JP2023057962A - プログラム、サーバー装置、画像形成装置、工程管理装置 - Google Patents

プログラム、サーバー装置、画像形成装置、工程管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023057962A
JP2023057962A JP2021167743A JP2021167743A JP2023057962A JP 2023057962 A JP2023057962 A JP 2023057962A JP 2021167743 A JP2021167743 A JP 2021167743A JP 2021167743 A JP2021167743 A JP 2021167743A JP 2023057962 A JP2023057962 A JP 2023057962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
user
terminal
print image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021167743A
Other languages
English (en)
Inventor
晃 山村
Akira Yamamura
宏和 東内
Hirokazu Tonai
慎也 齋藤
Shinya Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021167743A priority Critical patent/JP2023057962A/ja
Publication of JP2023057962A publication Critical patent/JP2023057962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

【課題】発注を行おうとするユーザーが抱いている印刷物の理想像を実現するのに必要となる印刷条件を、少ない手間で、ある程度明らかにすることができる受注プログラム、サーバー装置、画像形成装置及び工程管理装置を提供する。【解決手段】印刷システムにおいて、ユーザーが端末に表示されている印刷イメージの中から1つを選択した場合S108Yes、類似関係にある印刷イメージを辿ってゆき、端末画面を更新するS113。こうした検索の繰り返しにより、印刷条件を絞り込み、印刷業務を受注するS104~S114。【選択図】図6

Description

本開示は、印刷条件を選ぶ処理を行うためのプログラム、当該プログラムを実行するコンピュータであるサーバー装置、当該プログラムが決定した印刷条件に基づくジョブデータにより印刷を実行する画像形成装置、当該プログラムが絞り込んだ印刷条件に基づく印刷の受注工程に従い工程管理を行う工程管理装置に関し、複数の印刷条件のそれぞれに対応する複数の印刷イメージを用いて、ユーザーによる発注を支援する支援機能の改良に関する。
従来、印刷の業務発注は、ECサイト等のオンラインでなされることが多くなっている。オンラインで業務を受注し、尚且つ、発注者の顧客満足度を高めるには、最適な印刷条件をユーザーに選択させねばならない。そうした事情から、オンラインによる印刷発注を利用するユーザーは、印刷物の完成像を具体的に思い抱くことができる、熟練者であることが多い。印刷での仕上がりを具体的に想像するには、印刷業務について相応の専門知識が必要になるからである。しかし、そうした熟練者を対象としたビジネスモデルは市場規模の拡大を期待することはできない。印刷業務の市場規模を拡大するには、もっと幅広い層のユーザー、つまり、印刷の知識があまりなく、印刷物の完成像を具体的に思い抱くことができないものの発注したいとの意欲をもつ非熟練層のユーザーを、顧客に取り込む必要がある。
非熟練層のユーザーによる発注を支援する技術としては、特許文献1に記載されたものがある。画像形成装置に適用可能な複数の印刷条件のそれぞれに、印刷イメージを対応付けて予め登録しておき、そうして登録された印刷条件を呼び出すことで、画像形成装置に所望の印刷条件を設定する。この印刷イメージは、A4横両面印刷、A3横片面印刷、A4横2in1片面印刷という印刷条件を視覚化したアイコンである。デバイスドライバの起動時において、登録されたアイコンを選択することで、これらの印刷機能を用いた印刷条件により印刷を実行する。
特開2007-79953号公報
ところで印刷条件のバリエーションが多く、対応する印刷イメージが多数登録されている場合、上述したような、印刷イメージの選択を介した印刷条件の設定は、ユーザーの発注を充分に支援することはできないという問題がある。
多数の印刷条件のそれぞれに対応する印刷イメージは、端末の画面に収まりきらないから、発注を行おうとするユーザーは、これら多数の印刷イメージをスクロールさせて、どれが自分の理想像に一番近いかを判断せねばならないからである。多数の印刷イメージをスクロールさせて、内容を視認するという作業は時間がかかるので、印刷条件の選択を途中でやめてしまい、受注に至らないケースが多発する。
一方、印刷の受注にあたっては、印刷事業者側の担当者の電話呼出しが可能になっていることが多い。印刷イメージの選択による印刷条件決定に行き詰まり、事業者側の担当者を呼び出したような場合、担当者は時間をかけて発注を依頼しようとするユーザーの意思を汲む必要がある。そうした聞き取りでは事業者側の担当者を拘束する時間が長期化してしまう。単価が安い受注であれば、そうした担当者側の人件費を回収することができず、事業者の収益を悪化させてしまうという問題がある。
本開示の目的は、ユーザーが発注しようとする印刷業務に適した印刷条件を、少ない手間で、ある程度明らかにすることができるプログラムを提供することである。
上記課題は、複数の印刷イメージのそれぞれに、1又は複数の印刷条件を対応付けたデータベースにアクセスすることができるコンピュータに、印刷業務を受注する処理を行わせるプログラムであって、複数の類似した印刷イメージを端末の画面に表示させる表示ステップと、表示されている印刷イメージの中の1つの選択をユーザーから受け付け、選択された印刷イメージの印刷条件に更に印刷条件を加重した印刷イメージを前記データベースから検索し、検索した印刷イメージで端末画面を更新する一連の処理を繰り返す制御ステップとを実行させて、印刷条件の絞り込みを行わせることを特徴とするプログラムにより解決される。
前記加重した印刷条件は、加重される印刷条件で決まる印刷イメージをより具体的に指定する条件項目であるとしてもよい。
前記加重した印刷条件は、印刷条件を加重する前と後における2つの印刷イメージの形体が類似する関係になるような印刷条件であるとしてもよい。
前記加重した印刷条件は、印刷条件を加重する前と後における2つの印刷イメージの用途が類似する関係になるような印刷条件であるとしてもよい。
前記ユーザーの過去の傾向を蓄積しており、ユーザーの過去の傾向にあった印刷イメージに選択肢を絞るとしてもよい。
複数人のユーザーによりどの印刷イメージが選択されたかの選択履歴を蓄積しており、選択履歴に示される印刷イメージと関連性が高い印刷イメージを端末の画面において上位に表示するとしてもよい。
複数のユーザー属性を蓄積しており、ユーザーの属性毎に、ユーザー属性と関連性が高い印刷イメージを端末の画面において上位に表示するとしてもよい。
前記制御ステップによる繰り返しで検索された複数の印刷イメージのそれぞれは、ユーザーの過去の傾向に適合するとの要件、ユーザー群による選択履歴に適合するとの要件、ユーザーの属性に適合するとの要件のうち、2つ以上のものが成立した場合、前記端末の画面において同時に表示されるとしてもよい。
前記端末は更に、受注すべき印刷業務の制約を受け付け、前記制御ステップによる検索は、データベースに格納された印刷イメージのうち、受け付けた制約を満たす印刷条件に対応する印刷イメージを対象にしてなされるとしてもよい。
更に、印刷業務が確定するまでの進行状況を端末に表示させ、前記進行状況は、前記制御ステップによる処理を何回繰り返したかの繰り返し回数に基づくとしてもよい。
更に、検索された印刷イメージに対応する印刷条件を端末の画面に表示して、ユーザーによる詳細設定を受け付け、受注すべき印刷業務は、加重した印刷条件に詳細設定がなされたものであるとしてもよい。
更に、検索された印刷イメージに対応付けられ、加重した印刷条件を用いて印刷をおこなうべきデータの入稿を受け付け、受注すべき印刷業務は、当該加重した印刷条件と、ユーザーが入稿したデータとにより定まるとしてもよい。
更に、商談を開始するかどうかの指示を端末から受け付け、前記端末と、印刷事業者の担当者が操作する端末との通信を開始し、前記制御ステップによる処理の繰り返しにより表示される印刷イメージは、前記ユーザーの端末と、印刷事業者の担当者が操作する端末との間で共有されるとしてもよい。
前記通信を開始した際、端末を操作するユーザーと、印刷事業者の担当者との間のインタラクティブなコミュケーションを開始させるとしてもよい。
更に、前記制御ステップによる処理の繰り返しにより表示される印刷イメージの印刷条件の不適箇所を抽出して、端末の画面に表示させるとしてもよい。
これらのプログラムを実行するコンピュータであるサーバー装置により解決してもよいし、制御ステップの繰り返しで得られた印刷条件に基づき印刷処理を行う画像形成装置としてもよい。プログラムが行った処理内容を示すデータを受注工程のデータとして取り込み、工程管理を行う工程管理装置としてもよい。
