JP2023062260A - Lane deviation prevention device - Google Patents
Lane deviation prevention device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023062260A JP2023062260A JP2021172130A JP2021172130A JP2023062260A JP 2023062260 A JP2023062260 A JP 2023062260A JP 2021172130 A JP2021172130 A JP 2021172130A JP 2021172130 A JP2021172130 A JP 2021172130A JP 2023062260 A JP2023062260 A JP 2023062260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- start line
- steering
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims abstract description 90
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車線逸脱防止装置に関する。 The present invention relates to a lane departure prevention device.
自車両が車線から逸脱することを防止するための車線逸脱防止制御を実行する車線逸脱防止装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。又、自車両が走行している車線(自車線)を区画している白線等の区画線を基準にした所定の位置にそれら区画線に沿って延びるラインを車線逸脱防止制御の実行の要否を判断するための制御開始ラインとして設定し、自車両がその制御開始ラインに達したときに車線逸脱防止制御を開始するように構成されている車線逸脱防止装置も知られている。 A lane departure prevention device is known that executes lane departure prevention control to prevent the vehicle from departing from the lane (see, for example, Patent Document 1). In addition, the line extending along the lane markings such as the white lines that divide the lane in which the vehicle is traveling (own lane) is set at a predetermined position based on the lane markings to determine whether or not the lane deviation prevention control needs to be executed. Also known is a lane departure prevention device configured to set a control start line for judging , and to start lane departure prevention control when the host vehicle reaches the control start line.
ところで、自車線の右側区画線上にポールのような一定の高さのある構造物が設置されていることがあり、その場合、運転者が自車両をその構造物から離れるように左側に寄せて走行させることがある。このように自車両が左側に寄って走行している場合、自車線の左側区画線を基準にして設定された制御開始ライン(左側制御開始ライン)に自車両が達しやすく、車線逸脱防止制御が実行されやすくなる。 By the way, there are cases where a structure with a certain height such as a pole is installed on the right lane marking of the driver's lane. It may run. When the vehicle is moving to the left in this way, it is easy for the vehicle to reach the control start line (left control start line) set based on the left lane marking of the own lane, and lane departure prevention control is performed. easier to execute.
しかしながら、自車両が左側に寄って走行しているのは、運転者の意思によるものであるので、自車両が左側制御開始ラインに達したからといって車線逸脱防止制御が実行されると、不要に車線逸脱防止制御が実行されることになってしまう。 However, the fact that the vehicle is traveling on the left side is due to the driver's intention. Lane departure prevention control will be executed unnecessarily.
こうした車線逸脱防止制御の不要な実行を回避するための対策として、自車線の右側区画線上に構造物が設置されている場合、左側制御開始ラインを自車両から離れる方向へずらして設定することにより自車両が左側に寄って走行しても自車両が左側制御開始ラインに達しづらくするといった対策が考えられる。 As a measure to avoid unnecessary execution of lane departure prevention control, if a structure is installed on the right lane marking of the own lane, the left side control start line is shifted in the direction away from the own vehicle. A possible countermeasure is to make it difficult for the vehicle to reach the left control start line even if the vehicle moves to the left side.
しかしながら、例えば、左後方から自車両に他車両が接近してきているときに自車両から離れる方向へずらして左側制御開始ラインを設定してしまうと、自車両が更に左側に寄ることができてしまい、その結果、自車両に他車両が接触してしまう可能性があり、好ましくない。 However, for example, when another vehicle is approaching the own vehicle from the left rear, if the left control start line is set in a direction away from the own vehicle, the own vehicle can move further to the left. , and as a result, there is a possibility that another vehicle may come into contact with the own vehicle, which is not preferable.
本発明の目的は、自車線の一方の側に構造物が設置されている場合において、自車線の他方の側に存在する物体が自車両に接触することを防止しつつ、車線逸脱防止制御の不要な実行を回避することができる車線逸脱防止装置を提供することにある。 An object of the present invention is to prevent an object existing on the other side of the own lane from contacting the own vehicle when a structure is installed on one side of the own lane, and to perform lane departure prevention control. To provide a lane departure prevention device capable of avoiding unnecessary execution.
本発明に係る車線逸脱防止装置は、自車両が車線から逸脱することを防止するための車線逸脱防止制御を実行する制御装置を備えている。 A lane departure prevention device according to the present invention includes a control device that executes lane departure prevention control to prevent a vehicle from departing from a lane.
前記制御装置は、前記自車両が走行している車線である自車線を区画している区画線を基準として該区画線に沿って延びるように設定したラインに前記自車両が達した場合、前記車線逸脱防止制御を実行するように構成されている。又、前記制御装置は、前記自車線を区画している一方の側の前記区画線上又はその近傍に構造物が存在する場合、前記ラインを前記自車線の他方の側に前記自車両から離れる方向へずらして設定するように構成されている。更に、前記制御装置は、前記一方の側の前記区画線上又はその近傍に構造物が存在するときに前記他方の側の前記区画線を越えたところに前記自車両が接触する可能性のある物体が存在する場合、前記物体が存在しない場合に比べ、前記自車線の他方の側に前記自車両から離れる方向へ前記ラインをずらす量を小さくするように構成されている。 When the vehicle reaches a line that is set to extend along the lane markings that define the lane in which the vehicle is traveling, the controller controls the It is configured to perform lane departure prevention control. Further, when there is a structure on or in the vicinity of the marking line on one side of the own lane, the control device moves the line to the other side of the own lane in a direction away from the own vehicle. It is configured to be set by shifting. Further, the control device controls an object that may come into contact with the own vehicle beyond the lane marking on the other side when a structure exists on or near the lane marking on the one side. is present, the amount by which the line is shifted in the direction away from the own vehicle to the other side of the own lane is made smaller than when the object is not present.
