JP2023059720A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023059720A
JP2023059720A JP2021169888A JP2021169888A JP2023059720A JP 2023059720 A JP2023059720 A JP 2023059720A JP 2021169888 A JP2021169888 A JP 2021169888A JP 2021169888 A JP2021169888 A JP 2021169888A JP 2023059720 A JP2023059720 A JP 2023059720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
transfer cylinder
image forming
transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021169888A
Other languages
English (en)
Inventor
友宏 和田
Tomohiro Wada
智章 吉岡
Tomoaki Yoshioka
聡 重崎
Satoshi Shigezaki
陽子 宮本
Yoko Miyamoto
俊彰 馬場
Toshiaki Baba
遼 小林
Ryo Kobayashi
和義 萩原
Kazuyoshi Hagiwara
和紀 岸
Kazunori Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021169888A priority Critical patent/JP2023059720A/ja
Priority to US17/964,048 priority patent/US20230122708A1/en
Publication of JP2023059720A publication Critical patent/JP2023059720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/042Intermediate conveyors, e.g. transferring devices
    • B65H29/044Intermediate conveyors, e.g. transferring devices conveying through a machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/06Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by rotating members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/042Intermediate conveyors, e.g. transferring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/30Chains
    • B65H2404/34Gripper bars bridging at least two chains running synchronously and parallely
    • B65H2404/341Details of driving or return drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の先端が転写胴の表面よりも内側の位置で保持された状態で、記録媒体を搬送することにより保持体上の画像を記録媒体に転写する際に、転写胴の表面の先端に傾斜面を設けない場合と比較して、記録媒体の転写胴からの浮きを抑制する。【解決手段】転写ベルト30は、形成された画像を保持する。搬送部は、記録媒体の先端をグリッパ36により把持した状態で搬送する。転写胴50の凹部が設けられていない部分の外周の回転方向の先頭となる側の先端に、回転方向の下流側になるほど回転中心から表面までの距離が増加することにより傾斜する傾斜面であるテーパ面104が設けられている。【選択図】図9

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、ローラ胴部に設けられた凹溝内転写材把持機構により紙等の転写材を把持した状態で2次転写ユニットにおける2次転写ニップを通過する際に、2次転写ローラに転写材を静電吸着するようにした画像形成装置が開示されている。
特許第5278687号公報
大型の画像形成装置では、用紙等の記録媒体の先端を保持する保持部が転写胴の窪み部内に収容された状態で、記録媒体を搬送することにより中間転写体等の保持体上の画像を記録媒体に転写するような構成が用いられるものがある。このような構成の画像形成装置では、記録媒体の先端が転写胴の表面よりも内側の位置で保持されるため、記録媒体が転写胴と密着せずに浮いてしまう場合がある。そして、記録媒体が転写胴から浮いてしまうと、記録媒体が転写位置に突入する前に記録媒体と中間転写体とが接触してしまい、転写する画像に転写ずれが発生してしまう可能性がある。
本発明の目的は、記録媒体の先端が転写胴の表面よりも内側の位置で保持された状態で、記録媒体を搬送することにより保持体上の画像を記録媒体に転写する際に、転写胴の外周の先端に傾斜面を設けない場合と比較して、記録媒体の転写胴からの浮きを抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。
本発明の第1態様の画像形成装置は、形成された画像を保持する保持体と、
先端を把持部により把持した状態で記録媒体を搬送する搬送部と、
前記把持部を収納する窪み部が回転方向と略直交する方向に設けられ、前記搬送部により搬送されてきた記録媒体を前記保持体との間で挟むことにより、前記保持体上の画像を前記搬送部により搬送されてきた記録媒体に転写するよう構成され、前記窪み部が設けられていない部分の外周の回転方向の先頭となる側の先端に、回転方向の下流側になるほど回転中心から表面までの距離が増加することにより傾斜する傾斜面が設けられている転写胴とを備えている。
本発明の第2態様の画像形成装置は、第1態様の画像形成装置において、前記把持部が前記窪み部内に収容された状態では、前記傾斜面が、前記把持部が記録媒体を把持する把持面を含む面よりも、前記転写胴の回転中心側となるように構成されている。
本発明の第3態様の画像形成装置は、第1態様又は第2態様の画像形成装置おいて、前記把持部が記録媒体を把持する把持面が、前記把持部の先端位置から前記転写胴の回転中心方向の線上において前記把持部の先端位置において直交する面となす角度より、前記傾斜面が、前記傾斜面の先端位置から前記転写胴の回転中心方向の線上において前記傾斜面の先端位置と直交する面となす角度が小さい。