制御ステップは、ユーザーが表示されている印刷イメージの中から1つの選択を受け付け、選択された印刷イメージの印刷条件に更に印刷条件を加重した印刷イメージを前記データベースから検索し、検索した印刷イメージで端末画面を更新する一連の処理を繰り返すので、発注を行おうとするユーザーは、端末の画面に表示された印刷イメージの選択を繰り返せばよい。
こうした選択の繰り返しにより、自分が思い描いている印刷の仕上がりの理想像に近い印刷条件がある程度明らかになるので、受注に成功する確率が高くなる。また、事業者側の担当者を呼び出して、受注すべき印刷業務の内容を確定しようとする場合は担当者の拘束時間は短くなる。こうすることで、事業者側の人件費を抑制しつつも、受注率及び顧客満足度を高めることができる。
本実施形態にかかる、印刷システム1の構成を示す。 オンラインショップサーバー1001のハードウェア構成を示す。 図3(a)は、生産実力データベース1100の構成、図3(b)は、顧客データベース1200を示す。図3(c)は、印刷イメージデータベース1300の構成を示す。 図4(a)は、印刷イメージ同志の形体の木構造を示し、図4(b)は、印刷イメージ同志の用途の木構造を示す。 図5(a)は、形体タグ母集合テーブル1400を示し、図5(b)は、用途タグ母集合テーブル1500を示す。 受注プログラム112のメインルーチンを示すフローチャートである。 予算、納期、キーワードの制約による印刷業務の選択対象の絞り込み手順を示すフローチャートである。 制約画面の一例を示す。 図9(a)~(c)は、端末1011の画面の一例を示す。 木構造において類似関係にある印刷イメージを辿ることによる、選択肢の絞り込み手順の詳細を示すフローチャートである。 形体を示すハッシュタグが紐付けられた印刷イメージを示す印刷イメージデータベース1300の内容を示す。 形体タグ母集合テーブル1400を用いて、木構造の親子関係を辿る過程を示す。 形体タグ母集合テーブル1400を用いて、木構造の親子関係を辿る過程を示す。 用途を示すハッシュタグが紐付けられた印刷イメージを格納した印刷イメージデータベース1300の内容を示す。 用途タグ母集合テーブル1500を用いて、木構造の親子関係を辿る過程を示す。 用途タグ母集合テーブル1500を用いて、木構造の親子関係を辿る過程を示す。 図17(a)は、仕様確認手順の詳細を示すフローチャートである。図17(b)は、選択された印刷イメージを対象としたオンライン商談の手順を示すフローチャートである。 図18(a)は、仕様確認画面の一例である。図18(b)は、入稿画面の一例を示す。 図19(a)~(c)は、オンライン商談の過程を示す。 図20(a)~(c)は、オンライン商談の過程を示す。 図21(a)は、ユーザー傾向データベースの一例を示し、図21(b)は、ユーザー傾向データベース1700を用いた処理を行うための図10の処理の変更部分を示す。 図22(a)は、選択履歴データベースの一例を示し、図22(b)は、選択履歴データベースを用いた処理を行うための図10の処理の変更部分を示す。 図23(a)は、ユーザー属性データベースの一例を示し、図23(b)は、ユーザー属性データベースを用いた処理を行うための図10の処理の変更部分を示す。 ユーザー属性データベースを用いた変換の一例を示す。 選択履歴、ユーザー傾向、ユーザー属性に合致した印刷イメージを同時表示させる処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示にかかる装置の実施形態について説明する。
[1]印刷システム
本実施形態にかかる、印刷システムの構成を図1に示す。図1に示すように、印刷システム1は、公衆ネットワーク1000に接続され、不特定多数のネットユーザーによるアクセスが可能であり、オンライン印刷のネットショップとしての機能を提供するオンラインショップサーバー1001と、印刷事業者の構内ネットワーク2000に設けられ、画像形成装置3001に、印刷処理を実行させるクライアント装置2001と、印刷業務の工程管理を行う工程管理サーバー3010を備える。印刷システム1によりなされるオンライン印刷とは、いわゆるオンデマンド印刷である。
オンラインショップサーバー1001は、発注者となるユーザーが端末1011を操作してオンライン店舗サイトにアクセスした際、画像データの入稿を端末1011から受け付けて、当該画像データの印刷を命じるジョブデータを生成し、生成されたジョブデータをクライアント装置2001に送信して、ジョブデータに示される印刷を画像形成装置3001に実行させる。
端末1011は、印刷業務の発注装置として役割をなす。端末1011はタッチパネルディスプレィを備え、限られた表示面積の画面内に複数の選択肢1021、1022、1023を表示する。これらの選択肢は、印刷イメージを縮小化して表したもので、印刷条件の選択を受け付ける役割をもつ。
オンラインショップサーバー1001は、ユーザー間通信機能の提供が可能であり、印刷対象となる画像データの入稿にあたって、発注者ユーザーの端末1011と、業務担当者の端末1012とのユーザー間通信を開始させる。
[2]オンラインショップサーバー1001の構成
(2-1)オンラインショップサーバー1001のハードウェア構成
オンラインショップサーバー1001のハードウェア構成を図2に示す。本図に示すように、CPU101、ROM102、HDD103、RAM104、通信インターフェイス105、106、HDD107を備え、ROM102に格納されたブートプログラムに基づき、HDD103に格納されたオペレーティングシステム111をRAM104に読み出し、ブートストラップを実行した上、オンラインショップアプリケーション112をRAM104にロードして、オンラインショップとしての処理を行う。
端末1011がオンラインショップの公式URLをアクセスすると、オンラインショップアプリケーション112のインスタンスであるタスクをRAM104に生成し、当該タスクをオペレーティングシステム111のカーネルによる処理に供する。複数の端末が同時に、上記公式URLをアクセスした場合は、オンラインショップアプリケーション112のインスタンスであるタスクを複数生成し、これら複数のタスクをカーネルによるタスクスケジューリングに供する。
端末1011との通信は、通信インターフェイス105を介して、クライアント装置2001との通信は、通信インターフェイス106を介してなされる。
HDD103、107は、階層的なディレクトリ構造を有し、各種データベース、印刷イメージファイル、印刷条件ファイルを上記ディレクトリ構造の何れかの階層に配置している。
印刷イメージファイルは、印刷イメージを符号化し、圧縮処理を施すことで得られるデジタルデータを格納したファイル(一般に画像ファイルと呼ばれる)である。印刷イメージとは、画像形成装置により作成される印刷物を表す静止画、又は、動画像であり、また静止画、動画像は、実際に作成された印刷物を撮影することで得られた撮影画像の他、ラスタグラフィクス、ベクタグラフィクスを含み、アイコン、サムネールを含む。
印刷条件ファイルは、印刷イメージに対応する1又は複数の印刷条件を示すファイルである。印刷イメージには必須となる1つの印刷条件が対応付けられており、必要に応じてオプションとなる印刷条件が対応付けられる。
必須となる印刷条件とは、基本的な印刷を画像形成装置に行わせるための印刷条件であり、基本的な印刷のための条件項目を示す。そうした条件項目には紙選択や印刷方向、カラー/モノクロの指定、用紙の綴じ方がある。オプションとなる印刷条件とは、追加的な処理を画像形成装置に行わせるための条件項目、又は、追加的な作業を印刷センターの作業者に行わせるための印刷条件であり、例えば、綴じ方の具体的な手法の指定、用紙の裁断法等を示す。印刷条件ファイルには、こうした印刷条件の条件項目が、画像形成装置が解釈可能な、プリントジョブ記述言語の文法に従い記載されている。オンラインショップアプリケーション112は、印刷条件ファイルに記載された印刷条件を、ジョブデータに変換して印刷センターのクライアント装置2001に送信する。尚、説明の簡略化を期するため、作業者に対する印刷条件は、変形例により説明することとする。
(2-2)データベース
オンライン印刷の業務を遂行するため、HDD103、107は、図3(a)~(c)に示すようなデータベース、図5(a)~(b)に示すようなテーブルを格納している。
生産実力データベース1100は、図3(a)に示すように提供可能な印刷業務のデータベースであり、提供可能なオンライン印刷の種別のそれぞれに対応つけられたレコード1110のレコードからなる。生産実力データベース1100の個々のレコード1110は、対応する種別のオンライン印刷を実現するための印刷条件のID1111に、サービス説明1112、標準工数1113、印刷見積り額1114を対応付けて示す。標準工数1113は、対応する印刷条件の印刷業務を実行するのに必要となる工数を示す。標準工数1113は、発注者が印刷業務を選ぶにあたり、選択する印刷業務の数に絞り込みをかけるために用いられる。印刷見積り額1114は、対応する印刷条件で印刷を行う際の料金を示す。印刷見積り額1114は、発注者が印刷業務を選ぶにあたり、選択する印刷業務の数に絞り込みをかけるために用いられる。
顧客データベース1200は、図3(b)に示すように発注者として登録されたユーザーの個人情報を示すデータベースであり、発注者ユーザーのそれぞれに対応するレコードからなる。発注者ユーザーのレコード1210は、対応する発注者ユーザーのID1211に、氏名1212、住所1213、電話番号1214、メールアドレス1215、ユーザー属性1216を含む。