本発明によれば、自車線を区画している一方の側の区画線上又はその近傍に構造物が存在する場合、車線逸脱防止制御の実行の要否の判断に使用されるラインが自車線の他方の側に自車両から離れる方向へずらして設定され、しかも、このとき、自車両が走行している車線を区画している他方の側の区画線を越えたところに自車両が接触する可能性のある物体が存在する場合、そうした物体が存在しない場合に比べ、自車両に対して他方の側に自車両から離れるように上記ラインがずらされる量が小さい。このため、自車線の一方の側に構造物が設置されている場合において、自車線の他方の側に存在する物体に自車両が接触することを防止しつつ、自車両が自車線の他方の側に寄って走行したときの車線逸脱防止制御の不要な実行を回避することができる。 According to the present invention, when there is a structure on or in the vicinity of one of the lane markings dividing the own lane, the line used to determine whether lane departure prevention control should be executed is the line of the own lane. It is set so as to be shifted in the direction away from the own vehicle on the other side, and at this time, the own vehicle may come into contact with the area beyond the other side marking line that separates the lane on which the own vehicle is traveling. In the presence of an object with an object, the line is shifted to the other side away from the vehicle by a smaller amount than in the absence of such an object. Therefore, when a structure is installed on one side of the own lane, the own vehicle is prevented from contacting an object existing on the other side of the own lane, while the own vehicle is prevented from moving on the other side of the own lane. It is possible to avoid unnecessary execution of the lane departure prevention control when traveling on the side.
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。 The components of the invention are not limited to the embodiments of the invention described below with reference to the drawings. Other objects, features and attendant advantages of the present invention will be readily apparent from the description of the embodiments of the present invention.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車線逸脱防止装置について説明する。図1に示したように、本発明の実施形態に係る車線逸脱防止装置10は、自車両100に搭載されている。
Hereinafter, a lane departure prevention device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a lane
<ECU>
車線逸脱防止装置10は、制御装置としてのECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
<ECU>
The lane
<駆動装置等>
又、自車両100には、駆動装置21、制動装置22及び操舵装置23が搭載されている。
<Driving device, etc.>
Further, the
<駆動装置>
駆動装置21は、自車両100を走行させるために自車両100に与えられる駆動トルク(駆動力)を出力する装置であり、例えば、内燃機関及びモータ等である。駆動装置21は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、駆動装置21の作動を制御して駆動装置21から出力される駆動トルクを制御することができる。
<Driving device>
The driving device 21 is a device that outputs a driving torque (driving force) applied to the
<制動装置>
制動装置22は、自車両100を制動するために自車両100に与えられる制動トルク(制動力)を出力する装置であり、例えば、油圧ブレーキ装置である。制動装置22は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、制動装置22の作動を制御して制動装置22から出力される制動トルクを制御することができる。
<Brake device>
The
<操舵装置>
操舵装置23は、自車両100を操舵するために自車両100に与えられる操舵トルク(操舵力)を出力する装置であり、例えば、パワーステアリング装置である。操舵装置23は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、操舵装置23の作動を制御して操舵装置23から出力される操舵トルクを制御することができる。
<Steering device>
The
<センサ等>
更に、自車両100には、アクセルペダル31、アクセルペダル操作量センサ32、ブレーキペダル33、ブレーキペダル操作量センサ34、ハンドル35、ステアリングシャフト36、操舵角センサ37、操舵トルクセンサ38、車速検出装置50、周辺情報検出装置60及び警報装置80が搭載されている。
<Sensors, etc.>
Further, the
<アクセルペダル操作量センサ>
アクセルペダル操作量センサ32は、アクセルペダル31の操作量を検出するセンサである。アクセルペダル操作量センサ32は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ32は、検出したアクセルペダル31の操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてアクセルペダル31の操作量をアクセルペダル操作量APとして取得する。
<Accelerator pedal operation amount sensor>
The accelerator pedal
ECU90は、アクセルペダル操作量AP及び自車両100の走行速度(車速)に基づいて要求駆動トルク(要求駆動力)を演算により取得する。要求駆動トルクは、駆動装置21に出力が要求されている駆動トルクである。ECU90は、要求駆動トルクが出力されるように駆動装置21の作動を制御する。
The
<ブレーキペダル操作量センサ>
ブレーキペダル操作量センサ34は、ブレーキペダル33の操作量を検出するセンサである。ブレーキペダル操作量センサ34は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ34は、検出したブレーキペダル33の操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてブレーキペダル33の操作量をブレーキペダル操作量BPとして取得する。
<Brake pedal operation amount sensor>
The brake pedal
ECU90は、ブレーキペダル操作量BPに基づいて要求制動トルク(要求制動力)を演算により取得する。要求制動トルクは、制動装置22に出力が要求されている制動トルクである。ECU90は、要求制動トルクが出力されるように制動装置22の作動を制御する。
The
<操舵角センサ>
操舵角センサ37は、中立位置に対するステアリングシャフト36の回転角度を検出するセンサである。操舵角センサ37は、ECU90に電気的に接続されている。操舵角センサ37は、検出したステアリングシャフト36の回転角度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてステアリングシャフト36の回転角度を操舵角θとして取得する。