本発明の第4態様の画像形成装置は、第1態様の画像形成装置において、前記転写胴の表面の回転方向の先頭となる側の先端と、前記把持部の記録媒体を把持する領域の先端との間の距離が3mm以上となるように構成されている。
本発明の第5態様の画像形成装置は、第1態様から第4態様までのいずれか1つの態様の画像形成装置において、前記転写胴が、前記把持部を収納する窪み部が回転方向と略直交する方向に設けられ断面が略円形状の胴本体と、前記胴本体に巻き付けられるシート部材とから構成され、
前記シート部材の回転方向の先頭となる側の先端に、回転方向の下流側になるほど厚みが増加することにより前記転写胴の回転中心方向と直交する面に対して傾斜する傾斜面が設けられている。
本発明の第6態様の画像形成装置は、第1態様から第5態様までのいずれか1つの態様の画像形成装置において、前記保持体上の画像を記録媒体に転写する転写位置に搬送される記録媒体に対して搬送負荷を付与する付与部をさらに備えている。
本発明の第7態様の画像形成装置は、第6態様の画像形成装置において、前記付与部が、前記転写胴の表面に接触せずに近接して配置され、搬送される記録媒体に対して摺動する摺動部材である。
本発明の第8態様の画像形成装置は、第6態様の画像形成装置において、前記付与部が、前記転写胴の表面と接触せずに近接して配置され、搬送される記録媒体と接触して回転する回転部材である。
本発明の第1態様の画像形成装置によれば、記録媒体の先端が転写胴の表面よりも内側の位置で保持された状態で、記録媒体を搬送することにより保持体上の画像を記録媒体に転写する際に、転写胴の外周の先端に傾斜面を設けない場合と比較して、記録媒体の転写胴からの浮きを抑制することができる。
本発明の第2態様の画像形成装置によれば、転写胴の外周の先端により記録媒体が押し上げられることを防ぐことができる。
本発明の第3態様の画像形成装置によれば、転写胴の外周の先端により記録媒体が押し上げられることを防ぐことができる。
本発明の第4態様の画像形成装置によれば、転写胴の外周の先端が把持部の先端よりも高い位置である場合でも、転写胴の外周の先端と、把持部の先端との間の距離が3mm未満の場合と比較して、記録媒体が傾斜面に沿い易くなる。
本発明の第5態様の画像形成装置によれば、転写胴からシート部材を取り外して交換することができる構成においても、転写胴の外周の先端に傾斜面を設けることができる。
本発明の第6態様の画像形成装置によれば、転写胴の外周の先端に傾斜面を設けただけと比較して、記録媒体の転写胴からの浮きを抑制することができる。
本発明の第7態様の画像形成装置によれば、転写胴の表面の汚れを記録媒体に付着させることなく、摺動抵抗を搬送負荷として記録媒体に付与することができる。
本発明の第8態様の画像形成装置によれば、転写胴の表面の汚れを記録媒体に付着させることなく、回転抵抗を搬送負荷として記録媒体に付与することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る転写体40の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置90の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るグリッパ36を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る転写胴50の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る転写胴50の断面図である。 本発明の一実施形態に係るシート部材100の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るシート部材100の金属層150側から見た平面図である。 転写胴50の回転方向の先頭側の拡大図である。 テーパ面104が設けられていないシート部材100Aを用いた場合の記録媒体Pの状態の一例を示す図である。 テーパ面104が設けられているシート部材100を用いた場合の記録媒体Pの状態の一例を示す図である。 テーパ面104と、グリッパ36が記録媒体Pを把持する把持面120との関係を説明するための図である。 グリッパ36が記録媒体Pを把持する把持面120がグリッパ36の先端位置から転写胴50の回転中心方向の線上においてグリッパ36の先端位置において直交する面となす角度θ1と、テーパ面104が、テーパ面104の先端位置から転写胴50の回転中心方向の線上においてテーパ面104の先端位置と直交する面となす角度θ2との関係を説明するための図である。 グリッパ36の把持面120の角度θ1とテーパ面104の傾斜度である角度θ2との関係を変化させて場合の像ずれ量の評価結果を示す図である。 シート部材100の先端とグリッパ36の先端との間の距離Lについて説明するための図である。 支持ロール25の設置位置を調整して、角度θ3を角度θ4よりも大きくした場合の様子を示す図である。 θ4<θ3とした場合の記録媒体Pの状態の一例を示す図である。 転写ベルト30上の画像を記録媒体Pに転写する転写位置の周辺拡大図である。 図9中に示した摺動部材60の斜視図である。 摺動部材60が有る場合の記録媒体Pの状態の一例を示す図である。 回転ロール65により記録媒体Pに搬送負荷を付与する場合の構成を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る別の画像形成装置10の構成を示す概略図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、図1に示す矢印Hに沿った方向を画像形成装置10の上下方向とし、矢印Wに沿った方向を画像形成装置10の幅方向とし、矢印Dに沿った方向を画像形成装置10の前後方向とする。
図1では、画像形成装置10が、一例としてインクジェット方式により記録媒体P上にインク画像を形成するような構成の場合が示されている。画像形成装置10は、画像形成部12と、搬送部14と、定着装置90と、を備えている。
以下、画像形成装置10の画像形成部12、搬送部14及び定着装置90について説明し、次いで胴部材の一例としての転写胴50について説明する。
(画像形成部12)
図1に示すように、画像形成部12は、インク画像を記録媒体Pに形成する機能を有している。具体的に説明すると、画像形成部12は、中間転写体の一例としての転写ベルト30と、2本のロール22と、回転部材の一例としての対向ロール24と、粘着層形成装置26と、粒子供給装置18と、吐出ヘッド20と、転写体40と、クリーナ28と、を有している。
転写ベルト30は、無端状に形成されるとともに、前後方向から見て、逆三角形状の姿勢となるように、2本のロール22、対向ロール24及び支持ロール25に巻き掛けられている。転写ベルト30は、ベルト状に構成されており、2本のロール22のうち、少なくとも一方が回転駆動されることにより、矢印A方向へ周回移動するように構成されている。
