JP7294512B2 - vehicle controller - Google Patents
vehicle controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP7294512B2 JP7294512B2 JP2022128823A JP2022128823A JP7294512B2 JP 7294512 B2 JP7294512 B2 JP 7294512B2 JP 2022128823 A JP2022128823 A JP 2022128823A JP 2022128823 A JP2022128823 A JP 2022128823A JP 7294512 B2 JP7294512 B2 JP 7294512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display
- overtaking
- driver
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device.
従来、車両制御装置に関する技術文献として、特開2015-11458号公報が知られている。この公報には、自車両の周辺状況情報に基づいて自車両の車線変更が可能であるか否かを示す車両用情報提供装置であって、車線変更が可能である場合には可能残時間を示し、車線変更が不能である場合には不可能残時間を示す表示部を備える装置が示されている。 Conventionally, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-11458 is known as a technical document related to vehicle control devices. This publication discloses a vehicle information providing device that indicates whether or not the vehicle can change lanes based on surrounding situation information of the vehicle. A device is shown with a display that indicates the remaining time of impossibility if a lane change is not possible.
ところで、車両が先行車に追い付いたときに運転者に対して自動追越を提案し、運転者の入力に応じて自動追越を実行することが考えられている。しかしながら、車両制御における自動追越の提案のタイミングと運転者が先行車を追い越ししたいと思うタイミングとを完全に一致させることは難しい。運転者によっては自動追越の提案より先に手動で先行車の追い越しを開始することも考えられるため、検討の余地がある。 By the way, it is conceived to suggest automatic overtaking to the driver when the vehicle has overtaken the preceding vehicle, and to execute automatic overtaking according to the driver's input. However, it is difficult to perfectly match the timing of the automatic overtaking proposal in the vehicle control with the timing at which the driver wants to overtake the preceding vehicle. Depending on the driver, it is conceivable to manually start overtaking the preceding vehicle prior to the automatic overtaking proposal, so there is room for examination.
そこで、本技術分野では、運転者が手動操作による不要な先行車の追い越しを開始してしまうことを抑制することができる車両制御装置を提供することが望まれている。 Therefore, in the present technical field, it is desired to provide a vehicle control device that can prevent the driver from starting to overtake an unnecessary preceding vehicle by manual operation.
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、自車両の表示画面を用いて自車両の運転者に対して自車両の車両制御に関する情報を提供する車両制御装置であって、前記自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能である場合に、自車両による先行車の自動追越の提案を発動するタイミングを示すための追越提案発動表示と先行車に対応する先行車画像とを表示画面に表示させると共に、自車両と先行車との接近に応じて追越提案発動表示と先行車画像とが接近するように表示を制御する表示制御部と、表示画面上で追越提案発動表示が先行車画像に至った場合に、運転者に自動追越の提案を行う自動追越提案部と、を備える。 In order to solve the above-described problems, one aspect of the present invention is a vehicle control device that uses a display screen of the own vehicle to provide a driver of the own vehicle with information related to vehicle control of the own vehicle , comprising: If it is possible to change lanes from the driving lane to the adjacent lane, the overtaking proposal activation display and the preceding vehicle image corresponding to the preceding vehicle are displayed to indicate the timing of activating the automatic overtaking proposal of the preceding vehicle by the own vehicle. A display control unit for displaying on a display screen and controlling the display so that the overtaking proposal activation display and the preceding vehicle image approach according to the approach of the own vehicle and the preceding vehicle, and the overtaking proposal activation on the display screen. an automatic overtaking proposal unit that proposes automatic overtaking to the driver when the display reaches the image of the preceding vehicle.
以上説明したように、本発明の一態様又は他の態様によれば、運転者が手動操作による不要な先行車の追い越しを開始してしまうことを抑制することができる。 As described above, according to one aspect or another aspect of the present invention, it is possible to prevent the driver from starting to overtake an unnecessary preceding vehicle by manual operation.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置を示すブロック図である。図1に示す第1実施形態に係る車両制御装置100は、乗用車などの車両(自車両)に搭載され、自車両の車両制御を行うと共に車両制御に関する情報を運転者に提供する。車両制御装置100は、自車両の車両制御として自動追越を行う。
[First embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a vehicle control device according to the first embodiment. A
自動追越とは、自車両の走行車線で自車両の一つ前を走行する先行車を自動で追い越す車両制御である。自動追越において、自車両は走行車線から隣接車線にレーンチェンジを行い、自車両が先行車以上の車速で隣接車線を走行することで先行車の追越しを行う。車両制御装置100は、車両制御に関する情報として自動追越の情報を運転者に提供すると共に自動追越の提案を行い、運転者が自動追越を承認した場合に自車両による先行車の自動追越を実行する。
Automatic overtaking is vehicle control that automatically overtakes a preceding vehicle that is traveling in front of the own vehicle in its own lane. In automatic overtaking, the own vehicle changes lanes from the driving lane to the adjacent lane, and the own vehicle overtakes the preceding vehicle by traveling in the adjacent lane at a vehicle speed higher than that of the preceding vehicle. The
〈第1実施形態の車両制御装置の構成〉
図1に示すように、車両制御装置100は、システムを統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。また、以下に説明するECU10の機能の一部は、自車両と通信可能なサーバにおいて実行される態様であってもよい。
<Configuration of Vehicle Control Device of First Embodiment>
As shown in FIG. 1, the
ECU10は、外部センサ1、内部センサ2、運転者入力部3、ディスプレイ4、スピーカ5、及びアクチュエータ6と接続されている。
The
外部センサ1は、自車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含む。 The external sensor 1 is a detection device that detects the surrounding conditions of the own vehicle. External sensor 1 includes at least one of a camera and a radar sensor.