<Steering angle sensor>
The
<操舵トルクセンサ>
操舵トルクセンサ38は、自車両100の運転者がハンドル35を介してステアリングシャフト36に入力したトルクを検出するセンサである。操舵トルクセンサ38は、ECU90に電気的に接続されている。操舵トルクセンサ38は、検出したトルクの情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて運転者がハンドル35を介してステアリングシャフト36に入力したトルク(ドライバー入力トルクTQd)を取得する。
<Steering torque sensor>
The
<車速検出装置>
車速検出装置50は、自車両100の走行速度(車速)を検出する装置であり、例えば、車輪速センサである。車速検出装置50は、ECU90に電気的に接続されている。車速検出装置50は、検出した自車両100の車速の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の車速Vを取得する。
<Vehicle speed detector>
The vehicle
ECU90は、取得した操舵角θ、ドライバー入力トルクTQd及び車速Vに基づいて要求操舵トルクを演算により取得する。要求操舵トルクは、操舵装置23に出力が要求されている操舵トルクである。ECU90は、後述する車線逸脱防止制御を実行する場合を除き、要求操舵トルクが操舵装置23から出力されるように操舵装置23の作動を制御する。
The
<周辺情報検出装置>
周辺情報検出装置60は、自車両100の周辺の情報を検出する装置であり、本例においては、画像センサ61及び電波センサ62を備えている。画像センサ61は、例えば、カメラである。電波センサ62は、例えば、レーダセンサ(ミリ波レーダ等)である。尚、周辺情報検出装置60は、超音波センサ(クリアランスソナー)等の音波センサやレーザーレーダ(LiDAR)等の光センサを備えていてもよい。
<Peripheral information detector>
The surrounding
<画像センサ>
画像センサ61は、ECU90に電気的に接続されている。画像センサ61は、自車両100の周辺を撮像し、撮像した画像の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報(画像情報)に基づいて自車両100の周辺に関する情報(周辺検出情報IS)を取得することができる。
<Image sensor>
The
<電波センサ>
電波センサ62は、ECU90に電気的に接続されている。電波センサ62は、電波を発信するとともに、物体で反射した電波(反射波)を受信する。電波センサ62は、発信した電波及び受信した電波(反射波)に係る情報(検知結果)をECU90に送信する。別の言い方をすると、電波センサ62は、自車両100の周辺に存在する物体を検知し、その検知した物体に係る情報(検知結果)をECU90に送信する。ECU90は、その情報(電波情報)に基づいて自車両100の周辺に存在する構造物等の物体に係る情報(周辺検出情報IS)を取得することができる。
<Radio wave sensor>
The
<警報装置>
警報装置80は、自車両100が自車線LNから逸脱する可能性があることを運転者に知らせるための装置であり、本例においては、表示装置81、音響装置82及び振動装置83を備えている。
<Alarm device>
The
<表示装置>
表示装置81は、画像を表示する装置であり、例えば、コンビネーションメータやヘッドアップディスプレイ(HUD)等のヒューマンマシーンインターフェース(HMI)である。表示装置81は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、表示装置81に各種画像を表示させることができる。
<Display device>
The
<音響装置>
音響装置82は、アナウンス等の音声やブザー音等の電子音を出力する装置であり、例えば、スピーカーやブザーである。音響装置82は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、音響装置82から各種音声又は各種電子音を出力させることができる。
<Sound device>
The
<振動装置>
振動装置83は、運転者に対して振動を与える装置であり、例えば、ハンドル35や運転席の座席に内蔵されたバイブレータである。振動装置83は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、振動装置83を作動させることにより運転者に振動を与えることができる。
<Vibration device>
The vibrating
<車線逸脱防止装置の作動>
次に、車線逸脱防止装置10の作動について説明する。車線逸脱防止装置10は、図2に示したように自車両100が走行しているときに、自車両100が自車線LNから逸脱する可能性があると判断した場合、自車両100が自車線LNから逸脱することを防止するために車線逸脱防止制御を実行するようになっている。本例において、車線逸脱防止制御は、警報制御及び操舵制御を含んでいる。
<Activation of lane departure prevention device>
Next, operation of the lane
警報制御は、自車両100が自車線LNを逸脱する可能性があることを自車両100の運転者に知らせるための警報を行う制御である。本例において、警報制御による警報は、自車両100が自車線LNから逸脱する可能性があることを表す画像の表示装置81での表示及び/又はランプの表示装置81での点灯、自車両100が自車線LNから逸脱する可能性があることを表す音声の音響装置82からの出力及び/又はブザー音の音響装置82からの出力、並びに、振動装置83によるハンドル35及び/又は運転席の座席の振動の少なくとも1つによりなされる。
The warning control is control for giving a warning to the driver of the
又、操舵制御は、ハンドル35に対する運転者による操舵操作がなくても、自車両100を自律的に操舵して自車両100が自車線LNから逸脱することを防止する自律操舵を行う制御である。
Further, the steering control is a control that performs autonomous steering to prevent the
これら警報制御及び操舵制御について、図3に示したフローチャートを参照しながら、より詳細に説明する。車線逸脱防止装置10は、図3に示したルーチンを所定演算周期で実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、車線逸脱防止装置10は、図3に示したルーチンのステップ300から処理を開始し、その処理をステップ305に進め、警報開始ライン距離DA及び操舵開始ライン距離DSを取得する。
These warning control and steering control will be described in more detail with reference to the flowchart shown in FIG. The lane
図4の(A)に示したように、車線逸脱防止装置10は、警報制御を開始するか否か(警報制御の実行の要否)を判定するために用いる警報開始ラインLAを設定し、又、操舵制御を開始するか否か(操舵制御の実行の要否)を判定するために用いる操舵開始ラインLSを設定する。
As shown in (A) of FIG. 4, the lane
警報開始ラインLAは、左側警報開始ラインLAL及び右側警報開始ラインLARであり、左側警報開始ラインLALは、自車線LNの左側の端(例えば、左側区画線200L)に沿って延びるラインであり、右側警報開始ラインLARは、自車線LNの右側の端(例えば、右側区画線200R)に沿って延びるラインである。図4の(A)に示した警報開始ラインLAは、左側警報開始ラインLALである。 The warning start line LA is a left warning start line LAL and a right warning start line LAR, and the left warning start line LAL is a line extending along the left edge of the own lane LN (for example, the left lane marking 200L), The right warning start line LAR is a line extending along the right edge of the own lane LN (for example, the right lane marking 200R). The alarm start line LA shown in FIG. 4A is the left alarm start line LAL.
