 2-ethylhexane)
Phosphate-containing thermal acid generator (C): NACURE4167 (manufactured by KING INDUSTRIES, phosphoric acid block catalyst)
Anionic surfactant (D): Nucalgen FS-3PG (manufactured by Takemoto Yushi, polyoxyethylene allylphenyl ether phosphate amine salt)
Strong base: DBU (manufactured by Tokyo Kasei)
Phosphate-free thermal acid generator: NACURE2500 (manufactured by KING INDUSTRIES, p-toluic acid blocked acid catalyst)
[Examples 1 to 3]
Each component was mixed so that it might become the composition (weight part) of Table 1. Specifically, the (meth)acrylic polymer (A) and the thermal base generator (B) were added to a disposable cup and stirred with a spatula. Further, stirring (1,600 rpm×1.5 minutes) and defoaming (2,200 rpm×3 minutes) were carried out with Awatori Mixer ARE-310 (manufactured by Thinky) to obtain a curable composition.

〔比較例1〕
熱塩基発生剤(B)を、強塩基に変更したこと以外は実施例1~3と同様にして、硬化性組成物を得た。
[Comparative Example 1]
A curable composition was obtained in the same manner as in Examples 1 to 3, except that the thermal base generator (B) was changed to a strong base.

〔実施例4、5〕
表2の組成(重量部)となるように、各成分を混合した。具体的には、ディスポカップに(メタ)アクリル系重合体(A)、アニオン界面活性剤(D)を加えて、スパチュラで攪拌した。次に、リン酸塩含有熱酸発生剤(C)を加えて再びスパチュラで攪拌した。さらに、あわとり練太郎ARE-310(シンキー製)で、撹拌(1,600rpm×1.5分)および脱泡(2,200rpm×3分)を行い、硬化性組成物を得た。
[Examples 4 and 5]
Each component was mixed so that it might become the composition (weight part) of Table 2. Specifically, the (meth)acrylic polymer (A) and the anionic surfactant (D) were added to a disposable cup and stirred with a spatula. Next, the phosphate-containing thermal acid generator (C) was added and stirred again with a spatula. Further, stirring (1,600 rpm×1.5 minutes) and defoaming (2,200 rpm×3 minutes) were carried out with Awatori Mixer ARE-310 (manufactured by Thinky) to obtain a curable composition.

〔実施例6〕
アニオン界面活性剤(D)を加えなかったこと以外は実施例4、5と同様にして、硬化性組成物を得た。
[Example 6]
A curable composition was obtained in the same manner as in Examples 4 and 5, except that the anionic surfactant (D) was not added.

〔比較例2〕
リン酸塩含有熱酸発生剤(C)をリン酸塩非含有熱酸発生剤に変更したこと以外は実施例4、5と同様にして、硬化性組成物を得た。
[Comparative Example 2]
A curable composition was obtained in the same manner as in Examples 4 and 5, except that the phosphate-containing thermal acid generator (C) was changed to a phosphate-free thermal acid generator.

〔硬化性組成物の物性の測定方法〕
(硬化性の評価)
得られた硬化性組成物を深さ2mmになるように、サンプル瓶に加えた。表1または2中に記載の温度および時間に従い、オーブンで加熱した後、硬化性を評価した。皮張りは、加熱した組成物の表面をスパチュラで触り評価した。組成物がスパチュラに付着せず、表面にできた硬化物の層がスパチュラの引きはがしによって破れない場合は〇、組成物が付着せず、表面の硬化物の層がスパチュラの引きはがしによって破れる場合は△、未硬化であり、組成物がスパチュラに付着する場合は×とした。また、深部硬化は、硬化物にスパチュラを突き刺し、硬化物内部の硬化性を確認した。完全に硬化が進行し、ゴム状態になっている場合は〇、硬化は進行しているが、完全に硬化した状態に比べて柔らかいゴム状態である場合は△、硬化していない場合は×とした。
[Method for measuring physical properties of curable composition]
(Curability evaluation)
The resulting curable composition was added to the sample bottle to a depth of 2 mm. Curability was evaluated after heating in an oven according to the temperatures and times listed in Tables 1 or 2. Skinning was evaluated by touching the surface of the heated composition with a spatula. If the composition does not adhere to the spatula and the cured product layer formed on the surface is not torn by removing the spatula, 〇, if the composition does not adhere and the cured product layer on the surface is torn by removing the spatula was rated as Δ, uncured, and x when the composition adhered to a spatula. For deep curing, the curability inside the cured product was confirmed by piercing the cured product with a spatula. If the curing has progressed completely and it is in a rubbery state, it will be ○, if curing has progressed but it will be in a rubbery state that is softer than the completely cured state, it will be △, and if it is not cured, it will be ×. bottom.