カメラは、自車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、自車両のフロントガラスの裏側に設けられ、車両前方を撮像する。カメラは、自車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
A camera is imaging equipment that captures an image of the external situation of the own vehicle. The camera is provided on the back side of the windshield of the vehicle and captures an image of the front of the vehicle. The camera transmits to the
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自車両の周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。障害物には、ガードレール、建物等の固定障害物の他、歩行者、自転車、他車両等の移動障害物が含まれる。
A radar sensor is a detection device that uses radio waves (eg, millimeter waves) or light to detect obstacles around a vehicle. Radar sensors include, for example, millimeter wave radar or lidar [LIDAR: Light Detection and Ranging]. A radar sensor detects obstacles by transmitting radio waves or light around the vehicle and receiving radio waves or light reflected by the obstacles. The radar sensor transmits detected obstacle information to the
内部センサ2は、自車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ2は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、自車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
The
加速度センサは、自車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、自車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、自車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
The acceleration sensor is a detector that detects acceleration of the own vehicle. The acceleration sensor includes, for example, a longitudinal acceleration sensor that detects the longitudinal acceleration of the vehicle and a lateral acceleration sensor that detects the lateral acceleration of the vehicle. An acceleration sensor transmits the acceleration information of the own vehicle to ECU10, for example. The yaw rate sensor is a detector that detects the yaw rate (rotational angular velocity) around the vertical axis of the center of gravity of the vehicle. A gyro sensor, for example, can be used as the yaw rate sensor. The yaw rate sensor transmits the detected yaw rate information of the host vehicle to the
運転者入力部3は、運転者が自動追越の承認の入力を行うための入力機器である。運転者入力部3は、例えばタッチパネルとすることができる。運転者入力部3は、ボタン又はレバーであってもよく、音声入力装置であってもよい。運転者による自動追越の承認の入力方法は特に限定されない。 The driver input unit 3 is an input device for the driver to input approval for automatic overtaking. The driver input unit 3 can be a touch panel, for example. The driver input unit 3 may be a button or lever, or may be a voice input device. The method of inputting approval for automatic overtaking by the driver is not particularly limited.
ディスプレイ4は、自車両において運転者の前方に設けられた表示機器である。ディスプレイ4は、例えば自車両のダッシュボードに対して設けられる。ディスプレイ4は、運転者に対して画像を表示するための表示画面を有している。ディスプレイ4は、ECU10からの制御信号に基づいて表示画面に画像を表示する。なお、ディスプレイ4は、自車両のフロントガラス又は投影用画面に投影表示を行うHUD[Head Up Display]であってもよい。
The
スピーカ5は、自車両に搭載され、運転者に対して音声出力を行う音声出力機器である。スピーカ5は、例えば運転席のドアの内側に設けられる。スピーカ5は、ECU10からの制御信号に基づいて音声の出力を行う。
The
アクチュエータ6は、自車両の制御に用いられる機器である。アクチュエータ6は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両の駆動力を制御する。なお、自車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ6を構成する。
The actuator 6 is a device used for controlling the own vehicle. Actuators 6 include at least drive actuators, brake actuators, and steering actuators. The drive actuator controls the amount of air supplied to the engine (throttle opening) according to a control signal from the
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自車両の操舵トルクを制御する。
The brake actuator controls the brake system according to a control signal from the
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、先行車認識部11、周辺環境認識部12、表示制御部13、自動追越提案部14、承認判定部15、及び車両制御部16を有している。ECU10の機能の一部は自車両と通信可能なサーバにおいて実行されてもよい。
Next, the functional configuration of the
先行車認識部11は、外部センサ1の検出結果(レーダセンサの障害物情報又はカメラの撮像情報)に基づいて、自車両に対する先行車の相対状況を認識する。自車両に対する先行車の相対状況には、自車両と先行車との相対距離(車間距離)及び自車両に対する先行車の相対車速が含まれる。
The preceding