粘着層形成装置26、粒子供給装置18、吐出ヘッド20、転写体40及びクリーナ28は、転写ベルト30の外周面側に、転写ベルト30の周回方向(以下「ベルト周回方向」という)上流側から、この順で配置されている。
粘着層形成装置26は、逆三角形状の姿勢の転写ベルト30の水平部分における装置幅方向の一方側(図中左側)の端部に配置されている。粘着層形成装置26は、内部に粘着剤を収容しており、周回移動する転写ベルト30の外周面に粘着剤を塗布することにより、図示しない粘着層を形成するように構成されている。なお、粘着剤としては、例えば糊、有機溶剤等が用いられる。
粒子供給装置18は、転写ベルト30の水平部分における粘着層形成装置26に対するベルト周回方向の下流側(図中右側)に配置されている。粒子供給装置18は、インク滴を受容可能なインク受容性粒子16を内部に収容しており、粘着層が形成されている転写ベルト30にインク受容性粒子16を供給するように構成されている。
つまり、粒子供給装置18によって転写ベルト30上に供給されたインク受容性粒子16は、粘着層の粘着力によって、その粘着層に付着され、転写ベルト30上にインク受容性粒子層16Aを形成するように構成されている。
吐出ヘッド20は、転写ベルト30の水平部分における粒子供給装置18に対するベルト周回方向の下流側(図中右側)に配置されている。この吐出ヘッド20は、色ごとにインク画像を形成するように複数備えられている。本実施形態においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の吐出ヘッド20が備えられている。なお、図1においては、上記各色に対応させて符号20の後にY、M、C、Kの英字を付している。
また、各色の吐出ヘッド20は、サーマル方式、圧電方式等の公知の方式により、ノズル(図示省略)からインク滴をインク受容性粒子層16Aに吐出して、画像データに基づくインク画像を形成するように構成されている。つまり、各色の吐出ヘッド20から吐出されたインク滴は、インク受容性粒子層16Aに受容されることによりインク画像を形成するように構成されている。
このように転写ベルト30は、形成された画像を保持する保持体として機能している。
転写体40は、転写ベルト30の下方側に配置されている。図2に示されるように、転写体40は、軸方向が対向ロール24の軸方向と同じになるように配置された転写胴50と、転写胴50に近接して配置された摺動部材60を有している。転写胴50は、転写ベルト30に対向して配置されており、対向ロール24とともに転写ベルト30を挟み込んだ挟込領域Tを形成する。つまり、対向ロール24は、転写ベルト30を内側から押圧することにより転写位置である挟込領域Tを形成する。なお、摺動部材60の詳細については後述する。
本実施形態では、転写ベルト30の周回移動により、インク受容性粒子層16Aに形成されたインク画像が挟込領域Tへ搬送され、かつ搬送部14により、記録媒体Pが挟込領域Tへ搬送されるようになっている。そして、転写胴50は、挟込領域Tに搬送された記録媒体P及びインク画像を、転写ベルト30との間で挟み込んで加圧することにより、記録媒体Pにインク画像を転写する。
なお、図1において、記録媒体Pの搬送方向を矢印Xにて示す。また、挟込領域Tにおいて、記録媒体P及びインク画像を、転写ベルト30との間で挟み込んで加圧する際には、転写胴50によって記録媒体P及びインク画像を加熱するようにしてもよい。また、転写胴50の外周面の一部には、後述するグリッパ36及び支持部材38が収容される窪み部である凹部54が形成されている。
本実施形態における転写体40の構成を図2の斜視図を参照して説明する。図2に示すように、転写胴50の軸方向両端側には、一対のスプロケット32が設けられている。この一対のスプロケット32は、転写胴50と同軸に配置されており、転写胴50と一体に回転する構成とされている。そして、転写胴50は、駆動部(図示省略)によって回転駆動される構成になっている。また、一対のスプロケット32には、チェーン34が巻き掛けられている。
また、摺動部材60は、転写ベルト30上の画像を記録媒体Pに転写する転写位置に搬送される記録媒体Pに対して搬送負荷を付与する付与部として機能する。具体的には、摺動部材60は、転写胴50の表面に接触せずに近接して配置され、搬送される記録媒体に対して摺動するように構成されている。ここで、摺動するとは、2つの物体が触れながら動いている状態を意味する。
また、近接して配置されるとは、記録媒体Pが搬送されていない間は摺動部材60と転写胴50とが直接接触せず、転写胴50と密着せずに浮いた状態で記録媒体Pが搬送されてきた場合に、その記録媒体Pと摺動部材60とが接触するような間隔で配置されることを意味する。ただし、記録媒体Pが薄く、かつ、転写胴50に密着している場合のように、摺動部材60が記録媒体Pに対して接触しないように摺動部材60と転写胴50との間隔を設定してもよい。
図1に示されるように、クリーナ28は、挟込領域Tに対するベルト周回方向の下流側で、かつ粘着層形成装置26に対するベルト周回方向の上流側に配置されている。クリーナ28は、転写ベルト30の外周面に接触するブレード28Aを備えている。クリーナ28は、転写ベルト30の周回移動に伴い、挟込領域Tを通過して転写ベルト30上に残留している粘着層、インク受容性粒子16、インク及び、その他の異物(例えば、記録媒体Pが紙である場合には紙粉等)をブレード28Aで除去するように構成されている。
なお、対向ロール24は、カム等を用いた転写用移動機構(図示略)により、転写胴50に対して接触する接触位置と離間する離間位置との間を移動可能に構成されている。具体的に説明すると、対向ロール24は、例えば、バネ等の弾性部材の弾性力により常に接触位置へ押圧又は引っ張られており、転写用移動機構により、その弾性力に抗して離間位置へ移動するように構成されている。
そして、対向ロール24の搬送方向の上流側には転写ベルト30を支持する支持ロール25が配置されている。支持ロール25を配置する位置を対向ロール24と接近させたり遠ざけたりすることにより、転送ベルト30と転写胴50との間の接触領域の圧力及び面積を調整することが可能である。
上述したように、転写胴50は、断面が略円形状に構成され、グリッパ36を収納する凹部54が回転方向と略直交する方向に設けられている。そして、転写胴50は、搬送部14により搬送されてきた記録媒体Pを転写ベルト30との間で挟むことにより、転写ベルト30上の画像を搬送部14により搬送されてきた記録媒体Pに転写する。なお、略直交とは、2つの方向のなす角が、85~95度の範囲である状態をいう。
(定着装置90)
図1に示すように、定着装置90は、記録媒体Pに転写されたインク画像を記録媒体Pに定着する装置である。具体的に説明すると、定着装置90は、搬送部14における記録媒体Pの搬送方向下流側に配置された加圧体42と、加熱ロール92と、を有している。
