JP2023061360A - Laminated glass and method for manufacturing the same - Google Patents
Laminated glass and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023061360A JP2023061360A JP2022132697A JP2022132697A JP2023061360A JP 2023061360 A JP2023061360 A JP 2023061360A JP 2022132697 A JP2022132697 A JP 2022132697A JP 2022132697 A JP2022132697 A JP 2022132697A JP 2023061360 A JP2023061360 A JP 2023061360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- laminated glass
- glass plate
- region
- intermediate film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 title claims abstract description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 212
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 176
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 176
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 31
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 60
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 7
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 3
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- DJHGAFSJWGLOIV-UHFFFAOYSA-K Arsenate3- Chemical class [O-][As]([O-])([O-])=O DJHGAFSJWGLOIV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920012485 Plasticized Polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004297 night vision Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- MXNUCYGENRZCBO-UHFFFAOYSA-M sodium;ethene;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].C=C.CC(=C)C([O-])=O MXNUCYGENRZCBO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000006058 strengthened glass Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、合わせガラス及びその製造方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a laminated glass and a manufacturing method thereof.
近年、車両のフロントガラスとなる合わせガラスの近傍に、外界の状態の認識等のために、可視光や赤外光を用いる情報デバイスが設置される場合がある。このような場合、情報デバイスが車外の情報を取得するために可視光や赤外光を送信及び/又は受信するセンサ領域が、合わせガラスの一部に設けられる。 2. Description of the Related Art In recent years, information devices using visible light or infrared light may be installed in the vicinity of laminated glass that serves as a windshield of a vehicle for purposes such as recognizing the state of the outside world. In such a case, a part of the laminated glass is provided with a sensor area for transmitting and/or receiving visible light or infrared light for the information device to acquire information outside the vehicle.
一方、中間膜に赤外線遮蔽材料を配合して赤外線遮蔽性能を付与した合わせガラスをフロントガラス等に使用する技術が知られている。この技術を用いると遮熱性が向上するため、乗員の快適性が向上する点では好ましいが、センサ領域の赤外光透過率が下がることにより、情報デバイスが赤外光を送信及び/又は受信することを妨げる場合がある。 On the other hand, there is known a technique of using, for a windshield or the like, a laminated glass in which an infrared shielding material is added to an intermediate film to impart infrared shielding performance. The use of this technology improves heat shielding properties, which is preferable in terms of improving the comfort of passengers. may interfere with
また、中間膜の一部が着色された所謂シェードバンドが設けられる場合があるが、シェードバンドではセンサ領域の可視光線透過率が下がることにより、情報デバイスが可視光を送信及び/又は受信することを妨げる場合がある。 In some cases, a so-called shade band in which a part of the intermediate film is colored is provided. In the shade band, the visible light transmittance of the sensor area is lowered, so that the information device can transmit and/or receive visible light. may interfere with
そこで、これらの対策として、中間膜において、可視光や赤外線の透過率の低い部分をくりぬいてセンサ領域に対応する開口部を形成し、可視光や赤外線の透過率の高い樹脂膜を開口部にはめ込むことが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。 Therefore, as a countermeasure, in the intermediate film, a part with low visible light and infrared transmittance is hollowed out to form an opening corresponding to the sensor area, and a resin film with high visible light and infrared transmittance is formed in the opening. Fitting has been proposed (see Patent Literatures 1 and 2, for example).
可視光や赤外線の透過率の低い部分を有する中間膜において、可視光や赤外線の透過率の低い部分に形成された開口部に可視光や赤外線の透過率の高い樹脂膜をはめ込むために、可視光や赤外線の透過率の高い樹脂膜を切り出す必要がある。しかし、樹脂膜は寸法安定性が低いため、樹脂膜を開口部と同じ面積に切り出すと、樹脂膜を開口部にはめ込んだときに、開口部との間に隙間が生じるようになる。そして、この隙間が合わせガラスを作製する際の圧着工程での泡残りや、合わせガラスの開口部近傍の透視歪悪化の要因となる。 In order to fit a resin film with high visible light and infrared transmittance into the opening formed in the part with low visible light and infrared transmittance in the interlayer film that has low visible light and infrared transmittance, visible It is necessary to cut out a resin film with high light and infrared transmittance. However, since the resin film has low dimensional stability, if the resin film is cut to have the same area as the opening, when the resin film is fitted into the opening, a gap is generated between the resin film and the opening. This gap becomes a cause of bubble residue in the pressure-bonding process when manufacturing the laminated glass and deterioration of see-through distortion in the vicinity of the opening of the laminated glass.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、中間膜の開口部に樹脂膜をはめ込む際に隙間が生じにくい合わせガラスの製造方法の提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing laminated glass in which a gap is less likely to occur when a resin film is fitted into an opening of an intermediate film.
本合わせガラスの製造方法は、中間膜を作製する工程と、第1ガラス板と第2ガラス板との間に前記中間膜を配置して圧着する工程と、を有し、前記中間膜を作製する工程は、第1樹脂膜に開口部を形成する工程と、第2樹脂膜を前記開口部よりも面積が大きい形状に切断し、第3樹脂膜を形成する工程と、前記第3樹脂膜を前記開口部にはめ込む工程と、を含む。 A method for manufacturing the laminated glass includes a step of producing an intermediate film, and a step of disposing and press-bonding the intermediate film between a first glass plate and a second glass plate, and producing the intermediate film. the step of forming an opening in a first resin film; cutting the second resin film into a shape having a larger area than the opening to form a third resin film; into the opening.
開示の一実施態様によれば、中間膜の開口部に樹脂膜をはめ込む際に隙間が生じにくい合わせガラスの製造方法を提供できる。 According to one embodiment of the disclosure, it is possible to provide a method for manufacturing laminated glass in which a gap is less likely to occur when a resin film is fitted into an opening of an intermediate film.
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。また、各図面において、本発明の内容を理解しやすいように、面積や形状を一部誇張している場合がある。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In each drawing, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted. In addition, in each drawing, the area and shape may be partially exaggerated so that the contents of the present invention can be easily understood.
なお、車両とは、代表的には自動車であるが、電車、船舶、航空機等を含む、合わせガラスを搭載可能な移動体を指すものとする。 The term "vehicle" is typically an automobile, but also refers to any moving object on which the laminated glass can be mounted, including trains, ships, aircraft, and the like.
なお、以下では、車両用のフロントガラスを例にして説明するが、これには限定されず、本実施形態にかかる合わせガラスは、車両用のフロントガラス以外、例えばサイドガラス、リアガラス等にも適用可能である。 Although a vehicle windshield will be described below as an example, it is not limited to this, and the laminated glass according to the present embodiment can be applied to other than vehicle windshields, such as side glass and rear glass. is.
また、以下の説明において、平面視とは、車外側のガラス板の主表面の重心を通る法線方向から対象を視ることを指すものとする。又、平面形状とは、車外側のガラス板の主表面の重心を通る法線方向から視た対象の形状を指すものとする。 Further, in the following description, the term “planar view” refers to viewing an object from the normal direction passing through the center of gravity of the main surface of the vehicle-exterior glass plate. Further, the planar shape refers to the shape of an object viewed from the normal direction passing through the center of gravity of the main surface of the glass plate on the vehicle exterior side.