尚、車線逸脱防止装置10は、周辺検出情報ISに基づいて左側区画線200L及び右側区画線200Rを取得する。
Lane
本例においては、自車線LNの端(区画線200)から内側に所定の距離を開けたラインが基準警報開始ラインLAbaseとして予め定められている。より具体的には、自車線LNの左側の端(左側区画線200L)から内側に所定の距離を開けたラインが基準左側警報開始ラインLALbaseとして予め定められており、自車線LNの右側の端(右側区画線200R)から内側に所定の距離を開けたラインが基準右側警報開始ラインLARbaseとして予め定められている。
In this example, a line spaced a predetermined distance inward from the edge of the own lane LN (dividing line 200) is predetermined as the reference alarm start line LAbase. More specifically, a line spaced a predetermined distance inward from the left end of the own lane LN (left marking
車線逸脱防止装置10は、基準警報開始ラインLAbaseを基準として警報開始ラインLAを設定する。より具体的には、車線逸脱防止装置10は、基準左側警報開始ラインLALbaseを基準として左側警報開始ラインLALを設定し、基準右側警報開始ラインLARbaseを基準として右側警報開始ラインLARを設定する。警報開始ラインLAの設定については、後に詳しく説明する。図4の(A)に示した左側警報開始ラインLALは、基準左側警報開始ラインLALbaseをそのまま左側警報開始ラインLALとして設定したときのものである。
The lane
警報開始ライン距離DAは、図4の(B)に示したように、自車両100と警報開始ラインLAとの間の距離である。より具体的には、警報開始ライン距離DAは、左側警報開始ライン距離DAL及び右側警報開始ライン距離DARであり、左側警報開始ライン距離DALは、自車両100の左前端部と左側警報開始ラインLALとの間の距離であり、右側警報開始ライン距離DARは、自車両100の右前端部と右側警報開始ラインLARとの間の距離である。
The warning start line distance DA is the distance between the
操舵開始ラインLSは、左側操舵開始ラインLSL及び右側操舵開始ラインLSRであり、左側操舵開始ラインLSLは、自車線LNの左側の端(例えば、左側区画線200L)に沿って延びるラインであり、右側操舵開始ラインLSRは、自車線LNの右側の端(例えば、右側区画線200R)に沿って延びるラインである。図4の(A)に示した操舵開始ラインLSは、左側操舵開始ラインLSLである。 The steering start line LS is a left steering start line LSL and a right steering start line LSR, and the left steering start line LSL is a line extending along the left end of the own lane LN (for example, the left lane marking 200L), The right steering start line LSR is a line that extends along the right edge of the own lane LN (for example, the right lane marking 200R). The steering start line LS shown in FIG. 4A is the left steering start line LSL.
本例においては、自車線LNの端(区画線200)上のラインが基準操舵開始ラインLSbaseとして予め定められている。より具体的には、自車線LNの左側の端(左側区画線200L)上のラインが基準左側操舵開始ラインLSLbaseとして予め定められており、自車線LNの右側の端(右側区画線200R)上のラインが基準右側操舵開始ラインLSRbaseとして予め定められている。 In this example, a line on the end (marking line 200) of the own lane LN is predetermined as the reference steering start line LSbase. More specifically, the line on the left edge (left lane marking 200L) of the own lane LN is predetermined as the reference left steering start line LSLbase, and the line on the right edge (right lane marking 200R) of the lane LN is predetermined. is predetermined as a reference right steering start line LSRbase.