図3(c)に示す印刷イメージデータベース1300は、印刷イメージ同志の類似関係を明らかにするよう体系化がなされたデータベースである。印刷イメージの類似には、形体の類似と、用途の類似とがある。形体の類似とは、印刷イメージに表される印刷物の形体の外観や構成が似通っていて、発注を行うユーザーに似たような印象を与えるこという。用途の類似とは、印刷イメージに表される印刷物の用いられ方が似通っていて、発注を行うユーザーに同一の印象を与えるこという。印刷イメージデータベース1300では、印刷イメージ同志の形体の類似関係を図4(a)に示すような木構造で表し、印刷イメージ同志の用途の類似関係を図4(b)に示すような木構造で表す。図中のノード6100、6110、6120、6130は何れも、何等かの特徴を持った印刷イメージを示す。
図4(a)の木構造は、#冊子の印刷イメージを親ノード6100とし、#製本、#リング綴じ、#針金綴じの印刷イメージをそれぞれ、子ノード6110、6120、6130とした親子構造を規定する。更に#製本を親ノード6110とし、#無線製本6111、#くるみ製本6112、#ミシン製本6113を子ノードとした類似関係を規定する。
印刷イメージデータベース1300は、図3(c)のデータ構造`、印刷イメージと、上記の木構造を表すハッシュタグとの関係を規定する。図3(c)において印刷イメージデータベース1300は、複数の印刷イメージに対応するレコード1310からなり、レコード1310は、タグ列1311、印刷イメージファイルパス1312、印刷条件ファイルパス1313から構成される。
タグ列1311は、印刷イメージのそれぞれに付加された制御用のハッシュタグであり、上述した類似関係を示す木構造において、紐付けられた印刷イメージがどのノードに対応するかを示す。
印刷イメージファイルパス1312は、印刷イメージを表す印刷イメージの画像ファイルが、HDD103のどのディレクトリに格納されているかを示す。
印刷条件ファイルパス1313は、印刷条件ファイルが、HDD103のどのディレクトリに格納されているかを示す。印刷条件ファイルパス1313に示される印刷条件は、図4(a)(b)に示す木構造と関連をなす。つまり、木構造において下位概念にあたる印刷イメージに対応する印刷条件は、上位概念にあたる印刷イメージに対応する印刷条件に、印刷条件を加重する。印刷条件の加重とは、上位概念にあたる印刷イメージを決める印刷条件の条件項目を、より具体的に指定するものである。例えば、上位概念にあたる印刷イメージに対応する印刷条件が、用紙選択を指定している場合、下位概念にあたる印刷イメージに対応する印刷条件は、用紙選択の条件項目を具体的に指定する。つまり、用紙のうち、表紙の用紙、本文の用紙を何にするか等を指定する。印刷条件にこうした関連が存在するので、木構造において下位の分化されたノードに向かう程、より詳細な印刷条件を画像形成装置3001に指示することができる。こうした印刷条件の加重は、印刷イメージ選択の無駄な繰り返しを避け、印刷イメージの選択を収束させる役割をもつ。
図4(b)に示す用途の木構造も同じであり、お別れ、卒業用、中学卒業用というように下位概念の印刷イメージを選択してゆくことで、印刷条件の加重が繰り返されるよう、印刷イメージと印刷条件との対応つけがなされている。こうすることで、用途面から印刷イメージの選択を繰り返した場合も、印刷イメージの選択を収束させる。
図5(a)に示す形体タグ母集合テーブル1400は、木構造の親ノードと、子ノードとの関係を具体的に指示するテーブルであり、キーワード検索により木構造の類似関係を辿るにあたり、その検索条件に用いるべきタグの母集合を示す。形体タグ母集合テーブル1400は、図5(a)に示すように複数のインデックスのそれぞれに対応するレコード1410からなる。レコードは、インデックス1411と、当該インデックスに関連して、検索条件タグ1412とを含む。
インデックス1411は、印刷物の形体を示す文字列である。検索条件タグ1412は、インデックスにより示される印刷物の形体をより具体的した下位概念の形体を示す。尚、詳細は後段で図12を用いて詳細に説明する。
用途タグの母集合を示すテーブル1500は、図5(b)に示すように、形体タグ母集合テーブル1400と同様、複数のレコード1510からなり、各レコードは、インデックス1511と、検索条件に用いるべきタグ1512とを含む。インデックス1511は、印刷物の用途を示す文字列である。検索条件に用いるべきタグ1512は、インデックスに示される印刷物の用途をより具体的にした、下位の用途を示す。
[3]オンラインショップアプリケーション112
オンラインショップアプリケーション112は、発注者となるユーザーの登録機能、登録されたユーザーのログインを受け付けるログイン機能、業務発注の受け付けにあたって、予算、納期、キーワード等による制約の設定を受け付ける機能、自身のストレージを対象としたサイト内検索を実行する機能、発注者ユーザーが操作する端末1011と、印刷業務の担当者となるユーザーが操作する端末1012とのユーザー間通信を実行する機能、発注の履歴を作成する機能、選択画面における個々の印刷イメージの選択回数をカウントする機能をもつ受注プログラムであり、端末1011を利用するユーザーから印刷業務を受注する。受注プログラムであるオンラインショップアプリケーション112は、HDD103に蓄積された多数の印刷イメージの中で、発注者ユーザーが思い描いている印刷仕上がりにもっとも近いものはどれかを発注者ユーザーに選択させて、選択された印刷イメージに基づき、画像形成装置3001に設定すべき印刷条件を決定する。
受注プログラム112は、CPU101が解読可能な複数のプログラムコードから構成される。受注プログラムを構成するプログラムコードは、図6、図7、図10、図17のフローチャートに示す処理をCPU101に実行させるものである。
(3-1)予算、納期等の制約による印刷業務の選択対象の絞込み
図6は、受注プログラム112のメインルーチンを示すフローチャートである。予算、納期、キーワードにより制約設定に応じて、印刷イメージの母集合を決定する(ステップS101)。上述したステップS101の手順は、図7のサブルーチンに展開される。図7は、予算、納期、キーワードの制約による印刷業務の選択対象の絞り込み手順を示すフローチャートである。
始めに、制約画面を表示する(ステップS201)。制約画面の一例を図8に示す。本図に示すように、制約画面4010は、予算のテキスト入力欄4011、納期の日付入力欄4012、キーワード入力用のテキスト入力欄4013、表示件数の数値入力欄4014を含む。続いて、制約画面4010に対する入力待ちになり(ステップS202)、入力がなされると(ステップS202でYes)。印刷イメージデータベース1300に記載されている全ての印刷イメージを、印刷イメージ選択の母集合とし(ステップS203)、制約画面において予算が設定されたか(ステップS204)、納期が設定されたか(ステップS205)、キーワードが設定されたか(ステップS206)の判断を行い、判定ステップの判定結果に応じて、母集合に残すべき印刷イメージを決めるという処理構造になっている。
予算が設定された場合(ステップS204でYes)、標準工数による見積り額が入力された予算以下となる印刷業務に対応する印刷イメージを印刷イメージの母集合とする(ステップS207)。納期が設定された場合(ステップS205でYes)、画像形成装置3001を用いた印刷業務に着手可能な、着手予定日時に、生産実力データベース1100のレコードに示される標準工数を加えた日時が納期以内となる印刷業務に対応する印刷イメージを残す(ステップS208)。キーワードが設定された場合(ステップS206でYes)、対応する名称が、キーワードに合致する印刷業務を母集合に残す。
続いて、木構造の基点となるn個の印刷イメージを配し、入稿ボタン2011、仕様確認ボタン2012、商談開始ボタン2013を配した選択画面を表示する(ステップS102)。木構造の基点とは、同じ上位概念に包含されるn個の下位概念に対応する印刷イメージのことである。そうした木構造の基点となる印刷イメージで印刷イメージデータベース1300を検索して、初期表示の対象になるべき印刷イメージを検索し、初期表示を行う。
アルバムという上位概念に、冊子、箱型、丸型なる3つの下位概念が包含されている場合、図9(a)に示すように、冊子なるアルバムを示す印刷イメージ2021、箱型なるアルバムを示す印刷イメージ2022、丸型なるアルバムを示す印刷イメージ2023を配した選択画面が垂直方向に並ぶように配される。この他、入稿ボタン2011、仕様確認ボタン2012、商談開始ボタン2013が配されている。
図6のステップS103~S122の処理では、iが制御変数になる。iは、選択画面に対する選択が何回なされたかを示す変数である。mは、その選択画面の選択に対する上限であり、端末1011の画面に対する選択を、一定数以下とする。オンラインショップアプリケーション112が想定しているユーザーは、印刷についての知識があまりない非熟練層のユーザーによる使用を想定していて、そうした非熟練層のユーザーが、むやみに印刷イメージの選択を繰り返すのは望ましくないと考えたためである。
まず、変数iを初期化して(ステップS103)、i/更新上限mを示すようプログレスバー2061を更新し(ステップS104)、図9(a)に示した仕様確認ボタン2012が押下されたか(ステップS105)、画像データの入稿ボタン2011が押下されたか(ステップS106)、商談開始ボタン2013が押下されたか(ステップS107)、端末1011の画面において、何れかの印刷イメージが選択されたか(ステップS108)の判定の繰り返す。