〈第1実施形態〉
図1は、第1実施形態にかかる合わせガラスを例示する図であり、図1(a)は第1ガラス板11側を紙面手前側に向けて配置した様子を模式的に示す平面図、図1(b)は図1(a)のA-A線に沿う断面図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating the laminated glass according to the first embodiment, and FIG. 1A is a plan view schematically showing how the
図1を参照すると、合わせガラス10は、第1ガラス板11と、第2ガラス板12と、中間膜13と、遮蔽層14とを有する車両用の合わせガラスである。合わせガラス10は、例えば、車両用のフロントガラスに用いられる。
Referring to FIG. 1 , the laminated
第1ガラス板11と第2ガラス板12は、中間膜13を介して接着されている。第1ガラス板11は、合わせガラス10を車両に取り付けたときに車内側となる第1の側に配置されており、第2ガラス板12は、合わせガラス10を車両に取り付けたときに車外側となる第2の側に配置されている。
The
図1では、説明の便宜上、合わせガラス10を、実際の湾曲した形状を省略すると共に、外形形状を簡略化して図示している。しかし、合わせガラス10は、図1に示した平面形状(非湾曲形状)だけでなく、湾曲形状でもよい。合わせガラス10は、例えば、車両に取り付けたときの垂直方向又は水平方向の一方に湾曲した単曲形状でもよく、車両に取り付けたときの垂直方向及び水平方向の両方に湾曲した複曲形状でもよい。ただし、単曲形状及び複曲形状は、車両に取り付けたときの垂直方向及び/又は水平方向に湾曲した形状に限られない。単曲形状は、任意の1方向のみに湾曲した形状を含む。また、複曲形状は、任意の異なる2方向以上に湾曲した形状を含む。
In FIG. 1, for convenience of explanation, the actual curved shape of the laminated
合わせガラス10が湾曲形状の場合、合わせガラス10は、車外側に向けて凸となるように湾曲していることが好ましい。すなわち、第1ガラス板11は中間膜13側に向けて凸となるように湾曲していることが好ましく、第2ガラス板12は中間膜13とは反対側に向けて凸となるように湾曲していることが好ましい。また、図1(a)では、合わせガラス10を台形状としているが、合わせガラス10の平面形状は台形状には限定されず、矩形状等を含む任意の形状として構わない。
When the laminated
合わせガラス10が湾曲形状の場合、合わせガラス10の曲率半径の最小値は500mm以上100000mm以下が好ましい。第1ガラス板11と第2ガラス板12の曲率半径は同じでもよいし、異なっていてもよい。第1ガラス板11と第2ガラス板12の曲率半径が異なっている場合は、第1ガラス板11の曲率半径の方が第2ガラス板12の曲率半径よりも小さい。
When the laminated
第1ガラス板11と第2ガラス板12は互いに対向する一対のガラス板であり、中間膜13は一対のガラス板の間に位置している。第1ガラス板11と第2ガラス板12とは、中間膜13を挟持した状態で固着されている。中間膜13は、第1ガラス板11と第2ガラス板12を接合する膜である。中間膜13は、複数層から構成されてもよい。
The
中間膜13の外周側面はエッジ処理されていることが好ましい。すなわち、中間膜13の外周側面は、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の外周側面から大きく突出しないように処理されていることが好ましい。中間膜13の外周側面の第1ガラス板11及び第2ガラス板12の外周側面からの突出量が1mm以下であると、外観を損なわない点で好適である。中間膜13の外周側面の、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の外周側面からの突出量は、0.5mm以下がより好ましく、0.15mm以下がさらに好ましい。なお、合わせガラス10がサイドガラスの場合には、下辺はドアパネルにより隠蔽されるため、中間膜13の下辺のエッジ処理は必須ではない。
The outer peripheral side surface of the
また、中間膜13の外周側面は、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の外周側面よりも面内内側に埋没していてもよい。中間膜13の外周側面の、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の外周側面に対する埋没量が3mm以内であると、合わせガラスの強度を損なわい点で好適である。中間膜13の外周側面の、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の外周側面に対する埋没量は、2mm以内がより好ましく、1mm以内がさらに好ましい。
Further, the outer peripheral side surface of the
遮蔽層14は、不透明な層であり、例えば、合わせガラス10の周縁部に沿って帯状に設けられる。遮蔽層14は、例えば、不透明な着色セラミック層であって、色は任意であるが、黒色、茶色、灰色、濃紺等の濃色が好ましく、黒色がより好ましい。遮蔽層14は、遮光性を持つ着色中間膜や着色フィルム、着色中間膜と着色セラミック層の組み合わせ、調光機能を有する層でもよい。着色フィルムは赤外線反射フィルム等と一体化されてもよい。
The
平面視における遮蔽層14の幅は、例えば、10mm~250mm程度であり、好ましくは20mm~220mm、より好ましくは30mm~200mmである。合わせガラス10に不透明な遮蔽層14が存在することで、合わせガラス10の周縁部を車体に保持するウレタン等の樹脂からなる接着剤が紫外線により劣化することを抑制できる。
The width of the
遮蔽層14は、例えば、黒色顔料を含有する溶融性ガラスフリットを含むセラミックカラーペーストをガラス板上にスクリーン印刷等により塗布し、焼成することで形成できるが、これには限定されない。遮蔽層14は、例えば、黒色又は濃色顔料を含有する有機インクをガラス板上にスクリーン印刷等により塗布し、乾燥させて形成してもよい。
The
遮蔽層14は、例えば、第1ガラス板11の車内側の主面に設けられる。しかし、遮蔽層14は、第2ガラス板12の車内側の主面に設けられてもよいし、第1ガラス板11の車内側の主面と第2ガラス板12の車内側の主面の両方に設けられてもよい。
The
合わせガラス10は、平面視で遮蔽層14に囲まれた領域で規定されるセンサ領域Sを有している。第1ガラス板11の車内側の主面と第2ガラス板12の車内側の主面の両方に遮蔽層14が設けられている場合には、センサ領域Sは両方の遮蔽層14により規定される。すなわち、この場合、平面視で、第1ガラス板11の車内側の主面の遮蔽層14と、第2ガラス板12の車内側の主面の遮蔽層14で囲まれた透視領域がセンサ領域Sとなる。
The
合わせガラス10は、平面視で、センサ領域Sに最も近い位置にある第1辺10a、センサ領域Sを挟んで第1辺10aと対向する第2辺10b、第1辺10aと第2辺10bの一端同士を接続する第3辺10c、及び第1辺10aと第2辺10bの他端同士を接続する第4辺10dを有している。合わせガラス10を車両に搭載したときに、第1辺10aは上辺、第2辺10bは下辺、第3辺10c及び第4辺10dは側辺となる。
The
なお、特に説明がない場合には、上とは、合わせガラス10を車両に取り付けた状態で視たときのルーフ側を指し、下とは、合わせガラス10を車両に取り付けた状態で視たときのエンジンルーム側を指すものとする。そして、上辺とは、合わせガラス10の辺のうち上に位置する辺を指す。また、下辺とは、合わせガラス10の辺のうち下に位置する辺を指す。また、側辺とは、合わせガラス10の辺のうち、上辺と下辺に挟まれた辺を指す。合わせガラス10が台形状や矩形状の場合、側辺は、合わせガラス10の上下方向に延伸する2つの辺とも言える。
In addition, unless otherwise explained, the top refers to the roof side when viewed with the
センサ領域Sは、平面視において遮蔽層14の内縁によって囲まれた領域であるが、合わせガラス10の全外周を囲ってできる開口領域とは異なる小さな領域である。なお、センサ領域Sは、遮蔽層14が略U字状に形成された場合等、内縁によって部分的に囲まれない場合もある。その場合、遮蔽層14の内縁の端部と他の端部とを仮想的に結んでできる直線を、遮蔽層14の内縁の一部とみなしてセンサ領域Sが画定される。
The sensor area S is an area surrounded by the inner edge of the
センサ領域Sは、カメラ、LiDAR(Light Detection And Ranging)、レインセンサ、衝突防止センサ、白線検知器、ナイトビジョン装置等の情報デバイス(センサ)が情報を送信及び/又は受信する情報送受信領域である。すなわち、合わせガラス10を車両に搭載したときに、センサ領域Sの車内側にこれらの情報デバイスを配置可能である。これらの情報デバイスが使用する光の帯域は、例えば、750nm以上1650nm以下程度である。特に、LiDARは赤外光(例えば、波長905nmや1550nm)を使用する。
The sensor area S is an information transmission/reception area in which information devices (sensors) such as cameras, LiDAR (Light Detection And Ranging), rain sensors, anti-collision sensors, white line detectors, and night vision devices transmit and/or receive information. . That is, when the
合わせガラス10において、遮蔽層14が形成されていない領域は透視領域である。センサ領域Sの内側も透視領域の一部である。ここで、透視領域とは、可視光線透過率Tvが70%以上である領域を指す。
In the
センサ領域Sは、合わせガラス10を車両に取り付けたときに、運転者の視界を阻害しないと同時に、情報の取得に有利なため、JIS R3212(2015)の附属書「安全ガラスの光学的特性及び耐光性についての試験領域」で規定される試験領域Aよりも上側に配置されることが好ましい。
When the
なお、センサ領域Sに低反射コート、電熱コート、防曇コート等を施してもよい。又、センサ領域Sに低反射コート、電熱コート、防曇コート等が施された板状部材やフィルムが付与されてもよい。 The sensor area S may be coated with a low-reflection coating, an electric heating coating, an anti-fogging coating, or the like. Further, a plate-like member or film on which a low-reflection coating, an electric heating coating, an anti-fogging coating, or the like is applied may be applied to the sensor region S.
図2は、第1実施形態にかかる合わせガラスを構成する中間膜を例示する平面図である。図2を参照すると、中間膜13は、第1領域131と、第2領域132とを備えている。平面視で、第2領域132は、例えば、第1領域131に周囲を囲まれる。第2領域132の形状は限定されないが、例えば、平面視で台形状である。
FIG. 2 is a plan view illustrating an intermediate film forming the laminated glass according to the first embodiment; Referring to FIG. 2 , the
第2領域132は、特定の波長に対する透過率が第1領域131よりも高い領域である。第2領域132は、例えば、第1領域より赤外光透過率が高い。この場合、第1領域131は、例えば、赤外線遮蔽領域であり、赤外線遮蔽性微粒子が分散配合された有機樹脂膜により形成される。そして、第2領域132は、例えば、赤外高透過領域であり、赤外線遮蔽性微粒子を全く又は殆ど含まない有機樹脂膜により形成される。なお、第1領域131は、第2領域132よりも遮熱性が高い。
The
第1実施形態において、以降は、一例として、第1領域131が赤外線遮蔽領域であり、第2領域132が赤外高透過領域の場合について説明する。
In the first embodiment, a case where the
遮熱性の観点から、赤外線遮蔽領域である第1領域131の全日射透過率(Total Solar Transmittance)Ttsの最小値は75%以下が好ましく、70%以下がより好ましく、65%以下がさらに好ましい。なお、第1領域131の全日射透過率は一定ではなく、例えば、合わせガラス10の下端の全日射透過率が最小値となり、実質的に最も遮熱性が高くなってもよい。全日射透過率Ttsは、ISO13837で規定される測定方法に従って測定できる。
From the viewpoint of heat shielding, the minimum value of the total solar transmittance Tts of the
赤外高透過領域である第2領域132は、T905≧90%、T1550≧80%の少なくとも一方を満たす。ここで、T905は波長905nmの光の赤外光透過率であり、T1550は波長1550nmの光の赤外光透過率である。T905及びT1550は、JIS R3106(1998)で規定される測定方法に従って測定できる。
The
第1領域131を構成する有機樹脂膜に配合される赤外線遮蔽性微粒子の粒径は、0.2μm以下が好ましく、0.001μm以上0.15μm以下がより好ましい。赤外線遮蔽性微粒子の材質としては、Sn、Ti、Si、Zn、Zr、Fe、Al、Cr、Co、Ce、In、Ni、Ag、Cu、Pt、Mn、Ta、W、V、Moの金属、酸化物、窒化物、硫化物、又はこれらにSb若しくはFをドープしたドープ物からなる微粒子が例示される。これらの微粒子を単独又は複合物として使用できる。特に、これらの単独若しくは複合物を有機樹脂に混合した混合物、又はこれらの単独若しくは複合物を有機樹脂物で被覆した被覆物を用いることは、自動車用窓ガラスに求められる種々の性能を得るために有効である。
The particle diameter of the infrared shielding fine particles mixed in the organic resin film forming the
また、赤外線遮蔽性微粒子としては、アンチモンがドープされた酸化錫(ATO)微粒子と錫がドープされた酸化インジウム(ITO)微粒子とのうちの少なくとも一方を用いることが好ましい。ATO微粒子やITO微粒子は共に赤外線遮蔽性能に優れ、中間膜への配合量が少なくて済む。なお、ATO微粒子とITO微粒子とを比較した場合、ITO微粒子の方が赤外線遮蔽性能に優れるため、赤外線遮蔽性微粒子としてITO微粒子を用いることが特に好ましい。 As the infrared shielding fine particles, it is preferable to use at least one of antimony-doped tin oxide (ATO) fine particles and tin-doped indium oxide (ITO) fine particles. Both the ATO fine particles and the ITO fine particles are excellent in infrared shielding performance and can be added in a small amount to the intermediate film. When ATO fine particles and ITO fine particles are compared, it is particularly preferable to use ITO fine particles as the infrared shielding fine particles because ITO fine particles are superior in infrared shielding performance.