車線逸脱防止装置10は、基準操舵開始ラインLSbaseを基準として操舵開始ラインLSを設定する。より具体的には、車線逸脱防止装置10は、基準左側操舵開始ラインLSLbaseを基準として左側操舵開始ラインLSLを設定し、基準右側操舵開始ラインLSRbaseを基準として右側操舵開始ラインLSRを設定する。操舵開始ラインLSの設定については、後に詳しく説明する。図4の(A)に示した左側操舵開始ラインLSLは、基準左側操舵開始ラインLSLbaseをそのまま左側操舵開始ラインLSLとして設定したときのものである。
The lane
操舵開始ライン距離DSは、図4の(B)に示したように、自車両100と操舵開始ラインLSとの間の距離である。より具体的には、操舵開始ライン距離DSは、左側操舵開始ライン距離DSL及び右側操舵開始ライン距離DSRであり、左側操舵開始ライン距離DSLは、自車両100の左前端部と左側操舵開始ラインLSLとの間の距離であり、右側操舵開始ライン距離DSRは、自車両100の右前端部と右側操舵開始ラインLSRとの間の距離である。
The steering start line distance DS is the distance between the
次いで、車線逸脱防止装置10は、処理をステップ310に進め、警報開始条件が成立しているか否かを判定する。警報開始条件は、警報開始ライン距離DAがゼロ以下であるとの条件である。従って、図5の(A)に示したように、自車両100が警報開始ラインLAに達したとき、車線逸脱防止装置10は、警報開始条件が成立したと判定し、その後、自車両100が警報開始ラインLAを越えている間、警報開始条件が成立していると判定する。
Next, the lane
警報開始条件が成立している場合、車線逸脱防止装置10は、ステップ310にて「Yes」と判定し、処理をステップ315に進め、警報制御を実行する。次いで、車線逸脱防止装置10は、処理をステップ320に進め、操舵開始条件が成立しているか否かを判定する。操舵開始条件は、操舵開始ライン距離DSがゼロ以下であるとの条件である。従って、図5の(B)に示したように、自車両100が操舵開始ラインLSに達したとき、車線逸脱防止装置10は、操舵開始条件が成立したと判定し、その後、自車両100が自車線LNに戻されるまでの間、操舵開始条件が成立していると判定する。
If the warning start condition is satisfied, the lane
操舵開始条件が成立している場合、車線逸脱防止装置10は、ステップ320にて「Yes」と判定し、処理をステップ325に進め、操舵制御を実行する。これにより、図6に示したように、自車両100が自律的に操舵されて自車線LN内に戻される。次いで、車線逸脱防止装置10は、処理をステップ395に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
If the steering start condition is satisfied, the lane
一方、操舵開始条件が成立していない場合、車線逸脱防止装置10は、ステップ320にて「No」と判定し、処理をステップ330に進め、その時点で操舵制御を実行している場合、操舵制御を終了する。次いで、車線逸脱防止装置10は、処理をステップ395に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
On the other hand, if the steering start condition is not satisfied, the lane
又、警報開始条件が成立していない場合、車線逸脱防止装置10は、ステップ310にて「No」と判定し、処理をステップ335に進め、その時点で警報制御を実行している場合、警報制御を終了する。又、車線逸脱防止装置10は、その時点で操舵制御を実行している場合、操舵制御も終了する。次いで、車線逸脱防止装置10は、処理をステップ395に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
If the warning start condition is not met, the lane
尚、車線逸脱防止装置10は、操舵制御を実行しているとき、警報制御も実行するように構成されているが、操舵制御を開始したときに警報制御を終了するように構成されてもよい。
The lane
<警報開始ライン及び操舵開始ラインの設定>
次に、警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSの設定について説明する。図7に示したように、自車線LNの右側区画線200R上にポールのような一定の高さのある構造物250が設置されていることがあり、その場合、運転者が自車両100をその構造物250から離れるように左側に寄せて走行させることがある。同様に、図8に示したように、自車線LNの右側区画線200Rの右側近傍に中央分離帯を区画するガードレールのような一定の高さのある構造物250が設置されていることもあり、その場合も、運転者が自車両100をその構造物250から離れるように左側に寄せて走行させることがある。
<Setting the warning start line and steering start line>
Next, setting of the warning start line LA and the steering start line LS will be described. As shown in FIG. 7, a
このように自車両100が左側に寄って走行している場合、基準左側警報開始ラインLALbase及び基準左側操舵開始ラインLSLbaseがそれぞれ左側警報開始ラインLAL及び左側操舵開始ラインLSLとして設定されていると、自車両100が左側警報開始ラインLALや左側操舵開始ラインLSLに達しやすく、車線逸脱防止制御が実行されやすくなる。
When the
しかしながら、自車両100が左側に寄って走行しているのは、運転者の意思によるものであるので、図7及び図8に示した状況において自車両100が左側警報開始ラインLALや左側操舵開始ラインLSLに達したからといって車線逸脱制御が実行されると、不要に車線逸脱某地制御が実行されることになってしまう。
However, the fact that the
こうした車線逸脱防止制御の不要な実行を回避するための対策として、自車線LNの右側区画線200R上又はその近傍に一定の高さのある構造物250が設置されている場合、左側警報開始ラインLAL及び左側操舵開始ラインLSLを自車両100から離れる方向へずらして設定することにより自車両100が左側に寄って走行しても左側警報開始ラインLAL及び左側操舵開始ラインLSLに達しづらくするといった対策が考えられる。
As a measure to avoid unnecessary execution of such lane departure prevention control, when a
即ち、自車線LNの左側区画線200L上又はその近傍に一定の高さのある構造物が設置されている場合を含めて一般化して言えば、車線逸脱防止制御の不要な実行を回避するための対策として、自車線LNの一方の側の区画線200上又はその近傍に一定の高さのある構造物が設置されている場合、警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSを自車線LNの他方の側へ自車両100から離れるようにずらして設定することにより自車両100が自車線LNの他方の側に寄って走行しても自車両100が警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSに達しづらくするといった対策が考えられる。
That is, generally speaking, including the case where a structure having a certain height is installed on or near the left lane marking 200L of the own lane LN, in order to avoid unnecessary execution of the lane departure prevention control. As a countermeasure, when a structure having a certain height is installed on or near the lane marking 200 on one side of the own lane LN, the warning start line LA and the steering start line LS are set to the other side of the own lane LN. , the