本実施形態における定着装置90の構成を図3の斜視図を参照して説明する。図3に示すように、加圧体42は、軸方向が転写胴50の軸方向と同じになるように配置された加圧ロール44を有しており、加圧ロール44の軸方向両端側には、一対のスプロケット48が設けられている。この一対のスプロケット48は、加圧ロール44と同軸に配置されており、加圧ロール44と一体に回転する構成とされている。そして、一対のスプロケット48には、上述したチェーン34が巻き掛けられている。
図1に示されるように、加熱ロール92と加圧ロール44とは、上下に並んで配置されている。すなわち、加熱ロール92が、加圧ロール44の上方側に配置されている。この加熱ロール92は、内部にハロゲンランプ等の加熱源90A(図1参照)を有している。なお、以下において、加熱ロール92と加圧ロール44とにより記録媒体Pを挟み込む位置を挟込位置NPとする。
また、加熱ロール92は、カム等を用いた定着用移動機構(図示略)により、加圧ロール44に対して接触する接触位置と離間する離間位置との間を移動可能に構成されている。具体的に説明すると、加熱ロール92は、例えば、バネ等の弾性部材の弾性力により常に接触位置へ押圧又は引っ張られており、定着用移動機構により、その弾性力に抗して離間位置へ移動するように構成されている。そして、加熱ロール92は、接触位置において、加圧ロール44との間で記録媒体Pを挟み込むように構成されている。
なお、本実施形態では、加熱ロール92が回転駆動され、加圧ロール44が従動回転するように構成されているが、加熱ロール92及び加圧ロール44の両方が回転駆動される構成になっていてもよい。また、加圧ロール44の外周面の一部には、後述するグリッパ36及び支持部材38が収容される凹部46が形成されている。
(搬送部14)
図1~図3に示すように、搬送部14は、記録媒体Pを搬送して挟込領域Tと挟込位置NPとを通過させる機能を有している。搬送部14は、一対のチェーン34と、グリッパ36と、を有している。一対のチェーン34は、駆動力伝達部材の一例であり、グリッパ36は、記録媒体Pの先端部を保持する把持部の一例である。なお、図1では、チェーン34及びグリッパ36を簡略化して図示している。このように、搬送部14は、記録媒体Pの先端を把持部であるグリッパ36により把持した状態で搬送する。
図1に示すように、一対のチェーン34は、それぞれ環状に形成されている。そして、図2及び図3に示すように、この一対のチェーン34は、装置奥行方向に間隔をおいて配置されている。すなわち、この一対のチェーン34は、それぞれ転写胴50に同軸的に設けられた一対のスプロケット32と、加圧ロール44に同軸的に設けられた一対のスプロケット48と、に巻き掛けられている。
図示されていない駆動部により転写胴50が回転駆動されると、一対のスプロケット32も一体的に回転方向B(矢印B方向)へ回転駆動されることにより、チェーン34が周回方向C(矢印C方向)へ周回する。また、これにより加圧ロール44が従動回転する。つまり、周回方向C(図1参照)へ周回移動する一対のチェーン34により、転写胴50の回転駆動力が加圧ロール44へ伝達される。
また、図2及び図3に示すように、一対のチェーン34には、グリッパ36が取り付けられた支持部材38が装置奥行方向に沿って架け渡されている。なお、本実施形態においては、一対のチェーン34には、支持部材38が3個設けられており、各支持部材38は、チェーン34の周方向(周回方向C)に沿った予め定められた間隔で、その一対のチェーン34に固定されている。
また、グリッパ36は、装置奥行方向に沿った予め定められた間隔で、各支持部材38に複数並んで取り付けられている。つまり、各グリッパ36は、各支持部材38を介して、チェーン34に取り付けられている。そして、各グリッパ36は、記録媒体Pの先端部を保持する保持機能を有している。
具体的に説明すると、図4に示すように、グリッパ36は、複数の爪36Aと複数の爪台36Bとを有している。グリッパ36は、各爪36Aと各爪台36Bとの間に記録媒体Pの先端部を挟むことで記録媒体Pを保持するように構成されている。したがって、グリッパ36は、記録媒体Pを厚み方向に挟持する挟持部の一例である。
また、グリッパ36は、記録媒体Pの搬送方向の下流側から記録媒体Pの先端部を保持するように構成されている。なお、グリッパ36は、例えば爪36Aが爪台36Bに対してバネ等により押し付けられるとともに、カム等の作用により爪36Aが爪台36Bに対して離間されるように構成されている。
このように、搬送部14では、図示が省略されている収容部から送られてきた記録媒体Pの先端部がグリッパ36により保持される。そして、搬送部14では、グリッパ36が記録媒体Pの先端部を保持した状態でチェーン34が周回方向Cへ周回移動することにより、グリッパ36を移動させて記録媒体Pを搬送し、グリッパ36により記録媒体Pを保持したまま、記録媒体Pがグリッパ36と共に挟込領域Tを通過するように構成されている。
なお、一対のチェーン34は、それぞれ、転写体40におけるスプロケット32および加圧体42におけるスプロケット48の外周の整数倍の長さにより構成されている。そして、3個の支持部材38は、それぞれ、チェーン34上の、転写胴50の凹部54及び加圧ロール44の凹部46の位置に対応した場所に設けられている。そのため、グリッパ36は、チェーン34の周回に伴って移動する際に、転写胴50に到達すると、転写胴50の凹部54に収容された状態で、転写胴50と一体的に移動する。同様に、グリッパ36は、チェーン34の周回に伴って移動する際に、加圧ロール44に到達すると、加圧ロール44の凹部46に収容された状態で、加圧ロール44と一体的に移動する。
ここで、本実施形態における搬送部14は、加熱ロール92が離間位置に位置する状態において、挟込位置NPへ向けて、グリッパ36が記録媒体Pの先端部を保持したまま、記録媒体Pを搬送するように構成されている。そして、搬送部14は、記録媒体Pを挟込位置NPへ搬送すると、記録媒体Pの先端部の保持を解除するように構成されている。
すなわち、搬送部14は、グリッパ36が、挟込位置NPを通過した後に、記録媒体Pの先端部の保持を解除するように構成されている。なお、このとき、加圧ロール44は、回転した状態、言い換えるとチェーン34が周回移動している状態を維持するように構成されている。
また、記録媒体Pが挟込位置NPに搬送されたことは、例えば、挟込位置NPの搬送方向上流側に設けられている検知部が、記録媒体Pの先端を検知してからの時間によって検出するように構成されている。なお、検知部の検知対象は、記録媒体Pの先端ではなく、支持部材38又はグリッパ36であってもよい。
また、加熱ロール92は、グリッパ36が挟込位置NPを通過した後で、かつグリッパ36による記録媒体Pの先端部の保持が解除された後に、離間位置から接触位置へ移動を開始し、挟込位置NPへ搬送された記録媒体Pを加圧ロール44とで挟み込むように構成されている。そして、加熱ロール92と加圧ロール44とで記録媒体Pを挟み込んだ状態で、加熱ロール92が回転を開始して記録媒体Pを搬送するように構成されている。