また、第1領域131を構成する有機樹脂膜は、第1領域131を構成する有機樹脂膜の全質量100質量部に対して0.1質量部~0.5質量部の分散配合割合で、赤外線遮蔽性微粒子を分散配合していることが好ましい。0.1質量部以上にすることで所望の赤外線遮蔽性能を得ることができ、0.5質量部以下にすることで合わせガラス10のヘイズを小さく抑えることができ、合わせガラス10の外観を良好にできる。
Further, the organic resin film forming the
図3は、センサ領域近傍を拡大した平面図(その1)である。センサ領域Sは、例えば、LiDAR等の赤外光を扱う情報デバイスが情報を送信及び/又は受信する情報送受信領域として使用される。そのため、平面視で、センサ領域S内には、必ず第2領域132が位置する。つまり、第2領域132の一部は、平面視でセンサ領域S内に位置し、第2領域132の外縁は、平面視で遮蔽層14と重複する。
FIG. 3 is a plan view (part 1) in which the vicinity of the sensor area is enlarged. The sensor area S is used, for example, as an information transmission/reception area in which an information device that handles infrared light such as LiDAR transmits and/or receives information. Therefore, the
センサ領域Sの任意の2つの頂点を結ぶ線分のうち最も長い線分Lは、100mm以上が好ましく、150mm以上がより好ましく、200mm以上がさらに好ましく、250mm以上がさらに好ましく、300mm以上が特に好ましい。なお、任意の2つの頂点は、隣接する頂点でもよい。この場合、線分Lの長さは、センサ領域Sの最も長い辺の長さと一致する。センサ領域Sの面積は、5000mm2以上が好ましく、10000mm2以上がより好ましく、20000mm2以上がさらに好ましく、30000mm2以上が特に好ましい。合わせガラス10は、線分Lが長くセンサ領域Sの面積が大きいほど、外界の状態をより広い範囲で認識可能な高画角の情報デバイスに対応できる。
The longest line segment L among the line segments connecting any two vertices of the sensor region S is preferably 100 mm or longer, more preferably 150 mm or longer, even more preferably 200 mm or longer, even more preferably 250 mm or longer, and particularly preferably 300 mm or longer. . Any two vertices may be adjacent vertices. In this case, the length of the line segment L matches the length of the longest side of the sensor area S. FIG. The area of the sensor region S is preferably 5000 mm 2 or more, more preferably 10000 mm 2 or more, still more preferably 20000 mm 2 or more, and particularly preferably 30000 mm 2 or more. The longer the line segment L and the larger the area of the sensor region S, the
第2領域132の外縁とセンサ領域Sの外縁との距離Dは、2mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましく、4mm以上がさらに好ましい。第2領域132の外縁付近では厚さが変化しやすく、厚さの変化に起因する透視歪が生じやすい。そして、透視歪は情報デバイスの情報の送受信に悪影響を与える。すなわち、第2領域132の外縁付近に透視歪が生じると、情報デバイスがカメラの場合には映像が歪んだり、情報デバイスがレーザーレーダーやミリ波レーダーの場合には光軸がずれたりする。第2領域132の外縁とセンサ領域Sの外縁との距離Dが2mm以上であると、厚さが変化しやすい部分が遮蔽層14に隠れるため、センサ領域Sには透視歪が生じにくくなる。
A distance D between the outer edge of the
図4は、センサ領域近傍を拡大した平面図(その2)である。図4に示すように、センサ領域Sにおいて、合わせガラス10の第2辺10bと対向する境界Sbと、第3辺10c及び第4辺10dと対向する境界Sc及びSdとが形成する各々の角部は、R形状が好ましい。境界Sbと境界Sc及びSdとが形成する各々の角部は、R=5mm以上が好ましく、R=7mm以上がより好ましく、R=10mm以上がさらに好ましい。センサ領域Sの下側の両端部のRを5mm以上とすることで、透視歪を目立ちにくくできる。なお、センサ領域Sの角部がR形状の場合、その角部を形成する辺の延長線の交点Iを頂点の位置として線分Lの長さを規定する。
FIG. 4 is a plan view (Part 2) in which the vicinity of the sensor area is enlarged. As shown in FIG. 4, in the sensor region S, each angle formed by a boundary Sb facing the
図5は、センサ領域近傍を拡大した平面図(その3)である。図5に示すように、平面視でセンサ領域Sの重心Gと、センサ領域Sの境界上の任意の点Pとを通る直線Lgを考える。そして、直線Lg上において、点Pからセンサ領域Sの境界の外側方向に25mm離れた点Pxにおける中間膜13の厚さをX[μm]、点Pからセンサ領域Sの境界の内側方向に25mm離れた点Pyにおける中間膜13の厚さをY[μm]、点Pxと点Pyとの間の直線Lg上で中間膜13が最も薄い部分の厚さをZ[μm]とする。このとき、(X+Y)/2-Z≦10[μm]を満たすことが好ましい。
FIG. 5 is a plan view (No. 3) in which the vicinity of the sensor area is enlarged. As shown in FIG. 5, consider a straight line Lg passing through the center of gravity G of the sensor area S and an arbitrary point P on the boundary of the sensor area S in plan view. Then, on the straight line Lg, the thickness of the
中間膜13の厚さ変動がこの範囲内であれば、透視歪が生じやすい領域が狭くなるため、透視歪が生じやすい領域を隠すための遮蔽層が大きくなり過ぎることを抑制できる。その結果、運転者の視界を大きく確保できる。近年は、カメラ等の情報デバイスのFOV(Field Of View)が大きくなり、運転者の視界の確保が難しくなる傾向があるため、中間膜13の厚さ変動を抑制して遮蔽層を大きくし過ぎないことは、運転者の視界を大きく確保する方法として有効である。(X+Y)/2-Z≦5[μm]を満たすとより好ましく、(X+Y)/2-Z≦3[μm]を満たすとさらに好ましい。これにより、透視歪が生じやすい領域を隠すための遮蔽層をさらに小さくできる。
If the thickness variation of the
また、透視歪が生じやすい領域を隠すための遮蔽層を小さくすることで、別の情報デバイスを近接させる領域を確保できる。情報デバイスのFOVが大きくなり、合わせガラス10の上辺側の限られた領域において、複数の情報デバイスの配置が容易となる。
Also, by reducing the size of the shielding layer for hiding the area where perspective distortion is likely to occur, it is possible to secure an area where another information device can be placed close. The FOV of the information device becomes large, and it becomes easy to arrange a plurality of information devices in a limited area on the upper side of the
また、情報デバイスの左右方向のFOVが大きくなり、センサ領域Sにおいて、合わせガラス10の第2辺10bと対向する辺の両端部の鋭角が小さくなった場合でも鋭角付近の歪みを抑制できる。
Further, even when the lateral FOV of the information device increases and the acute angle at both ends of the side facing the
なお、センサ領域Sにおいて、合わせガラス10の第2辺10bと対向する境界上の任意の点Pにおける(X+Y)/2-Zの値[μm]は、合わせガラス10の第3辺10c及び第4辺10dと対向する境界上の任意の点Pにおける(X+Y)/2-Zの値[μm]よりも小さいことが好ましい。センサ領域Sにおいて、合わせガラス10の第2辺10bと対向する境界付近は、合わせガラス10の第3辺10c及び第4辺10dと対向する境界付近よりも透視歪が目立ちやすく、情報デバイスの情報の送受信に悪影響を与えるため、このようにすることで、センサ領域S全体における透視歪を抑制し、情報デバイスの情報の送受信への影響を抑制することができる。
In the sensor region S, the value of (X+Y)/2−Z at an arbitrary point P on the boundary facing the
[合わせガラスの製造方法]
合わせガラス10の製造方法は、中間膜13を作製する工程と、第1ガラス板11と第2ガラス板12との間に中間膜13を配置して圧着する工程とを有する。以下、図6~図10を順次参照しながら具体的に説明する。
[Method for producing laminated glass]
A method for manufacturing
図6~図9は、中間膜を作製する工程を説明する図である。図10は、第1ガラス板と第2ガラス板との間に中間膜を配置して圧着する工程を説明する図である。まず、図6(a)に示すように、第1樹脂膜13Aを準備する。第1樹脂膜13Aは、中間膜13において、赤外線遮蔽領域である第1領域131となる樹脂膜である。第1樹脂膜13Aを準備するには、例えば、まず、赤外線遮蔽性微粒子が分散された可塑剤を、樹脂層用の樹脂溶液中に分散添加し、混合混練して樹脂層用樹脂原料を作製する。そして、この樹脂層用樹脂原料を押出成形等により成形する。合わせガラスのデザインに合わせて、上辺及び下辺に曲率を持たせるために、例えば必要に応じ伸展することで、第1樹脂膜13Aが得られる。第1樹脂膜13Aは、市販品等を購入することにより準備してもよい。