選択とは、印刷イメージに関心をもっていることを示す積極的行為であり、当該積極的行為がなされたことで、何等かのイベントが端末1011のユーザーインターフェイスから出力されるものをいう。印刷イメージが端末1011のタッチパネルディスプレイに表示されている場合は印刷イメージに対するタップ、通常のディスプレイに表示されている場合は印刷イメージに対するクリックのことをいう。また、関心の対象になっていることを示すため、選択された印刷イメージの表示状態を変更させることが一般的である。ここでの表示状態の変更は、印刷イメージの表示色を変更してハイライト状態にする、印刷イメージの枠を強調表示にする、印刷イメージを明滅させる等がある。
印刷イメージがタップされれば(ステップS108でYes)、選択された印刷イメージiをハイライト状態にして(ステップS111)、変数iが類似イメージによる更新上限m以内かどうかを判定し(ステップS112)、上限m以内であれば(ステップS112でYes)、木構造において類似関係にある印刷イメージを辿ることによる、端末1011に表示する選択肢の絞り込みを行う(ステップS113)。
その後、変数iをインクリメントして(ステップS114)、i/更新上限mを示すようプログレスバーを更新する(ステップS104)との処理を繰り返す。
(3-2)類似する印刷イメージを用いた選択画面の更新
上述したステップS113の手順は、図10のサブルーチンに展開される。図10は、木構造において類似関係にある印刷イメージを辿ることによる、選択肢の絞り込み手順の詳細を示すフローチャートである。選択画面における全ての印刷イメージを消去し(ステップS301)、選択された印刷イメージのタグ列をタグ列jとしてから(ステップS302)、ステップS303~ステップS311からなるループを繰り返す。本ループにおけるnは、選択画面に確保された印刷イメージ表示領域の総数である。hは、印刷条件に対する項目の追加を何回行ったかの回数を示す変数であり、また、形体タグ母集合テーブル1400、用途タグ母集合テーブル1500からハッシュタグを選ぶにあたって、何番目のハッシュタグを選ぶかの添え字番号の役割を果たす。このループでは、以下の処理を行う。
タグ列jの最後尾のタグの下位概念を表すタグであって、形体タグ母集合テーブル1400において、h番目に配されているものを取り出す(ステップS303)。そして、形体タグ母集合テーブルのレコード1410において、h番目に位置するタグを、タグ列jの最後尾に追加して検索条件となるキーワードを得る(ステップS304)。図12の一例で説明すると、タグjとは、印刷イメージ2021に対応するハッシュタグ#アルバム、#冊子のことである。また形体タグ母集合テーブルのレコード1410のうち、ハッシュタグ#製本は、変数hが=1になることで指示される。ハッシュタグ#針金綴じは変数hが=2になることで、ハッシュタグ#リング綴じは変数hが=3になることで指示される。
形体タグ母集合テーブルのレコード1410に記載されたハッシュタグは下位概念を表すので、かかるハッシュタグを検索にもちいることで、類似していて、且つ印刷条件が加重された印刷条件に対応する印刷イメージを探し出すことができる。
そうして得た検索条件を用いて、印刷イメージデータベース1300を検索する(ステップS305)。
キーワードが何れかの印刷イメージのタグ列に合致する場合(ステップS306でYes)、検索条件となるキーワードが合致した印刷イメージは2つ以上かどうかを判定して(ステップS307)、合致する印刷イメージが1つであるなら(ステップS307でNo)、HDD103のうち、印刷イメージデータベース1300のファイルパス1212に示されるディレクトリに格納されている印刷イメージを表示対象にする(ステップS308)。
合致する印刷イメージが2つ以上であるなら(ステップS307でYes)、印刷イメージデータベース1300において、先頭に近い印刷イメージを選んで(ステップS309)、選んだ印刷イメージを表示対象にする(ステップS308)。その後、変数hが項目追加の上限n未満かどうかを判定し(ステップS310)、変数hが項目追加の上限n未満であれば、変数hをインクリメントして(ステップS311)、ステップS303に戻る。変数hが項目追加の上限n未満である限り、ステップS303~S311の処理を繰り返す。
hは、ループが一回反復される度にインクリメントされるので、ステップS305における項目追加はn回なされる。更に、hは1つずつ増加するので、印刷条件に追加される項目数は、1個、2個というように増加してゆく。
h=nである場合、表示対象とされたn個の印刷イメージを端末1011に表示させ(ステップS312)、図4のフローチャートにリターンする。
(3-3)形体を表すタグを用いた検索
形体を表すタグを用いた検索の具体例を説明する。ここで想定する具体例は、HDD103に、印刷イメージ2021~2023、2031~2033、2041~2043の実体となる画像ファイルが格納されているというものである。印刷イメージデータベース1300は、図11に示すようにこれらの印刷イメージに対応するレコードにより構成されている。
図11によると、印刷イメージ2021は、F:¥pictures¥samles¥絆アルバム.jpgなるファイルパスで指定された画像ファイルに格納されており、F:¥PrintJob¥samles¥condition1.rstなる印刷条件ファイルに対応つけられ、#アルバム、#冊子なるハッシュタグと対応つけられている。
印刷イメージ2022は、F:¥pictures¥samles¥6角筒.jpgなるファイルパスで指定された画像ファイルに格納されており、F:¥PrintJob¥samles¥condition2.rstなる印刷条件ファイルに対応つけられ、#アルバム、#箱型なるハッシュタグと対応つけられている。
印刷イメージ2023は、F:¥pictures¥samles¥ディスク色紙.jpgなるファイルパスで指定された画像ファイルに格納されており、F:¥PrintJob¥samles¥condition3.rstなる印刷条件ファイルに対応つけられ、#アルバム、#丸型なるハッシュタグと対応つけられている。
図11のハッシュタグは、図4(a)に示した木構造をなすものの他、作業者に対する手作業を指示するハッシュタグを含む。そうしたハッシュタグとしては、写真貼付け、#手作り、#文字手書きがある。これらが、画像形成装置3001が出力した印刷物に対する作業者の手作業を要求するものである。
タグの変換には図12の形体タグ母集合テーブルのレコード1410を用いる。形体タグ母集合テーブルのレコード1410において、語尾にセパレーター記号(:)が付されているタグはインデックスであり、後続する1以上のタグをより具体的な態様、類似する概念を示すタグとして従えている。図12におけるインデックス#冊子タグは、製本、針金綴じ、リング綴じなる下位概念を包含していることを示す。インデックス#製本タグは、製本というハッシュタグが、無線製本、くるみ製本、ミシン製本なる下位概念を包含していることを示す。
「#アルバム」なる上位概念に、「#冊子」、「#箱型」、「#丸型」なる下位概念が包含されているとすると、これら「#冊子」、「#箱型」、「#丸型」に対応する印刷イメージとして、図12に示すように、「#アルバム」「#冊子」なるハッシュタグが紐付けられた印刷イメージ2021、「#アルバム」「#箱型」なるハッシュタグが紐付けられた印刷イメージ2022、「#アルバム」「#丸型」なるハッシュタグが紐付けられた印刷イメージ2023が表示される。
尚、図12では、印刷イメージに紐付けられたハッシュタグは、端末1011の画面内に配しているが、実際には画面に表示されず。端末1011の画面は、図9(a)~(c)に示すものとなる。
印刷イメージ2021が選択されると、図12に示すように、印刷イメージ2021に付されたハッシュタグ「#アルバム #冊子」がタグ列jになり、最後尾の「#冊子」が形体タグ母集合テーブルのレコード1410による変換に供される。h=1であると、「#冊子」は「#製本」、h=2であると「#冊子」は「#針金綴じ」、h=3であると「#冊子」は「#リング綴じ」にそれぞれ変換される。これら、「#製本」、「#針金綴じ」、「#リング綴じ」のそれぞれを含む3つの検索条件で検索を行い、ヒットした印刷イメージを端末1011の画面に配することで図9(b)に示す選択画面に更新される。かかる選択画面において、1番先頭の選択肢となる印刷イメージ2031がタップされたとする。そうすると、印刷イメージ2031のハッシュタグである「#アルバム #冊子 #製本」のうち、図13に示すように、最後尾の「#製本」が形体タグ母集合テーブル1400による変換に供される。h=1であると「#製本」は#無線製本に、h=2であると「#製本」は#くるみ製本に、h=3であると「#製本」は#ミシン製本にそれぞれ変換される。その結果、印刷イメージ2041~2043を含む画面、即ち、図9(c)に示す選択画面が表示される。端末1011に、印刷イメージが3つずつ表示され、表示されている印刷イメージの何れかが選択されれば、その選択された印刷イメージの複数のハッシュタグの1つが下位概念に変換され、その変換後の下位概念のハッシュタグを用いて印刷イメージデータベース1300を検索するから、発注希望者の真意に近い印刷イメージを用いて、端末1011の画面が更新される。こうした印刷イメージの絞り込みにより、より発注者の理想像に近い印刷イメージに到達することができる。
(3-4)用途を表すタグを用いた検索