なお、加熱ロール92は、グリッパ36による記録媒体Pの先端部の保持が解除される前に、離間位置から接触位置へ移動を開始してもよく、グリッパ36による記録媒体Pの先端部の保持が解除された後に、加熱ロール92と加圧ロール44とによる記録媒体Pの挟み込みが完了するようになっていればよい。
このように、定着装置90では、加熱ロール92と加圧ロール44とで記録媒体Pを挟み込んだ状態で搬送しつつ、記録媒体Pを加熱及び加圧することにより、記録媒体Pに転写されたインク画像を記録媒体Pに定着させるように構成されている。
(転写胴50)
次に転写胴50について説明する。転写胴50の斜視図を図5に示し、転写胴50の断面図を図6に示す。
図5及び図6に示すように、胴部材の一例としての転写胴50は、胴本体52と、胴本体52に巻き付けられたシート状のシート部材100と、を有している。なお、以下において、胴本体52の軸方向、径方向、周方向を単に「軸方向」、「径方向」、「周方向」と表現する場合がある。
また、以下では、転写胴50の回転方向(矢印B方向)の上流を単に「上流」と表現し、転写胴50の回転方向(矢印B方向)の下流を単に「下流」と表現する場合がある。なお、シート部材100の説明で周方向及び軸方向を用いる場合を用いる場合は、シート部材100が胴本体52に巻き付けられている状態での方向である。また、平面視矩形状のシート部材100の短辺に沿った方向を幅方向とし、長辺に沿った方向を長さ方向とする。
胴本体52は、その周方向の一部に軸方向に沿って単一の凹部54が形成され、断面が略円形状、具体的には、軸方向と直交する断面の外形が略円形状に形成されている。窪み部の一例としての凹部54は、胴本体52の径方向に沿った深さを有している。また、胴本体52は、ステンレス、アルミニウムなどの金属材料で形成されている。なお、本実施形態において、凹部54の深さ方向は、径方向と一致している。但し、深さ方向と径方向とが一致している必要はない。深さ方向は、径方向に対して例えば5°~10°程度傾いていてもよい。
胴本体52は、その軸方向に沿った長さが、シート部材100の軸方向に沿った幅よりも長く形成されており、シート部材100は、その幅方向中央部を胴本体52の軸方向中央部に一致させた状態で巻き付けられている。なお、シート部材100は、記録媒体P(図4参照)の最大幅よりも幅が大きい。
なお、「シート状」とは、紙や薄板などの形状であって、胴本体52の外周に沿って変形可能な厚さの形状であることをいう。シート部材100の周方向(長さ方向)における長さは、凹部54を除く胴本体52の周方向における長さとほぼ同じ長さに構成されている。
図6に示すように、シート部材100は、胴本体52の外周面に接触して巻き付けられる金属層150と、金属層150の外周面に積層され接着された外層102と、を有している。
なお、本実施形態の金属層150としては、ステンレス、アルミニウム及び銅等の金属材料が用いられている。また、本実施形態における金属層150の厚みは、例えば0.1mmである。
本実施形態の外層102は、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、シリコンゴムなどのソリッドゴム系、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリエチレン及びそれらの混合物などの導電性の樹脂材料が用いられている。なお、本実施形態における外層102の厚みは、金属層150よりも厚く、例えば7.0mmである。
本実施形態では、シート部材100は、一端が取付ネジ71により胴本体52に固定され、他端が固定ネジ70により固定されている。そのため、シート部材10は胴本体52との脱着が容易に構成されている。
胴本体52から取り外した状態におけるシート部材100の斜視図を図7に示す。また、本実施形態に係るシート部材100の金属層150側から見た平面図を図8に示す。
次に、転写胴50の回転方向の先頭側の拡大図を図9に示す。図9を参照すると、転写胴50の凹部54が設けられていない部分の外周の回転方向の先頭となる側の先端に、回転方向の下流側になるほど回転中心から表面までの距離が増加することにより傾斜する傾斜面であるテーパ面104が設けられている。なお、転写胴50は、上述したように、凹部54が回転方向と略直交する方向に設けられた胴本体52と、この胴本体52に巻き付けられるシート部材100とから構成されているため、このテーパ面104はシート部材100の回転方向の先頭となる側の先端に設けられている。
このようにシート部材100にテーパ面104が設けられていることにより、記録媒体Pの転写胴50からの浮きが抑制されることなる。仮に、このテーパ面104が設けられていないシート部材100Aを用いた場合の記録媒体Pの状態の一例を図10に示す。
図10を参照すると、グリッパ36に把持された記録媒体Pがシート部材100Aの先端に押し上げられて浮きが発生し、定常な転写位置よりも前で転写ベルト30に接触してしまっているのが分かる。
これに対して、テーパ面104が設けられているシート部材100を用いた場合の記録媒体Pの状態の一例を図11に示す。
図11を参照すると、グリッパ36に把持された記録媒体Pがシート部材100の先端に押し上げられず浮きの発生が抑制され、意図しない位置で記録媒体Pが転写ベルト30に接触してしまうような事態の発生が防がれている。
なお、グリッパ36の位置及びグリッパ36が記録媒体Pを把持する把持面の向きと、シート部材100に設けられたテーパ面104の傾斜角度との関係がある特定の条件を満たしている方がより好ましい。
具体的には、図12に示すように、グリッパ36が凹部54内に収容された状態では、テーパ面104が、グリッパ36が記録媒体Pを把持する把持面120を含む面よりも、転写胴50の回転中心側となるように構成されている方がよい。
また、図13に示すように、グリッパ36が記録媒体Pを把持する把持面120が、グリッパ36の先端位置から転写胴50の回転中心方向の線上においてグリッパ36の先端位置において直交する面となす角度θ1より、テーパ面104が、テーパ面104の先端位置から転写胴50の回転中心方向の線上においてテーパ面104の先端位置と直交する面となす角度θ2が小さいように構成されている方がよい。つまり、θ2<θ1となるように構成されていることにより、グリッパ36により把持された記録媒体Pがテーパ面104の上となる可能性が高くなる。その結果、転写胴50により記録媒体Pが押し上げられるような事態の発生が防がれ、記録媒体Pの転写胴50からの浮きが抑制されることになる。
なお、上述したようにθ2<θ1となるように、つまり2つの角度の差分θ2-θ1が0よりもマイナスよりの方が好ましい。
ただし、グリッパ36の把持面120の角度θ1をあまり大きくし過ぎても良くない場合もあり、またテーパ面104の傾斜度である角度θ2をあまり小さくすると、記録媒体Pの先頭から画像が形成されない先端余白領域が増加してしまう。
そこで、グリッパ36の把持面120の角度θ1とテーパ面104の傾斜度である角度θ2との関係を変化させて、発生する像ずれ量を評価した。この評価結果を図14に示す。