6 to 9 are diagrams for explaining the steps of fabricating the intermediate film. 10A and 10B are diagrams illustrating a process of disposing an intermediate film between the first glass plate and the second glass plate and pressing them. First, as shown in FIG. 6A, a
次に、図6(b)に示すように、第1樹脂膜13Aの所定位置に開口部13Xを形成する。開口部13Xを形成するには、例えば、開口部13Xの形状に合わせてカッターの刃が取り付けられた雄型と、カッターの刃が嵌り込むように基台にくぼみが設けられた雌型との間に第1樹脂膜13Aを載置する。そして、雄型を雌型に押し込み、第1樹脂膜13Aの一部を切り抜いて、開口部13Xを形成する。
Next, as shown in FIG. 6B,
次に、図7(a)及び図7(b)に示すように、第2樹脂膜13Bを開口部13Xよりも面積が大きい形状に切断し、第3樹脂膜13Cを形成する。第3樹脂膜13Cは、中間膜13において、赤外高透過領域である第2領域132となる樹脂膜である。第3樹脂膜13Cは、1個だけ準備してもよいし、複数個まとめて準備してもよい。第3樹脂膜13Cを複数個まとめて準備するには、例えば、まず、図7(a)に示すように、赤外線遮蔽性微粒子を全く又は殆ど含まない可塑剤を、樹脂層用の樹脂溶液中に分散添加し、混合混練して樹脂層用樹脂原料を作製する。そして、この樹脂層用樹脂原料を押出成形等により成形し、第2樹脂膜13Bを作製する。その後、第2樹脂膜13Bを図7(a)に示す破線の位置で切断して個片化することで、図7(b)に示すように複数個の第3樹脂膜13Cが得られる。第2樹脂膜13Bの切断は、例えば、図6(b)の工程と同様に、第3樹脂膜13Cの形状に合わせてカッターの刃が取り付けられた雄型と、カッターの刃が嵌り込むように基台にくぼみが設けられた雌型とを用いて行うことができる。第2樹脂膜13Bや第3樹脂膜13Cは、市販品等を購入することにより準備してもよい。
Next, as shown in FIGS. 7A and 7B, the
図7(b)の工程では、図8に示すように、各々の第3樹脂膜13Cは、平面視で、開口部13Xと相似形で、かつ開口部13Xの面積よりもΔL大きく切断される。ここで、ΔLは、図3に示した線分Lに対して、0.001L以上0.005L以下の範囲が好ましい。第3樹脂膜13Cをこのような面積に切断すると、切断後に第3樹脂膜13Cは残留応力が開放されて小さくなり、開口部13Xとほぼ同じ面積になる。
In the process of FIG. 7(b), as shown in FIG. 8, each
また、第3樹脂膜13Cは、例えば、平面視で台形状に形成される。この場合、第3樹脂膜13Cにおいて、台形の下底と脚とのなす角θは、70deg以下が好ましく、50deg以下がより好ましく、30deg以下がさらに好ましい。合わせガラス10は、角θが小さいほど、センサ領域Sの下側を左右方向に拡大できるため、外界の状態をより広い範囲で認識可能な高画角の情報デバイスに対応できる。
Also, the
次に、図9(a)の太矢印の上側に示すように、第1樹脂膜13Aよりも赤外光透過率の高い第3樹脂膜13Cを開口部13Xにはめ込む。この時点では、第3樹脂膜13Cは開口部13Xとほぼ同じ面積に縮小されているため、ほぼ隙間なく開口部13Xにはめ込まれる。必要に応じ、第1樹脂膜13Aと第3樹脂膜13Cとの境界部を、はんだごて等により加熱し、両者を溶着してもよい。これにより、図9(a)の太矢印の下側に示すように、第1樹脂膜13Aから形成された第1領域131と、第3樹脂膜13Cから形成された第2領域132とを有する中間膜13が作製される。
Next, as shown above the thick arrow in FIG. 9A, a
次に、図10に示す工程で、合わせガラス10を作製する。まず、第1ガラス板11及び第2ガラス板12を準備する。第1ガラス板11及び第2ガラス板12は、例えば、設計図やCADデータなどによって予め定められた所望の形状に曲げ成形されている。第1ガラス板11及び第2ガラス板12の曲げ成形には、例えば、ガラス板をリング型上に載置して加熱炉に通し、ガラス板を軟化点以上に加熱して軟化させ、重力によって所望の形状に曲げ成形する重力成形法を使用できる。あるいは、軟化点以上に加熱したガラス板を雄型と雌型との間に挟んで加圧して成形するプレス成形法を使用してもよい。第1ガラス板11及び第2ガラス板12とは、別々に曲げ成形してもよいし、第1ガラス板11及び第2ガラス板12とを重ねて、2枚同時に曲げ成形してもよい。
Next, the
第1ガラス板11及び/又は第2ガラス板12は、周縁部に沿って遮蔽層14が形成されてもよい。本実施形態では、第1ガラス板11に遮蔽層14が形成される場合を例示する。遮蔽層14は、例えば、黒色顔料を含有する溶融性ガラスフリットを含むセラミックカラーペーストをガラス板上にスクリーン印刷等により塗布し、焼成することで形成できるが、これには限定されない。遮蔽層14は、例えば、黒色又は濃色顔料を含有する有機インクをガラス板上にスクリーン印刷等により塗布し、乾燥させて形成してもよい。遮蔽層14は、圧着工程の後において、平面視で遮蔽層14に囲まれた領域で規定されるセンサ領域Sの面積が5000mm2以上となるように形成されることが好ましい。また、遮蔽層14は、第3樹脂膜13Cの外縁が、平面視で、遮蔽層14と重複し、かつ第3樹脂膜13Cの外縁からセンサ領域Sまでの距離が2mm以上となるように形成されることが好ましい。
A
次に、予備圧着工程を実施する。予備圧着工程では、第1ガラス板11と第2ガラス板12との間に、図9の工程で得られた中間膜13を配置して積層体120とし、この積層体120を圧着する。例えば、この積層体120をゴム袋やラバーチャンネル、樹脂製の袋等の中に入れ、ゲージ圧力-100kPa以上-65kPa以下の範囲で制御した真空中で温度約70℃以上120℃以下の範囲で制御して圧着する。あるいは、積層体120を、ニッパーロール間に通して、これに相当する圧力を積層体120に加えてもよい。加熱条件、温度条件、及び積層方法は適宜選択される。
Next, a preliminary pressure-bonding step is performed. In the preliminary press-bonding step, the
予備圧着工程の後、本圧着工程を実施する。本圧着工程では、例えば、絶対圧力0.6MPa以上1.3MPa以下、温度100℃以上150℃以下の範囲で制御した条件で加熱加圧する圧着処理を行う。これにより、耐久性の優れた合わせガラス10が得られる。なお、場合によっては工程の簡略化、並びに合わせガラス10中に封入する材料の特性を考慮して、本圧着工程を実施しない場合もある。すなわち、本圧着工程は、必要に応じて実施される。以上の工程により、平面視で遮蔽層14に囲まれた領域で規定されるセンサ領域S内に第3樹脂膜13Cの一部が位置する合わせガラス10が得られる。
After the preliminary press-bonding process, the main press-bonding process is performed. In the main pressure-bonding step, for example, a pressure-bonding process is performed by heating and pressurizing under conditions controlled within the absolute pressure range of 0.6 MPa or more and 1.3 MPa or less and the temperature range of 100° C. or more and 150° C. or less. Thereby, the
なお、仮に、図7(b)の工程で、第3樹脂膜13Cを開口部13Xと同じ面積に切断すると、切断後に第3樹脂膜13Cは残留応力が開放されて開口部13Xよりも小さくなる。その結果、図11(a)の太矢印の上側に示すように、第1樹脂膜13Aの開口部13Xに第3樹脂膜13Cをはめ込むと、図11(a)の太矢印の下側に示すように、第1領域131と第2領域132との間に隙間ができてしまう。
If the
従来のように、センサ領域の面積が比較的小さいと、第3樹脂膜13Cの面積も小さくなるため、残留応力の開放により縮小する程度も小さくなる。そのため、隙間も小さくなり、隙間が問題とならない場合もあった。しかし、自動運転レベルの上昇とともにセンサの検知画角が拡大傾向のため,センサ領域を大きく取ることが必要となりつつある。この場合、第3樹脂膜13Cの面積が大きくなるため、残留応力の開放により縮小する程度も大きくなる。そのため、隙間も大きくなり、隙間が問題となる。
If the area of the sensor region is relatively small as in the conventional art, the area of the
具体的には、隙間が大きくなると、図10の工程で、中間膜13を用いて合わせガラス10を作製する際に、予備圧着工程で泡残りが生じる場合がある。また、完成した合わせガラス10において、中間膜13の第1領域131と第2領域132の境界部の厚さ変動が大きくなるため、透視歪が大きくなる。
Specifically, when the gap is large, bubbles may remain in the pre-compression bonding step when manufacturing the
図6~図10に示した合わせガラスの製造方法では、図7(a)及び図7(b)に示す工程において、第2樹脂膜13Bを開口部13Xよりも面積が大きい形状に切断し、第3樹脂膜13Cを形成する。そのため、中間膜13の第1領域131と第2領域132の境界部に隙間が生じにくく、予備圧着工程での泡残りの発生を抑制できる。また、中間膜13の第1領域131と第2領域132の境界部の厚さ変動が小さくなるため、透視歪の発生を抑制できる。
In the method of manufacturing laminated glass shown in FIGS. 6 to 10, in the steps shown in FIGS. 7A and 7B, the
ここで、第1ガラス板11、第2ガラス板12、及び中間膜13について詳述する。
Here, the
〔ガラス板〕
第1ガラス板11及び第2ガラス板12は、無機ガラスでも有機ガラスでもよい。無機ガラスとしては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が特に制限なく用いられる。合わせガラス10の外側に位置する第2ガラス板12は、耐傷付き性の観点から無機ガラスが好ましく、成形性の観点からソーダライムガラスが好ましい。第1ガラス板11及び第2ガラス板12がソーダライムガラスの場合、クリアガラス、鉄成分を所定量以上含むグリーンガラス及びUVカットグリーンガラスが好適に使用できる。
[Glass plate]
The
無機ガラスは、未強化ガラス、強化ガラスの何れでもよい。未強化ガラスは、溶融ガラスを板状に成形し、徐冷したものである。強化ガラスは、未強化ガラスの表面に圧縮応力層を形成したものである。 The inorganic glass may be either untempered glass or tempered glass. Untempered glass is obtained by shaping molten glass into a plate and slowly cooling it. Tempered glass is obtained by forming a compressive stress layer on the surface of untempered glass.