(貯蔵安定性の評価)
硬化性組成物の作製直後および作製から3日後に、E型粘度計(東機産業製)で粘度を測定することによって評価した。硬化性組成物の反応が進行し、硬化しているために粘度が測定できない場合はゲル化と記載する。
(Evaluation of storage stability)
The curable composition was evaluated by measuring the viscosity with an E-type viscometer (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) immediately after preparation and three days after preparation. Gelation is described when the viscosity cannot be measured because the reaction of the curable composition has progressed and the composition is cured.

Figure 2023063072000005
Figure 2023063072000005

Figure 2023063072000006
Figure 2023063072000006

〔結果〕
表1より、熱塩基発生剤(B)を使用した実施例1~3はいずれも、強塩基であるDBU単体を縮合触媒として用いた比較例1よりも硬化速度が速く、短時間で深部まで硬化していた。さらに、表2より、実施例4~6のいずれも加熱により短時間で深部まで硬化したが、リン酸塩非含有熱酸発生剤を用いた比較例2は加熱しても硬化しなかった。加えて、実施例4および5は3日間保存してもゲル化しなかった。
〔result〕
From Table 1, all of Examples 1 to 3 using the thermal base generator (B) had a faster curing rate than Comparative Example 1 using DBU alone, which is a strong base, as a condensation catalyst, and deepened in a short time. had hardened. Furthermore, from Table 2, all of Examples 4 to 6 were hardened to a deep portion by heating in a short time, but Comparative Example 2 using a phosphate-free thermal acid generator was not hardened even by heating. In addition, Examples 4 and 5 did not gel after 3 days of storage.

以上のことから、(メタ)アクリル系重合体(A)と、熱塩基発生剤(B)またはリン酸塩含有熱酸発生剤(C)とを使用することにより、有機錫系化合物を使用することなく、短時間で深部まで硬化することを実現可能であると言える。また、リン酸塩含有熱酸発生剤(C)を使用した場合には、アニオン界面活性剤(D)を加えることで、貯蔵安定性を向上できると言える。 From the above, by using a (meth)acrylic polymer (A) and a thermal base generator (B) or a phosphate-containing thermal acid generator (C), an organic tin compound can be used. It can be said that it is possible to achieve hardening to the deep part in a short time without any need. Moreover, it can be said that when the phosphate-containing thermal acid generator (C) is used, the storage stability can be improved by adding the anionic surfactant (D).

本発明の一態様に係る製造方法により製造される硬化物は、ポッティング材、接着剤、コーティング材などに利用できる。 A cured product produced by the production method according to one aspect of the present invention can be used as a potting material, an adhesive, a coating material, and the like.

Claims (11)