具体的には、記録媒体Pの搬送方向と直交する方向に2ドット分の細線の画像を形成し、この細線の幅がどれだけ広がるかにより評価を行った。像ずれが発生していなければ細線の画像の幅はそのままであるが、像ずれ量が発生すると細線の幅が広がってしまう。そのため、細線の画像の幅の広がりが許容範囲であるかそうでないかを評価した。
その評価結果に基づくと、角度の差分θ2-θ1が-12°~0°の範囲の場合の評価結果が良好となった。つまり、グリッパ36の把持面120の角度θ1とテーパ面104の傾斜度である角度θ2との差分θ2-θ1が-12°~0°の範囲となるように設定することにより、記録媒体Pの胴本体50からの浮きが抑制されて、像ずれ量が許容範囲に収まることになる。
なお、2つの角度の差分θ2-θ1が-16°~4°の範囲であっても、先端余白領域の量と、形成される画像の画質との兼ね合いで許容されることがある。
また、図15に示すように、シート部材100の回転方向の先頭となる側の先端と、グリッパ36の記録媒体Pを把持する領域の先端との間の距離Lが3mm以上となるように構成されている方がより好ましい。ただし、グリッパ36を転写胴50の先端から遠い位置に配置すると、記録媒体Pの先頭から画像が形成されない先端余白領域が増加してしまうためグリッパ36を転写胴50から離す位置には制限がある。
そこで、グリッパ36の先端とテーパ面104の先端との間の距離Lを変化させて、発生する像ずれ量を評価した。この評価結果を図15中に示す。図15に示した評価結果を得る際の評価方法は図14で示した評価結果を得る際の評価方法と同じである。
この評価結果に基づくと、距離Lが3mm以上であれば像ずれ量が許容範囲であり、距離Lが2mmになると像ずれ量が許容範囲ではなくなることを示している。なお、上述したように距離Lをあまり大きくしてグリッパ36の位置を遠ざけると、先端余白領域が増加してしまうことになる。
なお、記録媒体Pが転写胴50から浮いたとしても、記録媒体Pが転写ベルト30に接触しなければ像ずれは発生しない。そのため、図16に示すように、支持ロール25の設置位置を調整して、対向ロール24と支持ロール25間の転写ベルト30の水平面からの角度θ3を、グリッパ36の先端とシート部材100Aの先端とを結ぶ線が、グリッパ36の先端位置から転写胴50の回転中心方向の線上においてグリッパ36の先端位置において直交する面となす角度θ4よりも大きくすればよい。
このようにθ4<θ3とした場合の記録媒体Pの状態の一例を図17に示す。θ4<θ3となるように支持ロール25を配置することにより、図17に示すように、記録媒体Pがシート部材100Aの先端で押し上げられて転写胴50から浮いたとしても、意図しない場所で記録媒体Pが転写ベルト30と接触してしまうことが防がれているのが分かる。
また、シート部材100にテーパ面104を設けることにより、対向ロール24が転写位置において転写胴50と接触する際の衝撃が緩和される効果も得られることになる。しかし、シート部材100に設けるテーパ面104の傾斜を緩やかにして距離を長くすると、記録媒体Pの先頭から画像が形成されない先端余白領域が増加してしまうためテーパ面104の距離や傾斜には制限がある。
そのため、転写胴50の回転方向の先頭の表面にテーパ面104を設けるだけでなく、下記で説明するような構成も採用することにより記録媒体Pの転写胴50からの浮きを抑制するようにしてもよい。
先ず、転写胴50と対向ロール24とが近接しており、転写ベルト30上の画像を記録媒体Pに転写する転写位置の周辺拡大図を図18に示す。
図18には、凹部54内にグリッパ36が収容された状態で転写胴50が回転する様子が示されている。そして、転写位置の回転方向の下流側に摺動部材60が転写胴50に近接して配置されているのが分かる。
この摺動部材60の斜視図を図19に示す。図19を参照すると、摺動部材60は、本体部61と、固定金具62と、板状部63とから構成されている。板状部63は、搬送される記録媒体Pと接触することにより記録媒体Pに搬送負荷を付与するための部材であり、固定金具62に例えばビス止め等により固定されている。そして、この固定金具62が本体部61にビス止め等により固定されることにより、板状部63は固定金具62を介して本体部61に固定されている。
板状部63は搬送されてくる記録媒体Pと直接接触する部材であり、例えば、記録媒体Pとの間の摩擦係数が1.0以上1.5以下のゴム等の材料により構成されている。なお、板状部63を構成する材料としては、ゴムに限定されるものではなく、樹脂材料及び金属材料等の他の材料を用いることも可能である。
次に、このように摺動部材60により搬送中の記録媒体Pに搬送負荷を付与する理由について説明する。
摺動部材60を設けて、搬送される記録媒体Pに搬送負荷を付与した場合の記録媒体Pの状態の一例を図20に示す。図20を参照すると、グリッパ36に把持された記録媒体Pと摺動部材60とが摺動することにより、記録媒体Pが搬送方向の下流側に引っ張られ、記録媒体Pの浮きが抑制されているのが分かる。特に、本実施形態の画像形成装置10では、記録媒体Pの先端がグリッパ36に把持された状態で搬送されるため、記録媒体Pを搬送方向の下流側に引っ張ることにより浮きを抑制する効果が顕著に得られることになる。
なお、本実施形態における摺動部材60は、板状に構成されており、摺動部材60の先端と対向ロール24との距離及び、摺動部材60の先端と転写胴50の表面との間の距離を調整することにより記録媒体Pの浮きを抑制する効果が変わってくる。
具体的には、摺動部材60の先端と対向ロール24との距離を短くした方が浮きを抑制する効果は強くなる。ただし、摺動部材60をあまり対向ロール24と近接した位置にすると、摺動部材60が転写ベルト30に接触してしまう可能性が高くなる。また、摺動部材60の先端と転写胴50の表面との間の距離をより短くした方が記録媒体Pに付与する搬送抵抗をより大きくするとともに、厚みの薄い記録媒体Pに対しても搬送抵抗を付与することができる。
例えば、摺動部材60の先端が、対向ロール24の中心からの距離Aが50mm以下となり、転写胴50の表面との間の距離Bが2mm以下となる位置となるように配置することにより記録媒体Pの転写胴50からの浮きの抑制の効果を得ることができる。
なお、搬送される記録媒体Pに確実に搬送抵抗を付与したい場合、つまりどのような厚みの記録媒体Pが搬送される場合でも搬送抵抗を付与したい場合には、摺動部材60が、転写胴50の表面に接触するように配置すればよい。ただし、このような配置とした場合、転写胴50に付着したインク受容性粒子等が摺動部材60に付着してしまい、搬送されてくる記録媒体Pを汚してしまう可能性がある。また、摺動部材60と転写胴50とが常に接触して摩耗することにより劣化が早く進んでしまう可能性もある。
そのため、記録媒体P上に転写される画像の汚れ、摩耗による転写胴50及び摺動部材60の劣化、搬送される記録媒体Pが搬送抵抗を受けることの影響を考慮すると、摺動部材60を転写胴50に対して非接触で配置した方が好ましい。