強化ガラスは、例えば風冷強化ガラス等の物理強化ガラス、化学強化ガラスの何れでもよい。物理強化ガラスの場合は、例えば、曲げ成形において均一に加熱したガラス板を軟化点付近の温度から急冷させる等、徐冷以外の操作により、ガラス表面とガラス内部との温度差によってガラス表面に圧縮応力層を生じさせることで、ガラス表面を強化できる。 The tempered glass may be either physically tempered glass such as air-cooled tempered glass or chemically tempered glass. In the case of physically strengthened glass, for example, the temperature difference between the glass surface and the inside of the glass is compressed to the glass surface by an operation other than slow cooling, such as quenching the glass sheet heated uniformly in bending from a temperature near the softening point. By creating a stress layer, the glass surface can be strengthened.
化学強化ガラスの場合は、例えば、曲げ成形の後、イオン交換法等によってガラス表面に圧縮応力を生じさせることでガラス表面を強化できる。また、紫外線又は赤外線を吸収するガラスを用いてもよく、さらに、透明が好ましいが、透明性を損なわない程度に着色されたガラス板を用いてもよい。なお、合わせガラス10がフロントガラスの場合、第1ガラス板11及び第2ガラス板12はいずれも未強化ガラスであることが好ましい。
In the case of chemically strengthened glass, for example, after bending, the glass surface can be strengthened by generating compressive stress on the glass surface by an ion exchange method or the like. Moreover, glass that absorbs ultraviolet rays or infrared rays may be used, and although transparency is preferable, a glass plate that is colored to such an extent that transparency is not impaired may be used. When the
一方、有機ガラスの材料としては、ポリカーボネート、例えばポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等の透明樹脂が挙げられる。 On the other hand, examples of organic glass materials include polycarbonate, acrylic resins such as polymethyl methacrylate, and transparent resins such as polyvinyl chloride and polystyrene.
なお、第1ガラス板11及び第2ガラス板12として、T905及びT1550の値が良好なガラスを選択すると特に好ましい。具体的には、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の少なくとも一方は、重量比率で、Fe2O3に換算した全鉄の含有量の総和:0.002%以上1%以下、Cr2O3:0.0001%以上1%以下、Co:0.0001%以上0.5%以下を含むことが好ましい。
As the
又、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の少なくとも一方は、重量比率で、Fe2O3に換算した全鉄の含有量の総和:0.002%以上0.06%以下、Cr2O3:0.0001%以上0.06%以下を含んでもよい。又、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の少なくとも一方は、重量比率で、Fe2O3に換算した全鉄の含有量の総和:0.002%以上0.06%以下、Cr2O3:0.0015%以上1%以下、Co:0.0001%以上0.5%以下を含んでもよい。又、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の少なくとも一方は、重量比率で、Fe2O3に換算した全鉄の含有量の総和:0.02%以上1%以下、Cr2O3:0.002%以上0.5%以下、Co:0.0001%以上0.5%以下を含んでもよい。又、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の少なくとも一方は、重量比率で、Fe2O3に換算した全鉄の含有量の総和:0.002%以上1%以下、Cr2O3:0.001%以上0.5%以下、Co:0.0001%以上0.5%以下、Se:0.0003%以上0.5%以下を含んでもよい。
In addition, at least one of the
第1ガラス板11及び第2ガラス板12は、台形状や矩形状に限定されず、種々の形状及び曲率に加工された形状でもよい。第1ガラス板11及び第2ガラス板12の曲げ成形には、重力成形法、プレス成形法、ローラー成形法等を用いてもよい。第1ガラス板11及び第2ガラス板12の成形法についても特に限定されず、例えば、無機ガラスの場合はフロート法等により成形されたガラス板が好ましい。
The
第2ガラス板12の板厚は、最薄部で1.1mm以上3mm以下が好ましい。第2ガラス板12の板厚が1.1mm以上であると、耐飛び石性能等の強度が十分であり、3mm以下であると、合わせガラス10の質量が大きくなり過ぎず、車両の燃費の点で好ましい。第2ガラス板12の板厚は、最薄部で1.8mm以上2.8mm以下がより好ましく、1.8mm以上2.6mm以下がさらに好ましく、1.8mm以上2.2mm以下がさらに好ましく、1.8mm以上2.1mm以下がさらに好ましい。
The plate thickness of the
第1ガラス板11の板厚は、0.3mm以上2.3mm以下が好ましい。第1ガラス板11の板厚が0.3mm以上であるとハンドリング性がよく、2.3mm以下であると質量が大きくなり過ぎない。
The plate thickness of the
また、第1ガラス板11の板厚が適切でない場合、第1ガラス板11及び第2ガラス板12として特に曲がりが深いガラスを2枚成形すると、2枚の形状にミスマッチが生じ、圧着後の残留応力等のガラス品質に大きく影響する。
Further, when the thickness of the
しかし、第1ガラス板11の板厚を0.3mm以上2.3mm以下とすることで、残留応力等のガラス品質を維持できる。第1ガラス板11の板厚を0.3mm以上2.3mm以下とすることは、曲がりの深いガラスにおけるガラス品質の維持に特に有効である。第1ガラス板11の板厚は、0.5mm以上2.2mm以下がより好ましく、0.7mm以上2.1mm以下がさらに好ましい。この範囲であれば、上記の効果がさらに顕著となる。
However, by setting the plate thickness of the
合わせガラス10が例えばヘッドアップディスプレイに用いられる場合、第1ガラス板11及び/又は第2ガラス板12は一定の板厚ではなく、必要に応じて場所毎に板厚が変わってもよい。例えば、合わせガラス10がフロントガラスの場合、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の何れか一方、又は両方は、フロントガラスを車両に取り付けた状態でフロントガラスの下辺から上辺に向かうにつれて板厚が漸増する断面楔形状でもよい。この場合、中間膜13の膜厚が一定であれば、第1ガラス板11と第2ガラス板12の合計の楔角は、例えば、0mradより大きく1.0mrad以下の範囲で変化させてもよい。第1ガラス板11及び第2ガラス板12の何れか一方又は両方を断面楔形状とすることで、中間膜13は楔なしの一定膜厚にできる。そのため、中間膜13を断面楔形状とする場合のような、開口部が形成された第1樹脂膜と、開口部にはめ込まれる第3樹脂膜の、楔状に変化する厚みを一致させる手間が生じない。
When the
第1ガラス板11及び/又は第2ガラス板12の外側に撥水、紫外線や赤外線カットの機能を有する被膜や、低反射特性、低放射特性を有する被膜を設けてもよい。又、第1ガラス板11及び/又は第2ガラス板12の中間膜13と接する側に、紫外線や赤外線カット、低放射特性、可視光吸収、着色等の被膜を設けてもよい。
Coatings having functions of water repellency, blocking ultraviolet rays and infrared rays, and coatings having low reflection characteristics and low radiation characteristics may be provided on the outside of the
第1ガラス板11及び第2ガラス板12が湾曲形状の無機ガラスの場合、第1ガラス板11及び第2ガラス板12は、フロート法による成形の後、中間膜13による接着前に、曲げ成形される。曲げ成形は、ガラスを加熱により軟化させて行われる。曲げ成形時のガラスの加熱温度は、大凡550℃~700℃の範囲で制御するとよい。
When the
〔中間膜〕
中間膜13としては熱可塑性樹脂が多く用いられ、例えば、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂、可塑化ポリ塩化ビニル系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、可塑化飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、可塑化ポリウレタン系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体系樹脂、エチレン-エチルアクリレート共重合体系樹脂、シクロオレフィンポリマー樹脂、アイオノマー樹脂等の従来からこの種の用途に用いられている熱可塑性樹脂が挙げられる。又、特許第6065221号に記載されている変性ブロック共重合体水素化物を含有する樹脂組成物も好適に使用できる。
[Interlayer film]
Thermoplastic resins are often used as the
これらの中でも、透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性、及び遮音性等の諸性能のバランスに優れることから、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂が好適に用いられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。上記可塑化ポリビニルアセタール系樹脂における「可塑化」とは、可塑剤の添加により可塑化されていることを意味する。その他の可塑化樹脂についても同様である。 Among these, plasticized polyvinyl acetal resin is excellent in the balance of performance such as transparency, weather resistance, strength, adhesive strength, penetration resistance, impact energy absorption, moisture resistance, heat insulation, and sound insulation. is preferably used. These thermoplastic resins may be used alone or in combination of two or more. “Plasticization” in the above-mentioned plasticized polyvinyl acetal resin means plasticization by addition of a plasticizer. The same applies to other plasticizing resins.
但し、中間膜13に特定の物を封入する場合、封入する物の種類によっては特定の可塑剤により劣化することがあり、その場合、その可塑剤を実質的に含有しない樹脂の使用が好ましい。可塑剤を含有していない樹脂としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)系樹脂等が挙げられる。
However, when a specific substance is enclosed in the
上記ポリビニルアセタール系樹脂としては、ポリビニルアルコール(PVA)とホルムアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルホルマール樹脂、PVAとアセトアルデヒドとを反応させて得られる狭義のポリビニルアセタール系樹脂、PVAとn-ブチルアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルブチラール(PVB)樹脂等が挙げられ、特に、透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性、及び遮音性等の諸性能のバランスに優れることから、PVBが好適である。なお、これらのポリビニルアセタール系樹脂は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。 Examples of the polyvinyl acetal-based resin include a polyvinyl formal resin obtained by reacting polyvinyl alcohol (PVA) and formaldehyde, a narrowly defined polyvinyl acetal-based resin obtained by reacting PVA and acetaldehyde, and PVA and n-butyraldehyde. Examples include polyvinyl butyral (PVB) resins obtained by reacting, especially transparency, weather resistance, strength, adhesive strength, penetration resistance, impact energy absorption, moisture resistance, heat insulation, and sound insulation. PVB is preferred because of its excellent balance of properties. These polyvinyl acetal-based resins may be used alone, or two or more of them may be used in combination.