周辺環境認識部12は、外部センサ1の検出結果(レーダセンサの障害物情報又はカメラの撮像情報)に基づいて、車両の周辺環境を認識する。周辺環境には、自車両の走行車線に隣接する隣接車線の有無と自車両の周囲の障害物(他車両を含む)の状況とが含まれる。周辺環境には、隣接車線が存在する場合には隣接車線を走行する他車両の状況(他車両の有無、他車両の位置、自車両に対する他車両の相対車速など)が含まれる。周辺環境認識部12は、例えば外部センサ1の検出結果に基づいて、隣接車線の白線認識を行うことで隣接車線の存在を認識する。なお、周辺環境認識部12は、自車両の地図上の位置が認識されている場合、地図情報を用いて隣接車線の存在を認識してもよい。
The surrounding
表示制御部13は、自車両に対する先行車の相対状況と自車両の周辺環境とに基づいて、追越提案発動表示、自車両画像、及び先行車画像をディスプレイ4の表示画面に表示する。追越提案発動表示とは、自車両による先行車の自動追越の提案を発動するタイミングを示すための画像表示である。自車両画像とは、自車両に対応する画像表示である。先行車画像とは、先行車に対応する画像表示である。自車両画像及び先行車画像は簡略化された画像であってもよい。表示制御部13は、自車両画像と先行車画像との間の位置に追越提案発動表示を表示する。表示制御部13は、自車両と先行車との接近に応じて自車両画像及び追越提案発動表示が先行車画像に接近するように表示を制御する。
The
表示制御部13は、自車両に対する先行車の相対状況と自車両の周辺環境とに基づいて、予め設定された表示条件が満たされたか否かを判定する。表示条件は、例えば、自車両と先行車との衝突余裕時間[TTC: Time To Collision]がTTC閾値未満であり、且つ、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能である場合に満たされる。TTC閾値は予め設定された閾値である。
The
なお、表示制御部13は、運転者の運転履歴に基づいて、TTC閾値を変更してもよい。表示制御部13は、手動運転中に運転者が追越しを行ったときの自車両と先行車との衝突余裕時間に基づいて、TTC閾値を変更してもよい。表示制御部13は、手動運転中に運転者が追越しを行ったときの衝突余裕時間の平均値又は中央値をTTC閾値としてもよく、衝突余裕時間の平均値又は中央値に予め設定された設定値を加算した値をTTC閾値としてもよい。
Note that the
表示制御部13は、例えば、走行車線に隣接する隣接車線が存在する場合に、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であると認識する。表示制御部13は、更に交通規則情報を参照して、交通規則上でレーンチェンジが認められている区間を自車両が走行している場合にのみ、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であると認識してもよい。交通規則情報は、地図情報から取得してもよく、カメラの撮像情報に基づいて道路脇の交通標識を認識することで取得してもよい。
For example, when there is an adjacent lane adjacent to the driving lane, the
また、表示制御部13は、更に、隣接車線上にレーンチェンジの妨げとなる他車両が存在しない場合に、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であると認識してもよい。レーンチェンジの妨げとなる他車両は、例えば、隣接車線を走行する他車両であって、走行車線の延在方向(隣接車線の延在方向)において自車両に対する衝突余裕時間が予め設定された閾値以下となる他車両とすることができる。レーンチェンジの妨げとなる他車両は、その他の車線変更制御の技術分野における周知の手法によって認識してもよい。
Further, the
表示制御部13は、表示条件が満たされたと判定した場合、追越提案発動表示、自車両画像、及び先行車画像をディスプレイ4の表示画面に表示させる。ここで、図2(a)は、表示画面における追越提案発動表示、自車両画像、及び先行車画像の表示を示す図である。図2(a)において、表示画面D、追越提案発動表示G、自車両画像M、及び先行車画像Nを示す。また、自車両の走行車線の左側区画線に対応する第1の区画線画像L1、走行車線の右側区画線(隣接車線の左側区画線)に対応する第2の区画線画像L2、及び隣接車線の右側区画線に対応する第3の区画線画像L3を示す。
When the
図2(a)に示すように、表示制御部13は、自車両と先行車との相対状況に対応するように自車両画像M及び先行車画像Nを表示する。表示制御部13は、自車両画像M及び先行車画像Nの間の位置に追越提案発動表示Gを表示する。追越提案発動表示Gは、車線の幅方向に延びるライン状の表示である。追越提案発動表示Gの形状は、ライン状に限定されない。追越提案発動表示Gは、V字状であってもよく、三角形状であってもよく、矩形状であってもよい。追越提案発動表示Gは自車両画像Mから前方に延びるエリアであってもよい。追越提案発動表示Gは、自車両による先行車の自動追越の提案を発動するタイミングが運転者に伝わる形状であればよい。
As shown in FIG. 2A, the
表示制御部13は、例えば、表示画面D上で自車両画像Mから一定距離の位置に追越提案発動表示Gを表示する。表示制御部13は、自車両と先行車との接近に応じて自車両画像M及び追越提案発動表示Gが先行車画像Nとに接近するように表示する。
The
図2(b)は、追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至った場合を示す図である。図2(b)に示すように、表示制御部13は、自車両の運転者に自動追越を行うタイミングにおいて、追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至るように表示を制御する。自車両の運転者に自動追越の提案を行うタイミングは、予め設定されたタイミングである。自車両の運転者に自動追越の提案を行うタイミングは、例えば、自車両と先行車との衝突余裕時間が予め設定された自動追越提案閾値未満になったタイミングとすることができる。この場合、表示制御部13は、自車両と先行車との衝突余裕時間が予め設定された自動追越提案閾値未満になったときに、追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至るように表示を制御する。
FIG. 2(b) is a diagram showing a case where the overtaking proposal activation display G reaches the preceding vehicle image N. As shown in FIG. As shown in FIG. 2(b), the
なお、追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至るとは、厳密に追越提案発動表示Gの端部(先行車画像N側の端部)が先行車画像Nに接する場合に限定されるものではない。追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至るとは、追越提案発動表示Gの一部が先行車画像Nに重なったときに判定されてもよい。この判定には画像精度や演算精度に起因するズレが許容される。 Strictly speaking, the passing suggestion activation display G reaching the preceding vehicle image N is limited to the case where the end of the passing suggestion activation display G (the end on the preceding vehicle image N side) is in contact with the preceding vehicle image N. not something. It may be determined that the passing suggestion activation display G reaches the preceding vehicle image N when a part of the passing suggestion activation display G overlaps the preceding vehicle image N. In this determination, deviation due to image accuracy and calculation accuracy is allowed.