なお、上記では板状の摺動部材60により搬送部14により搬送されてくる記録媒体Pに搬送負荷を付与する構成について説明したが、他の構成により記録媒体Pに搬送負荷を付与するようにしてもよい。
例えば、図21に示すように、転写胴50の表面と接触せずに近接して配置され、搬送される記録媒体Pと接触して回転する回転部材である回転ロール65により記録媒体Pに搬送負荷を付与するようにしてもよい。
なお、回転ロール65を、転写胴50の表面と接触して回転する回転部材とするようにしてもよい。
この際に、回転ロール65は、転写胴50の表面や記録媒体Pとの摩擦力により回転するよう構成されている従動ロールであってもよいし、外部からの駆動力により駆動されるような駆動ロールであってもよい。なお、回転ロール65を駆動する場合には、転写胴50の表面速度よりも遅い表面速度で回転するよう構成することになる。
なお、回転ロール65により記録媒体Pに搬送負荷を付与する場合でも、回転ロール65の中心が、対向ロール24の中心からの距離が50mm以下となり、回転ロール65の表面と転写胴50の表面との間の距離が2mm以下となる位置となるように配置することにより記録媒体Pの転写胴50からの浮きの抑制の効果を得ることができる。
回転ロール65を構成する部材は、上記で説明した摺動部材60と同様に、例えば、記録媒体Pとの間の摩擦係数が1.0以上1.5以下のゴム等の材料により構成することができる。なお、回転ロール65を構成する材料としては、ゴムに限定されるものではなく、樹脂材料及び金属材料等の他の材料を用いることも可能である。
なお、実際の装置構成では、様々な制約により上記で説明したような十分な搬送負荷を記録媒体Pに付与できない場合もある。
よって、上記で説明したシート部材100の先端にテーパ面104を設ける構成と、摺動部材60等により記録媒体Pに搬送負荷を付与する構成とを組み合わせることにより、先端余白領域の増加を防ぎつつ記録媒体Pの転写胴50からの浮きを抑制して、記録媒体Pに形成される画像の総合的な品質を向上させるようにする。
(別の画像形成装置)
本発明の一実施形態に係る別の画像形成装置10の構成を示す概略図を図22に示す。本実施形態に係る画像形成装置10は、上記のようなインクジェット方式のものに限定されるものではなく、例えば図22に示されるような電子写真方式のものであってもよい。すなわち、粘着層形成装置26、粒子供給装置18、吐出ヘッド20の代わりに、各色のトナー画像(画像の一例)を形成するトナー像形成部80が設けられていてもよい。
各色のトナー像形成部80(80Y、80M、80C、80K)は、それぞれ一方向(矢印B方向)に回転する円柱状の感光体82を有しており、各感光体82の周囲には、感光体82の回転方向上流側から順に、帯電器84と、露光装置86と、現像装置88と、が配置されている。
各色のトナー像形成部80では、帯電器84が、感光体82の表面を帯電させ、露光装置86が、帯電器84によって帯電された感光体82の表面を露光して、感光体82の表面に静電潜像を形成する。そして、現像装置88が、露光装置86によって感光体82の表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する。
なお、転写ベルト30の内周面側には、各感光体82と転写ベルト30を挟んで対向する一次転写ロール78が設けられている。各色のトナー像形成部80で形成されたトナー画像は、一次転写ロール78が設けられた一次転写位置T1にて転写ベルト30に順次一次転写されて重ねられ、その重ねられたトナー画像が二次転写位置T2にて記録媒体Pに二次転写されるようになっている。
(その他)
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。
例えば、胴本体52は、略円筒状ではなく、略円柱状に形成されていてもよい。また、本実施形態では、画像の一例としてトナー像を挙げ、乾式の電子写真方式によって形成されたトナー像としているが、これに限定されるものではない。例えば、湿式の電子写真方式によって形成されたトナー像でもよい。
10 画像形成装置
12 画像形成部
14 搬送部
24 対向ロール
25 支持ロール
30 転写ベルト
32 スプロケット
34 チェーン
36 グリッパ
38 支持部材
40 転写体
42 加圧体
44 加圧ロール
46 凹部
48 スプロケット
50 転写胴
52 胴本体
54 凹部
60 摺動部材
61 本体部
62 固定金具
63 板状部
65 回転ロール
70 固定ネジ
71 取付ネジ
80 トナー像形成部(画像形成部の一例)
100、100A シート部材
102 外層
104 テーパ面
120 把持面
150 金属層
P 記録媒体

Claims (8)

  1. 形成された画像を保持する保持体と、
    先端を把持部により把持した状態で記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記把持部を収納する窪み部が回転方向と略直交する方向に設けられ、前記搬送部により搬送されてきた記録媒体を前記保持体との間で挟むことにより、前記保持体上の画像を前記搬送部により搬送されてきた記録媒体に転写するよう構成され、前記窪み部が設けられていない部分の外周の回転方向の先頭となる側の先端に、回転方向の下流側になるほど回転中心から表面までの距離が増加することにより傾斜する傾斜面が設けられている転写胴と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記把持部が前記窪み部内に収容された状態では、前記傾斜面が、前記把持部が記録媒体を把持する把持面を含む面よりも、前記転写胴の回転中心側となるように構成されている請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記把持部が記録媒体を把持する把持面が、前記把持部の先端位置から前記転写胴の回転中心方向の線上において前記把持部の先端位置において直交する面となす角度より、前記傾斜面が、前記傾斜面の先端位置から前記転写胴の回転中心方向の線上において前記傾斜面の先端位置と直交する面となす角度が小さい請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記転写胴の表面の回転方向の先頭となる側の先端と、前記把持部の記録媒体を把持する領域の先端との間の距離が3mm以上となるように構成されている請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記転写胴が、前記把持部を収納する窪み部が回転方向と略直交する方向に設けられ断面が略円形状の胴本体と、前記胴本体に巻き付けられるシート部材とから構成され、