但し、中間膜13を形成する材料は、熱可塑性樹脂には限定されない。又、中間膜13は、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、発光剤等の機能性粒子を含んでもよい。
However, the material forming the
中間膜13の膜厚は、最薄部で0.5mm以上が好ましい。なお、中間膜13が複数層からなる場合、中間膜13の膜厚とは、全ての層の膜厚とを合計した膜厚である。中間膜13の最薄部の膜厚が0.5mm以上であると合わせガラスとして必要な耐衝撃性が十分となる。又、中間膜13の膜厚は、最厚部で3mm以下が好ましい。中間膜13の膜厚の最大値が3mm以下であると、合わせガラスの質量が大きくなり過ぎない。中間膜13の膜厚の最大値は2.8mm以下がより好ましく、2.6mm以下が更に好ましい。
The film thickness of the
合わせガラス10が例えばヘッドアップディスプレイとして用いられる場合、中間膜13は一定の膜厚ではなく、必要に応じて場所毎に膜厚が変わってもよい。例えば、合わせガラス10がフロントガラスの場合、中間膜13は、フロントガラスを車両に取り付けた状態でフロントガラスの下辺から上辺に向かうにつれて膜厚が漸増する断面楔形状でもよい。この場合、第1ガラス板11及び第2ガラス板12の板厚が一定であれば、中間膜13の楔角は、例えば、0mradより大きく1.0mrad以下の範囲で変化させてもよい。
When the
なお、中間膜13が断面楔形状の場合、第1樹脂膜13Aと第3樹脂膜13Cの両方が断面楔形状であると好ましい。これにより、合わせガラスとしたときに、中間膜13の第1領域131と第2領域132の境界部の厚さ変動が小さくなるため、透視歪の発生を抑制できる。
When the
中間膜13は、3層以上の層を有していてもよい。例えば、中間膜を3層以上から形成し、両側の層を除く何れかの層のせん断弾性率を可塑剤の調整等により両側の層のせん断弾性率よりも小さくすると、合わせガラス10の遮音性を向上できる。この場合、両側の層のせん断弾性率は同じでもよいし、異なってもよい。
The
又、中間膜13が複数層を含む場合、中間膜13に含まれる各層は、同一の材料で形成することが望ましいが、これらを異なる材料で形成してもよい。但し、第1ガラス板11及び第2ガラス板12との接着性、或いは合わせガラス10の中に入れ込む機能材料等の観点から、中間膜13の膜厚の50%以上は上記の材料を使うことが望ましい。
Moreover, when the
中間膜13を作製するには、例えば、中間膜となる上記の樹脂材料を適宜選択し、押出機を用い、加熱溶融状態で押し出し成形する。押出機の押出速度等の押出条件は均一となるように設定する。その後、押し出し成形された樹脂膜を、合わせガラスのデザインに合わせて、上辺及び下辺に曲率を持たせるために、例えば必要に応じ伸展することで、中間膜13が完成する。なお、中間膜13において、赤外線遮蔽領域である第1領域131となる第1樹脂膜13Aの作製方法は前述の通りである。
In order to produce the
〔合わせガラス〕
合わせガラス10の総厚は、2.8mm以上10mm以下が好ましい。合わせガラス10の総厚が2.8mm以上であれば、十分な剛性を確保できる。また、合わせガラス10の総厚が10mm以下であれば、十分な透過率が得られると共にヘイズを低減できる。
[Laminated glass]
The total thickness of the
合わせガラス10の少なくとも1辺において、第1ガラス板11と第2ガラス板12の板ずれは1.5mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましい。ここで、第1ガラス板11と第2ガラス板12の板ずれとは、すなわち、平面視における第1ガラス板11の外周側面と第2ガラス板12の外周側面のずれ量である。
On at least one side of the
合わせガラス10の少なくとも1辺において、第1ガラス板11と第2ガラス板12の板ずれが1.5mm以下であると、外観を損なわない点で好適である。合わせガラス10の少なくとも1辺において、第1ガラス板11と第2ガラス板12の板ずれが1.0mm以下であると、外観を損なわない点でさらに好適である。
In at least one side of the
合わせガラス10を製造するには、第1ガラス板11と第2ガラス板12との間に、中間膜13を挟んで積層体とする。そして、例えば、この積層体をゴム袋やラバーチャンバー、樹脂製の袋等の中に入れ、ゲージ圧力-100kPa~-65kPaの範囲で制御した真空中で温度約70℃~110℃の範囲で制御して接着する。加熱条件、温度条件、及び積層方法は適宜選択される。
In order to manufacture the
さらに、例えば温度100℃~150℃、絶対圧力0.6MPa~1.5MPaの範囲で制御した条件で加熱加圧する圧着処理を行うことで、より耐久性の優れた合わせガラス10を得られる。ただし、場合によっては工程の簡略化、並びに合わせガラス10中に封入する材料の特性を考慮して、この加熱加圧工程を使用しない場合もある。
Further, the
第1ガラス板11又は第2ガラス板12のうち、何れか一方、又は両方のガラス板が互いに弾性変形した状態で接合されている、「コールドベンド」と呼ばれる方法を使用してもよい。コールドベンドは、テープ等の仮止め手段によって固定された第1ガラス板11、中間膜13、及び第2ガラス板12からなる積層体と、従来公知であるニップローラー又はゴム袋、ラバーチャンバー等の予備圧着装置及びオートクレーブを用いることで達成できる。
A method called “cold bend” may be used in which either one or both of the
第1ガラス板11と第2ガラス板12との間に、本願の効果を損なわない範囲で、中間膜13の他に、電熱線、赤外線反射、発光、発電、調光、タッチパネル、可視光反射、散乱、加飾、吸収等の機能を持つフィルムやデバイスを有してもよい。また、合わせガラス10の表面に防曇、撥水、遮熱、低反射等の機能を有する膜を有していてもよい。また、第1ガラス板11の車外側の主面や第2ガラス板12の車内側の主面に遮熱、発熱等の機能を有する膜を有していてもよい。
Between the
〈第1実施形態の変形例1〉
第1実施形態の変形例1では、第1実施形態とは異なる中間膜の例を示す。なお、第1実施形態の変形例1において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
<Modification 1 of the first embodiment>
Modification 1 of the first embodiment shows an example of an intermediate film different from that of the first embodiment. In addition, in Modification 1 of the first embodiment, the description of the same components as those of the already described embodiment may be omitted.
図12は、第1実施形態の変形例1にかかる合わせガラスを構成する中間膜を例示する平面図である。図12を参照すると、中間膜13Mは、第1領域131がシェード機能領域135と、非シェード機能領域136とを備えている点が、中間膜13(図2参照)と相違する。
12 is a plan view illustrating an intermediate film forming a laminated glass according to Modification 1 of Embodiment 1. FIG. Referring to FIG. 12, the
シェード機能領域135は、いわゆるシェードバンドと呼ばれる可視光線透過率を低下させた帯状の領域である。シェード機能領域135に隣接する非シェード機能領域136は、シェード機能領域135よりも可視光線透過率が高い領域である。非シェード機能領域136の可視光線透過率は、例えば、70%以上である。
The
シェード機能領域135は、図12の上方から下方にかけて徐々に透過率が高くなるように調整されることが、運転者の視界を妨げないで防眩性を付与できるため好ましい。また、シェード機能領域135と、非シェード機能領域136との境界は不明確にぼかしてもよい。
It is preferable that the
図12の例では、第2領域132の全体が第1領域131のシェード機能領域135に設けられているが、第2領域132の一部が第1領域131のシェード機能領域135に設けられ、他部が第1領域131の非シェード機能領域136に設けられてもよい。第2領域132に配置される樹脂膜の可視光線透過率は、第1領域131のシェード機能領域135の可視光線透過率よりも高い。第2領域132の可視光線透過率は、70%以上が好ましい。
In the example of FIG. 12, the entire
中間膜13Mは、第1領域131がシェード機能領域135を有することで、合わせガラスに用いられたときに、合わせガラスの防眩効果を高めることができる。すなわち、中間膜13Mの第1領域131がシェード機能領域135を有することで、運転者の視界上方斜めから入射する可視光線を減衰してから車内に取り込めるため、朝陽や夕日等により運転者の目が眩むようなことを防止できる。
Since the
また、中間膜13Mは、可視光線透過率が第1領域131のシェード機能領域135よりも高い第2領域132を備えているため、第2領域132を合わせガラスのセンサ領域に対応させることで、センサ領域を介して情報デバイスが情報を送信及び/又は受信可能となる。
In addition, since the
シェード機能領域135は、例えば、図6に示す第1樹脂膜13Aの一部に着色することで作製され、第1樹脂膜13Aの着色しない部分が非シェード機能領域136となる。第1樹脂膜13Aの一部に着色するために用いられる着色顔料としては、プラスチック用として使用できるものであって、着色部の可視光線透過率が例えば40%以下となるように添加量を調整すればよく、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ペリレン系、ペリノン系、ジオキサジン系、アンスラキノン系、イソインドリノ系等の有機着色顔料や、酸化物、水酸化物、硫化物、クロム酸、硫酸塩、炭酸塩、珪酸塩、燐酸塩、砒酸塩、フェロシアン化物、炭素、金属粉等の無機着色顔料が挙げられる。これらの着色顔料は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
The
第1樹脂膜13Aに開口部13Xを設ける工程は第1実施形態と同様であるが、開口部13Xの少なくとも一部はシェード機能領域135に形成される。そして、シェード機能領域135よりも可視光線透過率の高い第3樹脂膜13Cを開口部Xにはめ込む。第1実施形態と同様に、第2樹脂膜13Bを開口部13Xよりも面積が大きい形状に切断し、第3樹脂膜13Cを形成することで、第1実施形態と同様の効果が得られる。
The process of forming the
〈実施例、比較例〉
以下、実施例、比較例について説明するが、本発明は、これらの例に何ら限定されない。なお、例1、3は実施例、例2、4は比較例、例5は参考例である。
<Examples, Comparative Examples>
Examples and comparative examples will be described below, but the present invention is not limited to these examples. Examples 1 and 3 are working examples, examples 2 and 4 are comparative examples, and example 5 is a reference example.