しかしながら、例えば、図9に示したように、左後方から自車両100に他車両150が接近してきているときに自車両100から離れる方向へずらして左側警報開始ラインLAL及び左側操舵開始ラインLSLを設定してしまうと、自車両100が更に左側に寄ることができてしまい、その結果、自車両100に他車両150が接触してしまう可能性があり、好ましくない。同様に、図10に示したように、自車線LNの左側の車線を走行している他車両150が後方から自車両100に接近していているときにも自車両100から離れる方向へずらして警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSを設定してしまうと、自車両100が更に左側に寄ることができてしまい、その結果、自車両100に他車両150が接触してしまう可能性があり、好ましくない。
However, for example, as shown in FIG. 9, the left warning start line LAL and the left steering start line LSL are shifted away from the
即ち、自車線LNの左側区画線200L上又はその近傍に一定の高さのある構造物が設置されている場合を含めて一般化して言えば、自車線LNの他方の側の後方から自車両100に接近してきている他車両150等の物体が存在するときに自車線LNの他方の側に自車両100から離れる方向へずらして警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSを設定してしまうと、自車両100に物体が接触してしまう可能性があり、好ましくない。
That is, generally speaking, including the case where a structure having a certain height is installed on or near the left lane marking 200L of the own lane LN, the own vehicle can be viewed from behind on the other side of the own lane LN. When there is an object such as another
そこで、車線逸脱防止装置10は、自車線LNの一方の側の区画線200上又はその近傍に一定の高さのある構造物が設定されている場合、自車線LNの他方の側に存在する物体に自車両100が接触することを防止しつつ、自車両100が自車線LNの他方の側に寄って走行しても、警報制御及び操作制御の不要な実行を回避することができるように警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSを設定するようになっている。
Therefore, the lane
次に、車線逸脱防止装置10による警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSの設定について、図11に示したフローチャートを参照しながら説明する。
Next, the setting of the warning start line LA and the steering start line LS by the lane
車線逸脱防止装置10は、図11に示したルーチンを所定演算周期で実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、車線逸脱防止装置10は、図11に示したルーチンのステップ1100から処理を開始し、その処理をステップ1105に進め、構造物条件が成立しているか否かを判定する。
The lane
構造物条件は、構造物距離Wが所定の距離(構造物距離閾値Wth)以下であり且つ構造物高さHが所定の高さ(構造物高さ閾値Hth)以上であるとの条件であるが、構造物距離Wが構造物距離閾値Wth以下であり且つ構造物仰角θeが所定の仰角(構造物仰角閾値θe_th)以上であるとの条件であってもよい。 The structure condition is that the structure distance W is equal to or less than a predetermined distance (structure distance threshold value Wth) and the structure height H is equal to or greater than a predetermined height (structure height threshold value Hth). However, the condition may be that the structure distance W is equal to or less than the structure distance threshold value Wth and the structure elevation angle θe is equal to or greater than a predetermined elevation angle (structure elevation angle threshold value θe_th).
構造物距離Wは、構造物250から自車線LNまでの距離であり、より具体的には、自車線LN側の構造物250の壁面と構造物250側の区画線200の端部との間の距離である。従って、構造物距離Wは、図12に示したように、構造物250が自車線LNの右側に存在する場合、自車線LN側の構造物250の壁面と右側区画線200Rの右端部ERとの間の距離であり、構造物250が自車線LNの左側に存在する場合、自車線LN側の構造物250の壁面と左側区画線200Lの左端部との間の距離である。
The structure distance W is the distance from the
又、構造物高さHは、構造物250の高さであり、本例においては、図12に示したように、自車両100が走行する道路の路面からの構造物250の高さである。
Also, the structure height H is the height of the
又、構造物仰角θeは、自車線LNからの構造物250の上端部EUの仰角であり、より具体的には、自車両100の進行方向に対して垂直な鉛直平面で見たときに、「自車両100が走行している道路の路面に沿ったライン」と「構造物250側の区画線200の構造物250側の端部と自車両100が走行している道路側の構造物250の壁面の上端部EUとを結ぶライン」とがなす角度である。例えば、図13に示した例においては、構造物仰角θeは、「自車両100が走行している道路の路面に沿ったラインL1」と「右側区画線200Rの右端部ERと自車両100が走行している道路側の構造物250の壁面の上端部EUとを結ぶラインL2」とがなす角度である。尚、本例において、構造物仰角θeは、構造物距離W及び構造物高さHに基づいて取得される。
Further, the structure elevation angle θe is the elevation angle of the upper end EU of the
車線逸脱防止装置10は、周辺検出情報ISに基づいて構造物250を検出し、周辺検出情報ISに基づいて構造物距離W、構造物高さH及び構造物仰角θeを取得する。
The lane
構造物条件が成立している場合、車線逸脱防止装置10は、ステップ1105にて「Yes」と判定し、処理をステップ1110に進め、反対側注意条件が成立しているか否かを判定する。
If the structure condition is satisfied, the lane
反対側注意条件は、自車両100に対して構造物が設定されている側とは反対側の区画線200を越えたところに自車両100が接触する可能性のある物体が存在するとの条件である。車線逸脱防止装置10は、周辺検出情報ISに基づいて物体を検出する。
The opposite side caution condition is a condition that an object with which the
反対側注意条件が成立している場合、車線逸脱防止装置10は、ステップ1110にて「Yes」と判定し、処理をステップ1115に進め、オフセット量ΔDを比較的小さい所定の量(小オフセット量ΔDsmall)に設定する。次いで、車線逸脱防止装置10は、処理をステップ1130に進め、基準警報開始ラインLAbase及び基準操舵開始ラインLSbaseをオフセット量ΔDだけ構造物250が設置されている側とは反対側に自車両100から離れる方向へずらしたラインをそれぞれ警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSとして設定する。
If the caution condition for the opposite side is satisfied, the lane