印刷イメージデータベース1300の内容が図14の通りであり、各印刷イメージに、用途を示すハッシュタグが紐付けられている。印刷イメージ2021は、F:¥pictures¥samles¥別れ.jpgなるファイルパスで指定された画像ファイルに格納されておりF:¥PrintJob¥samles¥condition1.rstなる印刷条件ファイルに対応つけられている。また、#贈答用、#お別れ用なるハッシュタグと対応つけられている。
印刷イメージ2022は、F:¥pictures¥samles¥お祝い.jpgなるファイルパスで指定された画像ファイルに格納されており、F:¥PrintJob¥samles¥condition2.rstなる印刷条件ファイルに対応つけられている。また、#贈答用、#お祝い用となるハッシュタグと対応つけられている。印刷イメージ2023は、F:¥pictures¥samles¥記念.jpgなるファイルパスで指定された画像ファイルに格納されておりF:¥PrintJob¥samles¥condition3.rstなる印刷条件ファイルに対応つけられている。また、#贈答用、#記念用となるハッシュタグと対応つけられている。
「#贈答用」なる上位概念に、「#お別れ用」、「#お祝い用」、「#記念用」なる下位概念が包含されているとすると、これら「#お別れ用」、「#お祝い用」、「#記念用」に対応する印刷イメージとして、図15に示すように、「#お別れ用」なるハッシュタグが紐付けられた印刷イメージ2021、「#お祝い用」なるハッシュタグが紐付けられた印刷イメージ2022、「#記念用」なるハッシュタグが紐付けられた印刷イメージ2023を表示される。
尚、図12では、印刷イメージに紐付けられたハッシュタグは、端末1011の画面内に配しているが、実際には画面に表示されない。このうち、印刷イメージ2021が選択されると、印刷イメージ2021に付されたハッシュタグ「#贈答用 #お別れ用」がタグ列jになり、これらのうち、最後尾の「#お別れ用」が図15の母集合変換テーブルのレコード1510による変換に供される。h=1であると、「#お別れ用」は「#卒業用」、h=2であると「#お別れ用」は「#転居用」、h=3であると「#お別れ用」は「#退社用」にそれぞれ変換される。その結果、図16の選択画面2200が表示される。かかる選択画面2200において、1番先頭の選択肢となる印刷イメージ2031がタップされたとする。そうすると、印刷イメージ2031のハッシュタグである「#贈答用 #卒業用」のうち、最後尾の「#卒業用」がタグ母集合テーブルのレコード1510による変換に供される。h=1であると「#卒業用」は#中学卒業用に、h=2であると「#卒業用」は#高校卒業用に、h=3であると、「#卒業用」は#大学卒業用にそれぞれ変換されて、端末1011に表示される。
(3-5)仕様確認ボタン2012の押下
何れかの印刷イメージがタップされる代わりに仕様確認ボタン2012が押下されると(図6のステップS105でYes)、印刷イメージに対応する印刷条件をジョブデータ用の様式に変換する(ステップS115)。
ステップS115は、図17(a)のサブルーチンに展開される。図17(a)は、仕様確認手順の詳細を示すフローチャートである。
仕様確認ボタン2012が押下されると、現在表示されている選択肢のうち、何れを確認対象とするかの選択を求める旨のメニューを端末1011に表示させる。このメニューに応じて選択肢が選択されると、類似する選択肢を用いた画面更新は行わず、選択された選択肢の印刷イメージを対象とした仕様確認の処理を開始する。
仕様確認の印刷イメージに対応付けられた印刷条件ファイルを構成する条件項目のうち、画像形成装置3001に対する指示に該当するものを画像形成装置3001の様式に変換して表示する(ステップS409)。画像形成装置3001の様式とは、クライアント装置2001を操作するユーザー画像形成装置3001に対し印刷を要求した際、印刷条件ファイルに基づきクライアント装置2001のディスプレイに表示される画面である。
その結果、端末1011に表示される画面は図18(a)に示す通りであり、端末1011の画面上段に、印刷イメージ2043を配するのと共に、下段に、画像形成装置に設定すべき印刷条件を示す。
印刷イメージ2043に対応する印刷条件は何れも画像形成装置3001に対する指示であり、タイプ、サイズ、色数、表紙、本文のそれぞれの用紙種別、坪量、綴じ方法、本文ページ数、部数という複数の条件項目からなる。
その後、印刷条件に不適合箇所があったかどうかを判定する(ステップS410)。不適合箇所とは、プリントジョブ記述言語の文法に合致せず、画像形成装置3001が解釈できない条件項目のことである。
印刷条件ファイルは、画像形成装置に指示すべき条件項目を明らかにしているが中には不定にされているものがある。特に部数は、デフォルト値である「1部」に設定されているか、「不定」に設定されていることが一般的である。不定値やありえない数値に設定されている条件項目があると、画像形成装置3001において文法エラーが発生するので、プリントジョブ記述言語の文法に照らし、不定値やありえない数値に設定されている条件項目を探索して、不適合箇所として表示する。
もし不適合箇所があれば強調表示し(ステップS411)。ステップS412、S413のループにおいて、印刷条件の直接編集を受け付ける。印刷イメージの選択時においては、部数が明らかになっていないので、部数が強調表示され、発注を行なおうとするものの注意を引いている。
ステップS412では、印刷条件の表示に対する編集操作があったかどうか、ステップS413では、印刷条件が確定したかどうかを判定する。印刷条件の表示に対する編集操作があれば(ステップS412でYes)、変更操作に従い、印刷条件の変更・追加を実行する(ステップS414)。編集確定操作がなされれば(ステップS413でYes)、リターンして、図9(c)の画面に戻る。
(3-6)画像データの入稿
印刷イメージがタップされる代わりに入稿ボタン2011が押下されると(図6のステップS106でYes)、仕様確認ボタン2012が押下した場合と同様、現在表示されている選択肢のうち、何れを確認対象とするかの選択を求める旨のメニューを端末1011に表示させる。このメニューに応じて選択肢が選択されると、類似する選択肢を用いた画面更新は行わず、印刷の対象となる画像データの入稿を受け付ける入稿画面を表示して(ステップS116)、画像ファイルが入稿されるのを待つ(ステップS117)。入稿画面の一例を図18(b)に示す。図18(b)の入稿画面は、端末1011の画面下側に、端末1011のストレージに格納されている画像ファイルの一覧1015を示し、画面上側を、画像ファイルの入稿領域1016としている。画面下側に配された画像ファイルの1つをドラッグし、画面上側にドロップすることで、画像の入稿が可能になる。画像ファイルが入稿されれば、当該画像ファイルをHDD103に保存する。
(3-7)オンライン商談
印刷イメージがタップされる代わりに商談開始ボタン2013が押下された場合(ステップS107でYes)、オンライン商談を開始し(ステップS119)、画像ファイルが入稿されるのを待つ(ステップS121)。入稿されれば(ステップS121でYes)、発注がなされるのを待ち(ステップS122でNo)、発注操作がなされれば(ステップS122でYes)、選択された印刷イメージに対応する印刷条件を変換する。選択された印刷イメージの条件項目のうち、画像形成装置3001を対象とした条件項目については、印刷条件を構成する複数の条件項目をプリントジョブ言語による様式に変換してジョブデータを生成し、図1に示したクライアント装置2001に出力する(ステップS123)。
上述したステップS119の手順は、図17(b)のサブルーチンに展開される。図17(b)は、選択された印刷イメージを対象としたオンライン商談の手順を示すフローチャートである。
本フローチャートでは、現在表示されている選択肢のうち、何れを商談の対象とするかの選択を求める旨のメニューを端末1011に表示させる。このメニューに応じて選択肢が選択されると、類似する選択肢を用いた画面更新は行わず、選択された印刷イメージが対象になる旨のダイアログ(図9(a)に示すダイアログ2051)を表示させて(ステップS400)、担当者が所持する端末1012を呼び出し(ステップS401)、担当者が応答するのを待つ(ステップS402)。
担当者が応答すると(ステップS402でYes)、インタラクティブなコミュニケーションを開始する。インタラクティブなコミュニケーションとは、端末1011と、端末1012との間であり、テキストメッセージの送受信、音声の送受信、動画像の送受信の何れかを含む。また、こうしたテキストメッセージの送受信機能、音声の送受信機能、動画像の送受信機能は、オンラインショップアプリケーション112が提供するものでなくてもよい。例えば、外部業者により運営されているものを呼び出し、ユーザー間通信を実行させてもよい。更にユーザー間通信はグループ通信であってもよく、発注者側のユーザー、担当者ユーザーはそれぞれ複数人であってもよい。
説明の簡単を期するため、本実施形態では、チャット画面を表示して(ステップS403)、テキストメッセージの送受信によりインタラクティブなコミュニケーションを実行する。以降、発注者ユーザーが投稿を行ったか(ステップS404)、担当者ユーザーが投稿を行ったか(ステップS405)の判定を行い、判定結果に応じて実行すべき処理を切り替える処理構造になっている。