自動追越提案部14は、表示画面D上で追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至った場合に、運転者に自動追越の提案を行う。自動追越提案部14は、自車両と先行車との衝突余裕時間が予め設定された自動追越提案閾値未満になった場合に、表示画面D上で追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至ったと判定してもよい。
The automatic
自動追越提案部14は、スピーカ5に制御信号を送信することで、運転者に対して自動追越の提案を行う。自動追越提案部14は、例えば自車両のレーンチェンジにより先行車を追い越すことを音声出力で運転者に提案する。音声出力には、ブザーのみの場合も含まれる。
The automatic
なお、自動追越提案部14は、スピーカ5に加えて、ディスプレイ4に自動追越を提案する画像表示を表示してもよい。自動追越提案部14は、ディスプレイ4の画像表示でのみ自動追越の提案を行ってもよい。自動追越提案部14は、自車両が自動運転中である場合には、音声出力又は画像表示に加えてステアリングホイールの振動又は運転席の振動を行うことで運転者の注意を喚起してもよい。
In addition to the
承認判定部15は、運転者入力部3の入力結果に基づいて、運転者が自動追越を承認したか否認したかを判定する。承認判定部15は、例えば運転者が運転者入力部3を構成するタッチパネルに表示された自動追越実行のアイコンをタッチした場合、運転者が自動追越を承認したと認識する。承認判定部15は、運転者が運転者入力部3を構成するタッチパネルに表示された自動追越不要のアイコンをタッチした場合、運転者が自動追越を否認したと判定する。承認判定部15は、自動追越を提案してから一定時間の間、運転者の入力がない場合、運転者が自動追越を否認したと判定してもよい。なお、運転者の入力態様は、タッチパネルへのタッチに限定されず、ボタン等の操作であってもよく、音声認識であってもよい。
The
車両制御部16は、承認判定部15により運転者が自動追越を承認したと判定された場合、自車両による先行車の自動追越を実行する。車両制御部16は、アクチュエータ6に制御信号を送信することにより自車両の自動追越を実行する。車両制御部16は、周知の車両制御により自動追越を実行することができる。自動追越は、車線変更制御及び車速制御の組み合わせにより実行してもよい。
When the
〈第1実施形態に係る車両制御装置の処理〉
続いて、第1実施形態に係る車両制御装置100の処理について説明する。図3は、第1実施形態の車両制御装置100における自動追越処理の一例を示すフローチャートである。自動追越処理は、例えば自車両の自動運転中に実行される。或いは、自動追越処理は、自車両の走行中であって、運転者が自動追越提案を許可している場合に実行される。
<Processing of the vehicle control device according to the first embodiment>
Next, processing of the
図3に示すように、ECU10は、S10として、表示制御部13により表示条件が満たされたか否かを判定する。表示制御部13は、自車両に対する先行車の相対状況と自車両の周辺環境とに基づいて表示条件が満たされたか否かを判定する。ECU10は、表示条件が満たされたと判定されなかった場合(S10:NO)、今回の処理を終了する。ECU10は、一定時間の経過後に再びS10から処理を繰り返す。ECU10は、表示条件が満たされたと判定された場合(S10:YES)、S12に移行する。
As shown in FIG. 3, the
S12において、ECU10は、表示制御部13は、追越提案発動表示G、自車両画像M、及び先行車画像Nをディスプレイ4の表示画面に表示する。表示制御部13は、ディスプレイ4に制御信号を送信することで表示を行う。なお、自車両画像Mは必ずしも表示する必要はない。表示制御部13は、自車両に対する先行車の相対状況に基づいて追越提案発動表示G、自車両画像M、及び先行車画像Nを表示する。その後、ECU10はS14に移行する。
In S<b>12 , the
S14において、ECU10は、表示制御部13において追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至ったか否かを判定する。表示制御部13は、自車両の運転者に自動追越の提案を行うタイミングにおいて、追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至るように表示を制御している。ECU10は、追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至っていないと判定された場合(S14:NO)、S16に移行する。ECU10は、追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至ったと判定された場合(S14:YES)、S18に移行する。
In S<b>14 , the
S16において、ECU10は、再び表示制御部13により表示条件が満たされたか否かを判定する。ECU10は、表示条件が満たされたと判定されなかった場合(S16:NO)、今回の処理を終了する。ECU10は、一定時間の経過後に再びS10から処理を繰り返す。ECU10は、表示条件が満たされたと判定された場合(S16:YES)、一定時間後に再びS14の判定を繰り返す。この間、表示制御部13は、自車両と先行車とが接近すると、表示画面D上で追越提案発動表示Gが先行車画像Nに近づくように表示を制御する。
In S<b>16 , the
S18において、ECU10は、自動追越提案部14により運転者に自動追越の提案を行う。自動追越提案部14は、例えばスピーカ5に制御信号を送信することで、音声出力により自動追越の提案を行う。音声出力には、ブザーのみの場合も含まれる。その後、ECU10はS20に移行する。
At S<b>18 , the
S20において、ECU10は、承認判定部15により運転者が自動追越を承認したか否かを判定する。承認判定部15は、運転者入力部3の入力結果に基づいて判定を行う。ECU10は、運転者が自動追越を承認したと判定された場合(S20:YES)、S26に移行する。ECU10は、運転者が自動追越を承認したと判定されなかった場合(S20:NO)、S22に移行する。
In S<b>20 , the
S22において、ECU10は、承認判定部15により運転者が自動追越を否認したか否かを判定する。承認判定部15は、運転者入力部3の入力結果に基づいて判定を行う。ECU10は、運転者が自動追越を否認したと判定された場合(S22:YES)、今回の処理を終了する。ECU10は、一定時間の経過後に再びS10から処理を繰り返す。ECU10は、運転者が自動追越を否認したと判定されなかった場合(S22:NO)、S24に移行する。
In S<b>22 , the
S24において、ECU10は、自動追越が可能な状況が継続しているか否かを判定する。ECU10は、例えば表示制御部13により表示条件が満たされていると判定される場合、自動追越が可能な状況が継続していると判定する。ECU10は、表示制御部13により表示条件が満たされなくなったと判定された場合、自動追越が可能な状況が継続していないと判定する。ECU10は、表示条件とは異なる条件で自動追越が可能な状況が継続しているか否かを判定してもよい。
In S24, the
ECU10は、自動追越が可能な状況が継続していると判定した場合(S24:YES)、一定時間後に再びS20の判定を行う。ECU10は、自動追越が可能な状況が継続していないと判定した場合(S24:NO)、今回の処理を終了する。このとき、ECU10は、自動追越ができなくなったことを運転者に通知してもよい。ECU10は、一定時間の経過後に再びS10から処理を繰り返す。
When the
S26において、ECU10は、車両制御部16により自車両の自動追越を実行する。車両制御部16は、アクチュエータ6に制御信号を送信することにより自動追越を実行する。その後、ECU10は今回の処理を終了する。
In S26, the
続いて、図3のS10の処理(表示条件判定処理)について具体的に説明する。図4は、第1実施形態の車両制御装置における表示条件判定処理の一例を示すフローチャートである。 Next, the processing (display condition determination processing) of S10 in FIG. 3 will be specifically described. FIG. 4 is a flowchart showing an example of display condition determination processing in the vehicle control device of the first embodiment.