より具体的には、車線逸脱防止装置10は、処理をステップ1130に進めると、自車線LNの右側区画線200R上又はその近傍に設置されている場合には、基準左側警報開始ラインLALbase及び基準左側操舵開始ラインLSLbaseをオフセット量ΔDだけ自車両100から左側に自車両100から離れる方向へずらしたラインをそれぞれ左側警報開始ラインLAL及び左側操舵開始ラインLSLとして設定する。一方、車線逸脱防止装置10は、自車線LNの左側区画線200L上又はその近傍に設置されている場合には、基準右側警報開始ラインLARbase及び基準右側操舵開始ラインLSRbaseをオフセット量ΔDだけ自車両100から右側に自車両100から離れる方向へずらしたラインをそれぞれ右側警報開始ラインLAR及び右側操舵開始ラインLSRとして設定する。
More specifically, when proceeding to step 1130, the lane
従って、車線逸脱防止装置10は、処理をステップ1115からステップ1130に進めた場合、基準警報開始ラインLAbase及び基準操舵開始ラインLSbaseを小オフセット量ΔDsmallだけ構造物250が設置されている側とは反対側へ自車両100から離れる方向へずらしたラインをそれぞれ警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSとして設定する。
Therefore, when proceeding from
例えば、図14に示したように、自車線LNの右側区画線200R上に構造物250(ポール)が設定されていて構造物条件が成立しており且つ自車両100の左後方から他車両150が自車両100に接近してきていて反対側注意条件が成立している場合、車線逸脱防止装置10は、基準左側警報開始ラインLALbase及び基準左側操舵開始ラインLSLbaseを小オフセット量ΔDsmallだけ自車両100から左側へ自車両100から離れる方向へずらしたラインをそれぞれ左側警報開始ラインLAL及び左側操舵開始ラインLSLとして設定する。
For example, as shown in FIG. 14, a structure 250 (pole) is set on the right lane marking 200R of the own lane LN, and the structure condition is satisfied. is approaching the
同様に、図15に示したように、自車線LNの右側区画線200Rの右側近傍に構造物250(ガードレール)が設定されていて構造物条件が成立しており且つ自車両100の左後方から他車両150が自車両100に接近してきていて反対側注意条件が成立している場合、車線逸脱防止装置10は、基準左側警報開始ラインLALbase及び基準左側操舵開始ラインLSLbaseを小オフセット量ΔDsmallだけ自車両100から左側へ自車両100から離れる方向へずらしたラインをそれぞれ左側警報開始ラインLAL及び左側操舵開始ラインLSLとして設定する。
Similarly, as shown in FIG. 15, a structure 250 (guardrail) is set in the vicinity of the right side of the right lane marking 200R of the own lane LN, and the structure condition is satisfied. When the
車線逸脱防止装置10は、ステップ1130の処理を実行すると、処理をステップ1195に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
After executing the processing of
一方、反対側注意条件が成立していない場合、車線逸脱防止装置10は、ステップ1110にて「No」と判定し、処理をステップ1120に進め、オフセット量ΔDを比較的大きい所定の量、即ち、小オフセット量ΔDsmallよりも大きい所定の量(大オフセット量ΔDlarge)に設定する。次いで、車線逸脱防止装置10は、処理をステップ1130に進め、基準警報開始ラインLAbase及び基準操舵開始ラインLSbaseをオフセット量ΔDだけ構造物が設置されている側とは反対側へ自車両100から離れる方向へずらしたラインをそれぞれ警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSとして設定する。
On the other hand, if the other-side caution condition is not satisfied, the lane
従って、車線逸脱防止装置10は、処理をステップ1120からステップ1130に進めた場合、基準警報開始ラインLAbase及び基準操舵開始ラインLSbaseを大オフセット量ΔDlargeだけ構造物250が設置されている側とは反対側へ自車両100から離れる方向へずらしたラインをそれぞれ警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSとして設定する。
Therefore, when the processing proceeds from
例えば、図16に示したように、自車線LNの右側区画線200R上に構造物250(ポール)が設定されていて構造物条件が成立しており且つ自車両100の左側に自車両100が接触する可能性のある物体が存在せず、反対側注意条件が成立していない場合、車線逸脱防止装置10は、基準左側警報開始ラインLALbase及び基準左側操舵開始ラインLSLbaseを大オフセット量ΔDlargeだけ左側へ自車両100から離れる方向へずらしたラインをそれぞれ左側警報開始ラインLAL及び左側操舵開始ラインLSLとして設定する。
For example, as shown in FIG. 16, a structure 250 (pole) is set on the right lane marking 200R of the own lane LN, the structure condition is satisfied, and the
同様に、図17に示したように、自車線LNの右側区画線200Rの右側近傍に構造物250(ガードレール)が設定されていて構造物条件が成立しており且つ自車両100の左側に自車両100が接触する可能性のある物体が存在せず、反対側注意条件が成立していない場合、車線逸脱防止装置10は、基準左側警報開始ラインLALbase及び基準左側操舵開始ラインLSLbaseを大オフセット量ΔDlargeだけ左側へ自車両100から離れる方向へずらしたラインをそれぞれ左側警報開始ラインLAL及び左側操舵開始ラインLSLとして設定する。
Similarly, as shown in FIG. 17, a structure 250 (guardrail) is set near the right side of the right lane marking 200R of the own lane LN, the structure condition is satisfied, and the
車線逸脱防止装置10は、ステップ1130の処理を実行すると、処理をステップ1195に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
After executing the processing of
又、構造物条件が成立していない場合、車線逸脱防止装置10は、ステップ1105にて「No」と判定し、処理をステップ1125に進め、オフセット量ΔDをゼロに設定する。次いで、車線逸脱防止装置10は、処理をステップ1130に進め、警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSを設定するが、このとき、処理をステップ1125からステップ1130に進めており、オフセット量ΔDがゼロである。従って、車線逸脱防止装置10は、基準警報開始ラインLAbase及び基準操舵開始ラインLSbaseをそれぞれ警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSとして設定する。
On the other hand, if the structure condition is not satisfied, the lane
車線逸脱防止装置10は、ステップ1130の処理を実行すると、処理をステップ1195に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
After executing the processing of
<効果>
車線逸脱防止装置10によれば、自車線LNの一方の側に構造物が設置されている場合、警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSが自車線LNの他方の側に自車両100から離れる方向へずらされて設定され、しかも、このとき、自車線LNの他方の側の区画線200を越えたところに自車両100が接触する可能性のある物体が存在する場合、そうした物体が存在しない場合に比べ、自車線LNの他方の側に自車両100から離れる方向へ警報開始ラインLA及び操舵開始ラインLSがずらされる量(オフセット量ΔD)が小さい。このため、自車線LNの一方の側に構造物が設置されている場合において、自車線LNの他方の側に存在する物体に自車両100が接触することを防止しつつ、自車両100が自車線LNの他方の側に寄って走行したときの車線逸脱某地制御の不要な実行を回避することができる。