発注者ユーザーが投稿を希望した場合(ステップS404でYes)、画面下方向に、投稿欄を追加し、発注者ユーザーが入力した文字列、発注者が選んだ画像データを表示して(ステップS406)、ステップS404、ステップS405のループに戻る。
オンラインチャット画面の一例を図19(b)、(c)に示す。オンラインチャット画面3020は、画面垂直方向をタイムラインとする。また、画面左手側に発注者のアイコン3011を配し、アイコン3011から右側に向けて発注者側の吹き出し3021、2022を引き出す。画面右手側に担当者のアイコン3031、3032を配し、画面右手側から左側に向けて担当者側の吹き出し3041、3042を引き出す。吹き出し3021には、最後に選択された印刷イメージ2042が配される。それと共に、当該印刷イメージが商談の対象になる旨を示す。吹き出し3022は、画像データの引き渡し領域であり、印刷対象の画像データであるPDFファイルをドラッグすることができる。吹き出し3041は、確認用サンプルの存在を発注者に伝えるメッセージを含み、吹き出し3042は、確認用サンプルとなる動画像と、当該動画像を発注者に見せる旨のメッセージを含む。この後、仕様確認ボタン2051の押下により、印刷イメージ2042を、印刷様式に変換して表示させれば、発注者は、担当者との面談を経て、印刷業務の詳細を決定することができる。
端末1011と同様、端末1012は、図20(a)に示すように担当者ユーザー発注者が選択した印刷イメージに対応する印刷条件を印刷仕様に変換して表示することができる。印刷条件を詳細様式に変換した後、担当者が印刷条件の項目もれを発見した場合、図20(b)に示すように、吹き出し3044に示すように、項目漏れが生じている箇所の記載を発注者に求めることができる。この担当者の問いかけに対し、具体的な数値を発注者が提示すると(吹き出し3045)、担当者において、項目漏れを補間し、印刷条件を完成させることができる。
印刷イメージ選択の繰り返しを経て、発注者が抱いている完成像に近い印刷イメージが特定されてから、担当者を伴った商談を開始するので、一人の担当者を拘束する拘束時間は短くなる。商談一回当たりの拘束時間を短くすることで、人件費抑制が可能になり、たとえ印刷業務を低い単価で受注せざるを得ない場合でも、担当者の人件費が、印刷業務の収益性を悪化させることはない。
[4]工程データ送信
発注者が行った選択の過程や、発注者が入稿した画像データ、印刷イメージ に対応する印刷条件を基に、発注者が確定した印刷仕様、商談時に発注者、担当者が交わしたメッセージの内容を含む工程データを受注工程の工程データとして、工程管理サーバー3010に送信する。工程管理サーバー3010は、端末1011が送信した受注データと、画像形成装置3001によってなされた印刷工程の工程データに組み合わせて、全体工程の工程データとして保存する。
[5]まとめ
ユーザーが表示されている印刷イメージの中から1つの選択を受け付け、選択された印刷イメージの印刷条件に更に印刷条件を加重した印刷イメージを印刷イメージデータベース1200から検索し、検索した印刷イメージで端末1011の画面を更新する一連の処理を繰り返すので、印刷物の完成像を思い描いていない段階で、発注を決意した場合でも、徐々にイマジネーションを膨らませ、印刷条件を完成に近づけることができる。印刷条件の決定にあたり、専門的な用語の理解は不要になるから、営業担当者との打合せを繰り返したのと、同程度の品位の印刷物を得ることができる。
[6]変形例
以上、本発明を実施の形体に基づいて説明してきたが本発明は上述の実施の形体に限定されないのは勿論であり以下の変形例が考えられる。
(1)印刷イメージデータベース1300に対する検索で得られた印刷イメージを表したがこれに限られない。過去のユーザーの傾向に従い、端末1011に表示すべき印刷イメージに絞り込みをかけてもよい。本変形例では、図21(a)に示すユーザー傾向データベース1700を用いる。ユーザー傾向データベース1700は、アカウントを取得した複数ユーザーのそれぞれに対応するレコード1710からなる。各レコードは対応する過去の傾向を示す。ここでのユーザーの過去の傾向とは、ユーザーにより選択された印刷イメージが印刷イメージデータベース1300の印刷イメージのどれか、ユーザーが発注の基礎とした印刷イメージは、印刷イメージデータベース1300の印刷イメージのどれかを示す。図21(b)は、変形例にかかる処理の変形部分を示す。本フローチャートのステップS321は、図10のステップS306がYesになった後に実行されるもので、端末の画面を更新するにあたり、印刷イメージデータベース1300に対する検索で、複数の印刷イメージが検索条件に合致した場合、ユーザーの傾向に適合したかを判定する。過去の傾向に適合したかどうかの判定は、検索条件に合致した印刷イメージがユーザー傾向データベース1300のレコードに示されるユーザーにより選択された印刷イメージ、ユーザーが発注の基礎としたどの印刷イメージの何れであるかを判定するものである。印刷イメージがユーザーの傾向に合致すると(ステップS321でYes)、ステップS307に移行して、合致した印刷イメージを端末1011の更新に用いる。このように端末1011の更新に用いる印刷イメージを、ユーザーの過去の傾向にあったものに絞り込むことで、同様の印刷業務を定期的に発注するユーザーの便宜を図ることができる。印刷イメージがユーザーの傾向に合致しない場合(ステップS321でNo)ステップS307~S309を実行しない。こうすることで、検索で得られた印刷イメージに絞り込みをかけることができる。
(2)印刷イメージデータベース1300の検索で端末1011に表示させるべき印刷イメージを決めたがこれに限られない。複数人のユーザー群による選択履歴に基づき端末1011に表示させるべき印刷イメージを上位表示の対象とするかどうかを判定してもよい。ここで上位表示とは、端末1011に表示されるn個の選択肢のうち、1位からn/2位まで(nが奇数の場合は、n/2の小数点以下を四捨五入又は小数点以下を切り捨てた値)の順位で表示することである。こうして、選択履歴に基づき、印刷イメージが上位表示されると、他のユーザーによってどのような印刷イメージで印刷業務が発注されているかが一目でわかり、印刷業務の発注したいというモチベーションが向上するからである。
選択履歴としては、図22(a)の選択履歴データベースを用いる。本図の選択履歴データベース1800は、複数人のユーザーか受注した印刷業務のそれぞれに対応するレコード1810からなる。各レコードは、対応する印刷イメージに紐付けられたタグ列、印刷業務を受注したユーザーの属性を示す。
本変形例では、図10のステップS306の後、図22(b)のステップS331を実行する。ステップS331では、印刷イメージデータベース1300から検索された印刷イメージが、選択履歴データベースの各レコードに示される印刷イメージと関連性があるかどうかを判定する。選択履歴との関連性とは、検索された印刷イメージに紐付けられたタグ列と、選択履歴データベースの各レコードに示された印刷イメージのタグ列とが部分一致しているかどうかである。関連性があると認められる場合、ステップS332において上位表示すべき印刷イメージとする。
(3)印刷イメージデータベース1300の検索で端末1011に表示させるべき印刷イメージを決めたがこれに限られない。ログインしたユーザーのユーザー属性に基づき端末1011に表示させるべき印刷イメージを絞り込んでもよい。ユーザーの属性としては、職業、ユーザーが属する組織、役職、性別、居住地がある。
本変形例では、図23(a)のユーザー属性データベースを用いる。ユーザー属性データベース1900は、複数のユーザー属性のそれぞれに対応するレコード1910からなり、各レコードは、当該ユーザー属性に対応するタグ列を示す。図10のステップS306を実行した後、図23(b)のステップS341、S342を実行する。
ステップS341において、印刷イメージデータベース1300から検索された印刷イメージが、ログインしたユーザーの属性と関連性があるかどうかを判定する。関連性があるかどうかの判定は、ユーザー属性データベース1900を用いて、ログインしたユーザーのユーザー属性をタグ列に変換した上、当該変換によって得られたタグ列が、印刷イメージに紐付けられたタグ列とが部分一致しているかどうかでなされる。ステップS342において、関連性があると認められる場合、端末1011に印刷イメージを表示させるにあたり、上位表示すべき印刷イメージとする。
以下、初期対象として決定された印刷イメージを表示する。図24は、ユーザー属性変換テーブル1900の一例を示す。本図に示すように、#会社員なるユーザー属性に#入社用、#記念用、#退社用なるタグを対応つけている。また#学生なるユーザー属性に、#入学用 #卒業用 #学生旅行用 #学祭用なるタグを対応付けている。発注を行おうとするユーザーが、学生なるユーザー属性を含む場合、ユーザー属性からの変換により、#卒業用なるハッシュタグが導かれて、#卒業なるハッシュタグに紐付けられた印刷イメージ2021、#学生旅行なるハッシュタグに紐付けられた印刷イメージ2022、#学祭用なるハッシュタグに紐付けられた印刷イメージ2023が上位表示の対象になる。その他、性別、居住地等、他のユーザー属性が判明していれば、それら、他のユーザー属性についても、ハッシュタグへの変換を行い、該当する印刷イメージを上位表示に供する。
(4)印刷イメージデータベース1300に対する検索で得られた複数の印刷イメージを端末1011に表示するにあたり、ユーザーの過去の傾向に適合するか、複数人のユーザー群による選択履歴に適合するか、ユーザーの属性に適合するかの判定を行って、これらの判定によりユーザーの過去の傾向、選択履歴、ユーザーの属性に適合すると判定した印刷イメージの同時表示を端末1011に実行させてもよい。