1分子当たり平均して1.0個以上の加水分解性シリル基を分子の末端または末端近傍に有する(メタ)アクリル系重合体(A)と、
熱塩基発生剤(B)またはリン酸塩含有熱酸発生剤(C)と、
を含む硬化性組成物を40~180℃の温度領域で加熱する硬化工程を有する、硬化物の製造方法。
a (meth)acrylic polymer (A) having an average of 1.0 or more hydrolyzable silyl groups per molecule at or near the terminal of the molecule;
a thermal base generator (B) or a phosphate-containing thermal acid generator (C);
A method for producing a cured product, comprising a curing step of heating a curable composition containing in a temperature range of 40 to 180 ° C.
前記硬化工程における加熱時間が1~60分である、請求項1に記載の硬化物の製造方法。 The method for producing a cured product according to claim 1, wherein the heating time in the curing step is 1 to 60 minutes. 前記(メタ)アクリル系重合体(A)は、分子量分布(Mw/Mn)が1.8以下である、請求項1または2に記載の硬化物の製造方法。 The method for producing a cured product according to claim 1 or 2, wherein the (meth)acrylic polymer (A) has a molecular weight distribution (Mw/Mn) of 1.8 or less. 前記(メタ)アクリル系重合体(A)が有する前記加水分解性シリル基は、ジメトキシメチルシリル基である、請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化物の製造方法。 The method for producing a cured product according to any one of claims 1 to 3, wherein the hydrolyzable silyl group of the (meth)acrylic polymer (A) is a dimethoxymethylsilyl group. 前記熱塩基発生剤(B)は、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンまたはその誘導体と、有機酸との塩である、請求項1~4のいずれか1項に記載の硬化物の製造方法。 5. The thermal base generator (B) according to any one of claims 1 to 4, which is a salt of 1,8-diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene or a derivative thereof and an organic acid. The method for producing the cured product according to . 前記硬化性組成物がリン酸塩含有熱酸発生剤(C)を含み、さらにアニオン界面活性剤(D)を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の硬化物の製造方法。 The method for producing a cured product according to any one of claims 1 to 4, wherein the curable composition contains a phosphate-containing thermal acid generator (C) and further contains an anionic surfactant (D). 前記アニオン界面活性剤(D)は、リン酸エステル塩である、請求項6に記載の硬化物の製造方法。 The method for producing a cured product according to claim 6, wherein the anionic surfactant (D) is a phosphate ester salt. 前記硬化性組成物がさらにシランカップリング剤(E)を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の硬化物の製造方法。 The method for producing a cured product according to any one of claims 1 to 7, wherein the curable composition further contains a silane coupling agent (E). 請求項1~8のいずれか1項に記載の硬化物の製造方法によって硬化物を物品上に形成する封止工程を含む、硬化物によって封止された物品の製造方法。 A method for producing an article sealed with a cured product, comprising a sealing step of forming a cured product on the article by the method for producing a cured product according to any one of claims 1 to 8. 前記物品が電子部品である、請求項9に記載の物品の製造方法。 10. The method of manufacturing an article according to claim 9, wherein the article is an electronic component. 1分子当たり平均して1.0個以上の加水分解性シリル基を分子の末端または末端近傍に有する(メタ)アクリル系重合体(A)と、
熱塩基発生剤(B)またはリン酸塩含有熱酸発生剤(C)と、
を含む、40~180℃で加熱して、硬化させて使用するための硬化性組成物。
a (meth)acrylic polymer (A) having an average of 1.0 or more hydrolyzable silyl groups per molecule at or near the terminal of the molecule;
a thermal base generator (B) or a phosphate-containing thermal acid generator (C);
A curable composition for use by heating at 40 to 180 ° C. and curing.
JP2021173350A 2021-10-22 2021-10-22 Method for producing cured product Pending JP2023063072A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173350A JP2023063072A (en) 2021-10-22 2021-10-22 Method for producing cured product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173350A JP2023063072A (en) 2021-10-22 2021-10-22 Method for producing cured product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023063072A true JP2023063072A (en) 2023-05-09

Family

ID=86270565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173350A Pending JP2023063072A (en) 2021-10-22 2021-10-22 Method for producing cured product

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023063072A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930917B2 (en) Curable siloxane composition
CN114729155B (en) Moisture-curable composition and method for producing cured product
CN114728275B (en) Curing catalyst for curing polymer, moisture-curable composition, and method for producing cured product
JP5887786B2 (en) Curable composition
EP3480238B1 (en) Two-pack type epoxy resin composition
JP5855350B2 (en) Curable composition having improved storage stability adhesion
JP6108514B2 (en) Curable composition
JP6161103B2 (en) Method for producing curable composition
WO2022203065A1 (en) Curable composition and cured product thereof
JP4523798B2 (en) Curable composition
JP2023063072A (en) Method for producing cured product
JP5971522B2 (en) Curable composition
JP2022149829A (en) Curable composition and cured product
JP2022149830A (en) Multi-component curable composition and cured product
WO2021157583A1 (en) Composition, curable composition, cured product, and storage method
JP2016210879A (en) Curable composition
JP2022129140A (en) Curable composition and cured product
JP2023040816A (en) Curable composition and cured product
JP6425187B2 (en) Moisture curable type curable composition
JP2023040815A (en) Curable composition and cured product
WO2021157584A1 (en) Curable composition and cured product
WO2023048155A1 (en) One-pack type curable composition and cured product
JP2012172111A (en) Curable composition for fpd lamination having improved visibility
CN117580908A (en) Curable composition, cured product, coating agent, and concrete structure
JP2021155604A (en) Curable composition and cured product