<effect>
According to the lane
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be adopted within the scope of the present invention.
10…車線逸脱防止装置、23…操舵装置、60…周囲情報検出装置、61…画像センサ、62…電波センサ、80…警報装置、81…表示装置、82…音響装置、83…振動装置、90…ECU、100…自車両、200…区画線、250…構造物
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記制御装置は、前記自車両が走行している車線である自車線を区画している区画線を基準として該区画線に沿って延びるように設定したラインに前記自車両が達した場合、前記車線逸脱防止制御を実行するように構成されており、
前記制御装置は、前記自車線を区画している一方の側の前記区画線上又はその近傍に構造物が存在する場合、前記ラインを前記自車線の他方の側に前記自車両から離れる方向へずらして設定するように構成されており、
前記制御装置は、前記一方の側の前記区画線上又はその近傍に構造物が存在するときに前記他方の側の前記区画線を越えたところに前記自車両が接触する可能性のある物体が存在する場合、前記物体が存在しない場合に比べ、前記自車線の他方の側に前記自車両から離れる方向へ前記ラインをずらす量を小さくするように構成されている、
車線逸脱防止装置。 A lane departure prevention device comprising a control device that executes lane departure prevention control to prevent the vehicle from departing from the lane,
When the vehicle reaches a line that is set to extend along the lane markings that define the lane in which the vehicle is traveling, the controller controls the configured to perform lane departure prevention control,
The control device shifts the line to the other side of the own lane in a direction away from the own vehicle when there is a structure on or near the lane marking on one side of the own lane. is configured to set
When there is a structure on or in the vicinity of the lane marking on the one side, the control device detects that there is an object beyond the lane marking on the other side that the vehicle may come into contact with. In this case, the amount of displacement of the line in the other side of the own lane in the direction away from the own vehicle is made smaller than when the object does not exist.
Lane departure prevention device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021172130A JP2023062260A (en) | 2021-10-21 | 2021-10-21 | Lane deviation prevention device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021172130A JP2023062260A (en) | 2021-10-21 | 2021-10-21 | Lane deviation prevention device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023062260A true JP2023062260A (en) | 2023-05-08 |
Family
ID=86269917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021172130A Pending JP2023062260A (en) | 2021-10-21 | 2021-10-21 | Lane deviation prevention device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023062260A (en) |
-
2021
- 2021-10-21 JP JP2021172130A patent/JP2023062260A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130187772A1 (en) | Driving support apparatus and driving support method | |
US10800410B2 (en) | Driving support device | |
JP7255641B2 (en) | Lane change assist device | |
JP2012079118A (en) | Drive-supporting apparatus and drive-supporting method | |
JP6819876B2 (en) | Steering support device | |
JP7124529B2 (en) | vehicle controller | |
JP2022024322A (en) | Collision avoidance support device | |
CN113942501B (en) | Vehicle control device | |
JP2012084038A (en) | Vehicle driving support system | |
JP2024096792A (en) | Vehicle collision avoidance support device | |
US10322709B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP7548163B2 (en) | Vehicle driving assistance device and vehicle driving assistance program | |
JP2023062260A (en) | Lane deviation prevention device | |
JP2023162614A (en) | Driving support device | |
JP7147728B2 (en) | parking assist device | |
JP7256475B2 (en) | Vehicle running control device | |
JP2022173861A (en) | Vehicle driving assistance device | |
JP2012232639A (en) | Driving support device and method | |
US12084108B2 (en) | Lane departure suppression device | |
US20230060221A1 (en) | Lane departure suppression device | |
JP2023089438A (en) | Vehicle driving support device | |
JP7294512B2 (en) | vehicle controller | |
JP7505509B2 (en) | Vehicle Driving Assistance Device | |
JP2022185223A (en) | Vehicle contact avoidance device | |
JP2023078677A (en) | Vehicle operation support apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241029 |