本変形例では、図10のループ内において、ステップS306の後に、図25のステップS351、S352、S353を実行する。ステップS351は複数人のユーザー群による選択履歴に適合するかの判定、ステップS352は、ユーザーの過去の傾向に適合するかの判定、ステップS353は、ユーザーの属性に適合するかの判定である。ユーザー群による選択履歴に適合する場合(ステップS351でYes)、定番の表示対象とする(ステップS354)。ユーザーの過去の傾向に適合する場合(ステップS352でYes)、ユーザーの属性に適合する場合(ステップS353でYes)、非定番の表示対象とする(ステップS355)。その後、ループを抜けると、ステップS311の代わりにステップS356を実行する。
ステップS356では、定番の表示対象を先に配し、非定番の同時表示対象をそれ以降に配した画面を端末に表示させる。複数人のユーザー群による選択履歴に適合する印刷イメージは、定番の表示対象として判定されたことで最上位に表示する。ユーザーの過去の傾向に適合した印刷イメージ、ユーザーの属性に適合した印刷イメージは、定番の表示対象として判定されたことで次順位以下に表示される。こうして、選択履歴に適合する印刷イメージ、ユーザーの過去の傾向に適合した印刷イメージ、ユーザーの属性に適合した印刷イメージを、端末1011の画面に同時表示する。
(5)上記実施形体では、形体タグ母集合テーブル1400、用途タグ母集合テーブル1500を予めHDD103に格納しておき、これら形体タグ母集合テーブル1400、用途タグ母集合テーブル1500のレコードにおけるインデックスと、タグとの対応付けによって、検索条件を作成したがこれに限られない。ハッシュタグの複数の下位概念と、それら複数の下位概念を包含する包括概念の関係を作成し、図4(a)(b)の木構造と同様の変換を実現することができる、他の手法を適用してもよい。そうした他の手法としては、ルールベースや機械学習を利用することができる。
ルールベースではIF節、THEN節からなり、IF節に上位概念のハッシュタグ、THEN節に下位概念のハッシュタグを記載して類似関係からなる木構造を構築する。
また、自然言語処理により、自然言語文書から、複数の下位概念と、それら複数の下位概念を包含する包括概念の関係を示す木構造データを作成してもよい。WORD2VECや、CHAR2VEC(1単語、1文字をベクトルにする手法)、CHARACTER LEVEL CNN(1文字ごとのASCIIコードをそのまま入力として用いる伝搬型ニューラルネットワーク)を用いて単語のベクトル化を行い、これらの単語のベクトル間距離の短さにより、ハッシュタグからなる木構造を作成してもよい。
(6)印刷条件のうち、作業者を対象とした条件項目は、オンラインショップアプリケーション112がサポートしていない機種の画像形成装置(旧機種、製造メーカーが異なる機種の画像形成装置)に対する指示や、画像形成装置以外の機器に対する指示、印刷センターの作業者による手作業を含む。条件項目となる手作業には、貼付け、手書き、その他手作り感を出す作業を含む。作業者に対する条件項目となる印刷条件については、上述した印刷条件ファイルとは別形式のファイル(例えば、表計算アプリケーションのファイル)に格納する。この別形式のファイルについては、印刷イメージデータベース1300に記載するか、ファイル名の一部を印刷イメージファイルのファイル名と同じとすることでファイル同志の対応をとる。
また、オンラインショップアプリケーション112は、印刷センターの作業者を対象とした条件項目については、印刷条件を構成する複数の条件項目を印刷センターの書式に沿った作業手順書に変換するとの変換処理を実行してもよい。
(7)本明細書における検索は、何等かの条件の入力をユーザーから受け付けて、その条件に合致する印刷イメージを特定する処理である。説明の便宜のため、上記実施形体ではキーワード検索を一例として説明を行ったがこれに限らない。形体タグ母集合テーブル1400、用途タグ母集合テーブル1500と同様、上位概念から下位概念に辿ってゆき、加重された印刷条件に対応する印刷イメージを探し出すことができるのであれば、他の検索手法を用いてもよい。
具体的にいうと、ハッシュタグのかわりに検索クエリを印刷イメージに紐づけ、検索に用いてもよい。また、検索アプリケーションがタグを検索式に変換する際、類似する形体又は用途を示す検索式への変換を実行してもよい。
検索エンジンにおける知的処理として、画像検索、あいまい検索、多言語検索、クエリ拡張を実行してもよい。
画像検索では、選択された印刷イメージから特徴量を抽出して、抽出された特徴量により、類似の印刷イメージを検索する。
あいまい検索(Approximate String Matching)では、検索キーワード文字列に対して、ある一定の範囲で挿入、削除、置換を行い、検索キーワードの誤字などの不具合を吸収することで検索漏れを減らす。多言語検索(Cross-Language Information Retrieval)は、入力された検索キーワードとは別の言語で作成された文書を検索する技術であり、キーワード翻訳型、コンテンツ翻訳型がある。キーワード翻訳型は、検索キーワードを検索エンジンが機械翻訳する。コンテンツ翻訳型では検索対象の文書をあらかじめ索引エンジンが機械翻訳してインデックス化しておく。クエリ拡張は入力された検索キーワードに派生キーワードを付与することで検索漏れを減らすための技術であり、多言語検索と同様にシソーラスや辞書を用いて派生キーワードを生成する。
その他、概念検索、論理式検索を実行してもよい。
(8)上記実施形体において端末1011は、スマートフォンとして記載したがこれに限られない。端末装置は、マウス、キーパッド等のポインティングデバイスで操作するラップトップパソコン、ディスクトップパソコン、タブレット端末、レジ機端末の何れであってもよい。
(9)オンライン印刷を行うシステムはどのような形体であってもよい。クラウドサーバが端末に対してゲストOSを起動し、かかるゲストOS上で起動したアプリケーションがデータ処理を行うクラウドコンピュータシステムのほか、クライアントからの要求に応じて、サーバが情報提供を行うクライアント-サーバシステム、コンピュータ同士がピアツーピア接続を行うコンピュータシステム、コンピュータがグリッドとして機能し、分散処理を行うグリッドコンピュータシステムの何れであってもよい。
(10)印刷条件と、印刷イメージとの対応付けは、印刷イメージを格納した画像データファイルから印刷条件を特定して、アクセスすることが可能になっている状態であれば他の形式であってもよい。そうした状態としては、印刷イメージを格納した画像ファイルのファイル属性に印刷条件を格納するというもの、リンク情報を格納したファイルのファイル属性に印刷条件をするというもの、印刷イメージ対応するメタデータに印刷条件を格納するというもの、ファイル名の一部を印刷イメージファイルのファイル名と同じとするものがある。
(11)ログインしたかどうかで表示すべき印刷イメージを変えてもよい。ログインしたユーザーの閲覧履歴又は発注履歴に示される印刷イメージのみを配置する。ログインしていない場合は、複数人のユーザーの発注履歴又は閲覧履歴に示される印刷イメージのみを配置する。
(12)オンラインショップアプリケーション112による初期表示の対象とするn個の印刷イメージ、つまり、木構造の基点となるn個の印刷イメージは、ユーザー傾向データベース、選択履歴データベースにおいてもっとも閲覧回数、発注回数が多い印刷イメージが属する木構造から選ぶことが望ましい。また、ユーザー属性データベースに示されるユーザー属性に合致した印刷イメージが属する木構造から選んでもよい。更に制約画面において、指定されたキーワードが属する木構造の中から選んでもよい。
本開示にかかるプログラムは、オンライン印刷の業務を受注率を高めることができるので、OA機器、情報機器の産業分野を始め、小売業、賃貸業、不動産業、広告業、運輸業、出版業等、様々な業種の産業分野で利用される可能性がある。
1 印刷システム
111 オペレーティングシステム
112 オンラインショップアプリケーション
1001 オンラインショップサーバー
1100 生産実力データベース
1200 顧客データベース
1300 印刷イメージデータベース
1400 形体タグ母集合テーブル
1500 用途タグ母集合テーブル
1700 ユーザー傾向データベース
1800 選択履歴データベース
1900 ユーザー属性変換テーブル
2001 クライアント装置
3001 画像形成装置
3010 工程管理サーバー

Claims (18)

  1. 複数の印刷イメージのそれぞれに、1又は複数の印刷条件を対応付けたデータベースをアクセスすることができるコンピュータに、印刷業務を受注する処理を行わせるプログラムであって、
    複数の類似した印刷イメージを端末の画面に表示させる表示ステップと、
    表示されている印刷イメージの中の1つの選択をユーザーから受け付け、選択された印刷イメージの印刷条件に更に印刷条件を加重した印刷イメージを前記データベースから検索し、検索した印刷イメージで端末画面を更新する一連の処理を繰り返す制御ステップと
    を実行させて、印刷条件の絞り込みを行わせることを特徴とするプログラム。
  2. 前記加重した印刷条件は、加重される印刷条件で決まる印刷イメージをより具体的に指定する条件項目である