図4に示すように、ECU10は、S30として、表示制御部13により自車両と先行車との衝突余裕時間がTTC閾値未満であるか否かを判定する。表示制御部13は、自車両に対する先行車の相対状況に基づいて判定を行う。ECU10は、自車両と先行車との衝突余裕時間がTTC閾値未満であると判定されなかった場合(S30:NO)、今回の処理を終了する。ECU10は、一定時間の経過後に再びS30から処理を繰り返す。先行車が存在しない場合もNOと判定される。ECU10は、自車両と先行車との衝突余裕時間がTTC閾値未満であると判定された場合(S30:YES)、S32に移行する。
As shown in FIG. 4, in S30, the
S32において、ECU10は、表示制御部13により自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であるか否かを判定する。表示制御部13は、自車両の周辺環境とに基づいて判定を行う。ECU10は、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であると判定されなかった場合(S32:NO)、今回の処理を終了する。ECU10は、一定時間の経過後に再びS30から処理を繰り返す。ECU10は、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能であると判定された場合(S32:YES)、S34に移行する。
In S<b>32 , the
S34において、ECU10は、表示制御部13により表示条件が満たされたと判定する。その後、ECU10は、図3のS12に移行する。
In S<b>34 , the
〈第1実施形態の車両制御装置の作用効果〉
以上説明した第1実施形態の車両制御装置100によれば、自動追越の対象となる先行車と自車両との相対状況に基づいて追越提案発動表示G及び先行車画像Nを表示し、追越提案発動表示Gが先行車画像Nに至った場合に運転者に自動追越の提案を行うので、追越提案発動表示G及び先行車画像Nが表示されない場合と比べて、自動追越の提案が発動するタイミングを運転者に理解させやすくすることができる。従って、車両制御装置100では、先行車に対する自動追越の提案が発動するタイミングを運転者が理解できずに、運転者が手動操作による不要な先行車の追い越しを開始してしまうことを抑制することができる。
<Effects of the vehicle control device of the first embodiment>
According to the
また、車両制御装置100によれば、自車両と先行車との衝突余裕時間がTTC閾値未満であり、且つ、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能である場合に、追越提案発動表示及び先行車画像を表示画面に表示するので、自車両による先行車の自動追越の必要性が高まる場面において追越提案発動表示G及び先行車画像Nを表示して、運転者が手動操作による不要な追い越しを開始してしまうことを抑制することができる。
Further, according to the
[第2実施形態]
続いて、第2実施形態に係る車両制御装置について図面を参照して説明する。図5は、第2実施形態に係る車両制御装置を示すブロック図である。図5に示す車両制御装置200は、第1実施形態と比べて、フロントガラスに追越提案発動表示Gを投影表示し、運転者から見てフロントガラス上で追越提案発動表示が先行車に至った場合に自動追越の提案を行う点が異なっている。第1実施形態と同じ又は相当する構成には同じ符号を付して重複する説明を省略する。
[Second embodiment]
Next, a vehicle control device according to a second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a block diagram showing a vehicle control device according to the second embodiment. The
〈第2実施形態に係る車両制御装置の構成〉
図5に示すように、車両制御装置200では、第1実施形態のディスプレイ4に代えて、HUD[Head Up Display]7を有している。また、車両制御装置200のECU20は、第1実施形態と比べて、表示制御部21の機能が異なっている。
<Configuration of vehicle control device according to second embodiment>
As shown in FIG. 5, the
HUD7は、自車両に搭載され、自車両のフロントガラス(表示画面)に対して画像の投影表示を行う機器である。HUD7は、例えば自車両のダッシュボードに埋め込まれた映写部からフロントガラスに向かって光を照射し、フロントガラスで反射された光が運転者に視認されることで画像の投影表示を行う。
The
表示制御部21は、自車両に対する先行車の相対状況と自車両の周辺環境とに基づいて、追越提案発動表示Gをフロントガラスに投影表示する。表示制御部21は、自車両に対する先行車の相対状況と自車両の周辺環境とに基づいて、予め設定された表示条件が満たされたと判定した場合に、追越提案発動表示Gを投影表示する。表示条件は第1実施形態と同じ条件とすることができる。
The
表示制御部21は、HUD7に制御信号を送信することで追越提案発動表示Gを投影表示する。表示制御部13は、自車両と先行車との接近に応じて、運転者から見てフロントガラスFg上の追越提案発動表示Gが先行車に接近するように表示を制御する。運転者から見たフロントガラスFg上の先行車の位置は、例えば運転者の視点の位置とカメラによる自車両前方の撮像情報から求めることができる。
The
ここで、図6(a)は、フロントガラスにおける追越提案発動表示Gの投影表示を示す図である。図6(a)に、フロントガラスFg、先行車P、追越提案発動表示Gを示す。先行車Pは、画像ではなく、運転者がフロントガラスFg越しに実際に見えている他車両である。運転者の視点の位置は、予め設定された位置とすることができる。運転者の視点の位置は、自車両のHUD7の初期設定において運転者の入力した設定によって決められてもよい。運転者の視点は、自車両にドライバモニタカメラが設けられている場合には、ドライバモニタカメラの撮像画像から運転者の顔画像を解析することで、運転者の視点の位置を演算してもよい。
Here, FIG. 6(a) is a diagram showing a projection display of the overtaking suggestion activation display G on the windshield. FIG. 6(a) shows the windshield Fg, the preceding vehicle P, and the overtaking proposal activation display G. FIG. The preceding vehicle P is not an image but another vehicle that the driver can actually see through the windshield Fg. The position of the driver's viewpoint can be a preset position. The position of the driver's viewpoint may be determined by settings entered by the driver during initialization of the
追越提案発動表示Gは、車線の幅方向に延びるライン状の表示である。第1実施形態と同様に、追越提案発動表示Gの形状は、ライン状に限定されない。追越提案発動表示Gは、V字状であってもよく、三角形状であってもよく、矩形状であってもよい。追越提案発動表示Gは自車両画像Mから前方に延びるエリアであってもよい。追越提案発動表示Gは、自動追越の提案を発動するタイミングが運転者に伝わる形状であればよい。 The passing suggestion activation display G is a linear display extending in the width direction of the lane. As in the first embodiment, the shape of the overtaking suggestion activation display G is not limited to a line shape. The passing suggestion activation display G may be V-shaped, triangular, or rectangular. The passing suggestion activation display G may be an area extending forward from the own vehicle image M. The overtaking proposal activation display G may have any shape as long as it conveys to the driver the timing of activating the automatic overtaking proposal.