(例1)
合わせガラスとした際に内板となる第1ガラス板(AGC社製)と、外板となる第2ガラス板(AGC社製)を準備した。第1ガラス板及び第2ガラス板の寸法は、何れも、縦300mm×横300mm×板厚2mmとした。そして、第1ガラス板の車内側面の外周部に遮蔽層として黒色の着色セラミック層を形成した。着色セラミック層は黒色セラミックペーストを第1ガラス板の表面にスクリーン印刷し、120℃で15分間乾燥し、その後600℃で5分間焼成して形成した。この際、着色セラミック層には、センサ領域となる、縦100mm×横100mm、面積が10000mm2の正方形の開口部を形成した。このとき、Lは141mmであった。また、第1樹脂膜として、赤外線遮蔽性微粒子を含む膜厚0.76mmのPVBフィルムを準備し、第2樹脂膜として、赤外線遮蔽性微粒子を含まない膜厚0.76mmのPVBフィルムを準備した。
(Example 1)
A first glass plate (manufactured by AGC), which will be the inner plate of laminated glass, and a second glass plate (manufactured by AGC), which will be the outer plate, were prepared. The dimensions of the first glass plate and the second glass plate were both 300 mm long×300 mm wide×2 mm thick. Then, a black colored ceramic layer was formed as a shielding layer on the outer peripheral portion of the inner side surface of the first glass plate. The colored ceramic layer was formed by screen-printing black ceramic paste on the surface of the first glass plate, drying at 120° C. for 15 minutes, and then firing at 600° C. for 5 minutes. At this time, a square opening of 100 mm long×100 mm wide and an area of 10000 mm 2 was formed in the colored ceramic layer as a sensor area. At this time, L was 141 mm. A 0.76 mm thick PVB film containing infrared shielding fine particles was prepared as the first resin film, and a 0.76 mm thick PVB film containing no infrared shielding fine particles was prepared as the second resin film. .
そして、図6を参照して説明した方法で、第1樹脂膜に縦100mm×横100mm、面積が10000mm2の開口部を形成した。次に、図7を参照して説明した方法で、第2樹脂膜から第3樹脂膜を形成した。第3樹脂膜は、平面視で、開口部と相似形で、かつ開口部の面積よりもΔL大きく切断した。ここで、ΔLは、センサ領域の任意の2つの頂点を結ぶ線分のうち最も長い線分Lに対して、0.001Lとした。次に、図9を参照して説明した方法で、第3樹脂膜を第1樹脂膜の開口部にはめ込み、中間膜を作製した。第3樹脂膜と第1樹脂膜との間に隙間は確認できなかった。次に、図10を参照して説明した方法で、合わせガラスを作製した。 Then, an opening having a length of 100 mm, a width of 100 mm, and an area of 10000 mm 2 was formed in the first resin film by the method described with reference to FIG. Next, a third resin film was formed from the second resin film by the method described with reference to FIG. The third resin film was cut in a shape similar to that of the opening in a plan view, and cut by ΔL larger than the area of the opening. Here, ΔL is set to 0.001L for the longest line segment L among the line segments connecting any two vertices of the sensor area. Next, by the method described with reference to FIG. 9, the third resin film was fitted into the opening of the first resin film to produce an intermediate film. A gap could not be confirmed between the third resin film and the first resin film. Next, a laminated glass was produced by the method described with reference to FIG.
合わせガラスを作製後、センサ領域の近傍において中間膜の厚さを測定し、センサ領域の全ての境界について前述の(X+Y)/2-Zの値を求めたところ、最大で10μmであった。また、合わせガラスを作製後、泡残りの有無を目視で確認したところ、泡残りは確認できなかった。 After manufacturing the laminated glass, the thickness of the intermediate film was measured in the vicinity of the sensor area, and the value of (X+Y)/2-Z for all boundaries of the sensor area was found to be 10 μm at maximum. Further, when the presence or absence of residual bubbles was visually checked after the laminated glass was produced, residual bubbles could not be confirmed.
(例2)
例2では、第2樹脂膜から第3樹脂膜を形成する際に、第3樹脂膜を開口部と同じ面積に切断した。つまり、例2では、ΔL=0とした。第3樹脂膜を第1樹脂膜の開口部にはめ込み、中間膜を作製したところ、第3樹脂膜と第1樹脂膜との間に0.7mm程度の僅かな隙間が確認できた。これ以外は例1と同様にして、合わせガラスを作製した。
(Example 2)
In Example 2, when forming the third resin film from the second resin film, the third resin film was cut to have the same area as the opening. That is, in Example 2, ΔL=0. When the third resin film was fitted into the opening of the first resin film to prepare an intermediate film, a slight gap of about 0.7 mm was confirmed between the third resin film and the first resin film. A laminated glass was produced in the same manner as in Example 1 except for this.
合わせガラスを作製後、センサ領域の近傍において中間膜の厚さを測定し、センサ領域の全ての境界について前述の(X+Y)/2-Zの値を求めたところ、最大で15μmであった。また、合わせガラスを作製後、泡残りの有無を目視で確認したところ、泡残りが確認できた。 After manufacturing the laminated glass, the thickness of the intermediate film was measured in the vicinity of the sensor area, and the value of (X+Y)/2-Z for all boundaries of the sensor area was found to be 15 μm at maximum. Further, when the presence or absence of residual bubbles was visually confirmed after the laminated glass was produced, residual bubbles were confirmed.
(例3)
例3では、ΔL=0.005Lとした。第3樹脂膜を第1樹脂膜の開口部にはめ込み、中間膜を作製したところ、第3樹脂膜と第1樹脂膜との間に隙間は確認できなかった。これ以外は例1と同様にして、合わせガラスを作製した。
(Example 3)
In Example 3, ΔL=0.005L. When the third resin film was fitted into the opening of the first resin film to prepare an intermediate film, no gap could be confirmed between the third resin film and the first resin film. A laminated glass was produced in the same manner as in Example 1 except for this.
合わせガラスを作製後、センサ領域の近傍において中間膜の厚さを測定し、センサ領域の全ての境界について前述の(X+Y)/2-Zの値を求めたところ、最大で8μmであった。また、合わせガラスを作製後、泡残りの有無を目視で確認したところ、泡残りは確認できなかった。 After manufacturing the laminated glass, the thickness of the intermediate film was measured in the vicinity of the sensor area, and the value of (X+Y)/2-Z for all boundaries of the sensor area was found to be 8 μm at maximum. Further, when the presence or absence of residual bubbles was visually checked after the laminated glass was produced, residual bubbles could not be confirmed.
(例4)
例4では、ΔL=0.0005Lとした。第3樹脂膜を第1樹脂膜の開口部にはめ込み、中間膜を作製したところ、第3樹脂膜と第1樹脂膜との間に0.6mm程度の僅かな隙間が確認できた。これ以外は例1と同様にして、合わせガラスを作製した。
(Example 4)
In Example 4, ΔL=0.0005L. When the third resin film was fitted into the opening of the first resin film to prepare an intermediate film, a slight gap of about 0.6 mm was confirmed between the third resin film and the first resin film. A laminated glass was produced in the same manner as in Example 1 except for this.
合わせガラスを作製後、センサ領域の近傍において中間膜の厚さを測定し、センサ領域の全ての境界について前述の(X+Y)/2-Zの値を求めたところ、最大で13μmであった。また、合わせガラスを作製後、泡残りの有無を目視で確認したところ、泡残りが確認できた。 After manufacturing the laminated glass, the thickness of the interlayer was measured in the vicinity of the sensor area, and the value of (X+Y)/2-Z for all boundaries of the sensor area was found to be 13 μm at maximum. Further, when the presence or absence of residual bubbles was visually confirmed after the laminated glass was produced, residual bubbles were confirmed.
(例5)
例5では、ΔL=0.006Lとした。第3樹脂膜を第1樹脂膜の開口部にはめ込もうとしたところ、第3樹脂膜が第1樹脂膜の開口部よりも大きく、第3樹脂膜を第1樹脂膜の開口部にはめ込むことができなかった。そのため、例1のように、中間膜及び合わせガラスを作製できなかった。
(Example 5)
In Example 5, ΔL=0.006L. When trying to fit the third resin film into the opening of the first resin film, the third resin film is larger than the opening of the first resin film, and the third resin film is fitted into the opening of the first resin film. I couldn't. Therefore, as in Example 1, an intermediate film and a laminated glass could not be produced.
このように、中間膜を作製する工程で、第2樹脂膜を開口部よりも面積が大きい形状に切断して第3樹脂膜を形成し、第3樹脂膜を第1樹脂膜の開口部にはめ込むことで、第3樹脂膜と第1樹脂膜との間に隙間が全くないか、ほとんど隙間がない状態にできた。その結果、合わせガラスを作製する工程において、泡残りの発生を抑制できた。また、第3樹脂膜と第1樹脂膜との間に隙間がほとんどないため、第3樹脂膜と第1樹脂膜との境界付近における中間膜の厚さ変動が抑制され、合わせガラスの完成後において(X+Y)/2-Z≦10[μm]を達成できた。これにより、合わせガラスの透視歪が抑制できると考えられる。 In this way, in the step of producing the intermediate film, the second resin film is cut into a shape having a larger area than the opening to form the third resin film, and the third resin film is formed in the opening of the first resin film. By fitting, a state in which there was no gap or almost no gap between the third resin film and the first resin film was obtained. As a result, it was possible to suppress the generation of residual bubbles in the process of manufacturing the laminated glass. In addition, since there is almost no gap between the third resin film and the first resin film, variations in the thickness of the intermediate film in the vicinity of the boundary between the third resin film and the first resin film are suppressed. (X+Y)/2-Z≦10 [μm] was achieved. It is considered that this can suppress perspective distortion of the laminated glass.