    前記シート部材の回転方向の先頭となる側の先端に、回転方向の下流側になるほど厚みが増加することにより前記転写胴の回転中心方向と直交する面に対して傾斜する傾斜面が設けられている請求項1から4のいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記保持体上の画像を記録媒体に転写する転写位置に搬送される記録媒体に対して搬送負荷を付与する付与部をさらに備えた請求項1から5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記付与部が、前記転写胴の表面に接触せずに近接して配置され、搬送される記録媒体に対して摺動する摺動部材である請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記付与部が、前記転写胴の表面と接触せずに近接して配置され、搬送される記録媒体と接触して回転する回転部材である請求項6記載の画像形成装置。
JP2021169888A 2021-10-15 2021-10-15 画像形成装置 Pending JP2023059720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169888A JP2023059720A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 画像形成装置
US17/964,048 US20230122708A1 (en) 2021-10-15 2022-10-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169888A JP2023059720A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023059720A true JP2023059720A (ja) 2023-04-27

Family

ID=85981226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169888A Pending JP2023059720A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230122708A1 (ja)
JP (1) JP2023059720A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193458A (en) * 1992-06-23 1993-03-16 Keller James J Gripper bar conveyor for multiple color offset rotary printing press
JP5505598B2 (ja) * 2009-04-17 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP7268400B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2022057809A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 胴部材の製造方法、胴部材及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230122708A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10114321B2 (en) Lubricating device for belt-shaped member, fixing device, and image forming apparatus
US11493863B2 (en) Image forming apparatus with holding unit that holds a recording medium
CN109426113B (zh) 片材供给装置和成像装置
US8725046B2 (en) Transfer device and image forming apparatus
US7905483B2 (en) Transport device and image forming apparatus
US11982967B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus
WO2012102381A1 (ja) 位置決め搬送装置、電子印刷機、印刷機および位置決め搬送方法
US9242821B2 (en) Transport device and image forming apparatus
US10747148B1 (en) Image forming apparatus and recording material guide device
JP2023059720A (ja) 画像形成装置
JP4702421B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2021140046A (ja) 胴部材及び画像形成装置
US20220097426A1 (en) Method for manufacturing elastic body having two-layer structure, cylinder member, and image forming apparatus
JP2023059721A (ja) 画像形成装置
US20220097993A1 (en) Method for manufacturing cylindrical member, cylindrical member, and image forming apparatus
US11878891B2 (en) Cylinder member and image forming apparatus
US20140294452A1 (en) Image forming apparatus
CN114148789A (zh) 搬送装置、定影装置以及图像形成装置
US20230123692A1 (en) Mounting member, cylinder member, and image forming apparatus
US11774896B2 (en) Method for attaching sheet member to cylinder body and sheet member package
US11579555B2 (en) Cylinder member and image forming apparatus
JP7225365B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2011123399A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP5618249B2 (ja) 画像形成装置
CN115903423A (zh) 搬送装置、定影装置、及图像形成装置