図6(a)に示すように、表示制御部21は、運転者から見て、自車両と先行車Pとの間の位置に追越提案発動表示Gを表示する。表示制御部13は、自車両と先行車Pとの接近に応じて、運転者から見てフロントガラスFg上の追越提案発動表示Gが先行車Pに接近するように表示する。
As shown in FIG. 6A, the
図6(b)は、フロントガラスFg上で追越提案発動表示Gが先行車Pに至った場合を示す図である。図6(b)に示すように、表示制御部21は、自車両の運転者に自動追越の提案を行うタイミングにおいて、運転者から見てフロントガラスFg上で追越提案発動表示Gが先行車Pに至るように表示を制御する。自車両の運転者に自動追越の提案を行うタイミングは、予め設定されたタイミングである。自車両の運転者に自動追越の提案を行うタイミングは、例えば第1実施形態と同じとすることができる。
FIG. 6(b) is a diagram showing a case where the overtaking proposal activation display G reaches the preceding vehicle P on the windshield Fg. As shown in FIG. 6(b), the
なお、追越提案発動表示Gが先行車Pに至るとは、厳密に追越提案発動表示Gの端部(先行車P側の端部)が先行車Pに接する場合に限定されるものではない。追越提案発動表示Gが先行車Pに至るとは、追越提案発動表示Gの一部が先行車Pに重なったときに判定されてもよい。この判定には画像精度や演算精度に起因するズレが許容される。 It should be noted that the passing suggestion activation display G reaching the preceding vehicle P is not strictly limited to the case where the end of the passing suggestion activation display G (the end on the side of the preceding vehicle P) touches the preceding vehicle P. do not have. It may be determined that the passing suggestion activation display G reaches the preceding vehicle P when a part of the passing suggestion activation display G overlaps the preceding vehicle P. In this determination, deviation due to image accuracy and calculation accuracy is allowed.
〈第2実施形態に係る車両制御装置の処理〉
続いて、第2実施形態に係る車両制御装置200の処理について図7を参照して説明する。図7は、第2実施形態の車両制御装置200における自動追越処理の一例を示すフローチャートである。自動追越処理は、例えば自車両の自動運転中に実行される。或いは、自動追越処理は、自車両の走行中であって、運転者が自動追越提案を許可している場合に実行される。なお、S40、S46、S48~S56の処理は、図3のS10、S16、S18~S26の処理と同じである。
<Processing of the vehicle control device according to the second embodiment>
Next, processing of the
図7に示すように、ECU20は、S40として、表示制御部21により表示条件が満たされたか否かを判定する。ECU20は、表示条件が満たされたと判定されなかった場合(S40:NO)、今回の処理を終了する。ECU20は、一定時間の経過後に再びS40から処理を繰り返す。ECU20は、表示条件が満たされたと判定された場合(S40:YES)、S42に移行する。
As shown in FIG. 7, the
S42において、ECU20は、表示制御部21は、追越提案発動表示GをフロントガラスFgに投影表示する。表示制御部21は、HUD7に制御信号を送信することで追越提案発動表示GをフロントガラスFgに投影表示する。表示制御部21は、自車両に対する先行車Pの相対状況に基づいてフロントガラスFg上で自車両(例えば自車両の前端)と先行車Pとの間の位置に追越提案発動表示Gを表示する。その後、ECU20はS44に移行する。
In S42, the
S44において、ECU20は、表示制御部21において追越提案発動表示Gが先行車Pに至ったか否かを判定する。表示制御部21は、自車両の運転者に自動追越の提案を行うタイミングにおいて、運転者から見てフロントガラスFg上で追越提案発動表示Gが先行車Pに至るように表示を制御している。ECU20は、追越提案発動表示Gが先行車Pに至っていないと判定された場合(S44:NO)、S46に移行する。ECU20は、追越提案発動表示Gが先行車Pに至ったと判定された場合(S44:YES)、S48に移行する。
In S<b>44 , the
S46において、ECU20は、再び表示制御部21により表示条件が満たされたか否かを判定する。ECU20は、表示条件が満たされたと判定されなかった場合(S46:NO)、今回の処理を終了する。ECU20は、一定時間の経過後に再びS40から処理を繰り返す。ECU20は、表示条件が満たされたと判定された場合(S46:YES)、一定時間後に再びS44の判定を繰り返す。この間、表示制御部21は、自車両と先行車とが接近すると、フロントガラスFg上で追越提案発動表示Gが先行車Pに近づくように表示を制御する。
In S<b>46 , the
S48において、ECU20は、自動追越提案部14により運転者に自動追越の提案を行う。自動追越提案部14は、例えばスピーカ5に制御信号を送信することで、音声出力により自動追越の提案を行う。その後、ECU20はS50に移行する。
At S<b>48 , the
S50において、ECU20は、承認判定部15により運転者が自動追越を承認したか否かを判定する。承認判定部15は、運転者入力部3の入力結果に基づいて判定を行う。ECU20は、運転者が自動追越を承認したと判定された場合(S50:YES)、S56に移行する。ECU20は、運転者が自動追越を承認したと判定されなかった場合(S50:NO)、S52に移行する。
In S<b>50 , the
S52において、ECU20は、承認判定部15により運転者が自動追越を否認したか否かを判定する。承認判定部15は、運転者入力部3の入力結果に基づいて判定を行う。ECU20は、運転者が自動追越を否認したと判定された場合(S52:YES)、今回の処理を終了する。ECU20は、一定時間の経過後に再びS40から処理を繰り返す。ECU20は、運転者が自動追越を否認したと判定されなかった場合(S52:NO)、S54に移行する。
In S<b>52 , the
S54において、ECU20は、自動追越が可能な状況が継続しているか否かを判定する。ECU20は、例えば表示制御部21により表示条件が満たされていると判定される場合、自動追越が可能な状況が継続していると判定する。ECU20は、表示制御部21により表示条件が満たされなくなったと判定された場合、自動追越が可能な状況が継続していないと判定する。ECU20は、表示条件とは異なる条件で自動追越が可能な状況が継続しているか否かを判定してもよい。
In S54, the
ECU20は、自動追越が可能な状況が継続していると判定した場合(S54:YES)、一定時間後に再びS50の判定を行う。ECU20は、自動追越が可能な状況が継続していないと判定した場合(S54:NO)、今回の処理を終了する。このとき、ECU20は、自動追越ができなくなったことを運転者に通知してもよい。ECU20は、一定時間の経過後に再びS40から処理を繰り返す。
When the
S56において、ECU20は、車両制御部16により自車両の自動追越を実行する。車両制御部16は、アクチュエータ6に制御信号を送信することにより自動追越を実行する。その後、ECU20は今回の処理を終了する。
In S56, the
なお、車両制御装置200の表示条件判定処理については第1実施形態と同様とすることができる(図4参照)。
Note that the display condition determination processing of the
〈第2実施形態の車両制御装置の作用効果〉
以上説明した第2実施形態の車両制御装置200によれば、自動追越の対象となる先行車Pと自車両との相対状況に基づいて追越提案発動表示GをフロントガラスFgに投影表示し、運転者から見てフロントガラスFg上で追越提案発動表示Gが先行車Pに至った場合に運転者に自動追越の提案を行うので、追越提案発動表示Gが表示されない場合と比べて、自動追越の提案が発動するタイミングを運転者に理解させやすくすることができる。従って、車両制御装置200では、先行車Pに対する自動追越の提案が発動するタイミングを運転者が理解できずに、運転者が手動操作による不要な先行車Pの追い越しを開始してしまうことを抑制することができる。
<Effects of the vehicle control device of the second embodiment>
According to the