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記加重した印刷条件は、印刷条件を加重する前と後における2つの印刷イメージの形体が類似する関係になるような印刷条件である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラム
  4. 前記加重した印刷条件は、印刷条件を加重する前と後における2つの印刷イメージの用途が類似する関係になるような印刷条件である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラム
  5. 前記ユーザーの過去の傾向を蓄積しており、
    ユーザーの過去の傾向にあった印刷イメージに選択肢を絞る
    ことを特徴とする請求項1~4の何れかに記載のプログラム。
  6. 複数人のユーザーによりどの印刷イメージが選択されたかの選択履歴を蓄積しており、
    選択履歴に示される印刷イメージと関連性が高い印刷イメージを端末の画面において上位に表示する
    ことを特徴とする請求項1~4の何れかに記載のプログラム。
  7. 複数のユーザー属性を蓄積しており、ユーザーの属性毎に、ユーザー属性と関連性が高い印刷イメージを端末の画面において上位に表示する
    ことを特徴とする請求項1~4の何れかに記載のプログラム。
  8. 前記制御ステップによる繰り返しで検索された複数の印刷イメージのそれぞれは、ユーザーの過去の傾向に適合するとの要件、ユーザー群による選択履歴に適合するとの要件、ユーザーの属性に適合するとの要件のうち、2つ以上のものが成立した場合、前記端末の画面において同時に表示される
    ことを特徴とする請求項1~4の何れかに記載のプログラム。
  9. 前記端末は更に、受注すべき印刷業務の制約を受け付け、
    前記制御ステップによる検索は、データベースに格納された印刷イメージのうち、受け付けた制約を満たす印刷条件に対応する印刷イメージを対象にしてなされる
    ことを特徴とする請求項1~8の何れかに記載のプログラム。
  10. 更に、印刷業務が確定するまでの進行状況を端末に表示させ、
    前記進行状況は、前記制御ステップによる繰り返しが何回なされたかの繰り返し回数に基づく
    ことを特徴とする請求項1~9の何れかに記載のプログラム。
  11. 更に、検索された印刷イメージに対応する印刷条件を端末の画面に表示して、ユーザーによる詳細設定を受け付け、
    受注すべき印刷業務は、加重した印刷条件に詳細設定がなされたものである
    ことを特徴とする請求項1~10の何れかに記載のプログラム。
  12. 更に、検索された印刷イメージに対応付けられ、加重した印刷条件を用いて印刷をおこなうべきデータの入稿を受け付け、
    受注すべき印刷業務は、当該加重した印刷条件と、ユーザーが入稿したデータとにより定まる
    ことを特徴とする請求項1~11の何れかに記載のプログラム。
  13. 更に、商談を開始するかどうかの指示を端末から受け付け、前記端末と、印刷事業者の担当者が操作する端末との通信を開始し、
    前記制御ステップによる繰り返しで表示される印刷イメージは、前記ユーザーの端末と、印刷事業者の担当者が操作する端末との間で共有される
    ことを特徴とする請求項1~12の何れかに記載のプログラム。
  14. 前記通信を開始した際、端末を操作するユーザーと、印刷事業者の担当者との間のインタラクティブなコミュケーションを開始させる
    ことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 更に、前記制御ステップによる処理の繰り返しにより表示される印刷イメージの印刷条件の不適箇所を抽出して、端末の画面に表示させる
    ことを特徴とする請求項1~14の何れかに記載のプログラム。
  16. 請求項1~15の何れかに記載したプログラムを実行するコンピュータであるサーバー装置。
  17. 請求項1~15の何れかに記載した制御ステップによる繰り返しで得られた印刷条件に基づき印刷処理を行う画像形成装置。
  18. 請求項1~15の何れかに記載のプログラムが行った処理内容を示すデータを受注工程のデータとして取り込み、工程管理を行う工程管理装置。
JP2021167743A 2021-10-12 2021-10-12 プログラム、サーバー装置、画像形成装置、工程管理装置 Pending JP2023057962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021167743A JP2023057962A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 プログラム、サーバー装置、画像形成装置、工程管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021167743A JP2023057962A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 プログラム、サーバー装置、画像形成装置、工程管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023057962A true JP2023057962A (ja) 2023-04-24

Family

ID=86054524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021167743A Pending JP2023057962A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 プログラム、サーバー装置、画像形成装置、工程管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023057962A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10970797B2 (en) Information management and synchronous communications system
US7840601B2 (en) Editable table modification
CN104272302B (zh) 交互式查询完成模板
JP6652490B2 (ja) 多ディメンション・データー構造に対する実行のためのクエリー構築
US6982733B1 (en) Information management and synchronous communications system with menu generation, and handwriting and voice modification of orders
US8738630B2 (en) Image search apparatus and methods thereof
JP5697256B2 (ja) 検索装置、検索方法、検索プログラム及び記録媒体
CN100447779C (zh) 文档信息处理设备及文档信息处理方法
TW201245987A (en) Interactive semantic query suggestion for content search
JP2009524883A (ja) デジタルコンテンツのネットワークへの提示
JP2005332212A (ja) 検索サーバ、検索端末、検索方法、及び、検索実行方法
CN108509405A (zh) 一种演示文稿的生成方法、装置以及设备
WO2016162843A1 (en) Processing a search query and retrieving targeted records from a networked database system
JP2001344252A (ja) 書評データ検索システム
JP2011257786A (ja) 文書検索システム、情報処理装置、文書検索方法およびプログラム
JP4333184B2 (ja) 電子データ管理システム
WO2018030350A1 (ja) 情報提供装置
KR101748245B1 (ko) 3d 프린팅 데이터 서비스 제공 방법
US11847587B1 (en) Intelligent backoffice and handheld/mobile computing network with varying, multi-modes of contact, and parallel operational capabilities for use in completing remotely initiated hospitality tasks in the hospitality market comprising:
JP2023057962A (ja) プログラム、サーバー装置、画像形成装置、工程管理装置
JP2005063428A (ja) 情報表示装置、方法及びプログラム
Sun et al. Model-directed web transactions under constrained modalities
JP6941803B1 (ja) 検索システム、検索方法及び検索プログラム
JPH09231233A (ja) ネットワーク検索装置
Millet-Lacombe Specifying a Generic Working Environment on Historical Data, based on MetaindeX, Kibana and Gephi.