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。 Although the preferred embodiments and the like have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments and the like, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments and the like without departing from the scope of the claims. can be added.
10 合わせガラス
10a 第1辺
10b 第2辺
10c 第3辺
10d 第4辺
11 第1ガラス板
12 第2ガラス板
13,13M 中間膜
13A 第1樹脂膜
13B 第2樹脂膜
13C 第3樹脂膜
13X 開口部
14 遮蔽層
120 積層体
131 第1領域
132 第2領域
135 シェード機能領域
136 非シェード機能領域
10
Claims (15)
第1ガラス板と第2ガラス板との間に前記中間膜を配置して圧着する工程と、を有し、
前記中間膜を作製する工程は、
第1樹脂膜に開口部を形成する工程と、
第2樹脂膜を前記開口部よりも面積が大きい形状に切断し、第3樹脂膜を形成する工程と、
前記第3樹脂膜を前記開口部にはめ込む工程と、を含む、合わせガラスの製造方法。 a step of making an intermediate film;
placing the intermediate film between the first glass plate and the second glass plate and crimping them;
The step of producing the intermediate film includes:
forming an opening in the first resin film;
a step of cutting the second resin film into a shape having a larger area than the opening to form a third resin film;
and a step of fitting the third resin film into the opening.
前記はめ込む工程よりも後に、前記第1樹脂膜と前記第3樹脂膜との境界部を加熱し、両者を溶着する工程を含む、請求項1に記載の合わせガラスの製造方法。 The step of producing the intermediate film includes:
2. The method for manufacturing laminated glass according to claim 1, further comprising heating a boundary portion between said first resin film and said third resin film to weld them after said fitting step.
前記圧着する工程の後において、前記第3樹脂膜の一部は、平面視で前記遮蔽層に囲まれた領域で規定されるセンサ領域内に位置し、
前記センサ領域の面積は、5000mm2以上である、請求項1又は2に記載の合わせガラスの製造方法。 The first glass plate and/or the second glass plate has a shielding layer formed along a peripheral edge,
After the step of crimping, a portion of the third resin film is positioned within a sensor region defined by the region surrounded by the shielding layer in plan view,
The method for manufacturing laminated glass according to claim 1 or 2, wherein the sensor area has an area of 5000 mm 2 or more.
前記第3樹脂膜は、平面視で、前記開口部と相似形で、かつ前記開口部の面積よりもΔL大きく切断され、
前記ΔLは、0.001L以上0.005L以下の範囲である、請求項4に記載の合わせガラスの製造方法。 In the step of forming the third resin film,
The third resin film is cut in a shape similar to the opening in plan view and larger than the area of the opening by ΔL,
5. The method for manufacturing laminated glass according to claim 4, wherein said ΔL is in the range of 0.001L or more and 0.005L or less.
前記第3樹脂膜の外縁から前記センサ領域までの距離は、2mm以上である、請求項3に記載の合わせガラスの製造方法。 The outer edge of the third resin film overlaps the shielding layer in plan view,
4. The method for manufacturing laminated glass according to claim 3, wherein the distance from the outer edge of said third resin film to said sensor area is 2 mm or more.
前記センサ領域において、前記第2辺と対向する境界上の任意の点Pにおける(X+Y)/2-Zの値[μm]は、前記第3辺及び前記第4辺と対向する境界上の任意の点Pにおける(X+Y)/2-Zの値[μm]よりも小さい、請求項7に記載の合わせガラスの製造方法。 The laminated glass has, in plan view, a first side closest to the sensor area, a second side facing the first side across the sensor area, and one end of the first side and the second side. having a third side connecting the two sides and a fourth side connecting the other ends of the first side and the second side;
In the sensor area, the value [μm] of (X+Y)/2−Z at an arbitrary point P on the boundary facing the second side is an arbitrary value [μm] on the boundary facing the third side and the fourth side 8. The method for producing a laminated glass according to claim 7, wherein the value [μm] of (X+Y)/2−Z at the point P of .
前記センサ領域において、前記第2辺と対向する境界と、前記第3辺及び前記第4辺と対向する境界とが形成する各々の角部は、R=5mm以上のR形状である、請求項3に記載の合わせガラスの製造方法。 The laminated glass has, in plan view, a first side closest to the sensor area, a second side facing the first side across the sensor area, and one end of the first side and the second side. having a third side connecting the two sides and a fourth side connecting the other ends of the first side and the second side;
3. In the sensor area, each corner formed by a boundary facing the second side and a boundary facing the third side and the fourth side has an R shape of R=5 mm or more. 3. The method for manufacturing the laminated glass according to 3.
前記第1樹脂膜よりも赤外光透過率の高い前記第3樹脂膜を前記開口部にはめ込む、請求項1又は2に記載の合わせガラスの製造方法。 The first resin film contains infrared shielding fine particles,
3. The method for manufacturing laminated glass according to claim 1, wherein said third resin film having a higher infrared transmittance than said first resin film is fitted into said opening.
前記開口部の少なくとも一部は、前記シェード機能領域に形成され、
前記シェード機能領域よりも可視光線透過率の高い前記第3樹脂膜を前記開口部にはめ込む、請求項1又は2に記載の合わせガラスの製造方法。 The first resin film has a shade function area,
at least part of the opening is formed in the shade function area;
3. The method of manufacturing laminated glass according to claim 1, wherein said third resin film having a higher visible light transmittance than said shade functional region is fitted into said opening.
第2ガラス板と、
前記第1ガラス板及と前記第2ガラス板との間に位置する中間膜と、
前記第1ガラス板及び/又は前記第2ガラス板の周縁部に沿って形成された遮蔽層と、を有し、
前記中間膜は、第1領域と、特定の波長に対する透過率が前記第1領域よりも高い第2領域と、を備え、
前記第2領域の一部は、平面視で前記遮蔽層に囲まれた領域で規定されるセンサ領域内に位置し、
平面視で前記センサ領域の重心Gと、前記センサ領域の境界上の任意の点Pとを通る直線Lg上において、前記点Pから前記センサ領域の境界の外側方向に25mm離れた点Pxにおける前記中間膜の厚さをX[μm]、前記点Pから前記センサ領域の境界の内側方向に25mm離れた点Pyにおける前記中間膜の厚さをY[μm]、前記点Pxと前記点Pyとの間の前記直線Lg上で前記中間膜が最も薄い部分の厚さをZ[μm]とするとき、(X+Y)/2-Z≦10[μm]を満たす、合わせガラス。 a first glass plate;
a second glass plate;
an intermediate film positioned between the first glass plate and the second glass plate;
a shielding layer formed along the peripheral edges of the first glass plate and/or the second glass plate;
The intermediate film includes a first region and a second region having a higher transmittance for a specific wavelength than the first region,
A portion of the second region is located within a sensor region defined by the region surrounded by the shielding layer in plan view,
On a straight line Lg passing through the center of gravity G of the sensor area and an arbitrary point P on the boundary of the sensor area in plan view, the above-mentioned X [μm] is the thickness of the intermediate film, Y [μm] is the thickness of the intermediate film at a point Py that is 25 mm away from the point P toward the inside of the boundary of the sensor area, and the point Px and the point Py Laminated glass satisfying (X+Y)/2−Z≦10 [μm], where Z [μm] is the thickness of the thinnest portion of the intermediate film on the straight line Lg between the two.
前記センサ領域において、前記第2辺と対向する境界上の任意の点Pにおける(X+Y)/2-Zの値[μm]は、前記第3辺及び前記第4辺と対向する境界上の任意の点Pにおける(X+Y)/2-Zの値[μm]よりも小さい、請求項13に記載の合わせガラス。 The laminated glass has, in plan view, a first side closest to the sensor area, a second side facing the first side across the sensor area, and one end of the first side and the second side. having a third side connecting the two sides and a fourth side connecting the other ends of the first side and the second side;
In the sensor area, the value [μm] of (X+Y)/2−Z at an arbitrary point P on the boundary facing the second side is an arbitrary value [μm] on the boundary facing the third side and the fourth side 14. The laminated glass according to claim 13, which is smaller than the value [μm] of (X+Y)/2−Z at point P of .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202211262311.6A CN115991015A (en) | 2021-10-19 | 2022-10-14 | Laminated glass and method for producing same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170903 | 2021-10-19 | ||
JP2021170903 | 2021-10-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023061360A true JP2023061360A (en) | 2023-05-01 |
Family
ID=86239093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022132697A Pending JP2023061360A (en) | 2021-10-19 | 2022-08-23 | Laminated glass and method for manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023061360A (en) |
-
2022
- 2022-08-23 JP JP2022132697A patent/JP2023061360A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10353200B2 (en) | Laminated glass | |
US10502954B2 (en) | Laminated glass | |
JP7003929B2 (en) | Laminated glass | |
US11175497B2 (en) | Laminated glass | |
JP7559525B2 (en) | Laminated glass, vehicle | |
US20220032744A1 (en) | Vehicle | |
US20200064626A1 (en) | Laminated glass | |
WO2022244873A1 (en) | Laminated glass, and head-up display system | |
JP2018203608A (en) | Glass laminae | |
US11731900B2 (en) | Glass and laminated glass | |
CN113246562B (en) | Laminated glass and vehicle | |
US20220105709A1 (en) | Glass | |
JP2023061360A (en) | Laminated glass and method for manufacturing the same | |
JP7259547B2 (en) | laminated glass | |
WO2024204369A1 (en) | Laminated glass and method for manufacturing same | |
WO2023127677A1 (en) | Laminated glass and method for manufacturing laminated glass | |
JP7363547B2 (en) | laminated glass | |
CN115991015A (en) | Laminated glass and method for producing same | |
JP7259511B2 (en) | laminated glass | |
JP2022160783A (en) | Method for manufacturing laminated glass for vehicle window | |
JP2023011440A (en) | Method for manufacturing laminated glass for vehicle window |