また、車両制御装置200においても、第1実施形態と同様に、自車両と先行車Pとの衝突余裕時間がTTC閾値未満であり、且つ、自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能である場合に、追越提案発動表示GをフロントガラスFgに投影表示するので、自車両による先行車pの自動追越の必要性が高まる場面において追越提案発動表示Gを表示して、運転者が手動操作による不要な追い越しを開始してしまうことを抑制することができる。
Also, in the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments. The present invention can be embodied in various forms with various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art, including the embodiment described above.
例えば、第1実施形態において、自動追越の提案のタイミングを伝えるための画像表示は図2(a)及び図2(b)のような平面視の画像表示である必要はない。表示制御部13は、例えば追越提案発動表示G、自車両画像M、及び先行車画像Nが横方向(自車両の幅方向)に並ぶような側面視の画像表示としてもよい。或いは、表示制御部13は、第2実施形態の図6(a)及び図6(b)のような、自車両前方に追越提案発動表示G及び先行車画像Nが並ぶような画像表示としてもよい。運転者に自動追越の提案のタイミングが伝わる態様であれば画像表示の態様は特に限定されない。
For example, in the first embodiment, the image display for conveying the timing of the automatic overtaking proposal need not be the planar image display as shown in FIGS. 2(a) and 2(b). The
第1実施形態において、自車両画像Mの表示は必須ではない。また、第1の区画線画像L1、第2の区画線画像L2、及び第3の区画線画像L3も必ずしも表示する必要はない。また、表示制御部13は、自車両と先行車との相対状況に関わらず、自車両画像M及び先行車画像Nを一定間隔で表示してもよい。自動追越の提案のタイミングは、先行車画像Nと追越提案発動表示Gの間隔によって運転者に伝えることができる。
In 1st Embodiment, the display of the own vehicle image M is not essential. Moreover, it is not always necessary to display the first marking line image L1, the second marking line image L2, and the third marking line image L3. Further, the
車両制御装置100,200は、衝突余裕時間に代えて車間時間[THW: Time Headway]又は車間距離を用いてもよい。表示制御部13,21は、例えば自車両と先行車との衝突余裕時間がTTC閾値未満であることに代えて、自車両と先行車との車間時間が予め設定されたTHW閾値未満である場合に、表示条件が満たされると判定してもよい。同様に、表示制御部13,21は、自車両と先行車との車間距離が予め設定された車間距離閾値未満である場合に、表示条件が満たされると判定してもよい。この点、自動追越の提案のタイミングも衝突余裕時間に代えて車間時間又は車間距離を用いてもよい。
The
なお、表示制御部13は、表示条件を設けることなく、自車両の走行中に常に追越提案発動表示G、自車両画像M、及び先行車画像Nを表示していてもよい。或いは、表示制御部13は、自動追越の提案が許可されている場合、常に追越提案発動表示G、自車両画像M、及び先行車画像Nを表示していてもよい。第2実施形態においても同様である。
Note that the
1…外部センサ、2…内部センサ、3…運転者入力部、4…ディスプレイ、5…スピーカ、6…アクチュエータ、7…HUD、10,20…ECU、11…先行車認識部、12…周辺環境認識部、13,21…表示制御部、14…自動追越提案部、15…承認判定部、16…車両制御部、100,200…車両制御装置。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... External sensor, 2... Internal sensor, 3... Driver input part, 4... Display, 5... Speaker, 6... Actuator, 7... HUD, 10, 20... ECU, 11... Leading vehicle recognition part, 12... Surrounding
Claims (1)
前記自車両が走行車線から隣接車線にレーンチェンジ可能である場合に、前記自車両による先行車の自動追越の提案を発動するタイミングを示すための追越提案発動表示と前記先行車に対応する先行車画像とを前記表示画面に表示させると共に、前記自車両と前記先行車との接近に応じて前記追越提案発動表示と前記先行車画像とが接近するように表示を制御する表示制御部と、
前記表示画面上で前記追越提案発動表示が前記先行車画像に至った場合に、前記運転者に前記自動追越の提案を行う自動追越提案部と、
を備える、車両制御装置。 A vehicle control device for providing information regarding vehicle control of the own vehicle to a driver of the own vehicle using a display screen of the own vehicle ,
When the own vehicle can change lanes from the driving lane to the adjacent lane, an overtaking proposal activation display for indicating the timing of activating the automatic overtaking proposal of the preceding vehicle by the own vehicle and corresponding to the preceding vehicle. a display control unit for displaying an image of the preceding vehicle on the display screen, and controlling the display such that the display of triggering the overtaking proposal and the image of the preceding vehicle approach each other in accordance with the approach of the own vehicle and the preceding vehicle. and,
an automatic overtaking proposal unit that proposes the automatic overtaking to the driver when the overtaking proposal activation display reaches the preceding vehicle image on the display screen;
A vehicle control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022128823A JP7294512B2 (en) | 2018-08-01 | 2022-08-12 | vehicle controller |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145111A JP7124529B2 (en) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | vehicle controller |
JP2022128823A JP7294512B2 (en) | 2018-08-01 | 2022-08-12 | vehicle controller |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018145111A Division JP7124529B2 (en) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | vehicle controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022164708A JP2022164708A (en) | 2022-10-27 |
JP7294512B2 true JP7294512B2 (en) | 2023-06-20 |
Family
ID=86772705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022128823A Active JP7294512B2 (en) | 2018-08-01 | 2022-08-12 | vehicle controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7294512B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008265503A (en) | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Mazda Motor Corp | Travel controller for vehicle |
WO2016113926A1 (en) | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 日産自動車株式会社 | Travel control system |
JP2016168985A (en) | 2015-03-16 | 2016-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | Traveling control device |
WO2016170635A1 (en) | 2015-04-23 | 2016-10-27 | 三菱電機株式会社 | Leading vehicle selection assistance device, travel plan creation device, leading vehicle selection assistance method, and travel plan creation method |
JP2017074918A (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 株式会社デンソー | Notification management device and notification management method |
JP2017167758A (en) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle |
JP2018094943A (en) | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Automatic drive unit of vehicle |
JP2018105692A (en) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic driving system |
-
2022
- 2022-08-12 JP JP2022128823A patent/JP7294512B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008265503A (en) | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Mazda Motor Corp | Travel controller for vehicle |
WO2016113926A1 (en) | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 日産自動車株式会社 | Travel control system |
JP2016168985A (en) | 2015-03-16 | 2016-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | Traveling control device |
WO2016170635A1 (en) | 2015-04-23 | 2016-10-27 | 三菱電機株式会社 | Leading vehicle selection assistance device, travel plan creation device, leading vehicle selection assistance method, and travel plan creation method |
JP2017074918A (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 株式会社デンソー | Notification management device and notification management method |
JP2017167758A (en) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle |
JP2018094943A (en) | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Automatic drive unit of vehicle |
JP2018105692A (en) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic driving system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022164708A (en) | 2022-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7124529B2 (en) | vehicle controller | |
JP6617534B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6123873B2 (en) | Advanced driver support system for vehicle and control method thereof | |
JP7115184B2 (en) | Autonomous driving system | |
KR101552017B1 (en) | Performance enhanced driver assistance systems and controlling method for the same | |
JP2017165322A (en) | Travelling support device | |
JP7435725B2 (en) | Driving support device | |
JP2020177292A (en) | Vehicle remote indication system | |
JP6462492B2 (en) | Vehicle driving support device and driving support method | |
JP2020006763A (en) | Drive support control device of vehicle, drive support system of vehicle and drive support control method of vehicle | |
JP7275639B2 (en) | Driving support device | |
JP2007190977A (en) | Vehicle control device | |
JP7222343B2 (en) | Driving support device | |
JP7135808B2 (en) | Collision avoidance support device | |
JP7294512B2 (en) | vehicle controller | |
US11752986B2 (en) | Driving assistance device | |
JP7468409B2 (en) | Vehicle collision avoidance support device | |
KR20230033574A (en) | Vehicle drive assist device, vehicle drive assist method, and non-transitory storage medium | |
JP7347193B2 (en) | Driving support device | |
KR101511861B1 (en) | Driver assistance systems and controlling method for the same | |
US11136032B2 (en) | Vehicle and method for controlling the same | |
JP7505203B2 (en) | Driving Support Devices | |
US20240336189A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method and program | |
JP7497703B2 (en) | Lane Departure Prevention Device | |
JP2023141765A (en) | Operation support device, operation support method and operation support program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7294512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |